-
2501. 匿名 2020/04/30(木) 20:12:50
>>1604
第2ボタンに憧れた小学校~短大女子校育ち
アラフォーです
うーらーやーまーしー!+1
-2
-
2502. 匿名 2020/04/30(木) 20:13:03
>>2486
でも実際当事者が一番気になるところはまずそこじゃない?+6
-0
-
2503. 匿名 2020/04/30(木) 20:13:23
>>70
うちの子早生まれ。
もともと発達遅れ気味だから更に周りの子より体は小さいしお絵かきなどレベル違いすぎるしコミュニケーションのレベルもそりゃ4月の子とは違う。
特に運動では差がでると思う。
一年生のクラス分けも早生まれは均等に振り分けてると知り合いに聞いた。
そりゃ早生まれを避けて計画妊娠する人もたくさんいて当然だと思うよ。
+52
-4
-
2504. 匿名 2020/04/30(木) 20:14:03
誕生日による、学年割り振り。
最初の年は多くなるのかな。+1
-2
-
2505. 匿名 2020/04/30(木) 20:14:13
もうエセ教育評論オカマは黙れ。
暑い中卒業式だの入学式だのごめんだわ。+6
-1
-
2506. 匿名 2020/04/30(木) 20:14:16
>>2496
ゴールデンウィーク前の受験を心配するなら今の受験は年末年始も関係なく勉強だよ。どっちもどっちだね。+1
-0
-
2507. 匿名 2020/04/30(木) 20:14:21
これを機に飛び級も導入して欲しいね
この休校期間に恐ろしく学力差開いてるだろうし+7
-4
-
2508. 匿名 2020/04/30(木) 20:14:21
>>5
今年の受験生はどう配慮してくれるんだろう。
一年切ったと思ってるから、まだ頑張れてるのに。+5
-0
-
2509. 匿名 2020/04/30(木) 20:14:29
>>2479
横だけど、今回だけ9月に卒業させて
そして即9月に入学(または進級)させないと海外と年齢が合わなくなるって話でしょう
確かに気がつかなかったわ、、+8
-0
-
2510. 匿名 2020/04/30(木) 20:14:33
>>2488
中島みゆきも早生まれ
+1
-0
-
2511. 匿名 2020/04/30(木) 20:14:47
>>201
浴衣って洋服でいうジーパンとか部屋着みたいなもんだよ(^^; 式典にジーパンでいく?無知ってこわ+6
-2
-
2512. 匿名 2020/04/30(木) 20:14:59
>>2418
「賛成していくことで一致」って恐い+9
-0
-
2513. 匿名 2020/04/30(木) 20:15:06
今妊娠中で9/4予定日なんだけど、もし8月に産まれたら、0歳児クラスでの保育園入園は無理だし、1歳児からの保育園入園は絶望的な地域なんだよね。
退職はしたくないから、何としても9月に産みたい。+2
-5
-
2514. 匿名 2020/04/30(木) 20:15:32
月が変わったからって日本が世界基準になるのかな。
月は今までで良いよ。頑張って自粛して後1ヶ月で感染者減らす方が先。
安倍も小池さんももっとしっかりしてと思う。
ルーレット族アホみたいにふらふらしてるよ。+6
-0
-
2515. 匿名 2020/04/30(木) 20:15:33
>>1996
署名だから賛成派しか集めてないからね。
反対派も一緒に集めているわけではないから多く感じるんだよ。
高校生の行動力は凄いけど知事達はもう少しよく考えて発言して欲しい。
コロナのどさくさに紛れないで欲しい。
ちなみに私も愛媛県知事の意見に賛成してます。+13
-0
-
2516. 匿名 2020/04/30(木) 20:15:54
9月にするならするで早く決めてほしい
私はどちらでも良いわ
子供が早生まれになるけど…+5
-1
-
2517. 匿名 2020/04/30(木) 20:16:17
>>2509
それメチャクチャ盲点だよね…+6
-0
-
2518. 匿名 2020/04/30(木) 20:16:22
暑い時期の卒入学式やだなぁ
春で揃えてるのになー
こどもちゃれんじとかもズレるのかな+3
-0
-
2519. 匿名 2020/04/30(木) 20:16:43
>>2418
バカ二人で盛り上がってろ。教育の素人は口を出すな!+8
-3
-
2520. 匿名 2020/04/30(木) 20:16:47
>>2498
私は無利子ですが奨学金で大学に行っています。4年後半年延長しなかったらどうしようと思う反面、延長したとしても借金増えるだけだし、とも思います。
アパートも2年更新だから順調に行ったとして4年半。更新して途中解約でまたお金かかるのか…と。+0
-0
-
2521. 匿名 2020/04/30(木) 20:16:50
>>2472
飛び級させたらいいんじゃないの?小6を来年3月卒業させて、9月に中2に。授業カリキュラム組み直すんじゃない?+1
-7
-
2522. 匿名 2020/04/30(木) 20:16:55
>>4
知事とか乱世に乗じて、改革者として名を残したくて言ってるだけだね。+25
-2
-
2523. 匿名 2020/04/30(木) 20:17:02
留学対策なんだろうが、
日本人が留学しから中国人と勘違いされそうだし、石投げられそう
怖くて外国いけない+3
-2
-
2524. 匿名 2020/04/30(木) 20:17:10
>>2472
同じ年齢では遅れるけど、同じ学年で考えればむしろ学力上がりそう
日本の大学って今18歳以上なら入れるから(最近はそれより下の年齢でも入れて既に優秀な子はしてる子もいるけど)それがそのままなら飛び級する子が増えるかもね+3
-4
-
2525. 匿名 2020/04/30(木) 20:17:33
>>1910
今日の夕方のテレビで言ってたね。確定ではないみたいだけど。+13
-0
-
2526. 匿名 2020/04/30(木) 20:17:43
>>1998
今、すでに学校に行ってる子たちは区切りを今のまま(四月〜三月)で、新たに就学する子たちは欧米並みに学年も早めるとか、九月〜八月にするとか、柔軟に進めて欲しいよね。+16
-4
-
2527. 匿名 2020/04/30(木) 20:17:52
>>2483
日本に産んでくれただけで感謝すべき。
たったそのくらいで恨まれるなんて、親の育て方が悪いとはいえ可哀そう。+16
-1
-
2528. 匿名 2020/04/30(木) 20:18:02
>>2488+2
-3
-
2529. 匿名 2020/04/30(木) 20:18:05
塾とか学習系の習い事もカリキュラムとか不思議なことになりそう。+0
-0
-
2530. 匿名 2020/04/30(木) 20:18:05
年代別アンケート結果
10代以下 反対77% 賛成20%
20代 反対73% 賛成24%
30代 反対70% 賛成25%
40代 反対54% 賛成42%
50代 反対41% 賛成54%
60代 反対19% 賛成75%
70代以上 反対25% 賛成70%
若者より年寄りが賛成して勝手に盛り上がってるだけという意外な事実+21
-1
-
2531. 匿名 2020/04/30(木) 20:18:06
>>2499
世界基準にした方が良いのは東大とかの本当に優秀な上位層だよ。普通の子達にはそんなに関係ないんじゃない?でも日本を動かすのはその上位層だからねー+6
-0
-
2532. 匿名 2020/04/30(木) 20:18:08
>>2478
それならうちの子は無関係だから別にいいわ+0
-1
-
2533. 匿名 2020/04/30(木) 20:18:19
>>23
うちの子供が当てはまる
是非とも上の学年にして欲しい
勉強出来るから+7
-17
-
2534. 匿名 2020/04/30(木) 20:19:19
>>2515
これに賛同してるのって現役高校生ばかりなんだよなぁ、なんで??
小学生と保育園の親としては、勘弁してほしい+6
-0
-
2535. 匿名 2020/04/30(木) 20:19:22
>>36
夏の体育館で卒業式は辛そう+42
-1
-
2536. 匿名 2020/04/30(木) 20:19:42
留学なんて一握りの裕福層しか出来ないのにグローバルグローバル言われても+8
-0
-
2537. 匿名 2020/04/30(木) 20:19:44
>>26
会社も9月で異動に切り替わるのかな?
転勤族がみんな4月異動のままだと、子供が学年の途中で転校することになるよね。
でも1年の決算も4月切り替えだし、社会の仕込みを全部合わせるのは難しそう。+24
-0
-
2538. 匿名 2020/04/30(木) 20:19:47
>>5
他に心配はあれどもインフルエンザで入試断念が一番辛い。+11
-0
-
2539. 匿名 2020/04/30(木) 20:19:47
>>28
着物は着れないね。
スーツでも地獄並みに暑いよ、、+6
-0
-
2540. 匿名 2020/04/30(木) 20:19:50
学校始まり9月から希望って言っている奴らって大半が学生でしょ?色んなところに影響でる根本的に変えなきゃいけないこと分かって発言しているのかな?ネットで授業やっている学生どうするの?やっている学校あるの知って発言している?自分たちはこの状態が嫌だから、青春したいからインターハイ出たいからそんな理由で9月にしろって言っているとしか思えない。別トピでこれ戦争して爆弾落っこってくる状態だったら、青春したいから学校9月にしてなんて言えるのかなって。頭溶けているスウィーツが発言してるとしか思えない。
あと武田鉄矢。坂本龍馬みたいな人材だしましょうとかほざいていたけど、そんな人材出したら日本クーデター起きるから。もっと色んな本読んで発言考えてほしい。それと今と幕末って時代違うし状況違うから。幕末のころの若い人たちと今の若い人たちって覚悟とか違うから。日本のことちゃんと理論立てて考えていたのは幕末の若い人たちだよ。スマホばっかりいじって確かか不確かか分からない情報収集して日本訴えている若い人とは比べ物にならない。
コロナ自粛で自分も腹立つけど、こういう頭溶けているスウィートなやつらばっかの発言聞くと余計イライラする。
+9
-1
-
2541. 匿名 2020/04/30(木) 20:19:53
>>2509
9月入学にする学年を選抜すればいいだけでは?
ギリギリのラインで行くと、今の年長の4月〜8月生まれを3月に卒園させて9月から小2に。クラス分けて対応。
年長の9月〜3月生まれと年中の4月〜8月生まれを小学校一年生に。
ここら辺くらいからならギリギリできる。+1
-9
-
2542. 匿名 2020/04/30(木) 20:20:05
>>2483
3月生まれだけど私は親に感謝してるよ。+14
-1
-
2543. 匿名 2020/04/30(木) 20:20:16
>>2509
こういう事考えて発案してるのかな?
お偉いさん達は+4
-0
-
2544. 匿名 2020/04/30(木) 20:20:34
>>2064
その波に乗ってあなたに何かしらのしわ寄せが来たとしても、やろうやろう!心から賛成!!って同じ事が同じ気持ちで言えるの?+2
-0
-
2545. 匿名 2020/04/30(木) 20:20:36
なぜ日本は今でも中国人を入国させるのかわかります。「アウト・オブ・シャドウズ」ハリウッド内部者たちによるドキュメンタリー - YouTubewww.youtube.comハリウッド映画や、マスコミがいかにCIAに操作され続けてきたか、いかに大衆の思考をコントロールしてきたかのドキュメンタリーです。 映画の後に、製作者たちの映画公開初日のスクリーニング・パーティでのインタビューを15分ほど追加翻訳したのを載せています。 監...
+2
-0
-
2546. 匿名 2020/04/30(木) 20:20:51
>>2535
熱中症で倒れる人続出だろうな。体育館にクーラーついてない学校だって山ほどあるのに。汗臭い卒業式なんかやだ。+33
-0
-
2547. 匿名 2020/04/30(木) 20:21:10
>>2541
この非常時にどんだけ変革するんだよw+10
-0
-
2548. 匿名 2020/04/30(木) 20:21:17
>>2530
ほんと。自分関係ないもんそりゃ賛成するわな。+8
-1
-
2549. 匿名 2020/04/30(木) 20:21:49
>>2543
頭にないと思う。
目立つことと支持集めるだけに必死。+6
-0
-
2550. 匿名 2020/04/30(木) 20:21:55
>>28
これを機に式典が簡素化されるのは大歓迎!+50
-0
-
2551. 匿名 2020/04/30(木) 20:22:05
>>2530
若いからあの時がどんなに大切かが分からないんだろう
あんな真冬に人生を左右するテストを受けさせるってどんだけどMだよ
+10
-4
-
2552. 匿名 2020/04/30(木) 20:22:06
>>2528
そのとおりでございます!+0
-0
-
2553. 匿名 2020/04/30(木) 20:22:15
年下だ年上だ言ってた人と同級生になって、
同級生が先輩や後輩になるの?
幼稚園なら対応できるだろうけど、
小学生なら上下関係できてるのにめちゃめちゃ混乱しそう。いじめが増えそう+8
-6
-
2554. 匿名 2020/04/30(木) 20:22:34
>>597
変化を恐れることはないとおもうけど、袴を浴衣に変えたらいいじゃんってびっくり。
スーツなんてあついんだからタンクトップに半ズボンとサンダルでいいじゃんって言ってるのと同じ。
式典を重んじる人も減れば、出席者も減りそう。
何でもかんでも今大切にされてることをひっくり返せばいいってもんじゃない。+25
-6
-
2555. 匿名 2020/04/30(木) 20:22:37
>>1877
カツカツとか余裕あることは関係なく、買っていない商品にお金を支払えませんということよ。
私学の場合、各家庭は教育を買う顧客の立場でもあるし、お金持ちは無駄遣いについてはシビアだよ。+41
-3
-
2556. 匿名 2020/04/30(木) 20:22:42
>>17
2018年1月生まれ、2019年11月産まれの二学年差の我が子は年子になるのかなと心配している。+12
-3
-
2557. 匿名 2020/04/30(木) 20:22:56
>>2537
大学生のことを考えると就活も遅らすし9月に仕事始め、新入社員てかんじだと思う。+2
-0
-
2558. 匿名 2020/04/30(木) 20:22:59
>>474
うんうん!島国の日本では泳ぎは必須だと思う。
そもそも水泳が授業で実施されたのもたくさんの子が昔溺れたからじゃなかった?+5
-0
-
2559. 匿名 2020/04/30(木) 20:23:39
2月生まれ年中児と5月生まれ1歳児の子がいます。
年齢は2歳3か月差ですが、学年は3学年差です。
上の子は年中で入園済みなので2015.4月〜2016.3月までの子たちがそのまま9月始まりに移行できるとしても、下の子は2017.9月〜2018.8区切りの9月年度始まりになったら、結局2人の学年差はどうなるのか?と思います。そもそも区切りの月が違うから学年差の計算の仕方がわからない…。
保育士していて、きょうだいだけど同じ学年の子とかいましたが、9月切り替わりになったら他学年になるな…とか色々混乱!+3
-0
-
2560. 匿名 2020/04/30(木) 20:23:47
>>2352
コロナって寒い暑い関係あるの?+0
-0
-
2561. 匿名 2020/04/30(木) 20:23:47
>>70
せめて早生まれの区切りは今まで通りにしてほしい+22
-17
-
2562. 匿名 2020/04/30(木) 20:24:00
>>2554
浴衣は礼服にはならないよね…+14
-0
-
2563. 匿名 2020/04/30(木) 20:24:26
>>460
本当に家族思いの子は既に奨学金借りて入学してるよ…
ほんの数ヶ月の自粛ごときで学費出せなくなる家庭なら入学時点で奨学金を検討するべきだったと思う+29
-1
-
2564. 匿名 2020/04/30(木) 20:24:28
>>112
強行して失敗した時、犠牲になる子供達の事を考えてほしい。
言い出しっぺ達は自分に関係ないから言えるだけ。+31
-2
-
2565. 匿名 2020/04/30(木) 20:24:34
もし小学校受験考えているなら早生まれの方が実際は楽ですよ。幼稚園では大変でも試験のレベルはめちゃくちゃ簡単だから。絵画、体操も早生まれ枠は楽でしたよ。国立も4月〜7月の子は難しくて可哀想だなと思っていました。+5
-1
-
2566. 匿名 2020/04/30(木) 20:24:46
>>209
うちの娘2月生まれだけど5月生まれの子より身体能力高いよ+5
-11
-
2567. 匿名 2020/04/30(木) 20:25:01
>>2525
なんのニュースですか?
学年も9月から8月なら今の一年生まではそのまま
今の年長だけ2020年4月〜8月で人数少ない一年なのかな
4月産まれの年長持ちなので気になる+3
-1
-
2568. 匿名 2020/04/30(木) 20:25:42
>>2553
全学年9月にずれ込むんでしょ。年上、年下の関係は変わらないと思うけど+5
-2
-
2569. 匿名 2020/04/30(木) 20:25:44
>>2211
やりたくても平常時だとどうしても空白の時間が出るからできなかったんじゃない?だから今ってことだと思うけど、さすがに時間足りないね。+3
-0
-
2570. 匿名 2020/04/30(木) 20:25:46
>>1
もし今年の9月から新学期が始まるとして・・・
現在学生の子はどうなるの?
現在と同じ学年(4月~3月生まれ)の子達と進級できる→+
2学年混ぜて(9月~8月生まれ)の子達で組み直し→-
+43
-5
-
2571. 匿名 2020/04/30(木) 20:25:53
>>2521
もうメチャクチャやん+7
-0
-
2572. 匿名 2020/04/30(木) 20:26:00
>>2483
息子早生まれだけどむしろ早く教育(幼稚園)受けられて良かったけどなぁ。テキパキしてるよ~。でも来年また小一とか冗談じゃないから早く授業再開してほしいわ。+12
-1
-
2573. 匿名 2020/04/30(木) 20:26:07
>>89
変える時のみ文句言うって言うかコロナ抜きにしたら現状の4月新学期で不満がなかったから文句言ってなかったんだけど...。+15
-2
-
2574. 匿名 2020/04/30(木) 20:26:38
>>1699
二人羽織?
袴田羽織りゃ、そりゃ暑い+5
-0
-
2575. 匿名 2020/04/30(木) 20:27:09
>>70
子供が早生まれになるの避ける人は、自身が早生まれだったりするよね。
+23
-1
-
2576. 匿名 2020/04/30(木) 20:27:15
>>2561
私もそれ思ったけど、後々までややこしくなるよね…+7
-1
-
2577. 匿名 2020/04/30(木) 20:28:10
>>2541
もう何が目的かわからなくなってるねw+9
-0
-
2578. 匿名 2020/04/30(木) 20:28:38
>>2472
お~なるほど。確かに安易に世界標準って言ってるけど、今から足並み揃えようと思うと結構何段階も課題があるね。+7
-0
-
2579. 匿名 2020/04/30(木) 20:28:43
>>2567
4~3月生まれを次の年の9月に入学させるのでは。この先もずっと、そのカウントで行くんだと思うけど。そうしないと人数がおかしくなるよね。+10
-2
-
2580. 匿名 2020/04/30(木) 20:29:37
海外からの転入生が子供のクラスに転入してきたけど、2日くらいで「学年間違えてた!」って去ってったことがあったな。。
9月入学ならそんなことも無くなるね。
変える時は多少の犠牲も出るし混乱もして大変だけど、教育の格差ができてしまってる今の状況でならメリットも大きいと思うな。
オンライン授業は公立では無理だよ。ネット環境が家に無い子がいるもんね。+1
-0
-
2581. 匿名 2020/04/30(木) 20:30:12
「9月入学」反対!来年の小1の人数が1.4倍になるデメリットの指摘 | 爆走おてうブログ2020/2025oteu.net9月入学のデメリットを聞いてほしい 学校のコロナ休校の長期化が懸念される中、「入学・進級を9月にしてしまえばいいのではないか」という意見がちらほら聞こえてきています。いわゆる「9月入学」です。
+3
-2
-
2582. 匿名 2020/04/30(木) 20:30:21
珍しい良トピ+1
-1
-
2583. 匿名 2020/04/30(木) 20:30:33
>>1785
自分は学費を負担せず大学に行きたいのなら給付金制度を利用すべきだったね。
あなたがそれだけの給付を受ける価値のある人物かどうかはさて置き+4
-1
-
2584. 匿名 2020/04/30(木) 20:30:35
>>2565
年相応の事だから別にって、、だったが+0
-0
-
2585. 匿名 2020/04/30(木) 20:31:18
>>1604
ブレザーはボタン2個しかなかったり、そもそも心臓に近いボタンがないから
第2ボタンの意味がない。
子供世代は、ネクタイもらったりしてたかな。+4
-2
-
2586. 匿名 2020/04/30(木) 20:31:26
将来的に9月入学でもいいけど、今じゃない。
絶対今年じゃない。+5
-2
-
2587. 匿名 2020/04/30(木) 20:31:39
>>2534
3年生が多いんじゃない?高校生活最後なのに大会も体育祭、文化祭も出来ないなんてって感じっぽいよ。
専門学生の立場で言うと反対。1日でも早く卒業して働きたいのに半年も延びるなんて精神的にも生活費的にもつらい。+3
-0
-
2588. 匿名 2020/04/30(木) 20:31:51
まず大事なことだと思うんだけど、オンラインで去年の人までと同じように身につくのかな?
ましてや今までやっていたオンラインと違って行き当たりばったりのオンラインになる訳だけど
検定とか受験とか資格とか、それだけでなく身につく内容とか全部学年差が出来て、浪人とか前の学年の人の方が圧倒的に有利ってなりそう+2
-0
-
2589. 匿名 2020/04/30(木) 20:32:14
>>2556
ん?ならないような、、+3
-0
-
2590. 匿名 2020/04/30(木) 20:32:28
>>4
終息まではいかなくとも、さすがに収束はしてるんじゃないかな。してないと困るし+6
-1
-
2591. 匿名 2020/04/30(木) 20:32:28
>>2554
ドレスで卒業式になるかもね+5
-0
-
2592. 匿名 2020/04/30(木) 20:32:34
>>2530
中学受験は風邪で熱出してまでも受験したわ
落ちたがね
+3
-0
-
2593. 匿名 2020/04/30(木) 20:32:38
>>2506
横だけど、家族も浮かれた事できないよ。
お正月って言うイベントありで1週間休みなのと無条件で休み10日程度あるのは浮かれ方違うし。家や実家とかに縛られない休みだもん。+1
-0
-
2594. 匿名 2020/04/30(木) 20:33:18
>>70
え…早生まれとか超羨ましいんだけどww
何月生まれでも良くない?
ちなみに自分4月生まれ。
4月生まれだからって特別運動もできないし、自己肯定感も低いよ。+33
-8
-
2595. 匿名 2020/04/30(木) 20:33:22
現在年長の学年と年中4月から8月生まれだけが、学年人数1.5倍、その後もこの学年だけが就活までずっとハンデ、リスクを背負って生きていくなんて絶対許せません。うちの子は2014年生まれの年長です+5
-1
-
2596. 匿名 2020/04/30(木) 20:34:08
>>2553
仕方ないよ
グローバル化のチャンスだよ
すぐなれるわ
+2
-6
-
2597. 匿名 2020/04/30(木) 20:34:46
>>2073
日本に来ている中国人は貧乏人で金持ちの中国人はもとから欧米に留学してる。
9月入学にしたところで、中国人は増えないよ。
+5
-0
-
2598. 匿名 2020/04/30(木) 20:34:49
>>235
子どもが早生まれだから結構努力して育てましました。
運動面、生活面、学習においてです。一度も「早生まれだから仕方ない」とか「あなたは早生まれだから」と言わないできました。これは気になるからその反動だと思っています。
その甲斐あって今のところは特に困る事なく成長しています。幼少期を過ぎればこの努力する力は宝になるだろうとも思っています。
こうして生まれてからずっと意識して育ててるのと、今急に8月は早生まれになります。と切り替えられると戸惑うのは仕方ないかもしれません。
+22
-5
-
2599. 匿名 2020/04/30(木) 20:34:53
>>2551
受験に関しては本当にそう思う。本人だけじゃなく家族も生きた心地しないよ‥+3
-0
-
2600. 匿名 2020/04/30(木) 20:35:02
>>1
朝顔の方がいいな。しんみりしてて。
ひまわりは元気なイメージだし。+0
-2
-
2601. 匿名 2020/04/30(木) 20:35:07
うちの子いま0歳で7月生まれ。
同級生だねーって仲良くなった子もいるから、もし学年変わるなら残念だけど、まだ小さいうちだからマシと考えるべきか…。
でも正直3歳くらいにもなれば、年上年下認識するよね?やるにしても、いつから施行するつもりなんだろう?割りを食う子たちが出てくると思うと可哀想だし混乱しそう。+9
-0
-
2602. 匿名 2020/04/30(木) 20:35:10
早生まれとかはどうでもいい!どこかの学年だけに負担をなすりつけるのはダメだと思う。
年長なんてまだ何も始まってないのに、一生苦労させるために生んだんじゃない。+9
-1
-
2603. 匿名 2020/04/30(木) 20:35:48
>>2563
経済的に圧迫されるのは学費じゃなくて、親元を離れている子の家賃、生活費。
専門学校や中堅以下の大学で下宿してまで通うのは勿体なさすぎるし、先が見えないなら辞めても仕方ないと思う。
あと無利子の育英会の奨学金は、学部生のうちは学費をカバー出来る金額ではない。院までいけば
そこそこ貰えるけど、六年間フルで借りると返すのが大変な額になる+8
-0
-
2604. 匿名 2020/04/30(木) 20:36:14
>>2594
あのね
小さい時の一歳って頭も体もかなり違うんだよ
早生まれは12ヶ月先に生まれた人と同じ勉強、運動しなきゃいけないから本当に損なんだよ
20歳過ぎたら周りより若いから早生まれは羨ましがられるけど勉強、スポーツは本当に不利だよ
+13
-11
-
2605. 匿名 2020/04/30(木) 20:36:30
さーくら咲いたら一年生~って歌が歌えなくなるのかい?
直太郎のさくら独唱 も?+1
-1
-
2606. 匿名 2020/04/30(木) 20:36:59
>>2589
4〜8月生まれだよね。なるとしたら+2
-0
-
2607. 匿名 2020/04/30(木) 20:37:10
朝飯前の屁のカッパだからね!+2
-5
-
2608. 匿名 2020/04/30(木) 20:37:14
>>2591
きっとアパレル業界がここぞとばかりに張り切って考えてくれるよ。+1
-1
-
2609. 匿名 2020/04/30(木) 20:37:21
今いる子の学年が変わるわけはないと思うんだけど。
どうして、今いる子の学年が変わる話に何度もなるの?+4
-1
-
2610. 匿名 2020/04/30(木) 20:38:09
受験生+0
-0
-
2611. 匿名 2020/04/30(木) 20:38:28
それまで学校休みってこと?+0
-0
-
2612. 匿名 2020/04/30(木) 20:38:31
来年か再来年からなら賛成だなぁ。+2
-3
-
2613. 匿名 2020/04/30(木) 20:38:34
>>2583
そう思いました。自分ならもしもの時の事を考えておきますね。+1
-0
-
2614. 匿名 2020/04/30(木) 20:38:42
4月のままがいい+10
-2
-
2615. 匿名 2020/04/30(木) 20:38:43
ただ単に、留学にしかメリットないなら、大多数の人には無関係じゃん。
それ以外にメリットあるのかな?
それより本来4月から受けれてた授業が半年遅れるって大問題だと思うけど。
特に4月生まれの子供とか。完全に遅れてんじゃん+9
-0
-
2616. 匿名 2020/04/30(木) 20:38:54
>>2575
早生まれは損多いから私も親に文句言ったもん
私は計画して6月生まれにした
+7
-5
-
2617. 匿名 2020/04/30(木) 20:39:00
うちも8月生まれ。
でも、女の子だし学年で若い方になるならいいかな。って思えばいいよね。
いま33歳だけど、4月生まれの友達が3月生まれの友達に向かって、早生まれは若くて羨ましい〜って嘆いていた。
私も1月生まれでみんなより一歳若い期間が長いから得した気分になるよ。+12
-1
-
2618. 匿名 2020/04/30(木) 20:39:16
>>2605
そういうのってそれほど大事な事だとは思わない
それより早生まれの問題とかそれに伴って次の1年生が増えるとか、社会全体で会計年度が変わるのかの方が心配。+6
-0
-
2619. 匿名 2020/04/30(木) 20:39:31
>>292
日本人が海外に留学に行くと、海外の人に害人って言われるとどう思う?+6
-1
-
2620. 匿名 2020/04/30(木) 20:39:38
>>2575
大抵はそうなんだけどね。私の友達、自分も旦那さんも早生まれで子どもは敢えて早生まれ避けるのかなと思ったら、「クラスで1番小っちゃいのって可愛いくない?」て言って子ども3人ともわざわざ早生まれ狙って作ってたよ。色んな考えがあるんだなと思ったわ。
+9
-1
-
2621. 匿名 2020/04/30(木) 20:40:12
>>939
来年の新小学1年から始めたらいいのにって思う。
それ以前はメンバー現行のままで。+5
-14
-
2622. 匿名 2020/04/30(木) 20:40:16
>>2615
海外から日本の大学に留学する人も9月入学にすると増える
政府は留学生増やしたいから9月にすると思うよ
日本はガラパゴスすぎるからね
ピンチはチャンスだ
+2
-7
-
2623. 匿名 2020/04/30(木) 20:40:35
>>2592
そういえば難関高校受けたのだけれど、塾で「インフルエンザだけど受験しに行ってその学校に受かった先輩」の話が伝説みたいに話されて崇拝されてたな。
昔だからだろうけど、でも今でも他人に言わないだけでやってる子結構いそう。+3
-0
-
2624. 匿名 2020/04/30(木) 20:40:41
文科省に9月反対メールしてる。こんな企業も含めた日本社会全体に関わること、バタバタやっつけで決めるもんじゃない。+17
-2
-
2625. 匿名 2020/04/30(木) 20:40:41
>>2620
アホなだけ
+5
-2
-
2626. 匿名 2020/04/30(木) 20:40:49
>>2609
学年判定の基準が9~8月に変わると思ってる人が多いからさ。+2
-0
-
2627. 匿名 2020/04/30(木) 20:40:54
抜本的に教育を見直すチャンスかも
最初は必ずグダグダになるけど、そのうち馴染むでしょ+2
-4
-
2628. 匿名 2020/04/30(木) 20:40:54
>>2618
同感。
さくらが〜とか一番どうでもいいところ。+6
-0
-
2629. 匿名 2020/04/30(木) 20:41:01
>>54
平成生まれだけど第二ボタン文化まだあった。
でもうちの代に人気がある人がいなくて終わったみたい笑+16
-3
-
2630. 匿名 2020/04/30(木) 20:41:12
「9月入学」反対!来年の小1の人数が1.4倍になるデメリットの指摘 | 爆走おてうブログ2020/2025oteu.net9月入学のデメリットを聞いてほしい 学校のコロナ休校の長期化が懸念される中、「入学・進級を9月にしてしまえばいいのではないか」という意見がちらほら聞こえてきています。いわゆる「9月入学」です。
現在年長と現在年中4月から8月生まれが被害者
賛成派は知っているのか?
知ってて自分の子じゃないから関係ないというならそれは理由にならない+8
-1
-
2631. 匿名 2020/04/30(木) 20:41:18
>>2563
バイトと奨学金でギリギリでやってた人もいてるよ。バイトの収入が減って先行きも見えないし、生活出来なくて退学考えるんじゃないかな?+4
-0
-
2632. 匿名 2020/04/30(木) 20:41:28
>>892
それは流石にないでしょ+2
-2
-
2633. 匿名 2020/04/30(木) 20:41:43
>>2561
無理がある
誰とく?+7
-1
-
2634. 匿名 2020/04/30(木) 20:41:49
>>892
今年9月に出産予定日です。
帝王切開なので8月後半に出産することも可能だなぁ~と思ってたけれど、9月から新学期の可能と聞いて、出産は9月に入ってからを希望しようと思いました。
1人目が早生まれの最後のほうなので、2人目の今回は選べるのなら選びたい…というのが本音。+7
-9
-
2635. 匿名 2020/04/30(木) 20:42:08
>>2076
授業受けてもないのに学費払うの嫌ですよね。+87
-1
-
2636. 匿名 2020/04/30(木) 20:42:26
>>2562
なるわけない。ヤンキーみたい+2
-0
-
2637. 匿名 2020/04/30(木) 20:42:38
>>2621
来年の小1の親ですが。うちの子たちだけハンデ背負えってことですよね?喧嘩売ってますか?+10
-20
-
2638. 匿名 2020/04/30(木) 20:42:42
>>2575
早生まれだけど、損だと思ったこと一度もないわ。
何が損なの?
学力?身長?+9
-2
-
2639. 匿名 2020/04/30(木) 20:42:46
>>2622
うーん、そんな限定的な効果よりも、国民全体の教育レベルを下げないという視点で考えないと。教育面で失われた10年のようになったら大変よ。+3
-0
-
2640. 匿名 2020/04/30(木) 20:42:53
1.2.3月が早生まれという概念はなくなるの?
誕生月の学年も変化になるのかな+0
-0
-
2641. 匿名 2020/04/30(木) 20:43:14
>>15
移動じゃなくて、異動ね!+10
-0
-
2642. 匿名 2020/04/30(木) 20:43:39
>>2468
そうなんですか!全国統一で1月だと思ってました。私は札幌だけど雪の無い季節の成人式いいですね。着物着たい子は残念かもしれないけど。+0
-0
-
2643. 匿名 2020/04/30(木) 20:44:13
妊活中なんだけど、「今妊娠したら早生まれの子供かあ…心配だな…」と5月生まれの夫に相談したら「え?なんで?早生まれだとよくないの?いつでもよくない?」と言われた。
私自身が早生まれだから気にしすぎてただけで、早生まれじゃない人はそんなこと気にしたことすらないんだろうなーと思ったらなんとも言えない気持ちになった。+0
-1
-
2644. 匿名 2020/04/30(木) 20:44:36
9月9月騒いでるのってよく見たら何もわかってない馬鹿な知事やタレントばかり。+4
-2
-
2645. 匿名 2020/04/30(木) 20:44:39
4月入学して5月病とかは
避けられそう
+1
-3
-
2646. 匿名 2020/04/30(木) 20:44:42
9月入学は賛成でも反対でもない。
ただ、このコロナに乗じてどうしても必要なことと思えない。+2
-1
-
2647. 匿名 2020/04/30(木) 20:44:53
>>2611
今日テレビで大阪府知事は5月6月ぐらいに学校は始めていって、9月から新学期とか言ってた。+1
-0
-
2648. 匿名 2020/04/30(木) 20:45:01
>>2620
早生まれは、何かあっても早生まれだからーと言い訳できる。
4月生まれで無能ほど屈辱的なものはない。+15
-2
-
2649. 匿名 2020/04/30(木) 20:45:11
>>2472
そっか~
来年9月にするともう年齢が海外より年齢が遅れてしまうからグローバル「スタンダード」ではなくなってしまうってことかー。
欧米は11歳で中学生
日本は13歳で中学生(※来年の9月始まりにした場合)
グローバルスタンダードにして留学生の行き来がしやすくなるとか言っても、学年が合わなくなるわけだから
周回遅れの日本には誰も来ないし日本からも行けないわ+8
-1
-
2650. 匿名 2020/04/30(木) 20:45:16
>>2637
時代の流れで不満を抱く年代は必ずあるよ。
氷河期の人たちだってそうだし。+6
-3
-
2651. 匿名 2020/04/30(木) 20:45:23
>>2608
アパレルじゃないけど考えたい!
考えるとワクワクしてきた。+4
-3
-
2652. 匿名 2020/04/30(木) 20:46:01
>>2645
10月病になるだけなんだって。
テレビでやってたよ。+7
-0
-
2653. 匿名 2020/04/30(木) 20:46:08
「小6・中3・小1」の再開優先を 文科省が要請へ [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタルwww.asahi.com文部科学省は、新型コロナウイルスの感染拡大による学校の休校長期化を受け、休校を続けざるを得ない地域でも分散登校日を設け、その際に小学6年、中学3年、小学1年を優先するよう自治体側に求める方針を固めた…
これは?+2
-0
-
2654. 匿名 2020/04/30(木) 20:46:13
え、まさか政治家たちは日本→海外の事を言ってるんじゃなく、
海外→日本の留学人を増やしたいってこと?
勘弁+14
-0
-
2655. 匿名 2020/04/30(木) 20:46:25
基本的には学童がおkで学校再開なんでダメ?と思うけど
9月はパソコン無料配布は必須+0
-1
-
2656. 匿名 2020/04/30(木) 20:47:28
>>2575
早生まれを言い訳にしてる親もいない?
子供の成長は人それぞれだよ+10
-0
-
2657. 匿名 2020/04/30(木) 20:47:42
>>2565
早生まれ枠がある国立はいいですけどね。ないとやっぱり人の何倍も時間をかけて準備します。+2
-0
-
2658. 匿名 2020/04/30(木) 20:47:43
>>2635
今の学費も返してほしいぐらいなのに、9月始まりになったらまた半年分授業料かかってくるのかな?+25
-0
-
2659. 匿名 2020/04/30(木) 20:48:20
>>2653
つまり、9月からにするにしても今年は現行通りってこと?意味なくない?+3
-0
-
2660. 匿名 2020/04/30(木) 20:48:34
>>2635
オンライン授業は受けてるけど、これで満額?とは思うわ…+25
-0
-
2661. 匿名 2020/04/30(木) 20:48:37
9月まで勉強せずにゲームばっかりしておバカになる子と
自発的に勉強して賢くなる子と、ものすごく差がでそう+4
-1
-
2662. 匿名 2020/04/30(木) 20:48:51
>>314
意外と後ろ向きな人が多くてビックリした。
これがもし海外なら違う反応なのかな。
日本人は慎重だね。+17
-7
-
2663. 匿名 2020/04/30(木) 20:49:03
夏の卒業式に、はかまはキツい+2
-2
-
2664. 匿名 2020/04/30(木) 20:49:06
>>2626
9月〜8月産まれが9月に入学するんじゃなくて4月〜3月産まれの子達が9月に入学するってだけなの?なんだかよくわからなくなってきたw質問の意味通じるかな+6
-0
-
2665. 匿名 2020/04/30(木) 20:49:32
>>2554
うちの地元は雪で成人式できないから夏に浴衣で成人式やで・・・+6
-2
-
2666. 匿名 2020/04/30(木) 20:50:47
うちは私立だけど学校からタブレットが届きました。
オンライン授業になったのに
また半年多く授業料払うのか…って感じです+4
-0
-
2667. 匿名 2020/04/30(木) 20:50:53
>>2659
意味あるでしょ。+0
-0
-
2668. 匿名 2020/04/30(木) 20:51:00
>>1714
もはや笑うわww
ランドセルはよw+3
-0
-
2669. 匿名 2020/04/30(木) 20:51:10
大学とかの一部は前期後期あるけど、4月にもうオンラインで始めてる学校と9月スタートの学校で差が出ると思う。
同じ学年で差が出るなら、ゆくゆくは飛び級とかも認可されて、日本の悪い意味での「みんな一緒」が少し緩和されたら良いなと思ったり。+6
-0
-
2670. 匿名 2020/04/30(木) 20:51:33
卒業式、汗だから涙だかわからないね。
小さいハンカチじゃ治らないから
首からタオル掛けておかないと。+5
-0
-
2671. 匿名 2020/04/30(木) 20:51:34
>>2643
こればっかりは
早生まれの子供で学力や成長早い子供はいっぱいいるよ
要は親の遺伝子と環境と、、
親が気にしすぎ
+4
-4
-
2672. 匿名 2020/04/30(木) 20:51:55
>>2664
今の年中さん以外は変わらないんじゃない?+0
-0
-
2673. 匿名 2020/04/30(木) 20:52:47
>>2650
だよね
団塊世代
団塊ジュニア世代は人口多すぎて受験戦争悲惨だった
団塊ジュニアは就職も超氷河期でダブルで悲惨
ひのえうまの1966年生まれは出産さけたから極端に学年人口が少なく進学就職ひっぱりだこ
生まれた年で得したり損することは多々ある
+4
-1
-
2674. 匿名 2020/04/30(木) 20:53:08
>>1289
今の子は結構留学してるみたい。時代は変わったなぁと思う。でもしばらくは留学できないだろうけどね。+2
-0
-
2675. 匿名 2020/04/30(木) 20:53:36
>>1
>>13
早生まれの人とかはどうなるの?
+8
-0
-
2676. 匿名 2020/04/30(木) 20:53:48
>>2648
でも親心的には安心かも。一応みんなより年上だし。無能な上にちょっと早まって3月生まれになってたりしたれさらに1年近く上の出来る子達と比べられる事になるし。まあその時は早生まれだから~って言い訳するんだろうけど。+2
-5
-
2677. 匿名 2020/04/30(木) 20:53:53
ハーフの子で海外の学校が夏休みになると毎年、日本の小学校に来てた子が来れなくなるかも。友達とすごい楽しそうに過ごしてたのよく見てた。
寂しいな。+3
-1
-
2678. 匿名 2020/04/30(木) 20:54:31
4月2日生まれなのですが
学年の始まりが変わるというのことは9月生まれが早生まれになるのでしょうか?+1
-0
-
2679. 匿名 2020/04/30(木) 20:54:37
>>2672
うち年中と1歳児クラスの子供がいるんだけど2人とも来年9月に小学生と年少さんになっちゃうてこと?いきなり小学生は勘弁して頂きたいw+2
-0
-
2680. 匿名 2020/04/30(木) 20:54:51
>>2656
言い訳にしないと辛くなる時もある。
赤ちゃんの時なんて、よちよち歩いてる子と今お腹の中にいる子が同じ学年なんて…って信じられない気持ちと焦りが来る。(特に一人目)
親子で支援施設遊びに行ったときとかも、同じく学年ですね〜とかって悪気なく?言ってくる人いるけど全員月齢が上だったりする。+11
-1
-
2681. 匿名 2020/04/30(木) 20:54:55
>>2624
変えるとしても大事なことなんだから、何年間かしっかりと準備期間作って、調整してからじゃないとダメだよね。
+6
-3
-
2682. 匿名 2020/04/30(木) 20:55:15
>>70
私も
上の子6月末、下の子8月末生まれ
私自身が3月末生まれで色々コンプレックスあったから子どもは早生まれは避けたいと思ってたのに
もちろん早生まれでも自己肯定感ある人もいるんだろうけどさ
何でこんな事に?泣+13
-4
-
2683. 匿名 2020/04/30(木) 20:55:58
海外に留学することができる上級国民の日本人と、
日本に居る外国人の子供以外たいしてメリットないと思う。
実際昨日、テロ朝の某情報番組で、
メリットとしてあげられてたのが、
留学生を受け入れやすくなる
ってやつだったw
それ日本全体でメリット?みたいなw+8
-0
-
2684. 匿名 2020/04/30(木) 20:56:00
>>2664
ヨーロッパみたいに生まれ年で区切れば一番だよ
2020年1月〜12月末までが同学年
日本みたいに生年いうと何月か聞いてきて早生まれだと学年では前年生まれと同じだから若くないよね〜っておばさんがいってくる事もなくなる
+9
-0
-
2685. 匿名 2020/04/30(木) 20:56:06
>>2472
マジで気がつかなかったわ…それ大問題じゃん。
もし今年から9月入学になってしまうという暴挙がまかり通っても、いまの年長さんを9月から1年生にするのは無理。就学時検診もできないし。
どうしても9月入学にしたいなら、10年計画…少なくとも6年以上先に開始して、いまはまだ生まれてない子どもたちをスタートラインにして調整しないと無理だと思うわ。+24
-0
-
2686. 匿名 2020/04/30(木) 20:57:10
>>2594
私も4月生まれだけど同じ。
自己肯定どころか、逆にプレッシャーすごかった。クラスのお姉さん扱いされるし、何でも人より出来て当たり前。
幼稚園の時は、先生は早生まれの子のお世話優先で、手さえつないでもらえなかった。
すぐにリーダーに抜擢されるけど、実際ほかの生まれで自分以上にリーダーシップとれる子はいるわけだし。
だから、私は4月生まれの子を見ると、今でも陰ながら応援してます。5、6月くらいならいいかもね。+9
-2
-
2687. 匿名 2020/04/30(木) 20:57:16
>>2664
私はずっと今就学してる子はそのままの学年の区切りで9月から新学期スタートになるだけと思っていたんだけどみんなのコメント見ていたら混乱する。でも結局はまだ何も決まってないんだよね??+4
-0
-
2688. 匿名 2020/04/30(木) 20:58:26
現実的に考えて9月始業式は厳しいと思う。子供だけじゃなくて社会全体のシステムを変えないといけなくなる。9月以降もコロナ収束するか分からないのに+1
-0
-
2689. 匿名 2020/04/30(木) 20:58:30
私が卒業するときは三代目まだいてなかったから
もし今学生だとしたら卒業ソングは三代目の曲希望。
誰かが卒業ソングキンプリがいいって書き込んでてアホほどマイナスついてたから、
これもめっちゃマイナス付きそうやけどあくまで個人の心の中でさ、やからね。+0
-0
-
2690. 匿名 2020/04/30(木) 20:58:30
早生まれ➕早産だった私は周りよりかなり小さくて大変だったよ
中2くらいで周りが身長止まりだしてから伸び始めたしw
親の責任重大
+3
-1
-
2691. 匿名 2020/04/30(木) 20:58:30
今後、運動会とか発表会とか無くなるかもね。+3
-1
-
2692. 匿名 2020/04/30(木) 20:58:39
9月に始まるの反対だったけど、6月に終わるなら、まあいいや+1
-2
-
2693. 匿名 2020/04/30(木) 20:59:25
>>2153
私も言ってたことある。
海外は9月スタートだし!+6
-2
-
2694. 匿名 2020/04/30(木) 21:00:06
入学式、卒業式、暑いよ…+0
-1
-
2695. 匿名 2020/04/30(木) 21:00:15
>>2664
そういうことだとずっと思ってる。じゃないと人数がおかしくなるからね+2
-1
-
2696. 匿名 2020/04/30(木) 21:00:21
みんなー
教育をそんだけ大々的にスマートに変えられるくらいの政治や行政なら、コロナ対策はもっとしっかりしてたに決まってるじゃん
無理だって!+6
-0
-
2697. 匿名 2020/04/30(木) 21:00:42
9月だと調整が面倒くさいし、桜に対する日本人の
想いも強い。
オンラインや補講で復習などに力を入れつつ、今年は全員一年留年したらどうだろうか?+2
-3
-
2698. 匿名 2020/04/30(木) 21:00:51
さすがに準備期間なさ過ぎるし4月のままだろうけど
今年の受験生や就活生は本当についてないと向こう何年も語られるよね+5
-0
-
2699. 匿名 2020/04/30(木) 21:00:57
4月でも9月でも統計を年と年度で作ってるからめんどくさい。+3
-0
-
2700. 匿名 2020/04/30(木) 21:01:34
>>2597
いや、ふえるよ。
下記は中国から日本にどれくらいきてるかと増加傾向。
平成30年度 114,950
↓
令和元年度 中国 124,436
平成30年から令和元年で9,486人増加。
中国は人口が多いから…
もちろん真面目で優秀な生徒もたくさんいらっしゃると思うけど、就労目的で学生ビザで入る例は多いでしょう。聞いたことがない大学が数千人単位で入学させていたり。そういう大学を税金で成り立たせている。難関大学にはすでに9月入学の枠や9月入学の英語学位プログラムがあるから、優秀な留学生は来られる状況になってます。
+5
-0
-
2701. 匿名 2020/04/30(木) 21:01:44
>>17
今から生まれる子はいいかもだけど
すでに今の学年で過ごしてる子はそのままにしてほしい
うち早生まれで今年長なんだけど
仲良しの子は5~6月生まれの子でランドセルの色一緒に話したり楽しみにしてる
それが友達は小学生、自分だけまた保育園とかなったら可哀想
+98
-19
-
2702. 匿名 2020/04/30(木) 21:01:47
>>1
うちは子供が現年長、9月生まれなので、
現年少の4~8月生まれの子達と同じ学年になるかもしれない。
この学年だけ人数が1.5倍になる訳で、受験や就職が高倍率になってしまう…
どこかの学年に皺寄せが来るんだろうけど、まさかうちの子供の可能性もあるなんて。+15
-9
-
2703. 匿名 2020/04/30(木) 21:01:50
9月入学で入社はいつになるんだろう下期の10月から?+1
-1
-
2704. 匿名 2020/04/30(木) 21:01:54
>>2153
私は逆に10ヶ月誕生日早い同級生に欧米だったら私とは学年違ってたから出会うことなかったんだよ〜って言ってたわw
+0
-2
-
2705. 匿名 2020/04/30(木) 21:02:43
>>2595
そんなにハンデなんて無いよ
少子化だし
その年は考慮するんじゃない?
まあ社会情勢次第だけど+4
-4
-
2706. 匿名 2020/04/30(木) 21:03:48
>>648
今日番組にパックンが出てたけど、そんな事を言ってたな。
飛び級もあるし留年もある、日本は底上げが素晴らしくてこんなに素晴らしい国は稀ですって。だけど、底上げは素晴らしいけど、天井が低くて叩き潰される。出る杭は打たれるんだと。
確かにその通りだなと思った。心理的にも学力的にも義務教育で留年なんて日本では無いけど、それはあってもいいなって思った。
就職についても、柔軟だと言ってた。
日本にはない考え方で衝撃を受けたなぁ。+14
-0
-
2707. 匿名 2020/04/30(木) 21:04:06
>>2153
すごい予知!!+5
-0
-
2708. 匿名 2020/04/30(木) 21:04:18
>>2677
そうだねー海外の子供が遊びに来にくくなるねー
でも、今まで出た問題点の中でいちばん、どうでもいいわ…+10
-0
-
2709. 匿名 2020/04/30(木) 21:05:08
海外みたいに6~7月頃が学年末になるのかな?
+2
-0
-
2710. 匿名 2020/04/30(木) 21:05:13
>>2702
団塊ジュニアはもっと大変だったんだよ
仕方ないよ〜
私なんか1974年生まれで1学年200万いたのに大学今の半分しかなかったんだよ
今は100万人切ってて大学倍ある
バカでも大学いける時代
+3
-3
-
2711. 匿名 2020/04/30(木) 21:05:19
>>2687
決まってはないはずです。
学年が変わってしまうのだけは避けたいな。未就学児だから学年かわっていいでしょって問題じゃないと思うなぁ。みんなそれぞれ考えて兄弟作ったりお金の計画もしてると思うし。受験生達が可哀想な思いをしないようにするには未就学児が犠牲になるしかないてことなのかな?よくわかんないから考えればさらにわからなくなるw+7
-0
-
2712. 匿名 2020/04/30(木) 21:05:39
前も海外に合わせた入学時期に変えるって話出てなかった?
いつの間にか消えてたけど+4
-0
-
2713. 匿名 2020/04/30(木) 21:06:03
>>2489
え、定期は払い戻ししたらいいんじゃないの?+16
-0
-
2714. 匿名 2020/04/30(木) 21:06:16
真夏に着れないから、卒業式の袴、着物産業に大きな打撃。
でもあの業界、正直ぼったくりに近いから無くなってもいいって思うわ。
成人式のあのたっかい着物買わされる文化もいらねーって思う。
他にも理由はあるが、9月入学に賛成+8
-0
-
2715. 匿名 2020/04/30(木) 21:07:09
当事者の子供たちの意見がこれ
9月入学制 10代以下の反対77%/アンケート(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp新型コロナウイルス禍で臨時休校が長引く中、「9月入学・始業」をめぐる論議が急浮上している。日刊スポーツ新聞社が29日、ネットで「9月入学制についてどう思いますか」という緊急アンケートを実施したところ
+8
-2
-
2716. 匿名 2020/04/30(木) 21:07:11
>>2712
日本とインドだけ4月入学で海外から馬鹿にされていたからね
こんな緊急事態がないと永遠に変えられなかったよ
いい機会
+6
-9
-
2717. 匿名 2020/04/30(木) 21:07:20
>>1
ひまわりの思い出
とかそんな時曲が出るのかね〜+1
-0
-
2718. 匿名 2020/04/30(木) 21:08:04
>>1
9月入学になったら今までよりもっと中国人で溢れますよ!賛成派はそれでいいんですか!?
そのうち企業のトップや政界にも外国人(中国人)が進出してきて、日本乗っ取られますよ!!
9月入学は現段階では絶対にダメ!!+41
-6
-
2719. 匿名 2020/04/30(木) 21:08:20
>>16
笑った+4
-0
-
2720. 匿名 2020/04/30(木) 21:08:23
>>145
わかります。
うちは5月生まれですが仲良しはみんな早生まれ。
それでもうちの子よりしっかりしてて、なんとかそこに離されずついていって現在中3。
なんとかここまで来ました。
5月に産んでよかったと何度思ったことか…。+7
-3
-
2721. 匿名 2020/04/30(木) 21:08:53
>>2715
でも現役女子高生二人が9月入学にして欲しいと署名集めて数万人集まってたよ
受験控えた高校3年生はみんな9月入学にして欲しいそう
+11
-15
-
2722. 匿名 2020/04/30(木) 21:09:20
>>2710
まあでも、昔はなかった、倍に増えた大学に行きたいか?と言われたら違うよね。昔から存在したとしても受験もしないでしょ。いまは人数が減った上に大学なら何でもいいう人が増えたのかなと思うわ+2
-0
-
2723. 匿名 2020/04/30(木) 21:09:34
>>112
本当それ
やることたくさんあるのにその合間にいきなりの大改革なんて危なすぎる
目先のことだけ考えて春節に中国人入国させた政府が目先のことだけ考えて9月入学にしても後から失敗でした~とかなりそう+40
-0
-
2724. 匿名 2020/04/30(木) 21:10:52
>>2702
現年長9月なら、現年中4~8月と一緒じゃなくて?現年少って離れすぎじゃない?+15
-0
-
2725. 匿名 2020/04/30(木) 21:10:53
>>2716
入学する月でバカにするって、あなただけじゃない?+6
-1
-
2726. 匿名 2020/04/30(木) 21:10:55
>>2721
現役生なんて夏からの追い込みで何とでもなりそうだけど。私も本気出したのは秋からだった。+6
-3
-
2727. 匿名 2020/04/30(木) 21:11:17
>>2695
例えば今日産まれて9月に保育園いれたら0歳児クラスだよね?来年3月に産まれた子も同じ0歳児でok?てことは更に半年海外とは遅れがでるってこと??+2
-0
-
2728. 匿名 2020/04/30(木) 21:11:25
>>2702
反対理由がくだらない
反対派は馬鹿ばっかり+5
-16
-
2729. 匿名 2020/04/30(木) 21:11:53
入学卒業の記念写真がこんがり日焼けになってしまうのが嫌で、結局4月に写真だけ先取りで撮りに行くとかになりそう。+2
-0
-
2730. 匿名 2020/04/30(木) 21:12:35
>>367
ほんとそれ。
充分な議論や考察をせずに、こんな風に急いで変えると、絶対に後から不具合がボロボロと出てくると思う。
そのとばっちりをモロに受けるのは、子供たちや現場の先生たちだよね…。+53
-5
-
2731. 匿名 2020/04/30(木) 21:13:23
>>2728
はぁ?+5
-2
-
2732. 匿名 2020/04/30(木) 21:13:27
>>1563
受験前に運動会?とかクレームも出そう…+4
-0
-
2733. 匿名 2020/04/30(木) 21:13:29
>>2721
学生の人数の分母って何百万もいるけどw+6
-1
-
2734. 匿名 2020/04/30(木) 21:13:34
>>2715
子供なんて馬鹿だよ?
馬鹿に聞いてどうすんの?
賢い大人が決めればよい+5
-12
-
2735. 匿名 2020/04/30(木) 21:13:36
>>2686
そんな4月生まれに期待してないって!
しっかりしてる子は生まれ月を知る前に、しっかりしてるって気づかれるし。
+12
-4
-
2736. 匿名 2020/04/30(木) 21:14:00
>>2669
大学はもともと大学間や学部間ですらレベル差があるんだから、そんなに気にしなくてよろしい+1
-0
-
2737. 匿名 2020/04/30(木) 21:14:09
なんだかんだ一周まわって来年の4月とかになりそう。+4
-0
-
2738. 匿名 2020/04/30(木) 21:14:23
>>963
みんなの妄想めちゃ好き!+6
-0
-
2739. 匿名 2020/04/30(木) 21:14:47
>>2673
あなたの子は違うからどうでもいいんですね。+1
-6
-
2740. 匿名 2020/04/30(木) 21:14:58
年度始まりはどうなるの?
それも変えるの?+2
-0
-
2741. 匿名 2020/04/30(木) 21:15:03
>>2723
9時入学の失敗なんてあるか?
ほんと反対派って馬鹿しかいないよね
とにかく反対のための反対
こういう勢力が改革の足を引っ張る
+4
-15
-
2742. 匿名 2020/04/30(木) 21:15:22
入試がインフルと大雪にかぶらないからいいってコメントもあるけど、私は夏の方が体調崩しやすいから今のままがいいかなぁ
子供の頃から食が細くて、親も自分でも気をつけてても夏バテしちゃって体調崩してたから夏に入試だったら大変だっただろうなって思う。
インフルなんてこのコロナでよく分かったと思うし。
手洗いうがいマスク、かかったら出歩かないことで移らないってみんな知ったじゃん。
+8
-6
-
2743. 匿名 2020/04/30(木) 21:15:53
>>2731
キチガイか
気持ち悪い+1
-10
-
2744. 匿名 2020/04/30(木) 21:15:59
>>2723
>目先のことだけ考えて春節に中国人入国させた政府が
本当にそれよ
浅はかな成功を狙って大失敗って今までも何回もやってきたパターンだし
9月まで収束もしないまま、秋冬に第3波あたりが大爆発、結果的に制度改正ですごい時間と金を使ったのに大失敗でした!みたいなことになりかねない気も…+8
-0
-
2745. 匿名 2020/04/30(木) 21:16:02
>>81
プールなんて別に無くても困らない+14
-0
-
2746. 匿名 2020/04/30(木) 21:16:31
>>963
今よりも増えそうだね+6
-0
-
2747. 匿名 2020/04/30(木) 21:16:52
>>2734
9月賛成が過半数を超えているのは、50代以上の老害世代の年齢からだよ。
+8
-4
-
2748. 匿名 2020/04/30(木) 21:16:58
>>2734
うちの子、あなたよりは賢いわ〜+3
-3
-
2749. 匿名 2020/04/30(木) 21:17:14
>>2730
具体的に何を議論や考察するの?
馬鹿だから説明できんだろお前
反対派は馬鹿ばっか+1
-19
-
2750. 匿名 2020/04/30(木) 21:17:52
>>1
彼岸花・・・ダメだこりゃ+1
-0
-
2751. 匿名 2020/04/30(木) 21:18:00
>>2747
意味不明
馬鹿?+1
-9
-
2752. 匿名 2020/04/30(木) 21:18:18
>>2732
運動会は10月になるんじゃない?
5月はないわ。今で言うと12月にするようなものじゃん+2
-5
-
2753. 匿名 2020/04/30(木) 21:18:22
急いては事を仕損ずる
こんなバタバタした時期に決めなくても...もっとじっくり考えてほしい+20
-1
-
2754. 匿名 2020/04/30(木) 21:18:29
>>2748
理由を説明しろ
できないなら黙っとけ障害者+1
-11
-
2755. 匿名 2020/04/30(木) 21:18:57
9月はちょうど台風シーズンだから入学式の頃に台風が直撃したり、浸水などの被害が出そうなのでリスクは高いと思う。+18
-3
-
2756. 匿名 2020/04/30(木) 21:19:10
>>1
着眼点いいね~そんなこと考えすらしなかった
主さんは会話盛り上げるの上手そう+5
-6
-
2757. 匿名 2020/04/30(木) 21:19:22
9月入学を実現するには、圧倒的に時間が足りない。
この一学年だけ、というなら話は別かもしれないけれど。+17
-0
-
2758. 匿名 2020/04/30(木) 21:19:37
>>2749
>>2472+1
-0
-
2759. 匿名 2020/04/30(木) 21:19:42
>>2742
ほら
反対派の意見のくだらなさ
馬鹿しかいないよね+3
-16
-
2760. 匿名 2020/04/30(木) 21:20:24
卒業式。男は海パン。女はビキニ。+0
-2
-
2761. 匿名 2020/04/30(木) 21:20:31
わざわざ労力かけて9月に変える必要ない。
グローバル化やデジタル化はもっと急速に進むから。
卒業年も学年も在学校も関係なく、世界中の講義をオンラインで聞けるようになるから。+17
-1
-
2762. 匿名 2020/04/30(木) 21:20:40
反対派ですが、あなたのような馬鹿なんて汚い言葉は使いません。バカにするならあなたもガルちゃんうだ私たちをバカだというなら、そのバカと同じ土俵にたってないで、政治家にでもなったらいかがですか?ここで大きな顔して威張っても誰に対して言ってるんですか?+9
-1
-
2763. 匿名 2020/04/30(木) 21:21:01
4月か9月選べるようにしたら?+1
-8
-
2764. 匿名 2020/04/30(木) 21:21:20
>>2712
10年くらい前から議論はされていたよ。東大がやりたかったみたいだし。ただ空白の期間がでるからそこを埋めるのが難しかったみたいね。だから今がチャンスなんだと思う。けど結局できないと思うよ。+14
-1
-
2765. 匿名 2020/04/30(木) 21:21:20
>>197
6月だとアジサイの花が卒業式の時期の花か・・・。風情ありそうだし悪くないな。+34
-2
-
2766. 匿名 2020/04/30(木) 21:21:24
>>2573
ほんと同感。
雪とインフルの受験は不満だけど、それはそれで検討すればいい。+10
-2
-
2767. 匿名 2020/04/30(木) 21:22:01
>>156
7月は梅雨だし西日本は豪雨に襲われやすいシーズン
近年の日本の夏の異常気象は本当に異常だから夏に大事な行事はだめだね・・・+22
-1
-
2768. 匿名 2020/04/30(木) 21:22:18
>>2759
さっきから一人で噛み付いてますね。中国人ですか?国へお帰りくださいm(_ _)m+12
-1
-
2769. 匿名 2020/04/30(木) 21:22:49
4月入学のまま取り戻せる方法ないのかな?+7
-0
-
2770. 匿名 2020/04/30(木) 21:23:06
>>2758
どっちでもいい+0
-4
-
2771. 匿名 2020/04/30(木) 21:23:16
>>2762
イライラしすぎて誤字すまん。またバカにするんだろうな。バカでも人を馬鹿にするような人間でなくて良かったわ。+2
-2
-
2772. 匿名 2020/04/30(木) 21:23:17
>>2761
別に賛成派じゃないけど、講義聴くだけなら今でもできるよ。研究とかだと思うけど。+3
-0
-
2773. 匿名 2020/04/30(木) 21:23:23
暑いのにスーツ無理だよお。滝汗だよ。。。+2
-0
-
2774. 匿名 2020/04/30(木) 21:23:28
>>2536
本当に+4
-0
-
2775. 匿名 2020/04/30(木) 21:23:51
感染者が少なくて既に学校始まってる県はどうすんの
そこだけ鎖国して4月始まりのままでいい?+6
-0
-
2776. 匿名 2020/04/30(木) 21:24:08
>>2013
カツカツかどうかわからんやんw
性格悪いわー+15
-0
-
2777. 匿名 2020/04/30(木) 21:24:14
>>223
沖縄の桜の時期は1月半ばから2月だったっけ?+3
-0
-
2778. 匿名 2020/04/30(木) 21:24:24
>>2769
コロナを恐れず登校!詰め込む!無理だよね‥+4
-0
-
2779. 匿名 2020/04/30(木) 21:24:41
>>2768
意味不明
おまえパキスタン人か?
っていうくらい意味不明
+2
-10
-
2780. 匿名 2020/04/30(木) 21:25:49
>>2715
どうなの?少子化、人口減、ネットで世界のスピード超高速化の中で競っていく世代なのに
この数字なの?わかってないのか、考えた上なのか
+0
-0
-
2781. 匿名 2020/04/30(木) 21:26:08
>>1411
なんでそこで1月持ってくるのか謎。笑
純粋になぜ9月を押してるのか聞いただけなんだけど。+2
-0
-
2782. 匿名 2020/04/30(木) 21:26:15
9月入学すると入試は夏になるとかNHKが言ってたけど夏は夏休みよ。先進国は6月から夏休み。騙されたらいけないよ+5
-0
-
2783. 匿名 2020/04/30(木) 21:26:44
>>2724
あ、ほんとだ!打ち間違いです!+3
-1
-
2784. 匿名 2020/04/30(木) 21:26:54
>>223
え、それ北日本だけじゃない?
私は東北だけど普通に入学シーズン桜咲くよ…
GWになんてもちろん葉桜だよ+12
-1
-
2785. 匿名 2020/04/30(木) 21:27:12
>>2443
沖縄の立場・・・+4
-0
-
2786. 匿名 2020/04/30(木) 21:27:51
>>2754
そういうところじゃないかな?+6
-0
-
2787. 匿名 2020/04/30(木) 21:28:21
新学期って学生の自殺率上がるじゃん?
半年卒業延びることが決定して絶望して今いじめられてる子の自殺率とか上がったりしないのかな?
前トピ(?)で今いじめられてて、3月までの我慢だと思ってたのにもし延びたら・・・って言ってる子いてすごく心配になったよ
そういう子の心のケアとかも考えてるのかな?
見て見ぬふりだった最悪だしさ+4
-0
-
2788. 匿名 2020/04/30(木) 21:28:56
>>1
変わるというか、そもそも卒業ソングがいらないと思う…+11
-1
-
2789. 匿名 2020/04/30(木) 21:29:04
>>2759
いや、私にとってはインフルと同じくらい大事なことなんだけど
冬が雪なら夏は台風あるし+4
-0
-
2790. 匿名 2020/04/30(木) 21:29:10
>>2561
自分だけは損したくないって気持ちが丸出しで醜悪+9
-3
-
2791. 匿名 2020/04/30(木) 21:29:24
>>1490
ねー
台湾が拡大してほしいわ
+3
-0
-
2792. 匿名 2020/04/30(木) 21:29:38
>>1447
朝鮮もいらないわ+4
-0
-
2793. 匿名 2020/04/30(木) 21:29:50
思うんだけど、こんな時こそNHKが国民のお役に立って、学校のスタンダードな授業をテレビで流せばいいのに。
各家庭にパソコンとかオンライン設備が整うまでのつなぎでさ+10
-0
-
2794. 匿名 2020/04/30(木) 21:29:56
ほとんどの国が9月だから~
留学するとき便利だから~
……えっ?
なんで欧米にあわせるの?
春入学の国もある
みんな留学するわけでもない
そもそも9月入学ってのは
農閑期にあたるかららしいし
日本なんて農業従事者少ないじゃん
入試だって、くっそ暑くて台風時期と重なる
自然災害は予測がつかないから
交通機関が止まったり、災害で動かなくなったり
毎年入試日が変更されたりする可能性もある
そもそも早生まれが1~8月の過半数になり
上の学年にいく子の方が多い現象になる
メインの遅生まれ(?)が9~12月って全体の1/3になる
それはどうなるの?
小池百合子曰く、こういうときにこそ
変えられるチャンスだ…って
どさくさに紛れて勢いで9月入学にするのも
なんだかね……
(7月生まれの我が娘は、いきなり上の学年になると思うと
おそろしい…)+19
-5
-
2795. 匿名 2020/04/30(木) 21:30:52
>>1047
損?早生まれの人が?失礼では。+18
-6
-
2796. 匿名 2020/04/30(木) 21:31:18
数年後に大学受験を控えてます。
『4月入学だと入試のとき(1月後半~3月)に雪が心配だけど、9月入学の入試は4月入学よりリスクが少ない!』みたいにいわれるのを聞きますが、
台風直撃がそこそこ多い地域に住む身としては、7,8月に受験するほうが不安です。
台風が来たら外を歩くのも危険だし停電もするし、冠水で学校の教室が浸水したのを掃除しに行ったりとか、
そういうのが7,8月は毎年2、3回はあるから、夏休みに大事なイベントとか旅行とかするのはみんな慎重なんですが。そんなときに人生の一大事があるのは、とても不安です。
入試をそれより早い時期に繰り上げるとなると、学校が授業を全範囲終わらすのが間に合わないかもですよね・・・・+5
-0
-
2797. 匿名 2020/04/30(木) 21:32:18
>>367
なんでこんなに拙速に9月入学にこだわってるの?
どこかの知事も言ってたけど、国民投票するくらい大事なことだと思うよ。+60
-2
-
2798. 匿名 2020/04/30(木) 21:32:19
>>223
9月以降は台風来るから日本ではいつ入学になっても変わらない気がする+12
-1
-
2799. 匿名 2020/04/30(木) 21:32:24
春は短いわ、梅雨時期の豪雨被害すごいわ、夏は猛暑だわ、2年連続関西と関東にすっごい台風来るわ、秋も暑いわ、冬はインフルだわで日本の四季がどんどん滅茶苦茶になってる気がするから、何の行事やら試験するにも近年の日本はどの季節も微妙になってきてるよね+4
-0
-
2800. 匿名 2020/04/30(木) 21:32:31
>>1004
政府や文科省がどう判断するかだけど…絶対に1つの学年だけ不利になるような判断はやめてほしい。みんな好き勝手言っているけど、我が子がその学年(例えば2020.4〜8月生まれ)だったらどう思う?
雇用もないから(高卒求人、大卒求人過去最低が見込まれている)、今年1年は空白の学年として全ての教育は2021.4〜スタートすれば良いと思う。そうすれば、高校総体問題も解決しない?今の高3の子たちかわいそすぎない??切り替えてとか言ってるけど…大人の都合すぎない??なんでオリンピックは延期するのに、他は??1年位歳取ったって良いじゃんやらせてあげようよ。練習もできてないんだし、人生100年時代なんでしょ?
来年の、小学校1年生が3クラスのところ6クラスになるなどの対応はまだ可能だと思う。ベビーブームだと思ってさ、もちろん国の権限でその歳の子たちが高校受験、大学受験の時には枠を拡大する。ただ、これからコロナが収まって〜3月末まであまり差がつかないように今の子たちに何を学習させるかが難しい。
+6
-7
-
2801. 匿名 2020/04/30(木) 21:33:09
桜🌸の立場よ
卒入学の時だから、の花なのにねぇ
その時の花って、ひまわり🌻になるのか?
+3
-0
-
2802. 匿名 2020/04/30(木) 21:33:16
>>2735
自分のこと環境ではそうだったので。そうじゃない環境があるなら、それは良いことだと思うし、そうなってほしい。ここ見てるとあまりに早生まれは避けたいという意見が多かったので、別の見方もあるよと言いたかっただけです。+5
-0
-
2803. 匿名 2020/04/30(木) 21:33:18
9月入学になったとして、今年度は4月〜3月生まれだと思うんだけど、どこかで9月〜8月生まれにしなきゃいけないよね?
どこかで1.5倍の学年が出てくるということ?
よくわからない!+7
-0
-
2804. 匿名 2020/04/30(木) 21:33:26
子供は順応性高いから
意外と9月でも大丈夫だよ
色々文句たれるのは大人+26
-6
-
2805. 匿名 2020/04/30(木) 21:33:36
この機会にやらなかったらもうずっとやらない。+22
-2
-
2806. 匿名 2020/04/30(木) 21:34:36
国民投票してほしいけど、これからの教育に関係のない60代以降はしないで欲しい。60代でも高校生の親とかは可だけど…。+23
-2
-
2807. 匿名 2020/04/30(木) 21:34:57
>>2769
カリキュラム縮小と試験範囲削減かな。課題提出で履修扱いとかもできる。+4
-0
-
2808. 匿名 2020/04/30(木) 21:35:03
>>648
聞いたことある。日本が色々な点で柔軟なやり方で対応できるようになれるかどうか、今問われている分岐点かとおもう。ピンチはチャンス。+14
-1
-
2809. 匿名 2020/04/30(木) 21:35:27
>>2715
今年大学合格した息子は9月にできるならして欲しいって言ってるわ。オンライン授業は連休明けから始まるけどちゃんと講義を受けたいって。まぁ9月に通えるようになってるとは限らないけどね。お金のことは一切考えてない模様w+11
-2
-
2810. 匿名 2020/04/30(木) 21:35:37
会計年度の開始時期が変わらないと公立とか無理でしょ
あと卒業時の就職試験とかどうすんの?
それと
親が4月に異動したら転校するの?+9
-0
-
2811. 匿名 2020/04/30(木) 21:36:11
再開後に、再度、休校になることも含めて考えると、9月にする意味はない。
オンラインは、貧困家庭もそこそこあるだろうし、すぐ実現しないかと思う。
現時点で公立は、Eテレで国内統一授業で良いと思う。体育は、自宅でのストレッチで良い。
改革以前に、この今、国全体で学力をすこしでも保って育てて行けるように考えてほしい。+23
-1
-
2812. 匿名 2020/04/30(木) 21:36:15
>>2617
わかる!わたし34だけど、同じ学年の子はもう35になってる子もいるから得した気分wこれは年いけばいくほど早生まれでよかったと思うw+6
-0
-
2813. 匿名 2020/04/30(木) 21:36:18
>>601
ごめんなさいどうして、仲良かった友達とも離れて、学年が下がるんですか?+11
-1
-
2814. 匿名 2020/04/30(木) 21:36:44
>>2797
百合子は
「こんな時だから、変えられる」みたいなこと言ってたよね
どさくさに紛れて、コロナ騒ぎと疲れで
国民がまともな考えができないときに
なし崩しに決めるって、これだから政治家はいやなんだよ
半年ぐらい授業ができないのを理由にだろうけれど
まず、やれなかった半年分を
現状の学期制度でどうやって、取り戻すのかを考える方が正しいと思う
+62
-5
-
2815. 匿名 2020/04/30(木) 21:37:03
>>2806
そうだね。教育者はいいけど普通の60代の意見いらないかな。+2
-1
-
2816. 匿名 2020/04/30(木) 21:38:02
>>648
都内の某インターだと海外に合わせて飛び級、留年が小学校1年生からかるけど入学は4月だったなぁ。+3
-1
-
2817. 匿名 2020/04/30(木) 21:38:06
既に今の大学4年生は就職決まってそう。
まぁ、入社も9月になればいいか。+0
-3
-
2818. 匿名 2020/04/30(木) 21:38:06
8月卒業になるなら、中体連やインターハイはどうなるんだろう。8月受験なのに5.6月に中体連、インターハイなんてしてられないよね。+4
-0
-
2819. 匿名 2020/04/30(木) 21:38:48
>>2759
夏は夏でリスクあるよ。昨今の日本な暑さは異常。マラソン開催も危ぶまれるような国だよ。あと大型台風。集中豪雨。そういう時期に受験やら卒入学やら。日本のどの地域に住んでるかにもよるけど、不安だよね。+7
-0
-
2820. 匿名 2020/04/30(木) 21:38:55
>>2526
子供も現場の先生たちも混乱するからそうなると思うけどなぁ。これから新しく入学する子たちから、になりそう。+4
-0
-
2821. 匿名 2020/04/30(木) 21:39:06
台風で入学式中止+4
-0
-
2822. 匿名 2020/04/30(木) 21:39:36
>>2804
だって色々やって忙しくなるのは大人でしょ?やりたくないに決まってる。+2
-3
-
2823. 匿名 2020/04/30(木) 21:39:48
>>2796
よく7~8月に入試があると思ってるみたいだけど、それはないよ。6
月だよ。
そして7月~長い夏休み(春休み)が始まるのは変わらない。
+4
-0
-
2824. 匿名 2020/04/30(木) 21:40:02
>>47
くれなずんどけばいい+0
-0
-
2825. 匿名 2020/04/30(木) 21:40:26
>>2800
来年の、小学校1年生が3クラスのところ6クラスになるなどの対応はまだ可能だと思う。
↑あなたのこの発言が、一つの学年だけが不利になる状況なのではないですか?+11
-2
-
2826. 匿名 2020/04/30(木) 21:41:27
>>2322
そんな少数派いちいち相手してたらキリがないから無視しそう+4
-0
-
2827. 匿名 2020/04/30(木) 21:41:57
学年の区切りがこのままだと、4月〜8月生まれの子は6歳のうちに全く教育を受けられないことになるの?
ただでさえ3月生まれの子に合わせたカリキュラムで色々待たされてるのに更に半年待たされて、大学卒業した時点で23歳。
飛び級は認められないの?
+7
-0
-
2828. 匿名 2020/04/30(木) 21:42:12
高認試験、単位制、通信制をうまく組み合わせてやっていくしかないでしょう。
アメリカの有名大の教授が22年までって言ってたけど。
治療法やワクチンができるまで、何年、何十年かかるかなんてわからない。+3
-0
-
2829. 匿名 2020/04/30(木) 21:42:44
本当に子どもの権利や、今の現状に合わせた対応にしてほしい。今、教育を受けている子どもの立場に立って考えて。
それが、我が子のいない総理にできるかな。本当に心配。世界に合わせる必要はないよ。今まで通り海外の大学に行く子は、3月に卒業して8月末まで十分に語学を蓄えてから留学で良いじゃん。+6
-3
-
2830. 匿名 2020/04/30(木) 21:42:51
>>2818
受験は5月くらいになると思うよ。卒業式は6月かな。インターハイ関係はどうなるのかな?秋くらい?+1
-0
-
2831. 匿名 2020/04/30(木) 21:43:16
資格試験予備校みたいに授業をDVDにして学校から配布できないのかな?
PCやらタブレットあってネット環境が整ってる家は配信みたいな
わからない所の質問はメールや電話とか
それで遅れ取り戻せないのかな?+1
-0
-
2832. 匿名 2020/04/30(木) 21:43:31
>>2734
あなた馬鹿しか言ってないけど?賢いとは+3
-0
-
2833. 匿名 2020/04/30(木) 21:43:57
9月入学だけでなく、9月入社が主流になると、就活厳しくなるんだろうな
日本人だけでなく、外国人が日本に就職しやすくなるし+3
-0
-
2834. 匿名 2020/04/30(木) 21:44:22
>>2819
夏だろうが冬だろうがなんだろうがメリットもありデメリットもある。
北海道と沖縄でも違うしね。
どちらを選択してもリスクはあるし反対する人はいる。
経済や今後の日本に良かれと思う方を選択するべし。
個人の感情ではなく、日本がより良い未来像が見える方で決定したらしたで文句言わずに従う。+4
-0
-
2835. 匿名 2020/04/30(木) 21:44:23
今の新小学1年生までは4月〜3月生まれで、今の年長から分けてくんじゃない?
+2
-3
-
2836. 匿名 2020/04/30(木) 21:44:37
先進国と歩調を合わせる意味でも9月入学はいいと思う。
でもじゃあ今年から〜、来年から〜、っていうのは急すぎて困惑する子供も親御さんも多いと思う。受験とかきょうだいの学年差とかも色々と計画していただろうし。
やるとしたら事前に、じゃあ2021年生まれ以降からにします!みたいな感じで告知してくれないとね。
それに学校だけじゃなくて企業も9月入社になるってことでしょ?やるにしても急には無理だよね。+6
-0
-
2837. 匿名 2020/04/30(木) 21:44:39
9月入学には反対じゃないんだけど
甲子園、インターハイ等々具体的に何月にやるんだろう。
真冬はオフシーズンのスポーツもあるだろうし。
+0
-0
-
2838. 匿名 2020/04/30(木) 21:44:39
>>2439
中国絡みのコメントが都合悪いから火消ししたい気持ちは分かるけど、アンカーつけると中国絡みということがより多くの人の目に触れますよー笑+2
-1
-
2839. 匿名 2020/04/30(木) 21:44:47
まったく不思議なんだけど、なんで8月で収束する事になってるのよ?+5
-0
-
2840. 匿名 2020/04/30(木) 21:45:25
>>2131
なるほど!!!海外のほうが入学早かったんですね。知りませんでした。わかりやすく教えてくださりありがとうございます。+12
-0
-
2841. 匿名 2020/04/30(木) 21:45:33
部活動の試合やコンクールなどなどの予定。
他にも沢山挙がっていますが、出来なくはないけど、すぐに移行できるものではないね+0
-0
-
2842. 匿名 2020/04/30(木) 21:45:52
>>2797
現場の職員室は大混乱。パっくんも言ってたけど、半年の遅れを何とかすることを考える事自体大変な状況。コロナ世代と言われ教育が不足していると思われないように仕切り直しの意味はあるのでは?オンラインでリカバリーしてもらえない状況の生徒さんのいる家庭なら、9月でやり直しは正直あり得ると思う。+15
-4
-
2843. 匿名 2020/04/30(木) 21:46:01
>>2834
こんなに急に進めて誰が笑うか、分からないから怖いですね。+3
-1
-
2844. 匿名 2020/04/30(木) 21:46:02
>>2814
本当にそうだと思う。
教育という大事な事を何故コロナで大変な時にバタバタ決めるのか。
今の日本の政治家がそこまで有能に思えない。(信じたいけどね)
考えるのは9月入学式じゃなくてそれまでの学習をどうするかでしょう。+20
-0
-
2845. 匿名 2020/04/30(木) 21:46:08
>>2726
それは目指す大学にもよる。+0
-0
-
2846. 匿名 2020/04/30(木) 21:46:16
>>2836
>先進国と歩調を合わせる意味でも9月入学はいいと思う。
年齢合わなくなって歩調乱れまくりですが+3
-1
-
2847. 匿名 2020/04/30(木) 21:46:27
9月に学校再開できるかどうかもわかっていないのに、国民や関係各所にじっくりコンセンサス取れるような安定した状況にない中で着手することじゃないと思う。
国民がこれだけ疲弊している中、冷静な判断を下せる国民がどのくらいいるのか。
自然の流れに身を任せることは否定しないが、コロナ流行により休校→秋ぐらいには学校再開できそうだし、これを機に世界スタンダードの9月入学に変更しようという考えは、早まるのは危険だと思う。+3
-2
-
2848. 匿名 2020/04/30(木) 21:46:35
4月にしろ9月にしろ、中止・自粛・廃止・縮小がこれから教育現場で増えそうな気がする。年々天候も不安定化してきてるし、コロナだってどのような形で収束・共存していくことになるのか...
もう今までのような、よくも悪くもみんな一緒、行事盛り沢山みたいな学校生活ではなくなるような気がするよ。
子供は小6と小2だけど、大きな発想の転換が必要になりそう。+3
-0
-
2849. 匿名 2020/04/30(木) 21:46:47
>>2784
東北も北日本じゃん+3
-0
-
2850. 匿名 2020/04/30(木) 21:46:50
>>2817
決まってる子はそのまま4月から就職するといいのに。大学四年生は卒業させていい気がするけどダメ?またおかしくなる?+0
-0
-
2851. 匿名 2020/04/30(木) 21:47:00
>>1744
たしかに、可愛がられて育つというのはあるけど、
それは良い面ばかりじゃないかも。
周囲が手伝ってくれ過ぎちゃうんだよね。
親としては本人にもっとやれせてくれ!と思うけど、しっかりしたお友達がすぐに手伝ってくれる。
ありがたいけどね…+1
-0
-
2852. 匿名 2020/04/30(木) 21:47:02
>>2837
甲子園は春の甲子園が夏並みに盛り上がるんじゃない?で、桜で感動の涙てきな+3
-1
-
2853. 匿名 2020/04/30(木) 21:47:03
新学年になって早々、台風で荒れるかもね。+2
-0
-
2854. 匿名 2020/04/30(木) 21:47:04
>>2734
賢い大人って中国人?+3
-0
-
2855. 匿名 2020/04/30(木) 21:47:08
>>24
スーパやコンビニ、ダイソーなどはバイト募集してるよ、宅配も。
選ばなければバイト先はまだまだあるんだけど。+34
-0
-
2856. 匿名 2020/04/30(木) 21:47:09
>>2316
私も賛成、お腹にいる命は命だよ。まだ、お腹に宿る前の2021.4〜の子たちで調整するなら、反対する人もいないし決まってから自己判断で妊活できる。
家族計画って人生を左右する大切なことだから、今妊娠している人たちに突然突きつけるようなことしないでほしい。+8
-0
-
2857. 匿名 2020/04/30(木) 21:47:12
>>601
学年下がるわけないじゃん。今年だけ1,5倍で授業すれば次からはスムーズにいけるでしょ。+4
-9
-
2858. 匿名 2020/04/30(木) 21:47:12
>>1639
31だけどあったよ+0
-0
-
2859. 匿名 2020/04/30(木) 21:47:21
>>2825
私年長児の親。
この世代が一番不利では?
自分さえ良ければと思っているのはあなたですよね?+9
-3
-
2860. 匿名 2020/04/30(木) 21:47:58
>>2822
主役は子供達だからね
日本の教育も色々変わる時なのかも
+3
-0
-
2861. 匿名 2020/04/30(木) 21:48:08
>>194
5月生まれだったけど、仲良くなる頃には誕生日終わってて、人の誕生日だけ祝ってまたクラス替えだったから、早生まれ羨ましかったけどなあ。
大人になると歳とるの1年後の感覚になるから、それも羨ましい感じがする。
悪いことばかりじゃないけどな。+17
-4
-
2862. 匿名 2020/04/30(木) 21:48:17
>>2822
9月入学は大人が忙しいからやりたくないという方向に持っていくミスリード。+2
-2
-
2863. 匿名 2020/04/30(木) 21:48:18
>>712
留学する子って、全学生のほんの一握りだよね。奨学金でやっと通ってる子もいるのに。
+13
-1
-
2864. 匿名 2020/04/30(木) 21:48:52
こういうのって現場の教師とかの意見を吸い上げて決めてほしい+5
-0
-
2865. 匿名 2020/04/30(木) 21:48:58
>>2804
大人が書き込んでるに決まってるじゃん。子どもががるちゃんやるかよ笑+0
-0
-
2866. 匿名 2020/04/30(木) 21:48:59
なんだかんだ9月入学はならないと思う。
+17
-1
-
2867. 匿名 2020/04/30(木) 21:49:13
教育格差〜とか言われてるけど、それなら全家庭がオンラインで授業受けれるように整備する方が、地域格差とかもなくなるし、こういう有事でも対応できるし、コロナがなかなか収束しなくてもなんとかできるかもしれないし
とりあえず、この機会に変えよう!みたいなノリで変えることではないと思う+8
-0
-
2868. 匿名 2020/04/30(木) 21:49:46
成人式の半分は19歳って事かな?+0
-0
-
2869. 匿名 2020/04/30(木) 21:49:52
>>2845
でもそんなもんだよ。もちろん日々の勉強はしてる前提でね。部活引退してから本格的に始めるみたい。うちの息子も夏休みから真剣に勉強始めてそこそこの大学に合格しました。息子曰く高3夏からは学校行くより自分で勉強したかったそうです。+2
-0
-
2870. 匿名 2020/04/30(木) 21:49:58
賛成、反対とかの前に、今年の9月に整備が間に合うとは思えないんだけど+6
-0
-
2871. 匿名 2020/04/30(木) 21:50:27
そうなると9月から学年が変わる感じになるのかな、、?+0
-0
-
2872. 匿名 2020/04/30(木) 21:50:29
>>2793
高校なら、NHK高校講座というのが既にある。
教科書の内容に沿って進められてて、公式サイトで番組の動画も見られる。
英国数理地歴公民だけでなく、芸術とか簿記とかの科目もあって、
ラジオだけど保健体育の科目もある(講師役は壇蜜)
でも小学生向けのはこういう授業っぽいのはなくて、ふつうの教育番組なんだよね。
+2
-0
-
2873. 匿名 2020/04/30(木) 21:50:36
>>2866
私もそう思うよ。でも色んな意見を交わすのは良いこと。+4
-0
-
2874. 匿名 2020/04/30(木) 21:50:43
>>2722
しかも借金してまで無意味な大学に通う人増えたしね
昔は頭いい子でも学費諦めて高卒で公務員なって夜間大学に通ってたわ
+5
-0
-
2875. 匿名 2020/04/30(木) 21:50:55
>>2825
受験などの枠拡大措置は十分にこれから対応可能だよね。+1
-0
-
2876. 匿名 2020/04/30(木) 21:50:57
>>2813
横ですが、学年は下がるんじゃなくて上がるじゃないかな?
例えば今年入学は3月生まれまで、だけど9月入学になったら4~8月生まれは来年入学なのが今年入学になって学年が上がるから、今までの同学年が1つ下の学年になるから友達と離れるって事かな?+5
-1
-
2877. 匿名 2020/04/30(木) 21:51:01
>>1さんの疑問が可愛いw
春の歌は多いけど夏の歌は少ないですよね。夏休みもあるし、卒業はひまわりだけど入学は紅葉とか時間差の分シンボルも変わりそうですね。+1
-0
-
2878. 匿名 2020/04/30(木) 21:51:03
>>2734
賢いあなたの意見聞かせて!+1
-0
-
2879. 匿名 2020/04/30(木) 21:51:14
>>2721
ツイッター見てると、現高校三年生の反対意見もゴロゴロ見るんだけど+13
-1
-
2880. 匿名 2020/04/30(木) 21:51:18
6月に入試とおっしゃっている方が多いですが、大学のことだけで言えば、日本では在学生の授業期間が終わってから一般入試を実施していますので、7月〜8月前半に入試が行われると思います。+0
-0
-
2881. 匿名 2020/04/30(木) 21:51:22
>>2859
言ってることめちゃくちゃじゃん。
うちの子年長。なんで私たちの子だけ苦労しなきゃいけないの?+4
-3
-
2882. 匿名 2020/04/30(木) 21:51:31
>>83
本当それ!この最悪な状況をいい方向に変えられるチャンスになるなら面倒くさいとか言ってられない。面倒くさがってたら何も変わらない。コロナ終息するの待ってるだけの方が耐えられない!+10
-5
-
2883. 匿名 2020/04/30(木) 21:51:36
学年が9月で区切られるなら、2学年差の子もが1学年差になるわ。これ、下手したら同級生になる兄弟出てくるんでない?+2
-0
-
2884. 匿名 2020/04/30(木) 21:51:40
別のトピでも似たようなこと書いたけど、
9月に始業したい人達は、この半年できなかった学校生活や大会などをやり直したいと考えてる人が多いと思うけど、
このコロナのせいで、始まっても音楽で歌やリコーダーはなし、合唱はできない、理科も実験はできない、体育の接触を伴う競技はできない、英語もペアワーク中止、授業中は黙って先生の話を聞くだけお昼も班で食べずに前向いて食べるとかいつ始まっても今まで通りの学校生活には戻れないと思うよ。 9月に始まったとしても、初めは分散登校とかになりそう。
また、大会も9月に始まったからといってインターハイ総体復活も難しいんじゃないかな。
いつ始まるかより、始まってからの教育をどうしていくかを考えていくべきです。
というかコロナで例年通りじゃなくてバタバタしてるのに今から9月の始業は確実に間に合わないし、子どもたちが大人の都合で振り回されてる。+9
-0
-
2885. 匿名 2020/04/30(木) 21:51:41
>>4
欧米欧米言うけど、その欧米は5歳の9月入学なんだよね・・・。
なんでどこも報道しないんだろ。それ。
+37
-0
-
2886. 匿名 2020/04/30(木) 21:52:20
>>2883
うわぁ・・・。
+0
-0
-
2887. 匿名 2020/04/30(木) 21:52:54
9月にコロナが収まってるわけないから9月入学はダメって言ってる人いるけど、
9月論者も収まってるわけないって思ってるよ。
でも9月入学にした方が授業の遅れの是正ができると思ってる。(7.8月も自粛は続く前提で、結果的にいつ本格的に授業が始まるか分からないからこそ)
そして合わせて今後数年続くかもしれないコロナの波に対して、早くオンライン補習できる環境を100パーセント行き渡らせて欲しい。→大前提
色々言われてる学年については既に入園、入学済みの幼稚園、小中高校生徒に対しては既存の学年のまま適用で、今の年々小さんから増えるイメージでいいのかな?と
具体的に言うと
2017/4/2〜2018/4/1生まれ→本来の2021年度の年少
2017/4/2〜2018/9/1生まれ→9月入学の場合の2021年度の年少 ※今までの1.3〜1.5倍程度に増える学年
2018/9/2〜2019/9/1生まれ→2022年度の年少
あくまで妄想です!
+5
-1
-
2888. 匿名 2020/04/30(木) 21:53:10
今の未就学児からでいいんでない?
今学生の子供達からやると混乱するわ+1
-3
-
2889. 匿名 2020/04/30(木) 21:53:21
>>2859
?
2800さんの発言ですよ。私は2800さんの発言の矛盾を指摘しただけです。+1
-0
-
2890. 匿名 2020/04/30(木) 21:53:46
>>2753
こんな事でもなきゃ変えられないよ??
実際4月入学継続したら数カ月の勉強をどう取り戻すつもり??
だから政府も9月スタートにしようと提案してんだよ
+1
-5
-
2891. 匿名 2020/04/30(木) 21:54:23
>>2849
ごめん、本当だw間違いました!
青森〜北海道だと桜はGWなのかな??+0
-0
-
2892. 匿名 2020/04/30(木) 21:54:29
>>2876横だけど
9月生まれと8月生まれの仲良しコンビがこの編成で学年が離れ、9月生まれの子は8月生まれの子より学年が下がるから、仲良かったのに後輩になるのはかわいそうって事じゃない?+12
-1
-
2893. 匿名 2020/04/30(木) 21:54:36
>>2634
確かに今後どうなるか分からないなら、もしこれから出産するとしたら9月2日以降に産まれるようにしたいかも。+3
-0
-
2894. 匿名 2020/04/30(木) 21:54:52
>>2870
それ。
簡単に作れるシステムではないし、熟慮に熟慮を重ねて検討してもらわなければ困る。
今、まだコロナ終息のめどや薬さえない段階で検討すべきことでもない。
今、1番やるべきは日本のコロナを0にすること。+6
-0
-
2895. 匿名 2020/04/30(木) 21:55:06
>>2
ごめんキンプリで卒業ソングってイメージわかない+12
-0
-
2896. 匿名 2020/04/30(木) 21:55:12
>>2888
幼稚園でも混乱するので、産まれてくる子供からでいいです+4
-0
-
2897. 匿名 2020/04/30(木) 21:55:29
>>1
だーいすきなのはーひーまわりのたねー♫
とっとこハム太郎も卒業ソングになるのかな?+6
-5
-
2898. 匿名 2020/04/30(木) 21:55:51
>>2530
そりゃ子供ほど反対するんじゃないかなぁ。友達と学年変わる可能性あるんだし。
受験とか生涯年収とか若くみられるとか、子供は普通深く考えないよ。いま一緒に過ごしてる子と離れるか否か。それが重要なんだと思うし、そういう年齢だからこそ、それは考えてあげてほしい。+1
-0
-
2899. 匿名 2020/04/30(木) 21:56:29
>>2076
学費はまだ仕方ないとして施設費とか
図書費とか駐輪費とかは、、、
結構納得できない。でも言えない😅
文句あるなら公立どうぞ、ってならないかな?
6年間お世話になるからなあ。
子供は人質みたいなものだから。+26
-0
-
2900. 匿名 2020/04/30(木) 21:56:38
親戚の娘が高3生だけど、毎日必死で勉強してるのに、今勉強に自分で向き合えないやつは学校始まったって大して勉強しないし、そっちに合わせて半年遅らせる意味がわからないと言ってる
語気はかなり強いけど、勉強してる子的にはその気持ちもそうだよな…と思う+8
-0
-
2901. 匿名 2020/04/30(木) 21:56:46
>>2864
教員です。今日職員室で投げかけてみましたよ。半分は在宅ワークなのでいませんが、いた全員が反対です。
譲って9月入学になるとしても、学年縛りは今のままでしょう。実際問題うちは空き教室もないですね。
あ年長と年中半分の学年だけが苦しめばいいという非人権派は、メリットについては声をあげるが、デメリットや当事者の子たちのことは考えてないですね。+30
-4
-
2902. 匿名 2020/04/30(木) 21:56:58
>>2896
まあ幼稚園は義務教育じゃないからね
私も幼稚園の子供いるけど
どちらでも良いわ
とにかく早く収束して通わせたいわ+4
-3
-
2903. 匿名 2020/04/30(木) 21:57:00
>>2883
今年だけじゃなくてこれから毎年9月入学になるから被らないよ。だから今年すでに4月に入学した子も、9月から新一年生ってことだと思う。説明下手でごめん。+0
-4
-
2904. 匿名 2020/04/30(木) 21:57:13
>>2879
知らんよ〜
今日テレビで数万人の署名集まったって政府に送付していたよ
現役女子高生が懇願してたよ
9月からなら1年ちゃんと勉強できて友人たちと思い出つくれるって
今予習していて勉強ももう一度授業で復習できるから受験にも役立つって
おばさんより現役女子高生の意見のが貴重
+10
-16
-
2905. 匿名 2020/04/30(木) 21:57:17
>>2741
想像力ないあんたの方が相当バカ
ちゃんと制度が整わずに始まってしまうとか色々あるでしょ。
理由があって反対してるのに何も考えずに賛成の理由すらも明確に言えないくせに"反対派のバカ"って人を罵る言葉しか出ないあんたの方がバカだし頭悪いと思う+9
-0
-
2906. 匿名 2020/04/30(木) 21:57:49
4月から8月生まれの年長さんは夏に強制的に卒園させられるってことかしら?+4
-1
-
2907. 匿名 2020/04/30(木) 21:57:52
>>460
奨学金やコロナで大変な家庭に無利子の援助金など使えれば良いけどね。
厳しいけど大学なんだから税金投入は反対。
国立や医大上位だけ学費全て無料など切磋琢磨できる事へ更に投入なら賛成だけど。
それこそ高卒で働いたり、社会に出てから再度大学に行くのがこの機会にもっと普通になっても良いと思う。+18
-1
-
2908. 匿名 2020/04/30(木) 21:58:15
9月にしてもちゃんと準備して考えてするべきじゃない?
こんなコロナに便乗みたいな形で簡単に変えれることなの?巻き込まれる子供がかわいそう!+13
-2
-
2909. 匿名 2020/04/30(木) 21:58:26
>>23
今までみたいに4〜3月生まれが同級生だとなんか支障があるんだっけ…?
よく分からないな。+7
-2
-
2910. 匿名 2020/04/30(木) 21:58:42
>>2885
ほんとそれ。日本人の留学支援というより、9月入学にして外国人留学生を増やしたいだけに見える。そして現状の4月入学でも、最も日本への留学が多いのが9月入学の中国。日本が9月入学になり、誰が一番喜ぶか。+40
-2
-
2911. 匿名 2020/04/30(木) 21:58:53
>>2864
教員は仕事増えたりトラブル多発するの分かってるから嫌がるよ
面倒くさいからさ
+2
-4
-
2912. 匿名 2020/04/30(木) 21:59:20
>>14
コロナで経済が不安な中、学費半年分負担なんて
とても無理だよ。+71
-0
-
2913. 匿名 2020/04/30(木) 21:59:29
長い夏休みが終わったらすぐ卒業なのか
卒業式が夏休み前になるのか
ピンとこないが、新学期が始まる前の休みが長いと色々準備できるから引っ越しとか入学準備は楽になりそう+1
-3
-
2914. 匿名 2020/04/30(木) 21:59:55
>>2741
革命って言うならもっと考えてしましょうね
急に決めました。はい9月、ってそういうの革命っていうのに相応しくないから+7
-0
-
2915. 匿名 2020/04/30(木) 22:00:03
>>2901
やっぱり現場の先生たちの意見が良い。
9月始めになっても、4月〜3月の学年縛りはそのままに賛成です。+22
-3
-
2916. 匿名 2020/04/30(木) 22:00:10
>>2759
おまえさっきから色んな人に噛みついてるやつだろ
消えろよ
バカはてめーなんだよ+3
-0
-
2917. 匿名 2020/04/30(木) 22:00:10
>>2888
就学児の親子さんですか?未就学児も困ります。+7
-0
-
2918. 匿名 2020/04/30(木) 22:00:22
>>2472
そうなんだよね
海外と合わせるんなら5ヶ月後ろにズラすのはダメ
合わせるなら7ヶ月早めないとならない+12
-0
-
2919. 匿名 2020/04/30(木) 22:00:41
>>2887
なるほど、それだと学年問題スッキリするわ!+0
-0
-
2920. 匿名 2020/04/30(木) 22:00:43
>>2810
それ最初に思いました
予算の方は、学校を2学期制にして前期と後期を別々の年度に計上するようにしたら何とかなるかなと思いますけど、就職とか人事異動とかは日本全体が変わらないとダメですものね+1
-0
-
2921. 匿名 2020/04/30(木) 22:00:58
夏生まれが早生まれになる→夏生まれが減る+0
-0
-
2922. 匿名 2020/04/30(木) 22:01:19
>>344
無駄な時間とお金使いたくない子には喜ばしいよ!
成人式やってたら十分だろうと思ってスーツで行ったけど、何で袴じゃないの?っていろんな人に聞かれて鬱陶しかった。+6
-1
-
2923. 匿名 2020/04/30(木) 22:01:27
高1ですが
9月入学賛成です
入学したのに授業も無いから友達もほぼ作れてない
今から中途半端にやるのなら
9月から新しく始めてほしい
将来留学したりする人にも有利らしいし+4
-14
-
2924. 匿名 2020/04/30(木) 22:01:49
>>2885
テレビ局に意見してみたら??日本は大学入るの難しいし決して同じ学年で同じことやっている訳じゃないからかな。国が考えてる留学の対象は優秀な子たちでしょ?学年云々よりも研究とかがしたくて行くんじゃない?向こうは飛び級あるし色んな歳の子いるんだよね。取り敢えずあんまり問題視はされてないよね。+7
-0
-
2925. 匿名 2020/04/30(木) 22:01:54
>>2915
教育者としては、あるひと学年だけ犠牲にするのは、教育観に反しますね。+14
-0
-
2926. 匿名 2020/04/30(木) 22:02:06
>>872
9月入学式だと今の学生の子達が、こう言ったらひどいけど犠牲になるってことだよね。でも仕方ないよね。過渡期なんだと思う。早生まれとかって大人になったら関係ないし。わたしは全く関係ないからこう思った。
でも自分の子供とかなら混乱するよね。自分の子が時代の歪みに当たるのは子供も親もストレスだろうね。
正直卒業ソングとか行事とかはこの歪みに当たった人たちはどうでもいいだろうな。多分それどころじゃないよね。笑い話にできるのは10年くらい先の話だろうし。+4
-5
-
2927. 匿名 2020/04/30(木) 22:02:14
PTA新役員も9月から選出してほしいわ+3
-0
-
2928. 匿名 2020/04/30(木) 22:02:17
>>2741
賛成派こそ賛成のための賛成。+0
-0
-
2929. 匿名 2020/04/30(木) 22:02:23
>>17
そうなるともう早生まれの概念がなくなるんじゃないの?
1月2月3月は12月より後なのに4月より学年下だからってややこしいから早生まれって言い方されるようになっただけじゃない?調べたわけじゃないけど。
それか、新しく9月10月11月12月が早生まれで年度の早くに生まれたって意味で使われるようになるかも。+1
-6
-
2930. 匿名 2020/04/30(木) 22:02:56
>>2928
リンカーンみたいw+0
-0
-
2931. 匿名 2020/04/30(木) 22:03:02
>>2904
偏差値いくつの女子高生かによる
頭の良し悪しいいたくないけど
学力別に高校が分かれている以上
高校に何しにいくのか
親の意識も子供の意識も全く違うからね
+4
-5
-
2932. 匿名 2020/04/30(木) 22:03:09
>>2923
まだはじまってもない幼稚園年長たちが将来来るしもうが、私には関係ないっていう高校生の意見ですか?+7
-0
-
2933. 匿名 2020/04/30(木) 22:03:24
現場の意見なんて聞き入れられない。今の学生が賛成なら私達が言う事ではない+0
-4
-
2934. 匿名 2020/04/30(木) 22:03:34
もうさ授業が遅れてるのは全員な訳なんだから、昔みたいに土曜日返上+夏休み返上又は短縮でするしか無く無い?
そもそもの教育指導指針?1年生はこれだけの勉強をしましょうっていう単位を少しずつ変えて卒業する頃には帳尻合わせます。ではダメなの?
今年の3年生は大変だとは思うけど、スタートラインや状況は同じな訳だし。
正直ゆとり教育の土曜日休みにしますとか、円周率を3.14から3にしましょうって話でさえ何年かかったのか考えたら無謀なように思えてくる。+13
-1
-
2935. 匿名 2020/04/30(木) 22:03:35
>>2866
それだといいな。私は9月にならないでほしいです。
専門学校だけど自分でバイトして貯めたお金で通ってるし2年で卒業だと思って将来設計してるし、なんだかんだレポートだとか登校日とかあってるから無駄な半年になるのが悲しい。+7
-1
-
2936. 匿名 2020/04/30(木) 22:03:41
>>2911
反対派はめんどくさいからっていう流れがトレンドですか?+1
-5
-
2937. 匿名 2020/04/30(木) 22:03:46
>>3
今までは9月卒業だと既卒扱いになってたけど
よくよく考えると
1年留年したら新卒で半年留年で既卒っておかしいよね。+71
-1
-
2938. 匿名 2020/04/30(木) 22:03:56
大学4年生です
後は卒論書けば卒業できる(単位は取り終えている)ので、半年延ばされても学費がかさむだけです
大学1年の弟もオンラインで朝から必修の授業を受けています
周りの他大学の友達の話を聞いてもオンラインで授業を始めるところばかりで、半年遅れにするメリットが大学生は本当に少ないと思います
4月入学だろうと9月入学だろうと留学する子は最初から留学の意思が強く計画もちゃんとしています+10
-0
-
2939. 匿名 2020/04/30(木) 22:04:15
>>2076
普通に払うんでしょうね。まだ引き落とします的な連絡は来てないけど…。
でも、私立だし映像授業も始まってる所は多い。そこが公立と違うところ。
9月の入学になれば、私としてはラッキーかな。
もう一回やってもらえるってことになるし。
うちはもう寄付金のお願いだけはちゃっかり先に来たよ。
皆いくらくらい寄付ってる?+12
-1
-
2940. 匿名 2020/04/30(木) 22:04:16
日本は7月から10月まで台風が多発する
頭悪いな小池+4
-2
-
2941. 匿名 2020/04/30(木) 22:04:23
>>1547
ほんとそれ!オンラインできる家庭が100パーセントじゃない。
ネット環境ない家庭はどうすればいいの?
そしたらもう一斉TV授業の方がいいような気がするよ…
まだTVなら各家庭ある率高い気が…+8
-3
-
2942. 匿名 2020/04/30(木) 22:05:41
>>2932
よこだけど
年長が苦しむ想定って何だろね?
この高校生は別にそこまで言及してないだろうし
+6
-3
-
2943. 匿名 2020/04/30(木) 22:05:46
>>2869
そこそこ、ならそれでいいよね。+0
-0
-
2944. 匿名 2020/04/30(木) 22:05:57
>>2444
Uberイーツとかめちゃめちゃバイト募集してるよ!
子供達も学校とか塾に通えないから、家庭教師も需要ある。
できることを探したら切り抜けられるはずだよ。
悲観してても始まらないから動いてみて。+24
-0
-
2945. 匿名 2020/04/30(木) 22:06:06
>>2901
ちなみに在宅ワーク組にもグループラインで投げかけてみましたが、皆さん反対でしたね。+11
-1
-
2946. 匿名 2020/04/30(木) 22:06:10
>>24
他の方も仰る通りコンビニ、スーパー、メーカーの工場等はむしろ今は人出が足りなくて大学生のスポットバイトでも欲しいくらいじゃないのかな?
コロナで数ヶ月バイトができなくて貧困層に陥ってしまうくらいだったら普段から掛け持ちするなりフットワーク軽くあるべきだとも思う。
私も学生のころ親が借金抱えていたけど進学希望だったのでマックとスーパー、今はコロナで無理ですけどパチンコ屋でうまくシフト回して学費にあてつつ奨学金も借りて入学と卒業しましたよ。
貧困ならある程度は腹をくくらないといけないなって当時は思っていました。+21
-0
-
2947. 匿名 2020/04/30(木) 22:06:19
>>2931
頭良ければ余計いいんじゃない?数か月学校に行かなくって得してるよ
勉強に専念できるんだから+6
-0
-
2948. 匿名 2020/04/30(木) 22:06:27
>>2779
パキスタンを馬鹿にするな。
バカはお前だけだ+1
-0
-
2949. 匿名 2020/04/30(木) 22:06:56
>>23
小1から高3の今の学年は崩せないから高等学校だと
19歳で卒業するのね。+2
-2
-
2950. 匿名 2020/04/30(木) 22:07:07
>>197
秦基博のRainは元は大江千里の曲ですよー!+8
-0
-
2951. 匿名 2020/04/30(木) 22:07:07
>>2879
友達と話す時間が欲しいからなんだって。
この子が署名立ち上げた理由。
そういうのができないままで
みんなと過ごす高校生活の1年が終わってしまうのは悲しいから
日本の全学校を4月から9月入学制に変えたいんだって。
だから署名活動しているらしい。
+1
-47
-
2952. 匿名 2020/04/30(木) 22:07:16
>>2779
日本人なら「パキスタン人」っていう煽り思いつかない笑 パキスタンとの国境を有してる国の人の発言みたーい+5
-0
-
2953. 匿名 2020/04/30(木) 22:07:20
>>1741
b y柏原芳恵
b yにワロタ+5
-0
-
2954. 匿名 2020/04/30(木) 22:08:16
>>274
え、ほんと何で産んだの?
無神経ですね。
子持ちからしても、なんか腹立ちますわ。
親の資格ないわ。
+4
-3
-
2955. 匿名 2020/04/30(木) 22:08:39
>>1547
子供にも10万貰えるんでしょ?
それで安いラップトップ買ってやったら?+10
-1
-
2956. 匿名 2020/04/30(木) 22:09:07
>>2911
面倒臭い事ほど重要なのでとことん議論するのが教員です。一部のさぼり教員だけみて甘くみないでください。+4
-0
-
2957. 匿名 2020/04/30(木) 22:09:22
とりあえず9月入学になっても4月〜3月生まれが同級生のままだろうね。この先も。+5
-3
-
2958. 匿名 2020/04/30(木) 22:09:45
大学は23歳で卒業か…
企業でたった5年働いただけでアラサー+8
-0
-
2959. 匿名 2020/04/30(木) 22:10:01
>>2879
反対派の署名も集めてみて欲しいね。+12
-1
-
2960. 匿名 2020/04/30(木) 22:10:04
>>2834
9月入学のよりよい未来像って具体的にどんなの?
交換留学生が、、とか言ってたけど
そんなことより日本のこと考えてほしいんだけど+20
-2
-
2961. 匿名 2020/04/30(木) 22:10:05
>>1
入学式とか卒業式とか無駄でくだらんもん中止でいいよ+2
-7
-
2962. 匿名 2020/04/30(木) 22:10:09
もういっそのこと一年経ってから入学にしたら。+0
-1
-
2963. 匿名 2020/04/30(木) 22:10:33
>>558
9月スタートにしても、
誕生月はそのまま4月~3月が一学年でいいんじゃないの?+37
-5
-
2964. 匿名 2020/04/30(木) 22:10:54
>>2846
元々日本はアメリカより半年遅れてるしアメリカの中でも州によって学年の年齢違うから9月入学になったせいで年齢が合わなくなるわけではない。
それとも日本国内の話?
なら2020年4月〜2021年8月までを同級生、以降は2021年9月〜2022年8月を同級生にすれば良いのでは?例えばだけど。
そこの学年だけ人数多くなっちゃうけど、結局はどこかで帳尻合わせないといけないわけで。
事前に告知しておけば今後出産する人もそこを踏まえた上で家族計画するでしょう。+6
-0
-
2965. 匿名 2020/04/30(木) 22:10:58
>>254
今から9月にしても海外と1年ズレが生まれますよね…。
4月入学で半年遅れなんだから。だとすると世界基準とは言えない気がするんですが。+17
-2
-
2966. 匿名 2020/04/30(木) 22:11:02
>>597
今の着物も、もとは十二単の下着だからね+5
-0
-
2967. 匿名 2020/04/30(木) 22:11:09
>>2444
給付型の奨学金のこと聞いてみた?今コロナで困ってる学生のために給付型の奨学金も申し込み募集してるよ。
大丈夫!きっとまだ手はあるよ。+13
-0
-
2968. 匿名 2020/04/30(木) 22:11:15
>>2159
うちは3月生まれがふたりなのでずっとそう思ってました!そもそも続けばいいのですが…+6
-0
-
2969. 匿名 2020/04/30(木) 22:11:17
>>2955
たしかに。
10万もらうし児童手当は上乗せされるのにさ
何に使うんだろう+8
-1
-
2970. 匿名 2020/04/30(木) 22:11:26
>>2879
センター試験どうするとかもゴタゴタしたくせにほんの数ヶ月で変えるなんて無理とか見た+8
-1
-
2971. 匿名 2020/04/30(木) 22:11:41
>>2752
昔は10月だったけど今は5月よね?
仮に10月に戻ったとしても9月に入学して10月に体育祭って慌ただしいんじゃないの?
練習とかは確かに9月入ってからしていたけど、それはクラスみんなと馴染んでた時期だからうまくいけてたけど、1ヶ月少しで運動会は楽しみも余りないように思う。子供目線で見たらそう思うわ+2
-1
-
2972. 匿名 2020/04/30(木) 22:11:41
>>2927
え、またやり直し?
何にも活動してないならそのままでよくない?+0
-0
-
2973. 匿名 2020/04/30(木) 22:11:42
レミオロメンの3月9日は何月何日なるの?+2
-0
-
2974. 匿名 2020/04/30(木) 22:11:58
>>2959
反対派も署名活動してたよー!+11
-1
-
2975. 匿名 2020/04/30(木) 22:12:03
>>2958
それは今も5年働いたらアラサーだし変わらなくない?+3
-0
-
2976. 匿名 2020/04/30(木) 22:12:17
やっぱりこの数ヶ月の遅れは、夏休みや春休みを本当に短くしたり、土曜日に1、2限分増やしたりして、取り戻していくしかないのでは?
もちろんコロナがいつおさまるかわからないから、オンライン授業を前提に。
実は教育って細かいところがかなり法で縛られてるから、政府と行政がそれを変えてから、学校が動くことになるだろうから、今年の9月なんて時間が足りなすぎる。+20
-1
-
2977. 匿名 2020/04/30(木) 22:12:39
>>274
超うぜー+2
-1
-
2978. 匿名 2020/04/30(木) 22:12:45
今回のコロナで留学出来なかった高校生の娘は9月から新学期になれば何年後かに海外に留学するのに良いかもと考えてるみたいだけど、私からしたら3人いる子供の義務教育が半年延長されるのは金銭的にも体力的にもちょっと辛いな。
でも、冬休み長かったら学級閉鎖は減るから結果的には学力向上⁈
+7
-0
-
2979. 匿名 2020/04/30(木) 22:12:47
>>2964
そもそも欧米は5歳で小学校入学+3
-0
-
2980. 匿名 2020/04/30(木) 22:13:03
>>2951
自分が友達と話したいというだけで9月にかえろ、ってこの子なんなの。
+40
-4
-
2981. 匿名 2020/04/30(木) 22:13:28
>>2835
今の年長は9月〜3月が来年の一年生?
受験も就職もイージーだなあ。
+1
-1
-
2982. 匿名 2020/04/30(木) 22:13:34
>>2951
わたしのイメージだけど、若い子ならスマホなり何なりでテレビ通話?とかしてない?
大学生ならオンライン飲み会とか
直接話すのとはまた違うってのはわかるけど…+19
-1
-
2983. 匿名 2020/04/30(木) 22:13:56
入学式とか卒業式とか、夏だと廊下に並んでる間に汗だくになりそうね…体育館に冷房ついてないだろうし+2
-0
-
2984. 匿名 2020/04/30(木) 22:14:06
>>12
服装とかそういう問題じゃない。
あほが多くて反対されると色々不都合。+6
-1
-
2985. 匿名 2020/04/30(木) 22:14:20
>>2973
9月3日に改題だね
グループ名もロメンレミオにするしかないな+2
-0
-
2986. 匿名 2020/04/30(木) 22:14:29
>>2951
はあ??
要はこの子に目立ちたがりやどもが乗っかったわけか。勘弁してくれ。+26
-3
-
2987. 匿名 2020/04/30(木) 22:14:49
留年にならないのかな?
勉強遅れすぎじゃない?+0
-0
-
2988. 匿名 2020/04/30(木) 22:14:54
今の中3や高3は学校の勉強が遅れてるだろうから、受験が半年近く伸びた方が余裕が生まれそう。
家で勉強すればいい、予備校でいいって言う人もいそうだけど、それじゃあ学校の存在自体が不要って話になっちゃうし。+1
-1
-
2989. 匿名 2020/04/30(木) 22:15:44
>>2942
まだ何も決まってないのにね。+1
-1
-
2990. 匿名 2020/04/30(木) 22:15:50
>>2974
それは良かった!
教えてくれてありがとうっ+6
-1
-
2991. 匿名 2020/04/30(木) 22:16:06
髪はともかく卒業式メイクが一瞬で取れるね+2
-0
-
2992. 匿名 2020/04/30(木) 22:16:18
>>2981
年長の4月〜8月生まれだけいきなり小学校になるのはありえないでしょ。
1年5ヶ月の誕生日の差がある中で同じ学年は相当キツイ
+3
-0
-
2993. 匿名 2020/04/30(木) 22:16:20
今回のコロナで製造業は国内回帰を目指すことになったわけだし、世界中でもうグローバル化なんてこりごりってなったはずなのに、今さら国際基準でーとかクソ寒いなと思う。
桜の卒業式、入学式なんていい文化じゃん。
これからはそういう自分の国の文化が大事にされる時代になるんだよ。+21
-1
-
2994. 匿名 2020/04/30(木) 22:16:31
欧米がー
欧米に合わせないとー
欧米コンプレックスヤバくない?+12
-0
-
2995. 匿名 2020/04/30(木) 22:17:06
>>254
年度の区切りは今のままになるのでは?スペイン方式で
今年は一年以上かけて9月に卒業とするしかないと思う
コロナはそんなに早く収束しない+1
-1
-
2996. 匿名 2020/04/30(木) 22:17:10
全員一斉入学にこだわってるとこが不思議
いつでも入学できるようにすればいいじゃん
それで授業は遠隔にすればいい
そしたら教室不要だしいつでも入学可能
大学みたいに単位制にすればいい+2
-1
-
2997. 匿名 2020/04/30(木) 22:17:13
>>2823
6月に入試なら、夏休みが後ろになるだけだから、学校の授業のスピードは今と同じで大丈夫だけど、
9月に最終学年に上がってから6月に入試だと、
時間だけで考えると、最終学年に上がってから入試までの期間が現行(4月に学年上がって翌年2~3月に受験)より1~2ヶ月は短くなるね
受験生にとっては入試までの時間が短くなってしまうから大変だ+2
-0
-
2998. 匿名 2020/04/30(木) 22:18:15
9月始業の意見が急に出てきてどんどん報道を通じて世間に広がって後押しされてるのに怖さを感じてます。
メリットもあるかもしれないけど、今この休校中にどう学習支援ができるのか、また始まってからどう教育を進めていくのかを議論するべきではないでしょうか。
今急に焦って決めるべきではないし、ここで話されてるようなデメリットが一切報道されてないのが怖いです。+16
-2
-
2999. 匿名 2020/04/30(木) 22:18:39
製造する人材ではなくて知識のある人材を日本に連れてきたいって事でしょうね
4月始まりだとそれが難しい+0
-0
-
3000. 匿名 2020/04/30(木) 22:18:49
1人10万円の給付金でオンライン授業の環境整えればいいんだよ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する