-
2001. 匿名 2020/04/30(木) 17:48:52
>>1850
それは生まれ月関係なくあなたの育った環境や育てられ方の問題かと。
+11
-0
-
2002. 匿名 2020/04/30(木) 17:49:02
>>202
児童手当どうなるんだろう?18歳になる8月末まで支給?
3月末産まれだから、そうなったら少し嬉しい。+14
-6
-
2003. 匿名 2020/04/30(木) 17:49:20
>>1988
変える必要ないよ+7
-2
-
2004. 匿名 2020/04/30(木) 17:49:44
>>1984
白々しい釣りで論点をずらさなくていいよ+0
-5
-
2005. 匿名 2020/04/30(木) 17:49:50
有本さんか誰だかが言ってたけど、9月だと、お米作る学校はどうなるんだろう。。。
春は田植え、秋に収穫、文化の日に食べる学校もまだ残ってるよね。。
九月だと、前年度植えた人のやつを収穫して食べるのか、、、自分が植えたのは次の人が食べて行くのね
自分たちで植えたのはその当人が食べないと有り難みが少ないなぁ。
それに桜の時期に入学に慣れてしまった+1
-7
-
2006. 匿名 2020/04/30(木) 17:50:08
>>5
それなら今までの通り4月スタートで11月ぐらいに入試すればいい+8
-1
-
2007. 匿名 2020/04/30(木) 17:50:09
はやく9月入学で決定して欲しい。はやく決定して、不具合が少しでも無くなるように対策を練って欲しい。+12
-9
-
2008. 匿名 2020/04/30(木) 17:50:23
>>896
そんな急なことはしないんじゃない?
どこかで学年の数がものすごく多くなってしまう。
近所の小学校、今年の1年生のために増築したくらいだから、一気に増えたら本当に困る…+11
-0
-
2009. 匿名 2020/04/30(木) 17:50:23
安倍さん、こんな大きな事を決められなさそうで、変更しないと思う。
ここ最近見ていると、後出しジャンケンばかりだし。検討した結果、4月始まりになりそう。
今年の受験は大変だぁ。
夏休みがない分、今が勉強の時。
それも塾には行かないでオンライン授業で。
+9
-4
-
2010. 匿名 2020/04/30(木) 17:50:27
>>1
個人的には秋桜推し。
夏咲、早咲き、秋咲とあって日本全国でちょうどよく咲きそうだし、儚い感じも似てるし、漢字にも桜入ってるよ!+27
-5
-
2011. 匿名 2020/04/30(木) 17:50:41
>>1994
普通に考えて来年の秋入学でしょ?+14
-3
-
2012. 匿名 2020/04/30(木) 17:51:01
>>1988
変わるってテレビで言ってたの?+3
-0
-
2013. 匿名 2020/04/30(木) 17:51:05
>>1877
マイナス多いけど事実だよね。+32
-25
-
2014. 匿名 2020/04/30(木) 17:51:27
>>1986
4月生まれさんと5月生まれさんは保育園に入るのに有利なんだっけ?
それもあるんだろうね+4
-1
-
2015. 匿名 2020/04/30(木) 17:52:28
>>1860
感性って人それぞれだなー
うちは現在年少で、6/1生まれだから9月始まりになったら月齢上の子達と同学年になるけど、
成長面で少し上をいく子達と同じ学年にしてもらえるんだ、嬉しい。て思ったけどな。
しまじろうも1学年上のを取っててちょうどいいくらいだし。+4
-5
-
2016. 匿名 2020/04/30(木) 17:52:41
>>561
貴方のいう遅れてるって何を指してるの?アメリカの学校行っていたなら授業内容は特に遅れてないって分かるはずだけど。+19
-0
-
2017. 匿名 2020/04/30(木) 17:52:44
6月産まれの私早生まれになるのー?
もう学生ではないけど早生まれ憧れてたから嬉しい+4
-4
-
2018. 匿名 2020/04/30(木) 17:52:53
>>1953
友達の名札なんていらねー+7
-0
-
2019. 匿名 2020/04/30(木) 17:53:11
>>1850
私の周りは2,3月優秀な人多くて。
逆に一番どんくさいやつが4月だわ。
4月なんか出来て当たり前だからさ。+9
-2
-
2020. 匿名 2020/04/30(木) 17:54:09
>>2000
9月1日〜からじゃないのかな。やっぱり9月2日〜になるのかなぁ。+12
-0
-
2021. 匿名 2020/04/30(木) 17:54:16
子供の貧困が多いと聞いて日本が?、とびっくりしたけど、それが本当ならみんなパソコン持てないよね。。。無い子は配ってあげないと、、、
また格差が広がりそう
+3
-0
-
2022. 匿名 2020/04/30(木) 17:54:39
8月出産予定だから
やめてほしい+4
-5
-
2023. 匿名 2020/04/30(木) 17:55:05
わたしも9月開始賛成です!休校で勉強が遅れて心配でしょうがない、、、9月開始にしてしっかり勉強させて欲しい、、、今の世代の子たちコロナ世代で勉強時間少ないって馬鹿にされるんじゃないかな( ; ; )+12
-4
-
2024. 匿名 2020/04/30(木) 17:55:15
専門家の話だとこれから季節性質のウイルスとして、秋冬に第2波が来る可能性があって、9月くらいからまた感染者増えるかもって言ってたよ+2
-0
-
2025. 匿名 2020/04/30(木) 17:55:19
>>2017
もう卒業してるならまっっったく関係ないんじゃ…早生まれじゃないよ。これからの子ども達だよ+2
-0
-
2026. 匿名 2020/04/30(木) 17:55:32
九月入学なんてふざけんなって思ってます。+10
-5
-
2027. 匿名 2020/04/30(木) 17:55:55
今年の9月に出産、4月から0歳で預ける気だったけどそれもひょっとしたらずれ込むってことだよね。。無収入長引いてきついなぁ。4月から預けれたらいいけど+1
-0
-
2028. 匿名 2020/04/30(木) 17:56:13
>>2020
そろそろどうして4月1日生まれは前の学年になるのでしょう?知ってる人教えてー!+2
-0
-
2029. 匿名 2020/04/30(木) 17:57:12
>>1790
ハーバードは第1子が多いんだって
第1子の学力が高くなる傾向はあるらしい
そうするとAさんの早生まれ第1子と
Bさんの4月生まれ第2子、同じ学年なら
どっちが賢い⁈って話だけど
結局は親のDNA、家庭環境、本人の資質の
問題な気がします
+7
-2
-
2030. 匿名 2020/04/30(木) 17:57:22
夏の高校野球はどうなるの?
冬の甲子園になるの?笑+0
-0
-
2031. 匿名 2020/04/30(木) 17:57:25
>>1277
九州・沖縄の子は梅雨の時期 どうなるのかな?
日本ってもう亜熱帯だよね… 毎年 ゲリラ豪雨とか台風で…+4
-0
-
2032. 匿名 2020/04/30(木) 17:57:27
>>2005
子供の小学校は5年生の時に作ってるから問題はない。
+2
-0
-
2033. 匿名 2020/04/30(木) 17:57:42
>>1
日本人は変化を嫌うね。私はもう世界基準でいいよ+78
-9
-
2034. 匿名 2020/04/30(木) 17:57:46
>>1479
うちの子も年中。勉強面とかもそうだけど、今まで仲良かった子と学年かわるのも嫌だよね。学年かわったらそこでまた新しくお友達できるんだろうけど、1歳から仲良かった4人とはうちの子だけ学年違くなってしまう。
桜とか季節とかそんなのより、子供が戸惑う姿を見てみたくない。
小学生に上がるタイミングの子から学年をかえるとかなりそうで怖いわ...
なんとなく小学生以上はそのままな気がするけど...+8
-0
-
2035. 匿名 2020/04/30(木) 17:57:51
>>201
大丈夫、業界はしぶとく生き残る。
CM「卒業式にはミニ浴衣で!!」+2
-13
-
2036. 匿名 2020/04/30(木) 17:57:53
イチかバチかじゃん…
賭け事みたいなことするんじゃなくて、今ある物を守る形にして欲しい+4
-1
-
2037. 匿名 2020/04/30(木) 17:58:12
学校に行けなかったこの期間の穴埋めをどうするかってことに対しての提案の一つなんだから、海外がどうのっていうのは後付けというか、9月始まりもおかしなことではないですよっていう程度のことでしょ+8
-0
-
2038. 匿名 2020/04/30(木) 17:58:35
>>1129
うちはそもそも受験とか程遠い家庭だから、なんでダメなのかと思ったけど、小学受験する子がいるのか!と納得した。
小学校に限らずだけど受験する子は困るよね。+3
-0
-
2039. 匿名 2020/04/30(木) 17:58:39
>>83
オンライン授業にするなら直ぐに準備して、これまで通り4月スタートでいいんじゃない?+29
-3
-
2040. 匿名 2020/04/30(木) 18:00:05
>>2012
テレビで言ってることが全てじゃないよ+3
-1
-
2041. 匿名 2020/04/30(木) 18:00:12
>>2000
だといいんだけどねぇ....。予定日は9月2日だったのに、1時間早く生まれてギリギリ9月1日w+2
-1
-
2042. 匿名 2020/04/30(木) 18:00:41
>>350
今までないからこれからもないというロジックは成り立たないよ。今のコロナ騒ぎを今まで誰が予想したでしょう?この前列ない事態をよいきっかけに4月から9月に変えようよ、という話。逆に今できないなら今後もできないでしょうということ。やれない理由なら誰でも思いつきますね+7
-10
-
2043. 匿名 2020/04/30(木) 18:00:43
9月〜8月生まれが同学年=同い年ってことになる?+2
-1
-
2044. 匿名 2020/04/30(木) 18:00:57
>>17
娘たちを3年差だといろいろ重なるからと4歳差で長女が3月生まれ、次女が7月生まれなんだけど
区切りを9月〜にしたら3歳差になってしまう…
それと今、同学年で仲良くしてる子たちとも違う学年になる可能性が出てくるんだよね
それが可哀想かな、って思ってる+55
-14
-
2045. 匿名 2020/04/30(木) 18:01:16
間違えました
>>2041は
>>2020さんへの返信でした+0
-0
-
2046. 匿名 2020/04/30(木) 18:01:43
九州在住です。一昨年の台風で家が浸水しました。
息子が高校生ですが、6月入試になった場合
都内の国立大学はあきらめて県内の国公立を受験させようと思います。
一発勝負で万が一のこともありそうだし、浪人させたり私大に行かせる余裕もないので…+1
-0
-
2047. 匿名 2020/04/30(木) 18:01:57
セレモニースーツとか、暑くてきてらんないね+1
-0
-
2048. 匿名 2020/04/30(木) 18:02:06
>>2028
年齢の計算は民法で「誕生日の前日が終了するときに年をひとつとる(=満年齢に達する)」ってあるから
4月1日生まれの人は、法律上3月31日の深夜12時に年を取っていることになる+9
-0
-
2049. 匿名 2020/04/30(木) 18:02:12
>>2042
>この前列ない事態をよいきっかけに4月から9月に変えよう
9月にもパンデミックだったらどーすんの
今度はまた4月に戻すの?+6
-0
-
2050. 匿名 2020/04/30(木) 18:02:16
>>50
ちょっと先になるけど、2021年3月生まれまでは今まで通りの区切りで、2021年4月〜2022年8月が特殊で、以降は9月〜翌8月ってのはどうだろ?
今年の10月くらいまでは妊娠を避けようって人もそれなりにいそうだし、結果的にクラスの人数そこまで偏らずにいけそうな気がする。
もう生まれてる子たちは学年差気にしてる人もいるだろうし。+19
-14
-
2051. 匿名 2020/04/30(木) 18:02:19
>>2047
先生も着物は無理だね+1
-0
-
2052. 匿名 2020/04/30(木) 18:02:24
9月でもコロナ収束してるわけないけど、医療体制やオンラインの環境を整える猶予にはなるよね。
受験生は反対派多いけど、来年の1,2月はインフル、大雪、それにプラスしてコロナに怯えながら受験しなきゃいけないんだよね( ;∀;)
時間稼ぎは多い方がいいと思うんだけどなあ。+6
-6
-
2053. 匿名 2020/04/30(木) 18:02:38
>>270
その辺の調整が整ってないし、9月というのがまた日本では色々不都合があるよね。これまで全てが3、4月で回ってたから。話では海外に合わしていくのも必要な事だと思うけど、海外に進出する人より圧倒的に日本で就職して人生生きて行くのが多いわけだからね。入試や卒業が寒い時期で体調や大雪に心配するのは毎年何でこんな時期にって思ってたけど。どの時期も結局大変。コロナって感染症がこの時期でも収まらないようなら、
もう関係ないしね。
色々、ゴタゴタしてて考えるのもしんどくなるね。けど決めて行かないと前に進まないから大変だよ本当に。+15
-0
-
2054. 匿名 2020/04/30(木) 18:02:47
>>2023
高校生でもない限り大チャンスだよ
だって登下校もない
友達関係のすったもんだもない
勉強し放題じゃん
公立小中は上の子にも下の子にも合わせる
ことが出来ないけど
自宅学習なら上の子はより高度な
下の子は分かるまで復習できる
どの程度の学力望んでるかだけど
自己学習出来なきゃ、学校あっても
塾へ行っても同じだよ+8
-3
-
2055. 匿名 2020/04/30(木) 18:02:48
>>2035
こういうの大嫌い。馬鹿みたい。+12
-0
-
2056. 匿名 2020/04/30(木) 18:03:02
9月に収束するわけないって反対の声には納得できるんだけど
9月は花が散る季節だから?やっぱり桜の咲く春入学がいいと言ってる人がいるらしくてワロタ
このご時世にどんなメルヘンな世界観で生きてるんだろう
お花が咲いてるのはあんたの頭の中だよw
実りの秋って言葉も昔からあるのにね+13
-3
-
2057. 匿名 2020/04/30(木) 18:03:02
>>1988
あなたの願望?+0
-1
-
2058. 匿名 2020/04/30(木) 18:03:07
>>2004
1984で質問したものです。
あなたみたいな方がいるので質問ひとつするのにもいつも怖くて躊躇してしまいます。
「白々しい釣りで論点をずらさなくていい」
これすら何故そう思われてしまうのか理解もできないくらい分からないんです。
私の質問における言葉の使い方が不快にさせたのならすみません。ただ分からないだけでした。
+3
-0
-
2059. 匿名 2020/04/30(木) 18:03:53
>>2047
着物は夏物、スーツもクールビズみたいなのが一般的になるかもね。+2
-0
-
2060. 匿名 2020/04/30(木) 18:03:53
>>31
保育士だから水泳というよりプール遊びになっちゃうけど、やっぱりできなくなるよねえ…
夏ならではの遊びも経験させてあげたいんだけどなー。+28
-1
-
2061. 匿名 2020/04/30(木) 18:04:27
>>2056
桜桜言ってるのは、4月入学じゃなくても良くない?って思わせるための書き込みだから。+1
-0
-
2062. 匿名 2020/04/30(木) 18:04:47
>>2035
変だよ!!!!!+4
-0
-
2063. 匿名 2020/04/30(木) 18:04:52
学業の遅れを考えることも必要だけど、今はとにかくコロナの影響で生きるか死ぬかの人達に対する補償やさらなる追加給付に対して考えてもらいたい。
コロナで日本どころか世界が大変な時にアメリカなどに合わせるとか今やるべきことではない。+6
-2
-
2064. 匿名 2020/04/30(木) 18:04:52
9月開始なんて昔から議論されてたことだし、今が変わるチャンスだと思う!日本は本当に保守的な人が多い。リスクなんて一つずつ潰していけばいい、10年後20年後には9月入試に変更してよかったってきっと思ってるよ。+15
-20
-
2065. 匿名 2020/04/30(木) 18:05:22
>>5
でも9月って日本では微妙な時期だよね。
台風とか暑さとか…。+27
-0
-
2066. 匿名 2020/04/30(木) 18:05:27
>>2040
そうなんだけど個人の憶測で変わるに決まってるとか言われてましても。証拠が欲しいんですが?+0
-1
-
2067. 匿名 2020/04/30(木) 18:05:40
豊田真由子氏 9月始業は「課題を先送りにしてるに過ぎない」反対姿勢示す
4/30(木)
元衆議院議員の豊田真由子氏が30日、フジテレビ系「バイキング」で、にわかに論議が高まってきた学校9月始業制について、「課題を先送りにしているに過ぎない」と反対の姿勢を示した。
番組では9月始業について、全国知事会でも話し合われたことなどを議論。コメンテーターとして出演した豊田氏は、9月始業は「すごく一番深刻な問題にふたをして、課題を先送りにしているに過ぎない」とバッサリ。
その理由について「9月に始めれば、学力格差を正せるというのは私は全く違うと思っていて」と切り出し、すでに国内でも私学の一部などはオンライン授業などを行っていることを挙げ「諸外国では当たり前のように双方向オンライン授業、課題を出してチェックしてっていうように、通常と同じレベルではないにしろ、毎日毎日子供は学習してます。進んじゃってます」とコメント。
勉強を進めている生徒と、進めていない生徒との差について、9月始業にした場合「こっちが進んでいるから、じゃあなしにして、こっからやらせようととは、ますます差が開くだけ」と、すでに勉強していた子と、していない子の差はなくならないと指摘。
9月始業を話し合うよりも「実際、今できることを、可能なことを最大限やることに注力すべきであって、9月にすれば解決するというのは違う」と、オンライン授業の整備など、他にするべきことがあると強い口調で訴えていた。+13
-0
-
2068. 匿名 2020/04/30(木) 18:05:57
>>1975
それ知りたい。
たとえばアメリカとかどうなんだろう。+0
-0
-
2069. 匿名 2020/04/30(木) 18:05:58
>>1304
学年の分断は絶対やめてほしいね
今の4月~8月までの子を上の学年(後半)と同じにすると、受験が一緒になる
勉強時間数が少なくて不利だし、対等な人間関係を築けない
大学でさえ一浪した人や留年した先輩に気を遣う場面があった+45
-1
-
2070. 匿名 2020/04/30(木) 18:06:08
9月入学にして解決できる問題でもないかもしれないんだけど、10月頃から始まる推薦入試ってどうなるの?
成績もろくにつけられないだろうし…素朴な疑問。+2
-0
-
2071. 匿名 2020/04/30(木) 18:06:10
>>1925
少子化だし、今年後半から来年までは出生数が少なそうだからいいと思う。
今、学校に通ってる生徒は無理でしょ。
+6
-4
-
2072. 匿名 2020/04/30(木) 18:06:11
こんな論議できるうちは、まだいい方なのかも。
そのうちに9月も危ういって事になってきますよ。
もし再開できても、再度休校になると思っています。+5
-0
-
2073. 匿名 2020/04/30(木) 18:06:12
>>1986
ごねてるって笑 9月入学賛成の人は、どの立場で言ってるの?中国人留学生受け入れ賛成派?+4
-1
-
2074. 匿名 2020/04/30(木) 18:06:55
>>2002
うちは長男が8月末、次男が3月末生まれだからどっちに転んでも損した気分になるね(笑)もらえるだけありがたいんだけどね。+7
-0
-
2075. 匿名 2020/04/30(木) 18:06:56
>>2002
そもそも児童手当が続けばいいけどね…+18
-0
-
2076. 匿名 2020/04/30(木) 18:06:56
>>14
わかる!うちも私立!
9月でもいいけど、その間の学費はどうすればいいの😭⁉️+158
-2
-
2077. 匿名 2020/04/30(木) 18:06:59
>>1910
それはどこで言ってたの?確実?+14
-4
-
2078. 匿名 2020/04/30(木) 18:07:01
>>2015
隙あらば自分語り+1
-2
-
2079. 匿名 2020/04/30(木) 18:07:02
>>2068
1月とか7月とか選べるよ+3
-0
-
2080. 匿名 2020/04/30(木) 18:07:08
>>1995
なれると思う。変わってみれば子ども側がへー昔って春だったんだ!変なのーって言ってそう。+1
-1
-
2081. 匿名 2020/04/30(木) 18:07:13
>>30
そうだよね。卒業、卒園式は学校行事で一番格式高いものだから袴とか礼服着ているのに…意味を考えられる人とそうでない人が分かるね+9
-2
-
2082. 匿名 2020/04/30(木) 18:07:49
>>2072
戦争で高校に行けなかったからと言って、十何年かけて80歳で高校卒業してたおばあちゃんを思い出した。+2
-0
-
2083. 匿名 2020/04/30(木) 18:07:54
>>2064
そうだね。
反対派が挙げてるデメリットは裏を返せば克服すべき課題だから、一つ一つ潰していければいいね。+6
-1
-
2084. 匿名 2020/04/30(木) 18:08:03
>>367
そうですよね。その前にやらなきゃいけない事があるはず。
+28
-4
-
2085. 匿名 2020/04/30(木) 18:08:13
>>2017
最近の流れは、早生まれアゲなのかな?そんな誘導に、4〜8月生まれの親は流されないよ。+1
-0
-
2086. 匿名 2020/04/30(木) 18:08:20
>>349
私、いろんな会社の決算を見る機会がある仕事してるけど、感覚として全会社の7〜8割は3月決算だと思う。
役所も年度が3月末終わりだし、社会の改革が伴わないと9月始まりは難しいよね。+5
-1
-
2087. 匿名 2020/04/30(木) 18:08:46
今年9月は無理だよ。
企業との調整、各種国家試験、高校野球を始めとしたスポーツ大会との調整…これを全部やって、法改正だよ?法改正の影響範囲だって調査しないといけないし。
9月入学自体、別に反対じゃないけど、オンライン授業の整備が遅れてることの目眩しに使わないでほしい。+8
-0
-
2088. 匿名 2020/04/30(木) 18:08:59
>>2023
やってる人はやってるよ。取り残されないようにするのは親の務め。+10
-0
-
2089. 匿名 2020/04/30(木) 18:09:10
>>2067
この人、超保守派だよね
暴言言うようにわざと何回もとんでもないミスしでかして仕組まれてた説あるよね
真由子かわいそう+5
-1
-
2090. 匿名 2020/04/30(木) 18:09:19
娘が中3だから卒業式に私着物着るつもりだったけど、夏だったらムリだな(笑)+0
-0
-
2091. 匿名 2020/04/30(木) 18:09:45
>>2048
ありがとうございます!勉強になりましたm(__)m+3
-0
-
2092. 匿名 2020/04/30(木) 18:09:48
>>2059
いっそ浴衣なんてどう?+0
-0
-
2093. 匿名 2020/04/30(木) 18:10:09
>>2089
録音されてるってことは仕組まれてた可能性あるよね+6
-0
-
2094. 匿名 2020/04/30(木) 18:10:16
>>2085
対立煽らないでw
早生まれでも遅生まれどちらも違うメリットあるんだからさ。+4
-1
-
2095. 匿名 2020/04/30(木) 18:10:28
>>2042
そんなに急いで誰が得するの?中国人留学生?+6
-0
-
2096. 匿名 2020/04/30(木) 18:10:41
>>2082
今は、何十年経っても学校には行けなくなるかもしれないですよね。
コロナは目に見える症状だけじゃないですから+3
-0
-
2097. 匿名 2020/04/30(木) 18:10:50
>>2063
これって別に欧米に合わせるために話してるわけじゃないよね
コロナでの犠牲者を学校で出さないためにはどうしたらいいかって議論でしょ
あなたの言う必要なことと同様に、いま決断が迫られてることだと思う+0
-2
-
2098. 匿名 2020/04/30(木) 18:10:58
>>2073
この遅れを取り戻すための一つの案として考えを受け入れてるだけだよ
なに中国人留学生って+1
-1
-
2099. 匿名 2020/04/30(木) 18:11:31
卒業の季語は夏に移動するのかぁ。違和感。+1
-1
-
2100. 匿名 2020/04/30(木) 18:11:47
>>2094
そうですね!対立煽ると、中国人留学生受け入れのための9月入学という大きなテーマから外れますよね!+4
-1
-
2101. 匿名 2020/04/30(木) 18:11:51
>>2092
ダメだよ部屋着じゃん+0
-0
-
2102. 匿名 2020/04/30(木) 18:11:52
>>2067
真由子のこと嫌いじゃないけど、
この人は桜蔭で性格もガツガツしてるタイプで自分がそれでできるからオンライン押しなんだと思う。
オンライン授業、うまくいってるっていう声ばかりじゃないよ。
+10
-1
-
2103. 匿名 2020/04/30(木) 18:11:58
>>2064
9月入学の具体的なメリットって何?
留学云々っていうのと、入試がインフルエンザの影響受けない、ってだけじゃない?
言うほどメリットないから、今まで議論だけでおわってきたんじゃないの?+14
-1
-
2104. 匿名 2020/04/30(木) 18:13:05
中国人?なにそれ?の流れに変わりましたww 対応早いですね〜+0
-0
-
2105. 匿名 2020/04/30(木) 18:13:19
なんでこんなイライラしてる人が多いんだろ、カルシウムとって日光浴びてください+9
-0
-
2106. 匿名 2020/04/30(木) 18:13:27
>>2097
ただ、百合子はこの際欧米各国に合わせるのもいいとか言ってたけどね。
今のこの状況で進めるのはどうかな。
他の知事が言ってたけど、この話はコロナが落ち着いてからやるべき。
+8
-0
-
2107. 匿名 2020/04/30(木) 18:13:40
>>2064
誰が喜ぶの?日本人?+1
-1
-
2108. 匿名 2020/04/30(木) 18:14:41
>>70
大きな声で言えないけど私もだよ。
区切りが変わらないなら別にいいかな。+37
-4
-
2109. 匿名 2020/04/30(木) 18:15:01
>>2101
クールビズでアロハ着てるところもあるし、季節感取り入れてていいんじゃない?
皆部屋着で花火とかお祭り行ってるの?+0
-0
-
2110. 匿名 2020/04/30(木) 18:15:01
>>17
アメリカとかだと1月から12月生まれが同じ歳じゃなかった?
日本は4月から3月が同級生だったよね+22
-3
-
2111. 匿名 2020/04/30(木) 18:15:03
>>4
外国のニュースで専門家が世界の収束の日を予測してたけど日本は9月ってなってたよ
このまま頑張ればの話だけど
そうなるといいね+17
-1
-
2112. 匿名 2020/04/30(木) 18:15:05
国際化ってなんでここまで無理をして欧米に合わせないといけないの?
しかも合わせたところで日本の大学に来るのは中国人という+5
-0
-
2113. 匿名 2020/04/30(木) 18:15:08
卒業式が7〜8月として、入社はいつになるのやら。数ヶ月分の早期退職を募るとか?+1
-1
-
2114. 匿名 2020/04/30(木) 18:15:18
コロナ事態が前代未聞の世界的緊急事態だからこそ
今までの習慣を変えるいい時なのかも…って思う。
実際、今子供も大人もいろんな事を我慢してて私も来週初の出産を控えてるけど面会とかも全部ダメで最初はすごく落ち込んだけど、世界中でいろんな人達がたのしみにしてた事を我慢してるって考えてから
仕方ないなって思えるようになったよ。
もう多少の犠牲は仕方ないから
日本全体が協力しあって、変えていくしかないよね。
たしかに新しい事に慣れるのは大変だけど
変わっちゃえばそれに慣れるよ!
それより、今のグダグダな長い自粛状態の方が辛い。
もう政府も腹くくって国民を助ける努力、方法を出し惜しみせずやってほしいし、他国みたいに厳しくてもいいからとりあえず国民を外からださない!位の事をしてほしいよ。+3
-6
-
2115. 匿名 2020/04/30(木) 18:15:25
>>1925
それなら今、年中で8月生まれの我が子は来年の9月から小学生って事?年長が2021年4月から8月まで、それ以降は小学生?+8
-0
-
2116. 匿名 2020/04/30(木) 18:15:40
>>2103
メリットより変えるための大変さの方が大きいからね。
ただ今はすでに2ヶ月の遅れは避けられないから(下手したらそれ以上になる?)1つの案としては考えておかないといけないよねー
長期休みと土曜返上で間に合うならそれでもいいと思うし+18
-0
-
2117. 匿名 2020/04/30(木) 18:15:51
>>2102
オンラインだけじゃなく
秋からまたコロナが流行する可能性あるんだから
リスクが低い夏の間に勉強を少しでも進めておくべきだと思う
9月始まりにして夏はすっぽり欧米みたいに夏季休暇って…せっかく夏はコロナウイルスのリスク低くなるってのに+8
-0
-
2118. 匿名 2020/04/30(木) 18:15:56
高校3年生とか受験も控えてるし、センター試験も変わるから可哀想だなって思う。9月入学に変わって、試験も遅くなればまだいいのかなって思う。+6
-1
-
2119. 匿名 2020/04/30(木) 18:17:03
>>197
最近騒がれてた小学生の袴もなくなるんですかね。
親は衣装代が浮きそうですね。+64
-0
-
2120. 匿名 2020/04/30(木) 18:17:17
>>2097
大阪府の知事がグローバル基準にって言ってなかった?
だからなぜ今このタイミングでグローバル基準を考えないといけないか?
今は世界にあわせるよりコロナウイルスの収束を考えてほしいってことじゃない。+11
-0
-
2121. 匿名 2020/04/30(木) 18:17:31
うちはまだアベノマスクも届いてないのに今年から9月入学制度なんてどうせ無理でしょうよ+5
-0
-
2122. 匿名 2020/04/30(木) 18:17:31
>>913
え、やっぱクソ暑い時期の運動会は変わらないの?+2
-0
-
2123. 匿名 2020/04/30(木) 18:17:40
>>2103
デメリットの方がデカいね
行政や企業の年度末会計と全部ズレてくる+8
-8
-
2124. 匿名 2020/04/30(木) 18:17:50
>>17
早生まれって1年(1〜12月)の中の早い時期に生まれた人のことを指すんだけど+31
-4
-
2125. 匿名 2020/04/30(木) 18:18:10
>>335
打ち上げ花火を見ると切なくなっちゃう…
出会いと別れの季節なんだもん!
みたいな女子で溢れるわけだ。+41
-0
-
2126. 匿名 2020/04/30(木) 18:19:25
生徒の振り分け
9月~8月生まれになるけど、いつから?
あと、余った学年の4月~7月生まれのは、どこに入るか?+0
-0
-
2127. 匿名 2020/04/30(木) 18:19:53
>>2117
私もそう思う。
休校、再開を繰り返しながら今年から9月じゃなくて来年9月入学を目指すって話じゃないの?
もちろん、行事のカットや授業のスピード化も避けられないんだけど。
+5
-0
-
2128. 匿名 2020/04/30(木) 18:19:55
>>2078
元レスふくめみんな自分語りでしょーがw+0
-1
-
2129. 匿名 2020/04/30(木) 18:20:04
ちなみに欧米は、子供を農作業で使った後に通わせるからという話から9月スタートが始まった+2
-0
-
2130. 匿名 2020/04/30(木) 18:21:32
>>1834
今の日本の就学下限年齢が6歳ゼロヶ月になっているので、9月入学になると改正しなきゃいけない法令が山のように出てくるらしい
こんなコロナのどさくさや片手間にできることではない
休校中の穴埋めや今できること、再開に向けての対策を優先させて欲しい
イタズラに9月入学の議論に時間が取られるのが惜しい
今じゃない+32
-2
-
2131. 匿名 2020/04/30(木) 18:21:37
>>1905
国によって学年の区切りが違うから、一概には言えないんだけれどさ
いま日本で小学1年生の子供は、海外では去年の9月にすでに小学生になっているんだよ
だから半年遅らせて9月入学にするってことは、海外よりも1年遅く入学することになる
同じ年の子供が海外では今年の9月には小学2年生で、日本では小学1年生というズレがでることになってしまうから、海外の大学行ったり留学したい人は一つ下の年の人と海外で勉強するなんてことになってしまうんだよ+37
-0
-
2132. 匿名 2020/04/30(木) 18:21:59
>>2103
いやいや…世界と合わせないと本当に日本の学力低下は防げないよ。国力の問題だよ+9
-7
-
2133. 匿名 2020/04/30(木) 18:22:01
>>2126
それこそアメリカみたいに子どもに合わせて学年選択できるようにしてあげても気がするわ
勉強や体力に自信ないなら一つ学年下げれば?って感じ
変な目で見る人がいるならその方がおかしいんだし+7
-0
-
2134. 匿名 2020/04/30(木) 18:22:02
9月でいいと思うし国公私立に関わらず学校や自治体によってすごく良し悪しがはっきり浮き彫りになりそうで、その様子は少しと言うかかなり見てみたい気もする+5
-0
-
2135. 匿名 2020/04/30(木) 18:22:02
>>2123
企業にとっては年度途中で新入社員が入って来る事になっちゃうね
「4月採用への応募は優遇します」とかなって来そう+0
-0
-
2136. 匿名 2020/04/30(木) 18:22:58
>>2101
普通にいそう+1
-0
-
2137. 匿名 2020/04/30(木) 18:23:08
>>1699
夏用の手洗い出来る袴でも作るんじゃ?着物は夏用のがあるしさ
てか今でも剣道とかやってる人達は一年中袴穿いてるんだし出来ないことは無いはずよ+4
-0
-
2138. 匿名 2020/04/30(木) 18:23:13
歓迎会がビアガーデンとかBBQになりそうね+0
-0
-
2139. 匿名 2020/04/30(木) 18:23:13
>>2128
図星でしたね〜+0
-0
-
2140. 匿名 2020/04/30(木) 18:23:44
>>2132
9月に始まろうが4月に始まろうが指導方針が変わらないのなら学力は変わらんぞ+4
-0
-
2141. 匿名 2020/04/30(木) 18:23:55
分かってない人が多すぎる。絶対に9月入学にすべき。国内だけに目を向け過ぎ。+3
-7
-
2142. 匿名 2020/04/30(木) 18:24:06
今妊活中で子供はまだいないんだけど、客観的に見て9月スタートいいなと思ってる。子供できたら留学とかもさせたいなって考えてたし、わたし自身がセンター試験インフルエンザにかかって大変なめにあったから( ; ; )9月スタート反対してる層って、自分の子が損する人達なんじゃないかな?それ以外で反対してる人ってどういう理由で反対してるんだろう。変えなきゃいけないことは多いと思うし、不具合が出てくることもあるかもしれないけど、海外と歩調を合わせられるって今後の社会を考えたらすごく大切なことだと思う。むしろ9月スタートにするの遅過ぎとすら思う。+3
-12
-
2143. 匿名 2020/04/30(木) 18:24:12
>>2132
何で合わせないといけないの?+6
-0
-
2144. 匿名 2020/04/30(木) 18:24:19
5月いっぱいでオンラインととのえて(WiFi導入できない家庭にはポケットWiFi&タブレット貸出)、6~9月までオンライン(カリキュラム半分くらい終わらせるイメージで)
その後9月から学校再開で、9月~来年3月までの間、平日は毎日1時間授業を増やす&土曜日も5時間授業
にするのはどう?
元通りとまでは行けないけど、かなり追いつきそうだけどね…きついか。
でもなんかのテレビでもいってたけど、9月入学整えるには時間がなさすぎるし、まずはオンライン授業等を整備する方が最初だよね。
9月入学導入のために何度も話し合いとかしてるうちにまたクラスターとか出そうだし…
皆さんどうしたら1番よいと思いますか?
難しいですね…
+2
-0
-
2145. 匿名 2020/04/30(木) 18:24:59
>>2140
国内だけで教育が完結するとでも?+1
-1
-
2146. 匿名 2020/04/30(木) 18:25:00
企業はこれから少なくとも数年はかなり新卒採用絞るだろうから、言うほど対応に追われるわけではなさそうにも思うなあ+0
-0
-
2147. 匿名 2020/04/30(木) 18:25:03
>>38
余計にめんどくさくなる。
混乱は一時的なものだから、9月入学なら学年の区切りも9月〜8月で良いよ。+7
-17
-
2148. 匿名 2020/04/30(木) 18:25:06
>>2141
中国人だらけになっても?+1
-1
-
2149. 匿名 2020/04/30(木) 18:25:28
>>70
長男が早生まれだけど、まぁ得することもある。
でも次男が9月1日うまれだから気になるなぁー
本当は同じ学年になるはずだった子供達の下になるんかな?上??+3
-3
-
2150. 匿名 2020/04/30(木) 18:26:15
>>2141
なんで国外に目を向けないといけないの?ここは日本なのに+5
-3
-
2151. 匿名 2020/04/30(木) 18:26:22
>>2142
9月入学自体はいいと思うけど、今じゃないでしょって印象。その前にコロナ落ち着かせたり、今の子供達をどうするかを考えたりが1番大事。それなしで9月入学したって意味無い。+12
-5
-
2152. 匿名 2020/04/30(木) 18:26:24
>>1925
この年のPTAは任期長くて最悪だ!+2
-1
-
2153. 匿名 2020/04/30(木) 18:26:55
>>70
うち、子どもが早生まれでディスられた時は冗談半分で「まぁそのうち9月入学になるだろうからちょうど真ん中の子になるわw」って応戦してた。
まさか実現する可能性があるとは…+59
-9
-
2154. 匿名 2020/04/30(木) 18:27:58
>>2132
本当にそう思う。
世界は日本だけじゃない、今の日本は本当に世界が狭いよ。9月開始を皮切りにしてグローバル化を進めて欲しい+7
-6
-
2155. 匿名 2020/04/30(木) 18:28:09
欧米の植民地じゃないんだから
コロナ騒ぎにのっかって何してるの?+10
-3
-
2156. 匿名 2020/04/30(木) 18:28:37
>>2111
新型コロナ、湿気に弱い説と紫外線に弱い説あるから6月に一気に減らして7・8月の猛暑で収束させられたら9月に安心して新学期迎えられるかなぁ。
インフルみたいに冬にまた猛威ふるうかもだけど。+16
-0
-
2157. 匿名 2020/04/30(木) 18:28:48
>>2151
今だからこそできる議論でしょ。+6
-4
-
2158. 匿名 2020/04/30(木) 18:28:59
脱亜入欧とかもう古いよ+2
-0
-
2159. 匿名 2020/04/30(木) 18:30:03
>>2002
前までは4月生まれが有利だったけど、誕生月で終了にしたら、みんな平等でいいのに。+24
-2
-
2160. 匿名 2020/04/30(木) 18:30:17
>>2145
何を言ってるの?
4月始まりでも9月始まりでも国外に出る意思のある子は出てるし勉強してる
学業の始まる時期のせいで学力低下してるわけじゃないよ+7
-2
-
2161. 匿名 2020/04/30(木) 18:30:23
企業が9月新卒を募集するのは厳しいな
決算3月だし+3
-0
-
2162. 匿名 2020/04/30(木) 18:30:42
>>2103
学生たちが、今泣く泣く中止にされた、これから中止にされるだろう行事や日々の学生生活がやり直せる可能性が高くなる。+7
-6
-
2163. 匿名 2020/04/30(木) 18:30:45
>>253
さすがに2年後までにはワクチンなり薬なりできてるとは思うけど
2年3年も自粛期間とってたら失業者だらけになって国が終わってると思う+30
-1
-
2164. 匿名 2020/04/30(木) 18:30:46
>>2151
そもそも今の政府が9月までに9月入学どころかオンライン授業すら整備出来るとも思えんわ
+13
-0
-
2165. 匿名 2020/04/30(木) 18:31:10
>>2150
鎖国するつもり?w
そんなんだから日本の学力は年々下がるんだよ
+4
-2
-
2166. 匿名 2020/04/30(木) 18:31:13
>>2151
3月からまるまる2ヶ月も空いてるから
今こそ考えないとなのかな?とは思うけどな。
+4
-0
-
2167. 匿名 2020/04/30(木) 18:31:22
>>2087
小学校教諭の母も、今年の9月はないと言ってた。9月に変わる可能性が高いとは言ってたけど、来年か再来年のことだって。
法改正する時は半年以上前に通達がないといけないとか言ってたな。+10
-0
-
2168. 匿名 2020/04/30(木) 18:31:23
>>2064
反対するのが保守的なのかなあ。
私は、コロナで休んだ分、夏にきちんと取り戻して欲しいし、それが無理なら緊急事態宣言下でもオンラインでさっさと授業を進めて欲しいな。
このまま9月入学まで子どもたちが休校だと、益々学力格差が広がるし、それこそ欧米や中韓台との差が広がるのではと心配だわ。+8
-0
-
2169. 匿名 2020/04/30(木) 18:31:24
>>2103
9月入学じゃない日本は海外からの優秀な人材が留学先として選びにくい→国内の限られた人材では大学のレベルに限りがある→教授陣も世界から優秀な人材が集まりにくい→研究のレベルも学問のレベルもたかが知れてることになる→国力の低下
っていうように、風が吹けば桶屋が儲かる的に日本が衰退する。+12
-3
-
2170. 匿名 2020/04/30(木) 18:31:37
>>155
それはどうかな。
むかし水泳の授業無くてね、かなりの数の生徒が亡くなった事故があったんだよ。それから水泳の授業が入るようになったはず。
韓国の船の事故であそこまで死者が出たのも、水泳の授業が無くて全く泳げない生徒が多かったから、とも言われてるんだよ。
浮けるようになるだけでも、大事な授業なんだよ。
+18
-2
-
2171. 匿名 2020/04/30(木) 18:31:41
9月始業になるかもと知ってうちの中1の息子は飛びあがって喜んでます。将来留学希望なので、そのほうがいろいろとメリットあるので。
留学生の受け入れがしやすいという話より前に、日本人もこれからさらに留学しやすくなる。
日本の大学を出てからもう一度…でなく、高校卒業後に直接海外の大学という進路も取りやすくなる。そのメリットは大きいと思う。
+7
-12
-
2172. 匿名 2020/04/30(木) 18:31:57
アジア人差別が深刻化してるのにお年寄りは相変わらず白人崇拝をやめないのね
お年寄りの言うグローバル化=白人ルール準拠って事だし+1
-0
-
2173. 匿名 2020/04/30(木) 18:31:58
>>1
なるほど!まぁさくら系も飽きたし、ネタ切れ感があるからいいんじゃないヒマワリでw他に夏の卒業=花火、祭とか+5
-1
-
2174. 匿名 2020/04/30(木) 18:32:09
>>219
意外と良いね笑+38
-0
-
2175. 匿名 2020/04/30(木) 18:32:43
>>2157
なんでそんなに9月入学にしたいの?グローバル化以外にもあるの?+5
-0
-
2176. 匿名 2020/04/30(木) 18:32:58
そもそも準備期間2ヶ月近くあったのに、未だ具体策とか出てない無能政府が露見+3
-0
-
2177. 匿名 2020/04/30(木) 18:33:12
春入学して不慣れな上にだんだん暑くなっていくよりだんだん涼しくなってく秋入学がいいな+5
-1
-
2178. 匿名 2020/04/30(木) 18:33:36
>>2150
一年留学したら同じ学年に戻れないんだよ。グローバル化の妨げになってる。ただでさえ日本は衰退するしかないのに、危機感ないの?+4
-0
-
2179. 匿名 2020/04/30(木) 18:34:27
就活+0
-0
-
2180. 匿名 2020/04/30(木) 18:34:34
>>2169
9月入学にしたところでこれから衰退していく日本にまともで優秀な留学生が増えるとは思えないな。
留学生ビザで健康保険狙い、とかかも。+12
-5
-
2181. 匿名 2020/04/30(木) 18:34:38
オンライン講義で事足りる人達が多いから明るみになってないけど、実技はオンラインじゃ出来ないから困ってる…。
せっかく高い学費払って芸術系の学部入ったのに一度も使えてない。+8
-0
-
2182. 匿名 2020/04/30(木) 18:35:06
>>2150
むしろなんで国外にも目を向けないの?+6
-0
-
2183. 匿名 2020/04/30(木) 18:35:21
教育格差を無くすために9月入学っておかしくない?
格差を無くすために何にもしてないやん+5
-0
-
2184. 匿名 2020/04/30(木) 18:35:27
>>151
子供は順応力高いし、すぐに慣れるから大丈夫!
インフルエンザ流行時期の受験より、よっぽど良いよ。+6
-9
-
2185. 匿名 2020/04/30(木) 18:35:34
中学校から授業を選択制にして欲しい
自分で授業を選んでその教室に自分で行く
裕福じゃないし公立しか無理だったけど勉強やる気ないDQNヤンキーに精神面削られるのしんどかった
これなら学校行きたくないって子も減ると思う
勉強やる気ない奴には留年有りで+8
-1
-
2186. 匿名 2020/04/30(木) 18:35:41
9月入学はいいと思う。
でも、今みたいに学校に登校しないと授業が受けれないというシステムは改革すべきだと思う。
不登校でも授業を受けれさえすれば、道が開ける人は必ずいると思うから。+13
-0
-
2187. 匿名 2020/04/30(木) 18:35:47
>>2178
9月入学にしたら日本はいっきに成長して万事解決! になるわけ?w+6
-1
-
2188. 匿名 2020/04/30(木) 18:35:55
全然賛成!+3
-4
-
2189. 匿名 2020/04/30(木) 18:36:01
>>2127
運動会と文化祭と音楽発表会は無くすかどれか1つで良いと思う
やるとしても、要素を全部纏めて10月後半から11月くらいに出来ないものなのかな?+5
-0
-
2190. 匿名 2020/04/30(木) 18:36:15
グローバル化とコロナ問題が論点混ざっちってるな。誰もグローバル化が悪いとは言ってない気が+2
-2
-
2191. 匿名 2020/04/30(木) 18:36:37
成人式はどうなるのかな?
学年のくくり取っ払って、一月の時点で成人してる人になるの?同学年でやると、成人してない人かなりいるよね。+2
-0
-
2192. 匿名 2020/04/30(木) 18:36:53
今度の大学四年、人が減って倍率少なくなって良いな+1
-0
-
2193. 匿名 2020/04/30(木) 18:36:55
早生まれになるの嫌だな〜、こんな混乱に乗じて変えることではない、中国人に有利な9月入学の書き込みは、めちゃくちゃ早く反論が来るんだけどさ、9月入学のメリットについてはグローバル以外あまり語られないよね。何でだろう?+5
-1
-
2194. 匿名 2020/04/30(木) 18:37:29
>>2187
少なくとも国内にしか目を向けられない層より、国外に目を向ける層が厚くなるのは確か+1
-3
-
2195. 匿名 2020/04/30(木) 18:37:29
教育格差って何のこと指してるのか分からないけどどうしても飲み込み早い子と遅い子が居るんだからそういう子たちを一緒くたにして教えなきゃいいのに
どっちにとっても不幸だよ+2
-0
-
2196. 匿名 2020/04/30(木) 18:38:19
>>2014
有利という点で見るなら5〜8月くらいまでに生まれてればいいんじゃないの?
4月生まれだと1歳の誕生日までに復帰しなきゃいけないから、ならし保育期間短くなったり、有給使わなきゃいけなかったり慌ただしいと思う。+0
-0
-
2197. 匿名 2020/04/30(木) 18:38:33
>>2187
同感!9月入学にしたい層が一つ覚えで言ってる。最近の流れは、9月入学しないと逆に国力下がる、になってますね〜+6
-0
-
2198. 匿名 2020/04/30(木) 18:38:46
>>940
ありますよ。ないと熱中症になります+3
-1
-
2199. 匿名 2020/04/30(木) 18:38:59
も、めんどくさ。疲れたコロナに。+2
-0
-
2200. 匿名 2020/04/30(木) 18:39:40
>>406
卒業の時期思い出して歌う歌がHOTLIMITになったら嫌やw 切ない気持ちとかなくなるw+10
-0
-
2201. 匿名 2020/04/30(木) 18:39:48
何かさ、問題すり替えようとしてるよね+9
-0
-
2202. 匿名 2020/04/30(木) 18:40:19
>>2162
3月に休校になった時もそうなんだけど
そんな悲観的な子ばかりでもないのよ
行事やりたかったな、大会やりたかったなって
子がいるのもわかる
だけど、別に‥って子もそこそこいるから
そんな事で9月入学推しはダメじゃない?+7
-0
-
2203. 匿名 2020/04/30(木) 18:41:32
21卒どうなるの?+0
-0
-
2204. 匿名 2020/04/30(木) 18:42:00
>>2171
高校卒業後に半年準備期間を置いて海外の大学に入学ではダメなのかな?高校3月卒業で海外大9月入学って、そんなに決定的に留学に不利なのだろうか?
というより、日本で飛び級の制度を認めた方が簡単かもね。高2で卒業、半年準備で海外大へ。+6
-0
-
2205. 匿名 2020/04/30(木) 18:42:24
>>35
終業式が、8月になるかもしれないつまり、今年度は約1年半あるということ。+5
-2
-
2206. 匿名 2020/04/30(木) 18:42:41
>>2161
でも企業は半期や四半期でも決算してる所が多いよね?
3月が年度末だから大々的にやってるだけでさ
9月の決算が8月に変わる点は大きいけど、それ以外はそこまで戸惑うことも無いと思うんだけど+2
-0
-
2207. 匿名 2020/04/30(木) 18:42:56
>>2202
私なんて卒業式も3年生を送る会も修学旅行とかも寧ろ全然出たくなかったw
そういう子の存在無視して欲しくないね+9
-0
-
2208. 匿名 2020/04/30(木) 18:43:19
子どもはそんなに影響受けないと思う。地頭がよくて環境が良い方が残るんでしょ。
最底辺さえケアしていれば、変な内申点なくなっていいんじゃない?+5
-1
-
2209. 匿名 2020/04/30(木) 18:43:58
早生まれは
8月?
残暑厳しいなか
セレモニー?
転勤族は?
+0
-0
-
2210. 匿名 2020/04/30(木) 18:45:10
>>2
ええやん笑笑+6
-8
-
2211. 匿名 2020/04/30(木) 18:46:19
>>2064
10年前から議論して今ここなのに
なんでこの2か月で急に変えんのよ
誰のために?外国人留学生?
ゆとり教育みたいに、
なんか失敗しちゃったテヘペロ的に
ならないことを祈るわ+14
-1
-
2212. 匿名 2020/04/30(木) 18:46:33
山田はほーほけきょとなりの山田くんでしか
見たことない+0
-0
-
2213. 匿名 2020/04/30(木) 18:46:34
ガルちゃんみてると9月開始賛成派が多い印象ね。私も9月開始賛成派。+8
-12
-
2214. 匿名 2020/04/30(木) 18:47:31
って言うか9月なら9月で良いし4月のままならそれでも良いけど、とにかくさっさと決めて発表して筋道つけなさいよと思います+8
-0
-
2215. 匿名 2020/04/30(木) 18:47:33
4〜8月生まれの子はいったい何年生なんだろう?
今、小中高の子供達はえらいことになったなと思う。+3
-0
-
2216. 匿名 2020/04/30(木) 18:47:37
マイナス多いと思うけど10月生まれの我が子の入園が後1年!って思ってたのに5ヶ月延びるのか、、、と正直思ってしまう。
働くのも先になるし。+0
-4
-
2217. 匿名 2020/04/30(木) 18:48:06
出来ない理由を列挙するより、どうしたら出来るようになるのかを考える方が建設的だと思う+10
-2
-
2218. 匿名 2020/04/30(木) 18:48:15
>>1011
娘が小6だから、夏の卒業式になったらどんな服で式に行かせようかと少しワクワクする。
脳内お花畑ですみません。
+6
-9
-
2219. 匿名 2020/04/30(木) 18:48:19
>>1
9月に開花する桜が開発されると思う。
+8
-3
-
2220. 匿名 2020/04/30(木) 18:48:48
日本人だが9月入学が良いとずっと良いと思ってた
4月5月は鬱っぽくなりやすいその中で新しい学校、新しいクラスに馴染むのって大変なんだよ
天気の影響を受けやすい人間にとっては
さくらは入学シーズンに咲いてなくても綺麗だから問題ない+7
-2
-
2221. 匿名 2020/04/30(木) 18:48:54
>>24
流石に本年度分は今年4月から来年8月までで一年分で調整するんじゃ?って思ってるけど違うのかな?+4
-2
-
2222. 匿名 2020/04/30(木) 18:50:20
>>16
夏シャツのボタン、すぐに無くしそう。
想像したら笑えた。+7
-0
-
2223. 匿名 2020/04/30(木) 18:50:24
>>21
桜を品種改良して夏に咲くようにしよう(白目)+5
-6
-
2224. 匿名 2020/04/30(木) 18:51:47
何か、変えれば凄い、新しい、グローバルって却って浅い気がする。維新の大阪都構想みたいで。大阪も日本も制度だけ変えても中身が変わらないと結局同じだもんね。
無駄な内申なくしたり、飛び級認めたり、オンライン授業進めて学校に登校しなくても卒業認めたり、新卒一括採用なくしたり。できることを直ぐに進めて欲しいな。+11
-2
-
2225. 匿名 2020/04/30(木) 18:52:04
>>1460
一緒ですね!気になりますよね…+0
-0
-
2226. 匿名 2020/04/30(木) 18:52:11
>>2142
これほんとにそう思う。私も子供いないけど、反対してる人たちは自分の子供にとって反対だからマイナスなんだよね、きっと。その気持ちもわからんでもないけど‥+4
-3
-
2227. 匿名 2020/04/30(木) 18:52:30
>>1746
これとお酒の解禁だけ学年ごとにしてくれれば早生まれ気にしなくて良いんだけどなって思うわ
運動能力についてはぶっちゃけ親が運動苦手なら子供は早生まれ遅生まれ関係なく運動苦手になるものだしw
私が3月生まれなのがコンプレックスだったから息子は9月生まれにしたけど、息子はクラス1の運動音痴になってしまった+9
-0
-
2228. 匿名 2020/04/30(木) 18:52:31
>>138
7月の終業式前に卒業式で、そのまま夏休みでもいいかもね。
やっぱ、各種資格試験と入試だね
欧米の9月入学は、日本より半年早いか遅いかどっちなんだろう。遅いなら海外と揃うけど、早いならちょうど1年遅れだね…+2
-0
-
2229. 匿名 2020/04/30(木) 18:52:51
>>1507
ややこしくなりますね 泣+0
-0
-
2230. 匿名 2020/04/30(木) 18:52:56
>>2213
賛成派多いですか?反対派の方が多いように感じます。+6
-4
-
2231. 匿名 2020/04/30(木) 18:53:23
ヤフコメは乱暴な議論だと反対派が圧倒的多数だね。
男女や母など立場によってもちがうのかな+2
-0
-
2232. 匿名 2020/04/30(木) 18:53:29
>>2217
なんでそんなに9月入学にしたいの?+4
-1
-
2233. 匿名 2020/04/30(木) 18:53:36
いいんじゃないかな。日本だけなんでしょ?+0
-0
-
2234. 匿名 2020/04/30(木) 18:53:38
本当いい加減にして欲しい。まずはコロナ収束でしょ。政治家の怠慢だよ。ましてや9月に収束する過程で話す馬鹿政治家いるけれど収束していなかったら来年の1月2月にでも変更するの?
それにどさくさに紛れてなに提案してるのか。
今まで同級生だった人達がいきなり9月に学年変わる場合もあるんでしょ?
生まれ月で又同じ学年になる場合もあるんだよ。
そんな簡単に決めるなって思う。
グローバル言うならしっかりした地に足のついた物の考えしないで何が世界だよって思う。
オンライで様子みるべき。+13
-1
-
2235. 匿名 2020/04/30(木) 18:53:51
>>2180
いや、だから、衰退させない為の手段の一つとして9月入学化があるよって話で。
負のサイクルに乗るとそうなるので。+5
-3
-
2236. 匿名 2020/04/30(木) 18:54:05
>>1961
どこかの学年が1.5倍になっちゃうよね。誕生日が1年半違う子達が一緒に学ぶのか。低学年では体力や理解力の差がでそう。+23
-1
-
2237. 匿名 2020/04/30(木) 18:54:06
>>2213
コメンテーターも軒並み賛成だよね+5
-0
-
2238. 匿名 2020/04/30(木) 18:54:07
9月開始賛成の人プラス、反対の人マイマス
どっちが多いかな?+8
-10
-
2239. 匿名 2020/04/30(木) 18:54:18
>>2220
鬱症状が出るのは季節の変わり目。9月も一緒ですよ。+4
-0
-
2240. 匿名 2020/04/30(木) 18:54:22
>>2156
武漢が元々湿度高いのに流行った話が初期からあるけどそれはどうなったの?+4
-0
-
2241. 匿名 2020/04/30(木) 18:54:59
>>20
私立幼稚園ですが体育館にもエアコンついてます。+2
-1
-
2242. 匿名 2020/04/30(木) 18:55:12
>>46
運動会は5月でしょ
むしろ、9月入学5月運動会のほうがいいんだよね
4月入学5月運動会ってあわただしすぎだし、クラスの子と仲良くなりかけの時期なのに…+17
-2
-
2243. 匿名 2020/04/30(木) 18:55:50
>>2232
むしろ頑なに反対する理由は?+2
-2
-
2244. 匿名 2020/04/30(木) 18:55:54
>>2233
先進国は9月+1
-2
-
2245. 匿名 2020/04/30(木) 18:56:02
どっちにしろ賛否両論なんだから、変えるなら早く決めて欲しい。+3
-1
-
2246. 匿名 2020/04/30(木) 18:56:11
>>2150
コロナが一通り治ったら米中露の対立が激化して日本は板挟みが避けられない
どの国にもいい顔ができる対外向けアピールの一環が、留学生受け入れますよー 皆さんに合わせて9月入学にします!というアピールじゃないかと思ってる
大学教員やがアフターコロナの世界で起きる世界的緊張について質問ある?:哲学ニュースnwkblog.livedoor.jp大学教員やがアフターコロナの世界で起きる世界的緊張について質問ある?:(哲学ニュースnwk)
+5
-0
-
2247. 匿名 2020/04/30(木) 18:56:42
>>17
ざまあ
早生まれは本当に損だったからからなぁ
日本とインドだけが4月入学なんだからいい機会だから9月に帰るべきだわ
これで嫌いな6月生まれの同級生より1学年年下になれるわ
+12
-37
-
2248. 匿名 2020/04/30(木) 18:57:27
>>2213
ヤフコメは乱暴な議論だと反対派が圧倒的多数だね。
男女や母など立場によってもちがうのかな+0
-0
-
2249. 匿名 2020/04/30(木) 18:58:15
>>2243
横だけど4月に合わせている暦がすべて何らかの影響を受けそうだから対応が大変じゃん+2
-0
-
2250. 匿名 2020/04/30(木) 18:58:40
現大学生ですが私は賛成です。
医療系なんですが、実習が丸2ヶ月潰れました。
9月に収束してるとは限らないですが、4ヶ月後なら今よりcovid19について分かることも増えてるし医療物資の不足も解消されてるんじゃないかと思います。
9月入学に賭けてみるのも手だと思います。+2
-0
-
2251. 匿名 2020/04/30(木) 18:58:44
>>17
私は少人数派かもしれないが、早生まれの子がよかった…
理由は、4月生まれの子は、3歳11カ月で入園になるけど、3月生まれの子は3歳0カ月で幼稚園に入園になる。トイレ事情とか大変かもしれないけど、家庭だけで子育てする期間が1年くらい短いって大きい、特に小さいうちは。
うちに5月生まれの子いるけど、母親が毎日公園連れて行って遊び相手なって、って結構体力的にも負担で早く幼稚園行ってくれたらいいなぁと思ってた笑+87
-26
-
2252. 匿名 2020/04/30(木) 18:58:49
>>2204
半年の準備期間を置く自体はまだいいとして、卒業後に日本で働こうと思うとまた就活時期までブランクができる。
ただ、日本の企業も最近は4月に一斉新卒採用という形でなくなっているところもあるけれどね。
+2
-0
-
2253. 匿名 2020/04/30(木) 18:58:52
オンライン授業なぜ導入しないのか
+8
-1
-
2254. 匿名 2020/04/30(木) 18:59:11
>>2218
娘さんが好きな色の、膝が丸々隠れる丈のフレアワンピース(座った時に膝がギリギリ見えるくらい)とか?
風がよく通るデザインなら式の最中も涼しいしさ+3
-0
-
2255. 匿名 2020/04/30(木) 18:59:18
>>2241
公立でもたいてい付いてると思うよ。+2
-1
-
2256. 匿名 2020/04/30(木) 19:00:00
>>2237
マスコミがのきなみ賛成って、怪しいですよね〜+10
-0
-
2257. 匿名 2020/04/30(木) 19:00:05
>>863
医療従事者です。
もう、こんな状況が続くと実習無しとかになる可能性もありますね。それか、国試ギリギリに実習に行かされたり…?
実習は辛いし、無かったら無かったで自分が学生だとした、不謹慎ですがラッキーかもしれないけど、実習で学ぶことも多いですしね。(実習で得る知識くらいは働いたら自然に色々覚えるますが)
国試に向けて、お勉強頑張ってくださいm(。>(ェ<)。)m+11
-0
-
2258. 匿名 2020/04/30(木) 19:00:16
来年国家試験なんだけどどうなるんだろ…
入試とかそういう試験系は全部ずれるのかな+2
-0
-
2259. 匿名 2020/04/30(木) 19:00:23
>>2232
ちょっとは9月入学賛成派のコメント読んでからレスしてよ
同じこと書かせないで+4
-3
-
2260. 匿名 2020/04/30(木) 19:00:43
>>2243
質問返しでなくて答えたら?+2
-1
-
2261. 匿名 2020/04/30(木) 19:01:02
学生の5月病が激減する。+2
-0
-
2262. 匿名 2020/04/30(木) 19:01:43
>>2233
中国は9月。優秀な中国人留学生受け入れのために、9月にするべきですよね!+2
-1
-
2263. 匿名 2020/04/30(木) 19:01:55
9月にしたら中国人留学生たくさん来るって言うけど、補助金って枠あるよね?無限じゃない。
これまで4月入学で半年ブランクあるからと日本を除外してたた優秀な外国人が来るなら中国人に関しても補助金目当てで来る大変の数が減るしデメリットばかりじゃない気もする。
補助金制度自体は廃止希望だけど。+2
-3
-
2264. 匿名 2020/04/30(木) 19:02:00
>>2161
4月5月激務の業種だから、その方が新入社員の指導も余裕持ってできていいなー。
翌年の4月5月には戦力に育ってくれてるだろうし。+3
-0
-
2265. 匿名 2020/04/30(木) 19:02:08
>>2253
本当にそうだよね!
先生プリントだけ出して何してんの⁈って思っちゃう+1
-1
-
2266. 匿名 2020/04/30(木) 19:02:08
>>953
令和3年か4年生れから適用とかでしょ+17
-0
-
2267. 匿名 2020/04/30(木) 19:02:34
>>2262
中国以外も9月なのにさっきから一つの国だけ出してミスリード誘ってんじゃないよ。+1
-4
-
2268. 匿名 2020/04/30(木) 19:02:34
>>2253
オンライン授業してるけど、実験とか実習とかグループワークとか、オンラインで埋められないものはあるよ。塾なら良いけど、学校はもっと幅広な学びが必要。+4
-0
-
2269. 匿名 2020/04/30(木) 19:02:38
>>1925
圧倒的に受験も就職も不利じゃん…+6
-0
-
2270. 匿名 2020/04/30(木) 19:03:07
時期にこだわるのは学校に通わない大人+1
-0
-
2271. 匿名 2020/04/30(木) 19:03:13
>>181
15でねぇやは嫁に行き的な?+22
-0
-
2272. 匿名 2020/04/30(木) 19:03:16
その前にコロナの事もなんも決まってないし、ガタガタグダグダなのに急に9月入学とか無茶振りだよ…
これから数年かけて9月入学に向けて話し合いを進めて行きますなら分かるし、今年度に限っては9月入学にしますだったら分かるけど…。
この2日間でもこれだけの賛否が分かれてるのにすぐ変えられる問題じゃ無いよ。
これこそ決まったら独裁だなんだってならないかな?
野党側が勧めたい事だからオールオッケーなのか?+7
-2
-
2273. 匿名 2020/04/30(木) 19:03:20
こうなってくると、どこの国がどう収束するのか全然わからないし、またもっと怖いウイルス出てくるかもしれないし、年単位で経済も教育も医療も世界中で大混乱って思うと、色んな国と足並みが揃うようにしておくのは結果的に子どもたちの選択肢を広げることになると思うから9月賛成
+4
-4
-
2274. 匿名 2020/04/30(木) 19:03:27
>>2209
少なくとも公立学校の先生達は9月スタートになると転勤する時がバタバタせずに済むようになると思う
うちの叔父叔母が教員だけど、家とか保育園とか選ぶ余裕も無くとにかく開いてる所に入ってたって言ってたよ+0
-1
-
2275. 匿名 2020/04/30(木) 19:03:52
>>2219
コスモス=秋桜 だから、夏桜だね。
+2
-0
-
2276. 匿名 2020/04/30(木) 19:03:55
>>2259
出てこないんだよ。9月入学反対へのアンカーがついてるだけで。+1
-0
-
2277. 匿名 2020/04/30(木) 19:04:20
>>2261
10月病が出ますよ!+7
-0
-
2278. 匿名 2020/04/30(木) 19:04:29
>>2206
四半期決算と年度決算は全然違うだろー+0
-0
-
2279. 匿名 2020/04/30(木) 19:04:45
>>2243
日本人は変化が嫌いなんだよね。
変化に弱い。
面倒臭がりなのかな?+7
-3
-
2280. 匿名 2020/04/30(木) 19:05:04
確かに今の制度だと、留学するのも半年待たなきゃなんないだけじゃなく、留学先卒業してから日本で就職がとてもしにくい。時期的に。優秀な日本人も日本に戻ってきにくい状況にはあるのは確か。+8
-0
-
2281. 匿名 2020/04/30(木) 19:05:37
>>2267
9月入学の国が多い中で、最も多いのは中国人留学生ですよ?9月入学で誰が喜ぶか一目瞭然ですよ。+4
-0
-
2282. 匿名 2020/04/30(木) 19:05:41
>>2274
え、当然保育園、幼稚園だって9月サイクルになるでしょ。そこだけ4月になるわけないじゃん+4
-0
-
2283. 匿名 2020/04/30(木) 19:06:25
行動力のなさそうな安倍さんが9月入学を前向きに検討してるの意外だった。
面倒臭がって真っ向から反対すると思ってたよw+4
-1
-
2284. 匿名 2020/04/30(木) 19:06:33
コロナ不況でお金のかかる私立の受験はどう変わるかな。子供に頑張らせて入学できたとしても授業料払えなくなって中退の可能性も高い。+0
-0
-
2285. 匿名 2020/04/30(木) 19:06:50
>>1925
絶対自分の子はそこに入れられたくない
+2
-0
-
2286. 匿名 2020/04/30(木) 19:07:00
インフルエンザに加えて新コロナも冬に流行するのなら、9月入学もアリだと思う。
毎年3密での感染に気をつけながら、受験や卒業式とか神経すり減るわ。
でも緊急事態宣言発令中で満足に仕事ができない中で、9月入学の制度を整えるのも無理がある気がする。
とりあえず今はオンライン授業に全力を注いで、9月入学は緊急事態宣言が終わってから考えたら良いんじゃない?
+3
-0
-
2287. 匿名 2020/04/30(木) 19:07:02
>>2279
いや変更にはコストが付き物だからね。+1
-2
-
2288. 匿名 2020/04/30(木) 19:07:12
>>2281
補助金があるからでしょ?
補助金ない中国以外の国はわざわざ4月まで半年待たないだけ。
4月だから中国人が来るんじゃないって!+0
-0
-
2289. 匿名 2020/04/30(木) 19:07:36
新卒横並び採用がどんどん減って
使えない社員、使えない人材はたぶん自殺以外に選択肢は無くなる+1
-0
-
2290. 匿名 2020/04/30(木) 19:07:53
9月入学案勝手に話進んでるね、、辞めてほしいわ
どの学年が帳尻合わせで受験や就職痛い目見るのかな、、今の昨年度と今年度生まれた赤ちゃんかな+7
-0
-
2291. 匿名 2020/04/30(木) 19:08:53
>>150
今まで何回か議論されてきたのに立ち消えになったこと。
こういう事態だからこそ、議論する意義があると思うよ。
+4
-12
-
2292. 匿名 2020/04/30(木) 19:09:01
>>1992
横です。
アメリカじゃなくてイギリスの大学卒なんだけど、
日本の中等教育までのレベルは、シンガポールに次いで高いと欧米でも有名です。
大学以降は、どこの国が高いというより、どの大学か、どの専攻かでレベルが決まるんだけどね。
+4
-1
-
2293. 匿名 2020/04/30(木) 19:09:11
>>2285
いや大阪じゃなくても、経過措置として、1年目はぜったいに長いか短いまま進級かの二択だよ。+1
-0
-
2294. 匿名 2020/04/30(木) 19:09:47
9月入学にして2学期だけやって冬からまたコロナ流行、ごちゃごちゃになってかけた税金も無駄になるんだろうなー+1
-0
-
2295. 匿名 2020/04/30(木) 19:10:06
>>1925
どこかの学年だけ犠牲をお願いしての変更は確かにあり得るね。ここの学年に援助して変更になる線が濃厚なのかな。+6
-0
-
2296. 匿名 2020/04/30(木) 19:10:34
>>1985
私はまさにその人気者にボタンを貰いにいったら腕のとこのボタン渡されました。最終的に学ランごとなくなってました。
今でもボタンとってある。甘酸っぱい思い出。
第2ボタン文化、無くなってたらさみしーな+0
-2
-
2297. 匿名 2020/04/30(木) 19:10:53
>>181
蛍の光的な?+15
-0
-
2298. 匿名 2020/04/30(木) 19:11:09
>>2153
やっぱ、早生まれを見下したり、見下し気味の親いるよね。レベルが低い人たち。+38
-0
-
2299. 匿名 2020/04/30(木) 19:11:16
>>2268
やることは狭まるけどやれることはやっていくべきだと思う+0
-0
-
2300. 匿名 2020/04/30(木) 19:12:18
>>1872
プラスを100回くらい押したいくらい+5
-1
-
2301. 匿名 2020/04/30(木) 19:12:31
>>1367
ほんとこれ。
学習の遅れ取り戻すために9月開始にすんのに学年繰り上げするわけないだろ。+23
-0
-
2302. 匿名 2020/04/30(木) 19:12:41
>>1877
そんな学費高い?今の私学はそうでもないけど+4
-13
-
2303. 匿名 2020/04/30(木) 19:12:45
学年の区切りってどうなるんだろうね?
9月生まれから??+3
-2
-
2304. 匿名 2020/04/30(木) 19:13:04
>>16
古っ。。+3
-1
-
2305. 匿名 2020/04/30(木) 19:13:06
経団連とマスコミが9月入学推しという時点で怪しすぎ…
中国絡みでしょ+12
-0
-
2306. 匿名 2020/04/30(木) 19:13:09
>>2247
イヤな母親…+4
-3
-
2307. 匿名 2020/04/30(木) 19:13:57
>>2252
私の周りだと、この留学先卒業した後の半年のせいで日本で就職する人が少ない(進学に半年ずれたのに、就活もまたズレる)。
このデメリットが解消されるだけの為でも9月に変える意義はあると思う。
+5
-2
-
2308. 匿名 2020/04/30(木) 19:15:13
>>2006
それ、不合格でも登校するってことよね
登校拒否になったり最悪自殺する生徒出るよ
中高一貫なんか高校で謝恩会せずに
中学でするって配慮してる学校もあるのに…+2
-0
-
2309. 匿名 2020/04/30(木) 19:15:20
>>2283
今回頓挫したら今後100年は移行しないからね。最大のチャンスだからじゃない。ただ6月に解散して流れそうな気もする…+7
-1
-
2310. 匿名 2020/04/30(木) 19:15:59
>>2305
国もずっと検討してたけどね。日本が怪しいってか?+4
-0
-
2311. 匿名 2020/04/30(木) 19:16:04
>>262
すてき。
+6
-0
-
2312. 匿名 2020/04/30(木) 19:16:26
>>2272
同感。これだけ議論が出てるのに、変化を恐れるな!みたいな綺麗事だけで話を進めようとしてる人はどうして?何が目的?って思う。+8
-0
-
2313. 匿名 2020/04/30(木) 19:16:29
>>2
うん!良いんじゃない?
今はめんどくさいこと全部忘れて業績キンプリ聞きたいww
+10
-4
-
2314. 匿名 2020/04/30(木) 19:16:31
児童手当って生まれた月によってもらえる額が違うよね。その辺も変わるのか?+3
-0
-
2315. 匿名 2020/04/30(木) 19:17:02
地方の公立ですが体育館にはクーラーついてません
真夏の卒業式なんて恐ろしくて想像できない+3
-0
-
2316. 匿名 2020/04/30(木) 19:17:08
>>1925
今生まれてる子でそれやると絶対反対意見出るから、2021年4月〜で調整するしかないような気がする。
翌年4月生まれならまだ妊娠してないし、そもそもコロナの影響で今は妊娠もなるべくなら延期をって言われてるからタイミング的には悪くないはず…。
+18
-0
-
2317. 匿名 2020/04/30(木) 19:17:28
>>2071
なんで今の義務教育の学生のために未就学児が被害に遭わなきゃいけないの?ありえないわぁ、、+8
-2
-
2318. 匿名 2020/04/30(木) 19:17:31
3月生まれ女子による4月生まれ女子への若いマウントがなくなる+4
-0
-
2319. 匿名 2020/04/30(木) 19:17:45
>>2279
9月入学が手段の目的化に思えて仕方ないから。+4
-2
-
2320. 匿名 2020/04/30(木) 19:18:11
義父が亡くなり義実家に義母が住んでいます。私の夫は長男だからといって登記人にするといい、同居していないのに税金を払う予定になっています。払う必要はありますか?義母は60代です。+0
-0
-
2321. 匿名 2020/04/30(木) 19:18:11
>>4
学年の切り替わりどうなるの?今は4/2生まれで学年かわるでしょ。仲良しの友達同士が9月と10月生まれなら別れちゃうの?+22
-2
-
2322. 匿名 2020/04/30(木) 19:18:12
>>2316
したら妊婦が「生まれ月考えて仕込んだのに!!!」
って怒るんじゃないの?+5
-0
-
2323. 匿名 2020/04/30(木) 19:18:47
>>2310
その国って、経団連だよ。+2
-0
-
2324. 匿名 2020/04/30(木) 19:19:00
>>2001
可哀想に。幻想に過ぎないのに。親御さんが助長しちゃったんだね。+0
-1
-
2325. 匿名 2020/04/30(木) 19:19:33
>>42
いやいや、今も全然あるよ!
子供は先輩からボタン貰ってたし
駅前でブレザーのボタンがほとんど無くなってる子を見かけたよ
+46
-3
-
2326. 匿名 2020/04/30(木) 19:19:34
>>11
そう考えると若い時はどうでもいい事がものすごく楽しかったんだなぁ…+10
-1
-
2327. 匿名 2020/04/30(木) 19:19:42
>>17
統計的に9月生まれが多い(クリスマス年末年始仕込みが多いせい)から
ちょうどいいんじゃないかと思った+12
-7
-
2328. 匿名 2020/04/30(木) 19:19:51
>>2322
まだ生まれてもいないのに意見する権利ない+3
-2
-
2329. 匿名 2020/04/30(木) 19:20:08
中国絡みってコメントに、めちゃくちゃ反論早いんだよな〜+3
-1
-
2330. 匿名 2020/04/30(木) 19:20:23
>>335
おお!貴方作詞の才能ありますよ。
本当にそう言う歌ありそう。+26
-1
-
2331. 匿名 2020/04/30(木) 19:20:44
>>14
休校なら9月に繰り越しが普通だと思うけど私立って色々面倒臭いし頭硬いところあるからね+23
-5
-
2332. 匿名 2020/04/30(木) 19:20:50
>>4
この際など本当に面倒くさいPTAは無くなってほしい。
+113
-0
-
2333. 匿名 2020/04/30(木) 19:20:53
おばさん達4月卒業世代でしょ
って若い子に言われる+7
-0
-
2334. 匿名 2020/04/30(木) 19:21:16
>>2322
無難な6〜8月に生まれるように計画して産んだ親からしたら激怒もんかもね+11
-0
-
2335. 匿名 2020/04/30(木) 19:21:56
>>2329
当たりだからか。+3
-1
-
2336. 匿名 2020/04/30(木) 19:22:31
>>1877
匿名で上から目線で余計なお世話w自己満乙っ!!+41
-0
-
2337. 匿名 2020/04/30(木) 19:22:35
>>2322
そうならないように決めるなら早くしないとね。
来年4月生まれなら今年の7月妊娠くらいからだから。+1
-0
-
2338. 匿名 2020/04/30(木) 19:22:48
>>562
4月入学だから、学年が4月〜3月の区切りなんでしょうよ。
9月入学なら、学年は9月〜8月が区切りが自然だよ。+8
-1
-
2339. 匿名 2020/04/30(木) 19:22:55
>>669
日本人桜好きだよね+8
-0
-
2340. 匿名 2020/04/30(木) 19:23:02
>>2321
あー4/1生まれまでというめんどくさい区切りだったね
じゃ9/1生まれまでが1つ上になるってこと?+1
-0
-
2341. 匿名 2020/04/30(木) 19:23:05
9月入学、7月卒業で良いと思う。
入社は4月のまま。
9月から3月までは、短期留学や旅行する期間、もしくはインターンシップにあてるとか。+3
-6
-
2342. 匿名 2020/04/30(木) 19:23:43
とにかく、タイミングが悪すぎて。
新学習指導要領、プログラミング教育、英語教育など、新しいこと盛り沢山のスタートの年で、このコロナ事変。
教科書も新しくなったし、内容も新しくなったし。
やる事増えたし。
後手後手で批判も多い政府及び文科省だが、この点は大変だと思うよ。
私も教育に携わってる身なので、本当にあらゆる面で大変だ。
+7
-0
-
2343. 匿名 2020/04/30(木) 19:24:11
>>2298
いるいる。
早生まれになるはずの下の子がお腹にいる時、周りはまだ気がついてなかったらしく上の子の関係のママ友に「受験から何から不利になるってわかってて早生まれなんて、デキ婚と同じレベルで無計画だよねー」みたいなことを言われてもにょった。
+16
-0
-
2344. 匿名 2020/04/30(木) 19:24:40
>>2323
安倍総理も検討してるし小池百合子や吉村知事も。
与党だけじゃなく野党も前向きなんだけど、つまり日本の政治家が全員ダメってこと??+0
-0
-
2345. 匿名 2020/04/30(木) 19:24:48
>>2253
デバイスのない家庭がある+2
-0
-
2346. 匿名 2020/04/30(木) 19:24:56
>>457
雪よりも期間は短いね。+8
-0
-
2347. 匿名 2020/04/30(木) 19:25:06
>>106
80年代前半生まれでも、プリプリって親世代が聴いてるものだったけど。+14
-1
-
2348. 匿名 2020/04/30(木) 19:25:40
>>2337
コロナの収束の有無しだいでは7月にこしらえちゃう夫婦やカップル出て来そうよね
その頃収束してたなら夏の開放感と相まって爆発しちゃいそうだし+1
-0
-
2349. 匿名 2020/04/30(木) 19:25:48
まあ移行期間の子供達が出るのは仕方ない
変化の年はいつでも大変だからね+3
-1
-
2350. 匿名 2020/04/30(木) 19:25:54
受験が終わって、夏服からのスタートの方が
簡単でいいよ!
お店もゆったり採寸できるし
余裕もって冬服の準備できそう+1
-0
-
2351. 匿名 2020/04/30(木) 19:25:55
>>2341
インターンシップは止めてあげて。
今でさえ、採用するかどうかも未定なのに、タダ働きさせてる会社があるんだから。+3
-0
-
2352. 匿名 2020/04/30(木) 19:27:01
>>2103
これからはインフルのだけじゃなくプラス新型コロナの流行も毎冬繰り返されるだろうからね。人生において大切な入試や式典とは時期をずらすのは安全策だと思う。+8
-1
-
2353. 匿名 2020/04/30(木) 19:27:40
まず既存のクラスを4月〜8月、9月〜3月に分けて授業内容変えていけば2.3年で行けそうな気するけどね。別に全員足並み揃えて同じ内容しなくてもいいんだよ。
で、2.3年後には小学校から飛び級できるようにしたり、特進クラスも設けて学びたい人がちゃんと学べる環境を整えると尚良い。+3
-3
-
2354. 匿名 2020/04/30(木) 19:27:56
安倍首相、、学校が休みになって親にも協力してもらって感謝申し上げる、って。自分の子だし命の危機なんだから当たり前だよ。下手に出るとモンスター親が勘違いして学校や自治体にクレーム入れるのよ〜+8
-0
-
2355. 匿名 2020/04/30(木) 19:28:05
>>5
今年のセンターインフルで再試なった
めちゃくちゃ難しかった
とほほ。+8
-1
-
2356. 匿名 2020/04/30(木) 19:28:14
>>2310
>>2307
9月入学、入社になると、新入生社員は、外国籍も増えるだろうね
+8
-0
-
2357. 匿名 2020/04/30(木) 19:28:27
純粋に学習の遅れを考えるなら9月入学とか言ってないで1日でも早くオンライン学習できるように環境を整える方が早いと思う。
それなら企業など巻き込む大きな問題にならないし。
コロナに便乗してアメリカなどの9月入学に合わせたい知事達がここぞとばかりに賛成の意見をしているけど、ただでさえコロナで社会が混乱している今すぐの話では現実的に難しい気がする。+22
-1
-
2358. 匿名 2020/04/30(木) 19:28:32
世界に合わせるにはいいことかもしれないけど、今じゃない。なんの準備もないままいきなり変更は無理だよ。通常時なら7月までに色々決めておいてってことになるだろうけど、今はそんなことをしている場合じゃない。
今まで議論されても却下されてきたのにはそれなりの理由がある。それを解決出来るかも分からずちょうどいいからで9月にするべきじゃない。+15
-0
-
2359. 匿名 2020/04/30(木) 19:28:36
>>2343
じゃ、4月生まれを狙って予定日も4月だったのに
早産になってしまって3月に産まれた場合は
母体が弱過ぎだの早産も計算に入れて5月に産まれるようにしなかったのが甘いとか言われちゃうのかな
こえーよ+14
-2
-
2360. 匿名 2020/04/30(木) 19:28:37
>>160
もうすでにリーマンショック以上だ+48
-0
-
2361. 匿名 2020/04/30(木) 19:28:39
>>33
一年生の夏もないのでは?+1
-1
-
2362. 匿名 2020/04/30(木) 19:28:47
世界基準が果たして良いかどうかだよ。入学や始業式を一緒にする意味本当にあるのかな。
もし本当にグローバルになるのならそんな入学始業式の始まる月では無くて、
一人一人が日本人である事を丁寧に意識する事。
世界世界って言う人ほど行儀礼儀言葉遣いが疎かじゃないのかな。
ましてや家にいて下さいって言われても暇だからと自己中に外出している人達をみると全くグローバルとは程遠いなと思う。+5
-1
-
2363. 匿名 2020/04/30(木) 19:28:58
>>758
桜を一年で何度も見られるのは嬉しいかも+8
-0
-
2364. 匿名 2020/04/30(木) 19:29:10
>>2015
しまじろう(笑)+0
-0
-
2365. 匿名 2020/04/30(木) 19:29:21
>>2343
毒親だね。周りができる事できなかったり、成長が遅かったら狂ったように子どもを叱りつけそう。+10
-1
-
2366. 匿名 2020/04/30(木) 19:29:43
>>33
夏より良いじゃない+16
-2
-
2367. 匿名 2020/04/30(木) 19:30:30
>>2349
成人年齢も18に引き下げるから
来年だか再来年だかが新成人の数がとんでもなくなるんだよね確か+2
-0
-
2368. 匿名 2020/04/30(木) 19:30:44
グローバルスタンダード!
グローバルスタンダード!ってさ
推進派って、海外に合わせようってのがもう前提になっちゃってて
コロナが収まるかどうかなんか知ったこっちゃないって感じだよねw+9
-1
-
2369. 匿名 2020/04/30(木) 19:30:52
>>2316
今年度中に調整しないと自粛中の遅れの調整にはならないんじゃない?+1
-1
-
2370. 匿名 2020/04/30(木) 19:30:54
オンラインあるかないかで公立と私立で教育格差どんどん出てる。
しかもこんな現実で一学期の成績つけなきゃいけない先生もプレッシャーだよね。
体育や音楽も実技なしだから、内申点が関わる中3は可哀想だなと思う。
今回逃したら、日本は今後9月入学は絶対ないだろうな。+6
-0
-
2371. 匿名 2020/04/30(木) 19:31:05
結局のところ9月入学と
小1.6中3から登校先行っていうのどっちなの?
そこだけ早めてもじゃあ高校、大学はどうなるの?って話になるよね。
特に高大は単位も絡むから余計に難しくなると思うし。+2
-0
-
2372. 匿名 2020/04/30(木) 19:31:25
>>2356
日本人が海外留学しやすぐ戻りやすくなる同様、補助金狙いの底辺中国人だけじゃなく、優秀な外国人が選択肢として日本も加えるからそうなるのは当たり前じゃない?
あなたはつまり中国人増えるだけ!って言いたいんだろうけど、半年ずれるから日本を除外してた補助金でない国の優秀な学生が日本に来るなら別に悪くない。+3
-6
-
2373. 匿名 2020/04/30(木) 19:31:29
>>2358
本当今じゃない。第一9月に再開できるかも分からないのに。+4
-1
-
2374. 匿名 2020/04/30(木) 19:32:02
今の教育格差をうめるために、9月月入学が良いってどういうこと?
問題解決になってないよ+6
-0
-
2375. 匿名 2020/04/30(木) 19:32:03
>>1877
私立中1年です。学費高いのも事実だけど、公立にないクオリティを望んで受験して入学してるわけです。
学校のせいではないけど、行事や授業を満足に出来ないわけなので、せめて半額にして欲しい。+42
-3
-
2376. 匿名 2020/04/30(木) 19:32:12
>>2359
うちは5月生まれが早産で3月になったからボロカスに言われるわね。+7
-0
-
2377. 匿名 2020/04/30(木) 19:32:17
>>38
>>2147です。
ごめん、アンカー間違えました。
87さんへでした。
+2
-0
-
2378. 匿名 2020/04/30(木) 19:32:24
>>2367
18歳、19歳、20歳の合同成人式でもう大混乱だよ…+2
-0
-
2379. 匿名 2020/04/30(木) 19:32:30
9月は台風の水害や、残暑による熱中症が怖い月なのに、9月から新学年始めるとか日本の気候にあってないと思います。
入学式が台風で延期だらけになると思います。
去年の千葉の風水害も大変でしたよね。
新環境、新生活で緊張するし疲労が重なって熱中症でバタバタ倒れますよね。
コスモスで入学式~とか9月じゃなくて、10月のイメージですよね。
どさくさに紛れてコロナに便乗してるだけですよね。+7
-4
-
2380. 匿名 2020/04/30(木) 19:32:48
>>2368
いや、たまたまコロナと長期休校で学習計画が狂ってるから
便乗してついでにいっそのこと9月新学期にしましょうかってなってるだけかとw+3
-1
-
2381. 匿名 2020/04/30(木) 19:33:00
転勤族だったから転校のタイミング悪くなりそうって思う!
親が公務員の人とか半年ズレちゃうよね…
昔住んでたところが県庁職員宿舎と警察官舎が学区で1クラス転校で消えたことがあった+1
-2
-
2382. 匿名 2020/04/30(木) 19:33:13
>>2076
生徒が出席しようがしまいが
教員の給与は払わないといけませんし
普通に考えたら半年分納入するんじゃないでしょうか?
+19
-16
-
2383. 匿名 2020/04/30(木) 19:33:13
思い付きで9月入学とか言うなよ
ふりまわすのもいい加減にして+5
-4
-
2384. 匿名 2020/04/30(木) 19:33:47
コロナでこんな大変な状況で、子どもの命や国民の命が第一なのに、海外と合わせるだの、留学から帰ってきた子どもが〜とか話してる場合なの??9月に入学開始したって冬どうなるか分からないよ。家で学習できる仕組みやカリキュラムを整えるのが先じゃない?+7
-1
-
2385. 匿名 2020/04/30(木) 19:33:51
>>2378
はれのひさん出番です+0
-0
-
2386. 匿名 2020/04/30(木) 19:34:25
>>2357
その人達は言うだけで実際にその作業しないからね。言うだけだからいいよね。大阪なんて現場大変なのに府知事はアピールに必死で残念。+6
-0
-
2387. 匿名 2020/04/30(木) 19:34:30
何かさ、もう学校行くのアホらしくも感じてしまった
+3
-0
-
2388. 匿名 2020/04/30(木) 19:34:44
早生まれ扱いになるのを嫌がる親を批判する意見は話題逸らしです。+1
-3
-
2389. 匿名 2020/04/30(木) 19:34:54
>>2368
どこかで学校再開はしなければならないの。コロナが完全に消滅する事は無くても、今の感染者数の推移を見たら6月学校再開は不安が残るけど、9月であればもう折り合いをつけられる頃ではないかと思う。+2
-2
-
2390. 匿名 2020/04/30(木) 19:34:59
>>2380
だから、その9月に第2波が来るって専門家が言ってるのに+2
-0
-
2391. 匿名 2020/04/30(木) 19:35:58
バカなんじゃないの?って思っちゃう
今言うことじゃないだろう?+4
-2
-
2392. 匿名 2020/04/30(木) 19:36:20
>>1
保育園在宅ワークだから卒園式の式次第とかもうつくってるんですけど。ガッツリ桜なんですけど!!!!+3
-11
-
2393. 匿名 2020/04/30(木) 19:36:23
わたしの専門学校はオンライン授業本格的にやることになった。
ということで、9月入学はなさそう。+1
-2
-
2394. 匿名 2020/04/30(木) 19:36:24
今学校行かないで家にいられても勉強やらせられない、とか文句言ってる奴らは目先のことだけ考えて9月入学案に大喜びだろうね。+2
-0
-
2395. 匿名 2020/04/30(木) 19:36:45
この話誰が言い始めたの?マスゴミ?ゆりこ?+3
-0
-
2396. 匿名 2020/04/30(木) 19:36:55
>>2369
学年区切りの意味で考えてたけど、それじゃあダメなのかな?
今生まれてる子は入学は9月だけど区切りは従来通りの4月〜3月(ややこしいけど)
+4
-1
-
2397. 匿名 2020/04/30(木) 19:37:05
>>57>>500
国際的に見ると、日本の学校のような部活動はほとんど無い。
教員の多重労働が問題になっているので、9月入学を
きっかけに部活動がすべて廃止になると思う。
そのため甲子園大会や国体は、廃止・縮小されると思う。
どうしてもスポーツをやりたい、音楽や美術などの活動を
やりたい生徒は個人経営のスポーツクラブや美術・音楽教室
に行くと思う。
日本国内の小学校・中学校を卒業してすぐ、メジャーリーグや
外国の有名音楽学校などにすすむ生徒が増えると思う。+21
-0
-
2398. 匿名 2020/04/30(木) 19:37:35
もういいや
うちの息子はちゃんと家庭学習させて、大検とって大学に行かせますわ+0
-0
-
2399. 匿名 2020/04/30(木) 19:37:37
普通に登校やオンライン授業してる学校はまた一からやり直すの?+1
-1
-
2400. 匿名 2020/04/30(木) 19:37:57
私は賛成派だったんだけど
尾木ママも賛成派だから何か直感的には良いんだろうけど事務手続き的には相当面倒で関係各所にとってはやめてほしい案件なんだろうなって思った。+2
-3
-
2401. 匿名 2020/04/30(木) 19:38:02
>>2389
>9月であればもう折り合いをつけられる頃ではないか
秋口の9月あたりから第2波が来る可能性を、専門家が言ってる件についてはどう思いますか?
スペイン風邪の時も第2波は秋口から始まったんだけど+12
-0
-
2402. 匿名 2020/04/30(木) 19:38:27
>>2395
知事たちと野党+3
-0
-
2403. 匿名 2020/04/30(木) 19:38:43
>>70
独身なんですが早生まれのなにがみんなそんなに嫌なんでしょうか?保育園に入りづらいこと?+9
-9
-
2404. 匿名 2020/04/30(木) 19:38:45
>>2359
4月生まれが皆優秀なわけないのにね。
その親は4月に生まれたことをゴールにしてそう。
その後の方がずっと大切なのに。+20
-2
-
2405. 匿名 2020/04/30(木) 19:39:13
まあこれ深刻に出生率下がりそうだよね
対象になる子どもは減る一方な気がするわ+3
-0
-
2406. 匿名 2020/04/30(木) 19:39:14
>>2396
それだと3月生まれの子はさほど遅れを気にしなくて済みそうだけど
4月生まれの子を持つ親からしたら入学まで長く感じて手が離れるまで待つ時間延びて
それもそれできつそうだね+2
-0
-
2407. 匿名 2020/04/30(木) 19:39:59
>>2237
マスコミの反対が正解+8
-0
-
2408. 匿名 2020/04/30(木) 19:40:10
9月入学でも何でも良いんですけど、親が失業しまくってて、学校どころじゃないわ+8
-0
-
2409. 匿名 2020/04/30(木) 19:40:27
>>219
これ曲名はひまわりだけど発売は卒業シーズンあたりだった
当時ヘキサゴン信者だったからよく覚えてる+9
-0
-
2410. 匿名 2020/04/30(木) 19:40:34
>>2390
冬に第二波が来てまた混乱すると思う+4
-0
-
2411. 匿名 2020/04/30(木) 19:40:36
>>16
今は制服自体が詰め襟からブレザーになってるってのも理由の一つかもね?+6
-1
-
2412. 匿名 2020/04/30(木) 19:42:15
>>2395
9月入学にしたい層が、いるかいないかも分からない9月入学を提案する高校生のブログに乗っかった形。なんで解散するんですかと同じ手法。+11
-0
-
2413. 匿名 2020/04/30(木) 19:42:15
反対。9月に今する?馬鹿みたい。+14
-2
-
2414. 匿名 2020/04/30(木) 19:42:57
>>927
TUBEさんはシーズンインザ・サンしかしらないのですが、あれって泣ける曲ですか?
心潤わしてくれ、このままで、いつまでもいたいのさー
って、全然別れの歌じゃない。
まあ、それくらいがいいのかも。仲良しの子とはなんやかんやと仲良しだと思うし。
私達はボタン貰う慣習?とかないから、モテる男子は社会的距離保ってサヨナラー
皆んなリーです。+2
-1
-
2415. 匿名 2020/04/30(木) 19:43:06
今年だけならありだけど、ずっとっていうのは反対。社会は年度始めなのに、、、。+1
-4
-
2416. 匿名 2020/04/30(木) 19:43:39
>>2403
それもあるし
都会だとお受験があるからじゃない?+7
-0
-
2417. 匿名 2020/04/30(木) 19:44:00
>>2400
関係各社がサボりたいみたいなミスリード。+0
-1
-
2418. 匿名 2020/04/30(木) 19:44:10
勝手に盛り上がるな。+17
-9
-
2419. 匿名 2020/04/30(木) 19:45:18
>>2411
詰襟は中に入れる芯(カラー)が窮屈で痛いらしい+2
-1
-
2420. 匿名 2020/04/30(木) 19:45:32
>>2306
母親ではないのでは?+4
-0
-
2421. 匿名 2020/04/30(木) 19:45:36
>>17
同級生だった子が学年変わっちゃうのか…+41
-2
-
2422. 匿名 2020/04/30(木) 19:46:40
>>2370
学力分けて高校いくんだから
むしろ点数オンリーのがわかりやすいよ
先生の好き嫌い入らないし+0
-1
-
2423. 匿名 2020/04/30(木) 19:47:05
マジでなんで中国のせいで
こんなに生活が変わらなきゃいけないんだよ。
マジで中国迷惑だし来んな。
外で中国語で話してる奴見るだけで腹立つ。
国に帰れ。+18
-0
-
2424. 匿名 2020/04/30(木) 19:47:07
>>2359
4月5月が予定日だと早産の時大変だと思って6月以降でタイミング合わせたよ。+2
-10
-
2425. 匿名 2020/04/30(木) 19:47:18
>>126
入学式→記念写真 みたいなのはないよ。
ただはじまるだけ。+2
-0
-
2426. 匿名 2020/04/30(木) 19:47:47
大学入試と就活+0
-0
-
2427. 匿名 2020/04/30(木) 19:48:00
>>2406
どのみちどこかの世代にはしわ寄せがくるよね。
でも最大5ヶ月遅れての入学で済むなら特別に育休伸ばすとかしてでも対応した方が全体を見ればまだマシなような…。+2
-1
-
2428. 匿名 2020/04/30(木) 19:48:54
コロナに限らず、特に人の移動が激しいこの時代に置いて
こういった災害は何度も繰り返されるはずだから
今後の為にも今はオンライン授業の発展を優先すべき。
9月始業について制度を変えるとか言ってる場合ではない
あと留学云々も、実は現行のほうが5か月も渡航前準備期間があるからかなりラク
そもそも少数派の留学希望者に全体が合わせるメリットは?+12
-1
-
2429. 匿名 2020/04/30(木) 19:48:55
>>40
マスコミとか役人とか小池さんもそうだけど、高学歴な人は留学経験者が多くて海外の9月入学で不便な思いした人が多いからやたら推してるんだろうな、と思ってる。+32
-1
-
2430. 匿名 2020/04/30(木) 19:49:31
>>2343
うわっ、その人すごい失礼よね。
子作りなんて、100%計画的に出来る訳じゃないのにね。
そりゃうまい事いく人もいるでしょうけど…
そういう発言する人ってデリカシーないわ。
+19
-0
-
2431. 匿名 2020/04/30(木) 19:50:01
勉強の遅れなんて言ってないでオンライン始めてよと思う。埼玉県はもう小中高と5月11日からオンラインスタートだよ。千葉県の小学校てももう既にオンライン始まってる学校ありますよ。
9月に収束するか分からないんだから現実的にオンラインで様子をみるべき。2.3年経ったら少しは収束しているかもでしょ?(希望)
どさくさで決めるのは反対いきなり同級生だったのが9月から学年が変わるとしたら子供達がかわいそうだよ。
何が世界だよって思う。目の前のコロナを早く収束させる為にしっかりやれよ政治家と思う。+9
-1
-
2432. 匿名 2020/04/30(木) 19:50:20
>>83
医療の話ばかりしててもダメなんだよ+6
-1
-
2433. 匿名 2020/04/30(木) 19:50:34
>>2404
4月生まれですが
学力で有利だったのは中学序盤ぐらいまでかな
私は両親が小さかったのもあり4月生まれにしては小さく3月生まれの子とあまり変わらなかったので
身長順で並ぶ時に4月生まれアドバンテージのはずの一番後ろに立つ経験を一度もせずに終わりましたw+5
-0
-
2434. 匿名 2020/04/30(木) 19:51:32
>>2424
しかし9月始業になると逆にそれが仇になってしまう
だから反対派が多いのかな+9
-0
-
2435. 匿名 2020/04/30(木) 19:51:37
>>63
ハイビスカス🌺沖縄似合いそう+17
-0
-
2436. 匿名 2020/04/30(木) 19:51:48
>>1996
自分たちから変わるのって不安だよね。今の高三は大学入試改革でも振り回されたし勘弁してくれって思ってるんじゃないかしら。
現場の声、当事者の声をしっかり聞くべきだと思う。そしてあと4ヶ月でいろいろ変えるのは難しい気がする。だってコロナのことを集中してやらなくちゃいけないときなんだからドサクサで変えて混乱させられる子たちのことを考えてあげたい。
個人的には愛媛の中村知事の意見に賛成する。+10
-0
-
2437. 匿名 2020/04/30(木) 19:51:51
>>23
ややこしいから、この際ちゃんと同じ年に生まれた人を同級生にしてほしい。
車の免許も誕生日待たないといけなかったし
成人式迎えても自分だけお酒飲めなかったし
大人になって同級生思っても違ったり、逆も又然り
いい事なんて何にもなかった。
海外ではどうなってるんだろう?+15
-6
-
2438. 匿名 2020/04/30(木) 19:52:34
>>335
そんなに有名な夏の曲なんだ。
若者について行けてないなー
ってちょっと凹んでたら、まさかのオチw+21
-0
-
2439. 匿名 2020/04/30(木) 19:53:30
>>2100
そんなテーマないよ・笑
日本語は文法からしてすごく独特な言語なんだけど、漢字があるから中国人は理解しやすいんだって。
9月入学に変えたところで、日本は日本語での授業だから、結局今までと変わらないよ。+1
-1
-
2440. 匿名 2020/04/30(木) 19:53:45
今年大学受験とか今年就活の子はなかなか大変だよね
せめて1年ぐらいは体制整えたいよね+3
-0
-
2441. 匿名 2020/04/30(木) 19:53:52
小池さんも大阪の知事もなんだかんだ浅はかなんだなって思った。
オンラインが先でしょ。今世界基準の話しをしている政治家って頭悪いなって。今それなの?今なの?馬鹿じゃないの。子供達のこと全く考えてないよ。
酷い人達が日本の上にいるんだなとつくづく思った。+8
-1
-
2442. 匿名 2020/04/30(木) 19:54:06
>>2367
今までの1月の成人式だと18歳の子で受験ある子は出れないよね。ますます成人式荒れそうなんだけど。
それとも月を変えるのかな?+0
-0
-
2443. 匿名 2020/04/30(木) 19:54:31
>>758
それなら北海道、東北の方のためにもっと早く品種改良してほしかったよ+6
-0
-
2444. 匿名 2020/04/30(木) 19:56:06
>>24
まさに私です…
バイトないから生活費もない
大学生なので貯蓄もない
でも家賃は払わないとならない
実家は自営業でコロナ打撃くらいまくってるのに金銭支援してほしいなんて言い出せない
地方の実家に帰りたいけどコロナ持ち帰る可能性だってある。
なんとかならないかなあ泣
もうダメ…+34
-0
-
2445. 匿名 2020/04/30(木) 19:56:15
>>2437
しかし日本の法律では生まれた日の前日に1つ歳を取るカウントなので
全員が同じ年に生まれた子を同一学年には出来ないのです
現行では4/1生まれまでで区切ってるのはそのせいなんです+2
-0
-
2446. 匿名 2020/04/30(木) 19:56:28
子供が私立なんだけど半年分 余分に費用かかるのかな?
学校ないけど前期は振り込んだのに+0
-0
-
2447. 匿名 2020/04/30(木) 19:56:29
>>2404
もちろん全員がそうではないが、東大に4月5月生まれが多いのも事実+6
-0
-
2448. 匿名 2020/04/30(木) 19:56:31
今じゃないよ。コロナの収束が先。いい加減にして。+6
-0
-
2449. 匿名 2020/04/30(木) 19:57:07
>>42
ババアがばれたな
+5
-7
-
2450. 匿名 2020/04/30(木) 19:57:10
>>2429
実際不便だしね。
行くのに半年待って、卒業後も就活がまたずれて勿体ないのは確か。+5
-1
-
2451. 匿名 2020/04/30(木) 19:57:18
>>2446
見栄張って無理するから余計な心配することになるんだよ+1
-4
-
2452. 匿名 2020/04/30(木) 19:57:53
9月生まれの子が、早生まれになるのかな?
4月から9月生まれの子は、一学年上がるのかな?
小学6年生が、中学生になるのかな?
幼児年長さんが、小学生?受験は?とか、、、、いろいろ考えてしまう。+4
-0
-
2453. 匿名 2020/04/30(木) 19:57:53
>>1547
なんか良いプラン思いついちゃった♪+4
-0
-
2454. 匿名 2020/04/30(木) 19:58:05
>>2447
あれ、9月が多いと聞いたことがあるけど
9月の絶対数が多いせい?+4
-0
-
2455. 匿名 2020/04/30(木) 19:58:38
>>14
これ切実だよね。学生側からしたら、半年伸びようが学習内容は半期分なんだから繰り越して欲しいけど、学校の維持費や先生方のお給料の事を考えたら、授業料等の収入が半年丸々入らないのは大変。
国の保証だけで賄えないだろうし、全額ではなくても、学生側も負担しなきゃいけないと思う。
オンラインや夏休み返上では学力がつかないからと9月入学にしたのに、経費削減のために今まで学校で受けられたものが受けられなくなったり、最悪の場合、学校がつぶれたりしたら本末転倒。
+70
-3
-
2456. 匿名 2020/04/30(木) 19:59:00
>>21
ひまわりも前向きで明るい花だから新たな門出にはちょうど良さそうだけどな+14
-3
-
2457. 匿名 2020/04/30(木) 19:59:46
>>1793
それはいい先生やお友達に恵まれたんだよ。
私は子供の頃は頑張ってるのになかなか成果が出ないって悩んでた。
その頃は早生まれなんて気にしてなかったし、ただ単に自分が出来ない子なんだって思ってた。
まぁ早生まれ関係なく本当に出来ない子だったのかもしれないけど、大人になって思うことは4月5月生だったらあの時ちょっとは違ったのかな?って思うことはある。
そうしたら小学校とかもう少し楽しかったのかなと思うこともある。
先生やお友達はそんな感じの人いなかったし、いつも遅れていて必死にやってた記憶がある。
+10
-0
-
2458. 匿名 2020/04/30(木) 20:00:00
日本も元々9月入学だったけど4月入学に変わって、その理由が軍隊の入隊って前にコメントあったけど、今徴兵制もないし4月を継続する理由はないよね。
整備は必要だから次の9月は無理にしてもいい機会だからって考えはわかるよ。4月にこだわる理由の方がない。+10
-2
-
2459. 匿名 2020/04/30(木) 20:00:05
9月に収束していると思っているなら今ふらふらで歩いている老若男女を大人しくさせる事が先なんじゃないんですかね。
自粛8割それが出来ないのに入学式や始業式変えないでよ。本末転倒の輩をテレビでみるとうんざりする。+6
-0
-
2460. 匿名 2020/04/30(木) 20:00:09
>>2441
オンライン授業も一生懸命準備はしてると思うよ。そんなに簡単なことじゃないんだと思う。1人でもつなげれない子が出たら始めれないでしょう、日本は。公立は横並びじゃないとさ。そうなると端末の数だって足りないしみんながつながるまでフォローするのも大変。一方的に授業を流すだけじゃないよね?双方向での授業を求めてるのなら時間かかると思う。+5
-0
-
2461. 匿名 2020/04/30(木) 20:00:10
>>2024
9月にまた学校行けませ〜んてなったら1年留年になってしまうw+8
-0
-
2462. 匿名 2020/04/30(木) 20:00:53
>>2417
根性曲がってるねw
ミスリードとかそこまで考えてないよ。
+1
-0
-
2463. 匿名 2020/04/30(木) 20:01:08
>>2418
そういうの好きそう
橋下も9月言いまくってる+9
-0
-
2464. 匿名 2020/04/30(木) 20:01:16
>>2107
日本人にとってメリットあるよ。そのメリットはテレビなどで散々言ってますよ+1
-5
-
2465. 匿名 2020/04/30(木) 20:01:19
>>1292
スーツでいいよ。なら。
若しくは自己責任で好きな服!+7
-0
-
2466. 匿名 2020/04/30(木) 20:01:27
学年の話が出てるけど、そうなると海外はどうやって学年分けてるんだろう?国によって違うのかな?+2
-0
-
2467. 匿名 2020/04/30(木) 20:01:30
マスコミが9月入学に飛びついてきたあたりから
きな臭くなってきた
これで蓮舫あたりが
グローバル化!9月入学!なんて言い出したら
もうぜったい反対するわ笑+26
-0
-
2468. 匿名 2020/04/30(木) 20:01:36
>>2442
東北だと学年全員が成人した年のお盆の時期にやるとこもある
振袖いらないから楽だという声もあり+0
-0
-
2469. 匿名 2020/04/30(木) 20:01:41
子どもが小学生ですが正直4月でも9月でもいいので、いつ!と早く決めて欲しいです。
そもそも今の学校に学力なんて求めてる人どれくらいいるのでしょうか?きちんと勉強させたいなら塾、何かをやらせたいなら他の習い事。各家庭の考えでそれぞれの分野にお金払って身につけさせている人が多いように感じます。我が家も学校で学力身につくなんて思っていないので塾や習い事に行かせていますよ。だから別に休校でも学力についての不安はありません。逆に学校から無駄な宿題多量に出されて迷惑です。勉強は塾のことをやっています。
9月に仕切り直して国際化?は?ろくな英語教育もできていないのに何を言っているんだという印象です。小学校高学年でABCですよ?そういう教育しかできていないのに海外に合わせるとか、留学がとか。結局それができるのは学校以外で英語を身につけさせていることが前提になってきますよね。必然と。学校でしか学ぶ機会がなく習い事をさせられない家庭は人様の税金で恩恵受けているわけだし仕方ないのでは?+7
-5
-
2470. 匿名 2020/04/30(木) 20:01:50
>>50
そんな事いったら団塊世代、ジュニアは1学年250万人いたから進学、入学あふれる人が沢山いて悲惨だったしひのえうまの年(1966年生まれ)はみんな出産避けたから極端に人口少ないし毎年一定じゃないよ
非常事態だし
+6
-1
-
2471. 匿名 2020/04/30(木) 20:02:41
>>2447
身内の東大卒は9月生まれと10月生まれ×2だなぁ。全部理III。知り合いに文系の東大卒が居ないからわかんないけど、学部でも違うとかあるのかな。+3
-1
-
2472. 匿名 2020/04/30(木) 20:03:22
世界標準は秋入学とか言ってるけど、9月にずらしたら欧米より年齢が丸一年遅れるわけだけど、そこわかってんのかな?
明治大正は秋入学だったけど、欧米と同じ5歳入学だったんだよ
本当に年齢を欧米と合わせるなら、
4月に小6になったばかりの子たちは
→3ヶ月後の9月に卒業式
4月に中3高3になったばかりの学生たちは
→3ヶ月後の9月に卒業式
これなら世界標準に乗れる
でもできないでしょ?
無理でしょw
でもこれやらない限り、欧米よりまる1年ズレて遅れてしまうから、施行後は同じ年齢の学力測定では今後日本は世界より物凄い下回って来るわけ
みんな、この事わかってる?+39
-0
-
2473. 匿名 2020/04/30(木) 20:03:58
>>2418
この人存在感出し過ぎ。胡散臭くなってくるわ+7
-0
-
2474. 匿名 2020/04/30(木) 20:04:28
これネタトピだよね?
まさか9月の可能性が本気であると思ってんの??+10
-1
-
2475. 匿名 2020/04/30(木) 20:04:55
>>2403
独身で子供いない身だけど…9月産まれの子供とその翌年の8月産まれの子供が同じ学年だと誕生日に1年近く差があるから子供のころは知能とか体格とか成長がかなり差が出るからじゃない?+4
-0
-
2476. 匿名 2020/04/30(木) 20:05:12
>>2474
ネタだと思いたいけどマスゴミの取り上げ方がこわい+9
-0
-
2477. 匿名 2020/04/30(木) 20:05:20
>>2122
9月入学なら運動会は10月とか?
それを機に組体操など練習に時間のかかるものは廃止してほしいな。もしくは親睦程度にサボテンと扇程度で。+5
-0
-
2478. 匿名 2020/04/30(木) 20:06:10
来年度の子達が17ヶ月分の入学になると聞いたけどあってる?
通常100人の学年なら140人ぐらいになるのかな。
17ヶ月って月齢差けっこうあるしどうなんだろう。
自分がもし7,8月生まれの子(早生まれ?)の親なら不安だと思う。+8
-0
-
2479. 匿名 2020/04/30(木) 20:06:28
>>2472
え?あっちって9月卒業だっけ?
単位取れたら卒業だからバラバラではない?入学は9月だけど。ちなみに卒業式の話だとしても9月ではない。+0
-4
-
2480. 匿名 2020/04/30(木) 20:06:34
昨日も言ったけど何で今なの!コロナの話題飽きてきたからなの❓お金も時間も労力もかかる。頼むからそれらコロナで困ってる人達に使って。。やるべき事からきちんと片付けようよ。+5
-1
-
2481. 匿名 2020/04/30(木) 20:07:15
9月に変えたものの自粛延長でまた4月にする日和見カオスになりそうな迷走感・・・
オンライン正規と認め優秀な教師は授業やチューターで教員半減しても成立しそうな予感
個人の能力次第でどんどん先取りし更なる飛び級容認なら国力強くなりそう+0
-0
-
2482. 匿名 2020/04/30(木) 20:07:23
>>2341
発想がお金持ち過ぎてびっくりする。+0
-0
-
2483. 匿名 2020/04/30(木) 20:07:32
>>70
早生まれは本当に損だからね
1年年上の中で同じことしなきゃいけないし身体は周りより小さいし、成人式はまだ19歳だからお酒飲めないしなんかまだ未成年なのに嬉しくないし
親恨んだもん
8月末が早生まれになればいいわ
+7
-29
-
2484. 匿名 2020/04/30(木) 20:07:46
>>1910
まだそんなこと言ってなくない?+18
-3
-
2485. 匿名 2020/04/30(木) 20:07:58
>>1
私は誕生日が気になります。
春なら3月4月で学年分けてたけど9月になったらどうするんだろう?今から分かれるのキツイよね?
そのままで学年分けるのかな?+52
-1
-
2486. 匿名 2020/04/30(木) 20:08:34
結局9月入学のメリットうんぬんより学年の話ばっかりじゃん+5
-0
-
2487. 匿名 2020/04/30(木) 20:08:47
>>1913
明治時代+6
-0
-
2488. 匿名 2020/04/30(木) 20:08:47
トピずれではありますが、ここまで早生まれについての論議が多いですが、ミュージシャンについては才能あり!と思わせてくれる方々は、実は早生まれが多いです。前に気になって調べたことがあります。
ざっと覚えてるだけでも、
1月19日→ユーミン、宇多田ヒカル
2月15日あたり→奥居香、YUKI
2月26日あたり→桑田佳祐
3月8日→ミスチル 桜井氏
3月26日→BZ松本氏
他にもっといたと思います。一方、4月〜8月生まれのミュージシャン(作詞作曲系)が少ない印象でした。
9月20日の小田和正、安室ちゃんあたりから3月末までがすごい!あくまで日本の音楽シーンの話です。+3
-1
-
2489. 匿名 2020/04/30(木) 20:08:55
>>2076
学費もだけど通ってないのにバス代払ってるよ
もうこれは仕方ないんじゃないかな
一律10万配られるし諦める+37
-4
-
2490. 匿名 2020/04/30(木) 20:09:03
>>2480
話題そらしです+1
-0
-
2491. 匿名 2020/04/30(木) 20:09:07
>>2479
読解力ないのか?
欧米の卒業式がいつかなんて一言も触れてない
欧米とは「同じ学年でも年齢が1年ズレてしまう」と言ってるんだけど。+6
-0
-
2492. 匿名 2020/04/30(木) 20:10:08
>>2423
これは完全に同意。安倍さんが中国に損害賠償請求&入国規制してくれたらマスクのことは忘れてもいいくらい見直す!+7
-0
-
2493. 匿名 2020/04/30(木) 20:10:25
>>2468
東北は雪が酷いから夏にやるところが少なくないんだよね。地元の一部の地域も夏だった。+1
-0
-
2494. 匿名 2020/04/30(木) 20:10:32
>>2401
空港での撮影検疫は徹底して第2波コロナを日本に入れない事しかない。
蔓延が予想されてる事をまた見過ごすことがあったらもう本当にどうしようもないと思う。+2
-0
-
2495. 匿名 2020/04/30(木) 20:10:33
>>385
やらないだけだよね
企業もこの短期間でほとんどがリモートワークにしたんだから+9
-0
-
2496. 匿名 2020/04/30(木) 20:10:33
>>2452
私も今年中の4月〜8月生まれの子がどうなるかが気がかり。9月から急に年長さんに入れられてしまうのか?
あとゴールデンウィークが受験シーズン前の1番大変な時になるのもどうかな…と思う
風邪やインフルエンザと闘いながら、よりはいいのかな?私は運動部だったから夏の大会を最後に寒くなるのと一緒に受験ラストスパートがちょうどよかったけど。+4
-0
-
2497. 匿名 2020/04/30(木) 20:11:29
>>7
教員採用試験なんて今9月から1次は始まるよね?
そろそろ決定しないと申し込みとかもうされちゃうんじゃないのかな?
でも教育実習も介護実習も擁護実習も何も出来ないよね
免許とられない+7
-0
-
2498. 匿名 2020/04/30(木) 20:11:52
>>2489
うちは家賃。住んでないのにこの間振り込んだ。仕方ないよね。引き払うわけにいかないし。+10
-0
-
2499. 匿名 2020/04/30(木) 20:12:02
世界基準言ってる人って何が世界基準なんですか?
馬鹿ばっかり。+1
-3
-
2500. 匿名 2020/04/30(木) 20:12:26
私、夏生まれだけど勉強は悪くなかったと思うけど、運動系は全くダメ。劣等感の塊だったし…生まれ月はそんなに関係ないと思うけどな+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する