ガールズちゃんねる

日本が9月入学になったら、これどうなるんだろ〜って思うこと

5174コメント2020/05/19(火) 15:20

  • 1501. 匿名 2020/04/30(木) 15:03:31 

    >>25
    ヒマワリかな!

    +4

    -4

  • 1502. 匿名 2020/04/30(木) 15:04:04 

    塾でアルバイトしていますが、この時期に勉強している子はしています
    教育格差〜とかも言われていますが、一所懸命勉強している生徒さんを見ていると、その子たちは来年1〜2月に入試のつもりだし、今を無駄にせず勉強している子が報われてほしいな…

    +14

    -0

  • 1503. 匿名 2020/04/30(木) 15:05:34 

    >>1502
    てか、塾はお休みになってないの?

    +6

    -0

  • 1504. 匿名 2020/04/30(木) 15:05:57 

    桜の時期のスタートの方が良くない?笑

    +2

    -2

  • 1505. 匿名 2020/04/30(木) 15:06:07 

    学年は休校だから下がるんじゃなくて、上げないと海外と一緒にならないの?

    +0

    -0

  • 1506. 匿名 2020/04/30(木) 15:06:31 

    >>1042
    その分、アメリカより遥かに詰め込んでいるよ。
    アメリカは大抵、キンダーから高校迄義務教育だけど。

    +2

    -0

  • 1507. 匿名 2020/04/30(木) 15:06:32 

    >>1453
    うち二歳クラスでいれるつもりの4月生まれなんだけど三歳クラスになるってことかな?仲のいい子と同い年で産んだのに学年変わっちゃいそう。

    +2

    -0

  • 1508. 匿名 2020/04/30(木) 15:06:40 

    >>1476
    北海道も今から桜が開花します!

    +1

    -1

  • 1509. 匿名 2020/04/30(木) 15:07:03 

    >>1353
    9月入学にすると留学したい一部の優秀な日本人学生にはいいかもしれないが、大抵日本には戻って来ない
    寧ろ中国人留学生が増える
    中国人留学生にはなぜか税金で学費と生活費を補助して受け入れている学校にも補助金

    9月入学によって日本の学生が英語ができるようになるの?
    交渉に有利になるの?
    ユネスコや国連やWHOやODAやらに多額の協力金支払ってるけどそれも9月入学になると緩和されるの?

    ほんっとに一部の留学生に都合が良くなるからってグローバル化?
    先進国と合わせるだけで?

    日本の政治家は何故か親中派が多いんだよね

    +9

    -0

  • 1510. 匿名 2020/04/30(木) 15:07:13 

    >>1508
    うん、そういう問題じゃないから

    +0

    -0

  • 1511. 匿名 2020/04/30(木) 15:07:16 

    >>1504
    私は桜にこだわりないよ

    +1

    -0

  • 1512. 匿名 2020/04/30(木) 15:07:27 

    浪人生なんだけど…
    2浪目。入試は今年の秋じゃないよね?
    もちろん来年の秋だよね。
    センターじゃなく共通になる変革の年で、ただでさえドギマギしてるのに…
    本人は、秋でええんちゃう?と言ってますが。

    +3

    -0

  • 1513. 匿名 2020/04/30(木) 15:07:34 

    2学年差のきょうだいが、1学年差になる場合ってありえる?

    +5

    -1

  • 1514. 匿名 2020/04/30(木) 15:07:41 

    >>1502
    そうだよねー今受験のために勉強してる子のモチベ保ち続けるのもしんどいよね。

    +3

    -0

  • 1515. 匿名 2020/04/30(木) 15:07:49 

    >>1502
    あのさ~誰も無駄にしたくてしてないから。
    子どものことを思えば…と塾を休ませてる家庭だってあるわけ

    +4

    -2

  • 1516. 匿名 2020/04/30(木) 15:08:12 

    >>1505
    日本の学生が海外に留学しやすいようにふるのではなくて、外国人留学生を入れるための改革なので、9月が入学時期になればそれでいいんです。

    +0

    -0

  • 1517. 匿名 2020/04/30(木) 15:08:15 

    >>562
    根拠は?
    今年出生する子ならわかるけど。

    +3

    -0

  • 1518. 匿名 2020/04/30(木) 15:08:23 

    ベネッセの通信教育してるけどどうなるんだろう

    +0

    -1

  • 1519. 匿名 2020/04/30(木) 15:08:37 

    >>1510
    4月下旬に桜が開花する北海道は日本ではないということですか?

    +1

    -0

  • 1520. 匿名 2020/04/30(木) 15:08:39 

    >>1475
    確かに・・笑。

    +15

    -0

  • 1521. 匿名 2020/04/30(木) 15:08:48 

    >>563
    台風あるけど9月は

    +3

    -3

  • 1522. 匿名 2020/04/30(木) 15:08:55 

    >>202
    なんかそれだとおかしくない?
    今の時点で西暦ずれてる人達が同じ学年な事すら意味不明だと思ってたのに、どんどん訳が分からなくなるからもういっそ西暦ごとで学年分けて欲しい
    1月生まれがトップバッターになってしまうが

    +223

    -3

  • 1523. 匿名 2020/04/30(木) 15:08:59 

    >>1507
    え、問題視するとこそこ?w

    +3

    -0

  • 1524. 匿名 2020/04/30(木) 15:09:02 

    >>1492
    少ない方がいいよね。受験戦争、就職戦争の混乱を防ぐために。
    でも今現在、欧米と比べたら半年早いわけではなく半年遅いってことだよね?
    どうせなら繰り上げしないと意味ないような気もする、、、

    +6

    -0

  • 1525. 匿名 2020/04/30(木) 15:09:05 

    >>1515
    だから家だろうが塾だろうが勉強してる子は報われてほしいねってことだろ

    +7

    -0

  • 1526. 匿名 2020/04/30(木) 15:09:08 

    >>1509
    日本人の政治家はハニトラと札束に弱いからねー
    石破さんだって昔はもっとマシだったのに
    ハニトラ引っかかってからダメダメになったって言うし
    外国行くと女が部屋で待ってるとか言うけど
    個人部屋じゃなくて5人くらいで泊まれるところにすればいいのに

    +2

    -0

  • 1527. 匿名 2020/04/30(木) 15:09:18 

    >>1503
    札幌のうちの娘の塾はお休みです。課題はたくさん出されてますが。
    これ以上休校が長引くなら連休明けからオンライン授業と言われました。

    +0

    -0

  • 1528. 匿名 2020/04/30(木) 15:09:27 

    >>1518
    個人情報大丈夫?

    +0

    -0

  • 1529. 匿名 2020/04/30(木) 15:09:45 

    >>1514
    受験にしか集中出来ないならそれまでだろ

    +0

    -0

  • 1530. 匿名 2020/04/30(木) 15:10:14 

    >>1518
    ベネッセってヤバいんじゃなかったっけ?

    +0

    -0

  • 1531. 匿名 2020/04/30(木) 15:10:19 

    >>1504
    桜の書き込みしてる人、4月入学がどうでもいいと思わせるためでしょ。

    +0

    -0

  • 1532. 匿名 2020/04/30(木) 15:10:31 

    >>1510
    東京も3月中に咲いて4月には散ってるわ

    +2

    -0

  • 1533. 匿名 2020/04/30(木) 15:10:47 

    でも9月基準にするべきってのは前から言われてたよね

    +3

    -0

  • 1534. 匿名 2020/04/30(木) 15:10:52 

    >>1529
    言うのは簡単やるのは至難

    +0

    -0

  • 1535. 匿名 2020/04/30(木) 15:10:58 

    今年に限っては、ガッツリとオンラインに切り替えるか、
    4月の入学式、新学期が来月に伸びてる学校も多いし、
    中間期末もあっての夏休み返上?
    暑いからそれはそれでバテてしまいそう。
    今年だけでも特殊扱いしないと難しいかもなぁ。

    +4

    -0

  • 1536. 匿名 2020/04/30(木) 15:10:59 

    >>1525
    生徒さんって書いてるからね。

    +2

    -1

  • 1537. 匿名 2020/04/30(木) 15:11:03 

    >>1521
    9月新学期だと入試は5月〜6月だよね?

    +6

    -3

  • 1538. 匿名 2020/04/30(木) 15:11:30 

    >>12
    全員スーツでいいと思うよ

    +21

    -3

  • 1539. 匿名 2020/04/30(木) 15:11:30 

    >>1503

    こじんまりとした個別塾なので、オンラインで授業を自宅から配信したり、生徒さんの計画のチェックもエクセルに打ち込んでもらって見たりしています。
    講師同士もオンラインでミーティングなどしてわたしは3月末からバイト先には行っていません。

    +1

    -0

  • 1540. 匿名 2020/04/30(木) 15:11:41 

    >>38
    どうなるんだろうね。
    今のままなら4月生まれの子は小学校入学が約7歳半になるのかな?
    もし9月~8月生まれで一学年にするなら人数の兼ね合いもあるし一気にではなく少しずつ段階的にしてほしい。
    今の年少クラスまではそのままで、来年度年少が2017年4月~2018年5月生まれ。
    再来年度が2018年6月~2019年8月生まれ。
    その次からは毎年9月生まれ~8月生まれとか?
    でも9月にコロナが収まらなかったら結局意味ないし、この年に該当する子供がいる家庭は反対だよね。

    +17

    -7

  • 1541. 匿名 2020/04/30(木) 15:11:59 

    >>1523
    子どもの学年区切りが争点になる人もいますよ。問題点は人それぞれ。

    +3

    -1

  • 1542. 匿名 2020/04/30(木) 15:11:59 

    >>1538
    ジャージでいいよもう

    +0

    -0

  • 1543. 匿名 2020/04/30(木) 15:12:01 

    >>1536
    今を無駄にせず勉強している子が報われてほしいな…
    の主語を探してください

    +2

    -1

  • 1544. 匿名 2020/04/30(木) 15:12:04 

    9月に変えたら、海外の大学や高校も受験してみるって子増えそう

    +2

    -0

  • 1545. 匿名 2020/04/30(木) 15:12:51 

    >>1544
    ていうか今海外に行く子いる?
    コロナのせいで普通にアジア人差別酷くなりそうで怖いんだけど
    今迄みたいに受け入れてくれないと思う

    +7

    -0

  • 1546. 匿名 2020/04/30(木) 15:12:54 

    >>1523
    www
    子育て頑張れる一つの理由だったw
    同じ学年だから同じ悩みを同じ時期に分かち合えたというか
    まあ一番困っている受験生の人達に合わせるべきなのかなぁ
    全てはコロナのせいだね
    やだなー

    +2

    -0

  • 1547. 匿名 2020/04/30(木) 15:13:06 

    >>1251
    オンライン出来る家庭が100%じゃないわ。

    +46

    -6

  • 1548. 匿名 2020/04/30(木) 15:13:13 

    さすがに今年の9月に入学、始業ってないだろうけど年度予算ってどうなるんだろう?
    卒業の時期が変わると入社時期も変わるのかな?
    じゃあ決算期も変わるの?
    そこまで変えると大ごとだね
    じゃあ年度はそのままなのかな

    卒業後の企業の採用計画にも影響するしセンター試験と違って社会の根幹を変えることになるから議論だけで数年はかかりそう
    今がチャンスって言った知事さんたちって簡単に出来ると思ってたのかな?

    +0

    -0

  • 1549. 匿名 2020/04/30(木) 15:13:19 

    3歳児クラスで来春から保育園、幼稚園予定だったけど来年9月に伸びるということか?
    自粛がもっと伸びてもう来年4月から!とかになったら入れない子いっぱいだよね

    +0

    -0

  • 1550. 匿名 2020/04/30(木) 15:13:20 

    >>1524
    海外と半年遅れでも、これから繰り上げ対象の子だけ現学年+次学年1学期分を詰め込むってのは不可能だから、これから生まれる子にグローバル化を期待ってことかな・・

    +2

    -0

  • 1551. 匿名 2020/04/30(木) 15:13:44 

    >>644
    幼稚園保育園小学校だって当事者からしたらやりやすくないよ。
    皆そうじゃない?

    +0

    -0

  • 1552. 匿名 2020/04/30(木) 15:14:00 

    >>1516
    これ別トピで言ってる人もいるけど、ソースあるの?中国以外の国も9月入学なのに。

    中国人にだけ補助金があるのと、日本が4月入学だからそもそも外されてるだけってのもあるのに9月入学を中国人留学生に結びつける変な人沸いてて気持ち悪い。

    +4

    -5

  • 1553. 匿名 2020/04/30(木) 15:14:29 

    いづれ、そうするにしても…今この大変な時に議論する問題じゃないよね。他にやることある。
    やるにしても、数年かけて国民の意識を変えていかないと、急に今年や来年の9月から~なんて、混乱するだけだわ
    ただでさえコロナで生活変わって軽いパニックになってるのに。

    学校だけ9月始まりにはできない。会社も含め日本全体が変わってくる。
    4月始まり3月終わりの1年のサイクルで生きて来てる人が大多数で、それが急に変わるとなると、抵抗あるな。ついていけるだろうか。

    +6

    -1

  • 1554. 匿名 2020/04/30(木) 15:14:29 

    受験を制するものは夏を制する!!
    って受験生の時に塾や学校で言われまくったけど、
    9月入学になったらいつになるんだろう?
    年末年始かな?

    +2

    -0

  • 1555. 匿名 2020/04/30(木) 15:14:32 

    >>1545
    今はないだろうね
    10年先とか

    +1

    -0

  • 1556. 匿名 2020/04/30(木) 15:14:45 

    各国が既に導入済みのオンライン授業さえまともに導入せずに9月入学だけ取り入れてグローバル化?笑わせるな。

    +6

    -0

  • 1557. 匿名 2020/04/30(木) 15:15:42 

    オンライン授業出来る家庭を100%にした方がいいよ
    今の時代アナログとか遅れるし

    +2

    -0

  • 1558. 匿名 2020/04/30(木) 15:16:08 

    >>891
    そうそう、アメリカは2学期制で、6〜8月の3ヶ月間夏休みなんだよね
    長過ぎやろ😵

    +13

    -0

  • 1559. 匿名 2020/04/30(木) 15:16:21 

    欧米に合わせるなら今の高3は今年の9月に卒業するみたいだよ!遅らせるんじゃなくて前倒し
    そうしないと海外と1年差が開いてしまうって

    +0

    -0

  • 1560. 匿名 2020/04/30(木) 15:16:30 

    >>6
    ヨーロッパよりも死亡率低いのに、ヨーロッパのが色々解除していってる中で日本だけ解除しないのはおかしいから、解除すると思うよ。9月入園も結局色々めんどくさいってなって、実践しないと思うな。国会で反対意見も出てるみたいだし。

    +114

    -3

  • 1561. 匿名 2020/04/30(木) 15:17:04 

    3月から5月迄休校で、夏休みや土曜日を削って勉強を
    詰め込む事だけは、やめて欲しい。
    詰め込み教育に価値ない。
    じっくり考える教育を受けさせたい。

    +2

    -6

  • 1562. 匿名 2020/04/30(木) 15:17:13 

    貧困の差を無くすのは無理。
    貧しい人には我慢してもらおう

    +4

    -0

  • 1563. 匿名 2020/04/30(木) 15:17:16 

    >>223
    確かにそうですよね。
    インフル、積雪に怯えながら受験を迎えることもなくなるのか。

    +97

    -1

  • 1564. 匿名 2020/04/30(木) 15:17:16 

    今まで同学年だった友達が先輩や後輩になってしまうんなら嫌だな。

    +7

    -0

  • 1565. 匿名 2020/04/30(木) 15:17:38 

    >>88

    多分、開始まで数ヶ月しかないのにクリアにしなきゃいけない問題が山積み過ぎて、議論する時間も準備する時間もないから無理がある、っていうことをまとめてめんどくさいって表現したんじゃないかな。

    +7

    -1

  • 1566. 匿名 2020/04/30(木) 15:17:52 

    >>1561
    考える?
    すぐスマホだよ

    +2

    -0

  • 1567. 匿名 2020/04/30(木) 15:18:00 

    >>1524
    横だけどなるほど!
    繰り上がる子達が可哀想だなと思ったけど繰り下げだとしたら一年海外と遅れちゃうってこと?

    +7

    -0

  • 1568. 匿名 2020/04/30(木) 15:18:05 

    9月開始反対派の人たちは、今年も3月卒業で良いと思ってるの?それとも一年留年派?

    既に5月末までは休校決まってる学校多いし、たぶんそれ以降も休校続くだろうし、今年3月までに今年のカリキュラムを終えるのは現実的に難しいのではと思うけど。
    一年留年するとしたら、8歳くらいでやっとひらがな習うってことだよね。それもそれで...

    +9

    -1

  • 1569. 匿名 2020/04/30(木) 15:18:07 

    >>1513
    うちそれですよ。上が10月下が8月。

    +1

    -0

  • 1570. 匿名 2020/04/30(木) 15:18:32 

    授業オンライン化を進めたら、留学の必要もなくなってくるかもねー
    夏休みだけネットで海外の大学の授業受けるとか出来たらすごい

    +3

    -0

  • 1571. 匿名 2020/04/30(木) 15:18:56 

    >>1550
    なるほど、そうなんだ。
    無理のないように就学前の子から変えないとね。

    +0

    -0

  • 1572. 匿名 2020/04/30(木) 15:18:58 

    >>1545
    今まで欧米の大学に通う子たちでもアジア人差別を受けててコロナでさらに加速してるってニュースになってたよ

    留学じゃなくて旅行でも怖いよね

    +2

    -0

  • 1573. 匿名 2020/04/30(木) 15:19:01 

    >>947
    私の周りではそういう子は塾に行かないタイプだったよ。家庭環境もあるのかも。小学校のときは根本的に勉強の仕方が分からなかったって言ってた。

    +3

    -0

  • 1574. 匿名 2020/04/30(木) 15:19:22 

    >>697
    そんな簡単に
    学力のことだけじゃなくて、友達と別れなきゃいけなくなるんだよ。
    大人なら同じ学校ならいつでも会えるしお茶しようね~って簡単にすませるけどさ、子供の時の友達って本当に大切じゃない?
    不登校になる子だって沢山出てくる気がする。

    +3

    -2

  • 1575. 匿名 2020/04/30(木) 15:19:32 

    台風の季節ですね🤯

    +0

    -0

  • 1576. 匿名 2020/04/30(木) 15:19:46 

    >>1569
    2学年差だけど月を考えなければ1学年差って同じだよねw
    繁殖能力スゴすぎwww

    +0

    -5

  • 1577. 匿名 2020/04/30(木) 15:20:11 

    >>17
    むしろ8月生まれの子がいるけど、半年分今の学年やらなくていいのは有り難いけどな。学校の勉強簡単すぎて子供が飽きてたから。これを期に学力主義にしてクラス分けして欲しい。幼稚園も。

    +11

    -27

  • 1578. 匿名 2020/04/30(木) 15:21:11 

    >>1013
    それはさずかにないでしょ…
    半年遅らせることはあっても、半年早めることはデメリットが大きすぎるから現実的じゃないよ…

    +5

    -0

  • 1579. 匿名 2020/04/30(木) 15:21:25 

    何でもかんでも

    +0

    -0

  • 1580. 匿名 2020/04/30(木) 15:21:51 

    >>83さんに弱音吐いたら見当違いな事言われそう。
    子育ても女性の性格上もそうだけど否定的な言葉より共感を得たいんだよ。
    こんなにもコロナウイルスでストレスや明日の生活の不安がある中で頑張って暮らしてるんだから。

    +5

    -23

  • 1581. 匿名 2020/04/30(木) 15:21:57 

    >>235
    私は早生まれの人羨ましい。4月産まれだから周りより先に年取るのが何かやだw
    成長してきたら絶対早生まれの方が良いから!!

    +57

    -7

  • 1582. 匿名 2020/04/30(木) 15:22:12 

    >>1572
    今日本出たくないよね
    もっと平和な時期に旅行しとけばよかった…
    まさかこんな事になるなんて

    +1

    -0

  • 1583. 匿名 2020/04/30(木) 15:22:15 

    9月には学校再開出来る前提みたいだけど、本当にそうなの?

    +0

    -0

  • 1584. 匿名 2020/04/30(木) 15:22:49 

    >>1537
    ありがとうございます!
    頭が追いつかなくてごめんなさい。。

    +2

    -2

  • 1585. 匿名 2020/04/30(木) 15:23:09 

    >>1576
    ダメですかね?あなたに関係ないですよね?

    +2

    -1

  • 1586. 匿名 2020/04/30(木) 15:23:34 

    9月入学にしても、1年ずらすにしても、自分の意思で次の学年に進むかそのままの学年に残るか決められるようにしないとダメだと思う
    もちろん進む場合は学力的なことはクリアしている前提で
    ただ友達関係とかなんか他にも言葉にするの難しいけど色々問題はあるんだろうな…

    +2

    -0

  • 1587. 匿名 2020/04/30(木) 15:23:46 

    >>139
    ほんとほんと!
    私情だけどPTAとか誰得なのって思うし、共働き当たり前の現代にわざわざやらなくてもいい仕事増やさなくても。
    廃止になったら喜ぶ人が大半なのにね。
    これをきに色んなことの無駄を省いてほしいわ。

    +35

    -0

  • 1588. 匿名 2020/04/30(木) 15:23:52 

    >>1574
    今の学校の仕組みならそうだけど、
    通常授業は半分くらいオンライン化して休み時間や課外授業は学年の垣根を取って行うとかすればこだわり無くなってくるんじゃないの

    +1

    -0

  • 1589. 匿名 2020/04/30(木) 15:24:13 

    流れ読んでても今年の9月とか無理にしか思えない…

    +2

    -0

  • 1590. 匿名 2020/04/30(木) 15:24:30 

    >>1553
    むしろ早く決めてあげないといけない問題だと思う。
    特に今年受験を控えている子供たちにとっては授業も進まない中、早く方針を示してあげるのが大人の責任だと思うよ。

    学校も授業の組み直しをするにせよ、方針が決まらない限り進まない。
    未来ある子供達の健康と教育を守ってあげないと

    +4

    -0

  • 1591. 匿名 2020/04/30(木) 15:24:37 

    >>1568
    大学の4年生です
    単位は全部取ってあとは卒論だけです
    就職はオンライン面接でぼちぼちです
    卒業が伸ばされても取る単位がないのに学費や施設費をこれ以上払うのは嫌なので3月に卒業させて欲しいです

    +10

    -1

  • 1592. 匿名 2020/04/30(木) 15:25:04 

    文科省は後ろ向きに検討してるみたいですね
    頭固い人ばっかで残念だわ……

    +0

    -1

  • 1593. 匿名 2020/04/30(木) 15:25:20 

    >>1568
    3月卒業でいいと思う派。6月から学校再開してほしい。

    +8

    -0

  • 1594. 匿名 2020/04/30(木) 15:25:21 

    >>1
    トウモロコシかもよ

    +3

    -0

  • 1595. 匿名 2020/04/30(木) 15:25:24 

    学年で早目の誕生月を希望して4月生まれの子供がいます。
    9月切り替えになると学年で遅い方になるので
    わざわざ4月生まれを狙った意味がなくなる。

    +2

    -3

  • 1596. 匿名 2020/04/30(木) 15:25:54 

    9月スタートと、飛び級制度も一緒に導入して欲しいなあ。

    +0

    -1

  • 1597. 匿名 2020/04/30(木) 15:26:08 

    >>1576
    何が同じなの?

    +0

    -0

  • 1598. 匿名 2020/04/30(木) 15:26:11 

    >>1591
    4年はそうかもだけど下の学年はたまったもんじゃない
    必修授業中止が決まってるものも沢山あるし
    学費減額と予定通りの時期に年度終える事はむり

    +4

    -2

  • 1599. 匿名 2020/04/30(木) 15:26:50 

    >>1570
    既に出来るよ

    +0

    -0

  • 1600. 匿名 2020/04/30(木) 15:27:21 

    失った1学期分を取り戻すって相当大変なんじゃないかと思う
    出来るなら9月から1学期がいいと思うけどなんせ時間がなさすぎる

    +4

    -0

  • 1601. 匿名 2020/04/30(木) 15:27:45 

    入園学式・卒園業式て制服もリボンやネクタイブレザーもきちっと正装てイメージだけど夏服でやることになるのかな?

    +2

    -0

  • 1602. 匿名 2020/04/30(木) 15:28:01 

    >>1568
    例えば3月卒業にした場合、カリキュラムの組み直しが必要だと思うんだけどそしたら教科書や入試問題全部その代だけ変えなきゃいけないのかな?もしそうなってしまうのなら今までの空白の間学べない事は可哀想だし学びたい子が学べる環境だけは用意してあげてほしいな。私はどっちがいいかわからない。どちらの言い分もわかる。

    +1

    -1

  • 1603. 匿名 2020/04/30(木) 15:28:38 

    >>194
    今の中高生が同級生と学年変わることはないでしょ。
    少なくとも小6・中3・高3は4月〜3月の区切り継続しないと無理だよね。

    +31

    -1

  • 1604. 匿名 2020/04/30(木) 15:28:48 

    >>54
    第2ボタン文化っていつ終わったの?
    私の卒業式にはまだあったよ36歳

    +11

    -12

  • 1605. 匿名 2020/04/30(木) 15:29:21 

    >>1568

    大学に関して言えばオンラインで授業を始めるところばかりですから、そのまま進級させてほしいです。
    わたしの妹も必修を今日も朝からオンラインで受講していましたし。

    +3

    -0

  • 1606. 匿名 2020/04/30(木) 15:29:53 

    >>314
    まだこんなこと言っている人いるんだ。なんて言っちゃってるけどさ
    昔から議論されている世界標準の9月入学に合わせていこうって話を勘違いしていない?
    いまよりも半年ほど義務教育の開始時期を早めて9月入学にするって話だったはずだよ
    他の国は日本よりも約半年~1年半ほど義務教育の開始時期が早い上での9月入学だからね
    今回のは半年遅らせて9月入学にしようかって話だから、他の国よりも1年~2年も義務教育の開始時期遅くなるし、大学卒業も丸1年も遅くなる
    から、いままで議論していた留学や世界で活躍する優秀な人を育てるために9月入学に検討していたって理由よりも、コロナで休校になって学習が遅れたためって理由の方がどちらかといえば大きいと思うよ

    +45

    -2

  • 1607. 匿名 2020/04/30(木) 15:29:55 

    >>778
    それなら1月入学がいいよ
    空白期間がない
    実現は無理だと思ってるけど

    +11

    -0

  • 1608. 匿名 2020/04/30(木) 15:30:22 

    >>1577
    そういう幼稚園に転園すればよくない?

    +6

    -0

  • 1609. 匿名 2020/04/30(木) 15:30:36 

    >>1599
    そうなんですね!子供がまだ幼児で知らなかったけど情報収集しないとですね

    +0

    -0

  • 1610. 匿名 2020/04/30(木) 15:31:04 

    >>1591
    3月に卒業するとしても就職は大丈夫なの?

    +0

    -0

  • 1611. 匿名 2020/04/30(木) 15:31:04 

    うちの子8月生まれだから早生まれみたいになるのは絶対嫌だ。
    これを期にPTA廃止してくれるんだったらまだ許せるけど。

    +0

    -6

  • 1612. 匿名 2020/04/30(木) 15:32:33 

    ただただめんどくさい…

    +0

    -0

  • 1613. 匿名 2020/04/30(木) 15:32:35 

    >>1567
    このまま半年遅れで9月に再入学、最新級とするなら、もし欧米(わからないけど少なくともアメリカは)に留学する場合はひと学年下になってしまうという記事を読んだ。

    小1から基準変えるなら小1の人数を1.4倍に増やす必要が出てくるってのはこのせいだよね

    +6

    -0

  • 1614. 匿名 2020/04/30(木) 15:33:00 

    >>24
    本当に困っている人は、こういう制度を利用できないのかな?


    日本が9月入学になったら、これどうなるんだろ〜って思うこと

    +39

    -1

  • 1615. 匿名 2020/04/30(木) 15:33:19 

    >>31
    海外の学校だとない場所もある

    +7

    -2

  • 1616. 匿名 2020/04/30(木) 15:33:20 

    >>1504
    日本の風土にはあってるし、意外と経済的な影響もあるよね。くだらないと一蹴されてるけど。

    +5

    -0

  • 1617. 匿名 2020/04/30(木) 15:33:38 

    東大は前から9月基準にしたかったけど社会が追いつかないから先延ばしにしてたよね
    10年近く前から

    +4

    -1

  • 1618. 匿名 2020/04/30(木) 15:33:44 

    教育は政治のアピール場所ではない。
    そもそも国はグローバルグローバルと言い続け入国拒否すら行わず武漢ウイルスを外国人達に撒き散らされた。
    これによって日本の子ども達はどれだけの迷惑を被られたか。
    もう騙されてはいけない!

    +5

    -0

  • 1619. 匿名 2020/04/30(木) 15:33:55 

    >>1601
    もしそうなったらアパレル業界が素敵なセレモニースーツ作ってくれると思うよ。

    +0

    -0

  • 1620. 匿名 2020/04/30(木) 15:34:31 

    >>139
    本当に!
    今回のコロナで恩恵を受けたといえばPTA行事と町内会行事だと思う。
    どっちもなくなっても不便を感じないし、むしろ楽になった!

    +52

    -0

  • 1621. 匿名 2020/04/30(木) 15:34:53 

    さいごのー
    花火にー
    ことーしもーなったなー

    +0

    -0

  • 1622. 匿名 2020/04/30(木) 15:35:03 

    >>235
    大人になったら関係無いけど小さいうちは不利な事が多いから気にする人がいても失礼とは思わない。
    計算して早生まれにならないように産んだのなら後から変えられたら嫌だと思うわ。

    +72

    -1

  • 1623. 匿名 2020/04/30(木) 15:35:05 

    入学式卒業式が台風にドキドキしながらになるのかな?

    +1

    -0

  • 1624. 匿名 2020/04/30(木) 15:35:59 

    >>1364
    都会の人はそう思うかもしれないけど、田舎の私は小1からでも良い。

    +0

    -0

  • 1625. 匿名 2020/04/30(木) 15:36:16 

    >>1604
    今高3の妹も今年卒業した先輩から貰ってましたよ。地域によるんですかね?

    +9

    -1

  • 1626. 匿名 2020/04/30(木) 15:36:31 

    >>31
    いらないよ。今スイミング通ってる子多いよね。泳ぎたい子はと市民プールもあるし。子供達も年が上がるにつれてプール授業嫌がるよ。

    +51

    -6

  • 1627. 匿名 2020/04/30(木) 15:36:32 

    >>42
    今はネームの交換

    +6

    -1

  • 1628. 匿名 2020/04/30(木) 15:36:37 

    >>1504
    わたしの地域だと卒入学式に桜はまだ咲いてない

    +0

    -0

  • 1629. 匿名 2020/04/30(木) 15:37:08 

    なんか入学を4月から9月に半年早めるって意見が多いけど、ただでさえ今学習時間を失ってる状況でさらに義務教育の時間が短くなるわけだから現実的じゃないよね?反発もものすごいと思う。
    確かに9月に半年遅らせると外国からは1年遅れちゃうけど、まだそっちの方が現実的では…

    生年月日の区切りを変えず、単純に入学や卒業が半年遅くなるだけっていうのが一番リスクが少ないと思う。
    (そのしわ寄せが保育園に行っちゃうけど…)

    +3

    -0

  • 1630. 匿名 2020/04/30(木) 15:37:27 

    >>1619
    おお!親はそうなるかも。
    子供達は一応式典だけど軽装夏服かな?

    +0

    -0

  • 1631. 匿名 2020/04/30(木) 15:37:39 

    >>1611
    今から生まれた年まで合わせていくの大変じゃない?
    4/2〜翌4/1までが一つの学年なのは変わらなさそう

    +2

    -1

  • 1632. 匿名 2020/04/30(木) 15:37:41 

    >>24
    【学生支援「奨学金」】

    立憲 蓮舫「この奨学金は貸与型でローン❗学生は不安‼️」

    安倍総理「給付型奨学金を新型Cに対応。学生さんに活用して頂きたいので、文科大臣から説明を…」

    蓮「いや、いいです」

    安「学生達さんも見ているから…」

    野党「ギャー」

    本心では学生の事はどうでも良い野党

    +43

    -0

  • 1633. 匿名 2020/04/30(木) 15:37:42 

    >>1553
    そうそう
    今は学校も企業も政治家もコロナで忙しいから新しいことを始めるのは大変
    教育改革はコロナが収束してから考えようよ

    +3

    -1

  • 1634. 匿名 2020/04/30(木) 15:38:12 

    >>1618
    春節の中国もだけど、春休み大学生のヨーロッパ旅行もだよねー。

    +2

    -0

  • 1635. 匿名 2020/04/30(木) 15:38:18 

    >>1625
    学ランが少ないってのもあるよね。
    中学は学ランだからもらったけど高校はブレザーだからなんもしなかったな

    +1

    -1

  • 1636. 匿名 2020/04/30(木) 15:39:22 

    子どもが8月末生まれで、来年幼稚園入園予定だったけど、9月1日で区切るようになるなら、今まででいう早生まれっぽい感じになるのかな。
    もし来年調節のために4月2日生まれから翌年の9月生まれまでがひと学年になるのなら、3歳児クラスの間は差がすごそう。

    +0

    -0

  • 1637. 匿名 2020/04/30(木) 15:39:32 

    >>1611
    うちの子小学上がる前にPTAなくなってほしい

    +1

    -0

  • 1638. 匿名 2020/04/30(木) 15:39:39 

    >>1613
    やっぱりあなた小学生ですよ
    て人がでてくるってこと?

    +2

    -0

  • 1639. 匿名 2020/04/30(木) 15:39:45 

    >>1604
    そんな文化なかったわ33歳

    +11

    -0

  • 1640. 匿名 2020/04/30(木) 15:40:00 

    >>966
    確かにね…!

    +2

    -0

  • 1641. 匿名 2020/04/30(木) 15:40:03 

    >>9
    私関西人じゃないけど、なんでやねんって心で叫んだわ笑!
    でもこう思ってる人1割くらいいるかもね。

    +98

    -3

  • 1642. 匿名 2020/04/30(木) 15:40:16 

    >>1225
    でもきっとそのどこかの学年よりも今年が一番氷河期だと思う。
    今年の就活生は本当に可哀想だと思う。

    +13

    -0

  • 1643. 匿名 2020/04/30(木) 15:40:34 

    >>12
    親の私は汗だくで困る。

    +16

    -1

  • 1644. 匿名 2020/04/30(木) 15:40:37 

    >>1614
    今給付型の奨学金もずいぶん幅広く募集されてるよ。うちの子供の大学は学校のホームページにも「今回のコロナで学費の支払いに困ってる方」って書いて説明されてる。

    +7

    -0

  • 1645. 匿名 2020/04/30(木) 15:40:47 

    >>34
    うちの子の学校は夏休みの登校日ないよ

    +10

    -0

  • 1646. 匿名 2020/04/30(木) 15:40:50 

    >>1
    なるまでは色々言う人がいてめんどいけど9月に決定したらしたで案外不便なさそうだよね

    +63

    -3

  • 1647. 匿名 2020/04/30(木) 15:41:06 

    >>344
    アメリカの卒業式ってみんなマントと博士🎓みたいな帽子かぶる。あれも面白いなと思ってた。
    あとはプロムが流行するかもね。

    +7

    -0

  • 1648. 匿名 2020/04/30(木) 15:41:19 

    >>999
    今でも9月転勤て沢山あるから同じじゃないかな。

    +7

    -0

  • 1649. 匿名 2020/04/30(木) 15:41:54 

    半年遅れの所、さらに半年で海外と差は開くけどもう9月入学にした上で、小学校から特進クラスを設けてどんどん飛び級みたいにさせていく方法を取ればどうかしらね。

    +0

    -0

  • 1650. 匿名 2020/04/30(木) 15:42:17 

    グローバリズムの結果が鎖国可能なはずの島国に撒き散らされたコロナウイルス

    +2

    -0

  • 1651. 匿名 2020/04/30(木) 15:44:05 

    >>1633
    急にそんなこと言われても今の企業は対応できないし体力もないでしょ
    体育館にエアコンなんて言ってるけど
    それだって中国頼みでしょ
    本当にこの隙に、みたいなのやめて欲しいよ
    まだまだコロナが続くかもって言ってるのにお気楽すぎる

    +2

    -0

  • 1652. 匿名 2020/04/30(木) 15:44:14 

    >>27
    実際そんなに日本から留学する人いるのかな?

    逆に中国人がこれがチャンスと日本に…のが不安。

    +84

    -3

  • 1653. 匿名 2020/04/30(木) 15:44:25 

    >>15
    夏の引越しはマジでやめといたが良い!!

    初めての転勤の時期が7月の終わりでマジで死んだから
    次も8月に転勤を…って上司に言われたけど
    頼むから10月にしてくれって頼みこんだw
    それくらいヤバい

    +66

    -0

  • 1654. 匿名 2020/04/30(木) 15:44:26 

    新年度。
    企業も9月になるのかな?
    決算月とか面倒なことになりそう。

    +1

    -0

  • 1655. 匿名 2020/04/30(木) 15:44:57 

    アメリカは州によって就学年齢が違ったと思う
    1月1日から12月31日生まれパターンと9月1日から8月31日生まれパターン
    州超えで引っ越すと年齢が違うってのはあるから、もし日本から留学した場合の年齢の差とかもはや気にしなくて良いのではと思ってしまう

    +2

    -1

  • 1656. 匿名 2020/04/30(木) 15:45:17 

    >>1643
    汗だくで見るに堪えない親が沢山出そう

    +5

    -0

  • 1657. 匿名 2020/04/30(木) 15:46:22 

    >>250
    嫌むしろ授業以外で泳ぎの練習したことないんだけど。
    泳ぎ方って親が教えるの難しいし授業でないと泳げない人増えそう

    +15

    -1

  • 1658. 匿名 2020/04/30(木) 15:46:45 

    >>47
    それで言うとほたるの光は6月だし雪は2月だしそもそも3月の卒業式とは関係ないけどね。
    まぁ本当は蛍雪の功でそう言う意味じゃないけども。

    +12

    -0

  • 1659. 匿名 2020/04/30(木) 15:47:08 

    >>1225
    少子化だから、私の時代ほどの人数の多さにはならない気がする。第2次ベビーブームの1973年生まれです。

    +10

    -1

  • 1660. 匿名 2020/04/30(木) 15:47:23 

    >>1653
    わたしも8月に引っ越ししたことあるんだけど本当に後悔した。そして業者さんが熱中症倒れないかとても心配だった。あと失礼だけど、汗ものすごいかいてるから、こちらの家具などに飛んでる気がして嫌だった

    +15

    -0

  • 1661. 匿名 2020/04/30(木) 15:47:26 

    休んでた間の授業料

    +0

    -1

  • 1662. 匿名 2020/04/30(木) 15:48:40 

    9月入学のアンケート取ったら10代が一番反対だったってテレビでやってた。
    イベント無くなって悲しい!!よりも、せっかく休校なのに9月からやり直しなんてやだ!て学生が多いんだろうなって思った。

    +18

    -0

  • 1663. 匿名 2020/04/30(木) 15:49:52 

    >>1655
    そもそもアメリカだと、7月生まれの子を一学年落として入学させる選択が普通にできるよ(日本で言う早生まれの子を学年下げて入学させる)

    +2

    -0

  • 1664. 匿名 2020/04/30(木) 15:49:55 

    日本が9月入学になったら、これどうなるんだろ〜って思うこと

    +3

    -0

  • 1665. 匿名 2020/04/30(木) 15:50:10 

    >>7
    多分なにも変わらないと思う

    昔、牛歩戦術って言うのがあった
    重要な法案に反対した野党議員たちが少しでも決議を遅らそうとして
    決議の投票で自分の席から投票箱まで文字通りとんでもなくのろく歩いて
    いつもなら30分かからない投票が3日かかった

    今回も四の五の言ってリミットの5月末に決議されないようにすると思う

    政府としては「2020年度の受験生は不運だった」で片付けた方が手間要らずでいいはず

    +16

    -1

  • 1666. 匿名 2020/04/30(木) 15:50:38 

    >>1011
    可愛いワンピースでいいよ
    あとでも着回せるし
    着付け代もヘアメイク代もかからん

    +11

    -0

  • 1667. 匿名 2020/04/30(木) 15:51:09 

    7月に卒業終業式で夏休みはさんで9月開始か、悪くないだろう

    +7

    -1

  • 1668. 匿名 2020/04/30(木) 15:51:13 

    >>12
    袴どうしても着たければスタジオ撮影かな?
    あとは需要次第で紗とか絽とか生地で袴が生産されそう。それはそれで可愛いと思う。

    +30

    -0

  • 1669. 匿名 2020/04/30(木) 15:51:16 

    年長クラスの担任してます
    卒園式で「さよならぼくたちの幼稚園」歌いたかった
    あれ、歌詞に桜の花びら舞う頃はってあるんだけど、ひまわり咲き誇る頃にしたらいける?

    +1

    -0

  • 1670. 匿名 2020/04/30(木) 15:51:20 

    >>112
    そこが一番気になる。
    これのためにコロナ対策もおろそかになりそうだよね。かなりの原動力が必要になると思うもん。
    安倍さん、コロナ対策・9月入学・オリンピック
    全部対応できるの?

    +39

    -0

  • 1671. 匿名 2020/04/30(木) 15:51:30 

    >>1634
    この辺の入国管理や帰国管理をスパッと決められなかったのに9月入学、始業の今年からは無理っす
    ただでさえコロナの影響で失業者が増えたり生活環境が変わった人が多いし、まだコロナが終息していない医療現場も大混乱の状況で今後の問題は山積み

    文科省が緊急事態宣言の延長を受けてGW開けに可能な地域ごとに分散登校、分散授業の方針を発表したから批判もあるだろうけど今年の9月入学、始業よりは現実的

    +4

    -0

  • 1672. 匿名 2020/04/30(木) 15:51:56 

    >>20
    逆にあんなに形式ばった式典はそんなにいらないと思ってるのは少数派?

    +45

    -0

  • 1673. 匿名 2020/04/30(木) 15:52:28 

    >>1568
    このままでいいですよ
    学校行けてなくても勉強させてるし
    留年もなしで4月から
    次の学年へ行かせてください

    +6

    -0

  • 1674. 匿名 2020/04/30(木) 15:52:36 

    >>1583
    それはわからないよね。再開してもまたすぐ休校なるかもしれないし。だからオンライン授業含めて色んなパターンを考えておかないとならないと思う。オンラインだけではやっぱり難しいと思う。

    +1

    -0

  • 1675. 匿名 2020/04/30(木) 15:52:40 

    9月は入学早々台風がいっぱいくるから家庭訪問もなくなりそう。家の場所はGoogleアースとかで確認して、親との会話はzoom家庭訪問とか?

    +1

    -0

  • 1676. 匿名 2020/04/30(木) 15:53:10 

    >>1639
    え!!!!!!!ブレザーだったとかじゃなくて?

    +1

    -1

  • 1677. 匿名 2020/04/30(木) 15:53:15 

    >>1672
    私も!これを機に簡素化されればいいと思ってます。

    +15

    -0

  • 1678. 匿名 2020/04/30(木) 15:53:19 

    >>872
    今は未就学児やけど、
    2学年差で産んだのに
    年子になってまう。

    +72

    -3

  • 1679. 匿名 2020/04/30(木) 15:53:33 

    >>1652
    周りに留学してる人が少ない環境でネット脳だとこうしか考えられないの?

    補助金云々ありえないのはわかるけど、囚われすぎ。

    +4

    -7

  • 1680. 匿名 2020/04/30(木) 15:53:34 

    >>1593
    寧ろただですらコロナで世の中混乱してるのにさらに混乱させてどうする。

    +2

    -0

  • 1681. 匿名 2020/04/30(木) 15:53:37 

    子供勉強しなくなって困ってるんですけど。
    みんなのお子さんはきっと優秀なのね。

    +0

    -2

  • 1682. 匿名 2020/04/30(木) 15:53:40 

    入学式が 台風で中止。

    +1

    -1

  • 1683. 匿名 2020/04/30(木) 15:53:42 

    >>1672
    わたしはいらない派。必要性がわからない。あと運動会も。

    +20

    -1

  • 1684. 匿名 2020/04/30(木) 15:54:13 

    >>1662
    クラス替えしたばっかりで今のクラスに愛着がないから行事やりたい子なんていないんじゃない?

    +5

    -1

  • 1685. 匿名 2020/04/30(木) 15:54:25 

    >>1670
    無理だよねーお腹痛くなっちゃう。

    +5

    -0

  • 1686. 匿名 2020/04/30(木) 15:55:26 

    >>1225
    考えただけで嫌になるね。
    私は来月出産予定だけど、春を狙ったから残念な気持ちになってるけど、それよりも我が子のときにそういう多い学年になりませんようにと今から願ってる。

    +3

    -5

  • 1687. 匿名 2020/04/30(木) 15:55:49 

    >>285
    教育システムの話を論じるのに子供の意見を気にする必要性なんてないよ

    +39

    -5

  • 1688. 匿名 2020/04/30(木) 15:55:56 

    0歳児で保育園に入れるために計画的に妊娠した人とか大変そう

    +5

    -1

  • 1689. 匿名 2020/04/30(木) 15:56:21 

    >>1654
    決算月は変える必要ないよ

    前職がコンサルだったけど
    会社の定款作るときに
    事業年度が1~12月と4月~翌3月のパターンは
    何かと混むから避けた方がいいってアドバイスしてたよ

    +1

    -0

  • 1690. 匿名 2020/04/30(木) 15:56:25 

    >>674
    桜を見る会にでも呼ばれたのかな?

    +0

    -0

  • 1691. 匿名 2020/04/30(木) 15:56:28 

    >>1654
    決算月を変えるなんて簡単じゃないよ
    新人は決算月の9月入社よりも終わった10月入社の方がいいかもね

    +2

    -1

  • 1692. 匿名 2020/04/30(木) 15:57:16 

    >>1660
    そうそう!引っ越し業者さんが本当に可哀想で申し訳なかった…
    申し訳ないけど、家具も気になりますよねwわかります!

    心付けも1人千円の予定だったけど
    あまりに申し訳なくて1人三千円にした
    本当はもっと包みたかったけど、あの時はお金なかったからなぁ

    あの時の引越し業者さんありがとう!

    だから正直9月に入学ってのは反対かなぁ

    +8

    -0

  • 1693. 匿名 2020/04/30(木) 15:57:39 

    >>32
    頭古いね。四月が入学式っていう先入観しかない爺婆さんはどっかいけ。さくらさくらでも歌ってろ。

    +22

    -18

  • 1694. 匿名 2020/04/30(木) 15:57:44 

    >>1568
    留年なくこのまま次の学年へ進んだ方が、先生たちも追い込みさせやすそうな気はしてる。

    +1

    -0

  • 1695. 匿名 2020/04/30(木) 15:58:09 

    >>1662

    理由はどうであれ1番影響を受ける当人たちが反対って、なんかね、、

    +4

    -0

  • 1696. 匿名 2020/04/30(木) 15:58:15 

    >>1637
    子供がいないのでわからないのですが、どうしてPTA嫌だという人が多いんですか?

    +0

    -0

  • 1697. 匿名 2020/04/30(木) 15:59:03 

    >>872
    そんな必要ないです
    それは国によって様々です
    4月〜3月生まれ(その年に7歳になる子)が9月から小1としても問題ありません

    +12

    -3

  • 1698. 匿名 2020/04/30(木) 15:59:04 

    >>1693
    まるで入学が9月で育った人みたいな発言ですね。何人ですか?

    +11

    -4

  • 1699. 匿名 2020/04/30(木) 16:00:17 

    >>1
    袴田とか暑くて着ていられないよね。
    浴衣とかに変わるのかな

    +2

    -7

  • 1700. 匿名 2020/04/30(木) 16:00:30 

    >>1506
    アメリカの数学は簡単だって聞いたことがある。

    +0

    -0

  • 1701. 匿名 2020/04/30(木) 16:01:18 

    >>1669
    なんかはかなさとか全くないなひまわり。
    日本も海外みたいに、卒業!ウェーイ!ってノリになるのかね…嫌だなあ。

    +0

    -3

  • 1702. 匿名 2020/04/30(木) 16:02:21 

    >>254
    修学に合わせて幼稚園とかも学年決まるし、小さければ小さいほどほんの数ヶ月で成長具合が変わるもんね。
    今年入学しちゃった子たちまではもういじりようがないし、今未就学の子たちのどこかの学年で帳尻合わすしかないんじゃないかなぁ。
    当事者になる家庭は本当に気の毒だけど、大きな改革の時はそういう計算のややこしい学年が出来てしまうのは仕方ないといえばそうなのかも。
    難しいね。

    +8

    -14

  • 1703. 匿名 2020/04/30(木) 16:02:25 

    >>1688
    有名幼稚園でもそれある

    「おたんじょうかい」に書かれた子どもの誕生日一覧見てたら
    4~7月生まれで6割占められててびっくりした

    早生まれなんてもう本当に2人いるかいないか
    たった1人3月って子がいて
    お母さんに聞いたら4人きょうだいの末っ子だった

    +7

    -0

  • 1704. 匿名 2020/04/30(木) 16:02:55 

    引っ越し業者の事が心配になる
    プールの授業はどうなるんだろう?
    今まで夏休みだった所は普通授業になるのかな?
    とか

    +5

    -1

  • 1705. 匿名 2020/04/30(木) 16:03:01 

    >>1652
    留学生は年々増えているんですよ。
    国を挙げて海外留学を推進しています。
    東大学長の式辞でも言ってましたよね?

    +7

    -0

  • 1706. 匿名 2020/04/30(木) 16:03:02 

    4学年差だと思っていた子供が3学年差になるので入学とか受験被るな…

    +6

    -0

  • 1707. 匿名 2020/04/30(木) 16:03:02 

    >>1662
    どうせしょーもない理由で嫌だって言ってるんだろうな
    当の学生が嫌がったところで決まったら決まるけどね
    ゆとり教育の時と同じく

    +4

    -2

  • 1708. 匿名 2020/04/30(木) 16:03:19 

    小一、小六、中三を優先的に登校させるとかいう案はなんなの?
    文科省はなんでその三つの学年だけが重要だと思ったんだろう。重要じゃない学年なんて一つも無いと思うけど。

    +12

    -5

  • 1709. 匿名 2020/04/30(木) 16:03:30 

    >>1682
    体育館は避難場所になるので
    学校も休止

    実際近年はよくあるからシャレにならない

    +0

    -0

  • 1710. 匿名 2020/04/30(木) 16:03:55 

    >>1673
    始業は4月のままで次の学年に行ける人は行ってもう一年やりたい人はやれるようにしたらいい
    私学でさくさく進んでいるので問題ない子が遅い子に合わせる必要はないと思う
    大学も今年必修落としても来年取れるし4年間で単位を取ればいいから、無駄に半年、1年送らせて学費の追加払いを請求しないで欲しい

    +3

    -0

  • 1711. 匿名 2020/04/30(木) 16:03:59 

    >>1688
    あるある、、、、

    +1

    -0

  • 1712. 匿名 2020/04/30(木) 16:04:00 

    >>1042
    社会に出て一歳差で困ることが何一つありません

    +8

    -0

  • 1713. 匿名 2020/04/30(木) 16:05:27 

    9月入学は難しいよね
    今でさえ色々遅いだの言われてるのに(コロナの事)
    9月入学に向けて色々手配できるはずがないもん

    +10

    -0

  • 1714. 匿名 2020/04/30(木) 16:06:21 

    >>1638
    年中だと思ってたのに、いやあなたやっぱり小学生ですよって言われるよねきっと

    +3

    -0

  • 1715. 匿名 2020/04/30(木) 16:06:26 

    >>1643
    私も暑い時期にストッキング履きたくないし…嫌だなあ。多分花屋とかも花傷みやすいから大変だよね。

    +4

    -0

  • 1716. 匿名 2020/04/30(木) 16:06:49 

    元から9月入学賛成者が、このタイミングに乗っかって、コロナ理由にしてる感あっていや。

    +12

    -4

  • 1717. 匿名 2020/04/30(木) 16:07:18 

    >>1368
    言い方きつ。
    暑そうって言っただけでそんなカリカリ。
    こわ。

    +4

    -0

  • 1718. 匿名 2020/04/30(木) 16:07:37 

    >>39

    3学期制ではなく、前期後期制にすれば5月か6月には卒業式に。
    3学期制だと、卒業と入学までのスパンが短くて準備大変だから、新学期までの準備期間が2ヶ月あるのは嬉しいかな。

    +13

    -0

  • 1719. 匿名 2020/04/30(木) 16:07:38 

    てか、今から準備して9月入学って可能?
    今年のことだけでなく、これからずっとだからねー💦

    +6

    -0

  • 1720. 匿名 2020/04/30(木) 16:07:52 

    >>1705
    今まではそうだけど、これからは無理かもね。

    +2

    -0

  • 1721. 匿名 2020/04/30(木) 16:08:00 

    暑くても寒くても桜咲いてなくたって卒業も入学も感慨深いし、子どもたちは柔軟に対応するでしょ

    +1

    -0

  • 1722. 匿名 2020/04/30(木) 16:08:27 

    >>26
    俺は卒業式も入学式も意味を感じねえから行ったことねえけどな

    ちなみに俺は東大

    +0

    -25

  • 1723. 匿名 2020/04/30(木) 16:08:46 

    >>1660
    ヤバイよね💦
    うちも7月でしたけど、引っ越し屋さんも汗だく、自分達も汗だくで最悪だった

    +8

    -0

  • 1724. 匿名 2020/04/30(木) 16:09:15 

    >>1722
    wwww

    +5

    -0

  • 1725. 匿名 2020/04/30(木) 16:09:15 

    >>1708
    小6と中3は受験があったり卒業してしまうのでフォローができないから
    他の学年は卒業までに余裕がある
    もちろん学習指導要領でその年に終わらせないといけないカリキュラムがあるが、そこは特例で柔軟にするか春休みに
    小1は家庭学習ができないし、学校生活に慣れていないからというよくわからない理由だった

    +8

    -0

  • 1726. 匿名 2020/04/30(木) 16:09:43 

    >>21
    沖縄はすでに桜の花がとっくに散ってそう。

    +16

    -1

  • 1727. 匿名 2020/04/30(木) 16:09:46 

    >>1679
    ???
    いずれ9月になるならなるでいいとは思いますが、今はその時ではないと思ってます。
    正直、コロナがそう簡単におさまるとは今は思えませんし…
    なったらどうするより、今をどうするかのが不安ですよ。
    受験生は特にね。
    うちも子供が留学を考えてるのでどうなるのかなと言ってますよ。





    +1

    -0

  • 1728. 匿名 2020/04/30(木) 16:09:54 

    >>1688
    保育園はやたら4月生まれ多いよね

    +2

    -0

  • 1729. 匿名 2020/04/30(木) 16:10:23 

    上期下期でせめて10月にして欲しくない?
    社会に出た後の事を考えても

    +1

    -1

  • 1730. 匿名 2020/04/30(木) 16:10:31 

    学資保険どうなるんだろ?お金は満期なら降りるけど、保険の部分。中途半端に掛け捨て入らされそうでなんか嫌だなあ。ただでさえゆうちょで後悔しかしてないのに。

    +1

    -0

  • 1731. 匿名 2020/04/30(木) 16:11:27 

    どうせ今年は変わらないと思う。そんないきなり対応できないし。

    +4

    -1

  • 1732. 匿名 2020/04/30(木) 16:11:34 

    >>154
    9月1日なんてまだ死ぬほど熱いから
    入学式は確かにつらそうだね。
    9月も台風多いから慣れない通学で天気が
    悪いのも大変かもね。
    夏服も10月末頃までには冬服に変わる。

    でもそういうものだと思えばみんな慣れると
    思う。

    +29

    -0

  • 1733. 匿名 2020/04/30(木) 16:11:43 

    学校が9月開始になったとしても誕生月の区切りまで変える必要ないと思うが
    なんでそんなややこしいことまで考えるんだ

    +5

    -1

  • 1734. 匿名 2020/04/30(木) 16:12:32 

    >>1368
    じゃあオリンピックも暑いから何?なの?
    体育館とか暑そうだなって思っただけなのに。

    +3

    -0

  • 1735. 匿名 2020/04/30(木) 16:12:35 

    >>1225
    学校も企業も募集人数1.4倍にするための補助金制度とか作るしかない

    +4

    -0

  • 1736. 匿名 2020/04/30(木) 16:13:04 

    何で9月なの?普通に考えたら10月じゃない?

    +0

    -0

  • 1737. 匿名 2020/04/30(木) 16:13:18 

    パチンコ屋も休業させられないような国で急場凌ぎで決めるようなことじゃない
    企業だって大変な時に9月入社に合わせて話し合いをさせるのか
    どっかに歪みが出て犠牲になる子供たちが出る
    今は収束のために時間を割くべきだと思う

    +0

    -0

  • 1738. 匿名 2020/04/30(木) 16:13:49 

    >>1712
    海外ならなおさらそうだよね

    まぁ急に9月開始に変えるのは難しいと思うけどコロナで失われた分どうするのかは考えていかなきゃいけない問題

    +0

    -0

  • 1739. 匿名 2020/04/30(木) 16:15:19 

    >>748
    中国人来ないで欲しい。

    +66

    -0

  • 1740. 匿名 2020/04/30(木) 16:15:51 

    >>1735
    それは非現実すぎるよ…

    +1

    -1

  • 1741. 匿名 2020/04/30(木) 16:16:11 

    >>106
    春なのに~お別れですか~♪
    by柏原芳恵

    あなた絶対知らないでしょ。笑

    +11

    -2

  • 1742. 匿名 2020/04/30(木) 16:16:28 

    >>112
    うんうん
    今でさえ経済対策や医療のことでいっぱいいっぱいなのに
    あと3ヶ月で9月新年度スタート!って準備できるのか?

    +26

    -1

  • 1743. 匿名 2020/04/30(木) 16:17:07 

    九州・沖縄の子 毎年入試の時期にゲリラ・台風・洪水直撃。

    +3

    -0

  • 1744. 匿名 2020/04/30(木) 16:17:09 

    >>235
    でも幼稚園でも先生から、早生まれだからねーって許されたり可愛がられること多いよね。
    遅生まれで早生まれよりできないコンプの方がすごいんだよ、、、。
    まぁ早生まれ遅生まれ関係なく結局その子の能力なんだけどさ。

    +66

    -4

  • 1745. 匿名 2020/04/30(木) 16:18:10 

    >>1733
    フランスでしたが、1〜12月生まれが一つの学年で9月始業でした。学校の始まりと生まれ月って合わせる必要ないと思います。

    +13

    -0

  • 1746. 匿名 2020/04/30(木) 16:18:33 

    >>70
    自分も早生まれだけどまじで面倒だから嫌がって当然よ。
    一番嫌だったのは皆が冬休みに免許取りに行ってる中一人だけいけなかったことかな

    +58

    -4

  • 1747. 匿名 2020/04/30(木) 16:18:33  ID:VFYE3UC2JF 

    ★乾燥してる欧米と、湿度の高い日本、アジアの気候は違う。★

    乾燥してる欧米と8,9月湿度、温度が高く蒸し暑い。 最近の日本はこの時期35度以上になることも多い。

    暑さで夏バテして体力消耗してる8月に入学準備して9月に入学とか子供、親もしんどいよ。

    9月スタートだと4,5月が受験になる。ゴールデンウイークとか家族と旅行とか行けなくてかわいそうだし

    家族も気を遣う。浪人したら来年も。季節のいい行楽シーズンに受験勉強とかしたくないよ。

    学校だけじゃな、く社会の仕組み全体も変えないといけないしめんどくさい。


    以上の理由で9月の入学式は反対。



    10代の学生や、教師は9月の入学式反対してるのになんで直接関係ある人の意見無視して
    話進めてるんですか?

    9月入学にすると得する人間がいるから?

    胡散臭い。

    +5

    -2

  • 1748. 匿名 2020/04/30(木) 16:18:43 

    都内の動物カフェの動物や、ネットカフェで寝泊まりしてた人たちの報道ぜんぜん聞かないんだけど、どうしてるんだろう。相当の数がいるはずなんだけど…

    +0

    -0

  • 1749. 匿名 2020/04/30(木) 16:18:44 

    >>30
    卒業式➡︎浴衣➡︎デキ婚で若い親から生まれる6月生まれが増えそう

    +4

    -8

  • 1750. 匿名 2020/04/30(木) 16:20:03 

    >>7
    今回の自粛が出たのも大学入試と国家試験終わるまで絶対待ってたよね。
    ちなみに留学生の試験も3月にある大学あるから
    3月に受験生の留学生たくさん来日してると思う。

    +9

    -1

  • 1751. 匿名 2020/04/30(木) 16:20:07 

    >>1311
    これが現実味を帯びることは絶対にないよね。
    最高学年の4月〜8月の子は進学先が決まってなくて行き場がないもん。

    それに今現在、義務教育の4月〜8月生まれの子は義務教育受けられる年数が足りなくなるし。

    +41

    -0

  • 1752. 匿名 2020/04/30(木) 16:20:10 

    >>1744
    本当そう思う
    早生まれを理由に損したとか言う人は、はっきり言って早生まれであること以上に親や周囲の問題だと思う

    +17

    -2

  • 1753. 匿名 2020/04/30(木) 16:20:11 

    >>1745
    逆に学年がわかりやすいね
    何年生まれは何年生、と

    +13

    -1

  • 1754. 匿名 2020/04/30(木) 16:21:20 

    >>1745
    その例ならわかりやすいけど、
    誕生日は4/1までで切るのに学期はは9/1からとなると、めちゃくちゃ分かりづらい

    +7

    -2

  • 1755. 匿名 2020/04/30(木) 16:22:19 

    うちの子親戚の子と同学年になっちゃうわ
    比べられそうで嫌だなー

    +7

    -0

  • 1756. 匿名 2020/04/30(木) 16:22:50 

    >>1588
    そうなれば理想だけど、オンライン化にはあまり前向きじゃないよね。
    グローバル化というなら9月入学よりオンライン化のような気もする...

    +5

    -1

  • 1757. 匿名 2020/04/30(木) 16:23:10 

    >>748
    さすがにコロナの件で中国に風当たり強くならないかな?世界巻き込んだんだよ?学生に罪は無いかもしれないけど日本人も中国人にいい顔はできないと思う。

    +42

    -2

  • 1758. 匿名 2020/04/30(木) 16:23:49 

    >>939
    本当にそうですよね。
    いい迷惑ですよね。
    うちも就活中の、大学生いるのでわかります。
    予定通り卒業して就職したいっていってます。
    親としても、同じ考えです。
    今バタパタと決めることじゃない。
    色々な方面に与える影響が大きすぎる。

    +43

    -9

  • 1759. 匿名 2020/04/30(木) 16:24:41 

    9月始まりだと今の子どももきちんと学校生活を1年分送れるからそういう意味ではいいかな。
    うちの学校なんて6年修学旅行も中止だし、他の行事も中止になったから

    +2

    -3

  • 1760. 匿名 2020/04/30(木) 16:24:42 

    関西は運動会は9,10月が多いような?
    奈良出身で現在大阪市内ですが、運動会は秋です。

    +1

    -0

  • 1761. 匿名 2020/04/30(木) 16:24:50 

    >>537
    日本の教育はそもそも無駄な時間多かったじゃん。

    行事や準備への異常な時間の使い方や、授業聞いてなくて授業受ける意味無い子もいたし
    授業関係なく勉強してる子もいた。

    高学年の支障はあるけど低学年の支障は無駄な時間短縮したら全然大丈夫だと思う。

    +44

    -2

  • 1762. 匿名 2020/04/30(木) 16:25:20 

    幼稚園や保育園で年中あたりからゆるく国語と算数を教えればよくない?

    +0

    -7

  • 1763. 匿名 2020/04/30(木) 16:25:34 

    まぁ現実問題として9月入学に制度を完全に変えるのは無理だと思う
    それなら土曜授業を取り入れる方がいいような

    +8

    -3

  • 1764. 匿名 2020/04/30(木) 16:25:44 

    >>929
    校内の話じゃないだろ
    通学中だよ

    +2

    -0

  • 1765. 匿名 2020/04/30(木) 16:25:59 

    >>26
    就職予備校化している大学は
    5月6月に卒業して9月までに就活がいいと思う

    +6

    -4

  • 1766. 匿名 2020/04/30(木) 16:26:26 

    >>1684
    4月からの休校より3月の休校のがなんか悲しかったもんね

    +0

    -0

  • 1767. 匿名 2020/04/30(木) 16:26:53 

    >>561
    アメリカでは微積は大学で習うって聞いたけど?

    +10

    -1

  • 1768. 匿名 2020/04/30(木) 16:26:57 

    >>871
    は?台風なら休みでしょ

    +2

    -1

  • 1769. 匿名 2020/04/30(木) 16:27:12 

    日本はただでさえ外国に比べたら半年遅れてるのに
    さらに9月にしたら一年違ってくるけど
    これが政策的にいいわけないよ。

    これから入学される子はいいとして、
    在学中の子はどうするの?
    中には少なからず交換留学など、ありますよね。
    うちの高校がそうだったから、海外はただでさえ差別あるのに、ますます馬鹿にされるイメージ。

    +7

    -0

  • 1770. 匿名 2020/04/30(木) 16:27:20 

    >>1695
    でも自分も学生だったら「らっきー!!!」としか思ってない気がする。心配してるのは親だけ。

    +1

    -0

  • 1771. 匿名 2020/04/30(木) 16:27:21 

    >>1700
    計算機使うからね。

    +0

    -0

  • 1772. 匿名 2020/04/30(木) 16:27:41 

    >>1425
    逆じゃない?

    +3

    -7

  • 1773. 匿名 2020/04/30(木) 16:27:41 

    >>1707
    当の学生の意見は考慮されなそうだよね

    +0

    -0

  • 1774. 匿名 2020/04/30(木) 16:27:53 

    >>913

    今でも熱中症対策で5月に運動会行われる学校多いからね。

    +13

    -0

  • 1775. 匿名 2020/04/30(木) 16:27:54 

    5月うまれで来年6月に満3歳児枠で入園予定でしたが9月はじまりになると再来年になるんでしょうか?在園児が在籍中は入園料がかからない決まりでギリギリ入園料かからなかったけど再来年ならかかる。どうなるの?
    しかも今の幼稚園で支払済の保育料は?

    +2

    -2

  • 1776. 匿名 2020/04/30(木) 16:28:39 

    4~8月生まれの子は学年変わるのかな?1~8月を早生まれって言うのかな?

    +1

    -2

  • 1777. 匿名 2020/04/30(木) 16:28:39 

    子供が早生まれ。
    仲の良い友達は6月から7月生まれ。

    学年が変わるのは子供のこと思うと嫌だな…

    +2

    -1

  • 1778. 匿名 2020/04/30(木) 16:28:49 

    官公庁とか企業の年度切り替えのタイミングも9月になるのか?!
    そうじゃないとすると、年度途中で入社するのか?!
    そうだとすると、決算は3月末になるのか?!
    そうすると年度末によくやってる工事は6月とか7月にやるのか?!
    海外の大学と揃えるためにそういう日本の社会システムと合わなくなる部分はどうするのか?!

    +2

    -0

  • 1779. 匿名 2020/04/30(木) 16:29:03 

    >>1757
    申し訳ないけど、学校にいる中国人見たら睨んじゃうと思う

    +10

    -3

  • 1780. 匿名 2020/04/30(木) 16:29:09 

    夏休みとかお盆休みは?

    +0

    -0

  • 1781. 匿名 2020/04/30(木) 16:29:54 

    >>16
    ばばちゃん笑笑

    +13

    -2

  • 1782. 匿名 2020/04/30(木) 16:30:29 

    >>7
    今までなんで年に1回しかやらなかったんだろう。受験や難関試験とか社会進出が遅れたり、社会的不利益の方が大きいだろうから年に2回くらいあっても良いと思う。

    +24

    -1

  • 1783. 匿名 2020/04/30(木) 16:30:58 

    賛成も反対もないけど、9月まで4ヶ月しかないし現実的に無理だと思う。
    小6も最後で行事やらなんやら無くなっちゃって可哀想だけど、中3、高3はこの先の人生関わってくるから本当にキツイよね。

    +7

    -1

  • 1784. 匿名 2020/04/30(木) 16:31:00 

    >>1772
    書いてる人は早生まれじゃなくて、早生まれの人より早く年を取るって意味かな?

    +9

    -1

  • 1785. 匿名 2020/04/30(木) 16:31:43 

    >>56
    経済ボロボロになる可能性あって、就職も心配なのに、奨学金借りたくない。

    +6

    -3

  • 1786. 匿名 2020/04/30(木) 16:32:00 

    >>1368
    北海道スタンダードかよ。
    8月は、夏休みって案あるから分かんないけど、
    もし8月に卒業式とかあるなら、暑いよ!!

    オリンピックも暑いって北海道に急遽変更されるくらいほとんどの県が7月8月は猛暑なのよ。

    +1

    -1

  • 1787. 匿名 2020/04/30(木) 16:32:04 

    >>1756
    オンライン化って簡単なことじゃないんだと思います。息子の大学でオンライン授業が始まるので設定?みたいなことやっていたけどつながるまで何回か大学と連絡とりあってやっとできたよ。公立の生徒全員だとサポートも大変。端末子供の数だけいるし。双方向で授業できないとあまり意味ないけどそこまでやるとなると結構かかると思う。日本はきっと1人でもオンラインの準備ができない子がいると始められないでしょ?どちらにしてもオンライン授業だけでは無理があると思う。低学年とか特にね。

    +1

    -1

  • 1788. 匿名 2020/04/30(木) 16:32:22 

    >>1
    役員
    9月で新役員になればいいのになー。

    +5

    -0

  • 1789. 匿名 2020/04/30(木) 16:33:12 

    >>16
    40代ですが、
    当時中学卒業の時、
    第2ボタン貰ったけど、
    正直要らないと思ってた。
    貰って少しして捨てた。

    +9

    -0

  • 1790. 匿名 2020/04/30(木) 16:33:14 

    >>944
    進学校には早生まれは少ないよ、データがある。

    私は早生まれを避けて4月生まれになるように考えたけど帝王切開になって手術日が3月になって学年変わった(結果早産になったから余裕で早生まれに)

    +2

    -12

  • 1791. 匿名 2020/04/30(木) 16:33:53 

    >>15
    最初五七五だったから最後の2フレーズも七文字だったら嬉しかった

    +6

    -0

  • 1792. 匿名 2020/04/30(木) 16:34:54 

    >>202
    アメリカだと9月2日の時点で5歳の子が小学一年生らしいよ。

    +62

    -2

  • 1793. 匿名 2020/04/30(木) 16:35:18 

    >>1744
    娘も早生まれだけど、幼稚園なんかだと4月生まれ5月生まれの子がお世話を焼いて可愛がってくれるし、先生からは小学校低学年、中学年でも可愛がられるよ。
    しかも、ちょっとできることがあったら「早生まれなのにしっかりしてる」って褒められるし。
    自己肯定感がものすごく強い子になったのは早生まれだったからだと思う。
    早生まれ悪いことばかりじゃないから、下げられるのはもやる。

    +23

    -4

  • 1794. 匿名 2020/04/30(木) 16:36:22 

    >>12
    外国や一部の日本の大学みたいに、黒マントみたいなガウンとひし形の帽子にしたら?学問を修めました!って感じで個人的に好き。東大とかそうじゃなかった?

    +61

    -2

  • 1795. 匿名 2020/04/30(木) 16:36:25 

    >>1779
    私も。精一杯イヤな顔はしちゃう。でも向こうは気にしないんだろうね。

    +16

    -0

  • 1796. 匿名 2020/04/30(木) 16:36:50 

    >>1673
    高3だけどうちも今のままにしてほしい

    今なら、〈浪人〉と〈私立〉と〈公立+塾〉の生徒での競争で済むけど
    9月入学にしたら〈塾なし学校のみ〉っていう公立の天才が参戦してきて
    医学部以外の国公立の枠をかっさらって行ってしまう
    彼ら天才たちには時間がどれだけあっても太刀打ちできない

    +0

    -5

  • 1797. 匿名 2020/04/30(木) 16:37:00 

    >>1790
    灘だったよね。
    結構遅くまで生まれ月の影響があるのかもしれないと思った反面、
    灘を受けさせるご家庭は生まれる前から計画してそうだなとも思った。

    +3

    -1

  • 1798. 匿名 2020/04/30(木) 16:37:30 

    >>1790
    進学校に早生まれが少ないのは、みんな早生まれを避けてるから、元々の人数が少ないだけなのでは?

    +3

    -0

  • 1799. 匿名 2020/04/30(木) 16:37:43 

    圧倒的に大学専門学生の実習。
    福祉系は時期が決まってないから良いものの、教職とか実習の時期が決められてるものは1から練り直さなきゃいけないから大変だと思います。

    +2

    -0

  • 1800. 匿名 2020/04/30(木) 16:37:57 

    >>146
    北海道「まだ咲いてないし」
    沖縄「もうとっくに散ってるし」

    +11

    -0

  • 1801. 匿名 2020/04/30(木) 16:38:35 

    9月1日生まれは?どうなる?

    +0

    -1

  • 1802. 匿名 2020/04/30(木) 16:39:05 

    >>1778
    学校の年度とそれは別

    +3

    -0

  • 1803. 匿名 2020/04/30(木) 16:40:10 

    医療系学部みたいに、3月に国家試験があるところはどうすればいいんだろう。それまでの実習なんかもあるし、カリキュラムの切り替え大変だよね。

    +7

    -0

  • 1804. 匿名 2020/04/30(木) 16:40:12 

    1年留年じゃダメなのかな?
    よくわからんが。
    誰かなにか困るの?

    +0

    -7

  • 1805. 匿名 2020/04/30(木) 16:40:27 

    >>1790
    みんながそうやって早生まれを避けるから数自体少ないんじゃない??
    ちなみに私は早生まれだけど私自身は気に入ってるよ。でも男の子は小さい時かわいそうなのかな?

    +10

    -1

  • 1806. 匿名 2020/04/30(木) 16:41:20 

    >>1712
    歳というより、入社年度を盾にしてる人はいるけどね。

    +1

    -0

  • 1807. 匿名 2020/04/30(木) 16:41:44 

    >>1804
    大学受験が困らない?浪人生だけ受けるれるの?浪人生は自動的に浪人決定?かわいそうだと思う。

    +1

    -0

  • 1808. 匿名 2020/04/30(木) 16:42:29 

    >>1803
    実習あるところはどうするんだろうね。できないよね。

    +0

    -0

  • 1809. 匿名 2020/04/30(木) 16:42:56 

    >>16
    40代。
    イケメン男子に第二ボタン貰いに行ったら、「弟が着るからムリ」と言われて体よく断られたのだと思っていたら、他の子も同じように返事されたと聞いて安心した事があったなぁ。
    懐かしい思い出が蘇ったわ。

    +24

    -2

  • 1810. 匿名 2020/04/30(木) 16:43:25 

    >>1783
    普通に考えて、今から学校再開、休校を繰り返しながら1年4カ月をかけて9月入学を目指すんだと思うよ。なぜ4カ月って思ってる人が多いのかわからない。

    +6

    -8

  • 1811. 匿名 2020/04/30(木) 16:44:01 

    >>537
    アメリカに限った話になりますけど、もともと就学年齢は州によって違うし親の判断で学年ずらすことができます。
    12月がカットラインになっている州からの転校では、年齢ではなくどの学年が終わっているかの方が大事です。
    たかが1〜2年の就学開始年齢の差が、社会に出たときどれくらい出てくるのでしょうか?

    たしかに今から9月〜に変更するのはかなりの大変だと思いますが、海外から一年遅れるというのはそこまで重大な話とは思いません。

    +61

    -8

  • 1812. 匿名 2020/04/30(木) 16:44:21 

    >>1728
    数年前まで事務パートで幼稚園で働いていました。保育園の場合は職場への配慮で妊娠の
    タイミング決めてる人が多いんだと思う。
    田舎でしたが、幼稚園はともかく保育園は
    0歳4月入園以外だとほとんど空きがなかったです。

    +2

    -0

  • 1813. 匿名 2020/04/30(木) 16:45:22 

    >>513
    私も3月末産まれです
    さすがに低学年はきついけど、追いつくよね
    むしろ得だと思う

    +5

    -0

  • 1814. 匿名 2020/04/30(木) 16:45:40 

    >>1760
    うちは大阪で6月ですが中止になったよ
    高3だから最後の体育祭

    みんな大喜び

    +0

    -0

  • 1815. 匿名 2020/04/30(木) 16:45:53 

    保育園の入園も9月が基本になるのかな??育休中なので気になる〜!!4月に復帰予定だったけど、今年か来年の9月??

    +0

    -0

  • 1816. 匿名 2020/04/30(木) 16:45:56 

    >>1807
    浪人生は高卒資格があるんだから高校生と一緒になって一年待つ必要がない

    +1

    -0

  • 1817. 匿名 2020/04/30(木) 16:45:59 

    >>1810
    私もそう思う。というか現実的に9月入学にするにしてもせめて来年度からじゃないと無理でしょ。今の学年は来年の8月までに終わらせる。受験、国試は移動させないとダメだけどね。

    +6

    -1

  • 1818. 匿名 2020/04/30(木) 16:46:10 

    >>40
    コロナが終息するまで渡航どころじゃないね。

    +16

    -0

  • 1819. 匿名 2020/04/30(木) 16:46:11 

    教科書だって小学生なんかは季節取り入れて作ってるしね。

    ほんとにどっかの知事が言ってたとおり、国民投票が必要なレベルだよ。
    コロナのどさくさで決めていいことじゃない。

    +12

    -0

  • 1820. 匿名 2020/04/30(木) 16:46:40 

    >>756
    ほんとにそうなって欲しい...

    +3

    -0

  • 1821. 匿名 2020/04/30(木) 16:46:46 

    >>1816
    その年の大学一年生は浪人生だけってこと?

    +2

    -0

  • 1822. 匿名 2020/04/30(木) 16:46:54 

    子供の産まれ月も勿論気になるけど、日本経済との整合どうやってとるんだろう?
    政府も今年度予算もう決めたんだよね?
    あと、やるかわからない来年夏の東京五輪。学校関係者や来年が1年生のご家庭(特に東京)大変そう。

    +0

    -1

  • 1823. 匿名 2020/04/30(木) 16:47:25 

    大学が中国人留学生だらけになる

    +6

    -3

  • 1824. 匿名 2020/04/30(木) 16:48:31 

    >>392
    今の日本の学力低下が酷いから、優秀な留学生かたくさん来やすくなるからとか言ってたコメンテーターがいた
    留学生?学費免除、帰国旅費援助、生活補助金20万〜30万………
    日本の子どもたちは、奨学金にバイト
    親が氷河期世代が多いからあきらめないといけない子もいる
    なんだかねぇ
    日本が9月入学になったら、これどうなるんだろ〜って思うこと

    +39

    -1

  • 1825. 匿名 2020/04/30(木) 16:48:52 

    >>1801
    4/1は前の学年だから一緒の扱いかな??

    +1

    -0

  • 1826. 匿名 2020/04/30(木) 16:49:07 

    >>1823
    これがマイナスなのが分からない
    本当にそれが心配

    +7

    -0

  • 1827. 匿名 2020/04/30(木) 16:49:58 

    >>1821
    そうなるね
    馬鹿でも入れるかも笑

    +2

    -1

  • 1828. 匿名 2020/04/30(木) 16:50:34 

    >>4
    豊田さんが言ってたように文科省も2ヶ月間ずっとシュミレーション言ってめちゃ対応遅いのに、9月入学にしたら教育現場が大混乱するのが目に見えるよね。
    オンライン授業の設備が整わず、タブレットなども中国から取り寄せられるのは来年度からだって。ならそれまでに出来ることはあるのに全て大人の都合で決められてる。

    外国に合わせれば留学する子に都合がいいって言うけどそもそも留学する子は少ないし、留学する子は個々に時期を調整して準備して留学すればいい。

    +178

    -5

  • 1829. 匿名 2020/04/30(木) 16:50:35 

    9月入学が嫌な学生が外出しまくる。
    結果9月終息せず…

    +3

    -1

  • 1830. 匿名 2020/04/30(木) 16:51:00 

    >>1708
    重要でないんじゃなくて、他の学年は次の年にも
    同じ学校で進級するから例えば担任も変えないで
    連続してフォローしたりできるけど、
    卒業したらできないからだよ。

    +4

    -0

  • 1831. 匿名 2020/04/30(木) 16:52:18 

    >>1712
    大卒、浪人、院卒でそもそも新卒でも
    色んな年齢いるよね。
    場所によっては高卒、短大、専門卒もいるし。

    +0

    -0

  • 1832. 匿名 2020/04/30(木) 16:52:46 

    15時代のニュース見た方いますか。
    東京都の教育庁が高校を9月始業にする案があると小池都知事が言っていましたがどうなったんだろう?
    習い事のオンライン授業が入り途中でテレビを消してしまったので詳細が分からないままです。

    +0

    -0

  • 1833. 匿名 2020/04/30(木) 16:52:47 

    直太郎の夏の終わりとか卒業ソングに良さそう!

    +2

    -0

  • 1834. 匿名 2020/04/30(木) 16:52:59 

    >>43
    日本だけ世界に遅れて小1が8歳、大学の新入生が19歳になるよね。調整入れるとどこかの学年が多くなるし、そうなると就職する時に競争率高いし…
    今のままでいいと思う。

    +38

    -5

  • 1835. 匿名 2020/04/30(木) 16:53:08 

    >>1824
    マイナス??

    +5

    -0

  • 1836. 匿名 2020/04/30(木) 16:53:23 

    >>256
    沖縄だとむしろ台風の時期に入学式・・・

    +2

    -0

  • 1837. 匿名 2020/04/30(木) 16:54:07 

    9月入学は反対
    ところで大学のオンライン授業が広がっていけば
    地方の優秀な学生も自宅から大学へいけて
    生活費がだいぶ助かりますよね!
    今後に期待です

    +7

    -1

  • 1838. 匿名 2020/04/30(木) 16:55:09 

    >>1827
    浪人生にチャンスだ!

    +0

    -0

  • 1839. 匿名 2020/04/30(木) 16:55:59 

    >>235
    3人とも早生まれだけど気にしたことないやー
    体格差があるぐらい?能力の差は個々によるから比べようがないかな

    +7

    -1

  • 1840. 匿名 2020/04/30(木) 16:56:05 

    >>288
    日本人の性格上絶対そうだろうね
    別に推してるわけじゃないけど、今回やらなければもうずっとやらない
    こんなこと百年に一度もないこと

    +3

    -2

  • 1841. 匿名 2020/04/30(木) 16:56:39 

    >>1838
    浪人だけだと数が少ないから
    莫大なお金のかかる大学入試や授業を浪人だけに
    するなんてもったいなかてしないと思うよ。

    +1

    -0

  • 1842. 匿名 2020/04/30(木) 16:56:51 

    >>626
    うちの次男も早生まれ。そんなに計算した通りにいかないですよね。早生まれでも、気になるのは低学年までだと思いますよ。心配になのは分かるけど言い方が嫌…。

    +9

    -0

  • 1843. 匿名 2020/04/30(木) 16:56:54 

    ミントで吉村知事がグローバルスタンダードに合わせろ、海外に出ていける日本人を!なんて言ってるけど、9月後ろ倒しにしたら海外より丸々一年遅れるんだよ。一言もその事に触れてない。大事な事を隠して調子いいことばかり言ってて不信感湧くわ。
    日本の国際競争力はどうなるの?日本の大学の国際ランキング見た?ますます下がるよね。
    知事なんだから大阪のことだけ考えて、日本全体のことに口出すな。

    +7

    -1

  • 1844. 匿名 2020/04/30(木) 16:57:14 

    >>1792
    それなんだよね。ドンドン海外から遅れを取る。
    9月始まりにするかしないかは別として、
    9月までの学習や心のケアはどうするのか、アドバイス欲しいわ。まぁ学習は親が面倒見られるけど。

    +20

    -1

  • 1845. 匿名 2020/04/30(木) 16:57:24 

    >>31
    水泳はやりたい人がやれば良いと思う。
    水泳教室通ってる子とそうでない子の差がありすぎて後者の私は嫌で仕方なかった。

    +55

    -4

  • 1846. 匿名 2020/04/30(木) 16:57:31 

    数十年後に、
    婆「昔は桜の季節に入学式があったんだよ~」
    孫「えー!?へんなのー!入学式って言ったらコスモスしかないっしょ😲」
    とかいう会話があるのかなー。

    +5

    -0

  • 1847. 匿名 2020/04/30(木) 16:57:33 

    >>269
    遅れることになるんだ。知らなかった。
    4月と9月だから、むしろ日本が進んでるのかと思った。
    1学年遅れる事になるならそれは問題だね。

    +17

    -1

  • 1848. 匿名 2020/04/30(木) 16:58:18 

    >>11
    全体的に古いっすよパイセン

    +53

    -0

  • 1849. 匿名 2020/04/30(木) 16:58:38 

    日本人にメリットない。

    +4

    -0

  • 1850. 匿名 2020/04/30(木) 16:58:38 

    >>1347
    わたしは4月生まれだけど、小学生時代はとにかく周りが頭悪く感じて(勉強だけじゃなく、発想の仕方、発言等)内心すごく馬鹿にしてた。その名残で今も人を見下す癖が出来ちゃってる、、、
    多分8〜12月生まれくらいの子が一番劣等感持たず、性格歪まず成長できるんじゃないかな(´ー`)

    +3

    -10

  • 1851. 匿名 2020/04/30(木) 16:58:45 

    >>1824
    9月始まりになると中韓の留学生が増えそう。

    +41

    -0

  • 1852. 匿名 2020/04/30(木) 16:58:51 

    9月入学になったら留学生めちゃくちゃ来るよね?スパイ防止法が無いと日本の技術が他国の技術として発表されると思うんだよね。

    +21

    -0

  • 1853. 匿名 2020/04/30(木) 16:59:28 

    >>1823
    海外からの留学生入れるための9月入学でしょ?
    介護や家事だけでなくどんどん外国人を
    入れられる仕事増やしてるし、
    人口が減ってるから、代わりに外国人増やすのが
    政府のやりたいこと。

    +6

    -1

  • 1854. 匿名 2020/04/30(木) 16:59:44 

    9月入学より、受験生に大学共通入試はどうなるのかきちんと指針を発表してあげるべき。混乱したままでしょ。今の高3は模試も中止(延期)だし、英語の共通テストだってやるやらないの挙句流れたし振り回されっぱなしでしょ。気の毒すぎるよ。

    +8

    -0

  • 1855. 匿名 2020/04/30(木) 17:00:03 

    >>1852
    >>1824を見るとヤバイよね

    +19

    -1

  • 1856. 匿名 2020/04/30(木) 17:00:03 

    >>1438
    やる側でしょww

    +2

    -0

  • 1857. 匿名 2020/04/30(木) 17:00:11 

    >>953
    そしたら、今年4月に1年生として入学した子達が9月から2年生になっちゃうから、それはないんじゃないかな?

    +26

    -0

  • 1858. 匿名 2020/04/30(木) 17:00:30 

    >>20
    最近結構エアコンつけたよね

    +5

    -0

  • 1859. 匿名 2020/04/30(木) 17:00:39 

    >>1810
    今現在通学出来てないし、授業数が全然足りてないからその子達の為に9月案が出たんじゃないの?
    この9月案って1年4ヶ月後の話しだったの?

    +10

    -1

  • 1860. 匿名 2020/04/30(木) 17:00:43 

    うちのこは早生まれ。小さい時は差があるけど、小さい時だけ。
    なのに、幼稚園で4月〜7月生まれの母親の得意満面な言動に、散々嫌な思いをさせられたから、
    一年上の学年にさせて、早生まれの親の気持ちをたっぷり味あわせてやりたい。

    +10

    -16

  • 1861. 匿名 2020/04/30(木) 17:01:08 

    9月始まりって、根本的な解決ではないよね
    9月にこれまでと同じようにスタートできる可能性低いのでは…

    +12

    -0

  • 1862. 匿名 2020/04/30(木) 17:01:09 

    >>954
    秋に選抜で春に甲子園になるんじゃない?

    +5

    -0

  • 1863. 匿名 2020/04/30(木) 17:01:14 

    >>21
    昔は9月入学だったんだからそのうちなれるよ。

    +29

    -2

  • 1864. 匿名 2020/04/30(木) 17:02:04 

    >>81
    6月と7月に入るだけで何も変わらなくない?

    +4

    -0

  • 1865. 匿名 2020/04/30(木) 17:02:07 

    >>1824
    本当に優秀な人が来てるのかも疑問だわ

    +24

    -0

  • 1866. 匿名 2020/04/30(木) 17:02:18 

    >>1852
    4月だから阻止出来てるならまだしも無関係だよ。

    補助金制度があるから来るだけ。制度があるうちは9月も4月も関係ないのに論点ずらすのは良くない。

    +3

    -2

  • 1867. 匿名 2020/04/30(木) 17:02:18 

    >>1740
    受け皿がなかったらかわいそう過ぎる、、

    +5

    -0

  • 1868. 匿名 2020/04/30(木) 17:02:36 

    >>1152
    インターハイより野球は勝ち続ければ連日だし試合時間も長い。
    スタンドの応援も考えると、危険度高いと思うよ

    +0

    -0

  • 1869. 匿名 2020/04/30(木) 17:02:58 

    >>1639
    34だけどあったよ〜
    中学は学ラン、高校はブレザーで、どちらももらったことある。

    +2

    -1

  • 1870. 匿名 2020/04/30(木) 17:03:46 

    きっと採用や決算で困るから、経団連が黙ってないと思う。
    首相は決断できないままズルズル行きそう

    +3

    -2

  • 1871. 匿名 2020/04/30(木) 17:03:52 

    >>1851
    韓国の入学式の時期って9月ではなく4月あたりじゃなかったっけ?もうすでに9月に変わったの?

    +8

    -1

  • 1872. 匿名 2020/04/30(木) 17:03:57 

    >>953
    4月生まれ5月生まれの親は、自分の子供が優秀だと信じ切っている方が多いから、

    これを機に一学年上に入れられたらいいのにね。本当に優秀かどうかが分かるよ。

    +15

    -30

  • 1873. 匿名 2020/04/30(木) 17:04:11 

    よくわかんないんだけど、何で早生まれがバカにされるの?
    友達で頭が良い子は結構早生まれが多かったから、何がいけないのかわかんないんだけど

    +5

    -1

  • 1874. 匿名 2020/04/30(木) 17:04:38 

    >>1299
    9月の話してる人は、オンラインは前提にしてると思うよ。

    +27

    -0

  • 1875. 匿名 2020/04/30(木) 17:04:47 

    9月入学案賛成です。こういう時じゃなきゃ変革ってできないだろうし。いつまでも昔の形にこだわってると本当に世界からどんどん置いてかれるよ。

    +5

    -10

  • 1876. 匿名 2020/04/30(木) 17:05:01 

    >>235
    うちの上の子も8月31日だけどそんな事思いもしなかったなぁ。てか、今既に学生の子には学年の影響はないんじゃないかな。早生まれがヤダってのも意味分からん。下の子は1月2日産まれだけど別に嫌な事なんて何も無かったし。

    +4

    -11

  • 1877. 匿名 2020/04/30(木) 17:05:07 

    >>14
    そんなカツカツなのに私立とか見栄張って大丈夫?
    貧乏人は公立&国立行こうね

    +46

    -245

  • 1878. 匿名 2020/04/30(木) 17:05:08 

    >>1857
    新小1は授業がまだ始まってないから学年区切りはできる。
    だけど現場は大混乱だろうな。

    +9

    -0

  • 1879. 匿名 2020/04/30(木) 17:05:23 

    >>250
    プールいらない。習ってるうまい子がもてはやされて、泳げない子はレーン分けられて先生も一人しかいないからろくに見てもらえないし惨めな気持ちになるだけで、結局民間のプール教室行った。授業は不要。その分足りてない授業に回したらいい。

    +15

    -7

  • 1880. 匿名 2020/04/30(木) 17:05:35 

    9月入学の議論今必要?
    今はコロナ対策と経済の補償に集中してほしい。
    これ以上混乱を招くのはやめてほしい

    +15

    -1

  • 1881. 匿名 2020/04/30(木) 17:06:24 

    >>4
    まあ急に決めて急に始めても絶対グダるのは目に見えてるよね。。。

    +73

    -0

  • 1882. 匿名 2020/04/30(木) 17:06:32 

    >>235
    早生まれに失礼って言うけど、今まで学年の中で誕生日早い方だったのがいきなり最後の日になるかもって思ったら、そりゃ戸惑うんじゃない?
    初めから早生まれになるって分かってて産んだのとは訳が違う
    私はあなたが過敏に反応しすぎてるように見える

    +70

    -9

  • 1883. 匿名 2020/04/30(木) 17:06:46 

    9月で区切って貰えれば、うちの子とママ友たちの子が学年かわって関わりが薄れそうなので良いな…と思ってしまいました。
    そういう問題じゃないですよね、ごめんなさい。

    +6

    -0

  • 1884. 匿名 2020/04/30(木) 17:07:13 

    >>1792
    アメリカはキンダー始まるのが5歳じゃない?
    義務教育だけど小学校とはちょっと違うような
    ちなみにフランスは就学年齢が3歳まで下がったんだっけな

    +15

    -0

  • 1885. 匿名 2020/04/30(木) 17:07:40 

    >>460
    皆真面目な学生だとでも?

    +11

    -1

  • 1886. 匿名 2020/04/30(木) 17:07:47 

    >>1873
    そんなの愚かな親だけだけど、やたらご意見番みたいに幅を利かせている4月生まれの母親がいたわ。
    幼少期は、たった一ヶ月でも差がつくから。年長あたりから差がなくなるけど。

    +1

    -1

  • 1887. 匿名 2020/04/30(木) 17:08:19 

    夏休み、冬休みはなしで、
    二学期からスタートして、三月までに終わらせる。
    担任は授業プリントを毎週郵送し、
    今すぐYouTubeで授業配信。やりとりはできないけどそれで教科書進めるじゃダメかな。

    +3

    -1

  • 1888. 匿名 2020/04/30(木) 17:10:14 

    >>1883
    いや、割とそういう問題だよ。

    +2

    -0

  • 1889. 匿名 2020/04/30(木) 17:11:24 

    >>27
    これ勘違いしてる人多い
    テレビもコメンテーターも分かってない
    おぎママとか張り倒したくなる

    +55

    -0

  • 1890. 匿名 2020/04/30(木) 17:11:51 

    1年間で仲良くなったクラスのみんなで夏休みにさよならBBQとか、海やプール、キャンプに行って告白して、めっちゃ恋愛盛んな時代が来る。

    +2

    -0

  • 1891. 匿名 2020/04/30(木) 17:12:00 

    大学に収めた授業料は良いとして、1年分先払いした寮費は、半分くらいは戻ってくるのかな?

    +1

    -0

  • 1892. 匿名 2020/04/30(木) 17:12:32 

    >>1887
    9月開始よりは現実的かなと思います
    土曜授業も復活させたり
    まぁいろんな案が出て検討するのは大事

    +5

    -0

  • 1893. 匿名 2020/04/30(木) 17:13:05 

    >>9
    コロナだからって事ですもんね…日本はどうなってしまうのか不安だな…

    +4

    -7

  • 1894. 匿名 2020/04/30(木) 17:13:09 

    >>1880
    それもそうなんだけど、夏になってからさあ9月始業で始めましょう!って言い出してもそんなあっさり始められない大きな問題だから並行になっちゃうんだろうなぁ。

    +4

    -0

  • 1895. 匿名 2020/04/30(木) 17:13:37 

    うちの会社めちゃくちゃ影響される

    +0

    -0

  • 1896. 匿名 2020/04/30(木) 17:14:14 

    計算して4月生まれの赤ちゃん産んだ親冷や汗だろうね...

    保育園預けるのとかどうなるんだろう。

    +2

    -0

  • 1897. 匿名 2020/04/30(木) 17:14:34 

    >>1890
    何それ楽しそう

    +1

    -0

  • 1898. 匿名 2020/04/30(木) 17:14:37 

    みなさん、ぶっちゃけどうなると思いますか?

    9月入学➕
    今まで通り4月➖

    +8

    -15

  • 1899. 匿名 2020/04/30(木) 17:14:56 

    >>1889
    本当だね。
    尾木ママのブログにコメントしてみては

    +26

    -0

  • 1900. 匿名 2020/04/30(木) 17:14:58 

    >>1873
    4月生まれの親にバカにされたって人がいるけど、
    私そんな人見たことない。
    むしろ早生まれだと1歳くらい幼いから
    可愛い可愛い、うちの子もこんな可愛い時期が
    あったのにーってチヤホヤして言ってくれてました。

    +5

    -0

  • 1901. 匿名 2020/04/30(木) 17:15:07 

    >>1872
    たしかにうちの子の園でも運動、言語、情緒面で目立ってた子は4月から7月だわ。
    で行事の時に、親はどこかドヤ顔。
    今度は、1月2月親がドヤるのかね?
    どっちにしても、バカな親だけ。

    +16

    -3

  • 1902. 匿名 2020/04/30(木) 17:15:10 

    >>1032
    もはや"早"生まれじゃないよね、8月なんて。
    早生まれって概念自体なくなるんじゃない??

    +44

    -2

  • 1903. 匿名 2020/04/30(木) 17:16:24 

    >>1872
    優秀どころか…なことが判明しそうだけど。

    +3

    -0

  • 1904. 匿名 2020/04/30(木) 17:16:39 

    >>1877
    うちはカツカツなのに、公立落ちて私立

    +64

    -1

  • 1905. 匿名 2020/04/30(木) 17:16:51 

    >>430
    無知でごめんなさい。なぜ同じ9月入学なのにズレるのですか?手続きとかの問題ですか?

    +3

    -1

  • 1906. 匿名 2020/04/30(木) 17:16:52 

    >>194
    うちも2人いて早生まれ避けて4月と6月に産んだよ
    マイナス多いのよくわからん!

    大人になれば差がないのはそりゃ分かってるよ
    小さい時少しでもみんなに遅れを取らないようにって親心だよね

    +34

    -28

  • 1907. 匿名 2020/04/30(木) 17:16:52 

    5月病ならぬ10月病になる。でもGWのような連休もないし、とりあえず慣れない学校生活を我慢して過ごしているうちに気づいたら友達もでき、なんやかんや楽しく年末を迎える。

    +1

    -0

  • 1908. 匿名 2020/04/30(木) 17:16:53 

    >>1902
    ウチの子、夏生まれだからーって言うのかな。

    +9

    -1

  • 1909. 匿名 2020/04/30(木) 17:17:40 

    >>1883
    ママは大人だからまだなんとかなるけど、
    子どもは仲良しと離れると精神的に
    不安定になったりするから難しいよね。
    仲良しグループで1人だけ学年別とかつらそう。

    +5

    -0

  • 1910. 匿名 2020/04/30(木) 17:17:55 

    >>202
    9月から8月が1学年みたいだよ。

    +28

    -6

  • 1911. 匿名 2020/04/30(木) 17:17:58 

    流石に同級生変わったら可愛そうな気がしちゃうけど、学年の区切りは4月生まれから3月生まれで変えないままだと今後ややこしいのかな?
    思考が追いつかなくて色々想像できない。

    +2

    -0

  • 1912. 匿名 2020/04/30(木) 17:18:22 

    義務教育期間トータルで身につくようにするじゃダメなのかな。先生が大変なのは重々承知なんだけど9月スタートにずらしてそこから1年でいつもどおりの教育指導要領で進めるという考えにちょっとモヤモヤ。非常時なんだし優先度つけるのはダメなの?
    地域差がーとか受験がーというのも分からなくはないんだけど……

    +0

    -0

  • 1913. 匿名 2020/04/30(木) 17:18:23 

    >>1863
    日本?いつの時代?

    +3

    -0

  • 1914. 匿名 2020/04/30(木) 17:18:27 

    >>1
    このトピに居る方で
    お子さんが居る方は
    お子さんは9月入学制度の提案のことは
    どう言ってますか?

    +10

    -0

  • 1915. 匿名 2020/04/30(木) 17:18:42 

    早生まれ遅生まれよりも兄弟の学年差が変わるのが問題なんだけど

    年子は同じ学年
    二学年差が三学年差になったりするよね

    生まれ月は計算しなくても学年差は検討して妊娠してる人が多いと思うよ

    +4

    -1

  • 1916. 匿名 2020/04/30(木) 17:18:53 

    卒業、入学式のフォーマルスーツ

    のんきですみません(笑)

    +0

    -0

  • 1917. 匿名 2020/04/30(木) 17:19:59 

    >>1
    インドと同じだったんですねー
    知らんかった🇮🇳🇯🇵
    日本が9月入学になったら、これどうなるんだろ〜って思うこと

    +47

    -0

  • 1918. 匿名 2020/04/30(木) 17:20:49 

    中国人だらけになったら学校行くの怖い

    +5

    -1

  • 1919. 匿名 2020/04/30(木) 17:20:54 

    テレビでも言ってたけどメリットがあるのは日本人じゃなくて留学生だよ
    特に中国人
    私立大学は中国人留学生で金稼いでるからねー

    +6

    -1

  • 1920. 匿名 2020/04/30(木) 17:21:09 

    >>944
    自分は物心つく頃だし特に何も思わないだろうけど、未就学児の間は結構差があるんじゃないかな?
    私も2月生まれで背も高かったから自分自身は運動や勉強に遅れ感じたことはないけど、親は保育園の間は何かと周りとの差が気になったと言ってたよ。

    +0

    -0

  • 1921. 匿名 2020/04/30(木) 17:21:22 

    >>1917
    だからインド人多いのか?

    +11

    -1

  • 1922. 匿名 2020/04/30(木) 17:21:25 

    >>7
    国試半年ずらすと医療の手がたりなくなりそう。
    今6年で病院実習中止になってる。実習はなくても免許は取れるから普通に2月に試験してほしい。
    半年働くのが遅れると、奨学金で生活してる学生もいるし、私もお金には余裕がないからきつくなってしまう。

    +17

    -4

  • 1923. 匿名 2020/04/30(木) 17:21:31 

    9月入学賛成派です。

    こういう時にしか、なかなか変えられないし。
    今、動画配信とかで学校の授業してるけど、量が少ないしね。
    塾ですら一コマ15分。
    ほぼ勉強なんて進まない。

    9月以降も休校続いたとしても、4月始まりだと半年は休校になるし。
    9月始まりだと、休校続いたとしても少ない時間で済むし。

    この機会を逃すと、また9月始まりなんて出来ないと思うよ。

    +9

    -4

  • 1924. 匿名 2020/04/30(木) 17:21:50 

    >>1906
    生まれ月は関係ない。育て方一つ。
    早生まれなんて言い訳!

    4月5月生まれの母達に、散々そう言われたけど、そうじゃないの?

    +11

    -2

  • 1925. 匿名 2020/04/30(木) 17:22:26 

    さっき吉村知事が言ってたけど、もし9月入学するなら一時的に一つの学年は4月〜翌年8月(1年と4ヶ月)になるかも知れないって言ってた。その次の学年からは9月〜8月

    +9

    -2

  • 1926. 匿名 2020/04/30(木) 17:22:57 

    >>1662
    子供に聞いたら一刻でも早く卒業したいそうだよ。

    +2

    -0

  • 1927. 匿名 2020/04/30(木) 17:22:59 

    >>185
    子供がオンライン授業受けてるけど、たくさんの人数が一気に参加するからかなり接続悪くなってるらしく、先生が何言ってるか分からないらしい。
    皆Wi-Fiだし、うちも中継機買ったのに。

    +9

    -0

  • 1928. 匿名 2020/04/30(木) 17:23:12 

    >>1
    熱中症予防のために、卒業式を夜にして花火上げそう

    +25

    -0

  • 1929. 匿名 2020/04/30(木) 17:23:32 

    日刊スポーツのアンケート調査みると、9月入学に賛成しているの高齢者に多くて(一番賛成多いのが50代)、当事者の10代は反対してる人が多い

    一概にこのアンケートが全てじゃないとして、興味深いなと思った

    +3

    -0

  • 1930. 匿名 2020/04/30(木) 17:23:37 

    >>1915
    これ、若干親がハズイよね
    今もまれに誕生日違うのに同級生の兄弟いるけど

    +0

    -0

  • 1931. 匿名 2020/04/30(木) 17:23:52 

    賛成。既に日本は遅れすぎ。独自過ぎてグローバルには程遠い

    +2

    -4

  • 1932. 匿名 2020/04/30(木) 17:24:17 

    >>1604
    私服の高校だっていっぱいあるし
    卒業記念は他にも何か生まれるよ。

    +2

    -1

  • 1933. 匿名 2020/04/30(木) 17:24:50 

    前から言われてたことだしね。変わったら変わったですぐ違和感なくなるよ。

    +3

    -1

  • 1934. 匿名 2020/04/30(木) 17:24:51 

    >>1924
    その通り!!!
    低学年の時背が高くて走りの速いイキッてた男の子は学年上がるにつれどんどん追い越されて中学に上がると早生まれのチビだった子が背が高くて運動もできてモテるようになってた。小さいうちは差が出るの仕方ないけど、本人の努力次第で挽回はあるよね。

    +13

    -0

  • 1935. 匿名 2020/04/30(木) 17:25:17 

    >>84
    だけど、甲子園でる選手達って、人生かけて小学校低学年から野球やって、高校でスタメンの座を獲得しているんじゃ...?
    絶対うまくいかないとおもう。

    +1

    -0

  • 1936. 匿名 2020/04/30(木) 17:25:36 

    >>1929
    そりゃそうだ
    子育てから離れた世代は新しい事にわくわくしてるだけ
    子育てしてる身からすると兄妹の学年が変わったら大変だよ

    +3

    -0

  • 1937. 匿名 2020/04/30(木) 17:25:49 

    9月〜にした方がいいよ。もしくは1月〜って国もある

    +3

    -2

  • 1938. 匿名 2020/04/30(木) 17:25:56 

    >>2
    歌謡の歴史に残らないから引き継がれない。
    ただでさえキンプリの曲一曲も知らないし!

    +26

    -1

  • 1939. 匿名 2020/04/30(木) 17:26:02 

    >>1860
    心底くだらない…
    得意満面な言動?被害妄想も甚だしいわ。
    あなたの心の中に他人とつねに比べるクセ、負けたくない気持ちがあるからそう感じるのでは?

    +3

    -2

  • 1940. 匿名 2020/04/30(木) 17:26:09 

    9月入学だと入試が6月くらい?
    インフル、風邪、大雪の心配はなくなるのはいいね
    海外にあわせるのもいい

    ただ日本の企業が4月始まりだ。ややこしくなる

    +2

    -0

  • 1941. 匿名 2020/04/30(木) 17:26:15 

    9月入学・8月卒業ってことは、
    会社とかの年度も学校と同じように変えないといけないよね?
    そんなこと出来るかな?

    +0

    -0

  • 1942. 匿名 2020/04/30(木) 17:26:16 

    完全に見切り発車で知事達が発言して叩かれて終わりなにおいがプンプンする

    +6

    -0

  • 1943. 匿名 2020/04/30(木) 17:26:39 

    >>49
    正直なところ台風はまだいい。不可抗力で考慮してもらえる。
    インフルが怖い。自分だけフラフラで不利になるから。

    +52

    -0

  • 1944. 匿名 2020/04/30(木) 17:26:43 

    >>1662
    簡単に9月入学にしよう!って言っても、就職先の受け入れや定年退職して行く人たちは3末でいなくなるとか、色々あるしね
    学校だけの問題じゃないんだけどな

    +5

    -0

  • 1945. 匿名 2020/04/30(木) 17:26:52 

    >>1918
    本当だね、規制かけて欲しい

    +4

    -0

  • 1946. 匿名 2020/04/30(木) 17:27:56 

    仕事で日本の賢い方々の履歴書をチェックする機会が多いけど、生まれ月は満遍ないよ。3月生まれだって全然いる。

    +2

    -0

  • 1947. 匿名 2020/04/30(木) 17:28:23 

    >>1924
    小さいうちだけだよね。
    うちの園でも、我が娘を含む早生まれ達は年少の時は赤ちゃんみたいだったけど、

    年長の時には差がなくなった。試しにリレーを4月から9月、10月から3月でチーム分けして戦ったら、10月から3月チームが圧勝だった。頑張る姿勢が身に付いてくるんだよね。

    +10

    -0

  • 1948. 匿名 2020/04/30(木) 17:28:35 

    >>784
    本当に考えて産む人って4月5月生まれにするよね。
    たまたま7月8月生まれになった人が被害者ぶってゴネてるようにしか見えない。

    +3

    -1

  • 1949. 匿名 2020/04/30(木) 17:28:53 

    過渡期はいつだって混乱が付き物。今年しなくても近年に変化はあり得る。

    +1

    -0

  • 1950. 匿名 2020/04/30(木) 17:29:43 

    >>1917
    9月に合わすのは無難だよね。
    ただ、1年遅れは困るわ

    +18

    -0

  • 1951. 匿名 2020/04/30(木) 17:29:48 

    今変わるのに絶好のチャンスだと思うよ。

    +11

    -14

  • 1952. 匿名 2020/04/30(木) 17:29:55 

    >>1924
    その人らも心のうちはどう思ってるかわかんないし本当にそう思ってる人もいるんじゃないかな?
    人それぞれ

    私はネガティブ思考だからなるべく遅れを取らないようにって感じで4月に産んだだけ
    もちろん努力する事が何事も1番大事と教えてるよ!
    別に早生まれ悪いなんて思ってないよ!
    冬生まれとかなんとなく憧れてるわ

    +2

    -2

  • 1953. 匿名 2020/04/30(木) 17:30:04 

    >>16
    私23だけど中学の時ボタンじゃなくて名札の交換だったよ!
    名札を何個か学校に頼んどくの笑
    1個50円だか100円で買えるから友達と交換する約束してその分買ってたよ
    私の友達が好きな先輩に名札ください!って言って玉砕してた笑

    +13

    -0

  • 1954. 匿名 2020/04/30(木) 17:30:12 

    猛暑のときに卒業式入学式はきついかも

    でも受験にインフルや大雪を心配しないのはいいね

    +9

    -1

  • 1955. 匿名 2020/04/30(木) 17:30:35 

    学年の線引きはどこになるんですかね?
    早生まれを否定するわけではありませんが、敢えて子どもを5月8月に産んだのに、もし8月が学年の年度末になったらと思うと…
    そんなつもりで8月に生んだわけじゃないって思ってしまう自分がいます。

    +9

    -7

  • 1956. 匿名 2020/04/30(木) 17:30:47 

    >>1939
    横だけど
    くだらないなら、レスしなきゃいいのに。
    4月から夏生まれは焦らずに、見守りましょうって、学校や園の先生は言うようになるだけだよ。

    +3

    -2

  • 1957. 匿名 2020/04/30(木) 17:31:16 

    >>1929
    高齢者に賛成多いのは何でだろ?自分の定年が後ろに半年伸びそうだからかな?

    +0

    -3

  • 1958. 匿名 2020/04/30(木) 17:31:19 

    たしかに11月~3月産まれあたりはマイペースというかおっとり穏やかな子が多い気がする

    4月~8月は活発なイメージ

    私の周りはおっとりした友達が多いわ

    +1

    -2

  • 1959. 匿名 2020/04/30(木) 17:31:40 

    >>194
    こうゆうコメントゆ噛みつく人こそ早生まれに劣等感持ってるんじゃないの?

    +5

    -12

  • 1960. 匿名 2020/04/30(木) 17:31:57 

    >>1942
    安部ちゃんも発言してるよ。

    +0

    -0

  • 1961. 匿名 2020/04/30(木) 17:32:46 

    >>23
    来年年少さんになる子が4月から8月生まれの子たちは9月まで入園を待って、4月から8月+9月から8月の人数1.5倍の学年になるのかな。
    よくわかんないや。




    +25

    -0

  • 1962. 匿名 2020/04/30(木) 17:35:56 

    >>42
    平成というかうちの学校は名札交換してた
    あと体育祭のハチマキ

    +4

    -2

  • 1963. 匿名 2020/04/30(木) 17:36:24 

    >>1860
    気持ちわかるんだけど、結局子どものポテンシャルによりけり。
    4月〜7月生まれだからって、その子の能力が低ければ伸びしろがないんだなぁと思われるだけ。自分は5月生まれでずっとクラスで一番身長低かったから実感あるw
    早生まれ?って聞かれて5月生まれですって答える時の気まずさ、、
    早生まれでも能力が高ければどんどん生まれが早い子追い越していくし。結局子ども次第かと。

    +10

    -0

  • 1964. 匿名 2020/04/30(木) 17:36:32 

    >>80
    さっきニュースで見た
    9月入学に一番反対してるのは当事者の10代
    逆に一番賛成してるのが60代と70代だってよ
    見たニュースではないけど一応参考に貼っておく
    9月入学制 10代以下の反対77%/アンケート(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース
    9月入学制 10代以下の反対77%/アンケート(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    新型コロナウイルス禍で臨時休校が長引く中、「9月入学・始業」をめぐる論議が急浮上している。日刊スポーツ新聞社が29日、ネットで「9月入学制についてどう思いますか」という緊急アンケートを実施したところ


    +24

    -0

  • 1965. 匿名 2020/04/30(木) 17:37:32 

    >>1950
    1年遅れるのってなにかマイナスあるのかな?

    +3

    -0

  • 1966. 匿名 2020/04/30(木) 17:37:45 

    >>1952
    ほんと努力が一番大切だよね。
    むしろ、後に生まれたハンディをカバーする成功体験を積ませて、頑張りの大切さを教えられる絶好のチャンスじゃないの?

    +4

    -1

  • 1967. 匿名 2020/04/30(木) 17:38:00 

    >>1347
    私も早生まれ気に入ってる!
    確かに小さい頃は差は出るかも知れないけど、姉は同じ誕生日だったけど体も大きくてしっかりしてた。なので、本当に人によると思う。
    差は埋まるよ。

    +7

    -1

  • 1968. 匿名 2020/04/30(木) 17:38:02 

    正直羨ましい今の子達

    +2

    -0

  • 1969. 匿名 2020/04/30(木) 17:38:05 

    今から9月から8月までを一学年にしたら変なことになるじゃん。このまま4月から3月までだよね?

    +4

    -2

  • 1970. 匿名 2020/04/30(木) 17:38:15 

    学年も入学時期も卒業時期も全て取っ払って自由にしたら?

    +2

    -0

  • 1971. 匿名 2020/04/30(木) 17:38:32 

    >>1958
    関係ないと思う

    +2

    -0

  • 1972. 匿名 2020/04/30(木) 17:38:39 

    >>896
    え!
    私そういう計算苦手だから、うちの子は関係ないよね?って思ってた(笑)
    来年小学生って私の心の準備ができてない。

    +5

    -1

  • 1973. 匿名 2020/04/30(木) 17:38:51 

    さっさと9月に変えて欲しい!
    という人いるけど、かなり大変だよね
    さっさと変えれる問題ではない気がするんだけど。

    +15

    -0

  • 1974. 匿名 2020/04/30(木) 17:39:25 

    >>1925
    その考えだと
    今の年中さんの学年が繰り上げられるのかな?

    オンライン授業中心だとどうしても学力低下さけられなそうだし。

    今年は6月から再開して
    様子をみつつ流行ってきたら短期休みをし
    9月入学にしても良いような気が

    +5

    -2

  • 1975. 匿名 2020/04/30(木) 17:39:31 

    >>430
    海外の大学って9月以外は入学できないの?

    +0

    -0

  • 1976. 匿名 2020/04/30(木) 17:39:50 

    >>1425
    常識知らないんだね

    +3

    -3

  • 1977. 匿名 2020/04/30(木) 17:39:51 

    >>1964
    母数が918

    +4

    -0

  • 1978. 匿名 2020/04/30(木) 17:40:14 

    >>1964
    正直こればっかりは子供は黙ってろって思う。
    ただせっかく休校なのに9月から1年やり直すのなんてめんどくーいって思ってるだけでしょ。

    +5

    -21

  • 1979. 匿名 2020/04/30(木) 17:41:17 

    >>1851
    さっきの1871コメの者だけど調べたら中国の入学式の時期が9月で韓国の入学式の時期が3月でした。

    +12

    -0

  • 1980. 匿名 2020/04/30(木) 17:41:53 

    >>21
    日本人の桜信仰。
    いいじゃん、ひまわりもすてきだよ!!

    +24

    -5

  • 1981. 匿名 2020/04/30(木) 17:43:00 

    >>1
    どうでもええ〜

    +0

    -1

  • 1982. 匿名 2020/04/30(木) 17:43:22 

    >>1961
    うち来年年少の子いるけど、そんなことしたらその学年の子ども達いろいろ不利じゃん。進学とか就職とか。9月入学になっても、このまま4月~3月のほうが良い。

    +23

    -2

  • 1983. 匿名 2020/04/30(木) 17:44:01 

    >>16
    アラフォーだけど第二ボタンじゃなく名札だった
    モテモテの先輩は名札もブレザーもワイシャツもボタン全部取られてボロボロになっていたけど
    でも子どもの学校は防犯の為かそもそも名札がない
    ということはやっぱり夏服の小さいボタンになるのかな

    +2

    -0

  • 1984. 匿名 2020/04/30(木) 17:44:28 

    高卒で国家試験も持っていなくて、
    馬鹿すぎて分からないので教えてください。
    大学入学や国家試験の問題とのことですが、何がどう難しいのですか?
    批判ではなく教えて頂きたくて、どなたかよかったら教えてください。

    +1

    -0

  • 1985. 匿名 2020/04/30(木) 17:44:39 

    >>1604
    28歳。
    そういう文化あったよ。
    郊外の学校だからかな?笑

    めちゃくちゃかっこ良かった先輩は、学ランもシャツもボタン全部なくなってた。
    私の学年にはそんな人気者はいなかった。笑

    +8

    -2

  • 1986. 匿名 2020/04/30(木) 17:44:51 

    >>1948
    いや4月5月を狙って産んだ人もゴネてるんだって。狙ったのに〜って。
    世の中、早生まれで優秀な人も多いのにね。

    +11

    -0

  • 1987. 匿名 2020/04/30(木) 17:44:55 

    >>1852
    なんにしろとっととスパイ防止法案通さないとだよね。留学生へは手厚くサポートして日本の子は金銭的に大学進学諦めるとか馬鹿げてるわ。

    +7

    -0

  • 1988. 匿名 2020/04/30(木) 17:44:58 

    >>1969
    そんなわけないじゃん。変わるよ。

    +3

    -4

  • 1989. 匿名 2020/04/30(木) 17:45:15 

    命があればどーだっていいよ。

    +2

    -0

  • 1990. 匿名 2020/04/30(木) 17:45:27 

    日本の入学制度まで変えてしまうなんて、中国はほんとテロリスト

    +3

    -0

  • 1991. 匿名 2020/04/30(木) 17:45:40 

    >>83
    そのオンライン、なにやらチャイナが絡んでるとどこかで読んだが、、、

    +6

    -3

  • 1992. 匿名 2020/04/30(木) 17:45:49 

    >>561
    アメリカに住んでたのならなおさら、年上のクラスメートとかいなかったのかな?

    あなたが「世界的に遅れてるといわれる」というその日本の教育は、決して教える内容や早さのことではないと思う
    むしろ同じ年齢の子が同じ箱で教育を受けなければならないとか、個性が伸びないような教育制度そのものが遅れてると言われてるんだよ
    義務教育の中で、何年生で何を習うかに関して日本は遅れてなんかないよ

    +25

    -0

  • 1993. 匿名 2020/04/30(木) 17:45:53 

    4月の人と9月の人がいるってこと?

    +0

    -0

  • 1994. 匿名 2020/04/30(木) 17:47:00 

    >>896
    今年長の4月ー8月は、今年の秋に入学なのかな?さすがに慌ただしすぎない?ランドセルとかその他の学用品の準備も整ってないし。学校の対応も間に合わなさそう。

    +7

    -7

  • 1995. 匿名 2020/04/30(木) 17:47:37 

    9月に出会いとか別れのイメージわかないね

    +0

    -0

  • 1996. 匿名 2020/04/30(木) 17:47:39 

    >>1964
    そうなんだ?
    9月入学(始業)を、って声上げた高校生は5000以上の署名集めてたよね?
    世間の空気的にも当事者は賛成なのかと思ってたけど。

    +11

    -0

  • 1997. 匿名 2020/04/30(木) 17:48:15 

    >>1986
    そう思うよね。小さいうちだけだし、中学高校入ったらなんも変わらないし、どうでもいい話。大人になったら逆に3月生まれ羨ましくなるのに笑

    +6

    -0

  • 1998. 匿名 2020/04/30(木) 17:48:31 

    >>4
    学年の開始が9月になるとさ、いままでは学年一緒だった友達と学年が分かれるって事なのかな?(9月生まれ〜翌年の8月生まれが一つの学年になるの??)
    そうすると9月生まれ以前の子は年長だけど、12月生まれのうちの子は年中扱いになるの?よくわからん。
    でも今まで通り学年は4月で区切って、しかし学期は9月スタートだとわけわかんないよね。
    幼稚園児が我が家には2人いるけど、仲良くしてた友達と突然学年が離れるのは可哀想だから9月区切りの9月スタートは嫌だな

    +76

    -2

  • 1999. 匿名 2020/04/30(木) 17:48:33 

    入試は1月2月は無理じゃない?

    +3

    -0

  • 2000. 匿名 2020/04/30(木) 17:48:42 

    >>17
    子供が9月1日生まれ。
    学年の中で一番遅い生まれになってしまう。

    +43

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード