ガールズちゃんねる

日本が9月入学になったら、これどうなるんだろ〜って思うこと

5174コメント2020/05/19(火) 15:20

  • 1001. 匿名 2020/04/30(木) 13:13:43 

    >>9
    なんでやねん!!9月に入って3月に出るんかい!!
    貴方頭大丈夫??

    +157

    -21

  • 1002. 匿名 2020/04/30(木) 13:13:50 

    >>881
    >>888
    今、二年生です。
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 1003. 匿名 2020/04/30(木) 13:13:54 

    >>364
    生まれた月によってアメリカより早く上の学年になる子いるけど。嘘をさも本当かのように偉そうに言わないこと。

    +4

    -0

  • 1004. 匿名 2020/04/30(木) 13:13:58 

    >>892
    そうするにしても
    いずれにせよどっかで切り替えのしわ寄せは生じるよね

    2020月4生まれ〜2020年8月までの超少人数学年を作って 2020年9月以降の子は新学年。

    もしくは
    2020月4月生まれ〜2021年8月生まれまでの超大人数学年を作るか



    まぁ今すぐやるよりかは親の覚悟や学校の準備期間としてはあるけどね

    +61

    -1

  • 1005. 匿名 2020/04/30(木) 13:13:59 

    >>992
    そらゃ政府としては4~8月生まれを上の学年にしたいでしょ?でもそうなると中3がいきなり高校生は無理だから仕方なく今の学年だけ区切りそのままでこれから小学生になる子を区切り変えたいんじゃないの?

    +0

    -1

  • 1006. 匿名 2020/04/30(木) 13:14:28 

    学習指導要領を調整して最後には帳尻合うようにするとか?
    学年によって進み具合が変わっちゃうけど…

    +0

    -0

  • 1007. 匿名 2020/04/30(木) 13:14:29 

    >>981
    さっきもバイキングでメリットデメリットって取り上げてたけど、学年の区切りについては取り上げてなかった。
    そこが一番気になるところなのに。

    +37

    -1

  • 1008. 匿名 2020/04/30(木) 13:14:48 

    >>17
    これ気付かなかった
    今小1の子はそのままで次小1の子がやたら少なくなる?

    +12

    -3

  • 1009. 匿名 2020/04/30(木) 13:14:49 

    >>1004
    これしかない

    +4

    -1

  • 1010. 匿名 2020/04/30(木) 13:15:03 

    多分、コロナが落ち着いたら三月卒業、四月入学に戻して欲しいって言う親子多く出そう。
    9月なんてまだまだ暑いし、特段花も咲いてなければ、紅葉もまだ。
    桜を背に真新しいランドセルに制服で写真ってやつぱり映えるしワクワクするでしょ。
    それがない入学式に慣れるのはなかなか難しい。
    そんな単純な親子って結構多いと思う。

    +1

    -5

  • 1011. 匿名 2020/04/30(木) 13:15:39 

    >>10
    なんでやねん!!
    9月なら卒業式は8月やろ。
    これいいね親からしたら晴れ着代助かるわ。袴に着物高いよー

    +55

    -7

  • 1012. 匿名 2020/04/30(木) 13:15:50 

    小1.6と中3の登校先行も 休校解除の選択肢明示、文科省(共同通信) - Yahoo!ニュース
    小1.6と中3の登校先行も 休校解除の選択肢明示、文科省(共同通信) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    新型コロナウイルスの影響で長期化している休校の解除を巡り、文部科学省が、小1・小6・中3の3学年の登校を先行させる案を選択肢として示す方針を固めたことが30日、関係者への取材で分かった。入学直後だっ



    小1、小6、中3は休校解除の選択肢明示するみたいだから
    9月入学はなくなりそうだね。

    +9

    -0

  • 1013. 匿名 2020/04/30(木) 13:15:55 

    >>1004
    だから一年生の登校早くしたいのかもね?4月~8月の子を2年生に学年上げるかも?

    +3

    -9

  • 1014. 匿名 2020/04/30(木) 13:16:01 

    >>163
    学費の補助は出すなよ!

    +33

    -0

  • 1015. 匿名 2020/04/30(木) 13:16:05 

    国際基準に合わせられるという声がありますし、留学ということを考えると、スケジュールに無駄がなくて良いと思います。
    が、そもそも教育現場のレベルも合わせていかなければ意味はないかなと思います。そもそも中身変えないと、結局留学しても他国の生徒から遅れをとった状態でスタートすることになるのではないでしょうか?学力や英語力は個人の努力で何とかなっても、コミュニケーション力や自己表現力は環境が与える影響が大きいと思います。
    そして、今年の9月から変更するには準備や調整する期間が短すぎないのでしょうか?不備ありまくりで変更しては、学生さんが可愛そうすぎます。素人目には、オンライン授業の環境を整えてあげるほうが良いのでは?と思うのですが…

    +2

    -1

  • 1016. 匿名 2020/04/30(木) 13:16:06 

    >>12
    レンタル着物屋さんがどんどん倒産するかもね。

    +94

    -2

  • 1017. 匿名 2020/04/30(木) 13:16:07 

    日本だけじゃなくて海外の子供たちも学校行けてなくてだいぶ遅れてるよね。そっちはどうなるんだろ?

    +1

    -0

  • 1018. 匿名 2020/04/30(木) 13:16:21 

    >>995
    分散登校か
    うちの地域の学校も連休明け、午前中のみ登校になる予定だけど、緊急事態宣言延長するからどうなるんだろ?

    +0

    -0

  • 1019. 匿名 2020/04/30(木) 13:16:35 

    >>1012
    私これみてますます9月にらなると思ったけど

    +2

    -0

  • 1020. 匿名 2020/04/30(木) 13:16:38 

    >>12
    薄いドレスになりますよ・和装なら高いからね

    +2

    -1

  • 1021. 匿名 2020/04/30(木) 13:16:46 

    >>1004
    今年の後半からコロナがある程度おさまるまで出生数は減るだろうね。

    +15

    -0

  • 1022. 匿名 2020/04/30(木) 13:16:49 

    >>1004
    今学校に通ってる子の習得率等考慮しての検討なのに、今年生まれる赤ちゃんを整備して何になんの?

    +3

    -5

  • 1023. 匿名 2020/04/30(木) 13:17:21 

    小池百合子に腹立たしさしかない
    まるで火事場泥棒見たい
    何がいい機会だ
    勝手に決めんな!!

    +12

    -3

  • 1024. 匿名 2020/04/30(木) 13:17:50 

    >>1011
    卒業式は7月とかで夏休み明けに入学とかにはならないかなあ?

    +16

    -0

  • 1025. 匿名 2020/04/30(木) 13:17:59 

    >>1020
    はっ!
    和装文化を廃れさせる一環なの!?

    +1

    -1

  • 1026. 匿名 2020/04/30(木) 13:18:24 

    >>1023
    大阪の吉村知事も「今年できないならもうできない。」って発言してて、小池百合子に賛成だよー

    +6

    -0

  • 1027. 匿名 2020/04/30(木) 13:18:39 

    >>30
    色っぽいだろうね

    +2

    -0

  • 1028. 匿名 2020/04/30(木) 13:19:04 

    小1.6.中3の学年を増やすんじゃ?と思えてきた。その学年だけ区切り4~6月の子9月に上げて

    +0

    -1

  • 1029. 匿名 2020/04/30(木) 13:19:20 

    >>1004
    0歳からじゃなく、小1からじゃだめ?

    +2

    -13

  • 1030. 匿名 2020/04/30(木) 13:19:50 

    >>1028
    うわぁ…

    +1

    -0

  • 1031. 匿名 2020/04/30(木) 13:19:52 

    ゆりこと吉村がいうなら賛成ってバカ多い

    +6

    -0

  • 1032. 匿名 2020/04/30(木) 13:20:05 

    >>17
    いや、なんで6月からの3ヶ月なの?
    年が違うんだから、1月~8月が早生まれでしょうよ。

    +135

    -14

  • 1033. 匿名 2020/04/30(木) 13:20:10 

    >>931
    ひるおびて台本でしょ
    昔、八代さんが日本擁護する発言したら恵が打ち合わせにない発言やめてて言ってたわ

    +3

    -0

  • 1034. 匿名 2020/04/30(木) 13:20:21 

    もうね、「チャレンジタッチ」や「スマイルゼミ」を各家庭導入できるお金を払えばいいんじゃないの?子供の数だけ。一年分。
    今やってる人も貰える形で。

    +4

    -1

  • 1035. 匿名 2020/04/30(木) 13:20:22 

    >>1026
    先に言い出したの小池百合子じゃん
    東京そんな場合かっての
    すぐに横にずれるよねこの人

    +1

    -3

  • 1036. 匿名 2020/04/30(木) 13:20:51 

    >>335
    えーやん

    +10

    -1

  • 1037. 匿名 2020/04/30(木) 13:21:28 

    だってうち一年生の6月だけど9月から二年生って言われてもそうですか…ぐらいだど。中学生ならキツイかもしれないけど別にこのぐらいの1年差なんて個人差レベルだよ

    +2

    -7

  • 1038. 匿名 2020/04/30(木) 13:22:05 

    >>1031
    今年はそれでもいいって思ってる人が多んじゃないの?
    まさかすべての学校を今後9月に変更なんて
    皆思ってないんじゃない?

    +0

    -2

  • 1039. 匿名 2020/04/30(木) 13:22:18 

    >>758
    秋桜(こすもす)の立場w

    +104

    -0

  • 1040. 匿名 2020/04/30(木) 13:22:25 

    >>1004
    海外基準に合わせるなら繰り上げで大人数にしないとならない
    と言ってもそもそも少子化なので小中学校は対応はできると思う
    受験は難化しそうだから、そこは大変だろうけど
    来年度の受験生に比べれば勉強に遅れがない分負担は少ない
    制度を変えようと思えばどこかにどうしてもしわ寄せが来るよね

    +4

    -0

  • 1041. 匿名 2020/04/30(木) 13:22:39 

    >>1035
    横だけど。後先がそんな大事か?
    そんなんいったら尾木ママの方が先じゃない?

    +2

    -0

  • 1042. 匿名 2020/04/30(木) 13:22:43 

    後ろ倒しの9月新学期にしたら、他の国の9月新学期より丸一年遅くなるのをみんな分かってるんだろうか。
    アメリカ等は満5歳で小学生スタートだけど、日本は満6歳で始まる。18歳で高卒だったのが、19歳で高卒になる。
    日本の国際的なポジションはどうなるんだ。他の国より全て一年遅れてしまう。
    他の国は遅れた分に追いつこうと頑張っていろいろやってるのに、日本は遅れた方に揃えようとしてる。
    これでいいのか?

    +15

    -0

  • 1043. 匿名 2020/04/30(木) 13:22:48 

    >>1032
    私もそう思ってる
    1から8月が早生まれになるだろうけど、実際8月生まれと1月生まれのこの半年の差はでかい
    早生まれの中でも差が出るね

    +50

    -1

  • 1044. 匿名 2020/04/30(木) 13:22:50 

    >>995
    分散登校でいいよ、行きたくなく家庭にオンライン授業でいいでしょ。自力で環境整えるでしょ。
    どのみち収束まで引きこもらせとくわけにはいかない。
    海外も学校から再開の動き。

    +4

    -0

  • 1045. 匿名 2020/04/30(木) 13:23:01 

    >>20
    小中高は9月1日に始業式やってるよね?
    そこまで問題視してないと思うよ。

    +44

    -8

  • 1046. 匿名 2020/04/30(木) 13:23:03 

    >>1013
    1年生の学習をすっ飛ばして、もしくは、超高速で進めて2年生って事?
    それは無理があると思う。

    +20

    -0

  • 1047. 匿名 2020/04/30(木) 13:23:36 

    >>194
    何でこんなにマイナスついてるの?子どもに損をさせたくないのは、正直な親の気持ちじゃん。

    +74

    -27

  • 1048. 匿名 2020/04/30(木) 13:23:37 

    早生まれとかの概念も変わってくるのかな?
    あと子供の学年を計画的に考えて産んだ人は、予定が狂って大変かもね

    +5

    -0

  • 1049. 匿名 2020/04/30(木) 13:23:47 

    >>1004
    もともと少人数制を希望してる人が多いからどちらかといえば大人数より少人数のほうが現実的だよね。教室の数的にも。

    +6

    -0

  • 1050. 匿名 2020/04/30(木) 13:23:55 

    >>1017
    海外はオンライン授業に移行してるから大きな問題になってない

    +2

    -0

  • 1051. 匿名 2020/04/30(木) 13:24:15 

    >>1022
    あくまで例え話だけど、

    9月入学に今年から切り替えるとして
    既に就学してしまってる子供達の学年を
    9月生まれからとして編成し直すのは支障が大きすぎる

    だから4月生まれ切り替えの制度はとりあえずそのまま。

    一方で永遠に4月生まれ➕9月入学のシステムは
    ややこしいからいずれ生まれも9月に揃えたい


    今後生まれたばかりの子からは9月生まれ始まりの学年に修正する
    ということだと思う!

    +14

    -0

  • 1052. 匿名 2020/04/30(木) 13:24:39 

    >>1046
    1年上の勉強なんて余裕でしょ?私の周りもチャレンジ1年先取りしてる子多いよ

    +1

    -13

  • 1053. 匿名 2020/04/30(木) 13:24:41 

    >>1042
    だからなんで他国に合わせるのよ
    別に国が違うんだからいっしょにしなくていいでしょ

    +5

    -0

  • 1054. 匿名 2020/04/30(木) 13:24:54 

    >>1047
    親の気持ちは学校のスタート時期に関係なくない?

    子供がちゃんと学習できることが大切なのであって。

    +8

    -12

  • 1055. 匿名 2020/04/30(木) 13:25:08 

    >>1019
    そうでしたか??
    9月入学は無理があるのだなと感じました。

    +3

    -0

  • 1056. 匿名 2020/04/30(木) 13:25:16 

    蓮舫さん「このままだと大学を辞める学生が増え、高卒になってしまう!」

    久しぶりに蓮舫を支持するわwww Twitterでは低学歴がコンプ丸出しで発狂してるし、ほんと低学歴のコンプレックスはきもちわりー。

    +1

    -7

  • 1057. 匿名 2020/04/30(木) 13:25:37 

    >>12
    小学生の袴の流行が終わるのは個人的には賛成

    +141

    -0

  • 1058. 匿名 2020/04/30(木) 13:26:05 

    再来年の春に小学校入学予定だったけどどうなるのかな
    とりあえず来年買わないといけないランドセルについて心配している

    +1

    -0

  • 1059. 匿名 2020/04/30(木) 13:26:12 

    決まってるからマスコミが9月スタート持ち上げてるんだと思うよ。

    +1

    -3

  • 1060. 匿名 2020/04/30(木) 13:26:29 

    国際基準なんて自分には関係ないけども、9月入学は賛成。移籍から声はあったのにね。
    インフルエンザや雪の季節に受験とか。

    新しい変化を人は嫌がるよね、産みの苦しみみたいなもの。必ず良くなるのに。
     PTA活動だって無駄を省きたいのに変化嫌う奴いるでしょ?。

    +4

    -5

  • 1061. 匿名 2020/04/30(木) 13:26:35 

    >>1052
    それが出来る子ならいいけど、難しい子もいると思うよ。

    +5

    -0

  • 1062. 匿名 2020/04/30(木) 13:26:38 

    >>263
    北海道だけど賛成
    真冬に受験をやらせる4月入学、部活の練習、大会をやらせる9月入学なら1月に入学式やったほうがいい
    インフルエンザが流行って休校になる時期が1月2月なら授業の遅れも取り戻しやすい

    +5

    -0

  • 1063. 匿名 2020/04/30(木) 13:26:57 

    >>767
    そうしろとは言ってませんが、わざわざ不利だから避けると明言されると、早生まれで生きてきた自分としてはちょっと残念な気持ちになります。

    +3

    -4

  • 1064. 匿名 2020/04/30(木) 13:27:01 

    >>1046
    まださ、学習はなんとかなるかもだけど、学校生活リズムとかよくわかってない子が、いきなり今までの上級生の子ども達と果たして馴染めるんだろうか…

    +11

    -1

  • 1065. 匿名 2020/04/30(木) 13:27:02 

    >>27

    正直、そんなに留学する人いない

    +113

    -3

  • 1066. 匿名 2020/04/30(木) 13:27:04 

    >>1059
    マスコミが持ち上げる事はロクな事がないわ
    これやっちゃいけないやつだ

    +3

    -0

  • 1067. 匿名 2020/04/30(木) 13:27:32 

    学校の講師は1年契約とかけっこういるけど、今年だけ1年半契約?
    企業の人事も大変だしいろんなところで修正大変だと思う

    +0

    -0

  • 1068. 匿名 2020/04/30(木) 13:27:34 

    どっちにしても実習の単位必要な学部は今年無理だしね。看護師や保育士の新卒が今年0になるよ

    +4

    -1

  • 1069. 匿名 2020/04/30(木) 13:27:39 

    >>1065
    だよね
    留学生を受け入れるためだよね
    また留学生に金ばら撒くのか…

    +32

    -1

  • 1070. 匿名 2020/04/30(木) 13:27:41 

    >>1058
    本当だよね。ランドセルも急いで決めなきゃいけないから大変だよね。

    +0

    -0

  • 1071. 匿名 2020/04/30(木) 13:27:56 

    >>885
    9月入学は、形を変えた移民政策だと思います。中国も9月入学。

    +5

    -1

  • 1072. 匿名 2020/04/30(木) 13:28:08 

    >>1052
    出た
    勉強だけと思ってるバカ親

    +12

    -0

  • 1073. 匿名 2020/04/30(木) 13:28:23 

    >>1064 馴染める子は馴染める。子供は順応性あるよ

    +1

    -5

  • 1074. 匿名 2020/04/30(木) 13:28:48 

    ニュースでもやたら学力格差と騒いでるけど
    どうして学力格差が起きるのかってのは触れないね
    要するに、お金があって塾や通信教育、専業主婦の子で母親が勉強を教えられる環境
    とその逆…は差がつくよって話でしょ?
    地頭もあるし
    学ぶ権利、公平な環境というが
    そもそも公平なんて無理
    大学、早くて高校から公平じゃないんだよ
    みんなで一緒に進級進学じたいがどうよ?
    義務教育で学年縛りで、次の学年を上がるまで教科書を渡さない
    中学入学の時点で3年分の学校教材を渡せばいいのにね

    +6

    -1

  • 1075. 匿名 2020/04/30(木) 13:29:06 

    学習面は勿論大事だし、社会全体の事になるし、これ変えるってめちゃくちゃ混乱するのわかるけど、勉強だけじゃないと思うんだ
    中止になった入学式や修学旅行や宿泊研修、中体連や高体連、甲子園。中止になりそうな運動会やら体育祭とか、友達との学校生活とか、9月スタートで時期ずらして経験させてあげたいなーと


    +4

    -0

  • 1076. 匿名 2020/04/30(木) 13:29:07 

    結局は6.7月から始めそうな気がする!

    もし本当に9月からになったら大革命だよね
    生きてるうちにそんなことがあると思わなかったレベルの!

    +7

    -0

  • 1077. 匿名 2020/04/30(木) 13:29:29 

    下に合わせる訳にはいかない。ついて行ける子はいける

    +0

    -2

  • 1078. 匿名 2020/04/30(木) 13:29:31 

    >>1042
    これ言う人に聞きたいんだけど
    1歳違うことのデメリットって何?
    そもそも海外は飛び級もあるし新卒優位でもない
    1歳の年齢差を気にする必要はないと思う

    +6

    -5

  • 1079. 匿名 2020/04/30(木) 13:29:42 

    >>270
    10月の三連休もやばかったよね

    +10

    -0

  • 1080. 匿名 2020/04/30(木) 13:30:24 

    >>20
    もともと体育館にエアコンを設置しようって風潮だったから9月入学になったら本格的に設置するんじゃないかな

    +59

    -0

  • 1081. 匿名 2020/04/30(木) 13:30:37 

    >>235 私も3月生まれ
    子供の頃は特に意識したことはなかったけど早生まれの闇は深いよ
    学習塾やってる人の話だと同じ学年でも明らかに理解力に差があるらしいしスポーツも体格や体力の面で不利になるケースが多い

    努力しても勝てないことが多くて自己肯定感が育ちにくくその後の人生に影響がでることもあるっていうのはよく言われてるね
    25歳までの青少年の自殺者の統計で1月生まれから自殺率がどんどん上がり3月生まれでピークになって4月生まれでガクッと急激に自殺者が減っていたのは衝撃的だった
    海外でも同じように早生まれの問題があって希望すれば一つ下の学年にしたりできるとか

    早生まれの苦労を語る場で「私の知ってる早生まれはこうだったor私は早生まれだけどこうだったから何月に生まれようが関係ない」とか「必ず誰かが早生まれになるんだからしょうがない」という意見がバンバン出てたけどそれでいて結局は自分の子が早生まれになるのは嫌っていうならダブスタもいいところだし失礼極まりないよね

    +115

    -7

  • 1082. 匿名 2020/04/30(木) 13:31:05 

    すると思うよ。どっちきしても文句いう人は言うし、オリンピックまだ政治家はあきらめてないでょ?6月学校再開させてクラスターあったら皆手のひらかえして再開した文句つけるよ

    +2

    -1

  • 1083. 匿名 2020/04/30(木) 13:31:05 

    >>620
    別にそのまま進めていけばいいんじゃない?
    私立ならどんどん先に行ったって問題ないでしょう。
    灘とか開成並みに頭いいところじゃないでしょ?学力上げればいいだけ。

    +4

    -0

  • 1084. 匿名 2020/04/30(木) 13:31:14 

    >>1073
    馴染めない子多そう

    +5

    -0

  • 1085. 匿名 2020/04/30(木) 13:31:19 

    >>270
    卒業式が5〜6月みたいだから入試は3月くらいじゃない?

    +2

    -3

  • 1086. 匿名 2020/04/30(木) 13:31:23 

    >>1052
    確かに進んでる子はいる。その反面ひらがなは読めても、書くのは曖昧な子もいるよ。
    そんな子がいきなり2年生は無理だよ。
    去年年長クラス担任だったから、その辺は凄く差を感じた。

    +7

    -0

  • 1087. 匿名 2020/04/30(木) 13:31:32 

    >>814
    能力低くて残念ですね。

    +1

    -0

  • 1088. 匿名 2020/04/30(木) 13:32:38 

    6月も無理だと思う。皆子供がもし重症化したり亡くなった時の責任問われたくないもん

    +0

    -2

  • 1089. 匿名 2020/04/30(木) 13:33:20 

    >>827
    無計画に早く出産すればいいってもんじゃないでしょ。

    +3

    -0

  • 1090. 匿名 2020/04/30(木) 13:33:24 

    皆熱中症がー!って騒ぐのに夏休み短縮には賛成するんだね

    +2

    -0

  • 1091. 匿名 2020/04/30(木) 13:33:34 

    考えるのめんどいけど、保活事情もかわるよね?

    +0

    -0

  • 1092. 匿名 2020/04/30(木) 13:33:34 

    >>17
    3月生まれの私は学年をせめて春入学組と秋入学組の半年でわければいいのにと思うことがよくある

    +121

    -2

  • 1093. 匿名 2020/04/30(木) 13:33:48 

    >>1073
    小学生ぐらいならまだいいけど、中学生ぐらいの子が急に先輩後輩と同級生になったらって考えると子供も困惑すると思うな。

    +6

    -0

  • 1094. 匿名 2020/04/30(木) 13:33:51 

    >>1086
    塾講師してたけど、学年関係ない。個人差。兄弟の有無でも違うから一概には言えないと思う

    +0

    -2

  • 1095. 匿名 2020/04/30(木) 13:34:16 

    >>930
    文科省としては連休明けに分散投稿で卒業する小6と中3と学校生活に慣れていない小1の授業を多くしようってことで
    萩生田文科相も9月入学、始業に関しての質問には文科省だけで決めれることではないので、と否定も肯定もしていなかった
    何も決まってない以上文科省としては学校再開に向けて動くのは当然
    そこへ多くの知事たちが9月入学への要望書を出したんだよね
    前々から9月にしたいって思ってた人たちがコロナの混乱のドサクサで通してもらおうって感じにも見える
    こんな短期間で準備できることじゃない

    そもそも県民や府民からそういった要望があったのか?
    9月入学になることによって発生する学費や国家試験をどうするか、クリアしなきゃいけない問題が多すぎる

    +5

    -0

  • 1096. 匿名 2020/04/30(木) 13:34:23 

    >>1023
    薄っぺらな策。いつもそう

    +3

    -0

  • 1097. 匿名 2020/04/30(木) 13:34:46 

    >>1093
    田舎?1学年差って今そんなに変わらないよ

    +0

    -4

  • 1098. 匿名 2020/04/30(木) 13:34:47 

    今の幼稚園~小学校の全員の生涯年収が半年分まるっと無くなるんだね。
    それって全体で見たらものすごい額で、日本の経済には大打撃だと思うんだけど。

    +3

    -0

  • 1099. 匿名 2020/04/30(木) 13:34:56 

    卒業式は激アツでスーツや袴 着物なんか着ていられないね
    入学式もそうなる

    入試も1番暑い時期だからクーラー付いてないと無理

    お父さんの転勤の時期と合わない

    +0

    -0

  • 1100. 匿名 2020/04/30(木) 13:35:27 

    >>1080
    教室に入れるのとは違うし無理でしょ

    +0

    -1

  • 1101. 匿名 2020/04/30(木) 13:35:36 

    >>90
    私もそう思うんだよ。
    それぞれの国や地域でその風土にあったやり方をすればいいんじゃないかと思ってる。
    日本は9月は暑いよ。新1年生で気疲れもするし、精神的にも安定しない時期に酷暑だと体調崩す子増えないかな?小学生だけでなく、中学高校の新入生もさ。
    今年の学習面については土曜日使ったり、長期休暇無くして、なんとか最低限やりきれるといいんだけど。この際、学校行事もカットしてさ。
    9月入学にするのにこんな急ピッチでいろいろ決めたって問題が多々出てくると思う。もし本格的に9月入学に移行するのであれば、今はやめてほしい。もっといろんなことについて考えて、周知徹底できてから数年後に実施してほしいな。

    +90

    -6

  • 1102. 匿名 2020/04/30(木) 13:35:41 

    >>6
    自殺と犯罪増えそう

    +17

    -4

  • 1103. 匿名 2020/04/30(木) 13:35:55 

    >>2

    絶対に嫌

    だけど笑った。

    +57

    -0

  • 1104. 匿名 2020/04/30(木) 13:35:58 

    9月まで、学校休みなのかなぁ〜
    ずーっと家にいて子供も親もストレスが

    +2

    -0

  • 1105. 匿名 2020/04/30(木) 13:36:13 

    >>1073
    順応性があっても、幼稚園を一緒に卒業した仲良しのお友だちが、急に学年変わったら子どもはショックだと思うよ。
    期待に胸を膨らましてるピカピカの1年生なら尚更かわいそうだと思う。

    +12

    -0

  • 1106. 匿名 2020/04/30(木) 13:36:23 

    ここまでマスコミが持ち上げてるんだから決まってると思う

    +2

    -3

  • 1107. 匿名 2020/04/30(木) 13:36:31 

    暑くて受験勉強する気も失せそう
    そう考えると秋から冬にかけてって丁度良かったんだね

    +3

    -1

  • 1108. 匿名 2020/04/30(木) 13:36:40 

    >>1028
    え、なんでそうなるの?

    +1

    -0

  • 1109. 匿名 2020/04/30(木) 13:36:55 

    >>49
    確かに台風心配ですね。

    +13

    -1

  • 1110. 匿名 2020/04/30(木) 13:37:11 

    >>223
    青森だけど桜のイメージあるけどね

    +37

    -5

  • 1111. 匿名 2020/04/30(木) 13:37:12 

    >>1102
    犯罪もう増えてるよ
    家にいても鍵注意して

    +11

    -0

  • 1112. 匿名 2020/04/30(木) 13:37:41 

    皆インフルエンザの時期に入試が…とか散々言ってたのにいざ9月になったらなったで文句言うんだね

    +9

    -3

  • 1113. 匿名 2020/04/30(木) 13:37:57 

    外国重視はもううんざり
    日本は日本でやっていきたいよ
    脱中国

    +21

    -0

  • 1114. 匿名 2020/04/30(木) 13:38:15 

    >>1000
    返信ありがとうございます^_^
    そこは日本独自の基準作っていけばいいんじゃないかな?なんて思うけど。感染症があった時代ってぉとで。
    大学のとき、年齢異なるおともだちいっぱいいなかったかな?
    どうでしたか?

    +1

    -0

  • 1115. 匿名 2020/04/30(木) 13:38:19 

    >>35
    コロナ終息しても、また新しいウィルス出てくるよ。
    その度に新年度変えてたら大混乱もいいとこ。

    +54

    -4

  • 1116. 匿名 2020/04/30(木) 13:38:29 

    7月生まれの娘。
    保育園の入学が1歳からなら枠があるけど2歳だと人気で入れないよ。どうすればいいの。簡単に9月入学とか変えないで。そもそもコロナと直接関係ないしどさくさに紛れてやめて欲しい。

    +9

    -1

  • 1117. 匿名 2020/04/30(木) 13:38:42 

    >>995
    同感
    私は9月入学には賛成だけど今の時期にするのは反対
    準備期間が無さすぎる
    これだけの大改革なら十分にいろんな問題を議論したり調整したりする必要がある
    コロナだけで手一杯なんだからこれ以上負担を増やすのは無理だよ

    +6

    -1

  • 1118. 匿名 2020/04/30(木) 13:38:55 

    >>1054
    だから、学年の区切りが変わると子どもがちゃんと学習できるかどうかに関わってくるんだけど?9月入学ありきで話が進んでて、何か裏を感じるわ。

    +10

    -3

  • 1119. 匿名 2020/04/30(木) 13:39:35 

    >>1099
    5月〜6月ってそこまで激アツじゃないよ。まぁ全校体育館にエアコン設置の流れにはなるかもだけど。。入学用のスーツも涼しいものに変わるんじゃないかな。リーマンだってずっとスーツなんだし。。

    +0

    -1

  • 1120. 匿名 2020/04/30(木) 13:39:41 

    そもそも冬はインフルとか言ってるけど夏特有の暴風雨どこいった?
    しかも本当に五輪やる気なら受験と日程被るしね。
    留学だってしたい人は4月入学の今だって行ってるよ。これ以上増やしても海外に優秀な日本人が流れていくだけ。
    9月入学にした過ぎて理由作ってるようにしか見えんわ。

    +8

    -0

  • 1121. 匿名 2020/04/30(木) 13:39:42 

    留学にはメリットかもしれないけど住んでる田舎では学年に一人がいいとこ。
    裕福層にはいいかも

    +3

    -0

  • 1122. 匿名 2020/04/30(木) 13:40:06 

    2年の親だけど3月生まれのゆっくりな子と発達早い下の学年の4、5月の子ってそんなに変わらない気する。だからそこまで大きな問題ではないような気もする

    +2

    -2

  • 1123. 匿名 2020/04/30(木) 13:40:22 

    変えるの大変だろうけど。
    同じ年度に生まれた子供達が同じ空間で授業を毎日受けなくてはならないシステムは変わってほしい。

    +2

    -1

  • 1124. 匿名 2020/04/30(木) 13:40:28 

    >>1112
    インフルエンザの時期の入試を嫌っていただけで、9月入学を望んでるわけではないからね。

    +3

    -0

  • 1125. 匿名 2020/04/30(木) 13:40:55 

    >>1112
    だって9月は9月で大変だし

    +2

    -0

  • 1126. 匿名 2020/04/30(木) 13:41:21 

    >>1
    9月入学より、まず休校中なのに登校させる(登校日)問題をどうにかしてほしい。
    実際登校日に感染者出てるし。
    休校の意味ない。

    なぜかこのことについては、あまりニュースで取り上げられないね。
    子供が休校でストレス!の記事ばっかり。

    +147

    -4

  • 1127. 匿名 2020/04/30(木) 13:41:49 

    >>1121
    政府は富裕層の事しか頭にないよ。これ私大の理系や医学部のギリギリで行かせてる学生の事頭にまったくないもん。お金払えないなら辞めろでしょ?

    +3

    -0

  • 1128. 匿名 2020/04/30(木) 13:41:50 

    >>1105
    横だけど、我が家は4月生まれにいじめられてた12月生まれだから、学年変わって関わりなくなるなら歓喜だけどね。

    いろんなパターンの人がいるよ。

    +6

    -2

  • 1129. 匿名 2020/04/30(木) 13:42:10 

    >>1000
    今の年長さんはまだ受験終えてないし
    それはない。

    +4

    -0

  • 1130. 匿名 2020/04/30(木) 13:42:12 

    >>70
    同じです。それが嫌で計画して早生まれさけて妊活したから。

    +60

    -36

  • 1131. 匿名 2020/04/30(木) 13:42:24 

    >>599
    全く同じ状態です。コロナで不安なところにもう一つ不安な事が増えてしまった感じです。

    +14

    -3

  • 1132. 匿名 2020/04/30(木) 13:42:38 

    >>1116
    そうなったら2歳枠の子が3歳枠になるんじゃない?

    +1

    -0

  • 1133. 匿名 2020/04/30(木) 13:42:41 

    >>995
    緊急事態宣言の延長を受けての分散登校では?
    病院やスーパーを感染に気を配りながら開けているように、通常ではないが学校も再開していくってことで
    地域によって差が出るけど

    +0

    -0

  • 1134. 匿名 2020/04/30(木) 13:42:53 

    >>1023
    私も良い機会とは思うね

    古い体質をなかなか変えられない日本

    +4

    -2

  • 1135. 匿名 2020/04/30(木) 13:43:01 

    >>1060
    誰にとって必ず良くなるの?9月入学の中国人留学生?

    +3

    -2

  • 1136. 匿名 2020/04/30(木) 13:43:03 

    どっちにしても文句言う人間はいるからね。実際、嫌な人は下の学年でさせたらいいし、行かせたい人は上の学年にしたらいいんじゃない?

    +1

    -2

  • 1137. 匿名 2020/04/30(木) 13:43:36 

    >>1120
    日本人が留学する為じゃなくて
    中国人の留学生を日本に入れるための政策だよー
    中国人増やしまくってまだまだ中国にお金ばら撒くよ!
    安倍さん脱中国、国内回帰って言ったんだから
    反対してよー
    中国人の学生入ってきたら何の意味もないじゃん

    +11

    -0

  • 1138. 匿名 2020/04/30(木) 13:43:41 

    今年のPTA役員
    ただでさえこの状況で集まる派と集まらない派で揉めに揉めてるのに、1年半やるの溜息…

    +3

    -0

  • 1139. 匿名 2020/04/30(木) 13:43:47 

    中国が9月入学だから、留学生に都合のいいように日本を変えたいだけだよ!
    そうなってしまったら、留学生が大量に押し寄せて、家族親戚ぞろぞろ住み着くよ!
    断固反対!
    9月入学って言ってる奴は中共の手先です

    +8

    -2

  • 1140. 匿名 2020/04/30(木) 13:44:07 

    早生まれって言葉が死語になる

    +0

    -0

  • 1141. 匿名 2020/04/30(木) 13:44:17 

    区切りは変えなきゃ意味ないけど、4〜8、9〜3の生まれ月でクラス分けて、2.3年後には半年繰り上げができるカリキュラムの組み直しもしてほしい。

    ただ9月から始めますでは海外の子と1年ずれるし将来もし留学したいと言われたときのハンデ考えたらちゃんと区切って変更はしてほしい。

    +4

    -0

  • 1142. 匿名 2020/04/30(木) 13:44:19 

    レミオロメンの印税収入がかなり落ち込むと思う

    +1

    -0

  • 1143. 匿名 2020/04/30(木) 13:44:26 

    >>1120
    5、6月卒業で7、8月はお休みだよ。春休み部分が長くなるみたい。だから入試は3月くらいなんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 1144. 匿名 2020/04/30(木) 13:44:41 

    早くコロナなんとかして日常に戻りたいのに
    邪魔されてる気分
    うんざりする

    +3

    -0

  • 1145. 匿名 2020/04/30(木) 13:45:20 

    >>27
    海外留学どころか
    コロナのせいで日本の学校すらまともに行けないのに。

    +69

    -1

  • 1146. 匿名 2020/04/30(木) 13:45:56 

    塾や習い事とか最近こちらだけかもしれないが無学年。私はそれでいいと思う。年齢なんてたいした問題じゃないよ。出来ない事をコンプレックスに思う子もいれば、それを憧れと思って頑張れる子もいるしね

    +1

    -0

  • 1147. 匿名 2020/04/30(木) 13:46:11 

    9月入学になるなら前期後期の2学期制になるのかな?
    いつかは変わると思ってたけど、今すぐできるもん?

    半年繰り上げするにしてもランドセルや制服もあるし大丈夫なの?それとももしかして、これを機に海外同様私服、バッグも何でもありになるとか?

    +1

    -0

  • 1148. 匿名 2020/04/30(木) 13:46:21 

    海外海外やかましいのよ
    海外なんか知った事か

    +3

    -0

  • 1149. 匿名 2020/04/30(木) 13:46:24 

    >>1013
    そんなめちゃくちゃな話あるわけない!
    子供が新一年生の5月生まれだけど、いきなり2年生になれといわれたら激怒するわ。
    それなら今の年長さんが秋にいきなり小学生になるってこと?
    ありえない。
    あるとしたら今の年中4-8月生まれが今の年長と一緒に新一年生、けど人数が1.5倍になるから難しい。
    だから今から生まれる子の年代で調整するのがいいのでは?っていう事でしょう。
    どこかの学年で帳尻合わせするしかない。

    +9

    -5

  • 1150. 匿名 2020/04/30(木) 13:46:39 

    年代によって早生まれの認識違いが発生する
    ガルちゃんで荒れそう

    +1

    -0

  • 1151. 匿名 2020/04/30(木) 13:47:22 

    >>194
    9月入学の話って高校生からのはじまりですよね。 
    子供の意見としては聞けても大人の事情で今すぐは無理だって言ってあげてほしいなぁ。

    +10

    -19

  • 1152. 匿名 2020/04/30(木) 13:47:37 

    >>33
    インターハイだって真夏だし、何も野球に限ったことじゃないよね
    単純に半年ずれるって思うと、部活のピークが2月とかになっちゃうよ
    でも春までやってたら受験に響く

    +59

    -0

  • 1153. 匿名 2020/04/30(木) 13:47:39 

    >>1129
    受験するような学校なら飛び級システムも導入したらいいんじゃない?

    2020年生まれから区切ったら、1歳の子とか先長すぎる。

    +1

    -3

  • 1154. 匿名 2020/04/30(木) 13:48:24 

    >>1149
    それはあなたの基準でしょ?うちも1年の6月だけと9月から2年って言われても決まった事なら仕方ないと思うだけだよ

    +4

    -12

  • 1155. 匿名 2020/04/30(木) 13:48:28 

    >>1063
    早生まれで生まれて、すでにがるちゃんやってる人の残念な気持ちって今関係ありますか?

    +7

    -1

  • 1156. 匿名 2020/04/30(木) 13:48:36 

    >>1149
    自分の子が対象から外れたら良い自己中親の典型例。

    +5

    -4

  • 1157. 匿名 2020/04/30(木) 13:49:48 

    ごちゃごちゃ言ってももう決まってるよ

    +2

    -2

  • 1158. 匿名 2020/04/30(木) 13:49:55 

    >>1062
    卒業式、入学式にインフルで欠席とか多くなるな

    +2

    -0

  • 1159. 匿名 2020/04/30(木) 13:49:57 

    >>1156
    あなたは違うの?
    親なんてみんな自己中親でしょ
    自分の子が一番大事だもん

    +9

    -2

  • 1160. 匿名 2020/04/30(木) 13:50:10 

    グローバルスタンダードだの留学には良いだの言うけど、いくら時代が令和だからって留学する人って全体のどれほどいるんだろうって思う
    英語コンプレックスの日本人だから、そういうことチラつかせると納得するとでも思うんだろうか

    +5

    -1

  • 1161. 匿名 2020/04/30(木) 13:50:16 

    これは外国人受け入れたから9月にしたいんでしょ?

    +6

    -0

  • 1162. 匿名 2020/04/30(木) 13:50:18 

    >>1156
    でもそんな親ばっかりだしそうなっても仕方ない
    他人の子の事気にかけてる場合じゃないもん

    +3

    -0

  • 1163. 匿名 2020/04/30(木) 13:51:03 

    >>35
    それは…
    考えたことなかったよ
    歴史は繰り返す…みたいな
    4月入学に無理矢理したときはどうしたんだろうね
    軍がしたから有無を言わさずか

    +10

    -3

  • 1164. 匿名 2020/04/30(木) 13:51:04 

    >>6
    そんなに長びかないよ。
    フランスやアメリカは経済始動にシフトしている。

    +82

    -1

  • 1165. 匿名 2020/04/30(木) 13:51:29 

    >>1042
    アメリカの5歳のやつって幼稚園みたいなもんじゃなかった?

    +2

    -0

  • 1166. 匿名 2020/04/30(木) 13:51:29 

    >>1159
    留年になるけど1年もう一回しますか?2年になりますか?と言われたらほとんどが2年になる事選ぶと思う

    +7

    -0

  • 1167. 匿名 2020/04/30(木) 13:51:32 

    >>43
    世界を見習えばいいんだね。

    +6

    -1

  • 1168. 匿名 2020/04/30(木) 13:51:36 

    早生まれが嫌とかかわいそうとか本当ばっかみたい。

    健康で産まれて元気に成長してくれたらそれでじゅうぶんじゃん。

    他にもっと気にすることあるだろ。
    気分悪。

    逆に、早生まれだと小さいうちからはやく産まれた子達に混ざるんだから、刺激されて発育に良いんじゃないかと思うわ。

    +10

    -6

  • 1169. 匿名 2020/04/30(木) 13:52:11 

    >>1164
    学校は無理でしょ

    +9

    -1

  • 1170. 匿名 2020/04/30(木) 13:52:14 

    >>1160
    グローバルって言葉がすでにもはや胡散臭さしか感じない
    何かって言うと日本は駄目、海外の制度は素晴らしいっていうけど
    今回他国見ててもとてもそうは思えないわ

    グローバルな世界なんて無理だという事だけがよくわかった

    +4

    -1

  • 1171. 匿名 2020/04/30(木) 13:52:36 

    >>738
    甲子園は春と夏の2回やってますよ。
    春に重きを置けば問題なし!
    雪国はしらん!どっか合宿いけ

    +1

    -0

  • 1172. 匿名 2020/04/30(木) 13:52:42 

    >>1168
    完全に同意

    +3

    -0

  • 1173. 匿名 2020/04/30(木) 13:52:53 

    >>1159
    違うよ。
    うちの子は今年年長の6月だから小1になってしまうけど、だからって自分に無関係な年代から対象すればOKなんて思わない。

    +4

    -0

  • 1174. 匿名 2020/04/30(木) 13:53:16 

    >>1167
    よそはよそ、うちはうちだよ
    見習う必要なんてないと思う

    +6

    -0

  • 1175. 匿名 2020/04/30(木) 13:53:28 

    コロナの先が読めない時期に新しいシステムや改革が必要なことを議論するべきではないと思う。
    9月入学に切り替えるのにも影響が大きすぎて経済的にも簡単でないはず。
    今はとにかくオンライン授業ができるように整備するとか不足してることを話し合うべき。

    コロナ以前から保育園不足や地域によっては小学校の校舎の中に子供が入りきれない所もあるのに解決しないまま入学時期をずらしたらそれこそどこにも入らない子供も出てくるよ。

    +8

    -0

  • 1176. 匿名 2020/04/30(木) 13:53:45 

    >>1157
    やっぱり

    +0

    -0

  • 1177. 匿名 2020/04/30(木) 13:53:54 

    >>1115
    思った。時期ずらせばどうにかなると思ってるのがそもそもの間違いだよね。
    疫病は昔からずーーっとあったって話。

    +7

    -1

  • 1178. 匿名 2020/04/30(木) 13:54:08 

    ならどうするの?このまま4月で研修、実習必要な職業の人だけ留年させる?

    +1

    -0

  • 1179. 匿名 2020/04/30(木) 13:54:35 

    >>1116
    簡単にでもないし関係なくもないしどさくさでもないと思いますよ

    +3

    -1

  • 1180. 匿名 2020/04/30(木) 13:54:47 

    >>1161
    そうだよ
    外国人受け入れの為だよ
    日本人の為じゃないよ

    +7

    -1

  • 1181. 匿名 2020/04/30(木) 13:55:44 

    小学校から高校以降でいう特進クラスみたいなの作ればいいんでない?

    半年繰り上がっても問題ない1学年下の子もいるのはいる。ただ、最高学年だと、思い出づくりができないままってのが可哀想だなとは思う。

    +2

    -0

  • 1182. 匿名 2020/04/30(木) 13:55:47 

    不思議。もう決まってるとは皆思わないの?どうせ5月いっぱい休みも皆分かってたよね?9月スタートもいきなりなったら衝撃大きいからなりますよのフラグだと思ってみてる

    +3

    -4

  • 1183. 匿名 2020/04/30(木) 13:55:54 

    >>1139
    同感!
    変化には混乱を伴うとか、私は早生まれでも問題無かったです〜なんてしょーもない自分語りしてる奴は、全員9月入学で利益を得る中国絡みの人だと思ってます。

    +10

    -3

  • 1184. 匿名 2020/04/30(木) 13:55:55 

    >>842
    無理に暑い体育館で式典しなくていい。
    浴衣で夕方に運動場で卒業式して、桜の代わりに花火でもあげて盛り上がればいいんじゃないの。

    +5

    -0

  • 1185. 匿名 2020/04/30(木) 13:56:13 

    8月に引っ越しシーズンが来るのかな?
    そうすると真夏に繁忙期がくる引っ越し業者は大変になるね。

    +4

    -0

  • 1186. 匿名 2020/04/30(木) 13:56:22 

    >>15
    なんでよ笑笑
    秋から新学期なら新入社員も秋からでしょ?
    みんな真夏に引っ越し難民だよ!!

    +251

    -0

  • 1187. 匿名 2020/04/30(木) 13:56:32 

    そりゃそうだ。もう外国人受け入れないといずれ破綻するもん

    +1

    -1

  • 1188. 匿名 2020/04/30(木) 13:56:41 

    これを機に、真夏の炎天下の中スポーツをするのを美学とする考えを改めてほしい・・普通に心配だよ。気候の良い時期じゃダメなんだろうか。

    +8

    -0

  • 1189. 匿名 2020/04/30(木) 13:56:50 

    >>1128
    でも私たちのこはみんな4月切り替えの子?

    +1

    -0

  • 1190. 匿名 2020/04/30(木) 13:56:55 

    これ移民受け入れの為の一環でしょ?
    本当の目的見えてない人多そう

    +4

    -0

  • 1191. 匿名 2020/04/30(木) 13:57:13 

    9月入学になると日本の経済や文化がガラリと変わるんだね。フクザツな気分。

    +6

    -0

  • 1192. 匿名 2020/04/30(木) 13:57:20 

    9月にコロナ終息してるとも思えないんだよな…。そしたらどうなるんだろう。学業面でも経済面でも色々と心配。

    +3

    -0

  • 1193. 匿名 2020/04/30(木) 13:57:22 

    >>1128
    すっごい個人的な事情すぎて、そっかーってならないわ

    +6

    -1

  • 1194. 匿名 2020/04/30(木) 13:57:25 

    >>1183
    だから決まってると思う。中国絡みで9月になるよ

    +2

    -3

  • 1195. 匿名 2020/04/30(木) 13:57:49 

    このタイミングって変えなきゃ一生変わらないままになりそう。

    +3

    -3

  • 1196. 匿名 2020/04/30(木) 13:57:54 

    >>90
    でも7、8月じゃあるまいしある程度涼しくなっていくでしょ?
    そんな事言ったら北海道の4月は寒いし雪降ります
    全然桜じゃない

    +18

    -10

  • 1197. 匿名 2020/04/30(木) 13:57:57 

    >>1158
    入学式、卒業式にインフルで欠席しても入学、卒業取り消しにはならない
    それよりもインフルで受験出来ない方が大問題

    +1

    -0

  • 1198. 匿名 2020/04/30(木) 13:57:58 

    学年さや経済面を考えて兄弟間の年数を考えている家庭は予定狂いますね
    早生まれとか基準も変わるし

    +4

    -0

  • 1199. 匿名 2020/04/30(木) 13:58:02 

    あれ?
    早生まれの子は学年はどうなるのかな?

    と母の指摘。

    +0

    -0

  • 1200. 匿名 2020/04/30(木) 13:58:28 

    ごちゃごちゃ言っても仕方ないよ、決まった事を反対して制度変えたりできないのが日本

    +0

    -0

  • 1201. 匿名 2020/04/30(木) 13:58:31 

    >>1186
    だよね
    新入社員もみんな秋
    引っ越しシーズンが変わるだけ

    +21

    -0

  • 1202. 匿名 2020/04/30(木) 13:58:45 

    早生まれの何が困るって保育園入れないんだよね。
    0歳児じゃあないと入園出来ない現実があるから。
    今まで通り4月入園だったら0歳だけど、9月入園に変わると1歳になる。

    +5

    -0

  • 1203. 匿名 2020/04/30(木) 13:59:00 

    >>7

    今年度に薬剤師国家試験を受ける予定です。
    こんな状況なので勉強のモチベーションも
    全然上がりません…

    毎年2月後半に試験がありますが
    仮に夏にコロナが収束したとしても
    冬になったらまたコロナが復活しそうですし…

    本当に今年の受験生は不運だなと感じてしまいます

    +62

    -5

  • 1204. 匿名 2020/04/30(木) 13:59:09 

    だから一年生の数だけ増やすと思う

    +0

    -2

  • 1205. 匿名 2020/04/30(木) 13:59:12 

    >>39
    5月が6月で、7月8月は夏休みでは?

    +11

    -1

  • 1206. 匿名 2020/04/30(木) 13:59:30 

    >>1195
    駄目なの?

    +0

    -0

  • 1207. 匿名 2020/04/30(木) 13:59:39 

    >>1182
    もう決まってるじゃなくて、ジャブだと思ってる。どういう反応するか見てるんじゃない?中国絡みの9月入学のために。
    そしてこういう書き込みは、もう決まってるってことにして、反対派の気力奪おうとしてると思ってる。

    +5

    -0

  • 1208. 匿名 2020/04/30(木) 13:59:44 

    9月入学って幼稚園や保育園も?
    ってか会社も9月入社にしないと色々やりづらくなるよね。

    +3

    -0

  • 1209. 匿名 2020/04/30(木) 13:59:45 

    だって6月~8月切り捨てた方が早いもん

    +0

    -5

  • 1210. 匿名 2020/04/30(木) 13:59:49 

    留学が身近にない人からしたら、9月に区切りそのままスタートで問題無いと思うけど、身近な人からしたら半年だった差が1年に延びるのはめちゃくちゃ大きな差だと思う。

    +2

    -3

  • 1211. 匿名 2020/04/30(木) 14:00:30 

    >>614
    ということは今新一年生に上がった子の1〜3月生まれは
    もう一度年中さんしなきゃなんだね( ;∀;)
    中学一年生に上がった早生まれの子は小学生に戻ってまたランドセル6年生

    どっちも可哀想だね

    +28

    -0

  • 1212. 匿名 2020/04/30(木) 14:00:38 

    >>1208
    それがいいって洗脳してるふうにしか見えないけどね

    +3

    -0

  • 1213. 匿名 2020/04/30(木) 14:00:48 

    >>1195
    今がチャンスと煽る商法みたい。何が狙いでそんなに今変えたいの?

    +5

    -2

  • 1214. 匿名 2020/04/30(木) 14:00:56 

    9月入学で尚且つ9月〜8月生まれに移動させるってことは、4月に入学した6月生まれのうちの子は9月からいつのまに新2年生になるってこと?

    +3

    -0

  • 1215. 匿名 2020/04/30(木) 14:01:08 

    >>139
    同意見。

    小学校のくだらない行事、PTA全て無くして欲しい。

    でも高校大学生のところは3月までだと勉強大変だし困るよね。

    +47

    -0

  • 1216. 匿名 2020/04/30(木) 14:01:36 

    >>1210
    なんでそんな少数の留学生の為に日本中が迷惑こうむらなきゃいけないのよ!
    学校だけじゃないよ、卒業式が変わるなら企業だってみんな変わるんだよ
    そんな簡単なもんじゃないよ

    +12

    -0

  • 1217. 匿名 2020/04/30(木) 14:01:36 

    >>1160
    しばらく留学はできないと思うけど、今の大学生は留学する子多いですよ。

    +1

    -4

  • 1218. 匿名 2020/04/30(木) 14:01:47 

    右にならえの弊害は皆わかっているのに時期だけずらして右にならえじゃ意味ないよ
    みんなでオフピークがいいよ

    +0

    -1

  • 1219. 匿名 2020/04/30(木) 14:01:49 

    >>1207
    9月ならもう決まってるでしょ?あとは発表のタイミングと微妙な調整だけで。日本は中国にはもう勝てないよ

    +0

    -6

  • 1220. 匿名 2020/04/30(木) 14:01:53 

    >>1175
    IT担当してる大臣のじいがスマホ持って無く
    海外から最高のセキュリティだwwと馬鹿にされてる国だからね。
    台湾のIT大臣なら、さっさと整えてネット環境が整っていない子には紙で対応とか
    色々出来るでしょと思う。

    +0

    -0

  • 1221. 匿名 2020/04/30(木) 14:02:15 

    >>1217
    何%くらい?

    +0

    -1

  • 1222. 匿名 2020/04/30(木) 14:02:17 

    >>1156
    いや、普通思うでしょう。
    割り切れる人の方が少ないよ。
    我が子が大事というのは当たり前、でも我が子じゃなくてもひどい話だと思う。
    犠牲になる子供がいる前提なんておかしな話、何のための誰のための変更なのか。

    +12

    -0

  • 1223. 匿名 2020/04/30(木) 14:02:28 

    >>1211
    ここは繰り下がらずにどこかで区切るんじゃないかな?

    +32

    -0

  • 1224. 匿名 2020/04/30(木) 14:02:36 

    >>1216
    日本はもう中国だから

    +0

    -6

  • 1225. 匿名 2020/04/30(木) 14:02:48 

    >>869

    その多くなった学年で受験戦争とか就職氷河期みたいにならないのかなぁ。

    +17

    -0

  • 1226. 匿名 2020/04/30(木) 14:03:40 

    やっぱり授業内容的に在学生を学年変更させるの無理だから、これから生まれた子対象になるんじゃないかなぁ

    +3

    -0

  • 1227. 匿名 2020/04/30(木) 14:03:43 

    >>1161
    絶対そうだよ!
    メリットは留学生受け入れって
    昨日ニュースでも言ってた

    は?留学生の為って?
    日本人にはメリットよりデメリットが多くない?って
    その時思ったんだよね

    ありえんわ!今からなんて
    もう五月で現場の教員とかが大変じゃない?

    +11

    -1

  • 1228. 匿名 2020/04/30(木) 14:03:43 

    賢い子はもう日本とっくに見切ってるからね。アメリカの大学に行ってる

    +1

    -3

  • 1229. 匿名 2020/04/30(木) 14:03:45 

    >>1157
    9月入学で利益を得る方は反対派のやる気を削ぐ作戦に変更ですか?

    +3

    -0

  • 1230. 匿名 2020/04/30(木) 14:04:17 

    でも仕方ないよ。いずれ移民受け入れないと破綻するのも見えてる

    +0

    -5

  • 1231. 匿名 2020/04/30(木) 14:04:41 

    >>1219
    なんでそんな中国の思いのままになってんのよ
    とめる日本人の政治家いないの?
    あー本当に中国地図から消えてなくなって欲しい
    今すぐに

    +6

    -0

  • 1232. 匿名 2020/04/30(木) 14:04:45 

    >>1160
    グローバルというと欧米を想像するけど、9月入学の中国人のためなんですよね〜。

    +2

    -0

  • 1233. 匿名 2020/04/30(木) 14:04:47 

    やっぱり区切るとしたら今年長からが妥当なのかな。

    4月〜8月生まれを、来年9月に1年生すっ飛ばして2年生ってならできそうな気もする。クラスは分ければしんどいけどできないこともなさそう。

    +1

    -6

  • 1234. 匿名 2020/04/30(木) 14:04:53 

    >>1206
    国が前々からやりたかったからだよ。議論は10年くらい前からしている。でも平常時ではできなかったから今がチャンスってことだと思うよ。でも実施するにはあまりにも時間がなさすぎるよね。

    +4

    -0

  • 1235. 匿名 2020/04/30(木) 14:05:26 

    >>1161
    そうです、9月入学の中国人のため。

    +4

    -0

  • 1236. 匿名 2020/04/30(木) 14:05:37 

    >>1224
    バカか? 国へ帰れよ シナ人め

    +3

    -0

  • 1237. 匿名 2020/04/30(木) 14:05:41 

    >>4
    こいつアホだ

    +21

    -21

  • 1238. 匿名 2020/04/30(木) 14:05:42 

    >>1224
    二階とかなんでコロナかからないの?

    +1

    -0

  • 1239. 匿名 2020/04/30(木) 14:05:44 

    頭いい親はどうなっても上手く立ち回れるように今から色んなパターンを想定して備えるんだろうな
    うちはそんな頭ない…けどある程度やらねば…紙に書いて夫と会議だわ

    +2

    -0

  • 1240. 匿名 2020/04/30(木) 14:05:45 

    >>1229
    反対だよ、個人的には。でも見てて何かがおかしい、大きい力が働いてるとしか思えない

    +5

    -0

  • 1241. 匿名 2020/04/30(木) 14:05:49 

    >>1216
    留学って中国→日本じゃなくて、日本→海外だよ?

    行く人の方が頭良かったりグローバルに活躍してるからそっち潰す方が可哀想だよ。

    +0

    -6

  • 1242. 匿名 2020/04/30(木) 14:06:18 

    >>240
    学校生活行事なしって辛くない?

    +6

    -7

  • 1243. 匿名 2020/04/30(木) 14:06:29 

    9月入学になると中国人留学生がーとか言うけど、欧米とか他の国の留学生も来やすくなるわけだから、中国人中国人って騒ぐのもみっともないよ。

    +2

    -4

  • 1244. 匿名 2020/04/30(木) 14:06:31 

    >>21
    桜の方が早く散るわ

    +20

    -4

  • 1245. 匿名 2020/04/30(木) 14:06:32 

    9月にしちゃえよ

    +1

    -2

  • 1246. 匿名 2020/04/30(木) 14:06:42 

    中国にだけこだわってる人って何で?他の国も9月入学だよね?

    +3

    -3

  • 1247. 匿名 2020/04/30(木) 14:06:54 

    >>1231
    そりゃ皆私腹こやしたいバカばっかりが政治家だからでしょ?

    +1

    -0

  • 1248. 匿名 2020/04/30(木) 14:07:00 

    >>1226
    コロナのせいで今から生まれる子はさらに少なるなると予想するから調整はしやすいよね。

    +2

    -0

  • 1249. 匿名 2020/04/30(木) 14:07:10 

    >>1240
    大きい力www

    +0

    -2

  • 1250. 匿名 2020/04/30(木) 14:07:25 

    >>612
    必死こいて名の知れた大学に入れた方?
    残念だけど、天才、秀才と言われる人は一定数いる。
    何十時間と勉強しても、予備校にも行かず遊びまくってる彼女には逆立ちしても敵わなかった。悔しいけどね。

    +1

    -0

  • 1251. 匿名 2020/04/30(木) 14:07:50 

    >>1

    9月に入学にしたら、11月末から『インフルエンザ』がちらほら出始めるよ~。だいたい1月2月はインフルエンザで学級閉鎖じゃん。また、休むの?コロナとインフルエンザの因果関係も未知だし。怖い怖い。

    9月入学、卒業は8月?就職する人は卒業後の7ヶ月どうするの?

    甲子園は?
    中高校総体は冬?これまたインフルエンザだよ。

    休業要請で、会社や企業だって自主廃業を決める所も増えるだろうに。家庭の事情で高卒で社会人になる予定の子は務め先あるの?

    会社の新入社は4月スタートだし。色々な所の決算3月だよね?

    今テレワーク中の家庭は、9月までこれ続けるの?

    会社の再開は?

    問題だらけだよ~。

    『今年は』オンライン再開が妥当じゃない?

    +63

    -73

  • 1252. 匿名 2020/04/30(木) 14:07:53 

    >>33
    夏じゃなくてもいい

    +44

    -2

  • 1253. 匿名 2020/04/30(木) 14:08:13 

    >>1240
    大きい力って何?何年もずっと9月入学案については言われてたよね??議論され続けてるのに、知らない=大きな力ってどうしたの。

    +1

    -6

  • 1254. 匿名 2020/04/30(木) 14:08:14 

    日本はそんな事にはならない、日本は大丈夫なんて思えないよ、もう。中国に賠償も言えない政府だよ。

    +0

    -0

  • 1255. 匿名 2020/04/30(木) 14:08:48 

    >>1241
    逆逆

    +1

    -0

  • 1256. 匿名 2020/04/30(木) 14:08:51 

    既出だったら、申し訳ないですが、
    9月スタートにした場合、保育園ってどうなると思いますか?

    例えば、今年4月、0歳入園内定もらった4〜8月生まれや、0歳4月の申し込みできなかった2〜3月生まれなど。
    4月〜8月生まれは9月から1歳クラス?
    今年7月には、9月入園の一斉申込受付?

    保育園って0歳クラスと1歳クラスじゃ保育士の配置人数も定員も違いますよね?
    疑問だらけですみませんが、そのあたりが気になります。

    +3

    -0

  • 1257. 匿名 2020/04/30(木) 14:09:10 

    反対してる人ってそうはなって欲しくない人でしょ?

    +1

    -1

  • 1258. 匿名 2020/04/30(木) 14:09:27 

    少し前までの9月入学トピでは、反対したら変なやつ扱いされたんだよね。流れがころっとかわったね。不思議だ。

    +7

    -1

  • 1259. 匿名 2020/04/30(木) 14:09:31 

    お客さんが
    「今年1年なかったことにすればいい」
    という強者がいたけど..

    +7

    -0

  • 1260. 匿名 2020/04/30(木) 14:09:34 

    >>1249
    いや働いてるよね?

    +1

    -0

  • 1261. 匿名 2020/04/30(木) 14:09:51 

    >>1217
    今の日本の大学生の話?それとも中国人の話?

    +3

    -1

  • 1262. 匿名 2020/04/30(木) 14:10:11 

    >>1248
    じゃあもしかしたら2020年4月〜2021年8月生まれでもそこまで超大人数じゃなくいけるかもなのかな

    +1

    -0

  • 1263. 匿名 2020/04/30(木) 14:10:13 

    >>1258
    工作員沢山入ってたんじゃないの?
    普通に考えて今の騒動中に変えようとか違和感しかないし

    +11

    -0

  • 1264. 匿名 2020/04/30(木) 14:10:29 

    世界基準に合わせたらいいのに
    オンラインもできない人がいるからーって少数派に合わせて何になる?
    切り捨ても必要

    +4

    -4

  • 1265. 匿名 2020/04/30(木) 14:10:54 

    ゆりこと吉村が大嫌いだった。ここ最近の二人の持ち上げられ方に疑問持ってた。あの二人が賛成っていうのがもう他の政治家も賛成するとしか思えない

    +4

    -7

  • 1266. 匿名 2020/04/30(木) 14:11:18 

    今年の9月からって急すぎるよね?できるの?

    +2

    -0

  • 1267. 匿名 2020/04/30(木) 14:11:30 

    >>1260
    働いてないよ?

    +0

    -0

  • 1268. 匿名 2020/04/30(木) 14:11:31 

    留学しやすくなることで
    無能な外国人留学生が増える。
    そして権利主張され血税投入。
    何故か日本人より優遇された待遇になる。

    日本の優秀な人材は見切りをつけて
    海外流出して日本衰退が加速する。

    +8

    -0

  • 1269. 匿名 2020/04/30(木) 14:11:59 

    >>1208
    そりゃそうでしょ
    だから大変なんだよ
    でも個人的には賛成

    +3

    -3

  • 1270. 匿名 2020/04/30(木) 14:12:05 

    ねぇ、実際一年全学年留年でって言ってた奴ら多かったのにいざなると反対ってなんなの?

    +3

    -0

  • 1271. 匿名 2020/04/30(木) 14:12:46 

    皆留学留学言うけどしばらくは他の国の人も留学は躊躇するでしょうよ

    +4

    -0

  • 1272. 匿名 2020/04/30(木) 14:12:48 

    >>1243
    入学時期が違う現時点で、欧米からの留学生より中国からの留学生が圧倒的に多いですよ。

    +4

    -0

  • 1273. 匿名 2020/04/30(木) 14:12:51 

    >>1265
    私は好き

    +2

    -1

  • 1274. 匿名 2020/04/30(木) 14:12:57 

    >>1233
    小6の子が来年中2、中3の子が来年高2!ってのは無理だけど、年長が来年小2は出来るとは思う。

    +3

    -4

  • 1275. 匿名 2020/04/30(木) 14:13:01 

    >>1268
    いいんじゃない?我が子には海外いって欲しい、もうこの国に未来はない

    +0

    -4

  • 1276. 匿名 2020/04/30(木) 14:13:15 

    日本は柔軟性が足りない
    外国に支配された方がいいんじゃない?

    +0

    -6

  • 1277. 匿名 2020/04/30(木) 14:13:27 

    >>1112
    本当だよね。梅雨の時期の入試イヤだって書いてる人いてびっくりした。インフルエンザやノロ、大雪による交通機関の乱れの方がずっとイヤなんだけど。

    +2

    -4

  • 1278. 匿名 2020/04/30(木) 14:13:50 

    >>1241
    だったら半年待てば済む話
    潰すとか意味分からん

    自己中心的すぎだろ

    +3

    -0

  • 1279. 匿名 2020/04/30(木) 14:13:52 

    >>1268
    すでに大勢の中国人留学生が日本の税金で好き勝手してるの問題になってるのに
    これ以上どうしようっていうのか
    中国人に出すくらいなら日本人の大学生で真面目にやってる子支援してほしいわ

    +7

    -0

  • 1280. 匿名 2020/04/30(木) 14:13:58 

    もうオンライン授業始まってる所もあるけど、そこはどうするんだろう

    +2

    -0

  • 1281. 匿名 2020/04/30(木) 14:14:08 

    >>1263
    時期的にテレビで取り上げられる前だったからかな?しかも声上げたのが胡散臭さ全開の尾木ママだったから余計みんな掌返したパターンかなと。

    +2

    -0

  • 1282. 匿名 2020/04/30(木) 14:14:14 

    >>1273
    私の周りもやたら、ゆりこと吉村好きな人多くて二人が9月って言ってるからいいと思うって人ばっかりだよ

    +3

    -1

  • 1283. 匿名 2020/04/30(木) 14:14:30 

    >>1184
    素敵

    +1

    -0

  • 1284. 匿名 2020/04/30(木) 14:14:37 

    >>1276
    もうすでに支配されてるよ~
    だから日本をとりもろすって
    安倍さん言ってんじゃんww

    +1

    -0

  • 1285. 匿名 2020/04/30(木) 14:14:41 

    >>1002
    9月からもう一度2年生として
    トータル1年半2年生です!

    +1

    -0

  • 1286. 匿名 2020/04/30(木) 14:15:03 

    >>1246
    9月入学の諸外国で、一番日本への留学生が多いのが中国。つまり9月入学で得をするのは中国人が多い。

    +6

    -0

  • 1287. 匿名 2020/04/30(木) 14:15:14 

    柔軟に対応できなかった結果が今の日本だよ。我慢しよう、仕方ない

    +0

    -2

  • 1288. 匿名 2020/04/30(木) 14:15:40 

    手洗いうがいしたらみんな今年インフルエンザならないじゃん!

    って人いっぱいいたし、じゃぁその問題クリアじゃん?とも思うけど、がるちゃん一貫性ないからみんなあっちとこっちで言ってることコロコロ変わってよくわからない。

    +2

    -0

  • 1289. 匿名 2020/04/30(木) 14:15:41 

    >>350
    私もないと思う
    グローバル化って言うけど、そんなに留学する人いるの?と思います

    +40

    -2

  • 1290. 匿名 2020/04/30(木) 14:15:56 

    >>1284
    しなくていいよって思うわー
    じじいが寝ながら議論してる国会になんの価値がある?

    +0

    -1

  • 1291. 匿名 2020/04/30(木) 14:15:59 

    >>1282
    昭和チックなおっさんどもよりは
    遥かにマシ

    +1

    -0

  • 1292. 匿名 2020/04/30(木) 14:16:16 

    >>30
    浴衣を晴れ着に!っていう風潮、わたしも受け付けないわ。

    えー?何で?!って言ってる人たち『浴衣』の文字をよく見てよ……。
    もともと湯浴みをした後に着る、湯上り着だよ?
    洋服で言ったら、サンドレスとかアッパッパと同じ括り。
    到底、正装にはなり得ないと思う。

    +80

    -12

  • 1293. 匿名 2020/04/30(木) 14:16:28 

    子供たちは大好きな幼稚園や学校にずっと行けない。。
    仕方ないこととは言え、本当に理不尽だよ。
    中国人どもは収束後に行きたい国のランキングに日本を上げているけど、ナニサマだよって思う。
    日本の子供たちの楽しみをさんざん奪っておいて謝罪もせず、自分たちはまたのうのうと来日するの?!
    本当に許せない!
    中国人全員地獄に落ちろって思う。

    +9

    -0

  • 1294. 匿名 2020/04/30(木) 14:16:33 

    >>1274
    年長から幼稚園で一年の学習内容を教えればいいかもね。幼稚園で小学教師の資格もいるようになるかもだけど。

    +1

    -4

  • 1295. 匿名 2020/04/30(木) 14:17:04 

    不動産の賃貸に勤める営業です。
    9月入学ってなると繁忙期も時期もずれ
    夏に変わりお昼も食べれず、暑い中内見は
    体力が持つ気がしません…

    +1

    -0

  • 1296. 匿名 2020/04/30(木) 14:17:18 

    >>1278
    半年待つのが今の4月入学だよ。9月入学に変えなくていいって話してるの?

    +0

    -1

  • 1297. 匿名 2020/04/30(木) 14:17:28 

    >>1213
    学校行けてない今の子供達が可哀想だから
    再スタート

    +3

    -0

  • 1298. 匿名 2020/04/30(木) 14:17:28 

    てか1年ごとに進級出来るとか甘えじゃない?
    賢い人は飛び級してさらに学べばいいし、バカは一生バカなりに勉強しつつ働けばいいのでは?

    +5

    -5

  • 1299. 匿名 2020/04/30(木) 14:17:40 

    >>83
    トピタイ読んだ?
    9月入学になったらどうなるかだよ?
    オンラインの話は今してない

    +31

    -25

  • 1300. 匿名 2020/04/30(木) 14:17:44 

    >>1097
    田舎の方がを(1学年20人以下)学年の上下関係無いと思うよ

    +1

    -0

  • 1301. 匿名 2020/04/30(木) 14:17:44 

    難しいだろうけど、入試に関しては積雪やインフルエンザの問題が解消されそうだしメリット多いと思うよ

    +11

    -2

  • 1302. 匿名 2020/04/30(木) 14:17:49 

    ここにも中国人混じってそう
    嫌だなぁ

    +9

    -1

  • 1303. 匿名 2020/04/30(木) 14:17:51 

    >>1263
    中国の工作員だと思う。このトピの書き込みにも、中国っぽい書き込み増えてきた。

    +6

    -1

  • 1304. 匿名 2020/04/30(木) 14:18:22 

    >>202
    そこが不明だから賛成なんて出来ない。今まで同じ学年だった子達を離れさせることにならないで欲しい。

    +168

    -20

  • 1305. 匿名 2020/04/30(木) 14:18:23 

    大転職時代の今、新卒至上主義なんて悪しき伝統

    +7

    -0

  • 1306. 匿名 2020/04/30(木) 14:18:23 

    >>235
    都内の保育園激戦区では0歳4月入園の保活の為に、早生まれを避けて、さらに言うなら5〜8月生まれを狙う人もたくさんいるからね。
    見学に行った保育園でも0歳クラスでも、5〜8月生まれが多くて、お誕生日会も一番遅くて10月って感じだった。

    +57

    -1

  • 1307. 匿名 2020/04/30(木) 14:18:38 

    いきなり夏服で入学式⁉️
    付き添う親もスーツじゃなくて半袖❓
    卒業式シーズンは6月で蒸し暑く、袴姿の女子大生絶滅かな❓
    色々覆るね。

    +3

    -2

  • 1308. 匿名 2020/04/30(木) 14:18:53 

    >>1292
    祭りのハッピで行くようなものよね
    浴衣は好きだけどそういうものじゃないと思う

    +14

    -2

  • 1309. 匿名 2020/04/30(木) 14:18:56 

    昔は日本も9月入学だったみたいだけど、4月に変更した時、学年区分?も9月〜8月?から4月2日〜4月1日に変更したんだよね?
    その年はみんな大変だっただろうな。

    +1

    -1

  • 1310. 匿名 2020/04/30(木) 14:19:00 

    新卒市場主義は一生がその年の景気に左右される

    +7

    -0

  • 1311. 匿名 2020/04/30(木) 14:19:02 

    >>872
    もし、これが現実味を帯びてきたら
    うちの子は中学2年だけど
    いきなり中学3年になって受験生?
    それは… どの学年でも困る💦

    +102

    -3

  • 1312. 匿名 2020/04/30(木) 14:19:14 

    確か、欧米だと夏休み長いんだよね。
    2か月ぐらいあるんだっけ。
    学年切り替えだから、宿題もほとんどないだろうし。

    小6、中3、高3の夏休みは長い上に
    何もやることがない。
    お金に余裕ある家庭はいろいろなアクティビティに
    参加できるんだろうけど。

    +4

    -0

  • 1313. 匿名 2020/04/30(木) 14:19:20 

    >>235
    早生まれは低学年までは、大変な事の方が多そう。

    +68

    -1

  • 1314. 匿名 2020/04/30(木) 14:19:26 

    オンラインはますます格差広がるだけだよ

    +3

    -0

  • 1315. 匿名 2020/04/30(木) 14:19:42 

    >>1307
    服装しか気にしてないの?w
    そんなもの一番どうにでもなるw

    +6

    -0

  • 1316. 匿名 2020/04/30(木) 14:20:05 

    >>1251
    じゃあ今年はオンライン授業でやった場合、来年4月から次の学年っこと?

    +19

    -2

  • 1317. 匿名 2020/04/30(木) 14:20:08 

    >>1262
    2021年以降生まれの時に学年の区切りを調整できるなら人数少なくなると思うんだけどな。こればっかりはわからないけどね。

    +2

    -0

  • 1318. 匿名 2020/04/30(木) 14:20:12 

    正直友人と離れさせたくない!
    とかどうでもいいわ
    学年変わったら付き合いなくなるの?

    +8

    -6

  • 1319. 匿名 2020/04/30(木) 14:20:34 

    >>1309
    ゆりこも同じような事言ってたね。出来たんだから今でも変えられるみたいな事

    +7

    -2

  • 1320. 匿名 2020/04/30(木) 14:20:40 

    >>335
    すごい。その光景が目に浮かんでくる。
    春の別れの歌もだけど、夏の終わりの歌も切ないよね。

    +58

    -0

  • 1321. 匿名 2020/04/30(木) 14:20:40 

    >>1289
    いるよ。貴方の周りにいないだけでは?

    +15

    -9

  • 1322. 匿名 2020/04/30(木) 14:20:47 

    >>1292
    浴衣ってパジャマにもなりそうだし、あり得ないでしょ(笑)

    +14

    -2

  • 1323. 匿名 2020/04/30(木) 14:20:59 

    おバカな質問して申し訳ありません。
    今年度だけ、って訳ではなく、今後ずっと…って話ですよね⁉

    +5

    -0

  • 1324. 匿名 2020/04/30(木) 14:20:59 

    >>1304
    外野から見たら1番どうでもいい部分

    +10

    -48

  • 1325. 匿名 2020/04/30(木) 14:21:12 

    >>1298
    そうすればバカなのに学年が上だからってだけで大きい顔する奴もいなくなる

    +0

    -0

  • 1326. 匿名 2020/04/30(木) 14:21:36 

    >>1307
    それはそれで気候に合わせた素敵なものをアパレル業界が考えると思うからそんな気にしないでいいと思う

    +4

    -0

  • 1327. 匿名 2020/04/30(木) 14:21:38 

    工作員でもないし中国人嫌いだけど日本に未来はないと思ってる

    +1

    -1

  • 1328. 匿名 2020/04/30(木) 14:21:39 

    インフルエンザで浪人した身としてはなんでそうならないんだろうとずっと不思議でした

    +4

    -1

  • 1329. 匿名 2020/04/30(木) 14:21:43 

    >>1323
    そうだよ
    だから反対してる

    +3

    -1

  • 1330. 匿名 2020/04/30(木) 14:22:05 

    >>4
    教師ですが、オンライン推進賛成です。9月スタートもその方がメリット多ければいいと思います。ただ文科省や県教委、市教委がある程度形整えてくれなければ現場は大混乱です。教育関係の上の人たちに、とっっっってもICTに詳しい方がいてほしい。使えない変なシステムとか作って現場を混乱させることが多いので。なので、めんどくさいという気持ち、わかります。。

    +147

    -4

  • 1331. 匿名 2020/04/30(木) 14:22:14 

    >>1327
    政治もマスコミも韓国中国だらけだもんね
    絶望もするわ

    +4

    -0

  • 1332. 匿名 2020/04/30(木) 14:22:19 

    >>1309
    何で4がつにかわったんだろう?

    +1

    -0

  • 1333. 匿名 2020/04/30(木) 14:23:23 

    >>1323
    今年だけなら別に何も言わないけど
    どさくさに紛れて変えようとしてるから怒ってる

    +6

    -1

  • 1334. 匿名 2020/04/30(木) 14:23:28 

    >>1304
    公文やらしてる親は学年関係ないよねって話してるよ。学年違うくても仲良しは仲良しだよ

    +1

    -33

  • 1335. 匿名 2020/04/30(木) 14:23:40 

    >>1117
    今回どうなるかは別として、こんな時じゃないと議題にすらあがらないと思うし、考えるチャンスないと思う。平常時なら「無理、出来ない」の一言で終わりそう。9月入学案を真剣に考えるいい機会だよ。

    +2

    -3

  • 1336. 匿名 2020/04/30(木) 14:23:42 

    学年の境目に長い夏休みがあるのはやりたい事に打ち込めるし、9月開始に賛成です。
    今は宿題に追われるだけで終わってしまうので。

    +4

    -2

  • 1337. 匿名 2020/04/30(木) 14:24:04 

    >>1327
    高齢者の対応考え直さないと未来がない
    死ぬまで働けが一番良い着地点と思ってたけど
    コロナ見てると安全配慮義務の遵守がめちゃくちゃ大変そうだわ

    +0

    -0

  • 1338. 匿名 2020/04/30(木) 14:24:17 

    卒業式、保護者はこんな服になるかな?
    日本が9月入学になったら、これどうなるんだろ〜って思うこと

    +1

    -0

  • 1339. 匿名 2020/04/30(木) 14:24:27 

    うちのおばあちゃん、戦争中で満州から日本へ引き揚げで数ヶ月学校行けなかったから小学5年生2回やったって。周りにちらほら居たらしいよ。非常時だから仕方ないと我慢したって。
    今も戦争中みたいな非常時。9月にコロナ終息して登校出来る保証はないから、留年も覚悟した方がいいよ。

    +1

    -1

  • 1340. 匿名 2020/04/30(木) 14:24:40 

    >>210
    7月の20日あたりが卒業式で
    8月はまるまる夏休み
    9月から新年度スタートじゃない?

    +24

    -0

  • 1341. 匿名 2020/04/30(木) 14:24:55 

    >>1309
    明治時代と比べるなんてナンセンスですよね。

    +1

    -2

  • 1342. 匿名 2020/04/30(木) 14:25:02 

    >>1325
    そうそう。年功序列とか日本の糞制度を早くなくして実力主義にすればもっと良くなるはず

    +1

    -0

  • 1343. 匿名 2020/04/30(木) 14:25:17 

    >>1327
    日本もここで変わらないと絶望しか残らないよね。
    安倍ちゃんに失望していたけど、中国に謝罪と賠償を求めるならまた支持してもいいわ。

    +3

    -1

  • 1344. 匿名 2020/04/30(木) 14:25:23 

    トピずれになるけど

    私は早急にオンライン授業を充実させて(うちは始まってるけど)夏休み返上で3月からの遅れをカバーするのが現実的だと思うけどなー
    どうせ夏休み外出出来ないんだから自宅で時間割どおりの生活させといた方が色んな意味でいいし。
    で、学生には一律パソコン現物と回線費用(工事費?)を支給して欲しい。

    +3

    -1

  • 1345. 匿名 2020/04/30(木) 14:25:28 

    九月入学反対

    +8

    -3

  • 1346. 匿名 2020/04/30(木) 14:25:32 

    本当にそんなに日本素晴らしいか?パチンコに300人並ぶし自粛自粛言いながら公園でバカみたいにママともかく集まって遊んでるし。

    +2

    -0

  • 1347. 匿名 2020/04/30(木) 14:25:54  ID:lzrl2IAwuB 

    >>1313
    その子によると思うよ。でも早生まれを嫌う親は多いんだね。
    私は3月生まれだけど気に入ってるんだけどな。

    +16

    -0

  • 1348. 匿名 2020/04/30(木) 14:25:56 

    生まれた年だけで生じるアホみたいな部活の先輩後輩関係にはウンザリなので、飛び級も賛成だわ

    +4

    -0

  • 1349. 匿名 2020/04/30(木) 14:25:58 

    >>1312
    6月から9月までだよ。

    +0

    -0

  • 1350. 匿名 2020/04/30(木) 14:26:33 

    我慢できない国民増えてるな

    +0

    -0

  • 1351. 匿名 2020/04/30(木) 14:26:51 

    >>1265
    頼れる知事さんだなぁと私は好きですよ、

    +3

    -1

  • 1352. 匿名 2020/04/30(木) 14:26:59 

    >>1349

    長い・・・・・

    +1

    -0

  • 1353. 匿名 2020/04/30(木) 14:27:00 

    日本に入ってくる外国人留学生だけが得をする。
    グローバルという言葉に踊ろされてはいけない!
    どさくさに紛れて、日本の教育を外国人達が乗っ取られようとしている。
    欧州の会社を中国が買い漁っているよね?日本は教育の場が狙われているんだよ。
    賛成派の知事は今すぐ撤回して欲しい。それともこれが狙いだったの?

    +13

    -6

  • 1354. 匿名 2020/04/30(木) 14:27:02 

    >>884
    そういう事かっ!って事は6月生まれのうちの子は9月から中学生っ!?
    制服とか準備とか大変だわ。
    そう考えると今ここで9月始業ってないだろうね。

    +33

    -3

  • 1355. 匿名 2020/04/30(木) 14:27:09 

    小学校2年生以降は無理だけど、半年繰り上げは現年長なら大丈夫じゃない?

    我が家の場合、今年年長で3月から休園だからドリルさせてるけど、年長のやつは全部終わって今は小学校一年生のをやらせてるよ(10冊目)。親が教えれば理解できるから、学習スピードはついていける。

    ただ、年長でするはずだったイベントでの思い出づくりがなくなるのだけ寂しさがある。

    +2

    -8

  • 1356. 匿名 2020/04/30(木) 14:27:31 

    >>1332
    軍隊の入隊が4月からだったから合わせて4月入学になったってガル民から聞いた

    +5

    -0

  • 1357. 匿名 2020/04/30(木) 14:27:38 

    どんなに国民が反対しても決まる時は決まる。もう決まってると思う。決まってるからフラグたててるだけにしか見えないよ

    +2

    -3

  • 1358. 匿名 2020/04/30(木) 14:27:45 

    8月の入試はしんどそう。
    8月の卒業式も暑そう。

    +6

    -1

  • 1359. 匿名 2020/04/30(木) 14:27:53 

    これを機に新卒至上主義も自動的な進級も全部見直しで

    +2

    -0

  • 1360. 匿名 2020/04/30(木) 14:28:33 

    >>1326
    そうだよね。袴は成人式で、卒業式はまた別の夏用の着物(袴)や洋服とかえって儲かるかもね、それこそピンチをチャンスにだよね。

    +3

    -0

  • 1361. 匿名 2020/04/30(木) 14:28:37 

    9月入学に変更になったら9月1日生まれ〜8月31日に変更するべき。
    ほんと、無茶苦茶だとは思うけど、4月生まれ〜8月生まれの子(現在小4)は小4と小5の大事なとこだけひたすら勉強して、9月〜3月生まれ(現在小5)は復習として小5の勉強や小4以下の勉強をする。
    そして翌年9月からみんなで小6になって小6の勉強をしていく。
    どうしてもどこか犠牲にしないと変更なんてできないよ。

    +2

    -13

  • 1362. 匿名 2020/04/30(木) 14:28:44 

    元々企業の年度始めなんて企業によってバラバラなのに、新卒は4月っておかしいわなあ

    +4

    -1

  • 1363. 匿名 2020/04/30(木) 14:29:18 

    >>1333
    同感です。

    +1

    -0

  • 1364. 匿名 2020/04/30(木) 14:29:27 

    >>1309
    でもその時代は保育園ないでしょ。
    今は0歳から保育園に通わせてる人も多いんだから、変えるとなったら保育園の0歳クラスから変えていかないと。

    +5

    -0

  • 1365. 匿名 2020/04/30(木) 14:29:32 

    >>1356
    そうなんだ、ありがとう。

    今とは教育も全然違ったと思うから比較は出来ないけど、有事という分野では同じだから、区切りも変更で半年繰り上げを昔の人がやったなら私たちも受け入れるべきなのかもね。わがままになりすぎてる自覚は確かにある。

    +3

    -0

  • 1366. 匿名 2020/04/30(木) 14:29:57 

    今年の4月に入学入園の子もかわいそうだとは思うけど、今年最後の一年の子たちのほうがかわいそうだし、不安でいっぱいだと思う。
    小中高大学受験、就活、最後の大会とかいろいろあるわけで、その子たちが一番不安だと思う。
    入学メインで考えられてるけど、最後の学年の子たちのことも考えてほしい。
    アスリートじゃないけど、最後の学年って半年、一年のずれとか、かなり影響出ると思う。

    +6

    -0

  • 1367. 匿名 2020/04/30(木) 14:30:02 

    >>884
    繰り下げるならまだしも繰り上げるのは知識的に不可能じゃない?さすがに今の学年を区切るのはやらないでしょ

    +29

    -2

  • 1368. 匿名 2020/04/30(木) 14:30:19 

    >>1358
    北海道の地方で卒業式したけど雪がかなり降った時もあったよ?寒かったし、3月でも吹雪はあるよ?
    暑いから何?

    +1

    -5

  • 1369. 匿名 2020/04/30(木) 14:30:45 

    >>1361
    そこまでして変更するのは何のため?中国人留学生のため?

    +5

    -4

  • 1370. 匿名 2020/04/30(木) 14:30:47 

    >>10
    馬鹿なの?

    +60

    -1

  • 1371. 匿名 2020/04/30(木) 14:30:55 

    >>1358
    8月はお休みだよ

    +0

    -0

  • 1372. 匿名 2020/04/30(木) 14:31:25 

    コロナがどうなるか分からないのに、仕組みを変えるとか余計なこと考えたくないのが正直な気持ちです。
    ワクチンや薬もはっきり見通せなくて健康体で生き残れる保証もないですし。
    遅れている分を家庭訪問やオンラインでサポートできる仕組みの方が大事だと思います。
    コロナの後に新しいウイルスが出ないと言えないし、今後インフルエンザだって強毒なものが出るかもしれない。
    議論が加熱してるけど、入学を9月からにしたら、コロナが終息するのが約束されてるのかな?

    +6

    -3

  • 1373. 匿名 2020/04/30(木) 14:31:50 

    >>1346
    日本全体の人数考えてよ
    そのうちの300人でしょ
    大多数はみんな頑張ってるのに
    日本人駄目みたいな報道ほんとムカつく

    +7

    -0

  • 1374. 匿名 2020/04/30(木) 14:32:15 

    オンライン、今はswitchのあつ森フィーバーもあるのかWi-Fiつながりづらい

    今後すべての家庭がオンライン授業になったとして、通信パンクするのは必至

    通学とオンラインの併用しかない気がする

    そもそも私立は授業料があるので、先生の給料も出なくなるから休校伸ばしたくない。例え9月始まりであっても、何もしないわけにはいかず。。オンライン対応できない授業はどうするのかーとか、問題山積み

    そもそも、来年オリンピックするっていうのに真夏前に受験や卒入学式できるの?
    9月スタート押の小池さんは、もうあきらめてるの?

    +3

    -0

  • 1375. 匿名 2020/04/30(木) 14:32:31 

    森山直太郎には『桜』も『夏の終わり』もあるね。
    卒業ソングに強い!

    +6

    -0

  • 1376. 匿名 2020/04/30(木) 14:32:50 

    >>1261
    なんで中国人?

    +1

    -2

  • 1377. 匿名 2020/04/30(木) 14:32:55 

    9月入学にしたい=中国人がらみにしてる人の方が頭おかしく無い?

    中国人留学生が多いのは補助金云々だろうし、今他の国から日本に来ない人は4月入学理由の人もいるわけで、一概にくくれないのに。

    否定派=中国人だ韓国人だって流れに持っていこうとする人の方が気持ち悪い。

    +12

    -8

  • 1378. 匿名 2020/04/30(木) 14:32:55 

    >>1069
    それ本当に思う。9月にしたら中国人留学生がいっぱいきて月8万も税金から負担するのか。嫌なんだけどマジで。

    +19

    -0

  • 1379. 匿名 2020/04/30(木) 14:33:26 

    これだけ中国にやられてもまだ中国の為にこんなこと言ってる百合子にガッカリよ
    オリンピック潰されただけじゃまだ足りないの?
    さすが防護服貢ぐだけの事あるわ

    +6

    -0

  • 1380. 匿名 2020/04/30(木) 14:33:30 

    ウイルスによる脅威って定期的にあるのにその度に改正するの?
    論点そこじゃなくない?と思うけどな。
    なんで子供を犠牲にする案が良いと思うのか。
    誰のためなの?

    +5

    -2

  • 1381. 匿名 2020/04/30(木) 14:33:30 

    >>1372
    同感です。今はコロナ収束と、オンライン整備に力を注ぐべき。9月入学は手段の目的化としか思えない。9月入学で得をする人たちのための。

    +8

    -1

  • 1382. 匿名 2020/04/30(木) 14:33:33 

    >>86
    ひまわりスクスク

    +20

    -1

  • 1383. 匿名 2020/04/30(木) 14:33:43 

    >>1372
    この混乱に乗じて変えよってだけだと思うけど?
    終息するとかどうかはあんまり関係ないと思う

    +4

    -0

  • 1384. 匿名 2020/04/30(木) 14:34:00 

    1学期、9月~12月中旬、
    冬休み
    2学期、1月中旬~4月28日まで
    GW10日ほど
    3学期、5月の連休明け~6月末
    7月8月長期休暇、春休みの分があわさった日数

    これが理想

    +1

    -1

  • 1385. 匿名 2020/04/30(木) 14:34:47 

    >>6
    されないでしょ?
    それを分かった上で9月スタートを視野に入れているのでは?

    +13

    -2

  • 1386. 匿名 2020/04/30(木) 14:34:50 

    >>1221
    ごめんね。うちの息子の周りだったり友達のお子さんの話だったりだから%って言われると出せないです。ただ留学決めた子の話は良く聞いたので時代は変わったなぁと思っただけです。

    +0

    -0

  • 1387. 匿名 2020/04/30(木) 14:34:53 

    「昔は春だったのよ」ってなるのかな。
    どっちでも別に大したことじゃないと思うけどね。

    +2

    -1

  • 1388. 匿名 2020/04/30(木) 14:35:04 

    >>1225
    絶対なるでしょ!ぞっとする。

    +17

    -0

  • 1389. 匿名 2020/04/30(木) 14:35:07 

    >>70
    うちは上の子が8月で下の子が3月生まれ
    兄弟で早生まれ逆転になるのかな

    +39

    -1

  • 1390. 匿名 2020/04/30(木) 14:35:10 

    今度は中国人の問題を絡めるのは気持ち悪い、と感情論で論点ずらす作戦になりましたよ〜

    +2

    -2

  • 1391. 匿名 2020/04/30(木) 14:35:25 

    浪人してるから無駄に歳とってしまいます…
    大学の授業はオンラインで始めているところが多いし、9月入学に反対するわけじゃないけど、もう研究も進めているから普通に来年の春には卒業させてほしい(;ω;)

    +3

    -0

  • 1392. 匿名 2020/04/30(木) 14:35:37 

    >>1382
    笑った!

    +7

    -0

  • 1393. 匿名 2020/04/30(木) 14:35:46 

    >>1377
    ニホンゴタンノウデスネ

    +3

    -4

  • 1394. 匿名 2020/04/30(木) 14:35:53 

    中国中国言ってるのは9月入学に子供が関係する人とは別だよね。ずっと長年検討されてきてるし、中国のためならもっと早くにさっさと変更されてると思うよ。

    +6

    -2

  • 1395. 匿名 2020/04/30(木) 14:36:41 

    >>1380
    犠牲になるの?

    +0

    -0

  • 1396. 匿名 2020/04/30(木) 14:37:10 

    >>1375
    無敵w

    +1

    -0

  • 1397. 匿名 2020/04/30(木) 14:37:26 

    >>872
    9月入学案が通っても今4月時点で小中高生になってる子はそのままの学年でしょう。
    未就学児を今後どこで調整するかは不明だけど。
    また今現在の大学生はオンラインはじまってるところもあるし学費、家賃などの生活費もあるので3月卒業で4年間続く。その間に企業も秋入社の準備が出来るだろうし。来年の大学1年生が4月〜9月の間はキャンパスにいない状態になるけどその間は大学側の準備期間ということで…

    +48

    -1

  • 1398. 匿名 2020/04/30(木) 14:37:28 

    >>1130
    全く同じです
    6月生まれと8月生まれの我が子。
    早生まれは、嫌❗
    ◯年生まれ…だけど2月だから学年は1つ上、とかいう説明が嫌。

    +15

    -11

  • 1399. 匿名 2020/04/30(木) 14:37:58 

    >>40
    しなくてよくない?そんなのごく一部の優秀でやる気のある人だけでいいよ。

    +34

    -1

  • 1400. 匿名 2020/04/30(木) 14:39:09 

    そうなると8月生まれが一気に一番下になるわけだよね?
    うちは早生まれなので、下の気持ちで思っていたからそうなってくれると嬉しい

    +2

    -3

  • 1401. 匿名 2020/04/30(木) 14:39:10 

    五月病じゃなくて十月病になるんか

    +4

    -0

  • 1402. 匿名 2020/04/30(木) 14:39:18 

    >>1394
    残念だけど、子どものためです。中国人留学生増えたら、日本人の進学就職にも影響ありますので。

    +2

    -0

  • 1403. 匿名 2020/04/30(木) 14:39:27 

    >>1384
    3学期に分ける必要ないんじゃない?いまでも2学期制のところ出てきてるんだし

    +6

    -0

  • 1404. 匿名 2020/04/30(木) 14:39:42 

    >>151
    在校生も9月が1学期スタートになるでしょ

    +6

    -1

  • 1405. 匿名 2020/04/30(木) 14:40:04 

    今あわてて9月始業なんてまずいろいろ無理があるよね。
    こういうのは何年かかけて話しをまとめて、これから産まれてくる子とかから始めないと混乱やズレが生じてくるって思うわ。
    この休校でカリキュラムが終わらないなら春休み、夏休み、冬休み短縮を何年か続ければ終わりそうだけど。
    受験生はこの年は特例の受験問題作るとか。
    その方が混乱もなさそう。

    +15

    -2

  • 1406. 匿名 2020/04/30(木) 14:40:06 

    >>1398
    この意見が本当に気持ち悪い
    早生まれが嫌ってw
    こういう変なやつがいるから飛び級、留年は必要

    +16

    -14

  • 1407. 匿名 2020/04/30(木) 14:40:27 

    >>1349
    公立小学校にエアコン設置した意味がなくなっいゃいますね。

    +0

    -1

  • 1408. 匿名 2020/04/30(木) 14:40:43 

    9月にコロナ完全収束している保証どこにもないのに、今話合う問題なんだろうかとふと疑問に思う

    +13

    -2

  • 1409. 匿名 2020/04/30(木) 14:40:46 

    >>1251
    なんか野党みたいですね

    +63

    -4

  • 1410. 匿名 2020/04/30(木) 14:40:56 

    なんで一年は12の月があるのにわざわざ9月なの?

    +1

    -1

  • 1411. 匿名 2020/04/30(木) 14:41:28 

    >>1410
    1月がいいってこと?

    +0

    -2

  • 1412. 匿名 2020/04/30(木) 14:41:32 

    >>769
    叔父と姪はかなり古いよ。

    +0

    -0

  • 1413. 匿名 2020/04/30(木) 14:41:34 

    今ネットのニュース見た限りでは9月は考えていなさそうだな

    +2

    -0

  • 1414. 匿名 2020/04/30(木) 14:41:34 

    >>1401
    あー!そうか!
    入社してすぐシルバーウィークだから、10月病ありそうだね。

    +0

    -0

  • 1415. 匿名 2020/04/30(木) 14:41:42 

    >>1361
    絶対嫌
    最悪

    +4

    -1

  • 1416. 匿名 2020/04/30(木) 14:41:57 

    9月になったら、卒業式などは8月⁈
    あの暑いなか、卒業式…って。

    夏休みも変わるよね、あるのかないのか。

    3月卒業式4月入学式が根付いてしまってるし、
    学校だけの問題じゃなくて、
    社会的にも影響あると思う。

    +4

    -2

  • 1417. 匿名 2020/04/30(木) 14:42:15 

    >>1407
    また無駄な税金が…はぁ

    +0

    -0

  • 1418. 匿名 2020/04/30(木) 14:42:24 

    どうでもいい、どうせ国民の意見無視でしょ

    +2

    -0

  • 1419. 匿名 2020/04/30(木) 14:43:31 

    >>1408
    どさくさまぎれにやっちゃおう感が酷い
    日本て表面上だけはほんと平和だわ

    +8

    -0

  • 1420. 匿名 2020/04/30(木) 14:43:34 

    >>335
    なんかいきなりポエム書いてて草

    +71

    -1

  • 1421. 匿名 2020/04/30(木) 14:43:40 

    大学以降は4月入学で、高校3年生が1年半ある感じはどう?!笑
    高校を9月で卒業してから受験勉強に本腰入れるのもよし、就職決まってて教習所とか通うのもよし、大学に早く入って(留学生の都合で今も9月入学はある)半年留学に行っても置いてかれることもなし!みたいな(^^;
    大学はオンラインで始めるところばかり、高校以下は休校続いてるから…

    +1

    -2

  • 1422. 匿名 2020/04/30(木) 14:43:45 

    >>1403
    前期、後期とか?
    大学みたいでいい!

    +4

    -0

  • 1423. 匿名 2020/04/30(木) 14:44:23 

    てか学年繰り上げの対象の子は現学年3学期分+次学年1学期の知識を入れなきゃ無理では。

    +1

    -1

  • 1424. 匿名 2020/04/30(木) 14:44:23 

    >>2
    頭おかしいって言葉が浮かんだ。

    +48

    -0

  • 1425. 匿名 2020/04/30(木) 14:44:32 

    >>70
    大人になると早生まれの人が羨ましい。同級生誰よりも早くおばちゃんになるんだもん。

    +78

    -14

  • 1426. 匿名 2020/04/30(木) 14:44:36 

    >>1407
    9月入学だと今度は式典の時に体育館が暑いから体育館にもエアコンつけなきゃいけなくなりますよね。

    +3

    -1

  • 1427. 匿名 2020/04/30(木) 14:44:36 

    子供を中国人と一緒に勉強させるなんて嫌だよ

    +9

    -0

  • 1428. 匿名 2020/04/30(木) 14:45:27 

    >>1351
    パフォーマンス上手な知事さんですよね、

    +1

    -0

  • 1429. 匿名 2020/04/30(木) 14:45:51 

    >>1402
    9月入学=中国って頭の中がなってるなら凝り固まりすぎかと。

    学年の区切りや、9月から3月で一年分の学習をしなければならないことの方に重きがあるならまだしも。

    +2

    -1

  • 1430. 匿名 2020/04/30(木) 14:45:56 

    >>1427
    半分くらい外人になってたりしてww

    笑えないわ

    +3

    -1

  • 1431. 匿名 2020/04/30(木) 14:46:06 

    >>336
    息子が野球楽しみにしてるんですけど?
    子ども目線わかってないね

    +5

    -10

  • 1432. 匿名 2020/04/30(木) 14:46:54 

    >>1367
    そう思う
    8月生まれの小2だけど、急に小3になって勉強どうなるのって思う
    だから今の学年から一つ上がるのは無理だけど、どこかの学年の小1から変更するのかな
    この区切り問題が1番心配なのにあまり政治家言及されてないよね

    +28

    -0

  • 1433. 匿名 2020/04/30(木) 14:48:05 

    不動産屋ですが
    夏のあっつい時に部屋探しが増えるのかと思うと
    なかなか申し訳ない気持ちになる

    +2

    -0

  • 1434. 匿名 2020/04/30(木) 14:48:08 

    >>1407
    残暑が厳しいざんしょ・・。あと暖房も使うんじゃないかな。

    +0

    -1

  • 1435. 匿名 2020/04/30(木) 14:48:17 

    >>223
    9月スタートだと単純に考えれば共通テストも6月くらいになりそうなのかな。
    インフルのリスクもないし、その方がいいよね。

    +102

    -4

  • 1436. 匿名 2020/04/30(木) 14:48:48 

    >>1356
    へぇー知らなかった
    戦争アレルギーの人達が必死に変えたがってそう

    +0

    -0

  • 1437. 匿名 2020/04/30(木) 14:48:48 

    >>21
    わかるわかる。やっぱり日本人なんだなって思う。

    +24

    -28

  • 1438. 匿名 2020/04/30(木) 14:49:08 

    >>1431
    楽しみにしてるって見る側?

    +3

    -0

  • 1439. 匿名 2020/04/30(木) 14:49:35 

    >>1406
    私も飛び級賛成~!日本の教育はがんばっても報われないからね。

    自分は3月生まれでだけど、早生まれ嫌だなんて思ったことない。
    ラッキーだと思う。

    +20

    -4

  • 1440. 匿名 2020/04/30(木) 14:49:36 

    >>1427

    これからは中国語っていって
    子供に中国人学校通わせてる嫌味なママいるけど
    よもやその神話さえ崩れるかもね

    未来人の予言が近づいてる

    まずは黒電話からだな

    +4

    -0

  • 1441. 匿名 2020/04/30(木) 14:49:40 

    >>1433
    あー引っ越し業者もしんどそう
    夏場の引っ越し増えたらきっついね

    +0

    -0

  • 1442. 匿名 2020/04/30(木) 14:49:40 

    >>1403
    うちは2学期制から3学期制に戻りました。何かしら弊害があったようです。

    +1

    -0

  • 1443. 匿名 2020/04/30(木) 14:49:47 

    >>1429
    学年の区切り→早生まれは悪くない
    学習→変化を恐れず
    過去のトピの流れですよ。9月入学させたい層が話を逸らすので、一番その層が嫌がる話題を出しているまでです。

    +1

    -0

  • 1444. 匿名 2020/04/30(木) 14:49:50 

    >>1321
    そんなに大勢いるんですかね
    私の周りには数人しかいません

    +2

    -2

  • 1445. 匿名 2020/04/30(木) 14:50:06 

    >>1416
    熱中症だなんだって体育館で卒業式するの難しそう。
    三月でさえ、緊張で倒れる子もいるのに、真夏にやったら地獄だと思う。

    +4

    -0

  • 1446. 匿名 2020/04/30(木) 14:50:20 

    >>31
    7月に卒業なら泳いでる場合じゃないよね
    各自でどうぞ、みたいな感じかな
    スイミングスクールは儲かるだろうけど、泳げない子増えそうだね
    でも事故や熱中症の心配も無くなるし、学校も設備費要らなくなるし案外といいかもね!

    +91

    -1

  • 1447. 匿名 2020/04/30(木) 14:50:22 

    >>1440
    未来人
    中国がなくなってるって言う所だけ信じたいw

    +6

    -0

  • 1448. 匿名 2020/04/30(木) 14:50:24 

    >>1353
    教育の場を狙うと言うか、9月入学の狙いは
    留学生として東大、京大等トップの大学へ入り
    いずれは国の中枢を担うべく官僚として潜り込み
    外国人参政権等を成立させ日本乗っ取りを
    きんぺーが画策しているのがモロにお見通し
    なんせ、在日枠があり簡単に留学できるシステムが
    もうすでに構築されてますからね

    安倍はいくら大金を掴まされたんだろう
    二階や管もその派閥議員も……。
    百合子は、二階の言いなりですからね。
    留学生万歳ですから。


    +3

    -1

  • 1449. 匿名 2020/04/30(木) 14:50:50 

    いっそのこと、来年の4月から今の学年をスタートさせるのはどうでしょうか?

    +1

    -2

  • 1450. 匿名 2020/04/30(木) 14:50:54 

    >>1437
    桜の下で出来ないと日本人じゃないって事かな?

    +3

    -2

  • 1451. 匿名 2020/04/30(木) 14:51:45 

    >>1432
    皆も言ってるけど、これから生まれる子からっていうのが一番現実的だよね

    +30

    -0

  • 1452. 匿名 2020/04/30(木) 14:51:49 

    4月に入学した専門学生(会社員辞めたアラサー)ですが全く勉強できずバイトもできずで困ってます
    この案って9月に入学やり直すってことなんでしょうか?
    だとしたらそれまでの学費ってどうなるのか…(分割なので次回は6月に支払う)
    私含めて1度も授業受けてない学生がきっと大勢いると思うんですが…

    +2

    -1

  • 1453. 匿名 2020/04/30(木) 14:51:54 

    来年4月から保育園いくんだけど来年9月からってこと💦⁇

    +5

    -0

  • 1454. 匿名 2020/04/30(木) 14:52:02 

    >>1258
    私はかなり早い段階から9月入学って
    思ってたんだけど、マスコミが
    食いついてきたあたりから考え変わったわ
    マスコミの反対が正解
    野党の反対が正解
    こいつら日本のためになること一個もしないし

    +15

    -1

  • 1455. 匿名 2020/04/30(木) 14:52:05 

    >>1102
    在宅の子ども狙う犯罪とか生活に困窮しての空き巣とか、怖いよね…これ以上の経済活動自粛は、、自殺も悲しいけど。

    +7

    -0

  • 1456. 匿名 2020/04/30(木) 14:52:10 

    >>1450
    まぁ他の国の人だとこの感覚は分からないだろうね

    +3

    -3

  • 1457. 匿名 2020/04/30(木) 14:52:11 

    >>1356
    運動会もどこの部隊に適正かって確認する行事だもんね。

    +2

    -0

  • 1458. 匿名 2020/04/30(木) 14:53:27 

    >>4
    9月スタートの話をすると、コロナは9月に収束しないと反対する人いるけどじゃあ1年遅らせるってこと?
    そっちの方が大変じゃない?この学年だけ中高4年生になったり。
    1年遅らせた方が問題多いと思うけどな。

    +21

    -14

  • 1459. 匿名 2020/04/30(木) 14:53:52 

    >>1452
    義務教育以外の学校、幼稚園は下手したら一旦退学させて一からって感じだと思う。
    保育園は自由だろうけど。

    +0

    -0

  • 1460. 匿名 2020/04/30(木) 14:54:03 

    >>1453
    うちもです。気になりますよね…。

    +2

    -0

  • 1461. 匿名 2020/04/30(木) 14:54:15 

    >>1456
    日本でも桜の咲く時期は異なるけど?
    あなたの住んでるところだけが日本とは限らないよ

    +1

    -2

  • 1462. 匿名 2020/04/30(木) 14:54:36 

    >>1454
    完全にリトマス試験紙よね

    +6

    -0

  • 1463. 匿名 2020/04/30(木) 14:54:47 

    >>1375
    森山直太朗つよいw
    実際9月始まりにしたら、5月6月が卒業式だから夏の始まりソングだな

    +0

    -0

  • 1464. 匿名 2020/04/30(木) 14:54:57 

    卒業旅行が予約とるの難しくなる

    +0

    -0

  • 1465. 匿名 2020/04/30(木) 14:55:00 

    >>253
    国際スタンダードだって言ったって対象国絞らずに全世界でって見たら別に主流でもなんでもない数字なのどっかでみたよ

    +11

    -6

  • 1466. 匿名 2020/04/30(木) 14:55:01 

    >>1403
    3学期なんて
    1月初旬休み、2月インフルで学級閉鎖
    3月中旬から休み
    だもんね。ほぼ消化試合みたいなもんだ

    +0

    -0

  • 1467. 匿名 2020/04/30(木) 14:55:13 

    >>1437
    桜なんかどうでもいわ!
    卒業式はともかく入学式なんか面倒臭い!
    …と思ってたのに、今回簡略化とはいえ入学式して貰って、桜の下で制服姿で友達と写真撮ってやれてやっぱり親として嬉しかったわ
    一生の記念になった
    本当に日本の春は儚くて美しいね

    +5

    -3

  • 1468. 匿名 2020/04/30(木) 14:55:16 

    >>1461
    外国の方ですか?

    +2

    -2

  • 1469. 匿名 2020/04/30(木) 14:55:32 

    >>49
    沖縄と四国めちゃくちゃ不利だよね。

    +39

    -1

  • 1470. 匿名 2020/04/30(木) 14:55:55 

    >>41
    私立小学校通わせてるけど、学費は気になる…

    +23

    -0

  • 1471. 匿名 2020/04/30(木) 14:55:59 

    >>407
    えっ、悲しいけど早生まれは学力についても運動面についても劣勢にあると色んな論文に出てるよ。

    幼少期について特に顕著で、世界的にもプロスポーツ選手はほとんど遅生まれ。
    早生まれが全くいないことはないけれど。

    大事なのは、幼少期に早生まれの子が差異を感じ自信を無くしてしまうことが多いので、それを挫けないよう伸ばしてやること。

    +17

    -1

  • 1472. 匿名 2020/04/30(木) 14:56:03 

    >>1454
    同感です。この急な流れに違和感しか無い。

    +10

    -0

  • 1473. 匿名 2020/04/30(木) 14:56:05 

    >>1444
    ヨコだけど、採用担当してると10月以降に留学帰りの子たちがエントリーしてきます。
    面接すると「留学したいから春採用は応募できなくて出遅れた」と言う方が多いです。

    +4

    -1

  • 1474. 匿名 2020/04/30(木) 14:56:19 

    >>1458
    反対の人は、来年4月までオンライン授業でどうにかしろって言ってる。そして来年4月からは新学年。

    +10

    -0

  • 1475. 匿名 2020/04/30(木) 14:56:29 

    >>5
    バレンタインに振られたあとの気まずさが長いね

    +33

    -2

  • 1476. 匿名 2020/04/30(木) 14:57:00 

    >>1468
    日本知らないんですか?
    外国の方ですか?

    +2

    -1

  • 1477. 匿名 2020/04/30(木) 14:57:14 

    いきなり海外に行くより三月に卒業して、異国に住む為の準備期間に充てるのにちょうどいいと思うんだけど。
    逆もしかり。

    +4

    -1

  • 1478. 匿名 2020/04/30(木) 14:57:20 

    リプライ間違えました、

    +1

    -0

  • 1479. 匿名 2020/04/30(木) 14:57:21 

    >>1397
    保育園幼稚園で調整も中々困るよね。まだ年中なのにやっぱり来年小学校入学とかいきなり言われてもびっくりするけどどうなるんだろ??色々計画して兄弟何歳差とか決めて産んだんだけどなぁ。もう一年年長さんして下さいならまだ受け入れられるけど。受験生は可哀想だし入試問題の範囲を狭めるとかで対応はできないのかな?空白期間の勉強をしたいという子だけ冬休みとか普段の休日に自由参加の授業するとか。私が考えるようなレベルの話、とっくに政府も考えてるか。

    +8

    -0

  • 1480. 匿名 2020/04/30(木) 14:57:45 

    >>1454
    そういう意味でしかマスコミ見るメリットないよね今は
    マスコミと自分の考えが似てる時はあれこれおかしいんじゃないか?って私も考え直す笑

    +7

    -0

  • 1481. 匿名 2020/04/30(木) 14:57:48 

    >>121
    返信先間違えてるよね?

    +4

    -1

  • 1482. 匿名 2020/04/30(木) 14:58:14 

    >>1451
    生まれる子から変更にするにしても、
    小学校入学から変更するにしても、
    海外と比べて1学年下回らないようにするためには、どうしてもひと学年は人数の多い学年が出てきちゃうってこと?だよね、、、?

    +15

    -0

  • 1483. 匿名 2020/04/30(木) 14:58:50 

    浪人して大学に入り、必死で勉強して半年早く卒業できる成績でしたが、大学生活楽しみたくて普通に卒業しようと思ったら9月入学の案…
    9月入学になったら余計に年齢重ねちゃうし、早期卒業しておけば良かったと本気で後悔します

    +2

    -0

  • 1484. 匿名 2020/04/30(木) 14:59:04 

    >>1480
    マスコミが絶賛したり取り上げたりしてる時は一呼吸置いてみる

    本当に悲しくなるね

    +6

    -0

  • 1485. 匿名 2020/04/30(木) 14:59:06 

    コロナ世代としてどの学年に振り分けるか親とか教師に決めさせては?

    +0

    -1

  • 1486. 匿名 2020/04/30(木) 14:59:14 

    それは夏までにおさまればですよね。
    もう1年延長になるんじゃないかと思う時があるよ。

    +0

    -0

  • 1487. 匿名 2020/04/30(木) 15:00:01 

    >>142
    あいのりの主題歌だったね。

    +5

    -3

  • 1488. 匿名 2020/04/30(木) 15:00:09 

    >>1479
    自分で書いて何かわけわからなくなっちゃった。
    とにかく保育園幼稚園から調整するなら上に繰り上がりより二回同じ学年になる方が私はいいかなぁ

    +8

    -2

  • 1489. 匿名 2020/04/30(木) 15:00:18 

    GW会社は休みになったけど、出かけてる人の感染人数が2週間後に増えてそう。

    ただ、9月になっても自粛は現実的じゃないから、始まるには始まると思うけど

    高3の母、受験が心配なので延びるのは勉強面は安心だけど
    その一方で予備校代だって約半年分かかる。
    補助金でるのか

    +1

    -1

  • 1490. 匿名 2020/04/30(木) 15:00:22 

    >>1440
    私は中国がなくなるのを信じるよ
    もうなくなってくれー
    そして日本の地を二度と踏むな

    +7

    -0

  • 1491. 匿名 2020/04/30(木) 15:00:38 

    >>1486
    収まらないでしょ
    ガンガン死者出てるフランスでももう自粛解除の流れだし
    日本もそうなるだろうね

    +2

    -1

  • 1492. 匿名 2020/04/30(木) 15:01:10 

    >>1482
    凄い少ない学年か凄い多い学年か・・でももともと少人数制が良いって意見が多いし、少ない方が良いのかも

    +5

    -0

  • 1493. 匿名 2020/04/30(木) 15:01:18 

    ヘイガーイズ!にはならない

    +0

    -0

  • 1494. 匿名 2020/04/30(木) 15:02:01 

    コゴスマ観てるけど、エイヤで変えるとか怖すぎ。子供いない人の意見だわ。

    +4

    -0

  • 1495. 匿名 2020/04/30(木) 15:02:09 

    留年かいいと思ったよ
    何でも4月からスタートなのに

    +0

    -2

  • 1496. 匿名 2020/04/30(木) 15:02:37 

    小1、小6、中3だけ、優先度が高いとして先行登校開始の案が出ましたよ。9月新学期案が無理だと思ってこの案が出たのかな?意味不明。

    +1

    -1

  • 1497. 匿名 2020/04/30(木) 15:02:42 

    >>1468
    東北では今桜咲いてるよ

    +1

    -1

  • 1498. 匿名 2020/04/30(木) 15:02:43 

    >>129
    本当にそう思う。
    長年この問題についてずっと議論されていて、メディアでもずっと取り上げられていていつ始めるのがベストなのか?っていう話まで進んでいたならまだわかるよ。

    今なんて医療関係もまだまだ大変な中、パチンコ行ってる奴も抑えられてない中なんでこんな話になるのかなって。
    小池さんのことは嫌いでも好きでもなくどちらかというと応援はしていた方けどこれは違う気がする。
    明治時代はそうだったんだから出来るとか言われてもさ。
    いつの話よって。

    子供達の学習の場をどうするか話し合うのは大事だけど、4月入学を9月入学にするって相当だよ?もっとちゃんと話し合うべきだと思う。
    メディアを使って持ち上げないで欲しい。
    そんなに簡単に決めていいの?あとで絶対にぼろが出て大変な思いをするのは子供。

    5月末にはどうするか決めるとか言ってたけど本当にやめて欲しい。
    あと留学がしやすいっていうけどそんなの一部だし海外からはわんさか入ってくるし、学年の区切りもあやふやだし。
    ただでさえコロナで疲れているのに便乗するなって思う。

    +32

    -1

  • 1499. 匿名 2020/04/30(木) 15:02:44 

    >>1484
    テレビで言ってる事って大体が机上の空論な事が多いしね…
    コロナ関係にしても現場が混乱するような事ばっかり言ってるし、あの人達にとったらパニックになったほうが楽に取材のネタができるくらいにしか思ってないと思う

    +3

    -0

  • 1500. 匿名 2020/04/30(木) 15:03:05 

    >>898
    うちの子供全くそれ
    せっかく3学年差にしたのに2学年差になったら困る
    あと上の子は誕生月早いお友達が多いから学年変わってしまうのがかわいそう
    だから区切りは4〜3月にしてほしい!

    +16

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード