ガールズちゃんねる

日本が9月入学になったら、これどうなるんだろ〜って思うこと

5174コメント2020/05/19(火) 15:20

  • 5001. 匿名 2020/05/02(土) 01:18:09 

    >>4985
    何?とんちんかんだなぁ、、、

    +2

    -1

  • 5002. 匿名 2020/05/02(土) 01:47:58 

    プロ野球

    ■今まで通り
    2月⇒キャンプイン
    3月末⇒開幕

    11月

    12月と1月
    野球協約で
    選手に指示・命令出来ない
    (自主トレーニング)



    ■予想
    6月か7月⇒梅雨時にキャンプイン
    8月初め⇒開幕

    11月
    12月と1月⇒何もしない
    選手に指示・命令出来ないとする?
    (自主トレーニング)

    2月⇒再スタート(ドーム球場活用)

    5月・6月(日本シリーズなど)

    +0

    -1

  • 5003. 匿名 2020/05/02(土) 02:33:39 

    >>4575
    岩手県はずっと小中高と登校してるし、他にも登校してる地域があるよ
    緊急事態宣言がでてても休校は各自治体の判断になるからね
    私立もオンライン授業で進んでるところが多いし、地域ごとに判断して登校させて行こうってことで

    ただ地域格差が出るからこれを払拭する為に一律9月入学にしよう、グローバルスタンダードなんて言い出して文科省も検討するらしいけど、今こんなことに時間割くよりやることあるだろうに

    +7

    -0

  • 5004. 匿名 2020/05/02(土) 05:57:29 

    >>4983
    それを言ってるんでしょうよ
    私は1年留年案賛成の人に言ってるんだよ
    1年留年なんてしたら絶対後の世代にしわ寄せが来るから今の学生世代が遅れないようにちゃんと来年4月に卒業進級するのを目指すよう努力することが今必要なこと
    どこかで増えなければ良いって言ってるけどどこかで増えないということは今後生まれてくるすべての子供が1年留年した状態が続くということ
    それを阻止するためにはどこかの代で(恐らく今年長と年中の代)1.5倍になる代と0.5倍になる代が出来る不均衡が起きる
    どっちも困るでしょ?
    今の学生世代(の親)のために何で後の世代が割を食わないといけないの

    +8

    -0

  • 5005. 匿名 2020/05/02(土) 06:47:51 

    専門家や影響力のある人は
    周りの状況を考えて発言して欲しい

    専門家なら
    9月入学が今年実現不可能は承知のはず
    今の状態に不満だらけの素人が
    今年やってくれとギャーギャー騒いでるのに
    それに乗じて待ってました!とばかり
    持論を展開するなんて

    尾木ママは「そうなのよ〜グローバル化大賛成♡」
    こんな感じでインタビューに答えてる
    教員の経験あるなら
    いま現場の先生たちが
    どれだけ困惑し疲弊してるか理解できるだろうに

    +9

    -2

  • 5006. 匿名 2020/05/02(土) 06:59:06 

    >>4942
    いやだからさ、9月になるなら指導要領も当然見直すだろうし、幼稚園年長さんで教育要素を入れる動きになるでしょうよ?
    そもそも今の小1の学習内容はただでさえ簡単すぎると誰もが思ってるわけだから。だから私立に行かせたい親が増える。

    なんで「9月開始賛成派は教育が遅れても構わない人ら」と決めつけるかな。むしろ逆だよ。

    +1

    -7

  • 5007. 匿名 2020/05/02(土) 07:15:16 

    >>5006
    幼稚園で教育要素を取り入れても幼稚園は義務教育じゃないから。
    「ひらがなと足し算引き算は幼稚園で習いましたよね、では掛け算を教えます」
    とはならないんだよ。
    それができるなら今でもとっくにしてる。
    結局ひらがな書けない前提で授業をやらなきゃいけない。

    +5

    -0

  • 5008. 匿名 2020/05/02(土) 07:16:02 

    >>5006
    教育が遅れることに気づかない人か。

    +4

    -1

  • 5009. 匿名 2020/05/02(土) 07:17:05 

    留年案ではここまで反対派多くなかったね。
    年長も留年すればいいじゃないハイ解決、な人が多かった。

    +1

    -1

  • 5010. 匿名 2020/05/02(土) 07:29:43 

    >>4961
    最初だけがつがつきてたけどねwww

    +2

    -0

  • 5011. 匿名 2020/05/02(土) 07:41:35 

    いま文部科学省にメールした
    9月入学今やることやないと言ってきた

    +14

    -1

  • 5012. 匿名 2020/05/02(土) 07:48:25 

    >>5006
    幼稚園、保育所の先生は教員ではありません

    +3

    -0

  • 5013. 匿名 2020/05/02(土) 07:49:16 

    >>5007
    飛ばしはできなくても速度を速めることはできるでしょ。今の教科書見てたら充分その余地あるわ。

    +0

    -1

  • 5014. 匿名 2020/05/02(土) 07:50:56 

    あの公立高3女子高校生は来年以降9月入学検討が気にいらなくて
    今年にして欲しいと署名活動を数か月続けると思う。
    そんな無駄なことしてるから勉強遅れるんだよ。
    他の受験生巻き込んで迷惑な話だよ。
    そりゃあ、関係のない年寄りは賛成するよ
    勇者気取りで呆れるわ
    親、早く止めさせて!!

    +18

    -0

  • 5015. 匿名 2020/05/02(土) 07:51:49 

    >>4986
    今の幼稚園児で調整すると年長飛ばして小1の子とか出来るよね?
    幼稚園も幼児教育のカリキュラムでもあるからそれを避けるとしたら2歳児が1.5倍の調整に巻き込まれるね
    かといって7歳まで幼稚園児はおかしくなる
    うち5月に2歳になる子いるけどただでさえでかいのに7歳過ぎて数ヶ月幼稚園児って絶対違和感あるわ
    今までの小2にあたる子が幼稚園にいるみたいなもんでしょ
    それは嫌過ぎるけど1歳半年下の子が同じ学年で人数が極端に増えたり減ったりするのもきつい
    今高3の子とかはさ、半年のモラトリアムが増えるだけだからラッキーなんだろうけどさ(高3でもちゃんと勉強してる子には迷惑な話だけど)
    低年齢の子にはとばっちりだわ

    +9

    -0

  • 5016. 匿名 2020/05/02(土) 07:55:07 

    >>5013
    そんなのできるならとっくにしてるよ

    +2

    -0

  • 5017. 匿名 2020/05/02(土) 07:56:24 

    >>5014
    来年から9月入学ってことは彼女は恩恵を受けるでしょ
    自分が大学入学するのが来年9月なんだから
    今年から9月に出来ないのはもう4月に入学し終わってるからであって、来年度の入学が9月になるなら今年度の終業も受験も後ろ倒しになってスケジュールに余裕が出来ると思う
    でもそんなことのためにここまで変えてしまうのは利己主義過ぎる

    +5

    -0

  • 5018. 匿名 2020/05/02(土) 07:59:18 

    >>5017
    女子高生は高3じゃないの?

    +1

    -0

  • 5019. 匿名 2020/05/02(土) 08:00:19 

    >>5006
    現在小二の子供がいますが、小一の2学期から勉強難しくなるよ。
    漢字も80文字覚えないといけないし、3日に一度漢字のテストがあるよ。
    宿題もかなり多いよ。
    確かに小一の1学期は勉強簡単だけど2学期から難しくなる。
    私30代前半だけど自分の子供の頃と比べると授業詰め込んでいるよ。
    小一の勉強甘くみてはいけないと思う。

    +7

    -4

  • 5020. 匿名 2020/05/02(土) 08:00:47 

    >>5013
    速度を早めるなら現役学生が早めなよ
    飛ばすにしても現役学生が飛ばしなよ
    何で今後生まれてくる世代に背負わせるの?
    ゆとりだって震災だってバブル崩壊だって色んな不条理を受け止めてきたのはその当事者だった世代なんだよ

    +2

    -1

  • 5021. 匿名 2020/05/02(土) 08:02:12 

    >>5018
    今高3なら来年大学入学でしょ?
    来年から9月入学になるんだよ?
    てことは今年度の受験生が来年9月に進学するってこと

    +1

    -0

  • 5022. 匿名 2020/05/02(土) 08:04:20 

    >>5006
    そんなに教育にこだわるなら私立に入れたらどうですか?
    手厚くみてもらえますよ。

    +5

    -0

  • 5023. 匿名 2020/05/02(土) 08:05:52 

    >>5013
    高校の教科書を見て言っているの?

    +0

    -0

  • 5024. 匿名 2020/05/02(土) 08:07:06 

    >>5017
    恩恵受けないよ
    大学に9月入学したいって言ってるんじゃなくて今年度の大学入試を遅らせたくて署名運動始めたんだから

    今年からなるわけないと高校生でもわかるはず。今年度の大学入試になんならかの配慮をしてと言えばよかったのに。頭が悪すぎる。

    あの女子高生迷惑すぎる
    乗っかる大人も大人

    +16

    -0

  • 5025. 匿名 2020/05/02(土) 08:07:45 

    >>5013
    横だけど、幼稚園の年長を義務教育化したらいいと思う。

    またそんな…て言われそうだけど、諸外国と足並み合わせる目的ならこれも理に叶ったこと。国が本気出したらできなくないはず。
    もちろんこれはさすがに来年から、とはいかないだろうけど。

    義務教育ではないとはいえ、5歳で幼稚園も保育園も通っていない子なんて実際ほとんどいないよね?
    もしいるとしたらネグレクト親の可能性が高いから、そうした家庭を早めにあぶり出すきっかけにもなるし。

    今までやってない=不可能て意味じゃないでしょ。大胆な改革をするきっかけがなかっただけ。
    コロナはその千載一遇のチャンスだと思う。

    +3

    -3

  • 5026. 匿名 2020/05/02(土) 08:14:10 

    >>5025
    一年留年って言ってた時にそれ言ったら大量マイナスだった。

    +1

    -0

  • 5027. 匿名 2020/05/02(土) 08:14:15 

    >>5025
    幼稚園は文科省の管轄、目的は教育
    保育園は厚生労働省の管轄、目的は親の代わりに世話

    全く違うもの
    だからすべての未就学児に義務教育をするのは無理です

    +6

    -0

  • 5028. 匿名 2020/05/02(土) 08:15:13 

    来年9月入学の場合は、国が私立小中高大の半年分の授業料
    一人暮らしの学費、家賃などを支払ってくれるのよね?
    今年やるならまだ分かるけど、来年やる必要あるの?
    個人的には今年も嫌だけど

    +9

    -0

  • 5029. 匿名 2020/05/02(土) 08:15:20 

    >>5024
    今年度は4月からスタートしてるけど、ほとんど授業もできていないから、来年9月までの1年半で1年分の勉強をして、来年度9月からは本格的にスタートするって意味かと思ってた。
    それなら今年度もゆとりができて、行事などもできる可能性があるから。
    違うのかな?

    +3

    -1

  • 5030. 匿名 2020/05/02(土) 08:17:02 

    >>5022
    うちは私立を受験する予定です。ご縁を頂けるかはわからないけど。
    ただ、それは公教育に無関心という意味ではないのでね。公立の学校の質はその国のレベルを表すといっても過言ではないので。
    自分達が住む社会がより良いものであってほしいという気持ちから個人的見解を述べてます。

    +6

    -0

  • 5031. 匿名 2020/05/02(土) 08:18:18 

    >>5024
    必然的に大学入試も遅くなるよ
    9月入学に合わせて入試時期を設定するわけなんだから
    4月に始業したから3月卒業は決まりで来年4~8月はブランクにして来年9月から入学、始業ってわけないじゃない
    終業と卒業も8月なり7月なりにする法改正をするわけで
    入試だって当然ながら後ろ倒しになるよ

    +3

    -0

  • 5032. 匿名 2020/05/02(土) 08:21:51 

    >>5027
    年長を小学ゼロ年生にすればいい。
    園児が勉強するって発想じゃなくて、小学生にしてしまうの。

    +1

    -4

  • 5033. 匿名 2020/05/02(土) 08:22:16 

    >>5025
    義務教育化したとしてもそれはアメリカのキンダーの扱いで小学生の勉強を前倒しですることにはならない
    そもそも保育士や幼稚園教諭が小学校教育するの?
    義務教育期間を延ばせば良いとかいう話じゃない
    そこまで大掛かりなことを良い年した高校生とかが受験スケジュールがハードになるから嫌!最後の高校生活なのに短くなるのは嫌!みたいな我が儘に合わせてやるものなの?

    +2

    -0

  • 5034. 匿名 2020/05/02(土) 08:24:14 

    >>5029
    本格的に検討が決まったのは
    来年から 学校の年度初めを9月に変更し
    日本の教育のグローバル化を図ること
    今年度の臨時的救済措置ではない

    「ゆとり教育」「脱ゆとり」
    「センター試験から共通テストへの移行」
    これより大きな教育大改革の話

    学生なんかよく理解してないから
    ニュース記事をよく読んで正しく理解して欲しい

    +1

    -2

  • 5035. 匿名 2020/05/02(土) 08:24:47 

    >>5030
    >公立の学校の質はその国のレベルを表すといっても過言ではないので。


    プラス百連打したい。
    「気に入らないなら私立へどうぞ」で済む問題じゃないんだよね。
    7歳8歳があいうえお1+1なんてやってる国に未来は無い。
    一年留年も半年留年もどちらにしろ世界から遅れてしまう。

    +5

    -2

  • 5036. 匿名 2020/05/02(土) 08:24:49 

    >>5032
    何がしたいの?それ
    誰を守るため?
    もう日本の教育無茶苦茶になるわ
    普通にオンラインや家庭学習、夏に一旦収まれば夏休み登校、暫定的履修範囲受験範囲縮小等で対応すれば済む話なのに何でそこまで壊したいの?
    こんなことしてメリットあるのは中国人留学生だけだよ

    +5

    -0

  • 5037. 匿名 2020/05/02(土) 08:28:49 

    >>5034
    あなたこそ良く読んだ方が良い
    単に9月という月を合わせるだけでは日本教育はグローバル化なんてしない
    グローバル化させるには半年前倒しにしないといけない
    今回の措置は後ろ倒しにする話
    日本の学生からしたらデメリットしかない
    海外から日本に留学してくる留学生だけにメリットがある
    なぜなら自国で卒業してからスムーズに入学出来る
    更に日本の学生は自分より1歳年上なので卒業後後の就職にも有利
    日本の学生は社会に出るのが遅くなる

    +5

    -0

  • 5038. 匿名 2020/05/02(土) 08:29:15 

    >>4966
    もう9月開始で決まったから、興味ないんじゃない?

    +0

    -2

  • 5039. 匿名 2020/05/02(土) 08:29:25 

    >>5036
    激しく同意!
    日本の教育制度全部ひっくり返さなくても
    今頑張ればいいじゃん
    今年だけ入試内容に配慮を加えればいい

    なんで全部変えなきゃいけないの
    しかも来年から
    いまが不安なのに

    +7

    -1

  • 5040. 匿名 2020/05/02(土) 08:30:04 

    >>5036
    6歳の権利を守るため。
    6歳には教育を受ける権利がある。

    +0

    -0

  • 5041. 匿名 2020/05/02(土) 08:30:38 

    尾木ママは自分の子供が大学卒業しちゃってるからね。
    うちも子供が大学卒業してれば、女子高生可哀想~9月入学賛成と
    思えるかもしれないけど
    自分の子供が勝手に留年させられる身になって欲しい
    1浪したら1年半遅れに強制的にさせられる。
    勉強に自信がない人が留年すれば良い話。

    +9

    -0

  • 5042. 匿名 2020/05/02(土) 08:31:24 

    >>5038
    検討するんじゃなくてもう決定したの?

    +0

    -1

  • 5043. 匿名 2020/05/02(土) 08:31:36 

    >>5039
    うん、私としては半年留年なんか大反対だよ。
    でもやるんだったらそこまでしないと6歳が野放しになるよって話。

    +2

    -0

  • 5044. 匿名 2020/05/02(土) 08:33:49 

    >>5035
    もし9月入学にしたら4月生まれの子なんて7歳5ヶ月で幼稚園だよね
    今の3月生まれは7歳0ヶ月で小2だというのに
    大変なことをしようとしてるよ、本当に

    +10

    -0

  • 5045. 匿名 2020/05/02(土) 08:35:56 

    >>5040

    6歳で教育を受ける権利がこのまま4月入学にしとけば全員普通に享受出来るんだよ
    あなたは9月に絶対しないといけない前提で案を練ってるよね?
    その9月にするというのが現役学生世代の我が儘でしかないんだよ

    +3

    -0

  • 5046. 匿名 2020/05/02(土) 08:37:40 

    >>5044
    私、一年一斉留年案の時にそれを言ってたんだ。
    8歳になった子が一年生のカリキュラムなんておかしいでしょって。
    マイナスついて、非常事態なんだから仕方ないと言われたよ(苦笑)

    +2

    -1

  • 5047. 匿名 2020/05/02(土) 08:37:54 

    >>5042
    検討することを決めただけ

    +4

    -0

  • 5048. 匿名 2020/05/02(土) 08:38:08 

    >>5042
    このまま9月開始で進んでいくって判断したから書き込み減ったんじゃない?
    こういう場所は不満のある劣勢の人の書き込みが増えるところだから

    +0

    -3

  • 5049. 匿名 2020/05/02(土) 08:38:13 

    >>5027
    こういうシステムだから変えられない。じゃなくて、変えるということをまず決めて既存のシステムも変えていけばいい
    管轄やら何やらも決定するのは国なんだから、絶対に変更不可能なものじゃないでしょ

    幼児に教育をとなれば幼稚園教諭や保育士の資格の内容も変わってくる、確かにすごいおおごとだけど、それが難しいならお勉強のある日だけ外部から小学校教諭の資格を持つ先生を呼ぶなどしてもいいかも。定年退職してる方々とか。

    保育園は4歳までにして5歳からは幼稚園に行かせる。保育園は不足気味な一方で幼稚園は少子化で園児が減って困ってるからちょうどいい。預かり保育が充実しててワーママでも通わせられる幼稚園は今でもたくさんあるし。

    +2

    -1

  • 5050. 匿名 2020/05/02(土) 08:38:58 

    >>5045
    いやいやいや、このまま4月入学にしといてくれるのが一番いいよ。
    一年間全く学校行けなくてもそのまま進級でいい。

    +8

    -0

  • 5051. 匿名 2020/05/02(土) 08:43:27 

    >>5034
    そうなんですね。
    単純に9月スタートにするための検討であれば、こんな混乱する時期に急ピッチでやる意味がないだろうし、
    今年度の救済措置とセットにしたら一石二鳥だから、このタイミングで検討するものかと思ってました。

    +0

    -1

  • 5052. 匿名 2020/05/02(土) 08:46:03 

    >>5032
    賛成!

    +2

    -2

  • 5053. 匿名 2020/05/02(土) 08:46:38 

    9月入学に賛成の人ってまだここに残ってるのかな?

    +5

    -0

  • 5054. 匿名 2020/05/02(土) 08:47:39 

    >>5046
    しかも非常事態だけ暫定的にそうするんじゃなくて今後の日本の教育システムをそうするってことなんでしょ
    仕方ないで済まないわ
    文科省が断固反対してたらしいけど本気で最後まで反対して欲しい

    +4

    -1

  • 5055. 匿名 2020/05/02(土) 08:50:10 

    >>5036
    同感。高3の子が休校になってから毎日8時間位学校課題と自主勉強して大学受験に向けて頑張っている。あと1年半先と言われたら心折れそう。学校再開の県があると聞いた時でも「早く学校行きたい。うちの県の感染者は1人とかで80キロ位離れているんだけど うちはまだ登校できないのか?」ってがっかりしてた

    +8

    -2

  • 5056. 匿名 2020/05/02(土) 08:50:58 

    >>5049
    変えないで良いです
    結果的に小学生になるのが国際基準より遅くなり卒業年齢も高くなり日本人には不利になることばかりですから
    現行の4月入学か、9月入学にするなら落ち着いてから半年"早める"やり方で1ヶ月ずつずらしていく等、計画性をもって慎重にやって下さい

    +12

    -3

  • 5057. 匿名 2020/05/02(土) 08:58:01 

    >>5056
    ①このまま4月入学で何も変えない
    ②半年遅れの9月入学
    ③9月入学にするなら下にひとつ義務教育の学年を増やそう

     
    いちばん良いのは①
    ②は論外
    ①がだめならせめて③
    てことじゃない?
    ③はつまり、あなたも言っている半年早める案と似たようなもの。(卒業は遅くなるけどね)

    +3

    -2

  • 5058. 匿名 2020/05/02(土) 09:00:20 

    >>5052
    と言っているあなたも、このまま4月入学がいちばんいいと思っているんじゃないかな?(違ったらごめん)
    9 月 は じ ま り に す る なら、ゼロ年生賛成ってことだよね?

    +0

    -3

  • 5059. 匿名 2020/05/02(土) 09:05:03 

    >>5057
    早めてないよ
    義務教育を下に増やしてもその後は小学過程6年中学過程3年高校過程3年で大学入るのは19歳なんでしょう?
    本来小学過程1年である年齢の時に0年に繰り下げられた状況は変わらない
    小学過程を5年間にするんですか?
    それじゃ今の穴埋めが出来ないどころか余計困りますよね?
    アメリカでは1st gradeの前にkindergartenという義務教育過程があります
    それに当たるものを作ろうという意味で言われてるんだと思いますがkindergartenは5歳の子がいる過程です
    そこに日本は7歳の子がいる状態になるわけで
    これのどこが早めてるの?

    +2

    -1

  • 5060. 匿名 2020/05/02(土) 09:11:50 

    ねー頭悪くてごめん
    9月スタート、入学って言ってるのは来年からの話なんだよね?
    今の学年は夏休みや冬休みを潰して土曜行って毎日7時間授業して進級卒業ってことよね?
    じゃあ進級や卒業は4月なの??夏なの?

    +2

    -0

  • 5061. 匿名 2020/05/02(土) 09:15:43 

    >>5012
    幼稚園は文科省だし教諭だからくくりとしては小中学校教諭と同じだよね。保育園は違うけど。

    +0

    -1

  • 5062. 匿名 2020/05/02(土) 09:17:16 

    >>5060
    来年の入学が9月になるってことは今の小6が来年の9月に中学入学するってこと
    そこから1学期が始まる
    つまり始業も9月になる

    +2

    -0

  • 5063. 匿名 2020/05/02(土) 09:20:27 

    >>5062
    今の学年は8月まで続くということでしょうか?

    +0

    -0

  • 5064. 匿名 2020/05/02(土) 09:20:53 

    >>5060
    もし3月で終了できても新入生の入学が9月になった時点で空白の5か月ができるから在校生も必然的に9月からになるよね。現学年の内容を1年5か月するか、次年度学年の内容を1年5か月するか。どちらにせよ、入学時期が9月に決まった時点でその判断も同時に下されるよね

    +0

    -0

  • 5065. 匿名 2020/05/02(土) 09:22:12 

    >>5063
    でしょうね。現学年の足並み揃えるための来年度9月入学(始業)ですから

    +0

    -1

  • 5066. 匿名 2020/05/02(土) 09:24:22 

    >>5060
    夏休みに入る前に判断するためにGW明けから討論開始?なんじゃない?9月始業になった時点で夏休み短縮は無くなると思う

    +2

    -0

  • 5067. 匿名 2020/05/02(土) 09:25:58 

    >>5064
    次学年の内容は9月からに決まってない?
    9月入学なんだよ?
    9月から新年度が始まるわけで今中3の子は9月から高校生だよ
    高校に入学する前に高校の勉強を中学でするの?

    +1

    -1

  • 5068. 匿名 2020/05/02(土) 09:29:22 

    >>5019
    うちにも小2の子供がいるけど超同意です。
    基礎の基礎はとても大事です。

    「みんな1年生の勉強は簡単すぎると思ってる」
    →少なくともウチは思ってません。

    そんなにどんどん進めたいなら、塾でも私立でも行ってくれ。そういう機関もたくさんあるんだから。

    +4

    -6

  • 5069. 匿名 2020/05/02(土) 09:31:25 

    ここ、もう昨日くらいから、ずっと同じこと話が繰り返されてる気がする。エンドレス

    +4

    -1

  • 5070. 匿名 2020/05/02(土) 09:31:35 

    >>5060
    なんか聞いてるだけでムリっぽい話だね
    こんな大改革

    9月スタートにするなら休みゼロにして詰め込み授業しなくていいってこと?

    +5

    -0

  • 5071. 匿名 2020/05/02(土) 09:34:37 

    >>5057
    見せ掛けだけ義務教育にしても意味がない
    結局小学校の6年間でやるものを7年かけてやって卒業年齢は1年上がる留年案と本質が同じじゃないか
    グローバル化と言いながら見せ掛けだけ9月入学に合わせてグローバルから更に遠ざかる案と同じ
    何の解決にもなってない

    +5

    -0

  • 5072. 匿名 2020/05/02(土) 09:35:33 

    >>5056
    同意。やるなら半年早めるやり方で1ヶ月ずつずらすだよね。
    まぁ、コロナの問題抜きにして考えたら9月入学なんかしてもメリットがあるのはほんの一握りの学生だけだろうしやる必要性もそんなに感じないけどね。


    希望的観測かも知れないけど、ここで心配されているようなある学年を1.5倍にするなんてことはいくらなんでも政府も文科省も言い出さないと思う。1年半の発達の差を考えないわけがないだろうし、1学年だけに負担を強いるわけにはいかないことはさすがに上の人達もわかってないかな?9月入学に強行突破するとしても学年の変更は妊娠計画してる人に影響ないようにかなり前から告知しての1ヶ月ずつずらして5年かけて完了させるんじゃないかな。
    それでも就学時期の問題はあるけど、1学年だけ1.5倍はまずい。頭悪い私でもわかる。

    +11

    -0

  • 5073. 匿名 2020/05/02(土) 09:35:34 

    >>5070
    みんな9月入学に大賛成だからなかなか言えなかったけど、私もこんな大改革無理っぽいと思ってます
    今年は仕方ないから詰め込んで4月のままでいい気がする

    +13

    -0

  • 5074. 匿名 2020/05/02(土) 09:38:36 

    >>5070
    休みゼロになるのが嫌だから未就学児~将来この世に授かる赤ちゃんにツケを負わせるやり方
    というか通学出来ないだけなんだから通信課程みたいにやれば良いだけなのに

    +8

    -1

  • 5075. 匿名 2020/05/02(土) 09:44:05 

    >>5072
    人数が増える問題もあるけど1歳6ヶ月年齢差のある子が同学年で同じカリキュラムを学ぶのはかなり大きな問題だと思う

    +8

    -1

  • 5076. 匿名 2020/05/02(土) 09:55:08 

    この話、学年の再編成をわかってない人結構いるよね。現幼稚園のお母さんとか。
    「え?半年ずれるだけでしょ。」て言ってる人が大多数。
    今の年長が1.5倍に膨れ上がり、将来まで苦しむことなんて気付いてない。
    年中以下は全部学年が半分入れ替わっていくこと、わかってない。

    これに気付いたら、みんな反対すると思う。気づいてないぼんやりしたお母さんが多すぎる。
    計算ができないのか、真剣に考えてないのか。

    学資保険の満期だっておかしくなるよ。

    +18

    -0

  • 5077. 匿名 2020/05/02(土) 09:55:39 

    >>5073
    大賛成なの?
    twitterでも今は批判の方がずっと多い
    メディアは推してるけど逆に国際基準から遅れる改悪になること隠して国際化!みたいな感じだよね

    +7

    -0

  • 5078. 匿名 2020/05/02(土) 10:00:50 

    >>5049
    なんで変える前提なの?
    変えない方がいい場合もあるよ

    +5

    -0

  • 5079. 匿名 2020/05/02(土) 10:01:44 

    半年ずれると選挙権どうなるんだろう

    +0

    -0

  • 5080. 匿名 2020/05/02(土) 10:08:43 

    >>5076
    すでに就園、就学してる子達については区切りはそのままでというやり方もあるよ。というか、実際そうするんじゃない?とくに就学済み組に関しては間違いなくそうだと思うよ。
    それと生まれる子供の数は今も減り続けてるから、どこかの学年が1、5倍の人数になるとしても対応不可能というほどではないんじゃないかな。何年後にその年がくる、と事前に準備と心積もりできるから。

    +3

    -6

  • 5081. 匿名 2020/05/02(土) 10:13:26 

    とりあえず、今年の受験生にはうれしいことだよね
    半年受験期間が延びるんだもん

    +0

    -9

  • 5082. 匿名 2020/05/02(土) 10:14:31 

    >>5080
    もちろん、就学してる子はそのままですよね。勉強してないのに上の学年になるわけがないし。
    学習が始まってない未就学児の可能性は大いにある。

    +4

    -1

  • 5083. 匿名 2020/05/02(土) 10:15:11 

    >>5080
    1.5倍になるなら来年じゃないの?
    なんで数年後?

    +5

    -1

  • 5084. 匿名 2020/05/02(土) 10:15:31 

    テレビでは新一年生増加って言ってるよ。未就学児で調整する可能性が高いよね。

    +4

    -0

  • 5085. 匿名 2020/05/02(土) 10:16:56 

    >>5084
    新一年生って来年の一年生のことだよね?

    +0

    -0

  • 5086. 匿名 2020/05/02(土) 10:18:09 

    >>5081
    やってる子は嬉しくないよ
    とくに、カリキュラム終わってる中高一貫の高3や浪人生はがっかりしてると思う

    +5

    -0

  • 5087. 匿名 2020/05/02(土) 10:35:16 

    >>5084
    それで決定なのかな?
    検討してみてそれで学校側が対応できるならいいし、難しそうならその翌年や翌々年にするとか、そこらへんは丁寧にやってほしいとは思う。
    とりあえず今年のうちに方針を決めるというだけでも充分意味はある。

    +1

    -3

  • 5088. 匿名 2020/05/02(土) 10:44:19 

    受験生が嬉しいとは限らない。
    半年延びて嬉しい子もいるけど、嫌な子もいるよ。

    私、国家試験受験者だけど、今回のコロナを受けて延期になった。
    単純に嫌だよ。また勉強できるやったー!ってならないよ。

    +5

    -1

  • 5089. 匿名 2020/05/02(土) 10:44:56 

    確かに!浪人生はただただがっかりしてるはず。

    +3

    -0

  • 5090. 匿名 2020/05/02(土) 10:58:33 

    >>4991
    わかる!
    同じ気持ちの人がいてホッとした。
    うちは来週で4歳(年少)の子と1歳3ヶ月の子がいるけど、幼稚園が仮に7月に卒園になったら制服もパツパツになるだろうし、学年の振り分けがもし変わったら二学年差で産んだのに三学年差になっちゃう。
    三学年差が悪いとかじゃなく、仕事復帰のことを含めて色々考えて二学年差にしたからショックだわ。
    日本は明治19年(1886年)から会計年度に合わせて就学の年度も揃えてきたんだから、変えようと思えば戦後とかバブル期とかいくらでもチャンスはあったはず。
    それなのにやらなかったってことは必要ないってことだと思う。
    もしやるにしてもコロナ禍が終息して経済も安定してきたら議論を始めるべきだよね。
    経済不安で混乱してる中無理矢理押し通したらヤクザのやり口と一緒だよ。

    +6

    -0

  • 5091. 匿名 2020/05/02(土) 11:02:28 

    >>5075
    本当にそう。子供の発達を考えれば1.5倍学年の説はないと思う。


    素人考えだけど、学年変えるなら1ヶ月ずつの5年計画で、最後の1ヶ月にあたる子は上下どちらの学年か選択できる方式にして欲しい。子供の発達具合ってひとりひとり全然違うから、9月入学検討するにしてもせめてそのようなことは考えてくれると信じたい。

    未就学児の親としては、コロナでオンライン授業すら準備しなかったツケを9月入学で未就学児に割を食わせて解決なんてそもそも反対だけどね。

    +7

    -0

  • 5092. 匿名 2020/05/02(土) 11:06:54 

    >>4998
    尾木ママこの間とくダネ!で「今はゆっくり過ごして9月に備えて」的なこと言ってた。
    コロナで外出できず塾も習い事も休みで友達とも会えずに超イレギュラーな毎日なのにゆっくりなんかできないわ。
    そんな中でも塾や学校の先生はプリント作ってくれたり、子供は子供で登校できるようになった時のために勉強してるのに、こんな時に9月入学なんて話が出てくると子供も親も先生も士気が下がるよ。

    +16

    -0

  • 5093. 匿名 2020/05/02(土) 11:12:41 

    日本の学校は集団行動の行事が多すぎるから、そういうのどんどん減らして本当に必要なことを学ぶべきだと思う。
    運動会とか発表会とか式典とか規模縮小してもいいのでは。

    昔と違って英語もIT関係もコミュニケーションも勉強しなきゃいけないんだから集団行動のための練習時間は削ってもいいと思う。

    運動会は学年で種目一つずつでいいし午前中だけで終わるくらいのプログラムで十分、お昼なしで共働きが増えてる現代のお母さん達も楽。
    歌ったり楽器演奏したりの発表会とかは幼稚園時代で終わりでいい。音楽の時間で十分。
    学校の入学式卒業式の起立!礼!がきっちり揃うまで練習するとか時代錯誤だし。新入生卒業生に歌を送りましょうとか子供達全員が心から歌を贈りたいと思ってるわけじゃないのにやらされてるのも疑問。入学卒業ソングはBGMで流しておけばいい。

    みんなと一緒に何かするというのは大事だし、緊急事態宣言でみんなで自粛しましょうというのもある意味集団行動だけど、何時間もかけてわざわざ練習しなきゃいけない集団行動行事は減らして、現代に必要な勉学や自分も相手も尊重する心とかを養ってほしい。

    +4

    -0

  • 5094. 匿名 2020/05/02(土) 11:31:17  ID:VFYE3UC2JF 

    たとえば、韓国は二月卒業・三月入学です。

    韓国は別に困ってもいないみたいだよ
    変革の動きもない。

    2016~2017年では

    韓国からアメリカの大学に進学した者  6万1007人

    日本からは 1万9060人

    9月入学でも4月入学でも留学する人はする

    9月入学の中国人の学生が大量に来て家族親戚もよんで
    日本の生活保護金をむさぼられ、侵略されるから9月入学反対

    コロナ細菌ばらまいた中国の植民地になるのお断り。

    +5

    -0

  • 5095. 匿名 2020/05/02(土) 11:34:04  ID:VFYE3UC2JF 

    >>5092


    9月入学に変更したら、9月入学の中国人が大量に来るよ
    親や親せき読んで大量に増殖して侵略される。

    外国の中国人移民の事情見てほしい。世界中で迷惑かけて
    共存したくない民族は中国人が一位だよ。


    生きるか死ぬかの瀬戸際に学生の制度変えろとか

    そんな発言してるの日本くらい。


    異常だよ

    +16

    -0

  • 5096. 匿名 2020/05/02(土) 11:39:00  ID:VFYE3UC2JF 

    >>5090

    同じ意見です。経済が安定して、コロナが収束してから国民全員で考えるもんだですよね

    コロナのどさくさで子供の未来を決めてほしくない。4月1日までが前学年だけど

    9月入学だとこれはどうなるの?親子ともにパ二ックになりそう。


    官邸とか、教育方面にメールした方いますか?このままだと

    国民は子供の意見無視して失敗したゆとり教育みたいになりそうで不安です

    +7

    -0

  • 5097. 匿名 2020/05/02(土) 12:03:28 

    >>5095
    財源は日本人の税金だもんね。
    腹立つわ。

    +1

    -0

  • 5098. 匿名 2020/05/02(土) 12:04:59  ID:VFYE3UC2JF 

    一番気に食わないのは


    もう日本人で金儲けできなくなった大学が中国目当てに9月入学に強引に持っていきたいだけ
    耳障りの良い言葉に騙されている学生多いけど今後日本の学生は自国にいながらアウェーだよ
    わかってないのか?

    中国のインバウンド目当てでコロナウイルスばらまかれて今日本は大変なことになっている現実見てほしい。

    日本政府は、自国のことより特定の国などからの収入を見越して

    政治を動かして痛い目にあったばかりなのに


    まだ反省してない。

    +1

    -0

  • 5099. 匿名 2020/05/02(土) 12:23:21 

    >>5084
    それだと今の年中の子が年長をすっ飛ばして6歳になったばかりの状態で年長から上がってきた7歳半の子と一緒なクラスになることになるよ
    気の毒過ぎる
    6歳なりたての子も気の毒だけど7歳半の子も就職の時点では1歳半も若い子が同じ新卒市場にいるのはハンデになるから気の毒だし
    人数だってその学年だけ飛び抜けて多いから競争も激しい

    +8

    -0

  • 5100. 匿名 2020/05/02(土) 12:29:14 

    将来年金の受け取りは半年遅れるの?

    +0

    -0

  • 5101. 匿名 2020/05/02(土) 12:33:14 

    >>5092
    尾木ママありえない!
    他国の子供たちが色んな手段で勉強している中日本人は全員遊んでろと?
    外野は黙っててほしい!

    +20

    -0

  • 5102. 匿名 2020/05/02(土) 12:34:07  ID:VFYE3UC2JF 

    9月入学を阻止するには首相官邸ホームページに書けばいいんですか?
    地元の議員?

    教育に関する疑問や意見はどこに送ればいいんですか?

    +16

    -1

  • 5103. 匿名 2020/05/02(土) 12:43:35 

    >>5102
    両方でいいと思います。
    文科省はしょせん公務員で政治家の決めた政策を実行するだけだし、知事も単なる地方の首長なので
    官邸、有力議員あたりじゃないでしょうか。

    +5

    -1

  • 5104. 匿名 2020/05/02(土) 12:45:34 

    >>5070
    もう十分だらけてるから夏休みなくして詰め込んでほしい。
    冷房ない学校はオンラインにすればいいんだし。
    さすぎに自宅にクーラー・扇風機・うちわのどれもない家は今どきないでしよまうし。

    +8

    -0

  • 5105. 匿名 2020/05/02(土) 12:56:51 

    >>5048
    検討するんだよ。9月開始が決定したなんてニュースどこにもないよ。

    +3

    -1

  • 5106. 匿名 2020/05/02(土) 12:58:41  ID:VFYE3UC2JF 

    >>2010


    最近の日本の8月9月の気温35度以上出ること忘れてませんか?
    夏バテ手で体ぼろぼろだよ
    日本は湿度も高いし。そんな時期に新しい環境に溶け込める小ばかじゃないよ。
    秋桜…コスモスは外来種?

    +8

    -0

  • 5107. 匿名 2020/05/02(土) 13:01:08  ID:VFYE3UC2JF 

    >>5103


    ありがとうございます。友達も9月入学反対意見を送ると話しています。
    悩むよりも行動ですよね。
    有力議員・・・・麻生さんとか?


    +10

    -1

  • 5108. 匿名 2020/05/02(土) 13:04:47  ID:VFYE3UC2JF 

    >>5101


    一応教育のプロなのに尾木ママ


    死ぬか生きるかの瀬戸際で親子ともに精神的に追い詰められてるときに

    9月入学にしたいとかグローバルとか変な意見出してたよテレビで。


    今日のニュースでとんかつ屋のご主人が油まいて

    焼身自殺したの見てショックうけた。


    3人の娘さんがいるのになんで・・・・・もうこれ以上弱い者いじめみたいな

    一部の人間だけで国の方針進めず国民の意見聞いてほしい

    +4

    -2

  • 5109. 匿名 2020/05/02(土) 13:07:54 

    9月入学の国のコロナ蔓延率の高さと中国が9月入学って関係ないかな

    +5

    -0

  • 5110. 匿名 2020/05/02(土) 13:13:01 

    全国PTA連盟だか協議会が9月入学は慎重にって文科省に訴えたみたいね

    +8

    -1

  • 5111. 匿名 2020/05/02(土) 13:24:50 

    >>5108
    はあ?
    9月開始が良いのでは?というひとつの意見が出ただけで自殺したのだとしたらとんでもないわ。アイディア自体は前々からあるもので、しかもまだこれから検討という段階で詳細が決まってもいないのに。
    飲食店で三人もお子さんがいて困ってらっしゃったのならその点には同情するけど、まったく別の議論でしょうが。

    +3

    -3

  • 5112. 匿名 2020/05/02(土) 13:25:24 

    私立小中高大の全員の学費半年分は国が補償してくれるの?
    あと大学生の半年分の一人暮らしの家賃や生活費もね
    浪人生だって強制的に1年半遅れにさせられるのだから
    予備校のお金や一人暮らしの家賃を補償してもいいよね。

    +6

    -0

  • 5113. 匿名 2020/05/02(土) 13:33:51 

    いろいろ基準緩和してでもとにかく進級させるのが義務教育だと思ってたわ
    就学猶予だって実際ないようなもんだし
    なんで遅らせるんだろう

    +9

    -0

  • 5114. 匿名 2020/05/02(土) 13:40:11 


    9月入学 早期導入に慎重論も - Yahoo!ニュース
    9月入学 早期導入に慎重論も - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    与野党は「9月入学・始業」の是非について本格的な検討を始めた。ただ、経済的に困窮している学生らの支援などを優先すべきとして、早期導入には慎重な意見も目立っている。

    +9

    -2

  • 5115. 匿名 2020/05/02(土) 13:44:45 

    >>5071
    じゃあ0年生を作った学年から6年生を削ればいい

    +0

    -0

  • 5116. 匿名 2020/05/02(土) 13:46:20 

    >>5114
    当たり前やん
    今ある問題解決しないで先のこと考えるとか無意味

    +7

    -0

  • 5117. 匿名 2020/05/02(土) 13:49:11 

    >>5068
    一年半かけて8歳がやるような内容?

    +4

    -0

  • 5118. 匿名 2020/05/02(土) 13:54:26 

    >>5068
    あなたは9月始まりに賛成?

    +1

    -0

  • 5119. 匿名 2020/05/02(土) 13:59:05 

    >>5104
    埼玉だけど、もう小学校夏休みは2週間だけと決まったよ。GW明けから動画配信授業で毎週課題提出。
    子供もさすがなか休みに飽きて喜んでる。
    このままやっていければ普通に来年4月に進級して平気だと思う。
    ただ、下の幼稚園児はがっつり休みだろうな。。

    +4

    -1

  • 5120. 匿名 2020/05/02(土) 14:00:44 

    たまにいるんだけど、「今年だけ九月入学でしょ」とか、「学年が変わるって何?うちの子は?」とか、わかってない親がおおすぎる。
    未就学児の場合、自分の子供の学年差が変わる。
    3学年を嫌がった人が3学年差になったり、
    三学年差で制服等を兄弟に回すつもりだったのに、二歳差になって無理になったり。
    大学費用が嵩むから子供がかぶらないように4歳差にしたのに、3歳差になったり、
    計画が全部狂うよ。

    学資保険の満期は大丈夫?
    子供の友達も、自分のママ友も、違う学年になったりするよ。

    みんなにわかりやすいように誰か説明してあげて?
    そしたら、賛成派なんていなくなるよ。

    +14

    -3

  • 5121. 匿名 2020/05/02(土) 14:04:09 

    >>5120
    そういうことにまったくお構い無しの高校生が自分たちの受験のことしか考えずに9月始業を訴えてるんだよね。大人がしっかり教えてほしいよね。義務教育でもないんだから、勝手に留年してやり直せばいいのに。

    +16

    -0

  • 5122. 匿名 2020/05/02(土) 14:10:34 

    >>5019
    私は40代前半だけど、今の小学生の授業、昔よりユルいと思ってる。昔は算数ももっと応用問題とか、考えさせる問題が低学年のうちからあった。

    +6

    -0

  • 5123. 匿名 2020/05/02(土) 14:21:15 

    >>5120
    そんかなことになる?
    学年はこのままで全学年一斉半年留年じゃないの?

    +0

    -6

  • 5124. 匿名 2020/05/02(土) 14:23:32 

    >>5115
    そうなると小学校6年で卒業する学年と小学校5年で卒業する学年がダブる年が出るね
    生徒数が2倍になる学年が出来たら1.5倍になる学年が出来るよりおおごとじゃないのw

    +2

    -0

  • 5125. 匿名 2020/05/02(土) 14:25:12 

    >>5107
    私もとりあえず総理と文科省と知事に送ったよ!こういうのしたことなかったけど、こどもの将来のためなら勇気出せた。ありがとう。メールで思ったよりも簡単だったわ。子どもが寝たら議員にも送る!

    +11

    -0

  • 5126. 匿名 2020/05/02(土) 14:27:32 

    >>5120
    ここにママたちに全ての伝えたいことが書いてある!本当にそうだよね!このトピも気付いて反対してる人しか来なくなってきてるから、この内容で新トピ立ててほしいくらい。

    +9

    -2

  • 5127. 匿名 2020/05/02(土) 14:28:06 

    >>5124
    そうだね。じゃあ0年生案も半年留年案も却下で今までどおりで!

    +1

    -0

  • 5128. 匿名 2020/05/02(土) 14:28:55 

    >>5120
    そこに書かれているやつで、困るのは学資保険の満期ぐらいじゃない?

    +0

    -10

  • 5129. 匿名 2020/05/02(土) 14:32:30 

    >>5120
    でも一年留年の話の時から「幼稚園も留年すれば問題なし!」って言ってたよ。
    小1のカリキュラムが8歳に合わないことに関しては、緊急事態だから仕方ないんだって。
    自分の子さえ良ければいい人に何言ったって無駄だよ。

    +6

    -0

  • 5130. 匿名 2020/05/02(土) 14:34:27 

    >>5128
    学資保険は半年貯金しておけばいいんだから問題ないか

    +2

    -0

  • 5131. 匿名 2020/05/02(土) 14:40:52 

    >>5123
    その半年留年が大問題だと思うよ。
    今年だけ子供達が大変なのは可哀想だけど仕方ない。
    でもこの勢いで穴だらけの9月入学を通しちゃったら、今の子供たちもこれから生まれてくる子達も諸外国より一年遅れで入学、4~8月生まれの子達は7歳すぎまで幼稚園・保育園児だよ。

    +12

    -0

  • 5132. 匿名 2020/05/02(土) 14:43:40 

    調整学年に自分の子どもが当てはまらなければいいやって思ってる人も多いだろうけど、どうだろうね?前後の学年も影響受けて教室ぎゅうぎゅう先生も手薄だろうし、受験や就職はもろに前後の学年に影響するよ。浪人生も増えるだろうし。調整学年の前後3年は大変なんじゃないかな。ほんと嫌だ。

    +7

    -0

  • 5133. 匿名 2020/05/02(土) 14:45:36 

    >>5131
    子どもだけじゃないよね
    新卒の労働力を見込んでいる業界も人手不足でたいへんだよ

    +5

    -0

  • 5134. 匿名 2020/05/02(土) 14:55:41 

    >>5131
    その学年差が大問題だから私は9月始まりに大反対なんだけど、これが実行されてしまったとして、学年差がずれたりはしなくない?
    在校生も新入生もこれから生まれる子もずーっと半年遅れのままやっていこうっていう案なんだよね?

    +6

    -0

  • 5135. 匿名 2020/05/02(土) 15:01:13 

    >>5134
    留学する子以外は単純に半年間学校に行く権利が遅くなって、欧米・中国より一年就学年齢が遅くなるってことだよね。
    そうならないようにきちんと精査して慎重に進めていかなきゃいけないけど、十年かけて議論してもうまくまとまらず頓挫していたのに国難ともいえる今動かそうとしてる。
    こんなおかしいことってないわ。

    +9

    -0

  • 5136. 匿名 2020/05/02(土) 15:03:35 

    「すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う。 義務教育は、これを無償とする。 保護者は、子女を満6才から満12才まで小学校に、その修了後満15才まで中学校に就学させる義務を負う」
    法律でこうなってるけど今の学年割のまま単純に9月入学にスライドさせたら憲法違反にならないのかな。

    +7

    -1

  • 5137. 匿名 2020/05/02(土) 15:07:35 

    大人気ないけど、9月入学とか言い出した高校生を恨んじゃうわ。
    高校にはもともと留年という制度があるのだから、自分が1年間しっかり学校で過ごしたいなら親と話し合って休学→留年という風にすればいいのに。もう自分で判断出来る年齢なんだからそのぐらいできるでしょ。義務教育でもないんだから。
    何で自分では判断出来ない乳幼児や強制的に学年が決まってしまう義務教育の子たちまで巻き込まれなきゃならないの?

    一番悪いのは考えなしで9月入学を進めようとする知事や政治家だけどね。あの高校生もどうかと思う。

    +19

    -1

  • 5138. 匿名 2020/05/02(土) 15:14:57 

    >>5137
    本当に恨むわ
    うちの子は小学生と年長だから特に

    +15

    -0

  • 5139. 匿名 2020/05/02(土) 15:17:45 

    9月入学へ検討が始まってから反対意見が噴出し出したね。政府は9月入学が不可能なこと分かってて、反対意見噴出狙いで検討を始めるポーズをとってたりして。そんなわけないかな。そうであって欲しいんだけど。

    +11

    -0

  • 5140. 匿名 2020/05/02(土) 15:20:41 

    >>5135
    うん、そう。
    で、このおかしな案が実行されたとして、学年差が変わったりはしないよね?

    +1

    -0

  • 5141. 匿名 2020/05/02(土) 15:23:02 

    >>5139
    だね。
    で、このおかしな案を出したのは自分たちじゃないんです、高校生なんです、って。

    +9

    -0

  • 5142. 匿名 2020/05/02(土) 15:38:18 

    東北の震災の当時のあの地域はどうしてたんだろう?まあ時期的に受験シーズンではなかったけど。
    阪神淡路の震災はまさに入試に影響したんじゃないかな
    でもふつうに大学入試やってたよね

    +6

    -0

  • 5143. 匿名 2020/05/02(土) 16:03:05 

    >>5120
    ねえ、ここに書かれてることほぼ間違ってるよね?
    9月始まりは私も大反対だけど、間違ったことを反対の材料にしようとするの良くないと思う。間違えちゃっただけなのかもしれないけど、プラスした人で後から気づいた人は訂正しておいたほうがいいと思う。

    9月始まりでグローバル化だとか言ってる知事たちは、一年遅れだってことわかってるくせに賛成してもらうためにそこは伏せてるんだと思う。
    それと同じになっちゃうよ。反対してもらうためにこんなこと言ってたら。

    +1

    -0

  • 5144. 匿名 2020/05/02(土) 16:03:48 

    >>5118
    いーや、4月でいいと思ってるよん♫
    うちの9月初旬生まれ男子、アホなので、学年の先頭の存在ではいたくないので(これ本音よ☆)
    あと、海外基準も大事かもだけど、日本の文化を大事にする姿勢もあっても良い。
    TUBEが夏の卒業ソング歌っても響かないし、やはりまだ少し寒さが残る頃に感慨深く卒業したい。
    あくまで、今の私の環境における個人的意見です。
    雪国で毎冬の受験が大変な人たちは、また違う感覚を持つことと思います。悪しからず。

    +3

    -3

  • 5145. 匿名 2020/05/02(土) 16:05:21 

    >>5139
    政府は何もしない、考えてすらいない、って思われないために、か。
    国民の意見を聞き入れようとした→結果批判続出→このまま4月で

    +5

    -0

  • 5146. 匿名 2020/05/02(土) 16:09:19 

    >>5143
    間違ってることって何?

    +1

    -0

  • 5147. 匿名 2020/05/02(土) 16:14:10 

    >>5117
    >>5068ですが、確かに8歳の子が一年半かけてやるような内容ではないかもですね。
    自分の子が一年生の時に決して勉強ラクではなかったので、それが言いたかったのですが、考えてみれば、それは6〜7歳のあいだの一年。8歳の一年半とは大きく異なりますね。そのあたり、深く考えずに発言してしまい、申し訳ございませんでした。子供にとっての一歳や半年は大きいですものね。

    +3

    -0

  • 5148. 匿名 2020/05/02(土) 16:15:51 

    >>5146



    未就学児の場合、自分の子供の学年差が変わる。
    →変わらない

    3学年を嫌がった人が3学年差になったり、
    →ならない

    三学年差で制服等を兄弟に回すつもりだったのに、二歳差になって無理になったり。
    →ならない

    大学費用が嵩むから子供がかぶらないように4歳差にしたのに、3歳差になったり、
    →ならない

    学資保険の満期は大丈夫?
    →早く来るから貯金しておけばOKでは?

    子供の友達も、自分のママ友も、違う学年になったりするよ。
    →しない

    +1

    -15

  • 5149. 匿名 2020/05/02(土) 16:16:34 

    9月入学は反対なんだけど、同じ反対意見で桜のこと言う人のことバカじゃない?と思ってた。
    でもだんだん桜って重要かもと思えてきたわ。
    理屈じゃないんだよね。卒入シーズンの桜っていいものだわ。

    +12

    -0

  • 5150. 匿名 2020/05/02(土) 16:39:48 

    ①4~3月生まれを9月入学
    ②9~8月生まれを9月入学
    これで、いろいろ意見が違ってくると思うけど、
    ①なら兄弟の学年差が変わらないが、②なら変わることもある。
    ①なら満7歳で小学校入学の子供も出てくる。

    +12

    -0

  • 5151. 匿名 2020/05/02(土) 17:26:42 

    >>5122
    40代前半でしたら私と10歳程年齢差があるので授業内容は違うかもしれません。
    私が小学生の頃は算数はできるクラス、できないクラスに分かれて低学年では授業していました。

    +0

    -0

  • 5152. 匿名 2020/05/02(土) 18:00:40 

    >>5125
    私も始めてこういうメールしました。
    子供のこととなると勇気が出ました。
    私は文科省に。麻生さんのお膝元なんですがした方がいいですかね。

    +8

    -1

  • 5153. 匿名 2020/05/02(土) 18:02:15 

    >>5150
    政府が言ってるのは①の方だよね。
    全員がずっと半年留年。

    +7

    -0

  • 5154. 匿名 2020/05/02(土) 21:30:37 

    >>461

    ベネッセのチャレンジタッチとか、スマイルゼミ、ゼット会(オンライン)に切り替えてやってるから、大丈夫だと思う。

    +1

    -0

  • 5155. 匿名 2020/05/02(土) 21:37:32 

    >>558
    学年は4月2日~翌4月1日生まれのくくりのままで。

    新小6 9月までは5年生
    新小5 9月までは4年生
    新小4 9月までは3年生
    新小3 9月までは2年生
    新小2 9月までは1年生
    新小1 9月までは年長さん

    ってことになるのかしら??

    平成25年4月2日~翌4月1日までが1年生。(入学しちゃっているので)

    平成26年度からは、①と②で学年を分けるってことになりますね。
    ①、4月2日~8月31日まで。
    ②、9月1日~翌8月31日まで。

    ①の学年だけ、子どもの人数が極端に少ないって事になるんでしょうかね?

    +6

    -0

  • 5156. 匿名 2020/05/02(土) 22:28:37 

    あの高3女子高生の署名した理由

    日本が9月入学になったら、これどうなるんだろ〜って思うこと

    +2

    -14

  • 5157. 匿名 2020/05/02(土) 22:32:40 

    >>3299
    わかる。同じ立場。
    わかるけど、子供たちのこと考えると、拙速なノリだけは危険だから。
    この短時間で出す結論じゃないと思う。

    +9

    -0

  • 5158. 匿名 2020/05/02(土) 22:50:33 

    >>3025
    活動家のグレタさん思い出すw

    +4

    -1

  • 5159. 匿名 2020/05/02(土) 22:58:40 

    >>5154
    スマイルゼミ人気過ぎて待ちになってると聞いた。
    実際のところどれが一番人気なんだろうねー。

    +0

    -0

  • 5160. 匿名 2020/05/02(土) 22:59:40 

    9月入学になったら特別必要なものって変わると思う?
    焦って準備したくないから考えてるけど思い浮かばない。特に変わらないかな。

    +1

    -0

  • 5161. 匿名 2020/05/02(土) 23:03:22 

    >>5101
    まともな方もいた。救い

    「どさくさ紛れで…」川勝知事は9月入学に反対 全国知事会(テレビ静岡NEWS) - Yahoo!ニュース
    「どさくさ紛れで…」川勝知事は9月入学に反対 全国知事会(テレビ静岡NEWS) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    静岡県の川勝知事は29日開かれた全国知事会で、学校の9月入学について「どさくさに紛れて導入するべきではない」と反対の立場を示しました。全国知事会議はウェブ会議形式で行われ、緊急事態宣言や経済対策など

    +18

    -1

  • 5163. 匿名 2020/05/03(日) 06:40:55 

    >>5155
    分けないと思う。
    そんなことしたら生まれ月によっては7歳11ヶ月まで幼稚園。

    +7

    -0

  • 5164. 匿名 2020/05/03(日) 07:59:18 

    >>5161
    川勝知事は表面に流されずに、問題の本質を見る人だなと思う。人気取りに走らず。
    こういう知事さんをもっと応援しなければ。

    +15

    -1

  • 5165. 匿名 2020/05/03(日) 08:37:27 

    がルちゃんもヤフコメでも反対意見の方が主なのに、こんなデータ元も不明なアンケートつかった情報操作的な記事が出回ることから、9月入学には不信感しかない。

    「9月入学」55・9%が賛成!スポーツ報知緊急アンケート…移行「今年から」多数(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
    「9月入学」55・9%が賛成!スポーツ報知緊急アンケート…移行「今年から」多数(スポーツ報知) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

     新型コロナウイルスの影響に伴う休校が続く中、導入の議論が出ている学校の「9月入学」について、スポーツ報知では、ホームページで緊急アンケートを実施した。9月入学には、回答者757人のうち約56%が賛

    +12

    -2

  • 5166. 匿名 2020/05/03(日) 15:10:51 

    >>5160
    4月のものがそのまま9月になるだけだと思っていたよ。

    +0

    -2

  • 5167. 匿名 2020/05/03(日) 15:12:27 

    >>5165
    ああこれみました、変だなーって思いましたよ。
    何をどうやって数を調整してるのかな。
    反対派でもないんですけどこれは信用してないです。

    +7

    -0

  • 5168. 匿名 2020/05/05(火) 08:56:19 

    経団連が秋に新入社員迎えるって大号令出せば、結構早く実現しそう。

    +1

    -4

  • 5169. 匿名 2020/05/05(火) 11:30:45 

    クリスマスベイビーで9月10月生まれが多い訳だからそれに合わせて9月入学にしていいと思う

    +2

    -13

  • 5170. 匿名 2020/05/06(水) 22:14:21 

    小池さんも大阪の吉村知事も9月入学やる気満々みたいだしもうこれ9月入学は決定になる流れなんじゃない??細かいことはわからないけど。
    心の準備だけでもしておこうかな

    +4

    -4

  • 5171. 匿名 2020/05/10(日) 07:26:55 

    >>2629
    けど平成生まれの子は地域限定な気がする
    今の高校も学ランの学校なら第二ボタン文化あるだろうね

    +2

    -0

  • 5172. 匿名 2020/05/11(月) 02:50:34 

    ここ数日のニュースだと来年秋から9月の方向で話進んでるっぽいね

    +1

    -4

  • 5173. 匿名 2020/05/12(火) 00:47:27 

    9月入学に伴う問題点の解決策を考えた

    ①友達と学年が分かれる
    既に入学した小中高生は、学年の区切りの変更なし
    来年入学する子供達から変更

    ②来年入学の子供の人数だけ1.4倍になる
    数年かけて、13ヶ月又は14ヶ月分の子供だけ入学するようにする。

    ③入学時期が7.4歳になり先進国の中で、最も遅くなる
    4月に満6歳の子供ではなく、9月に満6歳の子供を入学させれば良い。
    4月のままにするのは、そのまま就職年齢の遅れを意味するため、少子高齢化の日本ではありえない。
    また、幼稚園保育園は、義務教育ではないので極論行かない子供もおり、2年通園になる子供がいても良い。

    ④今年中の4ー8月生まれの子は、年長をせずに飛び級?
    9月入学が決定した時点で、幼稚園保育園も学年に合わせたクラス編成にする。年長クラスでは、入学準備のカリキュラムがあるため。

    ⑤早生まれを避けて4月〜8月生まれなのに計画が崩れた
    国が考慮することではない。それを考慮すると、現状、早生まれの子供が、不利であると認めることになる。
    1学年の中で、個人で有利不利が入れ替わるだけで、学年全体として何か不利益があるわけではない。

    ⑥0歳入園を目指して春生まれにしたのに9月1歳入園になるのは困る
    移行期間には補助が必要?

    +1

    -7

  • 5174. 匿名 2020/05/19(火) 15:20:14 

    日本の美しい四季、学校生活の流れが失われる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード