- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/04/28(火) 10:48:59
地域で違うと昨夜のテレビで知って驚きました。
私は福岡県民です。「下のを」って言います。+321
-60
-
2. 匿名 2020/04/28(火) 10:49:25
くっつきのを+1058
-43
-
3. 匿名 2020/04/28(火) 10:49:28
なになにをのを+379
-25
-
4. 匿名 2020/04/28(火) 10:49:42
このトピタイどっかで見たことある…
デジャヴ?+10
-25
-
5. 匿名 2020/04/28(火) 10:49:44
神奈川です。「したのを」です+50
-93
-
6. 匿名 2020/04/28(火) 10:49:45
夜ふかしか+201
-4
-
7. 匿名 2020/04/28(火) 10:49:45
をです+222
-9
-
8. 匿名 2020/04/28(火) 10:49:46
くっつきのを+245
-13
-
9. 匿名 2020/04/28(火) 10:49:48
くっつきの「を」
青森県+181
-15
-
10. 匿名 2020/04/28(火) 10:49:51
wo?
+288
-4
-
11. 匿名 2020/04/28(火) 10:49:52
うぉ+785
-7
-
12. 匿名 2020/04/28(火) 10:49:58
わをんのを+1557
-6
-
13. 匿名 2020/04/28(火) 10:50:01
なになにをのを!
東京です。+122
-34
-
14. 匿名 2020/04/28(火) 10:50:01
夜更かしですね〜!
大阪ですがわをんのをと言ってました。+175
-13
-
15. 匿名 2020/04/28(火) 10:50:05
わをん の を+330
-8
-
16. 匿名 2020/04/28(火) 10:50:06
むずかしいほうの「を」+1066
-10
-
17. 匿名 2020/04/28(火) 10:50:08
>>4
昨日の夜ふかし+57
-2
-
18. 匿名 2020/04/28(火) 10:50:10
うぉ+182
-5
-
19. 匿名 2020/04/28(火) 10:50:10
あいうえおのおじゃないを+31
-10
-
20. 匿名 2020/04/28(火) 10:50:12
難しい方のを+232
-6
-
21. 匿名 2020/04/28(火) 10:50:21
ヲタ+1
-1
-
22. 匿名 2020/04/28(火) 10:50:24
あれを撮れ+0
-1
-
23. 匿名 2020/04/28(火) 10:50:24
京都府民です
くっつきのを+33
-21
-
24. 匿名 2020/04/28(火) 10:50:24
「難しい方のを」奈良県民です!+107
-4
-
25. 匿名 2020/04/28(火) 10:50:29
わをんのを+129
-3
-
26. 匿名 2020/04/28(火) 10:50:30
くっつきのを
埼玉+72
-11
-
27. 匿名 2020/04/28(火) 10:50:30
なになにをのを
って言ってる+20
-5
-
28. 匿名 2020/04/28(火) 10:50:32
みつをのを+44
-5
-
29. 匿名 2020/04/28(火) 10:50:36
くっつきの「を」+38
-2
-
30. 匿名 2020/04/28(火) 10:50:37
福島
くっつきのを+38
-4
-
31. 匿名 2020/04/28(火) 10:50:41
難しい方のを+58
-2
-
32. 匿名 2020/04/28(火) 10:50:42
え、どういう主旨のトピか理解できないどうしよ+143
-54
-
33. 匿名 2020/04/28(火) 10:50:42
東京都在住だけど「難しい方のを」って言う
大坂の言い方なんだよね。+12
-17
-
34. 匿名 2020/04/28(火) 10:50:45
下の「を」
さいとうたかをの「を」
が多いかな。
大体通じる。+7
-14
-
35. 匿名 2020/04/28(火) 10:50:47
「わをん」の方の「を」
「ダブリュー、オー」の方の「を」+8
-4
-
36. 匿名 2020/04/28(火) 10:50:53
おもたいをって気づいたら言ってた
+233
-2
-
37. 匿名 2020/04/28(火) 10:51:15
>>1
下の(物)をっていう意味?
+28
-17
-
38. 匿名 2020/04/28(火) 10:51:23
くっつきの を は初めて聞いた!+321
-14
-
39. 匿名 2020/04/28(火) 10:51:24
なになにをのを
神奈川+12
-6
-
40. 匿名 2020/04/28(火) 10:51:35
>>14
私も大阪だけど 難しいを って言ってるw+84
-2
-
41. 匿名 2020/04/28(火) 10:51:35
あとの「を」
うしろの「を」+3
-1
-
42. 匿名 2020/04/28(火) 10:51:37
下のをってどういう意味?+94
-3
-
43. 匿名 2020/04/28(火) 10:51:39
>>12
神奈川出身+52
-3
-
44. 匿名 2020/04/28(火) 10:51:49
>>32
「を」を説明するとき「お」との違いを何て言うか。地方によって違うらしい。+65
-1
-
45. 匿名 2020/04/28(火) 10:51:57
上の お
下の を+39
-3
-
46. 匿名 2020/04/28(火) 10:52:00
つなぎのを って習った気がする。
by埼玉+25
-3
-
47. 匿名 2020/04/28(火) 10:52:01
普通に、助詞の「を」とか、てにをはの「を」とかじゃダメなの?+20
-5
-
48. 匿名 2020/04/28(火) 10:52:03
+13
-0
-
49. 匿名 2020/04/28(火) 10:52:06
>>17
夜ふかし見てないけどそうなのか…+0
-1
-
50. 匿名 2020/04/28(火) 10:52:25
わをん の 「を」。+92
-3
-
51. 匿名 2020/04/28(火) 10:52:30
おとをって何がちがうのかちゃんと分からない
わたし知的障がい者だから+3
-3
-
52. 匿名 2020/04/28(火) 10:52:56
東京ってうぉって言うんだ…+14
-1
-
53. 匿名 2020/04/28(火) 10:53:02
くっつきって何?何がくっついてるの?+54
-1
-
54. 匿名 2020/04/28(火) 10:53:08
>>32
これが理解出来ないのはヤバい+34
-58
-
55. 匿名 2020/04/28(火) 10:53:14
>>1
九州民です。したのお!同じ!+23
-9
-
56. 匿名 2020/04/28(火) 10:53:22
+3
-1
-
57. 匿名 2020/04/28(火) 10:53:25
>>42
私も下って何て思ったけど、五十音順のことなのかな?+24
-0
-
58. 匿名 2020/04/28(火) 10:53:26
>>5
私も神奈川だけど聞いたことないです。+90
-3
-
59. 匿名 2020/04/28(火) 10:53:28
1.うぉ
2.わ行のを+9
-0
-
60. 匿名 2020/04/28(火) 10:53:43
重たいをって言ってました。+71
-2
-
61. 匿名 2020/04/28(火) 10:54:13
>>58
神奈川のどこ?+0
-0
-
62. 匿名 2020/04/28(火) 10:54:28
>>1
村上の番組?
+3
-2
-
63. 匿名 2020/04/28(火) 10:54:30
ううぉうぃうぃ~~ぇい+1
-0
-
64. 匿名 2020/04/28(火) 10:54:34
えーをの説明にそんな共通した言葉があるって知らなかった!
てか"を”を説明する時ってどんな時!?+14
-0
-
65. 匿名 2020/04/28(火) 10:55:02
難しいほうの『を』
大阪です。+8
-1
-
66. 匿名 2020/04/28(火) 10:55:17
腰曲がりのを+14
-1
-
67. 匿名 2020/04/28(火) 10:55:25
「わ・を・ん」の「を」+22
-0
-
68. 匿名 2020/04/28(火) 10:55:25
小さいを+53
-0
-
69. 匿名 2020/04/28(火) 10:55:31
カリキュラマシーンだか
ピンポンパンだか
ロンパールームだかで
くっつきの「を」って言ってた
それ以外があるとは知らなかった+3
-0
-
70. 匿名 2020/04/28(火) 10:55:38
WO のを
わをんのを+4
-0
-
71. 匿名 2020/04/28(火) 10:55:40
>>12
北海道民です。同じく。+31
-0
-
72. 匿名 2020/04/28(火) 10:55:40
>>64
まぁほぼないけど、ために人名で使ったりするよ
カヲルさんとかいるからね+2
-1
-
73. 匿名 2020/04/28(火) 10:56:07
>>42
あいうえお順
上の【お】、下の【を】で習ったと思う。
大分市民です。+48
-2
-
74. 匿名 2020/04/28(火) 10:56:12
>>12
埼玉だけどこう説明する+62
-0
-
75. 匿名 2020/04/28(火) 10:56:12
>>2
これよく考えたらどういう意味?+27
-2
-
76. 匿名 2020/04/28(火) 10:56:21
>>16
関西ですが私もです+218
-1
-
77. 匿名 2020/04/28(火) 10:56:26
>>52
意識してなかったけど、今改めて発音してみたら、確かに「うぉ」って言ってた。
歌の「うぉ~うぉ~うぉ~」みたいな大袈裟じゃなく、微かにって感じだけど。+11
-0
-
78. 匿名 2020/04/28(火) 10:56:31
>>40
私も大阪で難しい方の「を」と言ってる
考えたら「お」に比べて「を」のどこが難しいだろう
最初に言い出した人のきっかけ知りたい
+27
-0
-
79. 匿名 2020/04/28(火) 10:56:40
>>4
「を」で過去のトピ検索すると、4つ出てきた。+7
-0
-
80. 匿名 2020/04/28(火) 10:56:47
>>61
横浜の港南区です。+2
-0
-
81. 匿名 2020/04/28(火) 10:57:05
小学生のとき先生が「重たいを」って教えた。
ずっとそれで言ってる。
でも大きくなる過程で何が重たいんだろうと疑問に思うことがあった。+29
-0
-
82. 匿名 2020/04/28(火) 10:57:10
難しい方の「を」っていう+4
-0
-
83. 匿名 2020/04/28(火) 10:57:28
>>12
関西出身だけどこれです!+73
-0
-
84. 匿名 2020/04/28(火) 10:57:28
>>75
単体では使わないで他の単語にくっつけて使うって言う意味では?
普通は文頭にこない文字でしょ+58
-0
-
85. 匿名 2020/04/28(火) 10:57:44
新潟も、下のをだよ。
石川と同じでした。+8
-0
-
86. 匿名 2020/04/28(火) 10:57:47
>>16
おも難しくない?+2
-28
-
87. 匿名 2020/04/28(火) 10:57:51
新潟です。
くっつきの「を」って習ったけど、そもそも品詞分解を理解できなかったから何がくっつきなのか子供の頃はわからなかった。+6
-0
-
88. 匿名 2020/04/28(火) 10:58:09
>>82
大阪ですね+0
-1
-
89. 匿名 2020/04/28(火) 10:58:42
くっつきの「を」って、なんだか風車の弥七みたいな言い方だね。
くっつくのが技みたいな。+10
-0
-
90. 匿名 2020/04/28(火) 10:58:52
かぎのを+67
-0
-
91. 匿名 2020/04/28(火) 10:58:58
>>5
神奈川県のどこ?
私も神奈川だけど「何何をの“を”」って説明するよ。+25
-11
-
92. 匿名 2020/04/28(火) 10:59:01
したのをって聞いたことなくて、全然トピの意味がわからなかった!笑 「を」を指す言い方があるんですね?
うぉ、と強調する言い方しか知らないので衝撃です。(東京)+9
-1
-
93. 匿名 2020/04/28(火) 10:59:12
>>73
そんな風にきちんと習った記憶がない!!
覚えてないだけかな…💧東京です。
ちなみに、
なになにをの『を』と説明します。+6
-3
-
94. 匿名 2020/04/28(火) 10:59:14
説明する機会が今までなかったかも
言うとしたらワ行のヲかなぁ+4
-0
-
95. 匿名 2020/04/28(火) 10:59:22
>>64
小さい子に説明する時に使う
「それをわたした」の「を」は難しいほうの「を」だよとか
+5
-0
-
96. 匿名 2020/04/28(火) 10:59:23
小さい を
大きい お
富山です+49
-0
-
97. 匿名 2020/04/28(火) 10:59:23
下の、をって習いました
島根+2
-1
-
98. 匿名 2020/04/28(火) 10:59:42
>>2
夕べの夜更かし傑作選では広島の人がそういってたけど、
東京23区内で育った私も「くっつきの『を』」と習いました。+55
-2
-
99. 匿名 2020/04/28(火) 10:59:55
>>32
私もコメントいくつか読むまで分からなかった
発音の話なのですね+50
-21
-
100. 匿名 2020/04/28(火) 11:01:12
下のを!地域ごとに違うって初めて知った
大分+9
-0
-
101. 匿名 2020/04/28(火) 11:02:17
>>89
助詞の「を」という意味だと思ってたよ。
名詞にくっつく助詞の「を」で「くっつきの『を』」。
東京東部です。+6
-0
-
102. 匿名 2020/04/28(火) 11:02:27
>>16
さいたまだけどそれだ+19
-1
-
103. 匿名 2020/04/28(火) 11:03:03
>>32
わたしも混乱した笑
したのを?下って何の?くっつきの?「を」に種類があるの?…あ、そういう言い方で説明する地域があるのか!!て感じだった笑+87
-1
-
104. 匿名 2020/04/28(火) 11:03:23
むずかしい を+2
-0
-
105. 匿名 2020/04/28(火) 11:03:26
>>32
理解できたけど、うちの地域も特に決まった言い方ってないな+29
-0
-
106. 匿名 2020/04/28(火) 11:03:36
ぅお+3
-0
-
107. 匿名 2020/04/28(火) 11:04:15
をって言うけど+3
-2
-
108. 匿名 2020/04/28(火) 11:04:50
>>98
私広島だけど、わをんのをって言うわ。
昨日広島の人がくっつきのをと言うの見て、初耳!って思った。+10
-2
-
109. 匿名 2020/04/28(火) 11:04:59
>>74
おなじくです。埼玉県民。+6
-0
-
110. 匿名 2020/04/28(火) 11:05:23
>>1
んうぉ!+9
-1
-
111. 匿名 2020/04/28(火) 11:05:42
わ行のを+1
-0
-
112. 匿名 2020/04/28(火) 11:06:13
>>92
わたしも都民で同じ。口尖らせてすごい強調するから変顔になる。笑+1
-0
-
113. 匿名 2020/04/28(火) 11:06:13
重い「を」
栃木です+23
-2
-
114. 匿名 2020/04/28(火) 11:06:16
>>2
小学生の時 こう習った。ちな関西です。+22
-3
-
115. 匿名 2020/04/28(火) 11:06:26
北海道
したのを+2
-0
-
116. 匿名 2020/04/28(火) 11:06:44
>>46
宮城だけど、私も「つなぎのを」って教わった(周りが言ってた?)気がする。
つなぎのをってコメントがあんまり無いから不安になったw+7
-0
-
117. 匿名 2020/04/28(火) 11:07:01
>>99
いや、発音の話じゃないでしょ
人に説明する時の話でしょ+36
-0
-
118. 匿名 2020/04/28(火) 11:07:48
をでしょ
一々をだけを特別なにか言うことは無いかな
文脈とか前後の流れでわかるでしょうに+0
-3
-
119. 匿名 2020/04/28(火) 11:08:21
>>101
同じく東京だけど、くっつきは初耳でした。
てにをはの「を」か助詞の「を」とか言う。+6
-3
-
120. 匿名 2020/04/28(火) 11:08:38
「う」と小さい「ぉ」で発音する「を」
あるいは「wo」+4
-1
-
121. 匿名 2020/04/28(火) 11:08:56
難しい方の【を】って言います+3
-1
-
122. 匿名 2020/04/28(火) 11:09:00
「うぉ」はある世代以上の人しか言わないと聞いた+1
-5
-
123. 匿名 2020/04/28(火) 11:09:09
>>99
違うよ!
「お」を書くのか?「を」書くのか?人に説明する時とかの話だよね。+14
-0
-
124. 匿名 2020/04/28(火) 11:09:25
難しい方の「を」
兵庫です+2
-1
-
125. 匿名 2020/04/28(火) 11:09:31
格助詞のを+1
-0
-
126. 匿名 2020/04/28(火) 11:10:17
>>20
私も『難しい方の』って言う。
あと、『ぅお』って。
三重県民です。+2
-1
-
127. 匿名 2020/04/28(火) 11:10:41
>>99
発音の話ではないよ
ただ昔は「お(O)」と「を(WO)」は明確に分けて発音してたらしいよ
+7
-0
-
128. 匿名 2020/04/28(火) 11:11:21
思いっきり「お」って言う人も多いけど「うぉ」って言うのが正しい発音。+11
-1
-
129. 匿名 2020/04/28(火) 11:11:26
福岡です、『うぉ』または『わをんのを』って言うかなー。+2
-2
-
130. 匿名 2020/04/28(火) 11:11:30
>>32
○○のをって言うかってこと⋯だよね?+2
-0
-
131. 匿名 2020/04/28(火) 11:12:01
"てにをは"のを
もしくは"わをん"のを+1
-0
-
132. 匿名 2020/04/28(火) 11:12:02
woのを+1
-0
-
133. 匿名 2020/04/28(火) 11:12:27
>>12
岐阜だけどこれ
+15
-0
-
134. 匿名 2020/04/28(火) 11:12:47
こういうのは 金田一さんとか 広辞苑の編纂者とかが統一出来ないもんなんだろうか?+2
-0
-
135. 匿名 2020/04/28(火) 11:13:03
>>36
娘がそう教わってきました!
私は何を言っているの??って感じでしたが同じ方がいて安心しました(´-`)+16
-0
-
136. 匿名 2020/04/28(火) 11:13:27
重たい「を」+10
-0
-
137. 匿名 2020/04/28(火) 11:14:32
お➡o
を➡wo+7
-0
-
138. 匿名 2020/04/28(火) 11:14:46
ワヲンとか言っても、今の若い人とかだとワオンだと思う人がいそう。
イオンのカードみたいだし。+1
-3
-
139. 匿名 2020/04/28(火) 11:15:21
教科書の違い? 先生の違い?+0
-0
-
140. 匿名 2020/04/28(火) 11:15:24
ジェスチャー付きで、こっちのを。+0
-0
-
141. 匿名 2020/04/28(火) 11:15:47
を は、を だよ!!
としか言えない、、、
みなさんの勉強になります!+4
-3
-
142. 匿名 2020/04/28(火) 11:17:35
>>139
地域なんじゃない?
回転饅頭の呼び方の違いみたいな+1
-0
-
143. 匿名 2020/04/28(火) 11:17:47
すみません
くっつきのとはどういう意味なんですか?+2
-0
-
144. 匿名 2020/04/28(火) 11:18:22
人に説明する時には「わをんのを」か「助詞の方のを」と言うかな。+0
-0
-
145. 匿名 2020/04/28(火) 11:18:43
「と」に似た「を」
って言ってました。+1
-0
-
146. 匿名 2020/04/28(火) 11:18:44
「を」を人に説明したこと無いと思う…
みんなどんな時に説明するの⁈
よって「を」は「を」としか言ったことない。
学校でも発音以外習ってないな。+7
-1
-
147. 匿名 2020/04/28(火) 11:19:39
>>16
私もです
奈良県民です
+62
-1
-
148. 匿名 2020/04/28(火) 11:19:45
>>143
助詞のことをくっつき言葉と言うからでしょ+2
-0
-
149. 匿名 2020/04/28(火) 11:21:08
>>52
えっ?うぉって言わないの?
なんて言うんだろう?+18
-1
-
150. 匿名 2020/04/28(火) 11:21:21
「を」を説明するときってどんなとき?+5
-0
-
151. 匿名 2020/04/28(火) 11:21:27
「わをん」の「を」だな。
てか「を」を説明する機会ってあるんだろうか。
「お」と「を」と「うぉ」の発音て全部明確に違うよね?
え?私がおかしいのか?+12
-3
-
152. 匿名 2020/04/28(火) 11:21:58
>>146
小さいときからアホだったから作文とかで「花お買いに行きました」とか書いたら「そこは上のおじゃなくて下のをでしょ!」って母に怒られてた。
母は大分出身です。
+5
-0
-
153. 匿名 2020/04/28(火) 11:22:19
>>42
私も子供の頃から下のをと言ってた
下ってどういう意味?とか思ったことも無かったけど
五十音で「お」より「を」が後(下)だからと解釈してた
誰かに教わったとかでは無いので、その解釈が正しいかはわからないけど+8
-0
-
154. 匿名 2020/04/28(火) 11:22:31
わをんの「を」か、てにをはの「を」かな。
+0
-2
-
155. 匿名 2020/04/28(火) 11:22:38
「を」をどう発音するか、てことか+0
-5
-
156. 匿名 2020/04/28(火) 11:23:07
お、じゃなくて、うぉ+8
-1
-
157. 匿名 2020/04/28(火) 11:23:36
>>16
愛知県だけどそれです!+39
-1
-
158. 匿名 2020/04/28(火) 11:25:27
>>32
主旨がわからないってことは、普段は「を」と言うだけだからかもね+39
-0
-
159. 匿名 2020/04/28(火) 11:25:38
地域で違うの?
年代じゃなくて?!
くっつきのを
北関東 40代前半+2
-1
-
160. 匿名 2020/04/28(火) 11:26:03
あえて言うなら、わをんのをかな。
でも習ったのはたぶん、くっつきのを的なやつ。
千葉県。
下のを は初耳。+1
-0
-
161. 匿名 2020/04/28(火) 11:26:29
難しいのをって言う(笑)
イメージ、およりをのが書くのが難しい+0
-0
-
162. 匿名 2020/04/28(火) 11:26:49
>>159
小学校のときになんて習ったかだよね?!+3
-0
-
163. 匿名 2020/04/28(火) 11:26:57
>>117 >>123 >>127
なるほど!勘違いしてました、指摘ありがとうございます+0
-0
-
164. 匿名 2020/04/28(火) 11:27:18
>>38
くっつき ってどういう事?ってなりましたw+46
-1
-
165. 匿名 2020/04/28(火) 11:28:19
「てにをは」の「を」です。+2
-2
-
166. 匿名 2020/04/28(火) 11:28:27
>>9
くっつきのをだよね。今の子供達はこしまがりのをと言う。+8
-0
-
167. 匿名 2020/04/28(火) 11:28:27
読んでて混乱してきた。
をの発音はwoでいいんだよね?
スタウォーズのウォとおんなじ?
をはうぉって発音と違うようなコメント時々あって、私ずっと違う発音で生きてきたのかと不安になって。+5
-2
-
168. 匿名 2020/04/28(火) 11:28:38
そんなにをを説明する事ってあるんだ!+2
-0
-
169. 匿名 2020/04/28(火) 11:29:01
かぎのを
千葉です+6
-2
-
170. 匿名 2020/04/28(火) 11:29:32
「わ ゐ う ゑ を」の「を」と言ってた。
発音的には
wa wi wu we woに近い。
アラフィフです。小学校の頃こんな風に習った。
神奈川です。+6
-3
-
171. 匿名 2020/04/28(火) 11:30:36
新潟ですが、県外の人に下のをって説明したら通じなくて驚いた事があります。+3
-0
-
172. 匿名 2020/04/28(火) 11:30:39
かぎのを
ってうちの母は言ってた+5
-0
-
173. 匿名 2020/04/28(火) 11:33:03
おは、お
をは、うぉー+3
-1
-
174. 匿名 2020/04/28(火) 11:33:57
◯◯のをって言う時の「を」は、発音は「o」なんですか?+3
-1
-
175. 匿名 2020/04/28(火) 11:34:30
何を言いたいのかさっぱり意味の分からないトピ+1
-10
-
176. 匿名 2020/04/28(火) 11:34:36
>>36
私も親が言ってたから気がついたら重たい「を」って言ってた
でも何で重たいのか意味は分からない+73
-0
-
177. 匿名 2020/04/28(火) 11:34:57
>>12
鹿児島もこれよ+17
-0
-
178. 匿名 2020/04/28(火) 11:35:18
>>169
他にいないので今ググってみました。かぎのをは秋田みたいです。何で千葉育ちの私はかぎのをと言っていたんだろう?+0
-0
-
179. 匿名 2020/04/28(火) 11:35:34
ぅお+1
-1
-
180. 匿名 2020/04/28(火) 11:36:06
>>172
おかあさま秋田の方ですか?+0
-0
-
181. 匿名 2020/04/28(火) 11:36:17
>>81
私も重たいをって言うわ。
ちなみに埼玉です。+15
-1
-
182. 匿名 2020/04/28(火) 11:37:14
親は ぅおって言ってた
私はいつのまにか おもたいお って言ってる+1
-1
-
183. 匿名 2020/04/28(火) 11:37:15
うぉ+0
-1
-
184. 匿名 2020/04/28(火) 11:37:26
広島そだちです。
「かぎのを」
ってトピ見てスラッと出ましたが。
ていうかそれ以外の呼び方あるって考えたこともなかったですよ。+1
-0
-
185. 匿名 2020/04/28(火) 11:38:19
小さいを+4
-0
-
186. 匿名 2020/04/28(火) 11:38:19
>>150
文章で使うときは「お」と「を」はあきらかに違うけど
固有名詞に「を」が入っている場合
例えば「みつを」という名前のお店で待ち合わせ
文字ではなく、口頭で正しい店名を伝える場合とか
+0
-0
-
187. 匿名 2020/04/28(火) 11:40:46
>>122
うちの子供ひらがな見せたらうぉって言うよ⁈
地域によってなのかな?
+3
-1
-
188. 匿名 2020/04/28(火) 11:42:23
ゲシュタルト崩壊した
最近崩壊するの早い。歳かな+0
-0
-
189. 匿名 2020/04/28(火) 11:43:58
>>116
私も同じく『あれ、つなぎのをって幻か??』って思いつつ書き込みしました(笑)
気になって調べてみたら北海道の地域で『つなぎのを』って使ってるみたいですよ!!+0
-0
-
190. 匿名 2020/04/28(火) 11:44:32
ぅを!+1
-1
-
191. 匿名 2020/04/28(火) 11:45:04
うぅお かな+0
-1
-
192. 匿名 2020/04/28(火) 11:45:35
あいうえおの"お"
わをんの"を"+1
-0
-
193. 匿名 2020/04/28(火) 11:45:40
>>180
母親は千葉の家系です。+0
-0
-
194. 匿名 2020/04/28(火) 11:46:20
かぎのを
といいます。秋田+1
-1
-
195. 匿名 2020/04/28(火) 11:46:23
>>1
石川出身です。
私も『下のを』って言います!+14
-3
-
196. 匿名 2020/04/28(火) 11:47:08
>>32
私もわからなくて他の書き込み読んで理解した!
うちの地域は決まった言い方無い
+40
-1
-
197. 匿名 2020/04/28(火) 11:48:06
てにをはの「を」ってコメントに全部マイナスつけてる人いるね。なんでいけないのかな?小学校でそうならったのに。+4
-0
-
198. 匿名 2020/04/28(火) 11:48:45
>>16
和歌山ですがそれです+33
-0
-
199. 匿名 2020/04/28(火) 11:51:29
>>64
小学校で初めてひらがなを習う時に先生が児童に説明する時
+0
-0
-
200. 匿名 2020/04/28(火) 11:53:57
したのをっていうのは初めて聞いた…!
くっつきのを
わをんのを
ダブリュオーのを(うぉの方のを)
でした。
このトピ見てたら『を』がゲシュタルト崩壊してきた。+0
-0
-
201. 匿名 2020/04/28(火) 11:54:34
難しい方の【を】っていう
+0
-0
-
202. 匿名 2020/04/28(火) 11:54:56
ぅを。(発音として)
東京です。+3
-0
-
203. 匿名 2020/04/28(火) 11:55:25
うぉ+3
-0
-
204. 匿名 2020/04/28(火) 11:55:48
ぅお+3
-0
-
205. 匿名 2020/04/28(火) 11:56:12
>>81
いまのところ 重たいを が一番意味不明
なんだ?重たいって+20
-0
-
206. 匿名 2020/04/28(火) 11:56:32
>>189
「つなぎのを」が少なくて驚愕してます・・・
ちなみに私は幼稚園まで大阪、それ以降は東京住みなのですが、
つなぎのを、しか知りませんでした。+1
-0
-
207. 匿名 2020/04/28(火) 11:59:34
>>16
大阪ですが一緒です!+60
-0
-
208. 匿名 2020/04/28(火) 12:02:17
てにをは、の【を】+0
-0
-
209. 匿名 2020/04/28(火) 12:03:25
腰まがりのを
と言ってるよ+4
-0
-
210. 匿名 2020/04/28(火) 12:03:25
え、「を」ってwo(うぉ)と発音するんじゃないの!?
例えば「それを取って」の発音は「それおとって」って言ってるの??
日本中皆woだと今の今まで思ってた+1
-0
-
211. 匿名 2020/04/28(火) 12:04:48
>>186
わ・を・ん
ゎぃぅゑを、の「を」で御座います。
って言うわ。+0
-0
-
212. 匿名 2020/04/28(火) 12:06:03
みつをのを+0
-1
-
213. 匿名 2020/04/28(火) 12:06:10
北海道
下のをです。
+4
-0
-
214. 匿名 2020/04/28(火) 12:07:56
「わんわんを」+0
-0
-
215. 匿名 2020/04/28(火) 12:08:13
宮城 アラフォー くっつきのを
○○を、とか、なにかの言葉にしかくっつかないから、くっつきのをだよね?
「を」を「うぉ」って発音するの初めて知ったとき衝撃だった。
微妙に関係ないけど、東北はがぎぐげごの発音の仕方が他と違うとかそんなのもあったような気が…+0
-0
-
216. 匿名 2020/04/28(火) 12:09:19
うぉ+0
-0
-
217. 匿名 2020/04/28(火) 12:10:07
難しい方のを
東京出身+0
-0
-
218. 匿名 2020/04/28(火) 12:10:26
ややこしいほうの を+0
-0
-
219. 匿名 2020/04/28(火) 12:10:35
うぉ
東京です。電話とかで伝わらなければ
WOって説明するかな+2
-0
-
220. 匿名 2020/04/28(火) 12:12:26
WAWONのWO+0
-0
-
221. 匿名 2020/04/28(火) 12:15:35
メロンをよこしなさい。の「を」+0
-0
-
222. 匿名 2020/04/28(火) 12:16:41
???意味がわからない??
どゆこと?
を は をだよ!説明のしようがない!+1
-3
-
223. 匿名 2020/04/28(火) 12:17:53
>>108
私生粋の広島市民だけど
くっつきのをって習いましたよ+1
-1
-
224. 匿名 2020/04/28(火) 12:18:15
主さんの書き方テレビ見た人にしかわかりにくいと思うんだけど
+2
-1
-
225. 匿名 2020/04/28(火) 12:18:57
>>159
40代前半だけど、くっつきのをって昨日のテレビで初耳だったよ
東京です+3
-0
-
226. 匿名 2020/04/28(火) 12:19:11
>>210
たぶん発音の話ではないと思います。+3
-0
-
227. 匿名 2020/04/28(火) 12:20:41
>>1
私も福岡だけど
「ぅお (wo)」って言う。+79
-4
-
228. 匿名 2020/04/28(火) 12:21:00
接続のをって言ってる+0
-0
-
229. 匿名 2020/04/28(火) 12:21:22
>>1
福岡県民だけど「ぅお」 って言ってる
同じ地域でも違うんだねー+32
-1
-
230. 匿名 2020/04/28(火) 12:21:43
>>222
あなたの名前が かをり だったとしたら
相手に【お】ではなく【を】の方だと説明する時に
なんて伝えますか?ってことだと思う。
ちなみに私は難しい方のをって言ってる。+3
-0
-
231. 匿名 2020/04/28(火) 12:21:48
>>16
夜更かしでそれが大阪人の見分け方って言ってた!+32
-1
-
232. 匿名 2020/04/28(火) 12:24:18
>>12
福岡だけど私もこれ。+24
-1
-
233. 匿名 2020/04/28(火) 12:25:05
>>178
私も神奈川生まれ神奈川育ちなのにかぎのをです。
なんでかさっぱりわからない。+1
-0
-
234. 匿名 2020/04/28(火) 12:26:26
九州だけど
下のを+4
-0
-
235. 匿名 2020/04/28(火) 12:30:23
「うぉ」と発音+0
-0
-
236. 匿名 2020/04/28(火) 12:31:08
>>1
同じく福岡民です
わ行のを
+6
-2
-
237. 匿名 2020/04/28(火) 12:31:40
>>206
東京だけど聞いたことないー
小学校では ぅお と習ったよ。+1
-0
-
238. 匿名 2020/04/28(火) 12:31:45
ぅお+2
-0
-
239. 匿名 2020/04/28(火) 12:32:17
>>233
絡まってるような文字だからかね?+0
-0
-
240. 匿名 2020/04/28(火) 12:32:56
>>12
茨城もです+13
-1
-
241. 匿名 2020/04/28(火) 12:33:25
>>47
私も「てにをは」のを、と言いがち。
もしくは「わいうえを」のを。+5
-0
-
242. 匿名 2020/04/28(火) 12:33:39
>>91
鎌倉です。調べて見たら石川県の方言なんですね!
両親も鎌倉と茅ヶ崎で神奈川なんだけどどこから来たんだろう。
夫は横浜なので後で聞いてみます+1
-2
-
243. 匿名 2020/04/28(火) 12:33:49
>>222
昨日の『月曜から夜更かし』観てないとわかんないと思う。+3
-1
-
244. 匿名 2020/04/28(火) 12:34:35
わ行のを+1
-0
-
245. 匿名 2020/04/28(火) 12:35:02
難しい方の「を」って言う+0
-0
-
246. 匿名 2020/04/28(火) 12:35:25
>>12です。
私は静岡です+19
-0
-
247. 匿名 2020/04/28(火) 12:35:35
>>223
そうなんですね。
私は学生の時は三原市民でした。
+0
-0
-
248. 匿名 2020/04/28(火) 12:37:15
神奈川です。
「わをんのを」です。+1
-2
-
249. 匿名 2020/04/28(火) 12:37:41
>>1
岡山出身です。「くっつきのを」って言うけど、大分に来てから他の人達が「下のを」って言ってた。九州は下のをっていうんですね!+1
-4
-
250. 匿名 2020/04/28(火) 12:38:50
>>3
何県?+1
-0
-
251. 匿名 2020/04/28(火) 12:39:09
>>197
てにをはの意味がわかってないのかもw+3
-0
-
252. 匿名 2020/04/28(火) 12:39:19
>>169
私も千葉で かぎのを って言いますよ!+1
-0
-
253. 匿名 2020/04/28(火) 12:39:41
>>135
今でもそう教える所があることになんだかホッとしました 笑
+5
-0
-
254. 匿名 2020/04/28(火) 12:40:01
>>12
一番分かりやすい。+44
-1
-
255. 匿名 2020/04/28(火) 12:40:20
助詞のことをつなぎ、かぎ、と
表現する県があるのね+0
-0
-
256. 匿名 2020/04/28(火) 12:40:32
>>12
長野もこれです+12
-0
-
257. 匿名 2020/04/28(火) 12:42:32
>>148
ありがとうございます^_^+0
-0
-
258. 匿名 2020/04/28(火) 12:45:31
「を」は「を」だよ
接続詞で使うから聞き間違えることはないはずだから
「を(ぅお)」と「お(お)」の違いってことだよね。+2
-1
-
259. 匿名 2020/04/28(火) 12:45:36
小さい方
富山+1
-0
-
260. 匿名 2020/04/28(火) 12:50:52
これ思い出した+4
-0
-
261. 匿名 2020/04/28(火) 12:51:23
>>166
青森の34歳だけど腰曲がりのをって習ったよ。
+9
-0
-
262. 匿名 2020/04/28(火) 12:53:05
うぉ。+1
-0
-
263. 匿名 2020/04/28(火) 12:53:19
>>262
あ、山梨です+0
-0
-
264. 匿名 2020/04/28(火) 12:53:27
>>16
私も!
京都府民です。+43
-0
-
265. 匿名 2020/04/28(火) 12:53:42
したのを
東京です。+1
-1
-
266. 匿名 2020/04/28(火) 12:53:45
>>217
私も難しい方のを
って言ったりしますが、くっつきのを
かな+0
-0
-
267. 匿名 2020/04/28(火) 13:01:11
両腕を広げて片足を水溜まりに突っ込んでるを+0
-0
-
268. 匿名 2020/04/28(火) 13:05:21
つなぎのを+0
-0
-
269. 匿名 2020/04/28(火) 13:05:44
青森
腰曲がりしか思い付かなかったから違うのはすごく違和感+3
-0
-
270. 匿名 2020/04/28(火) 13:05:56
おもい
お
これしか浮かばない。+3
-0
-
271. 匿名 2020/04/28(火) 13:08:13
京都です。
難しい方のをって言ってます。+1
-0
-
272. 匿名 2020/04/28(火) 13:08:29
親からは
「重たいを」
と習いました+1
-0
-
273. 匿名 2020/04/28(火) 13:08:30
接続語としての「を」のみ
発音はuoとwoの間
東京
昔の新聞読んでると口語にずいぶん近い感じでルビ振ってて面白い+1
-0
-
274. 匿名 2020/04/28(火) 13:11:18
わをんのを
「なになにを」のを
>>4
夜ふかし見てて、これガルちゃんでもトピあったなーって思った
>>79さんが探してくれてた+0
-0
-
275. 匿名 2020/04/28(火) 13:14:00
>>193
なんと!
私も意外にも千葉でかぎのをという方も多そうですね。私もかぎのをという千葉っ子です。+0
-0
-
276. 匿名 2020/04/28(火) 13:16:38
>>205
重たい を ってなんですか をの何が重いか教えてください! - とても懐か... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp重たい を ってなんですか をの何が重いか教えてください! とても懐かしい表現です。「を」と「お」を区別する際のちょっと古い表現のしかたです。私が小学生の頃,母や先生方は,○「お」⇒「軽い〈お〉」○「を」⇒「重たい〈...
ぐぐったら解説してくれてる人がいた。
諸説あるんだろうけどなるほどと思ったよ。
>「おにぎり:御握り」等の接頭語で使う「お」や「におい:匂い」等の単語中にある「お」のことを「軽い〈お〉」と表現し,文節の最後尾にきて上に言葉が乗っているため,目的等を表す助詞「を」のことを「重たい〈を〉」と表現していたのです。昭和40年代くらいまでは小学校現場でも使われていました。+7
-0
-
277. 匿名 2020/04/28(火) 13:17:13
難しい方のをって言ってるけど、難しくもないのになんでそう言ってるんだっけ?+0
-0
-
278. 匿名 2020/04/28(火) 13:18:18
>>90
私も「かぎのを」といいます
北海道です
+12
-0
-
279. 匿名 2020/04/28(火) 13:21:07
「くっつきのを」@北海道
大人になってからは助詞のをって言うようにしてるけど、それが通じない場合にはやっぱりくっつきのをって言ってるかも。+2
-0
-
280. 匿名 2020/04/28(火) 13:23:58
ぅおって言ってた。千葉県民。
昨日夜更かしみてて、こんなに違うんだと驚いてたとこ。+1
-0
-
281. 匿名 2020/04/28(火) 13:25:38
39歳の私は「かぎのを」と習い、
小中学生の子ども達は「くっつきのを」と習いました。
@群馬県
+0
-0
-
282. 匿名 2020/04/28(火) 13:27:07
かぎの を
旦那に聞いても
かぎの を だった+0
-0
-
283. 匿名 2020/04/28(火) 13:29:52
>>260
笑える!!+3
-0
-
284. 匿名 2020/04/28(火) 13:34:48
>>260
吉田戦車!+1
-0
-
285. 匿名 2020/04/28(火) 13:34:55
>>1
福岡生まれ、福岡育ちだけどくっつきのをって言ってた。
同じ県内でも世代や土地柄で違うのかな?+7
-1
-
286. 匿名 2020/04/28(火) 13:37:21
>>277
小さいときのかすかな記憶だけど、「お」より「を」の方が書くの難しくなかった?カーブが多いと言うかwww
だから私は難しい方の「を」は納得してしまう。+3
-1
-
287. 匿名 2020/04/28(火) 13:37:30
群馬出身
重たいお
他県出身の旦那には通じず…
+1
-1
-
288. 匿名 2020/04/28(火) 13:43:10
>>259
私も。
「小さい(方の)を」「大きい(方の)お」って言うのは富山だけなんですかね?
自分で言いながら、何が小さいのかわからないけどw+4
-0
-
289. 匿名 2020/04/28(火) 13:46:03
へそまがりのを、って言ってる。
なんでへそまがりなのかはよくわかってないwww+1
-0
-
290. 匿名 2020/04/28(火) 13:48:26
>>90
私もかぎのを!
千葉県です。+13
-0
-
291. 匿名 2020/04/28(火) 13:49:43
わをんのを+0
-0
-
292. 匿名 2020/04/28(火) 13:50:30
うお+0
-0
-
293. 匿名 2020/04/28(火) 14:02:48
わをんのを/岐阜県民+0
-0
-
294. 匿名 2020/04/28(火) 14:03:19
難しい方のを!
大阪です…+0
-0
-
295. 匿名 2020/04/28(火) 14:03:54
>>32
そんなときは他のコメント読むなりして少し様子見てくれると助かります+6
-8
-
296. 匿名 2020/04/28(火) 14:04:44
千葉だけど、かぎのをは聞いたことないな+1
-0
-
297. 匿名 2020/04/28(火) 14:05:11
難しい方の を
わをんの を
私を〜とかの を
とか言うかな+0
-0
-
298. 匿名 2020/04/28(火) 14:06:49
重たい「を」
栃木県です+7
-0
-
299. 匿名 2020/04/28(火) 14:08:31
>>295
決まった言い方が無いんだと思う+1
-0
-
300. 匿名 2020/04/28(火) 14:09:12
栗花落カナヲ+0
-0
-
301. 匿名 2020/04/28(火) 14:11:01
>>90
秋田ですが、私もかぎのをっていいます+20
-0
-
302. 匿名 2020/04/28(火) 14:12:52
九州です。
を の説明とか習った事なく
みんなが言ってる意味が
わかりません。
聞かれてる意味もわからなかったです。
で、もし聞かれたら
何というか考えたところ
さっと頭に浮かんだのは
わをんの を です。
下のをやらなんやら
まったく意味がわからなかったです😥+4
-1
-
303. 匿名 2020/04/28(火) 14:14:49
てにをはのを+2
-0
-
304. 匿名 2020/04/28(火) 14:18:55
皆のコメント見てびっくりしている!
重たい方の「を」が普通なのかと思ってた!
地方によって違うんだね。
ちなみに自分は群馬なんだけど、埼玉とか栃木の人にもこれ通じないのかな?+4
-1
-
305. 匿名 2020/04/28(火) 14:22:52
>>2
父は広島。母は関西。
広島育ちの私。
友達とか周囲も『くっつきのを』です。+7
-2
-
306. 匿名 2020/04/28(火) 14:27:08
>>32
私も最初意味がわからなくて、たくさんのコメントを読んで意味がわかった。
お と を のどちらを指してるかわかるように、または お と を の違いをどう表現するか、聞いてるトピなんだね?
でも、うちの地域では、お と を がそもそも発音から違うものと認識してる人がほとんどなので、私の周りの人も、このトピみたら、私や>>32さんみたいに「何聞いてんの?」状態になると思います。
お=O、を=Wo みあいにそもそも発音が違うし、みんなそれを聞き分けれてるので‥。
何も説明いらない。
トピの質問に対する答えは「を」以外何もない。+34
-3
-
307. 匿名 2020/04/28(火) 14:28:29
>>16
それ+3
-0
-
308. 匿名 2020/04/28(火) 14:29:07
かぎのを
秋田です。+3
-0
-
309. 匿名 2020/04/28(火) 14:35:53
>>28
確かにw
思い浮かばんかったわww+5
-0
-
310. 匿名 2020/04/28(火) 14:36:09
終わりのを
北海道出身です。+1
-0
-
311. 匿名 2020/04/28(火) 14:40:18
くっつきの
ってどういう事?意味が分からない+3
-0
-
312. 匿名 2020/04/28(火) 14:42:55
>>2
埼玉県民です。
同じく くっつきのを呼びです😀+27
-2
-
313. 匿名 2020/04/28(火) 14:47:37
>>2
カリキュラマシーンで「くっつきのを」って習った。
確かすごーい向かい日テレでやってたちょっと変わった教育番組?+10
-1
-
314. 匿名 2020/04/28(火) 14:52:51
重い「を」+0
-0
-
315. 匿名 2020/04/28(火) 14:56:10
>>278
かぎのを の、かぎのって何?意味がちょっと解らない
鍵?+1
-0
-
316. 匿名 2020/04/28(火) 14:58:23
>>304
埼玉県民です。
重たいをで育ちましたよー。これが普通だと思ってたわ。+1
-1
-
317. 匿名 2020/04/28(火) 15:00:12
>>311
接続助詞の事をいってるんだと思う
接続=くっつき
幼稚園児に説明するような感じで個人的に逆に解りにくく思う+2
-0
-
318. 匿名 2020/04/28(火) 15:01:37
娘が転校先の青森で 腰まがりのを と教えられたらしい。
初めて聞いたわ!+2
-0
-
319. 匿名 2020/04/28(火) 15:01:38
うぉ
って発音するとわかる+2
-0
-
320. 匿名 2020/04/28(火) 15:08:03
難しい方のを
埼玉+1
-1
-
321. 匿名 2020/04/28(火) 15:09:00
同じ県でも全然違うのは何が関係してるのやら+0
-0
-
322. 匿名 2020/04/28(火) 15:11:50
最初から>>44さんみたいに説明してくれれば分かりやすかったのに+17
-3
-
323. 匿名 2020/04/28(火) 15:17:00
サダヲのヲ+0
-0
-
324. 匿名 2020/04/28(火) 15:22:13
>>20
これだよねえ
元兵庫県民+5
-0
-
325. 匿名 2020/04/28(火) 15:25:29
「わをん」の「を」+2
-0
-
326. 匿名 2020/04/28(火) 15:35:40
富山県民
つなぎのを
学校でそう習ったし、それ以外の表現を知らなかった( ̄▽ ̄;)
+0
-0
-
327. 匿名 2020/04/28(火) 15:48:03
>>1
埼玉だけど下のをっていってた!+2
-0
-
328. 匿名 2020/04/28(火) 15:48:51
重たいって
おもたいだよ?をもたいじゃないよ?
+0
-0
-
329. 匿名 2020/04/28(火) 15:51:05
>>90
男鹿市出身、かぎのをって言います。
東京の人うぉ←は?って思ったけどかぎのを←は?って言われたw+10
-0
-
330. 匿名 2020/04/28(火) 15:51:20
>>242
ですが夫も「したのを」と言ってました。
夫婦ともに30台半ばなのですが、世代なのだろうか?
「○○を、の『を』」も言うそうです。+2
-0
-
331. 匿名 2020/04/28(火) 15:54:34
わ行の「を」じゃダメなのか…+1
-0
-
332. 匿名 2020/04/28(火) 15:57:33
「を」がゲシュタルト崩壊+0
-0
-
333. 匿名 2020/04/28(火) 16:02:22
>>306
それを「何のを」って言うのか聞いてるんじゃないの?もしくはこの字を人に言葉で説明するときになんて説明するのかってことでしょ?
+4
-2
-
334. 匿名 2020/04/28(火) 16:11:46
眞鍋かうぉり+0
-0
-
335. 匿名 2020/04/28(火) 16:13:23
をのゲッシュタルト崩壊+0
-0
-
336. 匿名 2020/04/28(火) 16:13:34
>>2
大阪です、私も小学校で「くっつきのを」と習いました。でも夫は同じ大阪ですが地域が違うので、特に「◯◯のを」なんて言い方を習ったことはないそうです。今このトピを見てお互いに驚いてます笑+4
-0
-
337. 匿名 2020/04/28(火) 16:21:07
>>304
栃木です。
重たいをって言います。+3
-1
-
338. 匿名 2020/04/28(火) 16:24:05
>>2
岩手県民です。
「くっつきのを」で習いました。+22
-0
-
339. 匿名 2020/04/28(火) 16:35:12
助詞のを
重たいを+0
-0
-
340. 匿名 2020/04/28(火) 16:37:54
小学生の時どう習ったか忘れた
それよりも を をW Oと発音するのか!と今知った事が驚愕した!考えた事もなかった!夜更かし発信だけどチコちゃんにも叱られる〜+1
-0
-
341. 匿名 2020/04/28(火) 16:41:23
>>302
東京ですが私も
を、の説明をする状況になったことないです
仕事によってはあるのかね?
銀行とコールセンターで働いていた経験がありますが
漢字の説明、アルファベットの説明、数字の説明はしたことありましたが
「を」を使うことって思い浮かばなかったわ
皆さんどういうときに使うのかな?+1
-0
-
342. 匿名 2020/04/28(火) 16:44:10
>>1
新潟県民です!
下のを !+11
-1
-
343. 匿名 2020/04/28(火) 16:45:37
長野県はwoです+0
-0
-
344. 匿名 2020/04/28(火) 16:50:15
>>12
広島県民です。+9
-0
-
345. 匿名 2020/04/28(火) 16:54:11
親が新潟出身の旦那が「おもたいを」
埼玉出身の私「わをんのを」
+0
-0
-
346. 匿名 2020/04/28(火) 17:07:41
"うぉ"でしかない。"wo"でしょ?+2
-0
-
347. 匿名 2020/04/28(火) 17:09:52
>>98
広島です
くっつきのをっていう
+2
-1
-
348. 匿名 2020/04/28(火) 17:10:55
つながりのを+0
-0
-
349. 匿名 2020/04/28(火) 17:18:03
>>341
子供への説明が多いと思う。
幼児は平気で「本お買いました」とか書くから!
そこを「を」って教える時に何て言うか?+2
-0
-
350. 匿名 2020/04/28(火) 17:26:40
大分で
上のお
下のを と習いました。
ひらがな表の上下でなく
名詞の上に付ける お
名詞の下に付ける を の意味での上下です。
ちなみに発音はどちらも同じOです。+4
-0
-
351. 匿名 2020/04/28(火) 17:31:10
>>333
横ですが私も306さんと同じです。
そもそも説明する場面が無いけど、もしも説明するとしたら発音で区別するって事です。
+3
-1
-
352. 匿名 2020/04/28(火) 17:46:41
>>9
へー、私青森出身だけど「下のを」って言う。
あんまり地域差は関係ないんかな。+4
-1
-
353. 匿名 2020/04/28(火) 17:47:17
>>44
そもそも「を」を説明する時ってシチュエーションがさっぱりわからないしそんな場面ある?
会話の中の文脈で無意識に判断するものじゃないの?+4
-3
-
354. 匿名 2020/04/28(火) 17:47:21
>>127
私や周りの人は今でも明確に分けて発音してるよ
地域柄かな?+3
-0
-
355. 匿名 2020/04/28(火) 17:52:34
>>12
岡山出身。これです。+7
-0
-
356. 匿名 2020/04/28(火) 18:04:02
>>81
そうなんだー
国語で縦書きされていないとわかりにくいのね+1
-0
-
357. 匿名 2020/04/28(火) 18:12:13
「を」なんて読む?
wo(うぉ) : プラス
O(お):マイナス
正しくは(お)らしいんだけど・・・
+11
-4
-
358. 匿名 2020/04/28(火) 18:12:24
>>32
瀬戸内の人?
私も分からなかった
「を」を「wo」と発音するのは一部地域だけで、全国的には「お」と「を」の発音はどちらも「o」で発音するらしいよ
だから言葉で「を」を説明するんじゃない?+9
-0
-
359. 匿名 2020/04/28(火) 18:13:11
>>73
石川県民ですが同じです!
その覚え方で習いました。+0
-0
-
360. 匿名 2020/04/28(火) 18:14:23
群馬県
重たい「を」
大きい「を」
ばあちゃんに教わったんだけどばあちゃん自身は福島出身+0
-0
-
361. 匿名 2020/04/28(火) 18:18:36
わの行+0
-0
-
362. 匿名 2020/04/28(火) 18:55:02
>>32
私も全然分からなかった
お と を は発音が違うから説明なんてしないし
下の、くっつきの、の意味が全然分からない
どこがくっついてるの?何の下?+26
-0
-
363. 匿名 2020/04/28(火) 18:55:04
つながりの を+0
-0
-
364. 匿名 2020/04/28(火) 19:05:37
>>16
埼玉県ですがそう言う+7
-0
-
365. 匿名 2020/04/28(火) 19:11:24
>>357
なんか話してる時は普通に「お」って言ってると思うけど改めて誰かに聞かれたりしたら「うぉ」の方だよ〜とか言っちゃいそう。
実際言ってないのに(^^;+1
-0
-
366. 匿名 2020/04/28(火) 19:18:04
もう出てる?
私、北海道出身で、ふつうの「お」、下の「を」ってと思った。
つながりの「を」って初めて聞いた!+1
-0
-
367. 匿名 2020/04/28(火) 19:19:46
>>16
私もこれ。福岡です。+2
-0
-
368. 匿名 2020/04/28(火) 19:24:26
わをんのを
青森県+0
-0
-
369. 匿名 2020/04/28(火) 19:25:51
おもい「を」
かるい「お」
40代の私が小1の時に定年を迎えた担任がそう言ってました。
栃木です。+2
-0
-
370. 匿名 2020/04/28(火) 19:26:03
>>318
確かに私も小さい頃腰曲がりのをって習いました!このコメント見て思い出した。懐かしい!ちなみに津軽人です。+1
-0
-
371. 匿名 2020/04/28(火) 19:27:05
「を」がゲシュタルト崩壊した。
なんか「を」ってよくみると気持ち悪い字だ
をををををををををををををををををををををををををををををををををををををををををををををををををををををををををををををををををををををををををををををををををををををををををををををををををををををををををををを+1
-2
-
372. 匿名 2020/04/28(火) 19:33:49
かぎをって言う+3
-0
-
373. 匿名 2020/04/28(火) 19:34:23
Twitterのゲーム垢にガルちゃん発見かもw
この質問と同じ事聞いてた+0
-0
-
374. 匿名 2020/04/28(火) 19:50:58
>>321
誰に教わったのか、その教えた人がどこ出身なのかも関係してくると思う。+1
-0
-
375. 匿名 2020/04/28(火) 19:51:55
通話表通り、尾張のヲだと思っていたけど、くっつきとか、下とか、初めて知りました…!えぇ+0
-0
-
376. 匿名 2020/04/28(火) 19:52:39
ナントカのを、
ではなく
発音の区別で習った。
ぅお=を
東京。+2
-0
-
377. 匿名 2020/04/28(火) 19:53:28
>>375
通話表ってなに?+1
-0
-
378. 匿名 2020/04/28(火) 19:55:18
>>78
広島住みだけど小さい頃から
「難しい方のを」
って言ってた
子供の頃、「お」より「を」を書くのが難しく感じたからそう言ってた覚えがある
を、から始まる言葉がないから子供心に馴染みがなかった+5
-0
-
379. 匿名 2020/04/28(火) 19:56:13
>>351
なるほど+0
-0
-
380. 匿名 2020/04/28(火) 19:57:28
>>16
説明する時は私もそれです!
(兵庫)+27
-0
-
381. 匿名 2020/04/28(火) 19:57:46
終わりのを+0
-0
-
382. 匿名 2020/04/28(火) 20:03:26
かぎのをって言います+1
-0
-
383. 匿名 2020/04/28(火) 20:07:01
>>2
40年以上生きていて初めて聞いた…
くっつきのを。
東海地方です。+26
-1
-
384. 匿名 2020/04/28(火) 20:15:00
重たい「を」じゃないの?
って思ったけどよく考えたら何が重たいのか分からんな+1
-1
-
385. 匿名 2020/04/28(火) 20:15:58
わをんのを+1
-0
-
386. 匿名 2020/04/28(火) 20:16:13
>>16
それしかないと思ってました。
くっつきの〜なんて言い方があるんですね。
しかもプラスが多い!
勉強になります。(徳島)+10
-0
-
387. 匿名 2020/04/28(火) 20:17:30
うぉ+0
-0
-
388. 匿名 2020/04/28(火) 20:19:19
私は名前に、を が入るので たまに説明します。皆さんが名前の漢字を説明するように。
私は、わをんのをです、くっつきのを、相田みつをのをです。と一気に言って説明してます。
めんどくさい名前です。+1
-0
-
389. 匿名 2020/04/28(火) 20:25:08
富山は小さい「を」と大きい「お」で習ったひとが多いんじゃないかなあ。+5
-0
-
390. 匿名 2020/04/28(火) 20:32:40
わをん以外のは全部初めて聞いた+3
-0
-
391. 匿名 2020/04/28(火) 20:38:21
>>362
文節の下の方に付くから?
わからないけどw+0
-0
-
392. 匿名 2020/04/28(火) 20:41:00
わをんのを
なになにをのを
のどちらも使うかも
長野+0
-0
-
393. 匿名 2020/04/28(火) 20:44:10
手を洗うのを(笑)
北海道です。+0
-0
-
394. 匿名 2020/04/28(火) 20:52:34
自分が言ったことも聞いたこともないけど、
どういう場面で使うの?+1
-0
-
395. 匿名 2020/04/28(火) 20:53:44
「ヲ」をみてると、ゲシュタルト崩壊してくる+0
-0
-
396. 匿名 2020/04/28(火) 20:55:50
志村けんバリに
「ゥオ!」
という。+1
-0
-
397. 匿名 2020/04/28(火) 20:57:34
>>357
「を」を「うぉ」と言う人は
ウォーターと書いてもヲーターと書いても同じ読み方するって事??
キモヲタもキモウォタって発音するの?
ローマ字入力でヲをwoと入力するから誤って広まったとか、小学校の先生が分かりやすくするために敢えてウォと発音したとか聞いたけど。+2
-2
-
398. 匿名 2020/04/28(火) 21:00:29
ちっちゃい「を」+0
-0
-
399. 匿名 2020/04/28(火) 21:02:05
>>74
同じく埼玉です
子供の頃からずっとこれですが、子供は学校で「くっつきのを」と習ったようです(埼玉のままです)+0
-0
-
400. 匿名 2020/04/28(火) 21:05:45
「てにをは」の「を」+0
-0
-
401. 匿名 2020/04/28(火) 21:06:10
昭和初期くらい?のわ行は
ゐ→んぃ
ゑ→んぇ
を→んぉ
と使い分けてたけどゐとゑはいとえに統合されて わ、を、んだけ残ったと聞いたよ。
おばあちゃんから聞いた発音だから正しいかどうかは分からない。+2
-0
-
402. 匿名 2020/04/28(火) 21:08:38
>>353
我が家の場合、一番最近使ったのは「車のナンバー前にある平仮名で使われていないものは何だっけ」という話題の時
「へ…ん…あとくっつきのを…?」みたいな感じで使いました+0
-0
-
403. 匿名 2020/04/28(火) 21:19:41
説明したことないや。
聞かれたら接続詞のっていうかも?
わをんのを、もわかりやすいね。+3
-0
-
404. 匿名 2020/04/28(火) 21:19:58
>>90
私もかぎのをです。
広島です。+9
-0
-
405. 匿名 2020/04/28(火) 21:26:09
おもいほうのを+2
-0
-
406. 匿名 2020/04/28(火) 21:26:28
>>2
北海道(道南)ですがそう呼んでました。+9
-0
-
407. 匿名 2020/04/28(火) 21:26:40
>>242
私も鎌倉ですけど初耳でした。
【うぉ】もしくは【難しいを】って言います。
両親とも神奈川(平塚茅ヶ崎)です。+0
-0
-
408. 匿名 2020/04/28(火) 21:29:21
>>2
父は広島。母は関西。
広島育ちの私。
友達とか周囲も『くっつきのを』です。+2
-1
-
409. 匿名 2020/04/28(火) 21:29:49
>>90
群馬ですが、かぎのを以外あるの?と思って開いたら色々あってびっくりしました
+9
-0
-
410. 匿名 2020/04/28(火) 21:36:36
+3
-0
-
411. 匿名 2020/04/28(火) 21:36:58
放送していた通り『難しい方のを』です
大阪出身37歳+0
-0
-
412. 匿名 2020/04/28(火) 21:39:24
わをんのをっていうんだけど。
私いろんな土地に住んだんだけど、「o」って発音する人と「wo」って発音する人といるよね。あれは家庭の問題なのか、地域性なのか?+1
-0
-
413. 匿名 2020/04/28(火) 21:45:17
>>357
正確にいうと、「うぉ」でも「お」でもないんだよね。「うぉ」に近いけど一音で「を」って発音してるから!+2
-0
-
414. 匿名 2020/04/28(火) 21:46:10
>>2
初めて聞きました!
下のヲです(新潟)+5
-1
-
415. 匿名 2020/04/28(火) 21:48:55
>>250
山口県人。これです。+2
-0
-
416. 匿名 2020/04/28(火) 21:50:35
わいうえを、の「を」+0
-0
-
417. 匿名 2020/04/28(火) 21:51:53
つなぎのを+0
-0
-
418. 匿名 2020/04/28(火) 21:53:32
ぅを+0
-0
-
419. 匿名 2020/04/28(火) 22:01:31
「を」のWikipediaに詳しく書かれてました。
現代の発音はおと同じでOだそうです。
+0
-0
-
420. 匿名 2020/04/28(火) 22:02:46
かぎかっこのを+1
-0
-
421. 匿名 2020/04/28(火) 22:04:41
三重県 くっつきのを
発音はおと同じ
愛知県の知り合いは ぅお と言ってます+0
-0
-
422. 匿名 2020/04/28(火) 22:08:01
終わりの『を』
今思うと何故そう言っていたのか‥+0
-0
-
423. 匿名 2020/04/28(火) 22:08:06
>>198
>>16
私も和歌山市内で、難しい方のをで説明する、+2
-0
-
424. 匿名 2020/04/28(火) 22:11:36
腰曲りのを
って意外と少ない?+0
-0
-
425. 匿名 2020/04/28(火) 22:13:00
>>12
福岡だけど、私もこれです+3
-0
-
426. 匿名 2020/04/28(火) 22:16:42
神奈川県民です。かぎの「を」って言ってました。+1
-0
-
427. 匿名 2020/04/28(火) 22:20:21
>>12
私もこれです!愛媛です!+6
-0
-
428. 匿名 2020/04/28(火) 22:22:15
小さい「を」
富山+2
-0
-
429. 匿名 2020/04/28(火) 22:22:52
わをんのを+0
-0
-
430. 匿名 2020/04/28(火) 22:24:14
埼玉
重たいを+0
-0
-
431. 匿名 2020/04/28(火) 22:27:15
下のを
新潟県民
北だけでなく九州でも同じ人がいて、地域性はそんなにないんですねー
+1
-0
-
432. 匿名 2020/04/28(火) 22:28:03
>>38
くっつきのを
言います!
石川県です。+1
-1
-
433. 匿名 2020/04/28(火) 22:30:23
>>397
うーん、ウォーターとヲーターは違うよ。ヲはウが大きい発音にはならないから。
キモヲタはキモオタの発音。ヲタクじゃなくてオタクだし。
ヲの発音はウォとはいうけど、ウとォは限りなくくっついて一音になってる感じ。+2
-0
-
434. 匿名 2020/04/28(火) 22:32:01
>>52
他の地域では「うぉ」と発音しないの??
私は割とちゃんと「うぉ」と発音してるわ…+6
-0
-
435. 匿名 2020/04/28(火) 22:34:30
学校で重たい を って習った。+0
-0
-
436. 匿名 2020/04/28(火) 22:35:32
>>101
私も東京東部だけど「わをんのを」と言ってる
親も23区育ちだけど、くっつきは初耳+1
-0
-
437. 匿名 2020/04/28(火) 22:46:30
>>9
私も青森、つがる地方出身30代で腰曲がりのを。地域はあんまり関係ないのかもね+7
-0
-
438. 匿名 2020/04/28(火) 22:47:13
>>16
同じです
三重県です
+12
-0
-
439. 匿名 2020/04/28(火) 22:52:35
トピ内検索したけど探せなかった。
誰か書いてるかもしれないけど
「重いのを」
誰か解説してください。
+0
-0
-
440. 匿名 2020/04/28(火) 22:55:09
くっつきのを!
山形県民です+1
-0
-
441. 匿名 2020/04/28(火) 23:01:46
つなぎ、くっつき、かぎ、この辺言われても「は?」って言っちゃうわ。
通じないよ。千葉ですが。
どう言う意味なんだ?
私なら、わをんのをって言うかな。+0
-0
-
442. 匿名 2020/04/28(火) 23:01:56
そもそも「を」と「お」の発音って違うものだと思っていた…。
だから「を」を説明するってこと自体が理解できてなかった。
実際今「を」と「お」を言ってみたら明らかに唇の動きが違う…。
正しくは「お」と同じ発音ってことなんだよね?
周りのみんなは今まで「を」と「お」は全く同じ発音の仕方をしてたの?
なんで私は別物だと思いこんで今まで生きてきたんだろう…。+1
-0
-
443. 匿名 2020/04/28(火) 23:05:20
>>36
小学校ではくっつきの「を」と習ったような気がするんですが、それまでは重たい「を」って言ってたことを思い出しました。何が重たいんだろう?+5
-0
-
444. 匿名 2020/04/28(火) 23:09:37
>>397
なにを言ってるのかよくわからないけど(&面倒)、
日本語の発音としては
『を』は『ぅお』と定義されている。+1
-3
-
445. 匿名 2020/04/28(火) 23:10:04
重たいを!+0
-0
-
446. 匿名 2020/04/28(火) 23:10:19
>>442
正しいよ。+0
-0
-
447. 匿名 2020/04/28(火) 23:10:32
おもいを、とちぎ+1
-1
-
448. 匿名 2020/04/28(火) 23:15:16
うぉ!+1
-0
-
449. 匿名 2020/04/28(火) 23:15:55
おもたい『を』+0
-1
-
450. 匿名 2020/04/28(火) 23:20:50
>>2
北海道の道央ですが、くっつきのをでした!
旦那は福岡でwo うぉ と言っていて驚きました。+5
-1
-
451. 匿名 2020/04/28(火) 23:25:44
>>12
1番わかりやすいと思うよー!+7
-0
-
452. 匿名 2020/04/28(火) 23:26:14
>>36
私も似てる
重い、を
って親に教わったなー。私も言ってる。いまだに
+9
-0
-
453. 匿名 2020/04/28(火) 23:27:39
重たいを
群馬県民です+1
-0
-
454. 匿名 2020/04/28(火) 23:37:15
>>181
私も埼玉県
重たいを
です。+4
-1
-
455. 匿名 2020/04/28(火) 23:37:25
>>249
同じく岡山ですが、「かぎのを」
なんでそう言うのか疑問だった+0
-0
-
456. 匿名 2020/04/28(火) 23:39:59
>>1
あいうえお じゃない方の を!+2
-0
-
457. 匿名 2020/04/28(火) 23:59:27
>>378
岡山です。
私も 難しいを って言ってた。
おより難しいと思うよ
+5
-0
-
458. 匿名 2020/04/29(水) 00:02:45
>>36
私も"重たいを"って習いました!
埼玉+22
-1
-
459. 匿名 2020/04/29(水) 00:07:42
ヲォ+0
-0
-
460. 匿名 2020/04/29(水) 00:10:27
ゔぉ+0
-0
-
461. 匿名 2020/04/29(水) 00:17:50
>>12
山形出身。同じです。
そもそも「を」を説明する状況が思いつかないんだけど、どういう時を想定してるんだろ。+6
-0
-
462. 匿名 2020/04/29(水) 00:20:40
北海道、くっつきのを
名古屋、うぉ娘が幼稚園でうぉ
って習って北海道民の私はビックリ👀した!+0
-0
-
463. 匿名 2020/04/29(水) 00:21:06
え、おもいを しか知らなかった+1
-0
-
464. 匿名 2020/04/29(水) 00:24:30
子供の音声学習教材は「ぅを」って絶対小さなぅが入った発音していた+0
-0
-
465. 匿名 2020/04/29(水) 00:26:31
おとをの音が同じだということに衝撃受けてる!
oとwoで音明確に分けてるからそんな説明したことない、沖縄県民です。+3
-0
-
466. 匿名 2020/04/29(水) 00:29:02
うぉ
説明しろと言われれば
「わをん」のを+2
-0
-
467. 匿名 2020/04/29(水) 00:29:25
石川県
わをんの「を」
または、何々をの「を」と言う。
これでだいたい伝わる。+0
-0
-
468. 匿名 2020/04/29(水) 00:30:26
>>1
あいうえおの「お」、わをんの「を」
私も福岡です。
うちの地域では、お=O、を=Woと発音がそもそも違うので、説明の必要があまりないです。
少なくとも同じ地域の人同士の場合は、周りも同じように分けて発音してるので、聞いた時点でどっちかわかります。
「お」と「を」の発音の区別があまり明確でない地域があることを初めて知った時は驚きました。
同じ地区出身で「かをり」ちゃんがいたのですが、同じ地域内では口頭で名乗るだけで「かをり」と書くと伝わっていました。
でも違う地域に行くと聞き取ってもらえず「かおりじゃなくて、かをりです」と何度言っても、「え?かおりじゃなくて、かおりってどういうこと?」と聞き返されたそうです。
それで初めて、「あいうえおのおではなく、わをんのをです」って説明したそうです。
その後も「お」と「を」をはっきり分けて発音して見せても、「同じ音にしか聞こえない」と言われたそうです。
たぶん、子供の頃から聞いてるか発音してるかどうかで、音の違いのわかるわからない、発音できるできないが違うんだと思います。
少し違うかもですが、英語圏などの方が「R」と「L」の発音が分けてできたり、聞き分けられるけど、日本人の多くは発音も聞き分けも難しいのと同じ感じなんじゃないでしょうか。
どっちがいいとかじゃないんでしょうが‥
発音同じなのにちゃんと使い分けができてる、正しい文法が身についてる、発音が同じ地域の人の方がすごい気がします!
+8
-0
-
469. 匿名 2020/04/29(水) 00:32:45
重たいを
栃木です。+2
-0
-
470. 匿名 2020/04/29(水) 00:33:23
>>383
同じく、アラフォー愛知出身ですが初耳です。+8
-0
-
471. 匿名 2020/04/29(水) 00:36:19
かぎのを
かぎってなんなんだろう。鍵?+1
-0
-
472. 匿名 2020/04/29(水) 00:37:35
渚カヲルのヲ+1
-0
-
473. 匿名 2020/04/29(水) 00:41:50
下の を
新潟 五十音で下の方だから+0
-0
-
474. 匿名 2020/04/29(水) 00:45:50
こしまがりの『を』なんだけどw
えー。いないかな🤔+0
-0
-
475. 匿名 2020/04/29(水) 00:48:15
かぎのを
秋田です+0
-0
-
476. 匿名 2020/04/29(水) 00:49:41
香川です。
【下のを】と習いました。+0
-0
-
477. 匿名 2020/04/29(水) 00:54:31
>>16
宮城出身ですがこれ使います+1
-0
-
478. 匿名 2020/04/29(水) 01:00:42
重たい「を」
何が重たいのか???だったけど笑
出身群馬+0
-0
-
479. 匿名 2020/04/29(水) 01:07:54
>>20
石川県民だけどコレだわ。+1
-0
-
480. 匿名 2020/04/29(水) 01:23:58
>>68
私も、小さい を って言う。
ちなみに北陸です。+4
-0
-
481. 匿名 2020/04/29(水) 01:32:10
むずかしい方の「を」
と言ってます。+0
-0
-
482. 匿名 2020/04/29(水) 01:51:42
かぎのを
下のを
+1
-0
-
483. 匿名 2020/04/29(水) 01:53:20
>>227
福岡の南部の方だけど、同じです!+1
-0
-
484. 匿名 2020/04/29(水) 01:55:09
腰まがりのを、と教えられました。
軽くショックです。+0
-0
-
485. 匿名 2020/04/29(水) 01:56:43
うぉ+0
-0
-
486. 匿名 2020/04/29(水) 02:04:42
カギのを。
秋田県出身+1
-0
-
487. 匿名 2020/04/29(水) 02:05:14
わをんの「を」+0
-0
-
488. 匿名 2020/04/29(水) 02:05:39
>>16
逆にこれ以外何があるの?って思ってた。
色々あるんだね。
+9
-0
-
489. 匿名 2020/04/29(水) 02:07:46
ぅお!+1
-0
-
490. 匿名 2020/04/29(水) 02:19:25
をを意識的にぅおって発音したことなかったなあ
地域性かな+0
-0
-
491. 匿名 2020/04/29(水) 02:27:42
わゐうゑを、の、を
埼玉、東京です+0
-0
-
492. 匿名 2020/04/29(水) 03:28:52
難しい方のをって言ってます+0
-0
-
493. 匿名 2020/04/29(水) 03:29:50
>>480
私も!!!
ちなみに富山です
かなり少数派みたいですねw
地域によって色々なんて知らなかった~+4
-0
-
494. 匿名 2020/04/29(水) 03:31:32
>>40
私も大阪、難しい方の「を」
と言いますね。+7
-0
-
495. 匿名 2020/04/29(水) 03:32:54
>>2
福島もくっつきのをです!+3
-0
-
496. 匿名 2020/04/29(水) 04:00:08
これ、何年か前にも見たな
まぁ2年前くらいなら同じ話題のトピ立ってもしょうがないんだろうけど+0
-0
-
497. 匿名 2020/04/29(水) 04:02:49
を の発音って、お と同じなんですね… - 知りませんでした。を のこ... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jpを の発音って、お と同じなんですね… 知りませんでした。を のことをwoと発音しているのですが、そこまでおかしくはないですか? 「を」の発音一種の方言で、「うぉ」と発音する一部の地域があるようです。共通語では...
+0
-0
-
498. 匿名 2020/04/29(水) 05:02:25
>>1
福岡だけど
わ行のを、
わをんのを、
ですねー。
地域の区切りは相当細かい気がします。
市町村単位かも。+4
-0
-
499. 匿名 2020/04/29(水) 05:03:39
重いを
東京です。+0
-0
-
500. 匿名 2020/04/29(水) 05:09:21
>>401
日本史の教授が言ってたのですが、江戸時代は
ゐ→うぃ 井戸→うぃど
ゑ→うぇ 声→こうぇ
を→うぉ 青→あうぉ
と発音してたそうです。昭和初期なら発音変わってても不思議じゃないですね。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する