-
1. 匿名 2020/04/26(日) 11:55:30
無理やり方言を使ってる上に間違った使い方だとイラっときます。馬鹿にしてんの?と
みなさんの周りでそんな方言を間違ったアクセント、間違った言い回しで使っている人はいますか?
+86
-79
-
2. 匿名 2020/04/26(日) 11:56:18
どいね~って言わないからね?石川県+16
-3
-
3. 匿名 2020/04/26(日) 11:56:22
じぇじぇじぇ
これを内陸でも使う+68
-3
-
4. 匿名 2020/04/26(日) 11:56:25
そやねんなぁ+28
-6
-
5. 匿名 2020/04/26(日) 11:56:26
周りにはいない
ドラマとかで違和感を覚えることはある+131
-0
-
6. 匿名 2020/04/26(日) 11:56:27
なんくるないさー+51
-2
-
7. 匿名 2020/04/26(日) 11:56:34
>>1
そんくらいでイライラしてたら生きにくいね。
カルシウム取りましょう!+137
-28
-
8. 匿名 2020/04/26(日) 11:56:42
でも関西弁と言っても色々あるよね。なんか大阪弁が正しくて他の方言はエセ関西弁みたいな扱いされるとモヤモヤする。+274
-3
-
9. 匿名 2020/04/26(日) 11:56:42
かなん!+3
-10
-
10. 匿名 2020/04/26(日) 11:56:48
じゃけんのぅ+12
-2
-
11. 匿名 2020/04/26(日) 11:56:51
ぶぶ漬けどすえ+8
-1
-
12. 匿名 2020/04/26(日) 11:56:51
>>1
かき入りじゃけ、うまいんじゃ〜+74
-0
-
13. 匿名 2020/04/26(日) 11:57:00
ガル民に多いね。ですやんなんて使わない+4
-27
-
14. 匿名 2020/04/26(日) 11:57:00
すな!+3
-2
-
15. 匿名 2020/04/26(日) 11:57:03
「〜じゃん」全国区になった+19
-14
-
16. 匿名 2020/04/26(日) 11:57:33
人の移動が多い時代なんだから、一つの地域にずっと住んでる人ばかりじゃないし、いろんなとこの方言やアクセントがまじってしまってる人もいると思う+118
-1
-
17. 匿名 2020/04/26(日) 11:57:34
ごしっぱらやける+3
-1
-
18. 匿名 2020/04/26(日) 11:57:52 ID:LtunzZbXvp
方言は地方によって違うし年代でも違う
主さん貴方の方言は正しいのですか?
流行り言葉と方言は違いますよ
その違いを理解していますか?+22
-14
-
19. 匿名 2020/04/26(日) 11:57:59
安田美沙子の京言葉+93
-2
-
20. 匿名 2020/04/26(日) 11:58:07
エセ関西弁で可愛いアピールしてるけど発音違うやつとかは地味にイラっとする+35
-0
-
21. 匿名 2020/04/26(日) 11:58:08
朝ドラのひよっこ
人気だったみたいだけど、茨城弁はあんなんじゃない
あとで裏話番組で「有村架純ちゃんが可愛くみえるなまりにしました」って
茨城の意味ない+128
-1
-
22. 匿名 2020/04/26(日) 11:58:11
知らんけど+5
-0
-
23. 匿名 2020/04/26(日) 11:58:16
>>1
方言に間違いも正解もないよ。+0
-32
-
24. 匿名 2020/04/26(日) 11:58:42
おばんでがんす
おはよがんす+3
-2
-
25. 匿名 2020/04/26(日) 11:58:43
広瀬すずのチャルメラのcm
「食べてみらんと?」
+67
-1
-
26. 匿名 2020/04/26(日) 11:58:47
博多弁が可愛いってのを間に受けて間違った博多弁使ってる人多い。出身聞くとだいたい福岡県以外の九州+8
-22
-
27. 匿名 2020/04/26(日) 11:58:52
「カエル男」っていう映画に野村周平が出てて関西弁のキャラだったんだけどめっちゃ下手な関西弁で違和感満載。で、調べてみたら関西出身で驚いた(笑)+27
-1
-
28. 匿名 2020/04/26(日) 11:58:57
間違って使ってる人いるけど何とも思わないだっぺ(茨城)+5
-5
-
29. 匿名 2020/04/26(日) 11:58:58
>>1
関西の人でそれ言う人多い
九州東北は思ってても言わない人が多い
この違いは何だろうね+62
-1
-
30. 匿名 2020/04/26(日) 11:59:16
ぬぐだまり+1
-0
-
31. 匿名 2020/04/26(日) 11:59:18
>>1
そういうからにはあなたは正しい「日本語」は完璧なのねw
+6
-11
-
32. 匿名 2020/04/26(日) 11:59:20
関東人なのにすぐ『なんでやねんな』って言ってくる男がいて、耳障りだったから会うのやめました。+125
-0
-
33. 匿名 2020/04/26(日) 11:59:22
>>1
これはひどい😅+45
-1
-
34. 匿名 2020/04/26(日) 11:59:29
本場の人からするとイントネーションが違うし違和感あるのはわかる+46
-0
-
35. 匿名 2020/04/26(日) 11:59:31
関西弁はもう地域によって違うとかいうよね。さっぱりわからないどれも同じに聞こえる+20
-0
-
36. 匿名 2020/04/26(日) 11:59:34
>>1
おかしな文章の方がイラッときますね
赤ペン先生してあげます。
方言を無理に使っていたり、間違った使い方だったりすると、イラっときます。馬鹿にしているの?と。
みなさんの周りでは、間違ったアクセントや間違った言い回しの似非方言を使っている人はいますか?+4
-14
-
37. 匿名 2020/04/26(日) 11:59:44
>>8
四国の方言もエセ関西弁だと思われるよね+87
-1
-
38. 匿名 2020/04/26(日) 12:00:02
東北はマネできる人いないよ。
6県全部違うし、同じ県でも微妙に違うから。
+48
-2
-
39. 匿名 2020/04/26(日) 12:00:15
方言てその土地でも高齢者と若者でだいぶ違う。+44
-0
-
40. 匿名 2020/04/26(日) 12:00:25
>>28
ぎこちないなー本当に茨城かぁ?笑笑
でも器が広いね!さすが茨城!+3
-1
-
41. 匿名 2020/04/26(日) 12:00:26
>>21
まんまとだまされたー+11
-0
-
42. 匿名 2020/04/26(日) 12:00:30
ドラマとかの京都弁のイントネーションの違いは少し気になる
難しいのかなーて感じがする
イラッとはしないかな+16
-0
-
43. 匿名 2020/04/26(日) 12:00:35
ちゃうちゃうちゃいまんがな!+1
-2
-
44. 匿名 2020/04/26(日) 12:00:36
間違った方言も腹が立つし、ガルちゃんみたいに全国の人が見てる場所に方言を使った文章を載せる人も腹が立つ。
『読み手が想像力を働かせないと意味が分からない文章』って思いやりに欠けると思うよ。
私も方言がある場所に住んでるけど、かなり限定的な場面でしか方言を使った文章は書かない。+44
-0
-
45. 匿名 2020/04/26(日) 12:00:42
>>8
それ西日本の人けっこうモヤモヤしてるんじゃないかなと思う
北陸とか四国とか+85
-2
-
46. 匿名 2020/04/26(日) 12:00:43
間違いと言うより関西人以外が使う関西弁が嫌い。もれなくイントネーションが気持ち悪すぎてゾワゾワする。+15
-7
-
47. 匿名 2020/04/26(日) 12:00:48
馬鹿にしてんの?て思うかもしれないけど相手は馬鹿にするほど興味があってやってるわけじゃないと思うよ。+11
-1
-
48. 匿名 2020/04/26(日) 12:01:03
>>27
ごめんカエル男じゃなくて「22年目の告白」だった!+4
-0
-
49. 匿名 2020/04/26(日) 12:01:06
住んでもいない場所の方言を無理やり使ってる人馬鹿っぽいよね。
しかも全然言えてないし。+27
-2
-
50. 匿名 2020/04/26(日) 12:01:09
>>38
どこの地方もそうだよ?てか東北なんか真似したい人お笑い以外いないでしょ+10
-15
-
51. 匿名 2020/04/26(日) 12:01:19
どんだけのことを、どんなけって言ってる人がいたんですけどそれって方言ですか?+4
-0
-
52. 匿名 2020/04/26(日) 12:01:39
>>46
関西弁自体が気持ち悪くて嫌い+8
-19
-
53. 匿名 2020/04/26(日) 12:02:14
この間のドラマの上白石さんの鹿児島弁は良かった。+2
-2
-
54. 匿名 2020/04/26(日) 12:02:23
河村たかしの話し方汚くて嫌い+7
-2
-
55. 匿名 2020/04/26(日) 12:02:36
外国人の日本語みたいだよね。
いらないだよ、とか。+0
-0
-
56. 匿名 2020/04/26(日) 12:02:42
浜ちゃんも松ちゃんも東京長いから、時々
でる標準語に違和感(笑)
わざと松ちゃんが『それは違うんじゃん!』とか言うと笑えるけど。+13
-0
-
57. 匿名 2020/04/26(日) 12:02:52
関東から見れば西日本は全て関西弁みたいなもん。岐阜に住む親戚の訛りも関西弁みたいだなと思ってた。〇〇やね。とか言うから。+9
-6
-
58. 匿名 2020/04/26(日) 12:03:04
大阪県民っていうても近県の関西圏の人達の割合も多いでしょうよ+0
-10
-
59. 匿名 2020/04/26(日) 12:03:41
>>29
なぜか関西弁だけ真似する人がすごく多いからね...
うちの県の方言は誰にも真似されないです+37
-1
-
60. 匿名 2020/04/26(日) 12:03:43
沖縄出身だけど、はいさいとかなんくるないさーを日常的に使っている人はほぼいない
観光客向けに店員が使うイメージ+21
-0
-
61. 匿名 2020/04/26(日) 12:04:01
せやかて+5
-1
-
62. 匿名 2020/04/26(日) 12:04:06
>>36
うざ+4
-2
-
63. 匿名 2020/04/26(日) 12:04:39
関西人が、「〜しようぜ」とか語尾に「ぜ」を付けるのはイントネーションが違うから聞いてて恥ずかしい。東京でも「ぜ」をつけるのは都内出身のアラフィフ以降が多いのに+8
-3
-
64. 匿名 2020/04/26(日) 12:04:42
>>8
関西以外の西日本はエセ関西弁って思われやすいかも+44
-1
-
65. 匿名 2020/04/26(日) 12:05:16
>>58
大阪県(笑)+7
-1
-
66. 匿名 2020/04/26(日) 12:05:17
>>63
普通に言ってる人多いけどな
+2
-0
-
67. 匿名 2020/04/26(日) 12:05:34
>>18
こういう人は生きにくそう+8
-2
-
68. 匿名 2020/04/26(日) 12:05:52
>>54
名古屋弁だけど、下町言葉だね+7
-0
-
69. 匿名 2020/04/26(日) 12:06:22
>>13
ガル民の場合はわざとでしょうね+5
-0
-
70. 匿名 2020/04/26(日) 12:06:35
たかみなの関西弁とか?+5
-0
-
71. 匿名 2020/04/26(日) 12:06:45
>>65
あ、リアルに間違えたw
ごめんなさい大阪府民の皆様+3
-8
-
72. 匿名 2020/04/26(日) 12:06:48
小学校でもどこでもいじめがなくならないわけだな
関西弁が気持ち悪いとか、関西人が聞いたら悲しいでしょ
陰湿ですね+24
-1
-
73. 匿名 2020/04/26(日) 12:07:00
>>29
九州弁や東北弁は真似したところでって感じだからかな?
+9
-5
-
74. 匿名 2020/04/26(日) 12:08:46
>>1
転勤族だからもう色々な地域の言葉混ざってしまってると思う
悪意もないし染まろうとか真似しようとかやってる訳では全くない+21
-1
-
75. 匿名 2020/04/26(日) 12:09:09
北関東から上京したけど
これ、おいしいだっぺ とか わかるだっぺ とかバカにしてるんだろうなぁとは正直思う。
そう言う使い方しないと指摘したところで聞いてないだろうなと思って黙ってる。+13
-0
-
76. 匿名 2020/04/26(日) 12:09:27
東京に出てくる地方出身者はだいたい標準語話すけど、関西弁の人はそのままの人が多い
だから偽物に厳しいんじゃないの+9
-0
-
77. 匿名 2020/04/26(日) 12:10:24
>>18
でもトピ画の『うまいじゃけー』は世代でも地域でも関係なく間違ってるからなんかモヤっとくるけど
+10
-1
-
78. 匿名 2020/04/26(日) 12:10:33
ガルちゃんの『◯◯県の人集まれ』みたいなトピに必ず現れる方言ガル男がいるけど、無理して方言使って書き込んでて気持ち悪い。
うちの県は西部・中部・東部みたいに分けられててそれぞれ方言や独特の文化があるから、自分がどこの地域なのかアピールしたいんだろうけど読んでいて本当に鬱陶しい。標準語使えないのかなと思うよ。+7
-0
-
79. 匿名 2020/04/26(日) 12:11:06
>>1
気持ち悪い絵面
吐き気する!+13
-1
-
80. 匿名 2020/04/26(日) 12:11:21
>>29
関西弁の人って東京とかに出ても直さない人多いじゃない?方言に過剰なプライドがある気がする。+55
-9
-
81. 匿名 2020/04/26(日) 12:11:34
>>79
上重アナに失礼だよw+2
-0
-
82. 匿名 2020/04/26(日) 12:12:23
>>76
普通に伝わるって思ってるからじゃない?しらんけど+1
-2
-
83. 匿名 2020/04/26(日) 12:12:39
名古屋弁バカにしてにゃーにゃー言われるの腹立つ+8
-0
-
84. 匿名 2020/04/26(日) 12:12:48
>>80
あれもどうかと思うけどね
プライベートなら好きにすれば良いけど、仕事の場で『〜やし、やと思います!』とかちょっと...+25
-6
-
85. 匿名 2020/04/26(日) 12:13:00
>>13
大阪府出身在住だけど
~ですやんって使う。+24
-0
-
86. 匿名 2020/04/26(日) 12:13:35
>>83
やたらとエビフリャー言われる。鬱陶しい。+7
-0
-
87. 匿名 2020/04/26(日) 12:13:55
去年の大河での阿部サダヲの静岡弁。使い方違うし、イントネーションも違う。大河なのに良いのかよって思った。+2
-0
-
88. 匿名 2020/04/26(日) 12:14:03
>>19
そもそも存在に腹が立つ+20
-1
-
89. 匿名 2020/04/26(日) 12:14:09
>>82
その人のアイデンティティなんだろうなと思ってる
だって関西人だけど関西弁じゃないしてる人もいるし+5
-0
-
90. 匿名 2020/04/26(日) 12:15:26
>>88
そういや安田美沙子さいきん見ないね+5
-0
-
91. 匿名 2020/04/26(日) 12:15:39
>>8
三重は関西の人にエセ関西弁使うな言われますよ+58
-0
-
92. 匿名 2020/04/26(日) 12:15:58
>>23
あるでしょ+6
-0
-
93. 匿名 2020/04/26(日) 12:16:02
私嫁いで遠方の県に住んでるんだけど、どっちの方言で話せばいいのか分からずハイブリッドになってる。
同じように嫁いだ人はどっちの言葉になってますか?+4
-0
-
94. 匿名 2020/04/26(日) 12:16:55
>>91
それ言う人ひどい選民意識だね
関西弁ってなんなんだ+35
-0
-
95. 匿名 2020/04/26(日) 12:17:08
>>86
えびふりゃーなんて言ったことないわ。+7
-0
-
96. 匿名 2020/04/26(日) 12:18:08
関西弁、関西人は嫌われる、それでいいじゃん。受け入れるよ
正直、関西弁から標準語に変える必要性を感じたことが一切ないし
方言を捨てる意味がわからないし
みんな、自分の方言をどう思ってるの?恥ずかしいの?+5
-10
-
97. 匿名 2020/04/26(日) 12:18:11
>>93
自分の地元の言葉を標準語寄りにして喋ってる
アクセントとか微妙に違って相手には違和感与えてるらしいから+3
-0
-
98. 匿名 2020/04/26(日) 12:19:00
>>95
だよね笑 でも都内勤務の時にエビフリャーいじりされてたんだよねー。うざかったー。+6
-0
-
99. 匿名 2020/04/26(日) 12:20:55
方言はなかなかネイティブにならないよね
特に東北はフランス語みたいな発音がある
茨城栃木は基本単語が共通語だから訛るのが強烈に難しい+5
-0
-
100. 匿名 2020/04/26(日) 12:20:58
おはようごわす
なんて言わない。鹿児島県民です。柏木由紀がテレビで言っててビックリした…+5
-0
-
101. 匿名 2020/04/26(日) 12:22:12
単語のイントネーションの違いの方が気になる+6
-0
-
102. 匿名 2020/04/26(日) 12:22:19
だいじょうぶ、関東の男の人のしゃべり方も十分きもいから
オカマかよって思う。ごめんw+7
-8
-
103. 匿名 2020/04/26(日) 12:23:06
関東もだいぶ広いけどな+2
-0
-
104. 匿名 2020/04/26(日) 12:23:50
>>4
ざわちん?+4
-0
-
105. 匿名 2020/04/26(日) 12:24:36
>>100
おはごわす!って西郷さんが言ってたけど+0
-0
-
106. 匿名 2020/04/26(日) 12:24:57
関西の人間です。ドラマのセリフとかでイントネーション違う関西弁はちょっとムズムズするけど、フリートークや友だちが関西弁使うのは、親しみを感じてむしろ嬉しい。
藤原紀香みたいに関西人なのにエセ関西弁になるのは解せない。+10
-0
-
107. 匿名 2020/04/26(日) 12:24:58
>>102
女は女らしくとか言っちゃうタイプ?+0
-0
-
108. 匿名 2020/04/26(日) 12:25:31
都内の大学に行った時、方言に憧れてる千葉(市川)出身の子が居たんだけど、上京したてで博多弁丸出しだった私の喋りを羨ましいって言ってずっと真似してきたのはうざかったな。本人はその気なくても、馬鹿にされた感じした。+17
-0
-
109. 匿名 2020/04/26(日) 12:25:51
私は地元新潟の方言で相手を気分悪くさせてしまった。
こっちはそのつもりじゃないけど相手が言うにはその方言が言葉使いが悪いように聞こえたみたい。+3
-0
-
110. 匿名 2020/04/26(日) 12:26:12
>>18
めんどくさww+4
-1
-
111. 匿名 2020/04/26(日) 12:27:04
>>26
それ純粋に生まれ故郷の方言話してるのに貴方が博多弁真似してる!!って思ってるだけでは?
同じ九州なんだから何処でも多少は言葉似てるよ?+31
-1
-
112. 匿名 2020/04/26(日) 12:27:39
間違ったっていうか、岐阜(一部の地域?)でも「○○やね~」って使うんだけど
関西弁とはアクセントが違うらしく、関西人からエセ関西弁扱いされるのが嫌
「○○やね~」なんて関西や岐阜じゃ無くても使う地域たくさんあるよね?+25
-0
-
113. 匿名 2020/04/26(日) 12:27:42
>>29
このコロナ騒動でどの県にも変わった人おかしな人がいるのは露呈してるのにまだ○○県はー。○○地方はー。とか言ってんの?いい加減やめなよ、無駄な争い+2
-3
-
114. 匿名 2020/04/26(日) 12:28:57
>>107
あ、ごちゃごちゃ考えなくていいよ
ただキモいってだけだから+2
-8
-
115. 匿名 2020/04/26(日) 12:32:10
関西の人教えて
できへん
と
できひん
の違いは地区が違うから?+2
-0
-
116. 匿名 2020/04/26(日) 12:32:11
なまらとかそだねーとか言わねーし+2
-0
-
117. 匿名 2020/04/26(日) 12:32:50
>>14
ドリル?(笑)+2
-0
-
118. 匿名 2020/04/26(日) 12:33:08
>>116
そだねーが流行ったときは地獄のように言われまくってて気持ち悪かった+4
-0
-
119. 匿名 2020/04/26(日) 12:33:37
>>117
横からだけど、たぶん正解ww+1
-0
-
120. 匿名 2020/04/26(日) 12:35:07
>>61
せやかて、工藤+4
-0
-
121. 匿名 2020/04/26(日) 12:35:17
友人に東京生まれ東京育ちで方言を使ってる子がいる
私や他の仲良い子からうつったって言うけど結構、違くてもやもやする
+8
-1
-
122. 匿名 2020/04/26(日) 12:36:20
ガル民方言使いたがるよねwばかみたい+1
-4
-
123. 匿名 2020/04/26(日) 12:36:35
ここ、性格悪い人が多いねw
さよ〜なら〜+0
-8
-
124. 匿名 2020/04/26(日) 12:36:52
>>13
ネットでわざとらしい関西弁使うのはガル発祥じゃないから。
基本的にネットスラングは良くも悪くも何でも
5ch(2ch)、なんJ、Twitter民からだから
ガル民って何でもかんでもガル発祥にしたがりがちだよね
自分が見た事しか信じない視野の狭さが、まさに女って感じで女だからこそわかるわー+9
-1
-
125. 匿名 2020/04/26(日) 12:37:04
ゴーヤーがゴーヤと切られる事。+2
-0
-
126. 匿名 2020/04/26(日) 12:37:47
>>119
よかったwww スッキリした!+2
-0
-
127. 匿名 2020/04/26(日) 12:37:53
>>86
むかーし、タモさんがよく言ってたイメージ
+1
-0
-
128. 匿名 2020/04/26(日) 12:37:56
語尾にばってんっばってんって取り敢えずつける人。
知ってるよとアピールしてくれてるのは嬉しい反面連呼されると馬鹿にされてる感じがする。
ばってん使う人は田舎のじぃさん・ばぁさんくらいだよ。+3
-0
-
129. 匿名 2020/04/26(日) 12:38:46
>>124
てめえ男だろ?
最後の取って付けたような女宣言なんなんだ+2
-6
-
130. 匿名 2020/04/26(日) 12:39:27
>>112
高知県民だけど言いますね
関西でよく聞く「せやね」は言わないけど「そうやね」は普通によく使います
土佐弁で言うと「~ぜよ」
全く使いません、テレビで言われてるの見ると笑ってしまう
坂本龍馬が本当に言ってたのかは知らないけど+12
-0
-
131. 匿名 2020/04/26(日) 12:39:53
>>53
あー鹿児島弁聞いて育ったんだなというのがよくわかった+0
-0
-
132. 匿名 2020/04/26(日) 12:41:58
>>130
しっちゅうって使いますか?+3
-0
-
133. 匿名 2020/04/26(日) 12:43:32
>>17
おら、ごせっぱらやける+5
-0
-
134. 匿名 2020/04/26(日) 12:44:30
どすえ どすえ おきばりやす♪+0
-0
-
135. 匿名 2020/04/26(日) 12:44:45
>>2
前の職場の変なババァが言ってたよ。生まれは津幡のババァ+2
-6
-
136. 匿名 2020/04/26(日) 12:44:59
ばってんがくさ!+2
-0
-
137. 匿名 2020/04/26(日) 12:45:00
>>133
おっ同郷+3
-0
-
138. 匿名 2020/04/26(日) 12:45:46
>>129
言葉悪すぎて引く+5
-2
-
139. 匿名 2020/04/26(日) 12:45:51
>>16
両親が関西出身で転勤族だからいろんな地方に住んだことがあるって人はもうどこの方言使っとるんか分からん!と言ってたよ。
基本関西弁だけど仕事中は標準語、名古屋弁やらなんやらも混じってるからイントネーション迷子になりやすいみたい。+15
-0
-
140. 匿名 2020/04/26(日) 12:46:22
関西人だけど関西弁トピになると、アンカー2か3でせやかて工藤。だけのコメント毎回見るけどあれがイラっとくる。
関西人以外の人が関西弁喋ってるとイントネーションが違うかったりで大体すぐ分かる。別に本人には言わないけどね。+4
-0
-
141. 匿名 2020/04/26(日) 12:46:54
>>38
ドラマで役者さんが使う東北訛りは違和感しかないね+22
-0
-
142. 匿名 2020/04/26(日) 12:47:35
いい感じだった人と電話してて、その時だけなんか変になまってて「沖縄人と話してたから〜、○○さー俺は沖縄人じゃないさー」て、やたら「さー」て使うから、冷めた。そいつはただの関西人。+4
-0
-
143. 匿名 2020/04/26(日) 12:48:29
>>54
河村たかしが話してるの見てると何故か橋詰功のドラマ思い出す
大袈裟な方言に聞こえてるんかな+5
-0
-
144. 匿名 2020/04/26(日) 12:48:53
>>115
でけへん もあるよね+2
-0
-
145. 匿名 2020/04/26(日) 12:49:59
>>115
でけへんもあるでー。奈良は出来へん。でけへん。出来ひん。どれも使ってる。
和歌山の友達は出来やん。って言ってた。+5
-0
-
146. 匿名 2020/04/26(日) 12:50:49
>>132
使いますよ~
「知っちゅうよ」=「知ってるよ」って意味です+4
-0
-
147. 匿名 2020/04/26(日) 12:51:33
ふぎょぎょなんて言わないから!(怒)+0
-0
-
148. 匿名 2020/04/26(日) 12:52:20
机つってーとか名古屋弁
机さげてーって意味です+1
-0
-
149. 匿名 2020/04/26(日) 12:53:23
>>83
私は一周回ってネタとしてえびふりゃーて言うわ
「えびふりゃーくやー」とか+1
-0
-
150. 匿名 2020/04/26(日) 12:53:52
>>142似た体験したわ…私は福岡なんだけど、関東の男が「やったけんのぉー。」とか「~だったちゃけん」とかわざとらしく言うから指摘せずにスルーし続けた(笑)+4
-0
-
151. 匿名 2020/04/26(日) 12:54:01
できん、もあるで!
個人的には短い方がよい+1
-0
-
152. 匿名 2020/04/26(日) 12:54:23
>>54たかしは好き。+6
-0
-
153. 匿名 2020/04/26(日) 12:54:45
エセ関西弁も腹立つ+1
-3
-
154. 匿名 2020/04/26(日) 12:55:21
>>146
外で使うとびっくりされませんか?たまに+0
-0
-
155. 匿名 2020/04/26(日) 12:56:21
名古屋、海老ふりゃ〜なんて言わないよ+2
-0
-
156. 匿名 2020/04/26(日) 12:57:00
>>112
岐阜弁可愛いけどなー
私は尾張でやねーって言うけど、岐阜弁の方がマイルドに聞こえる。
岐阜の知人は「やおねー!」とか「〜やお?」ってよく言ってた。+11
-0
-
157. 匿名 2020/04/26(日) 12:58:34
>>54
わざとらしく聞こえる。
今時あんな方言?話す人いない。+4
-0
-
158. 匿名 2020/04/26(日) 12:59:27
>>150
結局はかまってちゃんなんだよね。
スルーが正解+2
-0
-
159. 匿名 2020/04/26(日) 13:00:01
うまかったのは『流星ワゴン』の、香川照之さんじゃったね〜
備後弁でも鞆の男は荒いんよ。
イントネーションもバッチリだった。+3
-0
-
160. 匿名 2020/04/26(日) 13:01:32
なまらを無理やりつかう
地元の人はあんまりつかわない
どちらかというと男言葉+1
-1
-
161. 匿名 2020/04/26(日) 13:01:41
>>11
ぶぶ…ユーモアのつもりだったのかなぁ+0
-2
-
162. 匿名 2020/04/26(日) 13:05:18
関西人だけど、普段標準語で喋ってるからエセ標準語って言われる。+3
-1
-
163. 匿名 2020/04/26(日) 13:07:39
>>154
「~ちゅう」は高知県内ではありきたりの方言なのでそういうことはありませんが、
県外に出ると使わないようにしています
完全に方言だって分かっているので+1
-0
-
164. 匿名 2020/04/26(日) 13:07:39
>>51
私は言う
東海地方+0
-0
-
165. 匿名 2020/04/26(日) 13:08:01
>>54
過剰なパフォーマンスだよね+4
-0
-
166. 匿名 2020/04/26(日) 13:09:56
>>160
中学の頃とか使わない?
なまらムカつくとか、みんな言ってた。
口が悪かっただけかな・・・。+4
-0
-
167. 匿名 2020/04/26(日) 13:13:07
青森県民です。
ドラマや再現VTRの津軽弁が本当に下手です。
なかなか真似が難しいのかな。+3
-0
-
168. 匿名 2020/04/26(日) 13:14:46
>>21
エキストラで地元のばあちゃん出てたけど、明らかに違ってたな+0
-0
-
169. 匿名 2020/04/26(日) 13:14:58
転勤族なので色んな方言が移ってしまいます
わざとでもないので怒らないでね+4
-0
-
170. 匿名 2020/04/26(日) 13:15:21
名古屋弁なんて河村たかし、加藤晴彦、ニコちゃん大王のイメージ強いでそれはそれとして見とるわ。
でも他の方言ほどいじられんしエセ名古屋弁使う人に遭遇したこともあまりない。
「そんなことしとりゃーせんて」とか、「おみゃーさんが言っとりゃーした(言っとらした)もんで」とか、お年寄りが使うような方言からだよね?えびふりゃー+1
-0
-
171. 匿名 2020/04/26(日) 13:15:43
佐賀のがばいばあちゃん
がばい=とっても
という意味
佐賀のとってもばあちゃんってどういうこと?って思ってた+2
-0
-
172. 匿名 2020/04/26(日) 13:16:34
茨城だけど芸能人がテレビで「頑張るっぺ!」って言うの聞くとイライラする+0
-0
-
173. 匿名 2020/04/26(日) 13:20:24
>>163
やっぱりそうなりますよね
外でも方言をガンガン出す関西人に対しては、不快に思いますか?+0
-1
-
174. 匿名 2020/04/26(日) 13:21:43
普段の話は標準語なのにLINEのエセ関西弁にはイラっとする+1
-0
-
175. 匿名 2020/04/26(日) 13:23:13
ドラマ恋つづでのヒロイン含め家族の鹿児島弁!
イントネーションの訛りはあっても今時あんな鹿児島弁喋ってる人いない、老人や地方ではいるかもだけど
あのシーン見た時大河見てる気分だったわ+0
-0
-
176. 匿名 2020/04/26(日) 13:23:59
アンパンマンのかまめしどんは山ちゃんが宮城人なのもあって発音とかかなりネイティブな東北弁だと思う、台本上仕方ないのか語尾のだべがちょっとくどいけど、アドリブでアレンジかなり入ってそう+2
-0
-
177. 匿名 2020/04/26(日) 13:25:38
缶コーヒーのCMで柏木由紀が「おはようごわす!」て言ってたこと。
鹿児島県民なのに、間違った鹿児島弁使うなんて、鹿児島県民として、嫌いになった。+8
-0
-
178. 匿名 2020/04/26(日) 13:30:13
>>28
私茨城出身だけど
思わねぇべ〜⤴︎
だな+2
-0
-
179. 匿名 2020/04/26(日) 13:31:21
>>38
たいてい田舎者みたいな、小馬鹿にしたシチュエーションで使われる。ちなみにわたし東北人だから。+17
-0
-
180. 匿名 2020/04/26(日) 13:32:18
>>155
か、河村市長…。+0
-0
-
181. 匿名 2020/04/26(日) 13:35:32
何でわざわざ自分が住んでる所以外の方言を使うんだろうね。
Twitterで仲良くなった関東の子が「あかん」とか使ってるの見ると何でなんだろって思う。
+6
-0
-
182. 匿名 2020/04/26(日) 13:37:38
>>8
うちんとこもそう。
エセ関西弁みたいな方言だから、気を許した人以外には全員敬語で話してる。本当に地元ではこの喋り方なんだけどなぁ。+8
-0
-
183. 匿名 2020/04/26(日) 13:38:52
>>87
遠州人です
あのコッテコテの遠州弁、意外と好き
何気なく「〇〇じゃんね」とか言ったとき、まーちゃんの真似しちゃった!ってハッとなる+1
-1
-
184. 匿名 2020/04/26(日) 13:39:42
>>115
私は出来へんって言う。大阪。
京都の友達は出来ひんって言う。
大阪と京都の差なのかただの個人差なのかは分かりません。+4
-0
-
185. 匿名 2020/04/26(日) 13:40:07
>>139
私もそのパターンだ…
方言のハイブリッドだねってタクシーの人に言われて気づいた
地元というものがないから寂しい+0
-0
-
186. 匿名 2020/04/26(日) 13:41:47
沖縄のタレントなんか間違って使ってる人多いよ。そういうのは沖縄のヤンキーが使ってるイメージ。+0
-0
-
187. 匿名 2020/04/26(日) 13:43:40
>>15
違うよ
一部の中国地方の昔のおばあさんは「〜じゃん」言うよ+3
-0
-
188. 匿名 2020/04/26(日) 13:45:34
>>141
中国地方もドラマで納得行くイントネーション一個もないよ
+2
-0
-
189. 匿名 2020/04/26(日) 13:45:53
関西出身で親の転勤で静岡へ。いまは名古屋在住。
今まで住んできた場所の方言やアクセントがミックスされてるから地元の人にはイラッと思われてるかも。
+1
-0
-
190. 匿名 2020/04/26(日) 13:50:13
方言指導の方のインタビュー見たときに、
関東出身の俳優さんに東北地方の方言を教えるとどうしても茨城か栃木の訛りにしかならないって言ってた
やっぱり生まれ持ったイントネーションてあるのかもね
私も津軽訛りはなかなか難しいよ
+3
-0
-
192. 匿名 2020/04/26(日) 13:57:16
>>54
名古屋市民です。あれはビジネス名古屋弁だからたいして気にしてない。
+6
-0
-
193. 匿名 2020/04/26(日) 14:00:03
>>157
ニコチャン大王くらいかな?
+1
-0
-
194. 匿名 2020/04/26(日) 14:03:53
>>148
あと漢ド計ド、放課も方言ですよね。
車校も通じなくてビビった。+0
-0
-
195. 匿名 2020/04/26(日) 14:04:07
>>16
わたしまじでこれ。
あちこち行ってて周囲の人と仲良くなるには土地の言葉覚えるのが一番なのよ。そうやって方言覚えてたらあちこちの言葉がごっちゃになってる…東北、東海、関西、北陸。
気をつけてるけど知らず知らずのうちに不快にさせてたりして…(◞‸◟)+4
-0
-
196. 匿名 2020/04/26(日) 14:06:41
前に波瑠が何かのドラマで(たぶん吉沢亮とのやつ)福岡出身で実家の母と電話するシーンがあったんだけど、あまりの酷さにびっくりした。
ちなみに波瑠は好きです。+1
-0
-
197. 匿名 2020/04/26(日) 14:07:45
名古屋弁
だみゃぁ
だぎゃぁ
海老ふりゃー
なんて言わない+2
-0
-
198. 匿名 2020/04/26(日) 14:17:39
>>116
私北海道だけど、そーだねーは言うよ?…する?そーだねー、そーする?みたいな。なまらは北海道弁でも昔のヤンキーとかチャラいのか違うイメージ。+0
-1
-
199. 匿名 2020/04/26(日) 14:20:53
>>91
大阪出身で、仕事で三重住んでたことあるけど、三重の方言って、関西弁と名古屋弁が混ざってて………不思議でした。+6
-6
-
200. 匿名 2020/04/26(日) 14:24:44
もう消えたけど、モノマネマスクのざわちんが、喋りは標準語なのにブログとかTwitterは全部エセ関西弁なのが毎度腹立った!!
群馬出身で関西にいたことないはずなのに。
「ほなら」ってなんやねん!+75
-0
-
201. 匿名 2020/04/26(日) 14:28:38
>>112
ちなみに九州の大分県民ですが使います、〜やん
も使います。+1
-0
-
202. 匿名 2020/04/26(日) 14:30:04
>>28
年配の人は訛り強いよね
「ごじゃっぺ言ってる人もいっけど、いじゃけたりしねぇなぁ↑」
+1
-0
-
203. 匿名 2020/04/26(日) 14:34:50
>>16
ほんとそれ
私は標準語だけど関西の人が周りにいるから無意識にたまに混じる
逆に関西の人が標準語混じりになってる人よくいるし+3
-0
-
204. 匿名 2020/04/26(日) 14:38:28
関西の方で【べっちょない(大丈夫ですか?)】って方言があるらしいのですが東北の一部で使うと大変な事になりますよ+0
-0
-
205. 匿名 2020/04/26(日) 14:53:57
>>4
普通に使うけどw+9
-0
-
206. 匿名 2020/04/26(日) 14:54:34
>>204
初めて聞いたw+2
-0
-
207. 匿名 2020/04/26(日) 15:14:37
>>193
そうだがや+2
-0
-
208. 匿名 2020/04/26(日) 15:17:07
「ちゃうねん ちゃうねん ちゃうねんなぁ」を神戸出身の上司がよく言ってた。
大阪出身の先輩は「なんかエセ関西弁って感じで好きじゃない」と言ってたがそんなに違うモノなの?+2
-0
-
209. 匿名 2020/04/26(日) 15:42:30
>>208
神戸は確かに大阪弁とは違う
なんだろ、イントネーションが若干変わるんだよね
エセ関西弁って感じてしまうのはそこだと思う
+3
-0
-
210. 匿名 2020/04/26(日) 16:08:21
華丸がテレビで使う「〜ばい」は高確率で間違えている。わざとなのかな?と思ったが、違う。「博多らしさ」を出そうとして東の民に媚びている。その辺を大吉先生は注意してほしい。イライラしている。博多の民はそんな「ばい」の使い方は断じてしない。+6
-0
-
211. 匿名 2020/04/26(日) 16:33:12
>>80
関西弁の人っていうか大阪の人とかじゃない?
三重とか和歌山の関西弁にもエセ関西弁とか言い出すような人多いし+5
-2
-
212. 匿名 2020/04/26(日) 16:33:37
広瀬すずのでてるカップやきそばのCMにむかつく
博多弁でかけてみんと?とか使わねーし
広瀬すずは可愛いけど明らかにシモを想像させるようなセリフと間違った方言にイライラする+2
-0
-
213. 匿名 2020/04/26(日) 16:48:22
>>115
地域が違うからかな~。
私は奈良出身で、一番よく使うのは「でけへん」かな…
でも、それこそ奈良も地域ごとにちょっとずつ違う。+1
-0
-
214. 匿名 2020/04/26(日) 17:19:39
だがじゃぜや〜!+0
-0
-
215. 匿名 2020/04/26(日) 17:27:03
テレビでワザとらしい間違えた博多弁聞いたらバリ腹立つ。可愛い方言とかなんとか言われてるけど。+1
-0
-
216. 匿名 2020/04/26(日) 17:47:27
>>19
確かにあれは嫌だ。+2
-0
-
217. 匿名 2020/04/26(日) 17:50:47
>>54
だぎゃぁと呼んでる。
そもそもキツく聞こえるからあえて使う人はほぼ河村たかしだけだと思う。+0
-0
-
218. 匿名 2020/04/26(日) 18:07:15
>>56
あれ本人は標準語使ってるつもりでも、イントネーションが関西訛り入ってるから違和感ある
+2
-0
-
219. 匿名 2020/04/26(日) 18:32:51
>>8
私兵庫の阪神間生まれなのに、京都の大学行ったら、
「エセ関西弁wどこの人?○○県?(近畿外の県)」って言われた。
その県にも失礼だし、阪神間だから、大阪-京都の方言の違いと大差ないのに。
しかも、馬鹿にしてきた人、京都府民でも大阪府民でもなかった。+14
-0
-
220. 匿名 2020/04/26(日) 18:41:28
>>27
阪神淡路大震災を舞台にした、ディーンのスペシャルドラマの野村周平、神戸出身だし、どの出演者よりも神戸っぽいしゃべり方してるのに、実況では関西弁下手くそって書かれて大量+ついてた。
私含め、神戸や芦屋や西宮の人は違和感無かったから、めっちゃ上手どころか出身地の言葉そのまま喋ってるよ!って書いてもマイナス付いた。+6
-0
-
221. 匿名 2020/04/26(日) 18:42:02
>>219
怒ってるところになんだけど、相手にする価値ゼロの相手だからほっとけば?
関西弁で言うところのガイジやな!+1
-2
-
222. 匿名 2020/04/26(日) 18:43:42
>>80
逆に直せ直せ言うのも土地柄だよ。
関西や中国、九州の会社だったら、どこの人も方言で喋っててもその土地に合わせろなんてならないのに。+8
-0
-
223. 匿名 2020/04/26(日) 18:47:41
>>44
方言と気づかずに使ってて、きつく突っ込み入れてるがる民多いこと。
うる覚えとか昨日も凄いレス付いてたよ。私もうる覚えはがるちゃんでしか見たことないから、どこの方言かは知らないけど、わざと使ってるわけじゃ無さそうな人にも、キツいのはちょっとなって思う。+0
-0
-
224. 匿名 2020/04/26(日) 18:52:19
>>72
広島に親の転勤で住んだときは、からかわれたりもしたけど、可愛いとか、テレビの喋り方とか好意的に見てくれる人が多くて嬉しかったな。
東日本の某県の人には受け入れられなかった。
東日本の人で転勤族の娘も逆パターンの経験あるかもだけど。+2
-0
-
225. 匿名 2020/04/26(日) 18:57:06
名古屋発〜
えびふりゃーなんて昔も今も言わんからね
+2
-0
-
226. 匿名 2020/04/26(日) 19:35:05
>>221
私も関西人だけど、そんな差別用語使う人周りにいないよ。+6
-0
-
227. 匿名 2020/04/26(日) 19:51:44
三重のjaのcmで栗山千明が三重弁喋ってるのがあるんだけど酷い
あれでよくokしたなと思った。あの場に三重県の人いなかったのかな。+1
-0
-
228. 匿名 2020/04/26(日) 20:07:29
>>145
三重はできやんとできへん+1
-0
-
229. 匿名 2020/04/26(日) 20:39:12
>>19
藤原紀香も 気持ち悪い+1
-0
-
230. 匿名 2020/04/26(日) 20:41:42
>>51
方言+0
-0
-
231. 匿名 2020/04/26(日) 20:47:23
>>63
東京の「ぜ」を真似てるんじゃなくて昔から聞くけど+2
-0
-
232. 匿名 2020/04/26(日) 20:51:49
>>80
仕事以外なら別に直さなくても良いと思うけど。。。 そこまで思う人って綺麗な日本語話せてるの?+3
-0
-
233. 匿名 2020/04/26(日) 20:55:48
>>125
文字ではゴーヤって表示されてるのが殆どだし+0
-0
-
234. 匿名 2020/04/26(日) 20:58:02
>>148
意味書いてくれてありがとう+0
-0
-
235. 匿名 2020/04/26(日) 20:58:55
>>231
なぜ真似と思うのだろうか?
パッと思い付かないけど、語尾に「や」とか「やで」じゃなくて、ぜのほうが自然な言葉もあるよね。
かといって、既に前のコメでもあるけど、関東で関西弁喋ってると批判もあるし。プラスいっぱいついてる。ただ関西弁の人が嫌いなだけだと思う。+0
-0
-
236. 匿名 2020/04/26(日) 21:02:09
>>115
兵庫の明石だけど、できひん、しーひん かなぁ?できへんとか、せーへんとか言わないかも。+0
-0
-
237. 匿名 2020/04/26(日) 21:14:04
>>125
沖縄って語尾を伸ばすよね。だからゴーヤーなのかな?+0
-0
-
238. 匿名 2020/04/26(日) 21:31:38
Nのためにってドラマ
瀬戸内が舞台で、方言がうまく再現されてたけど、やっぱいイントネーションとか違和感だよね。
いや、頑張ってたけどひっかかる+0
-0
-
239. 匿名 2020/04/26(日) 21:33:37
>>21
つか茨城弁は同じ茨城でも地方によって変わるよ
イバラキングとか見てると、全然知らん方言出てくるよ
例えば石岡と水戸で全然違ったりする
+2
-1
-
240. 匿名 2020/04/26(日) 22:20:23
>>239
多分なんの事かわからないと思うけど言わせて!
石岡と水戸・・・
MUCC好き?+1
-0
-
241. 匿名 2020/04/26(日) 23:21:39
>>222
完全に同意+5
-0
-
242. 匿名 2020/04/26(日) 23:38:10
方言って人によって強い、弱いがあるもんね。
私、方言が強いって友だちから言われるし、方言だと気づいてない言葉もあるし…。
同じ地域でも微妙に違うから、難しいよね。+0
-0
-
243. 匿名 2020/04/27(月) 00:02:40
>>172
るが余計だね。+0
-0
-
244. 匿名 2020/04/27(月) 00:40:27
〇〇するじゃけぇ は違う+2
-0
-
245. 匿名 2020/04/27(月) 00:54:12
>>20
そう、そう。
発音で、ほんまに関西人はわかる。
エセだと言葉はあっててもイントネーションでもろにわかるよ。
+3
-0
-
246. 匿名 2020/04/27(月) 00:59:37
>>112
九州ほとんど言うんじゃないかな?
関西弁真似してるとか言われたことあるわ+0
-0
-
247. 匿名 2020/04/27(月) 01:04:48
北海道
大泉洋とか、松山千春とかのネイティブな人じゃないととってつけたような、変な言い方になってる。
例えば「なまら」は、「なんまら」「なんま」と言うことの方が多いし、本当に最上級表現なんで、普段はあまり言わなかったりする。言わない人も多いし。
+0
-0
-
248. 匿名 2020/04/27(月) 01:09:52
>>116
そだねー、のどこがなまってんだか、全くわからんかった。
関係ないけどあの時流行ったお菓子、めっちゃうまいよー。+0
-0
-
249. 匿名 2020/04/27(月) 01:22:48
じぇじぇじぇ なんて言わない。+0
-0
-
250. 匿名 2020/04/27(月) 01:57:43
ネットでよく見るんだけど、ホンマを本間と書く人。
関西人でもこれ書いてる人いて、頭弱そうだなぁと思ってみてる+0
-0
-
251. 匿名 2020/04/27(月) 02:13:51
>>8
わかる。九州もエセ関西弁みたいな地域あるよね。博多弁と大阪弁だけが正義みたいで住んでる時は、嫌だったな+0
-2
-
252. 匿名 2020/04/27(月) 02:19:32
>>244
するだからになっちゃうもんね+0
-0
-
253. 匿名 2020/04/27(月) 04:53:24
>>3
内陸だけど周りみんなじぇじぇじぇ使わない、じゃじゃじゃだと思う+0
-0
-
254. 匿名 2020/04/27(月) 06:35:04
>>223
うる覚えって方言なの?
うろ覚えの、 ろ を空目で覚えちゃってるのかと思ってた+1
-0
-
255. 匿名 2020/04/27(月) 08:19:27
せやんな ○○せえや ないで わからへん ○○ってゆうてるやろ なんでやねんな ○○せーや あらへんよ
よく使う言葉なんですがこれはどこの方言かわかる方いますか? 母親は大阪人です。
自分の出身地は香川ですが全く住んでたことすらも覚えてないくらい小さかったです
地元は石川で10年以上住んでました。+0
-0
-
256. 匿名 2020/04/27(月) 09:12:12
>>23
言語学の世界では、体系付けられている分野だよ。方言って。その分野の研究者もいるくらいだし、有名な教授もいるよ。+1
-0
-
257. 匿名 2020/04/27(月) 09:42:14
坂上忍の言うめっちゃがくそ嫌い+0
-0
-
258. 匿名 2020/04/27(月) 10:12:33
大文字焼き。
正しくは 大文字。
by京都市民+0
-0
-
259. 匿名 2020/04/27(月) 12:30:27
漫画よく読むけど変な方言結構多い
地域特定してなかったら漫画だし気にしないけどはっきり○○県と特定されてて間違ってたら作者ちょっとは調べろよ!と思う
知らない人には雰囲気でごまかせるんだろうけど+1
-0
-
260. 匿名 2020/04/27(月) 16:08:39
>>254
私関西なんだけど、空目も共通語なのか解らない。
使ってる人がるちゃんでしか見たことない。
調べたら「そらめ」と読む見たいで、関東の人も仕事で日常的に話すけど、人が喋ってる中で聞き覚えがない。+0
-0
-
261. 匿名 2020/04/27(月) 16:29:02
>>208
野村周平とか北川景子とか有村架純の関西弁が、わざとらしいとか、おかしいとか、アザといって言われたりするけど、兵庫県民からしたら、何がおかしいのか解らない。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する