-
1. 匿名 2018/02/25(日) 14:53:02
皆さんの方言に関する良い話、良くない話ありますか?
私は親も出身地も同じ津軽地方でしたが津軽弁をしゃべらなかっただけで、周りから気取ってると言われてばっかりでした。
本当に知らないだけだったのに。
お陰で方言や地元に嫌悪感を持つようになりました。
これが所謂方言ハラスメントってやつですかね。+5
-23
-
2. 匿名 2018/02/25(日) 14:54:05
上京してちんちんやめてー!っていったらびっくりされた
意味わかるよね?+3
-30
-
3. 匿名 2018/02/25(日) 14:54:06
田舎者はね~陰湿だから+14
-19
-
4. 匿名 2018/02/25(日) 14:55:00
また東京都民を名乗って他地域叩きや地方叩きして、都民に攻撃が向けられるように扇動する東京アンチも沸きそう+9
-7
-
5. 匿名 2018/02/25(日) 14:55:09
>>2
ごめん、全然分からない+28
-1
-
6. 匿名 2018/02/25(日) 14:55:33
ざじずぜぞ…が言えない和歌山だから
違う土地に嫁に行き
義理実家に滑舌悪いとは言われたりする。+22
-2
-
7. 匿名 2018/02/25(日) 14:56:07
>>2
分からんよ(´-ω-`)+12
-1
-
8. 匿名 2018/02/25(日) 14:56:19
おまんこっちんこ~
下ネタじゃないです+1
-12
-
9. 匿名 2018/02/25(日) 14:56:27
>>2
お湯がちんちんになったとは違う意味?+5
-2
-
10. 匿名 2018/02/25(日) 14:57:04
>>1
生まれてからその地域にいて”知らない”なんてことあるんだ。学校や外で聞くのにね。
親が使わないから使わないならわかるけど。+17
-5
-
11. 匿名 2018/02/25(日) 14:57:20
北東北出身で南東北に住んでるけど、南東北の人が期待するほど私が訛ってないからよく「訛ってないね」って言われたり、まるで私が気取ってるみたいに遠回しに言われたりうんざり+4
-6
-
12. 匿名 2018/02/25(日) 14:57:25
飛騨弁では目上にも「ごくろうさまです」と使うので、就職などでよそへ行き、非常識呼ばわりされて苦労すると聞きます。
普通は「ごくろうさま」、目上には「ごくろうさまです」と一応使い分けるんだけどな。+6
-10
-
13. 匿名 2018/02/25(日) 14:58:15
>>2 分かりません+2
-1
-
14. 匿名 2018/02/25(日) 14:58:25
>>4
本当に
by埼玉県民代表の私+1
-3
-
15. 匿名 2018/02/25(日) 14:58:25
>>1
津軽弁って本当に良いイメージない。
こっちが標準語でいってるのに津軽弁で話してきてなんなの?+4
-20
-
16. 匿名 2018/02/25(日) 14:58:27
大量にマイナスを食らうと思いますが
雑誌やネットで京都弁の女の子はもてるという記事を読んで、大学に入ってからいじめられたら嫌だなと横浜出身の友達のイントネーションを必死でまねました+10
-4
-
17. 匿名 2018/02/25(日) 14:59:09
また関西vs関東の対立を焚きつける、煽り担当工作員なんかも沸きそう。
関東名乗って関西弁叩いたり、都会を名乗って地方を叩いたり方言を貶す奴が必ず出て来ては悪意あるコメントして来る。
これだから出身地絡みのアイデンティティ系の話題は嫌なんだよ。
必ず関係ない誰かが嫌な思いをするのがデフォですからね+11
-3
-
18. 匿名 2018/02/25(日) 14:59:38
訛ってる同士でいると、標準語喋ってると思ってる。+12
-1
-
19. 匿名 2018/02/25(日) 14:59:58
>>10
主です。
知らないというよりあまり頭に入らなかったです。
その頃津軽弁より勉強とか趣味とか頭に入れるものがあったから。+2
-16
-
20. 匿名 2018/02/25(日) 15:00:03
自分の故郷に誇りを持ちたいけど、名古屋弁って汚いからあまり使わないよね。+6
-2
-
21. 匿名 2018/02/25(日) 15:00:09
お米みてた
と旦那に言われた時にこいつは今日何をしてたのか…とイラッとしたけど
お米が無くなったって意味だった+14
-0
-
22. 匿名 2018/02/25(日) 15:00:48
>>2
ちんちんを触られてちんちんは触らないでって意味だろ?+3
-2
-
23. 匿名 2018/02/25(日) 15:01:09
うちの地域は40代以下の人はほぼ標準語なんだけど皆さんのところはどうですか?+4
-3
-
24. 匿名 2018/02/25(日) 15:01:19
べらべら方言いってくる
↓
それは何て言うんですかっていちいち聞く
↓
その意味を教える
この流れ本当にムカつく。知ってるなら方言やめろ。+8
-3
-
25. 匿名 2018/02/25(日) 15:01:27
>>14
そういうお前が毎回毎回埼玉名乗っては他地域(主に関西)を叩いては、埼玉に反感が向けられるような工作やってる張本人だろうが。
迷惑だから、ほんと一刻も早く即死しろゴミカス+3
-1
-
26. 匿名 2018/02/25(日) 15:01:34
>>2
食べ物や飲み物で
熱いのやめてってことですか?+3
-0
-
27. 匿名 2018/02/25(日) 15:01:40
月曜から夜ふかしとかで山梨の甲州弁が散々いじられてたけど、若者であんなになまってる人見たことない!
テレビは面白くしようとしてなんでもかんでも誇張しすぎだと思う。+9
-2
-
28. 匿名 2018/02/25(日) 15:02:06
やっぱ田舎は個性を殺すところだね
だから過疎るんだよ+3
-6
-
29. 匿名 2018/02/25(日) 15:02:25
主は言葉以外にも気取ってると思われる何かがあったんじゃないか??+11
-3
-
30. 匿名 2018/02/25(日) 15:02:29
>>11
ごめん、方角の感じがいっぱいありすぎてわからなくなる。+3
-2
-
31. 匿名 2018/02/25(日) 15:03:46
旅行先なら良いし思い出になるけど
日常生活だとイライラしてくる
方言って本当に必要?+2
-10
-
32. 匿名 2018/02/25(日) 15:03:58
都内で働いてるけど雑談中『そだね~』が流行ってるw+7
-2
-
33. 匿名 2018/02/25(日) 15:04:34
西の方言は好き。
関西に広島に福岡。
まじカッコイイ
特に福岡の方言はキュンとくる+3
-0
-
34. 匿名 2018/02/25(日) 15:06:00
>>27
ネットリンチするために捏造する夜ふかしだからそれくらいするっしょ。
夜ふかしなんてみなきゃ良い。あんなネットリンチ番組+4
-1
-
35. 匿名 2018/02/25(日) 15:06:56
小学校三年生で、関西から関東に引っ越して、国語の授業で「モチモチの木」を朗読した
国語は成績良かった、自信あった。
そしたら、クスクス、クスクス、じわじわと笑いが起きて
何がおかしいのか判んなかったわ~。漢字の読みを間違えてるわけじゃないし。
今なら判る。アクセントが関西弁。+16
-0
-
36. 匿名 2018/02/25(日) 15:07:17
自分の地域の訛りが可愛くないから他の県とか羨ましい+0
-0
-
37. 匿名 2018/02/25(日) 15:08:14
>>34
夜更かしもそうだけど、ケンミンショーとかも大概ひどいよね+6
-0
-
38. 匿名 2018/02/25(日) 15:10:08
>>15 それが方言というものです(by 他県民)+1
-2
-
39. 匿名 2018/02/25(日) 15:10:18
ケンミンショーの大阪の取材っていつも濃いところにしか行かないから、大阪=ヒョウ柄オバチャンにサングラスの強面オジサンみたいなイメージが恥ずかしい+5
-1
-
40. 匿名 2018/02/25(日) 15:11:13
>>32 バカにしてでしょ?不愉快+2
-5
-
41. 匿名 2018/02/25(日) 15:11:16
みてた、は言います。お年寄りは。
ぶちくらわすどぉ!とか男の子達はわざと言います。
ほとんどの人はあまり方言使わない。
やはりテレビの影響でしょうね。
40代ですけど、ほとんどが標準語です、
朝、歩いていたりすると『おはやぁりゃすのう』とかおじいさんに挨拶される。
子供達には通じませんよね。+2
-0
-
42. 匿名 2018/02/25(日) 15:12:48
>>19
そんなの津軽に限らずどの地域にいる人も同じでしょ。
方言て頭に入れるというより染み着く感じだし。+7
-0
-
43. 匿名 2018/02/25(日) 15:12:52
ネットに沸く福岡人って本当にキチガイしかいないよね+3
-6
-
44. 匿名 2018/02/25(日) 15:12:58
>>39
大阪府民じゃないけど、濃い大阪府民は東京でいう江戸っ子じいさんみたいに一部だよね
おっとりした大阪弁は可愛いよ+9
-0
-
45. 匿名 2018/02/25(日) 15:13:36
地元福岡で屋台に行ったら観光客に博多弁しゃべってよって言われた
初めて会った人に馴れ馴れしく方言なんて喋らないし
基本タメ口になるから失礼だよ+2
-0
-
46. 匿名 2018/02/25(日) 15:16:10
主です。
なんかますます方言のイメージが下がった気がします。+0
-11
-
47. 匿名 2018/02/25(日) 15:16:29
有名人からたまに出る方言は可愛いな~と思うし、親近感が湧く+1
-1
-
48. 匿名 2018/02/25(日) 15:16:36
>>8
これわかるww
私山梨出身だから+1
-1
-
49. 匿名 2018/02/25(日) 15:17:47
>>41
21だけどうちの旦那を年寄り扱いしないでくれる?まだ20代なんだけど
ほとんどが標準語ってないよ
義実家は県庁所在地だけど服屋の店員さんでも訛り激しいよ?+1
-3
-
51. 匿名 2018/02/25(日) 15:19:10
確かに、周りの人が訛ってるのに1人だけ標準語とかだと周りの人と薄く壁はできるかも
逆もまた然り+3
-0
-
52. 匿名 2018/02/25(日) 15:19:20
パフュームのゴリラがしゃべるワザとらしい広島弁。広島人だけどあれ痛いからやめろ+4
-1
-
53. 匿名 2018/02/25(日) 15:19:36
夜更かしに出て来る東京の下町エリアの人達もキャラが濃い、濃い(笑)良くあんな人達探して来たなって思う。テレビ番組って何でも有りだよね。
+3
-1
-
54. 匿名 2018/02/25(日) 15:19:42
>>24
標準語でこっちが話してるの察してほしいわ
明らかに方言使えないってわかるでしょ。
そっちだって意味を教える位なら最初から標準語で話してほしいし。
仕事ならなおさら。+4
-4
-
55. 匿名 2018/02/25(日) 15:20:08
がばいばぁちゃんの佐賀ですが 北部の方では
がばいではなく、がばを多用します。でも、私達中年世代が、がば を使うだけで 若い世代はあまり使いません。世代によって使う方言も変化してるんだなぁと実感します+1
-0
-
56. 匿名 2018/02/25(日) 15:20:58
>>27
そうそう、「ごいす」なんてだれも言わないよね
別のトピにも書いたけど、すごいスタッフの悪意を感じる。+2
-0
-
57. 匿名 2018/02/25(日) 15:21:36
青森はマジな方で
田舎だし、娯楽ないし、寒さと暑さでストレスはあるし、歩きタバコ多いしそのストレスで津軽弁ハラスメントは結構多いよ。+3
-2
-
58. 匿名 2018/02/25(日) 15:22:08
>>44
ありがとう(*^-^*)+0
-0
-
59. 匿名 2018/02/25(日) 15:22:26
別に方言なくなれ!とは思わないけど
授業とか仕事とかは絶対やめてほしい+3
-2
-
60. 匿名 2018/02/25(日) 15:26:05
>>1
青森なんて人口流出アピしてるわりに
津軽弁押し付けたり、ねぶたのガムテの場所取りを警察や市役所が黙ってみたりネガキャンしてばっかりだよね。
+2
-2
-
61. 匿名 2018/02/25(日) 15:28:48
私は、青森に住んでいます。発達障害で就労支援で働いていますが、津軽弁を話す人は少ないです。私は津軽弁も話しますが、職場では人に合わせて会話しています。気取っているとかそう言う風に思う人も居ないのは事実かな。何でもハラスメントに捉える前に、周りに合わすのも大事なのでは?朝日新聞 「自閉症の人、方言話さない傾向 弘前大教授らが調査」について – コーポレートサイト : 株式会社Kaiencorp.kaien-lab.comKaienは発達障害の方が強み・特性を活かした仕事に就く事を応援する就労支援事業と発達障害のある小中高生向けの放課後等デイサービス事業を行っています。
+5
-1
-
62. 匿名 2018/02/25(日) 15:30:04
>>29
>>19を読むとわかる気がするわ。+5
-1
-
63. 匿名 2018/02/25(日) 15:30:51
気をつけてるけど方言って出てしまう
単語だと方言と知らないこともある
構ってちゃんってわけじゃなくてね
方言を使ってしまって相手をイラッとさせたと感じたら普通に落ち込むよ
+8
-0
-
64. 匿名 2018/02/25(日) 15:31:41
大阪とか名古屋と青森は別世界だから
都会なりの余裕と人の多さだったらストレスだってないよそりゃ。
雪もちょっと降っただけで犬のように喜んではしゃいでるもんな。+5
-1
-
65. 匿名 2018/02/25(日) 15:33:06
マラソン大会の時、体調を崩した友達が
「先生、私えらいです(辛いという意味)」と言ったら先生は、友達が偉いからもう走らなくていいと受け取り怒鳴られた+7
-1
-
66. 匿名 2018/02/25(日) 15:37:59
酒もタバコもカップ麺も炭酸飲料も
消費量は青森がダントツ一位
肥満率も一位
つまり、楽しいこともなきゃ誰かを陥れることしか生き甲斐がない県だから主が痛い目にあうのも少なくない。+3
-1
-
67. 匿名 2018/02/25(日) 15:39:42
>>40
可愛いからだよw+2
-1
-
68. 匿名 2018/02/25(日) 15:42:05
>>64
自殺も青森は6位
隣の秋田岩手は1、2位
大阪の方言事情とは話が全然違う。暖かくもへったくれもない。+3
-1
-
69. 匿名 2018/02/25(日) 15:47:52
>>66
津軽弁ってまさに仲間はずれ作ってそうな方言だよね。
伊奈かっぺいとか黒石八郎とか何いってるか理解できなかった。+4
-0
-
70. 匿名 2018/02/25(日) 15:53:12
>>2
正座?+0
-1
-
71. 匿名 2018/02/25(日) 15:58:19
津軽弁をフランス語だ~なんて笑ってる人は「リアル」を知らないんだろうな。
+6
-0
-
72. 匿名 2018/02/25(日) 16:00:33
地方出身上京組は共感してもらえると思うけど、
地元から出ないと自分がどれほど訛ってたか気付かないよね。
札幌出身だけど、訛ってるねとよく言われて気づいた。
+5
-0
-
73. 匿名 2018/02/25(日) 16:02:21
ガルちゃん青森県トピ見て驚いた。色んなトピで大暴れしている面倒くさいアンチの一人芝居みたからw+1
-1
-
74. 匿名 2018/02/25(日) 16:04:31
病んでるガル民、青森県出身の東京在住者じゃない?結局どこに行こうと不幸な人。+4
-1
-
75. 匿名 2018/02/25(日) 16:09:10
何処に住んでいても人による。
方言の問題とかじゃない。
攻撃的な人増えたね。+6
-0
-
76. 匿名 2018/02/25(日) 16:57:40
>>16
あーそうなのか!
現代の京都の子でそこまでクセ強いってあるの…時代劇でしか聞いたことないんだけど…?と疑問になる程、今にも「どすえ」って言いそうな京都弁ではーーーんなり喋る子いたんだけど、
そうかあの子はモテる通説を信じてわざとやっていたんだな…
今やっと納得した。あ、普通の京都弁は好きです、念のため。+5
-1
-
77. 匿名 2018/02/25(日) 17:00:19
>>21
岡山か広島かな??+2
-0
-
78. 匿名 2018/02/25(日) 17:01:24
平愛梨も主さんみたいに方言話さないで育てられたって話してたよ
女の子は標準語を話さないと、とか言われてたらしい
周りの人がというより、そういう家庭では方言を話す人を下に見てるのかなとか思った+2
-2
-
79. 匿名 2018/02/25(日) 17:16:48
青森に住んで思ったこと。「ドラえもん」が訛ってる。
毎週のび太くんが標準語でドラえも~ん!って言ってるのを聞いているのになぜ訛るのか。+3
-0
-
80. 匿名 2018/02/25(日) 17:32:41
>>76
>>16はわざとと思われたら嫌だから必死で京都弁封印したって内容でしょ。
あーそうなのか!今やっと納得した。じゃねーよ白々しい。
最初からそういう色眼鏡で見てるから自分の都合のいいように読み違えるんだわ笑+3
-3
-
81. 匿名 2018/02/25(日) 18:34:21
>>80
読み違えはそっち
「京都弁はモテる説」に対する納得だよ
76さんを否定はしてない+3
-1
-
82. 匿名 2018/02/25(日) 19:05:09
>>78 こういう家庭嫌いだぁ。標準語と方言のバイリンガルにすればいいのに。+1
-1
-
83. 匿名 2018/02/25(日) 19:23:06
津軽弁でいい人は観光する人、テレビで見てる人だけのイメージにすぎない
津軽地方はいっつも陰湿ムードだから。
福岡とは違う方向の治安の悪さ。残念ながら韓国とのアクセスも青森は良いし。
+2
-0
-
84. 匿名 2018/02/25(日) 19:53:58
標準語話せる人は普通に話せばいいし、方言がチャームポイントになるなら使えばいいし、悪口(一人言)は方言の方が都合いいし。+1
-0
-
85. 匿名 2018/02/25(日) 20:00:37
仕事で名古屋行った時名古屋弁ってほんと汚いなって思ったw見た目も頭悪そうなやつ多いしブスばっかだしびびったw三大都市って言い張ってるくせに福岡になんもかんも負けてるよねw+0
-3
-
86. 匿名 2018/02/25(日) 20:47:41
道民だけど「そだね〜」は言わない+1
-2
-
87. 匿名 2018/02/25(日) 21:42:27
愛知県の三河出身なんだけど、自分的には標準語だと思ってた(三河弁の人はありがちらしいんだけど)。
元彼に、〜やんね、って標準語で正しくはどう言うの?って言われて、〜じゃんね、だよ!と言ったらそれも方言だよね?って馬鹿にされた。笑
よく考えたら、〜なんだよね、とかかな?と思うんだけどどうなんだろう?当たり前に使ってたから標準語だとどう言うのか理解しきれてないかも…+0
-0
-
88. 匿名 2018/02/25(日) 22:53:12
茨城だけどいつも東北の人と思われる。でもそのおかげでやさしくしてもらえるから助かってる。下手に南関東弁だとやさしくはしてもらえないからさ。
方言はあまりないけどイントネーションが違うんだよね。+1
-0
-
89. 匿名 2018/02/25(日) 23:56:12
浪速じいさんだって悪気無くて可愛いよ
たまにめちゃくちゃ面白いのがいるし
誇張したりヤラセまでして叩き誘導するマスコミが悪いんだよ。+1
-0
-
90. 匿名 2018/02/26(月) 00:25:59
あ、今日も誰かが福岡叩きするために
変な書き込み投下してる(笑)
そしてそれを間に受けてガルちゃんの福岡人
キチガイとかいっちゃう奴(笑)+3
-1
-
91. 匿名 2018/02/26(月) 12:27:07
子供のとき他県の人に福井弁で「はよしねや(早くしなさい)」と言ってしまった事がある。+0
-0
-
92. 匿名 2018/02/26(月) 19:51:19
>>91 老人施設でスタッフが老人に言い放ったというニュースあったね。
「はよしね」(早くしなさい)は飛騨弁も使います。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する