ガールズちゃんねる

「9月入学」も選択肢の一つ、文科相が示唆…休校長期化の場合

4501コメント2020/05/20(水) 18:22

  • 1001. 匿名 2020/04/25(土) 15:44:17 

    >>967
    体調が悪いとかあるだろう。
    馬鹿?

    +2

    -0

  • 1002. 匿名 2020/04/25(土) 15:44:25 

    >>996
    ありえるだろうね。今は高齢出産当たり前だし、親も歳いってる人多いからね。

    +16

    -0

  • 1003. 匿名 2020/04/25(土) 15:44:31 

    >>982
    5/7に再開は無理だと思っているからもちろん5月も休校になるだろうことはみなさん予想しているんですよ?
    その先の話をしていることわかりませんか?

    +6

    -0

  • 1004. 匿名 2020/04/25(土) 15:44:39 

    >>890
    自分は感染してないとでも思ってるの?

    +2

    -0

  • 1005. 匿名 2020/04/25(土) 15:45:06 

    >>969
    コロナで大変だけど、9月入学に切り替えるのにはいいタイミングだと思うのでスピーディーに頑張ってほしい。

    +15

    -4

  • 1006. 匿名 2020/04/25(土) 15:45:07 

    >>919
    色々考えるとそれが現実的なのかな
    各地で学校由来のクラスター発生するだろうけど、それも仕方のないことなのかな
    一度感染すると一生発症を繰り返すと誰かが書いてたけど感染の恐怖にさらされながら、生きていくしかないのかもしれないよね
    でも今までとは違う世界になったわけだから音楽会や運動会も変えていかないとだよね

    +30

    -0

  • 1007. 匿名 2020/04/25(土) 15:45:42 

    >>1002
    高齢出産とか言ったら怒る人いそう。
    40代の出産とか当たり前!今は普通!
    とか言うからね。

    +16

    -0

  • 1008. 匿名 2020/04/25(土) 15:45:46 

    >>421
    翌年4月まで何もせずに過ごすこともできないから、何らかの対処をしたら、人件費等が発生するし、繰り越しは難しいかなと思います。
    今年半額、来年満額でも支払いは多くなるし…
    何がいいんでしょうねぇ。

    +12

    -1

  • 1009. 匿名 2020/04/25(土) 15:45:48 

    >>758
    うちも4月から年長だけど来年の4月には普通に入学させたい!下の子が入園控えてるのもあるし、今年生まれの子去年生まれの子が居るわけで何処かが実質合同になるのか待機するのか分からないけど、必ずしわ寄せが来る学年が出てくる。この1年間行事やカリキュラムが変更中止になるのは致し方ないと思う。学校にあっては授業の進め方(長期休み無しや一日長時間)等を工夫するか、9月から新年度に改定するのが混乱を最小限に済ませる気がするけどどうなんだろ。色々と不安ですね。どうなるのかはまだ分かりませんが皆さん頑張りましょう。

    +12

    -29

  • 1010. 匿名 2020/04/25(土) 15:46:19 

    >>990
    世の中まともな親だけじゃないからね…
    ずっと子供と部屋にいることがストレスになって、虐待を発症する親もいる(産後うつに近いかも) 
    子供も家に閉じ込められたストレスで、気が短くなったり、鬱になったりしてね
    学童で働いてる知人曰く、日に日に子どもたちが不安定になってきてるのを感じるし、子供がずっと家にいるのは嫌になって…って預ける親も結構いるってよ  
    悲しいけどね

    +13

    -0

  • 1011. 匿名 2020/04/25(土) 15:46:26 

    上のしがらみがあって9月入学は無理だと思う。
    留年も。
    教室や教師が足りないだろうし。
    専門や大学の入試の倍率もえらいことになる。

    +11

    -2

  • 1012. 匿名 2020/04/25(土) 15:46:36 

    >>190
    大阪は感染経路不明減ってるから6日で一旦ゴールみたいな事言ってるよね。
    そこから徐々に再開していくとも言ってるけど、どうなんだろ?

    +28

    -0

  • 1013. 匿名 2020/04/25(土) 15:46:59 

    >>998
    ウィルスってそういうものだよ。
    体内に入っても免疫で殺せば、感染しても発症しない

    +14

    -2

  • 1014. 匿名 2020/04/25(土) 15:47:23 

    >>998
    なぜ?

    +3

    -1

  • 1015. 匿名 2020/04/25(土) 15:47:27 

    >>1
    いいね!
    そして8月いっぱいは全国休校で。
    親の私たちも大変だけど、子ども達の空白になってしまった数ヶ月を埋める為にだったら何でもします。勿論、学校に協力も惜しまない。
    世界基準にも合わせられるし、大賛成です。

    +121

    -14

  • 1016. 匿名 2020/04/25(土) 15:47:39 

    >>1007
    (でも、40は高齢出産だよね)

    +26

    -0

  • 1017. 匿名 2020/04/25(土) 15:47:43 

    >>953
    え、むしろ赤ちゃんは問題なくない?

    +6

    -6

  • 1018. 匿名 2020/04/25(土) 15:48:03 

    >>953
    しばらくは現状の区切りのままで、これからコロナで少子化が加速するだろうから人数の少ない年で切り替えとかできないかな??

    +11

    -3

  • 1019. 匿名 2020/04/25(土) 15:48:05 

    >>1004
    感染しても無症状なら知らないまま日常を送るし、免疫でウィルスを体内で消滅できますよ

    +6

    -1

  • 1020. 匿名 2020/04/25(土) 15:48:20 

    銀杏の下での記念撮影もいいと思う。

    +6

    -1

  • 1021. 匿名 2020/04/25(土) 15:48:34 

    >>735
    私もこの意見に賛成です。
    マスコミは視聴率目当てで恐怖心ばかり煽りすぎ。
    ちなみに医療従事者です。医療崩壊がおさまってきたところで経済活動再開、緩やかに集団免疫をつけてほしい。また医療崩壊しそうになったら再度自粛すればいいと思う。

    お年寄りは、重症化しやすいので継続的に自粛(散歩や運動は推奨)で。
    なんでもかんでも籠ればいいってもんじゃないと思うのに、コロナトピの人たち極端で怖い。

    +84

    -16

  • 1022. 匿名 2020/04/25(土) 15:48:41 

    >>565
    softbankがしゃしゃったり、政府が中華端末を購入して配ったりしませんように

    +48

    -1

  • 1023. 匿名 2020/04/25(土) 15:48:51 

    >>996
    それだったら、9月も無理でしょ
    9月の時点で、感染者0はまずないよ

    +7

    -0

  • 1024. 匿名 2020/04/25(土) 15:48:56 

    これを機に9月始まりにって、
    今赤ちゃんの人たちはまだいいかもしれないけど、中高生とかいきなり去年まで先輩後輩だった者同士が同じ学年になるとか不可能じゃないの?

    それとも、「4月〜翌年3月生まれまでが一学年」という区切りは変えずに、進級のタイミングを9月にするということ?

    +35

    -0

  • 1025. 匿名 2020/04/25(土) 15:49:06 

    大賛成!
    4月生まれから8月生まれまでの子を今年度の9月入学にして、9月生まれから次の8月生まれを次年度入学にするのどうかな?まだ授業始まってないし。

    +6

    -12

  • 1026. 匿名 2020/04/25(土) 15:49:24 

    >>976
    Zoomは危険。

    CEOが中華系の人にいつのまにかなっていて、中国に情報ダダ漏れだし、アメリカでオンライン授業にZoom使ったら変なエロ画像が流れてきたことがあってZoomは使わなくなった。

    +8

    -0

  • 1027. 匿名 2020/04/25(土) 15:49:27 

    日本も昔は9月入学だったんだし、東大も9月入学に何度か変えようとしてきてるわけだし、9月になってデメリットはないと思う。このまま1年留年にする方が問題は山積みになる。

    +21

    -1

  • 1028. 匿名 2020/04/25(土) 15:49:29 

    >>1010
    親のストレスで子どもにとって家が安心できる場所じゃなくなってる家庭も増えてるみたいだね
    高校生だとそれで性被害にあったりする

    +5

    -0

  • 1029. 匿名 2020/04/25(土) 15:49:32 

    >>964
    ?クラス替え必要ないでしょ?春にクラス替えして一回しか通ってないわ

    +9

    -1

  • 1030. 匿名 2020/04/25(土) 15:50:05 

    それでいいと思うし9月に始まれたらまだ良いほうだよ。

    +3

    -0

  • 1031. 匿名 2020/04/25(土) 15:50:08 

    オンラインで全然いいし持ってなくても紙で対応出来ない?普通の生活にって言うけど命の危険もある中、私は無理。よくきく薬があるとかならまだ分かるけど

    +1

    -0

  • 1032. 匿名 2020/04/25(土) 15:50:34 

    オンラインとかなくても自分でできないのかねえ

    +6

    -3

  • 1033. 匿名 2020/04/25(土) 15:50:34 

    >>1
    富山で学校クラスター出たし、まだまだ休校を延長した方がいいもんね。
    自学やオンライン授業でも限界があるだろうし、
    長い春休みだと思って9月から新年度。大賛成です。

    +84

    -13

  • 1034. 匿名 2020/04/25(土) 15:50:36 

    >>1026
    マジで?それは怖い
    日本の学校でそれがあったら責任問題になるぞ

    +3

    -0

  • 1035. 匿名 2020/04/25(土) 15:51:06 

    次女が新年長の6月生まれ。
    まだひらがな、カタカナ間違える。
    ランドセルも全く準備してない。
    9月から一年生だとしたら明日からお勉強させなきゃ。
    ランドセルも準備しないと。

    +2

    -15

  • 1036. 匿名 2020/04/25(土) 15:51:19 

    >>325
    幼稚園や保育園には留年なんてないし、そもそも義務教育なので行ってない子もいる(もちろん今時多くはないけど)

    なので、小学生以下を「ずらす」ってのは難しいと思う

    保育園なんてただでさえ空きがないのに、6歳児が卒園してくれないとパンクしちゃうよね

    +22

    -0

  • 1037. 匿名 2020/04/25(土) 15:51:25 

    >>964
    自分でできない?
    年齢にもよるけどさあ

    +4

    -0

  • 1038. 匿名 2020/04/25(土) 15:51:44 

    >>823
    正直小1はやってもやらなくても変わらないかと。
    お勉強系の幼稚園出身の子や公文やってる子が小1の段階ではできるけど、小4辺りから元々地頭良かった子が台頭し始めて、元々コツコツやった貯金があった子達が成績落ち始める。
    小3くらいまでは勉強勉強言わずに授業についていけてればOKで後は人間関係とか習い事とか頑張って、あとはのびのび遊んだ方がいいよ。
    小さい頃から頑張ってきたのに小4くらいからできなくなって自信なくす子はかわいそうだよ。
    特に親が心配性だと子供も親の顔色見て萎縮しちゃう。
    小学校低学年のうちは何も気にしない方がいい。

    +48

    -19

  • 1039. 匿名 2020/04/25(土) 15:51:45 

    >>893
    ほとんどって何%?聞いて回った人数は?どんな人に聞いて回ったの?
    統計も根拠もないのに憶測でものを言うのは良くないよ。

    +4

    -1

  • 1040. 匿名 2020/04/25(土) 15:51:47 

    >>1029
    ごめん個人的な希望を書いただけなんだ…

    +2

    -0

  • 1041. 匿名 2020/04/25(土) 15:52:11 

    >>1032
    既存のドリルや問題集で十分だよ
    去年の復習しまくるだけでも相当力つく
    先取りしろとは文科省も教育委員会も言ってないんだし既習の内容を完璧にすればいい

    +4

    -0

  • 1042. 匿名 2020/04/25(土) 15:52:44 

    >>1036
    正直7歳まで幼稚園、保育園は長すぎると思う

    +11

    -2

  • 1043. 匿名 2020/04/25(土) 15:53:04 

    >>1037
    自分でやったり動く方が早いよね。

    +4

    -0

  • 1044. 匿名 2020/04/25(土) 15:53:40 

    >>1039
    ガルちゃんてソース房多いよねー
    なんでも、かんでも統計は?ソースは?
    って。
    騙されやすい人の特徴。

    +1

    -4

  • 1045. 匿名 2020/04/25(土) 15:53:48 

    >>1040
    我が家も1日しか学校行ってないけど早くクラス替えしたがってるw

    +5

    -0

  • 1046. 匿名 2020/04/25(土) 15:53:59 

    早めに決断してほしい。

    +4

    -1

  • 1047. 匿名 2020/04/25(土) 15:54:12 

    >>1019
    うん。

    だからもうすでに日本人の大半が感染してるって考えるべきで、感染してみろ、というのはお門違いでは?と言ってるんだけど。

    +5

    -1

  • 1048. 匿名 2020/04/25(土) 15:54:15 

    >>34 自分の子供の事しか考えて無い!

    +11

    -47

  • 1049. 匿名 2020/04/25(土) 15:54:47 

    >>19
    年子だと年齢は違うのに学年が一緒になるってこと?
    めちゃくちゃややこしいな。

    +125

    -14

  • 1050. 匿名 2020/04/25(土) 15:54:55 

    >>1
    現実的じゃない

    +18

    -11

  • 1051. 匿名 2020/04/25(土) 15:55:05 

    >>1035
    まだ間違えるくらいいんじゃない。同じ歳だけどうちは足し算引き算できるけど、カタカナとかさっぱりだよ。ひらがなもまちがえる。

    +3

    -2

  • 1052. 匿名 2020/04/25(土) 15:55:07 

    受験がインフル怯えなくても良いし賛成!!

    +11

    -3

  • 1053. 匿名 2020/04/25(土) 15:55:07 

    >>1035
    多分、今度の9月に入学&進級に…って言われているのは「現在の学年の始まりを半年ずらしましょう」ってことで、今の年長さんの入学が早まるって意味ではないと思いますよ!

    +38

    -1

  • 1054. 匿名 2020/04/25(土) 15:55:46 

    >>1035
    学年切り変え月は今のままでいいと思う。
    で、今の1年生全員が9月からまた1年間1年生をする。
    そうでないと今の学年もバラバラになって、繰り上がる子と繰り下がる子が出てくるからね。休校に対する措置なのに、それじゃ意味がないもの。

    +13

    -1

  • 1055. 匿名 2020/04/25(土) 15:56:04 

    >>1035
    新年長ならカタカナ読めなくても問題ないレベルじゃん
    まだ新一年生が勉強始まってないのに
    新年長が9月入学になるわけないよ

    +12

    -0

  • 1056. 匿名 2020/04/25(土) 15:56:17 

    >>34
    しっかり勉強できていいんじゃないの?

    +44

    -25

  • 1057. 匿名 2020/04/25(土) 15:56:34 

    >>1044
    伝聞をそのまま信じちゃう人の方が騙されやすいでしょ…
    一次ソースを確認して納得できるか判断するのが普通じゃない?

    +3

    -0

  • 1058. 匿名 2020/04/25(土) 15:57:17 

    >>697
    皆が自粛やめたら困る
    特効薬もないし急死する場合もあるのに

    私喘息だから死んじゃう…

    +193

    -9

  • 1059. 匿名 2020/04/25(土) 15:57:25 

    >>754

    でもそんなこといったら
    ついこの前までの就職しやすい学年と
    これからの子でもそれ以上の差がありそう。

    +6

    -0

  • 1060. 匿名 2020/04/25(土) 15:57:44 

    >>1052
    大雪による交通機関の乱れも解消!

    +8

    -0

  • 1061. 匿名 2020/04/25(土) 15:57:57 

    >>1035
    年長しないでいきなり新1年生?
    無理でしょ。

    +20

    -1

  • 1062. 匿名 2020/04/25(土) 15:58:07 

    これが現実になったら今までの日本の歴史がひっくり返るくらいすごいことなの??

    +2

    -0

  • 1063. 匿名 2020/04/25(土) 15:58:16 

    下は宿題もして予習で教科書ワークドリル自分でやってるから勉強は心配してない。上はゲームばっかり。やる子とやらない子いるのよ(>_<)

    +9

    -0

  • 1064. 匿名 2020/04/25(土) 15:58:17 

    >>1028
    >>1010
    これだよね
    これは乳幼児だけど、どの家庭も他人事じゃないと思う
    新型コロナ自粛で「密室育児」の毎日、乳幼児を抱えるママたちの苦悩
    新型コロナ自粛で「密室育児」の毎日、乳幼児を抱えるママたちの苦悩girlschannel.net

    新型コロナ自粛で「密室育児」の毎日、乳幼児を抱えるママたちの苦悩 Zoomなど双方向で話せるツールを使ったオンラインでの交流は全国的に広がりつつある。地域で開かれている子育てサークルや子育てひろばの中にも自主的にオンライン開催をはじめたところもある。 ...

    +1

    -0

  • 1065. 匿名 2020/04/25(土) 15:58:18 

    >>1038
    それは地域にもよるかも。お勉強ばっかの地域の子の親は、色々悩むし早い段階で勉強させる。だから、休校中でも勉強はあの手この手で工夫しながらさせてるよ

    +20

    -1

  • 1066. 匿名 2020/04/25(土) 15:58:43 

    さーくら咲いたら一年生

    つーゆが明けたら一年生

    あまりしっくりこないけど、9月新学期は賛成

    +11

    -1

  • 1067. 匿名 2020/04/25(土) 15:58:47 

    >>1035
    小学校入学で名前をひらがなで書けていたらいいレベルだからな...
    今は早期教育流行ってるけど、結局スタート遅くてもできる子はできちゃうし、無理にやらせなくていいよ
    無理矢理早く教えたり親がイライラするとかえって勉強に苦手意識もつからそっちの方が良くない
    苦手意識もったら自ら努力すらしなくなるから

    +7

    -0

  • 1068. 匿名 2020/04/25(土) 15:59:48 

    >>1035
    大丈夫!9月から新年長になるってことですよ。

    +10

    -1

  • 1069. 匿名 2020/04/25(土) 15:59:55 

    >>1057
    それが逆で騙されやすいんだってさ。

    +1

    -0

  • 1070. 匿名 2020/04/25(土) 16:00:09 

    >>785
    義務教育なんだから、その底辺少数派に合わせるしかないでしょう。その人たち見捨てて多数は持ってるから開始します、とは出来ないでしょう。私立じゃないんだから。実際には少数派とも言い切れないくらいの割合ですけど。

    +7

    -0

  • 1071. 匿名 2020/04/25(土) 16:00:13 

    >>1035
    今とはちょっと訳が違うけれど、私が年長さんの時は自分の名前しか書けませんでしたよ(笑)
    足し算引き算は10以外の数を使うのが出来れば大丈夫だと思います。

    +1

    -0

  • 1072. 匿名 2020/04/25(土) 16:00:20 

    >>1063
    意外とゲームばっかしてる子のほうが高校生になって急にやり始めて成績伸びたり、真面目にコツコツやってた子が力尽きて高校生で無気力になったりするから分からないもんだよね

    +20

    -1

  • 1073. 匿名 2020/04/25(土) 16:00:31 

    >>232
    コロナはなかなか終息しないだろうし、オンライン導入もそれまでに整備すればいいと思う。シャープさん、マスクの次はノートパソコン、タブレット作って下さい

    +45

    -0

  • 1074. 匿名 2020/04/25(土) 16:01:03 

    9月新学期賛成です!
    ただし、それまでにタブレット1人1台
    コロナ情勢により欠席でもweb参加
    出席扱いになるよう法の改正が必須
    早く決めて早急に取り組んで欲しい‼︎

    +5

    -5

  • 1075. 匿名 2020/04/25(土) 16:01:23 

    >>18
    尾木ママ以前に、昔から9月新学期案は何度か出てたよ。
    でも、日本人はやはり桜の季節にこだわりがあるから4月始まりを推してたんだよ。企業も学校も全てを9月に変えるとなると、大混乱を来すから4月始まりのままだった。9月はじまりになれば、受験シーズンで、インフルエンザが蔓延ということもないし、子どもにとっても良いと思う!

    あと、尾木ママは、正直教育現場のこと何にも考えずに好き勝手言ってるから、教員の間では評判悪いよ。ウチの職場だけかもだけど。

    +41

    -1

  • 1076. 匿名 2020/04/25(土) 16:01:30 

    >>792
    インフルと同じ感じでいいと思う。

    インフルも年寄りには致命的だけど、ここまで世間は自粛はしてないでしょ?

    せいぜい手洗いうがいをこまめにするとかマスクする程度。

    +14

    -4

  • 1077. 匿名 2020/04/25(土) 16:02:19 

    >>1067
    今は幼稚園保育園でひらがなさせるのが当たり前になってるんだよね。うちの県は特に。詰め込みすぎ感はある。だから、親は焦るんだと思うよ。親だけが…というかシステムがこうなんだよね。

    +3

    -1

  • 1078. 匿名 2020/04/25(土) 16:02:44 

    >>1010
    自分が生んだ子供なのにねえ。
    普段あれだけ、「他人の子供なんて汚いし、嫌い。子供の友達もみんな嫌い。自分の子供だけがかわいい、我が子さえ良ければほかはどうでもいい」とか言ってる人ばっかりなのに、
    四六時中一緒にいたら、息が詰まる!って、
    やっぱり親がわがままなんじゃない。

    +13

    -2

  • 1079. 匿名 2020/04/25(土) 16:02:50 

    >>1063
    ゲームばっかやってる上の子の方が要領良さそう。
    私も宿題とか予習復習真面目なタイプで内申点とって高校は進学校行ったけど勉強できて受験勉強も要領よくやってたのは大して宿題とか真面目にやってない子だったよ。
    ゲームだけの廃人だとダメだけどさ。

    +6

    -5

  • 1080. 匿名 2020/04/25(土) 16:03:02 

    >>882
    働きに出たことがない人って感じ。

    +6

    -0

  • 1081. 匿名 2020/04/25(土) 16:03:19 

    9月新学期の話、最近散見するようになったけど、現実ありえる話なのかな?
    法律的にはどうなんだろう?
    30万給付から10万給付にあっという間に変わったように、臨時でできる法整備とかあるのかな?
    選択肢の一つとして検討…ありなの?なしなの?

    +17

    -0

  • 1082. 匿名 2020/04/25(土) 16:03:30 

    >>1072
    結局は親に似るよね

    +8

    -0

  • 1083. 匿名 2020/04/25(土) 16:04:23 

    お断り

    +4

    -2

  • 1084. 匿名 2020/04/25(土) 16:04:41 

    9月で全然いいけど虐待受けてるような子はさすがに厳しいね。そういう親は本当に子供作るな!

    +4

    -0

  • 1085. 匿名 2020/04/25(土) 16:04:42 

    9月からでいーよ
    4月からまただなんてとんでもないね、
    早く明言して今後のシュミレーションしてくれ

    +8

    -1

  • 1086. 匿名 2020/04/25(土) 16:04:53 

    >>1077
    うちの兄ちゃん東大行ったけど、小1の時にひらがな全部書けてなかったよ
    カタカナなんて多分読めもしなかったと思う
    私もそこそこ難関大行ったけど、早生まれなのもあってひらがな読むのと名前書くのがやっとだったけどなぁ
    親が焦らないタイプで助かったな

    +8

    -4

  • 1087. 匿名 2020/04/25(土) 16:04:54 

    >>1082
    まあゲーム廃人になって学校や大学を去る子も、結構いた。何事もバランスでしょ

    +8

    -0

  • 1088. 匿名 2020/04/25(土) 16:04:57 

    >>31
    兵庫県だけど、知事は検討中だって。また5月6日にやっぱり延期で!て通達が来て、準備を全て無に返すということになる予感。感染者数ダントツ多い県なんだから、さっさと決めて欲しいわ。

    +64

    -1

  • 1089. 匿名 2020/04/25(土) 16:05:05 

    >>1075
    あの人綺麗事ばかりだよね
    結局批評家で、具体的な思案は出さないし

    +20

    -1

  • 1090. 匿名 2020/04/25(土) 16:05:11 

    >>892
    やっぱ関係あるのかなぁー?早生まれが影響するのは幼稚園年中さん位までっていう専門家も居るけれど…。あとは個人の体格差や能力差ということって。でも割合としてそういう結果が出てるんですね!

    +14

    -0

  • 1091. 匿名 2020/04/25(土) 16:06:29 

    群馬だけど5月末まで休校になった
    9月に収束してるとも思えないけど、オンライン授業化を進めてくれるのかな?

    +5

    -0

  • 1092. 匿名 2020/04/25(土) 16:06:31 

    >>1052
    受験はいつ頃になるんだろう。台風や大雨の心配のない5月とか6月始め?

    +3

    -0

  • 1093. 匿名 2020/04/25(土) 16:06:37 

    >>24
    運動会や遠足も12月くらいにずらせて、熱中症問題も解決するね。
    プールはできなくなるけど、9月には数回できるから、梅雨の時期に左右されていた今までと大差ない。

    +48

    -3

  • 1094. 匿名 2020/04/25(土) 16:07:17 

    >>624
    とっとと9月入学決めて同時にオンライン授業の準備もスピーディーに進めてほしい!とにかく早めに決めて早く準備して!

    +76

    -5

  • 1095. 匿名 2020/04/25(土) 16:08:42 

    >>4
    みんなで遅れれば怖くないね

    +89

    -5

  • 1096. 匿名 2020/04/25(土) 16:08:55 

    >>1062
    昔は9月入学だったのよ

    +2

    -0

  • 1097. 匿名 2020/04/25(土) 16:08:58 

    このトピは割と冷静に話ししてる人が多いね
    他の教育系トピは感情的になって他の人とか学校をディスってる人多かった

    +3

    -0

  • 1098. 匿名 2020/04/25(土) 16:09:07 

    >>1087
    いい大学行ったのに親の管理下から離れた大学になって、オンラインゲーム廃人になって退学ってよくいるよね。うちの大学もたくさんいたよ。勉強とゲームのバランス大事だよね。

    +4

    -1

  • 1099. 匿名 2020/04/25(土) 16:09:07 

    >>1079
    ゲームうまい子って要領いいよね
    田舎育ちだけど旧帝大医学部行った男子は小学校の時、ただのゲーマーだったし頭いいの知らなかった
    「ゲームを通して色んな事を学んだ」ってドヤってて、子供を賢くするにはどうしたらいい?って聞いたら「好きなこと思いっきりさせたら?」だって
    地頭いいからこその余裕の回答なんだろうけど、勉強しろって言われて塾とか行かされたら多分やらなかったって言ってたよ
    本格的に勉強始めたのは高校入ってからだけどゲームも禁止されなかったらしい

    +6

    -1

  • 1100. 匿名 2020/04/25(土) 16:09:12 

    >>1094
    いや準備は自分でもやっとこうよ…

    +7

    -2

  • 1101. 匿名 2020/04/25(土) 16:09:28 

    >>1095
    世界とは1年ズレるみたいですよ

    +12

    -1

  • 1102. 匿名 2020/04/25(土) 16:09:49 

    >>1006
    何でそう悲観的なの?

    ワクチンの開発だって世界中でやってるし、色々な薬が臨床にかけられてるのに。

    それが市場に周るまではちょっと大変だけどさ。

    +2

    -5

  • 1103. 匿名 2020/04/25(土) 16:09:51 

    全員留年とか言ってる人、簡単に言わないでくれる?

    +31

    -5

  • 1104. 匿名 2020/04/25(土) 16:09:54 

    >>945
    がるちゃんで頭悪い発言が特定の人物だけのものと思ってしまう視野の狭さ。
    あなたの文章の稚拙さ。ゆっきーな信者かな。

    +7

    -2

  • 1105. 匿名 2020/04/25(土) 16:10:06 

    みんなで仲良く留年派が喜んでるのかな。

    +5

    -0

  • 1106. 匿名 2020/04/25(土) 16:10:20 

    >>1099
    人による。上手くて廃人もいるし

    +4

    -0

  • 1107. 匿名 2020/04/25(土) 16:10:48 

    >>1095
    迷惑です。
    大迷惑。

    +14

    -1

  • 1108. 匿名 2020/04/25(土) 16:10:59 

    >>21
    公立は無理だと腹くくって親が教えてるよ
    どこからその費用が出るの?
    学校から買う?学校側も同じパネル買うルートは?
    今、どこの家庭もそんな余裕ないよ?
    税金で賄えば、子無しが声を上げて揉めるよね?
    あなたはパソコン、スマホ、Wi-Fi揃ってる環境だろうけど、、。自分基準で物言わない方がいいよ。

    +34

    -14

  • 1109. 匿名 2020/04/25(土) 16:11:47 

    子供自身は早く行きたい子と休みでラッキーって思ってる子供もいるよ。友達いないとかじゃなくても。ラインとかあるしね

    +3

    -0

  • 1110. 匿名 2020/04/25(土) 16:11:53 

    小学生の頃からゲーマーで塾に一度も行かず旧帝行った人が身内にいる
    親には一度も「勉強しろ」と言われた事がないそうですよ

    +8

    -0

  • 1111. 匿名 2020/04/25(土) 16:12:08 

    >>1048

    親ならそんなもんでしょ。

    +16

    -1

  • 1112. 匿名 2020/04/25(土) 16:12:20 

    >>1041
    宿題が新学年のワークだった。

    +7

    -1

  • 1113. 匿名 2020/04/25(土) 16:12:42 

    今年度国試だからこのまま学校ないと
    独学だよ、、
    大学入った意味が涙

    +13

    -1

  • 1114. 匿名 2020/04/25(土) 16:12:42 

    >>1108
    いまだにクーラーすらない学校多いもんね。

    +17

    -1

  • 1115. 匿名 2020/04/25(土) 16:12:47 

    9月までにワクチンか薬が安定して供給できるのなら、いい案だと思う
    けれど開発途中だというしな・・・ 実際どこまで進んでいるのだろう?

    +1

    -0

  • 1116. 匿名 2020/04/25(土) 16:13:00 

    まぁ、ここでどんなに言い争ってもここの意見が今後の学校教育に反映されるわけじゃないから無駄だよ。
    たくさん書き込んでる人いるけど、そんな暇あるなら子供と遊んだり勉強みてあげた方がいい。
    本末転倒。


    +24

    -0

  • 1117. 匿名 2020/04/25(土) 16:13:03 

    1番害悪なのは早くからコツコツやっていたら学力つくと思って子供にやらせる親だと思う。
    ゆうこりんは小さいときから毎朝1時間勉強させてるらしいけど、子供がグレないかなと他人事ながら思ってる。
    結局は地頭だし、結局は親の遺伝だと周りを見ていて思う。

    +4

    -14

  • 1118. 匿名 2020/04/25(土) 16:13:38 

    >>1109
    うちの子、学校と友達は大好きだけど早起きと体育をしなくて良い今の生活を満喫してる。

    +15

    -0

  • 1119. 匿名 2020/04/25(土) 16:13:58 

    9月まで自粛とか、東京くらいじゃない?
    5月末まではわかるけど。
    9月入学とか簡単に言わないてほしいわ
    そんな暇あるなら早く薬作って

    +25

    -12

  • 1120. 匿名 2020/04/25(土) 16:14:33 

    >>1118
    こういう今を楽しむ能力ある子は強い。

    +9

    -0

  • 1121. 匿名 2020/04/25(土) 16:14:39 

    じゃあいま小6のうちのこは、2021年の8/31まで小学生てことでok?
    スマホねだられてるから半年先延ばしできるわー。じゃあ中学受験は?

    +0

    -6

  • 1122. 匿名 2020/04/25(土) 16:14:47 

    >>1024
    進級のタイミングを9月にずらすだけですよ。しばらくは現況の区切りのままなのではないかな。今年大学入学の息子と中3の娘がいるけど私は9月から再スタート賛成です!

    +16

    -9

  • 1123. 匿名 2020/04/25(土) 16:15:01 

    >>1099
    ゲームは本当に人による。ゲームしてても頭いい人はいるし。でも中毒みたいにやる子は学校こなくなるよね。メリハリが大事

    +18

    -0

  • 1124. 匿名 2020/04/25(土) 16:15:04 

    国が教育にお金かけてこなかったツケが一気に出てるね
    文科省は落ちこぼれ官僚が入る省庁って言われてるようだが、教育は国の根幹でしょう。有能で力ある人が引っ張って財務省並に重要な省庁にならないとおかしい

    +17

    -0

  • 1125. 匿名 2020/04/25(土) 16:15:22 

    >>1117
    子供が楽しく勉強やっているならいいけど、やりたくないのに無理にワークやらせる必要ないよね。
    家での時間がないからストレス溜まっているだろうにそこへさらに色々やれって言われたらかわいそう。
    子供たちのためを思うと早く学校が始まるといいけどね。

    +6

    -0

  • 1126. 匿名 2020/04/25(土) 16:16:03 

    >>1117
    地頭 遺伝と決めつけると頑張っている子を否定することになりませんか?高卒親でも子供が進学校行きたい・大学行きたい なりたい職業があると言えば応援します

    +3

    -4

  • 1127. 匿名 2020/04/25(土) 16:16:12 

    >>1042
    そうですよね
    別トピでに「みんな平等に留年が良いよね!幼稚園も留年にすれば、新1年生だけ人数が倍になったりしないし!」と書かれていて、大量にプラスがついていたのでびっくりしました…

    低年齢のうちの一年は脳も心身もぐんぐん伸びる時期
    それなのに、本来は九九を覚える(覚えられる)年齢の子に「この絵の中の犬と猫はどちらが多いでしょう〜?」「合わせて何匹かな〜?」等とやらせるのはもったいない気がします

    +21

    -4

  • 1128. 匿名 2020/04/25(土) 16:16:15 

    >>723
    北海道は入学式の時期に桜咲いてないから、別に抵抗無いよ。

    +22

    -1

  • 1129. 匿名 2020/04/25(土) 16:16:36 

    >>1008

    そうですよね。
    >>421には親の立場で都合よく書き込んでしまいましたが、携わる方もたくさんいるわけで……ですよね

    +7

    -1

  • 1130. 匿名 2020/04/25(土) 16:16:59 

    >>533
    そんな元から学童の子の親だけでしょw

    +3

    -0

  • 1131. 匿名 2020/04/25(土) 16:17:04 

    >>549
    インフルエンザは薬がある上で年間3,000人は亡くなるからな
    いつまでも自粛はできないよね

    +13

    -0

  • 1132. 匿名 2020/04/25(土) 16:17:22 

    >>4
    受験シーズンも春ぐらいになるから、風邪とか雪の心配も減るね。

    +324

    -1

  • 1133. 匿名 2020/04/25(土) 16:17:39 

    >>82

    ひまわりって未来に向かうとか、明るく前向きなイメージがある花だから卒業にぴったり。九月は秋桜。秋桜が咲いて入学っていうのもいいんじゃないの?

    +78

    -3

  • 1134. 匿名 2020/04/25(土) 16:17:50 

    >>11
    私も思いました。今いるお友だちが2分割されてしまうということ?4月入園組がそのまま9月にずれ込むのだとしたら今年は良いけど、それ以降からはまた別の細かい問題が起きそうだよね。

    +15

    -11

  • 1135. 匿名 2020/04/25(土) 16:18:09 

    >>1124
    ほんとに。お金かけてこなかったツケだね。
    夏休みなくす意見あるけど、それなら先にクーラーつけてくれって問題もあるし。戦闘機は買いまくるのに、こういうのはケチる。

    +10

    -2

  • 1136. 匿名 2020/04/25(土) 16:18:53 

    >>1112
    マジか
    教科書見て親と一緒にやっていくしかないね

    +1

    -0

  • 1137. 匿名 2020/04/25(土) 16:19:06 

    >>1126
    頑張っている子を否定はしてないんじゃないの?
    親が「頑張れば勉強は必ず報われるよ」って言って無理にやらせるのが害悪だって言ってるんだと思う。
    実際に勉強はやってもできないことはよくあるし、できないことは仕方ないんだから、「頑張ってもできなかったら仕方ないよね」って言ってあげるのが親の役目かなと思うよ。
    自ら頑張る子は応援してあげたらいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 1138. 匿名 2020/04/25(土) 16:19:14 

    よかったねキッズたち

    +0

    -0

  • 1139. 匿名 2020/04/25(土) 16:19:36 

    >>1117
    毎朝1時間の勉強くらいでグレないでしょう。

    +11

    -2

  • 1140. 匿名 2020/04/25(土) 16:19:44 

    明後日大学の後期の授業料引き落としだよ
    70万。
    たけど8月まで登校はなしだよ
    オンライン寝ながら受けてて楽勝ーって、なんか虚しい

    +11

    -1

  • 1141. 匿名 2020/04/25(土) 16:19:55 

    >>1136
    小学生ならできそうだけど中学以上は親もキツそう

    +4

    -0

  • 1142. 匿名 2020/04/25(土) 16:19:56 

    今って、就活もできる状況じゃなさそうだし、九月入学九月入社にしたほうがいいと思うけど。

    +6

    -0

  • 1143. 匿名 2020/04/25(土) 16:20:03 

    >>1024
    そうなんだよね。今、幼稚園だとか赤ちゃんとかであれば「そうなんだー」くらいで済むけど、思春期の中学生以降で急に変更されるとかなり戸惑う。

    +10

    -3

  • 1144. 匿名 2020/04/25(土) 16:20:48 

    >>1135
    戦闘機はまた別の問題だよ。

    前半は同意だけど。

    +5

    -1

  • 1145. 匿名 2020/04/25(土) 16:20:51 

    >>1117
    何で子供全員が嫌々勉強してると思うのw
    勉強好きで自らする子もたくさんいますけどw

    +9

    -1

  • 1146. 匿名 2020/04/25(土) 16:20:58 

    >>1126
    頭の片隅でいいから、勉強ができるかは遺伝が大きいって親が理解しておくことは大事だと思う
    そうじゃないとヒステリックになる親が多いよ
    何で頑張ってもできないの?って

    容姿だって頑張って磨いたって美人になるわけじゃないし、ある程度は遺伝もあるよなって思ってあげた方が子供が楽だと思う

    +7

    -0

  • 1147. 匿名 2020/04/25(土) 16:21:47 

    GW明けくらいに自粛の限界かきそう

    +4

    -0

  • 1148. 匿名 2020/04/25(土) 16:21:57 

    >>664
    希望の大学や大学院に受かるとは限らないよ。
    浪人何年もしてる人だっているんだよ。
    今回は全国一律なら崩れないでしょ。
    あとコロナで休校してるのは、海外も同じなんだよ。

    +7

    -0

  • 1149. 匿名 2020/04/25(土) 16:22:02 

    >>1139
    勉強したらグレるイメージの人は、褒められた事がなく達成感もなく勉強にトラウマあるんじゃないかなあ?

    +7

    -0

  • 1150. 匿名 2020/04/25(土) 16:22:25 

    社会人組は今年だけ9月、来年から元に戻すとか融通効くと思う。ただ学生達は安易にずらすと今までの友人関係や勉強のペースとか影響大きいから慎重に考えてあげて欲しい。

    +0

    -0

  • 1151. 匿名 2020/04/25(土) 16:22:31 

    色々止まってる今が9月入学に切り替えるチャンスではあるよね。問題点はあるだろうけど、進みながら手探りで考えるより準備期間はあるから。

    +12

    -1

  • 1152. 匿名 2020/04/25(土) 16:22:44 

    >>1145
    勉強好きで自らする子は全然問題ないと思う!
    うちの子は全然勉強しないからとガミガミ言ってやらせる必要はないよって意味なんだと思ったけどな。
    勉強好きってそれだけで才能だし凄いことだと思う。

    +11

    -2

  • 1153. 匿名 2020/04/25(土) 16:22:44 

    >>1135

    我が家は登校に40分かかる。
    夏は猛暑。思いランドセル背負って大丈夫なんだろうか……

    +21

    -0

  • 1154. 匿名 2020/04/25(土) 16:22:46 

    >>1141
    高校生以上じゃない?中学までは親も参考書見ると意外と思い出したりするよ

    +2

    -1

  • 1155. 匿名 2020/04/25(土) 16:22:47 

    >>1130
    じゃあ、学童にしわ寄せがいってもいいの?
    あと今は学童利用率ってかなり高くなってるよ(私の地域は6割超えで、学童の子供のほうが多数派)

    +4

    -2

  • 1156. 匿名 2020/04/25(土) 16:23:24 

    >>1141
    教科書見れば大体できると思うけどなぁ

    +1

    -2

  • 1157. 匿名 2020/04/25(土) 16:23:30 

    >>490
    おこりんぼ(笑)

    +42

    -6

  • 1158. 匿名 2020/04/25(土) 16:23:51 

    >>1155
    休業中ではない親も多いんじゃない?勤務先って学童に提出した書類に書いてあったりしない?うちの方はそうだよ

    +1

    -0

  • 1159. 匿名 2020/04/25(土) 16:23:52 

    >>1117
    ゆうこりんの頭がいいかは知らないけど努力家なのは間違いないだろうし、その性格が遺伝してれば毎朝一時間程度の勉強なんて苦痛でもなんでもないと思うよ

    +6

    -1

  • 1160. 匿名 2020/04/25(土) 16:23:59 

    年度の概念が変わる?難しいな数えるの。

    +0

    -0

  • 1161. 匿名 2020/04/25(土) 16:24:00 

    >>1119
    薬は一年以上はかかる

    +5

    -0

  • 1162. 匿名 2020/04/25(土) 16:24:30 

    >>28
    私の場合、9月入学&始業はそんなに嫌ってわけじゃないんだけど…

    今年度PTA役員なので、もしかして役員も1.5年やるってこと…?それは勘弁してほしい、と思いましたw

    +43

    -15

  • 1163. 匿名 2020/04/25(土) 16:25:01 

    >>1144
    横。戦闘機はないよりある方がいいけど、トランプになってからお付き合いでめちゃくちゃ買いすぎなんだよね。どれくらい中古含めて購入したか知ってる?
    買うのはいいけど、ならクーラーぐらいつけてよって思うよ

    +4

    -2

  • 1164. 匿名 2020/04/25(土) 16:25:17 

    >>4
    賛成!!

    +62

    -2

  • 1165. 匿名 2020/04/25(土) 16:25:33 

    >>1122
    同じような年の子がいますが反対です
    中3娘はコロナが落ち着いたらオープンスクールとか行きたいと今はマイペースに勉強してます。
    半年?1年?伸びるだなんて集中力とか持たない

    +8

    -6

  • 1166. 匿名 2020/04/25(土) 16:25:38 

    姉が高校教師だけど入学して最初の実力テストの結果を見たらだいたいどこら辺まで到達するか分かるって言っていたな
    ベテランの先生もだいたいそうらしい(親にはもちろん言わない)
    でも勉強が心から好きで頑張っている子はその予想を越えてくる結果を出すことがあるみたい

    +7

    -2

  • 1167. 匿名 2020/04/25(土) 16:26:18 

    >>72
    そういうの変えていきたい!!

    +17

    -5

  • 1168. 匿名 2020/04/25(土) 16:26:24 

    英検の勉強を教えてと言われテキストを見たけどさっぱりわからなかった私は中学生の英語は教えられないな

    +4

    -0

  • 1169. 匿名 2020/04/25(土) 16:26:40 

    >>1153
    それは心配すぎる

    +1

    -0

  • 1170. 匿名 2020/04/25(土) 16:26:54 

    >>1162
    今何もしてないんだし良いでしょ

    +49

    -9

  • 1171. 匿名 2020/04/25(土) 16:27:25 

    >>1159
    ゆうこりんの子って5時起きじゃなかった?
    そこから1時間勉強って凄いと思うけど。
    その年の子で勉強好きでやっているなら本当にすごい。早稲田実業受かるくらいだしね。
    まぁそのうち結果が出てくると思う。

    +6

    -0

  • 1172. 匿名 2020/04/25(土) 16:27:27 

    >>1162
    今何かPTAのって仕事ある??

    +45

    -4

  • 1173. 匿名 2020/04/25(土) 16:27:42 

    >>1152
    勉強自体、そんな苦手意識なくて漢字練習が面倒くさいとかはあるけど。やる子は怒らなくても勝手にやるし暇だから問題集買ってと自分から言ってくる。オンライン勉強もゲームみたいに楽しんでる。

    +2

    -0

  • 1174. 匿名 2020/04/25(土) 16:27:52 

    >>1024
    子供が未就学児ならいいかもですが、それ以降は困ります。通常でいいです。

    +7

    -0

  • 1175. 匿名 2020/04/25(土) 16:28:10 

    自粛で子供も増えるかな。

    +0

    -0

  • 1176. 匿名 2020/04/25(土) 16:28:12 

    9月入学に合わせてエアコンつけてやって欲しい。

    +10

    -0

  • 1177. 匿名 2020/04/25(土) 16:28:35 

    >>31
    再開するみたいだけど、たぶん席は離されて、前しか向けない、喋るな動くな、集まって遊ぶな、給食は前向いて黙って、軍隊みたいな生活になるような気がする。いま、学童がそんな感じみたい。遊具に触るな、ボールに触るな、かけっこかかくれんぼだけ、消毒消毒消毒…
    こんな状態で学校に行っても楽しくないだろうな…。

    +145

    -1

  • 1178. 匿名 2020/04/25(土) 16:28:39 

    >>823

    今だったらアプリとか動画とか色々楽しいのがないのかな?
    うちは小さい時は、視力が悪かったので
    タイマーで10分やっては10分外行くとかやってたら
    2人ともよく自習する子になったけどな。

    続けて長い時間するより、10分を何十回もするほうが良いと思うよ。

    +15

    -0

  • 1179. 匿名 2020/04/25(土) 16:28:49 

    早期教育してお金かけて賢くなるなら芸能人の子はみんな賢いはずだけどそうなってないしね。
    人によるとしか言えない。

    +3

    -1

  • 1180. 匿名 2020/04/25(土) 16:28:50 

    セプテンバー そして9月は
    セプテンバー こんにちはの国♪

    +0

    -0

  • 1181. 匿名 2020/04/25(土) 16:29:04 

    うちの子成績は良いけど、言われないと宿題もやらないタイプ。
    どうしたら自らやる子になるんだ。

    +5

    -1

  • 1182. 匿名 2020/04/25(土) 16:29:25 

    >>1154
    宿題が新学年のワークと書いた者ですが、
    公立中学です。
    他人なら教えられますが、
    反抗期なので、大バトルです笑

    +3

    -2

  • 1183. 匿名 2020/04/25(土) 16:29:52 

    >>1165
    オープンスクールって何百人って人くるよ

    +0

    -0

  • 1184. 匿名 2020/04/25(土) 16:29:56 

    >>1033
    富山のクラスターが、足をひっぱった。
    もとは京都産業大学の女子学生。許せない。

    +26

    -1

  • 1185. 匿名 2020/04/25(土) 16:30:03 

    今年が奇跡的に冷夏ならいいけど、夏休み短縮は現実的ではない。
    例年の猛暑のため夏休みのプール開放が中止になったりしている。
    道中で熱中症の危険が高いから。

    最近はこの調子なのに、いくらエアコン完備でも換気換気で熱風が流れ込む教室で、これだけ集中した授業ができるのか…。
    夏休み短縮で取り返すのは無謀。

    空白の5ヶ月を取り戻していくには来年8月まで今年度を延長していき、次年度はまた9月新学期にするのが現実的。

    +8

    -2

  • 1186. 匿名 2020/04/25(土) 16:31:00 

    >>743

    雪国だと大変なんですね!
    まだこどが小さく受験経験がないので
    勉強になりました。

    +9

    -5

  • 1187. 匿名 2020/04/25(土) 16:31:01 

    留年とか9月入学とかぐちゃぐちゃすぎて草

    +0

    -0

  • 1188. 匿名 2020/04/25(土) 16:31:08 

    9月もまだまだ暑いと思うけど

    +3

    -0

  • 1189. 匿名 2020/04/25(土) 16:31:27 

    夏なのにお別れですか
    夏なのに涙がこぼれます♪

    +5

    -0

  • 1190. 匿名 2020/04/25(土) 16:31:32 

    >>187
    制服は夏服が標準になるのか…

    +3

    -0

  • 1191. 匿名 2020/04/25(土) 16:31:40 

    >>1165
    そっかーうちの中3は部活の中体連もたぶん中止だろうし修学旅行もたぶん無理と残念がってるから9月再スタート賛成だけど。まぁ9月再スタートにしたところでそれらができるかどうかはわからないけどね。

    +9

    -0

  • 1192. 匿名 2020/04/25(土) 16:31:46 

    >>1039
    希望かいただけなのにうるさいね

    +1

    -2

  • 1193. 匿名 2020/04/25(土) 16:32:58 

    オープンスクールはできないだろうね
    うちは中学受験組だけど去年一昨年と行っておいて良かった

    +1

    -0

  • 1194. 匿名 2020/04/25(土) 16:33:01 

    >>1181
    高校入ったら火がつく子もいるし、気長に待つしかないかもね
    落ちこぼれてないならいいんじゃない?
    無理にやらせてやる気になった子を見たことがない

    うちの近所の子は中学も遊んでてたいした高校入らなかったんだけど、同じ中学でよく遊んでた子が自分よりいい高校入った事を知って急に一念発起してやり出したらめちゃくちゃ伸びてなんと一橋大学合格したよ
    ってレアケースだし参考にならないだろうけど...

    +3

    -0

  • 1195. 匿名 2020/04/25(土) 16:33:05 

    日本でそんな思い切った政策ができるとは思えない。

    +2

    -0

  • 1196. 匿名 2020/04/25(土) 16:33:15 

    今年不安な中、受験終わったけどそういう大事な受験ひかえてる親はややっぱり不安だと思う。

    +2

    -0

  • 1197. 匿名 2020/04/25(土) 16:33:27 

    >>1189
    アメリカみたく2ヶ月くらい夏休みにすればいいね。日本で言う春休みだけど。
    そうすると6月が卒業式。

    +7

    -0

  • 1198. 匿名 2020/04/25(土) 16:33:46 

    >>795
    大事だよね。どんなに賢い子でも情緒面はごく普通の少年少女だったりするもん。

    +4

    -0

  • 1199. 匿名 2020/04/25(土) 16:33:47 

    GWが終わる前に9月と決定してほしい。
    そして今から9月からオンライン授業できるように、タブレット配ったり、先生達は教材を作ったりして欲しい。地域によって、授業始められない所もあるかもしれないから、それでも差がつかないように今から準備して欲しい。
    収束して全国で9月から普通に授業できるなら、それが1番いいけど。
    子どもは国の宝だよ。
    私立とかの半年分の学費、オンライン授業の準備費用を税金で負担したってきっと将来プラスになると思う。

    +17

    -0

  • 1200. 匿名 2020/04/25(土) 16:34:00 

    >>379
    結局、国公立私立関係なしに、学校によるってことか。うちの子私立でオンライン始まってるけど、私立はみんなオンライン導入しているかと思ってた。

    +12

    -0

  • 1201. 匿名 2020/04/25(土) 16:34:09 

    コロナ不況はバブルの残像の崩壊

    価値観が代わり、お金の使い方が変わる。

    お金の行き先が変わるだけだから、社会から仕事が消える訳じゃない。


    時流にあった撤退、規模縮小、転職で不況を乗り切る。

    +10

    -0

  • 1202. 匿名 2020/04/25(土) 16:34:16 

    >>1024
    そうだと思う
    9月始まりにするだけで混乱をきたすのに、さらに同時に年度の区切りまで変えようとしたら、習ってもないのに上の学年に入る子とか出てきちゃうから

    とりあえず、学年の区切りは変えずに9月から始めて、数年後に何年かかけてずらしていくんじゃないかな?

    +42

    -0

  • 1203. 匿名 2020/04/25(土) 16:34:31 

    >>1187
    留年は意味わからない。

    +15

    -1

  • 1204. 匿名 2020/04/25(土) 16:34:44 

    >>1154
    できるのと
    教えることができるって全然違うと思う

    教科書みて教えることができるのなら先生いらない

    +7

    -1

  • 1205. 匿名 2020/04/25(土) 16:35:29 

    >>1193
    でもこの状況で志望校、また変わりませんか?

    +3

    -0

  • 1206. 匿名 2020/04/25(土) 16:35:57 

    >>1151
    ただ、この国がこんな重大なことをスピーディーに決めれるのかって思うよ。

    +23

    -0

  • 1207. 匿名 2020/04/25(土) 16:36:02 

    >>1179
    下からの名門校は勉強ついていけないと留学とか理由つけて体よく退学する
    海老蔵は青学から堀越だよね?
    森泉は慶応辞めてそのままなはず
    妹は上まで進めたから賢かったんだろうね

    +3

    -0

  • 1208. 匿名 2020/04/25(土) 16:36:03 

    子どもが感染したら側で看病できないんだよ。最悪の場合はお骨になって帰ってくるかもしれないなんて戦場に送り出すのと同じ。オンライン整備まで待つから休校延長してほしい

    +27

    -1

  • 1209. 匿名 2020/04/25(土) 16:37:10 

    いいね。ついでに会計年度も1月スタートに変えちゃって。

    +5

    -0

  • 1210. 匿名 2020/04/25(土) 16:37:12 

    >>115
    入学式やってないとこもあるよ。
    おびえながらの入学式なんて嫌だから無くて良かった。

    +38

    -0

  • 1211. 匿名 2020/04/25(土) 16:37:25 

    高校一年になったばかりですが入学式ないし制服貰って着てもないし子供が高校生になった実感がない。受験終わってほっとするが休みで長すぎるから勉強頑張って欲しい

    +6

    -0

  • 1212. 匿名 2020/04/25(土) 16:37:32 

    >>81
    そうなんですよー!
    今年高校入試だったのですが、私学の試験は気を利かせてなのか、暖房ガンガン。
    息苦しくて吐きそうになったと言ってました。
    5月6月入試なら、冷暖房とも空調心配せずにすみますね。

    +7

    -0

  • 1213. 匿名 2020/04/25(土) 16:37:43 

    >>68
    じゃー終息してなかったら覚えてろ

    +13

    -44

  • 1214. 匿名 2020/04/25(土) 16:38:01 

    >>1205
    悩んでた二校を絞れたよ
    通学時間が1時間以上掛かる方はやめ、近い方に決めました

    +8

    -0

  • 1215. 匿名 2020/04/25(土) 16:38:05 

    >>1171
    朝の1時間勉強は習慣になっていたら、ゆうこりんの遺伝問わず賢くなると思うけど。ゆうこりんだって、ここまで芸能界生き抜いてきたんだし、お勉強の成果は出なくとも頭の切れる人かもしれないし。

    +2

    -4

  • 1216. 匿名 2020/04/25(土) 16:38:09 

    >>1182
    時期的にややこしいよねw

    +3

    -1

  • 1217. 匿名 2020/04/25(土) 16:38:25 

    >>1202
    今年度後半(冬以降)と来年度に産まれる子が少なそうだからそこで帳尻合わせるのもアリかなと思う
    コロナによる不妊治療拒否とか産婦人科の受け入れ拒否で妊活見合わせている人が多いから

    +9

    -0

  • 1218. 匿名 2020/04/25(土) 16:38:42 

    >>31
    お怒りの電話?!そんなクレーム入れられても学校側だって困りますよね…

    +139

    -3

  • 1219. 匿名 2020/04/25(土) 16:39:21 

    >>878

    クールビズで良いと思うな。
    公立なんか、地域によってはジャージの人もいるくらいだし。

    +22

    -1

  • 1220. 匿名 2020/04/25(土) 16:39:38 

    >>11
    誕生日の区切りはそのままでいいんじゃないかな。
    ちなみにアメリカは州ごとに誕生日の区切りが違う上に自分で学年下げてもいいから、クラスメイトなのに2歳近く違うとか普通にあったよ。

    +224

    -7

  • 1221. 匿名 2020/04/25(土) 16:39:55 

    >>968
    買いなおさなきゃ!

    +0

    -0

  • 1222. 匿名 2020/04/25(土) 16:40:01 

    >>11
    今から分け直すとややこしいな?

    +16

    -3

  • 1223. 匿名 2020/04/25(土) 16:40:16 

    >>1219
    入学式、卒業式にジャージ?

    +8

    -0

  • 1224. 匿名 2020/04/25(土) 16:40:34 

    >>1216
    入試を考えたら仕方ないとは言え、
    流石に可哀想だなぁと思う。
    教えられる親ばかりじゃないしね。

    +0

    -0

  • 1225. 匿名 2020/04/25(土) 16:40:43 

    >>1117
    何の勉強させるかによるね。
    頭が悪い親は、勉強といえばドリル、ひたすら計算や漢字のドリルとか問題集やらせるよね。
    頭がいい親の家庭は、朝に新聞読ませたり、ジョギングしたり、ラジオ聞いていたり、学校で学べないことや体づくりをしている印象。

    +4

    -8

  • 1226. 匿名 2020/04/25(土) 16:41:19 

    一年生
    夫婦共働きなので毎日学童行かせてる。自作ドリル持たせて学童でやらせてるけど理解しないままやってる感じ。仕事から帰ってきてからみてあげてるけど時間が足りず中々進めない。差が出そうで心配。

    +3

    -0

  • 1227. 匿名 2020/04/25(土) 16:41:41 

    >>1153
    心配だよね。やっぱり九月入学がいいな。毎年夏休みが1番長いって言うのはどう?

    +6

    -3

  • 1228. 匿名 2020/04/25(土) 16:41:44 

    >>1222
    今の学生たちはわけないでしょ
    小学生ならともかく中学生のひとつ違いは大きい

    +9

    -0

  • 1229. 匿名 2020/04/25(土) 16:42:31 

    ひたすら漢字とか大人でもやりたくないわ

    +4

    -0

  • 1230. 匿名 2020/04/25(土) 16:42:56 

    >>1215
    進学塾で働いているけど、朝の1時間勉強をずっと続けただけで地頭まで賢くはならないと思う...すごく言いにくいけど
    もちろん朝の1時間勉強を高校生になるまで何の文句もなく続けられるのならそれも才能だと思うけど高校辺りからの受験勉強って詰め込みではどうしても越えられない壁があるもの
    勉強は努力だけでどうにもならない壁があると理解してあげないと、子供が伸び悩んだときにかわいそうだと思う
    頑張ったら結果が出なくても頑張ったねって認めてあげるのが親じゃないかな

    +8

    -1

  • 1231. 匿名 2020/04/25(土) 16:43:18 

    >>840
    同意
    もうすでに、コロナで収入が減って…が原因の犯罪が起きてきている
    これからどんどん、犯罪や自殺や心中が増えると思う

    もちろんコロナは怖い。でも、このままみんなで家に籠もってることがベストとも思えないんだよね…
    コロナでの死者は減るかもしれないけれど、その他の死者や犯罪者(とその被害者)は増えていきそうで

    +26

    -11

  • 1232. 匿名 2020/04/25(土) 16:43:37 

    >>1202
    それでも産みたい人は産むだろうし、来年度のことまでわからないよ。
    少なくなるとしても、その子たちに負担押し付けるみたいになるのはかわいそう。

    +3

    -2

  • 1233. 匿名 2020/04/25(土) 16:43:37 

    >>1182
    分かる。一緒に勉強って感じはもう厳しい。習ってないとこを自分でやれるのか?って心配になる。宿題したか聞いただけで口喧嘩になった

    +8

    -0

  • 1234. 匿名 2020/04/25(土) 16:43:43 

    >>1
    もしそうなったら9月〜8月生まれが同学年になって例えば19歳でも高校生だったりするのかな

    +7

    -0

  • 1235. 匿名 2020/04/25(土) 16:43:51 

    海外の9月入学は日本より半年早く入学する感覚じゃない?
    だから日本の中3と、海外の高1が同じ生まれ年だよね。

    +6

    -0

  • 1236. 匿名 2020/04/25(土) 16:44:00 

    いいと思う! 
    でも、子供が来年中学受験なんだけど、それはどうなるのかな? 今回そうしたら、もうずっと9月始まりになる事になるのかな?

    +8

    -0

  • 1237. 匿名 2020/04/25(土) 16:44:30 

    このままいつ再開しても今年度は絶対的に時間が足りないし、授業も詰め込み、行事もスポーツの総体も絶望的。

    それなら9月新学期で、5ヶ月遅くなったけど一年かけて学校生活を送れるよ、というほうがよっぽど前向きで不安も薄れるのでは、と思います。
    だから今は自粛生活の意味をよく理解して家で楽しもう、というメッセージが響くお子さんも多いのでは?
    家庭学習が上手くいっている人はそのまま続ければ良いし、上手くいかず不安ばかりの人も、今は長い長い春休みだと思えば多少のゆとりが生まれるから、心が軽くなって良い方向に向かう親子もいるはず。

    長年続いた制度を変えるのは大変だろうけど、今回思い切って明言してくれた文科省を応援したいです。

    +29

    -4

  • 1238. 匿名 2020/04/25(土) 16:45:17 

    >>106
    横ですが。
    うちの場合、高1でオンラインではないですが、授業配信はあります。
    でも質問はできません。
    本人試行錯誤しながら、課題に取り組んでいますか、限界はあります。
    このままの状態で一学期を終了されるよりは9月始業にして、きちんと1年間のカリキュラムをこなしてほしいです。
    ちなみに小6の子もいますが、心配が大きいのは高校生のほうです。小6はまだ取り返せる気がするので。

    +10

    -1

  • 1239. 匿名 2020/04/25(土) 16:45:33 

    >>1201
    今の若い世代にそんなパワーないね
    皆自由に楽して生きてきたから

    +4

    -0

  • 1240. 匿名 2020/04/25(土) 16:45:36 

    もし9月入学が現実になった場合、今年の7月で7歳(つまり今年小学校入学)の私の従姉妹の娘はどうなるだろう?

    +0

    -0

  • 1241. 匿名 2020/04/25(土) 16:46:00 

    >>1215
    頭のキレる人って勉強できる人とは別物だよ。
    むしろ勉強できる人って鈍感で周りに興味なくて1つに没頭しちゃう人が多い。
    頭のキレる人は臨機応変さに炊けていて1つの物事に集中する能力とは違っている。
    だから勉強のできる人より頭のキレる人の方が仕事ができたりする。
    どっちも必要な能力だと思う。

    +5

    -0

  • 1242. 匿名 2020/04/25(土) 16:46:07 

    >>46
    ちょっと考えてみました!
    今生まれてる子とお腹の子には早生まれとかの影響しない前提で、徐々に変えると13年後くらいにはスムーズにいけるのでは?!
    移行期間は、しばらく1学年の数が増えますが、今の少子化なら問題ないでしょうし、就学が延ばされる今の未就学児も保育料の補助金があってそんなにお金もかからないですよね 今後は親が就学年を選べるオプションを付けたりすれば、さらによろしいかと

    2013.4-2014.3生まれ 2020.9月(再)入学
    2014.4-2015.3生まれ 2021.9月入学

    2019.4-2020.3生まれ 2026.9月入学
    2020.4-2021.3生まれ 2027.9月入学
    2021.4-2022.4生まれ 2028.9月入学
    2022.5-2023.5生まれ 2029.9月入学
    2023.6-2024.6生まれ 2030.9月入学
    2024.7-2025.7生まれ 2031.9月入学
    2025.8-2026.8生まれ 2032.9月入学
    2026.9-2027.8生まれ 2033.9月入学
    2033年からは、入学者と学年が上手く回る計算ですが…時間かかりすぎですかね?!

    +101

    -10

  • 1243. 匿名 2020/04/25(土) 16:46:07 

    風邪やインフルエンザが大流行、雪の降る時期に受験なんてもうやめた方がいい。
    秋入学賛成です。

    +9

    -1

  • 1244. 匿名 2020/04/25(土) 16:46:41 

    ちゃんと勉強頑張らせてる家庭はあんまり変えないで欲しい
    朝から晩まで遊び呆けてる子にあわせて色々スケジュール
    変えられるのはなんかね
    学力差って親の意識の差も関係するんじゃない

    +18

    -0

  • 1245. 匿名 2020/04/25(土) 16:47:03 

    9月新学期にしたら新社会人はみんな9月入社になるの???

    休校中の給食関係者は??国が補償してくれるとは思えない

    +6

    -0

  • 1246. 匿名 2020/04/25(土) 16:47:55 

    >>1226
    両親とも自粛できないお仕事で大変ですね。おつかれさまです。

    +1

    -0

  • 1247. 匿名 2020/04/25(土) 16:48:35 

    >>1242
    何故13年後(・・?もう来年からうまくいかない?

    +1

    -23

  • 1248. 匿名 2020/04/25(土) 16:48:47 

    >>48
    なぜ6年も進級させるのw

    +33

    -2

  • 1249. 匿名 2020/04/25(土) 16:49:13 

    >>1235
    スイスはそうだった
    日本で取り入れるとスイスの同年齢からは更に遅れるってことになるね
     
    本当だったら脳の発達的にはクラスの大部分が半年前に理解できる程度の内容を遅れて教えるってのもなんかこう非効率だよね

    +2

    -0

  • 1250. 匿名 2020/04/25(土) 16:49:31 

    >>1231
    でもコロナで死にたくはないのよ。少しでも改善させる薬があれば今すぐでも自粛辞めていいんだけど。

    +17

    -7

  • 1251. 匿名 2020/04/25(土) 16:49:31 

    今9月入学とかにすると、じゃぁ4〜8月生まれの子はどうなるんだ⁇ってことだよね。
    あとは今まで2学年差だった子がかさはならやまたあやならまわなかえたなあはやら、まちやぬせし

    +1

    -11

  • 1252. 匿名 2020/04/25(土) 16:49:32 

    学校が休校で学習面が心配だの、留年だのと言っている親御さんは、お子様のお勉強を学校に丸投げだったことを自ら暴露している訳で、恥ずかしいことだと感じます
    市販の教材もたくさんありますし、親だって勉強してきたことなのですから、教えられると思うのですが

    +16

    -8

  • 1253. 匿名 2020/04/25(土) 16:49:34 

    >>1203
    馬鹿な子を持つ親が騒いでるだけ

    +7

    -2

  • 1254. 匿名 2020/04/25(土) 16:49:40 

    113 ラーメン大好き@名無しさん (ワッチョイ 416f-1Gce)[sage] 2020/04/24(金) 22:36:56.27 ID:kHZMrfjb0
    アメリカの調査だと、抗体出来てる人も多いんだろうな
    老人や基礎疾患がある奴以外なら怖くないウイルスかもしれんね
    変異して悪性化したら死ぬかも知れんが
    スペイン風邪の流行も全人類が感染して収束した
    ただスペイン風邪は2波3波があって、2波で大量に死亡して収束まで2年かかった


    この方が怖くないウィルスってあちらこちらで言ってるからパチンコ屋や大行列のラーメン屋に安心して行かれてる方も大勢いるみたい

    +10

    -0

  • 1255. 匿名 2020/04/25(土) 16:49:43 

    >>1241
    …私はどっちかというと前者だ。確かに頭の切れる人って仕事には向いてるね。

    +0

    -0

  • 1256. 匿名 2020/04/25(土) 16:50:21 

    >>1162
    本当にそれ。今年度は楽でしょ。って言われるかもしれないけど。
    うちの方のPTAは3月頃から引き継ぎして、すでに3回ほど集まって、書類作成して各戸に配布したりして。諸々の確認等や、書類作成もあるし、行事の時に活動しているのだけがPTAじゃない。また一からなんて勘弁してほしい。
    何度か集まりや行事の予定も変更されるし、この先の見通しもたたず、これで1.5年やらなきゃいけなくなったら、と思うと心持ちが重くなりますよね。

    +22

    -10

  • 1257. 匿名 2020/04/25(土) 16:50:45 

    ないわーないわー。三茶方面のクリニックにお願いしてあった薬取りに行ったんだけど、歩行者天国取りやめてらからか茶沢通りがむしろいつもの週末より混んでた...。老若男女あらゆる年代の人が行き交ってたわ。ソーシャルディスタンスって概念はどこに行ったの??
    こんなの収束するわけがない。そもそも都民が収束させる気がないもん。学校も9月スタートで結構です。

    +10

    -1

  • 1258. 匿名 2020/04/25(土) 16:50:57 

    >>1255
    まさかの当社比

    +3

    -0

  • 1259. 匿名 2020/04/25(土) 16:51:20 

    >>1252
    そうですよね。私も子供が中3までは、家で教えていましたよ。宿題一緒にしたり、問題を一緒にしたし、受験のときもしました。
    だからなぜ留年とかの話になるのかと思います。

    +8

    -4

  • 1260. 匿名 2020/04/25(土) 16:51:23 

    一年生のこども
    朝ご飯を食べたら掃除、片付けを一緒にやり
    そのあと庭で遊びつつ庭仕事を一緒にやり
    お昼ご飯食べたらまた庭遊び
    おやつ食べたら学校の宿題と絵本読み、お絵かきを計一時間やりその後夜ご飯を一緒に作る
    寝る前に絵本読み聞かせ
    仕事休みの日で晴れの日バーションのルーチンワーク





    +2

    -1

  • 1261. 匿名 2020/04/25(土) 16:51:24 

    >>1258
    え?何のこと?なんかの製品(・・?

    +0

    -0

  • 1262. 匿名 2020/04/25(土) 16:51:28 

    >>956
    それがそうもいかないのよね、、

    こんなときにPTA決めるのに集められたし

    決まるまで解散できません、って感じのこと言われて
    早く帰りたいから私は手あげた

    そんで行事も延期や中止でできないのに
    グループラインでPTAのやり取りしなきゃいけないし

    ストレスやばす。

    +38

    -1

  • 1263. 匿名 2020/04/25(土) 16:51:57 

    >>1237
    すごく同感です。
    小学生のうちの子供はあまり休校にダメージないようですが、この春から高1の方は、だいぶんモチベーションがさがってきています。
    また休校延長かもしれない。ということに目標を失っている感じです。
    6日以降再開が微妙なら、潔く9月始業を決めてもらえる方が、心身ともに健康に過ごせる気がする。

    +29

    -1

  • 1264. 匿名 2020/04/25(土) 16:52:04 

    >>1250
    薬で改善しても死ぬ時は死ぬよ?
    海外は比較的薬に信仰ないし、死ぬ価値観も違うからある意味早く共存できると思う。

    日本はどうなんだろう?

    +8

    -10

  • 1265. 匿名 2020/04/25(土) 16:52:12 

    入学が9月からになったら空白の半年はどうなるんだろ?子供は今の学年を一年半やる事になるよね?今保育園や幼稚園に行ってる子は通うのもう半年長くなるし…。色々問題出てくるよなぁ。

    +9

    -0

  • 1266. 匿名 2020/04/25(土) 16:52:15 

    >>951

    今だって先輩がリモートワークで研修なんかできないから、家にいて下さい状態のところもあるんでしょ?

    +0

    -0

  • 1267. 匿名 2020/04/25(土) 16:52:23 

    >>187
    スタンド・バイ・ミーや…

    +6

    -0

  • 1268. 匿名 2020/04/25(土) 16:52:28 

    中学受験なんか別にしなくてもいい受験じゃね?

    +2

    -14

  • 1269. 匿名 2020/04/25(土) 16:52:32 

    >>1240
    来年の9月から小学2年生では?

    +0

    -0

  • 1270. 匿名 2020/04/25(土) 16:52:39 

    9月新学期は良いけど、夏休みは無くなるって事だよね。なんか編成と言うかプログラムが良く解らん。あと新卒で社会人になる人もいますんで。会社等はその辺も考えて下さいね。

    +2

    -0

  • 1271. 匿名 2020/04/25(土) 16:52:45 

    すでに書いている人いるけどもし9月入学にしたら4月~8月生まれの人は困るね。

    +0

    -1

  • 1272. 匿名 2020/04/25(土) 16:53:04 

    >>1251
    www

    +0

    -1

  • 1273. 匿名 2020/04/25(土) 16:53:08 

    てことは、9月に生まれた子が学年で最初の月生まれになるって事?

    +5

    -1

  • 1274. 匿名 2020/04/25(土) 16:53:18 

    >>144
    兵庫はまだ。また数日ばかみたいに登校日もうけそう。

    +15

    -0

  • 1275. 匿名 2020/04/25(土) 16:53:31 

    いいのっ!5月から学校も会社も通常にするのっ!

    +4

    -6

  • 1276. 匿名 2020/04/25(土) 16:53:33 

    9月入学でコロナが治まるまではオンラインで。
    9月まで4ヶ月あるからオンラインの準備ヨロ。

    +8

    -0

  • 1277. 匿名 2020/04/25(土) 16:53:57 

    >>1269
    そしたら1年半空いちゃうね。学年によっては年単位で休んでる人もいるのか…まあ大人ならいいけど子供だと地獄だろうね。

    +3

    -0

  • 1278. 匿名 2020/04/25(土) 16:54:16 

    >>1230
    親も中学生辺りで自分の子供の頭のレベルを自覚します。高校でいきなり目覚めるのは一部かな?

    +16

    -0

  • 1279. 匿名 2020/04/25(土) 16:54:21 

    あんまり学校が好きじゃなくて
    卒業まであと…て頑張ってる子とかは
    九月新学期になると卒業が伸びてしまうので
    絶望して自殺する子とか増えそう

    +28

    -1

  • 1280. 匿名 2020/04/25(土) 16:54:30 

    >>1250
    アビガンがあるよ
    インフルは薬あっても、コロナより死んでるよ

    +10

    -3

  • 1281. 匿名 2020/04/25(土) 16:54:43 

    うちは家庭学習で勉強できてるから、迷惑とか言ってる方。
    学校って勉強だけじゃなくて、人間関係を学んだり、行事を通して色々な思い出を作ったりする事の方が大切なんだと思う。
    勉強だけならAIにだってできる。

    +28

    -4

  • 1282. 匿名 2020/04/25(土) 16:54:45 

    >>1273
    私は10月9日生まれだから最初のほうだね。まあもう20代後半だから関係ないけど…

    +1

    -0

  • 1283. 匿名 2020/04/25(土) 16:54:51 

    >>1259
    我が子じゃなければ、中学3年どころか、
    高校生でも教えられる。
    反抗期の我が子は無理笑

    +7

    -1

  • 1284. 匿名 2020/04/25(土) 16:54:52 

    >>1245
    9月入社だろうね。今年は就活どころじゃないからかわいそうだよ。

    +6

    -0

  • 1285. 匿名 2020/04/25(土) 16:55:08 

    >>1223
    入学式と卒業式が9月と6月なら、制服を夏服だけにして、冬は各自上に好きなの着る、みたいなのがいいですね バカ高い冬服買わなくて良ければ、親も負担減ですし

    +9

    -3

  • 1286. 匿名 2020/04/25(土) 16:55:18 

    9月の死者数とか考えたくないなあ。
    毎日激増してて嫌な感じ

    +5

    -0

  • 1287. 匿名 2020/04/25(土) 16:55:41 

    >>952

    大賛成~。
    それまでしっかり自粛して少しでも感染者を減らして、
    せめて東京で一日2桁にするとかね。
    今朝の電車が高校生や大学生で混んだら感染者増えちゃうよ。

    ネット環境が出来ない地域だけ分散登校するとかさ。

    +11

    -1

  • 1288. 匿名 2020/04/25(土) 16:55:48 

    >>1153
    うちも40分かかるよー。
    しかも田舎道ではなく、国道沿いの歩道をひたすら40分。
    夏休み前後の登下校でさえ、顔真っ赤にして汗だくで歩いているのに。

    +0

    -0

  • 1289. 匿名 2020/04/25(土) 16:56:02 

    >>187
    私はアメリカの学校をしばらく通ってたんだけど
    イミージ的には
    夏休みに関してはまんまその感じで

    冬休みが12月15日前後から〜1月10日前後まで
    10月の終わりに1週間ぐらい秋休みがある

    そのかわり日本でいう春休みっていうのはないから

    休みの日数は比較したら実際はどうかな。
    減るのか多くなるのか分からないけど

    必ずしもアメリカスタイルにする必要はないけど
    ざっとこんな感じだから
    夏休みがかなりかなり長いから
    共働き家庭は困るかもしれない

    +31

    -0

  • 1290. 匿名 2020/04/25(土) 16:56:17 

    >>1132
    冬のインフル対策や体調管理の不安は減るし、雪で遅れる心配はないから受験生の親にはありがたいよねー

    +65

    -0

  • 1291. 匿名 2020/04/25(土) 16:56:20 

    >>1234
    始業式入学式が9月になるだけで学年区別は今まで通りじゃない?

    +31

    -3

  • 1292. 匿名 2020/04/25(土) 16:56:49 

    >>1278
    もうなんか見てたら分かるよね
    兄弟見ていてもこの子は勉強しなくても賢い、この子は頑張ってるけど理解力があまりないって
    頑張ってる子ができないのは親として本当にツラいし歯がゆいんだけど、本当に仕方ない

    +19

    -0

  • 1293. 匿名 2020/04/25(土) 16:57:30 

    >>1251
    暗号??

    +0

    -0

  • 1294. 匿名 2020/04/25(土) 16:57:39 

    今休校になってないところは
    同じ学年一年半やるってこと?
    いやだなあ

    +12

    -1

  • 1295. 匿名 2020/04/25(土) 16:57:52 

    >>694
    あなたは何が嫌なの??
    嫌味とかじゃなくて、冷静にどんな案なら納得できるの??
    私は小1の親だけど、義務教育以上の学年のみ留年で未就学児は進級だと現小1と年長が割りを食う世代になるから留年は反対。大学進学や就活の時に人数倍になってこの年代だけ倍率あがることになる。
    履修内容を改定したりして少しずつ1学年の内に終わらす内容をずらすとか今の低学年や未就学児の子にはした方がいいと思う。問題は現中3と高1と今年度新卒採用での就活する学年かと思うけど9月新学期ならこの世代のダメージもそこまで酷くないように思う。

    +22

    -2

  • 1296. 匿名 2020/04/25(土) 16:58:18 

    >>1279
    子供の自殺は確実に激増するね
    コロナの死と延長で起こり得る死を天秤にかけるしかないよ
    元々始業式の前の日に自殺が多い

    +22

    -0

  • 1297. 匿名 2020/04/25(土) 16:58:42 

    >>1294
    確かにwそのクラスが仲良くてうまく言ってれば良いけど、いじめにあってたらさらに半年伸びるとか地獄。

    +16

    -0

  • 1298. 匿名 2020/04/25(土) 16:58:59 

    >>1281
    親のそういう思想が子どもに影響して子どもの人間関係を歪ませてしまう事もあるから私も良くないと思う
    子どもはそういうのよく感じ取るしね
    ここで吐き出すくらいなら良いけど見る方もいい気持ちはしないよね

    +2

    -7

  • 1299. 匿名 2020/04/25(土) 16:59:06 

    ある意味1月から8月まで早生まれ。良くわからない汗 上級生と下級生の切り替えが。こんがらがる。8月生まれの子供は学年一つ上。

    +1

    -5

  • 1300. 匿名 2020/04/25(土) 16:59:14 

    >>1264
    でもこの1ヶ月程度で再開させたらめちゃくちゃ感染増えますよね?

    +22

    -0

  • 1301. 匿名 2020/04/25(土) 16:59:14 

    >>1268
    実際私立中はすぐオンライン授業取り入れてるの目の当たりにするとそれはないと思う。

    +18

    -0

  • 1302. 匿名 2020/04/25(土) 16:59:28 

    >>258
    マイナス多いけど!
    今年の1年生が今年の9月入学で
    今の年長さんは急じゃなくて半年遅れて来年の9月に入学って事じゃない⁉︎

    +42

    -0

  • 1303. 匿名 2020/04/25(土) 16:59:42 

    >>1293
    途中から子供に交代したのかな?w

    +4

    -0

  • 1304. 匿名 2020/04/25(土) 17:00:27 

    9月の初頭じゃまだ暑いから1か月ずれて10月からにしたらいいんじゃない?

    +4

    -4

  • 1305. 匿名 2020/04/25(土) 17:00:32 

    >>1227
    春夏冬の長期休みは今のままでいいと思う

    +3

    -3

  • 1306. 匿名 2020/04/25(土) 17:00:55 

    >>266
    この状況で前倒しの話じゃないと思います。
    後倒しじゃない⁉︎

    +12

    -0

  • 1307. 匿名 2020/04/25(土) 17:00:59 

    >>952
    大賛成!取り敢えず9月に決めちゃってほしい。5月から登校しては休校してっていうよりよっぽどいいよ。

    +16

    -16

  • 1308. 匿名 2020/04/25(土) 17:01:03 

    >>1281
    いや、人間関係より命が大事なので

    +8

    -3

  • 1309. 匿名 2020/04/25(土) 17:01:07 

    >>1252
    そうですか?
    学校は勉強するところでしょう?
    先生は勉強を教えるのが職業でしょう?
    丸投げとは言いませんが、うちは、学校のみで、きちんとした、偏差値も高い高校に合格しています。
    私も何も教えていません。
    学校だけで、頑張る子もいます。
    熟、通信教育、色々するのは、各家庭の方針だし、家庭環境にもよると思います。
    ほとんどの子は学校は基本になるものじゃないですか?

    +12

    -1

  • 1310. 匿名 2020/04/25(土) 17:01:19 

    >>1237
    新中一がいます。
    2月頃は新しく始まる英語を頑張りたい、部活は何入ろう?と期待に溢れてたのに、最近中学の話をしなくなりました。
    明らかにモチベーション下がってます。
    短期間でやる授業についていけないかも、部活もできないかも、って不安ばかり口にします。
    考えても仕方ないけど、何ごともなく例年通りに中学生活を始められていたら…と思ってしまいます。
    だから9月に仕切り直しできるとしたら、本当に希望が持てます!

    +23

    -5

  • 1311. 匿名 2020/04/25(土) 17:01:35 

    >>1251
    書いてる途中でトイレ行ったら子供が変な風に押しちゃってた(泣)

    続きだけど、今まで2学年差だった兄弟が3学年差になっちゃったり、どっかの学年だけこの変更で人数が偏っちゃったりするから複雑なんだよね。
    旦那とも議論したけど、9月入学は賛成。
    ただ、今まで通り4〜3月生まれで区切る。
    なので今回9月入学にしたら負担がかかるのは次に幼稚園に入る子だけになるんじゃないかと。
    4月入園が9月に延びるから半年負担になるけど、受験生のことを考えると、まだ小さい年齢の子の方が親も柔軟に動けるんじゃないかと。
    色々考えたけど、これが最善じゃないかと自分では思ってるので、国の偉い人に届きますように。
    そんな自分も来年入園、入学を控える子供持ちです。

    +22

    -1

  • 1312. 匿名 2020/04/25(土) 17:01:41 

    >>1268
    人による

    +6

    -1

  • 1313. 匿名 2020/04/25(土) 17:04:08 

    >>1259
    うちは仲良しだけど反抗期で勉強一緒になんて無理でしたね。親に聞くより友達に聞いてたと思う

    +3

    -0

  • 1314. 匿名 2020/04/25(土) 17:05:16 

    >>1311
    確かに生まれ月によっては2学年差が3学年差になることもあるね。入学式被らないように2学年差で計画してた人は落胆するね。しかも2~3人被るくらいならまだしも子沢山で全員被ったら(入学卒業被るのは最大でも5~6人だけど)泣けるね。

    +6

    -0

  • 1315. 匿名 2020/04/25(土) 17:05:34 

    >>1311
    「いい案だけどその案だとうちの子がバッティングするから勘弁」みたいなコメント多い中、あなたは自分のお子さんが来年入園なのに広く視野持ってて素敵。

    +13

    -1

  • 1316. 匿名 2020/04/25(土) 17:05:37 

    >>1309
    学校の勉強だけで、しかも親もあまり手をかけずお子さんがきちんとやれてるなら、お子さんは誰から言われずとも課題を見つけてこなせる能力を身につけてるということです。
    あなたのような場合を指してないと思いますよ。

    +5

    -0

  • 1317. 匿名 2020/04/25(土) 17:05:52 

    >>1014
    無症状なら大丈夫だから学校再開しよーぜ
    って言ってるからだよ

    +6

    -0

  • 1318. 匿名 2020/04/25(土) 17:06:04 

    >>708
    ウェブクラス使えばいいじゃん
    私が通ってる国立大学は医学部も含めてオンライン授業ですよ
    医学部がオンラインで座学できて、看護の専門学校ができない理由はないと思う

    +4

    -0

  • 1319. 匿名 2020/04/25(土) 17:06:49 

    私立高で休校だけど今学費払ってます。
    もし九月新学期になったら
    九月までの学費免除とかになりそうだけど
    学校側も先生の給料とかあるわけだし
    施設費とかはやっぱり払わされたりすることになりそうですよねー

    今年度入試の人は、
    出題範囲を狭めるとかそういう対応じゃダメなのかな

    +6

    -1

  • 1320. 匿名 2020/04/25(土) 17:06:55 

    >>1279
    無理に登校しなくてもオンライン授業で参加できるようすればいいのでは?

    +11

    -1

  • 1321. 匿名 2020/04/25(土) 17:07:50 

    >>1237
    同感です。新大学生います。必死で勉強してやっと合格したのに学校に行けず、何もする気にならないと言ってます。暇あれば寝てます。大学生活を楽しみにしていただけに、色んな行事が中止になりかわいそうです。9月にどうなっているのかはわからないけど仕切り直してあげたい。

    +16

    -2

  • 1322. 匿名 2020/04/25(土) 17:08:02 

    今まで決まってた時期をずらしたら絶対困る人が出てくるね。成人も再来年から18歳になったけどもし成人式を18歳でやるとこあったら2002、2003年生まれの子はやる時期困るね。

    もし3学年合同なら年子2歳差の姉妹の親は着物の出費が大変そう。双子(以上)+1~2歳差の姉妹ならもっとだね。

    +4

    -0

  • 1323. 匿名 2020/04/25(土) 17:08:20 

    >>1300
    そうだね。
    だから国民が感染者が増えるのはしかたない、死ぬ人がいても仕方ないと思えるようになるかどうか。
    いつまでも経済とめれないし、学校もとめれない。
    世論がもう自粛より生活だ!ってなるかどうかだよ

    +10

    -12

  • 1324. 匿名 2020/04/25(土) 17:08:54 

    >>1244
    ほんとにそれ。
    各家庭で選ばせてほしい。
    うちの近所なんて毎日朝から晩まで、放置小学生男子数人が道路で勉強もせずに遊んで、いまはボール投げして迷惑かけてますよ。こんなのに合わせたくないです。

    +16

    -0

  • 1325. 匿名 2020/04/25(土) 17:09:49 

    >>1315
    確かに負担が増えるのに賛成って心広いね(*'▽')

    +1

    -0

  • 1326. 匿名 2020/04/25(土) 17:09:57 

    >>1117
    それは、子供の勉強に付き合うのが面倒な親のひがみじゃない?一番害悪なのは、子供が勉強に躓いている事に気付かず、返ってきたテストの点数みて怒鳴りつけてる親、塾に丸投げして成果が出ないと文句言ってる親だと思うよ。もちろん、地頭賢い子供は学校の勉強だけで、親がノータッチの子もいるけど、成績中くらいからビリまでの子はコツコツやるかどうかで人生変わるのよ。それには親のサポートが不可欠。別にあなたは自分の子供の勉強見なくていいと思うけど、そう思って一生懸命やっている親を害悪って…。。

    +4

    -0

  • 1327. 匿名 2020/04/25(土) 17:11:17 

    >>1307
    前にもいた大賛成さん?
    余程、9月入学がいいんだね。

    +2

    -6

  • 1328. 匿名 2020/04/25(土) 17:13:32 

    >>1240
    ん?9月から新一年生でいいんじゃない??

    +8

    -1

  • 1329. 匿名 2020/04/25(土) 17:13:46 

    >>15
    ほんとそれ。
    アラサーの私、婚期が遅れて強く憤りを感じております。

    +182

    -10

  • 1330. 匿名 2020/04/25(土) 17:13:49 

    今こそオンライン授業だと思うんだけど

    +4

    -0

  • 1331. 匿名 2020/04/25(土) 17:14:31 

    >>1184
    クラスターっていうほどの人数でしたか?
    しかも子供らは無症状なんですよね?

    +7

    -1

  • 1332. 匿名 2020/04/25(土) 17:14:58 

    >>33
    うちも一年生です。
    ひらがなの宿題に本読みに算数に宿題だらけです。やっと終わったと思ったらさらに追加で宿題がポストインされました。
    やってもやっても終わらないです。これ、いつまで続くのでしょうか…親が書き順など先生役、正直疲れます(-_-;)

    +57

    -6

  • 1333. 匿名 2020/04/25(土) 17:15:18 

    >>1327
    なんのこと?違うよ。

    +0

    -0

  • 1334. 匿名 2020/04/25(土) 17:18:00 

    >>1265
    空白はやめてほしい。
    また1からやりたい人が9月からにしてください。
    今頑張ってる人には迷惑。

    +8

    -5

  • 1335. 匿名 2020/04/25(土) 17:18:11 

    >>1322
    18歳の成人式がセンター試験(変わるけど)とかぶらないんだ!いいじゃん。

    +8

    -0

  • 1336. 匿名 2020/04/25(土) 17:18:16 

    9月入学は賛成だけど、9月時点でコロナの状況がどうあろうが学校再開にするのか(ウイズコロナ)、再度延期もありうるのか、は考えておかないと。
    これ以上振り回される学生がかわいそう。

    うちは小2と中1。

    小2の子には親が勉強教えてあげられるし、
    中1の子は、塾で双方向オンラインで英国数は勉強出来てる。理社は独学だから心配ではあるけど、とりあえず受験はしばらくないから、なんとかなるかな。
    勉強だけで言えばね。

    +10

    -0

  • 1337. 匿名 2020/04/25(土) 17:18:38 

    >>992
    でも、そんなこと言い出すと、どこの会社でもそうだよね?

    +3

    -0

  • 1338. 匿名 2020/04/25(土) 17:18:42 

    >>1133
    コスモスいいね
    彼岸花は違うかな

    +6

    -1

  • 1339. 匿名 2020/04/25(土) 17:18:58 

    >>1331
    でも結果これが、決定打になった。

    +7

    -0

  • 1340. 匿名 2020/04/25(土) 17:19:47 

    >>1301
    まさに。甥っ子の中学は全員タブレット配られてるからすぐオンライン授業に切り替わったよ。
    初めは戸惑いがあったみたいだけど子供達もすぐ慣れて今は普通に授業してる。
    ラジオ体操もしてるらしい笑

    +5

    -0

  • 1341. 匿名 2020/04/25(土) 17:20:17 

    >>44
    小学校教諭だけどオンラインになって45分間パソコンの前でしっかり話を聞いて内容理解できる子って何人いるんだろう?大学の時オンライン授業は講義でもオンラインでもどちらにしろ聞いていない人が多いから成り立つんだと思う。

    +61

    -3

  • 1342. 匿名 2020/04/25(土) 17:22:45 

    >>1084

    近所の人が通報してくれたら良いんだけどね。
    児童相談所がいい加減な仕事してるから、子供が亡くなっちゃったりしてるよね。
    そういう相談員は刑務所に入れればいいのに。

    +0

    -0

  • 1343. 匿名 2020/04/25(土) 17:23:23 

    今年入学でいきなり休校って気の毒だよね
    入学当初は動物園みたいなクラスが進級前にはものすごく落ち着いたクラスになってたけど、勉強だけじゃなくてそういうのを学ぶ場でもあるもんね
    それが集団生活すらなくなるって

    +12

    -0

  • 1344. 匿名 2020/04/25(土) 17:23:33 

    無理じゃない?日本は
    こんなことできると思えない
    学資保険で下りるお金とか調整が大変そう
    長期休み潰して無理矢理進級とかでしょう

    +3

    -4

  • 1345. 匿名 2020/04/25(土) 17:24:36 

    >>1058
    6割に達するのが早いか、遅いかしかないから、最終的には自己免疫次第となるんじゃないかな
    あとは自分が移ってしまわないよう注意する
    キツイ現実だけど…

    封じ込めができなかったから、いずれにせよ共存していくしかない

    +24

    -4

  • 1346. 匿名 2020/04/25(土) 17:24:43 

    >>1341
    小学生は厳しいよね。特に低学年にオンライン授業は無理なんじゃあ…

    +28

    -1

  • 1347. 匿名 2020/04/25(土) 17:24:44 

    >>235
    逆じゃない?半年遅く入学するんだよ。私は新大学生だけど前期の授業丸々無くなったからまた九月から入学ってことにしてほしい。授業料払ってるのにひどいと思うの。まぁもちろん九月に収まってくれてなきゃ無理だけども。

    +46

    -1

  • 1348. 匿名 2020/04/25(土) 17:25:19 

    >>1098

    でも今時はゲームで食べてる人がいて、たまには億稼いでる人がいるらしいから何とも言えない。

    +0

    -0

  • 1349. 匿名 2020/04/25(土) 17:25:55 

    >>82
    トピずれだけど…入学の花は桜だけど卒業の花ってある(・・?あと入学の花も桜以外に何かあったっけ(・・?

    +3

    -0

  • 1350. 匿名 2020/04/25(土) 17:26:21 

    小学校2年
    オンラインはありがたいけど、うちの子は多分親がつきっきりで見てやらないと、
    一人ではきちんとオンライン授業受けられないと思う。
    仕事辞めないとな…

    +2

    -0

  • 1351. 匿名 2020/04/25(土) 17:26:46 

    やるなら早く決めて、そして準備して

    +31

    -0

  • 1352. 匿名 2020/04/25(土) 17:26:51 

    >>1308
    すみません。説明不足でした。
    学校が9月または1年後までお休みに賛成です。
    休みの期間分をやり直すのを迷惑だと言う方に、言いたかったのです。
    勉強だけじゃなくて、色々な経験を積むために、コロナ収束後、取り戻す時間を与えて欲しいと思います。

    +13

    -5

  • 1353. 匿名 2020/04/25(土) 17:27:24 

    >>1119
    それとこれは別!
    薬も当然作ってる。
    バカなの?

    +10

    -2

  • 1354. 匿名 2020/04/25(土) 17:28:46 

    >>1301
    高い学費払っているんだからこれぐらいしてもらわないとね。

    +5

    -1

  • 1355. 匿名 2020/04/25(土) 17:29:07 

    >>1279
    私も最初にそれを思いました。
    これから未来ある子を、絶望に追い詰めないでほしい。
    オンラインか通学か選べ、行事をなくし、三月にはその学年が終わり、普通に進級、卒業できるようにしてあげてほしい。それか、9月からやりたいひと、そのまま進級したいひと、選べるようにしてほしい。
    出来ない人に合わせるやり方はいけない。この嫌な環境を抜け出すために頑張って勉強して、中学、高校、大学への進学に希望をもっている子もいます。9月からやり直しになったら、自殺や不登校が増えます。全ての子が学校を楽しいと思っているのでは、ありません。弱者に目をと言いますが、このこたちも学校という閉ざされた空間では弱者なのです。

    +18

    -10

  • 1356. 匿名 2020/04/25(土) 17:29:49 

    >>31
    残念ながらうちの市は中学校教員から感染者がでてます。

    +82

    -0

  • 1357. 匿名 2020/04/25(土) 17:30:00 

    >>1350
    親が不在時にパソコンを自由に使わせるのは不安だよね

    +1

    -0

  • 1358. 匿名 2020/04/25(土) 17:30:12 

    9月に切り替わった場合、どこかの学年が1.5倍の人数になるって事?

    +0

    -11

  • 1359. 匿名 2020/04/25(土) 17:30:19 

    >>1307
    なんで勝手に決めてるの?

    +0

    -4

  • 1360. 匿名 2020/04/25(土) 17:30:29 

    >>1006
    インフルエンザも重症化すると死に至るウイルスだけど、音楽会も運動会もしてますよね。

    コロナは未知で怖いけど、ワクチンや薬が確立されたら柔軟に対応していくしかないんじゃないかなぁ。

    +13

    -2

  • 1361. 匿名 2020/04/25(土) 17:30:38 

    9月始まりだと部活の引退は一になるのだろう…。
    部活好きだった私はそれが気になりました。

    +1

    -1

  • 1362. 匿名 2020/04/25(土) 17:30:49 

    >>1343
    トピずれだけど、妹が幼稚園の時(2000年代前半)の3月号のこどもチャレンジの話の中の先生のセリフに「うーんと成長した皆さん…」っていう風に書いてあったの思い出した。そのくらいの年齢って1年でかなり成長するもんね。

    +3

    -0

  • 1363. 匿名 2020/04/25(土) 17:31:06 

    もう、学校再開してるところもあるんでしょ?
    地域によって随分と違うんでは

    +5

    -0

  • 1364. 匿名 2020/04/25(土) 17:31:14 

    >>978
    塾の話をしてる流れでは?

    +1

    -1

  • 1365. 匿名 2020/04/25(土) 17:31:44 

    >>1242
    そうそう、こういう徐々に変えていくやり方ならどこかの学年だけがものすごく人数多くなるってことがなくて良いよね

    ただ、事前に広く告知しておかないと「上の子と○歳差になるように生んだのに!」とか「計画していた学年と違う!育休が…」とか苦情言う親もいそうだよね

    +152

    -0

  • 1366. 匿名 2020/04/25(土) 17:32:21 

    >>1335
    え被らないの?

    +0

    -0

  • 1367. 匿名 2020/04/25(土) 17:33:11 

    >>1355
    半年って子供によっては長いよね。うちもいまだに新クラスがわからない。同じクラスに誰がいるかもわからない状態。誰と一緒かなとわくわくしていた気持ちが沈み始めたよ

    +12

    -0

  • 1368. 匿名 2020/04/25(土) 17:33:18 

    >>1366
    9月入学になったら試験の月も変わるよね??

    +4

    -1

  • 1369. 匿名 2020/04/25(土) 17:33:22 

    >>1346
    もしパソコンの切り方を教えたら、飽きてきたらPCの電源切っちゃう子いそう。

    +10

    -1

  • 1370. 匿名 2020/04/25(土) 17:33:49 

    >>1368
    あそうだね。ごめん。

    +2

    -0

  • 1371. 匿名 2020/04/25(土) 17:33:59 

    オンライン授業を本来の夏休み時期までに準備して、
    1学期の主要5科目の埋め合わせしたら、ぎりぎりセーフでは。

    +6

    -4

  • 1372. 匿名 2020/04/25(土) 17:34:11 

    この春からの学年をもう一回全員がやり直せば
    人数オーバーになることも
    ないのでは、、?

    +5

    -9

  • 1373. 匿名 2020/04/25(土) 17:35:11 

    >>1126

    ドイツだと10歳でエリートコース、就職コース、専門職コースに分けられるとか
    別トピでみたことがあります。
    地頭がそれくらいの年齢だとある程度はハッキリするもんね。

    その後の努力でリベンジできるシステムがあるのかな?

    +4

    -0

  • 1374. 匿名 2020/04/25(土) 17:35:32 

    >>1369
    新一年生はパソコンの前に座ってないよ。入学当初は歩き回る子いるよね。

    +14

    -0

  • 1375. 匿名 2020/04/25(土) 17:35:49 

    >>1248
    だよね
    (私は留年には反対だけど)そうなった場合、6年生ももう一回6年生だから、中1が増えるとは思わないけど

    +14

    -0

  • 1376. 匿名 2020/04/25(土) 17:36:49 

    >>1374
    うんありそう。もしじっと聞いてたらその子供は凄いと思う。

    +11

    -1

  • 1377. 匿名 2020/04/25(土) 17:37:06 

    >>1026
    えっ!そうなんですか?
    今度息子の通ってる塾が来月からzoom使って授業始めるからうちでもダウンロードして準備してるところなんですが、心配になってきた…( TДT)

    +1

    -0

  • 1378. 匿名 2020/04/25(土) 17:37:16 

    >>769
    うちの子4/1生まれなんだ
    どーなるのか気になる

    +15

    -3

  • 1379. 匿名 2020/04/25(土) 17:38:01 

    早く決断してほしい
    9月と決まればそれに合わせて勉強の計画も立てれるし

    +5

    -1

  • 1380. 匿名 2020/04/25(土) 17:38:26 

    >>652
    今年はどうせ卒業式も入学式も参加出来なかった。
    中止だもん。

    +2

    -0

  • 1381. 匿名 2020/04/25(土) 17:39:42 

    >>769
    就園からズレだすから、
    新しい学年からだと思う。
    今の学年がズラされるとは思えない。

    +36

    -3

  • 1382. 匿名 2020/04/25(土) 17:40:20 

    >>770
    日本は経済的影響が出ないからと休校ばかり延長して他の対策をほとんど取らないから問題なんだよな

    +18

    -0

  • 1383. 匿名 2020/04/25(土) 17:40:29 

    >>1380
    2004年4月~2005年3月生まれの子は、幼稚園~小学校に進級するときと今年中学~高校に進級するときと両方自粛か…

    +6

    -1

  • 1384. 匿名 2020/04/25(土) 17:42:19 

    >>1339
    ですね。
    全国で登校日があった学校は何千校とあっただろう。
    その中の1校。まぁ今のところですが。
    なんなら、確立的にはクラスター起きてない方が多いのに、こうなってしまうんですね。
    メディアの報道見てると、一体どうさせたいのかわからなくなる。
    とにかくワクチンはまだ時間かかるけど、薬の承認ですね。
    これが決まらないと、学校再開させなくても、世論がさせてくれない。

    +3

    -8

  • 1385. 匿名 2020/04/25(土) 17:42:38 

    児童手当はどーなるんたろね
    今は中三の3月末まで?

    今後変わっていくかもね

    +4

    -0

  • 1386. 匿名 2020/04/25(土) 17:43:10 

    今日で103なら休校延長にはならないだろうなぁ
    休校って言ってるとこも解除しそう

    +0

    -7

  • 1387. 匿名 2020/04/25(土) 17:43:12 

    >>1162
    PTAで広報部ですが、一応仕上げましたよ、一学期分。会議は中止になって楽だったけど、その分手探り作業が多く、気苦労が絶えなかった。

    +19

    -1

  • 1388. 匿名 2020/04/25(土) 17:43:54 

    >>1329
    私もです。20代最後のこの一年頑張ろうと思ったのに何もがんばれない。

    +92

    -1

  • 1389. 匿名 2020/04/25(土) 17:43:57 

    >>1294
    今、休校になってなくても、これからその地域で、感染拡大して休校になる可能性もありますよ。

    +4

    -0

  • 1390. 匿名 2020/04/25(土) 17:44:48 

    >>1162
    執行部の人は毎年かなり早くから動いてたんじゃなかった?

    +14

    -0

  • 1391. 匿名 2020/04/25(土) 17:45:08 

    >>807
    おじさんってなんでデブ+メガネ率高いの?

    +2

    -1

  • 1392. 匿名 2020/04/25(土) 17:45:12 

    >>1181

    「勉強しなさい」って言われるのは嫌だよね。
    「勉強しなくてもいいけど、その場合将来はこんな苦労が・・・・・・」とか話してみるとか
    競争心をもたせるような中学受験塾や私立中学(露骨に順位を発表するところ)に行かせるとか。

    +1

    -0

  • 1393. 匿名 2020/04/25(土) 17:45:36 

    >>1374
    お母さん付きっきりで下の子映ったりしてねw
    兄弟複数でPCかタブレット追加購入も必要だね

    +6

    -0

  • 1394. 匿名 2020/04/25(土) 17:46:35 

    制度に反対ではないけれどね。
    季節の風物が変わっていくことを寂しいと思う感覚は大事にしたい。(寂しいと言うだけで非国民扱いされる風潮にはなってほしくない。)

    +0

    -0

  • 1395. 匿名 2020/04/25(土) 17:46:58 

    >>1371
    だーから、それが色んな要因で無理だってこのトピで散々話されてる
    まずは読んできてよ

    +1

    -2

  • 1396. 匿名 2020/04/25(土) 17:47:37 

    >>1393
    一瞬兄弟で一緒にオンライン受けるって思ったけどもしそれ出来たら下の子頭良すぎw

    +5

    -0

  • 1397. 匿名 2020/04/25(土) 17:49:33 

    それより高齢者財源を数千億円でいいから研究や学校に予算まわしてくれないと日本衰退していくよ。
    国はいつまで自分たちを肥やしていくのかな?これから日本を背負っていく子供達にお金かけない

    +7

    -0

  • 1398. 匿名 2020/04/25(土) 17:49:37 


    >>1
    今夜20時より放送決定。必見!
    【討論】日本独立と主権回復は消えたのか?[桜R2/4/25] - YouTube
    【討論】日本独立と主権回復は消えたのか?[桜R2/4/25] - YouTubeyoutu.be

    一流論客陣が本気で論じる、充実度NO.1の討論番組。他では聞けない、まさにホンモノの議論を展開していきます! ◆日本独立と主権回復は消えたのか? パネリスト: 岩田温(政治学者・大和大学政治経済学部准教授)※Skype出演 加藤健(アジア調査機構代表)※Skype出演...


    一流論客陣が本気で論じる、充実度NO.1の討論番組。他では聞けない、まさにホンモノの議論を展開していきます!

    ◆日本独立と主権回復は消えたのか?

    パネリスト:
     岩田温(政治学者・大和大学政治経済学部准教授)※Skype出演
     加藤健(アジア調査機構代表)※Skype出演
     上島嘉郎(元産経新聞社『月刊正論』編集長・ジャーナリスト)
     川口マーン惠美(作家)
     西岡力(「救う会」全国協議会会長・モラロジー研究所歴史研究室室長)
     林千勝(戦史研究家)
    司会:水島総

    +2

    -1

  • 1399. 匿名 2020/04/25(土) 17:49:40 

    あの、、、
    今年9月からあたかも入学になるかな?みたいに書いてる人いるけど、しばらくなんないからね?
    そんな数ヶ月で決めれることじゃないわ

    +8

    -2

  • 1400. 匿名 2020/04/25(土) 17:49:48 

    >>1
    私は賛成だな、、。
    受験とか気候とか、いろいろ弊害もありそうだけど、5月に無理に再開したり、無理やりカリキュラム詰め込むくらいなら、9月でも良さそう、、。世界からみたら約1年遅れちゃうけどね。

    +36

    -7

  • 1401. 匿名 2020/04/25(土) 17:50:35 

    夏休みまではオンラインでいいよ

    +10

    -3

  • 1402. 匿名 2020/04/25(土) 17:50:50 

    >>1093
    12月に運動会って寒すぎるから、10月で良いと思う。9月入学進学、10月に運動会。暑すぎず、寒すぎずでちょうど良いんじゃないかな。
    4月入学進学、5月運動会って、5月て既に暑いんだよね。梅雨にも左右されるし。
    ただ、8月卒業式、9月入学式は、本当に体育館の暑さ問題がねぇ。。。

    +36

    -0

  • 1403. 匿名 2020/04/25(土) 17:51:52 

    学校でイジメにあってる子は嬉しいだろうね

    +17

    -0

  • 1404. 匿名 2020/04/25(土) 17:51:55 

    5年後の日本を考えたら9月入学がいいに決まってる。

    +13

    -3

  • 1405. 匿名 2020/04/25(土) 17:52:47 

    今までなぜしなかったのか?文科省が問題かな

    +4

    -3

  • 1406. 匿名 2020/04/25(土) 17:52:50 

    >>1395
    9月始まりはともかく9月入学はもっと無理だからね?しかも今年からとか出来るわけがない

    +7

    -4

  • 1407. 匿名 2020/04/25(土) 17:52:50 

    え?
    今、年長さんの子はいつから小学生になれるの?(^◇^;)

    +7

    -0

  • 1408. 匿名 2020/04/25(土) 17:52:58 

    >>1404
    何故5年後(・・?

    +7

    -0

  • 1409. 匿名 2020/04/25(土) 17:53:27 

    >>12
    岩手は普通に学校やってるんでしょ?

    +11

    -0

  • 1410. 匿名 2020/04/25(土) 17:53:45 

    >>1406
    もしかしてすでに会議中だったりして。

    +4

    -1

  • 1411. 匿名 2020/04/25(土) 17:55:06 

    >>755これ賛成。データ出できて子供死亡は稀、まず死なない。無症状ほとんど。クラスでクラスターおきたが皆無症状だったよね。インフルは子どもはかなり危険でコロナなんかより死ぬ確率大。遅かれはよかれかかるのは時間の問題なんだしさっさと集団免疫で子供達に日常を取り戻してあげるほうがいい。休校の意味は無症状で運ぶ子供の動きとめ感染の山を緩やかにするため。
    とはいえ、家族や本人に持病ある子や心配な家庭はオンライン授業で授業受けれるようにするべき。

    +28

    -15

  • 1412. 匿名 2020/04/25(土) 17:55:20 

    >>1329
    私なんて今年秋アラフォーだよ…

    +32

    -2

  • 1413. 匿名 2020/04/25(土) 17:55:51 

    頭がお花畑~が多すぎる
    10万でパソコンなりiPadなり買って勉強させとけば

    +8

    -1

  • 1414. 匿名 2020/04/25(土) 17:55:55 

    岩手は普通に学校行ってる。私立はネットで授業始まってる。
    遅れてる公立。
    全国9月入学なんて不可能だな。急にできるものではない。学校にはいろんな業者も絡んでる。

    +23

    -0

  • 1415. 匿名 2020/04/25(土) 17:56:32 

    >>1242
    学校行事も移すとしたら…春に運動会してるうちの子の場合

    9月1日入学式 
    10月下旬から~11月 (暑過ぎずちょうど良い気候で)運動会、遠足
    12月下旬から1月上旬 冬休み(新年度から4ヶ月とこれまでの夏休みとほぼ同じタイミングでしばらく休暇。2週間と長過ぎず適度)
    3月から4月で柔軟な時期に 春休み(先生の異動もなく、宿題あり?!短縮可?)、春の遠足、林間学校など
    6月半ば(旧1月) センター試験(梅雨入り前だと気候も安定)
    7月(旧2月)~ 中高大の入試(熱中症と台風に注意)
    7月20日頃 修了式、夏休み(夏休みの宿題はなし?!) 

    大学入試はこの際一ヶ月前倒しすれば、(旧2月の)7月には進路が決まり、独り暮らしの用意もバタバタしないし、若干のギャップイヤー(一ヶ月)になって、色々有意義に使えるかも

    後は就活ですが、会社は4月始まりでも新人のみ9月入社として、部署が半年温まったタイミングで新人のお世話をすれば余裕もあるかも?(プロジェクトとか始まっていれば、逆にないかもですが)

    取り立てて問題ないか、むしろ9月新学期がかなりよく見えてきましたヽ(^o^)丿



    +93

    -12

  • 1416. 匿名 2020/04/25(土) 17:56:46 

    >>702
    で、また野党が「ワーワー!」言って邪魔するんだろうなあ…ハァ呆れる😥

    +12

    -0

  • 1417. 匿名 2020/04/25(土) 17:57:16 

    >>436
    だから、本当、行かせたくない人はその選択をすれば良いよ。。
    だから、ヒステリックに反対反対!って言わないで。

    +13

    -11

  • 1418. 匿名 2020/04/25(土) 17:57:58 

    >>1415
    なるほど良いね。あなたよく考えたね。

    +48

    -2

  • 1419. 匿名 2020/04/25(土) 17:58:42 

    世の中子供の事だけじゃない
    むだな予算いま使わなくて良い

    +4

    -6

  • 1420. 匿名 2020/04/25(土) 17:59:42 

    今から5ヶ月で準備間に合わないよ。

    +3

    -1

  • 1421. 匿名 2020/04/25(土) 17:59:59 

    >>792
    平和な時は弱いものを助けなければならないし、それができるのだと思うが、今って戦後最大の緊急事態だと思う。
    こういう時は申し訳ないけど、弱いものは生き残れないものだと思う。
    全てを助けようとすると日本が終わる。
    なにかと切り捨てないといけない時はきてると思う。それくらいの緊急事態だと思うけどね。

    若者や子供は徐々に活動させて、高齢者こそ隔離していうべきだと思う。

    +16

    -3

  • 1422. 匿名 2020/04/25(土) 18:00:33 

    >>1410


    会議って議員が?
    地域で集まって?
    もう学校始まってるとこもあるからね

    +6

    -0

  • 1423. 匿名 2020/04/25(土) 18:00:35 

    >>624
    そうそう、9月までの準備期間だよね。
    ところで、そうなったら早生まれの基準とかも変わるの?

    +38

    -0

  • 1424. 匿名 2020/04/25(土) 18:00:52 

    >>1407
    来年の9月やで

    +10

    -2

  • 1425. 匿名 2020/04/25(土) 18:01:06 

    >>1405
    文科省も問題だが最大のガンは財務省

    +6

    -0

  • 1426. 匿名 2020/04/25(土) 18:02:27 

    >>1045
    わがままだわ

    +3

    -0

  • 1427. 匿名 2020/04/25(土) 18:02:55 

    日本って上と下で全然気候違うからねえ、、
    9月ならまだ暑いとこいっぱいあるだろうし
    10月運動会するなら北海道とかなら
    もう寒いよ
    気候がネックになりそう

    +4

    -0

  • 1428. 匿名 2020/04/25(土) 18:03:12 

    >>919
    結局そこに落ち着きそうですね。
    9月始業も良いアイデア!と思いますが、実行には踏み切ってくれないと思う。
    高校生のうちの子は9月始業にして、ちゃんと1年間学校生活送りたいって言ってますが、、

    +16

    -0

  • 1429. 匿名 2020/04/25(土) 18:03:30 

    太陽光でコロナ不活化らしいから、これから真夏まで間は運動場で授業したらいいんだよ。
    健康的だし、家に閉じこもるよりまし。
    午前中だけでも授業外でしてあげて欲しい。

    これからの教室は太陽光ライトに全部交換だな。

    +5

    -1

  • 1430. 匿名 2020/04/25(土) 18:04:46 

    てかもう、普通に考えて5月7日に宣言解除無理なんだから、さっさと発表すべき。

    +11

    -2

  • 1431. 匿名 2020/04/25(土) 18:05:35 

    1年留年

    +1

    -8

  • 1432. 匿名 2020/04/25(土) 18:06:31 

    >>1430
    各自治体で解除を決めるから5月7日以降学校が始まる地域も多いだろう。

    +7

    -0

  • 1433. 匿名 2020/04/25(土) 18:07:58 

    >>34
    学校は別に良いけど、塾の夏期講習と合宿がなくなるの痛いなぁ。
    私の育て方が悪かったんだろうけど、うちの子は追い詰められないと勉強しない…。まぁそんな自分もそうだったから仕方ないんだろうけどね。
    ああ、本当にテドロスと習近平が憎い。

    +24

    -11

  • 1434. 匿名 2020/04/25(土) 18:08:07 

    >>738
    なるほど!
    9月始業!ってわけじゃなくてね。
    3月から休校だったわけだし、前学年の出来ていない単元もありますもんね。
    一年5ヶ月かけて、カリキュラムを消費する。その考え、かなり良いです。

    +6

    -4

  • 1435. 匿名 2020/04/25(土) 18:09:08 

    >>19
    先生は大変ではないです。遊んでる人が多いです。キャバクラとか行って。今学校始まったらクラスター起こりそう。まぁうちだけかもしれないけど!!

    +2

    -41

  • 1436. 匿名 2020/04/25(土) 18:09:16 

    >>1279
    どうせ9月にはコロナ収束はしてないよ。暫くはオンライン授業にするしかないんじゃないかなぁ

    +10

    -1

  • 1437. 匿名 2020/04/25(土) 18:10:00 

    >>529
    ばか?
    1月〜12月にしない限り
    早生まれは存在します。

    +11

    -36

  • 1438. 匿名 2020/04/25(土) 18:10:17 

    >>1401
    1人っこならいいけど兄弟いるなら
    1人1台とか買わないと無理にならない?

    +4

    -0

  • 1439. 匿名 2020/04/25(土) 18:10:28 

    >>766
    同感です。

    +0

    -0

  • 1440. 匿名 2020/04/25(土) 18:11:18 

    >>741
    保育園問題とか考えると早生まれを避ける家庭はあるかも

    +6

    -2

  • 1441. 匿名 2020/04/25(土) 18:11:59 

    >>1438
    そうだよね。オンラインとか3人以上子供がいて、それぞれ学校とか違うだけで相当大変だよね。
    日本は家も狭いし、現実的じゃないなー。

    +4

    -1

  • 1442. 匿名 2020/04/25(土) 18:12:17 

    >>21
    実験や実習のある大学の職員です。
    急にGW明けからオンライン授業することが決まって、大学はめちゃくちゃになってます。
    オンライン授業受けれる環境の学生はどれくらいいるのか学生に調査しましたが、半数は音信不通。
    出席の取り方も教員の出勤方法も授業のやり方もあやふや。
    オンラインで何ができるんだ?って、教員も職員も授業準備で寝不足でフラフラ。
    文科省は「シラバス通りじゃなくてOK、補講も必要なし。ただしレベルは下げない」と無茶苦茶。
    こんな付け焼き刃の授業を受ける学生もかわいそう。
    大学教職員は、実験も実習もできないドタバタ授業で学生にまともに教えられない不安と悲しさで心が折れそうになっています。
    学校や学問の意味まで失われてしまう。
    ちゃんと落ち着くまで時間が欲しい。

    +82

    -2

  • 1443. 匿名 2020/04/25(土) 18:12:19 

    >>34
    たくさん勉強できていいと思うよ!

    +29

    -11

  • 1444. 匿名 2020/04/25(土) 18:13:55 

    >>1438
    確かにそうだわ
    オンライン実施は年単位で準備期間いるだろ

    +3

    -0

  • 1445. 匿名 2020/04/25(土) 18:14:14 

    >>919
    私もそこに落ち着くと思う
    これから先のことも勿論大事だけど
    急にできるわけないし

    +12

    -0

  • 1446. 匿名 2020/04/25(土) 18:16:04 

    そういえば、社長が学生デモが盛んだった時代、参加せず、半年間勉強せず麻雀ばかりやってそのまま卒業したって言ってたわ。
    どうしてたんだろ、その時代。

    +0

    -0

  • 1447. 匿名 2020/04/25(土) 18:16:12 

    >>1415
    4月始まりだとすぐゴールデンウィークで、なんだか、始まった感がなかったので、9月始まり良いですね。

    +69

    -5

  • 1448. 匿名 2020/04/25(土) 18:16:14 

    >>1411
    海外はもう経済再開うごき、集団免疫目指す国、日本は本来自粛の必要のないような数字で頑張ってるが
    知ってます?長崎のクルーズは東京より多い海外の感染者受け入れ中。
    日本で国民我慢してかなり抑えこんでも、海外から入るのでコロナ感染はいずれにしても避けられないよ。

    +27

    -1

  • 1449. 匿名 2020/04/25(土) 18:16:36 

    >>654
    桜もキレイだけど向日葵の前で写真撮れば良い!

    +93

    -2

  • 1450. 匿名 2020/04/25(土) 18:16:37 

    小学校低学年なら学校行かなくても自宅学習でなんとかなるんだよな。

    +2

    -4

  • 1451. 匿名 2020/04/25(土) 18:17:25 

    >>1442
    前、テレビで大学生のオンライン授業の実態を見ました。
    想像以上にネット環境整ってないみたいですね。PC持ってない学生も多いと聞きます。
    実際、時間帯によって接続が難しかったり動画や音声もカクカクで問題だらけだとも聞きます。

    +32

    -0

  • 1452. 匿名 2020/04/25(土) 18:17:30 

    >>1438
    我が家子供3人だから

    長女→iPad
    次女→PC
    長男→ちょっとガタがきてるPC

    と3人で話し合ってたよ。長男のPCが不調なときは誰も使っていないiPhoneで凌いでるけど、画面が小さくて気の毒…ごめんよ。

    +7

    -0

  • 1453. 匿名 2020/04/25(土) 18:20:26 

    なるほどと思ったけど、来年の9月からだろうな
    今年の9月は海外も無理でしょ。試験会場は3密だ

    +0

    -3

  • 1454. 匿名 2020/04/25(土) 18:20:59 

    いいと思う!
    今は入学式は桜ってイメージだけど、あと何年かしたら卒業式はひまわり、入学式はコスモスとかになってたりしてね。

    +9

    -3

  • 1455. 匿名 2020/04/25(土) 18:22:19 

    >>1187
    学力関係なく進学できる小中はともかく、課題の多い超進学校や専門高校、高専ならあり得る話だよ
    勉強に力を入れてないゆるゆるの高校だったらその辺も甘いのかもね

    +0

    -0

  • 1456. 匿名 2020/04/25(土) 18:22:36 

    そもそもアメリカは4月でも9月でも入学できる大学が多い
    卒業も春卒業と夏卒業がある
    必要な単位を取ったら卒業
    必ずしも4年在学する必要はない
    最近話題になったABC理論の望月京大教授もプリンストン大学を2年で卒業

    +2

    -0

  • 1457. 匿名 2020/04/25(土) 18:22:57 

    賛成。これをきに変えたら良い

    +5

    -2

  • 1458. 匿名 2020/04/25(土) 18:23:40 

    >>1441
    各自の部屋でやれば良くない?
    うちの子供達は塾のオンライン授業かぶっても問題なさげだよ。

    +4

    -1

  • 1459. 匿名 2020/04/25(土) 18:24:26 

    >>1455
    超進学校は放任が多い
    勉強は各自って感じだから受験勉強は塾でやってる
    それ知らないでギリギリの経済状況で名門私立中高一貫に子供を行かせたら悲惨
    特に国立の筑波附属は放任

    +9

    -0

  • 1460. 匿名 2020/04/25(土) 18:24:55 

    東大が9月入学になる話がなかったっけ

    +2

    -0

  • 1461. 匿名 2020/04/25(土) 18:24:58 

    >>1384

    他にも教員の感染多くない?

    愛知県とか大阪でもあったよね

    +8

    -0

  • 1462. 匿名 2020/04/25(土) 18:25:22 

    >>1458
    場所というより端末の問題では
    子どもに一人一台ないと厳しいって話では?

    +4

    -0

  • 1463. 匿名 2020/04/25(土) 18:25:36 

    >>15
    私は、コロナより中国の方が憎いわ!中国なんてこの世からなくなってほしい!

    +336

    -0

  • 1464. 匿名 2020/04/25(土) 18:25:48 

    オンライン授業てスマホでも大丈夫かな?
    パソコンつぶれてそのままなんだよ

    +5

    -2

  • 1465. 匿名 2020/04/25(土) 18:26:00 

    無症状の子供らが
    活動し始めたら
    年配の教員が心配だ

    +6

    -1

  • 1466. 匿名 2020/04/25(土) 18:26:48 

    >>1460
    東大は9月に入学できる
    主に外国人だけど

    令和元年度 秋季入学式

    1. 日時
       令和元(2019)年9月20日(金) 10:00~11:10

    2. 会場
       大講堂(安田講堂):入学生,ご家族等

    3. 対象者
       平成31(2019)年4月2日~令和元(2019)年9月20日までの入学者

    4. 次第
       ※式は英語で挙行されます。 The ceremony will be held in English.
    10:00
      奏楽
    10:10 開式
    総長式辞
    10:35 研究科長式辞
    10:50 入学生代表宣誓
    11:00 合唱
    11:10 閉式

    秋季入学式 | 東京大学
    秋季入学式 | 東京大学www.u-tokyo.ac.jp

    秋季入学式 | 東京大学東京大学ウェブサイトを正しく表示するにはJavaScriptが必要です。ブラウザの設定をオンにしてからページをリロードしてください。ナビゲーションスキップお問い合わせ東京大学基金LanguageEnglish中文한국어サイト内検索教員検索HOME大学案内...

    +1

    -0

  • 1467. 匿名 2020/04/25(土) 18:26:52 

    >>1462
    端末も3台あるよ。

    +0

    -1

  • 1468. 匿名 2020/04/25(土) 18:26:54 

    >>1442
    一人暮らしの子が、実家や親戚のとこに避難してパソコン無いとか連絡つかないとかありそう。
    今オンラインで学校始まっても授業は薄っぺらで設備は使えないなんて、金返せって言うか、休学するかな。自分なら。

    +13

    -1

  • 1469. 匿名 2020/04/25(土) 18:27:48 

    >>1415
    いいね。そうなれば企業も9月始まり8月終わりになると思う。
    年度末で忙しくお盆休みとれない!ってなるかもだけど。

    +9

    -1

  • 1470. 匿名 2020/04/25(土) 18:27:53 

    >>1459
    筑駒もね
    女子校トップの桜蔭の生徒は中1から鉄呂などに通い塾漬けだから金がないと通えない

    +2

    -0

  • 1471. 匿名 2020/04/25(土) 18:28:27 

    >>1174
    年長ですが反対です。
    小学生以上だと勉強の遅れ等があるので逆に9月スタート賛成ですが、通ってる幼稚園はほぼ遊びに行ってるようなものなので卒園が半年先延ばしになると複雑です。

    あと個人的には生活厳しいから小学校入ったら働こうと思ってたのでその点でも不安です。

    +8

    -9

  • 1472. 匿名 2020/04/25(土) 18:28:35 

    >>1438
    支給される10万で買うしかない。
    これからの社会、子供がITに強くないとダメだし。

    +12

    -0

  • 1473. 匿名 2020/04/25(土) 18:29:18 

    >>1467
    ある人はいいけどない人もいるでしょうって話だよね。

    +6

    -0

  • 1474. 匿名 2020/04/25(土) 18:29:22 

    >>1467
    あなたの家は大丈夫かもしれないけど、そうじゃない所もあるって話をしてるんでしょ

    +15

    -0

  • 1475. 匿名 2020/04/25(土) 18:29:39 

    >>1455
    自己レス
    >>1549
    説明不足でした
    課題の量が多い学校ではなく、カリキュラムが過密な学校はキツいと言いたかったのです

    +0

    -0

  • 1476. 匿名 2020/04/25(土) 18:31:35 

    >>1474
    一人一部屋ない人もいっぱいいるでしょ。
    特に都内のマンションなんかは。

    +11

    -0

  • 1477. 匿名 2020/04/25(土) 18:31:41 

    >>1475
    カリキュラムも超進学校ほどゆるゆる
    だから課外活動にも時間を割ける
    カリキュラムでガチガチなのは新興の進学校
    あとは中堅の自称進学校

    +0

    -0

  • 1478. 匿名 2020/04/25(土) 18:31:58 

    中学受験はどうなるんだ

    +0

    -0

  • 1479. 匿名 2020/04/25(土) 18:32:25 

    >>1464
    画面が小さすぎるから文字があまり見えないってテレビで言ってたよ

    +1

    -0

  • 1480. 匿名 2020/04/25(土) 18:33:21 

    >>1476
    そうだよね
    イヤホン刺してやるって言っても長時間は子どもも嫌がるよね…

    +3

    -0

  • 1481. 匿名 2020/04/25(土) 18:33:37 

    >>1478
    普通に2月受験の9月入学
    海外の大学もそんな感じ
    入学まで空きがあるからボランティアに勤しむ高校生が多い
    ボランティア経験が就職でポイントになるからね

    +2

    -0

  • 1482. 匿名 2020/04/25(土) 18:34:06 

    早急にオンライン授業、通信のような課題で単位を取れるようにしないと本当に留年することになるよ
    特に高校生は単位取らないと自動的に進級卒業できないから危ういね

    +1

    -0

  • 1483. 匿名 2020/04/25(土) 18:34:14 

    もし9月入学になったら4月に入学式した子ももう一回入学式するのかな?全国緊急事態宣言でたのに休校してない学校が結構あるとガルちゃんで知って驚いた。休校しなかった学校もまた最初からなのかな。

    +2

    -0

  • 1484. 匿名 2020/04/25(土) 18:34:31 

    >>1119
    東京は厳しいね。でも東京財源あるしオンライン授業でいいんじゃない地方と東京一律に考えなくていい。

    +1

    -0

  • 1485. 匿名 2020/04/25(土) 18:35:02 

    >>1481
    卒業は3月なの?

    +0

    -0

  • 1486. 匿名 2020/04/25(土) 18:37:10 

    >>1469
    お盆休みも分散されるから混雑緩和になっていいかも

    +7

    -0

  • 1487. 匿名 2020/04/25(土) 18:37:25 

    ってことは9月まで休み?

    +1

    -0

  • 1488. 匿名 2020/04/25(土) 18:37:38  ID:XMnCTYf8Y6 

    >>1421
    ほんとそれ。
    うちも70代の両親がいて、普通に仲良しだし、そりゃできるだけ長生きしてもらいたいとは思ってる。子供にとっても大好きなおじいちゃん、おばあちゃんだし。

    でも、生老病死は自然の摂理。うちの親自身も日頃から(コロナ前から)、もし明日死んだとしても今日までは元気で生きさせてもらったんだから御の字だと言ってる。それに過剰な医療受けて長生きして若い人達の負担になるのは絶対にイヤ!ともいつも言ってる(^^;

    経済は国の命そのものだし、子供達の教育だって決して二の次の問題ではない。
    そろそろコロナと共存の方法を模索するべき時だと思う。

    +14

    -0

  • 1489. 匿名 2020/04/25(土) 18:38:12 

    >>1485
    卒業自体は5、6月だよ
    学校の期末試験などは3月にやってるけどね

    +3

    -0

  • 1490. 匿名 2020/04/25(土) 18:38:24 

    ここを読むと結局みんな自分の子供に都合のいいことしか考えてないんだな、と思うよ

    教師のような、客観的な立場の人の意見をもっと読んでみたい

    +6

    -4

  • 1491. 匿名 2020/04/25(土) 18:38:57 

    >>1415
    センター試験の時期いいね。インフルエンザ流行ったり雪で滑ったりしないもんね。

    +43

    -1

  • 1492. 匿名 2020/04/25(土) 18:39:02 

    それでいいと思う。
    もう5月に学校再開できるなんて思ってないし。
    前から9月入学の話はあったし、ちょうど良かったと思う。
    受験シーズンにインフルエンザ怖がるプレッシャーからも解放されるし。
    桜の卒業入学がなくなるのは寂しいけどね。
    7月に卒業して長期夏休み満喫して9月から入学、新学年!ってのも悪くない。

    +17

    -0

  • 1493. 匿名 2020/04/25(土) 18:40:14 

    私も、コロナ世代特別として
    学年もう一度同じという制度にしてもらいたい
    そしたら気持ちゆったり構えられる

    +1

    -4

  • 1494. 匿名 2020/04/25(土) 18:40:20 

    >>1489
    そうなんだ!夏の暑い時期ちゃんとお休みでいいね

    +0

    -0

  • 1495. 匿名 2020/04/25(土) 18:40:48 

    >>12
    大学はオンライン授業になった。

    +14

    -0

  • 1496. 匿名 2020/04/25(土) 18:41:03 

    >>1459
    だからこの状況でも大して変わらないのかもね。
    自分で勉強できるし。

    +2

    -0

  • 1497. 匿名 2020/04/25(土) 18:41:11 

    >>1481
    受験が2月なら9月入学にするメリットはあまりないな
    3月試験ならインフルや雪とかぶらないからいいと思うけど

    +4

    -0

  • 1498. 匿名 2020/04/25(土) 18:41:28 

    >>1438
    家庭ならともかく両親なくして施設で
    暮らしてる子供もいるよね
    受けさせないわけにも
    いかないし何台も必要なとこだったら
    補助は出るかとか多難だね


    +3

    -0

  • 1499. 匿名 2020/04/25(土) 18:42:15 

    9月入学式だとスケジュールはどんな感じになるのかな?
    長期休みとか受験はいつ?

    +0

    -0

  • 1500. 匿名 2020/04/25(土) 18:42:39 

    子供は軽症でも親と先生が危ない
    校長教頭2人罹っちゃう可能性も出てくるし

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード