-
1. 匿名 2020/04/22(水) 17:48:29
ありますか?
主は、牛、豚、鶏などの肉類は、国産しか使いません。+185
-0
-
2. 匿名 2020/04/22(水) 17:49:23
中国産は使いません+209
-0
-
3. 匿名 2020/04/22(水) 17:49:26
卵は、庭で産んだやつ+29
-4
-
4. 匿名 2020/04/22(水) 17:49:59
+1
-0
-
5. 匿名 2020/04/22(水) 17:50:12
添加物が少ないこと+74
-1
-
6. 匿名 2020/04/22(水) 17:50:23
料理酒って書いてあるのは買わない+59
-1
-
7. 匿名 2020/04/22(水) 17:50:24
産地直送のを出来るだけ購入しています。+22
-1
-
8. 匿名 2020/04/22(水) 17:50:28
お米は伊賀米+4
-2
-
9. 匿名 2020/04/22(水) 17:50:32
牛乳は低脂肪しか買わない+4
-21
-
10. 匿名 2020/04/22(水) 17:50:57
みりんは本みりんしか買わない+152
-1
-
11. 匿名 2020/04/22(水) 17:50:59
>>3
わかるけど、なんか想像しちゃって吹いた+6
-0
-
12. 匿名 2020/04/22(水) 17:51:01
豚はバラ肉が好き+90
-4
-
13. 匿名 2020/04/22(水) 17:51:09
油はオリーブ油を使う。+80
-5
-
14. 匿名 2020/04/22(水) 17:51:10
ポテチは絶対湖池屋+16
-9
-
15. 匿名 2020/04/22(水) 17:51:12
パスタ作る時はイタリアの塩しか使わない+4
-5
-
16. 匿名 2020/04/22(水) 17:51:19
韓国産のパプリカは買わない+167
-0
-
17. 匿名 2020/04/22(水) 17:51:23
お米は魚沼のコシヒカリ+6
-2
-
18. 匿名 2020/04/22(水) 17:51:33
パプリカは韓国産は買わないようにしてる+137
-0
-
19. 匿名 2020/04/22(水) 17:51:38
できるだけ精製されていない砂糖、塩、低農薬の米を食べている。
でもマックもお惣菜も食べている。+81
-0
-
20. 匿名 2020/04/22(水) 17:51:47
乾燥わかめは国産買う+133
-0
-
21. 匿名 2020/04/22(水) 17:51:49
調味料はちょっといいものを使う+34
-0
-
22. 匿名 2020/04/22(水) 17:52:00
パプリカはオランダやニュージーランド産なら買う。
韓国産は買わない。+96
-1
-
23. 匿名 2020/04/22(水) 17:52:01
豚肉料理はしゃぶしゃぶ用の薄いバラ肉が好き+23
-0
-
24. 匿名 2020/04/22(水) 17:52:08
砂糖はきび砂糖+73
-0
-
25. 匿名 2020/04/22(水) 17:52:19
お酢はふつうのしか買わない。
かんたん、みたいなやつは糖類多いから。+64
-0
-
26. 匿名 2020/04/22(水) 17:52:22
ニンニク、唐辛子は国産🌶️+62
-0
-
27. 匿名 2020/04/22(水) 17:52:35
ミネラルウォーターは国産
水は重いから輸送にエネルギー使うと聞いて+25
-0
-
28. 匿名 2020/04/22(水) 17:52:35
ニンニクは高いけど絶対国産!+92
-0
-
29. 匿名 2020/04/22(水) 17:52:48
>>19
徹底しすぎないそのスタンス、好き…+27
-0
-
30. 匿名 2020/04/22(水) 17:52:51
みりんは本みりんを使う+38
-0
-
31. 匿名 2020/04/22(水) 17:53:06
なぜ、あんなに韓国産のパプリカばかり
売るんだい?+66
-0
-
32. 匿名 2020/04/22(水) 17:53:16
きゅうりはイボが尖ってるのを買う+34
-0
-
33. 匿名 2020/04/22(水) 17:53:21
みりん風調味料は買わない+61
-0
-
34. 匿名 2020/04/22(水) 17:53:27
半額野菜があったらそれを買いその日のメニューが決まる+21
-1
-
35. 匿名 2020/04/22(水) 17:53:36
なるべく国産+61
-0
-
36. 匿名 2020/04/22(水) 17:53:37
納豆は絶対小粒!+21
-3
-
37. 匿名 2020/04/22(水) 17:53:43
ポテチは酸化するから開けたら全部食べる+48
-0
-
38. 匿名 2020/04/22(水) 17:53:47
ニンニクとか生姜みたいな土の中で育つものの中国産は買わない
土壌汚染の影響が特にありそうだから+69
-0
-
39. 匿名 2020/04/22(水) 17:53:51
>>3
フリーレンジ?とかっていう卵?+1
-0
-
40. 匿名 2020/04/22(水) 17:54:31
ラベルの裏を見て 添加物とか 紛らわしい調味料が入っていると 購入しない‼️
◯◯風・・・とかの商品+9
-0
-
41. 匿名 2020/04/22(水) 17:54:35
中国産の穀物やキノコ等土からできる系の物は、土が汚染されてたり肥料がヤバイの使ってるって聞いてから極力買わない+30
-0
-
42. 匿名 2020/04/22(水) 17:54:59
>>6
料理酒使ってるわ…。
なにかおすすめの賞品おしえてほしいです!+10
-0
-
43. 匿名 2020/04/22(水) 17:55:21
アメリカ産の豚肉・オーストラリアの牛肉はOKだけどブラジル産の鶏肉はNG+24
-2
-
44. 匿名 2020/04/22(水) 17:55:49
>>36
私は ひき割り 絶対‼︎
+10
-2
-
45. 匿名 2020/04/22(水) 17:56:53
カロリーより添加物が少ない物を選ぶようにしてる+9
-0
-
46. 匿名 2020/04/22(水) 17:56:59
>>3
私も同じ意味かわかりませんが、平飼い卵しかかいません。+11
-0
-
47. 匿名 2020/04/22(水) 17:57:13
野菜とか多少高くなっても、基本的に一度で使いきれる量を買う+13
-0
-
48. 匿名 2020/04/22(水) 17:57:27
卵って凄く体に良いみたいだから高いの買ってる+8
-0
-
49. 匿名 2020/04/22(水) 17:57:33
半額シールとかみんなよく買うと思うけど、一人暮らしで冷凍庫そんなに大きくないので、その日に食べ切るものは期限近いもの買う。
捨てられると思うともったいなくて。売る側の気持ちもわかるし。+10
-1
-
50. 匿名 2020/04/22(水) 17:57:52
ソーセージはシャウエッセンを大事に食べる+23
-1
-
51. 匿名 2020/04/22(水) 17:57:59
春雨は国産緑豆春雨!+15
-0
-
52. 匿名 2020/04/22(水) 17:59:20
お米は実家で作ってるものしか食べない。買ったことない。なるべく地産地消。+8
-0
-
53. 匿名 2020/04/22(水) 17:59:21
東北の方には申し訳ないけど
放射能の汚染が怖いから野菜や魚、米は別の地域の物を買う。+9
-19
-
54. 匿名 2020/04/22(水) 17:59:30
>>19
わかります!私も外食は好きなので自分で作る時くらいはなるべく無添加、化学調味料なしを選んでいます。+11
-0
-
55. 匿名 2020/04/22(水) 17:59:38
油はこめ油
醤油は湯浅醤油+5
-0
-
56. 匿名 2020/04/22(水) 18:00:14
まず見切り品コーナーから見る+12
-0
-
57. 匿名 2020/04/22(水) 18:01:13
>>53
まだ言ってる…+10
-3
-
58. 匿名 2020/04/22(水) 18:01:24
青森に住んでた時はスーパーに地元の農家さんが育てたニンニクが袋売りされてて必ず買ってたけど、ニンニク盛んじゃない土地に来てからは中国産ばかりで残念。
ニンニクは国産に限る!+21
-0
-
59. 匿名 2020/04/22(水) 18:01:37
醤油は絶対にフンドーキン。
大分育ちの東京住まいです。
切らさないようにネットで買ってる。
+3
-0
-
60. 匿名 2020/04/22(水) 18:01:46
自炊はしません!外食ばかり
+3
-0
-
61. 匿名 2020/04/22(水) 18:02:11
>>42
料理酒には塩が入ってるんだよ。
だからお好きな日本酒でオッケーでは!+9
-0
-
62. 匿名 2020/04/22(水) 18:02:25
>>60
それも潔いな。
今どうしてるの?+5
-0
-
63. 匿名 2020/04/22(水) 18:02:35
>>26
中国産のニンニクはヤバイもんね+4
-1
-
64. 匿名 2020/04/22(水) 18:02:36
料理酒ではなく日本酒を使う+14
-0
-
65. 匿名 2020/04/22(水) 18:03:44
>>20
乾燥わかめの国産ってどこで買ってますか?
近くのスーパーだと中国産しかなくて諦めてます。+4
-0
-
66. 匿名 2020/04/22(水) 18:03:52
みりんはケチるなと親から言われている。
なんでかは知らないけど、みりん風を買うと良くないことが起こりそうで守ってる。+9
-0
-
67. 匿名 2020/04/22(水) 18:03:54
ほうれん草は茎が細いのがいい。+5
-0
-
68. 匿名 2020/04/22(水) 18:04:26
冬は土佐文旦を通販購入して産地直送してもらうのが楽しみ。+2
-0
-
69. 匿名 2020/04/22(水) 18:04:35
>>53
申し訳なくないでしょ。喜び勇んで書いてる姿が目に浮かぶ。
勝手にやってれば良い。こういう場所でなくてリアルなとこであちこちで言ってみな。
あなたに食べてもらわなくて結構でしょ、東北の生産者の方々も。+10
-5
-
70. 匿名 2020/04/22(水) 18:04:37
極力、国内産の原料で、添加物の少ないものを買う
+9
-1
-
71. 匿名 2020/04/22(水) 18:04:43
ちょっと高いけどマーガリンよりバター+29
-0
-
72. 匿名 2020/04/22(水) 18:04:44
ショートニング マーガリンが入っていないもの
国産
卵は安いのは買わない
+8
-0
-
73. 匿名 2020/04/22(水) 18:04:46
甘味料、ぶどう糖加糖液入っているものは絶対避けてます+1
-1
-
74. 匿名 2020/04/22(水) 18:05:11
角煮と生姜焼きは豚肩ロース
お好み焼きでカリカリにするのは豚バラの長い薄切り+0
-0
-
75. 匿名 2020/04/22(水) 18:06:07
>>65
増えるわかめちゃんも色んな産地でシリーズあるよ+3
-0
-
76. 匿名 2020/04/22(水) 18:07:01
>>3
鶏飼ってるの?そうだとしたら羨ましいわ!
産んだその日の卵美味しいらしいだろうね!+8
-0
-
77. 匿名 2020/04/22(水) 18:08:05
肉を買うときは脂身のなるべく少なそうな物+8
-0
-
78. 匿名 2020/04/22(水) 18:08:29
はちみつはアカシヤ(中国産を除く)+0
-0
-
79. 匿名 2020/04/22(水) 18:08:31
>>37
という言い方、いいね!+4
-0
-
80. 匿名 2020/04/22(水) 18:08:49
>>6
わたしこれ使ってる。砂糖入ってないよ?
めっちゃ料理上手になった気分になれておすすめ。+15
-0
-
81. 匿名 2020/04/22(水) 18:09:00
うちの親は「味の素は体に悪いから使わない」って強烈にアンチ。だから家に味の素があったことがない。
なんとなく使い方がわからなくて私も買わない。
でもそんなに体に悪いものでもないと知って、一度は買ってみてもいいかなと思ってる。
味の素ってなにに使うものなのかね。塩とは違うんだよね。+14
-1
-
82. 匿名 2020/04/22(水) 18:09:35
>>80
ごめん間違えた、塩だね。
塩も入ってないです!+3
-0
-
83. 匿名 2020/04/22(水) 18:09:51
オリーブオイルはスペイン産
イタリアは擬装が多いと聞いたので+2
-0
-
84. 匿名 2020/04/22(水) 18:10:21
>>61
ちゃんとした日本酒家にないや。なんか買ってみるね。やっぱり料理酒使うのとは美味しさが違うのかな!+4
-1
-
85. 匿名 2020/04/22(水) 18:10:38
>>53
なぜここでわざわざ言うかな+5
-3
-
86. 匿名 2020/04/22(水) 18:10:44
マーガリンは一切買わない。
子供の頃はいつもマーガリンで、マーガリンが好きじゃないからパンが苦手だった。
有塩バターの美味しさを知ってからはもう戻れない。+8
-0
-
87. 匿名 2020/04/22(水) 18:10:51
野菜も魚も肉も全部国産を買います。+6
-0
-
88. 匿名 2020/04/22(水) 18:11:45
麺つゆは使わない+3
-0
-
89. 匿名 2020/04/22(水) 18:11:50
なるべく地産地消+5
-0
-
90. 匿名 2020/04/22(水) 18:12:50
>>72
ケーキ屋さんでケーキ買う時どうしてるの?毎回確認してる?わたしもそうしたいところだけど、結構どこも使ってるからなかなかできないなぁ。+1
-0
-
91. 匿名 2020/04/22(水) 18:13:20
>>19
わかるわかる。ケンタッキー大好きだし、たまのインスタントラーメンはごちそう。味噌塩醤油は1番こだわるかも。+7
-0
-
92. 匿名 2020/04/22(水) 18:14:46
主は家計に余裕があるんだね+2
-0
-
93. 匿名 2020/04/22(水) 18:17:50
はちみつは、原産国吟味する。
できれば国産 でもバカ高い。
メキシコ産やアルゼンチン産で我慢。
中国産は絶対ダメ!なに入ってるかわからん。+11
-1
-
94. 匿名 2020/04/22(水) 18:17:59
私の周りではお金に余裕のある年配の人ほど国産にこだわってる+6
-0
-
95. 匿名 2020/04/22(水) 18:21:30
放射能に汚染された水を未だに海へ垂れ流し続けられている現状がある為、福島近辺の魚介類は避けてます。ごめんね。+9
-2
-
96. 匿名 2020/04/22(水) 18:22:36
>>43
牛肉はオーストラリア産食べてるわ+4
-0
-
97. 匿名 2020/04/22(水) 18:22:37
できるだけ国産、または信頼できる国のものを買う
でもザーサイはねぇ 中国のがいいんだよね…+3
-0
-
98. 匿名 2020/04/22(水) 18:23:36
ブロッコリーは茎ブロッコリー。
調理しやすくて美味しい。+13
-0
-
99. 匿名 2020/04/22(水) 18:24:38
>>53
えっ。待ってみんな気にしないの?
復興して頑張ってる東北の方のことは尊敬する。だけど国が安全ですって言ってることを信じられないだけだよ。
当時あれだけ垂れ流しだので東電叩かれてたのに、9年経った今は大丈夫なの?
放射能汚染、この数年で解消されると思ってない。+22
-3
-
100. 匿名 2020/04/22(水) 18:26:00
ハムとウインナーは無塩せきのしか買わない。
発色剤はいらない!
+16
-0
-
101. 匿名 2020/04/22(水) 18:26:08
>>10
私もそう。でも本みりんって高いんだよね。+6
-0
-
102. 匿名 2020/04/22(水) 18:26:09
>>98
わたしも大好き!!めっちゃ美味しいよね!!もっとどこにでも流通してほしいわ+6
-0
-
103. 匿名 2020/04/22(水) 18:27:13
安い油は遺伝子組み換えって聞くから揚げ物の時は太白ごま油の大容量つかってる。+6
-0
-
104. 匿名 2020/04/22(水) 18:29:38
市販の食パンは買わない。ホームベーカリーで作る。小麦、塩、砂糖、水、牛乳、ドライイーストだけで。+9
-0
-
105. 匿名 2020/04/22(水) 18:30:08
味噌は天然醸造+4
-0
-
106. 匿名 2020/04/22(水) 18:30:51
牛乳買う時は低温殺菌のにしてる。美味しい。+5
-0
-
107. 匿名 2020/04/22(水) 18:31:01
焼き海苔は国産はもちろんのこと、激安品は買わない。
緑色のは美味しくない。
黒っぽい方が断然美味しい。+16
-0
-
108. 匿名 2020/04/22(水) 18:32:04
お酒を使う時は、料理酒は使用しない。+0
-0
-
109. 匿名 2020/04/22(水) 18:32:08
ニンニクは中国産は避けてるけどさすがに国産は高くて。
スペイン?産買ってるのですが中国に比べたら大丈夫かな。シェフなのかオジサンがニコーってしてるやつ。+9
-0
-
110. 匿名 2020/04/22(水) 18:34:23
>>27
なるほど!そういう観点も大事ですね!+5
-0
-
111. 匿名 2020/04/22(水) 18:38:59
>>92食材のこだわりについてですからね。他のところにお金をかけていないだけかもしれませんね。+3
-0
-
112. 匿名 2020/04/22(水) 18:42:52
ラクトアイスは買わない
+3
-0
-
113. 匿名 2020/04/22(水) 18:48:09
>>90
友だちのケーキ屋さんで買ってるよ
卵も小麦粉もバターもこだわっていて、ショートニングやマーガリンなんて使ってない。
+3
-0
-
114. 匿名 2020/04/22(水) 18:49:43
>>113
いいなぁそんなケーキ屋さん近所にないわー😂+5
-0
-
115. 匿名 2020/04/22(水) 18:50:48
>>88
素麺とか食べたい時も毎度めんつゆ手作りしてるの?+7
-0
-
116. 匿名 2020/04/22(水) 18:51:47
とにかく中国産を避けれるだけ避ける+4
-0
-
117. 匿名 2020/04/22(水) 19:00:45
>>3
卵は自分で産んだやつって見えてめちゃセンスある人だなって笑ったら違った+9
-0
-
118. 匿名 2020/04/22(水) 19:12:12
>>109
イタリアンの落合シェフだよね?あのおじさん笑
うちもラテン系の家族並みに大量にニンニクを消費するから、とても国産じゃ賄えない…
にんにく農家さんからB級品を箱で買うとかすれば安く上がるのかなぁ。+2
-0
-
119. 匿名 2020/04/22(水) 19:24:32
>>42
横ですが、私のおすすめは
タカラ 料理のための清酒です。
食塩0で、多分料理酒のコーナーにあるので手に取りやすいと思います!+21
-0
-
120. 匿名 2020/04/22(水) 19:25:36
>>92
余裕なんてないですよ^^
でも、中国産の食材やブラジル産の鶏肉などが、怖いだけです。+5
-1
-
121. 匿名 2020/04/22(水) 19:39:08
冷しゃぶのタレは手作りします+1
-0
-
122. 匿名 2020/04/22(水) 19:40:24
>>22
米津玄師のパプリカの歌詞の意味わからないんだ?+1
-1
-
123. 匿名 2020/04/22(水) 19:41:04
食塩は使わずに、天然塩を使います。+4
-0
-
124. 匿名 2020/04/22(水) 19:44:55
>>81
たしか…グルタミン酸ナトリウム
旨味成分じゃなかったかな?
間違ってたらごめんなさい💦
野菜炒めに知人はかけてました😉+2
-0
-
125. 匿名 2020/04/22(水) 20:06:15
>>29
>>54
>>91
賛同、ありがとうございます。
矛盾してるけど、それが真実
+5
-0
-
126. 匿名 2020/04/22(水) 20:44:22
みりんは
角谷文次郎の一年ものと
福来純の三年ものを
料理によって使い分ける
みそは自家製+1
-0
-
127. 匿名 2020/04/22(水) 21:17:40
ヤマギシ会からは買ってはいけない。
アムウェイから買ってはいけない。
暴力団にお金を払うのと同じ。
と親から教わりました。
最近はヤマギシの移動販売はとんと見ないけどね。+5
-0
-
128. 匿名 2020/04/22(水) 21:44:46
>>53
いや、叩かれてるけど、これも立派な自分流の食材のこだわりだよ
トピに対してのまっとうなコメントと思う
私も野菜、魚、肉、卵、牛乳、果物全て東北産は避けてる
+9
-2
-
129. 匿名 2020/04/22(水) 21:53:20
できるだけ道産の食材を買う
時期的にないものは国内のほかの産地のものを買う+3
-0
-
130. 匿名 2020/04/22(水) 22:10:24
>>88
私も
普段から出汁も自分でとる+2
-0
-
131. 匿名 2020/04/22(水) 22:11:05
>>98
ブロッコリー大好きなのですが
普通のとどう違いますか?
食べてみたいです!!+2
-0
-
132. 匿名 2020/04/22(水) 22:17:36
>>119
これね!
国産米100%なのもいいよね
ただ、醸造アルコール使用してるから、結局普通の日本酒買うことが多いかな+4
-0
-
133. 匿名 2020/04/22(水) 22:39:04
肉、魚、野菜、豆製品は国産+2
-0
-
134. 匿名 2020/04/22(水) 22:40:27
パプリカは宮城県産を買う。
宮城県民です。+1
-0
-
135. 匿名 2020/04/22(水) 22:40:54
豆腐は「国産100パーセント」って買いてるものしか買わない。国産ってだけ表示してる豆腐は、混ぜ物してる。
国産選んでる人は、買うときに気をつけるようにしてみて。+5
-0
-
136. 匿名 2020/04/22(水) 22:41:52
加工肉は発色剤が入っていないもの。
色素はコチニールが入っていないもの。+2
-0
-
137. 匿名 2020/04/22(水) 22:44:12
小麦粉は国産。
きなこ、納豆は北海道の豆。
+1
-0
-
138. 匿名 2020/04/22(水) 22:46:11
みんな金持ちだー
無添加国産とか、高いよー+4
-0
-
139. 匿名 2020/04/22(水) 23:05:35
>>65
Amazonにあるよー+0
-0
-
140. 匿名 2020/04/22(水) 23:19:05
>>26
スペイン産は大丈夫?+0
-1
-
141. 匿名 2020/04/22(水) 23:19:35
>>28
スペイン産も駄目?+0
-0
-
142. 匿名 2020/04/22(水) 23:27:29
たくあん、梅干しは自分で漬ける
極力中国産は避けて野菜は家で作ってるものや地産地消
+1
-0
-
143. 匿名 2020/04/22(水) 23:57:41
>>115
本人ですが、めんつゆつくるって発想なかったので調べてみたら結構簡単にできそうだし、1ヶ月も持つなら良さそう。
今のなくなったらやってみます〜!独り言でした。
手づくりめんつゆ レシピ 尾身 奈美枝さん|【みんなのきょうの料理】おいしいレシピや献立を探そうwww.kyounoryouri.jp尾身 奈美枝さんのしょうゆを使った「手づくりめんつゆ」のレシピページです。実は意外と簡単に手づくりできるので、ぜひ常備して、そうめんに総菜に、使ってください。 材料: しょうゆ、みりん、酒、昆布、削り節
+4
-0
-
144. 匿名 2020/04/23(木) 00:04:03
お米を水に漬けたら、炊く直前に水を入れ替える。炊飯器は「浸した米」モードで炊く。普通に炊いたら水浸のための時間が掛かるし、べちゃべちゃになる。「浸した米」モードだと20分強で炊き上がる。+1
-0
-
145. 匿名 2020/04/23(木) 00:16:54
>>119
ありがとうございます!
次はこれと普通の日本酒両方買ってみようと思います!+0
-0
-
146. 匿名 2020/04/23(木) 01:12:18
野菜は基本的にほぼ地元の直売所で買うようにしています。直売所で売っていないものはスーパーで買います。+0
-0
-
147. 匿名 2020/04/23(木) 01:35:23
>>12
こだわりで「好き」ってかいてるの可愛くて笑った+1
-0
-
148. 匿名 2020/04/23(木) 02:03:17
>>97
分かります。
支那竹は台湾産でもいけるけど、
搾菜は中国産が美味しいよね。
+0
-0
-
149. 匿名 2020/04/23(木) 03:15:38
果物は翌日食べられそうな物
バナナは早く食べたいのに3日経ってもまだ青い!とよくなる
柑橘類は1週間以内に食べられればいいし酸っぱい方が好きだから青くても気にしない+0
-0
-
150. 匿名 2020/04/23(木) 06:20:41
>>122
つまんねー+1
-1
-
151. 匿名 2020/04/23(木) 08:09:34
みりんは三河みりん
醤油は寺岡家の国産減塩醤油
ケチャップ、マヨネーズ、ソースは光食品
料理酒は純米料理酒
油はこめ油かオリーブオイル
パン粉は無添加パン粉
味噌は円熟
市販のめんつゆ、コンソメ等は使わない
子供が大きくなったらもう少し安いのに変える+0
-0
-
152. 匿名 2020/04/23(木) 16:39:00
韓国産のパプリカもだけど、最近お菓子とか加工食品も本当に韓国産が増えてきた。
めかぶとかの海産物もそうだし、チョコレートとかも。
裏を見て買わないように気を付けてる。+0
-0
-
153. 匿名 2020/04/23(木) 19:42:46
>>115
めんつゆなんて簡単だよ
ちなみに天丼のたれも簡単に作れるよ+0
-0
-
154. 匿名 2020/05/07(木) 07:26:46
ヴィーガンです。野菜に限らず、有機か無農薬のみしか買わない。スーパーでは買い物しません。ほとんど取り寄せ。無添加なものしか買わない。
油は低温圧搾のみ使用。ガスレンジは使用せず、電気の自動調理鍋を複数と食洗機で家事の自動化をしてます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する