ガールズちゃんねる

子供の好物ばかり作っていてはだめですか?

347コメント2020/04/21(火) 20:58

  • 1. 匿名 2020/04/20(月) 13:44:55 

    うちの息子はカレーが苦手なようです。娘はカレーが大好きで、カレーを作る時は息子にだけは別メニューを出しています。カレーが食べられないわけじゃないようですが(幼稚園では食べている)苦手みたいです。
    私なら楽しみにしている晩ご飯のメインが自分が嫌いなものだったらがっかり感がすごいので、別メニューもありかな?と思いますが、皆さんのご家庭ではどうですか?うちは叱りながら食べさせるのも可哀想かな…ゆっくり苦手なものを克服していけばいいかな…と思っていますが、甘いのでしょうか。

    +55

    -118

  • 2. 匿名 2020/04/20(月) 13:45:47 

    カレー苦手な子居るよね…

    +343

    -8

  • 3. 匿名 2020/04/20(月) 13:46:04 

    子供の好物ばかり作っていてはだめですか?

    +61

    -80

  • 4. 匿名 2020/04/20(月) 13:46:05 

    ダメな理由とかある?

    +64

    -20

  • 5. 匿名 2020/04/20(月) 13:46:11 

    カレーうどんにするとかは?

    +21

    -21

  • 6. 匿名 2020/04/20(月) 13:46:27 

    うちは、子供が食べるものしか作らないよ

    +442

    -34

  • 7. 匿名 2020/04/20(月) 13:46:29 

    子供の好物ばかり作っていてはだめですか?

    +52

    -4

  • 8. 匿名 2020/04/20(月) 13:46:29 

    優しすぎると思う
    なかなかそこまで出来ないけど主さんは専業主婦?

    +38

    -63

  • 9. 匿名 2020/04/20(月) 13:46:36 

    「食いたくなけりゃ食うな」世代の私には別メニューだなんて考えられない

    +515

    -27

  • 10. 匿名 2020/04/20(月) 13:47:02 

    子供2人好みが違うから違うもの出したりするよ。

    +150

    -22

  • 11. 匿名 2020/04/20(月) 13:47:14 

    各家庭の方針だからすきにしたらいいと思うけど

    息子さんは、未来の彼女や妻にとって確実にめんどくさい男になる

    +583

    -8

  • 12. 匿名 2020/04/20(月) 13:47:21 

    バランスよく~

    +40

    -1

  • 13. 匿名 2020/04/20(月) 13:47:37 

    ゆっくり克服できればいいけどね。
    できなかったら悲惨。

    +29

    -1

  • 14. 匿名 2020/04/20(月) 13:47:52 

    子供の好きなのしか作ってない
    別メニューにしたりはしないなめんどくさいから

    +82

    -7

  • 15. 匿名 2020/04/20(月) 13:47:57 

    香辛料が苦手なら可哀想かな…。

    +72

    -5

  • 16. 匿名 2020/04/20(月) 13:47:59 

    小さいうちは食事の別メニューはありだと思うよ
    カレーなら辛さの感じ方は人それぞれだし

    +159

    -9

  • 17. 匿名 2020/04/20(月) 13:48:18 

    主さんが負担でなければ別にいいんじゃない?
    食べないもの出してもしょうがないし栄養バランスが同じなら問題ないと思うよ

    +73

    -6

  • 18. 匿名 2020/04/20(月) 13:48:34 

    え、うち、クリームシチューのとき、私がクリームシチュー苦手だからって母が別メニュー作ってくれてる。
    私が作るときも私以外の家族はクリームシチュー好きだから作るけど自分用に別メニュー作ってる。

    +58

    -38

  • 19. 匿名 2020/04/20(月) 13:48:45 

    カレーだけ?他は何でも食べるの?

    +29

    -0

  • 20. 匿名 2020/04/20(月) 13:49:03 

    市の保健師さんから、
    幼児期は食事は楽しい時間だと認識することが大事。だから食べてくれるなら好きなものだけ出すのも全然あり。
    と言われた。それ聞いてから私もご飯の準備が少し楽に感じてる。

    +231

    -7

  • 21. 匿名 2020/04/20(月) 13:49:15 

    好物ばっかり食べさせてて万一飽きちゃったらどうしますの?

    +2

    -14

  • 22. 匿名 2020/04/20(月) 13:49:16 

    私は嫌いな物を無理やり食べさせられたりされたのが凄く嫌だったから、自分の子供にはしない。

    +74

    -14

  • 23. 匿名 2020/04/20(月) 13:49:24 

    カレーが食べれないくらいじゃ死なないから無理に食べなくていい。私なら別で作るよ、簡単なものになるけど。

    +106

    -7

  • 24. 匿名 2020/04/20(月) 13:49:24 

    嫌いなものを無理やり食べさせると
    トラウマになって大人になっても
    心に残っちゃうんだよね。
    私は一口でも野菜とか嫌いなもの食べたら
    それで良しとしてるけど
    旦那が昭和のモラハラ野郎だから
    子供に無理やり食べさせてる…
    隙を見て私がごまかしたりしてるけど。

    好きなものばっかりはいけないけど
    嫌いもの押し付けも良くないよね。

    +90

    -13

  • 25. 匿名 2020/04/20(月) 13:49:45 

    カレーなら食べれなくても
    さほど問題ないから
    別メニュー作る余裕があるなら作ればいいと思う。
    魚が苦手だから魚を1人だけ肉に変えてあげるのはちょっと違うかなーと思うけど。

    +73

    -7

  • 26. 匿名 2020/04/20(月) 13:49:46 

    違うもの出すのはやり過ぎ。工夫して食べれるようにすればいい。研究が足りない

    +13

    -26

  • 27. 匿名 2020/04/20(月) 13:49:56 

    何品かあるうちの1つが苦手とかなら頑張って一口でも食べようって促すけどメインのカレーが苦手なら別料理にしてあげてもいいと思う
    むしろすべきかな

    +64

    -3

  • 28. 匿名 2020/04/20(月) 13:50:24 

    家での食事くらい子どもの好きな物でいいと思うけどなー給食もあるんだし。

    +12

    -5

  • 29. 匿名 2020/04/20(月) 13:50:24 

    私は好きなものがメニューになる事なんかなく育ちました
    食欲湧かず、人生ずっと痩せてます
    大人になってもあまり食に興味ありません
    痩せてていいよねって嫌味ばっかり言われます
    私も大食い自慢するような人生になりたかった
    「痩せた〜い、でもダイエットは明日から(はぁと」とか言ってみたかった

    +11

    -24

  • 30. 匿名 2020/04/20(月) 13:50:29 

    魚嫌いで食べられない人が増えてるんだって。
    親が子供の食べたいものしか出さなくなった結果です。
    魚の美味しさに気づくこともなく、子供の頃の偏食を大人になっても引き摺るの、みっともないよね。

    +95

    -28

  • 31. 匿名 2020/04/20(月) 13:50:29 

    幼稚園では嫌いな物も我慢して食べることが出来てるなら小学校の給食でも困らないだろうから今のままでいいんじゃない?
    いつか息子さんが結婚した時に母親は別メニュー作ってくれたのにとか奥さんに不満もつ可能性はあるかも

    +99

    -2

  • 32. 匿名 2020/04/20(月) 13:51:06 

    うちも子供2人いて、娘はシチュー大好きだけど息子は苦手だから別の物出すよ。
    でも手の込んだ物は作らない。
    餃子と納豆ご飯とか適当だけど。

    +8

    -4

  • 33. 匿名 2020/04/20(月) 13:51:17 

    別にいいと思うよ。
    学校とかでは好きなようには出来ないよってことを分かってれば問題ないと思うけど。

    +9

    -3

  • 34. 匿名 2020/04/20(月) 13:51:17 

    >>9
    ご自身のお子さんに対してもそうですか?

    +64

    -5

  • 35. 匿名 2020/04/20(月) 13:51:26 

    家の子は発達障害で食わず嫌い凄かったけど、とりあえず皆と同じ食事にしたよ
    カレーも唐揚げも嫌がっていたけど年長あたりから好き嫌い減ってきて食べるようになった
    とにかく特別扱いせず同じものを出す
    それも食育

    +82

    -2

  • 36. 匿名 2020/04/20(月) 13:51:31 

    食べれないことないなら我慢して食べてもら。
    そのかわり、他の日には娘さんじゃなく息子さんの好きなご飯をつくってあげる。

    +16

    -1

  • 37. 匿名 2020/04/20(月) 13:51:32 

    ぐーたらダメ主婦

    +1

    -13

  • 38. 匿名 2020/04/20(月) 13:51:45 

    >>11
    本当これ。

    「えー、今日の夕飯これ?嫌だよ別メニューにして。母さんはしてくれたよ?」って真顔で言ってくる元カレがいたけど、ヤツはこういう家庭環境で育ったのか……

    +331

    -2

  • 39. 匿名 2020/04/20(月) 13:51:52 

    子ども2人が食の好みが全く合わなくて、よくそれぞれにご飯を作ったりする。
    といってもそんなに何品も作るわけではなく、親子丼とカツ丼とか、おかずなら一品多めに作るとかそんな感じだけど。

    +2

    -4

  • 40. 匿名 2020/04/20(月) 13:51:57 

    >>9
    そんな年齢層上の人の価値観で語られても困る

    +22

    -41

  • 41. 匿名 2020/04/20(月) 13:52:33 

    親がそんなふうに育てたから子供にもそうやって育てる。ダメの典型

    +25

    -4

  • 42. 匿名 2020/04/20(月) 13:52:37 

    カレーみたいな栄養的に必須でないものは無理やり食べさせる必要ないと思うけど、野菜とか栄養バランスに必要なものは何かの形で教育しなきゃなあと思う

    +12

    -3

  • 43. 匿名 2020/04/20(月) 13:52:59 

    給食は頑張って食べてるらしいから家ではなるべく子供の好きな物作ってるよ。
    大きくなったら味覚が変わって食べられるようになったりするから主が苦じゃないなら良くない?

    +11

    -6

  • 44. 匿名 2020/04/20(月) 13:53:04 

    >>1
    うちにも複数の子がいて、好みはバラバラ。
    毎日嫌いなものが続くとかなら、かわいそうだけど、
    今日は、娘が好きなカレーなら、
    明日は、息子が好きな餃子とか。
    明後日は、お父さんが好きな何かにしたり。
    バランスよく作ります。

    +113

    -2

  • 45. 匿名 2020/04/20(月) 13:53:30 

    うちは好き嫌いない方だけど、思えば好きな物中心に出してるかも
    ほうれん草とかあくの強いのは出汁で煮てお味噌とか
    今2歳だけど、他の家ではまんまピーマンとか食べさせてるのかな?
    保育園では1度、ポリコーンというオヤツを食べないと言われたことがあって、うちで食べさせるようにしたほうが良いのか迷ってるけど、そもそも私もポリコーンは好んで食べないなぁ

    +7

    -2

  • 46. 匿名 2020/04/20(月) 13:53:51 

    幼児期は偏食正すより毎食ちゃんと栄養摂る方が大事だと思うから別メニュー作ってあげられるならその方が良いんじゃないかな
    カレーなら肉じゃがとかシチューとか別メニューにしやすいしね

    +8

    -3

  • 47. 匿名 2020/04/20(月) 13:53:56 

    >>18だけど
    私がエビチリ、エビマヨ嫌いだから
    その日はお刺身とか用意してくれたり
    けっこう、別メニューふつうに 母は やってくれるし
    自分が作るときも誰かの嫌いなメニュー作るときは別メニュー作ったりしてるけど。。
    それが、ふつうだと思ってた。

    +10

    -24

  • 48. 匿名 2020/04/20(月) 13:54:08 

    小さい頃から好きなもの嫌いなものをまんべんなく出してます。毎日好きなものばかりあるとかは限らないよというのがうちのルール。子供は中学生になりましたが何でも食べてくれるので良かったです。

    +77

    -1

  • 49. 匿名 2020/04/20(月) 13:54:28 

    ダメな主婦の多いこと。これは将来の子供達の先が思いやられる…

    +14

    -11

  • 50. 匿名 2020/04/20(月) 13:54:39 

    我が家は私がカレー嫌いだから家族がカレーの日は違うものを食べてます!

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2020/04/20(月) 13:54:50 

    まだ幼稚園児なら心配いらないと思う。
    すぐに偏食直ると思う。
    うちは一人っ子だから子供が食べられるものしか作らない。きょうだいが両方とも食べられるものを出したら?面倒くさくない?

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2020/04/20(月) 13:55:50 

    一応出すけど、苦手な物は一口食べたらよしとしてる。

    +23

    -0

  • 53. 匿名 2020/04/20(月) 13:55:54 

    子供の頃、
    土用の丑の日は鰻が嫌いな私は、好きなお弁当買っていいよ!
    とその日だけ、好きなお弁当買ってもらってました。
    みんな鰻を食べる中、私だけ弁当。
    母曰く、鰻より安く上がるかららしいです。
    お弁当なら1人分だけ別で作らなくてもいいしね。

    +28

    -0

  • 54. 匿名 2020/04/20(月) 13:55:59 

    好きな物が出る時もあれば、そうじゃない時もある。
    それでいいと思うけど…
    カレー苦手ならウインナー、コロッケ、たまごトッピングとか少し楽しくする程度でもいいと思う

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2020/04/20(月) 13:56:01 

    娘もカレーあんまり好きじゃない。カレーの日もおかずはあるから、納豆とかふりかけで食べてますよ。わざわざ作りません。

    +26

    -0

  • 56. 匿名 2020/04/20(月) 13:56:07 

    楽しく食べられるのが一番だと思う。
    私の場合母が健康に気を使いすぎて油を使わない野菜炒め美味しくない)だったり、嫌いすぎて食べられないのにピーマンの味噌炒めを食べ終わるまで何日も食べさせられたり、1人だけ前日の残したやつを出されて、他の人たちは新しい惣菜食べてたり…はっきり言って食事にいい思い出がない。とにかく家族で美味しくご飯食べた記憶がない。先天的に味覚が敏感なタイプもいるから別メニューで好きなもの食べさせてあげていいと思う。

    +14

    -4

  • 57. 匿名 2020/04/20(月) 13:56:22 

    >>11
    元旦那がこれだわ。
    「お母さんはやってくれた」がすべての基準。
    小さい頃は仕方ないにしても、ある程度成長したらやめた方が良いと思うわ。

    +208

    -4

  • 58. 匿名 2020/04/20(月) 13:56:29 

    >>1
    全く別メニューっていうのは、自分だったらやらないなぁ。

    カレーは夕飯における面積が大きいからかわいそうなのは分かるけど、息子さんが苦手な物の時は別メニュー作るならお嬢さんが嫌いな物の時も別メニュー作ってあげないと不公平だよね。

    自分だったらカレーの他に何品か作って、息子には他の品を多めに出すようにしてカレーも少しは食べさせる。

    うちの子どもは食わず嫌い気味だから、少しずつでも食べられるように頑張らせてはいる。
    沢山食べる必要は無いけど、慣れも多少はあるから食べた経験、食べる努力をする経験は必要だと思う。

    +41

    -3

  • 59. 匿名 2020/04/20(月) 13:56:39 

    親視点で見ればできるならやってあげるのはいいと思うけど
    ごはんを作ってもらうことにどれだけ感謝できるようになるか…だよね
    個別に用意することが当たり前
    食べたくないものが出てきたら文句言うの当たり前
    ってならなきゃいいけど習慣って変わらないからなぁ
    特に母親から植え付けられた価値観は

    +44

    -0

  • 60. 匿名 2020/04/20(月) 13:56:49 

    >>44
    うちもそんな感じ
    たまにみんなバラバラになることもある
    どうせ食べるなら美味しく食べたくて

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2020/04/20(月) 13:57:02 

    家の息子好みの食べ物以外は食べないからもうほっといてる。魚と肉があればいいけどたまに凝った物作っても食べないからムカつく。大人になればその内食べるだろう。煮物とかに食べないし別メニューは考えないよ!

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2020/04/20(月) 13:57:12 

    ご飯にルーをかけてベチャっとした感じになるのが苦手な子居ると思います。

    ドライカレーとかはどうかな?

    カレーの味自体が無理なのかなぁ?


    小学校とかでは野外活動でみんなでカレー作ったりすることあると思うから、普通に食べられた方が後々良いと思うよー。

    好きなキャラのインスタントカレーとかから始めたり、もオススメします。

    +21

    -0

  • 63. 匿名 2020/04/20(月) 13:57:27 

    >>34
    あれイヤこれイヤを当たり前に受け入れるおうちなの?
    お菓子しか食べたくない勉強したくないとか...

    +62

    -10

  • 64. 匿名 2020/04/20(月) 13:57:33 

    あれ食えないこれ食えない言う人間大嫌い!

    +54

    -3

  • 65. 匿名 2020/04/20(月) 13:57:36 

    うちも上の子と下の子の好みがバラバラだから、昼は上の子の好物、夜は下の子の好物とか順番にしてる
    たとえ苦手であまり食べられなくても次の食事でお腹いっぱい食べれるなら問題ないかなと思ってる

    カレーも下の子はまだ辛さが苦手なので、レトルト2種類用意して下の子には超甘口、上の子は甘口とかにする

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2020/04/20(月) 13:57:40 

    うちの子もカレー嫌いでしたごが大好物の豚カツと一緒に出したらいつの間にかカレーも好きになってました
    苦手なものと大好物のものを一緒に出すのおすすめです

    +20

    -0

  • 67. 匿名 2020/04/20(月) 13:58:01 

    >>49
    The姑

    +9

    -5

  • 68. 匿名 2020/04/20(月) 13:58:15 

    >>20
    確かに。嫌いなものでもちゃんと食べなさい、食べ物に感謝しなさい、って教育は小学生になってからでも遅くないよね。
    私は幼稚園の頃から母親から嫌いなものでも完食するまで1時間でも2時間でも椅子から立っちゃいけないって躾されてて、毎日泣きながら食事してたけど、未だに食事が楽しくないし実家の食卓に座るの辛いもん。
    幼児期ってそれよりも愛情をたっぷり感じさせてあげたり、自己肯定感を高めてあげることが大切な気がする。

    +44

    -6

  • 69. 匿名 2020/04/20(月) 13:58:16 

    >>9さん世代は分かりませんが私もそれめっちゃ言います!

    +47

    -0

  • 70. 匿名 2020/04/20(月) 13:58:48 

    家ではそれでもいいけど、よそで出された食事とか外食で自分の思ってたのと違う苦手なものが出た時とりあえず文句言わずに口にできるかだよね

    +25

    -0

  • 71. 匿名 2020/04/20(月) 13:58:57 

    幼稚園児ならいいんじゃない?
    うちの子たちも貝類苦手だから大人がカキフライ食べる時は子供たちはエビフライとかにしてるよー

    +8

    -2

  • 72. 匿名 2020/04/20(月) 13:59:05 

    嫌いなモノによるかな?
    ピーマンだったら、肉詰めの日は、子供用にハンバーグにしたりはすると思う。
    野菜炒めだったら一緒に作るよ。

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2020/04/20(月) 13:59:11 

    子供の頃カレー苦手だった
    正確には市販のカレールーが独特の油で気持ち悪くなるので、お店の1から作ったようなのなら食べられた。

    そんな理由もあるけど子供だったから理由が自分でもわからなかったんだよね。
    子供は説明できないから、無理に食べさせる必要ないんじゃないかな。

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2020/04/20(月) 13:59:12 

    >>34
    そうです。栄養バランスを考え料理をしているのに「嫌だから作らないで」は通じないです。でも何品か作って嫌なら手を出すなって感じにしています。アレルギーでない限りなるべく何でも食べさせるようにしてます。うちは娘2人で野菜が苦手だったので、野菜を切るとか炒めるとか簡単なお手伝いなどさせたら自分で作った気分なのか食べてくれるようになりました。

    +89

    -7

  • 75. 匿名 2020/04/20(月) 13:59:14 

    一人だけ別メニューにするくらいならカレーを作らなければ良くない?

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2020/04/20(月) 13:59:19 

    子供2人が食べられるものしか作ってないわ。

    +2

    -2

  • 77. 匿名 2020/04/20(月) 13:59:47 

    カレーみたいな一品ものなら別メニューでもいいんじゃない?
    シチューにするとかにくじゃがにするとか同じ野菜が採れるならいいと思うんだけどな。
    野菜炒めとかなら苦手な物でも一口だけは食べるとか出来るけどカレーはそういうのも出来ないわけだし。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2020/04/20(月) 13:59:48 

    我が家は「作ってもらったものに文句を言うな。文句言うなら食うな」っていう考えなので、子供が好きなものだけ出すことはない。
    苦手なものは食べやすく調理するとか工夫はするけど、好き嫌いなく食べられるように育ててるよ。

    +36

    -3

  • 79. 匿名 2020/04/20(月) 13:59:53 

    >>1
    こういうのは長期戦
    小さいときには多少譲歩して別メニューにしてもいいけど、継続するのは良くない
    うちは子供同士の好みが正反対だからどっちかが超頑張った日の夕食にはその子の好きなものを出すし、別の日には子供の好みに応じたものを出す
    父親がゆっくり食べられる日には父親の好みのものを出すようにしてる
    家族の人数分好きなものメニューを出すようにしてればそのうち受け入れて食べれるようになる
    みんな一緒のメニューは家族の気持ちを思いやる心が育まれると思うよ
    最初は無理かもしれないから両方だすといいよ
    うちの娘もカレー苦手だからサイドメニューカレーの日もある。ま、魚の缶詰めだす程度だけどそれでも娘は嬉しいと両方食べるよ
    もう少ししたらそれもやめる予定
    ここまでに10年かかった
    だから気長に頑張って
    子供が自立した大人になるのが子育ての大義だよ

    +36

    -0

  • 80. 匿名 2020/04/20(月) 14:00:20 

    うちも幼稚園まではカレー食べなかったけど小学生になったらおかわりしてモリモリ食べるよ。
    カレーとか大定番のものが食べられないとか、作る側から見ると正直面倒くさいよね。

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2020/04/20(月) 14:00:29 

    週1でカレーくらい頻繁なら考えてあげて方がいい気がするけど、月1くらいなら家族と同じものにする。
    作るのも簡単じゃないし、言えば違うものがでてきて当然と思わないようにする。
    あと、お姉ちゃんが好きだから一緒に食べてにすると、お姉ちゃんのせいで!って思うかも知れないから、お姉ちゃんの好みについては言及しない。

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2020/04/20(月) 14:00:41 

    食の細い子なら好きな物ばかり作ってしまうのはわかる。
    うちはわざわざ苦手なものばかりにはしないけど、好きなものばかりにもしないかな。これは確実に食べる!っていうのは一品入れるけど。
    基本的には大人の食べたいものと、私のその日の料理のやる気で決めてます。

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2020/04/20(月) 14:00:53 

    義母は息子と娘の弁当をわざわざ分けて作ってたみたい。結果、クソみたいに偏食な人間に育ってしんどいよ夫も小姑も
    夫とごはん食べに行くの楽しくない
    それ以外は完璧だから結婚したけど何でも食べる人って素敵よねと思う

    +33

    -0

  • 84. 匿名 2020/04/20(月) 14:01:17 

    >>59
    ママはいつも俺の好きなものしか出さなかったぞ、家族のなかでも俺の分だけ別に作ってたぞ、って言われたらウヘーッてなって無理になるわね。

    +42

    -1

  • 85. 匿名 2020/04/20(月) 14:01:17 

    子供の頃から苦手だから別メニューなんてなかったし、今もわざわざ別メニューなんて作らない。
    だからか私も子供も苦手なものは多少あるけど、出されたら何でも満遍なく食べるよ。
    旦那は苦手なものすらないみたいだけど、義父母が好き嫌い全くないからだと思う。

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2020/04/20(月) 14:01:28 

    うちはとりあえず1口は食べさせてる。
    本当にそれだけしか食べないから体が心配で、仕方なく別のも準備してる。
    わがままなのかもしれないけど、発達障がいの一種かもしれないと思うと本人の努力の問題では解決しないから悩むよね。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2020/04/20(月) 14:01:44 

    >>40
    平成生まれだけど、そうは思わないわ。
    甘やかしすぎるよりマシだと思う。

    +38

    -0

  • 88. 匿名 2020/04/20(月) 14:02:05 

    >>79
    10年もかけたら単に味覚が変わったってこともありそう

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2020/04/20(月) 14:02:21 

    >>74
    まさに食育だね

    +42

    -0

  • 90. 匿名 2020/04/20(月) 14:03:03 

    >>30
    そうやってさも自分はバランスよくなんでも食べて育ちました、立派でしょ?みたいにドヤるの、みっともないよね。

    +13

    -42

  • 91. 匿名 2020/04/20(月) 14:03:40 

    たまにはお弁当買うのも良いし家族それぞれが好きな物食べる時もあって良いと思うけど、嫌いな物の時は別メニューとかが習慣化・当たり前になってしまうのは良くないと思う。

    『個食』って、食育上は問題とされる場合もあるよね。
    幼稚園の年頃で習慣化した事を小学生になってから直すって結構大変だと思う。

    +10

    -1

  • 92. 匿名 2020/04/20(月) 14:04:04 

    >>88
    そう、だからそのタイミングを待ってあげることも必要だよ思ってるよ

    +6

    -1

  • 93. 匿名 2020/04/20(月) 14:05:07 

    >>6
    そうして育った子供達も成人しほとんど医者にかかった事がない
    健康診断も全て正常

    +11

    -18

  • 94. 匿名 2020/04/20(月) 14:05:11 

    結局さ、ガルちゃんでボロカス言われるような男って
    女(母親)が作ってんだよなーと思う

    +48

    -0

  • 95. 匿名 2020/04/20(月) 14:05:23 

    うちの娘は、丼物や鍋が苦手。
    だから丼物や鍋の時は娘だけ別メニューを作ってたけど、成長と共に「私も同じやつ食べてみようかな。」と言い出したので、今は毎回別メニューてわけじゃなくなった。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2020/04/20(月) 14:05:37 

    嫌いなものは確かに作る回数減るとは思うけど、食べられないほどじゃないならわざわざ別メニューはどうなんだろう。
    うちの旦那好き嫌いが多く、子供の頃から旦那にだけ別メニューの制度があったらしいけど、義姉はいまだに義母に怒ってるよ、息子にだけ甘すぎだって。

    +16

    -0

  • 97. 匿名 2020/04/20(月) 14:05:45 

    >>9
    幼稚園では食べているとあるからアレルギー等で無理な訳ではないんだよね
    カレーが週に何回も出るってことはないだろうし、作ってもらえて何の不自由もなく食べられることの有り難さは子供でも分からないといけないと思う

    +70

    -0

  • 98. 匿名 2020/04/20(月) 14:05:59 

    >>67
    姑じゃなくてもまともな人間ならそう考えるだろ

    +8

    -1

  • 99. 匿名 2020/04/20(月) 14:06:22 

    >>90
    バランスよく食べて偏食ないのは立派ですよ!
    ほんとうは当たり前のことなんだけどね。

    +25

    -0

  • 100. 匿名 2020/04/20(月) 14:06:55 

    >>30
    うち逆。子供が二人ともお肉が苦手。 お肉メインの時は子供の為に魚用意する。

    +14

    -1

  • 101. 匿名 2020/04/20(月) 14:06:57 

    >>96
    横で見てる姉妹兄弟がどう感じるかもちょっと気にかけてあげて欲しいよね。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2020/04/20(月) 14:07:14 

    >>11
    そして息子の言うことを聞かない嫁に対して嫌な姑になる

    +101

    -0

  • 103. 匿名 2020/04/20(月) 14:07:21 

    >>34

    うちも嫌なら食うなです。
    嫌いなものや苦手なもの(付け合わせのサラダとか副菜に多い)も一口だけは頑張って食べるように言い聞かせています。

    私自身が甘やかされて育って小学校の給食で食べれないものばかりで苦労したので、子どもたちにはそういった苦労はしてほしくないと思い実践しています。

    +71

    -0

  • 104. 匿名 2020/04/20(月) 14:07:57 

    >>11
    「僕のママはちゃんと作ってくれたのにい〜」

    +92

    -0

  • 105. 匿名 2020/04/20(月) 14:08:23 

    私子供の頃からウナギ食べれなくて(タレは好き)
    ウナギの日は卵焼きでした。
    一応別メニューw

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2020/04/20(月) 14:08:32 

    幼稚園くらいの子だと難しいよね
    小学校上がって給食が慣れてくると、いろいろ食べてくれるもの増えるよ!
    私も子どもが幼稚園の時好き嫌い多くて困ってたけど、今(小5)は低学年の時拒否してた魚も食べるようになったよ!
    今は無理矢理じゃなくてもいいと思うけど、作ったものは一口だけ食べるのがうちのルールw

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2020/04/20(月) 14:08:35 

    >>93
    若いうちはそんなもん
    偏食の影響でるのはアラフォーから一気に

    +23

    -0

  • 108. 匿名 2020/04/20(月) 14:08:37 

    >>84
    私はママじゃないから絶対作ってやんない。ってなるよね

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2020/04/20(月) 14:09:11 

    食べてもらえるとついつい嬉しくて何度も食卓に出してしまうけどうちは逆にそれで飽きて嫌いになっちゃったみたい

    +6

    -0

  • 110. 匿名 2020/04/20(月) 14:09:18 

    >>64
    面倒臭いよね
    一緒に食事したくない

    +23

    -0

  • 111. 匿名 2020/04/20(月) 14:09:26 

    私は子供の頃カレーが苦手で、夕飯がカレーの日は母が私の分だけ小鍋でシチューを作ってくれていました。
    でも給食のカレーは残さず食べていたし、大人になってからは全く好き嫌いはありません。
    お母さん、ありがとう!めんどくさい娘でごめんねー!!

    +6

    -1

  • 112. 匿名 2020/04/20(月) 14:09:33 

    うちの母はメインが肉じゃがだったとして、弟が肉じゃがきらいだから救済策?として大好きなコーンバターをだしたりしてたな。
    メインが食べられない人のかわりにその人のためにごはんが進む副菜みたいなのをだしてた。
    自分が子育てしてると与えられたものを食べるということもしてほしいとは思うものの、子どもの好きなものだして喜んでもらいたいし、食べろ食べたくない攻防めんどくさくてやりたくない(笑)

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2020/04/20(月) 14:09:59 

    >>105
    なんだろこういう高級な食べ物というか季節物、嗜好品に近いようなのは別メニュー全然良いじゃんと思ってしまうw
    食費もよぎるからかなw

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2020/04/20(月) 14:10:08 

    てか、カレーでしょ?
    別に将来的に食べられなくても何も問題ないから無理して食べられるようにならなくていいよ
    だってカレーだもん

    +7

    -2

  • 115. 匿名 2020/04/20(月) 14:10:10 

    うちの下の子もカレー嫌い(その子以外はカレー大好き)
    でも肉じゃが大好きなので、途中まで作ったら別々にするよ~
    私の実家は無理やり何でも食べさせる家庭だったのでそのつらさを味合わせることはないと思ってる

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2020/04/20(月) 14:10:54 

    >>93
    若いうちはね

    +18

    -0

  • 117. 匿名 2020/04/20(月) 14:11:07 

    >>101
    ほんとそれ。お姉さんの話聞いてるとかなり酷い差別をされてたんだなと思うw
    いまだに平気で「だって〇〇くんはかわいかったからー」って平気で言ってるしね…

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2020/04/20(月) 14:11:18 

    嫌いなものだけになっちゃうメニューにはしない。
    食事が楽しくなくなるのはかわいそうだから。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2020/04/20(月) 14:11:53 

    >>114
    そういう問題じゃないんじゃない?

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2020/04/20(月) 14:11:55 

    >>11
    息子に今からそこら辺言ってるw
    そんなこと言ってる結婚できないしご飯作ってもらえなくなるからね!って
    私は嫁の味方するつもりだから

    +21

    -17

  • 121. 匿名 2020/04/20(月) 14:12:37 

    とりあえず嫌いな物でも一口は食べさせる

    あとは勝手にふりかけ食べてもオッケーにしてる

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2020/04/20(月) 14:13:37 

    小学生の娘は食わず嫌い。食べてから言って!っていうと食べるとおいしいと言ったりする。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2020/04/20(月) 14:14:03 

    >>26
    カレーはどうアレンジしてもカレー味が残るよ。工夫とかの問題ではない。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2020/04/20(月) 14:14:09 

    食べてくれなきゃ無駄になるから食べてくれる物を作る。
    まだ2歳と4歳だから。
    でも作ってから嫌だと言われても作り直しはあまりしない。
    朝ごはんのパンがロールパンでなく食パンが良いとか簡単であれば変えたり出来るけど…
    小学生高学年くらいになって嫌だと言われたら、じゃあ食べなくていいってなるだろうな。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2020/04/20(月) 14:14:46 

    同居してる義理の妹の子供(8歳)がめちゃくちゃワガママで、私の実家から送られてきたうどんを昼に用意をしてたら「僕はラーメンがいい!うどん嫌い!美味しくない!」って言い出して、義理の妹は携帯いじって手伝いもしないし、色々イラッとしてたら義母がとどめに「あら可愛そうに…じゃ○○君だけ婆ちゃんがラーメン作ってあげようか?」って言い出したので「食いたくなけりゃ食わなきゃいいんですよ!腹減って困るの自分なんだから!」とキレてしまった。…さっきです。

    +32

    -0

  • 126. 匿名 2020/04/20(月) 14:15:06 

    >>11
    カレーってお助けメニューなのに嫌いって言うのも腹立つけど、別のもの作らなければならなかったらもっと腹立つ。

    +44

    -1

  • 127. 匿名 2020/04/20(月) 14:15:42 

    >>120
    口だけw
    絶対息子の味方する

    +38

    -2

  • 128. 匿名 2020/04/20(月) 14:16:26 

    >>11
    私の旦那は私の手作りに
    「あれ嫌いこれ嫌い」
    言ってくる
    要望聞かないでいたら、実家にしょっちゅう帰る様になってしまった
    そして戻ってくる時はお母さんのお弁当持ってくる

    +70

    -2

  • 129. 匿名 2020/04/20(月) 14:16:55 

    外では頑張って食べてるなら家では好きな物を食べるのでいいと思う。
    私は好みに合わせて別メニュー作りますよ。

    +1

    -1

  • 130. 匿名 2020/04/20(月) 14:17:04 

    >>114
    みんなでインド料理屋とかカレー屋行こうよってなった時困る
    好き嫌いない方が得だと思う

    +13

    -2

  • 131. 匿名 2020/04/20(月) 14:17:14 

    うちもずっと好きなものしか
    作ってなかったけど
    コロナの自粛で学校がないから
    お昼だけ、苦手なもの一品チャレンジを
    やってるよ

    食べられるようになったのは
    ピーマン、ねぎ、ほうれん草、小松菜

    まだまだハードルが高いのは
    ブロッコリー、きゅうり、なす

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2020/04/20(月) 14:18:07 

    うちは作りつづけたよ、美味しいね美味しいねって自分が言いながらパクパクだべてたら食べれるようになった。

    青椒肉絲のピーマンなんですが。
    今はピーマン一袋で足りる??って言ってくるくらいです。

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2020/04/20(月) 14:18:08 

    >>128
    食費浮くからラッキー

    +24

    -0

  • 134. 匿名 2020/04/20(月) 14:18:18 

    >>9
    今それ言うと虐待だからね。

    +3

    -37

  • 135. 匿名 2020/04/20(月) 14:18:31 

    >>118
    嫌いなものだけって...そんなに嫌いなもの覆いの!?
    それ好きなものに飽きてからが地獄じゃない?
    市販のお菓子は好きとかそんな感じかな

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2020/04/20(月) 14:18:36 

    >>90
    みっともなくないよ。普通の事だけど立派じゃん。
    偏食の方がみっともないわ。

    +28

    -1

  • 137. 匿名 2020/04/20(月) 14:18:53 

    母が外国人です。
    夫婦で食べられるものが違うので、母はそれぞれ食べられるものを作っていました。
    食卓は豪華でした。

    そういう家庭で育ったので、我が家でも一品ずつそれぞれが好むものを作っています。
    長女と次女の好みが違うし、子供用ばっかりじゃ大人が飽きるので、、、
    みんなが楽しく食卓を囲めるようにしています。

    +2

    -4

  • 138. 匿名 2020/04/20(月) 14:19:00 

    >>127
    私昼ドラ並みに姑と旦那の兄嫁にいじめられたからしないと思う
    本当にひどかった。

    +2

    -2

  • 139. 匿名 2020/04/20(月) 14:19:24 

    主だって、今日の献立これか、、
    って残念がったりした記憶ないの??

    甘やかしすぎだと思う

    +16

    -1

  • 140. 匿名 2020/04/20(月) 14:19:52 

    うちの子は偏食が多いから、大人のメニューに合わせると本当にご飯と味噌汁しか食べられない時があるんだよね。
    だから一つは好きなもの(食べられるもの)出してる。
    好きなものと言っても、はんぺん焼くだけとかだけど笑
    そして一口でいいから食べなさいと、好まないものも食べさせてる。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2020/04/20(月) 14:20:03 

    幼児期ならもりもり食べていたものを急に食べなくなったり、食べなかったものが好きになったりするからあまり気にしない
    それより健康のためにとにかく食べてもらえるものを作るかな
    お風呂、寝かしつけと忙しいから食事に何時間もかけられない

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2020/04/20(月) 14:20:10 

    80歳の義母にこれは嫌、これは味が薄い、濃いと言われる毎日。娘の方がきちんと食べてくれる

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2020/04/20(月) 14:21:18 

    >>11
    ほんとほんと!
    新婚の頃、イチゴを洗って出したら
    「お母さんはヘタをとって出してた」
    って
    知らんわ!

    +90

    -3

  • 144. 匿名 2020/04/20(月) 14:21:34 

    私は肉大好き、子供は嫌い。よく別メニューになる

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2020/04/20(月) 14:22:20 

    >>6
    こういう偏食人間が間違って結婚すると相手に迷惑だから独身でいさせてくださいね。
    逆に親が嫌いなものを一切食卓に出さない人も虐待だと思うけど。

    +32

    -34

  • 146. 匿名 2020/04/20(月) 14:22:28 

    >>1
    別メニュー作るって、
    ご自身が負担じゃなければ
    別にいいけど。
    首しめることになると、
    大変かな。

    +11

    -0

  • 147. 匿名 2020/04/20(月) 14:22:37 

    うちはまず長男と長女と旦那の好物がバラバラだから一人一品ずつ計3品好物を大皿で出して食べたいの食べてねーって感じ。
    更に末っ子が食べられなさそうなおかずの日は末っ子にも別でおかず出す。
    私は余り物。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2020/04/20(月) 14:22:45 

    >>134
    でも旦那に好き嫌い言われたら
    「だったら食うな」て言いたくなる

    +24

    -1

  • 149. 匿名 2020/04/20(月) 14:22:47 

    >>1
    辛い料理とか明らかに子供向きじゃないもの以外は別にしないよ。自分が大変だし。
    その代わり、苦手なものの量を減らして足りなかったら納豆出したり他のおかず増やしたりはしてる。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2020/04/20(月) 14:22:53 

    >>4
    給食とか?
    大人になっても野菜を皿のはしにたくさん避けたりしてたらちょっと、もある
    子供が長期の病気に掛かって入院食になったとき、偏食がひどいと食べられるものが少なくなんて辛い、もあるね

    +11

    -1

  • 151. 匿名 2020/04/20(月) 14:23:08 

    >>138
    息子娘関係なく、犯罪でもしない限り他人より我が子の味方するに決まってるよ。

    +24

    -0

  • 152. 匿名 2020/04/20(月) 14:23:20 

    >>38
    うわー、そーなんだ。まだ4歳だから、そこまで考えてなかったけど、徐々に別メニュー制度はやめておこうと思います。
    旦那は好き嫌い無くて何でも文句言わず食べてれるので、そんな大人は嫌ですね!

    +66

    -2

  • 153. 匿名 2020/04/20(月) 14:23:24 

    子供の好みとか考えたことないです。
    基本的に自分が食べたい物しか作らない。

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2020/04/20(月) 14:24:31 

    体操内村とか私の知人とか、肉とお菓子しか食べない偏食の大人はみっともないと思う。
    栄養学上あってはならないことだから、バカなんだなあと思う。
    親も。

    +15

    -0

  • 155. 匿名 2020/04/20(月) 14:24:35 

    >>1

    あなたがそうすることで将来のお嫁さんが大変になるよ。

    結婚したからって頭が切り替えられない男が多いから。

    +35

    -1

  • 156. 匿名 2020/04/20(月) 14:24:39 

    >>1
    ワガママな子が育ちそう
    協調性や忍耐もなさそう

    +35

    -2

  • 157. 匿名 2020/04/20(月) 14:24:52 

    >>90
    偏食女のみっともない遠吠えはやめなよ

    +24

    -1

  • 158. 匿名 2020/04/20(月) 14:26:06 

    >>1
    馬鹿親だね

    +15

    -4

  • 159. 匿名 2020/04/20(月) 14:26:49 

    難しいよね。
    うちは例え嫌いなものが出てきても、別室に連れて行かれて母親と2人きりで鼻を摘まれて口にねじ込んで食べさせられてた。
    無音の空間でこちらがえづく音だけ響いててかなりシュールだった。
    私は自然と食べられるようになったけど、妹は摂食障害になってしまった。
    嫌いなものは一切食べなくて良いように育てられた弟はかなりの偏食家になった。
    何が正解か分からないよね、、。

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2020/04/20(月) 14:27:10 

    息子さんはおいくつですか?
    小学校に上がって給食とかあると絶対カレーの日はあるし、合宿もカレー率高いので今のうちから慣れておいた方が良い気はしますね。
    辛いのが苦手とかだとまた変わりますが

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2020/04/20(月) 14:28:26 

    >>1
    マイナス多いね!
    私の家では、大人はピーマンの肉詰めで子供はハンバーグとか、別メニューありだった。
    野菜も割と食べやすいようにしてあったと思う。
    大人になった今は嫌いな食べ物ないし、食べるの大好きだよ。セロリとか牡蠣とか大人になってから食べて大好きになった
    逆に旦那は、それこそ出した物嫌なら食べるなという家だったようで、好き嫌い多いわけじゃないけど、今でもポツポツと子供の頃の嫌だった食事を思い出して話してくる。
    お義母さんのご飯が嫌いで(不味いわけじゃない)、お裾分けされた料理だすと嫌々食べてる
    せっかくの母の味だし、野菜を食べないとかじゃないんだから>>1の家庭が楽しく食事できるなら良いと思う
    長文すみません

    +11

    -1

  • 162. 匿名 2020/04/20(月) 14:29:29 

    うちは旦那が夕飯用意してくれるけど、買ってきたものが私の苦手なものでも「いいよいいよ僕好きだから一人で食べちゃうよー」って美味しそうに食べるのでつられて食べてる。
    好き嫌いより食卓の雰囲気が大事だと思うよ、他の人も描いてたけど。

    +9

    -0

  • 163. 匿名 2020/04/20(月) 14:30:42 

    >>125
    義理妹の子供は幸せだね
    怒ってくれる他人が身近にいて

    +19

    -0

  • 164. 匿名 2020/04/20(月) 14:31:03 

    >>1
    幼稚園で食べられるならいいんじゃない?でも別メニューでも少しだけはカレーも食べさせるかな。せっかく作ったから少しだけ食べようねって

    +13

    -0

  • 165. 匿名 2020/04/20(月) 14:31:45 

    >>5
    苦手なのはライスじゃなくてカレーなんじゃない?

    +15

    -0

  • 166. 匿名 2020/04/20(月) 14:32:14 

    >>114
    いやカレー食べる機会なんて死ぬほどあるでしょ
    林間学校とかで絶対出るしそもそもカレーが嫌いなんて子供は滅多にいないから理解されない。
    今日はカレーでいいや!ができないなんて主婦からしたら恐怖でしかないからカレー嫌いな人とは付き合えないし結婚なんてもってのほかだわ。
    どうせ他にも色々味覚変なんだろうし絶対に無理。

    +9

    -6

  • 167. 匿名 2020/04/20(月) 14:32:49 

    >>159
    食事中の雰囲気が最悪
    なんで無音の別室で押し込むの!?
    食事は拷問か!

    苦手を克服するためには拷問でなく応援してあげようよ...

    +12

    -0

  • 168. 匿名 2020/04/20(月) 14:33:23 

    >>1
    マイナス多いね!
    私の家では、大人はピーマンの肉詰めで子供はハンバーグとか別メニューありだった。
    野菜も割と食べやすいようにしてあったと思う
    大人になった今は嫌いな食べ物ないし、食べること大好きだよ。牡蠣とかセロリとかも、大人になってから食べて大好きになった。
    逆に旦那は、それこそ出した物嫌なら食べるなって家だったようで、今でも子供の頃の嫌な食事エピソードを思い出して話すことがある。
    お義母さんのご飯が嫌いで(不味いわけじゃない)、お裾分けされた料理だすと文句言いながら嫌々食べてるよ
    せっかくの母の味だし、野菜食べないとかじゃないんだから>>1の思いやりで楽しく食事できるなら良いと思うけどな。
    長文すみません

    +1

    -9

  • 169. 匿名 2020/04/20(月) 14:34:45 

    >>1
    味付けは好みになるべく合わせるけど食材は苦手なものでも出すかも。調理法によって食べられる事もあるし。だからカレー味は食べられなくてもいいんじゃない?同じ材料で肉じゃがとかにしてあげればいい。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2020/04/20(月) 14:35:21 

    >>3 横っ面ひっぱたきたくなる

    +51

    -2

  • 171. 匿名 2020/04/20(月) 14:36:41 

    >>90
    ドヤってると受け取ったあなたのメンタルが不健康で心配
    偏食のせいね

    +19

    -0

  • 172. 匿名 2020/04/20(月) 14:38:37 

    >>168
    アクセス集中画面でで二重投稿になってしまった!長文邪魔だろうから通報で消していただけると幸いです

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2020/04/20(月) 14:39:39 

    >>151
    どの程度の味方を言ってるか知らないけどご飯の話でしょ?文句言ってんなら息子だろうが嫁の味方するって話
    何犯罪って💧

    +7

    -4

  • 174. 匿名 2020/04/20(月) 14:40:22 

    私の親、好き嫌いするな出されたものは食べろって主義だったから食事が嫌で食が細かったよ。
    独立したら反動で好きなものばかり食べるようになった。
    子どもの好きなメニューと苦手なメニューを織り交ぜながら出したらいいんじゃないかな?
    子どもにはそうしている。

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2020/04/20(月) 14:41:04 

    画像3人別メニューの時もある
    あとお肉焼いたけど1パックしかなくて足りないから1人は魚とか

    リクエストを全部聞くわけじゃないけど、明らかに嫌いなもの出して文句言われるのもイヤだし
    子どもは好き嫌い激しいわけではないが、無理やり食べさせてれば治るとも思わないから

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2020/04/20(月) 14:41:56 

    >>145
    そういう旦那さんに苦労してるのね。

    +6

    -1

  • 177. 匿名 2020/04/20(月) 14:43:04 

    今の時期はいいと思います
    子供だってストレス溜まってるしね
    喜んで食べてるならなおさら

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2020/04/20(月) 14:43:26 

    >>140
    そういう子はお腹空いてても食べないの?
    私はご飯のとき以外でお腹空いたときは冷蔵庫の中の余り物を食べてたけど、そうやって育ったらいつの間にか嫌いなもの無くなってたよ

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2020/04/20(月) 14:47:00 

    >>1
    旦那の実家もそういう感じだったらしい。各々のわがまま?をお義母さんが聞いてあげてたらしい。。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2020/04/20(月) 14:47:47 

    >>1
    わたしは兄2人いて、カレー大好きだったからしょっちゅうカレーが出てきた。わたしはカレー好きじゃなくて嬉しくなかったなぁ。。
    ある時自分だけアレーの王子様とか、別のレトルトを出してもらえて嬉しかったの覚えてる!あれなら美味しかった。
    レトルト抵抗あるかもですが、嫌いな子だけ別の甘いカレーやハヤシライスとかビーフシチューとか、見た目似たものにしてあげるとかどうですか?

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2020/04/20(月) 14:51:00 

    >>1
    ゆっくりでいいと思います。好き嫌いって年齢と共に緩和されることありません?それに母親が幼少期あれこれ自分を気にかけてくれることってその後の心の安定につながる気がする。毎回は大変だけど。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2020/04/20(月) 14:51:53 

    >>103
    うちも一緒。苦手でも一口は食べようって。
    保育園とか幼稚園の給食とかでもそう指導すると思う。

    カレーが食べられない子は、小学校のキャンプや野外活動でみんなでカレー作っても塩かけたご飯だけ食べてた。
    きっと行く前からカレーいやだなーって思うのもかわいそうだし、子供ながらに変な子ってイメージになったよ。
    一般的なものは美味しく食べられる方が楽しみが増えると思う。

    +16

    -1

  • 183. 匿名 2020/04/20(月) 14:53:19 

    >>165
    だよねwご飯嫌いならそう書くだろうしw

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2020/04/20(月) 14:54:33 

    >>142
    塩と醤油とお湯置いておけばOK

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2020/04/20(月) 14:56:17 

    夫の実家では、義母が5人兄弟の好きなものをそれぞれ作っていたらしい。義父は義父で酒のあてとか食べるだろうし。7人家族なのによくやるわ。兄弟たちはちょっとわがままに見える。
    うちの実家はみんな同じものを食べてた。それぞれ苦手なものが出ても、今日はあんまりだなと思いながらも何も食べられないよりマシ。私は義実家みたいにはしないつもり。食費もかかりそうだし。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2020/04/20(月) 14:58:05 

    >>1
    幼稚園では食べてるって食べれるんじゃん
    甘やかすだけが親じゃないよ

    +23

    -0

  • 187. 匿名 2020/04/20(月) 14:58:53 

    嫌なら食うなが通用するのは何歳からですか?
    2歳児が食べられないものの方が多くて困ってます
    口にもつけません

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2020/04/20(月) 14:59:37 

    >>150
    病院給食作ってたけど好き嫌いも配慮できるよ

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2020/04/20(月) 15:00:19 

    >>125
    8歳でそれはやばい。将来が見える...

    +18

    -0

  • 190. 匿名 2020/04/20(月) 15:02:18 

    >>11
    ウチの兄が好き嫌いが多くて別メニューの家庭だったよ!兄は結婚したけど奥さんの作る料理にことごとくケチをつけたばかりに離婚されたよ!

    +71

    -0

  • 191. 匿名 2020/04/20(月) 15:02:38 

    うちも子供が食べるのばっかり出してる
    駄目なのは分かるけど、作って食べてくれなかったり無理やり食べさせる行程が面倒で…
    本当に嫌なものはオエッて言いながら涙目になったりするので諦めました

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2020/04/20(月) 15:02:43 

    >>38
    作ってくれた事に対する礼は無く不満だけ、はかなり腹が立つね。私も元カレ超偏食(魚・野菜全般ダメ)だったけど幼少期どう育ったんだろうと不思議で聞いたら、母親が「食べたくないものは食べなくていい」という考えだったらしく、父親は子供の上をいく偏食ぶり。納得。付き合いはできても結婚は絶対無理!

    +42

    -0

  • 193. 匿名 2020/04/20(月) 15:04:35 

    うちは兄弟で色の好みが真逆で困ってます。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2020/04/20(月) 15:07:56 

    好きなものも出していたのに、食事することにあまり喜びを感じないと言う息子。食に興味ないのかな。好きなものもあるし、美味い美味いといって感動してることもあるんだけど、お腹が空いても別に食べなくて平気というか。
    だから食べるものしか出さない。身長160位で止まっちゃって42キロしかないんだもん。好き嫌いより食べてくれる方が大事。他の家族が魚の時は肉料理を出すよ。温めるだけのハンバーグとか焼くだけ冷凍餃子とか簡単なものね。魚じゃなければ米と味噌汁だけでも構いませんってスタンスだからむしろレトルトありがたがる。別メニューとはいえ手は掛けない。
    それでも外で苦手な物をいただいてもよほど辛いとか変わった食材(ナマコやホヤみたいな好き嫌い分かれる普段家庭料理ででないものとか)でなければ嫌な顔せず食べるよ。
    祖父母の家で出されても食べる。そういうのは食事以外の面でちゃんと身に付いた。親が外でそうしてるのを見てるから。
    大人になってきたのか、魚以外は味付けイマイチな料理を出してもちゃんと食べる。ご飯食べさせようと思って作ってる私に気を遣ってくれてる気がする(笑)
    将来の嫁には魚だけは食べれないと頭を下げるか、惚れた弱みで黙って食べるか…元が気を遣う性格だからうまくやると思う。魚だけだし。

    +0

    -3

  • 195. 匿名 2020/04/20(月) 15:09:15 

    >>25
    カレーはよくて魚はだめなの?

    +7

    -4

  • 196. 匿名 2020/04/20(月) 15:13:39 

    >>167

    ありがとう。167さん優しい、、。元気でたよ。
    私は噛まずに飲み込んでたけど、妹はまだそんな事出来ない年でさ。3歳とか4歳の時だよ?
    えづいたら「何がおえーじゃ!!」とキレてスプーンで叩かれてたみたい。
    食事中もテレビ見ながら文句ばかり言う変な母親だったから、食事は楽しくなかったな。
    今は結婚して子どもがいるから、楽しい雰囲気で一口でいいから食べるよう頑張ってもらって、食べれたら褒めるようにしてるよ。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2020/04/20(月) 15:15:05 

    好き嫌いなく育てたいな。人様のお家でご馳走になる時に恥ずかしくないように。

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2020/04/20(月) 15:15:48 

    >>6
    給食時代に食べるようになったよ

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2020/04/20(月) 15:16:11 

    うちは出したものは何でも食べなと教えてるけど、好きじゃないメニューの時は副菜やデザートを好きなものにしてあげる。
    焼き魚とか子供のテンション上がらないメニューの時は好きな茶碗蒸しも作る、とか。

    何でも食べられることも大事だし、食事を楽しむことも大事だよね

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2020/04/20(月) 15:18:23 

    >>30
    食べてたのに食べなくなった子は?
    小さいときは食べてたけど嫌いになって、それでも食べなさいと出し続けた結果匂いすら嫌い。出さなかった結果じゃない。

    嫌いな人からしたらよく好き嫌いのワードで出てくるパクチー美味しいの気付かないなんて可哀想人生半分損してる、と同じ。

    +17

    -0

  • 201. 匿名 2020/04/20(月) 15:19:21 

    >>143
    ひくー。自分の手使ってヘタ取れや、だよね。

    +33

    -0

  • 202. 匿名 2020/04/20(月) 15:20:23 

    私は全ての肉とチーズは食べられなかったけど野菜や納豆、たまご、豆腐などを頂いていました。
    今は肉、チーズ大好物です🥓🥩🍗🍖

    栄養が取れてれば好きな物でいいんじゃないですか?
    大人になれば..ネ!!
    カレーは美味しいもの😋

    +4

    -1

  • 203. 匿名 2020/04/20(月) 15:26:43 

    >>134
    虐待じゃないでしょ。普通に教育。
    逆に好きな物ばかり食べさせて育てる方が体に悪いと思う。

    +21

    -0

  • 204. 匿名 2020/04/20(月) 15:31:35 

    偏食3歳児だからとりあえず
    食べれるものを食べさせてる
    苦手なものはちょっとだけ食べさせてる
    自分も好き嫌い多かったけど段々食べれる物増えたし
    そのうち色々食べるようになるかなと思ってる

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2020/04/20(月) 15:31:45 

    怒られて無理に食べさせられて好きになったものなんて一個もない
    自分で料理するようになっておいしさに気づくとかで大人になってから好き嫌い減ってきた

    だからうちも子どもにはあまり無理強いしないかなー
    メインが嫌いなものって辛いから、メインは別メニューにしたりする
    副菜や汁物は嫌いなものがあったら一口は食べる、でOK
    無理やり食べさせたら好き嫌いなくなるとは全く思えないし、嫌いとわかってて出すのもちょっとかわいそうだわ

    +9

    -2

  • 206. 匿名 2020/04/20(月) 15:32:02 

    好き嫌いで給食で泣きながらお昼休みまでかかる子にならなければ、、

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2020/04/20(月) 15:34:00 

    >>11
    本当男の子はこの辺りの事もよく考えて育てたい。
    うちの夫は『うちの母さんは~』とか言わないから良いけど小さい頃の躾ってその子の将来の結婚相手に影響すると思う。
    そして将来の嫁に恨まれるのも嫌だ。

    +70

    -0

  • 208. 匿名 2020/04/20(月) 15:34:40 

    せっかく作って食べないと悲しいしイライラもする。
    小さい頃は好きな物って言ってもほとんど無かったから困り果てたなー。食べるなら好きな物ばかりでも仕方ないと思う。食事の時間が家族みんな嫌いになっちゃうよりは。

    今は2人とも小学生になり、かなり好きな物も食べる量も増えて楽になった。でもたまには「何か食べたい物ある?」って聞いたりする。姉妹だけど、ことごとく好みが違うからこれも困るんだけどね。

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2020/04/20(月) 15:35:55 

    >>125
    どうなった?食ったか?

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2020/04/20(月) 15:48:23 

    >>4
    将来の嫁にわがまま放題な男になりそう

    +18

    -1

  • 211. 匿名 2020/04/20(月) 15:52:11 

    旦那が食にめちゃくちゃうるさい。前日と同じおかずはNG、品数は多く、◯を出す時は△も出す、□はおかずにならない、盛り付け方や皿のチョイスまで言ってくる時もある。今はないけど、結婚してすぐの頃は点数まで付けられてた。
    こんなクソ人間になったら困るから子供らには献立がなんだろうが、全部食べるように、どうしても苦手なのがあっても1口だけは食べるように言ってる。

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2020/04/20(月) 15:52:17 

    私は子供の頃嫌いな食べ物多くてそういう日は食べませんでした。でも今は何でも食べられます!
    流石に幼児なら一食抜くとかわいそうなので食べるものを与えたほうがいいと思いますが…
    食べない物を出さなくなると「知らないもの」になってしまうから万遍なく食卓に出した方がいいみたいですよ

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2020/04/20(月) 15:56:23 

    >>20

    その通りだと思いますが、楽しい食卓って好きな物しか出ない食卓ではないと思います。
    嫌いなものを普通量盛り付けて、完食するまで食事は終わらないとかはダメだと思いますが、苦手なものでも少しは盛り付けて、一口食べたらパパやママがものすごく褒めてくれたとか、苦手なものをペロッとなめることが出来たら、次の日は大好物を作る約束してくれたとか、そういうのも楽しい食卓だと思います。

    +27

    -3

  • 214. 匿名 2020/04/20(月) 15:57:16 

    >>211
    美食で食にうるさいんじゃなくて、モラハラ&マザコンなんじゃ。

    +7

    -1

  • 215. 匿名 2020/04/20(月) 15:59:27 

    嫌いな食材でも入れて容赦なく出すし、一口でも食べたら褒める。

    嫌いな物が出ても作った人の前で嫌いと言わせない。
    作ってくれた人に対して失礼な事は言わない子になってほしい。

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2020/04/20(月) 16:01:48 

    >>6
    うちもそうしてる。うちの息子は給食や外で出された物は絶対残さないし文句を言わないタイプなので家でだけは好きなものを作ってあげる。それでも体も大きいし病気もしないし丈夫だよ。

    +30

    -4

  • 217. 匿名 2020/04/20(月) 16:05:36 

    >>170
    腹立つガキだなw

    +14

    -0

  • 218. 匿名 2020/04/20(月) 16:06:52 

    >>123
    横から
    ルー入れる前に別の鍋に取り分けて肉じゃがっぽくするとかなら許容範囲だな。

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2020/04/20(月) 16:07:14 

    >>211
    旦那さんは、矯正できましたか?
    それでも、結婚したのはなぜ?

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2020/04/20(月) 16:09:29 

    >>211
    ひとの旦那さんに失礼だけど、クズだね。

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2020/04/20(月) 16:16:29 

    >>9
    家でくらいは好きな物を食べさせたいなぁと思う。

    +8

    -5

  • 222. 匿名 2020/04/20(月) 16:20:07 

    >>221
    それで、子どもは好き嫌いを治すことができるの?
    学校に丸投げ?
    自分が見ないところで恥を書くのはいいの?

    +6

    -3

  • 223. 匿名 2020/04/20(月) 16:22:19 

    >>1
    わたしも子供の頃家のカレーは食べられなくて給食のカレーは食べられてたよ。
    なので母は私だけシチューにしてくれてた。カレー以外は好き嫌いなかったし。
    幼稚園で食べてるなら甘えって言う人いるけど味が全然違くない?市販のルーって結構スパイシーだからそれが嫌なのかもよ。

    +4

    -1

  • 224. 匿名 2020/04/20(月) 16:38:58 

    >>6
    子どもが好きなものっていっても、
    お菓子とかばっかり見たいな偏食とは限らないものね。

    うちの子はアジの干物が好きで一時期そればっかり
    焼いてました。どんな味噌汁でも、具にコーンを
    足すと食べてくれてました。

    +33

    -2

  • 225. 匿名 2020/04/20(月) 16:42:13 

    >>3
    絵が嫌

    +58

    -3

  • 226. 匿名 2020/04/20(月) 16:43:06 

    >>211
    ここまでじゃないけど、よく聞くわ〜
    旦那さんが魚は一切食べないとか、おかずの組み合わせ厳しい、甘めのおかずは出せないとか。
    よくそんな人と結婚して、しかも言うこと聞いて作ってあげるなぁと感心する!
    私は食が自分の中で結構大事だから、食にこだわりない人は相手に対してもそこまで思わないのかな?

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2020/04/20(月) 16:57:44 

    小さいうちはいいんだよ。小学生になったらなんでも食べるようになってくる。

    +0

    -1

  • 228. 匿名 2020/04/20(月) 16:59:41 

    >>222
    学校も無理強いはしないし、今は量も自分で減らしたりできるよ。全く食べないはダメらしいけど、皆自分で決めた量だから食べてるよ。

    +3

    -1

  • 229. 匿名 2020/04/20(月) 17:03:29 

    >>1
    一緒にお料理してはどうですか?

    むすこさんに、買い物でどの野菜やお肉にするか選んでもらい、野菜の皮を剥いたり、茹でたりすると、ワクワク感も増えて、食べたいと思うようにならないでしょうか。
    そして食べた時に必ず主さんや旦那さん、娘さんがカレーを美味しい!と言うと、嬉しいと思ってくれるはずですよ。

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2020/04/20(月) 17:05:52 

    すっごいマイナスが付くだろーけど。
    私は食事は楽しくしたい。
    まずは、それがいちばん大事なこと。
    だから、子供の嫌いなものをあえて作ることはないし、無理強いもしたことない。

    大人になったら、どーだこーだ言ってるけど普通は大人になったら食べるようになるし「お母さんは」なんて言わない、普通はね。

    だから、子供の頃の好き嫌いは問題ないと思って育ててきた。

    +1

    -9

  • 231. 匿名 2020/04/20(月) 17:12:22 

    >>34
    うちもそうだよ。
    アレルギーがあるもの以外は食べさせる。

    食べないからって、食べさせなかったら、食べなくなるよ。

    世の中美味しいものはたくさんある。
    それを食わず嫌いで食べないで終わるなんて子供が可哀想じゃん。

    +22

    -1

  • 232. 匿名 2020/04/20(月) 17:13:22 

    >>223
    私も小学生のとき給食のカレーは好きでもないけど食べられたけど家のカレーはもっと嫌いだった
    はっきり言ってしまうと家のカレー美味しくなかった
    母には申し訳ないけど…
    味が違うよね
    だから家でカレーのときは私は卵かけご飯とか食べてた
    今でもカレーは好きじゃなくて進んで食べなくなってしまった

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2020/04/20(月) 17:15:28 

    >>213
    価値観の違い。
    私は「これ食べたら明日は好きな物作ってあげるよ」なんて交換条件にするのは嫌だし。

    楽しい食卓は、それぞれじゃないかな。

    +4

    -7

  • 234. 匿名 2020/04/20(月) 17:16:23 

    >>211
    批判とかじゃなく、どういう家庭で育ったのか単純に知りたい

    お母さんが単に甘やかしたのか、逆に食育に熱を出しすぎた結果なのか…

    ただ「◯を出す時は△も出す」ってのは何となくわかるな
    メニューの定番の組み合わせってあるから

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2020/04/20(月) 17:30:40 

    >>228
    >>222
    学校でも家庭でも嫌いなものを食べないのでは、いつ食べる機会があるの?
    別にたっぷり食べなくても、小さい皿でもいいから、食べたら、
    次はふりかけ、お茶漬け何とでもして食べたらいいと思うけど?

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2020/04/20(月) 17:31:01 

    >>143
    分かるけど、
    わざわざ母親の事を口に出さんでいいよね!
    そこがおかしいんだわ

    +18

    -1

  • 237. 匿名 2020/04/20(月) 17:37:42 

    >>233

    213です。
    返信ありがとうございます!

    確かに楽しい食卓はそれぞれですよぬ。
    子どもの性格もそれぞれですし、お母さんの性格も。
    それぞれの家庭で違いがありますよね。

    私の前回のコメントですが、交換条件という感じではなくて、苦手なのにペロッとできてすごいね!ママ、嬉しい!
    明日は⚪⚪ちゃんの好きな△△を作るね!みたいな…
    すみません、文章力がなくて…
    一口食べるのを無理強いするのではなく、明るく楽しく一口いければってことなんです。

    家庭と園とではまた違うと思いますが(こんな私ですが幼稚園教諭してます)
    3歳児くらいだと「わ~!お野菜食べたから目がキラキラしてる!プリキュア(又はプリンセスや戦隊モノ)みたい!まぶしい!」とか大げさにやると、苦手な野菜も自分から食べる子が多いです。

    +18

    -2

  • 238. 匿名 2020/04/20(月) 17:38:04 

    旦那は食のこだわりが強くて子供の頃別メニュー作ってもらったりしてたみたい。やっぱり「奥さんになる人は大変だ」なんて言われてたらしいけど、幸い料理が好きでそれを仕事にしてるので、今も本人の好きなの作ってもらってる。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2020/04/20(月) 17:47:18 

    >>1
    子供3人いてますが、
    保育園に行くよになってから好き嫌いが出るようになりました。
    我が家では好き嫌いの観念が小さい頃はなかったので
    保育園で他の子の真似を、する様になったみたいです。
    でも人が作ってくれるものを残すのは良くないと言い聞かせてる所です。
    流石に、辛いものなど口に合わないものもあるので様子見ながらですね。

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2020/04/20(月) 17:50:09 

    >>143
    いい大人が!!

    とれや、自分で!!!

    +12

    -1

  • 241. 匿名 2020/04/20(月) 17:51:31 

    >>235
    学校では少しだけど食べてるよ。それに幼稚園の頃はナスが嫌いだったけど小学校の給食で食べられるようになって今は家でも普通に食べてるよ。学校任せってコメントもあるけど、学校でワガママ言ったりはしないし友達と食べるのが良かったんだと思う。

    +4

    -5

  • 242. 匿名 2020/04/20(月) 18:11:24 

    徐々に食べられるようになればいいやーとあんまりうるさくは言わないけど、
    「まずい」「美味しくない」「変な味」
    この辺の単語は使わせない
    食べ物が傷んでたら、変な味でも仕方ないけど
    「僕には辛いみたい」とか「僕には酸っぱいみたい」とか、食べられない理由を言わせてる
    食べられない理由がわからないと改善できないし

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2020/04/20(月) 18:22:07 

    好物ももちろん作るけどなるべく色んな料理作るよ。
    みんなの健康のために栄養考えたり冷蔵庫の中身と相談して作るから好きなものばっかり作ってられないと言ってる。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2020/04/20(月) 18:33:29 

    >>224そうなんだよね。
    家の子はこんにゃくが好きだから、夕飯に一品はこんにゃく料理作ってる。

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2020/04/20(月) 18:34:06 

    >>143
    私の母親も甘やかして兄だけ別メニューとか
    嫌いなものとか出さないタイプで果物もスイカの種までとってあげてた。その通り、何にも出来ない男で結婚したけどお嫁さんが好き嫌い多くて困ってた。実家でみんなで集まった時も兄がわがままいって食べたくないからとか言いだしたら母は別メニューつくって... それ見てた義姉の呆れ顔w 私もシレッと大人なんだから我慢して食えよって突っ込んだけど、母は昔から食べないもんだもんと...
    私の旦那は昔から義母が食いたくないなら食うな!!で、残してもゴリゴリにキレられてたから
    なんでも残さず文句も言わず食べてる。違うところでマザコンだけど、勝手にメニュー出しても残さず食べるからいいや...

    +12

    -0

  • 246. 匿名 2020/04/20(月) 18:36:46 

    >>25
    これプラス多いけどどういう意味?
    カレーならいいけど、肉・魚レベルを好き嫌いで食べないのは後々困るよってこと?逆に肉が嫌いで魚に代えてあげるのはOK?
    カレーと違う理由がよくわからないんで誰か教えて。

    +13

    -1

  • 247. 匿名 2020/04/20(月) 18:39:29 

    >>9
    それできちんと食べる子ならいいと思います。
    うちの子は2歳ですが基本食べません。
    おやつあげなくても白い御飯3口くらいでごちそうさまします。
    なので食べそうな物一品はだすようにしています
    それでも全く食べない日のが多いですか。。
    あまり風邪ひかないし身長も高めで常に元気で体力がすごくあるのが不思議

    +16

    -0

  • 248. 匿名 2020/04/20(月) 18:45:45 

    アレルギーとか、匂いだけで嘔吐するレベル
    とかじゃなく単に苦手ってくらいだったら、
    「残念だったな、今日はこれだ」って感じだなー。
    家族全員が毎日好物だけ食べれることなんて
    ないんだから。
    しかも小学生になったら給食になるから
    あれは苦手これは苦手で自分だけ別メニュー
    で配慮してもらえる癖付けてもね。

    +9

    -0

  • 249. 匿名 2020/04/20(月) 18:53:06 

    私は常に自分が食べたいものしか作らないよw
    365日和洋中、常に違うものが食べたい派なので。
    辛いやつとかは子供用に途中で取り分けて味付け変えたりはするし、アレルギー出やすいものは考慮したけどそれ以外は考えてなかった。
    子供がよく食べる日もあるしいまいち食べが悪い日もあるよ。
    でも子供2人とも比較的好き嫌いがないからそれでいいかなぁと。
    一応週に1回と誕生日にはリクエストを受け付けてる。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2020/04/20(月) 18:53:20 

    >>245
    それ、そのうち兄は放逐されて、母兄で住み、母の死後はコンビニ食食べて生きていくんだろうな。

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2020/04/20(月) 18:54:59 

    野菜スティック大好きだからめちゃめちゃ食べさせてる

    都合良いもん好きでよかった。

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2020/04/20(月) 18:55:15 

    >>245
    お母さんがクズ製造機。

    +9

    -1

  • 253. 匿名 2020/04/20(月) 18:57:57 

    >>245
    結局マザコンなんかいw

    +3

    -1

  • 254. 匿名 2020/04/20(月) 19:00:01 

    私昔ピンクが好きすぎて「ピンクの物しか食べたくない」って鮭と桃ばっか食べてた時期ある。
    今冷静になると桃わかるけど鮭は別に可愛くはねーだろw

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2020/04/20(月) 19:03:13 

    >>64
    黙って好きなものだけ食べてればいいのに、こっちが好きで食べてるものに対して「それは食感が気持ち悪い」「見た目が苦手」「好きな人が信じられない」と言ってくる人は鬱陶しい。
    あと何人かで食事するときお店選びのときは「どこでもいい」と言うくせにいざ注文しようとするとあれもこれも食べれないと言い出し、微妙な空気にする人は本当にウザい。

    +11

    -0

  • 256. 匿名 2020/04/20(月) 19:10:58 

    >>252
    ここに居る一部の人も、食の躾を諦めた
    このお母さんみたいになるね。

    食べさせないと、自然に食べるようになんてならないからね。
    今日は、これしかありません!でいいのよ。
    毎日嫌いなものを出すのではないんだから。

    +14

    -0

  • 257. 匿名 2020/04/20(月) 19:14:55 

    せめて、同じ材料でできるメニューにする、ぐらいかな。
    カレー→肉じゃが とかね。
    でも、アレルギーじゃないんだよね。
    たんに好みだけなら、少しでも食べさせる。
    食の好みは大人になって変わる事が多いけど、好きじゃないから食べたくないというのは許可しない。
    私は「イヤなら食うな」で育てられたけど、我が子には「好きじゃなくても、少しは食べよう」と実行させてる。
    その代わり、キライなメニューだけにはしないで、ちゃんと食べるメニューも用意してる。

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2020/04/20(月) 19:32:33 

    >>252
    優しい母だからそう言われると悲しいけど自分の旦那だと考えたらなんも出来ない息子に育てちゃったわー。と思ってる。笑

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2020/04/20(月) 19:32:35 

    ちょっと つづけて ご飯 食べさせたったら
    まあ 口が肥えてしまいよってからに!

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2020/04/20(月) 19:34:47 

    >>138
    実際いじめられてました〜って姑ほど、嫁には我慢できない。
    私の頃はもっと我慢してたのに!って感情になる。

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2020/04/20(月) 19:55:05 

    >>258
    世界中であなたしか、そのクズ母と兄に一言いえないんだよ。
    嫁に迷惑かけてるよ。

    +3

    -2

  • 262. 匿名 2020/04/20(月) 19:58:28 

    何歳か知らんけど、お腹ペッコペコだったらなんでも食べるでしょ

    うちの3歳児は昼ごはんに文句言って食べなくても代わりのもの出さないよ。
    お腹すいて泣き出したら手を付けなかった昼ごはんそのまま出す。大抵ちゃんと食べるよ。

    +11

    -2

  • 263. 匿名 2020/04/20(月) 20:04:36 

    >>120
    息子夫婦の仲なんて、どちらが正しいかわからないくらいに距離置いた方がいいよ。
    下手に味方だからとか、口出ししない方がいい。
    嫁からしたら要らんお世話。

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2020/04/20(月) 20:06:05 

    別に野菜全部食べられないとかお肉は牛しか食べられないとかじゃなきゃよくない?納豆やゴーヤならそこまで無理強いしないでしょ?うちの子供の好き嫌いはグリーンピースとメロンだけだから放置。

    +3

    -4

  • 265. 匿名 2020/04/20(月) 20:07:57 

    食の問題は食事の好き嫌いだけにとどまらないと思う。食欲だから自分の欲をコントロール出来ないと大人になったら苦労するよ。
    好きなものしか絶対食べないとかいう頑固さって他の場面でもきっと出てるよ。そういう厄介な性格も気にならない位の魅力が他にあればいいけどね

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2020/04/20(月) 20:13:09 

    わたしが子どもの頃、祖母がご飯を作ってくれてたんだけど、祖母がつくるオムレツが苦手で、お母さんが卵だけのオムレツと、中身の肉野菜炒めに分けて作ってくれたの、なんか嬉しかったな。

    話違うけど、思い出した、。

    +0

    -6

  • 267. 匿名 2020/04/20(月) 20:13:55 

    >>264
    納豆、ゴーヤ、グリンピース、メロンが一切食卓に並ばないなら、ダメだと思うよ。
    私なら嫌いな人が居たとしても、出します。
    それらを避けて食べるとかは、目を瞑るけど、
    嫌いなものを一切排除とかはしません。
    これから先の人生で一切排除では生きていけないからです。
    上司の家で出るかもしれない。
    テーブルに出るくらいは、当たり前に出します。

    メロンあたりは、アレルギーの人も多いから、アレルギーなら出しませんけどね。

    +6

    -1

  • 268. 匿名 2020/04/20(月) 20:15:55 

    >>266
    そのオムレツの卵と野菜などをわけるのは、自分で出来なかったの?
    小さかったの?

    +3

    -1

  • 269. 匿名 2020/04/20(月) 20:19:42 

    偏食する人間にろくな奴いねー

    +7

    -1

  • 270. 匿名 2020/04/20(月) 20:19:52 

    >>1
    甘やかしすぎ
    我儘な子どもなんだろうな
    店内や病院で走ったり、町中で大声出したりしてる子どもを見たら、貴女の子だと思うようにするわ。
    我儘でバカ
    親もバカ

    +9

    -3

  • 271. 匿名 2020/04/20(月) 20:36:29 

    >>267
    納豆とゴーヤはむしろ息子の好きな物です^_^;
    子供の食べられない物の代表かな?と思って書きました;
    息子以外はグリーンピースもメロンも普通に食べます。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2020/04/20(月) 20:46:03 

    >>143
    うちの夫の家はいちごはヘタ取り、はてはみかんまで房わけないと食べない。いよかんとか、薄皮まで全部剥いて出さないと食べない。
    みかん買わなくなった…
    うちは食べたい人は自分で剥いてって感じだったから、人が触ったものは嫌だ。
    義実家行ったら、枝豆とかもさやから出して供されるよ。
    そうしないと皆食べないから。

    +1

    -2

  • 273. 匿名 2020/04/20(月) 20:46:40 

    うちはまだ2歳だけも給食ならわりと好き嫌いせずに頑張って食べる。
    自分も偏食気味だったけど給食で無理やり飲み込んでいるうちに色々食べられるようになった。
    更に一人暮らししたら好き嫌い減ったよ。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2020/04/20(月) 20:49:08 

    >>2
    すみません、わたしが好きでない。
    でも子供とダンナが好きだから作るよ!
    ご飯の上に何か乗っかってるのが嫌いなの。だから牛丼などの丼関係も苦手です。でも家族には作るよ。(ってしつこい)

    +12

    -2

  • 275. 匿名 2020/04/20(月) 20:49:44 

    >>272
    ちょっと嫌だと思ってしまった。

    +12

    -0

  • 276. 匿名 2020/04/20(月) 20:59:59 

    うちもカレー好きと嫌いがいる。
    カレーだけは別でなんか食べていいことにしてる!
    だってカレーってカレーしかないから。
    作った日は食べさせるけど、朝とか昼には別のだす

    おかずある料理は好き嫌い考えないよー
    ある日食べたりするから強要もしないけど合わせもしない。

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2020/04/20(月) 21:03:01 

    >>272
    私なら私と子供だけ食べるわ。
    剥いて食べれる人だけしか、食べる資格なし!

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2020/04/20(月) 21:07:27 

    >>273
    2歳で一人暮らし?

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2020/04/20(月) 21:08:47 

    >>11
    ナチュラルに配偶者と親を比べるっておかしいと思わないのかな?
    「お父さんは日曜大工も家族サービスもしてくれたし、もっと運転も上手かった!力仕事は全部男任せで当たり前だし、パソコンの設定も新しい家具の組み立てもやってね!だって私のお父さんはやってくれたもーん」って言われたらどんな気持ちするんだろ。

    +54

    -0

  • 280. 匿名 2020/04/20(月) 21:11:46 

    >>11
    私はよく天然ぶってごまかしてる笑
    そうなんだー!〇〇家ではそうするんだね〜、家庭によって違うよね〜!ハイ、どうぞ!って当然として出す。
    びっくりしたのか文句も言わずに出されたまま食べてる

    +25

    -0

  • 281. 匿名 2020/04/20(月) 21:29:02 

    仲良い友人が、食べ物の好き嫌い多すぎだし、良い年して平気で食わず嫌いをしたりするので、ご両親はこんな常識をどうして教えてこなかったのかと思ってしまいます。私は友人だから良いものの、彼女の恋人になる人は結婚悩むだろうなぁと無駄に心配してます。小さいうちなら絶対に、出されたものを我慢して食べる習慣はつけさせたほうがいいです。

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2020/04/20(月) 21:42:29 

    私が食べたいものを作ります。
    作る人が一番偉いんだから作ってもらう人はワガママ言わず食べなさい。
    いやなら自分で作る練習しなさい。

    男の子二人だから甘やかすと
    お嫁さんが苦労します。

    学校も休みなので。
    だからいつか一人で暮らすのよって
    家事全般毎日一緒にやってます。
    働かざる者食うべからず。

    だからって、辛いものとかクセのあるものは
    食卓にだしたり、子供に危険な家事はしません。

    +9

    -0

  • 283. 匿名 2020/04/20(月) 21:49:55 

    >>1
    ゆっくり苦手なものを克服していけばいいかな…と思っています→
    そこまでしてあげてるんじゃ克服出来ないよ
    姪がそうだから
    姉は姪の好物しか作らないから克服どころか好き嫌いがどんどん増えていってワガママ娘になったよ。

    +11

    -0

  • 284. 匿名 2020/04/20(月) 21:51:37 

    >>278
    読解力ない人?

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2020/04/20(月) 21:57:08 

    >>2
    はい、私苦手でした!給食でもカレーだとみんな喜んでたけど、私は給食係の人に極限まで減らしてもらっていました。32歳になって急にカレー美味しく感じるようになりまして

    +8

    -0

  • 286. 匿名 2020/04/20(月) 22:00:31 

    研修のときに聞いたんだけど
    子どもが苦手なものを全く食卓に出さないのはよくないんだって。
    例えば、他の家族が食べているのを見て少し食べてみようかなと思うこともあるから。
    成長につれて好みも変わるしね。
    食卓に並ばないと、食べようとする機会もなくなるって言ってたよ。
    トピズレすみませんでした。

    +11

    -0

  • 287. 匿名 2020/04/20(月) 22:00:46 

    20歳くらいまで好き嫌い激しかったけど、その後かなり食べられるようになった。
    周りに恵まれて困る事はなかったけど、好きじゃないけど食べられるくらいにした方がいいと思う!
    今思うと好き嫌いして周りに気を使わせて、みっともなかったなぁと思うので

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2020/04/20(月) 22:00:51 

    >>74
    お手伝いさせると食べる説、必ずしも皆当てはまる訳ではないんですよね…うちは子どもがとても食が細くて、お手伝いさせても食べる量全然増えないです。お手伝い自体は大好きなんだけどなぁ。

    +7

    -7

  • 289. 匿名 2020/04/20(月) 22:00:55 

    子供の好きな物なんて考えて作らないよ。栄養バランスは考えてるけど、5歳だけどカレーは中辛でチーズをかけたあげる。炊き込みご飯嫌いで文句言われるけど文句言うな!って言って食べさせる。

    +1

    -2

  • 290. 匿名 2020/04/20(月) 22:02:38 

    職場で好き嫌い激しくて食事中の飲み物は甘い飲み物しか飲めないって言ってる子が居た。一人っ子で何でもOKで育ってきたみたい。何でも言う通りは子供のためにもならないよ。

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2020/04/20(月) 22:03:18 

    嫌いなのは仕方ないかもだけど、
    カレー食べられないと困る気がする。。
    小学校の林間学校とか、
    大人になってのキャンプとか。
    結婚式場でバイトしてた時の賄いはカレーが多くて食べられない子かわいそうだった💦
    カレーを避けて生きていくの大変だと思う。

    +9

    -0

  • 292. 匿名 2020/04/20(月) 22:06:00 

    >>291
    王道なものを食べられないと周りが気遣う。
    魚介類NGな妹は回転寿司行けないし、
    旅行行った時は帰ってきて「料理がまずい!」って文句言ってたけど、自分が食べられるものが少なかっただけじゃん?って思ってた。

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2020/04/20(月) 22:08:33 

    >>1
    私も小さい時に母の作る炊き込みご飯がとにかく苦手で…。でも別メニューとかは用意されてなかったです。
    ある時お腹が空いてふと食べてみたら美味しくて、それ以来大好物に(笑)
    子供って気分でそういうことがあるから、例えば嫌いな物でも食卓からは無くさないほうがいいかも!その食べ物に触れあう機会はあったほうがいいよ。

    +7

    -0

  • 294. 匿名 2020/04/20(月) 22:09:43 

    カレー嫌いがチラホラ居るけど何で使ってるの?まさかバー○ントとかじゃないよね?米は土鍋、ルーも凝れば美味しくなるよ

    +2

    -3

  • 295. 匿名 2020/04/20(月) 22:18:03 

    >>241
    それが学校任せだよね。
    食べても食べなくても出すってことを学校がやってくれたんだね。
    普通、それを親がするんだよ。

    +8

    -2

  • 296. 匿名 2020/04/20(月) 22:22:33 

    うちの子もカレー食べませんでした。バーモント、星の王子様、エスビーの赤缶で手作り。全てNGでした。でも、コリアンダー、パプリカ、ガラムマサラなど、スパイスで作ったカレーは完食するようになりました!

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2020/04/20(月) 22:25:00 

    >>30
    でも美味しい魚ってスーパーでなかなか売ってないしあっても高い。
    親が子供の食べたいものだした結果というより高いんだよ。
    東京のスーパーのマルエツとかライフとかなかなか美味しそうで手がだせるお魚ってないよ。
    きらいな子供はまずい魚を食べてて記憶してるんじゃないかな。
    うちは低所得とかではなく年収からみて一般家庭だけど魚は高いしお肉と半々でとかはだせない。

    +13

    -0

  • 298. 匿名 2020/04/20(月) 22:35:15 

    偏食ダメって野菜とか魚だと目くじら立てて言う親だって、イクラとかフカヒレとかキャビアとかアワビとかウニが嫌いって言ったら敢えて食べさせようとはしないんでしょ

    +2

    -3

  • 299. 匿名 2020/04/20(月) 23:08:28 

    うちは5歳の男の子の双子、週に4回は子供むけ、3回は旦那の好きなもの中心かな。
    旦那の好きなおかずとかでもレンジですぐ食べれるハンバーグやウインナーも置いて苦手なもののみにはしない。

    旦那も料理を作るから、うちは作ってもらったら文句を言うな!がご飯の約束かな。
    苦手や嫌いなら箸をつけるな、何も言わずに食べれるものを食え。
    白米にふりかけでも食べておけと。
    嫌だ、きらい、まずい、は発言したら叱ったりしています。
    家族間ならいいけど、友達、彼女(奥さん)、仕事とかで食事に文句をつけたり好き嫌いが多いと嫌われてよって思ってます。



    +2

    -1

  • 300. 匿名 2020/04/20(月) 23:16:01 

    仕方ないよね。実家は魚が苦手な兄のために兄だけ別メニューだったよ。私はたまに魚、肉両方出てたよ(笑)

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2020/04/21(火) 00:16:23 

    二人子供がいますが、1.2歳までは野菜など苦手意識があり進んで食べることが少なかったです。

    残してもバランスよく出し続けて、味付けを変えたり食感を変えて嫌でも一口食べてみることに挑戦してたら、幼稚園児の子供二人とも一切好き嫌いありません。 
    2歳で嫌いでも3歳で美味しいと思えるかもしれない。

    好き嫌いが多い子は、嫌いだからと親がご飯やお弁当などにも好きな物しか入れない親が多い気がします。

    +8

    -0

  • 302. 匿名 2020/04/21(火) 00:17:53 

    >>3
    絵が萌え系なのなんで?スカートめちゃくちゃ短いし

    +9

    -1

  • 303. 匿名 2020/04/21(火) 00:19:02 

    >>1
    マイナス多いけど、あえて苦手と分かってるもの出す必要って無いですよね?園では食べているなら、練習も必要ない。でも娘さんが好きなら作ってあげたいですよね。

    ウチは親が結構私が苦手と分かってても、時々こっそりトイレで捨ててた(ボットン便所時代)のを分かってても、それを定期的に出してきたので、逆に私は子どもの苦手なものはあまり出さないか、食べなくても一口ぐらい食べたら気にしないようにしています。本当に無理なものは無理だから。
    例えば苦手なピーマンで栄養摂るなら、好きなかぼちゃで栄養摂った方がよく無いかなとか思うので。
    でも、別に誰かの好物というわけでも苦手なものでもない普通のメニューで残したりするとかは、新たにおかずを追加したりはしないです。お腹空くのは自分だよって感じで。

    +3

    -10

  • 304. 匿名 2020/04/21(火) 00:26:35 

    >>295
    えー、子ども自身の成長じゃない?私は親は厳しかったけど、学校はまた別だったよ。
    学校という社会に出て学ぶ事だって、沢山あるよね。あなたが今できていることは全て親に教えてもらったことなの?違うよね?

    +2

    -8

  • 305. 匿名 2020/04/21(火) 00:30:04 

    私の場合なんだけど
    今はなるべく我慢して食べてますが
    好き嫌いが凄いですよ。
    和食しか食べたくないし
    脂っこいものは胃もたれするから嫌だし
    これ好きと幼少期に言うと母が毎日出してきて、逆に嫌いになったり
    飴やハイチュウ?などの甘い物も嫌いです。
    家庭持って、唐揚げやハンバーグなと好きな子と旦那好き嫌いなく育ってて
    おぉ〜と感激中です。
    ちなみに子供たちはママは脂っこいものは食べたくないんだと認識してます。
    私も子供に体に合わないものや吐いてまで食べなさいとは言わないです。
    ですが、外で出されたものはアレルギーの物以外全部食べますよ。
    人に作ってもらったものは残さないです。

    +1

    -1

  • 306. 匿名 2020/04/21(火) 02:40:15 

    うちの子達は、小学校に通い始めたら給食のおかげで何でも食べるようになったよ!兼業も専業も、好き嫌い無いようにバランスよく作るなんて無理!(笑)いつか食べるようになると信じて気楽にいきましょう。

    +1

    -4

  • 307. 匿名 2020/04/21(火) 02:50:09 

    子供が偏食。
    対応させられている親もめんどくさい。
    下の子は楽。

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2020/04/21(火) 02:57:25 

    魚編。
    子供は煮魚や骨なしが好きな気がする。クセの少ない白身魚がおすすめ。
    お刺身はジジババがいるときに買ってもらいましょう(笑)
    安いのは冷凍赤魚(骨なしも売ってる)。生姜と甘めの煮汁で煮ます。
    シャケフレークもおすすめ。

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2020/04/21(火) 02:58:34 

    食べれないぐらい嫌いな物じゃ無いなら普通に食卓に出せば良いと思う
    家で甘やかされて野菜が一切食べれなくなったのは私の元彼
    本当に米と肉とラーメンとミートパスタとうどんぐらいしか食べなかった
    自分の分のご飯を作ると100%俺の分は?聞いて来るけど出した物を見て「コンビニ行って来るわ」って言われるのはなかなかムカつくよ
    好き嫌い無くせとは思わないけど好きな物しか食べないとこういう偏った大人になる可能性もあるから食育って本当に大事だと思う

    +10

    -0

  • 310. 匿名 2020/04/21(火) 02:59:02 

    私も子供の頃好き嫌い多かったです
    うちは父が外食嫌いな人だったのでめったに外食なしで
    ほぼ小学生までは母のつくるものだけで育っていたので
    まず他の人がつくるご飯の味が口に合わないことと
    冷えていて美味しくなかったことで小学校の給食で苦労し
    母のつくるものも嫌いなのが多かったです
    でも中学高校大学社会人とすすむにつれ
    好き嫌いは減っていきました
    中学の給食は熱々で味も美味しかったのです
    このあたりで母があまり料理うまくなかったということに気がついてしまいました
    成長につれ味覚が変化したというのもあるとは思いますが
    よく好き嫌い多い人に「本当に美味しいの食べたことないんじゃないの?」なんて言いますが私はまさにそれ
    美味しい店で食べて味に目覚めたことがたくさんでした…
    母よスマン!

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2020/04/21(火) 04:03:01 

    それは💩じゃなくてカレーだよ!って言えば食べてくれるよ。

    +1

    -1

  • 312. 匿名 2020/04/21(火) 05:31:00 

    まあ以前林先生が東大生は殆ど好き嫌い無いって言ってたな。
    私も病むまでは小学校の教員だったけど、朝食を食べさせて登校させましょう!みたいな厚労省か何かのパンフを持ち帰らせた時にヒステリックに難癖をつけてくる親の子供は…だったよね。

    +6

    -0

  • 313. 匿名 2020/04/21(火) 06:09:54 

    >>304
    そうじゃない。
    学校と平行して家庭でも、その努力をするべき。
    好きなものしか出さなかった結果が、将来

    母さんはこんなの出さなかった。
    母さんなら、こうする。
    とかに繋がるわけで、
    好きなものしか出ないのは、異常。
    大人が子供の顔色を伺いすぎた結果。

    +8

    -1

  • 314. 匿名 2020/04/21(火) 06:14:49 

    >>305
    油っこいもの食べないのは体質。
    好き嫌いではない。

    私も同じです。好き嫌いがあるなんて、思った事なかった。
    油が体に合わないだけ。

    +5

    -0

  • 315. 匿名 2020/04/21(火) 06:20:24 

    >>266
    祖母かわいそう。

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2020/04/21(火) 06:35:22 

    >>266
    あなたのお母さん、祖母に普段のご飯丸投げしておいて、自分だけいいとこどりって。
    おばあちゃんかわいそうだね。

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2020/04/21(火) 07:09:13 

    別メニューするにしても手抜きしたら?
    ルー入れる段階まで一緒の鍋で煮て、クリームシチューやハヤシライスに派生させるとか。

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2020/04/21(火) 07:16:31 

    将来結婚したら〜とか言う人いるけど、好物出すのとマザコンはまた別の話だよ。

    +1

    -5

  • 319. 匿名 2020/04/21(火) 07:25:15 

    >>314
    他の人にそれは好き嫌いだと言われました…
    言い分としては無理したら食べれるからだそうです。

    体質って言ってもらえて少し気が楽になりました。

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2020/04/21(火) 07:30:27 

    >>318
    >>245のマザコン兄さんとクズ母みたいになるよ。

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2020/04/21(火) 08:17:22 

    >>9
    ごもっとも。
    確かに子供の頃はきつかったけど、今では何でも食べることができてとても楽しい笑

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2020/04/21(火) 08:50:19 

    >>3
    可愛い
    こういう絵好き

    +2

    -8

  • 323. 匿名 2020/04/21(火) 09:05:44 

    子供2人いて好き嫌いがバラバラだから2人にそれぞれ食べるもの出してたんだけど。でも、病気になって、親戚に晩御飯作ってもらってるうちに食べられないと思ってた物が食べられるようになってたり、嫌いだと思ってたものが好物になってたりして、なんかショックだった。

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2020/04/21(火) 09:35:37 

    子供の好きなもの作ればご飯は進むし楽かもしれませんが、好き嫌いを克服させることも大事だと思います。
    私は母に嫌いな物を食べてから他のものに手をつけなさいと育てられました。今は好き嫌い一切ありません。
    大人になった今、あの頃は泣きながら食べることもあったけどなんでもおいしく食べれるように育ててくれたこと感謝しています。

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2020/04/21(火) 09:54:49 

    幼稚園で勤めてました。
    給食の時間、カレーの日でカレーが苦手な子は栄養士さんたちが途中工程の肉じゃがにしてだしてくれました。

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2020/04/21(火) 09:56:50 

    うちの旦那がそうやって育てられてきた。しかも好き嫌いが激しい。
    共働きの私にも同じことを要求してきて、子供できる前は旦那に合わせてきたけど子供ができてからはそうはいかず...食べれないなら自分で作ってと言うと外食とか実家で食べてきて、家族で食事がとれなくなった。義母からは可哀想的なことを言われるし気持ち悪くて、離婚したい気持ちになる。
    私は食べ物の大切さや好きなものも嫌いなものも出されたものは食べると子供に教えていこうと思ってるのに、妨げにもなっている。
    悪いことは言わない。続けてると将来の家庭に支障がでるかもしれないよ。

    +9

    -0

  • 327. 匿名 2020/04/21(火) 09:58:22 

    あれもイヤこれもイヤは困るし一口でいいから食べなさいって言うかもしれないけど、給食残した事は無いって先生からも言われてるし、外で頑張ってるならそこまで嫌いなものをムリして食べさせなくてもいいと思う。
    私も生のトマトがどーしても食べられないし、夫もチーズが食べられない。親だって一つや二つ嫌いなもの無いのかな。

    +2

    -1

  • 328. 匿名 2020/04/21(火) 10:04:55 

    子供の頃は好き嫌いあって食事のメニューでガッカリしたり喜んだりもあったけど、それはそれで好きな物が当たり前に食べられると思わないからこそ、好きな物のときは嬉しいって思えたり良かったかなって思うよ。
    子供は巣立っていくものだし、新しい家庭で自分の好きなものが当たり前に出てくるとも限らないしね。

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2020/04/21(火) 10:14:37  ID:urbchpiaxf 

    >>293
    子供の頃ご飯に味が付いているのが嫌いだったけど我が家は炊き込みご飯よりも混ぜご飯(牛蒡人参干瓢蒟蒻油揚げを細かく刻み先に煮たものを混ぜる)が多くて嫌いだった
    だけど混ぜる前の茶飯を取り分けてくれてたしおかずもお刺身が別にあったな
    でも他の時は全く大人メニューだけだったけど大丈夫だったし今は混ぜご飯も美味しいと思うようになった

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2020/04/21(火) 12:04:03 

    >>1
    歳とともに好きなものって変化するから、今は好きなものでいいんじゃないかな?
    栄養取れなくなるのが一番心配だし。
    長い目で見ましょう

    +0

    -4

  • 331. 匿名 2020/04/21(火) 12:07:18 

    昔はなんでも食べろ、給食は完食が当たり前だったけど時代は変わり子供たちの体も変わってきた。
    今はアレルギーがあったりするから無理強いできないし。自分の体質に合った食べ物を吟味して食べさせたい。

    +1

    -2

  • 332. 匿名 2020/04/21(火) 12:11:21 

    >>298
    王道の物が食べれないっていうのと、特定の、しかもそれほど食べる機会が多い訳では無い食べ物が食べれないっていうのは全然違うと思いますよ

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2020/04/21(火) 12:19:29 

    自分の子じゃなくて、姉妹の子供たちの世話をすることになった時に苦労しました。好きな物をそれぞれ食べさせるようにしていたみたいで。身内の子とはいえ、かなり面倒でした。
    好きな物をそれぞれ作るというのを親がするなら勝手にすれば良いんですけど、手伝いに来てる私にまでそれをするのが当たり前みたいに言われた時は引きました。でも子供たちは好きなもの、食べたいものしか食べなくていいと教育されてるわけだから、仕方ないですよね。
    そんなことになる時なんて滅多に無いでしょうけど、ある程度頑張って挑戦させるのは必要なんじゃないかなと思います。

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2020/04/21(火) 12:31:23 

    >>1
    ハヤシライス作ろう!

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2020/04/21(火) 13:12:39 

    食事は子育ての基本で好き嫌いや食べれる食べれないだけの問題だけじゃなく、協調性や我慢や物の大事さなど思った以上に身につける事が多く、しかも毎日のことで誰でもできるしつけなのにそれを放棄してるようなものでもったいない。
    体質やどうしても無理なものはいいけど、好きなものだけあげるとか論外。

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2020/04/21(火) 13:18:45 

    親戚にいい大人で好きな物しか食べない人いる。
    みんなで集まってもそこに出された物は食べず、母親が必ずその人用にカラー作ってる。なければ作らせる。
    そういう親は食事だけじゃなく他の事でもそうやってたんだろうね、めちゃくちゃ自分勝手な人になってるよ。誰も寄り付かない。そして自分は何が悪いのかもわからない人になってる。
    そういう母親は本当に子どものためを思ってなくて、自分が楽したいか嫌われたくないっていう浅はかな子育てだと思う

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2020/04/21(火) 13:21:34 

    我が家は好きなものばかりは出してない
    息子はお肉も食べるけど魚が好き。
    私はお肉中心で週の献立決めてる
    でも魚も栄養面で必要だし週1~2は魚料理にしてる
    野菜が苦手なんだけど
    「全部食べなくていい、でも一口でいいから食べてみな」
    って言うと食べるよ。そのあとは全力で褒める
    嫌いな物を無理に食べさせたりはしない
    そのうち食べるでしょっていう考え
    あんまり考えすぎても疲れるし気楽に向き合ってる

    +4

    -0

  • 338. 匿名 2020/04/21(火) 13:26:44 

    >>20
    そうやって育った子が
    ウインナー、唐揚げ、ポテト、塩ご飯、野菜なしレトルトカレー
    しか食べない子になっていたよ
    しかも知ってる限りで5人!

    楽しく食べるって言葉はき違えてるよ。
    苦手なものも一口でも食べさせて褒めて褒めて褒めまくって好きなもの多目
    が正しいのでは?

    +10

    -0

  • 339. 匿名 2020/04/21(火) 13:27:38 

    無能母の言い訳トピ

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2020/04/21(火) 13:29:48 

    ちょっとずつでも食べるようにしていくのが大事だと思う。
    いいのよーいいのよー好きなもの食べなさい♫
    っていうのがワガママ製造機

    +6

    -0

  • 341. 匿名 2020/04/21(火) 13:35:47 

    好き嫌いが多い大人になるのはどうぞお好きにって感じだけど、そういう人って周りに迷惑かける大人になるから腹立つ。

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2020/04/21(火) 13:36:22 

    幼稚園では食べてるならいいんじゃない??
    嫌いな物が多すぎて、栄養偏るとかならなんとかしたいけどねー。

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2020/04/21(火) 13:39:16 

    >>280
    悪口に持っていかず
    できた奥さん!!
    そういう対応素敵

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2020/04/21(火) 13:44:03 

    苦手なものを更に苦手にするだけだと思うので無理に出す必要はないと思いますよ
    いつ何をきっかけに食べられるようになるかもわかりませんし
    わたしは子供のころはピーマンが食べられましたが今は苦手です
    苦手なものは味見程度に一口食べてみてもらって、どう?って聞く程度でいいのでは
    食事が苦痛にならなければいいですね

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2020/04/21(火) 15:54:42 

    >>242

    保育士です。
    すごく良いことだなと思います。
    悪い言葉や相手を不快にさせる言葉をつかわないようにするのは、幼い頃からの家庭での躾が大切だと思います。
    幼い子は大人の言葉を真似てつかうので、良い言葉でも、悪い言葉でも、お家でそういう言葉をつかう人がいるのかな?と思って子どもたちの言葉を聞いています。

    園で嫌いな食べ物が出た時
    まずい!オエ~!変な味! と言う子もいれば、
    これ苦手だな。僕には食べにくい味かも。
    など、聞いた人が不快に思わない言葉で伝えられる子もいます。

    私の園では、苦手な食べ物があるのは仕方ないけれど、お家の方や給食の調理員さんが悲しくなる言葉はつかわないよ と教えています。

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2020/04/21(火) 18:15:05 

    子供の好き嫌いは仕方ないけど、大人になるとあまりにも偏食な人は少しうーんって思うから、10歳以降は食べられる物を増やしていった方が本人にとって良い気がする

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2020/04/21(火) 20:58:58 

    中学に入るくらいまで、特定の歯ざわりや匂いのものを口にすると背筋に電気が走る感覚があったんだけど、表現ベタでなんか嫌以外の表現できなかったな…
    育児本読んで初めて感覚過敏の類だったと分かったよ(定型発達の健常児でもあるらしい)
    過敏で苦手なものはどれだけ褒められても嬉しくなかったし、あの感覚がトラウマで味まで嫌いになって大人になった今でも食べられないものがあるよ
    自分の子も食材の切り方や火の通し方変えるだけで箸の進みが違うメニューいくつかあります
    給食との折合いをつけるのが課題だけど、家庭料理は子供に100%寄り添いたい

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード