ガールズちゃんねる

人の話を最後まで聞かない人

214コメント2020/04/21(火) 12:51

  • 1. 匿名 2020/04/19(日) 14:55:40 

    私は役所で働いているためお客さんからの質問を答えることが多いです。というか毎日電話で答えています。
    お客さんの説明がところどころ意味が分からなくて「○○とは、こういうことですか?」ってその都度聞こうとしても相手は「話を聞け!」と言わんばかりに少し声量あげて話します。
    お客さんの説明が終わると、私のターンなので「そうですね、○○の場合、普通はこうなんですが、」って言うと、
    「そうなるはずなのに、こうなったんだってば!」とか最後まで結論聞かずに繰り返し同じ話をしてきます。
    「(お客さんの出来事を繰り返す)ということですよね?それは…」って説明し出しても遮ってまた相手が1から説明してきます。
    「それはこれをしていただく必要があるのでこの書類を出してください」って結論から言ってみると「なんで?」ばかり。説明すると上記流れになります。
    人の話を遮って主張して、こっちの説明聞いてないから勘違いして騒ぎ立てて時間の無駄です。お互いに。
    私の説明手法がわるいのか、相手がせっかちなのか分かりませんが、最後まで話を聞かず話し続ける人っていますよね?
    抑えられないのはなぜでしょうか?そういう遮る人に話すときに効果的な手法はありますか?

    +72

    -46

  • 2. 匿名 2020/04/19(日) 14:56:53 

    死ぬまで治らない

    +130

    -2

  • 3. 匿名 2020/04/19(日) 14:57:09 

    人の話を最後まで聞かない人

    +18

    -10

  • 4. 匿名 2020/04/19(日) 14:57:35 

    頭悪い人多いよね
    自分の都合良い事しか耳に入らない人とかね

    +168

    -11

  • 5. 匿名 2020/04/19(日) 14:57:44 

    ごめんなさい
    1の話が最後まで読めない

    +194

    -16

  • 6. 匿名 2020/04/19(日) 14:57:49 

    多分そういう人は何回も言わないとわからなき人だと思います
    ガルちゃんにも多いよね

    +36

    -4

  • 7. 匿名 2020/04/19(日) 14:58:09 

    せっかちなのと、相手主導のやり取りになるのを嫌う性格なんだろうね。

    +108

    -2

  • 8. 匿名 2020/04/19(日) 14:58:30 

    頭悪い人と話すと疲れるよね
    頑張れ

    +146

    -5

  • 9. 匿名 2020/04/19(日) 14:58:37 

    喚くように話す人はあとから文句つけるから、言いたいだけ言わすしかない。

    +27

    -2

  • 10. 匿名 2020/04/19(日) 14:58:47 

    >>1
    話を聞かない方が悪いんだと思うけど
    なんとなく、なんとなくだよ?
    主の話は要点がまとまってなくて長そう
    だから途中で聞く気なくなるのかも

    +197

    -5

  • 11. 匿名 2020/04/19(日) 14:59:00 

    うちの母だ。話の途中だろうが遮ってまでしゃべる。もう諦めてる。

    +78

    -2

  • 12. 匿名 2020/04/19(日) 14:59:10 

    >>1
    役所に限らずカスタマーサポートはそうだよ

    +33

    -1

  • 13. 匿名 2020/04/19(日) 14:59:28 

    トピタイしか見てない
    むしろそのトピタイすら見間違えてるガル民
    しょっちゅう見かけるけどホント不快

    +33

    -2

  • 14. 匿名 2020/04/19(日) 14:59:33 

    どうでもいいですよー

    +3

    -9

  • 15. 匿名 2020/04/19(日) 14:59:59 

    取り敢えず最後までお話させてあげましょう
    まとまりない人の話は訳分からなくなるけどね
    要点だけはおさえてバシッと答えるようにするしかない
    めんどくさいよね

    +31

    -2

  • 16. 匿名 2020/04/19(日) 15:00:30 

    ほとんど50代60代

    +32

    -3

  • 17. 匿名 2020/04/19(日) 15:00:45 

    >>1
    この長文をみて、主の説明が下手くそなのがわかる。
    相手も悪いけど自分も直した方がいいよ。

    +141

    -7

  • 18. 匿名 2020/04/19(日) 15:00:49 

    >>1
    市役所の人も話し聞かないよね
    特に女性が担当になった場合はあきらめる

    +60

    -4

  • 19. 匿名 2020/04/19(日) 15:00:53 

    気にさんな
    うっぷんたまってんだよ。大声を張り上げてまくし立てないと、自分の思いを聞いてもらえないと思い込んでいる

    相手の問題

    +7

    -6

  • 20. 匿名 2020/04/19(日) 15:00:55 

    この人
    人の話を最後まで聞かない人

    +29

    -0

  • 21. 匿名 2020/04/19(日) 15:01:00 

    かぶせて喋ってくる人いるよねw
    あ、バカなんだなって思って譲る

    +102

    -4

  • 22. 匿名 2020/04/19(日) 15:01:29 

    >>3
    この画像保存して真っ先に貼るババア気持ち悪い

    +12

    -1

  • 23. 匿名 2020/04/19(日) 15:01:30 

    >>10
    頭悪い同士が会話してるってことか

    +71

    -4

  • 24. 匿名 2020/04/19(日) 15:01:31 

    >>1
    物事を長々と話すからじゃない?
    最後まで聞いて、で結局言いたかったのそれ?途中の内容いらなくない?もっとまとめれるだろって思う人もいるよ。まわりくどい人の話は途中で聞く気なくなる時あるよ

    +73

    -1

  • 25. 匿名 2020/04/19(日) 15:01:48 

    話を聞かない人は結果やオチだけ知りたい人多い

    主の説明ってそうなった経緯から入るから答えだけ知りたい客はうずうずするのかな?

    +25

    -0

  • 26. 匿名 2020/04/19(日) 15:02:09 

    >>18
    分かる
    私は男性が担当になった場合に諦める

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2020/04/19(日) 15:02:16 

    そういう相手だと、1~2分くらいで済む説明が10分くらいかかったりする

    +18

    -1

  • 28. 匿名 2020/04/19(日) 15:02:25 

    これが典型だと思ってる。初めて見たとき、芸風なんだと理解できなかった

    +2

    -2

  • 29. 匿名 2020/04/19(日) 15:02:26 

    >>1
    コールセンターのバイトしたことがあるけど、そういうタイプは本人の気が済むまで言わせておけということだった

    +44

    -2

  • 30. 匿名 2020/04/19(日) 15:02:59 

    >>1
    私は役所で働いているためお客さんからの質問を答えることが多いです。というか毎日電話で答えています。


    最初のこの時点で主がめんどくさい。

    +70

    -4

  • 31. 匿名 2020/04/19(日) 15:03:02 

    >>1
    もっとわかりやすく要点をまとめてからトピを立てて下さい。
    きっと電話の説明もそんな感じだから相手をイラつかせてると思う。

    +70

    -2

  • 32. 匿名 2020/04/19(日) 15:03:13 

    とりあえず相手が話し終わるまで黙る。相手が話すことがなくなったら話し出す。

    +6

    -1

  • 33. 匿名 2020/04/19(日) 15:03:31 

    >>1
    まず結論を先に言って欲しいよね。
    紆余曲折の経緯を長々と話す人がいるけど、他の問い合わせや仕事が忙しい時は困る。

    +11

    -0

  • 34. 匿名 2020/04/19(日) 15:03:37 

    私は話聞かない方の立場で一つ意見が欲しい事があるんだけど、人の話を聞いてる最中に自分が理解出来ない様な言葉や意味があるとその都度話を切って質問して説明してもらって順番に理解しながら相手の話を最後まで聞くってのをやってしまうけどダメかなぁ?
    話が終わってから分からない箇所を全部質問してたら話がよく分からなくなって答えたい事を忘れてしまいそうで。

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2020/04/19(日) 15:03:45 

    でも主の話もそこそこ長いから聞く気がしないのかもしれぬ。この長文。見るだけでちょっと面倒臭い

    +36

    -1

  • 36. 匿名 2020/04/19(日) 15:03:52 

    >>1
    内容がちょっとわかりにくい。意味がわからなくなって○○とはこういうことですか?って、主が話遮っていない?

    +46

    -0

  • 37. 匿名 2020/04/19(日) 15:03:57 

    >>1
    要点だけ伝えず無駄な説明が多すぎるのも問題じゃない?話がつまらない人の特徴らしいよ

    +29

    -0

  • 38. 匿名 2020/04/19(日) 15:03:57 

    こちらが話し出そうとすると同じ話を返してきて、コントみたいになる時がある。相手はほぼオバチャン。

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2020/04/19(日) 15:03:58 

    >>1
    >「そうですね、○○の場合、普通はこうなんですが、」って言うと、
    「そうなるはずなのに、こうなったんだってば!」とか最後まで結論聞かずに繰り返し同じ話をしてきます。


    この例だと、普通はどうかっていう説明はなくてもいいのかも?
    端的に「お客様の場合は○○なのでこういう風になります。」と結論だけ言うとかどうだろう。
    主さんは丁寧に順を追って説明してあげようとしてるし悪いわけじゃないけど、相手によっては簡略化してもいいのかもしれない
    簡略化できない事も多いとは思うけど。

    +33

    -1

  • 40. 匿名 2020/04/19(日) 15:04:15 

    >>10
    長い上にこの人は馬鹿だと分かってるなら、聞き流し部分が多くなる。
    仕事なのに、ペラペラペラペラしてる人は大概頭悪いし片方の意見しか聞くことが出来ない上司に限って俺の話を聞けと言ってる。

    片方の意見やペラペラ口の軽い人に限って、俺!俺!俺!だよ。

    だから、ワザとペラペラさせるように持っていってる。
    馬鹿だから気付いていない。
    上司と言っても子供だからね。

    +5

    -9

  • 41. 匿名 2020/04/19(日) 15:04:22 

    だらだらオチのない話を
    最後まで聞けって拷問やないか

    +20

    -1

  • 42. 匿名 2020/04/19(日) 15:04:23 

    >>1
    よく他の人に変われって言われないね?

    +32

    -3

  • 43. 匿名 2020/04/19(日) 15:04:31 

    いるよね、ぶった切りの人。
    だから話し手は話の到着点までいけなくてとにかく話を逸らされ続ける、、、
    話聞かない人って自分の話を聞いてほしい、自分の話だけ聞いてくれればいいみたいな人に多い気がする。

    +20

    -1

  • 44. 匿名 2020/04/19(日) 15:04:37 

    相手が100パー悪いと思ってるから厄介なやつだなコレ
    明らかに主にも原因あるわ

    +25

    -2

  • 45. 匿名 2020/04/19(日) 15:04:53 

    人の話を最後まで聞くって大切なんだよね
    カウンセリングで言えば傾聴
    信頼関係を気づく上で大切なスキル
    部下がこれができなくて怒ってしまったわ

    +19

    -0

  • 46. 匿名 2020/04/19(日) 15:04:58 

    話が頭に入っていかない人はいるよね

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2020/04/19(日) 15:05:00 

    >>29
    役所だとお金絡みの各種申請多いし、公的機関だから完全に無視するのも出来なくて、テキトーにハイハイって受け流すのも難しいんだよね…

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2020/04/19(日) 15:05:08 

    普通はこうなんですが、なんて言わない方がいいよ。相手が普通じゃないみたいだからそりゃ怒るよ。

    +31

    -0

  • 49. 匿名 2020/04/19(日) 15:05:35 

    宮根みたいに、話してるのに被せてくる人が苦手。
    今の新人がそうで、質問してきて私がそれに答えてる途中なのに遮ってくる。
    本当にイラつく。
    そう言う奴とは何も話したくなくなる。

    +58

    -1

  • 50. 匿名 2020/04/19(日) 15:05:48 

    >>39
    簡略化には頭を使う。
    主は、高卒ならぬ専門学校程度の頭だと思うよ。
    頭の良い人の話なら、私ならずっと聞いてるから。

    +3

    -14

  • 51. 匿名 2020/04/19(日) 15:06:03 

    >>1さん今頃泣いてるよ
    みんなの当たりがきついから
    でも仕方ないね?

    +2

    -7

  • 52. 匿名 2020/04/19(日) 15:06:27 

    最近は証明書一枚、手続き申し込み一件のために、関係ない身の上話を長々と語る高齢者が多い。つまり何をどうしたいの?と確認するのに時間がかかり焦る。

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2020/04/19(日) 15:06:50 

    >>1
    これ主が被害者ずらしてるけど、自分でこの状況を招いてるって気づいた方がいいよ。

    +28

    -1

  • 54. 匿名 2020/04/19(日) 15:06:52 

    よく喋る人=コミュ力高いとは限らない、いい例だね

    +20

    -0

  • 55. 匿名 2020/04/19(日) 15:06:54 

    >>1
    1さんは話をまとめるの下手でしょ?
    口語ならまだしも文語でこんなにダラダラしてたら
    相手もイライラしてくるのは読める。

    多分1/3位でまとめて書けそうなもんだよ。

    +28

    -0

  • 56. 匿名 2020/04/19(日) 15:07:02 

    上から目線だと気付いてないタイプだよね

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2020/04/19(日) 15:07:18 

    >>44
    主は、一生気付かない。
    周りも似たような馬鹿しかいないケースだと分かる。
    主みたいな場合、主側が普通なら気付くけど無理でしょ。

    +18

    -1

  • 58. 匿名 2020/04/19(日) 15:07:35 

    かぶせてくるってこと??話す気失せるよね。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2020/04/19(日) 15:07:44 

    人の話を最後まで聞かない人

    +7

    -4

  • 60. 匿名 2020/04/19(日) 15:07:45 

    このパターンと少し違うかもだけど、例えば友達と話してる最中に「ねえ、あれ見て!」って言いたいことが起きたりすると早く言いたくてうずうずして友達の話が耳に入りません
    話が終わるまで待ってるとそれが終わってしまうから
    腰を折りたくないから待つようになったけど、昔は言わずにはいれなくてよく「ちょっと待って!」って折ってしまってた
    B型あるあるかなと思ってる

    +4

    -10

  • 61. 匿名 2020/04/19(日) 15:07:46 

    うん
    この長文を見る限り私も耐えられないや、、、すまん

    +20

    -0

  • 62. 匿名 2020/04/19(日) 15:07:50 

    >>40
    あなたの言ってることもよくわからん!

    +10

    -0

  • 63. 匿名 2020/04/19(日) 15:08:06 

    宮根さんもそんな感じ

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2020/04/19(日) 15:08:12 

    クレーム(?)の電話受けてる時は相手の話をとことん聞いていた
    相手が話し疲れたりちょっと言い過ぎたかなと思い出した所で、こちらの話をすると意外とすんなり聞いてくれたよ

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2020/04/19(日) 15:08:13 

    主のコメ読んで、あぁだから役所の人ってつっけんどんな態度なんだ〜って分かった
    私は10年以上営業職してたけど、会話のテンポや説明の仕方は相手の性格などに合わせて変えてたよ
    主はまだお若いのかな?マニュアル通りじゃあ、そりゃ相手も怒ると思うよ

    +22

    -0

  • 66. 匿名 2020/04/19(日) 15:08:30 

    >>10
    確かに。マニュアルなのかも知れないが、一文を短く要点を絞ってくれると分かりやすいかも。

    +39

    -0

  • 67. 匿名 2020/04/19(日) 15:08:39 

    >>51
    相手が最後まで話を聞かないからだ!と更に怒ってるよ。
    人によって態度変えれるタイプ。

    +7

    -2

  • 68. 匿名 2020/04/19(日) 15:08:49 

    >>1の人の文で、
    説明は下手なのかなとは伺える、、、

    +23

    -0

  • 69. 匿名 2020/04/19(日) 15:10:11 

    >>1
    お客さんの説明が終わると、私のターンなので「そうですね、○○の場合、普通はこうなんですが、」って言うと、

    そもそも急いで答えてほしいときに「普通はこうなんですが」なんて説明いらない。
    「○○の場合は、こうしてください。△△なので。」でいい。

    +31

    -1

  • 70. 匿名 2020/04/19(日) 15:10:22 

    >>40
    アンタの文も最初の2行しか読む気しない。

    +10

    -1

  • 71. 匿名 2020/04/19(日) 15:11:11 

    取り敢えずこちらの説明を一通り聞いて頂けますか?と念を入れる。相手が聞かない様ならもう一度念押しする。それでもダメなら諦めましょう。

    +1

    -2

  • 72. 匿名 2020/04/19(日) 15:11:35 

    >>1
    プレゼンの仕事されたら最悪だろうな…

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2020/04/19(日) 15:11:49 

    受付窓口の列で、自分の番になると他の質問を始めてああでもないこうでもないとグズグズする客。客はアンタだけじゃないの!後ろの行列を見なさいよ!と言いたくなる。でも話をじっくり聞いてやらないと後で話を聞いてくれないとクレーム入れてくる。他の職員も手一杯だから、ちょっと横でお待ちいただいて合間に対応する。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2020/04/19(日) 15:11:53 

    うちの職場にもそういうのが1人居ます。
    何年か一緒に働いてますが会話がまともに成立した事はただの1度もありません。
    もう周りみんな諦めてます。

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2020/04/19(日) 15:12:06 

    >>1
    主さん公務員ぴったり
    民間だとすぐクビになるタイプ

    +28

    -5

  • 76. 匿名 2020/04/19(日) 15:12:21 

    >>60
    血液型のせいじゃない。

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2020/04/19(日) 15:12:37 

    >>40
    馬鹿だな〜
    分からないように書いた方がいいでしょ。
    ある程度分かれば十分。
    要約すると、話をするなら頭の良い人以外はどうでもいいってこと。

    +4

    -1

  • 78. 匿名 2020/04/19(日) 15:12:57 

    >>40

    『長い上にこの人は馬鹿だと分かってる』

    ↑自分じゃん。
    無駄な部分が多い上に長い文章で疲れる。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2020/04/19(日) 15:14:12 

    逆にこっちの説明をちゃんと聞かないで、自分に都合よく解釈して、後でトラブルになる客もいる。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2020/04/19(日) 15:14:58 

    それはそうと、
    役所の人から見たら私はお客さんなのか?
    そんな風に思ったことなかった。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2020/04/19(日) 15:15:07 

    人の話を聞かない人って、だいたい会話泥棒でもあるよね。
    人の話遮って、私もね~とか割り込んで話す。
    義母と会話してて最後まで話しきれたこと1度もない。

    +20

    -0

  • 82. 匿名 2020/04/19(日) 15:15:12 

    薬局勤務の薬剤師だけど、薬の説明をこちらからする前だったり説明し始めると話を遮るように
    「これ何?何の薬?なんで出てるの?いつ飲めばいいの?」
    とこっちの話を全くきかずに質問してくる患者さん、けっこういる。
    だから、それを今説明してるのですが…と思う。
    その質問に答えつつ話の軌道修正しても、結局話を聞いていないから同じ質問繰り返してきたりする。
    そのくせ早く帰りたがって自分で勝手に薬を薬袋に入れようとして、間違えて入れるから慌てて止めたり。
    仕事でやってる事だし、患者さんの理解不足で飲み間違いとかの事故が起きるとこちらの責任になるからきちんと理解してもらえるまで説明するけど、正直言ってこういう患者さんの対応はしんどい。
    そして結果的に普通に対応する時よりかなり時間がかかる。

    +20

    -0

  • 83. 匿名 2020/04/19(日) 15:15:20 

    >>10
    そうだね。
    悪いけど同意。
    人の話にかぶせてきて、こちらの話を聞こうとしないから時間が長引くってことが言いたい。
    聞いてもらうにはどうしたらいいですか?でいい。
    answer
    人は自分を出されると話を聞くから、
    名前を出す
    あなたの場合は を使う
    あとは内容次第になるけど、マニュアル通りに話さないことかな。

    +30

    -0

  • 84. 匿名 2020/04/19(日) 15:15:45 

    >>1

    主、文に無駄な部分が多いのと改行が読みづらい。

    そこまで長文にするなら『空白ありの改行』にした方が読み手は読みやすいと思うよ。

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2020/04/19(日) 15:16:34 

    >>1
    あなたの話し方が要点まとまってないからかも。

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2020/04/19(日) 15:17:06 

    治らないよ
    私も喋るの得意じゃないから、100%私が悪くないとは言えないけど、相手の表現の仕方で喋らないと理解しない人っている。
    相手がちぐはぐなことを言っていて、私なりに解釈して、それはこういうことですか?と聞き返すと「違う、お前は全然理解してない。わかる奴に変われ」って言われる。

    お客さんは自分が正義だと思ってて、この話がわからないやつはバカ。話にならない。みたいな考えの人もいるから、そういう人に合うと厄介

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2020/04/19(日) 15:18:20 

    >>60
    発達障害の一種

    +5

    -1

  • 88. 匿名 2020/04/19(日) 15:18:58 

    >>29
    わかる。自由に話させても結局時間は30分くらいかかっちゃうんだけど、途中で割って入るよりこっちの疲労度とあっちの満足度が高い。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2020/04/19(日) 15:19:01 

    パンうめえ

    +5

    -1

  • 90. 匿名 2020/04/19(日) 15:19:33 

    >>62

    文章が下手な上に長いよ。
    改行も見づらい。

    まず自分のことを何とかしなよ。

    文章の意味が通ってなくて独りよがりな文になってるよ?

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2020/04/19(日) 15:19:37 

    別に長々と話してる訳じゃないのに、勝手にオチを予想して
    「それって○○っていう話?」
    って途中で遮るように言ってくる人いない?
    内心ちょっとイラッとする。

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2020/04/19(日) 15:21:18 

    上司(40代)がこのタイプ
    結論から話して超短い話で終わらせても絶対途中で「はいはい」って相槌打ってくる
    せっかちなんだよね
    せっかち、短気なのは分かるけど、そういう場でそういう態度出してくるって、ちょっといやだいぶおかしい人だと思う
    途中遮ってでも理解してくれている人ならいいんだけど、この人は全く理解してないです

    それから私はこの上司に一切話振らないようにしました
    上司から話しかけられた時も「そうですか~^^」で済ませてるよ、だって話ちゃんと聞いてくれない向こうが悪いし
    会社のお偉いさんが「あいつは人の話聞いてないから」って言ってて、分かってる人には分かってるなと思いましたよ

    +2

    -2

  • 93. 匿名 2020/04/19(日) 15:21:43 

    いるいる〜大抵お馬鹿なんだよねそういう人って。
    声を荒らげてばかりで、そもそも納得する気もないというか。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2020/04/19(日) 15:22:13 

    めっちゃ責められてるけど私も主タイプだから人に説明したり語る事が苦手
    どうやって治せばいいんだろう…

    +2

    -2

  • 95. 匿名 2020/04/19(日) 15:22:32 

    >>1
    わからなくて質問しているのに、質問ばかり返されると混乱してきてイラつくものよ。
    主さんは他にも「普通は~」って言葉を使うみたいだけど、
    「普通じゃない」ってバカにされているように感じる人もいる。
    ところどころで理解しようとせず、大まかに理解しながら全部聞いてあげると安心するし、解決に繋がるんじゃないかな。

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2020/04/19(日) 15:22:44 

    私「この前○○(レストラン)で、(変な人見たんですよ)」
    先輩「そのレストラン私も行ったことある!」

    私「さっき総務の××さんが、(チャック全開で歩いてたんですよ)」
    先輩「え?ガル子ちゃん××さんのこと好きなの!?」

    +17

    -0

  • 97. 匿名 2020/04/19(日) 15:24:07 

    >>10
    これで結論出たな。

    +16

    -0

  • 98. 匿名 2020/04/19(日) 15:24:45 

    病院なんかで
    「医師がちゃんと話を聞いてくれない」
    って言う人いるけど、症状とかを簡潔に話してないからっていう可能性はあると思う。
    「昨日の○時頃から○○の症状がある」
    と話せばいいだけなのに、
    「いつも夕食は△時に食べる習慣があるんだけど、昨日は○時にあれ、ちょっとおかしいな?と思って結局夕食は軽めで済ませて早めに寝たけどなかなか寝付けなくて、結局あまり寝られなかったんです。それで朝もなんだか具合良くなくて…」
    って話すタイプ。

    +20

    -0

  • 99. 匿名 2020/04/19(日) 15:25:35 

    >>89
    よかったね

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2020/04/19(日) 15:25:50 

    結論から先に言うとお互いストレスなくなるかと

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2020/04/19(日) 15:26:22 

    >>1
    この例だけ見ると、話を最後まで聞かずに途中で質問して腰折ってるのは主さんのほうだよ。

    一旦しゃべらせてから、まとめて返してあげたら?電話ならメモとれるでしょ。

    +23

    -1

  • 102. 匿名 2020/04/19(日) 15:27:21 

    >>87
    ADHDの気もあるからそっちだったか

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2020/04/19(日) 15:27:28 

    たぶん営業マニュアルに書いてあるんだろうけど
    「〇〇なんですけど」
    って言ったら
    「ということは、〇〇なんですね?」
    っていちいち復唱するのがウザいと感じることはある
    まあ大切なことは復唱するべきだけど
    そんなことまで、っていうのがあって
    ロボットみたい

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2020/04/19(日) 15:27:34 

    ごめんなさい。
    私いつも食い気味に話している。
    相手の話を予測しながら聞くから最後まで聞かなくても分かる気になるんだよね。

    +2

    -5

  • 105. 匿名 2020/04/19(日) 15:28:21 

    話の冒頭を少し聞いただけで勝手にキレて喚き始め、もう一切話を受け付けなくなる人いるよね
    『だからそうじゃなくて・・・。』って言っても『うるさい!!』『だまれ!!』って感じでね

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2020/04/19(日) 15:29:10 

    頭のいい人は、この人はどこで躓いてるのか、どこに苛立っているのか汲み取って、それに沿って話してくれるよね。

    私は頭悪いので、相手の人がそういう頭のいい人じゃないと地獄絵図になる。

    前に役所に手続きしにいった時に、相手の話がさっぱりわからなくて、相手も私の疑問を汲み取ってくれず同じことを繰り返すばかりなので、諦めて帰ってきたことがあったわ。

    +7

    -1

  • 107. 匿名 2020/04/19(日) 15:29:44 

    >>1
    相手は素人なんだから簡潔に話さないとわからないよ。
    長々話されるとイライラする。
    詳しく話すんだとしても
    起承転結で4つに分けて簡単に話して。

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2020/04/19(日) 15:32:23 

    >>60
    B型「唐突に巻き込まれたでござる」

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2020/04/19(日) 15:32:27 

    >>107
    起承転結は要らんw

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2020/04/19(日) 15:33:43 

    >>10
    >>1
    わかる。
    結果→なぜそうなったか→質問タイム
    みたいな話し方ならいいんだけど、長い。
    自分が話したい事をタラタラ話すよりも、相手が知りたい事に優先順位をつけてみては?
    私も話の途中で「で、これでいいんですよね?」とか突っ込んでしまいそう。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2020/04/19(日) 15:36:04 

    >>89
    人の話を最後まで聞かない人

    +3

    -3

  • 112. 匿名 2020/04/19(日) 15:36:38 

    >>21
    最後まで人の話聞かずに、勝手に想像した全く違うオチをドヤ顔で、○○ってことだよねー?
    て言う人無理、、、。

    +14

    -0

  • 113. 匿名 2020/04/19(日) 15:36:45 

    「ごめんなさい、慣れてないから、説明や理解がいまいち上手くできなくて〜」みたいなこと言う人は一緒に向き合おうとしてくれるけど、
    中途半端に自分は慣れてる・大丈夫と思う人は「いやいや言ってる意味わかる?w」って煽ってきたりしてイラっとくる

    +12

    -0

  • 114. 匿名 2020/04/19(日) 15:37:20 

    >>1
    お客様から聞かれたことに対しての結論を先に言った方がいいかもね。
    「普通はこうですが~…」ってお客様が聞きたいのは“普通はこう”ではなく、まずは自分の質問に対する答えじゃないのかな。

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2020/04/19(日) 15:37:55 

    トピずれだけど、テレビでリモート出演になってから、討論番組で話を聞かない奴が多い事に見ていてイライラする!

    人の話を遮って各自で話するから、せっかく聞いてたのに!って思う事が多々ある。
    人の話を最後まで聞かない人

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2020/04/19(日) 15:38:54 

    「結論から言うとできません」とか、せっかちな人には結論を先に、説明を後にすると話が早いよ。

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2020/04/19(日) 15:40:19 

    >>112
    本人は1を聞いて10を知ったつもり
    1すら聞いてないのに

    +9

    -0

  • 118. 匿名 2020/04/19(日) 15:41:45 

    >>1
    主、とりあえずこのトピで自分の話し方・説明が下手って気づけてよかったね。

    +18

    -0

  • 119. 匿名 2020/04/19(日) 15:42:45 

    >>5
    うん…これは、
    お客さんに何度説明しても、説明途中で言葉を遮られてしまうのですが、どうしたら遮られませんか?あるいはどう説明すれば効果的ですか?
    とかじゃだめなのかなって思ってしまった…。

    +22

    -1

  • 120. 匿名 2020/04/19(日) 15:43:13 

    芸人じゃないんだから、仕事の場合は結論から話しなよ。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2020/04/19(日) 15:45:21 

    >>1
    この人が担当者なら、別の人に代わってくださいっていうかも。

    +14

    -1

  • 122. 匿名 2020/04/19(日) 15:49:02 

    >>45
    最後の自分語りはいらないよ
    次回から気をつけましょう

    +6

    -5

  • 123. 匿名 2020/04/19(日) 15:53:32 

    >>120
    それよく思う。
    例えば、出来たか出来なかったか聞いている時に最初に出来たor出来なかったを言って、それについての経緯を話してくれればいいのに、経緯から話されると『最終的にどうなったんじゃい!!』とイライラしてしまう…。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2020/04/19(日) 15:54:20 

    理解してるつもり頭いいつもりの人は、話聞いてないし遮って話してくるから何を言っても駄目

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2020/04/19(日) 15:56:37 

    >>1
    この前国保の脱退手続きに行ったら、40代くらいの親父が20代くらいの職員に、「あんたらは、頭いいからこれ読んで分かるかもやけど俺はバカやから分からんのじゃ!だから、電話で分かりやすく説明しろ!」みたいなことを延々と言っててかわいそうだった。その話を友達にしたら役所の人は不快手当貰ってるみたいな事言ってたけど、本当ですか?
    不快手当全然もらってもらってもいいようなレベルのアホ客だった。公務員も大変だと思った1日でした。

    +0

    -4

  • 126. 匿名 2020/04/19(日) 15:58:00 

    >>1

    お役所の人って仕事だから仕方ないんだろうけど、無表情で淡々と話す所あるよね。私は某大手のコールセンターしてました。とにかく毎日クレームや暴言はく人いたし、なんだか心中お察しします。

    ひとまず怒ってる相手に淡々と説明するのは、なんだこの野郎!となるのかもしれないです。これは決まり事だから仕方ないじゃん。が通用しない、心理的な物。

    本当に面倒だけど、とにかく相手の機嫌がおさまるまで話を聞いて大変申し訳ございません。と謝り倒すしかない。その上でお手数おかけして申し訳ありませんが、書類を提出して頂く必要がございまして…。と もう相手を敬う敬うような言葉使いするしかないんだよね…。本当にめんどくさいよね。

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2020/04/19(日) 15:58:23 

    役所に電話して質問するのはジーちゃんバーちゃんが多そうだから同情する
    あの年代って思考が凝り固まってて融通もきかないから、人の話をちゃんと聞かないんだよね
    クレーム入れるのもこの年代がダントツ
    自分の考えが正しいと思ってる時点で理解しようとする気がない

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2020/04/19(日) 16:00:03 

    >>108
    何もしていないのに巻き込まれた(笑)

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2020/04/19(日) 16:03:21 

    >>23
    それがアスペどうしだと
    ひたすら噛み合わなさそう

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2020/04/19(日) 16:05:27 

    >>30
    私は役所で働いているためお客さんからの質問を答えることが多いです。というか毎日電話で答えています。


    私は役所で働いているため、
    毎日お客さんからの多くの質問に答えています。

    で済むよね?

    +19

    -0

  • 131. 匿名 2020/04/19(日) 16:06:31 

    >>107
    そもそも簡潔に話しても相手が理解できないから一から説明する流れだと思ってた
    一から長々と話されると馬鹿にされたように感じる人種もいるみたいだからクレーマーは面倒くさい

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2020/04/19(日) 16:13:41 

    >>22
    たぶんそれガル男。女同士、年代別でモメさせようてしてるんだよ。まんまと騙されてるガル子いるけどさ。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2020/04/19(日) 16:13:54 

    色んな状況があると思うんだけど
    自分が悪いってわかってるから最後まで聞かないとか
    逆ギレしてる人もいるんだよね

    普通の感覚の人はこちらが真剣に話しても聞いてくれない
    話してもわかってくれないって嘆いてるの見るけど
    単にシラを切られてる逃げられてるだけなのに気づいてない

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2020/04/19(日) 16:14:18 

    >>4
    それガル民の大半じゃんw

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2020/04/19(日) 16:16:24 

    >>7
    7さんの理由がうちの旦那に当てはまり過ぎて
    まさにそうです
    昨日も話にならないと思ってた処で…
    話を最後まで聞かず、私の話を途中で勝手に解釈?思い込んで決めつけて、文句言われたりイライラされたりします
    人の話を遮る人やきちんと聞けない人は疲れます

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2020/04/19(日) 16:17:30 

    >>132
    絵柄が同じでガル男バージョンあるけどあれも男が貼るの?

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2020/04/19(日) 16:23:49 

    >>1
    結論から先に話す。
    それも手短にお願いしたい。
    それから、訳わからない用語使わないで欲しい

    +11

    -0

  • 138. 匿名 2020/04/19(日) 16:27:07 

    人の話を最後まで聞かない選手権優勝は宮根誠司。

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2020/04/19(日) 16:32:44 

    >>1を読む限り、お客さんも悪いのかもしれないけど、主の説明も悪いと思う。全然話にまとまりないというか、簡潔に説明できないんだろうね。市役所って頭悪い人いるんだ。と読んでて思ってしまった。主さんもお客さんもどっちもどっちだよ。同レベルです。

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2020/04/19(日) 16:33:57 

    >>8疲れる。何を言ようとしてるか、ある程度わかって欲しい。むしろ、最初から最後まで喋らさないで、空気読んでと思う。洞察力なんかもね。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2020/04/19(日) 16:37:26 

    >>1
    窓口の方々って、社内のマイルールがあったりして、
    それを当たり前のように言われるから、
    理解できないと、なんで?って聞いちゃうときもあります。
    的確だとそこまで掘り下げて聞かないけど…。
    だから、この感じは双方に原因があると思います

    +8

    -0

  • 142. 匿名 2020/04/19(日) 16:39:07 

    お客さんと話してて、『普通はこうなる。』とか使わないよ。もしそう言うなら、『一般的には〜』と使う。それでないと、話によったらそのお客さんが普通じゃないと思われかねない。結果、主さんの対応の悪さが、知識のなさが問題。でも、そういう人ってまず自分で気付かないから、主さんみたいに人のことを悪く言い出す。職場にもいるけど、周りは、うん、うんと聴きながらどっちもどっちだけどねー。っていないところではみんな言ってる。中には、聞き飽きた。と言う人もちらほら。

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2020/04/19(日) 16:40:07 

    >>105
    そういう人だと早く察して、口を挟まずひたすら傾聴にまわるのも大事なスキル

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2020/04/19(日) 16:41:12 

    あー、年取ったら思い出してるうちに話しとかないといけないと思い、人の話しに割って入ったり、急に内容が違う話しに飛んだりする、、だからヒートアップして養鶏場のよう。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2020/04/19(日) 16:46:43 

    >>1
    役所に来る人はお客さんなのかな?
    来所者とか来庁者ではないのか。
    色々な人が世の中いるけど公務員は臨機応変に出来ないといけない職業だよね。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2020/04/19(日) 17:05:00 

    主の文章が長いから読めないんじゃない。余計な説明が多すぎて(しかもちょっと内容も意味がわからない。)更に長文だから途中で読むのが嫌になる。面倒になる。皆言ってるけど多分電話でもそうなんだと思う。

    +10

    -0

  • 147. 匿名 2020/04/19(日) 17:06:44 

    いるいる。私の職場に。世間話じゃなくて仕事の大事な話なのに。
    人が話してる途中なのに、分かったから~って聞かない人。自分がされたら怒るくせに

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2020/04/19(日) 17:07:21 

    >>1説明が下手

    +11

    -0

  • 149. 匿名 2020/04/19(日) 17:14:10 

    >>16
    それより上の老人のほうがもっとヒドイ、50代なんてまだ素直だよ。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2020/04/19(日) 17:18:37 

    >>1
    そういう人は「分からない分からない!こうなるはずがないのに!なんで!」ということで頭が一杯だし、説明も下手なことが多い。
    だから相手(主さん)に「普通は○○」と言われたり、説明を途中で整理されると余計に混乱する。

    普通に仕事で問い合わせしたりされたりするような人ならそういう対応でいいと思うけど、みんながみんな問い合わせに慣れてるわけじゃないんだよね。
    だから一通り相手にしゃべらせて、相手の気が済んでから説明をしたほうがいい。
    最初から丁寧に細かく説明するとまた混乱するから、まずは端的に伝えて、あとは一問一答方式にしたほうがいいと思う。

    あなたの職場の電話対応がうまい人に教えを乞うのが一番いいかも。
    自分の対応で直したほうがいい点、うまく対応するコツを教えてもらう。

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2020/04/19(日) 17:18:38 

    >>1「」をつける際には一段下げるんだよ。

    遮る人ってのは例えば
    「〇〇を送ってほしい・・・」と言ってる最中に
    「〇〇ですね!こちら5000円になります!」と勝手に言うような人。
    こっちは在庫があるかの確認だけなのに勝手に話を進めようとしてるとかのようなやり取り。これは接客業の例だけど役所勤務は電話対応下手な人が多い。

    +8

    -3

  • 152. 匿名 2020/04/19(日) 17:20:40 

    頭が良過ぎて着地が早いw

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2020/04/19(日) 17:25:02 

    >>50
    専門学校出のバカが上司になることなんてある?
    俺が正しい!俺が正しい!で、俺の話を聞いてない!と言ってそう。

    バカの癖に、専門学校程度で上司になるような会社は怖い。

    +0

    -1

  • 154. 匿名 2020/04/19(日) 17:25:41 

    自分が訴えている事を
    「普通はこうなんですが」
    と言われたら、こっちがおかしいって言ってるの?!と解釈して怒る気持ちはわかる。

    +10

    -0

  • 155. 匿名 2020/04/19(日) 17:26:56 

    異動先にいる年下の後輩がそんな感じ。
    一応私な方が経験も年齢も上なんだけどーって思ってたけど、会議中も食い気味に発言してたから元の性格なんだと思う。
    腹を立てないようにしたいけど、やっぱりいい気持ちはしないし仲良くできない。

    +4

    -1

  • 156. 匿名 2020/04/19(日) 17:27:44 

    >>60
    AB型の高齢ヤンキーがそれ。
    自己中だから、こちらから同じことを言ってるよ。
    じゃないと、こちらが話しをする時間さえない。
    自分の話ばっか1人でしてる。
    ペラペラのスピーカーだし、信用も出来ない。

    +1

    -4

  • 157. 匿名 2020/04/19(日) 17:29:32 

    >>122
    出たー!
    やっかみおばさん!

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2020/04/19(日) 17:34:28 

    >>82
    いるいるw
    人の話聞かない患者さんに限って、後から電話でこれなんの薬?とか問い合わせしてくる。
    もらうときは分かってるから早くしろとか言うくせに。

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2020/04/19(日) 17:35:27 

    >>1
    それは主の話が長いから。

    +10

    -0

  • 160. 匿名 2020/04/19(日) 17:49:01 

    >>1
    人の話を聞かない人って人のせいにしてるけど原因はあなただよ。
    話が長い、回りくどい。もっと簡潔に話したらいいと思うよ。

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2020/04/19(日) 18:01:21 

    >>1
    長すぎなうえ、読みづらい。
    最後の質問だけ読んだけど、主は要点を簡潔に伝えればいいと思う。

    +11

    -0

  • 162. 匿名 2020/04/19(日) 18:03:17 

    >>1
    発達障害じゃない?
    親族にいるからなんとなくそう思うんだけど
    相手の話を聞けない、内容を飲みこめない、解決できない

    +4

    -2

  • 163. 匿名 2020/04/19(日) 18:04:19 

    >>40
    分からないように書くくらい想像出来ないかな?
    頭悪いし、人の話を聞く力が無い人が多い。

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2020/04/19(日) 18:05:51 

    >>162
    すぐ発達と言う人が発達の人のケースが多い。
    もしくは、その人の子供や身内が発達。
    巻き込みたいんだよね。
    障害認定する人に有りがち。

    +2

    -3

  • 165. 匿名 2020/04/19(日) 18:07:03 

    >>161
    主がバカなんだから、その周りもバカなんだよ。
    何方にせよ、バカって人を馬鹿にする。

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2020/04/19(日) 18:08:35 

    主は、発達障害枠で入った人?
    公務員って在日の人が多いしね。あんまり相手を馬鹿だと言ってる人に良い印象が無いのが普通だよ。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2020/04/19(日) 18:10:42 

    >>122
    >>45さんのは自分語りではなく、こういうケースもあったよー…ってだけじゃん。
    自分語りとは全く違うと思う。

    +7

    -1

  • 168. 匿名 2020/04/19(日) 18:16:42 

    私の場合だけど、頭悪い人の話を聞く時間が無駄だと思う。
    逆に、頭の良い人の話は楽しい。
    馬鹿な人達って、自分を頭の良い人だと見せたがるから無駄が多いんだよ。
    で、頭悪い人は説明さえ省いて頭の良い人ぶって仕事教えるのも見てれば分かるに変わる。
    頭の良い人は、ちゃんと説明してとても分かりやすく伝えてくる。
    頭の良い人を選んで、話を聞くようにしてる。
    頭が悪くて意地悪な人は、平気で嫌がらせやら嘘を教えてくるからね。
    仕事するなら、馬鹿を見習う必要が無い。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2020/04/19(日) 18:18:38 

    馬鹿が嫌いで、主が馬鹿だと見抜いてるからでは?

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2020/04/19(日) 18:18:51 

    >>96
    いるいる~!
    私も目上でこういう人いる。
    言えないけど超ムカつくよね。

    しかも遮って話奪った後、自分の話は延々と続ける。

    +10

    -0

  • 171. 匿名 2020/04/19(日) 18:21:11 

    我が強いんじゃなくて、ただのアホ、我慢できない人達だな

    +0

    -1

  • 172. 匿名 2020/04/19(日) 18:21:53 

    うん、うん、うん、うん、て、話してる途中から
    悔い気味聞く気無い感じで、
    自分の話しに持っていき、永遠に話す。人居たな。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2020/04/19(日) 18:33:42 

    >>5
    もっと短く書いて欲しいね

    +8

    -1

  • 174. 匿名 2020/04/19(日) 18:36:15 

    >>11
    今テレワークしていて、連絡が電話やハングアウトなんですけど、こういう人と話すとそっちが分からないから説明してるのに途中で話遮って最後まで話聞いてくれない。だから説明も最後までするのに凄い時間掛かる。
    大体こういうタイプは仕事も???って人が多い。


    +4

    -0

  • 175. 匿名 2020/04/19(日) 18:36:45 

    >>1の文章を読むだけで、主の説明がダラダラ長くて要領を得ないのも原因のひとつだとわかる。

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2020/04/19(日) 18:38:03 

    こちらが話してる最中に読点のタイミングで割り込んでくる人がいてイライラする。

    「○○の企画は今の段階ではまだ準備不足なので、『そうそうそうそう!そうですね!まだまだ準備不足ですから、こればっかりはもう少し、ね!うん!準備しないといけないですね!』

    って感じで、ほぼ同じ内容を被せてくる上、『そうそう!』で割り込んだ後ダラダラと内容のない話を続けられて苦痛。
    人の話は読点(、)ではなく、句点(。)まで聞いてから意見を言ってください。

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2020/04/19(日) 18:49:00 

    >>96
    こういう人いるね!!
    途中で遮ってそのまま自分のことだけベラベラ喋る人。

    +12

    -0

  • 178. 匿名 2020/04/19(日) 19:02:04 

    まずは相手の話を最後まで聞く。それから話す。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2020/04/19(日) 19:17:13 

    ミヤネ

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2020/04/19(日) 19:29:21 

    その人の中で違うと思った単語が出てきただけですぐに「それは違う」と言う人が苦手。
    そうなると、話を最後まで聞くと言う事に繋がらないから厄介。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2020/04/19(日) 19:31:08 

    >>164
    >もしくは、その人の子供や身内が発達。

    だからその人、親類にいるって書いてるよ?ww

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2020/04/19(日) 19:39:49 

    >>156
    1人でベラベラ喋るのは他もそうでしょ。なんでも血液型の話持ってこないでよ。
    A型神経質で~、O型は大ざっぱで~B型は自己中で~。よく話してそう

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2020/04/19(日) 19:41:51 

    >>1 主的には相手の電話代の心配もあるだろうから答えわかって電話代浮かせたいかもだけど主の言いたい答えと違う場合ある。
    なので取り敢えず利用者が状況説明してきて最後に質問してきた時に答える。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2020/04/19(日) 20:00:26 

    >>80
    わかる。私も市役所で少し待たされた時に「お客様お待たせしました」って言われて(私お客様なんだ)と違和感覚えた。番号発行してる所なら◯番の方でいいけどそういうのない課だったから他に呼び方ないしお客様になるのかな

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2020/04/19(日) 20:05:11 

    ふてぶてしい後輩に仕事説明したら最後まで言う前に被せて「はーい分かりました!」って言うからイラつきつつも「え、じゃあもう大丈夫…?」って聞いたら「大丈夫でーす!」と。我ながら性格悪いと思うけど、大丈夫ならいいわと最後まで説明せずに終わったら案の定本当は説明したかった部分で「これってー、何にも説明なかったけどどうやるんですか?」と。
    新人だからしょうがないのかもしれないけどうぜー。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2020/04/19(日) 20:45:12 

    >>154
    「普通ならば~…」は確かに「こっちがおかしいのか!?」って捉えられてもおかしくはないよね。
    「通常ならば~…」とか「基本的には~…」ならばまだ良かったかもね。

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2020/04/19(日) 21:03:26 

    主のを簡潔にまとめてみたけど、なかなか難しい。
    ↓↓↓

    話を最後まで聞かず遮る人の対処法ってありますか?

    私は役所で働いていて、電話応対中…

    私「○○とは、こういうことですか?」(こちらが理解出来ないことを相手に聞く)
    相手「◯△×※~…」(少し声量あげて話しだす)

    相手の方の説明終了

    私「そうですね、○○の場合、普通はこうなんですが…」
    相手「そうなるはずなのに、こうなったんだってば!!」(こちらが話している途中に喋りだす)

    …と、結論にたどり着く前に話を遮られてしまい、同じ事を繰り返し言うことになってしまいます。

    上記にも書きましたが、話を遮られた時の対処法を教え下さい。


    …ごめん、反って分かりづらいね。

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2020/04/19(日) 21:09:36 

    主です。
    業務が特殊な関係でうまい例えが出ませんでした。
    私の組織は、来訪者はお客様です。お客様と呼んでいます。気にされていた方がいたので念のため。
    制度を説明しないとこの方は次からもできなくなる、その方自身だけの問題じゃなくてそこで雇われている労働者に迷惑がかかるから、事細かく言ってるんです。私の担当する部署のお客様は、1回きりで終わる人ではありません。あまり詳しく言えませんが。
    たくさんの人に迷惑かけてほしくないから、理解して欲しいから言ってるわけです。
    その人が誤った処理し続けて被害が出る人が必ず来所します。
    誤解してほしくないのは、自分が被害者とは思っていません。説明下手かもという不安はあります。

    みなさんありがとうございました

    +0

    -2

  • 189. 匿名 2020/04/19(日) 21:15:55 

    >>5
    トピをそっと閉じればいいよ。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2020/04/19(日) 21:19:53 

    >>108
    なぜ“ござる口調”www

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2020/04/19(日) 21:56:42 

    >>188特殊と思うなら、それこそもっとわかりやすく、簡潔に説明する努力した方がいいと思います。この>>1読んでたら、なかなか何が言いたいのか?ダラダラしすぎて伝わってこない。例えがどうこうでないと思うな。それと、市役所の制度を説明する人でありがちなのが、説明する方はわかってるからかわからない人への説明が飛んでたりすることある。+言葉の強弱や圧がある人。あれは周りのお客さんも見てるから辞めた方がいい。この主さんも多分そのお客様に多少はありそうな感じする。特殊だからこそ何回聞いてもわからない人ももちろんいると思うけど、だから〜とかの使い方する人ね。そういう人は、普通は〜とかちょっと見下した言い方する。説明する方はプロでも、相手は素人なんだから今後他の方へ迷惑かけないようにと思うなら、わからない人へこそ気長に話聞いて接することが必要だよ。それを相手が話通じないと言うのは全然違う。
    ちなみにここに書き込んでくれている方々の指摘を受けて、そうか。私も悪かったな。次から気を付けなくちゃ。と思うか、私の大変さ知らないのに見ず知らずの人に言われたくない。と思うかで成長も変わってくるからね。

    +6

    -3

  • 192. 匿名 2020/04/19(日) 22:04:17 

    >>106
    転職してもう少しで1年になります。新人なので教育係や先輩方にいろいろと質問をするのですが、この一年間>>106さんのいう地獄絵が続いています。

    >頭のいい人は、この人はどこで躓いてるのか、どこに苛立っているのか汲み取って、それに沿って話してくれるよね。
    教育係や先輩方達はこういう人ではないので、私自身がどこで躓いてるのか、何が分からないのかを明確にして質問するのですが、彼らの説明が意味不明で説明を受ければ受けるほど分からなくなったり、人の話を最後まで聞かないため彼らの回答が実は間違いだったりでイライラする1年でした。

    彼らの説明を聞くと、私がバカなのかなあって思ってしまうのですが、別部署の人に質問をしたときは質問から回答までが気持ちが良くなるぐらいスムーズに進みました。

    人のことばかり悪くいっても仕方がないので教育係や先輩たちを反面教師にしようと思いました。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2020/04/19(日) 22:14:14 

    明石家さんまがそうだよね。自分から質問振っといて相手が答えてるのに途中で遮る。

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2020/04/19(日) 22:32:50 

    >>80
    私も区役所でお客様の〜って言われて変な感じがした

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2020/04/19(日) 22:36:57 

    >>166
    口下手なだけだと思うよ。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2020/04/19(日) 23:10:22 

    >>188
    口頭だけで説明してるの?資料は?フローチャートあればわかりやすいでしょ。送付するなりデータで送るなりしてお手元の資料と照らし合わせながらご説明いたしますってのが助かるんだけどな。あと説明する時に普通なら~のくだりはいらないよ。その場合ですと~~なので~~になりますと今回の要件のやるべきことを伝えて、最後に普段の◯◯はいつも通りこちらの処理で問題ありませんと教えてあげるなら親切かな。

    +1

    -3

  • 197. 匿名 2020/04/20(月) 01:00:32 

    >>196
    普通は~って、あなたは普通じゃないですって言ってるようなもんだよね。悪気はないんだろうけど

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2020/04/20(月) 01:01:27 

    >>193
    老害だね

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2020/04/20(月) 01:14:12 

    >>130
    パーぺき!

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2020/04/20(月) 01:38:18 

    >>187
    こりゃイラつくわな

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2020/04/20(月) 01:45:17 

    >>1
    よくそういう態度をされるとなれば、主さんの説明の仕方、間、などが悪い可能性ありますね。
    話を聞かない人には結論を先に言う方法がオススメです。

    この方法には3つの解決策があります。
    まず最初は〜2つめ〜最後に〜。

    みたいな感じでタイトルだけいう方がスッキリしてわかりやすくなります。内容の詳細は知りたければ本人が聞いてくれるのでスムーズに説明できます。

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2020/04/20(月) 03:53:41 

    何回か読んでも、よくわからない😓
    私の職場でも、申し送りのメモの内容がわからなくて困る人がいる。
    読む人が理解出来るかという配慮がされていない。
    その人もお客様からの電話対応で、聞かれてもないことを答えるからクレームになってた。(本人は、自分はちゃんと説明したのに、相手が理解してないというスタンス)
    決めつけはいけないけど、主さんもそういうタイプ?

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2020/04/20(月) 04:01:42 

    職場での雑談で私の話を早とちりしてそのままいろんな人に言いふらして、後から嘘つき扱いされてた人がいたわw
    大人なんだから人の話は最後まで聞こうよw

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2020/04/20(月) 08:44:07 

    >>96
    こういう人が人の話に憶測で尾びれ背びれをつけて無責任に言いふらすんだよなあ

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2020/04/20(月) 08:57:58 

    >>197
    言い方うんぬんじゃなくて、主の例に出てくるお客さんは普通の場合は知った上で今回は違うからどうしたらいいのか質問しにきてるのに主が「普通は~」と不要な説明を始めるからお客さんが怒ってるんだと思う。もちろん普段から「普通は」の言い方は避けた方がいいけど今回の論点はそこじゃないかと。

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2020/04/20(月) 10:23:07 

    >>188
    私はこう思う!私はこうしてほしいんです!
    ということがはっきりしているのはいいと思う。

    だけど、私私!ばかりのような気がします。
    役所の人は基礎知識があって一定以上の理解力や判断力を持っていますが、相手もそうとは限らない。
    相手の理解力に合わせた言い方や説明事項の量の加減ができると、ちゃんと伝わると思います。

    素人が自力で一軒家を建てようとして大工さんに教えてもらうとして、いきなり大工さん同士にしか通用しない専門用語や言い回しでバーっと教えられても到底理解できないのと同じ。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2020/04/20(月) 11:14:42 

    >>205
    だよね。そりゃ怒るし話聞かないよね。

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2020/04/20(月) 11:44:03 

    >>1
    あほに説明するには、ちゃんとこうだからこうと理由をつけてやろうと主さんはしているんだと思うよ
    だから話を聞けばわかるのに、遮るってことだよね、、、

    そういう人には丁寧に返答しなくていいよ←口調じゃなくて内容
    違いますとかこうですとか無理です、相手がえ?ってなるような言葉で少し黙らせてから
    少しだけ説明するしかないのかも

    いろんな人が窓口にくるだろうし、お仕事お疲れ様です

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2020/04/20(月) 14:19:10 

    >>1
    主みたいな人無理だわー

    話しがわかりにくい

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2020/04/20(月) 15:19:17 

    >>209
    被害者意識すごい

    +0

    -1

  • 211. 匿名 2020/04/20(月) 16:17:30 

    >>197 >>142さんも書いてるけど結構失礼な話だよね。

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2020/04/20(月) 23:02:34 

    >>211
    ね。悪気はないのかしれないけど。人の話を聞かない人~って言うけど、主と話してたらほとんどの人は話聞かないわ。

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2020/04/21(火) 03:06:14 

    話を聞いてほしいだけの人

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2020/04/21(火) 12:51:23 

    舛添とか鳥越も「このハゲー!」の人も出てきて偉そうに喋ってるから
    1、2年後には石田も偉そうに政治のこと喋ってそう
    特に左系の人には甘いから

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード