ガールズちゃんねる

人の話が理解できない

163コメント2020/04/16(木) 00:16

  • 1. 匿名 2020/04/15(水) 10:36:17 

    単純に頭が悪いんですが、人の話が理解できないのが悩みです。
    人がせっかく面白いギャグとか言ってくれても、??となり、あとからああいう意味だったんだ!と気づくことがあります(^∀^;)
    治したいんですが、なにをしたらいいと思いますか?
    主はとりあえず読書をしています。

    +272

    -11

  • 2. 匿名 2020/04/15(水) 10:37:03 

    アスペだよ

    +54

    -82

  • 3. 匿名 2020/04/15(水) 10:37:20 

    私も、テロップがなきゃ何言ってるか分からない。

    +218

    -3

  • 4. 匿名 2020/04/15(水) 10:37:36 

    今更読書しても無理だと思う

    +23

    -56

  • 5. 匿名 2020/04/15(水) 10:37:42 

    ニュースとかバラエティとかを見て、知ってる時事ネタを増やす。

    +48

    -4

  • 6. 匿名 2020/04/15(水) 10:37:56 

    人の話が理解できない

    +56

    -2

  • 7. 匿名 2020/04/15(水) 10:38:11 

    人の話が理解できない

    +95

    -5

  • 8. 匿名 2020/04/15(水) 10:38:30 

    >>1
    私もだよ!気にしなくていいよ。

    +41

    -29

  • 9. 匿名 2020/04/15(水) 10:38:53 

    私も人からアドバイスされても、何言ってるか分からない

    +135

    -6

  • 10. 匿名 2020/04/15(水) 10:38:59 

    物を知らないと返せないよね😕
    物事に興味を持つ事から始めないとね。

    +194

    -6

  • 11. 匿名 2020/04/15(水) 10:39:01 

    私アスペだけど、本当に会話について行けない。みんなが笑ってるところでも何が面白いのかわからない。話の回転が早すぎて目が回りそうになる。なんで喋んないの?なんで笑わないの?とか散々言われたな〜生き辛い。

    +186

    -3

  • 12. 匿名 2020/04/15(水) 10:39:13 

    >>4
    そんな事はない!

    +13

    -4

  • 13. 匿名 2020/04/15(水) 10:39:19 

    >>8
    いや気にしろよ!話通じないのやばいだろ!!!

    +84

    -8

  • 14. 匿名 2020/04/15(水) 10:39:22 

    >>1
    脳の作りの問題だから直らないと思う

    +153

    -3

  • 15. 匿名 2020/04/15(水) 10:39:22 

    読書!?
    私は人の話を聞いていても、右から左へ流れていってしまいます。
    諦めてます。

    +42

    -1

  • 16. 匿名 2020/04/15(水) 10:39:23 

    >>2
    何でもかんでも障害と言う奴って頭悪いんだろうな

    +36

    -38

  • 17. 匿名 2020/04/15(水) 10:39:42 

    読書で鍛えたいなら対談形式のものを読むとか?

    +23

    -0

  • 18. 匿名 2020/04/15(水) 10:39:44 

    普段から人が何を考えて話してるのか汲み取るクセをつけたら改善するよ。ぼんやり話を聞いてたら何も改善しない。

    +117

    -6

  • 19. 匿名 2020/04/15(水) 10:39:47 

    ギャグとか理解しなくていいと思う
    しょうもないしくだらないから

    +10

    -11

  • 20. 匿名 2020/04/15(水) 10:39:49 

    頭わるいって言うか、なんとなく左利きの人ってそういうとこある。
    たぶん右脳左脳の得意分野の違いなんだろうけど、左利きのが少ないから理解されがたい。
    ソースうちの真ん中の息子と私。

    +1

    -48

  • 21. 匿名 2020/04/15(水) 10:39:52 

    >>1
    面白いギャグの理解は読書で補えないと思う
    もっと人と喋る、テレビ見る、マンガ読むとか娯楽の方が良いんじゃない?
    てか理解したところで笑えるかどうかはまた別だし

    +97

    -1

  • 22. 匿名 2020/04/15(水) 10:40:44 

    ギャグを理解しなくてもいいのでは?
    人生のためになるものでもないし、理解したところでくだらないしなんの意味もないよ

    +9

    -8

  • 23. 匿名 2020/04/15(水) 10:40:49 

    ギャグが分かりにくいだけなのでは?

    +32

    -1

  • 24. 匿名 2020/04/15(水) 10:40:51 

    仕事などで、人に何か説明を受けている時、教わってる時、頭に全く入らない。
    申し訳なく思う。
    だいぶ時間が立ってから少しずつ理解できるようになる。
    発達障害持ちの自覚が大人になってからより強くなった。

    +165

    -0

  • 25. 匿名 2020/04/15(水) 10:41:12 

    今更手遅れ

    +4

    -11

  • 26. 匿名 2020/04/15(水) 10:41:38 

    >>1
    逆に自分が面白いと思う話のネタを考える
    考えるから知ろうとする
    知ろうとすれば理解できるようになる

    本読むだけとかはあまり意味ないと思う
    アウトプットが大事

    +26

    -0

  • 27. 匿名 2020/04/15(水) 10:42:03 

    >>4
    ネガティブだなぁ

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2020/04/15(水) 10:42:06 

    私IQは高いけど、芸人のギャグとかしょうもな過ぎて理解できないことあるよ

    +9

    -19

  • 29. 匿名 2020/04/15(水) 10:42:25 

    >>1
    ギャグとかオチで笑うなら笑点見るのがいいよ。

    +5

    -2

  • 30. 匿名 2020/04/15(水) 10:42:34 

    理解しなくていい
    身体で感じろ

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2020/04/15(水) 10:42:43 

    >>11
    周りの人の会話のスピード、キャッチボール、タイミングいい笑い声、私もとてもついていけない、ポツンと取り残される。

    +93

    -2

  • 32. 匿名 2020/04/15(水) 10:42:49 

    無理です。センスです。
    知識があり頭の回転が早くないと。鈍い人だからと諦めてもらいましょう。

    +48

    -3

  • 33. 匿名 2020/04/15(水) 10:42:54 

    >>2
    このマイナスの数がアスペに対する偏見がなくならないことを物語っておるな

    +30

    -2

  • 34. 匿名 2020/04/15(水) 10:43:28 

    出産してからそうなった。
    自分、実は発達障害なんじゃないかと思ってる。

    +30

    -2

  • 35. 匿名 2020/04/15(水) 10:43:44 

    >>20
    うちの旦那、左利きだけど確かに話が通じないときがあるわ!
    いや、そういうことじゃなくて...ってなる

    +10

    -9

  • 36. 匿名 2020/04/15(水) 10:43:44 

    >>8
    現状維持だと、視野が広がらないまま歳を重ねて結果的に損するよ。

    +17

    -0

  • 37. 匿名 2020/04/15(水) 10:43:51 

    >>16
    どっちも頭悪いと思うけど

    +6

    -2

  • 38. 匿名 2020/04/15(水) 10:43:53 

    >>4
    まだ10代なのですが、それでも期待はできませんかね。。

    +2

    -2

  • 39. 匿名 2020/04/15(水) 10:44:08 

    >>1
    私もそうです。
    多分他人から見たら物事によっては頭が悪いと思われているなとは思います。
    でも、そのかわりといっては何ですが、長所というか、とても得意な事とかあったりしませんか?

    +37

    -2

  • 40. 匿名 2020/04/15(水) 10:44:21 

    世代間ギャップでギャグが分かりにくい事ならよくある

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2020/04/15(水) 10:44:43 

    どんな相談トピでも思うけど気にしなくていいは解決にならないよね

    +18

    -3

  • 42. 匿名 2020/04/15(水) 10:44:46 

    言葉や話が難しくて分からないのではなく、相手の言葉が頭に止まらず流れて行ってしまうんですよね

    +38

    -0

  • 43. 匿名 2020/04/15(水) 10:45:15 

    30代だが老化なのか、人の言ってることが理解できなかったり、理解に時間を要したりするようになった
    ながーい文章とかも読んですぐ理解できない時がある
    怖いー( ´ •̥  ̫ •̥ ` )

    +20

    -1

  • 44. 匿名 2020/04/15(水) 10:45:18 

    >>34
    軽度の発達ってかなりの数居ると思うわ
    私もそのけあるかもと大人になってから気づいた

    +71

    -0

  • 45. 匿名 2020/04/15(水) 10:45:26 

    >>1
    主の話は理解してもらえてるの?
    話の組み立てが下手な人っているけどそういう人は理解力も悪かったりする
    読書よりお笑い見た方が良いかも

    +28

    -1

  • 46. 匿名 2020/04/15(水) 10:46:11 

    特に恋愛面で支障がある
    言葉とは裏腹な態度取られてもストレートにそのまま受け取ってしまうし、察して欲しいみたいなのがだめで、相手を怒らせてしまう

    +16

    -0

  • 47. 匿名 2020/04/15(水) 10:46:38 

    話のテンポが合う人だと会話がスムーズだけど合わない人だと理解するのに時差が出る事多いわ

    +16

    -1

  • 48. 匿名 2020/04/15(水) 10:46:47 

    >>41
    そっか!じゃあ気にすんのやめよ!
    ってなる人は多分最初から気にしてないよね

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2020/04/15(水) 10:47:02 

    >>1
    ギャグセンは人それぞれだから…
    それより仕事の説明とか日常会話で苦労するレベルなら専門家に相談した方が良いと思う

    +32

    -0

  • 50. 匿名 2020/04/15(水) 10:47:16 

    頭の鈍さは変わらないと思う。残念だけど。

    +11

    -2

  • 51. 匿名 2020/04/15(水) 10:48:00 

    知識量を増やすのがいいと思う

    専門的な話をしたとき、専門家とそうじゃない人だと、両者にとって新しい話でも専門家の方が理解がずっと早いから

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2020/04/15(水) 10:48:19 

    >>28
    イキリ中学生かよ

    +3

    -2

  • 53. 匿名 2020/04/15(水) 10:50:00 

    >>2
    ただ、可能性としてはゼロじゃないよね。
    もしそうだとしたら、違うアプローチだったり、そこは無理に頑張ろうとしなくてよかったり、とかもあるから!

    +32

    -0

  • 54. 匿名 2020/04/15(水) 10:50:14 

    >>16
    障害=悪口ってのそろそろ古い
    もちろん悪口で言ってるやつもまだまだ沢山おるけどな

    +14

    -4

  • 55. 匿名 2020/04/15(水) 10:50:33 

    落語を聞いてみるとかどうかな?
    講談の神田松之丞(今は伯山)も聞いてて頭使うからいいような気がする

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2020/04/15(水) 10:50:57 

    脳がそういう分野には疎いんだと思う、その分違う分野は発達してるよきっと

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2020/04/15(水) 10:51:18 

    >>28
    それは理解できた上でつまらないってやつだから
    主のとは違うんじゃ

    +13

    -0

  • 58. 匿名 2020/04/15(水) 10:51:38 

    ADSL

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2020/04/15(水) 10:51:51 

    私も理解力が悪すぎて耳が悪いのかとか頭がおかしいとかよく言われる
    それが嫌なので極力人との関わりを少なく心掛けるの悪循環になる

    +26

    -0

  • 60. 匿名 2020/04/15(水) 10:52:06 

    人の話が理解できない

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2020/04/15(水) 10:52:13 

    自分が合わせられない、、、と思うとへこむ。
    まわりも自分に合わせられない、お互い様 と思うと楽かな?口にはしないですよ。
    面白いと思う感性は人それぞれなので。矯正するのも何か違う気がします。読書や娯楽に触れて面白いと思うものを広げる感じでいくと楽しさが増えるかもしれないと思います

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2020/04/15(水) 10:52:43 

    >>2
    時間かかっても理解できるならアスペではないんじゃない?
    本物は最後まで理解出来ない。

    +33

    -0

  • 63. 匿名 2020/04/15(水) 10:53:08 

    話が噛み合わなかったり、勘違いすることがまあまああります。こういうと養殖、とか言われてマイナスつきそうですが、周りから天然と言われることが多いです。勿論そんなつもりはないのですが…自分では軽い障害を疑っています

    +20

    -0

  • 64. 匿名 2020/04/15(水) 10:53:38 

    会話は理解できるんだけど、文字にされると一気に分からなくなる。読解力がないのかな?

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2020/04/15(水) 10:53:44 

    逆に理解早すぎる人もいるよね
    バラエティ観てて1人だけ笑うタイミングが一歩早くて、展開が見えてるのかな?と思ったことある

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2020/04/15(水) 10:54:00 

    >>38
    こんな意地悪真に受けたらだめよ、継続は力なり。

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2020/04/15(水) 10:54:21 

    笑えるかどうかは別として、相手がジョークとして話したかどうかが分からないと生きづらいだろうとおもう。例えつまらなくてもジョークとして言ったのが分かれば愛想笑いができたり、「寒いわ〜」などとツッコミやリアクションができるのでコミュニケーションが成立するけど、そうじゃないと周囲の人がちょっと引いてしまうから。

    苦手な人はお笑い番組や吉本新喜劇なんかを意識的に見てみるといい。多くは観客の笑い声も入っているので理解しやすい。でもいくら観ても理解ができなければ、生まれつき障害があるか、生まれつきの能力としてその分野が苦手ということだと思うので、処世術を学ぶしかない。

    +23

    -0

  • 68. 匿名 2020/04/15(水) 10:54:23 

    ギャグとかはツボもそれぞれだしTV見ない人には分からないと思うからいいんじゃないの?
    私は昨日の大村知事の話は全く理解できず。脳が拒否してたのかも。

    +1

    -1

  • 69. 匿名 2020/04/15(水) 10:54:27 

    >>1
    ギャグ以外にも理解できてないことありますか?

    面白さを理解するで言うなら、テレビを見まくるのもいいと思います。
    それと、複数人で会話しまくるのが一番早いと思います。今こんな状況なので直接会うのは難しいですが。

    +11

    -0

  • 70. 匿名 2020/04/15(水) 10:54:54 

    相手が苦手な人、私を馬鹿にしているのがあからさまな人だと頭が真っ白になって、聞いたり話したりが上手くできなくなる

    +21

    -1

  • 71. 匿名 2020/04/15(水) 10:55:18 

    日常会話や政治はまだついていけるけど仕事の説明やスマホ携帯、年金関連が一回じゃ絶対にわからない。事務仕事の時は壊滅的だったな・・・。仕事は後々教える人が悪いとかいう声があがってたからいいけど以降、人に何か教わる度に悪く言われるのではとびくびくする様になった。頭悪くて損すること多いけど賢くて損することはないからいいね。

    +23

    -0

  • 72. 匿名 2020/04/15(水) 10:55:22 

    >>24
    私も理解しようとすればするほど理解できないです。

    +36

    -0

  • 73. 匿名 2020/04/15(水) 10:55:52 

    すごい疲れてるとかじゃないなら、そういう性質だから変わるのは難しい

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2020/04/15(水) 10:56:21 

    私も人の話を理解するのが下手だからとりあえず愛想笑いしてるよ
    一見いつもニコニコしてていいかもしれないけどつまらない女だな〜と自分でも思うけど
    無理に返したり会話すると場が白けるからそれよりかいいと思って黙ってる…

    +14

    -0

  • 75. 匿名 2020/04/15(水) 10:56:39 

    理解できないも種類がない?
    ここにみんなが言ってるみたいな
    物事をしらないパターン
    病気ぽいパターン
    思考回路が人と違うパターン
    等。
    誰かわかればなおせそう

    +12

    -0

  • 76. 匿名 2020/04/15(水) 10:57:01 

    >>57
    だね。
    28はIO高くないな

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2020/04/15(水) 10:57:22 

    わからないままでも、楽しく過ごせる仲間でかためる

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2020/04/15(水) 10:59:01 

    旅行パンフの小さい字の説明が理解不能になる時がある。

    新幹線や夜行バス一本で行けるような距離ならいいけど外国は同伴か相当語学か体力鍛えないと帰れないと思った。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2020/04/15(水) 10:59:33 

    何回説明されても円高と円安がよくわかんなくなる

    +12

    -1

  • 80. 匿名 2020/04/15(水) 10:59:39 

    私も時々あるよ。主さんはいつもなのかな?話がわからない相手は特定の人?
    物を見る物差しが違う人の言うことは最初きょとんとしてしまう。いくつかこちらから質問して理解する事が、私は多いです。

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2020/04/15(水) 10:59:44 

    私もだ。
    文字になってたらまだ理解できるけど、喋ってるの聞いてるだけじゃその人の顔見てるだけでほとんど理解できてない。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2020/04/15(水) 11:00:34 

    ギャグは好みがあるからな、主は1つも理解して笑えるお笑いが無いの?

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2020/04/15(水) 11:03:52 

    >>1
    聞く気ないからだよ

    +2

    -8

  • 84. 匿名 2020/04/15(水) 11:03:53 

    私は子どもの頃から読書好きで、予備校の全国摸試の国語はランキング上位だったけど
    人の話やお笑いは理解できないよ。でも、年金や確定申告なんかは得意。
    電話よりLINEの方が返しやすいから、多分1度自分の中で考える余裕が必要なんだと思う。

    +7

    -1

  • 85. 匿名 2020/04/15(水) 11:05:23 

    自分と同じ感覚の人がいて 自分だけではないんだ❗と ビックリ
    まわりの人は、何で言われた事がすぐ理解できるのか、反応をかえせるのか不思議でした。
    自分なりに話や指示を咀嚼する必要があって、紙に書いて整理したり、経験のパターンを増やしていって対応しています。気分や感情から言葉も発生しにくくて、これもパターンで当たり障りないように相づちをうったり返事をしています。

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2020/04/15(水) 11:07:03 

    何かの契約書などの書類とかについて
    わからないことを電話で聞くとき
    理解力がなく時間がかかる

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2020/04/15(水) 11:07:06 

    家族に理系2人いるけど理系との会話は

    ・教え方が下手
    ・冗談めいた皮肉
    ・斜に構えた会話

    が多い。テレビにもよくいる宇宙人みたいな感じだから額面のまんまの言葉を受け止めない方がいい。私は体育会系だからかもしれないけど。

    +8

    -1

  • 88. 匿名 2020/04/15(水) 11:12:25 

    >>1
    それだけだと、単に頭の固い人かもしれないし、流行に疎い人かもしれないし、どうなのかな?
    語彙を知らなすぎて話のツボが分からないのなら読書も生きると思うよ。
    でもギャグ以外に、普通の会話で「?」って事が多いなら他に問題があるかも。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2020/04/15(水) 11:13:23 

    主はいくつくらいだろう?

    ババアの戯言と思われそうだけど、ゆとり世代以降は職場でも大事にされすぎて、話を聞いてるときも自分主導なんだよね。全てが自分のタイミング。

    どんな場面でも相手に合わせる努力は必要だよ。

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2020/04/15(水) 11:14:09 

    >>38
    読書はしたほうが良いよ!
    想像力とか養われると思うよ。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2020/04/15(水) 11:14:38 

    ドラマ観ててなんで?って質問される人結構いますね
    行間読めないと楽しくないだろうなぁ

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2020/04/15(水) 11:14:42 

    >>11
    私もアスペルガー疑って診療所通院中。みんなアスペアスペとバカにするけど、これ一生しんどい。

    +20

    -0

  • 93. 匿名 2020/04/15(水) 11:14:49 

    >>3
    例えば、どんな番組で?

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2020/04/15(水) 11:14:59 

    >>39
    いや、頭が悪いんだよ

    +2

    -9

  • 95. 匿名 2020/04/15(水) 11:15:44 

    >>24
    アスペルガーでしたか?私もアスペルガーか自閉症を疑って通院してます

    +13

    -0

  • 96. 匿名 2020/04/15(水) 11:17:10 

    >>11
    たんにその話に興味がないだけじゃない?
    それか、知識不足

    +0

    -3

  • 97. 匿名 2020/04/15(水) 11:18:15 

    >>2
    話や言い回しが汲み取れず、どうしても健常者からの通訳が必要になる。けれど、人のことアスペアスペ言ってる人は本人も疑った方が良い

    +12

    -1

  • 98. 匿名 2020/04/15(水) 11:21:31 

    >>28
    >>57の論破で見事IQが高くないことが判明www
    この読解力の無さでIQが高いとよく自称できたな

    +0

    -2

  • 99. 匿名 2020/04/15(水) 11:22:07 

    空気が読めなくて理解できないのはなおせないけど、
    語彙や知識がなくて理解できないのはなおせるよ!
    ネットニュースや本などたくさん読むといいよ、わからない言葉がでてきたら必ず検索。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2020/04/15(水) 11:25:25 

    わたしもいきなりなった!統合失調症でした

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2020/04/15(水) 11:27:50 

    恋愛相談が理解できない
    登場人物多すぎるのと人の恋愛なんてこれっぽっちも興味ないから 次どんな相槌打とうかしか考えてない

    +17

    -0

  • 102. 匿名 2020/04/15(水) 11:28:22 

    >>92
    私元は健常からの精神疾患になったけどほんと辛いね
    健常は周りが助けてくれる
    失敗しても周りがカバーしてくれて避難されない
    しかしアスペや精神疾患には誰も手助けしてくれない 失敗したなら針のむしろ 成功しても無視 てか基本無視される
    圧倒的に健常の方が生きるの楽だよ

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2020/04/15(水) 11:31:04 

    他人と一緒にいる皆の中にいる自分で満足が完成してて
    自分から発信するのにも受け止めるのにも感覚に磨きをかけずに
    ぼんやり混ざってるだけの人って見てると結構いたりするしね

    普段は別に問題視するほどじゃないけど
    急いでる時とか深刻な話題の時に悪いけどいなくていいとか邪魔な時がある

    皆で説明聞き終わってじゃあ次は~って段階の時に
    自分はこう思ったとか嬉しかったとか悲しかったとか
    今それ何の関係があるって話始めたり
    聞いてもしょうがない事聞いてほしがるから困る

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2020/04/15(水) 11:36:33 

    笑えない理由が、
    ◯人とは笑うポイントが違うのか
    ◯意味がわからずに笑えないのか
    ◯果たして読書で改善する問題なのか
    ◯その笑いネタは、どんなネタだったのか
    ◯一般的に知らないとおかしいような内容だったのか

    ただ、頭が悪いのか、発達障害なのかわかりかねる

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2020/04/15(水) 11:37:41 


    テレビのバラエティー番組ばかり見ていると、その場の見えていることや聞いていることでしか
    判断できなくなって、話の奥や見えていない裏側があることが理解できないようになる

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2020/04/15(水) 11:38:57 

    クイズ番組とか何かのゲームの説明とか1回で理解できない
    ただ聞き流してるだけの状態。
    なんで皆理解できるんだろうって思う‪w

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2020/04/15(水) 11:40:11 

    >>20
    ソース…

    多分あなたのそういうところが息子さんに遺伝しただけではないかな

    左利きは関係ないと思う

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2020/04/15(水) 11:41:53 

    >>8

    良い方向の努力してる人に
    気にしなくていいって
    言っちゃうとこが
    話を理解できてない証すぎて笑ってるw

    +15

    -1

  • 109. 匿名 2020/04/15(水) 11:42:17 

    >>1
    ギャグに関してはテレビ(主にバラエティー)見てるかとかじゃないかなぁ?
    単純に言葉をたくさん知ってるとか人の話がすんなり理解できるは読書と頭の回転力(情報処理能力)だろうけど。

    因みに私はギャグとかそういうのはわりと大丈夫なんだけど、耳が悪いのか聞き間違えが多すぎるのと音で(言葉で)一度聞いても理解が遅い若しくは曲解して勘違いするのが多ございます。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2020/04/15(水) 11:43:22 

    アスペっていう人のほうが定義に当てはまる

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2020/04/15(水) 11:47:08 

    >>54
    悪口だとは思ってないけど…。ズレてるね

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2020/04/15(水) 11:52:07 

    私は、聞き取れない だわ
    音が言語に変換できない 

    +14

    -0

  • 113. 匿名 2020/04/15(水) 11:57:19 

    意外に世の中の人って人の話を理解して会話していない気がするよ。仕事を教える時、手応え良くても一回できちんと理解できない人って多い。複数で話していて、後で確認し合うと解釈がそれぞれ違うとか。

    +18

    -0

  • 114. 匿名 2020/04/15(水) 12:08:42 

    >>2
    アスペだよ、じゃくて、アスペかもしれない
    だったら叩かれなかったね。言葉一つで全然変わるから気を付けよう!

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2020/04/15(水) 12:27:12 

    私も分からない時があるから困ってる

    聞き取り能力の問題なのか、単に頭が悪いだけなのか、相手が頭良すぎてついて行けないだけなのか、よく分からないから対策も打てない…

    +12

    -0

  • 116. 匿名 2020/04/15(水) 12:30:57 

    さんまさんのラジオ聴くと良いよ
    さんまさんってわーって喋るからこの人の話が理解できるようになれば大抵の人の話は理解できる

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2020/04/15(水) 12:33:18 

    圧倒的な知識不足だと思う
    気になること、本当にしょうもないことでも調べる癖つけたらいいよ

    理解してない人てポカーンてなるから、話し手には分かるんよね
    その人にも分かる言葉を探すけど、知らない言葉が多すぎる

    +10

    -1

  • 118. 匿名 2020/04/15(水) 12:35:57 

    >>20
    断定されても困る。
    ソースがあなたと息子さんだけなのにw

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2020/04/15(水) 12:36:04 

    議員とか役所関連の言ってることがわからない。
    たまに、新聞や、ネットニュースなんかみても、結局何が言いたいのかわからない。

    始まって10秒で、脳がスリープ状態。

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2020/04/15(水) 12:40:33 

    うちの妹と母がそんな感じかも。芸人?やバラエティーで皆笑っててもわからないこと多いって言ってた。
    因みに自分はそういう(笑い?)ことではそこまで悩んでないけど、仕事で人の話の理解の遅さが顕著に出る。だから人とする仕事より、黙々と作業して自分で完結する仕事が向いてると切に思います。やはり脳の造りがよその家とちょっと違う家族なのかなぁ?と感じる今日この頃。。

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2020/04/15(水) 12:40:40 

    人の話もわからないし、人の気持ちがわからない
    バカだし、無神経過ぎて生きるの大変過ぎる。
    困ってるから助けと言われて助けたのに、結果的にもっと悪くなって最後には私が悪いことになる。
    空気読めないとか言われる。
    もう何もしたくない、猫になりたい。

    +13

    -0

  • 122. 匿名 2020/04/15(水) 12:50:36 

    社会人になって1ヶ月後に教育係が私に対して「理解出来てないのに、わかったフリをする。理解できなかった事はきちんと確認して下さい」って評価された事あります。
    自分では無意識だったんですけど。そこから7年ほど経ちすでに転職してますが仕事を教えてもらう時は「〇〇で合ってますか?」とか積極的に聞くようにしてます。(よく考えれば当たり前のことですが、、笑)
    友達の会話でもわからなかったら、「ヘ〜、、ちょっとわからないけど、そうなんだ」って理解してない事を素直に伝えるように心掛けてます。


    以前に珍しく母と2人で自宅で映画観てたんですけど、戦争がテーマの話で
    最後のシーンで【主人公に銃が向けられる。画面が黒くなりバン!と銃声がなる。その後に主人公の家族が悲しみながら前を向うとしている】というシーンで締めくくられました。すると母が、「なになに?どういう意味?主人公は?わけのわからない変な終わり方する映画ね」と言ってすごいビックリした。

    +17

    -0

  • 123. 匿名 2020/04/15(水) 12:53:44 

    パートのおばさんが仕事がわからないと言う。
    じゃ、◯◯さんに聞いてね、優しいから教えてくれるよと言うと、◯◯さんが誰だかわからないと言う。眼鏡の人がいっぱいでー。
    確かに眼鏡な人ばっかりだし、今はマスクしてる。
    でも、もう3週間もいる職場で人の見分けつかないし、名前を覚える気もゼロ。

    あんた、バカ?と思った。

    +1

    -7

  • 124. 匿名 2020/04/15(水) 12:55:32 

    >>2
    何に対しても細かく説明しないといけない人いますね。
    はっきりそれを言うと異常に反応する。
    全て発達障害の症状ですよね。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2020/04/15(水) 12:55:45 

    >>24
    わたしもだよ。今の会社に入って仕事の説明一回で理解できたことない。だからいつも周りに迷惑かけまくり。ごめんなさい。

    +25

    -0

  • 126. 匿名 2020/04/15(水) 12:57:03 

    >>123
    マスクして眼鏡かけてる状況で名前を憶えろと言われてもどうやって覚えるんだかwww

    +16

    -1

  • 127. 匿名 2020/04/15(水) 12:57:14 

    >>96

    違う違う。
    本当に話について行けない。
    頭が追いつかない。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2020/04/15(水) 13:00:35 

    その分野に精通していれば言い終わる前に理解できるはず

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2020/04/15(水) 13:01:39 

    >>123

    年明けに入社した20代半ばの子がそんな感じ(悪い子じゃないんだけど)
    毎日かならず挨拶し合いますし、仕事の関係で週に数回は席まで来て
    仕事内容の確認しに来てくれてました。
    でも3月頃に私が休憩中に他部署から「〇〇(私)さん、いますか?」って入電があったんですけど、その子が「フロアにその名前の人はいません」って言われた事あります笑

    +6

    -1

  • 130. 匿名 2020/04/15(水) 13:13:11 

    日常会話で聞き取れない事は基本的にない

    けど、専門の話になるとたまについて行けなくなることがある(私は専門家の卵)
    相手が頭良すぎて説明が飛び飛びなのか、私が単純に馬鹿なのか、いつも悩んでる

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2020/04/15(水) 13:13:57 

    男性や事務的な書類によくある文の感情を含めて説明しない難しい言い回しをされると一言では意味がわからない時がある
    難しい言葉って使い方や意味がわからないと一瞬では理解できない
    どういう意味か聞き返しやすい相手ならいいけどきつい人だとその相手が怖くなって会話が苦手になる

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2020/04/15(水) 13:14:42 

    >>34
    子供産むと馬鹿になるらしい。
    出産でいきんで脳の血の道がおかしくなるとか。
    あと子育てがとても大変なので、リソースがすべてそちらに取られてしまうので、理解力や知能はかなり劣化するんだと。

    でもフォローするわけじゃないけど、1人の人間を育て上げるのは素晴らしい人生の業績だから、それでもいいんじゃないかと思う。

    +15

    -0

  • 133. 匿名 2020/04/15(水) 13:28:21 

    >>58
    回線?

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2020/04/15(水) 13:48:35 

    >>1
    これだけでは何とも。
    ギャグを言われて周りは受けてて自分だけが?となってるなら
    1さんに原因があるし。

    周りも?となってるなら
    ギャグを言ってる人が分かりにくい話をしてるかも知れない。
    実はギャグが分からなかったんだけど
    周りを和ますために愛想笑いをしてたって人も居るかもだよ。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2020/04/15(水) 13:50:36 

    >>123

    年明けに入社した20代半ばの子がそんな感じ(悪い子じゃないんだけど)
    毎日かならず挨拶し合いますし、仕事の関係で週に数回は席まで来て
    仕事内容の確認しに来てくれてました。
    でも3月頃に私が休憩中に他部署から「〇〇(私)さん、いますか?」って入電があったんですけど、その子が「フロアにその名前の人はいません」って言われた事あります笑

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2020/04/15(水) 14:01:49 

    テンポ早い漫才とか何が面白いのか分からない。
    かといって笑点でも笑ったことない。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2020/04/15(水) 14:05:52 

    お客さんからのクレームや要望を店長に伝えると「法律では~」とか「例えばもし~だったとしたら」とか回りくどくタラタラ話されるとすっごいイライラする。
    法律とか例え話とかする前に「出来る、出来ない、こう対応する」ってハッキリ言って欲しい。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2020/04/15(水) 14:13:40 

    >>137
    それは店長が悪い

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2020/04/15(水) 14:20:20 

    >>1

    主さん、気が付いただけ偉いよ
    私も一緒だけで本当に最近気付いた。アラサーです。
    生き辛いなーとは感じていました。
    私は周りに合わせて笑ったりしてますが
    何人か集まってる時私だけに早口で長い話し振られて??ってなる時あって辛いです。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2020/04/15(水) 14:36:53 

    >>1
    ギャグとかは気にならんけど職場では処理の仕方についてとか説明についていけないことがあるよ
    それがすごく悩み
    人に説明する時もゆっくり言わないと自分がついていけない、、

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2020/04/15(水) 14:55:19 

    時事ネタに興味あるけど、お笑い、スポーツとかに興味ないからたまに会話についていけない。
    多分私と話してもつまらんな。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2020/04/15(水) 15:19:02 

    >>3
    私も字幕付きでテレビ見るとよく理解できる!
    聞き取りづらいとか、知らない言葉だと漢字からなんとなく意味わかることがある

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2020/04/15(水) 15:20:26 

    たまに今なに問われてるんだ?となって返事に困ることあるわ

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2020/04/15(水) 15:39:05 

    人が長々と話してると、面倒くさくなってきて
    違うことを考えてしまうw

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2020/04/15(水) 15:56:42 

    空気が読めない、鈍感すぎて。。。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2020/04/15(水) 16:16:39 

    >>123
    てか教えてあげないの??w
    ◯◯さんは優しいんだろうけどさw
    聞かれたんだから自分で教えればいいじゃんw

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2020/04/15(水) 16:58:08 

    何か他に心配事を抱えてない?

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2020/04/15(水) 17:16:25 

    少しでも難しい映画は理解できないから基本あんまり映画見ない。字幕を追うのも疲れるし。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2020/04/15(水) 17:37:59 

    >>114
    アスペかもしれない でも反応一緒だったと思うよ!

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2020/04/15(水) 17:50:58 

    勉強好きで、それなりの大学に通っているけれど、人の指示を聞くのがすごく苦手。
    注意力散漫で頭の中で整理したり無駄な情報を省いたりできない。父親もそう。その他の点でもADHDの可能性高いんだよな。だらしないし生きづらい

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2020/04/15(水) 17:52:37 

    >>11
    私も発達障害もってます。昔から勉強は得意でしたが、社交性は皆無です。
    とても共感しました。でも別の分野で才能あるかもしれないし、自分の道で生きていくしかないよなと割り切っています

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2020/04/15(水) 18:26:49 

    国語が苦手な人とか本を読まない人って
    解釈を間違えてるよね。
    セリフそのままの意味と捉えたりする人。
    そのキャラクターの表情とか今までの流れとか
    相手との関係性とかで考えない人。

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2020/04/15(水) 18:55:49 

    >>11
    そもそも自分含めて3人以上の会話にはついていけないので聞くふりすらしない
    ふりをして後からその時の話題を振られても困るので

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2020/04/15(水) 18:56:27 

    マスクしてるからますます何言ってるんだか分からない

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2020/04/15(水) 18:59:14 

    >>125
    1回だけで理解できる人間なんぞいない
    「1回しか説明しない」と教育係が言うならばその教育係は地雷だから
    更に上の上司に苦情を入れて態度の改善を求めた方がいいし
    もし会社全体がそんな雰囲気ならばさっさと辞めて転職した方がいい

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2020/04/15(水) 19:01:21 

    >>29
    笑点のお笑いは教養要求される部分もあるから比較的真面目な人にもいいよね
    反教養主義的な吉本のお笑いは理解できない以前に大嫌いだけど

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2020/04/15(水) 19:04:50 

    >>123は仕事できなさそう
    新人教育係やらせたら間違いなく潰すタイプ

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2020/04/15(水) 19:40:44 

    >>34
    出産で、体の多くの栄養が赤ちゃんにいく為、母親が栄養不足になって、そうした症状がでるらしいです。
    鉄分サプリとプロテイン飲んで、栄養補ってみてください。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2020/04/15(水) 20:16:46 

    理解出来ないとは違うのかもしれませんが、話の内容が頭に入ってきません。
    昔からそうなんですが、相手の話が長くなってくると段々相手の声が聞こえなくなってきてふと気付くと話が終わっていて意見を求められていて何も反応出来ないとかよくあります。
    なんかの障害でしょうか?

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2020/04/15(水) 20:51:48 

    職場に全く人の話理解せずに
    とんちんかんな返答する人が数人いるわー。

    優しい人達なので
    割りきってきた。
    (3月に入職した)

    私も欠点ありまくりで
    でも温かく迎えてくれた場だし
    気にならないなー。
    お互い様だもの❗

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2020/04/15(水) 22:13:54 

    経緯はどうあれ自分でおかしいかなって思うなり
    いい意味で自分を疑える人はいいんだよ

    会話がかみ合わない時に全部人のせいにする人が困る
    聞き直すとか早くてよくわからなかったとか
    自分から歩み寄るなりって事が出来ないで
    だまりこんだりムズがったり
    日頃は周りとよくしゃべってる風に見えて
    実際は対人能力として稚拙な人結構いるもん

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2020/04/15(水) 22:58:05 

    とりあえずオオム返しで乗り越えてきたけど最近それも限界感じる。
    文書ならゆっくり理解できるけど臨機応変にお話するときはペースに合わせないとという焦りなのか、中々噛み合わない事も出てくる。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2020/04/16(木) 00:16:07 

    圧強めでベラベラべらべら要点をまとめないで喋る人が苦手なせいか、体が拒否反応起こして理解できなくなってるのかなと

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード