ガールズちゃんねる

カウンセリング受けられてる方

63コメント2020/04/29(水) 01:44

  • 1. 匿名 2020/04/19(日) 09:47:00 

    うつ病で投薬治療をしています。薬だけでは限界があると思い、カウンセリングを考えています。
    でも少し怖い気持ちと、騙されるんじゃないかという気持ちがあり、踏み出せません。

    どうしても胡散臭く感じてしまい、どういうカウンセリングなら安全ですか?

    +15

    -2

  • 2. 匿名 2020/04/19(日) 09:49:08 

    私の場合、本当にただの世間話中心で、おいしいラーメン屋さんの話とかで、お金の無駄でした。

    +72

    -1

  • 3. 匿名 2020/04/19(日) 09:49:49 

    先生との相性だったり、先生による。受けてみて、あなたの心が軽くなったり、話して、聞いてもらってよかったと思えたなら良いと思う。

    クリニックを構えていて、その中にあるカウンセリングなら、騙されたり、怪しいことはないと思うよ。

    +76

    -0

  • 4. 匿名 2020/04/19(日) 09:50:19 

    騙されるとは?
    認知行動療法やアンガーマネジメント受けていました。肩の力が抜けて良かった。
    今はコロナで怖くて行っていませんが。

    +30

    -0

  • 5. 匿名 2020/04/19(日) 09:52:54 

    電話カウンセリングを受けています。丁寧に話を聞いてもらえます。

    +7

    -0

  • 6. 匿名 2020/04/19(日) 09:53:20 

    1回1時間で5000~10000円でしょ?

    高くない??続けられないよ

    +25

    -10

  • 7. 匿名 2020/04/19(日) 09:53:46 

    保険でカウンセリング受けられますか??

    +8

    -2

  • 8. 匿名 2020/04/19(日) 09:54:11 

    女性のカウンセラーはマウントしてくるから、やめた方がいいよ。

    +14

    -20

  • 9. 匿名 2020/04/19(日) 09:55:01 

    経歴がちゃんとある方で評判が良くてどんな学会なのかとか勉強熱心な方を探した方がいいよ。誠実じゃないと不安だよね。

    +28

    -0

  • 10. 匿名 2020/04/19(日) 09:55:05 

    大学のカウンセリング行ってるけど、教育機関だから相場より安いよー。
    色んな検査できる。
    ちなみにADHDと鬱でカウンセリング行ってる。

    +35

    -0

  • 11. 匿名 2020/04/19(日) 09:55:42 

    >>7
    カウンセリングは保険効かなかった気がする。
    一万位したし。

    +8

    -2

  • 12. 匿名 2020/04/19(日) 09:55:54 

    >>1さんの性格によると思う。カウンセラーにも色んなタイプ、学派があるので
    数回受けても感覚的に無理だと感じれば、合わなかったって事でやめればいいと思う

    +21

    -1

  • 13. 匿名 2020/04/19(日) 09:56:07 

    お金に余裕が出来たら化粧品のカウンセリングを受けに行きたいです
    カウンセリング受けられてる方

    +1

    -23

  • 14. 匿名 2020/04/19(日) 09:56:28 

    私もうつと診断されています
    どんなに良いカウンセリングでも結局私自身の気持ちひとつかなとおもっています

    +45

    -0

  • 15. 匿名 2020/04/19(日) 09:59:40 

    カウンセリングではないけど認知行動療法など受けれる心療内科や精神科はありますよ。
    確か保険も効いたはず。
    カウンセリングは数回行ったことあるけど世間話と自分の悩みを話してそれに対してアドバイスして貰って60分一万くらいでした。
    高いから途中でやめました。

    +30

    -0

  • 16. 匿名 2020/04/19(日) 09:59:53 


    良いカウンセラーに出会えれば、時間はかかるけど、少しずつ信頼関係が出来きてカウンセラーに自分の事を話せるようになるよ。
    カウンセリングが楽しみになるかもしれない。

    悪い自称カウンセラーには気をつけて。お金は取られるし、肉体関係になる可能性もある。

    +16

    -2

  • 17. 匿名 2020/04/19(日) 10:00:20 

    かかりつけ精神科の医師の診断で「心理療法要」と言われたのでその病院専属の臨床心理士さんのカウンセリング受けてるよ。
    この場合は保険適用になるから一回3000円前後。
    1ヶ月に1回くらいかな。
    今はコロナでお休みしてるけどね。

    +23

    -0

  • 18. 匿名 2020/04/19(日) 10:01:49 

    大学がやっているカウンセリングルームは、営利目的じゃないから値段も安いし、すごく良かった。
    話を聞いてもらうというより、認知行動療法。

    +19

    -0

  • 19. 匿名 2020/04/19(日) 10:02:42 

    >>1
    カウンセラーも色々いる。世間話してリラックスさせるカウンセラーも居れば、テレビで見るようなカウンセラーもいる。主治医の先生に相談してみては?

    +12

    -0

  • 20. 匿名 2020/04/19(日) 10:03:31 

    認知行動療法試したけど、自分は効果なかった。

    あと、色々なところで色々な先生に会ったけど、本当に変な人や怪しい人もいる。
    怪しくないけど相性もあるし。

    私が今まで相性が良かったのは、優しい50代くらいの女性の先生と、ひたすら聞き上手だけどハッキリしてる40代の男性の先生。

    人それぞれだと思っています。
    とにかく会うしかない…

    +38

    -0

  • 21. 匿名 2020/04/19(日) 10:04:27 

    私も1回行った事が有ります。

    でも全然話を聞いてくれる様な感じでは無くて、病院に頼っても無駄だと思い、自力で治しました。
    20年位前だからまだネットが余り使えなくて本を読んで。
    5年かかったけど…何とか治りました。

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2020/04/19(日) 10:05:30 

    >>18
    大学いいよね。私のところは卒業生ってこともあって無料だったよ。
    なんか個人ごとにカリキュラム組んでくれてありがたかった。
    心理検査(ロールシャッハ)やって項目ごとに自分のエピソード話したりして、自己理解が深まったよー。

    +9

    -0

  • 23. 匿名 2020/04/19(日) 10:13:43 

    >>11
    一回一万ですか?

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2020/04/19(日) 10:27:25 

    >>8
    私が受けたカウンセラーの方は女性ですが、尊敬できる方でした。マウントを取って来るような人はカウンセラーとしての資質がないかと思います。

    +32

    -0

  • 25. 匿名 2020/04/19(日) 10:28:30 

    何人かの先生のカウンセリング受けたことあるけど、運と相性だと思う、はっきり言って。
    私はたまたま、素晴らしい先生に出会えて、「こんな思慮深い、素晴らしい人が世の中にいるなら、生きるのも悪くないのかも」と思えるようになった。
    ただ先生によっては全然つまらない人もいたし、クチコミとかで良い先生に当たればいいけどね…。
    ただ経験的に、はじめてのカウンセリングで「私のこと信頼して何でも話して」と言うタイプの先生は、合わないことが多かった。

    +16

    -0

  • 26. 匿名 2020/04/19(日) 10:39:17 

    色んな釣り方があるんだね。
    お疲れさん*´ㅅ`)"

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2020/04/19(日) 10:41:07 

    >>1
    私はカウンセリングをうけて余計にしんどくなった。
    あれしなさい、これしなさいって言われて。できたらこんな病気になっていないのにって思った。要はカウンセラーって意識改革の手助けなんだよね。そのスピード感のギャップが合うか合わないかだと思う。合わないって感じたらすぐにカウンセリングはやめた方がいい。今はカウンセリングに頼らずに自分のスピードで意識改革をするようにしている。できないのを無理にする必要ないし。寝ているのが楽ならずっと寝ていてもいい、ちょっと動いてみようかな?と思うなら、ちょっと動けばいい。誰かに支配されても、その人はあなたじゃないんだから、あなたの心の奥底はわからないもんね。今は自分のできること、やりたいようにするのが一番の早道だと思う

    +7

    -3

  • 28. 匿名 2020/04/19(日) 10:46:22 

    カウンセリング受けるなら公認心理師か臨床心理士の資格をお持ちの先生でないと意味がないかも知れない…

    心理士と言っても一週間程度だけ講義受けて民間の資格?を心理士として名乗って高額なカウンセリング料取る人もいてるので要注意です。
    あと、カウンセリングの流れからスピリチュアル商法にもっていく悪徳な人達もいてます。

    私も月に一回臨床心理士の先生にカウンセリングしてもらってますが、上手く話せなくて気持ちを汲み取って聞いてくれるので受ける前より情緒が安定してる気がします。

    +18

    -0

  • 29. 匿名 2020/04/19(日) 10:49:26 

    >>1
    カウンセリング経験者です。
    カウンセリングオフィスだと保険は効かず1回1時間10000円でした。
    県と提携しているオフィスだったので安心して行けました。
    見た夢の話を聞いてきたので、恐らくユング派かと。
    県職員の身内に紹介してもらったので、県に問い合わせて聞けるのかどうかは分かりません。

    クリニック内のカウンセラーだと保険適用があるのかは確認していませんが、1回3000円でした。相性が良くなかったので1回でやめました。

    クリニックの先生に教えてもらったカウンセリングオフィスにも行きました。ここは安くて1回3500円でした。遠いのと、アドバイスが多かったのでやめました。

    今は無職なので保健所のひきこもり支援課で健康保険福祉士と保健師に相談しています。認知行動療法もやってくれます。もちろん無料です。

    他にも市や男女共同参画センターで女性の悩み相談(無料)があるので、1度電話して面接してカウンセラーと合うかどうか確かめてみては?きちんと話を聞いてくれる、相性が良いかどうかは重要です。

    +7

    -1

  • 30. 匿名 2020/04/19(日) 10:54:16 

    カウンセリングは本当に無駄。私は「そんな事言ったって人生平等じゃないから。ゴメンね!」って言われていくら金払っても他人に相談した私が馬鹿だったなって思ったよ。

    +9

    -4

  • 31. 匿名 2020/04/19(日) 11:04:08 

    大学病院の精神科はいいと聞きますね。
    カウンセリングもやられていると思うので近くで探してみたらどうでしょう。
    予約は取りづらいと思います。
    わたしは予約取れずに街の精神科に罹ってますがカウンセリングはありません。

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2020/04/19(日) 11:13:10 

    >>10
    資格持ってない院生でもよければいいと思う。
    たまに在中してる先生が当たることもあるけど、病状次第かな。学生では無理そうな重篤な人は先生に割り振られるけど、軽めな人は学生になるよ。学生でも教授の指導が入る場合もあるし。

    あくまで自分が通っていた院の話ね。

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2020/04/19(日) 11:13:48 

    >>1
    臨床心理士。

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2020/04/19(日) 11:18:58 

    精神科行ってるの知ったとたん見る目変えてきた人いた。
    あなたの事偏見の目で見てませんよ。(^^)っていう目で見てくる
    でも見下している

    +4

    -1

  • 35. 匿名 2020/04/19(日) 11:34:51 

    >>34
    普通の反応じゃない?

    わたしは精神病患者が身近にいなかったから特殊だと思ってた。見下しはしてないけど、特殊だと思ってるのが透けて見られてそう捉えられたかもしれない。

    いま、自分が精神科通う立場になって、やっぱり特殊だと思ってる。同じ境遇で同じ負荷がかかっても病まない人は病まないんだと思う。
    自分の問題だから人に理解してもらおうと思わないし、理解なんてできないと思ってる。

    例えが悪いけど、ブスの人が美人と差別しないで!っていう要求ぐらい、普通に接してというのは無理な注文だと思う。

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2020/04/19(日) 11:39:18 

    職場で産業医のカウンセリングを勧められたんだけど非正規だから受けたら
    有無を言わさず休業させられた挙句に復職が認められずに結果的に自己都合退職に
    追い込まれそうで頑なに拒否ってる。所詮会社にとって自分は調整きく使い捨てだし
    他にいくらでも変わりを入れる事は出来るってわかってるから

    +0

    -2

  • 37. 匿名 2020/04/19(日) 12:00:38 

    小学生で発達障害のある子供のことで、スクールカウンセラーさんにお世話になってます。カウンセリングというより、日々の困り事を聞いて具体的なアドバイスをくださるのでとても助かります。

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2020/04/19(日) 12:01:37 

    >>32
    学生が受け持つ場合は、実習扱いなので必ずスーバーバイザーであるベテランが指導しますよ。

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2020/04/19(日) 12:11:19 

    社会不安障害で大学のカウンセリングルーム通ってたけど、まったく効果なかった。先生との相性というか、無料だし学生相手だから子ども騙しみたいだった。

    今鬱だから、私も本物のカウンセリング受けてみたい。

    +2

    -2

  • 40. 匿名 2020/04/19(日) 12:28:46 

    >>7
    精神科の病院(クリニックではなく)に通っていて、そこ在籍の心理士さんからカウンセリング受けてるけど保険適用だよ
    主治医から必要と判断されたから適用されたのかもしれないけど。

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2020/04/19(日) 12:30:47 

    病院でやってるカウンセリングとか、あと公的機関でのカウンセリングや講演実績があるカウンセラーさんとか、そういう人を選んだら、少しは「騙されているかも?」という疑念が消えるのではないかと思います。

    合う合わないは必ずあるし、気軽な気持ちで、いろいろ当たってみたらいいと思いますよ。あまり警戒しなくても大丈夫ですよ。

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2020/04/19(日) 12:35:13 

    >>1
    精神科で保険適応のカウンセリングをやっているところは少ないけどあるよ。
    都内住まいだった時にお世話になったクリニックは30分間のカウンセリングで、カウンセリングで話した内容をもとに主治医が診察時に話をする。
    地方に住んでいる今の病院は1時間。世間話から入って悩みなどを話す。考え方の癖などを教えて貰っている。診察も30分近く話せるて、近況と心身の不調を相談している。

    どちらも保険効くから診察と合わせても1600円位。
    今は医療控除で500円。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2020/04/19(日) 12:36:41 

    今は通ってないけど何年も通った
    3回通うところ替わったけど、みんな臨床心理士で
    上からもの言われたりアドバイスめいたことはあまりなくて
    あくまでも自分の話を聞いてもらいながら、頭を整理していってくれる感じだった

    費用はやっぱり1万くらいだったけど
    昔なら頭がごちゃごちゃになっていたような場面で
    問題を整理して切り離して考えることができるようになった
    それが元気になった今でも役立ってる

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2020/04/19(日) 12:49:11 

    娘が小学生の頃、カウンセリングを受けてました。
    学校に非常勤で勤務しているスクールカウンセラーの先生です。
    娘は気持ちを相手に伝えるのが苦手なので、紙に伝えたい事を書いていました。
    時には泣きながらカウンセリングを受けたそうです。
    辛いことを思い出すので、カウンセリングも辛いようです。

    ですが、カウンセリングが終わった後はスッキリするようで、張り詰めた表情が、だんだんと穏やかになってきているのが私にもわかりました。
    3年間ほどカウンセリングは続きましたが、現在高校生の娘はもうカウンセリングを受けていません。

    人によっては10年やそれ以上、もしくは1、2回の
    カウンセリングでも症状が軽快するようです。
    本当に人それぞれです。カウンセラーの方との相性もあります。
    もしこの先生とは合わないと思ったら、病院を変えたり、カウンセラーを変えたりすると良いと思います。

    娘のカウンセラーの先生は20代の若い女性でした。
    優しそうな雰囲気を纏っていて、愛情深い先生でしたよ。
    主さんが相性の良いカウンセラーに出会って、少しでも楽になれますよう祈っています。

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2020/04/19(日) 13:46:46 

    ガルちゃんが一番のカウンセリングです。
    (プラス狙い)

    +3

    -3

  • 46. 匿名 2020/04/19(日) 14:22:30 

    産業カウンセラーだけはやめた方がいい。
    ロクでもないやつらが陰湿な練習と評価の積み重ねで資格とっただけだから。目つきやセンスを見ているとわかる。ヤバいまま大人になった奴らが上から助けるなんて出来るわけない。弱虫の集団。きちんとした資格、医療関連者にしか話さない方がいい。

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2020/04/19(日) 14:33:29 

    >>46

    36です。最初は産業医だから無料だし受けた方がいいのかな?
    受けて今悩んでる事を相談したら働きやすい環境になるように上司とかに掛け合って
    くれるのかな?とか思ったけど・・・正社員ならまだしもいち非正規にそんなの有り得ない
    と冷静になって拒否り続けてる。

    +0

    -1

  • 48. 匿名 2020/04/19(日) 16:26:52 

    >>11
    コメ主ではないですが、ヨコで。

    最初は血液検査と心電図も取られた
    6000円弱、薬は別でしたので合計1万ほど
    それ以降薬もらうにはカウンセリングが必要だから
    カウンセリングは3割負担。
    薬合わせると2週間分3000円するかしないか

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2020/04/19(日) 21:47:24 

    >>6
    お金を払うって大事かも。もちろん信頼できる臨床心理士ならば。
    限られた時間で、支払う分は聞いてもらおうと一生懸命話すでしょ。その中から解決すべき問題点が見つかったりするんだと思う。
    相手もこちらが喋りやすく聞いてくれるし。

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2020/04/19(日) 22:41:50 

    4人のカウンセラーに行ったけど、誰も信頼出来ないので行くのやめた。
    良かったと思える人に当たるまで行くところ変えてみようと思ってたのに、もういいやってなった。
    良かった人、いいなあ。

    どうだったか聞かれてると思うので、信頼出来なかった話ばかりですが、書くね。

    一人目、駅前のカウンセリングルーム。
    5回くらい行った。毎回褒められて、なんで褒められてるかもわからず終わるだけで、一体何をしに行ってるか分からなくなってやめた。

    2人目、通院先の精神科が雇ってる人。
    一般でも、話してる相手が腕組みしてると相手は心を開いてないとか、警戒してるしるし、というの聞いた事があると思う。
    カウンセラーさんが毎回ずっと腕組みしてて、質問してくるけど、聞くだけで何か一言も返事がくる事がなく、絵を描いたりもしたんだけど、腕組み見てるだけで3〜4回目が終わったら嫌になってやめた。

    3人目、駅前のカウンセリングルーム。
    大きな独り言が多くて、聞こえるようにわざと言ってると思うけど、何度も「それはおかしいですねえ」と言ってメモ取ってくのが嫌で、ただジプシーに疲れてて、何回か通って判断しようと思って続けた。
    3回目くらいで、親が明るかったか暗かったか聞かれて、他人を陽キャと陰キャに分ける文化に意味があると思っていないから、分かりません、と答えた。
    「お父さんは明るいのか!暗いのか!どっちだ!お母さんは明るいのか!暗いのか!どっちだ!」と詰め寄るように20回くらい聞かれて、真ん中です、と答えておいて、次回はキャンセルした。

    4回目、産業カウンセラー。
    1回目の途中で朝起きられないと相談したら、その日の最後に「まず起きましょう!あなたも友達から朝起きられないと相談されたら、起きなさいと言うでしょう?」で締めくくられた。もうジプシーも終わりにして今後全部ひとりで考える事にした。
    毎日が不安、と言ってる友達が朝起きられないと相談してきたら、私はまず起きなさいと言わないでおこうと決めてから、もっと違う話からじっくり聞かなければ、と考えるんだけど、なんで起きろと言えば毎朝起きると考えたのか分からないと思った。

    カウンセラーとしてより、個人の生活方針の違いだろうか。いい友達が欲しいなと不信感がつのっていくばかりで、一層疲れたからもういいや。
    いまひとりで心理学科の大学生が読む神経症の本を読んでる。次は学生が患者を迎える準備段階の本を読む。

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2020/04/19(日) 22:43:23 

    >>50
    私が書いたんだが、もう全部愚痴よねえ。

    +0

    -2

  • 52. 匿名 2020/04/20(月) 00:47:35 

    >>6
    高いと思うってことはその金額払うだけの価値をあなたは感じないということだし、そこに価値をおく人は払うっていうだけのこと。
    飲食代だって美容代だって、1万を高いと思う人もいれば価値を感じて払う人もいる。

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2020/04/20(月) 01:21:59 

    カウンセリングを真面目に受けてたのに途中からスピリチュアルな話に持ってかれて本当にお金の無駄だった。
    病院自体が怪しくてどっかの宗教団体なのかもしれない。

    +0

    -1

  • 54. 匿名 2020/04/20(月) 04:02:38 

    傾聴してくれるのは良いときもあったけど、今はお金がやっぱりきつくなってくるから暫く行くのはやめようと思う。改善しているかは不明。絵を描いたり認知行動療法とか期待してたけどそういうのはないなぁ。すっきりするというよりは毎回なんとなく中途半端に終わってる気がしてる。

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2020/04/20(月) 08:35:48 

    >>46です
    私も某アメリカ企業の派遣で働いていて
    あまりに上司がひどく悩みました。
    他の派遣社員は子沢山もいたせいか私の立場や苦しみをただ興味津々、居なくなるまで見守る感じで本当に話せる人が誰もおらず会社の産業医に思い切って話しました。
    結局、会社に雇われている人でしか無かったと思います。どうしても漏れてしまいます。
    せめて理解できるようになるだろうか、と私自身で
    産業カウンセラーの勉強をしてみましたが
    メンバーの陰湿さにびっくりしました。
    全員とはいいませんが学びのクラスから「ご縁」があると、だから仲良くしろ、と先生が縛りから入るので、もう力のある奴が悪口言えばみんなそちらを向くみたいな、会社で悩む根源のような人間関係を目の当たりにします。こんな長いものにまかれてばかりの弱い奴らに絶対人を助ける近くは無いと確信しています。仲間が欲しいだけの寂しい集合でした。ただ、36さんが働いている会社の産業医への縛りや社風で産業医も変わると思います。良い会社だといいね。

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2020/04/20(月) 18:38:32 

    うつ寛解のものです。10年で、5名程度のカウンセラーさんにお世話になりました。

    カウンセラー1→心療内科在籍のカウンセラー。無名な若い女性でしたが、正直この方がいなければ私生きてません。今思い出しても涙が出ます。

    カウンセラー2→1が退職して引き継がれました。いまいちなので、半年ほどかかりやめました。

    カウンセラー3→ベテランの女性でした。痒いところに手が届く感じで、とても助かりました。私の転居まで続けました。

    カウンセラー4→ベテランの女性でしたが、自分がいかに成功したかの話ばかりするのでうんざりしてやめました。

    カウンセラー5→怪しい活動に誘われて、怖かったです。それまではよいカウンセラーと思っていたので、裏切られた感もあり、即刻やめました。

    有名無名、ベテラン若手、男性女性関係なく
    相性!相性がよければ、気持ちは好転すると
    思います。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2020/04/21(火) 22:17:22 

    何度かカウンセリングの経験あります。
    まずは、精神科専門病院の場合。
    主治医にカウンセリングが必要と許可をもらい、受診と同じ日に、1回50分で保険適用で臨床心理士のカウンセリングを受けてました。最初にバウムテスト、ロールシャッハテストを受け、細かな精神分析がありました。これが驚くほど当たっていました。
    カウンセリング中は、ひたすら私が話し、うんうんと聞いてもらっていました。

    引っ越しにて転院し、いまは心療内科クリニック。先生が必要と判断し、希望すれば精神保険福祉士の生活カウンセリングを、1回50分3000円で受けられます。
    いまは私はかなり落ち着いているので、長いカウンセリングは不要になりました。
    症状が良くなると、話すことってなくなるんですよね、不思議と。
    保険適用がベストですが、主治医の判断にもよるかなあ。保険適用のカウンセリングは、それなりに症状が重いイメージです。私は複数の入院歴もあります。ただ、カウンセリングはどこも混んでいるので、大きい病院のほうが心理士の人数は多いので、受けやすいかも。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2020/04/21(火) 22:40:44 

    57ですが、全然主さんの疑問に答えてなかったですね。
    私はとにかくこちらの話を聞いてくれることを重視しました。アドバイスは不要でした。
    専門病院のときは、まず私がひとしきり話した後、それは~という意味ですか?と質問されて、それにまた話して、という感じ。
    私は泣きながら話すことも多かったですが、真剣に話を聞いてくれました。カウンセリングのなかで心理士さんは、ぐちゃぐちゃの心を交通整理をしてくれるイメージ。
    すぐに劇的な効果は現れないけれど、カウンセリングを続けることで、他人に頼らなくとも冷静に自分を見つめる力が備わってきます。
    長文、失礼しました。

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2020/04/22(水) 07:59:56 

    >>50
    お金払ってるんだから、不満なことや疑問なことは言っていいんだよ。
    「なんで腕組むんですか?」とか「その質問に意味ありますか?考えたこともありません」とか。
    相手に不満を言えないのも、あなたの1つの問題なのかもよ。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2020/04/23(木) 15:46:03 

    >>8
    男のほうがマウントしてきたよ
    心理学用語ペラペラしゃべって武勇伝語りまくりだった。

    +1

    -1

  • 61. 匿名 2020/04/25(土) 00:12:48 

    >>18
    大学病院の精神科とは違うんですか?

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2020/04/25(土) 00:15:04 

    >>54
    同じく
    意味あるのかなと思ってしまう

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2020/04/29(水) 01:44:29 

    >>61
    違うんじゃないかな?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード