ガールズちゃんねる

子育てに関する質問をすると答えてくれるトピ

381コメント2020/05/15(金) 05:06

  • 1. 匿名 2020/04/17(金) 21:21:44 

    こんにちは。東京都在住で現在5ヶ月の男の子を育てている者です。さっそく質問なのですがこの時期の寝る格好に困ったいます。肌着とボディスーツで寝かせているのですが朝起きると汗がすごくて。何かいい方法があれば教えて下さい。

    +42

    -6

  • 2. 匿名 2020/04/17(金) 21:22:28 

    子供は汗の子

    +3

    -11

  • 3. 匿名 2020/04/17(金) 21:22:56 

    ボディスーツって、足が出ない?
    素足が出てないと体温調整できなくて、そうなるよね?

    +126

    -0

  • 4. 匿名 2020/04/17(金) 21:23:35 

    夫が赤ちゃん返りしてしまった模様です。
    どう対処すべきでしょうか?

    +1

    -37

  • 5. 匿名 2020/04/17(金) 21:23:53 

    >>1
    コンビ肌着のみで寝かせたら?
    足元スナップボタンのやつ
    そしたらお腹出る心配はないし

    +82

    -2

  • 6. 匿名 2020/04/17(金) 21:23:55 

    なら肌着だけ
    そんなに部屋暑いの?
    福岡 まだ肌着に綿のパジャマ

    +77

    -3

  • 7. 匿名 2020/04/17(金) 21:23:55 

    お下がりに運動靴とか上履きとかの名前を消して新しく他の名前を書く方法。

    +4

    -3

  • 8. 匿名 2020/04/17(金) 21:24:22 

    >>1
    子どもは汗っかきですからね🌀

    半袖の5ヶ月くらいの肌着はコットンですか?
    私はエアリズムのタンクトップ着せてましたよー。それにコットンのオールインワンですかね!暖かい日は毛布ではなくガーゼをかけてました。

    +2

    -10

  • 9. 匿名 2020/04/17(金) 21:24:25 

    >>4
    ほっとく

    +21

    -3

  • 10. 匿名 2020/04/17(金) 21:24:25 

    >>4
    赤ちゃんプレイしてあげる

    +2

    -13

  • 11. 匿名 2020/04/17(金) 21:24:32 

    >>1
    ロンパースの肌着一丁+タオルのスリーパーとかどうだろう
    背中がメッシュになってるスリーパーとかあると思う

    +3

    -2

  • 12. 匿名 2020/04/17(金) 21:24:38 

    姉妹を育てていて今年初めて男の子が産まれます。

    男の子の下のむきかた?は旦那に任せて良いのでしょうか?💦

    +4

    -10

  • 13. 匿名 2020/04/17(金) 21:24:38 

    >>1
    室温や寝具見直してみては?
    赤ちゃんは体温高いので汗かきやすいし大人の体感より暑いです。
    大人が薄手の長袖一枚で寝てるなら、同じくらいか、肌着を袖なしにするなど工夫したほうがいいかも。

    +15

    -1

  • 14. 匿名 2020/04/17(金) 21:24:44 

    買い物行く時、子供連れてってる?
    留守番させるとしたら何歳ぐらいから?
    今は連れ出したくありませんが、留守番も心配ですよね。

    +45

    -0

  • 15. 匿名 2020/04/17(金) 21:25:05 

    >>4
    2人で赤ちゃんのお世話してみたら?ミルク飲ませる 抱っこさせるとか

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2020/04/17(金) 21:25:07 

    >>2
    危険な八層だな

    +0

    -0

  • 17. 匿名 2020/04/17(金) 21:25:26 

    >>7
    給付金で新しいの買う

    +17

    -2

  • 18. 匿名 2020/04/17(金) 21:25:47 

    おっぱいがまずいのか、お乳をあまりのみません(3ヶ月)。
    何を食べたらいいかなあ。

    +17

    -0

  • 19. 匿名 2020/04/17(金) 21:26:20 

    上の子は勉強が苦手で、下の子は成績優秀です
    他にもそれぞれ長所と短所はありますが、手放しで下の子の成績を褒めていいのか不安です

    +0

    -0

  • 20. 匿名 2020/04/17(金) 21:26:21 

    もうすぐ2歳になる子がいますが、2歳くらいだと食事は大人と同じものをあげていますか?今はもちろん時期的に出来ませんが外食などはうどん以外でもなんでもあげていますか?
    心配症で大変薄味なものしかまだあげられていません。

    +28

    -0

  • 21. 匿名 2020/04/17(金) 21:26:27 

    私も、この時期布団が暑く感じで足を出して寝たりする。
    すごく寝苦しい。
    赤ちゃんなんて、体温高いから特にそうだろうな。

    背中に、ガーゼを入れておくと汗かいた時に、さっと抜いて
    背中の汗をすぐ無い状態にできるよ。

    +22

    -1

  • 22. 匿名 2020/04/17(金) 21:26:28 

    1歳3ヶ月の息子です。
    食べる事は食べるのですが遊び食べが続きます…
    遊び食べは皆さん何歳まで続きましたか??
    保育園に行き始めてカップ飲みなど上達した事もあります…

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2020/04/17(金) 21:26:31 

    >>7
    エタノールとか除光液を染み込ませて、布を被せて歯ブラシとかでこする(布にインクをうつす)
    ある程度消える

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2020/04/17(金) 21:26:41 

    >>7
    上靴はハイターで漂白してるw

    +2

    -1

  • 25. 匿名 2020/04/17(金) 21:26:56 

    >>14
    0歳児ですが、先週くらいから連れてってません。
    旦那に任せて、週末一人でささっと買いに行く。

    +59

    -0

  • 26. 匿名 2020/04/17(金) 21:27:04 

    >>17
    ああ、自由だしな。

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2020/04/17(金) 21:27:54 

    >>18
    ミルクでも健康に育ちます。
    が、お金はかかります。

    +53

    -1

  • 28. 匿名 2020/04/17(金) 21:28:21 

    >>1
    着せ過ぎは、乳幼児突然死症候群の原因の1つと言われてるくらいに危ないから気をつけて〜


    日本の室内で寒くて死ぬことはないし、寒いと風邪を引くっていうのも何の医学的根拠もないからね~

    +50

    -1

  • 29. 匿名 2020/04/17(金) 21:28:27 

    >>1
    寝始めが割と汗かくんだよねー。
    はじめ一枚布団を減らしたり、衣服を薄着にさせておいて、しばらくしてから着せたりしてました。
    あと背中にガーゼのハンカチ入れて後で引っこ抜くとか。
    寝汗で冷えて風邪ひいたりするから悩むよね。

    +22

    -0

  • 30. 匿名 2020/04/17(金) 21:28:44 

    >>14
    行ってないです。
    旦那が休みの日か仕事から帰ってから見てもらって行ってます。

    +34

    -0

  • 31. 匿名 2020/04/17(金) 21:29:01 

    >>14
    うちは小学生2、5年生なので留守番させてます。旦那が帰ってくる頃にはスーパーやってないので。
    確かに防犯、地震の面ではとても心配ですが、今は連れていく方がリスクが高いので。

    +37

    -0

  • 32. 匿名 2020/04/17(金) 21:29:04 

    >>4
    よしよし可愛い赤ちゃんでちゅねー。と真顔で頭をよしよししてから思いっきりカンチョーして放置。

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2020/04/17(金) 21:29:13 

    子育てに関する質問をすると答えてくれるトピ

    +57

    -0

  • 34. 匿名 2020/04/17(金) 21:29:22 

    子供が夫の悪いところ(人の意見を聞かない、一本気)を受け継いでいます
    どうしてもその点においてはキツく言ってしまうことが多く、ものすごく腹が立った時に「そういうところ、本当にお父さんにそっくりだね」と言ってしまったことがあります。
    同じような人いますか?

    +21

    -0

  • 35. 匿名 2020/04/17(金) 21:31:23 

    >>14
    年長の子は1時間くらいなら留守番できる。シャッター閉めて戸締りしっかりして、YouTube見せてる。
    下の子は3歳だから夫に預ける。
    コロナ禍のいまは、2人とも夫に預けて1人で買い出し行ってるけど。

    +4

    -22

  • 36. 匿名 2020/04/17(金) 21:31:28 

    汗かきなら 下着は綿!あせも出来るよ
    暑がるなら肌着だけでいい 着せすぎはダメと皮膚科に言われましたよ

    +11

    -1

  • 37. 匿名 2020/04/17(金) 21:31:42 

    >>14
    鍵かけてピンポンなっても出ない様に言って留守番させてる。小学4年生の女子だけど、3年の頃から買い物ついてくるより家でSwitchしたいみたいで留守番する様になった。

    +39

    -3

  • 38. 匿名 2020/04/17(金) 21:31:45 

    どうやったらトイレでうんちしてくれますか?
    後うんちだけなんです。

    +12

    -0

  • 39. 匿名 2020/04/17(金) 21:31:55 

    おしゃぶり辞めさせたら寝付きが悪くなりました。困ってます。寝かしつけてから2時間たちますが元気いっぱい…

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2020/04/17(金) 21:32:01 

    小4の姉が小1の弟にしつこくお人形さんごっこを誘うんだけど、弟は全力で嫌がる。
    姉に嫌がってるから強制は良くないよ。というか、弟に、たまには付き合ってあげなというべきか。

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2020/04/17(金) 21:32:01 

    1歳7ヶ月 男の子です。
    家から一歩も出てないため体力発散も思うようにできてないのか就寝時間が0時ぐらいになっています。
    みなさんのとこはどうでしょうか...?

    +30

    -1

  • 42. 匿名 2020/04/17(金) 21:32:05 

    >>14
    幼児二人です。連れて行ってません。
    どこ触るかわからないし、少しでもリスク減らしたい。
    主に宅配で、あとは夫いる時にみていてもらって買ってます。

    +21

    -0

  • 43. 匿名 2020/04/17(金) 21:32:17 

    >>20
    2歳なら大体のものはあげてもいいと思うよ

    +49

    -0

  • 44. 匿名 2020/04/17(金) 21:32:21 

    >>27
    横だけどね、
    頑張って子どもに対して、ガルちゃんやってる
    暇無いよ。

    +1

    -15

  • 45. 匿名 2020/04/17(金) 21:33:04 

    小学生の子供に八つ当たりしてしまったり、私が何かを失敗したりした時に子供から謝って!と言われます
    その言い方に腹が立ち、また怒鳴ってしまいます
    私はそういう言い方をした覚えはないのに・・・

    +0

    -8

  • 46. 匿名 2020/04/17(金) 21:33:18 

    >>12
    最近は何もしなくていいって言われてますよ!ちゃんと洗えば問題ないらしい。うちも何もしてません。

    +39

    -2

  • 47. 匿名 2020/04/17(金) 21:33:22 

    3歳、ご飯食べるスピードが遅いです。
    食べる気がそんなに無いのかもしれません。好きなものだったら30分くらいで食べれるのですが、好きじゃないものならほっといたら1時間半くらいかかります。
    時間決めて下げるか長時間でも最後まで食べさせるか、下げるなら残したものは捨てるのか次の食事にも出すか、何が正解か分からなくなってきました。
    おだてて盛り上げて食べさせても、毎回こんなことしないと食べれないってどうなんだろうと思ってしまいます。

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2020/04/17(金) 21:34:01 

    粉ミルク1-3ヶ月の赤ちゃんでもメーカーによって好き嫌いありますか?

    ある➕
    ない➖

    +25

    -26

  • 49. 匿名 2020/04/17(金) 21:34:09 

    >>14
    近くのスーパーですぐに帰ってこれるときは留守番させて、少し遠いお店のときは連れてって本かDS持ってって車で待っててもらって急いで済ませる。

    +5

    -1

  • 50. 匿名 2020/04/17(金) 21:34:20 

    >>7
    もう書いてあるのは方法知らないけど、これから書くなら靴に直接書かない。マスキングテープに書いて貼ったりとか。スニーカーのベロの部分の裏側とか擦れないからはがれにくくて◎。

    +2

    -6

  • 51. 匿名 2020/04/17(金) 21:34:25 

    >>20
    私の息子は2歳4ヶ月で、最近ゆかりごはんか納豆ごはん、キノコと豆腐の味噌汁以外あまり食べてくれないのでファミチキあげたら半分以上食べました。味こいけど、とりあえず何かエネルギーになるもの食べてくれたらと…。
    あと、餃子は大好きでAJINOMOTOの冷凍餃子もウマイウマイってたべますよ~

    +34

    -1

  • 52. 匿名 2020/04/17(金) 21:35:06 

    1歳5ヶ月ですがまだ言葉が出てません…
    色々焦ってしまいます。
    皆さんの子はどれくらいから喋り始めましたか?

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2020/04/17(金) 21:35:25 

    >>4
    お義母さんの所へ帰って一からやり直してこい!と告げ放置。

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2020/04/17(金) 21:35:28 

    >>20
    同じではなく少し薄味にはしてるけど、そこまで神経質にはしてない。
    市販のお菓子ダメ!マックは悪!とかやってると、疲れるし。
    適度に適当にそこそこに与えてる。

    +44

    -0

  • 55. 匿名 2020/04/17(金) 21:35:38 

    たんぱく質10gまで、とか20gまでっていうのは生の状態の質量ですか?調理後ですか?

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2020/04/17(金) 21:35:47 

    >>14
    お留守番カメラが安心ですよ。

    カメラ買わなくても、スマホアプリでも十分ですし。
    喋りかけることもできます。

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2020/04/17(金) 21:35:50 

    >>18
    昭和30〜40年代の食生活がいいらしいよ。
    主に和食で魚。米多め。
    今の脂質多めの食事の母乳はまずいらしいし、乳腺つまりやすいらしいよ。

    +13

    -4

  • 58. 匿名 2020/04/17(金) 21:36:10 

    >>14
    うちも1歳だけど、先週ぐらいから旦那も本格的にテレワークになったから、子供寝た後に旦那に買い出ししてもらってる。行けそうな時は散歩がてらささっと子連れ。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2020/04/17(金) 21:36:32 

    4歳の女の子を育ててます。
    コロナストレスか娘が寝つきが悪く日中も外に行きたいと大暴れ…

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2020/04/17(金) 21:36:34 

    >>18
    ミルク
    いいおっぱいと助産師に言われたのに そんなに出ないw
    5ヶ月まで混合で頑張ったけど
    ミルクをごくごく飲むのみたら 諦めた
    早くお腹いっぱいになりたいよねって
    おっぱいの中の母乳が出すポイントがちょっと奥にあるらしく 出にくいみたい

    +26

    -0

  • 61. 匿名 2020/04/17(金) 21:36:48 

    >>12
    うちも男の子だけどほっといてる。
    下手に触るほうが雑菌つく原因になりますよ!
    今色々言われはじめただけで。
    昔は誰もやってないとおもうよ。

    +15

    -1

  • 62. 匿名 2020/04/17(金) 21:38:56 

    >>40
    お母さんがお人形遊びを一緒にする

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2020/04/17(金) 21:39:11 

    >>38
    いきばったら即トイレいこー!!って連れて行くしかないかな。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2020/04/17(金) 21:39:39 

    >>14
    3歳。旦那は単身赴任でいないから留守番させられない。
    10日に1回くらい一緒に買い物に出る。
    手が暇だとサッカー台とか無意識に触っちゃいそうだからお気に入りのぬいぐるみ抱っこさせて行くようにしてる。
    一応コロナの事は理解できてるからマスクもしててくれるしお喋りもしないし人とも離れててくれるから買うものリスト書いて最短で買って出る。
    ぬいぐるみは帰宅後服と一緒に速攻洗濯機。

    +29

    -0

  • 65. 匿名 2020/04/17(金) 21:39:45 

    >>51
    うんちでますか?
    うちの子はもうすぐ2歳
    ニラの卵煮付け ほうれん草 押し麦入りご飯や肉にヨーグルト
    バナナジュース
    1日うんち出ないと 大泣き
    毎日快便の食事ばかり考えてます
    さつまいもで出たり 出なかったり
    便秘にならないか ストレス

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2020/04/17(金) 21:40:13 

    好き嫌いってどこまで厳しく言うべきですか?
    小学校高学年の娘ですが、小松菜、パプリカ、しそ、わさびが未だに食べられません。
    食べたら吐くほどではなく、人の家で出された時などは、わさび以外は我慢して食べているそうですが、家族でいる時は残したがります。
    やはり食べられるようにするべきですか?

    +2

    -4

  • 67. 匿名 2020/04/17(金) 21:41:28 

    >>51
    うちの子も2歳で味の素の餃子大好きです。
    自分の分だけで無く、親の分までちょーだいって言ってきます。

    手づくり餃子は渋々中身だけほじくって食べるので
    とても悔しいです。

    +15

    -0

  • 68. 匿名 2020/04/17(金) 21:41:36 

    >>65
    毎日たっぷり出てます。なめこやしいたけはそのまま出てくるので毎回笑ってますwww

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2020/04/17(金) 21:41:41 

    >>1
    ウチも今時期が5ヶ月くらいだったけど、着せてる物はほぼ一緒。厚めのバスタオルが掛け布団がわりになってたような気がします。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2020/04/17(金) 21:41:51 

    3歳2ヶ月の息子
    自己主張強めで注意すると奇声をあげながら拒否する

    外でやられると本当に嫌だ
    どうやってなだめますか?
    怒ったらいうこと聞くけど恐怖で押さえつけてる感じがして悩む

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2020/04/17(金) 21:42:26 

    >>33
    みさえ若くて可愛い

    +60

    -0

  • 72. 匿名 2020/04/17(金) 21:42:26 

    >>12
    なにもしなかったよ。検診に行って、むきがあまいですねみたいに言われて、どうしたらいいですか?って聞いたら特に問題はないけどって言われたよ。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2020/04/17(金) 21:42:52 

    >>59
    散歩もしないの?いくらなんでも全く1歩も外に出ないなんて子供だっておかしくなるよ。

    +23

    -1

  • 74. 匿名 2020/04/17(金) 21:43:24 

    文房具やおもちゃを持っていないからと仲間外れにされた時、どうしていますか?
    私はそういう理由で物を買いたくないと思っていて、そういうことを言う子とは仲良くするなと言っていますが、そういうわけにもいかないようです。

    +2

    -2

  • 75. 匿名 2020/04/17(金) 21:43:25 

    >>52
    うちももうすぐ一歳半ですが言葉がでません

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2020/04/17(金) 21:44:13 

    >>41
    うちの一歳八ヶ月
    十時から十一時しか寝ない
    夫がグーグー寝てるのを邪魔しにいくのを 捕まえて布団に戻すを繰り返し
    昼寝一時間半から二時間
    昼寝長すぎるのかな
    今元気いっぱい

    +9

    -2

  • 77. 匿名 2020/04/17(金) 21:44:17 

    2歳児がいます。
    来年から幼稚園にいれたいと思っている方、幼稚園探ししていますか?
    コロナがこんなことになる前は春くらいになったら動こう〜と思っていましたが、こんな状況になってしまったのでネットで情報収集する程度しか出来ていません…

    園によっては園庭開放等の参加率などが合否に関わるようですが、今はそもそもやっていなかったり、やっていても集団に今わざわざ連れて行かなくてもと思ってしまって動けずにいます💦

    また子供が早生まれ(3月末)なこともあり、コロナが全然収束しなさそうなら2年保育も検討するべきか悩んでいます。

    +10

    -0

  • 78. 匿名 2020/04/17(金) 21:44:33 

    入園式で歩き回ったり帰りたいと叫んでた息子。
    うちの子だけで心配です。
    幼稚園休園になっちゃったから家で悩んでる毎日

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2020/04/17(金) 21:44:43 

    >>12
    私はさっさとむいたよ。何度か包皮炎になったから、洗うために。
    色々な考え方があるから、自分で調べて納得したものでいいと思うよ。

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2020/04/17(金) 21:44:51 

    >>55
    そんな細かいの意識したことないわ(笑)
    赤ちゃん検診とかで教わったりするけど…

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2020/04/17(金) 21:45:00 

    1歳2ヶ月の息子、最近キッチンの大きいゴミ箱にオモチャを入れたり中を漁ったりします。
    みなさんはどんなゴミ箱を使ってましたか?
    鍵つきとか後付けのロック使ったりしましたか?
    いい案あれば教えて下さい。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2020/04/17(金) 21:45:14 

    >>12
    うちは何もしてないですよ。
    記憶に残らないうちに小児科で剥いてもらった人が何人かいたけど旦那が顔を真っ青にしてそれだけはやめてあげてと言ってました。
    体洗うたびに少しずつ剥いてた子は自分でもいじるようになりバイ菌が入って病院いってました。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2020/04/17(金) 21:45:23 

    >>12
    ご主人も、赤ちゃん〜幼少期の皮のむき方とか分からないと思うので、小児科の先生に聞くのがいいですよ〜!
    あとは3歳検診の時には必ず見てくれてました!

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2020/04/17(金) 21:45:27 

    >>47
    わかるー。うちもだよ。
    しかも、持病と貧血持ちで体小さいから食べさせるように医者からも言われてるから、「そのうち食べるよ」的な発想ではダメなのです。
    でも、お弁当箱に入れてあげたり、ビュッフェ方式みたいにしたり、イベントっほくすると、ちょっと食べてくれるかなー。
    頑張りましょう、お互い。

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2020/04/17(金) 21:45:35 

    >>76
    昼寝やめてみたら?

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2020/04/17(金) 21:45:50 

    2歳の子がいます。別に急ぐ必要はないことですが、お刺身などはいつ頃からあげましたか?

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2020/04/17(金) 21:46:01 

    1歳2ヶ月です。
    いつも17時〜18時の間に夕飯を食べさせており、その後お風呂など済ませ、大人は20時頃に食べています。
    しかし最近、大人が食べている所を見ると自分も食べたいのかテーブルの下で食事を指差しグズりだします。
    寝るのは21時台。
    寝る前に捕食を与えても良いものでしょうか。

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2020/04/17(金) 21:46:14 

    >>41
    正直に答えると、まずいと思う。
    夜泣きで目を覚ますとかじゃない限り、
    早めに寝かせて就寝時間を確保するのは大事。

    寝かせるルーティーンって決めてます?
    何時にはお風呂に入って、部屋を暗くして、静かな遊びやスキンシップにきりかえて、お布団いれてみたいな。きちんと寝る準備をさせる。
    こどもは順応性高いので、しばらく続けてるとあぁ今から寝るんだな、ってわかるようになりますよ。

    あと、家の中にいるからってだらだら寝かせない。朝決まった時間にきちんと起こして、日光を浴びせる。
    そうすると14〜5時間後くらいにメラトニンというホルモンがでて、眠くなります。

    +36

    -6

  • 89. 匿名 2020/04/17(金) 21:46:32 

    >>5
    さっそくありがとうございます。
    布団を蹴っ飛ばしてしまうのは暑いからですよね、、、
    さっそくそぉしてみます。

    +1

    -4

  • 90. 匿名 2020/04/17(金) 21:47:20 

    >>18
    ご飯(白米)がいいですよ。
    一回にどんぶり2-3杯食べてた。

    +17

    -0

  • 91. 匿名 2020/04/17(金) 21:47:34 

    >>8
    エアリズムのがあるんですね!!
    ネットで検索してみます。ガーゼも試してみます♫ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2020/04/17(金) 21:47:38 

    一週間前に双子を出産しましたが、頑張って搾っても僅かしか母乳が出ません。
    また、2人ともにNICUに入っててミルクでも大きく育ってくれるのでしょうか?
    妊娠中から、母や義母からも母乳が大事とのプレッシャーもあって不安です。
    あとは、双子育児であると便利なグッズもあれば教えてください。
    何個も聞いてしまってごめんなさい。

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2020/04/17(金) 21:48:04 

    >>75
    一歳半言葉少なくて、検診引っかかり役所から2歳になると電話がかかります
    あれから絵本たくさん見せて
    アンパンマンのことばずかんDX買いました
    今8ヶ月 やっとポロポロ出てきました
    2語文はまだだけど

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2020/04/17(金) 21:48:07 

    トイレトレーニングいつから始めましたか?

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2020/04/17(金) 21:48:10 

    >>66
    人の家で出された時に我慢して食べる努力をしてるなら、自分の家にいる時くらい残してもいいような気がする。
    嫌いなものを我慢して食べるのって、凄くストレス感じるから。

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2020/04/17(金) 21:48:17 

    >>74
    低学年だったら、
    高いものじゃなきゃ買ってあげるかな
    そんな事で仲間外れとかされたら可哀想。

    +11

    -0

  • 97. 匿名 2020/04/17(金) 21:48:24 

    >>11
    パジャマみたいなのですか❓
    検索してみます♫ありがとうございます😊

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2020/04/17(金) 21:48:52 

    10ヶ月の子がいます。食事の時に椅子に座らせていても嫌がって途中から脱走します。
    無理に椅子に戻すのを繰り返してでも椅子に座らせて食事させるべきでしょうか?

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2020/04/17(金) 21:49:06 

    >>18
    友達の子でおっぱいあまり飲まない子がいました。その子は吸う力が弱い、そして飲み込むのが下手でいつも咳込んでました。もう少し大きくなったらよく飲んでくれるかもしれないですし、授乳前によくマッサージしてからくわえさせてみたらどうでしょう。もち米は乳がよく出ると聞いた事があります。

    +6

    -2

  • 100. 匿名 2020/04/17(金) 21:49:19 

    >>66
    私、わさびは未だに食べられないよ‪wわさびは刺激が強いから今食べられなくてもいいんじゃないかな?
    その他のものに関しては状況によっては食べられるってことみたいだから、本人が食べられる量だけ入れてあげるとか。
    少量ずつならいずれは慣れないかなー?
    私が仕事で子供達とかかわってるんだけど、上記の方法でやり続けてたら一年も経つと結構食べられるようになる子多いよ!
    アレルギーがあればまた別だけどね。

    +9

    -1

  • 101. 匿名 2020/04/17(金) 21:49:26 

    >>14
    3歳と2歳がいます。
    1か月以上買い物は一緒に行ってません。
    買い物は私1人で行きます。
    絶対にかかって欲しくないから 建物の中には連れて行きません。
    中国ウイルスにかかってしまったら絶対辛い目にあうから。
    終息するまでは1人で行きます!


    +11

    -5

  • 102. 匿名 2020/04/17(金) 21:50:22 

    >>101
    二人で留守番させてるの?

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2020/04/17(金) 21:50:28 

    子供の感染症の高熱ってこんなずっと高熱出してて身体溶けない⁈不安だー

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2020/04/17(金) 21:50:59 

    >>41
    トータルの睡眠時間が確保できてるなら、そんなに神経質になることないよ。
    生活リズムなんて直したいときに直せるもんだよ。
    幼稚園か小学校までにリズム整えれば大丈夫!

    +10

    -10

  • 105. 匿名 2020/04/17(金) 21:51:03 

    >>52
    うちの子8ヶ月から喋ったし、健診ではまったくひっかかったことないけど、年長で発達障害(ADHD)がわかったよ。
    早く話すから問題ないわけじゃないんだけど、心配だったら発達センター等に相談するといいよ。
    いまはコロナ禍で面談はやってないかもしれないけど、電話で問い合わせは出来ると思うし。

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2020/04/17(金) 21:51:24 

    >>92
    母乳信者のことは気にしないでいいですよ!
    うちの兄は双子でミルクで育てたみたいですが、生まれた頃は小さかった兄も今は筋肉ムキムキで立派に育っていますよ笑

    +10

    -1

  • 107. 匿名 2020/04/17(金) 21:51:30 

    >>13
    袖無しの肌着ポチッとしてみます。
    毛布をかけてたのが暑かったのですかね。ありがとうございます♫

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2020/04/17(金) 21:51:33 

    >>35
    幼稚園で留守番早くない?
    うちも、年長だけど心配で無理だわ

    +18

    -0

  • 109. 匿名 2020/04/17(金) 21:51:41 

    >>92
    大丈夫!3人ともミルクだけど 大きな病気もしてないし 普通だよ
    双子は大変 ミルクに罪悪感感じなくていいよ
    出ないんだもん仕方ない
    そのかわり たっぷり愛せば同じよ
    夜泣きやグズリ
    寝なかったりしたら、疲れてイライラするけど、深呼吸してまだ寝るのへただから仕方ないなとあきらめて

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2020/04/17(金) 21:51:46 

    >>18
    和食が良いらしいですね。
    私の場合は母が料理してくれましたが、煮物がよく食卓に並んでいました。野菜やお肉などももちろん食べましたがバランス良く作ってくれました。
    サラダ油ではなくオリーブ油を使ったり。
    ストレスも良くないので少量ですがチョコレートも食べましたよ!

    +11

    -0

  • 111. 匿名 2020/04/17(金) 21:52:14 

    >>52
    うちの子1歳10ヶ月でようやく言葉が出た。
    出産の為に2ヶ月ほど里帰りしてる間に初めて喋って、すぐに二語文いくつも喋るようになった。
    実家は人数多いから沢山の大人の会話を聞いて刺激になったのかな?と思ったり。
    今は言葉を蓄えてる時期って可能性もあるしまだそんなに焦らなくても良いんじゃないかな?

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2020/04/17(金) 21:52:30 

    >>102
    書き忘れましたが 3歳と2歳を置いて買い物なんか行きません!
    てか行けるわけありません。
    必ず‼︎夫に見てもらってから行きます。

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2020/04/17(金) 21:52:46 

    >>61
    いやいや、昔の方がさっさとむいてたよ。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2020/04/17(金) 21:53:12 

    >>52
    うちは3歳過ぎまで話さなかったし、いとこは4歳まで、、
    すっごい個人差あるから今はまだそんなに気にしなくていいと思う。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2020/04/17(金) 21:53:24 

    >>98
    2歳で椅子に座ってたべてくれるようになりました。
    それまで立ったりどっか行ってしまったりでした。
    焦らずゆっくり椅子に慣らしていけばいいと思います。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2020/04/17(金) 21:54:47 

    >>68
    キノコ増やしてみようかな
    ありがとうございます

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2020/04/17(金) 21:54:57 

    >>55
    たくさん作って冷凍保存するから普通に調理後で計ってた!そう言われてみれば水分とか含むから厳密に言うと調理前の量が正しいのかな?
    でもたんぱく質は量を守らないと駄目だけど、多少の誤差は気にしなくて大丈夫だと思うよー

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2020/04/17(金) 21:55:22 

    祖父母との距離感がわかりません。

    私の両親はいわゆる毒親だったのですが、年を取って丸くなったのか、私の子どもには優しく接しているようです。

    子どもも懐いていて、会いたい、泊まりに行きたいと言われますが胸中は複雑です。

    私自身は、二度と両親に会いたくないと思っている為です。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2020/04/17(金) 21:55:33 

    >>103
    ね、大人ならやばいよね💦

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2020/04/17(金) 21:55:40 

    >>28
    寒くて風邪引くことはないって小児科医に言われてビックリした経験あります。かいた汗が冷えて身体を冷やした結果、風邪を引くと言われてから、薄着を心掛けていました。
    皆さんご存じだとは思いますが、一応書いてみました。

    +14

    -0

  • 121. 匿名 2020/04/17(金) 21:56:08 

    >>1
    背中にガーゼ入れて、ひと汗かいたら引っこ抜く私もやってた。いろいろ試したけどこれが一番ラクで長続きした。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2020/04/17(金) 21:56:22 

    >>28
    突然死のこと助産師さんにも言われました。
    手足が冷たいとどぉしても気になってしまって💦ありがとうございます。

    +2

    -6

  • 123. 匿名 2020/04/17(金) 21:56:27 

    >>108
    何がなんでも行きたくないって癇癪激しい子を無理やり連れてくよりも、安全なのよ。

    +10

    -1

  • 124. 匿名 2020/04/17(金) 21:56:57 

    >>85
    朝は7時前におきて 昼ごはん食べたら うつらうつら 2時や3時にはほっといても爆睡

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2020/04/17(金) 21:57:18 

    >>18
    水分もたっぷりとってね。
    1日2リットルは必要だよ。
    頑張って!

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2020/04/17(金) 21:57:24 

    >>120
    そぉなんですね!!
    知らなかったです♫

    +2

    -4

  • 127. 匿名 2020/04/17(金) 21:57:25 

    >>118
    お母さんが行きたくないなら行かなくてよしとしましょう。お子さんに理由を説明してあげたら?聞き分ける年齢なら分かってくれるんじゃない?

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2020/04/17(金) 21:57:47 

    >>77
    答えになってなくてすみません。
    うちも3月生まれの二才で同じ事を思ってました。
    そして、今の状況で2年保育に変更しようかすごく迷い始めました。コロナの収束はまだまだみたいなことを言ってる専門家もいるし…。
    もう、近くの公立の園かなぁと思い始めたりと、迷っています。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2020/04/17(金) 21:57:52 

    イヤイヤ期の乗り越え方を教えて下さい

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2020/04/17(金) 21:58:22 

    >>29
    ありがとうございます♫背中にガーゼいいですね♫
    今晩やってみます。夜はまだ寒いし難しいです。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2020/04/17(金) 21:59:07 

    >>120
    寒くて風邪ひかないんだ
    夜中布団かぶってないし不安 ちょっと薄着にしようかな

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2020/04/17(金) 21:59:34 

    >>69
    ありがとうございます♫バスタオルを掛け布団いいですね\(//∇//)\
    毛布を掛けていたので変えてみます。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2020/04/17(金) 21:59:42 

    >>108
    地震があったり、隣の家とかが家事になったりした時どうする?確率超超低いけど、無くはないかもよ。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2020/04/17(金) 21:59:46 

    >>38
    うんちはまだむずかしいよねーいいよいいよーといいつつちょこちょこ話題に出して意識させとく。それで一回でも出来たら、めちゃめちゃテンションあげてほめる。家の中走り回るくらい。

    私はできたねシールもつかってました。百均とかでうってるやつ。トイレに白い紙ぺってはって、トイレいけたら一枚はる。うーちゃん出来たらキラキラシールはってあげる!

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2020/04/17(金) 22:00:44 

    >>81
    生ゴミとか棄てて開けたくないゴミ箱は足でパカッと開けれる蓋つきのゴミ箱に100均のチャイルドロックつけてました。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2020/04/17(金) 22:00:51 

    >>121
    背中にガーゼなら朝の着替えもしなくて楽そうですね♫やってみます!!ありがとうございます♫

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2020/04/17(金) 22:01:40 

    汚い話ですまない。
    7歳の息子がトイレで大をした後、お尻を自分で上手く拭けない。みんなこんなもん?

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2020/04/17(金) 22:02:30 

    >>19
    上の子の得意なものを褒めればいいよ。個性だもん。絵がうまいとか足早いとか気がきくとか。なんでも遠慮せずに!

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2020/04/17(金) 22:02:44 

    ママっ子ってどのくらいからそう感じますか?
    そうでない子はどんなところが違うんでしょうか。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2020/04/17(金) 22:03:08 

    >>59
    家にずっといることは大人にとってもストレスなのに、子供には尚更ですよね。
    ご自宅にベタンダかお庭があれば、お弁当を娘さんと一緒に作り(作るのが難しければお弁当箱につめるだけでも)、レジャーシートを敷いてピクニック気分を味わうのはいかがでしょうか?
    ベタンダやお庭が難しければ、窓をあけて、その窓の近くにレジャーシートを敷いても楽しいかなと思います。

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2020/04/17(金) 22:03:10 

    >>66
    それくらいなら別にいいかな、そんなに出ない食材だし外は頑張って食べて
    わさびは大人でも嫌がる人いるし

    +13

    -0

  • 142. 匿名 2020/04/17(金) 22:03:17 

    >>92
    三日ででなくなったからそっこうミルクにチェンジ
    ただし哺乳瓶の数とミルクは三日で一缶あくので大量にいります
    夜中も湯煎してとかしてられないので
    枕元にキューブのミルクとお湯と水をいれて飲ませてました
    今は缶タイプがあるのですかね?
    ミルクでちぎりパンみたいに育ちましたよ。
    いまもすくすく育っています。

    うちであってよかったのは
    バウンサー×2
    エルゴ×2
    電動ネムリエ
    縦型ベビーカー
    a型ベビーカー×2
    回転式のチャイルドシート×2
    ですかね。

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2020/04/17(金) 22:04:28 

    >>129
    イヤイヤ始めたらおかんもイヤイヤする

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2020/04/17(金) 22:05:04 

    >>6
    朝起きると汗かいてしまっています。この時期日によるので難しいです💦

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2020/04/17(金) 22:06:40 

    >>128
    私も来年3歳だし幼稚園と思ったけど コロナで2年にしようと思う
    まだまだ危なそう

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2020/04/17(金) 22:07:23 

    >>92
    2歳の双子がいますがミルクで育てました!身体も大きく、病気もほとんどしない元気な子達ですよ。双子であって便利だったものはおしゃぶりがダントツ。あとは育児グッズではないですが、食洗機と乾燥機。もし完ミにするなら哺乳瓶は多めに用意しとくといいですよ。出産後でしんどいだろうし、周りの言うことはあまり気にしないでね。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2020/04/17(金) 22:08:33 

    イヤイヤ期です
    イヤイヤは言わないけど すぐひっくり返り無言の抗議
    ひっくり返ったらどうしたらいい?
    あら?なにしてるの?と聞いたり くすぐったりしてるけど
    何が正解ですか?

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2020/04/17(金) 22:08:52 

    >>20
    アレルギーなければいいかもね。でもお母さんが心配なら、お母さんが良いと思うものを食べさせたほうがお子さんも安心して食べるかもね。ご飯は楽しく!

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2020/04/17(金) 22:11:38 

    >>135
    ロックが必要なくなった時、キレイにはがせますかね?

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2020/04/17(金) 22:12:02 

    >>18
    3ヶ月くらいって色んなものに興味が出て遊び飲みがはじまると思います
    不味いわけではないかも
    うちも集中して飲まなくて毎日不安でした
    哺乳瓶も拒否
    眠たくなると飲むので起きてから一時間半後に授乳というスケジュール組んでました
    体重の増加はチェックしてください

    +12

    -0

  • 151. 匿名 2020/04/17(金) 22:12:19 

    >>92
    枕元に明かりとミルク個別に量っていれたやつとお湯入れた水筒と水入れた水筒と哺乳瓶をかごにいれてセット
    夜中起こされ寝不足でフラフラしながら 哺乳瓶に粉いれてお湯で溶かして水いれて調節
    これだけでだいぶ楽だよ

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2020/04/17(金) 22:12:32 

    >>129
    ひたすら心を無にする

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2020/04/17(金) 22:13:26 

    >>78
    年少さん?幼稚園はじまったら、まわりの子供の様子見たりして同じ動作ができるよ。きっと大丈夫だよ。

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2020/04/17(金) 22:13:30 

    >>144
    暑いんだね 首さわって汗かいてたら 脱がせたら?

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2020/04/17(金) 22:13:40 

    >>33
    ひろし…

    +31

    -0

  • 156. 匿名 2020/04/17(金) 22:14:27 

    >>129
    右から左に受け流す

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2020/04/17(金) 22:14:43 

    >>81
    ニトリの大きなやつ パチッと閉まるから子供は開けられません

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2020/04/17(金) 22:15:04 

    >>14
    2歳の子供がいます
    旦那の仕事の休みが不定期で
    2週間休みがない時もあるので
    子供連れてマスクや消毒もして
    人の少ない平日にささっとまとめ買いしてます。
    ちょっとした買い足しは旦那が帰ってきてから行きます

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2020/04/17(金) 22:16:39 

    主です。乳児検診がなくなってしまったのですごく助かります。あとまだ聞きたいのですが歯磨きはいつぐらいから始めてましたか❓
    後々嫌がられないようにそろそろ慣れさせた方が良いのでしょうか?

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2020/04/17(金) 22:17:06 

    >>20
    大人と一緒の物あげてます!
    ただデカすぎると食べないので
    少し細かく切ったりはします

    +11

    -0

  • 161. 匿名 2020/04/17(金) 22:17:42 

    >>149
    剥がすの面倒ではがしてないです。
    左右取り外しがきくチャイルドロック買ったのでベルト?だけ外して使ってます。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2020/04/17(金) 22:19:13 

    >>92
    子育てに関する質問をすると答えてくれるトピ

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2020/04/17(金) 22:21:58 

    >>36
    首回りにできてしまいました。
    やはり皮膚にも良くないですよね。ありがとうございます♫

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2020/04/17(金) 22:23:37 

    2週間前に帝王切開で出産したんですが、私が上の子抱っこしたりお風呂入れたりをイテテテ言いながらやってたら義母に「1週間すれば抜糸できてもう痛みもなくなるのよね?」って言われて愕然としてる。
    義母につける薬はありませんか?

    +9

    -1

  • 165. 匿名 2020/04/17(金) 22:23:48 

    >>161
    あーなるほど!参考になりました!
    うちもその作戦で行こうと思います。
    ありがとう!

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2020/04/17(金) 22:24:58 

    >>41
    同じ月齢の子供がいます。近所を散歩するくらいしかしてませんが19時には眠くて仕方ない様子になります。外を歩くだけでも楽しそうにしてますよ。

    +10

    -0

  • 167. 匿名 2020/04/17(金) 22:25:32 

    卒乳している1歳の娘を添い寝で寝かしつけています。
    しかし眠った後、寝返りした拍子に側に誰もいないと気付くと、ムクっと起きて泣き出してしまいます。
    夫でも私でも側にいればグッスリなのですが、ベビーモニターで常に監視し、起きたと気付いたら急いで添い寝しに行っての繰り返しです。
    何歳頃になったら、一人でも寝ていられるようになるんでしょうか。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2020/04/17(金) 22:28:12 

    >>164
    切腹してるのにまだそんなこと言うんですね。
    腹立つなぁ。

    +8

    -0

  • 169. 匿名 2020/04/17(金) 22:28:45 

    >>66
    外ではちゃんと食べてるなんて偉いね!
    嫌いな物が肉とか魚とかなら困るけど
    食べなきゃ困る食材でもないし
    家では無理に食べさせなくてもいいと思います!

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2020/04/17(金) 22:33:03 

    >>167
    人それぞれ。
    1人で寝れる子は0歳から寝れる。うちの娘は10歳だけど寝る時そばにいてって言われるよ。

    +8

    -1

  • 171. 匿名 2020/04/17(金) 22:34:14 

    トイトレについて教えてください
    リッチェルの補助便座はあり座りたがるので座らせてますが出ないので足を置く台を買おうと思います。
    写真のようなタイプを検討していますが木製タイプや高さ調節できるものもあり何がいいのかわかりません。
    また流せるウエットティッシュは必要でしょうか?女の子ですがトイレットペーパーで拭くといきなりは破れたりして難しいかなと思っています。
    子育てに関する質問をすると答えてくれるトピ

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2020/04/17(金) 22:35:40 

    >>128

    >>77 です!
    同じ境遇の方のお話が聞けてありがたいです😭
    幼稚園は地域や園によるところも大きいみたいなので、支援センターや園庭開放などで色々情報収集していくしかないかなーと思っていたのでその機会がない今相談する相手もいなくて…

    早生まれだと2年保育でちょうどいいみたいな話を見聞きするとコロナを心配しながら過ごすより、2年保育にしよう!って決めてしまった方が気持ち的に楽に過ごせる気もしますが、まだそこまで決めきれず💦
    悩みますよね😭

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2020/04/17(金) 22:37:36 

    2歳半と5カ月半の子がいますが、いつ頃から一緒に遊ぶようになりますか?

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2020/04/17(金) 22:38:14 

    長男が来年から小学生で、第二子を秋に出産予定です。(8月から産休)復職は来年の夏になりますが、学童は1年生の途中からでも入れるものでしょうか?

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2020/04/17(金) 22:39:53 

    子どもが鼻詰まっててしんどそうに今寝ています。
    何か対処法みたいなのありますか?

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2020/04/17(金) 22:40:08 

    >>164
    ワサビでも塗ってみるか

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2020/04/17(金) 22:42:59 

    >>92
    心配しないで!ミルクで全然いいんですよ!!私も事情があり母乳を飲ませられなくて、泣いて悩んでたんだけど、離乳食が始まりフォローアップミルクになる頃にはそんな事で悩んでたのもったいなかったなー、短い赤ちゃん時代の育児もっと楽しんでやればよかったって思ったよ。母乳やミルク与える期間なんて長い人生の中のたった1年。あとはどっちでも健康に育つ!

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2020/04/17(金) 22:44:41 

    >>175頭の方を少し高くしてあげると良いですよ。
    あとは加湿してあげるとか。
    年齢にもよりますが。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2020/04/17(金) 22:45:39 

    >>175
    ヴェポラッブ知ってますか?
    効きますよ。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2020/04/17(金) 22:47:04 

    一歳9ヶ月の娘がいます。
    そろそろトイトレを考えていますが、
    恥ずかしながら
    ちっちのときと
    うん◯のときのトイレットペーパーでのふきかたがわかりません
    というのも自分があってるかもわからなくて
    不安になっています。
    ちっちのときは
    太ももに手を入れて前から後であってますか?
    うん◯のときは
    太ももから手を入れて
    うしろからまえにふきますか?

    恥ずかしいながら
    わからないので教えて下さい

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2020/04/17(金) 22:47:35 

    >>127

    コメントありがとうございます。

    娘は今年10歳です。
    「あの人たちは良い人じゃないよ」
    「昔からママと仲良くしてれない」

    こういう事をつい言ってしまった時、子どもはとても悲しそうな顔をしていました。
    今までのことを全てなかったことにして、うまく付き合えない自分が情けないです。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2020/04/17(金) 22:49:41 

    >>98
    ハイチェアにしてベルトしてました
    立ち上がったら口に入れない、座るのを待つってしてたら1歳過ぎたら立ち上がらなくなりましたし豆イスにしても立ち歩いたりしないです
    はじめに立ち上がってたら食べられないっていうのを当たり前にしておくと楽です
    1歳半頃には何か食べるとき、飲むときは座って待っててねというとちゃんと待つようになりましたよ。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2020/04/17(金) 22:51:33 

    >>106
    >>109
    >>142
    >>146
    >>151

    ありがとうございます。
    母乳でなくても大きく育つとの経験談など聞けて安心しました。
    地元から離れてて、仲のいい友達に出産経験がなくて相談もできず、母と義母のプレッシャーに押し潰されそうでした。

    双子だけど哺乳瓶は4本あれば足りるかな?って思ってて、足りなさそうなら買い足す予定ですけど認識が甘いですかね?もっとあると安心ですかね?

    その他、あると便利なものとかいろいろと教えていただき、ありがとうございました。助かりました。
    結婚して11年目にしてようやく授かれた子供なので、夫と共にいっぱい愛して、子供とともに親として成長していけたらなと思います。
    長くてごめんなさい。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2020/04/17(金) 22:51:57 

    >>171

    踏み台は使ったことないので分かりませんが、
    なんとなーく木製よりはプラスチック製の方が衛生的かな?と思いました。拭きやすいから

    流せるおしりふきは必須ですよ!!
    うんちの時トイレットペーパーではなかなか拭ききれず、痒がったりします。

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2020/04/17(金) 22:52:42 

    お恥ずかしながら、断乳が上手く進みません
    1歳3ヶ月ですが、これまで寝かしつけを添い乳で対応していた為、おっぱいなしでは寝なくなってしました。
    いくら抱っこしようと放っておいても、限りなく泣いて諦めないので、結局こちらが折れてあげてしまいます。
    また連休や土日にチャレンジしますが、何かいい方法ありましたら、教えて下さい。

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2020/04/17(金) 22:53:28 

    一歳になったばかりの子がいます。仕事復帰のため、11か月に断乳しました。その後、フォローアップミルクをあげていますが、いつまであげた方かいいですか。牛乳が飲めるようになったら終わりでいいのか鉄分摂取のためにあげた方がいいのかなぁ。食事は三食しっかり食べています。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2020/04/17(金) 22:53:52 

    >>180
    うんちのときはお尻側から手を入れておまたには当たらないように後ろに引く感じにしないとバイキンが入ってしまいます

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2020/04/17(金) 22:56:59 

    2歳近くの子供がいます。
    保育園に3歳から入れようと考えているんですが、市から保育園に入る時期ですよって連絡来るんですか?それとも自分達でいい保育園を見つけて直接、保育園に問い合わせするんですか?🔰初めての子供なので、色々と解らなくて。😅

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2020/04/17(金) 22:57:30 

    >>184
    ありがとうございます
    プラスチックのほうが衛生的な感じしますよね
    ただ木製のほうが値段が高いのでなにか利点があるのかなと気になっていました
    ちなみに流せるウエットティッシュは何枚くらいまとめて流してますか?
    本当に詰まらないか半信半疑で1枚ずつ流したほうがいいのかどうなのか…マンションなので万が一トイレが詰まって溢れたりしたら恐ろしくて

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2020/04/17(金) 22:59:14 

    >>187
    有り難うございます。お恥ずかしい話の中、お答え頂き有り難うございました。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2020/04/17(金) 23:01:52 

    >>164
    私も帝王切開でしたが、1か月は上の子(2歳)を抱っこしないように先生から言われたので、ちゃんと守って夫と実母が上の子のお世話などはしてくれました。。。
    義母ひどいですね、、あなたもお体お大事に。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2020/04/17(金) 23:04:38 

    >>127
    昔こんなことがあって、ママは嫌な思いをしたから行きたくないとお気持ちをお話ししたらいかがですが?でもお子さんがジジババ好きな気持ちは否定しないでね!人間だもの、反りがあう、あわないはあるもんね。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2020/04/17(金) 23:08:07 

    >>78
    うちも入園式で制服1人だけ着ずに、玄関の前でブリッジしながら大泣き。
    みんなに見られるし、先生が助けにくるし、恥ずかしかったよ。
    でもちゃんと慣れてやってけたよ、大丈夫

    +6

    -0

  • 194. 匿名 2020/04/17(金) 23:08:44 

    >>164
    私も2人目を帝王切開で出産しました。
    2週間たっても、ふとしたことでも痛いですよね。
    そんなの無視していいんですよ。痛いものはどうしようもないんですから。
    マイペースにしてればいいんですよ。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2020/04/17(金) 23:10:06 

    >>185
    どんなに泣いても折れずに飲ませない!
    それしかありません。
    泣き止まないなら車でドライブとか、親の踏ん張り時です。
    1日頑張って飲ませなくて、夜折れて飲ませたらまた、子供もおっぱい我慢を1からやり直しですよ。
    その方が子供が可哀想です。
    とりあえず3日間あなたも負けないでがんばりましょう。

    +6

    -1

  • 196. 匿名 2020/04/17(金) 23:14:07 

    2歳前の子供の鼻水が透明でサラサラしてるのですが中に黒い粒みたいな海苔が水に溶けてるような黒いものが混じってます
    咳でなくくしゃみをよくしてるのですがなんなのか分かる方いらっしゃいますか?
    換気も掃除もしっかりしているのですが…

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2020/04/17(金) 23:15:54 

    2歳半健診で視力ひっかかりました。乱視の傾向だそうです。明日予約の電話をして早急に眼科にかかろうと思っていますが、不安でいっぱいです。
    それぞれいろんな子がいるのは知っていますが、同じようにひっかかった方、その後どう過ごされていますか?
    やっぱりメガネなのかな、、

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2020/04/17(金) 23:16:11 

    >>159
    ガーゼで拭いたら?
    だんだん慣れてくるよ
    うちは 仕上げは 柔らかい指サック型の指にはめるシリコン歯ブラシで磨いてる
    これ安全で嫌がらない
    あと前歯の歯茎と唇がつながってる なんとか線
    あれに歯ブラシ当たると痛いと嫌がるから 指で押さえて当たらないようにしたら 歯みがき嫌がらないと思う
    一歳半の歯科検診で教えてもらった

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2020/04/17(金) 23:18:36 

    >>185
    おっぱいに顔書いてと怖がらせるとか 苦いのやすっぱいの辛いの塗るとかいろいろあるよね

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2020/04/17(金) 23:21:54 

    >>175
    寝る前に蒸しタオルを少しチンして鼻の頭を温めてあげる。
    鼻汁を機械で吸う。
    ヴェポラップを胸に塗る。
    ↑足の裏に塗って靴下履くと効くとかネットで見たけど試したことはない。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2020/04/17(金) 23:23:24 

    >>188
    自分で探しますよ。

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2020/04/17(金) 23:24:05 

    2歳の男の子です。ほめて育てていたら、間違えることを極端に嫌うようになってしまいました。間違えてもいいから答えを出すことが重要なんだと教えるにはどうしたら良いですか?

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2020/04/17(金) 23:26:04 

    >>68
    きのこ類は消化しにくいんじゃなかったかな。

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2020/04/17(金) 23:28:57 

    >>41
    いろんな種類の遊びをして疲れさせてるよ。
    体を動かす遊び→風船バレー、ダンス、ふれあい遊び
    頭と手先をつかう遊び→お絵かき、製作、型はめとか
    頭を使っても刺激になって疲れるらしいよ!
    時々窓から外を覗いたり、ベランダで遊ぶのもいいかも

    +7

    -0

  • 205. 匿名 2020/04/17(金) 23:29:41 

    >>76
    短くしてみては?

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2020/04/17(金) 23:30:32 

    3歳なりたての娘が昨日オモチャを何度怒っても全然片付けず「片付けないなら、捨てる!」と言ったら「いいよ、捨てて!」と返してきたので、ごみ袋を持っていったら本当に全部入れて平然としていました。今日も「昨日捨てちゃったから無いね~」と平気そうで、絵本やお絵描きして遊んでました。
    昨日も今日も寝る前にも本当に捨てて良いのか聞きましたが、良いとのこと…。
    ごみ袋は縛ってとりあえず物置きにいれてありますが、これって、本当に捨てていいのでしょうか?

    教育的に良くないことは重々承知です。やり過ぎたと反省していますが、ここで捨てずに元通りだとこの先舐められそうだし…皆さんならどうしますか?

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2020/04/17(金) 23:33:23 

    >>21
    背中にガーゼやってみます♫

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2020/04/17(金) 23:36:50 

    >>66
    外で頑張ってるの偉いね。
    私は大人だけどわさびだめだよ。薬味はいいんじゃない?
    味付けを色々変えてみたら、食べられるようになるかも。大人になって自然と食べられることもあるよ。お子さんそこまで偏食じゃないから無理しないで!

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2020/04/17(金) 23:37:28 

    大人と全く同じ固さのご飯っていつ頃から食べられるようになりますか?

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2020/04/17(金) 23:40:52 

    >>159
    歯科衛生士さんに、下の二本がはえたら濡れガーゼで拭くことから始めるように言われました!まずは口の中の異物に慣れて、シリコンの歯ブラシ→普通の歯ブラシに移行していきました。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2020/04/17(金) 23:43:33 

    >>177
    ありがとうございます。
    身近な人に聞けなくて悩んでましたが、とても楽になりました。
    看護師さんにもどこまで相談すればいいのか、分からなかったので助かりました。
    そうですよね。授乳期がずっと続くわけではないですもんね。
    初めての育児に双子なので、アップアップしてキャパオーバーになることは間違いなしですが、なんとか楽しんでみようと思います。

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2020/04/17(金) 23:43:36 

    自分が元々無口なタイプなので気がついたら無言になっちゃいます。
    お散歩中、食事中、お風呂など。
    もっと喋りかけたいに苦手。
    上手に喋ってあげられる母親じゃなくてごめんねと毎日反省しています。
    今後子供の発語など影響あるんでしょうか。
    子供もお喋り苦手になるのかな。
    自分の性格的な部分が大きくて難しい。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2020/04/17(金) 23:43:49 

    >>197
    うちは3歳児健診で引っかかって受診した結果、遠視と乱視がひどく5歳の今でも弱視矯正のため眼鏡かけてます
    幼稚園でも眼鏡の子結構いますよ
    始めは親子共に戸惑いもあると思うけど、今となっては見逃される事なく発見してもらえて良かったなと思っています

    +7

    -0

  • 214. 匿名 2020/04/17(金) 23:44:07 

    7ヶ月の子を育てています。
    指しゃぶりがすごいです。
    寝るときは必ずしないと寝ないし、お腹空いたときとか眠いとき嫌なことがあると絶対指しゃぶりしてます。
    どのくらいでやめさせるべきですか?
    またどうやってやめさせましたか?
    このままずっと指しゃぶりやめれなそうで悩んでいます。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2020/04/17(金) 23:44:34 

    いま4か月、おっぱいを集中して飲めなくなりました。少し飲んだらパッと離してニコニコするを繰り返してます。もともと浅飲みっぽかったんですが手で押しのけて乳首の先で飲むようになってしまいました。
    眠い時間は朦朧として飲んでくれています。この場合の対処法ってありますか?
    時がくればまた集中して飲めるのかな…もうちょっとおっぱい飲ませたいなぁと思ってますが。母乳よりの混合で夜1回ミルクあげてます。ミルクは拒否ないです。

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2020/04/17(金) 23:45:28 

    >>198
    まだ一回食なのですがその食事が終わったあとにするのがよろしいでしょうか❓
    それとも寝る前がいいですか❓

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2020/04/17(金) 23:46:47 

    >>210
    歯が生えてからなんですね。濡れたガーゼから試してみます♫

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2020/04/17(金) 23:49:05 

    >>202
    うちは4歳でもそんな感じで、失敗を恐れまくるから最近は迷路とかひらがな遊びとか一緒にしている時に、わざと私が間違えて「間違えたー!!でも、楽しかったー!!間違っても、楽しいよねー!」とミュージカル並みの演技をしています^ ^
    その甲斐があったのか、ただの成長か分からないけど最近は恐る恐るチャレンジしてくれるようになったよ!

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2020/04/17(金) 23:49:25 

    ヒルドイドを1ヶ月から処方してもらってるのですが、今の時期あまり病院に行きたくありません。
    大人がいってヒルドイドの処方箋だけもらうっていうのはできるのでしょうか?

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2020/04/17(金) 23:50:16 

    >>206
    私ならもう自分からは出さないかな。意地でも(笑)
    「おもちゃかわいそうだね」「夜泣いてるかもね」って言って、子どもから「やっぱり捨てないで」って言い出せるような雰囲気はつくるかも。

    +6

    -1

  • 221. 匿名 2020/04/17(金) 23:51:14 

    >>202
    お子さんの思うままに自由にさせてみてはいかがですか?
    ただただ見てるだけじゃなくて「見ててあげるから自由にしてみな?」って声かけは忘れずに。
    まだ2歳ならこういうことを続けていけばいいと思いますよ。
    参考にならないかもしれませんが。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2020/04/17(金) 23:51:59 

    小さなお子様の質問が多い中すみませんが、4歳2ヶ月でお箸って完璧に使えるものですか?
    うちはフォークとスプーンを要求してくるのでいつまでもこれで良いか不安です。
    朝の洗顔も自分ではやりません…
    甘やかし過ぎてるのかな??

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2020/04/17(金) 23:53:54 

    2ヶ月の子を育ててます。独身のだらしない友人にイライラしてしまいます。ダメ男好き、30過ぎて定職についてない友人をみていると以前に増していい年してだらしない、子供ができても絶対仲良くさせたくないと思ってしまいます。
    出産するまではあまり気にならなかったのに、これはガルガル期だからでしょうか?

    +1

    -4

  • 224. 匿名 2020/04/17(金) 23:54:04 

    >>212
    性格は仕方ないよ。毎日絵本を読む時間を作ったり、少しずつでいいんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2020/04/17(金) 23:54:39 

    >>47
    私自身がそうです
    よく噛みすぎる
    幼稚園になっても食べるの遅くて、お昼の時間過ぎてもずっと食べてました
    小学生の時には急いで食べて消化不良で吐いてしまうこともありました

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2020/04/17(金) 23:55:00 

    >>202
    あまり参考にならないかもだけど、私が子供の頃そのタイプでした。例えば
    「ご飯を残さず食べられて偉いね!」
    って褒められれば、次から絶対残しちゃいけない!と物凄いプレッシャーに…
    なので「結果」に対して褒めるんではなくて「過程」に対して褒めてあげるといいのかなと思います
    先ほどの例から言うと、
    「ご飯たくさん食べて偉いね」
    と、完食した時も、頑張ったけど少し残してしまった時も同じように褒めてあげる、といった感じです

    +5

    -0

  • 227. 匿名 2020/04/17(金) 23:58:02 

    >>33
    しんちゃんって理想的な一家だよね。
    それぞれ思いあってて、子育ても思いやりを
    忘れないようにしたいと自戒。

    +15

    -0

  • 228. 匿名 2020/04/17(金) 23:58:20 

    1歳8ヶ月男の子


    指さし、単語話せません。
    一歳半検診はコロナでずっと延びてます。

    どうしたらいいの。

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2020/04/17(金) 23:58:37 

    >>38
    オムツでしかできなくて色々さんざん試して全滅だったウチからは、荒療治バージョンを。
    便秘の時を狙って病気にならないようにね〜とイチジク浣腸を使い、すぐに出る!と言い出すのでオムツ持ってくるからちょっとここで待ってて!!ここなら出ても大丈夫だよ、とトイレに座らせる。
    オムツどこかな???と時間稼ぎしてる間に出ちゃう→あっさり解決でした。
    気をつけたのは水がポチャンと跳ねないようにトイレットペーパーを敷いておくのを忘れないようにした事くらいです。

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2020/04/18(土) 00:03:40 

    靴ってやっぱりそれぞれ買ってあげてますか?
    今2歳の息子がいるんだけど、今まで足の大きくなるスピード早くて、1ヶ月半くらいしか履けない靴もあった。ニューバランスとかアシックスで、そこそこ値段したし勿体ないから取り敢えず置いてるんだけど…

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2020/04/18(土) 00:04:03 

    >>228
    ひとまず検診は自治体へ聞こう。
    小児科でやってって言われるかも。
    そしたら、そこで成長過程の相談もしてみたら?

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2020/04/18(土) 00:07:29 

    >>223
    生後2ヶ月くらいって、精神的な疲労MAXの時だし、絶賛ホルモンバランスも崩れまくりの時だよ。
    私もその頃些細な事でイライラしてた。
    イライラするようなら少し距離置くようにして、あまり気にしない方がいいよ。
    ちゃんと元のように接せられる時が来るからね。

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2020/04/18(土) 00:08:34 

    >>219
    ヒルドイドの処方箋なら私も朝電話して、夕方旦那に仕事帰りにとりに行ってもらってます。
    うちの子は病院の駐車場ついた途端大泣きなので(笑)

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2020/04/18(土) 00:09:23 

    >>222
    4歳年中の子がいますが、年少からは幼稚園でも家でも普通の箸使っていました。
    今はご飯粒など、集めにくいものを時々手伝ってあげるくらいで自分で問題なく使えます。

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2020/04/18(土) 00:12:57 

    >>214
    うちの子もその頃同じくずっと指しゃぶってたよ。
    歯でも触ってたのかなー謎だけど
    ズリバイ、ハイハイ、つかまり立ちと成長するにつれ、気がつくとしなくなってた。
    まだ7ヶ月だし、そんなに気にしなくても良いんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2020/04/18(土) 00:13:05 

    >>232
    ありがとうございます。
    ありがとうございます。少し距離をとることにします。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2020/04/18(土) 00:15:42 

    >>230
    その靴の状態による。あまり履いてなく、形も崩れてなくてまだ履けるものなら履かせてもいいと思う。
    靴はなるべくそれぞれ買ってあげたい。
    普段履きの運動靴なんて本当に消耗はやいよね。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2020/04/18(土) 00:21:06 

    >>174
    住んでる自治体で全然変わるから先輩ママで話し聞ける人がいるなら早目に聞いておいた方がいい
    自分の子の学区に公営、私営どれくらいあるか、受入学年が何年生までか、優先度の違い(親の勤務時間が長い人が優先か子供の学年が低い人が優先かとか)コロナが落ち着いたら役所に問い合わせてみてもいいと思う
    うちは11月の入学前説明会から申し込みが始まるよ

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2020/04/18(土) 00:27:02 

    >>12
    上の子が女の子で、同じ事で悩みました。
    かかりつけの医師からは、むいて洗ってあげてって言われ(検診の時医師がやると剥ける)たけど、色んな考え方の医師がいるからずっと剥かずにいた。(自分でやるとぐにゃぐにゃで出来なかったし)

    今、1歳10ヶ月だけど、皮がさがる所まで少し剥く→戻すを毎日少しずつやってたら、今は無理なく剥ける様になりました。(頭が少し出るくらい)

    かかりつけの医師に聞くのがいいよ

    +2

    -2

  • 240. 匿名 2020/04/18(土) 00:29:53 

    >>215
    少しずつ目が見えるようになって周りのことに気づき始める時期だから仕方ないといえば仕方ないですが、気が散るようなテレビとか人の動きとかはなるべくなくし静かな状態であげるのがいいかな。既にそうしてたらごめんなさい。飲まなければもう飲まないやって切り上げて泣いたらまたあげるってのもお互いにストレスにならない方法だと思います

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2020/04/18(土) 00:35:46 

    >>20
    ほとんど一緒です。
    2人目でどんどんいい加減になってきてる。

    味噌汁とか薄められる物は薄めたり、辛い物は辛味をつける前に取ったりはしてるけど、それくらい。

    チョコはまだあげたくない(姉のを食べてしまった事はある)とか、ジュースも出来ればあげない(100%ジュースはたまに)とか理想はあるけどね〜

    +7

    -0

  • 242. 匿名 2020/04/18(土) 00:39:08 

    >>233
    そうなんですね!
    かかりつけ医に電話してみます。
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2020/04/18(土) 00:45:04 

    >>76
    昼寝の時間を早めるのは?
    うちは、7時起床で1時には昼寝、3時には起こしてた(上の子のお迎えの為)
    だから、昼は11時半くらいから食べさせてた。

    最近コロナで篭ってて、生活リズムが崩れがちだけど、昼寝が遅いと夜元気だよ。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2020/04/18(土) 00:53:55 

    3歳児一日中喋ってます。支離滅裂なこともよく言います。突然話題が変わった?と思いきや、主語もなくなんの話?ってところから探って理解できて返答してのやりとりに疲れてしまいます。3歳児そんなものですか?

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2020/04/18(土) 00:58:15 

    >>214
    5歳でやめましたー!
    特に問題はなかったです。そろそろお兄ちゃんだからやめようね~と言ってました
    下の子は1歳半ですが寝るときお腹すいたときにします。色々あれこれ言ったらストレスになるかなと見守っています。歯の検診は行ってますよ~

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2020/04/18(土) 01:02:11 

    >>180
    おしっこの時は、トイレットペーパーで押さえる感じがいいとテレビでやっていました。

    押さえて少しキープがいいらしいです。

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2020/04/18(土) 01:04:31 

    男の子のお母さん。
    生理のときの子供とのお風呂どうしてますか?言葉を話せるようになってきて真剣に悩んでいます。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2020/04/18(土) 01:04:59 

    >>244
    3歳児というか子どもの性格?特性?によるかな
    喋る子はめちゃくちゃ喋る。ずっと喋る
    園での様子とか話してる時はちゃんと聞いてあげてたけど、テレビの内容の説明とかオモチャの遊び方の説明みたいな話しになったらある程度受け流して適当に相槌うってってしてかないとこの先長いよ…

    +2

    -1

  • 249. 匿名 2020/04/18(土) 01:28:21 

    一歳6ヶ月です。まだ夜間授乳やってます。三回以上。
    授乳をやめたらどうなりますか。怖くてやめられません。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2020/04/18(土) 01:29:15 

    点鼻薬を処方されているのですが、ものすごい勢いで嫌がります。
    脇に抱えて動かないように押さえながらシュッとやるのですが、最近抵抗する力が強くなってきて難易度が上がってきました。
    うまく押さえるコツはありますか?
    テレビを見せながらサッとやるしかないのでしょうか…

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2020/04/18(土) 01:45:51 

    >>92
    ハンズフリー授乳クッションとか、ほ乳瓶ホルダーとか便利かもしれないです。
    セルフミルクで調べたら色々出てくると思います。
    ミルクは旦那さんはじめ他の家族からもあげられるので、夜間対応や体調悪い時など家族にお願い出来るし良いですよ。
    液体ミルクは割高だけど、荷物減らせるしすごーく楽です。

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2020/04/18(土) 01:56:30 

    >>206
    全く同じです。年齢も。そして私もとりあえず物置にいれてますw

    冷静に考えると捨てていいと言ったオモチャは可愛いけれど娘が欲しがったとかではなく、大人が一方的にプレゼントしたものなんですよね

    1、2歳ならそれでよくても3歳になったら好みもハッキリしてくるし、可愛いけどお気に入りではなかったのかな…今後何か物を買い与える時はちゃんと子供に選ばせて、それを粗末にしたら叱ろうかなと考えています

    片付けることに関して何も解決していなくてすみません

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2020/04/18(土) 02:08:53 

    >>197 うちも3歳検診で引っかかってメガネ生活2年半です。弱視と乱視で放置すれば運転免許も取れないかもと言われ、視力を上げるためにメガネかけてます。しなければ元に戻るので小3まではメガネ生活確定です。幼稚園にもメガネは各クラス1人はいるかな。

    うちが行ってる眼科だと、検査は大人とほぼ同じ内容で幼い子には理解が難しいから、集中力切れか視力の問題かが判別できないので、疲れてなくて機嫌の良い朝一番に予約取るように言われてます。メガネの処方箋もくれます。

    んで、メガネが高いの‼︎Zoffとかは小学生にならないと顔の幅が合わなくて作れなくて、紹介された子どもメガネ専門店で買ったら5万超え。手続きすれば半額?は戻るけど高いね。レンズも割れちゃうから取り扱いはかなり厳しく教え込みました。そして背が伸びると顔の幅も変わるから買い替えの指示も眼科からされます。

    メガネ可哀想って祖父母の年代は言うけど、小さい子は視力を上げるためにかけてる子がほとんど。ゲーム漬けでもないしママのせいでも無いから堂々としてね。長々失礼しました。

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2020/04/18(土) 02:16:18 

    生後3ヶ月です。
    最近抜け毛が酷く、枕には毎日ついていますが、機嫌が悪く泣いたりすると側頭部を掴んでしまって抜けているのか、グーの手の中から毛がたくさん出てきます。
    髪の毛はいつ頃から生えてくるものなのでしょうか。

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2020/04/18(土) 02:31:04 

    >>86 3歳かな。言葉が話せるまで待った感じです。美味しい不味い、お腹痛いと言えると焦らなくて済むかなって。与えたのはマグロの赤身を小さく切ったもの。すぐにサーモン、いくら、ネギトロにハマってお刺身好きになりました。サーモンはアニキサス怖いので解凍ものを買ってます。

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2020/04/18(土) 03:14:57 

    4歳の子供にマックのドライブスルーでソフトクリームを食べさせました
    今頃心配になってきました
    コロナの危険性は高いでしょうか

    +0

    -2

  • 257. 匿名 2020/04/18(土) 03:32:16 

    >>14
    協力的な旦那ではないのでなぜか文句を言われながら旦那の休みの日に買い出しに行きます。
    足りない分は近くの小さなスーパーに散歩がてら子供と行き、ささっと買います。
    私も子供もマスク、除菌用アルコールジェルは必ず持ち歩きお店に入る前と出た後は必ずさせます。

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2020/04/18(土) 03:32:55 

    >>256
    食べ物からの感染はないって医者のYouTubeで見たけどなー。

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2020/04/18(土) 03:34:09 

    >>254
    うちの子は2歳になっても男の子のように短く伸びません。私もそうだったので遺伝のようです。
    みんな、そのうち伸びる!と言いますし密度は濃くなりましたよ!

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2020/04/18(土) 03:37:02 

    >>88
    そんな不安になる最初の言い方はどうなんだろう。
    産後うつの方もいると思いますし、子供によってはどれだけ親が努力しても寝るのが遅い子もいますから…。

    +13

    -8

  • 261. 匿名 2020/04/18(土) 03:37:22 

    >>104
    お医者さんもそれ言ってた。

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2020/04/18(土) 03:40:09 

    >>20
    味付けは同じです。

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2020/04/18(土) 04:19:07 

    4ヶ月です。
    今まで1ヶ月1㎏ペースで増えていましたが、3~4ヶ月の間はたった200gしか増えていません。
    一応まだ成長曲線内ですが、大丈夫でしょうか…

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2020/04/18(土) 04:27:59 

    >>65
    フルーツ食べる子であればゴールドキウイがおすすめです
    グリーンはアレルギーある子もいるので、ゴールド試してみてください

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2020/04/18(土) 04:59:03 

    >>94
    コロナ自粛で外出しない今がチャンス!と思って先月末からトイトレ始めました。2歳4ヶ月です。
    トイレを意識付けさせるために、トイレでちっち!を連発する事1週間。
    トイレに跨るのを泣いて嫌がるので、おまるに跨らせては、ちっちが出たらプリン!ちっちが出たらお外に出られる!と釣ってみますが全然上手く出来ません。

    皆さん、どのようにトイトレされてますか?

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2020/04/18(土) 06:01:01 

    >>246
    コメントありがとうございます!!

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2020/04/18(土) 06:16:45 

    今7ヶ月で夜泣きします。
    この位の時期皆さんは夫と寝室一緒でしたか?
    我が家は仕事に支障が出るからと別でねてます。

    + 一緒
    - 別

    +10

    -4

  • 268. 匿名 2020/04/18(土) 06:35:34 

    子供の服がすぐ黒ずんでしまいます。
    洗剤はトップクリアリキッドとワイドハイター使ってます。
    もう4歳なので家族3人まとめて毎日洗ってます。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2020/04/18(土) 07:14:06 

    >>213
    お返事ありがとうございます。
    確かに今はメガネの幼稚園児も多いですよね。
    私も子どもも慣れていけたらと思います。
    励みになります。ありがとうございます(T_T)

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2020/04/18(土) 07:23:33 

    >>253
    ママのせいではないからのひと言に救われますーー(涙)ありがとうございます(T_T)
    テレビ見せすぎた、義実家のみ見られるYouTubeを止めておけばよかった等の後悔の嵐なので、励みになります。そしてもう少しテレビ等ちゃんと管理しようと心に決めました!

    色々情報ありがとうございます!勉強になります!とにかく午前中に行くことにします。可愛い眼鏡があるといいんですが、、柄どころじゃないかもしれないんですね。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2020/04/18(土) 08:03:36 

    >>183
    子ども1人だけど5本ありました。
    洗う気力もなくて流しにそのままにしてた事もありました。洗ってから消毒もあるので(一時間位浸ける)数を買ってて良かったです。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2020/04/18(土) 08:37:14 

    >>92
    私も出産してから30ccから増える事なく母乳が出ない事がストレスになってきたのでミルクに切り替えました。私自身も完ミで育ちましたが、病気もした事なく今のところ健康です。子育てに親を介入させたら場合によってはストレスになるだけなので、ご自身がやり易い育児をされたほうが良いですよ。
    私は時折これを使ってました。
    子育てに関する質問をすると答えてくれるトピ

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2020/04/18(土) 08:59:56 

    >>240
    赤ちゃんの成長によるものなんですね。授乳ケープで見えないようにするのもアリかなぁ。いろいろ試してみます。
    最近は飲まない時は全く飲まないのでそうゆう時は割り切って時間おいてみます!ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2020/04/18(土) 09:31:01 

    >>206
    うちもまさに同じ事ありましたー
    私もつい捨てるよ、と言ってしまい段々それに慣れたら娘から「捨てて新しいの買おうか!」と言われた時にハッとしてそれからもう捨てるは言わないようにしました。
    とりあえず一回物置の物はしまったままで、本人が言うまで放っておきましょう。
    まぁ大人もいらない物ってあるので、一度おもちゃのいる、いらないをお子様が選んで半分くらいにしたら(半分は物置でたまに飽きた物と入れ替える)お片付けもスッキリしますよー

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2020/04/18(土) 09:33:21 

    >>186
    フォロミは特にあげなくても良いものと小児科の先生に言われました
    3食しっかり食べて牛乳も飲むようであればあげなくても大丈夫だと思います

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2020/04/18(土) 09:35:03 

    >>251
    横ですが
    液体ミルクって出先であげる時は常温であげてますか?

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2020/04/18(土) 09:43:35 

    >>265
    トイレに大きな紙をはってスタンプラリー的なのを作りました!
    トイレ1回成功するとシール1枚貼れて、時々ラッキーなマスで「クッキーがもらえる」等作ってモチベーション上げました(笑)
    1歳7ヶ月~始めて2歳でとれました。
    夜間はなかなか進まず、完全にオムツ外れたのは3歳のお誕生日頃でした。

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2020/04/18(土) 10:07:13 

    子供に言葉を覚えさせるのには何が有効でしょうか?やっぱり絵本?
    1歳4ヶ月の娘がいますがお母ちゃん以外に言葉が出ません
    私が無口ですぐ自分の世界に入ってしまうのもあって語りかけができてないからかなと思うのですがどういう風に語りかけしたらいいか分かりません
    一応絵本を読んだりしてますが(1日5冊以上は読んでます)それ以外だとつい無言になってしまいます
    なにかうまく語りかけができる工夫なんかはありませんか

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2020/04/18(土) 10:27:48 

    自分が生理中なんだけど、旦那の帰りが遅くてどうしても自分が子供のお風呂を入れないといけないときはどうしてますか?子供もシャワーですませますか?

    +0

    -1

  • 280. 匿名 2020/04/18(土) 10:43:14 

    >>277
    アドバイス有難うございます。2歳で日中オムツ外れるなんて凄い!うちは1歳過ぎから託児所に通ってたのでトイトレが遅れてしまって、今お休みなのでこの機会にと思ったんですけど時間が掛かりそうです。

    早速、スタンプラリーやってみます!

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2020/04/18(土) 11:01:36 

    4歳、1歳の子を乗せられる電動アシスト自転車が欲しいです。経済を回すためにも国産のものが良いのですがオススメありますか?

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2020/04/18(土) 11:10:22 

    >>280
    外出時の持ち物を減らしたくてトイトレ頑張りました(笑)
    スタンプラリー、一緒に作るだけでも楽しめると思うので良かったら試してみて下さい。
    シールの為とは言え、トイレに行くきっかけにもなると思います!

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2020/04/18(土) 11:11:06 

    4ヶ月半の子どもがいます。ミルク寄りの混合だったのですが、最近ミルクを飲んでくれません(;д;)夜も起きる事が少なくなっていました。なのに、ここ最近は、おっぱいちょっと飲んで寝て、また2時間おきに起きるの繰り返しで寝不足です。ミルクあげようとすると怒って、拒否します。同じような方いますか?アドバイスください。

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2020/04/18(土) 11:16:45 

    3歳男児
    生後18日の妹が居ます

    イヤイヤ期のピークと赤ちゃん返り
    気に入らないと癇癪が今までより激しくなり
    私のメンタルがもちません

    何とかやり過ごすしかないのでしょうか

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2020/04/18(土) 11:39:29 

    >>185やめると決めたらどんなに泣いてもあげない。しかない。
    理由があるのですか?今辞める。
    あるなら尚更、揺れない事。じゃないと余計にやめにくくなります。理由がないなら、まだ辞めなくて良いのかも。こんな時期です。子どもも不安定な時だし、無理に今ではなくても良いのかな。

    +3

    -1

  • 286. 匿名 2020/04/18(土) 11:41:16 

    >>284ご主人に下の子を任せて、上の子との時間を少しでも持てると良いですね。

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2020/04/18(土) 11:42:26 

    >>278出血量が多いのであれば、タンポン使えたらそれで入るかな。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2020/04/18(土) 11:45:33 

    >>278話そうと思うと、相手が話せないから難しく思うかもしれませんが、今している事、しようとしていることを伝えてみてはどうかな。

    「ご飯たべよう。今日は何なにです。」とか。
    おむつ変えるのでも「おむつ変えるね。綺麗になったね」とか、気持ちを代弁してあげる。


    +1

    -0

  • 289. 匿名 2020/04/18(土) 11:47:34 

    287ですが、

    >>279でした。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2020/04/18(土) 12:15:12 

    >>263
    お医者さんにはミルクをトータルで飲んで排便もしっかりしてれば平気だって言われましたよ。
    乳児検診も無くなるし病院連れて行けないし不安ですよね。ずっと泣いていたら足りてない可能性があるかもしれないですが、、、

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2020/04/18(土) 12:15:58 

    >>267
    うちも別で寝てます。添い乳しても泣いてしまいますか❓

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2020/04/18(土) 12:33:11 

    1歳3ヶ月の子供が歩き始めて1ヶ月ほど経ち、30歩程度歩けるようになりました。
    しかし、今のこの外出自粛で、ファーストシューズを買えていません。歩き始めて直ぐ10歩ほど歩けるようになった頃にこうなることを予想して、近所の靴屋さんに行ってみましたが、まだ早いのでは?と言われ売ってもらえませんでした。(田舎ですので子供用品の専門店は遠くて、コロナが怖かったこともあり、近場で普通の靴屋さんに行きました)
    どこにも行けないので、靴を履いて家の前を少し歩かせるだけでも気分転換になるのかな、と思いますが…靴がないことにはどうにも…

    ネットでファーストシューズを購入された方いますか?
    また、同じような状況の方はどうされましたか?

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2020/04/18(土) 12:35:21 

    >>186
    うちも完ミで、フォローアップミルクの缶に書いてある年齢まで飲ませるのかなって思ってたんだけど検診でご飯ふつうに食べるならいらないって言われてそれから飲ませなくなりました。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2020/04/18(土) 12:41:36 

    >>292
    自分で測ってみて、ネットでいいと思う。多少大きくてもいいのでは?
    たくさん歩くわけではないし靴を履くという感覚を覚えさせられればいいんじゃかいかな。
    成長して後でもはけるし無駄になるって事は絶対ないし。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2020/04/18(土) 13:21:54 

    >>14
    4歳と2歳
    スーパーは1ヶ月以上子供を連れて行ってない。
    宅配の生協とたまーーーにわたし1人で週末にスーパー行くくらい。本当はドラッグストアやホームセンターで日用品を買いたいけど、何箇所もいくのが嫌だから全て一箇所のスーパーで済ませてる。
    絶対あちこち触るからね、マスクもすぐ外してしまうから人混みには連れて行かない。

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2020/04/18(土) 13:28:14 

    >>41
    今は仕方ないよ。
    早く寝かせなきゃ!ってストレスを感じるのも違うし。
    家で体動かしても寝ない子は寝ない。
    ある程度の時間になったら暗くして静かにできる空間を作ればいいんじゃないかな?
    うちの子は2歳だけど昼寝はさせずにどんなに元気でも21時までには布団に入れる。寝室のドア閉めてれば危ないこともないし、わたしが先に寝てしまう時が多い(笑)いつの間にか寝てるよ。
    気にしない気にしない。コロナにかかって重篤になるより0時まで起きてても元気ならいいじゃない。
    もう少ししたらコロナなんて気にせず外でいっぱい遊べるようになって、早々寝てくれるようになるはず。

    +8

    -0

  • 297. 匿名 2020/04/18(土) 13:29:48 

    >>183
    最初は四本じゃとても足りません
    三時間ごとに授乳×2なので‥
    同時に授乳できたらいいのですがずれたりします12本以上あったような気がします
    洗ってる暇はなかったので

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2020/04/18(土) 13:37:53 

    >>272
    うちはタオルを代用してました
    画像はお借りしてます
    子育てに関する質問をすると答えてくれるトピ

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2020/04/18(土) 13:46:12 

    9ヶ月の娘。
    おっぱい大好きで、夜は添い乳じゃないと寝てくれません。
    そろそろ止めさせたいのですが、おっぱいをあげないとかなりのボリュームで泣き続けます…添い乳、いつぐらいまでしてましたか?

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2020/04/18(土) 14:01:35 

    一歳の帰宅時の手洗いはどうしていますか。
    うちはアルコール消毒だけしています。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2020/04/18(土) 14:03:30 

    >>202です。
    コメントくださった皆さんありがとうございます。早速試してます。私もミュージカル並に間違ってみせてもう一回やろうって言ってみたら、息子も笑って一緒にやってくれました。自由に遊ばせたら車じゃなくて果物に興味がある事が判明しました。今朝から頑張ったねって褒め方にしてます。育児書なんかよりずっと頼りになりました。

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2020/04/18(土) 14:21:41 

    >>216
    食後にしてたら そういうもんなんだと慣れると思うよ
    あとママやパパの歯みがきも見せる

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2020/04/18(土) 14:24:47 

    >>264
    ゴールド 試してみます
    ありがとうございました

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2020/04/18(土) 14:41:10 

    >>244
    うちの子も同じです。一日中話してて、きちんと会話になる時もあれば、何それ…って時もあります笑
    適当に返事してたら、息子に「ママってへぇー、そう、ばっかだね」って言われちゃいました。でもほんと疲れますよねぇ〜

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2020/04/18(土) 14:49:00 

    子どもの洗顔って朝もしてますか?
    朝は歯磨きの後に口の周りを拭くくらいで、洗顔はしてません。今のところ特に肌荒れとかしてないのですが、朝も洗った方が良いのでしょうか。

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2020/04/18(土) 14:51:10 

    >>305
    うちの子は 肌荒れてる 皮膚科で
    洗いすぎはだめ
    お風呂で石鹸なしで洗えばOK擦るのはダメと言われました

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2020/04/18(土) 15:33:59 

    >>92
    1歳3ヶ月の双子を育てています。今も大変ですが、最初の3ヶ月は思い出したくないくらいきつくて辛かったです。なので、私だったら母乳が〜とか言ってる人、黙って!!って思います。笑

    ネムリラは電動を強くオススメします!
    最初ケチって手動のものを買ったのですが、結局誰か手でユラユラしなきゃいけないので高くても電動がいいです!(私はメルカリで買いました)

    おしゃぶりも大活躍してくれました!
    自分達の食事も美味しいもの買って食べて下さい!"作って、洗って"が無いのは大きいです。

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2020/04/18(土) 15:41:35 

    今年の3月に娘が生まれたばかりなのですが、最近うんちが粘土のように固めで、回数も少なめになってきました。
    これは便秘の傾向なんでしょうか?

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2020/04/18(土) 16:09:49 

    >>302
    ありがとうございます♫すごく参考になります(๑˃̵ᴗ˂̵)

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2020/04/18(土) 16:11:23 

    >>276
    あげてますよ。でも量が多いので捨ててしまっています。200mlがあればいいのに。

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2020/04/18(土) 16:12:55 

    >>283
    乳首のサイズが合わなくなってきたとか、、、それか固さか。

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2020/04/18(土) 16:13:52 

    >>300
    私はシートで拭いています。

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2020/04/18(土) 16:22:02 

    夏に出産予定の者ですが、寝具について質問させてください。
    ・ベビー布団は購入予定
    ・ベビーベッドはレンタル予定です。

    ベビーベッドレンタルのカタログを見ていると、
    ベッドに合わせたマットレスの上に赤ちゃんが寝ているのですがその上に敷き布団も敷くのでしょうか?

    それともマットレスだけで良いのでしょうか?

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2020/04/18(土) 16:38:53 

    >>313
    レンタルとおっしゃっているのですが
    上のお子さんがいないのならベビーベットはいらないと思います。
    正直ベビー布団も要りません。
    普通の布団で間に合います。
    ベビーベビーベットの上にマット敷いてベビー布団敷いてましたが場所はとるし寝返りしたら落ちないかヒヤヒヤするしそのうちのぼるようになるので今は物置でねむってます。
    結局添い寝するので一緒の布団で寝ていました。

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2020/04/18(土) 16:55:24 

    >>300
    洗面所に踏み台を設置して立たせて石鹸で洗ってます。手をゴシゴシするのも覚えました!

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2020/04/18(土) 16:55:39 

    >>276
    常温であげてます。
    真冬でキンキンに冷えてる時はカイロとかで温めても良いとどこかで見ましたよ。

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2020/04/18(土) 16:57:37 

    >>310
    最近雪印から出た、すこやかの液体ミルクは確か200mlだったような気がします!

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2020/04/18(土) 17:02:09 

    一歳の子どもが下痢気味です。病院では一歳前後は幼児食にまだ慣れてないからよくある事、と言われて薬をもらえませんでした。
    そうは言っても少し心配です。このまま様子見で大丈夫でしょうか?

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2020/04/18(土) 17:07:23 

    1歳になったばかりの子供がいますが、まだ全然話す様子がありません。意思疎通も出来ているのか怪しい感じです。とても不安なのですが、話す練習などはした方が良いのでしょうか?ご飯の時にまんまだよ〜等声をかけるようにはしています。慣れない育児にこの1年必死で未だに家事をするのが精一杯の状態で、なかなか子供と2人でゆっくり遊ぶ時間が取れなくて、こんな私のせいで発達が遅れてしまっているのでは…と不安で不安で仕方ありません。

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2020/04/18(土) 17:20:00 

    >>310
    ありがとうございます!
    試供品いただいたのが数本あるので、お出掛けできるようになったら使いたいなと思っていたので
    参考になりました。

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2020/04/18(土) 17:22:08 

    >>316
    ありがとうございます!
    言われてみれば、冬場は冷たくなってしまいますもんね。
    普段は母乳メインなのですが、ミルクも上手く使っていきたいです。
    参考になりました。

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2020/04/18(土) 17:24:51 

    何歳から箸つかえるようになりましたか?

    いま3歳、まだ手づかみが多いです。(フォークやスプーン使うけど途中から手づかみになっちゃう。多分面倒だからだと思います)

    3歳で手づかみって遅いのでしょうか?
    食べこぼしもすごくてまだ食事用スタイしてるし。

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2020/04/18(土) 17:26:23 

    歯磨きって毎食後してますか?
    何歳くらいから毎食後するのでしょうか?

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2020/04/18(土) 17:27:05 

    爪が反り爪!すぐ割れちゃう。
    大人になったら丈夫になるのかな?

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2020/04/18(土) 17:30:36 

    リビングではなくベッドルームですか?
    リビングでしたら、うちは大人用布団を購入して 半分に畳んだものにシーツや大判タオルをかけて使いました。
    床から少し高さがあるので
    ベビー布団よりは埃が気にならないし、ベビー布団が小さくなった後は大人と同じように寝室に敷いて寝ています。
    うちは寝返りが遅かったので畳んだものを、リビングで7ヶ月まで使いました。

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2020/04/18(土) 17:52:42 

    >>322
    遅いといえば遅いけど、幼稚園入園までに使えたらいいと思う。
    うちは3月末生まれで3歳になってすぐ入園だったから、2歳半でしつけ箸に移行したよ。
    入園予定の所が箸のみの所だったから頑張った。
    園によってスプーンフォークOKな所もあるけど、大抵は箸頑張りましょうって言われるよ。

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2020/04/18(土) 18:25:07 

    >>314
    ありがとうございます

    添い寝だと布団も不要かもしれないのですね!

    ベビーベッドは、里帰り期間中のみレンタル予定です。

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2020/04/18(土) 18:28:49 

    >>238
    ご丁寧にありがとうございます!
    地元でもなく、全然ママ友もいないので、
    市役所に問い合わせてみます・・。

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2020/04/18(土) 19:02:42 

    8ヶ月の赤ちゃんがいます。
    離乳食なのですが、バナナを入れないと全く食べてくれません。野菜もうどんもバナナの味にしないと口に入れないのですが、このままで大丈夫なのか心配です。根気強くバナナ以外のものを、そのまま食べさせた方がよいのでしょうか?

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2020/04/18(土) 19:03:15 

    >>105
    横からすみません
    8ヶ月でどんなことを話しましたか?

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2020/04/18(土) 19:07:14 

    トイトレがなかなか上手くいかない、3歳トイレでおしっこできるけど教えてくれない。

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2020/04/18(土) 19:07:55 

    >>318
    大丈夫です!
    高熱や苦しそうだったら病院につれていきましょう。

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2020/04/18(土) 20:01:17 

    1歳4ヶ月の男の子ですがまだ言葉がでません。
    ちょっと心配です。

    +0

    -1

  • 334. 匿名 2020/04/18(土) 20:06:03 

    温度計を部屋に設置して一定の温度なる寒くないから
    普通のパジャマ着せとけはいい

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2020/04/18(土) 20:06:04 

    3歳の娘が旦那を叩くのをやめません。

    もう何回もとこの件で叱っていて、優しく言い聞かせたり、なぜ叩いてはいけないのか丁寧に説明したり、時には部屋を追い出したりするくらいキツく叱りますが、直りません。

    このやり方で合っているのかも分からず悩んでいます。

    +2

    -0

  • 336. 匿名 2020/04/18(土) 20:16:12 

    >>322
    もうすぐ4歳ですが、うちもまだ箸使えません。エジソンの練習用のやつなら使えますが、あまり使いたがらなくて、ほとんど手かスプーンで食べてます。
    うちの幼稚園は年少さんはスプーンとフォークで食べるから箸は持って来ないでと言われました。

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2020/04/18(土) 20:35:50 

    一歳ちょうどの子です。夜間断乳成功して2~3ヶ月たちました。今は、早朝と夕飯前の二回だけ授乳してます。今日、生まれて初めて発熱(38.1)し、先ほどおっぱいで寝落ちしました。夕飯はあまり食べませんでした。

    今夜、夜中に起きておっぱいを欲しがったら、あげても大丈夫でしょうか?それとも夜間断乳貫かないと台無しになりますか?お白湯はマグで飲めます。

    検索してもあまりこのようなパターンはなく、悩んでます!今日のことなので、アドバイス切実に求めます涙。

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2020/04/18(土) 20:38:24 

    >>332
    ありがとうございます!様子見てみます!(^^)

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2020/04/18(土) 20:46:04 

    >>1
    子育ての疑問ならママリがいいよ。
    先輩ママさんたちが直ぐに返事くれるよ!

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2020/04/18(土) 20:49:44 

    1歳4か月の女の子です。
    夜20時位から寝るのですが夜中の2時過ぎに起きてから中々再入眠できません。トントンして気付くと2時間位経っています。朝は7時に起こします。毎日ではありませんが大丈夫でしょうか?はじめての子なのでよくわからなくて...

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2020/04/18(土) 21:03:42 

    2歳の女の子ですが寝る時に必ずズボンとオムツを脱ぎたがります。特にオムツかぶれ等無いのですが…
    なのでいつもおしり丸出しで寝たら履かせる感じです。
    もちろんお腹など冷やさないようにしてます(^^;;

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2020/04/18(土) 21:26:17 

    >>307
    ネムリラは電動がいい!っていう夫を説得して、ケチって手動を買っちゃいました・・・
    初めての子供で双子なので、揃える数が多くてケチれるところはケチりたくて。。。

    双子育児の先輩からのミルクでも大丈夫って言葉はありがたいです。
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2020/04/18(土) 21:30:52 

    >>251
    液体ミルクっていいですね!
    双子なので、散歩とかでも荷物は減らせるなら減らしたいので。
    ただ、1缶でも高くて買うのを躊躇しちゃいます。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2020/04/18(土) 21:58:18 

    生後4ヶ月の男の赤ちゃんを母乳で育ててます。
    便秘が酷くて悩んでます。
    かかりつけの病院の先生にも相談し、とりあえず様子見になってますが、
    便秘解消の良い方法はありますか?

    綿棒浣腸や、お腹マッサージはしてます。
    長い時で10日出ません、便秘後に出たうんちは
    ネチャッとしたものだったので、先生には様子見にされてます。

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2020/04/18(土) 22:02:27 

    >>331
    うちも同じです!!
    今年幼稚園入園だったので、幼稚園でみんながトイレに行くようになれば出来ると信じてましたが
    コロナで願い叶わずです。
    早くオムツ卒業したい!

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2020/04/18(土) 22:09:07 

    >>41
    就寝時間とは別の話になりますが、ベランダなどで日光には当てていますか?
    ビタミンD不足でくる病になったりするので、外には少し出した方がいいと思いますよ。

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2020/04/18(土) 22:18:13 

    >>333
    言葉については本当に個人差があるので…。
    1歳4ヶ月なら出てない子もたくさんいると思いますが、1歳半健診で相談してみてはいかがでしょう?

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2020/04/18(土) 22:21:46 

    >>32
    思わず笑ってしまった笑

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2020/04/18(土) 22:23:18 

    >>323
    2才7ヶ月ですが、ウチは夜だけしかしてません。
    毎食後するのが1番いいのだとは思いますが。
    私の周りの人達も夜だけの方が多かったです。

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2020/04/18(土) 22:30:03 

    先日、1歳の予防接種、同時に5種接種しました。
    副反応の発熱が出てきたのですが、発熱の時期が①2-3週間後 ②4週間以内の2種類ありました。
    今、接種1週間後の発熱(副反応②)が出てると思うんですが、来週以降、また発熱(副反応①)も出るんでしょうか?もう出ないでしょか?
    コロナもあって、不安でしかたない。

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2020/04/18(土) 22:31:46 

    >>319
    1歳になったばかりならまだまだこれからだと思います!
    色々働きかけをするのはもちろんすごく大事だと思うのですが、話すのが早いか遅いかについては自分を含め周りを見ているとあまりそこは関係ないような気がしています。
    その子のペースがあるのだと思いますよ。

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2020/04/18(土) 22:52:12 

    一歳になったばかりの子供が歩き始めて1か月になります。くつをはかすと全然歩けないし、嫌がるのですが、どうしたらいいですか?

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2020/04/18(土) 22:55:53 

    皆さんは、子供と毎食ご飯を食べていますか?一歳になったばかりの子がいますが、手伝わないと1人では食べれません。一緒に食べた方がいいといわれていますが、実際一緒に食べようと思っても食べさせている間に私のご飯が冷たくなる毎日です。皆さんは、どうしていますか?

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2020/04/18(土) 23:01:02 

    >>353
    うちは自分のご飯は冷めても仕方ないかと諦めて一緒に食べてます!
    その方がよく食べるきがしてます!

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2020/04/18(土) 23:26:45 

    >>250
    点鼻薬をさせたことはないのですが、歯磨きを嫌がるときは子供を寝転ばせて頭を私の太ももで挟み、手も私の足の下で固定するとあまり体を動かせなくなるのでそうしてます。

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2020/04/18(土) 23:26:53 

    >>308
    つぶつぶはミルクか母乳の脂らしいですよー。
    助産師さん曰く1日一回出てればオッケーらしいです。

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2020/04/18(土) 23:52:52 

    >>329
    かぼちゃとかどうですか?

    +0

    -0

  • 358. 匿名 2020/04/18(土) 23:58:29 

    >>353
    一緒にきっちり食べるなんて無理だから食べさせながらちょいちょいつまんで、子の食事と片付けが終わればキッチンでこっそり立ちながら食べてる。

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2020/04/19(日) 00:12:35 

    >>319
    お子さんを実際に見たわけでもないし、まだ一歳になったばかりという事を踏まえた上でだけど、まだそんなに焦ったり不安になるような時期じゃないかな?と思います
    ただの喃語だと思ってた事が何かを指す言葉だったり、何気ない仕草が何かの真似だったり少しずつあらわれてきますよ
    「まんま」「わんわん」など本に載ってるような言葉だけが赤ちゃんが話しはじめる単語じゃないです
    >>319さんのせいでお子さんの発達が遅れるって事はよっぽどないですよ

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2020/04/19(日) 02:05:53 

    産まれて1週間の新生児について教えて下さい。
    まだ母乳がほとんど出なくて粉ミルクを使っているのですが、助産師さんに3時間ごとか遅くても4時間以内には与えてねと言われたのですが、我が子はよく寝る子でタイミングが合わず、半ば強制的に起こして無理やり飲ませています。
    そのせいか飲む量も少なく吐き戻しも頻繁に。
    赤ちゃんの欲しがるタイミングで与えるのは良く無いのでしょうか?

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2020/04/19(日) 06:49:10 

    >>308
    成長するとどろどろから塊になって回数は減ると書いてるのに見たよ

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2020/04/19(日) 06:51:29 

    >>360
    起こして上げてた
    あの頃時間が気になって仕方なかった あと一時間 ミルクあげなきゃって

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2020/04/19(日) 06:54:40 

    >>352
    最初はそうでしたよ
    でもそのうち 靴で歩けます
    長い目で見てください
    足に合う靴を探すが大変で よく買い換えてました

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2020/04/19(日) 06:57:54 

    >>202
    誉めるより 〇〇できたね!がいいそうです
    具体的に言うと よくわかると
    でここぞというときは誉める
    〇〇できたね!って言うだけでも嬉しそうです

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2020/04/19(日) 07:02:05 

    >>212
    実況したらいいと言われてたまにしてる

    〇〇ちゃんはママとお散歩
    〇〇ちゃんがご飯食べてるとか
    美味しそうに食べてる

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2020/04/19(日) 10:10:38 

    >>356
    >>361
    回答ありがとうございました。
    はじめての育児なので小さなことで不安になる毎日です💦
    うんちは産まれて2ヶ月くらいから回数が減り、ミルクが多目だと固さもでてくるようですね。
    もう少し様子をみてみます!!

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2020/04/19(日) 11:06:09 

    >>366
    なりますよね。それに今コロナで検診が無くなったりお医者さんにも行くの躊躇してしまうので聞く相手がいなくて不安ですよね。

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2020/04/19(日) 12:33:35 

    >>350
    それは予防接種を受けた医療機関に電話して聞くべき
    それで再受診を言われたら従えばいいし、様子見と言われたらそれに従う
    まずは医療機関に相談すべきだよ

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2020/04/19(日) 12:45:26 

    >>319
    焦らなくてもいいですよ
    6歳、4歳、3歳の子がいますけど、三人とも喋り始めたのは1歳半ぐらいからでしたよ
    今ではうるさーい!って思うくらいおしゃべりさんです
    いましてるように話しかけるくらいで大丈夫ですよ
    一歳で話してる子を見ると焦るのはわかりますよ
    私もいちばん上の子のときにすごく焦って、いろんな病院行って相談しましたから
    でも、どの病院でも言われたのが、子供によって成長度合いは変わるから心配しなくてもいいって言われました
    他の子と比べなくていいんですよ

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2020/04/19(日) 22:25:16 

    >>248
    他に何もやることがなければ、話の全てに真剣に受け答えてもいいですけどそうもいきませんものね!程々にですね!

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2020/04/19(日) 22:30:28 

    >>304
    何それと構ってが本当に疲れますねw後追いじゃないけどもう追ってくる追ってくるw
    お子さん、へぇー、そう、ばっかだねなんて返しをするなんて賢いですね!何それも成長と共に減っていくことを祈るばかりですw

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2020/04/19(日) 23:26:35 

    >>315

    すごいですね!もうすぐ2歳なのかな。
    成長遅めでやっと歩き始めた程度なので、
    まだまだそこには至らなそうです。。

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2020/04/19(日) 23:28:04 

    >>312

    除菌機能付きのってことですよね。
    机拭くようなのしか持ってなかったです。
    子どもには良さそうですね。

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2020/04/20(月) 01:37:59 

    >>12
    下手にやってそのままにすると締め付けて、痛いらしいよ。私は何もしていない

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2020/04/20(月) 09:07:54 

    >>20
    うちも2歳の頃はすごく薄味だったよ
    別に欲しがらなくて、ママも面倒でなければ塩分多めであげる必要はないかも。

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2020/04/20(月) 10:40:32 

    >>329
    徐々にバナナの量を減らして、味変してみるのはどうですか?

    +0

    -0

  • 377. 匿名 2020/04/20(月) 10:45:01 

    >>360
    新生児の頃は絶対3時間で起こしてあげてました。

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2020/04/20(月) 10:52:22 

    >>372
    今1歳1ヶ月です。洗面所で洗えるようになる前は洗面器にぬるま湯を入れて座って洗ってました!
    泡で洗う感覚とかなかなか楽しそうですよ。ビシャビシャになる事もあるので余裕のあるときにでも。笑

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2020/04/23(木) 20:53:12 

    こんにちは。コロナでも仕事が休みじゃない方は、通常時間まで働きますか?子供の為に早く帰りますか?

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2020/04/24(金) 16:01:19 

    こどもに知育系の動画をTVで見せたいのですが、実家ではスマホでYou Tube流せばすぐにTVが連動するのですが、自分の家はTVが古くてYou Tubeなどに元々対応していません。

    You TubeとAmazonプライム見るには何が必要でしょうか?
    初期の設定が多少ややこしくてもなるべくスムーズに見たいです。

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2020/05/15(金) 05:06:30 

    子供の貯金はいくらあれば良いでしょうか。。
    高校あたりからお金かかると思うのですが、
    そこまでにいくら貯めれば安心ですか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード