ガールズちゃんねる

在宅ワークを許されない派遣社員の嘆き「社員は守られ、派遣は命を犠牲にして働かないといけない」

2715コメント2020/05/12(火) 21:00

  • 1501. 匿名 2020/04/15(水) 00:57:08 

    >>1493
    絶対無いw
    文章力でわかりすぎるよ
    センター試験で9割取ってから言ってw

    +2

    -1

  • 1502. 匿名 2020/04/15(水) 00:57:15 

    正社員でも守ってもらえてないけど

    +9

    -0

  • 1503. 匿名 2020/04/15(水) 00:57:21 

    >>1479
    いるよー。
    同族会社の役員で働かなくても結構な報酬もらってるのに、派遣で働いてる人。

    +1

    -0

  • 1504. 匿名 2020/04/15(水) 00:58:07 

    >>1153
    派遣が減らされてるのに増えるわけないだろアホかよ

    +4

    -4

  • 1505. 匿名 2020/04/15(水) 00:59:19 

    >>48
    まあ分かる。

    +15

    -2

  • 1506. 匿名 2020/04/15(水) 00:59:20 

    自分は男だが正社員が実力あるとか、派遣がないとかそういう問題ではない

    そこに気がつかない人は馬鹿

    +2

    -5

  • 1507. 匿名 2020/04/15(水) 00:59:44 

    >>1490
    言ってることだけで勝負すればいいのに
    いちいち「自分男だが」をつけるのは何でよ
    意見に箔がほしいの?

    +8

    -0

  • 1508. 匿名 2020/04/15(水) 00:59:58 

    >>1489
    戦時中にも優雅な暮らしをしていた人がいたよ。
    海外と石油の取引を始めた人もいる。

    そこはどうするの?現代のあなたより稼いでて、高学歴で語学堪能だけど

    +1

    -1

  • 1509. 匿名 2020/04/15(水) 01:00:45 

    >>1501
    ありさん、踏んじゃってごめんね

    +4

    -1

  • 1510. 匿名 2020/04/15(水) 01:01:11 

    >>1153
    実際そうならとっくにそうなってる。
    現に派遣から正社員に登用している企業は沢山ある。
    能力のある人はどの企業も欲しい。

    でもね、現実は非正規から切られていってる。
    大多数の非正規は正社員よりいらない歯車。

    +11

    -4

  • 1511. 匿名 2020/04/15(水) 01:01:33 

    >>1507
    無視無視。構ってほしくて眠れないみたいだから

    +0

    -0

  • 1512. 匿名 2020/04/15(水) 01:01:53 

    自分男だが、真面目に論破すると、

    派遣は正社員と同等の福利厚生や労働環境を提供しなければならないって書面に、派遣雇う企業はサインして雇ってるわけ

    +3

    -5

  • 1513. 匿名 2020/04/15(水) 01:01:56 

    >>429
    周囲の人に手助けしてもらえるような人徳も運も才能のうちなんだけど。

    +6

    -1

  • 1514. 匿名 2020/04/15(水) 01:02:47 

    >>1508
    氷河期で就職できなかった人より、売り手市場で就職できた人のほうが実力ある(運も実力のうち)って話の流れだよね?

    その流れに沿うなら、戦時中に生き残れなかった人より、平和な時代に生きのびている人のほうが実力がある(運も実力のうち)っていうたとえ話にしかならんわけで。

    論点わかってる?

    +4

    -5

  • 1515. 匿名 2020/04/15(水) 01:02:51 

    >>384
    そんなのは正社員だって一緒でしょ。正社員だからってみんながみんな守られるわけじゃない。
    派遣さんみんながみんな派遣元に守ってもらえるわけじゃない。
    派遣だからっていうのは間違い。そういう会社を選んだってだけ。そこは正社員も派遣も関係ない。

    +14

    -1

  • 1516. 匿名 2020/04/15(水) 01:03:10 

    >>59
    苦しんでる人を自己責任って言ってるの気分悪くなるよね…
    本当に冷たいなって思う。

    +22

    -2

  • 1517. 匿名 2020/04/15(水) 01:03:22 

    >>106
    超氷河期に正社員採用され、転職1回で今に至ります。
    社会人になって20年。
    運もあるけど、それなりに努力してきました。

    一緒くたにして欲しくないわ。

    +10

    -1

  • 1518. 匿名 2020/04/15(水) 01:03:28 

    >>1513
    一時不運でも、人生80年間不運なわけないじゃんね

    +7

    -0

  • 1519. 匿名 2020/04/15(水) 01:03:35 

    >>1432
    就職氷河期の不運さに関しては、ものすごく同意します。

    仲のいいマネージャーや同僚が、氷河期世代の方なのですが、本当に大変だったみたいで...
    人口多いから、受験の倍率も凄かったみたいですしね。

    ただ、同世代の派遣社員に関しては...
    私も、それなりにいろんなものを犠牲にしてきて今があるので。

    +4

    -0

  • 1520. 匿名 2020/04/15(水) 01:03:47 

    >>180
    派遣同士のマウントワロタ

    しょぼい争いやなぁ

    +25

    -4

  • 1521. 匿名 2020/04/15(水) 01:04:20 

    >>396
    読んだ?
    by 小泉純一郎

    +1

    -0

  • 1522. 匿名 2020/04/15(水) 01:04:40 

    >>1485
    そうなの?
    私の周りは昔は「OLです。」って答えてた場面で自分の職種とか業種言ってるよ。

    OLそのものに変わる言葉だと、事務員くらいしか思いつかない。
    でも事務員だとコピーとお茶くみのイメージ持たれちゃう。

    +1

    -0

  • 1523. 匿名 2020/04/15(水) 01:04:43 

    >>5
    えっ派遣と社員の待遇差つけるのが当然なんですか?だから日本社会歪なんでしょ。社員になれば安泰だからサボって派遣を見下すのが普通のがおかしくないですか?

    +3

    -22

  • 1524. 匿名 2020/04/15(水) 01:05:34 

    >>1514
    今同じ時間軸に生きてる人の話だよね。
    氷河期の1年が何?その後生きてきて今でしょ?
    戦争とかバカな話こそ不要。

    氷河期のあと10年20年何してたの?答えられるの?

    +2

    -5

  • 1525. 匿名 2020/04/15(水) 01:05:38 

    >>1504
    というか、実際に経団連は日本の雇用をアメリカ型にしていきたいんでしょ?
    あれって一億総非正規化みたいなもんだよね
    正社員永続雇用の保障なんてない、実力だけで勝負の非正規型の雇用

    +2

    -0

  • 1526. 匿名 2020/04/15(水) 01:05:56 

    ここでそれが派遣でしょって言ってる人が働いてる会社なんてたかが知れてるよ

    +2

    -1

  • 1527. 匿名 2020/04/15(水) 01:06:08 

    なんか、みんな自分の存在価値を認めて欲しくたまらないって感じだね...

    +2

    -0

  • 1528. 匿名 2020/04/15(水) 01:06:17 

    論破合戦に勝つ一番の正論は、

    「派遣社員にも正社員と同等の福利厚生、雇用環境を提供すること」

    この一文があって、派遣会社と雇用条件契約書を取り交わしているから。

    +2

    -1

  • 1529. 匿名 2020/04/15(水) 01:06:25 

    >>1495
    氷河期世代の人でも正社員になれてる人いっぱいいるでしょ。
    氷河期世代が全員派遣社員をやってるなら、その理論でもいいと思うけど。
    就職難で正社員になれた人は、何かで必ず努力しているか、企業に求められる素質がある人。

    戦時中云々の話もそう。
    意味わからないのかな?

    +6

    -0

  • 1530. 匿名 2020/04/15(水) 01:07:03 

    >>10
    いえ、正社員より責任重い仕事や、逆に派遣が社員に教えている派遣もいます。決めつけないでください。

    +11

    -13

  • 1531. 匿名 2020/04/15(水) 01:07:55 

    >>1467
    え?出社させないだけちゃんとした会社に思えるけど?
    給料減って困るならとっととバイトでもすりゃいいのに

    +3

    -1

  • 1532. 匿名 2020/04/15(水) 01:07:55 

    正社員でも在宅勤務できない人なんてたくさんいますけど…そんなら在宅できない人みーんな命懸けだわ

    在宅できるほどのよい環境、もしかしたら大きめのの会社で派遣してるうちに自分もそこの社員みたいな気分になっちゃってるのかな?

    +3

    -0

  • 1533. 匿名 2020/04/15(水) 01:08:00 

    >>1485
    会社員、かな?

    +1

    -0

  • 1534. 匿名 2020/04/15(水) 01:08:09 

    >>1482
    このトピを見る限り、派遣の悪口を言う社員のほうが多いような。

    +3

    -0

  • 1535. 匿名 2020/04/15(水) 01:08:09 

    >>13
    なぜですか?

    +0

    -16

  • 1536. 匿名 2020/04/15(水) 01:08:14 

    >>74
    この人どれだけ美人で有能なんだろう。
    こんなこと言えるからには誰からも尊敬されて慕われるパーフェクトな人なんでしょうね…

    絶対関わりたくないタイプ。
    無理無理。
    癒やし要素ゼロ。

    +14

    -3

  • 1537. 匿名 2020/04/15(水) 01:08:18 

    >>1525
    アメリカは徹底的な学歴社会だよ。
    MBAホルダーが最初から社長枠で入って転々とする。
    高学歴のみ良い仕事がある。それでも良いけどね。

    +0

    -0

  • 1538. 匿名 2020/04/15(水) 01:08:38 

    >>1524
    すぐに辞めたらそれこそ外聞悪いし、働いている期間って少なくとも数年はあるよね
    そうすると転職しようとするたびにリーマンや震災後の不景気にぶつかったであろう人が出てくることもわかるよね?
    ちなみに私は正社員だから、当事者ではないよ
    でも、そういう人が特定の世代にたくさんいるということは、個人の問題だけに帰結できないということなんだよ

    日本のネットって、なんでそういう話を冷静に考えられない人が多いんだか
    一種のマウンティング欲の表出なんだろうけどね
    氷河期非正規だけは見下しまくれるぜ!っていう

    +2

    -0

  • 1539. 匿名 2020/04/15(水) 01:08:48 

    >>1509
    笑っちゃったわ。
    このアリさんは多分すごく噛み砕いて話しても、理解出来ないタイプのアリさん。

    +2

    -1

  • 1540. 匿名 2020/04/15(水) 01:09:30 

    >>1077
    >派遣のメリットデメリット、正社員のメリットデメリットを理解して雇用形態を選ぶべき。「何かあった時に守って欲しい」と思っているのであれば、正社員で働けるところを探すべき。

    分かる。マイナスのが多いが1077さんの言う事にも一理あるかと。

    会社によってはバイト・パート・派遣の方が割は良く社員が実は条件が一番悪い…って所もけっこう多い。
    今は一定条件以上の勤務労働した人には昔はあり得なかった保険/有給/退職金などが非正規にも与えられるようになったのだから尚更。
    それでも逃げ出しにくい責任負わされる社員を目指す人が多い理由ってさ「何かあった時の保証が一番大きいから」だしね。

    いざという時に逃げ出せるし、責任は社員より軽いのに保証まで社員並みの条件を求めてる人は調子良すぎだとは私は思うよ。
    相手が国か自治体行政かの違いだけで会社(相手)にあれもこれもやれと求めてる人と似たような感じがする。

    +4

    -0

  • 1541. 匿名 2020/04/15(水) 01:09:35 

    >>180
    がるちゃんってほんとこういう世間知らずでお花畑な人が多いよね。
    結局他の正社員を見下してるじゃん。
    どんなに威張り腐っても貴女は派遣。
    期間が終わったらあっさり捨てられる。
    もしも貴女がそうでない人材なら正社員登用の打診が来るでしょう。

    +19

    -5

  • 1542. 匿名 2020/04/15(水) 01:09:42 

    >>1536
    まあ、たとえ美人だったとしても、年を取ったら確実に性格は顔に出るから、そういう意味では100%不細工だろうね

    +6

    -0

  • 1543. 匿名 2020/04/15(水) 01:09:49 

    >>871
    そーだよ。てか正社員はやりたい事を仕事にできた人ばっかだと思ってるの?やりたい事を仕事にしてる人ってそんないないよ。でも将来のため、生活のために先を見てやりたくない事やる覚悟をして実際にやってるのが正社員なんです。
    そりゃ待遇もちがうでしょ。当たり前の話なんです。

    +8

    -0

  • 1544. 匿名 2020/04/15(水) 01:10:12 

    >>1536
    パーフェクトに見えるの?普通じゃない?

    +3

    -1

  • 1545. 匿名 2020/04/15(水) 01:11:02 

    >>1533
    それだ!

    +0

    -0

  • 1546. 匿名 2020/04/15(水) 01:11:07 

    派遣、社員の区別なく出勤させるべきだと思う。
    派遣、社員も同じように有給使えるべきだと思う。

    +0

    -0

  • 1547. 匿名 2020/04/15(水) 01:11:37 

    >>1507
    きもいよねここガールズチャンネルなのに
    んとね、とかもキモすぎ

    +1

    -0

  • 1548. 匿名 2020/04/15(水) 01:11:40 

    >>2
    自己責任論って使用者にとって物凄く都合の良い考えだよね。
    労働者が何にも考えず思考停止のまま働いてくれるから。
    もし労働者の立場で自己責任とか言ってる人が居るなら虫唾が走るわ。

    +5

    -2

  • 1549. 匿名 2020/04/15(水) 01:12:30 

    >>1538
    外聞悪いと思って転職しないとか知らないよ。
    在職しながら受けて、より良いところへ受かったら行けば良い。

    行動するから運が開けるので、それを運も実力と言うの。

    +2

    -0

  • 1550. 匿名 2020/04/15(水) 01:12:40 

    >>1496
    わかるわ~
    住む世界違いすぎる(笑)

    +2

    -0

  • 1551. 匿名 2020/04/15(水) 01:12:55 

    >>5
    そんなこというなら何でガルちゃんで
    パートなのに働かされてるって文句には
    +ついてんだろ?

    +8

    -0

  • 1552. 匿名 2020/04/15(水) 01:13:01 

    >>1529
    戦時中の話笑っちゃうよね。

    +4

    -1

  • 1553. 匿名 2020/04/15(水) 01:13:23 

    社員とは違う、責任のかからないことが多い分、保証がないのは当然でしょ!それを選んでるのは自分なわけだし。

    +0

    -0

  • 1554. 匿名 2020/04/15(水) 01:13:23 

    >>1490
    その何割かに入るレベルなんでしょ。
    もっと勉強したり企業が欲しがる人材になればか正社員募集なんてまだあるでしょ。
    価値ある仕事もできないくせに選り好んで派遣だってブーブー言ってるんでしょ。
    全部自分のせいじゃん。
    それでも男?なよなよ人のせいばっかりにしてるとずっとこのままだよ。

    +4

    -0

  • 1555. 匿名 2020/04/15(水) 01:13:36 

    >>1537
    私も高学歴だから、いっそそれが一番平等でよいと思ってしまうよ
    飛び級もあるし、日本みたいにみんな一律で学年繰り上がって
    時代ごとに極端に変わる雇用情勢の中でただ、いい時代に新卒で当たるのを待つなんてより

    でも実際、アメリカってすごい有能な人でも
    被雇用にこだわっていると失業状態続けていたりするよね

    +3

    -0

  • 1556. 匿名 2020/04/15(水) 01:13:38 

    >>1533
    じゃあ派遣はなんて答えるの?

    +0

    -0

  • 1557. 匿名 2020/04/15(水) 01:13:47 

    >>1501
    センター試験って制度なくなったよ。

    +1

    -0

  • 1558. 匿名 2020/04/15(水) 01:14:04 

    >>1523
    待遇差が同じでもいいと思うよ。
    そのかわり責任も正社員と同じだよ。
    正社員みたいに会議にも出るし責任も取る。
    転勤もあるし出世、降格もある。
    これが嫌だから派遣になった人から見たら苦痛以外何者でもないだろうよ。

    +17

    -0

  • 1559. 匿名 2020/04/15(水) 01:15:10 

    >>1547
    ほんと、切ってから来いっての

    +0

    -0

  • 1560. 匿名 2020/04/15(水) 01:15:15 

    >>1549
    で、後半の「特定の世代にたくさんいるということは、個人の問題だけに帰結できない」には、何も意見なしですか?

    そういうところを考えないのって、まさに旧来の根性論というか筋肉脳というか…
    そういう人間だけだと、それこそ先進国になんてなれないんだけどね

    +0

    -0

  • 1561. 匿名 2020/04/15(水) 01:15:27 

    >>1313
    それ派遣先が100%払うと言ってるなら派遣会社が酷すぎる。
    休業手当は最低が60%以上ということで60しか払わないでいいことではないから、派遣会社に派遣先が全額払うと聞いてると言って抗議した方がいい。
    抗議の際は証拠(メールや電話録音)を残すこと。
    派遣先が払うと言ってた証拠も残した上で、派遣会社がしらばっくれそうなら労働組合や弁護士などに相談しておくといい。

    +12

    -0

  • 1562. 匿名 2020/04/15(水) 01:15:34 

    そもそも、派遣という制度を作らなかったら、よかったね。

    +2

    -0

  • 1563. 匿名 2020/04/15(水) 01:16:21 

    >>1557
    これからの若い人はね
    ここにいるのはほとんど受けた世代でしょ、どうせ

    +1

    -0

  • 1564. 匿名 2020/04/15(水) 01:16:50 

    >>1560
    特定の世代にいませんから。
    就職の1年氷河期で、そのあと10年後は有能なら派遣なんてしてませんから。以上。

    +2

    -2

  • 1565. 匿名 2020/04/15(水) 01:16:51 

    >>1540なんですが続き。

    派遣の人もさ、バイトやパートが同じ非正規なのに派遣が恵まれてる!バイトやパートも派遣ぐらいと同じにして!みたいに同じこと言い出したら『はっっ?』となるのではと思うんだけど。
    それにバイトやパートに簡単にリモートさせてる会社があったらいい加減だと考えるんじゃない?非正規って会社直属の勤め人じゃないのでセキュリティ考えると参加させられない場面って多いよ。
    ガルちゃんのスタバトピとかで散々「セキュリティがー情報漏洩がー」と騒いでたガルちゃん民多かったのに、ここまでは真逆で変なのとは思った。

    ちなみに私は非正規どころかフリーランスです。昔は会社員してた。
    「それぞれの働き方や雇用形態にはいろいろ。メリットだけ求めてデメリット受けないのは通用しない」のは痛感してる。過去に勤めてた企業でそれを許してた会社は潰れてて残ってないし。

    +4

    -1

  • 1566. 匿名 2020/04/15(水) 01:17:26 

    >>1560
    何万回教えてもらってるの、戦時中おばさん

    +2

    -1

  • 1567. 匿名 2020/04/15(水) 01:17:30 

    自己責任論の人って都合のいいことだけ自己責任って言うから話にならん

    +0

    -0

  • 1568. 匿名 2020/04/15(水) 01:17:42 

    >>1552
    なんで戦時中の話ばかり出てくるんだろう?
    戦時中の経験もないのに。笑

    +4

    -1

  • 1569. 匿名 2020/04/15(水) 01:17:48 

    そもそも、派遣というものが存在しなければ平和でしたね。

    +0

    -0

  • 1570. 匿名 2020/04/15(水) 01:19:04 

    >>1548
    >もし労働者の立場で自己責任とか言ってる人
    極端に馬鹿なんだろうなと思う
    こういうこと言う人にかぎって、なんでも自分以外のせいにしてそう
    やみくもに他者の悪口言ってそう

    +2

    -0

  • 1571. 匿名 2020/04/15(水) 01:19:55 

    >>1529
    私は、氷河期世代ではないけど

    枠が少ないってのは、結構不運だと思うよ
    うちの会社にも、氷河期世代の正社員の方わりといるけど、本当に優秀な方しかいない

    だから、自己責任だけで片付けられるものでもないんだと思う

    +8

    -0

  • 1572. 匿名 2020/04/15(水) 01:20:12 

    >>1564
    新卒カードがあっても就職が厳しい氷河期だけで10年あったのに?

    +0

    -1

  • 1573. 匿名 2020/04/15(水) 01:20:28 

    >>1569
    小泉さんが推進しちゃったね

    +0

    -0

  • 1574. 匿名 2020/04/15(水) 01:20:43 

    え…会社の言うこと聞かないと殺されるわけじゃないから普通に自分がコロナで死ぬと思うなら辞める。収入気にして辞めれないなら在宅ワーク探して見つけてから辞める。
    どちらにせよ、全て自分で決められるはず

    +0

    -0

  • 1575. 匿名 2020/04/15(水) 01:20:54 

    うちは派遣さんも完全在宅勤務になってるよ

    +2

    -0

  • 1576. 匿名 2020/04/15(水) 01:20:59 

    >>1514
    戦時中とか持ち出すなよw

    +1

    -1

  • 1577. 匿名 2020/04/15(水) 01:21:01 

    そもそも派遣と正社員と区別がある時点で、同列に扱うわけない。なぜわからないの。

    +2

    -0

  • 1578. 匿名 2020/04/15(水) 01:21:09 

    だから正社員になれないんだよ

    +1

    -1

  • 1579. 匿名 2020/04/15(水) 01:21:11 

    >>1572
    いつ10年も氷河期が続いたの?

    +1

    -2

  • 1580. 匿名 2020/04/15(水) 01:21:13 

    >>1565
    分かるよ。
    まともな会社は情報漏洩に関わるから社員以外に簡単にリモートワークさせないよ。
    派遣がやる業務もきっちり線引きされてる。
    待遇が違って当然。

    +4

    -1

  • 1581. 匿名 2020/04/15(水) 01:21:58 

    >>1571
    多分、その手の意見を攻撃しているここの人は、政府の代弁者なんだと思うよ
    時代だけでマウンティングとれるから浮かれちゃうんだよ
    同世代の中では日の目を見てないほうの人なのかもね

    +2

    -0

  • 1582. 匿名 2020/04/15(水) 01:22:41 

    ガルちゃんってフリーランスにはやたら厳しいのに派遣には超優しいねw
    やっぱ低スペックの集まり。

    +5

    -2

  • 1583. 匿名 2020/04/15(水) 01:23:06 

    >>1574
    日本中そんな人ばかりだったら、現状のままで何も問題ないね
    政府もすることが少なくて済んでいいね

    +0

    -0

  • 1584. 匿名 2020/04/15(水) 01:23:11 

    派遣だけど自宅待機で給料今のところ全額保証
    本当にありがたいことです

    +0

    -0

  • 1585. 匿名 2020/04/15(水) 01:23:31 

    >>1565
    長すぎ
    読む気しねー
    しかも最後だけ読んだらフリーランスかよ

    +1

    -1

  • 1586. 匿名 2020/04/15(水) 01:23:34 

    今回コロナで内定取り消しになった人にも
    来年度の新入社員枠が少なく困ってる学生にも自己責任って言うんでしょ
    311で亡くなった人にもそんな所に住んでるのが悪いって言う人って一定数いたもんなぁ

    +1

    -0

  • 1587. 匿名 2020/04/15(水) 01:24:25 

    ウチ正社員しかいない職場だけど、週2〜3の出勤で何とか回してる。
    社長としは在宅勤務を進めたくて設備整えようとしてるけど、老害の馬鹿が邪魔して進まないらしい。

    実際、未だに郵便、FAXが根強い取引先(中小はもちろんだけど、大手さん、外資系含む)もいるからこれ以上出勤減らされると厳しいのも本音。

    +0

    -0

  • 1588. 匿名 2020/04/15(水) 01:24:44 

    >>1490
    なっちゃうよね?じゃねーよ
    キモいんだよ!

    +1

    -0

  • 1589. 匿名 2020/04/15(水) 01:24:46 

    >>1550
    わかるわ〜
    なんだかよく分からない方向に熱くなってる。
    見てるだけで面白い。笑

    +1

    -0

  • 1590. 匿名 2020/04/15(水) 01:25:02 

    バイトだね

    +0

    -0

  • 1591. 匿名 2020/04/15(水) 01:25:04 

    >>1584
    良かったね。それって勤務先が出してるってことだからね。
    終わった時に戻ってきてほしいと思われてるんだよ。

    +3

    -0

  • 1592. 匿名 2020/04/15(水) 01:25:06 

    文句を言う人はそういうリスクを考えないで派遣を続けてきたの?
    身近にいるけどメリットデメリットを考えて派遣を続けてるよ
    景気が回復した時にハローワークで職探ししなかった自分が悪いと思う

    +2

    -0

  • 1593. 匿名 2020/04/15(水) 01:25:49 

    >>1584
    コロナあけたら派遣切りだろうね

    +2

    -0

  • 1594. 匿名 2020/04/15(水) 01:26:25 

    >>1586
    私も氷河期だったけど、そこで諦めて一生バイトなら言われても仕方無いかもね。
    そんな人ほとんどいないけどね。

    +1

    -1

  • 1595. 匿名 2020/04/15(水) 01:26:33 

    >>1495
    特攻隊とか次元が違すぎて草

    +4

    -1

  • 1596. 匿名 2020/04/15(水) 01:27:36 

    >>1586
    自己責任ではないけど運が悪いとしか言えない

    +1

    -0

  • 1597. 匿名 2020/04/15(水) 01:28:09 

    >>1587
    外資系でFAX使うところとかあるんだ!

    日本企業の害悪は40代後半以上の保守的な層だよね
    ITに苦手意識あって、仕事のやり方なんて変えていいことを理解していない
    そこらへんがみんなまとめて退職したら日本経済持ち直すんじゃないかくらいに思う

    +0

    -0

  • 1598. 匿名 2020/04/15(水) 01:28:43 

    >>1593
    そんな悪く考えなくても。
    お休みの間のお給料の出どころは派遣先なんだから、取り敢えず支払ってくれてる間は安泰だよ。

    +2

    -0

  • 1599. 匿名 2020/04/15(水) 01:29:12 

    >>1568
    私も思った笑
    なんで戦時中を引き合いに出すんだろ?
    なにかと比べたいなら皆が理解しやすい対象を出すべきなのに笑

    +5

    -1

  • 1600. 匿名 2020/04/15(水) 01:29:37 

    >>1589

    頭上の空論に、なんでそんなに熱くなれるんだろう...

    +2

    -0

  • 1601. 匿名 2020/04/15(水) 01:30:37 

    こんだけ紛糾してるけど、多分、これからの日本では非正規が正規になるんじゃなく、正規が実質非正規になるほうへ進んでいくよね

    +6

    -0

  • 1602. 匿名 2020/04/15(水) 01:31:27 

    >>1543
    それらしいこと言ってるけど派遣も正社員も仕事内容変わらないよ。

    自分で選んで納得して働いていたら他にキツく当たる必要ないもの。
    自分が常に不満で仕事をこなしてるから周りにそんな風に冷たくなっちゃうのか。
    自分は偉いって自分を褒めてるのね。

    正社員で働いて社会的な安心感は得ただろうけど心の温かみはずっとなさそうな人だね。

    +3

    -9

  • 1603. 匿名 2020/04/15(水) 01:31:48 

    うちの会社は派遣は自宅待機で給料もそのままだよ
    長期休暇みたいでうらやましいわ
    社員は週2で在宅勤務だから在宅でも仕事あるし

    +1

    -1

  • 1604. 匿名 2020/04/15(水) 01:32:09 

    >>1490
    何にも論破出来てなくて笑うわ
    頭良くないのバレちゃうよ〜

    +0

    -0

  • 1605. 匿名 2020/04/15(水) 01:32:34 

    >>1601
    組合もあるからどうかなぁ

    +2

    -1

  • 1606. 匿名 2020/04/15(水) 01:32:51 

    >>1554
    視野せまっ。

    +2

    -0

  • 1607. 匿名 2020/04/15(水) 01:33:44 

    >>1604
    挑発することしか出来ない可哀想な人。

    +1

    -0

  • 1608. 匿名 2020/04/15(水) 01:34:03 

    >>1603
    多分、○ヵ月契約だからその期間だけ払ってもらえるんだと思う。契約だから。

    その期間を過ぎても払ってもらえたら、それは派遣だろうと必要な人

    +1

    -0

  • 1609. 匿名 2020/04/15(水) 01:34:49 

    派遣という言葉の意味を調べてみなよって感じ
    派遣さんあなたは違う会社に雇われてる人ですよ

    +5

    -0

  • 1610. 匿名 2020/04/15(水) 01:35:24 

    >>1602
    温かみとかエモい話じゃないから。
    生活がかかってる人は温度関係なくお金の心配したるから。

    +6

    -0

  • 1611. 匿名 2020/04/15(水) 01:35:26 

    派遣切りしたから正社員だけは守れました!って会社ないよ
    次は派遣切りだね~って言って喜んでるようじゃリストラ候補っすわ

    +4

    -1

  • 1612. 匿名 2020/04/15(水) 01:35:32 

    >>12
    確かに!何の補償もなく自宅待機告げられて収入なしより遥かに恵まれてるね。

    +28

    -0

  • 1613. 匿名 2020/04/15(水) 01:35:33 

    派遣やってて派遣先で自分の見積書みたいなの処理するから見れてたけど
    雇ってるお金35万円!自分の手元に入る金は手取り14万円!!マージン高すぎ〜〜〜😃😃😃
    そしてこんな時真っ先に切られる。出ないとお金貰えない。派遣なんてやってらんねーよ!
    正社員目指して頑張ってます。

    +5

    -0

  • 1614. 匿名 2020/04/15(水) 01:35:59 

    >>1586
    住む場所も、津波の被害を実感した経験がないと仕方ない(だから311の被害者はもちろん仕方がない)けど、次に大地震で海際の住民に津波の被害があったら「311で学習しなかったのか!」ってのはすごく言われそう

    シビアなようだけど、そこは学習しないとダメなんだろうね
    氷河期も、1990~2000年代の元祖氷河期はともかく、その後に氷河期が発生しても「悪い見本があったのに、何で対策考えなかったの?」ってなるのが健全なのかも

    日本人も、いつまでも「新卒で大手に入って将来安泰」から抜け出さず、それができない時代に備えない学生ばかりだったとしたら、それはダメな社会だよね

    +0

    -0

  • 1615. 匿名 2020/04/15(水) 01:36:42 

    >>1611
    誰が派遣切りを喜んでるの?頭大丈夫?

    +2

    -0

  • 1616. 匿名 2020/04/15(水) 01:37:14 

    >>1230
    これ見てると派遣の人が言う高レベルと世間一般が言う高レベルは噛み合わないなって感じ。
    世の中で言う高レベルって単に事務能力や事務処理能力が高い人だけのことを指すんじゃないよ。
    むしろそういうのは今後AIに淘汰される。
    営業で大口取引を成功させる人、新しいプロジェクトや商品企画を成功させる人、リーダー、そういうのも有能な人に含まれてるんだよ。
    その人たちは必ずしも事務能力が高いわけじゃない。
    むしろ事務方や補佐に振ってたりする。

    +3

    -2

  • 1617. 匿名 2020/04/15(水) 01:37:49 

    >>180
    えー!!!

    ≫こんな有事を想定してまで派遣とか職業選んでる人なんて居ないでしょうよ。

    だと!?!?

    私も大手企業で派遣やってたけど、派遣なんて真っ先に切られるって知ってたよ!
    派遣で入ってすぐにあの大きな地震が来てさ…。

    1年後には経費削減でその部署にはいれなくなって違う部署へ行ったりしたよ。

    てかみんな知ってるよ。派遣は真っ先に切られるなんて常識だよ???

    そもそも直雇用じゃないし、時給高過ぎるからね。

    +36

    -3

  • 1618. 匿名 2020/04/15(水) 01:38:20 

    ここで派遣罵ってる人達は
    自分は努力してきました、当然でしょ?
    みたいな視野が狭いプライドの塊なので、自分達の価値観以外は認められないんだろうな。

    心は不幸そうな人達ばかりだわ。

    +5

    -4

  • 1619. 匿名 2020/04/15(水) 01:39:15 

    >>1581
    ようやく意見の合う人に出会えた(笑)

    ありがとう!

    +0

    -0

  • 1620. 匿名 2020/04/15(水) 01:39:16 

    >>1595
    最後に「そういうことだよ」とか言ってるけど、全然そういうことじゃなくて草

    +0

    -0

  • 1621. 匿名 2020/04/15(水) 01:40:00 

    >>1618
    心の話なんてしてない。

    お金大丈夫?!
    何でもっと早く安定を取らなかったの~、もー

    って話。

    +1

    -0

  • 1622. 匿名 2020/04/15(水) 01:40:09 

    変な人多いね
    自分の会社が派遣さんだけ出勤させてたら、うちの会社大丈夫?って心配になる

    +5

    -0

  • 1623. 匿名 2020/04/15(水) 01:40:23 

    >>1602
    もうなんといったらいいか...

    ここの非正規の人って責任を負うのも嫌だ、あれもこれも嫌だって駄々こねて美味しいところだけは貰いたがるよね。

    +9

    -1

  • 1624. 匿名 2020/04/15(水) 01:41:29 

    >>3
    私は正社員だけどテレワークではありませぬ。

    +31

    -1

  • 1625. 匿名 2020/04/15(水) 01:41:33 

    >>1606
    反論できなくなったらそれ?ダサイなぁ。
    あんたは経済学者か何かなの?なら前言撤回してあげるよ。
    でもその何割かは派遣になってしまう%に漏れなく入っちゃってるんだよねぇ?
    正社員募集が全てなくなったと言うなら可哀想だともおもいますけど、巷には正社員の募集が溢れていますよ!

    +0

    -0

  • 1626. 匿名 2020/04/15(水) 01:41:37 

    >>1608
    派遣は契約更新してもらえないリスクはあるけど、契約期間は守られるよね。私はもともと4月末までの契約だったけど、期間中は自宅待機で給料はもらえる。
    最近5月からの派遣先も決まったので、こんな時期でも採用してくれるのねってびっくり。
    でも新しい派遣先はとりあえず最初は出社だろうな。
    仕事引き継いだらテレワークの可能性もあるけどわからない。

    +2

    -0

  • 1627. 匿名 2020/04/15(水) 01:41:59 

    >>1597
    外資系なのにアナログって会社意外とあります!外資系と言えど名前だけなんだなってw

    ウチは幸いなことに、50代の人達が電子化とかIT化を進めたがってるんですよね。格好つけたいオッサン共が憧れてるらしくwww阻害してくるのはその上世代ですね。

    保守的層が消えてくれれば、色んなことが一気に進みそうです。はぁ。。。

    +3

    -0

  • 1628. 匿名 2020/04/15(水) 01:42:17 

    >>1615
    次は派遣切りだねって煽ってる人はあなたか

    +1

    -0

  • 1629. 匿名 2020/04/15(水) 01:42:40 

    >>1618
    ていうか、大金もらってる人は多分派遣罵らないよね
    眼中にないから

    江戸時代に、士農工商の下に被差別階級つくってた構図と同じだよね
    農民は士分の下で工商より高いなんて持ち上げられても、実質ほとんどが貧しい小作人
    それでも下に被差別がいるからプライド保つ
    その横では工商がにんまりよ

    五人組みたいに集団責任で人目を気にさせる制度も、制度無くたって現代に生きてる精神だし
    国民性って開国して3ケタ年数すぎても根っこは変わらないからすごいよね

    +0

    -0

  • 1630. 匿名 2020/04/15(水) 01:42:42 

    >>1607
    事実しか言ってないじゃん。
    何を論破したの?

    +0

    -1

  • 1631. 匿名 2020/04/15(水) 01:43:20 

    >>1626
    5月からも決まって良かったね~!

    ほんと、出社がぶーぶーとか言ってる声があるけど、一番怖いのはお仕事がなくなることだよ。
    誰にもそんな目にあってほしくない。

    +5

    -0

  • 1632. 匿名 2020/04/15(水) 01:43:27 

    派遣だけ出社させてる会社はかなりやばいと思う

    +5

    -0

  • 1633. 匿名 2020/04/15(水) 01:43:33 

    >>1617
    そういう人を馬鹿にしか出来ない発言をする人が正社員になれるのか。
    人生経験における心の豊かさは学んでこれなかったんだね。

    自己責任だったとしても言い方あるだろうよ。

    +3

    -13

  • 1634. 匿名 2020/04/15(水) 01:43:53 

    >>1598
    多分覚悟はしておいた方がいいかと

    派遣だけじゃなくて、最悪正社員のリストラが加速するよ
    日本経済、というか世界規模でダメージでかい

    +4

    -0

  • 1635. 匿名 2020/04/15(水) 01:45:01 

    >>1523
    そもそも同じ待遇受けたいなら正社員になればいいじゃん。
    会社って入るまでが第一の難関なんだから。

    大手企業の派遣社員なら高卒でおバカな私でもすぐに入れたよ。

    同じ待遇求めるなら自分がそこに行け!甘えるな!

    +15

    -2

  • 1636. 匿名 2020/04/15(水) 01:45:13 

    >>1617
    そうそう。
    派遣を見下すとかじゃなく派遣や非正規ってこういうものだよ。
    正社員ほどのしがらみや責任はないかわりにいつでも簡単に首切られる対象。
    リーマンの時も震災の時も真っ先に首を切られてた。
    だからそれが嫌な人は正社員になるか経営者になるかなんらかの対策をしましょうって話。
    もちろん病気とかでなれない人もいるから全員が自業自得ではない。
    非正規の発生自体は竹中や小泉が戦犯なのは確かだけど。

    +13

    -1

  • 1637. 匿名 2020/04/15(水) 01:45:13 

    >>1629
    戦時中の次は江戸時代かい

    +1

    -0

  • 1638. 匿名 2020/04/15(水) 01:45:31 

    >>1601
    そうなるだろうね
    保険とか年金とか更に複雑化して政治家の天下り先~

    +0

    -0

  • 1639. 匿名 2020/04/15(水) 01:45:38 

    >>1627
    きっと日本文化に配慮しすぎたんだねw

    私は仕事でアジア諸国の人とのメール等のやりとりがあるけど
    日本でよくあるタイプの一般企業よりずっとビジネス面で進んでいる気がする

    置いて行かれるとなったら一気に引き離されそうでコワイ

    +0

    -0

  • 1640. 匿名 2020/04/15(水) 01:46:19 

    >>2
    ライフスタイルに合わせ色々な働き方が選べる社会の中でその言い方はどうかと思います。
    今回のコロナに関しては誰も予想出来なくひっ迫した状態になってしまっていますが、これを選んだあなが悪い見たい事は水掛け論にしか思えません。

    +6

    -1

  • 1641. 匿名 2020/04/15(水) 01:46:28 

    >>1628
    どこをどう読んだらそうなるの?頭がチンKOなのおじさん

    +0

    -1

  • 1642. 匿名 2020/04/15(水) 01:47:03 

    >>1621
    苦しんでる人に自己責任って言えるやつの心が豊かだとは思えないけどね。
    普通の人は自己責任って多少は思っても大抵そんな言い方出来ないから。

    +4

    -0

  • 1643. 匿名 2020/04/15(水) 01:47:04 

    >>1633

    派遣社員だったと書いてありますよ。

    +3

    -0

  • 1644. 匿名 2020/04/15(水) 01:47:10 

    >>1633
    自己責任以上の表現は無いわ。

    +4

    -0

  • 1645. 匿名 2020/04/15(水) 01:47:38 

    >>1631
    ありがとうー!本当に決まってよかったよー。
    まだここまでひどくない時期に自分から更新断っちゃったのでめちゃくちゃ後悔したけど、こんな時でも募集はあるから更新できなかった人もめげずに探してほしい!
    ちなみにスカイプで職場見学したよーw

    +6

    -0

  • 1646. 匿名 2020/04/15(水) 01:47:48 

    >>1634
    リストラが加速する根拠は?脳内?

    +0

    -2

  • 1647. 匿名 2020/04/15(水) 01:48:39 

    >>1634
    戦後バブルって知らないの?

    +0

    -0

  • 1648. 匿名 2020/04/15(水) 01:48:41 

    >>1513
    人望があっても結局本人が救いを求めなければそのままってことは往々にしてあると思うなあ

    +2

    -1

  • 1649. 匿名 2020/04/15(水) 01:49:43 

    普段から正社員のことを無能だとかすぐ首切られるとか、私たち派遣は自由だとかいってる人がガルちゃんには沢山いたね。
    多分その人たちは優秀で引っ張りだこの人材だろうからこんなトピでギャーギャー喚いてないと思う。

    +2

    -1

  • 1650. 匿名 2020/04/15(水) 01:49:59 

    >>1644
    そういう所だよ。

    +0

    -1

  • 1651. 匿名 2020/04/15(水) 01:50:09 

    >>1642
    苦しんでるって何かの病気なの?
    派遣って病気並みに気遣われなきゃならないの?

    +3

    -2

  • 1652. 匿名 2020/04/15(水) 01:50:10 

    >>1634
    リストラしても会社が回るなら、それはやるべき良いリストラ
    正社員は非正規を他人事に見てるけど、大きく括れば同じ雇われの身だからね

    全企業的に人材配置が再編されていって、少数のエリートと大多数の貧乏な勤労者、フリーランスという名の請負も激増みたいになっていきそう

    +6

    -0

  • 1653. 匿名 2020/04/15(水) 01:50:54 

    >>1643
    過去形だろ。

    +0

    -0

  • 1654. 匿名 2020/04/15(水) 01:51:09 

    >>1601
    しかも案外テレワークいけるじゃん、ってなると勤怠管理をまともにやるコストかけるよりは
    業務委託形式で頼んじゃう方が会社も社会保険負担とかなくて楽だしってことでそっち増えたりもありそう

    +3

    -0

  • 1655. 匿名 2020/04/15(水) 01:51:42 

    >>1635
    こういうシンプルな意見ってやっぱりこういう層なのね、と納得

    +4

    -1

  • 1656. 匿名 2020/04/15(水) 01:52:41 

    >>1616
    というか、事務職って何かを生み出してるわけではないから、経営層としてはただの人件費としか思ってないと思う
    現に会社の中では、事務職は給料ヒエラルキー一番低い

    経営層が欲しいのは、0→1を生み出せる人だよね
    そういう人が今日本にいないから、どの会社も苦労してるんだよね

    +8

    -1

  • 1657. 匿名 2020/04/15(水) 01:53:09 

    心が豊かな人はコイツらほっとこう。
    自分達だけが正しいと思ってずっと生きてればいいよ。
    こんな人柄じゃそのうち苦しむだろうし。

    こんな人柄にならなくて良かった。
    じゃ頑張ってね。

    +3

    -1

  • 1658. 匿名 2020/04/15(水) 01:53:52 

    >>712
    うちの会社、かなりの個人情報扱うから、在宅勤務は社員だけで派遣社員は自宅待機(給与全額保証)。
    派遣社員がしてた仕事も社員で回してるからかなりきつくて、正直自宅待機うらやましいけど、派遣社員は休みでも遊びに行けるとこもないし、暇すぎて鬱になりそう働きたい!って。確かに何もせず家にいるよりも仕事してたほうがましかな。

    +6

    -2

  • 1659. 匿名 2020/04/15(水) 01:53:56 

    あくまで雇用主は派遣会社だからねぇ。。

    会社としても派遣社員にテレワークさせるのはいろんな面でリスクあるから避けたいし、、自宅待機を命じたらその分の補償を払わなきゃだし。。

    まぁ、普段は正社員と変わらずに生活してるから同じ気持ちかもしれないけど、これが現実よ。

    +1

    -0

  • 1660. 匿名 2020/04/15(水) 01:54:13 

    >>1654
    正社員どころか、有休や社保のある派遣や非正規がうらやましがられる時代が来るかもね
    経済系の記事見てると、たびたびこれからは社員じゃなく個人請負になる的な記事あるよね

    +1

    -0

  • 1661. 匿名 2020/04/15(水) 01:54:34 

    >>1633
    馬鹿にしているのではなく真実を言っているだけだと思います。

    私は末っ子だからか甘えん坊でワガママですぐ人のせいにするし、若かったからか自己責任って言葉も理解できていませんでした。

    しかし年齢が上がるに連れ、心の中ではやっぱり正社員になって安定したかった思いが強くなり転職しました。

    +3

    -0

  • 1662. 匿名 2020/04/15(水) 01:54:39 

    >>952
    今回のコロナで企業も考え方を変え、正規を最小限にして、社会保険などがかからず足を切りやすい派遣やフリーランスを使うようになるんじゃないかな。実力主義が進んで、正社員だからって安心できないと思う。テレワークで使えない人があぶり出されているだろうし。

    +3

    -3

  • 1663. 匿名 2020/04/15(水) 01:55:46 

    >>1656
    この先AIが発達したら真っ先に事務から切っていって置き換えると思う。
    現に大手銀行はそうなっていってるよね?
    派遣がやるような仕事はコストとしか捉えられていないパターンが殆ど。

    +4

    -0

  • 1664. 匿名 2020/04/15(水) 01:56:07 

    >>1656
    まあでも、大多数がコマなのが当たり前で、コマがいないと社会が回らないのも確か。

    努力した人だらけで、富を生み出せる人だらけ、それがコマよりも多い、なんて国はないもの。

    +3

    -0

  • 1665. 匿名 2020/04/15(水) 01:56:39 

    >>1660
    うん、誰でも良ければそれで良いんだよ。
    残ってほしい人には待遇を良くしてお金を払う。今と同じ。

    +3

    -0

  • 1666. 匿名 2020/04/15(水) 01:57:24 

    責任はもちたくない
    難しいことはしたくない
    絶対定時に帰りたい
    お金は稼ぎたい
    綺麗なオフィスで働きたい
    名のあるところで働きたい
    働き方を自由に選びたい
    人間関係の煩わしさに囚われたくない
    正社員と同じく大切に扱って欲しい
    正社員と同等の対応をしてほしい
    正社員だけ守らないで欲しい
    こんな時に雇用は切らないで欲しい

    派遣のメリットと、派遣社員側の今回のコロナ騒動
    に対する要請を合わせたらこんな感じ?
    これ全部叶えるのは無理だよね
    そりゃ叶ったらいいけど、会社に文句言うだけの人は考え直すべきだと思う。割り切って仕事できてる人って意外と少なそう。

    +4

    -2

  • 1667. 匿名 2020/04/15(水) 01:59:15 

    >>1663
    うちも、メールはBOTだわ。事務職は減ると思う。

    +1

    -0

  • 1668. 匿名 2020/04/15(水) 01:59:36 

    私の派遣先は時短で満員電車を避けることを奨めてくれるだけマシだと思ってる。
    電車通勤のない近場の仕事を緊急で探しても、雇用形態にかかわらず介護と対面接客と医療系以外は、
    求人に応募しても求人元が返信すらくれないことが多い状況になってる。

    いまのタイミングで上半期の決算前後に派遣切り始める会社は増えると思うし、正社員だって会社が傾けば失業の可能性が出てくる。
    失職は覚悟で、自分が何を大事に守りたいかに合わせて、もしもの時の色んな道を考えてた方がいいってくらいで、正解はどれでもないんだよね。



    +0

    -0

  • 1669. 匿名 2020/04/15(水) 01:59:53 

    >>1665
    今は残ってほしくない人でも高給得ている人いっぱいいるよ。
    古き良き時代の遺物がまだある。
    これからはいなくなっていくのかなあ。いなくなるといいね。

    +2

    -0

  • 1670. 匿名 2020/04/15(水) 01:59:55 

    >>1660
    実際に派遣って結構よかったよー
    仕事楽な割に給料良かったし
    一度中途で正社員受けようと思ったけど、中小企業だと派遣で働くのと大差ないのに残業とかいろいろ大変そうでやめちゃった
    今は子育て中で専業だけど、子どもがもう少し大きくなったら派遣で働くつもり

    +0

    -0

  • 1671. 匿名 2020/04/15(水) 02:01:24 

    >>960
    頭大丈夫??
    レジパートならともかく大抵の仕事は履歴書の経歴を見られるよ。
    未経験可でも。
    これは不況下でも変わらない。
    だから氷河期世代の人は非正規から這い上がるのにも一悶着したんだよ。
    ちなみにレジってかスーパーの店員でも元飲食店正社員勤続10年とかの方が優遇されやすいよ。
    まあコロナで人足りてないからそこまで差は出ないだろうけど。

    +10

    -0

  • 1672. 匿名 2020/04/15(水) 02:02:02 

    派遣だけ出社させてる会社があるなら企業晒した方がいいよ
    世間は今企業がどうのこうのよりコロナが蔓延する方が怖いって流れだから

    +2

    -1

  • 1673. 匿名 2020/04/15(水) 02:02:22 

    最強なのは、正社員とか非正規とか関係なく、こんなコロナで自粛要請が出ていても絶対に自粛できない、通勤しなくては行うことができない、社会に必要不可欠な仕事に就いている人なのかもしれないね

    どんな時代になろうとも、絶対にその仕事があるって強い

    +1

    -0

  • 1674. 匿名 2020/04/15(水) 02:02:35 

    >>1

    必死で新卒で難関突破してずっと長期休みもなく責任重大で仕事しなきゃいけない正社員と嫌ならすぐに辞めてしばらく遊んでまた好きな時間に責任なく仕事する派遣

    もし社会保障や給料が同じならみんな派遣になるのでは??

    いいとこどりしといて派遣も守れ!って恥をしれ
    堕落して風俗やホステスに自らなった癖に保障求める人と同じ思考


    +9

    -4

  • 1675. 匿名 2020/04/15(水) 02:02:38 

    >>1670
    うん、お子さんがいらっしゃるとか時短でなら派遣はメリット大きいと思う。

    と言うと必ず、有能なら時短でその三倍のお給料で引き留める会社があるって声があるけど私はそこまで望まないわー

    +3

    -0

  • 1676. 匿名 2020/04/15(水) 02:03:08 

    >>1670
    私の会社に子供産んでから正規社員なった人いたけど、割と大変そうでしたよ。
    休み取るのも部長とか色んな周りの人に頭下げてたし、メールでも細かくなぜ休むのかって書いて送ってたり。お子さんがいらっしゃるなら、夫婦共働きとかなら派遣の方が私はいいと思う。ほぼ定時で上がれるし。

    +1

    -0

  • 1677. 匿名 2020/04/15(水) 02:04:45 

    >>1506
    黙れブサイク

    +0

    -3

  • 1678. 匿名 2020/04/15(水) 02:05:08 

    >>1663
    そう考えると行き着く先は、少数のエリート技術者とセレブな経営者だけが残って、あとは仕事にあぶれる時代なのかなあ
    仕事って、無駄を無くすシステムを構築すればするほど、必要な人間減っていくもんね

    +3

    -0

  • 1679. 匿名 2020/04/15(水) 02:05:11 

    >>1676
    子育て中頭を下げるのは何年間かだけだから、まあ大変でも割り切れたよー

    派遣のママさんと同じ時期に働いてたけど、お互いいいなあって言い合ってたw

    +0

    -0

  • 1680. 匿名 2020/04/15(水) 02:05:30 

    >>1523

    正社員とバイトを同じ保障しろってやっぱり派遣はアホ


    +11

    -1

  • 1681. 匿名 2020/04/15(水) 02:06:27 

    >>1670
    大企業の正社員だったらそっちのほうがいいけど、下手な中小企業だと派遣のほうが残業きっちりつくから稼げたりするよね

    +3

    -0

  • 1682. 匿名 2020/04/15(水) 02:06:57 

    正社員切れるようになったら旦那さんが失業する可能性が出てくるけどいいの?
    人ごとじゃなく45歳以上の正社員もリストラが始まってる大企業もあるよ。
    (皮肉にもそのあとの席を埋めるのは新しく雇った若手正社員みたいだけど)
    正社員が簡単に首切られる世の中になったら夫婦非正規で一生共働きがデフォの時代が来るけどそれでもいいの?

    +4

    -0

  • 1683. 匿名 2020/04/15(水) 02:07:55 

    >>1681
    そうなんだ!
    派遣って悪いばかりでも無いよね。

    +0

    -0

  • 1684. 匿名 2020/04/15(水) 02:08:35 

    >>961
    いくら未経験OKでも経験者は優遇されるし
    結局何やってたかを具体的に話せる人がいいんだよな…。あとは人柄かな。
    正社員と非正規社員…勿論それは大切だと思う。
    ただ、肩書きを見てるというよりは、正社員になってからどんな努力したか。
    非正規社員なら、会社でどんなスキルを身につけて、どう周りをサポートしていたか とか。
    結局自分の会社に来てからも、この人は役立ってくれるかな?うちの社員とうまくやれそうかな、会社の業務に適応しそうかなってところだと思う。
    その点では、この状況下で正規と非正規は関係ないって意見はあってると思うよ。

    +4

    -0

  • 1685. 匿名 2020/04/15(水) 02:09:06 

    >>1682
    能力があったら転職するだけじゃないの?

    +3

    -0

  • 1686. 匿名 2020/04/15(水) 02:09:15 

    >>18
    自分で選んだのにね。正社員と派遣で何で差をつけるのとかいいだしたら、違いがないなら派遣という立ち位置入らないよ。でも派遣でボーナスないけど時給は高めで、社員よりも休みとか残業の融通きいて、期間が終わればやめてちょっとお休みとかそういう働き方をメリットと思って選んでると思ってた。中には正社員になりたくても中々面接受からなくてとりあえず派遣とかもいるだろうけど、それは自分の力不足なだけで他人を責めないで。

    +37

    -8

  • 1687. 匿名 2020/04/15(水) 02:09:31 

    >>1660
    有給や社保も整った派遣で働いた事あるけど
    その頃はこれでもいいかなと思ってたんだけど
    今は正社員に転職してみて
    2度と派遣には戻りたくないと思うよ

    +6

    -0

  • 1688. 匿名 2020/04/15(水) 02:10:23 

    >>1663
    ここで息巻いてる派遣の人はまず先に首を切られる。
    腰掛け事務職女性→非正規に置き換え→AIに置き換えになっていく。
    女性が好きな仕事は大抵AIに奪われていく。

    +3

    -0

  • 1689. 匿名 2020/04/15(水) 02:10:54 

    >>1680
    もしそうなるなら自分バイトでいいわ…正社員になるために面接したり筆記試験したり、しんどいもの

    +2

    -2

  • 1690. 匿名 2020/04/15(水) 02:10:57 

    >>960

    もちろん見ますよ職歴。
    正社員だったのかも聞きます。
    そして前職確認の電話もいたします。
    (前職確認する事は本人に了承を貰います)

    やはり前職が正社員だと好印象です。

    +13

    -1

  • 1691. 匿名 2020/04/15(水) 02:12:27 

    >>1690
    人事の責任になるもんね

    +4

    -0

  • 1692. 匿名 2020/04/15(水) 02:13:09 

    >>1690
    確認ってとるんだ!
    ちゃんとしてるな〜

    +4

    -0

  • 1693. 匿名 2020/04/15(水) 02:13:30 

    >>1684
    大抵の場合は正社員の方が責任感があるし、教育されてきたパターンが殆ど。
    元非正規の人を雇ったことがあるけどやっぱりなぁって感じだった。
    あくまでうちの会社の例だけど。
    例外もあるのは分かってる。
    でも沢山の応募がある中だとどうしてもそういう例が目立つんだよ...

    +4

    -1

  • 1694. 匿名 2020/04/15(水) 02:15:08 

    >>1663
    その点うちは中小企業だから数千万掛けてAI導入しないだろうなと思ってる。

    +4

    -0

  • 1695. 匿名 2020/04/15(水) 02:15:14 

    >>1693
    どうしても、まず沢山の応募の中から仕分けするとしたら正社員を抜き取るよね…。

    +3

    -0

  • 1696. 匿名 2020/04/15(水) 02:15:15 

    派遣さんが悪いとは思わない。

    ただここで言われる「事情があった可哀想な人だと思え」は違うと思う。

    +3

    -0

  • 1697. 匿名 2020/04/15(水) 02:15:57 

    >>1678
    そもそも人がただ生きる為だけに必要な仕事だけあればいいってならほとんどの仕事がなくなるからね

    +1

    -0

  • 1698. 匿名 2020/04/15(水) 02:16:00 

    >>1685
    だね
    氷河期とか実際そうやって生きてきてる人もいっぱいいるし

    +0

    -0

  • 1699. 匿名 2020/04/15(水) 02:16:37 

    >>1646
    複数あるけど

    •大手は人件費削りたい。削るタイミングを伺ってる

    •外国が今ロックダウン中で、経済が機能してない。輸入に頼ってる日本企業はダメージ大
    特に車産業のダメージはでかいかと
    みんな金ないし、車なんて買わないでしょ
    それを下支えする中小も危ない

    •中小企業への日本の政策はしょぼいので、業績悪化で潰れるところが多いと予想
    →大手の業績にも響いてくる

    •世界の原油価格が大暴落→米国のシェール企業が倒産→金融危機に発展する恐れあり→リーマンの再来

    など。一番下は本当最悪の自体かと。
    でも、コロナが変異で弱毒化して、緊急事態宣言解除になったら、影響少ないと思う。
    ワクチンは、変異を続けている(多分?)コロナに効くのか謎。

    私が大手に努めてるから、大手目線で書いてしまったけど、こんな感じ。

    外れることもあるので、ご了承を。

    +3

    -2

  • 1700. 匿名 2020/04/15(水) 02:16:41 

    >>1694
    今はね。時代が下ると数千円になるかもしれない。

    +2

    -0

  • 1701. 匿名 2020/04/15(水) 02:18:53 

    >>638
    公務員だから選んだの?

    +0

    -0

  • 1702. 匿名 2020/04/15(水) 02:19:24 

    >>977
    いい企業や待遇のいい職場には「税務申告や決算処理をやってきた正社員」も応募しに来ることをゆめゆめ忘れてはならないよ...
    しかも勤続10年以上とかの猛者がひょっとやってくるんだよ。
    不況下ってそういうこと。

    +6

    -0

  • 1703. 匿名 2020/04/15(水) 02:20:54 

    >>1694
    私、転職の合間に中小企業の支店で事務バイトして
    マクロとかで業務簡素化しまくってから転職したことある
    そのあとそこ事務とってない

    +2

    -0

  • 1704. 匿名 2020/04/15(水) 02:22:19 

    >>1702
    私総合職だからそんな人猛者でも何でも無いわ。
    次元の違う話をしてることはよく分かりました。

    +1

    -4

  • 1705. 匿名 2020/04/15(水) 02:22:42 

    >>1699
    私大手じゃないし根拠もないけど
    リストラが進むか進まないかで言えば、たいてい進むよね
    時代と共に

    +5

    -0

  • 1706. 匿名 2020/04/15(水) 02:23:36 

    >>1702
    それが脅威なの?よく分からん

    +1

    -0

  • 1707. 匿名 2020/04/15(水) 02:25:55 

    >>1695
    そう。
    で、結果的にやっぱり勤続年数がある元正社員、ちょこちょこ転職しながら経験を積んできた正社員は強いなと実感する。
    やっぱりずっと派遣の人は正社員に比べて能力も態度も悪い例が殆ど。

    +2

    -1

  • 1708. 匿名 2020/04/15(水) 02:26:50 

    日本の終身雇用を破壊したのは、たしかクリントン政権あたり

    グローバル外資と大量移民を日本に入れて乗っ取るために

    +1

    -0

  • 1709. 匿名 2020/04/15(水) 02:28:02 

    これからの時代は、正社員だろうと派遣だろうと、事務員の需要はどんどん減っていくから、若い人はエンジニア目指したほうが食いっぱぐれないよ

    +5

    -0

  • 1710. 匿名 2020/04/15(水) 02:28:03 

    転職活動してて派遣に懲りたから正社員探してて、
    月給20万以上 見込み残業20時間以内 3万円含む
    月の平均残業時間は10時間って会社どう思います?

    +0

    -0

  • 1711. 匿名 2020/04/15(水) 02:28:56 

    >>1709
    エンジニアこそAIに置き換わるだろうに

    +2

    -3

  • 1712. 匿名 2020/04/15(水) 02:28:58 

    >>1705
    会社は、人件費削りたいと思ってるからね

    +1

    -0

  • 1713. 匿名 2020/04/15(水) 02:30:11 

    >>1706
    はい。例えば税務申告や決算処理をやってきた元派遣社員と税務申告や決算処理をやってきた元正社員なら応募多数だった場合大抵後者が採られます。もちろん面接も筆記もやる。で、いいなと思った人は大抵後者なんだよ。採用なんてこんなもん。
    そんなレベルの会社と言われたらもちろんそうなんだけど。

    +3

    -0

  • 1714. 匿名 2020/04/15(水) 02:30:30 

    >>1710
    手取り?
    額面だったら低くて生活できなくない?

    +1

    -0

  • 1715. 匿名 2020/04/15(水) 02:30:52 

    >>1711
    馬鹿でしょw

    +3

    -0

  • 1716. 匿名 2020/04/15(水) 02:30:58 

    >>1709
    私未経験のSES取ってくれる会社探してたけど、
    今の時期はもう未経験を取らないようになってる。
    未経験は全部ぼぼクローズ。何故なら未経験者の研修期間は企業にとっては赤字だから。
    今採用続けてるのは中小の会社のみ。
    SESってだけでかなり使い捨てなのに、中小企業の
    未経験なんて本当に入ったら大変だよ。
    現役のエンジニアの人に聞いたけど、研修制度1ヶ月くらいじゃどうにもならない。今から本当に未経験の人がエンジニア目指すのはかなり大変だと思う。

    +2

    -0

  • 1717. 匿名 2020/04/15(水) 02:31:18 

    >>1705
    ごめん、途中で送っちゃった

    なので、正社員だろうが派遣だろうが経営層から見たらそこまで変わらないと思うんだよね

    その人が会社に利益生み出してくれるかどうかしか見てないと思う

    +2

    -1

  • 1718. 匿名 2020/04/15(水) 02:31:46 

    >>303
    よく言った!!
    ありがとう

    +22

    -1

  • 1719. 匿名 2020/04/15(水) 02:32:37 

    >>1710
    受かってから悩めば?

    +1

    -0

  • 1720. 匿名 2020/04/15(水) 02:32:51 

    >>1714
    月給だった
    ごめん、しかも20時間じゃなくて30時間の3万円だった。

    +0

    -0

  • 1721. 匿名 2020/04/15(水) 02:32:56 

    契約社員は別の会社の社員だから~って…
    こういう有事の時に自社社員じゃなくて、その別の会社の社員だけ出社させてるなら普通に頭おかしい
    派遣を守る守らない以前の問題じゃん、会社守れてない

    +0

    -1

  • 1722. 匿名 2020/04/15(水) 02:33:17 

    利益を生み出し続けてくれる人は派遣にはあまりいないよ。
    派遣の中には高度専門職の方もいるけどほんのごく一部。

    +1

    -2

  • 1723. 匿名 2020/04/15(水) 02:33:20 

    >>1719
    そうします😭

    +0

    -0

  • 1724. 匿名 2020/04/15(水) 02:34:42 

    >>1711
    AIが完全に人工知能で全てを1人で構成すると思ってる?

    +1

    -0

  • 1725. 匿名 2020/04/15(水) 02:34:48 

    去年の夏までパートでフリーターやっててそこから正社員になったけど、フリーターのまま今の騒動起きてたらほんとに餓死してたと思う 
    非正規はこういう時弱いよね

    +0

    -0

  • 1726. 匿名 2020/04/15(水) 02:34:52 

    >>1717
    本気で言ってるの?
    ガチで利益を生み出してくれる人は会社も経営者も大事にするよ。

    +1

    -0

  • 1727. 匿名 2020/04/15(水) 02:35:17 

    >>1704
    絶対総合職じゃないw

    +3

    -0

  • 1728. 匿名 2020/04/15(水) 02:35:43 

    >>1558
    だから、仕事内容については社員より仕事量多い責任重い仕事してる派遣もいます。同じ仕事で待遇が違うのはおかしいでしょ。

    +0

    -6

  • 1729. 匿名 2020/04/15(水) 02:36:12 

    雇用がこれ以上自由化したらここでギャーギャーいってる派遣はますます仕事を奪われるよ。
    分かってんのかな??

    +1

    -0

  • 1730. 匿名 2020/04/15(水) 02:36:26 

    >>1727
    絶対の根拠は?

    +0

    -0

  • 1731. 匿名 2020/04/15(水) 02:37:21 

    >>1728
    仕事量が多いと責任が重いの?
    同じ仕事してるってどうして言いきれるの?

    +8

    -0

  • 1732. 匿名 2020/04/15(水) 02:38:19 

    >>1729
    分からないんじゃない?
    社員がリストラされるメシウマの方で頭がいっぱいで

    +0

    -0

  • 1733. 匿名 2020/04/15(水) 02:38:25 

    >>1726
    ちゃんと読んで下さい

    利益生み出してくれる人だったら、正社員だろうが非正規だろうが派遣でもなんでも大切にしてくれるんじゃないかって言ってます

    だから、正社員でも利益出してくれない人は切られる

    +1

    -0

  • 1734. 匿名 2020/04/15(水) 02:38:35 

    >>1702
    そうだね。
    正社員でリストラされた人も同じ土俵に上がるもんね。
    結局のところ、自分が何ができるかになるかぁ。

    +1

    -0

  • 1735. 匿名 2020/04/15(水) 02:39:05 

    >>1721
    まともな会社は正社員テレワークなら派遣も在宅勤務か自宅待機にしてるよねw
    派遣切りはしょうがないけど、派遣だけ出社させるような会社はだめな会社だなーって思う

    +6

    -0

  • 1736. 匿名 2020/04/15(水) 02:39:06 

    がるちゃんってバカと低スペックの集まりなんだね。
    この先無能が切られて行っても大半の非正規のポジションはそのままどころかもっと酷くなるだけだよ。
    小泉と竹中の背中をさらに押してどうするの。

    +4

    -0

  • 1737. 匿名 2020/04/15(水) 02:39:46 

    >>1713
    そうなんだ。眠くてイマイチ分かってなかったw
    派遣さんには脅威ってことね。

    +1

    -0

  • 1738. 匿名 2020/04/15(水) 02:39:54 

    >>1721
    だから派遣している、契約している会社との話なのでは?

    +0

    -0

  • 1739. 匿名 2020/04/15(水) 02:40:43 

    >>1728
    むしろ、派遣のほうが待遇悪いのであれば、派遣は社員の手伝いで社員以下の仕事にすべきです。そうではないところもあります。社員が全員辞めたので派遣が社員がやってた仕事をやりました。
    後から入った社員に派遣が教えました。

    +0

    -0

  • 1740. 匿名 2020/04/15(水) 02:40:55 

    ぶっちゃけると派遣や契約やって正社員にずっとなってこなこなかったには、やっぱりそれなりの理由があるんだよ。
    良い理由もあるかもしれないし
    大抵はそうでない。
    それだけのこと。

    +4

    -0

  • 1741. 匿名 2020/04/15(水) 02:42:00 

    >>1739
    嫌なら辞めたら良いよ。履歴書汚れないんだし

    +2

    -0

  • 1742. 匿名 2020/04/15(水) 02:42:31 

    >>1733
    全体で見て派遣で利益を出してる人ってどれくらいいるんだろうね。
    そりゃ窓際族の正社員は切られるし有能な技術者は派遣だろうが大事にされるだろう。
    一般的な派遣の仕事は利益を生み出す仕事じゃなくてルーチンワークや事務処理、今まで正規で雇う価値がないから派遣に置き換わった職種ばかり。

    +3

    -1

  • 1743. 匿名 2020/04/15(水) 02:43:15 

    >>1739
    横ですがそんな1例言われても・・・

    そもそも正社員も派遣社員も変わらないような会社正社員になる必要も居続ける必要もなく正社員辞めたんじゃないかしら。
    さらに言えばその仕事は正直派遣で事足りたのではないだろうか。
    でおバカな上が又社員取ったか回してきただけの話だと思うけどね。

    +3

    -0

  • 1744. 匿名 2020/04/15(水) 02:43:40 

    >>1731
    派遣のほうが長くいて仕事わかってるので社員のほうが後から入ったので社員に教えてました。残業も社員は家の用事があると帰るけど、派遣のほうがかなり多くやってました。休日出勤も派遣のほうが出てました。

    +0

    -2

  • 1745. 匿名 2020/04/15(水) 02:45:11 

    仕方ないよ。
    派遣を選んだのは自分の責任。
    そんなに社会甘くない。
    置かれた状況で頑張るしかない。

    +3

    -0

  • 1746. 匿名 2020/04/15(水) 02:47:13 

    >>1699
    車産業心配だよね。
    でも、ここで書いて良いか分からないけど、私今転職活動中なんだけど大手の総合職ポジで求人が出てるんだよね…一社ではなく。

    人取るんだ?って驚いた。何か策があるのかな?

    +3

    -0

  • 1747. 匿名 2020/04/15(水) 02:47:23 

    >>1742
    うちの会社、大手だけど

    3月末までうちの部署にいて下さった派遣の方、すごくスキル高い人だったから、めっちゃ頼りにされてたよ
    そういう方もいるので、一般的な価値観で判断するのは勿体ないね

    ま、何言っても無駄だと思うけど

    +3

    -0

  • 1748. 匿名 2020/04/15(水) 02:47:26 

    >>1736
    今でも能力のある人は正社員に登用されてるし、フリーランスで稼いでる。
    今の今まで正社員になれなかった奴はこの先能力の「選別」を受けたらますます立場をなくす。
    特に女性がこぞってなりたがる事務なんか派遣に置き換わってるけど、この先AIに取られること間違いなし。
    事務派遣しか出来なかった女性が実力社会で何ができるの?

    +2

    -0

  • 1749. 匿名 2020/04/15(水) 02:49:18 

    >>1747
    横だけど
    そんな人でも社員に登用されず契約終了になるのが派遣なんだよな。

    +2

    -1

  • 1750. 匿名 2020/04/15(水) 02:49:51 

    >>1746
    リーマンショックで採用止めて後から不都合が出た過去があるから、採用続けてるところも結構あるみたいだよ
    優秀な人は不景気だろうと、正社員だろうと、派遣だろうと需要はある

    +2

    -0

  • 1751. 匿名 2020/04/15(水) 02:50:27 

    >>1744
    それは気の毒に。
    でも業務量が多いかもしれないけど、責任のある仕事を任されてるから待遇を上げろ、には結び付かないと思う。

    嫌なら派遣元に言って、派遣先に改善を要求したら良いよ。
    残念ながら、正社員と同じ待遇は正社員にならなきゃもらえない。
    出来るのは文句を言って業務量を減らすこと。ごめんね。頑張ってると思うよ。

    +8

    -0

  • 1752. 匿名 2020/04/15(水) 02:50:28 

    >>1738
    他社で契約してる社員だけに普段使ってるオフィスを任せてるということが頭おかしいんだよw
    役所に行って非正規しか働いてなかったら、は?って思うでしょ
    派遣だけ出社させてるってことはそうこと、終わってるよね

    +4

    -0

  • 1753. 匿名 2020/04/15(水) 02:53:10 

    >>1713
    言ってることはごもっともだと思うけど、ちょっと信じられない笑

    そもそも派遣で税務申告や決算整理って案件はそうそう無いよ。
    私はたまたま普通の経理派遣で入って、税務の経験があったからそっちもやってたけど。

    派遣で経理やってました、はほぼ一般事務レベルの仕事だから書類ではねられるはず。
    比較するほどの応募者を見てきたとは信じられない。

    +5

    -0

  • 1754. 匿名 2020/04/15(水) 02:53:25 

    >>1751
    待遇全く同じじゃなくていいけど、社員だけテレワークで派遣は毎日出社はおかしい
    まともな会社はそんなことしてないよ

    +8

    -0

  • 1755. 匿名 2020/04/15(水) 02:53:34 

    スマホで適当に派遣で検索してみなよ。
    大抵が誰でもできる仕事ばかり。
    駅近♩綺麗なオフィス♩とか謳ってるけど使い捨ての体のいい低賃金労働者。
    能力ガーとか言ってたら真っ先に無能扱いされて排除されるのはこの人たちとこの人たちレベルの正社員だよ。

    +2

    -0

  • 1756. 匿名 2020/04/15(水) 02:54:16 

    >>3
    こっちから話さないと派遣先の状況知らない派遣会社の担当者。コロナが流行る前に派遣先にすら来ないし

    +30

    -1

  • 1757. 匿名 2020/04/15(水) 02:54:23 

    派遣は責任ない楽な仕事でしょって言われるのは腹立つ。楽じゃない。

    +2

    -0

  • 1758. 匿名 2020/04/15(水) 02:54:25 

    >>1750
    そっかー。ありがとう。
    じゃあそういうところは一応持続する気はあるんだね。
    メーカーはキャッシュを持ってるから数年不況になっても採用を続ける底力があるのか。

    +0

    -0

  • 1759. 匿名 2020/04/15(水) 02:54:35 

    >>1736
    生活保護を支えてあげられる太っ腹な人たちなんだよ
    私は派遣切るな、倒産させるなって思う
    今ですら厳しいのに無職増やすとか社会福祉の限界

    +0

    -0

  • 1760. 匿名 2020/04/15(水) 02:55:22 

    >>1754
    私じゃなくて、派遣会社に訴えな

    +4

    -1

  • 1761. 匿名 2020/04/15(水) 02:55:57 

    >>1746
    トヨタも厳しいみたいだしね
    日本経済やばい

    多分業種によるのかな?ただの推測だけど
    コロナの影響の少ない業種とかですかね?

    +0

    -0

  • 1762. 匿名 2020/04/15(水) 02:57:34 

    >>1761
    ううん、車産業で求人があるの

    +0

    -0

  • 1763. 匿名 2020/04/15(水) 02:57:54 

    >>1760
    別にあなたに訴えてないよw
    派遣だけ出社は批判されてもいい話ってこと
    派遣先の意向だろうから

    +2

    -2

  • 1764. 匿名 2020/04/15(水) 02:58:54 

    >>1749
    そこも納得で働いてるから

    +0

    -0

  • 1765. 匿名 2020/04/15(水) 02:58:58 

    >>1757
    まーねー
    皆それぞれ思ってるよ。
    社長だって、社長は楽じゃない、もっとお金をもらってもいいくらいだ、って思ってるよ。
    でもそうやって感じるってことは、あなた頑張ってるのよ。
    見てる人必ずいるからね。

    +0

    -0

  • 1766. 匿名 2020/04/15(水) 02:59:10 

    >>1762
    不足してるポジションがあるんでしょ

    +0

    -0

  • 1767. 匿名 2020/04/15(水) 02:59:14 

    >>1749
    できるだけ、コスト安く使いたいんだろうね

    +2

    -0

  • 1768. 匿名 2020/04/15(水) 02:59:34 

    >>1753
    最初の方の元レスの人がそういう例を出してたからそれを使った。
    たしかに派遣で税務申告や決算処理は見たことないかも。
    非正規やパートの人は大抵は簡単な事務や補佐の経験がメインだね。
    だから尚更派遣やパートしかやってこなかった女性は積極的に採用することはなかったし、やっぱり元事務系正社員の方が事務系の正社員につきやすいのは事実だよね。
    ちなみにうちは未経験でも若い女の子なら事務で採用していた時期がある。

    +2

    -0

  • 1769. 匿名 2020/04/15(水) 03:00:08 

    >>1766
    そうねぇ

    +0

    -0

  • 1770. 匿名 2020/04/15(水) 03:00:43 

    >>1
    コツコツ働いている派遣さんよりも、
    ここに居る毎日暇すぎで、暴言やら毒やらたくさん吐いている、第三号年金被保険者のほうが守られているのはね、
    実におかしい社会

    +7

    -3

  • 1771. 匿名 2020/04/15(水) 03:02:08 

    >>1762
    マジか!
    それは...ちょっと読めないな
    将来的に

    でも、景気いいときは車業界めちゃくちゃ待遇いいよね

    +0

    -0

  • 1772. 匿名 2020/04/15(水) 03:02:24 

    200人もいない中小企業の派遣だけど、緊急事態宣言されてから会社のノートPC持ち帰って在宅だよ。
    私が今働いてる会社はみんなノートPCだから在宅勤務への移行がしやすかったんじゃないかと思う。
    会社がデスクトップだと自宅にある自分のPCからリモートしないといけないし、そうなるとセキュリティ面のリスクとか上がるよね。

    +5

    -0

  • 1773. 匿名 2020/04/15(水) 03:02:54 

    >>1762
    国内回帰後押しするって言ってるけど絶対しないと思うね
    トヨタからしたら給料貯金するだけで金使わん日本人雇うメリットがない

    +0

    -0

  • 1774. 匿名 2020/04/15(水) 03:04:54 

    派遣でも「辞めたい」って自分から言ったら負け。
    更新される可能性は低くても、続けたい意思を貫き通して、それでも駄目だったら、会社都合になって失業保険はすぐ出るし。
    補償のことも、とにかくしつこいくらいに派遣会社の担当に訴えれば少しは考えてくれるかもしれない。
    全部経験談です。

    +6

    -0

  • 1775. 匿名 2020/04/15(水) 03:05:16 

    >>234
    派遣社員に契約以外の仕事させたらダメだよ。文句言われても仕方ないんだよ。
    こんな事に未だにびっくりしてる人が多いって、派遣てものに対する認識への勘違いまだまだ多すぎ。
    あといきなりそれで訴訟とか普通はならんよ。
    まずは契約内容と違うから是正してってお願いして調整していくのに、相手が満足する対応しないから訴えるなり団体交渉に持ち込まれるなり「揉めた」って事じゃないのかな?
    こういう話を無知な人が聞くと「金持ってった」とかいう部分だけ印象に残る。そして、金取る=なんでも裁判だと勘違い、して話膨らましちゃう。




    +21

    -0

  • 1776. 匿名 2020/04/15(水) 03:06:19 

    まあ、そのへんの中小企業の正社員より優秀な派遣さんもいっぱいいるよね。派遣でも優秀な人は切られないと思うし、切られても次は見つかるよ

    +9

    -1

  • 1777. 匿名 2020/04/15(水) 03:07:31 

    >>1772
    VPN回線もちゃんと整ってるんだろうし、人数分のパソコンはあるし、すぐにテレワークに切り替えられるなんてしっかりした会社に勤めてるんだね

    +4

    -0

  • 1778. 匿名 2020/04/15(水) 03:07:42 

    >>253
    私も六本木ヒルズです!まさかがるちゃん民もいて本当に嬉しい!トピズレ失礼致しました。

    +10

    -3

  • 1779. 匿名 2020/04/15(水) 03:08:35 

    働いてなさそうな人たちのコメント欄だな
    でもそれがガルちゃんか

    +2

    -0

  • 1780. 匿名 2020/04/15(水) 03:08:46 

    >>1751
    優しい人ですね。ありがとう。もうブラック会社は辞めたので、次は正社員になります。

    +1

    -0

  • 1781. 匿名 2020/04/15(水) 03:09:02 

    >>1753
    ごめんこれだわ
    >>1034
    の書き込み見て例にあげたわ。

    確かに派遣で決算処理だのガチの業務をやってる人はかなり珍しいと思う。
    >>1034は世間知らずだね。

    +2

    -1

  • 1782. 匿名 2020/04/15(水) 03:10:50 

    >>1781
    サンプルの話じゃん。もしもの話。

    +0

    -0

  • 1783. 匿名 2020/04/15(水) 03:11:44 

    >>1768
    事務系にもよるよね。
    取り敢えず雑務やってくれる事務員さんが欲しいってときは未経験の若い子とるし。
    ニッチな業務だと派遣での就業経験でも正社員採用したりするし。
    一般的には正社員→正社員が一番多いんだろうけど。

    +0

    -0

  • 1784. 匿名 2020/04/15(水) 03:12:47 

    >>1776
    正社員マウントしてる人気持ち悪いよね
    派遣でも元大手正社員だった人も結構いるし、
    派遣イコール能力低いって決めつけてる人視野が狭いなって思う。

    +13

    -2

  • 1785. 匿名 2020/04/15(水) 03:14:13 

    みんなそれぞれ大変なんだな
    不満抱えながらも毎日仕事行って頑張って
    仕事頑張ろう 自分だけじゃないんだな辛いのは

    +2

    -0

  • 1786. 匿名 2020/04/15(水) 03:14:56 

    >>1782
    もしも話でも「ない」んだよ。
    派遣に税務申告やら決算処理やらやらせる方がおかしいんだよ。
    やらせる会社があったらブラック企業。
    どうせなら窓際族の正社員と派遣で働いてる看護師とかにしないと。
    不況の世の中で需要があるのもこれから需要があるのも後者だから。

    +1

    -1

  • 1787. 匿名 2020/04/15(水) 03:15:38 

    正社員の方が優先されて当たり前とか言ってる人いるけど。
    業績不振で首切る際の話なら正規が優先されるというのは仕方ない。
    でも今回のテレワークに関しては従業員の安全衛生に関しての話だから、そこに正規と非正規と雇用形態で差別されるのはおかしい。
    従業員の安全衛生管理義務があるのは派遣元ではなく派遣先。
    自分のところの正規社員はテレワークで守ろうと思う危険度なのに、派遣社員は放置は安全衛生管理義務違反。アウトだよ。
    ただ、その派遣社員にテレワークで任せられる仕事がないからという理由なら仕方ないけれどね。





    +6

    -1

  • 1788. 匿名 2020/04/15(水) 03:16:20 

    >>1786
    税務処理の人もういいよw

    +2

    -0

  • 1789. 匿名 2020/04/15(水) 03:19:07 

    経理こそAIでそのうち仕事無くなりそう

    +2

    -0

  • 1790. 匿名 2020/04/15(水) 03:19:51 

    派遣のおばさんなんて殆ど使えんわ。
    大手企業勤だったと言っても大抵は事務。
    ブランクがあって復帰してきたら大抵は浦島太郎状態だよ。
    中途入社の若者の方がよっぽどましだわ。
    もちろん元派遣はいない。

    +3

    -0

  • 1791. 匿名 2020/04/15(水) 03:20:16 

    正社員でも派遣でもなんでもよくないですか?
    それぞれ自分の仕事を一生懸命こなしてたら

    どっちが偉いとか、首切られるとか、心底どうでもいいわ

    +0

    -2

  • 1792. 匿名 2020/04/15(水) 03:21:00 

    >>1670
    私も派遣だけど、今の生活に合ってる
    夫の転勤で引っ越した時に正社員から派遣に変えたんだけど
    また転勤になった時に、社員だと数年で辞めるってなると気を使うし、あと妊活中でもあるから定時で帰れるのは有難い

    +1

    -0

  • 1793. 匿名 2020/04/15(水) 03:22:03 

    普段散々正社員を馬鹿扱いして文句いってるくせにこういう時だけ被害者ぶるなよ。

    +2

    -1

  • 1794. 匿名 2020/04/15(水) 03:22:45 

    >>1786
    分かりました。もしもの話って突っ込んですみませんでした。

    +0

    -0

  • 1795. 匿名 2020/04/15(水) 03:23:26 

    >>1793
    無能な正社員が暴れてるのねw
    優秀な正社員はこんなアホなコメントしない

    +4

    -1

  • 1796. 匿名 2020/04/15(水) 03:25:19 

    正社員は無能ばかり
    これから先首を切られて淘汰されていく。
    それならお婿さんも優秀な非正規男性を選ぶ時代に変わってくるはずだよね。

    +2

    -2

  • 1797. 匿名 2020/04/15(水) 03:26:29 

    >>1792
    私も派遣気に入ってます
    不安定だって言われるけど切られたことないし
    切られてもすぐに次の仕事見つけられる自信ある

    +3

    -0

  • 1798. 匿名 2020/04/15(水) 03:27:35 

    >>1792
    妊活中なら早く寝なきゃ。

    +0

    -0

  • 1799. 匿名 2020/04/15(水) 03:27:48 

    >>1796
    正社員も派遣も優秀な人は優秀だし
    無能な人は無能

    +4

    -0

  • 1800. 匿名 2020/04/15(水) 03:28:51 

    >>23
    お茶汲みが仕事なんでしよ?

    +7

    -1

  • 1801. 匿名 2020/04/15(水) 03:28:59 

    >>1781

    >>1753ですが。
    >>1034も私の書き込みです。。。

    +0

    -0

  • 1802. 匿名 2020/04/15(水) 03:29:39 

    >>1770

    派遣の大半は主婦だよw

    +7

    -0

  • 1803. 匿名 2020/04/15(水) 03:30:53 

    私なら辞めるなー。
    正社員なら退職願い出して1ヶ月は働かざるを得ないけど
    派遣なら明日から来ない。
    それでいい立場だと思う。

    +18

    -3

  • 1804. 匿名 2020/04/15(水) 03:31:56 

    派遣だけ出社させてる企業が本当にあるなら独占企業じゃない限り淘汰されるよ
    取引先として信用に値しないと評価される

    +4

    -5

  • 1805. 匿名 2020/04/15(水) 03:37:02 

    >>1680

    正社員は筆記試験、面接あり
    バイト、派遣は試験なし


    同じな訳ない


    +19

    -2

  • 1806. 匿名 2020/04/15(水) 03:41:44 

    >>74
    蔑みがひどいですね。
    私も派遣やってますがお給料はかなり良いですし。最近は私の勤める病院でコロナの疑いがある患者さんを診察しましたけど症状よりも経済的なこと心配してる人多いです。入院したら会社で左遷候補に上がると言って入院を拒否しようとしてたり、営業先が沢山あり訪問ヶ所も多いから迷惑かけることを心配して失神した方もいます。 
    また、不況になったら会社はなりふり構わず正社員でも解雇しますよ。
    あなたが高みの見物してられるほどの社会的需要や経済力があるようには見えません。

    +19

    -2

  • 1807. 匿名 2020/04/15(水) 03:41:58 

    大企業に派遣させると、大企業の社員です!みたいに振るまう人いるよね

    そういうのは大抵、お茶汲み要員の学歴もないおばあちゃん派遣…

    +9

    -9

  • 1808. 匿名 2020/04/15(水) 03:58:04 

    >>1387
    あなたが頭と性格が悪くて人から嫌われるのものも自己責任だね

    +12

    -6

  • 1809. 匿名 2020/04/15(水) 04:00:07 

    >>2
    派遣制度を促進したせいで経済難から独身が増え少子化になった

    戦犯は小泉元総理
    親子揃って最悪だよ

    +21

    -0

  • 1810. 匿名 2020/04/15(水) 04:01:51 

    >>1536
    そんな人があんな意地の悪い書き込みするわけないよ
    正社員て立場以外何もすがるものがない人じゃないかな?

    +7

    -1

  • 1811. 匿名 2020/04/15(水) 04:04:08 

    >>344
    何いってんだ?大手などはよくできのいい派遣をスカウトするよ

    +5

    -1

  • 1812. 匿名 2020/04/15(水) 04:05:15 

    >>632
    仕事できなさそう

    +12

    -0

  • 1813. 匿名 2020/04/15(水) 04:06:21 

    >>1058
    文体がおばさんくさい上に視野が狭い

    +2

    -3

  • 1814. 匿名 2020/04/15(水) 04:07:17 

    >>1425
    性格悪いねその正社員

    +4

    -5

  • 1815. 匿名 2020/04/15(水) 04:11:01 

    >>231
    聞きたいですけど、派遣って残業なしで帰れるものですか?私は残業なしの派遣は経験なくて。忙しくても頼まれても帰っていいんですか?
    派遣でも正社員でも帰れるとこは帰れるんだろうか。

    +5

    -1

  • 1816. 匿名 2020/04/15(水) 04:14:10 

    >>1807
    結婚式で自己紹介の時経歴偽る新婦さんも多いよね。派遣先の企業に勤めていたってw

    +6

    -6

  • 1817. 匿名 2020/04/15(水) 04:14:54 

    派遣社員選ぶ人を批判して自分のほうがマシって優越感浸る人って頭おかしいんじゃない?派遣会社なんか世の中からなくして直接雇用する世の中になったほうがいいって思わないの?

    私は派遣会社制度アンチだから利用したくないし働きたくないですね。こんなの世の中から消えて企業や業界団体で非正規も直接雇用して各企業が雇用に責任持つべきだと思う。あと給料低いとか雇用不安定な人にこういう危険な時期に働かせるってこと自体が人としておかしいでしょ。それを決めてる管理職や幹部のいる会社は頭おかしい奴らで人として終わってるよ。そういう旦那いたりそういう会社で働いてたら自分はましとか思わないで恥ずかしいと思えば?

    +16

    -1

  • 1818. 匿名 2020/04/15(水) 04:15:36 

    派遣社員雇ってる会社はつぶれればいいよこのコロナで

    +3

    -2

  • 1819. 匿名 2020/04/15(水) 04:17:49 

    >>2
    そういう言い方をして気持ちいいの?

    +8

    -1

  • 1820. 匿名 2020/04/15(水) 04:20:39 

    >>1
    私なら社員が在宅で自分の感染リスクも下がるからよかったと思う。
    いきなりクビになる方がきつい。

    +9

    -0

  • 1821. 匿名 2020/04/15(水) 04:20:54 

    >>1817
    私も派遣アンチだから働く気は一切ないし派遣会社なんざ潰れろって思ってる1人。
    だからこそ派遣で働きたがる人の気が知れない。
    小泉たちが作ったものはさっさと見捨てれば良いのに好き好んで派遣になって搾取されて呪詛の言葉を吐いている。
    私からしたら信じられない。
    日本人が派遣ではたらきたがらなくなったら派遣会社なんか勝手に潰れるよ。

    +4

    -6

  • 1822. 匿名 2020/04/15(水) 04:33:10 

    ここまで派遣VS正社員みたいなバトルばっかり…

    そもそもみんなちゃんと記事読んでないから、討論にすらなってない。感情のぶつけ合いしてるだけ。マウントの取り合いなんかどうでもいいけどね。

    記事読んで調べたら「派遣社員がテレワークを行うためには、まず派遣先各企業と派遣社員の雇い主である派遣会社間で話し合いを持ち、テレワークを可能とする契約書(覚書)の締結が必要」とある。

    記事中では、覚書交わしてテレワークに切り替えてもらった人もいるようだから、テレワークはできる。しかし双方にかけ合ってどちらかに拒否された場合、出勤するしかない。派遣という契約の性質上そうなってしまうのでしょう。その場合、次の更新をしない、または派遣会社を変えるなど今後の身の置き方を考え直す必要があるってところだと思う。

    +23

    -0

  • 1823. 匿名 2020/04/15(水) 04:57:36 

    私の派遣先も派遣はテレワークにはならないと言っていたんだけど、考えが変わってきたようで急に時短かつテレワークになった。
    時短でも全額出してくれるみたいだし、あまりに優しすぎる対応で、逆に次の更新がないんじゃないかって心配になってきた。

    +5

    -0

  • 1824. 匿名 2020/04/15(水) 05:00:38 

    社員なのに子供が居ないから休めないし、その人の分も働かなきゃいけないし、だからと言って手当も無い
    不公平なんて世の中沢山ある

    +0

    -0

  • 1825. 匿名 2020/04/15(水) 05:01:30 

    >>1
    社員が出来ないことがあるから派遣頼んでるのに
    派遣は派遣はー
    って言うから派遣なんだよね。
    それが嫌なら派遣なんだから辞めればいい。会社選べるんだから。

    +4

    -1

  • 1826. 匿名 2020/04/15(水) 05:03:56 

    この状況で命を守るのに雇用形態なんて関係ないと思う。マウント取ってる人たちは正社員より派遣、派遣よりアルバイトの人たちの命が軽いと言っているのと同じ。
    私は正社員だけど読んでいて後味悪いです。
    自分は大丈夫だなんて、この状況において誰にも言えないと思う。

    +14

    -0

  • 1827. 匿名 2020/04/15(水) 05:07:28 

    これから派遣考えてる人に経験者から一言

    無期雇用派遣だけはやめておけ
    あれはただの無期の奴隷みたいなもんだから

    +7

    -0

  • 1828. 匿名 2020/04/15(水) 05:08:22 

    >>1825
    わかる
    派遣は命かけなきゃいけないんですね、はいはいってなるくらいなら辞めたらいい。

    +2

    -1

  • 1829. 匿名 2020/04/15(水) 05:13:27 

    愛知県はそうなの?
    都内在勤の知り合いは
    派遣先だか派遣元だか知らないが
    6割休業補償(更新無し)で対応してもらってたわ。
    子供の有無によっても違うのか
    それとも派遣先によるものなのか不明だが
    愛知県じゃないからかしら?

    +3

    -0

  • 1830. 匿名 2020/04/15(水) 05:17:46 

    >>69

    わたしも派遣時代はそう悪くなかったな。

    +5

    -0

  • 1831. 匿名 2020/04/15(水) 05:19:42 

    >>116

    また撒き散らし(クラスター)登場ってアップされそう。

    +1

    -0

  • 1832. 匿名 2020/04/15(水) 05:25:06 


    【医師が推奨】コロナ対策のため帰宅後に玄関で行いたい習慣とその「順序」(webマガジン mi-mollet) - Yahoo!ニュース
    【医師が推奨】コロナ対策のため帰宅後に玄関で行いたい習慣とその「順序」(webマガジン mi-mollet) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    自宅でできる感染リスクを下げる方法は?「ウイルスが服に付いたかも」と思った時の、正しい服の脱ぎ方、マスクの外し方とは? やむをえず、出かけなければならないとき、どういう行動が、感染リスクを下げるのか


    +1

    -0

  • 1833. 匿名 2020/04/15(水) 05:25:53 

    >>1816

    自分の大学の同期生は
    今で言う厚労省だったかの事務作業の職員として
    ほぼ新卒採用でふたり潜り込んでたわ。
    郵便物配るとかそういう業務なんだけど。
    国家公務員でもないのに
    片方の披露宴の時勤め先をさらっと言ってて笑ったわ。

    +9

    -1

  • 1834. 匿名 2020/04/15(水) 05:44:03 

    >>129
    ただ、ここまで弱い立場だったらもう少し時給が高くてもいいのでは?
    既に時給1800円くらいで働いている事務職派遣社員は知らん。

    +6

    -0

  • 1835. 匿名 2020/04/15(水) 05:47:22 

    >>13
    優遇って。。会社のために利益を出すから優遇されるんでしょ。
    努力してて入社したからといって義務を果たそうとせず定年まで権利が
    続くと考えるとしたら相当厚かましいですね。

    +27

    -2

  • 1836. 匿名 2020/04/15(水) 05:49:15 

    >>1817
    >>1821
    その通りだね。
    派遣会社とそれを利用する企業に良い様に利用されてるだけ。
    派遣会社自体無くなればいいと思ってる。

    +4

    -0

  • 1837. 匿名 2020/04/15(水) 06:00:06 

    派遣元から現場に派遣されるより、企業に直接雇用の派遣の方が断然いいと思う。派遣だからって冷たくされることって少なくはないんだけど、派遣元からの派遣ってさらにそれが加速する気がする。
    企業に直接雇用の方が安心するよ。無駄なやり取り挟まなくていいし、正社員登用の可能性も上がるし。
    派遣元の休みの規定と派遣先のシフトが会わないとかザラだし、みんな派遣やるなら直雇用目指そう。

    +3

    -0

  • 1838. 匿名 2020/04/15(水) 06:05:10 

    >>1834
    ちょっと珍しい案件でそれくらいの時給で働いてたよ。
    でも普通はもっと低いよね。

    +0

    -0

  • 1839. 匿名 2020/04/15(水) 06:07:45 

    >>1837
    企業に直接雇用の派遣がわからん。
    派遣元の社員てこと?

    +1

    -0

  • 1840. 匿名 2020/04/15(水) 06:09:22 

    派遣していた時
    よく正社員にならないかと誘われた
    正社員のが大変だから断っていた…

    +6

    -0

  • 1841. 匿名 2020/04/15(水) 06:11:37 

    >>1838
    私、ワコールの下着屋1800円で派遣したなあ
    コーチとか海外ブランドもそのぐらい(今はいくらか知らない)

    +2

    -0

  • 1842. 匿名 2020/04/15(水) 06:16:39 

    今の時代、人手不足の業界で正規社員やるより派遣社員の方が大変でしょう。

    派遣社員選ぶ人にも事情があるんだろうけど、どんな理由だろう。

    +1

    -0

  • 1843. 匿名 2020/04/15(水) 06:27:30 

    >>2
    私の友達もずっと派遣で、私は社員だけど仲が良くて、あるタイミングで全員契約社員にしようって会社の方針になり私がそれを担当したので勿論なるように声かけた。

    けど、社員になると仕事の責任も参加しなきゃいけないイベントも増えるから嫌なんだって頑なに断られた。彼女は10年くらい勤めてるから他にもチャンスはあったのにずっと断ってきたらしい。

    で、いま40ですが、派遣切りに合いそうでものすごく後悔してた。でも彼女が選んだ道なんだよね。

    それでも友達だから大手資本のベンチャーの正社員を紹介したら、「ベンチャーも不安定だよね」って断られた。

    うん、やっぱり自業自得だと思う。

    +23

    -1

  • 1844. 匿名 2020/04/15(水) 06:29:04 

    正社員と派遣はちがうから。
    派遣で楽しておいて、いざというときに正社員と同じように守ってほしいというのはちがう。
    正社員がうらやましくなるのはわかるけど。
    この状況で派遣切りになってもおかしくないのに、仕事あるだけいいじゃない。

    ちなみにお茶だし、片付けなんてどんな仕事でもついて回るから嫌だ嫌だ言ってないでササッとやってしまえばいい。正社員が嫌がる雑用のために派遣はいるんだから。

    +5

    -3

  • 1845. 匿名 2020/04/15(水) 06:29:31 

    >>1
    うちの派遣は在宅できてるよ。でも仕事がなくてただ自宅待機だけの友達もいる。次の契約更新は6月末らしいけど恐れてる

    +2

    -0

  • 1846. 匿名 2020/04/15(水) 06:30:50 

    >>2
    派遣社員だって守ってくれる派遣先もあるよ。ほんとに就業先の対応次第なんだよね。その会社と契約する前にそこまで見てくれそうかどうか見極めるのも面談のときに必要かもね。そう、嫌ならすぐ契約切ればいいんだよ。正社員と違ってあと腐れなくスッパリ切れて堂々と次の求人が探せるのが派遣の魅力だと思うよ

    +7

    -0

  • 1847. 匿名 2020/04/15(水) 06:31:41 

    >>1807
    いるいる(笑)
    うちは40代の女性がそれだ。

    +1

    -2

  • 1848. 匿名 2020/04/15(水) 06:31:53 

    >>1843
    あなたいい人ね
    多分その友達は、派遣切りに会う恐怖よりも、環境を変えてまで安定を図る・未知のことを1から覚えるってことの不安の方が勝ってるんだろうね。
    チャンスを足蹴したことは、いつか後悔するかもしれないね。もしその友達が派遣切りがあっても自分のこと責めたらダメだよ!

    +11

    -0

  • 1849. 匿名 2020/04/15(水) 06:34:44 

    そういえば昔、リーマンの時にずっと一緒に働いてた派遣を切らなきゃいけなくなった上司が、温情で知り合いのベンチャー企業の正社員を紹介してしてあげたら、その派遣社員がブチ切れて、みんなにその上司の悪口広めてたなぁ。

    感謝はせずに主張だけは強いよね、派遣って。
    そりゃそうか、責任持ちたくないから派遣選んでる人たちだもんね

    +6

    -2

  • 1850. 匿名 2020/04/15(水) 06:35:54 

    >>1839
    ごめぇん…契約社員とごっちゃなってた…
    この言い方だとあなたの言うとおり正社員だ
    紹介予定派遣とか使って、派遣元から派遣先に派遣される生活よりも、早いところ派遣元に直雇用されるように頑張りたいねと言いたかった。

    +3

    -0

  • 1851. 匿名 2020/04/15(水) 06:37:09 

    >>1849
    なんで悪口広めるのか分からないね
    悪口って言っても、話聞くだけでは上司の悪い所なさそうだし悪口も何も無いと思うんだけど…
    ベンチャーになんて俺を就職させようとする無責任なやつ!!みたいな?

    +1

    -0

  • 1852. 匿名 2020/04/15(水) 06:37:27 

    >>1784
    あえて派遣という働き方を選んだ人は割りきって働かないとダメなんじゃない?派遣先が嫌なら次!がやりやすいのが派遣なんだし。

    +25

    -0

  • 1853. 匿名 2020/04/15(水) 06:38:23 


    ウイルス媒介可能性 「スマホ」を除菌ティッシュで拭いても大丈夫? メーカーに聞く(オトナンサー) - Yahoo!ニュース
    ウイルス媒介可能性 「スマホ」を除菌ティッシュで拭いても大丈夫? メーカーに聞く(オトナンサー) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    新型コロナウイルスの感染者が増え続けており、丁寧な手洗いやアルコールを使った消毒が奨励されています。そんな中、普段使用するスマートフォンは手で直接触れる機会が多いため、本体にウイルスが付着して、そこ


    +0

    -0

  • 1854. 匿名 2020/04/15(水) 06:40:51 

    派遣と正社員で待遇が平等だったら、誰も正社員で働かない。不満があるなら今よりも待遇の良い派遣会社に転職するか、正社員で探すのがベストだと思います。

    +23

    -1

  • 1855. 匿名 2020/04/15(水) 06:44:59 

    >>1656
    正社員と派遣を比較するなら、同じ職種で見ないと意味がないでしょ…そして事務職はコストセンターだよ。そういう分類をするなら、外回りの営業派遣なら利益を産み出していることになるけど?

    あと0→1を生み出す企画力を取り上げて「派遣はそのレベルに到達していない」って当たり前じゃん。正社員でもほとんどそのレベルに到達しないんでしょ?
    論理破綻しすぎだよ。本当に仕事したことあるの?

    +3

    -1

  • 1856. 匿名 2020/04/15(水) 06:46:23 

    >>74
    私は有名な私大出て難関企業に総合職で就職。バリバリ働いていたけど残業きつくて体調を崩したので、自営の仕事を始めつつ勉強と収入の為に派遣登録したよ。生活環境、家庭の事情、私の体力性格的に派遣は合ってた。自営が忙しいときは派遣やめて集中できるし。

    たぶん就業先の正社員より学歴も貯金もあるけどそんなこと誰にも言わないし、正社員とも仲良くやってるよ。
    派遣といっても色々だけど、こんな風に派遣を見下す人の方がコンプレックスさごそうだし、どんな生き方してきたのかなーと思っちゃうよ。

    同一賃金同一労働と言われてるのに今回のコロナで差別されたら嫌な思いするのは当たり前。待遇以前に命に関わることなんだから、私なら時期を見て転職する。

    +20

    -12

  • 1857. 匿名 2020/04/15(水) 06:47:54 

    >>1851
    派遣よりも収入が低くて、条件が悪ければ愚痴も言いたくなると思う。紹介の仕方にもよるのかも。
    親身になってくれて程々の条件で、悪口を言ってたのなら派遣が悪い。

    +2

    -0

  • 1858. 匿名 2020/04/15(水) 06:48:40 

    うちは派遣さんも正社員も出勤してる。あと直雇用のバートさんみたいなオジサンズ達がいるけどこのコロナで怖いからって皆さん休みたいってGW明けまで来ない事になった。
    高齢な方々なので、不安なのは当然だから上もOK出してたわ。まあ直雇用なのでしがらみがないからってのもあるけど。
    うちの派遣さんは長い人が多いんだけど、今コロナで少し仕事が減ってるのでこれを機に有給を取ってください〜って呼びかけてて、順次取ってもらう手筈ではいる。


    +5

    -0

  • 1859. 匿名 2020/04/15(水) 06:48:50 

    >>1804
    事務の派遣さんがカウンターパートになることはないから、取引先の派遣社員だけ出社してる実情に気付くことが、まずないと思うわ。

    +4

    -0

  • 1860. 匿名 2020/04/15(水) 06:50:04 

    会社によるのでは?私の会社は派遣さんはG.W明けまで有給。社員は交代勤務ですよ?おまけに交代勤務と言いつつ力の強い人が優先して在宅勤務と言う…

    +6

    -1

  • 1861. 匿名 2020/04/15(水) 06:51:31 

    >>1816
    お茶汲み派遣雇ってるの?事務派遣で認められた業務に入ってないんじゃないの?

    +3

    -0

  • 1862. 匿名 2020/04/15(水) 06:51:57 

    >>239
    ヒステリックだなあ、、
    普段人に優しくされてる?
    不快通り越して心配になる、、

    +33

    -8

  • 1863. 匿名 2020/04/15(水) 06:52:03 

    1860です。
    ちなみに…会社は一部上場、誰もがご存知(利用者も多い)の会社です。

    +1

    -2

  • 1864. 匿名 2020/04/15(水) 06:53:42 

    派遣だけど在宅ワークしてる
    自分からしたいと言ったらOKでた
    去年までの大きい会社だったら無理だったと思う
    派遣は雑用係で人権なかったから
    要は雇用形態より選ぶ会社の問題よね

    +9

    -0

  • 1865. 匿名 2020/04/15(水) 06:54:28 

    >>1815
    定時で上がるのは問題ないはず。後は状況みて自分で判断。時給のためにダラダラ残業するよりしっかり仕事して定時で上がった方が良いことだよ。

    +2

    -0

  • 1866. 匿名 2020/04/15(水) 06:55:23 

    >>59
    同じ大学出身でも、派遣の子やフリーターもいるよ。
    未婚だし、健康だし、大学出してもらって条件は同じなはず。

    それは、自分で選択した以外何ものでもない。

    正社員になれたはずなのにならなかっただけ。
    いざとなれば守られるのは正社員と初めから
    分かってて選んだ道だから自己責任だよ。

    本当に、身体的な問題を抱えてる方はもちろん選択肢がないから別だよ。

    +9

    -5

  • 1867. 匿名 2020/04/15(水) 06:56:58 

    >>1798
    ありがとう
    20時位に寝てしまったら、変な時間に起きてしまって(笑)

    +0

    -0

  • 1868. 匿名 2020/04/15(水) 06:56:59 

    このトピで専業主婦が派遣社員叩いてるんだとしたらすごい笑っちゃうし軽蔑する
    派遣社員はまだ税金、年金納めてて国にとっては重要な存在だよね

    +13

    -0

  • 1869. 匿名 2020/04/15(水) 06:58:18 

    >>2
    これよく聞くけど、冷たいなーと思うよ。
    そりゃ好きで派遣の人もいるだろうけど色んな事情で派遣の人だっているんだよ。もう少し視野広げて考えてものを言うべきだと思う。

    +21

    -5

  • 1870. 匿名 2020/04/15(水) 06:58:43 

    派遣も本当にピンキリで素晴らしく仕事をこなしてくれる人もいれば、嫌なら辞めりゃいいや〜ややたらと自己主張だけ強い人や癖がある人間が多い。特に男。女性にも中には問題ある人いるかもしれないけど、大体子育てや家庭の事情であえて派遣という形態を選んでいる人が多いので、問題ある人は少ないように思う。男はヤバイ。
    色んな派遣見てきてそう思った。
    友達が特定の業種の派遣紹介の仕事をしてるけど、男性で是非ともうちに!やフリーランスで素晴らしく仕事ができるって人は本当に極わずかで、9割方問題や癖がある人って言ってた。
    よくその手の話するけどとんでもない人間て本当にいる。
    ちなみに今うちにもとんでもない男がいる。もう来週おさらばだけど。

    +5

    -0

  • 1871. 匿名 2020/04/15(水) 06:58:48 

    >>1866
    私は今は健康だけど卒業時期病気で逃したなぁ
    やっと入ってブラックだったから半年で辞めて派遣
    いつ切られるかわからないけど年収400はあるしまぁまぁかなと思っている

    +8

    -0

  • 1872. 匿名 2020/04/15(水) 06:59:03 

    >>1648
    それは救い求めればいい話じゃん。

    +0

    -0

  • 1873. 匿名 2020/04/15(水) 07:00:54 

    >>239
    その言い方 笑
    そんなに怒ること??笑

    +27

    -5

  • 1874. 匿名 2020/04/15(水) 07:01:47 

    >>1656
    横ですが「0→1を生み出せる人」らしき人が5年経っても0のまんま
    (スキルは上がっているのでしょうが)って場合はいつまでチャンスを
    与えてんだよ、有事なんだからこっち手伝えと内心思っています。

    +0

    -0

  • 1875. 匿名 2020/04/15(水) 07:01:56 

    >>2
    私はこういう時でも仕事があるから派遣選んだ
    本当に自分の責任だよ
    時給いいから正社員に切り替えない人も多いのになに甘ったれた事抜かしてんだよとしか思わない
    でも休みになっちゃったけどね

    +10

    -0

  • 1876. 匿名 2020/04/15(水) 07:05:08 

    >>1387
    えらそーにww

    +0

    -4

  • 1877. 匿名 2020/04/15(水) 07:07:33 

    >>2
    これは違うわ。
    バカの一つ覚えみたいにこういう事言う人多いけど、決め台詞かなんかなの?本当に低レベルだよね

    こういう非常時にこういう対応を受ける事を理解した上で派遣してる人なんていないでしょ。わたしの夫は正社員だけど、勤務続けてる。安定をとって就いた職業だけど、こんな非常時に通勤が必要だと知ってたら家族の為にもなってないって言ってるわ。

    +7

    -5

  • 1878. 匿名 2020/04/15(水) 07:17:33 

    >>14
    通報しました。人の不幸を願うのはダメだよ

    +24

    -1

  • 1879. 匿名 2020/04/15(水) 07:20:06 

    >>1841
    英語必須だったけど、私も1900円で働いてたことある
    それでも月23万くらいなんだよね。交通費も自腹だったし、都内一人暮らしの身としては休みの多い月は特にきつかったな。派遣として働くのは初めてだったしいつ切られるかとビクビクしてた。派遣さんって呼ばれたのもびっくりした。

    +8

    -0

  • 1880. 匿名 2020/04/15(水) 07:26:37 

    >>803

    良い会社だね。

    +1

    -0

  • 1881. 匿名 2020/04/15(水) 07:26:44 

    >>1869
    氷河期世代とかの就職難世代は努力じゃ何ともならなかった世代だから、そこを責める人はほぼいないと思う。

    それ以外の世代は自分で選んだんでしょ?と思う。

    実際休みも取りやすくて転勤もなくて残業もなくて時給の高い派遣になりたくてなってる人は沢山いるから。

    +2

    -1

  • 1882. 匿名 2020/04/15(水) 07:28:34 

    >>1850

    うちの会社はそういうのある。
    時給は低いけれど
    本人の能力に見合った能力で社員のサポートしてる。
    実際はおバカな社員が多いんだけど
    そこを巧く押さえて
    昇給のチャンスも多いし
    社長賞もらったり
    わりと優秀な派遣さんが多い部署にいます。

    +1

    -1

  • 1883. 匿名 2020/04/15(水) 07:30:02 

    >>1108
    嫌味とかじゃなくて普通に派遣先の企業の中では下だよ。

    +5

    -0

  • 1884. 匿名 2020/04/15(水) 07:30:40 

    >>875
    うん、だからそ自分のキャパはそういうリスクがあるレベルだって事よ。

    +2

    -0

  • 1885. 匿名 2020/04/15(水) 07:37:42 

    >>14
    底辺ワロチ

    +11

    -0

  • 1886. 匿名 2020/04/15(水) 07:39:35 

    ほんとになにもしてない社員もいるけど、派遣社員の知らないとこで色々やったりやらされたりしてるよ
    派遣社員だけど社員より働いてる!という方は社員を目指すか楽な派遣先に変えてもらったほうがいい

    +3

    -0

  • 1887. 匿名 2020/04/15(水) 07:40:35 

    >>1602
    いやいや、あんたはそれっぽい事すら言えてなく的外れ過ぎだからね。いくら何を言おうと非正規は非正規だから。

    +5

    -0

  • 1888. 匿名 2020/04/15(水) 07:41:01 

    うちの会社にいる派遣さんでこういうこと言う人がいるわ
    普段は派遣なんだから仕事をそこまでやらなくていい!というのに、飲み会や社内イベント(派遣の人は費用が安く設定されている)にはしっかり参加するし、何かあると「派遣と社員は待遇に差がある!」と文句を言う
    待遇に差があるのが嫌なら仕事も正社員並みにやってくれよと思う
    どちらのいいとこ取りもしようとする人結構いるよね?

    +13

    -0

  • 1889. 匿名 2020/04/15(水) 07:42:21 

    派遣先が身銭切って派遣を守る義務はないよ。高い費用を派遣会社に払ってるんだから。守るのは派遣会社。

    +6

    -0

  • 1890. 匿名 2020/04/15(水) 07:45:36 

    >>1886
    会社からすると派遣には働いてもらうためだけに高額費用を派遣会社に払ってるから。
    社員は目先の労働だけじゃなく長い目で会社を存続させるための役割がある
    社員が細かい仕事をやらなくて済むために派遣雇ってるのに

    +5

    -0

  • 1891. 匿名 2020/04/15(水) 07:45:49 

    >>18
    うちの会社。
    結構派遣さん雇ってるけど優秀な人、全く来ない。
    うちの会社だけなのか?

    だから、私が派遣行ったら重宝されるだろうなと自画自賛してます。
    私は優秀ではないのだけどね。

    +8

    -3

  • 1892. 匿名 2020/04/15(水) 07:46:19 

    >>1179
    いや…なにいってんの?
    派遣にも正社員にも雇用形態のメリットデメリットあるでしょう。
    その筆頭が保障なのに、そこも織り込んでない、いつも景気よくて平和で安定してるなんて思ってたなら平和ボケすぎて驚くわ

    +3

    -0

  • 1893. 匿名 2020/04/15(水) 07:46:30 

    入社試験や面接を経て採用された人と、登録会だけで来た人との差です。同じであるわけないでしょ。
     その代わり、簡単に辞めたり、時には正社員より収入が良かったりする(125%増の残業代が多い時とか)。どちらの待遇を選んだかは自分次第です。

    +11

    -0

  • 1894. 匿名 2020/04/15(水) 07:46:59 

    >>1888
    うちの派遣さんにも似たようなのいる。あと金にがめつい感じ。
    会社の批判をボロカスに言ってきた時は口が開いたよ。じゃあ辞めれば良いのでは…としか思わなかった。
    の割に継続でって言ってきてお断りしたけどもね。

    +8

    -0

  • 1895. 匿名 2020/04/15(水) 07:47:12 

    派遣は知らんけど、

    うちの会社は偉い順にテレワークしてってる。最低じゃない?
    まとめる役、リーダーなら、ボスなら普通最後までいるよね?笑
    「休め休め、家にいろ」って言えない上司ってなんなの?
    社長含め部長も会社自体も信用失ったよ

    +5

    -0

  • 1896. 匿名 2020/04/15(水) 07:48:55 

    >>1834
    損保勤務のとき時給1800円だった
    但し経験者時給、経験浅い人は100円安
    経験者時給用の特別面接を受けたよ

    +0

    -0

  • 1897. 匿名 2020/04/15(水) 07:49:01 

    >>1891
    うちもなんだけど、金額低く提示したりしてない?うちはそうなんだけど世の中舐めてる質悪いのしか来ないよ。歳とってるから余計プライドも癖もある感じの。
    優秀な人欲しかったらコストかけるしかないと思う。

    +2

    -0

  • 1898. 匿名 2020/04/15(水) 07:51:25 

    >>1602
    それらしい事言ってるけど正社員よりお給料貰ってて貯金してこなかったのがお馬鹿さんなだけでは?派遣切りとかリスクあっても、それに備えてないって。保障って…。

    +6

    -2

  • 1899. 匿名 2020/04/15(水) 07:51:54 

    >>1888
    なぜ会社が派遣を雇ったのか考えればいいのにね。不満は自分の派遣会社に言って、勤め先変えてもらえばいい。そんな自由があるのも派遣のメリットよね。
    非正規の人って責任を負うのも嫌だ、あれもこれも嫌だって駄々こねて美味しいところだけは貰いたがって、文句と不満だけは一丁前な人多いよね。

    +5

    -0

  • 1900. 匿名 2020/04/15(水) 07:59:46 

    >>1879
    当時私も30過ぎの時に研修でうちの部署に来てた20歳くらいの女の子に「派遣の方ですかー?」って聞かれたよ。
    まぁ派遣だから普通のことなんだけど、派遣ってのがコンプレックスだったから悲しかった。笑

    +3

    -0

  • 1901. 匿名 2020/04/15(水) 08:00:01 

    >>1
    >>1
    あなたの人生 更新しなくても 今辞めても 自由

    +5

    -3

  • 1902. 匿名 2020/04/15(水) 08:00:21 

    >>1
    あなたの人生 更新しなくても 今辞めても 自由

    +3

    -3

  • 1903. 匿名 2020/04/15(水) 08:02:50 

    正社員でも派遣でもなんでもよくないですか?
    それぞれ自分の仕事を一生懸命こなしてたら

    どっちが偉いとか、首切られるとか、心底どうでもいいわ

    +24

    -0

  • 1904. 匿名 2020/04/15(水) 08:06:30 

    >>903
    「上も下もない」
    は人間として?
    人間としてならわかるよ。上も下もない。

    でもその派遣先の企業の中では正社員が当然上の立場だよ。当たり前だけど。

    +9

    -2

  • 1905. 匿名 2020/04/15(水) 08:07:04 

    >>1571
    私は氷河期世代で最近やっと時給から正社員になれた身分。
    しかもここでは馬鹿にされるだろう位、お給料も低い不人気職。氷河期でなければもう少し社会から大切にされたかもしれないけどね。

    ただ運も含めてこれが私の身の程なので、派遣さん達みたいに下駄を履かせてもらって違う入口から入ればまだマシな生活を送れるのかもしれないけど、やっと正社員になれたので頑張るつもり。

    +18

    -1

  • 1906. 匿名 2020/04/15(水) 08:10:46 

    >>1402
    元々、派遣やパートはそういう融通きくのが売りでは?
    緊急時までそんなこと言う会社にいたいの?

    +22

    -4

  • 1907. 匿名 2020/04/15(水) 08:12:23 

    俺はこの会社が許せない!!って言ってきた奴がいる。時給を上げろと要求してきて蹴られたから何もかも気に食わなくなっちゃったみたいなんだけど上司を呼び捨ててこいつらは何もしないこの会社はダメだ。俺は許せない!!ってぷんすこしてた。
    悪いけど時給上げられるような内容の仕事してませんしアナタっていう。むしろ高めに出してるよその仕事内容でっていう。(時給2000円超)ただの仕分けだからねやってるの。

    なーんか勘違いしてるなと思ったよ。下に見てるつもりはないけどいい歳したおっさんが随分舐めてんなと思ったよ

    +9

    -0

  • 1908. 匿名 2020/04/15(水) 08:12:48 

    >>1879
    英語できるならもっといい条件のところたくさんあるし、時給upや交通費支給も交渉すれば変更してくれる所はたくさんあるのに。
    出てる条件はあくまで最低限だから。

    +3

    -0

  • 1909. 匿名 2020/04/15(水) 08:16:17 

    >>1007
    横だけど
    その相談を派遣元にさせろって話でしょ?
    ちょっと違うけど派遣業に近い会社の本部にいる。
    仕事内容は本部がユーザーと話し合って決める。
    状況が変われば交渉する。それが合わなくなれば行かせないだけ。

    コメしてる人は派遣先へ文句言うんでなく、派遣元と話し合うべきだって言ってるんだよ。

    +13

    -0

  • 1910. 匿名 2020/04/15(水) 08:19:05 

    正直これだから非正規が嫌い
    意味わかんない責任感出してきたかと思えば、それは私たち非正規にはできませんから社員さんでやってくださいなどと命令してきたりする。言われなくてもやってるし、ちゃんとあなたをバイト扱いしてるから大丈夫だよ?

    +17

    -4

  • 1911. 匿名 2020/04/15(水) 08:19:20 

    うちは派遣社員も正社員と同じく自宅待機。もちろん給料は会社都合なので満額でるよ。いい会社かな?もちろん大手だけどね。

    +15

    -1

  • 1912. 匿名 2020/04/15(水) 08:19:22 

    私も派遣だけど(元の会社では正社員)
    大手だからテレワークできるよ
    まぁITだからか

    +9

    -1

  • 1913. 匿名 2020/04/15(水) 08:19:38 

    >>180
    勤務中にネットやってるテレワークの派遣さん発見

    +7

    -0

  • 1914. 匿名 2020/04/15(水) 08:21:35 

    正社員も余裕ないんだな
    わざわざ弱い立場の人叩いてうさばらしとは

    +3

    -2

  • 1915. 匿名 2020/04/15(水) 08:24:25 

    大阪勤務の派遣社員

    派遣は仕方ないと思ってるよ〜
    そういうリスクもありきだと思ってるから文句は出ない
    そういう中でそれを許してくれる企業は親切だなってだけ

    +9

    -0

  • 1916. 匿名 2020/04/15(水) 08:25:22 

    その通り。
    自分が選んだ道だし今まで
    しがらみに縛られずやって来たんでしょう?
    一度くらい痛い目見て貰わないとね。

    +3

    -4

  • 1917. 匿名 2020/04/15(水) 08:26:00 

    派遣さんは派遣会社の正社員じゃないの?

    +3

    -2

  • 1918. 匿名 2020/04/15(水) 08:27:04 

    職業選択の自由〜♪アハハン♪♪

    古いか。
    40代以上の人なら知ってるかな…

    +0

    -0

  • 1919. 匿名 2020/04/15(水) 08:27:50 

    都内通信大手の派遣
    社員は自宅でテレワークだけど派遣は自宅待機
    出社と自宅を半々のシフトは社員も派遣も平等
    正直とても恵まれていると思う

    +5

    -0

  • 1920. 匿名 2020/04/15(水) 08:28:13 

    >>2
    そう。実際…社員になれるのに…例えば会社の勉強会や委員会と社員に義務付けられてるものに参加したくない縛られたくないという理由で社員にならない人がいます。そもそも派遣とは…即 即戦力になりスペシャリストのはずが…全文のような理由で派遣を選ぶ人が一部でもいる以上…えーっこんな事もわからないのーと思う一部の人がいます。

    +5

    -0

  • 1921. 匿名 2020/04/15(水) 08:31:07 

    >>5
    女性が何らかの理由で転職しないといけなくなったら
    30代以上では正社員にはほとんど採用して貰えないよ
    選ぶも何も派遣かパートになるしかない

    +25

    -6

  • 1922. 匿名 2020/04/15(水) 08:31:31 

    私も派遣だけど、うちも社員も派遣もテレワーク。
    大手だからなのかな。
    うちは、社員だからとか、派遣だからといった扱いの差もないから、とても働きやすい環境でありがたいです。

    +4

    -1

  • 1923. 匿名 2020/04/15(水) 08:31:44 

    私も非正規で働いていて、休業要請の対象外なので出勤しています。正規雇用の人も出勤だからまだ納得はできますが、やはり感染リスクがあるので手洗い、アルコール消毒、マスク着用、混んだ電車に乗らない。乗らざるを得ない時は出入り口の近くに立つ様にしてます。書類を手袋🧤付けて触ってる職員さんもいます。主さんの辛い気持ちもわかりますが、まだ解雇されずに仕事があるのがありがたい事だと思って可能な限りのコロナ対策をした上で出勤されるのはいかがですか。

    主さんのスキルがどれだけか存じませんが、
    よほどでなければ次の派遣先を見つけるのは厳しくなると思います。

    辞めるのは簡単だけど次はなかなか。自身が経験したので。

    +1

    -0

  • 1924. 匿名 2020/04/15(水) 08:35:50 

    派遣さんはその道のプロ、スペシャリストってイメージ。
    なので雑用とかはあまり頼めない。
    暇な時に手伝ってくれる人はありがたい。

    +3

    -0

  • 1925. 匿名 2020/04/15(水) 08:39:07 

    >>1530


    正社員より派遣社員に責任の重い仕事を任せてるその会社がヤバイ。

    +13

    -0

  • 1926. 匿名 2020/04/15(水) 08:41:31 

    >>74
    擁護する訳では有りませんが、今の40代前半は就職難でした。
    有名な四大を出た子でも就職先が見つからずにフリーターになった子も多数いました。

    私は全然優秀でも無かったけれど短大だったので就活が2年早くて何とか正社員。
    四大に行った優秀な子は殆ど派遣会社に登録していました。

    理系は就職出来たけれど文系は悲惨で、フリーターになる位ならと、派遣会社に登録する子が多かったです。

    そんな私は今、派遣社員です。
    派遣でないと出来ない専門職に転職したので。
    転職する時は悩みましたが、やりたい事を重視しました。

    事務職の派遣は余り分かりませんが、スキルの高い方が多いイメージです。

    +7

    -1

  • 1927. 匿名 2020/04/15(水) 08:47:10 

    派遣って、辞めますって言えば違う会社紹介してくれるの?

    +3

    -0

  • 1928. 匿名 2020/04/15(水) 08:51:23 

    今日も自分を奮い立たせて出勤してる派遣だけど、やっぱり辞めちゃおうかな。
    派遣って江戸時代の身分制度で言うとアレだよね。
    人々の不満を反らすために特定の場所に住んで特定の仕事していたという人達。

    +2

    -3

  • 1929. 匿名 2020/04/15(水) 08:52:56 

    派遣だけど、休みでも7割支給です。

    +0

    -0

  • 1930. 匿名 2020/04/15(水) 08:56:19 

    >>1513
    人間が、人生がわかってない。
    ただの運。

    +0

    -2

  • 1931. 匿名 2020/04/15(水) 08:56:56 

    同い年くらいの正社員と張り合って年中文句ばっかり言ってくる派遣社員がいる。
    同い年でも任される仕事が違うんだから評価も違うのは当然なのに正社員だけ褒められてると文句ばっかり言ってくる。
    派遣社員と正社員の調整役みたいになってるんだけど正直うんざり。
    別に私や他の正社員が待遇決めてるわけじゃないんだから派遣元と交渉しろとしか。
    派遣社員には契約の上、簡単な事務しか任せていない。
    それなのに私の方が若手社員より仕事ができるとか大騒ぎする。
    大人として惨めすぎる。
    ワーワー騒ぐ前に社員証を見て自分が文句言うべきはどこか考えてください!

    +9

    -0

  • 1932. 匿名 2020/04/15(水) 08:58:42 

    >>1778
    私も六本木ヒルズで正社員やってます!!笑

    +2

    -3

  • 1933. 匿名 2020/04/15(水) 08:59:49 

    >>12
    本当それ!
    正直、派遣元に支払ってる時給は、時給換算すると下手な社員より高かったりするからね。
    普段やってるお茶くみとか掃除とかの雑用もその時給に含まれてる。
    時給分の仕事ないから自宅待機で給与なしより遥かに良いと思うけどね。
    そんなに会社行きたくないなら、理由言って緊急事態宣言の間はお休みしたら?と思う。

    +31

    -1

  • 1934. 匿名 2020/04/15(水) 09:00:40 

    >>1
    派遣格差は小泉内閣、竹中平蔵から始まった
    在宅ワークを許されない派遣社員の嘆き「社員は守られ、派遣は命を犠牲にして働かないといけない」

    +0

    -5

  • 1935. 匿名 2020/04/15(水) 09:00:43 

    >>239
    根性ひん曲がってるのだけは伝わってきた…
    そこまで言えないよ普通

    +24

    -2

  • 1936. 匿名 2020/04/15(水) 09:01:55 

    >>1602
    派遣と正社員の仕事内定変わらないって笑
    正社員になった事ない人は大体それ言うよね。
    派遣に仕事教えなきゃいけないから同じ業務できなきゃ話にならないし。それにプラスして色々やってんだけど。派遣に任せられる業務じゃないから派遣はその業務の存在自体知らないだけでしょ。

    +8

    -0

  • 1937. 匿名 2020/04/15(水) 09:03:18 

    うち3月から派遣さんもテレワークしてもらってるわ。特に問題ないけど。
    代わりに出社して対応しないといけない郵送とかFaxとかは正社員が当番でやってるよ。派遣さんはそこに責任は持たせない。
    たぶん派遣さんにはかなりホワイトな外資だと思う

    +2

    -0

  • 1938. 匿名 2020/04/15(水) 09:03:57 

    私も非正規です。
    非正規が区別されるのはやむを得ない面があります。我が社はそれでも、正職員さんが心配してお声かけくださり、大事にしていただいていると感じます。

    このような時に正職員が守られるのは、福利厚生費を出し合い、備えているからです。給料から5万近くひかれる社会保険とは別に、福利厚生のためのお金をさらにひかれます。派遣の場合、守るのは派遣元ですので、派遣元が福利厚生費用を徴収していれば、このようなときに在宅勤務にして給与補償として支払われます。

    正規職員の新入社員より、非正規のほうが手取りがいいのは、福利厚生の費用もひかれない点が大きいからです。そのぶん自分で備えなければなりません。

    日本企業では面倒くさい人間関係が必要にはなりますが、金銭の補償面でも正職員さんは備えています。

    外資系はけっこうばっさり切り捨てます。福利厚生は、会社でのアクティビティにつかわれるので、見た目すごくいいです。社内にスポーツジムあったり、フレックス制だったり。ただ、能力主義なので、派遣はもちろん、正職員でも切られるとき容赦ないです。保険は自分で金をかけて、自身をきちんとマネジメントする必要がある、という判断ですからね。

    +1

    -2

  • 1939. 匿名 2020/04/15(水) 09:04:50 

    >>1534
    なんでかな
    自分は正職員だけど、正職員より派遣の人のほうが仕事できる人もいる
    人事がバカだったりとかタイミングも大きいよ 正職員になったら首切れないし

    +1

    -2

  • 1940. 匿名 2020/04/15(水) 09:05:49 

    私も派遣だけど、正直びっくりするくらい仕事ができない派遣がいるよね。そういう人に限って、ハケンの品格の大前春子みたいな態度(仕事できないから態度だけ)だったりする。
    あと、婚活目当ての派遣。男性社員に対してあの人は独身!この人は素敵だけど既婚だった残念...とか結婚相手の目星をつけていたり。

    正直、同じ派遣として恥ずかしい...。
    ゴタゴタ言ってないでさっさと仕事しろよと思う。

    +3

    -0

  • 1941. 匿名 2020/04/15(水) 09:05:55 

    >>1921
    そんなことあるわけない

    +3

    -6

  • 1942. 匿名 2020/04/15(水) 09:06:08 

    主人が派遣で、本社だけはテレワークらしいけど、今は仕事あるだけありがたいと思ってしまう。
    民間だけど大手勤めの派遣だしインフラ関係だから感染しない限りは休めないし。
    でも体は心配。持病あるし、もうおじさんで体力ないし、体温低いし、私は学歴も職歴もない。

    +0

    -1

  • 1943. 匿名 2020/04/15(水) 09:06:30 

    >>2
    やさしさが微塵もないねあんた。親からどんな教育のされかたしたの?

    +6

    -5

  • 1944. 匿名 2020/04/15(水) 09:06:57 

    >>1842
    妊娠で正社員を辞めて、社会復帰しようと思った頃に大病。
    働けるまでの健康体になるまで数年かかった。
    回復して就職活動しようと思った頃には、正社員を望めない年齢になってた。

    +0

    -0

  • 1945. 匿名 2020/04/15(水) 09:07:25 

    >>1928
    差別に誘導するなよ
    自分で選んだのだから全然違うわ

    +1

    -0

  • 1946. 匿名 2020/04/15(水) 09:08:08 

    >>1
    もう一度記事を読み返して「朝の掃除云々、
    命を犠牲にしてまで云々」で確信しました。
    この記事釣りでしょ。嘘くせー。
    レスをいくつか読んでイライラして損した。
    この派遣社員が実在するとして急を要する仕事じゃないならそりゃモバイル環境は支給されないでしょうよ。この時期は特に雇用絡みのお題はピリピリするよね。

    +1

    -0

  • 1947. 匿名 2020/04/15(水) 09:09:09 

    >>1514
    そんな例え話にはなんねーよ。笑

    +0

    -0

  • 1948. 匿名 2020/04/15(水) 09:09:36 

    >>1943
    優しさで食っていけるならね
    お金無いくせに人の優しさに食いついてる場合?

    +3

    -4

  • 1949. 匿名 2020/04/15(水) 09:09:36 

    仕方ないね。現場に派遣されてこそ意味を成す立場なんだから、嫌ならさっさと辞めるしかない
    守って欲しければ派遣会社に言うしかないんじゃないの?
    そして恨むなら、そういう働き方をしている自分自身でしょ

    +1

    -0

  • 1950. 匿名 2020/04/15(水) 09:13:07 

    夜の仕事、自営業、派遣とかが今こういう状況になってあれこれ文句言ってるけどさ、そういうデメリットがある仕事って知らないでやってたのかな。
    そういう安定性がないデメリットがある反面、稼ぎやすいとか就職しやすいとか自由が効くとかそういうメリットもあるわけでさ…
    だからみんな必死に就職して嫌でも辞めなかったり、自営でやりたいことあっても我慢してるんだけどね〜

    +2

    -0

  • 1951. 匿名 2020/04/15(水) 09:13:24 

    >>1313
    >>1561
    それ、派遣元は自社契約の派遣社員が自宅待機などで給与がなくなった場合は60%は補償しますよと言っているだけで、派遣先が100%出すからねって言ってるなら100入ってくるでしょうよ。
    変な抗議したら恥かくよ

    +2

    -6

  • 1952. 匿名 2020/04/15(水) 09:13:31 

    >>13
    経営陣が何かを隠してたら優遇どころか自主廃業になる始末だから安定も安心もないと思うんだけど。山一みたいな会社出なきゃいいね。

    +1

    -4

  • 1953. 匿名 2020/04/15(水) 09:13:38 

    今の派遣先来てびっくりした。大手だけど派遣社員のこと派遣さんって呼んでるし、派遣は雑用して当たり前、使い捨てと思ってる。でも同じ派遣元から来てる違う部署の派遣の友達はそんな対応されてないから私がいる部署だけ時代遅れの派遣差別をナチュラルにできる人達が集まってたんだなと思った。

    +8

    -8

  • 1954. 匿名 2020/04/15(水) 09:14:02 

    >>1855
    すまん、マジレスすると
    いろいろ妄想が膨らんでいるようだけど
    正社員と派遣について、比較してないし、そもそも言及すらしてない
    ただ事務職にしか言及してない

    あと、派遣は0→1を生み出す企画力を取り上げてって書いてるけど、それは業務によるからなんとも言えない
    ただの単純作業の方もいれば、何かを生み出す業務の方もいるからね
    それこそその案件を選んだのは、本人だから、クリエイティブな仕事をしたければそういう案件を選べばいいのでは?
    あなたの意図がよくわからんが

    ちなみに私は、職歴は短いけど大手の研究所に勤めてるから、クリエイティブな仕事を常に求められているのよ
    偉い人と飲みに言っても、だいたいこういう話題になる
    そういう観点で書いたので、そもそもあなたとは視点が違う気がする
    だから、意見が噛み合わないんだと思う

    +2

    -0

  • 1955. 匿名 2020/04/15(水) 09:14:11 

    >>1819
    正論に対してはそうしか言えないよね

    +3

    -1

  • 1956. 匿名 2020/04/15(水) 09:15:08 

    >>1953
    何で派遣さんって呼ばれたらダメなの?

    +10

    -0

  • 1957. 匿名 2020/04/15(水) 09:16:14 

    >>1953
    派遣差別って何?どこが?
    どう扱われたいの?社員でもないのに

    +9

    -0

  • 1958. 匿名 2020/04/15(水) 09:16:54 

    ちょいとトピズレかもだけど、アドバイスお願いします!
    子供が幼稚園児で休園になったから、特別有給休暇の対象なんだけど、その制度を使うか欠勤にするか悩んでます。4月〜6月の給料で1年間の社会保険料が決まるし、欠勤の方がいいのか。社会保険上がっても特別有給休暇を利用して給料各補した方がいいのか。
    どうなんでしょ?

    +0

    -0

  • 1959. 匿名 2020/04/15(水) 09:17:02 

    慈善事業やってる訳ではないからね会社も

    いざと言う時は自社の社員を守るのは仕方がないよ
    感染させる訳には行かないし
    倒産も防がないと行けない

    派遣ってやっぱり使い捨てだからね
     
    悔しかったらやっぱり正社員になることだよ

    +12

    -0

  • 1960. 匿名 2020/04/15(水) 09:17:39 

    >>475
    待遇の違いはあるのは当然。雇われてる会社が違うのだから。
    しかしながらメリットで派遣を選んでる人ばかりではないよね
    派遣社員増加の会社ランキングがあるくらいだし
    会社側の得になるならこれからもっと正規減らして派遣増する会社は増えるでしょう
    というか新卒、派遣減らして今を乗り切って
    後で足りなければ派遣で補う、結果正規も減る
    もっとやばい会社は依願退職を募ったりするだろうね
    コロナの影響で色んなことが変わる
    また派遣という勤務が増えれば増えるほど問題点の改善も進むだろうし
    その先に派遣でも結婚出来る社会になるといい

    +12

    -1

  • 1961. 匿名 2020/04/15(水) 09:18:34 

    >>1953
    だから使い捨てなんだよ、派遣は

    嫌味とかじゃなくてさ
    正社員になった方が良いよ
    頑張って

    +18

    -1

  • 1962. 匿名 2020/04/15(水) 09:20:00 

    >>1934
    この記事は派遣格差と言うより派遣差別だね
    差別とはある一定の人にレッテルを貼る事
    派遣と言うレッテルを貼られたらどんなに虐げられた条件でもそれが当然な事として黙認される
    派遣なんだから当たり前の差別的意識に気付いてない人がここにも散見

    +5

    -5

  • 1963. 匿名 2020/04/15(水) 09:21:31 

    >>1953
    派遣に優しい部署があるからといって、派遣さん派遣さんと呼ぶ部署が悪いわけでもないんだよ
    事実派遣さんなんだから
    若いうちに正社員になった方が良いよ
    年取るともっと大変だよ

    +15

    -0

  • 1964. 匿名 2020/04/15(水) 09:22:34 

    >>1859
    そもそも派遣だけ出社ってありえるのかな?
    うちの会社は社員が終日不在になる日は派遣には休んでもらってるからわからないんだよね。
    施錠も機密データも金庫も派遣には触らせないから社員がいないと事務所に入ることすらできないよ。

    +5

    -0

  • 1965. 匿名 2020/04/15(水) 09:28:37 

    >>1951
    ちゃんと>>1313の文章読んでますか?
    流し読みで中身理解しないで書かない方がいいですよ。

    +8

    -0

  • 1966. 匿名 2020/04/15(水) 09:29:44 

    派遣。週一テレワーク。
    社員とはテレワークの日数が違う。
    激務とかではないし、切られないだけマシ。
    不況で派遣切りされたとしても、
    使えない社員もついでに切られる位の景気と思う。
    社員になる話が勿論それどころではなく、うやむやになった。
    8時台の朝一で中国語の迷惑電話がかかってきた。
    不快過ぎる。悪い中国人のみマジで自滅してほしい。
    なんで悪知恵の働く中国人がコロナかかんないんだよ!

    +5

    -0

  • 1967. 匿名 2020/04/15(水) 09:29:57 

    派遣は所詮派遣であって正社員ではないってことでしょう
    夫の会社はコロナで派遣2人の契約を終了したそうです
    仕方ないよね

    +11

    -1

  • 1968. 匿名 2020/04/15(水) 09:30:00 

    >>1921
    いや、ほんこれ。

    +14

    -0

  • 1969. 匿名 2020/04/15(水) 09:31:53 

    >>23
    お茶汲みとかならいいですが、社員並みかそれ以上の仕事を振って楽する社員普通にいますよ

    +9

    -2

  • 1970. 匿名 2020/04/15(水) 09:32:10 

    >>1
    自分の能力の低さを直視できず、立場とか周囲のせいにして逃げる人が多すぎる。
    例えばプログラムかけたりマクロ組める人なら、派遣であろうと雑務オンリーに甘んじてるわけないじゃん。
    努力もしないで文句ばかり。

    +9

    -0

  • 1971. 匿名 2020/04/15(水) 09:34:25 

    >>396
    経営者にとっては切りやすいし社保がないから良いことだよ
    情報が多く手に入れられるのに何も知識がなく派遣を選んで後悔してる人は愚かだと思う

    +6

    -1

  • 1972. 匿名 2020/04/15(水) 09:35:24 

    >>562
    ものすごいブスな考え方だね!
    一生独身!どんまい!頑張れ孤独♪

    +3

    -8

  • 1973. 匿名 2020/04/15(水) 09:36:45 

    だったら、さっさと仕事を辞めろよ!

    ろくに仕事に対して責任を持たない派遣社員を正社員と同じ扱いをしろって言われても周りが困るわ~

    気に入らないなら、正社員になれるように努力したらどうですか?😠

    +5

    -2

  • 1974. 匿名 2020/04/15(水) 09:37:01 

    >>1954
    長文書き散らすなら前後のレスを読んで文意を汲んでからにしてね。

    +0

    -0

  • 1975. 匿名 2020/04/15(水) 09:37:10 

    >>1956
    知らんけど同等に扱われたいんじゃない?
    派遣なのに無駄にプライド高い人いるしww

    +6

    -2

  • 1976. 匿名 2020/04/15(水) 09:37:49 

    >>1952
    何でそんなに話が飛ぶのか。

    +2

    -0

  • 1977. 匿名 2020/04/15(水) 09:39:17 

    >>960
    そんなことないですよ
    転職で正社員で働きたい場合、
    元々正社員なら、次も当たり前のように正社員だとか派遣だとかの議論なしに正社員前提で転職活動するのが普通になりますが、派遣からだと、正社員になりたいんです、という段階からの転職活動になるので、ハードルが増えます

    経験談です

    +7

    -0

  • 1978. 匿名 2020/04/15(水) 09:39:37 

    >>1916
    一生出世できないタイプの人発見

    +2

    -2

  • 1979. 匿名 2020/04/15(水) 09:40:12 

    これは企業によりけりだと思う。
    私の職場は派遣社員含め、全職員在宅勤務
    長期的には、人員削減のバッファーになる対象になってくるだろうけど、今、区別(差別)されている人は居ない。

    先の事を考えると、不安しかないだろうけど・・

    +3

    -0

  • 1980. 匿名 2020/04/15(水) 09:43:37 

    >>486
    こーゆーって…

    こういうまたはこのようなとかいくらでも言い方があると思う

    +18

    -3

  • 1981. 匿名 2020/04/15(水) 09:44:16 

    >>1943
    現実的な教育されてきたんだと思うよ
    こう言う人は責任感が強いからね

    +5

    -1

  • 1982. 匿名 2020/04/15(水) 09:45:02 

    派遣て私も含め既婚子持ちもたくさんいる。私もテレワーク端末が不足しててさらにその端末は社員から優先的に使用できるから私のような協力会社の人員にはまわってきてなくて、基本出社してる。毎日感染して家族にうつしてしまうんじゃないかと怯えながら働いてる。

    +1

    -3

  • 1983. 匿名 2020/04/15(水) 09:45:04 

    >>1980
    論点ズレてるよ

    +8

    -4

  • 1984. 匿名 2020/04/15(水) 09:46:22 

    >>1948
    かわいそうな人。
    子供作らないほうがいいよ!まともに育てられないだろうから!

    +1

    -4

  • 1985. 匿名 2020/04/15(水) 09:47:00 

    派遣はすぐ切られるけど、そのぶんすぐ次が決まる。
    5月からの仕事が2週間くらいで次が決まった。
    地方は厳しいのかな。

    +6

    -0

  • 1986. 匿名 2020/04/15(水) 09:53:34 

    >>49
    生活保護がある

    +0

    -1

  • 1987. 匿名 2020/04/15(水) 09:54:59 

    >>1916
    羨ましいのかな?笑

    +0

    -2

  • 1988. 匿名 2020/04/15(水) 09:58:42 

    >>1531
    自分へ正社員様ですわ

    +0

    -0

  • 1989. 匿名 2020/04/15(水) 09:59:45 

    >>1988
    うちとおなじ
    正社員はテレワーク
    派遣は自宅待機で満額支給

    おかしーな正社員様も自宅待機させてほしい
    私は正社員よ

    +2

    -0

  • 1990. 匿名 2020/04/15(水) 10:00:56 

    >>239
    ヒステリックばばあこえー
    とりあえず命の母飲んどく?

    +9

    -9

  • 1991. 匿名 2020/04/15(水) 10:01:18 

    派遣でしか働けない人もいるっていうけど、少なくともコロナの前までは、選ばなければ正社員の求人いくらでもあったよね?
    自分のスペックでは入れないような大手企業とか、定時退社できる事務職とか、いい条件を選んだ結果、派遣を自分で選んだんじゃないの?

    +6

    -1

  • 1992. 匿名 2020/04/15(水) 10:03:23 

    派遣で自宅待機、給料満額保証なので派遣に文句ない
    派遣切られる可能性もあるけど、専門技術も持ってるのでたぶん次も決まる

    +5

    -0

  • 1993. 匿名 2020/04/15(水) 10:05:16 

    こういうときに社員を守るため、切られるのが派遣では。
    そのための派遣では。

    +6

    -1

  • 1994. 匿名 2020/04/15(水) 10:06:07 

    >>1561
    ありがとうございます。そうなんです、派遣先が派遣会社に100%補償を提示した以降に、派遣会社は60%補償を確定して私に連絡してきたようです。派遣会社の営業に、派遣先からは100%補償と聞いた旨を話したところ、100%に変更するようにします、となりました。
    本当に誠意のない派遣会社だなと思いました。

    +11

    -1

  • 1995. 匿名 2020/04/15(水) 10:07:11 

    >>1286

    だったら、その会社を辞めろよ(笑)

    ただの派遣社員のバァさんが何、えばってるの?(笑)
    正社員にもなれない人が正社員や自分を派遣社員として雇ってもらってる会社の悪口を言うなよ!文句があるなら、さっさと辞めろよ!

    +3

    -0

  • 1996. 匿名 2020/04/15(水) 10:08:54 

    派遣を選らんだのは自分。
    派遣にしかなれなかったのなら、その程度のスペックしか持ち合わせてないのも自分。
    全ては努力の結果。

    +2

    -0

  • 1997. 匿名 2020/04/15(水) 10:10:12 

    無期雇用派遣のSEだけど特に不満もないや
    むしろ貸与可能なノートPC不足してて本当は出勤しなきゃいけないのに、非常事態だからって自宅PC経由のリモートワークさせてもらえて感謝しかない
    仕事関係ない雑用任されることも特にないし…

    +3

    -0

  • 1998. 匿名 2020/04/15(水) 10:10:33 

    このご時世、派遣切りより全然マシだよ!
    お給料あって良かったって思って有り難く働く方がいいことあるよ
    そんな姿見られてるかもよ!

    +0

    -0

  • 1999. 匿名 2020/04/15(水) 10:10:41 

    >>1996
    漢字の送り仮名も満足に書けないのに人を無能呼ばわりするのやめたほうがいいよw

    +2

    -2

  • 2000. 匿名 2020/04/15(水) 10:13:32 

    >>1531
    派遣は自宅待機で満額支給だよ

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。