-
1001. 匿名 2020/04/14(火) 21:39:43
>>599
命と天秤にかけるなら、辞めていいと思います。派遣会社なら、たくさんあるのだから。+14
-0
-
1002. 匿名 2020/04/14(火) 21:40:16
>>1
悔しいなら社員で働きな+11
-5
-
1003. 匿名 2020/04/14(火) 21:40:24
無理を通しても派遣先が
その人を雇いたいと思ったら
対応してくれるとは思うけど
派遣会社との契約次第だから
派遣先より派遣会社と話さないと。+2
-0
-
1004. 匿名 2020/04/14(火) 21:40:31
>>992
厳しい?一部なんだろうけど派遣の制度を理解してない派遣さんが多すぎる。ちゃんと理解して敢えて派遣で働いてる方からしたらマジで迷惑。+11
-1
-
1005. 匿名 2020/04/14(火) 21:40:39
>>989
派遣会社ってバカだなー
派遣会社が派遣をバカにしてるんだよ
派遣からのピンはねで給料もらってるくせに+5
-1
-
1006. 匿名 2020/04/14(火) 21:40:52
>>2
こういう発言する人って自分は無関係だと思ってるのかな
正社員で働いてたって会社がもたなくて今後倒産する人大勢出てくると思うけど、その人は今度
「コロナくらいで潰れるような会社に就職するのが悪い。自分で選んだ会社でしょ?」
って言われちゃうんだよ
実際自民党議員は
「コロナでもたないような会社は全部潰す」
って発言したそうだよ
+102
-5
-
1007. 匿名 2020/04/14(火) 21:41:13
>>972
派遣会社と勤務先企業の間で「派遣契約」が結ばれてるよー。
安全衛生の確保は派遣先がやるんだよー。
どこまでやるかは微妙だけど。
派遣社員が派遣元に相談したら、派遣元から派遣先に相談するよ。+4
-5
-
1008. 匿名 2020/04/14(火) 21:41:15
>>986
法改正で確か派遣も貰えるようになったはずだよ+2
-0
-
1009. 匿名 2020/04/14(火) 21:41:19
>>920
結局、派遣に頼るんかいっ!+2
-0
-
1010. 匿名 2020/04/14(火) 21:41:54
正社員デスクワーク(家でも出来る仕事?むしろ会社にこなくても出来る仕事)、通勤公共交通機関2回以上乗り換え、基礎疾患と難病持ち
子どもも基礎疾患持ちなのを知ってるのに私はテレワークダメで他はテレワーク許されてるクソ上司本当に死んで欲しい心の底から+1
-1
-
1011. 匿名 2020/04/14(火) 21:42:02
>>953
世間知らなすぎw+3
-0
-
1012. 匿名 2020/04/14(火) 21:42:40
こちら都内、ア◯コ派遣事務職ですが
テレワーク認めてもらえて在宅中
派遣会社によるなこれは。
+4
-0
-
1013. 匿名 2020/04/14(火) 21:42:44
>>996
派遣社員の医師?1日10万円?
めっちゃ嘘っぽいけど聞きます。
派遣会社でどんな職務内容?
薬剤師なんか時給2500円だよ?
マツキヨ薬局長でその程度だよ。
もう嘘やめなよ正社員が一番好待遇って認めなよ+1
-4
-
1014. 匿名 2020/04/14(火) 21:42:58
>>1008
いえ、すでにそれも時給に盛り込んでの設定ですので
とかでくれないと思う+1
-0
-
1015. 匿名 2020/04/14(火) 21:43:14
>>984
うーん、金融や経済系の総合職とかなら分かるかもしれないけど、近年の不況って続いて2年なんだよね。テロがあってもそう。大戦後ですら。
で、不況っていうのは一国が傾いた時に起こりやすいの。不利な条件で契約を結ばされるから、先行きが読めなくなるんだ。
以上の条件から見ると、不況は続いても最悪三年の見方が強いよ。
勿論、騒動が終息しないことにはアフターコロナのカウントを切れないわけだけど。+9
-0
-
1016. 匿名 2020/04/14(火) 21:43:35
>>2
それを選ばざるを得ない状況に追い込まれることもあるんだよ
国会議員のようになりたくなりたくて仕方が無くて
悪いことしてでも当選してる人たちとは違うからね+7
-4
-
1017. 匿名 2020/04/14(火) 21:44:10
>>1
緊急事態宣言が出た地域に住んでる一般職の正社員です。
総合職は在宅勤務になったのに、一般職は通常出勤だよ。
同じ会社内でこの違いって一般職の命を軽視されてるみたいで心がやさぐれるよ。
ただでさえ気が滅入ってるから余計にね。+11
-3
-
1018. 匿名 2020/04/14(火) 21:44:39
>>1013
あなた医師なの?+1
-0
-
1019. 匿名 2020/04/14(火) 21:44:39
>>1002
もうええって
+2
-1
-
1020. 匿名 2020/04/14(火) 21:44:40
>>967
この釣りコメにひっかかるガル民の多さよ…
さすが底辺ww+3
-0
-
1021. 匿名 2020/04/14(火) 21:44:52
正社員ですが私ヒラなんで当たり前にお茶汲みやらされてるし雑用押し付けられてます。派遣がー、って一方的に被害者ヅラされるとその道選んだん自分ちゃうん?って思います。派遣の方がどんだけ時給換算高いと思う?時給2000円弱で給茶機製造のお茶出しさせてもらえるなんてよっぽどのスキルもってやってるんですよね?素晴らしい、できることなら私も習得したいなぁと思いますけど。+7
-3
-
1022. 匿名 2020/04/14(火) 21:45:04
>>927
派遣元にはお客様だけど、派遣社員にはスルーされる。+1
-0
-
1023. 匿名 2020/04/14(火) 21:45:48
派遣が全部切られたところでその仕事かぶされる正社員も阿鼻叫喚だと思うよ+2
-0
-
1024. 匿名 2020/04/14(火) 21:45:58
>>1020
あなたの一件しか引っ掛かったコメント付いてないけど+2
-0
-
1025. 匿名 2020/04/14(火) 21:46:36
>>1021
派遣になればいいじゃん+6
-2
-
1026. 匿名 2020/04/14(火) 21:46:41
>>1021
被害者づらって、、、。
意地悪なものの言い方だね+3
-2
-
1027. 匿名 2020/04/14(火) 21:46:49
>>1013
医師の威を借る派遣+2
-0
-
1028. 匿名 2020/04/14(火) 21:47:00
>>1005
そう。派遣社員が稼働すれば何もせずとも自動的に4割マージンが入るよ。労働者よありがとー!+0
-0
-
1029. 匿名 2020/04/14(火) 21:47:12
派遣叩いてたり、派遣見下してる人で今まで幸せそうな人見たことない
いいのよ派遣さんにやらせれば~って同僚、ひんまがった顔付きしてる
+8
-2
-
1030. 匿名 2020/04/14(火) 21:47:18
>>1013
へ?
私クリニックて働いてて、給与明細送ったりしてたんだけど
代診の派遣バイトで一時間一万円以上出すところあるよ
MRTでも見てみれば?+0
-0
-
1031. 匿名 2020/04/14(火) 21:47:36
>>1024
ワロチ+3
-0
-
1032. 匿名 2020/04/14(火) 21:47:44
>>596
今派遣されてる会社の働き方に納得できないなら派遣会社に伝えて派遣先変えてもらったらいいです
あるいは派遣元に派遣先の会社と交渉してくれるようにお願いすべきです
どうして何もしてくれない自分の会社を棚上げして他社批判するのか+9
-0
-
1033. 匿名 2020/04/14(火) 21:48:18
>>1008
退職金がその後一生暮らせるだけ貰えるなら羨ましいが。+2
-0
-
1034. 匿名 2020/04/14(火) 21:48:53
>>977
事務用品の発注とか、会議室予約やってる正社員。
税務申告や決算処理をやってる派遣社員。
仕事の内容が違うね。+10
-0
-
1035. 匿名 2020/04/14(火) 21:49:08
>>1033
は>>985あてです
+1
-0
-
1036. 匿名 2020/04/14(火) 21:49:15
就活した時に派遣の時給の高さにビックリした。
何か有った時に真っ先にクビになる等それだけリスクが有るから時給が高いと聞かされた。
リスクより時給取ったの自分だろ?って思う。+5
-0
-
1037. 匿名 2020/04/14(火) 21:49:42
>>14
逆恨み怖いw学生時代頑張らなかった自分のせいだろw+82
-24
-
1038. 匿名 2020/04/14(火) 21:49:53
>>1033
お給料から積み立てるからね+1
-0
-
1039. 匿名 2020/04/14(火) 21:50:09
「自分で選んだ道」
「努力が足りないから正社員になれない」
本当にここは脳天気な心の痛み苦しみを知らない人達ばかりの集まりだね。
家庭に恵まれず、苦労して、学校にも行けない人もいるんですよ。
そんな人達にも「努力が足りない」と言えるの?自分は学校も親に学費を出してもらって、貧乏な人をあざ笑うの?
やむを得ず派遣になる人もいるの。その人達は、命を粗末に扱ってもいいわけ?
こんな人間ばかりだから、日本は先進国のくせに自殺者が多いんだよ。
お前ら、地獄に落ちろ。
てか、コロナにかかって死んじまえ。
自分のことしか考えないロクデナシ人間には、ピッタリの最後だよ(笑)+3
-6
-
1040. 匿名 2020/04/14(火) 21:50:35
>>1018
ううん薬剤師で時給3千円以下のパート薬局長シングルマザー。そしてブサイク性格悪w
薬剤師20年のキャリアでも年収500くらい。
つまんないなーって思うわ+1
-0
-
1041. 匿名 2020/04/14(火) 21:50:37
>>1010
なぜ?管理職とか?
気をつけてねとしか言えないけど、ほんとに体を大事にね。+1
-0
-
1042. 匿名 2020/04/14(火) 21:50:43
努力も学歴もない派遣社員なんだから、能力に見合った当然の待遇じゃん+6
-2
-
1043. 匿名 2020/04/14(火) 21:51:01
>>1034
そういうことだね。正社でも派遣でも中身のある仕事してる人は強いわ。+9
-0
-
1044. 匿名 2020/04/14(火) 21:51:09
そもそも100%テレワークしてる会社なんてないでしょ?大手の優良企業ですら部署によっては出社してるよ。このご時世にテレワークできなくて差別とかアホじゃないかと思う。仕事なくなる心配したほうがいいんじゃない?+1
-0
-
1045. 匿名 2020/04/14(火) 21:51:11
>>966
生保なら・・・
と思ってしまった。
未経験でも正社員になれるよね・・・
続くかは別ね。+7
-0
-
1046. 匿名 2020/04/14(火) 21:51:16
うちは先月入った派遣さんリモートワークに切り替えたよ!
派遣会社にリモートにするなら時短にしたいって言ったら、時給は短縮した分も払ってもらうとか言われて…
なんとか家でできる仕事たくさん作った
週2は出勤してもらうかもしれない+2
-0
-
1047. 匿名 2020/04/14(火) 21:51:18
>>349
それちっちゃい会社じゃ無いの?
大手はよっぽど優秀な人しかとってなさそうだったよ。
私が行ってた所は六大学出ためちゃ優秀な男の子位。
大体社員登用されるのって派遣の満期?の3年働いてからが普通みたいだったけど、六大学の男の子は優秀過ぎて半年くらいで速攻打診されてた。
私も狙ってたけど、自分レベルじゃ到底無理そうと思って早々に転職活動したw
仕事は社員と同じように出来てても3年働いても社員になれない人もゴロゴロいたし、大手は最初に社員で入社しないと厳しいのかなーと思った。
会社にもよるのかもだけど。+15
-0
-
1048. 匿名 2020/04/14(火) 21:51:36
>>981
実際、ブサイクなんですよ。
不倫した旦那に、尽くす話を聞かされたんで。
ブサイクの旦那なんで、旦那もブサイクでしょう。
あなたも派遣を馬鹿にしここにきた次第でしょう。
幸せなら、こんな場所きて批判しないでしょうから。+3
-2
-
1049. 匿名 2020/04/14(火) 21:51:57
辞めて給付金貰うのが得策だな
派遣や契約社員、期間社員を使い捨てする会社は正規社員も使い捨てするよ
+1
-0
-
1050. 匿名 2020/04/14(火) 21:52:06
この記事の人と同じ40代。
氷河期で今は社員だけど派遣も数ヶ月だけ経験がある。
病気で退職したけど、まずは社会復帰をするため31歳の時に派遣で働いた。
まだリーマンショック前だったから、派遣先もたくさんあったけど、2ヶ月で派遣先が倒産し、派遣切りに。。
派遣会社からは派遣先の斡旋など保証してくれなかったよ。
年齢上がるにつれて、仕事が減るのも(教える人が年上だと気を使うから避ける傾向がある)想定内の話。
コロナは気の毒だけど、社員と派遣はやっぱり違う。世の中の変化や危機感を持ってなかったのでは?と思う。+5
-0
-
1051. 匿名 2020/04/14(火) 21:52:27
>>1021
まあ気持ちわかる+1
-0
-
1052. 匿名 2020/04/14(火) 21:52:50
>>1039
もう派遣の振りした釣り止めて。
本気でそんなことを書く人がいるわけないんだから。+1
-3
-
1053. 匿名 2020/04/14(火) 21:52:57
>>1
社員は在宅出来るのに、セキュリティの問題で派遣は在宅勤務不可って言われたから、在籍歴長い派遣の人が文句言ったら自宅待機になった
私の派遣会社は自宅待機でも給料出るから安心した
でも、男の派遣の人達は警備上の名目で出社さられてる
女だから自宅待機にしたみたいで不公平だなと感じた+12
-0
-
1054. 匿名 2020/04/14(火) 21:52:58
>>1040
なんか、このコメであなたに好感もってしまった私がいる。+0
-0
-
1055. 匿名 2020/04/14(火) 21:53:33
>>1041
管理職でもない入社8ヶ月目です
やけに私に対して厳しいんだよね
本当毎日クソ上司死ねと憎しみながら過ごしてる
全員テレワークしないなら分かるけど、命の選別されてるみたいで本当に悔しい
3月の休校も保証は手続きしないから欠勤扱いねと釘刺されて休んだ
+3
-0
-
1056. 匿名 2020/04/14(火) 21:54:09
うちは派遣が休みになり、正社員は普通に出社して働いてます
会社によるのでは❓+2
-0
-
1057. 匿名 2020/04/14(火) 21:54:34
最近逆に私は派遣なんで!って言う人もいるよ。
派遣なんでこの仕事したくない。したい仕事こっちとか言う人もいる。
逆パワハラ
派遣きそんなことしていいんですか?
みたいにね。
でもこう言う時は派遣在宅させないなんてーと言うんですよね。
会社違うんだから派遣会社に言ってくれよと思う。
+9
-1
-
1058. 匿名 2020/04/14(火) 21:55:41
>>180
「こんな有事を想定してまで派遣とか職業選んでる人なんていないでしょうよ。」
この発言びっくり。派遣の人ってこういう思考回路で派遣を選んでるのか。何かあった時に派遣だと不安だからっていう正社員はいーっぱいいるよ。そういう考え、理解できないんだろうなぁ。
+66
-19
-
1059. 匿名 2020/04/14(火) 21:55:42
>>1024
冷静に指摘するのはやめてあげて(笑)+2
-0
-
1060. 匿名 2020/04/14(火) 21:55:59
>>1045
高卒の子も「スカウトされてんすよー!正社員」って
生保で働いてる
営業
生保でも本社でデスクワークなら正社員もまともなのかもしれないけど
営業は学歴職歴関係なく正社員だよね
タクシーと同じで正社員でも基本給みたいなのはめちゃ安くて歩合
とりあえず玉数欲しいから正社員
+9
-1
-
1061. 匿名 2020/04/14(火) 21:56:10
派遣だしそんなものだよ。人手不足で都合の良いように利用されるのわかるよね。コロナでクビを切られないだけまし。+1
-3
-
1062. 匿名 2020/04/14(火) 21:56:13
>>1006
自民党議員にだけは言われたくないわ
あんたら国民の税金から給料もらってんだろ
自分たちは安全なところで人の税金で高給取りなくせに、こんな窮状でも国民は守らない助けない
野垂れ死ぬの見てるだけ
+20
-1
-
1063. 匿名 2020/04/14(火) 21:56:26
>>922
派遣さんもリモートにしてるけど、残業してお金稼ぎたい思考の人が多いから厳しくしてる。
+6
-0
-
1064. 匿名 2020/04/14(火) 21:56:33
>>1000
不動産会社は昭和の空気引きずってそう
お茶出しなんてもう何年も前から言われてない+2
-1
-
1065. 匿名 2020/04/14(火) 21:56:41
>>419
だから派遣なんだろうね。+26
-5
-
1066. 匿名 2020/04/14(火) 21:56:53
>>1044
私も大手の優良企業ってわけでもないけど社員がほぼリモートワークしてる会社
でも経理とか管理系だから週に何日かは出社してる
特に不満はない+1
-0
-
1067. 匿名 2020/04/14(火) 21:57:05
>>578
馬鹿なのは派遣にしかなれなかったひと。派遣でもいけると思った人。どんなに理屈こねてもいざとなったら切られる。根本を理解してない?終わった上司?そんなやつらばっかだから正社員になっておくんだよwあなたこそ根本を理解してない。日本はまだあなたの理想社会についてきてないよ。+7
-14
-
1068. 匿名 2020/04/14(火) 21:57:17
>>1
派遣に在宅勤務の選択肢も休業補償貰う選択肢もなくて、
派遣が出てきて働くこと前提に、社員の在宅勤務のシフトが決まっていくのがムカつきすぎた。
せめて、出勤の意志があるか聞いてから進めろや。
コロナに感染しないために在宅勤務するんだろ?
派遣は感染していいとでも思ってんの?
雇用条件に格差があるのは仕方ないけど、当然のように派遣が出勤すると思ってる思考がやばすぎる。
人として終わってる。+13
-6
-
1069. 匿名 2020/04/14(火) 21:57:46
むしろ派遣だけ出社させてる会社とか危機管理無さすぎて…
派遣がコロナに感染したら派遣会社でコロナ感染したってことにならず派遣先の会社が感染者出したってことになるのに
自社社員が感染したってならまだしも派遣が感染で自分の会社が打撃受けるとかアホすぎる+7
-0
-
1070. 匿名 2020/04/14(火) 21:57:58
>>1062
野垂れ死なないよ。
仕事せず納税額も低く給付金(税金)をもらうんじゃん。+1
-2
-
1071. 匿名 2020/04/14(火) 21:58:14
>>13
正社員が優遇されないんじゃ、みーんなお気楽な派遣になりたがるよね。+118
-3
-
1072. 匿名 2020/04/14(火) 21:58:49
>>1030
派遣だと直接雇用のバイトよりさらに時給が高くなるよ+1
-0
-
1073. 匿名 2020/04/14(火) 21:59:01
ここで派遣を叩いてる正社員って事務とか営業かなぁ。
技術職の私は派遣を叩けないや。+6
-2
-
1074. 匿名 2020/04/14(火) 21:59:50
>>1058
みんなが将来のことを考えられる訳じゃないんだよね。残念ながら。
出来ない人に何で?って聞いても仕方無いよ。+16
-4
-
1075. 匿名 2020/04/14(火) 22:00:45
>>1060
あーでもそんなに馬鹿にできないよ
頑張れば稼げる仕事だし、若いうちじゃないと営業経験するの難しいし
転職するときもアルバイトしてましたより正社員で生保の営業やってましたの方が個人的には印象いい+3
-2
-
1076. 匿名 2020/04/14(火) 22:00:55
>>1067
仕方無いよ。そういう人もいる。
みんなが賢い訳じゃない。+5
-2
-
1077. 匿名 2020/04/14(火) 22:01:14
>>578
在宅ワークしてるっていう派遣の人も、このトピ見るだけでたくさんいるよ。全員を在宅にできないのであれば、正社員を守るのは会社として当然。派遣社員を守るのは派遣会社。派遣のメリットデメリット、正社員のメリットデメリットを理解してそれぞれ雇用形態を選ぶべき。そもそも「何かあった時に守って欲しい」と思っているのであれば、正社員で働けるところを探すべき。+7
-4
-
1078. 匿名 2020/04/14(火) 22:01:43
>>1073
技術職の派遣ならネットで派遣差別なんて嘆かないでしょ。名称同じの別物よ。+2
-0
-
1079. 匿名 2020/04/14(火) 22:02:17
>>167
女性7割が派遣なんてどこの情報?
私、求人広告の会社で働いてるけど
そんな情報ないよ。+3
-0
-
1080. 匿名 2020/04/14(火) 22:02:17
>>1069
私もこれ思った。しかも派遣社員は出社させてたとか絶対セットで叩かれそう。+3
-0
-
1081. 匿名 2020/04/14(火) 22:02:33
派遣だから会社出勤!正社員だから在宅!
とかそんなんないから!
私正社員だけど会社出勤だよ!
業種、会社の方針なだけ!文句言うなら派遣会社に言え!
なんで派遣の人って派遣だから差別された!とかすぐ言うの?
差別してるの自分じゃん
好きで派遣になったんだろ!文句言うな!+8
-1
-
1082. 匿名 2020/04/14(火) 22:02:42
>>2
だったらちゃんと勉強して資格でも取ったらいいのにね。
今まで怠けていたにはあなた、って言いたい。+12
-9
-
1083. 匿名 2020/04/14(火) 22:02:53
>>7
わたしの会社は、セキュリティ上
パソコン持ち帰れなくて
自宅待機で勤務扱いにしてくれた。
お金もらってるし
自分でスキルアップする為に
事務に役立つ勉強しとく!+167
-1
-
1084. 匿名 2020/04/14(火) 22:02:58
>>1075
アルバイトしてましたよりは、ずっといいのはわかる
でも「大手正社員でした」って言われても
ちょっと違うかなって+2
-1
-
1085. 匿名 2020/04/14(火) 22:03:22
>>26
昨今、売り手市場と言われ続けてたけど…
仕事できるなら「正社員になって」と打診ない??+69
-13
-
1086. 匿名 2020/04/14(火) 22:03:34
>>709
聞いてようちはITなんだけどね、プロパーと派遣はリモートワークOKなのに請負で入ってる会社はダメなんだってー。派遣法だかPCの管理だかの問題らしいけど、そんなのあり?
やってる仕事は全く同じなんだけど、請負契約会社の社員だけ現場に出なきゃいけないのよー!!
こんな時位融通聞かせて欲しいよ!+4
-0
-
1087. 匿名 2020/04/14(火) 22:03:37
こうなるのは目に見えてたから、ちょうど3月末で契約更新だったけど、更新せずに退職した。
子供のこともあるし、しばらく家にいたほうがいいなと思って。
3月中に転活して6月からまったく畑違いだけど正規で仕事決まったよ。毎月収入は安定するし、コロナの対応も確認できたし、ボーナスもある。
派遣のリスクは派遣社員本人が一番わかってるんだから、対応は自分で考えないと。+6
-1
-
1088. 匿名 2020/04/14(火) 22:04:00
派遣で大手
在宅させてもらってる。+1
-0
-
1089. 匿名 2020/04/14(火) 22:04:04
>>1
うちの会社だw
いまフロアに派遣しかいない
郵便物の受け取りや発送があるからテレワークに出来ない+8
-0
-
1090. 匿名 2020/04/14(火) 22:04:09
派遣に不満があるなら正社員になればいい、という意見がよくあるし、私も若い頃はそう思っていたけれど、ある日突然何が起こるか分からない。正社員になりたいけれどなれない、派遣にしかなれない時がくることがあるんだよ。
バブル崩壊+リーマンショック+コロナでこれからの経済は今まで以上に大変なことになる。
その時に簡単に『正社員になればいい』と言っていたことを省みることになる。+5
-1
-
1091. 匿名 2020/04/14(火) 22:05:05
うちの会社は正社員は全員出社して、事務のパートさんが会社のパソコン持ち帰って在宅することがある。(もちろんそれなりの期間勤めて、信用はあるけど)
正直羨ましいよ。
わたしも在宅勤務したーーーーーい。+3
-0
-
1092. 匿名 2020/04/14(火) 22:05:07
>>1079
多分、非正規7割と勘違いしてると思う
そして30代とか40代の年齢別のやつ+2
-0
-
1093. 匿名 2020/04/14(火) 22:06:10
某派遣会社はコロナ出てる中幹部はみんな淡路島に避難したって聞いて驚いた噂だけど……淡路島に逃げるなら派遣社員に補償すればいいのに+2
-0
-
1094. 匿名 2020/04/14(火) 22:06:58
>>1の仕事内容のどこに在宅で出来る要素があるんだろう。
急を要するとも思えないなら在宅で給料もらうんじゃなく、休む一択だと思うけどな。+5
-0
-
1095. 匿名 2020/04/14(火) 22:07:57
>>1058
本当、ビックリ。
何かあった時に切られても良いから派遣してるのかと思ってた。旦那だけの給料でやってけるから小遣い稼ぎしてるとか。親が金持ちとか。+42
-5
-
1096. 匿名 2020/04/14(火) 22:08:46
>>1075
いやいや生保レディは底辺だよ何言ってるの!
ハローワーク周辺に失業者スカウトしてくるのは決まって生保のスカウト。なるもんじゃないよ。+4
-2
-
1097. 匿名 2020/04/14(火) 22:09:07
>>1045
営業部隊ならね
私は本社の事務職員だったから、派遣に転向した後も採用の際は正社員の時の事務経験が重要視されていたけれど
それに派遣でも正社員と同じ仕事だったしね。決裁権が有るか無いかの違いだけ
+1
-1
-
1098. 匿名 2020/04/14(火) 22:09:46
>>1090
エモい予言はいらないから。現実見て。+3
-3
-
1099. 匿名 2020/04/14(火) 22:09:48
>>994
ちゃうねん
派遣を商品としたらレンタルしてるのが派遣先
商品をちゃんと扱わないといけない
なので>>1のような派遣先より
派遣を何事もなく返却する為に待機や正規派遣関係なく2~3交代制にしてる会社の方が多い
ただ派遣だから今後レンタル終了の雇い止めはある
昔のような派遣なんて使い捨てって企業体制だとあっという間にブラック企業認定される
+6
-0
-
1100. 匿名 2020/04/14(火) 22:10:28
>>1087
一番良い感じで転職出来て良かったね+3
-0
-
1101. 匿名 2020/04/14(火) 22:10:44
派遣だけど在宅勤務も特別休暇もあります。
社員のやりたくない仕事をやっていると言う感覚もありません。
正社員は責任重いし、難しい試験を合格して来たのだから、派遣が報われないだとか不利だとか思ったことがないです。+19
-0
-
1102. 匿名 2020/04/14(火) 22:11:20
>>1
そもそもの業務内容が昭和な気がする
派遣でもお茶出しとかコピーとか接客なんてやらなくていいところ多いのに+22
-0
-
1103. 匿名 2020/04/14(火) 22:11:40
>>1064
そうか?
対面系は結構お茶出るけど
昨日車のディーラー行ったらお茶出たよ+4
-0
-
1104. 匿名 2020/04/14(火) 22:12:16
某派遣会社はコロナ出てる中幹部はみんな淡路島に避難したって聞いて驚いた噂だけど……淡路島に逃げるなら派遣社員に補償すればいいのに
+4
-0
-
1105. 匿名 2020/04/14(火) 22:12:26
派遣って都合いいことばかり言い過ぎじゃない?
会社内でもはっきり言って派遣のスタッフに気遣ってる。+15
-2
-
1106. 匿名 2020/04/14(火) 22:12:27
>>1
どうぞ。おやめください。+3
-1
-
1107. 匿名 2020/04/14(火) 22:12:39
>>384
不満の矛先は所属している派遣会社に向くべきなのに、
同じ会社の正社員に向いてしまうから、
結局仲間にはなれないし、味方もしてもらいづらい+5
-0
-
1108. 匿名 2020/04/14(火) 22:13:11
>>180
あなたの方が「派遣は正社員より下」と決めつけてコメントしてる。
正社員になんかなりたくなくて派遣を選ぶ人もいるんだよ。
+43
-9
-
1109. 匿名 2020/04/14(火) 22:13:28
派遣ってそこまで責任持たされず、通常業務で楽してるんだから、仕方ないっしょ!+1
-2
-
1110. 匿名 2020/04/14(火) 22:13:46
>>1086
請負と派遣は違う。
IT業界にいるなら常識かと。+3
-0
-
1111. 匿名 2020/04/14(火) 22:14:02
私の派遣先はむしろ派遣社員からテレワークになったよ
社員は最初は希望者だけだったのがあとから全社員になった
大手でコンプライアンスがちゃんとしてるところは派遣社員だけ出社させるとかNGだよ+14
-0
-
1112. 匿名 2020/04/14(火) 22:14:03
そもそも会社が違うので待遇違って当たり前じゃないですか?別の世界の人と比べて差別とかおかしくない?+3
-0
-
1113. 匿名 2020/04/14(火) 22:14:08
>>1090
正社員は正社員で時給じゃないから時給換算したら高校生アルバイト以下で働かされてる場合もあるんだが…超不況下で低能力だと下手に正社員より多分派遣のがいい
派遣は自給の取り決めあるし、他社社員な分まだ守られる+4
-0
-
1114. 匿名 2020/04/14(火) 22:14:44
>>1101
こういう派遣会社あるんだから、不満ならどんどんくら替えしたら良いのに+3
-1
-
1115. 匿名 2020/04/14(火) 22:15:00
>>1102
そうだね
出すとしてもペットボトルのお茶だわ。
商談に来てるのであって、接待ではないからね。+4
-0
-
1116. 匿名 2020/04/14(火) 22:15:40
うちの会社の派遣社員は、自宅待機でお給料も全額出てますよ。
正社員は在宅勤務ですが、派遣社員は契約上在宅勤務ができないので、働かなくてもお給料が発生するそうです。うらやましい。。+8
-0
-
1117. 匿名 2020/04/14(火) 22:16:27
>>377
私が前いたところは、派遣元の正社員だったから月給だったよ〜
SE系はほとんどそうじゃないかな?+2
-1
-
1118. 匿名 2020/04/14(火) 22:18:05
>>1090
うちの妹が同じこと言うんだけど本人見てるとありゃー
正社員になれないわと思ってしまう。
まあ人それぞれですがうちの妹も正社員でも派遣でもいいいら地に足をそろそろつけて欲しいわ
トピズレごめんなさい。+4
-1
-
1119. 匿名 2020/04/14(火) 22:18:22
>>1080
だから派遣だから出社ってのは嘘か本当無能な会社に派遣されてるってことになる
派遣だって自分の会社じゃないからコロナに感染しても
会社の人に迷惑かけるとか今後出社しにくくなるとかないから気楽に構えやすい
まぁ健康第一で感染しないのが一番なんだけどさ
+2
-0
-
1120. 匿名 2020/04/14(火) 22:18:49
>>6
全くだ。+12
-0
-
1121. 匿名 2020/04/14(火) 22:19:32
>>1047
純粋な疑問なんですけど、貴女の言ってる優秀な男の子と >>349 が言ってる優秀な人の違いってなんですか?+1
-0
-
1122. 匿名 2020/04/14(火) 22:19:32
>>1114
派遣会社じゃなくて派遣先ね。
うちはセキュリティ上、派遣社員には在宅勤務を認めてない。
社員の目の届かないところでデータを扱わせるとか怖すぎるし、データ漏洩とか何かあったときに世間から厳しく管理責任を問われるはず。
で、上層部の判断はというと、派遣社員の出勤は本人の意志にまかせて、出勤しなくても給与補償することになった。
アホかー!どんだけお人好しなんだよ。
当然誰も出勤してこないよ!+1
-1
-
1123. 匿名 2020/04/14(火) 22:20:03
>>1113
私ボーナス抜いて2800円+1
-0
-
1124. 匿名 2020/04/14(火) 22:20:46
>>599
派遣なんてそんなもんだってみーんなわかってるから大丈夫だよ。+11
-0
-
1125. 匿名 2020/04/14(火) 22:21:10
あえて派遣を選んでる人もいます
正社員になれなかったからじゃない+7
-0
-
1126. 匿名 2020/04/14(火) 22:21:55
今正社員と待遇が違うーー!って言ってる人はリーマンショックから何も学ばなかったの?+3
-1
-
1127. 匿名 2020/04/14(火) 22:22:21
たまに思うんだけど、派遣の人って派遣元の会社の人と話しない人多いんですか?
派遣してる友人は派遣元の会社で自分の担当してる人と定期的に面接あるって言ってて「へー担当いるんだ。よく考えたらその会社から派遣されてるんだから当然か」と思ってたんですけど、ここには派遣元の会社の人の話してる人いないですよね+6
-2
-
1128. 匿名 2020/04/14(火) 22:23:01
社員は在宅で派遣は在宅できないっていうのは
現場が知らないだけで派遣先のマネージャーと
派遣会社は話して了解してると思うけどね
少なくとも派遣会社の担当が御社はどうなりますか?くらいのヒアリングはしてるよ
+3
-0
-
1129. 匿名 2020/04/14(火) 22:23:52
そもそも派遣の雇先は派遣先の企業じゃないから、正社員と待遇が違うのは当たり前のこととしか…。嫌味とかそういうのは一切なく、言葉通りの意味で。外資系なんてもっとシビアだよ。+5
-0
-
1130. 匿名 2020/04/14(火) 22:24:03
>>1086
自分の選挙区の政治家に言うのが効率的よ
いくら投票していない議員でも自分の選挙区の有権者が言ったとなれば少なからずの記憶が残る
数が多い方が有利になるから署名でも集めて(SNS等でやればすぐに集まるでしょう)代表者が1名凸すれば、伝えなければいけなくなる
政治家にとっては次の選挙にも繋がるしお互いWin-Win+3
-0
-
1131. 匿名 2020/04/14(火) 22:24:35
>>1117
一体どこにエンジニア系と書いてるんだ+2
-0
-
1132. 匿名 2020/04/14(火) 22:24:46
>>482
色んな派遣会社で働いたことあるけど残業なし手取り24万は普通。場所によっては28万とかちょっと残業があるところ行けば手取り35万とか。ちなみにただのアパレル販売員です。+9
-1
-
1133. 匿名 2020/04/14(火) 22:25:00
派遣でもテレワークしている人はいるからどれだけ能力があるかだな。+1
-0
-
1134. 匿名 2020/04/14(火) 22:26:03
>>1127
私の派遣会社の担当4か月くらい連絡全くないよ
こっちからも用がなければ連絡しない
何もしてくれないよ
+2
-0
-
1135. 匿名 2020/04/14(火) 22:26:14
こんな時だけ正社員と同じ待遇なんて求めてないです。辞めたいと思った時に辞めやすい立場がありがたいからやってるだけ。+6
-0
-
1136. 匿名 2020/04/14(火) 22:26:30
>>826
ぷー+9
-0
-
1137. 匿名 2020/04/14(火) 22:27:08
>>1128
そう自分もそれ思いました
派遣だけど3ヶ月に1回は担当と面談あって
コロナに関しても他の事業所はこうなってるみたいですけど大丈夫ですか?って連絡あったし+3
-0
-
1138. 匿名 2020/04/14(火) 22:27:33
>>1122
今回はほとんどの企業がそういう処置だよ
派遣だけ出社の方が珍しいケース+3
-0
-
1139. 匿名 2020/04/14(火) 22:28:36
>>1128
担当さんと話すよね。+1
-0
-
1140. 匿名 2020/04/14(火) 22:28:53
>>1
しょーがなくね?
それしかできないんでしょ?+9
-0
-
1141. 匿名 2020/04/14(火) 22:28:57
派遣の話じゃ無いんだけど、
うちの会社コロナで営業がやる事ないから、工場で仕事してる。
で、たぶん工場のバイトがシフトを減らされてる。
絶対仕事出来るのは普段やってる人で、効率だって落ちるだろうに。
下の立場ほど変えがきく、という原則の元に動いてるって思い知ったわ。+2
-0
-
1142. 匿名 2020/04/14(火) 22:29:38
>>1110
請負と派遣が契約形態違うのは知ってるけど、具体的にどこがどう違うかITで働く人は皆知ってる??
個人でやってる人は直接契約するから詳しいかもだけど、私は今回こんな事になってリモート出来る出来ないって初めて知ったよ。
私自身は正社員として会社に所属してて、その会社が仕事先と請負契約してるから、ぶっちゃけそこまで詳しく何が出来て何ができないとかなんて教えて貰ってないし。
愚痴ぐらい言わせてよ。+2
-2
-
1143. 匿名 2020/04/14(火) 22:29:55
正社員は福利や給料が良いからずるいとか言う派遣さんいるけど、そもそも雇用形態が違うのにずるいも何もないよ。
中には派遣社員の方が給料が良い派遣先もあるんだからそっちへ行けば良いのに。
「自分は雑用ばかりさせられてる」と文句を言うから、少し仕事をお願いしたら「給料が違うのにたくさん任せないでほしい」と。
「自由に楽に仕事をしたい。残業嫌です。難しい仕事は持ってこないで。でも正社員と待遇は同じにしろ」ってことでしょ。そんな都合の良い仕事あるわけないよ
社会人になる段階できちんと考えるべき。+11
-2
-
1144. 匿名 2020/04/14(火) 22:31:10
40半ばの派遣さんより2ヶ月後に正社員入社したら、後輩ができて嬉しい♡って言われた。
私30前半、管理職入社なんだけど。
特に派遣は下とか思わないけど、その人には身の程をわきまえて欲しいと思った。+9
-3
-
1145. 匿名 2020/04/14(火) 22:32:01
うちに来てくれている派遣さん達には、在宅勤務してもらってるよ!派遣先によるのかな?+5
-0
-
1146. 匿名 2020/04/14(火) 22:32:27
派遣だけ出社させてる店ってDAISOか?
あの会社は普段から社員どこにいるんだろうか
+2
-0
-
1147. 匿名 2020/04/14(火) 22:32:58
会社によると思う。
うちは派遣先がテレワークにしてくれた。
でも友達はずっと休業。
派遣会社から1ヶ月分はもらえたみたいだけど。+2
-0
-
1148. 匿名 2020/04/14(火) 22:33:47
>>654
むしろ派遣さんってそういう人が多いと思ってた。
結婚して少しでも生活費貯めるための腰掛けというか。
独身で若いのに派遣の人は何故なんだろ?+4
-2
-
1149. 匿名 2020/04/14(火) 22:33:47
>>1095
今にご時世社員の仕事が少ないのよ、知らないの?
派遣の求人が桁違いに多くて正規の求人が少ないのよ。
世間知らずだわー恥を知りましょう
+5
-21
-
1150. 匿名 2020/04/14(火) 22:35:18
今回の騒ぎで派遣だけ出社してる会社は潰れるでしょ
むしろ派遣でよかったーって思う瞬間が来るよ+1
-0
-
1151. 匿名 2020/04/14(火) 22:36:10
>>1122
派遣にも守秘義務あるし契約書にもサインするよ
情報漏えいの危険は正社員も同じだと思うけどね+5
-0
-
1152. 匿名 2020/04/14(火) 22:38:06
派遣の人だって年単位で雇われるのに、常に切られる事想定して仕事してろって
今回言うのはちょっと違うと思う。
正社員だって今回切られたら、起業を選ばなかった自分が悪いって話にされちゃうよ。+9
-1
-
1153. 匿名 2020/04/14(火) 22:39:14
>>203非正規のおかげで正社員の給料が守られてるとこもあるのにね。そもそも企業が非正規雇うのって人件費抑える為でしょ。でも近い将来それだけではすまなくて、そのうち無能な正社員の首を切りだして、非正規ととっかえていくかもね。非正規でも正社員と遜色なく仕事できる人なんてザラにいるし。そうなったら首切られた正社員は自業自得だね。
+35
-8
-
1154. 匿名 2020/04/14(火) 22:40:19
>>10
うちの会社の派遣もそういう人がいる。社内の雑用しかできない人がいて、それでも派遣含め全員在宅命令出てるから上司が何をさせようか悩んでる。
しかもその派遣社員、事務仕事すらできない無能な人だからデータ入力すら頼めない。。。正直更新しなければいいのにと思ってる+18
-4
-
1155. 匿名 2020/04/14(火) 22:41:09
>>1116
でも収束したあと業績が悪化したら真っ先に切られるのは派遣だよ
私は派遣だけどそれは覚悟してる+9
-0
-
1156. 匿名 2020/04/14(火) 22:41:30
>>788
そうか、派遣元と締結しても、あくまで派遣元が派遣先に対して負う義務にとどまるってことか。
失礼しました。+1
-0
-
1157. 匿名 2020/04/14(火) 22:43:33
>>1068
私もそれでした〜!全く管理なんて出来ない人が管理職なってて、初期コロナ騒ぎの中、呼び出され笑顔で「毎日来てね!」と言われ、しばらく様子見てましたが、コロナに対しての会社の指針も対策も降りてこず、社員がテレワークを取り始めしばらく経った時爆発して、派遣会社の営業に私にテレワークする権利はないのか!!と訴えたら、派遣先がしぶしぶ動いてくれ、現在テレワーク中ですよ+7
-5
-
1158. 匿名 2020/04/14(火) 22:43:46
>>7
同じく。
今の職場は社員or派遣なんか関係ないな。
逆に社員の方が出勤しなきゃいけない場面があったりして大変そう。
請求書関係でこの日はさすがに出なきゃダメかな?って思っても「いえいえ、こういう時は社員が出ますから〜」って言ってくれる。そして派遣はゆったり在宅。
ありがたや〜+98
-1
-
1159. 匿名 2020/04/14(火) 22:44:06
>>292
え、派遣なのに貰うつもりだったの?なんと図々しい
社員だけに決まってるやん+4
-8
-
1160. 匿名 2020/04/14(火) 22:44:15
>>1122
その情報漏洩のリスクよりもその期間労働得られなくても給与を払う対価の方が低いということだよ。
それはお人好しでもなんでもない。リスク回避の費用。+3
-0
-
1161. 匿名 2020/04/14(火) 22:44:17
社員は色々な仕事をさせられて、責任も擦り付けられてますよ。
理不尽なこともかなり多いですよ。+7
-0
-
1162. 匿名 2020/04/14(火) 22:44:47
>>1154
最初からそういう契約内容ならしょうがないけど、事務仕事も含まれてるならその人は契約違反だよね
だったら契約更新してもらえないと思うんだけど…+4
-0
-
1163. 匿名 2020/04/14(火) 22:45:29
>>357
派遣は自分でマスク調達すべきでしょ+3
-12
-
1164. 匿名 2020/04/14(火) 22:46:23
>>113
大学の時に病気になって、フルタイムで働けないからフリーターになった。その後、就職してずっと正社員。正社員はきついけど、パートや派遣の待遇や給料が低いから、正社員がボーナスや福利厚生がある側面もあると思う。もしパートや派遣の給料が上がったら、正社員の賃金は下がると思う。フリーターの時は、社員にバカにするような態度を取られたりした。弱い立場や低賃金の方が社会を支えているのは事実だと思います。正社員は名前だけで、何も偉くないと私は思います。+5
-6
-
1165. 匿名 2020/04/14(火) 22:46:42
>>1151
私の前の派遣先は守秘義務誓約書も無くてびっくりした。情報セキュリティの研修とかもなくて呆れた。
それなりに大手なのに。+4
-0
-
1166. 匿名 2020/04/14(火) 22:47:23
契約社員で今日も出勤したけど、一人暮らしで家賃とか固定費かかるから補償無しで休業させられるよりは寧ろ働けるだけありがたいと思ってるわ。+3
-0
-
1167. 匿名 2020/04/14(火) 22:47:29
>>1
会社に咳してる人が何人もいる。
疑いの目を向けつつ、でも、もしその人らが感染しているとなると、そこの建物全部を閉めて消毒しないといけないから、皆、検査しろとか、病院へ行けとは言わない。
この事態をどうするのか。
自主的に休んでくれればいいけど、休めない職場。
咳が出たら、休んでくれ。
私も今、喉が痛くなってきた…+11
-0
-
1168. 匿名 2020/04/14(火) 22:47:35
派遣会社にどうにしかしてもらったら??+4
-1
-
1169. 匿名 2020/04/14(火) 22:48:10
>>292
これは、区別せずに配るべきだと思うよ、自分は。
避難グッズ、みたいなもんじゃん。+9
-0
-
1170. 匿名 2020/04/14(火) 22:48:11
>>1153
非正規で正社員と遜色ないくらい出来る人って会ったことないわ
だいたいが、だから非正規なんだと納得するような人ばかりだよ+13
-21
-
1171. 匿名 2020/04/14(火) 22:48:21
>>331
本来はそうだけど、このご時世にしかもマスクをそういう配り方するなんてその会社の品位を疑う+6
-0
-
1172. 匿名 2020/04/14(火) 22:49:07
>>1121
1047ですが、その男の人は本当に超優秀で、半年で打診なんて過去に例が無かったと社員さんも言ってたから、滅多に無い事っぽかったよと言いたかった。
349は普通そうなりますよみたいなニュアンスで聞こえたから、そこそこ優秀ならってイメージなのかなと。
どれくらいの想定をしてたかは、349に聞かないとわかりませんが。
+2
-1
-
1173. 匿名 2020/04/14(火) 22:49:41
正社員、派遣は関係なく、どんな会社で働いているかによると思うよ。
+4
-1
-
1174. 匿名 2020/04/14(火) 22:49:43
社員より派遣のほうがきついって地方公務員みたい…+2
-0
-
1175. 匿名 2020/04/14(火) 22:50:23
>>344
リーマンショックがあった後だけど、40歳手前に大手で派遣してて、その大手のグループ会社で正社員になった人ならいるよ
事務系の職種で、生保業界でも営業でもないよ+1
-0
-
1176. 匿名 2020/04/14(火) 22:50:26
>>1151
契約書にサインさせれば派遣社員も正社員も同じと考えるのは、おめでたすぎると思うけど。
少なくともうちの会社は、そこまで派遣社員さんのロイヤリティを高める待遇じゃないと思うわ(ボーナスとかね)+2
-0
-
1177. 匿名 2020/04/14(火) 22:50:46
私は学歴だけはあるのですが
頭が良くないのでほぼずっと非正規
社会の仕事のうち、頭が良い人でなければ回せない仕事が少し、頭がよくなくても回せる仕事が多い
前者の仕事を任せてもらえるだけの頭がないことはわかったので
後者の仕事になるのも仕方がないのかなと諦めています
来世生まれ変わるなら仕事ができる人がいいなっていつも思っています+2
-0
-
1178. 匿名 2020/04/14(火) 22:51:00
>>808
派遣は、専門的な知識(技術)を持っている人がそれを活かすために高級かつ短期雇いで契約するので、誰でもできること=お茶汲みは契約書にも書けませんよ+10
-1
-
1179. 匿名 2020/04/14(火) 22:51:21
>>2
誰がこうなることを想定して派遣社員になった?+12
-8
-
1180. 匿名 2020/04/14(火) 22:51:51
>>1163
その派遣の人がマスクなくてコロナが会社内広まったら損害大きくなるのだが
リスクヘッジ出来ていないポンコツ会社だと思うよ
+6
-0
-
1181. 匿名 2020/04/14(火) 22:52:11
いつも思うのだけど、正社員と派遣社員って差があるのが当たり前のことで、どうしていつも派遣社員は正社員と同じ待遇を求めるのか不思議。派遣社員にお給料払ってるのは出社してる会社じゃなくてあなたを派遣した派遣会社でしょ?何年も勤めてるとか関係ないよ。派遣社員は派遣社員。+11
-0
-
1182. 匿名 2020/04/14(火) 22:52:16
>>1170
あなたはどんなお仕事をしてるの?+4
-0
-
1183. 匿名 2020/04/14(火) 22:52:20
>>1170
事務能力の高さでいうなら二人だけ会ったことがあるよ。(正社員事務と比べて)
+3
-2
-
1184. 匿名 2020/04/14(火) 22:52:24
>>333
楽して高い給料貰いたいから、学生の時に勉強がんばったりしたんやで。
とはいえ、正社員はやっぱ責任あるよ。+5
-5
-
1185. 匿名 2020/04/14(火) 22:52:28
>>331
それは違うよ
このマスクを与えなかったせいで、職場に蔓延させたら管理職の怠慢だよ
一緒の場所にいる人に均等にやらなきゃ意味ないんだから+5
-0
-
1186. 匿名 2020/04/14(火) 22:52:31
勤務先と派遣会社の契約書に在宅がないからでは?
契約更改してくれたらできるかもよ。+2
-0
-
1187. 匿名 2020/04/14(火) 22:52:55
>>953
そりゃいるでしょw
派遣やってる人だって色んな人居るよ。
多分あなたより優秀な人も山ほど居るよw+4
-2
-
1188. 匿名 2020/04/14(火) 22:53:20
>>1153
何が自業自得なんだかさっぱり。+9
-2
-
1189. 匿名 2020/04/14(火) 22:53:28
>>1154
うちも派遣も含め全員在宅。
出社してじゃないとできる仕事が無い派遣の人が「毎日暇なんですよー。何もしてませーん。」って繁忙期の社員達に笑いながら言ってて驚いた。
他にも無神経なところがあって私はその人が好きになれないけど、派遣で長く続けるにはこれぐらいの図太さが必要なのかも。+15
-0
-
1190. 匿名 2020/04/14(火) 22:53:59
>>1183
決められた雑務だけだから。
そこで仕事が出来ると思われてもお気の毒で仕方無い。+7
-0
-
1191. 匿名 2020/04/14(火) 22:54:47
>>1179
想定しなくても派遣社員なんて道は普通は選ばないw+8
-2
-
1192. 匿名 2020/04/14(火) 22:54:51
>>1170
たまたまその時だけ非正規で、すぐに正社員応募して転職していった優秀な人はいた
+9
-0
-
1193. 匿名 2020/04/14(火) 22:54:58
>>1
平常時なら、むしろお茶出しで給料貰えるなんて、いいね、と思う。この人は普段は、そんな感じで思っていたんでは?
ただ、今はコロナでお茶出しは濃厚接触の可能性が高い仕事だね。状況が変わって不安だから、辞めたいというのは契約上も問題ないのでは?+10
-0
-
1194. 匿名 2020/04/14(火) 22:55:23
>>1164
会社に利益をもたらす社員と、その社員のお世話をする人間は違う。+3
-0
-
1195. 匿名 2020/04/14(火) 22:55:50
>>1160
いや、リスク回避のために正社員が出勤して、ふだん派遣社員が回している事務仕事をするので(支払事務などの必要で急ぎの業務)、派遣社員に給与を支払う意味が本当に分からないよ…+2
-0
-
1196. 匿名 2020/04/14(火) 22:55:52
面倒な責任負いたくないし、パートより時給高いし、旦那いるから派遣辞めれないって別のトピで豪語している人多かったよねー。
正社員で課題とか成果求められる上に、派遣が暇そうにしている横で、多種多様な雑用もこなしていた私は、いい身分だなと思っていたから、別に気の毒とも思わない。+6
-0
-
1197. 匿名 2020/04/14(火) 22:56:00
>>1190
それは雑務で募集してるからできる人がこないんだよ笑
+0
-1
-
1198. 匿名 2020/04/14(火) 22:56:21
同じ年なら正職員のほうが優秀だけど、氷河期やリーマンの頃正職員なれなかった人とは比べちゃいけないと思う+1
-1
-
1199. 匿名 2020/04/14(火) 22:56:22
>>1179
いつでも想定しといて。+5
-0
-
1200. 匿名 2020/04/14(火) 22:56:33
>>477
OKでしたよ
私は好きな仕事をしたくて働いていたけど、人員削減や部署閉鎖、規模縮小で移転等を経験して
ちょっと心が疲れて身体にも影響が出たので
一旦やりたいことより稼げるとこに行ってみようと大手派遣に登録したら、運良く就業先が派遣全員を直接雇用にしたので
そこから十余年居座っています+3
-0
-
1201. 匿名 2020/04/14(火) 22:56:37
>>1176
派遣だけが情報漏えいの危険があるみたいな意見があったから、その危険は社員も同じと言っただけど伝わらない?+3
-0
-
1202. 匿名 2020/04/14(火) 22:56:40
派遣だけど派遣元に大事にして貰えてますよ。
コロナの影響が無く残業続きだし正社員同様の責任もあるけどありがたく思ってます。+4
-0
-
1203. 匿名 2020/04/14(火) 22:56:50
命を犠牲に、と言う言い方がちょっと
それなら更新しないと言わず辞めたほうがいい+8
-0
-
1204. 匿名 2020/04/14(火) 22:56:56
>>1181
仕事内容が違うからね…
同じ仕事をしてるつもりなんだろうけど。+8
-1
-
1205. 匿名 2020/04/14(火) 22:57:02
>>1193
辞めたいわけじゃなく、正社員のように出勤せずに丘陵が欲しいんだと思う。在宅勤務の意味を分かってないんじゃないかと。+7
-1
-
1206. 匿名 2020/04/14(火) 22:57:26
>>2
それを言ったらキリがないよ。
人にはいろんな事情がある。
そんな簡単な言葉では片付けられないと思います。+28
-1
-
1207. 匿名 2020/04/14(火) 22:57:42
>>1201
派遣は入れ替わりの人だから社員と同じ情報を預けられないってことだよ。+6
-0
-
1208. 匿名 2020/04/14(火) 22:58:07
>>180
他の人も言ってるけど、
そんな自信満々で大丈夫?
大企業だからって心配してないみたいだけど
会社が傾く程の大事が起こったら派遣さんから切られるからね?
本気で守ってもらえると思ってる?
どんなに優秀な人でも所詮会社にとって派遣は派遣よ?
「よその会社から紹介されて来てる人」よ?
よその人なの!+49
-6
-
1209. 匿名 2020/04/14(火) 22:58:17
>>808
たしか派遣は雑用NGなはず
うちは雇用上専門スキルを必要としないことは頼めません+10
-0
-
1210. 匿名 2020/04/14(火) 22:58:26
どういう理由で派遣社員やってるかによって、
同情できる・できないがあるよなぁ。
いつでも辞められて身軽だからとか、
遊び優先で生きてきて学歴もキャリアもないからとか、
契約とかよくわかんないから登録会社に任せっきり、
…みたいな人には正直同情できない自分がいるわ。+11
-0
-
1211. 匿名 2020/04/14(火) 22:58:44
>>1197
雑務しか任せないよ。社外の人間じゃん。
社員と同じではありません。+6
-0
-
1212. 匿名 2020/04/14(火) 22:58:49
>>1201
リスクがより高いということよ。同じわけない。+3
-0
-
1213. 匿名 2020/04/14(火) 22:59:13
>>1197
逆に派遣にハイレベルの仕事なんて求めてないよ
派遣で募集する=誰でも出来るレベルの仕事
派遣に求めるのは素直に言われた事だけ文句言わずにやってくれる事だけだよ+9
-1
-
1214. 匿名 2020/04/14(火) 22:59:38
>>516
弱いものたちが夕暮れさらに弱いものを叩く
+3
-1
-
1215. 匿名 2020/04/14(火) 23:00:09
このての話題について、
派遣社員の存在があるからこそ、正社員という存在が成り立つと言うことを念頭に置かないといけないよね。
と知り合いと話し合ったことがある。
正直、派遣社員なんだから仕方ない。
とバッサリ切ってしまうことも可能だけど、今世の中がイライラしてる時こそ
様々な意見を受け止めてあげられる心の余裕が私含め皆持てればいいなと思う。
派遣社員側の権利の主張も、正社員側の(キツい言い方だけど)正論の主張も、コロナのせいで主張の声が大きくなっていって殺伐としてるかんじ…
ただ、正社員と派遣社員どちらを優先させるかというと結果的に正社員になるのは当たり前だし、そうならなければいけないと思う。
完全に私の考えではありますが…+1
-1
-
1216. 匿名 2020/04/14(火) 23:00:17
>>1198
氷河期でも第二新卒で優秀な人は就職しました。
五年も六年もチャンスがあって派遣の人はいません。+5
-4
-
1217. 匿名 2020/04/14(火) 23:00:32
>>931
派遣にならざるを得ない。
ってどんな状況ですか?
その痛みを教えていただきたいです。+5
-7
-
1218. 匿名 2020/04/14(火) 23:00:36
>>1181
安全衛生の確保は派遣先も行うよ。+0
-1
-
1219. 匿名 2020/04/14(火) 23:00:56
>>2
これプラスいっぱいついてるけど論点全然違うじゃん+37
-2
-
1220. 匿名 2020/04/14(火) 23:01:23
>>1209
雑用と雑務は違います。+6
-1
-
1221. 匿名 2020/04/14(火) 23:01:37
>>1
この人は実在するのか疑問。
適当に書いてない?+3
-0
-
1222. 匿名 2020/04/14(火) 23:01:52
>>13
会社の社長によるよ。
ブラックもあるからね…
恋愛も結婚も、仕事もプライベートも、人に恵まれるのが一番幸せじゃないかしら?+4
-0
-
1223. 匿名 2020/04/14(火) 23:02:05
都合いいよな~。派遣はそういうリスクがあるから高時給なのに。うちの派遣も自分の金の心配ばかりしててうっとおしいわ。ろくに働かないくせに。+4
-0
-
1224. 匿名 2020/04/14(火) 23:02:15
>>1210
じゃあフリーターやニートもみんな同情しなきゃならなくなるよね。+2
-0
-
1225. 匿名 2020/04/14(火) 23:02:28
>>632
派遣さんのくせにって言い方が心の狭さをあらわしている
一緒に働きながらそんな風に思っていること、相手にも伝わっちゃってると思う
いやな雰囲気の職場だなぁ
+28
-0
-
1226. 匿名 2020/04/14(火) 23:03:24
仕方ない
正社員と派遣社員はちがうもの
だったら正社員で働けばいい
+6
-0
-
1227. 匿名 2020/04/14(火) 23:03:49
>>1220
だから 雑用 は やってもらえないてことではなくて?+3
-0
-
1228. 匿名 2020/04/14(火) 23:03:53
>>1211
そうだよ。派遣は外部の人間だよ。
雑務で募集して業務レベルに応じた人が来たんでしょ。+6
-2
-
1229. 匿名 2020/04/14(火) 23:04:30
>>1180
そう考えたら派遣てお荷物だよね
大人しく在宅か休職して社員への感染リスク
広めないで欲しい
+3
-4
-
1230. 匿名 2020/04/14(火) 23:04:35
>>1211
いやー、事務でも複雑な処理が必要なものは、モロに頭の良さが出るから、賢い人は分かるよ。
賢いと思う人の経歴を見ると、アシスタントで入ったのに一年で講師になったとか、どこに派遣されても引き上げられていて、やっぱ理解力が高いと思うわ。
昔の短大卒の事務正社員と比べると本当によく出来るし、大学で言うとMarchぐらいの子と並ぶ印象。+2
-2
-
1231. 匿名 2020/04/14(火) 23:04:40
>>1195
その給与の出所はあなたの会社(派遣先)じゃなくて派遣会社じゃないのかな?
だとしたら保障だからしょうがないよね…
納得いかないのはわかるけど+1
-0
-
1232. 匿名 2020/04/14(火) 23:05:28
>>1153
それは、夢だよ、派遣やバイトの
今回現実みてびっくりしたよ
男のアタマがそんな柔らかいとお思ったら大間違いだ
派遣やバイト優遇して会社を発展させる構造なら、とっくになっている+7
-0
-
1233. 匿名 2020/04/14(火) 23:05:29
派遣の営業をしています。
コロナの影響で働けない、休業補償もしてくれない企業がある中で贅沢ですね。
補償のなしのじいたくになむたらそれはそれで文句言いそう。
+1
-1
-
1234. 匿名 2020/04/14(火) 23:05:32
>>1207
それは業務によるのでは?
派遣にアクセス権があって、社員にアクセス権がない情報もあるよ。
+4
-0
-
1235. 匿名 2020/04/14(火) 23:05:49
>>1
自分が選んだ働き方なのに一方的に被害者意識だけ持ってるとか図々しい+6
-0
-
1236. 匿名 2020/04/14(火) 23:06:26
去年のトピだけど、どうして派遣選んだかっていうコメントで、
「正社員より責任持たなくていいから」ってのが多かった(プラスも)。
これ見ちゃうと、そういうつもりで派遣選んでおいて、
派遣先に文句いうのはどうなんだろう?って思ってしまう。
責任持ちたくない、でも私達の命の責任は持ってっていってるように感じちゃってさ。
もちろん、そういうつもりで派遣選んでない人は別だけど。+8
-1
-
1237. 匿名 2020/04/14(火) 23:06:59
仕方ないよね?+2
-0
-
1238. 匿名 2020/04/14(火) 23:07:00
>>7
田舎ですが、うちの会社も派遣さんみんな在宅です。
お子さんがいる方は早い段階ですぐ在宅に切り替わりました。+28
-0
-
1239. 匿名 2020/04/14(火) 23:07:08
>>1230
比較が低レベル。
会社にとっての有能とは、会社に利益をもたらすこと。
謎の講師?や、事務の複雑な処理?それは派遣としてのスキルであって、社員とは違う。+4
-2
-
1240. 匿名 2020/04/14(火) 23:07:14
>>1207
平時からそういう機密性の高い情報は派遣社員には扱わせてないってことなら納得+2
-1
-
1241. 匿名 2020/04/14(火) 23:07:26
>>1225
だね。
私は派遣社員さんにも敬語使うよ。業務内容やレベル差はあれど、対等な立場だよ。個人的に雇用している召し使いでもないのに、勘違いしてない?+20
-0
-
1242. 匿名 2020/04/14(火) 23:07:48
>>1213
だらだら残業ばかりして
上司の機嫌とりばかりのポンコツ正社員
てきぱき仕事して定時でサッと帰る派遣社員
どちらも実在するよね笑+4
-2
-
1243. 匿名 2020/04/14(火) 23:08:03
あなたと同じく、コロナの恐怖と戦いながら
仕事してるひとはゴマンといますよ
ちなみに私は契約社員
テレワークとか無理な仕事だし、諦めてる+3
-0
-
1244. 匿名 2020/04/14(火) 23:08:54
>>1179
想定しなくても今までに大震災とか色々あって
その時何も思わなかったんだろうか?+6
-0
-
1245. 匿名 2020/04/14(火) 23:09:01
>>1177
すごくお気持ちわかります。学生時代の、テスト範囲を覚えとくだけでなんとかなる頭の良さ、は社会に出たら全然通用しないと学びました。要領が悪く応用効かず、理解することも苦手なので、頭の回転が求められるような仕事は苦手です。仕事ができる人になりたかった。+2
-0
-
1246. 匿名 2020/04/14(火) 23:09:15
リーマンの時の派遣業態と今の派遣業態は違うよ
楽天とか大手が派遣差別だか区別をし過ぎて何度も問題提訴されてるからね
>>1の派遣先はまだ昔の感覚を引きずってるか昔のままの感覚で作った嘘松だね+5
-0
-
1247. 匿名 2020/04/14(火) 23:09:22
>>1216
そのとおり。逆にいうと優秀な人だけしか正職員になれなかった
バブル期とか去年までの好景気はアホでも正職員になってるからね+5
-0
-
1248. 匿名 2020/04/14(火) 23:09:44
>>1212
これ読んで。
社員のほうがリスク高いよ。
>>647
+1
-0
-
1249. 匿名 2020/04/14(火) 23:09:47
派遣だから云々って話にするのは、今回の場合は違うと思う。
さすがにこの事態は想定出来ないでしょう。
正社員だって同じだよ。
国がなんらかの手を打つべき。+3
-0
-
1250. 匿名 2020/04/14(火) 23:09:54
>>1242
そうだねー、じゃあもっと有能なバイトや、働けば実はもっともっと有能なニートもいるね!!
身分って、そういうこと。+3
-0
-
1251. 匿名 2020/04/14(火) 23:10:05
正社員でも在宅できない人もいるし
派遣でも在宅している人もいる
その人の価値や、雇用による優先度ではなくて
会社でノートパソコンなどを用意できるか?など物理的な理由も多い。
在宅させたくても上記などの理由でできないなら
出勤させてお給料を100%得られる方が好ましい場合もある。
待機させて補償しても、平均賃金の6割しか得られない可能性もあるのだから。
守られている一面を忘れ
自分が得られていない権利に対してばかり
強く主張するのは違うのではないでしょうか。
不安なのでしょう。
だからどこかに理由をつけて気持ちを吐き出したいのでしょう。
コロナが落ち着く事を願うばかりです。
+14
-0
-
1252. 匿名 2020/04/14(火) 23:10:25
>>1229
その派遣のおかげで人件費が節約できてあなたが正社員でいられるんだよってそんなこともわからない人が正社員とか…+6
-4
-
1253. 匿名 2020/04/14(火) 23:11:14
>>1241
会社が契約してるのは自分も派遣も同じだからね
お金を支払ってるのはどちらも同じ会社
まるで自分が養ってやってると思い込んでる共働きのモラハラ旦那みたいだよね+17
-0
-
1254. 匿名 2020/04/14(火) 23:11:30
>>1250
有能なニートはダメでしょ
能力あっても使う気ないんじゃね+1
-0
-
1255. 匿名 2020/04/14(火) 23:12:00
>>14
そんなんだから正社員になれないのよ。
努力してください+66
-21
-
1256. 匿名 2020/04/14(火) 23:12:52
>>1252
何故それに感謝しなくてはいけない?
業務をAIに任せたらAIに感謝するのあなた+2
-1
-
1257. 匿名 2020/04/14(火) 23:13:20
>>1240
平時には派遣社員も扱うんだけど、入退室管理がきちんとされているオフィス環境だし、社員の目があるし、たとえ本人のモラルが低くても、部外者に閲覧させたり持ち出す行為は難しい。
それが自宅で仕事を任せるとまったく管理できないでしょ。+2
-0
-
1258. 匿名 2020/04/14(火) 23:13:35
>>1215
派遣の存在があるからこそ正社員が成り立つって
どういう意味??
全く分からないんだけど
派遣なんか雇わなくても正社員だけで成り立つ会社たくさんあります+5
-3
-
1259. 匿名 2020/04/14(火) 23:13:37
>>1254
全く一緒だよ。事務の打ち込みしかしてない派遣が正社員より有能と言うのはね+3
-0
-
1260. 匿名 2020/04/14(火) 23:13:48
>>1229
本当にあなた正社員?
ただの煽ってるニートなんじゃないの?
あまりにも下らない内容だし+6
-0
-
1261. 匿名 2020/04/14(火) 23:14:14
>>1208
はい!よその人です!
よその人なので、歓迎会とか送別会とかランチ会とか飲み会とか朝礼とか業務時間外なので呼ばないでください!
選別とか集めないでください!
ラジオ体操させないでください!
+12
-2
-
1262. 匿名 2020/04/14(火) 23:14:42
>>1217
931さんではないけど
リーマンショックでリストラされた大手に勤めていた一般男性は派遣になった人が多かった。
東大卒とか海外大卒の部長クラスは人脈で正社員になれてたけれど、一般社員は派遣が多かったよ。+5
-0
-
1263. 匿名 2020/04/14(火) 23:15:20
>>1252
別に頼んでないけど?+2
-2
-
1264. 匿名 2020/04/14(火) 23:15:21
私派遣社員だけど休みな上休んだ分の給料も全額保証してもらえるよ
派遣先によって違うのかな?
すごくありがたいと思ってる+2
-1
-
1265. 匿名 2020/04/14(火) 23:15:39
>>1261
自力で断ればいいだけ+18
-2
-
1266. 匿名 2020/04/14(火) 23:16:12
THE 知らんがな+2
-0
-
1267. 匿名 2020/04/14(火) 23:16:17
うちは派遣社員のほうが守られてるけどなあ…+4
-0
-
1268. 匿名 2020/04/14(火) 23:16:23
>>16
あまり大きな声で言えませんが、家族が働いてる医療期間で外来受け付けを正社員にやらせる話が出ていましたが
正社員にやらせる話は無くなり、アルバイトかパートか何か募集するようになった様です。
でもアルバイトかパートか決まらなかったら派遣社員で雇うしかないのかなとも思いますが、派遣社員や○○なら保障しなくてもいいやという風潮にならないような仕組み作りがあったら良いのにと思ってしまいました。+2
-0
-
1269. 匿名 2020/04/14(火) 23:16:29
>>1252
いや派遣社員さんが業務を恙無く遂行してくださることには感謝するけど、そのおかげで私が正社員で居られるとか意味不明なんですが…
ボランティアが何かのつもりですか?+4
-1
-
1270. 匿名 2020/04/14(火) 23:16:34
>>1256
AIが仕事してくれて自分の仕事がまわるならAIに感謝するけど
仕事じゃないけどルンバに感謝しまってるわ+0
-0
-
1271. 匿名 2020/04/14(火) 23:16:36
>>566
どうしたらそんなにひねくれた考えできるの?
+10
-8
-
1272. 匿名 2020/04/14(火) 23:16:51
>>1264
5、6月切られる前の餞別かもね
+4
-2
-
1273. 匿名 2020/04/14(火) 23:16:54
>>1264
良かったねー。派遣会社によってそんなに違うんだね。+2
-1
-
1274. 匿名 2020/04/14(火) 23:17:07
派遣の方はそういう働き方を選んでるんじゃないの?
正社員は転勤あったりそれなりに責任の重い仕事してたりするし、正社員と全く同じように扱ってほしいっていうのは無理があると思う。
+6
-0
-
1275. 匿名 2020/04/14(火) 23:17:30
私も派遣事務員ですが、うちも非正規は出社、正社員はテレワークです。管理職の方は責任もあるので出社してます。私はテレワークできるような力もないので、仕方ないと思って出社してます…今辞めたらしばらく良い求人あるのか分からないので出社してます。
嫌ならやめるしかないですかね。+1
-0
-
1276. 匿名 2020/04/14(火) 23:17:58
>>1270
感謝しろ、保証しろ、誰のお陰で毎日仕事があるんだって言ってくるルンバだと嫌だわね+2
-0
-
1277. 匿名 2020/04/14(火) 23:18:19
>>1261
参加しなくていいよ。
誘わないと嫌がる人もいるからややこしいし、肥えかけしてるだけだと思う。+18
-2
-
1278. 匿名 2020/04/14(火) 23:19:07
>>1229
じゃあ、さっさと契約切ればいいじゃん。
きじのひとも契約更新しないって言ってる。
契約を結んだ以上、契約期間は在籍するだけ。+3
-0
-
1279. 匿名 2020/04/14(火) 23:19:27
私派遣だけど、定時でさくっと上がり、残業一切しない、したくないから派遣です。何人かの方が仰る通り、自由に働きたいから派遣です。+4
-0
-
1280. 匿名 2020/04/14(火) 23:20:03
>>404
自業自得と言ってる時点であなたも視野が狭い
よくそんな偉そうに言えるね+1
-8
-
1281. 匿名 2020/04/14(火) 23:20:03
派遣でもテレワークしてるところもあるよ。+3
-0
-
1282. 匿名 2020/04/14(火) 23:20:10
>>1242
そのご機嫌とりポンコツ正社員もその会社が正社員と認めた人材なの
正社員にもしてもらえない派遣が見下す筋は無いけどね+4
-0
-
1283. 匿名 2020/04/14(火) 23:20:16
派遣で働いていることに不満はあるけど、2月の中旬すぎからいち早くテレワークをさせてくれたことには感謝してます。でも、次の期日(6月末)に更新されるんだろうか、と不安ではある。+4
-1
-
1284. 匿名 2020/04/14(火) 23:20:54
>>1279
良かったね+1
-0
-
1285. 匿名 2020/04/14(火) 23:21:09
>>1258
そういう会社は最初から派遣雇わないよ
言ってることがメチャクチャだわ+1
-0
-
1286. 匿名 2020/04/14(火) 23:21:37
>>1282
そんなことないでしょ
派遣に迷惑かけないでよポンコツ+1
-3
-
1287. 匿名 2020/04/14(火) 23:22:36
>>1272
今行ってる派遣先はどっちかと言うと会社側が辞められたら困るって感じで派遣はよく引き留めにあってる
実際私も次も更新お願いしますって言われてるし、ここ見てたらすごく恵まれてるんだって気づいた+4
-0
-
1288. 匿名 2020/04/14(火) 23:22:56
>>1264
会社にとっては悩みの種だろうね+0
-2
-
1289. 匿名 2020/04/14(火) 23:23:19
ここで荒らしてる正社員1名、かまって欲しくてしょうがない感じ?
職場でもそうなんだろうなー。あー派遣さんたちのランチ良いな入れて欲しいな〜とか見てそう+6
-4
-
1290. 匿名 2020/04/14(火) 23:23:23
>>1286
視野が狭いからご機嫌取りにしか見えないんだろうけど、社員は円滑な社内コミュニケーションの先に出世もあるからね。
出世も昇給も一生無い人に何言われてもね。+4
-0
-
1291. 匿名 2020/04/14(火) 23:23:28
派遣でも仕事があるって羨ましいです。
私自身今求職中なので仕事が中々ありません。
+1
-0
-
1292. 匿名 2020/04/14(火) 23:23:49
>>59
あなたは今まで努力してきたの?
わたしはしてきたって人前で言えるから。
はっきりいって境遇等で派遣になってしまった人は同情するけど、怠惰の結果であれば自業自得だよ。+26
-4
-
1293. 匿名 2020/04/14(火) 23:24:07
>>1267
今はどこもそっちが主流だよ
派遣と揉める方が後々大変だし世間的にはデメリットしかない+4
-0
-
1294. 匿名 2020/04/14(火) 23:24:19
>>1285
うんつまり、必要ではない。
必要な時だけ呼ぶわ+2
-1
-
1295. 匿名 2020/04/14(火) 23:24:40
こういうニュース見てると派遣やめて正社員になれて良かったと本当に思う
28歳まで派遣してて、時給1000円で年収は210万とかの底辺だった
偶然見つけた事務職の正社員に応募してまさかの採用
中小企業とは言え4年目で年収470万超え
しかも正社員になって婚活始めたら年収が自分の倍の人と結婚できた
こんなご時世だけどあんまり不安は無いや+3
-4
-
1296. 匿名 2020/04/14(火) 23:24:54
>>1
大企業で一斉に休みにしてるとこは派遣も差別せずに休みだわ+2
-0
-
1297. 匿名 2020/04/14(火) 23:25:00
これ、作り話な気がします+3
-0
-
1298. 匿名 2020/04/14(火) 23:25:12
>>1287
良かったね。そうやって今の時期も乗り切れると良いね+1
-1
-
1299. 匿名 2020/04/14(火) 23:25:12
>>1290
ここでコミュ障発揮してる人が何偉そうなこと言ってんの!+1
-1
-
1300. 匿名 2020/04/14(火) 23:25:44
派遣は派遣会社に所属してるから休みにするにはいろいろ手続きが必要なんじゃないの?+1
-0
-
1301. 匿名 2020/04/14(火) 23:25:44
>>1299
自己紹介笑わせないで+3
-0
-
1302. 匿名 2020/04/14(火) 23:25:50
うちの派遣社員の方は営業開始まで完全に休みになってるけど派遣会社から6割給料出るって言っててコロナに限っては派遣でも補償あるんだと思ってたけどここ見る限り派遣会社によるのかな?+6
-0
-
1303. 匿名 2020/04/14(火) 23:27:07
派遣の私、10コメくらいまで読んで『とりあえず絶対こどもは産まない』と決めてそっ閉じ+4
-1
-
1304. 匿名 2020/04/14(火) 23:27:13
>>1295
頑張った結果だよ。良かったね。+3
-2
-
1305. 匿名 2020/04/14(火) 23:27:25
>>1295
そんなハイスペックなあなたの趣味がガルちゃん?
+4
-0
-
1306. 匿名 2020/04/14(火) 23:27:27
派遣で働いていますが、派遣はPCは持ち出せないとの事で、派遣先からは自宅待機と指示が出ています。
ありがたい事に休業補償が出るそうです。+7
-0
-
1307. 匿名 2020/04/14(火) 23:27:47
一応大企業ですが、派遣には全額保証です。
将来は不安でしょうが、今回を機に、正社員への転職に励んだ方がよいと思う。+16
-0
-
1308. 匿名 2020/04/14(火) 23:27:54
>>1305
僻むなよ+2
-2
-
1309. 匿名 2020/04/14(火) 23:27:56
>>1294
呼ばなくても平気なんでしょ?
呼ばなくても平気なのに必要なとき?
釣りでも釣りじゃなくても医者に行った方がいいよ、マジでおかしなこと言ってるから+1
-0
-
1310. 匿名 2020/04/14(火) 23:28:35
>>12
うちの会社もそうだよ!
派遣さんのために正社員が出勤してる(させられてる)
私は在宅勤務できる派だけど、その同僚が気の毒だわ。+46
-4
-
1311. 匿名 2020/04/14(火) 23:28:36
>>1301
今日一日貼り付いてるね?
嘘つき正社員ちゃん+1
-1
-
1312. 匿名 2020/04/14(火) 23:28:56
>>1309
良かったね。必要とされてないことがやっと理解力出来て+1
-1
-
1313. 匿名 2020/04/14(火) 23:29:08
>>53
私も自宅待機ですが、派遣会社から60%を休業中の期間について補償するので安心して下さい、と言われました。が、派遣先より、自宅待機中は100%補償するので安心して下さいとの連絡が。。大手の派遣会社なのにえげつない。+17
-0
-
1314. 匿名 2020/04/14(火) 23:29:12
どこと言えないけど 感染者出ても納期がありますから休止しませんよって言ってる現場で働いてる正社員です
派遣さんも大変だろうけど大元に従うしかない監督業もヒヤヒヤしてます
下請けで感染者が出たら、それがどんどん広まったら死者が出たら、考えるだけで恐ろしいのに「仮に作業止めて納期までに間に合うんですか?」って言われた時は人の命なんだと思ってるんだってキレかけたよ+0
-1
-
1315. 匿名 2020/04/14(火) 23:29:47
>>1311
お金無いのに大丈夫?スマホ解約前の最後の遠吠え?+2
-0
-
1316. 匿名 2020/04/14(火) 23:29:53
派遣だけど週1出勤であとは自宅待機で全額支給。
でも長引けば切られるかも。
+3
-0
-
1317. 匿名 2020/04/14(火) 23:30:24
>>1312
なんだアスペか+2
-0
-
1318. 匿名 2020/04/14(火) 23:30:25
>>1309
必要な時っていうのは
年末調整とか採用時とかの期間限定とにかくスキルより人数が欲しい時に募集かけるやつね+1
-1
-
1319. 匿名 2020/04/14(火) 23:30:45
>>1258
派遣を雇ってる会社が多いのは正社員を雇うよりコスト的にお得な場合が多いからです
派遣を雇って正社員を同数雇うより浮いた分のお金が会社経営に使われ、それで業績を上げて結果的に正社員の生活を守っています
また、今は正社員募集をしても集まらないので派遣に頼るという企業あります
その場合コスト的にはおそらく正社員を雇ったほうが会社的にはお得なのですが、人が来ないのですからしかたありません
派遣が来ないと正社員が倍働くことになりますので、助けられています+5
-1
-
1320. 匿名 2020/04/14(火) 23:30:47
>>1
大企業で派遣してるけど、派遣はテレワークできない。でも私の部署の人達は、自分達がやるから有給でもなんでも、休めるなら休んでいいよ!とか、時差出勤も派遣はダメだったけど、怒って派遣を管理してる部署に色々言ってくれてできるようになった。なんとかしようと必死にしてくれて、コロナ怖いけど日々心があたたまります。+8
-0
-
1321. 匿名 2020/04/14(火) 23:30:53
>>1276
笑った。
陰の力持ちって意味では、電車などのインフラと同じよね。もし駅員さんに、私のおかげで遅刻せずに出勤できますねと言われたら、その通りです、ありがとうと思うけど、私のお陰で正社員で居られるんですよ?だったら、頭おかしい駅員だと思うよね……+2
-0
-
1322. 匿名 2020/04/14(火) 23:31:46
>>1318
いや、それは分かってるよ
社員だけだ回せるから派遣なんて不要なんだ!って叫びながら派遣頼むのかよアホかって言ってるんだ+2
-0
-
1323. 匿名 2020/04/14(火) 23:32:06
>>1295
すごい!
ちなみにいくつで結婚したの?+2
-2
-
1324. 匿名 2020/04/14(火) 23:33:00
>>1319
謎理論。
今時アウトソースもオートメーションも出来るんだけど。
取り敢えずすぐ来るから派遣ってだけで、いなくても他に正社員の代わりはある。+4
-1
-
1325. 匿名 2020/04/14(火) 23:33:13
>>566
あなたは転勤族のその旦那しか、男が寄ってこなかった人ですか?+4
-6
-
1326. 匿名 2020/04/14(火) 23:33:17
>>234
今年41になるものです。
今まで大企業で3年事務の派遣してて直雇用になりました。
氷河期世代で20代は5、60社事務の正社員の面接受けましたが駄目。今までの転職割合は正職1:契約1:派遣8です。
ここに派遣として務め契約にない仕事から嫌な仕事(掃除など)までこなしました。
真面目な社風や温かい会社の人達が好きだったから、楽しく仕事できてるし居る間は込めて過ごそうと思いました。
3年明けて正職採用の時はずっと居られるとは思っていなかったからとても嬉しかったです。
割り切って派遣ならともかく、誠意持って仕事してたら報われる時が来るかもですよ。+29
-1
-
1327. 匿名 2020/04/14(火) 23:33:21
事務だけど業種柄、テレワークはセキュリティ上できない。
上司からは時短など提案されてるけど、スタッフそれぞれの意見があり、出社希望される方が多い。
それは休んでもお給料がでないから。
正直、そんなこと言ってる場合?
命を失うかもしれない、なんならコロナにかかったら退職せざるを得ない雰囲気になるかもしれないのに…と思う。
それぞれの考え方があるから仕方ないけれど、そうなると周りに気を使いなかなか休むと言いづらい状況になっています。
もう疲れました。
お給料でないから休んでと言えないのもわかるけど、結局みんな出勤するから感染の可能性は低くならないです。+2
-0
-
1328. 匿名 2020/04/14(火) 23:33:41
>>1300
有休あるよ。+0
-0
-
1329. 匿名 2020/04/14(火) 23:33:57
>>503
「職歴ナシ」ならでしょ
職歴ありならあったと思いますよ
ちょっと前まで人手足りない足りないって言ってたし+17
-2
-
1330. 匿名 2020/04/14(火) 23:34:06
>>1319
海外には日本語の出来る外国人の事務会社があるよー
そっちに頼む会社も増えてるよん+3
-0
-
1331. 匿名 2020/04/14(火) 23:35:10
>>1322
派遣のお陰で正社員の職があるんだとか意味不明なことを言うからでしょ+2
-0
-
1332. 匿名 2020/04/14(火) 23:35:45
在宅ワーク違いですみません
内職とかはじめたいんですが内職詐欺にあったことがあり
結構多いみたいなんですが安全な内職は
どこで紹介してもらえますか?+1
-1
-
1333. 匿名 2020/04/14(火) 23:37:19
>>1332
内職さぎってなあに?+0
-1
-
1334. 匿名 2020/04/14(火) 23:37:29
>>451
確かにあり得る+5
-0
-
1335. 匿名 2020/04/14(火) 23:38:02
派遣社員は会社からしたら短期で来て貰えるありがたいお客さんだよ。よくも悪くもお仕事だけちゃんとしてくれてればいいんだよ。
契約更新もお仕事が出来るか出来ないかじゃなくて、会社のお金が回るうちは社員のアシスタントとして来て貰って、お金が無くなったら更新されないだけだよ。+4
-0
-
1336. 匿名 2020/04/14(火) 23:40:03
そう考えると、医療介護は正社も派遣もパートも関係なく平等だね。
みんな通勤。出勤。給料やボーナスの違いはあるけど、この時期に熱発や風邪、コロナ感染者が家族や家族の関係者に入れば出勤停止で自宅待機だし。パートでも有給使っていいし。企業によるかもだけど。
ただし施設内感染したら職員含めて隔離閉鎖だけどね。職員はどこで寝て風呂入ればいいんやろ?
家族や子供がいる人は家族も心配だろうし。+1
-0
-
1337. 匿名 2020/04/14(火) 23:40:11
>>1331
それは確かに意味不明
派遣でいいやって人が多いせいで正社員求人が減っていくのだから+1
-0
-
1338. 匿名 2020/04/14(火) 23:41:19
>>1162
事務仕事をしてもらうために雇った人です。。。そしたらエクセルすら使えないのが来てから分かり、仕方なく雑用をお願いしていたところ、コロナ騒動で全員在宅になりました。+2
-0
-
1339. 匿名 2020/04/14(火) 23:41:40
>>1331
それを言ったらその逆も言えるもんね+2
-0
-
1340. 匿名 2020/04/14(火) 23:41:41
大手なのに紙でしか出来ない業務が多すぎから正社員の人もリモートワーク挟みつつ出社してる
部署によるけど派遣はリモート用パソコン用意されないから出社と自宅待機を交互にしてる
今は全部自宅待機になるよりまし切られないだけましと言い聞かせてる+1
-0
-
1341. 匿名 2020/04/14(火) 23:42:11
>>1248
え、正社員のほうが派遣社員よりも情報漏洩リスクが高いというエビデンスが>>647?
日経の統計か何かと思ったけどがるちゃんの愚痴だよ?アンカー貼り間違いかな?+3
-0
-
1342. 匿名 2020/04/14(火) 23:44:41
そもそも在宅ワークなんて成り立たない職業もありますから、どんまい+2
-0
-
1343. 匿名 2020/04/14(火) 23:44:43
>>1339
派遣ひとりで成り立つ仕事なんてないしね
正社員がやってる業務をサポートしたり正社員が一から作り上げた資料をチェックしたり正社員が出張してきた経費を清算したり、
正社員がいるから派遣の仕事もある+1
-1
-
1344. 匿名 2020/04/14(火) 23:44:54
>>1302
派遣先と派遣会社で協議して決めるみたいだよ
テレワークするための申請も派遣会社によってまちまちで、(派遣先の)上司がオッケーならそれでオッケーの派遣会社もあれば、会社同士できちんと確認とってからオッケーなところもある+4
-0
-
1345. 匿名 2020/04/14(火) 23:45:15
私は運良くIT企業で派遣やってたからもう1カ月リモートワークやらせてもらってるけど、これからどうなるかは誰にわからないよね+0
-0
-
1346. 匿名 2020/04/14(火) 23:45:56
私も友達も、派遣経験あるけどそれぞれ大手に就職したよ。
友達は紹介予定でメガバンクの系列会社へ、私は社員になって大手へ。
今辛い人も頑張ろうね。+1
-0
-
1347. 匿名 2020/04/14(火) 23:46:13
>>1215
意味不明
使えない派遣はすぐ切られるし、使える人も、期限がきたら終わり
ただいいように使われてるだけ+3
-0
-
1348. 匿名 2020/04/14(火) 23:46:15
ウチの職場にいる派遣の人もそう。
なんだか気の毒だけど、社員のテレワークも順次の中、優先度は低いのは仕方ないのかも。+1
-0
-
1349. 匿名 2020/04/14(火) 23:46:28
>>1338
それは募集の仕方が悪くない?
Excel使えますか?使える場合は、データテーブルを作って関数でマッチングできますか?とか、具体的に聞かないと。それで要件と合わなければ虚偽申告で即日クビにできるでしょ+7
-0
-
1350. 匿名 2020/04/14(火) 23:46:42
>>129
氷河期やリーマンショック世代をご存じでない?
必死で努力したけど、派遣や非正規に甘んじるしかなかった人たちもいるんだよ。
身分が保証されている正社員様たちこそ会社の利益の為に毎日出勤して働けよ。+50
-4
-
1351. 匿名 2020/04/14(火) 23:47:17
>>1338
それは来てから指定した業務に必要な能力がないとわかった段階で会社から派遣会社にクレーム出してもらったほうが良かったね…
よっぽど人いなかったのかもしれないけど
+5
-0
-
1352. 匿名 2020/04/14(火) 23:47:36
>>1343
派遣が必要っていうのは業務がどうこうじゃなくてそもそもの社会の仕組みとして言ってるんじゃない?+3
-0
-
1353. 匿名 2020/04/14(火) 23:47:40
>>1305
そこまでハイスペックじゃないでしょ+5
-0
-
1354. 匿名 2020/04/14(火) 23:47:44
>>1314
論点ずれてるよ+2
-0
-
1355. 匿名 2020/04/14(火) 23:48:03
完全にモラハラ発言だよ。
社員教育もやってない、いい加減な会社にお勤めなんだね。
社員の扱いもテキトーだと思うから気をつけてね。+4
-0
-
1356. 匿名 2020/04/14(火) 23:48:31
派遣なのに文句言うなよ+1
-5
-
1357. 匿名 2020/04/14(火) 23:48:59
>>1353
年収200万円から、世帯年収1300万円だよ。+1
-1
-
1358. 匿名 2020/04/14(火) 23:49:50
>>1320
結局派遣先の問題で、周りの人の気持ちにどれだけ余裕があるかだよね+7
-0
-
1359. 匿名 2020/04/14(火) 23:49:53
>>1208
完全にモラハラ発言だよ。
社員教育もやってない、いい加減な会社にお勤めなんだね。
社員の扱いもテキトーだと思うから気をつけてね。+14
-11
-
1360. 匿名 2020/04/14(火) 23:50:53
>>1229
バカなの?+2
-0
-
1361. 匿名 2020/04/14(火) 23:50:56
>>1338
その人は派遣会社にすら嘘ついてる可能性あるね
Excelがどの程度できるかなんて派遣登録するときに真っ先に確認されることだし+10
-0
-
1362. 匿名 2020/04/14(火) 23:52:23
今時非正規や派遣を蔑ろにする会社があるんだね
いつから時代が止まってるんだろう
大手なら更に非正規に気を使ってるからね
ゼネコンの現場監督が現場作業員に気を使うのと同じ原理になってるよ+8
-0
-
1363. 匿名 2020/04/14(火) 23:53:00
>>9
派遣元なんて
派遣先の言いなりだからね…
女衒っすわ+14
-2
-
1364. 匿名 2020/04/14(火) 23:54:22
>>1100
コメントありがとうございます!
後一年頑張れば無期雇用…とも思ったけど、もう年齢的にもラストチャンスかもしれないし、思い切ってみました。
居心地のいい職場だったけど、こんな時こそ勇気だしてよかった!+2
-0
-
1365. 匿名 2020/04/14(火) 23:54:27
>>1208
そんなにヒステリックになるなよぉ(´・ω・`)
社会人だろ?+10
-4
-
1366. 匿名 2020/04/14(火) 23:54:35
>>1338
面談の時にどこまでできるか確認しなかったの?+6
-0
-
1367. 匿名 2020/04/14(火) 23:54:36
最初の50コメしか見てないけど、書き込み失礼します。
私は派遣社員だけれど、テレワークにしてもらってます。むしろ派遣先がテレワーク推奨していて、派遣元の派遣会社が渋っていた感じです。(派遣社員の管理ができなくなる、との理由で)
派遣は3社目だけれど、これはもう派遣先によるかな…と。
1、2社目は派遣と社員を分けて考える風潮だったので、居心地も悪かったけれど今の派遣先はすごく居心地がいい。
派遣社員が悪いとか、嫌なら雇用形態変えろ!とかあわよくば底辺と言ってる人を見ると悲しいです。
理由あって、派遣の人もいるし
派遣の人も嫌ならその派遣先を辞めればいいだけ。
次の派遣先では、派遣社員であっても社員と同様に扱ってくれて、pcも準備してくれてテレワークさせてくるれる会社絶対あります。+9
-0
-
1368. 匿名 2020/04/14(火) 23:55:06
>>1332
仕事する前に登録料や準備物の名目でこちらからお金を支払わなければならないものは、すべて詐欺と思ってください。+2
-0
-
1369. 匿名 2020/04/14(火) 23:55:48
>>1
契約内容が片付けやお茶汲みなのにどうやって在宅ワークするつもりだったのか
私正社員だけど業務内容を鑑みてテレワーク対象外ですってメール来た+5
-0
-
1370. 匿名 2020/04/14(火) 23:55:57
>>1361
もしかすると、指示の出し方が悪いのかも。
大手派遣会社は登録時にスキルチェックしてるはず。+5
-0
-
1371. 匿名 2020/04/14(火) 23:55:59
派遣は色々我慢し、きちんと仕事しても評価はされづらい...。
それをすごく感じて、年齢は35過ぎですが、がんばって正社員になりました。
いい会社ではないけど、やっぱり待遇は違うと実感してます。
+5
-0
-
1372. 匿名 2020/04/14(火) 23:56:20
>>1319
派遣が来ないと正社員が倍働く??笑
とんだ勘違いだわ
派遣になんてそんなに仕事させてない
てかさせられないわ+5
-5
-
1373. 匿名 2020/04/14(火) 23:56:51
>>1362
そういう会社でひどい目にあったけど、業績も下がりつつあるし
このコロナで終わるんだろうなとニヤニヤしてみてる
+1
-0
-
1374. 匿名 2020/04/14(火) 23:57:33
>>1372
いちいちレスしてこないで!+1
-2
-
1375. 匿名 2020/04/14(火) 23:59:41
表現が難しいのだけど、派遣って昔で言う腰掛けさんの代わりなのだと思う。
若くてお給料が安くて、結婚してすぐ辞める社員。
決して、年輩の人が派遣なのがどうこうとか、腰掛けさんの代わりだから地位が低いとかそういう話ではなくって、役割の話。
今は共働きでみんな長く働き、それなりに昇給させたりしなきゃいけないから、腰掛けさんの役回りが必要なんだと思う。+4
-0
-
1376. 匿名 2020/04/14(火) 23:59:50
>>1216
別に優秀でもなんでもないけど正社員しかやった事ないよ
今回こんな事になってさえ、派遣で仕事選びまくったら人生違ったかなと思ってる+2
-0
-
1377. 匿名 2020/04/14(火) 23:59:50
>>1370
たしかに、実際にExcel操作するスキルチェックやるよね
それをかいくぐるのは難しい気もしてきた…+4
-0
-
1378. 匿名 2020/04/15(水) 00:00:27
>>1374
あんたが書き込むから+3
-2
-
1379. 匿名 2020/04/15(水) 00:00:43
>>1374
いや私が書いた質問にあなたが答えたから+3
-2
-
1380. 匿名 2020/04/15(水) 00:01:16
>>1271
私は元コメの主じゃないけど、あなた元コメ読みました?ひねくれてるのはどっちだよと言いたいんだけど。結婚したくてもできないから妬んでるのかなとしか思えなかったから。+9
-1
-
1381. 匿名 2020/04/15(水) 00:02:32
>>1372
ねちっこいなぁ。
あなたの会社が派遣入れなければいいことじゃん。
で、あなたはどんなお仕事をしてるの?一般事務?
仕事頑張れよ。+5
-1
-
1382. 匿名 2020/04/15(水) 00:03:50
>>661
とうだろ?
私が面談くるまで8ヶ月くらい
該当者いなくて、業務自体が
棚上げになってたんだよね。
三顧の礼で迎えられたよw
派遣に頼らざるを得ない
企業もあるからね〜。+7
-1
-
1383. 匿名 2020/04/15(水) 00:04:02
>>1375
今の日本は腰掛けで派遣できる人たちばっかりじゃないのが問題なんだよ
氷河期に正社員になり損ねた人とかリストラあって再就職が上手くいかなかくて派遣で食いつなぐ人がとかね
お気軽派遣ばっかりじゃないのよ+3
-0
-
1384. 匿名 2020/04/15(水) 00:05:06
ビル・ゲイツってオタクでWindows作っただけなのに、なんでこんな医療だとか環境だとかに首突っ込んでるんだろう。
日本はWindowsより先に、Windowsより優秀なOSトロンがあった。
しかも無料で配布しようとしていた。
そのトロンの開発者たちは日航機墜落事件で亡くなられた。
Windowsで散々富を築いたビル・ゲイツ。
トロンは無料で配布しようとしていた。
すごく気になるし、本当に納得行かない。+5
-0
-
1385. 匿名 2020/04/15(水) 00:05:29
良いなーここの自称正社員は朝までガルちゃんでしょ?
自宅警備員ご苦労様です!+3
-0
-
1386. 匿名 2020/04/15(水) 00:06:31
>>1383
そんなこと書いてない。役割の話。
そういう仕事にしか就けなかったのはまた別。
それにそんな人を哀れと言うなら、飲み屋も風俗もニートも哀れ。いちいち哀れんでられません。+2
-0
-
1387. 匿名 2020/04/15(水) 00:08:30
>>2
賛同。
あ、でも派遣を選んだ責任と言うか、自分が正規雇用として選ばれなかった責任って感じかな。好き好んで派遣になった人なら、「自己責任」に決まってるでしょう。選んでなったのに自己責任ヒドーイとか日本語意味わかんないからね(笑)。
>>14
>>26
そういうスキルしか培ってこれなかったんだから、自分のせいなのでは。世の中才能ある人が認められ、金も得るのが資本主義。まさか天才もボンクラも同じ待遇にしてくれ、と? 派遣のあなたたち、何を求めてんの???何かあったとき派遣に責任は取れません。その責任をもつのが正規雇用なら、その責任分の報酬が高い、待遇が良いのは当たり前では?何があろうと17時に帰れるメリットを教授しておいて、正規雇用と待遇の差ガーって、論理的思考回路ゼロかよw
それなりの健康と、それなりのキャリアがあったら、派遣になんてならないよ。+28
-47
-
1388. 匿名 2020/04/15(水) 00:10:13
>>1341
ガルちゃんでエビデンス求められるとはwww+2
-0
-
1389. 匿名 2020/04/15(水) 00:10:15
>>180
疑問なんですけど、
なぜ派遣のまま続けるのですか?
そんなにお仕事できる人なら、正規雇用の話出ると思うのですが。
少なくともうちは紹介予定派遣ばかりで、能力の高い方は皆さん正規登用しているので、派遣のまま続けている人は、自らの選択なんだろうなと思っています。+15
-4
-
1390. 匿名 2020/04/15(水) 00:10:47
>>1216
自分はリーマン後就職組で、新卒時は失敗して今は挽回できてはいるけど、それでも最初にまともな就職できなかったのはコンプのまんまだよ。
人によってはブラックに入って心療内科に通って人生壊されてるような人もいるし、一回変な会社で働くと日本の就職システムの構造的にはかなり不利になりがちだと思う。+5
-0
-
1391. 匿名 2020/04/15(水) 00:11:10
うちの職場は真逆でパートと派遣には何故か手厚いよ
社員は月給で休んでも休まなくてもある程度給与払うから休ませると損って思ってるみたい
ある意味ブラック+1
-0
-
1392. 匿名 2020/04/15(水) 00:11:17
>>1381
在宅でヒマだけど守られた正社員OLです^^+4
-0
-
1393. 匿名 2020/04/15(水) 00:12:01
>>446
BSじゃなくてPLでは…+3
-0
-
1394. 匿名 2020/04/15(水) 00:12:09
非正規もどんどん増えてるけど、顧客先に常駐とか、基本給少なく歩合が多いとか、名ばかり正社員もどんどん増えてる。
自己責任にしてたら犯罪率は上がるし少子化は止まらない。+2
-0
-
1395. 匿名 2020/04/15(水) 00:12:24
>>1392
でも子供部屋おばさんでしょう?+1
-2
-
1396. 匿名 2020/04/15(水) 00:12:50
>>1280
自業自得の人もいればそうではない人も居ます。
一概に全てが自業自得だなんて思ってません。派遣会社にはメリットもデメリットも有り分かっていて働いてる訳ですから一定の方は自業自得だと思います。
上だとか下だとか思ったことはありません。
その人に取ってその時の最善を選んでる訳ですから。これを上から目線と取るのは派遣社員を下に見てるからではないですか?+6
-1
-
1397. 匿名 2020/04/15(水) 00:13:37
>>1394
貧困層が増えても税金を食うばかり+1
-0
-
1398. 匿名 2020/04/15(水) 00:14:07
>>292
私も派遣社員だけど。
今の会社は正社員、パート、派遣
分け隔てなく全員に配ってました。
ひとりでも感染したらめんどくさいことに
なっちゃうからね。+8
-0
-
1399. 匿名 2020/04/15(水) 00:14:33
>>1389
能力高いからって皆報われるわけないじゃん
うちは以前正社員になって欲しかった派遣さんいたけど、バカな上司が契約切れたときにそのまま再契約せずに新人入れてしまったことあったよ+8
-9
-
1400. 匿名 2020/04/15(水) 00:14:37
>>1149
コロナ以前は超売り手市場だったのよ、知らないの?
求職者の方が会社を選り好みできる状況だった。
まともな職歴や経験があれば、大抵の人は正社員になれたの。
世間知らずだわー恥を知りましょう+13
-2
-
1401. 匿名 2020/04/15(水) 00:14:46
人それぞれの人生で選んでるんだから干渉することないのにすぐ対立する…+5
-0
-
1402. 匿名 2020/04/15(水) 00:14:49
>>859
いや、それ普通に契約違反。それじゃ自由じゃなくて身勝手だよ。
+9
-17
-
1403. 匿名 2020/04/15(水) 00:14:52
派遣だけ出社させてる企業がマジであるの?
どういう業種なんだろ
そんな会社色々と危うくて信用できないんだけど
+18
-0
-
1404. 匿名 2020/04/15(水) 00:16:31
>>1395
心配ありがとう
私の事が気になってしょうがないのね
あなたは派遣のお仕事頑張ってね^^+4
-0
-
1405. 匿名 2020/04/15(水) 00:17:09
契約期間内に派遣先から切ると、派遣元へ違約金支払義務が生じます。+2
-1
-
1406. 匿名 2020/04/15(水) 00:17:17
時間外業務は一切しません、責任は一切取りません、難しい仕事はやりません、でも有事は守ってねはさすがに都合良いんじゃない?
社員は守られるだけのことしてると思うけど
+5
-2
-
1407. 匿名 2020/04/15(水) 00:18:46
>>1392
OLって今言わないよ、お局でも言わない死語だよ+3
-4
-
1408. 匿名 2020/04/15(水) 00:18:59
派遣だろうと正社員だろうと、社員を大事にする会社見つけるの難しいよね。
コロナで良くも悪くもわかるね、会社の本性というか、体質が。+10
-0
-
1409. 匿名 2020/04/15(水) 00:18:59
>>1399
それ上司が馬鹿なだけやんw
そんな上司の下では正社員でも働きたくないw+8
-1
-
1410. 匿名 2020/04/15(水) 00:19:32
このトピにはよく噛みつくわんこがいるね!
そして、自分の気持ちや考えを文章にして表現するのは凄く難しいな!!
きっと皆「コロナ嫌だー!早くおさまれー!」っていう共通の考え持ってる人達が多いと思うのになぜかケンカしちゃう!不思議!!!
派遣社員も、正社員もまとめて安心できる日本になってくれー!って感じ+7
-0
-
1411. 匿名 2020/04/15(水) 00:20:15
>>1358
そうそう。ブラックはやっぱりアレよね。
何を勘違いしたか、
派遣さんに心ないこと言ったりするよね。+1
-0
-
1412. 匿名 2020/04/15(水) 00:20:31
>>1400
それって都市部だけじゃないかなー
業界職種によっては東京から大阪になるだけでも選択肢が一気に減ったりするよ+1
-4
-
1413. 匿名 2020/04/15(水) 00:21:15
>>1407
うん、お局でもなんでもいいです
正社員だし^^+4
-1
-
1414. 匿名 2020/04/15(水) 00:21:45
>>1409
事務とか非正規をやたら馬鹿にしてるおっさんって結構いるよ+12
-0
-
1415. 匿名 2020/04/15(水) 00:24:43
あそこ派遣だけ出社させてたらしいよ~なんて噂立ったらこれから働きにくいだろ
どんだけ上層部無能なんだよ、そんなんじゃコロナ収まっても倒産するわ+5
-0
-
1416. 匿名 2020/04/15(水) 00:26:03
>>906
派遣社員は時給が高い、会社はいつ傾くか分からない、
とあったので、官公庁の派遣は時給が低いからあなたの鬱憤も晴れるだろうし、将来も民間よりは安泰だから公務員になれば良かったねという意味で書いたのですが。
文章読めばあなたが派遣社員じゃないってわかりますけど。+1
-0
-
1417. 匿名 2020/04/15(水) 00:28:34
派遣は使い捨てかもしれないけど、正規は定額使い放題ですよ。しんどさも責任も、分かんないんでしょうね。+3
-0
-
1418. 匿名 2020/04/15(水) 00:28:48
>>1
これ、若い人だとわかんないだろうけど
40代というと氷河期だから、好きで派遣やってきた人は別にして、
運が悪いと(正社員転職目指した時期がリーマンや震災にかぶってると)
本当は正社員になりたくてもなれなくて年だけ取ってしまった人がたくさんいる
本当は派遣なんてしたくないけど、正社員経験無しの40代を正社員採用してくれるところなんてほぼほぼない
はっきり言って、今のコロナで内定取消なんか目じゃない
正真正銘、社会のせいでも全て自己責任で済まされた時代の犠牲者だよ
そういう同世代がさらにコロナでこんな目に合ってるかと思うと私は義憤を覚える
なんとか直接雇用を目指してほしい+18
-0
-
1419. 匿名 2020/04/15(水) 00:29:01
>>1405
正当な理由がある場合だからね
非常事態だから違約金発生できるかな
派遣元の状況悪化が正当な理由になりそう+2
-0
-
1420. 匿名 2020/04/15(水) 00:29:16
>>1392
業務内容聞いてるんだけど…+1
-0
-
1421. 匿名 2020/04/15(水) 00:29:33
>>1329
キャリアもまともにない40前後ってコンビニとかスーパーレジとかならまだしも誰が正社員で雇うの?+20
-0
-
1422. 匿名 2020/04/15(水) 00:30:27
>>1420
聞いてどうするの+2
-1
-
1423. 匿名 2020/04/15(水) 00:30:57
>>1409
そういう所でずっと働きたくないから直接雇用断った+2
-0
-
1424. 匿名 2020/04/15(水) 00:30:58
>>133
高卒の私は入社後夜間の大学へ入り努力をして大卒の称号を手にしましたよ。
⬆自信満々によく言えますね。
大抵の人は高校時代に一生懸命勉強して大学入ってますよ。
大学入学って、そんなに偉そうに言えること?ずいぶん低いレベルで生きてるんだね。+6
-9
-
1425. 匿名 2020/04/15(水) 00:31:43
>>180
大手の派遣をやっているのが唯一のプライドなのかな。
高い賃金だろうが高学歴だろうが、派遣バカにする奴はいるよ。
あなたも影で正社員からパソ◯さん、二◯イさん、テン◯さんとか言われてても不思議じゃない。
いるよ、そういう奴。
+26
-8
-
1426. 匿名 2020/04/15(水) 00:32:09
派遣に限らずですが、
家庭の事情とか、持病の都合とか、
正社員をあえて選ぶことができなかった人も、
たくさんいると思います。+3
-0
-
1427. 匿名 2020/04/15(水) 00:33:00
>>1417
派遣を使い捨てにする企業が正規は定額使い放題だと思ってるんだよ
そういう企業は非正規も正規も変わらん、従業員は人と思ってないから+4
-1
-
1428. 匿名 2020/04/15(水) 00:33:15
>>628
こういう人がいざとなったら補償を求めるんだね。
いっときの楽さや目先の利益に目が眩んだだけ。
ガルちゃんって派遣の人が多いから派遣にはやたら優しい。
少し前に立ったフリーランスの人のトピではボロカス叩かれてたし補償は不要って言ってる人が大半だったよ。+32
-6
-
1429. 匿名 2020/04/15(水) 00:34:30
>>2
思考停止してるね。今や派遣なしで経済まわせないのに。私しーらなーいって考えなら書き込みに来ないでほしいわ。+4
-3
-
1430. 匿名 2020/04/15(水) 00:35:30
>>59
なんでそんなに人の足を引っ張ろうとするの?
マイナスな方に考えすぎだよ
自分ががむしゃらに頑張ればいい話なのでは?
多分頭のいい人(ずる賢い人も含む)は、将来起こりうるいろんなリスクを考えながら、総合的に判断して行動してる気がする+11
-1
-
1431. 匿名 2020/04/15(水) 00:35:34
>>1422
派遣社員にさせられない仕事って何かと思って+1
-0
-
1432. 匿名 2020/04/15(水) 00:35:46
>>1424
難関大に入っても就職無くて自殺した人なんてたくさんいたのにね
早稲田の人がホームから飛び込んだり、国立大卒が新卒派遣なのに管理業務含む激務回されて過労自殺したり、本当に色々あった
普通レベルの大学に入って、時代が良かっただけで正社員になれただけで「私は努力した!正社員以外はどうせ努力してないんだろ!」って、その視野の狭さがまさに、人としての絶対的基準で言えば努力が足りてないってことを露わにしてしまっているわ+11
-1
-
1433. 匿名 2020/04/15(水) 00:36:37
>>1261
会社で嫌われてそう
+12
-3
-
1434. 匿名 2020/04/15(水) 00:36:45
>>2
正論のようで正しくない+9
-4
-
1435. 匿名 2020/04/15(水) 00:36:56
大手の派遣の人って普通の企業で働いてる正社員をすごい小馬鹿にするよね。
実際有事の時に切られるのも不安定なのも派遣なのに。
それを分かった上で正社員を小馬鹿にしてるのかと思った。+7
-3
-
1436. 匿名 2020/04/15(水) 00:37:13
>>1424
えー、入社後に入り直すなんてすごいよ。
私なんて30分の会議でも寝そうになるのに。
すごく頑張ったと思う。+10
-0
-
1437. 匿名 2020/04/15(水) 00:37:41
そもそも引き止められる人材なの、この人は
というか本当の話?
お茶汲みや帰り仕度がそんなに嫌なら、猛烈優秀じゃないとね+4
-1
-
1438. 匿名 2020/04/15(水) 00:37:59
>>1429
経済は回ります。余裕です。+2
-0
-
1439. 匿名 2020/04/15(水) 00:38:10
>>1350
就職率60%の氷河期世代なんだけど、確かに学生の半数近くが1社も内定取れてなかったね。
でも学生時代にしっかり勉強していい成績とって国家資格も取得してたから採用枠少なかったけど大手もベンチャーも中小も何社も内定もらえたよ。
私だけじゃなくて内定取れてた子は数社から内定貰えてた。
友達はどうしても入りたい会社があったけど、その年に新卒採用やらないって発覚したからその会社に直談判してちゃっかり内定もらってた。
新卒で正規雇用逃すのはそれなりの理由があるんだって。努力が足りないか努力の方向間違えてたか自分の事を考えるのが遅すぎたか知らないけど。+14
-13
-
1440. 匿名 2020/04/15(水) 00:38:54
>>1431
正社員になった人は学歴が高かった+1
-0
-
1441. 匿名 2020/04/15(水) 00:39:15
自分は男だが、女の人の思考パターンっておかしくね?
この場合は派遣辞めればよくね?じゃないだろ
頭悪いよね?+3
-5
-
1442. 匿名 2020/04/15(水) 00:39:25
都内正社員です。
1か月会社に行きませんが給料は100パー出るので逆にいいのかという気になります。
バイトも勉強もしない、人生で一番長い休暇です。+3
-0
-
1443. 匿名 2020/04/15(水) 00:39:39
>>1435
良いのよ。生暖かく、安全圏から見守りましょ+3
-0
-
1444. 匿名 2020/04/15(水) 00:40:51
>>1423
だったらやっぱり自業自得ですね+2
-2
-
1445. 匿名 2020/04/15(水) 00:41:05
>>1439
あなたは素晴らしいけど、ちょっと前までの売り手市場で普通に就職した人が私努力しました!ってドヤ顔するのはちょっと違うと思うんだ。+12
-1
-
1446. 匿名 2020/04/15(水) 00:41:21
派遣切った企業は正規も近いうちにリストラだよ
この中に本当に派遣に仕事押し付けてる企業の社員がいるのだとしたら慌てた方がいいよ+3
-1
-
1447. 匿名 2020/04/15(水) 00:41:56
>>2
出たな自己責任論者!
いつか自分の首をしめることになるかもよ+8
-3
-
1448. 匿名 2020/04/15(水) 00:42:11
>>628
正社員になればボーナスも昇給も退職金も出て目先の年収より長い目で見たら良かったのに
もったいなかったね+23
-1
-
1449. 匿名 2020/04/15(水) 00:42:29
>>1432
運も実力のうちだから。
社会はそんなに甘くない。学歴、社歴でしか見られないし、それに合わせる努力は必要。+3
-2
-
1450. 匿名 2020/04/15(水) 00:42:35
自分は男だが、この手の問答ってよくあるよね?
田舎民には、じゃ都会に住め
都会民には、じゃ田舎に住めとか
正論のようで正しくない、少なくともサラリーマン経験がない人が語る言葉+3
-2
-
1451. 匿名 2020/04/15(水) 00:42:38
>>1417
それはそこがブラック企業なだけ+1
-0
-
1452. 匿名 2020/04/15(水) 00:42:59
>>638
官僚じゃなくて地方なんだね+3
-1
-
1453. 匿名 2020/04/15(水) 00:43:08
>>1444
いえ、別に派遣の身分を嘆いていませんが。
急に上から目線でどうしたw+3
-1
-
1454. 匿名 2020/04/15(水) 00:43:52
>>1
その仕事はあなたの契約に入ってますか?
そういう専門性を問われない仕事を派遣にやらせるのであれば、本来、その人をその社の社員にしなければならないはず。とは言え、お茶だし、掃除くらいはやりますけど、それはみんなが(空いてる人が)やればいいこと。若手や女性や派遣の仕事になってるのは時代錯誤もいいところ。昭和ですよね。+1
-0
-
1455. 匿名 2020/04/15(水) 00:44:06
>>1407
じゃあなんていうの?+1
-0
-
1456. 匿名 2020/04/15(水) 00:44:14
>>1439
私の周りも、第二新卒含めたら20代で全員大手に収まった。
当然学歴はそこそこ。そりゃあね、今までチャラチャラしていて就職の時だけ頑張ってもダメですし。+9
-1
-
1457. 匿名 2020/04/15(水) 00:44:19
男はスルーしよう+4
-0
-
1458. 匿名 2020/04/15(水) 00:45:11
言わんこっちゃない。
だから私は転職トピとかでも「出来るだけ正社員になった方がいい。
既婚者とか介護してる人とか、事情があって派遣をするしかない人を除いてなれるなら出来る限り正社員。」
という内容を言い続けたんだけどね。
でもガル民は「女は結婚するから派遣でもいい」「縛られたくないから派遣で気楽に働きたい。派遣の方が給料いいし」「派遣先でハイスペゲットできたよ笑」「正社員だって首切られるし、もう正社員がいいなんて時代じゃない」みたいな回答ばかり。
つい数ヶ月前までそんな意見に大量プラス付いてたからね、
+5
-2
-
1459. 匿名 2020/04/15(水) 00:45:28
>>1455
業種とか職種を伝えるよ+1
-0
-
1460. 匿名 2020/04/15(水) 00:45:28
>>1435
ハケンの品格の見過ぎなんだよ〜+2
-0
-
1461. 匿名 2020/04/15(水) 00:45:41
ああやっぱり女ってヴァカなんだなって一発で分かるトピ+4
-2
-
1462. 匿名 2020/04/15(水) 00:45:45
>>1006
コロナ禍で多くの中小企業が倒産して失業者が出て税収が減少しても、絶対に議員は自分たちの給料は下げないんだろうね
+8
-0
-
1463. 匿名 2020/04/15(水) 00:45:46
>>1445
運も実力。入った者勝ち。+5
-9
-
1464. 匿名 2020/04/15(水) 00:46:12
ごめん、ただのグチ
うちはローテーションで出勤で、派遣社員は在宅は無し なんだけど最近入った派遣のおじさんがフル出社させろ、とうるさい
まだ就業1ヶ月位なのと、1から10まで言っても分からないタイプなので、来たら来たで横にべったりついて指示出さないといけないから濃厚接触
お給料減ったら困るのは分かるけど、何の権限も無い平社員の私にばっかり言って課長、部長には言わないのがモヤモヤする
そもそも40代で1ヶ月給料無いくらいで、生活破綻するって今まで何してたの
派遣でも採用した人事をうらみたい位、ストレスです+3
-0
-
1465. 匿名 2020/04/15(水) 00:46:13
>>605
守秘義務が伴う業務、職種に派遣さんを置いてる所あるよね。銀行や公務員とか。
+3
-0
-
1466. 匿名 2020/04/15(水) 00:46:14
>>1431
派遣社員にさせられない仕事って何かと思ってって笑
世の中派遣社員にさせられない仕事のほうが多いんだけど笑
+5
-1
-
1467. 匿名 2020/04/15(水) 00:46:16
うちは社員はテレワークで
派遣は自宅待機
ふざけんな!+3
-4
-
1468. 匿名 2020/04/15(水) 00:46:56
>>1412
ご自身の状況を知らないからなんとも言えないけど、、
正社員になりたいから大都市に行く人いるよ。
大都市じゃなくても、入社したい企業から求められる人材であれば、正社員にだってなれるよ。
地方はどうのこうのって言ってるけど、恐らくあなたと同じ世代で、同じ地元の会社で正社員してる人もいるでしょうし。
新卒でも転職でも。
中途採用一切行わない会社ばかりの筈もないし。
そうやって正社員になれる素質がある人も沢山いるんだから、地方がどうのこうのは関係ないと思う。+6
-0
-
1469. 匿名 2020/04/15(水) 00:47:29
>>1459
いちいち答えるかよがるちゃんで笑+2
-0
-
1470. 匿名 2020/04/15(水) 00:48:00
>>1463
え?
じゃあ今の時代に生きている人間は、戦時中の人間より実力があるってこと?+1
-6
-
1471. 匿名 2020/04/15(水) 00:48:06
>>652
そうならないために、今まで頑張ってスキルつけて、副業してるよ
会社1本は、リスクでかい+2
-2
-
1472. 匿名 2020/04/15(水) 00:48:13
在宅ワーク出来ない社員もいるのに
何甘えてんだと言いたい+4
-0
-
1473. 匿名 2020/04/15(水) 00:48:25
>>1460
あの人みたいに出来る派遣はほんの一握り。
出来る人は正社員のオファーがあるし不安定な自分を理解してるからいい企業だったらさっさとオファーを呑む。
たまに高度専門職や資格職、子持ち、介護中、みたいな特殊例もあるけれど。
殆どの派遣が使い捨てだし能力も低い。+3
-0
-
1474. 匿名 2020/04/15(水) 00:48:32
>>1468
地方は農協しか働き口無いんだから。
都会もんは~+1
-3
-
1475. 匿名 2020/04/15(水) 00:48:57
>>1441
女だけど、同じ思いだよ
ただここの女たちを女の基準にするのは、5ちゃんの男を男の基準にするようなもんだよ+3
-1
-
1476. 匿名 2020/04/15(水) 00:49:05
>>1435
私のまわりにはそんな人いないわ
派遣の人のが肩身狭いんじゃないの?
派遣なのに威張ってる人とかいるの?
威張ったとこで正社員には勝てないのに+3
-0
-
1477. 匿名 2020/04/15(水) 00:49:29
>>1424
横だけど凄いと思うな。
経済的な理由で高校でたらすぐ働かなきゃとか、全然聞くよ。まだ下に弟妹がいるとかね。
働きながら勉強続けるって、本当に偉いと思うわ。
もちろん、高校時代に努力した人も偉いけどね。+13
-0
-
1478. 匿名 2020/04/15(水) 00:49:35
>>1470
あのね、戦時中にもお金持ってる人も社長もいるのよ+3
-5
-
1479. 匿名 2020/04/15(水) 00:51:09
>>1473
そもそも仕事できる人は正社員になってるからね
ままごと程度に働きたい金持ちならあえて派遣になってるかもしれないけど、そんな人見たことないわ+3
-1
-
1480. 匿名 2020/04/15(水) 00:51:35
>>1466
派遣社員ができる仕事のほうが多いなんて言ってないけど。
短い文章だけどよく読んでね。+1
-1
-
1481. 匿名 2020/04/15(水) 00:52:00
>>1453
あ、ごめんなさい、トピタイが「派遣は命を犠牲にして〜」ってあるから、そうなのかなと。
失礼しました〜+3
-2
-
1482. 匿名 2020/04/15(水) 00:52:02
>>1458
ガルちゃんって独身でも進んで派遣を選ぶ怠け者女性が多いよね。
お金持ちのお嬢でもなく、結婚予定もなく、若くもなく、他に事情もなく、楽だしいつか結婚するんだもーんって感じで正社員の悪口ばっかり言ってる。
結婚どころか...っていう展開になっちゃったね。+9
-1
-
1483. 匿名 2020/04/15(水) 00:52:07
>>1151
こういう正社員と派遣の違いを理解せず言いたいことだけ言うから派遣は…って言われるんだよ。
自社の社員が情報漏洩=自社から漏洩=責任は自社にある。それを理解の上で会社も正社員として雇ってるの。
派遣の守秘義務契約に何の効力がある?破った時、意図せず漏洩させてしまった時いくら賠償できる?派遣元との契約は微々たる額なんだよ。個人だから逃げるのも簡単で良かったね!
重要なのは契約書ではなく漏洩した時にいくら賠償できるか=責任取れるかなの。+7
-0
-
1484. 匿名 2020/04/15(水) 00:52:20
>>1449
そうだね。
戦争の時代に生きた人は運がなかった、あなたより実力が無かったってことだね。
社会は甘くないから、シベリアで抑留されて死んだり原爆で殺されたのは実力の無かった負け組なんだね。
あなたすごいね。+3
-1
-
1485. 匿名 2020/04/15(水) 00:52:33
>>1459
そうじゃないでしょ
OLって今は言わないのならじゃあ代わりに今はなんて言うの?って話し+1
-0
-
1486. 匿名 2020/04/15(水) 00:52:56
>>1469
言えないんだw+0
-0
-
1487. 匿名 2020/04/15(水) 00:53:01
>>1467
何がご不満で?+5
-0
-
1488. 匿名 2020/04/15(水) 00:53:46
>>1474
いやいや、地方だけど企業いっぱいあるから。
選べる立場でもないのに選り好みするから正社員になれないんじゃない?
正社員になりたいわけじゃない人は別だけど。+7
-0
-
1489. 匿名 2020/04/15(水) 00:54:07
生まれた時代の違い=運の違い=実力の違いなんでしょ?
戦争で亡くなった人は、現代人より運が悪くて実力がないってことでしょ?
同じ時代での上下ではなく、生まれた時代の違いを論点にしてるんだから。+1
-0
-
1490. 匿名 2020/04/15(水) 00:54:27
んとね、自分男だが、
じゃ派遣辞めればって言う意見が間違ってるか論破するとすると、
派遣はハローワークやコンビニに置いてある求職情報誌に載っている働き方で、
国家も働き方を認めちゃってて、大企業もなんとかして派遣を集めているわけ
だからマクロ的にみたら何割かの労働者は必然的にそういう働き方になっちゃうよね?+3
-6
-
1491. 匿名 2020/04/15(水) 00:54:52
>>1474
そうじゃなくてね、ご家族がいるとかやむを得ない理由で田舎にいるとか、あなたの状況が分からないから何とも言えないんだけど、農協しかないから都市部に出て職を探して正社員になった方もいますよって事。
今の生活環境変えたくないなら、田舎で文句言っていればいいと思うけど。+2
-1
-
1492. 匿名 2020/04/15(水) 00:55:13
>>1472
ほんそれ。
むしろ在宅ワークできない社員の方が多い。+2
-0
-
1493. 匿名 2020/04/15(水) 00:55:50
>>1484
その例え好きだね。
あなたの頭なら戦時中はありんこだったろうね。
私、戦時中も優雅に留学していた身分の方の日本人だったかもね。+1
-1
-
1494. 匿名 2020/04/15(水) 00:55:54
>>1469
なんだ事務アシスタントさんか。+1
-0
-
1495. 匿名 2020/04/15(水) 00:56:04
>>1478
いや、生まれた時代の違い=運の違い=それも実力のうちって話でしょ?
なら、特攻隊を編制させた戦時中の年寄りは運が良くて実力があって、
特攻隊に行かされた若い世代のほうは運が悪くて実力が無かったってことだよね?
氷河期と売り手市場の世代を、時代の差ではなく実力の差の問題にするって、そういうことだよ+3
-2
-
1496. 匿名 2020/04/15(水) 00:56:36
ここにいる派遣の人とは話が噛み合わない+4
-0
-
1497. 匿名 2020/04/15(水) 00:56:40
>>1153
正社員と遜色なく仕事できるなら正社員に転職すれば良いだけでしょうに。
口で言うのは簡単、正社員になったら出直しておいで+9
-6
-
1498. 匿名 2020/04/15(水) 00:56:51
>>311
派遣選んだんだから自己責任でしょ?それ以外何があんの?
正社員だってこのまま行けば危うくなる可能性もあるんだから、真っ先に影響受けるのは派遣やパートで当たり前でしょ。
逆にコロナでも大忙しのスーパーとかはパートさんたちのおかげで成り立ってる。ただの需要と供給の差じゃん。+10
-2
-
1499. 匿名 2020/04/15(水) 00:56:54
>>1488
それな。
なんだかんだ選り好みしてる人が大半。
特に女なんてそう。
楽したい。あくせく働きたくない。高時給が欲しい。どうせ結婚するし。
こんな人ばっか。+5
-0
-
1500. 匿名 2020/04/15(水) 00:57:01
派遣でリゾートバイトしてる
観光地なのに人少ないし もうヤバイ
5月迄 派遣先のホテルが休館するので2週間以上 寮で待機
つらい ヒマ Wi-Fi無い
派遣先から休業手当出るかも不明 お金も底をつく(´・ω・`)+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
あえて「派遣社員」で働く理由「時間に融通がきく」「残業はほぼない。社員が配慮してくれる」 派遣社員はほとんどの場合、時間単位で給与が支払われる。自分が希望する勤務時間で働くことができる企業を選んでいるため、よっぽどのことがない限り、希望時間外で働...