-
1. 匿名 2020/04/09(木) 22:54:10
主は日本の歴史の中でも縄文時代が大好きです。
縄文土器の素晴らしさといったらもう!
同じものを作るには今の技術でも無理だとも聞きました。
知り得る内容が少なすぎて分からないことも多いですけど、悪い時代なら1万6000年も続きませんよね!きっと素晴らしい素敵な時代であり、文化があったはずだと思います。
同じく縄文時代好きな方で話しませんか?+221
-3
-
2. 匿名 2020/04/09(木) 22:54:51
マニアックですな。+129
-4
-
3. 匿名 2020/04/09(木) 22:55:36
+65
-15
-
4. 匿名 2020/04/09(木) 22:55:56
悪い時代なら続かないっていうけど、時代って後世の人が勝手に定義しただけだから+123
-7
-
5. 匿名 2020/04/09(木) 22:56:06
髪型が印象的+12
-1
-
6. 匿名 2020/04/09(木) 22:56:19
やることないから土器に集中できた+163
-3
-
7. 匿名 2020/04/09(木) 22:56:56
縄文テンションあがる~!+67
-1
-
8. 匿名 2020/04/09(木) 22:57:02
>>1
アバンギャルドな新潟の国宝ですね+57
-0
-
9. 匿名 2020/04/09(木) 22:57:02
中学生の社会の授業で先生が『フリーセックスの時代だったんです!』って言って、度肝を抜かれた!+126
-6
-
10. 匿名 2020/04/09(木) 22:57:04
15歳以上での高齢出産の方、集まれー+6
-10
-
11. 匿名 2020/04/09(木) 22:57:14
縄文土器♪弥生土器♪
どっちが好き?+66
-0
-
12. 匿名 2020/04/09(木) 22:57:38
絶対ケツ毛生えてたよね+50
-0
-
13. 匿名 2020/04/09(木) 22:57:51
発掘してたらスマホの残骸と思えるものが出てきたら?+7
-2
-
14. 匿名 2020/04/09(木) 22:57:54
福島県立博物館に展示されている、縄文時代の出土品です。
学芸員さんは「ネコ形土製品」と、名付けたそうです。
可愛いなぁ🐱+271
-1
-
15. 匿名 2020/04/09(木) 22:58:06
>>9
古代はどの時代もそうだろう+78
-1
-
16. 匿名 2020/04/09(木) 22:58:23
縄文時代の人が農耕や牧畜を知らなかったわけではないっていう話聞いた事ある。
なんでだか忘れたけど。+29
-1
-
17. 匿名 2020/04/09(木) 22:58:23
土器にドキドキ💋+78
-2
-
18. 匿名 2020/04/09(木) 22:58:25
あの頃はまだ若かったわー+24
-0
-
19. 匿名 2020/04/09(木) 22:58:26
平井堅が少数派じゃなかった時代+76
-0
-
20. 匿名 2020/04/09(木) 22:58:28
>>9
やりまくっていたと言うこと?+30
-5
-
21. 匿名 2020/04/09(木) 22:58:30
>>11
縄文に決まってる
そのセンスどこから?
みたいなユニークさがたまらん+35
-2
-
22. 匿名 2020/04/09(木) 22:58:32
>>14
可愛い+50
-1
-
23. 匿名 2020/04/09(木) 22:58:56
>>1
トピ画の土器とかすごい芸術的だけど実用性はちょっと使いづらいよね、なんでこんなに細工したんだろう。すでに観賞用なのかな+81
-0
-
24. 匿名 2020/04/09(木) 22:59:07
三内丸山のイメージが強い+29
-0
-
25. 匿名 2020/04/09(木) 22:59:50
縄文展いったら、教科書によく載ってた土器があったんだけど想像の10倍デカくてびっくりした+88
-1
-
26. 匿名 2020/04/09(木) 22:59:55
なんだかんだ言って昔の人の知恵は驚くものばかりだよね+105
-1
-
27. 匿名 2020/04/09(木) 23:00:12
>>11
どっちも好き♪+25
-0
-
28. 匿名 2020/04/09(木) 23:00:19
縄文時代の大河ドラマってまだないよね。+66
-0
-
29. 匿名 2020/04/09(木) 23:00:25
>>9
それで子供ばかり産むことになったら女はたまらないね…+67
-5
-
30. 匿名 2020/04/09(木) 23:00:38
当時生きていた人々が何を食べ、どんなことをしていたのがが垣間見えるので、土器とか貝塚とか研究してみたい…考古学者になりたかったです🧐+100
-2
-
31. 匿名 2020/04/09(木) 23:00:48
そろばんのような計算機が既にあったんだよね+6
-2
-
32. 匿名 2020/04/09(木) 23:01:16
コロナが収まったら、青森にも遊びに来てね♪
+209
-1
-
33. 匿名 2020/04/09(木) 23:01:30
>>16
ただやりたくなかったのかな+7
-0
-
34. 匿名 2020/04/09(木) 23:01:48
>>20
今のような結婚制度がなくて一夫一妻ではなく
母系社会で集団で子育てしてたらしい
自分の子とかよその子とかはっきり区別なしにみんなで子供の面倒をみる+159
-1
-
35. 匿名 2020/04/09(木) 23:01:49
>>23
凄い使いづらそうだけどちゃんと煮炊きした跡があるって聞いた事ある
催事用だったのかもね+60
-0
-
36. 匿名 2020/04/09(木) 23:02:06
>>28
主人公にする人物もいなければドラマになるような事件もない+87
-0
-
37. 匿名 2020/04/09(木) 23:02:53
火焔土器て縄文時代の象徴みたいになってるけど実際1万6千年のうち千年も使われてないよね。+9
-0
-
38. 匿名 2020/04/09(木) 23:03:02
>>9
トンチキな先生のいる学校だね。
+40
-5
-
39. 匿名 2020/04/09(木) 23:03:12
アメリカに最初に渡ったのは縄文人という説もあるし、南太平洋の島や南米エクアドルやで縄文土器らしきものが出土したり
+77
-1
-
40. 匿名 2020/04/09(木) 23:03:29
火おこしのプロみたいな人がいたはず
「あいつ秒で火をおこせるぜ」みたいな
+184
-2
-
41. 匿名 2020/04/09(木) 23:03:52
>>14
縄文時代は猫いなかったんだよね?
狸?+18
-0
-
42. 匿名 2020/04/09(木) 23:04:40
長野の蓼科とかあの辺りは縄文遺跡が発掘されてて、尖石遺跡と井戸尻遺跡の考古館に行ったよ
縄文時代が好きなら楽しめるよ+110
-0
-
43. 匿名 2020/04/09(木) 23:05:03
これも縄文時代のもの+175
-0
-
44. 匿名 2020/04/09(木) 23:05:05
ここまでトンチキしかいないじゃん
教科書読んでろよ+4
-19
-
45. 匿名 2020/04/09(木) 23:05:17
縄文土器〜♩
弥生土器♩
どっちが好き?+9
-0
-
46. 匿名 2020/04/09(木) 23:05:39
卑弥呼?+2
-5
-
47. 匿名 2020/04/09(木) 23:06:28
>>14
キティちゃんの先祖+108
-0
-
48. 匿名 2020/04/09(木) 23:06:32
>>35
小さい溝にこびりついた汚れとか取りにくそう・・+25
-1
-
49. 匿名 2020/04/09(木) 23:06:42
火炎型土器の出た町出身ですが母が子供の頃はちょっと掘ると土器の欠片が出てきた場所があったそうです
水場が近かったから縄文人が居たんだろうと
今は田んぼにする時にブルドーザーを入れた為、もう残ってないのが残念です+67
-0
-
50. 匿名 2020/04/09(木) 23:07:25
>>9
江戸ぐらいまでは日本はそうだよ
+47
-3
-
51. 匿名 2020/04/09(木) 23:07:31
女性は生理の時はどうしてたんでしょうね?+25
-0
-
52. 匿名 2020/04/09(木) 23:07:44
>>43
かわヨ+40
-1
-
53. 匿名 2020/04/09(木) 23:08:12
♪縄文土器、弥生土器、どっちも土器どっちも好き♪+4
-0
-
54. 匿名 2020/04/09(木) 23:08:15
>>39
わかる
以前からセンス似てるなって思ってた
土器以外でも南米の造形センスって日本人のかわいいの精神や浮世絵のデフォルメに通じるものがある+27
-1
-
55. 匿名 2020/04/09(木) 23:09:04
>>1
こういうのは儀式用じゃないかなぁ
生活には普通にへんてつのない素焼きの土器使ってたはず+8
-1
-
56. 匿名 2020/04/09(木) 23:09:40
+40
-5
-
57. 匿名 2020/04/09(木) 23:09:47
>>41
山猫はいたんじゃないかな?
飼ってなくてもモチーフとして製作できる+28
-1
-
58. 匿名 2020/04/09(木) 23:10:31
>>51
その時代を描いた小説では忌屋って小屋に生理が終わるまで閉じ籠ってた
+10
-4
-
59. 匿名 2020/04/09(木) 23:10:37
マンモスはちょっと焦がしたくらいが美味しいよね。+47
-4
-
60. 匿名 2020/04/09(木) 23:11:37
>>46
それは弥生+15
-0
-
61. 匿名 2020/04/09(木) 23:12:03
小さい頃から工作や美術か好きなので、ずっと土器作って生きてみたい。
縄文時代に名をとどろかせた天才土器職人として教科書に載りたい。+29
-1
-
62. 匿名 2020/04/09(木) 23:12:05
短命でコ〇ナどころじゃないほど人は死んでいたはずの時代
なんだかんだいままで命をつないだのだから産むというのはすごいことだね+126
-0
-
63. 匿名 2020/04/09(木) 23:12:35
>>3
私どちらかと言うと弥生顔なんだけど、縄文顔の特徴である右手の第一関節にだけ毛が生えてた笑
じ+5
-5
-
64. 匿名 2020/04/09(木) 23:13:06
>>36
もしあったら
テルマエロマエ出演者は即レギュラー+24
-3
-
65. 匿名 2020/04/09(木) 23:13:09
>>45
縄文土器と土偶にロマンを感じる。+56
-0
-
66. 匿名 2020/04/09(木) 23:14:38
>>34
SFか!
竹宮惠子の「地球へ…」の
スペリオルドミナント制度のようだ+5
-0
-
67. 匿名 2020/04/09(木) 23:14:45
真冬を迎える度、ご先祖様はどうやってあの寒さを凌いでいたのだろうかと疑問に思ってる。+102
-1
-
68. 匿名 2020/04/09(木) 23:15:00
>>16
最近「サピエンス全史」を読んでて、
縄文時代の話じゃないけど、本来少人数で暮らすのに農耕とか手間だし必要なかったみたいだよ。
実際今の狩猟民族って狩りの時間は1日のうち数時間でほとんど遊んで暮らしてるんだって。食べものがなくなれば引っ越せばいい。+51
-1
-
69. 匿名 2020/04/09(木) 23:16:31
>>58
それは何という小説ですか?読んでみたい+8
-1
-
70. 匿名 2020/04/09(木) 23:17:11
交易がかなり盛んだったとか
昔は翡翠は中国から伝えられた説があったけど日本の翡翠が輸出されていたことがほんの数年前に分かったんじゃなかったっけ+34
-2
-
71. 匿名 2020/04/09(木) 23:17:19
歯を抜いて度胸試し。
だから縄文顔の人は歯並び悪い人が多い。
後は顔に入れ墨を入れて漁をしていた。+22
-5
-
72. 匿名 2020/04/09(木) 23:18:08
ガラスを細工する技術があったのがすごい。
かなりの高温でないと加工できないと思うけどどうやったんだろう。
細かなビーズを繋いだ装身具を博物館で見て、感心しちゃった。
土器もそうだけど、これを作った人々が確かにいたんだと思うと何だかムネアツ。+73
-2
-
73. 匿名 2020/04/09(木) 23:18:36
昔住んでた田舎で、よその家の軒下に普通に土器の欠片がゴロゴロ落ちてたよ。まだ発掘とかもされていない時代だったなぁ。拾って持って帰ってきたけど、特に価値も分からなかったから捨てちゃった。縄の模様もきれいに付いてた。+56
-1
-
74. 匿名 2020/04/09(木) 23:18:37
>>32
行きたい場所です。子供達が遮光器土偶に興味持っていろいろ調べたらすごく青森県遺跡が多い!丸山遺跡はもちろん、亀ヶ岡やシャコちゃんの木造駅も行く予定で本気で調べていました(笑)わさおの場所も。落ち着いたら、ゆっくり遊びに行きたいです。+48
-0
-
75. 匿名 2020/04/09(木) 23:18:46
普段、どんな会話してたのかねぇ?
+45
-0
-
76. 匿名 2020/04/09(木) 23:19:52
>>70
新潟県の糸魚川市辺りで翡翠がよく取れたみたい。
国内の流通でさえすごいと思うけど、さらに海外までとは。縄文人すご。+41
-3
-
77. 匿名 2020/04/09(木) 23:20:53
>>14
これはまんまキティちゃんだね
亡くなった消しゴム版画家のナンシー関さんが、日本のほとんどはヤンキーとファンシーで出来ているとおっしゃってたけど、もうこの時代から日本のファンシー文化は始まっていたんだね+81
-1
-
78. 匿名 2020/04/09(木) 23:21:14
+45
-5
-
79. 匿名 2020/04/09(木) 23:21:21
>>11
どっちも土器🎶+41
-0
-
80. 匿名 2020/04/09(木) 23:22:02
三内丸山遺跡と吉野ヶ里遺跡
見に行きたいな〜+60
-0
-
81. 匿名 2020/04/09(木) 23:22:40
>>56
すごい刺さる(笑)
貝塚にまとめてポイ。(笑)
素敵な書籍ありがとう。是非読んでみる。
イラストも、ツボです。+44
-1
-
82. 匿名 2020/04/09(木) 23:23:09
思えば住居といい集団生活といい食べ物といい
アフリカやアマゾンの原住民みたいな生活に近いよね、、、+14
-0
-
83. 匿名 2020/04/09(木) 23:24:30
+29
-2
-
84. 匿名 2020/04/09(木) 23:25:22
>>16
栗は美味しいから栽培してたって聞いたことあったけどどうなのかな?
まぁ、どんぐりより絶対美味しいですもんね。
+42
-0
-
85. 匿名 2020/04/09(木) 23:25:45
>>43
リサ・ラーソンぽい+43
-1
-
86. 匿名 2020/04/09(木) 23:26:04
>>35
おこげの跡がついてるんだよね
+8
-0
-
87. 匿名 2020/04/09(木) 23:26:23
>>66
ソルジャー! そんなこと言っても誰もわからないよ!+9
-0
-
88. 匿名 2020/04/09(木) 23:27:51
>>58
数日間こもっているなんて現代では考えられないですね。+8
-2
-
89. 匿名 2020/04/09(木) 23:28:42
>>14
これ、大人のオモチャだったんじゃないかって5ちゃんねるで言われてたw+4
-16
-
90. 匿名 2020/04/09(木) 23:29:34
疫病や飢饉を何度も何度も何度も乗り越えて今の私たちまで命を繋いでくれていることを思うだけで胸が熱くなる
今まで乗り越えてくれたお陰である今だから未来に希望を持てる+97
-2
-
91. 匿名 2020/04/09(木) 23:29:48
一万年以上も自然と共生していて戦争はなかった。自然崇拝・自然信仰。
日本の万物に霊魂が宿るというアニミズム思想は縄文時代から受け継がれているんでしょうね。+82
-3
-
92. 匿名 2020/04/09(木) 23:32:53
>>45
どっちもドキ+4
-1
-
93. 匿名 2020/04/09(木) 23:33:22
果物の実や種を乾燥させた今で言うドライフルーツの食文化があって菓子の語源はこのあたりまで遡れる+61
-0
-
94. 匿名 2020/04/09(木) 23:37:37
>>1
トピ画みたいな縄文土器がすごく好き!
気に入ったデザインのものと出会えたら是非買いたい…と密かに思っています。+12
-0
-
95. 匿名 2020/04/09(木) 23:38:02
小学校の時、土器作りを図工でやった。
グラウンドで火起こして土器焼いて、その傍らで芋焼いて食べた。+45
-0
-
96. 匿名 2020/04/09(木) 23:38:02
>>34
結婚制度なんてもんは必要なかったのよね
まあ近年までそうだけど+38
-1
-
97. 匿名 2020/04/09(木) 23:38:37
>>34
結婚制度はキリスト教から始まったのかな?+1
-0
-
98. 匿名 2020/04/09(木) 23:40:01
>>32
仕事で行ったけどよかったです!
館内は案内してもらうと面白さが増すよ+22
-0
-
99. 匿名 2020/04/09(木) 23:41:05
>>34
横ですが
太古はみんなで子育てがあたりまえだった。
その遺伝子を現代人も持ってるとかで
今のお母さんがたが
ワンオペ育児でノイローゼになりやすいのは
ごくふつうのことらしいです。
+136
-2
-
100. 匿名 2020/04/09(木) 23:47:23
マジ縄文 卍+3
-0
-
101. 匿名 2020/04/09(木) 23:49:15
>>72
ガラスは弥生時代からじゃないかな。
それでも十分スゴイけど+8
-0
-
102. 匿名 2020/04/09(木) 23:49:45
衛生的に性病とか大丈夫だったのかな?
どっちにしろ寿命は短そうだよね…40歳くらい?で亡くなっていたのかな。
本能で生殖活動し続けてきたのがなんか動物的で不思議だ…生命繋いでくれてありがとう+27
-0
-
103. 匿名 2020/04/09(木) 23:51:36
>>28
あ!同じ考えの人いた!
前にオフィスの長いエレベーターの中で、同期の子が、「ねー、大河ドラマだったらどの時代が好き?」って聞いてきたから、「私縄文時代!まだ見たことないし絶対見たい!」って即答したら、乗り合わせた他社の人たちに吹き出されたことある。
+58
-1
-
104. 匿名 2020/04/10(金) 00:01:30
稲作は弥生時代に大陸から伝わったものだそうだから
まだ米を食べる習慣はなく主食はドングリを潰した粉
+24
-3
-
105. 匿名 2020/04/10(金) 00:05:21
>>82
人類のはじまりってみんなあんな感じなんだろうね+18
-0
-
106. 匿名 2020/04/10(金) 00:08:53
>>84
栗を栽培してたのは確認されてるらしい
あとヒョウタン、ゴボウ、マメなんかも栽培してたとかどんぐり図鑑「どんぐりと生きる」三内丸山遺跡とクリ林www.enyatotto.comどんぐり図鑑「どんぐりと生きる」 Homeどんぐり図鑑どんぐりと生きる 三内丸山遺跡とクリ林大型掘立柱建物と大型竪穴住居●縄文人の大集落跡発見 1992年から始まった県立野球場建設に先立つ発掘調査で、前例のない巨大な集落跡が姿を現し、膨大な量の土器や石器...
+28
-1
-
107. 匿名 2020/04/10(金) 00:12:39
悪くないだろう♪+2
-0
-
108. 匿名 2020/04/10(金) 00:13:47
+39
-0
-
109. 匿名 2020/04/10(金) 00:19:49
>>108
グレート・ジンバブエ
「誠に遺憾である」
今、原住民という言葉は使わないよ。
伝統的な生活をしている人々だよ。+6
-3
-
110. 匿名 2020/04/10(金) 00:20:09
縄文人と会話は成立するのかなあ?
さすがに無理?+13
-1
-
111. 匿名 2020/04/10(金) 00:21:05
縄文土器って世界的に見ても日常使いに不便するレベルで
無駄にどんどん凝っていった特殊な土器らしい
その辺りが現代の無駄に凝り性な日本人の気質が
こんな古代から変わってないと言われてるとか
確かに子供の頃この模様は水呑にも煮炊きするにも邪魔だろとは思ってた
+65
-1
-
112. 匿名 2020/04/10(金) 00:21:20
>>104
主食という考え方が無い。
その時に採れた物を食べる。
雑食。
今でも世界では主食があるほうが少ない。+31
-0
-
113. 匿名 2020/04/10(金) 00:22:31
>>97
日本では家制度も関係してそう。+3
-0
-
114. 匿名 2020/04/10(金) 00:23:34
>>9
馬鹿な発言をする先生だな。
+24
-3
-
115. 匿名 2020/04/10(金) 00:23:54
>>102
江戸時代で40〜50代ぐらいが庶民の寿命って聞いたことあるから、
もっと若くして亡くなったんじゃないかな?
子孫を効率よく残すためには、
一夫一婦制じゃダメなんだよ。+46
-2
-
116. 匿名 2020/04/10(金) 00:25:21
>>102
病気になったら基本的にお祈りされるだけだろうから「素敵な時代」じゃ済まされないよね…+22
-1
-
117. 匿名 2020/04/10(金) 00:26:27
>>103
わりと衣装が際どいよね。
+6
-0
-
118. 匿名 2020/04/10(金) 00:28:42
「縄文人の幽霊をみた」っていう人おらんよね…
これだけ時代長いんだからそれなりにいると思うけど…+51
-0
-
119. 匿名 2020/04/10(金) 00:29:29
コロナ以上に厳しい感染症と、
虫とかの毒、天候不良を乗り越えて生きたんだよなあ。
他の動物に比べて、ちょっと知恵があるってだけで、
この繁栄っぷり。+39
-1
-
120. 匿名 2020/04/10(金) 00:31:04
>>118
もし見たところで、縄文人って確信もてんわ。
流石に、その後何度か生まれ変わってるだろうな。+30
-1
-
121. 匿名 2020/04/10(金) 00:31:14
>>1
このクッキーの抜き型が欲しい!+99
-1
-
122. 匿名 2020/04/10(金) 00:33:41
>>121
縄文クッキー!
どこで買えるの?+25
-2
-
123. 匿名 2020/04/10(金) 00:37:54
>>23
家紋の意味もあると聞いた+8
-2
-
124. 匿名 2020/04/10(金) 00:39:42
喜界カルデラの噴火で縄文時代が消えたんだっけ?弥生時代になるまで数百年の空白。+7
-3
-
125. 匿名 2020/04/10(金) 00:45:45
>>9
医者もいないから死産や弱死も少なく無かったよ
だから土偶に安産祈願したんでしょ
縄文ビーナスが有名+69
-2
-
126. 匿名 2020/04/10(金) 00:50:52
>>11
弥生土器のフォルムがスマートで飲みやすそう。
+3
-2
-
127. 匿名 2020/04/10(金) 00:53:50
>>16
狩や漁をしてたから遊牧民と同じ
住み着いた場所の木の実やら草やら食べ尽くしたら移動してた+6
-3
-
128. 匿名 2020/04/10(金) 00:57:39
>>89
え?あ、耳の突起物で…+5
-5
-
129. 匿名 2020/04/10(金) 01:06:11
当たり前だけど縄文時代にもテキトーな人ときっちりした人がいたらしく、土器の仕上がりに個人差があるって研究者が言ってた。
使えればいいやって感じのテキトーな土器と、丁寧な仕事で作られた土器があって製作者の性格が出てるって。+67
-2
-
130. 匿名 2020/04/10(金) 01:09:49
>>4
縄文時代の人骨をいくつ発掘しても、武器による怪我の痕跡がないそうです。
つまり戦争がなかったという事。
こんなに長い時代、戦争がなかった国は他にないらしい。
それくらい平和で良い時代だったそう。
決して、後世の人が勝手に定義していたのではありません。+81
-2
-
131. 匿名 2020/04/10(金) 01:11:24
>>16
福井県の縄文遺跡から、12,600年前の漆の木が栽培されているよ。
漆って勝手に生えてくるものではなくて、漆器に塗るなど使用できるまで10年以上手間暇をかけていたんだよね。
+44
-1
-
132. 匿名 2020/04/10(金) 01:12:34
弥生時代になると稲作始まって米を煮炊きする関係で洗うのが大変だから簡素な器になったってきいた
確かにベトベトカピカピの縄文土器洗うのやだわ+19
-2
-
133. 匿名 2020/04/10(金) 01:12:57
>>69
氷室冴子さんの銀の海金の大地です
読みたいなら中古になるかもしれません+8
-0
-
134. 匿名 2020/04/10(金) 01:21:59
女の人が玉の装飾具つけて埋葬されてたんだってね
当時は玉を磨くって力仕事だから男性が女性にアクセサリーを贈る文化?だったんだろうって話だった
子どもを産むからってこともあるだろうけど、女性が大事にされてたんじゃないかって説を聞いたことある
平和な時代って女性が強いらしいし
+62
-2
-
135. 匿名 2020/04/10(金) 01:24:57
貝塚がごみ捨て場っての現代人の発想だったんだよね
人の骨とか動物の骨もあって命の輪廻を信じて再生を願って埋められたんじゃないかって話感動した
あと、縄文人はテレパシーで会話できたんじゃないかっての
現代の方が精神性が退化してそう+45
-1
-
136. 匿名 2020/04/10(金) 01:26:25
地元の博物館で企画展をやってて、撮影OKだったので写真撮りまくった。+54
-0
-
137. 匿名 2020/04/10(金) 01:34:58
縄文と言うのは、世界最古の人類の歴史で、ああいう暮らし方を大昔の方はされていたのではないかと言われているね
途中で他国は色々とあったのだけれども、日本の場合は、そのまんまマイペースに縄文の生活を続け、そして縄文後期になると独自の文化を作り上げていったと言うね+36
-0
-
138. 匿名 2020/04/10(金) 01:38:12
私の田舎が縄文の特徴が沢山あって、幼い頃に川に行ったら大叔母が「お天道様」とか、森で用を足した後に手を合わせなさいとか言われた事を覚えているわ
母親の叔父は川辺で火を興して鮎を焼いてくれたりね
そして跡継ぎは末っ子。何故なら上から出て行くから+11
-2
-
139. 匿名 2020/04/10(金) 01:39:21
>>118
もう成仏してるからでは+11
-0
-
140. 匿名 2020/04/10(金) 01:40:28
うちの母方には珍しい風習も結構あってね、山奥なんだけれども
父親がお話をしていたけれども、母親と結婚するのが決まった時に、母親に連れられて母親の親戚のところに行ったらば、全ての親戚の女性が集まっていて「悪くないだろう」とか言われたとかね
親族の女性がみんなで相談し合うというかね+17
-3
-
141. 匿名 2020/04/10(金) 01:40:44
>>32
懐かしい〜。
青森県民だったので遠足か何かで行った気がする。
竪穴式住居見て、あー社会の授業の時に教科書で見たやつだーとか言いながらゾロゾロ歩いてた。+44
-0
-
142. 匿名 2020/04/10(金) 01:41:00
>>121
か、かわいい!+18
-0
-
143. 匿名 2020/04/10(金) 01:42:06
>>116
わたしは素敵な時代だと思う
そんな長生きしたくないから
+7
-2
-
144. 匿名 2020/04/10(金) 01:43:13
父親の家で数世帯で暮らしていたけれども、母方の田舎も親戚だらけでね
今考えてみても、都会と田舎の差なのかと思っていたのだけれども、弥生と縄文を行ったり来たりしていたのかもしれないと思ったりしたわ
父方は元は九州出身だし、長男が絶対だからね
+3
-9
-
145. 匿名 2020/04/10(金) 01:43:42
>>132
岡山県の朝寝鼻貝塚で、6,000年前から栽培種の稲の細胞化石が出てるよ。
縄文時代から稲作は始まってたみたいよ。
+31
-0
-
146. 匿名 2020/04/10(金) 01:43:43
>>11
縄文土器!+5
-1
-
147. 匿名 2020/04/10(金) 01:46:47
うちの父親は地図を描かせたら、ものすごく緻密に書くのね
漢字でもなんでも全てを把握して書くのだろうけれどもね
うちの母方の祖父は地図を描いたら紙からはみ出るのよ
+2
-10
-
148. 匿名 2020/04/10(金) 01:51:19
>>42
かっこいい!+6
-1
-
149. 匿名 2020/04/10(金) 01:54:05
>>80
わかる!
いつか行ってみたい!!
古代ロマンに浸りたいなあ+5
-1
-
150. 匿名 2020/04/10(金) 01:55:52
昔から謎だったけど土器に縄のあとつけられるなら縄文時代に稲育ててるんじゃないの?弥生時代からって言われてるけどさ。+10
-1
-
151. 匿名 2020/04/10(金) 01:59:30
縄文時代から稲作やってたらしいね+14
-0
-
152. 匿名 2020/04/10(金) 02:07:53
>>110
神々の詩の歌詞見てみると無理っぽい+21
-0
-
153. 匿名 2020/04/10(金) 02:10:22
>>89
こんなザラザラしたやつを?つよいね...+5
-1
-
154. 匿名 2020/04/10(金) 03:05:19
>>1
好きだよ。好きだけどさ
夜中にこんなトピ立ってるの知って笑ってしまったww
マニアックなのぶち込んでくる場所がガルなのもじわじわとw
私も土器好きだよー
というかこの時代のデザインが独特で好きなんだけど誰にも理解されないのもあるからなかなか言わないんだよ
それなのに主と来たら…同士がいて夜中に嬉しかったわw+41
-1
-
155. 匿名 2020/04/10(金) 03:28:49
縄文人はおおらか、弥生人は意地悪っていう勝手なイメージ持ってる。+8
-3
-
156. 匿名 2020/04/10(金) 03:31:09
>>9
石ノ森章太郎の歴史漫画で、縄文時代は祭りの後フリーセックスしてたわ。+9
-2
-
157. 匿名 2020/04/10(金) 03:37:41
>>102
平均寿命は30くらいだったらしいよ+23
-0
-
158. 匿名 2020/04/10(金) 03:59:57
>>133
ありがとう。近くの図書館にあったから予約した!+3
-0
-
159. 匿名 2020/04/10(金) 04:02:31
なんで縄文時代と弥生時代とではあんなに顔の特徴が分かれてるの?+13
-1
-
160. 匿名 2020/04/10(金) 04:09:31
このころって熊や狼、場所によってはピューマなど危険な野性動物もうろちょろしてた時期でしょ?檻のない動物園に住んでる感覚だよね?
だから狩りも命懸けだし、食うか食われるかで必死だったんだろうね+6
-2
-
161. 匿名 2020/04/10(金) 04:17:21
日本古代文字があって、幾何学天文学を元に、集落の配置を決めて建ててた説を信じてる。+3
-2
-
162. 匿名 2020/04/10(金) 04:21:12
縄文時代の、土器の発掘調査調?調べたりする。財団みたいなのは?ロックフェラーの持ち物で、情報は全部ロックフェラーに行くって聞いた。
縄文時代の情報は、めちゃくちゃ人類の秘密が隠されていて大切らしい。+12
-2
-
163. 匿名 2020/04/10(金) 04:22:27
>>9
縄文時代の言葉にひかれトピにきたが、中学の時にこんな言葉を聞いたら、私の縄文時代の思いはけがわらしいものでおわっていただろう。+19
-2
-
164. 匿名 2020/04/10(金) 05:32:50
私実家が国宝縄文のビーナスの故郷なんです。
アラフォー母親になり、漸く地元の凄さと縄文文化の面白さに気付きました。
夏休みに子供連れて、尖石縄文博物館(縄文文化宝庫の博物館です!)で粘土で土器や土偶造り体験しました。
親子ともに楽しい、面白い、でも難しい。
なんてなんて、縄文人はアーティストだったんだ!と痛感しましたね……
土器の模様やデザインの発想がすごい。どれだけ時間かけて作ったんだろうって。
また行きたいって思ってます。小学生で縄文のビーナスのレプリカ作ってる強者みた時は驚きました。+29
-1
-
165. 匿名 2020/04/10(金) 05:46:45
>>83
めっちゃツボにはまり笑ってしまった(笑)
そして納得。
うちら夫婦の会話がそうだから。
私はもっと共感してほしい、一つの話を多少盛り上がって話したいと思うけど、旦那は短絡的でほんと目的、結論しか言わなくて面白くないなって思ってたら太古からのDNAによるものなのか。
実父もそう、電話で話しても用件いったらじゃあなガチャっだもん。
男って……+18
-0
-
166. 匿名 2020/04/10(金) 06:31:51
>>11
レキシw+17
-0
-
167. 匿名 2020/04/10(金) 06:42:44
可愛い+57
-0
-
168. 匿名 2020/04/10(金) 06:45:22
+42
-0
-
169. 匿名 2020/04/10(金) 06:47:01
埴輪犬+34
-3
-
170. 匿名 2020/04/10(金) 07:08:16
>>23
いや、本当に使っていたみたいな形跡があるそうです。使いづらくても芸術を選べるほどに心が豊かだったんだと思います。+43
-0
-
171. 匿名 2020/04/10(金) 07:10:02
>>4
いえいえ、定義は次の時代の(勝った人)達が書き換えるものなんですよ。
縄文時代ほど続いた時代はありませんから。+8
-0
-
172. 匿名 2020/04/10(金) 07:11:46
このトピおもしろいー!
知識が無いのでみんな沢山書き込んでほしい+29
-0
-
173. 匿名 2020/04/10(金) 07:11:47
>>169
これは古墳時代+8
-0
-
174. 匿名 2020/04/10(金) 07:11:49
>>11
縄文!
弥生の土器見たことある?
これだよ?
今っぽいけど縄文の方が遥かに技術が高い。+42
-1
-
175. 匿名 2020/04/10(金) 07:13:32
ストーンサークルもそこらじゅうに沢山あるよね!+27
-0
-
176. 匿名 2020/04/10(金) 07:15:54
だってみんな考えてみて
そんなにテクノロジーのない時代のものが、なぜこんなにも複雑な形をしたまま出土するの?
壊れずに...
高温で短時間で焼かないとできないらしいしね+34
-0
-
177. 匿名 2020/04/10(金) 07:19:09
>>89
じゃあまさか石棒も…+1
-1
-
178. 匿名 2020/04/10(金) 07:22:39
>>63
確か、縄文人は顎がしっかりとした
ベース型の輪郭で、
弥生人は、顎がシャープな感じと
言われていた気がします。+2
-2
-
179. 匿名 2020/04/10(金) 07:25:06
>>159
大陸から来たのよ
それも少しずつ馴染みながら
考え方は縄文の人と完全に反対の人たちで縄文の人たちを追い払った感じね+6
-5
-
180. 匿名 2020/04/10(金) 07:50:21
喜界カルデラで九州の縄文集落は壊滅して大阪が西日本最大の縄文集落になった
(縄文時代からの集落が後に邪馬台国系に鎮圧された痕跡がある)
九州の空白地帯に入植者が来た?
邪馬台国九州説に繫がってるのかな?なんて考えてしまう
もっと日本中の縄文集落の調査が進んで、縄文文化が見直されて欲しい
縄文は日本人の原点だし環太平洋文化の原点でも有るかも知れないから+11
-2
-
181. 匿名 2020/04/10(金) 07:56:57
>>174
そうなんだよね
弥生は現代で言うとこの丁寧な暮らし。ミニマリスト、シンプルな暮らし。笑
だから私は縄文の方がアーティスティックで好き
なんであんな独創的なのからこんなシンプルに変わったのか使いやすくても勿体ない+22
-0
-
182. 匿名 2020/04/10(金) 08:01:07
縄文時代は凄く神秘的
本当はもっと授業でやってもいいくらい+28
-0
-
183. 匿名 2020/04/10(金) 08:05:41
>>180
喜界カルデラが縄文集落を襲ったのは弥生時代が入ってくる6000年も前で、一度途絶えた縄文集落は数百年後に復活するよ。+6
-0
-
184. 匿名 2020/04/10(金) 08:15:30
>>104
弥生時代の稲作って、灌漑排水技術を用いた水稲の稲作ね。
縄文時代には、陸稲は混作で栽培されていたし、湿地を利用した水稲もあったようだよ。+12
-0
-
185. 匿名 2020/04/10(金) 08:28:38
弥生顔ですが縄文時代が好きです
土器の芸術性とか見ると心が豊かな時代だったのでは?と想像してしまいます+10
-0
-
186. 匿名 2020/04/10(金) 08:34:41
>>34
この時代にも不妊の人はいたのかなぁ?+2
-2
-
187. 匿名 2020/04/10(金) 08:36:47
>>67 地球全体って、熱帯の時期と北極みたいな凍った時期が交互に来ていて、縄文時代は、熱帯の時期と聞いたよ。だから、地球温暖化も、二酸化炭素排出だけが原因でもないらしいよ。
+9
-1
-
188. 匿名 2020/04/10(金) 08:42:37
>>8
どーりで見たことあると思った。
十日町?+5
-0
-
189. 匿名 2020/04/10(金) 08:45:58
>>59
マンモスは縄文時代以前。縄文時代は主にイノシシを狩っていた
だからイノシシに対しては畏敬の念を抱いていた+10
-1
-
190. 匿名 2020/04/10(金) 08:47:35
>>67
新潟の十日町には縄文時代の遺跡があるけど
意外にも豪雪は動物の足跡が見つけやすいというメリットがあったそうな
+9
-1
-
191. 匿名 2020/04/10(金) 08:48:44
Eテレのびじゅチューン!の縄文土器先生が好きです。あの歌と躍りは頭に残る。+2
-0
-
192. 匿名 2020/04/10(金) 08:51:00
>>57
野生のヤマネコは対馬と西表島にしかいないよ
イエネコは弥生〜平安の頃にネズミ退治のため導入されたらしいし+9
-1
-
193. 匿名 2020/04/10(金) 08:51:35
>>164
縄文のビーナスが見たくて、愛知県から尖石縄文博物館に行きました!
凄く立派な博物館ですよね。展示も見応えありました。
縄文時代がお好きなら、愛知県の吉胡貝塚にもお越しください。
資料館の規模はこじんまりとしてますが、屋外施設もありますし、楽しいですよ!+11
-0
-
194. 匿名 2020/04/10(金) 08:52:41
>>167
これはどういう状況を表現力してるの?
激おこプンプン!みたいでかわいいね。+10
-0
-
195. 匿名 2020/04/10(金) 08:53:04
>>102
平均寿命は短いように見えるけど それは子供がたくさん亡くなったから
縄文時代は定住を始めて老人とともに暮らせるようにもなったし
大人になってしまえばある程度まで生きられたようです
+23
-0
-
196. 匿名 2020/04/10(金) 08:54:34
>>118
確かにw+0
-0
-
197. 匿名 2020/04/10(金) 08:56:25
>>130
戦争はなかったけど争いはあった
後頭部に矢じりの刺さった頭蓋骨はいくつか発見されている+8
-0
-
198. 匿名 2020/04/10(金) 09:03:33
>>151
縄文時代は栽培はするけれど農耕はしなかった
自然から与えられたもので暮らすという考え方があったかららしい
+7
-1
-
199. 匿名 2020/04/10(金) 09:04:15
>>197
獲物と間違えられたんじゃない?+3
-1
-
200. 匿名 2020/04/10(金) 09:05:00
>>195
いやそれでも平均寿命は30歳くらいだったみたいよ+1
-1
-
201. 匿名 2020/04/10(金) 09:05:27
>>118
誰も恨まずに平和に暮らしていたから、だったらいいな〜
+16
-0
-
202. 匿名 2020/04/10(金) 09:06:00
>>198
そうね、なるべく自然を壊さないようにしてたみたいね。大地と共にっていう感じで、今の人間の感覚とは違ったのよ、きっと。
+9
-0
-
203. 匿名 2020/04/10(金) 09:07:19
長く生きりゃいいってもんでもないでしょ
皆、笑って楽しい時間が多い方が遥かに幸せだわ+12
-0
-
204. 匿名 2020/04/10(金) 09:09:57
>>174
そうそう、すごくシンプルになったよね、なんでここまで変化する?ってぐらい。
大陸変動し、人も移動してきたからとか?
弥生土器は生活重視、縄文は芸術重視って感じだね。
日常生活で使いやすいのは弥生土器なんだよな、しかし縄文土器の芸術性も捨てがたい……
娯楽も大事なんだよね。
+14
-0
-
205. 匿名 2020/04/10(金) 09:10:16
だから実はみなさん、縄文であり弥生でもあります。ミックスですな。+13
-0
-
206. 匿名 2020/04/10(金) 09:11:00
>>158
銀の海金の大地は、ヤマト王権下の話ですから、縄文時代よりも後です。古墳とか出てくるし。
でも私は面白いと思いました。この本を読んで、古代に興味持ったようなものです。+12
-0
-
207. 匿名 2020/04/10(金) 09:13:48
>>204
ていうか、弥生人には作れなかったんじゃないかな?って思ってる+8
-0
-
208. 匿名 2020/04/10(金) 09:15:58
すべての始まりは縄文にあり
面白くて仕方ないわ!+24
-1
-
209. 匿名 2020/04/10(金) 09:20:25
宇宙人かな?+35
-0
-
210. 匿名 2020/04/10(金) 09:22:20
はにゃ+27
-0
-
211. 匿名 2020/04/10(金) 09:24:30
考古学博物館や地域の資料館、遺跡に行くのが好き。
見た後の体験コーナーも充実していて勉強になるし、混んでないからいつも子供と遊びまくってしまう。幸いなことにまだ息子は喜んでくれてる。
2人で土器作るのが夢。あと、土器パズルは意外と難しい。+14
-0
-
212. 匿名 2020/04/10(金) 09:47:39
>>211
土器パズルw
面白そうだけど、似た模様で難しそうだね😆+4
-0
-
213. 匿名 2020/04/10(金) 10:24:31
>>121
面白い!
博物館とかで売ってるのかな+5
-0
-
214. 匿名 2020/04/10(金) 10:33:21
>>118
縄文時代って、身分とかなくて戦争もなかったらしいからこの世に恨みを残さず死んだのでは?宗教もなくてアニミズムだから、自然に返るという感じで生も死も自然に受け入れられた。成仏できないのって、カースト社会で虐げられたり、戦死したり処刑されたりしてこの世に恨みと未練を残した人だよね。+7
-0
-
215. 匿名 2020/04/10(金) 10:34:57
>>116
代わりに身体を切り刻まれ切り刻まれ、あらゆる管で繋がれ、薬の副作用に苦しみながら延命措置もされることも無かっただろうね
何を以て「素敵な時代」なのかはその人の死生観によるだろうから、誰にも共有できる正解なんてないと思う+21
-0
-
216. 匿名 2020/04/10(金) 10:36:38
>>200
「平均寿命」の概念間違ってないかな?
+5
-0
-
217. 匿名 2020/04/10(金) 10:40:03
>>184
横から補足
その辺、「栽培植物と農耕の起源」っていう書籍に詳しいから是非
余談だけど凄く面白い本です
後から知ったんだけど、「もののけ姫」を製作するきっかけのひとつにもなったらしいですよ+5
-0
-
218. 匿名 2020/04/10(金) 10:54:10
>>217
もののけ姫の主人公も縄文文化の蝦夷族の末裔だからね。竪穴式住居住んで、石の鏃を使ってたし。+8
-0
-
219. 匿名 2020/04/10(金) 10:57:20
>>214
いやいや
人が人として共同生活を送る以上、衣食住や愛情といったリソースを巡る小競り合いくらいは常にあったはず
心霊云々についてはよく分からないけど、海外でも石器人の幽霊譚なんか聞かないみたいだし、幽霊の命(?)wみたいなものにも寿命はあるんじゃない?+7
-0
-
220. 匿名 2020/04/10(金) 10:59:22
縄文海進!
今の平野部はほとんど海だった。+4
-0
-
221. 匿名 2020/04/10(金) 11:15:45
>>173
あらま、失礼しました!+5
-0
-
222. 匿名 2020/04/10(金) 11:21:15
>>11
2番で弥生の彼に寝返るよね。
でもやっぱりヒロインは縄文の彼が好き。
縄文の彼も色々考えて稲作をすることに。
稲穂が揺れる、私も彼の心も月の明かりも揺れる。
心も冷え、貧しさ(冷え)が待っている。
ラップの韻がさすが足軽先生、わかりやすい。
背景描写もわかりやすい…。
聞く度にこうやって稲作中心に変わっていったんだなって…
妄想しちゃう。
あときらきら武士とか大奥とか小野妹子も+4
-2
-
223. 匿名 2020/04/10(金) 11:29:37
>>219
きっともっと自由なんなんだよ
小競り合いにならないくらいに笑
干渉し合うから小競り合いが起こる+3
-3
-
224. 匿名 2020/04/10(金) 11:31:51
>>116
祈祷とかしないと思うよ
変な意味じゃなくて祈祷の概念すらないと思うわ
+3
-2
-
225. 匿名 2020/04/10(金) 11:33:25
ロマンだと思うの。
なんでストーンサークルあるんだろう?って思わない?わたしはそこに何かしらのパワーが生まれたんだと思う。+8
-0
-
226. 匿名 2020/04/10(金) 11:34:44
>>219
幽霊ってその領域
いわゆる次元なんじゃない?+5
-0
-
227. 匿名 2020/04/10(金) 11:37:13
>>51
垂れ流しかなー?+0
-1
-
228. 匿名 2020/04/10(金) 11:38:16
>>6
また、マニュアルがない場合、一から何かを作ったり、足りない材料があった時、他のもので代用するという発想もあったかもしれません。+6
-0
-
229. 匿名 2020/04/10(金) 11:40:09
>>6
やることないからw
なんだそれ+4
-2
-
230. 匿名 2020/04/10(金) 11:41:59
逆になんでもっと日本は縄文時代に興味持たないのか不思議だわ
凄く高度だと思うんだけど出土してるものとか
一番古いんじゃないの?+30
-0
-
231. 匿名 2020/04/10(金) 11:44:39
>>226
>>219だけど、私も基本この解釈に近いです
時間が経つと次元ごとの時間軸も同じだけズレてくるから、あまり昔の幽霊(別次元の残滓が脳に見せるバグみたいなもの)だと認識できないんじゃないかなあ、と
物理学の概念というか+1
-0
-
232. 匿名 2020/04/10(金) 11:55:52
>>1
縄文土器先生+2
-0
-
233. 匿名 2020/04/10(金) 12:10:29
>>204
春秋戦国時代で難民が日本列島に逃げて来たんだよね。
おとなしく暮らしてくれたらいいのに、彼らは武装難民だったから、縄文人も自分達を守る為に武器を持つようになり、芸術に時間を割く事が出来なくなった。+6
-1
-
234. 匿名 2020/04/10(金) 12:27:53
>>211
私も土器パズル大好きだよ~。
子どもと楽しめていいよね。博物館のなかの展示品の解説も全てルビふってくれたらいいのに、と思う。子どもでも読めるようにさー。
+0
-0
-
235. 匿名 2020/04/10(金) 13:18:17
>>200
私もそうだったと記憶してたから調べでみたら、富山市のサイトにこんな記事あった。www.city.toyama.toyama.jpシリーズ縄文講座(21)縄文人の平均寿命 現代日本人の平均寿命をご存知ですか?厚生労働省の「平成23年簡易生命表の概況」によると、全国の男性平均寿命は79.44歳、女性平均寿命は85.90歳です。これは世界的にもトップクラスに入り、進歩する医療や栄養バランスの...
+5
-0
-
236. 匿名 2020/04/10(金) 13:18:24
>>174
技術的には弥生時代の方が進歩してるって聞いたよ。
薄く、硬く土器を焼くには、火力がいったみたいだし、
実用性と効率を考えて、技術が進歩したんだろうな。
もちろん、芸術性は縄文だよね。
そう考えると、人類の進化って、
芸術性を捨てていってるのでは?と思ったりする。+9
-0
-
237. 匿名 2020/04/10(金) 13:21:04
>>236
その割りに出土したのボロボロじゃない?+2
-0
-
238. 匿名 2020/04/10(金) 13:45:54
>>187
それでも今みたいにエアコンやストーブやコートがあるわけじゃないし、いくら温暖気候を繰り返してるといっても沖縄の冬くらい温かくはなってないだろう...+4
-0
-
239. 匿名 2020/04/10(金) 13:56:57
>>236
その最後の一文からすると、華美で装飾性が高い=優れた芸術、になってしまう
もしくは、よりプリミティブな表現法=優れた芸術、とかね
それは同意できないな
千利休の用の美や、バウハウス芸術は?
縄文文化は平和で美しく優れていた!と思う余り、ちょっと極論に走りすぎてる人もチラホラ+6
-1
-
240. 匿名 2020/04/10(金) 14:18:11
>>239
横だけど千利休きらい+1
-3
-
241. 匿名 2020/04/10(金) 14:20:44
>>9
んーその時代に病院はありましたかね??
子供の死亡率はどれくらいですかね??
1人産んで、育てれる有難い今の環境じゃないんですよ
フリーセックスして子供を沢山沢山産んでくれて、今の日本があることに感謝しないといけませんね
アシタカに色んなところで女作りやがって!とか言いそうですね
アシタカはそれでいいんです、彼は王子であり男ですから、子孫繁栄することは正解なのです。+8
-4
-
242. 匿名 2020/04/10(金) 14:23:02
>>89
マジレスすると木で作るから違うよ+1
-0
-
243. 匿名 2020/04/10(金) 14:27:02
>>29
何言ってんだコイツ
同じ時代の感覚で捉える人は苦手だわぁ
縄文人ならこう思うかもよ
女でたくさんの子供も生まないなんて可哀想+3
-4
-
244. 匿名 2020/04/10(金) 14:28:50
>>240
個人の好き嫌いについて話してるわけじゃなくて芸術性の定義の話だったのですが、私の表現が下手だったんですね
例えば私もシャガールの絵は好きじゃないけれど、彼の作品の芸術性は否定するものではありませんから+1
-0
-
245. 匿名 2020/04/10(金) 14:29:51
長岡の博物館行くと火炎土器が沢山あるけど、ちょっとずんぐりしてたり、大きさも色々で面白いですよ✨+5
-0
-
246. 匿名 2020/04/10(金) 14:31:23
>>34
アメリカに破壊されたからね笑笑
そのアメリカのヒラリーが村社会の子育てがいいのでは?って言う本出してて笑える!!!!!!
お前ら!!!破壊してくれただろうがぁ!!
日本が全て遅れてるって考えるのは間違ってるよね、日本人に合う社会があるよ
まぁ、他人に自分の子供なんて言う日本人増えてるし、他人の子供にご飯なんて作らない!なんて言うし、アメリカの工作は成功してるのが悲しいよね
日本人同士で敵視し合うのは間違ってると思う。日本人の子供なら全部一緒なんじゃないかな+18
-2
-
247. 匿名 2020/04/10(金) 14:53:39
日本人・日本文化っていうと、切れ長の目の塩顔、稲作、着物、源氏物語、和歌、茶道花道、武士道、寺社仏閣、畳に床の間、正座に礼法、折り目正しく風流、、、なんてイメージがあるけど、一番古いご先祖様の原日本人は、濃くてハッキリした顔立ちで、マンモスを狩り、野山を駆け回り、自然の恵みと共に生きてきたダイナミックでワイルドな縄文の人々だったのよね。+17
-0
-
248. 匿名 2020/04/10(金) 14:58:10
女は子供を産めるから大事にされたんだよ
だから狩りに行かなくていいし
日本はずっと母系社会だった
平安だって男が通ってきてるじゃん+21
-0
-
249. 匿名 2020/04/10(金) 15:02:19
>>12
なんでそこw
悲しいことあって落ち込んでたけど、腹抱えて笑ったわ!ありがとう!!
みんなボーボーだったろうね。+8
-0
-
250. 匿名 2020/04/10(金) 15:07:30
ドッシリした土偶体型です。
たぶん、安産と豊穣の女神としてモッテモテになってたと思う。+3
-0
-
251. 匿名 2020/04/10(金) 15:09:15
>>246
わざと集団をやめさせたよね
核家族化させて日本人がつるまないようにしたよね+18
-0
-
252. 匿名 2020/04/10(金) 15:10:24
>>247
アイヌと琉球の顔が元々の顔らしい
本当は少し濃いんだよね
+10
-0
-
253. 匿名 2020/04/10(金) 15:12:16
>>225
パワースポットとか興味深い!
私は村の夏フェス用にお父さんたちが作ったと考えてるよ。
ロマンがありますよね~!+5
-0
-
254. 匿名 2020/04/10(金) 15:16:22
>>23
平らなところに置くのではなくて火をおこした所へ差し込む感じかな
底と側面から熱が伝わるのでよく煮えて縦長なので水分が蒸発しにくい
火をおこすのも大変で一度起こしたら消したくないって時代には大きさと言い実用的だったんじゃないのかな+18
-0
-
255. 匿名 2020/04/10(金) 15:16:36
今ちょうどBSで縄文特集やってる+6
-0
-
256. 匿名 2020/04/10(金) 15:24:34
三内丸山遺跡、無料のボランティアガイドさんに案内してもらった。
浪漫があってすごい楽しかったし、ガイドさんの縄文愛も熱かった!+8
-0
-
257. 匿名 2020/04/10(金) 15:32:43
>>111
デザインや装飾ににこだわれるって生活が豊かだった証拠ですよ
弥生時代は他民族の侵入や稲作労働で土器がどんどん実用的なものになっていった+10
-1
-
258. 匿名 2020/04/10(金) 15:40:22
>>239
ん、確かにね。
方向性が違うだけで、どっちが優れてるってわけじゃない。
削ぎ落とした美か、量産のための画一化か、
弥生人がどっち狙ったか、だよね。+3
-0
-
259. 匿名 2020/04/10(金) 15:41:11
現代では無駄がないスタイリッシュなデザインがおしゃれってされる風潮だけど
無駄こそ豊かの象徴よね
無駄な装飾を施せるほど心にも時間にも余裕があった
それが縄文時代+16
-0
-
260. 匿名 2020/04/10(金) 15:57:17
こういうトピでマンモスとか言われるとすごく冷める
他の歴史トピは博識なのに+6
-0
-
261. 匿名 2020/04/10(金) 16:08:10
>>195
子どもの手形や足形、手で握った塊などを焼いて土器にしたものが出土してるよね。当時の子どもに対する思いってすごく強いものだったと思う。+21
-0
-
262. 匿名 2020/04/10(金) 16:09:17
>>186
石女(うまずめ)という言葉がだいぶ後の古墳時代には出てきますんで、たぶんいたとは思う。
+8
-0
-
263. 匿名 2020/04/10(金) 16:23:22
>>8
十日町です!コロナ終息したら、博物館にあるので是非。+6
-0
-
264. 匿名 2020/04/10(金) 16:30:33
>>1
私も縄文大好きです!
期間は
12,000年くらいって
言われてるよ
それでも長いよねー
植林や介護もしてたんだって!+14
-0
-
265. 匿名 2020/04/10(金) 16:47:56
出産でかなりの数亡くなったんじゃない?
んで赤ちゃんは免疫も抵抗力もないからすぐ死ぬし
大人になるのが本当に奇跡みたいな
七五三を祝ったり手形をとったり昔から子供の成長を本当に祝ってたんだなあと+8
-1
-
266. 匿名 2020/04/10(金) 16:56:40
>>259
こんな時にアレだけど
店に白い使い捨てマスクが売ってなくて、各々手作りの布の柄マスクしてる事態
必要でやってることなのにそのまま個性になるっていう
目的は同じ(接触を避ける)で自己主張のためじゃないのに、みんな違ってるっていう個性
何かそこがいい+2
-0
-
267. 匿名 2020/04/10(金) 17:00:03
>>3
だんぜん縄文時代の服装品が好き+8
-0
-
268. 匿名 2020/04/10(金) 17:17:14
>>36
現時点で考えられる範囲で多少捏造してもいいと思う
あくまで物語ですよって、ことを毎回冒頭にいれてさ
細かな石を加工して装飾品を作り、日々の食料と交換していたアビはある日村長の髪飾りの作成を依頼される。服へ模様を施すのには幼なじみが関わっていた。二人ははじめての大仕事のため気合いをいれるが・・・とか
(アビは適当)
こういう日常系の運びで、検証から考えられる生活様式をさらっと混ぜ混みつつ放送してくれるとオタクの血が騒ぐ+0
-1
-
269. 匿名 2020/04/10(金) 17:55:52
縄文時代の櫛
すでに漆塗り技術があったんですね
+17
-0
-
270. 匿名 2020/04/10(金) 18:03:30
>>55
素焼きは弥生以降+0
-0
-
271. 匿名 2020/04/10(金) 18:16:01
>>3
この写真ちょっとフェアじゃない気がする
縄文系はもっとゴツいイメージだし
弥生系はスッキリした美人もいたと思う+6
-0
-
272. 匿名 2020/04/10(金) 18:42:34
>>111
全世界レベルで見ても
あの時代にこんな凝ったフォルムの創造物を残してる民族は他にいないの
どこも実用一本やりがやっとな感じ
日本人って本当に特殊で不思議+19
-0
-
274. 匿名 2020/04/10(金) 20:09:13
>>110
会話は無理でも割と地名とかは残ってたりするんじゃない?
少なくとも弥生時代の地名は残ってる所あるし。+1
-0
-
275. 匿名 2020/04/10(金) 20:11:46
曖昧で申し訳ないけど、当時の平均寿命は30代前半
長生きする人がいても、栄養状態が悪いなか10代前半で早めに出産していたので、死産も乳児死亡率も多かった
60代まで生きる人もいたらしいけど、少なかった+1
-1
-
276. 匿名 2020/04/10(金) 20:13:38
>>16
豊かだったからする必要がなかったんじゃない?
琉球とかは気候が良くて食べ物が豊富だったから結構遅い時代まで稲作とかしてなかったらしいし。+1
-0
-
277. 匿名 2020/04/10(金) 20:16:33
>>243
横だけどあなたこそ何言ってんすか。
女ばかり負担掛かって大変ってことでしょうよ。
子ども産むのも育てるのも体力必要なんだから。+1
-0
-
278. 匿名 2020/04/10(金) 20:17:31
>>95
うちもやってた!小6のとき、丸一日、縄文時代の生活するの。体操着の上から麻の洋服着て、土器とか木の実のクッキーとか焼いたり、ご飯は古代米と七種みたいな草のおかゆ。校庭でキャンプファイヤーしながら、生徒と先生と親達で作った。
あとは弓矢を作ったり、縄文演劇とかもあった。夜まで続いた。
今思うと、なんでこんな行事してたんだろ?楽しかったけど…しかも、突発行事じゃなくて、恒例行事だった。+8
-0
-
279. 匿名 2020/04/10(金) 20:20:34
>>242
ほんと?ww+1
-0
-
283. 匿名 2020/04/10(金) 20:41:23
>>1
私も火焔型土器ずっと見ていられるし、ミニチュアサイズのレプリカも持ってる。老後で暇になったら自分でも作ってみたい。
何千年も前によくもまあこんなセンスを持った人間がいたもんだと感心するよね。個人的には岡本太郎みたいな人だったんじゃないかと思ってるけど。+0
-0
-
284. 匿名 2020/04/10(金) 20:50:55
>>67
ゼンマイの綿とか5月頃にかき集めといたんじゃないかな
今じゃ集めてとっておく人なんてほとんどいないだろうけど
木綿が入ってくる前は生活に使われていたと思う
江戸時代でも真綿やくず繭と混ぜて紡いで織ったりしてたし+3
-1
-
285. 匿名 2020/04/10(金) 20:59:51
縄文時代を生きた私が生まれ変わって、今スマホで縄文時代トピを見ているかもと思うと、なんだか不思議な感じがする。+9
-0
-
286. 匿名 2020/04/10(金) 21:01:00
>>269
そうなのよ!
これすごいと思うわ!
櫛だよね?これは+7
-0
-
287. 匿名 2020/04/10(金) 21:15:24
>>286
本当にすごいですよね。
木を加工して、漆を塗る…。
黒い髪に刺された赤い櫛。どちらも美しかったことでしょうね。どんな人が使っていたんでしょうか。いろいろロマンがありますよね。
+9
-0
-
288. 匿名 2020/04/10(金) 21:19:35
>>262
そんな時代からなんか辛いね+1
-3
-
289. 匿名 2020/04/10(金) 21:22:32
>>243
乳幼児死亡率が高いし産んで村の子ども増やす仕事みたいな感じなんじゃないかなあ+3
-0
-
290. 匿名 2020/04/10(金) 21:30:59
>>111
>>42の渦巻紋の土器が発掘された辺りや付近の集落の発掘では
一軒辺り6種類の土器があったそう。井戸尻遺跡だったかな
水を入れたり煮炊きをするものや食料を貯蔵しておくもの
有孔鍔付土器は漆のような塗料が塗ってあってはお酒を造っていたのでは?って話も
この写真のものも >>254 のような実用的な用途もあったと思う
周りの飾りも灰や火の粉よけとか
+3
-0
-
291. 匿名 2020/04/10(金) 21:34:42
>>280
こんな論文がありました。
縄文人骨でのハリス線出現率は30.8%であったが, 弥生時代以降は, 時代, 地域により多少の高低はあるものの, ほぼ50%の高い出現率を示し, 経年代的低下傾向は認められなかった。+0
-0
-
292. 匿名 2020/04/10(金) 21:41:20
>>287
きっと服も綺麗なの着てたよ
あんな藁みたいなの着てないと思うわ笑+9
-0
-
293. 匿名 2020/04/10(金) 21:42:48
>>291
ということはどういう事でしょうか?+2
-0
-
294. 匿名 2020/04/10(金) 21:44:07
>>174
誰か最近のやつが埋めたんじゃねーか?って思ってしまう+2
-0
-
295. 匿名 2020/04/10(金) 21:45:44
このトピ、急上昇には...ならないか🤣+2
-0
-
296. 匿名 2020/04/10(金) 22:15:22
素朴な疑問なんだけど、土器ってザラっとしてるよね
料理の中にザラっとした細粒入らないのかな?+3
-0
-
297. 匿名 2020/04/10(金) 22:24:06
>>264
ムラで支え合う縄文社会だったこと、最近知りました。
平和で豊かな社会ですよね。
+6
-0
-
298. 匿名 2020/04/10(金) 22:31:40
民俗学的に面白い話だけど縄文とは関係ないんじゃってのがチラホラ…+1
-3
-
299. 匿名 2020/04/10(金) 22:33:10
>>296
入らないよw粉挽きのお椀とか使ったことない?+3
-0
-
301. 匿名 2020/04/10(金) 23:02:41
>>297
身体が不自由でも、仲間として生活していたんですね。
埋葬時に逆向きだったり、石を置いたりというのは何かのまじないなんでしょうか。
古代の人々の暮らしがますます知りたくなりました。+3
-0
-
302. 匿名 2020/04/10(金) 23:03:06
>>270
縄文土器は素焼きじゃないの?+1
-0
-
303. 匿名 2020/04/10(金) 23:04:16
>>1
洗うの面倒そう+1
-0
-
304. 匿名 2020/04/10(金) 23:07:38
>>16
古い教科書とか、古い学説にしがみついている著者のテキストでは、縄文は狩猟、弥生で半島から稲作が伝わったと書かれている。
新しい学説だと、縄文時代の稲作跡地が次々見つかっているので、狩猟のみの生活は否定されつつある。
手の込んだ装身具や服も結構見つかっているので、意外におしゃれな時代だったらして。
+10
-0
-
305. 匿名 2020/04/10(金) 23:13:20
>>304
3000年前くらいに稲作が伝わってたんじゃなかった?ただ、灌漑技術なんかが未熟で効率よく実らせることができなくて、3世紀頃まで盛んになるまでには至らなかっただけで。+3
-0
-
306. 匿名 2020/04/10(金) 23:26:51
縄文時代すきなので楽しいトピ!
どんぐりを粉にして作ったパンとか食べてみたい。
パンっていうかガジガジと硬そうだけど。
縄文の森って施設があって、リアルな住居や土器がたくさん見れます。大昔なのに意外とちゃんと生活してますよね。
簡素だけど家もある、服もある、食べ物も土器もある。
言葉だけは分からないみたいなので、どんな言葉でやり取りしてたのか気になる。+5
-0
-
307. 匿名 2020/04/10(金) 23:27:38
火焔型土器を常設してる十日町博物館は移転改装中で5月末まで閉館してます+2
-0
-
308. 匿名 2020/04/10(金) 23:29:05
縄文期の遺跡が近くにあって
先祖代々の農家だったうちは縄文期から続いているのだろうか?+5
-0
-
309. 匿名 2020/04/10(金) 23:47:57
ナイストピ!!!+6
-0
-
310. 匿名 2020/04/10(金) 23:48:34
>>274
アイヌ語も沖縄県弁も、何言ってるかちんぷんかんぷんだもんね。でも日本語の方言の無イントネーションが古いんでしょう?茨城や東北や九州辺りの抑揚のないイントネーションが。
韓国人が話す日本語もちょっとそんな感じだよね。だからイントネーションが違うだけで、意外と縄文人とは話が通じるかもよ?+5
-1
-
311. 匿名 2020/04/11(土) 00:02:24
>>308
今生きてる本州日本人はみんな縄文人との混血だから広い意味ではそれは間違いじゃないけど、戦の後には農民も方違えなんかがあったみたいだから、必ずしも近くの遺跡の子孫とは限らないみたい。
でもご先祖が江戸時代以降に今の土地に住み着いたなら、今家がある地域の人とは元々関係のない家系であっても、何百年もの間に地元の血縁者の血が混じってるはずだから、遺跡の子孫を名乗っていいと思うよ。+3
-0
-
312. 匿名 2020/04/11(土) 00:16:38
>>301
私もそことても気になります。
真相は当時の人しか分からないことかもしれないのに、気になって眠れなくなる。もっともっと縄文のことを知りたくなりますね。+4
-0
-
313. 匿名 2020/04/11(土) 00:22:35
>>269
この櫛の持ち主、まさか何千年何万年後に
こうやって自分の櫛の写真がネットに出回るだなんて思ってもいなかったんだろうな。
ネットとかそういう概念すらなかったのだろうけど、
そういうことを考えると果てしないロマンがある。+8
-0
-
314. 匿名 2020/04/11(土) 01:16:20
>>277
その人の言い方はあれだけど、正直やっぱり今と感覚は全然違うと思うよ。今より周りのサポート厚そうだし、子どもを産むことが幸せみたいな感覚はあったんじゃないかな?これも推測でしかないけど。+0
-0
-
315. 匿名 2020/04/11(土) 01:40:01
>>270
素焼きっていうのは基本的には釉薬をかけない焼き物のことだから縄文土器も弥生土器も素焼きだよ。
ちなみに縄文時代でも時期や地域や用途によって違ってくるから中には簡素な作りの土器もあるよ。+2
-0
-
316. 匿名 2020/04/11(土) 01:53:26
子育てはみんなでできただろうけど産むのは女で命懸けだからね
今でさえ怖いのに怖かっただろうな~
でもそうやって命を繋いでくれたご先祖様に感謝だね+9
-0
-
317. 匿名 2020/04/11(土) 02:13:42
>>83
私もそうだけど女性でもこういう人いるよね?
遺伝子のエラーなのか?+0
-0
-
318. 匿名 2020/04/11(土) 06:37:17
>>310
各地に残る古い地名がアイヌ語的だから、アイヌ人なら縄文人と話せるかもよ。今の言語は弥生語なんじゃない?+7
-1
-
319. 匿名 2020/04/11(土) 08:37:44
>>306
生活様式は今とは全然ちがうでしょうが、泣いたり笑ったりとか、そういう感覚は変わらないと思うと、どんな日常生活を送っていたのか気になりますね。
猫はまだいなかったようですが、犬は飼ったりしていたのかもしれない。今のペットのような扱いかわかりませんが、ふわふわのさわり心地には癒されていたかな。とか。+3
-0
-
320. 匿名 2020/04/11(土) 08:51:18
きっとのんびり楽しく暮らしてたんだろう。
だって沖縄とか北海道の人ってのんびりしてない?
時計とか関係ないんだよね笑
ナンクルナイサー
ナンモナンモー
は凄く彼達の性質を表してて好きだわ
+6
-0
-
321. 匿名 2020/04/11(土) 09:00:29
>>320
冬場は呑気なこと言ってられなさそう(笑)
寒いし、日の入りは早いし。
そのぶん、春が来た喜びはひとしおだったかもね。
+7
-0
-
322. 匿名 2020/04/11(土) 10:03:26
縄文人、オシャレだったと思います。
さまざまな動物の牙を、削ったり、艶々に磨いたり。+8
-0
-
323. 匿名 2020/04/11(土) 10:53:25
>>301
>>312
私も詳しくないのですが。
「おまじない」の感覚かもしれませんね!
少し付け加えると、縄文人は、「八百万の神」や「輪廻転生」の考え方を既に持っていたような気がします。
現時点で判明していることは、
亡くなった方、食べた生き物たちを埋葬していました。
その埋葬の時に、またこの世に戻ってこられるようにと祈りを込めて、土器を添えていたそうです。
なぜ土器かというと、土から生まれ、土に返り、また生み出すことができるから。土器は生活の道具だけではなく、輪廻転生の象徴でもありました。
さらに、再び血が巡り生を得られるようにと、赤い粉(土だったかな?)で埋めていたそうです。
先ほどの、人の埋葬を逆向きにしていた理由は、不自由のない健康な人間なにって長生きしてほしいと祈ったためかもしれませんね。
+7
-0
-
324. 匿名 2020/04/11(土) 12:27:52
>>83
これって『マンガでわかる心療内科』とかのゆうきゆう&ソウ(だったかな?)のマンガ?
タイトル教えてください。+0
-0
-
325. 匿名 2020/04/11(土) 13:19:21
>>82
私は、ポリネシア、メラネシア、ミクロネシアの島々の暮らしみたいなものが人類のルーツっぽいと思うよ
婚礼の挨拶が、貨幣としての実用性のない巨大な石だったり
合理性とは別の奇妙な風習がちらほら
文化ってすべて理屈で説明できないことを受け継ぎながら続いていくんだね
+2
-1
-
326. 匿名 2020/04/11(土) 13:54:09
>>118
人間てなかなか成仏しづらい魂でも500年くらいが限界らしいよ
だから縄文人はもうとっくに皆成仏してるんじゃない?
500年が限界ってことはもう平安時代や鎌倉時代の人の幽霊も見かけないってことになる+2
-0
-
327. 匿名 2020/04/11(土) 16:06:31
>>326
そーゆーの要らない。オカルトトピでどうぞ。+2
-4
-
328. 匿名 2020/04/11(土) 16:10:58
>>327
ごめんね
ジョークで書き込んだつもりだった+5
-0
-
329. 匿名 2020/04/11(土) 18:22:53
>>323
なるほど!土器は再生の意味があったのですね!
逆さまにするのも、納得の理由です。ありがとうございました。
季節が巡り枯れた木に花が咲くように、人間もまた肉体が滅しても生まれ変わる。自然と共に生きる縄文人にとったら輪廻という考えは身近だったのかもしれませんね。+7
-0
-
330. 匿名 2020/04/11(土) 19:52:41
縄の文化って今でも受け継がれてるよね
神社のしめ縄とか
それほど日本にとって稲が文化的に大切な存在なんだろうな+5
-0
-
331. 匿名 2020/04/12(日) 21:51:54
>>192
オオヤマネコは、縄文時代より前の時代には日本列島各地にいて(化石が出土している)、縄文時代が始まる頃か、縄文時代の間に、本州では絶滅していったようです。
だから、ネコ形土製品があってもおかしくはないんだけど、縄文時代の他の動物形土製品がすごく写実的であることや、縄文中期~晩期の遺物ってことを考えると、本当にネコなのかな?と思わざるを得ない。
(じゃあ何なのよ?と言われると困るのですが)
その後、弥生時代になって、イエネコが大陸から入ってきたと言われています。
+3
-0
-
332. 匿名 2020/04/12(日) 22:17:05
千葉市にある加曽利貝塚もオススメ!
加曽利貝塚は、貝塚としては全国で唯一の特別史跡!
今は臨時休館中だけど、博物館もあるし、ボランティアさんがいる時は、火起こし体験とかもできるよ。
そしてなんと言っても、PR大使の「かそりーぬ」がかわいい!!+2
-0
-
333. 匿名 2020/04/14(火) 10:46:20
>>72いつの時代も手先が器用な職人さんがいたと思う
個人の趣味というより家族で仕事として、細々と量産してたのかもね
+0
-0
-
334. 匿名 2020/04/14(火) 10:53:08
>>77文化の精神的支柱は文明の初期に決定するんだろうね
世代交代して人間が増えても、初期のオリジナルの中心的なものはあまり変化しない
カワイイもの好きのご先祖様の血は絶えない
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する