ガールズちゃんねる

事務職は、いずれ無くなる❓

890コメント2020/03/16(月) 22:22

  • 1. 匿名 2020/03/14(土) 08:38:49 

    将来、事務の仕事の多くは電子化が進んで無くなると、よく耳にします。
    在職中の人、現状どうですか?
    システムは置き換わってきましたか?
    在職中、経験者、事務に興味のある人、情報交換しましょう。
    事務職は、いずれ無くなる❓

    +171

    -31

  • 2. 匿名 2020/03/14(土) 08:40:01 

    いろんなことがマクロやRPAになってきてる
    でもそのものがなくなることはないんじゃないかな?

    +1039

    -15

  • 3. 匿名 2020/03/14(土) 08:41:22 

    事務職はお茶出し、電話応対、雑用もあるから、全てなくなるわけではないかも。人数は減るかも。

    +1617

    -28

  • 4. 匿名 2020/03/14(土) 08:41:49 

    事務って言っても色々あるからなぁ

    +874

    -7

  • 5. 匿名 2020/03/14(土) 08:41:52 

    >>1

    無くなる事はないけど、確実に人員は減るよね。

    +883

    -6

  • 6. 匿名 2020/03/14(土) 08:42:08 

    全ての紙処理やめても事務自体が無くなる事は無いな
    大手IT会社ですけどね

    +928

    -15

  • 7. 匿名 2020/03/14(土) 08:42:34 

    窓口対応もやってるから、今の人数のまま事務の手間だけ省かれるなら嬉しい…(笑)

    +604

    -24

  • 8. 匿名 2020/03/14(土) 08:42:36 

    書類作成して、封筒に入れて、切手貼って投函までAIはやってくれない。

    +1100

    -51

  • 9. 匿名 2020/03/14(土) 08:42:44 

    なくなる事はないだろう どんな仕事でも最終的に人間がチェックしないと不安だな 機械にも間違いが起こることあるし

    +563

    -19

  • 10. 匿名 2020/03/14(土) 08:42:47 

    私の職場の事務は無くなるだろうな

    +155

    -7

  • 11. 匿名 2020/03/14(土) 08:43:12 

    システムはいろいろ新しくなってるけど、完全にはなくならないと思う。
    でも経理部だけど60代の人が、パソコンなかった昔に比べて人数は半分になったって言ってた。

    +584

    -2

  • 12. 匿名 2020/03/14(土) 08:43:37 

    学校の事務はなんとか残る
    転勤が多いのがネックだけど

    +10

    -26

  • 13. 匿名 2020/03/14(土) 08:43:44 

    国が率先して補助や助成してAIが義務化されない限り、事務の仕事は人間(女性)がやるんじゃない?特に日本人男性って事務=雑用=女の仕事 って思ってそう。

    +396

    -16

  • 14. 匿名 2020/03/14(土) 08:43:47 

    職場の事務員使えない。いらないマジで。

    +38

    -89

  • 15. 匿名 2020/03/14(土) 08:43:47 

    電子化はすごい勢いで進んでいるけど、だからといって事務員を減らしてはいない。

    うちの会社はむしろ微妙に増えてる…。

    +329

    -6

  • 16. 匿名 2020/03/14(土) 08:43:56 

    会社同士の合併を何度も体験したが、事務職や経理から切られるね。

    +300

    -6

  • 17. 匿名 2020/03/14(土) 08:44:20 

    >>8
    書類はほとんどデータ転送になるだろうね。

    +447

    -7

  • 18. 匿名 2020/03/14(土) 08:44:33 

    完全には無くならないと思うけどかなり減ると思う
    かなりの確率で複数の部署を担当させられるベースさえ作れば使い回しが効くだろうし

    +209

    -1

  • 19. 匿名 2020/03/14(土) 08:44:48 

    無くならない!

    人間じゃないとできない事がある
    でも今よりも人員削減はされるだろうね

    +178

    -16

  • 20. 匿名 2020/03/14(土) 08:45:02 

    昔は女子の正社員が沢山いたけど、
    今は人数も減らされてほとんどがパートや派遣社員になった。

    +455

    -0

  • 21. 匿名 2020/03/14(土) 08:45:14 

    今も機械化が進んでいるから、大人数は必要ないと思う。計算だって、エクセル(合計、平均とか)で直ぐに出るし。

    +101

    -6

  • 22. 匿名 2020/03/14(土) 08:45:32 

    某生命保険会社の営業所レベルは事務員いなくなってるね!セールスマン各自でコンピュータ入力事務処理。

    +268

    -3

  • 23. 匿名 2020/03/14(土) 08:46:05 

    事務って人員削減の対象になりやすいけど、居なくなると結構困る職種でもあるよね。

    +433

    -17

  • 24. 匿名 2020/03/14(土) 08:46:06 

    人員は減ると思うけど
    不具合が出たら結局は人間だからね。
    機械も完璧ではないし。

    +175

    -6

  • 25. 匿名 2020/03/14(土) 08:46:49 

    旦那の会社だけどここ数年は新卒の事務職は採用数減らしてるらしい
    日本の大学だと東大しか採用してない
    あとは海外の大学卒業してる人たち
    今年度は事務職は採用数さらに減らすみたいだよ
    旦那はリーマンショック前に入社してるから東大じゃなくても入社できたラッキー層

    +36

    -55

  • 26. 匿名 2020/03/14(土) 08:46:53 

    電子化できるものとそうでないもの(特に契約書など)の半々に分かれます。3さんの意見にもあるように、雑務やお茶出し(中には「廃止」のところもあるのかな?)もあるので、一概に言えません。

    +26

    -4

  • 27. 匿名 2020/03/14(土) 08:47:09 

    うちの会社未だに50人分の給料明細手書きの細くて小さい紙。70近い総務がやってるけど計算ミスあるし、人間違いするし早く機械化して欲しい。

    接客するようなシーンではやっぱり事務も必要だと思う部分はあります。

    +258

    -2

  • 28. 匿名 2020/03/14(土) 08:47:09 

    知り合いが事務員と言いつつかなり給料貰っててびっくりしたんだけど、厳密には公認会計士というものらしい
    公認会計士も事務員に入るの?

    +4

    -57

  • 29. 匿名 2020/03/14(土) 08:47:15 

    >>2
    RPAはまだまだ使い勝手が悪いよね。
    作るまでにひとの手がたくさんまた必要だし

    +161

    -4

  • 30. 匿名 2020/03/14(土) 08:47:33 

    人類が死滅する頃には無くなるだろうね

    +7

    -6

  • 31. 匿名 2020/03/14(土) 08:47:50 

    >>14
    ぉまえにもできないだろうよ

    +64

    -17

  • 32. 匿名 2020/03/14(土) 08:48:33 

    いなくなりはしないけど人数は大幅に減る
    一人とかでいいんじゃない?

    +124

    -9

  • 33. 匿名 2020/03/14(土) 08:48:35 

    >>2
    RPAとかどんな風に導入してる?

    +25

    -1

  • 34. 匿名 2020/03/14(土) 08:48:42 

    窓口の応対も全てAIになると
    冷めざめした世の中になるだろうね
    それが本当に良いことなのか

    +148

    -24

  • 35. 匿名 2020/03/14(土) 08:48:50 

    パソコンとか入力で手書きだったものもデジタル化されたけど最終チェックはまだ事務の自分がやってる。
    配達だから細かい距離数の入力ミスとか訂正かけて。
    でもいずれAIとかになったらここの部分はなくなっちゃうかな。
    電話対応も結構あるんだけどクレーマーがいてとんでもない内容で電話かけてくるいつものクレーマーが10人ほど。(大半高齢の方なので思い込みがすごいので勘違いでものすごく怒る)
    クレーマー対応は無くならないだろうなと思う。

    +89

    -2

  • 36. 匿名 2020/03/14(土) 08:49:04 

    申込書などを処理するような業務だと、今は本人がネットで直接作成登録できるようにどんどんなってるから、業務縮小で非正規は切られたりっていうのは実際発生してますね。

    +86

    -1

  • 37. 匿名 2020/03/14(土) 08:49:06 

    大企業も一般職は今は殆ど求人ないんでしょ?

    +120

    -8

  • 38. 匿名 2020/03/14(土) 08:49:08 

    コロナの影響で大きい病院から診察延期の電話かかってきて書類でのやりとりになった。

    こういう緊急時の対応はやっぱり人間だよね

    +105

    -0

  • 39. 匿名 2020/03/14(土) 08:49:42 

    将来○○が無くなる!とかよくあるけど、その時代が来た時きっと私はこの世には居ないんだろうなと思う。

    +245

    -3

  • 40. 匿名 2020/03/14(土) 08:50:16 

    >>9
    でも人間より機械のがミスする確率は低いよ
    人間が一度に抱えられるタスクは3、4つまでとか出てた気がする

    +113

    -0

  • 41. 匿名 2020/03/14(土) 08:50:20 

    >>14
    あなたの会社の事務員はね。
    うちの会社の事務員さんは仕事も気配りもできる人だよ。

    +128

    -8

  • 42. 匿名 2020/03/14(土) 08:51:06 

    たくさん事務員がいる会社って、それそれ何の仕事しているのか気になる。

    +18

    -0

  • 43. 匿名 2020/03/14(土) 08:51:08 

    ますます雑用係って認識になっていくと思う

    +70

    -3

  • 44. 匿名 2020/03/14(土) 08:51:44 

    事務職と言っても色々あるからなぁ

    営業事務とかは無くならないと思うし…

    ただデータを入力するだけ
    とかの簡単な事務作業する仕事は無くなりそうだよね

    +219

    -2

  • 45. 匿名 2020/03/14(土) 08:52:21 

    >>14
    気配りが出来て、人当たりの良い人はどこにいっても重宝されるだろうね

    +95

    -5

  • 46. 匿名 2020/03/14(土) 08:52:30 

    >>28
    士業の話はここではしてないと思う

    +62

    -1

  • 47. 匿名 2020/03/14(土) 08:52:56 

    ゼロにはならないと思うけど、正社員である必要は無くなるかな。

    実質派遣が多いんだし、これからは委託も増えそう

    +110

    -2

  • 48. 匿名 2020/03/14(土) 08:53:13 

    AIに変わられてしまって切手貼りやお茶出しの雑用だけになったら
    事務職は最低賃金になりそう…

    +83

    -2

  • 49. 匿名 2020/03/14(土) 08:53:56 

    >>40
    だから機械に助けて貰ってダブルチェックするんじゃないかな?
    確かに、人間二人のダブルチェックより、人間と機械のダブルチェックのほうが精度が高そう。

    +126

    -1

  • 50. 匿名 2020/03/14(土) 08:54:10 

    >>25どっちにしても大企業だな

    +23

    -3

  • 51. 匿名 2020/03/14(土) 08:54:12 

    銀行も紙でなく、電子化にした銀行あった。

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2020/03/14(土) 08:55:25 

    >>26
    契約書も電子化されてるよー。

    +26

    -0

  • 53. 匿名 2020/03/14(土) 08:56:32 

    >>14
    自分がもっとレベル高い会社で働けばいい

    +45

    -2

  • 54. 匿名 2020/03/14(土) 08:56:42 

    >>33
    講習会があってRPA使いたい人にシステム部門が書き方とか教えてくれてる
    うちの部門は、何十回と繰り返す単純作業は人だと入力ミスが起きるし時間かかるからRPAがしてくれてるけどそれだけかな

    +46

    -0

  • 55. 匿名 2020/03/14(土) 08:56:52 

    事務の種類によりますよね。
    RPAでwebの自動化
    VBAでExcelの自動化
    その定義を作れるようなスペシャリストの事務さんは必要。
    作業者は不要。

    +63

    -1

  • 56. 匿名 2020/03/14(土) 08:57:26 

    空港のスターアライアンス系のチェックインカウンターは手続き機械になっているよ。
    居酒屋の養老乃瀧ではお酒作って渡すまで作業し会話までしながらするロボットも一部のお店に置いている 相当仕事ができる人ではないと会社も要らないと思う。忙しい場所でも時間短縮する為に機械やロボット設置しているのだから会社勤めで暇過ぎてお茶飲んでお菓子食べてネットしてとかいう事務員人は不必要になるのは時間の問題。

    +7

    -2

  • 57. 匿名 2020/03/14(土) 08:57:52 

    既に人数がかなり減ってます。
    そして紙からデータ、オンラインになってます。

    今回のコロナ対策でテレワークしてますが、今まで電話対応してた案件もメールで9割解決できてる。
    システムが整えば出社せずに仕事できることが判明しました。
    事務職はいずれなくなるでしょうね……。

    +115

    -0

  • 58. 匿名 2020/03/14(土) 08:58:41 

    エクセルも人間が入力しているから、式を間違えると計算も間違えてしまうから、人間も電卓使ってチェックした方が良いかも。請求書関係なら、機械と人間2人の目は必要。

    +33

    -15

  • 59. 匿名 2020/03/14(土) 08:58:58 

    >>12
    学校は他の勤務者=教師が専門職だから、事務作業はやらないからね。

    +13

    -3

  • 60. 匿名 2020/03/14(土) 08:59:26 

    そうやって人員削減が短い目で見ると人件費削減で利益が出るんだろうけど
    人を雇わないと言う事が長い目で見ると
    経済衰退に繋がるだろうね
    結局お金を使うのは人間なんだから

    +109

    -4

  • 61. 匿名 2020/03/14(土) 08:59:49 

    >>17
    その流れについていけない取引先も割と多そう、、

    +125

    -2

  • 62. 匿名 2020/03/14(土) 09:00:03 

    Seleniumでweb入力自動化
    Tableauでピボットみたいなのワンクリックでできちゃう。
    人いらない。

    +14

    -0

  • 63. 匿名 2020/03/14(土) 09:00:21 

    事務職と言っても 多岐にわたるから一概には言えない

    一般事務
    営業事務
    経理事務
    人事・労務事務
    総務事務
    法務事務
    貿易事務
    学校事務
    医療事務

    それぞれの職種により 国家資格や公的資格を有するなど、スキルや対応能力は不可欠。その中で、特に重要視されているのが コミュニケーションスキル(T・P・Oに応じた 適切な言語力は勿論、会話力も含まれる)

    ”人付き合いが苦手だから”  ”黙々と自分ひとりで仕事をしたいから” な人が務まるはずはない

    +97

    -5

  • 64. 匿名 2020/03/14(土) 09:00:22 

    >>60
    そうそう、ほんと
    氷河期の始まりと同じようにね

    +31

    -0

  • 65. 匿名 2020/03/14(土) 09:00:40 

    職場のある人が給与計算エクセルでやってる。私がチェックして間違い直して伝えているけど、その後は確認しないで自分本位で直すから間違えて振込している時が多々ある。

    +9

    -1

  • 66. 匿名 2020/03/14(土) 09:01:15 

    営業や作業員だけじゃ会社は回らないよ
    誰が備品の管理や注文をしたり部品を発注したりしてると思ってるの
    納品したものをお金になるには相手に請求しなきゃいけないのよ
    勝手に沸いて出てくるとでも思ってるのかい?

    +19

    -22

  • 67. 匿名 2020/03/14(土) 09:01:15 

    でも雑用やってくれる人がいなくなると自分達でやらなきゃいけないから困るんでしょ?雑用要因の数人はいそう。

    私は以前派遣をしてた頃沢山の書類のシュレッダーを延々とやらされて、ここ辞めようと思ったけど。

    +33

    -8

  • 68. 匿名 2020/03/14(土) 09:02:17 

    昔銀行員だったけど今は新規口座も印鑑無し、通帳無しで作るのね。知らなかった。
    前は一生懸命印鑑照合して通帳発行してたけど。
    銀行の窓口の人いらなくなるはずだわ。

    +71

    -0

  • 69. 匿名 2020/03/14(土) 09:02:27 

    >>63 語り過ぎました・・

    +14

    -2

  • 70. 匿名 2020/03/14(土) 09:03:12 

    がるちゃんは女性の場だから「無くならない」って意見が多いと思うけど、ほぼ無くなると思う。AIがやったことを管理、確認したり、万が一不具合が出た時の対応するいわば管理者みたいな人が1人くらい残るだけ。

    +100

    -6

  • 71. 匿名 2020/03/14(土) 09:03:25 

    >>17
    大事な契約書とかは、送りましたと確認の電話が必要かも。

    +40

    -24

  • 72. 匿名 2020/03/14(土) 09:03:53 

    正社員である必要はないと思う。
    暇なのかずっと話してる人もいる。

    +68

    -1

  • 73. 匿名 2020/03/14(土) 09:04:17 

    事務職と専門職が混ざっている職場。

    専門職は書類関係の書き方とか外部折衝は日頃していないから、それをカバーしてほしいのに、「書き方間違ってます!」っていう上から目線指示。赤字で直されて机上に置かれている書類。外部折衝も任せられない。

    もしかして、仕事を専門職に振ろうとしている?

    +33

    -5

  • 74. 匿名 2020/03/14(土) 09:05:06 

    世の中は自分が知らないところで誰かがやってくれてることで円滑に回ってる
    いなくなって困ってから気付くんだろうね

    +51

    -5

  • 75. 匿名 2020/03/14(土) 09:05:33 

    >>34
    別にいいじゃん。窓口応対に何を求めてんの?笑

    +74

    -11

  • 76. 匿名 2020/03/14(土) 09:07:46 

    >>71
    メールで十分

    +55

    -3

  • 77. 匿名 2020/03/14(土) 09:08:48 

    そろばんから電卓という流れで電子化によって様々な作業は簡潔化していくと思うけれど
    それでも人間だから出来ることってあるというかトラブルに対応できる機械ができたとしても
    そこに心がない機械に対応されても人間って響かない
    事務員というと事務作業だけをイメージしやすいけれど
    結構、人と関わるから無くなることはないと思う。というか思いたい

    +5

    -5

  • 78. 匿名 2020/03/14(土) 09:09:00 

    >>3
    でもガル民てよくお茶出しや雑用やらせるな!って怒ってるよね
    自分の仕事自分で無くそうとしてる

    +140

    -5

  • 79. 匿名 2020/03/14(土) 09:10:51 

    完全になくなることはないんじゃないかな、社員はいらないってだけで。
    今事務は派遣ばかりだもんね。

    +21

    -0

  • 80. 匿名 2020/03/14(土) 09:11:48 

    なくなることはないけど人数は減るよね
    自分の職場では正社員はかなり減ってて契約社員に切り替わってる印象
    これからの時代は事務の専門知識よりAIやシステム関連の知識持ってる人の方が重宝されるようにもなるかもしれないね

    +32

    -1

  • 81. 匿名 2020/03/14(土) 09:11:57 

    >>78
    怒ってるかな?女性にだけ、その仕事を押し付けるのは差別だけれど
    それ自体に対して怒ってるの見たことないけど…

    +22

    -15

  • 82. 匿名 2020/03/14(土) 09:12:54 

    >>69
    いや、そのとおりだと思うよ。事務と言っても専門的な知識を必要とする事務がほとんどだし、経理なんかも誰でも出来るってものではない。誰でも出来るって思い込んでる人多いよね。

    +40

    -13

  • 83. 匿名 2020/03/14(土) 09:12:55 

    >>66
    前の会社で、リーマンショック時に事務をはじめとした内勤の半数以上を配置転換といういわゆるクビにしたんだけど、結局たくさんの営業とちょっとだけの内勤じゃ何もできず酷いことになったことを思い出した。

    +86

    -2

  • 84. 匿名 2020/03/14(土) 09:14:20 

    >>72

    今回の新型コロナでよく分かったよ。
    違う部署の事務職の方、話していて暇そう。
    コロナ対応でこっちがバタバタしているの見えてるだろ。

    会社として大変な時に、大変な部署を助けてくれる他部署もあれば、関係ない。って言ってくる部署もある。

    必要以上に仕事したくないって態度、非常事態でもそうだから。
    もうこの会社の事務は終わったな。

    +59

    -3

  • 85. 匿名 2020/03/14(土) 09:14:31 

    手動からRPAで自動化にする動きは広がっるし、既にRPAを導入している企業も多い
    ただ、そのRPAを開発する人材が少ないのも事実。
    専門的な知識と技術が必要、、、

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2020/03/14(土) 09:15:55 

    色々電子化されてるけど、結局その電子データが正しいかどうかのチェックの仕事増えてないですか?

    +26

    -2

  • 87. 匿名 2020/03/14(土) 09:15:59 

    >>81
    横だけど転職トピみるとたくさんいるよ
    それだけでブラックだと言ってる

    +8

    -3

  • 88. 匿名 2020/03/14(土) 09:16:22 

    まず公務員、役所の仕事のAI化が進まないと思う
    だっておじさん達の行き場がなくなるようなことは絶対しないw

    +89

    -3

  • 89. 匿名 2020/03/14(土) 09:16:38 

    事務職って地味でやっている事を評価されづらい仕事だとは思う
    だから、暇な時期におしゃべりしてキャッキャ言っている場面を他の部署が見て
    『いいな、気楽で』と思うけれど、それは地味にやっている部分を見ていないだけ
    表舞台だけで成り立っていると思いたいだろうけれど裏方の必要性って結構重要
    なければ何もできない。人数は減るかもしれないけれど
    そこが抜けると会社は回らなくなるし、事務職を全て外注に回すと会社として結構な痛手になると思うよ、外注すると高いから

    +85

    -23

  • 90. 匿名 2020/03/14(土) 09:17:06 

    >>12

    生徒や先生たちを支える仕事だからね。
    これからはもっと活躍してもらわないと。

    +10

    -1

  • 91. 匿名 2020/03/14(土) 09:17:19 

    >>3
    これら、営業職が自分でやるようになってるよ。

    +149

    -2

  • 92. 匿名 2020/03/14(土) 09:17:25 

    >>85
    そうそう、中小では携われる人がいない

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2020/03/14(土) 09:18:02 

    経費の支払いをすべてカードでするような企業はすでに
    カードの明細書をAIが読み取って自動で仕訳切るシステムを導入してるので
    経理の仕事は初めて発生する仕訳の登録と期末修正だけになってるそうです
    それがもっと一般に普及されたら経理いらなくなっちゃうかも

    +51

    -4

  • 94. 匿名 2020/03/14(土) 09:19:12 

    緩やかに形を変えていくんだと思う。今はなくても困らないレベルのITの知識が必要になったりして、今の事務とはちょっと変わっていくんだと思う。

    +16

    -0

  • 95. 匿名 2020/03/14(土) 09:20:43 

    お茶出しも、ペットボトルをお客様に選んでもらうところが増えた。

    +56

    -0

  • 96. 匿名 2020/03/14(土) 09:21:13 

    なくなる仕事があれど、また新しくできる仕事もあって心配しなくていいってAI研究の人が言ってた
    例えばユーチューバーなんて子供のころにはなかった

    +30

    -0

  • 97. 匿名 2020/03/14(土) 09:21:51 

    人数減らすなら正社員だけになると思うけど
    派遣に給料や住所等の個人情報扱われたいか?
    カードや借金をしたら会社に在籍確認が来ることを知らない?

    +36

    -3

  • 98. 匿名 2020/03/14(土) 09:21:54 

    派遣社員と正社員 では 任される内容と責任が全然違うと思う。

    派遣社員は 大量の仕事を、単調的・機械的に正確に処理できればいい 人数がいるが、必要なときだけ。

    正社員は その監視・チェック・内外間の対応・管理職への準備

    +54

    -2

  • 99. 匿名 2020/03/14(土) 09:22:41 

    >>67
    今も既にIT化で事務要員は少なくなった。その分、営業やら技術職の方が雑用として自分の担当分の事務をやるようになってきてると思う。効率いいんだか悪いんだかは分からない。

    +34

    -0

  • 100. 匿名 2020/03/14(土) 09:22:52 

    毎日、出荷伝票を200枚位入力してます。これは人の手じゃないと出来ない仕事だし、うちの会社では事務の仕事は減らないかな。入力後はもちろんプリンターでの伝票発行だから機会に頼るけど。

    +6

    -21

  • 101. 匿名 2020/03/14(土) 09:23:08 

    >>8
    そんなことやってるから海外のスピード感ある会社に負けるんだよね

    +167

    -3

  • 102. 匿名 2020/03/14(土) 09:24:42 

    >>25
    東大ばっかりとってる企業って存在するの?
    就職四季報みてもどんな大手もわりかしマーチまではいる気がするけど

    +34

    -2

  • 103. 匿名 2020/03/14(土) 09:26:13 

    事務職がなくなるとなると営業職や作業員にしわ寄せがいくような気がする
    結局、それ言い出すと営業もいらなくなるじゃない?
    個人が回って挨拶して、取ってくる時代も
    顧客自ら探してお願いする形になってきている。SNSが普及した今
    載せている全員がアピールしていることになっているので探しやすい
    待っている仕事から自分で探して見つける風な形に変化している

    +61

    -2

  • 104. 匿名 2020/03/14(土) 09:26:47 

    >>34
    老人の医療費、介護費、年金を捻出するために何とか効率化しようと自動化してるのに老人ほどそのことに対して文句をいうという、、、

    +83

    -2

  • 105. 匿名 2020/03/14(土) 09:27:18 

    >>102
    ある大手のゲーム会社は東大に絞ってはいないけれど
    どこの大学からしか採用しないって、縛りはあるよ

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2020/03/14(土) 09:27:18 

    >>93
    経理の仕事は給料計算以外にも経費の支払い、請求書、月次決算に期末決算など
    銀行や税金関係にまだまだたくさんありますよ
    自動でやっても間違いや打ち漏れに早出遅刻早退の確認などそのままで使えることない

    +34

    -7

  • 107. 匿名 2020/03/14(土) 09:28:43 

    >>101
    大手だけで成り立っている訳ではないので、よし悪しだよ
    そのやり方にだってデメリットはある。スピード重視で効率求めてる会社だけが生き残るのか?となれば疑問に感じる

    +33

    -6

  • 108. 匿名 2020/03/14(土) 09:29:43 

    >>60
    物価の上昇や増税、社会医療費が減らなければどうしようもない
    老人だらけで海外との競争力もなくなってきてるんだから

    +20

    -0

  • 109. 匿名 2020/03/14(土) 09:31:45 

    事務なんていらない仕事、全て機械化できるじゃんって思うのは事務の仕事を知らない人、ちゃんと見たことない人では?
    実際事務の仕事って最終は臨機応変さや柔軟性がないとやってられないことも多いよ
    うちの会社は、今回コロナで会社の方針が変わるたびまずは事務が振り回されてるのを見るから、本当頭が下がるよ

    +91

    -9

  • 110. 匿名 2020/03/14(土) 09:31:58 

    どこの国か忘れたけれど税理士の仕事がない国があったよね?
    なくそうと思えば結構どんな職種でもなしに出来るんだと思う
    困るか困らないかは別として

    +35

    -0

  • 111. 匿名 2020/03/14(土) 09:32:13 

    事務仕事も日本語を勉強した中国にアウトソーシング
    かなり仕事が減った

    +17

    -1

  • 112. 匿名 2020/03/14(土) 09:39:42 

    >>1

    将来が何年先を指しているかはわからないけど、少なくとも後20年ほどは無くならないと思ってる。

    事務方の人間は大幅に減るとは思うけど、少子化だから人員減ってバランス取れるかもしれない。

    ただ今の子どもたちは、だからこそ何かしらの得意分野がないと事務職に就けなくなる可能性はあると思う。

    +71

    -0

  • 113. 匿名 2020/03/14(土) 09:43:29 

    >>14
    お前どこでも嫌われてるだろ?

    +30

    -0

  • 114. 匿名 2020/03/14(土) 09:43:48 

    >>102
    事務職だけね
    技術系は東大じゃなくても入社できてる

    +14

    -0

  • 115. 匿名 2020/03/14(土) 09:43:48 

    各部署に居る事務が経理処理を行っていましたが、システム化&簡略化されて、本部の一部署以外は経理業務が無くなりました。
    他にも以前と比べて業務負担が減ってきてるし、一般事務職はどんどん減っていくと思います。

    +44

    -1

  • 116. 匿名 2020/03/14(土) 09:44:48 

    事務の仕事はいらないと言う人に限って、世間知らずで無知を晒してたわ。

    +30

    -7

  • 117. 匿名 2020/03/14(土) 09:45:30 

    事務がよくわからないけど
    繰り返し作業はRPAとか使ってる
    ものによるけど、RPAは講習を受けなくても作成できるようなわかりやすいつくりだから
    作成側になればいいと思う
    複雑な気持ちだけど、単純なデータの入力作業だけの仕事とかはもうなくなるだろうな

    +23

    -0

  • 118. 匿名 2020/03/14(土) 09:45:35 

    ある程度は減るだろうけどそもそも少子化で人口も減ってるから結局影響なさそう

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2020/03/14(土) 09:46:10 

    >>115
    一般事務って要は総務でしょ?
    総務って他の内勤に振り分ければぶっちゃけいらなくねって思う

    +8

    -19

  • 120. 匿名 2020/03/14(土) 09:46:34 

    事務いらないなら、フリーランスやればいいのにね。

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2020/03/14(土) 09:47:28 

    >>14
    人を雇っている側ではない人間が「使えない」と上から目線で語る人に
    仕事ができる人はいなかった。そういう人ほど改善点を相手に上手に伝えることも出来ずイライラだけが募る。自分ができる人間だと思い込んでいる人ほど仕事できない人が多かったな~

    +71

    -2

  • 122. 匿名 2020/03/14(土) 09:48:48 

    まぁ、うちでは電子化が進むことは絶対にないわ。
    電子化電子化と言っても、無知な奴ばかりだからな。

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2020/03/14(土) 09:48:52 

    >>11
    ほんとよ〜
    ババア経理だけど夢の様に早い
    会計ソフトの進化でそれこそ素人でも出来るもんね
    大げさではなく半分の人数で事足りる様になったと思う

    +103

    -0

  • 124. 匿名 2020/03/14(土) 09:48:56 

    >>119
    いらないと思うのなら採用しなければいい
    いらいないと偉そうに言っている貴方はもちろん経営者ですよね?

    +20

    -0

  • 125. 匿名 2020/03/14(土) 09:49:40 

    >>70
    AI化するより、人件費の方が安い作業もたくさんたくさんあるのよ。
    全部AI化できたらいらなくなるだろうけど、私たちが生きてる間は無理だと思う。

    +31

    -11

  • 126. 匿名 2020/03/14(土) 09:51:09 

    >>14
    こういう人に限って、自分はできると自惚れ強いよね。他と比べたら、もっと下だったりするよ。

    +44

    -2

  • 127. 匿名 2020/03/14(土) 09:52:33 

    >>102
    てか東大9割、あとは早慶みたいな感じじゃないか

    +4

    -2

  • 128. 匿名 2020/03/14(土) 09:53:01 

    >>125
    導入するのに多額の金が居るからな
    長い目で見たら何人も何年もの人件費が削れるけど、現実問題そこに導入できる企業は数少ないと思う
    そして日本人はコミュニケーション取るの大好きな人種だからテレワークすら進まないって言うのにオートメーション化厳しいだろうなと思ってる
    こんなにコロナ流行ってるのにみんな会社行くの好きだよw

    +57

    -2

  • 129. 匿名 2020/03/14(土) 09:53:05 

    >>119
    いらないと言う奴に限って、経理が全然できない人だよね。

    +22

    -1

  • 130. 匿名 2020/03/14(土) 09:53:06 

    大手は知らないけれど中小企業で仕事している人で仕事が出来る人は
    事務をいらない仕事としてではなく「あなたが居てくれるから」と仕事のやりがいを与えてくれる
    事務って割とやって当たり前、やっても「必要ない」と言われる立場だしお給料も少ない
    人たらしの人は、そこを上手に利用して自分が仕事やりやすいように誘導する
    事務員を敵に回すと仕事がやりづらくなるって本当だと思う

    +70

    -5

  • 131. 匿名 2020/03/14(土) 09:55:43 

    >>27
    えっ、それより50人分の給料70の人が1人で…って結構尊敬
    間違いはあるにせよ凄いよ
    多分、ソフト使わずにやった事がある人なら
    凄さがわかると思う
    ごめん!関係ないはなしで

    +114

    -2

  • 132. 匿名 2020/03/14(土) 09:56:26 

    >>130
    備品の数を少なめにするとか納期をギリギリに設定したりね
    欲しいという時にありませんという状況を作れる

    +7

    -6

  • 133. 匿名 2020/03/14(土) 09:56:54 

    電子化してりシステム化が進んでも、事務いらないと言ってる奴が、勝手にシステム入って不正するからさ。事務はなくならないんじゃない?

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2020/03/14(土) 09:57:36 

    >>66
    でもないなら自分でやるしかなくない?
    うちの会社、備品とかの購入って上長の許可降りたら買って自分で精算だよ
    それが面倒くさいから凄く大型以外は精算しない
    本人の持ち出し増えたかもしれないけど、会社側からしたら物凄い経費削減になってるよね

    +17

    -2

  • 135. 匿名 2020/03/14(土) 09:58:01 

    >>121
    だいたいもうこのセリフ吐く時点でダメ
    人様に向かって使えね〜はないよ
    絶対言ってはいけない言葉

    +28

    -2

  • 136. 匿名 2020/03/14(土) 10:01:16 

    昔に比べたら事務は減らされたから、周りが事務処理することに当たり前になったのに、文句言う奴がいるよ。
    いらないといったなら、もっとやれよと思う。
    お前のせいだからな。

    +14

    -2

  • 137. 匿名 2020/03/14(土) 10:02:55 

    他人に使えないなんて言う奴は、どれだけできるの?笑
    周りに甘えてばかりで、お世話になってる事も気づけないガキかな?

    +16

    -1

  • 138. 匿名 2020/03/14(土) 10:03:03 

    >>11
    そうよそうよー
    昔なんて現場宛の文書はファックスで送ってたし、
    伝票は手書きしてたもの

    +58

    -1

  • 139. 匿名 2020/03/14(土) 10:03:09 

    アメリカでAIが書類選考したら、男尊女卑になったとか。AIは欠陥品という評価に。まだまだ人間様は必要。

    +31

    -2

  • 140. 匿名 2020/03/14(土) 10:04:02 

    >>129
    経理が何をもってできるって言うのかね
    商業学校と商学部出た私は決算ぐらいできる気がする
    資格だけはそこらの中小に居る経理事務より持ってる気がするw

    +10

    -30

  • 141. 匿名 2020/03/14(土) 10:05:08 

    >>56
    シンガポールの空港はスーツケースを預けるのも機械でした。恐る恐る一人で処理をしましたが問題なく預けられ、行方不明になることなく私と一緒に日本に戻ってきました。

    他のレスにもありますように、完全になくなることはありませんが人の数は減るでしょうね。

    +32

    -0

  • 142. 匿名 2020/03/14(土) 10:06:26 

    >>140
    コメントからすると人間性に問題があるようなので
    同僚にいてほしくない感じ

    +37

    -0

  • 143. 匿名 2020/03/14(土) 10:06:27 

    まぁ、事務が減ったから不正が増えたよ。
    施設も広いから建物管理も併用するし、効率悪いよね。やっぱり人員って必要だからな。

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2020/03/14(土) 10:07:22 

    >>140
    おぉ~(笑)
    資格は大切よ、けどね仕事って資格があれば出来る!ってもんでもないのよ
    実際に勉強が出来て仕事が出来ない人もいる。商業学校と商業部出たから
    経理できる!!と思い込んでいるところがダメだよって意味なんだよ
    結局、そうやってやった事もないのに偉そうに言っている時点で
    貴方の評価は低くなる。これに納得できないのなら、もっと人の心理を勉強して
    コミュニケーション能力を高めたほうがいい

    +65

    -3

  • 145. 匿名 2020/03/14(土) 10:07:38 

    悪いけど事務職の人って鈍臭い人が、多いよ。

    +3

    -17

  • 146. 匿名 2020/03/14(土) 10:08:44 

    ライオンズやロータリーの事務局の経験者さんはおられますか?
    パートで働くんですが、経理の経験ないので心配です。

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2020/03/14(土) 10:09:10 

    >>140
    できる気がする?笑
    決算書だけじゃダメでしょ?
    あと、絶対できないとダメなの。
    分からないの?笑

    +25

    -2

  • 148. 匿名 2020/03/14(土) 10:09:32 

    >>33
    RPAは何使ってるの?

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2020/03/14(土) 10:09:41 

    >>145
    その統計って何人を見て言ってる?
    悪いけれど〇型は何なにだから!と決めつける人に似ている
    結局、自分の周りの少人数だけを見て全部を知ったような気になっているんだよね

    +9

    -2

  • 150. 匿名 2020/03/14(土) 10:10:41 

    会計って具体的にはどんな仕事をしてるの?
    簿記の知識が必要?

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2020/03/14(土) 10:10:52 

    学校事務してるけど、事務って何でも屋でもある。花形の人たちが手を回せないところするのが役目。減るのは絶対だし学校事務も子供の数と共に減るのは絶対だけどなくなりはしないかな

    +31

    -2

  • 152. 匿名 2020/03/14(土) 10:10:58 

    >>143
    それは関係ないよ
    どんな大手でも不正する社員は居る
    交通費くすねたり、自社の製品(中古)を破棄したかのように処理して転売するなんてザラ
    酷い人になると架空請求とかキックバックとかさ
    会社の事務員がしっかりしてればそんな事起きないなんて幻想
    大手で何重にもチェックする会社ですら不届き者は必ず居る

    +23

    -0

  • 153. 匿名 2020/03/14(土) 10:11:53 

    >>145
    お前みたいに非常識じゃないからね。笑

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2020/03/14(土) 10:12:07 

    大きな病院行くと機械に診察券入れたら会計終わったりするから、医療事務の計算をする作業はなくなりそう。
    受付とかはいるだろうけど。

    私がいってる総合病院は入院の説明はペッパーくんがしてたりするから機械化は進んでると思う。

    +16

    -0

  • 155. 匿名 2020/03/14(土) 10:12:46 

    ここで経理事務やった事なくて批判している人って
    家事?それぐらい誰だって出来るよ!と全く自分はやった事がないのに偉そうに言ってる人とかぶってモヤモヤする。子育てとかもやらない癖に一人前に語る人とかね。少しやっただけで偉そうに言う人とか…結局、その辺で人間性が浮き彫りになる

    +39

    -2

  • 156. 匿名 2020/03/14(土) 10:13:42 

    そもそも他部署の仕事を完全に把握できるわけないのに
    要らないと言えるところに頭の悪さが出ていると思う

    +40

    -1

  • 157. 匿名 2020/03/14(土) 10:13:54 

    >>152
    少なくとも事務が少なくなったら、もっと不正増えたよ。うちはね。

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2020/03/14(土) 10:15:10 

    >>128
    >>128
    ツールによって費用も違うけど数十万から導入できるから人件費のほうが高いと思う
    そもそもRPA自体を知らないような田舎の小さな会社とかだと事務職はなくならないな
    コミュニケーションをとりたいところは導入しないだろうね…そういう人結構いる

    +11

    -0

  • 159. 匿名 2020/03/14(土) 10:16:36 

    >>5
    私もこの意見です、来客や紙の書類が一切無くならない限り必要。ツールで効率化して残った雑務を最後に引き受けてくれる(言い方悪いけど)というか

    +29

    -0

  • 160. 匿名 2020/03/14(土) 10:16:44 

    >>155
    中小の経理やってたけど、そんなに大変じゃなかった
    むしろ暇で飽きる
    PCにコツコツ入力していくだけだし、後は税理士さんがやるし
    何がそんなに大変なのか逆に聞きたい
    決算ってそんなに大変?
    毎日コツコツやったやつ印刷してまとめて提出するだけじゃん
    自分1人で決算やってる零細企業は知らんけど

    +30

    -12

  • 161. 匿名 2020/03/14(土) 10:17:36 

    一般事務職だけど、取引先には手書きの注文書や電話で注文したりっていう昔ながらの会社が多い。
    停電してパソコンが使えない時はこっちも書類はすべて手書きで対応してたから、事務員がすべてなくなるとそういう臨機応変な対応ができないしなぁ…
    私の勝手な願望だけど。

    +24

    -1

  • 162. 匿名 2020/03/14(土) 10:18:00 

    >>106
    無知な奴は、会計処理が多数あるなんて分かるはずもない。実務もだけど、財政学、会計学、経営学の知識もないだろうしね。

    +25

    -2

  • 163. 匿名 2020/03/14(土) 10:19:49 

    結局、取引する相手は人間だからな。
    事務が完全になくなる事はない。

    +8

    -1

  • 164. 匿名 2020/03/14(土) 10:20:04 

    >>154
    患者のデータに医療点数を入れる作業は誰がしてるんだろう

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2020/03/14(土) 10:20:09 

    >>150
    簿記の知識が全くなく会計するのはツライと思う
    勘定科目は、その会社によってある程度変わってくるし
    本来の勘定科目とは違う使い方される場合もあるけれど
    借方貸方が分からない状態なら簿記の本で基礎の知識は入れたほうがいいと思う
    今は昔と違って、何かわからない事があれば結構ネットで検索すると出てくるから
    その点では完璧に頭に入れておく必要はないし何冊も本を購入する必要もないと思う

    +19

    -0

  • 166. 匿名 2020/03/14(土) 10:20:19 

    >>76
    そのメールも読み忘れそう。大事なことは直接伝えないと

    +10

    -19

  • 167. 匿名 2020/03/14(土) 10:21:14 

    人員は確実に減ると思います
    私の職場は各課にあった総務係が一元化され、総務課ができて各課の総務はなくなりました
    システムを管理する人は必ずいると思うので、その仕事はなくならないかな

    +17

    -0

  • 168. 匿名 2020/03/14(土) 10:23:31 

    >>165
    最近の会計ソフトは借方貸方なんて勝手に判断してくれるから
    家族経営してる零細企業だって会計ソフトぐらい使うだろ
    今時手書きの帳簿とかないわww

    +12

    -3

  • 169. 匿名 2020/03/14(土) 10:25:47 

    >>168
    会計ソフト使っているけれど最新のソフトではないので勝手に判断してくれずに
    自分で打ち込んでいる。もちろん打ち込めば決算書とか自動で出るけれど
    どんな感じなの?最新のソフトって?領収書を読み込んで勝手に仕訳してくれるの?

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2020/03/14(土) 10:26:45 

    >>140
    実務やったことないの?笑
    やったことなくて、偉そうに口だけ一人前のつもりなの?

    +22

    -0

  • 171. 匿名 2020/03/14(土) 10:26:59 

    >>164
    私の想像で申し訳ないんだけど、多分初診だと窓口に行かないと行けないから窓口受付になると初診フラグ、医者が電子カルテに入力で点数決まって後は自動計算

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2020/03/14(土) 10:27:06 

    >>168
    簿記の知識が無かったら
    その勝手に判断されたデータが合ってるか間違ってるかも分からないでしょ
    自分が入力してるものを理解してないのは危険だよ

    +30

    -0

  • 173. 匿名 2020/03/14(土) 10:27:37 

    >>76
    アスペなの?

    +12

    -4

  • 174. 匿名 2020/03/14(土) 10:28:48 

    >>169
    え、勘定科目入れたら貸方か借方なんて判断してくれないソフトが存在するの?
    そーゆーソフトしか使った事ないんだけど
    勘定科目を判断するのはさすがに自分だけど、分からなければ周りや税理士に聞かないの?

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2020/03/14(土) 10:29:44 

    >>172
    ダブルチェックしないの?

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2020/03/14(土) 10:30:18 

    ディーラー事務職です。
    無知ですみません。
    RPAとは、何ですか?

    +10

    -1

  • 177. 匿名 2020/03/14(土) 10:30:26 

    高い専用のソフト使っても、無知な奴が勝手にデータ消すからなぁ。
    結局、良いソフト入れても、使う人間が無知で知識なくて思い込みでやるから無駄だもんな。

    +25

    -1

  • 178. 匿名 2020/03/14(土) 10:31:56 

    >>175
    うちは機械入力でも、トリプル以上チェック入れてるよ。

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2020/03/14(土) 10:33:17 

    便利になると思って会社の業務システムが変わったの
    そしたら誰得なんだよというくらい煩雑なシステムで
    なんと現場員まで仕入れの支払処理を行うようになりみんな残業するようになった 
    会計入力は手間ばかりかかって事務員数人雇った
    私の会社はまだまだ事務員は減らない

    +10

    -0

  • 180. 匿名 2020/03/14(土) 10:33:21 

    ソフトやAIが万能だと思い込みが強いけど、人間が無能だと良いソフト入れてもダメだよね。

    +21

    -0

  • 181. 匿名 2020/03/14(土) 10:33:29 

    >>174
    どこの会計ソフトか教えてほしい
    勝手に貸方や借方を判断してくれるなんて便利!
    例えばお客様から売掛金を回収した時には
    現金〇〇/売掛金〇〇と自分で金額を勘定科目を会計ソフトに入力するんだけれど
    借方と貸方を勝手に判断してくれるなんて凄い!会計ソフトで年度が変わって残高を入力する時には
    勘定科目ごとに貸方借方は勝手に振り分けられているから金額を入力するだけだけれど
    日々の仕訳は自分で判断して打ち込んでいる

    +12

    -0

  • 182. 匿名 2020/03/14(土) 10:34:13 

    >>175
    簿記の知識が無くてもできるかって話なら
    結局は知識のある人にチェックしてもらわないといけなくなるよね

    +13

    -0

  • 183. 匿名 2020/03/14(土) 10:35:54 

    うちの会社は、部署によって電子化の差が大きいようです。年配の事務員さんは、手書きやゴム印を使用して書類作ったりしてます。
    やり方を変えれば、もっと早く終わる仕事をあえて時間をかけてやっているようにさえ感じますが、誰も言えません。

    +15

    -0

  • 184. 匿名 2020/03/14(土) 10:37:14 

    >>176
    RPAとは マンガでわかる業務効率化 | UiPath
    RPAとは マンガでわかる業務効率化 | UiPathwww.uipath.com

    RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)とは?RPAのロボットで何ができるのか、どのような効果が得られるのか?RPAによる業務効率化・自動化をマンガでわかりやすく解説します。


    調べるとわかりやすい漫画もあるから見てみて

    それにしてもこの佐藤さん、私は嫌いなタイプだw
    真っ先にクビになって欲しい

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2020/03/14(土) 10:38:05 

    >>174
    勘定科目入れたら貸方か借方と判断するソフトの場合
    決算月で在庫をチェックして本来逆の位置にくる勘定科目が出る場合はどうなるんでしょうか?
    貯蔵品/消耗品費
    本来消耗品費は借方にきて貸方にはこないけれど
    棚卸の時期はどうやってるの?

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2020/03/14(土) 10:38:36 

    うちは、セキュリティが万全ではないので、所謂、海外のハッカーがシステム入ってきたら、一気に機能停止してるね。

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2020/03/14(土) 10:38:40 

    >>181
    え…
    ごめん、システム古すぎない?
    Excelかなんかでやってるの?
    ドロップダウンで勘定科目選ばないの?
    ごめん、なんかそっちに興味湧いてしまった

    +8

    -2

  • 188. 匿名 2020/03/14(土) 10:40:37 

    >>187
    エクセル?普通の会計ソフトだよ
    勘定科目なんて自分の頭に入っている

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2020/03/14(土) 10:40:43 

    >>185
    棚卸選ぶと自動で逆の処理する

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2020/03/14(土) 10:41:22 

    >>188
    ごめんwww
    そーゆー問題ではなく勘定科目入れないソフトなの?

    +5

    -1

  • 191. 匿名 2020/03/14(土) 10:41:36 

    >>183
    不正が多いからでしょ?

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2020/03/14(土) 10:41:50 

    無くなりそうな仕事なんて不安だろうね。
    よかった看護師の資格あって

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2020/03/14(土) 10:42:32 

    >>182
    会社の経理部に無知識の人しか居ない状況って逆に怖い

    +14

    -0

  • 194. 匿名 2020/03/14(土) 10:42:50 

    >>190
    勘定科目入れるソフトだよ?

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2020/03/14(土) 10:43:10 

    事務処理センターで働いてるけど、正直システムが整えば半分以上の人員いらないだろうな、って仕事ばっかりだよ。電話応対とかしてる人は必要かもだけど、単純作業のみのパートは切られるだろうね。

    +14

    -1

  • 196. 匿名 2020/03/14(土) 10:43:28 

    >>192
    いくら安定でも夜勤や他人の下の世話は嫌だな

    +8

    -4

  • 197. 匿名 2020/03/14(土) 10:44:30 

    いずれ情報処理は人間がやらなくてもいい時代が来るかもしれない。
    でもトラブルを解決する人は、少数配置しておくと思う。

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2020/03/14(土) 10:46:00 

    >>192
    この仕事は絶対になくならない!という仕事はないと思う
    医療が進んで薬で治せる時代がくれば外科医の人数は少なくなると言われているし
    事務の仕事がなくなると言われていてもすぐに無くなる訳ではない
    看護師の資格あっても何があって資格はく奪されるか分からない
    安定なんて不安定と隣り合わせなもんだと思う

    +25

    -1

  • 199. 匿名 2020/03/14(土) 10:47:10 

    >>17
    そうだね、これからはペーパーレスだね

    +30

    -1

  • 200. 匿名 2020/03/14(土) 10:48:04 

    野村総研が出したレポートによると、10〜20年後には、日本の労働人口のうち約50%の職業が人口知能やロボットでまかなえるようになるそう。

    そしてその数はなんと100職種にものぼります!

    +12

    -0

  • 201. 匿名 2020/03/14(土) 10:49:16 

    システムに頼りすぎてシステムがダウンした時に
    基礎的な知識を持っている人間が誰もいないって状況になったらどうなるんだろう?
    ある程度の基礎的な知識がないと会社としても不安だよね

    +21

    -0

  • 202. 匿名 2020/03/14(土) 10:49:22 

    >>194
    1行ではなく、1列に入れ込んでいく感じって言ったらわかりやすいのかな
    請求書みたいなイメージ
    ◯◯社
    売上:100万
    現金:100万
    みたいな

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2020/03/14(土) 10:49:23 

    >>17
    国が本気出していろいろペーパーレスを推進してくれたらだいぶ減りそうだよね。
    うちも、支局の監査用とかで印刷して保管してる物が多いよ。

    +51

    -1

  • 204. 匿名 2020/03/14(土) 10:49:52 

    結局、経理の知識がない人間が使うと、別のところにまでシステム入って不正やデータ削除を勝手にやるから、危ないよね。
    こういう低レベルな人間がいるところは、社会的にもヤバい会社だからな。

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2020/03/14(土) 10:50:52 

    >>176
    聞いたことないですよね。「RPA」とは「ロボティクス・プロセス・オートメーション」の略。
    システム(ソフトウェア型のロボット)が仕事を自動化して、代わりにやってくれる仕組みのことを指します。

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2020/03/14(土) 10:51:06 

    >>203
    無理だよ。分かりきったことを?笑

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2020/03/14(土) 10:52:02 

    これだけPCが普及して作業が効率化しても事務職自体は無くならないし、AIは機能的にも法律的にもまだ人間の手が必要だから、今後も枠が多少減るくらいで需要はあるよ。
    もし完璧に人間並みの微細な判断や作業がAIに出来るようになるなら、営業職も管理職も製造職も無くなると思う。

    +11

    -0

  • 208. 匿名 2020/03/14(土) 10:52:09 

    >>202
    横だけど、経理大丈夫なの?

    +5

    -1

  • 209. 匿名 2020/03/14(土) 10:52:45 

    50人くらいの会社で1人で経理事務して8年目。
    今までは会社の方針でとってもアナログでした 笑
    今年、業務拡大の為に色々変えることになって、ついでに他の人でも簡単に給料計算や経理管理できるように、簡単なものではありますがシステム化を進めてます。
    それも他の会社から見ると遅れすぎ。何故なら既に組んであるシステムを導入したんでなく、隠れて私が勝手にプログラムから組んでるので。素人レベル。

    「これで給料安いままなら辞めるわ」と思い必死でしたが、昨日改めて給料アップと次の仕事に関して話がありました。
    昇進です。
    いきなり全てを人に任せられないので今までの仕事もし手伝いつつ、在宅でもできる新部署担当になりました。

    ネタでなく本当に昨日、その話をもらったので
    めちゃくちゃ浮かれてて書き込んじゃいました。

    +63

    -2

  • 210. 匿名 2020/03/14(土) 10:53:00 

    >>204
    別に知識あったって悪い奴は居るって
    銀行の窓口業務が不正送金とか知識ありまくりじゃん

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2020/03/14(土) 10:54:21 

    >>1
    「総務事務」ITで代用可能な部分もあるので、人数減るけれど無くなることはないと思います。
    「経理事務」はIT代用可能だから計算や申請よ自動化でほとんど無くなるかも…
    「営業アシスタント」は、営業が自分自身で処理をすればいいので、経理と同じでほとんど無くなりそう。
    「秘書」は部長クラスにはつかなくなり、トップクラスはそのまま残る気がする。ITで代用できる部分とできない細やかさや温度が必要だから。

    結局のところ、「人の温かさ、細やかさ」が求められる職種は消えないのではないかも思います。
    皆さんの会社はどうですか?

    +34

    -1

  • 212. 匿名 2020/03/14(土) 10:54:29 

    そういえば、電子マネー化の大出血サービスして倒産した会社あったよね?
    電子化もヤバいよな。

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2020/03/14(土) 10:54:33 

    >>191
    アナログの方が不正防止になるという意味ですか?

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2020/03/14(土) 10:54:58 

    >>166
    メールでだめな案件なんて少ないから担当者がかけられる。

    +21

    -0

  • 215. 匿名 2020/03/14(土) 10:55:50 

    >>204
    古い情報だな?
    アップデートしてるのか?

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2020/03/14(土) 10:55:54 

    「RPA」は、広がってはいるもののまだそこまで普及していないのが現状です。

    しかし、今後さらに浸透していくのは間違いありません。

    普及がすすめば、事務職を雇うよりシステム(ロボット)に利用料を支払ったほうが費用を抑えられる会社も増えるでしょう。

    そうなれば、事務職の求人は本格的に減少することになります。

    +15

    -0

  • 217. 匿名 2020/03/14(土) 10:56:43 

    >>208
    何が大丈夫なのか知らんが自動仕訳なんて目新しいものでもなんでもないけど…
    普通に他の人がチェック入るし

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2020/03/14(土) 10:57:19 

    >>210
    古い情報だな。
    アップデートしてるのか?

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2020/03/14(土) 10:58:01 

    >>202
    ごめん。便利そうに思ったけれど
    余計に面倒くさそうだわ…
    経理事務15年以上やっているから勘定科目のコード番号も覚えているし
    いちいちそうやって初心者むけのソフトに入力するほうが時間かかりそう

    +10

    -7

  • 220. 匿名 2020/03/14(土) 11:02:27 

    >>211
    うーん…
    うちの会社というか私の部署は営業部だからかもしれないけど営業アシスタントは必要かな
    営業の雑務多いし笑
    逆に総務は私みたいな企画事務もRPAが進んだら仕事減るから兼務すればいいかなー
    売上の予測とかやわらかめの人のさじ加減って機械には無理だから残って欲しいという願望込めてる所ある
    経理は営業部に経理が居ないから分からん…

    +12

    -5

  • 221. 匿名 2020/03/14(土) 11:04:29 

    事務職を長くやりたいと思っているなら、Excelでマクロが組めるように今から勉強し、将来的にRPAを導入する側のキャリアを目指すのもひとつの手です。

    +15

    -0

  • 222. 匿名 2020/03/14(土) 11:07:27 

    >>203
    完全なペーパーレスは難しいと思う
    営業の許可更新とかの処理も事務でやっているけれど
    国も県も市町村も紙、紙、紙だよ

    +28

    -0

  • 223. 匿名 2020/03/14(土) 11:07:56 

    >>40
    だめな人が作ったシステムは結構クソシステム多いよ、結局後から人がフォローしなくちゃいけない、システム組んでる人はシステムのプロであって事務に詳しいわけじゃないから使えないシステム作ってる事多いよ

    +30

    -0

  • 224. 匿名 2020/03/14(土) 11:10:23 

    税務署が抜き打ち監査にやってきた時に見せるのはプリントしたもの
    用意しておかないと要求された時に慌てるよ

    +9

    -0

  • 225. 匿名 2020/03/14(土) 11:12:10 

    >>223
    複雑な構造でも単純な作業のツールじゃないと誰でも使いこなせなくなる
    前任者が凄い詳しいからって凄い複雑ツール作った時ゲンナリした
    Excelでガリガリ作ってもそれを全く知識の無い人が使うって想定しないで作るニワカプロみたいなの嫌い

    +20

    -0

  • 226. 匿名 2020/03/14(土) 11:12:33 

    >>222
    当たり前だよ。節電してるじゃん。

    +1

    -3

  • 227. 匿名 2020/03/14(土) 11:13:41 

    >>224
    マジの抜き打ちって高額脱税とか相当ヤバい犯罪犯した時じゃないとないと思う

    +7

    -1

  • 228. 匿名 2020/03/14(土) 11:14:32 

    結局、知能ない奴がマクロだけ組めても役に立たない。

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2020/03/14(土) 11:16:09 

    ゼロにはならないだろうけど、枠は激減しそう。
    少ない枠に応募者多数の買い手市場だと、採用側が選べる。
    かなりの美人しか採用されなくなったりして。
    結果、大昔のCAみたいに女子の花形職業になったりしてねww
    お茶だしとか美人の方がいいし。

    +23

    -1

  • 230. 匿名 2020/03/14(土) 11:18:50 

    >>227
    田舎だと税務署もそんなに仕事無いからか
    監査実績のためにそれなりの規模の会社に順番に回ってくるのよ笑
    前は何年前だからそろそろ来るなって感じ

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2020/03/14(土) 11:19:08 

    >>227
    横だけれどマジの抜き打ちでなくても定期的な税務調査で紙保存していなかったらウルサイよ~

    +6

    -1

  • 232. 匿名 2020/03/14(土) 11:19:08 

    事務職ですが、Excelでマクロが組めません。
    独学で、出来るようになりますかね?

    +13

    -0

  • 233. 匿名 2020/03/14(土) 11:21:16 

    私の場合は年々やる仕事が増えて来ているよ。

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2020/03/14(土) 11:22:10 

    >>229
    いつの時代の話?
    今どきお茶出しを女がやるところはないよ。笑
    それこそ自動機械設置してるじゃん。



    +4

    -0

  • 235. 匿名 2020/03/14(土) 11:25:09 

    >>232
    なるよ
    マクロの式を考えようとするからハードルが高くなるけど、行動記録なら誰でもできる
    ボタン押して範囲を削除させるマクロなら明日にでもできる

    +15

    -1

  • 236. 匿名 2020/03/14(土) 11:25:24 

    >>234
    お客さんにも自分でやらせるの?

    +3

    -1

  • 237. 匿名 2020/03/14(土) 11:29:16 

    >>1
    無くならないね。機械化した分だけ別の仕事が増えるだけ。事務兼エンジニア兼テレアポ営業みたいな。

    +22

    -0

  • 238. 匿名 2020/03/14(土) 11:31:29 

    お茶出しって別に呼んだ本人がやればよくねって毎回思う
    わざわざ事務員がやる必要って何
    頻繁に来て茶葉から入れて出してるならともかく給茶器のお茶出してるんだから部屋入る前に同席する部下がお茶入れて出せばいいと思う
    見栄えとか知らん

    +44

    -0

  • 239. 匿名 2020/03/14(土) 11:31:51 

    テレワークが普通になったら事務職は外注化しそうだね

    +9

    -0

  • 240. 匿名 2020/03/14(土) 11:33:40 

    >>201
    24時間連絡つくようになるんじゃない?
    開発者あてに
    エレベーターとかもそうじゃん

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2020/03/14(土) 11:34:06 

    >>9
    機械が間違えるってあるのかな?
    機械に入力したりプログラム組んだりした人間のミスで
    機械が指示通りに動くだけでは?
    あとは機械の故障。

    +12

    -1

  • 242. 匿名 2020/03/14(土) 11:34:36 

    データ化は進んでいるけど
    それをチェックする仕事もある。

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2020/03/14(土) 11:35:24 

    >>237
    今みたいな制服きた腰掛け事務員はいらないでしょ。
    エンジニアスキルがある人、だから男性が増えるかもね。

    +18

    -0

  • 244. 匿名 2020/03/14(土) 11:35:30 

    >>239
    外注先の仕事が増える

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2020/03/14(土) 11:36:14 

    >>229
    お茶出しが美人のほうがいいとかセクハラ発言と思われるだろうけど
    正直私だって
    きたないおっさんが接客するよりきれいな男性のほうが気分はいい。

    +36

    -1

  • 246. 匿名 2020/03/14(土) 11:36:36 

    >>241
    だから機械のトラブルに対応できる人が必要になるね。(エンジニア系)
    事務員は要らない。

    +10

    -1

  • 247. 匿名 2020/03/14(土) 11:40:08 

    >>229
    そもそも、もうVRとかで会議やら商談やらするでしょ。会社に来る訪問者自体がいなくなる。
    というか、会社自体必要ないかもね、ぐらいな感じなのに、美人が〜とかCAみたいに〜
    とかどんだけ遅れてんのと思う

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2020/03/14(土) 11:41:49 

    >>89
    機械が出来ることが増えてるのに正社員の事務職を定年まで
    雇うってコストだよね。
    仕事が減ったら雇い止め出来る外注の方が結局安い。

    +24

    -1

  • 249. 匿名 2020/03/14(土) 11:41:56 

    >>236
    つーかお茶なんて、このコロナのことでもうやらないでしょ。ペットボトルじゃない?
    ペットボトル出すのは担当者がやればいい。
    お茶だしOLは必要なし。

    +10

    -0

  • 250. 匿名 2020/03/14(土) 11:43:10 

    >>89
    まあ、テレワーク化が進んだら、
    会社というか事務所いらないんだけどね。

    +19

    -0

  • 251. 匿名 2020/03/14(土) 11:43:29 

    >>25
    東大だからって仕事できるとは限らないのにね。うちの会社いろんな大学出身いるけど現場研修で接点のあった東大卒は…でした。頭の回転もゆっくりだしレポートの日本語も微妙に変で研修後に東大文学部卒と聞いてビックリした。この子凄いな天才の部類だと思った人は早稲田卒。手先が器用で現場で即戦力になる子は所属先が営業で手放すの惜しかった。上司は京大卒で頭のいいけど気弱なので少し頼りない。
    書類や面接じゃわからない。人それぞれだよ。

    +25

    -11

  • 252. 匿名 2020/03/14(土) 11:48:35 

    カスタマーサクセスは、現状まだまだ人が足りていません。

    よってRPAと同じように、未経験者でも採用されやすい状況です。

    多くの企業は、例え経験が浅かったとしても自社でしっかり育てようとしてくれるので、カスタマーサクセスのポジションを目指すなら人が少ない今がチャンスかもしれません。

    +11

    -0

  • 253. 匿名 2020/03/14(土) 11:49:07 

    「将来なくなる仕事」の先にある「人間だからできる仕事」を目指そう

    +26

    -0

  • 254. 匿名 2020/03/14(土) 11:53:08 

    今の職場に1人事務員として採用されましたがパソコンなんて1日10分くらいしか利用しません。
    あとは紙ベースの書類に必要項目を記入するくらいで、いつの時代?って感じの内容です。
    都内でお給料も手取り15万あるかないかですがヒマだし電話もあまりならないしで郵便や宅配の
    人がくるまでスマホしたりして遊んでます。

    +26

    -0

  • 255. 匿名 2020/03/14(土) 11:53:15 

    今ウチの会社で営業事務絶賛募集中だよ
    事務にしちゃ給与や場所等の条件も悪くないと思うんだけど、なかなか来てくれないよ
    事務の募集多くて求職者にとって引く手あまたなのかと思ってたけどなあ

    +12

    -0

  • 256. 匿名 2020/03/14(土) 11:53:20 

    >>235
    なるほど!
    本を読めば、分かりますかね⁇

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2020/03/14(土) 12:00:07 

    >>25
    東大に事務職させるとか、宝の持ち腐れじゃない?
    PC入力しながら電話対応して、繰り返しの単純作業をこなして行くって、割と女性向きの仕事だから、今でも女子大に求人出す大手も多いよ。
    人材は適材適所で使っていかないと。

    +61

    -4

  • 258. 匿名 2020/03/14(土) 12:02:35 

    事務仕事じゃないけど、今スーパーのレジとかも機械化が進んでるけど、年寄りとかは使い方分からないからセルフレジ混むし、店員に教えてもらわないと使えないしで効率良いのか分からない…

    +15

    -0

  • 259. 匿名 2020/03/14(土) 12:03:45 

    マッキンゼーグローバルインスティチュートが2017年に発表したワールドレポートによると、2030年までに世界中の8億人の勤務者(ワーカー)が自動化により仕事を失うという。先進国から途上国まで、80カ国を調査した結果、アメリカやドイツ、日本などの先進国では3人に1人が失業するため、新しいスキルを習って転職準備に備えるべきだ、と書かれている。

    AI技術を搭載した協働ロボットや自動化プロセスなどの影響をもろに受けると言われているのは、機械作業を行う人や工場作業員。そしてもう1つ、事務職である。

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2020/03/14(土) 12:03:49 

    不動産だけど営業事務は、携帯電話出てから要らなくなった。
    経理くらい。

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2020/03/14(土) 12:05:15 

    >>232
    できるよ!
    記録マクロの構文は無駄に長いからある程度知識付くまで見ない方がいい。もっと短く簡単に書ける。
    試しに「Excel、VBA、やりたい作業(例コピー)」で検索してみて!簡単なやり方いっぱい載ってる。練習は例文をコピペして応用(セル番号を入れ替えるだけ)を繰り返すだけでOK。完全に覚えなくてもネットで検索しながらである程度出来るようになるよ。

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2020/03/14(土) 12:07:05 

    >>8
    もう紙の書類は使わなくなるでしょ
    郵便自体が過去の産物になる
    今どき日本以外でfax使ってる国ってそうそう無いし

    +143

    -3

  • 263. 匿名 2020/03/14(土) 12:09:20 

    >>261
    なるほど、スマホの操作みたいなものですね。取説コンプリートしなくとも、やりながら頭に入っていくみたいな?

    +4

    -1

  • 264. 匿名 2020/03/14(土) 12:17:25 

    >>205
    RPA導入予定の会社ですが、やっぱりできることの限界がある。自動化といっても、結局記録したことを遂行して、問題があればイエス、ノーの判断で分岐して考えるくらいで、答えが見つからないとフリーズ。
    それに、その構文を考えるのは人間だからな…

    ITリテラシーがある事務員はこれからも重宝されるんじゃないかね。

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2020/03/14(土) 12:21:02 

    >>249
    え?うちの会社は普通に来客にはコーヒー出すよ?

    +7

    -1

  • 266. 匿名 2020/03/14(土) 12:22:32 

    >>245
    このコロナでしょ?でちょっとお茶出しは要らないわ。

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2020/03/14(土) 12:22:32 

    >>262
    ここ日本だからーーー!
    こういう話になると、すぐに海外出してくる人いるけれど
    日本の話をしているからーーー!笑
    今時っていうけれどFAX使う業務は今でも多いと思うよ
    日本全体の話をして下さい

    +15

    -36

  • 268. 匿名 2020/03/14(土) 12:23:26 

    数年前に大手に買収されたメーカー勤務だけど、
    大手のシステムが導入されて、効率化で凄く楽になった。

    結果、事務員は半分になったよ。
    やることが少なくなった分、難しい業務の担当になりとても辛い…

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2020/03/14(土) 12:28:24 

    AIに出来ないことは、問題を解決する決断じゃないかな?
    座っているだけの事務作業はいずれ無くなりそう。

    +8

    -0

  • 270. 匿名 2020/03/14(土) 12:30:08 

    >>258
    私も年寄りになるのかな?40代だけれどネット予約で簡単、安い!みたいなのがあっても
    結局、事前に宿泊費を振り込みできるのか?とか細かいことを聞きたくて電話予約する
    そのほうが安心だし、聞きたいことを教えてもらえる
    お店の予約でも、ネット予約あっても結局細かいことを確認するために電話予約になる…

    +3

    -1

  • 271. 匿名 2020/03/14(土) 12:32:59 

    >>269
    秘書の資格をもっているけれど
    事務でも秘書でも問題がおきた時、決断してはいけない
    判断しても決断するな!が鉄則
    その判断能力や気遣いという点もAIが出来るようになれば
    事務の仕事はなくなるだろうね

    +8

    -1

  • 272. 匿名 2020/03/14(土) 12:34:21 

    >>3
    全部昭和の名残だよね。
    令和20年頃には絶滅危惧種じゃない?

    +46

    -3

  • 273. 匿名 2020/03/14(土) 12:34:48 

    かなりの大手で事務をしてたけど、日本ではしばらく無くならないんじゃないかな。
    役所みたいに効率化、ペーパーレス化を嫌う会社多いから……。

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2020/03/14(土) 12:35:03 

    大卒だから事務処理のミスしないはない。
    誤字脱字、処理覚えない、簡単な計算できない馬鹿はいるよ。まぁ、学歴よりAIが正確でいいかもな。

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2020/03/14(土) 12:35:18 

    >>266
    年内には滅びそうな仕事の1つだよね、お茶出し。

    +6

    -1

  • 276. 匿名 2020/03/14(土) 12:37:28 

    >>229
    今のご時世で、まだセクハラな会社があるんだな?

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2020/03/14(土) 12:38:09 

    >>267
    だんだん減ってると思う。
    海外の話出すなって言ってるけど、海外を相手にしない仕事の方が少ないからあなたの話の方が国内でも少数派だと思う。

    +25

    -0

  • 278. 匿名 2020/03/14(土) 12:40:09 

    >>263
    ちょっと違うかなー

    VBAの構文って英語風の専門用語なのね。使い方は条件によって変わるし、「.」と「,」1ヶ所でも間違えたら正常に動かないから無理に暗記するより調べながら確実に書く方が安心。あと複数の動きを書き終わったらいきなり動かさずに一行ずつ動かして確めるといいよ。「終わる」の構文を入れ忘れてループで動いてしまったりフリーズするのは初心者あるある。そういう時はエスケープキー[Esc]押しましょう。

    +7

    -0

  • 279. 匿名 2020/03/14(土) 12:40:33 

    IT企業だから他業種より個人で完結できるようシステム化は進んでると思う。ただ使う方が頭が事務処理に向いてない人が多くてくだらない質問ばかり社内掲示板に飛び交ってる。事務の人はやっぱり必要だよ。

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2020/03/14(土) 12:41:34 

    >>276
    セクハラな会社というか、結局本音はそうだと思うよ
    受付やCAを見てわかるように会社としてのイメージを損なわない人が採用されている
    事務員だって地味だから、と暗そうで不愛想な人が私にも出来ると思っても
    接客ゼロの事務なんて大手以外ないんだから、結局会社のイメージに繋がる
    あそこの事務員は可愛い、愛想がいい。愛想が悪いなど
    やっぱりあるよ?今のご時世だから言わないだけで無くなったとは思えない

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2020/03/14(土) 12:43:05 

    IT系から建設に転職したけど、この業界で事務職がいなくなるのはしばらく無理かな
    実際に現場で働く職人さんはFAXすら持ってない人多いし

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2020/03/14(土) 12:43:26 

    >>277
    FAX使わない企業のほうが国内でも多いと本気で思う?

    +3

    -17

  • 283. 匿名 2020/03/14(土) 12:48:16 

    無くなる職ランキング
    1位/電車運転士(99.8%)
    1位/経理事務員(99.8%)
    3位/包装作業員(99.7%)
    3位/路線バス運転手(99.7%)
    5位/じんかい収集作業員(99.6%)
    6位/郵便外務員(99.5%)
    6位/学校事務員(99.5%)
    6位/ビル清掃員(99.5%)
    9位/銀行窓口係(99.4%)
    9位/計器組立工(99.4%)
    9位/金属製品検査工(99.4%)
    12位/給食調理人(99.3%)
    13位/スーパー店員(99.2%)
    13位/弁当・総菜類造工(99.2%)
    15位/新聞配達員(99.1%)
    16位/マンション管理人(98.9%)
    17位/通関士(98.8%)
    18位/ホテル客室係(98.7%)

    +2

    -3

  • 284. 匿名 2020/03/14(土) 12:48:21 

    >>211
    営業アシスタントは必要!他社だけど営業の人はまるで使えないから悪いけどそこのアシスタントの女性を頼りにしてるところがいくつかある。その人が営業になってくれた方がいいんだけどそういう訳にもいかないんだろうし。

    +11

    -6

  • 285. 匿名 2020/03/14(土) 12:49:00 

    うちは、事務は誰でもできると言ってる奴ほど、事務知識もなくアクティブな馬鹿だよね。
    なぜか会計処理する大事なデータをまるごと消してヘラヘラしてるよ。



    +7

    -0

  • 286. 匿名 2020/03/14(土) 12:49:35 

    無くならない職ランキング
    1位/精神科医(0.1%)
    1位/言語聴覚士(0.1%)
    3位/中学校教員(0.2%)
    3位/外科医(0.2%)
    3位/教育カウンセラー(0.2%)
    3位/バーテンダー(0.2%)
    3位/助産師(0.2%)
    3位/ゲームクリエーター(0.2%)
    3位/旅行会社カウンター係(0.2%)
    3位/フードコーディネーター(0.2%)
    11位/小学校教員(0.3%)
    11位/経営コンサルタント(0.3%)
    11位/ネイルアーティスト(0.3%)
    11位/保育士(0.3%)
    15位/スポーツインストラクター(0.4%)
    15位/雑誌編集者(0.4%)
    15位/エコノミスト(0.4%)
    15位/グラフィックデザイナー(0.4%)

    +1

    -3

  • 287. 匿名 2020/03/14(土) 12:49:53 

    >>283
    電車の運転士は居てほしい!!
    居ないと怖い…怖すぎる

    +21

    -0

  • 288. 匿名 2020/03/14(土) 12:50:11 

    >>166
    そもそもメール読み忘れる人は電話しても言ったことを忘れそう

    +28

    -0

  • 289. 匿名 2020/03/14(土) 12:50:30 

    >>283
    パーセントは、代替可能率です。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2020/03/14(土) 12:50:35 

    >>282
    フィッシングメールターゲットだから、メールにしなよww笑笑

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2020/03/14(土) 12:51:08 

    >>286
    パーセントは、代替可能率です。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2020/03/14(土) 12:51:41 

    >>76
    うちは、大事なメール見ない奴がいるからな。
    まぁ無理だよ。

    +20

    -1

  • 293. 匿名 2020/03/14(土) 12:51:59 

    事務はいいよな~座ってりゃいいんだから
    という人は今すぐ仕事やめて事務職に就けばいいのにって思う
    ま~そういう人は事務やったらやったで営業はいいよな~ってなるから一緒なんだけれどね(笑)

    +25

    -1

  • 294. 匿名 2020/03/14(土) 12:55:01 

    >>278
    なるほど。とにかく練習あるのみですな。
    やってみます。

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2020/03/14(土) 12:55:52 

    >>280
    それは事務だけに限らないよね?
    汚い白髪のスケベジジイが社長や会長なんて嫌だよね?

    +4

    -3

  • 296. 匿名 2020/03/14(土) 12:59:57 

    >>280
    優良企業ほど社長のイメージが強くない?
    受付のお姉さんの顔なんて、全く思い出せないけど?

    +5

    -1

  • 297. 匿名 2020/03/14(土) 13:00:49 

    私のやってる経理事務は無くならなそう。
    なくなるとしても私が定年した後かな…笑

    +8

    -0

  • 298. 匿名 2020/03/14(土) 13:01:27 

    >>52
    そうなんですね。
    私のところは、ビル管理(不動産も扱っている)の会社で、契約書は紙版です。8賃貸住宅契約書、重要説明事項説明書等)そして、レターパックで郵送しています。

    +6

    -1

  • 299. 匿名 2020/03/14(土) 13:02:23 

    >>145
    まぁ、アクティブな馬鹿は事務にはいないからなww笑

    +4

    -2

  • 300. 匿名 2020/03/14(土) 13:03:04 

    もし、事務職が無くなったら何の仕事しよう

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2020/03/14(土) 13:03:35 

    テレワークって、いいですか?

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2020/03/14(土) 13:04:05 

    >>52
    小さい契約だけやろ?笑

    +5

    -3

  • 303. 匿名 2020/03/14(土) 13:04:40 

    >>272
    絶滅はなさそう。気が利かない人が多いから、雑用やお茶出しとかも観て見ぬふりする人がいるかも。

    +12

    -1

  • 304. 匿名 2020/03/14(土) 13:04:55 

    >>192
    誰でもできるわけじゃないから学校に通って勉強するんだもんね
    そういう仕事が残るんだと思う

    +8

    -0

  • 305. 匿名 2020/03/14(土) 13:06:09 

    >>76
    大量にメールが届くと、見損なう。

    +16

    -2

  • 306. 匿名 2020/03/14(土) 13:06:10 

    >>301
    在宅ワークは難しいよね。

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2020/03/14(土) 13:06:38 

    >>63
    いやいや、本当に仰る通りです。
    当方、営業事務ですが、恥ずかしながら、3年経過して、やっとモノになってきました。
    けど、周囲からは、どうも楽そう…って思われがちな職種なんですよね。
    軽く見られちゃ困るのに。

    +29

    -3

  • 308. 匿名 2020/03/14(土) 13:07:44 

    >>305
    必ず複数でメールチェックできる体制がないと、重要案件は無理だよ。

    +16

    -1

  • 309. 匿名 2020/03/14(土) 13:09:41 

    某会社みたいに、会社の中に美容院やスパ、飲食店や仮眠室を無料で利用できる会社がいいなぁ。

    +3

    -0

  • 310. 匿名 2020/03/14(土) 13:10:00 

    電子化の権限持ってるけど
    切り替えが面倒だからしないつもり

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2020/03/14(土) 13:10:32 

    うちの会社はなくならない
    顧客からのイレギュラー要望多すぎて、人間じゃないと絶対無理だと思う
    イレギュラー要望断れるような大きな企業でもないし

    +13

    -1

  • 312. 匿名 2020/03/14(土) 13:12:05 

    >>52
    印、サインあるから、紙の方が楽だけどね

    +9

    -0

  • 313. 匿名 2020/03/14(土) 13:14:11 

    >>78
    男と同じ総合職してるのに、事務員が居ないこらじゃあ女の社員がお茶出してね!っていうのがハア?って話でしょ
    事務員なら受付や事務仕事や来客対応がそもそもやるべき仕事なんだから構わないよ

    +87

    -3

  • 314. 匿名 2020/03/14(土) 13:18:40 

    >>294
    ぜひ思った通りに動いた時の感動を味わってみてね!
    超気持ちいいから♥️

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2020/03/14(土) 13:20:22 

    事務より先にレジの仕事が無くなるよね多分
    でも、それもかなり先だと思う

    スーパーの日中のレジの回転速度を完全な客のセルフレジ方式にしたら維持出来ないだろうし、客が売り場でぽいぽい直接袋に入れた物が出入口を通るだけでクレカ決済が確実にされるレベルに電子化しないと非効率になるだけな感じ

    コンビニは10年後にはやれてる気もするけど、スーパーで実現するのはもっと先だろうな

    +9

    -1

  • 316. 匿名 2020/03/14(土) 13:21:20 

    事務職だけどうちの会社の事務は絶対そのうちなくなるよね、って先輩達と話してる。
    誰でもできるし何の生産性もない仕事。
    だからいつ首きられても良いように資格色々取ってるよ。
    事務系資格じゃなくて、肉体労働系とか色々。

    +8

    -1

  • 317. 匿名 2020/03/14(土) 13:24:18 

    >>253
    良いこと言うね!

    ぺこぱ松陰寺さんみたい

    +8

    -0

  • 318. 匿名 2020/03/14(土) 13:26:37 

    >>258
    大丈夫
    今使い方覚えた若い人が年寄りになっていくんだから10年後は結果出てると思うよ

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2020/03/14(土) 13:29:11 

    医療事務してるんですが
    この職業もなくなりそうですかね

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2020/03/14(土) 13:30:44 

    >>282
    faxおばさんうざいな〜

    あんた全国の企業にfax売り歩いてる人?

    +17

    -0

  • 321. 匿名 2020/03/14(土) 13:32:45 

    >>3
    そうそう〜残りそう。
    正社員が減って、パート事務員の割合が増えたりとか。

    +48

    -2

  • 322. 匿名 2020/03/14(土) 13:33:06 

    >>265
    まだそんなことしてるんだ?うちの会社は数年前から担当者が専用の所から来客人数分を持っていくことになった。業務効率化だよ。

    +6

    -2

  • 323. 匿名 2020/03/14(土) 13:37:50 

    給料は低いままだよね

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2020/03/14(土) 13:40:18 

    >>262
    FAX使ったことないから想像だけど
    電話回線を用いてデータ転送してるんだよね?
    それならネット回線で転送するな

    +19

    -0

  • 325. 匿名 2020/03/14(土) 13:40:48 

    さっきから他社批判している人の口の悪さが気になる
    仕事の効率化と一緒に礼儀も短縮化したんだね

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2020/03/14(土) 13:40:52 

    >>78
    違うよ。同じ事務の男がいたり、そもそも全員事務でなくて男の後輩がいるのに、女だからやれって言われるのにみんな怒ってるのよ。

    +77

    -2

  • 327. 匿名 2020/03/14(土) 13:43:25 

    >>286
    精神科医、カウンセラー、バーテンダー、人のおしゃべり相手や話を聞いてあげなきゃいけない職種は残るよね。

    広い意味だと、ネイリストやスポーツインストラクターもそう。

    +10

    -0

  • 328. 匿名 2020/03/14(土) 13:44:02 

    >>192
    ネット診察が普通になれば、今より人数は必要なくなるよね。

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2020/03/14(土) 13:45:08 

    >>283
    こないだバスの運転手さんが乗降口で立ってて、乗る人をお迎えしててほっこりしたよ。
    こういう方がいなくなるのはさみしいね。

    +13

    -0

  • 330. 匿名 2020/03/14(土) 13:46:35 

    事務なんて簡単だし、いらないと言ってた奴が一番ミスの量が多いよ。
    難しいのかな?

    +15

    -0

  • 331. 匿名 2020/03/14(土) 13:48:00 

    >>270
    年齢的に年寄りではないと思う
    ネット予約ならいつでもどこでも予約確認できるし便利だよ
    質問事項を入力すれば回答が返ってくるし証拠にもなる
    支払いはクレジットか現地支払いか選べるところが多い
    ホテルで振込ってしたことないけど振込だと面倒だなって思って選択肢から外れる

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2020/03/14(土) 13:49:49 

    >>327
    ネイリストとかいらないよね。
    インストラクターもネットになりそう。

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2020/03/14(土) 13:50:29 

    >>3
    派遣やってた時、営業事務はNG、お茶出しもNG、電話はいいけど、他はパソコンを触ってるだけの仕事しか請けないという人がいたが、事務でもそういう職種からなくなっていくのだと思う。

    なんだかんだ言って、だらしない営業を支える事務や、雑用をやる総務系の事務はすぐにはなくならないと思う。

    お茶出しがなくなっても、文具の補充や、給茶機の修理の手配などはやらなきゃだめだしね。

    +83

    -9

  • 334. 匿名 2020/03/14(土) 13:50:29 

    電子化になってもデータを入力する人は必要かも

    +4

    -1

  • 335. 匿名 2020/03/14(土) 13:50:31 

    >>310
    切り替えが大変な点は、どういったところですか?

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2020/03/14(土) 13:51:54 

    保険の営業って無くなりますか⁇

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2020/03/14(土) 13:52:09 

    >>332
    うちの近くにジムが出来たんだけど、一つはインストラクターが常駐してない部屋、もう一つは常駐してる部屋があって、どっちも施設はほぼ同じだけど、常駐してる方にみんないるよ。
    それだけインストラクターに話したい人が多いんだろうね。

    +8

    -0

  • 338. 匿名 2020/03/14(土) 13:52:35 

    >>270
    あー老人がわかんないふりして、すぐ店員に聞いたり電話してくるけど、
    話し相手がほしいだけなんだよね。
    誰かと話したいだけ。
    うちの父親とかも(70代)言ってるもんね。
    店員さんと話すの楽しいって。
    (迷惑だからやめなよって言ったけど)
    基本的にそう言う人だよね。

    +9

    -0

  • 339. 匿名 2020/03/14(土) 13:52:59 

    >>219
    経理事務15年…

    +3

    -7

  • 340. 匿名 2020/03/14(土) 13:53:45 

    >>336
    というか、保険がもう入る人いないんじゃないの?

    +2

    -1

  • 341. 匿名 2020/03/14(土) 13:56:01 

    >>258
    これからもっとわかる老人増えるでしょ。
    スマホだって、あれだけわかんないわかんない言ってた老人も今や普通に使ってんだし。
    つーかわかんないふりしてるだけでしょ。
    かまってほしくて。

    +7

    -2

  • 342. 匿名 2020/03/14(土) 13:58:14 

    >>340
    保険は入る人なくなるかな?
    私は急な病気に備えて入るけど

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2020/03/14(土) 13:58:32 

    経理、総務、一般事務は少数精鋭

    営業事務(人気薄,退職者多い)やりたかったらどうぞ

    兼業主婦には両立が楽な仕事でしたが
    これからは難しいですね

    +8

    -2

  • 344. 匿名 2020/03/14(土) 13:58:42 

    新IT戦略の正式名称は「世界最先端IT国家創造宣言」。20年までに「世界最高水準のIT利活用社会を実現する」ことを目標にした。安倍晋三首相の経済政策であるアベノミクスの「第3の矢」にあたる成長戦略に組み込まれ、安倍首相も「ITは成長戦略のコアであり、世界の後じんを拝してはならない」と意気込む。

    政府がIT戦略本部を立ち上げ「5年以内に世界最先端のIT国家になる」と宣言したのは01年。だが実際はまるで逆となった。先進国にも途上国にも追い抜かれ、「多くの国の後じんを拝している」のが実情だ。

    なぜ失敗したのか。新IT戦略には従来戦略の問題点と反省がつづられている。

    IT活用は名目だけで、利用者ニーズを十分把握せず、組織を超えた業務改革を行わなかった。このため、ITの利便性や効率性が発揮できなかった。各省がバラバラにIT投資、施策を推進し、重複投資や施策効果が発揮できない状況を生み出した――などだ。
    事務職は、いずれ無くなる❓

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2020/03/14(土) 14:00:31 

    >>342
    保険商品自体が無くなるんですか?

    +1

    -1

  • 346. 匿名 2020/03/14(土) 14:00:40 

    >>315
    コンビニの無人化は既に実証実験やってるからもっと早いけど、有人無人の両方で完全に無人になる事は一生ないと思う

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2020/03/14(土) 14:01:55 

    >>312
    うちはタブレットに書いてもらってる
    運送会社も配達後の受取サインはバーコードリーダーみたいな小さな機械にタッチペンで書いてる

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2020/03/14(土) 14:03:11 

    事務職はなくなるとは思うけど、その為には設備投資もいるから、そこにお金かけられない会社があるのも現実。でも主要な取引先が電子化、AI化で事務削減すれば、それに合わせて変わらざるを得ないのでは? オセロみたいに進んでいくのではないでしょうか?

    +12

    -0

  • 349. 匿名 2020/03/14(土) 14:03:35 

    >>324
    今時誤送信で取り消しもできないFAX使ってる会社ってよっぽど危機管理能力低い中小か零細しかないと思ってる

    +19

    -2

  • 350. 匿名 2020/03/14(土) 14:06:39 

    >>93
    経費精算なんて経理の仕事の中ではほんの一部分だし、最も簡単というか新卒が会社で働くことに慣れるためにするような業務ですよ。経理以外の人が経理と携わるのは経費精算が1番多いのかもしれないからあんまり知られてないんですかね…?

    +17

    -1

  • 351. 匿名 2020/03/14(土) 14:07:45 

    >>349
    薬局とかは未だにFAX文化のとこ多い気がする…

    +16

    -0

  • 352. 匿名 2020/03/14(土) 14:08:44 

    >>315
    ユニクロやGUはセルフレジだしね
    近所のコンビニもセルフレジある
    クレジットの使い方がわからない老人の店員がいるレジよりストレスない

    +9

    -0

  • 353. 匿名 2020/03/14(土) 14:09:44 

    事務って幅広すぎて一概に言えないよ。
    ひたすらデータ入力とか、小包の仕分けとか、ロボットで代用出来そうなのは無くなるだろうけど。

    +10

    -0

  • 354. 匿名 2020/03/14(土) 14:10:55 

    小さい会社なら、経理のために事務員雇うよりも会計事務所に頼んじゃった方が安いんだよね

    +11

    -0

  • 355. 匿名 2020/03/14(土) 14:10:57 

    まぁ、事務より先に人口減少しているんだから、無人化する業種なんてたくさんあるよ。

    +5

    -0

  • 356. 匿名 2020/03/14(土) 14:10:59 

    >>3
    事務員の「THE 事務」っていう感じの仕事はどんどん減って、事務員っていう名前でも、マネージメントみたいな仕事ができる人が生き残る気がする。部署全体の秘書みたいな感じかな。

    +117

    -0

  • 357. 匿名 2020/03/14(土) 14:12:28 

    お茶出しなんて日本企業だけやろ?

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2020/03/14(土) 14:14:29 

    >>350
    ちょっとわからないから教えて欲しいんだけど、うちの会社って経費精算システムで経費精算するんだけど、そこから中の人がまた仕訳するの?

    +5

    -0

  • 359. 匿名 2020/03/14(土) 14:16:28 

    >>327
    話を聞いてくれて、何億通りもの気の利いた言葉を返してくれるAIが開発されたら、需要があるかもしれないね
    グーグルさんに話しかけても、検索結果出してくるだけで、味気ない

    +9

    -0

  • 360. 匿名 2020/03/14(土) 14:17:24 

    >>17
    某シルバー人材センターで、毎月毎月何百通の請求書発行発送するのが、月の一大イベントになってたけど、あれも無駄な作業だったよな。
    ネット請求すれば、10人2日分の作業がまるまる要らない。

    +20

    -0

  • 361. 匿名 2020/03/14(土) 14:17:42 

    >>1
    中小企業にいるけど、新しいシステム導入するお金がないからだいぶ先たと思うな〜。

    +24

    -0

  • 362. 匿名 2020/03/14(土) 14:21:21 

    AIが人間に取って代わって仕事するようになることで、人間が失業して困窮するようなことにならないといいな
    AIに働いてもらって、その利益をベーシックインカムのような形で、人間が享受できるようになるといいな

    +7

    -0

  • 363. 匿名 2020/03/14(土) 14:21:48 

    >>354
    だよね。会計事務所は、全て会社の個人情報も見れるしね。

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2020/03/14(土) 14:23:46 

    >>344
    一部の大企業だけ優遇して、中小企業差別してるから無理でしょ?

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2020/03/14(土) 14:25:13 

    >>363
    結構詳しいところまで見れるよねww

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2020/03/14(土) 14:27:29 

    >>359
    会社側からしたら重大なミス起こされて莫大な損失起こるより無機質でも全くミスが起こらない機械、どっちがいいかって言われたら後者だよね

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2020/03/14(土) 14:28:24 

    >>365
    自社に経理できる社員が少ないなら、他社の会計事務所にお願いするのもいいよね。
    財政事情も色々見れるしね。

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2020/03/14(土) 14:30:29 

    >>366
    機械って誤差動もないの?
    自動契約したのに変更になってなくてびっくりしたけど?

    +2

    -0

  • 369. 匿名 2020/03/14(土) 14:32:15 

    >>351
    いまどきネット環境は整ってるところが多いから医師会でデータの取り扱いを決めればFAX文化もなくなるかなと思うけどそこが動くかどうかだよね

    +8

    -1

  • 370. 匿名 2020/03/14(土) 14:35:24 

    >>340
    保険入る人はいるとは思うけど、ネットで申し込めるからね。今のネット使えない高齢世代がいなくなれば、保険の営業職は要らなくなるんじゃない?

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2020/03/14(土) 14:36:13 

    機械もソフトも万能だと思い込みは危ないよね。
    はっきり言ってソフトもピンきりだし、使う人が無知で知識もなければ、間違えて不正経理をそのままドヤ顔でやるからなぁ。

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2020/03/14(土) 14:36:44 

    >>368
    何をどう契約したかわからないからなんとも言えないけど
    決められたルール通りに動くのがプログラム
    入力誤りとか漏れとかは通常はない
    何かしらミスがあるとすれば基礎が間違っているかな

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2020/03/14(土) 14:37:39 

    >>241
    それを言ったらATM使った後、全て確認するの?ってなるよね。ガソリン入れたらそれも一升瓶か何かで…?バカな事を言わずに疲れてるみたいだから
    ゆっくりと寝なさい!

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2020/03/14(土) 14:39:30 

    >>239
    個人情報や経理情報は社外持ちだし禁止だよ
    セキュリティの一番厳しいところに保存されてる

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2020/03/14(土) 14:40:25 

    >>372
    プログラム作った人が間違えたらしいよ。
    だから大変だった。
    プログラム間違えるなんてあり得ない。

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2020/03/14(土) 14:43:31 

    >>126
    違う例えになるけど、砂上の楼閣みたいな感じかな
    見た目仕事出来そうだけど、基礎が出来てなくて仕事させたらとんでも無いもの作ってくるとか……。

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2020/03/14(土) 14:43:53 

    >>370
    ドライな感じだとそうだろうね
    けど、人の繋がりってあるから
    保険の営業職はなくなるか?って言ったら
    遠い将来はなくなるかもしれないけれど近い将来ではなくならない
    それ言い出すとどんな営業職でも要らなくなるから

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2020/03/14(土) 14:45:20 

    >>375
    契約に関するところを間違えるって大問題だわ
    誤作動じゃなくてよかったけど

    +0

    -0

  • 379. 匿名 2020/03/14(土) 14:49:21 

    >>378
    そう。だから、人が入ってチェックしてない企業だとわかったから、契約切ったよ。
    重大ミスだもん。

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2020/03/14(土) 14:53:31 

    請求書もネットで言うけど
    帳簿書類等は紙で保存するという法律があるのよ
    請求書を送ってくるのは何十社もあるから数社がネットに移行しても
    ファイリングのためにプリントアウトするから手間が増えて面倒くさい

    +9

    -2

  • 381. 匿名 2020/03/14(土) 14:57:34 

    ◯◯職がなくなる、というよりは同じことをやりづづけようとする人が厳しくなるんだと思う。
    例えば事務職でも、昔は机がずらっと並んで事務のお姉さんがそろばんをパチパチ打って帳簿に書き込んでたようなのが、表計算ソフトになった。
    エクセルやVBAに対応した人は残ったけどそうでない人は残らなかった。

    +7

    -0

  • 382. 匿名 2020/03/14(土) 15:00:55 

    お茶出しなんていうけど
    普通の仕事の打ち合わせしか想像してないみたいだけど
    何億にもなる契約や打ち合わせをしてる時に
    お客さんに適当な接待するような会社ある?

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2020/03/14(土) 15:01:55 

    うちの職場の経理の事務は全員ポンコツすぎるから、さっさとAI化して辞めさせてほしい。
    給料間違いが普通にあるから、明細細かくチェックしないといけない。
    手当抜けてるとか本当にしょっちゅうある。

    +8

    -0

  • 384. 匿名 2020/03/14(土) 15:11:00 

    そもそもお茶くみ、電話、コピーの時代じゃないし
    AIに真っ先に仕事奪われる職業だと思う

    +2

    -0

  • 385. 匿名 2020/03/14(土) 15:11:31 

    OA、ITが進んでもオペレートは結局は人がやる。
    なんだかんだで結局今のところは事務職が減っている気がしない。
    でも、電子化に適応出来ないと仕事にならないね。

    +5

    -0

  • 386. 匿名 2020/03/14(土) 15:13:26 

    すぐには無くならないが徐々に減って行く。
    最終的には機械に出来る事は全部機会に置き換わると思う。
    残るのは人間にしか出来ないお茶くみだとかと思う。(機械だと味気ないと言う意味で)

    +2

    -1

  • 387. 匿名 2020/03/14(土) 15:15:42 

    >>8
    請求書が外注になりました。データで作成して、外部業者が郵送する。

    外部業者は機械で封入してるって言ってた。

    +61

    -0

  • 388. 匿名 2020/03/14(土) 15:15:56 

    >>49
    それだったら機械と機械のダブルチェックの方が良くない?

    +19

    -0

  • 389. 匿名 2020/03/14(土) 15:17:18 

    まあ無くなるだろうね
    少なくとも事務職の採用枠が減るのは確実だともう

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2020/03/14(土) 15:17:27 

    >>383
    給与計算って給与ソフト使ってても意外とめんどくさくてややこしいもんなんだよ…

    +8

    -0

  • 391. 匿名 2020/03/14(土) 15:22:20 

    >>379
    人が関わるものにはヒューマンエラーは付き物

    +0

    -0

  • 392. 匿名 2020/03/14(土) 15:22:32 

    >>1
    私の前の会社ですが、今年の秋から新システム導入予定で事務仕事が大幅に減る予定です。
    なので、新システム導入後に人員削減する為、ここ数年は派遣社員しか取らずいつでも切れるようにしてるみたい。

    今の会社の事務は紙ベースでやってるのですが、いつかAIに仕事を任せる日もそう遠くはないと言う事で仕事内容の見直しが進んでて、+αの新しい仕事覚えさせられてます。

    大手企業ほどAI化は早いよ。

    +19

    -0

  • 393. 匿名 2020/03/14(土) 15:23:03 

    この分野は人間が束になってもpc1台にすら勝てない分野
    おまけに人件費までかかるしメリットがほぼ無い

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2020/03/14(土) 15:23:38 

    >>390
    そんなにややこしいもん?
    手当のつけ忘れとかちょっとあり得ないミス

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2020/03/14(土) 15:24:08 

    >>52
    その契約書も、だれかがPCをピッピッと押す必要があるんですよね。
    今、いろいろなことが電子化されていますが、当たり前だけど人間が手続きしているわけで、
    そういった雑務?が営業なり、技術職の人の仕事の範疇になるなら事務は不要になるかと思いますが、
    そうでなければ人数は減っても0になることはないのかなと思っています。

    +8

    -1

  • 396. 匿名 2020/03/14(土) 15:24:39 

    田舎に行けば行くほど事務職はまだ残ってそう
    まあ田舎でもなくなるのは時間の問題だけど

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2020/03/14(土) 15:30:05 

    >>34
    うーん、窓口業務って対応する側もストレスだし、窓口の社員が対応いいとも限らないし、無い方がwin-winじゃない?

    +35

    -0

  • 398. 匿名 2020/03/14(土) 15:30:27 

    電子化したのにちっとも楽にならない。その分チェック作業が増えてしまった。役所なんてそんなもの。

    +6

    -0

  • 399. 匿名 2020/03/14(土) 15:31:03 

    公務員は意味の無い事務職の席を絶対に減らさないと思うけど
    一般企業の事務職は無くなるだろうね

    +6

    -1

  • 400. 匿名 2020/03/14(土) 15:31:51 

    営業が事務と兼務はうちの会社では無理だわ…
    どんなにRPAで効率化されてもAIでカバーできても法人とコンシューマ扱って物売らなきゃ話にならないうちの会社は余計な事務作業させるぐらいなら1つでも多く物売ってこいってなりそう
    脱事務所でテレワーク推し進めてるのに持ち出し不可の書類の為に事務所戻ってきてって時間の無駄すぎて不可能な気がする

    +5

    -1

  • 401. 匿名 2020/03/14(土) 15:32:24 

    >>2
    0にはならなくてもそのうち今の1割も必要無くなりそう

    +24

    -0

  • 402. 匿名 2020/03/14(土) 15:33:38 

    >>398
    多分、今は過渡期なんでしょう。
    何十年かしたら、そのチェックも不要になるシステムが導入されるのかとおもいます。

    +8

    -0

  • 403. 匿名 2020/03/14(土) 15:36:06 

    レジ打ちがなくなると言っても
    常時1人はセルフレジにつきっきりになる
    そして繁盛期にはレジに長蛇の列が出来てるよね?
    全ての店舗で買い物をして出たころには自動的に清算されているシステムを導入できる訳ではない
    そうなるには、もっと先の話…現実的な話をすれば
    今、なくなるかもと言われている仕事も、なかなか無くならない
    それには理由がある。その仕事に就いたことがなくて想像でしか語れない人は簡単になくなるって言うけどね

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2020/03/14(土) 15:37:36 

    >>66
    私営業だけど、事務の人が契約満了していなくなった後は自分たちでやってる。
    最初の半年は大変だったけど慣れるもんだよ。

    +12

    -0

  • 405. 匿名 2020/03/14(土) 15:38:11 

    何でもAI化希望!薬剤師トピですら機械で良い!なのに事務だけは消さないでは無いわ。

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2020/03/14(土) 15:38:44 

    >>383
    うわ~、こんな社員のいる会社絶対にいや

    +9

    -0

  • 407. 匿名 2020/03/14(土) 15:41:00 

    >>95
    営業先でペットボトル出してもらうこと増えたけど持ち運べてありがたい
    会社のオリジナルデザインとかでかわいいのとかもあったりして、ちょっとしたPRにもなると思うしいいよね

    +22

    -0

  • 408. 匿名 2020/03/14(土) 15:46:07 

    事務職だけど、人手が足りなくて
    事務がやることない仕事がよくまわってくるよ
    モヤモヤするときもある

    +2

    -3

  • 409. 匿名 2020/03/14(土) 15:47:43 

    専門的な事務は知らないけど、一般的な事務職は今のままは残らないと思う
    「事務作業だけ」しかできないひとは要らなくなる
    今後は、営業や現場、技術職などの経験があって複合的な事務ができる人が求められるっていろんな記事でも目にする

    +9

    -0

  • 410. 匿名 2020/03/14(土) 15:50:22 

    >>388
    機械が間違ってない保証は無い
    機械を作るのもデータ入力するのも人間ですから

    +15

    -0

  • 411. 匿名 2020/03/14(土) 15:51:03 

    >>395
    ピッピッってかわいい笑
    作業は自動化できるものがたくさんあるよ
    9時になったら何も触らなくても自動で処理されたり
    楽な仕事がなくなっていけば大変なものばかり残るから、正直安い給料でそこまで働きたくないなと思う
    少しは楽な仕事がないと何十年も勤められないよ

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2020/03/14(土) 15:51:25 

    >>33
    RPAってなに?
    普通企業の普通事務職女より。

    +19

    -4

  • 413. 匿名 2020/03/14(土) 15:55:26 

    営業事務をやってるけど、今回のコロナでも、出荷の締め時間が午前中だし、時差出勤も在宅勤務も難しいです。うちが中小企業で少し古い部分もあるけど、事務ってAI化で全てなくなる事はなさそう。
    楽にはなるだろうけど。

    +7

    -0

  • 414. 匿名 2020/03/14(土) 15:56:18 

    >>399
    公務員の事務はほぼ専門事務なんだよ。そうは見えないかもしれないけどね。窓口業務はマイナンバーカードで減らそうとしてるけど協力して頂けない方も多い。

    +6

    -0

  • 415. 匿名 2020/03/14(土) 16:00:33 

    個人的には無くなってほしいと思ってるけど、オフィスを構えてる限り、最も無くならない職種だと思う
    私は専門職で就職したのに、女ってだけで事務職も兼任させられている
    オッサンたちは、どんなに暇でも電話を絶対とらないし、ゴミも捨てない
    客が来ても、茶も用意できないし、自分の荷物が宅配で届いても、受け取りもしない
    全部セルフでやってくれるか、事務専門で人を雇ってくれたらどんなに助かるか

    +12

    -0

  • 416. 匿名 2020/03/14(土) 16:03:43 

    数字作業はAIにとられ
    フェミさんのおかげでお茶くみからは開放され
    印刷コピーファックスの様な紙媒体は無くなっていく

    人件費を払ってまで事務職を雇う会社は確実に減るだろうね

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2020/03/14(土) 16:06:35 

    ペーパーレス社会になると言われてから10年以上たつけど、未だに紙は多いよね。
    手書きはほとんどしなくなったし、全体量は減っただろうけど、紙はなくならない。

    事務もなくならないんじゃない?

    +10

    -1

  • 418. 匿名 2020/03/14(土) 16:15:28 

    飲食のチェーン店もタブレットで注文、会計も精算機使う店が増えてきたね。
    配膳も回らない寿司屋のようにベルトコンベアで渡すようになったら配膳の人数も減らせると思う。

    +5

    -1

  • 419. 匿名 2020/03/14(土) 16:18:42 

    まあなくなるだろうね

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2020/03/14(土) 16:23:57 

    私は庶務で大したことしてないんだけど、いなくても自分たちでなればやっていけるんだろうなぁと思ってる
    やっぱlT系の強い人が生き残ると思う

    +6

    -0

  • 421. 匿名 2020/03/14(土) 16:24:00 

    >>407
    最近多いよね。
    アパレルメーカーに打ち合わせに行った時にお洒落なパッケージのペットボトル飲料貰って「わー!可愛い」って喜んだらたくさん持たせてくれた。
    今まで飲み物出して貰っても飲みきれなくて無理に流し込む時も多くあったし、ペットボトル助かる。

    +17

    -0

  • 422. 匿名 2020/03/14(土) 16:24:01 

    求人の事務枠は減っても無くならない
    無くなるには、まだまだ先の話
    そして最終的には人間要らないって話になると思う
    どの職業でも「人間じゃなければ!」って職業はないもの💧医者だって技術が進めば要らなくなる
    AIに使われる側になる方が簡単に想像できる
    人間が作り出したものだけれど人間より遥かに能力を持ちはじめている。

    +6

    -0

  • 423. 匿名 2020/03/14(土) 16:24:27 

    事務の仕事は簡略化され
    他の仕事してる人が片手間でするようになると思う

    事務職で入ったのに営業やらされてるってパターンもあるし
    事務だけで成り立つ職業はすでになくなってそう

    +11

    -0

  • 424. 匿名 2020/03/14(土) 16:25:17 

    無くならないとは思うけど、言われたことだけやってればいいみたいな指示待ち人間は切られるだろうね
    割と体質古めなうちの会社も、生産性の低い人を持て余しはじめているよ

    +7

    -0

  • 425. 匿名 2020/03/14(土) 16:26:18 

    事務仕事は面倒くさいけど
    電子化やペーパーレスを社内で通すのもかなり面倒くさい
    どっちがより楽かといえば既にルーティン化してる仕事の方が楽

    +10

    -0

  • 426. 匿名 2020/03/14(土) 16:28:59 

    事務職と総合職同じ内容なんだから「転勤できる人」「フルタイムで働ける人」「パートタイムで数時間だけでもいい人」こんな感じで区分けされると思う。上下関係で考えてる総合職こそ一番中身が変わると思うよ。「ITスペシャリスト」と「事務職」が残って、いわゆる既得権で派遣に指示してる総合職さんみたいなのがいなくなって従来の一般職が重めの仕事と雑用と仕事がさらに多岐にわたり、従来の総合職のうち既得権だけでエラそうにしてる人が減ってそのかわりITオペレーターが増えると思う。

    +8

    -0

  • 427. 匿名 2020/03/14(土) 16:32:40 

    必要ではあるけど、1人か2人、パートで十分。

    +8

    -0

  • 428. 匿名 2020/03/14(土) 16:42:08 

    女性に大人気の職業ツートップの一角が・・・
    もう看護師しかない

    +4

    -1

  • 429. 匿名 2020/03/14(土) 16:44:42 

    >>34
    窓口で機械導入しても、使い方分からん!ってジジババがいるから結局人がついてるんですよねー

    +29

    -0

  • 430. 匿名 2020/03/14(土) 16:47:40 

    事務っていうか総務経理人事庶務情シス一般事務的なことを外注使いながら一人で処理してる
    50人規模のIT系の会社
    でももう飽きたし給料安いし転職するかも

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2020/03/14(土) 16:48:36 

    >>412
    「RPA」とは「ロボティクス・プロセス・オートメーション」の略。
    システム(ソフトウェア型のロボット)が仕事を自動化して、代わりにやってくれる仕組みのことを指します。

    +23

    -0

  • 432. 匿名 2020/03/14(土) 16:49:40 

    なくなるではなく、事務の負担が減ってくれたらいい

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2020/03/14(土) 16:53:28 

    >>429
    アラサーだけど恥ずかしながら銀行で税金支払う操作がわからなくて銀行のお姉さんに教えてもらっちゃったよ。次回は大丈夫だけど初回は自分でやるの不安だなぁ。

    +8

    -0

  • 434. 匿名 2020/03/14(土) 16:54:22 

    マニュアル通りにしか仕事が出来ない人ならロボットの方が諦めつくから、いらない
    どんな仕事でもそうだけれど対応が素晴らしい人って重宝される。事務的な仕事をするだけで他に仕事の幅を広げようとしない人は、今後ツラい気がする
    個性が生かされる時代になってきたり個性がないなら
    少し変化に対応できる人になっておかないと
    仕事無くなりそう

    +4

    -1

  • 435. 匿名 2020/03/14(土) 16:57:49 

    自分が営業と事務やってたから思うけど、事務って会社にとって贅沢品だと思う
    専門的なことは外注すればいいし、あとはいなくてもなんとかなるけどいたら助かる
    営業や専門職が生産性を上げるためって言うけど、本当に1人事務職がいるからって年間何百万も生産性が上がるのか?

    +5

    -2

  • 436. 匿名 2020/03/14(土) 16:59:04 

    >>430
    うちも似たような規模のIT系企業。社員がそもそもタイムカードなどの提出書類を間違えまくるから外注すらできないって話になってしまったよ。
    でも社長自ら事務処理用のツールを作ってくれるのでなんとか回ってる。事務処理わかってる人がプログラム組まないと自動化してもイマイチなんだよね。

    +5

    -0

  • 437. 匿名 2020/03/14(土) 17:01:03 

    >>434
    後半何言ってるのかよくわからない

    +1

    -1

  • 438. 匿名 2020/03/14(土) 17:01:38 

    >>409
    多能化だよね。
    コレは私の仕事じゃありませんっていう古参事務員は生き残れない。
    あとはいわゆる雑用係的な立ち位置になると思う。
    専門的な事務処理ほどAI化に適するからね。

    +9

    -0

  • 439. 匿名 2020/03/14(土) 17:08:17 

    >>436
    うちはタイムカードの打刻は部署ごとの上長が確認して、事務方で最終確認してから外注の社労士さんに給与計算お願いしてるよ
    タイムカードのシステムは一般的なものだけど私(事務)が設定だけしてる
    会計処理なんかもクラウド会計システムを外注と共有してほぼ丸投げ

    +2

    -0

  • 440. 匿名 2020/03/14(土) 17:08:47 

    >>435
    仕事を取ってくるのが営業だとしたら仕事を回すのが事務じゃないの?専門的な事は外注すればいいけれど、外注しない会社が多いのはなんでだと思う?
    その方が経費削減になるからだよ
    同じ書類を作成するのでも社員が作るのと行政書士が作るのでは価格が違う。全て外注する方が贅沢なんだよ...

    +7

    -0

  • 441. 匿名 2020/03/14(土) 17:15:49 

    今まで接客業しかした事なくて、何も資格とかないからとりあえず事務職経験積もうと思って転職活動注意です。意味ないのかな、、、

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2020/03/14(土) 17:17:24 

    なくなるだろうね
    なくならないって言ってる人は根拠無く
    なくなってほしくないって願望でしかないし
    なくなるだろうね・・・

    +1

    -1

  • 443. 匿名 2020/03/14(土) 17:18:57 

    外資系で働いてたことあるけど、事務は全員非正規雇用だった(管理職以外)。
    本社に行けば少しは正社員の事務員もいるのかな…。
    無くなることはないけど、殆どが非正規になると思う。
    今でもすでに大企業は事務員採用やめた会社あるしね…。

    +8

    -0

  • 444. 匿名 2020/03/14(土) 17:23:35 

    この間、駆け込みで全てのパソコンをWindows10にして、入れ替え作業の間は仕事がストップ。
    同僚が気を利かせて土日出勤で手当てなしに作業してくれたけど、IT、AI、ロボット化で増える手間や損失も確実にある。

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2020/03/14(土) 17:28:24 

    >>438
    すごい今の自分のことだなーって思う
    お茶出しは営業が自分でやるしゴミ捨ては外注なんだけどそういうのとはまた違った雑務が多い
    不動産の名義変更したり通信環境の改善のために業者手配したり
    備品の発注とか請求書の発行とかもするんだけど、そういうシステムがいっぱいあるから管理の方がメイン
    とりあえず柔軟にやってるから今のところは重宝されてる

    +4

    -2

  • 446. 匿名 2020/03/14(土) 17:29:55 

    >>232
    私は独学で出来るようになりました。
    いつか仕事にしたいです。

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2020/03/14(土) 17:30:44 

    >>3
    全部AIで出来ちゃうね、笑笑

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2020/03/14(土) 17:33:03 

    >>435
    営業が発注も売上管理も在庫管理も全てやってくれたらこっちも助かるんだけどね
    誤発注、売上金額ミス、在庫確認漏れで売上計上できない
    こんなの会社として成り立たないけどね
    売上予測も立てられないし、目標管理もできない
    営業って物売ってくれば後アシスタントや管理部署に丸投げでも許されるからいいよなって思う

    +6

    -0

  • 449. 匿名 2020/03/14(土) 17:33:05 

    >>8
    郵送なんか真っ先に無くなるよ
    データ転送で十分だわ

    +80

    -1

  • 450. 匿名 2020/03/14(土) 17:33:21 

    >>47
    うちの職場はまさにそれ!
    封入、コピーみたいな仕事は全部派遣さんがやることになってどんどん派遣さんが増えていく

    +4

    -0

  • 451. 匿名 2020/03/14(土) 17:34:58 

    >>441
    総務とか経理に興味あるならいいんじゃないかな
    電話に出たりPCで資料作ったりするくらいの一般事務なら正社員の枠はほとんどない
    事務って給料も地位も高くない割にはそんなに楽な仕事ってわけでもなくなってきてるし、やりたいことやった方がいいと思う
    イメージしてる事務以外にもオフィスワークはいっぱいあると思うよ

    +3

    -1

  • 452. 匿名 2020/03/14(土) 17:35:42 

    ずっと派遣で転々としてきたけど、やっぱり派遣の方が仕事決まりやすいかな?

    +3

    -1

  • 453. 匿名 2020/03/14(土) 17:40:14 

    >>422
    そうだよね
    最終的に全部システム化したとしてもそれを管理する人間がいるしね
    アカウント発行したり登録内容変えたりする人はエンジニアじゃなくてもいいし、それが事務仕事の一種になるというか既になってる

    +6

    -0

  • 454. 匿名 2020/03/14(土) 17:40:28 

    私も今就活中です。
    オフィスワーク系は「なんらかの事務経験必須」が本当に多いです。経験不問のところも未経験だと落されるから間口広げる為に事務職希望してました。これ見てたらどうしたらいいのかわからないわかんなくなってきた独身36歳、、、、

    +5

    -0

  • 455. 匿名 2020/03/14(土) 17:41:02 

    正社員で貿易事務やってる
    日本の営業事務の海外版みたいな仕事
    書類作成、イレギュラー対応など沢山、常に500点くらいの注文管理してる
    貿易関係の事務は減ってもゼロにならない分野だと思うなー

    +16

    -1

  • 456. 匿名 2020/03/14(土) 17:41:47 

    事務の仕事って楽って思われがちだけど見えないヒエラルキーはあるし、女子高みたいに人間関係ハードだし、仲良しこよしでお手て繋いで歩きましょうみたいなの想像した方がいい
    マジで疲れるし、人間関係壊れると全てに影響するから本当にオススメしない
    中小→大手に行ったけど、特に中小は給料安い上に人間関係も濃いから疲れる
    男がお局に感化されてご機嫌取りしたり不倫したりって気持ち悪かった
    大手は大手で人がやたら多くて色んな人に気を使うからこっちもこっちで疲れるし

    +26

    -1

  • 457. 匿名 2020/03/14(土) 17:43:32 

    >>424
    それは事務職以外もそうかも
    外資系は給料高い反面結果出さないとすぐ切られたりするイメージだけど日本もそれに近づいてるのかな

    +5

    -0

  • 458. 匿名 2020/03/14(土) 17:44:20 

    20代の私からしたら一般事務は
    定年まで働ける仕事とは思えない

    古い風習が残った中小企業とかで
    もってあと10年~20年かなと予想してる

    20年後にどれだけの求人が残っているやら

    +7

    -0

  • 459. 匿名 2020/03/14(土) 17:45:01 

    ここで偉そうにいらないとか言ってる人の職種が知りたい
    なくなるのが事務職だけと思ったら大間違いだよ

    +20

    -4

  • 460. 匿名 2020/03/14(土) 17:45:49 

    >>458
    大手のプロパーだから例え事務職が残ってなくても働ける
    今の会社を選んだ自分に感謝しかないわw

    +5

    -6

  • 461. 匿名 2020/03/14(土) 17:46:53 

    >>8
    わざわざそんな煩わしいことしなくても、カメラでスキャン、データが瞬時に転送されてコピー機からウィーンって出てくるから問題なし

    +22

    -0

  • 462. 匿名 2020/03/14(土) 17:47:00 

    >>373
    横です。私が勤務している訳ではないので詳細は知らないけれど、コンビニATM、病院ATMはわりと銀行から、大手警備セキュリティ会社さんに委託していて、小銭の取り忘れ、紙幣詰まり、諸々の故障で、夜でも呼び出され、回って、結局現金と機械内の金額があっているか?確認して各金融機関に届け等々の作業しているょ。

    +3

    -0

  • 463. 匿名 2020/03/14(土) 17:50:17 

    そもそも総合職の給料下げて彼らが自分でやればいいだけ雑用もね。いままで自分たちがひまでも「これは俺様の仕事じゃない」ってコピーやら雑用やらを他人に頼むっていうそういうのこそ不要だと思うわ。生産性生産性って言うならそういうことも自分でやれよ。

    +7

    -0

  • 464. 匿名 2020/03/14(土) 17:50:27 

    総合職で一般事務と全く同じ仕事してる人いるよね
    しかも女だと転勤も職種変更もほぼなし
    先ずはそっちを何とかして欲しいわ

    +25

    -0

  • 465. 匿名 2020/03/14(土) 17:52:55 

    事務仕事のうちどうしても人間がやらなきゃいけない雑用は総合職とかに統合されていくのかな

    +7

    -0

  • 466. 匿名 2020/03/14(土) 17:53:15 

    >>390
    分かります‼︎大手は分からないけど、中小企業で、経理、労務全て1人でしてました。給与ソフトはややこしい。
    一人一人の雇用形態に合わせた細かい設定が必要だし、タイムカードと連動と言っても、アルバイト等タイムカード押し忘れ等の人がいた場合のエラーもあるし。年末調整等、ソフトがあってるか触るのは人なわけで。。

    +11

    -1

  • 467. 匿名 2020/03/14(土) 17:54:24 

    >>100
    店舗からのポスデータをオンラインで小売毎に集計、そのまま卸に流してデータ変換からの出荷指示、伝票印刷されたらその仕事なくならない?

    卸売で働いてたけど末端までAI入れば人間はほとんどいなくなる気がする。

    +12

    -0

  • 468. 匿名 2020/03/14(土) 17:55:55 

    倉庫事務でした。社内システムが一新され、作業時間が大幅に短縮されました。それだけが理由ではないけど、1日に何時間も手が空くようになり、相談しても現状が変わらなかったので、退職しました。

    業種にもよると思いますが、大手ほど事務職は減っていくのではないかと思います。

    +11

    -0

  • 469. 匿名 2020/03/14(土) 18:02:23 

    うちはスマホ全員支給だから
    タイムカードなくなって
    アプリ管理になったけど
    それでも入力ミスは多いよ
    変則労働だから一週間に一回と
    1ヶ月に一回、タイムカード(アプリ)の確認してる

    +6

    -1

  • 470. 匿名 2020/03/14(土) 18:05:31 

    >>448
    事務仕事ができない営業も今後厳しいんじゃないかな
    うちの会社の営業で統括やってる人はエクセルなんか誰よりも詳しいしPowerBIでなんでも数値出しちゃうしシステム改善依頼するため開発の知識もある
    そうでないと目標とか予測とかたてられないと思うんだけど…
    そもそも発注数間違えるような人には無理かな
    テレアポや飛び込みならバイトや派遣でいいし
    社員なのに仕事とってくる以外何もしないんじゃ迷惑な存在になってくるね

    +8

    -0

  • 471. 匿名 2020/03/14(土) 18:10:03 

    うちの会社はお客様向けの電話窓口なくして問い合わせは全部メールにしたら、クレーマーからの連絡ほとんどなくなった
    電話だと怒鳴ったりされてこっちも神経すり減るけど、メールならいくら乱暴な言葉遣いでもたかが文字だから冷静に対処できるし、時間を不必要に拘束されることもない
    そしてメール返信も大半はAIによる自動返信で済んでいるから事務員はそのうち減らされるね

    +15

    -0

  • 472. 匿名 2020/03/14(土) 18:13:00 

    >>458
    古い会社や大企業よりもベンチャーやIT系の方が事務員不足してるみたい
    地方はわからないけど年300万くらいじゃ若い優秀な子は事務やりたがらないしね
    でも未経験のおばさんは雇いたくないっていうのが正直なところだと思う…

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2020/03/14(土) 18:14:34 

    >>25
    東大卒の男の先輩が、野村証券で経理の仕事してるらしいよ。マーチ以下の社員はみんな営業で外回り。そういう人達はノルマ大変らしい。

    +6

    -2

  • 474. 匿名 2020/03/14(土) 18:15:00 

    >>469
    うちはPCのログ引き抜いてるからそれはめんどくさそう
    確かにエラー出す社員とか居るけど、エラー出たら上長に直るまでメール飛ぶシステムだか楽だわ

    +0

    -0

  • 475. 匿名 2020/03/14(土) 18:24:13 

    >>162
    経理の人でも経営学や財政学はおろか会計学の知識持ってる人はごくごく一部でそれ以外の単純作業しかしてない人達は今後要らなくなると思う。

    +17

    -0

  • 476. 匿名 2020/03/14(土) 18:28:54 

    いわゆる一般事務はごっそり減るだろうけど、専門事務とか総合職でやってる事務職はそんな減らないと思ってる
    案件ごとに文章作ったりとか、頭脳労働がメインの仕事の事務とか

    +12

    -0

  • 477. 匿名 2020/03/14(土) 18:31:16 

    >>35
    いつもお疲れ様です
    多分、認知機能が落ちた方なんでしょうね

    +5

    -0

  • 478. 匿名 2020/03/14(土) 18:31:58 

    >>474
    うちは会社のセキュリティシステムと連動させてる
    アプリやPCだと不正する可能性もあるし、位置確認もできるんだけどそれ付けたら確認箇所増えるし…
    エラー出たら上長にメール飛ぶんだけど、直行直帰の申請忘れとか丸一日分申請忘れると欠勤扱いになってエラーにならないから、一応月イチで目視でも見てる
    なんかもっといい方法ないかなあ

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2020/03/14(土) 18:33:43 

    経理はイレギュラー対応の連続で、コミュ力も求められる。
    国税局や税務署に対応して、口喧嘩も勝たないといけない。
    塩野義製薬は裁判まで争って勝ってましたよね。
    そんなんできるの?と思う。
    上から言われてルール通りの単純作業やってるだけの人は淘汰されるだろうけど、現状で既にそんな正社員はいないのでは。

    +14

    -0

  • 480. 匿名 2020/03/14(土) 18:34:18 

    >>37
    あっても派遣とか契約とかじゃないかな?
    正社員で大手の事務って、総合職の採用で管理部門に回されたとか、もしくはよほどその人を事務に回すメリットでもなければあんまりいないような気がする。
    だからとりあえず派遣事務から入って正社員として潜り込めないかと頑張る人もいるみたいだけど、現実は難しいと聞くよ

    +20

    -0

  • 481. 匿名 2020/03/14(土) 18:35:01 

    >>277
    賛同します

    +5

    -0

  • 482. 匿名 2020/03/14(土) 18:38:49 

    >>441
    クラウド化され、仕事はどんどんなくなってる
    3人でやってたことを1人で充分とか

    こだわりすぎない方がいい

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2020/03/14(土) 18:39:26 

    一切頭を使わず同じトラブルに何度も同じ質問をして、
    単純な事務作業を自動化せずにひたすら原始的なやり方で処理してる事務員さんがいる。
    その人が定年したら次の補充いらないだろうなって思う。
    多分、その人の仕事引き継いでも改善点ばかりで半分以下に圧縮できると思うから。

    +10

    -0

  • 484. 匿名 2020/03/14(土) 18:41:56 

    >>2
    RPAほんと厄介。もちろん便利だけど、ちょっとエラーがあるとすぐロボ停止するからそれに時間取られる

    +26

    -1

  • 485. 匿名 2020/03/14(土) 18:42:53 

    >>460
    仕事が無くなったで正社員はリストラできます。

    +6

    -1

  • 486. 匿名 2020/03/14(土) 18:45:06 

    faxという煩わしい機械をなくしてほしい
    今在宅ワークになってひしひし思う

    +3

    -1

  • 487. 匿名 2020/03/14(土) 18:46:40 

    >>166
    まじでびっくりする。こんな会社あるの?そりゃ日本やばいわ

    +15

    -0

  • 488. 匿名 2020/03/14(土) 18:48:21 

    >>463
    うちの会社のAさんだ。
    管理職の仕事の一部を手伝うだけで他は何にもしないのに営業より良い給料貰っている。

    +2

    -0

  • 489. 匿名 2020/03/14(土) 18:48:39 

    支店にいらないんだよね。 
    本社の経理部でやれば済むものだらけ。
    在宅になってわかったわ。
    事務は居る意味ないじゃないってね。

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2020/03/14(土) 18:49:54 

    >>483
    その人が居なくなった途端、仕事が効率化するよ
    うちにもそういう事務職員いたけど
    やめた瞬間に効率化された

    事務仕事だと謎にそのへんの社員から押し付けられて
    何故か知らないけど継続されてる業務とかある
    なくしても良いんじゃないの?といっても、
    何故かその仕事にしがみついてたりして
    改善されないことも多い

    +10

    -0

  • 491. 匿名 2020/03/14(土) 18:50:01 

    今は事務職だけど無くなると思うので、あと10年貯金と投資を頑張って引退予定
    あとは事務以外のパートで働こうと思っている

    +3

    -0

  • 492. 匿名 2020/03/14(土) 18:52:02 

    >>486
    本当にそう思う
    うちもFAXしか連絡手段を持たない
    下請けのためだけに存在している機械となっている

    +6

    -2

  • 493. 匿名 2020/03/14(土) 18:52:07 

    >>472
    おばさんですが経理の振替伝票かけます。アナログとデジタル両方対応できます。パソコンの入力はタッチタイピングです。電話対応やってたのでクレーム電話さばけます。雇ってほしいが絶対若い子を雇うんですよねw

    +4

    -8

  • 494. 匿名 2020/03/14(土) 18:52:51 

    >>478
    うちは週一で目視してるよ
    頻度増やせないの?

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2020/03/14(土) 18:54:44 

    >>493
    今の若い子はブラインドタッチなんて標準装備だよ
    そもそも事務でブラインドタッチできないなんてお話にならない…

    +10

    -1

  • 496. 匿名 2020/03/14(土) 18:55:20 

    なくならないのは、役員秘書くらいかな。
    大手だけど、事務の人は派遣の人しか見たことないわ。あと一括で委託したり。

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2020/03/14(土) 18:56:11 

    >>490
    それ、あるかもしれない。
    その人なりに長年会社に勤めてきてる分尊重しなきゃっていうのもあって、何でもかんでもゴリゴリ踏み込まずにそっとしてる部分があるから。
    どんどん効率化してその人のついていけない業務にしちゃうと、居ても何をしてもらっていいか分からなくなるし。

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2020/03/14(土) 18:56:57 

    >>493
    考えてみなよ。おばさんに気を遣って頼むより若い子に気楽に頼むほうがいいじゃない。

    +9

    -1

  • 499. 匿名 2020/03/14(土) 18:57:02 

    >>495
    むしろスマホ世代になってるから、全然パソコン触れない子もいるよ。
    大学で使った子ならいけるのかもしれない。

    +7

    -0

  • 500. 匿名 2020/03/14(土) 18:57:55 

    >>33
    簡単な定型的作業に使ってる。正直、それを仕事として胸はってる人達からは、確認作業が〰️とかクレーム入ってるよ。笑 どんどん自分に価値つけないとね!?

    +10

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード