-
1. 匿名 2020/03/11(水) 14:00:18
私には再来年就活を控える娘がいますが、コロナの影響で採用数が減らないか心配です。
親戚の息子さんはリーマンショックの時に就活生で、大変な思いをされたと聞きました。
そろそろ、生まれた年で左右される新卒一括採用を見直すべきだと思いますが、皆さんはどう思いますか?+31
-80
-
2. 匿名 2020/03/11(水) 14:00:42
さあ+40
-19
-
3. 匿名 2020/03/11(水) 14:00:46
ボーナスも無さそうだよね+120
-0
-
4. 匿名 2020/03/11(水) 14:01:33
長いものには巻かれるしかない。+14
-4
-
5. 匿名 2020/03/11(水) 14:02:27
必ず影響は出るよね
未知のウィルス出先が見えないだろうから+150
-0
-
6. 匿名 2020/03/11(水) 14:03:01
>>1
気持ちわかる
私は超氷河期だから、夫が居なかったら今頃どうなっていたのか…
世間は未だに氷河期世代に
「自己責任www」って言う。
だからこそ自分の子には学をつけさせようと努力してきた
コロナショックで採用数どうなるんでしょうね
またあの時のような、どうしようもない思いをするんだろうか+177
-22
-
7. 匿名 2020/03/11(水) 14:03:23
氷河期の子がコロナで氷河期はかわいそう。
新人を教育するって考えがなくなっちゃったから(バブルの奴は楽ばっかして、新人教育すら派遣に丸投げ)、もう雇用形態めちゃくちゃになるんだろうね。新人教育大切なのに。+198
-6
-
8. 匿名 2020/03/11(水) 14:04:00
知らない+4
-12
-
9. 匿名 2020/03/11(水) 14:04:11
新卒一括採用をやめるべきという主張と、娘さんがコロナによる就職難の恐れがあるということと関係ないでしょ
大体、新卒一括採用をやめてどうしろと?
大学卒業して働かないでどうするの。+179
-18
-
10. 匿名 2020/03/11(水) 14:04:20
親の会社に就職するので問題ありません(* ̄∇ ̄*)+3
-12
-
11. 匿名 2020/03/11(水) 14:04:40
就職氷河期でパチンコ屋や先物取引とかでさえ2次面接、3次面接とかあった時代の人間からすると「売り手市場」とか言われても全然ピンとこないけど、社会人1年目の段階から差があるのかと思うと悔しさしかない。+152
-0
-
12. 匿名 2020/03/11(水) 14:04:44
取れた内定
手取り17万賞与昇給なし
終わりやね+2
-14
-
13. 匿名 2020/03/11(水) 14:04:47
+4
-26
-
14. 匿名 2020/03/11(水) 14:04:53
今年の新卒はみんな一緒だから仕方ないですよ
あまり心配し過ぎず過ごすしかないですね
うちの会社もそうだけどどこの業界も業績落ちたりして新卒採用どころか社員が路頭に迷いかねない状況ですし+112
-5
-
15. 匿名 2020/03/11(水) 14:05:28
さがせばどこかしら働き口はある。人いなくて外国から人連れてくるくらいだもの+13
-4
-
16. 匿名 2020/03/11(水) 14:05:39
>>12
内定取り消されないといいね+31
-0
-
17. 匿名 2020/03/11(水) 14:05:41
ここの皆さんがどう思おうが企業が決める事だし、入社したと思ったらすぐ辞める新人もたくさんいるから中途採用してるとこもある+75
-3
-
18. 匿名 2020/03/11(水) 14:05:55
>>1
どうにかしたいんならあんたが政治家になってなんとかするしかないだろ
+18
-8
-
19. 匿名 2020/03/11(水) 14:05:59
時代の流れ、景気のよしわるしで、募集人数が変わる募集数が減少するのは仕方ない。その時代に生まれた事の不運でしかないと諦めていた口です。私も氷河期時代でした。+110
-0
-
20. 匿名 2020/03/11(水) 14:06:06
今年はコロナで大変よなあ
どこも二次採用とか増やすんかな+5
-0
-
21. 匿名 2020/03/11(水) 14:06:15
海外ってどんなシステムなんだろう?+5
-0
-
22. 匿名 2020/03/11(水) 14:06:24
>新卒一括採用を見直すべき
あと10年もしたら自然消滅よ
日系企業より待遇が良くて将来性がある外国企業へ有望な人材が流れるよ+75
-0
-
23. 匿名 2020/03/11(水) 14:06:35
私は内々定いただいた企業(飲食店)の入社が遅れてるよ。コロナは影響大だよ。+58
-0
-
24. 匿名 2020/03/11(水) 14:06:38
大変だと思うけど、こういう新型のウイルス問題って今後10年おきぐらいで起きる感じがする
対応するしかないよ+36
-0
-
25. 匿名 2020/03/11(水) 14:07:28
どんなに超氷河期でも大手に決まる人は決まるし、成功をおさめてる人もたくさんいるし、制度に責任を押し付けても何も得はないから、人と差がつくように努力を重ねるのみだよ+40
-32
-
26. 匿名 2020/03/11(水) 14:07:57
氷河期の頃よりは最近の就活は色々考えられてきてるからマシになってて良いなーと思うよ。
コロナの影響もあるけど昔よりは対策されそう。
逆に世代によっては新卒一括採用で得してる子もいると思う。+80
-1
-
27. 匿名 2020/03/11(水) 14:08:44
結局自分の子供が被害被りそうだから一括採用やめろって思ってるだけだよね
+112
-0
-
28. 匿名 2020/03/11(水) 14:09:25
>>12
3年後転職したら?+6
-0
-
29. 匿名 2020/03/11(水) 14:09:50
それも運命です+1
-0
-
30. 匿名 2020/03/11(水) 14:09:56
>>22
あ~それ25年前も言われてた~+21
-0
-
31. 匿名 2020/03/11(水) 14:10:37
>>7
教育される側にも問題あると思うけどね。
気に入らなきゃすぐやめる。
なにかと不遇だの、バブルはずるい、お金がない、いちいち言うことが暗い。
わたしバブル世代の下だけど、バブルの人たちは明るくて適当。同世代が多いからコミュニケーションもうまい。
人のせいにする前に自分変えたら?+3
-34
-
32. 匿名 2020/03/11(水) 14:11:10
脅かすわけじゃないけど、氷河期世代ですが本っ当に大変でしたよ。
今は何かと働き方改革だの、パワハラモラハラで新入社員も守られてるけど、私達が就活してた時は求人に出てるのはほぼブラック、まともな会社は採用見送りか、1人採用の枠に100人単位で応募が殺到。待遇が悪かったり、パワハラがあっても苦労して入ったから簡単に辞める決意もできず。
時代も変わりつつあるし、新卒採用にこだわらなくてもいいのでは?中途採用してる優良企業もありますよ。
+113
-0
-
33. 匿名 2020/03/11(水) 14:11:14
流れとしては、新卒一括採用や年功序列、終身雇用などの日本的な従来の雇用システムはなくしていく方向だよね日本型雇用制度、見直しへ 経団連 20年春闘方針girlschannel.net日本型雇用制度、見直しへ 経団連 20年春闘方針 日本型雇用制度、見直しへ 経団連 20年春闘方針 - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト経団連は9日の会長・副会長会議で、2020年春闘の方針について、賃上げの方向性と終身雇用、新卒一...
+7
-0
-
34. 匿名 2020/03/11(水) 14:11:29
結婚できないのは不景気のせい国のせいって言ってる人たちと同じ匂いがする。
幸せな結婚してる人も、いいところに就職してる人もたくさんいる。
どんな時代でも、自分の努力で幸せを勝ち取ってる人はたくさんいるんだよ。+10
-18
-
35. 匿名 2020/03/11(水) 14:12:54
>>25
それはそうだけど、氷河期は大手でも採用無しとか1人あったし恵まれた時代と比べて差がありすぎるからだよ。
努力するのは当たり前だけど時代の影響も大きいって話。+99
-1
-
36. 匿名 2020/03/11(水) 14:13:28
>>1
みんな条件は同じなので、頑張るしかないですよ。
最近は売り手市場で新卒者にとって好条件だったけれど、その前はリーマンショックとか震災とかもあって求人数が減ったりしていたから今だけが大変って訳じゃないしね。+59
-2
-
37. 匿名 2020/03/11(水) 14:13:40
私も氷河期世代だけど(夫はバブル期世代)氷河期でもちゃんと大手に就職する子はしてた
バブル期は、氷河期だったら落ちてただろうな
って子が入れてた、って得はあるけれど、逆に言えば得はそれだけ+10
-5
-
38. 匿名 2020/03/11(水) 14:13:50
>>31
そんな事書くからバブルってバカにされるんだよ+36
-0
-
39. 匿名 2020/03/11(水) 14:14:06
配られたカードで勝負するしかないってスヌーピーさんが言ってた+54
-1
-
40. 匿名 2020/03/11(水) 14:15:19
>>1どんな条件であれ採用される人はされる、でも人間関係等で辞めてく人も沢山いるそこだけ見直しても仕方ないよ。
+8
-2
-
41. 匿名 2020/03/11(水) 14:15:25
>>27
あるある
自分の子と一切関係無かったら、なんとも思わないんだろうな+57
-0
-
42. 匿名 2020/03/11(水) 14:15:40
万が一内定とれなかったら、新卒一括採用とコロナのせいであり娘には非がないと言いそう
引き続きの就活費用は国が負担するべきとか、情勢が回復したら優先的に雇用すべきとか言いそう
ごめん言い過ぎなのはわかってるが、ちょっとこれは…+29
-1
-
43. 匿名 2020/03/11(水) 14:16:47
>>4
ほんと、これ
庶民がアレコレ気にしてもしかたない
なるようにしかならないんだから+8
-0
-
44. 匿名 2020/03/11(水) 14:17:11
今コロナのせいにしてる人は、何かにつけて天災や災害やリーマンショックのせいにするんだろうけど、
だからって政府をせめてもね。
+12
-6
-
45. 匿名 2020/03/11(水) 14:17:22
就職難な時代が来ても食べていけるスペックを持つことが大切だと思う
予測不能な不幸はあるものだし
+35
-0
-
46. 匿名 2020/03/11(水) 14:18:37
>>25
ほんとそれ。
わたしの30代後半の従兄妹たちは新卒大手正社員、20代の甥姪も新卒で大手正社員と公務員。
氷河期世代でも学歴か、能力、人柄、どれかあればちゃんと就職できてるよ。
就活はきつかったかもしれないけど。
何もない人ほど時代のせい、人のせい。
時代のせいにできちゃうのが不幸なのかもね。+10
-30
-
47. 匿名 2020/03/11(水) 14:19:15
>>6
自己責任も半分あるよ
あの厳しい状況でも、努力した人はいる
派遣でいいやーって楽した人の文句は聞きたくないかな+4
-34
-
48. 匿名 2020/03/11(水) 14:19:21
主の娘さんが、この親にしてこの子あり、というタイプの娘さんだと、就活厳しいかもね
例えコロナ騒動が無かったとしても+14
-3
-
49. 匿名 2020/03/11(水) 14:22:39
>>39
スヌーピーさんって言い方にすごく和んだ笑+31
-0
-
50. 匿名 2020/03/11(水) 14:22:45
>>1
なんでもかんでもコロナつけて考えて、馬鹿みたいだよ
新卒一括採用なくなったら、実力の未知数な新卒の子なんて不利になると思うけど、それはいいの?+33
-5
-
51. 匿名 2020/03/11(水) 14:23:11
私は超氷河期でなん十社と落ちて結局一年目は事務パートやってたけど
パート→派遣社員→正社員と変わっていった
(いずれも転職)
不平等はどんなことにでもあるからその中で頑張っていくしかないよ+28
-1
-
52. 匿名 2020/03/11(水) 14:23:28
>>1
自分の子に火の粉被りそうになってから、そろそろとか言われてもな。+27
-1
-
53. 匿名 2020/03/11(水) 14:24:18
仕事選んでなければいくらでも就職先はある。
私は介護士として働いてますが、それこそ介護職はいつでも正社員を求めてます。
介護関係の仕事はいつも人手不足です。
+5
-4
-
54. 匿名 2020/03/11(水) 14:24:28
>>1
心配なのは仕方ないけれど、主がやるべきことは採用のやり方を変えたいと嘆くことではなく、子どもがどんな状況でも生きていけるように育てることだよ。+35
-0
-
55. 匿名 2020/03/11(水) 14:25:43
>>1
人生には運も必要だと思う。+3
-2
-
56. 匿名 2020/03/11(水) 14:26:38
>>1
不謹慎だけど私は公務員なのでほぼ給与に影響はありません。+1
-10
-
57. 匿名 2020/03/11(水) 14:27:30
>>1
私は氷河期だったから思うような職につけなかったよ、それでも就職できただけマシだったんだろうけど。就職って一生に関わる出発点になるよね。転職すればいいだろうけど、前職からの派生でないと上手くいかなかったりするし。+33
-1
-
58. 匿名 2020/03/11(水) 14:30:57
まぁね産まれた時から皆不公平じゃない
家が金持ちか貧乏か
可愛いかブスか
丈夫か病弱か+31
-0
-
59. 匿名 2020/03/11(水) 14:31:52
>>1
私はリーマンショック世代の新卒だったけど、就活はまさに地獄だった。
嫌な話で申し訳ないけども、自殺者が出て世間でも話題になっていたけど、その気持ちを簡単に理解できるくらいには私も死にたい思いだったし、そういう人は決して少なくない時代だったと思う。
その数年後には売り手市場なんて言われるくらい就活楽になったからもう笑うしかなかったわ。
もうね、時代に逆らうなんてことはできないと思うの。
何年に生まれたかっていう運というか、もはや宿命だよね。
だけどどんな時代でも勝ち抜くための武器は、なんだかんだ学歴と地頭の良さなのは間違いないと思う。
学歴フィルターは確実に存在していて、それにはもはや文句のつけようがないんだよね。
だからそれを難なくすり抜けられる学歴はなんだかんだ言って強いんだわ。
地頭がよければESも面接も突破率はかなり違うと思う。
あとはしっかりと自己分析と業界研究と企業研究することじゃないかな。
娘さんは学歴はもう変えられないだろうけど、他の準備は早めにできることだから早々にやっておくことをオススメする。
でも、時代が悪かった場合、上に書いたように就活ってマジで辛いから、親があまり口出ししない方がいいのも事実。
基本見守るくらいがいいとは思う。
+46
-2
-
60. 匿名 2020/03/11(水) 14:31:55
その採用方法で雇ってもらえたから特に問題ないと思う。制度とかコロナのせいにするのはその程度の人だから。
+3
-0
-
61. 匿名 2020/03/11(水) 14:31:59
私はリーマンショックの影響の時に就活でした。
そこそこ名の知れてる大学ですが、やっぱり簡単にはいかなかったです。
今は採用関連の仕事をしています。コロナ前の売り手市場の様子を見て、運がいいねとは思ってましたが、自分がこの時代でなくてよかったとも思っていました。上手く言えないですが、なんか苦労したからこそわかることってあると思うので。
不景気が必ずしも悪影響とは限らないですよ。+24
-1
-
62. 匿名 2020/03/11(水) 14:32:16
新卒一括採用のおかげで無能な人でも就職できる可能性があるから救われてる人も沢山いるけど、景気に左右されて就職に苦戦した有能な人たちもいるもんね。。。新卒で失敗してもやり直しがしやすい社会だったり、年齢を重視したりする年齢差別が無い就職システムにして欲しい。海外みたいに大人になってから学び直して就職できるような環境が欲しい。+27
-0
-
63. 匿名 2020/03/11(水) 14:34:45
主は子供の年齢から察するに氷河期世代くらいだと思うんだけど、自分の経験から就活がそういう時期になってしまうこともあるって想像できなかったの?+9
-1
-
64. 匿名 2020/03/11(水) 14:35:12
今は転職でもそれなりの会社に入れるんだから、就活に失敗しても、実力つけてキャリアアップして行けばいいだけでは?+0
-0
-
65. 匿名 2020/03/11(水) 14:35:31
>>61子供が就職活動始まるので心配しています。あなたのレスが心に沁みました。
+5
-0
-
66. 匿名 2020/03/11(水) 14:38:32
バブルと公務員は逃げ切り、その他大勢は彼らの高給を支えるための家畜となる
既得権益に吸い付かざるを得ない現制度を改革してほしい+2
-3
-
67. 匿名 2020/03/11(水) 14:38:42
前に留学生の友人が日本の新卒採用をとても不思議がってた。
企業が使えない雇用者だと理解しても終身雇用しなくてはいけないの?企業にとってもリスクが大きすぎる。新卒ではいけない意味を分かりやすく教えてよ?
と聞かれたけど上手く答えられなかった。日本は終身雇用だからと答えればよかったのかな
その友人は大学卒業してから一年間はアジアとアフリカ旅行してから、インターンシップ数ヶ月の後に正式雇用。
フェイスブック流行ってた時で、そんなに遊んでて大丈夫?ってコメントしたら、この人脈も後々ビジネスに生かされるものだよ。と言われた。。なんか日本人には新卒が合ってる気もするんだよね。
+16
-2
-
68. 匿名 2020/03/11(水) 14:38:56
>>27
これ!売り手市場のままだったら絶対そんなこと思わなかった(むしろ反対した)だろうに、自分の子供のために世の中変えようってのがなんか...+43
-1
-
69. 匿名 2020/03/11(水) 14:39:55
そんなに心配なら公務員試験勧めれば?
主の子の能力わかんないけど、就職難の時は特に公務員試験めっちゃ人気だよ+15
-0
-
70. 匿名 2020/03/11(水) 14:40:24
>>52
今から変えようとして間に合うはずがないよね笑
そんで自分の子の就活が終わったらどうでもよくなるんだろう+11
-0
-
71. 匿名 2020/03/11(水) 14:40:54
>>6
自己責任なところもあるけど、救済措置がないんだよ。
今の子はエラーも誤字脱字もないわかりやすくなったアプリや教材で、安価に勉強できる上に、親世代がパソコンもってるからね。
うちは親が貧乏だったから、パソコンやアプリ買えなかったし。
親も今の世代は子育て支援があり恵まれてる。自分達の時は何もなかったって言うし、今、氷河期世代は潰されてるからね。フィルターかけて、ドライバーやガードマンやマンや介護職に強制的に誘導するし。
コロナでも若年層優遇、育成はどの職場でも変わらないと思うよ。私はいつも年齢足切りされるからよくわかる。+28
-2
-
72. 匿名 2020/03/11(水) 14:40:56
>>1
コロナが無くて売り手市場でも、新卒の一括採用反対って言ってた?
私は売り手市場でも通年が良いと思うよ。日本は一発目でダメだった時のダメージ大きい。転職ももっと評価されて良いと思う。+35
-0
-
73. 匿名 2020/03/11(水) 14:42:34
新卒一括採用がなくなったらそれこそ個性も何もなくなんとなく過ごして来た私みたいなのは落ちそうで嫌だけどな+6
-0
-
74. 匿名 2020/03/11(水) 14:44:02
>>70
うん、子どもが不利だから変えてくれって言ってるように見えちゃった。売り手市場なら黙ってんだろうなって。+16
-0
-
75. 匿名 2020/03/11(水) 14:44:11
9年前の震災のときに大学3年で就活してました。
当時はリーマンの余波もある中、新卒の採用枠が被災者採用になったりして厳しかったです。
それでも大手企業に就職する子もいたし、私自身もいくつか内定を貰い、その後転職もしました。
わたしはバブル崩壊後しか知らないので景気がいい時代を知ってる人は羨ましいですが、就職してから定年までずっと好調な人なんていないと思います。
内定取れることも大事ですが、会社が傾くこともあると思うので、リスクヘッジになる選択ができる方が大切かなと感じてます。+21
-0
-
76. 匿名 2020/03/11(水) 14:44:13
騒がなくても潰されるのは、私みたいに中高年層のスキルなしの独身者でしょ。
エージェント登録してもキャリアコンサル受けても年齢やスキル言われるし。
救済もないから、生活保護予備軍ではあるけど、頑張ってもチャンスがなく潰されてるからね。+11
-0
-
77. 匿名 2020/03/11(水) 14:44:52
新卒は心配しなくて大丈夫でしょ。+1
-2
-
78. 匿名 2020/03/11(水) 14:46:54
私も氷河期の時に就活していたんだけど、そもそも新卒の求人自体がなくて絶望した記憶がある。めちゃくちゃ落とされまくって全然志望してなかった金融の一般職に就いたけど、案の定合わなくて辞めて、そこからは非正規で点々としている。
でも、今は働きかた改革だとかで全然ましだよ。。ほんとに私の20代はおかしな残業、しきたりばかりだった。
つらい…
今の学生の子たちも今はコロナで就活不安しかないかもだけど、マイペースに自分にあったとこ探せばいいよ。
万が一、変なとこ入っても我慢しないで次探そう!+29
-0
-
79. 匿名 2020/03/11(水) 14:47:39
再来年なら今からでも対応すればいい
今この瞬間内定取消しになってる子はどうなるんだよ
もしかしたら来年採用絞って再来年は反動で増えるかもしれないし
先のことなんかわからないね+13
-0
-
80. 匿名 2020/03/11(水) 14:48:37
飯炊き応援の主さんは、
自分がどうしたら娘さんの内定の確率を上げられると思っているの?
中国は朝の6時半に学校行って、夕方6時で終業、夜9時まで課外授業。宿題が大量だから、夜中12時まで勉強してるってさ。
人口が14億のそんな国に日本が敵うかな?
敵わなくてもいいけど、
日本人が勤勉だという物語に騙されているのも、そろそろ時間切れよ
貴女が娘さんが無職期間が出来ても生きていけるよう
がむしゃらに働くとか、
院や専門学校に進学する可能性も視野に入れるとか、
地元の政治家に新卒の件の不満を伝えるとか
しかないんじゃない?+5
-0
-
81. 匿名 2020/03/11(水) 14:53:33
よしじゃあ視野を広げて新卒優遇とかなくしましょう新卒枠削ってでも中途もガンガンとりましょうってなったら主はそれはそれで慌てそう+7
-0
-
82. 匿名 2020/03/11(水) 14:55:47
>>62
本当に優秀な人間は、這い上がれるし
周りが助けてくれるもんだよ。+4
-4
-
83. 匿名 2020/03/11(水) 14:55:50
主の子供が絡んでるから一気に興ざめ
そこ書かなければまだまともに議論できたと思うんだけど...+8
-0
-
84. 匿名 2020/03/11(水) 15:00:29
>>1
でもコロナがなかったら売り手市場でラッキーって思ってたんでしょ?
売り手市場の時に声高々に訴えてこそじゃないかな+22
-0
-
85. 匿名 2020/03/11(水) 15:01:02
母親の不安って子どもにとって何の助けにもならんのだよ。+6
-0
-
86. 匿名 2020/03/11(水) 15:08:05
>>62
うちの会社にも救われてる人沢山いた。数回の面接を取り繕って突破した人、一定数いるよね笑
第二新卒は積極的に採用してあげてほしい。+3
-0
-
87. 匿名 2020/03/11(水) 15:09:34
実際に転職市場が活性化されても、優秀な人がいい企業に入るだけで凡人は一括採用の時のような企業は残ってないように思う。+2
-0
-
88. 匿名 2020/03/11(水) 15:11:11
>>25
10人で椅子取りゲームするのと100人で椅子取りゲームするのは全然違うよ。+26
-1
-
89. 匿名 2020/03/11(水) 15:12:19
>>56
地方公務員ですか?私は国家公務員(今日は有給休暇)だけど、国家の方は絶対給与も下がると思うわ。仕方ないけど。
売り手市場だったのに突然の不況の訪れで気の毒だけれど、元々2020オリンピック後には大不況がくると言われていたのだから、対策してる子はしてると思う。状況は皆同じなので、頑張るしかありませんよね。私も就活氷河期で公務員試験もものすごい倍率でしたが、時代のせいにしていても仕方ないので黙々と努力するのみでした。これから就活の方、応援しています。頑張ってください。+11
-0
-
90. 匿名 2020/03/11(水) 15:16:22
>>58
本当だー
生まれた瞬間から不公平だった
+2
-0
-
91. 匿名 2020/03/11(水) 15:23:01
私売り手市場で、内定ブラックにしかもらえなかったからちょっとは苦労しろと思う。氷河期でみんな苦しめばいいと思う。+3
-8
-
92. 匿名 2020/03/11(水) 15:27:11
>>56
信じられるか?
こういう人が公の奉仕者()やってるんだぜ。+3
-5
-
93. 匿名 2020/03/11(水) 15:32:20
どんな時でも有能な人は就職できるよ。
売り手売り手と喜んでたいして能力ない人まで大手目指して落ちまくってるから結局能力ないといつの時代も無理。ってことを子供にきちんと今から教えとかないと。+15
-0
-
94. 匿名 2020/03/11(水) 15:35:52
>>88 もしそこで無理でも有能なら転職できるし、這い上がれるよ。+0
-2
-
95. 匿名 2020/03/11(水) 15:45:06
地方住まいの氷河期世代だけど、ちゃんとした会社に入れた人って、コネ持ってる人しかいなかった。
今年は、コロナ不況で、観光関係中心に採用控えたりするんだろうな。氷河期ほどの採用控えはないだろうけど。+9
-3
-
96. 匿名 2020/03/11(水) 15:47:13
>>91
わあやばい人。まともな企業の人事の目に狂いはなかったね。+3
-2
-
97. 匿名 2020/03/11(水) 15:50:45
>>31
まったく同意できない+4
-0
-
98. 匿名 2020/03/11(水) 15:52:24
>>95 氷河期で確かに活動は大変だったけど、地方国公立だが、まともな企業に入れたよ。今は産休中だけど
◯◯のせいと他責ばかりにしてたら、仕事やってけないとおもう+2
-3
-
99. 匿名 2020/03/11(水) 15:56:13
>>95
友人の話だけど
教員採用試験今3~4倍が氷河期で30倍超え。
臨時も全く空きがなくて、親が教員の同級生はコネで地元の臨時ゲットしズルいって言ってた。
+8
-1
-
100. 匿名 2020/03/11(水) 15:58:48
>>99 氷河期なのもあるかもだけど、単に今の時代の教員目指す人が減ってるからじゃない?教職とっても教師になりたくない。って人わんさかいるよ。+6
-0
-
101. 匿名 2020/03/11(水) 16:03:41
>>56
地方公務員も東北大震災の時も2年間7%削減になったから、あるとすればこれからだよ。+6
-0
-
102. 匿名 2020/03/11(水) 16:05:50
>>94
新卒で内定貰えなかったら転職なんて不可能だよ。這い上がれないからだ早慶上智あたりでも就職浪人してまで院に行きまくった時代だよ。
+6
-5
-
103. 匿名 2020/03/11(水) 16:07:52
>>102 まずは行けるところに行くことが必要でしょ。無理なとこばっかり受けるから内定もらえないんだよ+2
-0
-
104. 匿名 2020/03/11(水) 16:10:35
>>102
不可能なわけないじゃん
ずーっと氷河期レベルの不況ならわかるけど、その間に景気回復もしてるんだから+4
-3
-
105. 匿名 2020/03/11(水) 16:13:20
>>102 Fランで氷河期で契約から入ったけど正社員になって、転職できた人周りにいるよ。あの時代だから正直Fランは職は選べなかったからね。与えられた場所でまずは頑張らないと。+6
-0
-
106. 匿名 2020/03/11(水) 16:13:33
>>1
通年採用だと既卒はいいけど、
新卒にメリット少なさそう。
新卒だから研修もあって丁寧に扱ってもらえるし、失敗しても許される。
でも来年就活だと心配になる気持ちも分かります。
まだ時間のあるうちに資格や公務員試験の勉強したりしとくと安心かもですね。+3
-0
-
107. 匿名 2020/03/11(水) 16:13:52
氷河期世代で苦労した私の話を聞いた娘、
このまま一生懸命勉強しても、私が就職する頃に日本に就職先なかったり給料激安なんだったら、私は日本捨てて外国で働く
って言い出したよ。
それはそれで甘くないだろうけど、気持ちは分かる。+25
-1
-
108. 匿名 2020/03/11(水) 16:14:43
>>100
教職だけとる人は昔もわんさかいたよ。
団塊の世代がたくさんいた上に民間が採用しないから教員採用試験にも人が流れてきてものすごい倍率。
優秀な教育大でも教職浪人三年とか普通だったからね。そういう人達がたくさんいるから倍率ははねあがってた。要因はひとつではない。+6
-0
-
109. 匿名 2020/03/11(水) 16:19:11
>>25
努力を重ねるのはもちろんだけど、就職活動してた頃馬鹿みたいな制度だなって思った(笑)
嘘つき放題で、服装もみんな同じで。
就職活動のやり方も変わっていくべきだと思ったよ~+13
-0
-
110. 匿名 2020/03/11(水) 16:19:12
>>103
キャリアアップのための転職は最近は増えてきたけど、氷河期の数十年前なんてキャリアアップの転職なんて皆無だったよ。終身雇用の根強い時代だったから。
行けるところに行ってブラックだったら終わり。
の時代だった。だから就職浪人が大量発生したんだよ。+10
-2
-
111. 匿名 2020/03/11(水) 16:19:40
>>108 就職関係の仕事してるけど、教職の人気のなさは年々酷くなってるよ。モンペも多いしブラックだからね。要因は一つでないから、氷河期だから を理由にするのも違うと思う+6
-1
-
112. 匿名 2020/03/11(水) 16:20:59
>>109
同意。
てか、努力ってなんだろうね?
アピールできる海外ボランティアとか。笑
+3
-2
-
113. 匿名 2020/03/11(水) 16:21:19
>>95
そもそもコロナをリアルタイムで見てるんだから、会社側が採用控えるんじゃなくて、採用されに行く側が観光系に行こうと思う人が少ないと思う。+4
-0
-
114. 匿名 2020/03/11(水) 16:21:34
>>103 じゃあそれができた私や、私の周りは何だったんだろう?w+1
-0
-
115. 匿名 2020/03/11(水) 16:21:50
>>111
笑+1
-3
-
116. 匿名 2020/03/11(水) 16:23:17
売り手市場で、自分含め周りの女友達も大手総合職で評判良いとこ入社しました。
10年経ち6〜7割ぐらいが激務で体調崩したり、結婚転勤や子育てで退社や転職してる。
心配しても無駄になるかもだよ。
切羽詰まって変なブラック企業に捕まらないかチェックしとくぐらいで良いかもよ。+4
-2
-
117. 匿名 2020/03/11(水) 16:23:29
>>112
真面目な子が落ちて、4年間チャラチャラやってたのが会社受かるとか就活の時期よく聞いた話だよねww+21
-1
-
118. 匿名 2020/03/11(水) 16:23:53
なんか何役かしてる人いない?+5
-1
-
119. 匿名 2020/03/11(水) 16:25:41
採用活動もそうだけど、企業側もこういう事態に対応できるように準備しておくチャンスだよね。+1
-0
-
120. 匿名 2020/03/11(水) 16:27:00
>>117 確かに真面目な子ほど就活行き詰まってた+8
-1
-
121. 匿名 2020/03/11(水) 16:28:20
>>9
もっと中途採用に柔軟な社会がいいって意味だと思う。
大手だって中途採用あるけど、日系大手はたいてい新卒で採用した人を出世させていくのが普通だと思う。
中途と新卒の壁はかなり厚いように感じる。+26
-2
-
122. 匿名 2020/03/11(水) 16:30:06
>>109
面接なんて本当の自分じゃなくて、就活に受かる為の自分って感じだった。
日本の就活がこうだからそれにしか合わせられないけどw
+6
-0
-
123. 匿名 2020/03/11(水) 16:30:15
>>112
いたいた!集団面接で、カンボジアでのボランティアが私を変えてくれましたと語ってヤツW+3
-0
-
124. 匿名 2020/03/11(水) 16:31:00
実力主義より新卒で乗っかりたい人の方が多いんだよ
上の世代もそうやって来たからそれで満足してるんだよ
多少見直されても根本的に変わるのはあと50年くらいかかると思う+12
-0
-
125. 匿名 2020/03/11(水) 16:31:53
就職氷河期だから〜って言い訳してる人いるけど、普通に就職してる人は就職してるわけで
CAとかは本当に一時期どこも採らなかったけど、中途が多いからリベンジしてるし、個人的には就職氷河期だから〜って人はどの時代も無理だと思ってる
私や自分の周りはなんだかんだいくつか内定貰ってたよ+8
-9
-
126. 匿名 2020/03/11(水) 16:34:11
>>123
でもカンボジアに行く行動力や胆力、勇気はすごいね。+3
-0
-
127. 匿名 2020/03/11(水) 16:34:17
>>99
臨時で空きがないなんて聞いたことないよ。+0
-0
-
128. 匿名 2020/03/11(水) 16:36:57
>>1
うちは新入社員研修を助成金をもらってやってるんだけど、一括採用じゃない場合の
申請手順がわからないわ。
未経験のがダラダラ入ってきたら教育めんどくさいな。+1
-1
-
129. 匿名 2020/03/11(水) 16:38:16
>>127
え?本当?
ヨコだけど、友達も臨時でもないって言ってたよ?+2
-1
-
130. 匿名 2020/03/11(水) 16:40:02
>>110
嘘だー
その氷河期っていつの話?
+2
-8
-
131. 匿名 2020/03/11(水) 16:40:25
>>127
横だけど今から21年前にまさにそういう状況でした。
自分の県で空きがなくて、隣県でやっと見つかり車で一時間以上。今は臨時教員も不足してますもんね。想像がつかないですよね。+7
-0
-
132. 匿名 2020/03/11(水) 16:42:52
ここで氷河期は〜って言ってる人って
会社でも新人に、自分たちの時代は〜とか言って煙たがられてそう
+5
-6
-
133. 匿名 2020/03/11(水) 16:43:05
>>31
いやわかる。私は氷河期世代だけど「バブルは~」って言う人ほどバブルを知らない。
週休1日当たり前、「24時間働けますか」だよ。
バブルを生き抜いた人は尊敬できる人もいるよ、+8
-1
-
134. 匿名 2020/03/11(水) 16:43:13
>>120
勉学がんばりましたはアピールにならないんだもんね+7
-0
-
135. 匿名 2020/03/11(水) 16:45:24
>>110
えー。私の氷河期とも違うみたい。
まぁブラックでも入れるだけましだったよね。+0
-0
-
136. 匿名 2020/03/11(水) 16:48:43
>>126
アンコール・ワット見に行くついでに1日のボランティアしてきた友達がいたよ。ボランティアって言っても色々あるみたい。
就職活動で有利になるから旅行ついでに1日するなんて本末転倒だよね。+4
-0
-
137. 匿名 2020/03/11(水) 16:51:20
>>133 私もわかる。なんだかんだ体力気力バケモンだったんだろーな。 今そんなことしたら労基違反だのなんだのなるもんね
今も外コンや大手広告代理店とかの働き方は高給取りならではの働き方だしね+2
-0
-
138. 匿名 2020/03/11(水) 16:51:24
>>121
中途採用のための採用媒体が安くなればできるんだけどね。
新卒は通年掲載で50万くらいであるけど、中途は2週間で50万とか。
スカウト型の場合は新卒で一人15~40万、中途は40~60万。+7
-1
-
139. 匿名 2020/03/11(水) 16:53:06
>>136
旅行ついでのボランティアか~
そしたら海外旅行なんて、海外ボランティアしに行きましたとかいくらでも言えそう。+4
-0
-
140. 匿名 2020/03/11(水) 16:58:52
>>137
知り合いの広告代理店が、みなし残業なんてブラックだって若手から言われてるらしい。
クリエイティブ系の仕事で定時に帰りたいって私にはわからないんだけど。。
アーティストが「18時なんで作曲やめます!」と同じことだと思うんだけど。
今の時代はなんか変だよ。+1
-3
-
141. 匿名 2020/03/11(水) 17:00:28
>>136
面接で「どんなボランティアをされたんですか?」「何人くらいで、どんな役割でしたか?」って聞くとモゴモゴする人いるんだけど、そういうことか~。
+3
-0
-
142. 匿名 2020/03/11(水) 17:07:15
>>109
10年近く前の就活だけど、自称バイトリーダーかゼミやサークルの副リーダーだらけだったなぁ。勉強はしっかりやってるのがあたりまえだからあえて書くなとも言われた。
私は部活が文化部だったんだけど趣味にスポーツを入れた方がいい、体力ありそう、ストレス発散上手くできてそうに見えるからって就活担当の人にアドバイスされたっけ。+1
-0
-
143. 匿名 2020/03/11(水) 17:12:13
>>140
多分心からその職業好きじゃないんだよ
生活のため+0
-0
-
144. 匿名 2020/03/11(水) 17:13:17
>>142 確かに勉強は一人でするものだから、仕事ではコミュ力とかの方が必要とされるしね。
でも受ける職種にもよるよね。総合職(9割は営業)だから勉強だけできても意味ないもんね。+3
-0
-
145. 匿名 2020/03/11(水) 17:15:02
>>140 広告代理店 かっこよさそう!キラキラ!で受けにくる子が多いから。間違ってそういう子を入れてしまうと権利だけ主張してくる+3
-0
-
146. 匿名 2020/03/11(水) 17:15:27
>>132
私は氷河期の先輩尊敬してるけどなぁ。バブル期はやっぱり……な人が多いけど氷河期の先輩方は高倍率勝ち抜いただけあって優秀な方が多いし。私は氷河期程苦労せずに入れたし、なんやかんや甘えた根性してんなと自分で思う。へこみやすいしw+8
-1
-
147. 匿名 2020/03/11(水) 17:17:04
>>37
今もそうだよね。業界分析なんかしてない子の方が多いもん。
時代に合わせて採用するけど、入ってからは大変だよねー。+1
-2
-
148. 匿名 2020/03/11(水) 17:19:34
>>146
へこみやすいって自分でわかってるだけいいじゃん。
氷河期褒めてくれて嬉しい!+7
-1
-
149. 匿名 2020/03/11(水) 17:20:43
>>164 私氷河期だけど、氷河期の人みんなが煙たがられてそう。という意味ではなくて、氷河期を理由に就職できなかったとか、ここでつらつら書いて他責にしてる人は、きっと会社でもそんな愚痴を言って煙たがられるだろうな。ってこと+2
-3
-
150. 匿名 2020/03/11(水) 17:22:09
>>146
まちがえた! >>149は>>146に向けて!+0
-1
-
151. 匿名 2020/03/11(水) 17:23:11
>>146
間違えた!
>>149は>>146に向けて!
+1
-1
-
152. 匿名 2020/03/11(水) 17:23:33
>>1
新年度の忙しい時に一気に入社されるより、10月入社とかなら楽なんだけどね。
新入社員教育は一括でやりたい。
新入社員教育なくしたらスキル重視で中途採用にシフトしたい。
+8
-0
-
153. 匿名 2020/03/11(水) 17:25:19
>>145
文句言うならやめたらいいのにね。
いくらでも替えは入ってくるみたいだし。+0
-0
-
154. 匿名 2020/03/11(水) 17:28:15
>>77
大丈夫だと思う。
ってか求人出してるのに、コロナ恐れて全然説明会の予約が入らない!+1
-0
-
155. 匿名 2020/03/11(水) 17:30:48
>>149
ガルちゃん見てても、就職に恵まれた他世代の悪口を言ったりなにか雇用の政策があるたびにそんなことより氷河期を!とか今更遅いわ!とか文句ばかりだし、そういう人はイメージ下げてますよね...苦労したり鬱々としてるのは伝わりますが、敵をつくっても仕方ないしまともな氷河期の方にも気の毒です+3
-2
-
156. 匿名 2020/03/11(水) 17:33:43
>>91
それは老害と言います。+2
-1
-
157. 匿名 2020/03/11(水) 17:41:31
就職氷河期でも大企業に入れたり頑張って転職して正社員になった人もいるけど、世代の人口多い割に40代前後の中堅社員が少なくて困ってるって見かけたし、賃金もほかの世代と比べて低いんだよね。+27
-0
-
158. 匿名 2020/03/11(水) 18:05:16
自分の子が失敗しそうだから制度を変えろとか身勝手な親だね。就職しても職場に文句言いに来るモンペになりそう。
大体今の子は大学すら全入時代で散々楽してるんだから、コロナか不景気か知らないけど少しは苦労と挫折を味わったらどうなの?いつまでも無能が通用すると思うな。過保護のアマちゃんなんかいらないんだよ+17
-1
-
159. 匿名 2020/03/11(水) 18:19:51
>>46
30後半の従兄弟さんは氷河期後期で比較的光が射してた頃ですね。
うちは40で100社面接は当たり前で、関西だと関関同立でも大手は一部でしたよ。早慶の親類はOB訪問で楽そうでしたが、それでも椅子取りゲームだから落ちた人が地方に回るので、地方はよっぽどの縁故がないと厳しかった。今40〜45のどっぷり氷河期世代は同期少ないけどその年代に任される経験や仕事量を少人数で回さなくてはいけない。
氷河期の闇ってそれ以外の人には分からないよ。同世代で国立出で修士でもフリーターにならざるを得ない時代だったもん。+23
-1
-
160. 匿名 2020/03/11(水) 18:31:23
私は運良く希望する業界に就けたけど、大手は無理でかなり妥協して入社。転職して今はそこそこの会社。運が良かったんだと思う。
私が希望したけど入れなかったゼミに所属してて、優秀でゼミ担からも好かれていた友達が就職できなかった。サークルでは副部長もしてた。
そこのゼミからコンスタントに内定者がでる企業も採用0だったらしい。
時代を言い訳には出来ないけど時代が違ったらあの人はどうなってたんだろうっては思うことはある。+4
-0
-
161. 匿名 2020/03/11(水) 19:17:05
一括採用が無くなると、それこそ能力重視で学生時代インターン漬けになりそう+0
-0
-
162. 匿名 2020/03/11(水) 19:22:48
>>161
まあ欧米はそれが当たり前だよね
学生は勉強したり社会経験するはずの場所
社畜社会だからおかしいことになる+3
-0
-
163. 匿名 2020/03/11(水) 20:31:48
新卒でも一度こけたら終わり
レイオフが平等
正社員と同じ仕事を派遣がしてて割に合わない(その人は仕方なく派遣やってる)
派遣見下す奴がボーナス下がったぐらいでギャーギャー言っても同情せん+1
-0
-
164. 匿名 2020/03/11(水) 20:52:20
>>161
海外のように卒業後に自分のタイミングで、、とはならなそうだよね。あっちではエントリーレベル募集は多くはないから、卒業して募集あるまでは楽しもうって人も多いけど、日本人はどうしても他人と比べるだろうから絶対にそんな風にならなそうだし。
ボスにもタメ語の文化と上下関係が厳しい日本はそもそも違うから、なんだかんだ日本では新卒一括採用がしっくりくるのかも。
+0
-1
-
165. 匿名 2020/03/11(水) 22:52:59
優秀な人は新卒一括採用でもそうじゃなくても希望の内定を得られる。
優秀じゃない人に優しいんだよ新卒一括採用は。
平等な新卒同士の戦いで勝てない人が経験豊富な中途に勝てると思いますか?+10
-1
-
166. 匿名 2020/03/12(木) 01:01:30
>>9
いやバリバリ関係あるでしょ。バカなの?
新卒一括採用だと単年度の景気変動によって個々人の人生が大きく左右されやすい。
日本型の終身雇用が崩壊しつつある中、労働市場の流動性を上げていくべきなのが合理的な結論であって、少なくとも新卒カード至上主義の現状は見直されるべきだよ。
+11
-2
-
167. 匿名 2020/03/12(木) 01:03:31
氷河期組だからなのか会社に残ってる40代の人は優秀なのが多い気がする+4
-0
-
168. 匿名 2020/03/12(木) 01:11:35
>>59
私もリーマンショック世代なんだけど
1年上(ギリギリ売り手市場)の先輩にできる子はリーマンショックでも内定もらう、リーマンショックのせいにしたら内定もらえない的なこと言われてめちゃくちゃ傷ついた
+5
-0
-
169. 匿名 2020/03/12(木) 10:43:01
新卒一括採用のメリットは低コスト(媒体掲載費)と一括教育ができること。
一括採用じゃないとコストが合わないから未経験採用辞めると思う。+2
-0
-
170. 匿名 2020/03/12(木) 16:22:08
高卒で、そこそこの優良企業へ行くか?
進学して、あと数年後に就職先を探すか?
氷河期を経験した身としては
高卒→就職が無難だと思ってしまう…
ま、会社がダメになった場合は 学歴がなくて
再就職が詰むけど
あと数年後の方が、雇用が怪しい予感+2
-0
-
171. 匿名 2020/03/15(日) 09:26:43
>>170
まあわかる。
大卒で市役所公務員だと、倍率が
50倍くらいだったけど
高卒市役所公務員だと、4倍くらいだし。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する