-
1. 匿名 2020/03/05(木) 12:22:19
子供が専門学校へ行きたいと言っています
私は普通の大学を卒業しているので、専門学校がどんなところかよくわかっていません
専門学校を出た方に質問です
専門を生かした職についてますか?
こんな資格を取って役に立っているなど聞きたいです+45
-8
-
2. 匿名 2020/03/05(木) 12:23:28
+20
-20
-
3. 匿名 2020/03/05(木) 12:23:39
製菓学校を出て洋菓子店に就職しました。
学校では製菓衛生士の資格を取得しました+145
-3
-
4. 匿名 2020/03/05(木) 12:23:44
フリーター+54
-5
-
5. 匿名 2020/03/05(木) 12:24:38
同じ資格が取れる大学があるなら大学をすすめる。
同じ仕事内容なのに大卒と給料が違うし、学位が無いと出世とかに影響するから。
+255
-3
-
6. 匿名 2020/03/05(木) 12:24:51
全く関係ないアルバイトしてます…+68
-4
-
7. 匿名 2020/03/05(木) 12:24:58
美容専門学校を卒業して美容室に就職しました。
美容師の免許を取得しました。+130
-1
-
8. 匿名 2020/03/05(木) 12:25:21
>>1
私も専門学校通ってます
就職先は専門学校で習ったことを活かすために関連した所に就職するつもりです
学士も取るので大卒扱いになる所で選びます+41
-10
-
9. 匿名 2020/03/05(木) 12:25:27
昔の男友達が、女探しのために
「女が多そう」というアホ過ぎる理由で医療系のに行ってた
親御さんたち、行きたい理由をきっちり把握してください
余談ですまん
+142
-2
-
10. 匿名 2020/03/05(木) 12:25:51
ビジネス系(簿記の資格等)の専門学校に行って事務職に就職しました+57
-4
-
11. 匿名 2020/03/05(木) 12:25:52
専門卒って就職に不利とは限らないのかな?
私は否定派じゃないけど、就職に不利なら説得するかも。+2
-33
-
12. 匿名 2020/03/05(木) 12:26:06
動物看護師とトリマーの専門学校
動物病院に就職したけど3年で辞めた
周りの人も長く続けてる人は少ないよ+92
-3
-
13. 匿名 2020/03/05(木) 12:26:53
専門学校も色々だけど、専門学校は資格とってなんぼだから、資格取得率とか卒業生の就職先とか調べたほうがいいよ+123
-1
-
14. 匿名 2020/03/05(木) 12:27:09
普通の企業。
大学卒業した方がいい。国試取れるなら良いけど+101
-3
-
15. 匿名 2020/03/05(木) 12:27:18
美容専門学校に行きましたが、就職した後にあまりの大変さに挫折して、全然違う仕事に就いてます。
同級生も結構そういう子が多いです。
親に申し訳ないと思ってます。+102
-3
-
16. 匿名 2020/03/05(木) 12:27:29
その取得した専門技術の就職先に行くんじゃないの?保育とか美容とか?
+9
-2
-
17. 匿名 2020/03/05(木) 12:27:38
音楽系の専門学校に行きましたが卒業してから現在その道で働けてるのは同学年で2-3人です。就職できても辞めちゃった人が殆ど。勿論自分は就職できなかったし現在アルバイターです。+98
-3
-
18. 匿名 2020/03/05(木) 12:28:20
美容専門学校で免許を取って、美容室に就職。続くか続かないかは職種や人によるかもしれないけど、とりあえず新卒は専門系の仕事に着くのがほとんどだと思う。+8
-1
-
19. 匿名 2020/03/05(木) 12:28:24
医療系の専門学校に行って作業療法士の資格取って病院で働いてますよ+98
-1
-
20. 匿名 2020/03/05(木) 12:28:25
看護専門学校に行って、総合病院の看護師として就職しました。
目的がなく大学に行くより、目的があって専門学校に行った方がよっぽどいいと思いますよ。+179
-8
-
21. 匿名 2020/03/05(木) 12:29:10
このトピ見てると専門学校って結構リスキーだね。+33
-18
-
22. 匿名 2020/03/05(木) 12:29:23
リハビリの専門学校で、作業療法士の国家資格を取りました。病院で働いてます。
四年制の学校だったので高度専門士の学位なので、大学院にも行けます!+94
-2
-
23. 匿名 2020/03/05(木) 12:29:29
>>2
エアラインの専門学校通ってたけど、CAになれるのはほんの一握り+84
-3
-
24. 匿名 2020/03/05(木) 12:29:50
私は下手な短大よりしっかりした専門学校で実践的なカリキュラムで厳しく勉強する方を選びました。
卒業と同時に資格を取得できる学校で、ちゃんと資格を生かした職に就きました。
大学短大専門問わず行っても意味がないような学校に通うのは無駄なので、きちんと選んだ方がいいですよね。+97
-2
-
25. 匿名 2020/03/05(木) 12:30:24
歯科衛生士の専門に行きました。
私たちの時は2年だったけど今は3年通うのかな?
とりあえず職には困りませんよ。
ただ実習とか授業とかすごく大変でした。+82
-1
-
26. 匿名 2020/03/05(木) 12:30:55
病院事務系の専門学校に行って
病院総合事務として働いています
大卒の方が給料いいけど、そこまで変わらないです+35
-2
-
27. 匿名 2020/03/05(木) 12:31:56
親に無駄金使わせてしまった。
全然関係ない業界の非正規。+60
-1
-
28. 匿名 2020/03/05(木) 12:33:20
ブライダルの専門学校卒業してホテルでウエディングプランナーしてます。
同級生ではジュエリー会社やドレス会社、同じホテルや専門式場でもヘアメイク専門の部署や花束や卓上装花等専門のフローリストになった人もいます。+57
-1
-
29. 匿名 2020/03/05(木) 12:33:39
服飾専卒です。
百貨店に就職して婦人服売り場に配属されました。
+26
-1
-
30. 匿名 2020/03/05(木) 12:33:53
専門卒業して、その分野に就職して1年経ちます!
とてもやり甲斐はありますが、業種によりますが給料は低いし拘束時間も長いです…
従姉妹も専門卒でパテシエになりましたが、低賃金で3年で辞めてました。
でも今もケーキを作ることは好きでプライベートで作ってます♪
やりがいか、お金か、時間か、何をとるかによりますがきっとそれは進路で悩んでる時はわからなかったけど、
社会人になって私は「お金」「時間」がいま1番欲しいです!+8
-4
-
31. 匿名 2020/03/05(木) 12:34:02
簿記専門学校出て、会計事務所に就職して25歳で税理士資格取って税理士として働いてるよ
私は中学の頃から税理士になるつもりだったので、大学に行く必要は無いと思って商業高校から専門学校に進学した+156
-1
-
32. 匿名 2020/03/05(木) 12:34:04
大手の一般職。
でも研修から大卒と分けられて同期も誰か知らないし、明らかに出世ルートと全然違う単純作業要員ですごく劣等感の残る日々でした。
社名だけ聞いたエージェントもやめるなというから、転職も困難で最悪でしたが今はやりがいある仕事につけてます。+23
-1
-
33. 匿名 2020/03/05(木) 12:35:05
>>25
そうだね、なんかしらの資格取りたければかなり真面目に頑張らないといけない。頑張りきれず専門学校をやめてる人が自分の周りには多いかな…
親御さんも「こんな事なら無理してでも大学行かせるべきだった」とタメ息ついてる人いました。+22
-1
-
34. 匿名 2020/03/05(木) 12:35:41
>>11
就職に不利って何よ
専門学校って専門職の資格取る養成学校みたいなもんだよ
美容師とか調理師とか医療系とか+72
-1
-
35. 匿名 2020/03/05(木) 12:35:43
>>23
パンフの一番後ろに卒業生の就職先一覧が載ってるけどなかなか悲惨だよね。
こんな博打レベルで専門学校ってよく言うなと驚いた。+69
-2
-
36. 匿名 2020/03/05(木) 12:37:13
アニメーション系の専門学校に行き、挫折して卒業後は某テーマパークでデザイナーとして働きました。
これ!という専門学校だと、挫折した場合がきつい場合もあるけど、徹底して専門分野を学べるので、新卒の時は大卒の人より知識や資格が多かったりもします。+66
-0
-
37. 匿名 2020/03/05(木) 12:37:15
>>14
本当にそう、国資とれる専門ならいいけど
その他だったら大卒のほうがよさそう
+25
-0
-
38. 匿名 2020/03/05(木) 12:37:53
友達の息子さんがトヨタの専門学校へ行きトヨタに就職してます。+71
-0
-
39. 匿名 2020/03/05(木) 12:38:10
>>21
専門って名前の通りそれに特化したものを勉強する場だからね。
その部門から離脱したら教養面で言えば高卒と同じだからリスクはあるよ。
でもFラン行って就職できる時代じゃなかったから、選択肢として間違ってはなかったと思ってる。+43
-0
-
40. 匿名 2020/03/05(木) 12:38:51
調理師専門学校に進学して卒業時に調理師免許を取得して
ホテルに就職しました。友達はホテル系に就職と街場のレストランに就職、ブライダル系に就職、給食関係、チェーン店の社員等に就職していますが離職率も高いです。+14
-1
-
41. 匿名 2020/03/05(木) 12:38:51
>>1
私は専門卒で同じように資格を目標とした大学生の友人もたくさんいました。
目的をどのように置くかだと思います。
私は資格を取り、現場で働きたかったので専門で良かったと思っています。
目的を全体的に考えたときに同じ系列で働きたいなら大学に行ったほうがいいかもしれません。+15
-0
-
42. 匿名 2020/03/05(木) 12:40:27
>>35
夢を食い物にする奴らだよ。
大体カリキュラムにあるのは英語とCAごっこ遊びだからね。
そんなのは採用でチェックされません。
そんなにエアラインに入りたきゃFランでいいから大学行けっての。+70
-4
-
43. 匿名 2020/03/05(木) 12:40:30
私自身は大卒なんだけど、専門行った子は1回はそういう職につくけど辞めてる子が多い印象。
でも美容関係の専門に行った子は、就職後にも資格とったりして今はマツエクの施術の仕事やってるよ+5
-2
-
44. 匿名 2020/03/05(木) 12:40:42
製菓の専門学校に行き、製菓店でパティシエとして入社しました。
最初は好きな事を仕事に、と思っていたけれど、段々土日祝休み、育休産休があり福利厚生がしっかりしている会社が良いと思うようになり、福利厚生が整っていない事、労働環境が悪く賃金も低く長く続けられないと感じた事で2年で退職。その後事務職に就いて10年以上たちました。
結婚妊娠している今は早めに転職して良かったと思ってます。
ちなみに同じクラス30人いたけど、9割は製菓から離れてました。+30
-3
-
45. 匿名 2020/03/05(木) 12:40:55
歯科衛生士の専門学校行って歯科医院で数年勤務しました。目的もなく何となく大学に行くことは親に許されなかった(頭良くなかったので行くつもりはなかったけど)ので自分としては満足してます。大学卒業して改めて専門学校に入った人もいたので何がいいとかは分からないですよね。+23
-0
-
46. 匿名 2020/03/05(木) 12:40:57
音楽専門学校卒業した人は就職先なんてほぼないらしいね
その子はギターやってたけど、資格があるとも聞いたことない
ポップス科のある音大に行った方が良いものなのかね
音大卒の方が就職先あるのかな+19
-0
-
47. 匿名 2020/03/05(木) 12:41:09
専門学校はそんなに楽じゃないのは間違いない。
スキルを身に付けるために集中して勉強するんだもんね。+27
-0
-
48. 匿名 2020/03/05(木) 12:41:18
建築の専門学校をでて二級建築士になり、内装関連の会社を立ち上げてました。
一級の人からばかにされることも多いけど、これからはリノベーションの時代だと思って頑張りました(笑)
一年以上先まで仕事が埋まっています+89
-0
-
49. 匿名 2020/03/05(木) 12:42:42
看護専門学校へ行って新卒では総合病院へ就職。
高校で進路を決める時、何もしたいことがないって母に言ったら、じゃあとりあえず大学行ったら?と言われたって高校の進路相談で担任に言ったら、何も目標がなく大学行くくらいなら将来潰しがきくように何か手に職を持った方が良くないか?って言われて、看護師を選びました。
転勤族の夫と結婚したため、各地を転々としていますが、どこに行っても仕事に困らないしパートでの時給も良い方なので、今となっては的確にアドバイスしてくれた元担任の先生に感謝しています。
何も目標無く大学へ進学した友達が2人いますが、両方とも今は派遣で働いています。
自分語りすみません。長くなってしまいましたが、何も目標がなく大学に行くよりは、仕事に困らない専門の道を選ぶ方がいいかと思います。+77
-8
-
50. 匿名 2020/03/05(木) 12:42:48
卒業後、事務職
結婚出産退職後、事務職へ再就職
今後はAI,クラウド化により先細り
優秀な人だけ
銀行もどんどん閉鎖されてるね+6
-0
-
51. 匿名 2020/03/05(木) 12:43:40
>>23
バカでも四大に行って他の職種と並行して受けられるようにしたほうがいい。
エアラインは通年でいつでも大量に雇うけど、それでも女の子らは記念受験的に受ける層も含めて書類出すから競争率は常に高い。
しかもその遊び半分で受けたやつが受かってたりするから。
大学行ってればたとえ落ちてもまた別の会社で2、3年頑張ったら既卒で入れるから。+43
-1
-
52. 匿名 2020/03/05(木) 12:44:56
助産師の資格を取得し病院で勤務しています。+42
-2
-
53. 匿名 2020/03/05(木) 12:45:05
>>46
もっと言えば、普通に大学いって軽音部とか個人的にバンド組んでライブする方がよっぽどいいわ。
芸能人がみんな専門学校いってるか?+16
-0
-
54. 匿名 2020/03/05(木) 12:45:48
デザイン専門学校卒
町工場でCAD作業してる
下町ロケットは涙無くして観られなかった(めっちゃ感情移入)+31
-1
-
55. 匿名 2020/03/05(木) 12:45:55
美容専門学校行きましたが挫折し退学。
今は営業やってます+3
-0
-
56. 匿名 2020/03/05(木) 12:45:59
歯科医療専門学校に行って歯科技工士してる。
+15
-0
-
57. 匿名 2020/03/05(木) 12:46:10
医療、調理、美容学校などの国家資格以外の専門学校はニートとフリーター養成機関。+5
-9
-
58. 匿名 2020/03/05(木) 12:46:13
服飾の専門に行ってアパレルメーカーのデザイナーになりました。
デザイナーは大卒よりも専門卒の方が就職活動は有利です。社内に居るデザイナー20名のうち大卒はたったの1人です。+18
-0
-
59. 匿名 2020/03/05(木) 12:46:22
ちゃんと目標持っていれば大丈夫だと思います。
たとえば、大学受験したくないし洋服好きだから専門行こう、みたいな感覚で服飾とかの専門行くと、わざわざ専門行かなくてもそこなら就職できるよね?ていうところに就職することになると思う+17
-1
-
60. 匿名 2020/03/05(木) 12:46:44
高校、大学と資格を取るために専門なところに行きました。
大学だからと言って、高校生でも取れる資格に苦悩したり。
資格が欲しいなら合格率を見たらいいと思います。+3
-1
-
61. 匿名 2020/03/05(木) 12:47:18
>>49
友達のくだりいらなくない?+19
-9
-
62. 匿名 2020/03/05(木) 12:47:31
>>12
辞める理由はなんですか?
今は何をしていますか?
中学生の娘が動物と関わる仕事がしたいと言っていて、まさにあなたの路線にいる人に話を聞いてみたかったんです!+9
-0
-
63. 匿名 2020/03/05(木) 12:49:01
勤務先のバイトの高校生が、ホテルの専門学校に行くのに、支援機構を300万借りて行くと言ってるんですが、ホテルに勤めるのに、専門学校って、出てないとならないものなんでしょうか?
超高級ホテルしか勤務したくないってことではなく、シティホテルに勤務したいそうなのですが。専門学校出てないと採用してもらえないんでしょうか?+3
-6
-
64. 匿名 2020/03/05(木) 12:49:19
>>49
立派だしラッキーだったねとは思うけど大学に行った友人2人を落とすような言い方が少し不快です+35
-8
-
65. 匿名 2020/03/05(木) 12:49:27
バカ高から栄養士専門学校に進学。
大手料理教室に就職。営業成績よかったので手取りは30万ちょっと。でもブラックだったので、1年務めて結婚。
今は高校で助手してる。手取り22万。減ったけどえぐい残業とノロマがないから気が楽。
映像系の専門でたいとこは大手映像会社に就職して、日テレのゴールデン番組のディレクターしてる+14
-2
-
66. 匿名 2020/03/05(木) 12:49:52
>>61
すみません。目的なく大学へ行った場合のことを書きたかったんです。目的を持って大学へ行った友達はみんな目指していた職業に就きました。
不快な思いをさせてしまったらすみませんでした。+30
-2
-
67. 匿名 2020/03/05(木) 12:51:05
親が大学は出ろってうるさかったので、短大に行ってからトリマーの専門に行きました。
トリマーの資格取って、今パートでトリマーしてます。+4
-1
-
68. 匿名 2020/03/05(木) 12:51:33
>>38
そしてトヨタキャッスルで結婚式を上げてトヨタホームで家を建てるんですね+26
-0
-
69. 匿名 2020/03/05(木) 12:51:41
>>35
地元の巨大専門学校グループも「就職率100%」と謳ってるけど実際はあぶれた人を自社グループに就職させてるだけっていうカラクリだと高校の先生が教えてくれた+35
-2
-
70. 匿名 2020/03/05(木) 12:52:04
>>1
専門学校は、単刀直入に言うと『ある職業に就くための訓練所』。
例えば私は歯科助手(衛生士ではなく助手)の専門学校を出てるけど、『歯科助手にならなかった場合は』世間では高卒のようなもの。
私はめちゃくちゃケンカしたけど親に無理やり歯科助手の専門学校に行かされて(1年だけで卒業できてまぁ就職に役立ちそうだから)行ったけど、案の定、歯科医院に就職しても向いてなさ過ぎて使用期間でドクターから『辞めて欲しい』と言われた。
で、歯科をすぐ辞めてからはまったく関係のない仕事をしてるけど、扱いとしては高卒と変わらない。
お子さんが何の専門学校を希望しているのか分からないけど、私の意見としては可能であれば『大学』を出た方が将来の選択肢の幅は広がると思う。(この辺は大卒のあなたの方がよく知ってると思うけど)
『専門学校を出た方が強い分野ってあるかな?』っていま考えてみたけど、特に思いつかないし。
例えば、専門学校でも『演劇の専門学校』とかもあるけど、それだって大学の演劇学科の方が良いし。
あと、英語の専門学校とかもあるけど、それだって大学の英語の学科の方がランクが上だし。
ちなみに、私と同じ歯科助手の専門学校を卒業した子は知る限りその後イオンでバイトしてたり、ファッションセンターしまむらで正社員になってたり…みたいな感じで、歯科の仕事をしてない子の方が多い感じ。
あと、お子さんはいま高校生ぐらいなんだろうけど、ハッキリ年齢が書かれてないから『浪人生で20ぐらいの可能性』も考えて書くけど、専門学校は高校の延長みたいな感じで『クラス(1組、2組…)』もあるし、同じ年齢の子しかいない場合が多い。
たまに社会人の途中で専門学校に入る人もいるけど、メンタルが強くないと『自分以外は全員が19歳でピッタリ同じ年の子しかいない』っていう状況に耐えられない可能性がある。
実際、私が専門学校に入学した時もクラスのほぼ全員が19歳(高校を出たばかり)だったんだけど、1人だけ22歳の人がいて、たった1年とはいえ耐えられなかったみたいで途中で学校を辞めてしまった。
専門学校は大学のような自由さは一切なくて本当に高校の延長って感じだから、授業の時間割は決まっててみんなで同じ授業を同じ時間に受けるし、行事もクラスメイトと参加する。
だから、年齢が行ってると精神的にキツイ場合がある。+10
-19
-
71. 匿名 2020/03/05(木) 12:52:33
>>11
その職業に必要な国家資格を得たりするからその職業に就く!って人には大学に行ってから目指すよりも近道。
私の持ってる国家資格は大卒ってだけでは受験資格すらない。
専門学校卒業で初めて受験資格が得られる。
あと大卒だとしても給料に変化は全くない職種。+10
-0
-
72. 匿名 2020/03/05(木) 12:53:38
貿易会社+0
-0
-
73. 匿名 2020/03/05(木) 12:53:58
>>71
>>34
不勉強で失礼しました。
なりたい職業への近道が専門学校である場合があるのですね。
参考になりました。
+7
-0
-
74. 匿名 2020/03/05(木) 12:54:32
医療系を筆頭とした国家資格取れる系以外はお勧めしない。
ブライダルなんちゃら~とか、
ペットなんちゃら~とかね。
+31
-1
-
75. 匿名 2020/03/05(木) 12:55:32
専門学校じゃなくて高専卒だけど、人生イージーモードだよ
20年前ぐらいの就職だけど、大手のゲーム会社に入れた
年収は大卒と同ランクで申し訳ないわ+2
-3
-
76. 匿名 2020/03/05(木) 12:55:43
国家資格が取れる専門とはなんの職種ですか?
保育士さん?+2
-0
-
77. 匿名 2020/03/05(木) 12:56:37
義理の親戚によくわからない専門学校出たけど、全く関係ない業界でフリーターしてる。
よっぽど何か夢があったり立派な資格取れたりする以外は、本当に無駄な学校だと思う。
高卒が嫌なだけでしょ?って感じ。+9
-0
-
78. 匿名 2020/03/05(木) 12:56:39
>>69
多分どこが大体わかる卒業生だけど、優秀な人から自社スカウトだよ。
あぶれたのはスーパーの正社員とか年中人手不足なところに斡旋してる。+14
-0
-
79. 匿名 2020/03/05(木) 12:56:46
>>62
横から失礼。
私の友達は、ペット業界のずさんな管理体制に犬猫たちが可愛そうになってきて耐えられなくなったと言っていました。
その子は今、専業主婦しています。
動物たちの命を預かるわけなので、かわいい〜動物好き〜ってだけでは務まらない仕事だと思います。+22
-0
-
80. 匿名 2020/03/05(木) 12:57:28
>>65
高校の助手ってどんな仕事なのですか?+2
-0
-
81. 匿名 2020/03/05(木) 12:58:00
ビジネス系の専門学校を出て資格を沢山取れました。
普通に地元の優良企業に事務職として採用されましたよ。ただ単に専門学校卒でも、若い頃の資格は企業で採用される率は高いと思っています。+6
-1
-
82. 匿名 2020/03/05(木) 12:58:04
>>76
卒業しただけで資格持ちになるのは保育士栄養士あたりじゃない
卒業したら受験資格が得られるのは看護師とかの医療系とか美容師歯科衛生士とかじゃないの+6
-0
-
83. 匿名 2020/03/05(木) 12:58:17
>>76
美容師、看護師、理学療法士とか?+5
-0
-
84. 匿名 2020/03/05(木) 12:59:35
>>35
あの就職先一覧っていかにも学校側が斡旋したかのように思わせてるけど大体が生徒本人が自ら探したようなものなのかね?
娘の通ってる専門は学校は一切、面倒見ません、自分で探してください、ってとこだった。
専門学校って就職に長けてるイメージがあったから…
生徒が見つけてきた所なのにそれを学校が斡旋しました、みたいに掲載するって学校側ってズルいと思ったよ。
それならまだ高校の方が良かったかも。+4
-1
-
85. 匿名 2020/03/05(木) 12:59:56
意味もなく専門行くくらいなら、昔は名の知れてた低偏差値のお嬢様女子大にでも行く方がいいよね。+3
-4
-
86. 匿名 2020/03/05(木) 13:00:02
プログラマーの資格取って、今調剤薬局で働いてます
+2
-3
-
87. 匿名 2020/03/05(木) 13:00:08
医療系
なので病院
次に医学部+1
-1
-
88. 匿名 2020/03/05(木) 13:00:20
自分じゃなくて知り合いです。
男 コンピュータ系の専門学校⇒NTTのどこか正社員
女 看護学校⇒看護師⇒結婚出産後はパートで看護師
女 映像系の専門学校⇒NYでフリーのディレクター
この3人は成功してるなと思う。+30
-0
-
89. 匿名 2020/03/05(木) 13:00:49
>>75
高専卒はいいね
親としてコスパ良い割に大手に就職枠が確保されてるし、大学に行きたくなったら三年から編入も出来る+26
-0
-
90. 匿名 2020/03/05(木) 13:02:05
昔CAになりたいと思ってて今になって専門行けば私の人生違ってたかな〜(いま不幸なわけではなく)と思うことが有ったんだけど、私みたいなタイプは多分卒業後に全然違う職種に就職→辞めてフリーター
のパターンだっただろうなと確信が持ててある意味良かった…+1
-1
-
91. 匿名 2020/03/05(木) 13:04:05
>>1
大手の会社に就職出来ましたが正直運が良かっただけかなと思っています。
専門学校生活は兎に角過酷です。大学みたいに暇ではないので大学生が遊び呆けているのが羨ましくてしかたなかったし、授業後も残って勉強していたのでバイトする時間もなくお金もなし。就職できるか分からない不安と闘いながら毎日毎日学校に行って勉強して精神的に疲れていきました。本当にやりたい職業だったけどそれすら嫌いになりそうでした。学校の先生もまともな方いないですし。
よっぽどその職業が好きだったり、忍耐力無ければ続けられないと思います。+17
-1
-
92. 匿名 2020/03/05(木) 13:04:49
心理学系の専門学校に行きましたが、就職先は畑違いの電気設計事務所での事務職でした。
友達も一般企業や病院の事務職とか、病院でも看護助手に就く人が多かったです。
後々に心理職に付けた人は、同期で一人と聞いています。
職種にもよると思いますが、学力や経済的に問題が無ければ、大学に行く事をおすすめします。+6
-0
-
93. 匿名 2020/03/05(木) 13:05:09
>>80
実習や実験の準備や授業の補佐してます!+0
-0
-
94. 匿名 2020/03/05(木) 13:05:50
花屋でブーケ作っています。+0
-0
-
95. 匿名 2020/03/05(木) 13:06:43
>>62
3K
きつい
きたない
給料少ない
vt.トリマーで10年勤めたけど
貯金出来なかった+5
-1
-
96. 匿名 2020/03/05(木) 13:06:50
なんの目的も無くしょーーーもない大学に行くなら、興味のある分野の専門学校も悪くないと思うけどね+11
-0
-
97. 匿名 2020/03/05(木) 13:07:37
>>30
技術系のお仕事は本当薄給だよね。
拘束時間も長いし体壊すかお金なさすぎて病んで続けられなくなるのが大抵。
そこがクリア出来たら続けられる人増えると思うんだけどねぇ、なかなか業界は変わらないよね。+5
-0
-
98. 匿名 2020/03/05(木) 13:09:22
>>1
私は専門学校卒ですが、今から選べるなら間違いなく大学行きます。
専門なら後から働きながらでも行けるし、学校に通わずに取れる資格も多いので大学よりも遥かに「専門学校出なかったからこの仕事に就けなかった」と言うことが少ないからです。
逆に大学は大卒じゃないと就けない仕事や、取れない資格が多く社会人になってから大学に通うのは家族の協力や莫大な費用と時間がかかり現実的に難しいからです。
美容系は確かに独学では難しいかな?と思いすが社会人になってから働きながら夜間学校に通うのも不可能ではないと思いますし、調理系は知り合いの海外で活躍してる知り合いは完全に独学ですし、調理師などの資格も働きながら取れます。
専門学校の良いところは就職にコネがある点ですが、転職したり家庭に収まりその職に戻らない子が周りでは9割くらいです。+15
-1
-
99. 匿名 2020/03/05(木) 13:13:24
>>75
高専は賢い人しか入れませんやん
その年収はあなたの実力です+16
-0
-
100. 匿名 2020/03/05(木) 13:16:06
公務員の専門学校でしたので公務員の道を選びました。+7
-0
-
101. 匿名 2020/03/05(木) 13:16:55
親にめちゃくちゃ反対されたけど、製菓の専門学校に行きました。資格は製菓衛生士免許をとり、洋菓子店で5年、和菓子店でも5年働きました。
でも、今高校生に戻れるなら絶対大学を選びます。+17
-2
-
102. 匿名 2020/03/05(木) 13:17:21
保育の専門学校卒業しましたがフリーター
お母さんごめんなさい+7
-1
-
103. 匿名 2020/03/05(木) 13:18:14
>>79
ありがとうございます!
そうですよね…動物好きだけで仕事として生きていけるなら、どんなに気楽な世の中か。
私が障害者なので、人間を助ける動物に関わりたいと言うのですが、これもまた実際なかなか。
教えていただき、ありがとうございました。+4
-0
-
104. 匿名 2020/03/05(木) 13:18:52
何の専門学校に行くかでだいぶ違う
どうしても美容師になりたいのなら専門学校で良いと思うし、これと言って明確な目的が無いなら大学に行かせたほうがいいよ+5
-1
-
105. 匿名 2020/03/05(木) 13:19:04
>>64
目的なく大学に行ったパターンとしての話を載せてるのだから参考になったけどな〜。
特にアラフォー くらい以上の女性は目的なく大学に行ってもせっかくのスキルを活かせないままの人目立つよ。+13
-2
-
106. 匿名 2020/03/05(木) 13:20:44
なんの資格も取れないような専門学校は、人生の経験としてって思うしかないよね。娘は今春アニメの専門学校に入学するけど、正直その道で食べていける人なんて一握り。若いからやりたい事をやればいいって思って了承したけど、痛い出費だと思ってる。+22
-0
-
107. 匿名 2020/03/05(木) 13:20:53
>>62
新たに横から失礼しますが、
私も動物の看護師ですが
いれる知識は膨大だし、命という責任も重いし、拘束時間も長いです。
そのため友達と会う時間や自分の時間をつくるには、睡眠を削るしかないです。
給料も安いです。
ただやりがいはあります。それに職を1度離れてパートとかで再就職もしやすいとはおもいます。+5
-0
-
108. 匿名 2020/03/05(木) 13:23:14
>>95
ありがとうございます!
リアルな現実ですね…。
動物はふわふわして無垢で可愛いけれど、仕事となるとそういうものではないですよね。動物病院にいくとトリマーさんの仕事が待合室から見えて(我が家に小型犬がいます)トリマーさんと目が合うとにっこりしてくださるのですが、いろいろな事があるんだろうなぁと想像していました。現実は甘くないですよね。+3
-0
-
109. 匿名 2020/03/05(木) 13:23:52
専門卒後に、海外の航空会社に就職しました。
ガル民が嫌いな客室乗務員です!+10
-2
-
110. 匿名 2020/03/05(木) 13:24:49
>>12
拘束時間が長い
給料が安い
勤続年数長くても給料上がらない
個人病院が殆どだから院長と合わないと地獄
人がキツくて人間関係に悩みがち
私はこんな感じです
新人で入って2、3年で辞めるの繰り返しで回ってる業界です。行く度にスタッフが変わっているのもよくある事。
動物関係の仕事なら獣医師以外はほぼ稼げません。+11
-0
-
111. 匿名 2020/03/05(木) 13:25:23
>>1
医療、美容系、保育士、調理以外の専門学校は意味無いと思ってます。
私もホテルマンの専門学校行きましたが、私を含めて同級生皆、違う仕事してる…。
自分の子供にも言ってます。
氷河期世代は、特にいくら専門の勉強しても採用は大卒か短大卒に限るとか、就職厳しかった…。+1
-0
-
112. 匿名 2020/03/05(木) 13:26:10
>>70
歯科助手って何の資格も無いのに専門学校で何を学ぶの?
私、高校の時に近所の歯医者さんでバイトしてたけど他の助手さんも専門学校出た人なんていなかったなぁ。+18
-0
-
113. 匿名 2020/03/05(木) 13:27:08
今高校生だから参考にさせてもらいます
で、費用面はどうですか?
大学4年より専門2年の方がトータルでは安いですよね?
でも専門は忙しくてバイトは出来なさそうだし、結局親にお小遣いもらわないといけないのかな?
大学でバイトして学費の足しにするとしたら、結局大学も専門も変わらないんでしょうか?
+0
-0
-
114. 匿名 2020/03/05(木) 13:29:35
子供が、2年の医療系の専門学校に行きました。
今は、介護の仕事しています。
+6
-1
-
115. 匿名 2020/03/05(木) 13:29:42
栄養士の専門学校出て病院給食の仕事してるけど、やってることは給食のおばちゃん。
やりがいも何もない。+3
-1
-
116. 匿名 2020/03/05(木) 13:29:55
>>107
動物看護師さんなんですね!ありがとうございます。
いのちの重みは、現場で実際に日々を過ごしている人でなければわからないものがあるのだろうとお察しします。
生半可に理解は出来ないですよね。わかります、想像出来ます、とも言えない。
大変な仕事であっても、やりがいがある、と言える107さんのようなしなやかさを持つ人に育ってほしいです。+5
-0
-
117. 匿名 2020/03/05(木) 13:34:04
>>84
通ってた専門学校は学校に求人票が来るから、そこから自分の行きたい所探して電話して、実習行ってって感じでしたね。
求人票は来るけど自分から動かないと学校側は何かしてくれる事はなかったです。就職相談くらいは乗ってくれますが。
+2
-1
-
118. 匿名 2020/03/05(木) 13:37:58
>>106
私が高校行ってた頃の進路指導の先生は、実際その職に就けなくても「若い時に好きな事を思う存分出来た経験」は確実にその先の人生を前向きに歩んでいける糧になるので、親御さんは出来るだけ本人がやりたい事を応援してあげて下さいと言ってた
とは言っても、実際自分の子供にアニメの専門行きたいと言われたら素直に応援してあげる自信はない…
106さんは凄いですね
お子さんはとても幸せだと思いますよ+24
-0
-
119. 匿名 2020/03/05(木) 13:43:15
>>2
CAじゃなくて
グランドホステス?+12
-3
-
120. 匿名 2020/03/05(木) 13:43:49
>>118
ありがとう。コメいただいてなんだか元気になりました☺️+7
-0
-
121. 匿名 2020/03/05(木) 13:46:30
>>93
お返事ありがとうございます!
母校が専門高校で高校の助手ってもしかしてと思いお聞きしました。
一度就きたいと思ったのですが、うちの県ではなかなか募集されないので羨ましいです。+0
-0
-
122. 匿名 2020/03/05(木) 13:50:03
声優の専門学校行ったけど、結局病院の受付事務やってます。
普通に4年生大学出の人も正社員で働いてて、大手企業じゃない限り大学出も専門出も関係ないですよ。+21
-0
-
123. 匿名 2020/03/05(木) 14:01:06
>>2
専門学校って職種によっては就職先確定してるようなところもあるけど、エアラインは絶対にそんなことない。
容姿端麗、頭脳明晰、外部のエアラインスクールでバリバリに仕上げてきた高学歴四大生と同等に戦わなければならないのが現実。+29
-2
-
124. 匿名 2020/03/05(木) 14:04:30
>>109
えっ客室乗務員好き!
親切にしてもらったことしかないよ+2
-0
-
125. 匿名 2020/03/05(木) 14:04:30
公務員の専門学校行って公務員!
高卒の方が圧倒的に数が少ないので倍率が低くて一生安泰です。+9
-0
-
126. 匿名 2020/03/05(木) 14:06:48
専門から管理栄養士になった友達は、病院現場に出ると専門と大卒では扱いが違うことも多くて悔しい思いもしたので、もし今進路に悩む栄養士希望の子がいたら大学で資格取った方が良いよって助言すると言ってました。+10
-0
-
127. 匿名 2020/03/05(木) 14:07:58
>>69
そらそうだよねw
「就職」させてるもんねw
どこにとは明言してないからw+5
-0
-
128. 匿名 2020/03/05(木) 14:10:11
>>68
そのホテル、トヨタのエンジンオイルと名前一緒やん😂+5
-0
-
129. 匿名 2020/03/05(木) 14:10:45
>>70
それは国家資格ではない歯科助手だし、1年だから専門士もらえないでしょ。+11
-0
-
130. 匿名 2020/03/05(木) 14:12:34
>>111
工業系国家資格もちですよ私。仲間に入れて。+1
-0
-
131. 匿名 2020/03/05(木) 14:14:02
デザイン系に行ったけど、今思えば
「デザイン勉強してる私」に酔ってた感はある。
仕事の厳しさにも耐えられなくて半年ずつくらいしか続かなかった。
結局一番続いた仕事は全然関係ないOL+3
-0
-
132. 匿名 2020/03/05(木) 14:18:47
>>113
その学校で何を学ぶかによってバイトをする時間が充分ある専門学校もあれば、そんな暇も出来ない実験に次ぐ実験で忙しすぎる大学もあります。
学費だけで考えれば2年の専門学校や短大の方が半分ですみますよ。
学費を出してもらえるのは今だけです。就職してからなにかの資格を取得しようとすれば時間もお金も全て自分で工面しないといけなくなります。
もし親御さんがどっちでもいいといってくれているなら、素直に大学に行かせてもらって良いと思います!
親はその為に稼いでいるんですから(私がそうです)+5
-0
-
133. 匿名 2020/03/05(木) 14:22:57
>>113
時間割りとしては高校の延長みたいなかんじです。
朝から夕方までみっちり。
私は実家から1時間以上かけて通学したので
バイトする時間はありませんでした(課題も多かった)
親もバイトするなら勉強しろのスタンスで…
でも、学生時代にバイトしてなくてハタチそこそこで社会に出たら、大人の厳しさに耐えられませんでした…
ある程度、社会に揉まれるのって必要だな、と。
大学生は社会に出るまでの執行猶予なんだと思います。+5
-0
-
134. 匿名 2020/03/05(木) 14:26:36
公立の進学校に行ってたのに、
親が教育熱心じゃなく、
自分もなにも考えてなく
なんの資格も取れない遊びの延長みたいな専門学校へ行った。
(一応夢はあったけど)
スタートはアルバイトで、
実家じゃなかったら暮らせないレベルだった。
何度か転職して、40手前で
大卒上位校しか新卒採用してない一部上場に正社員で転職。
向上心持って頑張っていればなんとかなる。
どこかからか、学歴より経験を重視されるようになる。
が、大学さえでていれば、
人生前半からもうちょいましな生活できただろーなー。
行ける人はいっといたほうがいい。+1
-1
-
135. 匿名 2020/03/05(木) 14:29:50
>>75
でも高専卒って大手入っても企業によって大卒と同じ待遇だったり高卒と同じ待遇だったり違ってくると高専卒の友達から聞いたことある。実際その友達は大手やけど高卒に近い待遇で不満って言ってた。
あとよく高専は大手が確保されていて安泰と思われがちだけど大手に内定貰える人はそう多くはないよ。+2
-0
-
136. 匿名 2020/03/05(木) 14:31:29
>>25
就職には困らないけど離職率も高いと思う。
歯科衛生士が3年制になるなら同じ3年の看護専門学校を選択した方がいい気がする。
私も歯科衛生士ですが衛生士としては働いてない。
友達も何人か違う職に就いてる。
+12
-2
-
137. 匿名 2020/03/05(木) 14:40:13
声優の専門学校とか、学歴に入らないよく分かんないところ行くよりは認可校選ぶべきだとは思う…
学歴に書ける専門行くだけでも将来、一応専門卒&短大卒以上の求人には応募できるからさ
高卒で足切られるよりはいいよ+7
-0
-
138. 匿名 2020/03/05(木) 14:57:24
グラフィックデザイン専門→デザイン会社、就職、転職には苦労なかったです。
ただ学生時代はかなり厳しいし、卒業するのも大変だし万人にはオススメできない。
仕事柄いろんな職種の人と会うけど、公務員、医療、金融以外は長い目でみて学歴あんまり関係ないかも。まぁキャリアスタートを一番大事にしたい人は学歴大事ですね+4
-0
-
139. 匿名 2020/03/05(木) 14:58:56
色々書かれてるけど、私はエアラインの専門学校出てCAになったよ。
自分が何を頑張るかだと思うけどな+6
-0
-
140. 匿名 2020/03/05(木) 14:59:53
デザインの専門学校行って、卒業後10年くらいグラフィックデザイナーとしていくつかの会社で働いて、今は独立してフリーのデザイナーやってます。+3
-0
-
141. 匿名 2020/03/05(木) 15:02:10
>>1
就活の時やっぱり企業の応募資格は大卒が多い+2
-0
-
142. 匿名 2020/03/05(木) 15:02:23
>>1
IT系の中小企業の採用を担当しています。
法律関係の専門学校を出た子を採用したこともあります。
専門学校に入って、「これはやりたい事じゃなかった」と思う事もあると思います。
だからと言って取り返しがつかないということはありません。+2
-1
-
143. 匿名 2020/03/05(木) 15:03:42
>>85
その価値観古すぎ
ホコリかぶってるわ
この共働き全盛の時代に+1
-0
-
144. 匿名 2020/03/05(木) 15:04:19
>>135
高専は就職あるよね。
でも辛いのか退学する人も多いイメージ。+5
-0
-
145. 匿名 2020/03/05(木) 15:06:05
>>81
資格取得は良いことだけど、ビジネス系は独学でテキストさえあれば取れるからね。
やっぱり国家資格を取る専門と比べると就職で良い印象はないと思う。+1
-0
-
146. 匿名 2020/03/05(木) 15:06:16
>>5
うちの会社は、初任給は違うけど、毎年昇給して22歳になったら同じかそれ以上になるよ。+0
-1
-
147. 匿名 2020/03/05(木) 15:11:25
>>142
映像系の専門学校 → 撮影の照明の仕事 → プログラムテスター →(結婚)→ プログラマー
という方もいます。
やりたい事をやり切ったから次に進める事もあると思いますよ。+2
-1
-
148. 匿名 2020/03/05(木) 15:16:16
>>113
今は専門でも奨学金が受けられるので、親にもらいたくないなら
将来の自分からもらう手もあるよ。専修学校(専門課程)で受ける奨学金の予約 - JASSOwww.jasso.go.jp専修学校(専門課程)で受ける奨学金の予約 - JASSO独立行政法人日本学生支援機構のサイトです。スマートフォン専用サイトはこちらをタップしてください「奨学金」カテゴリのコンテンツです。本文とフッターへ移動するスキップナビゲーションです。本文へ移動します...
+3
-0
-
149. 匿名 2020/03/05(木) 15:23:15
>>63
そんなわけない。
友達は脱サラして1年間整体師のための専門学校に通った。
その間奥さんが家計を支えてた。でも整体師も資格いらないんだよね。
+5
-0
-
150. 匿名 2020/03/05(木) 15:23:31
>>21
専門卒じゃないとできない仕事(要資格)も沢山あるけど、人生設計や転職のことを考えた時に選択肢を増やすっていう点で考えると四大卒の方が有利だなって思う。
強い目標があるなら専門でもいいけど、将来どうしたいかまだわからないって場合は大学の方がいいと思う。+8
-0
-
151. 匿名 2020/03/05(木) 15:24:38
>>11
何になりたいかによるけど、早く社会に出たいなら絶対専門。+4
-0
-
152. 匿名 2020/03/05(木) 15:28:55
>>117
求人が沢山あるコースはいいですよね〜
私の娘のは音響映像だったのでこれまた少ない(^_^;)
一応そこにも電話してみたり相手の会社にも何人か出て見学という事もしてくれたんですけど全滅でした。
やっぱり専門はそんな所が多いんですね。
+4
-0
-
153. 匿名 2020/03/05(木) 16:03:02
看護専門学校へ行き
退学しました
その後は看護助手として働き現在は介護福祉士取りました
+2
-0
-
154. 匿名 2020/03/05(木) 16:08:29
わたしはトリマーになりたかったので動物を扱う専門学校へ行ってトリマーの勉強しました
わたしが通ってたところはトリマーの学科の他に動物看護士の学科と犬のしつけインストラクターの学科があって、トリマーの技術だけじゃなくて動物看護としつけのことも学べるところだったのでその二つも簡単にですが習いました
資格は愛玩動物飼養管理士という資格は取りましたが、トリマーは国家資格というのはないのでトリマーという資格は取ってません
卒業後はペットショップに就職してトリマーとして働きました(現在は結婚を機に辞めてしまったのでやっていません)
確かに専門学校に通って技術を学んで卒業するのはみんなできますが、それからそれを就職して生かす人は正直少ないかもしれません
わたしの同級生はほとんどの人がトリマーとして就職しましたが卒業して3年後には同級生のほとんどがあっさり辞めてて他の職業してました
中には独立して自分のお店を持った凄い子もいますがそういう子は一握りですね+6
-0
-
155. 匿名 2020/03/05(木) 16:29:07
>>23
友達専門卒でCAなってたけど、一握りだったんだね。
でも中国の航空会社だけどね。やっぱり専門卒じゃJALやANAは無理なんだろうなと思った。+15
-1
-
156. 匿名 2020/03/05(木) 16:30:22
>>99
地方だとたいしたことない。+0
-0
-
157. 匿名 2020/03/05(木) 16:35:54
>>1
何系の専門学校なんですか?
それによる。+3
-0
-
158. 匿名 2020/03/05(木) 16:36:14
私は経営情報の専門学校に行って、簿記やパソコンの資格を取って地元の会社で経理の仕事をしてたよ。
卒業するまでに取れる資格をきっちり取るのと、需要のある職かどうかが大事だと思う。
医療・福祉とか、美容系なら働き口は色々あるだろうけど、声優養成とかはめちゃくちゃ狭き門だろうし。
卒業生の就職先一覧とか、その業種のお給料の相場もちゃんと知っておいたほうがいい。+1
-0
-
159. 匿名 2020/03/05(木) 16:37:10
>>62
横ですが早々に辞めてしまう1番の理由は給料が安すぎるからだと思います
わたしは元トリマーでペットショップで働いてましたが時給780円でした
なので一人暮らしなんか出来ませんでしたね
あともう1つは動物病院はまだマシかもしれませんが大体のところがブラックです
忙しすぎて時期によっては休憩1回も取れなかったこともありました
この2つが合わさって大体の人が3年以内で辞めてきました+7
-0
-
160. 匿名 2020/03/05(木) 16:41:53
鍼灸の専門学校に進学して鍼灸師になりました。鍼灸の大学に就職し、2年で退職。その後、大学の教授の紹介で鍼灸院に就職し、5年勤めて寿退職し、地元に戻って開業しました。+5
-0
-
161. 匿名 2020/03/05(木) 17:24:21
>>2
元CAですが、専門卒の同期はゼロです。
私は大学行きながら週一の専門学校のエアラインコース受けました。+15
-0
-
162. 匿名 2020/03/05(木) 17:34:59
音楽系専門学校に進学、卒業後その学校に就職しました。
2年の契約で働いていたので、そのあと全く違う職種です。
財務の仕事しています。
でも、専門学校って同じ志を持った人たちが集まるので
仲良くなるのも早かったし、社会人になってから
付き合いがあるのは専門の時の友達ばかりです。+3
-0
-
163. 匿名 2020/03/05(木) 18:18:10
デザイン関係の専門を出て制作会社に入社。
今はフリーランスで頑張ってるよ。+3
-0
-
164. 匿名 2020/03/05(木) 18:29:33
>>62
300万ぐらい学費がかかる割に実は無資格で学校行かなくてもトリマーってできるんだよね。働く場所によっては14連勤とか当たり前とか聞いた。+6
-0
-
165. 匿名 2020/03/05(木) 18:58:13
何もやりたいことなくて大学行って中退した友達何人もいる。卒業してもカフェでバイトとか夜の仕事とかしてるの見ると勿体ないなとおもう+2
-0
-
166. 匿名 2020/03/05(木) 18:59:59
音楽系の専門はなんのためにいったの?って思うくらい違う仕事してる人たくさんいる+1
-0
-
167. 匿名 2020/03/05(木) 19:06:11
>>70
歯科助手の専門学校はいらないと思う。だって誰でも慣れるし、専門学校でたからといって専門学校行ってないことお給料かわらないしだったら歯科衛生士専門学校いって国家資格とった方が良い!(3ねんかかるけど)+11
-0
-
168. 匿名 2020/03/05(木) 19:31:08
>>46
音大だと音楽の教員免許取れて、教師になれるね。教員は今、正規に拘らなければ講師や欠員補助などでとりあえずの収入は得ることが出来る。でも、専門学校だと無理だね。+5
-0
-
169. 匿名 2020/03/05(木) 19:31:43
デザイン系の専門学校に通い、グラフィックデザインの仕事したかったけど、センスと技術が追い付かず、転職して最終的には印刷関係の仕事してます。
デザイナーにはなれなかったけど、学校で勉強したことがわりと役にたってます。
今年で転職して14年目です。+4
-0
-
170. 匿名 2020/03/05(木) 19:55:30
>>25
私も歯科衛生士ですがいいとは思えません。
総合病院で働いていますが、待遇、休み、給料は一般の歯科医院よりは恵まれていますがこんなに大きな病院なのに正社員の枠はありません。
私の娘は今年看護師の国家試験を受けました。+5
-0
-
171. 匿名 2020/03/05(木) 19:58:23
>>170
正社員は1人もいないんですか?
みんなアルバイト?フルパート?ですか?+0
-0
-
172. 匿名 2020/03/05(木) 21:04:36
某公務員専門学校に高卒で2年行って公務員
氷河期真っ只中だったし大学卒業しても民間企業への就職は厳しいだろうと判断した
結果大卒程度の試験に合格して某省庁に採用されたので専門学校行って良かったよ+3
-0
-
173. 匿名 2020/03/05(木) 21:40:30
ビジネス専門学校のマスコミ広報コース卒業で同人印刷会社に就職しました。+2
-1
-
174. 匿名 2020/03/05(木) 21:51:05
資格取りたいのかな?
だとしたら同じ資格取れる大学探した方が良いと思う。
やっぱり大卒のほうがより優遇される。
看護師その他医療系資格なら話は別ですが。
福祉系資格でも大卒の方が良い。私は大卒の社会福祉士です。
もしビジネスなんちゃら専門学校やら秘書やらだったら大学一択。
失礼ながら専門学校へ行く意味が無い。大卒の方が超有利。+3
-0
-
175. 匿名 2020/03/05(木) 22:14:17
>>155
元ANAです。専門卒でもANAなら結構いましたよ〜。+8
-2
-
176. 匿名 2020/03/05(木) 22:19:29
専門学校で働いていました。
医療系国家資格、美容師系以外なら絶対に大学の方が良いですよ。
高卒から専門学校に入学させたいターゲットって偏差値低くて大学進学率の低い地方の高校。
東京などの都会に憧れてるだけの知識の無い田舎の子なんです。いいカモにされてしまうの。だからなんかキラキラして見える職業がたくさんある専門学校は絶対やめた方がいい。テレビとか音楽とか声優とかファッション関係とかね。
地方のおバカ高卒まで出張説明会とかするような学校はそれだけ集まる学生の質も悪く、入学してからあっという間に落ちぶれていってしまいます。
正直、義務教育受けたんだよね⁉️レベルの低学力、発達障害、学習障害がわさわさいます。
高校も、進学率のためにどんなバカでも推薦してくる。
しかも頭悪いからすぐに多額の奨学金申し込んで、使い込んで学費払えないとか、もう、そんなのしょっちゅう。
そんな環境の中でも自分は絶対に資格とる‼️惑わされないという強い心がないと厳しいと思います。
ちなみに就職率はカラクリがあって、就職出来なかった子は就職希望しなかったということにされて、カウントに入れないからです。
もし見学などに行かれるのでしたら、入学担当に、
ストレートでの卒業率、留年率、退学率、卒業年度の学生数に対する就職者数など確認することをお勧めします。
専門学校の退学率はとても高いです。
退学してしまったら高卒になってしまうのでその辺りもよくよくお考えください。
いいことばかり言ってくる学校ほど危険なところはありませんよ。まして入試がほぼ形式のみの簡単な学校なんてなおさら。
+8
-0
-
177. 匿名 2020/03/05(木) 22:27:17
>>123
容姿端麗、頭脳明晰なら今の時代CA目指さないと思うよ。元国内大手CAより+8
-0
-
178. 匿名 2020/03/05(木) 22:32:51
割と有名なゲーム系専門学校に行って就職してそろそろ20年のBBAです。
就職率90%以上とパンフに書かれてますが、ゲームとは関係ないバイトや就職などもカウントされています。
同じ学年で新卒採用された人は10%くらい。声優科や漫画コースはもっと少ないかな。
未だに業界に残ってる人はもっと少ないかも。
目的が曖昧なのになんとなく入ったきた人は、授業中に話してばかりで課題もやらないし
残って講師に絵を見てもらったりせず遊んでばかりの人ばっかだった。
就職するために専門学校行くならいいんじゃないかなと思う。+3
-0
-
179. 匿名 2020/03/05(木) 22:42:48
>>124
そう言っていただけて嬉しいです!
人に何かして差し上げることはとても好きです!
+0
-0
-
180. 匿名 2020/03/05(木) 23:13:18
>>19
妹が作業療法士になりたいと言っています!
大変でしょうか??
ちょうど進路選択の時期でして、、、
+2
-0
-
181. 匿名 2020/03/06(金) 00:10:46
JAです よくブラックって聞くけど本当なんでしょうか+0
-0
-
182. 匿名 2020/03/06(金) 01:43:27
保育士→事務員→ホステス(笑)+1
-2
-
183. 匿名 2020/03/06(金) 01:45:41
私は海外のホテルで働くのが夢だったから、
ホテルの専門学校に行ったよ!
ホテルの専門知識や研修、語学の授業などで
就職後に必要な知識も学べたし、
先生もそういう経験のある人達ばかりで、専門学校行って良かったと思ってるよー!!
海外のホテルで働く夢も叶ったし、
帰国して国内でもホテルで働けるし、
レストランのサービス研修を活かして、ブライダル系に就職している友達も多いよ!
ちなみに、エアラインコースの先輩は
JALやEmiratesに就職してたよ!!
主のお子様が、何を目的として専門学校を選ぶかが
大切だよね!+3
-0
-
184. 匿名 2020/03/06(金) 01:47:50
>>46
学校の先生とか、専門卒よりなりやすいと思う
実際私が学生の頃の先生は4年生の音大出てる人ばかりだった。専門学校からでもなれるとは思うけど、やっぱり音大の方がいいのかなと思います+5
-0
-
185. 匿名 2020/03/06(金) 04:01:10
>>126
お友達、凄く努力されましたね。
専門学校や短大は栄養士までしか取れないので、その後3年ほど実務経験を積まないと管理栄養士の国家試験を受ける資格が取れません。
つまり、3年仕事しながら管理栄養士の勉強をしないと管理栄養士の試験に受からないという事です。
栄養士は拘束時間が長かったり体力も使うので相当努力された事でしょう。
4年大学の管理栄養士課程ならそのまま国家試験を受けれるので、正直、専門学校や短大で栄養士のみ取る事はお勧めしないです。
給料も安いし。+5
-0
-
186. 匿名 2020/03/06(金) 04:34:03
>>49
目的なくって言うけど、学部選んでる時点で何かしらその人なりの思惑があって道を選んでるよ。それを目的無しにって言うのは大きなお世話だよ。確かに就職には繋がらなかったのかもしれないけど。
大学は自分のやりたい学問を追及できる所でもあるからね。学問じゃなくても4年も時間あるのは貴重な体験。それを学べただけでも意味あるのに、それこそ行った事ない人が批判するのは不快だよ。+7
-2
-
187. 匿名 2020/03/06(金) 04:41:00
>>49
大学行ったおかげで結果的に高収入の旦那と出会えて専業主婦の立場だけど、逆に「何も学びたい事もなく初めから仕事前提で学校選ばなきゃいけなかったなんて大変だね」って貴方が言われたらどう思う?
看護師なのに「そんなつもりなかった」と言い訳して無意識に他人を見下す人、大嫌いだわ。+5
-10
-
188. 匿名 2020/03/06(金) 07:50:06
>>12
私も動物看護士の専門学校出身。
卒業後4年は働いた。いわゆる3k職で繁盛期は本当に忙しくてこの時期に体調崩したり病んだりして辞める看護士続出でした。
9割以上は動物病院に就職すると思うけど、今は医薬品研究機関でも動物看護士を取ってる企業もあります。+2
-0
-
189. 匿名 2020/03/06(金) 11:44:37
動物病院で看護師~
人間関係で主にやめるひと多いかな+1
-0
-
190. 匿名 2020/03/06(金) 11:55:40
>>189
追加で、仕事内容の割に給料安い
忙しいとこに入ると帰る時間遅すぎる
院長がクソだと全てが最悪
とかとか、意外と雑用多すぎるとか
自分はいい職場に入れて今度7年目になるけど
やっぱ給料は安いな〜と思うし
動物好きーかわいいーだけの気持ちじゃやってけないね
これから国家資格になるみたい?だけど
そんな給料上がんないんじゃないかな+1
-0
-
191. 匿名 2020/03/06(金) 12:23:13
>>190
全てにおいて同意!
退職してから20年ぶりに動物看護をもう一度したくて復職したけど、就職した先の院長がクソだった。
自分の作ったちいさな王国で威張りくさってる。看護師なんてお手伝いさん感覚だし今だに古臭い診療をしてる。勉強しない院長やった。
閉鎖的だよねー。実際働いてみないと見抜けない。
私は2日で辞めた、合わなくて。+0
-0
-
192. 匿名 2020/03/06(金) 12:29:06
>>155
中国のエアラインは国内よりもルックスにシビアだと聞いたよ+1
-0
-
193. 匿名 2020/03/06(金) 12:59:12
>>191
友達がひとりかなりクソな院長のとこに入っちゃって
今度やっと退職できるみたいなんだけど
新人の頃ずっとおなか壊してたり、円形脱毛になったり、かなり理不尽な喧嘩になったりして(これは今も)かわいそうだった。
周りのスタッフがまだまともだったからよかったけど
ほんと退職できることになっておめでとうな気持ち。+1
-0
-
194. 匿名 2020/03/06(金) 13:27:52
>>49
進路に悩んでる身としてあなたとお友達の話とても参考になったよありがとう+4
-0
-
195. 匿名 2020/03/06(金) 16:36:20
>>1
デザインの専門学校卒業しました!いまはwebデザインのお仕事についてます。お子さんが将来やりたいことが決まっているのなら専門学校で専門知識を学ぶのはいいと思います。転職する時に技術があればその分野で受かりやすいと思います。+2
-0
-
196. 匿名 2020/03/06(金) 17:20:44
少しでも、誰かから支配感を感じると凄く息苦しくなる。
依存しないでほしい。+1
-1
-
197. 匿名 2020/03/06(金) 21:06:17
>>136
たしかに離職率高いですよね。産休ある所もない方が多い気がしますし。
私は2年で資格取れるから行きましたけど、3年制だったら私も衛生士学校行ってなかったと思います。+0
-0
-
198. 匿名 2020/03/06(金) 21:36:02
看護専門学校にいって看護師してます笑+1
-0
-
199. 匿名 2020/03/06(金) 21:38:13
>>187
あなたも十分マウント取ってますよ。
専門学校で看護師になって世の中で仕事してる人をバカにしてる。+2
-0
-
200. 匿名 2020/03/06(金) 21:58:06
>>199
横だけど187さんは看護師の人が「目的なく大学行っても結局仕事は〜」て話したから、その対比で自分の身の上(大学行ったし仕事してないけどって)話をしただけで、「もしこんな風に言われたら貴方だって不快だよ」って諭したんだと思うけど。
後半の職業選択は仮の例え話でしょ。あくまで199の話し方を教えてる。+1
-0
-
201. 匿名 2020/03/15(日) 00:50:42
資格がとれるならば、専門でも良いと思うが、とれないならば、大学の方が良いと思う。
+0
-0
-
202. 匿名 2020/03/15(日) 01:00:02
放送業界の専門に入ったけど、何を目指して入学したの?と云う人達ばかりでした。休むわサボるわで…
地方出身者ばかりで、みんな送金して貰っているはずなのに遊んでばかり。
私のクラスは45人だったけど業界に就職したのは4人くらいだけ。
いざ、就職してみたら放送業界の知識が全くない人ばかり就職してきたから、専門の意味無いじゃん…と、親に申し訳なく思った。+0
-0
-
203. 匿名 2020/03/15(日) 20:57:51
>>160
鍼灸の大学があるんですね
行きたかったなあ
高校のとき鍼灸に興味があって、大学進学か鍼灸学校かでずいぶん悩みました
でも鍼灸学校はどこも学費が高くて親に頼めませんでした
(社会人になったあとはもっと無理)
医療系の学校は高い!…です+0
-0
-
204. 匿名 2020/03/15(日) 21:29:27
>>1
現業職でいいなら、専門学校に
それ以上のキャリアを求めるのなら、
大学に通いながら専門予備校で学ぶダブルスクールが普通かな
会計士、司法書士は企業に勤めたほうが年収は高いし、資格があれば憧れの大手に採用される可能性が高くなる(教育費はかかるけど、生涯年収は確実にあがる)
「司書」「学芸員」資格も、それだけじゃアルバイトしか仕事はないんだよね
でも、公務員試験を突破すれば、博物館や公立図書館に配属される
もちろん現業で採用された優秀な人が、途中で研修を受けて管理職コースに乗ることはある
でも、在学中に「この仕事は向いてない」と思って中退する可能性もあるから
資格を狙いつつ変更もできる学校を選べるならそのほうがいい…
+0
-0
-
205. 匿名 2020/03/17(火) 12:45:58
電気主任技術者が取れたり、一級・二級建築士の受験資格がもらえる専門学校がお勧めです。
大手企業にも入社できますし、年収も600万~800万ぐらい目指せますよ!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する