ガールズちゃんねる

人には聞けない料理のあれこれ

365コメント2020/03/03(火) 07:09

  • 1. 匿名 2020/02/25(火) 08:07:53 

    納豆、納豆のパックからお皿に移し替えますか?
    うちは移し替えてないんですけど、たまに移し替えて食卓に置いてる人見ます。
    一般的には移し替えるんでしょうか?

    +16

    -134

  • 2. 匿名 2020/02/25(火) 08:08:43 

    >>1
    移し換えるの、撮影用じゃなくて?

    +210

    -12

  • 3. 匿名 2020/02/25(火) 08:08:47 

    >>1
    私は移し替えない

    +449

    -8

  • 4. 匿名 2020/02/25(火) 08:08:49 

    >>1

    めんどくさいから我が家も替えない

    +311

    -5

  • 5. 匿名 2020/02/25(火) 08:09:13 

    >>1
    母は移し替えるのが当たり前って言ってたけどそのまんま。洗うの大変じゃん

    +323

    -3

  • 6. 匿名 2020/02/25(火) 08:09:18 

    人には聞けない料理のあれこれ

    +282

    -3

  • 7. 匿名 2020/02/25(火) 08:09:28 

    1人だと鍋やフライパンから食べたりする。
    洗い物増やしたくない

    +373

    -44

  • 8. 匿名 2020/02/25(火) 08:09:29 

    しょうが1片てどれくらい?

    +106

    -3

  • 9. 匿名 2020/02/25(火) 08:09:30 

    移し替えない。

    +13

    -4

  • 10. 匿名 2020/02/25(火) 08:09:35 

    マメな人はうつしかえるマメじゃない人はうつしかえないそれだけ
    ちなみに私は移し替えないけど卵入れるときは溢れそうだから仕方なくうつす

    +120

    -3

  • 11. 匿名 2020/02/25(火) 08:10:11 

    +128

    -8

  • 12. 匿名 2020/02/25(火) 08:10:12 

    米ってとがなくても味変わらなくね?

    +11

    -82

  • 13. 匿名 2020/02/25(火) 08:10:43 

    もやしのひげって、本当に取って調理してる人いるの??

    +265

    -11

  • 14. 匿名 2020/02/25(火) 08:10:44 

    刺身盛り合わせもそのまんま。

    +184

    -8

  • 15. 匿名 2020/02/25(火) 08:10:51 

    >>1
    他人様に出すなら器に盛る
    家族用ならエコだと思ってそのまま

    +129

    -1

  • 16. 匿名 2020/02/25(火) 08:10:59 

    >>12
    味覚障害かな

    +23

    -8

  • 17. 匿名 2020/02/25(火) 08:11:02 

    調味料入れる順番守ってますか?
    私は面倒で一気に入れて足りないものだけちょい足ししてしまいます

    +188

    -5

  • 18. 匿名 2020/02/25(火) 08:11:07 

    >>5

    納豆つかった箸でさえもヌルヌルして洗いにくいのに、小皿とかね💀

    +156

    -4

  • 19. 匿名 2020/02/25(火) 08:11:15 

    白ネギって剥きますか?
    いつも根っこ切って一枚剥いてから使ってるんだけど、ふとどうなんだろう?と思った

    +96

    -2

  • 20. 匿名 2020/02/25(火) 08:11:29 

    なんのために移し替えるの?
    インスタ蝿のアホがやることでしょう?洗剤無駄に使って環境にも悪いし、非効率
    その皿にコロナがついてるかもね。インスタ蝿は脳みそないのかね?

    +2

    -81

  • 21. 匿名 2020/02/25(火) 08:11:34 

    >>1
    パックを食卓に置くんじゃなくご飯に乗せちゃう

    +39

    -9

  • 22. 匿名 2020/02/25(火) 08:11:34 

    ネギとか(日によって具材は変わるけど)たっぷり入れて混ぜるから中鉢に移して混ぜるよ!

    +55

    -4

  • 23. 匿名 2020/02/25(火) 08:11:35 

    >>8
    野球ボールくらいの大きさ

    +6

    -66

  • 24. 匿名 2020/02/25(火) 08:12:00 

    >>1
    料理ってほどじゃなかったw

    +71

    -2

  • 25. 匿名 2020/02/25(火) 08:12:19 

    米を炊く時水に30分くらい浸してから炊飯押してますか?
    私はめんどくさくて洗ってすぐ炊飯押しちゃうんだけど、やっぱり違いあるのかな?

    +212

    -8

  • 26. 匿名 2020/02/25(火) 08:12:25 

    四人家族だと3パックをうつし変えて食べるとき多いよね

    +17

    -2

  • 27. 匿名 2020/02/25(火) 08:12:26 

    >>1
    移し替えません。
    1人ならむしろご飯をパックの上に乗せながら食べる。
    洗い物は出さない→洗剤を使わない→エコ だと思ってる。

    +94

    -4

  • 28. 匿名 2020/02/25(火) 08:12:33 

    >>17
    守ってない
    計量スプーンが汚れない順番に入れる

    +286

    -5

  • 29. 匿名 2020/02/25(火) 08:12:44 

    >>8
    親指くらい

    +76

    -2

  • 30. 匿名 2020/02/25(火) 08:12:44 

    >>17
    砂糖が先だけ順守!
    後から入れても甘くなりにくい

    +216

    -1

  • 31. 匿名 2020/02/25(火) 08:12:46 

    >>14
    むしろそのままの方がツマとかもちゃんと乗ってて見栄えが良い( ˙▿˙ )

    +58

    -2

  • 32. 匿名 2020/02/25(火) 08:13:12 

    >>1
    1人1パックだから移し替えない!皿洗うの面倒!!

    +23

    -1

  • 33. 匿名 2020/02/25(火) 08:13:27 

    >>1
    私はパックをそのままテーブルに出すのが嫌で移し替えるけど、実家ではそのままでした。でも、我が家に食洗機がなかったら私も移し替えないと思う。

    +22

    -1

  • 34. 匿名 2020/02/25(火) 08:13:41 

    >>13
    結婚して旦那親と二世帯で暮らしてる友達がもやし炒め作る時は姑ともやしのひげをとってるよって言ってた。
    面倒くせーし、時間の無駄だとおもったよ。
    もちろんわたしは取らないし、取る文化を知らずに育ってきた笑

    +279

    -7

  • 35. 匿名 2020/02/25(火) 08:14:00 

    >>1
    大根おろし、長芋等の溢れそうなトッピングがあるときは
    移し替えします。薬味のネギだけのときはパックのまま。

    +52

    -1

  • 36. 匿名 2020/02/25(火) 08:14:01 

    >>25
    私もやってないからわかんない、、比較してないし、今のままでも不味くないしなぁとか思ってさらしてたことはないな( .. )

    +13

    -2

  • 37. 匿名 2020/02/25(火) 08:14:04 

    >>19
    母はそのまんまだったけど私は剥いてる。なんか、外側は古くなってたり分厚くなってたり美味しくなさそうで。

    +94

    -5

  • 38. 匿名 2020/02/25(火) 08:14:19 

    鷹の爪?唐辛子?の中の種みたいなの、使うのか捨てても影響ないのか知りたいです。

    +8

    -1

  • 39. 匿名 2020/02/25(火) 08:14:31 

    >>12
    汚れとか付いてるから
    洗った方が良いよ。

    +60

    -2

  • 40. 匿名 2020/02/25(火) 08:14:33 

    >>8
    耳掻き一すくいサイズ

    +5

    -31

  • 41. 匿名 2020/02/25(火) 08:14:38 

    だし1カップ

    濃さは?濃さでだいぶ味変わらない?

    +91

    -0

  • 42. 匿名 2020/02/25(火) 08:14:44 

    早炊きと普通炊きでは味に違い出ますか?
    お米は茨城の親戚の家から直でもらっていて、炊飯器もそれなりに良いものを使ってるんですが面倒で早炊きしちゃいます

    +6

    -2

  • 43. 匿名 2020/02/25(火) 08:14:51 

    >>25
    味変わらないよね

    +17

    -9

  • 44. 匿名 2020/02/25(火) 08:15:28 

    >>12
    無洗米食べてるんじゃないの?
    普通の米なら糠臭いじゃん。
    毎回そればっか食べてたら慣れるのかな。

    +70

    -1

  • 45. 匿名 2020/02/25(火) 08:15:35 

    大根の下茹で
    下茹でしてない煮物のレシピが多くあるけど、苦味とかないのかなと。

    +12

    -4

  • 46. 匿名 2020/02/25(火) 08:15:41 

    調味料の黄金比を教えて!

    +7

    -3

  • 47. 匿名 2020/02/25(火) 08:15:42 

    >>25

    生米に水を吸い込ませないと硬くならないのかな?
    私はいつも45分は放置して炊飯するけど

    +60

    -4

  • 48. 匿名 2020/02/25(火) 08:16:04 

    >>38
    種は捨てることが多いよ(レシピでもそう書いてあることが多い)
    種はめちゃめちゃ辛いから
    激辛料理を作る時はそのままでもいいよ

    +18

    -1

  • 49. 匿名 2020/02/25(火) 08:16:20 

    >>13
    うちの母がとる。毎回。
    実家に帰るとタイミングで手伝わされる😑
    めんどくさいw

    +61

    -3

  • 50. 匿名 2020/02/25(火) 08:16:56 

    >>25
    最近の炊飯器は浸水工程も含まれてるからしなくて大丈夫。炊飯器を使わない場合は浸水時間があった方が良い。
    浸水の目安は半透明の米が白くなる程度。

    +126

    -2

  • 51. 匿名 2020/02/25(火) 08:17:06 

    包丁派ですか?スライサー派ですか?
    それともハサミ派かな?

    +3

    -3

  • 52. 匿名 2020/02/25(火) 08:17:08 

    >>20
    そのままだってコロナついてるでしょ
    容器を除菌して食べるならいいけど
    あと、ちゃんと移し替えて食卓に出すのをそこまで非難するのも違うと思うよ

    +37

    -4

  • 53. 匿名 2020/02/25(火) 08:17:24 

    >>44
    それは精米の度合いによる
    めっちゃ削ってる真っ白な米は研がなくても糠の匂いはほぼしないよ

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2020/02/25(火) 08:17:42 

    レシピ通りで美味しかった事ないんだけど何か隠してない?

    +4

    -2

  • 55. 匿名 2020/02/25(火) 08:17:48 

    >>12
    マイナスや厳しいコメついてるけど、今のお米ってそこまで汚れていないし「研がなくても」水で流すだけで十分だったりする。むしろ昔みたくギュッギュ研ぐと米が割れるよ。

    +98

    -5

  • 56. 匿名 2020/02/25(火) 08:18:19 

    >>34
    私も面倒で取らないけど、きっと取ったほうが美味しいと思うから偉いなと思う。

    +26

    -0

  • 57. 匿名 2020/02/25(火) 08:18:52 

    こんにゃく、アク抜きしていますか?
    今までしたことなかったけど、料理教室行ったらしてて

    +14

    -7

  • 58. 匿名 2020/02/25(火) 08:18:56 

    >>1
    たまに差し替えるけど差し替えるならあらかじめパックで混ぜてから差し替えたほうがいいね。
    差し替えてから混ぜると、ツルツル滑ってうまく混ぜられない。

    +9

    -1

  • 59. 匿名 2020/02/25(火) 08:19:19 

    里芋面倒なので皮剥いてるの買ってしまう

    +42

    -2

  • 60. 匿名 2020/02/25(火) 08:19:32 

    >>40

    どんな巨大な耳掻き使ってんの?

    +10

    -2

  • 61. 匿名 2020/02/25(火) 08:19:32 

    >>49
    えええ、マメなお母様だねぇ。

    私なんてモヤシ=安いから買ってるから、そんな丁寧に扱わないわ(モヤシごめん)。

    +81

    -2

  • 62. 匿名 2020/02/25(火) 08:20:02 

    >>41
    顆粒だったら必要量に応じて溶かす出汁の分量を変えれば良い。レシピに顆粒だし等書いてない場合は、昆布や鰹節なんかの食材から出汁をとった場合と解釈してる。

    +4

    -11

  • 63. 匿名 2020/02/25(火) 08:20:29 

    お酒(料理酒)って、料理のどんな味を作ってるんですか。
    煮物のレシピは、酒、砂糖、みりん、しょうゆが基本ですよね。その中のお酒の役割を教えてください!
    味見をして「もう少しお酒だな」と思ったことがありません…

    +31

    -4

  • 64. 匿名 2020/02/25(火) 08:21:33 

    >>57
    アクが抜けるからではなく、味がしみるからやってる。
    そのままんま煮たりすると味が全然入らなくない?

    +25

    -0

  • 65. 匿名 2020/02/25(火) 08:21:59 

    オーブンの使い方が分かりません。初めに○○℃に温めてから例えばスポンジならそこからどうすればいいんでしょうか?

    +2

    -6

  • 66. 匿名 2020/02/25(火) 08:22:46 

    煮物とか作る時にだし汁と書いてあるけど、みなさんどうしてますか
    私は水にだしの素いれて作っているんですがこれでいいのかなと思いながら作ってます

    +23

    -2

  • 67. 匿名 2020/02/25(火) 08:23:35 

    >>34
    言葉遣い…

    +18

    -21

  • 68. 匿名 2020/02/25(火) 08:24:11 

    焼きそばに水入れますか?

    +12

    -2

  • 69. 匿名 2020/02/25(火) 08:24:20 

    こういうのはレシピとは言わないよね…
    人には聞けない料理のあれこれ

    +41

    -0

  • 70. 匿名 2020/02/25(火) 08:25:08 

    >>25
    普通のコースはすぐでも大丈夫って思ってる
    速炊コースは30分は待ってる

    +18

    -5

  • 71. 匿名 2020/02/25(火) 08:25:19 

    >>29
    親指太そう

    +2

    -9

  • 72. 匿名 2020/02/25(火) 08:26:31 

    >>20
    納豆の器ごときでインスタ蝿呼ばわりw

    +45

    -0

  • 73. 匿名 2020/02/25(火) 08:26:58 

    お菓子作りですくにバターを溶かしたい時どうやってますか?レンジでやるとつい溶かしすぎてしまいます

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2020/02/25(火) 08:27:27 

    >>13
    時間があったら取ってる
    実家は取らない派なんだけど、小学校の時にひげなかったら美味しいんじゃない?って勝手に取り始めたらクセになってw

    +75

    -1

  • 75. 匿名 2020/02/25(火) 08:28:55 

    料理番組とかで肉切った後ふつうに手洗いしないでフライパンとか触ってるけど、問題ないの?

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2020/02/25(火) 08:28:58 

    >>68
    ベチョベチョになるのが嫌で入れないで作ったら、ソースの粉が全体に回らない。味ない所と塩っぱい所と。なので最小限は入れます。

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2020/02/25(火) 08:29:16 

    >>63

    お酒は臭み抜きだと母から聞いたことある。

    例えば豚肉なんか焼く時は、フライパンにお酒大さじ1くらい入れて蒸し焼きにしたあと塩胡椒とか

    +44

    -0

  • 78. 匿名 2020/02/25(火) 08:30:38 

    >>1
    納豆鉢に入れてポン酢か酢をかけて混ぜるとふわふわになって美味しい
    玉子やおろし、とろろ芋、めかぶ等を混ぜたりするので
    結局納豆鉢使う
    洗いものが増えるけど私にとってはそんなに大したことじゃない

    +21

    -2

  • 79. 匿名 2020/02/25(火) 08:31:12 

    >>13
    姑に取るといいよって言われたことある。
    姑→無職
    私→仕事しながら子供2人ワンオペ

    暇な人の遊びだと思ってる

    +30

    -57

  • 80. 匿名 2020/02/25(火) 08:31:25 

    >>65
    スポンジ🧽とはスポンジケーキの事かな?
    余熱して温度が上がったら、そこからオーブンにブツを入れて調理時間だよ。

    +9

    -1

  • 81. 匿名 2020/02/25(火) 08:31:33 

    >>14
    盛り合わせは、蓋の側にひっくり返して、お皿部分を取って、家のお皿にバンッてまたひっくり返して乗せるとあら♡キレイなまんま盛り付けできる♡(笑)

    +56

    -3

  • 82. 匿名 2020/02/25(火) 08:31:58 

    >>73
    レンジに100wか200wがあればそっちのほうが安全
    あとはちょこちょこ止めてラップの上から触って、あともう少しってとこでやめる

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2020/02/25(火) 08:32:51 

    >>12
    テレビで言ってたけど、最近は精米技術が向上してるから、とぐ時は表面の汚れを取る程度で十分らしい。

    +36

    -0

  • 84. 匿名 2020/02/25(火) 08:32:54 

    >>1
    トピタイと内容が全然違ってて拍子抜けしたw

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2020/02/25(火) 08:33:04 

    >>34
    小さい頃、売店でおばちゃん達が集まって話しをするついでにもやしの髭とってそれを袋詰めして売ってたな。
    集まったおばちゃん達は内職とかではなく売店で集まった話しついでに手が暇だから〜みたいな感じで。
    綺麗に髭の無いもやしがパンパンに詰まって四十円の時代。

    +38

    -1

  • 86. 匿名 2020/02/25(火) 08:33:09 

    >>25
    私は寝る前に研いでタイマーセットしてるから6時間はつけてる事になるけど、炊き上がりはやっぱり違うよ。
    ふっくら具合や瑞々しさが浸けた方がある

    +33

    -8

  • 87. 匿名 2020/02/25(火) 08:33:43 

    >>13
    母は取ってる。
    私は取らない。
    取った方が、料理の見栄えがいい。

    +93

    -1

  • 88. 匿名 2020/02/25(火) 08:34:01 

    >>51
    な、何を切るとき?

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2020/02/25(火) 08:34:28 

    フライものを作る時のパン粉、作る時にパン粉を出し過ぎて残った時ってどうしてますか?私は勿体無いなと思いながら捨ててますが、卵液が付くから再利用って出来ないかな?と思ってるんですが、皆さんどうしてますか?

    +7

    -1

  • 90. 匿名 2020/02/25(火) 08:35:00 

    夕飯のおかず3品が限界
    メインと味噌汁とサラダか簡単なお浸しくらいしか作れない
    もっと頑張った方がいい?

    +9

    -8

  • 91. 匿名 2020/02/25(火) 08:35:33 

    >>66
    パックの出汁を煮出して使ってます。
    余ったダシは冷蔵庫に入れて次の日使います。

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2020/02/25(火) 08:35:48 

    >>13
    豆のスジ取るのもキャシー塚本みたく窓から投げたくなるのに、モヤシのヒゲ全部取るとか絶対に無理

    +55

    -5

  • 93. 匿名 2020/02/25(火) 08:36:01 

    >>75
    家なら大丈夫じゃないけど、テレビは収録時間とかあるからおしぼりのようなもので拭くだけじゃないかな?

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2020/02/25(火) 08:36:05 

    >>68

    入れすぎるどベチョってなるから、
    私はそば玉を一回水に通してからフライパンに入れるよ。
    ほどよく水分も入るからわりといい感じ。

    +9

    -1

  • 95. 匿名 2020/02/25(火) 08:37:12 

    >>71
    長さだわwww

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2020/02/25(火) 08:38:09 

    >>75
    豚肉なら菌が広まるから危ないよ。

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2020/02/25(火) 08:38:45 

    >>68
    袋に穴開けてレンチンしてから入れてる?

    +14

    -0

  • 98. 匿名 2020/02/25(火) 08:41:17 

    >>89
    残ったら捨てるけど、こまめに足して残らないようにする

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2020/02/25(火) 08:41:28 

    オニオンスライスが苦いです!辛いではなく苦い。

    普通は水にさらさなくても時間を置けば「辛み」は取れると思うんだけど、どんだけ置いても「苦い」
    水にさらしたり塩揉みは面倒だし「なぜ苦い」かが知りたい。ググったら「切れ味が悪い刃物だと・・」ととも出るけどはっきりしない。玉ねぎ🧅農家さんとかいないかな?

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2020/02/25(火) 08:42:09 

    >>25
    すぐ炊いちゃうなあ。それで充分美味しいし。
    あと放置すると炊飯ボタン押すのつい忘れちゃうので・・・(笑)

    +73

    -2

  • 101. 匿名 2020/02/25(火) 08:42:51 

    ほうれん草に砂や汚れが付いてるのが嫌で、一枚一枚洗ってるのですが、面倒です。
    みなさんどうしてますか?

    栽培方法の違いなのか、他の葉物野菜はまとめてバシャバシャ洗う程度で気になりません。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2020/02/25(火) 08:43:18 

    >>90
    良くやってるじゃん!!
    素晴らしいバランスと労力だと思います。

    +24

    -1

  • 103. 匿名 2020/02/25(火) 08:44:19 

    >>8
    それ、私も疑問に思ってた

    こういう風にレシピに書いていた場合、いつもチューブ生姜を1〜2cmぐらい出してたけどそれが正解なのかは分からないw

    +55

    -3

  • 104. 匿名 2020/02/25(火) 08:45:24 

    >>25
    そのまま炊いたり、時間あったら30分後にタイマーしてるし、究極に時間なかったら洗ったらスピード炊飯ですぐ炊くけど、私はどれも違いが分からない(笑)

    +40

    -1

  • 105. 匿名 2020/02/25(火) 08:45:46 

    >>1
    私は納豆嫌いなんだけど健康のために食べたくてがるちゃん民オススメのこれを食べてるんだけど、量が多いから夫と半分ずつにするために器に移して出しますよ
    人には聞けない料理のあれこれ

    +8

    -9

  • 106. 匿名 2020/02/25(火) 08:46:00 

    >>90
    充分だと思うよ
    品数より使う食材の種類が多ければ丼物だけでもいいと思う

    +21

    -2

  • 107. 匿名 2020/02/25(火) 08:46:33 

    ほうれん草のバター炒め

    ➕生のまま炒める
    ➖一度茹でてから炒める

    +66

    -42

  • 108. 匿名 2020/02/25(火) 08:49:26 

    >>7
    納豆は移し替えないけど、鍋から直接は食べない。
    火傷しそうで。

    +10

    -11

  • 109. 匿名 2020/02/25(火) 08:51:27 

    >>45
    ズボラなので
    参考にならないかもですが
    大根を厚みのある輪切りにして冷凍してみたら
    レンチンでも直ぐに味染みました

    +11

    -3

  • 110. 匿名 2020/02/25(火) 08:53:04 

    >>17
    さしすせそ、守ると肉が柔らかくなる。
    酒とみりん、砂糖など甘いモノだけは先に入れるの意識してみて

    +64

    -3

  • 111. 匿名 2020/02/25(火) 08:53:09 

    >>101
    根元だけ広げて指で擦って、上は溜めた水の中でバッシャバッシャ、あとはお湯で湯がくから気にしない
    生で食べるレタスやキャベツは1枚ずつ裏表見ながら洗わないと、外側数枚は特に虫や糞がついてそうで怖い

    +11

    -2

  • 112. 匿名 2020/02/25(火) 08:53:31 

    >>70
    「米炊いてなかった!早炊き!!」って流れだから、早炊き前に浸水する発想がそもそも無かった😅

    +49

    -2

  • 113. 匿名 2020/02/25(火) 08:55:19 

    >>51
    何でもハサミ✂️
    特に 鶏肉や
    焼き上がったお肉も
    すっごく使える

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2020/02/25(火) 08:55:19 

    >>69
    スゴイ大雑把で参考にならないよねw離乳食用なのかな?
    そうめんをハサミで切ったらあらぬ方向に飛んでいきそう〜

    +18

    -0

  • 115. 匿名 2020/02/25(火) 08:55:48 

    クッキーの生地を冷蔵庫で寝かせるの。待てなくてすぐ焼いてるけどやっぱり味違う?

    +1

    -3

  • 116. 匿名 2020/02/25(火) 08:58:57 

    >>107
    知らなかった。みんな生からなんだね。アク抜き必要かと思って茹でてた

    +16

    -3

  • 117. 匿名 2020/02/25(火) 08:59:30 

    >>7
    「韓流は好きじゃないけど楽だから」と韓国の直接食べる小鍋(名前知らないけど)を使ってた同僚がいたなぁ。麺類すすってる時とか火傷しないのかな。

    +6

    -1

  • 118. 匿名 2020/02/25(火) 08:59:45 

    >>81
    ちょっと感心した笑

    +19

    -1

  • 119. 匿名 2020/02/25(火) 09:00:21 

    >>107
    私もそのまま炒めるんだけど、この前お料理のトピで「そのまま炒めたらアクが・・!信じられない!!」ってマイナス付きまくった(;ω;)

    +13

    -3

  • 120. 匿名 2020/02/25(火) 09:00:33 

    >>1
    うつさない その皿洗うのやだ
    丁寧な暮らしを目指す人はやるだろうけどね 見た目でテンションあがりそう

    +7

    -1

  • 121. 匿名 2020/02/25(火) 09:01:04 

    炊飯器で一度に炊く量は一回で食べる量ですか?それとも一日分?もしくは何日分か?

    保温で置いておくとどのくらい持つのでしょうか。すぐにタッパーにいれて冷まして冷凍してます。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2020/02/25(火) 09:01:24 

    >>63
    断捨離はまってから料理酒買ってません
    1、2年使ってないけど
    ないほうが、工程減って
    料理下手な私には美味しく出来る

    +1

    -16

  • 123. 匿名 2020/02/25(火) 09:01:43 

    >>51
    キャベツはスライサー派

    +7

    -1

  • 124. 匿名 2020/02/25(火) 09:02:37 

    >>115
    味の違いは分からないや笑 本に書いてあるから&冷えてたほうが型抜きしやすいかもってだけで私は冷やしてる

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2020/02/25(火) 09:03:29 

    >>13
    ひっかかることがあるのと見栄えの好みで取ってたけど、最近は根をとったものが売ってるからそちらを買う。
    子供の頃はもやしの根を取るお手伝いもよくしてた。自分の母親ももやしの根はない方がいいけど面倒だと思ってたんだなと謎に感慨深い。

    +17

    -0

  • 126. 匿名 2020/02/25(火) 09:04:13 

    >>70
    早炊コースなのに30分待つなら普通のコースで炊いても時間的には変わらなくない😂?

    +57

    -0

  • 127. 匿名 2020/02/25(火) 09:05:14 

    主婦歴そこそこ長いのですがお恥ずかしながら玉ねぎをどこまでむけば良いかわかりません
    はじめの方はよしとして、緑の部分と茶色の皮がついてる部分は全部むきますか?それとも茶色いとこさえなくなればそこだけちぎっていいですか?
    たまに薄皮?みたいなのもあってそれもむくのかわからない
    玉ねぎあまり好きでない上にけっこう無駄に捨ててしまってる気がする

    +3

    -1

  • 128. 匿名 2020/02/25(火) 09:06:09 

    >>126
    的確すぎw

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2020/02/25(火) 09:06:46 

    >>81
    私もコレです!
    「せーのっ!ほっ!」とか言って勢いつけます!

    +15

    -1

  • 130. 匿名 2020/02/25(火) 09:06:56 

    >>115
    グルテンの安定、水分量の安定、焼成時にだれて広がるのを防ぐ

    お菓子の生地を休ませる理由とは?比較してみた | cotta column
    お菓子の生地を休ませる理由とは?比較してみた | cotta columnwww.cotta.jp

    レシピでよく見る「生地を休ませる」という工程。生地を休ませることにはどんな意味があるのでしょう?比較検証した結果をご紹介します。製菓・製パンのなぜを解決する【cotta column*コッタコラム】では、人気・おすすめのお菓子、パンレシピを公開中!

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2020/02/25(火) 09:07:04 

    >>121
    炊き込みご飯とか余裕があるときは都度炊くけど、基本まとめて炊いて即パッキングして冷凍
    保温は30分以上したことないw

    +15

    -0

  • 132. 匿名 2020/02/25(火) 09:07:17 

    レタスやキャベツ、どこまで洗ってる?わたし、切断面からサーッと水通して終わりです…

    +25

    -3

  • 133. 匿名 2020/02/25(火) 09:08:52 

    >>17
    分子が大きい順に入れると、少量で味が染み込みますよ。
    砂糖は大きいので先に入れる方が◎

    +27

    -1

  • 134. 匿名 2020/02/25(火) 09:09:18 

    >>127
    永沢君くらいに剥いてあとは切り落とすよ

    +9

    -1

  • 135. 匿名 2020/02/25(火) 09:09:39 

    >>70
    早炊きは圧力かけるから、浸水は必要ないよ

    +10

    -2

  • 136. 匿名 2020/02/25(火) 09:11:28 

    >>121
    保温はしない 色かわるしまた炊いたのと同じ電気代かかるというし、うちは1日分炊く
    保温よりあなたがしてる冷凍の方が鮮度いいってよ

    +11

    -0

  • 137. 匿名 2020/02/25(火) 09:12:32 

    >>17
    甘味は先、醤油は最後、だけやってます
    時間があれば甘味染み込ませて一旦冷ますと尚良し

    +35

    -1

  • 138. 匿名 2020/02/25(火) 09:14:42 

    >>130
    スゴい こんなに違うの?勉強になったわ 休ませるのめんどくさいと思ってたけどちゃんとする
    ありがとう

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2020/02/25(火) 09:16:23 

    >>107
    ほうれん草は
    昔よりあくが減ったとかで
    言われてみれば
    昔は下茹で無しでは食べられない味だったように記憶してる
    私は 気分で レンチン後や生のままや
    どっちも

    +11

    -3

  • 140. 匿名 2020/02/25(火) 09:16:28 

    >>127
    ビニール膜みたいなやつ邪魔だからむいてます。茶色の皮もちぎります。緑は食べます。芯はなんか邪魔だから捨ててます。タマネギの皮パウダーが売ってて、健康に良さそうだったから買ってカレーや味噌汁に入れて食べたことあります。ポリフェノールがなんたららしいです。まずくはないです

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2020/02/25(火) 09:19:37 

    ほうれん草はザラザラぶつぶつしたものついてるじゃない?寒締めほうれん草なんか凄い。あれは落とさないとって思う

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2020/02/25(火) 09:22:57 

    炊飯器の保温、どれくらい放置する?

    今の炊飯器は性能が凄く良いと思うんだけど、あんまり長時間はなんとなく・・

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2020/02/25(火) 09:27:18 

    >>1
    冷蔵庫から出した納豆をパックのまま混ぜてご飯に乗っけてから食卓へ持って行く。
    パックを一緒に食卓に持って行くのも最近面倒くさい。

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2020/02/25(火) 09:28:46 

    >>90
    うちはメインおかず+スーパーの袋入りカットサラダがデフォw三品すごいよ!

    +8

    -1

  • 145. 匿名 2020/02/25(火) 09:30:13 

    ブロッコリーの芯を食べる人は多いと思うんだけど、枝(?w)みたいな部分ってどうしてる?
    人には聞けない料理のあれこれ

    +11

    -1

  • 146. 匿名 2020/02/25(火) 09:30:31 

    >>18
    納豆ついたお皿を真っ先に洗ってから、そのヌルヌルで他の食器を洗うと良いらしいですよ。
    家事えもんが言ってた。
    一旦ぬるぬるだけど、納豆キナーゼ効果で洗い流すとキュッキュッとピカピカになるらしい。

    +28

    -7

  • 147. 匿名 2020/02/25(火) 09:31:52 

    >>90
    寂しいなと思ったら納豆つけたらどうかしら。

    +9

    -2

  • 148. 匿名 2020/02/25(火) 09:32:26 

    >>107
    サラダほうれん草なら生でもいけるかもね。

    わたしがほうれん草のアクと相性悪いみたいで、茹でて絞ると手が痒くなるぐらいなので、必ず茹でてから調理してます。

    +18

    -1

  • 149. 匿名 2020/02/25(火) 09:34:33 

    >>7
    私も。
    だから取っ手の取れるティファール使ってる。

    +19

    -4

  • 150. 匿名 2020/02/25(火) 09:36:21 

    >>142
    72時間超えたの食べたことあるよ

    +4

    -3

  • 151. 匿名 2020/02/25(火) 09:37:04 

    >>1
    いっぱいまぜまぜしたいときはパック破れるから移し替えるけど、最近は面倒だからそのまま食べてるよ!

    +3

    -3

  • 152. 匿名 2020/02/25(火) 09:37:07 

    >>145
    折って捨てます笑

    +18

    -0

  • 153. 匿名 2020/02/25(火) 09:37:41 

    >>1
    もちろんそのまま。さらに、納豆パックにご飯をちまちま入れて食べてます。洗い物のストレスが減りまーす。

    +12

    -6

  • 154. 匿名 2020/02/25(火) 09:38:27 

    >>152
    そうですかww

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2020/02/25(火) 09:38:36 

    >>145
    食べる人が「皮を剥いて食べるところが残ってる太さなら食べる」と言ってた

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2020/02/25(火) 09:41:44 

    >>34
    もやしのひげ取る文化だけじゃなさそう…

    +5

    -6

  • 157. 匿名 2020/02/25(火) 09:43:18 

    納豆が本当に苦手なんですが、 >>1 さんの納豆ネタはそろそろ良くないですか?(;ω;)

    +2

    -18

  • 158. 匿名 2020/02/25(火) 09:51:29 

    >>157
    見なきゃいい

    +18

    -1

  • 159. 匿名 2020/02/25(火) 09:51:54 

    皮剥きって包丁でできますか?私怖くてピューラでしか無理なんです。

    +10

    -2

  • 160. 匿名 2020/02/25(火) 09:52:48 

    混ぜるものは何がおすすめてすか
    人には聞けない料理のあれこれ

    +5

    -2

  • 161. 匿名 2020/02/25(火) 09:53:14 

    >>157
    ワガママ。自己中って言われない?

    +17

    -2

  • 162. 匿名 2020/02/25(火) 09:54:03 

    野菜の虫どうしてますか

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2020/02/25(火) 09:54:13 

    お米を研ぐ時私は釜ごとシャカシャカやってるけどちゃんとザルやボウルでやってる?
    あと時間無い時は
    少しでも水に浸して「早炊きモード」がいいのか、
    水に浸さず普通に炊くのがいいのかいつも迷う

    +7

    -1

  • 164. 匿名 2020/02/25(火) 09:55:23 

    >>60
    お前のでかい耳サイズ

    +0

    -6

  • 165. 匿名 2020/02/25(火) 09:56:20 

    納豆の入った茶碗の洗いかた

    +0

    -1

  • 166. 匿名 2020/02/25(火) 09:56:34 

    >>25
    余ったご飯冷凍するなら浸したお米の方が解凍した時ふっくらしてる。冷凍しなきゃ同じだと思う。

    +7

    -2

  • 167. 匿名 2020/02/25(火) 10:00:07 

    毎日料理作ってますか?ひとり暮らしの人

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2020/02/25(火) 10:05:50 

    >>134
    永沢くん ww

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2020/02/25(火) 10:06:40 

    >>159
    なんでも包丁です。さほど器用じゃないから厚めに剥くことになるけどピーラーの刃の隙間を洗うの面倒臭いので。

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2020/02/25(火) 10:10:26 

    >>68
    うん蒸せる程度に入れてる
    そんなベチャベチャしないけどな。好みだけどしっとりのが好きで、水無しの粉っぽく麺がカリカリなのすきじゃないから気にしない

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2020/02/25(火) 10:13:23 

    >>102>>106>>144>>147
    ありがとうございます
    皆さんのコメント励みになります
    育児しながらだとなかなかゆっくり作っていられないのが悩ましいところです
    暫くは栄養バランス重視で、納豆のように食卓に出すだけの品も活用していこうと思います

    +9

    -2

  • 172. 匿名 2020/02/25(火) 10:16:02 

    >>157
    私も納豆ネタ飽きた。
    料理トピじゃなくて納豆トピになってるしww

    +6

    -9

  • 173. 匿名 2020/02/25(火) 10:18:18 

    味噌汁の出汁にイリコを使っていますが、ハラワタを取り除いていませんが、取り除かないと味に影響ありますか?

    +3

    -2

  • 174. 匿名 2020/02/25(火) 10:19:55 

    鶏もも肉の皮の扱いについて教えてください。

    1、何に使うにも皮は必ず剥がしてから料理しますか?
    2、黄色い脂肪のようなものはどうしていますか?
    3、皮を剥がした場合、処分する?何か別のものを作ります?

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2020/02/25(火) 10:20:09 

    >>171
    むしろ納豆は毎日食べるべし。
    毎日納豆食べてる老人、元気で長生きだよ。

    +6

    -2

  • 176. 匿名 2020/02/25(火) 10:21:03 

    >>163
    テレビでお米炊きの名人がやってた方法
    今は精米技術によりヌカがしっかり取れてるからあまり洗わなくてもいい
    ①1回サッと水に浸したら素早く水を捨てる
    ②もう一度水を入れたら手で4~5回、軽くお米を掴むぐらいにして、すぐ水を捨てる
    (強く研いだり強く揉んだりしない)
    ③ザルにとって30分水切り
    ④次に水に30分浸してから炊飯スタート
    このやり方に変えたら凄く美味しくなった
    洗いが足りない様に思うけど、まだ水が白く濁ってるほうが美味しさを失わない

    +10

    -2

  • 177. 匿名 2020/02/25(火) 10:22:27 

    >>173
    えら〜い!!
    内臓は取らないと苦くなるよね。

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2020/02/25(火) 10:22:31 

    >>174
    唐揚げの時は半分くらい剥がして捨ててます…。
    黄色いのはとってる。なんか気持ち悪いよね。

    最初は皮だけの唐揚げ作ってたけど、カロリーや値段と料理の手間を考えると、捨ててもいいかなって思って(笑)。

    +8

    -3

  • 179. 匿名 2020/02/25(火) 10:23:57 

    >>161
    何をそんなにツンケンしてるの

    +3

    -5

  • 180. 匿名 2020/02/25(火) 10:24:15 

    >>1
    昔、藁に入った納豆買ってた時は移し替えてたけど、個別パックの買うようになってからは移し替えないよ。

    +3

    -3

  • 181. 匿名 2020/02/25(火) 10:26:40 

    >>13
    もやしのひげを取ると本当に美味しくなるときいてめっちゃ頑張って取ったけど味オンチなのかよくわからなかったから、それ以来髭は食物繊維だと思ってありがたくいただいてる。

    +104

    -1

  • 182. 匿名 2020/02/25(火) 10:26:52 

    >>25
    炊飯器の性能にもよるかも
    数年ぶりに買い替えたら吸水時間なしですぐに炊飯でOKみたいなの説明書にあった
    すぐにスイッチ押しても通常・早炊きモードどちらでも美味しく炊き上がってるよ🍚

    +20

    -0

  • 183. 匿名 2020/02/25(火) 10:27:11 

    >>13
    私はとってるよー
    とる家庭で育ったから、ひげそのままだと口触り悪く感じてしまうので
    二袋とかやる時は手間だけど、ながら仕事で大丈夫だから、録画番組やDVD見る時間についででやってしまうよ

    +25

    -1

  • 184. 匿名 2020/02/25(火) 10:29:45 

    >>8
    私はニンニクひとかけ分くらいだと勝手に思ってる。

    +45

    -1

  • 185. 匿名 2020/02/25(火) 10:29:57 

    泥つきの野菜、ごぼうや芋類ってどこで洗ってますか?

    キッチンで洗うと排水溝に泥が溜まって詰まりそうで躊躇しています。
    うちは屋外に水道がありません……。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2020/02/25(火) 10:30:44 

    >>174
    1、基本剥がさない(茶わん蒸しとかに使う時は剥がす)
    2、黄色い脂肪に臭味の成分があるので取り除く
    3、剥がした場合はカリッと焼いて塩コショウや七味マヨとかで食べたら最高
     あと、鶏のから揚げの時に皮で包んでから揚げると
     旨味が逃げにくくジューシーな唐揚げになる

    +9

    -1

  • 187. 匿名 2020/02/25(火) 10:32:23 

    >>142
    気付いたら30時間超えるのよくあるよ。味はふつう

    +2

    -3

  • 188. 匿名 2020/02/25(火) 10:34:42 

    肉200g野菜100gのレシピがあって、それを肉100g野菜200gで作りたい場合調味料の分量は同じで大丈夫ですか?説明下手ですみません

    +1

    -3

  • 189. 匿名 2020/02/25(火) 10:35:21 

    >>167
    自分の為だけだと作らないよねぇ。
    お米は炊くけど、あとはご飯の友で十分🍚イケる。

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2020/02/25(火) 10:35:22 

    >>174
    1ううん。剥がさないよ
    2取り除かないよ
    3粉まぶしてからあげよくする!持て余すときは捨てる

    +7

    -1

  • 191. 匿名 2020/02/25(火) 10:37:06 

    >>181
    横だけど、ヒゲを取ると美味しくなると言うより食感が良くなるんだよね
    食べた時に邪魔な繊維を感じなくなるので
    あと、見た目も良くなる
    でも普段食べる分には、わざわざ取らなくてもいいよ。私も取らない
    暇なら取ってもいいけどw

    +14

    -0

  • 192. 匿名 2020/02/25(火) 10:42:15 

    >>1
    ネギとか鰹節とかオプション入れすぎて混ぜられない時は器に入れます。

    +3

    -1

  • 193. 匿名 2020/02/25(火) 10:43:00 

    >>185
    排水口にセットできる目の細かいネットが売ってるので
    それをセットするといいんじゃないかな
    それか、洗う前に可燃ごみの袋にブラシで付いた泥を
    極力落としてから洗うといいかもね

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2020/02/25(火) 10:43:17 

    >>12
    とがないなら無洗米がおすすめ

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2020/02/25(火) 10:57:46 

    >>163
    やっぱり美味しくするには手間(と言うか時間か)がかかるね。丁寧な生活してるんだろうなぁ。私には無理だわ😅

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2020/02/25(火) 11:01:42 

    >>8
    親指サイズって習った

    +24

    -0

  • 197. 匿名 2020/02/25(火) 11:03:18 

    玉ねぎの洗うタイミング
    皮剥いてから?剥く前?いつも迷う。。

    +4

    -1

  • 198. 匿名 2020/02/25(火) 11:03:22 

    だし汁って何ですか?
    よくレシピに「だし汁200ml」とか書いてあるけど未だによく分かりません。

    +8

    -2

  • 199. 匿名 2020/02/25(火) 11:03:31 

    >>145
    葉や茎には葉酸がたっぷりなので茹でて食べます
    茎は表面の硬いところだけ剥いて茹でます

    +12

    -1

  • 200. 匿名 2020/02/25(火) 11:05:15 

    >>149
    私取っ手持ちながら食べてる。

    +10

    -0

  • 201. 匿名 2020/02/25(火) 11:05:36 

    >>188
    野菜は水分が出やすいので野菜が増える分、微調整は必要かもね
    とにかく入れ過ぎない様にして味見をして足りない時は追加すればいい
    季節によって野菜の水分量も変わって来るし味見は大事
    プロも必ず味見をする

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2020/02/25(火) 11:07:51 

    料理ではないんだけど、開封後の醤油とか要冷蔵の液体調味料ってちゃんと冷蔵庫に入れていますか?

    うちはみりんとお酢以外、冷蔵庫に入れていますが、お酒なんて出しっぱなしでもいいような気がします。

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2020/02/25(火) 11:09:15 

    >>198
    昆布、カツオ、いりこ、などから出た旨味成分
    ダシの取り方はそれぞれ違う

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2020/02/25(火) 11:11:07 

    >>49
    うちの母もだわ。ヒゲが口に残って嫌なんだって。昔から手伝わされた!

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2020/02/25(火) 11:15:51 

    >>202
    開封後要冷蔵と書いてある物は必ず入れる
    常温だと温度変化があるからね。温度の変化が保存に悪い
    みりんとかお酢とかも開封して常温で長く置いてると発酵が進んで
    味が変化する事があるので短期て使い切らない場合は冷蔵庫が好ましいね

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2020/02/25(火) 11:30:36 

    >>45
    個人的には気にならないなぁ〜
    少し苦いのも好き

    +6

    -1

  • 207. 匿名 2020/02/25(火) 11:35:18 

    >>159
    ピーラーの方が早いから、ほぼピーラーだよりだけど、大根だけは厚めにむかないと硬いから包丁にしてる。
    包丁での皮むきは、力を入れないことが大切かな

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2020/02/25(火) 11:36:34 

    >>19
    さっと洗うから剥かないで使うよ

    +38

    -4

  • 209. 匿名 2020/02/25(火) 11:37:31 

    >>197
    私は玉ねぎは洗わないな
    よっぽど傷んで汚れてたりする時は洗うけど
    皮は捨てるし皮剥いたら綺麗だよね
    先や根に泥っぽいのが付いてたら皮を剥く前に先に切り落とせばいいし

    +10

    -2

  • 210. 匿名 2020/02/25(火) 11:39:29 

    >>163
    最近の釜は、丈夫に出来てて釜でお米洗っても大丈夫なものも多いみたいですね!私も釜で洗ってるけど傷ついてないです
    うちのは早炊き30分、普通50分なんで急いでたら5分から10分浸けて早炊きします
    むしろ新米なら早炊きの方が美味しい時もあります!!

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2020/02/25(火) 11:39:47 

    カレーってルー数種類使う?味違うの?

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2020/02/25(火) 11:41:05 

    >>55
    うちの母は研ぐけど2、3回シャカシャカやったらおしまい。それが美味しい気がする

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2020/02/25(火) 11:41:14 

    >>23
    それは一塊(ひとかたまり)では?

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2020/02/25(火) 11:47:28 

    >>107
    めんどくさいけど、本当は茹でてから炒めた方がいいんだよね。気にならないなら良いんだけど、私はほうれん草のあのギシギシ口の中に残る感じが嫌いなのでアク抜きしてから炒めるよ。茹でるのめんどくさい時は、食べやすい大きさに買ってから水にしばらく浸してるよ。これだけでもだいぶアク抜けるよ‼️

    +14

    -0

  • 215. 匿名 2020/02/25(火) 11:48:38 

    キャベツは洗う??1枚1枚剥がして洗うの面倒じゃないですか?千切りの時はどうしてる?

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2020/02/25(火) 11:50:38 

    >>145
    この部分って茹でても筋っぽく固くて美味しくなくない??うちは捨ててるけど、食べる人いるんだ?

    +10

    -0

  • 217. 匿名 2020/02/25(火) 11:51:35 

    >>157
    しらんがな

    +3

    -1

  • 218. 匿名 2020/02/25(火) 11:52:02 

    >>160
    そういうトピじゃない

    +2

    -1

  • 219. 匿名 2020/02/25(火) 11:55:52 

    >>174
    1、料理によるけど、ソテーとかは皮をパリッと焼くのが美味しいから剥がさない。カレーや煮物の煮込み系は、個人的にプルプルしてる皮が嫌いだから剥がすよ💦

    2、脂肪も筋も必ず取る。めんどくさいけど…キッチンバサミでチョキチョキしてる。

    3、旦那のおつまみに使えるので、冷凍して取っておく。私は食べない。

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2020/02/25(火) 11:57:01 

    >>7
    土鍋みたいな形のテフロン加工がしてあるやつで雑炊やラーメンを作ってそのまま食べてるよ

    +5

    -1

  • 221. 匿名 2020/02/25(火) 11:59:09 

    >>10
    >マメな人はうつしかえるマメじゃない人はうつしかえないそれだけ

    納豆だからって誰うま

    +4

    -8

  • 222. 匿名 2020/02/25(火) 12:05:54 

    炊飯器で普通に炊くのと早炊きって何か味の違いとかありますか?

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2020/02/25(火) 12:12:01 

    ステンレスのシンク綺麗に保てないです。夜乾拭きしたりしてるんですか?

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2020/02/25(火) 12:12:14 

    >>17
    最初から全部合わさっためんつゆを調味料として使う人も居るから
    そんなに大きく変わらないんじゃない?

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2020/02/25(火) 12:21:19 

    >>25
    30分放置して、
    氷3個くらい入れて炊いてる!

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2020/02/25(火) 12:29:34 

    >>68
    麺の袋の端を少し切って電子レンジに入れて触っても火傷しない程度に温めて
    フライパンに入れて料理酒を少しかけてほぐしてる

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2020/02/25(火) 12:33:58 

    ゆで卵は黄身が半熟が好きです。
    でも殻が剥きにくい。
    卵の底に画びょうで穴をあけて茹でても半熟卵は剥きにくい。
    殻を剥く時食べれる白身が殻と一緒に剥けてしまう。
    凸凹のゆで卵になる。

    みんなどうしてますか?

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2020/02/25(火) 12:34:45 

    >>119
    別に個人の自由でいいと思うけど、
    茹でこぼさないとシュウ酸を摂取し過ぎて尿管結石の原因になるから
    自分のため家族のためにめんどくさいけどひと手間かけて茹でてる
    別に茹でこぼさないことを他人に怒られる筋合いはないから、好きにしていいと思う

    +15

    -1

  • 229. 匿名 2020/02/25(火) 12:39:37 

    >>1
    納豆は、別の器に移し替えません。
    あのネバネバを洗うのが、面倒だから。

    +4

    -1

  • 230. 匿名 2020/02/25(火) 12:44:53 

    >>34
    もやしのひげってとるの?
    初めて知った。
    ウチは取りません。
    インゲン豆は、筋を取るけどね。

    +4

    -1

  • 231. 匿名 2020/02/25(火) 12:47:43 

    >>90
    一緒!
    それ以上となると味噌汁をインスタントにするかサラダがトマト洗っただけとか冷凍のおかず並べてごまかすしかない。親世代がおかず何品も出すの、ほんと魔法か何か使ってるんだと思ってる。

    +4

    -1

  • 232. 匿名 2020/02/25(火) 12:50:08 

    >>223
    ジフ?でたまにこするとピカピカになります。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2020/02/25(火) 12:52:24 

    >>227
    わたしもそれ悩んでて、職場のママさんに聞いたらボウルに水はって、その中で剥くと水がからと白身の間に流れ込んでつるんとむけるよ!と教わりました。
    試したところ、8割くらい綺麗にむけるようになりました!

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2020/02/25(火) 12:54:59 

    だれか教えて!!

    たまに丸々1本の鮭を切り分けたものをもらうんだけど、そのまま食べたらめっちゃ塩辛い。

    普通は湯通しとかするものなんですか!?
    今度こそ塩辛くないだろうと思って、ホイル焼きとかフライパンで味付けで焼いたらめちゃくちゃ塩辛いんです。。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2020/02/25(火) 12:56:12 

    >>222
    テレビで料理人の人だかメーカーの人が言ってたんですけど、すぐ食べる分には食感は変わらないそうです。
    冷凍して保存する場合は、早炊より普通に炊いた方が解凍後ふっくらした食感になるそうなので、よく冷凍保存する人なら普通コースがいいみたいです。

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2020/02/25(火) 12:58:06 

    >>223
    クリームクレンザーで洗うと綺麗になるよ
    私、これ使ってます(ジフ、レモンの香り)
    人には聞けない料理のあれこれ

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2020/02/25(火) 13:01:08 

    >>215
    うちは半玉しか買わないけど、ボウルにまるまる入れて流水で流す、よく見ると油みたいな浮いてきて気持ち悪くて…水が綺麗になってきたらとりあえずざく切りして、その日使わない分はタッパーに入れて冷蔵庫で保存、翌日サラダか味噌汁か使える

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2020/02/25(火) 13:02:57 

    >>69
    レンチンで麺が茹でられるとはとても思えなくて手が出せないけど、しっかり味わえるなら忙しい人にはいいのかも。

    +3

    -1

  • 239. 匿名 2020/02/25(火) 13:04:26 

    >>223
    週に数回食器用洗剤とスポンジで洗うよ
    たまにジフ

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2020/02/25(火) 13:06:19 

    >>234
    それ塩鮭だと思う
    味を付けずにそのまま焼いてたべて!

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2020/02/25(火) 13:06:53 

    >>211
    実家はわたしが子どもの頃中辛と甘口混ぜてくれてたみたいだけど、わたしは今小なしなので混ぜてないです。混ぜると次使う時忘れちゃいそうです。母よ、ありがとう

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2020/02/25(火) 13:07:58 

    >>234
    少し塩を入れた、たっぷりのお水に数時間浸けておくと浸透圧の作用で塩分が抜ける
    でも一緒に旨味も少し抜けるから、それでいいなら試してね
    抜けにくいなら塩を少し増やすか、浸けた水を一度捨てて、もう一度塩水に浸ける
    塩抜きしないなら味を付けずに調理したり鍋の材料として使うとかね

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2020/02/25(火) 13:09:48 

    >>223
    >>236
    232です!これの白使ってます!
    けっこうジフ使ってる人いるんですね、親近感!笑

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2020/02/25(火) 13:14:05 

    >>227
    急激に冷やすと殻と身の間に隙間が出来やすくなるので
    茹で上がったらすぐ冷水で充分に冷やすと剥きやすくなるよ
    今の時期は水道水が冷たいから暫く流水にして十分冷ます

    +5

    -0

  • 245. 匿名 2020/02/25(火) 13:16:46 

    >>55
    私も前はかなりきっちり、お米をといでいたけどテレビで最近は精米技術が良くなっているからお米を洗うのは2〜3回サラサラっと回す程度で大丈夫と言っていて近頃は水の中でサラサラっとするだけです。
    お米がふっくらして美味しくなったような気がします(^^)

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2020/02/25(火) 13:17:36 

    >>41
    顆粒にしろ出汁パックにしろ出汁をとったらそれを200cc使えばいいだけのことじゃ。
    濃さがわからないってのはそもそも出汁の取り方がわからないってことかな?

    +2

    -15

  • 247. 匿名 2020/02/25(火) 13:22:07 

    >>13
    一度試しに取ってみたら、もやし臭さがなくて凄く美味しかった!全部は大変だから大きいのだけパパっと取るよ。
    お腹空いてて早く食べたい時は取らないけどね。
    でも取った方が断然旨い!

    +36

    -0

  • 248. 匿名 2020/02/25(火) 13:22:44 

    >>142
    みなさん長い😂
    わたしは長くて3時間です。夕飯食べ終わって片付けの前に余ってたら冷凍しちゃいます

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2020/02/25(火) 13:23:48 

    >>225
    なんで氷入れるの?(ㅎ.ㅎ )

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2020/02/25(火) 13:27:09 

    >>63
    全然違ってたらすみません!

    母から、お酒は味を薄めずに水分を増やす役割みたいに教わって。

    例えばお肉焼いて砂糖醤油で味付けって時に、焦げ付きそうになった時に、水だと味が薄まるから、お酒入れるみたいな。

    私はそんな役目で使ってますw確かに薄まらず水分は増えてるからいっかって解釈してました。

    +21

    -2

  • 251. 匿名 2020/02/25(火) 13:28:14 

    >>66
    同じく、適当にだしの素入れてます…

    +23

    -0

  • 252. 匿名 2020/02/25(火) 13:36:56 

    >>1
    夫に納豆をあげるときは器に出して、薬味もまぜてから出す
    小皿とかもいろいろ必要で面倒くさい男
    自分で食べるときはパックにご飯入れて、お茶碗も使わない
    だって洗いたくないんだもん

    +10

    -1

  • 253. 匿名 2020/02/25(火) 13:42:11 

    >>197
    そうなんですね!いつも洗うかさえ迷ってたので参考にさせてもらいます〜!!

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2020/02/25(火) 13:46:17 

    >>104
    私も。もし並べて食べ比べてもきっとわからないや。今の炊飯器も精米技術もすごいなぁ。どうやっても美味しい

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2020/02/25(火) 13:48:08 

    >>197
    そのまままな板に置きたくないから、流水で洗いながら皮の隙間に水入れてペリペリ剥いてるよ

    +7

    -1

  • 256. 匿名 2020/02/25(火) 13:49:49 

    恥ずかしながら、合わせ味噌ってなんですか?味噌を合わせるって事ですよね…?みんな味噌を何種類も常備してるの?うちは常に一種類の味噌しか冷蔵庫にありません。(赤でも白でもないような…中間くらいの色です💦)あまり味噌にこだわり持ってないもので💦

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2020/02/25(火) 13:53:37 

    >>45
    なんとなくそのお湯に栄養逃げてそうでもったいなく思ってしまう貧乏症です
    他の野菜も下茹で要るものはレンチンしがちだから苦味は残っちゃうかも

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2020/02/25(火) 13:54:38 

    >>256
    赤と白の中間のような←それが合わせ味噌では

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2020/02/25(火) 13:56:31 

    >>256
    奥様、その赤でも白でもない味噌がきっと合わせ味噌ですわよ

    赤と白混ぜても合わせだけど、米麹や麦麹の味噌をブレンドしたのも合わせ味噌だと解釈してる

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2020/02/25(火) 14:01:47 

    >>163
    前にテレビで「ザルの目で米が割れるからザルにいれて研ぐのはダメ」って言ってたよ。ボウルか洗米可の釜で洗うのがいいんじゃないかな
    ザルは水切り用だと思う(私はズボラーなのでやらないけど)

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2020/02/25(火) 14:22:33 

    >>28
    最初砂糖だよね!次味噌

    +21

    -1

  • 262. 匿名 2020/02/25(火) 14:26:10 

    >>93
    あの番組を参考にして料理初心者が料理したら衛生的に危ないですよね。

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2020/02/25(火) 14:27:58 

    >>256
    米で作る味噌と麦で作る味噌があるから
    パッケージを見ると「米麦合わせ味噌」って書いてあるから
    そういうのが基本、合わせ味噌と言うけど
    製法の違いや味の違う味噌を合わせた物もあると思う

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2020/02/25(火) 14:28:03 

    >>96
    これぐらい手際よくやれよって言われました。このままやったらキッチン菌でやばいですよね。こういう人も少なからずいるのかな。

    +7

    -0

  • 265. 匿名 2020/02/25(火) 14:34:42 

    にんにくとしょうがのすりおろしって、みんなチューブだよね?そうだと言ってよ。

    +2

    -2

  • 266. 匿名 2020/02/25(火) 14:36:17 

    >>265
    すりおろしは……チューブ!!!!!

    +8

    -1

  • 267. 匿名 2020/02/25(火) 14:46:09 

    >>1
    納豆が剥がれやすいように納豆のパックに加工されているので、パックのまま混ぜ混ぜするとその加工された悪い成分を一緒に混ぜてしまうから良くないらしい
    って知人に言われた。
    ちゃんと調べてないから実際はどうなのかわからないけど、それ聞いて以来お皿に移して混ぜ混ぜしてる。
    ちゃんと調べりゃいい話なんだけどね

    +6

    -1

  • 268. 匿名 2020/02/25(火) 14:55:07 

    >>96
    鶏肉もやばいね
    まぁそれ以前にベタベタして嫌だよね。肉触った後って洗いたい

    +10

    -0

  • 269. 匿名 2020/02/25(火) 14:56:12 

    >>66
    常に水出しのお出汁をストックしてます。
    ネットで調べれば出てくると思うけど、お茶を入れるようなボトルにかつおぶしや昆布を適当に入れて水を注いで一晩置くだけ。傷みやすいから、すぐに使わないときは塩をひとつまみ。
    味噌汁にもだし巻き卵にも、わざわざ顆粒だし溶かさなくてすむし、何より味が美味しい!

    +12

    -0

  • 270. 匿名 2020/02/25(火) 14:56:21 

    >>265
    もちろん。便利なものは使うさ

    +3

    -1

  • 271. 匿名 2020/02/25(火) 15:06:42 

    >>227
    卵が新鮮なんじゃない?

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2020/02/25(火) 15:09:46 

    >>249
    よこですが
    釜のなかの温度上昇がゆっくりになると、ふっくら炊けるんだって

    +7

    -0

  • 273. 匿名 2020/02/25(火) 15:16:06 

    >>69
    赤ちゃんの離乳食だね
    調味料入ってないし
    離乳食にそうめんは思いつかなかった
    もっと早く知りたかったな

    +7

    -0

  • 274. 匿名 2020/02/25(火) 15:20:25 

    >>55

    確かに昔に比べてあまり汚れてないけど
    最初の水は
    一回クルッと手でかき回したら、すぐ捨ててる
    乾燥していた分、ものすごく水を吸収するから

    その後は指だけでササっとかき回して水を捨てる、
    という作業を2回ぐらい

    +10

    -0

  • 275. 匿名 2020/02/25(火) 15:27:14 

    >>49
    もしかして付け合わせでトマトを添える時も皮を湯剥きしてる?

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2020/02/25(火) 15:27:17 

    >>1
    うつし変えたら混ぜにくくないですか?
    あのパックの形状は混ぜやすくするためにあると思ってる

    +4

    -1

  • 277. 匿名 2020/02/25(火) 15:31:00 

    >>28
    最初砂糖だよね!次味噌

    +3

    -1

  • 278. 匿名 2020/02/25(火) 15:31:16 

    >>235
    ご丁寧にありがとうございます!!

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2020/02/25(火) 15:32:11 

    >>227

    常温の、新鮮ではない卵を使う
    卵のお尻(丸い方)を
    平たい所で軽くコンコンとぶつけてヒビを入れておく

    茹で上がったらすぐに水につける
    お尻のヒビから水が入り込んで剥きやすくなるけど
    なんならもっとヒビを入れてしばらく放置

    私は温かいゆで卵が好きなので
    わりと早めに水から出しますが
    こうすると剥きやすいですよ


    +7

    -0

  • 280. 匿名 2020/02/25(火) 15:32:57 

    西京焼きとか米麹が魚の切り身にたっぷり塗ってあり、トレーに入ってスーパーで売ってますが、
    焼くときは、全部取って洗うのですか?
    そのまま焼いたらしょっぱいですよね?

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2020/02/25(火) 15:37:35 

    >>223
    ジフ速攻買います!ありがとうございます!

    +6

    -0

  • 282. 匿名 2020/02/25(火) 15:53:33 

    >>280
    キッチンペーパーで拭き取ります!

    +8

    -0

  • 283. 匿名 2020/02/25(火) 16:28:20 

    >>256 の味噌女は私です。何名か教えて下さりありがとうございます💦私が普段使ってるのがすでに合わせ味噌だったんですね。パッケージ見ても赤とも白とも書いてないし、なんとなく適当に買ってました。ちなみに麹入りの味噌が好きです。

    +8

    -1

  • 284. 匿名 2020/02/25(火) 17:04:50 

    今日の夜ご飯にチャーハンを作ろうと思うのですが、今から作って食べる時にあたためるのだと何か問題ありますか?べちゃっとしたりしますか?

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2020/02/25(火) 17:09:40 

    >>207
    >>169
    そうなんですね。きっと苦手なりに皆できるでしょうね。昔皮剥きしてて指切った事がありそれがトラウマでできなくなりました。

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2020/02/25(火) 17:15:25 

    >>209
    >>255
    質問させてもらったものです!ありがとうございます😊参考にさせていただきます〜☆

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2020/02/25(火) 17:19:12 

    >>13
    30円そこらの食材のひげとるって、かなり労力無駄じゃない?だったらひげないもやし買う

    +21

    -2

  • 288. 匿名 2020/02/25(火) 17:52:17 

    >>80
    ありがとうございます!
    予熱で温めて、オーブンプレートにスポンジケーキのタネを入れてですね!何か出来るのか不安でいつも電子レンジにして蒸しパンにしてしまう(笑)

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2020/02/25(火) 17:54:12 

    >>284
    時間おいたのチンして食べたことあるけどそんなに気にならなかったよ

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2020/02/25(火) 18:19:05 

    >>282

    ありがとうございます😊

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2020/02/25(火) 18:21:24 

    今さらでなかなか人に聞けないんですけど、
    キャベツの千切りってどうやって切るのが正しいですか?
    あと、1枚1枚洗いますか?
    トンカツ屋で出てくるような、細くてシャキシャキしたのが食べたいのに、自分で切ると太くてシナっとしてしまう。
    1枚ずつはがして切るんでしょうか?
    大きいまま切るんでしょうか?
    私は一番外側は捨てて、半分に切って、ざっと洗って端から切ってます。置く向きでいつも悩みます。上から切るか横から切るか。
    タマネギのようなイメージなんですけど、合ってますかね?

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2020/02/25(火) 18:24:48 

    >>291
    こういうの売ってるよ
    普通の皮むき器でもできる
    人には聞けない料理のあれこれ

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2020/02/25(火) 18:37:12 

    >>268
    時間ないから手は拭っているだけですが、実際は洗ってくださいってテロップ出ないあたり、人体に問題はないんでしょうかね。。除菌除菌っていいすぎなのかな?

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2020/02/25(火) 18:39:54 

    >>289
    ありがとうございます!
    作ってみようと思います

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2020/02/25(火) 18:48:09 

    >>162
    キャベツにつく青虫君は
    箸でつまんで外へ逃す
    その他葉物につく小さい虫は
    取りきれないので
    大きなボウルに🥣水張って
    流水で野菜を洗う
    虫がいなくなるまで

    +3

    -1

  • 296. 匿名 2020/02/25(火) 19:12:36 

    >>12
    いまTV(東大卒クイズ王)で

    ①最初の水はサッと米を洗い捨てる
    ②ほぼない水で30回くるくる軽く研ぐ
    ③研ぎすぎない

    だそうです。

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2020/02/25(火) 19:42:08 

    >>291
    ①1枚ずつ剥がしたキャベツの葉を何枚か重ねます
    ②巻き寿司みたいに筒状にクルクル巻きます
    ③端から細く刻んでいきます
    このやり方で、だいぶ細くふんわりと刻めるようになったよ。お試しあれ

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2020/02/25(火) 19:44:24 

    >>292
    前に買って使ったことあるんですけど、うまくできませんでした💧 不器用なので。
    皮むき器でもできるんですね。
    写真のこの面を削ればいいんですね。
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2020/02/25(火) 19:55:57 

    >>73
    先日きょうの料理見てみたら、栗原はるみさんがチョコレートバターケーキを作ってたんですが、「バターは薄切りにして、ボウルに並べて置いとくとすぐ柔らかになる」って言ってましたよ!(^^)

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2020/02/25(火) 20:10:54 

    ほうれん草のごまあえって
    醤油は薄口醤油?濃口醤油?

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2020/02/25(火) 20:27:08 

    >>1
    そのままでやっていいやん

    +0

    -1

  • 302. 匿名 2020/02/25(火) 20:44:02 

    昆布を濡れ布巾でサッと拭くという加減
    折れてるとこ拭けないし白い粉?は、旨味ではないのか?

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2020/02/25(火) 20:57:48 

    >>247
    ほう、あの臭さは髭のせいでしたか
    薬品臭かと思ってた

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2020/02/25(火) 21:14:19 

    トマトとキュウリとかのサラダ?のレシピで、トマト一口大(1.5cm角とか)に切るように書いてる場合、トマトの種部分のドロドロのせいでドレッシングとか和えた味付けがうすーく水っぽくなっちゃう。
    このドロドロ部分は捨てるってこと?そしたら食べる所少ないし、もったいないよね??

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2020/02/25(火) 21:15:33 

    セロリの筋ってどうやってとるのが正解なの?

    よくわからなくてとりあえずピーラーで緑の部分剥いてみてる

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2020/02/25(火) 21:18:07 

    >>265
    瓶だよ。
    瓶だと凍らせられるし、凍らせたのスプーンで出せばとれるし。
    チューブよりちょっとザクザク生姜で美味いよ。

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2020/02/25(火) 22:09:08 

    お肉を切ったあとのまな板について。

    スポンジと洗剤で洗うだけで良いの?
    その後に野菜も切る必要が出てきたら使うの怖くて。

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2020/02/25(火) 22:09:41 

    新じゃがの皮付き料理、どのくらい洗えばいいの?洗っても洗っても窪みとか茶色いしわからない

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2020/02/25(火) 22:24:30 

    共働きの人にお聞きしたいのですが、前の晩からとか朝早く起きて、夕飯の下ごしらえとかするんですか?

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2020/02/25(火) 22:31:07 

    >>10
    白米に納豆かけてそこに卵落としてかき混ぜるワタシ

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2020/02/25(火) 22:42:39 

    >>73
    完全に溶かしバターにしちゃうと膨らみづらくなる原因になるから気をつけて〜

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2020/02/25(火) 22:46:47 

    >>145
    外皮に近いところは全部切り落として、中心部分だけ茹でて食べてます

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2020/02/25(火) 22:47:58 

    >>159
    逆にピーラーの方が苦手
    勢いづいて手の皮までやっちゃいそうで

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2020/02/25(火) 23:02:33 

    >>13
    取らない派。
    美味しいから、もともとヒゲの無いもやしを買う。
    20円くらい高いけど。

    +1

    -1

  • 315. 匿名 2020/02/25(火) 23:10:01 

    >>1
    コンディション悪くてパックで混ぜると危険だなって思った時は小鉢みたいなのに移して混ぜる

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2020/02/25(火) 23:16:38 

    >>63
    なんだろう〜。でも鶏肉とかハンバーグ焼いた時に蒸したい時はお酒かな!お水よりふっくらするし、風味がいいと思う。蒸して残った酒&肉汁に醤油、にんにくチューブとかで美味しいタレ出来るし!
    私は料理酒として売ってるのはしょっぱいから普通のパックの日本酒買ってるー!割高になるけど美味しいよ!

    +5

    -2

  • 317. 匿名 2020/02/25(火) 23:21:04 

    >>127
    新玉の方が分からなくない?私はなんか白いけどブヨっとしてる所は剥いちゃうから結構小さくなる笑

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2020/02/25(火) 23:23:07 

    >>141
    あれがアク?エグミなのかなと思って必死に水で洗うけど、この時期冷たくてぬる目の水で洗ってしまう。

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2020/02/25(火) 23:26:02 

    >>174
    1 皮が嫌いだから剥がしてる。

    2 黄色いのも気持ち悪いから取ってる。

    3 中華スープを作る時に皮を入れると凄く美味しくなるので、取った皮はダシ用に冷凍してる。ダシが取れたら捨ててる。

    +6

    -0

  • 320. 匿名 2020/02/25(火) 23:27:50 

    >>236
    安いし優秀だよねー!お風呂のタイルとかも綺麗になるし、我が家は洗面台と台所に2本ある!

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2020/02/25(火) 23:29:36 

    >>215
    1枚1枚洗ってる。千切りはその1枚1枚を重ねて千切りするか、千切りキャベツを買ってくる(笑)

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2020/02/25(火) 23:30:36 

    乱切りがよくわかりません…
    適当にコロコロ回して切ってるけど形が毎回違います

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2020/02/25(火) 23:39:34 

    >>265
    どちらもチューブではないです。

    にんにくは皮を剥いて芽を取ったものを1つずつラップに包んでタッパーに入れて、使いたい時に使ってる。

    生姜はすりおろして製氷皿に使う量くらいずつ入れて冷凍して、それをタッパーに入れて使う分だけ使ってる。

    最近はワサビもそうしてる。

    チューブに入ってる添加物が気になっちゃって。ワサビに至っては、ワサビですらないし。

    逆に梅肉はチューブ使ってる。材料が梅と食塩だけなので。

    +1

    -3

  • 324. 匿名 2020/02/25(火) 23:43:10 

    >>307
    うちは、お肉用と野菜用のまな板分けてます。

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2020/02/26(水) 00:01:14 

    >>12
    今のコメはあまり洗わない方がいいらしいけれど、無洗米でも全然洗わなかったらなんだか落ち着かない。

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2020/02/26(水) 00:03:24 

    >>265
    面倒くさいけれど、味が全然違うのでチューブは使いません。とはいえ、にんにくは臭いがつくし、しょうがは指まですりおろしそうになるし、チューブがいいって人の気持ちもわかりますが。

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2020/02/26(水) 00:04:00 

    >>297
    そのやり方は知らなかったです。
    今度試してみますね。
    ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2020/02/26(水) 00:04:39 

    >>322
    乱切りって形一定じゃないものを指すんじゃないの?

    +4

    -0

  • 329. 匿名 2020/02/26(水) 00:07:13 

    >>304
    あそこの方が栄養あるらしいから捨てるのもったいないよね。

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2020/02/26(水) 00:08:42 

    マッシュルームって買ってきたそのまま切って使っていいの?なんかググったら皮をむくとかあったんだが、、、

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2020/02/26(水) 00:13:14 

    >>146
    かじえもんよりもっと前から
    言ってた人いるよ。

    それは西村知美さんですよ

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2020/02/26(水) 00:18:44 

    >>223
    取りづらくなる前の話だけど
    食べたミカンとかオレンジの皮でコスコス擦ってる
    いい匂いだしスッキリする

    +0

    -0

  • 333. 匿名 2020/02/26(水) 00:25:04 

    >>280
    しょっぱいし焼けこげるから
    手でふわっと取って弱火です

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2020/02/26(水) 00:29:07 

    >>302
    旨味だよ。
    私は乾拭きしてます!埃を取る為だけの事だよ😊

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2020/02/26(水) 00:46:04 

    >>1
    子ども2人いるんだけど、1つのパックに2つ分いれて慎重に混ぜて
    2つのごはんにわけてのせてだします!!

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2020/02/26(水) 00:56:12 

    >>11
    これ見てた!
    NHKだからお上品にやらないとね〜って言った直後、ボウルの底で思いっきりニンニク叩き割って、勢いよくレミのエプロンにまで飛び散っちゃって、もう大爆笑したわ😂

    +11

    -0

  • 337. 匿名 2020/02/26(水) 01:17:52 

    >>331
    昔辻ちゃんも言ってたよ!

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2020/02/26(水) 01:18:53 

    >>1
    移し替えない、なんなら食卓にもパックでは持っていかない。キッチンで混ぜて米の上に乗せてから食卓に出す。
    めんどくさがりですいません。

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2020/02/26(水) 01:28:02 

    塩こしょうで味を整える、っていうのが毎回分量が分からなくて気持ち態度の塩こしょうで終わる
    味も変わった気がしてないまま終わり

    +0

    -0

  • 340. 匿名 2020/02/26(水) 01:47:32 

    >>68
    具材を切ってる間に、フライパンやホットプレートで麺を両面焼き目を付けてから軽くほぐしておくと良いよ

    そんで具材を炒めてから麺を戻して水を入れて蒸して粉ソースや液体ソースを入れる

    先に麺を炒めてるから香ばしくて、麺の水分も少し飛んでるからベチャベチャになりにくい

    +1

    -0

  • 341. 匿名 2020/02/26(水) 02:11:46 

    >>307
    牛乳飲みますか?
    うちはお肉やお魚は、空の牛乳パック広げてそこで切ります。切った後は捨ててる。
    まな板だと消毒したりがいるけど、牛乳パックだと捨てられるので楽チンです。

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2020/02/26(水) 02:21:50 

    >>101
    まず、茹でる鍋に水を溜めて束のまま洗いザッと汚れを落とす

    その鍋を水洗いして綺麗にし、お湯を沸かす

    ほうれん草を茹でる

    茹で上がったらお湯を切り、鍋に冷水を張り残った汚れを落としながら冷やす

    ほうれん草の束を全部纏めて包丁で根元の要らない部分を全てカット

    ほうれん草を茹でた鍋を洗い冷水を張る

    バラバラにならないよう、ほうれん草の根元近くを纏めて掴みながら根元5センチくらいを冷水に付けて刷毛を撫でるような感じで洗う

    ほうれん草を握り締めながら全体の水気を切って終了

    全工程で丸洗いを2回と根元洗いを1回入れてるので汚れは、ほぼ落ちるでしょう
    長々書いてるけど鍋一つしか使わないし、慣れると簡単に出来るんじゃないかと
    ほうれん草は根元に泥や砂が残りやすいので根元を重点的に洗うのが重要だと思う

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2020/02/26(水) 02:30:38 

    >>107
    いや・・・ほうれん草は下茹でしようよ
    シュウ酸たんまり摂取して尿路結石とかになたいのなら、どうぞご自由にw

    +4

    -4

  • 344. 匿名 2020/02/26(水) 02:44:44 

    >>174
    >3、皮を剥がした場合、処分する?何か別のものを作ります?

    皮を使わない時は3〜4センチ角に切ってフライパンに放り込み、皮からジワジワ出る脂で弱火でじっくり炒め揚げにする
    キツネ色になってカリッとなったら引き上げて塩を軽く振ると鶏皮揚げの、おつまみが一品完成
    皮から出た脂は所謂、鶏油(チー油)なので炒め物に使ったり中華スープに少し垂らすと美味しいよ

    +1

    -0

  • 345. 匿名 2020/02/26(水) 02:56:18 

    いつまでもROM っていたくなる実用派トピ

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2020/02/26(水) 03:55:55 

    >>42
    味はわからないけど、早だきのほうが電気代が少しかかると聞いた事ある

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2020/02/26(水) 05:13:58 

    >>1
    私の家は移し替えないんですけど人が少ないからかも。祖母は必ず移し替えます。スプーンを備え付けておいてそれぞれ食べる分だけ都度ご飯にかける

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2020/02/26(水) 05:17:21 

    >>20
    インスタ機にする人は納豆撮影しないよきっと。
    祖母は昔からお皿移し替えてるよ。
    料亭とかでもそうだけど、料理ごとに合ったお皿に変えるだけでより美味しく感じたりするでしょうと言う教えを曽祖母から受けた為いまだにそうです。
    移し替える方はそう言う気持ちのある方の方が多いと思う

    +1

    -1

  • 349. 匿名 2020/02/26(水) 05:19:17 

    >>42
    はやだきよりふっくらする、、

    炊飯器の良さによる

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2020/02/26(水) 05:23:08 

    >>63
    煮物なんか特にお酒よく使うよ。
    臭み消しになるけど味も少し違うから。入れると変わるからわかると思う

    風味付け
    柔らかくする為
    臭みを消す為
    うまみとかコクがでる
    だから割と幅広く使える。

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2020/02/26(水) 05:24:21 

    >>55
    天気悪くなること増えたから、米粒が小さいことも多くてコメが割れやすい

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2020/02/26(水) 07:12:56 

    >>13
    絶対とる!慣れたらそんなに手間じゃないよ。
    豆のスジとかえびの背わたとるのと同じ。
    祖母から「料理は手間かけたらおいしくなる」と言われて育ってきたから当たり前と思ってた。

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2020/02/26(水) 07:52:22 

    >>331
    ロバート馬場ちゃんも言ってた!試してみたらあらまぁ本当に泡立ち良くて油がよく落ちる!勇気のある方は試してみて。

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2020/02/26(水) 07:59:28 

    >>242
    >>240
    ありがとうございます!!
    味付けなくてもかなり塩辛かったので、ちょっと塩抜きしてみようとおもいます!

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2020/02/26(水) 08:24:03 

    >>352
    お婆さま、素晴らしい女性ですね。
    お耳が痛いです🙇🏻‍♀️

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2020/02/26(水) 09:02:39 

    >>339
    塩胡椒すると味が締まるよ。無いのとあるのとじゃ全然違う。適当に振って、味見して薄ければ足して美味しくなったらやめてる。
    分からないなら足りないだろうから足してみては?
    塩分が気になるなら胡椒だけでも違うかも。

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2020/02/26(水) 11:02:51 

    あのぉー、だし汁と白だしは別物ですか?

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2020/02/26(水) 18:03:48 

    >>132
    切ったorちぎったに皿で洗ってます。
    レタスは一枚一枚洗うこともできるけど、キャベツは流石にそう言う風にはできないですよね。(ロールキャベツとかなら別ですかね?でも巻く前に茹でるから汚れも雑菌も落ちそう...)

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2020/02/26(水) 18:33:30 

    オーブントースターの中を掃除したことがないのですが、網の奥に封印されたカスは皆さんどうやって掃除してますか?

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2020/02/26(水) 18:35:50 

    >>146
    むかーし。伊東家の食卓で納豆のやつ先に洗うといいって投稿あったけど、鐘ならなかった記憶がある。

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2020/02/26(水) 18:59:54 

    >>359下のプレートを引き出して洗うくらいです。ここが引き出せるとは知らずに使ってたこともありました。

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2020/02/26(水) 22:48:18 

    >>361
    本当だ!!下にトレーがあった!!!ありがとうございます!!!!28年生きてきてやっと存在に気づけました。

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2020/02/27(木) 07:25:57 

    >>362良かった!28年で気づけたならまだまだ先は長いので挽回できますよ!大丈夫!←(何が?ww)

    +3

    -0

  • 364. 匿名 2020/02/28(金) 00:14:57 

    >>330
    キッチンペーパーで軽く拭いてるよ。

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2020/03/03(火) 07:09:07 

    夜ご飯、何品出しますか?
    あと作り置き出すのは何回連続可?連続で出すのに罪悪感あって一回休みしたりしてるけど本当は出しちゃいたい...

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード