-
1. 匿名 2020/02/21(金) 19:40:19
主は手話検定4級のまだ初級者です。
手話サークルにも通っていますが、
思うように手話力が上がってない気がします。
手話を勉強しているかたはどう勉強していますか?
+28
-1
-
2. 匿名 2020/02/21(金) 19:41:50
+26
-0
-
3. 匿名 2020/02/21(金) 19:42:01
地域の手話サークルでろう者の人とお友達になり、日頃から手話を使うようになり上達しました。+27
-0
-
4. 匿名 2020/02/21(金) 19:43:28
たまに健聴者の友達となぜか手話で会話してる夢を見る+10
-2
-
5. 匿名 2020/02/21(金) 19:44:08
V6の三宅くんって手話の番組やってるよね+79
-0
-
6. 匿名 2020/02/21(金) 19:44:26
高2ですが、中1から学び全部マスターしてます。
独学で、ボランティアもしています。+59
-2
-
7. 匿名 2020/02/21(金) 19:44:43
+24
-2
-
8. 匿名 2020/02/21(金) 19:44:56
とにかくろう者と会話
テキストと首っ引きしてても上手くならないよ+35
-0
-
9. 匿名 2020/02/21(金) 19:47:00
常盤貴子と豊川悦司のドラマで「結婚」と「何?」は覚えた。+20
-0
-
10. 匿名 2020/02/21(金) 19:47:19
三宅健+2
-1
-
11. 匿名 2020/02/21(金) 19:48:55
市がやっている手話講座に通ってました。
3年通って全くの初心者から手話検定3級まで取りました。
N H Kがやっている手話講座の番組も観てました。+28
-0
-
12. 匿名 2020/02/21(金) 19:50:48
小学生の時にサークルに通ってたけど三十路の今、全く覚えてないです。
これから再度覚えていきたいけど小さい子もいるのでサークルには通えず。
独学の皆さんはどうやって勉強してるか教えていただきたいです。+16
-1
-
13. 匿名 2020/02/21(金) 19:51:15
マックだけは知ってる
Mって人差し指でなぞればいいんだよね+1
-2
-
14. 匿名 2020/02/21(金) 19:51:24
>>5
それ見てけど、単語とかは覚えれるんだけど文法がよく分からなくて諦めちゃった…(・・;)
やっぱり日常生活で使わないとなかなか覚えれませんね💦+7
-0
-
15. 匿名 2020/02/21(金) 19:53:02
出来なくても 助けて!って手話だけは覚えておいて欲しい。その後筆談でもなんとかなる+19
-0
-
16. 匿名 2020/02/21(金) 19:53:54
福祉系の専門学校いってたので習いましたがもうすっかり忘れてしまいました+0
-0
-
17. 匿名 2020/02/21(金) 19:53:55
ろう者と話すのが一番上達する+32
-0
-
18. 匿名 2020/02/21(金) 19:54:38
20年くらい前「愛していると言ってくれ」や「星の金貨」で手話習う人急増したよね+29
-0
-
19. 匿名 2020/02/21(金) 19:56:15
手話って手だけじゃなく表情や視線が大事だよね。
その辺の技術はろうの人とたくさんコミュニケーションを取って盗むしかない。
あと読み取りが出来ないと会話が成り立たないから、色んな人の手話を見る事も大事だよね。+17
-0
-
20. 匿名 2020/02/21(金) 19:56:53
通訳の資格あります
サークルと並行して、奉仕員養成講座に通った後は通訳者養成講座に通いましょう!
通訳問題研究会もはいるといいよ。+7
-0
-
21. 匿名 2020/02/21(金) 19:58:06
中途難聴者です。
こどもと会話する時に出来るだけ仕草として入れられるように、日常で使う頻度の高い言葉を本から切り抜いてファイルにして、いつも側に置いておきます。
こどもは覚えがいいので、なんとなくの会話は出来るようになりました。
街の手話サークルは健聴な人達しかいなくて、難聴の私が行くと酷く場違いな感じになり、いたたまれなくなって足が遠のきました。+22
-0
-
22. 匿名 2020/02/21(金) 19:58:34
「忙しくて猫の手も借りたい」が手話になると「とても忙しい」だけになる。でも聾唖の人はタブレットやスマホ入力では「忙しくて猫のても借りたい」を使う。
結果、手話の意味が分からなくなって先に進めず辞めてしまいました。+7
-0
-
23. 匿名 2020/02/21(金) 19:58:41
NHKの2時間ドラマでやってた、松雪泰子がろうで母親 神木隆之介が聴者で息子のドラマ「心の糸」がすごく良かった。
手話も日本語対応手話じゃなく日本手話で勉強なになったなー。+8
-0
-
24. 匿名 2020/02/21(金) 19:59:39
トピ主です。採用嬉しいです😆
やはりろう者と会話するのが良いんでしょうね。
こちらのサークルはろう者はひとりだけ。
みんなは音声で話しながら手話をするので、あまり勉強になってないかも😓+14
-0
-
25. 匿名 2020/02/21(金) 20:00:21
もう凄い前の事だけど、友達が手話の教室通ってて発表会みたいのがあるから来てねと言われ承諾を得した。「内緒だけどV6の三宅健君も出るからあまり騒がないでね」と言われそんな馬鹿なと発表会見に行ったら劇に三宅健が出てて場内騒然。小さなホールだったけど驚いた。今も手話やってるのかな?+27
-0
-
26. 匿名 2020/02/21(金) 20:02:14
>>1
父が警察官なんだけど、2年前に耳の不自由な子に対応して意思疎通が図れず、辛い思いさせたって、今一生懸命勉強してる。もう定年目前なのに。
感動してたら、こないだは外国人に対応したらしく、「全然日本語話せなくてめっちゃ困った!なんであいつら日本語覚えてから日本に来ないんだ!」って怒ってた。「そこで英語も勉強しようってならないんだ。」って突っ込んだら、耳の病気は本人の責任じゃない。最低限の日本語も勉強しないで日本に来てるのは本人の責任じゃないか!」とキレられてそれ以来機嫌悪い。私も手話勉強して、手話で謝ろうかな。+57
-0
-
27. 匿名 2020/02/21(金) 20:04:06
>>25
三宅健くんは、手話を覚えるために地域の手話サークルに参加していたそうです。
そのときの話かな。本物見られるなんてうらやましい!
いま三宅健くんはNHK「みんなの手話」に出演中です。+30
-0
-
28. 匿名 2020/02/21(金) 20:04:39
実際に会話するのが一番じゃないかな?
高校のときクラスメートが聞こえなくて手話使ってたけど毎日使ってたら一瞬で覚えたよ+7
-0
-
29. 匿名 2020/02/21(金) 20:07:30
手話で歌を歌う事はよくやってた。単語を繰り返し練習して覚えられるし表現の多様さが面白いと感じたり+4
-0
-
30. 匿名 2020/02/21(金) 20:09:42
都内だと、本郷にあるsign with me っていうお店で手話に触れられるよ〜+4
-0
-
31. 匿名 2020/02/21(金) 20:11:00
毎週サークルに行ったり、nhkの手話ニュースとみんなの手話を録画して見たりしてます。+3
-0
-
32. 匿名 2020/02/21(金) 20:11:31
「大丈夫」「今日塾だよ」「私は帰る」とか簡単な手話を中高生の息子(健聴)に教えてるので、
授業参観は離れた場所から手話で「まじめにやれ」 など指示できる+22
-0
-
33. 匿名 2020/02/21(金) 20:13:05
>>6
素晴らしい!!+13
-0
-
34. 匿名 2020/02/21(金) 20:13:50
朝昼晩のあいさつ、ありがとう、ごめんなさい、お願いします、自分の名前、趣味だけ手話で言える
でも数字の8ができる気がしない…
無理にやろうとすると、ひじのほうまでビリビリ痺れる
挫折した
例えるならギターでFのコードが無理で挫折する感じ…+7
-1
-
35. 匿名 2020/02/21(金) 20:13:58
>>7
この右側の人、適当に手を動かしてデタラメな手話通訳やって問題になった人だっけ?+17
-0
-
36. 匿名 2020/02/21(金) 20:14:22
指文字にはできる限り頼らない方が良いんだなーと思った。
ろうの人は読み方ではなく文字で捉えてる言葉が多いから、指文字では伝わらない場合が多い。
手話始めたてにろうの人と駅で待ち合わせする時に「改札」の手話がわからず、「かいさつ」って指文字でやっても伝わらなかった。結局ジェスチャーで自動改札の真似して伝えたんだけど「かいれい」って読むと思ってたって言われた。+14
-0
-
37. 匿名 2020/02/21(金) 20:15:53
20年以上前の新規採用基礎訓練で、
いらっしゃいませ
かしこまりました
少々お待ちください
お待たせしました
ありがとうございました
の手話は覚えた。未だにこの5つはできる。+7
-0
-
38. 匿名 2020/02/21(金) 20:17:46
碧いうさぎ+3
-0
-
39. 匿名 2020/02/21(金) 20:19:18
ろうの方が経営してる大久保駅の串揚げ屋さんに通って、ろうの人とたくさんお話してもらって学びました。
講習会では萎縮してしまいがちだったけど、自然に会話しているとだんだん気持ちが解れてきて自信も持てました。+13
-0
-
40. 匿名 2020/02/21(金) 20:22:20
>>34
8 難しいですよね。
でも小指は完全に曲げられなくても前から見て見えなければ大丈夫ですよ!
7はハッキリできるし、9は4本の指を全部くっつけるのでわりと見分けは楽です。+4
-0
-
41. 匿名 2020/02/21(金) 20:23:25
>>35+0
-2
-
42. 匿名 2020/02/21(金) 20:25:24
>>34
8は空文字でも大丈夫ですよ!
指つりますね笑+4
-0
-
43. 匿名 2020/02/21(金) 20:30:08
>>6
えらい!
独学で手話を学んだのもすごいし、ボランティアもすごいと思う。
私が6さんくらいの年頃なんて、そんな事思いもしなかったよ。本当に素晴らしいし尊敬します!+12
-0
-
44. 匿名 2020/02/21(金) 20:31:15
>>24
音声付けて手話やっても結局耳で聞いちゃうから習得出来ないですよね。
私が参加しているグループでも初めは音声無しでやってるけど、伝わらなかったり表現出来ないからすぐに声出しちゃう。笑+1
-0
-
45. 匿名 2020/02/21(金) 20:31:46
>>40さん
>>42さん
お二方とも有益なアドバイス有難うございます!
中高生の頃NHK手話ニュースで拝見した木村晴美さんに憧れてちょこっと勉強してたんですが、8の呪いで頓挫してました…
もう一度やり直しだー+4
-0
-
46. 匿名 2020/02/21(金) 20:31:53
>>24
もう皆さんが言ってる通りです
初心者だったら手話の単語の成り立ち(村はなぜこの形?山はなぜこの形?面接ってなぜこの形?)を知ると楽しく覚えられていいと思います+2
-0
-
47. 匿名 2020/02/21(金) 20:33:25
>>15
最近勉強し始めたばかりなのでこういう情報は助かります。ありがとうございます。
助けて!ですね!
覚えておきます+7
-0
-
48. 匿名 2020/02/21(金) 20:34:23
勉強方法とは違うけど
「ビヨンドサイレンス」ドイツ映画
「エール!」フランス映画
聾唖者やその家族をテーマにした秀逸な映画です。ぜひ観てほしい。+0
-0
-
49. 匿名 2020/02/21(金) 20:34:38
日本語の文法を引きずるとなかなかろうの方には伝わらないんだよね。
手話も言語だから、聴者も普段喋ってる時に1から10まで話さないのと同じだってろうの方に言われた事がある。
例えば「あの人電車で化粧するなんてマナー違反よね」って例文の時、生徒は 人を指す→電車→座る→化粧ジェスチャー→マナー違反→でしょ? みたいにやるけど、
ろうの方の手話だと目線と化粧ジェスチャーと口角曲げるくらいしかやらなかったり。
英語の勉強と同じく、堅苦しくやるとこんがらがるから相手に伝わったら何でも良し!ってスタンスで楽しくやってくのが良いんだと思った。
聴者の手話を読むのに慣れてるろうの方が多くて皆さん寛容だからありがたい。+9
-0
-
50. 匿名 2020/02/21(金) 20:37:50
手話ニュースを音消しで見てるよ。+2
-0
-
51. 匿名 2020/02/21(金) 20:37:57
ろうの子どもたちと接する仕事をしていますが、単語は覚えられても、なかなか文章にしてうまく繋げて会話できません。スムーズにできなくて時間がかかってしまうので(わたしが)、結局筆談になってしまってます。+2
-0
-
52. 匿名 2020/02/21(金) 20:47:20
独学でがんばっても全然覚えられず、聾唖者の施設で働いたら、1年も経たないうちに日常会話程度ならできるようになりました。やっぱり手話がある環境にいる事が一番の近道と思いました。ただ、手話ニュースなどみても専門用語などはわかりません。手話通訳士さんは本当に凄いと思います!
最後になりましたが、手話、いいですよね。主さんがんばってください!!+7
-0
-
53. 匿名 2020/02/21(金) 20:50:49
>>2
指文字と手話はおなじですか?+1
-4
-
54. 匿名 2020/02/21(金) 20:53:34
みなさんすごいですね!
ウチはダンナの両親と同居で両親は2人共耳聞こえないから筆談するのですが、文法がわからないらしく筆談でもちょっと不自由です。
同居して半年、なかなか覚えられなくて不便かけてしまってます。
みなさんを見習ってガンバります。+12
-0
-
55. 匿名 2020/02/21(金) 21:02:59
>>26
立派なお父さんですね
ところで、日本語が話せない外国人の対応、
筆談兼スマホの翻訳機能を活用するのはどうでしょうか
会話は厳しいですよね+16
-0
-
56. 匿名 2020/02/21(金) 21:03:00
高校3年間手話部、その後学校で手話習ってましたが、10年も経つとだいぶ忘れてる…。
今、また習いなおして資格取りたいなと思ってる30歳です。+3
-0
-
57. 匿名 2020/02/21(金) 21:07:51
>>54
よくわかります!
わたしも筆談すれば良いと思って、話言葉に近い長文書いてしまったら全く理解してもらえず、苦肉の策でイラスト描いたら何とか理解してもらえた経験があります。
その時は相手が読解力無いと誤解していましたが、後になってろう者との会話に文法は重要じゃないことを知りました。+8
-0
-
58. 匿名 2020/02/21(金) 21:09:26
>>32
駅のホームで反対側の友達とも通じ合えるよ。+8
-0
-
59. 匿名 2020/02/21(金) 21:19:03
私も市の講座に通っていますが、みんなレベルが高くてついていけず、、、_| ̄|○ あと、手話は表情が大事で目線も合わせないといけないのですが、もともと恥ずかしがりやで、つい目をそらしてしまう… そこから慣れようと思います。+5
-0
-
60. 匿名 2020/02/21(金) 21:49:47
>>2
手話って世界共通ではないんだよね?
私飲食で働いてた時よく来てくれてたお客様には筆談だったな〜
せめてと思い手話でありがとうって覚えたけど、結局恥ずかしくてそのお客様には使うことなく。。
今思えば恥ずかしいって思うことが恥ずかしいよね
+10
-0
-
61. 匿名 2020/02/21(金) 22:11:06
>>26
良い父ちゃんだね+15
-0
-
62. 匿名 2020/02/21(金) 22:16:04
とにかく使ってみないと上達しないよ+3
-0
-
63. 匿名 2020/02/21(金) 22:34:09
>>1
私の周りは区か東京都の手話講習会に行っています。
無料です。+2
-0
-
64. 匿名 2020/02/21(金) 22:40:07
昔に接客したお客様と筆談でしかやり取り出来ず、お買い上げいただいたあとも、私の接客で満足していただけたのかと思い出す事があります
帰り際にありがとうと手話で挨拶されたのが心に残っています
+3
-0
-
65. 匿名 2020/02/21(金) 22:40:13
今後、手話検定一級に合格したとしても、それだけではあまり意味はないよ。
動画やテキスト相手に表現や読み取りができても、実際にろう者と会話できなきゃ手話が出来るとは言えないからね。
地味だけど、実際にろう者と交流を重ねていくことが大事。
同じろう者とだけより、多くのろう者と触れ合っていろいろな手話を見る方がいいよ。それぞれ癖が違うから。
+5
-0
-
66. 匿名 2020/02/21(金) 22:42:03
>>32
ウチも健聴の娘に日頃から手話で話しかけるようにしてる。
自分の勉強の為に娘を付き合わせてるんだけど、娘の方が覚えが早い。
そして、公園とか、少し離れていても、大きな声を出さなくても手話で会話出来る。
特に叱る時に大声を出さずに済むようになったので、子供も泣かずにちゃんと話を聞けるようになった。
+4
-1
-
67. 匿名 2020/02/21(金) 22:44:41
>>53
違います。
指文字は、書き言葉で言う五十音。
手話は、意味を持つ単語。
例えば
指文字「まつ」(ただ「ま」と「つ」を並べただけ)
⬇︎
手話「待つ」「松」+5
-0
-
68. 匿名 2020/02/21(金) 22:44:58
皆さんすごい。私は聴覚障害2級で幼稚部だけろう学校でした。
手話は全く出来ず普通に会話していますが、今後更に聴力が落ちたら手話を今のうち勉強しないとな。。と、思いつつなかなか進みません。。+3
-0
-
69. 匿名 2020/02/21(金) 22:51:57
>>55
>>26です。私も翻訳アプリ使えばいいじゃんって聞いたら、誤訳があるのでやっぱり事件性の判断の際には使えないそうです。
例えば日本語だと、怪我はないですかと聞いて、相手はいいえ、あります。と答えてるのに全く逆に訳されることがあるので。道案内の時は使ってるみたいです。
+1
-0
-
70. 匿名 2020/02/21(金) 23:00:51
+0
-0
-
71. 匿名 2020/02/21(金) 23:09:49
聴覚障がい者施設で働いていますが、手話恐怖症になりそうで毎日辛い〜 仕事辞めることがあればきっと手話に関わる事はしないと思います。
本当は通訳介助やボランティアなどで支援していかないといけない立場なんでしょうが、聾者の世界ディープ過ぎ〜+5
-4
-
72. 匿名 2020/02/21(金) 23:17:29
明日、地元の登録手話通訳者の認定試験です。
頑張ってきます💪+13
-0
-
73. 匿名 2020/02/21(金) 23:26:22
>>72
頑張ってください❗️
きっと良い結果が出ます❗️+4
-0
-
74. 匿名 2020/02/22(土) 00:44:48
好きな映画のひとつ「聲の形」で用いられていた手話は自然と覚えられました。
「友達」「妹」「大丈夫」「忘れ物」「覚えた」「どうしたの?」「私も同じこと考えてた」などなど+0
-0
-
75. 匿名 2020/02/22(土) 06:54:18
>>72
お!頑張ってー🤟+1
-0
-
76. 匿名 2020/02/22(土) 08:31:41
トピずれかもしれないけど「みんなの手話」
森田先生と三宅くんってちょっと相性悪そう。
三宅くんのやんちゃで愛嬌のある面が、番組では封じられて見える。
真面目に言われたことだけやらされて余計なことはするなと言われてる感じ。
歴代の先生と三宅くんはじゃれ合うことも多くて、それが楽しかったのに。
いまの森田三宅ペアは、ちょーっとギスギスしてるので、新年度は交代もアリかなー。+0
-0
-
77. 匿名 2020/02/22(土) 10:12:34
みんなと友達になりたい‥ずっと普通学校に通っていたため、ろう者と価値観が合わないろう者です。サークルに行ってみようかな??+3
-0
-
78. 匿名 2020/02/22(土) 10:33:21
>>74
西宮さんが振り返って(またね)ってしたのが好き。+0
-0
-
79. 匿名 2020/02/22(土) 10:46:21
そろそろ統一試験の結果がわかるよね😩+0
-0
-
80. 匿名 2020/02/23(日) 10:01:48
>>67
なるほど!ありがとうございます!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する