-
1. 匿名 2020/02/14(金) 23:56:31
判決文などによると、アクラス社は「女性の作品が違法な二次的著作物だから、損害賠償請求は信義則違反、または権利の濫用にあたる」などと反論したが、東京地裁の佐藤裁判長は「違法な二次的著作物であると認めるに足りる証拠は存在しない」と判断した。+49
-0
-
2. 匿名 2020/02/14(金) 23:58:23
まだまだたくさん違法サイトあるよー
知り合いがご丁寧にインスタで違法サイトからダウンロードした圧縮ファイルを解凍してpdfにしてタブレットに移行する方法をアップしてた。通報したろかこいつ+145
-4
-
3. 匿名 2020/02/15(土) 00:00:14
今や同人誌作家として食べていける時代だもんねー。
同人活動を認めてくれている原作者さんこそ一番の被害者な気がしてしまう+170
-2
-
4. 匿名 2020/02/15(土) 00:00:18
アドフラ問題はもっと明らかになるべき。
割ろうと思えば簡単に事業社割れるからね。+5
-1
-
5. 匿名 2020/02/15(土) 00:00:36
こういう悪いこと黙認されて今まで散々儲けた奴らどんどん捕まえて+11
-1
-
6. 匿名 2020/02/15(土) 00:00:38
二次創作はグレーゾーンだから強く出られなかったけど
この判決が出たからどんどんこういう事例でてくるかもね+84
-1
-
7. 匿名 2020/02/15(土) 00:01:08
どんどんこういうサイト痛い目見て消えて欲しい+40
-1
-
8. 匿名 2020/02/15(土) 00:01:57
>>3
いやいや昔のほうが凄かったらしいよ
私今30だけど40~の人の話とか聞くとすごいよ
プロになった人も何人もいるし
今はダウンロードが大きいのかな?
それでも昔のほうがすごい+50
-0
-
9. 匿名 2020/02/15(土) 00:03:49
どんどんやれ+5
-0
-
10. 匿名 2020/02/15(土) 00:03:52
youtubeも海外の動画をDLして日本語タイトルを付け直してupしてる人とか居るけど人の作ったものを転載して利益を得ようとする人増えた
転売も多いけどなんか姑息な手段で儲けようとする輩ばっかり+87
-0
-
11. 匿名 2020/02/15(土) 00:03:57
知り合いも作品を丸パクされて地方で売られたって言ってたなぁ。
被害が出るほど有名じゃないけど、人気がある人のは、ままあるらしいね。+31
-1
-
12. 匿名 2020/02/15(土) 00:07:24
>>8
そうなの?
私アラフォーだけど、昔の同人誌なんてどこに売ってるのかすら知らない存在だったよ。
今や大きなイベントで何万人も集めるコンテンツなんだからすごいなーって思う。+49
-0
-
13. 匿名 2020/02/15(土) 00:08:31
グレーゾーンと言われつつ、二次創作はメジャーなものになってきてるよね。私は二次創作の存在自体どうかと思うんだけど。趣味でその作品の絵を描くぐらいなら許せるんだけど、販売するとか好きな作品を汚されているみたいでものすごく嫌だ。+73
-4
-
14. 匿名 2020/02/15(土) 00:11:05
>>1
広告とか付けなければどうにもならんのに、欲を出したな。
というか、200万ちょいだと、その百倍は稼いでそう。+8
-0
-
15. 匿名 2020/02/15(土) 00:11:38
同人作家がまず訴えられるべきじゃない?+70
-5
-
16. 匿名 2020/02/15(土) 00:12:14
>>12
アラフィフだけど普通に同人誌売ってる書店ありましたよ
そこから通販利用したり
30年前にはアンソロジーも売ってたから、そこからお気に入りの作者検索したり
コミケもイベントも普通にありましたよ~
+52
-0
-
17. 匿名 2020/02/15(土) 00:14:09
作者が飢えたら新作出なくなるのに最低の犯罪だよ。ジャスラックや漫画の実写化も正当な対価払ってないよね。寄生虫は逮捕されるべき+1
-4
-
18. 匿名 2020/02/15(土) 00:17:03
>>12
昔はアニメージュとかに同人誌の紹介コーナーがあって通販やってたよ
広告だったのかな?よく覚えてないけど+35
-1
-
19. 匿名 2020/02/15(土) 00:21:44
同人作家が自らの同人誌をサイトに無断転載されたから、そのサイトの運営会社を訴えたのね
今、同人誌のまとめサイトみたいなの多いもんね
同人活動自体がグレーゾーンだけど、だからこそ運営会社も同人作家が強く出られないと高を括っていたのかな
同人作家は今後、無断転載に対して泣き寝入りせずに済むようになったから良かったね
まあ同人活動そのものには賛否あるだろうけど+43
-1
-
20. 匿名 2020/02/15(土) 00:24:34
二次創作でしょ?
二次なのに金摂ってるんでしょ?原作者に許可とってんの?
原作者が訴えない(収拾がつかない)からやってられるものを自分のこと棚に上げて訴えるとか...(笑)+64
-12
-
21. 匿名 2020/02/15(土) 00:26:05
オタク(男)を呼び寄せんなよ+0
-0
-
22. 匿名 2020/02/15(土) 00:26:49
正直ネットに溢れかえっててどれが無断転載なのかわからない
ブラックジャックによろしくって漫画は著作権放棄?したか無断使用OKかのニュースは過去に読んだけど+12
-0
-
23. 匿名 2020/02/15(土) 00:26:52
私が原作者なら二次創作のこいつ訴えるわ+42
-4
-
24. 匿名 2020/02/15(土) 00:27:30
「違法な二次的著作物であると認めるに足りる証拠は存在しない」
裁判長が同人は違法でないって言ってるよ!+13
-7
-
25. 匿名 2020/02/15(土) 00:30:07
がるちゃんも画像が無断転載
多すぎ+7
-1
-
26. 匿名 2020/02/15(土) 00:30:10
>>2
してして!!+26
-1
-
27. 匿名 2020/02/15(土) 00:30:24
女性向けってことはBLとか?
勝手に男同士くっつけて原作のキャラ崩壊させてセックスさせてたりするのに厚かましすぎるわ
作者に訴えられればいい+23
-11
-
28. 匿名 2020/02/15(土) 00:36:04
この訴えた人の作品って二次創作なんだよね?
なんだか応援したくない…+31
-6
-
29. 匿名 2020/02/15(土) 00:39:41
>>12
アンダーグラウンドだから
1980年ごろぐらいから有った
治外法権で細々と展示即売会
大きくなったのは
明治大学生の米澤さんが
多様性の容認で
規模が大きくなりだし
コミケ内の治外法権も
認めさせた
漫画家の卵の育成(収入源)
1ページ漫画書いて200円
一日7ページが限界
日当1400円
それが下積み時代
+13
-1
-
30. 匿名 2020/02/15(土) 00:49:01
>>12
うちも田舎だったから同人誌とかどこに売ってるのか知らなかった。
アニメ関係の雑誌を見る程は興味なかったからなのかもしれないけど。
友達がやおいの本とか言って見せてくれたのが初めてで、ガンダムウイングのキャラがホモになってて受け入れられなかった。
未だにBLは好きじゃない。+10
-2
-
31. 匿名 2020/02/15(土) 00:50:03
>>23
今や二次創作物の多さが人気のバロメーターみたいなとこあるし、作者が訴えたら作品の評判も落ちるかもね。
大体公式がネタ提供してたりするし。
内容に関係ないキャラの誕生日の設定とかさ、同人誌でネタにしてくださいって言ってるようなもんじゃん。
+39
-10
-
32. 匿名 2020/02/15(土) 00:58:35
>>31
テニプリの10.5巻が出た時は衝撃だった。
あの細かすぎる設定、テニプリ同人してた人は滾っただろうな。+13
-0
-
33. 匿名 2020/02/15(土) 01:36:42
うーんこの流れは危険な気がするなあ
ファンアートとか耳障りの良い言葉使ってるけど
やってる事は有名ブランドの海賊版作ってる某国と同じ様なレベルだよね
一時創作(オリジナル)の同人なら話は別だけど
+23
-3
-
34. 匿名 2020/02/15(土) 01:52:44
>>33
う◯こと読んでしまった自分にショック、、笑
すみません>_<+0
-4
-
35. 匿名 2020/02/15(土) 02:40:09
>>23
私二次創作読まないけど、二次創作が好きな人が色々業界のかなりの部分支えてるからね。
好きな同人作家さんが書いたのがきっかけでその作品読んだりするしね。
漫画家さんも同人誌出身の人も結構居るし。+25
-6
-
36. 匿名 2020/02/15(土) 03:08:12
二次創作同人で訴える前にオマエが訴えられろってのが作者のツイッターとか見るとちらほらいる
原作レ○プするような真似して被害者気取りとか笑える+15
-2
-
37. 匿名 2020/02/15(土) 03:10:27
イキったキモヲタはDQN並みにタチが悪いからどんどん規制強くしていいよ+5
-0
-
38. 匿名 2020/02/15(土) 03:13:09
同人作家も作者の作品パクって売り物にしてるんだしなんとも言えない+15
-2
-
39. 匿名 2020/02/15(土) 03:46:32
>>15
二次創作が公式を盛り上げてる部分もあるから基本的には黙認だよ
中には二次創作ガイドラインを出してる版元やこうしきもあるよ+21
-3
-
40. 匿名 2020/02/15(土) 03:48:24
>>31
やったもん勝ちみたいなかんじなのか+6
-0
-
41. 匿名 2020/02/15(土) 04:18:42
同人からプロになるのも普通の世界だから一次と二次問題は難しいよね
出版社もよくスカウトしてるし同人誌即売会で出張編集所開いてる時代だし
漫画については寛容な部分は確かにあるけどアクキーとかの立体物についてはもろに競合するから海賊版認定が厳しかったりする
二次創作者は自らが世に出した物について全ての責任を負うから、出版側から訴えられるのも覚悟の上だし悪質な転載サイトを訴えるのも個人の裁量だと思う+8
-0
-
42. 匿名 2020/02/15(土) 04:28:25
>>20
まさに被告はこれと同じこと言って反論してたみたいねw+11
-0
-
43. 匿名 2020/02/15(土) 05:30:32
>>20
けどそれを無断転載した第三者が広告費荒稼ぎは違うでしょ+21
-4
-
44. 匿名 2020/02/15(土) 06:07:34
この原告は漫画家って書いてあるよ。
どのレベルかわからないけど、商業漫画描いてる人だよ。
有名所で同人出身だったり、プロデビューしても相変わらず二次の同人描いて売る漫画家はたくさんいるよ。
ここで二次許せないって人ははるか昔からあった同人活動を知らないネット世代かな、本当に原作側が訴えたら色々崩壊するよね。+8
-3
-
45. 匿名 2020/02/15(土) 06:23:25
>>32
同人なくても良かったよ
海堂くんがシャーペン持たない設定とかいまだに覚えてるよ+5
-0
-
46. 匿名 2020/02/15(土) 06:41:58
進撃の巨人なんて、スピンオフ描かせる作家を同人から探したんだもんね。
同人が許せない作者は出版社に所属せず、Twitterとかで書いてれば良いと思う。+12
-4
-
47. 匿名 2020/02/15(土) 07:10:48
>>20
二次創作、認められてるジャンルもある
基本的に公式が販売するようなグッズはNG+6
-2
-
48. 匿名 2020/02/15(土) 07:18:45
作家や出版社から二次創作しないでほしいとか嫌いとか禁止とか言われたらよほどおかしな人以外はその作品では作らないよ
ただ同人が盛り上がることで新たに入ってくるファンも相当数いるから売上げにも影響する
持ちつ持たれつなところがあるから出版社も同人人気出て欲しいって作家に言ったりするし、公に二次創作ウエルカムって公に言う出版社もあったし
認める認めないは個別案件であって、そういった文化や業界事情知らない人が二次創作叩くのは原作者のためになってないって知って欲しい
狙って描写はしないけど実は同人人気出て欲しいとひっそり思ってる作家より+8
-8
-
49. 匿名 2020/02/15(土) 07:19:29
>>25
インターネット上でダウンロードできる
写真やイラストは、ほとんど著作物だと
思ってるから、私は絶対アップしない+3
-0
-
50. 匿名 2020/02/15(土) 07:56:54
>>12
うん、20年前にはコミケ行ってたなぁ。
地方だけど月一くらいであった気がする。
当時は便箋文化で、よく買ってた人が漫画家になっててちょっと嬉しかった。
尚月地って人。+5
-0
-
51. 匿名 2020/02/15(土) 07:58:21
全然詳しくないのだけど、同人誌って
既存のアニメとかのパクり作品じゃないの?
同人誌作家は本家の作家に訴えられたりはしないの?
あと、同人誌ってホモマンガってイメージもあるんだけど、そんな事はないの?+8
-2
-
52. 匿名 2020/02/15(土) 08:13:21
>>25
画像の下に引用元の名前があるやつは無断転載にはならないよ+0
-0
-
53. 匿名 2020/02/15(土) 08:35:08
>>23
小学館の昔の編集長は同人嫌いだったけど、今や「今コナンの同人誌が熱い!」とか「マギの同人誌出してね!」とか宣伝しちゃってる位だよ
ジャンルが盛り上がってブームになれば本や円盤やグッズの売り上げも爆像するからね
刀剣、東方、艦これみたいなゲームとかは最初から二次創作のガイドラインがある
+10
-0
-
54. 匿名 2020/02/15(土) 08:41:59
>>51
既存のキャラのこんなお話が作りたい、で描くのが同人誌
ホモもエロも多いけどそうでないのもたくさん有る
オリジナル作品や絵本や評論とかも同人誌の仲間
同人で人気が出ると原作人気も盛り上がる事もあり、利益を取って黙認してる出版社がほとんど
脱税数千万、稼ぎ数億みたいなトンデモな人は流石に逮捕されたし
個人の趣味の人の漫画を集めてアンソロジーとかつくる企業とかは警告受けてる
二次創作どうぞどうぞ、と歓迎してる版元や作家も居る
同人誌嫌い、出すな、って作者も勿論いるけど訴えたって話はまだ聞いてない
そこまで言う作者のを出すなよとは思うけど+13
-0
-
55. 匿名 2020/02/15(土) 08:55:41
>>13
同意
2次創作好きのオタクって元の作品の権利は堂々と侵害してるくせに2次創作の権利には異常なほど厳しいのいつも不思議に思う
あれ何でなの?+18
-1
-
56. 匿名 2020/02/15(土) 08:56:00
>>51
キャラを借りて新たなストーリーを作るから二次創作
ちゃんと二次創作にも著作権があるよ
コナンだって二次創作や腐女子のお陰で映画の興行収入100億円突破したからね
限りなく黒に近いグレーだけど黙認してくれてることが多い
ディズニーと任天堂くらいだと思うよ二次創作厳禁なのは
+4
-5
-
57. 匿名 2020/02/15(土) 09:14:24
2次創作活動が儲けありきで話が進んでいるのが分からないです。原作者の方に印税が入る訳では無いのですが、その界隈で盛り上がると原作、原作グッズはかなり売れます。
それこそ大手サークルがジャンル移動した時など影響が凄いです。
そんな大手サークルも私の知っている限りでは品薄商法などはせず、1冊購入で安っぽく無いオマケのバックや鏡等アレやこれやを付けてくれます。むしろ本より高いだろ!みたいなものを。
聞いたところ、同人誌のみだと利益が出過ぎてしまうから還元しているらしいです。
他人の土俵で相撲をとっているのは事実ですが、愛で描いている方が殆どだと思います。
有名な作者も描いていますしね。
最終的に利益が付いてきた方が殆どでは無いでしょうか。+6
-10
-
58. 匿名 2020/02/15(土) 09:21:29
やりたい放題の同人誌を取り締まるのが先だと思うけど。+9
-0
-
59. 匿名 2020/02/15(土) 09:25:41
二次創作漫画は公式や版元と競合しないから黙認
二次で盛り上がったりファンの考察が公式に取り入れられることもある
立体物やグッズになると公式と見分けが付かなくなる場合があり競合するので❌
フィギュアやグッズは公式から1日限定の版権をとって
フィギュアのコミケみたいなワンフェスでその1日限定で販売可能+5
-2
-
60. 匿名 2020/02/15(土) 10:49:13
>>15
本当にそうだよね。
スラムダンクが好きなんだけど、同性愛物で同人誌が出回っていることをネットで知った。
アニメや漫画オタクではないけど、本当に不快。
もっと厳罰化するべき。+11
-1
-
61. 匿名 2020/02/15(土) 11:10:29
今は作者や出版社に「見逃して貰ってる」だけ
同人誌も弱小だろうが有償頒布になる場合はガレージキットみたいに当日版権システムにすれば良いんじゃない?
そうすれば作者に還元出来るし、他人様の著作物をお借りしてるんだ、って認識も根付くと思う
作品読んで欲しいだけならピクシブとかにあげれば良いんだし
愛があれば何しても許されるってのは違うでしょ
それは「愛」を盾にした言い訳だ
↓ここまではっきり言う作者は珍しいが元々エロ漫画でもない漫画で
エロ二次創作されたら大半の作者は良くは思わんだろう
+6
-2
-
62. 匿名 2020/02/15(土) 11:43:59
私の知り合いの商業BLの作者は、出版社や編集に2次創作しろと言われてると言ってました。
元々2次創作からプロになって、間に合わないと泣きながら仕事をしているのですが、Twitterとかと同じで宣伝になるから…とやらさせられるそうです。
1次創作を扱う出版社が2次創作を勧めるって言うのもおかしな話ですよね。
学生時代からの友人でコミケ等の売り子をしていたのですが、大手出版社から何処やねんという会社までスカウトが凄かったです。大手出版社がスカウト活動をしているのも何だか変ですよね笑
詐欺じゃないから余計に怖い…+3
-0
-
63. 匿名 2020/02/15(土) 11:46:49
男性向けのが酷いやろ
多分女性向け同人誌の違法アップロード数の10倍くらいありそう
ていうか二次創作してる人って、税金払ってるの?
普通に疑問
+0
-0
-
64. 匿名 2020/02/15(土) 16:41:39
>>39
だとしても二次創作で利益を得ようなんて厚かましい+3
-1
-
65. 匿名 2020/02/15(土) 17:42:46
>>64
同人誌の値段知ってる?
同人誌で利益が出るような人ってよっぽどの大手くらいだよ
大抵の人は赤字だし、儲けとか気にしてない
+5
-1
-
66. 匿名 2020/02/15(土) 22:33:22
>>56
2005年の土下座賠償事件知ってる者からしたらコナン(小学館)は手を出さないわ
近年公式が「コナンの同人誌がアツい!」とか発言したらしいが
それが本当に小学館としての見解として出たのか不明なままだし
編集長が変わったから寛容になったと言う話もあるが、また別の編集長になったら
方針が変わるって可能性もあるから不明瞭すぎる
↓土下座事件の当事者HP(魚拓)
【魚拓】★名探偵コナンの同人誌の販売終了につきまして。★megalodon.jphttp://violenceclub.dojin.com/conanbooks2.html - 2009年3月8日 13:14 - ウェブ魚拓
+0
-0
-
67. 匿名 2020/03/02(月) 23:57:27
>>20
ほんとこれ。二次創作アンチからしたらどっちも盗人猛々しいわーという感想になるんだけど…
原作設定尊重したものでも微妙なのに、この判例でホモ改悪同人家が勘違いしては困る
どんなに愛があろうが、公式に許可されてない二次創作は著作権の侵害を目こぼしされてるだけって自覚持ってほしい。
(この例は原作の侵害とはみなされなかったんだね)+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
同人誌の海賊版サイトに、無断で作品をアップロードされて、著作権(公衆送信権)を侵害されたとして、漫画家の女性が、海賊版サイトを運営するIT関連会社とその代表らを相手取り、1000万円の損害賠償をもとめた訴訟で、東京地裁(佐藤達文裁判長)は2月14日、約219万円の支払いを命じる判決を下した。