-
1. 匿名 2020/02/13(木) 20:57:38
小学一年生の娘が学童に通っているのですが、大好きな友達と遊びたくて遊びに誘うと、別の子に「無理。○○ちゃん(娘)は仲間に入れない」とか「○○ちゃんとは一緒に遊びたくない」と毎回言われるそうです。
他の子と遊ぼうと誘うと同じく「無理」と言われるそうです。だから本当は友達と遊びたいけど、最近は1人本を読んで過ごしているそうです。
気が弱い子で言い返したりも出来ないらしく、可哀想で…。
女の子って色々人間関係が複雑だったり陰険だったりってことは覚悟していましたが、まさか一年生からこんな仲間外れのようなことがあるのかと驚いています。
皆さんのお子さんはどうですか?友達と仲良くされていますか?+233
-6
-
2. 匿名 2020/02/13(木) 21:00:47
見守るしかないね+103
-17
-
3. 匿名 2020/02/13(木) 21:01:11
女の子は大変だと思う。
こないだまで仲良かったのに、ちょっとしたすれ違いから口も聴かない仲になったり。うち小4だけどさ。+396
-2
-
4. 匿名 2020/02/13(木) 21:01:13
小学一年生ならよっぽど我がままなのか
その子たちの親から「遊ばないように」と言われるような過程なのかだと思う+15
-44
-
5. 匿名 2020/02/13(木) 21:01:19
女の子あるある+201
-4
-
6. 匿名 2020/02/13(木) 21:01:22
+19
-2
-
7. 匿名 2020/02/13(木) 21:01:44
女はグループ作りたがるし、小さくても陰険ですよ。
友達が入れてくれなかったとか、悪口言われたと聞いてびっくり。
幼稚園のが平和だった。+308
-1
-
8. 匿名 2020/02/13(木) 21:01:50
それはお母さんとして心配ですね。。。
先生に話してみて様子を聞いてみたらどうですか?
+236
-0
-
9. 匿名 2020/02/13(木) 21:01:50
「無理」って言い方がかわいくないね。
+298
-0
-
10. 匿名 2020/02/13(木) 21:01:53
槇原の件?ガルちゃん重いの続いてるの
さすがに長すぎでしょう+2
-9
-
11. 匿名 2020/02/13(木) 21:02:22
そんな子と遊ばなくていい
一人でいた方がいい
娘さんの判断が正しい+374
-3
-
12. 匿名 2020/02/13(木) 21:03:31
学童って意地悪する子がいる
子供なりにストレスもあるのかな+225
-6
-
13. 匿名 2020/02/13(木) 21:04:11
うちもあまり輪の中に入らないタイプだから、小一からお昼休みは図書館に入り浸ってた。最初は心配してたけど、そういうものなんだって思う事にした。
虐められたり嫌なことがあったら、必ず味方になるから言ってほしいとも伝えたよ。
徐々に友達ができて2人で遊んだりする様になったよ。気の合う友達に会えるといいね。+212
-2
-
14. 匿名 2020/02/13(木) 21:04:34
私も今まさに、娘の友達関係で悩んでます。
同じく小一です。
行き帰り一緒のお友達が、うちの娘にだけキツいみたいで…。
うちの子は少し気が弱いので、キツくいいやすいのかもしれません。
本当にしんどいです。
答えになっていなくてすみません。
+238
-1
-
15. 匿名 2020/02/13(木) 21:04:58
うちの娘も小1で、同じことあり、家で泣いてた。+132
-0
-
16. 匿名 2020/02/13(木) 21:05:32
そういう子は顔を使いわけるから、先生の前ではいい子で口が上手い。
平気で嘘つくみたい。+252
-1
-
17. 匿名 2020/02/13(木) 21:05:48
>>4
仲間外れにする子の方が問題ある+167
-2
-
18. 匿名 2020/02/13(木) 21:05:59
そんなクソと遊ばんでいいよ+119
-4
-
19. 匿名 2020/02/13(木) 21:07:31
私と姉も1年生から学童に入ってましたよ
姉は1年生の時に同じ帰宅コースの1年生と2年生の子達から
仲間はずれをされたりしたみたいです。
ちなみに「仲間はずれ」は次はあの子。次はあの子と
変わっていったらしいです。
私が1年生の頃は家なき子が流行った事もあり
「家なき子ごっこ」と称していじめがありました。
水を頭からかけたり 鞄にゴミを入れたり…。
学童は家庭関係でストレスを抱えてる子の割合も多いのかなと思います。+137
-5
-
20. 匿名 2020/02/13(木) 21:08:05
うちの子は、今2年生です。幼稚園の頃から意地悪な子に意地悪な事を言われて泣いていたり。
そのたびに「自分の身は自分で守らなきゃ。嫌なことは言っていい」って言ってきました。
2年生になり、今まで意地悪な事を言ってきた子に自分の意見を主張するようになったら
意地悪をしてこなくなったみたいで、自身につかながったように感じます。主さんも娘さんも辛いですね。娘さんが楽しく過ごせますように!+141
-1
-
21. 匿名 2020/02/13(木) 21:08:38
小2の娘がいます。
小学校に上がりたては、集団下校で仲良くなった同じ地区の子達と登校したり、休みの日に遊んだりしていましたが、うちの娘が一匹狼タイプなのと、周りの子達がそれぞれ同じクラスの子や学童で一緒の子達と仲良くするようになり、今は毎朝一人で登校、休日は親と出掛けてばかりです。+82
-0
-
22. 匿名 2020/02/13(木) 21:08:40
小5(4月から6年)の長女がどうも最近仲間外れにされてるようです。理由はいくつかあるみたいだけど、大きな原因はスマホをもってないかららしい。私も旦那も今の子どものネット社会怖いので持たせてないんだけど、みんな何年生から持たせてる??中学からにしようと思ってるんだけど遅いのかな?+79
-2
-
23. 匿名 2020/02/13(木) 21:08:41
最近の小学生女子って意地悪な子が多いのかな?
数年前から周りでも女の子同士のトラブルをよく聞くよ。
わたしは40過ぎのオバァだけど私が小学生の時に意地悪な女の子ってせいぜいクラスに1人くらいだったけどな。
+130
-6
-
24. 匿名 2020/02/13(木) 21:08:44
うちの子は仲良い子がコロコロ変わります
〇〇ちゃんと今日遊んだの?って聞くと
もう遊んでない!って言うし
心配で色々聞くと
うるさいなー!って娘はウザそうにするし…
親は見守るしかないですね…
+83
-2
-
25. 匿名 2020/02/13(木) 21:08:52
悲しいよね
私だったら教育相談とかのタイミングで先生に聞いちゃうかな
どうしても不安なら連絡帳に書く
男子よりも女子の方が友達関係は難しいよ
大人から見たらそんな性格悪い子に関わるなと言いたいけど、そうもいかないしね…+71
-0
-
26. 匿名 2020/02/13(木) 21:09:32
あの子は弱いと察するととりあえずその子に偉そうにしたがる年代だよね。
幼稚園から低学年のあのこの子弱いと察する力ってすごい。かけひきなく本能のままの弱肉強食するから。
親としては辛いですがいじめがないなら見守るしかない。そういう立場になる子っていつの時代もいる。うちの子もそうでした。本人が強くなる、かわせるようになる力をつけないと。
親もついマイナス思考になってしまいますが、明るくでも話は聞いてあげてください。+45
-1
-
27. 匿名 2020/02/13(木) 21:09:37
子供産む前学童で働いてた事あるけど、女子はほんと小さくても女で教育が大変そうだな~と思ったよ。
1年生同士でも本人がいない所で「○○はブスだから嫌い」とか言っててびっくりした。高学年は「○○のママは何歳で~」とか「○○の家はシングルマザーで~」とかオバチャンみたいな噂してるの。+126
-0
-
28. 匿名 2020/02/13(木) 21:09:38
娘4歳年少は英会話教室で主さんの娘さんと同じ状況だったよ。昨年からずっと様子見ていたけどだんだんエスカレートして娘に来ないで!って言ってるところ目撃して先週その日に事情話して辞めてきた。相手は年中と年長の子だし幼稚園も違うからいいけど、意地悪な子はどこにでもいるよ。学校じゃないなら最悪学童辞めさせてもいいんじゃないですか?
女って大人になっても色々あるからね…自分ならいいけど子供が仲間はずれで悲しい思いしているのは耐えられない。+28
-2
-
29. 匿名 2020/02/13(木) 21:09:58
>>10
コロナで国内初の死者が出たからでしょ。
マッキー逮捕なんかどうでもいい。+8
-1
-
30. 匿名 2020/02/13(木) 21:10:02
おとなしい子は格下に見られてなめられる
+69
-0
-
31. 匿名 2020/02/13(木) 21:10:27
そんな奴と遊ばなくていいよ。
いつかそいつが仲間外れにされる!
+43
-0
-
32. 匿名 2020/02/13(木) 21:10:30
1年の時、学童で男の子にスカートの中におもちゃ入れられた!って帰ってから泣いてたなー。
先生に言ったけど犯人分からず。
他にも色々あって
学童やめちゃった。
私も時短からパートになった。
+17
-1
-
33. 匿名 2020/02/13(木) 21:10:39
>>11
知らないふりしてるとそのうちターゲットをかえて娘さんにすり寄ってくるんだよね。そんなやつは。+62
-0
-
34. 匿名 2020/02/13(木) 21:10:44
学校では仲良しなのにあなたは約束してなかったって放課後の遊び仲間に入れてもらえないとかあったわ
こどもの世界は狭いからつらいよね+38
-1
-
35. 匿名 2020/02/13(木) 21:10:49
>>18
大人ならそう思えるけど、子供は“その世界”しかないから簡単じゃないし辛いと思うよ。+70
-1
-
36. 匿名 2020/02/13(木) 21:10:57
>>22
私は、高校生になって勉強に支障が出ない範囲でバイトして自分で使用料払わせようと思ってたんだけど考えが昭和過ぎるのかママ友さん達にドン引きされる。+7
-11
-
37. 匿名 2020/02/13(木) 21:12:55
学童が合わないと辛いね
他に世界が広がるような習い事させるとか…難しいかな?+10
-0
-
38. 匿名 2020/02/13(木) 21:14:16
主さんが仕事してるから学童行かざるを得ないんだろうし、環境を変えるのは難しそうね+26
-0
-
39. 匿名 2020/02/13(木) 21:14:18
小4の娘が1年の時もありましたよー。
1年生ぐらいの女の子って斜め上の正義感で自己主張しちゃう子がいますよね。
うちはその正義感と正義感のぶつかり合いで心折れちゃった方でした。
主さんのお子さんと同じで学童のお友達だったので、本人の希望で一時的に鍵っ子してました。
幸い学童の指導員の皆さんが親身になって話を聞いてくださったので、再び戻ることが出来たのですが、主さんの学童の指導員さんはどうですか?
一度相談してみてはどうでしょうか。+28
-0
-
40. 匿名 2020/02/13(木) 21:14:49
大人同士でもあるよね
幼稚な女が多い+39
-0
-
41. 匿名 2020/02/13(木) 21:14:49
>>36
スマホは必要経費的な感じで、稼げるようになってから持ちなさい、ではお子さん納得できないかも。中学ではもてない、高校生では自分でとなるとね。そもそも高校でバイトありきなのも+31
-0
-
42. 匿名 2020/02/13(木) 21:15:00
>>10
ケイジとケンジの実況が始まると重くなる
先週もそうだった+1
-0
-
43. 匿名 2020/02/13(木) 21:15:07
スマホは持たせてみてわかったけど意外とこっちで制限かけたりコントロールができる
周りが持ってるなら持たせてあげてもいいかも+35
-1
-
44. 匿名 2020/02/13(木) 21:15:43
同じく一年生の娘がいますが、まだ一年生なら親が入ってもいいのかな思います。
うちも同じことがあり親同士が仲良かったので、それとなくラインしました。
(言われた内容を軽く入れて)娘の話だけではよくわからないので、こちらが何か先にしてたり、勘違いだったなら申し訳ないから、もしよかったら○○ちゃんからもお話聞いてみてもらえるかな?と。
結局向こうの子も母親が出てきたことで、びびったのか泣いてもうしないと言っていたそうです。
相手のお母さんに聞ける状況であれば、決めつけて聞くのではなくそれとなく聞いてみてはどうでしょう。+69
-0
-
45. 匿名 2020/02/13(木) 21:15:53
色んな理由つけて仲間外れにしてこようとする子いるよね!うちの子はスルースキル高めだけど、親の方がイラッとしたよ+9
-0
-
46. 匿名 2020/02/13(木) 21:16:37
>>13
うちもです、4年生でようやく仲良しの子ができた+15
-0
-
47. 匿名 2020/02/13(木) 21:16:55
>>22
親だからネット怖い!って気持ちはわかるけど子供には子供の世界があるもんね。フィルタリングもあるしラインもパソコンから監視できるし、お子さんが悩んでるならよく話し合って使わせてあげるのもひとつかなと思う。親の見てる前だけとか。+62
-0
-
48. 匿名 2020/02/13(木) 21:16:57
>>30
ほんとこれ
小さいうちはおとなしくて優しい子ほど損をする+50
-1
-
49. 匿名 2020/02/13(木) 21:18:17
>>27
子供でも女、だよね
今日テレビに出ていた女の子も3歳の時に出会ったゴミ収集のお兄さんをずっと想ってたみたい
コーナーで探してもらってクネクネ女出していた
びっくり+29
-3
-
50. 匿名 2020/02/13(木) 21:18:26
まだ低学年だったらそれとなく先生に相談してみては?まだ友達作りもままならない年齢だし大人が手助けしてあげて欲しい気もする。
親の見守りは高学年位からでも良いかなと…。+24
-0
-
51. 匿名 2020/02/13(木) 21:18:41
>>1
ウチの娘も保育園の年中の時に意地悪な女の子がいて、主さんの娘さんと同じように仲間外れにされる事がありました。
日に日に暗くなって、拗ねた感じになってしまい、保育園を辞めさせるか悩んだりしました。
年中の時から女子は女子なんだとびっくりしましたが「他のお友達と遊べばいいよ。優しいお友達も沢山いるでしょう?」と何回も話ましたよ。
それと同時に習い事を始めさせて、保育園だけが世界じゃないんだって事を知れる機会をつくりました。保育園外のお友達と関われる機会ができた事で明るくなったし、他のお友達とも遊べるようになりましたよ。
主さんの娘さんは小学校のクラスのお友達と学童のお友達は同じメンバーなのですか?もし同じメンバーなら、どうにかしてあげないとちょっとキツいかもしれないですね。
色々悩むと思いますが、早く解決できると良いですね。長文失礼しました。+50
-0
-
52. 匿名 2020/02/13(木) 21:18:45
>>1
うちの子も1年名前のときに仲間外れにされましたよ
幼稚園時代は仲の良かった子達に
うちの子は幼いので悪意を持って仲間外れにされてると気付くまでに時間がかかりました
そして、気付いたときにはとても傷ついていました
「あなたが笑顔で一緒にいられない相手、辛い相手は友達じゃないんだよ。あなたが笑顔で要られる子と仲良くしなさい」
と伝えました
それから、5年の月日が経って仲間外れにしてきた子ども達とはずっと疎遠にしてましたが、最近またひょんなことから仲良くなったようです
何でも親に打ち明けられる関係でいることが大切かなと思います
+79
-0
-
53. 匿名 2020/02/13(木) 21:19:08
小一女児
1年だろうが、幼稚園だろうが気が強くて威張ってる子は居る。複数人だと威張るみたいだけど、外で会うと仲良しなんだよね。本人的には嫌な時もあるけど、ケンカしてもすぐに仲直りしているらしい。
目に余る時があって1度先生には相談した。
子どもも、先生に連絡して欲しいって言ったから。
放課後学童では、上の学年の子と仲良くしたり、上手くなっている時もあるみたい。
様子だけは注意深くみるけど、あまり色々聞き過ぎても親に正直に言わなくなるからなぁ。+20
-0
-
54. 匿名 2020/02/13(木) 21:19:19
>>33
そうそう、知らないふりでその子たちの様子を見て待ったほうがいい。下手に動くとエスカレートしてしまうこともある。やっぱり私と遊びたいのね!と思わせてしまったら立場がますます悪くなる…
モラハラとかと同じで、反応しないのがいいかもしれないね+10
-0
-
55. 匿名 2020/02/13(木) 21:19:48
可愛くないくせに口が達者で偉そうにするやついるよね、小学生時代だけ目立つやつ
+61
-0
-
56. 匿名 2020/02/13(木) 21:20:28
私もそんな子と遊ばなくていいと言う。
私の娘も友達はいるけどよく約束すっぽかされたり、〇〇ちゃんは〇〇しちゃダメ!などの
謎の独占欲を示されたりするらしい。
すーーーっごくモヤモヤするけど
小学生の友情って小学生の間は長いけど
人生の中で見たらちっぽけなもの。
そんなちっぽけなものより本を沢山読んだ方がよっぽど身のためになるよ。
友達の話より本の話を沢山したらいい+42
-1
-
57. 匿名 2020/02/13(木) 21:20:28
うちは二年生だけど学校の人数少なくて学年一クラス。今のところは皆んな仲良くやってるけど、イジメなんてあったらクラス替えも無いし最悪な展開になる。女の子って優しい子でも虐められたりするから難しいよね。+23
-0
-
58. 匿名 2020/02/13(木) 21:21:59
学校での交友関係だけではなく、習い事などで居場所を増やすとまた変わるよね
無理に友達でいる必要ないよ
せっかくぼっちでもよい世の中になったんだから+20
-1
-
59. 匿名 2020/02/13(木) 21:22:27
仲間はずれやイジメは、幼少期でも大人でもありますね。しかし、いじめられてきた子は強く優しい子に育ち、大人になってからはイジメの加害者からその人を守れる能力がつく可能性があります。話を聞いてあげるだけ、家庭環境が暖かいだけでも充分だと思います。話を聞いてあげることのできる素敵なお母様なんですね。+5
-1
-
60. 匿名 2020/02/13(木) 21:23:15
女の子って性格にもよるけど、気にしちゃう子多いよね。うちも小3で、ちょっと言われた事に傷ついたり。そんな時、わたしはもうその子と距離を置くように言います。他のお友達と遊んでみたら?って。+22
-0
-
61. 匿名 2020/02/13(木) 21:23:54
>>44
44さんの聞き方がすごく上手だと思った
私も娘はまだ幼稚園だけど、こういうトラブルとかがあったら、44さんみたいに角が立たない聞き方をしようと勉強になった+52
-0
-
62. 匿名 2020/02/13(木) 21:23:55
>>16
プラス親の前でもだよね。
なんなら親は自分の子は人気者だって思ってるし。
それ恐怖政治しいてるだけだからっていうw
+29
-1
-
63. 匿名 2020/02/13(木) 21:24:28
意地悪で苦手だった子が今1番の親友になってる。
そんな稀なパターンもあるにはある。+25
-0
-
64. 匿名 2020/02/13(木) 21:25:01
え?いじめじゃない?
意地の悪いのは小学1年
にもいるからね。
私も小学1年の時、意地の
悪い女の子から嫌がらせ
された。
はやいうちに先生に相談して
手を打ったほうがいいです。+17
-0
-
65. 匿名 2020/02/13(木) 21:25:12
>>49
女の子はより愛されたい、って本能が強いのかなーって思う。
無意識に周りより自分が一番になりたいっていうか。だから嫉妬するし仲間外れとかで蹴落とそうとするのかな。
そういう女子の嫌な面が全く無くていい子だなーって思った子は、後々知ったけど発達障害だったわ。+28
-8
-
66. 匿名 2020/02/13(木) 21:25:30
>>1
まだ気の合う子に出会ってないだけ…って考えよう
学校なんて小さな世界だから、習い事とか行動範囲広げてみよう
頑張らなくても仲良しになれる子が絶対いるよ+24
-1
-
67. 匿名 2020/02/13(木) 21:25:31
自分の意見言えるように教えてる。
自分の意見いわない子は、
下に見られるし、いじめのターゲットにもされやすいからね+10
-0
-
68. 匿名 2020/02/13(木) 21:26:38
どうしたもんかな。
1年でソレやられたら 残り5年の学校生活
親としても辛すぎだよね。
女の子って本当難しい。+20
-1
-
69. 匿名 2020/02/13(木) 21:27:05
>>1
友人の子もAちゃんの家に遊びに行ってインターホン押すと遊びに来ていたBちゃんが出て『〇〇ちゃんとは遊ばなーい』って言われて帰ってきたそうです。
元々AちゃんBちゃんが仲良くて、Bちゃんがクラスが離れたのでAちゃんが他の子と仲良くするのが嫌みたいですね。
人んちのインターホンに勝手に出て追い返すって、まずお家の人は居なかったのかって疑問なんですが。+33
-0
-
70. 匿名 2020/02/13(木) 21:27:28
1クラスしかない学校は辛いよね。+7
-0
-
71. 匿名 2020/02/13(木) 21:27:35
>>36
高校で自分で稼いだお金で初めてスマホ持ったらそれまでの鬱憤も溜まって暴走しそう。もっと前に親の支払いで使用を許可されてる状態でルールとか学ばせた方がいいと思う。ガラケーと違うんだから。+29
-0
-
72. 匿名 2020/02/13(木) 21:27:40
私ならむりーとかいってくる、
性格の悪い子とは、
仲良くしなくていいって教えるな。
ほかの友達と遊べばいいし、
嫌なこと無理して一緒にいる必要はないと言ってるよ+10
-0
-
73. 匿名 2020/02/13(木) 21:30:30
女子はめんどいよね。小5の娘がしょっちゅうグチってる。仲間はずれを作りたがるんだって。でもそういう事する子って何となく幼稚園の時からわかる。子供には言わなかったけどこの子とは仲良くしてほしくないな、って思ってた子たち100%トラブルメーカー。+63
-0
-
74. 匿名 2020/02/13(木) 21:30:44
3年生ぐらいまでは仲間はずれはあるかも。3年以降になると単純な仲間はずれじゃなくてマウント的な外しがでてくる
学校、職場どこでも女子なら多分1度は経験するよね。ほんとにムカつくけど
とりあえず母は味方であることとと、お子さんの前で感情的にならないことだと思う。
そして担任と教頭に相談して、あなたの精神的な安心感を得るために転校先を検討しておくのも良いよ。
小学校だけがあなたたち親子のコミュニティじゃないし、意地悪されたからってあなたのお子さんが弱いわけじゃない。
とにかく負けないで!がるちゃんからだけど笑顔になれるよう祈っています
+23
-0
-
75. 匿名 2020/02/13(木) 21:33:39
そんなもんだよ。
マジで。
最初のうちは悩んだり心痛めたりしましたが、次の日になると「○○ちゃんと遊んできたの(^o^)」と仲間はずれにされた子の名前が出てきたり…。
えっ?!ってなることがもう何十回と
小1くらいのそれって大人が思うほど深刻ではないと思います。
+22
-0
-
76. 匿名 2020/02/13(木) 21:34:13
>>4
わかってないな+5
-0
-
77. 匿名 2020/02/13(木) 21:34:39
1年生です。
話を聞いてるとキツイ事を言ってくるなぁと思う子が数人います。
泣かされたり、あっち行って!とか言われたり。
そういう事言わないでって言ってごらん、とか、全員と仲良くしなくてもいい、でも無視はしないで挨拶はしなさいと話してます。
本人は先生に言うほどじゃないと言うけど、私は個人面談で話しました。
+12
-0
-
78. 匿名 2020/02/13(木) 21:35:02
低学年のうちは我儘で威張ってる子がボスになりがちだからね。学年が上がるとそんな子が今度はあいつ我儘だよねって嫌われていくけど。
女も男も大変だよね。私楽しかったけど、小中だけは戻りたくない。+40
-1
-
79. 匿名 2020/02/13(木) 21:35:11
小1の頃の娘、「無理」って言葉を家でも良く使ってた。その度に私は娘になぜ無理なのか聞くようにしてたけど、どうやらクラスで良く使われる言葉だった。特に女子は仲良くなりたい子だけで固まってそれ以外の子は排除する時に「無理」とすぐ言って仲間に入りたい子を拒絶するという、いじめまではいかないけど良くない雰囲気だった。
どうやら小1のクラス担任は上手くクラスをまとめられず、2年になった時クラス替えはなしで担任だけ大ベテランの先生に変わった。その先生がやったのは徹底的に「"無理"禁止」。どうしてもダメなことイヤなことは、理由をきちんと相手に納得してもらうまで言うことに特に力を入れていた。前の担任もやってたし、保護者会でも議題になって親達も学校任せにしていたわけではない。でも、新担任のやり方が良かったのか、少しずつクラスの雰囲気は良くなっていったよ。もちろん、小学生だから小さなケンカ・トラブルはしょっちゅうだったけど、何かあれば担任がしっかり対応してくれた。
先生がどんな人かはわからないけれど、主さんも担任の先生に相談してみては?また、低学年のうちは保護者・先生との情報共有って大切だと思う。
+8
-0
-
80. 匿名 2020/02/13(木) 21:38:15
自分の幼少期を思い返して親に何をしてほしいかっていうと、話を聞いて悲しみを受け止めて欲しかったな。嫌な子と無理に仲良くしなくていいよっていう逃げ道もうれしいよね。大人はみんな仲良くを押し付けがちだから。
逆にお母さんが介入するのは嫌だった。もちろんことと場合にもよるけど...大人になった今も解決してもらいたいんじゃないただ聞いて肯定して欲しいんだってことあるけど女は共感の生き物って小さい頃からそうだよね。+8
-0
-
81. 匿名 2020/02/13(木) 21:39:12
意地悪な子ってさ、こっちがかまってあげると凄く懐くんだよね
懐き方も遠慮なくて実子(例え年下でも)押し退けてでも甘えてくる
大人に相手にしてほしいのに満たされてない子が多い印象がある
だから子供同士で解決って難しいと思うよ
大人が介入するか、別のコミュニティーで居場所を作るかどちらか
今のコミュニティーではターゲットが移るのを待つ+27
-0
-
82. 匿名 2020/02/13(木) 21:39:27
私自身も1年生の時にいじめられた。なんで女の子は難しいんだ…+9
-0
-
83. 匿名 2020/02/13(木) 21:40:58
>>22
ネット社会だからこそ親の監視下に置けるうちに早めに持たせて教育、免疫つけさせるのも大事だと思う。
ガラケーは持たせてるのかな?ラインとか使ってないと連絡取りづらいから悪気なくハブられるのも仕方ない部分あるし。(大人だってグループライン以外の人に連絡取るの面倒)
関係ないけど、現在アラフォーの私の親が正に携帯は必需品じゃないんだからバイトで払えって考え方だったけど、必要な時は頼ってくるからムカついた(お兄ちゃんに買い物のメールしてーお姉ちゃんから帰りの時間の連絡来ないからメールしてみてー)。
書いてて、基本料金くらい払ってもらっても良かったと思った・・。+11
-4
-
84. 匿名 2020/02/13(木) 21:43:06
気が弱い子は大抵大人しい優しい子が多いけど、仲間外れにされやすいよね。
逆に仲間外れにされない子って、やられたらすぐにやり返したり、言い返したり、気が強い子ばかり。
うちの子は女の子と遊ぶとみんな陰口言ってたりしてつまんない。と言って放課後は男の子とサッカーしたりしてる。それが良いか悪いかわからないけど、無理に女の子と遊んで嫌な思いするより全然良いと思ってる。+29
-0
-
85. 匿名 2020/02/13(木) 21:45:48
>>27
家で親の会話もよく聞いてるから多少影響を受けるかもしれないと思う。自分も娘に変な情報を植え付けないよう気をつける。+20
-0
-
86. 匿名 2020/02/13(木) 21:48:20
やられてる側の意見が多いですが、逆に自分の娘が○○ちゃんと遊びたくないとか言ってるのを聞いたことある人いますか?
いつも放課後遊んでた子と急に遊びたくないって言い出した時期があって悩みました。喧嘩したわけでもなく、理由を聞いても曖昧で。
クラスが違うので、放課後遊ぶのをしばらく理由つけて辞めていたらまた元通り仲良くやってるみたいですが。
でも意地悪しているみたいで本当に辛くて娘と何度も話した。
毎日遊ぶと何かしら揉めるのは仕方ないことだけど、これからこういうのがたくさんあるかと思うと胃が痛い。
自分の娘が意地悪されるのも嫌だけど、する側になるのはもっと嫌だ。+31
-0
-
87. 匿名 2020/02/13(木) 21:48:53
>>85
でも全く毒の無い子はそれはそれで浮いたりするんだよね…ほんと難しい+17
-0
-
88. 匿名 2020/02/13(木) 21:49:46
>>22
我が子は4年生ですが、中学生になったら持たせるつもりです。部活や塾等で帰りが遅くなるのが心配なので、こちらから連絡できる手段が欲しくて。
スマホを持ってないと友達じゃないなら、それは本当の友達ではないですよね。娘さんは今は悲しい思いをしてると思いますが、スマホを持たせたとこで、今度はその女の子グループからスマホが原因でトラブルが起きるような気がします。+54
-0
-
89. 匿名 2020/02/13(木) 21:51:36
>>16
子供(特に女の子)って大人には可愛い顔したり、本当は仲悪いのに、仲良しを演じたりするけど、子供同士になれば本性が垣間見えますよね。+19
-0
-
90. 匿名 2020/02/13(木) 21:53:39
>>1
あります、あります。幼稚園児の時からこういう仲間外れは聞きました。
女の子は好き嫌いが激しい子が多いので、この子はいいけどこの子は仲間に入れたくないて露骨に出してくる子も多いと思いますが、自分で仲良しの友達を見つけて楽しい学校生活を送れたらいいですね。
+4
-2
-
91. 匿名 2020/02/13(木) 21:54:24
>>1
うちは先生に相談したら、先生が休み時間にクラス全員でできる遊びをするようになり、意地悪じゃない別の子と仲良くする様になりました+8
-0
-
92. 匿名 2020/02/13(木) 21:55:18
>>14
うちも全く同じ状態。
そのお友達に言われた事で、学校でもかなり凹んだりしてみたいで、先生も気付いてくれて連絡くれた。その後も気にはしてくれてるみたい。
6年間、下手したら中学校も一緒かもだから、これからの事を考えて上手く距離を取りつつ付き合う方法を親子で模索中です。+15
-0
-
93. 匿名 2020/02/13(木) 22:03:06
>>5
年少の娘のクラスでも○○ちゃんとは遊ばないとかあるから恐ろしい+11
-0
-
94. 匿名 2020/02/13(木) 22:03:51
>>91
小さなキッカケかもしれないけど、先生GJだね。低学年のうちはキッカケさえあれば修正可能だと思う。
高学年になってくると思春期だから、悪意がさらに増すからややこしくなる。+11
-0
-
95. 匿名 2020/02/13(木) 22:05:44
>>1
うちの子も一緒に遊びたくない、遠足のときにお弁当一緒に食べたくないって言われてました。三人で仲良くしてたらしいのですが、他の二人が同じ保育園で、1人の子がもう1人の子をうちの子にとられるって思ってそういうこと言うんじゃないかなって思いました。女の子あるあるですね。
なので、他のお友達にも話しかけてみたら?と言ったら、違う子数人と仲良く今では遊んでいるみたいなので、今はそういう時期なのかなって様子みてみても、いいのかなと思います。+7
-1
-
96. 匿名 2020/02/13(木) 22:06:07
こういう話題になると、スマホは高校生になって自分でバイトしてから!中学生でスマホは生意気!
とガルちゃんで言う人いるけど、時代は流れているから
今はそうもいかないんだよ。
小学生の高学年にもなると、クラスの半分はガラケーやキッズ携帯、その中に2割ぐらいスマホ、中学生になると半分以上はスマホになるよ。持ってない子の方が少ないぐらい。
これは本当にそう。いま高校生の息子の小学生時代より
いま小5の娘の周りで明らかにスマホの低年齢化が進んでる。頭カチカチで高校生になるまで買わない!
っていうのは、子供にとっては円滑な友達付き合いを阻害してるようなもの。
いま連絡網だってほとんどの学校が廃止してるよね。
連絡ツールが失われてる。周りの子がチラホラ持ち始めたなら合わせて持たせても良いと思う。
家庭によるかもしれないけど、ちゃんと親の管理元で持たせる、お父さんとお母さんの持ち物だからあなたには貸しているだけ、いつでも中身は見る事と、約束守らなけば取り上げる事を言っておく。アプリ取るときは親がダウンロードする。
うちはそうしてます。
+8
-0
-
97. 匿名 2020/02/13(木) 22:08:38
男女限らずイジメは無くならないよね。。
もしイジメられたら解決うんぬんより
どう逃げるか、どうかわすかが大事だと思う。
自分の事ちゃんと考えてくれてない人の言葉は真に受けるな、気にするな、辛い事はちゃんとお母さんに話してね、と3ヵ月ぐらい娘も思い悩み不登校気味でしたが最近落ち着きました。
イジメにあった時どうするかが大事だと思います。+2
-0
-
98. 匿名 2020/02/13(木) 22:09:19
>>86
うちの小一の娘、あの子と遊びたくないって言ってました。
学校の様子をよく教えてくれるので理由も教えてくれたけど、
どうやら、その子が嫌な言い方してきて、
その子の事を嫌だなぁ、って思ったらしい。
うちは、合わないと思ったこと無理に仲良くする必要はない、って教えてる。
きっかけは、保育園の時に、
我が強い子と仲良くしてたけど、
ちょっといじわるしてくるようになってきたから。
+5
-0
-
99. 匿名 2020/02/13(木) 22:09:46
義理の姪っ子が仲間外れにされていて、その子が他にも文房具を勝手に取ったり色々されているので今度、親が巡回のスクールカウンセラーの先生に相談すると言ってた
意地悪な子は優等生タイプで親の前ではいい子タイプ+1
-0
-
100. 匿名 2020/02/13(木) 22:10:28
元々の幼稚園からのグループとかもあるしね。でも1年生の間くらいじゃない?みんなそれぞれ成長して考え方も変わるし遊び相手も自然と変わってきたよ(今3年生)+4
-0
-
101. 匿名 2020/02/13(木) 22:12:01
こういう所で必ず「子供でも女!」発言する女性って。
相当、女同士でやりあったか、他の女に対抗心燃やしてる人なんだと思う。女全てがそんなじゃないのにね。
男でも嫌な所あるし、何故性別で(しかも自分と同じ同性)一括りにして自分サゲしなきゃいけないんだろ。
+5
-13
-
102. 匿名 2020/02/13(木) 22:15:26
あートピずれだけど思い出した。
小学生の文集で仲良しの友達の名前を
書く欄があって
何人か書いてたけど、
書いた子の所に私の名前はなかった。
むしろ誰も私の名前書いてなかったww
五年生ぐらいになって普通に友達できたわ
小学生ってコロコロ友達変わるよね?
+15
-0
-
103. 匿名 2020/02/13(木) 22:15:52
>>22
4年生になった途端にスマホ所持率がグンと上がったけど(学童が3年生で終了の地域です)早速今年度だけで二回揉めてる。
LINEでのやりとりのちょっとした勘違いや行き違い。くだらないきっかけみたいだけど子供にとっては深刻な問題よね。
メンタル強い子なら乗りきれても本当にちょっとしたきっかけで自殺までいっちゃう子もいるから親の見極め大事だと思う。
+23
-0
-
104. 匿名 2020/02/13(木) 22:18:08
>>12
学童に限らない。
習い事でも、学校でも。
一ヶ所だけを拠り所にしているとそこが壊れると辛いので、居場所をいくつか確保しておくといいよね。
+31
-0
-
105. 匿名 2020/02/13(木) 22:20:10
>>1
うちはそれで学童辞めたよ。私もパートの時間を短くして対応してる。学童以外の子と遊ぶようになって平和に過ごしてる。+9
-1
-
106. 匿名 2020/02/13(木) 22:21:09
自分の子どもの言うことをすべて鵜呑みにしないほうがいい。結構どっちもどっちなことは沢山あるし、相手の言い分聞いてみれば、わが子ー言ってること違うじゃん!てことも多々ある。+9
-0
-
107. 匿名 2020/02/13(木) 22:22:48
>>101
ジェンダーってそうやって出来上がるよね。
女は陰険で意地が悪いのが典型みたいな。
そうじゃない人もたくさんいるのに、勝手にそういうものだと思い、そう扱う。
余計なお世話だよね。
何故、人としてどうなのかを見ようとしないのか。
+4
-4
-
108. 匿名 2020/02/13(木) 22:30:28
>>65
オチがすごいわねw+4
-2
-
109. 匿名 2020/02/13(木) 22:37:50
学童て何故かきつい子意地悪な子多いよね。うちは今小4で1年生の頃から同じようなことを言われ娘が悩んでました。
あくまでもうちは、だけど、娘の話を聞いてあげ、気にしなくていいじゃん?1人で遊びなよ!本でも読んでなよ!と私が気にしないようにしむけ、影では先生に状況を聞いてました。場合によるかもしれませんが、私が深刻に悩んでるのを見せたら娘もますます弱くなりそうな子だったので、、。
今じゃ心も体もかなり強くなりました。+10
-2
-
110. 匿名 2020/02/13(木) 22:41:16
>>24
それでいいんですよ
その都度合う人と仲良くすれば、っと言いたいとこなんですが実際はどうなにかな
特定の仲良しを作らないで皆と仲良しでいるのが好きな私ですが、決まった人がいないとだめなのか?
笑顔でいれるように見守っててやってください
+2
-0
-
111. 匿名 2020/02/13(木) 22:47:41
意地悪してくる子は同じ学校の子なのかな?
もしそうなら、学校の先生に相談してみたら?
学童で起きてる事なんだけど、、って話せば聞いてくれるし解決に動いてくれるかも。
他校の児童なら学童変えるかやめるかしかないかもしれないけど。
小さくても女は女だから、今のうちに動かないと手遅れになっちゃうかも。
いつ自分の子がいじめる側になるかわからないし、親が必死に対策しようとする姿見せるのも必要だと思うよ。
主さん、はやく解決できるといいですね。+8
-0
-
112. 匿名 2020/02/13(木) 22:52:09
>>101
もちろん女全員がそうとなんて思ってないよ!
ただ、女特有の陰湿さって、女にしかわからなくない??
+13
-1
-
113. 匿名 2020/02/13(木) 22:52:51
>>93
娘が年少の頃、親子参観で園庭で遊んでいた時に先生が「みんな手を繋ぎましょう〜」って園児みんなが手を繋いでいたところ、娘が女の子のお友達の手を繋ごうとしたら払い退けられてて凄く悲しい気持ちになったな。+31
-0
-
114. 匿名 2020/02/13(木) 22:53:32
>>95
独占欲が強い子っていますよね+10
-0
-
115. 匿名 2020/02/13(木) 22:54:37
>>9
母親の口癖なんだろうね+4
-1
-
116. 匿名 2020/02/13(木) 22:56:43
うちは学童ではなくて近所の子たちに仲間外れにされてる。でも、そこだけが世界じゃないから、近所から抜け出して遠方の子と公園等で遊ぶようになった。
みんな習い事とかもあるし、日によってメンバーは代わるけど、楽しくやってるよ。
最近仲間外れしてた主犯格の子が一人になってることがしばしばある。周りが習い事だなんだで遊べない日が増えたみたいで。その子のママは一緒に遊んでくれる子がいない!仲間外れにされてる!って近所にもらしてる。その子が他の子に意地悪してる間に他の子は外でしっかり関係築いてただけなのにね。
学童も一つの狭い世界。他の場所で気の合う子は必ずいるよ。
+9
-0
-
117. 匿名 2020/02/13(木) 23:02:09
小学1年生でいじめられると
その後の6年間で取り戻すのは難しい
学童じゃなくて、塾のほうがいいかも+4
-0
-
118. 匿名 2020/02/13(木) 23:04:05
>>36
ギリ平成生まれの私ですら中1からだったよ。
高1からバイトするようになって自分で払い始めたけども別に高校はバイトありきではないから、持たせる時期はある程度周りに合わせて、もしバイトするならそれからは自分で払って貰えばいい。今は格安SIMとかあるから月3000円くらいなんだからさ。+2
-2
-
119. 匿名 2020/02/13(木) 23:04:50
>>55
想像で悪いけど真っ先に指原さんが浮かんだ。
絶妙なブスで口が達者なんだよね。
あと先生やリーダーに取り入るのが上手い(笑)+6
-0
-
120. 匿名 2020/02/13(木) 23:05:46
小学3年生まで仲良しの友達できなかった
+2
-0
-
121. 匿名 2020/02/13(木) 23:08:42
今小4
今は色んな子とまぁ仲良くしてるけど、娘も嫌な思いや寂しい思いしたりしたから主さんの辛さわかるよ
子が辛い思いするのってこっちも本当に悲しくて泣きたくなるよね。。
主さんのような、○○ちゃんは無理!仲間に入れない!とかはないけど、みんなで仲良く遊べばいいのに最初に約束した子だけ、とかシビアなところは女子は本当よくある
とりあえず連絡帳などで担任に相談してあげてください+6
-0
-
122. 匿名 2020/02/13(木) 23:08:49
意地悪な子って、元々生まれ持った性格なのか後天的にそうなったのかすごく気になる。+13
-1
-
123. 匿名 2020/02/13(木) 23:10:43
>>121
意地悪なのか、仲良しの子だけであそびたいのか小学1年生だと見極めが難しい+5
-0
-
124. 匿名 2020/02/13(木) 23:12:43
小1だと言葉の悪いことの判別が怪しい。
学童の先生に相談して、学童では親より先生に様子をみてもらい助けてもらってます。+1
-0
-
125. 匿名 2020/02/13(木) 23:16:24
>>112
順番に仲間外れしたり、持ち物やファションでダサいと見下したり+3
-0
-
126. 匿名 2020/02/13(木) 23:18:07
>>1
1.2年は言い返したりあまりできず色々ありました。2対1で睨まれたり、暴言吐かれたり等々。色々ありすぎて、4年から結構強くなり、自分の中で仲良くしたい子と、仲良くできるようになりました。仲良くしたくない子とは遊びません。+4
-0
-
127. 匿名 2020/02/13(木) 23:19:37
>>101
うち、男2人と女1人の子供いるけど、
男の場合、本当に友達付き合いはなんにも問題なく学生時代を経て成人したけど、女の場合、学生時代は小さい頃から頻繁に仲間外れにされたり、友達付き合いで本当に色々あってすごい大変そうだったよ。
社会に出ても職場では大抵女の人が率先して仲間外れにしたり陰口叩いてると言うし、子供の頃からやっぱり女は女特有の男とは違う物があるよ。+7
-1
-
128. 匿名 2020/02/13(木) 23:21:47
>>1さん
ちゃんと学童の先生に話を聞いた方が良いかと思います。
私の娘が無視すると、その被害者側の親から言われました。
私自身納得いかなかったので事の経緯を学童の先生に聞きにいきました。結論としてはその子の被害者意識が高かっただけでした。
先方の親に直接言うと、言われた側はモヤモヤしますのでやはり第三者の先生にまずは話を聞いてみるのをお勧めします。
(私は先方の親への印象悪くなりました、自分の子の話しか聞かない人なんだなと。)
状況良くなると良いですね。本当に子供のことになると心配になりますよね。+6
-0
-
129. 匿名 2020/02/13(木) 23:22:20
小学3年生の姪っ子いるけど、周りの子は皆Switch持ってるのかな?
来月誕生日だからSwitchあげるけど。+5
-0
-
130. 匿名 2020/02/13(木) 23:29:05
主です。
皆様のコメント、ひとつひとつ読ませてもらいました。お子さんのことで辛い思い、不安な思いをされてる方、たくさんいらっしゃるんですね。
最初は気にしすぎなんじゃないの?とか、こういう経験で人間関係とか学んでいくんじゃないかな、と考えてたのですが、毎朝お腹や頭が痛いから学校休みたいと言ったり、毎晩泣きながら学校であったことを話し、学童を辞めたいと訴えてくるので、なかなか深刻なのかなと思うようになりました。
嫌な気持ちにさせるような子と無理に一緒にいる必要はない、と伝えてはいるのですが、やはり1人ぼっちってなかなか精神的に堪えるようです。
親である以上、これから先何年も、子どものことで悩みは尽きなさそうですね…。+11
-0
-
131. 匿名 2020/02/13(木) 23:29:48
>>122
●親がかまってくれない(下の子にかかりっきり、子供に興味ない、仕事で時間が十分にとれないなど)
●親に逆らえな(親が主導権握っていて好きな事ができない、親の前からではいい子)
●本当に性格が悪い
のパターンじゃない+12
-0
-
132. 匿名 2020/02/13(木) 23:35:11
>>55
うちの娘に、上から偉そうに指図するお友達も、器量が、よくない
自分では可愛いと思ってて、無駄に自己肯定感が高い
+6
-1
-
133. 匿名 2020/02/13(木) 23:36:15
私の娘も小学校の時何人かの子からいじめとまではいかないけど結構きついことを言われたり仲間外れっぽいことになったことも結構あったみたい。
でも、高学年から中学に上がるくらいの時に「いじめてごめんね」と何人かの子に言われて、その子たちは優しくしてくれるし一緒にいて楽しいと仲良くしてる。
今思えば自分に落ち度があるようなことも多かったみたいだし、気にしてないって。
中学くらいになっても意地悪なのは本当に数人だけで、大抵の子はだんだんいい子になっていくらしい。+1
-0
-
134. 匿名 2020/02/13(木) 23:36:19
子供が仲間外れにされて…って相談を受けても、でしょうね…って人もいる。
ワガママ、癇癪、育児放棄故からの携帯依存、親がなんかおかしい…
ワガママなガキを育てた親にイラつくしそんな子供には関わりを持って欲しくないって思う。+4
-0
-
135. 匿名 2020/02/13(木) 23:44:20
意地悪な子って親からの愛情不足よね。
たとえお母さんが仕事してたとしても子どもと一緒にいる時間で子どもの話に耳を傾けたり、スキンシップをとったりしていたらそんな意地悪な子にならないと思うんだけどな。
うちの子の小学校の校長先生は入学前の説明会で
「とにかくお母さんがお子さんの前で人の悪口を言わないでください」
って言ってた。
私も気をつけようと思ったわ。+29
-0
-
136. 匿名 2020/02/13(木) 23:53:19
>>75
仲良しだけど喧嘩しちゃうパターンかね+0
-0
-
137. 匿名 2020/02/13(木) 23:53:34
>>22
今小4だけど、スマホは持たせてません。
でも、私のスマホでLINEはしてるよ。色々約束してて、夜は9時まで、グループラインはなしって事にしてる。友達との付き合いはあるから、様子を見ながら少しずつって感じですね。
中学生からって気持ちは物凄く分かるけど、中学でスマホデビューして弾けちゃう子も結構いるから、親の目が届きやすいうちに親子で使い方を模索するのもいいと思いますよ。+5
-0
-
138. 匿名 2020/02/13(木) 23:56:23
うちの子、幼稚園で同じようなことされたよ。
やった方の子は悪知恵が働くのか親や先生の前では猫被りするんだよね。+7
-0
-
139. 匿名 2020/02/13(木) 23:56:47
意地悪する子の母親を見て納得する場合もある
そりゃそうなるね+7
-0
-
140. 匿名 2020/02/13(木) 23:57:08
>>123
それが高学年になると、好き嫌いとか、嫌われてる子とかってのが顕著に出るから女子は怖いよね。
下手に「みんなで遊ぼうよ!」と言って、余計に揉める事あるからややこしい。+4
-0
-
141. 匿名 2020/02/13(木) 23:58:58
難しいよね。
嫌い!って言われたり、絶交したのに次の日には仲良く遊んでるパターンもあれば、本当に登校拒否になるレベルで深刻に抱えてる時もあるし。+5
-0
-
142. 匿名 2020/02/14(金) 00:07:47
>>140
大人になればわかるけど
趣味、思考の違い、合う、合わないタイプってあるけど力関係が強い子の方が過剰反応してると思う。お互いの存在を認め合って挨拶ぐらいできるライトな関係を築いて欲しい+3
-0
-
143. 匿名 2020/02/14(金) 00:14:51
>>130
お子さん、そんなに身体反応も出ちゃってるんですね。かわいそうだし、見てる親は切ないですね…
学童の先生に話してみると良いかも…
もしくは可能であればちょっと高くつくけど民間の学童に変えるとか。
友人関係も変わっていくし、過ぎてみれば長い人生の中でちょっとの時間だけど、その真っ只中にいる最中はそんな事思えないですもんね。+6
-0
-
144. 匿名 2020/02/14(金) 00:31:54
>>23
それはない。私もアラフォーだけど、昔から意地悪な子はクラスにもいっぱいいたわ。世代関係ないよ。今の子は というのはやめなよ。+17
-0
-
145. 匿名 2020/02/14(金) 00:57:22
>>87
純真、天真爛漫な子も幼稚と見られてターゲットにされやすいと思う(ストレスなさそうで満たされている子が、ストレス溜まっている子にあたられる)+10
-0
-
146. 匿名 2020/02/14(金) 02:00:56
いまどき鍵っ子ってのはだめなの?+0
-0
-
147. 匿名 2020/02/14(金) 02:35:20
むしろ小さい子のほうが女の本性むき出しのような気もする+3
-0
-
148. 匿名 2020/02/14(金) 06:21:28
>>12
学童じゃ無くてもいるよ。
+4
-0
-
149. 匿名 2020/02/14(金) 06:25:05
女って面倒だね。
ママ友で男の子と女の子のお母さんがいるんだけど
女の子は友達付き合いは本当に面倒だよーと言ってたわ。
男の子の方が楽だって。
男の子のお母さん達の付き合いもサッパリしてて良いって。
+4
-1
-
150. 匿名 2020/02/14(金) 06:27:47
>>134
だからって、あなたが子供の前で悪口言ったら駄目なんだよ。
そもそも、ガキって言葉使いからして察し。
あなた自身も気をつけなね。
+0
-0
-
151. 匿名 2020/02/14(金) 06:29:26
>55と。132の子供、危なそう。
親からして問題。+0
-0
-
152. 匿名 2020/02/14(金) 06:31:52
>>122
親だよ。
親が冷たい人で自己中で子供に愛情を注がないタイプか
親も悪口や人の事を蹴落とすタイプだと
子供も意地悪になるよ。
+7
-0
-
153. 匿名 2020/02/14(金) 07:07:38
>>9
今は普通ですよ
男女ともに「嫌」と言わずに「無理」という
+2
-0
-
154. 匿名 2020/02/14(金) 08:00:39
>>1
うちも一年生の時に同じ事がありました!心配で仕方なかったですが暫くすると他に気が合うお友達が出来ますよ😃
不安だと思いますが家では穏やかに過ごせるよう心を安定させてあげて下さい!+6
-1
-
155. 匿名 2020/02/14(金) 08:30:32
>>130
そんな状態になって長いなら、もうすぐ2年生だし、学童やめてみたら?一時的にでもいいから。
うちは事情が違うけど、学童入れなくて2年生くらいからちょこちょこ留守番させてるよ。
2年生から6時間授業も始まるし、学校帰りにそのまま習い事行って帰ったりすると、留守番時間も30分くらいにできるし。
嫌なことする子と毎日2時間一緒とか、本当にきついと思うよ。週のうち1、2日でも学童に行かなくていい日があれば、放課後は学童以外の世界もあると教えてあげられるし、本人も心休まる日ができるんじゃないかな?+11
-0
-
156. 匿名 2020/02/14(金) 08:45:05
>>23
アラフィフだけど、私もそう思う
時代と地域柄もあるのかもだけど、クラスみんな平和に仲良しで、変な子は1,2人だった
小5の娘がいて良いと言われる学区に住んでるけど、毎回クラスにクセ強い女子が何人もいて本当に参る
中学生の息子の方もそんな感じ
男子はフツーなのに、、、
+5
-6
-
157. 匿名 2020/02/14(金) 09:02:00
小学生の女の子が2人います。
子供は自分でなんとかやっていくと思います。
3年生の娘はグループ渡り歩いていろんな子と遊んでます。家に遊びに来る子もバラバラ。
5年生の娘は大人しくて人見知りで友達も少ないけど、学校で嫌な事はないって言ってるので見守ってます。上の子の方が心配だけど、家がホッとできて楽しい場所になるよう心がけてます。
社会で生き抜く力をつけていって欲しいと思ってるのでよっぽどじゃないと口出ししないです。+11
-0
-
158. 匿名 2020/02/14(金) 09:05:18
自己中な子多いよ
偏見とかじゃなく、一人っ子に多い
きょうだいと歳が離れてる子も同じ+8
-5
-
159. 匿名 2020/02/14(金) 09:28:02
低学年のうちは兄がいる妹の方が気が強い子が多い。言葉が強くて人を傷付ける。
一人っ子は強い言葉に耐性がなくて我慢を重ねる。一人っ子はワガママだからと発言する親御さんの子供の意地悪な率高いからね。+23
-1
-
160. 匿名 2020/02/14(金) 09:38:50
>>86
遊びたくないのは相手に問題があったからだよね。
うちの場合、誘われたから待ち合わせの場所に行ってもいない、家に行くとお母さんが出て「○○ちゃんと遊びに行ったよ!」と言われる。
遊んでて、他の子が近くにいるとそちらに行き、仲間に入れてくれない。なんで遊ばないのに誘うの?もうこんな事になるなら遊びたくない!と言っても、「もうしない!○○ちゃんが親友!」と言われて信じる。それで娘は何度も許してきたみたいだけど、何度も同じ事を繰り返される、もう△△ちゃんと遊びたくない。
と言っていました。+9
-0
-
161. 匿名 2020/02/14(金) 10:27:49
学童合わなくてやめる子、結構いるよ。
ほとんどの子達は集団生活に慣れてていい子なんだけど、親に構ってもらえてない問題児みたいな子もいる事は確か。+9
-0
-
162. 匿名 2020/02/14(金) 10:34:20
少人数で遊びたい人と、みんなで遊びたい人で、遊ぶ時のルールみたいのが違うよね。
少人数派の子は、〇〇ちゃんと遊ぶから今日は遊べない、って言う。
そうじゃない子は、〇〇ちゃん達もいるから一緒に遊べるか聞いてみるね、って言う。
+4
-0
-
163. 匿名 2020/02/14(金) 10:38:47
うちの学校も学童やめる子結構いる。
小さいときから朝から晩まで集団生活は愛情不足とか関係なく単純にきついと思う。+7
-0
-
164. 匿名 2020/02/14(金) 10:45:38
>>1
無理とか遊ばないって言ってくる子は1人?
娘が幼稚園の時、友だちは自分だけのモノ&娘をライバル視している子がいたんだけど、そういうタイプの子かも。
大好きな友だちが自分以外の、しかもライバルだと思っている子と遊ぶのが許せないって感じ。
娘は発想が豊かでお絵かきとか工作とかを褒められる事が多かったのが気に食わなかったらしい。
その子の親は『娘ちゃんには負けたくないから、うちの子に娘ちゃんに負けたくないでしょ?だったらやりなさい!って色々させてるの〜』って言ってくるような人だったから、あの親にしてこの子ありって状態。
娘本人は1人遊びも好きだし友だちはみんな好きってタイプだから、その子に娘ちゃんとは遊ばないって言われても〇〇ちゃんは私と遊ぶから入れてあげないって言われても分かった〜ってアッサリしてるし、その子が仲間外れにされていた時には自分がされた事なんて忘れてるのか一緒に遊ぼうって誘ってた。
私はその子の事大嫌いになったけど。
言ってくる相手が1人なら様子見でいいと思うけど、複数だったりするならイジメに発展する可能性も否定できないから先生に注意深く観察してもらうようにした方がいいと思う。
+4
-0
-
165. 匿名 2020/02/14(金) 11:01:20
田舎のせいかセレブやらパリピが多いところのわりにそういう子たちが影で悪く言われてる。+0
-0
-
166. 匿名 2020/02/14(金) 11:11:37
同じ状態の娘がいる。
今は中学生だけど相変わらずべったりな仲の友達はいないまま。本人はそういう子達に割って入るほどの気持ちはないらしい。
仲間外れまではいかないけど基本ひとりの状態でずっときた。
母親としてはそれでいいと思ってるし、環境的にも娘の性格的にも自然な流れだと思ってる。
本人も卑屈にはならず、ここには合う子がいないだけだと言ってる。
だからといってまわりを遮断してるわけでもなく、誰とでも会話はするようなので見守ってる。
トラブルに巻き込まれないだけマシなのかな。
トラブルになったときだけグループから離れて娘にベタベタする子は何人もいるらしく、そういう子達よりは潔くひとりでいることの出来る娘が誇らしいとさえ思ってる。
友達は無理して作るものじゃないし、距離感のある仲があってもいい。
女子の中では浮いてるのかもしれないけど、そういう子がいてもいいし浮いてても間違いじゃない。
+16
-0
-
167. 匿名 2020/02/14(金) 11:35:31
女子あるあるだね。
幼稚園の時からあったりするよ。
同じ髪型にしてないから遊べないだとか、なにかと理由つけて仲間外れを作ってる子たちがいて、クラス全体の問題になったことあった。
あんまり続くようなら、先生に相談してみてあげてほしいな。
お子さん、学校行くのが嫌になってしまうかも。
+2
-0
-
168. 匿名 2020/02/14(金) 13:07:35
>>158
それ偏見だと思うよ。
一人っ子の友人いたけど、みんないい子だったよ。
+4
-2
-
169. 匿名 2020/02/14(金) 13:27:36
>>9
「いっしょに行こう。」→「無理。」こどもが友達を誘ったときの会話…。何回かあったけど、子供は仕方なく1人でいきました。
多々あります。女子はむずかしいですよね。
個人懇談会の時に先生に話はしています。
別のクラスでいじわるな子とのクラスも考慮していただきたいとも話しています。+8
-0
-
170. 匿名 2020/02/14(金) 13:34:14
園児女の子ですが、家で野菜を食べたがりません。進んで食べるのはフライドポテトくらいです。
給食では食べているらしいのですが‥。
スイッチが入って、野菜を食べ出すのはいつくらいでしょうか?
また、小さく一口分「ノルマね」と言って食べさせるのですが、無理強いするのはよくないでしょうか?+3
-0
-
171. 匿名 2020/02/14(金) 16:58:22
>>12
なんなの、どさくさに紛れた学童批判。
根拠は?
あなたの子どもはクラスの子に意地悪してるよ。
意地悪な親の子はもれなく意地悪。+5
-2
-
172. 匿名 2020/02/14(金) 17:58:08
>>44
この場合は相手のお母さんもまともな人で良かったと思う。
いくら下手に出て話しても、うちの子はやってないって言ってる!と言い張って周りにお子さんのこと嘘つきとか悪口いう人もいるから気をつけて。
+10
-1
-
173. 匿名 2020/02/14(金) 18:03:13
>>12
学童は子供ももう緊張感無く解放される時間だし、
学年混じってたりすると、
やっぱり意地悪する子出がちだよね。
特に男子。+3
-0
-
174. 匿名 2020/02/14(金) 18:57:15
うちの小3娘、約束した子と遊んでたらその子が公園にたまたま来た別の友達の所へ行き娘の事は無視。
みんなで遊ぼうじゃなくて、娘の事は放ったらかし。娘は怒って帰ってきた。わりと個人行動できるタイプなんだけど、だからこそあまり女子グループ特有の付き合いが苦手。
幼少の頃から意地悪い女の子って本当にいるんだよね。偏見かもしれないけど母親の性質が大きく左右している気がするよ。前のレスにもあったけど、性格の良い優しい子は小さいうちは本当に損をする。+5
-0
-
175. 匿名 2020/02/14(金) 20:19:27
>>11
横からすみません。
ですよね!私の娘も一年生で、同じ様な事を言われた時は、そんな意地悪な子と遊ぶ必要なし!と言いますが、児童クラブの先生は別の考えで、みんなと仲良く遊んで欲しいからその考え方はどうなんですかね…と言われた事があり、モヤモヤしていました!+1
-0
-
176. 匿名 2020/02/14(金) 20:41:26
見守るしかないけど、女の子は学年上がる事に、難しい関係になるから、先生には伝えといたのがいいよ。ワガママな女の子相手だと、ほんとに、可哀想な目に合うから、気をつけて+4
-0
-
177. 匿名 2020/02/14(金) 21:06:01
>>1
お子さんがとてもつらい思いをされているなら、学童を転園するのは難しいですか?
うちも学童に意地悪な子がいて一時期悩みました。保育園の時と違って、学童の先生はあまり子どもたちのこと細かく見てくれていないので、学童に相談してもあまり意味がありませんでした。少し高いけど、移ってからはお友達と仲良くしてますよ。+1
-0
-
178. 匿名 2020/02/14(金) 23:48:31
女の子は、学年が上がると色々あり、親御さんも心配ですね。
とりあえずは見守るしかないと思いますが、お子さんの今後の友達付き合いの様子を見守りながら、中学受験も視野に入れたらいいかと思います。
他には、習い事などの学校以外の居場所を持つのもいいと思います。+3
-0
-
179. 匿名 2020/02/15(土) 05:36:55
小さいうちから本当に意地悪な女の子、ているよね…
親が意地悪なんだろうな+5
-0
-
180. 匿名 2020/02/15(土) 07:58:42
>>22
スマホ持ってないくらいで仲間はずれにするようなやつならスマホ持たせても陰湿なメールやライン送ってくると思うよ。
ただのツールだし。
いじめや意地悪はターゲットを決めてやるだけで理由なんてホントに些細で意味無し。
仲間内で力持ってるやつが「あいつムカつくよね」の一言で決まるだけ。
相手にするだけ無駄。+0
-0
-
181. 匿名 2020/03/12(木) 23:22:14
小学生高学年女子のお母様いらっしゃいますか?
ホワイトデーのお返しで、何をもらったら女の子は喜ぶでしょうか?
こちらは男児ですが、義理チョコ・友チョコを何名かからいただきました。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する