ガールズちゃんねる

計算カード240枚にも必要、入園・入学時の「名前付け」手書き?シール? 保護者苦闘も

193コメント2020/02/13(木) 22:44

  • 1. 匿名 2020/02/12(水) 15:37:03 

    計算カード240枚にも必要、入園・入学時の「名前付け」手書き?シール? 保護者苦闘も|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
    計算カード240枚にも必要、入園・入学時の「名前付け」手書き?シール? 保護者苦闘も|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞www.kyoto-np.co.jp

    入園・入学のシーズンが近づいてきました。保護者はそろそろ準備を始める時期ですね。中でも持ち物に名前を付ける作業は大変です。どれくらいの作業量があって、どんな工夫の仕方があるのでしょうか? 名前付けの意義も考えました。


    ■作業膨大「子の成長感じるが…」
    子どもの成長を実感する反面、手間がかかる作業に悪戦苦闘したという。
     鉛筆や筆箱をはじめとする学習用品、道具類は、パソコンで名前やイラストをデザインし、シールに印刷して貼った。「お母さんの字と子どもに分かってもらえる手書きにあこがれるけれど、字が汚くて…」。とはいえ、小学校の算数で使う幅わずか数ミリの「数え棒」やおはじきは、シールを貼る場所がなく、仕方なく手書きした。

    ■ネットや店頭で印刷 はんこオーダーも
    名前付けの方法はさまざま。シールやはんこ、テープなどがある。ネットで注文したり、店頭で作ったりできる。

    ■数え棒100本、計算カード240枚…「すべてに必要」
    新1年生に購入を求めているものは、算数に使う「数図ブロック」「数え棒」「計算カード」のほか、のり、はさみ、16色入りクレヨン、15色入り色鉛筆など。数え棒は100本、計算カードは240枚ある。一つ一つに名前を付けるようお願いするという。

    ■「シェアの時代なのに」疑問の声も
    東京学芸大准教授の小西公大さん(44)は3年前、娘の小学校入学前に2日間ほど妻と徹夜で名前付けをした。ガラス製のおはじきはシールがはがれやすく、上から保護シールを貼った。カラーペンは本体だけでなくキャップにも書いた。準備はしていたが、最後は追い込まれた。教育のデジタル化が叫ばれ、アプリでも足し算や引き算が学べるいま、こうした作業は「時代錯誤に感じた」。

    結構な作業量ですよね…何か良い方法はないものなのでしょうか🤔

    +93

    -2

  • 2. 匿名 2020/02/12(水) 15:37:42 

    大変だけれど、計画立てて少しずつやるしかない
    名前シール使ったりしてね

    +370

    -5

  • 3. 匿名 2020/02/12(水) 15:37:56 

    お金払うから誰か代筆してくれ。

    +35

    -10

  • 4. 匿名 2020/02/12(水) 15:38:20 

    全部無くしてタブレットでいいじゃん

    +11

    -31

  • 5. 匿名 2020/02/12(水) 15:38:29 

    有料でいいから印字して渡して欲しいよね

    +166

    -20

  • 6. 匿名 2020/02/12(水) 15:38:33 

    シールだと剥がれるから学校で禁止されてて鉛筆や消しゴム全てに手書きで書いたなあそういえば

    +24

    -3

  • 7. 匿名 2020/02/12(水) 15:38:41 

    面倒だけど2日も徹夜するほどでもない

    +471

    -6

  • 8. 匿名 2020/02/12(水) 15:38:54 

    懐かしいな

    +16

    -3

  • 9. 匿名 2020/02/12(水) 15:38:58 

    「みんな名前書いてくるから」と全部無記名の親がいたな

    +242

    -4

  • 10. 匿名 2020/02/12(水) 15:39:02 

    たしかにおはじきとかお金に名前書くのめっちゃめんどくさかった

    +114

    -2

  • 11. 匿名 2020/02/12(水) 15:39:12 

    一、二個ぐらい無くしても問題ないから、ここまで書きたくない。

    +3

    -7

  • 12. 匿名 2020/02/12(水) 15:39:25 

    子供はすぐに床に落とすから、誰の?ってことになり名前がないと先生も厄介なんじゃ?

    +213

    -1

  • 13. 匿名 2020/02/12(水) 15:39:27 

    は~、いくら時代が進んでも
    これはやらなくちゃいけないのね

    +68

    -0

  • 14. 匿名 2020/02/12(水) 15:39:31 

    発注すればいいじゃん
    印字でやってくれるサービスあるよね?

    +67

    -4

  • 15. 匿名 2020/02/12(水) 15:39:52 

    2日も徹夜するほど手際が悪いの?
    子供もいれて3人でやれば少しはマシじゃない?
    年少だってある程度できる気がするけど

    +212

    -12

  • 16. 匿名 2020/02/12(水) 15:39:57 

    おはじきとかピンセット使って1個ずつシール貼ったわ、、、、

    +89

    -1

  • 17. 匿名 2020/02/12(水) 15:40:09 

    学校に百個ぐらい置いてて貸し出しにしたら良いのにね。

    +137

    -10

  • 18. 匿名 2020/02/12(水) 15:40:42 

    私はこの作業嫌いじゃない。もうほとんど名前つけしちゃった。

    +156

    -2

  • 19. 匿名 2020/02/12(水) 15:40:47 

    面倒だったけど楽しかった。

    +75

    -5

  • 20. 匿名 2020/02/12(水) 15:40:54 

    一瞬しか使わないのにね〜
    こんなん学校共有で充分なのに

    +127

    -4

  • 21. 匿名 2020/02/12(水) 15:41:10 

    私はちまちました作業大好きだから楽しい。
    甥姪、自分の子全部やった。仕事にできたらなぁw

    +139

    -0

  • 22. 匿名 2020/02/12(水) 15:41:11 

    >>9
    なるほど!

    +105

    -1

  • 23. 匿名 2020/02/12(水) 15:41:13 

    >>4
    意味がわかりません

    +13

    -0

  • 24. 匿名 2020/02/12(水) 15:41:25 

    最近インスタの広告で見る四角い箱を物体の上に滑らすだけでありとあらゆるものに印字できる機械、あれがあれば解決するか…も…??

    +10

    -2

  • 25. 匿名 2020/02/12(水) 15:41:31 

    こういう細かい作業好きだから全然苦じゃない

    +26

    -1

  • 26. 匿名 2020/02/12(水) 15:41:38 

    専業主婦しかできないよ、こんなの。

    +12

    -31

  • 27. 匿名 2020/02/12(水) 15:41:47 

    海外は文具の貸し出しが多いっていうけど、こういう手間を考えてのものもあるんだろうか

    +15

    -1

  • 28. 匿名 2020/02/12(水) 15:42:12 

    こんなの前からじゃないの?
    前よりも最近のがチェック厳しいの?

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2020/02/12(水) 15:42:23 

    >>9
    天才だ

    +46

    -12

  • 30. 匿名 2020/02/12(水) 15:42:25 

    >>20
    そうなんだよ。最低でも1年の間はみっちり使うのかと思いきや全然だった。いつの間にか家にあって今は使わないって

    +90

    -1

  • 31. 匿名 2020/02/12(水) 15:42:27 

    私黙々と作業するの好きだから楽しかったな。
    息子今2年だけど、算数は算数ブロックと計算カードしかなかったから楽だった。
    おはじきも数え棒もなかった。

    +40

    -0

  • 32. 匿名 2020/02/12(水) 15:42:43 

    数え棒せっかくお母さんが一つ一つ手書きで名前書いてくれたのに使ったの5回もなかった気がする

    +78

    -0

  • 33. 匿名 2020/02/12(水) 15:43:02 

    すっごい面倒くさいんだよねー
    でもやるっきゃない

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2020/02/12(水) 15:43:03 

    自分に余裕がある時ならこういう作業楽しいけどさ、残業でクタクタな時にこれが待ってると思うと多分発狂する

    +18

    -0

  • 35. 匿名 2020/02/12(水) 15:43:08 

    箱の部分には必要だけど中の細かい部分に名前は必要ないと思う。
    道具を管理させるのも子供の成長過程のひとつ。

    +14

    -2

  • 36. 匿名 2020/02/12(水) 15:43:26 

    両親とも字が汚いし不器用だから判子セット買ったよ。
    どうしてもなやつ以外は判子でしのぐ。

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2020/02/12(水) 15:43:29 

    うちの子の小学校で買った算数セットにはサービスで子供の名前が印刷された名前シールが付いてきたから貼るだけで済んで楽だった
    業者さんのサービスだったんだろうけどありがたい

    +61

    -0

  • 38. 匿名 2020/02/12(水) 15:43:54 

    2日徹夜は盛ってないですか?

    +78

    -0

  • 39. 匿名 2020/02/12(水) 15:43:56 

    保育園激戦区だから四月から認可外に入る予定だけど、入園料10万かかる。でもそれで名前の印字とか園グッズとか一括購入してくれるらしくて、お金はらってすむならその方が有難い。

    +7

    -5

  • 40. 匿名 2020/02/12(水) 15:44:05 

    こういう作業を楽しめない親って残念だね。
    字が下手なんか知らんわ日ペンの美子ちゃんやらなかった自分が悪い。

    +1

    -17

  • 41. 匿名 2020/02/12(水) 15:44:11 

    >>9
    その考えの親がクラスに2人以上いたら、成立しない。

    +185

    -0

  • 42. 匿名 2020/02/12(水) 15:44:19 

    嫌なら子供産むな

    +0

    -13

  • 43. 匿名 2020/02/12(水) 15:44:26 

    算数セットは本当に面倒くさかった

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2020/02/12(水) 15:44:45 

    母の知人が子供入学寸前にクモ膜下出血で倒れちゃった
    お子さんは双子で、今のようにお名前シールがなかった時代
    ご主人、仕事して、見舞いして、双子の世話して、入学用品の名前書きを2人分…
    想像するだけで目が回る

    +118

    -1

  • 45. 匿名 2020/02/12(水) 15:45:57 

    おはじきセットを捨てる時、プラ捨てる日に出しに行ったらシール剥がしてから捨ててって監視員に言われた。
    そりゃもう貼るより大変だったわよ。

    +86

    -0

  • 46. 匿名 2020/02/12(水) 15:46:05 

    それより幼稚園の手作り無駄じゃない?
    鞄から弁当入れから雑巾まで手作りとか無駄以外の何でもない
    ミシン持ってない人とかどーすんだろお店に頼むしかないよね

    +56

    -0

  • 47. 匿名 2020/02/12(水) 15:46:28 

    >>35
    大半の子供が管理できてないから名前書かせてるんじゃない。
    紛失したらまた学校が追加注文しないといけないんでしょ。
    すごい手間。


    +4

    -0

  • 48. 匿名 2020/02/12(水) 15:46:40 

    双子なら詰むなとまじで思った

    +30

    -1

  • 49. 匿名 2020/02/12(水) 15:48:13 

    >>46
    無駄だよね・・・
    友達に頼まれてうんざりした・・・

    +2

    -4

  • 50. 匿名 2020/02/12(水) 15:48:21 

    確かに算数セットの名前記入とか新入生はなにかと記入することが多いから大変だったけど、一年生の時の一回限りだし、そんな大騒ぎすることでもないような、、?
    うちはあらかじめ大変って聞いてたからお名前シールネットで注文しといたし。
    今は安くてかわいいのいっぱいあるよね。

    +18

    -1

  • 51. 匿名 2020/02/12(水) 15:48:48 

    算数セットなかったのでよかったよw
    最近ないところも多いんじゃないかな

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2020/02/12(水) 15:49:41 

    書いたわ
    算数に使う花おはじきにも一枚ずつ名前書いたシール張った

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2020/02/12(水) 15:49:55 

    >>46

    メルカリで買ったわ
    既製品はかぶるとかいう理由でNGだったんだけど、かぶったらワッペンでもつければいいだけなのにさ

    そもそもリュックは全部お揃いなのに

    +27

    -1

  • 54. 匿名 2020/02/12(水) 15:50:40 

    母が不器用で小さいシール剥がすのモタモタして進まなかったから自分で書いて自分で貼ったw

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2020/02/12(水) 15:52:41 

    今幼稚園の名前つけしてるけど園指定のじゃないとダメとか、名前テープの上からセロテープ貼れとかめんどくさすぎる
    どっちかに統一してほしいわ

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2020/02/12(水) 15:52:55 

    確かに大変だけど用品なんて1ヶ月も前から貰えるじゃん。前日配布ならまだしも。
    ちょっとずつすれば良いだけなのに。
    夫婦二人で徹夜とか計画性なさすぎ。

    +31

    -2

  • 57. 匿名 2020/02/12(水) 15:53:47 

    幼稚園入園前にネームスタンプのセットを買ったけど、おはじき用のサイズも入っていてこれで押した。小学校でも使えたし、ネームスタンプは買って良かった。

    +19

    -0

  • 58. 匿名 2020/02/12(水) 15:54:06 

    >>53
    買おうにもサイズが細かく指定されてるからお店に頼むしかなかった
    ほんと無駄なお金だわ

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2020/02/12(水) 15:54:20 

    算数セットがなくなって大分、楽になりました。
    上の子の時は名前シールの存在知らずに小さいシールに名前書いて細かい道具に貼るのがしんどかった。
    下の子は名前シールを友達からプレゼントでもら幼稚園と入学セットの名前つけ随分助かりました。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2020/02/12(水) 15:55:40 

    大変だけど
    記名してないとなくすよ

    子どもだって持ち物すべてに名前を書く親の姿を見てその延長線上で
    自分のものは大事にしなきゃとか管理することを学ぶのよ
    今はシェアの時代だとか言うのは違うと思う

    +21

    -1

  • 61. 匿名 2020/02/12(水) 15:56:02 

    算数セットや教材の名前付け。
    教科書ならまだしも配布されてから実際に教材を使うまで猶予があるよね?
    結構な時間があると思うからそこまで大変と思わなかった。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2020/02/12(水) 15:56:50 

    おはじきとは業者のシールが入ってたけど、計算カードはなくて一枚一枚手書きしたなぁ。大変だったけど毎年やることじゃないし、「もう小学生かぁ」とか子供の成長を感じながらやってたから別に苦行じゃなかったな。

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2020/02/12(水) 15:57:10 

    名前シール貼ったけど、そこまで大変とは思わなかった。
    意外とサッサとできる。
    でも子供が寝てる時とか一人の時にやった。
    達成感があってなかなか楽しかった。
    書くのは無理だな…。

    +14

    -0

  • 64. 匿名 2020/02/12(水) 15:58:13 

    福岡はもう1種類違うオハジキがあるんだっけ
    でも割と大きいから名前は入れやすそうだよね

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2020/02/12(水) 15:58:22 

    今年入園と入学なんだけど、意外と楽しい作業だよ
    役員決めがあるから憂うつだけど

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2020/02/12(水) 15:58:32 

    学校で買って、授業のときに貸してくれるとかじゃダメなのかな
    そんなにしょっちゅう使うものでもないし、全員に買わせる必要ある?

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2020/02/12(水) 15:58:33 

    >>46
    私はネットで生地送ってくれたら作りますよ、っていうサイトみつけて頼みました。全部で一万ちょいですんだしよかった。自分でやったら生地買い直すはめになるのみえてる。

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2020/02/12(水) 15:59:04 

    >>20
    本当もったいないよねー
    うちのやつもほぼ使わずで全然綺麗だし、学校に寄贈したいくらいだわ

    +23

    -0

  • 69. 匿名 2020/02/12(水) 15:59:41 

    >>20
    皆に買って貰わなければ潰れる会社があるのよ

    +23

    -1

  • 70. 匿名 2020/02/12(水) 16:00:04 

    自分なんか子どもの名前書くのも喜びだったなぁ
    喜びと心配が混ぜ混ぜみたいな気持ちで
    名前つけする横で子どもが道具箱見ながら
    キラキラした目をしてたのも幸せな思い出だよ

    +18

    -1

  • 71. 匿名 2020/02/12(水) 16:00:43 

    >>20
    そう言われてみればそうだ
    裁縫セットみたいに家でも使える物でもないしねぇ
    1グループ1セットとかで十分
    個人でやるより皆で考えながらワイワイやる方が楽しそう

    +11

    -1

  • 72. 匿名 2020/02/12(水) 16:01:03 

    幼稚園入園前のバッグとかの方が面倒だった裁縫苦手だからw

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2020/02/12(水) 16:01:35 

    >>1
    うちの小学校はこれ学校から貸し出しでした!
    1、2年生くらいでしか使わないから十分。
    ありがたかったわ。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2020/02/12(水) 16:01:38 

    >>17
    本当に貸し出しで十分だと思う。使うのは一瞬だし。でも納入業者からしたら、毎年発注あるのとないのとじゃ大違いだから、そういう絡みもあるんじゃないかと勘ぐってしまう。

    +72

    -0

  • 75. 匿名 2020/02/12(水) 16:02:07 

    何の修行や

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2020/02/12(水) 16:03:15 

    やったやった笑
    フルネーム書かれた小さい名前シール。
    使い切らなくて今もあるよ、使い道ないけど笑

    気が遠くなる作業だったけど無くなったりすると困るしね。
    もう遥か昔だなぁ(遠い目)

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2020/02/12(水) 16:04:01 

    >>23
    私も同感です❣️💁‍♀️

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2020/02/12(水) 16:04:09 

    大変だから何なんだろ?って思う
    名入りで支給してくれよって言いたいの?

    +1

    -2

  • 79. 匿名 2020/02/12(水) 16:06:01 

    うちの子が小3のときに離婚して名字かわって、算数セットまだ使うと言われたので、名前全部つけかえたという苦い思い出

    +16

    -0

  • 80. 匿名 2020/02/12(水) 16:07:41 

    >>79
    つらい

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2020/02/12(水) 16:08:15 

    何でも取っておく派だから、大人になると母親が書いた平仮名と漢字が混じったの自分の名前が懐かしいなと思った、1年生だから簡単な字だけ漢字なんだよね

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2020/02/12(水) 16:08:20 

    春休み入ってからでいいかなぁってのんびりしてたけど、意外とみんなやってるのね
    そのうちやろう

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2020/02/12(水) 16:08:37 

    算数セットはお名前シール+200円とかで買えたよ
    申込書に一緒にあって助かった
    ほそーい棒にシール貼るのも大変だったけど、1年生だけよねー、使うの

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2020/02/12(水) 16:08:49 

    >>7
    寝るのは深夜3時になったけどなんとか1日で終われるレベル。

    +10

    -1

  • 85. 匿名 2020/02/12(水) 16:09:08 

    親の醍醐味だと思ってたけどな〜

    +1

    -1

  • 86. 匿名 2020/02/12(水) 16:09:26 

    >>48
    あ…うちの双子、来年小学校だわ…。

    +10

    -2

  • 87. 匿名 2020/02/12(水) 16:09:39 

    >>81
    うちの小学校は全部ひらがなにしてと言われたよ
    自分の名前の漢字は読めてもお友達が読めなかったら結局誰のか分からないからみたい

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2020/02/12(水) 16:10:04 

    うち一年生だけど、なかったよ。一年生でないってことはないってことかな?

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2020/02/12(水) 16:11:08 

    息子の小学校では算数セットには、名前の印刷してあるお名前シールがあって貼るだけだから楽でしたよ〜!

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2020/02/12(水) 16:12:05 

    お名前スタンプと、洗濯に強いネームシールがあれば記名作業は乗り切れる。
    スタンプ便利

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2020/02/12(水) 16:12:43 

    計画性のない人が大変だって騒いでるだけだよね
    時間のある時に少しずつやればなんてことない
    子どもの頃、長期休みに宿題をやらないで貯めていたタイプが大人になっても同じことを繰り返してるだけ

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2020/02/12(水) 16:13:47 

    名前つけは楽しかったなぁー。
    新年度はじまると書類だったり、ゼッケンだったり、ほかにもやることがあるからねー。

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2020/02/12(水) 16:14:00 

    >>60

    大事にするために持ち物に記名する姿見せるのと、細かい上に数回しか使わない算数セットを個人所有にして数日間で全パーツ記名させるのってまた論点違わない?

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2020/02/12(水) 16:16:02 

    >>69

    人手不足なんだから潰れたら別の仕事したらいいんだよ

    なんで全国の保護者が記名の手間を負担せにゃいけないのか

    +16

    -1

  • 95. 匿名 2020/02/12(水) 16:16:41 

    全部手書きで乗り切ったけど、他のママはネットネームシール注文してた。たかが付けにシールなんて、出費がもったいなくて手書きした私は愛情に欠けてると思った…。

    +2

    -5

  • 96. 匿名 2020/02/12(水) 16:16:59 

    >>91

    入学式に配られて2日後に持参する、とかだよ

    +5

    -1

  • 97. 匿名 2020/02/12(水) 16:18:15 

    >>89

    教科書はどこの出版社でしたか?
    シール注文しようと思ってたんだけど、そしたら無駄になる場合もあるんですね。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2020/02/12(水) 16:18:47 

    うちの学校、今年からお名前シール200円取られるようになった。去年まではタダらしい。
    あと、算数セットが値上げしたらしく
    単ピン購入になりました。それでも高いよね。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2020/02/12(水) 16:20:44 

    あー、やったやった。
    私は肩凝りが酷くて細かい作業するとイライラするので、あらかじめダンナに子供と一緒に1日出かけてもらったよ。
    長時間続けると頭痛がするので、何日かに分けてやったよ。

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2020/02/12(水) 16:23:06 

    >>7

    私も思った。

    全部にシール貼ったけど、算数セット買ったその日の夜に3時間ちょいで終わったよ。
    大変だったけどさ。

    +56

    -0

  • 101. 匿名 2020/02/12(水) 16:26:44 

    >>9
    ずる賢いってこういう事か。。

    +39

    -0

  • 102. 匿名 2020/02/12(水) 16:27:19 

    シール貼るだけのやつは子供に割り振った。
    チマチマした手書きは私が書いた。
    子供とやればすぐ終わる

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2020/02/12(水) 16:28:00 

    >>89
    教科書の名前覚えてないけど、入学説明会で制服やらそれこそ算数セットとかの申し込みの時の申し込み用紙にシールの事書いてあったから、記載がなければシールもないんじゃないかな?
    不安なら学校なり問い合わせてみたらいいんじゃないかな?
    ちゃんとした説明にならずに、ごめんさいね!

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2020/02/12(水) 16:29:32 

    名前書いてあれば、落とした時に戻ってくるし、みんな同じ物使うから必要な事。
    名前シール、名前スタンプ発注すれば楽ですよ。

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2020/02/12(水) 16:30:19 

    シールより断然スタンプの方が楽だったし使用頻度高かった。シールは細かすぎて貼るの大変だしピンセットないと無理で、結局幼稚園の頃に作ったお名前スタンプが大活躍でシールは大量に残ってしまった。しかも算数ボックスなんて使うのせいぜい低学年まで。一番大変なかぞえ棒に至ってはほんの数回しか使ってないんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2020/02/12(水) 16:31:12 

    子どももう3年生だけど、さすがに計算カード一枚ずつには貼ってなかった💦

    「1+1」「1×1」にも全部貼るってことだよね?
    リングでまとめてあるから表紙だけには貼ったけど。
    皆さん一枚ずつ貼りましたか?

    おはじき、数え棒、お金は一枚ずつ全部貼ってます。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2020/02/12(水) 16:31:34 

    >>7
    だよね。注文したお名前シールを、旦那とテレビ見ながら貼って、2時間もかからず終わったよ。

    +14

    -1

  • 108. 匿名 2020/02/12(水) 16:35:13 

    夏休みの宿題みたく代行サービスありそう

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2020/02/12(水) 16:35:44 

    >>78
    こういう人って雑談もできなそう

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2020/02/12(水) 16:36:38 

    >>27
    経済的な問題じゃない?
    貧富に差があるし。
    教科書も使い回しだね。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2020/02/12(水) 16:37:00 

    入学式のときに買うからまだ手元にないけど、昨年一年になった子供のときはめんどいながらも全部書いたよ
    ちまちま作業嫌いだけど数時間やれば終わる

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2020/02/12(水) 16:38:15 

    >>4
    パソコンに向かうニートに
    仕立てるなら最速だけど

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2020/02/12(水) 16:38:29 

    >>106

    学校から全てに記名するようにと言われたのでうちはスタンプ押しました。足し算引き算、掛け算割り算に数字1〜100までのカードも。量はすごいけどスタンプならすぐ終わるよ。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2020/02/12(水) 16:39:04 

    うちの小学校おはじきとか数え棒とかの算数のおどうぐ箱はなかった。あったのは計算カードだけでそれも入学後少し経ってからだったから100枚近くあったけどまだマシだったよ。
    名前シールとスタンプを幼稚園入園で準備してたからそれでこなしてる。

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2020/02/12(水) 16:39:18 

    >>106
    一枚一枚書きました‼︎
    うちの息子は下校時にリングが外れて計算カードをばら撒きながら帰ってきて、名前書いていたおかげでお友達が届けてくれたりしてほとんど回収できました(ToT)

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2020/02/12(水) 16:40:14 

    >>9
    でも無記名の物が落ちてたとしてもそれがその親の子の物とは証明出来ないんだから結局書かないとダメだと思うんだけど

    +65

    -0

  • 117. 匿名 2020/02/12(水) 16:40:40 

    >>108
    ありそうだけど分けても二日で終わるし、激務以外は自分達でやったら?と思ってしまう。

    私は入学準備とか嫌いじゃないな。

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2020/02/12(水) 16:41:51 

    >>7
    だよね。
    大袈裟過ぎるわ。
    何時間かで終わらせたよ。

    +28

    -1

  • 119. 匿名 2020/02/12(水) 16:43:53 

    >>113
    >>115

    ありがとうございます!
    もう使ってないけど、2021年に下の子が入学するのでそのタイミングで貼ろうと思います。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2020/02/12(水) 16:46:25 

    >>106
    1枚1枚書きましたよ~。
    慣れてきたらリングからバラバラにして、バラバラに計算を読み上げてたから散らばるんだと思う。
    でも苦労むなしく一瞬で使い終わるよね。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2020/02/12(水) 16:48:21 

    お名前シールとお名前スタンプで諸々名前付けて2時間くらいで終わったけど…
    みんな丁寧に付けてるんですね。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2020/02/12(水) 17:02:37 

    >>20
    いま小2の娘の学校は、ぜんぶ貸し出しで共用だよ
    算数でつかうおはじきセットも計算カードも三角定規も
    全国でもそれが当たり前になればいいのにね

    +23

    -0

  • 123. 匿名 2020/02/12(水) 17:05:12 

    >>3
    10万でやったげる

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2020/02/12(水) 17:07:20 

    >>20
    きれいなままで兄弟2セット分あるけど、なんか捨てるのも気がひけてね
    かと言っても今後一生使う事もないし

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2020/02/12(水) 17:14:03 

    >>124
    先祖代々の計算カードにするのは?

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2020/02/12(水) 17:14:51 

    >>5
    名前くらい書いてあげろよ

    +3

    -9

  • 127. 匿名 2020/02/12(水) 17:14:55 

    個人の持ち物じゃなくて学校で貸し出したらいいのに
    負担は少額ですむし、なんでもシェアの時代なんだからさ

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2020/02/12(水) 17:16:43 

    うちは入学式に教科書やノートと一緒に道具箱に入った状態でもらって、二日後に点検するから道具箱ごともってこいだった。
    二日も徹夜するような段取り悪い家では間に合わないよね。

    普通の名前のハンコ以外におはじきや計算棒用のハンコも事前に買っておいたけど、着物の片付けや新学期の書類作成もあったから、あわせて四時間弱くらいかかったかな。
    入学式は半日だけど、念の為一日休暇もらっておいて正解だったわ。

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2020/02/12(水) 17:19:25 

    >>51
    入学した学校で算数セット購入したけど、1年生の途中で転校した学校ではありませんでした。
    九九カードだけ購入して、あとは学校の備品みたいでしたよ。
    転入、転校が多い学校だからかなと思ったけど、買わなくてもいい道具だとは思いました。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2020/02/12(水) 17:28:22 

    >>27
    アメリカは文房具は貸し出しだけど、年度始めに親が買って学校に納めてるんだよ。納める量が親の収入によって違うの。海外赴任するような高収入な家は鉛筆だけでも十数ダース買わされる。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2020/02/12(水) 17:28:26 

    お母さんと夜さんすうセットの名前書きしたの今でも覚えてる。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2020/02/12(水) 17:28:40 

    >>128
    そこまで無理させる学校って何様なんだろ
    休暇とらないと厳しいようなスケジュールでやらせる時点で私なら頭に来るけど128さんは心が広いんだなと思った

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2020/02/12(水) 17:34:30 

    おはじきとか全部名前シールを貼るだけにしたから、2時間もかからず終わったけどね、一つ一つ名前書いてたら徹夜になってしまうのかな

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2020/02/12(水) 17:35:07 

    こういうちまちま作業大好きだから請け負ってでもやりたいのは少数派かなぁ。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2020/02/12(水) 17:35:08 

    裁縫セットのまち針もなかなか大変だったな。
    自分で書いたけど。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2020/02/12(水) 17:36:58 

    これ使うの本当に一瞬だよね。
    自分もどう使ったかあんまり覚えてないわ。
    特にあの細い棒。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2020/02/12(水) 17:37:53 

    自分が子どもの頃(東海)算数セットがあったんだけど、うちの子(関東)はなくてよかった
    学校での貸し出しがあるみたい
    つくづくおかん頑張ったんだなーと思った

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2020/02/12(水) 17:42:18 

    >>17
    学校と業者はズブズブなのよ

    +31

    -1

  • 139. 匿名 2020/02/12(水) 17:43:27 

    >>50
    最後のページにしようと思ったらマイナス触れてしまいました、すみません

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2020/02/12(水) 17:49:33 

    何十年も前だけどママ友数人と集まって子供同士遊ばせながら雑談しながらやったわ。
    旦那はあてにならないし1人で子供の面倒見ながらだと捗らないし細かい作業に疲れて心折れそうになるからママ友と協力できて良かったと思った記憶。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2020/02/12(水) 17:54:33 

    >>123
    うちも10万なら喜んで!

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2020/02/12(水) 17:55:07 

    計算ボックスに入ってる細長い棒にはシールがはげそうで全部手書きした。
    なかなか根気のある作業w

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2020/02/12(水) 17:56:03 

    >>138
    学校ってそういうの多いよね
    学校側も自分の金じゃないから接待とかいい条件の所選びまくりとか聞く

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2020/02/12(水) 17:57:42 


    そういう絡みで買わされるなんて…
    子供ますます減ってくね

    無料だけどいろいろかかりすぎだよ義務教育。

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2020/02/12(水) 17:59:08 

    自分の親世代はマジックで書いて上からテープ貼ったり、色鉛筆は上の方少し削って名前書いたり…テプラもあったけど幅のでかいのしか無かったから基本手書きオンリーだった
    無地の宛名シール活用したりね

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2020/02/12(水) 18:02:56 

    算数セットってほんと使うの1年生位だっけ?
    子供におさがりは可哀想だと新しいの買っちゃうよね
    絵の具、習字、リコーダー、辺りは長く使うけど
    そろばん、彫刻刀とかも使う期間短い…
    あと裁縫セットは使う期間は短かったけど今でも使ってるわ

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2020/02/12(水) 18:08:07 

    10年前の長男の時は沢山名前つけるのあった!
    その時の苦労を思い出し、去年入学した10歳違いの妹に算数名前セットをオーダー。
    これで万端と思ってたら計算カードと数のブロック20個しかなくてびっくり!おはじきや数え棒とかなくなってたわ。小さいシール全く使わず、他に使い道もない

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2020/02/12(水) 18:11:33 

    全てに書いた。名前書くと落とし物として拾われたら戻ってくるよ
    その戻ってくるというのが大切。何もないと戻ってこない。毎月あることでも毎年のことでもないから頑張って!

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2020/02/12(水) 18:28:34 

    計算カードは印鑑でOKと学校から支持がありました。が、テンポよく押していきふと気づけば まぁ、ヨレる。伸びる。移る(笑)
    新学年!と真っさらな小道具たちの中で何年も使い古したかのようの悲惨な仕上がりでした。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2020/02/12(水) 18:32:44 

    だいたい2時間で全部貼れたよ
    おはじきもめちゃくちゃ小さい名前シールあるよ
    ネットで買える

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2020/02/12(水) 18:47:57 

    面倒な作業だけど、親としてこれくらいのことはしてやれるでしょ。
    親が楽することばかりしてたら子供に忍耐強さとか教えられない。

    +5

    -2

  • 152. 匿名 2020/02/12(水) 18:57:14 

    自分が小学生の時から謎なんだけど、なんで一年しか使わないコレ、みんな購入しないといけないの?
    学校小備品ではダメな理由が知りたい。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2020/02/12(水) 18:58:05 

    >>1
    私も今年やった。
    なんだかんだ三時間くらいかかってめっちゃ肩凝った…
    鉛筆とかクーピーにシールはおすすめしない。
    じきに剥がれるし上からクリアシールみたいなやつ貼ってもそれも剥がれる。
    私は綺麗にしたくてそれやって見事に剥がれていて余計に汚くなってたし、子供の休み期間中に全部剥がして油性ペンで書き直した。
    連絡帳とかノートならシールで大丈夫!
    計算カードの一枚一枚もめっちゃ辛いよね。
    四冊あるから途中から名字だけになって殴り書きだよね笑

    +4

    -1

  • 154. 匿名 2020/02/12(水) 18:58:37 

    >>21
    素晴らしい(^_^)

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2020/02/12(水) 19:04:43 

    少数派かもしれないけど、名前書き嫌いじゃないw
    字を書くのすきだし、これ使うんか~ってしみじみしながら書いてるw

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2020/02/12(水) 19:06:59 

    >>56
    うちの学校、4/1配布なのよ。とりあえずシールは注文した!

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2020/02/12(水) 19:14:31 

    うちの子の学校は数年前から数図ブロックと計算カードと時計のみになりました!そのほかの数え棒やおはじき、お金なんかは学校のものを借りて使っています。数年前に学校用のものを購入したそうなので、まだ新しく、数が足りないものもないそうなので共用で充分だなと。上の子の時に算数セット一式購入だったのに比べると名前付けの負担も金銭的な負担も減って良いことだらけです!

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2020/02/12(水) 19:35:42 

    >>17
    うちの子の小学校は貸し出しだよ。使うときは算数教室に行って、借りて使う。私も子供が入学するとき、おはじきだとか棒だとか名前つける覚悟してたから、ちょっと拍子抜けしたけど、それ用のシールとか発注しなくてよかった

    +21

    -0

  • 159. 匿名 2020/02/12(水) 19:38:42 

    うちはスタンプにしました!
    1000円くらいで使いやすいサイズ〜おはじきなどに使えるサイズまで揃うセットとか売ってるし。
    油性のインクパッド使えば取れないです。
    よれたりしたら、除光液で消せるし^ ^

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2020/02/12(水) 19:39:41 

    >>152
    業者との付き合いとか色々と大人の事情がありそう。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2020/02/12(水) 19:42:47 

    なんかもういい加減、それ必要?ってもの見直して潔くなくすとか改善、改良していけばいいのにね。算数セットもそうだけどさ。PTAとかベルマークとか暑すぎる外での運動会だとか。

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2020/02/12(水) 19:51:56 

    去年のこの時期シール貼りしたけどそんなに大変じゃなかったな〜(幼稚園)
    小学生は自分の時もおはじきとか細かいの多かったから大変かも!
    こういう作業嫌いじゃないから頑張れたけど来年また下の子のがあるよー

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2020/02/12(水) 20:08:18 

    >>129
    九九カードもなかったよ
    毎年上級生が使ってたやつを下級生に回すって感じだった

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2020/02/12(水) 20:31:09 

    うちの学校は算数セットないよ

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2020/02/12(水) 20:46:26 

    今まさに名前シール貼りしてる。
    算数セットとか細かいのが一杯でえげつない。たいして使わないだろうに(私が子供の頃、数回しか使わなかった記憶がある)
    しかもうちは双子だから作業が2倍。地獄です。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2020/02/12(水) 21:07:33 

    そんな大変かな?
    双子三つ子なら大変だけど
    必要なものだし当たり前に準備したけどなぁ

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2020/02/12(水) 21:17:32 

    子供の頃にこんなの無かったけど
    こんなの使わなくても頭いい子はいっぱいいる

    業者と教師の闇営業収入が困る以外に使わないと何か困ること有るのかな?
    教師と文科省が頭使って教育の質を良くしろと思う

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2020/02/12(水) 21:38:31 

    >>48
    うち下の子が双子よ
    しかも上の子と3歳差...入学入園が被るから今から憂鬱

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2020/02/12(水) 21:52:57 

    >>17
    貸し出しすると、そのセットの中身のおはじきやら数え棒やらがきちんと数足りてるかを数えるのが教員の仕事になるのです…。確認しますけどね、大変です。
    確認不足で授業すると足りないだの種類が違うだの大変なんです。このセット使うのが低学年なので余計にそういう細かいところで騒いじゃうんですよね。

    +4

    -2

  • 170. 匿名 2020/02/12(水) 22:16:04 

    うちの学校は金曜日入学式で配布の月曜日持ってきてくださいだったからホント土日算数セット地獄のようだった。
    前もって印字したシールを頼んでいたからまだよかったものの
    しかも入学後の書類の提出もたくさんあるし追われながらやったわ

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2020/02/12(水) 22:17:39 

    うわーきつい

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2020/02/12(水) 22:21:45 

    ズボラの面倒がり屋だから
    こういう時だけ本気で子供産んだ事を後悔する。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2020/02/12(水) 22:40:31 

    特殊なのかもしれませんが、名前を書くのも、シール貼るのも勉強という事で子供の学校は、授業で子供が自分でやるので親はしてはいけません。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2020/02/12(水) 22:44:21 

    >>56
    うちは、入学式に、、、翌日に持たせなければいけない(涙)

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2020/02/12(水) 22:52:57 

    お名前シールも買ったけど、結局テプラが万能で安価。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2020/02/12(水) 23:07:13 

    うちは算数セット学校からの貸し出しだよ。一番面倒なやつだから助かる。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2020/02/12(水) 23:25:14 

    うちの子はひらがな5文字
    友達の子はひらがな9文字

    書く労力が倍だって嘆いてた…
    小さいやつには名前書ききれないし

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2020/02/12(水) 23:35:06 

    >>2
    シールは剥がれるから
    ご面倒ですが一つ一つ手書きで

    と言われた。おはじきどうしてくれようか!

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2020/02/13(木) 00:49:09 

    数を確認する手間、業者との癒着、色々ありますね。
    名前書くとかシール貼るとか、たいした手間じゃないからやりますよ。使うならね。
    けどほとんど使わないじゃないですか。
    先生の考え方にもよるとは思いますが、大して使いもしない重い物を、ただでさえ荷物が重くて大変な子供、しかも低学年に持ってこさせる、持って帰らせるのを、本気でなんとかしてくれ、学校!と思います。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2020/02/13(木) 01:20:53 

    まさに娘が4月から入学なので、さんすうセット用のシールを楽天で注文しました…!
    来週、小学校でさんすうセットの販売だけされるので入学までには時間があるので頑張ります…

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2020/02/13(木) 01:30:41 

    幼稚園で働いてたけど、みごとにクレヨンごっちゃごちゃになるんだよね(笑)
    交換してるのか!?とつっこみたくなるくらい。
    3歳児なら慣れてなくて紙ビリビリやぶっちゃう子もいたな。破りそうな子の家はクレヨンは名前シールの方がおすすめです。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2020/02/13(木) 07:36:51 

    入学準備で、
    まさに今、スタンプ買うか悩んでます!
    幼稚園は、お名前シールと手書きで乗り切ったが
    結構剥がれたから
    スタンプにした方が良いのかなあと。
    無料でもらった小さい名前シールはあるけど
    すぐ剥がれそうで😢

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2020/02/13(木) 07:43:31 

    >>181
    それはない!クレヨンの管理ぐらいできなくちゃ自分のロッカーの管理とかお店屋さんのお金の管理とかどうするの?

    +0

    -2

  • 184. 匿名 2020/02/13(木) 07:46:44 

    >>169
    自分のなら無くなっていいの?自分のでも学校のでも確認すりよね?

    +0

    -1

  • 185. 匿名 2020/02/13(木) 08:10:47 

    >>174
    翌日!?(゚Д゚)それは、気合いがいりますね(T-T)
    頑張ってください!

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2020/02/13(木) 08:49:14 

    >>4
    幾らかかるの?
    誰が払うの?税金?
    私立高校でタブレット持たされるって言ってたけど結構かかるよ。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2020/02/13(木) 08:50:57 

    >>1
    徹夜って。。。
    もう少し計画的にやればいいんじゃないの?
    頭良さそうなのに、計画たてれないの?

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2020/02/13(木) 12:59:55 

    我が家は三つ子なので3倍でした。
    少しずつ数日かけて仕上げました。
    本当に大変でした。
    学校から細かい名前シールが配られたのが救いでした。

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2020/02/13(木) 13:42:31 

    幼稚園の卒園祝いの贈り物で全員分のお名前シール作った。
    amazonで購入してパソコンで名前を入力して印刷するだけだから簡単なんだけど、プリンターによってはズレる事もあるので全員分はかなりの労力。
    1人だけなら15分くらいで終わる。
    計算カード240枚にも必要、入園・入学時の「名前付け」手書き?シール? 保護者苦闘も

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2020/02/13(木) 14:10:46 

    でもここまで面倒なのって一年生に上がる時の一回だけだよね。それも一人で数時間で終わるのに、分担すれば半分じゃない。その位文句言わずにやればと思う。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2020/02/13(木) 14:12:58 

    >>187
    ご丁寧に数拾い出して記事書く時間はあるのにね。2日徹夜は効率悪過ぎるわ。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2020/02/13(木) 21:48:49 

    >>1
    そういえば私の数え棒1本1本に手書きの名前シール貼ってあったわ、、、
    今思えばありがたい

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2020/02/13(木) 22:44:34 

    >>183
    3歳児の1学期なんて全てぐっちゃぐちゃだよ?
    先生が全部なおしてるし、お道具箱の中も殆ど預かっている状態だよ。幼稚園の話だけどね。保育園は別。

    日本語通じない宇宙人たちが、1年過ごすとちゃんとした人に成長するんだよね。それが素晴らしすぎて、なんて素敵な仕事なんだろうと年度末に一瞬思える。

    4歳からはちゃんと自己管理できてるよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。