ガールズちゃんねる

居酒屋のお通しって必要? 武井壮「確実に不要。出すなら無料」 勝間和代も「公正な価格付けに反している」

443コメント2018/09/06(木) 17:33

  • 1. 匿名 2018/09/04(火) 18:13:17 

    居酒屋のお通しって必要? 武井壮「確実に不要。出すなら無料」 勝間和代も「公正な価格付けに反している」 | キャリコネニュース
    居酒屋のお通しって必要? 武井壮「確実に不要。出すなら無料」 勝間和代も「公正な価格付けに反している」 | キャリコネニュースnews.careerconnection.jp

    9月3日放送の「バラいろダンディ」(MX系)で、居酒屋のお通しは必要なのかというテーマが議論された。その中でタレントの武井壮さん、経済評論家の勝間和代さんらが「不要」という考えを示した。 居酒屋で出てくるお通しが原因で、店と外国人とのトラブルが発生しているという。お通しのメリットとして「店側の基本的な味を知ってもらえる」「余った食材の有効利用」「注文した料理までの間をもたせられる」「新メニューのテストにもなる」ということが挙げられていた。


    武井さんは「『店の味』は(頼んだ)メニューで知ってもらえばいいし、『食材の有効利用』は店側だけの理論だし、『料理までの間をもたせられる』は待つ間に頼んでもないもの食べたいわけじゃないし、『新メニューのテスト』ってお通しの味について聞かれたことがない」と反論した。

    また勝間さんも不要派で、「公正な価格付けに反している」という。お通しが出されることは、サービス料が10%かかっているのも同然だという。お通しを出さないと安いチェーン店は潰れることも考えられるが、「居酒屋を潰したくないなら価格を1割あげて、お通しは無くすべき」とコメントした。

    +1123

    -31

  • 2. 匿名 2018/09/04(火) 18:16:21 

    お通しいらない
    好きじゃないもの勝手に出されてお金とられて不愉快

    +3460

    -34

  • 3. 匿名 2018/09/04(火) 18:16:25 

    席料と考えればいいんじゃないかな
    諸外国にはテーブルチャージとか普通にあるし

    +1378

    -138

  • 4. 匿名 2018/09/04(火) 18:16:28 

    海外のチップ代みたいなもなだと思ってる

    +1083

    -74

  • 5. 匿名 2018/09/04(火) 18:16:28 

    私、武井壮がキライだからどんな発言も聞き入れられません笑

    +80

    -225

  • 6. 匿名 2018/09/04(火) 18:16:31 

    まあ確かに。
    望んでないものを食べたくないし、残す罪悪感も抱えたくない。

    +1309

    -26

  • 7. 匿名 2018/09/04(火) 18:16:31 

    嫌なら行かなきゃいいのに

    +59

    -156

  • 8. 匿名 2018/09/04(火) 18:16:31 

    でも商売あがったりになるんじゃないの?
    席チャージ料なんでしょ?

    +879

    -38

  • 9. 匿名 2018/09/04(火) 18:16:37 

    小皿に枝豆だけで3〜500円とられるもんね

    +1065

    -16

  • 10. 匿名 2018/09/04(火) 18:16:50 

    お通し要る要らないって聞いて欲しい
    そういうとこもあるから

    +807

    -16

  • 11. 匿名 2018/09/04(火) 18:16:52 

    賛成できる

    +322

    -19

  • 12. 匿名 2018/09/04(火) 18:17:00 

    いらない。まずいし

    +672

    -28

  • 13. 匿名 2018/09/04(火) 18:17:16 

    チェーンの居酒屋ってお通し断れるよね?
    私はお通しけっこう好きだけど…

    +521

    -23

  • 14. 匿名 2018/09/04(火) 18:17:24 

    お通し無料にしてほしい、なんて
    考えたこともなかった。
    居酒屋ってそういうものだと思ってた
    嫌なら宅飲みしかないんじゃない?

    +854

    -104

  • 15. 匿名 2018/09/04(火) 18:17:30 

    最近は無料なとこが出てきてて嬉しい

    +139

    -16

  • 16. 匿名 2018/09/04(火) 18:17:44 

    明らかに安っぽいの出されて500円かかってたりは嫌だね。

    +897

    -6

  • 17. 匿名 2018/09/04(火) 18:17:45 

    席料だからね。選べたら良いなとは思う。

    +661

    -8

  • 18. 匿名 2018/09/04(火) 18:17:56 

    居酒屋とか古くね?
    バブバブリーが行きがち

    金あるなら酒要らないから焼肉や寿司食べたい

    +16

    -113

  • 19. 匿名 2018/09/04(火) 18:18:12 

    シートチャージで取ってくれたらいいのにね。
    それか、水代とか。
    とにかく食べ物はいらない。必要ならお金を払うのはかまわないけど。

    +371

    -19

  • 20. 匿名 2018/09/04(火) 18:18:49 

    お通しいらない派のクセがすごいw
    お通し賛成意見へのマイナスも早いし。

    +309

    -107

  • 21. 匿名 2018/09/04(火) 18:18:52 

    お通しっていうかチャージだと思ってた。
    数百円程度だし、外食でそういうことケチケチ考えたくない。

    +597

    -99

  • 22. 匿名 2018/09/04(火) 18:19:07 

    お通し要らない。好きじゃないものにお金とられるの理不尽に思う。

    +338

    -39

  • 23. 匿名 2018/09/04(火) 18:19:10 

    外国人には「席料」と説明しないと
    トラブルになるね。

    +516

    -3

  • 24. 匿名 2018/09/04(火) 18:19:16 

    この二人の意見に同意したくないけど
    まあお通しが強制というのはね

    とはいえ、小鉢に入ったお通しけっこう好き

    +154

    -28

  • 25. 匿名 2018/09/04(火) 18:19:21 

    >>18
    バブバブリーって何?
    赤ちゃんかとオモタw

    +145

    -4

  • 26. 匿名 2018/09/04(火) 18:19:36 

    怒る外国人客もいるらしいけど、気持ち分かるわ。別に食べたくもないものに300円はないわ。

    +350

    -26

  • 27. 匿名 2018/09/04(火) 18:20:27 

    お酒頼まなかったら、お通しでないよ。

    +11

    -60

  • 28. 匿名 2018/09/04(火) 18:20:35 

    お通しって当たりハズレあるよね

    +370

    -4

  • 29. 匿名 2018/09/04(火) 18:20:35 

    武井壮さんって居酒屋行ってそうなイメージ。
    今までお通し出てくると苦々しく思ってたのかな。

    +15

    -12

  • 30. 匿名 2018/09/04(火) 18:20:58 

    最近居酒屋行ってないなー。
    学生の頃はよく行ってたのに。
    たまにはパーっと飲みたいなー。

    お通しはあんま気にしたことなかった。
    外国人にはちゃんと英語で説明しといた方がいいかもね。サービス料みたいなもんですって。

    +214

    -4

  • 31. 匿名 2018/09/04(火) 18:21:22 

    お通しいらない→わかる
    お通し代払いたくない→???????
    席料だよね。

    +386

    -29

  • 32. 匿名 2018/09/04(火) 18:21:23 

    席料だけどサービスで小鉢がついてる。
    って考えれば親切心なのがわかるよね。
    食べないからもったいないので席料にシフトして欲しいとかならわかるね。

    +445

    -12

  • 33. 匿名 2018/09/04(火) 18:21:58 

    不要っちゃ不要だけど
    もう長年でそれが当たり前のように思ってるから、ないと物足りないかも

    +25

    -18

  • 34. 匿名 2018/09/04(火) 18:22:18 

    私も無料だと最初は思った!
    お店に来た人にサービスかと!

    +244

    -11

  • 35. 匿名 2018/09/04(火) 18:23:04 

    勝間さんさー、公正な値段付けとか言ってるけど時価の寿司屋行くでしょ?(笑)

    それなのに大した値段とってない居酒屋を槍玉にあげるのは如何なものでしょう?

    +215

    -51

  • 36. 匿名 2018/09/04(火) 18:23:08 

    >>24
    分かる。
    お豆腐と鶏そぼろの餡かけとか出てきたらテンション上がるw

    +188

    -6

  • 37. 匿名 2018/09/04(火) 18:23:12 

    客側がお通し拒否するなら
    店側は席料チャージどうするんだろうか

    +47

    -3

  • 38. 匿名 2018/09/04(火) 18:23:24 

    席料ってお店の都合というかそんなの取るの?って思う
    料理頼むんだもの

    +61

    -38

  • 39. 匿名 2018/09/04(火) 18:23:28 

    まぁ最近は居酒屋行って平気で
    酒はおろかソフトドリンクすら飲まないのもいるくらいだからな
    料理食べてるから良いだろって理論らしい。

    +212

    -25

  • 40. 匿名 2018/09/04(火) 18:23:45 

    私も前から思ってた。好きな物が選べるならまだしも嫌いなもの出されてお金とられるなんてバカらしいです。なのでお通し要らない派に賛成です。

    +98

    -33

  • 41. 匿名 2018/09/04(火) 18:23:51 

    結構前からお通しに関する外国人のトラブルって話題になってるけど、まだあるんだね。外国人用の日本ガイドにはお通しのこと載ってないの?

    +23

    -3

  • 42. 匿名 2018/09/04(火) 18:24:05 

    最初から「席料」と言えばいいのに。
    店の入り口にも席料かかるって書いといてほしい。
    そしたらよほど美味しい店でない限り入らないし。

    +251

    -15

  • 43. 匿名 2018/09/04(火) 18:24:42 

    お通し出すの無理矢理やってる店あるよね?
    こんなの出す!?みたいな。適当なもの作るなら枝豆にしなよって思う。

    +174

    -6

  • 44. 匿名 2018/09/04(火) 18:25:12 

    有名焼肉店もサービス料とかあるのでびっくりしたなあ。当たり前かと思うけど

    +2

    -14

  • 45. 匿名 2018/09/04(火) 18:25:40 

    お通しに不満ならお通しがある居酒屋に行かなければ良いだけ、お通しシステムを納得で通っている人だって普通にいる。

    撤廃などする必要はない。

    +29

    -22

  • 46. 匿名 2018/09/04(火) 18:25:46 

    >>42
    マックに当店はセルフですって書いてないじゃん?
    そんな感じよ。
    もともとあったものだからわざわざ書いてないって感じ。

    +61

    -23

  • 47. 匿名 2018/09/04(火) 18:26:19 

    ちゃんとしたもの、おいしいものならまだしも
    けちくさいものだと萎えるよね

    +65

    -7

  • 48. 匿名 2018/09/04(火) 18:27:02 

    チャージ料だけど、何も無しでは料金取らないって良心的だと思うけどね
    日本はチップもいらないし、それくらいで文句言うな

    +240

    -29

  • 49. 匿名 2018/09/04(火) 18:27:25 

    良いお店はお通しも美味しい

    +172

    -0

  • 50. 匿名 2018/09/04(火) 18:27:28 

    300円以内ぐらいだったら席料として仕方ないかな
    500円もするとさすがにボッタクリかと

    +174

    -7

  • 51. 匿名 2018/09/04(火) 18:27:28 

    >>33
    そうだよね
    正直要らないけど吉田類さんの酒場放浪記を毎週楽しく視聴しているせいか、まぁ居酒屋さんの風情や愉しみとして別にかまわないかなあって

    +29

    -3

  • 52. 匿名 2018/09/04(火) 18:27:28 

    高いお店にサービス料かかるのはわかるよ。
    接客やら個室やら、その辺のお店とは差別化されてるし。

    でもそこらの安い居酒屋で美味しくもないお通し出されて数百円とられるのは腑に落ちない。しかも店に入ってからでないとわからないし。

    +27

    -27

  • 53. 匿名 2018/09/04(火) 18:28:10 

    もうめんどくさいから、お通し廃止して席料だけ取るようにすればいいと思う
    席料いくらって注文前にでも説明するようにしてさ

    +47

    -3

  • 54. 匿名 2018/09/04(火) 18:28:10 

    居酒屋バイトですがうちのお通しはかなり美味しいしちゃんとしたものなので、お客さんから好評ですよ ちなみにお通し600円です

    +22

    -37

  • 55. 匿名 2018/09/04(火) 18:28:16 

    お通しって習慣がある県と無い県があるのかな?
    私のところ(熊本)では、お通しを出す習慣は無いみたい
    出す店もあるのかもしれないけど私は一度も出されたこと無い

    +10

    -18

  • 56. 匿名 2018/09/04(火) 18:28:25 

    勝間和代なんて大して居酒屋行ってなさそうな感じだけどな、下戸に見える(笑)

    +10

    -7

  • 57. 匿名 2018/09/04(火) 18:28:56 

    ビックリするくらい新鮮なお造りの小鉢が出てきた時は嬉しかった
    業務スーパの安い春雨サラダスプーン一杯とかだと残念に思う。

    +80

    -2

  • 58. 匿名 2018/09/04(火) 18:29:01 

    いいじゃん。小さい事言うなよ。持ちつ持たれつだよ。巡り巡ってだよ。

    +46

    -15

  • 59. 匿名 2018/09/04(火) 18:29:36 

    あれは席料だよ
    席料払ってくれるオマケで小皿、小鉢とかが付く

    少し日本的でただのテーブルチャージより私は好き
    好き嫌いが多い食材とかってあんまり使われないし
    何より初めに出されるから頼んだお摘みが来るまでの間助かる

    +128

    -11

  • 60. 匿名 2018/09/04(火) 18:30:18 

    お通しは文化的なものだと思う。
    だから別にいらない人が増えてそのうちなくなるとかはある事だとは思うけど
    お通しそのものを否定するのは違うと思う。

    +53

    -8

  • 61. 匿名 2018/09/04(火) 18:30:24 

    >>46
    マックは見てだけでセルフってわかるだろ。

    お通し出す店と出さない店あるのに、出す店はわざわざ店の外に書いてないじゃん。

    +16

    -8

  • 62. 匿名 2018/09/04(火) 18:30:39 

    それならもう、お通し止めて、スバリ「席料」「チャージ料」にしちゃえば?
    文字通り味気ないけど、なまじ出すと文句言われるんだから。

    +27

    -7

  • 63. 匿名 2018/09/04(火) 18:30:47 

    何も出さないのに金だけ取るチャージ料よりよっぽどいいわ

    +106

    -7

  • 64. 匿名 2018/09/04(火) 18:31:27 

    チャージ料ってすればいい。
    残り物かもしれないのに食べたくないよ。

    +15

    -12

  • 65. 匿名 2018/09/04(火) 18:31:34 

    >>61
    大吾父「…」

    +2

    -3

  • 66. 匿名 2018/09/04(火) 18:31:36 

    >>54
    一応席料も込みだと思うから600円なら安いわな、文句を言うレベルじゃない。

    酒を飲まない奴とか子供連れが居酒屋に来るようになってからは、大人の場所のはずだった居酒屋さえ息苦しくなったな。

    +50

    -10

  • 67. 匿名 2018/09/04(火) 18:31:41 

    若い頃サービスだと思って「わあ!すみませんありがとうございます‼︎」って大喜びした黒歴史

    +105

    -1

  • 68. 匿名 2018/09/04(火) 18:32:35 

    お通しって内容そんなにだよね。

    +11

    -3

  • 69. 匿名 2018/09/04(火) 18:32:44 

    チャージ代ならわかるんだけど、やっつけ仕事みたいな切り干し大根の煮物を出されてもなあ…
    いくら300円でも品自体にも材料費かかってるので、上乗せして300円なんだよね?
    なら200円でチャージ代だけ徴収の方がすっきりしてるよな。

    +46

    -15

  • 70. 匿名 2018/09/04(火) 18:32:47 

    お通しを理解せずに反対とかバカ過ぎ

    +31

    -16

  • 71. 匿名 2018/09/04(火) 18:33:30 

    お通しいらないまではわかるけど
    出すなら無料って古事記かよw

    +75

    -13

  • 72. 匿名 2018/09/04(火) 18:33:47 

    若い子ほどお通し嫌がるよね。
    そりゃそうだと思うよ。

    +31

    -7

  • 73. 匿名 2018/09/04(火) 18:35:40 

    お通しで、よほど美味しいものじゃなきゃ、とかグルメかよ。

    +15

    -10

  • 74. 匿名 2018/09/04(火) 18:35:42 

    チャージでしょ。
    席料の代わりに取ってるんだから、むしろ何も出なくて取るよりも良心的だと思ってほしい。

    +80

    -16

  • 75. 匿名 2018/09/04(火) 18:36:01 

    美味しいお店のお通しならまーいっかーってなるんだけど、不味い店の適当な余り物みたいのだとそらムカつくよね。
    店次第。

    +14

    -5

  • 76. 匿名 2018/09/04(火) 18:36:07 

    席料だと思ってるけど、たまーーに普通の居酒屋でお通しと、席料取られてる時があって、はぁ??って思う時があったから、明確に決めてほしいとは思う。

    +84

    -0

  • 77. 匿名 2018/09/04(火) 18:36:13 

    今は不況だからねー
    細かいことでも損したくないって心理が強いんじゃないかな。

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2018/09/04(火) 18:36:54 

    お通し食べないのでいらないけど料金は払いますのでなしにしてもらえますか?って言えばいいだけじゃん。

    +70

    -11

  • 79. 匿名 2018/09/04(火) 18:36:56 

    スプーン1杯くらいのキュウリとワカメの酢の物が
    800円くらいする!

    +19

    -7

  • 80. 匿名 2018/09/04(火) 18:37:33 

    せめて何種類かある中から選べたらいいのにね
    半ば強制的に要らないものを置いていかれるのは困る

    +15

    -6

  • 81. 匿名 2018/09/04(火) 18:37:40 

    出すお店や出さないお店、お酒を頼んだ人にだけ出すお店、全員に出すお店ってバラバラだからトラブルになるんじゃない?

    一律テーブルチャージ料として取ったら誰も文句言わないんじゃないかな

    +70

    -0

  • 82. 匿名 2018/09/04(火) 18:37:41 

    テーブル・チャージ料と思っているから気にしないけどな
    店に因って差が大きいけど、気に入らなければ次に行かないだけ

    +18

    -2

  • 83. 匿名 2018/09/04(火) 18:38:19 

    >>55
    熊本には伝説の店があるじゃないか
    これ全部出て500円でしょ?
    居酒屋のお通しって必要? 武井壮「確実に不要。出すなら無料」 勝間和代も「公正な価格付けに反している」

    +26

    -0

  • 84. 匿名 2018/09/04(火) 18:38:44 

    そんな食べたくないけど勿体ないから食べたらちょっとお腹膨らむのが嫌だ

    +23

    -1

  • 85. 匿名 2018/09/04(火) 18:38:48 

    お通し選ばしてくれるお店好き
    あとちょっとお高い居酒屋のお通しも好き
    自分じゃ頼まないようなコジャレた3品くらい出してくれるし

    +25

    -3

  • 86. 匿名 2018/09/04(火) 18:39:04 

    お通し要らないってのも分かるけど、ガルちゃんでのトピで「居酒屋で頼むもの」ってのでポテトフライとか枝豆とか唐揚げとかが人気だけどガルちゃんのレベルって低いなぁと思うよ。
    家で食べられないようなの頼んだら良いのに。

    +19

    -17

  • 87. 匿名 2018/09/04(火) 18:39:12 

    お通しにも手抜きせず美味しいお店がごく稀にある
    そういうお店だとありがたい

    +51

    -0

  • 88. 匿名 2018/09/04(火) 18:39:44 

    >>63
    ところがどっこいそれをやると昔はお通しとして何か出てきたのに!お金だけ取るなんておかしい!って文句言われるのが目に見えてる。
    特にジジババ。

    +25

    -1

  • 89. 匿名 2018/09/04(火) 18:40:10 

    ホント何かとうるさ過ぎだし、こんな事にまで文句が出る事に驚く(゚A゚;)
    日本の古き良き文化をとことん壊したい輩がいるんだろうな…

    +55

    -14

  • 90. 匿名 2018/09/04(火) 18:40:15 

    >>78本当これだよね

    +11

    -2

  • 91. 匿名 2018/09/04(火) 18:40:33 

    >>86
    高級店での外食じゃなく居酒屋でしょ?
    家で食べれるものだって、みんなでつまむのに最適ならよくないかな
    から揚げは食べたいっていう男の人が多いし

    +15

    -3

  • 92. 匿名 2018/09/04(火) 18:41:23 

    >>86
    他人の好みに文句言うな

    +6

    -6

  • 93. 匿名 2018/09/04(火) 18:41:43 

    >>89
    お通し不要論なんて私が知ってる限りでも10年以上前からあるのに

    +15

    -2

  • 94. 匿名 2018/09/04(火) 18:41:54 

    >>86
    ガルちゃんのレベルw
    普通にアンケート取ってもそれらは人気メニューだよ

    +23

    -3

  • 95. 匿名 2018/09/04(火) 18:41:56 

    88だけどアンカ間違った。64さんにでした

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2018/09/04(火) 18:42:04 

    >>86
    レベル関係ないでしょ。
    好きなの頼んでお金払ってるんだから、あんたがとやかく口出す問題じゃない。

    +23

    -2

  • 97. 匿名 2018/09/04(火) 18:42:38 

    昔 居酒屋さんで
    後から1人来ると伝えて、先に3人で入りました。
    3人分のお通しが出て、後から来た1人にはお通しは出てきてませんでした。
    お会計した後、レシート見たら、しっかりお通し4人分 取られてました。

    +46

    -2

  • 98. 匿名 2018/09/04(火) 18:42:45 

    少食なのでお通し邪魔すぎる

    +10

    -5

  • 99. 匿名 2018/09/04(火) 18:42:55 

    私もお通しと席料どっちも取られてたことあった
    だまし討ちみたいで気分悪いよ

    +57

    -3

  • 100. 匿名 2018/09/04(火) 18:44:32 

    名古屋のサンシャイン栄の近くの居酒屋、枝豆のお通しが2000円。
    色々ぼったくりの店だったから名前晒したいけど名前すらも覚えてない。
    あの辺でキャッチがある店は避けた方がいい。

    +20

    -0

  • 101. 匿名 2018/09/04(火) 18:44:43 

    何がなんでも損したくないって人が居酒屋なんかに行くんじゃないよ、貧乏臭い。

    +44

    -11

  • 102. 匿名 2018/09/04(火) 18:44:56 

    席料だけどサービスでお通しついてるだけなのに。てか店で食べる時は席料、チャージかかるって理解してる人少ないのかな?だからこんな文句でるのかな?

    +43

    -4

  • 103. 匿名 2018/09/04(火) 18:45:11 

    席料ならいいけど
    テーブルチャージもお通し代もサービス料もとる店あるよね。

    +48

    -1

  • 104. 匿名 2018/09/04(火) 18:45:21 

    商売上がったりになるとか言うけど、その辺の飲み屋で、昔はそんなもの無かったと思う
    文化だ!とか言うのも居るけど、色々調べてみても江戸時代までそんなもの無く、明治の料亭とかで無料で突き出しのようなものを提供した店も有る、位の情報しかないし、お通しウザイ言われ出したのここ10年、どんなに多めに見ても20年以内だよね?

    行き付けの小料理屋で馴染み客が来たら酒と一緒に好みの物を出す、みたいにしてたのを大手チェーンが安定安心のぼったくりチャンス!と取り入れただけってのが真相だと思う

    そして冷凍枝豆とか柿ピーで400円、500円なんてやる安居酒屋が出てきて、皆に文句言われ出してから慌てて業界が「席料です!サービス料です!そのオマケで出してるだけです!」とか言い訳してるだけだよ

    しかも席料やサービス料も別途取る悪質な店も有るし、サービス料10%とかと違ってお通しの値段が表記される事って中々無いから、店を出る時にあの豆腐の欠片に800円!?なんて事も有る
    何より品目が明かされない事が殆どだから、ビールと漬物と焼き鳥ね、なんて頼むとお通しもメニューのと全く同じ漬物が数切れなんていう悲惨な事も有る
    アレルギーの人や好き嫌いが多い人も困るよね

    席料でしょ?たかが数百円で、と言えちゃう人は、あんまり酒飲みじゃなくて、飲み歩きもしない人なんじゃないかね
    安い店からそこそこの店まで、「えっ?」っていうお通し有るよ
    美味しい物も勿論あるけど、それでも「おすすめ突出しセット」ってメニューに載せてくれた方が内容を見て快く頼めるから全然マシだよ

    +21

    -12

  • 105. 匿名 2018/09/04(火) 18:45:51 

    >>101
    損したいから居酒屋行くの?

    +7

    -11

  • 106. 匿名 2018/09/04(火) 18:47:08 

    これからは出すとき「サービスです!」って言って
    レシートにはチャージって書けば良いのでは。
    ま、ぶっちゃけ席料の意味もわからんけど。

    +9

    -7

  • 107. 匿名 2018/09/04(火) 18:47:29 

    めっちゃお腹すいてる時は、ありがたい。

    +6

    -3

  • 108. 匿名 2018/09/04(火) 18:47:30 

    てか、喫煙席のチャージ料とったほうが絶対儲かりそう。

    +28

    -4

  • 109. 匿名 2018/09/04(火) 18:48:08 

    その昔、お通しは無料で出てくるサービスだと思っていました
    恥ずかしい!

    +31

    -1

  • 110. 匿名 2018/09/04(火) 18:48:39 

    >>3
    そうなんだよね
    結局海外の場合お通しがない代わりに席料やらチップ込みのお会計なんだよね
    お通し批判する人はじゃあ代わりに席料やチップ込みで取られても良いのか?
    って話は全然しないんだよね

    因みに日本でも外資系ホテルも夜は一部このパターンがあるから
    お通し代なんてレベルじゃない料金請求されたりする
    まあだから外資系なのに外国人客が全然居なくて笑ったりするけど

    ↓海外の最初から20%のサービス料が足してありますよって注意書き

    +9

    -5

  • 111. 匿名 2018/09/04(火) 18:48:42 

    ただならサービスだけど
    お金とったら
    押し売りじゃんね

    +17

    -13

  • 112. 匿名 2018/09/04(火) 18:50:56 

    >>33 
    言えてる。
    うちの亡くなった父もそうだったけど、料理は従業員に「遠慮せずどんどん食べろよ」とか言って勧めるけど自分はあまりは食べない人だった。

    テーブルに置かれている料理や皆が飲み食いしている光景を肴にして酒を飲むおひとさだったよ、粋だなって思った。

    居酒屋でも、目の前に1品でも置いてあるか何もないかでは雰囲気も違うよ。

    +7

    -9

  • 113. 匿名 2018/09/04(火) 18:51:47 

    アレルギー系を平気で出して来るのがムカつく

    +16

    -12

  • 114. 匿名 2018/09/04(火) 18:52:38 

    お通し不要論ってむしろ店側が煽ってるんじゃないのかって思うレベル

    だってこの話が盛り上がれば盛り上がるほど
    結局海外みたいにお通し無しで高い席料やサービス料に切り替わるだろうし
    そうなると結局飲食店側が儲かるんだよね

    +26

    -3

  • 115. 匿名 2018/09/04(火) 18:52:42 

    割り勘だったらお通し代くらい気にならないけど、奢る側だったら数百円×人数は結構大きいよ。

    +9

    -5

  • 116. 匿名 2018/09/04(火) 18:53:14 

    お通しではないけど、ワンドリンク制の飲食店も嫌だったな。水もくれないし。
    タイ料理屋だったな。

    +2

    -10

  • 117. 匿名 2018/09/04(火) 18:53:24 

    確かに外国いってわけわからん美味しくない料理を強制的にテーブルに乗せられて、後で料金に乗せられるってちょっと悪徳商法っぽいね。
    チャージ料金だって会計時に言われてお金だけ取られるほうがわかりやすいと思う。

    +4

    -4

  • 118. 匿名 2018/09/04(火) 18:53:36 

    何故お通しって選べないシステムなんだろ…せめて選ばせろ

    +9

    -6

  • 119. 匿名 2018/09/04(火) 18:54:19 

    文化、数百円くらいで、ケチ、席料、とか言ってる人はモンテローザ系列の安居酒屋に何の文化感じてるんだろ
    良いレストランじゃなく、ただのファミレスで「席料でーす」と頼んだコーヒーにクッキー数枚500円お通しの商売が始まっても文句言わないのかな?

    チェーンでもエビスバーとかキリンシティなんかお通し無いからお通し嫌いな人にはお勧め
    料理もおいしいしビールも美味しい

    +34

    -6

  • 120. 匿名 2018/09/04(火) 18:54:46 

    >>105
    仕事じゃあるまいし、居酒屋で飲むのに損得なんて考えないよ。
    ボッタクリ店なら別だけど、居酒屋ではそんなお店を見たことがないし。

    +9

    -2

  • 121. 匿名 2018/09/04(火) 18:55:21 

    勝間さんはせいぜい数百円の事に「正当な価格付けに反している」とか
    無駄に理論派口調なのがウケるな。
    お通しいらないって言ってる人の方が素直に見えるよ笑

    +10

    -3

  • 122. 匿名 2018/09/04(火) 18:56:14 

    >>104
    そんな飲み歩きとかしないしたまに飲みに行くくらいなら別に気にしない…
    お通しにそんな安っぽいもの出てくる店にも行かないし。
    文化っていうか、景気や環境で色々と変わっていくのは仕方ない。
    自分が納得いくお店に行けばいいだけだと思う。

    +15

    -3

  • 123. 匿名 2018/09/04(火) 18:58:21 

    勘違いしてる人が多いけどお通しはサービスだよ
    断ってもチャージ代金を取られる

    「お通し代でお金を取られてる」んじゃなくて
    「本来ならチャージとしてお金だけを取られる所をサービスで簡単な料理が出される」状況がお通し

    +52

    -5

  • 124. 匿名 2018/09/04(火) 18:59:22 

    >居酒屋を潰したくないなら価格を1割あげて、お通しは無くすべき

    これ勘違いしてる人多いみたいだけど
    勝間さんの主張は(お通しが経営的に必要なら)お通し止めて値上げしろだからね

    まー結局お通し無くなる代わりに値上げってパターンになりそうだけどね
    一緒になってお通し止めろって人はそこまで考えてるのかな?
    後になって値上げとは何事だって怒り出す人も多そうだけど

    +17

    -3

  • 125. 匿名 2018/09/04(火) 18:59:26 

    >>14
    このトピ立つと必ずこういうこと言う人いるけどそれ以前での話し合いなんじゃないの?
    要るか要らないかで言われたら要らないでしょ
    萎びた野菜が400円したよ

    +11

    -9

  • 126. 匿名 2018/09/04(火) 18:59:45 

    チェーンのような安いお店なんかには仕事の付き合いでも行きませんのよ、数百円くらい構いませんのよ席料ですから正当ですのよ、みたいなセレブが多いのね
    日本の景気はまだまだ安泰だね

    +3

    -7

  • 127. 匿名 2018/09/04(火) 19:00:21 

    お通しのあるお店に行くならじゃあお通しの美味しいところに行きゃいいじゃん。あーこのお店はお通しにまで力入れてるなーってとこあるよww
    まずい所は行かなくなったよ。腹立つから。

    +18

    -2

  • 128. 匿名 2018/09/04(火) 19:00:45 

    >>123
    お通しカットできるよ
    チャージ料金取られない

    +6

    -4

  • 129. 匿名 2018/09/04(火) 19:01:25 

    >>124
    実際お通し無しで、料理はそんなに安くなくて美味しい、席料取らなくても商売やってけるみたいなお店も増えてるよ
    私はそっちのが好きだわ

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2018/09/04(火) 19:01:33 

    お通しって無料だと思ってた(笑)
    お金取られてたんだ

    +16

    -0

  • 131. 匿名 2018/09/04(火) 19:03:06 

    >>128
    一般的にお通しは
    カットしても料理は出されないけどお通し代は払わされるの
    だから議論になってる
    カットして何の代金も取られないなら議論になってないから

    +11

    -0

  • 132. 匿名 2018/09/04(火) 19:03:29 

    お通しが嫌なら店選べばいいだけなのに。
    キャッシュオンデリバリーの店もいろいろあるじゃん。

    +6

    -1

  • 133. 匿名 2018/09/04(火) 19:04:01 

    お通しでお金取られてもいいけど、
    枝豆とかキャベツとか普通のものにしてほしい。
    妙な味付けされた創作料理とかいらない。

    +2

    -5

  • 134. 匿名 2018/09/04(火) 19:04:03 

    >>131
    でも席料ならいいって意見多いじゃん

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2018/09/04(火) 19:05:09 

    もうテーブルチャージで構わないから、クッソ不味いキャベツの芯とチクワの端っこの混ぜたのとか出さないで
    皆んな残してるからー

    +11

    -2

  • 136. 匿名 2018/09/04(火) 19:05:46 

    >>129
    お通しが気になる人はそんな店には行かない
    とにかく安くあげたいからお通しが言及されるんだよ

    ちゃんとした所は
    お通しも美味しいか
    サービス料をちゃんと払って料理もそれなりの値段だから

    +8

    -1

  • 137. 匿名 2018/09/04(火) 19:06:41 

    テーブルチャージみたいなものだけど、干からびた枝豆が5個とかの小鉢なら逆に食べたくないし、席料として堂々と取ればいいのにな、とは思う。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2018/09/04(火) 19:06:45 

    お通しを選ばせろとかマジで貧乏臭い。

    あれは店のメニューじゃない、せめてもの気持ちなんだって。

    +15

    -8

  • 139. 匿名 2018/09/04(火) 19:07:01 

    お通し代は払うから、お通しカットしてもらっていいですか?って言えばいいじゃん
    元は席料だけもらうのは申し訳ないから心遣いで食べ物を出してるだけだよ

    +25

    -4

  • 140. 匿名 2018/09/04(火) 19:07:13 

    >>123
    いや、その「サービス」が必要ないよねって話。
    食べたくないものだされて、残す罪悪感ってね。

    +5

    -9

  • 141. 匿名 2018/09/04(火) 19:07:28 

    >>126
    お金ないからこそせっかく外食するなら変なとこ行きたくない。仕事の付き合いでもちゃんとしたところ探して行くけど…。
    むしろなんにも気にしないで適当なお店入る人の方がセレブに思う。

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2018/09/04(火) 19:08:41 

    私がたまにいくバーは、席料800円だよ。
    しかも何も出て来ない。
    美味しいから行くけど、なんか出て来るなんてむしろ素敵。

    +22

    -2

  • 143. 匿名 2018/09/04(火) 19:09:40 

    >>134
    お通しがあっても問題ないと思ってる人はもちろんそうでしょ
    席料だと思ってるんだから

    お通しが嫌な人は席料だと思ってない
    だから店にもよるけど断れる事も知らないので議論になってる

    +8

    -1

  • 144. 匿名 2018/09/04(火) 19:10:15 

    >>140
    断ればいいだけ

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2018/09/04(火) 19:11:06 

    安い居酒屋さんのお通しって枝豆とかで300円しないくらいだよね?
    それを500〜800円くらいの値段とってるならちょっとイラッとくるのは分かる。でもそういう店行ったことない。プチボッタクリだよね。

    +7

    -5

  • 146. 匿名 2018/09/04(火) 19:12:01 

    断って席料だけ払えばいいじゃん
    お通しある店はまだいいよtax10%割増とかやめてくれ

    +9

    -1

  • 147. 匿名 2018/09/04(火) 19:12:58 

    安いチェーンでは絶対食べない

    自分がバイトしてた安い系の店のお通しは、まずいし、あらかじめ小鉢に盛ってそこら辺に並べてあって清潔とは言えなかったから

    そこそこ高いお店じゃないとお通しも美味しくないし

    和民がお通し無しを選べた時感激した

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2018/09/04(火) 19:15:05 

    >>72
    若い子はお通しどころかそういうお店でドリンク飲むのも嫌がる。
    若いかどうか分からないけど26歳の私の友達は居酒屋さんで水だけでいいって言いやがった。同年代でそういう子けっこういるらしい。
    向こうからご飯行こうって誘ってきたのにほんと恥ずかしかった。

    +21

    -1

  • 149. 匿名 2018/09/04(火) 19:17:23 

    友達と行った店でお会計後レシートを見たらお通し代とは別でチャージ料金まで取られてた。
    20%OFFクーポン使ってラッキーと思ってたのに結局そこでトントンの値段になってて、クレーム入れたら返金された。
    あれみんな気付かずに払わされてるんだろうな。

    +13

    -0

  • 150. 匿名 2018/09/04(火) 19:17:44 

    武井壮はスポーツに関することは鋭くて参考になるけど、それ以外は素人なんだから黙ってて欲しい。

    +7

    -1

  • 151. 匿名 2018/09/04(火) 19:19:35 

    初見じゃその店にお通しが有るか無いか、有ったとして何をいくらで出してるのか、ってのがまったく分からないのが問題だわ
    そりゃ観光客から苦情も出るよ
    レストランのサービス料10%とかは店外に有る本日のコース料理とかの説明の所にも店内で見るメニューにもしっかり書いてあるけど、お通しについては記載が無いのがスタンダードだもん
    大手チェーンはネットで探せばすぐ価格出てくるけどさ

    +16

    -2

  • 152. 匿名 2018/09/04(火) 19:20:16 

    昔友達の彼氏で「この料理は原価○○円なのにこの値段はボッタクリだろ!」って人がいたけど、お通しに金を取るの?って人と被ったわ。

    どうしても原価じゃなきゃ納得できない人は外食なんてしてはいけないよ。

    料理の料金には、食材原価➕光熱費、人件費、手間賃がかかる➕利益だってあげなきゃ商売を続けられない。

    商売のこんな基本的な仕組みさえ知らず「原価がー」なんて言ってる人は外食などせず家で食べるべき。

    居酒屋だって同じ、どうしても安く済ませたいなら宅飲みするしかないでしょ(笑)

    +21

    -9

  • 153. 匿名 2018/09/04(火) 19:20:49 

    ポテサラ頼もうと思ってたらお通しがポテサラ
    もっと食べたいけどもういいやってなった
    なんだかなー

    +12

    -0

  • 154. 匿名 2018/09/04(火) 19:23:50 

    >>153
    悲惨なのはお通しがポテサラなの知らずにポテサラを頼んじゃったパターン
    ビールとお通しの小皿ポテサラの後に大皿ポテサラ出た時は「注文した時に言ってよ店員さん!」と言いたくなったわ

    +31

    -1

  • 155. 匿名 2018/09/04(火) 19:24:25 

    大阪だけどお通しなんぞないよ

    +0

    -3

  • 156. 匿名 2018/09/04(火) 19:24:51 

    お通しの値段が会計までわからないのが嫌だ。
    席料っていうなら『お席代として500円のお通しを出してます』って書いて欲しい。

    +22

    -2

  • 157. 匿名 2018/09/04(火) 19:25:20 

    お通しって量少ないのに高いから会計でびっくりする

    +5

    -8

  • 158. 匿名 2018/09/04(火) 19:25:30 

    あってもなくてもいいんだけど、美味しいのを出してほしい

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2018/09/04(火) 19:29:24 

    戦後からできたサービスなんだよね。
    元々は無料(お酒だけ飲む人へのサービス)だったけど、経済成長とともに有料サービスになってしまった。お金をバンバン使ってくれる人がいたからね。
    今は経済が悪くなったから、必要ないサービスはいらないってケチりはじめてる感じ。時代のニーズに合ってないし、もういらないと思います。

    +22

    -1

  • 160. 匿名 2018/09/04(火) 19:30:24 

    >>154
    それすごい分かる…笑
    お通しで出てくるなら最初から注文しないよ!ってなる。
    気効かせて教えてくれてもいいのにね。

    +24

    -0

  • 161. 匿名 2018/09/04(火) 19:30:33 

    >>152
    お通し要らない=原価厨じゃないから

    コーヒー300円+お通しの微妙なクッキー3枚500円+別途頼んだケーキ400円
    コーヒー500円+サービス料+席料200円+別途頼んだケーキ500円

    どっちが気分良いかという話

    +11

    -7

  • 162. 匿名 2018/09/04(火) 19:31:34 

    お通しの値段て合計金額の10%くらいじゃない?高いところはもっと取ってそうだけど何事もほどほどならまあ。
    チャージ料10%とか普通だし、いるかいらないかでいえばなくていいものかもしれないけど高い!とまでは言えないなと思うんだよね。なんもないよりいい。まずい所は論外ねw

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2018/09/04(火) 19:32:46 

    >>155
    そんなことないやろ。
    ミナミでは、キャベツが異常なまでに高騰した時でさえスタイルを変えず、お通しとして山盛りのキャベツを出すという根性を見せ続けた串カツ屋もあったんやで?
    関西の商売人の心意気や\(^^)/

    +7

    -1

  • 164. 匿名 2018/09/04(火) 19:33:45 

    でもさ、お通しが無くなって困るのは冷凍枝豆とか出してる不味くて安いとこだけだよね
    美味しい所は酒と一品目が美味しければ割高でもバンバン頼んで貰える訳で

    +13

    -0

  • 165. 匿名 2018/09/04(火) 19:34:32 

    お通じってチャージ料のおまけみたいなイメージだったんだけれど、結構嫌がる人も多いんだね。
    正直そこまであまり気にしたことがない。

    +15

    -3

  • 166. 匿名 2018/09/04(火) 19:35:23 

    サービスとばかり思っていたよ(笑)恥ずかしい。

    +4

    -2

  • 167. 匿名 2018/09/04(火) 19:40:26 

    今どきアレルギーや制限あるひとも多いから、押し付けって時代錯誤。
    客側が食べ物を残すの罪悪感を感じるのも、不愉快だよね。
    テーブルチャージ払う方がいい。

    +10

    -10

  • 168. 匿名 2018/09/04(火) 19:41:28 

    >>145
    モンテローザはいきなりお通し500円冷凍枝豆っての始めたら苦情が出たので、ある時から席料100円、お通し400円で計500円にしたらしい

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2018/09/04(火) 19:42:58 

    >>152
    そーゆうことじゃない。
    外食にバンバンお金使うタイプだけど、お通し嫌いだよ。

    +11

    -4

  • 170. 匿名 2018/09/04(火) 19:43:12 

    >>37
    チャージとして取ればいいんじゃない?できないの?

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2018/09/04(火) 19:43:59 

    >>14
    それで今どんどん宅飲みになってきてるし、そもそも若い人は酒を飲まないよね
    酒を飲まない人が増えたからこそ、酒以外のメニューで勝負しなきゃいけないのに、それが頼んでもいないお通しとか、それこそ誰も居酒屋行かなくなるよ

    +10

    -5

  • 172. 匿名 2018/09/04(火) 19:44:24 

    お通しは要らないな
    客を待たせるのが悪いという理由なら
    最初にお通しはいかがしますか?と聞けばいいだけの話

    +5

    -6

  • 173. 匿名 2018/09/04(火) 19:45:16 

    飲みに出る時は、
    その夜の時間を買う感覚で行くから
    このお通し一つ幾らだとかビール一杯幾らで、とか
    いちいち計算しない。
    1万円持っていて余りが出たらその夜は納得。

    昼間のスーパーではケチケチだけど。

    +14

    -2

  • 174. 匿名 2018/09/04(火) 19:45:34 

    >>35
    時価って日によって仕入れ値の差が大きいからじゃない?原価から見て公正な値付けしてると思うよ。
    大した値段じゃないのに、ってのはズレてる。

    +3

    -1

  • 175. 匿名 2018/09/04(火) 19:45:45 

    >>168
    ああ、モンテローザか...納得
    ガル民なら分かる

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2018/09/04(火) 19:46:01 

    >>152
    論点違うのを理解してないの?

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2018/09/04(火) 19:46:10 

    チェーン店の冷凍枝豆解凍しただけとかマカロニサラダ程度だったら高いと思うけど、個人店で店主が手間かけて作ったもの出すお店は毎回お通しも楽しみの一つ、この間行った店のブリ大根おいしかった。

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2018/09/04(火) 19:48:25 

    煽りじゃなくて単純な疑問なんだけど
    お通し美味しいからokの方はそれをあとで頼めば良いとは思わないのはなぜ?

    +6

    -3

  • 179. 匿名 2018/09/04(火) 19:49:58 

    テーブルチャージ料にすると、「座るだけで金取られるなら行かね」って層が出てくるもんね
    お通しにすれば、お金取ってるの分かりにくくなるもん

    +17

    -2

  • 180. 匿名 2018/09/04(火) 19:50:22 

    居酒屋などはいいけど、この前横浜のお好み焼き屋でビール頼んだら勝手に「ビール頼んだ方にはこちら御用意でーす」って言われて勝手に出されて500円取られてた。
    バカにしてるわっ。もやしのナムル。

    +5

    -6

  • 181. 匿名 2018/09/04(火) 19:52:27 

    要らないよ
    だって考えてみなよ、一等地に立ってる服屋で何か一着買ったら、「ありがとうございます!こちらハンカチも一緒にどうぞ♡なお、ハンカチ代金は別途お願い致します♡」だったら、「はぁ?ハンカチ要らないのに金取るの?」ってならない?

    +15

    -20

  • 182. 匿名 2018/09/04(火) 19:52:30 

    居酒屋でバイトしていた時、開店と同時に来て一番いい席に座り、お通しなしで枝豆とキープボトルの水割り(水道水)でずーーーっと居座るカップルがいた。
    みんなから冷ややかに見られてたし、ある程度席料として回転率の悪い居酒屋はアリだと思う。

    +11

    -0

  • 183. 匿名 2018/09/04(火) 19:53:24 

    面倒だから入口にお通しありますいくらですって書いとけばいいよ。

    +16

    -0

  • 184. 匿名 2018/09/04(火) 19:53:25 

    今では、席料+お通しって店もあるしね

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2018/09/04(火) 19:55:43 

    お通しって断れるよね?

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2018/09/04(火) 19:55:59 

    >>178

    >>177の意見分かるよ。
    何出てくるんだろーって期待するのも楽しみの一つって感じじゃないのかな。

    でも嫌って思って最初から拒絶反応あったらどんな意見聞いても納得しないんだよね?

    +3

    -1

  • 187. 匿名 2018/09/04(火) 19:57:29 

    あんまり気にしたことなかった。
    お通し文化廃れても何も思わない。
    あってもなくてもどっちでもいい…。

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2018/09/04(火) 19:57:58 

    >>181
    全然違うし。頭悪いね
    お通しは席料なんだよ。座って何時間か占領するからその対価。
    服屋の話とか意味ないし関係もない

    +22

    -5

  • 189. 匿名 2018/09/04(火) 19:58:39 

    >>181
    それ分かりやすい!
    押し売りだね

    +2

    -15

  • 190. 匿名 2018/09/04(火) 20:01:18 

    服屋の例え、理解できるよ。
    試着室占領したり、接客のため店員を占領するからその対価って考えでしょ。

    +7

    -10

  • 191. 匿名 2018/09/04(火) 20:02:16 

    席料払ってもいいからお通しいらないってそのまま言えばいいの?

    お通しいらないだけですだとケチと思われない?

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2018/09/04(火) 20:02:22 

    >>139
    勘違いしてる人多いけどこれ後付けだよ
    お通し文化は戦後に無料で始まったのに高度経済成長期にお金取り出した
    そして海外からの批判で席料と言い出したんだよ
    それがずーっと続いてる

    +18

    -1

  • 193. 匿名 2018/09/04(火) 20:03:24 

    頼んでもいないNHKが映るのは、「金なんて払わなくていい!」の嵐なのに、
    頼んでもいないお通しが来るのはOKなのか

    +15

    -3

  • 194. 匿名 2018/09/04(火) 20:03:53 

    そもそも席料いる?
    メニューに上乗せしとけば良くない?

    +18

    -2

  • 195. 匿名 2018/09/04(火) 20:04:56 

    お通しが感動するほどおいしいお店があって、そのお店に行くとお通しのおいしさでまず盛り上がる。
    居酒屋で食事するならお通しはしょうがないと思うけど、たしかに適当な物出されたら嫌だな…。

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2018/09/04(火) 20:04:57 

    >>188
    お店の方ですか?そんなに怒って、商売大丈夫?
    下の方が説明してくださっていますが、占領ってワンパターンだけじゃないので。
    頭がよろしくないようなので、これを機会に視野を広げてくださいね。

    +3

    -13

  • 197. 匿名 2018/09/04(火) 20:06:19 

    >>188
    座らなくても、店に居りゃ場所取るじゃん馬鹿?

    +3

    -12

  • 198. 匿名 2018/09/04(火) 20:06:22 

    >>110
    注意書きがあれば納得できない人は入らないのに座ってからお通し代を知るシステムが駄目
    聞けば?とかあほみたいなことは言わないで欲しい 逆に表示してあるならいくらでもOKだと思う

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2018/09/04(火) 20:11:55 

    お通しって断ったらどうなるの?
    お金も取られないの?金は取られるけどものは出ないの?
    席料だとしたら後者っぽいよね

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2018/09/04(火) 20:12:41 

    >>192
    苦しい言い訳なのにドヤ顔で「席料だし文化、オマケでサービスで料理出してやってる」とか言うよね
    本当に勘違いしてるのか店経営者なのか分からないけどさ

    +2

    -9

  • 201. 匿名 2018/09/04(火) 20:13:42 

    席料なら払うからお通しシステムは要らない。

    +3

    -3

  • 202. 匿名 2018/09/04(火) 20:18:44 

    スペインバルみたいなとこや食事も売りの店だと、お通し無いとこ多いと思う
    料理はそこそこのお値段だけどバカ高いって訳でもなく、普通に美味しい

    いつも素敵なお通しの話で盛り上がります、あの大根は絶品!みたいな小料理屋に通ってる人に聞きたいんだけど、雰囲気的に相当お高そうな店だけど、そういうとこってチャージ料サービス料10%とかは無しでその代わりにお通しだけが有るの?それともサービス料10%有った上でのお通しなの?

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2018/09/04(火) 20:23:12 

    お通しカットできる店多いけどね

    +4

    -2

  • 204. 匿名 2018/09/04(火) 20:26:39 

    焼き鳥屋もお通しとかないよ。
    お通しとってるのって居酒屋だけだよね?
    バーはちゃんとチャージがいくらか店の前の看板に記載してあるし。
    でもこういう記事見ると(ケチ臭いこと言わなくてもいいじゃん…)とは思ってしまう。

    +14

    -1

  • 205. 匿名 2018/09/04(火) 20:28:54 

    チャージ料が必要なら、あらかじめ料理に上乗せしておいてほしい。気取った店やホテルなんかは、ホテル税があるとか、まあいろいろわかるけど、
    その辺のファミレスや飲食店以下の店構えや味で、勝手にだしてきたものにプラス料金がかかるって、消費者は納得できないよ。

    +3

    -7

  • 206. 匿名 2018/09/04(火) 20:32:20 

    お酒が入るお店は、従業員の時給も高いだろうし、
    (酔って従業員に迷惑かけたり、トイレ汚したりいろいろ大変だから)
    居酒屋だと、
    一品一品の単価はそれほど高くできないと思うので、
    仕方ないと思う。

    +9

    -2

  • 207. 匿名 2018/09/04(火) 20:33:00 

    都内で1人飲みする人が多い街に住んでます。
    お酒やその店の雰囲気が好きで、カフェでも行くような感覚で、1杯だけ飲みに行きつけのお店に行くんだけど、さすがに5~600円の金額で30分でも居座るのは気が引ける。お通し入れると千円行くので堂々と飲める。あまり共感されないと思うけど。

    +9

    -3

  • 208. 匿名 2018/09/04(火) 20:34:20 

    >>176
    しつこい、しぶとい、臭い(|||´Д`)

    自分の考えを書いただけ、論点とかどうでもいいよ、もうアンカーして批判せんといてよ?おばさん。

    同意のアンカーなら大歓迎です(^_^)

    +2

    -7

  • 209. 匿名 2018/09/04(火) 20:38:46 

    電話の基本料金みたいなもんでしょ。
    まあ別に、席料だけ取って何も出さなくたっていいとは思うけど。

    +2

    -2

  • 210. 匿名 2018/09/04(火) 20:40:23 

    私、お酒飲めなくて1人でソフトドリンクだから、自分だけお通しが無い。
    みんなが気を遣って分けてくれたり、食べ物来るの待ってたり。

    今の体制が続くなら、逆に飲めない人にも頼めば出せるようにして欲しい。

    +2

    -4

  • 211. 匿名 2018/09/04(火) 20:41:42 

    この前お通しで鳥のタタキが出てきて、流石に残した。食べたいけど飲食で働いてるからもし当たったら大変な事になるし。
    そこの居酒屋いつもは業務のポテサラ出てきますが、正直いらない。まだ冷凍の枝豆の方がいいわ。

    +6

    -1

  • 212. 匿名 2018/09/04(火) 20:51:02 

    この間、テイクアウトで焼き鳥待ってる間レモンサワー飲んで待ってたら
    お通し出てきたんだけど、私は別に良かったが店主が「お通しの分高くついちゃう…ごめんね!」って
    気を遣ってお通しの他に無料で唐揚げ揚げて出してくれた
    さすがに恐縮するわ!ともう一杯飲んで帰った
    いい客だったと思う(笑)

    +19

    -1

  • 213. 匿名 2018/09/04(火) 20:55:55 

    「場所代」でいい
    お通しで嫌いなもの出されたりすると勿体ない
    場所代とお通し二重に取るところは滅びろ

    +15

    -1

  • 214. 匿名 2018/09/04(火) 20:56:44 

    ちょっとオシャレなところや土地代高いところならまぁ仕方ないと思える

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2018/09/04(火) 20:58:47 

    相棒の右京さんの行きつけの花の里みたいな小料理屋だったら
    むしろお通しから楽しみな部分ある
    あと漁師町の個人居酒屋なんかは豪勢な場合が多い
    そういうのは大歓迎だけど、やっぱ安いチェーン居酒屋のは微妙だなーとは思う
    まあそういうところってお酒も安いから結局は気にならないかも

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2018/09/04(火) 20:58:59 

    大した居酒屋でもないのにサービス料やら、席料やら、お通しでぼったくりみたいなのはムカつく。
    そこそこいい飲み屋さんとかなら、レストランのチャージみたいな感覚なのでアリかな。
    そんな好き嫌いないし、お通しが食べたくない(食べられないもの)が出るわけじゃないから。

    +13

    -0

  • 217. 匿名 2018/09/04(火) 21:01:28 

    300円のお通し代で冷やしきゅうり1本だった時はさすがにカットしてって言った。
    『カットしてもお通し代は頂きます。』だって。バカか!?前の店長がやってた時はおしゃれなサラダがボウルで出てきたのに。。。
    さっさと潰れろ!

    +11

    -2

  • 218. 匿名 2018/09/04(火) 21:03:01 

    お通しいらないって言っても値段引かない店もあるだろうからとりあえずもらっておく。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2018/09/04(火) 21:10:05 

    無料にしろとは思わないけど、本来、食べたいものを頼んで残さない主義なのに、勝手に食べられない物を出されて残さざるを得ないあのやるせなさは何とかならないか。

    +9

    -1

  • 220. 匿名 2018/09/04(火) 21:11:42 

    そもそも居酒屋ってご飯そんなに安い?
    結構飲み物とかでがっつり取ってるしご飯も量の割には安くないと思うけど

    +16

    -0

  • 221. 匿名 2018/09/04(火) 21:12:02 

    「家族で来て欲しい、居酒屋焼肉店」
    を標榜する店に行ったら、2歳の子どもにまでお通し代請求された。
    子どもには要らない、それはあんまりだ、と交渉したけど、そういう決まりなので、と押し通された。
    以来、その店には2度と足を運んでない。

    +13

    -3

  • 222. 匿名 2018/09/04(火) 21:14:44 

    1番酷かったお通しはキャベツぶつ切りにしてそのまま皿にのせてごま油かけてあったやつ。
    キャベツをバラバラにもしてないぶつ切りした塊に食べる気なくした。

    +15

    -0

  • 223. 匿名 2018/09/04(火) 21:16:15 

    お通しが旨く、嬉しい店は料理も美味しくいい店。

    いらない、レトルト食品をお通しに出す店は、すぐ潰れる 居心地の悪い店。

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2018/09/04(火) 21:19:44 

    選べるお通しなら

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2018/09/04(火) 21:22:45 

    ザク切りキャベツやポップコーンを勝手に出されても困るね。

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2018/09/04(火) 21:24:19 

    お通し 楽しみな派です

    +9

    -2

  • 227. 匿名 2018/09/04(火) 21:24:44 

    でも、もともと営業時間が夜だから居酒屋って深夜料金かからないよね?
    チェーン店は分からないけど。
    深夜料金みたいなものだと思ってた。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2018/09/04(火) 21:25:13 

    はじめての給料で父と母と姉を連れて居酒屋行ったらお通しだけで2800円だったから驚いた。
    飲み食いもして最終的には会計1万2000円くらいしたから居酒屋っていい商売してるなーって思ってたけど経営上本当にお通し必要なの?

    +16

    -0

  • 229. 匿名 2018/09/04(火) 21:32:09 

    お通しを手間暇かけて作ってるお店はちゃんとした料理が出てくるんだろうな、と思う。
    初めて行くお店で解凍しただけのような枝豆が出てきたら、料理を頼まないで出る。
    そのお店を利用するかどうかの判断がお通しの時点でできるのはいいと思うな。
    お通しと飲み物1杯で無駄なお金使わないで済む。
    料理を頼んだ後で美味しくなくて失敗したーってことが少ないよ。

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2018/09/04(火) 21:36:19 

    本当にお通しいらない。席料も別に取られてるし。以前のトピではお通しいらないとかセコイって言う人いたよね。

    +2

    -3

  • 231. 匿名 2018/09/04(火) 21:37:49 

    席料なら払うから食べたくない物出すなって人はお通し持ってこられた時に中身みて要らないって言えばいいのでは?

    +2

    -1

  • 232. 匿名 2018/09/04(火) 21:37:55 

    お席料でしょ?それになんかオマケが付いてきた的に思ってたけど、みんなそうじゃなかったんだね。
    何もナシで、テーブルチャージだけの方がいいって事?
    えー。
    呼び名がちがうだけで、つまりは全部「場所代」だよ?
    みんな物を知らなすぎだよ〜(*_*)

    +5

    -6

  • 233. 匿名 2018/09/04(火) 21:48:15 

    >>165
    待ってwww
    内容は激しく同意なのに、「お通じ」ってwww
    う○こじゃんwww

    +19

    -0

  • 234. 匿名 2018/09/04(火) 21:53:48 

    席料ってなに
    そういう運営料込みでメニュー料金決めてるんじゃないの

    +9

    -2

  • 235. 匿名 2018/09/04(火) 22:03:42 

    うまけりゃいいよ。でもまずいからな

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2018/09/04(火) 22:12:22 

    チェーン店ほとんど行かないからかお通し嫌いじゃないな
    いつも行く個人経営の居酒屋はむしろお通し楽しみ。今日は何が出てくるんだろ〜って

    チャージ料払ったらオマケ貰った的な感覚だから得した気分

    +5

    -1

  • 237. 匿名 2018/09/04(火) 22:25:24 

    知り合いの居酒屋手伝ってますけど、お通しはしょうがないかな~と思います。
    お酒一杯で開店から閉店まで居座る人もいるので…。

    +2

    -2

  • 238. 匿名 2018/09/04(火) 22:27:39 

    お通し以前に席料取られるとが嫌
    だから居酒屋行かないんだけど

    +5

    -2

  • 239. 匿名 2018/09/04(火) 22:30:35 

    >>231
    食べれない物だったからいらないって言っても、これはなしにできませんって無理矢理置いてかれてよ。
    もちろん食べなくてもお金取られた。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2018/09/04(火) 22:32:40 

    >>52
    それスッゴイわかる!
    ファミレスクオリティーと変わらないのに席料って笑うわ
    それ以来、ファミレス風居酒屋に行くのやめた

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2018/09/04(火) 22:35:08 

    生頼んだときに無料で直ぐに出せるつまみ用意してくれてるところ、大好き

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2018/09/04(火) 22:35:12 

    お通しが美味しいと注文したメニューに期待しちゃう。

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2018/09/04(火) 22:40:30 

    そんな文化(?)いらないよ。お通しも手抜きしてないお店があるけどごくまれ。まずは早く出てくるお酒のつまみってことならメニュー作って注文制にすればいいだけ。日本人は優しいから通用してたシステムだけど、合理的な外人さんから見たら理不尽で我慢できないんだろね。(外人さんに特に不評)

    +7

    -1

  • 244. 匿名 2018/09/04(火) 22:51:11 

    地元限定のチェーン店開してる居酒屋さんのお通しが前のお客さんの残り物みたいなパスタが汚く盛られて出てきて食べられなかった。400円取られた。もう行かない。

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2018/09/04(火) 22:51:43 

    アラフォーなのに、お通しに金を取られてることに気づいていなかった自分にびっくりだよ…

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2018/09/04(火) 22:54:19 

    >>237
    ワンオーダー制とかにすればいいのでは
    せめて選ばせてほしい

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2018/09/04(火) 22:58:54 

    >>221
    逆に客をうしなってるよね

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2018/09/04(火) 22:58:59 

    とりあえずビールを。
    お通しどうされますか?
    今日はなんですか?
    ええと、今日は・・・・
    で始まるのがいいね。行きつけの美味しい店ならよほど嫌いな食べ物じゃない限り頼みます。
    メインの料理が出来上がるまでお通しをつまみにビールで一杯。そういう文化ならあっていい。

    +3

    -2

  • 249. 匿名 2018/09/04(火) 23:02:07 

    上でも言われてるけどバルとか焼き鳥屋とかお酒の有るレストランなんかの形態だとお通しなんか無くても運営出来てるのに、居酒屋だけ席の占領代とサービス料としてのお通しが無きゃ成り立たない、ケチケチするなとか力説されるの違和感しかない

    バルとかより逆にもっと高級な店は別として、サービス料10%なんか取る感じじゃないファストフード感のある飲み屋のくせにお通しなんか出してるのは、酒と食べ物にその分乗せたら誰も来なくなるようなショボい物出してる店がセコイ事してるんだな〜としか思えないわ

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2018/09/04(火) 23:05:31 

    >>248
    そんな良い店で渋い飲み方してる人ってどれだけいるんだろ…
    というかそういう店だと今日のお通しは、とかじゃなくて、個人が好きなすぐ出来るもの頼んだり、何か良いもの入ってる?とか言って旬の一品とかを普通の注文として頼むのも多いと思う

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2018/09/04(火) 23:07:28 

    あの業務スーパーで売ってるマカロニサラダ小鉢に大さじ一杯とかキャベツの切っただけのやつ(店によっては塩ダレ、味噌)で1人500円は納得がいかない。
    食べないけど使い回したりしてないよね?

    普通にテーブルチャージ頂きます、でいい。

    店が早く使い切りたい食材とかはサービスで出したりすればいい。(一応最初にお伺いたててほしい。○○なんですが、食べれますか?もしよければサービスでお出ししてよろしいでしょうか?とか)

    お通し無くして潰れる店は潰れた方がこちらも好都合だ。

    +10

    -4

  • 252. 匿名 2018/09/04(火) 23:11:18 

    席料と捉えてるから気にならないけど、お通しってあまり美味しくないよね
    シャーベットサービスぐらいが嬉しいな

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2018/09/04(火) 23:12:26 

    居酒屋って、もともとは料理そんなない店だったから、その名残なんじゃ?
    お通しがおかしいんじゃなくて、ファミレス並みに料理が増えて子連れでも気軽に入れる様になったのが居酒屋に合わなかったんじゃないかと思う。
    古くからある店は今でもお酒とおつまみ程度の料理、お客さんも食べるよりマスターや女将との会話を楽しみながらちびちびお酒を嗜んでて料理ほとんど頼まず、お通しにちょっと箸付けてる程度のイメージ。
    しっかり飲み食いしたくて余分なお金払いたくないからお通しいらないって人は、わざわざ居酒屋を選ばない方が良いんじゃない?

    +17

    -3

  • 254. 匿名 2018/09/04(火) 23:13:07 

    きちんと明記していれば
    断れるし問題ないと思う…

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2018/09/04(火) 23:18:26 

    お通しって言うから文句がでるのよ
    席料って言って料金取ればいい
    それが嫌なら行かなければいいだけ
    そうすれば子連れや飲まない客も減るんじゃないかな

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2018/09/04(火) 23:22:11 

    あやふやなお金のとり方されると嫌だ
    外人向けのガイドブックにオトウシイラナイデスを載せない日本でもぼったくりがあるんだなぁとか誤解される

    +4

    -4

  • 257. 匿名 2018/09/04(火) 23:34:28 

    私も基本は要らない派だけど、たまに手の込んだ美味しいお通し出してくれる店だと、注文するときの参考になるんだよね。(お通しが美味しいと、メニューで高めのものも頼みやすい)

    ま、でもお通しがきちんとしてる店は基本高くて自腹では滅多に行かないし、やっぱりなくしてほしいわー。何人か言ってるようにチャージ代と言われた方が納得できる。

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2018/09/04(火) 23:48:32 

    お通しで肉寿司が出てきたときは嬉しかったなあ。
    もちろんすごく美味しかった。

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2018/09/04(火) 23:59:43 

    それぐらい払ってあげないから居酒屋が潰れるんだと思う。数百円で文句言うなんて貧乏臭い。

    +3

    -11

  • 260. 匿名 2018/09/05(水) 00:10:48 

    お通し容認派ってお通し=サービス料と言い張る居酒屋チェーンの取ってつけた嘘を本気で信じてて、嫌がる人にすぐ貧乏臭いケチ臭いって言うけど、金持ちや経済観念ある人ほど要らない物にお金出したがらないもんだよ

    騙し討ちみたいな数百円ぽっちを取れない位で潰れるような店なんか潰れた方が良いんじゃないの?
    安酒と冷凍食品の薄利多売の肴で何時間も粘る様な客層だからそういうの取るんだろうし

    良い所ならお通しも美味しい!って主張も強いけど、昨今は料理主体のお店に行けばあんまり出ないよお通しとか
    一人女将と会話して早く出来るもの頼むとかは有るのかもだけど、それってただの注文の一品目だよね

    +12

    -7

  • 261. 匿名 2018/09/05(水) 00:14:03 

    お通し確かにいらない。やっすいものを業者から買って、たっかい料金を客から取ってた。バイト先は

    +12

    -0

  • 262. 匿名 2018/09/05(水) 00:23:08 

    お通しを残すの悪くて、食べたかった1品我慢する事か多い。
    だったらナシで、席料半額を気持ち良く取られたいな。
    たまの外飲みで、普段食べれない品を美味しく食べたいです。
    お通し好きな人も居るだろうから、どちらか選びたい!

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2018/09/05(水) 00:35:54 

    800円取られたことある
    いかにも出来合いのヒジキの煮物に

    +9

    -0

  • 264. 匿名 2018/09/05(水) 00:43:00 

    テーブルチャージかと思ってました。
    テーブルチャージでとられるより小鉢出てきた方がいい

    +9

    -2

  • 265. 匿名 2018/09/05(水) 00:44:58 

    お通しに文句つけるなら行かなきゃいいじゃん
    お通しない店もあるんだしさ
    こまけーな

    +7

    -4

  • 266. 匿名 2018/09/05(水) 00:56:42 

    お通しいらない。どうしても出すならいくつかの種類からこっちで選ばせてほしい。苦手な物だったらほんと損した気分になる

    +8

    -1

  • 267. 匿名 2018/09/05(水) 00:58:54 

    座席料金なら座席料金としてとってほしい
    なんなのお通しって
    料理いらないから安くして座席料金だけとりゃいいじゃん

    +6

    -1

  • 268. 匿名 2018/09/05(水) 00:59:46 

    最近はお通しを断れる居酒屋が増えてきたから
    断れるなら断ってもいいと思うけど。

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2018/09/05(水) 01:12:35 

    いらない
    嫌いなの多い

    +5

    -1

  • 270. 匿名 2018/09/05(水) 01:12:36 

    ガンガン飲む人もいれば、たいして飲まないで長居する人いるし、席料とるけど店側がせめてもと思いつまみを提供していることからきてると思うんだけどな。

    +3

    -2

  • 271. 匿名 2018/09/05(水) 01:13:21 

    席料って言うけど何故居酒屋だけ?
    みんな長居するから?

    +8

    -2

  • 272. 匿名 2018/09/05(水) 01:30:51 

    席代。

    +1

    -1

  • 273. 匿名 2018/09/05(水) 01:37:30 

    お通しのこととやかく考えたことなかった

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2018/09/05(水) 01:41:03 

    全然気にしたことなかった。席料みたいなものだと思ってたし、すぐ出てくるから空きっ腹に酒にならなくてむしろありがたい

    まあ美味しくないのはちょっと…って思うけど…
    ナッツとか枝豆とかでいいよ

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2018/09/05(水) 01:43:03 

    そういえばこの前行った居酒屋はお通しがお寿司だったな…結構いい値段のところだったけど、美味しかったな…

    +1

    -1

  • 276. 匿名 2018/09/05(水) 01:49:19 

    本来お通しは要らなければ断れるものだし、
    チャージとる分のお礼?お愛想みたいなもんなのに、勘違いしてる店が多いんだよ。

    飲んべえをとりあえず待たせる?黙らせるためには必要なつまみだから。

    ビール頼んで、ビールは早くもってこい、
    つまみもビールと同じ速度では持っていけないのに、待てずにイライラするような酔っぱらいも来るから、必要。

    そんな奴に限って、作りおきの冷たい枝豆に文句をいうのさ。

    これでも食っておとなしく待てってこと。

    +1

    -2

  • 277. 匿名 2018/09/05(水) 01:50:11 

    居酒屋初心者レベルの大学生の頃、お通しというものを初めて知り、
    それが有料だということを知った時は驚いた。

    居酒屋が席料としてお通し代を取るというのもよく分からない。
    ファミレスとかでも長居してる人いるし。
    でも、それが無いと経営的に厳しいなら仕方ない。

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2018/09/05(水) 01:51:26 

    水もおしぼりも席も笑顔も、日本は無料にしてるんだからそのぐらい取らせろ。

    +9

    -2

  • 279. 匿名 2018/09/05(水) 02:06:28 

    自分の食べる物は、自分で選びたいわ。
    たとえ小皿料理でも、要らない物は要らない。

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2018/09/05(水) 02:07:08 

    席料を取ってもいいけど、取るならそれに見合う綺麗な席にしてほしい。
    油でベトベトギタギタのテーブル、座席、メニュー、床、そんな居酒屋で席料を取るならもう行かないかな。

    +9

    -0

  • 281. 匿名 2018/09/05(水) 02:07:58 

    いや、海外旅行ったときのチップの理不尽さを考えると、席料に付録的について来るのは優しさを感じる。

    だって態度悪いのにチップ払わなきゃならない事多くない?
    その逆で、大概の店員さんは態度いい日本はお通しまでつけてくるんだよ。まぁ、選べたら最高だけどね。

    +9

    -1

  • 282. 匿名 2018/09/05(水) 02:10:19 

    >>281
    チップの理不尽さと比較しなければならないような制度ってことね

    +2

    -4

  • 283. 匿名 2018/09/05(水) 02:13:20 

    たけいそうはお通しの無い店に行けば良いよ
    私は好きな店にしかほぼ行かないから、その店がそういうシステムならそれを受け入れる

    +3

    -2

  • 284. 匿名 2018/09/05(水) 02:44:32 

    お席代かとサービス料として300円とかをとって、お通しはサービスです。
    にすれば、外国人とかにも理解されるし、むしろサンキューみたいになるんじゃ…と思う。

    +13

    -0

  • 285. 匿名 2018/09/05(水) 03:01:23  ID:r6kVZG1alk 

    出すなら無料って意見はちょっとどうかと思う
    居酒屋来て一杯だけで長時間居座られても店側としては迷惑だし、席料として保険みたいなものではないの?
    それにお通し付いてるなら良心的だと思ってたけど

    +7

    -1

  • 286. 匿名 2018/09/05(水) 03:05:58 

    席代だと思ってるし、好き嫌いあまり無いから平気

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2018/09/05(水) 03:08:13 

    なんで外国人に合わせなきゃいけないの?外国人がどう思うとか知らないし。
    日本人だって外国行ったらチップ払うんだからそれぐらい我慢すればいい。

    +8

    -2

  • 288. 匿名 2018/09/05(水) 03:30:38 

    前まではお通し反対派だったけど
    この前アメリカに行ってチップ文化を知り
    お通し代なんて大した事ない事に気付いた。

    海外のチップまじハンパない、、

    +5

    -3

  • 289. 匿名 2018/09/05(水) 03:34:04 

    好き嫌いなく何でも食べれるからお通し出されると「こういう酒のつまみもあるのかー!!」って勝手に喜んでた。

    +1

    -3

  • 290. 匿名 2018/09/05(水) 05:23:05 

    それも日本の居酒屋文化の一つと捉えればいいだけだと思うよ。
    それが気に入らないなら、最初から居酒屋に行かなければいいだけだし、こういったことをいちいち批判してたら、テーブルチャージや海外のチップはどうなる?ともなってくるし。

    +6

    -2

  • 291. 匿名 2018/09/05(水) 05:33:21 

    >>181
    なるほど、ガルちゃん民が大好きなデパートのコスメカウンターでアイシャドウを買ったら「こちらのミニサイズのチークをおまけしますね〜☆」って袋に入れられて、レシート見たらアイシャドウの半額くらいの「カウンセリング料」が取られてた、みたいな感じか。

    +4

    -4

  • 292. 匿名 2018/09/05(水) 05:57:38 


    経営してますが

    仕方ないんです

    +3

    -7

  • 293. 匿名 2018/09/05(水) 06:03:53 

    いらないもの出されてお金とられるくらいなら◯円以下は席料頂きますってしてくれた方がいい。

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2018/09/05(水) 06:21:42 

    これ最初に文句言い出したの外国人か観光客なんだよね
    彼等の国では観光客にボッタクリは普通にあるからお通し料金を観光客に対する差別だと騒ぎ出して反日的な欧米メディアが取り上げた
    外国人が多い地域に住んでたり海外のサイトを見てる日本人なら分かると思うけど、お通しがなくなると潰れる個人経営の居酒屋が大量に出ると重う
    言っとくけど日本人が考えてるより日本人をイジメて楽しむ外国人は多いからね
    今だって店を困らせる目的で外国人が酒豪ばかりを集めて一軒の飲み放題の店に毎晩通って店潰したことを手柄のように外国人仲間に自慢してる人達がいるし
    お通し廃止で席料が無料になったら毎日大勢で押しかけて何も頼まずに閉店まで座るとか有り得るよ
    それで店から追い出すと今度は差別問題にすり替えてリベラルメディアが大騒ぎして店を追い詰める
    アメリカではそういう事件もちょくちょく聞く

    +9

    -1

  • 295. 匿名 2018/09/05(水) 06:37:45 

    お通しについては外国人が文句をいってるようだけど、日本で当たり前に無料で出されるオシボリなんて、海外ではないよ。
    日本人からしたら、何故オシボリを出さないということだって同じように言えてしまうよ。

    +6

    -1

  • 296. 匿名 2018/09/05(水) 06:48:15 

    これは我々が海外に行って
    なんでチップとか払わなきゃいけない?
    大したサービスも受けてない
    (なんなら軽く扱われたり)のにさ!
    って主張するようなもんだね。

    一応日本に浸透してる習慣なんだけどね。

    +3

    -1

  • 297. 匿名 2018/09/05(水) 06:50:07 

    >>295
    そうだね!
    日本は水だって無料で出してくれるのに。
    言いがかりですね。

    +4

    -1

  • 298. 匿名 2018/09/05(水) 06:51:21 

    >>1
    高級料理店での話しならともかく、低価格商品ばかりを提供して商売している店において、そこまで辛辣な指摘をする方がおかしいと感じるよ。店側も経営上必要性があって出しているんだろうし。

    +2

    -1

  • 299. 匿名 2018/09/05(水) 06:53:56 

    お通しなくしたら今度は席代払うことになると思うけど。飲み屋というのは本来座るだけで料金発生するのよ。

    +3

    -1

  • 300. 匿名 2018/09/05(水) 06:55:50 

    お通し楽しみなんだけどな。何が出てくるのか地味に楽しんでた。

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2018/09/05(水) 06:59:27 

    >>1
    だったら、テーブルチャージ料、サービス料、チップなどの必要性を先に説明すべきだよ。
    お通しとは比べものにならないくらい高いお金が取られているんだから。

    +9

    -4

  • 302. 匿名 2018/09/05(水) 07:09:48 

    お通しに疑問を感じる外国人が少なくないのは、お通しのように自分が注文していない品物が勝手に出てきて、いつの間にかその料金が請求されるということらしい。
    その点でチップやサービス料、テーブルチャージとは違うという認識。

    +6

    -1

  • 303. 匿名 2018/09/05(水) 07:11:31 

    お通しはお客さんが注文する料理とは別に、店側が決めた小鉢やナッツなどの簡単なつまみを出し、その料金として請求するもので、これも一種のチャージ料といえます。
    雰囲気のよいバーなどでは、お客さんにお酒1杯だけで長時間滞在されてしまうことがあるため、最低限の利益を得るための対策として取っているところも少なくありません。

    +13

    -1

  • 304. 匿名 2018/09/05(水) 07:34:47 

    テーブルチャージについてくるオマケであって、いかにも日本らしいサービスに思えるけどなぁ。
    海外のようにチップ20パーセントとかの方がいいと感じる人が多いってことかな。
    それとも、席料もお通し代もケチる人が増えたってだけかな。
    嫌いなお通しの時もあるけど、チップ20パーセントとか、何も無しで席料とられるのも味気ないというか寂しいけどなぁ。

    +10

    -1

  • 305. 匿名 2018/09/05(水) 07:36:57 

    居酒屋のお通し何百円のレベルに文句言う人は外飲みに向いてないよ?
    コンビニでポテチでも買って宅飲みしてなよ、そちらの方が似合ってる(笑)

    +13

    -8

  • 306. 匿名 2018/09/05(水) 07:42:49 

    白木屋とか朝鮮企業チェーン店のお通し事情は知らんけど、個人で長年やってる居酒屋のお通しはちゃんとしてるよ。
    お通しだから量は少な目だけどもつ煮が出てきたり揚げ出し豆腐が出てきたりね。

    まあ、個人店も少なくなったけどね。

    +8

    -0

  • 307. 匿名 2018/09/05(水) 07:44:03 

    私はお通し好き。モツ煮とかタコわさだとテンション上がる!
    海老せん、ポテサラはちょっとテンション下がる。

    +9

    -1

  • 308. 匿名 2018/09/05(水) 07:59:48 

    >>3
    ここは日本や

    +2

    -1

  • 309. 匿名 2018/09/05(水) 08:02:38 

    ただで席料取るのもあれだし、ってことでの気持ちでしょうに。
    海外の人もテーブルチャージだって言えば、大抵は納得するんじゃないの?
    こういう文句言う人の存在は、飯を不味くするから嫌。
    お通しって、自分では頼まないであろう一品だったりするから面白いよ。
    なくなってほしくない。

    +7

    -4

  • 310. 匿名 2018/09/05(水) 08:07:52 

    前に朝鮮料理を食べに行ったんだけど
    食べて~と言われキムチやらナムルを出してきてサービス良いなと思ってたけど
    後になってお通しになってて金ぼったくられてた。
    これお通しですとも言われなかった。こういう良心的じゃない店が一番悪質。
    お通しマジいらん。こちらにも拒否する権利はある。

    +4

    -3

  • 311. 匿名 2018/09/05(水) 08:10:54 

    >>310
    お通し代、幾らだったの?

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2018/09/05(水) 08:12:32 

    >>279
    ほんとそれ。
    食べたいものがあるから外食するわけで、目的じゃないお通しなんて食べたくない。
    ましてや金を払うなんて論外。

    +6

    -2

  • 313. 匿名 2018/09/05(水) 08:13:44 

    うちの近所にお通しでお腹いっぱいになれる店がある
    そういうお店は大歓迎だけど、前日の残り物の和え物みたいなやつとか萎えるー

    +2

    -1

  • 314. 匿名 2018/09/05(水) 08:20:45 

    お通し代を別に払いたくないわけじゃなく、食べたくないものを無理やりテーブルに置かれることが嫌。残すと悪いな…と思うから。
    凝ったお店やオシャレなとこだとお通しも美味しかったり選べたりするけど、値段も高くなっとるw
    チャージ代にオマケで付いてきた一品だったとしても、お通しっていい方がダメ。
    チャージ代千円、こちら本日のサービスのお品です。って言われた方がまだ納得できるの。

    お通し要らないって文句言ってるイコールそんな金すら払えない貧乏人とか思われてんのもなんだかなぁーと。
    むしろお通しで喜んでる人の方が貧乏人だとおもってるw

    +6

    -5

  • 315. 匿名 2018/09/05(水) 08:22:50 

    お通し不要の方は席代いくらいただきますって明記しとけば良いんじゃない?

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2018/09/05(水) 08:30:57 

    >>311
    800~1000円ぐらい

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2018/09/05(水) 08:32:57 

    家に電話あるのが当たり前だった昭和とちがって、スマホ一人一台時代に家に電話引かない家庭も多い時代だよね。
    スマホすら、大手3社が高すぎるから格安のスマホにする人も多いし。
    お通しも前時代的なやつだよね、場所代場所代って、ヤクザのみかじめ料肯定しちゃってない?

    +5

    -2

  • 318. 匿名 2018/09/05(水) 08:36:11 

    勝間や上念司へ

    店舗の自由に価格競争させた方が効率と上昇意欲が高まって、より良いサービス受けたい客も提供側も低コストでよりよい満足と報酬を得られる。

    +2

    -1

  • 319. 匿名 2018/09/05(水) 08:36:29 

    お通しが楽しみで食べたい人は食べればいい。
    だが、食べたくない人もいるんだよ。こちらには拒否する権利もないのか?

    +5

    -4

  • 320. 匿名 2018/09/05(水) 08:46:26 

    >>271
    無知でごめんなんだけど、私もそれ思ってた。長居するお客さんがほとんどだからなのかな?居酒屋を利用することがほぼないからわからない

    +5

    -0

  • 321. 匿名 2018/09/05(水) 08:51:34 

    嫌だって人はじゃ、何もなしでサービス料金喜んで払うって事だよね!?あれはサービス料金でしょう。

    +2

    -1

  • 322. 匿名 2018/09/05(水) 08:53:01 

    お通しとはテーブルチャージですって明記すればいいのでは。
    この料理はサービスですって。だめ?

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2018/09/05(水) 08:55:41 

    食べたい人は食べな。食べたくない人は食べなくていい。
    そんだけの話。
    人の数だけ価値観があるわけで、自分の価値観の押し付け合っても無意味。
    不毛すぎる。

    +1

    -3

  • 324. 匿名 2018/09/05(水) 08:59:27 

    大勢の会社の飲み会とかで、
    なかなか食べれない時は
    お通しは確実に自分の分だから食べやすい。
    量があるとラッキーってなる。

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2018/09/05(水) 09:08:42 

    私はお通しOK派だなー。席料だと思ってるし、普段頼まない・食べないようなのが出てくるとテンション上がる(笑)
    食べたくない人は拒否する権利はあっていいと思う。

    +1

    -3

  • 326. 匿名 2018/09/05(水) 09:09:25 

    私の好きなお店は「肉.魚.デザート」の3つから選べる。
    しかもいつもハズレがない!
    こういうところはお通し楽しみだし嬉しい。

    嫌だったのはチェーン店のセロリの浅漬け。
    セロリって好き嫌いかなり分かれるのに…

    +7

    -0

  • 327. 匿名 2018/09/05(水) 09:11:19 

    お通しじゃなく最初からテーブルチャージ料としてとればいい。でっかく入り口に書いとけばいい。
    嫌いな物を勝手に出されて金とるからややこしい事になる。

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2018/09/05(水) 09:16:10 

    みんなみたいに物分かりの良い人間だけじゃないんですよ。
    なので現代は物凄い馬鹿でも理解出来るシステムにしなきゃダメ。

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2018/09/05(水) 09:16:19 

    >>316
    ああ、それは高いね。
    ここの話も、みんな、せいぜい300円から500円くらいで考えてると思うし。
    というか、それはお通しじゃなくて、普通のぼったくりに感じる。

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2018/09/05(水) 09:34:03 

    美味しいお通しに当たると嬉しい
    この前行ったところは美味しいお通しだった上に200円で、得した気分になりました
    お通しおかわりって出来るんでしょうか?
    おかわりしたかった笑

    +2

    -2

  • 331. 匿名 2018/09/05(水) 09:41:27 

    お通しでその店の質がわかるから、ある程度の目安としては有用。

    業務用惣菜をそのまま盛って出すような店はやっぱり評価もその程度になるし、お通しも手を抜かずにしっかり作ってる店は満足度も高い。

    +2

    -1

  • 332. 匿名 2018/09/05(水) 09:43:34 

    高級店とかならわかるけどチェーン店居酒屋で席料とか取られたくない

    +4

    -2

  • 333. 匿名 2018/09/05(水) 09:47:55 

    お通しはおいしかったのに料理がまずくてガッカリしたパターンが何回かある

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2018/09/05(水) 09:50:15 

    久しく居酒屋行ってないなって気づいた
    居酒屋一緒に行く友達がいない

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2018/09/05(水) 10:03:56 

    あのう、わたし来年お店出すんですがお通しを出すか出さないか確認すれば良いってことでOKですか?

    +2

    -2

  • 336. 匿名 2018/09/05(水) 10:08:35 

    食べたいものが決まってる時は、たまに断ってる
    料金取られないよ
    なんとか料とか言ってる人いるけど、お通し断ると他に取られないよ

    +2

    -1

  • 337. 匿名 2018/09/05(水) 10:09:47 

    まずいのしか出さないとこってなんなの
    それなりに高いのに

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2018/09/05(水) 10:12:35 

    >>330
    したことあります。

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2018/09/05(水) 10:17:04 

    席料だけどサービスってよく考えたら変だよね
    お通しだって材料費も手間も掛かるんだから、だったらその分引いて席料安く出来ることになるし
    席料は別に良いけど、お通しってちょっとモヤモヤかも

    +1

    -1

  • 340. 匿名 2018/09/05(水) 10:19:53 

    あたかもお通しに料金を付けている風な話になってるけど
    チャージ料金とるのにしのびないからあくまでサービスで
    一品料理を出したのが始まりなのかな?っと思う

    +2

    -3

  • 341. 匿名 2018/09/05(水) 10:24:46 

    醤油差しのようにちっさなお皿に
    ポテトラサダが3口くらいしか入ってないのに
    300円とかするしちょっと高い。帰りにお会計見てびっくりする

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2018/09/05(水) 10:27:24 

    高かったのは、お通し1人500円
    席料1時間1人300円
    二度と行かない

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2018/09/05(水) 10:28:15 

    好き嫌い程度のものなら食べてもいいけど、アレルギーとかあるから勝手に出されて食べられないのに料金とられるのはキツイ。
    せめて二択くらいで選びたい。

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2018/09/05(水) 10:45:23 

    チャージ料のオマケでお通しってついて来るのかと思ってたけどチャージも取ってお通しも取るなら よっぽど美味しいとこかキレイなとこじゃないと行くの避ける。

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2018/09/05(水) 10:46:54 

    >>316
    高い!クソ料理にそれはないわw

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2018/09/05(水) 10:48:23 

    そもそも席料っていうのが疑問。
    テーブルに着席して飲食するスタイルのお店なのに座っただけでお金払う法律でもあるの? 

    +6

    -0

  • 347. 匿名 2018/09/05(水) 10:56:24 

    美味しい店のならいい
    マズイ安い店はちょっと、、、
    寿司屋のお通しはいいけど
    居酒屋のお通しがちょっとなんだこれ?ってのがたまにあるからいやだ

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2018/09/05(水) 11:01:51 

    席料という名目で
    お金を取るのはしのびないという
    お店側の配慮でお通しを出すのかと思っていた

    +0

    -1

  • 349. 匿名 2018/09/05(水) 11:06:05 

    初めての店でお通し食べて、
    「おっ、ここは期待出来るな」ってのが好き。
    その逆もあるが、行く店全部素晴らしい必要も無いな。
    つまらん。

    +1

    -2

  • 350. 匿名 2018/09/05(水) 11:12:17 

    勝手に食べたくもないもの出されてお金取られるのヤダ。って考え方は理解できない。
    テーブルチャージがかかるからそのサービスでお通しが出てるだけ。食べたくなきゃ食べなきゃよい。

    +0

    -1

  • 351. 匿名 2018/09/05(水) 11:12:26 

    正直席料もふざけてるわ。

    +10

    -0

  • 352. 匿名 2018/09/05(水) 11:16:13 

    >>179
    席料もお通し料も何故取る必要があるの?

    +12

    -1

  • 353. 匿名 2018/09/05(水) 11:17:26 

    別トピにあったんだけど、席に座ってるのに何も頼まない人がかなりいるらしいよ。
    カフェとかレストランは多いみたいだけど、居酒屋でもあるんだって。
    だから、店は苦肉の対策でお通し作ったとか書いてあったけど。。。


    居酒屋で何も頼まない人とかいなくない?
    お通しほいらないわ。

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2018/09/05(水) 11:17:30 

    >>192
    賃貸の礼金みたいなもんかな。

    +7

    -0

  • 355. 匿名 2018/09/05(水) 11:19:21 

    >>302
    でも、外国に行くと肩に勝手にオウム乗せられて勝手に写真撮られて金払えと言われるじゃん

    +6

    -1

  • 356. 匿名 2018/09/05(水) 11:22:12 

    >>305
    お金の問題じゃないんだよ
    不透明なお金を請求されてるところや、嫌いな物を出されて請求されるのが嫌なわけ。
    お通しもお金取るなら種類揃えて選べるようにしてほしい。
    うちは、必ずお通し注文必要です
    いくらですとハッキリ明記してほしいわ

    +8

    -1

  • 357. 匿名 2018/09/05(水) 11:26:27 

    色々な県によく行く私はお通し大好き!

    聞いたことない未知の料理って頼みづらいから、お通しで出てきてくれると助かる。山形のどんどん焼き、福岡の鳥皮やモツの酢和え、熊本のからし蓮根、千葉のなめろうはお通しで知ったよ。北海道のポテトサラダが生クリーム入れてると思ってたら、マッシュ向きに改良された品種だからクリーミーなんだって。

    お通しは同じ店に通ってるなら要らないとは思う。チェーン店ならほぼ断れるんだから文句あるなら家で飲めばいい

    この人は筋肉の事しか考えてないだろ 鳥のモモ肉とプロテインとゆで卵と野菜以外は接種したくなくて文句いってるだけにしか見えない

    +1

    -6

  • 358. 匿名 2018/09/05(水) 11:26:33 

    激安チェーン店っていうのなら 「いらないものに金払いたくない」といいたくなる人も客としていくんだろうけど、高級店じゃないけど普通程度のお店なら、500円程度のチャージは支払って当然なのでは。
    お通し500円支払うか 席チャージ料(もしくはサービス料)500円支払うかって考えてみては?

    それが嫌なら家で缶ビールとコンビニおでんで飲めばいいと思う。

    +7

    -2

  • 359. 匿名 2018/09/05(水) 11:30:07 

    >>358
    だから、、ハッキリ明記してチャージ料として取られるならいいけど、お通しって勝手に出して金取られるって感じが嫌なの。
    サービス料、またはチャージ料500円いただきますと明記したらいいのに。

    そしたら、客が来なくなる可能性があるから書かないだけなんだよ
    分かりづらいお通しで取るのが店はベストなの。
    そのやり口が嫌いって話だよ

    +11

    -2

  • 360. 匿名 2018/09/05(水) 11:35:11 

    お席代(場所代)として300円~500円で別に良いと思う。

    +5

    -1

  • 361. 匿名 2018/09/05(水) 11:36:51 

    >>360
    え、普通の居酒屋でも?

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2018/09/05(水) 11:38:01 

    実際、勝手に出されて少なくて不味くてたまに食べられないものもあって、いや。

    +4

    -2

  • 363. 匿名 2018/09/05(水) 11:40:35 

    おとおしは楽しみ。500円以下なら文句ないけど、冷凍枝豆とかは手抜きだと思う

    +3

    -2

  • 364. 匿名 2018/09/05(水) 11:41:09 

    お通しって席代だと認識してるから別に何とも思わない。嫌ならお通しが絶対に出ないファミレスに行けばいいよ。アルコール類もファミレスにあるし。

    +3

    -2

  • 365. 匿名 2018/09/05(水) 11:45:35 

    >>364
    それは勝手でしょ
    文句も言わないし手はつけないでお金は払ってるんだから

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2018/09/05(水) 11:47:36 

    >>362
    食べたくないよね
    他行けとかほっといてほしい
    頼んだものは食べてるんだから

    楽しみにしてる人はそれでいいじゃん
    逆の人もいたっていいじゃんなんなの

    +3

    -1

  • 367. 匿名 2018/09/05(水) 11:51:07 

    お通しいらないから お通し代を払わないと言い張り お飲み物1杯だけをダラダラ飲んでる人がいた。そういう人もいるから お通しは必要。お席代であるお通しいらないと言う人は家で飲めばいい。

    +5

    -2

  • 368. 匿名 2018/09/05(水) 12:01:28 

    500円くらいなら席料として払うのはいいけど…
    お通しも好きじゃないもの出てきても残して勿体無いからいくつかの中から選ばせてくれたらいいのに。
    選べるお店もたまにあるよね。

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2018/09/05(水) 12:01:33 

    承認欲求

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2018/09/05(水) 12:10:00 

    チェーン店だとほとんどがお通しカットしてくれるよ。私は好きじゃないから。お金は普通に払ってる。
    どうしてお通し好まない人はお店に行ったらだめなの?過激なレス多いなぁ…。

    +6

    -1

  • 371. 匿名 2018/09/05(水) 12:17:28 

    大体美味しく無いから席料にしてくれればいいのに!
    それか飲食物の値段を少しづつ上げればいいのに…
    日本はチップのない文化だよね

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2018/09/05(水) 12:18:16 

    バイトしてた。
    南関東に数箇所ある居酒屋。
    この課題は店長と話したことがある。そういうお客がいてね。

    店長は昔からの国の風習?みたいなものだからと。でも現代で納得してない人も多い。お店としても言いたくても言うに言えない状態。って言ってた。

    だから、どっちが正しい。とかは、ないと思いますよ。

    +4

    -3

  • 373. 匿名 2018/09/05(水) 12:20:23 

    よくわからないんだけどさ店を経営するにあたって店の家賃とか利益が出るように物の値段決めて商売してるのになぜ席代が必要なの?

    +5

    -1

  • 374. 匿名 2018/09/05(水) 12:23:51 

    本音を言うと要らない
    甘すぎる酢の物とか、冷めた水っぽい少量の枝豆で500円取られてると思うと腹が立つけど、席料だと思えば仕方ないかなと思ってる

    +6

    -0

  • 375. 匿名 2018/09/05(水) 12:28:11 

    自営で居酒屋やってるけど
    お通しで文句つけてくる外国人て中国人しか見た事ないよ。
    欧米人とかそれ以外の国の人でトラブルなんてなった事ない。
    次いで韓国人の年配。若い韓国人は友好的な子が多い印象。

    +6

    -4

  • 376. 匿名 2018/09/05(水) 12:30:12 

    どの店もお通し出すようになったらお席代を出すのに見合わない安い居酒屋へは行かなくなった
    チェーン店てテーブルの拭き残りや席や足下に見てすぐ気付く大きさの前客の食材やクズがよく落ちてるからそういうところを徹底させてからお通し代を取ってほしい

    +4

    -1

  • 377. 匿名 2018/09/05(水) 12:45:52 

    うるさい世の中だ

    +3

    -1

  • 378. 匿名 2018/09/05(水) 12:50:07 

    外国人の友達と飲みに行くと
    これはなんだ?と聞かれてはお通しシステムの説明するの面倒。
    そしてお通し私も要らない派。

    +5

    -2

  • 379. 匿名 2018/09/05(水) 12:59:17 

    おいしいお店のお通しは楽しみだよ

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2018/09/05(水) 13:04:20 

    >>375
    韓国上げか

    +3

    -1

  • 381. 匿名 2018/09/05(水) 13:11:05 

    料理が出てくるまでのつなぎだとか
    そこまで腹減ってないよ

    +2

    -1

  • 382. 匿名 2018/09/05(水) 13:35:21 

    お通し料無料って書いてある居酒屋あるならそっちに行くかもね
    ポップコーンとか出された日にゃ今からご飯食べるのに要らないって思うよ

    +2

    -0

  • 383. 匿名 2018/09/05(水) 13:35:32 

    お酒のアテなのに、おからだとか切り干し大根だとか五目ヒジキだとか
    甘い味付けの物を無理やり出されて嫌ポテトサラダもね
    小料理屋のお通しは美味しいものがおおいので歓迎だが
    安いチェーン店のお通しはマジ勘弁
    お席料500円の方がまだマシ

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2018/09/05(水) 13:37:39 

    お通しが美味しい店のは楽しみだったりするけど、あんまり美味しくないとこだとがっかりと言うか、何とも言えない気持ちにはなる

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2018/09/05(水) 13:39:06 

    大抵おいしくないんだよね!せめて美味しいの出してよ!

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2018/09/05(水) 13:52:32 

    日本の居酒屋文化の一つとして「お通し」というものがあり、それは「チャージ料」の一種だとメニューや日本の紹介の中で案内していけば、外国人だって納得するでしょ。
    というより、日本に来る外国人はそのくらいのことは事前に調べてこいとは思うのはあるけど。
    日本人だって外国に出かける際には事前にそのような下調べをしてから出かけるものだし。

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2018/09/05(水) 13:55:25 

    お通し、いつもは注文しないような料理だと、食べるきっかけになるから好きだよ。
    でも値段が高いのはダメだ!!!

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2018/09/05(水) 13:56:20 

    >>375
    いやいや、お通しでのクレームが一番多いのは欧米人だよ。
    感覚的にも自分達が理解しにくいシステムということで。

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2018/09/05(水) 14:00:17 

    最近はお通しのないファミレスで飲んでます
    おつまみも安いし明朗会計
    お酒も安いしね

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2018/09/05(水) 14:01:03 

    大した店でもないのに何がチャージ料だよ

    +3

    -0

  • 391. 匿名 2018/09/05(水) 14:01:11 

    イタリアの飲食店ではコペルトというテーブルチャージ(席料)が料金に計上されます。日本では、イタリア料理店だけではなく、居酒屋を含めた他の業態でも、コペルトや席料といった名目で、テーブルを専有するための料金を課していることは珍しくありません。また夜のバーに行けばテーブルチャージが課され、生演奏があればカバーチャージ(ミュージックチャージ)として料金が取られるのです。

    通常、町場の飲食店ではお通しは300円から600円、テーブルチャージは500円前後となります。夜間の時間帯におけるホテルのバーやラウンジでは1500円から2000円のテーブルチャージや2500円から3000円のカバーチャージが課されます。

    町場の飲食店では、テーブルチャージが付加されるからといって、内装や雰囲気にこだわったファインダイニングであるとは限りません。それを鑑みれば、テーブルチャージよりも食べ物が付くお通しの方が良心的であると考えることもできるでしょう。

    また、お通しは注文していないものが提供されるので、これはどういうことなのかと、普通は気付くことができます。しかし、テーブルチャージは料金が計上されたことが最後まで分からないこともあるでしょう。

    こういった観点からすると、お通しはそれほど悪いものではないと考えることができます。

    +4

    -3

  • 392. 匿名 2018/09/05(水) 14:02:47 

    お通しの発祥は江戸時代に客からのリクエストに応じて、おまかせの酒肴を提供していたことが起源であるといわれています。そう考えると、お通しは数百年続いたおまかせの酒肴であり、日本の食文化であるといってもよいでしょう。

    +1

    -4

  • 393. 匿名 2018/09/05(水) 14:03:51 

    お通しに煮物てんこ盛りの時があってそれでお腹ふくれてしまって困ったことあった。
    軽く何か頼んで飲もうとしてたのに。
    しかも煮物食べたい気分じゃなかったし…

    +5

    -1

  • 394. 匿名 2018/09/05(水) 14:06:10 

    お客さんはお通しを断ることもできますが、お店によっては、お通し代が席料を兼ねているなど、絶対に頼んでもらう必要がある場合もありますので、お店側が、「お通しを断るお客さんには退店してもらう」ということも可能です。

    ただし、このような共通理解は、文化的背景があって成立するものです。それを知らない外国人に対しても同じことは言えないと思います。トラブルの予防という意味でも、外国人向けのメニューには、「お通し代を請求します」と書いておくべきでしょう。

    +3

    -1

  • 395. 匿名 2018/09/05(水) 14:08:06 

    「お通し代」は、欧米の「チップ」と同じように考えてよいと思います。
    お通しもチップも、文化を前提とした暗黙の了解に基づくものですので、異なる文化圏の方は理解できませんし、そもそもその存在を知りません。

    東京オリンピックを前に、温泉マークなどの案内用図記号(ピクトグラム)が整理されたり、飲食店の禁煙などの整備が進んでいますが、「お通し」も同様に考えるべきだと思います。ちなみにチップも、外国人の旅行客が多い場所では、「チップ不要」などの説明が書いてある場合があります。

    +2

    -1

  • 396. 匿名 2018/09/05(水) 14:18:32 

    >>391
    ながいよーーー

    +1

    -1

  • 397. 匿名 2018/09/05(水) 14:20:03 

    とにかく押し付けないでほしい
    認めろ認めろってしつこくて余計に嫌になるよ
    長文とかも必死すぎて無理

    +2

    -1

  • 398. 匿名 2018/09/05(水) 14:21:26 

    >>395
    いや、お通し代は店主の懐にしか入らないけど、チップは受け取る人にはいるからその二つは日本では特に一緒にしちゃダメ。
    日本でチップ取り入れようってなっても全部店主に取られちゃう。

    +3

    -1

  • 399. 匿名 2018/09/05(水) 14:22:57 

    お金払ってるのにね。
    なんでここまで嫌がる人を否定するんだろうか。

    好きなもの嫌いなのは人の勝手でしょうに。

    +5

    -3

  • 400. 匿名 2018/09/05(水) 14:37:21 

    初めて居酒屋に行った時に、お通しの存在を知らなかった世間知らずでした。
    三つ繋がったお皿にちょんと盛られたお通しが出てきて、「え?!頼んでないよ!間違い?」と慌てて恥ずかしかった。
    あまりにも高すぎるのは問題だけど、お通しは日本らしいと思う。

    +3

    -0

  • 401. 匿名 2018/09/05(水) 14:39:14 

    お通し代を払いたくないなら「お店にくるな」っていう意思表示なんだよね。酔っぱらいが冷やかしで入りこまないように、料金が発生する仕組みにしたんだと思う。

    お酒を飲むとたちの悪い人もいるからね。だからお通しする人を限定するための不条理な入場料だと思っています。

    +8

    -4

  • 402. 匿名 2018/09/05(水) 14:51:46 

    明らかにお通しに手を出さない人多いと思う。
    もったいないないし、ない方が飲み屋さんの手も省けていいんじゃないかな

    +6

    -1

  • 403. 匿名 2018/09/05(水) 15:08:21 

    わたしはお通し有り派だけどなぁ。
    いつも自分で頼むと似たりよったりになっちゃうし、普段自分が頼まないようなメニューをちょっと出してもらえると嬉しい。
    もし嫌いなものでも誰かしら食べるしね。
    とりあえずビールに遅れをとらずにサッと出てくる枝豆や煮物の有り難さよ。
    初めて行った店なんかだと、お通しでなんとなく分かるからいいって言う人もいるよね。
    ただ、スナック菓子とか出されるとハズレ感は否めない。
    これから飲むぞっていうのにチンマリ盛られたキャラメルコーンっ出された時は反応に困った(笑)

    +5

    -1

  • 404. 匿名 2018/09/05(水) 15:09:20 

    いらない。食べたく無いもの勝手に出されて勝手にお金とられるのやだ
    それするぐらいなら普通の料理の値段をあげといて欲しい

    +8

    -1

  • 405. 匿名 2018/09/05(水) 15:12:42 

    席料という考えも変じゃない?
    何故居酒屋とか夜のお店だけ席料とかとるの??

    +8

    -1

  • 406. 匿名 2018/09/05(水) 15:20:33 

    始めにお通しはいらないと言えば出されませんよ

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2018/09/05(水) 15:29:29 

    友達の居酒屋店長は外人にはお通し出さないらしい。トラブルになるから。
    日本人は席料ってこと理解してくれるって信じきってる

    +0

    -1

  • 408. 匿名 2018/09/05(水) 15:30:30 

    居酒屋は居座る時間長いから席料も必要だよね

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2018/09/05(水) 15:39:35 

    そんな受信料みたいに頼んでもいないもので強制的に徴収されても

    +4

    -1

  • 410. 匿名 2018/09/05(水) 15:43:41 

    お通しが当たりだとテンション上がる。
    その時点で結構お店を信用して値段が多少高くても気にしなくなる。

    枝豆だと、ハイハイ、大量生産、次から断ろーって思う。

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2018/09/05(水) 15:45:49 

    お通しってある店とない店があるから
    客側から先にいりませんって言うの難しくないか?
    お店側から聞くほうがいいと思うんだけど
    料理きてからいりませんって言いづらくない?w

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2018/09/05(水) 15:56:00 

    いっそ出さずにチャージ料のみにすればいいよ。

    次はお通し位出せよって文句出るから。

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2018/09/05(水) 16:01:08 

    >>406
    それでも金は取られるんでしょ
    意味わからない

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2018/09/05(水) 16:01:21 

    ファミレスやカフェ感覚で
    飲み物1杯でねばられたら
    居酒屋はつらいだろうね

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2018/09/05(水) 16:04:51 

    まぁお通しが美味しくなかったら次はもう来ないよね

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2018/09/05(水) 16:14:04 

    >>39
    それってダメなんですか?
    あまり行かないですが、行くときはソフトドリンクか、もしくは水でいいやと頼んでません。

    +0

    -1

  • 417. 匿名 2018/09/05(水) 16:21:44 

    前東京に行ったとき、500円のお通しが8人分で、4000円かかってたのをレシートでみてぼったくりと思いました…来たのはスパゲティの素揚げww

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2018/09/05(水) 16:52:49 

    お通してあんまり美味しいって感じたことないんだよなぁ…
    自分の好みのものが出なかっただけかもしれないけど。

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2018/09/05(水) 16:54:45 

    都会なら無難なもの出されると思う。
    枝豆とか煮物とかさ。
    でも田舎の海産物とれとれ県のかうちはクッソ苦い貝とかうずまきで全然取れない貝とか化け物の足みたいな貝とか人によっては見るのもイヤみたいなのが出てくる!
    あ、私は化け物の足みたいなの好きなんですがね笑笑
    居酒屋のお通しって必要? 武井壮「確実に不要。出すなら無料」 勝間和代も「公正な価格付けに反している」

    +1

    -1

  • 420. 匿名 2018/09/05(水) 16:57:47 

    数百円くらいだったらまだいいけど、4千円くらいのお通しという名のコースかさらに高い8千円くらいのコースかどちらかしか選べないって強制がすごいお店が京都市内にあってびっくり。
    観光客が多い通りでお洒落なお店だったけど、味はいまいちなのによく強気でいれるなと逆に感心した。京都市内でも観光客が多いところだからね。
    アレルギー持ちの私は単品料理食べたかったのに、料理も決まったコース料理によって食べれず苦労したぞ。おまけにコース料理残すと店員から理由きかれて、食べれないと言ってるのに食べさせようとするってびっくりなお店だったよ。それでも残したら店員の対応が冷たい悪い。味といい接客といい一流にはほど遠いくせに、コースって。
    観光客のせいで客がとぎれないから勘違いしてる最悪な店だった。他の被害者出さないためにも潰れて欲しい。

    +0

    -3

  • 421. 匿名 2018/09/05(水) 17:00:49 

    お通しって無料じゃないの?!
    私の地域どこもタダでくれるし
    枝豆とかも100なんぼだよ。

    それは要らないわ(真顔)

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2018/09/05(水) 17:05:11 

    居酒屋で会計の時に、お通し来なかったのに
    お通しの料金はしっかり取られていました。
    友人がレシート見て発見した。
    その分引いてもらった。

    お通しいらないな。

    +1

    -0

  • 423. 匿名 2018/09/05(水) 17:19:12 

    ランチにもお通し代、チャージ料と称して500円アップされたら
    行くのかな
    私は行かないけどね
    なぜ水商売のみこんなこと許されてるんだか

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2018/09/05(水) 17:25:27 

    お通しが席料ってのがよく分からない。サービス料なら分かるけどお客が来る場所なのに席料って?しかも全員分だと結構な値段になるけど、ヤボな事言うなとかそういうものって考えも謎。私はお通しいらないわ

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2018/09/05(水) 17:31:21 

    20歳になって居酒屋とか行く機会増えた時、最初お通しってサービスだと思ってた。
    味、値段、量が見合ってればいいけど、この前彼氏と2人で2軒目行って3品くらいしか
    たのまなかったのに会計がやけに高くて見たら、お通し代1人600円とかで2人分1200円
    くらいとられてた時はびっくりした。

    +0

    -1

  • 426. 匿名 2018/09/05(水) 17:31:49 

    何百円とはいえ
    食べたくないもの出されて
    請求されるの
    本当イヤ。

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2018/09/05(水) 17:35:05 

    >>426
    わかる

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2018/09/05(水) 17:38:49 

    行かなきゃいいんじゃん?

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2018/09/05(水) 17:49:35 

    子連れ主婦とかいつまでもダラダラ居座る客が多いからねぇ。
    集団で来て人数分も頼まずいつまでもダラダラ居座るし。
    金払い悪い癖にクレームと厚かましさだけは立派だし。
    本当いい加減にしてほしいぐらい。

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2018/09/05(水) 17:50:56 

    >>398
    論点はそこではないよ。
    異なる国である食文化や習慣についての話しなので。

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2018/09/05(水) 17:55:09 

    >>399
    だったら、お通しを出す店があるのも自由だよ。
    客が自由にお店を選べるんだから。

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2018/09/05(水) 17:59:23 

    というか、店には個々にいろんな特徴やコンセプト、システムがあるわけで、そのシステムなどが気に入らないなら、そんな店には行かなければいいだけのこと。
    お通しが気に入らないなら、行かなければいいだけ。
    公共施設ではないんだから。

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2018/09/05(水) 18:03:01 

    お通しでお店のレベル見てる。もろに冷凍とか出来合いのお惣菜なんかだったら 料理の期待薄。早めに店変える。

    +0

    -1

  • 434. 匿名 2018/09/05(水) 18:06:06 

    >>420
    京都に行くのにリサーチ不足。そんな店たくさんあるよ?

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2018/09/05(水) 18:09:02 

    この前行った居酒屋さんのお通しが、鳥刺しだった。私は苦手で食べられなくて勿体無かった
    割と材料費かかってそう。

    +1

    -0

  • 436. 匿名 2018/09/05(水) 18:36:26 

    >>434

    京都
    怖いところだ‥

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2018/09/05(水) 18:39:51 

    居酒屋店員です!正直、お通し断る人は変わった人が多いです。その上飲み物も頼まず、水で居座る図々しい客もいますw何しに居酒屋来たの?って疑問です!こういった客は売り上げにも貢献しないし来ない方が正直店側にとってもありがたいです(^ ^)
    素敵なお客様は他に沢山いるので!

    +1

    -2

  • 438. 匿名 2018/09/05(水) 20:50:00 

    お通し要らないって言う人多くて、ソフトドリンク頼まないのはおかしいって人が多い。
    私はソフトドリンク要らないからお通しあっていい。お通しなかったらソフトドリンク頼むけど。

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2018/09/05(水) 21:06:34 

    最近は日本の風習に文句つける人が多くなってきたね。
    このお通しも広い意味で日本の風習だけど、除夜の鐘に文句とか「どこの国の奴だよ!」と思った。

    あと、水しか頼まないで居座るなども日本人とは思えないんだよね。

    +1

    -1

  • 440. 匿名 2018/09/05(水) 21:26:39 

    お通しは雑なところだと作って時間の経ったいかにもくたびれたものとか、特に好きじゃないものが出てくることあるからいらないわ。

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2018/09/05(水) 21:30:01 

    >>420
    コース料理=高い店じゃないよ…。そもそもメニューに書いてない?嫌なら店出ればいいと思う。

    京都は住んでたことあるけど、あそこは店ちゃんとリサーチすれば普通に大阪と一緒くらいの水準で美味しい物いくらでもある。
    観光客からのボッタクリ目当ての店なんて京都に限らず観光地は山ほどあるし、そこに当たるのが嫌ならちゃんとリサーチしない自分が悪いと思うよ。

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2018/09/05(水) 22:56:06 

    私がお店をやるとしたら、お通しとワンドリンク強制にする。
    断る派の癖が強すぎる。

    +1

    -1

  • 443. 匿名 2018/09/06(木) 17:33:52 

    席代席代言うけど、席代というほどのお席を用意してない所が冷食で500円とかのを出して、これが無いと成り立たないんです席料なんです!とかほざいてるのが叩かれてるんだよね
    私はそんな安い所行かない!オマケなんだから文句言うな!って人は論点がズレてるし根本的に何が悪いのか分かってない

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。