ガールズちゃんねる

音楽教室について

61コメント2020/02/06(木) 02:51

  • 1. 匿名 2020/02/05(水) 16:43:56 

    先日ピアノの体験レッスンに行ってきました!
    とても楽しかったのですが、レッスンの日時が固定なのと、レベルにより料金が変わるとのことで思ったより高額で通うか悩んでいます。
    いろいろな音楽教室や個人レッスンなどがありますが、通われている方、オススメを教えてください!

    +33

    -1

  • 2. 匿名 2020/02/05(水) 16:45:46 

    家にピアノはあるの?

    +7

    -8

  • 3. 匿名 2020/02/05(水) 16:47:44 

    高いけど個人レッスンに行ってます 

    自分のレベルで進めるし、質問もできるので気に入っています

    1回5500円で、90ふんです

    +35

    -4

  • 4. 匿名 2020/02/05(水) 16:49:31 

    個人レッスンの方がいいけど、良い先生はなかなか自分では探せないんだよね

    +33

    -0

  • 5. 匿名 2020/02/05(水) 16:50:49 

    ドレミファソーラファ、ミ・レ・ド〜

    +32

    -1

  • 6. 匿名 2020/02/05(水) 16:51:41 

    ソ~ファミソファミレ

    +30

    -1

  • 7. 匿名 2020/02/05(水) 16:52:10 

    +33

    -0

  • 8. 匿名 2020/02/05(水) 16:52:44 

    口コミで評判が良い少人数のところが良いよ
    大人数の教室通っても、同じ料金払ったのに、均一に楽器に触れないし、意味があまりないわ

    +15

    -0

  • 9. 匿名 2020/02/05(水) 16:54:51 

    音楽教室行って、正式にピアノと声楽を学びたいけど、
    おカネがないからヒトカラと無料アプリで独学してる私…(´;ω;`)

    正直、行ける人がうらやましいっす

    +25

    -1

  • 10. 匿名 2020/02/05(水) 16:56:25 

    +20

    -0

  • 11. 匿名 2020/02/05(水) 16:56:45 

    >>1
    とにかく色々な個人レッスンの体験を受けてみるしかないかな
    評判が良くても主さんと相性が良い先生とは限らないし
    大手の音楽教室は高いだけだからお勧めしない

    +23

    -1

  • 12. 匿名 2020/02/05(水) 16:57:49 

    >>3
    90分て、えらく長いね

    +58

    -1

  • 13. 匿名 2020/02/05(水) 16:59:01 

    >>1
    普通は固定の日時とレベルごとの月謝だよ。
    嫌なら回数券や1レッスンいくらのところに行けばいい。割高だけどね。

    +23

    -0

  • 14. 匿名 2020/02/05(水) 16:59:17 

    ピアノではありませんが
    子どもが個人レッスンに通っています。
    時間いっぱいしっかり見て下さるし
    こちら都合のお休みも快く振り替えて下さるし
    発表会などもないし
    見栄の張り合いもないし
    うちの場合はとても満足しています。
    先生は知人に紹介してもらったので
    その知人がいなければ自分ではいい先生を見つけれなかったとは思います。

    +27

    -0

  • 15. 匿名 2020/02/05(水) 17:01:26 

    >>6
    (ピアニッシモで)ソ~ファミソファミレ🎵

    +14

    -1

  • 16. 匿名 2020/02/05(水) 17:01:47 

    >>14
    見栄の張り合いなんてあるの?

    +10

    -1

  • 17. 匿名 2020/02/05(水) 17:02:06 

    私はピアノ経験者だけど、ただ曲が弾きたいだけなので、自分で曲も時間も選べる所で教えてもらっていますよ。30分800円(税別)です。

    +27

    -0

  • 18. 匿名 2020/02/05(水) 17:02:14 

    ヤマハと個人レッスン迷い中です
    年少からスタートしたいのですがどちらがよいのだろうか
    ヤマハだとグループレッスン

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2020/02/05(水) 17:03:16 

    私は3歳から音楽教室のグループレッスンで、小学校入学からピアノの個人レッスンを受けていました。
    自分の子供のピアノの始め方について先生に相談したことあるんだけど、幼児期はピアノから始めるのではなくグループレッスンの方がいいって。幼児期の小さな筋肉のない手ではピアノを弾くのは難しいし、子供にもよるけど30分椅子に座って集中続けるのが大変だって。それよりも音に慣れてみんなとセッションする楽しみが身につくグループレッスンがおすすめなんだって。
    私の2歳の子供も、3歳になったらグループレッスン始める予定。その後はピアノかヴァイオリンに移行したいけど、こればかりは本人のやる気と能力次第かなぁ。

    +5

    -6

  • 20. 匿名 2020/02/05(水) 17:04:15 

    4歳で個人ピアノレッスン。30分で月謝1万円です。先生は何人もいますが選ぶ余地はなく行ける曜日で自動的に決まりました。幼児の30分は結構長く飽きちゃうほどですが大人だと短いですよね

    +18

    -0

  • 21. 匿名 2020/02/05(水) 17:06:09 

    >>14
    発表会がない教室なんてあるんですね。発表会って度胸がつくし、普段の練習とは比べ物にならないし、達成感と自信に繋がると思うんだけどな。

    +39

    -2

  • 22. 匿名 2020/02/05(水) 17:06:24 

    サックス習ってる。個人です。
    安くはないけど、二人だったら半額、ってわけじゃないし、進度が違ってきちゃうだろうし、よけいなストレス抱えたくないから個人にしました。

    +13

    -0

  • 23. 匿名 2020/02/05(水) 17:08:23 

    >>19
    ヴァイオリンするならピアノも習わなきゃいけないけどね
    ヴァイオリン習ってるって言っててもピアノを習ってない子は確実にヘタだし、まともな先生なら最低でもソルフェージュは習ってねって言われるよ

    +22

    -2

  • 24. 匿名 2020/02/05(水) 17:10:38 

    >>14
    発表会ないのは残念ではないですか?うちも個人ですが発表会は大勢の人前に立つ少ない機会だしいい経験になるかと。

    +17

    -1

  • 25. 匿名 2020/02/05(水) 17:11:35 

    >>23
    そうなんですね。ピアノのソルフェージュ何才までに終わらせて、何才からヴァイオリン習い始めるのでしょうか?
    ヴァイオリニストの高嶋ちさ子さんの息子さんたちはヴァイオリンとチェロを相当小さいうちから始めた記憶があるのですが、基本はピアノやってから弦楽器なのでしょうか?

    +6

    -0

  • 26. 匿名 2020/02/05(水) 17:12:22 

    >>1
    前ミキハウス行ってたよ

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2020/02/05(水) 17:12:50 

    >>3
    うちは40分9000円、小学校中学年
    レベルじゃなく、年齢により月謝が決まってる
    高すぎる

    その時間でその月謝なら羨ましい

    +3

    -2

  • 28. 匿名 2020/02/05(水) 17:15:42 

    ワンレッスンか
    間違えました

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2020/02/05(水) 17:18:26 

    今めちゃくちゃバイオリン習いたい
    子育て落ち着いたら教室通いたいなぁ

    +10

    -1

  • 30. 匿名 2020/02/05(水) 17:18:40 

    発表会ってバレエみたいに友人呼んだりはないですか?
    気軽な感じでしょうか?
    衣装買う位でいいのでしょうか?

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2020/02/05(水) 17:19:30 

    >>18
    絶対個人レッスンの方がいいよ

    +26

    -0

  • 32. 匿名 2020/02/05(水) 17:21:59 

    音楽でも舞踊でも、茶や華もそうだけど、とにかく良心的な教室が1番です。
    残念ながら先生の出身校に関係なく評判最悪な所はありますから、そういう所は避けましょう。

    ・芸事だから、プロなんかそれで当たり前だから、と金貰いながら個人的な無償奉仕労働を強制する。

    ・コース、レッスン料を法外に釣り上げる。
    「個人に芸術(は?芸術?笑)を習うというものは」
    「普通の事やるわけじゃないんだから、普通の常識じゃないのは当たり前」
    どんな的外れた言い訳されたってもうダメです。金で信用出来ないってのはそういう事です。

    ・会社ぐるみでそんな雰囲気なのか、講師やスタッフが働く新人に対するようなイジメをしてくる。人の年齢、容姿、出身などで圧を感じさせるようなマウントをしてくる。
    私はそれ、会社幹部に言いつけて辞めました。
    不快な想いを我慢して、金払って、こっちが地味ブスBBAになるなんてゴメンですから(笑)

    ・男性会員と話したとか、男性スタッフと仲良しなのかとか、どーでも良いような事をいちいち長々とイヤミを言う(笑)
    そんな事の為に来てるんじゃありません。アホらしいので時間の無駄

    +1

    -4

  • 33. 匿名 2020/02/05(水) 17:22:02 

    >>29
    いいと思うよ
    初心者用のセットで10万位であるし、楽しいよ

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2020/02/05(水) 17:22:41 

    >>15
    ドレミファソ~ラファミ・レ・ド~

    フォルテかな?メゾフォルテかな?

    +2

    -1

  • 35. 匿名 2020/02/05(水) 17:29:07 

    >>25
    私は弦楽器で音大卒だけどヤマハのグループレッスンは3歳から、ヴァイオリンは年長から(母が弦楽器奏者)、ピアノは小学校からだった。

    ヴァイオリンは音感がないとやってられないから、先にグループレッスンなりピアノなりで音階を植え付けておくのは弦楽器を学ぶ上で効率的だと思う。

    ピアノやソルフェージュ、楽典や和声をどこまで進めるかは進学先によるから、音高や音大を目指すのじゃなければいつやめてもいいよ!子供の習い事ならピアノはブルグミュラーやツェルニーくらい弾けたら万々歳じゃないかな。

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2020/02/05(水) 17:30:03 

    >>25
    大抵はヴァイオリンを習いに行ったら、ピアノとソルフェージュも習ってねって言われて習う人が多いかな
    しかもヴァイオリンと並行して習わないといけないから結構大変だよ
    大体、中学生になるまではピアノを続ける人が多い
    ソルフェージュはピアノの先生が教えてくれる場合があるから、ピアノの先生に予め伝えておく必要があるよ
    ヴァイオリンの先生に相談したら紹介してくれるかもしれないね
    ヴァイオリンは本当に難しいから親も練習を見てあげないといけないし親の覚悟も必要
    ヴァイオリンを習わせたいならヴァイオリンを第一に考えた方がいいよ
    真剣に練習させないと、マジか…って演奏しか出来ないから頑張れ

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2020/02/05(水) 17:31:47 

    >>18
    個人が良いですね
    お子様でも大人でも。
    私自身、グループ(といっても二人でしたが)から個人に変更してもらいました。子供はずっと個人の先生に教わりました。楽器(ピアノに限りません)は個人をお薦めします。それと、先生との相性、これはどんな習い事でも大切です。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2020/02/05(水) 17:36:01 

    >>25
    横ですがピアノ(ソルフェージュ)はバイオリンと平行で習うものです。
    私は3歳からバイオリンを始めて小1からソルフェージュが主のピアノ教室に通ってました。ピアノは大学行くまで習ってました。
    ピアノもバイオリンもレベルに応じて先生のレベルも上がっていく感じです。
    しっかり確実にバイオリンを習わせたいならソルフェージュは必須かなと思います。
    ちなみに私自身、今はバイオリンとソルフェージュを自宅で教えています。

    +2

    -0

  • 39. 匿名 2020/02/05(水) 17:39:12 

    大手音楽教室で講師をしていました。体験レッスンは会員になってもらうため楽しくやるのが基本です。入会金もありますしレッスン料も高いですし音楽教室専用のテキスト代もあります
    社会人の方や主婦の方はなかなか予定通りにレッスンに行けない事もあります。
    個人レッスンをしている先生の方がマニュアルもなく生徒さんに合わせてレッスンしてくれます。
    レッスン料もワンレッスン制の方が無駄なお金を払わなくて良いと思います。

    +14

    -0

  • 40. 匿名 2020/02/05(水) 17:40:48 

    まさに今月末に発表会です。考えたら、今から胃に悪いほど緊張する
    プログラムの曲目見たら、私が一番初心者。
    エリーゼのために、とか色々難曲やる人たちの前で『バイエル』演奏する感じ


    +9

    -0

  • 41. 匿名 2020/02/05(水) 17:42:17 

    >>36
    友達の子がバイオリン習ってて発表会に行ったけど、本当に練習してる子としてない子との差が直ぐ分かったわ
    もう立ち姿から全く違うんだよね
    音なんて比べようが無いくらい
    友達の子は趣味だけど一日最低2時間は練習してるんだって
    バイオリンは大変だと思った

    +15

    -0

  • 42. 匿名 2020/02/05(水) 17:43:32 

    ギター教室。30分3000円で無駄話あり、オヤジギャグ連発、日にちを間違える等、殿様商売なのですぐやめました。

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2020/02/05(水) 18:05:42 

    >>29
    バイオリン習って挫折した私からのアドバイス
    大人から習ったらプロみたいな音は絶対に出ないよ
    ピアノと違って叩けば綺麗な音が出るわけじゃないから、すごくしんどい
    私の経験上、9割以上が始めて一年以内にやめてる
    続ける人はピアノとか他の楽器の経験者か、ど根性のある自分に厳しいタイプの人だけ

    +18

    -0

  • 44. 匿名 2020/02/05(水) 18:19:50 

    本当にうまくなりたい時は個人。

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2020/02/05(水) 18:20:52 

    >>40

    (エリーゼのためには難曲ではないのよ
    小学低~中学年レベル)

    +11

    -7

  • 46. 匿名 2020/02/05(水) 18:27:12 

    大手音楽教室のネックはレッスン日が固定されてること。大人の場合はだいたい月3回が多いけどこれがなかなか大変です。個人レッスンをされている先生ならレッスン日程も回数もフレキシブルに対応してくださいます。レッスン料は多少割高ですが、個人レッスンを受けてる人の方が総じて長続きもするし上達のペースも早い印象があります。

    +16

    -0

  • 47. 匿名 2020/02/05(水) 18:45:16 

    >>40
    頑張ってください!発表会は難易度ではなく心のこもった演奏に感動します。

    +11

    -0

  • 48. 匿名 2020/02/05(水) 18:49:53 

    >>35
    >>36
    >>38
    ご回答ありがとうございます!ヴァイオリンとピアノは並行してやるものなのですね。並行とはいえピアノもそれなりのレベルが求められるなんてとても大変なんですね。私はヴァイオリンの経験はなく子どもに最適な環境を提供してあげられなさそうなので、ピアノ一本にします。

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2020/02/05(水) 19:27:15 

    >>1
    固定の曜日・時間で個人の先生に年中の娘が習ってます。
    親は同席しないので、レッスンの様子をLINEで毎回送ってくれます。
    大きな教室でも小さな教室でも先生との相性があると思います。
    私はただ子どもに音楽を好きになって欲しかったので、なるべく幼稚園の先生みたいなどちらかと言うと若い先生を探しました。
    子どもはとても楽しんでいてうちの子には合っていました。
    お子さんに合う教室が見つかるといいですね。

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2020/02/05(水) 19:53:38 

    >>20
    高い!!!
    うちも4歳で個人の先生ですが、40分で6000円です。

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2020/02/05(水) 20:07:12 

    ピアノ30分、ソルフェージュ1時間✕2、合唱団1時間半✕2
    これが1週間受けれる最大受講数
    全部受けても、どれが1つでも同額。
    月謝11000円

    場所が特定されそう…知ってる人がガルちゃんをしていないことを祈ろう…。

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2020/02/05(水) 20:13:51 

    私はかれこれ30年くらい
    ピアノを続けてるんですが
    先生の学歴で決めない方が
    いいかな、と思います。
    東京芸大卒でも教え方下手で
    自慢話ばかりの先生、
    留学経験ありでも、私の
    レッスンは30分5000円は
    もらわないとね、なんて、勘違い
    した先生、色々な人がいます。
    一方で音大出てないのに
    驚くほど音楽性高い先生が
    いるんです!びっくりです。

    +7

    -3

  • 53. 匿名 2020/02/05(水) 21:00:10 

    私は島村楽器のサロンに通ってます
    先生が出勤の曜日・時間帯での予約制のレッスンです

    例えば1ヶ月に4回レッスンなら、
    1週目は金曜の昼からで、2週目は木曜の夜、
    3週目は仕事で行けないから、4週目に月曜と日曜にレッスン
    みたいな感じでできます
    予約は早い者勝ちになってしまいますが
    仕事中心にしつつレッスン受けられるので助かってます

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2020/02/05(水) 21:34:50 

    >>49
    ピアノ講師です。
    音楽家にする訳じゃないなら小さいうちは楽しく通えるのが一番です。
    嫌いになったら続かないです。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2020/02/05(水) 21:47:42 

    >>29
    27歳から、6年くらいやってました。
    妊娠きっかけにやめてしまったけど…
    私も子育て落ち着いたらまたやりたいと思ってます。
    子供は、ピアノは習わせて、ヴァイオリンは興味を持ったらやらせようかなと思ってます。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2020/02/05(水) 22:18:39 

    エレクトーン、1回30分で月に15000円

    大人の教室でゆったりならもっと安いんだけど、下手にグレードを取ってしまった為に上級コースになってしまいました

    仕事の都合で行けない日もあるから地味に痛い出費だけど、好きだから諦めてる

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2020/02/05(水) 22:54:26 

    >>14
    14です。
    発表会がない件ですが
    うちは学校で弦楽器をやっていて年数回コンサートがあります。
    半分そのためのレッスンでもあるので発表会なくてちょうどよかったです。
    地域のジュニア弦楽団にも時々参加してるので、そこで演奏する機会もあります。

    ふつうに習っていたら
    確かに発表会がある方が目標も楽しみもありますよね。
    うちが変わったケースなのに失礼しました🙇‍♂️

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2020/02/06(木) 00:40:43 

    >>40
    今月末ですか。プレッシャーや緊張のある時期ですね。でも練習した分自信になります。
    頭の中、心の中で曲を歌いながら、丁寧に手のポジションを少し気にして頑張って下さい。
    呼吸が早くならないようゆっくり深い呼吸をして下さい。
    上手くとか失敗しないようとか考えてないで楽しんで下さい。大丈夫ですよ!

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2020/02/06(木) 01:21:13 

    >>21
    ヤマハとか、カワイとか…団体や組織がなく、あくまで「先生の趣味と実益を兼ねて」、個人で開かれているタイプの教室では?

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2020/02/06(木) 01:25:33 

    >>23
    私が習ってたフルートの先生も、同じ事を言ってました。
    生徒さんで進むのが早い人は、やはりフルートをいきなり始めるより、ピアノをやってた人の方が早いと。
    理由は、ピアノをやってた事によって楽譜が直ぐに読めるし、何よりリズムを感じるのが早いそうです。
    私もピアノをやってたので、ピアノとフルート、楽器は違っても、楽譜は変わらないのでスッと入ります。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2020/02/06(木) 02:51:25 

    上級国民の傘下にある日本音楽著作権協会(JASRAC)が楽曲の著作権料を徴収する方針を打ち出す騒動があったけど、あれからどうなった?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード