ガールズちゃんねる

音楽教室か個人ピアノか

308コメント2019/01/28(月) 13:34

  • 1. 匿名 2019/01/15(火) 11:26:36  ID:nrtKUG1eiU 

    3歳男児の母親です。ピアノを習わせたいと思ってます。ヤマハ、カワイなど大手の音楽教室のグループ&個人レッスン、または個人のピアノ教室か、迷っています。自身は個人ピアノだったので、グループの良さがイマイチイメージできていません。習わせたことのある方の感想を教えてください。また、教室を選んだ決め手はなんでしたか?

    +89

    -5

  • 2. 匿名 2019/01/15(火) 11:27:28 

    私はグループでしたが、お友達がいるから通うのが楽しかった記憶がありますよ♪

    +145

    -6

  • 3. 匿名 2019/01/15(火) 11:27:44 

    両方連れて行って
    子供がいいっていう方がいいと思う。
    親が選ぶんじゃなくて
    子供に好きな方選ばせる。

    +351

    -4

  • 4. 匿名 2019/01/15(火) 11:29:25 

    グループでもいろいろあるからねえ

    見学必須ですよ

    +190

    -0

  • 5. 匿名 2019/01/15(火) 11:29:30 

    個人の先生だった
    バイエルじゃなくてメトートローズで習ったよ
    優しい女の先生だった
    音楽教室か個人ピアノか

    +93

    -5

  • 6. 匿名 2019/01/15(火) 11:30:15 

    私自身の話ですが、ヤマハから個人教室に変わりました
    ヤマハは幼児〜低学年向けの教室だったので、小学生からは個人教室になったよ
    まずは音楽教室から始めてもいいと思います
    近くにいい先生がいらっしゃって英才教育したいのなら初めから個人教室の方がいいかもしれませんが

    +173

    -4

  • 7. 匿名 2019/01/15(火) 11:30:15 

    私は大手の個人レッスンを受けてたよ。
    グループだと比べられてる感がして嫌だった。
    個人でも評判のいい先生探せばいいんじゃないですか?

    +96

    -3

  • 8. 匿名 2019/01/15(火) 11:30:50 

    子供の頃に大手のピアノ教室に通っていました。

    娘には個人教室で習わせたいと思ったので個人の先生に習っています。
    子供にあわせてレッスンしてくれるので、娘には合っていると思います。

    体験レッスン等に行かれて、先生や教室の雰囲気を実際に見たり、実際に通っている方に聞いたりしてからの入会をおすすめ致します。

    +42

    -0

  • 9. 匿名 2019/01/15(火) 11:31:20 

    小さい内はグループ、小学生になったら個人になった。
    グループも楽しかったよ。

    +73

    -2

  • 10. 匿名 2019/01/15(火) 11:31:40 

    息子を二歳から個人教室通わせてリトミック→四歳からピアノでやってます。

    優しい先生とマンツーマンなので甘えが出て最初の頃はワガママばっかりでした!
    保育園では集団行動など聞き分けがいいと言われる方でしたが…なので小さいうちはグループでみんなと一緒にの方が良かったかな?と思いました!

    でも家から一番近いし、今後を考えたら今の教室でいいかなと思ってます!

    +45

    -4

  • 11. 匿名 2019/01/15(火) 11:31:44 

    グループだったら同じヤマハでも、その教室によって雰囲気が全く違うと思うから、まずは見学だね!

    熱心な人と練習しない人がいるから、同じ教室の子達がどういうタイプで、自分の子もそこに入会させたいと思うか見極め大切!

    +62

    -1

  • 12. 匿名 2019/01/15(火) 11:31:51 

    私自身だけどヤマハの個人レッスン数か月行ってました。
    でも月に二回、しかも一回につき30分で7000円ちょい取られて
    やるのは前回の宿題の成果演奏、あとちょろっと進めるだけだったので
    馬鹿らしくなってやめました。
    習い事ってそんなもんかもしれないけど
    あの数か月のお金は勿体なかった・・・。

    +25

    -29

  • 13. 匿名 2019/01/15(火) 11:31:57 

    自宅でピアノ教室されてる個人のとこに行ってました。
    優しい先生だったので私にとってはいい思い出です!
    ただ、才能どころか素質すらなかったので辞めたら全く弾けなくなりました😅

    +91

    -0

  • 14. 匿名 2019/01/15(火) 11:32:45 

    >>1
    3歳だと自分からピアノやりたい!ではなく親が習わせたいって事ですよね。
    色々体験レッスンに行ってみたらどうでしょうか?
    うちの娘は徒歩1分位の近所に個人教室があったので中三まで習っていましたよ(^^)

    +48

    -3

  • 15. 匿名 2019/01/15(火) 11:32:46 

    技術を磨きたいなら個人

    +85

    -0

  • 16. 匿名 2019/01/15(火) 11:33:10 

    個人のピアノ教室に行かせてます
    夏休みには学校の宿題も見てくれてる

    +4

    -16

  • 17. 匿名 2019/01/15(火) 11:33:20 

    私の経験から言うとどちらでも良いと思うけど、とにかく先生が優しい方がいいと思うよ。
    通うのが楽しくないと苦痛でしかない。
    私は初め3年くらい習った先生が厳しくて厳しくて、泣きながら弾かされたりした。
    その先生が教室異動になって、次に当たった先生は若くて優しくて楽しかった記憶しかない。

    +121

    -2

  • 18. 匿名 2019/01/15(火) 11:35:06 

    個人教室だと発表会とかあるんですか?
    子供の頃はドレス着ておしゃれして発表会も楽しかった思い出

    +29

    -0

  • 19. 匿名 2019/01/15(火) 11:35:09 

    個人の先生だと、やめるとき気まずい。
    まず集団で子どものやる気とか向き不向きを見極めて、
    移るなり、他の習い事にシフトするなり考えればいいかと。

    でもまあ、ピアノでしょ?
    才能のある子だったら、どんな教室だろうが勝手に伸びていきますよ。
    大半はやめるし。
    3歳の習い事なんて親の通いやすいところでテキトーに決めて大丈夫よ。

    +106

    -11

  • 20. 匿名 2019/01/15(火) 11:35:19 

    どちらでもいいのでは。
    教室の形態より、使用する教本が気になる。
    わたしは鈴木メソッドで習ってたので、バイエルやってる人はつまらなそうな曲弾いてるなーと思いました。
    ピアノを弾ける技術も大事かもしれないけど、ピアニスト目指してるわけじゃないなら、
    音楽そのものに興味が拡がる方が大事じゃないのかな。

    +25

    -11

  • 21. 匿名 2019/01/15(火) 11:35:19 

    >>12
    わかる。
    しかも主さん3歳の子とかだしそんな基礎なら自分でも教えられるレベルだからわざわざ教室行かせるかは悩む…。

    +9

    -1

  • 22. 匿名 2019/01/15(火) 11:36:17 

    >>16
    昨今のピアノ教室は、あれこれオプションをつけないと生徒が集まらないから大変だそうですね。

    +7

    -1

  • 23. 匿名 2019/01/15(火) 11:36:19 

    個人で趣味程度にやらしてくれるところがいい。byこども

    +95

    -1

  • 24. 匿名 2019/01/15(火) 11:36:35 

    先生との相性大事

    +59

    -0

  • 25. 匿名 2019/01/15(火) 11:37:18 

    すべては先生による

    +62

    -0

  • 26. 匿名 2019/01/15(火) 11:37:23 

    つーか、子供は本当にやりたがっているの?
    そこ重要。

    +51

    -1

  • 27. 匿名 2019/01/15(火) 11:37:53 

    個人週一で5000円のところ

    +18

    -7

  • 28. 匿名 2019/01/15(火) 11:38:03 

    >>18ありますよー

    うちが通ってる所は小さなホール借りて、先生の友人の音楽教室と合同でやってます。

    +15

    -1

  • 29. 匿名 2019/01/15(火) 11:38:13 

    個人ピアノ教室しています。ヤマハなどの大手音楽教室から移ってくる生徒、もれなく楽譜が読めません。耳はいいのですが。結局読譜は基礎からやり直しです。きちんと弾けるようにしたいのなら、グループレッスンではなく、最初から個人がいいと思う。

    +99

    -51

  • 30. 匿名 2019/01/15(火) 11:38:19 

    わたしは音楽教室だったけど、本当にいい先生に巡り会えたと思っている。20年以上同じ先生にお世話になってます。

    +24

    -1

  • 31. 匿名 2019/01/15(火) 11:38:32 

    どちらも経験しましたが、音大のピアノ教室が環境も教え方も最強でした。普通に習うだけなら、それほど月謝も変わらないし。

    +25

    -2

  • 32. 匿名 2019/01/15(火) 11:40:12 

    >>21
    私自身、一応ヤマハのグレード5級持ってるから私が教えればいいかな~なんて思ってたけど、子供が一切興味を持たない(4歳)
    親が教えるのはかなり難しいと思う。
    結局子供がやりたいかどうかだよね・・・。

    +90

    -1

  • 33. 匿名 2019/01/15(火) 11:40:15 

    >>26
    それw
    私もやりたくないのにやらされて苦痛だった笑
    無理やりじゃなければいずれ自ずとやりたくなる時が来るかもしれないのに

    +10

    -1

  • 34. 匿名 2019/01/15(火) 11:41:07 

    自宅で先生が来て下さって、個人レッスンを受けてました。
    厳しい先生でした(音大に生徒を送り込むような先生だった)。手、ひっぱたかれたもん(笑)。

    最初は大手の教室でグループレッスンに連れていかれて数か月通ったけど、その後に自宅での個人レッスンに親が切り替えたみたいです。

    他の方もアドバイスされてましたけど、幾つかのお教室みて向いてそうなところ探されてもいいんじゃないでしょうか。

    演奏する楽しさを教えるのがメインという先生もいれば、ビシビシ教育するぞという方針の先生もいるだろうし、そこは生徒さんの好みで選んだほうがいいんじゃないでしょうか。。

    +8

    -1

  • 35. 匿名 2019/01/15(火) 11:41:54 

    年取った個人の先生は価値観が凝り固まって大して上手くないのに偉そうな先生が多い。

    なので、若くてピアノの腕が達者な先生が1番だと思う。

    +77

    -8

  • 36. 匿名 2019/01/15(火) 11:42:51 

    音大生の子供がいます。
    うちは、小さい頃は音楽教室。教室でやっていることをごっこ遊び風におさらい。
    それで、幼稚園年中さんの時には、絶対音感がつきました。
    小学校4年生で個人レッスン(但し先生選びは大切!)に変わりました。
    子供が言うには、音名暗唱で絶対音感がつくし、知らず知らずにソルフェージュもやっていたので、自分の子供もとりあえずは、音楽教室に入れるんだ!と言っています。

    +24

    -9

  • 37. 匿名 2019/01/15(火) 11:43:25 

    やっぱ最初はピアノがいいのかな。
    家にトランペットとアルトサックスとギターならあるんだけど子供じゃサイズが合わないか。

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2019/01/15(火) 11:45:25 

    本人はやりたいの?

    ってあるけど3歳だからそんな気持ちはもちろん無いと思う。
    でも体験行って楽しそうならやらせてもいいんじゃない?嫌がったら辞めればいいだけだし。

    +23

    -1

  • 39. 匿名 2019/01/15(火) 11:45:53 

    ヤマハの発表会、グループで衣装合わせたり親の付き合いもいろいろ大変
    うちのとこだけかな?

    +77

    -4

  • 40. 匿名 2019/01/15(火) 11:47:58 

    小学生の頃、個人の先生の自宅に習いに行ってたけど、ほんとにいじわるで嫌味な先生で、おまけに私と同じ年齢くらいの先生の息子もほんとにいじわるで、毎週苦痛で仕方なかったのを思い出した。
    もちろん先生は親にはいい顔してたけど。
    嫌すぎてピアノ自体も嫌いになって、1年くらいで辞めてしまったから、子供が合う方に行かせてあげるのがいいのでは?

    +18

    -0

  • 41. 匿名 2019/01/15(火) 11:48:35 

    ヤマハ音楽教室に通う高学年です。
    ヤマハの肝はエレクトーンによるグループレッスン。これが子どもにとっては楽しい。アンサンブルを演奏することが大好きって子が多い。でもエレクトーングループのみじゃ上手くなれないから、個人のピアノかエレクトーンをつけますよね。先生は同じ立ったり。違う先生だったりしますが。すると月謝は、必然的に2倍。アンサンブルの発表会や個人のピアノ発表会(ときどきコンクール)とイベントも目白押し。
    好きでやりたい!趣味でやるには金銭的にどんどん厳しくなります。
    辞めたい!とまったく言わないから続けてるけど、月30000くらいかかってますよ。趣味レベルなのになあ。
    最初から個人のピアノだったら月10000円くらいでいけたかも。もちろんいい先生に習えばもっと高いけど。
    よく考えてみてくださいね❤

    +39

    -5

  • 42. 匿名 2019/01/15(火) 11:49:00 

    >>20
    バイエルで育った私もそう思う
    バイエルハノンは心底つまらなかった…

    +37

    -1

  • 43. 匿名 2019/01/15(火) 11:49:09 

    来月ヤマハの体験レッスン申し込みました。別に音大やピアニスト目指してるわけじゃないのでとりあえずお友達となかよく歌ったり弾いたりできればいいと思って。将来子供自身がもっと本格的にやりたいとなれば個人レッスンとか考えます。

    +27

    -1

  • 44. 匿名 2019/01/15(火) 11:49:33 

    ヤマハの個人レッスンうけてたよー
    先生が合えばどっちでもいいと思う

    +5

    -2

  • 45. 匿名 2019/01/15(火) 11:50:11 

    >>26
    3歳児のやる気なんて日替わりだから、親の一存でいいのよ。

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2019/01/15(火) 11:51:11 

    甥っ子がピアノとドラムやってたよ。
    リトミック→ピアノ→本人がドラムやりたいって言うからピアノとドラム。
    いまはドラムだけ。
    本人がやりたい音楽できたら切り替えるのも手

    +20

    -0

  • 47. 匿名 2019/01/15(火) 11:51:40 

    音楽教室、個人教室、どちらに通う場合も講師の先生の経歴は把握した上で選んであげてくださいね。
    音大、芸大、海外の音大、どれも出ていない、など様々な先生がいらっしゃいます。

    +24

    -0

  • 48. 匿名 2019/01/15(火) 11:52:19 

    それぞれ体験して結果個人。
    先生と相性が良く当たりでした。
    うちの子供みんな上達速いです。

    +15

    -0

  • 49. 匿名 2019/01/15(火) 11:52:41 

    >>39
    衣装代どこまで出すかで揉めることがある。

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2019/01/15(火) 11:52:48 

    幼稚園からピアノやらされ7年辞めたいと言えなかったけど、今思えば曲がつまらないのばっかりだったんだよな…。
    バイエルもそうだし、何種類メヌエットあんねん…みたいな…。賛美歌てなに状態。

    ジブリとかディズニーの曲やらせてくれたら好きになれたと思う。その後入った吹奏楽部は楽しかったし。

    +73

    -1

  • 51. 匿名 2019/01/15(火) 11:52:57 

    >>29
    耳がいいならいいじゃん。
    いきなり楽譜より、耳で聞いて楽しんで指を動かして、
    それから楽譜でもいいと思うよ、むしろそのほうがよくないか?

    +30

    -12

  • 52. 匿名 2019/01/15(火) 11:53:05 

    体験レッスンなどで雰囲気を本人に感じてもらって希望を聞いてみます。入学するのであればピアノを嫌いにならないこと、続けてもらうことが大切だと思いますので。
    下記はTwitterで見た内容ですが、私の気持ちととても近いです。

    昔、テレビの番組でピアニストの中村紘子さんが「ピアノの練習を嫌がる子どもに弾かせるにはどうしたらよいか」
    という視聴者からの質問に、目をまん丸くして「え?弾きたくない子がどうしてピアノを習ってるの?」
    と言っていたのがずっと忘れられない。

    +79

    -1

  • 53. 匿名 2019/01/15(火) 11:53:30 


    子どもの頃、個人のピアノ教室に通っていたけど、苦痛でしかなかった。
    上達しないから親もピリピリしてたし、知らない曲ばかりで達成感がなくて全く楽しくなかった。
    自分の知っている曲を演奏して、楽しく上達するのが子どもの頃の自分には合っていたかもしれない。少なくとも興味があれば続けていられたかもなぁ。

    +22

    -1

  • 54. 匿名 2019/01/15(火) 11:53:46 

    大手だと、習い事って感じで、優しいおばさん先生がホンの30分見てくれる。
    成長させたいなら、個人で留学経験、受賞歴などを謳って募集してる人で、且つ人脈ある人がいいと思います。ただ私ピアノ上手いから教えます。って人よりは、発表会、地元のイベントコンサート、コンクール等に積極的に関わってくれる人の方がいい。

    +23

    -1

  • 55. 匿名 2019/01/15(火) 11:54:51 

    個人のは習ったことないけど
    ヤマハの時は年1回の発表会がかなり励みになったなぁ。
    一番難しい曲を弾く子が一番最後。
    何年も通い続けて最後になれたときは本当にうれしかった。

    +25

    -1

  • 56. 匿名 2019/01/15(火) 11:55:15 

    うちの息子はヤマハの個人レッスンです。
    先生が優しいから続けるのだそう。
    でも割高なのよね…

    +25

    -1

  • 57. 匿名 2019/01/15(火) 11:55:35 

    経歴は絶対確認しなければならないよ。

    ピアノの先生を名乗ってるからてっきり音大とかもしくはせめてあるのか知らないけど教育学部の音楽科みたいな所出てるかと思ったら、普通の短大卒(家政科)とかで偉そーにしてる先生がたまにいる。
    本当に害悪でしかないから、そういう先生の元に子供を送り込むのだけはやめた方がいい。

    +29

    -10

  • 58. 匿名 2019/01/15(火) 11:56:10 

    >>29
    ピアノは楽譜から入らないほうがいいよ。
    3歳からちゃんとした演奏家を目指すかどうかなんてわからないんだから、
    楽譜なんてあとからいくらでも学べる。
    まず嫌いにならないよう、ある程度自由に音と遊ばせてくれる教室がいい。

    +18

    -18

  • 59. 匿名 2019/01/15(火) 11:56:14 

    私は2歳くらいから小3までヤマハでした。
    結局楽譜読めないやらエレクトーンの操作に付いていけないから辞めて知り合いの個人教室紹介してもらって通ってました〜
    ちゃんと習わせたいなら小学生くらいから個人教室に通った方がおススメです。見学もさせてもらえますよ!
    ちなみに母も先生なのですが衝突してしまうのでNGでした

    +17

    -1

  • 60. 匿名 2019/01/15(火) 11:56:17 

    本人にまだやりたいという気持ちはなくても、
    音感を鍛えるには音楽教室にしろ何にしろ、
    早いに越したことはないと知人のピアニストは言ってました。

    その子はヤマハのJ専コース出身で音大。
    ヤマハのグループレッスンは音感がよくなるって言うけど、
    カワイのソルフェージュとの違いがわかりません。
    ヤマハとカワイじゃどっちがおススメですか?

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2019/01/15(火) 11:56:59 

    ピアノに限らずだけど、個人のとこは近所すぎないほうがいいかなw
    やめた時が気まずいよね。

    +40

    -0

  • 62. 匿名 2019/01/15(火) 11:57:51 

    >>29
    耳は後からはもう鍛えられないので幼児期はヤマハ、小学校に上がる前くらいからは個人の先生でも良いと思いますよ。
    譜読みは後から身につけられますが、音感は後からは付けられませんから。

    +24

    -2

  • 63. 匿名 2019/01/15(火) 11:58:25 

    >>58
    楽譜がなくても、耳コピできれば弾けちゃうもんね。
    テレビでも楽譜が読めないピアニストが出てたよ。

    +10

    -5

  • 64. 匿名 2019/01/15(火) 11:59:00 

    ヤマハでも辞めるとき気まずい…

    +18

    -2

  • 65. 匿名 2019/01/15(火) 11:59:55 

    ピアノが得意ってだけのよくわかんない経歴の先生は自分がピアノが得意って思ってるだけで、無知である事を自分で気付いていないだけ。みたいな謙虚さのかけらのない人が多い。

    わざわざそんな先生に習いに行かなくても、毎年何百人と音大卒の方が輩出されているのだから、親がよく調べなければダメ。

    子供がピアノ嫌いになった!人の先生の多くがよく分からない経歴の持ち主。

    +9

    -4

  • 66. 匿名 2019/01/15(火) 11:59:58 

    子供の頃ヤマハのピアノ教室に通っていたけど、人見知りが強くて馴染めずストレスだった
    小学生になって個人にかわったら楽しくなった
    ピアノ大好きな娘には最初から個人レッスン通わせてる
    グループだと進度が遅いんだよね

    +21

    -0

  • 67. 匿名 2019/01/15(火) 12:00:17 

    譜読みはあとから習得できるけど、音感は小さいときが大事。

    +9

    -1

  • 68. 匿名 2019/01/15(火) 12:00:31 

    14年ほどヤマハで習っていましたが、先生がエレクトーン専門だったためピアノのスピードとレベルがかなり低いです。
    ちょうど場所の移動と共に辞めて個人の教室に行きました。ピアノ専門の先生で月謝も安いためわたしは個人が向いていました!

    +7

    -1

  • 69. 匿名 2019/01/15(火) 12:01:48 

    古い先生ほど楽譜にこだわるからね。

    +10

    -4

  • 70. 匿名 2019/01/15(火) 12:02:30 

    先生の演奏がYouTubeで見れたら、弾き方とかを見た方がいいけれど、YouTubeに先生の演奏がアップされてるような先生はだいたい良い先生。

    +1

    -4

  • 71. 匿名 2019/01/15(火) 12:02:52 

    >>57
    そんなの居るんですか?怖いですね。
    なんだか、経済学部や経営学部卒業してない自称コンサルタントや、臨床心理士指定の大学院卒業してない自称カウンセラーみたいですね。

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2019/01/15(火) 12:03:07 

    バイエルは本当つまらないよね。最初の数年はそういうのに追われて、むしろ習ってない子の方が「ねこふんじゃった」とか楽しく弾いてたりして。

    今は教本もいろいろあるので、子供の先生と相談して童謡がそのまま練習曲になった教本でレッスンをお願いしました。ブルグミュラーの前まではそれを使えるみたい。
    今の所プロを目指させるつもりではないから、大人になって良い趣味になる程度に楽しく長く続けてほしい。

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2019/01/15(火) 12:03:51 

    >>63
    耳で分かって弾けるから改めて楽譜の読みを覚えるのが面倒で習うのをやめた人を知ってるので、理想は楽しく音感と譜読みが同時進行できればいいですよね

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2019/01/15(火) 12:03:55 

    >>29
    ヤマハ音楽教室に私自身も子供たちも行きましたが、幼児科修了の頃には読譜出来ましたよ。ト音記号もヘ音記号も。宿題サボる子ややる気がないからではなくて?

    +26

    -2

  • 75. 匿名 2019/01/15(火) 12:04:11 

    子によりけりで、見学するのがいい。
    うちは大手の音楽教室。
    教える方も習う方も人の目があったほうがいいと思って。

    +3

    -1

  • 76. 匿名 2019/01/15(火) 12:04:22 

    個人の先生に習ってた
    中学校になったら勉強も教えてくれた笑
    楽しかったです

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2019/01/15(火) 12:04:31 

    先生によるとしか言えないよね。
    私は個人ピアノで有名な先生だったらしいんだけど、本格クラシックだし厳しいし、人気すぎて待ち時間長すぎるしで全然楽しくなかった。
    楽しくないまま7-8年通ったけど、自分の子供には行かせないだろうと思ってる

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2019/01/15(火) 12:04:39 

    あー、ピアノ嫌いだったわー。だから子供には習わせたくないわー。って方、自分の習っていた先生はどこの大学卒業でしたか?その先生の先生は誰でしたか?

    そういうの、ちゃんと分かる先生にしなければならないよ。

    +5

    -8

  • 79. 匿名 2019/01/15(火) 12:05:39 

    耳コピから入って、あとから楽譜を学ぶ方が早く覚えられるんだよ。
    弾いてた曲は記号であらわすとこうなるんだなと、砂が水を吸うように覚えていくから。
    まず楽譜ありきで、楽譜指定されて、次までに読み込んでマスターしてこい、
    この指導法でピアノ嫌いになった人のなんと多いことかだよ。

    +23

    -8

  • 80. 匿名 2019/01/15(火) 12:05:41 

    3歳から5歳のヤマハ幼児科はオススメです。
    絶対音感はこの年齢でないとつきません。

    歌う、楽譜を読む書く、それから弾く。
    グループで保護者同伴ですが、グループレッスンでないと出来ないこともあります。
    保護者同伴でないと落ち着かない3歳児をじっとさせる事も難しい。

    そのあとピアノ個人に進もうがそのまま残ってグループレッスンでやろうが自由です。

    ピアノの先生がどういうコンセプトで教えているのかだけはしっかり確認してください。

    5歳6歳となるとスポーツの方もさせようか?と迷いますよね。
    幼い頃にレッスン受けてないと将来的に、独学でピアノとかはなかなかです。

    昔は情操教育をとても大事にしていたのに、今はそれほど考えていらっしゃらない。

    本格的に音楽の道に進むなど、こどもが決める事。
    だけどその前に、親がさせるのは悪くないと思う。
    なにより基礎を作ってあげれます。

    本格的にピアノでなくても幼児科ならばキーボードでもかまわない。
    それから先は保護者の方の考え方次第です。
    ピアノ個人で3歳はしんどいです。教える方も、です。
    ピアノも買ってくださいと言われます。


    +39

    -3

  • 81. 匿名 2019/01/15(火) 12:05:59 

    >>35

    演奏家として優秀な人が教える技術も優秀とは限らないので、そこはチェックしたほうがいいかも。
    両方かね添えている先生もいるけど、そうじゃない人もいたりするので。

    +17

    -0

  • 82. 匿名 2019/01/15(火) 12:06:11 

    自分が子供の頃ヤマハでレッスン受けてたけど先生が頭や手を叩いたり馬鹿下手くそと暴言されたり散々なイジメを受けたんだけど親に言っても信じてくれなくてレッスンが苦痛で仕方なかった
    自分の子供達には私も一緒について行きキチンと見学してから決めたよ
    個人教室にしたけど先生との相性と教え方が上手だったのか上達も早かったよ

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2019/01/15(火) 12:07:05 

    素人が質問
    将来子供をプロのピアニストにしたい!って位
    親が真剣だったら
    やっぱり最初から有名な個人教室とかに通わせるの?
    それとも最初はヤマハとかでそれなりに弾けるようになってから?

    +10

    -1

  • 84. 匿名 2019/01/15(火) 12:07:28 

    個人教室に通わせたけど、先生がいい加減で教室変えたよ。そこしか見学せずに決めたから、こんなもんかと思って通ってたけど、、、
    教室変える時は色々調べて、最初の先生の教え方がいかにいい加減だったか分かった。
    見学や下調べは充分にした方がいい

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2019/01/15(火) 12:07:29 

    うんちく語るくせに自分は演奏しない、例えばピアノの発表会とか。は絶対にやめた方がいい。たまに、自分の先生がどんな演奏するか知らない。で通わせている人がいるけれど、絶対にやめた方がいい。

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2019/01/15(火) 12:08:15 

    >>73
    そういうタイプは、同時進行だと楽しくなくてやめちゃうのよ。

    もっと難しい曲弾きたい、上手になりたい、
    そう思い始めると、必死に楽譜を学ぼうとするから。
    そう思わなかったならそれまでよ。

    +8

    -2

  • 87. 匿名 2019/01/15(火) 12:09:33 

    ヤマハ音楽教室には幼児科だけ通いました。小学生からはヤマハの個人のピアノです。耳を育てて読譜や弾くのに移行したからかスムーズにいきました。進度に関しては、毎日10分練習 30分練習 土日にどのくらい?と勉強と同じくピアノをどのくらい楽しく弾きたいかにもよると思います。

    +7

    -2

  • 88. 匿名 2019/01/15(火) 12:10:41 

    個人教室で習って、それはそれで満足してるんだけど、ヤマハのグレードってシステムちょっと気になってる。

    きちんと昇級?すれば満遍なく力がつくんですよね?
    #や♭が5個ぐらいつくと拒絶反応おこしてしまうので、ヤマハの大人コースで習い直したい気持ちがちょっとあります。

    ヤマハ詳しい人いたらグレードについて教えてほしい...

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2019/01/15(火) 12:10:56 

    >>83
    最初から音大への実績がある先生がお近くならそこだと思います。

    +16

    -0

  • 90. 匿名 2019/01/15(火) 12:12:11 

    発表会を見るとだいたいその教室の雰囲気、先生の力量がわかるよね。
    演奏だけじゃなくて、マナーも含めて

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2019/01/15(火) 12:12:48 

    上ふたりが個人のピアノ教室で習ってるけど、正直年長さんか小学校一年生の秋くらいからでいいんじゃない?と思ってる。
    音楽情操教育とか音感を育てたいなら、リトミックやダンス系の習い事の方が幼児でも楽しめるし。
    うちは年少の末っ子が活発な性格なので、とりあえずバレエ習わせてるよ。
    上の娘はバレエとピアノ両方してたけど、ピアノの方が楽しいと言うのでピアノに絞りました。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2019/01/15(火) 12:13:48 

    子供との相性!を重視してしまう親に「10人くらいの先生に体験レッスンして決めるんですか?」って聞きたい。

    違いますよね?
    ある程度、教室の通いやすさ、月謝、などでふるいにかけますよね?

    ならばその条件に「先生の学歴、先生の演奏、先生の先生」を必ず確認して下さい。

    +10

    -1

  • 93. 匿名 2019/01/15(火) 12:14:21 

    >>83

    「最初から」っていうと3〜5歳ぐらいなので、その頃から親が真剣=親も音楽関係の仕事だと思う。
    そういうお家はヤマハには通わせないんじゃないかな。

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2019/01/15(火) 12:14:53 

    親がピアノ教師で子供に教えるのって最悪なんでしょ?
    聞いただけでヤバいよねw

    +13

    -1

  • 95. 匿名 2019/01/15(火) 12:16:32 

    >>94

    アスリートも親が教えてるところは大変そうだしね。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2019/01/15(火) 12:18:34 

    >>83

    人によるんじゃない?
    でも高名な先生は余程コネでもないかぎり幼児をいきなり引き受けるってのは少ないかも。

    親御さんが熱心な場合、まずはご近所で実力のある先生の教室を探してそこで勉強、そしてもっと高度な勉強をとなるとmその先生から更に上の先生を紹介してもらってというパターンが多いです。

    で、音大を受験する場合は大学によって課題曲があってその曲を仕上げなけれっばならないから、普通の大学みたいに沢山は受験しにくいので志願する学校を絞りますが、第一志望の大学の先生に師事してレッスンを受ける生徒が多いです。

    +13

    -0

  • 97. 匿名 2019/01/15(火) 12:18:40 

    >>88
    うちの子はヤマハの個人。ヤマハのグレード6級は小4で取りました。演奏 伴奏付け 聴奏 変調などありますが、普段のレッスンに少し勉強するくらいで取れます。5級からが本当の意味でのグレードだと思います

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2019/01/15(火) 12:19:42 

    >>92
    それ聞きにくいけどどうやって確認するの?私はレッスン体験見てこの人音大で本気でピアノやってたんだなって感じた先生に決めたよ。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2019/01/15(火) 12:20:28 

    >>83
    ヤマハに通っていますが、小2の時に先生から 音大目指す生徒さんが多い外部の先生の発表会の案内をいただき、もし音大考慮するなら紹介させていただきますって言われたよ。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2019/01/15(火) 12:20:47 

    幼児は大手音楽教室がオススメ。
    歌も教えてくれるから音程がつくよ。
    音楽教室か個人ピアノか

    +8

    -6

  • 101. 匿名 2019/01/15(火) 12:21:12 

    「個人教授」って響きがいいよねー
    私自身は集団のレッスン経験者だけど、個人のほうを受けさせたいな


    でも個人だと、先生によっては季節ごとの付け届けとかお歳暮だのなんだの発生する場合があるよ

    これは何の習い事にせよ、付いて回る話だけどね

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2019/01/15(火) 12:22:17 

    >>94
    野球やバスケ 勉強を親が教えるのと変わらないのでは?これだけ情報社会だし、何がプラスで何がマイナスか理解してると思いますよ。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2019/01/15(火) 12:22:46 

    音大志望なら講師の略歴も必要。
    そうじゃないなら、子供の性格を見極めた扱いのうまさや分りやすい教え方などが大切。
    ただピアノは家庭での練習が大前提なので、練習しないで講師に丸投げしてもうまくならない。

    +37

    -1

  • 104. 匿名 2019/01/15(火) 12:23:31 

    発表会聴きに行って、どんな曲をどのように弾いているか?観客 生徒さんのマナーは?講師演奏は?と見るのが一番わかりやすいかも。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2019/01/15(火) 12:23:45 

    >>100

    うちの子は個人に通ってるけどソルフェージュも専用の教本準備して1対1でやってもらえてるよ。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2019/01/15(火) 12:24:37 

    個人の先生でもやる気と親のサポートと個性に合っていればピアノは上達しますし、ヤマハやカワイは難しい曲になるごとにレッスン代をあげるって有名なのでお勧めできません。
    私は近所のみんなが遊びで通うようなピアノ教室に通っていましたが、先生の熱心な指導と母親のサポートによりいくつもコンクールの賞をとれました。小学生3年くらいでツェルニー40番に入りましたがレッスン代が変わることはほぼなく優しく対応してくれました。
    個人によると思うのでそこは先生にお尋ねした方がいいかと…後の面を見たら個人教室が断然オススメです。

    +3

    -6

  • 107. 匿名 2019/01/15(火) 12:25:45 

    うちの子が低学年の頃、藝大出身の演奏家の先生についていたけど、なんか全然合わなくてやめた。
    親もレッスン同席可だったけど、先生がなんかサバサバした冷たい印象で子供があまり楽しそうじゃなかったな。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2019/01/15(火) 12:27:25 

    個人でもサイトにプロフィールや経歴、レッスン内容とか詳しく載ってるところを選びたいな。
    何も記載がない教室はちょっと不安かな…

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2019/01/15(火) 12:27:34 

    先生の経歴はある程度重視して良いのではないでしょうか。技術面と教養はクリアしているという事なので。
    才能を潰す先生に当たらないように気をつけてくださいね。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2019/01/15(火) 12:27:48 

    >>71

    別人ですが、、、ヤマハなどは短大の幼児教育出て、ヤマハグレード取って、先生って人も多いよ。
    小さい頃は良いかも知れないけど、同じ月謝払うなら音大出てる先生が良いよねー。

    +19

    -0

  • 111. 匿名 2019/01/15(火) 12:28:34 

    元カワイの講師ですが、音楽教室だと使う教材が決まってるので、ディズニーやジブリなど楽しい曲がやりたいなら個人で開いてる音楽教室がいいと思います。
    金額面でもカワイやヤマハだと月謝➕管理費がかかる、振り返えレッスンはできないので、その辺も考慮してみてはいかがでしょうか?

    +12

    -0

  • 112. 匿名 2019/01/15(火) 12:28:58 

    ヤマハで当たった女教師はスパルタ過ぎてトラウマになった。
    個人の方がおすすめ。

    +2

    -3

  • 113. 匿名 2019/01/15(火) 12:30:24 

    >>98
    聞きにくいと思う事は無いんですよ。
    ただ、現在の情報社会ではホームページなどで公表されている方がいいでしょうね。
    未だに年配の先生は「そういうのやってないんですわ」って言って公表せず、聞くとうんちく語った後に実は短大で保育園の免許を取った!って方だった。
    小学校上がったらそういう先生にはお願いしたくない。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2019/01/15(火) 12:31:45 

    >>112

    個人も厳しい先生は厳しいけど、どうせ当たり外れあるなら個人で立派な経歴の人の方がいいのかなあ。

    でも大手なら合わない時に他の先生に替えれないのかな?大手もやっぱり気まずくて無理?

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2019/01/15(火) 12:32:01 

    ヤマハの幼児科のCDって、正確には忘れたけど外国の有名交響楽団が演奏しててびっくり。どうりで教材費やらレッスン料が高いわけね。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2019/01/15(火) 12:32:12 

    ヤマハやってたけどグループに馴染めなくてレッスン中も上の空だったな
    和音ジャーン!と弾かれて何の音か分からなくてもみんながドファラー!って言えば進んでく
    小2になって個人にうつってからやっと音が分かるようになった
    絶対音感はないけど、音階のある楽器なら分かる
    娘はグループレッスン大好きなタイプで友達もすぐに出来るからヤマハ通わせてる
    習う個人の性格も大事だと思う

    +10

    -1

  • 117. 匿名 2019/01/15(火) 12:32:40 

    >>113

    確かに受賞歴とか名前検索したら出てきそう。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2019/01/15(火) 12:33:14 

    小学校未満ならば、あったかーい感じのピアノの演奏も上手くない、ただうんちくはいっぱい語るやさしーい年配の先生でもいいと思いますよ。

    だけど、小学校に上がって、その先生に習い続けなければならないのはなぜ?って思います。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2019/01/15(火) 12:33:50 

    近所の某音大出の先生に聞いてみたら「3歳は早いので年中さんから来て」と言われました。
    3、4歳は音感が育つというのでその間だけでもヤマハの幼児教室に
    通わせようかなと思っています。
    そこの個人の先生、30分月4回9000円って高い?普通?
    他は6000円〜7000円くらいだったから、
    やはりレベルによって値段も違うのかな。

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2019/01/15(火) 12:34:17 

    どちらも経験したけれど、個人教室がいい。
    そりゃ、一対一の方が丁寧に指導されるから。
    でも、手始めにグループレッスンを受けて
    もっと頑張りたい・巧くなりたいと思うなら
    速やかに個人教室に移るのもあり。


    先生との相性が大事だから、体験レッスンは絶対。
    先生の経歴や人柄も大事。

    私は、ヤマハの先生にもレッスン内容にも不満を
    抱くようになって、個人教室に移った。

    同じ一万円の月謝でも、満足度が違う。

    まず、好きになって楽しめるかどうかだから
    グループを全否定はしないけれどね。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2019/01/15(火) 12:34:17 

    >>116

    確かにクラスを引っ張っていくタイプなら大手でも良さそうだね。

    分からない時に「わかんなーい」とか大きな声で言えるような子だと向いてそう。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2019/01/15(火) 12:34:35 

    厳しくて嫌だったってコメが結構あるね
    私の先生も厳しかったけど大体私が悪かったかし(練習不足)
    頑張ったら凄く褒めてくれたから大好きだった
    その先生独立しちゃって遠すぎて通えなくなったけどいい思い出

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2019/01/15(火) 12:34:42 

    >>117
    演奏に自信のある先生や受賞歴のある先生はその演奏がYouTubeにアップされてることも多いですよ。

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2019/01/15(火) 12:35:33 

    >>65
    そういう先生に習ったら、もし子供に才能があるとわかったら才能潰されそうな気が...

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2019/01/15(火) 12:35:34 

    >>113
    再びすみません、公表してなくても、音大受験指導コースもあり実績もある先生は音大卒と考えていいでしょうか?年配の先生はホームページ無かったりするので…

    +0

    -4

  • 126. 匿名 2019/01/15(火) 12:35:53 

    うちの近所は、ヤマハはグループでカワイは個別。ヤマハの体験では年中と年長が1クラスにまとめられてて、当時年中だった娘は年長の子たちが早く答えたり上手く出来てて悔しかったみたい。カワイは自分のペースで質問したり練習できるから楽しいみたい。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2019/01/15(火) 12:37:18 

    最初はグループでいいと思う。

    私は幼少期にグループやったけど、
    友達と仲良く楽しかったのもあるけど、
    他の子と一緒だったからこそ負けず嫌いで、もっと上手にって練習に力が入った。

    本気で上手くなりたいと思ってるなら、
    あとで個人レッスンに切り替えればいいしさ

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2019/01/15(火) 12:38:54 

    個人的な考えだけど、ヤマハに惹かれない。
    ピアノを習うって、ピアノそのものより芸術方面全般に効いてくると思う。
    芸術的な素養を身に着けさせたいから私は習わせたいと思う。
    ヤマハとかって、あまりそういう方向性を感じさせない。
    わたしは、こどもに絶対音感やリズム感が身について、音楽の時間のピアニカでほめられたりカラオケとかで超正確に歌えるようになってほしいわけじゃなくて、
    ピアノの習い事を通して、音楽や美術に苦手意識なくなってほしいし、クラシック音楽とかを現代の娯楽と同じように垣根なく理解して楽しんでほしいなと思う。
    それが、教養として将来社会に出てから役立つと思う。

    +8

    -21

  • 129. 匿名 2019/01/15(火) 12:39:18 

    >>119

    うちのところと同じ値段。でも正直高いよね。しかもレベルが上がったらさらにあがるらしい。

    都内なのもあって仕方ないのかなって思ってるけど...この値段なんで子供がやる気なくなってきたらすぐにやめさせようと思う。

    +3

    -1

  • 130. 匿名 2019/01/15(火) 12:39:47 

    グループレッスン教えてましたが、出来ない子にレッスン合わせてするので、出来のいい子はその間待ってもらうかたちになります。
    自分のペースで先に進みたい子は個人の方が合ってます。

    +21

    -0

  • 131. 匿名 2019/01/15(火) 12:40:35 

    >>128
    なんか子供が気の毒になった

    +18

    -4

  • 132. 匿名 2019/01/15(火) 12:41:33 

    >>124
    街の音楽教師につぶされるような才能なんて、大した才能じゃないよ。
    音大行きたいなどと言い出したあげく、つかいものにならなくて就職もままならないよりいいかもよ。

    +11

    -2

  • 133. 匿名 2019/01/15(火) 12:42:27 

    今のピアノの先生は手を挙げる人はいないと思います。
    ネットも普及してますから口コミで広まってしまいますし、今は体罰とか騒がれますからね💦

    お婆さん先生ならありえるかもしれませんが。

    +10

    -1

  • 134. 匿名 2019/01/15(火) 12:44:14 

    >>128
    そのコメントを20年後に読み返してみ。
    こっぱずかしくなって枕に顔をうずめることになるよ。マジで。
    その姿勢はとても素晴らしいけど、親子ともども息がつまるよ。
    もっと気楽に。

    +15

    -7

  • 135. 匿名 2019/01/15(火) 12:46:58 

    個人の教室は発表会とかあるんですかね?
    娘は発表会に一度出ましたが二度と出たくないと頑なです。
    先生としては経験させて精神面を鍛えた方が経験値が上がるというのですが。
    そういう意味で発表会への参加というのは大手のメリットだと思います。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2019/01/15(火) 12:47:26 

    ガルちゃんのピアノトピで毎回必ず音大生や音大卒の人を貶す人がいますよね。
    ああいう先生に習うと音楽そのものを嫌いになると思います。
    音楽を極めた方々への敬意が無い先生だと子供にも悪影響になる気がします。

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2019/01/15(火) 12:47:32 

    ヤマハの幼児科は年中、年長で、ニ年は親が同席です。グループはエレクトーンです。ショッピングセンターみたいなとこに入ってる教室は月謝に追加して設備費というのがかかります。個人の教室ならこれはかからないですよね。設備費って、エアコン代とかかもしれないけど、地味に毎月痛い

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2019/01/15(火) 12:48:38 

    >>128
    小さいうちは、技術<情操教育って点では同意だよ~
    本人が楽しくなってくれば熱心にやるだろうし、何より音楽が好きって気持ちが第一だよね。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2019/01/15(火) 12:50:31 

    >>135
    うちは個人ですが発表会ありますよ。
    小さい規模のお教室でも合同でやるところもあるみたいです。

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2019/01/15(火) 12:51:35 

    >>135

    個人の教室で発表会じゃなくてコンクール出場はしてた。子供的には同じようなものだと思う。

    私はあがってあがって頭真っ白になって前に立つのが苦手になったから、お子さんの気持ちわかるよ。
    舞台度胸があるかが早めにわかるのはあると思う。なかなか大人数の前で一人舞台に立って何かするってないから。私の場合は鍛えられはしなかった。

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2019/01/15(火) 12:52:11 

    楽譜や本とかもちろん月謝とは別にかかるんですよね?無知なもので

    +12

    -0

  • 142. 匿名 2019/01/15(火) 12:52:16 

    ヤマハのグループレッスンはカリキュラムに沿って進めれる。
    個人レッスンは生徒に合わせたレッスン。

    どちらもメリットデメリットあるよね。
    あと先生の力とか相性もあるし、両方体験レッスン受けて合いそうな方にしたら?

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2019/01/15(火) 12:54:00 

    >>141
    どんな習い事でも、そうだと思うけど・・・大丈夫ですか?

    +7

    -7

  • 144. 匿名 2019/01/15(火) 12:54:19 

    >>51
    上手く楽譜を読む方に移行出来る子はいいけど、耳に頼って楽譜を読む事を放棄する子もいるよ。
    かといって完全に何でも耳コピ出来る程でもない。

    +11

    -1

  • 145. 匿名 2019/01/15(火) 12:55:33 

    娘をヤマハのグループで習わせてました。まぁ楽しかったみたいですよ。発表会もチームワークで楽しんでたし、、。
    うちは小6までやって、中学から個人に行ったのです が(今中3)、うーん、、今となっては少し後悔ですね。「もう少し前から個人に行かせてたら、今の時点でもっと弾けていただろうになぁ…」って。

    なので、グループレッスンも楽しいので、4年生くらいまでやって、5年生から個人に変わるというのが、理想的かなと思います。

    +8

    -1

  • 146. 匿名 2019/01/15(火) 12:55:57 

    >>141

    うちのところは教材費別で9000円。教材は同時並行で2〜4冊ぐらい。しかも幼児の頃は1500円ぐらいの教材が1ヶ月で終わったりする。

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2019/01/15(火) 12:56:09 

    ヤマハは耳コピになるよね

    +15

    -0

  • 148. 匿名 2019/01/15(火) 12:56:23 

    >>143
    大丈夫です。ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2019/01/15(火) 12:57:58 

    >>133
    昔、友達が習いに行ったというピアノ教室、怖いオバチャン先生で、間違えるとパンツを下ろしてお尻をしばかれたそうです

    こりゃやばいよね?

    +7

    -1

  • 150. 匿名 2019/01/15(火) 12:58:57 

    ヤマハ、カワイを毛嫌いする個人教室の先生がいるのも事実

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2019/01/15(火) 13:00:38 

    個人でも、ディズニー、ジブリ、その他のアニソン、J-pop、ボカロ等は絶対やらない教室もあるよ

    +13

    -2

  • 152. 匿名 2019/01/15(火) 13:02:09 

    >>146結構しますね。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2019/01/15(火) 13:02:09 

    うちの個人の先生は譜読みしっかりやってくれる。月謝高めだけど。
    プロになる訳じゃなくて趣味で楽しむにしても、譜読みできないと無理かなと思うので…

    +15

    -0

  • 154. 匿名 2019/01/15(火) 13:02:33 

    >>83
    ○○音大付属の音楽教室とかは?

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2019/01/15(火) 13:02:48 

    個人教室もいろいろで

    ハノン、ツェルニーは意味ないからやらない
    コンクールにチャレンジさせるか否か
    とか、あるらしい

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2019/01/15(火) 13:03:18 

    ヤマハってピアノですか?
    体験に行ったらエレクトーンだった。
    よく見たら「ヤマハ音楽教室」と。
    ピアノを習わせたいならピアノでレッスンさせた方がいいと思ってヤマハを選ばなかった。
    エレクトーンではなく。

    +8

    -1

  • 157. 匿名 2019/01/15(火) 13:03:40 

    カリキュラムでがちがちってなんかやだな。
    お受験系の家庭は舞台慣れするっていう目論みで発表会がある教室に喰いつきそう。

    +0

    -2

  • 158. 匿名 2019/01/15(火) 13:05:36 

    >>135
    大手教室であれ、個人教室であれ
    発表会への参加を強制するなんて横暴。
    特に個人教室の先生は強く勧めるけれど、あくまで
    生徒の意志でないと。
    大人でも子どもでも、絶対に出たくない人はいる。

    +3

    -10

  • 159. 匿名 2019/01/15(火) 13:05:55 

    それぞれ良し悪しあると思う。
    個人は、マンツーマンだし技術は上がる。
    難しい曲も早く弾けるようになる。
    楽譜を読むのも早い。
    グループは、アンサンブルや伴奏付け、作曲なんかもあるので楽しみながら音楽の知識を身につける事ができる。
    将来バンドやオケに入るならグループレッスンは役に立つと思う。
    ただ、耳は良くなりますが耳に頼ってしまい初見が大の苦手です。
    お子さんがどちらが好きかで決めるといいんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 160. 匿名 2019/01/15(火) 13:07:09 

    進みたい方向にもよりますが、、
    最初に音楽、ピアノの楽しいを集団で知って、そこから個人に移るのが良いかなぁと思います。
    年少から個人でしたが、一対一の静かな部屋で、バックに母親がいる状態でのピアノ演奏は集中はできますが、楽しいという感じはなかったです。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2019/01/15(火) 13:07:18 

    >>114
    曜日が合わなくなったとか、コンクール受けさせたいからコンクール出してる先生にしてほしいとか、言い方考えれば気まずく無く変更出来ますよ。

    +3

    -1

  • 162. 匿名 2019/01/15(火) 13:10:38 

    >>119
    妥当なお月謝だと思います。
    年間40回レッスンのお教室だと月3回の時もあるから、月4回年間48回って多めのレッスン回数ではないでしょうか。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2019/01/15(火) 13:12:17 

    >>88
    ヤマハシステム講師です。

    グレードは昇級する為にきちんと勉強すれば力は付いていきます。
    ぶっちゃけ6級までは全員合格だけど5級からは失敗すると落ちるシステムです。

    +13

    -0

  • 164. 匿名 2019/01/15(火) 13:13:01 

    >>156
    初めはレッスンはエレクトーンで小学生になったら?か何かのタイミングでエレクトーンかピアノか選べたよ。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2019/01/15(火) 13:14:06 

    個人でやっていたんだけど、先生の子供の風邪やら病気やらで急に休みや、振替とかさせられ、振り回されるのに、こっちが休むと、「私はこの時間空けてまっておりましたので、所定のお月謝いただきます。」と上から目線される。
    先生の都合で休んでも返金なし。
    ピアノ教室なのに、騒音で苦情来るからあまり音出すなとか。

    引っ越し先でよくわからずみんないい先生いい先生褒めるから決めたんだけど、勧めてきた人も、先生も創価だった。

    +14

    -0

  • 166. 匿名 2019/01/15(火) 13:14:21 

    きょうだいで別の先生に習ってる方いますか?
    そういうのってご法度?子供のタイプが違えば合う先生も違いますよね。

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2019/01/15(火) 13:14:25 

    ハノン、ツェルニー意味あるよ!

    +27

    -0

  • 168. 匿名 2019/01/15(火) 13:15:23 

    私は個人で習いました。
    個人の実力と努力もあるけれど、私が通っていた教室の子はみんなピアノ上手だった。
    地域の子は他に二つぐらいの個人教室に分かれて習ってる子がほとんどだったけど全然実力違ったと思う。

    個人ならその子のやる気も関係するけど先生の教え方で変わると思います。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2019/01/15(火) 13:17:11 

    >>125
    実績があるなら仮に音大卒でなくてもいいのでは?
    音大卒かどうかより、音大に入れられる先生かどうかの方が大切な気がする。

    +4

    -3

  • 170. 匿名 2019/01/15(火) 13:17:45 

    ヤマハは発表会毎にみんなでアンサンブル演奏したのがすごくいい思い出。合奏って楽しいんだよね。
    それがグループの良い所かな。
    私はその後個人のコースに進んだし、まずはグループで音楽を楽しむっていうのもいいかもね。

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2019/01/15(火) 13:18:32 

    >>163
    それって物凄く商売臭い。6級までの試験だって無料じゃないんでしょ?幼児から低学年くらいまででお金搾り取って、高学年でチラホラ辞めていっても全然痛くないどーぞどーぞって感じ。

    +5

    -2

  • 172. 匿名 2019/01/15(火) 13:21:51 

    すごく素質のある子は、グループは気の毒なときがある。どうしても遅い子に合わせるので。

    +17

    -0

  • 173. 匿名 2019/01/15(火) 13:22:37 

    幼稚園から中学までずっと習ってたけど、ピアノがあんまり好きじゃなかった。
    なんでもっと早く言い出せなかったのか…

    高校からはピアノの先生が声楽もしてたので、声楽に移行して声楽科で音大に行きました。

    個人にしても集団にしても、ピアノを通して、子どもの選択肢が広がる環境があるのは思わぬ出会いがあるので良いと思います。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2019/01/15(火) 13:22:37 

    オンビーノっていう自宅へ先生が訪問してくれるピアノ教室が気になっているのですが
    どうなのでしょうか??

    +2

    -1

  • 175. 匿名 2019/01/15(火) 13:24:15 

    先生が家に来てくれるのと
    先生の家に通うレッスンしてたことがあります。
    どちらも続かなかったです。

    私がピアノに向いてないのかヘタでしょうがなかったけど
    二人共少しヒステリー気味でだんだん意地悪くなってきて
    楽譜に大きくバツつけられたり
    弾いてるのに手をずっと叩かれたりで余計弾けなかったな

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2019/01/15(火) 13:26:14 

    >>166
    きょうだいで違う教師はとってもいいと思います。
    親として、教室を比較出来ますし、ピアノ教室の良し悪しが分かりやすい。
    そして、お互いの教室で足りない部分を家で親が少しだけ簡単なアドバイスをする事も出来ますし。

    親として成長出来ますし、かなり学べますよ。

    きょうだいで違う教室はおススメです。

    +7

    -1

  • 177. 匿名 2019/01/15(火) 13:26:27 

    ツェルニーとかって、もっとうまくなりたい子がやればいいと思うなー。
    興味がそこそこなのに延々とツェルニーこなしていくのは、まじめで従順な子どもに育っていくだけな感じがしちゃう。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2019/01/15(火) 13:29:12 

    >>169

    うーんとさ、同じ曲でも先生によって解釈が違ったりするんだよね。
    だから高校の音楽科でも大学でも音楽学校に行くつもりなら、なるべく自分の受験する学校の先生のほうがいいというのはありますね。
    技術的なレベルは合格ラインでもその学校によって色とでもいうの、傾向みたいなのがあるから。

    私は常時二人の先生にレッスン受けていて(違う大学の先生)、夏休みなどは外の夏期講習とかの特別レッスンを受けたりしてたから三人になる時もあったけど、私の力量不足だろうけど、同じ場所を全く違う内容で注意された事とかありました。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2019/01/15(火) 13:29:48 

    >>169
    うーん…

    音大に入るのが最終目標ならば、15年ピアノを習う間に最低でも幼少期、小学高学年から、音大受験前と3人の先生に変えると思うのですが、先生の経歴はかなり重要ですよ。
    幼少期だけは短大の保育免許とかピアノを弾くのが趣味のあったかみのある優しい音楽のことをいっぱい知っている先生でもいいと思いますよ。

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2019/01/15(火) 13:29:56 

    発表会で「大勢の前で何かやる」って耐性が早めにできるのいいと思うな
    一週間前くらいからすごく緊張してイヤだー!って思うけど終わったら拍子抜けするんだよねw
    コンクールは子供の意志尊重した方がいいと思うけどさ

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2019/01/15(火) 13:32:26 

    いきなり習わせても子どもが続くかわからないからまずは体験レッスンしてみては?
    私はヤマハの個人レッスンでしたが週1回の30分ではなかなか曲が進まず、音楽用語や難しい弾き方を教わる以外は殆ど自宅で練習してるようなものでしたよ。
    まぁひたすら弾くしか上達の道はないんですが。
    習わせるにしてもちょっと楽譜が読めて簡単な曲を弾ければいい趣味程度なのか芸大行かせたいくらい本気モードなのかで変わってくきますよ。
    甥っ子は1年くらいで辞めましたよ。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2019/01/15(火) 13:32:51 

    ハノンツェルニーブルグミュラーだったけど
    こんな曲あるんだーとかこういう曲調が好みなんだなとか知れて楽しかったよ

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2019/01/15(火) 13:33:12 

    なんでヤマハだと絶対音感つくんだろうね
    個人教室でも絶対音感つけてくれるとこがあったら人気でそうなのに

    ヤマハ独自の学習法なのかな?

    +3

    -8

  • 184. 匿名 2019/01/15(火) 13:40:12 

    >>179
    息子が小学校高学年で、最近先生を変えたんですが、新しい先生は音楽出てる男性の方ですが物凄く穏やかで絶対怒らないんですよね。
    音大受験を考えてるわけではないのですが、女性の先生にキリキリ怒られる(結構厳しい先生でした)と中学高校の思春期で挫折しそうな気がして。
    でもお話の感じだと逆を行ってしまったかな~と笑

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2019/01/15(火) 13:42:43 

    >>177
    そんな事は無いと思うけど。
    ハノン、ツェルニーはやってて損は無いし。
    真面目で従順ってのはその子の親次第だよ。

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2019/01/15(火) 13:48:05 

    個人ピアノ!
    保育園から小1まで大手に行ってて担当の先生がすごく優秀な先生だったんだけど、私が辞めた理由が教え方が怖かったから、怒鳴られてため息つかれて何で出来ないの?!って追い込む様な感じだった。余計に怖くて出来なくなるし泣いて辞めた。
    大人になってピアノ習いたくなって個人に通い出した時におばあちゃん先生に辞めた訳を話したら、そんな話し多いよね〜って、子供の集中力何て10分持てばいい方だし、ピアノ嫌いにさせたら元も子もない楽しませなきゃって、大人の私にも無理のない範囲で教えてくれた、下手くそだしレベル低いけど両手ですぐに弾けるようになったのはびっくりした!

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2019/01/15(火) 13:53:02 

    正直言ってヤマハは先生による。コンクールでは専門コース(レベルも料金も高い)の生徒を差し置いて総合コース(幼児科から普通に進むコース)の生徒が突破したりする事も。優秀な生徒はヤマハ主催コンクールだけではなく、ピティナとかにも出すよ。
    ただ、グループレッスンは幼児科~ジュニア科2年位まではお遊び半分で楽しくできるんだけど、3年辺りから急に厳しくなるから、ついてこれず脱落する人もいる。グループレッスン月3回+個人レッスン月1~3回(任意)がスタンダードって所かな。グループレッスン以外に普通に個人レッスンだけのコースもあるよ。

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2019/01/15(火) 13:55:30 

    ハノン、ツェルニーが面白かった私はここでは変人でしょうか。必ずしも子供が全員基礎が嫌いなわけでは無いと思います。

    +12

    -0

  • 189. 匿名 2019/01/15(火) 13:56:20 

    とびぬけてひどい先生とかでなければ、通いやすいかとか値段で決めるのがいいと思う。
    一番手軽なところ!一番安いところ!
    スタートは小さくはじめて、続きそうならもしくは才能がありそうなら、いろんな教室を検討する。

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2019/01/15(火) 13:56:31 

    娘が自宅で個人教室を開いてます。
    生徒さんによって、グループ向きだなと思う子もいるみたいです。
    両方見学に行かれるといいですよね。
    上を目指すなら小さい時から個人で指導力がある先生を探す方がいいですが、厳しい先生も多いです。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2019/01/15(火) 13:58:08 

    >>188 いやいやむしろみな全力でハノンやツェルニーを肯定してるじゃないですか。
    寄ってたかってハノンやツェルニーつまらなそうという人を全否定。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2019/01/15(火) 14:03:52 

    私の話で申し訳ないのですが小学1年生の頃にグループレッスンで1年間だけ習ってました。音楽が好きだったのと4つ上の姉がエレクトーンをやっていたので羨ましくて私が親にやりたい!と言って始めました。
    大手音楽教室でしたが先生がとにかく怖くて、毎回グループレッスンについて行けず皆の前で毎回泣くほど怒られて教室の日が大嫌いでした。姉も「今の先生めちゃくちゃ怖い」と言っていました。ヒステリックがとにかくひどい先生で親に懇願して1年でやめました。
    20年くらい昔の話ですが嘘のような本当の話です。
    音楽は好きだったので20歳を越えて自分で大人の音楽教室に通い始めました。好きな音楽を自分の気持ちで弾けるって本当に素晴らしいです。
    教室よりも合う先生かどうかが1番その子に良いと思います。まだお子さんは自分で先生が選べないので1番分かっていらっしゃるお母さんが合う先生を見つけてあげたら楽しい音楽ライフを送られると思います。
    お子さんが音楽を好きになる先生に出会えると良いですね^^*

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2019/01/15(火) 14:12:10 

    ヤマハのグループレッスン通わせてます。どこでもいいからピアノ習わせようと試しに体験レッスンした所、とにかく周りのお母様方の雰囲気が良くて。このメンバーで出来たらいいな、と。後で知った話で名物先生らしく「運がいいね!」と言われ即決しました。違う先生でメンバーも違ったなら他のお教室に決めてたかもしれません。

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2019/01/15(火) 14:13:31 

    私は友達が通ってて紹介してもらったな~
    ピアノ習ってる子周りにいたらどんな感じか聞いてみるといいよね
    ヤマハ!とかカワイ!とかじゃなくて「その」先生がどんな先生かが大事

    個人レッスンだったけど同じ部屋のついたての向こうに待ってる生徒がいる感じで
    怒られると恥ずかしかったし上手い子がいると頑張ろうと思ったな
    楽しかった
    グループレッスンやったことないけどやったらどんな感じだったんだろう

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2019/01/15(火) 14:14:31 

    >>88
    ヤマハグレードは6級までは基本的に受ければ受かります。
    5級からはヤマハで講師になる資格みたいなもので、5級からは「指導グレード」「演奏グレード」というジャンルが発生して、「ヤマハの基本」ができてないと落ちます。

    ヤマハに通ってると受けるけど、正直、6級までは取る必要はないんじゃないかなと思います。
    他のピアノ教室ではまるっきり意味をなさないと思ってます。

    ちなみに私は、5級で何回か落ちましたwwwww
    5級に受かったタイミングで中学生で、そこでヤマハも卒業しちゃいました。
    グレードに縛られず、即興ができるようになると、ピアノを楽しめる幅は広がると思いますよ。

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2019/01/15(火) 14:17:06 

    >>188
    ツェルニーは一応曲だからつまらなくはなかったなー。

    ハノンは小さいころすごく嫌いだった。
    小学校高学年くらいから、ハノンがだんだんたのしくなってきた(笑)
    ハノンやりこむと、驚くくらいに指がスラスラと動くようになるよね。
    それに気づいてからはハノンが楽しくなったけど、
    ただ「基礎」「義務」としてハノンやってたときは嫌いだったよ。

    好きなものもだんだん変化するし、
    好きなジャンルも人それぞれでいいと思いますよー。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2019/01/15(火) 14:23:25 

    >>156
    いろんなコースがあるよ。
    私はジュニア専門コースというコースで通ってたけど、
    グループレッスン=エレクトーン、個人レッスン=ピアノって感じだった。
    両方とも楽しかった。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2019/01/15(火) 14:24:03 

    バイエルとか要らないよね
    ブルグミュラーも古臭い
    ツェルニーもモシュコフスキーも微妙

    +1

    -4

  • 199. 匿名 2019/01/15(火) 14:24:40 

    ブルグミュラーめっちゃ好きだったんだけど(笑)

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2019/01/15(火) 14:25:17 

    ハノンだけ練習時間が短い!と夕食の準備してる母親に怒られたの思い出したw
    あと好きな曲だけ長めにやってたわアラベスクとかバラードとか

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2019/01/15(火) 14:28:37 

    >>39
    衣装を揃えるのはアンサンブルコンテストやジュニアオリジナルコンサート(自作自演で自由に演出できる)だけかと思います。キッズオンステージはお揃いのTシャツでアンサンブル演奏します。これらは技術よりイベント色が強いステージです。
    発表会やコンクールも普通にあります。ドレスやスーツで演奏する、よく見る、所謂想像通りのステージです。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2019/01/15(火) 14:35:41 

    ヤマハのグループレッスンはグループでのエレクトーンでのアンサンブル発表会がある。そのときに衣装を揃えたりしますよ

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2019/01/15(火) 14:37:29 

    ヤマハ音楽教室って名前に迷うよね。エレクトーン教室とは言わないんだね。グループで使うのはエレクトーンだけど。

    +6

    -4

  • 204. 匿名 2019/01/15(火) 14:38:46 

    合唱の伴奏で ピアノ習っている人と聞かれたら エレクトーンの場合は手を上げない方がいいのかな?ペダルや弾き方違うよね。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2019/01/15(火) 14:47:29 

    >>204
    ピアノでも普通に弾けるならいいと思うけど・・・
    エレクトーンとピアノだと違いは大きいからあんまりオススメはしないな。

    +11

    -0

  • 206. 匿名 2019/01/15(火) 14:53:31 

    >>205
    ありがとうございます。そうですね。ピアノの子には敵わないし、別楽器ですね。

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2019/01/15(火) 14:59:20 

    ディズニーやジブリって、リズムも音の取り方も難しいんですよ。
    基礎無しで弾いても、右手のシンコペショーンと左の伴奏の強拍リズムが合わないですよ。

    吹奏楽でやって楽しいのは、一人で右手と左手の役割をやる必要がないから。

    もしポピュラーからやりたいなら、それ専門の先生か、エレクトーンをやったらいいと思う。

    知ってる曲だからってそれ弾きたかった!それやってたらうまくなったのに・・・っていう人、最初から積み重ねの訓練の意味が分ってないから、全くうまくなってなかったと思いますよ。


    +14

    -0

  • 208. 匿名 2019/01/15(火) 15:02:59 

    子供がヤマハです。楽器店によるのは前提です。

    ・セールスがある
    ・グループに向いている子とそうでない子がいる(1年もすれば、子どものレベルの差がありありとでてくる)。
    ・幼児科のうちは、楽しく音楽にふれて耳を育てるのがメイン。

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2019/01/15(火) 15:04:38 

    >>136
    音大卒だからけなされるのではなく、その人個人に問題ありの人だからけなされるのでは?

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2019/01/15(火) 15:09:52 

    >>110
    横だけど、ヤマハでも幼児なら、音大出身でなくても子どもの扱いが上手い先生でもいいと思うよ。
    上手い子は、自然と、良い先生のコースに誘われると思う。

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2019/01/15(火) 15:10:22 

    短大卒の先生に習うなら同じく短大卒の親が教えても同じではないでしょうか。
    むしろ幼児期に技術より楽しさを教えるなら知らない先生よりお母さんと一緒に音遊びするほうが楽しめますよね。
    技術と音感を身につけたいから、ヤマハや個人の先生を選びたいんだと思います。

    +2

    -2

  • 212. 匿名 2019/01/15(火) 15:23:19 

    >>199

    私いまだにブルグミュラー弾くよ。貴婦人の乗馬とかアラベスクとか楽しいけどな。

    クラシックに古臭いとか言うかね。

    +24

    -0

  • 213. 匿名 2019/01/15(火) 15:24:35 

    長女は幼稚園の頃ヤマハのグループレッスン、小学校に入ってから個人のピアノ教室にうつりました。
    グループも楽しくやってはいたけど、教材費がすごく高い(ほぼ使いもしないCDやDVDを半年おきに買わされた)のと、エレクトーンがメインだけど、やりたかったのはピアノだったので。

    個人的には、いずれピアノをと思うなら最初からピアノ教室のほうがよかったのかなと思いました。(既に書かれてますがヤマハやってた子は音を聴くのは上手ですが楽譜がほとんど読めず、これは後で苦労しました)

    お子さんの性格などもあると思うので、やはりどちらも体験レッスンに行ってみるのがよいと思います。

    +7

    -1

  • 214. 匿名 2019/01/15(火) 15:31:12 

    3歳男の子?ピアノやりたいって自分から言いだしたんですか?何も言わないならまだもう少し様子見たらどうですか?案外サッカーなどのスポーツ系の方が好きかもしれないし。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2019/01/15(火) 15:33:32 

    主のお子さんは男の子なんだよね。
    うちも男の子がいて、年長さんから小6の今まで続いてるけど、最初の3年は大変だったよ。とにかく座っていられない、まともにレッスンなんてできなかった。
    うちは個人で自宅に来てくれる先生だったから、幼稚園や学校から帰ると先生が待ってますみたいな状態で強制だったからなんとか続いたけど…
    で、3年目過ぎた辺りから息子も楽しくなってきたらしく、学校のピアノ伴奏引き受けたり、発表会も毎年頑張ってます。
    中学生になっても辞める気は更々ない感じ。
    男の子は嫌がっててもながーい目でみないと分からないところがあるから、グループにしろ個人にしろ、母の決心が大事な気もします。

    +6

    -0

  • 216. 匿名 2019/01/15(火) 15:46:07 

    個人レッスンだと、練習しない子は全然進んで行かないのではないでしょうか。
    音楽の楽しさに触れさせたいと思うなら最初はグループでゆるーくやってみては。
    しばらくやってみて、これは!と思う光るものがあるなら先生から何か仰られると思います。

    +4

    -6

  • 217. 匿名 2019/01/15(火) 15:54:15 

    娘がカワイの個人に4歳から通ってるけど、最初の先生が、親の前では良い先生だけど子供と二人になると厳しいっていう最悪なタイプだった。いつも泣きながらお部屋出てくるようになって、先生変えてもらったら、毎回楽しそうに先生と話しながら出てくるようになった。行くのも嫌がらないし上達も早くなった。
    先生が優しいとか、メンタル的な部分が1番大事だと思った。
    大手だと先生変えたりできるのは良いなと思った。
    ただいちいち高い。やってることは個人と大差ないのに。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2019/01/15(火) 15:59:04 

    個人とグループどちらもやってました。
    やることがそれぞれ違うので、面白かった。

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2019/01/15(火) 16:11:19 

    >>216
    グループの皆さんとのバランスもあると思います。6人組で5人練習バッチリで一人できないとなかなか進まないとかはないのでしょうか?同じ曲でも変調したりしてるって他の教室のお母さんに聞いたことがあります。うちはそんなことしてないです

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2019/01/15(火) 16:34:58 

    ピアノも買ったし自宅は安心だから、個人の先生に家でレッスンしてもらってる。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2019/01/15(火) 17:36:21 

    ヤマハは音大の先生が多いの?エレクトーンの先生だから音大より音楽院 専門学校の方が多いのかなと思って、先生に大学名などは聞いたことがなかったです。

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2019/01/15(火) 17:40:07 

    >>214
    男の子3歳で自分からピアノを習いたがるってまず稀だと思う。女の子みたいに、お友達の発表会見てドレスに憧れてみたいな動機付けも無いしね。
    親御さんの意向で始めたいんじゃないかな。
    男の子は幼いから女の子の多いグループレッスンより、個々のペースに会わせてくれる優しい感じの個人の先生の方がいい気がするなあ。

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2019/01/15(火) 17:41:29 

    主です。たくさんの情報どうも有難うございます!まだ3歳で本人がやりたいかどうかも明確ではないのですが、音感教育は早いうちがいいと音大出身の知人に聴き、少し焦って探し始めているところです。

    気分屋でやりたい事しかやりたがらないうちの息子、個人の方が合うと思っていたのですが、ヤマハのグループも耳を育てたりいずれ作曲を学べたりできると知り、またアンサンブルも楽しそうだなと思いはじめ迷ってしまっています。
    あと私自身、個人のピアノで楽譜通りには弾けるけど聴音やアレンジが苦手だったので音感ある人に憧れます!

    理想は音楽そのものが好きになれて、音感教育もソルフェージュもピアノの技術も上達できるピアノ教室なんですが、なかなかそんな上手い話のとこはないですよねー。。

    私自身、ピアノから始まり管弦楽やバンドなど楽しかったので、音楽を通して人と関わることを好きになってくれたらいいなあ。というのが親の希望ですが、最終的には本人の人生だから本人にまかせます。

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2019/01/15(火) 17:49:25 

    音感から入って 読譜が後だったから
    読めるフリしてた
    ♭シミラレソドファ#

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2019/01/15(火) 17:53:14 

    ヤマハの耳コピってどのレベルの曲まで耳コピできるの?
    ドレミは完全に聞こえるけど簡単なメロディーしか音がとれない自分からすると異次元で想像できない。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2019/01/15(火) 17:57:20 

    >>225
    うちは幼児科2年間の後にヤマハの個人のピアノを高校2年まで。この前、手書き楽譜出したから何かと思ったら、好きなアニメのオープニング書き起こしたらしいよ。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2019/01/15(火) 18:04:03 

    そんなにたくさん考えてる主さんの熱い想いあるなら、小さいうちは家で一緒に楽しむくらいじゃダメなのかい。
    学ばせるスタイルじゃないと音感って身につかないのか…

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2019/01/15(火) 18:06:37 

    流れに関係ない話なんだけど、元々耳が良い子に耳コピ禁止して譜読み強制させるのって良いこと?せっかく良い耳が潰されちゃわないかなあ。

    +0

    -1

  • 229. 匿名 2019/01/15(火) 18:12:09 

    >>223
    うちがお世話になってる個人の教室は、基本的に譜読み重視なんだけど、別枠別料金でソルフェージュのレッスンもしてくれる。
    そういうお教室もあるから探してみたらどうでしょう?
    あるいは読譜はママが教えて、音感重視のお教室に入れるとか。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2019/01/15(火) 18:18:40 

    >>223

    「音楽を通じた人との関わり」を重視させたいならグループレッスンなのかなと思うけど。もしくはピアノは基礎として個人に習いつつ、合唱団とかにも入るとか?親と連弾するとか?

    私は個人で技術は身に付いたけどクラシックばかりだし身近な音楽とかけ離れすぎてて、レッスンを通じて音楽を好きになるってのには至らなかったな。カラオケとかは好きなんだけど。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2019/01/15(火) 18:25:23 

    >>228

    私もCDで聴いちゃうと「印象」で弾いちゃうから怒られてたなあ。
    音楽記号とかを学んでる段階では先生としてはNGだったんだろうね。音楽を少し本気で習うなら譜読みは譜読み、耳コピは家で好きにやったらいいんでないの?

    でも習ってなくて耳コピだけで楽譜読めないけど上手に弾ける人って本当いるよね。
    確か俳優の池松壮亮くんがテレビでそんなふうに紹介されてたよ。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2019/01/15(火) 18:29:49 

    >>213

    ヤマハの値段見て、レッスン料安いからいいかもと思ったけど、CDやDVDなんかを買わされるのですね...

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2019/01/15(火) 18:41:39 

    個人の教室派だけど、お年賀とかが面倒くさいわー

    +5

    -4

  • 234. 匿名 2019/01/15(火) 18:54:42 

    私は個人で習いました。
    小学生の頃、同じクラスの女の子はヤマハが多くみんな私なんかよりずっと上手でした。

    娘は4歳から個人の先生にお世話になっています。ヤマハにしなかったのは、エレクトーンよりピアノをさせたいのと、他人と比べるのが嫌だったからです。
    先生は娘が好きそうな曲を選んで下さるので、飽きずに通っています。

    ただ発表会がないので、ピティナステップを年1回発表会代わりに参加させています。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2019/01/15(火) 18:59:24 

    ピアノを習ったことがない人で耳コピだけできる人って結構いて、複雑な和音とれても音符は全然わからないって言ってる。
    でも音符読めないと誰かと一緒に演奏する時困るんだよね。
    せっかく習っているんだから、読めるようにしていった方がいいよ。

    +8

    -1

  • 236. 匿名 2019/01/15(火) 19:02:24 

    >>231
    レスありがとう!
    確かに勉強の場では記号見たり大事ですよね…毎回レッスン中に「楽譜を見なさい!」としかられてます。先生のデモ演奏で、音と指で覚えてしまうみたい。そして記号をさっぱり覚えません…
    家では好きにさせて、レッスン中は譜読みちゃんとやる方向に持っていきますね。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2019/01/15(火) 19:10:16 

    息子が2歳からY音楽教室に通っています。
    グループ、個人レッスン併用です。
    絶対音感があります。
    楽譜も低学年から読めているし、
    作曲やアレンジもするので楽譜も書けます。
    Y音楽教室で素敵な友達も出来、音楽は人生の一部です。素敵な先生に出会ったお陰で実力もついてきました。
    お金はかかるけど、価値は充分あります。

    +9

    -1

  • 238. 匿名 2019/01/15(火) 19:14:54 

    >>223

    習い事の中では特に音楽と英語は「耳のためになるべく早く!」って親への圧がすごいよね。
    まだピアノに本人が興味ないならリトミックとかソルフェージュだけでも良い気がするけどな。

    夫婦で習ってたから自宅にピアノもあるし習わせたい気もちもあったけど本人が言い出した5歳まで待ったよ。プロの演奏家のキッズコンサートに行ったり、園で楽器演奏が始まったのが本人がやりたくなった理由みたい。自発的なので練習もよくするし、進度もすごく早いよ。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2019/01/15(火) 19:39:20 

    グループで始まり、今は個人レッスンに変わりました。
    幼稚園でのカワイグループレッスン。お母さん同士もよく知っていて、ピアノ以外でも運動会だのお遊戯会だの全てにおいて壮絶なライバル意識。匿名である子を辞めさせるように本部に電話をしたお母さんも。疲れました。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2019/01/15(火) 19:48:56 

    わたしは個人の教室行ってたけど、先生怖くて、ピアノ自体嫌で嫌でたまらなくなり、辞めてしまいました。
    先生が優しいところが良いよ。一度教室変わってるんだけど、その前の先生は優しくて、ピアノも楽しかったなー。子供を育てる大人って大事…。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2019/01/15(火) 19:57:14 

    >>231
    家族や兄弟がピアノやってたらCD聴かなくても家族が弾く曲を聴くよね
    普段からピアノ曲に触れる機会が多い方がいいと思う

    その上で楽譜の分析がきちんとできるようになればいい

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2019/01/15(火) 19:59:22 

    >>47
    経歴載せてない先生もたまに居ますよね。
    音大じゃなくて教育学部の音楽科とかを出て学校の先生か幼稚園教諭を経て、結婚と共にピアノ教室開く人も結構いる。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2019/01/15(火) 20:03:07 

    読んでたらピアノ弾きたくなってきた。
    実家にももうピアノなくて、今は都会でビンボー賃貸夫婦。こういう場合も、習うしかないのかな。

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2019/01/15(火) 20:20:29 

    私はグループと個人かけ持ちしてた!
    グループはアンサンブルとか連弾がとっても楽しかった!
    小学校中学年くらいから個人のみになりました。
    ヤマハでも個人レッスンしてくれるから、どちらもヤマハでした。

    +0

    -1

  • 245. 匿名 2019/01/15(火) 20:22:05 

    個人教室でした

    ハノン、ツェルニー、実は音大でもやりますよ
    やってて良かった

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2019/01/15(火) 20:23:38 

    男の子ならエレクトーンジャカジャカ弾けるとかっこいい。ピアノもかっこいいけど、私の通ってたグループにエレクトーンめちゃくちゃ上手い子いて、ピアノの弾いてる子よりもかっこよく見えた。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2019/01/15(火) 20:27:33 

    年長の子供がヤマハに行っていて少人数で習ってます。ヤマハの幼児コースは親が付き添わなきゃだし、家でも親が教えないと付いていけない。

    ピアノが弾けない私としてはキツイです。他のママさんは皆経験者で、レッスン中もしっかり子供のフォローしてる。私は自分の子が助けてを求めて来ても教えられない。先生はそんなに来てくれないし( i _ i )差が開いてる感じもして気まずいです。子供にも申し訳無いです。

    小学校に行ったら付き添わなくてよくなりますが、このままグループで行って良いのか悩みます。個人レッスンに切り替えた方が良いでしょうか。アドバイスをお願いします。

    グループ +
    個人 −

    +6

    -6

  • 248. 匿名 2019/01/15(火) 20:29:46 

    3才ヤマハです。まだ踊る、歌う、楽器は鈴、カスタネット程度です。楽しいですし、なにより娘が音楽好きでヤマハの日になると今日ヤマハ!って喜んでます。どこにおもむきをおくかだとおもいますが、私は子供が楽しいのが1番、次に親も一緒にたのしめるか、です。私もピアノやっていましたし、父はギターを趣味で弾いてますし、音楽がすきなので楽しければ良いかなと。楽しくないと続きませんよ。親も楽しみましょ!そんな感じで良いかな?と思います。見学等して詰め込みすぎずゆっくりできること探してみてください!

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2019/01/15(火) 20:52:19 

    耳がいいって「のだめ」をイメージしてしまうんだけどそんな感じ?
    難しいクラシックでもCD聴いたら弾けるの?

    +1

    -1

  • 250. 匿名 2019/01/15(火) 21:10:55 

    ドレミファソーラファ、ミレド



    ソーファミソファミレ




    ドレミファソーラファミレド

    +0

    -1

  • 251. 匿名 2019/01/15(火) 21:11:41 

    >>249
    弾けるようになる

    +2

    -1

  • 252. 匿名 2019/01/15(火) 21:13:57 

    >>249
    そういう人は稀有。だから漫画になってるのです。

    それに音は聴きとれても、正しいテンポで性格なリズムまで聴きとるのは大変なことです。
    つまり適当も多い。学校のピアノで適当に流行の曲のサビを弾いている人も多いものです。

    また耳コピはあくまで誰かの演奏のコピーですから、その演奏が楽譜通りでなければ間違った音やリズムを覚えてしまう可能性も高いです。


    +8

    -1

  • 253. 匿名 2019/01/15(火) 21:15:20 

    >>225
    英雄ポロネーズくらいは弾けるでしょう

    +0

    -4

  • 254. 匿名 2019/01/15(火) 21:18:40 

    >>232
    DVDやCDは、子どもが喜んで見てる(聴いてる)。 213さんはそうでないみたいだけど、うちは、自宅練習で使うように言われてるよ。
    教材として、上手くできてると思ってる。

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2019/01/15(火) 21:22:39 

    大手と個人に行ってました。個人は自宅の事が多いので苦手です。

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2019/01/15(火) 21:31:57 

    その子にもよるし、先生との相性もあるかな。うちの子はヤマハのグループで4年生くらいまで通ってました。とても良い先生で、音楽を楽しんで欲しいという気持ちを感じました。
    その先生が家庭の都合で辞めたときその教室をやめて、今は近所の個人教室です。
    グループは楽しかったし、個人は細かく教えてもらえます。どちらも良いところかあるので、見学してお子さんの反応を見て決めたらいいのでは。

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2019/01/15(火) 22:23:27 

    長女小6は4歳くらいの頃ヤマハのグループレッスン行きましたけど周りと合わせるのが出来ず早々に辞めました。
    次女小1は年中から幼稚園のバス停同じお母さんに教えてもらった近所の個人ピアノ教室に通ってますが周りをあまり気にしなくていいし、先生も優しく丁寧に教えてくれるので楽しく通ってます。
    その先生曰く、音楽は年中くらいから始めるのが1番良いらしいです。意思の疎通がきちんと出来るようになってくるのと、絶対音感が身に付きやすいとのことです。

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2019/01/15(火) 22:23:34 

    私は子供の時にグループも個人レッスンもしていたけれど、グループでみんなで演奏も楽しかったよ。グループはエレクトーンでやっていました。コンサートでみんなで賞を取れたときは嬉しかったな。個人はピアノで弾く曲がグループの時とは違ってよかったですよ。個人の方は人と比べなくて済むから気楽かも。

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2019/01/15(火) 22:34:23 

    >>233
    えっ、お年賀用意するもんなの?

    +5

    -2

  • 260. 匿名 2019/01/15(火) 22:51:37 

    個人だと当りハズレがあるかも・・・私は先生が怖くなってピアノ嫌いになってしまった。
    友達はヤマハのエレクトーンのグループレッスンで楽しそうだな、っていつも思ってた。

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2019/01/15(火) 23:00:09 

    個人は先生による。私は最初に評判良いからと親が選んだ先生のところにいったら、どうせならば楽しみではなく音大を目指そうみたいな感じで言われ、ヒステリックに怒られて毎回泣いてた。
    辞めたいと懇願して、ピアノ勝ったし違うところに行ってみる?と言われてビクビクしながら行った先生はものすごく優しくてピアノ大好きになった。

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2019/01/15(火) 23:02:16 

    >>128わたしは、こどもに絶対音感やリズム感が身について、音楽の時間のピアニカでほめられたりカラオケとかで超正確に歌えるようになってほしいわけじゃなくて、

    わけじゃないのね。
    私は上のそのまんまになってほしい!と思ってました(笑)

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2019/01/15(火) 23:02:37 

    グループは、なかなか弾けるようにならない

    +6

    -1

  • 264. 匿名 2019/01/15(火) 23:08:59 

    自分は大手のグループ&個人でした。
    友達と会うのが楽しかったですね。
    発表会やコンクールもグループで一丸となれる感じが良かった、、

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2019/01/15(火) 23:10:15 

    >>261
    >>260ですが前半、まさに私の先生もそういう感じでした。
    楽しいとか何もなく何この苦行、って感じで。
    中学になった時に勉強に集中したいという理由でやっとやめられて、6年もやったのにソナチネとか弾けないっていうw

    お子さんが楽しそうじゃなかったら親が様子を見て変えるのも手かもしれませんね。

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2019/01/15(火) 23:11:29 

    個人の先生だと気楽にできるよね。
    ヤマハやってたけど
    発表会のたびに先生に花束買ったりとレッスン以外にもお金かかったりする

    +4

    -1

  • 267. 匿名 2019/01/15(火) 23:14:47 

    >>203
    ピアノ、エレクトーン以外にも
    バイオリン、声楽とかの教室もあるからじゃない?

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2019/01/15(火) 23:19:11 

    >>29

    たしかに今ある楽譜をみてきちんと弾きたいなら個人レッスンの方がいいと思います。

    私は3歳からヤマハのグループレッスンで、1番楽しかったのは作曲でした。
    ヤマハは幼児のクラスはお友だちと楽しく!がウリかもしれませんが、
    小学生以降、音楽理論や作曲やアレンジなど音楽について、深く、たくさん学ぶ機会がありますよ!!
    ちなみに私はヤマハの個人レッスンも併用していました。

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2019/01/15(火) 23:23:54 

    >>259
    普通そうでしょ!!
    まさか手ぶらで?

    +5

    -4

  • 270. 匿名 2019/01/15(火) 23:30:42 

    私自身は個人ピアノ育ちですが、先生が厳しく途中で挫折。。楽しくやれた方が続くと思い、娘はヤマハに入れました。
    ヤマハの先生も厳しいですが、お友達がたくさんいるため娘はとっても楽しいと言っています。
    今幼児課2年目ですが絶対音感身についてきた様子。でも音符は本気で読めません!その代わり、作曲とかアレンジとかは6歳で教えずともやり始めました。
    個人差はかなりあると思いますが。。

    ピアノを上手にさせたいなら個人。
    音楽を総合的にやりたいなら音楽教室。
    かなと思います。

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2019/01/15(火) 23:43:12 

    >>269

    おいくつのガルちゃん民さんですか?

    プロにしようってつもりじゃなくて、ただの習い事だからアラサーの私もそういうことはしないな。
    取引先との職場を通さないお歳暮や友人との年賀状が消えつつある世代なので。旅行のあとにお土産渡すとかはあります。

    バレエとかも熱心なご家庭はそういう袖の下っぽいことするみたいね。とか書くと「常識の礼儀なんです!」ってキリキリこめ返しきそうだけど。


    +6

    -3

  • 272. 匿名 2019/01/15(火) 23:45:48 

    個人のとこ通ってたけど、先生の自宅で二人きり、厳しくて失敗した時の逃げ場のなさが精神的に辛かった。あと、クラシックしか教えない先生だったので、知らない曲に興味ももてないし弾けてるのかもわからない。子供なら知ってるポップスとかを教えてくれるほうが興味わくし、弾けて楽しいと思う。

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2019/01/15(火) 23:59:26 

    >>272
    同感。 ドラクエのOPをちょっと弾いてたらバレてそんなのやる暇があったら教本を見ろと怒られたことを思い出す。

    クラシックでもエリーゼのためにとかなら知ってる子も多いと思うけど、教本の名前を思い出せないが1曲目(曲なのか!?)が
    ドミファソラソファミレファソラシラソファ・・・って永遠に繰り返すやつわかるかなあ

    なんだありゃw 苦行以外の何なのかw

    +1

    -0

  • 274. 匿名 2019/01/16(水) 00:37:18 

    私はヤマハ(小一~小四)→個人(小四~)に変わりましたが、個人の方が私には合っていて、家でピアノをひく時間も圧倒的に増えました。
    個人の先生の方がよくコミュニケーションをとってくれて、お話をするのも楽しかったからだと思います。
    個人だと合う合わないの差は激しいかもしれませんね...その点で無難なのは大きな教室だと思いますが

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2019/01/16(水) 00:41:12 

    >>273

    ハノンだね。私も20年前の記憶でよく覚えてたわw

    ハノンは必要だけど指の練習だから、弾きたい曲があって「もっとかっこよく弾きこなすために必要だから」って意義を理解できないと苦痛かもね。
    そういう誘導やモチベーション作りも先生や親の仕事なんだろうけど。

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2019/01/16(水) 00:48:37 

    わたしは3歳からヤマハグループ、小1〜小3ヤマハ個人、以降高2まで個人の先生に習った。
    ヤマハの時にアンサンブルで20人くらいで弾いたりしたのは楽しかった。時々木琴やパーカッションなんかもやらせてもらえたり。
    個人の先生の時はレッスンの前半でみっちりツェルニーやるのがつまらなくてしんどかった。今となっては教養と思えてるからいいけど曲もショパン、ベートーベン的な正統派クラシックばかり。
    小6〜中学生くらいのときにやたらとレッスンでやらない伴奏ばかり弾きたい時があって、ジブリ系とか合唱ばかり練習してたことがあった。今思うと伴奏というかポップスがやりたかったんだよね。クラシックには出てこないコード進行が楽しかったんだと思う。
    だから今から音楽を始めるお子さんには、ある程度の基礎も必要だけどガチガチのクラシックだけじゃない選択肢をあげてほしいな。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2019/01/16(水) 01:17:05 

    私はグループの見学に行ったけど合わなくて、個人のところに通いました。結果的に選んだのは個人だけど、グループの見学も行っておいてよかったとは思ってます、選ぶ基準にはなるので。私は14年続けました。合う、合わないは大事ですよ。見学に行って、お子さんと話し合って決めるのをオススメします!

    +1

    -1

  • 278. 匿名 2019/01/16(水) 04:27:30 

    >>14
    そんなことないよ
    うちも3歳だけど、幼稚園の保育体験にいったら先生がピアノを弾く姿を見て、
    楽器屋さんでピアノを弾いてみて、これやりたいって言うから、ピアノ教室の体験レッスンに連れてったらやりたい!っていってたよ。とりあえず電子ピアノかったけど、毎日何かしら鍵盤さわるしね。
    今は英語通わせててそれが毎週楽しみって言ってたから、習い事という趣旨はわかってるし。
    ただ、うちの近所のカワイは、4歳からしかだめだから、4歳になるまで待ってるけどね。

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2019/01/16(水) 04:45:18 

    私は、個人の先生で習いましたが怖くてでも我慢して3年くらい通って私があまり泣くので母親が知人に音大卒業したばかりの先生を紹介してもらい若い先生につきました。結局 音校音大に進みました。友達からも同じ相談を受けますが、協調性を養いたいならグループレッスン。主体性を伸ばすなら個人ですかね?ヤマハやカワイの先生は優しいですし続けやすけどけっこうママ友的な付き合いもあります。個人の先生はお子さんの相性があります。今は大手でも個人でも無料体験がありますので行ってみてはいかがでしょう。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2019/01/16(水) 07:33:14 

    ピアノをグループレッスンする意味が分からない。
    たくさんいたほうが稼げるから?
    大手は時間も短いよね。

    +4

    -2

  • 281. 匿名 2019/01/16(水) 07:38:51 

    親の過去のトラウマ?怖い先生が嫌だというのは、今の話じゃないでしょ?

    今怖い先生って、それこそ音大目指すとか、コンクールで上位目指す人の先生。
    それは生徒さんが望んで行くところ。

    普通のピアノ講師が威圧感があって怖いなんて廃業ですよ。

    +1

    -1

  • 282. 匿名 2019/01/16(水) 07:40:42 

    >>57
    教育学部の音楽科とひとくくりにはできない。
    レベルはさまざま。

    逆に音大ならいーの?
    レベルにかなり差があるよ。

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2019/01/16(水) 07:43:07 

    >>63
    耳こピはすごいけどさ、
    楽譜を読むのなんて簡単なのに、
    最近読めないのを自慢する人がいて不思議。

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2019/01/16(水) 07:56:55 

    >>216
    練習しない子が光ることはないよ。

    毎日家で練習してレッスンに通いましょう。

    +4

    -1

  • 285. 匿名 2019/01/16(水) 08:05:03 

    主さん、3才なら焦って通わせることもないよ💧

    個人のピアノレッスンなら、
    数を数えられる、字を読めるようになってからでよいよ。

    +3

    -2

  • 286. 匿名 2019/01/16(水) 08:06:39 

    絶対音感信者がいるけど、そこまで必要なものじゃないよ。早いうちに始めなくても身に付くし。

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2019/01/16(水) 08:39:46 

    >>29
    はい、いつものパターン ヤマハ=楽譜読めない という決めつけ 移ってきたってことは ヤマハでついていけなかった人たちが多いのでは?ついていってる子はちゃんと読めます!

    +3

    -1

  • 288. 匿名 2019/01/16(水) 09:04:58 

    >>271
    あなたこそいい年して礼儀がないんですね。
    教えてもらって当たり前!みたいな考え、先生にも伝わってると思います

    +3

    -4

  • 289. 匿名 2019/01/16(水) 09:28:06 

    >>284
    横だけど、ヤマハの3歳コースは、毎日練習するようなレッスン内容じゃないよ…(楽器メインじゃない)。

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2019/01/16(水) 09:43:10 

    「無駄に」お金がかかるからヤマハ辞めたいと思ってたけど、ここ読むと、個人にうつるのも結構大変なんだなと思った。良い先生だし、もう少しヤマハで頑張ろうかな…。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2019/01/16(水) 10:14:26 

    >>289
    先生と一緒に歌う、リズムを真似する、踊るみたいな感じだとか

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2019/01/16(水) 10:25:29 

    >>288

    月一万円以上は払ってるし、教えてもらって当たり前とは思ってるよ。

    私も個人教師してたけど、付け届けなんかより子どもがしっかり宿題してくる家庭の方が好感持てた。生徒の能力が伸びないと自分の実績も悪くないし、努力はお金で解決できないからね。

    +0

    -1

  • 293. 匿名 2019/01/16(水) 10:27:25 

    >>290

    良い先生だと親も子どもも思える先生って結構貴重

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2019/01/16(水) 10:28:28 

    >>24
    ですよね。私の子はヤマハで楽しく習ってたんですが、移動で先生がかわってから一気にやる気を
    なくしました。で、最終的にやめました。

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2019/01/16(水) 10:33:01 

    >>288

    時代が変われば常識も変わるよ

    で、何歳なの?

    +0

    -2

  • 296. 匿名 2019/01/16(水) 10:33:54 

    >>290

    無駄に感じる部分って上にもあったCD、DVDですか?

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2019/01/16(水) 11:27:16 

    結局、親が経験者かどうかで差が出る。親が未経験なら大手にしたほうがいい。音大出の個人レッスンの先生のとこにやるのは基本出来てからのがいい。金勿体ないしね。音大やるわけでもないなら大手でいいよ。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2019/01/16(水) 12:31:14 

    290です。

    >>293

    最近悩んでいたので、コメントありがたく、心にしみました…。
    本当にそうですね…。
    ヤマハの場合は、無駄にお金がかかる(私が思ってるだけかもしれませんが)といっても、先生の都合ではないと思いますし、ヤマハには大手のメリットもあると感じています。
    このご縁に感謝して、このまま頑張ろうと思います。


    >>296
    CD・DVDはあってよかったと私は思います。というか、レッスンの予習復習には必要となると思うのですが、使う使わないは先生によるのかもしれませんね。






    +0

    -0

  • 299. 匿名 2019/01/16(水) 13:09:24  ID:riKmeqceAv 

    ヤマハ幼児科に通わせてます。楽譜の他、CD.DVDを購入します。1枚1500円を8枚ですが、メルカリで安く中古を購入しました。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2019/01/16(水) 15:58:07 

    子供の頃ヤマハ音楽教室習ってたけど、発表会で皆で演奏するのがすごく緊張したけど楽しかった
    貴重な経験だったと思う
    普段のレッスンはいやいやだったけどね

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2019/01/16(水) 16:47:23 

    ヤマハでもカワイでもレベルが高くなって行ったらグループレッスンの子に対しても個人レッスンも受けましょうって勧められる様になるのは同じ。
    音楽教室の顔みたいな先生か外部から招いてる自分の家にピアノ教室抱えた先生か進路に合った個人のピアノの先生なんかを紹介してくれるから、そのランクが上位の先生からも教わる事になる。

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2019/01/16(水) 17:18:43 

    ヤマハのグループ、幼児科は親がつきっきりだからワーママだと大変でしょうか。
    練習しないとどうしてもピリピリしそうだし、周りの親にも申し訳ないし、
    そう感上げると個人の近所のが気楽なのかな。

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2019/01/16(水) 17:29:24 

    >>302
    ワーママの為に土曜日もありましたよ 練習は仕事帰りだとイライラしがちだし 朝少し早く起こしてやらせてみてはどうですか?5分でも10分でもやっておけば大丈夫だと思います 楽器はグループだろうと個人だろうと家で練習しなければ続きませんから 習慣になるようにしてあげるといいですよ

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2019/01/16(水) 17:39:47 

    小さい頃から基礎があるのは素晴らしいし、相対音感も身についたりするけど、興味があれば高校生から始めたってそのくらいはできるんだよね。
    わたしは幼稚園から高校まで何となく個人の先生にピアノ習ってそこそこの耳コピはできるけどコード表に無いようなコードとかわかんないし、ホントそこそこって感じ。友人は楽器を習ったことは一度もなく17くらいからバンド始めてギターとピアノやってるけど、耳コピも大体なんでもできるし、独特なコードで作曲もしてる。表現力も全然わたしよりあるし、タイム感もいいし、結局自発的なやりたい熱は何よりも上達するって事だなと思ってる。

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2019/01/16(水) 17:43:37 

    ブルグミュラー程度でも表現力の指導になるとグループって無理だよね。
    わたしも個人の先生に習ってた。発表会は一人2局発表で、1部がクラシック独奏、2部がポップスでもジャズでも好きなものを弾いてよかった。
    2部には先生の音大友達のスタジオミュージシャンの方が来てくれてシンセでドラムとかストリングスとか入れてアンサンブルもしてくれたのがすごく楽しかったな。

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2019/01/17(木) 10:21:55 

    >>147
    譜面読めない子が多いってほんとですか?

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2019/01/18(金) 10:29:40 

    >>306
    中学校の伴奏を暗譜でしてるこは、
    大体楽譜の読めないこです。
    多いですよ。

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2019/01/28(月) 13:34:18 

    ヤマハが多いのでしょうか。カワイ出身の方の意見も聴いてみたいです。3歳ソルフェージュや個人レッスンどうですか?グループはヤマハほど厳しくないイメージ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード