-
1. 匿名 2018/03/05(月) 19:32:40
+8
-124
-
2. 匿名 2018/03/05(月) 19:35:14
ヒドイ。+284
-7
-
3. 匿名 2018/03/05(月) 19:35:44
カスラック+263
-1
-
4. 匿名 2018/03/05(月) 19:36:13
クラッシックだけ弾く❗+164
-1
-
5. 匿名 2018/03/05(月) 19:36:17
あり得ない‼+159
-3
-
6. 匿名 2018/03/05(月) 19:36:18
音楽教室やめようかなぁ+145
-6
-
7. 匿名 2018/03/05(月) 19:36:34
カスラックくん権力強すぎ+153
-1
-
8. 匿名 2018/03/05(月) 19:36:41
音楽を自由に楽しめないって悲しい+264
-1
-
9. 匿名 2018/03/05(月) 19:36:46
どこからでも搾り取るカスラック+200
-1
-
10. 匿名 2018/03/05(月) 19:37:09
対象はPOPSなの?
クラシックは著作権切れてるの?
その辺分かる人教えて+127
-2
-
11. 匿名 2018/03/05(月) 19:37:26
日本の未来の子供たちのためにしているとは
全く思えない行為だわ。搾取搾取搾取ばっか。
表向きは歌手のためなんて綺麗事言ってるけど
実際は自分たちの懐に入れてるんやろ。最低。+320
-2
-
12. 匿名 2018/03/05(月) 19:37:31
うわーカスラックも文化庁の審議会も最低
天下り先だからでしょ+258
-2
-
13. 匿名 2018/03/05(月) 19:37:33
だって天下り団体なんだもん天下り先には優しくしないとね+203
-1
-
14. 匿名 2018/03/05(月) 19:37:39
どんどん音楽から離れていく原因になると思う+190
-2
-
15. 匿名 2018/03/05(月) 19:37:51
クラシックは切れてるんじゃなかったっけ?+89
-1
-
16. 匿名 2018/03/05(月) 19:38:18
レッスン代が上がるのかな?
なら辞めたい+117
-3
-
17. 匿名 2018/03/05(月) 19:38:20
バカじゃねえの
+96
-1
-
18. 匿名 2018/03/05(月) 19:38:24
日本音楽著作権協会 相撲協会
教会と名のつくところは、グダグダのところが多いようで+167
-1
-
19. 匿名 2018/03/05(月) 19:38:31
あ~あ
そんなことしたら闇を露呈するだけなのに
バカだね~+106
-1
-
20. 匿名 2018/03/05(月) 19:38:32
徴収した著作権料はどこに行くの?
作曲家に100%行くならまだ分かるけどカスラックの給料になるんだよね?+220
-1
-
21. 匿名 2018/03/05(月) 19:39:31
権利どうこうって楽譜代に含んで売ってるのではないのか?+114
-1
-
22. 匿名 2018/03/05(月) 19:40:59
N○Kみたい音楽離れになりそう+90
-1
-
23. 匿名 2018/03/05(月) 19:41:18
日本は民主主義とかほざきながらこんなの中国共産党と変わらない
民意が全く反映されない+105
-1
-
24. 匿名 2018/03/05(月) 19:41:21
>>18
だよね
◯◯協会が機能するのは立ち上げた当初だけ
その後は利権絡みで金を貪るだけ+78
-1
-
25. 匿名 2018/03/05(月) 19:42:03
楽譜買う時に著作権料ってすでにとられてるんでしょ?その楽譜を使って弾くのに、何回著作権料とるんだよ。ほんとひどいね。+238
-1
-
26. 匿名 2018/03/05(月) 19:42:11
せこいにも程がある!+68
-1
-
27. 匿名 2018/03/05(月) 19:42:20
作曲者にお金払うのはわかるけど、なんでこんな訳のわからない団体にお金払わないといけないの?+171
-1
-
28. 匿名 2018/03/05(月) 19:42:29
うるせぇ!!!!てめえらが作った曲じゃねーんだよ!+127
-1
-
29. 匿名 2018/03/05(月) 19:42:44
>>8+90
-0
-
30. 匿名 2018/03/05(月) 19:42:44
金の亡者だね。益々音楽離れが進むと思う。+90
-1
-
31. 匿名 2018/03/05(月) 19:43:17
じゃあヤマハの曲はヤマハの物じゃん。+101
-0
-
32. 匿名 2018/03/05(月) 19:43:20
どの『協会』もクソだな+95
-0
-
33. 匿名 2018/03/05(月) 19:43:29
クラシックとか著作権切れたもの使えばいいから、ある意味醸成されそうでいいんじゃない?
ポップスは教えられなくても弾けるでしょ
カスラックにお金払う選択肢は無いわ+81
-2
-
34. 匿名 2018/03/05(月) 19:44:07
ジャスラックってどういう何の会社なのマジで
意味が分からないんだが
+73
-1
-
35. 匿名 2018/03/05(月) 19:45:38
日本にはお金の流れを追える機関は無いのかな?
NHKにしてもヤクザックにしてもひどすぎる+95
-0
-
36. 匿名 2018/03/05(月) 19:45:39
みんなが想像してる音楽教室がマチマチな気がする。他人の流行曲ばかりで体裁は先生のライブ?ってのがあるから一律じゃなくてピンポイントに取り締まればいいと思うわ。+6
-1
-
37. 匿名 2018/03/05(月) 19:46:06
50年以上前の曲なら著作権切れてるんだっけ+44
-0
-
38. 匿名 2018/03/05(月) 19:46:06
ひどいなこれは!!
生徒もだけど、先生にも影響大きいよね
お月謝あがるのかな??
てか、音大生はどうなるの?
授業で演奏しまくってますけど。
音大生でもポップスや現代曲やるよね。
+106
-1
-
39. 匿名 2018/03/05(月) 19:46:25
エレクトーン習う子減りそう+75
-1
-
40. 匿名 2018/03/05(月) 19:46:58
楽譜に込まれてなかった?
演奏するたびに毎回?
どうやってはらうの?
クラシックはよいの?+76
-1
-
41. 匿名 2018/03/05(月) 19:47:56
ポップスやめたらいいのかな?
教科書にも載ってるよね。+21
-1
-
42. 匿名 2018/03/05(月) 19:48:44
私もピアノ習いに行ってるんだけど、宿題の曲だけじゃなくて、時々先生がちょろっと余談で参考に弾いてくれたりするじゃん、そういうのも対象になるの?
そういうのって、どうやって管理するんだろ?
レッスンでこの曲弾きました、って自己申告なの?
レッスンなんて先生と生徒だけの空間だし、それを証明する方法がいまいち分かんない+96
-0
-
43. 匿名 2018/03/05(月) 19:49:29
あとは、童謡がものにより行けるね。
赤トンボとか+3
-0
-
44. 匿名 2018/03/05(月) 19:49:45
JASRACに登録してない人のはO.K.かもね。+3
-2
-
45. 匿名 2018/03/05(月) 19:50:30
ジャスラックと揉めてた人って誰だったっけ+0
-0
-
46. 匿名 2018/03/05(月) 19:50:40
確かに!
協会がつくとこダメだね!
日本音楽著作権協会
日本相撲協会
日本放送協会(NHK)!!!!!
潰そう!+110
-0
-
47. 匿名 2018/03/05(月) 19:50:52
途中でミスってやめたら半額とか?
謎ルールだね。+8
-0
-
48. 匿名 2018/03/05(月) 19:51:03
ピアノ講師です。おそらく、楽譜の後ろのページ辺りにJASRACのロゴがあるもの対象と思います。
ポップスも、ディズニーも、ジブリも、映画音楽なども対象かと思います。
子供の生徒はディズニーやジブリの曲が大好きなので、どうなるのか心配です。+106
-0
-
49. 匿名 2018/03/05(月) 19:51:11
著作料払えっていうんなら払った後のお金の流れと作曲者への分配割合、さらには著作料の金額決定の基準を世間に公表すべきだし、ちゃんと理にかなった見積りを毎回音楽教室側に出すように体制変えろ。
あと利益目的じゃないなら、他社の参入も許してアーティスト側がどこの会社に著作料管理してもらうか自由選択できるようにしないとね。
まあカスラックには無理だろうけど。+103
-0
-
50. 匿名 2018/03/05(月) 19:52:38
灯油売りのトラック、となりのトトロの曲を流してるんだけど、あれも著作権料払ってるのかな?
子供が歌いだすし、著作権料払ってないなら違う曲にしてほしいけどな。
+4
-0
-
51. 匿名 2018/03/05(月) 19:52:49
銭ゲバJASRACはヤ○ザと同じくらいえげつない。+24
-0
-
52. 匿名 2018/03/05(月) 19:53:09
鬼や、世の中鬼だらけや+7
-0
-
53. 匿名 2018/03/05(月) 19:53:20
楽譜はないけど耳コピで弾ける、とか、オリジナルアレンジとかも対象なのかな?
ひとつの課題曲を何ヶ月もレッスンで弾いたら同じ曲でも毎回払うのかな?
何が対象かよく分からない(>_<)+18
-0
-
54. 匿名 2018/03/05(月) 19:54:45
弾いたかどうかなんてわからないよね、自己申告かな。隠れキリシタンみたいになりそうだね。+9
-0
-
55. 匿名 2018/03/05(月) 19:55:33
反対の署名しておいた+39
-0
-
56. 匿名 2018/03/05(月) 19:56:13
JASRAC職員の年収知りたいw
理事とかエゲツないくらいに貰ってるんだろうなあ+22
-1
-
57. 匿名 2018/03/05(月) 19:56:31
ライブハウスって言うだけで取られるらしいけん、音楽教室って言うだけで取るつもりなんじゃろね。
鬼や。+17
-0
-
58. 匿名 2018/03/05(月) 19:56:57
ヤマハは負けません。+23
-3
-
59. 匿名 2018/03/05(月) 19:59:16
ゲスラックへ+20
-1
-
60. 匿名 2018/03/05(月) 19:59:33
JASRACの奴等○ねよ+7
-1
-
61. 匿名 2018/03/05(月) 19:59:43
>>48
ありがとうございます!
レッスンで使ってる楽譜、みてみたらJASRACって書いてありました。。。
この中の1曲だけをレッスンで使ってるんですが、どういう計算方法になるんだろう
てか、これを弾くのはほんとにレッスン室と自宅だけなんですが、それでも公共の場にあたるのかな
ほんと、本格的に学ぶつもりでない趣味程度の生徒さんは、減りそうですよね。。。+18
-0
-
62. 匿名 2018/03/05(月) 20:00:35
ごめん、記事読んでもよく理解できてないんだけど、
クラシックはもう著作権は切れてるはずだよね?いわゆるクラシックの音楽を練習している音楽教室からは徴収はしないってこと?
いわゆる、自分の好きなギタリストの曲を練習するような音楽教室からは徴収するっていうこと?+8
-0
-
63. 匿名 2018/03/05(月) 20:01:22
著作権ヤクザ+14
-0
-
64. 匿名 2018/03/05(月) 20:02:09
>>62
多分ポップスとか歌謡曲のピアノアレンジ曲についてじゃないかな?+4
-0
-
65. 匿名 2018/03/05(月) 20:03:54
前出、48のピアノ講師です。
先ず徴収されるのは大手の楽器店等の音楽教室からです。一気に開始ではなかったと思います。小さなカルチャーセンターや地域密着の教室はすぐではないはず。
私故人で自宅で教えていますが、徴収対象の曲も教えているけれど、クラシックしか扱ってませんとしらばっくれるつもりです。
ただ、発表会で弾くのはもうダメになりそう。+44
-2
-
66. 匿名 2018/03/05(月) 20:05:53
JASRACに限らず、著作権関連の団体は天下り団体
著作権で著作者を守ろうなんて気はさらさらない
登録料で儲けといて、著作権関連の冊子を作ったり、関係各位の給料になるだけ
著作権侵害されてもお金がないと著作物は守って貰えない
ただの利権の温床団体+12
-0
-
67. 匿名 2018/03/05(月) 20:06:55
これ、どういう形になるのかしっかり出してもらわないと。
音楽教室の先生達は大変ですね…+7
-0
-
68. 匿名 2018/03/05(月) 20:11:01
徴収は悪い事ではないと思うけど、ちゃんと金の流れを出さないと絶対ダメだよね。勿論アーティストにお金を優先して回すんだよね?+6
-0
-
69. 匿名 2018/03/05(月) 20:11:44
コンクールとかで弾くときは、ヤマハはきちんと演奏料払ってるのに。
先生と生徒、二人だけのレッスン室のどこに聴衆がいるの?
未来の音楽家の芽を摘む愚行としか思えない。+51
-0
-
70. 匿名 2018/03/05(月) 20:13:04
カスラックなくなればいいのに+18
-0
-
71. 匿名 2018/03/05(月) 20:15:41
学校の音楽の授業はOK?
クラブ活動は?
何が基準?
カスラックって何様?+28
-0
-
72. 匿名 2018/03/05(月) 20:19:54
まじ?くっそやすい時給が下がるわ
足りてない人数がまた人件費で削減される+9
-0
-
73. 匿名 2018/03/05(月) 20:20:27
家で弾くのとどう違うねん+9
-0
-
74. 匿名 2018/03/05(月) 20:20:49
路上ライブしててカスラックが話しかけてきたらおもろい+4
-0
-
75. 匿名 2018/03/05(月) 20:28:22
こういうのほんとに良くないよ。
幅広くいろんな人に音楽が愛されることを阻害している。+19
-2
-
76. 匿名 2018/03/05(月) 20:29:37
未来の音楽家を育てる環境に対しても、勉強する音楽によって金を巻き上げるなら、親が嫌がって辞めさせる状況も出てくるのでは…?+7
-0
-
77. 匿名 2018/03/05(月) 20:33:07
学校の音楽教材はいいようです。対象は営利目的の教室。お月謝などを頂いている所です。
どうなるのかわからないけれど、初めは対象の生徒の月謝の1割を徴収って言われてたんです。+9
-1
-
78. 匿名 2018/03/05(月) 20:34:56
なんか最近、日本の未来に期待が持てない。
我が家には小さい子供がいるけど、申し訳ない気持ちにすらなるわ。+15
-1
-
79. 匿名 2018/03/05(月) 20:36:43
なんかめっちゃモヤモヤする!!!
初めは大手だけとか言って、じわじわ範囲広げてあっという間に個人教室も対象になっちゃうよね
大手も含め、音楽教室って生徒確保するだけで大変なのに+26
-1
-
80. 匿名 2018/03/05(月) 20:37:30
右翼が大きな音で音楽流しながらバスみたいなので走ってるけど『著作権は?』と思ってます。
こういうのは野放しか。
ライブハウスにも徴収に来てた。
楽譜の後ろには必ず著作権に関するもの印刷してある。
すでに払っているものをまた払うのか?
で、ユーチューブで演奏動画あげてても徴収には来ない。
ユーチューブが戦ってる?+3
-1
-
81. 匿名 2018/03/05(月) 20:44:12
闇音楽教室ができて、楽曲弾きまくっちゃうかもよー。+8
-0
-
82. 匿名 2018/03/05(月) 20:44:54
平沢進みたいに自分のレーベル立ち上げるミュージシャンもっと増えないかな+3
-0
-
83. 匿名 2018/03/05(月) 20:46:11
うーん、一見JASRAC悪にしか見えないけど大変な著作権管理を作曲者がJASRACにお願いしてる訳で。逆に個人でやってたらちゃんとお金入ってこないんじゃないかな+2
-3
-
84. 匿名 2018/03/05(月) 20:47:23
ヤマハジュニア総合コース、これ以上月謝あがったら辛い…こどもは楽しんで行ってるからやめさせられない…こんなことになるなんて…+7
-2
-
85. 匿名 2018/03/05(月) 20:49:16
うちの子、水泳教室行っていて、水中ダンスの時、
いつもいろいろな音楽流れてるんだけど、あれもお金取ってるのかな?+2
-1
-
86. 匿名 2018/03/05(月) 20:49:20
今は本当にタダ同然で音楽手に入れられるからねえ
昔はレコードもCDもそれらを聴くプレーヤーも高かった
ビデオもなかったし
それから考えると…まだマシかなと思っちゃう
+5
-2
-
87. 匿名 2018/03/05(月) 20:50:55
私はJASRAC批判派ぎゃないんだよね。
そりゃあ無料だったら嬉しいけど、
人の作品を無料で使って利益を出したいって主張するわけにもいかないよなぁとは思う。+4
-8
-
88. 匿名 2018/03/05(月) 20:51:43
私バカだから忘れてしまったんだけど詳しい人から前に聞いたら、今の音楽業界は本当に厳しいからこの流れは良いことらしい。+1
-8
-
89. 匿名 2018/03/05(月) 20:53:31
JASRACを強く叩いてる根本的な理由ってなんだろう?
公的な機関が、民間を苛めて儲けてるイメージなんだろうか。+3
-0
-
90. 匿名 2018/03/05(月) 20:56:35
>>27
まさか、本当にわからないわけじゃないよね?+2
-2
-
91. 匿名 2018/03/05(月) 21:00:42
ここの人たち、まさか
音楽自由!=無料!!
って思ってないよね?+4
-14
-
92. 匿名 2018/03/05(月) 21:04:11
>>87
無料で使ってないよ
楽譜にもすでに払ってるし、人前で演奏するときも払ってる
エレクトーンは楽譜のない曲も多いから、エレクトーン用に楽譜をおこすときも編曲許可をとって料金も払ってる
それはそれこそ他人の作ったものを使わせてもらうのだから払うのは当然のことだと思う
私は去年編曲に2万払ったよ
けど、教室でのレッスンが公共の場での演奏にあたるとは思えない+26
-1
-
93. 匿名 2018/03/05(月) 21:07:39
音楽を楽しむことをすべて無料にとは思ってない。
でも、レッスンに使う曲に著作料とるのはなんか違う気がする。+12
-0
-
94. 匿名 2018/03/05(月) 21:10:20
創作者の意思表明に基づく、が、いの一番じゃなく
どしてこんな怪しい団体がいくつもできてんの?
創立と設立の経緯の責任者に説明して欲しいわ+5
-0
-
95. 匿名 2018/03/05(月) 21:10:26
>>73
前から商業目的かどうかって言ってなかったっけ。+3
-0
-
96. 匿名 2018/03/05(月) 21:11:35
ヤマハジュニア総合コース、これ以上月謝あがったら辛い…こどもは楽しんで行ってるからやめさせられない…こんなことになるなんて…+2
-0
-
97. 匿名 2018/03/05(月) 21:13:07
この件はきちんと新聞読んだり調べたりしないでネットニュースばかり見てる人が叩くイメージ。+2
-1
-
98. 匿名 2018/03/05(月) 21:13:30
>>18
役人の天下り先だからね
私が働いている協会にも天下りの元役人いるから+6
-0
-
99. 匿名 2018/03/05(月) 21:14:52
>>80
?の位置がよくわかんないけど、全部確認しようと思えばすぐわかるじゃん。+1
-0
-
100. 匿名 2018/03/05(月) 21:16:01
>>96
それはヤマハが生徒から徴収するのかどうか判断待つしかないでしょ。JASRACはあくまでヤマハから徴収するわけだし。+5
-0
-
101. 匿名 2018/03/05(月) 21:18:03
ヤマハのジュニアエレクトーンとかピアノは
クラッシックとかオリジナル曲とか
ばかりだけど、ギターとか他の楽器の
クラスの分が全体の売上の2.5?%
ざっくり徴収するって事かな?
全体の授業料が値上げとか
なったらちょっと考えてしまう。
音楽業界は益々衰退するかもね。
習う時にコストが掛かり過ぎる割に
メダル取っても儲からない
オリンピック選手のようだわ。
夢がない。
+8
-0
-
102. 匿名 2018/03/05(月) 21:18:05
>>94
創作者本人は徴収するって言いづらいじゃんw+1
-0
-
103. 匿名 2018/03/05(月) 21:18:16
>>92
楽譜に含まれる使用料と、レッスンで利益を得ていることに対する使用料は違うんじゃないかな。
レストランで「大戸屋のレシピ本どおりの料理です」って宣伝したらダメな感じに近い印象だな。
ヤマハか個人の音楽教室の先生が「クラシックだけだと人が来ません!ディズニー弾きたくて入会する子供が多いんです」って言ってたけど、それは利益は欲しいけど税金払いたくないって理屈だよなぁと思った。+3
-6
-
104. 匿名 2018/03/05(月) 21:20:10
>>88
それ、聞いた側の解釈が間違ってると思う。。。+1
-3
-
105. 匿名 2018/03/05(月) 21:20:35
文化庁もグルかよ。+6
-0
-
106. 匿名 2018/03/05(月) 21:21:46
>>79きちんと裁判でも判決出てるし文化庁の理解も公表されてたような。それ見てみるといいんじゃない?+1
-1
-
107. 匿名 2018/03/05(月) 21:21:49
文化庁の存在する意味って一体・・・・
文化消しにかかってるやん+10
-0
-
108. 匿名 2018/03/05(月) 21:23:39
文化=無料って思ってる人が出てきた。。+3
-11
-
109. 匿名 2018/03/05(月) 21:24:01
具体的にどういう徴収の仕方なんだろうね?
結構高いらしいけど、個人の月謝に反映するとしたらどのくらいの額がプラスされるんだろう。+2
-0
-
110. 匿名 2018/03/05(月) 21:27:40
社会をわかってない人がネット上で叩くイメージ+2
-4
-
111. 匿名 2018/03/05(月) 21:28:12
皆さん、クラシックならお金とられないと思ってます?初心者のテキストは、編集の先生の名前で出てるテキストが多いですが、これらはおそらく徴収対象です。先生が作られた曲や編曲されたものに著作権が発生します。他にも、指使いを書いたり、解説をつけたりしているものも対象になるものもあります。+9
-0
-
112. 匿名 2018/03/05(月) 21:33:14
私は好きな音楽には絶対お金払う。youtubeはあくまでサンプルとして聴く程度。出た音源は買うし、ライブにも行くしグッズも買う。好きなミュージシャンにお金が渡るなら音楽にお金を使います。世間は無料で音楽聴いてる人が多すぎる。youtubeとかで満足する人がいるからこうなるんじゃないの?
ただ、将来ミュージシャンになりたい人達に対して、練習や勉強する場所からお金を徴収するのは、正しいのかどうかわからない。むしろそれはおかしいと思う。。。+4
-5
-
113. 匿名 2018/03/05(月) 21:43:35
>>112
そもそも音楽に限らず練習や勉強にはお金がかかるものじゃないですか?お金がかからない、むしろ貰いながらやれるのはごく一部のプロになる才能や実力がある方々だと思います。+2
-2
-
114. 匿名 2018/03/05(月) 21:45:57
じゃーダンス教室かな+0
-0
-
115. 匿名 2018/03/05(月) 21:46:24
じゃーダンス教室もかな?+0
-0
-
116. 匿名 2018/03/05(月) 21:52:08
>>18
わ!ほんとだー!
交通安全協会もだね(笑)+6
-0
-
117. 匿名 2018/03/05(月) 21:55:43
レスリング協会とか+2
-0
-
118. 匿名 2018/03/05(月) 22:00:42
カスラック安定のカス具合。ある意味期待を裏切らないね。とりあえず滅びろ。+4
-0
-
119. 匿名 2018/03/05(月) 22:01:55
私も小規模の音楽教室で講師やってるけど、JASRACに徴収されるとしたらそれはそれとして、生徒や仕事を増やすための努力や工夫するしかないかなと思ってます。実際そっちを考える方が楽しいし。音楽やりたいって思ってくれる人が増えるように頑張ります。+2
-0
-
120. 匿名 2018/03/05(月) 22:06:55
みんなJASRACは批判するのにJASRACと契約してるアーティストの批判はしないのは何で?
+3
-0
-
121. 匿名 2018/03/05(月) 22:12:50
>>10
あのさ、その程度のこともわからないでそもそもこの件にクビ突っ込むのやめた方がいいよ。
カスラックとか言ってる人も、JASRACの仕事知らないで言ってるでしょ?+4
-3
-
122. 匿名 2018/03/05(月) 22:14:41
教室の先生方が生徒のための練習曲を作曲するのはどうでしょう。教室運営は曲を買い取る形にして先生たちにその都度報酬は払う。カスラックに払うよりはよっぽどマシでしょ。
それぞれ教室の個性が出て、習う子たちも多様性がでるのではないでしょうか。+1
-4
-
123. 匿名 2018/03/05(月) 22:14:41
>>58
負けたようですけど、、、+2
-0
-
124. 匿名 2018/03/05(月) 22:23:12
>>122
毅然と仰せですが、音楽の人間ではなくイメージで仰ってるだけですよね…?+2
-0
-
125. 匿名 2018/03/05(月) 22:47:50
子供がカワイ行ってるけど、なんだかんだで、始めた時から月謝1000円以上値上がりしてる。これでまた上がるんだろうなぁ…。ただでさえ個人教室より高いのに、これ以上はキツイよ~。+4
-0
-
126. 匿名 2018/03/05(月) 22:55:07
文化庁の役人が
粕ラックからお金をもらったんですね
分かります+5
-0
-
127. 匿名 2018/03/05(月) 22:59:08
アーティストによっては
お金いりません。
ジャンジャン演奏してください
っていう人も出てきそう+12
-0
-
128. 匿名 2018/03/05(月) 23:13:13
実際に曲を作った人達はこういう教室からの強制徴収なんて望んでないだろ。確実に音楽が衰退する一歩じゃん。+8
-1
-
129. 匿名 2018/03/05(月) 23:51:24
私ピアノ教室の先生に頼まれてこれの反対署名したよ。
家族にも書いてもらった。
なんで認められるの?ほんとカスラック。+11
-1
-
130. 匿名 2018/03/05(月) 23:55:51
JASRACは全部悪で叩けばいいみたいな風潮変だと思う
音楽教室の件だって何年も前から議論されてきてこういう結論が出たなら仕方ないんじゃない+3
-7
-
131. 匿名 2018/03/06(火) 00:58:17
なんか、批判してることを批判してる人がいますが、著作権料を払うのが嫌なんじゃないですよ!
文化が無料だとも思ってません。
対価を払うのは当たり前だと思ってます。
ただ、
・著作権料が必要な楽曲は、その楽譜を購入した時点で既に払ってる
・発表会など人前で弾く時もきちんと払ってる
のに、
・普段の講師と生徒だけのレッスンの場でも払わせるのがおかしい
って言ってるんですよ+26
-1
-
132. 匿名 2018/03/06(火) 01:17:13
>>131
横から悪いけどそれに対して見解はもう出てるしそれらに対して言ってるのかなんなのか、イマイチ的をハッキリさせないで批判するからじゃない?+2
-5
-
133. 匿名 2018/03/06(火) 01:26:19
>>131
この文章読む限り、著作権のこともJASRACのこともわかってないと思われて仕方ないと思いますよ。+3
-6
-
134. 匿名 2018/03/06(火) 02:27:23
>>131
あなたの疑問はJASRAC側がHPなどで回答してるよ
音楽教室は営利目的で営業していて顧客(受講者)からお金をとって演奏している
楽譜の利用料と演奏利用料はまた別だそうです+2
-3
-
135. 匿名 2018/03/06(火) 02:52:24
営利事業でも教育目的まで、カラオケとか娯楽と一緒にしないでいいんじゃないの?
厳しいというより柔軟性がなさ過ぎ。音楽の商品価値は守っても、社会貢献性とかは考えてない感じ。+3
-0
-
136. 匿名 2018/03/06(火) 03:23:33
>>46全部解体して、中にいる奴等だけが得する特権の温床になってるだけじゃん!日本ってこういうの多くない?こういうのが絶対に日本を腐らせてる+0
-0
-
137. 匿名 2018/03/06(火) 03:26:09
ということは、先生が演奏しなければセーフなの?+1
-1
-
138. 匿名 2018/03/06(火) 03:48:38
著作権が間違いなくなさそうな
グレゴリオ聖歌とか、
作者不詳の曲しか弾けなくなるのかね?+0
-0
-
139. 匿名 2018/03/06(火) 04:03:45
お金取られるのはある程度仕方ないかなとも思う
けどカスラックが徴収したお金をアーティストに還元したり音楽に役立つように使うとは到底思えない
ただ自分達の給料アップの為だけだと思う
+6
-0
-
140. 匿名 2018/03/06(火) 08:40:08
座ゃ、ヤマハだとかシステム化された音楽教室から
個人教室にうつる生徒が増えるよな…
+1
-0
-
141. 匿名 2018/03/06(火) 08:56:37
練習曲はヤマハなどのオリジナル教材 ソナチネ ブルグミュラーなど。 発表会ではクラッシックでいいのでは?エレもピアノもポップス曲って上手さが伝わってこないような。+2
-0
-
142. 匿名 2018/03/06(火) 09:00:03
>>61 発表会でうちはクラッシックしか弾かないけれど、エレクトーンでもピアノでもたしかにディズニー ジブリ アニソン多かったです。
子供が発表会で弾きたいと言ったら払うよ。練習までと言われると楽譜代に含まれてないの?ってなる+3
-0
-
143. 匿名 2018/03/06(火) 09:02:38
>>131 楽譜って先生からコピーもらうってことはないの?ディズニーやジブリ弾くとき 楽譜を1曲いくらかで購入してるんですか?友達はコピー見て練習してる+0
-0
-
144. 匿名 2018/03/06(火) 09:05:07
>>65 習っている子が弾きたい 保護者も了解してもダメなのかな?1曲弾くといくらくらいかかるかにもよるけれど。コピー渡さず生徒さんは毎回楽譜代払うならそこに200円とかなら問題ないのかな?+0
-0
-
145. 匿名 2018/03/06(火) 09:25:54
CDが売れないから、JASRACへの収入が減少。そうだ徴収対象を拡大しよう!って、アホなのか?違法無料アプリどうにかしなさいよ。+5
-0
-
146. 匿名 2018/03/06(火) 11:11:44
そのうち学校の歌とかも対象なったらやだね+2
-0
-
147. 匿名 2018/03/06(火) 12:34:59
>>137
1から読み返してこい+1
-0
-
148. 匿名 2018/03/06(火) 13:44:26
先生が一人で演奏したのをラジカセで録音して、
そのカセットテープを生徒さんに聞かせて
ところどころ生演奏で教えるとか。+0
-0
-
149. 匿名 2018/03/06(火) 13:53:03
音楽やってる人に、のびのび演奏させてあげたい。+1
-1
-
150. 匿名 2018/03/06(火) 15:39:16
>>18
その教会は統一教会の事?+0
-0
-
151. 匿名 2018/03/06(火) 16:14:56
子供が通っている音楽教室も春から月500円値上げしますってお知らせ来てた。理由はそれだけじゃないが辞めます+2
-0
-
152. 匿名 2018/03/06(火) 18:04:39
>>42
先生が、ワンフレーズだけでもお手本にちょろっと弾くのを、
コンサートしているのと同じだから、という難癖をつけて金をとろうとしている。
たぶん、証明するとか管理するとかではなく、
弾いても弾かなくても教材にその曲が入っていたら、一律○%とるという仕組みにしたいんだと思う。
最初は大手教室を、次に個人教室も狙う予定。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
JASRAC(日本音楽著作権協会)による音楽教室での著作権料を巡り、徴収が実施される見通しとなりました。 JASRACは音楽教室での演奏について、著作権料を徴収すると文化庁に届け出ています。これに対し、音楽教室の運営会社などはレッスンは範囲外として提訴していて、この裁判が終わるまで徴収を始めないよう文化庁に申請しています