-
1. 匿名 2020/02/04(火) 21:18:32
1歳の子どもを育てています。
産まれたときから子どもには赤ちゃん言葉を使っていません。
ワンワン、ブーブーは犬、車…と普通に話しています。特に理由はないんですが、意識して赤ちゃん言葉を使おうとしていないです。
赤ちゃんには赤ちゃん言葉で話す方が良いんでしょうか。話す時の語尾は「◯◯だね。◯◯ね」と子どもに対する話し方をしています。+90
-11
-
2. 匿名 2020/02/04(火) 21:19:14
>>1それで良いんだよ。+133
-10
-
3. 匿名 2020/02/04(火) 21:19:26
それぞれの家庭次第+159
-2
-
4. 匿名 2020/02/04(火) 21:19:45
どっちでもいいよ。成長したらちゃんと覚えていくんだから。+164
-0
-
5. 匿名 2020/02/04(火) 21:19:53
+44
-1
-
6. 匿名 2020/02/04(火) 21:20:21
>>1
ママじゃなく、もちろん母と教える人よね?+19
-12
-
7. 匿名 2020/02/04(火) 21:20:24
何故使いたく無いのかな?。+23
-6
-
8. 匿名 2020/02/04(火) 21:20:24
どっちでも成長に変化ないと思うわ。+92
-5
-
9. 匿名 2020/02/04(火) 21:20:28
どっちでもいいんじゃない?
少なくとも悪いことじゃないよ+40
-3
-
10. 匿名 2020/02/04(火) 21:20:53
人の子育てをとやかく言う必要はないので
好きにしてくださいな。+50
-0
-
11. 匿名 2020/02/04(火) 21:21:09
赤ちゃん言葉じゃなく、普通の言葉の方がいいらしいよ。
近所に、4歳の娘のパパで「○○でしゅね」とか言ってる人いて、やめたほうがいいのになーって思ってた。+92
-34
-
12. 匿名 2020/02/04(火) 21:21:32
麺類→めんめん、とか恥ずかしくて言えなかったわ+24
-9
-
13. 匿名 2020/02/04(火) 21:21:35
それなら赤ちゃんじゃなくて赤さんとよぼう。+109
-2
-
14. 匿名 2020/02/04(火) 21:22:28
1人目2人目の子には、意識して赤ちゃん言葉を使わないようにしてた。
歳離れて3人目が生まれた時、上の子たちが赤ちゃん言葉で可愛がるのでわたしもついついそうなった。
もう高校生だけど、特に成長に問題ないよ。+58
-1
-
15. 匿名 2020/02/04(火) 21:22:45
普通に話してるよ
赤ちゃん言葉は使わないけど優しく言葉掛けてるよ+9
-1
-
16. 匿名 2020/02/04(火) 21:22:48
ブーブーとかは発音しやすいし 犬もワンワンの方が発音しやすいからうちはそうしてる
「ぬ」とか言葉覚え始めは出てこない
最初に話す言葉は「あ」「パ」 「マ」 「う」とかが多い
+82
-1
-
17. 匿名 2020/02/04(火) 21:23:14
赤ちゃん言葉使えなかったなぁ。
なんかこっ恥ずかしくて。+15
-3
-
18. 匿名 2020/02/04(火) 21:23:37
みんな赤ちゃんの頃の記憶は無いだろうけど、幼い頃の事を思い出してみては?
正しい言葉で話す人と自分目線で話してくれる人とどちらが良かった?+29
-6
-
19. 匿名 2020/02/04(火) 21:24:16
>>13
なんか凛々しく感じる(笑)+36
-0
-
20. 匿名 2020/02/04(火) 21:24:18
>>12子供生まれるまでないわ〜って思ってたけど今使ってるわ+16
-2
-
21. 匿名 2020/02/04(火) 21:24:46
>>1
アメリカのワシントン大学とコネチカット大学の共同研究で、赤ちゃん言葉で話す方が早く沢山の言葉を覚える事が解ってるらしいですよ。+120
-1
-
22. 匿名 2020/02/04(火) 21:25:13
>>13
とてつもない正論が来たなw+37
-1
-
23. 匿名 2020/02/04(火) 21:25:22
>>6
いるいる。別にいいんだけど「ははー」って聞くとなんかこの家族とは仲良くなれないと思っちゃう。ごめんね。+50
-1
-
24. 匿名 2020/02/04(火) 21:25:23
今より学生時代の友達関係で人格は変わる+2
-0
-
25. 匿名 2020/02/04(火) 21:25:50
赤ちゃん言葉って赤ちゃん側は覚え直し面倒じゃないのかなあ+3
-12
-
26. 匿名 2020/02/04(火) 21:27:38
赤ちゃんの頃は〇〇でしゅね〜とかキモって思ってたけど子供が喋り出したら多少つられてしまう+3
-1
-
27. 匿名 2020/02/04(火) 21:27:51
どちらでもいいと思います。そこに自分なりの気持ちというかブレがないなら、自信をもってそのように育ててみては?
赤ちゃん言葉も普通の言葉も愛情があればあとはなんとでもなるよ。+6
-0
-
28. 匿名 2020/02/04(火) 21:27:52
>>25
3歳くらいでママじゃなくてお母さん!と言い直させてるのを見ると、正直勝手だなーと思ってしまう+22
-1
-
29. 匿名 2020/02/04(火) 21:27:54
>>11赤ちゃん言葉の方がいいとかいう説もあるよ
まぁ、父親が外で使ってるのは気持ち悪いけどいいパパなんじゃないの?+79
-1
-
30. 匿名 2020/02/04(火) 21:28:24
私も使ってなかった。でも、言葉が遅かったのでママやワンワンとか少し使ったけど、話すようになってやめた。ただママはそのまま。
+1
-0
-
31. 匿名 2020/02/04(火) 21:28:56
覚えやすい言葉で話しかけてた
ブーブーとかワンワン、ニャンニャン…パパ、ママとかも
今4才だけど車、犬、猫、お父さん、お母さん…だよ
赤ちゃん言葉使ってたからっていつまでも正しい言葉を覚えない訳でも成長に問題がある訳でもないよ+44
-2
-
32. 匿名 2020/02/04(火) 21:29:05
ほぼ普通に話して、おもっきり可愛がりたいときや、怒るときとかは赤ちゃん言葉使ったりします。+4
-0
-
33. 匿名 2020/02/04(火) 21:29:07
赤ちゃん言葉は小さい子話しやすいから、話すの早くなるよ
普通に教えても良いけど、発音しにくい分少し遅くなるってだけ
2歳くらいになると、犬、車とかに自然と直っていくよ
◯◯ね、◯◯よ、と息子に話していたらそのまんま話し方真似するからオネェ言葉みたいになって、それは早く治したかったけどね+32
-1
-
34. 匿名 2020/02/04(火) 21:30:10
発語が早い〜普通ならそれでいいと思う。
言葉の発達が遅くて親も子供も伝わらないストレスを抱えるくらいならブーブでもママでもネンネでも子供が発音しやすいとっつきの良い言葉を教えてコミュニケーションの手段を増やしてあげるのも大切。
いつまでも赤ちゃん言葉な訳じゃないし。+11
-0
-
35. 匿名 2020/02/04(火) 21:30:11
>>12
子供いるけどはじめて聞いた+15
-1
-
36. 匿名 2020/02/04(火) 21:30:20
ベビーサインもすっとばして
大人の言葉を教えるってこと?
+5
-4
-
37. 匿名 2020/02/04(火) 21:31:08
>>1
一語文(ワンワン)→二語文(ワンワン来た)みたいに少しずつ言葉の数が増えるように成長すれば問題ないから犬や車と言っててもいいと思う。
保育園に入った時とか赤ちゃん言葉使う子と一緒になると「みんな何言ってるんだ?」って困惑する場合があるみたいなのでそういうギャップが起きたらフォローしてあげられる心づもりでいたほうがいいかも?+6
-0
-
38. 匿名 2020/02/04(火) 21:31:57
私も使いませんでした。
いずれ使わなくなる赤ちゃん言葉を覚えさせてもしょうがないと思ったから。
ワンワンとかは鳴き声もあるから使うけど、おしっこの事をシーシーとかチッチとか教えても意味ないし。
+6
-1
-
39. 匿名 2020/02/04(火) 21:31:59
>>1
小児科の先生には、あかちゃん言葉を勧められました。
喋れる言葉の数が増えるそうです。
昔からある一種の知育だとおっしゃってました。
ブーブー、ニャンニャンなど、話しはじめは同じ言葉の連続の方が、発音し易く覚えが良いそうですよ。
私はあえてあかちゃん言葉を沢山使っていましたが、娘は言葉が早かったです。
使っている時はちょっと恥ずかしいですが、言葉数が増えてから、普通の言葉に変えたら、問題無かったですよ。+59
-1
-
40. 匿名 2020/02/04(火) 21:32:01
>>36
ベビーサインって普通やるものなの?+4
-0
-
41. 匿名 2020/02/04(火) 21:32:02
>>6
「母」は母親のことを他人に話すときに用いることば。
母親を呼ぶときは「お母さん」。+33
-1
-
42. 匿名 2020/02/04(火) 21:32:38
赤ちゃん言葉を無理に使う必要もないし別に良いと思うけど、知的に遅れがない限り自然にワンワンが犬の事なんだと学んで行くからずっとワンワンと呼ぶ子はいないよ。
ブーブーやワンワンと呼ぶのは幼児にとって呼びやすいからで、目の前のこの物体が何なのかを目で見て覚えて(情報を入力)実際に呼称する(出力)する事が脳への刺激になるからそうしてるんだよ。
でも言いにくい言葉でもいつかは言えるようにはなるから、1歳半健診とかで言葉が出なくても無駄に心配しないようならいいと思う。+18
-0
-
43. 匿名 2020/02/04(火) 21:33:23
使ってた
小さい時に話してた赤ちゃん言葉は凄く可愛かったよ
幼稚園ぐらいになると自然に言わなくなるしね
小学生なると家ではママだけど、外ではお母さんだし
別に赤ちゃん時に気にしなくても何も変わらないと思う+8
-0
-
44. 匿名 2020/02/04(火) 21:34:25
>>20
同じく
出産前は絶対使わない、使うわけない、と思ってたのにブーブーニャンニャンワンワン使いまくってる+15
-0
-
45. 匿名 2020/02/04(火) 21:35:01
赤ちゃんプレイは結構需要あるよエリート層に+0
-3
-
46. 匿名 2020/02/04(火) 21:35:55
「でちゅよ」は使わないけど物の名前は子どもが発する通りにこちらも話してたな。
ちなみにうちは車は「ブーブー」ではなく「バッバー」だったりとか本人の造語が多くて面白かった。2歳くらいには「くるま」「じとうしゃ」て言ってたよ。+8
-0
-
47. 匿名 2020/02/04(火) 21:36:10
全然良いんだけど最近父ちゃん母ちゃん呼びさせる人も多いよね。
子供がとうちゃーんかあちゃーんとか言ったら可愛すぎだけど、女の子は特に大人になってまで父ちゃん母ちゃん呼びはしないイメージだ+7
-0
-
48. 匿名 2020/02/04(火) 21:36:57
>>12
めんめん、より ちゅるちゅるのが使うかもね+41
-0
-
49. 匿名 2020/02/04(火) 21:38:57
>>48
うちもちゅるちゅる派だな+19
-2
-
50. 匿名 2020/02/04(火) 21:39:23
私も「~でちゅよ~」や、「ママ」「わんわん」などなど苦手で使ってなかった。
あれから20年。
色々ありましたが娘2人は育ってます。
妹は赤ちゃん言葉を使ってましたが、甥、姪ともやはり育ってます。
おむつはずれと同じ感じかな。
+3
-0
-
51. 匿名 2020/02/04(火) 21:39:37
家で全力赤ちゃんことばだけど、友達の前で使うの恥ずかしくて、友達の前で子供とどう接したら良いか悩んでる。冷たい親って思われてそう。+0
-0
-
52. 匿名 2020/02/04(火) 21:41:24
家では犬、猫、車って教えてけど、月数回の一時預かり保育を利用したら即効ワンワン、ニャンニャン、ブーブーって言うようになった。やっぱり言いやすいんだろうね。+3
-0
-
53. 匿名 2020/02/04(火) 21:41:51
私もそう嫌だ!と思ってたけど気づいたら自然に出ちゃってるだよ…
子供の成長とともに自分も直るんだと思う…+0
-0
-
54. 匿名 2020/02/04(火) 21:42:26
実家で犬猫飼ってて、最初はいぬ、ねこだよーって教えてたけど一向に覚えず。名前が簡単だから(例:ミミ)名前で覚えちゃって、猫=ミミだと思ったみたい。どの野良猫見ても『ミミー』って言うようになったからニャンニャンだよーって教えるようにした。+2
-0
-
55. 匿名 2020/02/04(火) 21:42:34
2歳の子がいるけど、何も考えてない(笑)
食いつきがいい方を採用してるかな?
犬はワンワン(いないいないばぁの影響?)だけど、猫はネコだし車はクルマだし母はおかーた。+0
-0
-
56. 匿名 2020/02/04(火) 21:44:13
>>6
椎名林檎も息子に母って呼ばせてたよね+1
-1
-
57. 匿名 2020/02/04(火) 21:44:42
甥っ子の言葉が早くないの、赤ちゃん言葉で話しかけてないからかも。
ぜんぜん発語ないからちょっと焦ってたわ。+1
-0
-
58. 匿名 2020/02/04(火) 21:46:24
お父さんお母さんで教えてたけど幼稚園行ったらパパママのお友だちが多くて対外的にはパパママになった。
家でだけお父さんお母さん。
子供って色々順応するのね。+3
-0
-
59. 匿名 2020/02/04(火) 21:47:19
>>13
何言ってるの?w
赤ちゃんは赤ちゃん言葉じゃないよ。
例えば小学生高学年の子供が、ゆうちゃん とお友達を呼ぶのは普通だけど、ゆうちゃん、遊びまちゅか?とは話さないでしょ。ゆうちゃん、遊ぶ?と聞くのが普通でしょ。ちゃん付けや赤ちゃんという言葉は、赤ちゃん言葉では無いよ。+0
-15
-
60. 匿名 2020/02/04(火) 21:48:56
赤ちゃんの「わんわん!」を「犬ね。」と言い換えられると、赤ちゃんは「自分の言いたいこと分かってくれない…受け止めてくれない」と愛着形成に問題が出る。+13
-0
-
61. 匿名 2020/02/04(火) 21:49:07
>>47
呼んで欲しい+0
-0
-
62. 匿名 2020/02/04(火) 21:49:20
>>59
ネタにマジレス恥ずかしい+9
-0
-
63. 匿名 2020/02/04(火) 21:51:06
>>18
〜でちゅか?て話すのが自分目線なの?+2
-2
-
64. 匿名 2020/02/04(火) 21:52:08
>>13
赤さんというか赤子な気がする+9
-0
-
65. 匿名 2020/02/04(火) 21:52:12
昔→普通に喋りなさい!そうしないと言葉の発達が遅れる!
今→赤ちゃん言葉のが良い!語彙力伸びる!
時代によって当たり前は変わってくる。昔って、私が赤ちゃんの頃。四半世紀以上前。+7
-0
-
66. 匿名 2020/02/04(火) 21:53:08
ある日「ハッ僕がワンワンて呼んでるのはもしかして犬とも呼ぶのかな?ワンワンてなくけど」て気付くのもまた成長だと思うので、本人が最初に食い付いた方を採用してる+7
-0
-
67. 匿名 2020/02/04(火) 21:53:46
>>62
あの発言があまりにもバカに見えたんじゃない?笑+0
-2
-
68. 匿名 2020/02/04(火) 21:54:04
赤ちゃん言葉気持ち悪くない?!
私絶対話せないし聴きたくもない
赤ちゃんが言ってるのは可愛いと思えるけど大人が言ってるの聞くと冷める
+3
-9
-
69. 匿名 2020/02/04(火) 21:54:05
赤ちゃん語でも普通に話すのでもママが優しくてニコニコ笑ってたら子供にも伝わると思います。
私も赤ちゃん語はあまり使わなかったけど、旦那は赤ちゃん語だったし…言葉より表情だと思う。+1
-0
-
70. 匿名 2020/02/04(火) 21:55:18
赤ちゃん言葉もパパママ呼びも、自分がなんか恥ずかしくてできなかったよ。考え過ぎかな。+2
-0
-
71. 匿名 2020/02/04(火) 21:55:51
普通の言葉で教えてたけど、保育園とかで友達が使ってる赤ちゃん言葉を覚えてくることがあって、そういうものについては特に否定せず受け入れてたなぁ。けど、うちの子の場合はことば図鑑みたいな絵本が大好きでそれを見ながら正しい名称を覚えていったから、3歳くらいになったら自然と赤ちゃん言葉は全然出なくなったよ。+0
-0
-
72. 匿名 2020/02/04(火) 21:56:23
>>1
「ワンワン、犬がいるね」
「ブーブー、車だね」
「ニャンニャン、猫だね」と教えてます。
1歳2ヶ月です、車持ってきて〜と言うと車を持ってくるし、車のおもちゃで遊ぶ時にはブーブー言って動かしてます。+15
-1
-
73. 匿名 2020/02/04(火) 21:56:34
うちは、滑舌悪くて言葉の遅い子供だったので
一歳代とか、マンマやブーブーなど幼児語でないと発音できなかった。一歳半の健診までに、幼児語でも構わないから、なんとか単語を言えるようにと必死でした。
おしゃべり上手な子なら、最初からお母さん、お父さん、車、で全然OKだと思うけどね。+0
-0
-
74. 匿名 2020/02/04(火) 21:56:46
声のトーンが柔らかくなる。
休みの日に職場から電話来て仕事モードで話してたら子供にビックリされた。+1
-0
-
75. 匿名 2020/02/04(火) 21:57:01
どうせ教えるなら正確な言葉が良いらしい
+0
-0
-
76. 匿名 2020/02/04(火) 21:59:42
ちょっとトピズレなんですが聞いてください、、
保育園に実習に行った時に関西弁で幼児と話してたんですが、指導者さんに関西弁はきついから「~~しようね」などの話し方をしてくださいと注意を受けました。
小さい子と話すときは、方言は避けるべきなのでしょうか?
とくに悪い言葉を使っていたわけでもなかったのでショックを受けてしまって💦+1
-0
-
77. 匿名 2020/02/04(火) 22:02:41
>>13
辺見えみりが赤さんとか言ってたっけ+4
-0
-
78. 匿名 2020/02/04(火) 22:02:48
今日2回目だよ+1
-0
-
79. 匿名 2020/02/04(火) 22:04:57
児童教育かなんかの人が「いずれ正しい日本語を教えなければならないので最初から赤ちゃん言葉でなく大人と同じように話すとよい」と言っていた。◯◯でちゅね〜みたいな赤ちゃん言葉にしなくても柔らかい言い方もできるしなるほどと思った。+0
-5
-
80. 匿名 2020/02/04(火) 22:06:24
>>76関西方面で関西弁なら気にならないと思うけど関東で聞くとちょっとって思う人はいるだろうね。+2
-0
-
81. 匿名 2020/02/04(火) 22:10:43
>>12
姉がぶどうのことをぶどぶど食べようか〜って言っててびっくりした。
ちゅるちゅるとかめんめんと同じ法則なのか…+8
-1
-
82. 匿名 2020/02/04(火) 22:15:12
いずれ、「ワンワン」ではなく「犬」と言う日が来るのだから、初めから正しい言葉で伝えた方が良いと保育士しているときに研修会の講師の先生が話していたよ。
幼児の子でうどんのことを「めんめん」と言っていたときには若干引いた。「うどんだよ」って教えたよ。笑+5
-4
-
83. 匿名 2020/02/04(火) 22:15:17
1歳過ぎくらいだと、言えた時に凄く嬉しそうな顔しない?「わ…ん?」「そうそう、ワンワン」「わんわん!」言えた!!って目をキラキラさせて嬉しそうにする姿が可愛くて、ワンワンニャンニャンブーブー呼びしてます。自信が持てるって凄いことだと思うよ。+5
-0
-
84. 匿名 2020/02/04(火) 22:15:19
娘がかわいすぎて「〇〇ちゃん」と呼びかけてたら、娘の一人称が「〇〇ちゃん」になった…ちゃんと教えなきゃ…+1
-0
-
85. 匿名 2020/02/04(火) 22:18:12
赤ちゃん言葉を使う自分が恥ずかしいから、全部普通に話しかけてたよ
もう大きくなったけど、子どもの発達には何の問題もない
私は子どもに向かって声色変えたりができなくて、できる人尊敬する…
人それぞれでいいのでは+0
-0
-
86. 匿名 2020/02/04(火) 22:18:44
小さい子どもの父親が「~でちゅね」と話しかけているのを見たことあるけど、ただただ気持ち悪かった。あれってどういう心理なのか理解できない。自分で言っていて気持ち悪くないのだろうか。+3
-2
-
87. 匿名 2020/02/04(火) 22:19:10
>>82
私も保育士してて色々な研修受けてそういう話を聞いたけど、先生によっても違うからなんとも…
例えば「犬の鳴き声は?」「ワンワン」とどちらも言えるようになるものなんだし、どっちでも良いような気がするけどね。+3
-1
-
88. 匿名 2020/02/04(火) 22:23:15
>>25 こどもはそういう覚え直しでダブルスタンダードを学ぶんだと思う。
大人が思ってるほどこどもはバカじゃないしね。
+7
-0
-
89. 匿名 2020/02/04(火) 22:25:36
これまで親も赤ちゃん言葉だったのに、ある日急に「もう○歳になったんだから赤ちゃん言葉は使わないよ!」とか叱るのは理不尽だよね。子どもが困惑しそう。+5
-0
-
90. 匿名 2020/02/04(火) 22:28:32
>>67
お前がな+0
-0
-
91. 匿名 2020/02/04(火) 22:28:39
久保田カヨ子さんは「赤ちゃん言葉は使わない。脳みその無駄遣い。」って言ってたよね。+2
-0
-
92. 匿名 2020/02/04(火) 22:29:10
男の子
言いやすいのか、トーマス仲間で「パーシー」を一番最初に言うようになった
周りもそんな子多かった+3
-0
-
93. 匿名 2020/02/04(火) 22:29:35
>>18
覚えてないよ!笑+9
-0
-
94. 匿名 2020/02/04(火) 22:31:20
ワンちゃん、ネコちゃんって言うけど、イヌちゃん二ャアちゃんって言わない不思議。笑+3
-0
-
95. 匿名 2020/02/04(火) 22:36:30
1歳半で発語がほとんどなくて、療育や小児科に相談したら「ワンワン」や「ブーブー」などは積極的に使って下さいと言われた
言葉を覚える入り口だからだって
1歳半から今更…と思ったけど、幼児言葉に変えて教えてたらそれ以降めちゃくちゃ話し始めたわ
(〜でちゅね、とかは使ってない)
今3歳だけど犬や車に戻ったし、言葉の発育も年齢に追いついてきたから良かったと思ってる+7
-0
-
96. 匿名 2020/02/04(火) 22:36:50
インスタ漫画でよく見かけるんだけど、子供にお父さん・お母さんのことを"とと""かか"って呼ばせてるのがなんだかすごく苦手。
+6
-0
-
97. 匿名 2020/02/04(火) 22:39:58
>>76
実習に行った保育園は関西ではないのかな?
子供が普段聞いたり話したりする言葉と、言い方やイントネーションが違うと子供が混乱するって聞いたよ+2
-0
-
98. 匿名 2020/02/04(火) 22:40:18
パパママ呼びや、ワンワンとか教えるのは良いけど
でちゅまちゅ言葉で接してるのはちょっと引く。+1
-0
-
99. 匿名 2020/02/04(火) 22:40:18
>>87
だいたいの子は自然と直るからいいと思うけど、卒園間近の子が犬見て「あーワンワン!」という子がたまにいるからそれはさすがに………とは思う。1歳位までは「ワンワン」「二ャア二ャア」でもいいと思うけど。ただ、「~でちゅね」と話の語尾をわざわざ赤ちゃん言葉にするのは、ちょっと違う気がする。「~だね」と言えばいいことだし。+3
-0
-
100. 匿名 2020/02/04(火) 22:49:02
「ワンワンが エーンエーンでくちゃくちゃビーンだね」(意味の理解出来ず)
「美味しい買おうかぁ
もぐもぐのビシュケット ハムハムしゅる?
一個だけだよ」
と お菓子売り場で話してた お母さん
鳥肌が…
+2
-2
-
101. 匿名 2020/02/04(火) 22:51:52
赤ちゃん言葉は気にせず子供に合わせたり、いつも使ってる言葉で話したりしてた。
ただ家は九州の田舎なのに、めちゃくちゃ標準語で話すママさん達にはついていけなかったなぁ。
ふだんは方言なのに子供と話す時だけ標準語。
なんかゾワゾワする。+2
-0
-
102. 匿名 2020/02/04(火) 22:53:35
>>96
ととさん、かかさん
インスタに多いよねゾワっとする+3
-1
-
103. 匿名 2020/02/04(火) 22:55:16
他人の子でも、2才位まではどうしても可愛すぎて「そうなんでちゅか~」とかって言ってしまう。
可愛すぎて、大人の言葉遣い出来ない。
それでもある程度の年齢になれば、子供は普通の言葉遣い出来るようになるし。
育て方は自由でいいんじゃないかな。
+0
-0
-
104. 匿名 2020/02/04(火) 22:56:08
>>1
私もあかちゃん言葉使わなかったよ!
お〜車ぶーぶーって来たね〜ってくらい笑
1歳半でキラキラ星歌えるし
2歳なる前には「今日は雨だから粘土で遊びたいな〜」って喋っていたし結果オーライ+1
-1
-
105. 匿名 2020/02/04(火) 22:56:59
>>25
幼い頃の記憶の中に、私が言った赤ちゃん言葉を母親に何度も訂正されて、自分を否定されたような寂しい気持ちが残ってるよ+0
-0
-
106. 匿名 2020/02/04(火) 22:59:33
>>96
パパママ呼びよりマシだと思うけど…+1
-6
-
107. 匿名 2020/02/04(火) 23:07:43
>>106
パパママに否定的なお洒落ぶってる母親がととかか呼ばせてるイメージ+7
-1
-
108. 匿名 2020/02/04(火) 23:09:27
なるべくふつうの言葉遣いで話しかけるように心がけてるんだけど、たまに子供が可愛すぎて可愛すぎて爆発すると「んっも〜〜〜!!かわいいでちゅねかわいいでちゅね!!ちゅっちゅしていいでちゅか!!あ!そうでちゅか嫌でちゅかごめんなちゃいね〜ぎゅっぎゅしましゅよ〜ぎゅっぎゅでしゅよ〜あーーーー!」とか叫んで撫でくりまわしてしまう。子供は真顔。これもなかなか教育に良くない感じがするよなーと思いつつやめられない。バカ親です。+0
-0
-
109. 匿名 2020/02/04(火) 23:10:06
赤ちゃんには赤ちゃん言葉言うの抵抗あるけど家に誰もいないと犬には赤ちゃん言葉になってしまう。よーしよしよしよしよしwww♡♡♡美味しいでしゅか しょーかしょーかww♡♡♡可愛いのうwww
子供にこんな恥ずかしい姿を見せたくない。
+0
-1
-
110. 匿名 2020/02/04(火) 23:10:42
ブーブとか、ワンワンにゃんにゃんなんて言ってくれるの小さい時だけだよー
赤ちゃんが赤ちゃん言葉話すの可愛いんだよ+9
-0
-
111. 匿名 2020/02/04(火) 23:15:42
どっちでもいいと思いますよ〜。
私は普通の言葉で接していましたが、うちの子はかなり言葉が早かったです。
かと言って、大きくなった今やワンワンだね〜と言っていた友人の子どもも大差ありません。
ただ、語尾などを〜でちゅね、でしゅね、みたいに話すのはオススメしません。
小学生前の子が僕は〜でしゅ、みたいに話してる子がいてびっくりしました。
全員がそうではないと思いますが、子供はこの環境が当たり前と思って育ってますから、自然に直らなかった場合意識させて直すのはかわいそうかなと思います。+0
-0
-
112. 匿名 2020/02/04(火) 23:15:56
>>13
笑った笑笑
私も赤さんって呼ぼうかな笑
旦那が子供と私のことさん付けで呼ぶんだよね
+3
-0
-
113. 匿名 2020/02/04(火) 23:22:13
>>1
私の母は赤ちゃん言葉使わなかったそうですが
覚えてませんし言葉を覚えるのが早かったということもありません
どっちでもいいと思います+1
-0
-
114. 匿名 2020/02/04(火) 23:24:48
>>111
保育士してましたが育ての問題ではなく滑舌や言語の面で「たちつてと」や「さしすせそ」が言えない子や吃音で「ああああああのねねね」と言う子。それらは育て方のせいではありません。+2
-0
-
115. 匿名 2020/02/04(火) 23:25:32
>>59
ジョークが通じないってこういう人か…+3
-0
-
116. 匿名 2020/02/04(火) 23:29:37
>>48
ちゅるちゅるってなんなの?
誰が言い始めたの?
私の小さい頃には無かった言葉…+2
-1
-
117. 匿名 2020/02/04(火) 23:30:25
>>106そう?私はとと、かかのが苦手。
子供なんてパパ、ママ呼びが大多数なんだし気にならないかな。
ダディーとか呼んでたら別だけどw+6
-0
-
118. 匿名 2020/02/04(火) 23:36:23
家ではずっとごはんのことごはんって言ってたけど1歳なって保育園入った途端まんまになってた
お父さん、お母さんもトー、カーって言ってたけど知らん間にパパとママになったし
早いうちに保育園入ったら言葉もほとんど保育園での言葉で覚えてくる+0
-0
-
119. 匿名 2020/02/04(火) 23:37:27
子供たちは、赤ちゃん言葉を使わずに育てたのに、猫を飼い始めたら、夫婦揃って猫には赤ちゃん言葉になってしまう…なぜだ。
それをみて子供たちが、若干引いてる気がする。+1
-0
-
120. 匿名 2020/02/05(水) 00:04:26
>>106
人と違う呼び方をさせてるお洒落な私♪って感じで
自己顕示欲の高いタイプのお母さんなんだろうなと思う。+4
-1
-
121. 匿名 2020/02/05(水) 00:12:23
赤ちゃん言葉の話になると「ワンワン」とか子供にも聞き取りやすくて発音しやすい幼児語の話と、「〜でちゅね」とかの変な語尾の話が混ざるよね(笑)
意味があるのは前者であって、別に「ママがこれちてあげまちゅよ〜」とかは別に言う必要ないよ。
日本語以外の言語にも簡単な音の繰り返しで作られる幼児語は存在するし、そういう言葉の方が赤ちゃんは言葉を吸収しやすいって報告があるはず。必ずしも使わなくても良いけど、せっかくならわかりやすい言葉を使って、コミュニケーションがとれやすい方が親も子も楽しいと思うよ!+1
-0
-
122. 匿名 2020/02/05(水) 00:14:18
ぺーぺー飲むかい?ぺーぺー!+0
-0
-
123. 匿名 2020/02/05(水) 00:21:41
時代によっていろんな育児指南が出てくるけど、とりあえず最新の育児指南は「赤ちゃん言葉の方が早くたくさん言葉を覚えるからどんどん使え」
でも10年後にはまた変わってるかもしれない+3
-0
-
124. 匿名 2020/02/05(水) 00:28:39
>>119
可愛い!!が爆発すると口調が変わっちゃうのかね笑うちもペットに赤ちゃん言葉してしまう。
やっぱり子供には責任も感じるし、親ってどんな感じがいいんだろって考えちゃうし 他人の目も気になるし 言葉の発達も気になるし もちろん可愛いし可愛がってるんだけど色々ブレーキかかるよね。手放しにうひゃーかわいいー!ってなれない。もっと素直に可愛すぎるよ大好きだーって表現した方がいいのかなぁ。+1
-0
-
125. 匿名 2020/02/05(水) 00:29:38
>>122
赤ちょうちんの大将かい笑+0
-0
-
126. 匿名 2020/02/05(水) 00:43:57
>>4
そうだよね。大人になっても赤ちゃん言葉使ってる人なんて見たことないしww+3
-0
-
127. 匿名 2020/02/05(水) 00:55:17
きれいな言葉遣いを心がけすぎて〇〇してくださいねーとか先生みたいな謎の話し方になってる時ある。
+0
-0
-
128. 匿名 2020/02/05(水) 00:55:58
>>1
うちの母も主さんみたいな人だったよ。もちろん自分の時のことは覚えてないけどw、孫が生まれても赤ちゃん言葉いっさい使わなかった。でもちゃんと育ったから全然心配ないよ!+0
-0
-
129. 匿名 2020/02/05(水) 01:06:20
赤ちゃんことばって、赤ちゃんが発音しやすい言葉で勝手に言ってるのかと思ってた!
わざわざ教えてるんだね+1
-0
-
130. 匿名 2020/02/05(水) 01:19:53
>>97
大阪出身で実習先も大阪です。
少し小馬鹿にするような言い方をされたので、腹立ったしショックを受けました(T_T)💢
べつに悪いことではないようで安心しました。
ありがとうございます。+0
-0
-
131. 匿名 2020/02/05(水) 01:45:03
子連れのママが電話で大きな声で、
「めんめん用意しておいてよー。
だから、○○(子供の名前)が食べるめんめんだよ」
て言っていて、笑いをこらえるのが
きつかった。
+0
-0
-
132. 匿名 2020/02/05(水) 01:46:30
>>102
杏夫妻もだよね。+0
-0
-
133. 匿名 2020/02/05(水) 01:46:48
友達の旦那が赤ちゃんをあやしては「お父さんだよお!」
ってアピってたけど「ママ」に先越されてたの笑ったわ+1
-0
-
134. 匿名 2020/02/05(水) 01:47:10
大学の授業で習ったのですが、女の人の声で話す赤ちゃん言葉(マザーリング?というらしい)は赤ちゃんが1番注意深く聞く声なんですって。言語の発達のためには話す内容はともかく、優しい口調でたくさん話しかけてあげることがいいみたいです。+2
-0
-
135. 匿名 2020/02/05(水) 01:58:53
>>11余計なお世話+7
-0
-
136. 匿名 2020/02/05(水) 02:46:19
>>16
「アンパンマン」は子供が発音しやすいもんね+1
-0
-
137. 匿名 2020/02/05(水) 06:48:02
>>11
いいらしい、という説に基づく理由を書いてくれないと…
近所のパパさんは関係ないやん+10
-0
-
138. 匿名 2020/02/05(水) 08:04:16
そう思ってた
ママじゃなくてお母さん
ブーブーじゃなくて車
ピーピーじゃなくてバック
でもレジはピ
二人とも言葉遅すぎて2歳すぎくらいに妥協したわ+1
-0
-
139. 匿名 2020/02/05(水) 08:14:15
>>99
大人でもワンちゃんとか言う人いるし、動物病院だと普通に言ってるの聞くし、別にどっちでもいいと思う。+0
-0
-
140. 匿名 2020/02/05(水) 08:46:45
普通に大人に話しかけるみたいに育てたら喋りが達者で小さい子ども特有の可愛い喋り方?みたいなのがあんまりなかった気がする。良いのか悪いのかは置いといて。+0
-0
-
141. 匿名 2020/02/05(水) 08:56:33
>>131
えっかわいいw+0
-0
-
142. 匿名 2020/02/05(水) 09:18:56
好きにすりゃいいのに、なんでイチイチとぴたてるのか…
と思いつつ、ちょっと気になったから一言。
大前提として好きにすればいいんだけど、赤ちゃんには「車」より「ブーブー」のほうが発声しやすいっていうのは事実としてある。
個人的には、大人になっても「ブーブー」なんて言ってる人いないんだから、最初は発語を促してやる意味で少し赤ちゃん言葉を混ぜてしゃべってあげるくらい何が面倒なの?プライド??と、疑問を感じたりする。
かくいう私も、「ママ」じゃなくて「お母さん」と呼ばせたくて、ずーっと「お母さん」と言ってたけど、娘が「まま」と呼び掛けてきたのを聞いて憑き物が落ちたクチ。
子どもはとにかく私のことを「呼びたかった」のに、まだ1歳の子には「お母さん」は言いにくくて、言えなかった。
私が「お母さん」と「呼ばせたい」気持ちを押し付けていた。
娘は4歳になったけど、今は「ママ」と「お母さん」半分半分くらいで呼んでくるよ。そのうち「お母さん」になるように、なんとなく促してる笑
長すぎて伝わるか心配だけど…
親の「○○したい/させたい」気持ちはあってもいいけど、子どもの「やりやすさ/したい」も、少し混ぜてもいいんじゃないかなって思う。
+1
-0
-
143. 匿名 2020/02/05(水) 09:23:21
私も小さい時、犬とか猫とか言ってたみたい。可愛くないけど言えるならそれでいいよね。+0
-0
-
144. 匿名 2020/02/05(水) 11:47:40
>>13
これ赤さんっていうんだけど知ってる人います?
しゃべり方もおっさんなんです!!!+1
-0
-
145. 匿名 2020/02/05(水) 12:37:08
>>81
ワロタwww+2
-0
-
146. 匿名 2020/02/05(水) 13:05:52
どっちでもいいと思う
でも赤ちゃん言葉&高い声で話かけることには生物学的な意味があるっていうのを何かで読んだよ
赤ちゃんが聞き取りやすいとかそんなだったと思う
うろ覚えでごめん+1
-0
-
147. 匿名 2020/02/05(水) 13:10:19
>>131
うちの娘(2)がテレビのことを「だれじん(ピタゴラスイッチのだれじんに由来)」と呼ぶ
だから家庭内でもテレビ=だれじんと呼ぶようになって
だれじんはお風呂の後だよー!とかだれじんの音小さくしてーとか言っちゃってるけど、それが普通になってるから麻痺してくるんだよね…+0
-0
-
148. 匿名 2020/02/05(水) 13:11:28
赤ちゃん言葉もつかうけど
普通に大人の言葉でも、その時の気分で敬語をつかったりもしてるよ
好きにしたらええやないの+0
-0
-
149. 匿名 2020/02/05(水) 13:11:44
人のことはどうでもいいじゃん
多様性の時代+0
-0
-
150. 匿名 2020/02/05(水) 13:16:02
>>13
ちょっとぺこぱ意識しててウケる+1
-0
-
151. 匿名 2020/02/05(水) 13:18:21
>>1
私はこどもの話し方に合わせてたよ
1歳くらいのときにアンパンマンを「ぱんまん」
バイキンマンは「ばいー」と呼んでいたから、私も夫も「ぱんまん」と「ばいー」と呼んでいた
でも2歳くらいになるころには普通にアンパンマン、バイキンマンって呼ぶようになってちょっと残念だった
大人がどういう風に話しても、勝手に覚えて勝手に成長していっちゃうと思うので好きにしていいと思うよ+0
-0
-
152. 匿名 2020/02/05(水) 16:38:14
母が乳児の孫にでちゅまちゅ語を話すんだけど、
ぜんぜん喜ばないし笑わないんだよね
声まで甲高くして話してるんだけど無反応
私が普通に大人に話すみたいに接すると大喜びで食いついてくる
赤ん坊だって人間なんだから人間扱いして欲しいんだろうなー、と
そりゃそうか
昔から赤ちゃん言葉に疑問だったわ+2
-0
-
153. 匿名 2020/02/05(水) 20:17:09
>>82
最新の情報じゃないよそれ
幼児に引くとかないわ+0
-0
-
154. 匿名 2020/02/05(水) 20:19:34
>>106
どっちでもいいよ!+0
-0
-
155. 匿名 2020/02/05(水) 20:50:07
>>1
私も今赤ちゃん育ててるからどっかで調べて記事読んだけど、赤ちゃん言葉を使った方が言葉を覚えるのが早いっていう研究結果が出てるらしいよ。
まぁ遅かれ早かれ言葉は覚えるし、その為に無理して使う必要ないと思うけど。
全然どっちでもいいと思う。+0
-0
-
156. 匿名 2020/02/05(水) 21:20:56
優しい口調ならあまり気にしなくてもいいかも。
この前小さな子に敬語できつく叱ってるお母さんがいたけど、大人の私もビビるくらい恐ろしかった。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する