ガールズちゃんねる

増える「直葬」…通夜、告別式なく低費用 変わる葬儀の在り方

1042コメント2020/02/01(土) 00:49

  • 501. 匿名 2020/01/29(水) 21:52:35 

    亡くなる方はしっかりとしたプランを残すべき。
    散骨葬も樹木葬も自由な形で、とは言うけど残された方は様々な手続きがあって簡単じゃない。
    弔う方は世間体もあり、信仰もありで無難な形にするのは本当に仕方ない事だから。
    ただ形として仏壇や神棚があって身内が慰められる事は確かです。
    葬式は当事者として関わる事が少なくて、葬儀屋のプランを鵜呑みにするから割りといらないオプションも付けられてて流されるから情報収集はした方がいい。
    火葬場も年中無休ではないから仮置きしてたら料金違うし元々、自治体で火葬金額変わるしね。
    住民登録地外で火葬すると場合によっては倍以上の火葬料とられる事もある。
    忌み嫌う葬儀だけど、本当にお金をかけてほしくないなら家族と話し合う事と、エンディングノートを書く事した方がいい。元葬儀屋として切に願う。

    +15

    -0

  • 502. 匿名 2020/01/29(水) 21:55:08 

    >>50
    私もこの意見大賛成なんだけど、皆子ども作るとき兄弟、姉妹必要とか言うよね。
    結局兄弟姉妹は邪魔になるってことだよね。
    なんだかなー。って思うわ。
    ま、居てもいいけど余計なこと言うな ってことか。

    +27

    -0

  • 503. 匿名 2020/01/29(水) 21:55:26 

    葬式って遺された人のためにやるもんだものね。

    +6

    -3

  • 504. 匿名 2020/01/29(水) 21:57:52 

    独身アラサーだから孤独死すると思う。
    葬式には誰も来ないだろうからやらなくていいけど、誰にも発見されずに体が腐るのは嫌だなぁ〜
    直葬してもらえたらそれで満足。

    +16

    -1

  • 505. 匿名 2020/01/29(水) 21:57:53 

    私のお葬式に来る人はいないから、私も直葬がいいな。
    ついでにお骨も処分料を払うから産業廃棄物として処分して
    頂けるとありがたい

    +22

    -1

  • 506. 匿名 2020/01/29(水) 21:57:55 

    葬儀屋さんに年配の女性スタッフがいる所はいいね。直葬でもお茶菓子と朝食を用意して頂きました。食欲なくて食べれなかったけど気持ちが嬉しい。多分、私一人だけだったからかな。

    +14

    -0

  • 507. 匿名 2020/01/29(水) 22:00:02 

    >>475
    じゃあAmaz○nで棺買って、死亡診断書自分で役所に出して、ドライアイス交換して、花買って入れて、自分で軽トラックかりて火葬場まで運んだらよいのでは。一番安いですよ!
    鼻血とか出てしまったら脱脂綿購入して交換出来ます。
    がんばってください。
    悪いけど葬儀屋はぼったくりではないです。
    何十年前の話ですか。
    今の時代は明朗会計です。ハードもソフトも勉強して入る業界、ビジネスです。

    +15

    -16

  • 508. 匿名 2020/01/29(水) 22:00:13 

    >>434
    まさに前日、祖母の葬儀がそうだった
    家族葬だったのに、あの子達誰?って思う男子高校生数名が先に料理をバクバク食べて、私会ったこともないし何の会話もなし
    他にも知らない遠い親戚達が我が物顔でした
    父は次男だけど、長男のおじは役に立たないので、泣いてる母は妹に任せ、父のサポートをして終わりました

    +16

    -0

  • 509. 匿名 2020/01/29(水) 22:04:35 

    私も。死んだら自分のおばあちゃんと両親
    旦那と娘だけいてくれたらいいです。友達もいないし。

    +7

    -0

  • 510. 匿名 2020/01/29(水) 22:05:10 

    うちの親も、私たち夫婦も直葬希望です。なんかあった時はとっととやいてね。ってみんな言ってます。思いがそこにあればいいのだからと。

    町内の組とかもめんどくさいしね。

    +16

    -0

  • 511. 匿名 2020/01/29(水) 22:06:02 

    >>501
    確かに良く調べて道筋立てとかなくちゃ、だわ。
    うちの旦那より私が先に死んだら、旦那は調べたり面倒でしないタイプだから、きっと普通に勧められる妥当なプランで常識的な葬式しそうだ。私は結構色々こだわり強くてうるさい女だから、自分の最期もきっとこだわりが出てくるはず。特に知人に葬式に来てほしくないし、ひっそりと家族だけに見送ってもらいたいし。
    元気なうちによく調べておこう。

    +13

    -0

  • 512. 匿名 2020/01/29(水) 22:06:33 

    うちは母を直葬ではなく、家族葬で送った。
    母方の親戚はいなくて、父方の親戚からはよそ者扱いされて疎遠になってたから本当に見送りたい気持ちのある家族だけにしたし、そうしてほしいと言われてた。けどまだまだ70代80代の人には通じないよね…。呼んでもないのに旦那の親が来たり、近所の人が来たりで後から香典返ししたりと二度手間だった。闘病生活の長かった母をゆっくり見送りたかったけど結局対応にバタバタしてあっという間に過ぎ、振り返る事の出来たのは火葬場の待合室だった…。
    田舎出身の義父母は葬儀は盛大に顔を出さないと何言われるかわからないからとりあえず知り合いの葬儀に顔出してますっていうのがあちらの常識。
    だから義務感で来てる感じや、家族葬なんて貧乏なんだねって感じを出して来て本当にイヤだった…。

    +7

    -0

  • 513. 匿名 2020/01/29(水) 22:06:35 

    >>19
    まさにその通り
    どれも本人のためではないのにね

    +14

    -2

  • 514. 匿名 2020/01/29(水) 22:07:15 

    先日、父が亡くなり、家族葬にしました。
    家族でお別れの儀式をしたので、直葬まではお安くならず、50万円ほどかかりましたが、家族でゆっくりお別れできて、本当によかったです。

    +15

    -0

  • 515. 匿名 2020/01/29(水) 22:08:09 

    亡くなった親戚の人がしっかりしていた性格なのもあって遺言書的なの残していたんだけど、その中で葬儀はこの人たちだけ呼んでって書いてあったみたいで…
    家族の方が故人が望むようにしたらまぁ親戚同士が呼んだ呼ばないで揉めて大変だった…

    +4

    -0

  • 516. 匿名 2020/01/29(水) 22:09:06 

    お金もないし、葬式に来る人もほとんどいないと思うから私は直葬がいい。
    母も直葬希望してるから兄弟がお葬式にこだわらない限り直葬予定です。

    +11

    -0

  • 517. 匿名 2020/01/29(水) 22:10:17 

    >>507
    葬祭関係に勤めていますが、大切な人を亡くしてしまった家族に寄り添う、大切な仕事です。夜昼関係ないし、お金関係なくやってあげたい事をやることもあります。
    好きな音楽をかけたり、好きな食べ物を準備したり
    。自分の家族に被る時もあります。
    物を売るだけじゃない 神経もかなり使いますよ。
    汚いことのように言わないでください!

    +22

    -2

  • 518. 匿名 2020/01/29(水) 22:10:20 

    なにがいけないの。
    故人には生前どれだけのことをしてあげたか、
    ちゃんとお別れが出来たか、やれるだけのことは出来たかで、十分。お互いの思い残しがなるべく少ないこと。それが全て。

    故人が、残された立場に負担がかかることを望まず、残された立場としても金銭的に負担が掛かりすぎるなら、最低限に済ますことがお互いのため。

    坊さんは足元を見てくるよ、いいなりになってはいけない。
    そんな質素な葬式だなんて、故人への気持ちはその程度なんですね、戒名は何文字以上じゃないとあの世での位が低くなって可哀想、7回忌までは盛大にしてやることが故人への愛情………………

    白けませんか。真面目に考えて。
    うちは全てやめた。

    +27

    -1

  • 519. 匿名 2020/01/29(水) 22:10:32 

    >>474
    そう思われる人はそれなりの人生でした。
    親が亡くなった時に自分の師がどういう人間だったのか知る

    +1

    -9

  • 520. 匿名 2020/01/29(水) 22:12:13 

    >>480
    すっごい変な考え方ですね。
    すっごい古い考え方ですね。
    今は令和ですよー。

    +17

    -4

  • 521. 匿名 2020/01/29(水) 22:13:02 

    >>474
    一人一人死ぬことがいかに大きな事か身に染みて解るよね。今は無いから。良くも悪くもね!

    +2

    -0

  • 522. 匿名 2020/01/29(水) 22:13:52 

    >>29
    確かに私もそう思う!

    でも遺族の立場だったら、さすがに親とか身内を段ボールに入れて燃せない…

    一筆残しておいてほしい。

    +18

    -1

  • 523. 匿名 2020/01/29(水) 22:15:41 

    >>517
    故人を偲ぶ思い…
    それが葬儀の本質ですよね
    ま、死んだら関係ない何でもいいじゃん!って思われる人と
    え、あの人亡くなったの!?
    嘘でしょ!せめて最後に顔をみたい、本人と遺族に感謝を伝えたいって思われる人と…

    +9

    -0

  • 524. 匿名 2020/01/29(水) 22:16:17 

    >>500
    あったかい感じにはある程度のお金orもしくは安すぎる場合は請け負う葬儀屋さんの人徳(運)に左右されます。

    +2

    -0

  • 525. 匿名 2020/01/29(水) 22:17:48 

    派手なお葬式はお坊さんのお小遣い・遊興費になるだけ

    ド庶民が見栄を張って院号の戒名を100万言われるがままにつけてもらったり

    +6

    -0

  • 526. 匿名 2020/01/29(水) 22:19:00 

    >>476
    それ友人葬だから

    +0

    -1

  • 527. 匿名 2020/01/29(水) 22:19:06 

    葬儀場って意味不明な料金かかり過ぎだもん。そうなるわさ。

    +3

    -0

  • 528. 匿名 2020/01/29(水) 22:21:10 

    >>518
    >戒名は何文字以上じゃないとあの世での位が低くなって可哀想、
    >7回忌までは盛大にしてやることが故人への愛情

    全てお寺のセールストークだもんね
    大切なのは偲ぶ気持ち

    +10

    -1

  • 529. 匿名 2020/01/29(水) 22:22:22 

    今はそういう境目の時代ですよね。次第に家族葬に飲まれてゆくのでしょうが…
    それは坊主&葬儀屋ぼったくり論への反骨心もあるのなら、それは取っ払って考えて欲しいです。
    あまり、言いたく無いですが車1台200万かかるのに、葬儀で1○万…それが故人が望んだことでも、当たり前に人件費と原価をかけてその値段が、丁寧にお見送り出来る、ご遺体と尊厳に安心出来る内容でしょうか…

    +1

    -12

  • 530. 匿名 2020/01/29(水) 22:22:25 

    >>488
    死が突然だったらあなたの言うことも一理ある。
    ですが、年老いての死なら、たいがいは命が消えるまでに数年や数ヶ月の心構えがある。
    なので、本当に亡くなったあとにやることは、ひたすらシンプルで良いのです。

    +14

    -1

  • 531. 匿名 2020/01/29(水) 22:22:51 

    話がそれて悪いんだけど、
    〇回忌っていうのも、色々面倒で大変。
    死んでも、その後する事が多くて大変よ。
    これも何とかならんのかな。

    +11

    -1

  • 532. 匿名 2020/01/29(水) 22:23:29 

    >>524
    なるほど。
    それじゃムダに親戚知人に葬式に来てもらう&戒名やお経にお金かける事をやめて、家族に見送ってもらうあたたかプランにお金を使おう。
    なかなか安くってわけにはいかないよね。遺体を運んだり火葬したり、他人の手を借りることにどうしてもなるんだもんね。

    +9

    -1

  • 533. 匿名 2020/01/29(水) 22:25:24 

    安楽死から火葬までのベルトコンベアにのりたい

    +8

    -0

  • 534. 匿名 2020/01/29(水) 22:27:30 

    白菊会入ろうよ〜

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2020/01/29(水) 22:28:12 

    >>381
    それはいやーん。
    せめてエリエールとか書いてない無地にしてほしい。
    あと丸まりたくない。

    +13

    -0

  • 536. 匿名 2020/01/29(水) 22:28:51 

    >>530
    亡くなるまでの慌ただしさが終わって、ご遺体と向き合う静かな時間が、大切なようだと経験上思っただけです。その上で最後だからせめて綺麗にお化粧を、お花を沢山入れてあげたい、そういうものが満足に繋がる場合もありますので。そう言う意味でした。派手にと言うことではありません、すみませんm(_ _)m

    +5

    -0

  • 537. 匿名 2020/01/29(水) 22:30:18 

    >>529
    う、ごめんなさい…
    もう少しだけ分かりやすく書いてください。

    +10

    -2

  • 538. 匿名 2020/01/29(水) 22:31:02 

    >>132
    お金をかけることがいかに無意味か気付きだしたんだよ

    +39

    -1

  • 539. 匿名 2020/01/29(水) 22:32:12 

    >>514
    うちも家族葬だったけど100万かかった

    何が違うのだろう
    わたしも50万あたりを予想していたのに

    +4

    -1

  • 540. 匿名 2020/01/29(水) 22:33:09 

    >>490
    葬儀なんて風習の一種だし、時代とともに変化していく。いわゆる一般葬は昭和中期に確立されたにすぎず、昭和初期はもっと地味で金をかけなかったと聞いている。葬式事態に法令上の義務なんてないのだから、必要最小限の規模でかまわないと思う。
    日本の葬儀費用は欧米の数倍と言われるが、その元凶は檀家制度にあるのだろう。檀家制度は徳川幕府がキリシタン弾圧と庶民の統制のために始めたのであって、人別帳の管理や寺子屋の運営などかつての寺は行政の末端機能を担ってもいた。だが、維新ののちに明治政府は檀家制度を国民の義務でない、脱退しても構わないと通達したはず。
    ましてや経文や線香を焚かないと成仏できないとは不条理にもほどがある。それは迷信です。生臭坊主にはくれぐれも騙されないように。

    +45

    -0

  • 541. 匿名 2020/01/29(水) 22:33:32 

    >>532
    532です😄火葬場の都合で日延したって、大切な人の体は大切な人に囲まれて綺麗にして見送ってあげたいですよね。それがぼったくりなのか必要経費なのか。裏には全て原価と人件費があります。葬儀屋の今までにも問題があるのでしょうが(-_-;)

    +2

    -0

  • 542. 匿名 2020/01/29(水) 22:33:58 

    >>486
    死んだ後にお風呂。すごく良いね。
    そういう見送り方ならお金かかっても良い。身内をそういう風に見送りたいし、自分の時もお願いしたいな。

    +11

    -0

  • 543. 匿名 2020/01/29(水) 22:36:30 

    >>487
    寺変えたら?

    +4

    -0

  • 544. 匿名 2020/01/29(水) 22:37:27 

    >>462
    昔の日本人は見えないものにお金をかけられるっていうのは、裕福な証だったんでしょうね(笑)
    今は悪循環だね 

    +12

    -0

  • 545. 匿名 2020/01/29(水) 22:37:51 

    一昨年父が亡くなった時は家族葬にしました。
    父の親戚とは疎遠で住所も分からないから連絡せず、母の親戚が多いのですが葬式を済ませてから亡くなった連絡をしました。
    母の親戚から葬式に出たかったと言われましたが、父とそう親しかったわけでもなく皆さん高齢なので来てもらうのも大変だからこれで良かったと思います。
    私夫婦、弟夫婦、母だけなので、誰にも気を遣わずたっぷりお別れの時間も取れて意外と良かったと思います。
    葬儀屋さんも、あれこれ無駄だからと言って極力省いていいいものをアドバイスしてくれました。
    それでもお坊さんにお経をあげてもらって戒名もつけたので70万円くらい掛かりました。
    母も簡単でいいと言いますが、母は親戚が多くて呼ばなかったら後々まで言われそう。
    親戚が多いのはやっかいですね。

    +6

    -0

  • 546. 匿名 2020/01/29(水) 22:38:06 

    >>541
    葬儀屋さんは色々と実質動いてくれてるのはわかるよ。無駄だと感じるのはお坊さん関係の費用なんじゃないかな。お経と戒名。

    +17

    -1

  • 547. 匿名 2020/01/29(水) 22:38:43 

    >>536
    いえ、あなたの意見を否定しているわけではなきのですよ。
    当然、あなたの言うような静寂の数日間があって冷静になる人も居るのでしょう。

    あなたはきっと、お若いですね。
    具体的には意識もない親のめんどうを何年も見たり、メチャクチャに暴れる親の面倒を何年もみた人なら亡くなった瞬間にこう思います
    「長かった!やっと自由になれた」って。
    もう、故人への気持ちはすっかり終わってるのです。もう、こちらは疲れてるのです。

    今は延命ばかりされる時代だから、私のような人が多いと思います。
    その事は頭の方隅でいいので、覚えておいてもらいたいです。

    +13

    -2

  • 548. 匿名 2020/01/29(水) 22:39:19 

    >>330
    私(アラフィフ 独身)は直葬プランに15万で入ったけど、家族の墓に入れてもらうとなると結局 住職に戒名代などかかる事になるんだよね。海洋散骨、高いと聞いてたのであきらめていたけどプラス5万なら安いと思います。私もそうしたいので調べてみますね。ここは良トピだな〜。

    +19

    -0

  • 549. 匿名 2020/01/29(水) 22:39:36 

    >>498
    偲ぶという言葉の意味を調べたことはありますか?

    +0

    -3

  • 550. 匿名 2020/01/29(水) 22:40:16 

    義父がこれだったよ。義母と義父離婚してて他人になってたけど、身元引受人がいなくて義兄が引き取りに言ってすぐさま火葬だったよ。

    +5

    -0

  • 551. 匿名 2020/01/29(水) 22:41:30 

    >>523
    自宅で急になくなり警察が検案だけして裸で置いていき、お金がなくて処置も出来ず、家族が泣いていれば自分で浴衣を着せることだってあります。
    それの何がぼったくりで、汚いんでしょうね。私は誇りに思ってやってます。ずれましたが確かに今は、家族葬&反発する周り、と言う構図が多いです、郡部では…

    +6

    -0

  • 552. 匿名 2020/01/29(水) 22:43:41 

    >>508
    親の育て方ってそういう時に表れるよね

    +8

    -0

  • 553. 匿名 2020/01/29(水) 22:44:27 

    父親が「葬式も何も要らねぇ!墓も要らねぇ!」って言ってたのに、自分が病気で死にかけた後、祖母が急逝してからは「要らない。」発言は二度としなくなった。
    実際に大切な人を見送って、お葬式が必要なのだと解ったらしい。
    小さいお仏壇を買って、三回忌まで月命日にお坊さんに来て頂いて、最後に親族が集まり父もようやく得心したようです。

    それと、戒名や納骨の法要などを断ろうとすると「もう寺で管理してる「過去帳」を見せられませんよ?良いんですか?」って脅されます。
    祖先の事を知りたくても、何も教えて貰えなくなります。
    く そ ぼ う ず

    +20

    -0

  • 554. 匿名 2020/01/29(水) 22:45:16 

    >>510
    親はそう思うよ
    子のために
    残された子が親の為に、親を思う気持ちが図られるのが葬儀式

    +3

    -3

  • 555. 匿名 2020/01/29(水) 22:46:38 

    >>272
    うち親戚が全員隣県にいるから葬式の時まじで大変 車で往復4時間を2日連続しなきゃいけない

    +7

    -0

  • 556. 匿名 2020/01/29(水) 22:46:39 

    >>547
    確かにウチの母は、祖母を看取ったときはスッキリしてたな…認知症で自分で面倒見てて最後どうしようも無かったので
    私とは確かに、捉え方が違ったのでしょうね。
    母は、看取った時点で終わったと言う感覚なのでしょうね。
    確かに…

    +8

    -0

  • 557. 匿名 2020/01/29(水) 22:47:17 

    家族葬と直葬はちょっと違うのね。
    ひっそりと静かに…ってのが希望なんだけど、色々調べないとならないね。火葬したあともどうするのか色々あるのね。希望は海に撒いてくれと思うけど手続きが必要なのかぁ。
    このトピ勉強になるわ。

    +10

    -0

  • 558. 匿名 2020/01/29(水) 22:47:39 

    >>512
    呼んでもないのに、二度手間…って貴女の親御さんは呼んでもない人からも御悔やみを言いたくなるくらい素敵な生き方をした人ですよ

    +4

    -6

  • 559. 匿名 2020/01/29(水) 22:47:42 

    >>539
    514です。
    うちは無宗教で、お坊さんも呼ばず、祭壇なども置かなかったので、安い方だったのでは、と思います。
    ネットなどでも、「●円〜」みたいな表示で、一体何にいくらかかるのか、分かりにくいですよね。

    +3

    -0

  • 560. 匿名 2020/01/29(水) 22:48:38 

    直葬なら、火葬待ちの間に聞きつけてきた方が来てくださったとしてもお料理はいらないよね?
    お茶菓子ぐらいなら用意してもいいけど。

    +6

    -0

  • 561. 匿名 2020/01/29(水) 22:49:08 

    母方の祖父母それぞれ直葬で見送りました。家族みんなそれぞれ働いてるから何日も休めないし、1日だけ近場に住んでる親族集めてサッと済ませて楽でした。母は「生きてる人の都合のが大事」と言ってました。私も妊娠中だったので寒い中喪服で動き回る時間も短く助かりました。夫はこれで初めて直葬を知りこのスタイルを、現代的だ!いいね!と言いっていましたが義母は、「それじゃああんまりよね〜、普通はちゃんとやるものよ?」と良い顔しなかったので、義母の葬式は盛大にやろうと思います。どうせカーブスの友だちしか来ないくせに。

    +15

    -1

  • 562. 匿名 2020/01/29(水) 22:49:24 

    安く済ませようとするあまり、葬儀の本質を見失なってしまうのはどうかと思う

    +1

    -9

  • 563. 匿名 2020/01/29(水) 22:49:59 

    >>536
    横からすみません。私も父を20年以上介護して最近失くしましたが、地味な家族葬にしても、寺とのやりとり、香典返しの準備、すぐやってくる四十九日の手配、布施の金額についての根回しや気配りで悲しむ時間もなく疲れ果てました。金銭的な事もあるけど、精神的にも家族を疲れさせたくないので父の葬儀のあと自分はすぐに直葬プランに申し込みました。考え方は人それぞれだけど、生前しっかり向き合ってきたので葬儀に深い意味は感じられず、負担の方が大きく感じられました。

    +18

    -2

  • 564. 匿名 2020/01/29(水) 22:50:26 

    ヒトなんて生きているうちが全てなんだよ
    元気なうちは本人がやりたいことや目指してることに全力、守るものができたらそこに全力

    その後にどんな理由で死んだとしても、人は必ず死ぬのだから「やれるだけやった」なら後は悲しまなくていいよ
    なんで日本って葬儀だと泣かないと不謹慎とか楽しそうにしてると不謹慎なの?

    故人と私の間には楽しい記憶しかないから涙なんて出ないよ
    戒名なんて付けてもそれは私の知ってる人じゃないよ
    月命日はこっちでかってにやるけど、法事だから何万円とかは望さんのマネーでしかないから知らんよ
    故人の好きだった食べ物と歌は渡しが知ってるんだよ
    お経も線香もいらんよ
    だってあの子はヨーロッパ好きだからさ

    +8

    -4

  • 565. 匿名 2020/01/29(水) 22:50:56 

    >>546
    それ、ほんとに思うんです😂そもそもお布施はキモチです 人に向ける笑顔も、優しい言葉も全て布施です 米でも砂糖でも良いのです それを必ず金!とビジネス1本で行ってしまったもんですからキナ臭い

    +7

    -1

  • 566. 匿名 2020/01/29(水) 22:54:02 

    >>556
    あなたが反省したり萎縮する必要はないです。
    ただ、そういう人が多く訪れる場に身を置いてるのなら、1つのケースとして知っておくべきことど思います。
    レアケースではないのですから。

    +4

    -0

  • 567. 匿名 2020/01/29(水) 22:54:07 

    直葬楽だけど、1週間くらい近所の方々がバラバラと「亡くなったって聞いて、、線香あげさせて」って来たりお香典もバラバラと届いたりして、いちいち対応するのがちょっと面倒に感じました。

    +3

    -0

  • 568. 匿名 2020/01/29(水) 22:54:39 

    >>528
    偲ぶ気持ちって多少なりとも葬儀費用に反映されますよね
    違うけど子育てに似通った部分もある。

    +1

    -8

  • 569. 匿名 2020/01/29(水) 22:56:44 

    >>520
    まあがるちゃんは60代70代がたくさんいるから、そういう考えの人がたくさんいてもしょうがないでしょう。

    でも同じ年齢ぐらいのマダムがマンション型のお墓で「うふふ、いいでしょ」ってテレビでやってた。
    こういう進んだマダムもいるのにね。

    +11

    -2

  • 570. 匿名 2020/01/29(水) 22:56:50 

    >>566
    いろんな人の気持ちに沿ってやっていきたいです。確かに本当に、立場や年齢によって違いますものね。ネットなのに、真摯にして頂いて、ありがたいですm(_ _)m

    +5

    -0

  • 571. 匿名 2020/01/29(水) 22:58:34 

    >>535
    プププっ笑

    +7

    -1

  • 572. 匿名 2020/01/29(水) 22:58:59 

    >>472
    泣くこと、悲しむことは後から十分時間あるよ
    問題なのは悲しみに暮れてそこから立ち上がれなくなること
    簡単なお見送りをすると忙しさを感じる事が少ないため悲しみから鬱状態になってしまうことが少なくないです

    +5

    -6

  • 573. 匿名 2020/01/29(水) 22:59:21 

    まさか、ちゃんとお葬式しなきゃありえない!って人達って、借金してまでやれってタイプ?
    こういう人って、子供の進路とか習い事とか犠牲にしてきたって感じする。
    昔は、子供に手をかけたいから産むんじゃなくて、自分達の世話のために産んでたから。

    今は、ちゃんと子育てしたいから産むって人がほとんどでしょう。だから本当はもう1人欲しいけどねって人が多いんだよ。
    そういう人達からしたら、自分達より子供にお金残してあげたいって思うよね。

    +9

    -1

  • 574. 匿名 2020/01/29(水) 22:59:43 

    >>459
    葬儀と、お墓問題は似て非なるものです

    +4

    -0

  • 575. 匿名 2020/01/29(水) 23:00:49 

    このトピを、見てたら胸が苦しくなった
    自分も若くて必要な愛する身内を亡くした経験もない人が葬儀屋に勤めてるのが分かったから



    そりゃ、時間を掛けてお金を掛けることが弔いの最上と純粋に勘違いするのだろうと…
    そんな勘違いをさせる寺や葬儀屋や坊さんが、未だに居るのだと…………

    +6

    -2

  • 576. 匿名 2020/01/29(水) 23:00:53 

    あー私もそれで良いや、娘に言っとこう
    全然、亡くなりましたみたいな葉書も送らんで良い

    +9

    -1

  • 577. 匿名 2020/01/29(水) 23:00:57 

    >>547
    わかります…私は正直ほっとしました…

    +8

    -1

  • 578. 匿名 2020/01/29(水) 23:01:36 

    父が亡くなったとき、引っ越したばかりで、葬儀社のことがよく分からず、ネットで調べて、近くの葬儀社さんに頼みました。
    ネットではよく分からなかったんですが、実際に葬儀会場に行ったら、掃除も行き届いておらず、ひどい状況で、愕然としました。
    ご遺体は冬でもきちんと冷蔵庫に安置しないと傷んでしまうと聞いて、焦って決めたのですが、葬儀会場はきちんと見ておくべきだったと激しく後悔。
    よく分からなければ、コープとか、イオンとかで紹介しているチェーンの葬儀社さんから選ぶといいと思います。
    うちは別のちゃんとした葬儀社さんに頼み直したりして、大変でした。

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2020/01/29(水) 23:02:13 

    >>464
    それほど偉人って事だよ
    百回忌やる位、人から覚えられてる(詳しくなくても)ってめちゃくちゃ凄いよ

    +5

    -0

  • 580. 匿名 2020/01/29(水) 23:02:56 

    昔の会社で、毎年お正月にお坊さんに来てもらってお祓いしてたんだけど、社長秘書と一緒に「そろそろ来てください」って言いに行ったら、お坊さんがタバコ吸って座りながら「はーい、今行くからー」だって…

    親戚の葬儀でも、お金をかければかけるほど、死後はよい道に行けるみたいな事を言ってたし。

    直葬でいいかなって思っちゃう。

    +12

    -1

  • 581. 匿名 2020/01/29(水) 23:04:40 

    会場の自販機1台を使い放題にするのに10万円
    詳細は伏せますが昨日の事ように怒りが湧いてくる😡

    +4

    -0

  • 582. 匿名 2020/01/29(水) 23:05:23 

    >>562
    安くしすぎて、請け負う側のキャパを越えて、対面できる部屋がなかったり、ご遺体が出血しててもお金かかるからって対応出来なかったりするからね。シンプルが素敵だとは一概に言えないケースね。
    よく約款見た方が良いです。

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2020/01/29(水) 23:06:11 

    >>1
    家族葬と直葬は、どう違うんだろう?
    私の両親も家族葬でと言ってはいるけど、お寺に戒名はお願いしなきゃいけないらしく、何十万円はどうしても払わなければいけないらしい。
    家族葬も、父親は家族葬ってわけにはいかないと母親は言うんだよね。そこそこ田舎で、結婚式は昔よりは減ったけど、葬式は近所のじじばばさんはやるんだよね。

    +7

    -0

  • 584. 匿名 2020/01/29(水) 23:06:26 

    都内で父がなくなったときにシンプルなものでも20万~はしたから、地方の代々受け継がれてるような家は大変なんだろうなぁ

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2020/01/29(水) 23:07:02 

    気持ちが大事って事を忘れちゃってるよね?

    いくら立派な葬儀をしても、来てる人が同窓会気分や、香典も払わないでガツガツ食べる子持ち家族を勝手に呼んだり、戒名でマウンティングじゃね…

    だったら直葬でも自分の気持ちに向き合ったり、来てくださる人と静かにお話しできるならそのほうが気持ちがこもってるって言えるんじゃないのかな?

    +8

    -0

  • 586. 匿名 2020/01/29(水) 23:07:02 

    >>578
    チェーンこそ、葬儀屋に丸投げだって。

    +3

    -1

  • 587. 匿名 2020/01/29(水) 23:07:40 

    >>487
    寺で働いてた事あるけど


    多分嘘

    +3

    -5

  • 588. 匿名 2020/01/29(水) 23:09:14 

    >>582
    請け負う側のキャパを超える…
    やっぱり直葬って人気なんだね。

    +1

    -1

  • 589. 匿名 2020/01/29(水) 23:10:21 

    >>493
    正直、一回でパッ
    とお金を、かけちゃった方がその後色々楽です

    +5

    -0

  • 590. 匿名 2020/01/29(水) 23:11:12 

    親がお金持ちで、不倫とかしてなかったら、絶対盛大にやってたところだよ。いっぱい人を呼んでお料理出して、それこそ知らない親戚の香典なしの意地汚い家族が来たとしても快くふるまったよ。

    でも、その逆だから直葬以外ありませんでしたよ。

    +4

    -1

  • 591. 匿名 2020/01/29(水) 23:11:55 

    >>494
    あなた、ヤクザをどの位知ってるの?
    坊主を何人知ってるの?
    適当な事言うべきではない

    +6

    -4

  • 592. 匿名 2020/01/29(水) 23:12:01 

    直葬良いと思うけど、故人の親戚や友人が後でお線香あげに来る場合が面倒だよね
    通夜、葬式があればそこでお別れできるからね

    +3

    -0

  • 593. 匿名 2020/01/29(水) 23:12:05 

    >>478
    徳を積むというのは、人に知られないように陰徳を積む事なので、周りにはわからないと思う。

    +5

    -1

  • 594. 匿名 2020/01/29(水) 23:12:56 

    終活とか、年賀状おしまいにした、っていうのがそこそこ流行るあたり、進化的な高齢者もまあまあいるって事だよね。

    でも、未だに葬儀はイベント気分の老人もいるんだよね。

    +7

    -1

  • 595. 匿名 2020/01/29(水) 23:13:31 

    >>575
    そんなこと言ったらおっさんおばさんしかこの業界務められんわい(笑)

    +1

    -2

  • 596. 匿名 2020/01/29(水) 23:14:19 

    >>592
    こういう時って仏壇もお線香もなかったら、「うちないんだよね、お気持ちだけ頂くね、ありがとう」って断っていいんだよね?

    今の時代突然来る人もいないだろうし。

    +7

    -2

  • 597. 匿名 2020/01/29(水) 23:14:23 

    >>588
    原価割れに近いと言うことです(笑)

    +1

    -0

  • 598. 匿名 2020/01/29(水) 23:16:40 

    >>560
    火葬待ちは1時間~1時間半
    その間に忌中払いしますよ。
    場所かりないならロビーで待つ。

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2020/01/29(水) 23:16:46 

    >>484
    田舎だから葬式の手伝いに拒否権はない。
    出なかったら何言われるかわからないのよ。

    +6

    -1

  • 600. 匿名 2020/01/29(水) 23:18:07 

    >>204
    相続の金額から葬儀費用は全額引いて、それから姉弟4人で等分に相続を計算したから、結局馬鹿高い葬儀費用も四等分したことになってた。本当は「あれ~、仕出し料理を特別なのにする差額はあんた出すんじゃなかったっけ?」とか、他のことも色々言いたかったけどね…。
    お坊さんにもとんでもない額を包んでたけど、とにかく訳わからん出費だらけで、自分の時はやめよう!としか思えなかったな~

    +6

    -0

  • 601. 匿名 2020/01/29(水) 23:18:54 

    >>593
    普通に良い人って言い振らさなくても周りは分かるものだよ

    +3

    -1

  • 602. 匿名 2020/01/29(水) 23:19:01 

    >>517
    わかります。私は直葬でもいいと思いますが、葬祭関係の会社の方は立派だと思いました。
    ずっと表情を暗くしていなきゃいけないし、丁寧だし、全員すごいプロ意識高いなと思いました。

    +15

    -1

  • 603. 匿名 2020/01/29(水) 23:20:46 

    >>581
    そんなことまでしたの?!超お高いプランなのかな?
    そんなの、図々しい子連れに山のように持っていかれるだけなのにね。

    +8

    -1

  • 604. 匿名 2020/01/29(水) 23:20:47 

    葬儀会社に勤めてたし、坊さんの知り合いも多いけど、ほんとにボッタクリ
    金をドブに捨てるとはこのことだよ
    もちろん私は直葬希望です!

    +8

    -3

  • 605. 匿名 2020/01/29(水) 23:21:06 

    >>9
    火力強めにして跡形もなく火葬してもらいたい

    +65

    -1

  • 606. 匿名 2020/01/29(水) 23:21:42 

    >>555
    その為の忌引だよね

    +1

    -4

  • 607. 匿名 2020/01/29(水) 23:21:49 

    >>595
    や、そんな捻くれた極論で捉えたらなんの話も出来ないよ

    +1

    -3

  • 608. 匿名 2020/01/29(水) 23:25:02 

    >>456
    火葬場には敷地内に葬儀場も併設されている場合が多いよ。
    市営の施設だから民間の葬儀場より会場使用料が安く出来る。
    葬儀の施行は葬儀屋さんに頼む事になるけどね。
    葬儀場で通夜・葬儀をした後、告別室(火葬炉)に向けて台車で出棺する。

    ちなみに神道では死は穢れとして扱うので神葬祭といっても晴れがましい事ではないと思う…
    神社では葬儀をしないのはその為。
    でも私も神道で葬儀をしてもらいたい。
    十日祭とかの以後の供養はナシであっさりやってもらいたい。

    +3

    -0

  • 609. 匿名 2020/01/29(水) 23:25:24 

    しのぶ会、お別れ会も不要
    静かに終わって一日も早く家族には普通に暮らしてほしい
    時々心のどこかで思い出してくれるだけで充分

    +7

    -3

  • 610. 匿名 2020/01/29(水) 23:25:34 

    >>559
    なるほど、お坊さんを一人お受けして最低限の祭壇を施して戴きました
    それでプラス50万も掛かってしまったのですね
    私はロスジェネなので、本当に堪えました………

    +5

    -0

  • 611. 匿名 2020/01/29(水) 23:25:39  ID:qqeTbgFa6O 

    去年祖父が亡くなったけど直葬だった。
    最初はえ?って思ったけど、本人が葬式なんかやらなくていいって言ってたみたいなのと、祖父母二人共長らくホームにいたので(祖母は健在)かなり金かかってると思うし。

    +3

    -0

  • 612. 匿名 2020/01/29(水) 23:27:03 

    >>607
    資格でも儲けるしかないね
    身内が死んだ人限定って(笑)
    そっちの方が、そういう偏屈さだわ!

    +1

    -0

  • 613. 匿名 2020/01/29(水) 23:27:22 

    >>354
    それは直葬当たり前のもしかしたらゼロ葬プランでもいいでしょ。
    無職のおっさんと愛人から逆に逃げなきゃいけないけど、無職のおっさんと相続争いしなきゃならないのかな。弁護士雇ったほうがいいね。

    +4

    -0

  • 614. 匿名 2020/01/29(水) 23:28:58 

    浮気したり愛人いたり不倫してた親がいる人達が、みんな直葬って書き込んでるね。
    やっぱり不倫はいけない事なんだよ、東出さん…

    +7

    -3

  • 615. 匿名 2020/01/29(水) 23:29:09 

    >>564
    でも、自分がお世話になったひとや本当に感謝してる人が亡くなったら焼かれる前に死んだ後でも最後にお礼を言いたかったり顔を一目見たかったりするもんだと思う

    +2

    -3

  • 616. 匿名 2020/01/29(水) 23:29:13 

    例えばさ、少し前は家族葬すら珍しいものだったじゃん
    でも今は家族葬がメインだよね
    あと20年もしないうちに直葬しかなくなるんでないの?
    バリキャリの現役が事故死病死とかの場合以外は、直葬でいいよね

    +8

    -1

  • 617. 匿名 2020/01/29(水) 23:29:38 

    >>583
    家族葬というのは、一般会葬者を呼ばないで近親者のみで行う葬儀。
    規模が小さいだけで流れは通常の葬儀と全く同じ。

    +16

    -0

  • 618. 匿名 2020/01/29(水) 23:30:28 

    >>564
    本当に?友達の子供が死んだときも悲しむ必要はないよって声掛けるの?

    +1

    -4

  • 619. 匿名 2020/01/29(水) 23:33:17 

    >>60
    それホントにムダなやつね

    葬儀屋で働いてましたが、知り合いや親戚には絶対すすめなかったし、むしろ入ってる知り合いは退会させたよ

    +4

    -1

  • 620. 匿名 2020/01/29(水) 23:34:16 

    >>618
    自分の事について語ってるだけのような気がするし、「あの子」って子供じゃなくて友達か何かでは?
    人には言わないよ普通は。

    +4

    -1

  • 621. 匿名 2020/01/29(水) 23:37:05 

    >>238
    坊さんも戒名つけるアプリみたいなので適当に付けてるとか聞いたことあるよ
    そんなのに高い金払うってバカバカしいよねぇ

    +26

    -3

  • 622. 匿名 2020/01/29(水) 23:37:18 

    >>570
    あなたが素直な人で嬉しいです。
    きっとこれから色んな方のお見送りの場で、感謝されることがありますよ。
    私のコメントを素直に聞いてくれてありがとうございます。

    +3

    -0

  • 623. 匿名 2020/01/29(水) 23:39:05 

    今日は父の葬儀でした。
    参列者も100名以上、供花もたっくさんきていて、改めて葬儀はその人の人柄がでるなと思いました。
    いろんな人に慕われてるとか、知り合いが多いとかの人だったら最後に花を持たせてあげたいですよね。

    +9

    -2

  • 624. 匿名 2020/01/29(水) 23:42:15 

    通夜する意味は生き返る事があるなら葬式の前に通夜挟むって聞いたけど。

    +0

    -0

  • 625. 匿名 2020/01/29(水) 23:42:19 

    値段が高いとかよりも、
    あのセレモニーに意味を見いだせない。
    死んだ顔をみんなにのぞかれるのもいやだ。

    +8

    -3

  • 626. 匿名 2020/01/29(水) 23:44:05 

    火葬場で骨を拾われるのも嫌だから、
    夫と子供だけにお願いしてる。

    そこまで大人数で来る団体いるよ。

    +3

    -1

  • 627. 匿名 2020/01/29(水) 23:44:50 

    >>621
    だいたい戒名って日本だけだよね確か
    死んだ後に突然名前が変わっても誰だか分からないし愛着ないから迷惑、変えないでって言ってる
    戒名次第で徳が上がる、1つの徳が上がるごとに何万円って言われた時点で、寺よ……悪徳かよ……って悟ってドン引きしたから

    +25

    -1

  • 628. 匿名 2020/01/29(水) 23:46:35 

    >>606
    四親等にあたる人達だから忌引き使えず仕事も休めなかった

    +3

    -2

  • 629. 匿名 2020/01/29(水) 23:46:47 

    >>218
    その方が老衰ならともかく
    変な話、死体の回りでピースは出来ないし遺体と写真に収まるのもどうかと思う
    家の実家の方では祭壇と遺影と一緒に親族だけで写真は撮る
    でも、フランクな感じじゃなくてみんな厳かな感じ

    +5

    -0

  • 630. 匿名 2020/01/29(水) 23:47:23 

    初盆から始まり一周忌、3回忌、とたくさんあって親戚多数になるともう頻繁すぎる
    檀家やってる親戚とかもう勝手にやってて欲しいわざわざ呼ばないで

    +4

    -1

  • 631. 匿名 2020/01/29(水) 23:47:24 

    親見送ったら90万+坊主40万だった 食事なしで

    +2

    -1

  • 632. 匿名 2020/01/29(水) 23:47:42 

    >>218
    苛めで自殺した後でそれやられたら呪い殺すわ

    +8

    -0

  • 633. 匿名 2020/01/29(水) 23:48:57 

    豪華絢爛な結婚式も豪華葬と呼ばれた葬式もバブルが助長させたのですから。

    豪華葬→家族葬→直葬と原点に戻りつつある、ごく自然な流れなのではないでしょうか。

    +9

    -1

  • 634. 匿名 2020/01/29(水) 23:53:13 

    >>612
    話変わっちゃうけど
    葬儀ディレクターって資格あるよね
    勉強して資格取って働いてるのになんか悪者になりやすくて可哀想
    自分も社会に出て働いてるなら彼らの仕事の理解しようとするべきだと思う

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2020/01/29(水) 23:53:28 

    >>593
    陰徳って、そういうの以外も言うよ
    調べてご覧

    +3

    -0

  • 636. 匿名 2020/01/29(水) 23:54:26 

    >>145
    知らなかったです
    必要にはならなそうだけど、教えてくれてありがとうございます

    +9

    -0

  • 637. 匿名 2020/01/29(水) 23:54:36 

    >>490
    頑張って親戚からの反撃をかわして下さい。
    オウムのように「故人の遺志」を繰り返しましょう。
    もしくは徹底的に全てが終わるまで内密に。

    私は心ない親戚への応戦で悲しむ暇もなく、半年ほど経った今、やっと存分に泣けました。

    +9

    -1

  • 638. 匿名 2020/01/29(水) 23:54:58 

    >>586
    その葬儀屋だって適当な所ばかりじゃない
    だからちゃんと選んだ方が良いんだよ

    +2

    -0

  • 639. 匿名 2020/01/29(水) 23:55:04 

    自分が死んだことにお金を使うなら、これから先の生活のためにお金を使ってほしい。
    友達も知り合いもそんないないし。

    +7

    -1

  • 640. 匿名 2020/01/29(水) 23:56:52 

    >>579
    いや、うちの親戚で100回忌やったんだけど偉人でも何でもないただの人だよ。
    誰もその人を知らないけど寺に記録が残ってて、寺と親戚にやれと言われてやる必要性もわからないまま法事したんだよ…

    +8

    -1

  • 641. 匿名 2020/01/29(水) 23:58:21 

    葬儀会社と寺は別なのに一緒にしないで欲しい
    昔から代々お願いしてる寺に不満があるなら自分達で調べてしっかりした寺に変えるべき
    葬儀屋はそこに口を出せない

    +7

    -1

  • 642. 匿名 2020/01/29(水) 23:58:58 

    葬儀屋ですが、ありがとうございます!今は葬祭ディレクター意外にグリーフケアなど、遺族の心に沿う資格などもあります☺️
    時代は変わってきてますね。

    +1

    -0

  • 643. 匿名 2020/01/30(木) 00:00:11 

    亡くなった人との最後の日(通夜)だから、みんな陽気に笑って故人の思い出話しよう!って、涙なんて要らないし湿っぽく「この度はご執心でした(語尾濁らす)」とかはしてくれるな!
    って国、あったよね

    日本ってなんで悲しんで泣きゃなきゃならんの?
    泣いてなくても色々思ってるし、泣く必要がある人だけ泣けば良い
    泣いてないやつが不謹慎なわけでは無い
    こんなシンプルな事が未だに理解されない

    +3

    -1

  • 644. 匿名 2020/01/30(木) 00:00:32 

    >>638
    そうだよ、カツカツなプラン丸投げされて、必死にその中で葬儀社は責任背負わされて運営してるんだからね。

    +1

    -1

  • 645. 匿名 2020/01/30(木) 00:00:43 

    一昨年父が亡くなった時は家族葬にしました。
    父の親戚とは疎遠で住所も分からないから連絡せず、母の親戚が多いのですが葬式を済ませてから亡くなった連絡をしました。
    母の親戚から葬式に出たかったと言われましたが、父とそう親しかったわけでもなく皆さん高齢なので来てもらうのも大変だからこれで良かったと思います。
    私夫婦、弟夫婦、母だけなので、誰にも気を遣わずたっぷりお別れの時間も取れて意外と良かったと思います。
    葬儀屋さんも、あれこれ無駄だからと言って極力省いていいいものをアドバイスしてくれました。
    それでもお坊さんにお経をあげてもらって戒名もつけたので70万円くらい掛かりました。
    母も簡単でいいと言いますが、母は親戚が多くて呼ばなかったら後々まで言われそう。
    親戚が多いのはやっかいですね。

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2020/01/30(木) 00:00:49 

    >>535
    私愛媛みかんとか信州リンゴでもいいわ!

    +9

    -1

  • 647. 匿名 2020/01/30(木) 00:01:19 

    >>590
    なんかすぐどこでも毒親語りする人いるよね
    リアルだと本当鬱陶しいけど、ネットなら可哀想票集めれるもんね

    +1

    -3

  • 648. 匿名 2020/01/30(木) 00:01:30 

    直葬って知らなかったから…て後から後から知り合いとか仕事関係の人が家に直接訪ねてくるよ
    お金包んでもらったらお返しも家に用意しとかなきゃいけないし全然楽じゃなかった
    一度に終わらせておいた方が楽

    +4

    -0

  • 649. 匿名 2020/01/30(木) 00:02:52 

    >>15

    全く同じ。
    お葬式もお墓もいらないね。
    私は50歳だけど、息子にはそう伝えるつもり。

    私の母が逆に、お墓を守ってくれと言っていて価値観の違いにぞっとする。私は墓を守るつもりはないと断言している。

    +43

    -2

  • 650. 匿名 2020/01/30(木) 00:02:59 

    >>596
    実際、相手からの自分の親を思う折角の気持ちを無下に出来る人は少ないよ

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2020/01/30(木) 00:04:31 

    >>553
    そんなお寺あるの?信じられない
    うちお寺だけど法事も戒名も納骨も簡素化が進んでるよ
    でもそんな脅し絶対しない
    過去帳は今プライバシーの問題で人には見せられないけど…
    ちょっとおかしいお寺だね

    +8

    -0

  • 652. 匿名 2020/01/30(木) 00:05:38 

    >>596
    田舎だと普通に突然くるよ
    今から行っていい?とか連絡あるの???

    +0

    -0

  • 653. 匿名 2020/01/30(木) 00:06:00 

    >>50
    父の家族葬にしつこく文句言ってきたの、父の兄、姉。
    どれだけ嫌われてたのか分かってなくて、ホントにウザかったわ。
    今でもネチネチ五月蝿い。

    +20

    -0

  • 654. 匿名 2020/01/30(木) 00:06:13 

    >>599
    そんなに家と家の付き合いが嫌ならそこまで考えて結婚すべきだったね
    そういう田舎ならば結婚したときも相手側から何かしらお祝い頂いただろうに

    +2

    -5

  • 655. 匿名 2020/01/30(木) 00:09:50 

    今20代で両親早くに亡くしてます
    個人的には葬式もお墓もきちんとしてることが心の支えになった
    お別れって区切りついたし、お墓参りすることで両親と繋がってる気がしたりするから
    法事も親戚と会えて楽しかったり思い出話聞けたりするし
    よく悪く言われてるけど葬式もお墓もそんなに悪い文化では無いと思う。
    ただ結婚式とかと一緒で不透明なことが多かったり、強要されてる気がするから嫌だよね
    選べる自由がほしいよね

    +12

    -0

  • 656. 匿名 2020/01/30(木) 00:09:51 

    >>78
    ブッダが聞いて泣くよ…

    +8

    -2

  • 657. 匿名 2020/01/30(木) 00:10:30 

    >>604
    私も長年葬儀会社に務めてるけど嘘は良くない
    あなた、訴えられても仕方ないよ

    +2

    -7

  • 658. 匿名 2020/01/30(木) 00:10:44 

    葬儀屋にいたけど、ほんと無駄だなー結局商売だなーってしか思わなかった。ほとんどの坊主がろくなもんじゃないし、もらったお金でキャバクラ行って酒飲みしてんだから。なにがお寺様だっつーのって感じでしたよ。

    +12

    -1

  • 659. 匿名 2020/01/30(木) 00:11:10 

    >>605
    じゃ、追加料金お願いしまーす

    +12

    -0

  • 660. 匿名 2020/01/30(木) 00:11:59 

    >>496
    私も葬儀会社勤務です。
    うちもここ数年すごい勢いで、お通夜無しや家族葬や直葬が増えてます。昔ながらの立派な祭壇の大きなお葬式は月に数件しかありません。
    お金をかけない事や小規模にする事は恥ずかしいことでも何でもないです。
    弔う気持ちがあればどんな形でも構わないですよね。
    私個人としては、葬儀にはお金をかけなくていいと思ってます(お金をかけてもらえば利益になってありがたいですが😅)。

    +20

    -0

  • 661. 匿名 2020/01/30(木) 00:12:26 

    >>628
    なら参加しなければ良かったのでは?
    人が悲しみに暮れてる葬儀に嫌々参加して愚痴言うとかちょっとおかしい

    +2

    -2

  • 662. 匿名 2020/01/30(木) 00:13:11 

    自分が直葬を希望しても家族が納得しなかったり、他の親族から批判も悲しい。やはり自分の強い意志表示として遺言にはっきり書いておけば家族の理解も得られやすいし、親族から責められる事も避けやすい。個人的には
    お葬式で自分の亡骸をたくさんの人に見送られるのは嫌です。元気だった頃のイメージのままで消えたい。

    +8

    -0

  • 663. 匿名 2020/01/30(木) 00:14:25 

    私が死んだらこれでいい。

    +4

    -0

  • 664. 匿名 2020/01/30(木) 00:14:41 

    >>64
    というか遺族がいい名前つけたっていう満足だとおもう
    文字数少なくても極楽浄土にはいくよ
    先祖と文字数合わせたり、偉い人だと戒名を見られる機会もよくあるから恥ずかしくないように文字数増やしたり…みたいなのはあるよ

    1番の問題はよく知ろうとしないのに文句言う人たちだと思う

    +4

    -1

  • 665. 匿名 2020/01/30(木) 00:15:43 

    >>500
    家族葬ではないと思う。
    お湯かん有りの直葬(自宅経由)になるんだと思う。

    +0

    -0

  • 666. 匿名 2020/01/30(木) 00:16:00 

    >>609
    何か勘違いしてる様だけど偲ぶ会、お別れ会は結構な大企業の会長、社長クラスがやる会ですよ
    葬儀とは直接違う

    +6

    -2

  • 667. 匿名 2020/01/30(木) 00:16:52 

    >>617
    この「近親者」をどこまでにするかが結構なやましいのね。うちも家族葬にしたけど知人のどこまで知らせるかの判断が難しくて「やっぱり一般葬にして知ってる人に片っ端から声かけた方が良かったかしら?」とか色々悩みました。

    +7

    -0

  • 668. 匿名 2020/01/30(木) 00:17:15 

    >>666
    お葬式したうえでやる会だよね

    +4

    -1

  • 669. 匿名 2020/01/30(木) 00:18:34 

    >>617
    同職な気がする

    +1

    -1

  • 670. 匿名 2020/01/30(木) 00:19:13 

    >>660
    さっきお風呂入れて家族で葬儀ってコメント見たんだけど、普通はお風呂入れたりするもの??
    通常身体拭いたりお化粧するだけなのかなって思っていたんだけど。
    亡くなった人をお風呂に入れるって大変だと思うけど、費用払えば手配出来るものなのかしら?

    +3

    -0

  • 671. 匿名 2020/01/30(木) 00:19:27 

    >>15
    ご先祖のお墓は、大事にしたいけど、
    わたしも実は散骨希望。

    遺言て、簡単に作れるのかなあ…

    +17

    -0

  • 672. 匿名 2020/01/30(木) 00:20:17 

    >>620
    それにしても浸り過ぎてるのか酔いすぎてるのかポエムみたいで違和感

    +3

    -1

  • 673. 匿名 2020/01/30(木) 00:21:14 

    >>475
    お花は使い回しだしね。
    元、葬儀の花を扱う仕事をしていたので本当ですよ。

    +24

    -6

  • 674. 匿名 2020/01/30(木) 00:22:51 

    >>619
    何言ってるの?
    本当に仕組み分かってる?
    私は、某葬儀社勤務だけどお金余ってるお家以外の方で普通に葬儀したいと思うならあのシステムはとても助かると思うよ

    +3

    -4

  • 675. 匿名 2020/01/30(木) 00:23:18 

    >>659
    燃料代なら全然払うってー
    >>605さんじゃないけど、骨だけ残す意味がわからん

    +30

    -0

  • 676. 匿名 2020/01/30(木) 00:23:25 

    >>662
    一緒に住んでる家族が納得してるなら、
    本人の意志を大事にしてあげるのが
    一番の供養になると思うなあ…
    だから、何言われようと
    本人の生前話してたことを
    やってあげたい。
    側はごちゃごちゃ言うもんじゃないよね

    +3

    -0

  • 677. 匿名 2020/01/30(木) 00:24:12 

    昨日の早朝、彼氏のお父様が亡くなられました。
    急なことで、こちらも仕事の合間に連絡を取り合ってたのですが、直葬らしいです。

    今日はたまたま遅番で、向こうの御家族からも来るように言われて直葬に参加させてもらうことになりましたが、とても急すぎて、先程帰宅後に喪服を用意したりで大忙しでした。

    本当に御家族だけで御見送りするのなら、かなりスピーディで親戚関係やお通夜やお葬式のお金も心労もかからないので、そういうのも有りではあると思います。

    +3

    -0

  • 678. 匿名 2020/01/30(木) 00:24:24 

    >>7
    合法の霊感商法だと思ってる。

    +77

    -1

  • 679. 匿名 2020/01/30(木) 00:24:56 

    >>621
    そうでない寺も多い事を知って欲しい
    悪徳な所は目立つから話題になって変な噂が広がるんだ
    一度自分の会社に置き換えて考えてみて欲しい

    +6

    -1

  • 680. 匿名 2020/01/30(木) 00:25:16 

    友達0で呼ぶ人いないからガチで直葬希望

    +10

    -0

  • 681. 匿名 2020/01/30(木) 00:25:59 

    >>623
    素敵なお父様だったんですね
    御悔やみ申し上げます

    +2

    -0

  • 682. 匿名 2020/01/30(木) 00:26:44 

    >>679
    うちのお寺さんはものすごく良い人
    だいたいお寺の数も日本はものすごく多いから、寺それぞれに決まってるじゃんね

    +5

    -0

  • 683. 匿名 2020/01/30(木) 00:27:01 

    >>627
    だいたい本名と織り混ぜて付けるよ

    +1

    -0

  • 684. 匿名 2020/01/30(木) 00:28:41 

    みんな~葬式いやだとか、言うなら盆休み失くなるよ~

    +2

    -0

  • 685. 匿名 2020/01/30(木) 00:29:33 

    >>631
    お寺変えよ
    無知なのは自分なのに文句ばかり

    +4

    -0

  • 686. 匿名 2020/01/30(木) 00:30:27 

    >>277
    故人の生命保険に勝手に狙いを定める葬儀関係者のほうが、よっぽど罰当たりだ。
    葬儀って本来、外部からの圧力に屈して行うものじゃないでしょう?
    そんな脅しをちらつかせる人こそ怖いよ。

    +6

    -0

  • 687. 匿名 2020/01/30(木) 00:30:27 

    >>529
    車には何百万も払う(買う)のに、葬式には十数万しか出せないのか?
    そんな安かろう悪かろうの見送り方でいいのか?

    てこと?何にお金を使うかは残された人が決めることだし、ぞんざいな扱いされる直葬なんてあるの?
    そんな事したらクレームつくでしょ。

    +8

    -0

  • 688. 匿名 2020/01/30(木) 00:33:02 

    >>637
    葬儀って悲しむ暇を与えないって理由もあったはず
    遺族にはその先の人生があるのだから忙しくしてると落ち込み過ぎない

    +2

    -3

  • 689. 匿名 2020/01/30(木) 00:35:36 

    >>685
    お寺変えたら?と言ったら え?お寺って変えれるの?とよく言われるよ
    文句は散々言うけど調べもしないしなんだかんだめんどくさくてお金払っちゃうんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 690. 匿名 2020/01/30(木) 00:36:48 

    >>539
    お寺を呼んで花を飾って食事をしたら何十万もかかるよ。
    お寺を呼ばず花を飾らず(寂しいと思うなら最低限の量で)、食事は自分達でどこかの和食屋さんで松花堂弁当でも食べに行ったら安くできるよ。

    +5

    -0

  • 691. 匿名 2020/01/30(木) 00:38:00 

    >>630
    田舎の親戚づきあいは大変。熱心な人は年忌だけでなく四十九日までに何度も親類縁者を呼ぶ。自宅周辺では奇数回が一族全般、偶数回は近親者のみだったか。仏間の和室が知らない遠縁の老人で溢れかえったりする。
    自分が喪主、施主をやるときは家族葬にしたい。そのうえで十日ごとの法要(神道です)、初盆、年忌は全廃を目指す。その方が時代に合ってるし、一族の負担を軽減できる。高齢者一族は批判するかもしれんが、祭祀権がないのに口を出すのはいただけない。文句あるならあんたがやれよと言い返すかも?

    +6

    -0

  • 692. 匿名 2020/01/30(木) 00:40:18 

    お金は必要な分かかるのは仕方ない事だから払う。が、直葬だか家族葬だかの違いもよくはわからないけど、とにかくひっそりにしたいわ。
    親戚知人友人近所の人に来てほしくはないなぁ。
    お坊さんもどうかな。私別にお経に必要感じなかったりするんだけど。いざとなったら仏様に何か感じるものが出てきたりするんだろうか。

    +4

    -0

  • 693. 匿名 2020/01/30(木) 00:40:31 

    >>62
    うちも家族葬で一番シンプルにして20万だったかな。
    直葬で45万はちょっとぼったくり感があるな・・・

    +37

    -0

  • 694. 匿名 2020/01/30(木) 00:42:00 

    >>1
    自分自身の葬式なら直葬で全く異議無しというか、直葬でお願いします!なんですが
    葬式は残った親族がやるものだから、家族の気のすむよう、負担にならないように
    せいぜいのところ親族を呼んでの家族葬あたりかな?と思っている。
    何せ、結構田舎の閉鎖的な所だから。

    +12

    -0

  • 695. 匿名 2020/01/30(木) 00:45:53 

    現役世代で亡くなった場合はきちんと葬儀した方がいい。最後の別れをしたいという律儀な人は必ずいるから。棺桶に花を一輪ずつ入れて貰う時に本気で悲しんでくれてる人がどの人かがよくわかる
    亡くなった人は葬儀を見てると思う。だからそこで最後に参列者とのサヨナラをしてそして満足してあの世に旅立つと思う
    変な話して申し訳ないけどばあちゃんの葬式の時ばあちゃんいたからね。私だけが気付いてたけど。
    ばあちゃん子供沢山生んでたから沢山の叔父さん叔母さんがいて賑やかだった。
    遠い親戚には連絡もしなかった。したら駆けつけてくるからって。
    会場じゃなくて家でやったから沢山来られると困るから敢えての事だったけど後からバレて電話でものすごく文句言われたらしい。
    年賀状のやり取りもなかったというのにやっぱり付き合いだから、最後の別れをしなかったというのは問題だと。
    人それぞれというよりは、地域性もあるし、その親族の常識というのもあるし
    難しい問題ではある

    +4

    -0

  • 696. 匿名 2020/01/30(木) 00:47:35 

    >>46
    ウチの祖父母は生前戒名を有り難がってつけてもらっていたから
    本人が満足ならそれでいいかとも思ったが、
    父親が死んだ時の戒名は高いのを勧められて、ビジネスだな、おい、と。

    +6

    -0

  • 697. 匿名 2020/01/30(木) 00:53:37 

    墓すら要らない。
    遺骨マンションみたいな所でいいよ

    +6

    -1

  • 698. 匿名 2020/01/30(木) 00:55:17 

    そもそも本来「葬式」って死んだ故人のためにというより、残された遺族が自分達のために執り行うものだと思ってる。

    盛大に執り行う家は金持ちの家と見られるし、
    まともな家はまともな葬式
    沢山参列者が来れば人脈も知れる。
    もちろん家族を手厚く葬って見送りたいという真心もあるだろうけど、見栄や対面という部分もある。

    2極化進んで、余裕のない方の人はその見栄や対面を切り捨てるているって事なんだろうね。
    何を削るか?の選択で見栄みたいな物は腹が満たないからと判断したということかな。

    余裕がないのなら仕方ない。
    家族が心を尽くして葬ればそれはそれで良いと思う。






    +1

    -5

  • 699. 匿名 2020/01/30(木) 00:57:08 

    一番の無駄だよ。葬儀関連。弔う気持ちだけじゃいけないのか?
    お寺と葬儀業者の一番の喰い扶持がなくなるのは困るんだろうね。
    葬儀業者のお金はまちまちだけどまぁお金はある程度はかかる事は理解できる。
    でもお寺関連の出費には納得がいかないことが多すぎる。
    坊さんを葬儀に呼んでお金取られて、坊さんが仲間を数人連れてくるからその分もお金がかかる。
    そして戒名。
    そもそも必要性あるの?
    あの世で名前呼ばれるならわけわからん戒名より生前の○○ちゃんの方がよっぽどいい。
    墓もいらないしね。

    +5

    -3

  • 700. 匿名 2020/01/30(木) 01:03:17 

    社会的影響力もなければ友達も少ない私が死んだ時は、一体誰が葬式に来てくれるのか?
    実はそれが気がかりで、このままでは死ねないなーなどと考えていた(笑)ので、この直葬ってやつは実に都合が良い。
    これで安心して死ねるぞ。

    +8

    -0

  • 701. 匿名 2020/01/30(木) 01:06:44 

    >>74
    ネットで調べてみたら、よく焼きできるみたいですよ。火葬する前に言わないとダメみたいだけど。

    +8

    -0

  • 702. 匿名 2020/01/30(木) 01:07:00 

    私の母そろそろ80代になろうかという歳だけど、いとこが亡くなったりしてるらしい
    スーパーあちこち行くのが好きで、そういう時にいとことばったり出くわすと嬉しくて喋りこんだりしてたらしい
    風の噂でそのいとこが亡くなったと聞いて落ち込んでた。連絡くれなかったと。今どきはいとこまでは葬式に呼んでもくれないって。最後に会いたかったって。10年前なら呼んでくれたかもって。時代がそうなってると、、、葬式は簡略化されて家族葬が主になってるからって寂しそうだった
    母からみて叔母さんに当たる人も亡くなってしまったけど連絡もらえず葬式に行けなかったと寂しそうだった
    その叔母さん、いつも笑顔でうちの母とよく喋ってた。私が最後にみたのは10年前。親戚の葬式が盛大に行われてその会場で親戚一同が顔合わせ。思えば、昔の葬式って人沢山で賑やかだったなー。ご飯の時思い出話して、私はそういうの聞いてへぇーって。ああいうのも面白かった
    うちの親戚みんな長寿を全うしてるから、だからこそ湿っぽい葬儀じゃなかったから。だから嫌な思い出じゃないんだと思う

    私の両親は家族葬で送ってくれって言ってる。積立てもしてくれていて追加金無しでできるらしい
    数年前に葬儀の主流は家族葬に移行してるから家族葬専用の会館が新たにできた。それまでは大きな葬儀も家族葬もどちらの部屋もご用意ございますっていう会館でやるんだって両親話してたけど
    家族葬専用のあっちにするから!って言われた
    担当の人にも会って名刺もらったわ
    偶然、花見の時に会って名刺もらえただけなんだけどね。
    最初葬儀の話なんて聞きたくないって思ったけど本人の希望あるならその通りにしてあげるのが一番だなって。

    +9

    -0

  • 703. 匿名 2020/01/30(木) 01:07:22 

    >>619
    互助会で長年かけ続けたお金は、花・食事・お寺には使えず祭壇や送迎バスその他にしか使えない事が多い。
    祭壇なんて豪華にしなくて(無くても)良かったのに、お金かけてたからそこそこ立派な祭壇にするしかなくて、小規模な葬儀にしたかったのに祭壇(積立金)+その他の追い金が必要で、想像してたよりお金がかかったという相談が消費者センターに増えてると新聞に載ってたわ。
    積立金で全てまかなえると思ってる人が多いんだよね。

    +19

    -1

  • 704. 匿名 2020/01/30(木) 01:10:25 

    葬式って残された遺族のためにやるもんだと思ってました。お通夜、告別式、火葬……1つずつ段階を踏んでいって、遺族に心の整理をつけさせる時間かなって…それでも気持ちの整理なんてつかないと思いますが。
    私自身は直葬に賛成です。死んだ本人は分からないですからね。

    +20

    -0

  • 705. 匿名 2020/01/30(木) 01:11:08 

    お金があったとしても煩わしいわ
    私も直葬希望!

    +13

    -1

  • 706. 匿名 2020/01/30(木) 01:11:23 

    でも結婚式は豪華に金かけたいんだろう?
    自分の事にはw

    +2

    -7

  • 707. 匿名 2020/01/30(木) 01:11:54 

    うちはお寺の総代もやっていつも寄付金3桁出してきた。
    でもそろそろいいかなって思ってる。
    昔はお寺が学校で人生相談したり困りごとの面倒見てもらったりと地域社会で重要な役割が多くあったけど現代は寺と社会とのつながりはほぼ無い。
    葬式と墓守だけ。

    人々の死に対する価値観や考え方が変わってきている。
    簡素化は体面とかお金の問題だけじゃないと思う。

    +15

    -0

  • 708. 匿名 2020/01/30(木) 01:12:40 

    >>641
    離檀って簡単じゃない場合もあるんだよ。簡単に菩提寺変えられない場合もあるから苦労するんだよ。

    +8

    -1

  • 709. 匿名 2020/01/30(木) 01:12:52 

    年末にTVでみた。樹木葬のお墓、あれいいなーと思う。自分はあれがいい。墓は残された家族が負担になるだけだからいらん。というか、旦那も子供もだらしないから墓参りなんてしてくれないに決まってる。墓の管理費?も払ってくれなさそう
    だから樹木葬でサラッと。誰も墓参り来てくれなくても寂しくないよあれなら。
    葬儀も私には妹いるけど好きじゃないから来て欲しくない
    だから無しでもいいし、家族葬でもいいし。残された家族の決断でいい。ただ念仏だけはあげてほしい
    それだけよ

    +8

    -0

  • 710. 匿名 2020/01/30(木) 01:16:10 

    >>5
    旦那の両親が健在の内に亡くなったらお葬式するけど、旦那の両親がいなかったら直葬にしようって旦那と話してる。気にするのは旦那の両親だけ。旦那の妹にも話したら「直葬多いらしいよ!」ってあっさり了承してくれた。死んだ後にまでお金かけなくていい。

    +28

    -0

  • 711. 匿名 2020/01/30(木) 01:16:46 

    友達も子供もいないので直葬でお願いする。

    +8

    -0

  • 712. 匿名 2020/01/30(木) 01:19:20 

    希代の霊能者、宜保愛子さんは戒名は必要ないって言ってたなー。
    霊を呼び出すとき、一番反応するのは生前に慣れしたんだニックネームなんだって。
    戒名とか全く要らないじゃないの。
    それに100万とか・・・
    ぼったくりバー並みじゃないの。

    +20

    -0

  • 713. 匿名 2020/01/30(木) 01:22:34 

    生まれたときは盛大にお祝いすればいいけど、死ぬときは質素でよくないか? もう土に還るだけなんだよ。

    +20

    -1

  • 714. 匿名 2020/01/30(木) 01:23:04 

    亡くなった家族のご遺体と一緒に生活していた人が以前報道されていたと思います。うろ覚えですが逮捕か何かされたような気がします。高齢で貯金もなければ葬儀もできないですし、悲しい出来事です。

    +2

    -0

  • 715. 匿名 2020/01/30(木) 01:27:59 

    うちは浄土真宗なんだけど(全然信者ではない)、親が亡くなったとき、
    真宗は戒名(法名)に院号も不要、仏壇に位牌も不要、墓も本当は特に意味がない。
    葬儀も心がこもっていれば極めて簡潔でOK、死者はすぐ仏様になるからたたりも穢れもないって僧侶に言われて、
    仏教でもこういう真っ当な教えがあるんだと驚いた。

    僧侶は反対に田舎では真宗本来の教えを説いても、近所の手前や昔からの風習とかで、
    葬儀や仏壇が派手になっていることを嘆いていたわ。
    盛大な葬儀や戒名の院号とか、寺院側の拝金主義だけでじゃなく、その土地の風習、見栄も大きく影響してるんじゃないかな。

    +18

    -0

  • 716. 匿名 2020/01/30(木) 01:28:25 

    >>670
    湯かんの事ですね。
    5~10万円位だと思います。
    バスタブを運び入れてご遺体を清めます。

    >普通はお風呂入れたりするもの??
    私の地域ではご利用されるお客様は全体の1/4~1/5ほどです。

    +5

    -0

  • 717. 匿名 2020/01/30(木) 01:32:59 

    >>706
    結婚式は主役が健在だけど
    葬式は主役が他界している

    +4

    -1

  • 718. 匿名 2020/01/30(木) 01:35:06 

    直葬したよ!一昨年!本人の遺言で!
    浮いた分で親しい人に来ていただいてホテルでお別れ会したよ。

    +8

    -0

  • 719. 匿名 2020/01/30(木) 01:35:06 

    実父を直葬した親戚(叔母)が後々後悔してた。
    「お父さんの兄弟や甥姪の気持ちも考えるべきだった」といまだにいってるし。
    私自身は直葬でも家族が決めたことなら別にいいと思う。
    只、お別れに時間が必要な人も居るということを考えさせられたかな。

    +7

    -0

  • 720. 匿名 2020/01/30(木) 01:40:43 

    葬儀の準備って、することが本当に多くて大変だった。

    大好きな父が亡くなった時はすごく辛くて泣いて、来る人が思い出話をしてくれて共に悲しんでくれました。それでも葬儀の打ち合わせとかしなくちゃいけなくて、家族でどうにか色々決めて気持を強く持って過ごしました。
    もし葬儀をしなかったらと思うと、家族だけで暗く静かに過ごして、落ち込みから這い上がれなかったと思います。
    葬儀って、忙しくして悲しむ暇を作らない為だと聞いたことがありますが、そーゆー事なんだと思う。
    それにしても高いけど。


    それに、母は毒母なので、母は直送でヨシ!

    +11

    -3

  • 721. 匿名 2020/01/30(木) 01:42:31 

    >>703
    なんで互助会の積立金は、祭壇・送迎バス・その他にしか使えないの?
    花・食事・お寺も、それらと同じく葬儀の費用なのに。

    +5

    -0

  • 722. 匿名 2020/01/30(木) 01:43:35 

    ぼったくりイメージしかない戒名だけど、ネット戒名もあるよ。
    私は親族がなくなった時頼みました。
    もちろんお坊さんが作成してくれるんだけどね。
    3万ぐらいだった。
    でもお骨を地元の寺に頼もうとしたらまずお墓を作れと言われた。
    ネット戒名の件にもご立腹な様子。
    もう儲けの仕組みが出来上がってて、葬儀屋と結託したその流れから外れたことをやると無碍にされ情けも何もあったものじゃない。
    寺って一体何のためのものなのよ?
    何のために相続税やら固定資産税やらの優遇されてんの?
    色々腹が立った。

    +14

    -0

  • 723. 匿名 2020/01/30(木) 01:44:14 

    >>714
    親が亡くなって遺体をそのままに…てのは葬儀代が無かったからという理由もあるんだろうけど、親の年金をもらい続けたかったってのもあるように思う。

    +8

    -0

  • 724. 匿名 2020/01/30(木) 01:46:38 

    >>716
    たっかー
    なんでそんなにするの?
    色々意味不明だ
    戒名湯かん読経・・・ハイ合計100万円!
    そりゃ怖い人たちもやりたがるわけだわ
    そういや花屋さんも・・・

    +5

    -2

  • 725. 匿名 2020/01/30(木) 01:46:51 

    わたしも死んだら直葬がいい。死んでまでお金で迷惑や、精神的負担かけたくないし。早く終わらせて余ったお金でハッピーに暮らしてほしい!

    +9

    -1

  • 726. 匿名 2020/01/30(木) 01:47:26 

    私は
    知り合いのバンドマンに爽快な南無阿弥陀仏をロックにシャウトしながら送ってもらいたい

    こんな機会でもないと、遠方だと集まらないんだから、再会して盛り上がってほしい
    そんでTwitterにでもあげればよろしい

    個人情報防ぐために、遺影はイラストレーターさんに少女マンガ風に依頼して
    祭壇には花のかわりに歴代のフィギュアたち

    棺桶は顔を見えないように、なんなら実物は燃やしたあとでいいわ

    1000万くらいかかりそう…

    +5

    -0

  • 727. 匿名 2020/01/30(木) 01:48:55 

    >>721
    それら(花など)はだいたい必要になるものだから、あえて積立金をあてずに追加で出させて儲ける為じゃない?

    +3

    -0

  • 728. 匿名 2020/01/30(木) 01:51:41 

    >>715
    浄土真宗はいちばんお金がかからない。
    良い戒名付けてもらっても安い。
    一番現代にマッチしてる死生観じゃないかな?

    +11

    -0

  • 729. 匿名 2020/01/30(木) 01:53:53 

    >>716
    湯かん、祖母が亡くなったときにしてもらいました
    2人がかりでとても丁寧にして下さって、きれい好きな祖母は喜んでいたと思います。
    亡くなった人に気遣って、『お祖母様が恥ずかしいかも知れないので、ブラインド少し下げますか?』とか確認してくれて…

    ちゃんと洗うときに『頭失礼します』とか、祖母に語りかけるようにしてくれた

    高くて意味不明…というかたもいるけれど
    私は湯かんしてもらって良かった

    +8

    -0

  • 730. 匿名 2020/01/30(木) 02:04:06 

    >>538
    そう思わせたら安倍の勝ちだね
    安い低賃金で思考停止させられる

    +8

    -3

  • 731. 匿名 2020/01/30(木) 02:04:39 

    >>329
    なにそれひど。本山に言ったら?

    +6

    -0

  • 732. 匿名 2020/01/30(木) 02:05:06 

    >>715
    うちも浄土真宗なんだけど
    ばあちゃんが死んじゃったときにお寺さんが
    『亡くなった瞬間にはもう極楽浄土にいってます』
    て聞いて驚いたよ
    49日とかの存在は?て聞いたら
    『ほんとは必要ないし、念仏あげなくてももう極楽浄土に行ってるから…残されたご遺族の気持ちが落ち着くのがだいたいそのくらいだね』
    へぇ〜!!て思った
    もちろん浄土真宗でも、その中の宗派によるけどね

    +16

    -0

  • 733. 匿名 2020/01/30(木) 02:09:27 

    >>238
    ネットで調べて付けるくらいだったら、いっそ戒名つけなかったらいいのに笑

    +5

    -1

  • 734. 匿名 2020/01/30(木) 02:13:38 

    直葬いいと思うよ

    祖父母のお葬式ってね、盛大にしたところで誰も来ないのよ
    祖父母のお友達もお亡くなりになってたり、歩けないから香典だけとか、近所の人も付き合いないから来ても町内会長さんだけとか、結局、お焼香する人、身内だけとか。

    誰もお焼香してない中、ずーっとお坊さんのお経聞きながら小一時間ほどスタッフの人の視線を浴び、誰もお焼香に来てないのに会場の写真を撮られ、誰もお焼香に来てないのにスタッフの方のアナウンスを聞き…

    せっかくお葬式しても屈辱でしかないよ

    盛大なお葬式って、亡くなった方が一般のお年寄りの場合は絶対しないほうがいいと思う

    普通に家族葬しても、なんやかんや上乗せされて100万近くかかった
    しかも、御香典なし

    故人を忍ぶのにお葬式は本当にいりません
    直葬賛成です

    +18

    -1

  • 735. 匿名 2020/01/30(木) 02:14:33 

    >>640
    100回忌は本当なかなかできないからもっと誇っていいと思うよ

    +3

    -0

  • 736. 匿名 2020/01/30(木) 02:17:07 

    >>715
    即徳往生といいます

    +4

    -1

  • 737. 匿名 2020/01/30(木) 02:21:38 

    私はお金の為に一生懸命働く人生だったから
    自分が死んだら葬儀代は最低限で押さえて貰って
    子供達にお金残したい
    無駄使いされるのは嫌だけどいざと言う時のヘソクリにして心の保険にして欲しい

    +3

    -0

  • 738. 匿名 2020/01/30(木) 02:22:22 

    霊柩車は昔ながらの宮型で火葬場が良いな…w
    おー死んだな!て実感出来そう。

    +4

    -0

  • 739. 匿名 2020/01/30(木) 02:24:26 

    昔みたいに大家族、定年雇用じゃないし
    ゆとりない人は直葬で問題ない。

    +3

    -0

  • 740. 匿名 2020/01/30(木) 03:04:32 

    ちょうど昨日が祖母の葬儀だった私にはタイムリーな話題。
    主催者側になったことがなかったからこんなにお金がかかると知ってびっくりだわ。
    なるべく安くできるかと思って家族葬にしたのに、それでもオプションやら何やらで基本料金から2倍以上になった。
    そしてそれとは別にかかるお坊さんへの御布施…。
    家族内で祖父より少なめに包もうと相談してたけど、お坊さんに「旦那さん(祖父)の戒名に見合う立派な戒名を付けさせていただきます。通夜・告別式・戒名込みで○○万円で大丈夫です。」と言われたら、結局提示された金額で包むことになってしまった。

    でもこれでまだ終わってないんだよね。
    これから先、四十九日・初盆・一周忌とまだまだお金がかかる行事がある。香典返しのことを考えても頭が痛い。

    直葬の場合は四十九日とかの心配はしなくていいのかな?だったら楽だなー。

    +6

    -0

  • 741. 匿名 2020/01/30(木) 03:13:27 

    ウチは直葬もしないかな。
    役所に死亡届出して、火葬場で焼いて貰えばいいな。
    遺体は火葬する迄自宅で保管するよ。
    地元の風習なのか、病院で亡くなっても葬儀まで自宅で過ごし、家族みんなで身体を拭いて死に装束を着せていたんだよね。
    葬式会場の予約が取れなくて2日間位遺体を家に置いていたこともあるから気にならないわ。

    +3

    -2

  • 742. 匿名 2020/01/30(木) 03:18:20 

    うちは親から直葬にしてって言われた。燃やすだけなのに金かける必要ないって。

    +5

    -0

  • 743. 匿名 2020/01/30(木) 03:27:08 

    子供がいない私は税金で火葬されて無縁仏行きかな

    +3

    -0

  • 744. 匿名 2020/01/30(木) 03:27:24 

    >>722
    逆になんで戒名だけネット?
    多分先に相談したらお墓作らなくてもお骨と戒名だけで永代供養やってくれたよ
    寺ってお墓作ってもらわなきゃ儲からないし、結局お金がなければお骨預かっても守れないからね、、
    税が優遇されるのは単純に坊さん個人の土地じゃないから

    +2

    -0

  • 745. 匿名 2020/01/30(木) 03:40:36 

    >>716
    湯かんと言うのね。
    絶対に湯かんはしようと思う!
    教えてくれてありがとう!

    +5

    -0

  • 746. 匿名 2020/01/30(木) 03:49:51 

    最近家族葬流行ってるけど、結局普通に葬儀はするからそこそこお金がかかる、普通の葬儀ならお香典持ってきてくれる方もいるのでまだある程度のお金も入るけど、家族葬だとゼロ、加えて葬儀終わってからもやっぱりお参りしたい方は訪れてくるんで、そういう方の相手もしなくちゃならず、結局普通のお葬式した方が良かったという話を最近聞いた。

    +5

    -0

  • 747. 匿名 2020/01/30(木) 03:59:43 

    >>31
    わろた

    +3

    -1

  • 748. 匿名 2020/01/30(木) 04:02:36 

    アラフォーだけど、昔からお葬式とかってお経よんだり木魚ぽこぽこしたり、お焼香とか、謎の儀式だなぁと思っていた。
    ドラマのトリックの集落ごとの昔から伝わる謎風習とか、宗教の感じで、ちょっと怖いな…気持ち悪いなぁみたいな感覚あった。
    わかる人いるのだろうか…
    私のそう思う感覚が気持ち悪いのかな

    +1

    -1

  • 749. 匿名 2020/01/30(木) 04:49:48 

    私も、もう友人とか知り合いとか呼ばなくて良いわ自身の葬式……

    結婚したら自身の生活に忙しくて友人関係も所謂「年賀状の付き合い」だし
    会うとなると何十年ぶり感覚の人に「葬儀来い」とは言え無い。

    ただ旦那は多分面倒な事になると思う、旦那の弟が冠婚葬祭を生き甲斐にしてる人で
    姑が死んで10年経つのにまだ大々的に法要をするのよ。
    舅が「もう金が続かん」と本音漏らしたら、家を住みながら売却する策言い出したりして
    義父は「ふざけんな!」と激怒……
    思考が幼稚なのか?「いい歳して親父は再婚考えてるのか!」と斜め上の考えを言い出したり
    マザコン感がハンパ無い。
    実兄の旦那でさえ「アイツ、おかしいわ」と言うし、嫁2人は口出しも出来ない状態。
    葬儀や法要でここ10年4〜5百万は使ってると思う。

    +4

    -0

  • 750. 匿名 2020/01/30(木) 04:52:02 

    法事もそのうち無くなりそうだよね
    価値観も変化してるし経済的な余裕のある日本人も減った

    +2

    -0

  • 751. 匿名 2020/01/30(木) 04:56:14 

    直葬で躊躇するなら一日葬というのもある。告別式だけとか。それも坊さん、戒名なしでお焼香だけにしてお別れをする。本当に葬儀の値段は高すぎる。

    +21

    -0

  • 752. 匿名 2020/01/30(木) 05:06:31 

    一人っ子家庭でもう親兄弟も他界して親戚もいない場合少人数だから家族葬これでいいかなと思ってる。一般方からの参列と香典もお断りして。身内の一般葬体験したけど香典返しが大変の上それ以上よりお金がかかりマイナスだった。今では主流が変わってきており、最低限の葬でいいと思う。当時うん百万本当に金銭的に大変だった泣

    +4

    -0

  • 753. 匿名 2020/01/30(木) 05:12:54 

    これ年齢に寄るかも。
    70代以上で無くなった場合、直送も良いと思うけど
    現役で友人との繋がりがある年齢なら葬式流行ると思う。
    80代以上で無くなった場合は出来ればやりたくない。

    +4

    -1

  • 754. 匿名 2020/01/30(木) 05:16:28 

    >>721
    なんか寺と葬儀会社を同じに思ってる人多いけど不思議
    少し考えれば違うと分かるよ

    +8

    -1

  • 755. 匿名 2020/01/30(木) 05:16:33 

    坊主がこのレス読んだら憤慨するだろうね。
    戒名無いのはこの世で名前が無いのと同じと話してた坊主が居た。
    「坊主、オマエはあの世に行ったことあるのか?」と
    心の中で呟いてた。

    +20

    -1

  • 756. 匿名 2020/01/30(木) 05:20:18 

    >>734

    そう思うよね、
    それが田舎だと来るんだな~。
    100万じゃ掛からない方だよ。
    ちゃんとやったら300万は掛かる。
    義父母は、やって欲しい口だから2人で600万。
    貯めて置けと思う。
    葬祭場と坊が儲かるだけ。

    +17

    -0

  • 757. 匿名 2020/01/30(木) 05:28:40 

    これが一般化するとすごく助かる、故人を偲ぶ気持ちには変わらないけど、お金ふんだくられてる感じするし。
    ケースにもよるけど一家の大黒柱が亡くなってこれからどうしようって時とかなるべく出費避けたいよね。
    ただでさえ、大切な人亡くなってるのに親戚のおもてなししてる姿見るのも気の毒だし
    いつからあんな豪勢な式やるのが一般化したんだろう。

    +13

    -0

  • 758. 匿名 2020/01/30(木) 05:29:21 

    >>673
    お花、使い回ししないっていうかお花はすぐ傷んじゃうから使い回し出来ないよ
    どこの葬儀会社の人か知らないけど全ての会社が悪徳でそういう事が当たり前だよっていう嘘は止めなよ
    営業妨害だし風評被害だわ

    +12

    -4

  • 759. 匿名 2020/01/30(木) 05:29:31 

    日本人がそれだけ貧しくなって来たという事なのでは?

    +6

    -1

  • 760. 匿名 2020/01/30(木) 05:33:35 

    >>587

    そんな坊主もいると思う。
    坊主で下戸見たことも聞いたことも無いよ。
    酒好きなのは確かだよ。

    +2

    -3

  • 761. 匿名 2020/01/30(木) 05:36:30 

    >>755
    本来坊主は檀家を大事にし、檀家も坊主を大事にして!って図式があったからね。

    今は坊主に世の中の事たずねたり、節度や道理を聞いて有り難がる時代じゃ無いし
    坊主がカネカネ言う時代だもん、そりゃ葬儀=稼ぎ時!ってなモンでしょうよw
    生ぐさ坊主が増え過ぎたんだね。

    +13

    -0

  • 762. 匿名 2020/01/30(木) 05:38:07 

    葬儀社、寺、火葬場はそれぞれ別です
    調べもせずに一緒くたにして叩くのはやめて下さい

    +7

    -0

  • 763. 匿名 2020/01/30(木) 05:39:51 

    >>617
    特に決まった線引きはないよね

    +4

    -0

  • 764. 匿名 2020/01/30(木) 05:46:41 

    >>480

    田舎の昭和一桁生まれ?


    +8

    -2

  • 765. 匿名 2020/01/30(木) 05:48:32 

    >>708
    同じ宗派なら凄く簡単だよ
    新しい所を見つけて来て乗り換えるだけ
    ここの皆は信仰心ないみたいだし楽に出来ると思う
    昔の寺から何か言われたらだいたい新しい寺にフォローして貰えるよ
    今は変える家結構多い
    文句ばかり言うわりに調べない、動かないのって何でなの?
    正直、離檀しようとしたことない人がプラスしてるよね

    +1

    -1

  • 766. 匿名 2020/01/30(木) 05:51:30 

    >>168

    田舎の人は言うよね。
    考え方が進歩的じゃ無いから。
    みんな同じ様にして安心する人たちだからね。

    +12

    -0

  • 767. 匿名 2020/01/30(木) 05:56:02 

    故人を思えば葬儀でケチケチ出来ない
    気持ちが金額に現れるって言うのはわからなくないよ、ある程度
    余りにも低料金でやる人は
    変な話、口だけで愛してるとか君だけだよとか簡単に言いながら全くお金出さない彼氏や旦那とやってる事同じな気がする
    本心から悲しい、寂しい!って嘆くなら多少お金掛けようと気になるよ
    死んじゃったから~とか言うけど亡くなったからこそその人の人柄が出る
    故人の遺志や家計の状況にもよるけど

    +2

    -9

  • 768. 匿名 2020/01/30(木) 05:59:30 

    >>767

    確かに一理あるよね。
    そこまで掛けないの?と思う葬式は嫌かな。
    大事な家族が無くなったのだから後悔しないお別れにはしたい。
    ネット戒名なんてさ、なんなら戒名無くてもいいんじゃないの?と思うわ。
    それか自分の名前。
    戒名付けないと、行けない決まりはないよね。

    +4

    -3

  • 769. 匿名 2020/01/30(木) 06:05:31 

    >>7
    あんなのに金払ってアホらしい。 それでランク決まるなんて、貧乏人は良いことしても無駄って事か?

    +46

    -1

  • 770. 匿名 2020/01/30(木) 06:08:13 

    >>456
    父方が代々神道なんだけど、葬式は鼓やらどんちゃかどんちゃかで楽しい感じらしい。
    神道は死んだら皆神様になるって考えだから、湿っぽくならないとか(父談)。
    私も神道葬式が良いなぁ、もしくは家族葬。

    +6

    -0

  • 771. 匿名 2020/01/30(木) 06:08:25 

    >>5
    直葬でいいと思うよ
    うちは父を直葬にしました
    お骨も立派な墓ではなく納骨堂にしてます
    30年くらいで25万くらいだったよ
    その後は永代供養で共同墓地に行くんだって

    墓じまいとか聞くとすごく大変そうだし
    自分の子供にも迷惑かけたくないから
    私も死んだらこれでいい

    +25

    -0

  • 772. 匿名 2020/01/30(木) 06:10:59 

    >>687
    車には何百万も払う(買う)のに、葬式には十数万しか出せないのか?
    そんな安かろう悪かろうの見送り方でいいのか?

    でもこれ本当じゃん
    お金が無いわけじゃないなら
    悲しいって泣くなら最後の送り方もある程度の事するよ
    雑に送っといて故人への愛情を語るのって違和感を覚える

    +1

    -14

  • 773. 匿名 2020/01/30(木) 06:10:59 

    父が大嫌いで本当にお金かけずに父が亡くなれば葬儀したいです。
    あんな父に手間もお金もかけたくない。

    +6

    -0

  • 774. 匿名 2020/01/30(木) 06:13:37 

    葬儀は残された人の為にやるって部分もあるからね
    自分の時は直葬、家族葬でって何だか誇らしげに簡単に言う人多いけど…

    +5

    -1

  • 775. 匿名 2020/01/30(木) 06:13:41 

    最近亡くなった親戚のおじさんもこの方式だった
    生きてる時から決めてたみたい
    私もそうしようと思う
    親族で大袈裟な葬式を何度もしてきたけど何もいいことなかった
    落ち着いて故人を偲ぶことなんてできない
    故人だって遺体も人生も晒し者にされて
    何の意味があるのか分からない

    +6

    -0

  • 776. 匿名 2020/01/30(木) 06:17:04 

    >>699
    何でもそうだけど弔う「気持ち」って金額に諸に出るよ

    +1

    -5

  • 777. 匿名 2020/01/30(木) 06:19:51 

    >>717
    見えない所は掃除しないタイプの人なんだね

    +1

    -6

  • 778. 匿名 2020/01/30(木) 06:24:52 

    結婚式もだけど、
    人前式みたいなのは金がかからないから、
    やるんじゃないよ。
    むしろ既存の坊主と神道に関係ない人がやること。

    +2

    -0

  • 779. 匿名 2020/01/30(木) 06:27:24 

    >>724
    湯灌にも資格があって技術もいる
    知らない人の遺体を触ることって結構凄いことだと思う
    高いと思うなら頼まなきゃいいだけ
    何で他人の職業にケチ付けるような発言出来るの?

    +8

    -1

  • 780. 匿名 2020/01/30(木) 06:29:35 

    >>329
    同じ宗派のままお寺変えた?
    宗派事変える人は余り見たことない

    +0

    -0

  • 781. 匿名 2020/01/30(木) 06:31:32 

    >>734
    そういう時の為にある程度の目星を付けてプランを決めるんだよ

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2020/01/30(木) 06:31:34 

    葬式などやらない、戒名も必要ない。
    火葬するのみで良い。

    +9

    -0

  • 783. 匿名 2020/01/30(木) 06:34:01 

    父親までだな、葬式するのは、母は直葬して墓じまい。

    +3

    -0

  • 784. 匿名 2020/01/30(木) 06:38:27 

    檀家に以前20万修繕費たかってきた富士市の寺。
    数年後にも5万たかってきたので。もう払わないようにした。檀家も当然やめるつもり。

    +6

    -1

  • 785. 匿名 2020/01/30(木) 06:40:57 

    >>769
    高いって言ってもさ、普通に働いてたらその料金払った次の日から生活に困るとかの高額でもない

    貧乏人は~のくだりは被害妄想だよ
    亡くなっても遺族がお金を掛けたいと思う程の人柄だったかってそういう部分に表れてしまうよね
    ランクの1番下がどうこうじゃなくて上のランクが凄いねって事だと思うよ

    でも戒名はいらない派です

    +1

    -12

  • 786. 匿名 2020/01/30(木) 06:42:13 

    なんか葬儀を馬鹿にすることで現代的で効率的な自分をアピール出来ると思ってる人っているよね

    +4

    -5

  • 787. 匿名 2020/01/30(木) 06:42:33 

    >>699
    坊主丸儲け お金捨てるだけ 

    +5

    -2

  • 788. 匿名 2020/01/30(木) 06:54:05 

    >>1
    義理父の時、お金もないし複雑な家庭だったこともあり直葬になりました。
    葬儀場の1室で安置していただき、お通夜等の準備が無いので、家族はもちろん駆けつけた友人も近い距離で顔を見て話しながら、ゆっくりとお別れできた印象です。
    納棺の際に生花や思い出の品を添え、火葬場へは家族と親しい親戚、親しい友人で。
    確か20万くらいだったはず。
    身内や友人が少なければ直葬もありだなと思いました。

    +11

    -0

  • 789. 匿名 2020/01/30(木) 07:29:14 

    >>786
    いるわ
    二十歳そこそこで父親が亡くなった時、社交的な人だったし尊敬してたし父もお金を残してくれてたから普通に葬儀をしたんだけど微妙な位置の親戚のおばさんがジョジョのDIO並みに無駄無駄無駄!って口出して来た
    その人のお金じゃないし、正直そんな風に思ってるなら葬式に来て欲しくなかった

    +2

    -2

  • 790. 匿名 2020/01/30(木) 07:30:26 

    寺の次男が父親刺して少年院に入った。そんな間抜けな寺には金使うだけ無駄。

    +5

    -0

  • 791. 匿名 2020/01/30(木) 07:33:22 

    >>761
    昔は生物食べちゃダメとか厳しかったらしいけど、栄養面を考えてとか言って何でも食べるし、外車を乗り回すし、ズラ被って女遊びはするし、納税しなくていいし、墓地の土地が売れたり葬儀入る度にウハウハだよね。本当のお坊さんてボランティア精神に溢れお金が無い人にも成仏させる為に拝んであげるものじゃないの?と思うんだけどね。

    +7

    -1

  • 792. 匿名 2020/01/30(木) 07:35:10 

    私も直葬にして欲しい
    親戚からは、妹は美人なのに姉は残念なお顔だね〜同じ親から生まれたのにw両親とも美男美女なのにこんなにブスwwって言われ、小さい頃から男達の酒盛りの場やおばちゃん達の井戸端会議で私一人笑い者にされてきた
    40代になってもまだブスブスネタにされ笑い者にされ続ける
    親戚なんて絶対に1人も来ないで欲しい
    そうは言っても夫は親戚呼んでしまう人だから、もう本当に何にもして欲しくない
    死んだ時くらい、笑い者にされずに静かに旅立ちたいよ

    +7

    -0

  • 793. 匿名 2020/01/30(木) 07:35:19 

    私も昔から直葬派。
    結婚して間もない頃立て続けに旦那の親戚が亡くなって葬儀に出たけど、会った事も話した事もない人に悲しみの感情もわくわけない。
    ただ付き合いで人の葬儀に出るなんておかしいとその時からずっと思ってた。
    お墓も仏壇も要らないし、法事、月参りもっと要らないし。
    私はそこまでしてもらわなくても成仏するから。

    +3

    -1

  • 794. 匿名 2020/01/30(木) 07:38:53 

    安くできるんだから隣組でやるの止めてほしい。田舎は特に知りもしないジジババの為に貴重な有給使わされるって今の時代に、あり得ない。隣組という暴力団だわ。

    +4

    -0

  • 795. 匿名 2020/01/30(木) 07:43:52 

    人の葬式が生きがいみたいな田舎だけど
    新聞のお悔やみ欄に出さない人も家族葬も増えて来てる。嬉々として顔見知り程度の葬式の話してくる義母を見る限りほんと正しい判断だと思う。

    +6

    -0

  • 796. 匿名 2020/01/30(木) 07:47:23 

    法事も、主催者が親戚や子供孫集めて喜んでるだけなんだよね。
    ほとんどの人は義理でしょうがなく言ってるだけ。中学生以上になると来ない孫世代もたくさんいて、それで怒ってる人がいたり。

    子供に取っては試合やテストの方が大事だよね。

    +10

    -0

  • 797. 匿名 2020/01/30(木) 07:49:49 

    親が離婚してて、片方が亡くなった場合は、お線香あげさせておばさん達は来ないよね?
    もう片方の親も子供達も仏壇がない場合、どこにも行けないよね。
    まさか、長年疎遠どころかはじめまして状態の長男の家に押しかけたりしないよね?

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2020/01/30(木) 07:53:14 

    >>207
    合同、もしくは最初単独○年後に合祀みたいなとか
    永久に合祀されないし、追加費用も無しみたいなの
    あったりしますよ。
    探してみてはいかが?

    うちも私の実家のお墓、妹が20代の頃病気で
    亡くなり建てたんだけどその後母、弟と亡くなり
    私と妹しか残っていないし
    まさかの子供たちが困る事がないように
    私が元気なうちに墓じまいを予定しています。
    妹が亡くなった24年前には色々考えられなかったけど
    あの時もっと先々まで考えれば良かったと
    思いました。

    お墓、要らないですよ。

    +3

    -0

  • 799. 匿名 2020/01/30(木) 07:58:17 

    直葬にして、生前親しかった人たちが居酒屋で飲み会でもして残念だったねーなんて言ってくれたらそれで十分
    本当に親しい人達は血縁関係ないから忌引き使えず結局葬儀には来られないだろうし、葬式の時に数時間会うだけの親戚なんて名前と顔も一致してない人も多いからお互い迷惑
    火葬のみ、葬儀は無しでいいよ

    +3

    -0

  • 800. 匿名 2020/01/30(木) 08:02:31 

    >>794
    うちの本家の嫁さんブチ切れて家出して半年実家に帰ったのきっかけに、15年くらい前に隣組廃止になったよ
    他の家の嫁達も内心キレてたらしく、家出の話聞いたら私ももう出ません、仕事これ以上休むの無理です、次からはお義母さんが出てください、と拒否するところが続出したらしい
    姑世代もやりたくないから、隣組はやめることになったらしい
    結託して拒否するんだ!

    +5

    -0

  • 801. 匿名 2020/01/30(木) 08:07:28 

    >>629
    確かに亡くなり方にもよるね…

    +3

    -0

  • 802. 匿名 2020/01/30(木) 08:11:11 

    >>786
    葬儀を馬鹿にする人は何かのアピールをしてる、と思う馬鹿を今初めて見た

    +2

    -4

  • 803. 匿名 2020/01/30(木) 08:25:00 

    >>765
    離壇したことないけど、離壇しようとした人の体験談では、墓仕舞いに300万請求されたとか聞く。
    納骨堂の処分にもお金を請求されるし、簡単に出来ない=お金の問題が大きい。

    +5

    -1

  • 804. 匿名 2020/01/30(木) 08:26:52 

    >>803

    それが手なんだよ。

    +4

    -0

  • 805. 匿名 2020/01/30(木) 08:28:52 

    >>758
    だよね
    先週、葬儀があったけど花は棺にいっぱい入れてあと参列者(親戚)に持ち帰りいただいて終了だった。

    +4

    -2

  • 806. 匿名 2020/01/30(木) 08:35:01 

    義祖母の葬儀代を援助しろと言われている最中。
    お金がないなら直葬にしてほしい。

    +19

    -0

  • 807. 匿名 2020/01/30(木) 08:35:50 

    >>791

    そんな坊主は滅多にいないよ。
    坊主ほど業が深い。
    坊主でガリガリ見たこと無い。
    みんな腹出てガタイが良いよ

    +10

    -1

  • 808. 匿名 2020/01/30(木) 08:37:10 

    >>802

    バカにしてるんじゃなく、お金掛かりすぎるって話だよ。
    スリム化してもいいんだよ。
    生きてる方が大変なんだから。

    +10

    -0

  • 809. 匿名 2020/01/30(木) 08:37:22 

    >>805
    祭壇の痛んでない花、祭壇の両脇に並ぶスタンド花が使い回し。
    酷い所はオアシスに水すら入れない。片付け、運ぶのに邪魔になるから。

    +5

    -3

  • 810. 匿名 2020/01/30(木) 08:40:38 

    >>11
    そう思うと、知らない人が夕食食べに来てたりもするのかな?

    +3

    -1

  • 811. 匿名 2020/01/30(木) 08:41:38 

    この前、ありえへんの街頭インタビューで
    2人のジイちゃんが答えてて
    ジジイA「昔、会社経営してたけどギャンブルで潰しちゃってさ、何億も損したよ」
    ジジイB「死んだ後、金の棺桶だろうが木の棺桶だろうが死んじまったらどーでもいいじゃねえか」
    って言ってて妙に納得だった。
    直葬でもいいんじゃないかな。

    +7

    -1

  • 812. 匿名 2020/01/30(木) 08:43:22 

    私は病院から一度家に帰りたいな。
    それから直送してほしい。
    マンションの人は亡くなられたらエレベーターとかどうするのかなっていつも思う。

    +1

    -1

  • 813. 匿名 2020/01/30(木) 08:43:53 

    >>734
    大往生した祖父の葬儀は、うちの親世代(祖父の子供、10人近くいる)が働き盛りの時期でいわゆる偉い人になってて、当時は会社の人の一親等の葬儀に出るのは当たり前だったから、都会の大きな寺で道路規制がされるぐらいの参列者数だったわ…
    年寄りの葬儀で人が集まるか否かは、本人の人徳に加えて子供の地位や人脈によるよ。

    +6

    -1

  • 814. 匿名 2020/01/30(木) 08:45:29 

    >>812
    棺を入れるためにエレベータの箱の奥が開くようになっています。どこのエレベータでも同じようになっているから、一度見てみて。

    +6

    -0

  • 815. 匿名 2020/01/30(木) 08:51:47 

    死んだ後にお金かけるなら、存命中に介護や医療、本人が最期まで穏やかにいられるようにお金を使いたい。

    +8

    -0

  • 816. 匿名 2020/01/30(木) 08:53:15 

    昔の庶民は女性なら狭いコミュニティで子育てと家事だけして一生終えるとか、人生がシンプルだったから冠婚葬祭が重要だったけど、今は自分次第で人生にメリハリつけられるから、冠婚葬祭はそこまで必要がないのかな

    +5

    -0

  • 817. 匿名 2020/01/30(木) 08:56:04 

    >>153
    親戚って口は出すけど、金は出さない労力ケチって何でも自分以外にやらせようとするからね。
    何で金も出さないくせに他人の家庭に口挟むんだろう。

    +12

    -0

  • 818. 匿名 2020/01/30(木) 08:56:38 

    葬式と結婚式はお金かかりすぎ。1日だけなのに数百万円て

    +7

    -1

  • 819. 匿名 2020/01/30(木) 08:57:26 

    >>811
    本人よりも遺されたものの気持ちだよね。
    うちも葬儀会社に強く薦められて棺のアップグレード?(桜の柄の上品な布貼り)にしたけど、思った以上に良かったよ。
    布団から棺に入れるとき、蓋をするとき、会場に運ぶとき、いちいち悲しいんだよね。
    箱なんかに入れないでと思うし、蓋して閉じ込めて申し訳ないし、連れていかないでって止めたくなるし。
    でも綺麗な棺に収まって可愛く化粧してもらうと、死に顔が幸せそうで少し、悲しさが軽くなる。
    ちなみに棺に畳を敷くとか法衣アップグレードなどは断りました。隠れて見えないし、基本的には本人も、葬儀にお金をかけるより私たちに残したいと思っていたので。葬儀会社にもそう言って断ったよ。

    +8

    -1

  • 820. 匿名 2020/01/30(木) 08:58:12 

    2年前のど田舎で祖父の葬儀は家族葬で35万弱だった。お寺への寄付が最低しかしていないけど、戒名やらなんやらで現在5倍(200万弱)の支出。まだうちはマシな方だよって年金生活の親が言ってるけど、認知症のお坊さん(80代後半)が亡くなったら、もう節目のものはやらないって言ってるわ。

    +6

    -0

  • 821. 匿名 2020/01/30(木) 09:02:11 

    >>807
    坊主の方が一般人より煩悩の塊だったりするよね。

    +9

    -1

  • 822. 匿名 2020/01/30(木) 09:07:51 

    私も派手なことはしてほしくない派
    葬儀やるなら家族葬でいい

    +3

    -0

  • 823. 匿名 2020/01/30(木) 09:11:07 

    通夜、葬式なんて暇な年寄り、親戚連中の集まり
    寿司食って、酒飲んで、喋って、、なんやねん

    +6

    -3

  • 824. 匿名 2020/01/30(木) 09:12:16 

    >>805
    そうだよね。私も先月葬儀に親戚の家族葬に参加したけど、棺の中にお花をたくさん入れたので全部使ってた。なんなら親戚が少なくてお花も少なめだったせいか、葬儀会社からもお花を備えていただいて華やかにしていただいてた。
    悪徳業者もあれば、良心的な業者もあると思う。

    その葬儀社にはサプライズで個人の好きな食べ物をわざわざ購入して棺に入れていただいたり、家族の方達もすごく葬儀社に感謝していました。

    +8

    -0

  • 825. 匿名 2020/01/30(木) 09:12:30 

    自分らは直葬でいいと思うけど、
    今70ぐらいの親は、祖母が亡くなった時、焼却場の横で簡易な葬式で済まそうとした叔母夫婦のことをボロンカスに言ってたので、

    親世代はまだ割り切れてない人多いんじゃないかと思う。
    ボロンカスに言えるほど世話してたっけ?と子供心に思ったけど。

    +6

    -0

  • 826. 匿名 2020/01/30(木) 09:14:04 

    >>328
    直葬もオプション多数。
    色々あって昨年身内を直葬で送りました。

    基本料金は多分10万くらい。
    内訳は病院から保管所までの移送代
    棺桶、ドライアイス、火葬場での手続き代行、火葬費用、骨壺(1番小さいやつ)くらいかな。
    花もお経も写真もありません。
    火葬場にもよるんだろうけどお別れなんかも
    きちんとしたお部屋じゃなくてバックヤード?みたいな場所で顔みてお別れ言うくらい。約10分くらい。
    それ迄、ご遺体も出してくれない
    (多分、安置する場所無いから)
    全てがオプション料金です。

    上記にお花、遺影、読経とか役所での手続き代行も
    お願いすると20万くらいじゃないかな。

    ネットで探すと色々あるよ。

    +9

    -0

  • 827. 匿名 2020/01/30(木) 09:15:34 

    わたしや旦那ならそれがいい。でも、どれくらいの年でなくなったかにもよるのかも。お別れ期間がちゃんとあって、頑張って生きたね!ってとしなら別にそれでいいかな。でも、いつも思うけどいきなり亡くなってお通夜やら葬式やらするのきつくない?ゆっくりお別れって感じじゃないよね。だから、本当に親しい人のみでしたいな。

    +4

    -0

  • 828. 匿名 2020/01/30(木) 09:19:19 

    身内が亡くなったんだけど、友人もいない引きこもりだったから直葬だったよ。簡単で良かったから自分も直葬が良いと思った。

    +5

    -0

  • 829. 匿名 2020/01/30(木) 09:19:50 

    死んでから金掛けたくない

    +7

    -1

  • 830. 匿名 2020/01/30(木) 09:20:21 

    >>777
    ああいえば、こういう展開だよ
    大切な人の葬式は安くで終わらせたいが
    自分の晴れ舞台は銭をいくらでも費やしたい
    だけど他人の挙式はなぜかもうちょっと費用抑えればみたいな
    そんな奴が大半、特に女は

    +1

    -6

  • 831. 匿名 2020/01/30(木) 09:20:46 

    >>809
    スタンド花って供花だよね?それも棺に入れたよ。
    あと花そのものより、立て札や運搬設置の人工数も大きそうだから、もし花を使い回しで安く済ませようとしても、そこそこお金は取られそう…

    +3

    -0

  • 832. 匿名 2020/01/30(木) 09:30:34 

    >>765
    うちは離檀するのにすごく大変で精神的にも参ってしまったから、簡単とか乗り換えとか、それこそ携帯の会社変えるみたいに簡単に言わないで欲しい。
    同じ宗派でも、新しい寺が昔からの寺に気を遣って、先に古い寺問題を解決してから檀家になって下さい、って言われる事もあるから新しい寺がフォローしてくれるとは限らない。そんな簡単な事じゃない。

    離檀を考えた事がある人は、色々調べたり動いたりしてる人もいる。みんなちゃんとそれぞれに考えている、簡単な事じゃないってわかるから。



    +5

    -1

  • 833. 匿名 2020/01/30(木) 09:31:45 

    >>751
    家族葬で(親戚も来てもらった)、いちばん要らなかったのは申し訳ないけどお寺さんだな…

    故人は亡くなって天国に行くまで真っ暗な中を一人歩いておられます。迷わないようにお経と、ろうそくの光を絶やさないように…ということだったけど、辛い思いして亡くなった上に、まだ一人で真っ暗なところに居るの?そんな可哀想なこと言う?と思ってしまった。

    +6

    -2

  • 834. 匿名 2020/01/30(木) 09:32:32 

    >>1
    ペットの方が盛大

    +4

    -0

  • 835. 匿名 2020/01/30(木) 09:35:32 

    >>823
    どこの田舎だよ…うちは全国から親戚が来てくれて、みんな高齢で移動も大変だろうにありがたかったよ。
    >>823みたいな人って自分は何でも大変大変と言うのに、来てくれる人は暇だと思ってるよね。何故そんなに厚かましいんだ。

    +4

    -1

  • 836. 匿名 2020/01/30(木) 09:35:44 

    >>821

    瀬戸内寂聴思い出す

    +4

    -0

  • 837. 匿名 2020/01/30(木) 09:37:34 

    私も、自分が死んだら直葬がいい
    それよりもなるべく子ども達にお金を残してあげたい

    +5

    -0

  • 838. 匿名 2020/01/30(木) 09:42:03 

    >>808
    自分が要らないというために、貶めてる人が多い印象。

    +2

    -3

  • 839. 匿名 2020/01/30(木) 09:44:50 

    小規模な家族葬はいいけど、正直、直葬にする家族って変わった人ばかりだよ。
    お金がないなら仕方ないけど、奥さんが亡くなって直葬にした人は日教組の頭のオカシイ教員だった。
    奥さんは長年入院して闘病してたから、せめて亡くなった後は、きちんと奥さんのお友達に連絡してあげて、綺麗な祭壇飾り付けて皆でお別れすれば良かったのにって胸が痛むようだった。

    +3

    -13

  • 840. 匿名 2020/01/30(木) 09:45:54 

    死にました。
    ハイ、火葬。

    それが直葬

    +3

    -4

  • 841. 匿名 2020/01/30(木) 09:48:02 

    >>7
    100万円からと言われてビックリした
    高くても50万だろうと用意してないから、後日支払いに行った
    葬儀は20万円のパックで充分だと思います。

    +15

    -0

  • 842. 匿名 2020/01/30(木) 09:49:23 

    >>841
    20万円のパックでも十分だよ。
    でも、それは直葬とは違うの。
    直葬なんて、ただ死体を燃やすだけなんだから。

    +4

    -1

  • 843. 匿名 2020/01/30(木) 09:56:38 

    坊さんのお経に価値はない。
    なにやら難しそうなことを唱えているが、
    特に意味はないだろう。

    +2

    -5

  • 844. 匿名 2020/01/30(木) 09:56:45 

    >>7
    戒名いらんけどどうしてもつけるなら、談志みたいに自分でつけるのでいいわ。立川雲黒斎家元勝手居士(たてかわうんこくさいいえもとかってこじ)。さすがにうんこ入るのは嫌だけどw

    +7

    -1

  • 845. 匿名 2020/01/30(木) 09:59:59 

    >>510
    うちの町内 みんなそうやってる。
    お金も面もあるけれど 色々と面倒だし
    亡くなった親や祖父母の意向がほとんど。

    私は直葬でと夫と書いてある。

    お金は生きてるもんが楽しく使うものだわ。
    葬儀代に200万とか それなら残った家族で
    旅行にでも行って楽しんで使ってくれたほうが嬉しい。

    +4

    -1

  • 846. 匿名 2020/01/30(木) 10:03:24 

    私は日齢1日の我が子を送ったけど、気が動転したのか私への配慮?か義父母が勝手に葬儀を手配してしまって本気でお葬式いらなかったな…

    坊さんや葬儀社の人が口々に供養することで無事に生まれ変わってまた会えますとか言ってきたけど、次の子が生まれたってその子はその子自身だよ…、あなたは生まれ変わりよと兄の身代わりにされる子供だって可哀想じゃん

    お通夜も葬儀もそんなものしてもしなくても、生きた同じ我が子がこの手に帰ってくることは二度とないのにって!って葬儀の意味がマジでわからんかった、結局ご商売でやってるだけのくせに上辺だけで気の毒がってくる葬儀社にも坊さんにも物凄く腹がたったな…

    +1

    -4

  • 847. 匿名 2020/01/30(木) 10:05:03 

    >>760
    あと、喫煙者も多い。
    日常的に線香の煙にまみれているから、タバコの煙にまみれるのが好きだって坊さんいたわ。

    +0

    -1

  • 848. 匿名 2020/01/30(木) 10:05:33 

    子供や夫に迷惑かけたくない。元気なうちにポックリ逝って土に埋めてくれてもいいや。

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2020/01/30(木) 10:05:49 

    うちの父は4人兄弟で母が8人兄弟。
    その配偶者まで含めると24人。
    それだけでも葬儀、○○回忌とかすごい数。
    いとことかも仲いいと行くことになりそうだし大変。

    +1

    -0

  • 850. 匿名 2020/01/30(木) 10:07:47 

    >>826
    うちも事情があって直葬でした
    警察から紹介された業者さんで、遺体が保管されていた署から火葬場でオプションなしで18万程
    ただその前に病院や役所に手続きで送って頂き付き添ってもらったり、家族は別の車で火葬場に送って頂き、特殊な例だったとは思う
    遺体の損壊が激しかったので警察から対面はしない方がいいと強く勧められ、業者さんに手紙だけ棺に入れてもらい見送りました

    +7

    -0

  • 851. 匿名 2020/01/30(木) 10:10:02 

    >>843
    宗派によって内容違うだろうけど、動画サイトとかにある現代風訳ラップお経とか聞いた感じでは悲しみや苦しみへの対処法みたいなのを歌ってたので、遺族を慰めたり、悲しみから追い詰められて今にも後追いしかねないような人を引き止めたりするためのお話なんじゃないかな元々は

    ただ現代ではお経きいたとこで意味がさっぱりわからんから、普通に説法だけでいいじゃん、って思うけど

    +9

    -0

  • 852. 匿名 2020/01/30(木) 10:11:46 

    >>39
    ケアマネさんもお見送りしてくださったんですね。それが通常なのかな。
    うちのケアマネは、家族の次に連絡したにもかかわらずお悔やみの言葉もなければ線香あげにも何もきません。

    +3

    -5

  • 853. 匿名 2020/01/30(木) 10:11:56 

    家族の負担になりたくないので直葬でいいです。
    親の葬儀で坊主にふんだくられたので信じられなくなったし。
    お墓も何回忌とかもいらない。
    死んでもお金かかるなんて馬鹿馬鹿しい。

    +24

    -1

  • 854. 匿名 2020/01/30(木) 10:19:29 

    >>839
    なるほど日教組ね。
    除夜の鐘にしても、新嘗祭にしても、日本人の大事な文化を無駄と切り捨てるのが左翼的思考だもんね。
    死んだら火葬するだけでいいなんて日本人のメンタリティじゃないのよ。

    +6

    -7

  • 855. 匿名 2020/01/30(木) 10:22:34 

    >>832
    だよねー。簡単にはいかないよ。
    ど田舎でうちも離檀をしたいけど、今の御坊さんが亡くなったらって考えてるよ。せめての永代供養でお墓をなくすの話すらも怒ってしまって話にならないよ。
    息子の跡を継ぎの段階でうまーくなんとかお金で解決できるならと思ってる。
    息子さんは未婚でアラフィフだし、企業に勤めてるのでお寺自体がなくなる可能性もあるかもと思ってる。
    私も兄弟にも従兄弟にも子供がいないから、墓は必要がないんだよね。親も墓はいらないけど、樹木葬がいいなとか言ってる。

    +7

    -1

  • 856. 匿名 2020/01/30(木) 10:24:41 

    >>490
    >知り合いのお坊さんに尋ねてみましたが、1本道筋(お経や線香)を立てないとあの世へ渡れないと厳しい言葉を言われました。

    お経も線香も無かった時代があるんだよ。
    その人達の魂はこの世に溢れかえってるのかい?
    あの世に渡れなかったら一体どうなるのってその糞坊主に言ってやりな。

    +25

    -3

  • 857. 匿名 2020/01/30(木) 10:25:57 

    燃やすだけで良いよね

    うちの田舎は規模が小さい葬式でも150万円

    高ければ300万ほどかな?

    アホくさいわー

    うちの親父死んだら、親戚まぁまぁいるから燃やすだけというわけにはいかん

    親戚の住所も知らないのに連絡しなきゃいけないのか

    スーパーで会っても私のこと誰かわからんくせに

    +11

    -4

  • 858. 匿名 2020/01/30(木) 10:26:49 

    >>50
    義理親の兄弟が多いし長寿家系で、正直面倒くさい。兄弟は中流家庭がほとんどで義理親だけ貧乏だから、今から気が重い。直送したい。

    +9

    -1

  • 859. 匿名 2020/01/30(木) 10:30:08 

    >>754
    ならばその旨、入会の時に説明は無いのかな?
    「互助会の積立金の支払先は、あくまで葬儀会社に限る。寺に対してのお金は除外される」
    とか。

    でも実際は、その辺りの区別が曖昧な場合も多いと思うよ。
    「葬儀関連のお金は、ちゃんと互助会で積み立ててあるから心配しないでね。私の時には、全部そこで賄ってね」
    と言っている人とか。

    +2

    -0

  • 860. 匿名 2020/01/30(木) 10:30:17 

    >>715
    ただ真宗でも、教義を全く理解せず、豪華な葬式や高額の墓、
    院号を勧めたり、祟りを煽ったりする坊主も多いので注意。
    そういうときは「あれ。真宗の教義、理解してます?」って
    反対に訊いてみるのもいいかも。
    私は塩で清めない(大切な死を穢れと捉えない)、
    喪中の概念もないってけっこう感動したわ(笑)

    +8

    -1

  • 861. 匿名 2020/01/30(木) 10:32:53 

    金あるなら普通にやればいい。うちは直葬にする

    +7

    -0

  • 862. 匿名 2020/01/30(木) 10:33:51 

    >>18
    ワンクリックお参りにウケた。
    そのうち香典もなんちゃらペイで会いに行けなくても、、気持ちで寄り添う、、とかなんのかな笑

    +26

    -1

  • 863. 匿名 2020/01/30(木) 10:38:08 

    >>31
    ベンツなんかの高級車をお持ちの住職さんには違和感ある。

    +22

    -0

  • 864. 匿名 2020/01/30(木) 10:39:18 

    >>463
    香典持ってきてくれるしね

    +4

    -3

  • 865. 匿名 2020/01/30(木) 10:42:26 

    >>29
    でも遺族側からすると、いざ大切な人が亡くなったとき、ダンボールに入れて最後お見送りする気にはなれないと思う。
    去年祖父が亡くなったけど、あの時誰かが棺桶をダンボールにって言い出したら止めてたと思う。。
    自分のことだったらもったいないって思うけど、遺族になるとやっぱり違う思いが出てくるよね

    +13

    -2

  • 866. 匿名 2020/01/30(木) 10:49:10 

    >>777
    凄く雑なたとえを出すタイプの人なんだね

    +2

    -1

  • 867. 匿名 2020/01/30(木) 10:49:56 

    >>824
    うちは祖母の葬儀の時に葬儀社さんがサプライズでエプロンとおはぎを棺に入れて下さいました。
    前日に世間話で祖母は料理が生きがいで、食べるのも好きでおはぎはよく手作りしてて、って何気ない会話を覚えていてくれたんですね。温かい気遣いが嬉しかったです。

    +8

    -0

  • 868. 匿名 2020/01/30(木) 10:51:07 

    >>558
    呼ばれてないのに来る人ってこんな思考なんだろうね…。

    +8

    -1

  • 869. 匿名 2020/01/30(木) 10:52:36 

    段ボールだと持ち上げられないよね〰️!

    +3

    -1

  • 870. 匿名 2020/01/30(木) 10:53:27 

    仏具屋さんでは3000円で買える骨壷が
    葬儀屋のプランでは15000円ってアホかと
    自分を入れる骨壷は買っておこうって思ったよ

    +12

    -1

  • 871. 匿名 2020/01/30(木) 10:59:11 

    >>865
    段ボールも多種多様だよ。引越用とか普段使いの物を思い浮かべがちだけど、葬儀用はだいぶ改まった印象の物もある。
    しかしこのトピでも、私はみかん箱でいいわ〜というコメントがあるし、一般的な棺桶とは違うイメージが強いのかな…。

    +2

    -2

  • 872. 匿名 2020/01/30(木) 11:00:33 

    >>852
    そこは人によるよ
    単純に思い至らない冷たい人って場合もあれば、全員にしてたら体力気力的にも時間的にも身が持たないので全員に出来ないならば全員にしないって決めてる人もいる

    ケアマネさんって、利用者さん同士が結構地域で繋がってたりして
    仲良かった人にだけ何かすると、ちょっとした井戸端会議から誰々のとこには誰々のとこには弔問にきてお香典もくれたのにウチには電話で一言すらなかった、とかバレるからね…

    その辺をちっとも気に掛けない人もいれば、気を使うひともいるし一概に何もないケアマネさんが酷い人とは限らないよ、逆に外面良いけど余所にイイ顔するばっかで自分の家族ほったらかしって人もいるし

    +14

    -0

  • 873. 匿名 2020/01/30(木) 11:00:44 

    >>452
    若かりし頃キャバクラで働いた事があって、お坊さんのお客さんが何名かいたけど、揃いも揃って口は悪いし態度が偉そうで本当に性格がヤバかった。
    自分のタイプじゃない子が席に着いた時や気に食わなかった時、女の子にボロカス言う。
    それも、人にそんな冷酷な表情で酷い言葉投げかけれる人がこの世に存在するのかってくらいの態度で接してから、いきなりお経唱え出したりして女の子何人も泣かしてて、後味の悪いめちゃくちゃ嫌な奴も居た。
    普通に飲んでるお坊さんはごく一握りでその人が凄く良い人に見えました。
    私の勝手な感想ですが、職業別に見たら昔の不動産関係もヤ◯ザみたいなのが多くてなかなか嫌な奴の集まりだったけど、生臭坊主は人間的に中身が一番クズの集まりでした。

    +17

    -3

  • 874. 匿名 2020/01/30(木) 11:05:38 

    私は結婚式はしなかった。
    葬式も形式、ブランドには拘らない。
    人の心理につけ込んだ商売(結婚式、保険はまだ良いとして戒名とか最悪)、独占・カルテル(電気、携帯)、法律での強制(NHK)のヌレデニアワ系は大嫌いよ。

    +7

    -2

  • 875. 匿名 2020/01/30(木) 11:07:43 

    >>804
    いつまでも檀家を縛り付けておくための手段?

    +6

    -2

  • 876. 匿名 2020/01/30(木) 11:09:57 

    >>869
    いや、そんな底が抜けるような物じゃなくて、
    ある程度の人体の重みに耐え得る強度はあると思うよ…

    +4

    -0

  • 877. 匿名 2020/01/30(木) 11:19:51 

    >>730
    何を言ってるの?
    違うところにお金をかけた方が有意義だと気が付いただけだよ
    葬式に300万使うより旅行や趣味に300万使った方がいい

    +21

    -2

  • 878. 匿名 2020/01/30(木) 11:20:33 

    私も葬式とか仏壇とかいらない。今のままで行ったら私が末代になるので面倒見る人もいないし、海でまいてもらってもいいし、どっかに埋めてもらってもいい(樹木葬的な)

    +5

    -0

  • 879. 匿名 2020/01/30(木) 11:21:54 

    >>875
    檀家は飯のタネだからね



    +7

    -1

  • 880. 匿名 2020/01/30(木) 11:27:30 

    >>3
    田舎だと通夜葬式行ってそこでまとめて親戚と会社関係来てもらわないとあとから線香上げに来る人が多すぎて逆に煩わしいことになったりするんだよねぇ…。

    +8

    -1

  • 881. 匿名 2020/01/30(木) 11:28:27 

    >>452
    私が通ってた高校も仏教系だけど
    偏差値高めなのに勉強できない坊主の息子が何人もいた
    しかも素行の悪い奴ばかり
    檀家さんの大切なお布施がバカ息子を裏口入学させるために使われてるんだろうなって思うとなんか腹立つし、将来こいつらが坊さんになって人に説教するのかと思ったらげんなりした

    +9

    -1

  • 882. 匿名 2020/01/30(木) 11:29:25 

    仏教自体は好きだし考え方は落ち着くけど、
    葬儀関連は辟易。
    辟易するからこそ考えておかないと大変だよね。

    +4

    -1

  • 883. 匿名 2020/01/30(木) 11:29:27 

    >>863
    SNSにブランド物とか贅沢三昧をアップして、墓地の草むしりなんかしませーん、事務も雑用も職員がやりまーす、そんな時間あったら美味しいフレンチのお店にランチに行きまーすとか発信する住職の嫁も違和感ある。

    +10

    -1

  • 884. 匿名 2020/01/30(木) 11:30:43 

    質素にやったつもりでも300万はかかるんだよな〜
    せめてあの食べるか食べないかわからない飲食にお金かけるのやめてほしい。
    足りないときてくれた人に申し訳ないし、かと言って食べる方も遠慮するし。
    余った分を夜親族で食べようとしたら持って帰るのNGですごく無駄にした。
    納得いかない。

    +8

    -0

  • 885. 匿名 2020/01/30(木) 11:37:24 

    >>756
    田舎はご近所付き合いも大変だろうね
    というか、付き合いがあるから『家族葬にします』て言えないんだよね
    家族葬って『この家は今後、ご近所との付き合いはしません』と言ってるのと同じになっちゃうから

    お香典のお断りも、どちらかともなく始まってる訳で
    自分のほうから『お香典はお断りしております』て言わなきゃ、一生続くんだよね

    とはいっても田舎でも家族葬増えてきたところもあるよ
    年寄りのかわりに参列する、若い人が少なくなってきたらしくて…

    +4

    -1

  • 886. 匿名 2020/01/30(木) 11:43:31 

    >>883
    私ママ友とかお寺さんの子の友達が多いんだけど、ほんと同意。お坊さんのみならず奥さんもなかなかよね。
    あんな風にしたたかでないとやっていかれない世界なのかも。

    +9

    -0

  • 887. 匿名 2020/01/30(木) 11:49:33 

    >>860
    玄関入る前に塩できよめるのはした方がいいですよ。あれは故人の死を穢れとみなしたものではないので。

    +2

    -0

  • 888. 匿名 2020/01/30(木) 11:54:14 

    >>887
    真宗では一切しないようですよ。穢れではなく、霊が憑くとかという意味なら、
    もう浄土真宗以前の問題で、単にあなたの勝手な思い込みでは?

    +3

    -1

  • 889. 匿名 2020/01/30(木) 11:54:29 

    個人的には直葬より小さくてもいいから家族葬とか希望
    なぜなら小さな子供にもお葬式は経験させたいから
    ああいうのを経験して人が亡くなったらこんなに沢山の悲しんだり感謝したりするって学ぶと思うんだ
    最初からサイコパスは別として、こういう経験んして人の命の重みみたいなのをなんとなくでいいから感じ取って人として成長していくのかなって
    古い考えですかね…

    +5

    -2

  • 890. 匿名 2020/01/30(木) 11:54:47 

    祖父を去年看取りまして告別式をやったんですが
    祖父も高齢だったので親戚も皆高齢、
    殆どが入院していたのでほぼ家族葬のような形になりました

    家族だけなら直葬もありですよね

    わたしもそうしてほしいな

    +5

    -1

  • 891. 匿名 2020/01/30(木) 11:57:58 

    >>13
    そっか、ちゃんと遺言にすればいいんだね。
    まだピンと来なかったけど、書いておこうかしら。
    今自分が死んだら、葬式代は全て子供たちの学費に貯蓄しておいて欲しいもん。

    +3

    -0

  • 892. 匿名 2020/01/30(木) 12:01:04 

    そもそも葬式に大金をはたくという考えが大昔の誰かの金儲けの発想だよね。

    +6

    -1

  • 893. 匿名 2020/01/30(木) 12:02:24 

    >>9
    でも、骨が残るんだよね~

    散骨ってダメらしいんだけど、しれーっと海に捨ててほしいわ。

    +0

    -4

  • 894. 匿名 2020/01/30(木) 12:08:57 

    >>846
    気の毒に思うけど怒りの矛先が違うような…

    +5

    -0

  • 895. 匿名 2020/01/30(木) 12:10:55 

    >>888
    みえてないならそれでいいと思いますよ

    +2

    -4

  • 896. 匿名 2020/01/30(木) 12:11:44 

    >>866
    よっぽど悔しかったんだね

    +1

    -1

  • 897. 匿名 2020/01/30(木) 12:13:23 

    >>56
    直葬でもご遺体は葬儀屋が
    入らないと運べないし、
    一旦ご遺体を葬儀会社に安置して
    霊柩車使って火葬場まで
    運ばないといけないから
    それくらいはかかるんだよね。

    +8

    -0

  • 898. 匿名 2020/01/30(木) 12:13:28 

    女ふたり姉妹で両方とも嫁に出ている。先祖代々誰のお墓なのかわからない墓石が4つあるけど、出戻りした母で終わり。母の代で墓じまいをお願いしたいけど、墓じまいも300万くらいかかるとか。姉妹二人共長男の嫁だし、実家のお墓まで管理できないよ。

    +2

    -0

  • 899. 匿名 2020/01/30(木) 12:16:52 

    >>893
    散骨いいよね
    きちんと手続き踏めばokなんじゃなかった?
    伯母が(母の姉)が散骨希望で母は散骨しに行く時行ったけど生前全部手続きしてくれてたらしく本人の希望通りにできてよかったと言ってた
    直葬とか家族葬とか散骨とか、やっぱり生きてるうちにそうしてもらえる様できる事はやっておく、一筆残しておくって大事だと思ったよ

    +7

    -0

  • 900. 匿名 2020/01/30(木) 12:17:35 

    >>870

    葬儀屋ってドサクサに紛れて色々付けて金額が高上りになるから
    冷静に決めた方がいいよ。

    +4

    -1

  • 901. 匿名 2020/01/30(木) 12:18:19 

    >>81
    パソコンでランダムにって信じたくないけど、去年父が亡くなって付けられた戒名がなんか心のこもってない上辺だけのものに感じたのはこのせいかな?

    +8

    -2

  • 902. 匿名 2020/01/30(木) 12:21:26 

    なんか葬儀会社の事を悪意の塊みたいに考えてる人多くて複雑
    そりゃ商売だからお金は取られるけどそれに見合った仕事はしてくれたよ

    +17

    -0

  • 903. 匿名 2020/01/30(木) 12:22:34 

    >>846
    それは悲しかったね…
    でもさ、商売でもお子さんを亡くされたお母さんやご家族に対してお坊さんも葬儀屋さんも商売商売!金金!って気持ちではなかったと思う
    …と信じたい

    +9

    -0

  • 904. 匿名 2020/01/30(木) 12:25:00 

    >>901
    うちの祖父は釣り好きで、慰霊写真も魚と写っていて、それを見た住職が戒名に釣の文字を入れてくれました。住職みんなが適当ではないです。

    +11

    -2

  • 905. 匿名 2020/01/30(木) 12:25:48 

    >>627

    戒名は坊主がいかに設けるかだけだよ。
    それを坊主は戒名無いと~とブツブツと話してるだけ。
    オレオレ詐欺まではいかないけど、坊主には不信感しかない。
    戒名なんて自分で作ろうと思えば作れるしね。
    てか、生きてる時の名前でいいわ。

    +10

    -6

  • 906. 匿名 2020/01/30(木) 12:30:21 

    >>830

    誰もそんな事言って無いけど?
    バカなん?
    良く読めや

    +4

    -2

  • 907. 匿名 2020/01/30(木) 12:31:38 

    >>730

    何故、ここで安倍?
    ドサクサに紛れるなって。

    +10

    -1

  • 908. 匿名 2020/01/30(木) 12:31:56 

    >>715
    天国地獄じゃなく亡くなったら皆極楽浄土に行って仏様になられる、お盆に帰ってくるんじゃなく亡くなったら家に仏様をお迎えして、ずっと見守って下さってる、だよね

    お坊さんの評判悪いけど、うちに来てくれたお坊さんは話がすっと心に入ってきて、いろんな費用も相場よりずっと低くて、初盆とか三回忌とかその時々の時勢のニュースとかに絡めて話してくれるから分かりやすくて、ああいう坊主なら家族は救われるし少し位お金出してもいいなと思えた

    +16

    -1

  • 909. 匿名 2020/01/30(木) 12:33:28 

    >>81
    義父の葬儀の時に来た僧侶は噂話好きのおしゃべり
    檀家から法事の度に色々聞くはなし、地域のことや事業所のことべらべら話しててひいたわ

    +8

    -0

  • 910. 匿名 2020/01/30(木) 12:36:23 

    >>870
    逆もあるよ
    うちは仏壇屋の方が高かった

    +3

    -0

  • 911. 匿名 2020/01/30(木) 12:36:47 

    >>840
    生ゴミみたいだよね…

    +2

    -3

  • 912. 匿名 2020/01/30(木) 12:38:53 

    かなり前に埼玉にある親戚の葬式行ったら通夜とかもなにもなかったけどこの記事見たら直葬ってやつだったんだと気がついた。
    参加した方から言えばお別れの会を別にやるから葬式あげてるのとそこまで変わりはないように感じたな。
    やってる方からしたらお坊さんとか戒名?のくだりめんどいしお金ももったいないだろうな

    +7

    -1

  • 913. 匿名 2020/01/30(木) 12:40:03 

    自分が死んでから家族に高額な葬儀費用なんか負担させたくないな その分家族みんなで美味しいものでも食べてほしい。もう直葬でいいよ。

    +18

    -0

  • 914. 匿名 2020/01/30(木) 12:40:46 

    >>856
    戦時中とかね
    普通の市民が理不尽にむごい亡くなりかたをして、折り重なって燃やされた時代もあったのに、極楽へ行けないわけがなかろう

    +17

    -1

  • 915. 匿名 2020/01/30(木) 12:41:53 

    >>29
    ごめん
    私も同意だけどダンボールには吹いたわ

    +10

    -0

  • 916. 匿名 2020/01/30(木) 12:43:22 

    義父の葬儀かなり派手にやって200万くらいだったかな
    香典ととんとん
    金銭的にはお寺に払う分が自腹
    詳しくわからないけどかなり払ったんじゃないかな

    +8

    -1

  • 917. 匿名 2020/01/30(木) 12:43:25 

    >>31
    うんうん。
    うちすごい田舎なんだけど、おばあちゃん葬儀で提示されたお布施があまりにも高額すぎたらしく、少なく渡したら、坊主の奥さんから催促の電話かかってきたらしい。

    +9

    -1

  • 918. 匿名 2020/01/30(木) 12:44:15 

    >>871
    マジレスすると、一晩、二晩、安置している間に体液が漏れたりするしね…
    あとむくんでいるご遺体はズッシリ重いし、実用上も段ボールはないと思うよ。

    +6

    -0

  • 919. 匿名 2020/01/30(木) 12:51:48 

    それでも葬儀屋は増えている。田舎は結婚式場は潰れて一軒もない。みんな都会とかのステキな所でするから。新しい葬儀屋ばかりあるよ。

    田舎は通夜、火葬、告別式と3日間かかるしその度にお料理も豪華。葬儀社で準備してくれるけどそれでも毎日親戚にきてもらったり大変。私もそこまでせずシンプルで家族葬でいい。

    +8

    -0

  • 920. 匿名 2020/01/30(木) 12:56:27 

    若い人の場合は葬儀しても
    友達とか会社関係とかいるけど
    年老いた両親には
    家族、親戚以外に呼べる人が
    居ないのが現実なんだよね。
    だから形にこだわらなくて良いと思う。
    お墓もそう
    子供居ない世帯に墓守りは無理だしさ

    +7

    -0

  • 921. 匿名 2020/01/30(木) 12:58:45 

    戒名によってあの世でいい所にいけるとか戒名つけないとあの世で彷徨うとか聞くけど、実際にあの世に行った人の体験談の声を聞けるわけじゃないからどうなんだろうなぁ?

    +6

    -0

  • 922. 匿名 2020/01/30(木) 13:04:06 

    >>29
    棺桶、身長でサイズも変わるから
    大きい男性だとちょい値段上がるのよ。
    叔父の時、叔母ががケチって
    なかなか入らなくてびびったw

    +7

    -0

  • 923. 匿名 2020/01/30(木) 13:05:54 

    死んだ人間に金はかけたくない。
    自分の葬式もそうしてもらって構わない。
    残った骨も産業廃棄物かなんかで捨ててもらっていいわ。

    骨置いとく場所代でいくらか取られるの嫌。

    +6

    -1

  • 924. 匿名 2020/01/30(木) 13:07:58 

    >>921
    (ヾノ・∀・`)ナイナイw
    死んだらそこで終わりだよ。
    生まれ変わりも天国も地獄もない。

    +8

    -0

  • 925. 匿名 2020/01/30(木) 13:10:57 

    友達いないから自分も直葬がいい。

    +5

    -0

  • 926. 匿名 2020/01/30(木) 13:11:23 

    私もこのまま独身だし、これでいい。

    +5

    -0

  • 927. 匿名 2020/01/30(木) 13:15:02 

    >>81
    ありがとうございます!
    お金を出す価値ないですね。
    おかげさまで戒名なんてそんなもんなんだと割り切れました。

    +8

    -0

  • 928. 匿名 2020/01/30(木) 13:15:30 

    去年、立て続けに不幸があったけど80歳すぎだし別に通夜告別式やるほど人なんか来ないんだよね。
    せいぜい身内とお友達2人とか。
    近所の人は自宅にお線香あげにきて頂いて終わり。
    相手だって高齢だしね

    +11

    -0

  • 929. 匿名 2020/01/30(木) 13:24:09 

    散骨というか粉々にした骨を家の庭に埋めたら違法とかある?
    墓も仏壇もいらない写真でも飾っててくれって思う

    +0

    -0

  • 930. 匿名 2020/01/30(木) 13:26:56 

    親がもうすぐ旅立ちます…
    直葬にしようと思っていますが
    親戚に非難批難されるのが恐ろしいです。
    あと、遺品整理でも数十万円かかるそうですね?

    +2

    -1

  • 931. 匿名 2020/01/30(木) 13:27:38 

    賛成。
    死んだ人にそんな葬式費用もったいないし。

    +2

    -2

  • 932. 匿名 2020/01/30(木) 13:28:48 

    子ナシ夫婦だから、最後はどっちかは1人。

    叔父叔母はいないだろうし、兄弟もわからない、生きてても高齢たろから、そうなると甥姪。

    でも遠方にすんでるので、遠くて普段かかわらない甥姪とかの手を煩わし、いやいやされるなら直葬がよくない?

    子ナシ夫婦さんどう思う?
    だからこんなふうなことが普通になってくれたらありがたいけどな。

    +1

    -0

  • 933. 匿名 2020/01/30(木) 13:29:09 

    ちょっと違うけど、インドのガンジス川へ遺体を流すっていうのに憧れてて、それは無理だから私は墓に入らず海に散骨してもらうのが理想だと親に言ったら。この親不孝者!と泣かれたよ 汗 そんな泣く事か?
    まだまだ葬儀して墓に皆んなで入る事を常識的に考えている世代がいるうちは理解されないのだろうなぁと思っています。
    だって死んだらただの肉体のみよ?最後は自由に選択出来たっていいじゃない。

    +4

    -0

  • 934. 匿名 2020/01/30(木) 13:31:43 

    シンプルでいいじゃん、自分も死に顔なんて人に見られたくないしなぁって思うけど、
    やっぱ自分の身内が亡くなってしまったら、翌日にはもう焼却炉って多分ショックすぎて耐えられないかもしれない
    そう思うと葬儀は遺族の心を落ち着かせるための役割あるんだろうなぁ

    +6

    -0

  • 935. 匿名 2020/01/30(木) 13:33:22 

    >>382
    でも、親御さんも同じ事思ったんだろうね。言えなかっただけで。

    +4

    -0

  • 936. 匿名 2020/01/30(木) 13:33:47 

    金銭的な事情から直葬にしました。
    突然の事で準備もしておらず、病院からは直ぐに手配してくれと言われ、悲しむ暇もなくあちこち電話かけ一番安いところにしました。それでも20万円位かかりました。高いとこだと50万円と言われたのでピンキリなんですよね。

    +4

    -0

  • 937. 匿名 2020/01/30(木) 13:36:14 

    戒名自分で考えたいわ
    なんで坊さんに決められやなあかんねん

    +2

    -0

  • 938. 匿名 2020/01/30(木) 13:37:28 

    子供には迷惑や費用をかけたくない。
    墓じまいして欲しい。両親に言ってるけど聞く耳持たず

    +2

    -0

  • 939. 匿名 2020/01/30(木) 13:37:33 

    >>921
    そういう脅しみたいなのなんか腹立つよね
    私個人は身内がなくなったらまあつけてもいいけど戒名によってあの世での待遇違うなんて言われたら絶対そのお坊さんにつけてほしくないわ

    +4

    -0

  • 940. 匿名 2020/01/30(木) 13:38:18 

    他人の葬式の出し方に文句がある奴は、その人に代わって費用を出してあげればいいよ

    +3

    -0

  • 941. 匿名 2020/01/30(木) 13:38:45 

    私も直送\(^o^)/

    +3

    -0

  • 942. 匿名 2020/01/30(木) 13:42:55 

    自分は直葬でいいけど両親にそれはしたくない派
    家族葬でいいし小さくていい
    でも直葬は無理。なんでって言われたらなんでだろ?って思うけど

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2020/01/30(木) 13:43:02 

    >>34
    うちの親戚がお寺だけど、戒名がランク分けされてるのは宗派によって違うらしい。
    親戚は浄土真宗だけど、その教え自体が「どんな人でも仏教に仕えれば浄土に行ける」だから、親戚はいつもシンプル戒名(法名)をつけてるって言ってた。だから法名も無料でつけてるって。
    まぁその宗派でもお金わざわざとってる坊さんもいるみたいだけど。

    だから仏教一括りで、または坊さん一括りで批判しないであげてほしい。

    +6

    -0

  • 944. 匿名 2020/01/30(木) 13:43:04 

    自分はそれでいい。死んだのに大金かけなくていい。家族とか身内位しか人こないし。

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2020/01/30(木) 13:43:31 

    私は家族に葬式しないでって言ってる。死んでお金かけるのバカバカしい。家族に残して、みんなでご飯食べたり旅行にでも行ってって伝えてるよ。

    +3

    -0

  • 946. 匿名 2020/01/30(木) 13:43:37 

    要は見送る側である、遺族の弔う気持ちが一番大事だと思う。
    式の大きさや豪華さで計るものではない。
    文句を言う親族がいるのであれば、費用を出してもらえばいいし、それで
    もめるならそれまでの付き合いとすればいいと思う。
    亡くなった方が自分のお葬式にと費用を残しておられれば、本人が望んだ
    形と言いやすい。
    エンディングノートをしっかり生前に、書いといてもらうがいいよね。

    +4

    -0

  • 947. 匿名 2020/01/30(木) 13:45:43 

    こういう話題になると必ずお坊さんを否定的にみてるコメント続くけど、葬儀代を一番ぼったくってるのは葬儀屋だということをお忘れなく。CMでは良いことばっかりうたってるけど。

    +6

    -1

  • 948. 匿名 2020/01/30(木) 13:46:35 

    昔の人は代々のお墓とかも大事にするけどね。そういう管理より心の中でのいつでもありがとうとか思う気持ちだけで十分な気がするけど。慕われてる人とかははちゃんとやった方がいいけどね。

    +1

    -0

  • 949. 匿名 2020/01/30(木) 13:46:40 

    棺桶はダンボール
    戒名は自分で決める
    墓はいらない
    小さな仏壇は手作りのダンボール製←子供か旦那作

    私、死んだらこれがいいな。


    +3

    -0

  • 950. 匿名 2020/01/30(木) 13:46:56 

    末っ子だった母は兄弟はもう既に無く、付き合いのあるいとこは一人だけ、父方とは離婚しているので付き合い無し。
    なりよりも母の希望だったので直葬にしました。
    出席者は私達夫婦だけ。
    お経は私自身がよみました。
    号泣しながらよんだお経、一生忘れません

    +8

    -0

  • 951. 匿名 2020/01/30(木) 13:48:20 

    お金かけて仏壇もいらない。あくまでも自分はね

    +5

    -0

  • 952. 匿名 2020/01/30(木) 13:49:09 

    >>936
    直葬でも葬儀屋が仲介しないとダメだから、ご遺体を火葬場まで搬送したりするのである程度お金かかるよ。葬儀は結婚式とは違って予定されてるもんじゃないから、いきなりのことだから葬儀屋だってお坊さんだって緊急に動くわけだからお金はかかるのは仕方ない。

    +6

    -1

  • 953. 匿名 2020/01/30(木) 13:50:37 

    実家の母も葬式とか面倒なこと要らないって言ってて
    本人の希望がそれなのはいいんだけど、
    葬儀するしないにかかわらず友人知人に連絡は必要だと思うんだよね

    でもその連絡先を教えてもらわないうちに本人がガンになってしまって、治療中だし今すぐどうこうってのでもないけど、「もしものときの連絡先教えて」ってきけなくなってしまった…
    葬儀いらない、とかいう話が出たタイミングで、元気なうちにちゃんときいとけばよかったなぁとつくづく思う

    なので自分のときは困らないように仕事関係・友人関係でリストは作ってる
    友人お知らせ用に「本人希望で葬儀も法事もしないよ、今までありがとう」っていうのも残しといたほうがいいかなと思うのだけど、やりすぎかしら笑

    +4

    -1

  • 954. 匿名 2020/01/30(木) 13:51:17 

    自分の大事な大事な子供とか大切な人ならまた考えも変わる

    +2

    -1

  • 955. 匿名 2020/01/30(木) 13:54:33 

    何なら49日とか一周忌もやらなくても良いような気がする。

    +13

    -1

  • 956. 匿名 2020/01/30(木) 13:56:52 

    確かに、自分のときは直葬でいいって思うけど、
    自分の大切な人がそういうことになったら、小規模でいいから葬式あげたいと思う。葬儀って偲ぶ時間だと思うんだよね。その人との思い出を振り返ったり、生死について考える時間。
    日常でそんなこと考える機会ってないわけだし。

    法事だってそうなんだと思う。

    葬儀や法事に意味がないんじゃなくて、私たちが意味を見出してないだけなんじゃないかな。


    まぁ、でも葬儀はお金がかかる。けれどそれは緊急的なことでわけもわからず葬儀屋の言いなりになって値段が跳ね上がっていくだけのこと。
    しっかり生前に見積もりとったり打ち合わせしたり、知り合いにいろいろ聞いたりするべきだと思う。

    +14

    -0

  • 957. 匿名 2020/01/30(木) 13:57:34 

    先日旦那のばあちゃんの葬儀したけど、葬儀に来るのは身内と近所の人くらい。認知症寝たきりで20年近く施設に入ってたんだもの、年も年だし、人間関係なんてほぼない。何のためにするの⁈と思った。

    自分の時は燃やすだけでいいです。

    +7

    -0

  • 958. 匿名 2020/01/30(木) 13:58:04 

    >>61
    仲間ーーー!!!

    +4

    -0

  • 959. 匿名 2020/01/30(木) 13:58:07 

    つい半年前、義理の父を直葬でおくりました。
    もともとお金がなく、長期のがんの闘病をしなければならず、これ以上お金がかかるくらいなら今すぐ殺せ!とよく暴れていました。
    迷惑かけてすまん、と言われてもそんなことないよって言うのが精一杯だったけど、本人がそこにお金をかけることを望まなかったので、20万円で行える直葬にしました。
    義理の母と夫、私、子供だけで、持ち込みOKだったのでお義父さんが好きなお酒やおつまみ買って、義理のお母さんにおにぎりにぎってきてもらって、みんなでわいわい食べて、棺桶にもおにぎり入れて、途中でお腹すかないように、みかんも入れとこかとか言って一緒に入れました。
    さみしくないように、みんなでうつってる写真も枕元に入れました。
    まだ小さい私の子供はお義父さんのほっぺたぺちぺちして「おじいちゃん笑ってる!」と言って笑っていました。
    お坊さんもおらず、お経がなくでも、精一杯ありがとうと元気でねの気持ちをこめて送りだせたから、これはこれでみんな満足できました。
    たった、2日間のことです。

    たくさんお金をかけるお葬式をできればしてあげたかったけど、私たちはこれでよかったのかなと思っています。

    +34

    -0

  • 960. 匿名 2020/01/30(木) 13:58:31 

    香典撒いてたら、
    葬儀費用はほとんど香典でまかなえるよね。
    でも、香典持ってきてくれるはずの人達が地方に引っ越してたりして、回収できなかったりする。

    それなりに人付き合いしてる人は、直葬ってわけにはいかないと思うな。周りが許さないよ。
    多分地味にする葬式が主流になると思う。

    どんどん簡素化してるよね。

    +7

    -0

  • 961. 匿名 2020/01/30(木) 14:00:32 

    ばあちゃん家に仏壇があって、実家には神棚があるけど私の家には何にも無い。
    ばあちゃん家に盆正月行って仏壇に手くらいは合わせるけど、実家の神棚に特に何もした事ない。
    その程度でしかないので自分の葬式でお経唱えて貰ってもなんのこっちゃわからんくて見送りにもならんと思う…のでちゃちゃっと火葬でもしてぱっと海やらに撒いてくださいな。

    +1

    -0

  • 962. 匿名 2020/01/30(木) 14:07:24 

    >>859
    何に使えるのかはっきり言わず「互助会で積み立てればいざという時安心ですよ」と、さも全てをまかなえるかのように良いように言ってるんじゃないかな。だからこんなはずじゃなかった、て人が多い。
    花や料理やお寺へのお布施には使えません、なんて入会のメリット無いような事あえて言わないんだろうね。規約に書いてあるでしょ?読んでるでしょ?の手口かと。

    +2

    -1

  • 963. 匿名 2020/01/30(木) 14:10:31 

    >>30
    そう言い残した親友に先立たれた身として言わせてもらうと「亡くなった親友をまるで生きているかのように周囲に嘘をつかなきゃいけない」現在、めっちゃシンドイです。
    途方も無い苦悩となってしまっています。
    意向どおり現在は内緒にしていますが、もう数年経ったら他の友人にも話すつもりでいます。
    本人が想定している以上に残った人間に深刻な心痛を強いる願望であると断言します。

    +7

    -0

  • 964. 匿名 2020/01/30(木) 14:18:01 

    父も母も、直葬や樹木葬を希望してる。
    どこまで準備(遺言含む)をしてるのかわからないけど。
    母方の親戚はあっさりしてるし、祖父母のお墓は墓じまいしたからそれでも良さそうだけど、父方は親戚付き合い濃いからなぁ。
    父方の伯母が亡くなったとき、初七日から四十九日まで、毎週七日おきにお寺さんに行ったと母に聞いてびっくりした。
    父が先に亡くなったら母が大変そう。

    私も夫も、直葬で良いからと子どもに言ってある。
    然るべき時期が来たら遺言書に残して、子どもに面倒をかけないようにする。
    そういうのが大変だから私は夫より先に死にたいけど、子どもの立場からすると父が一人になる方が心配なんだよね。

    +2

    -0

  • 965. 匿名 2020/01/30(木) 14:18:24 

    葬式なんて結局長男が損する
    全額負担させられた
    100万超え

    +1

    -0

  • 966. 匿名 2020/01/30(木) 14:19:45 

    そもそも正月は神社に行くくせに、死んだときは寺がしきるっておかしくない?

    +2

    -0

  • 967. 匿名 2020/01/30(木) 14:21:32 

    両親には今から希望聞いてある。2人とも直葬希望だった
    自分は孤独死確定してるから自動的に直葬
    出来るだけ人の迷惑にならない死に方にしたくて色々考える

    +4

    -0

  • 968. 匿名 2020/01/30(木) 14:22:14 

    義父が死んだが最後まで見栄っ張りな義母親族に嫌がらせで一般葬させられ全額おしつけられた。
    金無いし借金だけ残して死んだ。

    +5

    -1

  • 969. 匿名 2020/01/30(木) 14:23:59 

    >>767
    葬儀屋さんが言いそう。田舎の人も。

    +5

    -1

  • 970. 匿名 2020/01/30(木) 14:27:58 

    >>932
    私も子供いないけど直葬がいい。なるべく煩わせたくない。
    もし子供いても直葬でいい。
    墓も仏壇なんかも戒名もいらない。

    +4

    -0

  • 971. 匿名 2020/01/30(木) 14:35:44 

    >>666
    横だけど、最近の無宗教での葬儀はご遺族の希望で葬儀式と言わず「お別れ会」とする時があるよ。
    呼び方は自由だと思う。

    +4

    -0

  • 972. 匿名 2020/01/30(木) 14:47:11 

    孤独死確定してるんだけど
    今のうちに契約しといて
    焼いて無縁仏に入れてくれるとこあるんかな?

    +0

    -0

  • 973. 匿名 2020/01/30(木) 14:47:46 

    >>7
    申し訳ないけど、もう坊主自体社会的地位が低いと思う。
    昔はそれなりに社会的地位が高かったかもしれないし、地域で重要なポジションにあったかもしれない。
    だけど今はいなくても別にいいし、いても大して役に立たない。というより立ってない。
    にもかかわらず坊主利用料の価格設定が昔とかわらないんじゃ離れてく一方でしょうね。

    +6

    -0

  • 974. 匿名 2020/01/30(木) 14:54:40 

    >>741
    役所の届け、火葬場の予約、棺の用意(棺に入れてない遺体は火葬場が受け付けてくれない)、火葬場への棺の運搬(大きな車が必要)、遺体の処置(詰め物やドライアイス)、骨壷かそれに代わる容器、が自分でできれば直葬も頼まなくて大丈夫。
    火葬日まで遺体を置かせてくれる火葬場もあるよ。

    +0

    -0

  • 975. 匿名 2020/01/30(木) 14:56:34 

    >>31
    稼げなくなってきたからか、マジで激おこ住職多いwww
    葬儀業者に理不尽に当たり散らしてくるよ。
    葬儀がどんどん簡略化してお寺離れが進んでいるのは葬儀業者のせいなんだってw
    そんな私は当たられる側なんだけどね。

    少なくなってきたけど、心を込めて供養してくれるお寺さんもちゃんといらっしゃる。
    私の体感としては若い住職ほど勉強熱心でお布施も良心的な金額、読経や法話も素晴らしい。
    写経や説法などの会を定期的に開催しているお寺もあるしね。
    お寺で婚活、なんてイベントも結構ある。
    お寺さんドットコムとかは叩かれがちだけど、アタリな住職多いと思うよ。

    +12

    -0

  • 976. 匿名 2020/01/30(木) 15:00:54 

    >>962
    そうか〜、>>674みたいに「助かるシステム」とか言っておいて、詳細は濁すやり口か。
    でも、それなら自分で普通に貯金するほうがいいね。

    +5

    -1

  • 977. 匿名 2020/01/30(木) 15:04:16 

    >>102
    通常は香典と同じ金額かそれ以上の返礼品だから、くればくる程赤字になると思うよ。
    規模に合わせてホールも祭壇も大きくなるから、義理ははじめから断った方が喪主も会葬者もお互いの為に良いと思う。

    +1

    -0

  • 978. 匿名 2020/01/30(木) 15:08:17 

    >>60
    互助会の葬儀社はどこも悪徳だと思って間違いない。
    施行内容は丁寧で立派に出来てもべらぼうに高いから。
    やめておいた方がいいよ。

    +3

    -0

  • 979. 匿名 2020/01/30(木) 15:08:59 

    >>761
    昔は字や学問や哲学や事の善悪や宗教観等々、お坊さんに教えてもらう事が多かったけど、現代では坊主から学ぶ事は何も無い。
    素行不良や銭ゲバが多くてむしろ反面教師。

    +3

    -0

  • 980. 匿名 2020/01/30(木) 15:17:14 

    >>898
    うちも伯父(祖母の長男)が祖母と折り合いが悪く、墓に入らないと言い出したから、うち(父が次男)が預かる形で仏壇や墓を管理してるんだよね。でも私は嫁に出てるし弟は子供が居ないから、いずれ終わらせないといけない。
    墓仕舞いにそんなにお金がかかるなら、早いうちに親戚集めてお金を負担してもらった方がいいよね。

    +4

    -0

  • 981. 匿名 2020/01/30(木) 15:18:29 

    >>918
    体液か…。それは、ドライアイス等の処置を施しても防げない?
    >>201のお祖母さんの時は、段ボール棺桶だったらしいけど、その問題は大丈夫だったのかな?)
    そして、桐の棺桶ならば、木材が水分を吸収してくれるの?

    +1

    -0

  • 982. 匿名 2020/01/30(木) 15:19:05 

    >>972
    葬儀会社に頼めばなんでもやってくれるよ。

    +1

    -0

  • 983. 匿名 2020/01/30(木) 15:19:57 

    >>955
    要らないんだけど、子供に教えるために、自分の親のぶんはやります。

    +5

    -0

  • 984. 匿名 2020/01/30(木) 15:29:15 

    >>865
    >>871
    そうそう!ダンボールって言うと聞こえが悪いけど
    たぶんそれ家具とか建築資材用の特殊な段ボールだと思うんだよね、これは下手な木材よりも、例えばMDF材なんかと比べたらよっぽど高価なんじゃなかったっけ?

    ってレス先読んだら別に段ボール製の棺桶があるって話じゃないじゃないの…w

    +2

    -0

  • 985. 匿名 2020/01/30(木) 15:41:49 

    >>903
    だって泣いてる私に
    お辛いですよね…って声掛けながらパンフレット開いて、例えばお骨をペンダントに収納してずっと一緒にいることも出来ますよって営業してきた…

    そりゃ相手だってそういうお仕事だし葬儀屋を呼んだこっちが悪いんだけどさ、ただ静かに冥福を祈るだけがどうして許されないのか本当にわからない

    +2

    -2

  • 986. 匿名 2020/01/30(木) 15:56:33 

    >>918
    段ボール棺桶は実用されてるよ。
    エコ棺というらしい。
    asahi.com(朝日新聞社):エコ棺でおくられびと 段ボール製で有害物質3分の1 - 環境
    asahi.com(朝日新聞社):エコ棺でおくられびと 段ボール製で有害物質3分の1 - 環境www.asahi.com

     段ボール製のひつぎが普及し始めている。主流の合板製より使う木材が少なく、火葬時に窒素酸化物など有害物質の排出も抑えられるという触れ込みで、業界では「エコ棺(かん)」と呼ばれる。環境問題への関心の高ま

    +4

    -0

  • 987. 匿名 2020/01/30(木) 15:58:01 

    >>899
    散骨できるんだね!

    勝手に日本の法律で禁止されてると思ってたわ。
    ありがとう✨

    +2

    -0

  • 988. 匿名 2020/01/30(木) 16:06:21 

    >>987
    私も海が好きだから海洋散骨にしたいと思ってるよ。
    クルーザーをチャーターして遺族が撒けるプランと、業者お任せプランがあるって。

    +5

    -0

  • 989. 匿名 2020/01/30(木) 16:07:27 

    >>972
    抵抗なければ検体もあるよ

    +2

    -0

  • 990. 匿名 2020/01/30(木) 16:08:58 

    >>988
    どうせならクルーザーチャーターして、パーティーしてほしいよね!
    湿っぽいのは嫌だもん。

    +4

    -0

  • 991. 匿名 2020/01/30(木) 16:18:54 

    年末に母が亡くなったんだけど、家族葬だった。

    納棺師という職業は知っていたけど、まさかあんなに感動するとは思わなかった。
    綺麗になった母を見て涙がポロポロと流れ落ちた。
    ファンデーションやリップの色、髪型まで細かく確認してくれて、とっても綺麗にしてもらえた。
    シミも消すかどうか確認してくれたよ。
    友達のお婆ちゃんは、良かれと思ってかシミを全部消されてて別人になってしまってたそう。

    死後硬直で口がポカンと開いてしまってたんだけど、独自のマッサージを施し、口も綺麗に閉じてくれた。
    本当に感謝しかない。

    私も直葬→散骨希望だけど、納棺師はお願いしたいと思う。

    +8

    -0

  • 992. 匿名 2020/01/30(木) 16:19:55 

    >>919
    新規参入で葬儀会社が増えてるよね。
    だから取り合いになってて、亡くなる数は増えてるのに葬儀会社の施行件数と収益は伸び悩んでる。
    一件あたりの単価も、みんな費用をかけなくなってるから下がってる。

    +1

    -0

  • 993. 匿名 2020/01/30(木) 16:25:35 

    >>930
    一軒家で四人家族程度の荷物だと処分に50万くらいかかるらしいよ。
    家を売ったり解体するならその手間も費用もかかるよね。解体費用は人員不足で年々値上がりしてるそう。
    残された者にはまだまだお金が必要なんだから、葬式にお金なんてかけてられない。
    余裕のある人はお金をかけたらいい。

    +3

    -0

  • 994. 匿名 2020/01/30(木) 16:31:16 

    >>932
    我が家も子無し夫婦で直葬希望だけど、問題は誰に直葬の手配をしてもらうか…だよね。
    行政にお願いするしかないんだけど、こういう話題になると必ず「自分勝手で子を作らなかったのに税金の世話になるな‼役所の人も誰かの子なのに世話になるな‼」とか言いだす人がいるからさ😱
    生前に前払いで何百万か保証金を納めるから、行政にお願いしたい。

    +3

    -0

  • 995. 匿名 2020/01/30(木) 16:37:10 

    坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、三日坊主、坊主丸儲け

    坊さん絡みで良い諺が思い浮かばないくらい、昔から坊さんを良く思わない風潮って一定数あったんだろうね。
    ここ見てると、あーやっぱりね・・・って思ったわ。

    +3

    -0

  • 996. 匿名 2020/01/30(木) 16:38:38 

    >>950
    誰によまれるより、一番嬉しい本当に心のこもったお経だよ。お母様幸せだね。

    +4

    -0

  • 997. 匿名 2020/01/30(木) 16:43:25 

    御手洗さん?

    +0

    -0

  • 998. 匿名 2020/01/30(木) 16:47:04 

    >>4
    そもそも、墓だって先祖代々で何世代も続いてる方のが少ないよ。
    葬式はこうだ、墓は皆建てるんだって業界に擦り込まれて、言われるがままやってきただけ。
    高度成長期に伴って踊らされていたのが元に戻った。

    +4

    -0

  • 999. 匿名 2020/01/30(木) 16:47:56 

    >>7
    葬式無用 戒名不用

    +4

    -0

  • 1000. 匿名 2020/01/30(木) 16:52:44 

    >>862
    確かにw
    政府も世界的にも現金無くす方針なんでしょ。
    そしたら自ずと香典もデジタル化するね。
    5Gになるし、直接その場に行く必要も無くなる訳か。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。