- 1
- 2
-
501. 匿名 2020/01/27(月) 13:16:13
>>488
うちもこれ以上成績下がらないように塾通わせてる
お受験クラスなんて夢のまた夢
+8
-1
-
502. 匿名 2020/01/27(月) 13:17:23
>>475
いや諦めるの早いっしょ
気楽にただ遊ばせてればいい時期だよ+8
-0
-
503. 匿名 2020/01/27(月) 13:21:34
>>498
興味のあることが、美容師とか保育士とか介護とか、ブラックで低収入な仕事だったら親としてどうしますか?
中2の息子が、勉強嫌いだし簡単に資格とれそうだし、高齢者施設のボランティアに何回か行って楽しかったみたいで、高卒か福祉の専門で介護とかなら俺でもできるやろ。それか小さい子供好きだし保育士でも。といった感じです…
息子のやりたいことを尊重してあげたいけど、よりによってブラック低収入な業界なのでなんとかもっと違う世界にも目を向けてもらえないかと悩んでますが、これも親のエゴですよね…+7
-8
-
504. 匿名 2020/01/27(月) 13:23:35
幼稚園の頃から体が弱くて欠席しがちで。だから行事とか無事に参加できるだけで私は嬉しい。
まわりのママはリレーの選手に!とか鼓笛隊の代表に!とか躍起だけど、私は元気に参加してくれるだけで本当に幸せ。
今は小学生でだいぶ丈夫になってきて元気に登校してくれるだけで本当に幸せ。
逆に順調に登校できてるとこんなに幸せで大丈夫かな、とか不安になるくらい(笑)
+23
-0
-
505. 匿名 2020/01/27(月) 13:29:03
>>503
消去法ではなくて、本当にその職業に興味があるなら、応援したいかな。
いまはわかりやすく介護福祉士、と思ってても、介護系のメーカーに、とかいろいろ視野も広がってくるかもだし。
うちなんか、そもそもいずれ働くんだということ自体、ピンときてないかんじで…+20
-0
-
506. 匿名 2020/01/27(月) 13:29:04
高校生と中学生の子が居ます
主さんと同じで色々な事を体験させましたが
どれも本人がやる気にならず…
ママがやれって言ったからやってると言われるのは嫌だったので、放置しました
そのかわりに自分からやってみたいと言った事は
続ける続けないは別に体験教室にいかせたりしました
高校生の子はこれと言った習い事はしなかったし
受験勉強も自分なり、高校も自分で決めて
普通に高校生活を送ってましたが、生徒会に自分から立候補し今は生徒会長してます
これには私もビックリしました
中学生の子は小学生の時に行ってみたいと言ったバレーボールの体験教室に行き、そのまま入会して
中学もバレー部に入部し
キャプテンもして、都大会まで行きました
私も最初は色々と期待したけど、今は自分がやりたいようにして欲しいし、困った時はサポートしてあげたいなと考えてます
自分の考え方、自分の思いを自分の言葉で伝えてくれるようになったので、今の所はこれで良かったかなって思ってます
+13
-0
-
507. 匿名 2020/01/27(月) 13:30:05
本人のやる気っていうけど、やる気も含めて親からの遺伝子の影響あるからね。
課金ゲームみたいにお金かければその分レベルアップするわけじゃないから、両親と同じくらいの結果出せれば上出来だと思った方が良い。+15
-1
-
508. 匿名 2020/01/27(月) 13:36:26
>>483
私もそう思う
何も社長になれとか医者になれとかいう期待じゃない。
+11
-0
-
509. 匿名 2020/01/27(月) 13:37:54
当たり前。
そもそも自分も好きな事しかしたくない人間だったから似て当然だしね。
本人がやりたいって事だけやらせてる。
+6
-0
-
510. 匿名 2020/01/27(月) 13:45:13
>>495
お気持ち分かりますよ。
今まで貴女が必死でお子さんを幸せにしたいと頑張って来たことが無駄になるようで悲しい気持ちもありますよね
うちも同じ境遇で、来月受験です。
不安しかありません
+12
-0
-
511. 匿名 2020/01/27(月) 13:47:00
わたしもタイムリーにそれ悩んでる。
小5の長女、まったくまったくやる気なし。
困り果ててる。
今は分かってもらえなくても大人になったら分かってもらえると信じて勉強できるよう導いてるつもりだが本人には響いてない様子。
でも、それを諦めてしまったらそれこそ虐待だと私は思うので諦められずにいる…。+12
-0
-
512. 匿名 2020/01/27(月) 13:49:13
>>503
ブラック低収入という先入観しかない親だからこそ、その価値観なんだな~。
私は、美容師で、独立して年収3000万の人も知っているし、介護も運営に回って儲かってる人いるし、保育士も、イギリスの幼児教育を学び、ひと月30万かかる保育園の運営して、キャリアウーマンしている人もいる。
その価値観では、企業の正社員になっても、窓際だし、クビになるかも、耐えられなくてうつ病になるかも。
まず、親が狭い価値観だと子供は広い世界を見ることは出来ない。
だからこそ、蛙の子は蛙という意見もある。
子供に低収入の仕事だと説得して
子供が「ああいう職業は低収入だ」と
社会で言うようになったら……
幼稚だな…と思われる人を育てないようにしてもらいたいな。
+25
-2
-
513. 匿名 2020/01/27(月) 13:56:47
>>511
導けてないんでしょ
親も勉強してやり方変えなきゃ+0
-0
-
514. 匿名 2020/01/27(月) 13:56:51
>>503
親が思うブラック低収入じゃない仕事って何?
ブラック高収入なら良いの?
平均年収の営業マン?クリエイター?
中2なら、親が教えなきゃ、どんな仕事があるか分からないから、身近に関わる職業の中で言っただけじゃない?
心配なら、たくさんの仕事を教えてあげたら?
ダメではなく、こんな仕事もあるよ?ってね+9
-0
-
515. 匿名 2020/01/27(月) 13:56:54
>>512
>>486この人も視野狭すぎるよね。+7
-2
-
516. 匿名 2020/01/27(月) 13:58:51
男の子2人。
1人はよく勉強する。塾もいってる。でも成績は中の中。
もう1人は勉強皆無。塾なし。でも成績は上。
こう見ると、勉強するしないより、持って生まれたものが強いのかなとも思う。
+16
-0
-
517. 匿名 2020/01/27(月) 14:00:22
>>1
色々習い事させた経験は決して無駄じゃないと思う
あなたは現実の子供を正面から見ないで、「私の考える最高の子供」と比較してイライラしてたんじゃないかな。
何か成果を挙げなければ愛せない?勉強が出来なかったら可愛くないの?違うでしょ。そのままの子供をちゃんと見て信じて大切にしてあげてよ。そうしたら放っといても勝手に好きなことしてるし、勝手に自立してるから+21
-0
-
518. 匿名 2020/01/27(月) 14:00:47
>>503
マイナスや反論を喰らいそうだな、と思いながらもコメントされたのかなぁ、と思います。気持ちとても良くわかります。職業に貴賤はない!と綺麗事は誰にも簡単に言えるけど実際それらの職業は肉体的にキツイにも関わらず社会的評価は低いもんね。特に男性だと家庭を持って…って未来を描こうと思った時本当にその職業でいいのか、母親としては気になりますよね。女の子ならいいのかな、と思うけど。+12
-0
-
519. 匿名 2020/01/27(月) 14:01:09
>>463
大人になってからも大学いけるのだから親に縛られず頑張って下さい+12
-0
-
520. 匿名 2020/01/27(月) 14:04:30
>>511
夢中になっている事はあるの??
死んだように生きてるの??
ただ、勉強や与えられた課題にやる気がないの?
勉強が必要な理由なんて教える前に
目の前にご褒美をぶら下げて
頑張ること、続けることを学び、頑張って得たもの、結果、の過程を導いてますか??
ゴールを説明する親御さん多すぎ。
ゴールに興味なきゃ、やる気なんか出ないっしょ。
大人は、お金があれば
あれが出来てこれが出来て悩みが消える~だけど
子供には、なぜ、お金が必要か教えないで、
お金が必要、将来困らないために勉強とか
未知のゴールを設定しても
理解できないでしょ(笑)
+3
-2
-
521. 匿名 2020/01/27(月) 14:05:08
>>495
もう出会っちゃったものは引き離せないからね。
よく私立に行かせる理由で、周りの子のレベルも同じだからって言うの聞くけど、その点では公立はいろんな子がいる分、下に引っ張られちゃうことあるのかも。
うちもハメ外し気味のお友達が新鮮らしく、気が合っちゃってるっぽいです。
親の影響力<友達の影響力、だよね。
でも本人が楽しいのも一番だとも思う。
+10
-0
-
522. 匿名 2020/01/27(月) 14:05:54
>>503
ブラックって別に他の業界でもよくある話だよ。
でも勉強が嫌いだからって理由はどうかな。
どんな仕事もそうだけど、福祉は人の命や人生を預かる仕事。一生勉強だよ。
+6
-1
-
523. 匿名 2020/01/27(月) 14:08:00
職業柄、人の懐を見せてもらうんだけど知りうる限り学歴と稼ぎは比例してないと感じる。
あるラインより上の方ほど、わりかし破天荒な傾向も、人生どう転ぶか分からないので大切なのはひとつ、健康です。+11
-0
-
524. 匿名 2020/01/27(月) 14:09:18
>>514
ブラックで低収入よりかはブラックだけど金稼げる方がましでしょう+2
-0
-
525. 匿名 2020/01/27(月) 14:11:19
>>452
何もやりたいこと無く生きてる事が
幸せに見えないから
【何か】夢中になって生きて欲しくて
未だに親が心配しているんですよ(笑)
夢中に楽しんで生きてますって伝えたら?+2
-0
-
526. 匿名 2020/01/27(月) 14:12:33
>>518
>>503の意見は結構ガルではありがちだし多数派だと思ってたけどね。
選択一人っ子で教育にはお金をかけます!って熱くなってる人多いし。
介護や保育の男の人と結婚できるかって言われたら、現実問題あまりしたくないって人多そうだし。
実際は立派な仕事だし職業差別したくないけど、旦那や子供が成るのは反対な人多いのかと思ってた。
+12
-0
-
527. 匿名 2020/01/27(月) 14:13:37
>>524
ブラック低収入は職種まで言えるのに
ブラック高収入の職種が言えないなら
こっちの仕事の方がマシと案内してあげられないんじゃ…
+1
-0
-
528. 匿名 2020/01/27(月) 14:17:23
>>527
親御さん自身がブラック低収入な業界にいて、子供には違う道を行って欲しいけど、親自信も経験したことのない道は示してあげられないんだよね。
+1
-0
-
529. 匿名 2020/01/27(月) 14:18:30
期待に頑張って応えられる子もいる
でも多分それができる子って元からそこそこ優秀+1
-0
-
530. 匿名 2020/01/27(月) 14:20:08
>>497
子供に期待して成功させる秘訣おせーて?+3
-1
-
531. 匿名 2020/01/27(月) 14:20:43
ご近所さんで
すごく裕福なんだけど
子供が27歳で無職、実家暮らし。
馬鹿でもお金でなんとか大学入れて
海外留学したら楽しいから
また留学費用出せって27歳でも親にたかる。
俺様が底辺の仕事はしたくないって
敢えて選択ニート(笑)
裕福に育てたいって
一人っ子にして
失敗したってため息ついてたな。
自立出来て、社会の役に立てて
幸せで満足度高く生きていてくれたら
子育て成功だと思うわ~。+17
-0
-
532. 匿名 2020/01/27(月) 14:21:16
>>503
親心としては分かりますが・・・
結局、本人次第では?
低収入であろうとも、自身で働いてその範囲で生活しなければならないわけで。
勉強嫌い→でも働かなくてはいけないから資格は必要
と考える息子さんは良いと思います。
勉強嫌いだけどビックになる!なんて言ってる訳分からない子より。
低収入なのは本人のせいではなく、最低賃金のせいだと思います。介護士、保育士は最低賃金があがればいいなぁ。特定の職業の最低賃金をあげると職業差別っていわれますかね・・・+13
-1
-
533. 匿名 2020/01/27(月) 14:21:43
>>526
ほんとほんと。綺麗事ばっかり。
いくら職業に貴賤なしって言ってても、いざ自分の子供が高卒でブルーカラー職とか、中退して働く!とかになったら一度は複雑な気持ちになるだろうに。
私はやっぱりそれなりに収入のある、男の子なら家族抱えても不安のない仕事についてほしいのが本音だわ。+15
-1
-
534. 匿名 2020/01/27(月) 14:24:01
>>530
ヨコだけど…。
期待されて頑張って失敗して
【立ち直れる】かが、人生だと思うけど?
成功だけの方は、いませんよ。
立ち直って諦めないから成功するんでしょ?
違うのかな( ▔•з•▔ )+17
-0
-
535. 匿名 2020/01/27(月) 14:29:11
>>503
YouTuberになるといって高校中退したいと言い出したうちの息子よりましだよ…
こないだ大喧嘩したわ。せめて高校は卒業しろと。+19
-0
-
536. 匿名 2020/01/27(月) 14:29:52
>>483
いや、私もそうだし過度に捉えてるとは思わない。
社長になれ医者になれなんて微塵も思ってないし。
むしろ「諦める」って言葉に引っかかってる。
苦労はするけど、いつでもやり直しも軌道修正もできる。
まだ中学生で気付いてない可能性があるかしれないのに諦めちゃうの?って事。+1
-1
-
537. 匿名 2020/01/27(月) 14:31:41
>>534
いやー
>>497さんは
まわりに底辺な子全くいなくて順風満帆な子育てみたいやから是非!秘訣をお伺いしてみたくてー+7
-2
-
538. 匿名 2020/01/27(月) 14:32:25
>>533
恵まれた家庭環境なら
ブルーカラーの仕事を選択したい!や中退して働く!
なんて子供が言わないと思うんだけど(大真面目)
+9
-0
-
539. 匿名 2020/01/27(月) 14:34:03
>>178
RIKAKOのセリフだよ。テレビで言ってたの聞いた+0
-0
-
540. 匿名 2020/01/27(月) 14:35:01
工場や介護や保育の仕事に従事している人は恵まれた家庭ではなかったからだと?+1
-0
-
541. 匿名 2020/01/27(月) 14:35:09
>>503
社会福祉かケアマネあたりの資格とったら
住宅やホームで手すり一本つけるんも仕事ですえ~+4
-0
-
542. 匿名 2020/01/27(月) 14:35:31
>>535
アハハ(笑)
弁護士youtuberとかサラリーマンyoutuberがいるんだから
無職のyoutuberなんて
誰も興味ないよヽ(´ー`)ノ
と言ったれ(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑+17
-0
-
543. 匿名 2020/01/27(月) 14:39:50
元々期待してないよ。人に迷惑かけなければいい。自分が褒められずもう少しだったねばっかり言われてて上を上を目指すよう言われてすごく嫌だった。子どもは自分の人生やり直すためにいるわけじゃないし。+0
-1
-
544. 匿名 2020/01/27(月) 14:43:56
>>479
ネット越しの他人にどう言っても伝わらないだろうけど、手放しに全面的に絶対的に信用しているわけじゃない。
間違った事をして、いろいろ気付きながら成長するのも大事だし。
自分の子は絶対に間違いません!道を外れません!なんて思ってもないしそんなコメントも書いてないんだけど。+4
-1
-
545. 匿名 2020/01/27(月) 14:44:21
>>540
少なくとも、工場でネジを1000個まとめて運ぶとか、の職業の事です。
大家なんですけど、5万の家賃の物件には、ブルーカラー多くて(そのブルーカラーの範囲は割愛するよ)
夜逃げは年1回あるしw
年収が250万なのに子供3人目生まれて
旦那逃亡して家賃不払いとかw
40万の物件もあるけど
トラブル1度もない
けど、ブルーカラーの社長さんも借りたことあるから
あまり、ブルーカラー=家庭環境が悪いと言いたい訳では無い
気分悪くしたならゴメンなさいね。
+8
-2
-
546. 匿名 2020/01/27(月) 14:45:36
>>3
え!なんで?過度な期待から解放されて子どもも楽になっただろうし…何がいけないんだ?愛情さえかけれてればそれでいい気がする+17
-2
-
547. 匿名 2020/01/27(月) 14:48:06
>>531
ほんとそれだよね >幸せで満足度高く
がるちゃんでも一次産業や田舎暮らしをバカにするひといるけど、人と比べてマウントとるより今自分のいる環境から面白さを見つけ出したり向上するような人に子は育って欲しいと思うよ。+11
-0
-
548. 匿名 2020/01/27(月) 14:50:20
>>178
アグネス言ってるのテレビで私も見てたー
んな馬鹿な。って思ったからよく覚えてる+1
-2
-
549. 匿名 2020/01/27(月) 14:51:39
>>299
いや、だからそれがサポートなんでしょ。+0
-0
-
550. 匿名 2020/01/27(月) 14:52:00
>>233
違ってたらごめんなさい。
もしかしたら反抗挑戦性障害ではないですか?+1
-0
-
551. 匿名 2020/01/27(月) 14:52:23
蛙の子は蛙+6
-0
-
552. 匿名 2020/01/27(月) 14:54:36
>>39
シンママの姉の子供と似てる...2人兄弟で上のお兄ちゃんがかまってちゃん。他人に対してもその態度で来ることが多い。私の子供じゃないけど小さい頃から見てて育てにくい子だったから将来が心配。
あと異常にお金に執着してる。まだ小学生なのに中学卒業したらすぐ働きたいとか言ってるし、本当不安。どうにかしてあげたい。+9
-0
-
553. 匿名 2020/01/27(月) 14:55:29
期待されてると感じて頑張れる子とプレッシャーでつブレる子がいてるから難しいなぁとは思うけど、家が居心地良くて家族仲良くしてるのが子供には一番だと思うなぁ+11
-0
-
554. 匿名 2020/01/27(月) 14:56:26
習い事とかで、
本人がやりたくないのに強制する人とかはどうかと
思う。
塾とかは役にたつけど、
学校の役にたたないやつとか+1
-1
-
555. 匿名 2020/01/27(月) 14:58:56
中学受験に挑んだものの、合格をいただいたのは某大学附属の低偏差値の私立中学だけでした。
結果そこの私立に通う事に決めましたが、死ぬほど後悔しました。はっきり言って、高い授業料を払い子供を馬鹿にしただけの学校でした。
部活も勉強も何もかも低レベル。地元の公立中学に入学した方がよっぽど良かった。
それでも、他大学の推薦枠という微かな希望があり何とか受験期を迎えましたが、結局推薦枠にも漏れ、内部進学を蹴り、他大学の受験をする事に、、。はい、結果全落ちの浪人生活を送っています。
+26
-0
-
556. 匿名 2020/01/27(月) 14:59:11
>>1
主さんの気持ちわかります。
私の子も基本的にやる気がない。最低限の自分のことも人任せ。与えられたことはするけど好きではない、かといって辞めようかと言うと辞めたくない。小学校低学年ですが反抗期も入ってきて朝の着替えから毎日バトルです。
将来困らないようになって欲しい、熱中できるものを見つけて欲しい、と手もお金もかけてますが、子供が自発的に何か出来るようになる前に私の気持ちが折れそうです。
ちなみにお手伝いや感謝ももちろんしません。+17
-1
-
557. 匿名 2020/01/27(月) 14:59:14
隣のうちの大学生の男の子。
幼い頃から公文、七田、受験塾と頑張って中学は県内1番の私立に受かって、より一層勉強頑張ってた。遠足や合唱コンクールとかその親から見たらしょうもない行事は全て休ませて勉強させてた。
いよいよ大学受験、それまでにかなりお金がかかったのか現役のみという条件らしく、お隣さんの進学先は一体どこなんだろう?と関係ないけどドキドキしてた。
結果は、医学部全落ちで某薬学部に進学することになって、お母さん悔しくて大号泣。
絶対医学部って意気込んでいたらしく、今だにどこで間違えたんだろうと事あるごとに言ってるらしい。普通の青春も送れず、勉強の日々を頑張って来たのに何とも言えないな。
ちなみにお父さんは教師で、お父さんはそんなに厳しくなくま、仕方ないかって感じだからまだ救われてるんだと思う。
息子本人は、髪も茶髪にして大学生活謳歌しているみたい。
+21
-0
-
558. 匿名 2020/01/27(月) 15:03:33
>>555
えー、まるで近所の付属校みたい
そこもすごく低レベルで部活も振るわず、何が取り柄ってその付属の大学に100%入れるってだけ
その大学って関西1のマンモス校だから誰でも入れるのよ
マグロ大学って言われてるよー+12
-2
-
559. 匿名 2020/01/27(月) 15:05:25
期待というか普通に高校行って大学進学か就職なりするのが一般的と思ってた。
だから少しでも高校受験に有利になるようにと塾に入れたけど本人にやる気が全くない。
色々アドバイスしたり喝入れてみたりしたけど、子供の人生だからと圧をかけるのはやめた。
高校決めるときも親はアドバイスぐらいにして全部本人に悩んでもらって決めさせた。+20
-0
-
560. 匿名 2020/01/27(月) 15:09:12
ずっと共働きの友だちの子、子どもの頃から必要最低限しか手をかけずにこっちが心配する位の放置ぶりだった。それでも本人が希望するからって自宅から一番近いという理由だけで半ば学童代わりに塾に通わせてた。参観日はおろptaにも参加しない放任さで本当に心配だった。
数年後、子どもが大きくなって久しぶりに会ったらその息子国立医学部に入って今どきの青年になっていた。手をかけなくても本人の力次第というのもあるんだなと二度驚かされたわ。+27
-0
-
561. 匿名 2020/01/27(月) 15:09:57
>>389
そんな事みんなわかってるんだよ
その程度の事いちいち言わないと分からないのは貴女くらい+11
-0
-
562. 匿名 2020/01/27(月) 15:10:31
>>194
あーそれは大学を勧めても親も大学行ってなくてもなんとか生活出来てるから別にいーやパターンもありえるね。
でも急にスイッチ入ってやりたい事見つけて目指し出すかもしれないから完全に諦めるのはやめよう。+44
-0
-
563. 匿名 2020/01/27(月) 15:12:20
うちの親は放任主義で「犯罪しなければよし!」だったな
〇〇しなさいって言われたことないや
好きなことを伸ばしてその分野で仕事についたし親に感謝してる+10
-1
-
564. 匿名 2020/01/27(月) 15:17:36
>>355
期待というか虐待だったかな
小学生になってから家事全部自分がやってたし
服は従兄弟のボロボロのお下がりで部活のジャージ買ってもらえなくて1人だけ学校ジャージだったし
+2
-2
-
565. 匿名 2020/01/27(月) 15:26:04
うちは上が健常で、0点とらないのび太(極度な運動音痴、自堕落、漢字は得意だが作文1行も書けない、算数は普通だが異様に過信して文章問題間違える)
下は支援学校で先生がマンツーのゴリッゴリの知的と自閉。なんならウンコ触るレベル。
上の息子には、ずっと学校で50人いたら25番を期待していた。
でも、今小4なんだけど、今は50人いたら50番でもいいやと思ってます。(絶対評価だから何番だかわかんないけどね)
頭はバカではないのに、もったいないと思います。でも、頑張ろうという気持ちのない人に頑張らせることはできないと痛感。
彼に、いい大学とか就職など期待してない。かわいそうだけど、どんなエリートでも家庭は持てないだろうし。ただ、自立してほしいだけ。家庭を持てないだろうから、そのぶん充実した仕事をしてほしいと思ってしまうんですよね。これもエゴなのでしょうけど・・・
作文が1行も書けないで引き出しに隠したりしてることが、どうも気がかりで、子ども版天声人語書かせたり、音読させたり、要約したり、いろいろやってて、つい強く言いすぎてしまう。作文1行も書けなくて、高校入れなかったらと思うと心配で。
下の子の介護や世話は、責任持って頑張るけど、上の子がニートになっても、助けられる経済力ないんだよ。だから自立してほしいと思ってしまう。そのために力をつけてほしいと思ってしまう。
無理みたいでしんどいです。私も散々諦めてきたけど、まだまだなのかもね。+18
-0
-
566. 匿名 2020/01/27(月) 15:27:50
>>536
親だって人間だから「これだけ言ってもやる気になれないならもう言っても無駄だな」とか「この子はこれが限界なんだな」とか、どこかのタイミングで諦めの境地になっても仕方ないと思うけど。
別にそれを本人に伝えて責めたり、見放して何もしてあげない訳じゃないならいいんじゃない?
心もお金も人によって限界があるよ。+14
-0
-
567. 匿名 2020/01/27(月) 15:28:14
このままの人生を歩むと将来どうなるのか予測して
立ち回る事が出来るには、ある程度の能力がいる。
半分ぐらいの子は人生行き詰まってから「あーしとけば、こーしとけば」と後悔して奮起する。
さらに、その中でも奮起すら出来ずに諦めちゃう子もいるから。
予測できる子はお金かけたげると感謝もするし、ある程度結果も伴うね。その他はつまずいてお願いされてからお金使った方がいい。
+8
-1
-
568. 匿名 2020/01/27(月) 15:29:23
>>262
お母様が、あたし、こうゆう、とか使ってらっしゃるから、ご子息もそれなりなのではないかなと。+25
-0
-
569. 匿名 2020/01/27(月) 15:30:04
>>468
塾の先生にもよく言われる。受験は最後の最後まで何があってどう転ぶかわからない、だからたとえ成績が悪い時も親がネガティブな言葉は絶対に言わない方がいいって。
うちは来年高校受験、成績はパッとしない。
でも毎日元気に学校に行って友達がいて、部活の練習サボらず、塾も行って座ってるだけで100点満点なのかもしれない。親は過剰な期待はせず、とにかく見守るだけ。
そうじゃなくてもイライラして不安定な時期、それが受験と重なると難しいなぁと思います。
+20
-1
-
570. 匿名 2020/01/27(月) 15:36:37
私ではなく、姑がこれだわ。アラフォー娘が未婚・無職・精神疾患で出産。旦那は子供が生まれる前に失踪したから金銭面も育児も全部年金暮らしの舅と姑持ち。娘働かす気も母親らしいことさせる気も毛頭ないし、「女の子だから好きなことしてほしい。大学はいいよねっ♪」って。期待しすぎも毒だけど、自分が楽したいがために全く期待しないのも毒だと思う。+1
-1
-
571. 匿名 2020/01/27(月) 15:53:46
>>1
勉強は地頭とは関係ないよ。
少なくとも大学受験まではね。
でも、子供に期待しない方がいいよ。
子供の負担になるから。+1
-11
-
572. 匿名 2020/01/27(月) 15:57:18
思春期と更年期
ホルモンとホルモンのぶつかり合いです。
時期がくれば案外落ち着くものです。
でも黙って見守る方が難しいですけどね。+12
-0
-
573. 匿名 2020/01/27(月) 16:01:11
>>401
その話を中学の進路を考える時期にやっと話したのなら遅かったかなと思う。+14
-0
-
574. 匿名 2020/01/27(月) 16:02:35
>>1
うちの親みたい。
勝手に期待して勝手に諦めてある意味毒親だと思う。
もう、期待しない、だから新しい子作ろう!と思った時もあったみたいで父に拒否されていたらしいです。
いろんなことがわかるようになって反動でものすごく反抗して親元から離されて全寮制の高校に行きました。
精神的に幼い母だったのかなとか、まわりのママ友のマウントに振り回されていたのかなとか色々要因はあるんでしょうけど…
+18
-1
-
575. 匿名 2020/01/27(月) 16:04:04
期待されすぎてる子供って大人になった時、なんか変なとこあるから重荷かけすぎないのは正解だと思う。+1
-2
-
576. 匿名 2020/01/27(月) 16:06:20
勉強じゃなくても何か1つでも頑張ってきたことはありますか?
向き不向きはあると思うけど、何も努力しない人生なんて送りたくないです。
私の子は今のところ仕事になりそうなことで興味があることは、生物学かなと思うので、勉強は必須です。
学校から帰って1日4時間は勉強しています。
私は職人でしたので、働きながら資格をとったり、弟子のようなこともしてきました。
楽しいだけでそこそこの人生は望んでいません。
自分の精一杯を生きたい。
+10
-0
-
577. 匿名 2020/01/27(月) 16:17:35
>>565
小4の頃なんて何もわかってないでしょう。
勉強する意味とか意義とかは中学入ってからで良くない?
お受験とかが普通の地区なら参考にならないかもしれないけど、小5で遊び半分に塾行きはじめてから今中3だけど、偏差値60後半の高校受験するくらいでよければ、興味あることはできる範囲でいいから協力してあげてください。
それは知的なことに限るけど、うちの子は昆虫だった。
カブトムシ羽化させたり、セミを捕まえたりとかそんなことから始めて昆虫展みたり図鑑買ったりとかね…。
全く参考にならなかったらごめんね。
+5
-2
-
578. 匿名 2020/01/27(月) 16:18:25
>>9
出口はあちらですよ。+7
-0
-
579. 匿名 2020/01/27(月) 16:19:23
>>148
前向き!+11
-0
-
580. 匿名 2020/01/27(月) 16:22:48
>>1
あなたは楽になってもあなたに似て地頭の悪い子どもは一生苦労するね+2
-4
-
581. 匿名 2020/01/27(月) 16:23:21
>>551
確かにそうなんだわ
dnaのパワーってある
親が優秀だと子も優秀ってだけじゃなく、例え親が残念でも親族に優秀遺伝子があるとひょっこり顔を出すこともある
+8
-0
-
582. 匿名 2020/01/27(月) 16:25:42
親にも期待してないから大丈夫+1
-2
-
583. 匿名 2020/01/27(月) 16:26:40
>>194
両親大卒なら大卒の知性と教養に触れながら育つから自然と自分も大学に行くものだと思うんだよ
高卒両親が自分達にはできない事を子どもにはやれとギャーギャー騒ぐだけではやる気なんか出るわけない+46
-2
-
584. 匿名 2020/01/27(月) 16:27:59
逆に、どうしてうちの親は美形で優秀でオリンピックレベルの身体能力で都会の一等地にお城みたいな家を持つ有名大学卒の金持ちじゃないんだって言われたら家出する。+5
-1
-
585. 匿名 2020/01/27(月) 16:28:20
インスタとか見てると、赤ちゃんくらいから
これが出来るようになった〜うちの子頭良いかも?
なんて投稿よく見かけるけどそのうち期待しなくなるのかなあ。+14
-1
-
586. 匿名 2020/01/27(月) 16:30:10
期待を全くされないと、自己肯定感が低い子供になるから高望みをしないのがいいのではないかと。
両親高卒なのに、レベル高い大学行ってほしいとかさ。+7
-0
-
587. 匿名 2020/01/27(月) 16:33:37
>>554
あなたは塾だけ通わせてるんだね。で、習い事をさせていない事をディスられた恨みがあると。+2
-0
-
588. 匿名 2020/01/27(月) 16:35:27
>>583
それは大学によるよー。名ばかりのゴミみたいな大学も沢山あって一応は大卒になるからね。+14
-6
-
589. 匿名 2020/01/27(月) 16:36:48
色々アドバイスし過ぎると毒親呼ばわりされるかもだから、難しいよね。
まだ世間の厳しさを知らない子供に対してある程度の道を敷くのも親の役目だけど、当の本人に理解されないのは辛いね。+8
-0
-
590. 匿名 2020/01/27(月) 16:40:38
>>503
うちの娘も、ブラックかもしれませんが看護師を考えてる。メリットもデメリットも親子で調べて話をしたし、説明会でも厳しい現実が看護学校の先生からも伝えられた。生半可な気持ちで来るなって。
私は 「それでもやるんだ!」って娘が言うなら応援する、しかないよ。
今コロナとか流行ってて。例えばそう言った感染症に感染する確率だって他の人より高いだろうし、仕事は皆言うまでもなく体力勝負。
娘はどちらかと言うと虚弱体質だし 厳しい実習だってついていけんのか?って思う。でも。こっから先は本人次第なんだよね。だから親は黙って学費稼ぐ以外無いんだなーって自分に言い聞かせてるわ。
看護大学高いけど…+14
-0
-
591. 匿名 2020/01/27(月) 16:57:17
>>473
ありがとうございます。
上の子は多分学年1だと思いますが、下の子は勉強出来ません笑
上の子の時には無かった悩みが下の子にはあります。
しかも勉強が嫌いなので、男の子だし将来どうなるのかなって不安ですね、、+3
-2
-
592. 匿名 2020/01/27(月) 16:57:43
>>403
あなたの両親みたいな人が教師だなんてゾッとする。つまり、あなたは全く悪くないよ。ゆっくり休んで、自分のやりたい職を見つけなよ。+23
-0
-
593. 匿名 2020/01/27(月) 17:01:41
>>1
親が頭悪いと習い事や先生、教材も的確なものを選択できません。
失礼ですが、お子さんが結果を出せないのは
ご自身のせいです。
期待外れ?
上から目線ですね。
+4
-9
-
594. 匿名 2020/01/27(月) 17:02:02
甥っ子が小2で公文習ってて、小6まで公文の算数が進んでるみたいだけど
嫁が「うちの子は頭が良い」と思っているのが凄くわかる。
私立中学に入れたいみたいで、大学は早稲田とか平気で言ってるのを聞くと
まだまだこれからなのになぁと思ってしまう。
大体小学生のテストなんて、殆どの子が100点だからね。+16
-0
-
595. 匿名 2020/01/27(月) 17:04:16
お金と手間は惜しまずで育てていますが、子供がやる気のある時に、未来への可能性や色々な選択肢を伝えると伸びていきます。
ダメな時やうまく行ってない時に伝えてもうるさいな〜で終わります。
+1
-1
-
596. 匿名 2020/01/27(月) 17:08:18
>>593
的確?笑える。決まった型にはめることが正解なんか。画一的な人間だわ。+2
-1
-
597. 匿名 2020/01/27(月) 17:10:49
>>576
立派だし素晴らしいことだと思うけど、
私みたいに高みを目指して切磋琢磨したり、意識を高くもって努力し続けるのが面倒、やりたいことも特にない、毎日細々と働いて食うに困らないほどの収入があればそれでいい、休日は家にこもってガルちゃん、アマプラ、ネットゲーム、人付き合いも苦手で友達も少ない
みたいな何者にもなれなかった子供を持ったら、親子共々合わなくてストレスフルだろうね。
親は子供が努力しない、得意なこと、やりたいことを見つけない、見つけられないことにイライラするだろうし
子供は親が求めるものが大きくて自分のタイプと合わなくてプレッシャーだし
+6
-1
-
598. 匿名 2020/01/27(月) 17:11:23
>>1
ちょっと主〜
改行が独特だったから、思わず縦読みしようとしちゃったわよぉwwww
もぉどんだけぇ〜+0
-2
-
599. 匿名 2020/01/27(月) 17:11:27
うちも蛙の子は蛙ですが、私より遥かに出来は良いです。統一模試は全然だめ(中学受験は諦めました)ですが、学校のテストは平均点以上はとれてるので私に比べたら御の字です。
小学一年から無理矢理、学習習慣は身に付けさせてました。塾はやめたりまた再開したり色々です。
でも根っこはやはり親に似て怠惰かなぁ。
+2
-0
-
600. 匿名 2020/01/27(月) 17:12:39
案外、放ったらかしだったり、親がダメな人の子供の方がしっかりしてたり頭良かったりする+2
-1
-
601. 匿名 2020/01/27(月) 17:13:01
こういうの見てて思うけど出来の悪かった親ほど子供にそうはさせまいと躍起になる
私みたいにならないようにと愛のある指導だったのがいつのまにか子供の気持ち考えない押し付けになってる
これはいつ裏返ってるかわからないけど結果そう
主には悪いけど蛙の子は蛙なんだよね
気持ちはわかるけど子供は子供で育つから
親がまじめに普通に働いてたらそうなるから
どんな会社でもいいじゃん 仕方ないよ+9
-8
-
602. 匿名 2020/01/27(月) 17:14:00
適度に期待するのはいいことだと思う。自分の思い通りの方向ではないかもしれないけど、その子の力を信じて期待してるふりできないかな?+5
-0
-
603. 匿名 2020/01/27(月) 17:19:19
いい大学、いい就職先をとは思う
ある程度収入ないと生活が大変だもの
親心だよ
私自身、そういうレールに乗ってきた
けど、最近はそういったレール外の人たちと接する機会があって、みんな心配するほどの生活じゃない。仕事もして分別もある。
成績とか習い事とか気を張らなくていいかと思い始めた。+29
-1
-
604. 匿名 2020/01/27(月) 17:22:48
>>594
殆ど100点はないと思う。
3年ぐらいから100点は少なくなる。+4
-7
-
605. 匿名 2020/01/27(月) 17:24:20
>>593
それ言えてるかも。
あんまり賢くないな〜、みたいなお母さんがいるんだけど、子供が泣いて嫌がってるのに英語無理矢理習わせてる
そのお母さんにとって英語話せる=頭いい、カッコいい!みたい。
自分自身があんまり本気で受験とかした事が無いみたいだし、教養もない感じ
せめて本人が楽しく通える英語塾を当たりが出るまで一緒に探してあげればいいのにそれもせず行け!行け!一辺倒だよ+9
-2
-
606. 匿名 2020/01/27(月) 17:26:14
>>60
ホント そう思う。
子供を使って、自分の人生のマイナスを埋めるのは、絶対間違ってる。+15
-3
-
607. 匿名 2020/01/27(月) 17:33:28
>>576
そうだね。
面倒だからやりたくないっていうのだけは無理解かもしれません。
不思議とこういう風になって欲しいという事よりも、こういう風にだけはなって欲しくないというのは親子の信頼関係ができてると叶うものだと思います。
でも、何者かにならなくても自分のできる精一杯でいいと思っています。
それも、アドバイスするのは高校入るくらいまででいいかな。
職種もなんだっていいし、ヒトと比べて頑張らなくてもいい。
自分との戦いだから。
疲れたら休んでもいいし…。+9
-0
-
608. 匿名 2020/01/27(月) 17:38:46
期待するとか諦めるではなく、本人が大人になったときに、必要最低限(できれば人並み)の生活が送れるように、親として出来ることを出来るうちにしようと思ってます。+7
-1
-
609. 匿名 2020/01/27(月) 17:44:21
>>576
あなたがそうなのはわかるけど、なんか文章読んでるとそれ以外の価値観はくだらないものとして見下してる感がすごい。子供にはそれ押し付けない方がいいよ。ちなみに私もとある専門職。
自分の興味ある分野で専門的な技能や知識、経験がある人生はいいものだと自分でも思うけど、だからってそれ以外の価値観が劣るとは私は思わないな。
子供には子供の選んだ人生を歩んでほしい。
ま、最低、生活ができるレベルじゃないといけないけど、そこまで落ちぶれるとも思ってない。+11
-2
-
610. 匿名 2020/01/27(月) 17:44:28
>>107
まずはゲームを処分したら?+9
-0
-
611. 匿名 2020/01/27(月) 17:45:01
うちもそうだよ
できれば国立行ってほしいとか思ってたけど自分もごくごく普通の大学しか出てないのに子どもに国立行けとか毒親だよなって思いました
そしたら子どもの成績表の点数や順位に動揺することもなくなったし、何よりイライラして叱りつけることがなくなりました+15
-0
-
612. 匿名 2020/01/27(月) 17:54:36
私は長女で反省してる
無理矢理に近く中学受験させて難関私立に受かったもんだから私が有頂天になって期待しちゃったのよね
中学入学すると直ぐに大学受験の話しをしてみたり
それも私が洗脳に近いような誘導して理系に進むようにもっていったり
そしたらね中3の頃になると円形脱毛症が頭にいっぱい出来て、私の妹に電話で泣きながら、私は小さい頃からピアノを習ってるから音大にいってビアノ教室の先生になるのが夢なんだけどママには怖くて言えないって電話口でむせび泣いたらしくて直ぐに妹から電話があって娘の気持ちを知ることになったのよね
親の思うようにこどもはならないし、親の思うようにしちゃいけないんだなと娘に教えてもらった気がする
今は音大受験するためにピアノと声楽を熱心に習って勉強してますよ。親が思う幸せと子どもが思う幸せは別だすね+25
-7
-
613. 匿名 2020/01/27(月) 17:58:11
>>609
人様を見下してるつもりはないけど…。
専門職で苦労したから子どもたちは勉強できるの凄いと思って応援はしてる。
何かを成し遂げることが最高とも思ってないし、努力できる幅もそれぞれだからね。
成功をひけらかすつもりもない。
例えば私がさせたくて、子どもが本当に無理だったことは塾に通い続けることだったんだけど、相談してきて1週間で辞めたよ。
そのかわりに自宅学習は人並み以上にしてるし、塾行ってた時より成績は上がってるから自分の子だけど尊敬してる。
それも、本当に無理なら辞めてもいいし。
自分の人生だからね。
他人のそういう人を見下すつもりもないし、お友達にもいろんなタイプの人はいるよ。
+8
-0
-
614. 匿名 2020/01/27(月) 18:10:36
>>1
まるで子供のせいみたいな言い方だね+0
-5
-
615. 匿名 2020/01/27(月) 18:10:51
>>605
英語くらい家庭の日常会話で出来るやんって感じだけどね+4
-6
-
616. 匿名 2020/01/27(月) 18:12:37
>>1
毒親の典型で草+1
-9
-
617. 匿名 2020/01/27(月) 18:15:12
>>293
ADHDあるあるですよ。+6
-0
-
618. 匿名 2020/01/27(月) 18:15:50
>>605
こちらの英会話教室も、そんな感じの人を見かける
教室に申し込む前に、本当にお子さんは英語に興味がありますか?って何回も確認されたわ
多分、やりたくないのにやらせようとする人が多いんだろなーと思う+14
-0
-
619. 匿名 2020/01/27(月) 18:21:56
みんな期待しないほうがいいって言ってるけど
この前全く勉強しない中3の息子に、期待して欲しいのか、期待して欲しくないのか聞いてみたら、少しは期待して欲しいって返ってきたよ。
だから過度の期待はしないほうがいいみたい。塩梅が難しいけど。+10
-0
-
620. 匿名 2020/01/27(月) 18:23:08
>>588
大学受験して大学生活を送って大卒で就活した経験があるのとないのとでは全然違うよ+10
-1
-
621. 匿名 2020/01/27(月) 18:26:48
>>419
要はコンプレックス強くて拗らせちゃってる感じだね。
産まれながらひがみっぽくてあまのじゃくなタイプもいるからなぁ。
親としては、素直でポジティブな子の方が注目しちゃいがちよね。+18
-0
-
622. 匿名 2020/01/27(月) 18:27:20
今、中学受験の真っ最中だからいろいろ考えてしまう うまくいってたらこんなに考えないだろうな 1月は落ちて、今週末の本命校も厳しい
本人の希望で始めた受験で、できるとこまでやってみたらと一歩引いて後押ししてきたけど、落ちると、本人以上にダメージを受けることに驚いてます 期待というより心配+8
-0
-
623. 匿名 2020/01/27(月) 18:32:21
貧富の差がこれから極端になりそうだし、いろいろ気になってしまうのはあるよね。
ずっと貧困の労働者になるのかとか。
小学生のうちはなんとか真ん中にいて、中学生から自覚持ってくれたら助かるけどねぇ。
スマホとか誘惑が多いからね。
もうなるようになるしかない。
英語なんて、自分でやろうと思わなかったら、やれるもんではないよね。単語一つとっても、異国の言葉を習得するんだからさ。
+14
-0
-
624. 匿名 2020/01/27(月) 18:37:34
>>621
そういうタイプは、周りみたいに要領よく前向きに生きていきたいのに、それができない自分に一番イライラしてるのよね。
周りになんだかんだ理由つけてストレスぶつけてくるけど。
私がそうだったからわかる。+5
-0
-
625. 匿名 2020/01/27(月) 18:44:09
>>152
でもそこまで親が過保護に考えなきゃいけないのかな?なんでも転ばない様に転ばない様にって先回りし過ぎたら本人がピンチの時に自分で考えて自力で解決できなくなる気がする
変な先生に当たっても子供なりに処世術身につけたりが必要だと思う
これからこちらの常識が通用しない移民とかの中で働いたり大変だし、グローバル社会の中での日本は後進国になるんだからもっとハングリー精神身につけないと生きて行けない気がする
今の子供って情報の民主化でしなくて良い苦労しないかわりに打たれ弱いと思う+17
-1
-
626. 匿名 2020/01/27(月) 18:48:52
>>41
子供の人生は、子供のものであって、親のものではないよ。
思春期すぎたら、見守るしかないと思う。
ちょっとしたアドバイスくらいはできるかもしれないけど。+11
-1
-
627. 匿名 2020/01/27(月) 18:50:03
>>565
人としてはまだまだ伸びるからそこまで悲観しなくていいと思うよ。
大人になるに従って自分の弟のこととか理解してからまた変わってくる。
苦手なことがはっきりしているタイプには、そこをまじめにコツコツと力を注いで凹みを平らにしようとするのではなく、得意なことに目を向けて伸ばしてあげた方が結果的に伸びると思います。
作文かけないのどーしてもどうにかしたいなら短い交換日記とかお母さまとされて自分の考えてることを字にすることやってみてもいいかもしれません。+8
-0
-
628. 匿名 2020/01/27(月) 18:50:30
>>12
やってもダメなこともあるっていう大きなことを学んだよね。+4
-0
-
629. 匿名 2020/01/27(月) 18:51:22
>>612
娘さん可哀想に…。+7
-1
-
630. 匿名 2020/01/27(月) 18:55:28
>>39
状況、とてもよく分かります。
相手を傷つけていることを教えなきゃという意見もありますが、主さんはもう何度も伝えているんじゃないかな。
息子さん、頭で理解してもできない行動にできない、まさに反抗期なんだと思います。
そして、それをぶつけられる一番の相手(甘えられる相手)がお母さんなのだと思います。
お母さんからしたらしんどいてすよね。
無視もできないし、過度な共感もよくないらしいです。へー、ふーん、そうなんだね、くらいの共感が良いと聞きました。
反抗期の息子を持つ母親同士、気分転換を見つけて頑張りましょう!+24
-0
-
631. 匿名 2020/01/27(月) 18:55:47
>>620
うん、だからそれはまともな大学の話ね。スポーツで行った場合は偏差値低かろうが残るものはあるけど
ゴミ大学って受験したとさえ言えないでしょ、あれは。
大学生が偏差値高い高校生の学力に負けてるとか有り得ない事起きてるんだから、私の中で大学っていうのは限られた学校のみ。+3
-8
-
632. 匿名 2020/01/27(月) 19:05:28
>>631
あなたのマイルールは知らないよ+9
-2
-
633. 匿名 2020/01/27(月) 19:08:10
小学2年生の娘の算数の宿題が分からなくて、毎回教えること2時間以上かかります。
諦めたら楽になるけど、今の時点で諦める癖が付いたら将来的に困るのは娘だと思うとまだ諦めれません。
もう少し気長に向き合ってこうと思います。
+5
-0
-
634. 匿名 2020/01/27(月) 19:10:04
>>8
そーいうことじゃないのよ、+2
-0
-
635. 匿名 2020/01/27(月) 19:10:49
>>633
それは諦めちゃダメ!!+7
-0
-
636. 匿名 2020/01/27(月) 19:13:53
>>612
途中で修正できてすごいです。
母親も人間、間違うことや子供の気持ちが分からない時だってありますよ。
無事音大いけますように!!+25
-1
-
637. 匿名 2020/01/27(月) 19:13:59
>>148
ありがとうございます
救われました+14
-0
-
638. 匿名 2020/01/27(月) 19:17:01
逆に自分は易々できたことがどう教えてもできないとか、疑いようもなく守れたルールを守れないって方いませんか?
子供が自分と違いすぎてどう物事教えてやったらいいかわからないし、問題起こすから苛々してしまう。+4
-0
-
639. 匿名 2020/01/27(月) 19:21:10
>>1
期待しないけどせめて私と同程度の成績は取ってほしいんだけど…+15
-0
-
640. 匿名 2020/01/27(月) 19:22:10
>>633
>諦めれません
まず国語から勉強し直そうか+3
-1
-
641. 匿名 2020/01/27(月) 19:22:28
うちは逆で夫も私も高学歴。
私達の子どもといえど自分達を越えるのは難しいかなと思ってきた。大学から先は目指してなれるもんでもないし。
二人の子どものうち一人は同じような能力を感じるが、一人は高校ですら偏差値60いくかどうか。
特に理系夫婦の子どもにして数学が出来ないという驚き。でも明るいし気が利くからそちらで生きていけるなと確信している。
全く興味を持つ部分も一人違うから面白い。+11
-0
-
642. 匿名 2020/01/27(月) 19:23:08
>>635
ですよね。
ありがとうございます。+0
-0
-
643. 匿名 2020/01/27(月) 19:24:52
>>641
ちなみにあなたのご両親は高学歴だったのですか?+1
-0
-
644. 匿名 2020/01/27(月) 19:25:00
>>512
すごいね、お客さんの話?
>独立して年収3000万の人も知っているし、介護も運営に回って儲かってる人いるし、保育士も、イギリスの幼児教育を学び、ひと月30万かかる保育園の運営して、キャリアウーマンしている人もいる+3
-1
-
645. 匿名 2020/01/27(月) 19:29:59
>>1
期待するのはやめたっていう言い方がそもそもな話し。
子どもの気持ちを考えて自分の欲を押し付けるのはやめました、でしょ。
+3
-4
-
646. 匿名 2020/01/27(月) 19:30:51
>>642
もし教えるの大変だったら、もうすぐ春休みだし、塾か公文のお試しに入れてみたら?
プロは小学生に教えるのやっぱりうまいよ。+5
-0
-
647. 匿名 2020/01/27(月) 19:31:27
主の期待の方向性が間違ってる気がする。子供にとっては重いよ。
好きなものを一緒に探して、伸ばしてあげてほしい。+1
-2
-
648. 匿名 2020/01/27(月) 19:32:03
>>434
私だったら、大学卒業してから美容の学校に行かせるかもしれない。
もし美容の世界が合わなかったら違う道に行かなきゃいけないものね。
その子も、それだったら納得してくれたような気がするけどどうかなあ。+10
-0
-
649. 匿名 2020/01/27(月) 19:32:17
>>622
受験生のお母さんお疲れ様です。
まず、お子さんが受験したいと言って、ここまで続けてきたことはとっても偉いことだと思います。
現状中々厳しいということですが、お子さんが必ず受かるレベルの学校を1つ受験することはできませんか?
そこに行くか行かないかは置いといて、
合格があるかないかはその子のこれからの価値観や物事に取り組む気持ちに大きく影響すると思います。
1年前を思い出してついコメントしてしまいました(T . T)+10
-0
-
650. 匿名 2020/01/27(月) 19:32:28
>>512
全部人のはなしなのに、なんか偉そう笑+3
-3
-
651. 匿名 2020/01/27(月) 19:34:16
>>649
参考になります!
昨日受かりそうなところに出願したところなので、間違ってなかったかなって思えて励みになりました。+9
-1
-
652. 匿名 2020/01/27(月) 19:34:23
>>604
でも9割は取れる子がほとんどだよ。
6年生でも90点~100点が多いよ。公立小なんてそんなもん。+17
-3
-
653. 匿名 2020/01/27(月) 19:35:17
>>644
そういう人もいることは否定はしないが、かなり少数派で一握りよ。
勉強嫌い努力嫌い、消去法でその仕事でいーや、みたいな人には雲の上の話。+7
-0
-
654. 匿名 2020/01/27(月) 19:36:14
>>601
それは偏見だよ。
自分が高学歴だと、普通に子供にもそれ求めるよ。
なんでできないの?!って不思議がってる。
そんなに大変だと思わず勉強してきた人もいるからね。+12
-0
-
655. 匿名 2020/01/27(月) 19:36:44
>>25
10年後、はたして工場のライン業務で生活していけるか。
AIがいるじゃん。
外国人労働者がいるじゃん。+7
-10
-
656. 匿名 2020/01/27(月) 19:37:56
>>619
難しいお年頃ですね。+6
-0
-
657. 匿名 2020/01/27(月) 19:38:06
義姉の子が6年生で受験はしないけど塾で一応志望校を書いたテストをするらしいの。
そこでA判定の進学校にやっぱり受験させればよかったかなって言ってる。
小学生ってみんなテスト100点だけど、中学入ったらそうはいかないよね。
どんなに頑張っても成績落ちるんだったら、その高校さえ難しいよねと言ってた。
それなりに成績がいい小学生のうちに受験するのは賢い考えだと思います。+13
-0
-
658. 匿名 2020/01/27(月) 19:40:02
>>626
今は思春期小5からだよ+4
-0
-
659. 匿名 2020/01/27(月) 19:43:15
>>585
成長して凡人だと気付くのが大半よ+6
-1
-
660. 匿名 2020/01/27(月) 19:44:29
>>195
五年生ぐらいになったら化けるかもよ。
+5
-1
-
661. 匿名 2020/01/27(月) 19:47:14
>>633
偉い。
+1
-0
-
662. 匿名 2020/01/27(月) 19:47:32
>>585
数年後に恥ずかしくなるやつ+7
-1
-
663. 匿名 2020/01/27(月) 19:53:05
私も中学受けさせたり習い事させてたけど期待しないよーに諦めかけてたら子供のが格上の高校狙ってて反対に私のが下げなさいって言ってる始末。病みそう。+6
-0
-
664. 匿名 2020/01/27(月) 19:58:00
難しい発展問題は解けるのに
簡単なサービス問題で間違える
もうつきあいきれなくて放置したいです。
+4
-0
-
665. 匿名 2020/01/27(月) 20:03:54
親の期待は子どもには必要だよ
ただ期待の方向性を変えてあげたらいい
「あなたにはもう期待してない」とか言わないようにね
労力やお金が無駄になってしんどい気持ちはすごく分かるけどさ
高学歴でなくてもいい職にありつければ生きてはいけるから+18
-0
-
666. 匿名 2020/01/27(月) 20:11:48
>>306
そうなんですよね。気付くかどうか。
私は気付かなかったタイプの人間で、親に怒られるののが怖くて、イヤイヤ勉強していたタイプ。大人になって、ありがたかったと感じています。
逆に夫は小学生の頃に気付いたらしく、親から勉強しろと言われなくても自分からしていたタイプ。なので「こっち(親)が言わなくても、そのうち気付くよ」と言うのですが、息子は気付かないタイプな気がするんですよね…だから私はやいやい言ってしまう。
どうするのが正解かよく分かりません。+19
-0
-
667. 匿名 2020/01/27(月) 20:13:47
>>643
70後半で大卒です。+1
-0
-
668. 匿名 2020/01/27(月) 20:18:16
>>651
この時期、親子で緊張してしまうと思いますが体調管理第一で乗り越えて下さいね。
頑張ってください!
+4
-0
-
669. 匿名 2020/01/27(月) 20:21:23
>>182
私はバスケ一切知らんし興味ないけど子どもが小学生の頃ミニバスはいりたいと言ってきて、内心『送迎当番とかお母さん達の付き合いとかめんどくさ…』と思ったけど、おとなしかった娘が初めて自発的に言ってきたから見学・体験させて改めて小3から小6まで続けると約束をしたから入団させたよ。
やっぱり当番とか付き合いは大変だったけど、結果娘は高校まで楽しんでバスケ部やりきったから良かったと思ってる。+16
-0
-
670. 匿名 2020/01/27(月) 20:21:33
>>1
同じバカでも
頑張って普通レベルになって、それなりに親が選択肢与えられる位に導けるか、バカはバカのままで一生底辺で終わるかは親次第だよ
頑張れ+21
-0
-
671. 匿名 2020/01/27(月) 20:22:47
>>386
これほんと?
三人とも中卒はないでしょう?
兄弟三人とも、両親と折り合い悪かったの?
+5
-0
-
672. 匿名 2020/01/27(月) 20:27:29
>>625
ほんと、そう思う。
昭和時代に小学生でしたが、もう時代が違うもんね。メンタル強くないとダメだよね。+14
-0
-
673. 匿名 2020/01/27(月) 20:28:30
>>646
それもいいですよね。
主人や娘とも相談してみます。+4
-0
-
674. 匿名 2020/01/27(月) 20:30:20
>>262
逆にうらやましい。人間関係に悩まないでいい子にしたいわ。+4
-1
-
675. 匿名 2020/01/27(月) 20:32:00
>>402
うちの親も外面良いタイプで嫌だった
自分はやるまいと思ってたのに、結局同じことしてる。
負の連鎖を止めれた人を心底尊敬してる。
どうやったら断ち切れるんだろう。+18
-0
-
676. 匿名 2020/01/27(月) 20:38:33
>>71
勉強出来ていいとこに就職出来たら幸せになるとは限らないが
選択が沢山あるのは幸せだと思うよ
医学部行って芸人に転身すれば 今まで勉強したことは芸のひとつになるし無駄なことはないが
高卒の芸人が医者になりたいと思ってすぐにはなれないないだろうし年齢制限も金銭的な壁もある 芸人で培った能力が医者に行かされる場面は少ないと思う
もちろんどちらが幸せか他人が決めることではないけれど子供の時代にはまだやりたい仕事に適正があるかどうかわからない
あなたはサラリーマンになるのだから運動はしなくていい
というのと
あなたはオリンピック選手になるのだから勉強はしなくていい
というのはリスクが違い過ぎる
親としては可愛い我が子にはリスクある道を選ばないように導いてあげたいと思う
あなたは幸せじゃないのですか? あの時勉強さえしなければ幸せになれたのに と思いますか?+16
-0
-
677. 匿名 2020/01/27(月) 20:41:53
>>419
小さい頃からお兄ちゃんとして我慢してたり、本当はもっと幼いころに甘えたかったものが自分でも気付かずに爆発してるのかも。ただ何か誉めてもらったり認めてもらいたいのかもね。
もし幼いころに弟のことで理不尽にしかってたり甘えさせてあげれてなかったとかがあるなら今からあのときはごめんねって一言言ってもらえたら変わるかも。ごめんね、私の経験からだけど。+8
-1
-
678. 匿名 2020/01/27(月) 20:43:36
期待をあきらめてくれたのはうれしいけど、「あんたなんて、もうどうでもいい」と言われ続けた方はたまったもんじゃない。主さんがそうなるとは思わないけどね。本当に親って残酷。私よく頭がおかしくならなかったと思うよ+6
-0
-
679. 匿名 2020/01/27(月) 20:43:37
>>530
期待されない子供って まっとうに育つと思う?
お前に出来るはずがない お前にかける教育費はない
と言われ続けた子供が成功する秘訣をおせーてほしいわ+14
-0
-
680. 匿名 2020/01/27(月) 20:45:36
>>419
677です
233にです。間違えました。+0
-0
-
681. 匿名 2020/01/27(月) 20:49:31
>>195
うちも今小2男子が全く一緒!よく食べるし、よく寝るし、よく遊ぶし、体デカいし、愛されキャラではあるけど、学校からのお便り出さないし、体操服しょっちゅう行方不明なったとか言ってるし、私は毎日この息子にイライラしてキレまくってた。一日中ブチブチ文句言ってる毎日。でも何にも変わらないんだよね。だから最近もう何も見ないし言わない事にした。お便り出さなくていずれ困るのは自分だし、いい加減な事してたら私じゃなくても誰かから言われるだろうし、絶対いつか困る時が来ると思う。
後、親の私が言うのも何だけど、こういうタイプはほんとに自営業向きだと思う。+14
-2
-
682. 匿名 2020/01/27(月) 20:49:33
させた
整えた
与えてきた+1
-1
-
683. 匿名 2020/01/27(月) 20:49:48
>>556
お手伝いって自主的にはなかなかしないんじゃないかな
強制的に決めてさせた方がいいよ+3
-0
-
684. 匿名 2020/01/27(月) 20:52:18
>>103
大丈夫だよ、毒親はまずは悩まないから。
自分を振り返ったりもしない。
悩む人は毒親じゃない。+9
-0
-
685. 匿名 2020/01/27(月) 20:57:20
>>594
土台は出来てるってことだからそのまま勉強すれば
早稲田入れると思うよ+10
-0
-
686. 匿名 2020/01/27(月) 21:00:15
>>539
横ですがアグネスもTVで言ってたよ。リカコもアグネスもソース同じものを見たのかも+6
-0
-
687. 匿名 2020/01/27(月) 21:00:59
期待はしてないけど、幸せになってほしい。+7
-0
-
688. 匿名 2020/01/27(月) 21:01:13
自分の人生じゃなくて子どもの人生だもんね
必要最低限のマナーと教育を受けさせて、人様にご迷惑をかけずに、心身健康でいてくれたら万々歳です😊+8
-0
-
689. 匿名 2020/01/27(月) 21:02:54
私もこどものためと思って
習い事、食事のマナー、自分の事は自分でできるようにって思ってやってるけど、
できないとイライラして怒ってしまう。
諦めも肝心なのかな+10
-0
-
690. 匿名 2020/01/27(月) 21:08:26
反抗期の娘
ほんと才能あるから頑張れと言いたい
でも私に反発するからあまり言えない
私自身、勉強が出来ないってあまりなかったので
出来ない時のことを教えられない
いまは塾代等、投資してる感じだけど
嫌なら勉強しなくていいのかも
でも学歴って後でどうにもならないよね+11
-0
-
691. 匿名 2020/01/27(月) 21:09:16
>>194
子供の性格によるよね。
私の両親も高卒ですが、私は小6の頃には将来は大学に行きたいなーって、なんとなく思ってたよ。
だから真面目に勉強してた。
高校受験は、大学を見据えて進学校を自ら希望した。
まあ結局、地方の私立大学だったけどね。
でも私の弟は、大学に全く興味示さなくて、高卒で就職したよ。
勉強嫌いだから、高校出たら働くって。
弟も成績はそこそこ良かったのに、だよ。
両親は本人の希望ならそれで、って感じ。
同じ親に育てられたのね。
やっぱり子供の性格によるね。
+21
-0
-
692. 匿名 2020/01/27(月) 21:13:41
>>667
お母様も?+1
-0
-
693. 匿名 2020/01/27(月) 21:16:14
>>12
塾は学校での授業でも必要な事だから金ドブなのわかるけど、学歴やその他習い事でこうなってほしいと押し付けて期待に応えなかったら責め立てるのは違うかな。気持ちはわかるけどね+1
-0
-
694. 匿名 2020/01/27(月) 21:17:12
期待してる親の下で育つほど
親の希望を読み取る力がついて
親の好むものを好んで親の望む習い事をするよ
ただ中学生くらいには
親の希望、好みと自分の好きな事とは違うんだって気づくの
それでも親が大切、心配させたくない子は我慢して習い事や受験する
でもどこかで壊れる
だって大元が
お母さんが喜ぶから頑張ってみただけだよ
それを
お前が望んだ!金をかけた!カエルの子はカエルだから諦めた!って言われたら辛いね
お母さんだけが被害者なの?
貴女はお母さんになるまで自分のお母さんをガッカリさせた事ないの?
お前はカエルの子だね
期待するのはやめたよ
沢山習い事をさせたのにさって言われたら
自分の母親がどんなに立派で完璧なのか?って気持ち芽生える+5
-3
-
695. 匿名 2020/01/27(月) 21:17:22
>>152
私は単純に主のガッツはすごいと思う。
習い事させるって金銭問題うんぬんより、教室調べたり送迎したり、きょうだいがいればスケジュール管理したり結構大変なものよ。
なるようになれーって親もいれば、子どもが社会に出て丸腰にならないように沢山の選択肢(チャンス)を作りたいって親もいる。主は後者なわけ。
どちらの親だから良い悪いでは決してないのだけど、外野が後者を否定するのはお門違いかなと思う。
+18
-0
-
696. 匿名 2020/01/27(月) 21:18:20
>>39
弟さんと歳が離れてますか?
+0
-0
-
697. 匿名 2020/01/27(月) 21:20:50
>>194
分からなくても子どもの宿題や勉強を見るなどしてきてないんじゃないかな
子どもは親を見てるからね、なんで自分だけ勉強で苦労しなきゃいけないのってなるよ+1
-1
-
698. 匿名 2020/01/27(月) 21:22:53
>>37
私は、小一の息子に、スイミングしか習わせていませんが、大丈夫でしょうか?+5
-0
-
699. 匿名 2020/01/27(月) 21:24:44
>>667
はい。両親共です。+1
-0
-
700. 匿名 2020/01/27(月) 21:26:06
期待じゃなくて信用してあげるのが良いのかもね^_^+0
-0
-
701. 匿名 2020/01/27(月) 21:26:55
>>594
80点が平均点。つまり中学でいう3だよね。ちょいできる子ならすぐ100点取れるね。+7
-1
-
702. 匿名 2020/01/27(月) 21:30:18
>>386
両親ともに教員なら子育てはほとんど祖父母とか?+13
-0
-
703. 匿名 2020/01/27(月) 21:44:16
中学受験の時にものすごーーーーく息子とバトルしたので
中高一貫校にギリギリレベルで受かった後は
「信用してる」
と一切口を出さなかった
当初の成績は当たり前に最下位をうろちょろ
コツコツやってることは評価して後は放置
信用した結果、独学でなんだかんだと成績は上位に上がり
早稲田とかも射程内になった
が、本人が頑固で塾無しで関西の大学に行った
上手くいったのかどうか今でも分からないよ
親子関係はクールにみえていた(本当は心配症)+9
-2
-
704. 匿名 2020/01/27(月) 21:44:22
>>658
小5〜は水色時代♪+0
-2
-
705. 匿名 2020/01/27(月) 21:44:27
わたしの両親は公務員だった。母はいわゆる教育ママで習い事とか塾とかも行かせられたし、勉強しろしか言われない子ども時代で辛かった。姉はまあ地方の中学だけどオール5でいい高校行き、すごいねってよく言われる職についてる。に比べて私はやってもそこまで出来はよくなくて。というか壁があって一定以上はできないんだよね。だからあまりよくないのかもしれないけど、私は自分の子には楽しい子ども時代を過ごして欲しくてめいいっぱい遊ばせ好きなことをさせて育てた。勉強しろと言ったことは一度も無い。でもこれが思ったよりそこそこ勉強が出来て私を完全に追い越した。持って生まれたものって大きいね。+15
-0
-
706. 匿名 2020/01/27(月) 21:45:20
中学生って思い通りにならないし、厨二病というのもあって
勝手に被害妄想にも陥るよ
うちの子も同じ
気分にムラがあって、塾サボってたり…
自分ゴトと思えたら変わるのかな
親は待つばかり
コントロールなんか出来ない+15
-0
-
707. 匿名 2020/01/27(月) 21:45:37
>>558
それってさ、近…+4
-1
-
708. 匿名 2020/01/27(月) 21:46:17
私が高校受験の時、成績が悪くて親がめちゃくちゃヒステリーになってて辛かったな。まあもちろん勉強に対してやる気がなかったり受験に対しての自覚とか薄かった当時中学生の私が悪いけど親に言われた暴言は忘れられないな〜
殺すとか死ぬとか言われて再婚した父(有名大卒頭いい)との子だったらこんなバカで苦労せずにすんだのにとかもう今でも思い出すと泣きそうになる
今思うと精神的に滅入ってたのかなと思うけど親なら誰しも子供に対して不安になったり期待しちゃうものなんだろうな〜
高校入ったら一気に干渉してこなくなって気が楽になり専門の好きなこと勉強するようになりました。
その後は自分のやりたいことやらせてくれたし母に対してもう怒りとかはないけど思春期にメタメタに言われた言葉はまだ自分の心に傷として残ってるからもし子供が勉強ができなくて頭にきたとしてもそんなに責めないであげてほしいな+15
-0
-
709. 匿名 2020/01/27(月) 21:51:19
>>667
それは素晴らしいですね。
きっと、お子様は大器晩成ではないですか?
きっと何かしらの才能はあると思います!+4
-0
-
710. 匿名 2020/01/27(月) 21:52:59
>>594
小3までに公文で最低6年まで終わらせてから、4年生で受験塾入るのが主流。中学受験に関しては順調だと思う甥っ子さん。
+15
-0
-
711. 匿名 2020/01/27(月) 21:55:50
>>641
まぁ結構いるよね。そういう子も。高校で偏差値60ならいわゆる底辺ではないし。+8
-0
-
712. 匿名 2020/01/27(月) 21:58:48
周りが悪いとやっぱり流される…私がそうだったから、勉強があまり好きじゃないのは仕方ないにしても…とりまく環境だけはなんとかしたいと思っている。+8
-0
-
713. 匿名 2020/01/27(月) 21:59:16
>>710
公文って高学年でやってちゃだめなの?+0
-0
-
714. 匿名 2020/01/27(月) 22:01:05
>>713
いい学校の中学受験する子はってことでしょ。きっと。+7
-0
-
715. 匿名 2020/01/27(月) 22:02:34
>>601
出来の悪かった親ほど必死になるんじゃなくて、出来の悪い親の子どもほど親子で必死にならないと出来ないんだよ。出来のいい子なんて生まれつき頭いいし理解力とかもあるから親も子もそんなに必死にならなくてもなんでもできるもん。+15
-0
-
716. 匿名 2020/01/27(月) 22:02:49
>>39です。
沢山のコメントありがとうございます。
何度もあまのじゃくな事を言わない様に話し合うのですが、そのケースについては改善されるのですが根本が改善されないため、
また違う方法であまのじゃくになってしまいます。
叱れば叱るほど長男の攻撃性が増すため頭を抱えています。
学校では大人しいらしく、お付き合いしてた彼女もいた様です(次男いわく)
外では問題行動もなく、空気を上手く読むタイプだと先生からも言われます。
私にのみ攻撃的で…元々繊細な気質の子でしたので反抗期が長引いてるのかもしれません…
「母さんへの八つ当たり」と堂々と負の感情をぶつけてくることが理解できず、こちらも沈んでしまいます。
次男とは2歳差で、次男はやや内向的ながらも芯の強い子です。特に何かに優秀なわけでもない、普通の子です。
コメントのアドバイス通り、あまり真剣には取り合わず、しかしながら異常性があるかもしれませんので夫と相談して対応を考えたいと思います。+19
-0
-
717. 匿名 2020/01/27(月) 22:04:22
優秀な子、学びたい子は自分から言い出すよね
結局やる気が全てだよ
うちは、習い事とかなーんもしてない
子供たちに「やりたいことあるなら言ってね」って常々声はかけてるけど
上の子はひたすら部屋にこもって絵を描いてる
下の子は工作が好きだから、いつもゴミクズ集めてなんか作ってる
それでいいと思ってる
本人が楽しい!って思う時間を大切にしてくれたらいい
もちろん、宿題とかテスト勉強とか、最低限のことはさせてるけど
+8
-1
-
718. 匿名 2020/01/27(月) 22:09:33
うちの娘ほっといたら絶対中卒だった。個別指導の塾行かせて夏期講習だけで50万とかしてなんとか私立女子高に行って、Fランでもいいから大学にとオープンキャンパスや進学説明会に一緒に何度も行ってなんとかAOで底辺女子大に入ったけど中退しやがったよ。
もし財産が残っても絶対に相続させたくない。一生懸命働いた金ドブに捨てたよ。働く気力もなくなって退職したよ。+27
-0
-
719. 匿名 2020/01/27(月) 22:09:39
>>717
優秀な子とか学びたい子って自分がその分野で他の子に比べて優れてるって気づくからなんだと思う。ちょいやっただけで他の子より褒められたり出来たりすればもっとやりたくなるもん。出来ないことをやらされるのは辛いよね。+9
-0
-
720. 匿名 2020/01/27(月) 22:09:53
わたしは子供側
友達も多かったし成績も良かった
大人に気に入られるタイプの子だったと思う
受験もトントン行ったけど
大学で鬱になって留年したときに
親から言われた責めるような言葉忘れない
それで大嫌いになった
なんとか自力で持ち直して数年遅れて
就職して夢実現したけど今更どれだけ優しい言葉かけられても心から信用することないと思う+8
-1
-
721. 匿名 2020/01/27(月) 22:11:33
旦那が子供に期待しまくってるので(しかもかなりハードルが高い)夫婦で意見が合わず揉めます。+9
-0
-
722. 匿名 2020/01/27(月) 22:12:06
>>716 >>39の追加です。
私以外の他人様に迷惑をかけたりしないよう、情緒不安定な状態が続く様なら大袈裟かもしれませんが、心療内科などの受診も前向きに検討したいと思います。
+12
-0
-
723. 匿名 2020/01/27(月) 22:12:13
一人目はめちゃくちゃ期待大だった。
今思えば過干渉だった。
最後の最後まで期待したけど全くダメだった。
結局お母さんが必死だから嫌って言えなかったんだよね。
10歳離れた下の子には真逆の子育てしてる。
本人が頑張らないと意味がないって心底身に沁みて知ったから。
とにかく高校出て普通に働いてくれればいいって思ってる。
めちゃ気が楽~上の子にはちょっと可哀想なことしたなぁと思ってる。+8
-1
-
724. 匿名 2020/01/27(月) 22:14:33
+0
-1
-
725. 匿名 2020/01/27(月) 22:23:11
>>545
きゃー!
憧れの不労所得者!
+0
-0
-
726. 匿名 2020/01/27(月) 22:26:28
>>432
でもあなたはその職業に
つきたかった?
現にそういう現場は人手不足で
外国人の出稼ぎスタッフも多い+1
-0
-
727. 匿名 2020/01/27(月) 22:28:50
みなさんのお子さんはずっとやる気が無いわけではないんですよね?
いつぐらいからそんなふうに子供自身があきらめというか希望を持って努力しなくなりましたか?+3
-0
-
728. 匿名 2020/01/27(月) 22:29:55
>>716
唯一のストレスの捌け口がお母さんなんだよね
ある意味甘えてんだよね
でも、お母さんも人の心がある人間だから辛い
ここは旦那さんの出番じゃないかな?
男同士でコミュニケーションとって貰えない?+15
-0
-
729. 匿名 2020/01/27(月) 22:32:40
>>710
そんな主流はじめて聞いた。
私の周辺は入学前から塾行ってる子が大半です。+0
-0
-
730. 匿名 2020/01/27(月) 22:33:48
ちょっとした支援員をやってた
者だけど
期待というかあまりにも
勉強できなさすぎるのも
困るから
何がなんでも東大!とか
ではなくクラスの平均にはいて
維持して欲しいって人も
多いんじゃない?
ぶっちゃけ親があまりにも
言わなすぎたから俺(私)は
低学歴になった!って良い年
してのたまうのもいるのよ
+15
-0
-
731. 匿名 2020/01/27(月) 22:37:37
>>713
問題はないよ
中受する子は
基礎力は公文、中受の塾で受験
の力をつけるってことだと
+8
-0
-
732. 匿名 2020/01/27(月) 22:42:30
>>729
そんな小さい時から塾にかよわせる意識の高さなのに小学校受験はしないの?+0
-1
-
733. 匿名 2020/01/27(月) 22:59:19
>>732
共働きの多い地域だから小学校のお受験は厳しいのです。
お受験はクラスで1-2人でした。+3
-0
-
734. 匿名 2020/01/27(月) 23:01:24
>>723
1人目育児は手探りだよね。+10
-0
-
735. 匿名 2020/01/27(月) 23:03:16
>>727
うちはやる気満々!中学男子。
しかしながら、結果が今ひとつ出ていません。
部活の野球もやる気満々。
しかしながら、これも今ひとつ。
体力とやる気だけならあるんですがねー。+9
-0
-
736. 匿名 2020/01/27(月) 23:05:41
みんなのコメント胸に突き刺さる。
子の習い事、見守ってるつもりでも知らず知らずのうちにプレッシャーかけてしまってたかもしれない。
反省する。+3
-0
-
737. 匿名 2020/01/27(月) 23:06:16
>>633
簡単な算数で躓く方が、実は頭いい可能性もなきにしもあらず。
数の概念の攻略法を教えてあげてみてください。+9
-0
-
738. 匿名 2020/01/27(月) 23:09:59
>>98
残念だけど、お金は最低限でいいから働きたくない。なぜなら仕事するために産まれてきた訳じゃないから。学生より。+0
-7
-
739. 匿名 2020/01/27(月) 23:12:51
>>735
やる気あるのすごい!ほんとすごいよ。それがないとどうにもならないからね。+6
-0
-
740. 匿名 2020/01/27(月) 23:21:22
子供が親を選べないように
親も子は選べないさ
期待するのを諦めて
楽になりたい親の気持ちは分かるけど
親も1人の人間だしね
他人がとやかく言う必要も無いように思う
親がやる気のない子供に諦めて楽になりたいのも
自由だし
やる気出さずに生きるのも
親から離れりゃ楽できなくて気づくんでないの?
+7
-0
-
741. 匿名 2020/01/27(月) 23:22:42
>>17
そう。だって私よりずっと勉強できるんだもん。
だから進学校行ったけど、凡人になった。
それも我が子。
何も考えてないわけないし、もう口うるさくいうのやめたら素直になった。+6
-0
-
742. 匿名 2020/01/27(月) 23:22:47
>>738
どうやって最低限のお金を
働かずに得るんだろう?
何を学生として学んでいるのやら…+7
-0
-
743. 匿名 2020/01/27(月) 23:24:29
>>18
ね。色々習わせたあげたなんて思わないけどな。
やりたいっていうことを全部して満足してるよ。
+1
-1
-
744. 匿名 2020/01/27(月) 23:25:34
子供いないけど、期待はしなくても信用はしてくたさいね。
+0
-3
-
745. 匿名 2020/01/27(月) 23:27:44
>>715
と、思っていたけど一部違う
放置でも勝手に勉強する子も居るけど親は目は離していない
全て100点で塾無しの子でも理解が弱い所を親が把握し教える
ま、うちのはテストの時間割を間違えて毎回勉強せず受けてた
なので参考になってない
+2
-0
-
746. 匿名 2020/01/27(月) 23:30:20
>>10
友人が学歴コンプレックスみたいで、娘に対する期待が凄い。旦那さんは高学歴みたいで、その分余計期待してしまうみたいで、まだ3歳なのに毎日泣かせてまでも平仮名や片仮名の勉強をさせてるらしい。
実際優秀な子みたいだけど、見ていて可哀想になる。+11
-1
-
747. 匿名 2020/01/27(月) 23:30:48
勉強面
上を見ればキリがない。
元気で学校大好きっていいながら通ってくれてればそれでいっかーって。+8
-0
-
748. 匿名 2020/01/27(月) 23:31:20
>>107
そこまで出来ないと勉強は苦痛しかないね
やれと言われても今の内容難しくて出来ないしどこから手をつけたらいいか分からないんだと思う
学習障害とかでないなら成績が少しずつ落ち始めた=ついていけなくなった時期があったはず
そこで対応しなかったから出来ないが積み重なりすぎて今がある
集団塾は意味が無いから、親が教えられないなら中1か小学校の内容からやってくれる個別の復習塾か家庭教師に頼むしかないと思う
オール1桁、算数の分数から教え直して暗記科目に力入れて1年で公立高校行けた子何人もいたよ
まだ道はあると思う
+6
-0
-
749. 匿名 2020/01/27(月) 23:33:11
>>740
子供を生む生まないの洗濯は親がしてる
あと、色々遺伝あるからね
子供は遺伝子は選べないけど
親は結婚相手や生む生まないなど選んでる+0
-1
-
750. 匿名 2020/01/27(月) 23:33:50
>>434
美容師の離職率ってめっちゃ高いから、手湿疹や腱鞘炎でなくなく辞める人も多いし。
だから辞めた後の選択肢を増やすために進学してからでもとは思う。
美容師辞めてホストとかパチンコ屋さんとか多いよ。+4
-0
-
751. 匿名 2020/01/27(月) 23:34:50
>>725
あら?憧れなの?
結構、維持するの大変よ。
ちなみに、タバコで
アパート1棟燃やされた経験あるわよ(笑)
駐車場になりました。
ストレス多くて
社員として働いてた時の方が楽しいよ。
+12
-2
-
752. 匿名 2020/01/27(月) 23:37:55
子供に限らず、自分以外の誰かに期待しても
良いことないよね!+5
-1
-
753. 匿名 2020/01/27(月) 23:50:39
>>681
自営は向いてないよ
徳井みたいになる
プリント出さないと自分が困るだけって言うけどそういう子は「別に困ってもいいや」ってなるんじゃない?
+25
-0
-
754. 匿名 2020/01/27(月) 23:57:23
>>738
資格職だとそれが叶いやすいよ。
資格取るのと経験者になる為に資格とってから何年か働く必要が出るけど。二十代までの辛抱。
最強なのが医師免許取って検診バイトだけど一番きついかな。薬剤師や看護師もパート勤めのくちが沢山あるし、良いかも。
時給倍だと労働時間半分で済むからね。+7
-0
-
755. 匿名 2020/01/27(月) 23:59:39
>>681
軽度の注意欠陥障害とか無いのかと思ってしまった。+10
-1
-
756. 匿名 2020/01/27(月) 23:59:51
人は楽しいって思うために生きてるんだよ。+4
-0
-
757. 匿名 2020/01/28(火) 00:01:54
>>745
出来る親でも目は離してないでしょ。必死じゃないだけで。+7
-0
-
758. 匿名 2020/01/28(火) 00:18:57
>>605
流石にそれと>>1さんは全然違うよ
悩んでる人をそんな失礼な例と一緒にするなんて嫌な人だね
+3
-0
-
759. 匿名 2020/01/28(火) 00:44:48
>>682
で?+1
-0
-
760. 匿名 2020/01/28(火) 01:08:16
そこまで子供に期待したり
子供が望んだ習い事だから成績悪い、辞めたいとか許さないって追い詰めたりする母親って
産まれてから今まで完璧なんだろうね
学歴も親への態度も仕事も家事も夫婦関係も全てで間違いが無いんだろうね
だから期待するの辞めたとか
自分で決めた事だろって
一ミリの間違いや挫折も逃げも許さないんでしょ?
自分が正しいんだろうね
だから期待にそぐわない子供になるんだ。とか
自分のせいで子供が離れていく。とか
その事実にはいつまでも気づかないんだろうね
自分が正しいから。
怖いよね
子供がいるのに夜中にがるちゃんで
我が子をバカにするトピに賛同する書き込みして
私も期待しませんって意見にプラスしてる母親が
私は完璧で正しいから我が子には期待しません。
所詮はカエルの子でした悲しい。
有言実行しないクズ我が子。
と
母親は家事も疎かでオバサンで高飛車で…って
書いてる我が子を見たら
叱るの?
叱る権利ないよね
貴女が今してることだもん
子供は子供
親は親
子供は分身じゃないし奴隷でもない
期待通りにならないからって貶していいなんておかしい
貴女の気分や期待を害したくらいで
我が子をバカにしてスッキリする権利を得られるなら
それは奴隷
貴女の支配下にある奴隷
子供にも
間違えたからやり直したいって気持ちがある
今ここにコメントして支持されてる大半は
子供を思い通りに出来なくてムカついてる人
毒親寸前だし
今改めないと子供に見捨てられるよ。
+2
-12
-
761. 匿名 2020/01/28(火) 01:37:00
>>694
お子さんいないかまだ小さいかどっちかかな?+2
-0
-
762. 匿名 2020/01/28(火) 01:40:38
>>698
どんな習い事も長く続ける事に意味があるよ
ちょっと行きたくないって言ったから辞めさせる親もいるけど初めての事をある程度の期間続けるって子供に忍耐力つくし、忍耐力がある子供は受験で強いよ+11
-0
-
763. 匿名 2020/01/28(火) 01:46:39
>>708
多くの親は勉強の結果を責めるんじゃなくてその過程で勉強を投げ出したりすることを責めてしまうんだよ
本来、勉強する環境が与えられるって恵まれた事だからね+19
-0
-
764. 匿名 2020/01/28(火) 01:48:13
>>711
高校偏差値60って底辺どころか凄いんどけどw
そう思う私はそもそも基準が低いのかな?+11
-0
-
765. 匿名 2020/01/28(火) 01:57:11
>>752
別にそこまで見返りを求めて期待するわけではない
+1
-1
-
766. 匿名 2020/01/28(火) 02:00:51
>>756
その楽しいって長い間思って生きて行って欲しいから最低限の学力は付けて欲しい
大人になって選職の択肢はない、収入がない!じゃ楽しみも減るよ
子供はいつまでも子供のままでは居てくれないし親もいつまでもサポート出来ない+7
-0
-
767. 匿名 2020/01/28(火) 02:02:04
>>760
頭悪そうな文章+10
-1
-
768. 匿名 2020/01/28(火) 02:29:05
病気持って産まれてきたから、治った今でも、生きててくれるだけでありがたいなと思ってる。
+6
-0
-
769. 匿名 2020/01/28(火) 03:28:35
>>766
もちろんそのことも含めての話。+1
-0
-
770. 匿名 2020/01/28(火) 04:14:03
>>760
完全に毒子だね。親が気の毒。+12
-1
-
771. 匿名 2020/01/28(火) 06:10:54
>>468
うちの両親は中学校教師だった
私、そこまでそこそこの成績だったけど、いつも親は学校の一番の優等生知ってるもんだから、そこへの期待が大きくて
自分から「トンビはタカは産まないよ、あなたの子供である事を忘れないでください」と言ったなぁ+11
-0
-
772. 匿名 2020/01/28(火) 07:17:07
>>770
今まさに毒子と言う言葉さがしてた。
毒母トピで果敢に戦ってたの。
同情することはあるけど毒母がー毒母がーて、文句いいながら世話になっててそれ指摘したら、当たり前じゃんて返ってきた。
ほんと毒子だよ。+7
-0
-
773. 匿名 2020/01/28(火) 08:48:32
>>760
完全に中2病でワロタw+12
-1
-
774. 匿名 2020/01/28(火) 08:50:29
>>746
泣かせてしまってはいけないね。
後々勉強嫌いになって、反抗期とか大変になる。
親が目標を決めたり、主役になるのはさけないと。+9
-0
-
775. 匿名 2020/01/28(火) 09:04:30
毒子って言葉があるのか
まさにうちの子
流石に諦めがついた
是非とも子供に捨てられたいのだが
親の金目当てでずっといるんだろうな
昔はそれなりの遺産を残すつもりだったけど
最近は全部使い切って死にたいと思う様になった
嘘つきで努力する才能がない事が致命的
親の金は自分の物と思っている
生まれ持った頭が悪い事は幼稚園でわかっていたから
親は必死になって道を整備した
売り家と唐様で書く三代目
高齢出産だから二代目で没落w+10
-0
-
776. 匿名 2020/01/28(火) 09:04:33
>>760
子供を無事巣立ちさせるのが親の努めだし、私は子供に捨て?られたっていいよ
子供のタイプによっては憎まれてもしょうがない
悲しいけど。
老後見てと、すがる親ばかりだと思うなよ
百点万の育児が出来るほど親だって人間出来てない
それをあなたより長い人生で痛感したから子供に厳しくなってしまう部分もあったのかも知れない
もう親元離れたなら毒親とか言って情けない内容のコメントつらつら書いてないで親離れしたらどう?
あなたは両親に神様になることを期待し過ぎ
箸は持てる?1人でトイレ行けるでしょ?言葉だって分かるじゃない
その箸の持ち方もトイレの仕方も喋ることも教えないと出来ない
習い事だって出来る様になって欲しいから高いお金払って通わせるんだよ
何にも期待されず手間やお金もかけて貰えずミルクだけ飲ませて貰って猿になりたかったの?
やりたい事だけ好きなことだけやって生きて行くのは無理
やりたいことをやるためにはやりたく無いことも経験していかなきゃ無理だし、殆どの親はそれを願って叶う様に期待してる
子供だから自分は自由!だけど親は期待すらするな!窮屈だわ!ってそちらこそ何様?
いつまでお子様?
人は子供産んだらでネットで愚痴も言わない女神の様な存在にでもなると思った?
歳をとって立場が変わっても人間は人間だよ
長文失礼しました
+16
-0
-
777. 匿名 2020/01/28(火) 09:49:19
>>617
やっぱりそうなんですかね…
何度か疑い持って検査させたかったけど医者では性格と流されまくり判断つかず、です
昔から少し周りとは違っているので疑いは持ってました
一度何処かでちゃんと検査した方が良いのかな…+3
-0
-
778. 匿名 2020/01/28(火) 10:00:50
>>775
もう大きくしたんだったらそれでOK!
自分の人生楽しんで!+6
-0
-
779. 匿名 2020/01/28(火) 10:14:35
>>718
お疲れさまです。親の心子知らずですよね。 うちの娘も気性が激しく将来いったいどうなるやら、、不安です。 fらんでも大卒>>>高卒だからね。娘さんは将来身に染みて後悔を感じると思う。+8
-0
-
780. 匿名 2020/01/28(火) 10:19:42
>>746
なんかそういう人に限って暗記学習に走って、地頭とか情操を伸ばす教育をしないのは何故だろう??育児書を数種類読めば、そういう小さい頃からの暗記偏重教育は良くないってすぐわかるのに…+10
-0
-
781. 匿名 2020/01/28(火) 10:22:31
>>760
この人子供いないのかな。それとも怒れない親?
ど正論突きつけたぽく書いてるけど奴隷とかww
ちょっと斜め上。夜中がるちゃんしてるとこまではグサッと来たけどね。
みんな悩んで育児書読んで結果育児書通りにならない子供への期待は子供に負担になることを悟った訳で初めから諦めた、なんとなくテストが悪いから諦めたのではないと思う。こんこんと言いつめて、理解して建て直す子もいれその場しのぎの子もいるし何も考えずポヤーンとしてる子もいる。
期待しないというのは親が期待する総合的な良い子であってその子のもつ個性いい能力を認めるだけだよ。+6
-0
-
782. 匿名 2020/01/28(火) 10:24:05
>>735
すごいよ
やる気があってコツコツ努力が出来る子は先が明るい+11
-0
-
783. 匿名 2020/01/28(火) 10:26:36
>>781
この人自身が子供なんだと思うよ。+7
-0
-
784. 匿名 2020/01/28(火) 10:27:10
>>746
多いですよね。異常なくらいの教育ママ。
私も学歴コンプですが、遊びを制限して1日中勉強勉強で可哀想ですよ。実際に目にすると、理解できません。反抗する気力もないんですよね。+7
-0
-
785. 匿名 2020/01/28(火) 10:31:09
>>134
私も学生時代はずーっと理解してくれる人が周りにいなくて、1人がラクだと思ってたし、「友達とご飯」なんて大学生時代でさえ年に数回の大イベントだったよ。でも就職したら凄く良い仲間に恵まれて、人と一緒に過ごすのが好きになった。
息子さんも自分に合った環境を見つけられたら、変わるかもしれないよ。+6
-1
-
786. 匿名 2020/01/28(火) 10:38:38
>>681
なんだか呑気だね
同学年の子がいるけど、小2ってもっとしっかりしてるから、真剣に向き合った方がいいと思う。
怒る怒鳴るとかでなく、原因を探すという意味で。+7
-1
-
787. 匿名 2020/01/28(火) 10:59:20
小4息子
文武両道
コミュニケーション能力あり
読書家
期待したいけど、このトピ見てると期待しない方が良いのかも
中学受験も迷うところです+0
-2
-
788. 匿名 2020/01/28(火) 11:46:43
期待して思い通りにならなくてイライラするくらいなら、期待しないほうが母子ともに心は楽だよね
いつもおおらかでいられるのは周りに期待をしないからって叶美香さんも言ってた気がする
悪い意味じゃなくて、自分の思った通りにまわりが動く事を期待すると、そうでなかったときに落胆するからみたいな感じで言っててなるほどなーと思いました+5
-1
-
789. 匿名 2020/01/28(火) 11:56:07
>>681
お便り出さなくて忘れ物したり親に重要なこと伝わらなかったら普通困るでしょ。でも困らない人間がいるの。
黒板に未提出○○って名前書かれたら普通恥ずかしいでしょ。でも何とも思わない人間がいるの。
勉強がわからなかったら先に進めないから困るはずでしょ。でもわからないままで平気な人間がいるの。
困らないって1mmも理解出来ないんですけど。うちの子宇宙人なのか?
他人は何も言ってくれないよ。見捨てるだけ。+9
-1
-
790. 匿名 2020/01/28(火) 11:57:29
>>778
ありがとう
+2
-0
-
791. 匿名 2020/01/28(火) 12:03:28
>>788
それは大人が他人に対してなら良いと思う
親が子にそれでは手抜きでは?+1
-0
-
792. 匿名 2020/01/28(火) 12:04:28
>>787
ガルちゃんに流されないでー。
+6
-0
-
793. 匿名 2020/01/28(火) 12:17:08
>>789
うちの子供(女子)と真逆だね。
小さいことでも気にしすぎる。
曇りの日とか傘持っていくか持っていかないかで揉める。途中まで送っていって持ってる子がいると納得する。
持ち物で空き箱といわれて無かったら大騒ぎ。夜に親戚の家に電話してもらいに行った。雨で運動会の中止も学校に電話で確認してと大騒ぎ。学校からの遅いメールで納得したけど。細かすぎて次何言い出すかハラハラする。+5
-1
-
794. 匿名 2020/01/28(火) 12:24:18
>>787
何の問題も無さそうなのに何で?才能伸ばしてあげればいいじゃん。+6
-0
-
795. 匿名 2020/01/28(火) 12:40:47
>>793
うちの娘も気にしい、細かいので持ち物(図工のボタンや毛糸)で家にないと大騒ぎします。
無理して持っていなかくてもよさそうなのに、わざわざ帽子の毛糸を解してもっていかせたり疲れます。
先生が怖いので忘れ物できないみたいです。+7
-0
-
796. 匿名 2020/01/28(火) 13:24:47
>>710
そんなのあるんだ~。
公文って幼児から習わせて、宿題たくさん増やせば自然と進むよね。
ウチは小6で高1の途中まで進んで小学校卒業と同時に公文辞めました。
+1
-0
-
797. 匿名 2020/01/28(火) 14:00:51
うちの娘、反抗期
お勉強はできる方でほとんどのことが努力しなくても出来るタイプだった。
中学になってから親の金盗んで散財したり、色々問題行動
部屋もひどい
でも何を言っても聞く耳もたず
どうしたらいいかわからない、主の気持ちもわかる+10
-0
-
798. 匿名 2020/01/28(火) 16:14:15
>>520
そうだね、ありがとう。心に響いたよ。
511じゃないんだけど、忘れてた。
なんか、自分の子どもだとどうしても必死になっちゃうんだよね。
色々見失いがちなので、ほんと、ありがとう。
+4
-1
-
799. 匿名 2020/01/28(火) 16:34:07
>>702
>>671
若い子には信じ難いだろうけど本当だよ。
ただ、最近の話ではなく何年も前の話だから最終学歴中卒がクラスに1人2人くらいはいた時代。
それでも三兄弟揃って落ちこぼれなのは当時でもかなり珍しいと思う。
お察しの通り、祖父母に育てられ、両親は週末にチラッと会う程度で信頼関係も0でした。
ここは子供に期待するのをやめた人のトピなので、こんな兄弟よりうちの子の方がマシだわと少しでも気楽に感じてくれたら良いなと思って書きました。
私自身も学歴は無いけど普通に幸せに暮らしてます。+10
-0
-
800. 匿名 2020/01/28(火) 17:34:46
>>786
私もそう思ってたからずっとイライラしてたし毎日毎日怒る日々を過ごしてたんだよ。でもある日、主人から一言「お前は女だから理解が難しいかもしれないけど男って多かれ少なかれそういうもんだよ。中にはキッチリしてる男の子もいるかもしれんけどほんとにそんなもんだよ」と言われた。私は男の事は分からんけど確かにいちいち口出しし過ぎてたとこはあるから少し本人に任せてみようと思って今お試し中。気になる事も口出ししたい事もいっぱいあるけどとりあえずは様子見てみようと思うよ。ちなみに言われない方が意外とやる事はやってるかもしれない。今の所だけどねw+5
-0
-
801. 匿名 2020/01/28(火) 23:08:49
>>1
高校受験の時は変な焦りがあり3人とも塾に行かせました。一人目は中学生の時「あの塾に行きたい!」と言うので行かせ本人も頑張り希望の高校へ行けました。大学は本人が必要ないと言うので行かず働いています。仕事に必要な資格を取り頑張っています。
二人目は地頭が悪く親が小学生の時から近所の塾に行かせ、中学生では個別指導の塾に行かせ(高額!)結局志望高校へは行けず色々あり、成人してから何年も親のお金をあてにされていました。(家が一軒建つくらい、最近やっとなくなった。)
三人目は地頭がとても良いらしく「IQが高いから習い事をさせれば?」と小学校の担任に言われたが何もしませんでした。(親父の意見で。)高校受験の為塾に行かせたが本人に目標や欲がない為「入れれば良い。」と無駄な努力はしませんでした。大人の行動を見抜き、塾で一日中テスト受けさせるような手を抜く様な事をすると平気でサボっていました。家から離れて住んでいるので、自分の生活を守るために働いています。
結論は、「どこにいても働いて生活出来れば何者になっても良い。」ということです。
この先も何があるか分かりませんが・・・。+9
-0
-
802. 匿名 2020/01/29(水) 12:56:42
中3受験生の母です、私も一緒。
本当に気持ちわかります。
子供は、自分みたいに辛い思いをしないで欲しかったから頑張ったんですよね。
+8
-0
-
803. 匿名 2020/01/29(水) 15:52:27
>>716
心配しなくていいと思いますよ。
外で頑張っている分、お母さんの前でめちゃくちゃやってバランスとってます。要するに甘えているんだと思います。
もう少しで脱皮しますから辛抱してください…お母さんほんとごめんなさいとかつての息子さんだった私が代わりに謝っておきます💦
時々母さんも人間だから傷つくわ!!と怒ったりしつつ基本はスルーしてもらえると息子としては有難いと思いますあと数年したらあの頃はごめんね母さん、となると思います+4
-0
-
804. 匿名 2020/01/30(木) 22:01:12
>>107
私はゲームもしたいし、その時間も欲しいからやるべきときにはやるけどな
だってロクに勉強もしないで社会に出たら給料安いよ?
時給にしても勉強してきた人達より低いから沢山働かなきゃならないよ?
ゲームやる時間どころか、やりたいゲームすら買えないかもよ?
私は効率良く働いて、やりたいこともやりたいから、人生でやるべきときの要点だけは押さえるけどなぁ
大人になってからの方が人生長いのに、仕事に長時間拘束されて大変そうだね。
これはうちの息子に話した言葉です。
ゲームばっかりやってる息子に普通のトーンで話しました。
私も今でもゲームはやるし、趣味も沢山あるから、思ったまま言ったんだけど、やる気スイッチが最初に入った瞬間でした 笑
沢山給料稼ぎたいと言ったので、じゃあどんな仕事がいいかな、その為にはどの学校がいいかなと進めて行きました。
ゲームを否定するよりも、本人がやりたいことをやる為に必要なことを教えて行けるように持って行けるといいかもです。+0
-1
-
805. 匿名 2020/02/01(土) 09:25:11
>>734
そうだね。
1人目は母親も全てが初めてだから通る道全部が不安だよね。+0
-0
-
806. 匿名 2020/02/05(水) 18:38:46
何が正解かわからないまま
反抗期は過ぎていくのかな
受験までこのままだったら高校だめそう
元は成績良かったのに
私が悪かったのか、成長過程なのか
親は悩むばかりだね
小さい頃とは違う悩みが出てくる+3
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
なぜ親は子に結婚を勧めるのか?わからない事があります。私の両親は不仲で、大きなケンカをしてるところを子供の時から何度も見て悲しい思いをして来ました。親は結婚に失敗したと口にしたこともあります。自分が結婚で苦労したのにもかかわらず、子供に「結婚はし...