- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/01/26(日) 23:31:52
主の子供は中学生です。
小さな時から色々習い事をさせ
勉強する環境を整え、
チャンスを与えてきましたが、
本人にやる気がないのと
私に似て地頭が良くないのです。
「カエルの子はカエル」
悲しいけど現実です。
期待するのはやめました。
そしたら少し楽になりました。
同じような方いますか?
+1087
-91
-
2. 匿名 2020/01/26(日) 23:32:42
その方が子供も楽だよね+1684
-5
-
3. 匿名 2020/01/26(日) 23:33:06
自分好みにならないからって最低だな……+149
-247
-
4. 匿名 2020/01/26(日) 23:33:16
期待しなないほうがお互い気が楽になる。
+1211
-4
-
5. 匿名 2020/01/26(日) 23:33:17
それでいいと思う
人間なんだし、思い通りになんかならないよ+1268
-6
-
6. 匿名 2020/01/26(日) 23:33:17
自分以外に期待するのは無謀
だって自分じゃないもん+1232
-7
-
7. 匿名 2020/01/26(日) 23:33:20
子供に期待するのが間違えてない?
所有物じゃないんだからさ
子供がかわいそうだよ+793
-154
-
8. 匿名 2020/01/26(日) 23:33:36
思いどうりに行くわけないじゃん
子供だって別人だよ+655
-24
-
9. 匿名 2020/01/26(日) 23:33:38
毒親臭がする+134
-188
-
10. 匿名 2020/01/26(日) 23:33:39
自分が出来なかった事しなかった事を期待するのだけは止めよう+689
-5
-
11. 匿名 2020/01/26(日) 23:33:41
何でこのトピ画??+55
-2
-
12. 匿名 2020/01/26(日) 23:33:54
学歴つけさせたかったけど、本人にやる気がなさすぎて諦めたよ。塾だって金ドブ。なんの意味もなかった。+940
-9
-
13. 匿名 2020/01/26(日) 23:34:09
なんか引いてしまった+23
-60
-
14. 匿名 2020/01/26(日) 23:34:31
健康でいてくれるだけで嬉しいよ😃+866
-10
-
15. 匿名 2020/01/26(日) 23:34:32
子どもは親の操り人形ではないからね。期待はプレッシャーを与えるだけ。+340
-15
-
16. 匿名 2020/01/26(日) 23:34:41
それ、子供は敏感に感じ取ってると思う
傷つくと思うよ+434
-16
-
17. 匿名 2020/01/26(日) 23:34:42
>>7
でも期待しちゃわない?
頭で分かってても、勉強頑張ってほしいなーとかいいとこ就職してほしいなーとか思っても仕方ないと思うんだよね+1039
-43
-
18. 匿名 2020/01/26(日) 23:34:45
勝手に期待かけていろいろやらせておいて、なんか子どもが悪いみたいな言い草+358
-66
-
19. 匿名 2020/01/26(日) 23:34:59
1人の子に大金かけて、めちゃくちゃ期待するのって、子供にとってはストレスでしかないと思う。+325
-20
-
20. 匿名 2020/01/26(日) 23:34:59
諦めるというよりは、現実を受け入れる感じかな。
自分が出来ないのに子供に無理強いはできない。+541
-7
-
21. 匿名 2020/01/26(日) 23:35:22
そもそもなんで子供に期待したの?+21
-47
-
22. 匿名 2020/01/26(日) 23:35:36
自分が馬鹿なんだったら絶対無理じゃん。+254
-37
-
23. 匿名 2020/01/26(日) 23:35:42
期待というか、自分のようになって欲しくないという思いが強い+678
-7
-
24. 匿名 2020/01/26(日) 23:35:47
なに?子供が悪いの?
+28
-36
-
25. 匿名 2020/01/26(日) 23:36:17
別に凡人でもいいじゃん
工場のラインだって人手がいるし誰かがやらなきゃいけない仕事なんだから
凡人は凡人らしく成長してそういうところで社会貢献できればいいのよ+472
-26
-
26. 匿名 2020/01/26(日) 23:36:18
主さんの期待って勉強が出来るとかいい学校に行くとかエリートになるって期待だよね?
そういうの感じると子供って反発するよ
凄く嫌な気持ちになるよ
期待するべきは素敵な人間になれるって期待だよ
その為に愛情かけるんじゃないの?
+362
-26
-
27. 匿名 2020/01/26(日) 23:36:55
そういうのお子さんちゃんと感じてると思うよ、期待しないのは良いとして投げやりにはならないでね。+136
-4
-
28. 匿名 2020/01/26(日) 23:37:03
諦めたって考え方は良くない
子供に対して失礼
+161
-18
-
29. 匿名 2020/01/26(日) 23:37:10
>>17
全然期待しないよ(笑)
子供の人生なんだからある程度導いたりはするけど期待はしないよ
子供だってプレッシャーになるよ
+43
-76
-
30. 匿名 2020/01/26(日) 23:37:41
>>9
特にしないけど…
+51
-12
-
31. 匿名 2020/01/26(日) 23:37:42
期待したことなかったわ。
毒親やん+35
-55
-
32. 匿名 2020/01/26(日) 23:37:55
生まれ持った能力を最大限引き出せたらいいなとは思ってる
性能以上の成果は最初から期待してないよ+270
-5
-
33. 匿名 2020/01/26(日) 23:37:58
旦那が義母に、期待に期待をかけられて、本当に自分がやりたい事をさせてもらえずに、結婚してから大きな反抗期です。子どもには親の期待を押し付けずに、自分で考えて生きる力をつけて欲しいと思っています。+240
-5
-
34. 匿名 2020/01/26(日) 23:38:31
普通に学校通って就職してくれるのを望むのは
期待じゃなくて当たり前のルールじゃない?
必要以上に頑張れとかが期待かな+326
-10
-
35. 匿名 2020/01/26(日) 23:38:42
主さんもお子さんも楽になってめでたしめでたし!+28
-6
-
36. 匿名 2020/01/26(日) 23:39:01
期待というか子供には幸せになって欲しいと思うけど、その幸せの物差しも人それぞれだから難しいなと思う。+212
-2
-
37. 匿名 2020/01/26(日) 23:39:03
>>19
でも貧乏子沢山でどうせうちの子に才能があるわけないと習い事もさせず塾も行かせず高校卒業したら働けって言われている子よりマシだと思ってしまう。+456
-24
-
38. 匿名 2020/01/26(日) 23:39:07
中2女子の母です。反抗期なんだと思います。
子供なりに考えている事もあると思うので、愛情で接して放っておくのが良いかと(。-_-。)+104
-3
-
39. 匿名 2020/01/26(日) 23:39:14
高校生になるのにまだあまのじゃくな事しか言わない。
お弁当いる?→いらない!→わかった→「俺、明日お昼何食べよっかな〜食べる物ないな〜?」と何度も何度もしつこく言ってくる
朝起きて次男と先に会話してたらそれだけで一日中不機嫌。
愛情が足りてないのかと優しくしたら反抗的で私ん傷つける言葉ばかり。
もう疲れてきました
+366
-8
-
40. 匿名 2020/01/26(日) 23:39:37
自分の親じゃなくてよかったw
期待されたらプレッシャーになって子供ストレス溜まるよ
+17
-27
-
41. 匿名 2020/01/26(日) 23:39:42
>>3
ならどうしたらいいんですか?
+10
-24
-
42. 匿名 2020/01/26(日) 23:39:48
障害児だと期待すら持てないから、うらやましいよ〜。
+158
-20
-
43. 匿名 2020/01/26(日) 23:39:52
子供もしんどかったのかもよ+72
-3
-
44. 匿名 2020/01/26(日) 23:40:32
>>29
それもそれで違うのでは?+34
-10
-
45. 匿名 2020/01/26(日) 23:41:19
真っ当な人間になってくれという期待はしている
勉強は…得意な何かを見つけてほしい程度しか思ってない
あんなにもお金掛けたのに、とだけは絶対に思わないように気をつけている+185
-0
-
46. 匿名 2020/01/26(日) 23:41:24
>>15
ある程度のプレッシャーは人間、必要だよ+21
-8
-
47. 匿名 2020/01/26(日) 23:41:33
犯罪犯さず健康で人生楽しめてればいいのさ+201
-4
-
48. 匿名 2020/01/26(日) 23:41:38
>>37
行かせられないのとは違うでしょ
なぜ極端な例えで考えるの?+16
-29
-
49. 匿名 2020/01/26(日) 23:41:39
>>4
しなない!+1
-3
-
50. 匿名 2020/01/26(日) 23:42:00
子どもは家族だからもちろん特別だけど、でも自分では無い他人
自分のやり直しややり残しを取り戻す道具じゃない
+131
-4
-
51. 匿名 2020/01/26(日) 23:42:03
ほぉトピ主さんとは違って賢そうな子じゃん
自分がやりたくない事は分かってるみたいだし
バカなのはやりたくない事をあれやこれややらされたけど親がやれって言った事だか嫌とは言えなくて怒られながら習い事通って精神的不安定な大人になった私みたいなやつの事だよ
ああほんと自分でこの文章読んでバカそうだなって思ったよ
+38
-24
-
52. 匿名 2020/01/26(日) 23:42:06
>>39
発達障害?+49
-51
-
53. 匿名 2020/01/26(日) 23:42:13
習い事は子供がやりたがったの?
親がやらせたの?
それによってモチベーションが違うだろうし、変に期待してプレッシャーかけまくると子供が潰れるよ。
今後は「貴方には期待してないから好きにしなさい」とか言い出すんじゃないかと心配。+61
-3
-
54. 匿名 2020/01/26(日) 23:42:21
>>21横
幸せを掴んで貰いたいという気持ちからです+27
-0
-
55. 匿名 2020/01/26(日) 23:42:29
そういう葛藤も含めて子育てなんだよね
少し気持ちは分かる+152
-2
-
56. 匿名 2020/01/26(日) 23:42:36
子供に期待したって親に感謝するかもわからないよ。昨日の介護トピ見て思った。+15
-2
-
57. 匿名 2020/01/26(日) 23:42:39
主さんがせっかく色々チャンスを与えているのに本人にやる気がないのは腹が立つ
だったら何だったら頑張れるのか
自分で見つけられ頑張れるのか
いつまでも感謝もなく当たり前のように親をあてにしないでほしいね+58
-35
-
58. 匿名 2020/01/26(日) 23:42:54
子供にお手伝いを期待しなくなりストレスが減りました+10
-1
-
59. 匿名 2020/01/26(日) 23:43:38
>>17勿論勉強してほしいとは思うけど期待とは違うな、とにかく社会に出て困らないくらいの教養はあってほしいという親心かな。
+232
-2
-
60. 匿名 2020/01/26(日) 23:43:44
自分に後悔が残ってるから
子どもにはこんな思いをさせたくないと思って
頑張っちゃった時期があった
けどそれは私の問題であって
子どもは別人格で法律に反する事さえしないように
見守ってるだけでいいのかもと思えたら
衝突が減りました+145
-0
-
61. 匿名 2020/01/26(日) 23:44:00
何の前提を持って期待してたの
聞きたい。
生まれた子をゼロ値から知ってるからって他の子も同じでしょう?なのに他の子より自分に期待?
子どもはみんな笑顔でいるべきじゃない?何の期待なの?行先はあなたの幸せ?
それで楽しいのか。現に楽になってるじゃん
謎が深い+4
-23
-
62. 匿名 2020/01/26(日) 23:44:01
>>1
だから私も自頭良くないから子供作りませんw子供が可哀想だもん。
+45
-29
-
63. 匿名 2020/01/26(日) 23:44:13
>>29
すごいね。余程出来た人か放置気味なのか+75
-5
-
64. 匿名 2020/01/26(日) 23:44:45
でも子供が頑張ると言ったことは応援して欲しい
私はもっといい高校や大学行きたかったのにどうせ無理でしょーと言われ受験すらさせて貰えなかったから+137
-0
-
65. 匿名 2020/01/26(日) 23:44:53
私は字が汚いことがコンプレックスで、習わない限りこれからも同じだろうから子どもには習わせてる
個人差が大きいから整い始めるまでは長い目で見ることが必要だけど、3人行かせて皆綺麗な字になったので期待したことが良い結果になった
水泳も同じかな
かたや勉強というのは結果をどの段階で評価するのかはっきりしないもの
年数もかかる
だから、勉強がもっとしたいという次女には塾か通信教材を考えてる
+31
-2
-
66. 匿名 2020/01/26(日) 23:44:59
親から明らかに諦められた態度出されたら子供は傷つくよ。自分は期待に応えられないと用無しかなって。
勝手に期待しといて思う通りに育たなかったら急にやる気なくすって、子育てって何だろうね。+93
-7
-
67. 匿名 2020/01/26(日) 23:45:21
>>1
書き方、、+85
-13
-
68. 匿名 2020/01/26(日) 23:45:33
母親に無理矢理やらされたのは続かなかった
自分で選んだことは続けられた+53
-1
-
69. 匿名 2020/01/26(日) 23:46:02
期待しちゃいけないの?
過激な期待はストレスになるけど人から期待されるって悪い事ばかりじゃないよね
親は基本子供に期待しちゃうもんだと思う
名付けだって願いや期待を込めてしたりするじゃない?
出来れば我が子が幸の多い人生になって欲しい
そう期待してしまいます+182
-6
-
70. 匿名 2020/01/26(日) 23:46:05
人に迷惑かける犯罪者にならなきゃ、それだけで子育て成功だと思う。
あまりの物騒な事件の多さに+65
-1
-
71. 匿名 2020/01/26(日) 23:46:13
>>54
勉強出来ていいとこに就職出来たら幸せなの?+5
-11
-
72. 匿名 2020/01/26(日) 23:46:16
>>62
結婚してるの?
てか恋愛もできない人に見えたわ、ごめん+17
-20
-
73. 匿名 2020/01/26(日) 23:47:03
期待というか学歴すら無いと現実は厳しいというのは早いうちに知って欲しいな+141
-5
-
74. 匿名 2020/01/26(日) 23:47:24
>>31
何の期待もされなかった私からしたら貴女の方が毒持ちだと思うわ+48
-1
-
75. 匿名 2020/01/26(日) 23:47:28
>>62
うん地頭が悪いね+22
-12
-
76. 匿名 2020/01/26(日) 23:47:29
>>70
あと被害者にさせないことも
それがまた性格にもよるので難しい+18
-0
-
77. 匿名 2020/01/26(日) 23:48:20
まだ子供が3歳と2歳だけど
自分の好きなこととかをさせてあげたいし
勉強はかなりできればそりゃいいけども
困らない程度に理解していればいいかなって思っちゃう。
私が馬鹿だったからいい大学に入って
とかも思うけど子どもがやりたいことをさせてあげたいよ+24
-1
-
78. 匿名 2020/01/26(日) 23:48:24
>>52
バカかよ+25
-7
-
79. 匿名 2020/01/26(日) 23:48:50
>>7
期待の方向性にもよるかと。
落ちぶれていいとは思わないよ、結局苦労するのは子どもだから。+161
-1
-
80. 匿名 2020/01/26(日) 23:48:56
>>39
弁当のくだり私なら我慢出来ない
汚い言葉で罵ってしまいそう
お母さんの愛情を試してるのかな?
+211
-5
-
81. 匿名 2020/01/26(日) 23:48:56
>>71神話になりつつあるよね。
+0
-3
-
82. 匿名 2020/01/26(日) 23:49:26
えらいな。
私はまだその域になれずに悩んでるところ。
自分だって大したことないだろうけど、それでも中途半端に頭いいとされてて、それなりに親の期待にこたえた人生だったので子供みるとなんでだろうって思いが捨てきれない。
そもそも自分が当たり前に受験戦争に勝ち抜いて有名大学をでて、有名企業に勤務して、結婚も同じような人としているので、それ以下の人生がどうやって生きていくのかわからなくて恐怖を感じてる。
同級生が子供について「最低でも早慶ランクの大学でないとまともな仕事にもつけないし、生きていけないよ。だから子供もがんばらせなきゃ」って昔いっててそのときは「厳しすぎじゃない」なんて笑ってスルーしたけど自分になると確かにどうなるんだろうって不安だらけ・・・
+51
-21
-
83. 匿名 2020/01/26(日) 23:49:41
>>51
本当馬鹿の文章ですね+3
-21
-
84. 匿名 2020/01/26(日) 23:49:59
>>62
たまにこんなのでも子供連れてるってひといるよね。どういう育ちしたら自己肯定的になるんだろうかって思う。+20
-9
-
85. 匿名 2020/01/26(日) 23:50:07
高校生にもなってあまのじゃくって言うのかな
なんか変なの+3
-8
-
86. 匿名 2020/01/26(日) 23:50:13
>>43
子供の方がしんどいだろうなwww+15
-3
-
87. 匿名 2020/01/26(日) 23:50:15
長男がなんでも器用にこなすタイプで、勉強もスポーツもできてリーダーシップもある子だったので、次男にもそれを期待してしまっていたけれど、次男は長男とは全く違った。
勉強もスポーツもイマイチ。
なんで?なんで?と思っていたけれど、ふと、あれ?それって昔の私じゃん?と気付いて次男をすごく理解出来るようになった。
次男は工作が好きで得意だし、人と接するのが大好きで生粋の人たらしだし、良いところ沢山ある。+199
-9
-
88. 匿名 2020/01/26(日) 23:50:43
過度な期待を止めるってぐらいかな
多少は期待するさ
自分の子だもん+106
-0
-
89. 匿名 2020/01/26(日) 23:51:20
自分が頑張って何か成し遂げてみては??+11
-4
-
90. 匿名 2020/01/26(日) 23:51:53
>>1
ワタシも、旦那も かえる以下です……。
何とか、何とか頑張って、
本人の 第1志望ではないものの、
結構な中高一貫校に
入学出来ました…。+123
-17
-
91. 匿名 2020/01/26(日) 23:52:06
子供に何も期待しないで子育てするのも、ちょっと違うと思うんだけど…
何も何がなんでも東大に入りなさい! みたいな期待を押し付けるのは駄目だけど。
ある程度の学力をつけて欲しいとか
得意な運動をもっと伸ばしてやりたとか
そういう期待をもって環境を作ってあげたりするのって悪いことじゃないと思うけど。+185
-0
-
92. 匿名 2020/01/26(日) 23:52:12
せめて自分と同じレベルにはなって欲しいと思ってしまう+36
-3
-
93. 匿名 2020/01/26(日) 23:52:37
>>1
自分の地頭が良くないのに勝手に子どもに期待して勝手に止めるって、すごく自分勝手だね。
子どもが可哀想。
そもそも自分ができないことを子どもに期待すること自体間違ってると思うけど。+196
-66
-
94. 匿名 2020/01/26(日) 23:53:38
>>12
お金が無駄だったとか思われてるとか悲しいね…
自分と子供は別人じゃないのかな、子供いないけどw+30
-75
-
95. 匿名 2020/01/26(日) 23:53:51
子どもに習い事させたり勉強する環境を整えるのは、期待してるからじゃなくてその子が一人で生きていく為のサポートでしょ?
動機が最初から違ってる気がする+89
-2
-
96. 匿名 2020/01/26(日) 23:54:00
程々に期待するのが一番だね
子どもの将来の幸せを願っての事だよ
期待してないよなんてそれこそ傷つくよ+15
-1
-
97. 匿名 2020/01/26(日) 23:54:05
主さんを毒親扱いみたいな意見あるけど、中学生くらいになって我が子がテストで平均点も取れない現実知って慌てる人もいると思うよー
うちは都内だけど今は小学生から塾に行ってる子多いし、中学生になって勉強のやり方分かってないと一気に落ちこぼれる
+147
-2
-
98. 匿名 2020/01/26(日) 23:54:10
>>71
あなたはお金嫌い?
良いところに就職出来るっていうのは生涯年収に関わってくる
沢山稼げたら使えるお金も増えるしやりたい事やれるよね
自分の子供にも良い環境を与えられる
人生はおっさん、おばさんになってからのが長いんですよ
まぁ、勿論健康有りきの話しですが+97
-2
-
99. 匿名 2020/01/26(日) 23:54:47
>>56
感謝されたくて色々したことはないなぁ+12
-0
-
100. 匿名 2020/01/26(日) 23:54:53
>>93
自分の人生を子供の人生使ってやり直そうとでもしてるのかね~+67
-28
-
101. 匿名 2020/01/26(日) 23:55:08
何も期待してない。
私自身が子供の頃、親が勝手に期待して??中学受験とかさせられて嫌だった。
それで受験に落ちたらメチャクチャ落胆して泣き崩れた親を見た時の事は今でも忘れない…自分は本当にダメ人間なんだと痛感した日。
自分が親になった今、子供には特別な期待はしてないです。人様を傷つけたり警察のお世話になる事はするな!と言ってるけど。普通に真面目に働いて自立してくれたら花丸💮かな。学歴どうこうよりも、周りの人に好かれる思いやりのある子になって欲しい…+110
-1
-
102. 匿名 2020/01/26(日) 23:55:09
期待してた訳じゃないけど
子供が小さい時は、どんな可能性があるかわからないから それなりにいろんな経験をさせたくて 習い事させてたけど
本人が嫌がれば無理強いはしなかったよ
運良くやりたい事みつけてくれたから良かったなとは思ってる
今は 夢に向かって頑張ってる
期待って言うより 応援してる+40
-1
-
103. 匿名 2020/01/26(日) 23:55:38
>>100
毒親!+20
-2
-
104. 匿名 2020/01/26(日) 23:56:04
>>93
だから頭が悪いんだよ察してあげて
考えを改めたって言ってるけどこの先何かやらかすよこういう親は+61
-27
-
105. 匿名 2020/01/26(日) 23:56:06
>>58
お手伝いして貰う事って子供の成長に大切な事だよ
そこから色々学ぶんだし、将来自分の子供が困ってもどうでもいいの?+12
-3
-
106. 匿名 2020/01/26(日) 23:56:08
>>39
弟くんと同じものを用意するか、かかった材料費と光熱費分くらい渡してあげればいいと思う。
で、「あなたの態度は私に心地良くないけど、私は18歳までは育児放棄したくないからね」と、きっちり意思表示。+78
-5
-
107. 匿名 2020/01/26(日) 23:56:16
今度中3
期待はしてないがやるべきことはやってほしい
この頃には嫌でもやらなきゃいけない事はあると思う
英語3点、数学0点でスマホにゲームはさすがに許されない
勉強イヤ塾なんか死んでもイヤ
わかるけどさ…
なぜここまで頑なに覚醒しないのわからない
やる気スイッチってマジでどこにあるの?+119
-1
-
108. 匿名 2020/01/26(日) 23:56:22
私は勉強しなさいって言われても、まず勉強の仕方からわからなかったなー。
そういえば、高校から勉強しなさいって言われたなかったけど諦められてたのかな。+47
-0
-
109. 匿名 2020/01/26(日) 23:56:48
>>99
期待したって親のエゴだよなぁ。+4
-3
-
110. 匿名 2020/01/26(日) 23:57:02
私は期待されずに育ちました。学校の事や習い事にも無関心。当然、やる気なんて出ません。
過度の期待ではなく、応援はしてあげて
欲しいです。それだけでも嬉しいものです。+73
-0
-
111. 匿名 2020/01/26(日) 23:57:08
>>103
……可哀想にな…。。+10
-2
-
112. 匿名 2020/01/26(日) 23:57:24
な~んにも期待せずにな~んにも躾しなかったらタピナが出来上がるわ!+63
-1
-
113. 匿名 2020/01/26(日) 23:57:29
期待ではないかな
でも、中卒で働くとか言ったら全力で阻止する。
中卒を批判するのではありませんよ、苦労の仕方が違うから。
同じ苦労なら勉強する苦労の方が楽。
親だからこその舵取りはしますね。+121
-0
-
114. 匿名 2020/01/26(日) 23:57:42
>>97
小学校はみんなそこそこの点数取れるんだよね
中学は甘くない
+77
-3
-
115. 匿名 2020/01/26(日) 23:57:50
↓近所のおばさん
母親の期待通りに育ってる上の子
期待通りじゃない子に育ってる下の子
姉妹で格差つけて「お姉ちゃんは凄い」
下の子の存在は隠し気味
あからさまな写真をSNSにアップ
みんな引いてる
+32
-1
-
116. 匿名 2020/01/26(日) 23:57:51
期待はしない
しあわせを願っている+50
-0
-
117. 匿名 2020/01/26(日) 23:58:25
誰からも期待されないってのはとても悲しい事だよ+43
-1
-
118. 匿名 2020/01/26(日) 23:58:36
私自身がなまじ学校の成績だけはずっと良かったせいか、小2の息子の宿題を見てても、息子の【わからない】に寄り添うことが出来ず、親子で悶々としてしまった時期がありました。
息子との関係もギスギスしてきてしまいましたが、息子と何度も話し、主人とも話し、結果学校大好きで休まず通い、友達もいる、体も丈夫、それ以上に望むものなんてないね!という結論に至りました!
まだうちは小2、これからもっと悩むことが出てくると思いますが、まだ1歳の時にICUに何度も入院してた息子がいま目の前で、楽しそうにしてる、それだけで充分!
この気持ちを忘れないで、いつも息子の味方でいれる母親でいたいと思います。
多少勉強できなかろうが、友達を大事にできる子でいてくれればいいなとは思います。
長々すみません。+90
-2
-
119. 匿名 2020/01/26(日) 23:58:46
>>30
習い事を沢山させてる親御さんでも子供に期待してではなく
色々体験して合うもの、好きな物を見つけて欲しいからって人もいる
そこの違いで毒親っぽくなってると思う
だって期待を背負わせて習い事させてるんだよ
自分優先じゃん+57
-2
-
120. 匿名 2020/01/26(日) 23:58:55
>>70
なんか最底辺じゃなきゃ良いって考えは間違ってる気がする
子供もあなたも楽だろうけど+32
-3
-
121. 匿名 2020/01/26(日) 23:59:01
どうしたら期待しなくなりますか?
子供を塾に通わせていますが、学校帰ってきてからの暇潰しと自分自身(私)に言い聞かせています。
それでも塾の成績が芳しくないとイライラします。+14
-1
-
122. 匿名 2020/01/26(日) 23:59:50
>>108 うちも。教科書とノートでやるのよ‼︎しか言われなくて小二の私にはそれじゃ伝わらなかった。今思えば母は人にものを教えるのが超絶ヘタクソだったな。+45
-1
-
123. 匿名 2020/01/27(月) 00:01:11
>>109
それな。自己満足+5
-3
-
124. 匿名 2020/01/27(月) 00:01:12
>>29
いい親だな。
うちの親は、学校から、職種から習い事まで、すべて親がやらせてたいもの、行かせたい所にした。
他の高校希望したけど、そこなからお金出さないっていわれた。
+44
-4
-
125. 匿名 2020/01/27(月) 00:01:17
>>8
別人じゃなくて他人ね(笑)+9
-5
-
126. 匿名 2020/01/27(月) 00:02:11
>>39
突き放したら思い詰めた行動をしそう
弟さんへの嫉妬心も強いよね?
+122
-0
-
127. 匿名 2020/01/27(月) 00:02:30
>>108
私は50歳なので、昔の親はみんなそんな感じだったと思います。特に女子は大学行ったら就職出来ないなんて言われてたから。通信教育すらダメと言われました。でも勉強しろとかドリル渡されておしまい。
なので、子供に無理な期待はしないけど、塾に行きたいと言ったら行かせてみたり、通信教育やりたいと言ったらやらせてみたりはしました。+33
-0
-
128. 匿名 2020/01/27(月) 00:02:48
>>68
これだと思う+8
-5
-
129. 匿名 2020/01/27(月) 00:02:49
とりあえずどの道を選ぼうが勉強はしておいて損はないとは言ってる
その中でわかりやすく取り柄とか好きなことが見つかってればいいんだけどね
ぐらいの期待+26
-0
-
130. 匿名 2020/01/27(月) 00:03:30
中学入って諦める親御さん多いね
小学生まではカラーテスト簡単だしちょっと運動出来ればヒーローだけど、中学入れば順位は出るしスポーツも上には上がいるって現実を知るもんね+78
-1
-
131. 匿名 2020/01/27(月) 00:03:45
>>114
うん、6年生になってもほぼみんな100点だよね。
中学になると突然勉強が難しくなるシステムもどうかなって思うこともあるけどね。+45
-9
-
132. 匿名 2020/01/27(月) 00:04:41
>>82
その友人の言葉で思ったのは、その学齢じゃなくても何万人も生きてるし生活成り立ってるし
なんなら自分たちもその学歴じゃない人達大勢にに助けられて生きてるわけだから、生きていけないことは到底有り得ない。子供に一番酷なのは、この〇〇の道じゃないと生きていけないよって堀り込みを背負わせることだと思う。堀り込みが強ければ強いほどプレッシャーで病むし、将来何をやればいいかわからなくなると思う。+60
-0
-
133. 匿名 2020/01/27(月) 00:06:04
好きな事を見つける。
その好きな事からその時しか得られないものを得てほしい。ってのをよく思ってる。
逆じゃない?と言われるけど、息子がピアノ、娘が野球を習ってる。
まぁ成績がとか、レベルがとかは期待してないけど、精神面がたくましくなる期待はしてるかなぁ。+28
-1
-
134. 匿名 2020/01/27(月) 00:08:45
1人が楽と思う子になってしまった。それについてとやかく言った事はないけど、やっぱり友達と遊び行ったりご飯食べに行ったりして欲しかったなー。
期待とは違うかな😅+42
-2
-
135. 匿名 2020/01/27(月) 00:09:15
ほとんどの大人が自分を律することもできないのに、何故子供を律することができると思うのか。
愚かだなぁ。+21
-4
-
136. 匿名 2020/01/27(月) 00:09:42
>>95
一人で生きていける様に期待してるでしょ
期待ダメ派は子供の将来の事どう考えてるんだろう
自分が先に死ぬのに残された子供が生きて行く術を持たなかった場合可哀想だと思わないのかな?
子供と自分は別の人間なんで!って言うのだろうか+44
-2
-
137. 匿名 2020/01/27(月) 00:09:50
私が子供に言いたいのは…
勉強させたいのは、将来を期待してるんじゃなくて苦労させたくないからっていうかさ…
今どき高卒資格なんて最低条件なんだよ
どうしようもないヤンキーで中退ならまだしも、ただただバカで中退とか中卒とか笑えないじゃん
最低ラインにはつかせてやりたいっていう親心なんだよ
頼むから勉強してくれ
義務教育中は嫌でも言うこと聞いとけ
+92
-3
-
138. 匿名 2020/01/27(月) 00:10:59
>>1
凄い上からだね。
チャンスを与えてきたって…
私が子供ならこんなお母さん絶対に嫌。+57
-61
-
139. 匿名 2020/01/27(月) 00:11:45
>>103
こういう過激な毒親認定もウンザリする
そんな「!」つけて張り切って言わんでも良くない?+12
-12
-
140. 匿名 2020/01/27(月) 00:12:27
>>107
スクールIEかな?+7
-1
-
141. 匿名 2020/01/27(月) 00:13:14
>>136
期待って言葉が合ってないんじゃない?
期待というか親心だよね+18
-4
-
142. 匿名 2020/01/27(月) 00:13:36
>>107
ウシジマくんでも読ませてみたらw
ってのは冗談半分だけど、このままだとどういう人生を歩むことになるのか、「底辺」という世界がある事を教えておいたほうがいいかもしれない+71
-0
-
143. 匿名 2020/01/27(月) 00:13:39
>>116
幸せになる期待してるじゃん+7
-6
-
144. 匿名 2020/01/27(月) 00:13:56
>>107
そこまで頭悪いなら両親の遺伝だと思うよ+12
-16
-
145. 匿名 2020/01/27(月) 00:14:06
期待しないほうが何百倍もこどもの仕草、言動に感動するよ。
AD HDだけど、しんどくてつらいけど、本人やりたくてやってるんじゃないんですって、児童精神科の先生にいわれて
娘抱きしめたくなったよ。+9
-3
-
146. 匿名 2020/01/27(月) 00:14:28
>>12
私の親も塾とか習い事させてくれたのですが、特に何も得る事はありませんでした。当時は嫌で仕方なかったけど、大人になった今は教育にお金をかけてもらったありがたみが理解できるようになり親に感謝してます。金ドブだと思って落ち込まないでね、いつかわかってくれる日が来ますから+278
-6
-
147. 匿名 2020/01/27(月) 00:14:33
親だから、どっか我が子を贔屓目で見て期待して部分はあるよ。でも、私とは別の人間だって事を念頭において、子供の気持ちを優先するようにしてます。
期待といっても私の子だから高望みはしてないし、諦めとも違って、落ち着いて現実を見るようにしてます。+17
-0
-
148. 匿名 2020/01/27(月) 00:15:19
>>12
カネをドブへ捨てたと考えずに経済を回したと考えよう+243
-1
-
149. 匿名 2020/01/27(月) 00:15:20
>>138
なんで?
レール敷いて道を指し示すのも親の役目だってみんな良く言うじゃん
できないのは環境を作らない親が悪いって
+68
-6
-
150. 匿名 2020/01/27(月) 00:16:01
>>9
そのまま期待して追い込んでくのが毒親だと思うけど。+49
-1
-
151. 匿名 2020/01/27(月) 00:16:20
>>1
そりゃそうだよね
頭良い子の親って頭良いし、綺麗な子の親は綺麗
+139
-5
-
152. 匿名 2020/01/27(月) 00:16:39
>>1
チャンスを与えてきたっていうのが鼻につくなあ
習い事って今時いろいろあるけど、合ってないようなとこやだめな講師のところに習い事させても時間と金の無駄だと思うんだけども
通ったところは本当にそこでよかったのか
本当に環境は整っていたのか
本人がやりたいことについて関心を寄せたのか
あなたが与えたつもりのチャンスというのは、本当に子供にとってチャンスたりえるものだったのか?+84
-24
-
153. 匿名 2020/01/27(月) 00:17:01
>>134
うちの高2の息子もそんな感じです。
一人っ子のせいかマイペースで無理に友達を求めてないというか…
学生の頃の付き合いがずーっと続くわけではないと思うけどなんだかそれでいいの?っては思ってる😅+24
-1
-
154. 匿名 2020/01/27(月) 00:17:31
>>39
人格障害+51
-10
-
155. 匿名 2020/01/27(月) 00:18:49
うちの親がそうだったなあ
できが良い時だけしゃしゃりでで周りに自慢して
できが悪いと引っ込む
子供をなんと思ってんだか+10
-2
-
156. 匿名 2020/01/27(月) 00:19:04
学歴とか才能とかいらないけど、優しい心や自己肯定感だけは持っていて欲しい。+13
-5
-
157. 匿名 2020/01/27(月) 00:19:18
>>12
結局今はどうなったから知りたい。+45
-1
-
158. 匿名 2020/01/27(月) 00:20:22
子供側が楽な事が全て正解じゃないからね
親が居なくなってからも困らない様にしていくのが親の努めだよ
そりゃ多少嫌な思いもさせちゃうけど直ぐに毒親!って言われちゃったらもう子供部屋おじさんを育成して行くことしか出来なくなる
大人になった時に自分が好きなこと出来るようにと思って色々学んで欲しい
将来の選択肢は多い方が絶対に幸せに近づける+67
-1
-
159. 匿名 2020/01/27(月) 00:20:38
うちの場合、子供が自分のポテンシャル以上の高校子進学を望んでいるので、悩んでる。
勉強を手伝ったりしてるんだけど、合格したら、したで落ちこぼれるのではないのか。入学したらレポートがおおいから。
こどもには期待したいけど、自分にあった学校におちついてほしいな。
+24
-3
-
160. 匿名 2020/01/27(月) 00:21:02
子供に何かを期待して習い事させたり教育投資するって考え方に拒否感を感じる。
具体的な結果を出して欲しいなら、親である自分が習い事や勉強をすれば良い。+13
-13
-
161. 匿名 2020/01/27(月) 00:22:22
>>128
好きなことだけやらせときゃいい?
違うと思う
好きなもの以外食べなくて良いよって言う親と同じ思考かな?
嫌いなものが少ない方が人生得だよ+41
-1
-
162. 匿名 2020/01/27(月) 00:23:11
>>29
期待しない方が少数派だと思う。
その方がいいことはわかってるけど。+38
-1
-
163. 匿名 2020/01/27(月) 00:23:30
>>135
そんな事言ったら世界中が中国みたいになるけどそれが望み?+3
-3
-
164. 匿名 2020/01/27(月) 00:24:04
>>107
やる気スイッチってCM死ぬほど嫌い
ポチっと外から押せば急に動くみたいに、どんだけ子供をロボットみたいに考えてんだろ
人間として見てないよあれは+9
-28
-
165. 匿名 2020/01/27(月) 00:24:49
自分がそこそこ勉強ができて進学校に合格、でもその学校で何がしたいかが全く決まってなくて、合格することが目的になっちゃってて、そんな中受験が終わっても学校で勉強漬け
目標もないから頑張れず、落ちこぼれた
だから子供には、学校に入ることを目標としないで、その学校では何がしたいか、まできちんと考えられる子になって欲しい
これは子供にはいつも話している+50
-1
-
166. 匿名 2020/01/27(月) 00:25:12
>>154
まだ高校生だよ
Twitterとか見ないの?
ガルちゃんの他にネットしない?
成長途中ですよ+8
-8
-
167. 匿名 2020/01/27(月) 00:25:48
>>155
子供の事は子供だなぁと思ってます+2
-1
-
168. 匿名 2020/01/27(月) 00:26:59
>>164
考え過ぎ+24
-1
-
169. 匿名 2020/01/27(月) 00:27:25
私は姉兄がいる4兄弟の末っ子です。
あなたは元気だけが取り柄。と言われ育ちました。
一番運動神経も良く食欲も旺盛でした。
頭は一番悪かった…
ですが今一番安定した専門職に就いています。
ただし一人だけ独身です(泣)
期待されなくてもやりたいこと見つけて生きてますよ。
やりたいことを見つけたら応援してあげてほしい。+27
-0
-
170. 匿名 2020/01/27(月) 00:27:34
うちの娘はまだ2歳ですが、一歳半検診で療育をすすめられて現在通ってます。最初は言葉が遅い事が少しショックだったけど、少しずつ言える言語も増えてるし、健康でいてくれればいいやって思うようになってから気持ちが落ち着きました。+21
-1
-
171. 匿名 2020/01/27(月) 00:28:30
>>164
ひねくれすぎだろ+21
-0
-
172. 匿名 2020/01/27(月) 00:29:49
>>153
仲間がいた!って言ったら失礼かな😅
マイペースわかります。自由が好きなのか、人との付き合いで気を使うのが面倒くさいのか。
本人がそれでいいならと納得はしてるけど、周りの同世代の子ども達が楽しそうにしてるのを見るのが凄くツラい笑
+31
-1
-
173. 匿名 2020/01/27(月) 00:31:25
中2で諦めた
塾も行かせ塾じゃついてけないのかな?と家庭教師も付けたがダメだった
諦めてからはパートとかも気持ちに余裕できたよ
+27
-0
-
174. 匿名 2020/01/27(月) 00:31:26
>>138
そりゃ汗水垂らして一生懸命得てきたものや時間を全部子供に注いで育てるんだよ
言いたくもなるよ
親だって人間なんだ
ネットで位愚痴言わせてよ
あなただって親、兄弟の愚痴言うでしょ?
それとも親の事、素晴らしい神様だと思ってくれてるのかな?+121
-7
-
175. 匿名 2020/01/27(月) 00:32:11
>>99
感謝というか、子供が
やっていてよかった!
やらせてもらえてよかった!
と思うばかりではないという事かなぁ
やらせられた
って言われるかもしれないしねぇ+6
-0
-
176. 匿名 2020/01/27(月) 00:33:10
>>93
ちょっと違うんじゃない?
ただ単に子供の選択肢を広げてやりたかっただけだと思うけど。
いいじゃん、いろいろやってみて子供にその気がないことがわかった時点でやめたんだから。
自分の頭が悪いくせに子供に期待するなって言うのは酷だよ。親ならごく普通だと思う、ある程度期待するのは。
子供側の意見、多いね。+175
-11
-
177. 匿名 2020/01/27(月) 00:33:15
期待するのをやめる
じゃなくて、
自分の思い通りにさせようとするのをやめた
ならわかるな
期待しないっていうと、ちょっと見捨てたみたいに聞こえちゃう
親なんだから、子供が将来元気で幸せでなりたい職業に就けて、そこそこきちんとお給料をもらって自立することは期待しちゃうよ+58
-1
-
178. 匿名 2020/01/27(月) 00:34:28
>>39
アグネス・チャンが言ってた事なんですが、子供に『もうそろそろすると、あなたの体の成長ホルモンが変化して不安定になったり、イライラが起きたりするのよ。それは、あなたのせいじゃなく、私のせいでもない。ホルモンのせいよ。』って教えたそうです。そしたら親に当たっても仕方ないって自分の中でなんとなく整理が着くらしく、反抗期もそれほど大変じゃなかったとテレビで言ってました。今は凄く大変だと思いますけど、思いつめないようにしてね+131
-1
-
179. 匿名 2020/01/27(月) 00:35:30
>>175
憎まれるのも親の役目だったりもしますよ+8
-0
-
180. 匿名 2020/01/27(月) 00:36:01
>>71
勉強できて良いとこに就職してうつになって辞めてニートしてる人、勉強できて県内でも一位二位ぐらいの高校出たけど久々に会ったら本屋でバイトして(けどめちゃくちゃ楽しそうに働いて )る人がいる。
何が幸せかなんてその人にしかわからない。
親としては子供の将来の選択肢をひとつでも多くしてあげたい。期待はしないけど応援はしてる。私は立派な人になんてならなくていいからとにかく職・食に困らないようにだけしてあげたい。+52
-0
-
181. 匿名 2020/01/27(月) 00:37:14
>>108
私もだ。姉には塾行かせて色々させてたのに私は結果出ないから早々に諦められて何も言われなかった。そもそも勉強の仕方がわからなかった。成績悪いと親からバカにされて中学から姉の古くなった問題集消しゴムで消して必死で勉強したな。+15
-1
-
182. 匿名 2020/01/27(月) 00:37:18
>>160
ちょっとわかる。
私は親子で一緒に勉強したらと思うんだけど。
楽譜も読めない親がピアノ習わせてたり、スポーツのルールも知らない親がスポーツ習わせたりしてるの見ると、自分は興味もないのに子供はどうにかなってほしい!みたいな感じがひどい。
親がろくに知識もないのに子供どうするのと思う。+13
-17
-
183. 匿名 2020/01/27(月) 00:37:35
>>178
でもあの人の子供ってずっと海外の寮暮らしだったよ+40
-0
-
184. 匿名 2020/01/27(月) 00:37:36
>>9
この程度で?ww+24
-1
-
185. 匿名 2020/01/27(月) 00:37:54
>>168
詰め込み教育知らんのか+0
-5
-
186. 匿名 2020/01/27(月) 00:39:01
残さずごはん食べて 休まず学校行ったら上出来だと思ってる
+12
-4
-
187. 匿名 2020/01/27(月) 00:40:11
>>177
健全だなあ。
そんな親ばかりならいいのに。+4
-0
-
188. 匿名 2020/01/27(月) 00:40:18
算数で躓かないようにそろばん習わせたり運動が出来るようにと運動に力入れてる幼稚園に入れたり、大きくなるようにとバランスの取れた食事考えたり‥親の行動ってだいたい期待がこもってるもんじゃないかな。過剰な期待はだめだけど。+72
-0
-
189. 匿名 2020/01/27(月) 00:43:13
>>172
そういう子はこだわりが強い分興味持った事には努力を惜しまないから、何かしら技術をつけると思うよ。
+13
-0
-
190. 匿名 2020/01/27(月) 00:43:51
我が子も小学1年生で既にみんなより勉強できない
毎日教えていて、問題はいっぱい解きたがるけど、いくらちゃんと読んで解くんだよと教えても言うこと聞かないで、問題を終わらす事に必死になっていて、止めても聞いてくれない
人の言うことを聴くのが苦手で、習い事も嫌いで止めました
1人で自由にしてる時が楽しいみたいで、まあ笑ってくれていたらいいかなと思ってる+18
-1
-
191. 匿名 2020/01/27(月) 00:44:36
自分が優秀だったからつい子にも同じように出来ると期待してしまうって人はまだ分からんでもないんだけど
自分が頭悪かったり運動出来なかったとかなのに、塾さえ行かせれば、部活のサポートさえ頑張れば、と子に自分以上の能力を期待する人は何だかなと思う+21
-6
-
192. 匿名 2020/01/27(月) 00:45:21
>>179
そうかぁ、
親を憎んでこそ生まれる行動力などがあるということ
と解釈しましたが合っていますか?+0
-0
-
193. 匿名 2020/01/27(月) 00:46:47
>>22
やっぱり無理なんでしょうか?周り見てると高卒の人のほうが習い事や塾に必死になってるけど、うちもバカ夫婦だし早めに手を打っておいたほうがいいのか、それとももう期待せず好きにさせた方がいいのか‥+16
-3
-
194. 匿名 2020/01/27(月) 00:47:59
>>12
私も旦那も高卒で学がないことで苦労したので、息子には同じ思いをしてもらいたくなくて塾に通わせたり習い事させたりしたけど、本人まったくやる気なし。努力したくないし、上なんか目指さなくていい、とりあえず高校は自分が入れるとこならどこでもいい。そういう考えみたいです。なんかもう親ばかりが一生懸命になってて馬鹿らしくなってきました。+246
-3
-
195. 匿名 2020/01/27(月) 00:48:02
>>186
本当にそれ!
うちの小3男子、筆箱に鉛筆の芯と消しゴムのカス貯めてるし、お道具箱から雑巾出てくるし、保護者会の手紙は出さないし、宿題も毎日言われてからやるし、アホだけど、ご飯もりもり食べるし、お母さんのご飯全部美味しい!って言ってくれるし、学校休まず行く!
友達と喧嘩はしても、意地悪はしないし、忘れ物した友達に貸せるようにと自分の分以上に図工の材料とか持ってって、忘れた子に配ってるって(笑)
アホだけど充分だわ。
+58
-5
-
196. 匿名 2020/01/27(月) 00:48:49
>>185
スクールIEなんて個別指導じゃん
勉強苦手な子が基礎教えて貰うところ
あれで詰め込みとか…あなた勉強したことあるの?+8
-0
-
197. 匿名 2020/01/27(月) 00:50:39
>>160
親が極めて子供に教えたらいいって事かいな?+0
-1
-
198. 匿名 2020/01/27(月) 00:51:13
>>107
凄く分かります。
私も、やる気スイッチを探し続けましたが、親には見えないようですよ。(汗+42
-1
-
199. 匿名 2020/01/27(月) 00:52:41
>>196
補習塾+2
-3
-
200. 匿名 2020/01/27(月) 00:53:35
勝手に産んだのになんで親は子に多くを求めちゃうんだろうね。気がついたら産まれてただけなのにさ+5
-2
-
201. 匿名 2020/01/27(月) 00:54:08
期待してない
犯罪者やニートにならなければいいと思ってる
それすらなってしまったときは絶縁する+2
-7
-
202. 匿名 2020/01/27(月) 00:54:30
>>193
子供の可能性を信じられるのは、親しかいないと思う。
好きにさせつつも観察して、芽を見付けてあげて。+43
-0
-
203. 匿名 2020/01/27(月) 00:54:59
>>189
いつかいつかと期待して、私のせいかぁと思いながら何年もたってしまった😅 なんか、ありがとう。+13
-0
-
204. 匿名 2020/01/27(月) 00:57:05
>>1
知能も遺伝で決まる部分が大きいよ
だから、しゃーない
+52
-2
-
205. 匿名 2020/01/27(月) 00:58:07
>>164
たとえやん^_^;
本当にポチッと押すスイッチなんか考えてる人いないって。+16
-1
-
206. 匿名 2020/01/27(月) 00:59:55
>>192
それもあるかも知れないけど、子供のご機嫌取りだけしてても身体は育つけど倫理感などの心や頭の成長は伸び悩むのではないのでしょうか?
時には多少嫌でも厳しくしなければ社会に出た時に困るのはお子さんですよね
下手すると社会に出れない子になってしまうかも知れない+40
-0
-
207. 匿名 2020/01/27(月) 00:59:58
>>197
背中で語れってことじゃない?
習い事も勉強もしない親の姿っていうのも、子供にとっては学習材料だからね
金出して何をさせてあげたとかいうことよりも、自分の背中が何を教えているか+8
-4
-
208. 匿名 2020/01/27(月) 01:00:02
期待されないくらいがちょうどいい+1
-5
-
209. 匿名 2020/01/27(月) 01:00:02
>>183
そうなんですか。ファンじゃないから、このテレビで言ってた事しか知らないんです。私は「なるほど~」って思ったので自分の娘に反抗期がきたらアグネスさんの反抗期対策を試してみるつもりです。+16
-0
-
210. 匿名 2020/01/27(月) 01:00:58
>>202
そうですね。見逃さない様にしたいと思います。+10
-0
-
211. 匿名 2020/01/27(月) 01:01:04
期待=躾の一部だと思ってる
ミルク飲ませて下の世話して見守るだけなら猿が出来る+22
-0
-
212. 匿名 2020/01/27(月) 01:02:17
自分か兄弟姉妹が期待されて育てられてたのみたらとてもじゃないけど我が子への期待なんてかけられない
+3
-3
-
213. 匿名 2020/01/27(月) 01:06:02
>>182
例え話で悪いけど
フェンシングとか親がフェンシング得意だから選手になれる訳じゃない+10
-3
-
214. 匿名 2020/01/27(月) 01:07:15
>>195
それ就活中にも言える?+4
-5
-
215. 匿名 2020/01/27(月) 01:09:33
>>191
塾さえってめちゃくちゃ簡単に言うけど塾代ってバカにならないよ
+34
-0
-
216. 匿名 2020/01/27(月) 01:10:20
>>202
このコメント好き+12
-0
-
217. 匿名 2020/01/27(月) 01:11:01
>>12
親は自分が経験してるからこそ、子供には可能性や選択肢を増やしてあげたいって思いますよね。
うちも子供がやる気ない時に、勉強ができると行ける学校が増えて将来やりたいことをやれる可能性が広がるよって言ったけど、伝わらなかった。そんなものかと思いました。
結局は本人次第。+185
-0
-
218. 匿名 2020/01/27(月) 01:11:30
無理にやめようとするからしんどい。
いつか子供も自分の思い通りにはならないと成長過程で親も少しずつ理解する。
そしたら徐々に諦めがつく+8
-0
-
219. 匿名 2020/01/27(月) 01:11:42
>>207
一生懸命働いてるんだけど
+7
-0
-
220. 匿名 2020/01/27(月) 01:12:27
>>200
そんなもんお互いガチャだわ+5
-2
-
221. 匿名 2020/01/27(月) 01:13:09
>>201
それ放置子
迷惑だから+5
-2
-
222. 匿名 2020/01/27(月) 01:14:27
>>204
誰にでも伸び代はあるよ
そこをどう引き出すかが難しいけど産んだ親の責任だと思う+3
-2
-
223. 匿名 2020/01/27(月) 01:17:42
>>213
選手になるとかいう話じゃなくて、なんとなく習い事むやみにしてるじゃん今時の子供たちって
親も得意じゃなくてもいいんだよ、やったことあったり知識があればまともな会話ができるでしょ?
今日の練習どうだったとか、試合でどうだったとか
親がその分野のこと全くわかってないのに習い事だけ行かされて、結果だけみて云々言われるみたいなの最悪じゃん+9
-6
-
224. 匿名 2020/01/27(月) 01:17:48
>>1
いろいろさせたら、何かしら開花した人の方が多いと思う。
失敗例出されても。
楽しようとする親、貧乏暇なしを肯定する親、子供に何もしてあげない親が増えるだけだよ。
+47
-0
-
225. 匿名 2020/01/27(月) 01:20:53
母や父の期待なんていらんねん。
+1
-5
-
226. 匿名 2020/01/27(月) 01:21:50
男の子だったから
全く期待してなかった。
大事に育てるだけと思って育てた。
子離れ親離れも早かった
子供の人生、親の事は気にせず幸せになってほしい+23
-0
-
227. 匿名 2020/01/27(月) 01:22:36
>>17
なんか、こう、良い学校に入れというより、勉強って、あー、全然わかんないってとこから、コツコツやっていって、徐々にわかるというより、ある瞬間バーンとわかる、ってとこない?仕事でもなんでも、こんな努力無駄かな?の積み重ねが、あとあと花開くから、勉強を通してそういう体験はさせたいなと思う。+98
-0
-
228. 匿名 2020/01/27(月) 01:23:20
>>222
伸び代は誰にでもあるでしょう。だけど、引き伸ばすことは親の責任ではないと思う。
そう考えがちかもしれないけれど、それは違うと思う。
親の使命はそういうことではないと思う。+9
-6
-
229. 匿名 2020/01/27(月) 01:23:33
全く期待されないのも悲しくないかな
プレッシャーに感じるほどの過剰な期待や押し付けはよくないけど。
一緒に働いてる人の娘さん(中一)は成績が芳しくないようですが
その人が「あいつバカだから全教科50点以下」とか「バカだから塾なんて行かせてもしかたない」とか「勉強大嫌いだから言ったって無駄、お金かけたって全て無駄だしー」とかよく言ってて
中一くらいならまだどうにかできる手があると思うんだけど
親がこんな風に見放したらどうでもいいって本人も思うだろうしやる気もでないだろうなって。
まぁ所詮他人の子だから私は何も言わないけど。
+38
-0
-
230. 匿名 2020/01/27(月) 01:24:46
宿題なんてみたことないわぁ。
プリント(お便り)なんてあったのー?
(行事)行かないかなぁ。
高校どこかひっかかればいいや。
塾高いからやめさせる。
ゲームばっかやってるよぉ。
頭いい人はゲームしてる。
すげーなぁ、過保護だね
私にはできないわー。
こんなこと言って、きちんと躾や教育してるママをバカにする親が大嫌い。
子供、学校で嫌われちゃっててかわいそう、
しっかり見てあげてほしい。我が子くらい。
習い事だって、たとえ芽が出なくても、スポーツも勉強も芸術もやらないよりやったほうがいいし、
発表会での経験や友達関係、やり抜くこと、得るものは多い。+42
-7
-
231. 匿名 2020/01/27(月) 01:25:00
子供の好きなことをサポートするのだって期待があるからこそ出来るんじゃないかなぁ?+6
-1
-
232. 匿名 2020/01/27(月) 01:25:16
自分はバカだけど、親が教育パパママで、泣きながら勉強して、とりあえずそこそこの学歴。で、その学歴に助けられてるところもあって、親から勉強しろしろは苦しくて子供にはそう接したくないんだけど、なんか難しい。+16
-0
-
233. 匿名 2020/01/27(月) 01:25:46
>>39です。コメントありがとうございます。
突き離すと暴力的な脅し(虐待されたとチクるとか家具を蹴飛ばすとか)をかけてきたりするため、
なるべく突き放さないようにはしていました。
自分で産んだ子なのに長男が私に何を求めているのかが分からず…
私が本気で叱ったらその後はご機嫌取り?の様に自発的に家事を手伝います。でも数日すればまたあまのじゃくに。
夫に叱ってもらった現在は私の目も見ない日々です。
長男と普通のコミュニケーションを取ることを期待するのを諦めた方がいいのかも…
ちなみに弟だけでなく夫や祖父母であっても、朝起きて自分より先に会話していたら不機嫌になります。+85
-1
-
234. 匿名 2020/01/27(月) 01:29:15
>>223
なんで親のやったことあるやつを子供がやった方がいいって言い切るわけ?
好きな習い事やらせてあげたらいいのに。たとえそれが親はド素人でもコーチがいるんだもん、任せたらいいじゃん。経験者親のアドバイスって結構うざいよ。+20
-0
-
235. 匿名 2020/01/27(月) 01:30:16
>>230
これ本当そう
今こういう親増えたよね
びっくりする+25
-0
-
236. 匿名 2020/01/27(月) 01:31:03
>>197
親が教えてあげるって意味ではないよ。+0
-1
-
237. 匿名 2020/01/27(月) 01:31:39
>>156
ガル民を母に持つ限り無理かとw+2
-4
-
238. 匿名 2020/01/27(月) 01:32:39
>>182
私と同じ考え。
そういうのって自分がやりたかった人生を子供になぞらせて満足する親に多いから、余計に拒否感を感じてる。+2
-8
-
239. 匿名 2020/01/27(月) 01:34:32
>>237
ガル民は貴女だけじゃないんで+3
-0
-
240. 匿名 2020/01/27(月) 01:36:53
>>225
そんなコメントしか出来ない貴方が親以外の人から期待される事なんてないと思うわ+3
-0
-
241. 匿名 2020/01/27(月) 01:37:00
>>226 女の子なら?性別でなにを期待するの?将来の介護とか?
+4
-0
-
242. 匿名 2020/01/27(月) 01:37:08
>>182
ヤマハ幼児科通ってる。親子でグループ受講だけど、親が経験者かどうかは関係ないような気がする。
お母様が経験者でお子さんに色々と求めすぎてお子さんがピアノ嫌いになるパターンは多いよ。うちの母親と私ですが…なので私はあまり口出ししないようにするつもりだよ。+24
-0
-
243. 匿名 2020/01/27(月) 01:40:02
>>233
反抗期本当に大変ですね。自分が若かった頃はとにかく何に対してもイラついて家に帰らなかったです。片親だった事、勉強が上手くできないこと、学校の先生、とにかく全てに腹が立って孤独だった。だけど今振り返っても誰にもどうにも出来なかったと思います。自分との戦いというか、それを経て大人になるというか。接し方難しいと思いますが今はつかず離れず静観してても良い時期じゃないでしょうか。+51
-1
-
244. 匿名 2020/01/27(月) 01:40:03
>>214
横だけど、就活まで親が口出すの??+7
-1
-
245. 匿名 2020/01/27(月) 01:42:35
>>195
自営業者になったら成功しそう。+6
-2
-
246. 匿名 2020/01/27(月) 01:43:56
>>206
しかるべき時に、自分にこれが出来るだろうか
憎まれてでも、子供のために…
いつまでもいまみたく仲良しこよししていたいけど、突き放すべき時もくるってことか+16
-0
-
247. 匿名 2020/01/27(月) 01:45:24
期待しない人に言いたいんだけど、面倒くさがって期待しないのはそちらの勝手だけどそのまま世に放つのは止めて欲しい
そういう人の子って中国人と同じだと思ってる+22
-1
-
248. 匿名 2020/01/27(月) 01:47:00
>>209
私もアグネスのことは知らないけど、この言葉はなんか素直にすごいと思った。
私も恥ずかしながら、反抗期に親にひどいことを言ったりしてしまったんだけど、その時にこの言葉を知ってたらどうだったかなーって考えちゃった。
母親だって、妊娠中のイライラも産後のガルガル期?も更年期もそうだもんね。+22
-0
-
249. 匿名 2020/01/27(月) 01:49:51
>>244
口を出すなんて書いたかな?
就活中もご飯食べて元気なら「上出来だね!」なんて言えるのかなぁって
そういう場面で困らない様に色々期待も込めて育てるのが教育ではないかと思ったので。+3
-4
-
250. 匿名 2020/01/27(月) 01:59:45
>>58
困ってからでも遅くない
自分で感じなければ
と気持ちを切り替えたら楽になりました。
相手を変えるのは、難しいので
自分が変わってみました(😌+11
-2
-
251. 匿名 2020/01/27(月) 02:00:02
>>248
そうですよね。私自身イライラしてくると「もうそろそろ生理くるかー」ってカレンダー確認したりします。イラついててもホルモンのせいってわかってるだけで冷静になれるし、人に穏やかに接する努力もできますよね+23
-0
-
252. 匿名 2020/01/27(月) 02:00:07
>>61
そんな小難しいことじゃないと思うよ~
+7
-0
-
253. 匿名 2020/01/27(月) 02:00:14
>>249
期待してないなんて書いてませんよ
むしろ気が利く一面があるので、そこは将来生かせるんじゃないかと期待して、いいところを伸ばそうとしてますよ+4
-3
-
254. 匿名 2020/01/27(月) 02:02:09
娘は学年1頭が良いけど、本人も私も欲がないので期待もしていないし、娘も頭がいいからこれをしたいとかそういうのも全くありません笑
習い事も全て辞めてしまいました。
もったいないなぁなんて思いますが、でも娘の人生なので私が期待するのは違うなって思います。
求められたらサポートするのが親の役目です。+14
-0
-
255. 匿名 2020/01/27(月) 02:05:14
>>182
自分が経験したことじゃないと子供にさせたらダメかね。
範囲が狭くなってくると思うけど。
自身では教えられないので教室や塾に行かせるのでは?
+20
-1
-
256. 匿名 2020/01/27(月) 02:08:20
>>222
人の責任の前に自分自身頑張っていれば良くない?+2
-1
-
257. 匿名 2020/01/27(月) 02:09:43
年齢や本人の性格でも違うよね。
うちは小学校低学年で単純な性格だから、君は出来る子!みたいにわかりやすく褒めてあげると、期待されてるって本人も頑張れるみたいだけど、
中学生だと親のそういう期待もプレッシャーになっちゃうよね。
子供の頃、全く期待されなかった私は寂しかったけど。+8
-1
-
258. 匿名 2020/01/27(月) 02:09:55
>>93
自分と子供とは別の人間だから自分ができなかったからといって子供もできないとは限らない。限度はあると思うけど。
昔とは環境も違うし試行錯誤してもいいんじゃない?子供を使ってやり直したいわけじゃないよ、子供にはまた別のチャンスがあるんじゃないかと思うだけ。+85
-0
-
259. 匿名 2020/01/27(月) 02:11:11
>>37
いやー、そういう環境で育てられた母に、百点取れないなら死ね! お前の考えてることなんかどうでも良い! って教育虐待されて育ちました。。
なのに母には、興味があったあらゆる職業を嘲笑われて夢を描けず、実際に就職した会社をボロクソに言われてメンタルを病み、その中でなんとか結婚だけは決行して、今は専業主婦になりました。
結婚ももちろん祝われず、離婚を待っているよと母に言われました。が、夫が優しくしてくれるので、もうゆっくりと何も欲張らず生きることにしました。
今は、好きな色や好きな食べ物を隠さずに選べることや、持ち物の中で好きな服を着ても責められないことが本当に嬉しく、それだけで幸せです。+74
-2
-
260. 匿名 2020/01/27(月) 02:13:20
>>95
期待してサポートしてる。
結果はどうでもいいよ、サポートするだけなんて綺麗ごと。+14
-0
-
261. 匿名 2020/01/27(月) 02:13:33
>>249
ご飯食べて上出来だけじゃないじゃん。学校好きで友達と喧嘩してもいじわるしたりせず困ってたら自分の材料貸せる子だよ。
コミュニケーション能力に長けてる。
こればかりはいくら勉強しても場数踏まないと踏んでないものでは負ける。人と関わらない職種ならいいけどね。
ちなみに、就活に生かせるかは面接官してたときにはコミュニケーションを重要視してたよ。高みを目指すには勉強も必要だと本人が気づくしかないだけ。+23
-1
-
262. 匿名 2020/01/27(月) 02:25:04
>>1
あたしも長男に期待していました。
長男は真面目な子だと思って居たら、友達はオチャラけキャラの子や、問題児の子ばかりでした
あ~長男の友達はこうゆう子って事は、長男も、こうゆう系なんだな…と類は友を呼ぶと言うことわざを思いだし…
大人しく真面目な友達を期待しましたが、
色々諦めました
だから、主さんの様に楽になった気持ちわかります+38
-33
-
263. 匿名 2020/01/27(月) 02:26:14
ご飯食べて元気なら上出来。優しい子です
の気持ちを中学以降のがっちり順位が出てくるときに言えるかどうか。
最底辺の順位だったとしてもにっこりしてられる親はあんまりいないかも
してられるならそれはそれでまたヤバイ
+62
-2
-
264. 匿名 2020/01/27(月) 02:28:56
>>256
横から失礼
遺伝だし、しゃーないって言っちゃう人が頑張れる人間だとは思えないんだけど+8
-0
-
265. 匿名 2020/01/27(月) 02:30:02
>>233
先に会話って難しいな
家族で朝礼でもやって一斉に挨拶でもしなきゃ無理だよね+82
-0
-
266. 匿名 2020/01/27(月) 02:32:38
自分が親から期待かけられて、ちょっと休むとブチギレられて育ったから、息子たちには自分で生きていく力さえつけてくれたらそんでいいと思ってる。あと気の合う友人と。
不安定な社会だから生命力とふてぶてしさが必要だと思ってる。そんな親が不安らしく、本人の希望で塾いってるわ。その前に自分で決めたなら最後まで責任を持つことって旦那との契約が発生するからそれなりにやってる。ちゃんとしてくれって息子に言われる両親。+6
-2
-
267. 匿名 2020/01/27(月) 02:42:12
変に期待しないでゆるゆる見守れたらいいよね。
ガルちゃんだと、かけた資金を回収したいようなコメントが多すぎて。+3
-4
-
268. 匿名 2020/01/27(月) 02:44:31
>>254
まさか。
定期テストの点数の順位が1位だからって学年で1番頭が良いとは決まってないよ。違うと思っておいた方が良いよ。
+20
-2
-
269. 匿名 2020/01/27(月) 02:55:48
>>12
だからやりたい事「習い事」をやらせてあげればいい、自分からやりたい!と言ったら惜しみなく与えてあげる。結果東大+31
-4
-
270. 匿名 2020/01/27(月) 02:55:59
中学生や高校生になってから勉強しろしろ言っても遅いよ
意思のない赤ちゃんの頃から数字、言葉、英語に触れさせる機会を作って、幼稚園から小学生の範囲を勉強させ、小学生になってから一気に加速させる
小さい時から本人に勝ち癖と勉強するメリットを本人自ら感じるようになれないと、自我が芽生える思春期以降からやらせても遅い
この時点から将来、富裕層になれるか否かは決まっている+29
-13
-
271. 匿名 2020/01/27(月) 02:57:56
親が子供に期待するのが悪いみたいな意見にビックリする
親から期待してないから自分の好きに生きていいよ
なんて言われたら見捨てられたみたいでショックなんだけど+32
-0
-
272. 匿名 2020/01/27(月) 03:03:09
>>228
そうなんだ?
じゃあ貴女の考えを教えてくれない?+4
-0
-
273. 匿名 2020/01/27(月) 03:05:30
>>267
その子が神社生き抜く為にはお金は自分で稼いで貰わなきゃ+3
-0
-
274. 匿名 2020/01/27(月) 03:13:33
>>215
塾を馬鹿にしてる訳じゃかくてさ
高い金出して塾に入れてるんだから、子供は親よりもずっと良い学校に行ける筈と期待し過ぎるのは違うよねって話
親から子に外見も遺伝するけど、地頭の良さや運動神経だって遺伝するんだからさ+6
-6
-
275. 匿名 2020/01/27(月) 03:14:46
子供は大人のエゴじゃないです。
子供が自立するため、応援し助力するのが親の役目だと思います。
期待とか、諦めとか、そういうワードを使うのはよくない。+7
-1
-
276. 匿名 2020/01/27(月) 03:20:11
>>273
神社→人生+2
-0
-
277. 匿名 2020/01/27(月) 03:20:21
>>1
子供に何かやりたいことができたときや、何か頑張っていることがあるときには、全力で応援してあげて。
できないことを期待されるのは辛い。
そして、頑張ってることを期待されないのはもっと辛いから。+80
-0
-
278. 匿名 2020/01/27(月) 03:26:27
>>277
そのやりたい事が出来た時に子供が困らない様に今まで期待を込めて色々サポートしてきたのでは?+5
-3
-
279. 匿名 2020/01/27(月) 03:29:46
>>250
実際、困ってからじゃ遅いよ
今まで頑張れなかった人間が大人になってから色んな事を挽回しようと思って巻き返し出来た人ってどのくらいいるのでしょうか?+14
-2
-
280. 匿名 2020/01/27(月) 03:31:57
>>233
朝イチに叩き起こしてやればいい
甘ったれ過ぎ。+118
-1
-
281. 匿名 2020/01/27(月) 03:38:29
変に親が期待し過ぎるから、自分は特別な存在だと勘違いして中二病拗らせてる若者が増えてるのも現実にあるよ。
社会では頑張っても報われないことが多いということも教えるべきだね。+6
-0
-
282. 匿名 2020/01/27(月) 03:39:44
昨今ブスがアイドルになったりするのも、わが子は特別!!って親の弊害だと思う。+9
-1
-
283. 匿名 2020/01/27(月) 03:43:56
>>1
色々な体験から本人が取捨選択して決めていくことだよ。無駄ではない。
無駄にしてしまうのは、親の過度な期待。
どうやったって、やる気はあるけど才能に乏しく向かない子もいればその逆もあるし、同じ教室で同じことをやっていても早期成熟、大器晩成というタイムラグも出てくる。いずれにせよ、親が過度な期待をすることで
子供にプレッシャーを与えてしまっては、萎縮したり反発したりで育つものも育たない。+31
-0
-
284. 匿名 2020/01/27(月) 03:44:34
>>138
同じ事思った。
チャンスを与えたって…。
普段から高圧的な態度で子供に接してそう。
まだ中学生だよ…。
本人がやりたいって事をやらせてあげたのかな?
トピ文だと一方的に、環境整えてここまでやってやったのに!っていう印象。
色んな経験させてあげたい、才能を伸ばしてあげたいって思ってる親はそんな言い方しないんじゃないかな。+12
-19
-
285. 匿名 2020/01/27(月) 03:59:19
>>222
横で申し訳ないけど。
自分で気付くってのもすごく大事な事だよ。
伸ばしてくれるのは親だけじゃない。
先生だったり顧問だったり先輩だったり友達だったり、自分が関わっていく人達って場合もあるよ。
親は伸ばすっていうよりサポートする方が大事じゃないかな。+10
-2
-
286. 匿名 2020/01/27(月) 04:09:31
>>262
こういう親嫌いだわ。
反面教師にします。ありがとう。
チャラくても問題児でも根は良い子ってのもいる。
息子さんは人の本質を見極められる子なのかもしれないし、2面性のある子なのかもしれない。
けど、親に諦められちゃったら子供はどうしたら良いんだろうね。
交友関係にまでなんて窮屈だったろうね。+17
-20
-
287. 匿名 2020/01/27(月) 04:23:42
塾も習い事もさせてない。ただ子供が熱中してることを途中でやめさせずに最後までやらせた。
期待以上の子に育った。+1
-2
-
288. 匿名 2020/01/27(月) 04:28:35
惜しみ無くお金と時間を使ってくれて、この子はやればできる子だからって本気で思って期待してくれる人って親しかいないんだけどね。
+21
-2
-
289. 匿名 2020/01/27(月) 04:51:02
>>233
>> 朝起きて自分より先に会話していたら不機嫌になります。
なんかどちらかが、被害妄想拗らせてない?悪口言われてるとか思われたりしてない?また逆も然りよ。
一度、長男に誰かがはっきり尋ねた方がいいよ。でも、誰がいいんだろうね。心許してる方どなたかいない?+15
-0
-
290. 匿名 2020/01/27(月) 05:17:24
私自身が学校でも塾でもボケーっとしてるだけだったからわかる。やる気がない子供は何しても金ドブですよ+10
-2
-
291. 匿名 2020/01/27(月) 05:52:02
お金は一円もかけずに努力しろってモラハラするのが毒親、そ
就職したって嘘ついてるけど黙って風俗やって奨学金返してる。
無能家系は無能しか生まれない、
応援してあげたら少しは変わったけど。+2
-2
-
292. 匿名 2020/01/27(月) 06:05:19
やりたい事があればサポートしてあげたらいいとは言うけれども、漫才師になりたいだとか大した腕もないのにギターリストになりたいだとか言い出したらどうするのだろう?皆はハイハイとサポート出来るの?+4
-1
-
293. 匿名 2020/01/27(月) 06:09:14
地頭は悪くないのに努力をしない…
留年ぎりぎりになった再テストでは高得点取るくせに必要最低限しか何時もは頑張らない
周りや教師からも注意され親として何度も話しているけど本人に意欲が無いから全く効果なし
何を考えているのかまるで解らないし、所詮本人の人生だから仕方無いと半分諦めている
低得点でも卒業して学校受かって卒業出来ればそれはそれで良いかもしれないし
進学出来なければ出来ないなりに何か本人なりに考えるかもしれないし
小さい頃から散々迷惑ばかりかけられどうしでいい加減私も疲れた
何故進学出来る環境で両親共に協力惜しまないのに自ら悪い方に流れようとするのか本当に理解出来ない
勉強出来る出来ない以前に生きることに対しては最高にバカだと思う
+33
-1
-
294. 匿名 2020/01/27(月) 06:29:19
>>9
むしろ子供の事をすごく考えていると思う
子供の幸せを願えばこそなんだよ+24
-0
-
295. 匿名 2020/01/27(月) 06:39:40
最初から期待してないし、子どもには子どもの人生があるでしょ。
それに自分と夫の子どもだよ😅
子どもの頃は健康に楽しく過ごして、大人になったら人に迷惑かけないように、そうなってくれるだけでいいわ。+2
-0
-
296. 匿名 2020/01/27(月) 06:44:24
母の人生のやり直しを期待されてて重荷だった
受験もかなり無理したけど駄目でつらかった
うちは全然諦めてくれなかったな
会いたくなくて疎遠にしてるけど多分今も諦めてない
諦めてくれるだけいいよ+2
-4
-
297. 匿名 2020/01/27(月) 06:46:06
得意なこと、好きなことを見つけてほしい、自分に自信を持ってほしいと思って子育てしてるので、本人が勉強苦手なのに塾に入れて、出来ないから期待しないなんてことはしない。得意なことや好きなことは言われなくても勉強し出すし、1つ自信がつくと他の事もそれなりにするから、それでいいと思ってる。+4
-2
-
298. 匿名 2020/01/27(月) 06:53:16
>>246
親のしかるべきときの突き放しに
誤解が生まれるのも悲しいよね、お互いに。
+4
-0
-
299. 匿名 2020/01/27(月) 06:54:49
>>285
だからその環境を整えるのは基本親でしょ+3
-0
-
300. 匿名 2020/01/27(月) 06:59:59
>>281
それは叱らない親のせい+2
-0
-
301. 匿名 2020/01/27(月) 07:00:42
期待しすぎたら子供にとってストレスなのはわかる。
親のプレッシャーが子供に伝わると悪影響だよね。
子供に勉強と悟られずに学びを提供していきたい…。+5
-1
-
302. 匿名 2020/01/27(月) 07:01:43
>>282
特別だと思って期待するわけじゃない
むしろ、我が子なんだから凡人
その凡人を凡人だからこそ何かを身に付けて貰いたくてアレコレするんだよ+13
-0
-
303. 匿名 2020/01/27(月) 07:05:15
>>6
自分にも全く期待できません+4
-2
-
304. 匿名 2020/01/27(月) 07:09:55
>>286
産まれた時から根っからの悪人なんていないでしょ
周りに影響されながら人格って出来て行くもんじゃないの?
もし自分の子供が不良仲間とツルんでたらどうするの?
犯罪者の親とかもあの子は根は良い子なの~って言ってたりしそう+24
-2
-
305. 匿名 2020/01/27(月) 07:10:24
このトピ馬鹿な毒親が多いね。
自分の遺伝子を過大評価しすぎ。+2
-14
-
306. 匿名 2020/01/27(月) 07:13:41
>>217
全くその通りだと思います
今は親に守られ生活に何も心配することもないから分からないんですよね
「気付いた者が勝つ」と言うのは本当だなと思います
私も子供の頃、気が付かなかったし分かろうとしなかった結果が今の生活なので、子供には同じ思いをさせたくないという親心なんですよね
うるさく言いたくもないけど、幸せになって欲しい
ジレンマですね+69
-0
-
307. 匿名 2020/01/27(月) 07:13:51
>>295
子供には子供の人生
自分と夫の子だから
結局真剣に向き合うのがめんどくさいんじゃない?
+6
-1
-
308. 匿名 2020/01/27(月) 07:17:13
知り合いの中卒元ヤンキー同士の
間に出来た子供。
物凄い英才教育で、
自分の子供が凄いと自慢してくる
本当、子供が可哀想+0
-8
-
309. 匿名 2020/01/27(月) 07:21:12
たとえ失敗したとしても、人生やり直しができるって思えば気が楽になる。こどもが悩んだら一緒に悩めばいい。+5
-0
-
310. 匿名 2020/01/27(月) 07:23:13
>>305
必死に子育てしてると毒親なんだ?
自分の遺伝子クズだから~って放置して育てればクズしか増えないけど+10
-2
-
311. 匿名 2020/01/27(月) 07:24:57
>>269
それ、たまたまだわ。
惜しみなくやらせて、結局は中途半端にやめてるの数えきれないほど見てる。+30
-3
-
312. 匿名 2020/01/27(月) 07:26:05
>>308
中卒で英才教育出来るなんて凄いのでは?
自分の人生反省してるからこそだよ
我が子を自慢するって良いこと
される方はちょっと嫌だけど+18
-0
-
313. 匿名 2020/01/27(月) 07:26:25
>>1そもそも子どもに期待って言う考えがない。
+11
-9
-
314. 匿名 2020/01/27(月) 07:27:11
友達の子供は、軽度の自閉症だけど、
英才教してた。
暗記力だけは凄くて、
私立の中高一貫校を、
自閉症を隠して、受験して合格した。
作文とか、自分の気持ちを書くとかは、
苦手なので、お題を予想して、
親が書いたのを、丸暗記して書いたらしい。
面接もあらゆる答えを全て暗記して
のぞみ、表情とかは、視線が合うように、
何百回も練習したって。
親は医者にさせたいらしい。。
でも、その子は、5歳の子供と遊んで、
おもちゃ貸してくれなかったーと、
泣いちゃうくらいの精神年齢です、
親は、
同じ事を、周りの子より10回以上やらないと
覚えないから、大変よーと言ってたけど、
普通よりも上を勝手に親が目指して、
しなくていい苦労までして、子供が可哀想
だなーと、自慢される度に思う。+5
-4
-
315. 匿名 2020/01/27(月) 07:30:32
私はスロースターターで、勉強が楽しい、やればできる、と気がついたのは20歳過ぎてから。
それから社会人学生をいろいろして、難しめの国家資格を得ました。この努力を幼いうちからしていればと後悔しています。
子どもにはなるべく早く、勉強ができることの有利さに気づいてほしい。でも私のように遅咲きだったときのためのお金も貯めておいてあげようと思っています。+31
-0
-
316. 匿名 2020/01/27(月) 07:30:58
子供に子供の気持ちを考えず、過度のプレッシャーをかける親は間違いなく毒親。悩み相談で親側がそういった類の人達で子供が親に怒ったり引きこもったり病んでる例を聞くが、親側がそうさせたんじゃんwと毎回心では思っているけど言えないなー仕事だから。+9
-0
-
317. 匿名 2020/01/27(月) 07:31:43
はっきり言って自分で選択決定して生きてる子供っていないよね
やりたい事だけやって好きな事を伸ばしてるって子は親にやらせてもらってるだけ、与えてもらってるだけ
だって子供だもん
自分で決めて生きていくのは巣立ってからだよ
自由って責任を伴うもの
自力でできるようになるまで親が力つけさせようとするのは当たり前よ
不自由、支配と思うなら思えばいいよ
そのもどかしさが子供の証拠だし、その経験は必要だと思う+35
-3
-
318. 匿名 2020/01/27(月) 07:31:52
私の母も、私が小学生の頃まで
ガミガミ言っててテストの点が悪いと
すごく怒って勉強勉強ばっか言ってた
けど、中学になってから何も言わなくなった笑+4
-3
-
319. 匿名 2020/01/27(月) 07:36:51
もともと打てば響く子だった、小さい頃から。だからこそ教育に力を入れた。本人もどんどんできるようになって嬉しい!って。だから…
別に一番校に行けなんて言わなかった。
「あなたが一番行きたい学校に行けるよう力を溜めなさい」って言ってきたんだ。
それが…
お陰様で私がストレス性の疾患を色々と発症してます。
もうすぐ公立の試験が始まりますが…うん、なんだか私の方が泣けてきた。この先どうなるんだろうか。
期待しないって…
好きにしたら?って言ってもダメなんだよね。
何が正解なのかわからない。+12
-2
-
320. 匿名 2020/01/27(月) 07:38:35
西原理恵子のところは、子どもの教育は放置っぽくてろくな学歴ない。西原は大卒。
室井佑月のとこは英才教育で子どもはいい学校に行っている。室井は高卒。
子どもに期待するしないってそういう差になって出てくることもあるかも。
だとしたら親が頑張って学歴つくならそうしてあげたいと思う人と思わない人の差って、どこにあるんだろう。+6
-6
-
321. 匿名 2020/01/27(月) 07:41:11
>>316
その仕事向いてないから辞めたら?+8
-2
-
322. 匿名 2020/01/27(月) 07:42:01
>>303
誰にも期待なんてしないのが理想かも
私も私に裏切られ続けてるけど、思ってたよりできたっていう良い裏切りもあったよ+2
-0
-
323. 匿名 2020/01/27(月) 07:42:38
>>194
やる気の問題というよりも、地頭が悪いんだから仕方なくない?
子供のせいにしてるけど、遺伝子のせいだよ。+30
-39
-
324. 匿名 2020/01/27(月) 07:46:07
>>148
イイね!
経済回すかぁ・・
我が家すごく貢献してます。
世間のお役に立てて嬉しいわぁ(泣)
+86
-0
-
325. 匿名 2020/01/27(月) 07:46:21
>>323
遺伝子のせいとやらせないのもどうなのかな。学校の授業きちんと受けて塾や通信教育や市販のドリルと子供がやる気になったもので頑張ればいいと思うよ。
うち高卒夫婦だけど、子供は地元の公立の進学校から国公立大だよ。進研ゼミは本人がやりたいと言うのでやって、塾は行きたくないというので行かなかった。周りにもそういうお子さん結構いたよ
+56
-2
-
326. 匿名 2020/01/27(月) 07:50:43
>>320
室井さんの息子さんは、浪人中。
今頑張ってる最中。なかなか個性的で面白い息子さん。
前テレビで
「早稲田あたりにしとくかなぁ」
って言ってたよ。
春になったら結果でるね。良いとこ合格したら室井さんガンガン宣伝しそう。+0
-0
-
327. 匿名 2020/01/27(月) 07:51:42
>>116
ほんとコレ。
偉くならなくていいから普通で良い、自立出来て人並みの幸せを掴んで欲しいだけ
+15
-0
-
328. 匿名 2020/01/27(月) 07:52:56
>>1
地頭がすべてではないと思うけれど、やる気がないなら仕方がないよね。学校の先生や友達に刺激を受けたり、突然コレになりたい!と思って努力する子もいる。まだ中学生ならなりたい職業があって努力する子とぼや~っとしか見えないから頑張れない子がいると思う
+51
-1
-
329. 匿名 2020/01/27(月) 07:53:08
算数 努力してもダメだった私
なのに息子は算数で点を稼ぐタイプ
親子でも違うよね
私がいいな と思うのは 斎藤工だけど
息子が憧れてるのは 西田敏行だしね+12
-0
-
330. 匿名 2020/01/27(月) 07:53:47
>>270
+多いけどこれ微妙だと思うよ。
ここまでした中の一部が抜きんでるだけで8割はお金かけたけどその他大勢と同じランクで終わりそれ以下もたくさんいるだと思う。
私は子供時代父親が会社経営してて裕福だったのでまわりも赤ちゃんから英才教育だの英語だの情操教育だのに散々お金使う家庭があるのをみてきたけど、小さい頃からしても結局は人によるて域に達して子供時代にあまり子供にお金かけることに否定的になったよ。
もちろん一部は抜きんでるから無意味とはいわない。
でもこれは株とかと同じでお金にかなり余裕ある人が無駄になっても笑って過ごせるぐらいの人のみがすることであって、苦労してまでさせることではないと思う。
私の親もまわりの親は大して身についてなくても投資した教育に対しては一度ももったいなかったとか無意味だったとか言ってる様子はなかった。
逆に私が自虐で「こんなにさせてもらった結果がこれってコスパわるいよねー悪かったねー」とかいっても「学んだことは教養っていうんだよ。これが職業なり学歴なりに直結させないと無駄なんて庶民の発想」て笑って終わりだった。
+27
-3
-
331. 匿名 2020/01/27(月) 07:55:14
>>37
貧乏子沢山で習い事も塾も行かせないけど、部活では県大会行け、勉強では100点以外認めない、進学させる気ないけど高校は進学校じゃないと許さない、滑り止めの私立なんて必要ない、落ちたら中卒で働けって親だったから教育にお金かけてもらえるのはうらやましい、金かけないけど期待するのが一番辛い
+32
-0
-
332. 匿名 2020/01/27(月) 07:57:54
>>314
まあ医者や東大生の自閉症スペクトラム率はめちゃめちゃ高いからね
意外と適性かもしれないよ
集中力と興味のある分野への執着は半端ないし研究職とか向いてると思う
知的に問題なく自閉度が軽度ってことだよね?+16
-0
-
333. 匿名 2020/01/27(月) 07:58:44
>>329
息子さんイイねw+9
-0
-
334. 匿名 2020/01/27(月) 07:59:04
>>39
今のうちにそれが人を傷つけることで悪い事だと分からせないと、将来結婚した時に奥さんにも同じような態度とりそう・・・
誰かの大切なお子さんを傷つけない為にも、今徹底的にやった方がいいよ+61
-1
-
335. 匿名 2020/01/27(月) 08:02:03
>>316
過度な期待がダメであって期待することは間違ってないんでない?+7
-0
-
336. 匿名 2020/01/27(月) 08:03:42
>>326
大卒ってもはや高学歴にならないよね。
早慶ですら学部が問われてる時代だし。
室井さんは自身は昔みたときには「私は高卒だけど今の年収は小泉首相と同じ(発言当時の総理大臣)。向こうは政治家なるまでに学費とかすごくかけてるだろうからそう思うと私の方がすごいと思う」って発言してたぐらいなのに我が息子には英才教育するんだって驚いた。
室井さんの息子がどうなるかはわからないけど、私のまわりはこの手の親多い。
高卒だったりしても成功していい暮らししてるけど、我が子には英才教育をする。そして成果でなくていらいらしてる人多い。
自分はそういうのなしで違うルートでも成功してるのに、子供にはなぜかステレオタイプのエリートコースの道に進ませたがる。
私は逆にお金かけて普通組だから、逆にそんなことしなくて成功できる人がそこまで英才教育にこだわるのかが不思議で仕方がない。
+8
-0
-
337. 匿名 2020/01/27(月) 08:06:01
>>159
そういう悩みもあるよね
知り合いの子供さんは、いい高校に入ったけどそこの高校は更に上のランクの高校に入れなかった子達が来るようなところだから、
ギリギリで入れた知り合いのお子さんは常に成績は下位で
「こんな学校楽しくない、入らなきゃ良かった」と言っていたらしいよ+14
-0
-
338. 匿名 2020/01/27(月) 08:08:20
>>7
そんなことはみんな分かってるんだよ。だから、いちいち言わなくていいよ。
でもどこかで期待しちゃうんだよ。+52
-0
-
339. 匿名 2020/01/27(月) 08:09:16
前にテレビで自分の子供を「私の最高傑作です」って誇らしげに語っていた母親のことを思い出しました。成人した子供を自分の作品みたいに語ることにすごく違和感を覚えました。もし自分の親がそう言ったらすごく嫌だし自分のエネルギーが消し去られる気がします+12
-1
-
340. 匿名 2020/01/27(月) 08:09:48
春から長男が中1になるので、少し遠い進学塾に通うことになりました。
口うるさく言わないとなかなか勉強しないのでふが、これからはなるべく、勉強勉強言わないでおこうと心に決めてます。
私自身が、言われてしんどかったので。
それで、子供の通う塾と同じビルに英会話スクールあるので、ついでに私も勉強しょうかな、と。
なんというか、勉強って、楽しいんだよって伝わってほしい。
+10
-0
-
341. 匿名 2020/01/27(月) 08:10:39
>>18
あなたはお子さんいらっしゃる?
厳しい意見多いけど、子育てしてる人達なら少しは気持ち分かると思うんだよね。
みんなそれで悩むんだから。+26
-14
-
342. 匿名 2020/01/27(月) 08:11:22
マイナスだろうけど
うちも賢い子になってほしい期待して一歳半から幼児塾みたいなのに通ったことがあります。
でも親の私がついていけなくて(子供が起きてる時間はテレビ絶対NGとか食事は全て手作りとか)半年で辞めました。
親が出来ないことを子供に期待しちゃ駄目なんだなと早いうちに知れてよかったです。
+22
-0
-
343. 匿名 2020/01/27(月) 08:11:51
>>25
でも、自分の子供にそれを仕事にして欲しいなんて思う親はいないと思うのよ。+58
-13
-
344. 匿名 2020/01/27(月) 08:12:20
>>328
うちはボヤ〜っとタイプ
受験生なのにボヤ〜としてるからこっちが焦る
これは期待というより心配かな
でも本人のやる気がないならもう仕方ない
なるようになれと思ってる
+12
-0
-
345. 匿名 2020/01/27(月) 08:13:12
うちのオカンは、私に全てにおいて完璧を期待する、ランクを下げて楽するなんて許しません、ムキーッ‼みたいな人
なので私は絶縁しました。
うちの子たちは、いじめられない、グレずに卒業、ニートにならなきゃ良しとしている+1
-0
-
346. 匿名 2020/01/27(月) 08:14:42
祖母に
「期待外れだ」
と小学生で言われた屈辱...
ばあちゃん、あんまりだよ(怒)
+15
-0
-
347. 匿名 2020/01/27(月) 08:15:47
>>331
友達にそんな家庭環境の子がいました。
三人兄弟で、一人だけ成績良かったから、その子は最低限の塾行かせてもらってた。
他の子は、成績たいしたことないなら塾なんて行かなくてよし。ランク下げていける公立高校行け!って感じ。
結局県立のトップ校に合格できたんだけど、ランク下げで公立高校行った他の兄弟は、予備校とかも行かせてもらえないし。
成績よくて結果出せる子にだけお金出す。ってシビアな両親だよ。
将来、その3兄弟どうなるのかなぁ。
+9
-0
-
348. 匿名 2020/01/27(月) 08:16:36
>>316
まんま我が家の両親
+0
-0
-
349. 匿名 2020/01/27(月) 08:17:53
>>347
下手すりゃ成人してからグレるか、実家に寄り付かない
+2
-0
-
350. 匿名 2020/01/27(月) 08:19:09
>>37
うちの兄のところそうだわ。
貧乏なのに3人産んで、全くお金掛けてない。
ボロボロのアパートに住んで習い事も塾も何もさせず、高卒で就職以外ないからーと公言してる。
なのに兄夫婦は酒タバコ辞めない。
それ辞めたら習い事くらいできるのに。
普通の親は自分が辛抱しても子供にお金掛けてあげて、期待も多少はするもんじゃないの?
+57
-2
-
351. 匿名 2020/01/27(月) 08:19:23
生まれ持った地頭の良さの違いでやればできる子とやってもできない子っているんだよね
やればできる子は期待されがち+16
-0
-
352. 匿名 2020/01/27(月) 08:21:05
>>230
自分が面倒だから全く子供に手をかけない人に限って普通に教育しているお母さんを批判してくるよね・・・。
+35
-0
-
353. 匿名 2020/01/27(月) 08:21:27
国立4年制大学受験失敗
併願した私大に合格し、そちらに入ったが、畑違いの就職をしたら
「金食い虫」
と両親からずっと揶揄されている
両親の理想は
国立の教育学部→教師
で、これ以外絶対認めないと言われた
うちの子には、そんなことを言わない
+20
-0
-
354. 匿名 2020/01/27(月) 08:21:53
私の親は勉強に対して何も言わない人だった
勉強しなさいなんて言われた事がない
バカだから言われないのをいい事に勉強しなかったら最低ランクの高校にしか入れなくて、ヤンキーばかりで虐められた
その時になってようやく勉強しておけば良かったと後悔した
良い高校だからイジメが無いとは限らないけど、やはりそれなりの高校はそれなりなんだなと痛感した
でも親を恨んだりはしてませんよ、結局は自分のせいなので。
でも自分の子供にはこんな思いして欲しくないなぁーと思います+40
-0
-
355. 匿名 2020/01/27(月) 08:22:18
>>331
それは子供に期待してるの?高校受験でお金をかけずに合格出来るようにって考えの気がする。大学行きたいって子供が言ったらお金が出せるように小中は節約ってあると思うよ
+6
-0
-
356. 匿名 2020/01/27(月) 08:22:51
>>93
同意。
いくつも習い事をやらせたって言うけど、得意不得意も見抜けずに親の好みで習い事選んでなかった?
そして習い事の先生に丸投げで、主さんは口だけ出すとかじゃないよね?
期待するのを辞めたって、たぶん主さんのお子さんは主が諦める前から
親に期待するの辞めたって思ってたと思うよ。
子供が可哀想。+18
-21
-
357. 匿名 2020/01/27(月) 08:24:45
>>351
友達がそれ
お父さんが確かに難関の職場に入り、頑張っている人だったけど、家ではおばあちゃんに、学校では先生に
「お父さんは立派な人間なのに、何であなたはそんなにダメな子なの?」
といつも言われていた
そんなに言わなくてもいいだろうと思うけどね
そこのお母さんも、おばあちゃんのイエスマンで、一切反論できなかったらしい+1
-0
-
358. 匿名 2020/01/27(月) 08:25:51
地頭が悪いとわかっててなぜ産んだのか。自分の遺伝子に期待なんかできない位はわかりそうなものだが。
また不幸な負け組確定人生を生み出しちゃった訳だよね、憐れな。+0
-13
-
359. 匿名 2020/01/27(月) 08:26:04
正直地頭はいいとは思えないない我が娘(小4)。でもやる気だけはある(笑)毎日自主勉強はかかさないし今日も朝からテスト勉強して登校して行った。私の娘だしそんな秀才になる事はないだろうけど、できる事はしてやりたい。これも期待だよね。負担にならないように気をつけるわ。+30
-0
-
360. 匿名 2020/01/27(月) 08:26:52
親が与えてあげたと思う部分と、子供がやりたい、与えてられたい部分は違うもん。
私自身、小さい頃から色々な習い事させてもらったけど、全然興味無かったらしいし、何一つ役に立ってない。
今現在私も4歳と3歳の男の子いるけど、私は男の子だからスポーツ系させたいな〜とか公園に行って存分に遊んでもらいたいな!とか思うけど、やっぱり興味を示す物は全然違う事。
兄弟でも全然違うし。
それに、色んな友達やママ友の子供、長男の幼稚園の子達を見て、頭の良し悪しは私的に遺伝が8割努力が2割だと思ってる。
ご両親がバカとかじゃなく、穏やかなのんびりしたご両親の子供は、やっぱり穏やかでのんびり屋さんだから、みんながやってるから自分も!ってはならないから幼稚園卒園ギリギリまで自分の名前も読み書きできなかったり。
かと言ってご両親も、無理にさせてもね〜興味持ってからでいいかな〜って穏やか。
大して勉強してないのに、何となくで医師免許取れた地頭が良いパパの子供は、1歳半でペラペラと普通に会話が成り立ち、2歳過ぎで平仮名覚え始め、2歳半で足し算が出来て、3歳になる前には自分で本を読めて、英語のアニメ見てたらある程度の英語を覚えたという頭の良い子もいる。
そこから以上は本人の努力だけど、ある程度は遺伝だから仕方ない。
でも今何歳か知らないけど、高校受験や大学受験でみんなが頑張ってれば自分も落ちたくない!と頑張るよ、私がそうだったから。+7
-0
-
361. 匿名 2020/01/27(月) 08:26:55
>>262
あたし、こうゆう、こんな言葉遣いの親嫌だわ
+53
-2
-
362. 匿名 2020/01/27(月) 08:29:37
良い大学とか一流企業に就職とか世間の風潮に沿って子育てしたくなるけど、本当は子供の資質を理解して愛してあげなくちゃいけないんだよね。
私は大人になるまで親に言われる通りやってきたけど、大人になったある日なんとなく疲れてきて、自分が本当に求めてるものは何なんだろうと自問自答するようになった。
その過程で、親に愛されて育ったと思ったけど、親が愛してるのは親の言うことをきいてる私であって、本当の私を愛してくれてるわけではないんじゃないかと感じるようになった。
私は何なんだろうと虚無感に襲われる毎日。+27
-1
-
363. 匿名 2020/01/27(月) 08:29:41
>>230
近所のデブママのことかと思った
いるよね、産みっぱなしのバカ親…+19
-0
-
364. 匿名 2020/01/27(月) 08:30:11
>>292
本気ならサポートするよ。+6
-1
-
365. 匿名 2020/01/27(月) 08:30:14
>>1
わかる。諦める、期待しないとかではないけどなるべく環境を整えてあげたくても結局本人のやる気次第なんだよね。+46
-0
-
366. 匿名 2020/01/27(月) 08:30:57
>>206
本当は親だって我が子をずっと真綿で包んで大事にしていたいよね
けどそれじゃ世の中生きていけないから心を鬼にして自立出来るように厳しい事を言ったりもする
本当は言う方だって嫌なのに嫌われ役を買って出ないとならない場面もたくさんある。
やりすぎも良くないけど、放置も良くない。
バランスが難しいね
けど根底は我が子に幸せになってほしいからこそなんですよね。
子供にしてみたらウザいだけだろうけどね
私も子供頃はそうだったし、子供を持ってから初めて親の気持ちが分かった+37
-0
-
367. 匿名 2020/01/27(月) 08:34:24
今小6。
我が家は色々子どもと話し合って、
中学受験はしないことに。
受験頑張ってる子を見ると、いまだに、「これで良かったのかな?」と思うこともあるけど、
本人がその気もないのに無理矢理勉強だけさせても意味ないよね、と納得させてます。
それに、「子供のため」と言いつつ、自分のプライドを満たすためだった部分もあった気がするし。+17
-0
-
368. 匿名 2020/01/27(月) 08:34:27
子供が片付けやらないことに口煩くしてたけど、やめた。
それより生活に不満だらけの自分自身の改善と、旦那教育が先なことに気が付いたから。
家事分担でパパが家事する姿と、ママの負担が減って穏やかになってパパと仲良くする姿を見せていけば、子供は自然と良い子に育つ。
当たり前に家事できる男に育てば、将来奥さんに捨てられない。愛されて、家族で幸せになれる。
それがつまり教育のゴールであること気づいたww+18
-0
-
369. 匿名 2020/01/27(月) 08:35:31
>>12
塾代無駄にしたって言うけどさぁ
勉強を塾に丸投げしてない?
一緒に塾の宿題やるとか、親も学ぶ姿見せなよ
学ぶことが楽しいって教えられるのは
先生でも塾講でもなくいつも一緒にいたあなただったんだよ+27
-33
-
370. 匿名 2020/01/27(月) 08:36:51
私も期待されて育った
勉強しろと言われたのは中学までだけど
県内トップの進学校行って国立大出て希望の会社に就職できたのは親のおかげだな
中学の時に期待もされず何も言われなかったら多分勉強してない
高校はある程度の所に入ったら後は回りに影響されて自然と勉強するようになると思うからそれまでは勉強するように促した方がいいと思う+18
-0
-
371. 匿名 2020/01/27(月) 08:37:25
>>308
自分たちを見てきて教育に力入れてるんじゃない?素敵なことだと思うよ。+8
-0
-
372. 匿名 2020/01/27(月) 08:40:08
子供達には自分の人生だから高校から 沢山見学とか在校生に話聞いてみるとかして自分で決めるように話してる。自分が高卒で悔しい思いしたこともあったなぁとか 息子には 大人になって欲しい物を買うためにとか、 行きたい所に行けるようにとか、その為には 今できる努力はしたら?くらい 娘にはお料理や掃除の仕方教えてる。統一して期待というより、友達がいて お金で苦労せず 健康でいてくれたらいいと話をしています。塾もいかせたことあるし家庭教師も頼んだことあります。あくまで希望をかなえただけ。出来る限りの希望はかなえてる。期待はプレッシャーに なるかなと思うので。+9
-0
-
373. 匿名 2020/01/27(月) 08:40:46
>>367
いいんじゃないかな?うちは中学受験が学年で5人程度の田舎町なので話し合いもなかった。
でも中学最初の試験で、初めて勉強で順位がつくことを知りこんな位置なのかぁ。勉強したら上がるよね?とやる気だしたよ
+5
-0
-
374. 匿名 2020/01/27(月) 08:41:50
子供の適正を考えたわけではなく
世間一般的な基準にお金を払って後は祈ってた訳でしょう?
勉強できる子なんて一握りだから
そのやり方で成功はほとんどギャンブルに近いよ。+5
-0
-
375. 匿名 2020/01/27(月) 08:43:33
>>329
ふふ、幼き頃の私も西田敏行推しだったよ+10
-0
-
376. 匿名 2020/01/27(月) 08:43:56
ゲームが好き、スポーツが好き、と同じで、
勉強が好きな子っているよね。
私は東大行く子も割といる高校だったけど、
周りに「趣味が勉強」みたいな子、いたよ。
普通は、賢くても少なからず勉強って辛いものなんだけど(そりゃ、遊んでる方が楽しい)、遊ぶより勉強が好きって子もいるんだな、って思った。
結果、同じ大学でも、勉強が好きだったら受験も苦痛じゃないから羨ましかったし、
私は勉強はできるけど、好きじゃないわ、って分かった。+19
-0
-
377. 匿名 2020/01/27(月) 08:47:24
期待しなくても別にいいけど、「できないでしょ?」って言うとか通知表を見るのもやめるとかはしないでね+8
-0
-
378. 匿名 2020/01/27(月) 08:48:33
>>263
私も子供が小学生まではそう思ってました。
中学に入って初めてのテストで1桁の点数、順位は下から数えた方が早い成績を取ってきて現実を見せ付けられたような恐怖感を覚えました
それからは必死で毎日一緒に勉強しましたよ+25
-1
-
379. 匿名 2020/01/27(月) 08:50:17
>>166
いらないって言うのは分かるけどねちねち食べるものがないとか気持ち悪い+16
-0
-
380. 匿名 2020/01/27(月) 08:52:04
>>359
いい娘さん!
為せばなる為さねばならぬ何事も、だよね。+9
-0
-
381. 匿名 2020/01/27(月) 08:53:45
習い事とか塾も子供に合うかどうかも考えず、何でも真似て張り合ってくる。めんどくさいタイプ、高校に進学した頃から我が子の出来を親が自覚するのかなって思う。
それまでは、結構必死だよね。井の中の蛙で目に見える括りでしか考えられないから張り合いのターゲットにされるととても疲れます。中には底辺の高校に進学したのに大学に行くとか言われた時は、心の中で笑ってしまった。+2
-4
-
382. 匿名 2020/01/27(月) 08:53:46
>>233
犯罪者になりそうだね+32
-11
-
383. 匿名 2020/01/27(月) 08:53:55
>>284
うちも子供が中学生だけど、1さんとほぼ同じ。
子供って、どんな選択肢がどれだけあって、その選択でどんな可能性が広がるのか全く知らないでしょ?
中高一貫に行くならみんな遊んでる小学生の時から勉強しないといけないけど、高校受験はラクだよとか。
そもそも公立と私立の環境の違いとか。学校のレベルは将来の就職先までや人間関係まで影響するとか。
この仕事をしたいならこんな資格が必要だとか、職業による時給の違いとか。
そういうのをどれくらい教えてあげるか、そして本人に考えさせるか、必要な習い事をさせてあげられるか…
どれも親の価値観や知識や経済力によってできる範囲は変わるけど。
私は親に「学生時代の頑張りでどれだけ将来が変わるか」っていうのを全く教えてもらわなくて、自分もそういうのろくに考えずに学生時代を無駄に過ごしてしまって、大した資格もなくパート探すのも一苦労してる状況だから、子供にはなるべくそういうことを教えたつもり。
でも子供もやっぱり私に似ててすごく呑気で勉強できない。
かろうじて中高一貫校には(本人も希望して)入れたけど、成績悪くて悪くて本当に心配。どれだけ言っても勉強しないし。私も勉強嫌いだったし気持ちは分かるんだけどw
私より少しでも将来のためになるような学生時代を過ごしてほしいと思ってるものの、1さんと同じようにもう諦めてほっといた方がいいのかもなと思い始めてるところ…
子供が、知った上でやらないのと、何も知らないまま過ごすのとじゃ違うと思うから、親としてはできるだけのことはやってあげたい。
+37
-1
-
384. 匿名 2020/01/27(月) 08:54:20
最近読んだ遺伝関係の本では
そもそも子供がやりたがらない習い事を無理矢理続けさせても意味がないって書いていたような気がするわ+2
-1
-
385. 匿名 2020/01/27(月) 08:54:24
>>311
同感!たまたま。遺伝子。+10
-0
-
386. 匿名 2020/01/27(月) 08:57:23
うちの両親程絶望した人は中々いないだろうな
両親共に教師(小学校、高校)なのに私含む三兄弟全員バカで中卒だよ。
1番上は期待を背負わせられ過ぎて途中で派手にグレて高校中退して蒸発、その例があったから私は最初から期待もされず、習い事もやらなくて良いと言われ高校受験すらしてない。
1番下はもう放置されていて何度も補導されてて、高校在学中にデキ婚して中退して他県に行って何年も連絡取れず。
両親は周りの目を気にして他県に引っ越した。
こんなんより皆さんのお子さんはマシでしょ?
+19
-0
-
387. 匿名 2020/01/27(月) 08:59:45
>>262
あたしって一人称は辞めた方がいいです+39
-3
-
388. 匿名 2020/01/27(月) 09:00:23
>>319
貴方の気持ちすごく分かる
うちも受験生。
好きにしたらなんて言ったら確実に勉強しないのは分かるから口が裂けても言えない。
でもガミガミも言えない。
早く4月になって欲しいね
お身体お大事にね。+16
-0
-
389. 匿名 2020/01/27(月) 09:02:23
>>17
勉強良く出来たり良い会社入ったら自慢するんでしょ
その場合あなたが凄いんじゃなくて子供が努力したからだよ+3
-19
-
390. 匿名 2020/01/27(月) 09:02:34
>>337
うちの息子も今それに陥ってて「なんでここにしたんだろう」って言ってるけど、受ける前から厳しいのは分かってたしそれでも受けるって決めたのは自分なんだから、まぁ頑張ってとしか言えないわ。+9
-0
-
391. 匿名 2020/01/27(月) 09:02:43
>>359
小4ならまだ勉強も楽しい時期だよ。期待は禁物。+6
-0
-
392. 匿名 2020/01/27(月) 09:04:36
子供の人生だから期待はしないって思っても、せめて普通の高校は卒業して欲しい。+11
-0
-
393. 匿名 2020/01/27(月) 09:10:48
>>366
本当にその通りですよね。
全く同じ心境です。
ずっと真綿に包み込んでいたいけど、それじゃ駄目だから嫌われても言わなきゃいけないことは言うしする。突き放さなきゃいけない時もある。
でも本心はずっとぎゅっとしていたいよね。+14
-0
-
394. 匿名 2020/01/27(月) 09:11:56
すごく勉強に厳しく育てられて、県トップの高校にいったけれど、そこで燃えつきてしまいました。東大や医学部に行く同級生には全く地頭で敵わないんだと思い知った。だから、こどもには、ゴールがあるんじゃなくて、生涯楽しんで続けるのが勉強だと教えたいです。
でも、小さい頃からの習い事がきっかけで夫に出会えたので、親には感謝しています。+8
-0
-
395. 匿名 2020/01/27(月) 09:19:32
>>12
金ドブだったと思うか、その塾が合わなかったとわかる経験と勉強代だと思うか、その意識の差は大きいと思う。
金ドブだったという人は、みんな丸投げで子供が塾でどんな様子か知らない人ばっかりだった。
+28
-1
-
396. 匿名 2020/01/27(月) 09:22:18
知能は身長よりも遺伝的要因が大きいのよ
自分と旦那が勉強やってもできないなら子供喪出来ないと思っていい+1
-0
-
397. 匿名 2020/01/27(月) 09:23:32
>>369
本当そう思う。塾行かせてるから安心してはダメだよね。
いろんな方向から親がアプローチするのも楽しい勉強の仕方だと思う。中受の時事問題の為に、意識的にニュース見て感想とか背景話していたら、ニュースで国会とか出るとしっかり見てるよ。中受終わった今でも。そんな事も勉強だよ。+22
-4
-
398. 匿名 2020/01/27(月) 09:27:15
>>160
分かる。だからうちは、子どもに楽器を習わせるときに、夫と私もいっしょに習い始めました。最初は全員が初心者だったけれど、子どもはぐんぐん上達し、親は初心者のまま笑。それでも、楽しく家族で習っています。+8
-0
-
399. 匿名 2020/01/27(月) 09:28:21
私は公文で採点バイトしているけど、子供の学力気にかけている親の子は伸びているよ。期待もあるだろうけど、将来を心配している親が多い。+7
-0
-
400. 匿名 2020/01/27(月) 09:29:11
自分ができなかった夢を子供に、という人多いよね。
トンビが鷹を産むことはないよ。
才能ある子は元から違う。そうじゃない子に無理やりさせても苦痛なだけ。
できないのを見てるから親もしんどいんだよ。それをやめれば楽になるのは当然。+1
-0
-
401. 匿名 2020/01/27(月) 09:32:06
>>383
うちは、それらを力説しても全く響かなかった。中3女子。
とにかく【今】が大事で、【今】が楽しければいいと。
将来やりたいこともないし、先の事考えるのダルい、友達関係や恋愛関係、韓国アイドルの追っかけ、おしゃれの方が大事。
もうこれ以上は親もどうにもできない。娘がいざとなって困ろうともう自己責任だし、それで後悔するのも娘の学びになるのかなって。
今後どんな進路になってもいいように教育費だけは必死で貯めてるけども。+36
-0
-
402. 匿名 2020/01/27(月) 09:38:15
>>12
金ドブ発言、毒父母に散々されてトラウマ…
よくあそこまで人を侮辱できるなと思う。
他の人には気使ったり、言い過ぎたかなと反省したりするのに
父母どっちも死ぬほど大嫌い
子供なんて産むなよと思う+52
-10
-
403. 匿名 2020/01/27(月) 09:40:35
>>18
私なんて職業までコントロールされた。
引っ込み思案な私を無理矢理親と同じ教師にしておいて、私が心身ズタズタになって病気になったら
私の周りをグルグル回りながら
「もう人間やめますか?もう人間やめますか?」って言ってきました。
気が狂ってますよね。
でも親は私のこと気が狂ってるって言い続けました+49
-2
-
404. 匿名 2020/01/27(月) 09:41:14
>>8
思いど「う」りって書いちゃうような人には、子供どうこういう権利ないと思う。+44
-0
-
405. 匿名 2020/01/27(月) 09:41:37
>>270
これはちょっと…富裕層になれなかった子供は認めないって感じだね。
+12
-0
-
406. 匿名 2020/01/27(月) 09:46:22
>>161
食べ物は好き嫌いない方がい当然いい
でも習い事は好きなのやらせてあげて下さい+14
-0
-
407. 匿名 2020/01/27(月) 09:48:38
小3くらいまでは子供が結構できる方だと勘違いしてる親は多いよね+27
-0
-
408. 匿名 2020/01/27(月) 09:49:09
>>221
放置してない
普通の育児
ただ期待しないだけ+2
-1
-
409. 匿名 2020/01/27(月) 09:49:31
>>233
反抗期前はどうでしたか?
ちょっと厳しい言い方になってしまいますが、その子の持って生まれた気質はあります。
自分を一番に扱って欲しい子なんだと思いますが、それは出来ないということを、だけれどもあなたを誰よりも認めていて思っているということを小さい頃から積み重ねて行くことで、そういうものなのだと少なからず学んで行くと思うのです。
うちの息子も同じような気質だったので、試行錯誤しましたが、自分のわがままが通らないこと、感情のコントロールの仕方、物や何かに当たっても何にもならないということを小学生までに積み上げ、高校受験の今は反抗期でも機嫌が悪くなることはあっても、いつまでも引きずらない、切り替えが出来ています。
ご機嫌取りは、その場は一旦収まったように思うかもしれませんが、ご機嫌取りをしないと切り替えが出来ないという癖がついてしまうので、親や家族以外の人と生きて行くようになったときに本人が後々苦しむと思いますよ。
もう高校生とのことなので、一筋縄では行かないと思いますが、親元にいるのもあと少し。
その間に毅然と、でも愛を持って接して行かれたらいいように感じました。
ひと事は思えずつい書いてしまいましたが、参考になれば幸いです。
長文失礼致しました。+84
-2
-
410. 匿名 2020/01/27(月) 09:50:15
>>1
批判的な意見多いけど、わたしは主さん普通だと思う。
私は独身だから親になった時に気持ち変わるかもだけど、
私自身は全く勉強出来ないバカで苦労した。だからって、「子供もバカで当たり前だから期待しませんお金も掛けません私のように苦労するだろうけど仕方ない。カエルの子はカエルだもの」なんて思いたくない。
自分よりも少しでも良い人生を送れるようにサポートしてあげたいよ。+125
-2
-
411. 匿名 2020/01/27(月) 09:51:26
子供に言いたいのは
塩分とりすぎるな、酒は飲みすぎるな、煙草は吸うな
かな+6
-1
-
412. 匿名 2020/01/27(月) 09:51:28
>>403
教師なんて世間知らずが多いからね
大学出たばかりでいきなり先生だもの
保護者も子供を人質に取られているからおべっか使ってペコペコするし+42
-1
-
413. 匿名 2020/01/27(月) 09:52:25
>>401
そんな馬鹿な子の話は知らない。
うちは親が根気よく向き合って説明すれば伝わるから。+3
-24
-
414. 匿名 2020/01/27(月) 09:54:40
>>51
それは自己防衛だったんだからしょうがないよ、ちょっとずつ好きなこと思いだして取り戻そう。+10
-1
-
415. 匿名 2020/01/27(月) 09:56:43
>>336
室井さんの話だけで言えば、田舎の母子家庭で育って苦労して得た今の年収じゃないのかな。だから子供に苦労させたくないから普通に大学に行って欲しいと思う。+8
-0
-
416. 匿名 2020/01/27(月) 09:58:43
でも期待するから塾に入れたりするんじゃないかな。
成績の悪い子には人並みの成績になって欲しい、人並みの成績の子にもっと上を、って。
じゃなきゃ勉強なんて学校で本来は十分なんだし、中高生のエグい塾代払ってすごいなと思うよ。
子供の方からもっと勉強したいから塾に行かせてくれって言うなら別だけど+12
-1
-
417. 匿名 2020/01/27(月) 09:59:21
>>270
早期教育で虚弱や睡眠障害になる子どもいる。身体がついていっても成人して燃え尽症候群になった子達もたくさんいる。
先取りしたら、勝ち癖つけたらって素人の親に振り回された子達はかわいそうだよ。+27
-1
-
418. 匿名 2020/01/27(月) 10:00:21
>>8
別人www+0
-0
-
419. 匿名 2020/01/27(月) 10:13:29
>>233
弟さんの方がなにかに打ち込んでるものがある、得意なものがある、成績がよかったり友達が多かったり等、長男さんより優れている点が多かったりしませんか?
それで家族も弟さんの方に注目が行き勝ちとか。
私自身が長男さんみたいなタイプで、親には迷惑かけました。
私は高校時代は成績もぱっとしないし友達も少ない、得意なことや打ち込めることもないと言ったモラトリアムを拗らせたような感じの子で、ネガティブなくせにプライドが高いめんどくさいやつでした。
私の弟は明るくて素直、成績も優秀、野球に幼い頃からずっと打ち込んでて友達も多く、家族の注目も弟に行きがちで、人生ポジティブに生きているのが、私に
はないものばかり持っていて羨ましく、嫉妬心から家族には辛く当たっていました。
今思えば私はバカ野郎だったと反省しているし、家族とも仲がいいですが、そういうタイプはとにかく自分に自信がないし自分が嫌い、なのにプライドは高く認めて欲しがりなんです。
学校生活は楽しくやれていますか?やれていないのなら、そのストレスを家庭でぶつけている場合もあります。
いつかは落ち着くと思います。いい方向にいきますように。+63
-0
-
420. 匿名 2020/01/27(月) 10:14:09
楽な方に流れる子です。
勉強全くしないから、いろいろ説得してみたけど、ああ言えばこう言うで全然響きません。
後で後悔するんじゃないかと思うけど、意識を変えることができない。女子です。+16
-0
-
421. 匿名 2020/01/27(月) 10:15:55
>>1
そうですね。。内の子は優秀凄いって自信過剰な親よりは現実見てる親の方が高感持てます。内の娘も、最近しょせん頭のいい子は親も頭いいし遺伝やしって言われるし私もそう思います。
+36
-2
-
422. 匿名 2020/01/27(月) 10:17:03
>>420
そういう子はもうそのまま生きていって、分相応な進路に落ち着くんだよ。
みんながみんな高学歴富裕層にはなれないし、底辺には底辺の戦い方がある。
あとから後悔するはどうかは子供次第。
後悔して初めて親のいっていたことを理解できるし、自分の生き方を反省するんだよね。
それも人生だよ。+23
-0
-
423. 匿名 2020/01/27(月) 10:19:17
発達障害グレーで支援クラス
親がいうのもなんだけど勉強は人並み程度はできるからどうしても
障害が受け入れがたい時期があって
特別な才能があるかもって、音楽とか絵画とか運動とかいうからいろいろさせてみたけど
本人も癇癪おこして大変
無理させるのもかわいそうだし
今は社会のルール守って元気に学校いってくれるだけでヨシって感じです+8
-0
-
424. 匿名 2020/01/27(月) 10:19:46
>>101
分かる。思いやりのある子に育って欲しい。
どこかの棒みたく、人間としてどうなの?って言う子に育って欲しくない。+17
-1
-
425. 匿名 2020/01/27(月) 10:20:40
>>413
うわぁ。ひどい言い方。401さんは敵意のある書き方してないのに、なんでそんな言い方。失礼だけど、そんな母親に育てられるお子さんが気の毒。+31
-0
-
426. 匿名 2020/01/27(月) 10:22:06
>>412
言い古されたクッサイしょーもない台詞を、
さも自分が今この場で思いついたみたいな顔して
くだらないお説教するしね
本当バカ
井の中の蛙大海を知らず+6
-3
-
427. 匿名 2020/01/27(月) 10:23:12
>>383
知ってますよ。
まだ小学生低学年だけど中高一貫も視野に入れてます。
得意なスポーツもあるので強みにしたいと思ってますよ。
子供にも私の考えを伝えていて、本人もそういう道もあるって理解してます。
公立か私立か最終的に決めるのは本人ですが、何を選択しても大丈夫なように考えてますよ。
ただ、人には向き不向きがあります。
高校に入ってから出会う教科とか、なんとなく始めた部活がすごく合うかもしれない。
大学で何となく受けた講義が面白くてハマるかもしれない。
その子1人1人のタイミングがあるのに勝手に期待されて諦められるのは可哀想。
+9
-3
-
428. 匿名 2020/01/27(月) 10:24:24
>>12この間塾について旦那と話してた。
旦那の姉は塾何個も通ってたらしいけど中卒で今も親に迷惑かけっぱなし
私自身友達が塾行ってるのが憧れで、塾通ったけど身についてなかったし意味なく感じたからすぐやめた。
受験の前に家庭教師雇ってもらって集中して希望校入学。
塾通わなくても何の不便もなかった
今は塾何個もかけもちしたりしてる子多いみたいだけど本人にやる気がないなら塾にそんなに意味を感じない+51
-1
-
429. 匿名 2020/01/27(月) 10:24:53
私は親に期待?されて
全てを洗脳されてコントロールされて、
はたと気づいた時には人生がめちゃくちゃになってたのがトラウマで、子供産まない。
自分も絶対子供に恨まれると思ってしまう。+3
-0
-
430. 匿名 2020/01/27(月) 10:26:20
>>412
ガチで無能だしただの嫌われ者なのに、
自分のことを素晴らしい人間だと思ってる教師多過ぎる…
ほんっとにくだらない人間。+16
-3
-
431. 匿名 2020/01/27(月) 10:27:57
>>233
仕事をする、しているなら増やすとかどうですか?自分が忙しくなったら朝から機嫌悪いはなんていちいち思う時間も減ります。スルーできます。仕事が無理なら資格試験の勉強するとかはどうですか?勉強で忙しい、手がいっぱいな状況を作ると子供の行動が些細なことに思えてきますよ。+7
-0
-
432. 匿名 2020/01/27(月) 10:31:20
>>343
工場員に失礼
それじゃ日本産のものほとんど無くなるよ+27
-7
-
433. 匿名 2020/01/27(月) 10:31:25
教育熱心な地域に住んでいて、周りの子は中受するかどうかに関わらず塾に行ってるけど、うちの子は絶対に行かないって言ってる。
今はついていけてるけどそのうち差がつかないか心配。
周りの子は習い事いろいろしてるのに何も焦らないのも不思議。+0
-0
-
434. 匿名 2020/01/27(月) 10:34:38
今親戚の一人息子が引きこもり状態になってます。
おばさんはやりたいことは何でもやらせてきたし、やりたいようにやっていいよって本人を尊重してきたと言ってるんだけど
その子は全部昔から親が決めたレールを歩かされてきた。美容師の学校行きたかったけど許してもらえなかったって引きこもりになる前言ってたんだよね。
私大卒業後大手の系列会社に入ったけど、一年で辞めちゃった。
まだ若いし今からでも好きなことやればいいと思うけど、もうその気力もなくなっちゃったのかな。
おばさんのやりたいことやらせてあげたってのも、結局は親の望む方に上手く誘導されてきたのかな。+11
-0
-
435. 匿名 2020/01/27(月) 10:35:09
反抗期になれば、期待するのをやめるという都合の良い理由をつけて逃げたくなるよ。
親が過干渉で育てすぎたせいで、親のことを怨むばかりで、自分が自己主張できなかったこと、努力しなかったことをすべて他人のせいにする人もいる。
期待するのをやめる=愛情を与えないというふうになれば、子供はもっと悪くなるよね。+6
-1
-
436. 匿名 2020/01/27(月) 10:35:58
>>25
このトピだから賞賛されてるけど、トピが違ったらそれってどん底までバカにされるやつやん。
ガルちゃんて偏ってるよねほんと。+37
-2
-
437. 匿名 2020/01/27(月) 10:38:29
>>304
だいたい荒れてる子って家庭環境だよね。
自分の子供も学年で有名な問題児と仲良く遊んでるけど、とくに口出しはしない。
子供を信用してるからね。
そういう人達とどういう距離感で付き合えば良いのか自分で勉強しないとわからないし。
犯罪者の親の心理はしらない。+13
-0
-
438. 匿名 2020/01/27(月) 10:39:05
>>433
うちの息子もそうでした。
中3になり、部活を引退した7月のタイミングに偏差値が大幅に下がり、そこで初めて焦って生まれて初めて塾に行きたいと言って来ました 笑
それでもガツガツ行きたくないと言って、受験生なのにのんびり通ってたぐらいです💧
なんとかなっている子は、そのままでもなんとかなるって思ってるんだと思います。
うちは来月に公立受験を控えていますが、12月頃にこのままではなんとかならないと気付いたようで、そこから本格的に焦りだし、現実点で7月から偏差値が13も上がりました。
その子の性格やタイミングみたいなものってあると思います。+6
-0
-
439. 匿名 2020/01/27(月) 10:40:50
>>419
ガルもそういう人多い印象。+7
-0
-
440. 匿名 2020/01/27(月) 10:42:50
>>40
そう言うと思ったら今度は「期待されてなくて悲しい」とか言ったりするんだよねこういう人って(笑)+7
-1
-
441. 匿名 2020/01/27(月) 10:42:57
犯罪したり、迷惑行為したりせずに
堅気の仕事に就職して自立できればいいと思う。
こんだけ引きこもりや子供部屋おじさんおばさんが大量にいる今では
自立が普通のようで難しいよね。
+8
-0
-
442. 匿名 2020/01/27(月) 10:43:22
>>434
そういう親御さんって結構いますよね。
子供には好きにやらせてるって言いながら、誘導尋問みたいな。
それを選ばないとなんとかしてそっちに誘導していたり、親が不機嫌になったり、顔や言葉に出さなくとも子供はそれがわかるしね。
子供自身は周囲にこぼしたりするから、親より周囲の方が知っていたりすることもある。+18
-1
-
443. 匿名 2020/01/27(月) 10:45:07
>>438
やきもきするけど本人がやる気になるのを待つしかないんですね。
息子さんがんばってますね!
希望のところに入れるといいですね!
ありがとうございました+6
-0
-
444. 匿名 2020/01/27(月) 10:47:31
>>433
塾に通ってるってだけで安心してる子も親も多いけど、実際に実になってるかどうかはわからない。
それよりお子さんに、この環境で敢えて塾に行かない理由を一度きちんと聞いた方がいいと思う。そのときに母親としての自分の考えを伝えつつ、でも子供の人生は子供のものだから、あなたが決めたことを尊重するから、とちゃんと考えて決めさせた方が将来のためになると思う。
これから社会に出ていくと、自分で取捨選択することが多くて、それをきちんとできるかどうかで仕事のできる、できないは変わってくるから、自分で情報を集めて考えて判断していく、中には勘で決める人もいるし、それが合う人もいるだろうけど、そのやり方を自分で身につけていくのが大事だと思う。+9
-0
-
445. 匿名 2020/01/27(月) 10:51:50
子供にお金掛け過ぎて失敗した例も知ってるし、
子沢山家庭で育って親を恨んでる例も知ってる。
+7
-0
-
446. 匿名 2020/01/27(月) 10:57:30
自分が子供のころを思い出すと親の期待には応えられず、勉強せず、就職活動もいい加減。当然親から怒られたけど、当時は親が干渉してきてうるさいとしか思ってなかった。
高学歴一族の中で、私は大学もいいところには行かず、何も考えず、何とかなるだろうとしか思ってなかった。今考えると自分みたいな子供は嫌だわ。
親が見捨てなかったことと時代が良かったおかげで、就職もなんとかできた。
だから、自分の子供に対しても期待しないとか、教育にお金をかけないとかそんなことは考えないわ。
+8
-1
-
447. 匿名 2020/01/27(月) 10:57:58
>>420
うちも同じです
志願校のランクを下げて、
「この高校なら塾に行かなくても入れるからもう塾やめたい」と
言い出しました。
楽な方に逃げるとあとからしっぺ返しが来るよと言っても、苦労を経験した事がないから言っても分からない
案の定、塾をやめたとたん遊んでばかりになって成績も20番以上落ちた
社会人になっても嫌な事から逃げる大人になるんだろうかと心配になります+17
-0
-
448. 匿名 2020/01/27(月) 10:59:43
家もやる気無いし、習い事も本人が
続ける気ないからことごとく辞めてるし
旦那は、頭良いけど私は普通の頭。
親だけど少し諦めモードだよ。
やる気スイッチ無いと思う!
+3
-0
-
449. 匿名 2020/01/27(月) 11:01:03
>>434
私も選択一人っ子だから過干渉にならないようにしないと、と改めて身に詰まされた。
子供のために、沢山愛情とお金をかけてあげるために一人っ子、ってのもあるけど、うちは私が持病がありメンタルも弱く、子育ては1人で精一杯だから一人っ子に決めた。
これは完全に自分都合だし、子供のために~ってのは本当にその本人にとって良いことかは分からないし、どんな進路になってもあなたのためにお金かけたのに!とはならないようにしたいな。
難しいよね子育てって。+6
-0
-
450. 匿名 2020/01/27(月) 11:02:38
>>383
全文同意です。
+5
-2
-
451. 匿名 2020/01/27(月) 11:06:06
>>447
人間生きてりゃ本気でやらなきゃならないときがある。それにいつ気付けるかは本人次第よね。
社会に出てからも気付けず楽な方にばかり逃げてきて、結婚したい、転職したい、子供がほしいとなったときに自分のスペックの低さをやっと実感する場合もあるし。+15
-0
-
452. 匿名 2020/01/27(月) 11:11:09
子供の側です。といっても40のおばちゃん。70の父がいまだに子離れせず、無理な期待をかけてきます。結婚後専業主婦になった時、大学院に行って研究者になれと本気で言ってきました。最近は、大学が国文科だったからって、小説を書け、脚本を書けって言ってきました。大学ではそういう勉強はしてないんだけど。やる気を出すかと思っておだててやってるんだ、自己実現しろとかいうけど、自分が研究者でも作家でもなればいいのに。40で、特に才能ややりたいことがあるわけでもない娘が今から何者かになることを夢見られてもなぁって思います。+27
-1
-
453. 匿名 2020/01/27(月) 11:19:08
>>450
そうかなあ。私はやはり親は教えてくれなかったは言い訳だと思う。
こういうタイプは親が言ってもひびかないし、中には反発して毒親とかいいだすような気がする。
うちの夫は親は古い感覚で地元の大学でて県庁にでも勤めながらうちの畑して~みたいに言われてたけど、夫自身そうやってのんびきり育ったけど、高校時代で先考えた自分の性質かんがえてもらその進路だとだめだと理解して自ら将来性あるITとかに強い学部探して親を説得して東京の大学へ進学した。
夫の友人とかはこういう人がほとんど。親の言うことよりも自分で進路決めたといってた。親は自分が理解できない世界で最初は難色しめしたけど(お金かかるし)それでも子供の人生だからと認めたってなるらしい。
また私の女友達で学生時代に難関資格とって専門職してる人に「いつも先のことちゃんと考えて動いててすごい。いつからそうなの?」って聞いたら、「自分は親が仕事忙しくて何も言わない人だったからこそ逆に自分で考えてできるようになったと思う。だから子供はあまり干渉しないほうがしっかりすると思う」といってて感心した。
逆に私は東京の教育熱心な家庭に生まれて親からは散々あれこれいわれたけど聞く耳もたずだった…。親になって初めて親に感謝したぐらい。
+6
-10
-
454. 匿名 2020/01/27(月) 11:22:35
>>432
じゃあ、あなたのお子さんはぜひ、工場の流れ作業の仕事につけるように頑張れば?+15
-15
-
455. 匿名 2020/01/27(月) 11:26:43
>>423
最後の文章をさらりと書ける親御さんで幸せだなって素直に思いました。
みんな基本はそこですよね。
障害があれば確かに特殊な何かがあればって思ってしまうのは当然だと思う。
本でよんだけれど、才能って決して芸術だったり運動だったりとわかりやすいことだけではないらしいです。
仕事する上で特性を活かして丁寧に正確に仕事をこなすということも働く上で大きな武器になるそうです。
私は発達障害のテストなどはうけたことがないけど、昔から人より理解力とか悪くて苦労してきた。
それでもだからこそ慎重に正確な仕事をこなすくせがついて職場では人より評価されて楽しく働けています。(自画自賛すみません)
+8
-0
-
456. 匿名 2020/01/27(月) 11:26:49
>>432
そんなの百も承知でしょうに。
何でも反論したら良いってもんじゃないよ?+21
-2
-
457. 匿名 2020/01/27(月) 11:29:27
周りに流されやすい子、自分の頭使って考えられない子は、親がどれだけ勉強や進路選択の大切さを力説しても響かないし、自分で考えて責任もって進路を選択しないと、上手くいかなくなったときなんでも親のせいにしがちだよね。
どんなに英才教育にお金かけるより、自分の人生自分で責任持つ、自分で考えて取捨選択するって経験を小さな頃から沢山積み重ねていくことが大切なのかも。+18
-2
-
458. 匿名 2020/01/27(月) 11:30:56
>>398
楽しそうでいいなぁ。+3
-0
-
459. 匿名 2020/01/27(月) 11:33:47
>>413
反抗期の子供ってそんなもんだよ?+10
-0
-
460. 匿名 2020/01/27(月) 11:35:24
期待というか、信じてあげるのが大切だと思う+9
-0
-
461. 匿名 2020/01/27(月) 11:36:18
>>413
そんなもんだよ平凡な中学生は。
そんで平凡な人生送り、大人になってあのときちゃんと勉強しとけばよかったって後悔するのよ。私もそう。
娘には勉強の大切さは教えたいけど、親以上の進路は期待してないよ。+23
-0
-
462. 匿名 2020/01/27(月) 11:38:14
>>1
「期待」って言葉でいいイメージ持たせようとしてるけど、結局自分の思い通りにならないからイライラしてただけでしょ。器の小さいやつ。+6
-13
-
463. 匿名 2020/01/27(月) 11:39:24
>>350
私もそうやって育ったよ
大学行かせるお金ないからって切り捨てられた
私学力高かったから大学行かないって選択無かったのに
奨学金借りるのも反対された
両親共に酒タバコ、外車、家建ててたのに
無計画な親の元に生まれた罰ゲーム+29
-0
-
464. 匿名 2020/01/27(月) 11:40:28
お前の子だぞ!+1
-2
-
465. 匿名 2020/01/27(月) 11:45:47
>>453
特に今なんて知る手段はいくらでもあるしね。+0
-4
-
466. 匿名 2020/01/27(月) 11:45:57
>>453
もちろん、自ら考える子、努力できる子には不要だろうね。でも我が子見てればそれが必要かどうか分かるし、無駄だとしても親の意見として伝えることは別に悪くないと思う。+17
-1
-
467. 匿名 2020/01/27(月) 11:48:46
>>433
うちもそうだよ。塾に行かないで自分のペースと通信教育がいいと言い焦る様子も全くなかったので、中学から学年10番以内なら塾なしのまま。それ以下だったらその時には塾も考えてみようと話をした。
結果、高校もそんな調子で塾行かず国公立大。自分に合ったものを見つけるのがいいのかも
+7
-0
-
468. 匿名 2020/01/27(月) 11:50:37
>>1
やっぱりだめね
カエルの子はカエルね
という言葉はお子さんの前では飲み込んであげてくださいね+44
-0
-
469. 匿名 2020/01/27(月) 11:59:18
>>93
親だからできるだけの事をしてあげたいのは本能だよ。
例えば 放置気味に育った人なら、あの頃 親が 自分に関心持って 道をしいてくれたら、自分の人生はもっとマシだったんじゃないか?って思うんじゃない?
スポーツでも音楽でも一流の人は、まず熱心な親がいてくれたからこそ、その第一歩が始まってるよ。
また 試してみて、それが子供に響かなければ諦めるのも賢い親だし、全然悪くないよ。+75
-0
-
470. 匿名 2020/01/27(月) 12:00:04
子供側だけど。
うちの親もそんな感じだったな~。
「勉強しないといい会社入れないよ!」「いい大学行けないよ!!」「ちゃんと勉強しなさい!」
勉強したらしたで、「当たり前。言われなくてもちゃんとやりなさい。それに比べ○○ちゃん(妹・優秀)は~」みたいな反応。
高1から高3半ばまではすごく頑張ってた。
先生から使わない参考書をいただいたり、学校の自習室を借りて自習したり(貧乏なので塾に通えず)、頭がいい友達に勉強を教えてもらったり。
ただ、次第に親の発言がプレッシャーになってきて、高3の夏にブチ切れ大喧嘩。
その時に親が「確かに私は自分の願望を、あなたに押し付けていたね。あなたらしく生きられる道を一緒に模索しよう」って言ってくれて、すごく軽くなった。
勉強に関してはその後親も会社の資格のために勉強とかする事になって、その姿勢を見たら「私もしないとな」って思えるようになった。
親が勉強している姿を見ると、「あ、私もやらなくちゃ」って自然に思えるようになって、わからない所とかも一緒に調べたり教えてくれたりしてその後の関係は良好。
脱線してしまったけど、過度な期待は本当に良くないと思う。
かといって、「あんたにはもう期待しない」というのは、見放された気がして子供なりにショックを受けるかもしれないから言葉にはかなり気を付けたほうがいいかなと。+7
-1
-
471. 匿名 2020/01/27(月) 12:01:13
>>457
それが出来る子って本当に少ないよ。1000人に1人居るか居ないか。少しは素質のある子が居たとしても園や学校の教育で潰されちゃうんだよね。周りがどう接しても屈せずどんどん伸びる子って、生まれつきなのかな。+9
-0
-
472. 匿名 2020/01/27(月) 12:01:22
子供の気持ちもわかるよね
自分の昔を思い出すようだよ
でも仕方ないんだよね子供なんだから
権利や自由ばかり主張したって子供なんだもん
働いて自分で衣食住を面倒見られない=子供
それができて晴れて自由が手に入るんだよ
今のうちに不自由は大いに感じとけ
みんな通る道だから+2
-0
-
473. 匿名 2020/01/27(月) 12:06:44
>>268
そうだけど、少なくとも頭悪くはなさそうで羨ましい限り。
中学以降は子供の成績って親の悩みの種だから、悩みが一つないってのは心の余裕につながると思う。
やりたい事がみつかったら~って子供が頭悪いと見つかった時には手遅れだったりするし。文系学部に進みたくなったけど、工業高校通ってますとかさ。賢かったら応援し甲斐があるね。いいな。+11
-0
-
474. 匿名 2020/01/27(月) 12:07:53
>>366
期待とは教育ということなのですね。
教育以上のことを期待だと思っていました。+2
-0
-
475. 匿名 2020/01/27(月) 12:08:58
小一ですがぼちぼち諦めてきてます。
夫の家計が頭が良かったから期待したけど、私に似てしまったなぁ…
今はとにかく鬱にならないメンタルを育てること、丈夫な体を作ること、何か好きな事をみつけることって考えてます。+12
-0
-
476. 匿名 2020/01/27(月) 12:10:33
>>465
何も考えない子は調べないしそもそも疑問に思わないよ+14
-0
-
477. 匿名 2020/01/27(月) 12:14:43
>>453
私は450ではないけど、教えない親っているんだよ。私がそうだった。
逆に私はいかにズルするか、ラクするか、サボるか、そんなことばっかり教わった。かなりレアケースだろうけど。
夫の親を見ていて、子供の頃からこんな話聞いてたら本当に人生全然変わるわ…!と衝撃的過ぎた。
親を恨んでるし、逆にダメ人間にさせるように教えるような親、関わりたくなくて絶縁してる。
453は当時響かなかったとしても大人になって感謝してるんだし、響かなかったと感じていてもいい影響は受けてると思うな。うらやましい。+9
-0
-
478. 匿名 2020/01/27(月) 12:18:45
>>148
ぺこぱで再生されたw
今年高3になる子がいる身に沁みたよ。
モヤモヤした時にはあなたの言葉を思い出すことにするわ、ありがとう!!+39
-0
-
479. 匿名 2020/01/27(月) 12:22:24
>>437
まだ子供なのにそんなに盲信するのは危険
子供だから間違う事だってあるのでは?
それを信じてるからの一言で済ますなんて放任過ぎる
自分の子育てに自惚れ過ぎ
あなただって判断に多少迷いながら子供と接したこともあるでしょう?+9
-0
-
480. 匿名 2020/01/27(月) 12:24:44
うちも経済的に元々裕福じゃないし
旦那と私の子なので期待するのやめた
夢がスポーツ選手なんだけど
そのための努力は応援するし
多少の出費は仕方ないけど
保険で通ってた塾もバカすぎて無駄金
旦那も私もおバカで勉強嫌いだから
塾に丸投げしたけど宿題大量で無理
早々にあきらめた
それと同時に期待しなくなりらくだよ
+4
-0
-
481. 匿名 2020/01/27(月) 12:25:00
>>292
まずどの道に行っても困る事が少なくなるように学力の面でサポートする
選択肢は多ければ多いほど身を助けるから+7
-0
-
482. 匿名 2020/01/27(月) 12:26:37
子供のころ自分がやりたいって言ってやらせてもらったけどやりきることがや出来ないことが多かったな。
可能性を広げてもらえるのはすごくありがたいけど期待されるのは正直しんどいよね。
でもやらせてみないとわからないこともあるしお金も伴っている。
お母さんいつもありがとう。+6
-0
-
483. 匿名 2020/01/27(月) 12:27:02
>>427
たぶんあなたは「期待」って言葉を過度に捉えすぎてると思う。
ここで「期待」を使ってる人たちの大半は、「自分の将来のために頑張ってほしい」くらいの意味だと思うんだけどな。+23
-0
-
484. 匿名 2020/01/27(月) 12:29:21
子どもは夫の頭脳、私の運動能力、どちらも悪い方が遺伝してしまったw
諦めるというかそれがわかるまで苦しい思いをさせてしまったな+6
-0
-
485. 匿名 2020/01/27(月) 12:31:56
正直大人になっても勉強しようと思えば勉強できるしスポーツしようと思えばいつでもできる
まぁ子供の方が体力があって吸収ははやいけど
要はやる気次第
+1
-0
-
486. 匿名 2020/01/27(月) 12:38:10
>>432
綺麗事
土方作業、工業のライン作業を目指して生きて行かせるの?
そういう職業は正直、最後の砦的な感じだと思うよ+14
-10
-
487. 匿名 2020/01/27(月) 12:43:41
>>237
え??そうなんですか??+0
-0
-
488. 匿名 2020/01/27(月) 12:45:53
期待のプレッシャーに強い子に育てたいもんだね。
応援はして欲しいけど期待しないで?
は、幼稚だよ。
社会に出て、期待されることを嬉しく思い
結果ではなく過程に大切なことがあると考えられる子に
親が育てるべきだと思います。
期待もされない人生の虚しさを知らないのよね。
出来る出来ないより
頑張る姿勢を応援したい。
それは、人によって期待に感じてしまうけど
結果は結果だからと親がヒステリックにならないことが大事。
塾行っても馬鹿なら
塾行かなかったら
もっと馬鹿だと思えば良いのよ(笑)
行っといて良かった~ってね。+24
-0
-
489. 匿名 2020/01/27(月) 12:46:34
期待する って案外曖昧な言葉ですよね
対義語も絶望、失望、憂慮と色々あり意味もまた違う
+0
-0
-
490. 匿名 2020/01/27(月) 12:51:48
期待しないというより、子供が好きならそれでいいかな。ピアノもピアニストになりたい子以外も習うだろうし、勉強が好きな子もいる。練習しなさい勉強しなさいと言わなければいいと思う。頑張るといいことあるよ~くらいで+0
-0
-
491. 匿名 2020/01/27(月) 12:53:20
>>423
私なんか、もっとハードル低いよ。
生きてればオッケー。
一時期、支援級の担任と合わず不登校になりました。毎日泣いて学校嫌がった。
小学生だけど、自殺するのではないかと本気で心配した。
いろいろあって、担任かわって行けるようになった。+5
-0
-
492. 匿名 2020/01/27(月) 12:53:50
身も蓋もないけど、結局は持って産まれたものかな。
環境因子もあるにはあるだろうけど、とうもろこしの種からはとうもろこししか育たないってのもある。+15
-0
-
493. 匿名 2020/01/27(月) 12:55:36
>>486
そりゃそうだけど、そういうブルーカラーが分相応な子もいるんだよ。
そんな子にいくら大金かけて塾だのなんだのさせても、子供本人がやる気にならないなら本当に時間と金の無駄だと思う。
それに、そういう子は大卒高学歴当たり前のホワイトカラー職にガチの高学歴と肩並べて就活は無理だろうし、ホワイトカラーに求められてる仕事はこなせないと思う。
それで思うように実らなくてあれだけお金かけてこれかぁ…って落胆されるのも子供としては負担だし。+18
-1
-
494. 匿名 2020/01/27(月) 12:55:42
>>1
子供と一緒に勉強するといいよ。
私も地頭良くないけど、参考書片手にたまに勉強してる。難しい問題なんか解いてると子供の気持ち解るよ。よくやってるなって。
今更だけど中学生の問題難しいね。
受験となると応用問題がカギだから大変だよ~。お母さん解らないから教えてって子供から教えてもらうのもいいよ。
+38
-0
-
495. 匿名 2020/01/27(月) 12:58:49
ずっと未来のビジョンが見えるように 先々を見るように教えて来た。教育も自分も教えたし、プロにも頼んだ。
例えば 将来◯になりたいなら △を勉強するには この高校には専科がある など自分で調べて来てて。やる気もあったし 教育は間違えてなかった!って喜んでた。
中2あたりで仲良くなったお友達。高校?入れたらいいよ、何処か。塾?お前の親嫌がらせしてんじゃね?テスト?勉強するだけ無駄じゃん 楽しければいいんだよ〜 なお友達。
はい、見事に引きずられ今や同士ですよ。2人で地域底辺校狙うか!って…涙
担任からも嫌味を言われたりしますが 娘がその子を求めているんだろうし 友人関係に口を出したくなかった。
その子と夜ふらついたりしてるわけじゃない。
全てのやる気を吸い取られた感じともいうのか。思うままに行動する彼女に感銘を受けたんだろうな。
私なんて所詮ここまでだったかと泣けて泣けて仕方なかった。娘と机を並べ競っていた子たちはみんな、引き離そうとしてくれたけどみんな諦めちゃった。
来月受験です。私がこれから娘にどう向き合ったらいいのかわからない。
こんな中で高校生になったら〜って夢ばかり語る娘が異星人にしか見えない。+15
-0
-
496. 匿名 2020/01/27(月) 13:00:05
>>486
自宅警備員よりえやんか
ブルーカラーで成功して波はあるけど年収1000万の人もいわるよ
+30
-2
-
497. 匿名 2020/01/27(月) 13:07:25
>>493
私の周りにはそんな底辺な子いないから、そっち側の生活は想像つかないです。ごめんね。+2
-13
-
498. 匿名 2020/01/27(月) 13:08:13
勉強しないことより、
興味のあること、やりたいことがないのが心配。
+4
-1
-
499. 匿名 2020/01/27(月) 13:10:30
>>495
よほどそのお友だちが気があって魅力的だったんだね。
将来の事云々考えて今の自分を自制しながら悩みながら生きるより、やりたいように、生きたいように生きるお友達のそのおおらかさやポジティブさが自己肯定感を高めてくれたのかもね。+11
-1
-
500. 匿名 2020/01/27(月) 13:12:36
>>494
お子さんに教えてもらうって良いね!
教えるのってすごくお子さんの勉強になるね。私も子供に教える前に曖昧な部分なくそうとすると、自分が勉強になるもん。+13
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する