ガールズちゃんねる

語学選択

83コメント2020/01/27(月) 21:06

  • 1. 匿名 2020/01/26(日) 10:31:35 

    私は英語以外に何かの言語を学ばなければいけません。フランス、スペイン、ドイツ、ロシア、中国、韓国語とあるのですか、何を学ぶか悩んでいます。
    これを学んだ方がいいよーっていうものはありますか?また、皆さんは大学で英語以外にどこの言語を学びましたか?

    +14

    -1

  • 2. 匿名 2020/01/26(日) 10:32:14 

    韓国語は簡単だから単位落とすこと無いよ

    +34

    -5

  • 3. 匿名 2020/01/26(日) 10:33:26 

    すこしまえなら中国語がブームだったけど(世界、どこにいっても中国の人はいるから、語学習得しておくほうがいいっていう考え)、いまは「なんか興味ある」程度で選んでいいような

    +32

    -0

  • 4. 匿名 2020/01/26(日) 10:33:33 

    >>2
    仕事で韓国語必須だから、今勉強中。難しい。

    +8

    -5

  • 5. 匿名 2020/01/26(日) 10:33:48 

    今の時代だと中国語が一番需要あるんじゃない?
    逆に一番不要なのは韓国語

    +77

    -5

  • 6. 匿名 2020/01/26(日) 10:34:09 

    ポルトガルだったかな
    全く興味がわかなくて単位取れたかどうかも覚えてない

    +0

    -0

  • 7. 匿名 2020/01/26(日) 10:34:10 

    中国語だろうね
    もしくはドイツ語

    +9

    -3

  • 8. 匿名 2020/01/26(日) 10:35:12 

    語学選択

    +8

    -0

  • 9. 匿名 2020/01/26(日) 10:35:25 

    ドイツ語とフランス語は発狂した

    中国語がとっつきやすいし、発音が可愛いと思う
    実際話している人は、なんか怒ってるみたいだし、
    そうしないと、相手に話聞いてもらえないけどw

    +38

    -2

  • 10. 匿名 2020/01/26(日) 10:35:50 

    仕事とか将来に繋げたいならスペイン語か中国語がいいと思う!

    +27

    -0

  • 11. 匿名 2020/01/26(日) 10:35:52 

    韓国語やってる人在日?といつも思ってた。
    リスク高そう

    +2

    -19

  • 12. 匿名 2020/01/26(日) 10:36:08 

    >>5
    韓国語も必要だよ。韓国人バイヤーとのやりとりしなければならないし。

    +10

    -18

  • 13. 匿名 2020/01/26(日) 10:36:18 

    講師と単位の取りやすさしだいかな
    うちは「簡単に単位が取れる」と話題のハングル語を選択して、
    90分講義のうち40~60分は講師の雑談、
    残りは思い出したかのように講義するけど、持ち込みOKな上に買わされた教科書を見れば8割以上は点が取れる定期テスト受けて単位とった
    だけどハングル語は1つも扱えない

    +19

    -0

  • 14. 匿名 2020/01/26(日) 10:37:31 

    フランス語
    単に旅行してみたいから、英語と似てるから簡単と聞いたから
    実際は英語と似ているのに違うから混乱した

    +22

    -0

  • 15. 匿名 2020/01/26(日) 10:37:51 

    ラテン系のフランス語がスペイン語を勉強しておけば、将来ヨーロッパの言葉の半分以上は勉強しやすくなるよ。

    +38

    -0

  • 16. 匿名 2020/01/26(日) 10:37:58 

    ドイツ語
    スペイン語やりたかったんだけどcall教室使うガチのやつだったからやめて、たらい回しにされて流れ着いた先がドイツだった

    +9

    -1

  • 17. 匿名 2020/01/26(日) 10:38:30 

    >>11
    在日だったら既にしゃべれるんじゃないの?

    +4

    -5

  • 18. 匿名 2020/01/26(日) 10:40:06 

    大学で中国語やってたけど、
    やってて良かったと思う
    中国人って普通に中国語ゴリ押しで話しかけてくるから、何度か道教えたりしてる

    +18

    -1

  • 19. 匿名 2020/01/26(日) 10:40:32 

    うちの大学は中国語が単位取りやすかった。
    チャイ語とみんな言ってたなぁ。

    +28

    -0

  • 20. 匿名 2020/01/26(日) 10:40:43 

    韓国語は簡単だけど、役に立つことないよ
    勉強するなら英語か中国語かな、難しいけど

    +13

    -0

  • 21. 匿名 2020/01/26(日) 10:41:06 

    >>17
    在日の方、韓国語を話せないどころか、韓国に行ったことがない、パスポートや戸籍謄本を取るまで韓国籍だって気が付かない人結構多いよ。

    +15

    -2

  • 22. 匿名 2020/01/26(日) 10:41:24 

    10年前、大学で中国語の勉強したけどやめた方が良い
    四声っていう同じ音でも4種類の発音で、言葉を使い分けるんだけど、難しくて、2年勉強してもほとんど使い物にならなかったわ
    ただ発音から中国人が英語を取得しやすそうなのだけがわかったわ

    +23

    -0

  • 23. 匿名 2020/01/26(日) 10:41:34 

    >>4
    ビジネスで使えるぐらいのレベルだとどの言語も難しいよね
    日本語と似ているからこそ微妙なニュアンスの違いが齟齬を産む

    大学の第二外国語で適当にやるぐらいならめっちゃ簡単
    教える先生によっては難しい文献を読ませる場合もあるだろうけど・・・

    +5

    -1

  • 24. 匿名 2020/01/26(日) 10:42:46 

    >>2
    でも嫌いな国の言葉を学ぶってストレスじゃない?
    一生行くつもりもないし。

    +22

    -11

  • 25. 匿名 2020/01/26(日) 10:44:17 

    >>5
    韓国語朝鮮語は将来性無いよね

    +15

    -7

  • 26. 匿名 2020/01/26(日) 10:44:24 

    私はスペイン語とフランス語。
    スペイン語は楽しかったけど、受講者が周りに少ないから休んだときとか周りに聞く友達居なくて、そこは困ったかな。

    +9

    -0

  • 27. 匿名 2020/01/26(日) 10:46:47 

    大学の第二外国語レベルならどれも一緒だよ。
    とりあえず履修するのかマスターするつもりなのかの違いは大きい。

    +26

    -0

  • 28. 匿名 2020/01/26(日) 10:46:54 

    特にこれといって決め手がないなら、その国の料理とか、観光のサイトとか見て興味持てたとこでいいと思うw
    特殊な仕事に付くなら違うだろうけど、一般的には英語が出来ればいいなくらいなので

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2020/01/26(日) 10:46:57 

    こういうトピにまで在日とか言い出す人は大学行ってないんだろうな

    +25

    -1

  • 30. 匿名 2020/01/26(日) 10:47:04 

    スペイン語とりました。

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2020/01/26(日) 10:48:19 

    >>19
    なんで大学時代ってチャイ語とかフラ語って言ってたんだろうね

    +15

    -0

  • 32. 匿名 2020/01/26(日) 10:48:32 

    私はフランス語にした。
    けど、英語も中途半端なところにフランス語学ぶから混乱して、結局全然喋れないw
    わりと初期にフランス語は諦めて、ひとまず英語喋れるようにした。
    英語喋れる今なら、中国語かスペイン語選ぶかな。

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2020/01/26(日) 10:49:41 

    >>29
    うん。同じこと思いながら読んでたわ。ちょっと馬鹿なんだろうなーって。

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2020/01/26(日) 10:50:31 

    私はロシア語にしたけど興味があっても辛かったよ
    学校や先生によって単位の取りやすさは変わるだろうから、先輩に聞いてみるのもいいかもね
    単位を取ることだけが目的じゃないなら興味で選んだほうがいいよ

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2020/01/26(日) 10:50:57 

    スペイン語は日本語発音でいけるよ。
    でも冠詞が英語より難しかった。

    今ならドイツ語選んでたな

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2020/01/26(日) 10:51:48 

    将来性を考えたらスペイン語
    アメリカでは今はもう黒人よりもヒスパニック系のが多いからね。

    +10

    -1

  • 37. 匿名 2020/01/26(日) 10:53:30 

    どうせ全部忘れるから「今の時代なら中国語かな〜」とか変なこと考えなくていい。
    一番興味あるものを選びましょう。
    私はロシア語にしましたが、人気なさすぎて学年で1クラスしかなかったから学部を超えた友達ができて楽しかったです。

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2020/01/26(日) 10:58:27 

    ドイツ語を選択しました。
    面白かったけれど、今の自分ならスペイン語を習うかな。
    もうすぐ完成するバルセロナのサグラダ・ファミリア教会を見に行きたい!

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2020/01/26(日) 11:01:52 

    大学の第二外国語という意味なら単位が取りやすいことを最優先にすべき。どうせ卒業したらすぐ忘れちゃうんだから、よっぽど興味がある言語以外は時間の無駄だよ。

    +13

    -0

  • 40. 匿名 2020/01/26(日) 11:02:19 

    私が大学入った時は中国語が良いと思って選択したけど、世界中旅してた時はポルトガル語かスペイン語まなんどけばよかったなと思った

    中国語は旅行で行くレベルなら筆談でコミュニケーション取れる

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2020/01/26(日) 11:04:03 

    学生時代、三国志や中国文化が好きだったので中国語にしたよ。
    今ならスペイン語やってみたいかな。中国語も面白かったよ。ただ当時はめっちゃ勉強した覚えがある。先生が厳しかったよ〜。発音難しかった。

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2020/01/26(日) 11:07:44 

    >>21
    そうなんだ。親も子どもに教えないんだね。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2020/01/26(日) 11:15:54 

    タイ語やったよ
    文字も違うし声調もあるしで覚えやすそうな要素まったくないw
    でも新鮮でおもしろかったな

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2020/01/26(日) 11:18:56 

    >>1
    ビジネスなら中国語
    単位のためなら韓国語
    趣味もかねてならフランス語

    英会話は訛りが講師によってすごく影響するので行きたいところの訛りを習得する。

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2020/01/26(日) 11:21:02 

    >>32
    でもフランス語っぽい英語ってカッコいいかも
    鼻母音混じりの発音で英語を話す、インテリぽく思われるかなw

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2020/01/26(日) 11:22:56 

    英語、中国は必須。あとはかっこつけたくてフランス語も学んでカタコトだけど話せるし聞いても理解できるし読み書きはできるようになったよ。
    中卒でずっとバイトしててある時海外の洋服がほしくて翻訳サイトを使いながらネットでやり取りしてたら買えたのがきっかけで、もしや私翻訳サイト使わなくても現地に行けばどうにかなるんじゃね?って思ったのをきっかけに一人で短期留学した
    3か月くらいは意味不明で一人で居ることが多かったけど向こうで友達ができて一緒に遊ぶようになってから徐々に少しだけ意味が理解できる感じになった。

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2020/01/26(日) 11:26:00 

    モノにすれば金になる可能性があるのはドイツ語とスペイン語。就職に有利になる可能性があるのは中国語とスペイン語かな。
    とはいえ語学で稼げることは稀なので、好きなのを選べばいいと思う。
    日本で一番使えるのは案外フランス語かも。よく商品の名前やデザインに使われてるし、長ったらしいケーキの名前を噛まずに言えるよw

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2020/01/26(日) 11:28:39 

    語学は興味ないと上達も遅いし勉強が苦痛だよ
    興味あるのが1番いいよ

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2020/01/26(日) 11:30:28 

    第二外国語で簡単なのは韓国語、次に中国語
    スペインドイツフランスあたりは覚える事多すぎて第二外国語に時間さくの嫌だった
    英語と文法似てるからやりやすいけど、動詞の活用形6種類ある

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2020/01/26(日) 11:31:36 

    ドイツ語推されてる人多いけど何で?

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2020/01/26(日) 11:36:56 

    ロシア語ちょっとだけ齧った事あるけど、キリル文字覚えなきゃいけない、文法が難しすぎる、筆記体が読めない、何のためにロシア語を学ぶのかが分からなくなって挫折した。

    三度の飯よりロシア文学が好きでロシア語で読めるようになりたい!とかロシアに骨を埋めたい!ってくらいの気持ちじゃないと学習するのが辛いと思う。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2020/01/26(日) 11:37:05 

    ロシア語はじめスラブ系はどう?
    こないだテレビでブルガリアだかクロアチアだかでカニカマ作ってるってやってたんだけど、マスターしてカニカマ輸入業者になるw
    ごめん自分の妄想です

    +4

    -2

  • 53. 匿名 2020/01/26(日) 11:39:46 

    ビジネスで出会う中国人は英語が話せるから、中国語が必要なのかは不明。中国に出張行っても日本語スタッフいるからな。

    +2

    -0

  • 54. 匿名 2020/01/26(日) 11:44:32 

    >>50
    トピズレちゃって申し訳なんだけど参考までに
    英語と親戚だからかな?
    語学選択

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2020/01/26(日) 11:56:07 

    >>50
    EUで一番景気が良く、そこそこ需要もあるので他の言語に比べて翻訳の単価は高い傾向。
    ドイツで働けば賃金は高い。
    ただ、英語が喋れる人が多い国なのでドイツと取引がある会社でもドイツ語が喋れる人材の需要はさほどでもない。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2020/01/26(日) 11:57:36 

    >>1
    選択制ではなくドイツ語があった
    ちんぷんかんぷん。
    もう何も覚えてない。
    全然出来なかったのになぜ試験に受かったのか謎だ

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2020/01/26(日) 11:58:30 

    フランス語! おしゃれなカフェの壁とかパッケージに書いてある簡単なフランス語くらいは理解できる

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2020/01/26(日) 12:11:44 

    スペ語はやめとけ
    絶対にやめとけ(経験者)

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2020/01/26(日) 12:12:00 

    私は大学の第二外国語でドイツ語を選んで大後悔
    英語とだいたい似てるって聞いたのに!全然似てないじゃん!!
    男性名詞女性名詞中性名詞と、それによって変わる英語でいうところの「the」の種類の多さで脳が拒否した
    よっぽどのやる気がなければドイツ語はやめといた方がいいよ…

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2020/01/26(日) 12:13:57 

    >>2
    マジレスするとこれ
    大学での二外で語学力が飛躍的に向上するなんてよっぽどのことがないとないし、単位の取りやすさ重視でいいと思う

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2020/01/26(日) 12:14:55 

    私は第二外国語がフランス語しかなく、フランス語やった。
    テストに辞書持ち込みOKのゆるい感じたったけど、私にはフランス語は合わなくて学ぶ意欲がわかず、苦痛だったわ・・・。
    社会人になって趣味で少し勉強したスペイン語は楽しかった。

    文化など込みで自分が興味を持てる言語を選択するのが良いと思うなあ。
    そのほうが勉強がはかどるんじゃないかなー???

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2020/01/26(日) 12:19:19 

    今大学生で2外で中国語とってます!

    発音が難しい(四声やピンイン)けど、文を読むのはそれほど難しくないかも!

    簡単な自己紹介や道案内はできるようになったよ♪

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2020/01/26(日) 12:23:00 

    私は中国語選んだよ。距離も近いし物価も安かったから何度も留学や旅行で実践できたのは良かったなと思ってる。

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2020/01/26(日) 12:32:24 

    単位取るのも簡単だし需要ありそうなので中国語かな。
    もし理系で大学院とかの進学を考えているならドイツ語必須。

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2020/01/26(日) 12:35:46 

    ドイツ語でした
    高校の時に地域の公民館で習っていたので

    社会人になってから手話を習って、通訳になりました。
    外国語じゃないけど

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2020/01/26(日) 12:36:20 

    学生時代に第二外国語でドイツ語受講したけど、スペイン語取れば良かったと後悔してます。ドイツ系企業で働いているけどドイツ語使わないし、スペイン旅行も楽しかったので。
    成績を気にしないのなら、興味のある国にすれば良いと思います。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2020/01/26(日) 12:42:11 

    >>47
    フランス系企業が多いからね
    保険、製薬、自動車、宇宙開発、原子力

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2020/01/26(日) 13:09:08 

    今考えると二外って大学の科目で1番無駄だった気がする
    今どきだともっと英語やるとか他の教養でもよかったよ
    ただ学校に来させるためだったんじゃないかと思う

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2020/01/26(日) 13:09:09 

    スペインなかなか人気だね。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2020/01/26(日) 13:12:58 

    とりあえず単位取りたいなら知ってる文字使う言語を選ぶ。

    中国語は以外と難しかった(--;)発音でノイローゼ

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2020/01/26(日) 13:15:46 

    韓国語は覚えやすい

    中国の留学生(日本語ペラペラ)もとってたけど、一ヶ月くらいでマスターしてたわ。しゃべってたし笑その子は言語に関してはすごいできるから比べられないかもだけど、他の子も「分かりやすい」と言ってたからまず落とさない

    落とすのは出席足りないとかのよっぽどの人だけ

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2020/01/26(日) 13:19:54 

    ここではマイナスだろうけど、英語苦手なら韓国語をおすすめする。文法が日本語と同じだから。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2020/01/26(日) 13:37:30 

    私は専攻が仏文だったので、第一外国語として、フランス語を学び、第二外国語として英語を選択しました。

    最初、英語以外の言語(ドイツ語、中国語)を考えていましたが、中国語は漢字のオンパレードで、書き取りの時に苦労するなと思い、断念。ドイツ語は、単語が長いは、一部の単語では大文字から書かないといけないなど、面倒だなと思って、英語を選択しました。英語と似ている部分もあるので、選ぶときに迷いましたが、英語にしました。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2020/01/26(日) 13:59:04 

    スペイン語は基本的にはローマ字読みだから覚えやすかったよ
    日本人が発音しやすい言語らしい

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2020/01/26(日) 14:18:55 

    >>1
    スペイン語か中国語
    どちらも英語の次に使える

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2020/01/26(日) 14:56:41 

    スペイン語かなあ。
    話者が多いから。
    スペイン語が分かればイタリア語もだいたい分かるよ。

    中国語は地方が違えば通じないのと
    中国に興味ないからパス。
    中国人でできる人は英語できる。

    ロシア語は難しいので落としやすい。

    私はドイツ語したかったけど、高校でフラ語だったから
    辞書とか買い直さないで済むので、フラ語。
    大学では勉強しないで済んだ。
    仕事でイタリアに行く事が多かったので、無理やりフランス語を
    イタリア語的に話したら結構通じた。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2020/01/26(日) 17:14:40 

    比較的簡単って言われてるスペインとったけどどのみち活用とか覚えるのは大変だったから1番興味持てそうなものでいいと思う。あと単位の取りやすさ。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2020/01/26(日) 17:27:10 

    中国語とフランス語を学んだことがある
    中国語は四声の使い分けが大変
    簡単な中国語を中国人に使ってみたけど、部分的にしか通じなかった
    漢字は日本語と同じ漢字もあれば違う漢字もある
    そのためテスト前などに漢字を新たに覚える必要が出てくる
    フランス語も発音を習得するのには練習が必要
    文法は英語が役立つ場合もあれば、英語とは違った法則もある
    フランス旅行に行くならフランス語を多少でも話せることはメリットになる
    全員ではないけれどフランス語話者に対しては親切にしてくれる
    アットホームなホテルや飲食店だとあれこれ世話を焼いてくれ、非常に暖かな思い出ができることもある

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2020/01/26(日) 18:58:52 

    >>2
    単位重視ならまじでこれだと思う
    でも私今大学生だけど、韓国語とってる子みんないかにも見た目も中身もKポップ好きそうな子たちだから(私の大学だけか?)、語学で友達作ろうと思ってるならその辺が主さんに合えばって感じ

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2020/01/26(日) 21:12:54 

    周りの子とおんなじやつとった方がいいよ

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2020/01/27(月) 18:08:49 

    もう主さんも見てないかもですが
    ロシア語と韓国語以外は勉強した事があります
    ご参考まで

    フランス語 ラテン語系で動詞活用と性別が面倒、単語同士が発音時にくっ付くので聞き取りが難しい
    スペイン語 ラテン語系で動詞活用と性別が面倒、発音は聞きやすく日本人に発声しやすい
    ドイツ語  ゲルマン系語族で英語とまったく違うので慣れ難かった、聞き取りと発声はしやすい
    中国語   漢字に馴染みがあるので意味は飲み込みやすいが四声が難しい、使えるシチュエーション多い

    ロシア語と韓国語、その他タイ語などはアルファベットや漢字じゃなく新しい文字を覚えるのが大変そうで受けませんでした
    韓国語は文字さえ覚えれば文法も同じで聞き取りやすいと友達が言ってました
    個人的にはスペイン語が今も一番よく分かります

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2020/01/27(月) 21:04:40 

    フランス語にしたよ。当時ベルバラがマイブームでw
    でも先生厳しくて、一緒にフラ語とった人らぼぼ全員単位落としてた。動詞の活用、ガチでテストに出すんだもんなあ。

    今サッカー好きでスペイン語に興味があるけど、アルファベット使わない言語も面白そうかも。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2020/01/27(月) 21:06:52 

    >>31
    うちも言ってた!というか、どこの学校もそうなのか、同じ学校なのかw

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード