ガールズちゃんねる

意外な育児お役立ち情報

126コメント2020/02/09(日) 10:55

  • 1. 匿名 2020/01/26(日) 09:38:44 

    一歳の子を育てています。
    先日保健師さんとお話しして、お腹から下を冷やさないようにしましょうと聞きました。
    家にいる時はスリーパーを着せたりしてましたが足首は無防備と気づきました。
    家の中では裸足ですし、赤ちゃんのズボン丈って短くなりがちです。
    なのでレッグウォーマーを履かせることにしました。
    言われないと疑問にも思いませんでした。

    みなさんと盲点な情報を共有したいです。

    +17

    -57

  • 2. 匿名 2020/01/26(日) 09:40:20 

    意外な育児お役立ち情報

    +9

    -7

  • 3. 匿名 2020/01/26(日) 09:40:26 

    意外な育児お役立ち情報

    +9

    -2

  • 4. 匿名 2020/01/26(日) 09:43:45 

    足を温めると寝付きが良かったから、上手く寝ない時は靴下履かせてたな。突然死が怖いから昼間だけだけど。

    +7

    -40

  • 5. 匿名 2020/01/26(日) 09:44:50 

    +21

    -6

  • 6. 匿名 2020/01/26(日) 09:45:18 

    知らず知らずに貧血気味にさせてるので、どうでもいい血液型を知りたがるじゃなく鉄分チェックの為の血液検査をしましょう!
    特に一切前後のフォロミ飲んでない子など。
    私はよく食べるし、と思ってフォロミ飲ませてなかったけどバランスを考えて3人目の子には飲まそうと思ってます

    +10

    -30

  • 7. 匿名 2020/01/26(日) 09:48:28 

    >>1さん
    そうなんですね!
    よろしければ理由も教えてください!

    +31

    -2

  • 8. 匿名 2020/01/26(日) 09:49:16 

    テーブルやイスの脚をかじってボロボロにする‥‥

    +5

    -11

  • 9. 匿名 2020/01/26(日) 09:49:39 

    レッグウォーマーはちゃんとはかせてたなあ

    離乳食のとき、イケアの「ボイルインサート」というアイテムが便利で、2・3個買っておくと一つのお鍋で複数の野菜を一気に湯がけて助かるよ。
    一度に多めに湯がいて→潰して→冷凍ストックしてた。

    +33

    -6

  • 10. 匿名 2020/01/26(日) 09:51:13 

    >>5
    綺麗な顔の赤ちゃん癒やされる

    +10

    -3

  • 11. 匿名 2020/01/26(日) 09:51:16 

    歯みがきあとの、キシリトールタブレットは絶対いる。周りの虫歯になった子供は、タブレットあげてない。逆に家でちゃんとあげてる子は、虫歯にならずに小学校卒業までしてる。園児が虫歯になったら、連れていくのが大変たから、あげましょう。

    +8

    -41

  • 12. 匿名 2020/01/26(日) 09:51:24 

    靴下でも足の形変形するからなるべく素足で

    +29

    -2

  • 13. 匿名 2020/01/26(日) 09:52:13 

    >>11
    キシリトール100%じゃないと意味がない

    +27

    -3

  • 14. 匿名 2020/01/26(日) 09:52:22 

    意外というか、ウンチがゆるゆるのときは頻繁にウンチもれを起こすので常にワイドハイターのストックを欠かさなかったな。

    +14

    -2

  • 15. 匿名 2020/01/26(日) 09:53:11 

    ウンチしたオシメは、食パンなどパンの袋に入れて捨てる。
    臭わない。

    +133

    -3

  • 16. 匿名 2020/01/26(日) 09:53:18 

    「ほめて育てる」とよく言うけど、「頭がいい」と褒めるのと「頑張ったね」と褒めるのとでは、全然ちがう結果になるそう。努力を褒められた子はチャレンジするが、知性を褒められた子は失敗を恐れるようになる。
    分かっててもボキャブラリー少なくて、すごーいえらーいしかパッと出てこない(TT)

    +167

    -4

  • 17. 匿名 2020/01/26(日) 09:53:33 

    3歳児健診の尿検査の尿がうまくとれなくて苦戦して色々調べたらポケットティッシュをオムツに仕込むという方法をやってる人がいた。
    開けて2、3枚取り出してそのまま袋ごとおむつに入れる。
    うちの子は袋のカサカサが嫌だったみたいで上にガーゼをかけたら無事に取れた。
    小児科でもらったお股につける袋も嫌がられて困ってたから助かった。

    +36

    -4

  • 18. 匿名 2020/01/26(日) 09:53:52 

    >>5
    オムツパンパン

    +40

    -2

  • 19. 匿名 2020/01/26(日) 09:55:52 

    夜の寝つき悪い時は、午前中に外で日光に当たると良い。
    午前中日光に当たることで、夜にセロトニン分泌多くなって良く眠れる。

    +36

    -4

  • 20. 匿名 2020/01/26(日) 09:57:24 

    歯が生えるときに熱出ることがある

    +7

    -4

  • 21. 匿名 2020/01/26(日) 09:58:28 

    意外じゃなかったらごめんなさい
    寝かしつけの際にお悩みの方が多い背中スイッチ
    実は背中じゃなくてお腹スイッチらしいです
    なので、抱きしめたままおろして
    ゆっくり離れるといいらしい
    今下の子妊娠中で上の子の時は知らなかったので
    らしい、ばっかりですみません

    +115

    -5

  • 22. 匿名 2020/01/26(日) 09:59:02 

    >>13
    しまじろうのやつでキシリトール100%配合と書いてあるのなら大丈夫ってことですか?

    +22

    -1

  • 23. 匿名 2020/01/26(日) 10:00:26 

    >>21
    あ!これ何かの記事で見たことある。
    試してみたらうちの子には効いたよ(^^)

    +28

    -2

  • 24. 匿名 2020/01/26(日) 10:01:18 

    赤ちゃんが泣く理由のひとつに身体がかゆいのにかけないから、というのがある。
    おむつでもミルクでもないときは全身くまなくさすってあげると泣き止むことが結構ある

    +151

    -4

  • 25. 匿名 2020/01/26(日) 10:03:18 

    離乳食後期以降、子供が便秘して心配していたらプルーンが解決してくれた。
    支援センターのスタッフから勧められて、1日二粒くらいを1cm角に切って食べさせたら次の日から下すことなく調子が出てきた!
    保存料が入ってないものなら心配いらない。

    +39

    -0

  • 26. 匿名 2020/01/26(日) 10:04:25 

    背中トントンで寝る子なんてほとんどいない

    +121

    -5

  • 27. 匿名 2020/01/26(日) 10:10:38 

    >>8
    犬猫は子どもではありませんよ

    +6

    -2

  • 28. 匿名 2020/01/26(日) 10:11:20 

    >>5
    オムツ替えてあげて!

    +12

    -1

  • 29. 匿名 2020/01/26(日) 10:11:26 

    指しゃぶりをやめられなかった2歳児。
    苦いマニキュア、ドクターサム、ゆびたこの絵本とあらゆる方法を試したけどダメだった。
    でも吸ってない時になるべく褒める方法
    今吸ってなくて偉いね!
    もう赤ちゃんじゃなくてお兄ちゃんだね!
    我慢して頑張ってるね!
    となるべく褒めて持ち上げるようにしたらパッタリと吸わなくなった。

    +91

    -2

  • 30. 匿名 2020/01/26(日) 10:12:57 

    ベビーバスは、折りたたみ式(ビニールじゃないやつ)にしておくと、使わなくなった後は折りたたんで収納できるし、大きめのマットとかスリッパとか洗濯機で洗うのは抵抗あるような下のものを洗ったりできて便利だからオススメ。

    +27

    -2

  • 31. 匿名 2020/01/26(日) 10:13:07 

    お役立ちというよりただの経験談だけど離乳食は離乳食調理セットじゃ時間も労力もかかってかなり大変だった、結局冷凍するから沢山作りたいしブラウンのハンドブレンダー買ったらみじん切りもすりおろしもボタン1つであっという間に出来るから楽すぎてあの苦労なんだったんだってなる
    意外な育児お役立ち情報

    +93

    -1

  • 32. 匿名 2020/01/26(日) 10:14:26 

    >>29
    しゃぶる指にお気に入りのキャラクターの絆創膏を貼ってあげるのもよいよね。

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2020/01/26(日) 10:15:04 

    >>31
    楽だけじゃなか、絶対清潔だよね

    +3

    -2

  • 34. 匿名 2020/01/26(日) 10:16:28 

    >>11
    キシリトールとかあげたことないけど、我が子は虫歯ゼロだよ。
    歯科医に「キシリトールを与えることが大事」みたいなこと言われたこと無い。
    親が仕上げ磨きをしてあげるのが大事だとは言われたけど。

    +68

    -3

  • 35. 匿名 2020/01/26(日) 10:16:37 

    >>22
    そう、しまじろうは大丈夫
    ドラッグストアのベビー用品コーナー辺りに売ってるのは100%じゃないよね

    +12

    -1

  • 36. 匿名 2020/01/26(日) 10:17:05 

    立って抱っこじゃなきゃ泣く子をお持ちの方、バランスボールで私は人生が変わりました。座りながら立ち抱っこの揺れを再現できます。骨盤の歪みやインナーマッスルにも効く!

    +86

    -1

  • 37. 匿名 2020/01/26(日) 10:18:54 

    バカな私だけかな? ミルクの後のゲップは1回でいいと思い込んでいて、その後寝かせていても泣き止まないことが多くて(ありがちだけど)、いろいろ調べたらゲップをさせたら泣き止むことがあると聞いてから気を付けて2回3回とゲップをさせるようにしていたら泣きやんだことが多かった。
    泣きやまないのは、ゲップできなくて苦しいからということもあるみたい。もちろん、赤ちゃんは原因わからず泣き続けること多いけどね。

    +63

    -3

  • 38. 匿名 2020/01/26(日) 10:19:31 

    泣き止まない赤ちゃんに反町隆史のポイズンを聞かせると泣き止むそうです。
    テレビで検証してて本当に泣き止んでたよ!

    +45

    -3

  • 39. 匿名 2020/01/26(日) 10:20:45 

    >>14
    4年前の上の子のときはしょっちゅうウンチ漏れしててしみぬき用ハイター用意してたんだけど、3ヶ月前に生まれた第二子は全然ウンチ漏れしてない!量は同じくらいだと思うんだけど。
    最近またオムツの質向上したのかな?

    +12

    -3

  • 40. 匿名 2020/01/26(日) 10:22:54 

    >>16
    わかります!
    今5歳の子を育てていますが
    最初のうちはどうしても「すごいね!」と言ってしまいがちでしたが
    気付いた時にはそのあとすぐに「がんばったね!」と言うようにしました
    そうすれば『がんばったことがすごい』となるかな?と(笑)
    それを繰り返していたら「がんばったね!」が自然と口から出るようになってきました
    子どもが何かをできるようになったら
    「がんばったからできるようになったんだね!」と声がけしています
    それでもまだまだ失敗を恐れる完璧主義さんなので
    気長に頑張ります

    +56

    -1

  • 41. 匿名 2020/01/26(日) 10:23:26 

    >>15
    昨日、ちょうど調べてたところ!
    そうそう、キッチンで使う「高密度ポリエチレン」製のポリ袋が臭いを通しにくいみたいだから、「BOS]とか高いしウチではポリ袋を2枚使って処理してる

    +25

    -1

  • 42. 匿名 2020/01/26(日) 10:23:44 

    プレイウェアはすごい便利!1歳~3歳くらいまで外遊びのときによく着せてました。泥んこのところに座っても撥水加工だから汚れが落ちやすいし、おしりも濡れない。

    +7

    -1

  • 43. 匿名 2020/01/26(日) 10:24:38 

    >>38
    うちの子はポイズンもタケモトピアノも駄目だった( ; ; )

    +32

    -0

  • 44. 匿名 2020/01/26(日) 10:25:40 

    すーすーねんねだっけかな。NHKのすくすく子育てでやってたんだけど、子どもの呼吸にあわせて耳元で大きめに呼吸をすると寝かし付けしやすい。知ったのが一歳で効果テキメンで未だにやってます。

    +62

    -2

  • 45. 匿名 2020/01/26(日) 10:26:46 

    赤ちゃんは眠たくなると手足がポカポカしてくる。なので足の裏などを優しくマッサージしてあげると体があったまって眠る。ただし必ずではない。

    +39

    -0

  • 46. 匿名 2020/01/26(日) 10:28:07 

    爪切り用のハサミにワセリンを少し塗ってから切ると爪が飛び散らない!

    +102

    -0

  • 47. 匿名 2020/01/26(日) 10:33:37 

    入浴で頭や顔を洗うのは、大胆に頭から一気に水浴びせるくらいで良い。
    最初は泣くかもしれないけど、顔にかからぬよう、泡が目に入らぬようにと繊細にやり過ぎると後々大変。
    大胆にしておいた子のほうが水を怖がらずシャンプーの一人立ちもプール遊びも平気です。

    +106

    -2

  • 48. 匿名 2020/01/26(日) 10:33:39 

    冬場のスリーパーは、大人用のSサイズぐらいのダウンベストで代用できたりする。
    股のところにスナップやボタン付けたりせり上がらないように工夫しないといけないけど。
    ちなみに、ユニクロのウルトラライトダウンは寝るには薄すぎるので、中にカーディガン着させるか普通のダウンがいい。

    +4

    -23

  • 49. 匿名 2020/01/26(日) 10:38:24 

    >>38
    うちはDOCOMOのCMで流れてた一休さんのやつだった、YouTubeにもある

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2020/01/26(日) 10:39:03 

    >>48
    普通にスリーパー買うわ

    +51

    -0

  • 51. 匿名 2020/01/26(日) 10:48:08 

    子供用のバーモンドカレー甘口を大人も楽しむ方法

    別鍋で作るのは面倒。
    香辛料や調味料を足すのもなんか違う

    我が家は、激辛カレーのルーを買って、甘口カレーにちょい足しして食べてる。コクもプラスされて美味しい大人カレーになるよ。
    意外な育児お役立ち情報

    +11

    -12

  • 52. 匿名 2020/01/26(日) 10:52:03 

    >>38
    へぇー!やってみるよ!
    うちの子は96%の赤ちゃんが泣き止むだかの、フカカカフカもダメだった

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2020/01/26(日) 11:03:26 

    >>1
    その保健師さん、お年寄り?
    年寄りって無駄に厚着させるよね。子供暑がってるのに何度言っても分かってくれない。

    +92

    -0

  • 54. 匿名 2020/01/26(日) 11:04:31 

    うちはドライヤーの男
    でも一番効果があるのはやはりビニール

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2020/01/26(日) 11:06:14 

    粉ミルクが余ったら、薄味のホットケーキミックス代わりにしておやつ作りにまわすとか、シチュー作りに使える

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2020/01/26(日) 11:08:42 

    よくあるけど
    牛乳パックで椅子が作れる

    +9

    -2

  • 57. 匿名 2020/01/26(日) 11:09:22 

    >>47
    それ聞いて、ずっと頭からジャバーってやってるけど全然慣れてくれず、毎回大泣きして騒ぐ。ちなみに今2歳半。合う子と合わない子がいるのかな。

    +55

    -0

  • 58. 匿名 2020/01/26(日) 11:10:13 

    >>14
    背中漏れすると大変だったから、おむつ替えの時にペットシーツが役立った

    +20

    -1

  • 59. 匿名 2020/01/26(日) 11:16:54 

    >>54
    ドライヤーの男w

    +45

    -0

  • 60. 匿名 2020/01/26(日) 11:25:08 

    >>38
    うちはDA PUMPのU.S.Aが効いたw.

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2020/01/26(日) 11:28:55 

    トイトレはトレパンなんて使わずに普通のパンツから始めたほうが絶対早く取れる
    ただ漏れるから親も床拭いたり大変だけどね
    上の子も下の子も2歳5ヶ月くらいから始めて1、2ヶ月で完全に取れた

    +52

    -1

  • 62. 匿名 2020/01/26(日) 11:30:04 

    >>49
    うちもー!仲間がいた(笑)

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2020/01/26(日) 11:32:45 

    意外と市のサービスが使える。
    1歳から4歳まで定期的に無料で歯科健診を受けていました。幼稚園にも保育園にも行っていない子にはオススメ。
    あとは、助産師の家庭訪問の時、「あなたのお子さんはどこの小児科行ってましたか?」と聞くといい小児科が分かる。助産師も子どもいる人多いから。

    +52

    -1

  • 64. 匿名 2020/01/26(日) 11:37:31 

    >>50
    普通のスリーパーなら買うのが普通だけど、ベビーのダウンスリーパーは8000円~1万ぐらいして高いからだよ。
    あくまで、わざわざ買うんじゃなくて手持ちのベストがあればの話じゃない?

    +7

    -20

  • 65. 匿名 2020/01/26(日) 11:43:03 

    >>51
    51はネタっぽいけど我が家は2段熟カレーが全然辛くないから子供のだけ豆乳足してだしてるバーモントカレーは個人的に辛かった
    意外な育児お役立ち情報

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2020/01/26(日) 11:48:34 

    >>61
    メッチャ早いですねうちは4歳ですが最近になっても公園でおしっこ出た(^^;って漏れちゃって靴まで濡れてるけど女の子だから脱がすわけにもいかずなすすべなく自転車乗せて慌てて帰ったよ( ; ; )

    +8

    -10

  • 67. 匿名 2020/01/26(日) 12:13:06 

    トイレトレーニングのときに、パンツを履いてからオムツを履くといいと聞いたけどどうなんだろう?
    まだ子供が1歳になったばかりで試せてないけど、大きくなったら試してみるつもり。
    子がおしっこ漏らした気持ち悪さにすぐ気がつくし、親も処理が楽と言っていたよ。トイレトレーニング用のオムツより、オムツはずれが早いみたい。

    +36

    -4

  • 68. 匿名 2020/01/26(日) 12:35:52 

    夫が欲しがったから買ったけど全く着ない綿入り半纏を私が着てて、ふと新生児期に半纏で包んであげたらよく寝た
    いまは足バタバタ期なのでかいまきがわりに大判バスタオルの上にかけてる

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2020/01/26(日) 12:40:49 

    >>8
    背もたれとかね

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2020/01/26(日) 12:41:58 

    >>11
    キシリトールは一回あげるとずっとあげなきゃいけない
    途中でやめると虫歯にかえってなりやすくなる

    +6

    -4

  • 71. 匿名 2020/01/26(日) 12:47:39 

    >>30
    ビニールのは空気入れっぱだとカビるし、都度空気抜くと穴が開いた

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2020/01/26(日) 12:48:58 

    >>31
    あと圧力鍋もあるといい
    野菜が柔らかくおいしくできる

    +9

    -2

  • 73. 匿名 2020/01/26(日) 12:49:35 

    >>47
    私も2ヶ月の時に聞いてやってる!最初はこっちが怖いけど目に水が入ったら自分で瞬きするから大丈夫だよって!
    今息子も4歳になるけどこれのお陰でずっとお風呂が楽チンだったから助かったよ^^

    +14

    -0

  • 74. 匿名 2020/01/26(日) 13:01:08 

    離乳食が進んで、根菜とか小さめのサイコロ状に切ったりしないといけなくなると大量に切るの大変だからコレで一気に作れる。
    特ににんじん・大根・カブに便利。ゆで卵にも使える。
    「遠藤商事 こし器 業務用 ワンタッチうらごし用替アミ 21cm用 4メッシュ」 必ず4メッシュのやつね!

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2020/01/26(日) 13:05:25 

    ベビーサークルを使ってる家庭限定かもしれないけど…

    一歳前後なら、サークルの外でルンバを走らせれば夢中で見る。
    リビングは綺麗になるし、テレビをあまり見せたくないならルンバ。

    +25

    -1

  • 76. 匿名 2020/01/26(日) 13:06:15 

    >>72
    炊飯器、シャトルシェフも。

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2020/01/26(日) 13:21:55 

    >>24
    髪の毛が足の指に絡まってて壊死寸前だった赤ちゃんいたよね。
    おむつの中に髪が入っちゃったりもあるからチェックチェック!
    この間3歳の娘が赤ちゃんの時に着てたロンパース見て「これ耳の後が痒くて嫌いだったー」って言っててビックリした。
    当時はふぇふぇ言ってるだけだったけど赤ちゃんが泣いてるときは絶対理由があるんだと思った。

    +40

    -2

  • 78. 匿名 2020/01/26(日) 13:27:47 

    >>53
    昔は暖房もきいてなかったし裏起毛やヒートテックなんかもなかったからね。
    今の子のシャツ1枚姿は寒そうに見えるんだろうね。

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2020/01/26(日) 13:28:59 

    離乳食作りにトマトを使う場合、ミニトマトを冷凍しておくと水に濡らすだけで皮がつるりと剥けて便利。

    +23

    -0

  • 80. 匿名 2020/01/26(日) 13:38:21 

    >>67
    多分それは大詰めの時とか夜の話じゃない?
    夜も基本おしっこしないけどたまに出ちゃう→その時の為にオムツは履かせておきたい→漏らしてないのにオムツ捨てるの勿体ない→パンツの上なら再利用可能でっせ!的な。
    昼間は潔くパンツにしちゃった方がいいよ!
    オムツの感覚があると今までの感覚でうっかりしちゃう子もいるからね。

    +5

    -6

  • 81. 匿名 2020/01/26(日) 13:50:16 

    >>67
    うちの娘には何の意味もなかった
    オムツにおしっこするのと同様に、おしっこしても気持ち悪くないらしくて黙ったままだった
    お姉さんパンツにして漏らさせる方法が合ってたから人によるんだろうね
    パンツの上にオムツ戦法が効くのは後処理が楽で羨ましい

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2020/01/26(日) 13:52:22 

    >>17
    2歳児がいます
    これどういう意味ですか?ティッシュからしぼるの?
    とれましたとはおむつがとれました?尿検査って??

    +13

    -8

  • 83. 匿名 2020/01/26(日) 13:52:42 

    >>21
    我が家もやってました!

    お、寝たな?!
    →密着したまま一緒に倒れ込む。
    軽ーーく、本当に軽く、お腹とか身体を押し当てる感じ。
    密着して、少し待って、ソロソロ〜っと離れる。

    +20

    -0

  • 84. 匿名 2020/01/26(日) 13:53:47 

    >>71
    だから、ビニール製じゃないやつって書いてるよ

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2020/01/26(日) 13:54:09 

    >>77
    ロンパースなのに耳?

    +11

    -3

  • 86. 匿名 2020/01/26(日) 14:08:37 

    >>80
    そうじゃないんだけどな…
    再利用とかそういう話じゃなくて

    +13

    -3

  • 87. 匿名 2020/01/26(日) 14:28:41 

    産院に入院中、粉ミルクメーカーの人が来て
    登山家の三浦さん?や吉永小百合さんは粉ミルク飲んでるって言ってた。栄養豊富だからって。
    完母だから使ってない粉ミルク飲んでみようかな。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2020/01/26(日) 14:29:12 

    >>31
    離乳食教室で、鍋でにこんで潰して、っていう基本を教えられました
    電子レンジではダメなのか聞いたら、火が通ったらいいですけど、、みたいな感じであんまり反応良くなかった
    鍋も大人のと分けて使ってみたいな感じで
    ブレンダーの何がダメなのか
    楽でお母さんが赤ちゃんにかまってあげる時間が増えた方がいいと思うのですが

    +14

    -3

  • 89. 匿名 2020/01/26(日) 15:11:10 

    >>87
    完母で一応夫に見ててもらうとき用にキューブ買ってあるんだけど
    使いかけで余ったやつを日にち開けて使うのもなと
    開封して余ったやつはコーヒーに入れて飲んだらクリープの代わりになったよ笑
    上の子のときはシチューに入れたりしてたなぁ

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2020/01/26(日) 15:24:05 

    うちのこはめっちゃ暑がりで暑いと寝つきが悪くて自分で布団からでてるんだけど朝起きると手も足も冷え冷え。よくないですよね?どうしたらいいのでしょうか?

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2020/01/26(日) 15:29:24 

    >>61
    私もトイトレやろう!と思い立って、まず息子に綿パンツ見せたら『お兄さんパンツ履くー!』って張り切ってくれたものの、床に漏らされたら嫌だし…って思って。
    普通の綿パンツ履かせてから、オムツ履かせたら『ママ…おしっこ…』って濡れたのが分かったみたいで、その日からいきなりオムツが外れました!
    長男はそれで2歳半でとれたけど、今2歳ちょいの次男は中々難しそうです(^^;;

    +12

    -0

  • 92. 匿名 2020/01/26(日) 15:40:09 

    >>17
    バカな私にもう少し分かりやすく教えてください😫

    +20

    -2

  • 93. 匿名 2020/01/26(日) 15:42:45 

    >>79
    トマト大好きっ子だからとても有力情報です!!ありがとう!!

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2020/01/26(日) 15:43:51 

    ポイズンが?うそつけーと思って試したら、うちの子は寝たいのに寝れなくてぐずぐずの時ちょっと大きめの音で聞かせると毎回飽きずに寝てくれるww

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2020/01/26(日) 15:46:31 

    >>85
    冬用のね!ちょっと襟にボリュームあるやつ。
    首回りのパイピングが痒かったんだって。
    うなじって言えないから耳の後なんだけどw

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2020/01/26(日) 15:49:02 

    >>46
    へぇぇーーーやってみます!!!

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2020/01/26(日) 15:49:39 

    >>17
    これの意味分かる人ー!

    +24

    -0

  • 98. 匿名 2020/01/26(日) 15:50:21 

    >>48
    子どものやつの方が安いよね?

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2020/01/26(日) 15:51:40 

    >>16
    できたことをそのまま言えばいいみたいですよ!
    「お着替え1人でできたね!」とか「ご飯全部食べれたね!」とか。

    +13

    -0

  • 100. 匿名 2020/01/26(日) 15:58:16 

    >>17
    うちも1歳で保育園通っているので尿検査困りました。オムツにラップをして両面テープなどで固定→その上にティシュやガーゼを敷く→子供にはかせる→おしっこが出たらティッシュやガーゼを取り出し容器に絞る
    1回目は失敗してしまいましたがこの方法で何とか採取できましたよ!

    +9

    -1

  • 101. 匿名 2020/01/26(日) 16:30:13 

    >>79
    ミニトマトにつまようじを刺す→熱湯につける→冷水にさらす でもツルッと剥けます!

    +2

    -4

  • 102. 匿名 2020/01/26(日) 16:36:24 

    >>35
    こないだ違うやつ買ってしまいました!
    しまじろうにはない味があるんですよね~

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2020/01/26(日) 17:22:17 

    >>101
    それ普通の湯むきじゃないですか?
    お湯を沸かすのが面倒くさいから冷凍して水道水で洗うだけの便利技を教えてくれてるんだと思うんですが…

    +17

    -2

  • 104. 匿名 2020/01/26(日) 18:27:46 

    子供抱っこして、
    あみん「待つわ」のリズムで、足踏み?して動いてると、寝るよ!!笑

    テレビでみたかな(^^)
    意外な育児お役立ち情報

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2020/01/26(日) 20:22:00 

    >>21
    私はお尻って聞いたなぁ
    お尻とんとんしながらおろして最後にお尻から手を抜くと起きないって

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2020/01/26(日) 20:57:55 

    >>29
    今2歳児でちょうど指しゃぶりに悩んでいました。
    実践してみます!

    +4

    -1

  • 107. 匿名 2020/01/26(日) 21:22:10 

    皆さんの知恵すごくためになります!

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2020/01/26(日) 21:30:29 

    >>90
    うちも薄着でいるのに汗ぐっちょりで汗っかき
    でも厚着もだめだし汗かいたままだと風邪引くしなと思い、
    今の時期バスタオルしかかけてません
    今そんなに寒くないし、朝冷えてることもない

    冷え冷えはかわいそうだけど
    寒いからって着込んだりするのも体温調節できないだろうしと思い、バスタオルにしてます

    +4

    -2

  • 109. 匿名 2020/01/26(日) 21:31:43 

    >>7
    主です。
    理由は子供の風邪が長引いていてせきが止まらない時があるからです。
    体が冷えてるとせきもでやすいらしく、特にお腹、もも、足首はあっためた方がいいとのことです。
    もちろん病気の薬も飲んでます。
    上半身はのぼせやすいので着込まないとのことでした。

    +4

    -2

  • 110. 匿名 2020/01/26(日) 21:40:00 

    >>53
    主です。
    お年寄りではないです。
    説明不足で伝わりにくくてごめんなさい。アホみたいに着せろって話ではないです。
    臨機応変でいいと思います。暑がる子供だってたくさんいるでしょうし。
    今回風邪気味の子供に対して、触って冷えてるようならそこを温めてあげようというアドバイスでした。

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2020/01/26(日) 21:40:47 

    >>16
    「すばらしい!」っていいみたいだよ
    なかなか言い慣れないから
    なんか照れくさいんだけど、
    子どもはすごく喜ぶよー

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2020/01/26(日) 21:43:39 

    >>32
    うちは好きなキャラクターの絆創膏とか絵を描いてあげたりとかも、一瞬で取ってしまうしかまわず吸われてダメでした(*_*)

    >>106
    ぜひ!
    うちは万策尽きた時に歯医者さんに言われて、今更そんな事でやめるはずないと思って試したらまさかの効果アリだったので本当に驚きました!

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2020/01/26(日) 21:55:56 

    >>67
    確かに処理は楽だけど、パンツプラスオムツだと気持ち悪さが軽減するのか気にしない子も多いみたい。うちの子もそうで、パンツで足までグショグショになって「あー」って気付いてた。
    ただパンツが主になったけどまだ外出時は不安って時には大活躍だったよ。あと外出時にだけオムツにしたりすると子供もオムツの楽さに戻ったりするらしい。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2020/01/26(日) 23:07:44 

    新生児訪問で教えてもらった赤ちゃんの抱っこの仕方。
    横抱きにするときにお母さんの脇の下から赤ちゃんの腕を出さずに前に持ってきて抱っこしてあげるとお腹の中にいた時のような適度な圧迫感があっていいそうです。
    うちの子はこの抱っこで泣き止んでくれてました。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2020/01/27(月) 00:13:30 

    >>36
    私もバランスボールに一票!
    黄昏泣き、眠たいのに寝れない泣き…バランスボールに座って軽く跳ねておけば泣き止んだ。
    効果てきめんすぎて感動。
    全国の新米ママさんに国が支給してもいいんじゃないか?と当時は本気で思った。

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2020/01/27(月) 00:58:15 

    子どもそれぞれだと思いますが、うちの子は「ねんねころりよ」を歌うと落ち着きます

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2020/01/27(月) 01:02:46 

    >>11
    何歳からあげれるの?

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2020/01/27(月) 01:15:56 

    >>54

    ちょっとまって笑
    吹き出して子ども起きるとこだった

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2020/01/27(月) 03:52:02 

    >>31
    いま十割粥なんだけど、粒が残るんだけどやり方が悪いのかな?結局離乳食セットに入ってたこすやつでこしてる。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2020/01/27(月) 03:56:49 

    >>67
    やってみたけど、うちの子はそれだと出ちゃったーって言うだけでうまくいかなかった。パンツだけにして失敗したときに、靴下や床まで濡れて初めて「漏らすと大変なことになるからトイレ行こう」って思ったみたいで急に失敗しなくなったよ。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2020/01/27(月) 04:02:35 

    >>61
    うちもトレパンは無駄だった。トレパン半年も履かせて全然とれなかったけど、パンツにしたら一度の失敗以降ちゃんとトイレって言うようになった。親ももらされたら困るから、本気でトイレの声かけができたw

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2020/01/27(月) 05:08:21 

    >>43
    上の子はPPAPでどんな時もかければすぐに泣き止みました。
    下の子は効かなかった💧
    次3人目生まれたばかりだからもうちょい成長してから試してみる予定!

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2020/01/27(月) 23:58:13 

    >>88
    保健センターの栄養士に「ブレンダーやフードプロセッサーや圧力鍋なんて使わなくたって、すり鉢と炊飯器と鍋さえあれば大丈夫!」とゴリ押しされました。
    余計な買い物するなって話らしいですが…
    うちはブレンダーのセット買ってよかったです!
    2歳の娘がポタージュやバナナ牛乳とか大好きで飲むから!
    本当に時短になって、離乳食に余裕が持てました。
    なんで、便利な調理家電を邪険に扱うのかな?と思いました。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2020/01/30(木) 10:31:35 

    1歳半のうちの子はこのタイプのストッパーはすぐ開けれるようになっちゃった。
    意外な育児お役立ち情報

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2020/02/04(火) 23:22:25 

    >>11
    それってキシリトールで虫歯にならないんじゃなくて、キシリトールあげるくらい歯に対して意識高いから虫歯にならないんじゃない?
    きちんと仕上げ磨きもしてるだろうし。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2020/02/09(日) 10:55:01 

    >>87
    作りすぎてしまったミルクをマグカップに入れてたらそれに母がコーヒー入れて飲んでた
    でもめっちゃまずいって言ってたよ
    あと、大人用の粉ミルクがあるからそっちの方が味は美味しいのかも

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード