ガールズちゃんねる

それって本当?と思った育児情報

186コメント2018/10/25(木) 09:18

  • 1. 匿名 2018/10/17(水) 20:51:36 

    以前育児書で「男の子は褒めないで育てた方が良い」という情報を見たことがあります。
    理由は男の子は優劣をつけたがる性質のため、褒めて育てると褒められない状況に陥った時に自己肯定感が低くなる、というものでした。
    これを見た時に「?」と思い、男女問わずいけない事をした時はきちんと叱って、いい事をした時にはきちんと褒めてあげたいな、と思いました。
    同じように育児情報で疑問を抱いたことがある方いますか?

    +355

    -7

  • 2. 匿名 2018/10/17(水) 20:52:26 

    ほーなるほどと思った私はきっとだまされやすい

    +345

    -3

  • 3. 匿名 2018/10/17(水) 20:53:05 

    おばあちゃん子は大きくなっても優しい子が多い

    +113

    -38

  • 4. 匿名 2018/10/17(水) 20:53:13 

    それって本当?と思った育児情報

    +581

    -31

  • 5. 匿名 2018/10/17(水) 20:53:15 

    子供が熱が出たら頭にキャベツ巻くと言うのをネットニュースでチラ見した。違うと言って欲しい。

    +544

    -9

  • 6. 匿名 2018/10/17(水) 20:53:41 

    テレビを見せると言葉が遅い

    1日30分程度しか見せてないのに2歳過ぎても発語無し

    +599

    -18

  • 7. 匿名 2018/10/17(水) 20:53:44 

    30年前は絶対に、うつ伏せ寝がダメって言われてたけどいまはそうでもないこと

    +15

    -120

  • 8. 匿名 2018/10/17(水) 20:54:10 

    育児情報に正解なんてないと思う。
    結局は持って生まれたものの影響が1番大きい。

    +486

    -3

  • 9. 匿名 2018/10/17(水) 20:54:23 

    >>6
    つけっぱなしの子はペラペラ喋ったりしてるよね

    +606

    -9

  • 10. 匿名 2018/10/17(水) 20:54:56 

    揺さぶり体操とかあり得ん

    +125

    -2

  • 11. 匿名 2018/10/17(水) 20:55:01 

    >>7
    今も駄目だよ
    これに関しては二転三転して今はうつ伏せNG

    +303

    -8

  • 12. 匿名 2018/10/17(水) 20:55:08 

    男の子は甘やかすと増長するのは間違いない

    +282

    -7

  • 13. 匿名 2018/10/17(水) 20:55:19 

    >>5
    医者が医学的根拠がないって否定してたよ

    +160

    -5

  • 14. 匿名 2018/10/17(水) 20:55:24 

    産まれてから3.4ヶ月で満腹中枢ができあがる

    +126

    -5

  • 15. 匿名 2018/10/17(水) 20:55:28 

    叱らない子育て

    いや、叱るべき時には叱れよ。感情に任せて怒ったり体罰がダメなわけで。

    +589

    -8

  • 16. 匿名 2018/10/17(水) 20:55:31 

    授乳はテレビもスマホもやめて赤ちゃんの目を見ながら!

    ずっと目をつぶって飲む子だったわ。
    みんな目が合うものなの?

    +742

    -6

  • 17. 匿名 2018/10/17(水) 20:55:42 

    テレビつけてた方が絶対言葉覚えると思う

    +464

    -12

  • 18. 匿名 2018/10/17(水) 20:56:04 

    子供にハーネスってダメですかね?
    小さい子いる人はかなり便利だと思うけど見た目が犬とかペットみたいでちょっと躊躇するよね
    それって本当?と思った育児情報

    +418

    -14

  • 19. 匿名 2018/10/17(水) 20:56:16 

    あー、牛乳が毒とかそういうのかな

    +237

    -4

  • 20. 匿名 2018/10/17(水) 20:56:36 

    疑問というか、誰だったか忘れたけど
    「子供にチューすると奥さんにしないでって言われる」って言った芸能人がめちゃくちゃ叩かれてた時に「?」と思った
    口同士じゃなかったら別に良くない?と思ったんだけど、虫歯菌がーってすごい勢いで叩かれてた
    私もある程度は気にするけど、菌とかに神経質になりすぎるのもどうなのかな?って思ってる

    +83

    -109

  • 21. 匿名 2018/10/17(水) 20:56:39 

    ピンクゼリーとか産み分けとか
    うまく乗せられて騙されてるなーって感じ

    +293

    -10

  • 22. 匿名 2018/10/17(水) 20:56:42 

    牛乳を飲ませると牛を見て「お母さん」と言う

    +7

    -48

  • 23. 匿名 2018/10/17(水) 20:56:57 

    一部の人が言う「ワクチン有害説」

    予防接種、ちゃんとしてね。他人にうつすのは迷惑だから。

    +615

    -15

  • 24. 匿名 2018/10/17(水) 20:58:38 

    オムツ無し育児。
    私には無理だ。

    +496

    -4

  • 25. 匿名 2018/10/17(水) 20:58:55 

    ホメオパシー信者がワクチンは毒って言いまくってる。予防接種しないで保育園入れるあなたのほうが非常識だと思うけど
    ワクチンの副作用のほうがこわいって本当?

    +370

    -5

  • 26. 匿名 2018/10/17(水) 20:59:39 

    自分の子が将来、妊娠中に風疹に罹患して、孫に障害出たらどうするのかな?

    +325

    -2

  • 27. 匿名 2018/10/17(水) 20:59:53 

    >>18

    全然いいよ!
    ほんのひと時 本当に飛び出して走ってしまう時期があって私は妊婦だったし大変で付けました!

    何と言われようがこの子を守るのは自分だったので
    人目も気にしなかったです。

    +467

    -2

  • 28. 匿名 2018/10/17(水) 21:00:00 

    母乳だと免疫がなんたら…
    つい最近、アメリカの論文で、母乳育児と赤ちゃんの健康には因果関係がない可能性が高い。と見解がでたよ
    母乳育児を頑張る人は総じて健康志向で知識を多く持つ人が多く、結果的に赤ちゃんにより健康的な生活が提供できる可能性が高い。ってだけで、調査では母乳で育った子も完ミの子も健康状態に差はなく同等だったらしいよ
    母乳育児ではないからと、自分を責めなくていいよー

    +443

    -3

  • 29. 匿名 2018/10/17(水) 21:00:55 

    たくさんの子供と遊ばせると良い。
    人間不信になったよ。うちの子は

    +43

    -20

  • 30. 匿名 2018/10/17(水) 21:01:39 

    >>5
    トピ立ってたしTwitterでも散々馬鹿にされてたよ

    +36

    -1

  • 31. 匿名 2018/10/17(水) 21:02:25 

    牛乳が結局良いのか悪いのかハッキリさせてほしい。飲ませてるんだけど、良くないって言われるとやっぱり気になる。

    +226

    -2

  • 32. 匿名 2018/10/17(水) 21:03:53 

    最近出産した友達と子供のおもちゃの話をしてて、私の子供が病気がある為少し発達が遅いから、脳の刺激になるようにカラフルな絵本とかおもちゃとか見せてるって話をしたら、
    『え!!全く色とか見せない方がいいらしいよ!だから木のおもちゃとか地味なものばかり見せてる』

    って聞いて、そんな話初めてきいたな〜と思った。

    +434

    -4

  • 33. 匿名 2018/10/17(水) 21:05:47 

    子供が抱っこして欲しくて泣いた時、上の子の時は抱き癖がつくから抱っこしてはダメと言われ、下の子の時は甘えたいだけだから存分に抱っこしなさいと言われた。
    私はそんなの関係なく抱っこしてたけど、こういうのってその時の世代によって違ったりするのかな…?

    +314

    -1

  • 34. 匿名 2018/10/17(水) 21:06:37 

    >>16
    目つぶって飲む赤ちゃん可愛すぎやろ!
    めっちゃツボった(o´ω`o)

    +374

    -4

  • 35. 匿名 2018/10/17(水) 21:06:47 

    小さい頃から英語習わせたら話せるようになる。

    =多分、ごく一部のみ。逆に母国語疎かになって伝えるべきことを的確に伝えられないと思うけど。ていうか、習ってもすぐ忘れるかと。

    +197

    -6

  • 36. 匿名 2018/10/17(水) 21:06:55 

    >>32
    0歳からSassyの絵本大好きだよ、うちの子。生後しばらくは地味な色は分からないんじゃなかった?そんな新説出たのかな?嘘くさいな。

    +280

    -1

  • 37. 匿名 2018/10/17(水) 21:07:05 

    ここまで見てても極端に何かをしない、っていうのはどうかと思う。

    +26

    -1

  • 38. 匿名 2018/10/17(水) 21:08:05 

    >>16 ウチは飲みながら寝るタイプだった(笑)

    +262

    -3

  • 39. 匿名 2018/10/17(水) 21:08:39 

    「早くして」等と急かさずに、子供のペースで行動するのを根気強く待ってあげましょう…みたいなのを見たけど、この世に「早くして」と言わずに子育てした親なんて存在するのか??

    +709

    -3

  • 40. 匿名 2018/10/17(水) 21:08:53 

    >>24
    わかる!
    極端だけど私は、
    オムツなし育児=やばい奴という認識w

    +302

    -6

  • 41. 匿名 2018/10/17(水) 21:09:03 

    インフルエンザの予防注射は効かないってWHOが発表しているね。

    +83

    -37

  • 42. 匿名 2018/10/17(水) 21:09:20 

    苦手なことはやらせなくてもいい、他に得意分野ができてカバーできる。さらに、その苦手なところをカバーしてくれる伴侶を見つけるから今後も困らないようになっている、ってやつ。
    いやいや、将来のお嫁さんや旦那さんに頼るんじゃなくて親がなんとかしてやれよって思った。

    +209

    -5

  • 43. 匿名 2018/10/17(水) 21:09:22 

    >>11
    今は結局ダメなのか!また、別にいいよってなる時代が来るんだろうなー

    +8

    -2

  • 44. 匿名 2018/10/17(水) 21:10:07 

    >>31
    私が子供のころ、牛乳が大好きだったらしく、ご飯も食べずに牛乳ばっかり飲んでたらしい
    おかげで骨密度が高くなったし、アラフォーだけど今のところ骨折はした事がない
    あと関係ないかもしれないけど身長が170cm近く伸びた
    胃腸も特に弱くないし健康そのものだよ

    +253

    -10

  • 45. 匿名 2018/10/17(水) 21:10:43 

    >>35
    習わせ方による。プレスクールに通う程度じゃ話せるようにはならないけど、ある程度耳は良くなる。でも、ずーっとやり続けないとダメ。だから、ほとんどの家庭で幼児英語は意味がなかったっていう結果になる。

    +78

    -4

  • 46. 匿名 2018/10/17(水) 21:11:14 

    >>7
    私、28だけどうつぶせ寝で育ったよ、頭ぺしゃんこにならないのとモロー反射で覚醒しないから良かったって母親は言ってたなあ。

    +18

    -17

  • 47. 匿名 2018/10/17(水) 21:11:15 

    >>7
    当時もうつぶせ寝が多かった

    +16

    -1

  • 48. 匿名 2018/10/17(水) 21:11:25 

    男の子は褒めて育てた方がいいと私は言われた
    いけない事した時は男女関係なくそれは怒らないと
    ちょっとした時の時間にルーズだったり宿題、兄弟喧嘩些細な事の話でしょ。

    +106

    -5

  • 49. 匿名 2018/10/17(水) 21:12:04 

    先月出産したので、産前いろんな出産レポをみてたら、プライベート出産という出産方法があることを知った。

    それは怖い、と思ったので詳しくみなかったけど、望んで家で出産することらしい。ナチュラル志向の人がするんだろうなぁ

    +158

    -2

  • 50. 匿名 2018/10/17(水) 21:13:23 

    赤ちゃんが泣き止まないときは身体のどこかが痒いから背中とか全身かいてあげると泣き止むって本当?

    +108

    -9

  • 51. 匿名 2018/10/17(水) 21:13:28 

    ティッシュが好きな子どもには、たまにはティッシュ一箱与えて自由に遊ばせてあげてもいいでしょう◎ ってやつ…


    絶対いやだ……

    +257

    -8

  • 52. 匿名 2018/10/17(水) 21:13:37 

    >>25
    出る確率の低い副作用よりワクチン接種しないで大人になってからかかる方が怖いです。
    風疹は妊婦さんがかかると胎児に影響出ますし、おたふく風邪に男性がかかると種無しになります。

    +172

    -3

  • 53. 匿名 2018/10/17(水) 21:14:31 

    母乳vsミルク
    幼稚園vs保育園

    毎回どこかしらバトルになり後者が下に見られがちだけどこんなの極論だし、母親が自分のしてること正当化したいだけかと。結果的には愛情の注ぎ方だと思う。

    +172

    -1

  • 54. 匿名 2018/10/17(水) 21:15:05 

    >>31
    誰が言ってるのかどこかで研究の結果が出たものなのかに注目して調べたらいいんじゃないかな
    ナントカ協会の栄養アドバイザーみたいな人が喋ってるだけの記事はほぼデタラメ
    キャベツが血液中和するなんて記事が広まっちゃう世の中だからね…

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2018/10/17(水) 21:16:20 

    >>24
    どういうこと?布オムツでさえない?そもそも穿かせないの?

    +82

    -0

  • 56. 匿名 2018/10/17(水) 21:16:25 

    垂れ流しトイトレ。

    +15

    -3

  • 57. 匿名 2018/10/17(水) 21:16:29 

    >>50
    うちの子は何しても泣き止まなかった時にオムツの中見たら細い髪の毛が1本入ってて、それを取り除いたら泣き止んだことがあったから、まるっきり嘘ではないと思う。

    +240

    -4

  • 58. 匿名 2018/10/17(水) 21:16:37 

    3年前の第一子出産の時は、沐浴する時はベビーバスにお湯をためて体を洗い、最後にかけ湯をする方法が主流で育児書にもそう書いてあった。
    去年出産したんだけど、病院の冊子にはお湯を貯めずにシャワーで洗うように書いてあった。
    しっかり石鹸で洗って、流水で洗い流すって。
    それ用の洗面所に赤ちゃんを寝かすシートも西松屋に売ってて、育児方法ってすぐ変わるんだなーと思った。

    +172

    -3

  • 59. 匿名 2018/10/17(水) 21:16:53 

    おひなまきとか背中まんまる系
    別に害はないけどそればかりにこだわらなくてもいいかなと

    +59

    -1

  • 60. 匿名 2018/10/17(水) 21:17:52 

    3歳くらいまで胎児の時の記憶があるって嘘っぽい

    +48

    -4

  • 61. 匿名 2018/10/17(水) 21:18:17 

    >>20
    虫歯菌云々よりも、そもそもチューすること自体に嫌悪感がある。愛情表現て別の方法あるでしょ。
    チューなんて親の自己満でしかない。
    私もされてたみたいで写真に残ってるけど、まじで親が気持ち悪いし、腹立たしい。

    +13

    -44

  • 62. 匿名 2018/10/17(水) 21:20:48 

    >>6
    見せてた方が早そう

    +13

    -3

  • 63. 匿名 2018/10/17(水) 21:21:10 

    >>50
    痒がりな赤ちゃんなら泣き止むかもしれないけど、赤ちゃんが泣く理由なんてほとんど分からないよ。翻訳機欲しいわ。

    +200

    -1

  • 64. 匿名 2018/10/17(水) 21:22:02 

    母乳神話

    +7

    -4

  • 65. 匿名 2018/10/17(水) 21:22:44 

    ピンクゼリーとか産み分けとか
    うまく乗せられて騙されてるなーって感じ

    +9

    -8

  • 66. 匿名 2018/10/17(水) 21:23:20 

    >>28
    哺乳瓶洗いたくなさすぎて完母にはにした私全く健康志向じゃない(照)

    +259

    -3

  • 67. 匿名 2018/10/17(水) 21:27:04 

    >>21
    男の子2人のママが、女の子欲しい!ってかなり熱い意気込みで産み分けしたのに男の子産んじゃってキレてたけど、本当に産み分け出来ると思ってたのが怖い。

    +141

    -4

  • 68. 匿名 2018/10/17(水) 21:27:28 

    でべそにはへそに10円玉を貼り付ける。息子が姑さんにされた。

    +1

    -13

  • 69. 匿名 2018/10/17(水) 21:28:21 

    >>18子供っていきなり走り出したりするから、全然オッケーだと思います!批判する人がいても、子供の命の方が大切!
    4秒目を離した隙に行方不明になった子もいるし。
    誘拐防止にもなるよね。

    +192

    -1

  • 70. 匿名 2018/10/17(水) 21:29:56 

    >>49 助産師が自宅へ来て介助するならともかく、それも無しで自分達だけで出産する人がいて引いた。

    女性には本来、産む力が備わっている
    子供にも本来、生まれてくる力が備わっている
    それなのに要らぬ医療介助のせいで本来の力を蔑ろにされてる

    というナチュラル思考。子供に何かあったら責任取れるのかね?

    +198

    -1

  • 71. 匿名 2018/10/17(水) 21:31:49 

    >>22
    ある意味では乳母だもんね

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2018/10/17(水) 21:32:51 

    誇れることじゃないけど、ほとんど1人遊びしない子なのでテレビけっこう見せてます。
    1歳半ですが、3〜4時間くらいは...。
    ですが言葉に関しては早い方で、2語文もたまに出てます。
    一概にテレビは何時間までと決めるのは難しいですよね。
    1人遊びが上手な子はテレビがなくても大丈夫かもしれないし...
    うちは、テレビつけてる以外の時間は外遊びしたり、ずーっとつきっきりで遊んでるので言葉が早いのかなと思ったり。(もちろんその子の個性が大部分を占めてるかもしれないけど)
    だから、何時間まで!と決めるよりは、テレビと上手く付き合うことの方が大事なのかなと思います。

    テレビを見せていた方が言葉が早いというのは分かりませんが、「いないいないばぁ」や「はーい」などいくつかの言葉はEテレから学んだと思います。
    言葉は一度出てくるとそのあとからどんどん増えるそうなので、そのきっかけ作りにもなることもあるかもしれません。

    +100

    -11

  • 73. 匿名 2018/10/17(水) 21:32:55 

    食事の時、男の子は父親と向かい合わせで座らせない方がいいと祖母から聞いた。
    男はプライドが高いので顔が見える状態にするとケンカしやすくなるとか…。本当かどうかは試した事ないから分からん

    +85

    -2

  • 74. 匿名 2018/10/17(水) 21:37:49 

    >>72
    うちもいないなばあの撮りだめを再生してっていう催促がすごくて1日トータル2時間は観せてる。観るようになって言葉は結構覚えたよ。良いか悪いかは分からないけど、テレビにかぶりついてくれてると正直助かる。

    +146

    -2

  • 75. 匿名 2018/10/17(水) 21:39:15 

    確かに幼児期誉めすぎて
    小学生あたりから自分の現実を受け入れられず、周りに当たり散らしたりする男子は見たことがあるけど
    誉めないってのもなんかねぇ?

    逆に女の子は小言で繰り返し注意しまくるみたいな表紙の本を見たが、それもどうなんだか

    +44

    -0

  • 76. 匿名 2018/10/17(水) 21:39:48 

    >>59

    まんまる育児、楽だ楽だ言われてたから、しようと思ったけど、授乳後は吐いちゃうから控えてと言われて、控えてたら、頻回授乳だからする暇なかった笑

    +28

    -0

  • 77. 匿名 2018/10/17(水) 21:42:12 

    >>55 最初からはかせないで、琺瑯のおまる?でさせるの。もはや虐待としか…w

    +29

    -4

  • 78. 匿名 2018/10/17(水) 21:42:45 

    アンパンマン見せてたらアンパンマンマーチすぐ覚えるじゃん
    テレビは良い時もあるよ

    +118

    -5

  • 79. 匿名 2018/10/17(水) 21:43:02 

    友人で電磁波ダメってお母さんがいます。
    わたしは離乳食とかレンジなしじゃ絶対やっていけなかったから、ほんとすごすぎるーと思っているけど、食べ物も手作りのものしか食べさせない教育だから付き合いづらいです。
    一緒に遊ばせても、買ったおせんべいやビスケットは食べたらいけないらしく、干し芋しか与えられてないみたい…もちろん牛乳毒。

    電子レンジだけじゃなくスマホも近くで使うと電磁波で子供の脳がダメになるとかで、友人全員が付き合いやめてしまいました。極端は子どもにも悪いですよね。

    +185

    -1

  • 80. 匿名 2018/10/17(水) 21:43:42 

    >>68
    10円じゃないけど小児科で丸い綿つけてテープで止めてって言われてやり続けたら治った
    ビー玉って言ってた人もいた

    +27

    -2

  • 81. 匿名 2018/10/17(水) 21:44:05 

    >>77
    それをインスタに載せて世界の皆さんへお届けするの頭おかしいよね
    おしり丸出しでおしっこしてる姿を世の中に晒されたら私なら親を恨むね

    +60

    -1

  • 82. 匿名 2018/10/17(水) 21:44:46 

    >>61
    家庭環境の違いなのかな
    小学生の低学年くらいまでだったけど、私は父親にいってらっしゃいのチューとかしてた記憶もしっかりあるけど気持ち悪いと思ったことないし、父も母も今でも大好きで仲良いよ

    +55

    -4

  • 83. 匿名 2018/10/17(水) 21:45:30 

    >>6
    今息子3歳5ヶ月
    私がテレビっ子で常にテレビがついてる環境で育った息子だけど言葉が早いと常々言われたので関係はないと思う

    +67

    -6

  • 84. 匿名 2018/10/17(水) 21:45:46 

    私も行ってらっしゃいのチュウしてたわ
    今思い出したw

    +17

    -0

  • 85. 匿名 2018/10/17(水) 21:47:48 

    >>44
    私は牛乳嫌いで家でも給食でも飲まなかったけど、一回も骨折したことないし、背もなぜか170㎝まで伸びた。

    +43

    -5

  • 86. 匿名 2018/10/17(水) 21:49:05 

    友達は
    2歳の子供が何をしてもまったく怒らない
    机でご飯食べようが友達のおもちゃを全部取り上げようが叩こうが。
    (机で食べたい気分なんだよね~みたいな)

    今後幼稚園行った時
    子供が生きにくくて
    大変になるだろうなー

    独身の私ですら
    見ていて思ってしまった。

    +155

    -4

  • 87. 匿名 2018/10/17(水) 21:50:41 

    >>6
    テレビつけっぱなし
    ペラペラ喋るよ 3歳

    +54

    -4

  • 88. 匿名 2018/10/17(水) 21:51:26 

    >>39
    意味は一緒だけど、「急げ♪急げ♪」ってポップに言うとこっちも不思議とストレス緩和されて怒り口調にならずに済む(笑)

    +152

    -1

  • 89. 匿名 2018/10/17(水) 21:53:27 

    私も、1歳くらいの時のおじぃちゃんとチューしてる写真、大切に持ってるよ!父親に捨てられた分、おじぃちゃんが大切に育ててくれたし、大好きだったから嫌悪感とかは皆無だな。今はもういないから、愛されてたんだなって証になってる。

    +58

    -4

  • 90. 匿名 2018/10/17(水) 21:54:52 

    >>18
    全然いいよ
    危険な目に合うより命守るのが優先!

    が、娘はこれをつけると座り込むタイプでだっこで移動してた…重くて大変だった
    歩けるなら歩いてくれよ

    +21

    -1

  • 91. 匿名 2018/10/17(水) 21:54:59 

    >>52 種無しになってない方沢山知ってます

    +4

    -22

  • 92. 匿名 2018/10/17(水) 21:57:13 

    まだ子供が幼児だったころ、義姉から下痢にはチョコがいいと聞いたので、半信半疑で食べさせてみたらら コロッといいウンコが生まれたので、子供が下痢気味の時はチョコをあげてました。

    +82

    -2

  • 93. 匿名 2018/10/17(水) 21:57:56 

    >>81
    私が見たバカママはそのツボの中にしたお○っこの写真をアップしてた…
    頭沸いてるよね

    ちなみに自然派ママでしょっちゅうワクチンは危険!フッ素は毒!みたいなリンクも貼ってる

    +68

    -1

  • 94. 匿名 2018/10/17(水) 21:58:04 

    >>23ほんとそれ。自分がしないことで周りに移して流行させた時責任取れんのかって話よ。みんなでやらないと意味ないのに

    +38

    -0

  • 95. 匿名 2018/10/17(水) 22:02:15 

    >>79ちょっとずれるけど文化人枠の有名人の子どもさんが小さい時にチョコを禁止してたら大人になってから反動でたべま食ってたことがあったって。しかも親が食べないと喜んだから我慢してたって…
    自然食?にこだわるのはいいけどおおきくなったらどうするんだろうと思うわ。

    +79

    -0

  • 96. 匿名 2018/10/17(水) 22:02:29 

    トピ主です。
    採用されて皆さんのコメントが見れて嬉しいです。
    ありがとうございます!

    色々な本当に?な情報を見ると、時代や考え方によって異なる情報が多様だなーと改めて思いました。

    +46

    -2

  • 97. 匿名 2018/10/17(水) 22:04:33 

    >>64生まれた時の免疫を考えるとたしかにいいんだろうけど、自分で抗体作れるようになったら関係ないよね

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2018/10/17(水) 22:07:39 

    >>31

    牛乳飲まないと年取ってから骨折とかしやすくなると思う。
    身長も縮みやすいというか腰が曲がってくる。

    というのも母の周りの牛乳、乳製品嫌いな友達、知人はみんなちょっとしたつまづきやなんかで骨にヒビ入っただの骨折しただの話し聞くよ。

    若いうちはあまりわからないかもしれないけど、60才を過ぎる頃に差が出てくるように思う。
    因みに母は牛乳大好きで毎日飲んでるけど骨密度はかなりよいらしい。
    骨折とかもした事ないし。
    ただ年取って牛乳飲み過ぎるとカロリーやコレステロールが気になるけどね、、

    欧米人なんか日本人よりずーっと沢山の牛乳飲んでるけど別に寿命も短くないじゃん。

    日本人が摂取する牛乳の量なんかたかがしれてるよ。
    私は自分も飲むし、子供にも普通に飲ませてるよ。
    ちなみに身長は高め。








    +12

    -14

  • 99. 匿名 2018/10/17(水) 22:07:43 

    >>59おひなまきか、と思ってやろうとしたけど私が鈍臭いから全然できなくてそのまま子ども育ったわw

    +57

    -1

  • 100. 匿名 2018/10/17(水) 22:12:29 

    義母は出産で帰省してる時に毎日母乳が出てるか確認な電話を私の実家にかけてきた。ミルクで育てた長女、今小学校6年デカイ風邪ひきにくい足早い。
    母乳て育てた長男、アトピー、喘息、熱性痙攣もち、風邪ばかりひく。免疫がー免疫がーの義母立場なし。

    +57

    -5

  • 101. 匿名 2018/10/17(水) 22:17:27 

    >>31
    結局は個人差だと思います
    私は昔から牛乳好きで身長も高いけど20代で疲労骨折したし同じく20代で腸の病気になって乳製品がダメになった
    アレルギーみたいなもんだよね
    分解できる体質の方が羨ましい

    +10

    -2

  • 102. 匿名 2018/10/17(水) 22:18:40 

    >>18
    危ないとか言われてるけど脱走する年齢の時はあって良かったと思った時もある。

    スマホと連携するGPSや捜し物ブザーみたいなのもいいとか聞いた

    +32

    -0

  • 103. 匿名 2018/10/17(水) 22:20:37 

    >>39
    大人になっても時間守れない人は早くして!と言われないで育ったのかな?と勝手に思ってる。

    +11

    -2

  • 104. 匿名 2018/10/17(水) 22:24:02 

    風疹は子供の頃接種したけど、大人になって抗体が少なくて出産後に再び接種。
    3人目妊娠中にまた少なくて接種することになった。
    まれにいるらしいから風疹のワクチンを接種していても安心はできないよ。
    ワクチンを打つことは否定しないけど、一回打てば安心みたいなニュースが多いから気をつけてね。

    +79

    -3

  • 105. 匿名 2018/10/17(水) 22:24:23 

    >>95 >>79

     だいたいそういう子、小学生になって友達の家へ行って友達が食べているのを恨めしそうに見ているか、ひどい子になると「親が見ていないここぞとばかりに!!」と出されたスナック菓子やらチョコレートやらがっついて食べるよね。あと極端に「大人が子供に与えたいおもちゃ」ばかり与えてると友達の家でゲームやら音が出る系を離さなかったりとか。

     子供の意志をある程度汲みつつ、しかし子供は自制心に欠ける部分があるからそれを親の裁量で上手くコントロールすればよいわけで。なんでもかんでも押し付けたら、それはただの親のエゴ。それで他人に迷惑かけてたら元も子もない。

    +59

    -3

  • 106. 匿名 2018/10/17(水) 22:26:18 

    >>6
    別の心配したら?
    発達とか言語

    +5

    -9

  • 107. 匿名 2018/10/17(水) 22:27:16 

    朝鮮抱きとか有り得ないよね。
    あんなことしたら赤ちゃん死んじゃう。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2018/10/17(水) 22:30:55 

    >>96
    時代によって考え方が異なるし、その後、医療的・心理学的な研究の結果で昔とは考え方変わっていくよね。だから里帰り出産して実母ともめたり、その後、義母からあれこれ言われたり。要するに「自分たちが経験してきた子育て=正しい」っていうのを押し付けられるやつ。面倒。

    あとは、ネットにあふれる情報の山!!しかも極論ばっかり。「これは正義、こっちは悪!!」みたいな叩き合いみたいな風潮。私の子どもは10歳だからどちらかというと「教育・しつけ」分野での常識やら考え方を調べて参考になるものを取り入れるけど、これが新生児を初めて育児するお母さんだったらネット見ると心身不安定になるんじゃないか?って心配になる。

    +19

    -0

  • 109. 匿名 2018/10/17(水) 22:31:08 

    >>82
    うち過干渉の毒親だからかな。今は絶縁してる。
    自分がチューされた事に嫌悪感があるから、子供が大きくなった時どう思うかって考えてしまって、子供にしたくないんです。
    やっぱり育った環境って影響しますね。
    正直普通の家庭ってものがわからないから、子供にどう接していいかわからないんですよね。

    +19

    -0

  • 110. 匿名 2018/10/17(水) 22:32:49 

    >>32
    その人、せめて錐体細胞の種類と発達順序についてだけでも調べたらいいのに…

    それに脳だって外界からの刺激で発達するのに、なんで色のない世界が良いと思ったんだろう…?

    +8

    -2

  • 111. 匿名 2018/10/17(水) 22:34:16 

    母は強し、みたいな言葉
    かわいい赤ちゃんのためならどんな痛みにも耐えられる力を女性はもってます!みたいなの
    わたしは痛がりだし臆病で辛いの大嫌いだからつわりも陣痛も出産もすごくしんどかったよ
    耐えられるんじゃなくて耐えざるを得ないだけ
    本当に強い人もそりゃたくさんいるだろうけど

    +172

    -1

  • 112. 匿名 2018/10/17(水) 22:36:12 

    >>49
    プライベート出産してたら私も子供も死んでたわー
    緊急帝王切開でした
    お医者さんにひと昔前なら死んでたよーって言われたわ
    今の医学バンザイ

    +149

    -2

  • 113. 匿名 2018/10/17(水) 22:36:15 

    私はクソな父親に変な育児論よく言われてた。
    「大きいお腹見せつけるのは、はしたないからサラシ巻け!」と言われたり
    「出産の時に声出すのははしたないから静かに産め」だの
    「抱き癖つくから泣いても放置しろ」だの里帰りしたけど耐えきれなくて2泊で帰ってきた。

    +125

    -0

  • 114. 匿名 2018/10/17(水) 22:38:00 

    >>50
    全身さすってみたことあるけど泣き止んで喜んでたよ

    +26

    -0

  • 115. 匿名 2018/10/17(水) 22:38:27 

    >>86
    机で食べないとどこで食べるの?床?って思ったけど、机の上に乗って食べるってこと?!
    気分だったら何してもいいのか。
    逆に気分だったら何もしなくていいのか。
    親バカにも程がある。

    +51

    -2

  • 116. 匿名 2018/10/17(水) 22:44:45 

    >>51
    ティッシュでは絶対遊ばせてダメみたいですよ
    水に溶けないから口に入れた時、喉に詰まって窒息するみたいです

    +95

    -0

  • 117. 匿名 2018/10/17(水) 22:46:16 

    >>66
    すごいめんどくさがりで私も哺乳瓶洗うのがイヤだったから母乳で育てました
    母乳が出てくれてラッキーだったからできた話ですよね
    ちなみに私も全く健康志向じゃないですw

    +98

    -0

  • 118. 匿名 2018/10/17(水) 22:51:09 

    自己肯定感

    人格否定がだめなのは当たり前なんだけど
    もっと小規模なことで、うちは男の子だからとにかく言ったことをすぐ忘れるしアホな危ないことをやりたがる
    うちみたいに口うるさく注意されてる子供より、やりたい放題の子供のが自己肯定感が高いこと
    でもそれで他の子に嫌なことしてて、それで良いのか?と思う…




    +9

    -1

  • 119. 匿名 2018/10/17(水) 22:53:03 

    >>115
    抜けてましたね
    机の上で食べるんです!!!
    目がてんになりました。

    +17

    -0

  • 120. 匿名 2018/10/17(水) 22:57:29 

    >>111
    そうそう。
    耐えられない=我慢が足りない とか 耐えられない=え?うそでしょ?子供のためだと思った耐えられるでしょ?

    みたいな発想は本当につらい。人それぞれ事情はあるのだから。私もつわりもしんどい、若干妊婦うつだったので胎動やら思い通りに動かない自分の体も少々耐えがたく、そして陣痛も長時間が耐えられず最終的には笑気ガスを吸入して半分ウトウトしながら出産した。

    人それぞれ。本当に。

    +55

    -1

  • 121. 匿名 2018/10/17(水) 22:57:30 

    手書き笑

    +1

    -2

  • 122. 匿名 2018/10/17(水) 23:14:08 

    >>58 わたしは、今年出産しましたが、ベビーバスにお湯ためて…のやり方で習いましたよ。
    病院によるんですかね??

    +119

    -1

  • 123. 匿名 2018/10/17(水) 23:21:02 

    >>58 わたしは、今年出産しましたが、ベビーバスにお湯ためて…のやり方で習いましたよ。
    病院によるんですかね??

    +9

    -1

  • 124. 匿名 2018/10/17(水) 23:26:00 

    子供の寝顔を見てたら疲れなんて吹っ飛ぶよね〜。という人がいるが私にはイマイチ理解出来なかった。
    たしかにかわいいけど、夜泣きが凄かったから疲れが吹っ飛ぶどころかやっと寝てくれた…。と逆に疲れてゲッソリしてた。

    +126

    -0

  • 125. 匿名 2018/10/17(水) 23:30:46 

    >>31
    悪くも特別よくもない。
    子どもが牛乳好きなら飲ませれば良いよ。
    飲み過ぎは良くない

    小学生の時の同級生が余った牛乳を何本も飲んでたけれど。
    中学生なったらパンパンに太っただけで身長は伸びてなかった。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2018/10/17(水) 23:33:46 

    >>113
    出川が体験した陣痛ビリビリ装置をお父様に体験してもらいたいですね😡

    +67

    -0

  • 127. 匿名 2018/10/17(水) 23:40:14 

    >>77 >>81
    生後間も無くからおまる?出るタイミング分かるの?

    ごめん、ググればいいんだけど、なんか不快な情報っぽくてググるのを本能が拒否してる笑。排泄物を見るのが不快な訳じゃなくてね。

    +2

    -3

  • 128. 匿名 2018/10/17(水) 23:40:27 

    一歳になったので歯科衛生士さんからフッ素すすめられたんですが皆さんどうしてますか?

    +11

    -1

  • 129. 匿名 2018/10/17(水) 23:46:04 

    >>5
    キャベツには熱を冷ます効果があるらしい。
    乳腺炎になったとき、助産師さんにおっぱいにキャベツを巻いたらいいって言われた事があるよ。
    その原理で頭にキャベツなのかも!

    +8

    -13

  • 130. 匿名 2018/10/17(水) 23:46:14 

    私もエセ健康志向だし(なるべく国産とか)、みんな我が子に毒を与えたくはないと思うんだけど、現代社会で生きてるからさー。必要なワクチンは打つべきだし、◯◯は絶対与えないとか虐待に近くなるようなことは自分も子供も苦しいだけよ。現実味がないわ。

    +44

    -0

  • 131. 匿名 2018/10/18(木) 00:01:57 

    ワクチン接種は本当に悩む時がある
    ワクチンの副作用で亡くなった子供の人数を公にしていないのがまた怖い

    でもワクチン接種しないのも怖い

    +43

    -7

  • 132. 匿名 2018/10/18(木) 00:34:15 

    3歳の男の子育ててますが
    もうほんと、ざっくばらんに育ててるよ。
    褒める時は、ムツゴロウ並に褒める。
    おバカなことしたときは、おバカ!って言う時だってある。
    家にいて息子はテレビ、私はスマホいじる時間もある。
    みんなそんなもんだと思うけどなー

    +91

    -0

  • 133. 匿名 2018/10/18(木) 00:36:46 

    ワクチン接種で亡くなる子もいるとか怖すぎ。

    私の先輩でもワクチンは国が儲ける為にしてるって言い出して
    自分の子は打ってないって言ってたな。

    ひこうき雲が出てたら家から1歩もでない人です。

    怖い。

    +57

    -3

  • 134. 匿名 2018/10/18(木) 00:42:34 

    身近に叱らない子育て(もちろん悪い事しても叱らない)で猿のように育ち、結局キツい言葉で怒鳴られまくるようになった可哀相な子がいたな

    +13

    -0

  • 135. 匿名 2018/10/18(木) 00:57:20 

    >>6
    うちの子、小さい頃から良くないとは思いつつも、家事とか捗るからテレビしょっちゅう見せてたけど、言葉話すのすごく早かったよ。皆んなが二語話してる時三語話してたし。
    だから、関係ないと思う。

    +38

    -2

  • 136. 匿名 2018/10/18(木) 01:00:39 

    母乳には殺菌作用があるけら母乳あげたあと乳首を清浄綿で拭かなくていいって聞いたけど...疑問

    +1

    -6

  • 137. 匿名 2018/10/18(木) 01:33:55 

    私は、親が自然派で、ワクチンを一切打たなかったせいで、麻疹で死にかけました。
    ワクチンの副作用よりも、ワクチンを打たない害のほうが大きいから、ワクチン接種が推奨されてるんだと思います。
    実際に、20歳になった時に、トラベルクリニックに通って、打たなかったワクチンを打ちました。
    ワクチンに関しては、親がおかしいと思ってます。

    +84

    -1

  • 138. 匿名 2018/10/18(木) 01:43:03 

    >>32
    なにかで一番最初に認識するのは赤い色って見たような。曖昧ですみません。
    でも色見せない方がいいなんて聞いたことないな。
    だったらなんで赤ちゃん向けの絵本はあんなにカラフルなの?って思っちゃう。

    +52

    -0

  • 139. 匿名 2018/10/18(木) 01:48:15 

    ワクチンの副作用より、病気の後遺症の方が深刻で怖い
    下手したら命を落とす

    +36

    -0

  • 140. 匿名 2018/10/18(木) 01:51:48 

    >>39
    私は運動会とかでよく流れる「天国と地獄」のメロディーを歌ってる。ちなみに本人への効果はあまり見られない。私が歌いたいだけ。

    +25

    -0

  • 141. 匿名 2018/10/18(木) 02:10:24 

    >>33
    いま0歳児の育児中ですが、私も抱き癖つくからって母親に言われたけど泣いたり、甘えてきたら抱っこしちゃう
    抱き癖ついてもいいや、そのうち抱っこもさせてくれなくなるんだろうし今のうちかなって思ってます

    +53

    -0

  • 142. 匿名 2018/10/18(木) 02:32:17 

    >>44
    私は牛乳嫌いで小さい頃から飲んでないけど骨は丈夫だし、風邪も殆ど引いたことないし身長は170cmくらいあるよ
    。兄弟もみんな長身で健康です。牛乳は関係ないと思う。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2018/10/18(木) 03:10:29 

    >>111
    「母は強し」って言葉を私の義母はよく使うよ。
    でも、夫(義母から見れば実の息子)が1歳になったばかりの子供と私を置いて行方をくらました時でさえ「ガル子ちゃんは今母なのよ!?子供が頼れるのは今ガル子ちゃんだけなの!!母は強しなんだから強くならないと!!」って言うのやめて欲しかった。
    夫がいきなり行方くらませば誰だって冷静にいられるわけないだろーーー!!
    そもそもなんでそんなに夫をメンタル弱く育てたんだよー!!と思った。
    (会社でたくさん仕事を押し付けられたあげく上司に怒られたので逃げ出したくなったらしい)

    +59

    -0

  • 144. 匿名 2018/10/18(木) 03:21:57 

    >>1
    なるほど一理ある
    たしかに会社にもこういう男子いますね
    どっちかというと調子乗らしながら褒めて称えて育てるという感じですよね

    友達の子供も周りが大人ばかりで生まれた時からみんなで褒めて褒めて調子乗らして育てた
    現在、依存心おおせいのかまってチャンの調子乗りになってるw

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2018/10/18(木) 05:56:31 

    >>59
    おひなまきから脱出する子でした(笑)
    今年の猛暑に生まれたから暑かったのもあったのかも💦

    +2

    -3

  • 146. 匿名 2018/10/18(木) 07:21:17 

    >>6 うちなんか朝起きてからねるまで生まれてからずーっとテレビつけてるんだけど今一歳半の子だけど発語あるよ。「あった、はいっ、あっち、こっち、たっち、まま、もも、にゃんにゃん、ないない、ねんね、」とかぐらいだけど。発語はほんと最近まで全然だった。宇宙語しか喋らなくて近々来る一歳半検診とかも不安だったよ。同様に歩くのも1歳過ぎても全然だった。1歳頃から歩くって書いてたからうちの子は遅いんだなーって不安なった。
    1歳2か月から歩くようになって今じゃ走る位早くなった。
    育児書なんて気にしない方がいいと思ったよ。遅い子早い子いるんだし。

    +2

    -8

  • 147. 匿名 2018/10/18(木) 07:58:11 

    日光浴、ベビーパウダー、抱き癖、ドーナツ枕、卵アレルギー系の情報、1歳でオムツとる、離乳食系
    なんで時代でコロコロ変わるのに古い情報を知らせてくるんだろう

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2018/10/18(木) 08:17:39 

    産まれたときから
    ずーっとテレビつけた生活。
    テレビを消すときは寝るとき
    くらいだったけど、
    今高校1年生で
    県内トップの高校にいったよ。
    テレビをみせたらいけない
    根拠を教えてほしい。
    テレビがない時代は
    全員優秀だったわけないし

    +53

    -4

  • 149. 匿名 2018/10/18(木) 08:18:14 

    ここでもそうだけど、なぜそう言われてるか考えない人多いよね
    授乳中目なんて合わないとかテレビ見せたって喋るとか、そうじゃない
    理由まで考えたら自ずと答えは出るような

    +6

    -4

  • 150. 匿名 2018/10/18(木) 08:21:39 

    >>144
    大人ばかりの中で育つ一人っ子は親がきっちり叱ったり教えたりしないとわがまま放題が当たり前になる
    特に高齢出産だと友達の子も親戚の子も周りにいる子が年上ばかりになるから増長する

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2018/10/18(木) 08:23:38 

    >>141
    抱き癖がつくって言われてたのって昭和時代じゃないの?
    時折昭和感満載の野放し育児してるママさんいるよね

    +20

    -0

  • 152. 匿名 2018/10/18(木) 08:25:05 

    育児書に手づかみさせた方がいいって書いてあったから積極的にさせてた。遊び食べも無理やり止めさせたらダメ、食事中に怒ると食事事態が嫌いになって食べなくなるって書いてあったからある程度は自由にさせてた。

    今は3歳。未だに手で食べたがる。スプーンが苦手でよくこぼす。手が汚れても気にならないみたい。
    手づかみ食べしなかった子、親に食べさせて貰った子、早くからスプーンにした子、遊び食べを怒られた子のが綺麗に食べてる。
    もう癖が着いちゃったから、矯正するのに時間がかかって大変だよ…。

    +55

    -1

  • 153. 匿名 2018/10/18(木) 08:25:38 

    >>103
    早くしてって言わないようにすんごく時間に余裕持って準備してた
    遅刻魔の知人は子供が自由気ままにしてても気にせず周りを待たせてる

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2018/10/18(木) 08:28:10 

    >>152
    幼稚園で給食中ずーっと喋ってる子がいて先生にも注意されてるのに「食事中は楽しく過ごすほうが大事」って言うモンペママがいる
    ある程度親が導かないと集団生活で困るよね

    +27

    -1

  • 155. 匿名 2018/10/18(木) 08:29:56 

    >>18
    私は使いますよ!今、可愛いハーネス探してる所です😀
    何よりも子供の安全が大切👶

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2018/10/18(木) 08:31:09 

    >>105
    自由に食べさせてる子の図々しさも目に余ることが多々あるからほどほどにだよね
    親があげ放題だと外でも言えばもらえると思ってお菓子もおもちゃも漁る子いる
    なんでも頂戴頂戴言っててあさましい

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2018/10/18(木) 08:32:41 

    >>58
    そうなの!!?
    2歳になったばっかりの子を産んだ時はベビーバスだった。
    シャワーの方が後片付けも楽だし衛生的だしいいね!

    +2

    -5

  • 158. 匿名 2018/10/18(木) 08:37:54 

    >>118
    やりたい放題の子はだんだんよその人からの白い目に気がついて自己肯定感低くなるか、そのままみっともない大人になるかどっちかだよ
    親から叱られるぶんには理由が説明されるけど、他人からの白い目は理由わからないままうわぁって顔されるから

    +17

    -0

  • 159. 匿名 2018/10/18(木) 08:49:02 

    >>42
    それじゃただのわがままになる
    従姉妹の子がご飯食べたくないときは食べなくていいってお菓子食べてるところしか見たことないけどあれは軽くネグレクトだと思う

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2018/10/18(木) 08:52:49 

    子供が発達遅れで、支援センターの教室通ってるけど、順番だよ~とか少しでも注意すると、そんな言い方してもダメ!と言ってくる年配の保健師さんいる。しかもうちの子が一番できないから私だけ言われるのもストレス。
    いや、分かるまで何回も根気よく言うしかないでしょって思う。
    テレビは30分までとか、トイレトレは1歳半からとか言ってるけど、他のお母さんは真面目に聞いてるのだろうか。

    +40

    -0

  • 161. 匿名 2018/10/18(木) 09:06:34 

    >>122
    私も今年出産しましたが、両親学級と入院中にも沐浴の仕方は、お湯溜めてからやるやり方で習いましたよ。
    かけ湯を桶に溜まるんではなく、シャワーでも良いですよ〜って感じでした。

    病院でそんなに違うんですかね?

    +16

    -0

  • 162. 匿名 2018/10/18(木) 09:26:03 

    >>32
    それなら私の真っ黒乳首は相当の刺激になってしまっているな。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2018/10/18(木) 11:06:55 

    >>104
    私もです。3回打ちましたが抗体がしっかり付きません。
    そういう人もいるから、積極的にワクチン打って感染を広めないようにしないといけないみたいですね。

    +19

    -0

  • 164. 匿名 2018/10/18(木) 11:10:30 

    ひよこクラブの離乳食の特集読んだんだけど、(今月のではなく)管理栄養士監修なのに情報がアップデートされてない感じだった。厚生労働相のガイドラインとも合ってない事書いてある。
    有名な雑誌なのに。大丈夫かなって思った。

    +17

    -0

  • 165. 匿名 2018/10/18(木) 11:23:33 

    >>39
    確かに!!

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2018/10/18(木) 12:37:28 

    >>6
    うちの息子も発語が遅くて1歳半検診で引っかかり療育にも通ったよ。

    やっぱり市の保健師からも療育先の主治医からも
    テレビはあまり見せるな、親とのコミュニケーションの時間を増やせって何度も言われた。

    たくさん外出したり親子教室に通ったりおままごと(やりとりが増えるから)したりなど頑張ったけど、家では無音の中発語の増えない息子と向き合うのがツラくて思いつめがちだったし、大好きなアンパンマンやトーマスを見せてあげられない事が不憫で少しずつテレビつけ出したらどんどん言葉が増えてったよ!

    今では一日中喋ってる!私の方が言い負かされそうな位口が回るよ!

    何事も適度に取り入れるのがいいよ!
    育児書や保健師の意見は程々に聞いておこうと思った。

    +37

    -0

  • 167. 匿名 2018/10/18(木) 13:42:50 

    >>141
    0歳のときはほぼ抱っこして育ててきて今2歳だけど抱っこ嫌がるようになったよ!
    たまには抱っこさせてってお願いしてる(笑)

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2018/10/18(木) 14:54:38 

    極端な育て方じゃなければ、家庭環境のほうが大切そう。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2018/10/18(木) 15:45:49 

    >>88さん

    ステキ!!!(≧∀≦)
    参考にさせていただきます(笑)

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2018/10/18(木) 17:25:34 

    >>80
    かなりひどいでべそ、うちの子は何もしないで治りました。蒸れて衛生的に良くないから何もしないでと小児科で言われたよ。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2018/10/18(木) 18:33:40 

    専業vs兼業
    幼稚園vs保育園

    母親がやりたい方をやってる方が子どもの発達にいいって長期調査の結果が出たよ

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2018/10/18(木) 18:38:51 

    姪っ子9歳がユーチューブ観始めてから
    動画を観たいがために漢字をどんどん覚えていったから

    テレビや動画って必ずしも悪じゃないと思って動画見ながら歌ったり話しかけてるよ。
    同じ絵本読むのが本当に苦痛だったから本当に気楽。
    そのおかげか1歳11ヶ月あたりで3〜4語文話せるようになったり、アルファベットも認識して町中に出てくる英語の文字にも反応しはじめたからウチの子には合ってたのかなと思った。

    +6

    -1

  • 173. 匿名 2018/10/18(木) 18:43:07 

    オムツ無しとか市販品ダメとかミルクダメとか、そんなに自然が好きなら森で小屋でも建てて猪駆って焚き火でもしてればいいのにね。
    車乗っちゃだめだからね!

    +25

    -0

  • 174. 匿名 2018/10/18(木) 19:26:32 

    乳幼児検診で『TVは見せないで!発達が遅れます!』とか言われTVはあまり見せてなかった。
    長男は2才過ぎても全然言葉が出なくて、
    ある日アニメやYouTubeを見せたら爆発的に言葉がでるようになったよ。
    綺麗事だけじゃ育児は出来ないんだと学びました。

    +26

    -0

  • 175. 匿名 2018/10/18(木) 19:32:13 

    >>6
    これは多分関係ない。
    上の子は、おかあさんといっしょくらいしか見せてなかったのに3歳まで発語なし(3歳になったらものすごくしゃべるようになったけど)
    下の子はテレビばっかり見せてたけど(というか、テレビついてた)1歳から喋ってた

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2018/10/18(木) 19:40:12 

    >>35
    回りに英語習わせてる人多いけど、覚えたら覚えたで「それくらい知ってるし~」と肝心の授業聞かなくなりそう(笑)そのとき初めて聞く方が新鮮で頭に入る気がするけどな。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2018/10/18(木) 20:54:11 

    >>16
    うちの子もほとんど目つぶって飲んでるよー!
    たまーに見るとこっち見てたりするけど(笑)
    でもほとんど目つぶってるー

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2018/10/18(木) 20:58:21 

    >>139

    ワクチンの副作用より病気の後遺症の方が深刻となないんじゃない?
    うちの近くの子、予防接種で全身麻痺になったよ

    +2

    -2

  • 179. 匿名 2018/10/18(木) 21:11:57 

    >>152
    手づかみ食べメニュー作るの面倒くさいな、汚されるの嫌だなと思って
    赤ちゃん用せんべいしか手づかみ食べさせてないんだけど、
    親のエゴで発達遅れてしまうだろうかって悩んでたので参考になりました。ありがとう。

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2018/10/20(土) 01:50:42 

    >>42
    将来の伴侶が迷惑→離婚の流れになるのでは。親が子供をダメにするケースだね。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2018/10/20(土) 01:54:32 

    >>31
    >>44
    この間A-studioでも阿部寛が、小学生の頃牛乳飲みまくってたら大きくなったと言ってたよ。お父さんは小柄だそうでスゴイと思った。
    戦後の日本人が身長高くなっていったのも栄養状態+牛乳の効果かなと思ってる。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2018/10/20(土) 02:13:32 

    >>33
    >>141
    夜回り先生の子育てのツボという本で、「子供が2歳になるまでどれだけスキンシップされてきたかでその子の一生の幸不幸が決まる」と小児科の先生が言っていた、みたいなことが書かれてたのを妊娠中に見て
    子供が生まれてから抱っこしまくりだよ。
    3歳なのでまだ結果は分からないけど毎日機嫌良くニコニコしてくれてとってもいい子に育ったよ。
    重いけど抱っこしまくってる。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2018/10/22(月) 03:22:04 

    >>181
    身長はほぼ遺伝だよ
    計算式で大体算出できるくらい

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2018/10/23(火) 22:24:27 

    >>166
    この人の意見だけ、みたいなのがだめなのは分かるけど最近だと、助産師や保健師みんな、なにかと今はネットでも調べられるけど間違った情報もありますからねーとか言われるしネットでは保健師などの意見もほどほどに、なんか面白いね

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2018/10/24(水) 21:25:01 

    >>18
    あれ犬の散歩みたいにリード長ーくしてる人が異様に見えるんだけで
    手を繋いで歩かなきゃいけないような年齢で、手を振り払って走り出したら危ない場所に連れて行くときは大変便利です。お花見の観光地で人ごった返してる時に凄く助かりました。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2018/10/25(木) 09:18:15 

    >>11
    2転3転したりするから
    今の常識が絶対正解って言い切れないなぁと
    私は思ってる
    うつ伏せ寝を積極的にさせようとは思わないけど
    うつ伏せ寝で突然死のリスクが上がるって
    しっかり論文とかあるんだろうけど、
    ネットで検索しても元データが出てこないよね
    突然死の直接的原因早くわかって欲しい

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード