-
1. 匿名 2020/01/26(日) 00:28:24
先日、実家に帰省したとき、同居の祖母(90歳)が「隣人に部屋を荒らされた。お金盗まれた。」等と言って父と喧嘩していました。後で父に聞いたところ、祖母は認知症になり始めているらしいのです。
父は祖母に何度も同じ事(隣人に盗まれた、など)を言われるのでつい強い口調で「そんなことない!」と言い返してしまったそうです。しかも、いつも特定の隣人が犯人だと思い込んでるそうで、否定しても信じてくれないようです。
祖母は病気があるので毎月通院しており、まずはその医師に相談すべきなのでしょうか?
また、私は実家から遠いところに住んでいるのですが、祖母や家族に対して私が助けてあげられることは何かありますか?
皆さんの経験談やアドバイスなど教えて下さい。+124
-2
-
2. 匿名 2020/01/26(日) 00:30:55
ユマニチュードの講習を受けてみてはどうですか??+40
-18
-
4. 匿名 2020/01/26(日) 00:31:13
まずは介護認定と専門の病院の通院+319
-3
-
5. 匿名 2020/01/26(日) 00:31:18
お金あげて施設入れる
現実的に考えたらそれしかないよ。+150
-22
-
6. 匿名 2020/01/26(日) 00:31:37
私の祖母も被害妄想みたいになっていました。
家族のケアも大切ですよね。
お父さんに優しくして下てください。
あと、医師には伝えた方がいいです。
+215
-0
-
7. 匿名 2020/01/26(日) 00:31:41
+7
-2
-
8. 匿名 2020/01/26(日) 00:31:56
それ認知症って確定診断ついてるの?
聞いてるとお婆ちゃんは、どっちかというと認知症より統合失調症ぽいこと言ってる。
一回ちゃんと診てもらったほうがいい。+9
-148
-
9. 匿名 2020/01/26(日) 00:32:09
否定するのは認知症には一番良くないらしいよ。
話を合わせてあげるのが最善の策。+296
-6
-
10. 匿名 2020/01/26(日) 00:32:13
とにかく掛かり付けの医師に相談、地域の包括支援センターに相談、担当のケアマネさんをつけてもらい早目の介護認定を受ける事!御本人のためにもご家族のためにも!+162
-5
-
11. 匿名 2020/01/26(日) 00:32:19
いやいや、普通に病院でしょう。かかりつけ医に相談して認知症外来受診して下さい。+172
-7
-
12. 匿名 2020/01/26(日) 00:32:27
至る所に張り紙貼ってたなうちの母は
玄関には"郵便物はそのまま置いておく"
トイレには"流してドアをしめる"
部屋のドアには"財布の中身は〇〇円入ってる"
台所には"触るな"
リビングには"通帳には今いくら入ってる、次回年金支給日な15日"
等々+94
-2
-
13. 匿名 2020/01/26(日) 00:32:29
>>3
え、人によって祖母の年齢ってバラバラでしょ?
何を言ってるの?+213
-3
-
14. 匿名 2020/01/26(日) 00:32:35
認知症の攻撃性って何でそうなるんだろ?
盗られた系の発言は必ずあるよね
似通った症状が出るわけだから、みんな脳の同じような部分に異変出てるのは分かってるだろうに
薬とか無いのかな+171
-2
-
15. 匿名 2020/01/26(日) 00:32:39
>>3
全然関係ないコメだなお前+108
-2
-
16. 匿名 2020/01/26(日) 00:32:41
>>3
うるせぇな。
マジで腹立つ、こういうウザイ女。
『どーゆー』とかバカか?
+192
-3
-
17. 匿名 2020/01/26(日) 00:32:43
医師に相談。
薬飲むと大分落ち着くよ。
被害妄想とか出るのは結構進行してないか?
+89
-3
-
18. 匿名 2020/01/26(日) 00:33:04
まず地域包括支援センターで相談して介護保険の申請して、認知症専門の医療機関あるところを教えて貰って、脳のMRI検査や長谷川式の認知症テスト受けるべし
早めに特養とか施設の申請して、ケアマネジャーに相談しながら今後のこと話し合うのが建設的だと思う
何の病気か知らないけど、自宅介護は厳しい+117
-5
-
19. 匿名 2020/01/26(日) 00:33:26
認知症は水分とるといいらしい+40
-8
-
20. 匿名 2020/01/26(日) 00:33:50
>>3
未成年は早く寝ようね+103
-2
-
21. 匿名 2020/01/26(日) 00:34:26
>>3
>>3
若者にはわからんのか
例えば祖母が30代母親産んで母親が30で子供産んで主さんが30ならお婆ちゃんは90だよ+138
-2
-
22. 匿名 2020/01/26(日) 00:34:29
かかりつけ医から、認知症を調べてくれる病院に紹介状を書いて貰えませんか?
あと介護保険の申請を検討してみてはどうですかね。
役所窓口で出来ますし、相談先も教えて貰えます。
デイサービス等に通えば、おばあ様もご両親も離れる時間が出来て気分転換になるかも知れません。+46
-2
-
23. 匿名 2020/01/26(日) 00:35:23
すぐに相談して下さい。
お医者さんでも良いし、担当のケアマネさんがいたらその人でも。
「認知」だと認識してるのは介護の素人のお父さんだけで、老人性うつかもしれないし違う病気かもしれないし。
出されるお薬は漢方薬や貼るパッチみたいなもので劇的に良くなることはないですが、家族の方への説明などもあって、家族内でケンカしたりあれこれ悩むよりは前進できます。
+57
-5
-
24. 匿名 2020/01/26(日) 00:35:36
コーヒー・甘いドリンク・お酒を一切やめさせて
「水」をこまめに飲ませてあげて
脳味噌の水分が減るから
脳の機能が落ちるんだよ+15
-61
-
25. 匿名 2020/01/26(日) 00:35:42
>>5
そんな簡単に施設に入れれば苦労しないって。空きがない、要介護認定に合った施設がない、金銭的に折り合いつかない諸々あるっーの。+170
-4
-
26. 匿名 2020/01/26(日) 00:35:54
>>1
何科の先生なんだろう?
物忘れ外来とかがいいんじゃないだろうか。+4
-3
-
27. 匿名 2020/01/26(日) 00:35:57
>>3
小学生かな?
こんな時間にガルちゃんしてたら
ママに怒られましゅよ。
早く退場しなさい。+102
-3
-
28. 匿名 2020/01/26(日) 00:36:29
>>3
さすがにネタだよね・・?+47
-2
-
29. 匿名 2020/01/26(日) 00:36:37
90ならばしょうがないよね。主さんが出来ることは介護者に寄り添うことくらいかなぁ。間違っても薬は飲ませない方が良いと思うよ。そりゃ酷くなれば考えてもいいけど。寝たきりになるよ。薬は怖い。+9
-7
-
30. 匿名 2020/01/26(日) 00:36:37
毎月通院はしていても、認知症の受診はしてないんでしょ?
まずは受診しないと、始まらない。
+25
-2
-
31. 匿名 2020/01/26(日) 00:36:50
>>1
介護認定受けて適切な対応をしよう。
そこまできたらなかなか在宅24時間は難しいよ+69
-2
-
32. 匿名 2020/01/26(日) 00:36:56
水をたくさん飲ませて下さい。
お茶とかではなく、水がいいそうです。+5
-13
-
33. 匿名 2020/01/26(日) 00:37:12
>>3
あまり使いたく無い言葉だけど
キッズは早く寝ろ!+42
-4
-
34. 匿名 2020/01/26(日) 00:37:52
まずは病院に相談だね
本人が言ってること否定したらダメ
例えおかしなこと言っても
傾聴することが大事!って言ってもなかなか寄り添うって難しいですよね。とくに家族だと。+41
-0
-
35. 匿名 2020/01/26(日) 00:38:29
>>8
ド素人が「統合失調症」とか適当に言うなよ(笑)+96
-1
-
36. 匿名 2020/01/26(日) 00:39:47
まずは 病院を受診し 介護認定を受けることですね。
認知症の方は 被害妄想は珍しくありません。
本人にとっては 真実なので否定すると余計興奮しますね。+18
-0
-
37. 匿名 2020/01/26(日) 00:39:47
>>3
ママ何歳?
どうせ高校中退して産んだとかそんなんでしょ?+51
-15
-
38. 匿名 2020/01/26(日) 00:41:19
>>3
他人家のおばあちゃんの年齢それぞれ違うだろ+64
-4
-
39. 匿名 2020/01/26(日) 00:42:29
医療機関に相談しましょう。
カンフォータブルケアとか接し方は色々ありますが、家族は厳しいと思います。まずは診断してもらって、必要なら薬で進行を遅らせることは可能です。+1
-1
-
40. 匿名 2020/01/26(日) 00:42:52
最近ニュースで読んだけど、眠剤とか鬱の薬とかを常用してると認知症を発症することがあるらしいね。
こわい。
うちの親、眠剤飲んでるから注意したらすぐやめてた。
飲まんでも寝れるんかい!って家族全員なったけど。+48
-2
-
41. 匿名 2020/01/26(日) 00:44:09
施設に入った場合はお金の支援かな。
1ヶ月20万の施設もあるし金銭面が大変と聞く。
何より早めに認知症テスト受けて。
早く施設申し込みしないと空きがないから直ぐには入居出来ないよ。+9
-0
-
42. 匿名 2020/01/26(日) 00:44:24
私、親がそういう症状出てないか心配なときあって、
昨日も、私が厄年だって話をしてて、ネットで出てきた厄年表を見せて、ほら厄年だよと教えたのに、私は厄年じゃないって納得しないんだよね…
違う神社のサイトの表も見せたりしたけど返事しなくて、私の歳で合ってるのに、私の歳が厄年だと書いてるのに、自分の認識と違うことは認めない…
いつも証拠を出して、ほらこうだよって見せないと信じないから辛い
信じてもらえないのは辛い
あと昔のことは覚えてるし計算もできるけど、つい最近のことはすっぽり忘れてたりすることもある
不安だよ…+59
-1
-
43. 匿名 2020/01/26(日) 00:44:31
うちの祖母がそうだったよ
もうなく亡くなりましたが
母親が本当に大変そうでした
病院に行っていましたが治る見込みはなしでした
介護する人は本当に大変だと思う
施設に入るという手もありだと思います+33
-1
-
44. 匿名 2020/01/26(日) 00:44:39
まずはかかりつけのクリニックの先生に相談して認知症外来のある大きな病院の紹介状を書いてもらったらいいと思います。
うちは頭のMRIや血流などの検査やMMSE検査をしました。
対応は本当に難しくて、白いものを黒って言い張ります。いつも私が犯人にされます。でも、怒ってはいけないらしく、受け流したり話題を変えるのがいいそうです。
あとは介護申請ですね。ケアマネさんが相談にのってくれます。+30
-0
-
45. 匿名 2020/01/26(日) 00:45:18
何かを盗られたっていうのは物とられ妄想というものかもしれないですね。もしあまりにも周囲に迷惑がかかる、家族のみでの対応や関わり方が難しいようなら、かかりつけの病院の医師に相談して、専門の病院で脳画像や問診などから診断してもらったら良いと思います。診断があれば、ケアマネに相談できるし、必要があればサービスも受けられます。+7
-0
-
46. 匿名 2020/01/26(日) 00:45:43
昔の事は覚えてるんだよね。
だから孫が幼稚園児ぐらいだと思ってる。(幼少期から同居)
連れて来いっていうから話合わせられない。
ご飯食べ終わって目の前に空になった皿があるのに、腹が減った何も食べてないって言い出すし、ストレスしか溜まらない。
猿とエッチしてみたらとかエッチしたいとかセクハラ発言されて気持ち悪い。
オムツ変えるのにアソコ見たからスケベだとか言われる。
認知症になると性的発言するようになるの?
元気な頃にそういう事言ってるの聞いた事ないけど。+47
-4
-
47. 匿名 2020/01/26(日) 00:46:49
「お金取られた」「嫁がご飯をくれない」「悪い人が家に入ってきた」
これ認知症あるあるだよね。+95
-0
-
48. 匿名 2020/01/26(日) 00:47:24
>>1
神経内科外来だよ
もしくは認知症外来やってるとこもある
「ものを盗まれた!」って言って騒ぐのはもの取られ妄想って言って、典型的なアルツハイマーの症状だよ
早くに受診すれば進行を遅らせるお薬貰えたりとか、周りの人が認知症の人に対してどういう対応をしたらいいかとかちゃんと教えてくれるから、ぜひお医者さんに相談してほしい
周りの人の対応次第で症状が軽くなったり重くなったりするから、ぜひお医者さんに頼ってね+69
-1
-
49. 匿名 2020/01/26(日) 00:48:07
これはね、真面目な話。
アメリカの一部の州や欧州の一部では尊厳死が認可されている。勿論ボケる前の正常精神の担保があって本人の希望が最優先だけど...携帯や技術革新、更には5Gへの移行で更にイノベーションは飛躍的に進む時代にそろそろ日本でも尊厳死の議論は不可避だと思う。
逆に5Gや6Gの時代になれば認知症患者も遠隔介護、AIの人工ロボットがやる時代が来るかも知れないけどね...+21
-4
-
50. 匿名 2020/01/26(日) 00:48:25
>>42
認知症は新しい記憶から無くなるらしいよ+33
-0
-
51. 匿名 2020/01/26(日) 00:48:34
>>8
わからないのに無責任な発言はやめような
統合失調症とは全然症状が違うよ+52
-0
-
52. 匿名 2020/01/26(日) 00:48:46
>>24
高齢者の脱水予防は大切だけど、すでに症状出てるならこういう本読んでの自己判断が一番良くないよ。こういうのは元気な人が予防するためのもの。
認知症ってアルツハイマー型、レビー小体型、前頭側頭型など色んな種類があって、対応も進行具合も違うからとにかく一度専門医に診てもらうべき。小さな脳梗塞からきてる可能性もあるし。+52
-2
-
53. 匿名 2020/01/26(日) 00:50:14
+15
-2
-
54. 匿名 2020/01/26(日) 00:50:24
すでに書かれてるけれど、包括支援センターに連絡して介護認定を受けよう!
ケアマネさんとかついたら相談に乗ってもらえるから、家族も安心だと思う
かかりつけ医にも伝えて、必要であれば認知症専門の病院とか紹介してもらってね
幻覚、幻聴等が出てるなら割と進んでる状態かもしれないし、一緒に暮らす人は大変だと思う
家族の話も聞いてあげて
+7
-1
-
55. 匿名 2020/01/26(日) 00:51:50
>>3
この間もどこかのトピで見たよ
「親が80前後ってコメントしてる人いて驚く
だって60代ってことでしょ?」ってコメント
それに大量+付いてたし
私40代後半だけど親それくらいだよ+96
-3
-
56. 匿名 2020/01/26(日) 00:51:53
>>54
一緒に暮らしてる家族のフォロー大切だよね+7
-1
-
57. 匿名 2020/01/26(日) 00:51:54
うちの祖母(88)が年相応のボケ方してきて
母が毎日毎日同じようにストレス溜めてます。
みなさんも言うように、
とにかく役所等に相談すればケアマネさんがすぐ飛んでくるからまずはそういう選択もしてほしいです。
お父さんの心身の負担も少しだけでも軽くなるはず。
主さんはお父さんの味方になって話聞いてあげてください。
おばあちゃんは病院にきっと簡単には行かないかも知れないし、口はお達者でしょうし、お父さんしんどいですよね。
でもほんとに福祉はしっかり頼って心労和らげて下さい。+16
-0
-
58. 匿名 2020/01/26(日) 00:52:12
>>1
認知症って言ってもアルツハイマー型認知症、脳血管型認知症、レビー小体型認知症、前頭葉側頭葉型認知症、正常圧水頭症など色々ある
精神疾患では統合失調症とかあるし、地域包括支援センターで認知症専門の病院を教えてもらった方が良い
認知症サポートチームみたいなのがあった気がする
同時進行で介護申請して、介護認定出るまでに暫定で『要介護度〇』ぐらいだろうと想定の元でケアマネジャーも一緒に動いてくれる
後、お父さんも心身共に疲れてる筈だからお婆さんに対する対応策をケアマネジャーから教えて貰えば良い
もし、お婆さんが認知症やと統合失調症などから来る「盗まれた」発言があっても否定せずに肯定しながら、「分かったよ。俺が後で確認するから」とか誤魔化して他に気を逸らせば良い
お婆さんにとって、「盗まれた」ことは真実と思い込んでるから、それを息子や家族から否定されると余計に認知症が悪化する
『認知症サポーター』って言うのがあるから、地域包括支援センターとかで教えて貰って無料で講習受けたら良い
最近は幼稚園でも小中高や警察、銀行員など、あらゆる人が認知症の知識深めるためにそういう勉強会に参加してる
認知症の方が地域でも暮らせるよう、サッカーのサポーターのように、認知症の人のサポーターが出来るようになれるよう国の施策だから怪しいものではない+54
-1
-
59. 匿名 2020/01/26(日) 00:52:44
アドバイスになってないけど、
私のおばあちゃんも認知症が酷かった。
けど、昔のことは凄く覚えてて
私の顔を見たら、
大好きだった「おはぎを食べなさい」って言って、丸めたティッシュをたくさん渡されたよ。
ティッシュはカバンに入れて病院をあとにしたけど、帰ってからも捨てられなかったな。+44
-0
-
60. 匿名 2020/01/26(日) 00:52:46
>>1
母は72歳だけど、去年あたりからちょっとおかしいと思うところがあって病院に行ったよ。
とりあえずかかりつけの病院が認知症の知識のある先生で、相談して紹介状をもらってこの前検査に行ってきた。
先週長谷川式の検査をして来月CTの予約待ち。
早めに病院に連れて行った方がいいよ。+31
-3
-
61. 匿名 2020/01/26(日) 00:52:51
>>12
悲しいな
うちの親も最初は私が色々メモして渡してたけど、そのメモも読めなくなったよ・・・+30
-0
-
62. 匿名 2020/01/26(日) 00:55:53
>>20
未成年ならば先ずこのトピタイには食いつかないよ……。
年齢が増す毎に認知症の人達が割合が高くなるよね。逆に60代位の人達は癌になる人が多い。
癌は大体のレベルで余命が読めるけれど認知症だと進んでいく一方で死ぬまで終わりがないという感じだから家族も身が持たなくなるのも分かる。+15
-1
-
63. 匿名 2020/01/26(日) 00:56:22
認知症の症状の「物盗られ妄想」が出てる。
90代まで介護のお世話にならなかったのは健康だったんですね。
住んでいる地域に「包括センター」というのがあるはずなのでそこに相談して介護申請について聞いてみたほうがいいです。
かかりつけのお医者さんがあれば介護申請に使う医師の意見書を作ってもらってください。
できれば、かかりつけじゃなくても精神科とか「認知症外来」「物忘れ外来」をやってるお医者さんのほうがいいです。
おばあさまが「盗まれた」と言いだしたら「そんなわけない」と否定せずに「あー探しておくよー」とか「どこ行ったんだろうなー」とさりげなく流したほうがいいです。
否定すると激昂して大変な可能性があります。
暴れて転倒、骨折の危険もあるし。+25
-0
-
64. 匿名 2020/01/26(日) 00:57:02
>>1
私の祖母も認知症になり、だんだんと弱っていき昨年なくなりました。
認知症の症状が出たらすぐに病院にかかるといいと思います!
そして、デイサービスなど、外出を積極的にすると全然違います!!
私の祖母は日中は一人だったのですが、認知症になってから全く外出しなくなり、どんどん体が弱ってしまいました。
しかし、入浴介助が目的でデイサービスにいくようになり、グッと表情が出て回復したのにはビックリでした。人と話す、歩く、食べるって、とても大事な事だと思います。
認知症の方の意味のわからない話は「大丈夫だよ」「そうだね」「そっか」で聞き流すのが大事だと私は思ってます。
私の祖母は過激な言動はなかったのですが、1分おきに「今日は何日かな?」「明日はお正月?」と聞いていました。
認知症って、分からないことが本人も辛いし苦しいらしいです。
そのことに対して嫌な態度を取らないように私は心がけていました。+59
-0
-
65. 匿名 2020/01/26(日) 00:57:35
認知症は、ARBなどの過度な高血圧治療剤の功罪だとも言われている。
単純に血圧を下げるので脳が血流不足を起こす。
しかし高血圧を放置すると、脳・心血管イベントを起こす確率が上がるので難しい。利尿剤で血圧管理が最も妥当だと言う意見もある。+6
-1
-
66. 匿名 2020/01/26(日) 00:58:50
>>24
母が本当に水分摂らない人だった。
50代で脳梗塞→60代で脳血管性の若年性認知症になったよ。
私も水分不足が原因だと思ってる。
水分摂るように言ってたけど聞かなかった…。
+38
-0
-
67. 匿名 2020/01/26(日) 00:59:32
家族が優しく応対できないのなら、施設に入れるべきです。
+5
-3
-
68. 匿名 2020/01/26(日) 01:00:29
>>40
高血圧患者に多いってのも出たよ
統計的な話だけど
高血圧管理と認知症予防 | 健康長寿ネットwww.tyojyu.or.jp脳血管障害による認知症と神経変性による認知症の二つの認知症のうち、特に高血圧と関係が深いとされているのが脳血管障害による認知症です。久山町調査によると、老年期の高血圧は、血管性認知症発症について、有意な危険因子だったという研究結果が出ています。
+11
-1
-
69. 匿名 2020/01/26(日) 01:01:23
とりあえず、『そうなんだ。私が言っておくから安心してね。』ってなだめておいて、市役所とか介護の専門の人に相談する。
否定しても納得しないから、話を否定しないでとりあえず受け止めてあげて。+7
-2
-
70. 匿名 2020/01/26(日) 01:01:53
>>52
布施博の老母は
「認知症の症状が出てたけど、改善が見られた」って
TVでやってたらしいよ
奇跡のホームが実践する「認知症」を改善する1日1.5Lの飲水法 | 女性自身jisin.jp「母の認知症がかなり改善したんです 俳優の布施博さん(59)。母(84)が2年ほど前にアルツハイマー型認知症と診断され...
+3
-6
-
71. 匿名 2020/01/26(日) 01:02:02
>>1
なり始めというか…認知症だよ、それは+20
-2
-
72. 匿名 2020/01/26(日) 01:02:22
>>65
それ、データがきちんと出ないからあくまでも噂レベルかな
高血圧になる前段階で、生活習慣で血圧を正常にするのが一番なのよね+7
-0
-
73. 匿名 2020/01/26(日) 01:03:28
とりあえず「家族だけでなんとかする」って考えは捨てたほうがいい。
プロの手を入れないと家族が壊れるのが認知症。
人格が変わってしまう。+44
-0
-
74. 匿名 2020/01/26(日) 01:04:02
>>1
義母が認知症、要介護1認定、デイケア週3回
物盗られ妄想と攻撃的な発言
初期には夫が真正面から受けてしまい、怒鳴り合っていました
現状は夫も病症を理解しています
認知症検査というと拒絶しましたので、健康診断と偽りました
現在メマリーと抑肝散(漢方)を処方されており
攻撃性はほぼ出ていません
本人が興奮したり、物盗られ妄想発言が出たときには
相手をせずにその場から立ち去ることで対処しています
とにかくまずはかかりつけ医に相談してみてください
薬でかなりラクになります
ご本人はもちろん、ご家族のために+29
-1
-
75. 匿名 2020/01/26(日) 01:05:24
>>18
被害妄想の症状が出ているのは
結構認知症がすすんでいると思われます。
早めに専門の病院で検査を受け、ケアマネさんを付けて貰って、介護認定を受けられることをお勧めします。
ご家族様が耐えられないような生活にならない前に、ちゃんと手続きをなさって下さいね。
うちも同じような過程を踏んで参りましたので、また何かありましたらご相談には乗れると思います。
+12
-0
-
76. 匿名 2020/01/26(日) 01:07:05
お父さんは自分の母親が認知症を発症って事実を受け止めたくなくて強い口調になっちゃうんだよね。
うちの父親もそうだった。
「自分の母親がボケた姿を見たくない」と介護を嫁(私の母)任せにしてたな。
認知症に関しては早く動くに越したことはないと思う。+21
-1
-
77. 匿名 2020/01/26(日) 01:10:15
>>1
90だと、残念ながらあまり改善されないかもしれませんね。
うちの姑は元々統合失調症があった上に痴呆になりました。(70代)現在は老人ホームに入所してます。とても我が家ではお世話ができません。(子供たちにも暴言を吐くので)
大好きなおばあさまなら同調したらどうでしょうか?それだけでもその場を収めることができると思います。とても大変だけど無理せず頑張り過ぎす、です。
+18
-0
-
78. 匿名 2020/01/26(日) 01:11:06
訪問介護士ですが、物取られ妄想はすごく多い。主さんのお婆さまぐらいの状態ならご本人にどこに何があるか、置いたか、いくらあるかをノートに書いたりメモして自分の目に入るところに貼り付けてもらったりしてる。取られたと言われたら一緒に確認。自分の字だからか、納得されることも多いです。+9
-0
-
79. 匿名 2020/01/26(日) 01:14:31
>>1
まずはかかりつけ医に相談+3
-0
-
80. 匿名 2020/01/26(日) 01:14:53
介護で10年間働いてた元介護職員です。
真っ先に否定はしないほうがいいです。真っ先に否定してしまうと、ヒートアップしてしまいます。「そっかーそれは悲しいね」等、本人に共感してあげて下さい。本人の話を聞きながら、本人が少し落ち着いてきたら、その人が盗ってないという事を伝えつつ、話をそらしていました。
物盗られは認知症の症状一つなので、担当のケアマネージャへの連絡、もし、担当のケアマネージャが見つかって無い場合は役場の福祉課への相談、病院受診は必ずしたほうがいいです。飲んでいるお薬によって、物盗られ等の被害妄想が強く出たりする事もあるので。
以前働いてた職場で、被害妄想や物盗られが強い方がいて、お薬を変更したことで症状が和らいだ方もいました。+16
-0
-
81. 匿名 2020/01/26(日) 01:15:05
毎日の通院は持病等で、現在困っている症状とは別ですよね?でしたらまず主治医の先生に相談して下さい
その際はご本人同席でなくても良いかと思います
そこから専門科の先生を紹介してくれたりします
こういった症状は“物盗られ妄想”といわれ、被害妄想のひとつで老年期に生じやすいです
認知症やアルツハイマーの代表的な症状のひとつですが、統合失調症や鬱病でも起こり得ます
ここは勝手な判断をせず専門家に任せましょう
そして“盗られた”と言い出したときの対応ですが、否定も肯定もしないというのが良いです
というと難しくみえますが、本人の主張を「嘘だ」「違う、そんなことはない」と否定しないこと
※犯人扱いされた人がその場にいる場合はしていないと否定して良い
「そんなことがあったの?何を?どんな色?それを最後に見たのはいつ?」等と具体的に話を聞いて共感の姿勢を示します
さらに「じゃあ一緒に捜しましょう」と本人と行動すること、見つかれば「ここにありましたね、良かったですね」と声を掛けてあげると安心すると思います
見つからなければちょっと大変ですが、「見つからなくて残念だけど、今度改めてまた捜してみよう」と切り上げる
こういった症状は、老化からくる不安や孤独感(90代とのことなので自分より若い人が先に亡くなったりと、尚更だと思います)からあらわれやすいようです
また物が失くなった事そのものにあまり意味はなく、ちょっとした物忘れや老化による様々な衰えにより落ち込んだり自尊心が損なわれ→盗られた(≒自分は悪くない)と無意識に思う事で自身を保っているのです
なので暗に不安や心配事などを抱えていることも多く、話や気持ちをしっかり傾聴してあげることも大切です
現在の状況や介護度(認定を受けなければいけませんが)に応じて社会的サポートが受けられますし詳しい内容や対応の仕方も教えて貰えますので、まずは主治医の先生に相談されるのをお勧めします+14
-1
-
82. 匿名 2020/01/26(日) 01:17:39
>>8
とられ妄想は認知症の初期によくある症状だよ。+38
-0
-
83. 匿名 2020/01/26(日) 01:19:39
>>66
年取ると喉が乾かない(というか乾いてても気にしない)のとトイレが近くなるから水飲まない人多くなるよ。
うちの親もそのご友人もご飯の時あったかい緑茶少しだけ飲んだら満足みたい…+10
-1
-
84. 匿名 2020/01/26(日) 01:19:55
認知症アロマ試しては?朝用夜用アロマのやつ+1
-0
-
85. 匿名 2020/01/26(日) 01:22:45
>>3
釣られてやる。
通報した。+14
-1
-
86. 匿名 2020/01/26(日) 01:23:28
>>12
しっかりされてるよ
うちの母は、私がそういう紙を貼っても剥がしてしまいまた同じ事を聞いてくるループで暴言も酷く、私はストレスで胃腸炎になり施設にお世話になったよ
施設入ったら私のありがたみがわかったみたいで、最期はありがとうと言ってくれた
認知症は大変だけど、居なくなられて天涯孤独で寂しい+41
-0
-
87. 匿名 2020/01/26(日) 01:32:26
>>46
知り合いが言ってたけど、そうなったら人間の「欲」の部分しか残らないって。
うちの祖母も異様な食欲だった。
1人で1日米2合、朝昼晩プラス夜食。
袋入りのアメを1日で食べきったり、漬物(パック入り)を2日で食べきったり…飼ってる犬のおやつも狙ってた💦
そこから結構生きたけどね…周りは確かに大変+36
-0
-
88. 匿名 2020/01/26(日) 01:32:30
遺伝もあるよね
祖母が認知症だった友人は、まだ若いのに言ったことを覚えていなくて
こう言ったよね?と聞くと、覚えていないと真剣に言うことが多くて
若い頃からこういう症状があるんだと怖くなった+14
-0
-
89. 匿名 2020/01/26(日) 01:34:36
>>70
認知症の症状って大きく分けて2種類ある。
中核症状→記憶力や理解力低下、失語、失行など
周辺症状→物盗られ妄想、徘徊、感情失禁など、、(書ききれない)
この内周辺症状は対応によって改善が期待できる言われてる。例えば物盗られ妄想ならその人が執着している物を常にそばに置いておくとか、アルバムとかその人の保たれてる記憶の中で安心できる物に触れられるようにするとか。
脱水予防も大切だよ。誰でも水分足りてないと集中力おちるし体も怠くなるよね。高齢者は腎機能が低下して尿を濃縮する力が弱いからどんどん尿が出ちゃって脱水になりやすい。認知症があると飲食の管理できずにさらに脱水を招く。それで身体機能も落ちて、発言もとんちんかんになって認知症の症状が悪化したと周りは感じる。そこで入院して点滴すると、確かに周辺症状は改善する。だって元々脱水が招いた認知症の悪化だから。
それからすでにコメントされてるけど、脳梗塞の予防になるから脳血管性認知症の予防につながる。
でも中核症状って言うのは脳の萎縮からきているから、萎縮した脳が戻ることはない。MRIを撮れば脳の状態は明らかだよ。要するに水分は大切だし、一部の症状は改善が期待できる。でも認知症自体を治すことはできない。+23
-0
-
90. 匿名 2020/01/26(日) 01:39:01
>>1
物盗られ妄想かな?
認知症の人は本気でそう思ってる。
だから否定的なことを言ってはいけないよ。
だけどすぐに忘れちゃうから
「そうなの?じゃあ一緒に探すよ〜」なんて適当に相手してる間に別の話題を振ったり。
またはあらかじめ封筒なりフェイクの通帳を用意して「ここにあるよ」ってみせたりすると安心するかも。
感情的になって事実を伝えても混乱させるだけだよ〜+8
-0
-
91. 匿名 2020/01/26(日) 01:49:12
>>1
他の方と回答が被ると思いますが、まずは病院へ行って診察をしてもらってください。
もしまだしていなかったら、包括支援センターに行って介護保険を使った介護サービスを受けたいと申請をしてください。
認知症の方はとにかく否定されることを嫌がりますので大変かと思いますが、物が盗られたということでしたら一緒に探す振りをするだけでも落ち着いたりします。+8
-0
-
92. 匿名 2020/01/26(日) 01:49:21
認知症になった方が残した文章です。
私の祖母も認知症です。
昔からキツい性格で、認知症になってからそれが増して怒鳴ったり殴りかかって来たり家族は大変です。
早く天国に行って欲しいと思う事もあるけど、この文章読んでちょっと気持ちが変わりました。
1番辛いのは本人ですもんね。
アドバイスになってないですが、トピ主さんも無理しないようにして下さいね。+9
-1
-
93. 匿名 2020/01/26(日) 01:50:24
>>9
合わせるにしても警察呼ぶとかできないし、どう対応するの?+21
-0
-
94. 匿名 2020/01/26(日) 01:57:23
亡くなったけど祖父か認知症発症してた。
私の夫をみて、若いとき一緒に働いてたとか私の名前なんて忘れてるし最後は老人ホームとかきれいなとこじゃなく、精神科の病院に入院した。
お見舞いいくと、どんどん表情が乏しくなっていっておむつもするように。
そこの看護師さん?介護士さん?が、おむつまだ大丈夫かな~?(笑)って私の目の前でズボン下を掴んで下げたのを見たときは、人の尊厳てなんだろうなと思った。
家族みんなが早く亡くなることを望んでたし、私もどうにもできなかった。+24
-0
-
95. 匿名 2020/01/26(日) 01:59:02
>>55
年齢層高過ぎるからね…+0
-10
-
96. 匿名 2020/01/26(日) 01:59:34
>>92
毒親が認知症になったからこの文章が心に響かない…。
こうやって自分の認知症を悩みを文章に残せるくらいなら「綺麗な認知症なんだな」と思ってしまう。
元から怒鳴って暴力振るっての親が認知症になったから恨みしかない。+20
-0
-
97. 匿名 2020/01/26(日) 02:00:27
叔父が70いくか行かないかくらいの年齢で、娘さんが看護師で少しおかしいかも?と思って病院いったら認知症
進行を遅くする薬を処方してもらって流石看護師だと対応早いなと感心したんだけど、そこから夜中徘徊と奥さんがわからなくなるまでわずか1年。
薬を飲んでもそんなに早く進行しちゃうこともあるんだね+12
-0
-
98. 匿名 2020/01/26(日) 02:08:24
>>3
ほんっとにウザいよね、こういう人!+7
-0
-
99. 匿名 2020/01/26(日) 02:12:02
>>1
こういう時、男性や生真面目な人は感情的になったり否定してしまうけど1番良くない対応だよ。
ショックだろうけどすぐに忘れちゃうから「こういうこともあるのか」
と広い心で見守ってあげてね。
辛いのは認知症になった本人だよ。
周りには妄想でも本気で事実だと思っちゃうんだから。
早めに病院と公的機関に頼ってください。+7
-3
-
100. 匿名 2020/01/26(日) 02:14:30
私の母(今年73歳)も脳梗塞で倒れ、高血圧持ちで初期の認知症と最近判明し
現在は主治医の医師に相談、市の福祉課の紹介で社会的サポ-ㇳを
受けています。最初私の夫が「お金を取った!!」と疑われ辛く悲しかったです。
現在デイケア-を週2で利用をしています。
強い口調で母を全否定をする事が良くない事だと医者にも介護士さんにも
言われたのでその場は優しく聞き流してその場を立ち去る事に徹しています。
来週病院に行き検査を受けます。私も無理をせずにケアマネ-ジャ-に
話を聞いて貰って頼ろうと思います。+8
-0
-
101. 匿名 2020/01/26(日) 02:16:29
はいれるとこ探して入所させるのが一番+6
-1
-
102. 匿名 2020/01/26(日) 02:27:57
>>3
私20代だけど母が5人兄弟の末っ子だから祖母104歳だよ。+31
-0
-
103. 匿名 2020/01/26(日) 02:28:55
>>93
話を聞いてあげて一緒に探すとか(探すふりで良い)、見つからなかったら明日警察に相談しようとか相手に合わせてあげる。
父はアルツハイマー型認知症だったけれど、夜に外出しようとしたら少し付き合って歩いて、ぐるっと回って家が見えてきたら家に着いたね、と言って納得させて帰宅させていました。
たいへんだけど、否定しないことで、穏やかでいてくれました。
+49
-1
-
104. 匿名 2020/01/26(日) 02:29:42
>>93
「おばあちゃんがあんまりにもそう言うもんだから、今日おばあちゃんが出かけてる間に警察にきてもらったんだ。警察の人は隣の人は犯人じゃないって言ってたよ」って言う
予め最寄りの交番や警察署には事情を話しておいた方がいいよ
症状が進むと自分で通報したりとか、そうじゃなくても徘徊して迷子になる可能性も出てくるから
お隣にも認知症が始まってご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんって言っておいた方がいいかも+41
-0
-
105. 匿名 2020/01/26(日) 02:49:26
うちの婆も同じです。
「お金をとられた」「ものを勝手に捨てられた」「ごはん食べてない」「デイケアいかせろ(無い日に)」
これらを1日に何度も。どれも記憶が混濁して、大昔の記憶と現在があってないことで起こるみたい。
両親疲弊してます。ケンカも多い。嫁の母がターゲットになるので父がかばっているそうです。父もげっそり痩せてしまいました。婆は足腰は強くて面接?では見栄を張るから要介護認定になんてとってもならないそうです。+17
-1
-
106. 匿名 2020/01/26(日) 02:53:19
>>1
おそらくアルツハイマー型認知症(以下、AD)だと思われます。
みなさんのコメントの通り、まずは医療機関を受診して診断してもらいましょう。
その上で、受けられる支援は受けましょう。
以下、対応についてです。
ADでは、身近な人による何かしらの被害を訴える症状が出やすいです。
女性は物盗られ妄想、男性は浮気妄想が多いですね。
なので、まずはADとはどういう症状が出るのか、ということを周りが理解することが必要です。
(認知症と言っても、アルツハイマー型かレヴィー小体型か、前頭側頭型か、その他か、などなど型によって代表的な症状は多様です。)
こちらが病気について知っていれば、「あ、今はこういう症状が出ているのね。」と少し引いて考えてあげられます。
知らないがゆえに生じるストレスは多いと思うので、大変ですが病気について勉強することで、少しストレスを減らせると思います。
ただ、今回の物盗られは、犯人を隣人さんと思っているとのこと…
上手いこと、話をそらせたら良いのですが…。
ADは良くも悪くも「忘れてしまう」病気なので、しばらくやり過ごせれば、落ち着く時期は来ます。
次に、話をむやみに否定しないこと。
合わせられる話は合わせてあげてください。
ADの方を変えようとしないことが大切です。
対人関係、生活環境なども含めて、ADの方は特に「変化」というものが苦手です。
なので、そのへんも変えないようにしてあげてください。
あと、話す時には短く、わかりやすくしてあげてください。
通常、わたしたちが話すような会話のテンポだと脳がついていけません。
例えば、
「おばあちゃん、今日は外の天気が良いから近くの公園にお散歩でも行こうよ。」
このように一気に言うのではなく、
「おばあちゃん、今日、天気いいね。お散歩、行こう。公園に、行こう。」
のように、区切って話をゆっくりとしてあげると理解が追いつきやすいです。
話についていけずに混乱して怒るパターンはよくあります。
また、ADは記憶が著しく障害されますが、過去の記憶はよく残っています。
何か幼少期でも、結婚した頃の話でも、お祖母様が嬉しそうに、楽しそうに話していたエピソードはありませんか?
旅行でもなんでもいいです、楽しかった記憶を思い起こさせて話をしてあげると、精神的に落ち着きやすいです。
ぜひお祖父様に聞いてみてください。
ざっくり簡単にで申し訳ないのですが、対応方法のごく一部かつメジャーなものを書きました。
参考になれば幸いです。+27
-1
-
107. 匿名 2020/01/26(日) 02:55:02
>>3
これは釣りかなーと思うけど、私は兄弟と年が離れてて両親が少し高齢だったのね。上の兄弟にとっては両親は年相応、今の時代だったら相当若い両親だけど。
で、それを言うと「え!そんなに上なの?」ってバカにしたようにいう人がいて、すごく嫌な気持ちになってた。
常識無い人ほど自分が知らない世界をバカにするよね....+39
-0
-
108. 匿名 2020/01/26(日) 03:02:35
>>105
介護調査の時に本人との面談の後、本人のいないところで調査員さんときちんと話をしたほうがいいよ。
うちも認知症の父の介護調査の時にできないことをできると言ったり全然違うことを答えてたから、そのあと調査員さんに本当の状況を伝えました。
あと日頃から認知症のいろんな症状を細かくメモったやつを調査員さんに渡しました。+15
-0
-
109. 匿名 2020/01/26(日) 03:29:08
>>1
うちのばぁちゃんも認知症です
人により進行やら状況は違うから一概には言えないけど、長い間祖母を見ていて思うのは
まず、否定的な事は言わない事
「そうなんだ、そうだね、辛いね」と同意してあげないと逆ギレみたいになる事が多いです
主様の場合なら、隣人が悪い訳じゃないから
「そうかそうか、でも安心して!大丈夫だよ。みんなばぁちゃんの事が大好きだからね」って言ってあげるだけでその場は収まるし、周りの人間は嘘でも適当でもなんでも誤魔化すって事を覚えなきゃダメ
「あーそうだね、わかるわかるー」
って言葉だけでも良いから否定せずに受け入れる言葉を言ってあげるだけで違うよ
ずーっと一緒に居ると受け答えを真剣に真に受けてるとコチラもおかしくなっちゃうから
適当に流すのも大事な事
流すと言っても「ふーん…あっそ!」って言うんじゃなくて「うんうん、そうかそうか。すごいじゃん!それで?」とかの言葉はとてもプラスになる
+11
-0
-
110. 匿名 2020/01/26(日) 03:37:18
>>14
認知症といってもアルツハイマーやレビー小体とか色々種類があるよ
薬もあるけど症状の進行を遅らせるもの位だよ あとはあまり使いたくないけど抗不安剤や抗精神薬もよく用いられるよ+23
-1
-
111. 匿名 2020/01/26(日) 03:44:21
>>1
うちの祖母も認知症が酷くなった時、ありもしない事を言い出したり、息子が助けを呼んでるから行かなきゃ!○○さんが亡くなったって今放送があってるから行かなきゃ!などお出掛け(徘徊)のバリエーションも豊富で家の中に南京錠つける羽目になったり、それが何度も繰り返されるのでこっちが精神的に参りそうになったこともありました。
もうそれから10年以上経ち薬でコントロール出来てるので今は穏やかに過ごしてます。
やっぱり今思えば否定するのが一番良くないことだなと思いますね。言ってる本人からしたら事実を言って助けを求めてるのに何で信じてくれないの?って。だから話を聞いて一度共感してあげて、確認してくると一度側を離れ「問題は解決したよ、もう大丈夫だよ」と笑顔で言えば落ち着くと思います。あと家族のケアとしても病院、ケアマネさんの存在は必要です。介護は誰かの助けなしには続けられません。+9
-0
-
112. 匿名 2020/01/26(日) 03:44:48
>>109
認知症の方は記憶は消えていってしまうけど心はしっかり残ってるから、話を聞いてくれた、話を信用してくれた安心感みたいな物はしっかり蓄積されていくそうだよ。
逆に本当の事でも 違うでしょ!何回言ったら解るの!って強い言葉で制してしまうと拒絶された負の感情が蓄積されて問題行動に繋がってしまう。
いつも優しくそうだねぇは大変だし無理だけど。
現場はめっちゃ大変だから直接手伝わず助言だけしに行くのは避けた方がいいかなと思うよ。
+12
-0
-
113. 匿名 2020/01/26(日) 03:46:24
>>112
すいませんアンカー間違えました
主さんへのコメントです
+0
-0
-
114. 匿名 2020/01/26(日) 03:48:22
>>64
>認知症の方の意味のわからない話は「大丈夫だよ」「そうだね」「そっか」で聞き流すのが大事だと私は思ってます。
正しい対応だよ。64さん、優しいね。対応の知識がないと家族はつい、「何ありえないこと言ってるの!」とか諭そうとするけど本人は本当に見えてるし、思い込んでるから否定はいけない。けど家族はつい「違うでしょ!」ってなりがちです。+25
-2
-
115. 匿名 2020/01/26(日) 04:04:35
>>20
揚げ足を取るつもりはないけど
「ガールズ」ちゃんねるだから
むしろ未成年の人の方が多いはずなんじゃない?
本来の趣旨からいうと。+0
-8
-
116. 匿名 2020/01/26(日) 04:15:35
>>1
お年寄り版ズンズン体操で健康になってもらう+1
-2
-
117. 匿名 2020/01/26(日) 04:19:37
認知症の人の対応は「嘘も方便」だと思ってる。
こっちが嘘を言ってでも認知症の人が落ち着くならそれが正解の対応だと思う。
嘘も限度があるかもしれないけど、「それは違う」とか「そんなことない」って本当のことを伝えると混乱したり興奮しすぎたりするし。+17
-2
-
118. 匿名 2020/01/26(日) 04:35:44
>>3
あなたが何歳か、わかりませんが…
もしかすると世の中が、自分と同い年くらいの人たち/同い年くらいのその親たち/同い年くらいのその祖父母たち、の三列だととらえてるのかな?
毎日毎年、人は産まれてて、0歳から100歳超までそれぞれ人がいます。だから、>>1さんとあなたの年代が違うという可能性も考えてみてね。
しかも子どもができる年齢も皆ばらばらなので、同世代でも祖父母の年齢はみんな様々なんですよ。
本気で書いたのかわからないけど、まだスーパー若い方かもしれないので一応マジレスしました。+7
-0
-
119. 匿名 2020/01/26(日) 04:54:50
>>117
嘘つく事に罪悪感ありますよね。この頃は話してる内容よりも今のおばあちゃんの心そのものと対話してるんだと自分に言い聞かせて傷つけない嘘ついてます。それになんというか心の状態によって話す内容決まってきますよね。戦争の話してるとお腹すいてたり飼ってた犬の事話してる時は気分が良かったり。認知症って不思議です。
+4
-0
-
120. 匿名 2020/01/26(日) 05:00:01
介護施設で働いています。盗られ妄想の方は何人かおられます。悩みは、あの職員が盗ったと指差しする方です。否定はいけないけど、そんな人じゃないよと言ってしまいます。そうだよね、盗ったのあの人だよね、って同僚の前で言えますか?+12
-1
-
121. 匿名 2020/01/26(日) 05:27:10
施設に入れろって言ってる人が何人もいるけど、介護認定審査会ってところで介護認定をうけて
要介護レベルが3からじゃないと施設に入れないよ
それでなくても空きがないんだから簡単じゃない+15
-2
-
122. 匿名 2020/01/26(日) 06:03:22
>>105
介護認定の申請時に本人の前で聞いてほしく無いことを聞かれるからその内容を書き出しし、当日再度○○は大丈夫○☓は本人の前で聞かないでほしいと伝えたら大丈夫です。+5
-0
-
123. 匿名 2020/01/26(日) 06:09:04
>>19
正確には認知症の原因疾患の1つに脱水症があり、他の疾患が原因の時も水分補給をきちんとすると症状が改善しやすい。
目安は体重×50ml。50kgの人なら食事などで1000mlは摂取できているので、1500mlほどお茶等で補給をお勧め。+14
-0
-
124. 匿名 2020/01/26(日) 06:09:52
>>121
そうそう、要介護2と3では受けられるサービス、入所可能な施設も全然違うね。+1
-0
-
125. 匿名 2020/01/26(日) 06:15:16
>>120
施設で正しい対応を教えてもらっていないようですね。
地域包括支援センターが認知症サポーター養成講座というものを、施設や企業対象に無料で実施しています。最短90分ほどで受講できるので上司に相談してみてください。+2
-6
-
126. 匿名 2020/01/26(日) 06:26:08
>>1
家の婆ちゃんがかなりヤバイ時は在るところに物がないと騒ぎ出した。あんた取ったでしょ!と言い出す。これにはまいるね。
イライラしちゃだため。優しく話してあげる。怒鳴りそうな時もあります。
でも、向こうはいつも通りなんですよね。
病気だから仕方ない。無いときは一緒に探してあげる。あんまり酷いなら病院に相談です。+3
-0
-
127. 匿名 2020/01/26(日) 06:30:24
>>1
先ずは病院で認知症か診断してもらってもらう(脳に腫瘍が出来ても妄言が出たりするから)お薬をもらって忘れずに飲むこと。、
おかしなこと言ってるときは「そっか!後で調べておくね」「どこどこにあるよ(確認させる)」で流して貴重品を変なここに隠されてなくしてしまう前に預かるかしまう。
犯人にしちゃうご近所さんにも回りのご近所さんにも事情を話して謝っておく。
※痴呆からの妄想だと思っててもちゃんと確認すること。本当に盗まれてたりするからね。
反論して追い詰めたり叱ったりすると案外そういうことは忘れないで(なぜ叱られたかは忘れる)不穏になったり根に持ったりする(笑)
+4
-0
-
128. 匿名 2020/01/26(日) 06:39:42
昔2ちゃんでちょっとミステリー的に話題になった
「ようこの話は信じるな」みたいな張り紙
きっと認知症の家族がいるんだろうね+5
-0
-
129. 匿名 2020/01/26(日) 06:42:06
認知症の人って頭の中で自分の世界があって、それを否定されるとパニックになっちゃうんだよね。
異質な行動に見えても、その人にとっては意味があることなんだよ。
あとは質問形式にしてもいいと思う。どうしてそう思うの?って。その人の世界観が見えてくるし、相手も少し冷静になれるよ。+1
-0
-
130. 匿名 2020/01/26(日) 06:44:44
認知症は家族の知識がものすごく大事。知り合いは、必死に「おばあちゃんマズイのでは」とお義母さんの認知症を疑い、ご主人とお義父さんに問いかけてたのに、無関心、不勉強で、「昔は皆こんな風にボケていったんだ」とか、「ボケただと?世間体も悪いし、余計なこと言うな」で知らん顔。そのうち物取られ妄想出てきて、大喧嘩になるわ、財布はなくすわ通帳印鑑はなくすわ、洗濯機に生卵が入ってるわ、小さな花の鉢を電子レンジに入れるわで、家族の気持ちがぼろぼろバラバラになって、やっと病院へ。すでに重く進行していて、もっと早く来なければと叱られたそう。
+11
-0
-
131. 匿名 2020/01/26(日) 06:47:16
物取られ妄想は、物忘れから来ている。自分で移動したり家族が預かっていることなどを忘れてしまうので誰かが取ったと思ってしまう。自分はやってないと思っているから難しい。介護士さんはずっといるわけではないので否定せず一緒に探したり話をそらしたりで対処できるけど、ずっと一緒にいる家族はその説明も5分後には忘れるので繰り返しすることになり1日何もできなくなる。話をそらしても気になることは何度も何度も繰り返す。90歳なら薬はやめておいたほうがいい。介護してるお父さんの心のケアしてあげてください。+7
-0
-
132. 匿名 2020/01/26(日) 06:49:38
認知症の方には、否定的なことは言わないほうがいいみたい。
脳が縮んでしまってどうすることもできない。認知症本人のほうがすごい辛い思いをしてるみたいだから家族のかたが支えていかなければいけない。もちろん家族の方も大変です。私の祖母も認知症です。突然怒り出したり、あんた誰?とか言われます。悲しいです。でも怒鳴ったりせず、なるべく寄り添って話を聞いてあげる。それしかないです。+1
-1
-
133. 匿名 2020/01/26(日) 06:54:57
>>1
うちの祖母と似てる。
隣のうちが覗いてくるとかで夜中にピンポンしにいった。田舎だからご近所さんも顔見知りで心配してくれたらしいけど、親は毎回お詫びして疲労が溜まってた。毎日祖母に怒鳴り手を出さないか不安でした。
2年間自宅でようやく施設があき、今は施設で過ごしてます。
施設にすぐ入れたなら良かったけど、どこも混んでたり
診断結果が軽いと入れなかったり大変みたいです。+3
-0
-
134. 匿名 2020/01/26(日) 07:00:39
認知症の介護してて怒鳴ってない人なんか見たことないや。プロの介護士さん以外。
やはりみんな怒鳴りたくなくても毎日一緒だと怒鳴ってしまう。で後から罪悪感がくる。
+18
-0
-
135. 匿名 2020/01/26(日) 07:06:58
>>108
うちは、認定員さんがくる前に電話くれた時、「娘のあなたとも直接お話したいので、お母さんの面接後に10分くらい2人だけでお話ができるよう時間取ってください」と言われました。母には疲れたでしょうと、その間は父と一緒に部屋に戻っていてもらって。+3
-0
-
136. 匿名 2020/01/26(日) 07:09:12
早めに介護認定受けた方が良いよね
介護ど進むと個人経営の施設は入れなかったりするし+3
-0
-
137. 匿名 2020/01/26(日) 07:10:36
盗まれたというのが妄想だとはっきりわかっているのなら認知症として対応できるからいいよね。
うちの母(80代)の場合、実際に盗まれたとか、庭の木や花、野菜を切られたとかの被害が何度もあって、だんだん被害妄想が強くなり、物がなくなる度に不仲の親戚の仕業だと思い込むようになった。家族に無断で警察に相談したこともある。
その他に日常生活でおかしなところはなく、料理もできるので認知症ではないと思う。でも、その被害妄想を知り合いにも話すから、不仲の親戚や悪意のある人たちが認知症と言ってるらしい。
ただの被害妄想と認知症の妄想の違いは、生活を共にしている家族にしかわからないんだろうな。
+4
-0
-
138. 匿名 2020/01/26(日) 07:12:20
>>134
本当にその通りだと思います。去年から義母がホームに入所しました。ヒドイとかかわいそうとか外野はあれこれ言っていますが、気にしないことにしています。
うちの場合は主人が、粗相が増えてどんどんダメになっていく実の母親を怒鳴りつけ、早く○○でくれないかとか口走るようになってたので、限界でした。+7
-0
-
139. 匿名 2020/01/26(日) 07:31:15
施設入れろ
病院入れろって身内に認知症患者がいないから簡単にいえるんだと思う。
まず病院に連れていくのがどれだけ大変かわかってない。+18
-0
-
140. 匿名 2020/01/26(日) 07:35:13
>>24
医療従事者です。
ふざけんな+9
-2
-
141. 匿名 2020/01/26(日) 07:37:58
もし台所で火を使うことがあるなら、火災で近所に蔓延しない方法も検討してみては。
市町村で、台所に火災通報装置や自動消火器、ガスコンロから電気調理器への交換も、行っているところもあるよ。
ガスコンロを片付けて電気ポットの設置や、配食サービスに切り替えてもいいかも。
ガスコンロから電気調理器への交換は、まだ操作方法を覚えることができる段階での効果が、望ましくはあるけれど。+2
-0
-
142. 匿名 2020/01/26(日) 07:39:32
病院に連れてゆくのが大変なら、精神科や物忘れ外来の医師の、訪問診療を依頼してみては。+2
-0
-
143. 匿名 2020/01/26(日) 07:39:32
>>121
特養は要介護3以上ですが、介護サービス付き高齢者住宅などは、要支援でも要介護1、2でも入所できますよ。+7
-1
-
144. 匿名 2020/01/26(日) 07:43:02
>>9
わかってるんだ。
でもイライラするんだ…+55
-0
-
145. 匿名 2020/01/26(日) 07:44:51
認知症の真実、天然塩の真実、ファステング、
医学の闇、これらのワードをGoogle検索して下さい
必ず貴女の助けになる情報です、総合的な判断の精度は確実に上がりますお力になれれば幸いです+1
-2
-
146. 匿名 2020/01/26(日) 07:48:54
まともに相手してると精神がおかしくなりますよ。
身内ほど悲しくなるけど相手はおかしいと割りきりましょう。鬱の薬や催眠剤を飲んでいる人は認知症になりやすいのは本当だと思う。実際に見てるので…+8
-0
-
147. 匿名 2020/01/26(日) 07:50:38
>>143
そうですよね。
サービス付き高齢者住宅や、グループホームなどは、必ずしも「安ければ質が良くない」という訳ではないですものね。
老人ホーム紹介会社などでも、条件に見合ったサービス付き高齢者住宅や施設などを、教えてくれたりしますよね。
+6
-0
-
148. 匿名 2020/01/26(日) 07:50:44
>>103
なんて優しいんだろう。たしかに自分たちでも一緒に探したり歩いたりしてくれると少しは納得するもんな。
今祖母が認知始まって親が見てるんだけど施設に行くぐらいならもう死にたいって泣くらしい。お風呂にも入らないしトイレの感覚もないから本当はデイケアぐらいいってほしいんだけどね。泣いて懇願されるからこっちが泣きそうになる。けど現実は甘くないから激怒してるな…親。
もう探すとか散歩とかの問題じゃないからかな。+23
-0
-
149. 匿名 2020/01/26(日) 07:52:01
>>3
馬鹿そう+0
-0
-
150. 匿名 2020/01/26(日) 07:53:37
介護職の者です。
否定はよくないです。でも、仕事で接するのと家族とは違うので…いつもニコニコ出来ないですよね。主さんもお父様もお辛いでしょう。
介護認定は受けているでしょうか?市に相談してください。
先を見越して、施設の入所希望もしておくと気持ちが楽かと思います。これからどうしていくのか、おばあ様にとって何が良いのか、ご家族で早めに相談してください。+2
-0
-
151. 匿名 2020/01/26(日) 07:54:42
「誰かが私のお金を盗ったわ。」
「そうなの?それは困りましたね~」
相手の話を否定しない。
「私が探しますので横になって休んでて下さいね。」
「一緒に探しましょうね。」
等と本人が安心させるような声かけをする。
貼り紙やメモするなら
注意を引く為に赤マジックで
大きめに文字を書く。+9
-1
-
152. 匿名 2020/01/26(日) 07:55:34
うちの祖母も認知症だったんだけど、ごはん食べたのに「ごはんまだ?」と母に言ってきて「さっき食べましたよ」と返すと「まだ食べてない!飢え死させる気が!」と怒ってました。
知人遊びに来た時も「嫁がごはんを食べさせてくれない」と訴えていたようで、認知症と知らない人は驚いていたそうです。
ただ、昔、曽祖母からすごくいじめられていたんですが、「お義母さんにはとても良い嫁だと言われてね〜」といい思い出にすり替わっていてよかったなと思うところもありました。
父も母も変なこと言われた時は反論しても泣かれたり怒られたりするだけなので「そうだね」と聞き流す感じでした。
私は祖母の昔話を聞いてあげることしかできませんでした。でも、話している時の祖母は生き生きしていて楽しそうでした。
+10
-0
-
153. 匿名 2020/01/26(日) 07:57:42
>>1
病院に行って医師の診断を受けて適切なサポートを受けるべきです。
特に重要なのはご家族の認知症に対する理解度です。
怒っても説得しても無意味どころか逆効果です。
そういった事をご家族全員が専門家からアドバイス頂ける環境を作る事が重要です。
特に怒鳴ってしまうお父様への心のケアが大切な時期だと思います。+5
-0
-
154. 匿名 2020/01/26(日) 07:58:40
本人の好きだった歌を、一緒に歌う。
表情が良くなり、機嫌の良い精神的に安定した感じに、なる方も多いです。+6
-0
-
155. 匿名 2020/01/26(日) 08:05:01
>>55
親の年齢なんて一律じゃないからね。このコメは釣りぽいから別にだけど55さんの見たコメの方が気分が悪いね。
っていうかガルちゃん別に60代がしてもいいじゃん。+12
-0
-
156. 匿名 2020/01/26(日) 08:12:18
>>8
統合失調症の好発年齢知ってる?+4
-0
-
157. 匿名 2020/01/26(日) 08:18:30
>>140
これに感化された介護職員を説得するのが大変だった
心不全の人もいるのに、全員に当てはめないで欲しい+8
-1
-
158. 匿名 2020/01/26(日) 08:22:28
介護認定が出ることによって、様々な対策がたてられる。
認定が出るのは一ヶ月以上かかるから、即行動あるのみ。
病院で受診か、連れて行くのが大変ならば地域包括支援センターにとりあえず相談をして。
話が横になるけど、銀行のキャッシュカードに代理人カードってあるよね。本人以外の家族が持てるキャッシュカード。
うちはもしもの時を考えて私が所持していた。これが本当に助かった。
カードを作るには本人の許可がいるから簡単にはいかないケースが多いが、当座の介護費用を捻出する準備も考えておいたほうがいいよ。
+6
-0
-
159. 匿名 2020/01/26(日) 08:27:05
>>46
前頭葉の働きが鈍るから、理性が働かずに言っていいことが分からなくなったりやってはダメな事をするようになるそうな。
性的な発言をしたり、口調が乱暴になっていったり、食べ物じゃないのに口に入れたり。+19
-0
-
160. 匿名 2020/01/26(日) 08:31:07
認知症の方は本当にそう思ってあるので、難しいですが、とにかく話を合わせてまずは聞いてあげること。
お婆ちゃんのタイプによりますが、背中をさすってあげたり、話題を変えて、お茶を出して甘い物を一緒に召し上がったりされてはどうでしょうか?
病院にもケースワーカーさんが、いらっしゃると思うので、お婆ちゃんの合うデイケアや施設などお勧めしてもらえると思います。お父様も気が滅いられていると思うので、まずは専門の方に相談が一番ですよ。+3
-0
-
161. 匿名 2020/01/26(日) 08:49:00
とりあえず介護認定だね。同居ってなると面倒みれるでしょ?って中々簡単に施設にも入れないし。
90歳の祖母ではなく貴女のご両親が倒れる前にって思って行動した方が良いよ。本当、認知の介護は凄いから+9
-0
-
162. 匿名 2020/01/26(日) 08:50:13
電磁波攻撃の可能性も考慮して下さい、屋根の上に人がいると言ったら、ほぼ攻撃されています何故なら、精神障害の八割は診断名を問わず破壊工作によって作り出されています、特に統合失調症など破壊工作によって作り出されている、状態群に過ぎません、精神病神話の終着に二十年は前にたどり着いています、コインテルプロ、でGoogle検索して下さい
+0
-8
-
163. 匿名 2020/01/26(日) 08:59:47
うちの母も認知症です。とても仲の良かった妹や友人を急に嫌いだしたりしています。私や父もバーカとか言われることはしょっちゅうです笑そんなこと絶対に言わない優しい母でしたが。
認知症の人への対応としては、否定しないことだそうです。何を言ってもそうだよねーと目を見て聞いてあげることです。後はご本人の好きなことを一緒にしてあげましょう。私は歌を歌ったりしりとりをしたりしています。以前よりよく笑うようになったと思います。
実家へは週に2〜3度、3年ほど手伝いに行っていますが、多少慣れても来ますよ。ただ、もちろんこちらも人間ですから気分が乗らない日もあるし、同居する家族はかなりの負担を強いられるので、老人ホームまでいかなくとも、デイサービスやショートステイ(お泊り)は絶対に利用したほうが良いです。+8
-0
-
164. 匿名 2020/01/26(日) 09:15:33
>>125
そういうことを言ってるんじゃないと思うけど。+2
-0
-
165. 匿名 2020/01/26(日) 09:16:52
>>122さん
>>108さん
>>105です。アドバイスありがとうございます。
両親に話してみますね!
+1
-0
-
166. 匿名 2020/01/26(日) 09:22:58
認知症は治療しないとどんどん進行しちゃうから、すぐ病院行って診てもらってください。+2
-0
-
167. 匿名 2020/01/26(日) 09:30:06
まずはかかりつけ医に相談。
紹介状を書いてもらい、脳神経外科もしくは認知症外等来に行きます。そうすると、脳のCT検査や問診の様な検査をしてくれます。状態によって、薬が処方されます。
受診次第、役場へ行き介護認定の申請をします。
(デイケアなどを利用出来る様に)何故、受診の後かと言うと申請の際に意見書を書いてくれる主治医名の記載が必要です。なので、受診をした際の病院や先生の名前を書くと良いでしょう。かかりつけ医よりも認知症で受診した先生にした方が、認知面で詳しく書いてくれると思われます。先生にも受診の際の介護認定を受ける事を一言言っておいた方がスムーズの場合もあります。
あとは、認定が降りてからケアマネをつけて相談しても良いですし、一刻も早く介護サービス(デイなど)を利用したいなら介護保険課や包括支援センターに相談されて下さい。
現役居宅ケアマネより+6
-1
-
168. 匿名 2020/01/26(日) 09:32:18
>>8
いや、年齢考えてよ。+5
-0
-
169. 匿名 2020/01/26(日) 09:36:58
施設に面談に来る御家族の方達は、落ち着いて話せるてけど疲弊してるのは隠せないですね。
最近は介護疲れなどで嫌な事件もききますし。
御家族の心身の健康も考えたら早めに認定調査受け、デイサービスや施設入所を考えていいのでは。
早めに対応しないとどこも入所まちの方が多く、施設空くまでショートステイでしのいでる方も結構いますので。
+2
-0
-
170. 匿名 2020/01/26(日) 09:39:19
>>1
テレビで、「認知症を治すことは難しいけど、専門の病院に行けば、症状を軽くしたり、症状を悪化させない事は、出来る可能性がある」ってやってたよ。
だから、病院に相談した方が良いと思う!
主は遠いなら、祖母に「元気?」ってたまに電話をかけてあげたり、たまーに遊びに行ってあげるのが良いんじゃない?+5
-0
-
171. 匿名 2020/01/26(日) 09:40:56
私もまさに、実母の認知症、介護に直面して、心身共に限界の状態です。
このトピを開いて、同じようなことで苦労している方がたくさんいるんだと安心し、またた丁寧かつ的確なアドバイスをたくさんの方が書き込んでくださっていることに、とても感激しました。
正常だった時に、施設に入るのを嫌がっていた母を、介護施設に入れることに罪悪感を感じて自分を責めていたのですが、気持ちが楽になりました。
ありがとうございました。+22
-0
-
172. 匿名 2020/01/26(日) 09:48:36
7人家族の真ん中でってマンガ絵日記
ボケた義理母の介護をつづってます
一度見てみたら+1
-0
-
173. 匿名 2020/01/26(日) 09:49:49
>>156
年齢だけで認知症と決めつけずにちゃんと病院に行くべきの意かな。
と思ったけど、文面的にお父さんが連れていってるみたいね。+0
-0
-
174. 匿名 2020/01/26(日) 09:54:36
お金や財布など貴重品を探すときは、一緒に探して、発見するときは認知症の人に見つけさせてください。
さりげなく、ここは探した?などと声をかけるなどして誘導をする。
他の人が発見すると、「あんたが盗ってたんだろ!」と言われる可能性があるので。+8
-0
-
175. 匿名 2020/01/26(日) 09:56:21
>>46
まさに!旦那のお婆さんが89歳でそんな感じです!
お餅なんか、一袋2日で食べきったり、、
さっき食べたよ!と言うと目くじら立てて食べてない!と怒ります。
義母は施設に入れるつもりはないそうですが、ストレスやばそうなので心配です。。+13
-0
-
176. 匿名 2020/01/26(日) 10:00:45
>>9 それは綺麗事。
確かになるべく否定せずではあるけど、
亡くなったうちの祖母も認知症だったんだけど、
入院中に「隣の男性の寝ているベッドにうちの嫁がもぐりこんでた!」とか「あの人がお金盗んだ!」
とか否定せざるを得ない状況すごくあった。内容によるよ。
+27
-6
-
177. 匿名 2020/01/26(日) 10:05:49
知り合いのご主人が認知症で介護5認定だけど、徘徊するから施設から拒否されて自宅で看てる。
本当に壮絶だよ。「たまに首締めたくなる」って泣きながら言ってた。
ご両親の負担を考えて早めに受診、施設探しをした方がいいよ。
主さんは金銭面援助とご両親への精神的サポートしてあげて。+5
-0
-
178. 匿名 2020/01/26(日) 10:06:50
とにかく早くお医者さんに診察して貰って要介護のどの段階なのかとか見てもらった方がいいです。
少しでも進行を遅らせるように。
進行するにつれ、うちの祖母はすごく凶暴になり暴れるようになりました。最後の最後はすごく穏やかになったけど、
本当に家族は大変です。専門家に頼って色々聞いてください。+5
-0
-
179. 匿名 2020/01/26(日) 10:07:28
>>176
受け流してばかりだと、施設職員による虐待も見逃す恐れもあるよね+1
-0
-
180. 匿名 2020/01/26(日) 10:13:04
>>162
ちゃんとお薬飲みましょうねー+0
-0
-
181. 匿名 2020/01/26(日) 10:13:38
>>177
特別養護老人ホームに入れなかったの?
確かになかなか順番待ちで入れないし、遠方にしかなかったりだけど、要介護5だとかなり大変だよね。
うちは何とか特別養護老人ホームに入れたけど、防火扉みたいなしっかりした各扉施錠してて、暴れる場合は紐でベッドに拘束してたよ。拘束しないと点滴引き抜いて血まみれになってたり大変だった。
+6
-0
-
182. 匿名 2020/01/26(日) 10:19:30
>>176
うまく話をすり替えるのはどうだろう?
嫁が!の話は「知らない人が病室に入ってきたんですね、怖かったでしょ。看護師さんに見回り回数増やしてもらいましょうね」(言うだけ)
盗られた!は「一緒に探してみましょう」
すぐ忘れて、何を探してるかわからなくなるでしょ。
認知症で盗難妄想のある人と暮らす家族は、特売の財布を沢山用意しておいて「見つかったよ!良かったね!」と毎回言うそうです。渡すと満足する事が多いみたい。+11
-1
-
183. 匿名 2020/01/26(日) 10:20:22
>>1
病院の先生に相談したら症状が緩和される薬を処方してくれるはずです。あと周囲の人間も対応を学ぶ必要があります。民生員さんを通して専門の人のアドバイスをもらうと良いです。家族だけで抱え込まず近隣の人にも機会があれば状況を打ち明けて見守ってもらうのが一番です。+0
-0
-
184. 匿名 2020/01/26(日) 10:31:24
>>176
まさにこういう事→ >>103 >>104
たとえばあなたの事例なら、見たこと自体は否定せず「嫁は昨日、ずっと家にいたんだけど、見間違いじゃないの?隣のベッドの奥さんが潜り込んだんでしょう。仲が良いわねぇ。」とか。
それでも絶対に嫁だと言い張るなら「潜り込んだつもりはなかったんだけど、そんな風に見えちゃったのね、ごめんね」嫁以外の人間なら「分かったよ、嫁に聞いておくよ」でいい。
違う!違う!って言っても、アルツハイマーの人に理解を求めるのは無理な話。
私も義母が認知症になった当初は分からずに否定してたけど、そのうち「適当に流してりゃいいんだな」って思った。
こちらの返答が適当で曖昧だろうと、どうせ10分前に話した事も忘れて、また同じことを言い出すし、息子が誰か、嫁が誰か、自分が誰なのかすらも分からなくなる。
そのうち言葉も喋らなくなるし、徘徊する歩行力も無くなるから。
+10
-1
-
185. 匿名 2020/01/26(日) 10:37:43
>>9
そんなのは当たり前。
でも主のお父さんみたいに、認知症の人の同じ訴えに繰り返し対応するのってイライラしちゃうもんなんだよね…
散々勉強してる介護福祉士だってイライラするんだからさ
+24
-2
-
186. 匿名 2020/01/26(日) 10:49:21
>>5
うちの親認知症で施設入ってるけど、めちゃくちゃ高いんだよ。家賃、食費、光熱費、24時間介護の料金、レクレーション費用など諸々、全部込みだもの。オムツ代とかも。
そんな気軽に入れられるものじゃない。+26
-0
-
187. 匿名 2020/01/26(日) 10:50:11
>>14
攻撃的になる事も物盗られ妄想も、記憶障害によって起こる行動心理症状の一つです。
記憶障害によってどのような症状が現れるのかは
環境要因や元々の性格によっても変わってきます。
+6
-0
-
188. 匿名 2020/01/26(日) 12:10:26
>>185
真面目に返すからイライラするんであって、毎度のことと割り切って、そうだねーそうだねーでいんだよ。+1
-3
-
189. 匿名 2020/01/26(日) 12:56:39
うちの同居祖母もボケておかしな事沢山言うし主の父の負担が心配!本当に本当に心労で疲れて何度も同じ会話しなきゃいけなくて介護側が頭おかしくなから…お父さんを労ってあげてね+2
-0
-
190. 匿名 2020/01/26(日) 12:58:43
>>9 当方看護師ですが、それは違います。妄想がどんどん広がらないよう、本人がその世界に入り込まないよう、違う事は違うと伝えます。何度も同じことを話されますがその度にきちんと事実を伝えます。
+13
-4
-
191. 匿名 2020/01/26(日) 13:41:07
>>140
そりゃぁ、水飲んだだけで認知症が改善されたら
アンタら医者は要らんよね?
そこが怖いから「ふざけんな」とか暴言吐いてんの?
+4
-4
-
192. 匿名 2020/01/26(日) 13:42:58
私も、5年間くらい ほぼ妹と私で認知症の祖母の介護をしていますが優しくするのがしんどいです。
被害妄想を言ったり暴言、夜中徘徊、外に出ようとされ凄く迷惑だし精神的にもキツくてずっと優しくなんか無理。
私も「鬱になりかけ、破綻する前に祖母の事を解決しないとだめ」と言われそれを周りの大人やケアマネさんに言ってもさほど変わらずしんどいです。
身体もすごく元気だから長生きしそう。+7
-0
-
193. 匿名 2020/01/26(日) 15:41:27
>>60
どうやって連れて行きましたか?
すんなり行けました?
うちは、人を認知症みたいに!と怒って拒否反応すごいです
騙して連れて行ってもいいけど…それは最終手段にしたくて
+7
-0
-
194. 匿名 2020/01/26(日) 15:48:54
物取られ妄想があり家族が犯人だと警察に電話したり、嫉妬妄想もあるし、ちょっとのことがきっかけで怒ると鬼の形相になり手も震えてる。でも検査しても多少脳の血流の悪さと萎縮はあるけどMMSE検査は問題なし。
こういう方いますか?
認知症か躁鬱病か双極性障害か医者もはっきりわからないそう。+3
-0
-
195. 匿名 2020/01/26(日) 16:00:35
>>193
うちの親は祖母に定期健康診断みたいに話して連れて行ってました。
悪いところはないけど念のため見てもらうと言って。+3
-0
-
196. 匿名 2020/01/26(日) 16:03:24
祖母が認知症で食事のときもギスギスして父親が怒鳴っていて空気悪かった。
母親もいらいらしてたけど、父親は実の母親だから尚更腹が立って仕方なかったみたい。
ショックというのもあったのかな。
今は施設がようやく空きがでて入りました。
でもやはりお金かかるし、貯金がないと厳しいなと感じました。+6
-0
-
197. 匿名 2020/01/26(日) 16:14:20
辛いのは本人。自分がヒステリック持ちなら、施設に入れてあげて。そしてたくさんあってあげましょう。施設も外ればかりだから、よくみてあげて。+1
-0
-
198. 匿名 2020/01/26(日) 17:11:05
>>1
介護認定はされてますか?されてるようなら担当のケアマネさんがいると思うのでその方に相談。されてなければ市役所のホームページなどで地域包括支援センターを調べて相談してください。
うちも祖母が認知症になり、夜中に母(祖母の娘)に「実家に帰りたいから送って行ってくれ、帰らないといけない!」と暴れたり大変でした。
何かを盗られた等の被害妄想は認知症の代表的な症状です。
対応としては他の方も言う通り「傾聴する」です。
本人が使った、動かした等で物がなくなっても、短期記憶が抜けるのが認知症なのでその行動自体を忘れます。だから少し前にはここにあったのに!私じゃない!(忘れてるから)誰かが盗んだに違いない!となります。
とりあえず話を聞いてあげてください。名指しで誰かを攻撃すると思いますが、分かったよ、じゃあ一緒に探そうと提案してみてください。犯人には私が聞いてみるからね、と。
しばらく探して、ちょっと休憩にお茶しようとか、散歩に行こうとか、本人の気を逸らせてみてください。
子供騙しみたいですが、それで落ち着くとまた忘れてくれたりするので(毎回上手くいくわけじゃないですが)家族がピリピリするよりは少しだけ穏やかに過ごせるかと思います。
大変ですよね。これは経験した人にしか分からない辛さがあると思います。
無理せず行政や病院を頼ってください。+1
-0
-
199. 匿名 2020/01/26(日) 17:15:51
私の父は最近長谷川式を受けて15点でした。
同じ事を繰り返して必ず言うし、例えばお腹空いたお腹空いたとか。
急にキレたり不安に思う事は何度も伝えてくる。
76歳で認知症です。
数日後かかりつけでCTをとります。
それから認知症専門の病院に行く予定。
はじまったばかりで私も母も戸惑うばかり。まず免許証返納させたいです。認知症と診断されたら免許証返納と法律で決められてますか?
田舎なので車がないとと父にキレられそうですが、何としてでも返納させたいです。+5
-0
-
200. 匿名 2020/01/26(日) 17:17:25
>>193
うちは「せっかく毎月高い介護保険代払ってるんだから
なるべく早く介護保険使わないと損!使う為には病院に行くと
先生が書類作ってくれるから!簡単な問診だけだし」
と、お得感をチラつかせて連れて行きました。
並行して地域包括センターにも(←ココはあなただけで可)
行って下さいね。+7
-0
-
201. 匿名 2020/01/26(日) 18:09:01
>>60
うちの母も一週間前に父と病院行ったばかりで、次回はMRIです。
本人も物忘れの自覚があって、自分から「早めに病院行きたい」って言ってたから、それがまだ救いかなー。
お互い心配ですが、いいかたちでサポートできますように!
+5
-0
-
202. 匿名 2020/01/26(日) 19:14:13
>>5
月15万くらいはかかったかな
でも他の家族の健康もあるからしょうがなかった
皆限界だったから+11
-0
-
203. 匿名 2020/01/26(日) 20:27:26
>>144
わかる。祖母がお金くれしか言わないからイラつく。
叔母に生活面倒見てもらってるのにずっとお金くれだから。
呆けててご飯食べたこと忘れてるレベルだけど誰よりも超食べるし飲むし元気出し当たり散らすし周りのが具合悪い。
+10
-0
-
204. 匿名 2020/01/26(日) 20:31:01
>>46
本当に食べるよね。育ち盛りの男の子より食べる。+5
-0
-
205. 匿名 2020/01/26(日) 22:25:00
>>5
介護士です。
認知症のケアは精神的にツラいです。私たちは他人だからこそ手厚くケアできます。入所ばかりでなく、ショートステイやデイサービスというサービスもあります。要介護認定を受け、ケアマネジャーさんに相談してください。ご無理なさらぬよう。家族様のために私たちプロがいるんです。+15
-0
-
206. 匿名 2020/01/26(日) 22:31:03
>>1
物取られ妄想。
短期記憶が持続せず、さっき言ったことも忘れてしまうので、同じことで何度も責め続けられます。ご家族は精神的に非常に辛いと思います。特にお父様は、ご自分のお母様がそのような状態になるのはショックでしょうし、親の老いを受け入れられない気持ちから、ついカッとなることもあると思います。
ご家族としては、「認知症の症状で仕方が無い」と出来る限り冷静になって、怒りの感情を宥めましょう。まともに反論したり喧嘩したりしても、悪循環でエスカレートしていきます。安心できるような言葉を言って慰めたり、「私達の方できちんと対処しておくので大丈夫ですよ。お母さんは心配せず、ちょっとお茶でも飲んで休みませんか」とお勧めしたり、ご本人の好きなことをして頂くことで、気を逸らして、その場その場をやり過ごして行くことがお勧めです。
もしもお父様が怒りの感情を抑えられないようであれば、お互いの為に、ご一緒に過ごされるお時間を減らされた方が良いと思います。
おばあさまには、デイサービス等に行ってポジティブな時間を過ごして頂いたらいかがでしょうか。
おばあさまにとっても、物取られ妄想に支配されているのは辛く苦しいものだと思います。お孫さんからは、毎日1分でも3分でも良いので、お電話を差し上げて、「お祖母ちゃん、大好きだよ。いつまでも元気でいてね」と言って差し上げると、辛い気持ちが和らぐのではないでしょうか。
電話しても翌日には電話をして貰ったことを忘れてしまうかもしれませんが、それも認知症の症状なのでがっかりしたり悪く取らないで、愛情を示し続けて差し上げて下さい。すぐに忘れてしまうので何をしてあげても無意味なのではないか、こちらの自己満なのではないか、と思うかもしれませんが、そんなことはありません。感情は残っているので、愛情を示されるのは幾つになっても嬉しいものです。+4
-0
-
207. 匿名 2020/01/26(日) 22:52:41 ID:pEhNKuBN3k
>>205
5の人じゃないんだけど
なんか…ありがとう
涙でちゃった+5
-1
-
208. 匿名 2020/01/26(日) 22:53:39
認知症はある程度進まないと手が付けられない。認知症が進んで記憶が出来なくなるまでずっと家族を悩ませるよ。実母がそうだった。+7
-0
-
209. 匿名 2020/01/26(日) 23:05:56
亡き祖父が認知症で、家族のことも全て忘れてしまったのに、知的な世間話はできる人でした。「年老いたりすると、『あの人はおかしい』と言って馬鹿にして見下されて笑われることがある」と淡々と語っていました。私が孫だという事さえ分からずに話しているのですが、世間話という形で、能力が衰えたことの辛さと人から見下されて自尊心が傷ついていることについて話してくれました。
おばあさまに対して「頭がおかしい」など自尊心を傷つける言い方は、どうかなさらないようにしてあげて下さい。ご本人の症状も家族関係も悪化します。+5
-0
-
210. 匿名 2020/01/26(日) 23:19:04
私の家族がまさに同じ症状です。
病院に連れて行くことが出来ればどれだけ良いか。
自分は健康だと言い張り病院に行けば殺されるといい絶対行かないし、反抗すると暴れます。
物がなくなったときには警察まで呼んでもう手に負えないです。+5
-0
-
211. 匿名 2020/01/26(日) 23:32:23
>>1
即、施設入所よりは、まずはデイサービスかな、と思います。デイサービスの方がレクリエーションなどのメニューが充実している場合が多いです。施設は身体的に重度な人の割合が多いです。デイサービスは、お出掛けするところが出来て、職員さんや同年代の方々と触れ合うと気持ちの張りにもなるので、認知症の周辺症状の緩和につながる場合があります。+3
-0
-
212. 匿名 2020/01/26(日) 23:40:35
>>210
大変ですね…。身内が精神的におかしくなった時に、近所の内科医に往診をお願いして診て貰い、その日のうちに専門医への受診に至りました。医師の指示は聞き入れました。+2
-0
-
213. 匿名 2020/01/26(日) 23:50:46
>>9
すべての被害妄想を否定しなかったら他の利用者や職員が悪者になるし、利用者同士が険悪になるので違う事は違うと話します。ほかに害が無い作話は傾聴します。
あまりに酷いなら精神科受診し抗不安薬や向精神薬を飲んでもらいます。認知症は治ることないから本人も周りも穏やかに過ごせる事が第イチだと思ってます。
介護に正解は無いです。教科書どおりの対応しても治まらない事だらけです。暴れてウンコ手にもってる人に尊厳もって接するとか綺麗事です。私はダメな事には怒っていいと思ってます。相手は人間なんだから。+5
-0
-
214. 匿名 2020/01/27(月) 00:06:03
トピ主です。
皆様、詳しく教えてくださり、ありがとうございます!リアルな経験談や介護者目線からのアドバイス、本当に助かります。
(運営さんもトピ承認ありがとうございました)
やはり、早急に病院とケアマネージャーに相談した方が良いですよね。
私自身も、もっと勉強して家族を支えてあげられるように頑張ります。+5
-0
-
215. 匿名 2020/01/27(月) 00:26:49
手がつけられないくらい
不穏になっていたら危険がないかだけ注意してしばらく1人にしとく その間にだいたい落ち着く+5
-0
-
216. 匿名 2020/01/27(月) 00:42:52
通院しておられるのなら、受付でそっと
「今回、認知症のチェックを一緒に出来ますか?」って
伝えるのも良いかもしれませんね。
実家の家族には「何か手伝える事は何でも言ってね」の一言を。
買物で足りない物はないか、も聞いてあげてください。
+3
-0
-
217. 匿名 2020/01/27(月) 00:56:02
>>214
同居家族の大変さを別居家族が完全に理解することには限界があるので、ご家族が愚痴をこぼされたら、傾聴して差しあげて下さい。認知症の周辺症状は聴いている方もショックを受けるようなエグイこともあります(うちでは介護職員さん以外には誰にも言えないような不潔行為がありました)。親御さんの愚痴を聴くのも、もしかして辛いこともあるかもしれません。でも、なるべく寄り添って支えて差し上げて下さい。同年代の友達には話せないような内容もあるかもしれませんが、介護の匿名掲示板などでは普通に話されており、分かってくれる人は沢山います。トピ主さんのような優しいお嬢さんに恵まれて、お父様も、おばあさまも、本当にお幸せですね。+4
-0
-
218. 匿名 2020/01/27(月) 03:47:30
>>1
遠くに住んでいるお孫さんだからこそ出来ることは、おばあさまに頻繁にお電話して優しい言葉を掛けてあげること。
認知症高齢者と一緒に住んでいると、家族は怒ったり嘆いたりストレスで一杯で、優しくする心のゆとりが持てない場合があります。
お孫さんからお電話で「おばあちゃん、元気?」となるべく頻繁に声を掛けてあげて下さい。短期記憶は残らないので、たまに長い電話をするよりも、一言二言の短い電話で良いので、継続して長く続けてあげて下さい。物盗られ妄想の聞き役をすると、自分が辛くなって電話を止めたくなる可能性もあります。あいさつ程度の短い電話で切りあげても構わないので、ポジティブな声掛けを長期間、続けてあげて下さい。
なお、ご家族としては大変ショックで辛いと思いますし、受け入れ難く葛藤が生じると思います。
私事ですが、今まで認知症の祖父母を複数介護して来て、「こんなはずはない」と否定したり、「治るはずだ」「症状をコントロールできるはずだ」と思っているうちはイライラが強かったです。「恥ずかしい」とか「頭がおかしい」とか「許せない」いう気持ちも強く抱きました。
でも、何人も認知症になっていくうちに、長生きすれば多かれ少なかれ、そういうことは起こるんだ、と諦念するようになりました。
親も、将来、認知症になるかもしれませんし、自分や配偶者も認知症にもなるかもしれない。親や配偶者や自分の時に全くの未経験であるよりは、祖父母で経験を積んでおくのは、将来への糧になると思うようになりました。
最後に、90代で認知症になるのはごく普通の事ですし、物盗られ妄想というのも、周りは辛いですが、よくある症状の一つです。本当に辛いと思いますけれど、分かってくれる人はたくさんいます。+4
-0
-
219. 匿名 2020/01/27(月) 09:33:55
>>24
前に働いてた介護施設で上の人がこの人の言うことを崇拝して水飲ませろ飲ませろってすごかった
1日1.5リットル以上は絶対、認知のひどい人は2リットルとか3リットル飲ませろって
そこまでくると虐待だと思って退職したよ
水をたくさん飲んで改善するのは脱却で脱水傾向だったり血流が悪い人
トイレや失禁の数が増えて覚醒状態が上がったように見えるだけ
拷問だよ+2
-0
-
220. 匿名 2020/01/27(月) 21:16:44
我が家では、祖母の認知症特有の症状に、父がまともに反論したり怒ったりしてしまい、収拾がつかなくなりました。
そこで、二世帯住居だったこともあり、父と祖母を分離しました。それまでは一緒に食事していたのですが、食卓で口論になることが多く、お互いにとって良くないので、食事は別々にしました。
祖母には、母か私がお給仕して食べて貰うことになりました。食事内容も嚥下能力に合わせて変わって来たので、どの道、準備は二度手間だったのですが、お給仕の時間が増えた、という感じです。最初は「一人で食べるの?」と戸惑っていましたが、すぐ慣れてくれました。
嫁や孫だと認知症の症状も割と冷静に見られるものですが、父にとっては、しっかり者だった母親が認知症になってしまったのが、受け入れ難かったようです。顔を合わせると喧嘩になるけれど、父なりに祖母を愛しているようで、愛しているからこそ、感情的になってしまうのかもしれません。
TVで息子による介護の特集を観ていたら、認知症のお母さまを「お母さん」ではなく、「○○さん」と名前で呼んでいる方がいらっしゃいました。「お母さん」と呼ぶと色んな感情が出て来てしまうので、一人の人としての礼儀を以て介護士さんのように接する為の工夫だそうです。+3
-0
-
221. 匿名 2020/01/27(月) 23:18:11
>>1
介護福祉士です。
まずはかかりつけ医で相談してみて下さい、内服薬の副作用って事も多少はあります。そして役所で相談して認定を受けて担当ケアマネになんでも相談して下さい。ケアマネにはそれこそ家族に愚痴るくらいの内容で構いません。素人からは分からない"大したことない”と思う愚痴でも専門家が見たら大事な症状の発見に繋がったりします。
そして認定時の大事なポイントですが、時々できる=できるになってしまいます。多少オーバーでも以前と比べてこんなにできない、分からない事が増えてしまったと訴えて下さい。老人あるあるですが調査日に限ってチキンと受け答えできる事がよくあります笑
被害妄想やもの取られ妄想や徘徊などの症状は、普段の生活で何か別の不安材料から現れる事があります。
例えばトイレで失敗してしまった。何をしようとしていたか忘れてしまった。
そんな小さなストレスや不安が負の症状で現われたりします。
単純作業や趣味に打ち込む時間を作ったり、簡単な家事を任せたりあてもなく散歩に付き合ったり、少しでも穏やかに過ごせる時間が増えたらいいですね。
+4
-0
-
222. 匿名 2020/01/28(火) 00:42:53
愚痴を聞いてあげる役になれるとありがたいです。
介護する家族の
たまに3時間ぐらい息抜きの時間を介護の家族にあげられれば
本当にありがたい
認知症の祖父と暮らしていました。+3
-0
-
223. 匿名 2020/01/29(水) 15:26:56
通院、地域包括センターへ相談をして下さい。
近隣住民も家族以外は何も出来ません。
+1
-0
-
224. 匿名 2020/02/06(木) 04:01:48
ある意味もう一度子供を育ててるみたいな感じだよね+1
-0
-
225. 匿名 2020/02/06(木) 19:33:43
義理父が認知症になり精神科に入院してます。
最近は拘束もされてるようです。そういう父親を旦那は見たくないといい一度も面会に行ってません。
義理父は酒乱でよく怒鳴り義理母に手をあげたりする人で義理母も妹もみんな義理父を嫌いでした。お金だけ病院に渡すのみで誰も面会してません。でもこのままどんどん認知症が進んで家族のこともわからなくなっていくんですよね?次会うときは死んだ時になるんでしょうか。
旦那がそれで後悔しないのかなって思うんですが、やっぱり会いたくないものなんでしょうか。+1
-0
-
226. 匿名 2020/02/08(土) 10:56:21
>>19
ミネラルウォーターはいいけど、水道水は水でも成分がダメでカフェインも利尿作用があるからダメなんだって。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する