ガールズちゃんねる

歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ

827コメント2020/02/01(土) 09:29

  • 1. 匿名 2020/01/23(木) 13:18:10 

    明智光秀って英雄ですか?

    +77

    -28

  • 2. 匿名 2020/01/23(木) 13:18:54 

    自由民権運動って何?

    +16

    -4

  • 3. 匿名 2020/01/23(木) 13:18:55 

    >>1
    明智の奇襲がなければ徳川の世もこなかったという考え方なら英雄かな

    +303

    -10

  • 4. 匿名 2020/01/23(木) 13:18:55 

    ゲームの知識のみで歴女ぶってる人どう思いますか?

    +47

    -12

  • 5. 匿名 2020/01/23(木) 13:19:05 

    東条英機は本当に悪い?

    +23

    -32

  • 6. 匿名 2020/01/23(木) 13:19:18 

    ハゲをからかわれて謀反した人って説が出てる

    +51

    -7

  • 7. 匿名 2020/01/23(木) 13:19:24 

    刀狩と廃刀令ってどう違うの?

    +14

    -2

  • 8. 匿名 2020/01/23(木) 13:19:33 

    徳川家康って何した人なの。笑笑

    +14

    -21

  • 9. 匿名 2020/01/23(木) 13:20:11 

    インドのガンジーってなんでこんなに称えられてるんですか?

    +40

    -4

  • 10. 匿名 2020/01/23(木) 13:20:22 

    なんで幕末好きな人多いの?

    +85

    -1

  • 11. 匿名 2020/01/23(木) 13:20:49 

    明日高野山に行きます
    真空が開いた、そのくらいしか知識がないです…
    なにか高野山関係の歴史雑学を知りたいです!

    +23

    -10

  • 12. 匿名 2020/01/23(木) 13:21:01 

    新撰組は凄いの?

    +45

    -6

  • 13. 匿名 2020/01/23(木) 13:21:17 

    杏ちゃん歴女だけど、今は答える元気ないよね

    +8

    -36

  • 14. 匿名 2020/01/23(木) 13:21:24 

    墾田永年私財法ってどうなの?

    +8

    -4

  • 15. 匿名 2020/01/23(木) 13:21:42 

    世界史の知識があって良かったと感じるのは、どんな時?

    +29

    -0

  • 16. 匿名 2020/01/23(木) 13:21:59 

    昔と今じゃ教科書の内容が変わったみたいだけど、1番大きく変わったことってなんですか?
    今っていい国作ろう鎌倉幕府じゃないの?

    +75

    -3

  • 17. 匿名 2020/01/23(木) 13:22:06 

    歴史上英雄と言われてるけど本当は違うって考察されてる人いる?

    +26

    -1

  • 18. 匿名 2020/01/23(木) 13:22:29 

    >>14
    これ難しい言葉だけど無駄に覚えてる(笑)

    +98

    -0

  • 19. 匿名 2020/01/23(木) 13:22:33 

    乃木希典の殉死について詳しくおしえてくり

    +10

    -1

  • 20. 匿名 2020/01/23(木) 13:22:40 

    結局織田信長は何した人なんですか
    鳴かぬなら殺してしまえホトトギスとかざっくりとすごい人のイメージしかないです
    武将の中では強いのですか

    +56

    -0

  • 21. 匿名 2020/01/23(木) 13:23:10 

    一言で答えられない質問多いなー。

    +84

    -3

  • 22. 匿名 2020/01/23(木) 13:23:13 

    >>7
    刀狩は秀吉が制定
    廃刀令は明治に入って士族の帯刀を禁止した法令で年代が違うよ

    +120

    -2

  • 23. 匿名 2020/01/23(木) 13:23:14 

    >>12
    今で言う皇宮警察的な立場

    +91

    -7

  • 24. 匿名 2020/01/23(木) 13:23:17 

    三代将軍?ってなんで凄いんだ

    +2

    -2

  • 25. 匿名 2020/01/23(木) 13:23:17 

    ガルちゃんで一番最初に立ったトピって?

    +10

    -18

  • 26. 匿名 2020/01/23(木) 13:23:33 

    >>4
    何百年も昔のことなのにゲーム以外で知識得る方法ある?

    私は主に信長の野望シリーズ

    +4

    -70

  • 27. 匿名 2020/01/23(木) 13:23:41 

    >>11
    奥の院では今でも空海が修行している(と言う設定)
    ↑の事を弄っちゃダメ!

    +81

    -0

  • 28. 匿名 2020/01/23(木) 13:23:45 

    京都見廻組って人気ないの?

    +1

    -5

  • 29. 匿名 2020/01/23(木) 13:23:45 

    各国の王朝制度の始祖(元祖)が知りたいです。
    日本は天皇=神話起源ですけど、フランス(無くなりましたが)、デンマーク、イギリスあたりの王様の出所って何切っ掛けなのでしょう?
    日本の様にファンタジー的なのも含め、変わった王様の誕生が知りたいです。

    +27

    -0

  • 30. 匿名 2020/01/23(木) 13:23:46 

    ガルちゃんっていつからあるの?

    +5

    -4

  • 31. 匿名 2020/01/23(木) 13:23:55 

    今の時間のガールズに歴女は居ない・・・

    +46

    -3

  • 32. 匿名 2020/01/23(木) 13:23:56 

    生類憐みの令ってどういう経緯で出来たの?すぐ廃止されたの?

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2020/01/23(木) 13:24:00 

    ガルちゃん最大の事件って何?

    +7

    -2

  • 34. 匿名 2020/01/23(木) 13:24:09 

    常識レベルの歴史を教養として学びたいけど、
    一通り復習できる面白い書籍とかありますか?

    +52

    -1

  • 35. 匿名 2020/01/23(木) 13:24:09 

    どうすれば歴史が好きになりますか?
    何も覚えられません

    +8

    -1

  • 36. 匿名 2020/01/23(木) 13:24:28 

    織田信長は天下統一できなかったんですか?

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2020/01/23(木) 13:24:30 

    日本三大怨霊についての話が聞きたい
    平将門の首塚近くの会社では首塚にお尻を向けないように机を配置してるというのは本当?

    +49

    -1

  • 38. 匿名 2020/01/23(木) 13:24:42 

    江戸時代にも外国人と日本人のハーフはいたの?
    いたとしたらどんな扱いだったの?

    +17

    -0

  • 39. 匿名 2020/01/23(木) 13:24:51 

    王です。
    私自身の見解では、光秀はピエロだと思います。三日天下に終わったのは、後先考えずに行動した結果です。国を治める器に無かったという事。

    +1

    -19

  • 40. 匿名 2020/01/23(木) 13:25:07 

    >>26
    ネットとか本とかゲーム以外でもたくさんあるでしょw

    +15

    -0

  • 41. 匿名 2020/01/23(木) 13:25:23 

    織田信長に家系図には載ってない義理の弟がいて、その弟が信長の遺体を隠したって説はどう思います?

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2020/01/23(木) 13:25:25 

    >>18
    インパクトある名前だよね。

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2020/01/23(木) 13:25:49 

    エジプトの神官がいたのは直近だといつまで?

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2020/01/23(木) 13:26:06 

    じさまは百章一揆の一員だって言ってたけど本当?

    +1

    -4

  • 45. 匿名 2020/01/23(木) 13:26:11 

    平安時代の姫さまは一日中座ってるの?
    ずっと部屋にいるの?

    +31

    -1

  • 46. 匿名 2020/01/23(木) 13:26:17 

    士農工商だっけ、他の仕事に就くことができるの??
    たとえば農家が武士になるとか

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2020/01/23(木) 13:27:19 

    >>35
    戦国鍋TVをオススメします!

    +14

    -3

  • 48. 匿名 2020/01/23(木) 13:27:20 

    質問ばかりで答えがないww

    +50

    -1

  • 49. 匿名 2020/01/23(木) 13:27:30 

    >>11
    真空じゃない空海だた!

    +49

    -3

  • 50. 匿名 2020/01/23(木) 13:27:56 

    坂本龍馬って暗殺されるほど重大で影響力がある人物だったの? 坂本より影響力のあった若者はたくさんいて坂本はただ単に改革したいと志を持った数多い中の一人にすぎない聞いてるけど。坂本龍馬を描けば幕末を描きやすいから大物のように描かれただけだと聞いてるけど

    +39

    -1

  • 51. 匿名 2020/01/23(木) 13:27:57 

    >>32
    もともとは人間(町人、女、子ども、病人)含めて弱い者を守る為に制定されたのがエスカレートして行き、徳川八代将軍吉宗が廃止するまで三代続いた

    +26

    -2

  • 52. 匿名 2020/01/23(木) 13:28:17 

    >>11
    唐で密教の勉強して帰国する時に日本で広めるのにふさわしい地を示したまへ〜
    って投げた三鈷杵が高野山の松の木の枝にひっかかっていたらしい
    その松があるらしので見てきたらいいと思う
    歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ

    +62

    -0

  • 53. 匿名 2020/01/23(木) 13:28:23 

    >>27
    なんだかファンタジーの世界

    +33

    -0

  • 54. 匿名 2020/01/23(木) 13:28:44 

    大河の題材になってほしい歴史上の人物は誰ですか?

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2020/01/23(木) 13:29:02 

    広田弘毅って人がなんでA級戦犯なのか理解に苦しむんだけど

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2020/01/23(木) 13:29:13 

    戊辰戦争について簡単にお願いします

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2020/01/23(木) 13:29:40 

    人殺しが英雄とされてるから戦国時代とか大嫌いなんですけど何でみんな人殺しが好きなの?

    +2

    -19

  • 58. 匿名 2020/01/23(木) 13:30:00 

    >>46
    秀吉は元農民の天下人だよ

    +15

    -2

  • 59. 匿名 2020/01/23(木) 13:30:03 

    >>11
    弘法大師は空海の別名だけど、弘法も筆の誤りという諺は有名ですね。弘法大師はとても字が上手いのですが、そんな人でもたまには間違えるんだよという意味の諺です。

    弘法大師が応天門に掲げる字を書いたときに応の点を一つ忘れてしまいました。それを門に掲げたときに気づいてしまい、弘法大師は筆に墨を着けて額に投げて忘れた点を付け足したそうです。器用過ぎますね。

    +49

    -1

  • 60. 匿名 2020/01/23(木) 13:30:11 

    夫が息子の名付けに「幸村」と付けたがるほど(阻止したけど)真田幸村好きなんだけど、どこに魅力があるのか分かりません。
    簡潔に教えて頂きたいです。

    +24

    -0

  • 61. 匿名 2020/01/23(木) 13:30:43 

    >>33
    オーランド

    +14

    -3

  • 62. 匿名 2020/01/23(木) 13:30:58 

    >>34
    中学、高校の教科書
    住んでる地域、教科書で調べると売ってるところがわかるよ

    +27

    -2

  • 63. 匿名 2020/01/23(木) 13:31:03 

    >>20
    戦国の混乱の世をひとつにまとめて日本を統一しようとした人です。カルト宗教をせん滅してくれたので以後日本は宗教戦争は起こらなかった。
    自由経済を推進したり革新的ですごく頭がいい人だと思う。
    時鳥の下りは後世に作られたもので信憑性はなんとも…

    +122

    -4

  • 64. 匿名 2020/01/23(木) 13:31:05 

    >>14
    レキシの「墾田永年私財法」は名曲

    +32

    -1

  • 65. 匿名 2020/01/23(木) 13:31:26 

    >>60
    幸村いい名前だと思った笑

    +17

    -4

  • 66. 匿名 2020/01/23(木) 13:31:51 

    >>11
    空海だよ。
    1300年前から今も朝ごはんを運んでいるよ。

    +53

    -1

  • 67. 匿名 2020/01/23(木) 13:31:55 

    >>58
    ありがとうございます。
    それはなんとなく知ってるんですが、秀吉が稀なのかな?それとも簡単に変更できちゃうものなのかな??と思って。

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2020/01/23(木) 13:32:22 

    戦争時代の日本の収容所って他国と比べるとまだまともだと思うんですが実際はどうなんですか?

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2020/01/23(木) 13:32:43 

    >>3
    信長が天下を取ってたら、戦国時代はもっと長引いてたかも

    +89

    -1

  • 70. 匿名 2020/01/23(木) 13:32:51 

    動物を大切にしろって命令を下した将軍は病んでたの?何か原因があったの?

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2020/01/23(木) 13:32:59 

    天皇って神道でしょ?
    天皇がお寺の建築を命じたり、仏教の教えを政治にも生かしたりするのはなんで?
    神道と仏教の線引きが曖昧だったの?

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2020/01/23(木) 13:33:15 

    >>34
    各出版社が出してるまんがで学ぶ日本史シリーズ
    買うと高いけど図書館にあれば無料で借りられるはず

    +68

    -0

  • 73. 匿名 2020/01/23(木) 13:33:21 


    歴史の何が楽しいですか?

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2020/01/23(木) 13:34:12 

    >>60
    本名は真田信繁だよ。

    +51

    -0

  • 75. 匿名 2020/01/23(木) 13:34:53 

    日本の歴代総理大臣で一番優れた人物だったのって誰?

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2020/01/23(木) 13:35:20 

    天草四郎時貞

    ってなんでこんな変な名前なの?

    +1

    -9

  • 77. 匿名 2020/01/23(木) 13:36:29 

    邪馬台国って結局どこにあったんですか?
    諸説あるみたいだけど

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2020/01/23(木) 13:36:46 

    >>8
    それ思う笑
    織田信長とかもただ人を
    たくさん殺したひと、じゃない?
    って思うわ。
    なんで人気あんのか、不思議
    過ぎるわ。

    +9

    -34

  • 79. 匿名 2020/01/23(木) 13:36:49 

    >>4
    ゲームは歴史好きになる取っ掛かりとしては悪くないと思う。実際に博物館に行って資料を見たり、色んな本を読んだりして、歴史をもっと好きになって一緒に語り合えたら嬉しい。

    +185

    -1

  • 80. 匿名 2020/01/23(木) 13:37:12 

    >>60
    うちの夫もです。「俺は真田だから」とかわけのわからないこと言う。日光に観光に行った時も「日光東照宮は家康を祭ってるところだから行かない」と参拝を拒みました。

    +37

    -1

  • 81. 匿名 2020/01/23(木) 13:37:16 

    千利休とかなんであの時代お茶が流行ったの?

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2020/01/23(木) 13:38:26 

    >>73
    研究が進んでこれまで真実とされていた事が変わっていくのを見られること

    +19

    -2

  • 83. 匿名 2020/01/23(木) 13:38:35 

    >>16
    頼朝が守護地頭の任命権を得た年を鎌倉幕府の政権の始まりと言う説があります。
    1185イイハコつくろう鎌倉幕府と覚えてます。

    +39

    -2

  • 84. 匿名 2020/01/23(木) 13:38:39 

    ポルポトについて興味深い話があればお願いします🤲

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2020/01/23(木) 13:38:41 

    >>36
    明智光秀が謀反起こして本能寺の変で自害したから天下統一できなかった。

    +16

    -1

  • 86. 匿名 2020/01/23(木) 13:39:02 

    日本国内の昔の国境。
    例えば、下総と常陸とか、三河と尾張とかの、国とか国境は何時の時代に誰が線引きしたのかなぁ?
    どなたか御教授下さいませ。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2020/01/23(木) 13:39:03 

    >>63
    ありがとうございます
    日本を統一しようとしていたんですね!
    そういう改革者がいないと世は中々変わらないからすごい人だったのでしょうね
    戦国時代というと戦ってばかりだなというイメージだったけど背景には色んな事情があるんですね
    それなのになぜ殺されて?しまったのだろう
    最近興味を持ち始めたのでその背景とかも勉強できるようにしたいと思います

    +36

    -0

  • 88. 匿名 2020/01/23(木) 13:39:08 

    >>55
    連合や勝戦国に都合が悪い人が東京裁判で裁かれて戦犯になったんだよね
    東京裁判は国際法にのっとってないし
    マッカーサーもあの裁判は間違いだったと後々語ってる
    広田さんは何がなんでも戦争を回避しようとした人


    +52

    -0

  • 89. 匿名 2020/01/23(木) 13:39:14 

    辻斬りって無差別殺人みたいなこと?
    なんのためにするの?お金盗むとか?

    +3

    -1

  • 90. 匿名 2020/01/23(木) 13:39:40 

    大奥で、北村一輝さんが演じた家光?が、顔に大きな痣がありましたが、本当にあったとですか?

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2020/01/23(木) 13:40:13 

    >>67
    横です。すみません。

    基本的には落ちぶれることはあっても元々の身分から変わることはないそうです。秀吉は農民といっても裕福な農民の出身で、信長の草履番みたいな下働きの仕事からスタートしています。そこでコツコツ頑張って出世しましたが、そういうパターンは稀です。
    戦国時代は実力で勝ち取る時代だったので、他の時代に比べて多少は戦の功績によって元々の身分から出世することはあっても大体は武士階級か裕福な農民が出世することが殆どだったみたいです。

    +23

    -0

  • 92. 匿名 2020/01/23(木) 13:40:14 

    >>60
    少ない軍勢で二度も徳川に勝った知将
    最期まで豊臣に忠義を尽くし、負けたとはいえ、家康に切腹を覚悟させるまでに追い詰めた所かな

    源頼朝が日本人に人気があるのと似ていると思います
    判官贔屓ですね

    +45

    -2

  • 93. 匿名 2020/01/23(木) 13:40:34 

    >>10
    偉人の写真が多く残ってるから感情移入しやすい。

    また長年の安寧の眠りから叩き起こされた日本が激動の渦に巻き込まれていくなか、いろんな人が暗躍して新しい時代を作っていくロマンがあるからかなー。私は志士達は萩からよく江戸にほぼ徒歩で行ったなーとしみじみ思う。
    不安定なのにエネルギーに満ちていて危うくて、惹かれます。

    +178

    -0

  • 94. 匿名 2020/01/23(木) 13:40:36 

    >>9
    イギリスからの独立の流れを起こしたから

    +55

    -1

  • 95. 匿名 2020/01/23(木) 13:40:43 

    >>12
    野合の周って散々バカにされてたのに
    一生懸命最後まで御上にお仕えしたってのが
    私は凄いと思うよ報われなかったけどね

    +106

    -2

  • 96. 匿名 2020/01/23(木) 13:40:52 

    >>8
    若かりしころ、武田信玄にこてっぱんにやられて、脱糞しちゃった人。

    +56

    -2

  • 97. 匿名 2020/01/23(木) 13:40:52 

    大正デモクラシーはなぜおきたの?

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2020/01/23(木) 13:41:21 

    >>75
    広田弘毅

    日本を戦争から守ろうと力を尽くしたのに、東京裁判で軍人らとともにA級戦犯として処刑された。

    +24

    -1

  • 99. 匿名 2020/01/23(木) 13:41:42 

    >>81
    武士の嗜みだから。現代では役員がゴルフ商談したりするよね。戦国では現代のゴルフが茶の湯の席に該当するとイメージすれば分かりやすいかも。

    +41

    -0

  • 100. 匿名 2020/01/23(木) 13:42:12 

    >>60
    歴史小説で美化されてきたからね。
    本当の人間性とか昔過ぎてわからないし。

    +20

    -0

  • 101. 匿名 2020/01/23(木) 13:42:19 

    今川義元のすごいところを教えて下さい
    信長に奇襲されたイメージしかないです

    +6

    -1

  • 102. 匿名 2020/01/23(木) 13:42:22 

    >>14
    開墾するモチベーションをあげた。

    +44

    -1

  • 103. 匿名 2020/01/23(木) 13:42:26 

    明智光秀は天皇家の血筋なんですか?

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2020/01/23(木) 13:42:38 

    >>8
    ごめん私は歴史詳しくないからほんとは詳しい人にききたい

    徳川幕府を開いて日本の戦国時代を終わらせた人ってイメージだけど織田信長と豊臣秀吉は結局何を具体的にしたのかよく覚えてない
    徳川家康は他の二人がした事のいいとこ取りをしたの?

    +8

    -2

  • 105. 匿名 2020/01/23(木) 13:42:45 

    >>52
    建物とかは改修工事とか原型じゃないものもあるだろうに、その松はいまこの時代もそのままあるってなんだか素敵

    +26

    -1

  • 106. 匿名 2020/01/23(木) 13:42:47 

    >>52

    横からすみません。

    空海が唐から帰国後すぐに
    修行にふさわしい場として
    厳島神社の弥山にやって来た・・
    と広島在住の私は聞いたことがあります。

    高野山の開祖となった話、
    弥山で修行した話
    時系列等詳しいかたいらっしゃったら
    おしえてくださいませ。

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2020/01/23(木) 13:42:51 

    ガラシャさんはなぜ有名なの?

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2020/01/23(木) 13:42:59 

    >>75
    池田勇人 所得倍増計画で日本を豊かにしていったから

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2020/01/23(木) 13:43:16 

    >>103
    違います。

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2020/01/23(木) 13:43:34 

    >>24
    初代、二代目と違って生まれついて将軍になるって
    決まってたから怖いものないんじゃない?

    +13

    -0

  • 111. 匿名 2020/01/23(木) 13:43:49 

    玉音放送を妨害しようとしてまで、戦争を続けたかった人たちがいたのはなんで?

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2020/01/23(木) 13:44:04 

    >>90
    疱瘡のあとですかね?
    その病が治るように願をかけた春日局は生涯くすりを服用しなかったとか。(家光が疱瘡から生還したら私は薬を一生飲まないという願掛けをした)

    +6

    -4

  • 113. 匿名 2020/01/23(木) 13:44:10 

    >>17
    坂本龍馬。
    教科書に載らなくていいです。
    脱藩して鉄砲売りさばくとか、やくざだよ。

    +96

    -5

  • 114. 匿名 2020/01/23(木) 13:44:10 

    なぜ新撰組は人気があるのですか?

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2020/01/23(木) 13:44:15 

    徳川家が続いていたらダメだったんですか?

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2020/01/23(木) 13:44:37 

    >>90
    北村一輝さんが演じたアザのある将軍は、13代目の家定です。
    疱瘡という、体や顔に水膨れができる病気にかかり、あのようなアザは実際にあったらしいです。

    +17

    -0

  • 117. 匿名 2020/01/23(木) 13:45:12 

    >>81
    現代で言うタピオカ的なかんじ?

    +1

    -7

  • 118. 匿名 2020/01/23(木) 13:45:15 

    高校受験を控えた子どもがいます
    歴史が苦手なのですが覚えやすいコツなどあったらご教示願います…

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2020/01/23(木) 13:45:31 

    日本史やってると、英雄と悪役が割とはっきり分かれてる気がするけど、後付けぽく感じませんか?
    当時の人は勝手な事言いやがってって思ってそう。

    +42

    -0

  • 120. 匿名 2020/01/23(木) 13:45:45 

    >>54
    何かと悪者にされがちな明智光秀が大河の主人公になったから、次は同じく悪く書かれがちな石田三成が主人公の大河を作って欲しい

    +71

    -0

  • 121. 匿名 2020/01/23(木) 13:46:08 

    >>61
    歴史に詳しくない私もそれはわかる!w

    あの頃はたのしかったなぁ…。

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2020/01/23(木) 13:46:37 

    >>101
    義元は、海道一の弓取りと言われた。武門の武将です。決して、蹴鞠ばかりしていた、公家化した、戦国武将ではありません。

    +22

    -0

  • 123. 匿名 2020/01/23(木) 13:47:14 

    >>4
    ゲーム侮るなかれ。
    物にもよるけど、すっっごい調べ込まれてるから、下手なドラマや漫画よりも史実に忠実だよ。

    ゲーム会社のガル子より。

    +200

    -0

  • 124. 匿名 2020/01/23(木) 13:47:24 

    マイナス付けてる人は詳しい情報よろしくー

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2020/01/23(木) 13:47:31 

    >>39
    主さんではなくて、王さんキタ

    +25

    -0

  • 126. 匿名 2020/01/23(木) 13:47:37 

    >>59
    空海ナイスピッチングw

    +24

    -0

  • 127. 匿名 2020/01/23(木) 13:47:54 

    >>71
    昔は神仏習合だったけど明治新政府により神仏分離令がくだされて神社と寺が分かれたとある
    昔京都の天皇とか比叡山のお坊さんに頼ったりしてるのもあるね
    昔の名残で仏が神社にあるのとかある

    +16

    -1

  • 128. 匿名 2020/01/23(木) 13:47:55 

    明智光秀が生きていたら朝廷政治に戻っていたと思いますか?

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2020/01/23(木) 13:48:12 

    >>119
    歴史書って勝って権力えた側が編纂するから
    まあ都合よく書きますよね

    +39

    -1

  • 130. 匿名 2020/01/23(木) 13:48:14 

    >>2
    明治に何かの運動があったはず。
    歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ

    +3

    -4

  • 131. 匿名 2020/01/23(木) 13:48:28 

    >>111
    国体の護持ができないのではと考えたから。

    +5

    -1

  • 132. 匿名 2020/01/23(木) 13:48:32 

    >>71
    平安から江戸時代まで神仏習合でない交ぜだった

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2020/01/23(木) 13:48:42 

    >>54
    私は島津4兄弟とか面白いと思うんだけどな~。

    +20

    -0

  • 134. 匿名 2020/01/23(木) 13:48:45 

    >>50
    どうなんですかね?
    暗殺も本当に狙われていたのは中岡慎太郎とか読んだことありますが…

    +15

    -0

  • 135. 匿名 2020/01/23(木) 13:49:06 

    歴史についてネットで正しい情報を手に入れる方法を教えてください!

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2020/01/23(木) 13:49:38 

    >>63
    資本主義って言葉は信長の時代にはなかったけど、その概念を持っていた人だと思う。
    おっしゃる通り、頭のよい人。
    革新的で、一部の人が儲かって潤うシステムから多くの人が潤っていくシステムをつくろうとしていたと思う。

    +66

    -0

  • 137. 匿名 2020/01/23(木) 13:49:48 

    >>76
    普通やん

    +11

    -0

  • 138. 匿名 2020/01/23(木) 13:50:14 

    >>71
    神道は元々日本の信仰だったのが、蘇我氏が大陸から仏教の教えを取り入れて少しずつ日本にも仏教が広まった。
    そこから神仏習合といって神道と仏教が混じった独特の形の信仰が出来た。
    なので歴代の天皇も伊勢神宮をはじめとして神道も大切にしつつ大仏建立の詔を出したりお寺を建てたりしてどちらも同じように信仰してたけど、明治時代に神仏分離することになって現在に至る。

    +18

    -0

  • 139. 匿名 2020/01/23(木) 13:50:42 

    >>35
    歴史はそもそも人間の歴史を軸にして
    現代に至るわけであり、学校のテストじゃないから年号を覚える事はないです
    あとは覚える必要もない
    先ずは好きな歴史時代や歴史人物から、
    いろいろと調べてみる
    わかりやすい本や漫画や映像で良いので、
    そこから入っていき、少しずつレベルが高い本を読んでいく
    歴史は覚えるのではなく調べていくものです!
    結果、調べていくといつの間にやら覚えています

    +35

    -0

  • 140. 匿名 2020/01/23(木) 13:50:59 

    >>63
    お寺を焼きまくったんだよね
    キリスト教は積極的に取り入れてたのに
    そして自分が神になろうとした
    うちの近所にある田舎のお寺まで焼き討ちの歴史がある
    なので好きになれない

    +7

    -11

  • 141. 匿名 2020/01/23(木) 13:51:05 

    >>2
    薩長でなければ出世できない世の中に嫌気が差した人たちが真の平等を求めて立ち上がった運動。
    冷や飯食わされた土佐藩出身の板垣退助が大活躍。

    +77

    -1

  • 142. 匿名 2020/01/23(木) 13:51:07 

    >>66
    「空海さんまだ瞑想してるんやな〜
    せや!朝飯2回くらい届けたろ!」
    っていうので
    6時と10時30分に空海に飯が運ばれている模様
    なぜこの時間なのかはわからない〜〜

    +28

    -1

  • 143. 匿名 2020/01/23(木) 13:51:34 

    >>89
    強盗目的もあったみたいだけど、新調した刀の切れ味を人間で試したかったからとか、不意打ちで人を斬る練習とか色々。まともな理由じゃない。

    +26

    -0

  • 144. 匿名 2020/01/23(木) 13:51:49 

    >>133
    島津兄弟は有能過ぎて今まで映像化されてきた他の偉人が霞むから、なかなか許可降りないと聞いた事ある

    +20

    -1

  • 145. 匿名 2020/01/23(木) 13:52:42 

    >>9

    支援者の妻と、宜しくやってたのは、有名。

    +35

    -0

  • 146. 匿名 2020/01/23(木) 13:52:44 

    >>118
    まんが日本の歴史読むのおすすめです。
    私は小1から何百回と読み返してます。

    +21

    -0

  • 147. 匿名 2020/01/23(木) 13:52:47 

    >>50
    武力討幕で徳川幕府の力を削ぎたかった薩長にとって大政奉還に関わった坂本龍馬が邪魔だった。

    そして司馬遼太郎氏の「竜馬がゆく」で竜馬が人間味あふれる魅力的な人物に書かれている事が坂本龍馬人気の要因の1つではないかと思う。

    +42

    -0

  • 148. 匿名 2020/01/23(木) 13:53:10 

    >>70
    生類憐みの令ですかね?
    あれは言い出しっぺは母親との事です。綱吉が中々後継に恵まれないので坊さんに相談したら前世で殺傷したからだ。綱吉は戌年だから特に犬を大切にすればいいと言われ、母親に懇願されて出した法令らしいです。
    犬を大事にしたというよりも、野犬のせいで人が襲われるから犬を保護してたらその犬の数がものすごくて維持費がかかるんで民衆が将軍は人より犬が大切なのかと怒ったらしいです。
    一応その他にも捨て子禁止とか病人を捨てるの禁止とか法令を出してるし、道徳的な将軍だったようです。

    +29

    -0

  • 149. 匿名 2020/01/23(木) 13:53:21 

    >>8
    子供の頃から辛坊強く屈辱にも耐えた結果、最後に笑う勝者となった人。

    +30

    -0

  • 150. 匿名 2020/01/23(木) 13:53:34 

    平安時代の貴族・小野篁って、妹と恋仲だったというのは事実?

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2020/01/23(木) 13:53:34 

    >>115
    むずかしいですね。慶喜は才能があったし、小栗上野介のような優れた幕臣もいました。ある意味、薩摩、長州が天下を取りたかったかと思います。幕府が近代化に成功すれば、徳川総裁による、緩やかな政権が出来たかもしれません。

    +25

    -1

  • 152. 匿名 2020/01/23(木) 13:53:41 

    >>22
    付け加えます。
    刀狩りで、不満があってもむやみに隆起できなくなったよね。庶民が力(武力)で解決できなくなった。
    廃刀令は、支配者は武力で国を支配しませんって宣言でもあります。

    +18

    -0

  • 153. 匿名 2020/01/23(木) 13:54:59 

    >>115
    ダメではないけど近代化がかなり遅れたと思うから今の日本は無いと思う

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2020/01/23(木) 13:55:27 

    >>146
    マンガならストーリーを追いながら疲れず頭に入ってきそうですね!ありがとうございます!

    +11

    -0

  • 155. 匿名 2020/01/23(木) 13:55:40 

    >>131
    国体の護持とは?(本当に歴史苦手なんです…)

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2020/01/23(木) 13:55:43 

    >>86
    明治維新前は尾張藩、三河藩といったように藩がありました。
    そのトップが大名であり、その更に上が幕府。国のトップが徳川でした。

    維新後、藩の抱えた借金を政府が肩代わりすると言う名目で廃藩置県が行われました。
    今でも尾張や三河があるのはその名残りでしょう。

    いつ、誰が線引きしたか。
    の答えは明確ではありませんが、古来から先祖が守ってきた土地=集落があります。
    その集合体が藩になったと理解しています。

    +2

    -2

  • 157. 匿名 2020/01/23(木) 13:56:12 

    杏ちゃん出番よー

    +0

    -3

  • 158. 匿名 2020/01/23(木) 13:56:14 

    >>128
    なりません。仮に、秀吉を倒していても、家康に倒されたでしょう。幕府ができるのが、早くなっただけです。

    +10

    -0

  • 159. 匿名 2020/01/23(木) 13:56:37 

    >>76
    言う程かな?
    もっと変な名前の人結構いるよ。

    +19

    -0

  • 160. 匿名 2020/01/23(木) 13:57:24 

    >>77
    最近のニュースで見たけど大分日田で金銀施した鏡が見つかっていて、中国の高名な学者が分析して中国から贈られたものだとしている。
    金や銀が施された鏡は王宮関係に限られるから公式なルートで日本に来たと。
    九州北部なのかな。

    +16

    -1

  • 161. 匿名 2020/01/23(木) 13:57:25 

    >>155
    天皇制の存続です。

    +10

    -0

  • 162. 匿名 2020/01/23(木) 13:57:49 

    >>32
    これは良法として見直されています。
    動物に限らず、人間の命も大事にしましょうって考えが生まれて広まったきっかけになったとも言われています。
    行き倒れの人は村で手厚く看病しなさいとか、孤児は村で責任をもって育てなさいとか。
    そういう掟が広まっていった時代です。

    +46

    -0

  • 163. 匿名 2020/01/23(木) 13:57:59 

    >>118
    受験目前なら暗記が楽に出来る語呂合わせの本で乗り切った方が良いかも

    歴史好きにしたいなら、面白い歴史漫画とか、小説とか、興味を持ちそうなものを買ってあげるといいと思う

    うちの子も歴史はあんまり興味ないけど、大河の真田丸を見せたらはまってたよ

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2020/01/23(木) 13:58:09 

    >>77
    奈良県説と九州説の2つが有力だけど確定はしていない。
    古代の中国の書物に邪馬台国への行き方の記録があるみたいなんだけど、その通りに向かっても海に出てしまうらしい。

    +28

    -0

  • 165. 匿名 2020/01/23(木) 13:59:10 

    >>38
    天狗かなぁ。

    +9

    -1

  • 166. 匿名 2020/01/23(木) 13:59:12 

    新撰組をわかりやすくお願いします

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2020/01/23(木) 13:59:59 

    お城の白と黒の違いは?

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2020/01/23(木) 14:00:02 

    >>76
    天草さん家の4男坊の時貞くん

    という意味だと聞いたけどね。

    +16

    -0

  • 169. 匿名 2020/01/23(木) 14:00:54 

    なぜ歴史が好きになったんですか?
    学校では日本史の途中までしか興味が湧きませんでした。

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2020/01/23(木) 14:01:31 

    >>68
    例えば、スターリングラードでソ連の捕虜になったドイツ兵は9万6000人
    そのうち生きて祖国に帰れたのは、6000人。

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2020/01/23(木) 14:01:44 

    邪馬台国の所在地はまだ論争中?

    +13

    -0

  • 172. 匿名 2020/01/23(木) 14:02:04 

    >>35
    東大受験日本史研究会から出てるマンガ本面白いよ。
    覚えようって思わなくて、流れを面白がるってとこから入っていこう。

    +25

    -0

  • 173. 匿名 2020/01/23(木) 14:02:22 

    >>114
    忠臣蔵と同じで、昔から小説や映画やドラマなどの題材になり、その壮絶な半生(特に近藤、土方、沖田)が描かれることでヒーロー化していったから。
    幕末になると江戸幕府側が劣勢になっていき、当然幕府側についていた新撰組も不利な戦いを強いられるんだけど、「それでも最後まで戦い抜いた」みたいな生き様がフィーチャーされてファンが増えたんだと思う。

    +19

    -0

  • 174. 匿名 2020/01/23(木) 14:02:32 

    >>98
    東京裁判のこと知ると本当に切なくなる…
    東條英機も昔極悪人かと思い込んでたけど(教育のせいかな?)遺書読むと印象がガラッと変わるね

    +35

    -0

  • 175. 匿名 2020/01/23(木) 14:04:43 

    高大連携歴史教育研究会と文科省が、大学入試で歴史の細かい用語の暗記力を問われることが多いのが問題だとして、 歴史用語を大幅に削る必要があると提言しているのはどう思いますか?
    歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2020/01/23(木) 14:05:40 

    >>150
    篁物語っていう平安時代の文学作品でのお話

    妹っていっても、異母兄弟は各母親の家で育てられて会うことも無い時代だから、そもそも兄妹って意識の無いころのお話だよ

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2020/01/23(木) 14:05:59 

    >>161
    横ですが、つまり戦争に負けたら(天皇が負けを認めたら)、天皇制が廃止になると考えたってことですか?間違ってたらすみません。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2020/01/23(木) 14:06:04 

    >>166
    佐幕派で、京都の治安維持の為に、長州を中心とする、尊皇攘夷派の不穏分子を取り締まる組織。他に、幕府市中見廻り隊等がありました。

    +6

    -0

  • 179. 匿名 2020/01/23(木) 14:06:33 

    >>106
    空海は指定された年数より早く帰ったため帰国後すぐに京に入れてもらえなかったようです
    そこから3年くらい密教を広めつつ修行しながらあちこちまわっていたみたいなのでその間に弥山に篭って修行したのかもしれませんね
    そしてやっと京に入れてもらえた空海は本格的に密教を広めるために山々を歩き道場にふさわしい場所を探します。山で狩人に会いその犬に案内されるとあの時投げた三鈷杵が引っかかったら松の木を見つける。
    そして高野山に開いたという感じでしょうか。
    厳島のことはよくわからないのですが帰国後すぐに高野山に行ったわけではなさそうです。

    +19

    -1

  • 180. 匿名 2020/01/23(木) 14:07:40 

    >>174
    東條英機…最悪なタイミングで首相になった、ハズレくじ引かされた人というイメージ

    +28

    -0

  • 181. 匿名 2020/01/23(木) 14:08:14 

    >>169
    社会科の先生が話してくれる雑談や、作ってくれたこぼれ話のプリントが抜群に面白かったから

    +16

    -0

  • 182. 匿名 2020/01/23(木) 14:08:50 

    新撰組と明治維新組って仲悪いの?

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2020/01/23(木) 14:09:02 

    >>119
    日本だけじゃない
    中国もそう
    隋の皇帝が日沈む国って日本から言われてキレたって話
    あれは今は次の時代の唐の皇帝が隋を乏しめるための虚言だったって見方が強いらしい

    +17

    -0

  • 184. 匿名 2020/01/23(木) 14:09:32 

    >>169
    私は地元が何度も歴史の舞台となった所で子供の頃からずっと図書館などで調べていて歴史好きになりました。神社の名前の由来とか、地名とか歴史に関連していて面白い。今も旅行は史跡巡りが多いです。

    +11

    -0

  • 185. 匿名 2020/01/23(木) 14:09:38 

    >>46
    士農工商は、江戸時代になって取り入れられた身分制度。
    基本的に移動できません。
    江戸時代は「村請制」という制度で村の中で人々は互いに見張り見張られ助け助けられ暮らしていました。家の概念が強くて、家を継いで守ることが大事だったから、職業は選べません。
    貧しい家が子どもを奉公に出すときも、村の許可が必要でした。
    引越や嫁入りも、村の許可が必要でした。

    +14

    -0

  • 186. 匿名 2020/01/23(木) 14:09:51 

    >>171
    畿内説が有力とみられたが、畿内は、北九州、出雲に比べて、圧倒的に鉄器が出土しておらず、最近は不利になってきた。

    +14

    -1

  • 187. 匿名 2020/01/23(木) 14:09:58 

    >>9
    若い頃は肉食べタバコ吸いやんちゃしたけど弁護士なるべっつってイギリス行って、なんやかんや南アフリカで21年暮らして46歳でインドもどって、よっしゃイギリスから独立したろ!イギリスの物買わねえわ!
    89年間イギリスに縛られてたけど独立成功\(^o^)/
    78歳の時パキスタンとインドの対立止まんねえから断食したれ!
    和解成功\(^o^)/

    +104

    -3

  • 188. 匿名 2020/01/23(木) 14:10:16 

    >>171
    両者一歩も譲らずって感じ
    私は邪馬台=ヤマトで畿内説派

    +6

    -3

  • 189. 匿名 2020/01/23(木) 14:10:44 

    質問の意味が分からなくて説明に困るコメがいくつかあるんだけど……

    +8

    -1

  • 190. 匿名 2020/01/23(木) 14:11:22 

    >>12
    結成された時からさまざな意見が飛び交ってる集団ではある。
    一応、京都の警備をしているんだけど少々荒すぎて怖がられたり
    治安がよくなったと言われたり、良いエピソードも沢山ある。
    同時から賛否の絶えない集団。
    凄いって確実に言えることは、仲間を思う心かなぁ
    私はどの時代でも歴史が大好きで
    勿論新撰組も好き。ロマンがあるよね。
    新撰組は歴史的に何かを遂げた凄さは余りないけど、その人間ドラマにファンが多いと思う。

    +81

    -1

  • 191. 匿名 2020/01/23(木) 14:11:54 

    >>177
    天皇が戦犯として裁かれることをおそれたからです。

    +14

    -0

  • 192. 匿名 2020/01/23(木) 14:12:15 

    >>147
    同意です。
    歴史学では、司馬遼太郎史観と言われて、ちょっとうっとうしがられています。

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2020/01/23(木) 14:12:28 

    >>119
    邪馬台国や卑弥呼も、邪とか卑とか本当はそういう漢字ではなくて、当時の大陸の国がわざとあまりよくない漢字をあてはめておとしめた説もありますね。。

    +17

    -0

  • 194. 匿名 2020/01/23(木) 14:13:26 

    >>191
    理解できました!ありがとうございます。

    +12

    -0

  • 195. 匿名 2020/01/23(木) 14:13:47 

    >>75
    数字的に見たときの頭の良さで優れたというのなら
    帝大時代から続く東大の卒業試験の点数が未だに破られたことのない若槻礼次郎

    日本を良い方に導いたという面で優れたというのなら
    戦後の混乱を上手く導いた吉田茂

    +17

    -0

  • 196. 匿名 2020/01/23(木) 14:14:28 

    >>188
    その根拠は何ですか?

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2020/01/23(木) 14:14:43 

    >>183
    まぁ普通に考えて皇帝怒らしてるのに
    遣隋使が普通に帰って来てるっておかしな話だよな

    +21

    -0

  • 198. 匿名 2020/01/23(木) 14:14:57 

    >>183
    じゃあ聖徳太子の手紙もなかったって事?
    最近聖徳太子さえもいなかった説もあるけど。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2020/01/23(木) 14:15:41 

    >>60
    家康を苦しめたからだよ。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2020/01/23(木) 14:16:29 

    >>140
    仏教を排除しようとしたんじゃなくて敵が比叡山にいたから攻めただけ。
    それに最近の調査研究で焼いた建物も殺した人も結構少ないらしいって分かってきたらしいよ。

    +27

    -1

  • 201. 匿名 2020/01/23(木) 14:16:30 

    歴史って奥が深いですね
    解明できてない部分もあるしそれが本当なのかもわからないものがまだまだあるからそれをこうだったのかな?と想像してみるのも面白いですね

    +21

    -0

  • 202. 匿名 2020/01/23(木) 14:18:25 

    >>144
    朝鮮出兵があるからだよ

    +6

    -0

  • 203. 匿名 2020/01/23(木) 14:19:26 

    >>167
    時代の流行じゃなかったっけ?
    黒は秀吉時代、白は家康時代。
    何故かまではわかんないけど。

    +15

    -0

  • 204. 匿名 2020/01/23(木) 14:20:23 

    薩長史観、皇国史観、軍国史観、戦後の左翼偏向史観、司馬史観など様々ある○○史観に惑わされたくない
    どうしたらよいですか?

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2020/01/23(木) 14:20:26 

    >>202
    じゃあでも秀吉はオッケーなんだね。

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2020/01/23(木) 14:22:15 

    >>202
    それはあるかも。朝鮮出兵でめちゃくちゃ活躍した人だから、韓国からのクレームがさらに面倒になりそうだもんね……

    +20

    -0

  • 207. 匿名 2020/01/23(木) 14:22:43 

    江戸時代ってなんで長く続いたの
    徳川家ってやっぱりすごい家系なのでしょうか?

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2020/01/23(木) 14:22:44 

    >>46
    子供の教科書には士農工商って載ってないんだよね。士と農工商って感じでざっくり二極化してたからとか?詳しくは忘れました、すみません。

    +8

    -1

  • 209. 匿名 2020/01/23(木) 14:24:00 

    >>127 >>132 >>138
    詳しくありがとう。
    神仏分離令…なんとなく記憶にあるような、ないような。

    +8

    -1

  • 210. 匿名 2020/01/23(木) 14:24:35 

    >>5
    利害関係が複雑な時代なので一元的に言いにくいですが、良くも悪くもただの官僚です。さして優秀だったわけでもなければ、カリスマ性があったわけでもないです(もちろん諸説あります)。
    戦争が決定的になったのは前任によるところが大きいです。

    +70

    -0

  • 211. 匿名 2020/01/23(木) 14:24:37 

    >>38
    江戸はシーボルトの娘さんが確かハーフじゃかったかな。ちなみに、室町時代にイスラムの人が日本国籍取得して京都で暮らしてた。息子が確かハシンさん。

    +31

    -1

  • 212. 匿名 2020/01/23(木) 14:25:22 

    >>101
    詳しくないけど、戦国の領地はかなり広かったよ。大大名だったんじゃない?

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2020/01/23(木) 14:25:29 

    >>204
    読み比べる、背景を探るくらいしかない
    自分の頭でパズルのピースを組み立てるようなものだからね
    とりあえず何でも鵜呑みにしないようにしたらいいんじゃない?

    +15

    -0

  • 214. 匿名 2020/01/23(木) 14:25:36 

    >>204
    軸がある話から両サイドからみてみる。
    足利尊氏と楠木正成とか。

    +12

    -0

  • 215. 匿名 2020/01/23(木) 14:25:39 

    神社とお寺って宗教違うのになぜ日本人は、
    仏教を重んじるの?

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2020/01/23(木) 14:26:04 

    織田信長に良いイメージないんだけど何故にあんなにも人気なの?
    すごくパワハラ臭あるから苦手

    +7

    -3

  • 217. 匿名 2020/01/23(木) 14:26:12 

    >>209
    春日大社にいけば神仏習合のなごりが残っていてよく分かりますよ!ぜひ!
    日本は古代の昔からファジーな所があって私はそんなとこも好きですね!

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2020/01/23(木) 14:26:15 

    >>192
    歴史書じゃなくて小説ですから読んでもらう為に面白く書かなきゃいけないのは仕方ないんですけれどね。
    そういう意味ではNHKの大河ドラマの方が酷いけれど。
    歴史に詳しくない人はあれを史実だと思ってしまうんじゃないかと心配です・・・

    +14

    -0

  • 219. 匿名 2020/01/23(木) 14:26:21 

    >>15
    海外旅行で博物館とか美術館行ったときに、現地の言葉や説明書きが分からなくても自分の頭の中で「歴史上のこのときのあれかー!」って悦れる

    +57

    -1

  • 220. 匿名 2020/01/23(木) 14:29:51 

    明治よりも前の時代を生きた人はベジタリアンだったって本当?

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2020/01/23(木) 14:30:13 

    >>170
    日本の捕虜になって帰ってきた人数のが多いのかな?

    日本の収容所は何箇所もあるけど、待遇はまだ他国に比べるとまともだったのかな?

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2020/01/23(木) 14:30:29 

    >>54
    私はずっと山田顕義の人生興味深いので推してるけど多分ないんだろうなと諦めている。

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2020/01/23(木) 14:31:28 

    何か質問したいけど、歴史に詳しくないから質問すら出てこない・・・

    +20

    -0

  • 224. 匿名 2020/01/23(木) 14:32:38 

    >>167
    この前ブラタモリでやってました。
    それまで黒い城が一般的だったので、新しい徳川の世を印象つけるために白いお城にしていったとか。
    江戸城も白くて姫路城もそれにならい、西の江戸城という位置づけで白くしたとか。

    +23

    -0

  • 225. 匿名 2020/01/23(木) 14:33:12 

    >>220
    違います。よく、四本足の動物は食べなかったと言われていますが、鹿、猪を食べていました。

    +13

    -0

  • 226. 匿名 2020/01/23(木) 14:33:46 

    >>222
    大河ではなくても生きているうちにドラマが見られる可能性はあるかもよ
    大学の創設者関係は可能性がないとは言い切れない


    +6

    -0

  • 227. 匿名 2020/01/23(木) 14:34:42 

    >>182
    明治維新組って当時の倒幕派かな?
    新選組は幕府側、倒幕派は新選組からみたらテロリストみたいな認識だったろうから仲良い悪いじゃなくて敵同士ですね。

    +10

    -1

  • 228. 匿名 2020/01/23(木) 14:34:47 

    >>196
    京都の古墳群から鉄器が多数発掘されているから畿内から鉄器が出ないというのは誤り


    邪馬台国は畿内にあり 福永 伸哉 氏
    邪馬台国は畿内にあり 福永 伸哉 氏www.athome-academy.jp

    歴史、福永 伸哉 氏、邪馬台国は畿内にあり 小さな気付きから大きな発見を導き出す。それこそ考古学の醍醐味 「そこに卑弥呼はいた」。強大な権力の証を見つける 突如、巨大化した墓が出現。大和政権とのつながりも 魏特有の技法に着目。畿内説の決定打に!。

    +4

    -2

  • 229. 匿名 2020/01/23(木) 14:35:00 

    >>104
    信長は自分の領地を広げていった。→これがいわゆる天下統一って言われている。
    戦国時代って日本はひとつじゃなかったんだよ。
    分国法とか用語習いましたか?
    日本列島にたくさんの小さな国があったの。
    そこそこに殿様がいて法律があって、自由に行き来はできなかった。
    その国を次々攻めて自分の国にしていったのが信長です。
    秀吉はそれをさらに広げた。主に西国を。
    刀狩令とか、自分が作った法律を守らせることが、支配するって具体例で、他には升や尺など、自分の決め事を汎用させていく過程が、天下統一の中身です。

    +16

    -4

  • 230. 匿名 2020/01/23(木) 14:35:55 

    本能寺の変や坂本龍馬暗殺のミステリーがよく特集されているけど将来的に答えは出てくるの?

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2020/01/23(木) 14:35:58 

    >>225
    魚もたくさん食べてたよね
    初鰹は江戸っ子の大好物

    +12

    -0

  • 232. 匿名 2020/01/23(木) 14:37:03 

    >>226
    1回ジャニーズの山田くんが正月ドラマで村塾時代メインでやってたんだけど、コレジャナイ感が凄かった(脚本が悪かった)のです…ワガママ言ってすみません…

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2020/01/23(木) 14:37:24 

    >>198
    横ですが聖徳太子自体はいたよ~。お札になったくらいだからね。
    聖徳太子を厩戸皇子という本来の名前で教科書に載せようという流れがあったね。「聖徳太子」という呼び方は諡号(しごう)といって亡くなった後でおくられた名前だからそれを変更しようとしたの。でも天皇だって諡号で載っているのにおかしいよね。

    +17

    -1

  • 234. 匿名 2020/01/23(木) 14:37:42 

    関ヶ原の合戦の時に秀吉が生きていたら、西軍が勝っていたのですか?

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2020/01/23(木) 14:37:57 

    >>2
    薩長ばかりの政府に嫌気がさし、土佐出身の板垣退助がやけくそで自由民権について意見書出したら思いの他に評判良く広まった

    +55

    -0

  • 236. 匿名 2020/01/23(木) 14:38:52 

    >>157
    今ちょっと取り込み中でして

    +5

    -2

  • 237. 匿名 2020/01/23(木) 14:38:57 

    >>219
    素敵です!

    +20

    -0

  • 238. 匿名 2020/01/23(木) 14:40:24 

    もうすぐ修士です…

    +1

    -1

  • 239. 匿名 2020/01/23(木) 14:40:38 

    >>234
    そもそも合戦が起こってないかも

    +9

    -0

  • 240. 匿名 2020/01/23(木) 14:40:39 

    >>234
    秀吉が生きてたら関ヶ原が起きてない
    あくまでも当時は秀吉亡き後の家臣no.1を決める内輪揉めと思われてた
    三成が嫌いな福島や加藤が家康についた
    秀吉vs家康なら話が変わってた

    +19

    -0

  • 241. 匿名 2020/01/23(木) 14:41:25 

    歴史修正主義についてどう思いますか?
    ポストコロニアルは?

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2020/01/23(木) 14:41:39 

    >>10
    一番間近に怒った改革だから。

    それまでは強豪の外国が来て
    偉そうにしてた幕府の腰抜けを
    どう立て直すかで頑張った人達が居たのも大きい。


    +6

    -8

  • 243. 匿名 2020/01/23(木) 14:43:30 

    石田三成が関ヶ原で勝つにはどうしたらよかったですか?

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2020/01/23(木) 14:43:59 

    >>207
    大名もみんな家を守りたかったんじゃないかな?
    ちょっとでも武家諸法度破ったら家取り潰されるしね
    江戸時代初期の40~50年間くらい容赦のない見せしめがあったし
    従うしかなかったのかも

    +11

    -1

  • 245. 匿名 2020/01/23(木) 14:44:24 

    >>32
    当時の将軍になかなか子供つまり世継ぎが生まれなかった。占い師に相談すると動物の殺生を止めると良いと答えを得た。元々は動物全般を愛護保護していたが将軍がたまたま戌年生まれの為、特に犬が愛護された。次の将軍が即位するとアホらしいとの理由で直ぐに廃止された。

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2020/01/23(木) 14:45:53 

    >>207
    江戸幕府の制度を最初に作った人が本当に頭がよかった。(完全ではないけど)鎖国、参勤交代や外様譜代、税制や下水を整えて都市計画もバッチリ。世界一の100万人都市では町民文化の隆盛。
    将軍自ら倹約質素を謳い、外国の使者は将軍が侍従とそんなに装いが変わらないのにビックリしたそうです。
    260年近くに渡り大きな戦争もない世界的に見ても珍しい時代だったと言われてます。

    +25

    -0

  • 247. 匿名 2020/01/23(木) 14:45:59 

    >>10
    150年くらい前って凄い最近だな!って思ってハマった。あのへんの時代活躍した人若いから感情移入しやすいし。
    小説でも革命に至るまでの狂乱、滅びの美学、若者たちの絆等のウケる要素多いしね。

    +94

    -0

  • 248. 匿名 2020/01/23(木) 14:47:07 

    >>9
    確か家族にとってはとんでもない毒親だったんでしょ?

    +19

    -0

  • 249. 匿名 2020/01/23(木) 14:49:53 

    日本史限定で、歴史上一番の悪役って誰だと思いますか?
    ちなみに高校の日本史の先生は「道鏡(孝謙天皇に取り入った僧侶)」と言ってました

    +5

    -2

  • 250. 匿名 2020/01/23(木) 14:50:01 

    >>9
    非協力運動の指導者で運動を草の根レベルまで広めたから。
    1920年代の史料で労働者がガンディーについて言及してます。文字を書けない労働者もガンディーのことは知っていた。

    +16

    -0

  • 251. 匿名 2020/01/23(木) 14:50:49 

    >>247
    横ですみません。
    日本の数千年の歴史からしたら本当最近の出来事ですもんね。
    でもそう思えるようになったのは今の年になってからかなあ。学校で習うときは100年前でも遠い昔って感じだったから。

    +18

    -0

  • 252. 匿名 2020/01/23(木) 14:50:58 

    >>10
    ちゃんばら時代から西洋化と言う馴染みある時代への移行期間だからじゃないのかな

    個人的なことを言うと私は大河の影響だった
    好きな役者が出ててその役柄を調べていったらハマってた

    +59

    -1

  • 253. 匿名 2020/01/23(木) 14:51:18 

    >>229
    わーありがとうございます
    秀吉がさらに西を広げていったなら織田信長は天下統一できなかったって事ですね
    なんで半ばで倒れた人が現代もこんなに有名で天下統一したって言われてるんですか?

    あと徳川家康は秀吉がした事を貰ったんですか?奪ったんですか?

    +5

    -1

  • 254. 匿名 2020/01/23(木) 14:51:37 

    >>205
    秀吉は行けって命令だけをした人で自ら戦いに行った訳でもないから大河でもカットされなかったんだと思う

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2020/01/23(木) 14:52:56 

    秦の始皇帝が東アジアを統一していなかったら、中国はヨーロッパみたいに小さな国がたくさんあっただろうと言われていますが、本当ですか?また、それが本当なら、ヨーロッパはカール大帝がいても統一されなかったのはなぜですか?

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2020/01/23(木) 14:53:07 

    >>202
    官兵衛や伊達政宗や上杉の直江兼続も朝鮮出兵してる
    官兵衛なんて倭城を半島に築いて、総大将の軍師的ポジションだった

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2020/01/23(木) 14:53:56 

    >>10
    単純に面白い時代だから

    +23

    -1

  • 258. 匿名 2020/01/23(木) 14:54:33 

    >>243
    秀長が長生き、または秀次が死なずに早めに2代目となり豊臣政権を確立させてたら違ったんじゃないかな〜
    そうなってたら石田三成がたたかうことは無かっただろうけども

    +13

    -0

  • 259. 匿名 2020/01/23(木) 14:55:09 

    アムリットサル事件は1500人程度の死傷者で虐殺と言われているのにどうして南京事件は虐殺じゃないと言われているの?

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2020/01/23(木) 14:55:18 

    >>45
    立ったりも殆どしなかったらしいですね。
    はばかりもお部屋で箱の中にしてたらしい。

    +21

    -0

  • 261. 匿名 2020/01/23(木) 14:55:54 

    西郷隆盛が世の中から持ち上げられている理由が分からない
    そこまで優秀な人なの?

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2020/01/23(木) 14:55:55 

    >>33
    ジャニーズ喜多川死亡の虚偽トピ。トピがたった時、まだ存命だった。トピはしばらく存在していたが、生存が一般ニュースで確認されると、運営は謝罪文を告知した。これは世紀の誤報としてヤフーニュースのトップを飾った。

    +12

    -0

  • 263. 匿名 2020/01/23(木) 14:56:14 

    >>181
    私も同じです。
    趣味で郷土史研究や城巡りなどの歴史探訪をしてる先生が担当で、「こんな裏話があってね〜」とか面白い話を沢山してくれました。
    先生の話し方もうまくて、その授業だけみんな楽しく受けてました。

    +13

    -0

  • 264. 匿名 2020/01/23(木) 14:56:22 

    >>54
    高橋 是清
    激動の人生で凄すぎ。

    +6

    -1

  • 265. 匿名 2020/01/23(木) 14:56:43 

    >>107
    明智光秀の娘ですごい美人で、熱心なキリシタンだったからかな
    ちょうど秀吉がキリスト教を廃止した時代背景もあると思う
    関ヶ原の戦いの時、ガラシャの旦那が徳川率いる東軍側に付き、三成率いる西軍は、東軍に付いた武将の身内(女、子供)を人質にした。
    その中にガラシャもいたのだけど、キリシタンは自害が出来ないから、家臣の武将に胸を突かせて亡くなった
    という悲しい最期をむかえてる。

    +23

    -0

  • 266. 匿名 2020/01/23(木) 14:57:30 

    石田三成っていつか大河ドラマ化されると思いますか?
    戦国BASARAの印象(秀吉至上主義、病んでいる)しかないので、実際どんな人物なのかよくわからなくて…

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2020/01/23(木) 14:58:50 

    >>215
    江戸時代にはお寺の台帳で戸籍管理してたからじゃないですかね。

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2020/01/23(木) 15:01:19 

    >>207
    鎌倉幕府
    勢力基盤が乏しく武家政権が確立してなかったし、肝心の源氏は身内争いし過ぎて三代で断絶
    実質的に北条が支配
    室町幕府
    初代尊氏さんが気前良すぎてポンポン領地を側近にあげたから各地守護大名の方が強くて幕府が安定しない
    江戸幕府
    信長や秀吉を参考に安定した武家政権が築けた
    源氏の子孫と言いながら源氏じゃあなかったのも理由がありそう
    源氏直系は身内争い好きだし、足利家の将軍は代々精神的にヤバい人が多い
    躁鬱説でるぐらい

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2020/01/23(木) 15:01:58 

    >>253
    信長が天下統一したなんて誰も言ってません

    +5

    -2

  • 270. 匿名 2020/01/23(木) 15:02:36 

    >>149
    人質になった期間の自由を取り戻そうと、健康オタクになった人だね。

    +16

    -0

  • 271. 匿名 2020/01/23(木) 15:02:43 

    >>54
    藤堂高虎かな
    主君を7回変えた人
    関ヶ原で東軍ついて、長く楽しめると思う

    +7

    -0

  • 272. 匿名 2020/01/23(木) 15:02:47 

    この間、戦国武将の側室問題の呟きを見たんだけど
    正妻一筋の愛妻家云々じゃなくて、ただお金がなかったから側室が持てなかったという
    側室有無はお金の問題でしかなかったのかな?
    すこしは夢みたいよ

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2020/01/23(木) 15:03:18 

    >>264
    一話限りでNHKでやってた
    近代明治に尽力した起業家や政治家出て来た
    あれシリーズ化して毎話違う人を12話ぐらいやって欲しかった

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2020/01/23(木) 15:03:52 

    日本史上で一番影響があった女性って誰ですか?

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2020/01/23(木) 15:04:55 

    >>274
    卑弥呼

    +6

    -0

  • 276. 匿名 2020/01/23(木) 15:05:17 

    >>261
    無血開城決定した人(歴史上珍しい事例らしい)
    出世できただろうに下野して最後は志士達のために西南戦争で無念の死を遂げた。

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2020/01/23(木) 15:05:52 

    藤原家ってすごいね
    めちゃくちゃ繁栄してるし
    藤原さんだらけで名前覚えられたのかな
    親戚付き合い大変そう

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2020/01/23(木) 15:06:04 

    >>251
    わたしは小学校のときに、TVで戦後50年特番やってて
    50年前?近い!→じいちゃん戦争行ったしそんなもんか(教科書の年表見る)→江戸時代近い?!
    ってなりました。
    当時おじいちゃん二人分強でおおよそ江戸時代っていうのが衝撃だったんですよね。

    +20

    -0

  • 279. 匿名 2020/01/23(木) 15:07:22 

    >>277
    めっちゃいたから、佐藤とか伊藤とかの名字出来たんじゃなかったっけ?

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2020/01/23(木) 15:07:50 

    >>204
    大学で習ったのは歴史を後世に残す時は編纂者が都合よく書こうするから、どんな立場で書かれたかを調べる
    その中で司馬史観は作家だから参考程度にするのが良い

    +8

    -0

  • 281. 匿名 2020/01/23(木) 15:08:21 

    >>24
    まだびみょーに戦国の雰囲気が残るなかで、我こそが徳川の跡取りであり天下を治める将軍だぞって地位を確立させたからかなぁ。

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2020/01/23(木) 15:09:27 

    >>276
    無血開城とは言うけど西郷一人だけがやったことではないだろうし
    志士のためとは言うけど結果論じゃないのかな?とも思う
    持ち上げられすぎててめちゃくちゃ胡散臭く思えるのよね
    壊すだけ壊して何をしたかったのかよくわからない

    まぁ大河程度の知識しかない人間の戯言なので本気にしないでね

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2020/01/23(木) 15:12:43 

    >>277
    ある時代に三条とか鷹司と分かれて藤原氏を名乗ってない
    ちなみに京都居留守役を命じられて残った冷泉家はあの藤原定家の子孫
    それと藤原の姓の人は藤原氏と無関係
    加藤や佐藤みたいに◯藤の人が藤原氏の子孫言われてる

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2020/01/23(木) 15:13:21 

    >>266
    私は野心家のイメージ
    秀吉至上主義というよりかは、秀吉に仕えてるけど、内心野心メラメラみたいな
    家臣の片倉小十郎の存在も大きいと思う
    伊達は秀吉に頭下げるの遅かったし、
    小十郎が助言したから秀吉に従ったというのもありそう

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2020/01/23(木) 15:14:25 

    武家の女は長男には厳しいよなぁ
    信長母と信長、江と家光の確執って本当にあったの?

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2020/01/23(木) 15:14:33 

    >>284の者です。
    ごめんなさい、伊達と勘違いした笑

    +1

    -0

  • 287. 匿名 2020/01/23(木) 15:17:01 

    このふたりごとというマンガは歴女の方から見てどうですか。
    歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2020/01/23(木) 15:21:19 

    >>27
    あーだから今でも毎日食事を届けているのですね。運んでいるの見たことがあります。

    +36

    -0

  • 289. 匿名 2020/01/23(木) 15:24:05 

    >>266
    城跡からは財宝の類いが全く見付からない程、清廉潔白で、凶作の時は年貢を免除したり領民に慕われていた人だよ

    良かったらリンク先も読んでみて
    (このまとめサイト、5ちゃんが嫌いな人にはごめんだけど、すごく面白くて好き)

    http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-478.html?sp

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2020/01/23(木) 15:26:26 

    三方ヶ原の戦い(徳川家康対武田信玄)は、何処で起きたの?
    戦国時代にこの2人が戦ってたなんて、日本史を勉強してた学生時代では知らなかったわ

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2020/01/23(木) 15:26:34 

    >>11
    「三鈷の松」の落ち葉はお守りになるそうですよ。

    あと、奥の院の参道にある「弥勒石」を是非持ち上げてみてくださいね。
    罪の軽い人は軽く、重たい人は重く感じると言われています。
    必死で何度も持ち上げましたが、私は全然持ち上げることができませんでした。

    +25

    -0

  • 292. 匿名 2020/01/23(木) 15:27:28 

    >>193
    蘇我蝦夷、馬子、入鹿も。
    馬鹿って漢字が入ってるから。
    本当はこの名前ではなかったかもと言われています。

    +12

    -0

  • 293. 匿名 2020/01/23(木) 15:28:13 

    そんなに有名じゃないけど、実はすごいことをやった偉人と言えば誰を思い浮かべますか?

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2020/01/23(木) 15:29:04 

    >>244>>246>>268
    ありがとうございます
    過去の幕府などを経た経験や確立した制度があったりで安定していたのですね

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2020/01/23(木) 15:31:00 

    >>200
    只今、比叡山発掘調査真っ最中です。
    そう、そんなに焼き討ち広範囲じゃなかったみたいですよ。
    結果報告等々、今しばらくお待ちください!

    +30

    -0

  • 296. 匿名 2020/01/23(木) 15:33:29 

    >>46

    基本的には本人の希望で職業を選択することはできません
    でもたまに例外はあったみたいです
    武士として公務員的に俸禄を受けることはなくても、名字帯刀は許されるといった
    準武士のような身分の農家は庄屋といった豪農には多く見受けられました

    豪農の3男坊が極めて優秀なために、藩士の教育係的なポジションで
    今でいえば国立大学教授のようなポストに取り立てられ、武士として
    俸禄を受けたり落語の妾馬のように美貌の姉妹娘が見初められて
    その家族が一時金と武士と同等の立場を許されたりなどはありました
    そういった場合は世襲制になることなく、子孫は裕福であってももとの
    身分に戻る事が多かったようです

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2020/01/23(木) 15:36:02 

    >>280
    古文書も捏造物があるので注意です。
    家系図を都合よく書き換えるなどはよくあることで、日付の、書き換えなどもあります。
    古文書レベルから歴史の真実を読み解くのは大変ですが、いわゆる学会の雑誌とか読むと、今の研究の最前線がわかります。
    研究者たちの論争が読めて楽しいですよ。

    +6

    -0

  • 298. 匿名 2020/01/23(木) 15:36:32 

    >>4
    さすがに「信長ってHP200だから最強」とか言ってたら「はっ?!」ってなるけど、ゲームのキャラきっかけでしっかりした人物像を把握していればいいんじゃない

    +78

    -0

  • 299. 匿名 2020/01/23(木) 15:37:30 

    >>5
    奥さん一筋 真面目一徹
    責任を全て負わされた感が強い

    +76

    -2

  • 300. 匿名 2020/01/23(木) 15:38:37 

    >>293
    二宮忠八です。ライト兄弟より12年近く前に昆虫を研究し飛行原理を追究して飛行機を飛ばしてました。資金難の為、有人飛行ではライト兄弟に先を越されてしまいましたが…

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2020/01/23(木) 15:39:45 

    >>101
    足利一門で足利に縁のある他の守護大名の中でも断トツに家柄は良い
    都からほどよく離れて領地も安定して政治家としても優秀だと思う

    +11

    -0

  • 302. 匿名 2020/01/23(木) 15:47:36 

    >>269
    229です。
    私は、天下統一という言葉の具体的な過程と内容を説明しただけですが。
    天下の範囲はわかりにくいですよね。
    統一については、いわゆる今の三権と言いますか、司法権立法権行政権を握っていることを統一していると考えたらいいと思います。

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2020/01/23(木) 15:47:54 

    >>10
    (日本史で一番最後に)
    キャラが立った、個人で歴史を動かせた最後の時代だから。

    坂本龍馬、土方歳三、高杉晋作…………
    魅力的なキャラが出て来て、今の日本を作ってゆく。
    以降、日本を動かす英雄っています?

    +56

    -1

  • 304. 匿名 2020/01/23(木) 15:50:10 

    冷戦時代の世界史でもっとも重要な人物って
    ミハイル・ゴルバチョフでFAだよね?

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2020/01/23(木) 15:50:55 

    >>243
    小早川ががんばる!

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2020/01/23(木) 15:51:13 

    >>68
    徳島だったかな、捕虜施設があり、そこでは地元民との交流が盛んだった。
    海水浴やお花見、レクレーションもあり今も地元の人たちは捕虜の人のお墓を守り続けてるみたい。
    彼らが友好のお返しに披露してくれたのが、日本初の第九、でした。
    バルトの楽園という映画見てみてください。


    +14

    -0

  • 307. 匿名 2020/01/23(木) 15:54:17 

    >>1
    信長の暴走を止めたのであれば英雄かも知れないけど、そんな証拠はない。
    今のところ英雄ではなく謀反人。

    徳川の世に繋がったというのは後世から見た結果論。

    光秀が謀反を起こした理由は止むに止まれぬ理由があったんだろう(諸説あり)そこは同情はするけど。

    +100

    -2

  • 308. 匿名 2020/01/23(木) 15:54:32 

    >>303
    東郷平八郎は?

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2020/01/23(木) 15:55:58 

    >>306
    確か、日本ではじめて、第9が演奏された?

    +8

    -0

  • 310. 匿名 2020/01/23(木) 15:56:31 

    >>308
    戦争の結果に影響は与えたけど
    歴史の大局を変えたとまでは…

    +7

    -0

  • 311. 匿名 2020/01/23(木) 15:56:38 

    >>4
    取っ掛かりとしてはアレだけど、ゲームで覚えてもアレだし。アレはアレていいのかもだけど。

    +12

    -4

  • 312. 匿名 2020/01/23(木) 15:57:52 

    歴史が詳しくないので大河ドラマ見たことないんですけど、歴史が詳しくなくても面白く見れそうな大河ドラマのオススメあったら教えてください

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2020/01/23(木) 15:58:16 

    >>274
    日野富子かな~

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2020/01/23(木) 15:58:16 

    >>255
    始皇帝は、東アジアを統一していない。中原を統一しただけ。

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2020/01/23(木) 15:58:17 

    >>306
    坂東捕虜収容所みたいな名前かな?
    テレビでチラッと見たけど、ドイツ人が海水浴してる写真はみたよ!
    映画は見たことないから見てみるね!ありがとう!

    +8

    -1

  • 316. 匿名 2020/01/23(木) 15:58:33 

    >>285
    長男は基本的に生まれて直ぐに乳母に育てられてたけど、あの時代の次男は所詮長男のスペアにすぎないって事で生母である土田御前や江が手元で育てることができたから。
    時々会っても自分よりも乳母になつく長男より自分の思い通りに育てられて何でも言うことを聞いてくれる次男を溺愛してしまったのが江。
    家臣や町民による「信長はうつけ」という噂だけで嫌っていたのが土田御前。

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2020/01/23(木) 15:58:40 

    茨城県民です、こんにちは
    歴史好きの皆さんは冲方丁の光圀伝をどう思いますか?
    私は小説としてはとても楽しく読みましたが(もともと市井の歴史小説が好きなので)
    茨城県がNHK大河ドラマにしたいと頑張っているみたいです
    できたら、実現、好評になるといいなぁと思っていますが、歴史好きの皆さんから見て光圀は魅力的でしょうか?

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2020/01/23(木) 16:00:47 

    >>259
    南京事件の正確な情報は?証拠に乏しい。

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2020/01/23(木) 16:08:09 

    >>312
    まだ、実現していないけど。私は、榎本武揚が好きなので、取り上げて欲しい。詳しくは、ググってください。(笑)

    +7

    -0

  • 320. 匿名 2020/01/23(木) 16:10:35 

    >>304
    FA❔フリーメイソン?

    +0

    -1

  • 321. 匿名 2020/01/23(木) 16:15:24 

    >>54

    持統天皇。

    大化の改新、壬申の乱、大津の皇子の変、藤原京遷都があるから、ドラマチックだと思うんだけどなぁ。史上初の太上天皇だし。

    皇族を大河ドラマの主役にはできないんだろうけどね。

    +16

    -0

  • 322. 匿名 2020/01/23(木) 16:17:13 

    >>312
    大河じゃなくてごめん。
    私は、陽だまりの樹、がバイブルってくらい好きです。NHKドラマにもなってます。

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2020/01/23(木) 16:19:52 

    >>321
    古代の大河見てみたい!けどあまり馴染みがない時代だから完璧コスプレみたいになってしまうのかなと思ってしまいます…
    衣装やセットの費用もすごそうですよね。

    +13

    -0

  • 324. 匿名 2020/01/23(木) 16:22:06 

    質問に答えたのにマイナス付いて悲しい。
    間違えてるなら間違えてるで指摘してくれていいのに。
    マイナス付くから答えるの控えます。
    完璧な答えが欲しいなら図書館や本屋に行ってご自身で調べるのが一番だと思います。

    +2

    -5

  • 325. 匿名 2020/01/23(木) 16:22:23 

    アンガールズの田中が、テレビで、明智光秀のハゲを笑われて、信長を暗殺したと言っていましたが、歴女のみなさんは、どうお考えですか?

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2020/01/23(木) 16:23:01 

    >>312
    真田丸
    新選組!
    は歴史苦手な友達も面白いからと見てたよ。私も特に真田丸かなり面白かったと思う。
    龍馬伝もライトな感じで見やすかった。自分見てないけど好評だったのは篤姫。

    +11

    -0

  • 327. 匿名 2020/01/23(木) 16:24:46 

    >>14
    開墾した土地は所有出来るため、
    万人に平等に聞こえるが、
    実際には貧乏人が自力で開墾は出来ないので、貧乏人を雇って金持ちが開墾させた。
    その為、貧富の差が広まり、
    富めるものはますます豊かになった。

    +56

    -0

  • 328. 匿名 2020/01/23(木) 16:26:21 

    >>327
    そうなんだ。
    貧乏人が一旗揚げるチャンスだと思ってた。

    +23

    -0

  • 329. 匿名 2020/01/23(木) 16:27:34 

    >>312です

    >>319さん
    >>322さん
    >>326さん

    ありがとうございます!見てみます

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2020/01/23(木) 16:28:18 

    >>34
    本じゃないけど、
    戦国鍋TV
    面白いよ

    +16

    -0

  • 331. 匿名 2020/01/23(木) 16:28:47 

    >>249

    だんとつで松倉勝家。ぐぐってみたら分かるけどマジで吐き気がするよ。
    道鏡なんて可愛いもんだよ。。

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2020/01/23(木) 16:33:54 

    >>325
    わからないけど、光秀の漢字の上下を取って禿げ、になるねと笑った?とかいう話は読んだ事があります。(失礼な話)
    光秀は結構高齢だったみたいだし、武士なら月代あるからはげといわれてもねえと思います。
    何があったのかはわからないですよね。。

    +5

    -0

  • 333. 匿名 2020/01/23(木) 16:34:09 

    >>243
    家康は悪い奴だと淀を説得して秀頼を総大将にする

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2020/01/23(木) 16:35:00 

    >>331
    ありがとうございます!
    Wikiで調べてみましたが…頭がおかしい以外の何ものでもないですね…人間のやることじゃない

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2020/01/23(木) 16:35:55 

    >>38
    幕末にシーボルトと遊女の間に
    イネという娘さんが生まれています。
    イネさんは医学の道を志しました。

    +23

    -0

  • 336. 匿名 2020/01/23(木) 16:37:52 

    >>321
    聖徳太子でNHKドラマは作った
    「大化の改新」「大仏開眼」と共に古代三部作と言われる
    もしかしたら視聴率が良かったら大河の計画たててたかもしれんが、イマイチだっただよね


    +5

    -0

  • 337. 匿名 2020/01/23(木) 16:39:08 

    >>265
    ありがとうございます

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2020/01/23(木) 16:39:43 

    >>312
    大河ドラマじゃなくて、朝ドラだったかもしれないけど。旦那は、「新撰組!!」にハマってました。
    幕末についてすごく詳しくなったって言ってた。私も観てみたい。長いけどね。

    +7

    -0

  • 339. 匿名 2020/01/23(木) 16:42:51 

    >>333
    石田三成は、官僚タイプで、人望がない。どうやっても、西軍に勝ち目はない。秀頼をお飾りの総大将にしても、一緒。

    +3

    -2

  • 340. 匿名 2020/01/23(木) 16:44:19 

    >>32
    元の考え方は素晴らしくても、過ぎたるはおよばざる、どころか最悪になった例だと思います。
    環境も動物や国なども、行き過ぎては悪でしかなくなると思うので、これで学びたいよね。
    歴史を学ぶ意味はここにある。

    +7

    -0

  • 341. 匿名 2020/01/23(木) 16:47:25  ID:IuMQIO7ZIU 

    >>66
    今は、メニューの中にフルーツ(マンゴー)とかも入ってるんだよね。
    空海さん、そんなフルーツ好きかどうかわからんけど。

    +8

    -0

  • 342. 匿名 2020/01/23(木) 16:49:39 

    >>12
    凄いか凄くないかは主観だからなぁ。
    私は嫌いだけど、ある意味ストイックで妄信的で人間的には凄いと思う

    +21

    -1

  • 343. 匿名 2020/01/23(木) 16:51:19 

    >>341
    そうそう、パスタやシチューの日もあるらしいよ。そんな日って修行もやる気でるよね。空海さん。

    +13

    -0

  • 344. 匿名 2020/01/23(木) 16:55:41 

    >>35
    あなたが恋や不倫の話が好きなら、古代の皇族の恋愛関係図を作ったり、大奥からスタートしたりしては?
    食事や服などなんでもかんでも歴史は存在するので、どこかにハマるものは必ずありますよ~
    テストで点が取れるは別だけど私は良いと思う!

    +8

    -0

  • 345. 匿名 2020/01/23(木) 16:57:17 

    >>123
    お勧めはどのゲームですか?

    +11

    -0

  • 346. 匿名 2020/01/23(木) 17:00:36 

    >>12
    メンバーが個性的すぎて濃い。
    ミーハーですが名前が皆かっこいいし、剣の達人ってのも今もなお人気がある理由かと。ちなみにだんだらは普段着てなかったらしいです。汚れるから。

    +51

    -2

  • 347. 匿名 2020/01/23(木) 17:09:56 

    ガルに歴史詳しい人結構いるけど、マウント取りたいのか上からの人もいるんだよね。
    「そんな事も知らないの?」とかよく言ってるの見て歴史トピ見なくなったな。悪い方に真面目でみんなで楽しくって人いない。

    +5

    -1

  • 348. 匿名 2020/01/23(木) 17:10:02 

    日本国内の昔の国境。
    例えば、下総と常陸とか、三河と尾張とかの、国とか国境は何時の時代に誰が線引きしたのかなぁ?
    どなたか御教授下さいませ。

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2020/01/23(木) 17:11:43 

    >>54
    トピになったらここより面白くなりそう。

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2020/01/23(木) 17:25:17 

    >>347
    本当は何が真実かわからないよね
    資料に残す側がどうとでも書けるし
    だからいろんな見解があっていいと思うけど、この説こそ正しいと言わんばかりの人もいるのも事実だね
    より多くの知識があるように見える人もそれが果たして事実かわからないところが面白いから347さんも気軽に参加してほしいな

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2020/01/23(木) 17:30:38 

    >>290

    浜松市ですね。現在の地名も三方ヶ原(みかたがはら)じゃないかな。
    家康は漏らして逃げたくせに、この戦いの後熱狂的な武田家マニアになっていきました。

    +1

    -0

  • 352. 匿名 2020/01/23(木) 17:31:12 

    >>35
    苦手科目は好きになることはほぼないので、これから受験とかじゃなければあまり無理しなくても良いのでは?

    +3

    -0

  • 353. 匿名 2020/01/23(木) 17:35:36 

    >>283
    そうなんですか!
    最近、冷泉家の方々が装束姿で新年の歌会されてるのを見て感動しました。定家の御子孫ならよいおうたを詠まれるんでしょうね。

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2020/01/23(木) 17:37:30 

    侍って何する人?
    職業って自分で選べないんですか?

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2020/01/23(木) 17:37:44 

    >>54
    ジョン万次郎

    +4

    -0

  • 356. 匿名 2020/01/23(木) 17:44:59 

    >>5
    当たり前だろうが

    +3

    -14

  • 357. 匿名 2020/01/23(木) 17:45:34 

    >>28
    小説かマンガになれば人気がでるよ

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2020/01/23(木) 18:05:22 

    >>7
    刀狩りは、武士以外が刀を持つのを禁止。
    農民が一揆を起こしたり武士にならないように。
    廃刀令は、武士が刀を持つのを廃止。
    明治維新で武士の世の終わり。
    対象と目的が違いますね。

    +46

    -0

  • 359. 匿名 2020/01/23(木) 18:13:47 

    >>227
    なるほどありがとうございます
    新撰組は政府側ってことなんですね

    +1

    -0

  • 360. 匿名 2020/01/23(木) 18:15:11 

    >>354
    いつの時代の侍のことかな?

    武士は元は貴族に使えて守る護衛だった。
    それがだんだん力をつけて、天皇から政治をする権利を与えられるようになった=鎌倉以降の征夷大将軍。
    (征夷大将軍はそもそもヤマト以外の民族と戦う総大将)

    貴族のかわりに国を治めるようになり、守護大名がうまれる。
    ところが下克上の世の中になり地元の有力者が守護から国を乗っ取り、戦国時代に突入。守護大名から戦国大名になるものもあれば、没落したものもある。(今川、細川、山名、京極、上杉、武田は守護大名、織田、真田、豊臣は戦国大名)


    豊臣秀吉が刀狩りを行なって、誰もが武士になれないようないようになった。
    ちなみ征夷大将軍は源氏の家系しかなれず、征夷大将軍しか幕府を開かないので、豊臣は天下を取ったけど関白=貴族身分としてだね。

    +2

    -0

  • 361. 匿名 2020/01/23(木) 18:15:24 

    >>106

    くわしい方、有難うございます。

    指定された年より早く帰国していたのですね。

    特にくわしいわけではないですが
    奈良、平安時代が興味あり、
    そして高野山で受戒受けたいとか
    宿坊泊まってみたいとか願望もあります。

    空海、短期間に業績があまりにもありすぎて
    ミステリアスですよね。
    また空海についての本も読みたいです。


    +6

    -0

  • 362. 匿名 2020/01/23(木) 18:20:44 

    >>253
    徳川家康は厳密には豊臣秀頼を攻めて、戦国大名を自分の配下に置きました。豊臣秀吉はすで亡くなっていました。
    その後、徳川家は源氏の子孫なので天皇から征夷大将軍という地位を与えられ幕府を開くことができました。幕府と朝廷は二重権威です。
    豊臣は源氏の子孫ではないので征夷大将軍にはなれず、関白という地位をもらいました。朝廷のトップですね。

    +8

    -0

  • 363. 匿名 2020/01/23(木) 18:25:27 

    >>11
    奥の院へ行く途中にはたくさんのお墓があります。
    島津、武田、徳川…

    そんななか、シロアリの供養塔もあります。

    +26

    -0

  • 364. 匿名 2020/01/23(木) 18:38:51 

    >>216
    たぶん一番の理由は天下人目前だったのに家臣の謀反によって志半ばまで討たれる…というのがロマンあるからだと思いますね
    あとパワハラ野郎は事実だけど、秀吉の奥さんが旦那の浮気癖を愚痴った時に
    「あなたみたいな良妻いるのにあいつホント馬鹿。まぁ正妻はあなたなんだから堂々としてなよ!」みたいな慰めの手紙を返してるのが
    ただの冷血漢ではないな~と思えてなんか嫌いになれません

    +20

    -0

  • 365. 匿名 2020/01/23(木) 18:47:27 

    >>325
    また信長が光秀に対して「金柑頭(=ハゲ)」と呼んだというエピソードは有名ですが、
    これは司馬遼太郎の小説が由来であるため、史実ではありません
    本当の理由は信長のパワハラ、光秀の認知症…など諸説があり
    現代でもはっきりとは判っていません

    +0

    -0

  • 366. 匿名 2020/01/23(木) 18:48:08 

    >>365
    すみません、冒頭の「また」は消し忘れです…
    無視してくださいm(_ _)m

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2020/01/23(木) 18:51:23 

    >>143
    えー!そうなんですか。
    予想外の答えでした。
    試された方はたまったもんじゃないですね…。
    ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2020/01/23(木) 18:58:51 

    毛利元就ってなにした人?

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2020/01/23(木) 19:01:10 

    >>345
    ごめん、自社ゲー勧めたいけど、身バレ怖くて書けないわー
    どなたかーーーー

    +22

    -0

  • 370. 匿名 2020/01/23(木) 19:03:06 

    >>272
    家によっては後継争いを避けるため…とかもあると思う

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2020/01/23(木) 19:15:08 

    >>290
    日本史の教科書には出てこないよね。
    信長と武田信玄が戦になったときに、信長が家康に、後で行くからちょっと武田と戦っといてって言って、家康が出陣しました。んで、戦ってこてんぱんにやられて、武田信玄すげ~ってなりました。

    +2

    -0

  • 372. 匿名 2020/01/23(木) 19:15:43 

    >>367
    試し切りは時代劇じゃよく出てくるけど、確か正当な理由ないと罰せられたはず

    +5

    -0

  • 373. 匿名 2020/01/23(木) 19:18:10 

    >>321
    私は推古天皇がみたいのだけど、古代は諸説あるから難しい。
    昔、モックンでやった聖徳太子が最後かもね。

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2020/01/23(木) 19:23:52 

    >>347
    こういうトピならともかく、例えば皇室トピみたいに基本がわからないと、、、の所もあるからね。やり易いとこでやればいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2020/01/23(木) 19:24:55 

    >>368
    矢を子供の前でバキバキ折ってどや顔したおじさん

    +4

    -0

  • 376. 匿名 2020/01/23(木) 19:28:07 

    >>216
    こういう意見見る度思うんだけど、戦国時代なんて人殺し略奪当たり前です
    信長だけが非道な訳じゃないんですよ
    現代人から見たらパワハラ野郎なんだけど、身内の裏切りとかでかなり苦労もしてるんだわ
    信長の母親は弟を可愛がって、弟を使って信長を殺そうとしたりね

    あと信長公記という信長に関する一級史料があるのも人気の秘密なのかな、と思う

    +14

    -1

  • 377. 匿名 2020/01/23(木) 19:28:22 

    >>351
    勝頼さんの代で滅亡した武田氏の名を惜しんで息子の信吉さんに武田姓を名乗らせたんだよね

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2020/01/23(木) 19:28:25 

    >>277
    近衛文麿ももとをたどれば藤原氏だよ
    朝日新聞の創始者の村山一族も確かもとをたどれば藤原氏に繋がるはず

    +4

    -0

  • 379. 匿名 2020/01/23(木) 19:32:01 

    部落地区出身者とか人付き合いにおいて気にする方?

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2020/01/23(木) 19:33:34 

    >>368
    ただの弱小領主から一代で中国地方8カ国を支配した
    かなりの野心家で謀略の鬼だけど、そうなったのも納得出来るほどの苦労人

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2020/01/23(木) 19:34:07 

    >>308
    百発百中の砲一門は百発一中の砲百門に優る!とか変なこと言い出して最後は老害おじいさんになってしまったけど、日本海海戦の功績がでかすぎて誰も文句を云えなくなっていたそうな。大丈夫たるもの引き際も大事でございます

    +1

    -1

  • 382. 匿名 2020/01/23(木) 19:34:47 

    >>375
    元就は折ってないだろ!w

    +5

    -0

  • 383. 匿名 2020/01/23(木) 19:36:38 

    初歩的な質問ですけど、太平洋戦争と大東亜戦争ってどう使い分ければいいんですか?

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2020/01/23(木) 19:37:33 

    >>334

    農民を蓑でグルグル巻きにして火をつけて、
    焼け死ぬのを余興にしてたり、
    妊婦を水牢に落として溺死させ、赤児の死体と浮かんでるの観て楽しんでたって凄まじいよ…。封建時代の悲しさは、こんな領主の元に生まれるか、上杉鷹山みたいな立派な人の下に生まれるか、民には選べないことだよね。

    +12

    -0

  • 385. 匿名 2020/01/23(木) 19:38:25 

    >>5
    時代によって誰が勝者かによって悪い人は変わります

    +45

    -0

  • 386. 匿名 2020/01/23(木) 19:40:55 

    >>376
    同感です、人権という概念が生まれたのはつい最近ですもんね。歴史を垣間見るといつの世もやるかやられるかの世界で。誰も信用ならない状況。
    今の価値観で見るのはナンセンスですよね。

    +11

    -0

  • 387. 匿名 2020/01/23(木) 19:45:15 

    >>368
    大内家の家臣で、町長レベルの家に生まれて、母を5歳、父をアルコール中毒で10歳で亡くし、後見人に裏切られて城を追い出されてめちゃめちゃ貧乏になり、お兄ちゃんもアルコール中毒で死んだけど、父の側室が育ててくれて、戦に勝ちまくって最後は8ヵ国を治めた。

    +6

    -1

  • 388. 匿名 2020/01/23(木) 19:53:49 

    初心者向けの歴史本ありますか?
    詳しくないけど、興味があります!

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2020/01/23(木) 19:54:37 

    >>383
    大東亜戦争は1937年7月7日の支那事変から勃発したと、東條内閣が閣議決定したもの。日本側からみた呼称です。
    太平洋戦争は、第二次世界大戦の中の局面の一つで日本対アメリカの局面を連合国側からみた呼称です。

    +1

    -0

  • 390. 匿名 2020/01/23(木) 19:59:02 

    >>387
    父と兄をアル中で亡くしたから本人はお酒は飲まず、めちゃくちゃ健康に気を遣って75歳まで生きたんだよね

    +6

    -0

  • 391. 匿名 2020/01/23(木) 20:04:46 

    >>358
    わかりやすい!!

    +12

    -0

  • 392. 匿名 2020/01/23(木) 20:10:38 

    >>376
    一言だけごめん。
    信長公記は秀吉目線で書かれた書物という意見があります。
    今ある信長のイメージは、信長公記に拠るところが大きいんだけど、信長が荒くれ者だったと後世の人に思わせるための、秀吉によるイメージ操作が入ってるんじゃないかって。

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2020/01/23(木) 20:12:19 

    サラエボ事件は偶然の重なりってどういうことですか?

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2020/01/23(木) 20:15:11 

    >>200
    確か根本中堂は無事だったんでしたっけ?

    +1

    -0

  • 395. 匿名 2020/01/23(木) 20:15:49 

    >>20
    ホトトギスの歌のせいで冷酷非情なイメージをもたれがちですが、謀叛起こした部下を許したり、使えない部下に何度もチャンスを与えたりと辛抱強い人だったと思います。
    身内にも優しく、小谷城が落城し、浅井長政が亡くなって出戻ってきた妹のお市にも気を遣っています。
    秀吉の妻ねねが秀吉の浮気に困っていると訴えたら、お前ほどの優れた人はあんなハゲネズミ(秀吉のこと)にはもったいないと手紙を書いてくれたりしています。
    信長が生きて天下統一していたらどんな世の中になっていたか興味があります。

    +100

    -3

  • 396. 匿名 2020/01/23(木) 20:15:52 

    >>1
    英雄かどうかはわからない。
    実は信長と同じ考えを持つ武士だったらしい。
    真逆のイメージを持たれてるけど。

    +11

    -1

  • 397. 匿名 2020/01/23(木) 20:17:23 

    >>3
    裏切り者のイメージが最近の調査で変わってきてる

    +11

    -0

  • 398. 匿名 2020/01/23(木) 20:18:05 

    >>33
    二宮和也の妻の名前を出すこと、香しい行為のことを書くの禁止事件

    +18

    -0

  • 399. 匿名 2020/01/23(木) 20:20:19 

    >>123
    がる子よりってなんかかわいい

    +21

    -0

  • 400. 匿名 2020/01/23(木) 20:20:53 

    仏教自体分からないことが多いのですが、千日回峰行したらなんだっていうの?
    歴史が詳しくない人の質問に歴女が答えてくれるトピ

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2020/01/23(木) 20:20:58 

    >>17
    単なる武器商人だよね。

    +28

    -1

  • 402. 匿名 2020/01/23(木) 20:23:34 

    >>335
    お滝さん、おたくさってお菓子はまだ有るかな。

    +6

    -0

  • 403. 匿名 2020/01/23(木) 20:24:05 

    >>9
    インドは昔、イギリスの植民地だったのですが、独立運動の音頭を取り、実際に独立まで漕ぎ着けた功労者です。インドからすれば、ガンディーがいなければ、まだイギリスの植民地だったかもしれない、独立のために戦争が起こっていたかもしれないので、大きな意味のあるのだと思います
    人柄の良し悪しはまではわかりませんが、非暴力主義を掲げており、今で言うデモで物を燃やしたり暴動を起こしたりといい行動を取らずに独立まで漕ぎ着けたので、世界的に評価が高いのだと思います
    ちなみに、その頃の日本はアジアに支配を広げようとしていたので、ガンディーからはよく思われていなかったようです…

    +50

    -0

  • 404. 匿名 2020/01/23(木) 20:25:40 

    >>304
    ブッシュ父も一応いれてあげて〜

    ちょうど小学一年の時にベルリンの壁が崩壊して、ゴルバチョフとブッシュ父がマルタで会談して冷戦が終結したのですが、今でもそれは衝撃と共に覚えています。

    +0

    -0

  • 405. 匿名 2020/01/23(木) 20:28:37 

    >>92
    源義経でしょ 判官贔屓で日本人に人気があるのは

    +12

    -0

  • 406. 匿名 2020/01/23(木) 20:30:11 

    うちの先祖が裏切ってゴメンね土岐さん

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2020/01/23(木) 20:32:22 

    >>395
    最近、信長のイメージ見直されてきてるよね。
    今までのイメージから脱却してもう一度史料を読み直していこうって。
    今回の大河ドラマの信長の俳優さんも今までとテイストが違うのも、最近の信長説を取り入れてるのかな~と思った。

    +24

    -1

  • 408. 匿名 2020/01/23(木) 20:33:10 

    >>243
    戦国をバリバリ潜り抜けた徳川家康と、豊臣政権下の一家臣で戦の経験値が違いすぎたよね。

    +6

    -0

  • 409. 匿名 2020/01/23(木) 20:35:03 

    >>86
    私もそれについてはよく疑問に思います。
    ひとつ確かなことは、領地の線引きの多くは山や川の境目で行われています。交通手段の乏しい昔の人からすれば、川や山の向こう側とは交流がなかった&領主みたいな人もなかなか見回りにいけないから管理できないので、違う土地だと思ったのかもしれないですね。

    地名というのは、古くは平安時代などからある地名もあったり、江戸時代などに比較的新しく出来た地名、昔からあったけれど漢字を変えたものなど色々なようです。
    三河なら古事記に三川や参川と書いてあるようです。
    名前の語源は不明なのですが、単純に考えれば大きな川→御川→訛ってミカワなど…
    他にも集団で移住した人達がいると、前に自分が住んでいた場所と同じ名前をつける場合もあります。
    畿内と関東や九州と関東など離れているのに似た地名がある場合は、単に似た地形だった意外にも、そういう理由もあるそうです。新天地に来ても故郷が懐かしかったのかとか考えるとロマンがありますね。

    +8

    -2

  • 410. 匿名 2020/01/23(木) 20:35:05 

    イギリスって世界的、歴史的にみてなかなかエゲツないことやってると思うんだけど、恨まれてないの?

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2020/01/23(木) 20:35:41 

    >>380
    野心も権力欲からではなくあくまで毛利家安泰のためで
    「天下を競望せず」と引き際を弁えてる所も智将と呼ばれる理由の1つかなと思う

    ただ元就自身は口酸っぱく「天下争いはするな、首突っ込むな」って言ってきたのに
    本人亡き後に孫が関ヶ原の戦いで西軍総大将に担がれちゃって
    毛利家が徳川家に冷遇される原因作っちゃったのが何とも…
    でもこの時の恨みが200年後の倒幕に繋がっていくから歴史は面白い

    +6

    -0

  • 412. 匿名 2020/01/23(木) 20:36:53 

    >>404
    替え歌かが流行らなかった!?
    トムとジェリーの替え歌で、
    ブッシュとゴルバチョフ仲良くケンカしな🎵って。

    +3

    -0

  • 413. 匿名 2020/01/23(木) 20:43:34 

    >>162

    確かに。

    動物愛護法、
    もっと整うとよいですね、
    そして
    ヨーロッパのように
    犬もちゃんとしつけされて飼ってよし
    と公から認められた犬だけ飼う。
    みたいになれば
    トラブルもなくなり
    犬と人間がうまく共生できるようになる。

    +1

    -4

  • 414. 匿名 2020/01/23(木) 20:44:03 

    >>410
    有名なのはフランスとの不仲ですね。
    ヨーロッパで暮らしてみて、私が実際に感じたのは、フランスとドイツの不仲さでした。
    ドイツ人の友人とフランスに旅行に行ったら、私には片言で話しかけてくれていたフランス人が友人がドイツ人だと気づくと急に無視し出したりました。
    ドイツ人の人から教えてもらったのですが、ドイツではフランスのことをヒル(blood sucker)(理由をつけてはドイツから金を吸い上げるから)と皮肉ったりすのだとか…。色んな人に聞いたわけではないないので、一部で言われているだけかもしれませんが💦

    上と同じように、イギリスとフランスには多少の悪感情があるようです。
    植民地支配を受けた国の人達は、多少の悪感情を持っているそうです。
    フォークランド諸島などを巡った最近の戦争があったアルゼンチンなどには勿論悪感情があるそうです。

    +7

    -0

  • 415. 匿名 2020/01/23(木) 20:50:00 

    >>382
    元就ちゃうの?誰なの矢を折ったのは?

    +0

    -0

  • 416. 匿名 2020/01/23(木) 20:50:43 

    >>343
    明日空海さんなに食べたのか見てくるね空海さんの好きなメニュー何か気になるな〜

    +7

    -0

  • 417. 匿名 2020/01/23(木) 20:51:08 

    >>411
    よに言う毛利の独り相撲ですね

    +1

    -0

  • 418. 匿名 2020/01/23(木) 20:53:55 

    >>291
    落ち葉1枚持ち帰ってくるね!いいこと聞いたありがとう!
    石持ち上げる前から上がる気がしないけどがんばる!笑

    +8

    -0

  • 419. 匿名 2020/01/23(木) 20:54:38 

    >>272
    私も戦国武将のほっこりエピソードを見ることが好きなので、お金の問題だったと考えるとガックリしますよね〜
    私は、そう単純なものではなかったと思います。
    確かに、多くの側室を持つ→お金がなければ多くの奥さんや子供を養えない、とも解釈できますね。
    でも、中には本当に奥さんは1人で良いと思った人もいたと思いますし、正室の父親(義父)が権力者なのでプレッシャーを感じて側室を作らなかった人もいたでしょうね笑
    側室を持つ1番の利点は跡取りが増えることだとすると、正室がたくさん産んだ場合は側室はいらないと思った人もいると思います。明智光秀など、そうなのかなと思います。
    悪者扱いを受ける明智光秀や石田三成は、側室がいない(側室というより後妻をとっている)のですが、2人とも良い時はお金はたくさんあったはずなので、本当に愛妻家だったかもしれないですよ!

    +9

    -0

  • 420. 匿名 2020/01/23(木) 21:00:44 

    大阿闍梨になれる。
    宮中に土足で参内できた。

    でも、本当のことは達成した人にしか分からないと思う。

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2020/01/23(木) 21:03:50 

    >>372
    罰せられなければ(というか罰せられても)納得いかないですよね…。
    誰の仕業かわからないままの事件も多そうですね。

    +1

    -0

  • 422. 匿名 2020/01/23(木) 21:07:31 

    >>399
    え!めっちゃおばちゃんだけどっっ
    でも嬉しい!ありがとう!
    トピズレごめん!

    +14

    -0

  • 423. 匿名 2020/01/23(木) 21:11:00 

    >>60
    簡潔に言うと

    ◯大阪夏の陣で、もう駄目そうな大阪(豊臣秀頼)に付いて、既に権力を確立しつつあった徳川家に歯向かって、武勇伝(戦いっぷりが凄かったと言われてまして)を残して散っていたあたりにロマンがある。

    ◯昔から判官贔屓の日本人は、江戸時代に既に真田家をモデルに、物語を書いていた。(真田十勇士など。その創作の時に使われた名前が【幸村】)

    ◯その物語が面白くて良い話なので、凄くいい感じに語られている人物

    昔の人が創作するレベルの武勇伝と散りっぷりですから、なかなかのものだったんだと思います

    +14

    -0

  • 424. 匿名 2020/01/23(木) 21:11:44 

    >>35
    漫画でしょう!やっぱり。
    学習漫画もいいし。

    私は
    小山ゆう「おーい!竜馬」→坂本龍馬
    北崎拓「ますらお」→源義経
    がきっかけでした。
    あと、大河ドラマね。

    +0

    -0

  • 425. 匿名 2020/01/23(木) 21:12:33 

    >>415
    子供たち
    元就は「矢を折ってみろ」って言っただけ
    まぁ三本の矢エピソード自体創作らしいけど

    +1

    -0

  • 426. 匿名 2020/01/23(木) 21:13:06 

    >>89
    連続で何人切れるかという刀の性能を試してる人もいたらしいです。嫌すぎる。
    7人切れると七つ胴などと言われて、すげえ切れる!切った肉の脂で鈍らない!などと言われたそうです。

    +3

    -0

  • 427. 匿名 2020/01/23(木) 21:13:21 

    たくさんいる藤原さんの覚え方教えて!

    +0

    -0

  • 428. 匿名 2020/01/23(木) 21:15:37 

    >>50
    坂本龍馬、フリーメイソン説ありますよね
    フリーメイソンは革命に関与し、その前後利益になる分野に関与していることが多いとききます。
    例えば武器の調達や、民主化を進めるための土台に関する事業、復興事業…
    ある意味戦争を起こして壊して再建するのに関われば要所要所で莫大な利益を手にできるのでは?

    そこで坂本龍馬です。
    時代は幕末から明治に変わる際に大きく関与した人物ですね。
    薩長同盟を成立させ海外を受け入れる下準備を着々と進めましたよね。
    日本市場を海外に解放する手助けをすればそれ相当の利益も得られます。
    グラバーというイギリス人とその話を固めていったようですよね。
    長崎のグラバー邸には同盟前に密談した屋根裏部屋もありますし、明治で主力となった人物がよく出入りしていたとか。
    結果をみると、権力とお金の影がちらつきますね。

    坂本龍馬暗殺は、その前に山口あたりで起きていた船の沈没事件が絡んでいて、莫大な保険金をめぐって逆恨みされ殺された説があります。
    その莫大な保険金は、今の某大手商社を設立した人の手に流れ巨大財閥が作れたとの説があります。

    坂本龍馬は、時代に翻弄されお金を莫大に稼ぎお金で命を断たれた悲しい人生な気がします。
    きっと時代が変わるというロマン、情熱も大きかったのでしょうけれど、最後は悲しい結末ですよね。

    +18

    -0

  • 429. 匿名 2020/01/23(木) 21:16:08 

    >>51
    なるほど、エスカレートしてしまったんですね。
    初めは良い法だったんですね。
    ありがとうございます。
    >>162
    命の大切さの考えが広まるきっかけですか。なるほど。
    たしかに時代劇なんかみてても簡単に人が斬られたり命を軽んじているように感じますもんね。
    ありがとうございます。
    >>245
    キッカケは占いでしたか!
    戌年なので特に犬を愛護していたとは、わかりやすいです。
    ありがとうございます。
    >>340
    行き過ぎては悪でしかなくなる、という教訓になっているのですね。
    歴史を省みて学ぶべきことはたくさんあるんですね。深いです。
    ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2020/01/23(木) 21:17:42 

    >>45
    お風呂入らないためお香を炊く

    +10

    -0

  • 431. 匿名 2020/01/23(木) 21:20:04 

    >>67
    落ちぶれる事はあるけど、秀吉のような例は少ないのですか。
    そう考えると秀吉はすごいんですね。
    農家でも裕福な農家とかあるんですね。
    わかりやすい説明ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 432. 匿名 2020/01/23(木) 21:20:05 

    南北朝って結局なんですか?
    いつから天皇は政治をやらなくなったの?

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2020/01/23(木) 21:23:21 

    >>185
    なるほど!士農工商は秀吉たちが生きていた時代とまた違う江戸時代に出来たものでしたか。
    ホント無知でお恥ずかしいです。
    色々わかりやすく説明してくださり、ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 434. 匿名 2020/01/23(木) 21:25:11 

    >>208
    今の子どもはわたし達が習った習い方とまた違うんですかね。
    鎌倉幕府も1192じゃない年になってたような…?
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2020/01/23(木) 21:26:54 

    >>20
    織田信長は、天下統一に向けて、ある意味恐怖政治で反体制力を排除する戦国の風雲児でした。
    寺を焼き討ち、逆らうものは惨殺し、敵も多かったのだろうと思います。
    反面、商業の発展には前向きで、貿易にも、力をいれ、珍しい物好き。ヒョウ柄をきていたとか、黒人の家来がいたとか、当時の日本では考えられない時代の先駆者だったのは間違いないです。
    その後政権をとった豊臣秀吉は升を統一したり、国土を調査したり、日本の基盤となる基準を統一したといわれますね。
    その後の家康。
    ほとんど準備が整っている日本を手にしたため、統制が楽だったとききます。

    +52

    -1

  • 436. 匿名 2020/01/23(木) 21:28:24 

    出雲の古代からの現代までの歴史文化教えて下さい

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2020/01/23(木) 21:29:32 

    >>296
    なるほど、とてもわかりやすく説明ありがとうございます。
    どの時代でも頭が良い事や美貌は強みになるんですね。
    私ももっとしっかり勉強しておけば良かったです。

    +0

    -0

  • 438. 匿名 2020/01/23(木) 21:32:25 

    >>347
    その通りだと思います
    自分の知識でマウント取ってくる相手は歴史から何も学ばなかった大馬鹿です

    +1

    -1

  • 439. 匿名 2020/01/23(木) 21:32:46 

    >>46
    >>185さんがおっしゃるとおり、士農工商は江戸時代に制定された制度です。
    戦国時代は、小さい国や人口密度に低い国は兵士が足りないので、農民をやりつつ兵士をやっている人が沢山いました。四国の長宗我部氏の一領具足制なんかはそれ系の最たるものです^ ^
    逆に、下っ端の武家はなかなか食べて行けませんから、自分で畑を耕して家計の足しにしているような人もいました。例えば石田三成のお家は近江の土豪の家系という説があり、決して裕福ではなかったと言われています。
    織田信長は、その辺をバッサリ分けた人で、兵士は兵士として訓練して働かせていたと言われています。
    秀吉ほどの出世をした人は少ないですが、秀吉の部下の福島正則は桶屋(商人)の息子と言われていますよー

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2020/01/23(木) 21:34:50 

    >>89
    辻斬りといってももちろん犯罪、武士であろうと罰せられる。

    人を切ると脂がつくしそんなバスバス切れなかったと読んだことがあります。実際戦では槍の方が活躍したらしい。
    試し斬りは家財とかでやってたとか。芹沢鴨は人から借りた家具で試し斬りして返す時テヘペロして謝ったとか…

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2020/01/23(木) 21:35:46 

    明智光秀名前しか知らないけど
    麒麟がくる
    楽しめますか?

    +5

    -0

  • 442. 匿名 2020/01/23(木) 21:38:46 

    >>434
    今は1185年なんだってね(^_^;)
    1192年は征夷大将軍に任命された年ってだけだから
    鎌倉幕府成立の年とは違くない!?ってなったらしい

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2020/01/23(木) 21:39:26 

    >>441
    大丈夫ですよ!
    きっと私みたいな戦国オタクとは違った楽しみ方ができます^ ^
    キャラクターに対する固定概念や、結末のネタバレを知らない分、もっと楽しいかもしれないですよ!
    織田信長・豊臣秀吉・徳川家康などの有名人との絡みがたくさんあるので、豆知識的な発見もあると思います!

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2020/01/23(木) 21:41:44 

    >>425
    そうそう、三本の矢は束ねても簡単に折れてしまう事をテレビで検証してました。

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2020/01/23(木) 21:42:34 

    >>432
    南北朝は、足利尊氏が新たに擁立した光明天皇vs京都から追い出された醍醐天皇です。

    天皇が政治をしないのが定着したのは、摂関家が誕生したころですね。藤原家が幼い天皇の母方祖父として政治を握りだしてからかな。その形を継いだのが平家。
    そんな母方祖父から権力を奪い返すために、さっさと幼い皇位継承者に譲位して、退位後に上皇となり後見人にとして政治をしたのが院政。
    源頼朝はそんな不安定な立場(娘が産まれなかったら終わり)より、征夷大将軍として幕府を開き天皇から政治の実権を譲られました。だけど、その源家も北条家に執権として政治を握られてたけど。
    で、足利尊氏がでて、南北朝時代(朝廷)と室町幕府
    戦国に突入(この頃も一応室町幕府はあり)
    豊臣、江戸幕府となって、天皇に政治が戻ったのが大政奉還です。

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2020/01/23(木) 21:46:36 

    >>442
    そういう理由で変更になったんですね。
    覚えやすい語呂合わせだったのに。

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2020/01/23(木) 21:47:57 

    ナポレオンは実は馬に乗れなかった。

    これ知ってました?

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2020/01/23(木) 21:49:27 

    「フビライ・ハン」がどうしても「エビフライ」に見えてしまいます。どうすればいいですか?歴女の皆さん教えてください。

    +5

    -0

  • 449. 匿名 2020/01/23(木) 21:50:01 

    令和
    平成
    昭和…

    元号全部遡って教えなさい

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2020/01/23(木) 21:51:20 

    >>10
    飛鳥時代、平安時代、鎌倉時代とかあまりに大昔過ぎて
    リアル感が無いからかな!
    幕末のが時代が近いし、色々感情移入しやすくておもしろいから!!

    +19

    -0

  • 451. 匿名 2020/01/23(木) 21:51:39 

    >>46
    >>185
    >>439
    士農工商はなかったらしいよ

    +1

    -1

  • 452. 匿名 2020/01/23(木) 21:53:11 

    歴史苦手でホントに無知な私ですが、このトピとてもわかりやすくて面白いと思います。
    歴史詳しい方は人生得してる。尊敬します。

    +5

    -0

  • 453. 匿名 2020/01/23(木) 21:53:21 

    三大悪霊?崇徳天皇、平清盛、菅原道真だっけ?
    なぜそう呼ばれているのですか?

    またなぜ安徳天皇は可哀想だと言われていますか?

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2020/01/23(木) 21:54:11 

    >>5
    たまたま最後にババを引いてしまった人だと思ってます
    一番悪いのは山県有朋です

    +44

    -1

  • 455. 匿名 2020/01/23(木) 21:54:32 

    >>448
    チンギス・ハンはジンギスカンですしね
    真面目な話だと、Qubilaiと書くクビライさんです

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2020/01/23(木) 21:55:04 

    >>34
    8年ぐらい前にやってた番組だけど
    今夜はヒストリーって番組おもしろいよ!!
    ユーチューブで観れる!
    歴史をわかりやすく観れてGOOD!!

    +8

    -0

  • 457. 匿名 2020/01/23(木) 21:55:15 

    縄文時代の人達ってどこでセックスしてたの?

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2020/01/23(木) 21:57:38 

    歴女あるあるだと思うのですが、地理は嫌いですか?

    +0

    -2

  • 459. 匿名 2020/01/23(木) 21:59:35 

    >>354
    いまでいうヤクザ

    +0

    -0

  • 460. 匿名 2020/01/23(木) 22:03:46 

    >>49
    天最 真空 で暗記したんじゃないですか?(^^ 大丈夫ですわかりますw

    +5

    -0

  • 461. 匿名 2020/01/23(木) 22:07:38 

    >>453
    平将門・菅原道真・崇徳院の三大怨霊は、ざっくり言えば、彼らが誰の目にも嫌な死に方(左遷からの落ちぶれて死亡や、討伐されて晒し首)をした後に、悪いこと(災害や戦)があったので、祟りなのでは?!と思われたからです。

    安徳天皇は、平氏の政治的な謀略のためにわずか3歳で天皇になり、その平氏が源氏に滅ぼされた時に、7歳で自害したと言われているためです。
    伝説では、乳母に「水の下にも都がありますよ」と宥められながら、船から飛び降りて入水自殺したと言われています。

    +4

    -0

  • 462. 匿名 2020/01/23(木) 22:09:50 

    >>454
    226のとき関東軍憲兵司令で、反乱に同調しようとした在満陸軍を押さえ込んだのは英機さんの一番の功績。多分憲兵司令官くらいが一番能力を出せる職位だったんじゃないかな、どうも戦時の首相には向いていなかった気がします。責任から逃げ回る海軍とか胆の座ってない政党政治家や華族さんたちに押し付けられた側面もあるよね

    +11

    -0

  • 463. 匿名 2020/01/23(木) 22:12:02 

    三大怨霊は平将門、菅原道真、崇徳天皇ですね。

    平将門は、桓武天皇の子孫で関東で京都の朱雀天皇に対抗して新皇を自認しましたが朝敵となって討たれました。首は京都で晒されたのですが、体を求めて関東まで飛んだという伝説があります。

    菅原道真は博識で忠臣として名高く太政大臣(総理大臣みたいなもの)にまで上り詰めましたが、藤原時平に嵌められて(?)謀反を疑われ太宰府へ流刑、謹慎となりました。その後、都では疫病などが流行、道真公の祟りだとなりました。

    崇徳天皇も、内部抗争に敗れて讃岐に流刑、死後も国司が葬礼してくれたくらいで朝廷から粗末に扱われました。その後の社会の動乱は崇徳天皇の祟りということになりました。

    なんでもかんでも、恨んで死んだかどうかも分からないのに祟りにされて、可哀想ですね…

    安徳天皇は6歳の時に、壇ノ浦の戦いで平家が源家に敗れる際、母方祖母(平清盛妻)に「水の下にも立派な都があるそうなのでお連れしましょう」と一緒に入水させられてます。天皇だから、源家も命までは取らず出家させてくれたとおもうのですが…

    +1

    -0

  • 464. 匿名 2020/01/23(木) 22:12:14 

    >>193
    ヒメミコ(媛、姫御子、比売御子、など)が当て字されたみたいですね。

    +5

    -0

  • 465. 匿名 2020/01/23(木) 22:13:09 

    >>463
    >>453さんへの返信でした。

    +0

    -0

  • 466. 匿名 2020/01/23(木) 22:13:35 

    >>354
    侍は、侍る(はべる)のが仕事。
    文字通り主君に仕え、おそばにはべり、武芸を磨きつつ主君に何かあるとすぐにかけつける忠誠をもった人です。
    他の方が書かれてますが各々家を継ぐのが普通だった。農家の子が商家に奉公する事もよくありました。

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2020/01/23(木) 22:15:45 

    >>12
    身分の低い人達が お前ら武士にしてやんよ とそそのかされ、ハシャいで侍ごっこをしていたように思えてなりません
    暴力にモノを言わせた知性の無い人達だと思っています 

    +9

    -11

  • 468. 匿名 2020/01/23(木) 22:16:05 

    江戸時代って出産どうしてたの?
    座産だったらしいけど、いきみ逃しとかどうしてたんだろうって思った

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2020/01/23(木) 22:16:13 

    >>436
    話がデカない?ガルちゃんのトピでは書ききれないと思う。

    元々大和と違う種族で結構抵抗したんで、まあまあ、あんたも神様やねってことで神無月には出雲に神様集まることにしますから😁で妥協して大和にしたがったという話を歴史専門誌のムーで読んだことはある。

    その頃の出雲大社はめちゃめちゃでかかったらしいよ

    見たこと無いけどな

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2020/01/23(木) 22:18:30 

    江戸時代はなぜお米がお給与だったの?

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2020/01/23(木) 22:18:38 

    >>458
    地理も好きですよ。
    古戦場跡、遺跡、建造物、地形(台地、平野、盆地、河川など)から、今がどうなっているかを知るのも楽しいです。

    +4

    -0

  • 472. 匿名 2020/01/23(木) 22:18:40 

    天皇家って不思議よね
    去年の退位譲位で歴史と言うか、天皇家に興味持ったんだけど、時の幕府から簒奪されなかったなぁと思う
    幕府はいつでも乗っ取ることできたでしょ?

    +2

    -1

  • 473. 匿名 2020/01/23(木) 22:19:02 

    >>451
    >>439です。
    教科書に用いられていたので、わかりやすいかなと思って書きましたが、最近は変わりましたよね^ ^
    私の時代から、士農工商は順位ではなく4つのグループのざっくりした名前だと教えられていました。
    しかし武士と町民(商人・農民・職人)には線引があったようです。
    武家に町人が嫁ぐなどの抜け道はありましたが、武士の子は武士という制度が続きました。また農民の場合は長男はその立場を継いでいたでしょうね。
    農民→職人なんかは当然思います

    戦国以前は、武士とそれ以外の区別が曖昧・江戸以降は武士だけは別格なのが大きな違いではないでしょうか?

    +3

    -0

  • 474. 匿名 2020/01/23(木) 22:20:04 

    >>436
    国譲り=背乗り

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2020/01/23(木) 22:20:25 

    >>470
    お米が一番信用できたから。
    貨幣もあったけど、銀の含有率下げたりされちゃ困るでしょ。

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2020/01/23(木) 22:20:37 

    >>467
    今で言う無敵の人みたいな集まりで相当強かったそうだよね、総髪で地面を引き摺るような大刀を振り回してたそうだから、京の人もそら怖かったろうね。でも勤王のお志士はんも似たようなもんだから、会津や桑名のお行儀のよいおさむらいさんだけでは抑えられなかったんだと思います

    +5

    -0

  • 477. 匿名 2020/01/23(木) 22:23:52 

    >>473
    でも、江戸のお金持ちは幕臣の地位とか買えたんでしょ、息子を養子にいれたり、名前を買ったりしてたみたいじゃん。勝海舟さんのご先祖もその口だったよね

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2020/01/23(木) 22:24:00 

    >>472
    幕府も、天皇が征夷大将軍に任命してくれるから権威を維持できたんですね。
    実権があろうがなかろうが、とりあえず天皇が任命してくれなければ、征夷大将軍も関白も太政大臣も摂政も存在しません。
    そこが日本の天皇家のすごいところです。

    +5

    -0

  • 479. 匿名 2020/01/23(木) 22:25:29 

    >>475
    含有率下げられたら今でいう金融緩和政策みたいなものじゃん?
    荻原重秀や田沼意次が貨幣改鋳で財政難を乗り切ったで有名じゃん?

    +0

    -1

  • 480. 匿名 2020/01/23(木) 22:25:44 

    >>470
    年貢のお米をお給料としてもらって、それを札差などにもって行ってお金に替えてた。
    江戸時代は特にお米の収穫高が一大事でとれすぎても価値が下がるし不作なら飢饉になるしで将軍の頭を悩ます事でした。吉宗は豊作の年はお酒をじゃんじゃん作らせて消費し、市場に出回る量を調整してたみたいです。名君と言われる所以。

    +4

    -1

  • 481. 匿名 2020/01/23(木) 22:26:11 

    >>15
    どうして日本史がそうなったのか理由が分かりやすくなります

    たとえば
    どうして開国したのか・・・当時のアメリカは列強ではありません
    アメリカの圧力に屈したわけでなく アメリカと同盟を結ぶことで独立国であることを列強に示す必要があると判断したからです
    そうでないとお隣の清のように支配下に置かれてしまうかもしれないからです 幕府はアヘン戦争後の清の惨状を把握していたので急いだのです
    ではなぜアヘン戦争が起きたのか ・・・英国は清から買いたいものが沢山あり しかし当時の清は・・・

    ・・・と言ったことが芋づる式に見えて来ます

    +21

    -0

  • 482. 匿名 2020/01/23(木) 22:28:50 

    >>16
    あの大きなお墓は仁徳天皇のものじゃなかったんですって だまされたw

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2020/01/23(木) 22:30:12 

    >>477
    そういう典型的なレントシーキングが国を蝕むんだよねぇ
    国家転覆しちゃったし

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2020/01/23(木) 22:30:24 

    >>477
    私はただの戦国時代好きなので、想像でしないのですが…
    武士の地位や名前を買うという行動が成り立つ時点で、特別なものだったということではないですか?
    優秀なら身分に関係なく取り立ててもらえるシステムなら(ある意味、戦国時代はそのような感じですよね)、お金で買わなくても幕臣(武士)になれたのではないかと思いました。

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2020/01/23(木) 22:30:27 

    >>471

    歴史と地理はセットですよね。
    武田信玄が天下取れなかったのはなぜかとか、全国を東西に分けた一代決戦が何故関ヶ原で起こったかとか、何故歴代の天下人は東海道沿いから出てくるか、とか。いろいろ考えるのが楽しいです。

    +6

    -0

  • 486. 匿名 2020/01/23(木) 22:31:21 

    >>479
    幕府の財政難は回避できたかもしれないけど、市場はインフレやらデフレやら混乱だよね。

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2020/01/23(木) 22:31:41 

    >>1
    ちなみに出自わからない人
    いきなり織田信長の前に現れた

    +43

    -2

  • 488. 匿名 2020/01/23(木) 22:32:00 

    >>17
    リンカーン  おもいっきり奴隷を使っている側だったクセに票集め&市場開拓のために人種差別反対のいい人を装った

    +16

    -1

  • 489. 匿名 2020/01/23(木) 22:33:21 

    >>480
    へぇ面白いね

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2020/01/23(木) 22:34:39 

    >>426
    ひどい話ですね…。
    七つの胴ってなんか聞いたことあります。こういう事だったんですか。
    わかりやすい説明ありがとうございます。

    +5

    -0

  • 491. 匿名 2020/01/23(木) 22:36:39 

    >>89
    家具でも試し切りですか!
    槍の方が活躍していたとは驚きです。
    時代劇を見てても刀が多いので知りませんでした。
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2020/01/23(木) 22:37:17 

    >>486
    お米だって年によっては収穫高変動するんだからインフレデフレの原因でもあるんやない?
    むしろ貨幣のほうがコントロールしやすいんやなかったんか、知らんけど

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2020/01/23(木) 22:37:27 

    >>2 235さんに追記。この板垣がやけくそで政府に出した意見書が、(政府からは無視されたんですが)当時、最先端のメディアだった「新聞」に載り、庶民の間で大論争が起こりました。今まで政治を話題にするのは「武士」だったのが、その下の階層まで話題にした。このことこそが「自由」に「皆が政治に参加できる権利を」という主張が軸となる自由民権運動の幕開けと言われてます。

    +33

    -0

  • 494. 匿名 2020/01/23(木) 22:38:01 

    毛沢東って、何した人?

    +0

    -0

  • 495. 匿名 2020/01/23(木) 22:38:32 

    >>19
    旅順攻撃の失敗でオラもうダメだ切腹する と思ってたのに明治天皇が擁護してくれた
    一度は捨てた命 陛下のためだけに生きます と誓った
    ゆえに陛下亡き後生きる意味は無いので夫人と共に殉死 お約束通り御側に参ります 

    とざっくり記憶しております

    +18

    -0

  • 496. 匿名 2020/01/23(木) 22:40:22 

    >>410
    二枚舌外交でイスラエルvsユダヤにしたりアフリカや中東を定規で国境を決めた

    +1

    -0

  • 497. 匿名 2020/01/23(木) 22:41:18 

    >>484
    武士になること自体が搾取側に回るってことだから
    庶民は過剰な労働を強いられて、武士はチューチュー蜜を吸うのみ

    +0

    -2

  • 498. 匿名 2020/01/23(木) 22:42:34 

    >>266
    >>286
    片倉小十郎?!って思ったらw
    でもおもしろかったです、ありがとうございました!

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2020/01/23(木) 22:45:30 

    >>140
    当時のカルト宗教はメチャメチャだったらしい
    女子供も殺したって なんで女が寺にいる? そう・・・そういうことだったらしいです
    道徳も倫理もへったくれもない タダの脱税組織だったらしいですよ

    +9

    -1

  • 500. 匿名 2020/01/23(木) 22:46:21 

    >>494
    自分の政策ミスで国民を食糧難に陥れ、文化大革命という名の厄介払い政策で食わせられない労働者たちを地方へ掃いて追いやった外道

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード