-
1. 匿名 2020/01/22(水) 21:48:21
偏差値いくつ上げたのか、どれくらいの勉強量だったのかなど教えてください!
私は現在高校2年生で偏差値は42です。志望校(国立文系)の偏差値は63です。
受験まで1年弱となり、20以上も差を縮めるのはほぼ不可能ですが、どうしてもその大学で学びたいです!
私の周りで、逆転合格を経験したという話は聞いたことがないため、皆さんの話を参考にしたいです。
よろしくお願いします!+31
-31
-
2. 匿名 2020/01/22(水) 21:49:52
+12
-49
-
3. 匿名 2020/01/22(水) 21:49:55
ガルちゃんを今すぐ辞めなさい+198
-1
-
4. 匿名 2020/01/22(水) 21:50:52
大学落ちたと思ったら、補欠合格した!笑+65
-0
-
5. 匿名 2020/01/22(水) 21:51:14
+1
-3
-
6. 匿名 2020/01/22(水) 21:51:37
夢は見るものじゃない叶えるもの。+24
-2
-
7. 匿名 2020/01/22(水) 21:51:40
看護学校で成績下から20番内で、絶対国家試験受からないと先生たちから烙印おされ、最後まで補修授業強制参加させられた私。
悔しくて猛勉強して、結果合格。
自己採点では学年の真ん中より上だった。
そのおかげか、3ヶ月後ぐらいに通ってた美容師さんから、円形脱毛症できてましたよって言われた。
人間やればできることもあるから、頑張れ!!
逃げたり諦めたりさぼったりしたら後悔することあるかもしれないけど、必死に勉強して後悔することはないと思う!!+118
-6
-
8. 匿名 2020/01/22(水) 21:53:11
先生に地球がひっくり返っても合格しないって言われてたのに合格したよ!!
主さんも頑張って!!+107
-1
-
9. 匿名 2020/01/22(水) 21:53:49
主が論述力高ければ逆転できる
文系なら例えば現代文で「傍線部はどういうことか」みたいな問題がでたらどれだけ分かりやすく論述できるのか?
センター試験は部分点ないけど2次試験は加点式だからとにかく途中まであっているから部分点みたいな解答をどれだけ試験時間に書けるのか?
この一点にかかってきます+26
-2
-
10. 匿名 2020/01/22(水) 21:54:14
SNSもアンインストール+22
-0
-
11. 匿名 2020/01/22(水) 21:54:51
>>1
1年あるからやり方次第で伸びるんじゃないかな
+28
-0
-
12. 匿名 2020/01/22(水) 21:55:01
スマホ触っとらず勉強したほうがいい+57
-1
-
13. 匿名 2020/01/22(水) 21:55:16
すごく昔なのですが、
中学受験で全然合格ライン乗ってなかった(判定の星が出てなかったのは覚えています)上に倍率7倍だったのですが、補欠でもなく受かりました。
当時の私の中学受験での偏差値52ほど、受験校は63くらいだったと思います。
塾の先生方もまさか受かると思ってなかったようで驚かれました。+54
-0
-
14. 匿名 2020/01/22(水) 21:55:32
ははは、うちの娘みたい。高校受験生だけど。
そのメンタルだけは褒めてあげたわ。そのメンタルなら、どんな高校でもやっていけるよ!安心して安全圏内受験しようか💢!と説教したらようやく勉強に本腰入れたけど、間に合うんだろうか。+30
-2
-
15. 匿名 2020/01/22(水) 21:56:10
一般入試じゃ絶対受からなかったけど評定平均が4.7あったので公募推薦受けられて合格しました。+25
-2
-
16. 匿名 2020/01/22(水) 21:56:30
ビリギャル? のような感じかな?あれ実話だっけ?慶応に入ったやつ+5
-1
-
17. 匿名 2020/01/22(水) 21:56:55
>>1
その大学の過去問を見て出題の傾向をしっかり把握する
合格するボーダーラインを調べる
現時点でどれくらい得点できるか過去問解いてみる
ボーダーラインまで何点必要だったか、っていうことと
どこか苦手でどこが得意か自分の現在を知る
それから受験する科目のなかで主さんが得意な科目を
出題されると想定できる範囲のどこから出題されても答えられるレベルに高める
できれば、100点とれるわこれ、っていうくらいまで高められたら最高
偏差値は目安にはなると思うけれど
現実的に合格をゲットできる道を選ぶと早いし無駄なく効率的に勉強できるよ👍
1年弱あれば余裕です
私は私立大学だったこともあって科目数が3つだったので
偏差値気にせず上記と別の自分なりの方法の受験勉強2ヶ月でOKでした
もちろん独学でバイトもしてましたよ
不可能ってないから、がんばってくださいねー!!!+31
-0
-
18. 匿名 2020/01/22(水) 21:57:43
>>1
がるちゃんやってるような高校生が伸びるわけない
そんな若い時からネットに入り浸るなんて励まし合う友達もいなさそう+17
-7
-
19. 匿名 2020/01/22(水) 21:58:20
元々頭良いけど勉強してなかっただけ
の人ならなんとかなりそうだけど…+30
-0
-
20. 匿名 2020/01/22(水) 21:59:54
高校に行っておらず受験年の夏に予備校に入りました。
希望していた公立大学はセンター+小論文だったので、とにかくセンター対策。1日12時間を目安に勉強しました。
夏の模試ではほとんどの教科が3割でもちろんE判定。とにかく必死で、夜は不安で眠れなかったけど、不安な分勉強する!と夜中にも机に向かっていました。
センター本番ではびっくりする程冷静に問題を解く自分がいて、苦手教科6割、得意教科は9割取って無事に志望大学に合格することができました。+34
-0
-
21. 匿名 2020/01/22(水) 22:00:49
ビリギャルならあり得る話だけど+2
-0
-
22. 匿名 2020/01/22(水) 22:01:38
>>16
あれもともとの学校が偏差値高いとこらしいよ+28
-0
-
23. 匿名 2020/01/22(水) 22:01:55
逆転合格した人は
今は怠けたりして出来てないだけで
過去は出来てた人たちがほとんどだよね+18
-0
-
24. 匿名 2020/01/22(水) 22:02:06
中学受験のときは偏差値30台で、6つ中学受けたうち一個しか決まりませんでした、、
地方から都内へ引っ越し、高校受験では一念発起、都立は落ちたけど、そこそこの私立高校に行きました。
大学受験では毎日10時間は勉強し、marchに補欠だけど合格しました!
中学受験のときは成績悪すぎてみんなから馬鹿にされたし先生にも怒られてばっかだったけど、そんな自分でも現役でmarchに合格できたのは自信になりました。
勉強は本当に自分次第だと思います!+29
-2
-
25. 匿名 2020/01/22(水) 22:04:03
自分の場合は、好きなことを全て絶つとモチベーションが続かず、逆に追い込まれた。集中力と切り替え大事。1年あるなら基礎から固めた方が早道。過去問は秋からで大丈夫!+4
-0
-
26. 匿名 2020/01/22(水) 22:05:59
昨年息子が似たような状態でしたが合格致しました!
直前の塾の模試でも下から10番くらいで、偏差値も足りず怒鳴ってしまう事もありましたが…息子本人は頑張り屋で「○○くん(成績優秀)みたいになりたい!」と入試前日まで心折れる事なく必死に勉強していました。
親である私は模試の結果や先生のアドバイスで何度も心が折れましたが💦本人はずっと、できないなりにも努力していました。
結果第一志望に合格し、受験にはメンタルの強さも必要なのだと気付かされました。+22
-2
-
27. 匿名 2020/01/22(水) 22:06:45
>>3
1番的確なアドバイスで笑った+31
-0
-
28. 匿名 2020/01/22(水) 22:06:59
私文の3科目でもない限り偏差値20上がる人はなかなかいない+3
-1
-
29. 匿名 2020/01/22(水) 22:09:09
うーん。無理して合格出来ても、それからが大変じゃない?+7
-4
-
30. 匿名 2020/01/22(水) 22:10:33
主が地元でトップの高校通ってて勉強しなくてその偏差値なら全然可能性ある
そうじゃなかったらわからん+9
-0
-
31. 匿名 2020/01/22(水) 22:17:07
国立だと、まずはセンター(来年は大学入学共通テスト)で何%取れるかだよね。
全教科を平均的に底上げしてから、二次試験科目の偏差値を志望大学偏差値+5くらいまで持ってく。
私立文系なら20上げるのも可能だろうけど、国立は厳しそう。
元々の能力と土台によるけど。
長期目標と短期目標を明確にして、食事風呂睡眠以外は勉強してどれだけ伸びるかかな。
頑張って!+9
-0
-
32. 匿名 2020/01/22(水) 22:18:48
>>1
めちゃくちゃ勉強して偏差値55くらいの公立高校から国立大行ったよー
予備校も行かなかったよ。
ただその時期だけはネットもTVもほとんど見なかった。英語の勉強だと思って、息抜きにディズニーチャンネルを英語音声だけで見たり、アメリカのファッション雑誌読んだりはしたけど、それも一日のうち一時間だけとかだったよ。
夢の中でもなにかしら勉強してた。
でも受験終わってみたらどうやって勉強してたかほぼ思い出せないw
何回も参考書でテストやったりして、分からないところやどうしても覚えられないところを少しずつクリアしていってたのかも。
自分に合う勉強法見つけないとどれだけ長時間勉強しても意味ないと思うけど、私は一日に複数教科を少しずつするっていうよりは、一つの教科に絞ってそれをシラミ潰しかのように事細かに勉強したかな。
それと得意科目を伸ばすことも肝心だよ。やっぱ自信つくし心に余裕できる。私は英語だけなら学年トップか二番目くらいだった。英語でこれだけ取れるんだから他の教科だって出来る!!って自分を叱咤激励してたw
長くなっちゃったけど目標に向かって頑張って!+15
-0
-
33. 匿名 2020/01/22(水) 22:19:39
偏差値43から東大文2受かりました!🥰🥰🥰
+7
-7
-
34. 匿名 2020/01/22(水) 22:20:00
>>2
逆転じゃなくて裏口ね+25
-6
-
35. 匿名 2020/01/22(水) 22:21:28
+0
-0
-
36. 匿名 2020/01/22(水) 22:22:09
中3の春から塾に通い始めて偏差値49から71まであげたよ!!
志望校にすらできなかったようなところに手が届きました+11
-0
-
37. 匿名 2020/01/22(水) 22:24:10
>>1
まず、高校2年生の偏差値は高校3年生の偏差値より低く出るから(浪人生がいないため)この時点で偏差値20足りないのは正直厳しい。
かつ、不可能ではないとは思うけど、高校2年の時点で42っていう偏差値の低さだと普段の勉強の内容も理解できていないはず。60以上の偏差値を狙える人はそもそも偏差値42という偏差値にいることは普通ないよ。
あと、高校3年生で成績がうなぎ登りした例を色々な所でよく挙げられるけど、それは90%男の子だよ。体力の面で女の子がいきなり偏差値を上げるのは難しいと思う。
本当に今からでもスマホ置いて勉強するしかない!
頑張って(・∀・)!+27
-5
-
38. 匿名 2020/01/22(水) 22:27:47
>>37
ごめんね、訂正。
✖︎高校2年生の偏差値は高校3年生の偏差値より低く出る
○高校2年生の偏差値は高校3年生の偏差値より高く出る
の間違いでした(>_<)+23
-0
-
39. 匿名 2020/01/22(水) 22:35:22
仙台の行きたかった大学落ちたから、東北圏内の別の大学に入ることにしてお金も入金したんだけど、補欠合格の連絡きて即そこに入学することにした
お金もっないことして親にも迷惑かけたけど、仙台の大学行けて良かった!!+2
-0
-
40. 匿名 2020/01/22(水) 22:35:49
いくらその学校にA判定でも、その学校の出す試験が苦手であれば落ちる。要は、そのテストで高得点を取れるか取れないか。どうしても合格したいなら、その学校の試験傾向をよくつかんで対策を取ることが大事だと思う。
私何校か受けて一番難しい偏差値のところは受かったけど、低い偏差値のところは落ちたよ。問題の傾向が私の得意なタイプだった。+6
-0
-
41. 匿名 2020/01/22(水) 22:36:32
元の偏差値が低すぎて厳しそう
今まで何してた?
これからは一切の娯楽を絶って頑張ってください+6
-0
-
42. 匿名 2020/01/22(水) 22:38:46
私、偏差値38から68まで上げて大学受かったけど、実は元々は59だったんだよ。サボってたら坂を転げ落ちるように下がってしまった+6
-0
-
43. 匿名 2020/01/22(水) 22:47:40
>>37
勉強にあまり関心のなかった子をそれに向かわせられるなら可能でしょ。
そして女の子であっても余裕だ。+7
-1
-
44. 匿名 2020/01/22(水) 22:49:54
大学受験のとき、志望校はずっとE判定だったけど、合格したよ。
最後まで諦めずにがんばれ!+12
-0
-
45. 匿名 2020/01/22(水) 22:49:58
それこそ例としてあげるのも極端だが灘中学に対策なしで入れる頭を持ってるような人は頭さえ使ってれば、授業も勉強も6年間一瞬たりともやらなくても
2年とか勉強したら入れない大学はないだろう。+0
-0
-
46. 匿名 2020/01/22(水) 22:57:02
>>13
娘が中学受験を控えています。
質問なのですが、13さんは入学後の成績はどのような感じでしたか⁇勉強には問題なくついていけましたか?
チャレンジ校に万が一合格しても入学後が大変な気がして志望校選びに大変苦戦しております…不躾な質問で申し訳ありません。+3
-0
-
47. 匿名 2020/01/22(水) 23:01:19
>>33
偏差値(東大模試とか)で宣伝してる人多いよな、それも1番悪かった科目だけ+7
-0
-
48. 匿名 2020/01/22(水) 23:15:00
ガルちゃんって受験とか卒論とか具体的な学問に関するトピになると人が集まらないよね。
普段は自称高学歴で溢れてるのに。笑+3
-0
-
49. 匿名 2020/01/22(水) 23:17:55
早稲田大学を記念受験で願書だけ出して、試験は受けなかったのに合格したって人居たよ。
かなり昔だからアナログ時代の転記ミスとかだろうけど。+2
-0
-
50. 匿名 2020/01/22(水) 23:21:58
偏差値42の内訳がわからないと・・・
文系科目は偏差値55くらい取れてるけど理系科目が壊滅的で、5教科になると42になるのか、全教科まんべんなく偏差値40台なのか。
前者なら、理系科目の基礎をやり直して偏差値50くらいを目指し、文系科目は二次試験対策をがっちりやれば、可能性はありそう。
後者だと全教科不得意(平均以下)ってことになるから、かなり厳しそう。+4
-0
-
51. 匿名 2020/01/22(水) 23:22:16
行きたい大学の傾向を徹底分析するのが早道です。がむしゃらに勉強していても点数は上がりません。+1
-1
-
52. 匿名 2020/01/22(水) 23:23:24
現役なら逆転あり得る!
高2の時に国立薬学部志望(経済的な理由と自分の希望を考えるとそれ以外は無理)を担任に冷たく笑われたけど、死ぬ気で勉強して希望の大学に合格したよ。
同じ予備校でも現役生は学力の伸びが良かった!+7
-0
-
53. 匿名 2020/01/22(水) 23:36:42
旧帝とかは厳しいけど、いわゆる駅弁大学なら可能性はある!
今の時期は国数英の中で苦手科目を普通くらいまで上げれるよう頑張って。
たとえ社理が苦手でも勉強する時期は今じゃない。やるなら勉強時間の1割くらいで
ただ駅弁大学は1次の配点がかなり高いところが多いから、一発勝負感はあるので気をつけてね
来年からはセンターじゃなくなり大変だと思いますが、応援してます!+6
-0
-
54. 匿名 2020/01/22(水) 23:39:12
>>1
高2で偏差値42では現役で偏差値63の国立に合格するのはかなり厳しい
うちの子も高2だけど昨年末の三者面談で、今の段階で偏差値50ない子達は偏差値60越えの大学には浪人しないと無理って言われてたよ
逆転合格をした経験を聞いたことがない、というのはそれだけ大学受験は甘くないということ
高3の一年間だけ必死に勉強しても三年間しっかり努力してきた子にはかなわない
私大ならまだしも国立は共通テストで5教科必要だから一年で間に合うはずがない
だからそれなりの大学に行こうと思ってる子は早くから目標を決めて勉強に取り組んでる
主さんの高校がどれくらいの偏差値の高校で授業進度や受験対策をどのくらい取り組んでいるのかにもよるけど、とりあえず塾や予備校に行って苦手教科をなくすようにしたら良いと思う
センター試験同様共通テストでも得意教科があっても苦手教科である程度の点数を取らないと厳しいと思う
特に文系で数学苦手な子はセンター5割しか取れないとか結構いる
偏差値63の大学なら今のセンターで8割、おそらく共通テストでもそのくらいはとらないといけないから、いかに苦手教科で点数取れるかにかかってくる
とりあえず今から寝る間も惜しんで勉強するしかない!
どうしてもその大学に行きたいなら浪人してでも頑張ればいいと思う
目標あっての浪人なら1年くらい無駄にはならないよ
+14
-0
-
55. 匿名 2020/01/22(水) 23:43:37
>>42
国立大学ですか?+2
-0
-
56. 匿名 2020/01/22(水) 23:48:14
>>51
でも国立だよ?
とりあえずがむしゃらに勉強して全教科の偏差値上げていかないと63の国立なんて二次受けられないよ
いくら大学の傾向を分析しても共通テストで点数取らなきゃそこで終わりだよ+6
-0
-
57. 匿名 2020/01/22(水) 23:48:18
>>46
13です。
本来算数だけは得意でしたのでそこは問題ありませんでした。が、中1の1学期の中間も期末もテスト勉強をろくにしなかったため154/184位でした。(学期ごとに順位が出ました)
部活の女子の中で一番低い順位でした。
悔しかったので2学期は94位、3学期は34位と上げていきました。
そこから中2中3と20位以内には入ってましたよ。
ちなみに社会は6年生になってから受験勉強を始めたためすごく不得意で大変でした。小学生の日本史すら怪しかったので。なのに日本国憲法前文一語一句間違えてはいけないとかあり、かなり厳しい社会科の先生だったのでそこもまた底上げになったと思います。
個人的に思うことは、中学校からは小学校とは勉強内容が違いますが高校だと中学の理解度を元に形成されると思うので、本来の自分の実力以上の学校に受かってもついていくのはまだ容易なのではないかなと思います。
+3
-0
-
58. 匿名 2020/01/23(木) 00:21:11
>>13
頑張りが本番に発揮できたんですね!
その後その学校に入って授業内容についていけましたか?+1
-0
-
59. 匿名 2020/01/23(木) 00:31:37
>>53
宮廷、といっても阪大から上三つなら
本当に能力があれば共通クソでもどうにかなる可能性がある。
+1
-0
-
60. 匿名 2020/01/23(木) 01:19:18
自分は高2の終わりに進研模試で偏差値40。学校もまったく進学校ではなく大多数が推薦で偏差値40以下のFランや専門に行く高校だったので塾に行った。周りが進路決まって遊んでいる中で学校のサポートもない受験は、しんどさもあったけど最終的に偏差値55くらいの第一志望の御三家女子大の一つに合格した。
やっぱり大学生受験は戦略が大きい。独学は厳しいから塾に行くべきだと思う
家だと怠けるから毎日塾の自習室に通った。+9
-1
-
61. 匿名 2020/01/23(木) 01:58:15
そこまで行きたいなら浪人したらいいと思う。ただし、もう一年あるって考えずに何が何でも今年中に結果出すくらいの心意気で。
とはいえ偏差値42からは厳しいだろうな。国立なら必須教科も多いし。気付くのが遅かったね。私と一緒。私は高2から一生懸命やり始めた(当時D判定)けど、A判定出たのは浪人一年目の5月でした。あと半年早く始めておけばと思うと同時に、周りのできる人はちゃんと高1からやってたんだと気付いた。
そこらへんに気付かなかったのも含め、能力の差。+5
-0
-
62. 匿名 2020/01/23(木) 02:23:30
高2の3学期の進研で偏差値40だったけどMARCH受かったよ。文系+2
-0
-
63. 匿名 2020/01/23(木) 03:49:03
わたし高2の時、進研模試で
国語の偏差値31しかなかったんですよ、
でも河合塾の夏期講習行かせてもらって、
合計4回の授業受けた後
河合塾の模試で偏差値60まで上がって、
それもたまたまじゃなくて安定したのよ
金持ちの家に生まれて毎週塾行ってたら
もっと良い大学行けたのかなぁとか
思ったり思わなかったりする笑
塾ってすげえと思った+6
-0
-
64. 匿名 2020/01/23(木) 06:31:18
>>46
横からですが
うちの子供が数年前中学受験でまさにチャレンジ校に合格しました。
親としては元々の第一志望校のカリキュラムや校風の方がわが子には合っていると思ったのですが、本人の強い希望もあり、チャレンジ校に入学しました。
周りは模試の成績上位者常連の子たちばかりで、予想はしていましたがやっぱり大変ですよ。
そんな中で奮起して頑張れるか、諦めて深海魚になってしまうかは正直その子次第だと思います。
うちは入学後成績は中くらい→ズルズルと落ちつつありましたが、子供自身がこのままではいけないと思ったようで、自分で勉強の仕方を工夫しながら頑張るようになり、最近上がってきました。
この先どうなるかは分かりませんが、周りのレベルが高いことで意識も高く持てるし、必要性を感じて自ら勉強に取り組むようになったことだけは良かったと思います。
ただ、親の心配は尽きません…
第一志望校に行ってたらなあ、と思うことも多々あります。+3
-0
-
65. 匿名 2020/01/23(木) 06:55:25
安心材料探すために、何時間もネットさ迷うのやめて、一問でも問題解くべき。
努力なしの奇跡はないよ。
偏差値50ないなら、特に苦手科目は中学に遡ってやりなおす必要もあるかも。+3
-0
-
66. 匿名 2020/01/23(木) 06:56:27
>>19
なおかつ、心入れ換えて必死で勉強したらの話+7
-0
-
67. 匿名 2020/01/23(木) 07:06:39
>>36
高校受験ならそれもできるよ。
私も、行く高校がないって中三の始めに言われたとこから偏差値70超えの高校行ったけど。
大学受験は同じようにはいかない。+6
-1
-
68. 匿名 2020/01/23(木) 08:12:41
>>1
高2で進学希望なのに偏差値42?低すぎ!
せいぜいFランでしょ
まぁ大学行っても大した勉強出来ないだろうし、さっさと就職したら?
馬鹿に学費掛けても無駄になるだけよ
進学塾講師より+5
-2
-
69. 匿名 2020/01/23(木) 08:15:23
>>34
この家は姉二人も一家全員裏口+5
-2
-
70. 匿名 2020/01/23(木) 08:50:24
>>67
高校受験は1年でも(なんなら3ヶ月でも)間に合うが、大学受験は1年では足らない、と塾の先生が言ってた。高校受験が1年で間に合った記憶がなまじあるから、大学受験も高3から受験に本腰で~って勘違いしてるから間に合わないって。
当たり前だよね。出題範囲も科目も量も高校受験とは比べ物にならないもんね。頭良い人はそんなのさっさと気付いて早くから受験対策してる。
私立のように受験科目が3科目とか少ないならまだなんとかなるかもだけど。
私の場合は伸ばせそうな科目から伸ばして、ダメそうなやつはバッサリ捨てたよ。1年では苦手科目までやる時間はない。+3
-0
-
71. 匿名 2020/01/23(木) 09:04:29
>>57
13です。
すごい!!!入学されてから努力されたのですね!
うちの娘も57さんみたいになってくれたらいいのですが…
3月生まれで周りの子より幼い面があるので、親としてはとても心配で。結局はどの学校に進学しても本人次第なんですよね。
なかなか聞きにくいことなので、貴重なご経験をお伺いできて良かったです。ご丁寧にありがとうございました!+0
-0
-
72. 匿名 2020/01/23(木) 09:11:42
>>46
うちの子が今年中学受験しました。
普通塾に通ってただけだったのですが、ふと受験したいと言い出したのが昨年9月、実質3ヶ月の受験勉強となりました。
手始めに算国の過去問を解いたところ、国語は60点ほどありましたが算数は解き方も知らないものばかりで35点くらいしかありませんでした。
個別の塾に行き、とにかくひたすら算数メインでやりました。
結果3校受けましたが全て合格しました!偏差値60程の学校です。
本人のどうしても公立に行きたくないという思いが頑張れたのだと思います。
私は勉強を見ておりません。解き方も違うと思ったので塾にお任せしました。
冬休みが勝負です。頑張ってください。
+2
-0
-
73. 匿名 2020/01/23(木) 09:18:31
逆転合格する人って、何だかんだで勉強してる。
何時間やればいいではなく暇さえあれは勉強してる。
やっぱり努力しないのに奇跡はそうそう起きないよ。+4
-0
-
74. 匿名 2020/01/23(木) 12:25:19
>>69
父親も
+4
-1
-
75. 匿名 2020/01/23(木) 12:53:59
>>7
看護師の国家試験なんか、過去問やったら受かる。国立大学受験と一緒にしちゃだめ。+3
-0
-
76. 匿名 2020/01/23(木) 13:22:21
>>64
13です。お子様とても立派ですね。腐らずに自分で努力して成績も上向きだなんて。親としてはこのまま大学受験まで頑張って欲しいところですね(^.^)
中学受験の経験をした子はみんな逞しく強いですね。
我が娘も64さんのお子様のように、どの学校に入ったとしても目標を見失わずに努力できる子になって欲しいです。
貴重なお話をお伺いできて良かったです!本当にありがとうございました!!!
+1
-0
-
77. 匿名 2020/01/23(木) 13:24:04
>>74
母親もだねw+4
-0
-
78. 匿名 2020/01/23(木) 13:29:25
>>72
46です。
すごーい!めちゃくちゃ短期決戦(笑)!
合格おめでとうございます㊗️
お子様の集中力と公立を回避したい強い信念、あとは親御さんのサポートが実を結んだ結果なんでしょうね!
(もちろん我が家は新小4からガッツリ大手塾ww)
+2
-0
-
79. 匿名 2020/01/23(木) 13:43:30
1年間で偏差値10くらい上がりまして、60をちょっと超えたくらいの国立大に合格しました。
1年間は記憶にないくらい1日中勉強してましたかね。
できないことはないと思う。頑張ってください。+3
-0
-
80. 匿名 2020/01/24(金) 01:46:24
高校(偏差値65くらい)で落ちこぼれてテストは大体学年最下位。進級もすんなりできなくて仮進級で、テスト受けてから学年上がれた。センターも65%くらいだったけど二次試験が得意科目だったから千葉大学合格したよ。受験前千葉大受けるって言ったら先生に受験舐めんじゃねえって怒鳴られたこともあったしみんなびっくりしてた。点数開示したけど真ん中より上の順位で割と余裕で受かってた。ちなみに私立はニッコマすら全落ちだった。+2
-0
-
81. 匿名 2020/01/24(金) 03:19:36
私本当に頭が悪くて県立に行きたかったんだけど毎回下から2、3番目とかだったんだけど、放課後ほぼ毎日友達と残って勉強してたら第3希望の学科に受かってた!
先生落ちたと思って残念でしたの電話来たくらい諦められてたよ!!
死ぬ程負けず嫌いだから意地で受かったようなものかな!私が受かったんだから大丈夫!!!
受験生頑張って!!!+2
-0
-
82. 匿名 2020/01/25(土) 00:19:26
>>54
本当にこの通りだと思います。
主さんは甘いと思います。
偏差値60以上で国立だと、地頭がかなりいい人以外は早い段階でコツコツ努力をしてるんです。主さんが遊んでいた間に。
そして推測ですが偏差値42だと勉強習慣がないでしょうから、自分に合った勉強方法も分かっていない、長時間の勉強に耐えられない状態だと思います。
そんな中で合格を目指すのはかなり厳しいと思います。
一縷の望みに縋りたいのは分かりますが。
プロの力を借りて猛勉強しつつ、54さんの言うように浪人を視野に入れるか、志望校を変えるかAOや推薦を視野に入れた方がいいと思います。
(厳しいこと言ってごめんなさい。私も主さんと同じようなタイプだったので当時の自分に言いたいことも書いてしまいました。勉強頑張ってくださいね。)
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する