ガールズちゃんねる

全般性不安障害の方!

105コメント2020/02/08(土) 13:23

  • 1. 匿名 2020/01/22(水) 18:55:04 

    私は昨年から仕事中に気分が悪くなったり、涙が出たり、不安が強くなったりと何かがおかしいなと精神病院で診てもらったら全般性不安障害と診断されました。

    現在は休職中ですが、年齢のこともあって(31歳)結婚できるか、これからの事がどうなるのか不安で仕方がありません。

    私と同じ全般性不安障害の方と症状やこれからの事をこのトピで語り合いたいです。

    +174

    -6

  • 2. 匿名 2020/01/22(水) 18:57:08 

    これからの結婚を考えて悲観してないでとりあえず今元気になることに専念すべきじゃないかな?元気な人に人は寄ってくるし

    +12

    -47

  • 3. 匿名 2020/01/22(水) 18:57:17 

    無理はしないで。まずは体も心も休める時。

    +197

    -4

  • 4. 匿名 2020/01/22(水) 18:57:35 

    何をしてても落ち着かない、全てにおいて不安。
    接客の仕事してるけど、その時しか顔を合わせないお客さんに対しても「今の対応で正解だったかな…嫌に思われていないかな…」と不安になる。ほんと、生き辛いなぁ…

    +292

    -3

  • 5. 匿名 2020/01/22(水) 18:58:08 

    自立訓練法

    筋弛緩法   が有効

    +31

    -4

  • 6. 匿名 2020/01/22(水) 18:58:26 

    先のことは考えないで
    ゆっくりいこう
    大丈夫、いまはまず頑張った体と心を休ませないと

    +127

    -2

  • 7. 匿名 2020/01/22(水) 18:59:26 

    フルボキサミン飲んでるけど効いてる気がしない。
    ただ副作用で太った事だけは自覚してる。

    +33

    -2

  • 8. 匿名 2020/01/22(水) 18:59:49 

    とりあえず休む事優先!!

    +68

    -2

  • 9. 匿名 2020/01/22(水) 19:00:10 

    結婚か仕事、どちらかは手にいれないと本気でお先真っ暗だよ

    +5

    -34

  • 10. 匿名 2020/01/22(水) 19:00:24 

    自分もこれかも。

    さいきん、幸福とは〜みたいな本読んだら、自分の内面が豊かじゃない限り何しても無駄だ!!って書いてあった😂

    それな、ってなるしかなかった。
    不幸に念押しされた感。

    +71

    -4

  • 11. 匿名 2020/01/22(水) 19:00:27 

    しにたい

    +31

    -6

  • 12. 匿名 2020/01/22(水) 19:00:30 

    診断貰ったわけじゃないけど何人でも不安になる。
    その不安がストレスになって八方塞がりになったり、、

    強迫性障害や社会不安障害とか色んなものに当てはまるけど性格だから治るわけでもなく向き合って認めてくれる人と過ごすしかないんだよね。

    過度な症状が出ると言うよりは常に何か不安事がある。

    >>1
    仕事してるだけで十分凄いしあなたの人生なんだから疲れたら休んでね。

    +153

    -3

  • 13. 匿名 2020/01/22(水) 19:00:56 

    顔の整形がきっかけでパニック障害になり、そこからうつ病を併発し、
    現在は慢性の不安障害です。

    やはり、部屋に引きこもると症状悪化の一途です。

    強引ですが仕事を始め、だいぶ動けるようになってきました。

    ですが、仕事中も得体の知れない恐怖感に襲われ、気分がしょっちゅう悪くなります。

    薬でははっきりいってどうにもなりません。 不安がなくなるわけではないので。

    気分の悪くなることは避け、好きなこと、興味のあること、気分のよくなることを探す
    ようにしています。

    +89

    -3

  • 14. 匿名 2020/01/22(水) 19:02:59 

    全般性不安障害の方!

    +5

    -6

  • 15. 匿名 2020/01/22(水) 19:03:46 

    精神障害手帳2級です。
    1人で外に出ると体が震える。すごく生きづらいのに、不安障害じゃ障害年金は受けられないと言われて、身体に鞭打って仕事してる。毎日不安で死にたいって思っちゃう。

    +100

    -5

  • 16. 匿名 2020/01/22(水) 19:04:02 

    診断出てからもう11年。
    それ以前もおかしなところはあった。
    結婚してるけどしてはダメだったかな?と思う事も時々ある。
    罪を償うような心境で生きて
    ダメになったらその時だわ、とも思ってる。

    すごく嫌なのは
    診断おりてない人が「不安」て文字に誘き寄せられて
    「これかも〜」とか言う事と
    このふんわり仕様なネーミングが嫌い。

    +30

    -5

  • 17. 匿名 2020/01/22(水) 19:05:49 

    >>13
    やっぱりひきこもりがちになると悪化するかな?
    寒いし全然外に出てないんだけど、不安感増した気がする。出かけたり人に会うことを思うと胃のあたりが重苦しくなって体が硬直するような感じ。

    +76

    -1

  • 18. 匿名 2020/01/22(水) 19:07:56 

    え?もしかして私、そうなのかな?
    通りすぎる人がヨボヨボのおばあちゃんでも
    ナイフもってたらどうしようと思っちゃう。
    通り過ぎたあと必ず振り返って見る。
    襲いかかってきたらどうしよう、と思って。
    考えすぎなのかもしれないけど怖い。

    仕事してるときも「今のダメだったかな」の
    繰り返しで本当に疲れる

    +85

    -3

  • 19. 匿名 2020/01/22(水) 19:08:23 

    いじめられて鬱&不安障害になりました。
    毎月病院で薬出してもらってます。
    休職して落ち着いてきたので復職しました。
    新しい部所にしてもらいなんとかやれてます。
    でも無理な時、体が落ち着かない時は休んでます。

    +33

    -2

  • 20. 匿名 2020/01/22(水) 19:10:15 

    >>17
    部屋に引きこもると、コンプレックスがどんどん増大し、対人恐怖、人と話すのも苦痛になっていきます。自分はダメだダメだとか暗示がかかっていくので。

    やはり無理はしないで、動ける範囲で動くのがいいです。

    +52

    -2

  • 21. 匿名 2020/01/22(水) 19:12:17 

    何年も無職を繰り返した重度の不安障害です
    今もバイト程度しかできない
    歳だけ取って改善もしなかった
    ただ生きにくいという実感のみ増す
    薬飲んでマシだと思えるならまだ軽度かもしれない
    歳を取って良かった唯一の事は、世間は自分の事になんて本当に興味ないと分かるので、少し楽になる事も出来る

    +81

    -2

  • 22. 匿名 2020/01/22(水) 19:14:16 

    不安神経症だそうです。
    会議室とかで発言するのがすごく苦手。

    +71

    -3

  • 23. 匿名 2020/01/22(水) 19:15:02 

    >>17
    陽の光を浴びない、運動しないって状態だとセロトニンが分泌されないしセロトニン神経が活性化しない
    冬は特に日照時間が短いから尚更散歩でもいいから外に出た方がいいですよ
    10年くらい全般性不安障害だったんですが、やはり体を適度に動かして陽の光を浴びる生活してたら改善しました

    +59

    -1

  • 24. 匿名 2020/01/22(水) 19:17:02 

    行き辛いよね
    仕事も続かないし
    安定剤飲みながら無理して3年続けたら胃潰瘍になっちゃった😢
    情けない・・・

    +30

    -1

  • 25. 匿名 2020/01/22(水) 19:19:51 

    初めて聞きました。
    なにもかもが不安。私もなのかな?

    +11

    -5

  • 26. 匿名 2020/01/22(水) 19:20:51 

    私も同じかも、、、

    いつも人に気を遣い過ぎてしまい
    不安や心配が絶えません。

    +30

    -4

  • 27. 匿名 2020/01/22(水) 19:23:28 

    毎日動悸が激しいです。1日何回も。あと頭がきゅぅーっと縮む?ような感覚とか。解決しない悩みがあって気づけばその事ばかり考えています。安らげません。

    +78

    -1

  • 28. 匿名 2020/01/22(水) 19:25:30 

    プールに行きましょう
    水中を歩きましょう

    私は不安から逃れるために、日課にしています。

    +14

    -2

  • 29. 匿名 2020/01/22(水) 19:27:29 

    私もこれ。すべてにおいて心配性だしHSPもある。いつも心が休まらないし、常になにかを心配してる。20代のときはそこまでじゃなかったんだけど、今はアラフォーに入ってきたこともあり 独身だしこの先の未来どうしようっていつも暗いことばかり考えてる。
    母もここ1~2年ガンになったり体力も衰えてきて、母が倒れたらどうしよう・・・って毎日悲観して泣いてばかりいる(ガンは初期で治療したので今は元気)。健康のため散歩してるみたいだけど交通事故にあったらどうしよう・・とか もう些細なことで心配しすぎて自分がどうにかなりそう。
    会社でも家でも安心材料が何もないので、この先ほんと何を目標に生きていけばいいかわからない。
    毎日悩みすぎて疲れているので、これがあと何十年も続くのかと思うと消えたい。

    +84

    -2

  • 30. 匿名 2020/01/22(水) 19:27:49 

    >>20
    ますます人に会うハードルが上がっていってしまってる気がします。やっぱり家にずっといるのもよくないですね。少しずつ無理のない範囲で動いてみるようにします。ありがとうございます。

    +11

    -1

  • 31. 匿名 2020/01/22(水) 19:28:50 

    >>23
    セロトニン大事ですね。完全に夜行性になってるのもよくないのかもしれないです。
    明るいうちに家の周りを散歩するようにしてみますね。ありがとうございます。

    +25

    -1

  • 32. 匿名 2020/01/22(水) 19:36:47 

    >>15
    無理しないで。
    あなたのような人のために生活保護制度があるのよ。

    +17

    -3

  • 33. 匿名 2020/01/22(水) 19:41:58 

    不安パニックおこすと気力でどうにもならない(とくに睡眠中の発作がやばい)

    根本治療にはならないですが、ボンヤリしてとりあえず落ち着きます

    ただ依存するとまずいので、たまに飲む程度

    全般性不安障害の方!

    +21

    -2

  • 34. 匿名 2020/01/22(水) 19:50:27 

    お肉を食べ、ビタミンと鉄分のサプリ。
    これで大分改善した。
    栄養が不足していても脳は不安になるよ。

    +19

    -1

  • 35. 匿名 2020/01/22(水) 19:51:59 

    寝たきりから、治りました!

    7年かかりましたが
    今、治ったと言えます

    最後まで効き目が、よくわからなかった
    SSRIも飲みました

    つらいときは、抗不安薬に助けてもらいました

    不安障害が、きっかけで
    一生懸命生きるのをやめました

    のんびりすごすことに、罪悪感をもたず、
    幸せに感じられるようになりました

    病気にならずに、あのまま生きていたら
    私は、死ぬ前に、どれだけ
    後悔したでしょう

    +42

    -3

  • 36. 匿名 2020/01/22(水) 20:02:52 

    たぶん元々その気質があり、最近持ち家に引っ越しをして悪化してます
    普通はマイホームって喜ばしいことなのに、
    慣れない家に一人で居ると不安で発狂しそうになる
    パート中も家に帰るのが憂鬱で、涙が出る。辛いです
    精神的に弱すぎる自分自身のこの先が不安です

    +24

    -2

  • 37. 匿名 2020/01/22(水) 20:06:42 

    >>1

    32歳でかかり、3年がかりで概ね通常正割を取り戻したよ。
    細かくくだくと、病気から半年通院と弾薬、その後はマイペースでという感じでした。

    36歳位で、病中のウップンを取り戻すようにみなぎって元気になり、37歳で夫と知り合い、39歳で結婚したよ。とても幸せです。

    +24

    -5

  • 38. 匿名 2020/01/22(水) 20:06:59 

    男からしたらメンタル病んでる女と結婚するメリットなんてないよ

    +3

    -17

  • 39. 匿名 2020/01/22(水) 20:10:24 

    大安とか星座とかいろんなの見てやっと散歩してます。
    散歩の方角も時間も調べて大丈夫と言い聞かせて出かけます。
    10年でやっと不安の原因が分かってきたところです。

    +2

    -2

  • 40. 匿名 2020/01/22(水) 20:11:47 

    >>4

    全く同じ症状です。
    上司には怒られないし、むしろいつも助かっていると言われるのに自信が持てず毎日不安でいっぱいです。

    +10

    -3

  • 41. 匿名 2020/01/22(水) 20:14:32 

    私は不安障害と診断されたものです。
    たまにこういうことが起こるのですが、同じ人はいるでしょうか?
    説明会などで椅子に座っていると、緊張のせいか心臓の鼓動が激しくなり鼓動に合わせて上半身がドクンドクンと揺れているように感じます。周りにこの人揺れてると思われたらどうしようと不安に感じるとさらに鼓動が激しくなり悪循環です。
    あまりにも激しく鼓動を感じるので胸元をチラと見たら服が鼓動に合わせてドクンドクンと揺れていました。これは異常な不安からくるものなんでしょうか

    +40

    -1

  • 42. 匿名 2020/01/22(水) 20:15:53 

    全般性不安障害持ってます。
    結婚して子供産んでから分かりました。
    生きづらいです。
    災害や病気など、すぐパニック発作になります。

    +18

    -1

  • 43. 匿名 2020/01/22(水) 20:16:21 

    パニック障害、
    過適応(適応障害とは逆で自分を押し殺してまで周りに合わせてしまう)、
    自律神経失調症
    …と診断されたことがあります。

    この病名は初めて聞きました。

    +23

    -3

  • 44. 匿名 2020/01/22(水) 20:25:55 

    >>8
    休める人はいいよ。休んだら稼ぎ減っちゃうから休めないよ。休みたいよ。

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2020/01/22(水) 20:27:56 

    >>21
    バイト出来てるのエラいわ

    +31

    -1

  • 46. 匿名 2020/01/22(水) 20:29:02 

    どこにいても、なにをしてもつきまとってくる 得体の知れない不安感、恐怖感

    肉体が、精神が、年を取って衰えていくことからきてるんだと思う

    自分だけではない わかってはいるんだけど



    +24

    -1

  • 47. 匿名 2020/01/22(水) 20:29:21 

    >>1
    障害ある人の方が結婚してるイメージ

    +3

    -5

  • 48. 匿名 2020/01/22(水) 20:32:44 

    マイナス覚悟で。

    何でも病名つけちゃうんだね。
    じゃあ私は金欠不安障害だよ
    貯金ナイナイ障害。

    +5

    -31

  • 49. 匿名 2020/01/22(水) 20:40:22 

    敏感過ぎるあなたへ

    という本を読んで治せた。

    +7

    -5

  • 50. 匿名 2020/01/22(水) 20:43:50 

    >>31
    散歩が難しい時は、手のひらに日光に当てるだけでも少なからず効果があるみたいですよ。
    たまにカーテンから手だけ出したりしてます(^_^;)
    もちろん外に出て歩くのが一番ですけど。

    +17

    -1

  • 51. 匿名 2020/01/22(水) 20:48:07 

    ホリエモンがいってた

    不安になるのはヒマだから

    口は悪いけど言ってることは正しい

    でも逆に言うと、いつも忙しく働いていないと不安に襲われるということでもあるね

    +28

    -17

  • 52. 匿名 2020/01/22(水) 20:51:26 

    ちょっとしたことでがんじゃないかと心配になる。
    咳が続いたら肺がん、下痢すれば大腸がん、歯茎が腫れれば歯肉がん、頭が痛ければ脳腫瘍。
    自分で自分が嫌になる…。

    +27

    -2

  • 53. 匿名 2020/01/22(水) 20:53:29 

    私は不安感と焦燥感が強くて、いまは漢方のお世話になっている
    あとは仕事は無理をしないって決めている。

    +15

    -1

  • 54. 匿名 2020/01/22(水) 20:54:13 

    >>52
    心気症 というやつです
    年をとるごとに強くなってきますね
    健康になりたい

    +23

    -2

  • 55. 匿名 2020/01/22(水) 20:58:07 

    >>54
    そうですよねー。
    自分で自分を不健康にしてるってわかるんだけどね。
    やっぱり考えちゃう。

    +10

    -1

  • 56. 匿名 2020/01/22(水) 21:07:29 

    元気でるまで休んだらいいよ。生きてるだけでえらいって自分褒めてあげて。この世は理不尽すぎる。辛くなったって仕方ないよ。じっと耐えて、人生は諸行無常だからいつか上がるときがくる。そのときの幸せがくるまで無理せずに待とう。結婚だって十分できる可能性あるよ。

    +5

    -2

  • 57. 匿名 2020/01/22(水) 21:15:50 

    私も経験者ですが、不安が襲ってきても無理に振り払おうとはせずに、
    「わたし今不安だなぁ」と一旦受け入れてみるようにしています。「不安だなぁ」と自覚しながらでもするべき事を物理的にこなすようにしていると、不安になる弱い自分を許してあげたら、なんだか楽になれました。

    +20

    -2

  • 58. 匿名 2020/01/22(水) 21:16:38 

    >>4
    考えるだけだったら不安障害ではないよ

    +5

    -3

  • 59. 匿名 2020/01/22(水) 21:18:06 

    >>15
    それで手帳取れるの?
    私は何年もあなたより症状酷いよ

    +2

    -13

  • 60. 匿名 2020/01/22(水) 21:19:07 

    >>51
    確かに。私も少しの体調変化で癌かもとか疑って病院通っていましたが、パートしだしたらいちいち病院行ってられないから、「ま、すぐに治るか」って思えて体調不良の不安が減りました。

    +8

    -3

  • 61. 匿名 2020/01/22(水) 21:19:31 

    ソラナックスを最大量まで飲んでる
    ランドセンも併用してなんとか外に出て他人と話ができる

    産後にいきなり発症したから最悪だよ
    八方塞がりな感じ
    独身の時だったら多分自死に逃げるわ
    生きるのつらい

    +9

    -1

  • 62. 匿名 2020/01/22(水) 21:19:33 

    ここ2ヶ月ぐらい入浴中と外出してる時に吐き気がするんだけどこれに当てはまるのかな?部屋で休めば良くなるけど、毎日の入浴や外出が戦いみたいになってる。

    +4

    -2

  • 63. 匿名 2020/01/22(水) 21:31:24 

    >>51
    それはただの不安感
    不安障害は忙しくしてても症状は出るよ
    私は対人不安が強いから職場でも過緊張と息苦しさがあってその場で死にたくなる

    +34

    -1

  • 64. 匿名 2020/01/22(水) 21:54:59 

    全般性不安障害の方!

    +14

    -1

  • 65. 匿名 2020/01/22(水) 21:59:16 

    自分もそうかもしれない。
    職場でとうとう昨日倒れてしまった。
    不安で不安で。
    元々不登校で、学生時代から不安で仕方なかった。

    どうしようこれから。。

    +8

    -2

  • 66. 匿名 2020/01/22(水) 22:13:18 

    >>61
    私は妊娠中からパニック発作が出て、出産後もちょくちょく入浴中とかにひどい不安が襲ってくるようになりました…
    ほんとに八方塞がりという言葉がピッタリの、四方が壁に囲まれたような息苦しさや頭が締め付けられるような嫌な焦燥感があってキツイです

    +11

    -1

  • 67. 匿名 2020/01/22(水) 22:14:45 

    全般性不安障害の方!

    +23

    -1

  • 68. 匿名 2020/01/22(水) 22:20:40 

    >>51
    それはある意味正しいよ。戦時中は不安障害にはならない。命を守るのに必死だから。心理士さんから聞いた。差し迫ったものがないとき、考える余裕というか余地があると不安が入り込む。だから不安障害は平和な社会で起こるもの。

    +5

    -10

  • 69. 匿名 2020/01/22(水) 22:31:43 

    私も社会不安障害、パニック障害を抱えている。
    本態性振戦(原因不明の震え)も併発しているので、毎日、抗不安薬(ワイパックス)は欠かせない。

    私も含めそのような傾向の人は、自己防衛本能の過剰な働きが原因らしい。
    しかしそれは、裏を返せば、危機察知能力に優れており、人間社会では弊害となってしまうことでも、自然界では生き残るための有利な能力とも言える。

    不安や緊張を無理に抑えたり、病気として深刻に捉えるのではなく、不安や緊張は生存本能から来る無意識のSOSであり、むしろ自分自身を守ってくれるものだと思えれば、少しは気が楽になるかもしれない。
    「これは病気じゃなく、自然な反応なんだ」、ってね。

    +16

    -1

  • 70. 匿名 2020/01/22(水) 22:31:48 

    >>59知らんがな比べてもしょうがないやん
    発行してもらいたければ病院の先生に言えば?

    +10

    -1

  • 71. 匿名 2020/01/22(水) 22:37:15 

    全般性と違うかもしれないけど
    私は恐怖症性不安障害
    なかなか治りません

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2020/01/22(水) 22:55:17 

    嘔吐恐怖持ちです
    最近パニックの発作が落ち着いていたのに、今とても気持ち悪くて頭がおかしくなりそうで怖い

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2020/01/22(水) 23:09:32 

    >>65
    倒れたってどういうこと?
    気を失って倒れたの?

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2020/01/23(木) 00:34:25 

    私は美容院がすごく苦手で、一旦座ると仕上がるまでお店を出られないのがつらい。
    パニック障害にも当てはまるのかも。

    +14

    -2

  • 75. 匿名 2020/01/23(木) 00:37:17 

    忙しいと不安はなくなるとか言ってる人は不安障害というものを全く理解してない

    +16

    -2

  • 76. 匿名 2020/01/23(木) 00:38:35 

    >>68
    戦時中も精神疾患の人はいたよ
    昔は今より扱いが酷かったから病院に閉じ込められたりしてただけで

    +15

    -1

  • 77. 匿名 2020/01/23(木) 01:12:53 

    >>4 まだお若い女性なのかな?私も昔はそうでした仕事も友達との集まりも帰り道から一人反省会で夜も眠れなかったです
    いまアラフォーになって思うのは、仕事は精一杯やってクレームがきたらその時反省して同じミスをしなければいいし、友達にも恋人にもお互いの生活がすれ違ったりして賞味期限みたいなものがあるから全て100%私が悪いわけではないなと客観視できるところまできました、転びたくないのはわかります!でも転んでも死なないから転んでから考えても良いと自分を許すことが大事だなと思います

    +5

    -4

  • 78. 匿名 2020/01/23(木) 01:21:00 

    1番ひどい時はコンビニの店員さんにホットスナックくださいとかレジ袋は要りませんとか言えなかった、何故かわからないけど怒鳴られると思ってビクビクしてた、自分の存在が汚らしいと思って整形もしたけどやはり人が怖いのは治らなかった
    今は対人関係は店員さんや長年の友達とは話せるけど、難病をかかえてるし本当に短時間しか働けない、こんな体じゃ結婚できないんじゃないか、今もボロアパートに一人で暮らして居て、老後一人で生きて行くための貯金は出来るのか…とか考えてしまって家で一人で泣いてしまう

    +14

    -2

  • 79. 匿名 2020/01/23(木) 01:26:43 

    >>75 不安がなくなるのではなく意識をよそに向けるという意味ですよ

    +1

    -7

  • 80. 匿名 2020/01/23(木) 01:41:40 

    不安とまともに向き合わないことです。

    不安は不安で置いといて、なにか他のことをやる。

    仕事してれば部屋でこもってるよりは症状がでません私は。

    +2

    -4

  • 81. 匿名 2020/01/23(木) 01:50:07 

    >>1
    私は同じ症状で、適応障害(欝気味)と診断されました。本当にキツくて心がずっとインフルになってる感じです。何をしても全然良くならず落ち込み発作の繰り返しで。。何とか元気になりたい

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2020/01/23(木) 05:15:20 

    私も同じ病名の診断を受けましたが、私の場合は何の理由もなく強い不安感がずっと襲ってきたり、また悩み等があるとその不安感がより強くなります。

    全般性不安障害でも人によって症状が違ったり重度、軽度でも全く違ってきます。私は酷い時期は誰かに抱きついていても抑えられないくらい強い不安感でした。クッションに抱きつき離れられませんでした(不安感と動悸がひどくて)

    私は今30代ですが高校三年生の時発症しました。
    それから良くなったり悪くなったり…を繰り返してます。決して無理をなさらず十分休んで下さい。

    私はこの歳になってようやく自分の病気と上手に向き合う事が出きるようになってきました。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2020/01/23(木) 05:22:56 

    >>75
    同感です。本当に全般性不安障害の人は忙しいとか関係ないし、そもそも重度だと不安が強すぎて外にも出られないし何もできなくなりますからね。

    病的な不安感と、誰もが経験する不安感とはまた違います。

    そこのとこの違いをわかっていない人が多いと思う…

    +11

    -1

  • 84. 匿名 2020/01/23(木) 05:30:22 

    全般性不安障害は只の心配性とは違います。
    家族の方とかは本や資料、情報をきちんと調べて理解した上で接してあげて下さい。

    正しく理解してない人が多すぎます。

    私もいつも不安になるんよー(>_<)もしかしてこの病気なのかなって人は病院に言って診断ももらってから発言した方が良いです。
    そんな軽々しく言える病気ではないです。

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2020/01/23(木) 05:36:28 

    >>16
    すごい気持ちわかる!

    私もこれかもって簡単に言わないでほしい。
    そんな軽く言える病気じゃないのにね…

    診断もらって薬も飲んで治らなくて悩んでる人にしかこの気持ちはわからないよ

    +6

    -1

  • 86. 匿名 2020/01/23(木) 05:37:56 

    >>10
    違うよ

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2020/01/23(木) 05:42:56 

    >>18
    それは強迫観念からくるもので強迫性障害の疑いがあるよ、少し不安だなって思うくらいならまだ病気ではないけど動悸してきたり何回も安全か確認行為をしたり、その不安感が苦痛に感じる程強くなってきたら病気なので早めに受診した方が良いです。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2020/01/23(木) 06:05:47 

    >>85そういう人って「占い感覚」で病名信じるよね。
    「なんかこれ当たってる~」みたいに。
    診断してから言え!って思うよね。

    +4

    -1

  • 89. 匿名 2020/01/23(木) 08:02:02 

    不安がきたな…ザワザワ感動悸
    胃がチャプチャプして吐き気がするなぁ
    お腹ゴロゴロして下してんなぁ
    仕事休めない日なのになぁ
    行くとなると

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2020/01/23(木) 08:29:51 

    なぜどのコメントにもマイナスついてるんだろう?

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2020/01/23(木) 10:05:29 

    20代前半の頃酷くて辛くて、一度良くなってきて薬もやめたけど
    結婚して仕事と家事の疲れと環境変化でストレスが溜まって、また辛くなってきた。
    もう飲まないと決めた抗不安薬もまた飲み始めた。
    仕事は辞める。とにかく人に会うのが怖い。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2020/01/23(木) 10:50:47 

    最近人前に立つと、鼓動が激しくなり、足が震えちゃうのも不安障害ですかね?
    足が震えすぎて立っていられなくなって、辛いです。

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2020/01/23(木) 21:50:13 

    朝、1日が始まるのが面倒、起きるのも嫌だしトイレも食事も嫌だ
    子供がいなかったら自分のタイミングで起きればいいし引きこもれる。世の中の子持ちの人、どんだけメンタル強いの?何十年も1日も欠かす事なく日々の生活をしてるって、逆に病まないの?何にも考えてないの?実家とかあるから預けたりできるから?
    実家ない人でメンタルやばいと、子育て無理だわ
    人間育てるって並みじゃない

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2020/01/24(金) 15:00:35 

    本当疲れる

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2020/01/24(金) 15:42:29 

    人前で話すのが死ぬほど嫌
    心臓の鼓動で身体全体が揺れるし声が震えて赤面

    子供が産まれてからは病気が怖すぎて常に寝不足

    咳一つでもビクッとなって起きるし、もぞもぞされるだけでも起きる

    なんでこんな性格なのって絶望する

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2020/01/24(金) 21:51:40 

    私は休んだところで、1日家に篭ってるだけで色々考えて逆に不安になりました。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2020/01/24(金) 22:23:37 

    >>41
    私も座っていても揺れてる感覚になる事があります。
    動悸などはないのですが、
    自分がおかしくなったのか?倒れるのか?と余計に不安になってしまいます。特に周りがしずまりかえった式典などが多いです。
    おかしくのかな?

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2020/01/24(金) 22:28:38 

    >>36
    せっかくマイホームに引っ越されたのに辛いですね。
    引っ越されたばかりだからやらないと思いますが私は模様替え掃除などして紛らわしています。
    不安に押しつぶされそうな位辛い事ってないですよね。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2020/01/24(金) 22:33:31 

    >>52
    すごくわかります!
    ここ2.3日頭痛に悩まされて脳腫瘍?くもまっか?と検索魔。
    とにかく少しでも体調悪いとネットで症状チェック。
    病院行っても大丈夫とのこと。
    本当?セカンドオピニオンした方がよいか?と悩み。
    疲れる毎日

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2020/01/26(日) 16:33:58 

    主です。

    皆さんたくさんのコメントありがとうございます。
    最近は運動など身体を動かしたり、周囲の支えもあってなんとか前向きになろうと生活しています。

    ただもう生きたくないという思いはまだ残っています。これからどうなるんだろうと。

    +4

    -2

  • 101. 匿名 2020/01/26(日) 22:54:51 

    >>7
    それ飲んでるけど太るの?

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2020/01/27(月) 12:22:35 

    >>32
    障害年金より生活保護の方が許可降りるハードルが高いんですよ。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2020/01/27(月) 16:44:27 

    >>53
    どんな漢方ですか?
    薬局でも買えますか? それとも病院で処方されたものですか??
    私も不安が強く しんどいので…

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2020/02/04(火) 23:04:50 

    もう見てる人いないかな?
    子供達がまだ小さいときに、不安症になりました。
    とくに、死に直結するような病気が怖くて、ドクターショッピングしまくってました。
    最終的に、心療内科行って不安を抑える薬出してもらいました。
    服薬しながら、ネットで色々と検索するのをやめたら良くなりました。
    今でも、病気関連のテレビ番組視聴やネットで症状を調べすぎるのはしないようにしてます。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2020/02/08(土) 13:23:02 

    YouTubeに、不安解消動画とか曲とか、自律神経を整える曲などあるのですが、これを聞いたら落ち着いたよ、などオススメあったら教えて下さいm(__)m

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード