ガールズちゃんねる

全般性不安障害(GAD)の方

65コメント2018/07/29(日) 08:16

  • 1. 匿名 2018/07/16(月) 09:25:57 


    23歳の社会人2年目です。

    異常なまでの不安感(家に誰か入ってくるんじゃないかと思い鍵を占めたか何度も見に行ってしまい朝になってるなど)、恐怖感に日常的に襲われ、寝付けず睡眠不足になり倦怠感や頭痛が続いていたため精神科を受診したところ全般性不安障害と診断されました。夕方から寝る前にかけて症状が悪化することが多いので、薬を飲みつつ、ロングブレス(深呼吸)やヨガが効果的と教えてもらったのでやってみようと思っています。
    そこで全般性不安障害の方で、これは効果があったということ(運動でもアロマでもクラシック音楽でも)があれば教えていただきたいです。


    +108

    -7

  • 2. 匿名 2018/07/16(月) 09:26:56 

    リーゼ飲んでるよー

    +38

    -6

  • 3. 匿名 2018/07/16(月) 09:29:06 

    全て怖い

    +74

    -1

  • 4. 匿名 2018/07/16(月) 09:29:38 

    全般性不安障害(GAD)の方

    +14

    -5

  • 5. 匿名 2018/07/16(月) 09:29:51 

    私も同じ。
    全般性不安障害。 特に強迫性~が酷い。
    過換気症候群、雲の上を歩いてるようなフワフワめまいも起きる。

    +106

    -3

  • 6. 匿名 2018/07/16(月) 09:30:27 

    うつ病とかパニック障害とかとはどう違うの?

    +75

    -3

  • 7. 匿名 2018/07/16(月) 09:31:54 

    家族が精神疾患に対して偏見が強すぎて、まったく理解されない。

    +116

    -1

  • 8. 匿名 2018/07/16(月) 09:33:55 

    一日中、数々の不安感でいっぱい。


    +112

    -4

  • 9. 匿名 2018/07/16(月) 09:34:29 

    鬱、パニックもありレクサプロ飲んでる

    +67

    -4

  • 10. 匿名 2018/07/16(月) 09:35:41 

    大変そうですね
    だいたいの事は適当で良いんだよ

    +88

    -4

  • 11. 匿名 2018/07/16(月) 09:35:53 

    テキト―に生きる

    +52

    -9

  • 12. 匿名 2018/07/16(月) 09:38:40 

    >>10
    >>11
    何しに来たの?

    +14

    -22

  • 13. 匿名 2018/07/16(月) 09:40:16 

    毎日辛いですよね。 自分との戦いで寝る頃には疲れきってます。

    +32

    -3

  • 14. 匿名 2018/07/16(月) 09:40:23 

    いろんな病気があるんだね
    何もない人のほうが少ないと思うわ
    私も指定難病もち
    おまけにADDまで

    +76

    -4

  • 15. 匿名 2018/07/16(月) 09:42:16 

    >>12
    適当に生きるって気持ちをもつと治ったって人なんじゃないの?

    +49

    -4

  • 16. 匿名 2018/07/16(月) 09:43:42 

    冬にはぎっくり腰、今はじんましん
    全身に痒みがでて辛いです。
    家族にご飯を作るのも、文句言われたらどうしようとか
    行動とか思った通りにいかないと
    大きい不安に襲われます。

    こういうのってどうしたら治るのか知りたいです。
    薬に頼るとずっと飲まなくちゃいけなくなりそう…

    +31

    -1

  • 17. 匿名 2018/07/16(月) 09:44:20 

    適当 って。

    適当に出来ないの分かっててコメントしてるでしょ

    +63

    -14

  • 18. 匿名 2018/07/16(月) 09:44:59 

    深呼吸は凄く良いよ。
    不安感が過呼吸に繋がってしたうから深呼吸をすると防げるからね。

    深呼吸って最初聞いたら、そんなんで?って感じだったけど今では魔法の言葉です。

    +70

    -4

  • 19. 匿名 2018/07/16(月) 09:45:58 

    >>18
    ごめんなさい。
    間違えてマイナス押してしましました(>_<)

    +8

    -2

  • 20. 匿名 2018/07/16(月) 09:46:41 

    へーそんなのあるんだね
    鍵閉めたか不安で寝れないなんて大変だ

    +7

    -16

  • 21. 匿名 2018/07/16(月) 09:46:56 

    元不安障害でした。
    精神科の薬漬けだった頃は悪化する一方で治る気配ゼロでした。
    それまでの医師に不信感が募ったので転院して、新しい医師の勧めで薬はかなり減らしてその代わり精神科のデイケアに通い始めました。
    認知行動療法を始めたら一年くらいで社会復帰できました。
    それまで10年程ほぼ引きこもりみたいな生活だったのが嘘の様に元気になりました。
    医師との相性や薬の使い方ってすごく大事。
    この新しい医師に出会えなかったらたぶんまだ引きこもりだっただろうなと思います。

    +99

    -1

  • 22. 匿名 2018/07/16(月) 09:49:11 

    気分が優れない時は、ゆっくりとリラックスして好きな飲物と一緒に(私は少し甘い
    カフェオレ)、久々に絵を書いたり
    折り紙で鶴つくったり、手先を動かしたら
    不安感も、幾分落ち着きます。
    後は、自分は何も悪い事などしていないのだから!と自信を持つこと
    ほんの少しは、考え方を自由にしてあげることかな?
    主さん、大丈夫だよ(^ー^)
    私も20代の時は、そんな感じでした
    今は40前ですが歳取って落ち着いてきてます。まだ若くて綺麗なのだから
    自信持ってください。応援してますよ!

    +86

    -2

  • 23. 匿名 2018/07/16(月) 09:49:20 

    彼氏作れば治るんじゃん?

    +2

    -29

  • 24. 匿名 2018/07/16(月) 09:49:27 

    >>1
    診断された訳ではないですが、
    すごく似ている状態から回復したのでコメントします
    私は睡眠不足や体の疲労とストレスでその状態が悪化することに気づいたので、睡眠障害と自律神経失調症の治療と生活改善をし、ある程度自分中心に生きることで良くなりました。

    +27

    -1

  • 25. 匿名 2018/07/16(月) 09:51:00 

    冷やかし挑発コメントはスルーしましょう。

    +32

    -3

  • 26. 匿名 2018/07/16(月) 09:53:33 

    >>1さん
    私は1さんみたいな感じでは全然ないけど元気でもないから書きますね!
    ネットじゃなくて誰か直接相談とか思ってること話せる人はいますか?
    私には一方的だけど知人の女の人とかに何でも良く相談してるよ^ ^
    言いたいことや不安なことは自分が未熟だとかへんな風に自分を責めないで誰かに話してみて
    相談できるのってとっても幸せなことだよ
    できない人もいるから^ ^

    +4

    -12

  • 27. 匿名 2018/07/16(月) 09:54:21 

    >>23治すために作るの?

    +4

    -2

  • 28. 匿名 2018/07/16(月) 09:55:52 

    また無知な人が来てるじゃん

    +18

    -2

  • 29. 匿名 2018/07/16(月) 09:56:09 

    不安障害から鬱とパニック、過換気症候群を併発してます、些細なことさえ不安でいっぱいで、常に落ち着いていられません。
    薬はレクサプロ、サインバルタ、リボトリールを飲んでます。
    恋愛にしてもすぐ不安になり安心がほしい。

    +42

    -3

  • 30. 匿名 2018/07/16(月) 10:03:37 

    パワハラで出社や朝が来るのがダメになり受診した時点では仕事のことのみで不安になっていたためか心療内科なので医師によるのか全般とはついてないけど不安障害になりました
    その恐怖や不安のことばかりが先行して他のことが手につかず発作や、眠れない状態だったので医者からは薬とリフレッシュするために休息をとるよう指示されました。自分では何か没頭できそうなものや気をそらせそうなもの作って考えこまないように工夫してました。休息明けようとすると再び酷くなって会社は辞めた。辞めてから暫く症状続いてたけど今は発作が起こるような酷い状態にはならなくなった。それがきっかけとなったのか今まで酷くなかっただけなのかたまに別なことに不安になることあるけど、時間がかかっても落ちつけるようになったよ

    +8

    -1

  • 31. 匿名 2018/07/16(月) 10:04:17 

    11ですけど、
    10数年前に、パニック障害から全般性不安障害と強迫性障害を患いました。
    毎日、気分も悪いし、頭の中は訳が分からないし、どうでもいい事に執着し
    地獄の日々でした。
    そうなって、心療内科にも通い、薬を飲んで、森田療法の本を読み漁って、
    それなりに勉強しました。適当に生きる練習や、適当に物事を考える練習を
    しました。結果、良くなりました。今では、発作もなく、普通の人が持つ、
    不安はありますけど、病的な不安は皆無です。

    +68

    -3

  • 32. 匿名 2018/07/16(月) 10:04:33 

    看護師です
    不安障害は主のように様々なことが不安な状態
    強迫性障害は絨毯の縫い目?を数えたり一つのことを納得するまで槍続ける障害ですね

    +29

    -3

  • 33. 匿名 2018/07/16(月) 10:05:14 

    >>21
    どこの病院ですか?よかったら教えてください。

    +2

    -4

  • 34. 匿名 2018/07/16(月) 10:13:34 

    大変ですね。毎日お疲れ様です。
    私は別の精神障害ですが、最近落ち着いているので、やってることを書いてみます。

    毎晩のストレッチ。
    深酒しない。
    無理な予定は入れない。
    大きなストレスを排除。←私は転職しました

    ストレッチは、普段動かさない方向を意識します。
    例えば、普段足は前後にしか動かさないので、横とか、股関節を回す動きをします。

    無理せず、毎日少しずつで良いです。
    身体がほぐれてバランスが良くなると、リラックス出来て、精神的にも整います。

    +24

    -1

  • 35. 匿名 2018/07/16(月) 10:16:04 

    恋愛だと相手に依存してしまったらいざ何かのきっかけで自分の傍からいなくなったときに再度症状が悪化する可能性もあるから
    別なことの方がいいと思う

    +27

    -2

  • 36. 匿名 2018/07/16(月) 10:18:21 

    マンションの騒音がツラい。集合住宅なんだから仕方ないって思われるけど、深夜3時に窓をバーン!ドーン!って思いっきり閉める音で起こされると本当つらい。そこから不安で怖くて眠れなくなる。
    私も深呼吸して心落ち着かせるようにしてます。

    +44

    -1

  • 37. 匿名 2018/07/16(月) 11:02:26 

    >>1

    コーヒーや緑茶を毎日よく飲んでるならカフェイン断ちしましょう。

    いきなり止めるとそれがストレスになるから徐々にでいいと思います。

    +19

    -1

  • 38. 匿名 2018/07/16(月) 11:06:05 

    不安障害は障害者年金もらえないの?手帳も?

    +1

    -14

  • 39. 匿名 2018/07/16(月) 11:35:24 

    医者に行った事は無いけど
    夜に「明日の仕事の段取りは大丈夫だろうか?」
    「○○さんに連絡しても連絡つかなかったらどうしよう」とか
    明日になってその場にならないとどうにもならない事をあれこれ心配して眠れない時あった

    +31

    -1

  • 40. 匿名 2018/07/16(月) 12:30:37 

    エレベーター降りた後いつもフワフワするんだけどそんなかんじですか?

    +0

    -7

  • 41. 匿名 2018/07/16(月) 12:34:08 

    思えば年季の入ったメンヘラで
    子供の頃から心にも身体にも症状が出てた。
    診断出たのは08年の秋。
    投薬以外は何もしてないけど
    今のところ投薬だけでなんとかなってる。
    ただ平凡な毎日が脅かされたらダメになる。
    あと月に使えるお金が多くないので
    診察と薬の費用が地味に痛い。

    +16

    -1

  • 42. 匿名 2018/07/16(月) 13:06:02 

    ○○障害ではないけど、

    出掛ける前に火の元は何度も確認してしまう。

    +17

    -0

  • 43. 匿名 2018/07/16(月) 13:08:49 

    ただの心配性と不安障害一緒にしてる人いるけど次元が違うからね。

    +34

    -0

  • 44. 匿名 2018/07/16(月) 13:33:25 

    車を運転して少しガタンと音すると人にぶつかった⁉︎とか
    ひいてないかな⁈と不安になる
    人じゃなくただの段差とかでもすごく
    不安になってバックミラー確認してしまいます
    こう言うのもそうなのかな⁈

    +27

    -1

  • 45. 匿名 2018/07/16(月) 14:28:46 

    音に敏感で辛い

    +25

    -0

  • 46. 匿名 2018/07/16(月) 14:43:26 

    >>16
    心理療法がいいんじゃないかね
    考え方の問題だから

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2018/07/16(月) 16:08:42 

    元々心配性だし完璧主義でした。
    そして親は毒親。
    私は大人になってから鬱と強迫性障害になしました。
    どんなに物事を完璧にやっても、不安でない時はありません。朝、目が覚めた瞬間から色んな事を心配してます。
    あまりにも不安が酷い時は食事がとれず、ガリガリになります。

    幸いにも、今診てもらっている精神科の先生が良い人で何とか毎日過ごせていますが、旦那に転勤が出たら新しい病院を探さなくてはいけないし、今はそれが不安で仕方がない。

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2018/07/16(月) 16:19:15 

    大地震が来たら、どうしよう。
    家が浸水したら、どうしよう。
    泥棒に狙われたら、どうしよう。
    今ひったくりに、狙われているかもしれない。
    万一自分が死んだら、どうしよう。
    その後のことが心配すぎる。

    防災グッズとかエンディングノートとか
    貴重品等、考えて過ぎて疲れる。

    これって病気?→+
    病気じゃない?→ー

    +31

    -1

  • 49. 匿名 2018/07/16(月) 16:45:07 

    多分自分も不安障害だと思います。
    いまは在宅バイトのみの主婦のため、自宅にずっといるから人生で一番健やかです。
    でもたまに不安が始まったら、今の不安はたくさんある出来事の一つ、なった時に考えよう、と心の中でつぶやいてます。一番悪いケースだとこれ、でも多分なんともないことの方が多い、とかも。
    皆さんは五感が人より敏感ではありませんか?

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2018/07/16(月) 16:54:53 

    鬱とパニック障害は症状落ちついてるけど、悩んでることに対して一日中頭の中を占めていたり、不安じゃない時間がない。
    私の場合は淡々と何かをしてまぎらわせています。
    編み物や塗り絵、ただ歩くなど。
    解決にはならないけれど、不安に押し潰されて倒れるより良いかな、くらいにしてます。

    +14

    -0

  • 51. 匿名 2018/07/16(月) 18:09:24 

    「起こってもいない事を心配してもしょうがないよ」
    ってよく言われる。

    事が起こってからじゃ取り返しのつかない事だってあるのに!

    +33

    -0

  • 52. 匿名 2018/07/16(月) 18:21:43 

    心配症をこじらせて
    不安障害です
    服薬してるけど、そんなの誤魔化しで
    行動に移して不安要素消して行くしかないんだよね
    世の中の不安の9割は起こらないっていうけど
    その1割だったらどうしようって思っちゃう
    もうこればっかは性格なのかな
    生きづらい。。。

    +29

    -0

  • 53. 匿名 2018/07/16(月) 18:46:20 

    主です。
    みなさん、コメントありがとうございます。
    私だけじゃないんだなって思えて少し楽になりました。
    コメントを参考にしつつ、自分に合った方法を探していきたいと思います。
    最近は特に症状が酷く出ており、街中や仕事中に泣き出してしまうことが多々あるので働き方も考えてみます。

    +16

    -0

  • 54. 匿名 2018/07/16(月) 19:52:24 

    >>44
    私も同じです。
    誰も引いていないか
    ドライブレコーダーで録画してたのを
    見て確認したり。。。
    わかっているけど、確認しないと不安です仕方ない。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2018/07/16(月) 20:42:28 

    >>53
    私も外で泣き出したくなる時あるよ。
    何か自分を安心させる物をバッグにいつも入れてます。
    小さめのぬいぐるみ、飴、鎮静効果のあるラベンダーのアロマオイルとエタノールを混ぜてスプレー容器に入れて持ち歩いたり。手首にシュッとして香り嗅いでると落ち着くよ。

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2018/07/16(月) 20:42:55 

    私は、かなりひどい嘔吐恐怖症とパニック障害を患って4年目です。
    嘔吐恐怖症がひどくて外食は無理ですし、外出予定あるときはなにも食事とりません。
    なんでこんなことになってしまったんだろう

    +14

    -0

  • 57. 匿名 2018/07/16(月) 21:18:57 

    不安障害の人の不安ってとてつもなく大きいけど、健康な人に説明しても辛さ絶対分かってもらえないんだよね。
    それがまた辛い。

    +34

    -0

  • 58. 匿名 2018/07/16(月) 21:55:27 

    >>53
    私も外や会社で泣いてしまったことある。
    他人事とは思えない。
    ほんと、無理しないでね。
    あなたは悪くないから、自己嫌悪にならないでね。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2018/07/16(月) 22:04:33 

    普通の人からしたら
    何がそんなに不安なの?って思われるよね。
    不安を感じない鈍感力が欲しい。
    いつも不安感からのヒステリー球が辛い
    半夏コウボクトウ飲んでるけど効かない

    +13

    -0

  • 60. 匿名 2018/07/16(月) 22:37:09 

    >>46

    >>16だよ。ありがとう。
    心理療法やってる病院探してみます。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2018/07/16(月) 22:55:03 

    鬱です→「大変だね。無理しないで?」
    不安障害です→「今の時代みんな不安でしょ?甘えんな」
    同じ精神疾患でもこれよ。
    程度の差はあれど
    辛い思いしてる事は同じなのに
    認知の差やネーミングで
    お前は甘えとか思われる。

    +16

    -0

  • 62. 匿名 2018/07/18(水) 14:43:35 

    睡眠障害併発してる方いますか?
    それさえ勤務克服出来れば次に進めそうなんです

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2018/07/21(土) 01:10:31 

    もう見てる人いないかな
    私も全般性不安障害と診断されて1年経ちました
    今は心療内科に通って服薬しながらパートで働いています
    なった人にしか分からないような大きな不安感、みなさんの気持ちが痛いほどわかります
    体調がよくないときはがんばりすぎず、深呼吸して自分を労わるようにしてるよ
    不安になっても大丈夫
    心配した大体のことは大丈夫だったなって振り返ると少し気が楽になりますよ

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2018/07/28(土) 22:22:17 

    今思えば、もう小学生の時に発症してた。生きていくのが、ずーと辛かった。母親に言ってもわかってもらえず(父親も不安障害で安定剤の世話になってたのに!大人になって知った)
    大人になって自分で稼ぐようになり、精神科にいって安定剤をもらい、やっと普通の人っぽく過ごせるようになった。母親には安定剤飲んでる事を10年以上言えなかった。やっとカミングアウトしたら、、、無神経な母親でした。だから妹は廃人同然の精神障害者になるわけだ!
    愚痴愚痴すみません。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2018/07/29(日) 08:16:19 

    私今までただの過度な心配性だと思ってたけど、不安障害かもしれない
    外出中に大きな災害があったらどうしようと思って、ほぼ外出ができない
    外出中もここで災害にあったらどうしようというのを常に考えてしまう。
    絶対ありえない構造なのに(マンション)、この窓から泥棒入ってきたらどうしよう、鍵を開けられたらどうしよう、インターホンのカメラの死角に誰かいたらどうしよう、等考えてしまってくるしいです。
    家族が事故にあったらどうしよう、ペットが逃げたらどうしよう、ナマモノにあたったらどうしよう、
    周りに話したら、考えすぎとか心配しすぎって笑われるだけで、でもどうしようもなくて辛いです
    悲しいニュースみたらその後数日、数週間引きずってしまって生活に支障が出るので、怖くてすぐチャンネル変えてしまいます。

    ここ読んだらヨガとかリラックスすることが大切なんですね、やってみたい。
    きちんと病院に通ってみたいです。なおしたい

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード