-
1. 匿名 2020/01/19(日) 08:04:45
主はペーパー歴10年以上を経て、子供が生まれたことをきっかけに運転せざるを得なくなりました。
慣れるのが1番だとは思いますが、出勤では使わないため月に数回車に乗る程度です。
正直、後ろから煽られてても気づけないと思います。
迷惑をかけずに運転するには、どのようなことに気をつければいいですか?
※ ペーパードライバー講習には通いましたが、まだ不安が拭いきれません…+63
-2
-
2. 匿名 2020/01/19(日) 08:05:21
おちつく
平常心+53
-0
-
3. 匿名 2020/01/19(日) 08:06:33
なるべく狭くない道を選んで走るようにする+80
-1
-
4. 匿名 2020/01/19(日) 08:07:04
運転上手い人ってブレーキがゆっくりなイメージ+48
-2
-
5. 匿名 2020/01/19(日) 08:07:04
慣れるのは山が一番と言って旦那に山に連れて行かれて練習させられた
+4
-14
-
6. 匿名 2020/01/19(日) 08:07:23
煽りを気にしてたら逆に捕まったりするから無視した方がいい
煽り回避したいなら録画中というステッカーを後ろにはるのが良いとおもう+53
-2
-
7. 匿名 2020/01/19(日) 08:08:30
私も上手くはないけどとにかく無茶な運転はしないこと。
慣れるまでは知らない道、細い道は通らないことかな。
慣れてない上に焦ったりするとロクなことにならないからね。
+80
-0
-
8. 匿名 2020/01/19(日) 08:08:49
+6
-2
-
9. 匿名 2020/01/19(日) 08:09:06
ママ友も同じような状況で乗り始めた
元々細かいことは気にしないタイプみたいで、めっちゃ下手くそなのに本人は全然気にしてなくてメンタルの強さが羨ましかった+73
-5
-
10. 匿名 2020/01/19(日) 08:09:09
家の周りとかをまず走る練習してみたら?
乗る回数増やすのがいいと思うけどね
まぁあとはセンスだと思う+43
-0
-
11. 匿名 2020/01/19(日) 08:09:12
早朝、道路が空いてるときに練習してました。+26
-0
-
12. 匿名 2020/01/19(日) 08:09:12
自分の車幅を知る
横から行けるよ、とか、その幅なら駐車場に入れるよ、って車が、全然進まずに後ろに渋滞作ってる+48
-1
-
13. 匿名 2020/01/19(日) 08:10:18
せっかちな人に焦らされる事とかもあるけど
その焦らされてやらかすってことがないようにね
自分の精神を保って正しい判断力を身につけることが本当に大切だよ+40
-0
-
14. 匿名 2020/01/19(日) 08:10:49
主さん、以前子供の通学の送り迎えしたいのてまペーパードライバーの講習行った方がいいかみたいなトピ立てたひと?+1
-0
-
15. 匿名 2020/01/19(日) 08:12:01
夫の転勤のため地方で暮らすことになったけど、私もペーパー10年以上💦
車社会だからお店が郊外にあったり、今まで東京で暮らしてたから不便を感じる…
しかも運転荒い人が多いし!
先日子どもが生まれたから、私もペーパー講習通わないとなぁ😭+16
-1
-
16. 匿名 2020/01/19(日) 08:12:12
ヤムチャなことはしない+4
-4
-
17. 匿名 2020/01/19(日) 08:12:47
車があんまり通らない道路で地道に練習
だんだんメインストリートに近い道路にならしていくんだけど助手席には信頼できる人を乗せて+9
-0
-
18. 匿名 2020/01/19(日) 08:13:46
悪いことは言わないから自動運転車にして。
主みたいなのがいるとみんなが危険に晒されるからね。
今年にはレベル3が実用化するらしいし。+3
-20
-
19. 匿名 2020/01/19(日) 08:14:24
ぶつけてもいいように慣れるまで中古車。助手席には必ず誰か同乗してもらう。結局回数こなして乗るしかないと思う。+5
-8
-
20. 匿名 2020/01/19(日) 08:15:08
器用な人はブランクあってもすぐ上手くなるが、
どんくさい人は練習重ねても下手は下手。
運転に限らずだけど。+51
-1
-
21. 匿名 2020/01/19(日) 08:15:23
私も全く同じようにペーパー克服しました。
私の場合は、近所が4車線の道路が多く広い道には慣れたのですが、狭い道やくねくね曲がった道が苦手です。
夫には、もっと色々な道を走った方が良いと言われましたよ。+5
-0
-
22. 匿名 2020/01/19(日) 08:15:39
トミカで慣れよう+5
-1
-
23. 匿名 2020/01/19(日) 08:16:38
私はバック駐車はネットとかでコツをある程度調べて、実際に車乗って人の少ない公園の駐車場でドアミラー見ながら停めて、車から降りて白線との位置確認して、また最初からやり直してっての繰り返して練習した
そしたら白線がこの位置ぐらいでハンドル切るとかわかるようになった
今の車にはバックカメラついてるけど最後の車止めとの距離見るための確認用ぐらいしか使ってない+26
-0
-
24. 匿名 2020/01/19(日) 08:17:09
車線変更、合流、縦列駐車等緊張せずに、少し行動の前から心の準備すると良いと思います。やめて欲しいのは2車線以上ある道路の一番右の車線のトロトロ運転くらいです。後は慣れることです+6
-0
-
25. 匿名 2020/01/19(日) 08:17:34
国道など車通りが多い道ではへただから、怖いからといって制限速度以下ではしる方が迷惑なこともあると思う
+9
-0
-
26. 匿名 2020/01/19(日) 08:18:12
見栄を張らない運転をする事+9
-0
-
27. 匿名 2020/01/19(日) 08:18:17
気をつけたいこと、だよね。
2車線以上の道なら、一番左の車線を走る(右は普通追い越しや速い車用)。
駐車場に入ったばっかのところで場所探しのために停まらない(後ろがつっかえる)。
できるだけ流れに乗って走る(必要以上に車間距離を取ると煽られがち)。
とにかく、周りへの気配り目配りが大事かなー。勿論ルールは守るのは大前提で。+19
-3
-
28. 匿名 2020/01/19(日) 08:18:28
>>23
窓から顔を出して直視が良いと思いますよ。+2
-4
-
29. 匿名 2020/01/19(日) 08:18:46
自動車専用道路に乗らないこと 安全迷惑運転しないこと+0
-0
-
30. 匿名 2020/01/19(日) 08:20:36
関西なら琵琶湖を一周で練習。
行楽にもなるし。
他の地域の方は練習場どんな感じなの?+1
-3
-
31. 匿名 2020/01/19(日) 08:22:46
>>19
ぶつけてもいいように中古車にするからぶつけるんだよ
新車なら絶対にぶつけたくないっておもうから安全運転になる+32
-2
-
32. 匿名 2020/01/19(日) 08:22:55
兎に角練習あるのみ
これしかない
どれだけ練習しても感覚が掴めないなら、運転はやめた方が良い
事故起こす+9
-1
-
33. 匿名 2020/01/19(日) 08:24:39
妙に自信がある人より良いと思いますよ。制限速度もある程度の目安だと思って、周りのペースに合わせることも必要ですよ。少し肩の力を抜いてなるべく前だけでは無く、サイドミラーやルームミラーも見るようにしましょう。そして周りのペースに合わせるのがキツいなら広いところでハザードランプ点滅させて左により、後続車を先に行かせましょう。焦ってパニックになるよりは良いでしょう+16
-1
-
34. 匿名 2020/01/19(日) 08:24:53
>>19
中古車は前に乗っていた人のクセがついていたり
ぶつけても良い前提だと運転が雑になりがち。
わざわざ購入する必要は無いと思うよ。
+13
-2
-
35. 匿名 2020/01/19(日) 08:25:09
今日朝5時に一人で練習したよ。ボタン押せばロック外れて扉が開くけどその次のやり方忘れてた。でも大丈夫焦るな焦ったら事故るからゆっくりちんたら。って唱えて最初は怖くて曲がるのも躊躇ってたけど5時20分くらいからは怖さが無かった。化粧も最初はアイライン怖い、ビューラ怖い、やり方分からないけど慣れるじゃん?自転車も最初は怖くて17歳なのに友達に付き添ってもらって泣きながらどうにか運転してたけど今じゃ歌いながら自転車乗れるよ。
早朝に知ってるでかい道を毎週走っていれば嫌でも絶対に慣れるから大丈夫!慣れた後に調子乗るから事故るんだよ+18
-1
-
36. 匿名 2020/01/19(日) 08:25:45
>>6
それだとずっと後ろから煽りを受け続けちゃうから、路肩に止めて先に行かせるべき。+1
-1
-
37. 匿名 2020/01/19(日) 08:27:08
>>22
先ずは車庫入れとか、イメトレするのも悪くない+4
-0
-
38. 匿名 2020/01/19(日) 08:27:19
予測運転
危険な箇所を予測して
確認すること
見えにくい路地から子供が飛び出してくるかもしれない
横断歩道にいる人が渡ってくるかもしれない
近くにいる車がふらつくかもしれない
いろんな事を予測して
いつでも対応できるように注意すること
上手な運転は
事故を起こさない運転だと思います
狭いところをすいすい走れることではないと思います+26
-0
-
39. 匿名 2020/01/19(日) 08:28:12
運転に慣れるまで教習所へ通うこと。どこへ行くにも一人でも大丈夫と思えるまで運転慣れしてる人を同乗させること。運転に自信がつくまで初心者マークはつけておくこと。幹線道路では、流れに合わせること。+8
-0
-
40. 匿名 2020/01/19(日) 08:28:58
>>28
死角を確認するとかならわかるけど、窓から顔出して後ろ見ながらバックするのは体ひねった状態でアクセル操作しなきゃいけないし助手席側の状況をすぐに確認できないからやめた方がいいよ+7
-2
-
41. 匿名 2020/01/19(日) 08:29:26
>>23
教習所では直視と教わりましたが……あっ両手でハンドル回すと窓から顔を出すのは無理ですね。私は左手でハンドル回しながら窓から顔出してバックが当たり前になってました。+6
-0
-
42. 匿名 2020/01/19(日) 08:30:27
タクシーを利用した方が良いかも+3
-1
-
43. 匿名 2020/01/19(日) 08:31:27
>>40
ミラーだけでバックはかえって見づらいです。+6
-7
-
44. 匿名 2020/01/19(日) 08:34:06
>>40
もちろん小まめに左も確認してますよ。
仕事柄大きめの車ですので窓から顔出してバックするのが当たり前になってました。しかし、事故が無ければその人のやりやすい方で問題は無いと思いますよ。+10
-2
-
45. 匿名 2020/01/19(日) 08:37:32
私も最近免許とりましたが自分の車幅の掴み方がわかりません、、慣れなんですかね+10
-0
-
46. 匿名 2020/01/19(日) 08:37:33
>>4
視野が広くて予測運転が出来るからだろうね。
真似したい。
+4
-0
-
47. 匿名 2020/01/19(日) 08:39:09
>>40
私は仕事でキャリアカーに車6台乗せたり降ろしたりします。絶対に直視じゃ無いとバックで12メートルも動かせません。ミラーこそ死角ばかりです+8
-6
-
48. 匿名 2020/01/19(日) 08:43:09
>>40
決めつけと、自分のやり易さは他人とは違いますからね。ミラーも見ながら直視が一番右の理想でしょうね。後はバックカメラでしょうね。+7
-2
-
49. 匿名 2020/01/19(日) 08:43:28
>>47
主の車はキャリアカーじゃないと思いますよ。
+5
-3
-
50. 匿名 2020/01/19(日) 08:44:06
>>48
右が余計(笑)+2
-2
-
51. 匿名 2020/01/19(日) 08:46:03
主です。
みなさん、ありがとうございます。
今は家から保育園、家から病院など決まった道しか運転していません。混んでいるからと脇道を通ったりは全くできません。ただこれからを考えるとこのままで良いのか心配になります。
初心者マークをつけていた時はクラクションを鳴らされたり無理やり追い抜かれたりしたのですが、貼り忘れた時には全くなにもされず、初心者マークは辞めた方が良いのか?と思い始めたところです…+10
-0
-
52. 匿名 2020/01/19(日) 08:49:48
>>1
流れに乗って運転する。
前の車だけでなくその先の方の車や道路状(工事や右左折、路駐車)なども見ながら走行する。+5
-1
-
53. 匿名 2020/01/19(日) 08:50:04
>>6
私もステッカー貼ってる
あれすごく効果あるね
全然煽られなくなった
なんで規定の速度で走っているのに煽られるんだろう+17
-0
-
54. 匿名 2020/01/19(日) 08:53:20
今はみんなイラつきながら運転してるみたいで怖いわ、信号が多すぎだよ+3
-0
-
55. 匿名 2020/01/19(日) 08:57:31
>>30
景色が良くて、よそ見しそう(^_^)+0
-0
-
56. 匿名 2020/01/19(日) 08:59:30
たくさん運転するしかないかな
やっぱり+7
-0
-
57. 匿名 2020/01/19(日) 09:05:09
>>51
初心者マーク付けてるからってそんなのされたことないよ
あまりに徐行過ぎて、譲ってくれた、と後続車が誤解したのかな?
色んな人がいるからね
練習がてらご主人を助手席に乗せてドライブデートしてみては?+5
-0
-
58. 匿名 2020/01/19(日) 09:08:12
私、なるべく迷惑かからない時間帯、早朝4時に起きて旦那巻き込んで練習したよ笑
今では近くのコンビニも車必須
車の運転は慣れもあるからね。主さんも頑張れ+4
-0
-
59. 匿名 2020/01/19(日) 09:10:53
運転をしない
私は適性試験で教習所過去最低を叩き出し、最後の講習のときにできるだけ運転しないように言われた口です。
今でもその教えを守り、車でなくてはならないときは必ずタクシーを呼ぶように心がけた結果、ゴールド免許を2度更新できました。+5
-4
-
60. 匿名 2020/01/19(日) 09:18:27
とりあえず、同じ道を何度も何度も走ったよ
それで運転する事に慣らして、慣れてきたら他の車がどういう運転をしているか観察して勉強する+8
-0
-
61. 匿名 2020/01/19(日) 09:28:20
>>59
賢い+0
-2
-
62. 匿名 2020/01/19(日) 09:29:20
ミハエルシューマッハのインタビュー動画をYouTubeで見る+0
-0
-
63. 匿名 2020/01/19(日) 09:31:12
>>36
主は後ろを見てる余裕がないのよ
だから路肩に避けようがないよね?
定期的に路肩やコンビニに入って追い越してもらうルールを自分に作る?
正直いって気にしないで運転したらいいと思う
紅葉マークつけるとかもありかもね
宮崎みたいな煽って殴ってくるような人は中々いないだろうから+2
-2
-
64. 匿名 2020/01/19(日) 09:32:49
動体視力や反射神経、いわゆる運動が出来る能力がある人は運転も上達しやすい。
スポーツと同じように、反復練習をするのが一番。
+0
-0
-
65. 匿名 2020/01/19(日) 09:33:24
>>55
その気持ちを抑える練習になるよ+1
-0
-
66. 匿名 2020/01/19(日) 09:34:20
>>1+1
-1
-
67. 匿名 2020/01/19(日) 09:37:48
電柱の有る場所で車歩行者自転車をすれ違わない(とくに狭い道で)
反対車線に歩行者自転車が入る場合その後方の車がセンターラインを超す可能性があるから動きに注意する。
◇◇マークの先には横断歩道があり反対車線が渋滞してたら歩行者の飛び出しの可能性があるので、減速か何時でもブレーキを踏めるようにブレーキペダルの上に足をのせる。+0
-0
-
68. 匿名 2020/01/19(日) 09:38:22
自己中な人は事故を起こしやすい。
周りの運転手がどうしたいのかを考えて判断する場面で思い込みが激しい人は良くない。
下手な人ほど黄色信号で交差点に突っ込んだり無茶な右折をしたりと余裕がない。
時間がない時や心がはやる時は自分で運転は諦めてタクシー呼ぶくらいに慎重に。
まともに生きてて人を殺すことはないけど、車の運転はそれがあり得る。
+1
-3
-
69. 匿名 2020/01/19(日) 09:40:02
私もペーパーから運転するようになった。
週末はなるべく旦那に助手席に乗ってもらって、色々教えてもらいながら徐々に慣れていったよ。+4
-0
-
70. 匿名 2020/01/19(日) 09:56:15
周りをよく見ること。
運転あんまりしない人は前しか見てない人が多い。+6
-0
-
71. 匿名 2020/01/19(日) 10:04:21
あおり運転は無視でいいけど、即ち後方の状況が見れてないってことだから危ないね。
結局は慣れて余裕を持てるようになるしかないよ。
+3
-0
-
72. 匿名 2020/01/19(日) 10:08:31
平日の交通量が少ない道路をゆっくり走って慣れるしかないんじゃないかなぁ
もしくは自宅近くのよく行くコンビニやスーパーまで乗るとか
普段よく行くお店なら道のりもわかってるし見慣れた風景だから安心感あると思う
同乗してくれる人がいるなら同乗してもらって、運転後にここがダメだったよここ気を付けた方がいいよとかアドバイスもらったりするのがオススメ+1
-0
-
73. 匿名 2020/01/19(日) 10:14:11
後ろが詰まるからとか、焦る様なことを考えると危ないので、まずは教習所で習ったことに忠実な運転を心がけるのが良いのでは。周りのことを考えてイレギュラー対応ができるのは慣れている人だけ。+1
-0
-
74. 匿名 2020/01/19(日) 10:23:13
>>72
病院や保育園には行けてるらしいので追加で
いつも行く病院や保育園へ行くのに少し回り道するとか、帰りに寄り道するのはどうでしょう?
運転に慣れるために車に乗る、のではなくいつもの用事のついでに少し回り道する、なら気が楽かな?
いつも曲がるところを今日はひとつ手前の角で曲がるとか、ちょっとずつ知らない道を通るようにしてったらどう?
事前にGoogleアースのストリートビューで知らない道の雰囲気見るのもオススメ
+0
-1
-
75. 匿名 2020/01/19(日) 10:32:42
>>51
私も自信がないから初心者マーク付けたり付けなかったりしてるけど、付けてるからと嫌な思いした事ないよ。
初心者マークをつけてると後ろの距離開けられたり合流もゆっくり入れてもらえる事が多い、誰もが事故りたくないものね。自信がない道を通る時は初心者マーク付けてた方がいいと思うな。
+6
-0
-
76. 匿名 2020/01/19(日) 10:44:59
運転の回数を重ねる。
初めは交通量の少ない大きい道から。
車幅を感覚的に身につける。
曲がる時のウィンカーは早めにね!急に減速してウィンカー一回付けて曲がられると怖いよ。
前の車と車間取ってね。何かの目標物を前の車の3秒後に通りすぎるくらいがちょうどいい車間だよ。
前ばっかり見ないで広く視野を持ってね。
右左折時に歩行者自転車バイクはいないか、お店の駐車場から出る時、左右しっかり見てね!
一旦停止のラインではしっかり止まって徐行して左右確認しながら進んでね。
それくらいかな。
あとは初心者マーク貼っとこ!周りがより気を付けてくれる!+7
-0
-
77. 匿名 2020/01/19(日) 10:53:11
>>41
教習所ではミラーのここに何番目のポールが見えたらハンドル切って…とか役に立たない駐車のしかた教わりました+9
-0
-
78. 匿名 2020/01/19(日) 10:54:58
場数しかない。わたしもペーパーだった。病院の狭い駐車場、公園駐車場の空き待ち、サンキューハザードのタイミングとか、慣れるしかないよ。嫌なドライバーもいるけど、譲ってくれたり、譲ったりとたくさん運転する事だと思った。きっと大丈夫だよ!+6
-0
-
79. 匿名 2020/01/19(日) 10:59:18
>>63
もみじマークは案外効果あるかも
のろのろ運転する高齢者ってマジで左右と後ろを気にしせずマイペースに運転するもんだから、突発的に予測不能な動きする人も多いんだよね
だから巻き込まれ事故回避の為、煽り運転者ももみじマークには煽るより距離を取るか隙見て追い越すかを選択しそう+0
-0
-
80. 匿名 2020/01/19(日) 11:28:21
>>6
貼ってる人、多いのかな?+0
-0
-
81. 匿名 2020/01/19(日) 11:34:04
>>51
初心者マークつけておいた方が、もらい事故したくないので、だいたいは周りが気をつけてくれますよ。+6
-1
-
82. 匿名 2020/01/19(日) 12:08:03
>>63
自動車学校でイントラしてるけど、どんな下手な子でも後ろ見る余裕はあるし、後ろ見れない子は卒検受かりません。後ろ見れるようになるまで練習すべき。+0
-1
-
83. 匿名 2020/01/19(日) 12:29:57
運転はセンスだから上手くならないと思う。+1
-1
-
84. 匿名 2020/01/19(日) 12:35:22
毎日5分でもいいから乗るしかないと思う。
私も免許とったあと、バイト先まで歩いていける距離だったけど
車で行って駐車の練習も合わせてやってた。3ヶ月くらいかな?
毎日5分でも、同じ道でもいいから乗ることが大事だと思う。
苦手意識を無くすのが一番かな!
今では知らないとこでもちょっと狭い道でも運転できるようになりました!
運転の楽しさがわかったらいいね。頑張って!+8
-0
-
85. 匿名 2020/01/19(日) 13:23:16
無理な運転しないように心がけているせいか追い越しがいつまでも苦手です。距離感に自信が持てない。原付の後ろについたら絶望しかない…これはどう練習したらいいのでしょうか。+0
-0
-
86. 匿名 2020/01/19(日) 13:34:58
バック駐車下手な人ってハンドル切りながら下がって一旦前進して整える時に元いた方向にハンドル切ってる人多い。
切り返す時はハンドルを真っ直ぐに戻しながら前進しないとバックした時にまた同じ位置に戻って永遠に止めれません(笑)+0
-0
-
87. 匿名 2020/01/19(日) 13:40:53
周りをよく見て余裕のある運転をする。
信号待ちとかでカックンってなるブレーキかける人多いけど、だいぶ手前の方から進行方向の歩行者信号をチェックすると余裕のあるブレーキかけれますよ。
歩行者信号か点滅してたら、そろそろ車道の信号も赤に変わるので。+1
-0
-
88. 匿名 2020/01/19(日) 13:47:10
運転下手な人ってだんだん視線が下がって自分の手許を凝視しがち
だからブレーキが遅れる→急ブレーキ→発進が遅れる→後続車イライラと負のスパイラルだしシンプルに事故のもと
運転してるときは極力顔を上げて、前方の2台前の車に視線の焦点を合わせるようにすると停止や発進のタイミングがつかみやすい
ルームミラーも見やすいしね
+1
-0
-
89. 匿名 2020/01/19(日) 13:52:23
落ち着いて
慌てない+2
-0
-
90. 匿名 2020/01/19(日) 13:52:37
>>85
右隣の車線に追突されそうな距離の車がいなければ、まず先に右ウィンカーを出す
そうすればある程度周囲の車が距離を置いてくれるから、抜くときは一気に抜く(前方の信号とかは確認してね)
もっと周囲の車を信頼しよう+0
-0
-
91. 匿名 2020/01/19(日) 14:30:16
>>1
毎日運転していると上手くなるよ+1
-1
-
92. 匿名 2020/01/19(日) 14:31:08
>>5
わざわざ山に行けと?
普段走る環境とは違うんだから、なんの練習にもなりません。
免許もない暇なガル男の書き込みかと思ったわ。+1
-2
-
93. 匿名 2020/01/19(日) 17:20:48
>>5
考え方には一理あると思う。スピード出さずハンドルの切り方とかカーブの手前でアクセル離したりブレーキ踏んだりして車の動きを把握+1
-0
-
94. 匿名 2020/01/19(日) 18:21:01
まずは座席を自分に合う高さ、位置にきちんとすることね。
車幅、把握できるならしたほうがいいかな。
アクセル、足置いておかずスピード出たら離し足置きっぱなしにしないほうがいいかな。
ブレーキにそえて置いてもいいけど、何もないのに怖いからとやたら踏むのもよくない。
+0
-0
-
95. 匿名 2020/01/19(日) 18:50:47
山道はやめてほしい。間違って対向車線にはみ出されたら避けきれないし、ノロノロと前を走られても困る。+2
-0
-
96. 匿名 2020/01/19(日) 19:25:32
交通ルールを守る+0
-0
-
97. 匿名 2020/01/19(日) 20:42:08
普通の道を走行する時ももちろんだけど、そんなにスピードが出ていない時、例えば走り始め、バックし始め、曲がる時、駐車する時に細心の注意が必要
意外とそういう時の方が何か起こりやすいよ+0
-0
-
98. 匿名 2020/01/19(日) 20:42:41
運転上手な人は、視線を良く動かして周りを満遍なく見ている、と聞いた。+0
-0
-
99. 匿名 2020/01/20(月) 00:03:24
姉の運転が本当にヘタクソ。急ブレーキ急発進は当たり前。運転歴が長いからと自分は運転上手いと思っている。。+0
-0
-
100. 匿名 2020/02/03(月) 02:55:01
>>51
無理矢理追い抜く人は急いでるからさっさと行かせた方がいいね。私は遅くても事故らない方を選択するから、煽る車は相手にしないです。トラックとか高い車両に乗るとつい調子のって煽りがちなんだそうだけど、危険回避する方がいいと思います。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する