ガールズちゃんねる

身内にアスペルガー症候群がいる人

293コメント2014/12/16(火) 16:31

  • 1. 匿名 2014/12/13(土) 23:02:51 

    母親がアスペルガーかもしれません。

    今までずっと母親と会話が噛み合わず悩んできました。人の話は聞かず(聞こえていないらしい)会話が一方通行で会話になりません。
    空気読む事が出来ず相手の傷つく事を平気で言うし、ちょっとした冗談も通じません。
    何か大した事じゃなくても考え事をしてると話しかけても無視だし、物事を同時にすることが出来ません。

    ネットでいろいろ調べていて母親の性格と言動がアスペルガー症候群の特徴と一致しすぎています。
    アスペルガーは心療内科に行けば分かるのでしょうか?

    身近にアスペルガー症候群がいる方いますか?

    +410

    -15

  • 2. 匿名 2014/12/13(土) 23:04:31 

    姉がそうです。
    変わり者。
    すぐ精神的におかしくなる。

    +360

    -15

  • 3. 匿名 2014/12/13(土) 23:04:36 

    アスペはつらいよ

    +263

    -19

  • 4. 匿名 2014/12/13(土) 23:04:37 

    そこまで調べたなら、病院も調べられるでしょ?
    専門家の診断を仰いだ方がいいよ。
    違ってたら嫌だろうし

    +358

    -36

  • 5. 匿名 2014/12/13(土) 23:05:56 

    私がそうかも。

    +342

    -26

  • 6. 匿名 2014/12/13(土) 23:06:10 

    病院行くなら本人を説得しないとね
    主がいくつか分からないけどそういうのに理解無い世代だとなかなか難しいかも

    +278

    -8

  • 7. 匿名 2014/12/13(土) 23:06:37 

    同級生にアスペっぽい子はいましたね。身内にはいないからよくわかりません。

    +190

    -21

  • 8. 匿名 2014/12/13(土) 23:06:51 

    私の友達もそれっぽい。
    空気は読めないし
    話は聞いてないし
    何言ってるのかわかんないし
    突然話変わるし。
    ただ頭がおかしいだけなのかな?

    +58

    -181

  • 9. 匿名 2014/12/13(土) 23:07:33 

    イチローもアスペらしいけど
    どんなところがそうなのかわからない。

    +494

    -26

  • 10. 匿名 2014/12/13(土) 23:08:05 

    多分、私の母もそう。小さいときに離れた母だけど、また会うようになったけど、話というより感情そのものが合わない。

    +127

    -21

  • 11. 匿名 2014/12/13(土) 23:08:47 

    私の母親もそんな感じです。

    アスペルガー症候群なのかは分からないけど
    プライドが高すぎて私からの助言は何も聞いてくれない。

    小さい頃は悲しかったな

    +273

    -20

  • 12. 匿名 2014/12/13(土) 23:09:53 


    身内にアスペルガー症候群がいる人

    +52

    -22

  • 13. 匿名 2014/12/13(土) 23:10:19 

    義父がアスペかな

    +86

    -24

  • 14. 匿名 2014/12/13(土) 23:10:30 

    兄がアスペルガーです。医師をしているのですが、勤務先でなにかとトラブルが多く、(決して攻撃的な性格ではありません。しかし変人なので…)勤務先からアスペルガーでしょうと言われたようですが本人が自覚していない(認めたくない?)ため、何ともしようがありません。心療内科などの受診で改善されるものなのでしょうか…?

    +312

    -17

  • 15. 匿名 2014/12/13(土) 23:10:40 

    精神科(心療内科)だけど、果たして本人が受診する気持ちになるかどうかですよね…
    本人は病識ないと思うので…
    家族で話し合ってみてはいかがですか?

    +198

    -13

  • 16. 匿名 2014/12/13(土) 23:12:00 

    ただ単に人の話を聞かないおばさんって多いよ

    悲しいことに自分も加齢に伴いオバサン化したなーって思うことあるし

    +441

    -12

  • 17. 匿名 2014/12/13(土) 23:14:06 

    あ。

    人さまの事がアスペって感じたら

    まず 自分自身が精神科に行って

    自分は大丈夫か検査を受けた方がいいよ。

    +66

    -188

  • 18. 匿名 2014/12/13(土) 23:15:16 

    芸能人にアスペルガーって多いよね。

    +149

    -16

  • 19. 匿名 2014/12/13(土) 23:15:53 

    アスペルガー=高機能自閉症
    病気だけど気付かれずに、周りからは変わった人だと思われるのが辛いですよね。

    +324

    -13

  • 20. 匿名 2014/12/13(土) 23:17:10 

    確かに自分が,,,かも知れないよね(^o^;)

    +225

    -10

  • 21. 匿名 2014/12/13(土) 23:18:11 

    仮に病院にかかってアスペルガーと分かったとして本人のそれが治るわけでは無い
    何か良いアドバイスは貰えるかもしれないけどね
    ただ老化でそうなってる人もたくさん居るし本人が悩んで無い限り本当難しい
    実際その年齢までそれを気にせず生きてきてしまったわけだから

    +238

    -5

  • 22. 匿名 2014/12/13(土) 23:18:32 

    ATARUのチョコザイくんみたいなことですか?

    +19

    -99

  • 23. 匿名 2014/12/13(土) 23:19:21 

    精神病ってあいまいで、医師によったりするし、消去法で病名つけられたりするからなんとも....。

    +184

    -15

  • 24. 匿名 2014/12/13(土) 23:19:24 

    アスペルガー症候群に治療法はないです。

    +273

    -15

  • 25. 匿名 2014/12/13(土) 23:19:55 

    最近、発達障害と診断されました。アスペルガー症候群とはどこが違うのでしょうか?

    +122

    -12

  • 26. 匿名 2014/12/13(土) 23:20:04 

    アスペルガーおじさんが

    見つけた人達で
    自己主張口で言わなければ伝わらない
    一神教欧米人の風土の中での
    天才気質の人達の事です。


    極東の島国で 天災国家
    八百万の神の国民に
    当て嵌めようとするのが無理。

    みなさんも西洋の分析を
    安易に信じ込まない様に。

    +8

    -103

  • 27. 匿名 2014/12/13(土) 23:20:49 

    でも病院行ったところで何もできないですよね?
    結局、個性として認めていかなくては。
    アスペルガーって言い出したの最近でしょ?
    ウチの旦那もおそらくそうだけど、どうしようもない。周りが落ち着いてゆとりをもって行動するしかないと思う。

    +237

    -9

  • 28. 匿名 2014/12/13(土) 23:20:53 

    兄がアスペルガーです。
    話のキャッチボールが出来ません。
    空気も読めないし、自己中心的です。

    でもこの病気って見た目に分かる病気
    じゃないから難しいですよね…
    本人すら自覚ないし、治療法もこれといってないし、、
    本人も周りと上手く付き合えないことに
    苦しいだろうし…やっかいな病気だと思います。

    +236

    -10

  • 29. 匿名 2014/12/13(土) 23:21:03 

    アスペの人って顔見たら何となくわかるよね。
    話さなくても、この人変かも?って人は、大体アスペ。

    +27

    -148

  • 30. 匿名 2014/12/13(土) 23:24:13 

    あ。

    アスペルガー = 治療 ww

    誤認しないようにして下さい。

    そんな問題ではないのでww

    【 特質を如何に伸ばすか 】

    の 特質を見極める 分析です。

    +118

    -63

  • 31. 匿名 2014/12/13(土) 23:24:37 

    うちは旦那が多分そうです

    本当に親しい関係や近い人でなければ気づかないところが辛いですね
    周りからはちょっと変わってる人、程度の認識しかないから、私がここまで深刻に悩んでいることや、何かが普通と違う・おかしいと感じていることを共感してもらえないのがつらい
    例えばこういうことがおかしいと説明しても、そういうところあるよねー。でもそういう性格なんだよ、としか言われなかった
    違う。違うのに。

    +244

    -11

  • 32. 匿名 2014/12/13(土) 23:26:06 

    発達障害は
    人格障害では有りません。

    +229

    -13

  • 33. 匿名 2014/12/13(土) 23:27:40 

    病気ではないので
    治療と言う言葉は当てはまりません。

    +213

    -11

  • 34. 匿名 2014/12/13(土) 23:28:23 

    アスペは知能には問題ないんだよね。
    偉人にもこの病気の人たくさんいるし。

    +197

    -8

  • 35. 匿名 2014/12/13(土) 23:28:31 

    職場にアスペかな?と思う人がいます。
    症状はほぼあてはまります。
    会話は噛み合わない。極端な集中(話しかけても返事もしないほど)と放心(ぼーっとしている)を繰り返し、ほどほどがない。
    周りが笑わないようなことに大笑いし、みんなが笑っているときにキョトンとしている。
    とにかく、相手が意図していることが理解できない。臨機応変に動けない。とんちんかんな解釈をするので、毎日イライラ!
    こんなんなのに、イヤミ(本人は悪気なし)を言うので、関わりたくなくなります。

    +332

    -16

  • 36. 匿名 2014/12/13(土) 23:29:16 

    小学校で4年間同じクラスだった女の子がアスペルガーでした。
    はじめは接し方がわからなくて大変でした。でもよく見てると、どんなときに怒ったり喜んだりするのかもわかったし、とても素直だったので6年生の頃には仲良くしてましたよ。自分の予想内のことなら普通にできるようですが、トラブルが突然起きて予想外のあるとパニックになってしまうようです。臨機応変に柔軟な考え方をすることが少し苦手かもしれません。
    小学生のときに気がついたことを書いて見ました。参考になるとうれしいです!

    +244

    -16

  • 37. 匿名 2014/12/13(土) 23:33:00 

    アタルのチョコザイはサヴァン症候群だっけ?サヴァンは得意分野は、人並み外れた天才なんだよね。

    +106

    -12

  • 38. 匿名 2014/12/13(土) 23:36:21 

    アスペルガーなのかなって感じたら、
    その人はアスペルガーなんですかね ?

    +11

    -81

  • 39. 匿名 2014/12/13(土) 23:36:37 

    でも自分だって絶対空気読んでる?
    何か同時にやらなきゃいけない事あってパニックにならない?
    それがたまたま多いだけじゃない?
    ただの個性と思っちゃう私は古い人?^^;

    +282

    -60

  • 40. 匿名 2014/12/13(土) 23:37:38 

    血の繋がってない70代の叔父がそう。
    例を挙げると…。
    私の赤ちゃんが泣いてるのに、自分の仕事の思い出話を延々と続ける。
    早逝した姪の葬式で、誰もが悲しみに沈む中、
    一眼レフで写真を撮りまくり、後日CDにして喪主に渡す。など。

    ただただ気持ち悪い。
    叔母は押し切られて結婚したそうです。

    +217

    -30

  • 41. 匿名 2014/12/13(土) 23:39:38 

    36の追加です
    プライドがすごく高いです。でも、一度やろうとしたことは自分で完璧にやろうとします。
    家庭科などで作品を作って上手くできたときは、とてもうれしそうでした。失敗したときは、拗ねたりすごくなげやりになってしまったりします。そんな時は、周りの人が声をかけてフォローしてあげてください。その子は根が素直だったので、泣きながらのときもありましたが苦手なことでも他の子と同じように作品を仕上げてましたよ。
    周りの人が優しく見守っていてあげてください。そしてあたたかい言葉をかけてフォローしてください。それが1番大事だと思います。

    +101

    -17

  • 42. 匿名 2014/12/13(土) 23:40:08 

    アスペルガーの特徴を調べてみたら
    何個か自分に当てはまる、、、

    +162

    -12

  • 43. 匿名 2014/12/13(土) 23:43:18 

    病気では無く

    特質。

    +163

    -12

  • 44. 匿名 2014/12/13(土) 23:44:42 

    誰にも当てはまる項目は結構あるよ
    発達障害といっても本当幅が広くて知的に問題ある人から無い人まで様々居る
    だから簡単に素人が決めつけるのは難しい事
    まず病院行かないと…
    でもお母さん悩んで無さそうなら良いのでは?と思ってしまう

    +109

    -8

  • 45. 匿名 2014/12/13(土) 23:45:04 

    旦那が脳波計測して診断済のアスペだけど
    友達も多いし穏やかで優しくて明るくて友達も多いよ。
    集中し過ぎてイラついたり、思考状態にいきなり入って固まったりするけど
    IQ高めの普通の人だ テレビ出てるような有名人にも沢山いると思う

    +150

    -18

  • 46. 匿名 2014/12/13(土) 23:45:31 

    何でも病気にしちゃうね

    +82

    -44

  • 47. 匿名 2014/12/13(土) 23:46:53 

    人をアスペ呼ばわりする前に
    自分自身が大丈夫か調べましょう

    日本人は【同調圧力】で
    物事が決まるので

    +119

    -36

  • 48. 匿名 2014/12/13(土) 23:47:22 

    このエッセイコミックはかなりオススメ。
    身内にアスペルガー症候群がいる人

    +108

    -10

  • 49. 匿名 2014/12/13(土) 23:48:51 

    21 治るわけではない。

    治す 治さないの 次元の問題じゃ無いから。

    +59

    -9

  • 50. 匿名 2014/12/13(土) 23:49:29 

    すぐに人のこと

    アスペ、アスペ言う人と友達になりたくない〜

    +246

    -27

  • 51. 匿名 2014/12/13(土) 23:50:24 

    息子がそうです。
    小さい頃は、子どもが、集まるような場所に行くと必ず他の子どもとトラブルになり、謝ってばかりいました。
    今、小学3年ですが、たまに、ちょっとした言葉の足りなさでお友達とトラブルになったりしています。
    ただ、前よりは私自身もドッシリと構えて向き合えてきたのか、たまに発する言葉に新しい発見をしたり、笑顔になったりするようになりました。
    こないだはただ部屋を片付けていただけなのに、「ママ、これから家を出て、パパと離婚するの?」と言われ、笑ってしまいました。

    +115

    -17

  • 52. 匿名 2014/12/13(土) 23:50:45 

    気に入らねえとアスペ認定するだけだろ
    どうせ。

    +29

    -55

  • 53. 匿名 2014/12/13(土) 23:51:52 

    どうせコミュ障ならメリットのあるアスペの方がよかったな

    +11

    -36

  • 54. 匿名 2014/12/13(土) 23:53:43 

    病気だとか違うとか治療できるできないじゃなくて、そうと分かればこちらの理解度も変わってくるんじゃない?
    職場に当てはまる人がいるけどまさかアスペ?なんて聞けないからモヤモヤイライラ…。

    +51

    -8

  • 55. 匿名 2014/12/13(土) 23:55:14 

    兄がそれっぽいです 
    子供の発達障害は訓練次第で軽減されるらしいですけど 
    大人だと診断や治療してくれる医者も少ないみたいですよね
    自分が子供の頃はアスペなんて聞いたこともなかったし

    +66

    -4

  • 56. 匿名 2014/12/13(土) 23:57:20 

    トピ主さんと同じで、母がアスペルガー疑いです。

    場が読めないおかしな言動にくわえ、虚言・睡眠障害などもあります。私が子供のころは、母のせいで家庭内がまったく落ち着かず、私はいつも親の顔色を伺う人間に育ちました(~_~;)
    今は、結婚して離れていますが、なるべく距離を置いて連絡とらないようにしています。

    アスペルガーにも、いろんなタイプの人がいますが、母は、親の権威をかさに 周りに迷惑をかけまくるので、老後に何かあったとしても、一緒に暮らさない、と決めています。

    +94

    -6

  • 57. 匿名 2014/12/14(日) 00:00:26 

    身内ではないですが、職場にまず間違いなく
    アスペルガーと思われる新入社員がいました。

    とにかく、コミュニケーションが取れない。
    場の空気が読めない。
    他の人の言うことを聞き入れない。
    で、結局2週間で退職となってしまいました。

    たぶん本人もご家族もそうと気づいていない様子でした。
    気付くことができれば、それなりの対応ができるのになと思いましたが、
    出会ったばかりの人に面と向かって指摘することもできず…。

    きっとこのままでは今までも、そしてこれからも
    さぞかし生きづらいのではないかなと複雑な思いです。

    +81

    -6

  • 58. 匿名 2014/12/14(日) 00:03:02 

    アスペルガーは精神病ではなく、発達障害です。
    まずそこを理解しなければ。
    治りませんし、障害の特徴を理解して関わっていくことが大切ですよ。

    +117

    -4

  • 59. 匿名 2014/12/14(日) 00:05:08 

    小学3年の娘がアスペルガーです。
    好きな事への集中力はものすごく、私の思いつきもしない発想で物事を考えてたりします。
    それゆえある方面で天才と呼ばれたり、成功を掴む方もいるようですね。
    ビルゲイツとか。

    アスペルガーは人の気持ちを察しにくかったり、人との距離感がつかめなかったり、人間関係において障害が生じやすいです。
    言葉も曖昧だとわかりにくく、相手からすれば不快に感じたり、?な場面もあり誤解されがちです。
    対人関係に支障がでても、何がいけなかったのかが分からず、悩み鬱になったりという話も聞きます。
    子どもの頃に人とのずれを矯正してやると生きやすくなり、他の人と同じようにすごせるようになるようですが、大人になるとなかなか難しいようですね。

    アスペルガーは障害であり、病気ではありません。
    どこでも診療内科に行けばいいというものでもありません。
    大人の方ですから本人の意思にもよりますが、辛いならば受診し、アドバイスをもらうと少しは楽になるかもしれません。
    そして、ご家族も知識を得るとお互い少しは楽になるかと思います。

    長文失礼しました。

    +111

    -8

  • 60. 匿名 2014/12/14(日) 00:06:12 

    蛭子や狩野えいこうみたいな奴よ
    知能には問題ないけど
    もしも相手の立場だったらという思考回路が無い
    比喩が通じない

    そのくせ自分が同じこと相手にされたらキレるしどうしようもないよねほんと

    +143

    -20

  • 61. 匿名 2014/12/14(日) 00:07:40 

    いとこが、そうだと思う。

    悪気なく 人の気にしている身体的欠点を
    何度も指摘してきて
    (○○ちゃんて足短いねーとか
    おじいちゃん、加齢臭するとか)

    そのくせ甘えてくる。
    家族間の空気も読まない。

    一度私が怒って
    もう大人なんだから、人の気にしてる事は言うもんじゃない!と叱ったら
    親戚一同凍りついた。

    なので私の結婚式の時は
    いとこが余計なことを言わないように
    みんなで厳戒体制だった。

    旦那の家族の身体的悪口なんて言ったら
    終わりだからさ…

    +102

    -17

  • 62. 匿名 2014/12/14(日) 00:07:44 

    アスペルガーなのかなって感じたら、
    その人はアスペルガーなんですかね ?

    +7

    -38

  • 63. 匿名 2014/12/14(日) 00:15:25 

    脳波見たらアスペってわかるんだ。

    +32

    -13

  • 64. 匿名 2014/12/14(日) 00:17:22 

    義母が恐らくそうです。空気読まず失言ばかり、会話は噛み合わない…怒らせると手が付けられなくなるので、触らぬ神に祟りなし…状態です。

    そして私の息子が遺伝しました。現在頑張って療育中です。息子の今後が本当に心配です。

    しかし義母自身が「うちの家系にはそういう障害のある人は誰もいない!」と言い張ってます。もううんざりします。息子には自分の特徴を自覚した上で、周囲とうまく付き合って生きて欲しいと願ってます。

    +121

    -7

  • 65. 匿名 2014/12/14(日) 00:18:06 

    トピ主です

    ここまでのコメ全部読みました。
    確かに私は医者じゃないし母が本当にアスペなのかはわかりません。けどただの自己中なオバサンってゆうレベルじゃないから悩んでるんです。ちなみに母は53歳です。


    一昨日も少しおかしな事がありました。
    母と私と息子でファミリー向けのショッピングモールに行ったのですが、外に平日だけ無料で乗れる小さい子供が乗る汽車の乗り物があって、母に乗って来なよ!と異常な程しつこく言われたのですが寒すぎるから乗らないと言ったら「なんで?なんで無料なのに乗らないの?なんで?」と怒り出しそのあともずっと不機嫌に。帰りの車の中でも家に帰ってもずっと文句を言われてました。お金の問題じゃなくて寒いからって言っているのに、本当にしつこいなと思いました。これはアスペとは関係ないかもですが、相手の言ってる事は全く無視で自分のこだわりをしつこく一方通行に言われます。

    +181

    -11

  • 66. 匿名 2014/12/14(日) 00:21:03 

    あ~狩野えいこうみたいなやつか~

    いるわあ~。
    話が一方的で何も聞かないんだよね。
    相槌とか気づかいとかまったくない。
    はじめは喋ったけど、うざすぎてもうずっと
    しかとしてるけど。

    +63

    -15

  • 67. 匿名 2014/12/14(日) 00:26:01 

    65
    う〜ん…うちの50代母もそんな感じだなあ
    周りが迷惑してるってのは確かに害だよね
    でもレベルといっても曖昧過ぎてよく分からない
    だから大人の発達障害は厄介だなあ
    主が直接精神病院に電話相談してみたら?相談なら気軽に受け付けてるしモヤモヤが晴れるかもしれない

    +48

    -3

  • 68. 匿名 2014/12/14(日) 00:27:27 


    私の職場にいました。大変でしたよ。

    +25

    -11

  • 69. 匿名 2014/12/14(日) 00:27:39 

    トピ主です

    母は私が話してる時相槌もうちません。私の顔も見ません。返事したとしても質問してるのに「そうなんだ」とか適当に返されて全然話を聞いてないし噛み合いません。たぶん人の話を聞くことが出来ないんだと思います。本人の自覚はまったくありません。最近はもう諦めて自分の感情を押さえてなにも言いませんが、ときどき限界がきて泣いてしまいます。

    +103

    -4

  • 70. 匿名 2014/12/14(日) 00:30:54 

    私の兄の嫁がそうでした。はっきりいって、最悪でした。やっと離婚成立したけど、二度と関わりたくない。自覚があって苦労してる人は別だけど、自覚ないバージョン最悪…まわりが尻拭いばっかで倒れる。

    +83

    -9

  • 71. 匿名 2014/12/14(日) 00:31:06 

    精神科に勤務しています。
    アスペはとにかく自分の意思が相手に伝わらないと、と言うか相手が納得するまでしつこく聞いたり言って来たりするので余計話のキャッチボールが出来ませんよね(^^;;
    精神疾患が多い世の中ですので、一度心療内科などおすすめします。

    +53

    -26

  • 72. 匿名 2014/12/14(日) 00:31:48 

    旦那さんがアスペの方がおられますが、結婚前からわかってて結婚されたんですか?

    恋愛結婚だとしたら、人によっては愛し愛されるほどに人との関係を深く築くことができるということですよね?

    +83

    -5

  • 73. 匿名 2014/12/14(日) 00:32:04 

    トピ主さん、確かにそれはアスペルガーの可能性が高いと思います。お母さん自身が受け入れる気持ちがありそうなら医者に相談するのも良いと思います。自分を理解することで、人との付き合いがラクになるかもしれません。

    でも無理そうなら、トピ主さんがアスペルガーの特徴を理解することで、お母さんとうまく付き合えるようになるかもしれません。今はネットにかなり詳しい情報が手に入ります!

    +60

    -4

  • 74. 匿名 2014/12/14(日) 00:34:29 

    お局がそうだと思います。
    ここで挙げられていることが、たくさん当てはまります。
    でも、一人暮らしだし、まわりも指摘できない。

    +12

    -9

  • 75. 匿名 2014/12/14(日) 00:39:25 

    トピ主です

    少し前までは、母親に「ねえ?なんで無視するの?」とか返事がないから「聞いてるの?」って聞いてたんですが「うるさい!無視なんてしてない!」とヒステリックに怒ります。不思議な事に母には人の話し掛けが耳に入ってこないみたいです。
    明らかに理不尽なことに怒る。嫌味がすごい。我慢するということが出来ない。思ったことをすぐ言葉にしてしまう。小学生の頃から母親の性格おかしいと思っていました。父親ともいつも喧嘩していて、幼いながらも喧嘩の会話を聞いていると明らかにおかしいのは母というのは理解出来ました。結局離婚してしまいましたが、正直父の気持ちが痛い程わかります。

    +126

    -6

  • 76. 匿名 2014/12/14(日) 00:42:37 

    うちの姑だわ。

    +20

    -8

  • 77. 匿名 2014/12/14(日) 00:45:47 

    近所の同い年の子がアスペルガーです
    記憶力がものすごく良くて本がだいすきで
    読んだ本の内容は一門一句覚えてるって。
    苦手なのは片付けることだとか。

    +56

    -6

  • 78. 匿名 2014/12/14(日) 00:49:13 

    息子が怪しい……
    13才だけど、4才の妹にゲームで負けそうになると
    キレて八つ当たり
    後30分で夕飯なのに、お腹空いたとお菓子食べる
    ゲーム機が欲しくて、黙って友達に借金して購入
    叱られたら、野々村議員みたいに泣く

    おかしいと思い出したのは、小学校高学年くらいから
    子供だからなかなか病院にも行けない
    心療内科に、行きたがらないだろうし
    思春期特有の中二病なのか、わからない

    +19

    -40

  • 79. 匿名 2014/12/14(日) 00:49:31 

    天然って言われる人はアスペルガーみたいなもんだと思う

    +61

    -33

  • 80. 匿名 2014/12/14(日) 00:50:06 

    73の続きです。

    例えばですが、アスペルガーは聴覚より視覚優位なことが多いです。よって絵や写真、文字を使って話すと伝わりやすいです。あとは話す時は長文ではなく短めに。3語文くらいに区切って話すと良いかもしれません。

    このようなポイントがたくさんあります。

    トピ主さんが無理してお母さんと付き合う必要はありませんが、もし気持ちを共有したいということならば…。

    +48

    -3

  • 81. 匿名 2014/12/14(日) 00:51:19 

    ノーベル賞の中村さんもアスペっぽいな~と思う。

    あのコミュニケーションに難がありそうな雰囲気。

    だから天野さんとこに取材が集中してるんだろうな、と。

    +164

    -12

  • 82. 匿名 2014/12/14(日) 00:52:39 

    会社にアスペルガーの人がいます。
    普通の人が受け流したり我慢したりするようなことが、その人は我慢できず大騒ぎをして連日クレームをつける。なので社内の部署を転々としています(すぐ部内でトラブルを起こすので)。
    その人は30歳すぎぐらいで小さい頃に診断を受けてないんでしょうが、小さい頃に診断を受けていたら、もっと周りに合わせる方法を身に付けられたんじゃないかなーと思います。
    病院でアスペルガーの診断を受けるのは、本人にもメリットのあることだと思うんですよ。

    +54

    -8

  • 83. 匿名 2014/12/14(日) 00:56:38 

    トピ主さん、アスペルガーの本など読んだことはありますか⁇
    ふつうの人には到底理解できないけれど、お母さんにとってはどうして理解してもらえないのかがわからないのです。
    それは病気ではなく、障害という生まれ持ったものだからです。
    トピ主さん、つらいでしょうが、お母さんも葛藤しているのではないでしょうか?
    本人が自分の苦手な分野を理解していくと、本人も周りも過ごしやすくなると思うのですが、それは難しそうですか?

    +31

    -6

  • 84. 匿名 2014/12/14(日) 00:58:19 

    トピ主さんへ

    ・・・・。

    お母様は 過去に 人に知られたく無い様な
    辛い辛い体験がお有りで

    専門家の言う所の無意識層に秘められて

    自覚が無いまま 【 怒り 】に替り
    トピ主さんに 八つ当たりしているかも判りません・・・・

    お母様が 精神科には行かれない可能性が高ければ
    トピ主さんが 「カウンセリング室」併設の精神科で
    相談された方がいいと存じます。

    依存症かも判りませんから・・・・。


    +23

    -15

  • 85. 匿名 2014/12/14(日) 00:58:58 

    39みたいな人ほんと腹立つ
    空気読めないのとパニックになるってそれだけだと思ってる?
    簡単に考えるなよ

    +22

    -11

  • 86. 匿名 2014/12/14(日) 00:59:54 

    私、アスペルガーの確定診断もちですが、アスペルガーは遺伝性も指摘されているから、身内にアスペルガーがいるひとは親族に他にもおかしいひといると思いますよ
    うちの場合は私だけ二次障害の鬱がでたので診断済みですが、主治医からは父と上の兄もアスペルガーだろうと言われています(^-^;
    ふたりとも、私よりずっとヤバイですが、ヤバすぎるだけあって突き抜けてるみたい
    IQが高い方が、アスペルガーとしては予後がいいという報告もあるようで、医師の父と、東大卒の兄はアスペルガーのわりに世間では成功者の部類に入ってますね

    +100

    -2

  • 87. 匿名 2014/12/14(日) 00:59:59 

    うちの両親もユニークというか本当に変わってて…
    わたしの息子3歳と5ヶ月になりますが意味ある単語が出ません。
    療育に通ってます。おそらく自閉症です。
    あまりに迷惑してるなら母親と距離を取るのもひとつの方法かと思います。
    わたしは地方から就職で関東に出たので親とは適度な関係を築いているかと思っています。

    +25

    -11

  • 88. 匿名 2014/12/14(日) 01:02:34 

    トピ主です

    80さん
    丁寧にアドバイスしていただきありがとうございます!
    正直気持ちを共有なんてしたくありません。残念なことに今は一緒に暮らしているので嫌でも関わらなきゃいけません。

    +35

    -3

  • 89. 匿名 2014/12/14(日) 01:03:24 

    話しかける時に、「ねえねえ」と多少大げさに言ったり、軽く肩を叩いたり、お母さんの注意を惹きつけてから本題を話すと良いかもしれません。

    それだけで問題が解決する訳じゃないと思いますが…お母さんは本当に無視してるつもり無いのだと思います。

    +31

    -6

  • 90. 匿名 2014/12/14(日) 01:03:26 

    同級生がアスペルガー
    最初は言葉足らずなだけかな?と思ってたけど噛み合わない言動、行動、昼夜夜中朝方関係なくあっちの都合で連絡きて
    この世の終わりみたいな感じでアスペルガーを告白されたけど聞いた私はやっぱりねしか思わなかった。
    そんな私も年明けに検査してきます

    +35

    -4

  • 91. 匿名 2014/12/14(日) 01:04:50 

    私は仕事ですぐ慌てて何かしらへまをする無能

    +3

    -10

  • 92. 匿名 2014/12/14(日) 01:09:00 

    祖母 ・こだわりが強く何十年もお昼は同じメニューの物しか食べれなかった
       ・同じ動作をしないとおかしくなる
       ・1人で居れない  

    母  ・片付けられない ・手先が不器用 
       ・人の話聞いてない ・人の気持ちが分からず失言 ・激高型   

    私  ・片付けられない ・気分の浮き沈みが半端ない 
       ・些細なことですぐ傷つきいつまでも忘れられない 
       ・好ききなことへの集中力が異常 ・苦手なことへの集中力が全く無い
       ・算数・数学がとにかく出来ない ・手先が不器用
       ・天然とずっと言われている 

    多分全員発達障害だと思います。
    遺伝するのでしょうか
    私には幼い2歳の息子がおりますがとても几帳面で神経質
    車でばかり遊ぶし近くに来るお友達をここ最近は押したり奇声上げたり
    心配でなりません。  

    +75

    -7

  • 93. 匿名 2014/12/14(日) 01:13:27 

    トピ主です

    39. 匿名 2014/12/13(土) 23:36:37 [通報]
    でも自分だって絶対空気読んでる?
    何か同時にやらなきゃいけない事あってパニックにならない?
    それがたまたま多いだけじゃない?
    ただの個性と思っちゃう私は古い人?^^;


    との事ですがたまたま多いだけのレベルじゃないです。つねにそうゆう症状なんです。簡単に考えないでください。あなたみたいな人本当に腹が立ちます

    +34

    -79

  • 94. 匿名 2014/12/14(日) 01:14:20 

    92さん
    まず2歳なら成長を見守る時期だと思います。
    単語や指差しがあるなら少し様子を見て良いと思います。

    +20

    -5

  • 95. 匿名 2014/12/14(日) 01:17:25 

    イチローは何十年も毎朝カレーライスを食べてるらしい。

    +80

    -4

  • 96. 匿名 2014/12/14(日) 01:19:38 

    82さん
    その方アスペルガーでは有りません。
    同調圧力に強い=アスペルガー
    では無いので

    +4

    -5

  • 97. 匿名 2014/12/14(日) 01:21:41 

    94さん

    単語や指差しはありますが言葉は遅い方だと思います。
    自分の手や私、床に着いたゴミなどを神経質気味に取ってと言われる頻度が
    最近毎日凄いで気になりました。
    ありがとうございます。もう少し様子を見たいです。
    トピずれですみませんでした。

    +8

    -1

  • 98. 匿名 2014/12/14(日) 01:22:11 

    93 トピ主さん

    書き込みに怒るくらいならここで相談しない方がいいと思います。

    いろんな人が自分の意見を書き込む為の掲示板なのに、それに対して腹が立つって言うのは
    本末転倒かと思う。

    主さんにとって嬉しい書き込みだけがある訳じゃないのは始めから分かってますよね?

    +175

    -10

  • 99. 匿名 2014/12/14(日) 01:22:29 

    89さん

    ねえねえ!と大袈裟に話しかけるようにしても、ねえねえの直後の言葉から聞いてないのが分かっちゃうんですよね。それと決まって、私が「ねえねえ、お母さん〜」って話しかけるとなぜか私が話しかけたのにも関わらず息子に話かけ始めるんです。100回中100回そうなります。あれなんなんでしょうか。私の話から逃げるみたいな。

    +27

    -3

  • 100. 匿名 2014/12/14(日) 01:24:44 

    とりあえず、アスペルガーチェック貼っとく。

    その症状、アスペルガー症候群かも?チェック - Yahoo!ヘルスケア
    その症状、アスペルガー症候群かも?チェック - Yahoo!ヘルスケアmedical.yahoo.co.jp

    アスペルガー症候群は発達障害の一つで、大人になってから気づくことも多いとされています。「独自の考え方やこだわりがある」「空気が読めず、人とのコミュニケーションが苦手」などが特徴とされています。もしかして……? と不安になったらセルフチェックで可能性...

    +14

    -2

  • 101. 匿名 2014/12/14(日) 01:24:57 

    小さい子なら療育で社会適応するようになれると思います。

    大人の場合は、こちらが大人になるしか
    方法は無いかと。
    先天性で薬とかで治るものではないので。。

    父がそうですが、私は諦めています。。
    関わらないようにしよう、と思ってます。

    +24

    -3

  • 102. 匿名 2014/12/14(日) 01:26:15 

    80です。
    そうですか…トピ主さんそれは本当にツライ毎日ですね。お母さんに自覚をして欲しいならば、思い切ってアスペルガーの人向けの本を渡すのも良いかもしれません…。

    ウチは義母がアスペルガーですが、旦那も弟妹も小さな頃から本当に苦労をしたようです。でもその代わり、旦那も弟妹もみんな我慢強く、他人にも寛大で、人間ができているなあと感心しています。

    そして私の息子が自閉症スペクトラムと判明しました。私も寛大な気持ちを持たなければ…と日々奮闘しています。

    +33

    -3

  • 103. 匿名 2014/12/14(日) 01:26:58 

    98さん

    そうですよね。すいませんでした。

    +18

    -2

  • 104. 匿名 2014/12/14(日) 01:28:31 

    私の母は寝ている間に軽い脳梗塞になって
    やや障害が残りました
    思ったことを口にしてしまったり
    我慢もできない、かなり偏屈になったので

    一概にアスペルガーと思わない方が
    よろしいかと思いますよ

    病院行って治るものじゃないですし
    うまく付き合う対策を考えてみては?

    +23

    -5

  • 105. 匿名 2014/12/14(日) 01:33:19 

    兄がアスペルガーです。
    (ちなみにアメリカの診断基準ではアスペルガーという名前は廃止されました。今の呼び名は自閉症スペクトラムです)
    アスペルガーはコミュ障とかいうレベルではありません。人の気持ちが全く理解できません。というか、人には人の感情や考え方がある、ということ自体が理解できてないんです。
    皆さん、「この人はこう言ったら怒るよな」とか「こう言ったら喜ぶだろうな」とか普通に考えてコミュニケーションしませんか?アスペルガーの人はそれができません。「この人ブサイクだな」と思ったら、「あの、あなたブサイクですね」って言っちゃう。悪気なしに。でも普通の人はアスペルガーの考え方が分からないから、「なんて失礼で意地悪な人だろう!」と感じて、次第に対人関係が悪くなるんです。
    これはアスペルガーの特性のひとつで、他にもこだわりが強い、杓子定規な思考、冗談が分からないなど、たくさんの特徴があります。
    私は小さい頃から散々傷つきました。今でも「太ったね」「老けたね」とかすぐ言われます。イライラするけど、言っても分からないんだよね。。だから障害なんです。

    +93

    -4

  • 106. 匿名 2014/12/14(日) 01:33:28 

    職場の同僚に居ました。
    その方が特徴的だったのは以下の通り。

    ルールの変更や臨機応変な対応が難しく、旧方法や自己流を頑なに通す。
    良く言えば、どんな時も忠実にルールに従う。
    例え話の理解が困難。
    世間話や冗談が通じにくく、真に受けてしまいがち。
    順序立てて計画を立てたり最善を選択して物事を進めるのが困難。
    表情の変化が極めて乏しい。
    文章を書かせると理路整然としている。
    自分の事を話し始めると止まらなくなることが多い。

    当時、アスペルガー症候群の事を皆詳しく知らなかったので、部署内中が振り回されて大変だった。
    でも、今思うと周囲がアスペルガー症候群を少し理解していたら、本人の特性を生かした仕事をしてもらうことも出来たかなと…。
    そうすれば、本人も周囲ももう少し楽だっただろうなと思っています。

    +50

    -3

  • 107. 匿名 2014/12/14(日) 01:36:22 

    97さん
    心配な気持ちは分かりますよ
    でもあまり過敏になる必要もありません
    発達障害の子どもは集団生活に入ると周りと明らかな違いがあります。
    友達は子どもの異変に幼稚園入園で気付きました。
    集会に集まれなかったり、1人だけ立ち歩きしたり。
    小学校から通級に通います。
    あまりに気になるようなら地域の保健師に発達を見てもらうのも良いと思います。

    +16

    -2

  • 108. 匿名 2014/12/14(日) 01:39:17 

    友達の旦那さんはアスペだけど京大卒。
    ものすごく優秀だけど、コミュニケーションがうまくいかないと話してた。

    賢すぎる人は変わった人が多いっていうもんね。

    +30

    -4

  • 109. 匿名 2014/12/14(日) 01:40:33 


    なんか症状を見てると
    世の中の老害と言われてる人がだいたい当てはまる気がする

    +26

    -7

  • 110. 匿名 2014/12/14(日) 01:42:13 

    トピ主です

    みなさんアドバイスありがとうございます。思い切ってアスペルガーの本を渡したり、心療内科に連れて行くことを想像したら、母がヒステリックになって怒り散らすのが目に見えています(:_;)正直母は自覚がまったくないのでラクという言い方もおかしいですが、一緒にいる私が辛くてどおにかなりそうです。母は私が自立するのを嫌がっています。正直、家を出て関わらないのが一番いいのでしょうか?母は友達もいません。仕事の同僚の方や近所の人の愚痴がひどいです。愚痴の内容を聞いてるとおかしいのは母だと心の中で思ってしまいます。母は昔から平気で私の友達の事を悪くいいます。

    +53

    -7

  • 111. 匿名 2014/12/14(日) 01:44:07 

    89です。ちなみに80です。
    話掛けた直後から聞いて無いのですね…しかも無視して息子さんに話し掛けるとは

    +7

    -1

  • 112. 匿名 2014/12/14(日) 01:44:14 

    最近になって、私もそうかもと思って悩んでいます。
    昔から、笑わないよねとか、天然だよね、話しても噛み合わなくてつまらないとか、他にも色々人に指摘されるくらいなので。
    中学生の頃文化祭の準備してて、疲れたー!って言ったらじゃあ帰りなよ私達でやるから。って言われて、帰っていいんだ!じゃあ帰るねって言って帰ったら次の日から女子全員に無視とか。
    結婚式で花嫁の衣装が綺麗だったから衣装綺麗だねって褒めたら引かれたりとか。
    意味を深く感じ取れなくてそのまんま受け止めちゃうし発言しちゃう。理解が出来ないんですよ、、、。
    友達付き合いも全てやめました。
    きっと迷惑と不快な思いさせてるだろうと思って。
    他にも色々あるんですが、病院行こうと思ってます。

    +89

    -4

  • 113. 匿名 2014/12/14(日) 01:46:32 

    トピ主です
    105さん

    まさに、まさに母と一致しています。

    +8

    -2

  • 114. 匿名 2014/12/14(日) 01:47:50 

    アスペルガーの本渡すのは辞めた方良い
    そういう直接的なやり方だと、ただ逆上されるだけ
    あと本人が嫌がってるのに無理やり病院連れてくのも逆効果
    まずトピ主がアスペルガーと思ってるなら自分で知識を得てきちんと専門の機関に相談する事
    それでうまい付き合い方をしていく
    こういうやり方のが良いと思います。

    +32

    -3

  • 115. 匿名 2014/12/14(日) 01:50:02 

    昔塾の講師していた頃にすごく頭は良いんだけど、言葉のキャッチボールが出来なくて接するのが困難だった子がいたな
    教えること教えることにイチャモンつけてくるんだけど、何て返して良いか分からず苦労した
    その子と顔合わせるのが苦痛だった
    親御さんはその子が頭が良いから将来にとても期待しているようだったけど、私はとても社会に適応出来る子じゃないと心では思っていました

    ちらほらアスペの文字をよく見るようになった最近、もしかしたらアスペルガーだったのかもと今になって思う

    +23

    -5

  • 116. 匿名 2014/12/14(日) 01:50:31 

    アスペは履歴書に記入してほしい
    うっかり採用するとこちらが痛い目みる

    +46

    -27

  • 117. 匿名 2014/12/14(日) 01:51:50 

    トピ主さんが
    きつい事ばかり浴びせられると身心壊れます。
    心療内科のカウンセリングルームへ相談に行かれた方が
    いいと思います。 薬は漢方薬をお薦めします。

    +25

    -4

  • 118. 匿名 2014/12/14(日) 01:52:04 

    トピ主です
    111さん
    そうなんですよ。なぜか私が話しかけると息子に大したことのない事を話しかけて私は無視されます。

    +9

    -2

  • 119. 匿名 2014/12/14(日) 01:54:06 

    39
    みんなもそういうところ少なからずあるでしょ〜レベルではないんですよ、残念ながら。

    +18

    -3

  • 120. 匿名 2014/12/14(日) 01:57:21 

    トピ主です

    114さん
    そうですよね。本を渡したり、母を病院に連れて行くのはまだ辞めといて、私がひとりで直接専門機関に相談した方がいいですよね。

    +20

    -4

  • 121. 匿名 2014/12/14(日) 01:57:50 

    トピ主さん
    近くに誰か相談できる人はいませんか?全国に発達障害者支援センターというものがあり、そこにトピ主さんだけ訪れて臨床心理士に相談したり、一人で精神科に行って相談してみるのもアリだと思います。本人は連れて行けなくても、まず専門家に対応について相談してみるのが良いと思います。
    私は兄がアスペルガーで二次障害で精神病にもかかり、家族も大変な思いをしました。家族が精神的にまいるのは当然です。まして娘さんだと立場的に本当に難しいですよね。
    トピ主さんが精神的に追い込まれる前に、ぜひ公的機関などを利用して、助けを求めてみてください。私はここでコメントしかできませんが、頑張ってください。応援しています。

    +44

    -1

  • 122. 匿名 2014/12/14(日) 01:58:12 

    111の続きです。

    そうなってくるとアスペルガー(今は自閉症スペクトラムと言いますが)の中でも症状が強い、もしくは統合失調症を併合してるかもしれません…。

    そうか病院は難しいですか…。トピ主さんの精神健康上、同居解消をオススメします。お母さんがどうしても反対するなら、受診することを条件にしてみては…?

    きっと一筋縄ではいかないでしょう。手が付けられない時はとりあえず一度距離を置いた方が良いと思います。

    +13

    -4

  • 123. 匿名 2014/12/14(日) 02:04:27 

    病院にも行かずネットの自己診断だけで満足して、わたしはアスペだから仕方がないんだ♪社会に馴染めなくても病気だからしょうがないよね♪って人は嫌い
    そういう人はちょっと社交性がないだけで他の能力は人並みにあるやつが殆ど
    ネットの自己診断なんて自分の意思で何とでもなるから信憑性ないってよく言うし、ちゃんと病院で診断してもらった人以外は嫌だわ…
    本当にアスペの人って社交性以外にも挙動がちょっと変だったり、喋り方がおかしかったりするから何となくわかる

    +31

    -6

  • 124. 匿名 2014/12/14(日) 02:07:00 

    122です。
    先走ってしまいましたが、皆さんの言う通り、お母さんの受診の前にトピ主さんが機関に相談するの良いと思います!何か具体的なアドバイス貰えると思います。

    お母さんにもトピ主さんにも良い方向が見つかることを願っています!

    +14

    -1

  • 125. 匿名 2014/12/14(日) 02:10:29 

    以前から私の中では弟の彼女がそうではないかと思っていたのですが、皆さんのコメント読むとやはりアスペルガーのようです。
    弟にしては、嫉妬深い、忘れっぽいで片付けてしまっているんですが、弟にそうじゃないの?っていってあげるべきなんでしょうか?

    +12

    -5

  • 126. 匿名 2014/12/14(日) 02:12:31 

    トピ主です

    121さん
    兄弟は2人いますが二人共自立して他県に住んでいます。お盆や正月だけ帰って来ますが、母の性格に気づいているかどうかわかりません。兄弟あまり仲良くないというか相談するような感じではないです。こんな見ず知らずの私の事を心配して下さるお言葉本当にありがとうございます。今までずっと誰一人にも相談した事がなくて、少しでも理解してくれる方達がいっぱいいて私の心は少しすっと軽くなりました。

    +24

    -4

  • 127. 匿名 2014/12/14(日) 02:14:43 

    体験談が面白すぎて全部読んでしまった

    http://gendai.ismedia.jp/category/okumura

    +5

    -3

  • 128. 匿名 2014/12/14(日) 02:14:52 

    116
    あなたが面接で見抜きなさい。

    +41

    -8

  • 129. 匿名 2014/12/14(日) 02:17:00 

    124さん

    本当に本当にありがとうございます。
    このままじゃ私、精神的に限界なので母と離れることを考えてみます。家を出たい話をすると母は不機嫌になるし、罪悪感が溢れてしまってましたが、このままじゃ駄目ですよね

    +24

    -1

  • 130. 匿名 2014/12/14(日) 02:20:16 

    122さんのおっしゃる通り統合失調症の併発もあるかもしれませんね。
    うちの兄もそんな感じで、自分が病気だとは思ってないと思います。周りがおかしいと思っていても当の本人は自覚がないし、むしろ伝えたところで逆上しました。相手がなぜ怒るかが分からない。そのくせ自己中心的。本人が自覚症状がないというのも難しいですよね。私もこの病気のこと勉強したのですが、治療方法がハッキリしないし周りのサポートで本人が暮らしていくということしかないんですかね…
    でも軽度から重度までアスペルガーの人はたくさんいると思います。

    +12

    -2

  • 131. 匿名 2014/12/14(日) 02:21:09 

    100のアスペルガーチェック、やってみたけど誰でも可能性が中から高になりそうなかんじ。
    ネットのこういう自己診断で自称発達障害とか自称うつみたいな人がたまにいて、
    自分が悪いのにうまくいかないこととかを自己診断の病気のせいにするのにほんとうんざり。

    +46

    -12

  • 132. 匿名 2014/12/14(日) 02:24:51 

    44
    本人が悩んで無くても周りや身近な人がが死ぬほど悩んでるんだよ

    +9

    -3

  • 133. 匿名 2014/12/14(日) 02:25:01 

    124です。
    そうですね、ご自身と息子さんの為にも、そしてお母さんの為にも一歩踏み出してください!ここまで辿り着くみちのり、本当に辛かったことでしょう。陰ながら応援しています!!

    +7

    -1

  • 134. 匿名 2014/12/14(日) 02:25:55 

    長男(高1)がアスペルガーです。
    それまでずっと普通学級で普通に進級し、中3の時たまたま発覚しました。
    うちはごくごく軽度で先生によっては発達障害とは診断されない、いわゆる普通と障害のボーダーラインと言ったケースです。
    アスペによく言われる天才型と言う事もなく、社交的ではないですが仲良しのお友達も何人か居ました。
    ですがやはり「普通」とは違う様な…性格のひとつと言われたら「変わった性格」で済ませれる様な…と言った感じでした。

    主さまはかなりお悩みと思いますが、発達障害にも重度〜軽度と様々で、それは診断する先生によっても病名まで変わる位複雑なようです。
    色々な種類の障害を重複して持ってらっしゃる方も多いです。

    提案としては、
    もう障害がある事を前提に考えてしまいます。
    アスペルガーと言う病名にこだわらず、主さまがお母様に当てはまると思う行動をネット等で検索され、その対応策を参考にされる方が良いのかと思います。
    生真面目にお母様に向き合っていては主さまの方がバテてしまいます。
    障害があると出来ない事は出来ない ので、そこは割り切って障害があるとみなして付き合っていったらどうでしょうか。

    今の主さまはお母様が嫌で嫌で仕方ないと言った感じで、それはきっと障害のあるなし関係なく、お母様からも感じられる嫌な雰囲気になってしまっている気がします。

    +28

    -4

  • 135. 匿名 2014/12/14(日) 02:26:41 

    131 本人も悩んでいるのかもしれませんよ。
    そういった知識があるなら力になってあげてはいかがですか?
    うんざりするのも仕方ないかもしれませんけど、悩まれてネットでチェックされたんだと思いますし。

    +5

    -2

  • 136. 匿名 2014/12/14(日) 02:41:04 

    母が確実にそうです。そして私の息子に遺伝しました。
    幼稚園で先生に指摘され、公的なところに、平日つき一回通いました。そこで、かなり軽いアスペルガーと判断され、
    普通に今は暮らしています。

    でも、息子のことで、アスペルガーの本をたくさん読んだのですが、見事に母に当てはまる!!

    公的なところに、通ってたとき知り合った人は、姉が完璧にアスペルガーだと言ってました。

    脳の気質なので遺伝なんですね。

    何冊も本を読みましたが、重度のアスペルガーのひとで、成人してからほぼ正常になった人もいました。

    息子には、小学生の時に、アスペルガーの事を話して、何が足りないか、何に気を付ければ良いかを話したものです。

    昔は変わった人、という程度でそのまま大人になってしまった人も多いと思います。
    うちの母は手遅れだと思います。

    +19

    -5

  • 137. 匿名 2014/12/14(日) 02:43:31 

    塾で働いています。

    あー、この子、発達障害だろうなって子はどの学年にもいます。
    やっぱり毎年沢山の子どもと接していると分かるようになる。変わってるだけなのか、本気で空気読めてないのか。

    で、後者の場合、子どもって大人よりも保守的で残酷な面が強いので、例外なく嫌われてしまう。

    また本人が更に傷の上塗りみたいな発言をするので関係改善が難しかったり。

    で、ほぼ例外なく国語ができない。国語って書いてないことをよみとらなきゃいけない教科だから、発達障害の人にはまず無理。

    ただ、子どもの障害に薄々気づいていても、受験の成功ってことで気づかないふりをしようとする親も結構います。

    なんだかな。

    +44

    -8

  • 138. 匿名 2014/12/14(日) 02:49:01 

    社会人を経て入学した専門学校にそうかな?と思う人がいました。
    その子のせいで、たったひとりのせいで私たちの学期はめちゃくちゃでした。

    先生はイライラして怒鳴っているのにそれを聞かされながら、差別を是正するなと一緒に作業する私たちには我慢を強いられ、見事に同期のみんなが精神や体調を崩してしまい、専門的に働く所かその年のみんなは日常生活をおくれていません。

    学校側に問題があるのかも知れませんが、関わるのは同期です。
    新入生として入ってきた彼女は、先輩、ましてや先生にまでアドバイスのようにこうしたらいいやろー!なんて言い放ち、テストでは最下位。
    それすらもなんだか、自分は特別扱いできるまたテストを受けれると思ってたみたいで、周りをバカにする発言。


    、同期のひとりが追いやられているのか学校で暴力事件をおこし、退学。
    どうにか同期で集まろうとしても、おまえらのせいやー殺してやると言ってきたりで、まるで別人になってしまいました。

    私もどうしたらいいのか分からず耳が聞こえなくなってしまい、今は仕事もやめて通院生活です。

    お願いです。
    そうだと分かったならば新たしい社会に送る時はきちんと家族の誰かが説明に来て下さい。

    何かあればここにと連絡先を知らせてくれたり、周りでは働く人に説明して下さい。

    説明もなく、皆と同じように生きて行けると思い社会に押し付けないで下さい。

    お願い、まじで。トップが了承しようとも一緒に動くのはその人ではありません。

    +18

    -7

  • 139. 匿名 2014/12/14(日) 02:49:44 

    頭が良くてもアスペなら、頭なんて良くなくていいから普通がいいわ

    +49

    -6

  • 140. 匿名 2014/12/14(日) 02:56:48 

    50さん
    実際にアスペっぽい行動をとられて迷惑かけられていれば、そう思ったり言われてもしょうがないと思いますよ。
    全てを受け入れるのは難しいですから

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2014/12/14(日) 03:00:14 

    サリーは、カゴと玉を持っています。
    アンは、箱を持っています。
    サリーは、持っていた玉をカゴの中に入れて、部屋を出ます。
    アンは、その玉をカゴから出し、自分の箱に入れます。
    箱を置いて、アンは部屋を出ます。
    そこへ、サリーが帰って来ました。
    さて、サリーは、玉を出そうとしてどこを探すでしょうか?

    +11

    -3

  • 142. 匿名 2014/12/14(日) 03:07:59 

    カゴだと思うんですが、
    間違いでしょうか ?!

    +35

    -1

  • 143. 匿名 2014/12/14(日) 03:09:22 

    アスペルガーは遺伝する確率がかなり高い

    家族に数人いる場合もある


    被害者になりたくなければ
    関わらないのが一番!病院に行っても改善しない。

    +28

    -1

  • 144. 匿名 2014/12/14(日) 03:28:15 

    お子さんがアスペの場合
    どうかお願いです。 親が認めそれなりの所で暮らせるようにして下さい。
    アスペルガーはアスペルガーです。
    こちらも傷付きます。本人も分からず悪気がなくても。だから障害なんですよね?

    何度言ってもわかり合う事が出来ないなら、別々の場所で生きていきましょう。お互いの為に。

    +10

    -18

  • 145. 匿名 2014/12/14(日) 03:57:53 

    141
    アスペルガーの人の回答は「箱」なんですよね。

    +27

    -1

  • 146. 匿名 2014/12/14(日) 04:08:44 

    まじしかとが一番

    +10

    -11

  • 147. 匿名 2014/12/14(日) 04:38:33 

    本人に変わっている自覚がないし、こちらの言うことの共感もなければ、会話のキャッチボールができないので、身近で関わる人の方がストレスたまっておかしくなりそうになる。
    うちは夫がアスペルガーで、喧嘩しても噛み合わないし、本題からずれていくのでいつも悶々とします。カサンドラ症候群になりそう。

    +16

    -0

  • 148. 匿名 2014/12/14(日) 04:51:18 

    ウチは両親がそうです。

    子供の頃なら異変に気づいてました。
    アスペルガー診断テスト
    アスペルガー診断テストasperger.nerim.info

    アスペルガーの診断テストです。「自閉症スペクトラム指数」に基づくテストで、あなたのアスペルガーの傾向がわかります。


    早めに気づいておきたい『アスペルガー症候群』の特徴とは? - NAVER まとめ
    早めに気づいておきたい『アスペルガー症候群』の特徴とは? - NAVER まとめmatome.naver.jp

    曖昧な表現や微妙なニュアンスを読み取れないといわれる「アスペルガー症候群」。パッと見では、わかりにくい障害のため、「ちょっと変わっている人」と片付けてられてしま...



    www.geocities.jp

                    ADHDとアスペルガー症候群との比較項目ADHDアスペルガー(AS)説明行動原則納得しないと行動しない。合理的で情に流されない。変化を好む納得しないと行動しない。自分のこだわりに忠実。保守的。ASは不合理でも押し通す。ADHDは多...

    +5

    -4

  • 149. 匿名 2014/12/14(日) 04:54:15 

    アスペルガーは、診られる病院と診られない病院があるそうです。
    アスペルガーを診られない病院に行くと誤診を受けててしまうそうです。
    ある程度マトモに話が出来れば軽度だと思います。

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2014/12/14(日) 05:06:04 

    さかもと未明がそうですよね。
    公表して本だしていたはず。
    さかもと未明とは何者なのか―いじめ、難病、親との軋轢… - NAVER まとめ
    さかもと未明とは何者なのか―いじめ、難病、親との軋轢… - NAVER まとめmatome.naver.jp

    漫画家やTV番組のコメンテーターとして活躍しているさかもと未明さん。彼女はどういう人なのか「病気・学生時代・親との関係」をクローズアップする形で簡単にまとめてみ...



    +10

    -2

  • 151. 匿名 2014/12/14(日) 05:07:12 

    なんでも自分の基準とずれている人を
    何かしらの病気に当てはめる最近の風潮嫌いです。
    まずは自身の価値観が狭いものだったり無知だったりするかも知れませんよ。周りの友人も同じ意見だから自分が正しいと思いがちですが類は友を呼ぶ と、いいますから 所詮狭い世界の価値観だったりします。簡単にアスペルガーだ境界型だとレッテル貼っている貴方も何かしらの精神疾患有るかも知れませんよ。

    +19

    -39

  • 152. 匿名 2014/12/14(日) 06:20:47 

    トピ主さんもアスペルガーの可能性があるかもしれませんね。
    お二人で病院に検査に行って決着をつけては如何でしょうか?
    もしくは、ご自身だけ先に行って、どうも無ければ、「お母さんと話が全然合わないから自分がアスペルガーかと思って精神科に行ったら正常だった。こういう場合はお母さんがアスペルガーの可能性があるらしいから、一度検査してみよう。一緒に病院行ってこの障害と上手く付き合っていく方法を先生から直接教えてもらおう。」と言って病院へ連れて行くのはどうでしょう。

    +16

    -20

  • 153. 匿名 2014/12/14(日) 06:52:38 

    151はアスペルガーのひとが身近にいないんだね。きれいごとばかり

    +47

    -8

  • 154. 匿名 2014/12/14(日) 07:23:43 

    トピ主さんも少しヒステリーな傾向ですね。
    こういった場所ではいろいろな考えや意見出るの当たり前。
    自分の意見に同調しない人に対して怒りをぶつけるところなんかは、お母様と同じなのではないかな。
    私のいとこの娘二人がアスペです。
    これは遺伝もかなりの率であるようです。

    +53

    -9

  • 155. 匿名 2014/12/14(日) 07:31:39 

    主さんが気づいてくれてお母さんは救われますよ。お母さんは周りからも自分でもアスペルガーと気づかれずにずっと息苦しかったかもしれません。もっと悩んできたのかもしれません。
    応援してます!

    +11

    -7

  • 156. 匿名 2014/12/14(日) 07:40:28 

    会社にアスペルガーの人が二人います。
    初めは本当に苦労したしなぜ普通の人が当たり前に理解できる事ができないのか
    本当にみんなで悩みました。
    しかしネットで調べるうちに対処法が分かってきて
    今では前に比べてお互いに気持ちよく仕事ができるようになったと思う。
    誰でも得意不得意はある、障害はその振れ幅が大きいだけだと思うので偏見もないです。
    ただ本人もしっかり理解して受け入れようという姿勢がないといけないなって感じてます。

    +27

    -4

  • 157. 匿名 2014/12/14(日) 07:45:02 

    長年そのままの状態で暮らしてきたのだからなかなかなおすことは難しいと思う。
    いまさらという気持ちが強い。
    本人が自覚し、治す気がないと難しいと思います>_<

    +18

    -6

  • 158. 匿名 2014/12/14(日) 07:50:18 

    うちの主人です。
    結婚生活が上手くいかず、私が精神的に参って心療内科に行きました。主人も連れてきてと言われ、無理矢理連れて行き、主人も受診。
    後日担当医からご主人はアスペルガーの要素が非常に強いと言われました(ちゃんとした検査はしていない)。
    私はアスペルガーのことを理解して、主人に接していくようにと…。
    すでに愛情はなく、意思疎通出来ない人と暮らす苦痛。なぜ結婚前に気付かなかったのか己を責める日々です。
    主人は職場では意気揚々と仕事してるようですが、まわりは主人を変人として接してます。
    はやく離婚したい。

    +65

    -3

  • 159. 匿名 2014/12/14(日) 07:58:28 


    義父と義兄がそうです。
    人の気持ちを考えて行動出来ないし、会話がかみ合いません。

    義家族、あちらの親戚は気づいてるはずですが、わがままな人ですませてます。

    +12

    -3

  • 160. 匿名 2014/12/14(日) 08:07:01 

    近くにはそれらしい人はいませんが、
    身内に話を聴かない、思いやりの方向がズレてる、
    相手をすぐ怒らせる人はいます。

    みんなそういう人だと接しています。
    その人に期待してはいけません。

    +12

    -3

  • 161. 匿名 2014/12/14(日) 08:07:31 

    自閉症と関わる仕事をしています。
    アスペルガー、最近よく聞くようになりましたよね。
    本人が自覚があって悩んでいるのであれば病院につれていくべきです。「病気なんだ、自分の考えや性格が悪い訳じゃないんだ」と原因がわかって、それとしっかり向き合っている人がたくさんいます。
    しかし自覚がないのであれば、もう大人ですしその人の個性として見てあげるのもひとつです。
    病気でなくても話を聞けない人など山ほどいます。
    人は誰しも欠点や特徴があります。
    アスペルガーでも普通に生活している人、むしろ他の人より能力に長けている人、様々です。
    もっと視野を広げてみて下さい。もっと調べてみてください。
    お母さまと1さんに、穏やかな日々が待っていることを祈ります。
    それでは失礼します。

    +18

    -8

  • 162. 匿名 2014/12/14(日) 08:08:42 

    157

    アスペルガーは、治らないってば。周りの理解が必要なの

    +30

    -5

  • 163. 匿名 2014/12/14(日) 08:16:14 

    周りの理解が必要でも、本人に自覚がなければやはり難しいよ。

    +33

    -5

  • 164. 匿名 2014/12/14(日) 08:36:48 

    うちの母もそうかも、電話をしても話が噛み合わないというか向こうが一方的に喋ってまったくこっちの話を聞かない。何をいっても納得せず自分の意見を通す。家の回りが区画整理で引っ越しているのにポツンと実家だけ道路工事に囲まれていてみっともない。引っ越さないのは母がまだ大丈夫と引っ越すのをしぶっているからみたい。

    +13

    -2

  • 165. 匿名 2014/12/14(日) 08:40:17 

    息子が高機能自閉症です。

    発達障害って病院へ行ったところで治るわけでは無いのでお母様の場合、本人が希望していないのに診断を受けてしまったら、逆にショックでおかしくなるかもしれません。。

    今までそう生きてきて結婚も出産もされて、貴女という心配してくれる優しい娘さんを育てられた。

    他にご家族がいるなら相談して慎重に行動してください。
    勝手我儘に見えるでしょうが、何らかの障碍があるなら何より本人が一番苦しんでいるはずですから。


    +12

    -4

  • 166. 匿名 2014/12/14(日) 09:04:10 

    トピ主です

    おはようございます。
    コメ全部読ませていただきました。
    トピ主の私がアスペルガーではないかとおっしゃる方が何人かいましたが、なぜそう思うのか具体的に書いていただけますか?

    +11

    -24

  • 167. 匿名 2014/12/14(日) 09:12:10 

    全て読んだわけではないのですが、トピ主さんはとても真面目な方だと思いました
    世の中には色々な人がいるので、無責任に書いている人もいます。もちろんそうじゃない人もいます
    なのであまり全てを間に受けない方がいいと思いますよ?

    +44

    -3

  • 168. 匿名 2014/12/14(日) 09:15:03 

    最近、とある事がきっかけでアスペルガーについての記事などを読むようになったのですが出来れば診療内科ではなく、精神科(アスペルガーの診断をしている)がよろしいかと思います

    残念ながらアスペルガーを含む発達障害は治療法がありません。ですが訓練するなどの対処方法はあるはずですよ。

    アスペルガーの方達はある一定の能力に優れていると聞きます。例えば興味のあることへの集中力や記憶力が健常者よりも優れているなど

    発達障害について日本は欧米と比べるとまだまだ認識が遅れているらしいので一般の方たちも広く浸透して理解ある社会にしていきたいですよね

    +18

    -0

  • 169. 匿名 2014/12/14(日) 09:56:30 

    アスペルガーは遺伝するんです。だから私もアスペルガーです。片親だけだったら何とも言えませんが。

    +9

    -3

  • 170. 匿名 2014/12/14(日) 09:58:06 

    151や152みたいな人がアスペの確率が高いと思う。
    トピ主さんは違うと思うよ。

    +6

    -16

  • 171. 匿名 2014/12/14(日) 10:17:01 

    うちの父がアスペかもしれない。家族皆んな父のことで苦労してきました。
    ただ、今いるお腹の子に遺伝したらと思うと、、

    +14

    -2

  • 172. 匿名 2014/12/14(日) 10:18:32 

    107明らかな違いがある

    そんなことはありません。
    大人しく人の心を思いやれる子供達や大人達もいます
    人格障害とは違います。

    +10

    -2

  • 173. 匿名 2014/12/14(日) 10:18:46 

    子供が発達障害と診断された。 アスペルガーだと思う。
    勉強しなくても成績が良い。5歳くらいから新聞が読める。(漢字の部分も)
    雷とか大声が怖いみたい。みんなでやる行事がアホらしく見えるため、冷めた目でみる。
    これは懇談会で毎年注意をされた(笑)
    あと、小学生なのに口げんかをすると大人の言い合いみたいになる。
    二歳ぐらからの記憶がある、
    Dr.が言うには発達障害は顔で解るらしい。
    そのDr.も発達障害らしい。
    ちなみに違うDr.に子供が発達障害であることを言うと、あなたもよ・・・と言われた。
    私は自覚なし。

    +18

    -5

  • 174. 匿名 2014/12/14(日) 10:25:36 

    まず、アスペルガーは脳機能障害で、病気ではありません。障害なので治らないですが、個人に適した環境、療育で改善されます。
    今は、早い段階で障害が見つかったり、療育受ける場所もありますが、
    現在、大人の方は、障害と分からず周りからもきっと、変な奴と思われ、厳しい環境の中で育って来たと思います。
    私の子どもは二人共、自閉症です。周りの助け、優しさ、理解によって、想像以上に成長しました。
    大人になってからわかった方に、どうするべきかはわかりません。
    ただ、周りが障害を理解してくれる世の中であって欲しいです。理解しにくいかもしれませんが、
    アスペルガーの人に、空気読んで。何でそんな事言うの?と言うのは、歩けない人に、歩いて。と言うようなものです。
    大人のアスペルガーの本も、たくさんあります。参考にしてみてください。

    +28

    -3

  • 175. 匿名 2014/12/14(日) 10:25:57 

    173です。
    発達障害は小さい頃に病院でカウンセリングなり、何かしないと、社会に出た時に本人が困ると言われました。
    発達障害は子供なのに、脳が大人と言われました。
    よく考えたら、私の父親も変人なのでそうかも。遺伝するのかな〜・・・

    +6

    -3

  • 176. 匿名 2014/12/14(日) 10:32:19 

    夫がアスペルガーです。相手の気持ちを理解できない人なので、一緒にいてもとても孤独を感じます。周りの誰かに相談しても、「結婚生活ってそんなもんだよ」とか「うちも一緒!一緒!」と言われてしまうけど、明らかに普通のご家庭とは違う。

    +35

    -2

  • 177. 匿名 2014/12/14(日) 10:35:23 

    3人兄姉弟、末子4年生の次男が
    アスペルガーです。気持ちの浮き沈みもあるし
    正直、疲れることばかりで優しく出来ないときもあります。そんな時、かわいそうな事をしてしまったな…(;´д⊂)と自己嫌悪…
    将来的に不安もたくさんあります。でもアスペルガーの良いところが発揮出来ることを願って、今は無理強いせず、気長に付き合っていくつもりです。

    +10

    -2

  • 178. 匿名 2014/12/14(日) 10:36:13 

    2ちゃんなどでヘンな部分に食いついてきて
    会話が妙におかしくなる人ってアスペかな。

    普通はAに食いつくところに何故かBに対して質問して
    自分が質問に対して答えたら、
    また答えの部分ではなくてその端にある部分に飛びつく・・みたいで
    5、6回やりとり続けるとさすがに、この人ちょっとヘンって思ったりすることある。

    +13

    -2

  • 179. 匿名 2014/12/14(日) 10:39:09 

    122 統合失調症
    ならば年齢的に既に発症しています。
    安易に書かないように

    +4

    -4

  • 180. 匿名 2014/12/14(日) 10:43:42 

    身近にいますが、病院に行くと薬を処方されるみたいです。
    で、その薬を飲むとだいぶ落ち着くそうです。

    上記は子供の例なので大人は分かりませんが....

    +6

    -3

  • 181. 匿名 2014/12/14(日) 10:44:17 

    アスペと統合失調症は全然症状ちがうけど?

    +11

    -4

  • 182. 匿名 2014/12/14(日) 10:44:49 

    実際にアスペルガーの方何人かと関わった事がある身から言うと
    プライベートでは出来る事ならもう関わりたくないです…申し訳ないけど
    アスペルガーの気質を本やネットなどで調べたとしても実際関わると言い方悪いですがストレスの溜まり方が半端ないので…(汗)
    ストレスが溜まりすぎて心身症になってしまったので
    関わったアスペルガーの方に多かったのが何かしら問題を起こすと
    「アスペルガーだから(仕方ない)」
    と免罪符のように言いだして言い訳しだしたり甘えだしたり逆ギレされたりされるのは本当に辛かった
    本当申し訳ないけど…

    +26

    -4

  • 183. 匿名 2014/12/14(日) 10:45:20 

    母親がアスペルガー。父親がADHD。ワタシもADHD。母親の姉もアスペルガー。残念な事に、発達障害は遺伝します。

    +31

    -3

  • 184. 匿名 2014/12/14(日) 10:47:45 

    175さん 174です。
    もちろん、早い段階からその子に応じた療育が出来れば、その方が良いでしょう。
    私は、上の子どもは、就学前は療育の園に通い、小中学校は地元の普通学級、現在は私立高校に楽しく通っています。
    この子が急激に成長したのは、小学校です。それはクラスメイトの優しさにつきます。私の考えは、療育は二の次で、まず、母親が笑顔でいる事。母親の笑顔が一番の安定剤です。心が落ち着いた状態であれば、子どもはどんどん成長すると思っています。

    +10

    -3

  • 185. 匿名 2014/12/14(日) 10:48:27 

    母親がアスペルガー。父親がADHD。ワタシもADHD。母親の姉もアスペルガー。残念な事に、発達障害は遺伝します。

    +5

    -2

  • 186. 匿名 2014/12/14(日) 10:51:58 

    183
    ごめんなさい
    私の両親が発達障害ですが私自身は発達障害ではないですテスト済みなので
    ただ発達障害の両親に育つと思考とか行動が発達ぽかったりなんかしらの精神疾患に間違われることは多いし何より社会不適合にはなるので
    この上生きにくいのは確かです

    +20

    -2

  • 187. 匿名 2014/12/14(日) 10:55:36 

    3人兄姉弟、末子4年生の次男が
    アスペルガーです。気持ちの浮き沈みもあるし
    正直、疲れることばかりで優しく出来ないときもあります。そんな時、かわいそうな事をしてしまったな…(;´д⊂)と自己嫌悪…
    将来的に不安もたくさんあります。でもアスペルガーの良いところが発揮出来ることを願って、今は無理強いせず、気長に付き合っていくつもりです。

    +4

    -2

  • 188. 匿名 2014/12/14(日) 11:00:11 

    てか、何でこんなにアスペや発達障害の人が世の中に多いの?
    凄くショック。

    +6

    -16

  • 189. 匿名 2014/12/14(日) 11:09:54 

    166
    93は普通の人はしないからね。

    +1

    -1

  • 190. 匿名 2014/12/14(日) 11:11:08 

    辻ちゃんはアスペだと思う

    +5

    -10

  • 191. 匿名 2014/12/14(日) 11:12:40 

    主さまはアスペルガーではないと思いますよ。
    文章だけなのでもちろん勝手な意見ですが。
    今はお母様とのイザコザで混乱して、もう限界!の状態とお見受けします。
    お母様に発達障害があると分かれば「それなら仕方ない」と納得できるのでしょうか?

    発達障害は今では誰にでもありうる珍しくないモノ と言う感覚ですが、お母様世代の方は発達障害イコール重度の発達障害をイメージするのではないでしょうか…
    IQも低く意思疎通もままならない、言葉も上手く出てこない、と言ったような。
    もし「発達障害かもしれないから病院に行こう」と言えば「私に障害なんてある訳がない!」と怒りだしてしまいそうな気がします…

    まずは身近にある市区町村の窓口に電話して相談される事をお勧めします。
    役所にでも電話して「発達障害について聞きたい事がある」と言えば、そう言った科に繋いでくれますし、今は障害のサポートをしてくれるボランティアの団体も沢山あります。
    プロの方と話すだけで主さまのストレスは半減されると思いますよ。

    +18

    -4

  • 192. 匿名 2014/12/14(日) 11:20:20 

    病院だとした、診療内科ですが、一番は本人が社会生活をする上で、通院の必要性を感じるかどうかが重要です。
    通院して良いことは、今までのなんでだろう?というモヤモヤした気持ちが、スッキリすることです。脳の回路?が少し違うと言われているので、少し一般とズレが生じます。自分の特性を自分で知っていると周りに理解してもいやすいし、周囲も問題が起きた時に対処法が分かって気持ちがラクになりますよね。
    しかし診断名がついても、治るわけではないです。。投薬も色んな考えがあります。発達障害の講演会も多くあるので、行かれてみて、トピ主さんのモヤモヤを解消できると良いですね。きっと同じように悩んでいる人が多いと思うので。
    本人が無理をせず、自分の特性を把握して社会参加できれるのが一番良いのではないかと思います。
    周りも無理に合わせたり、型にはめたりせず、その人の特性だと思って笑い話になればお互い気持ちがラクかなって思います。
    ちなみに軽い重いを含めて10人に1人はあてはまる障害と言われています。。

    +7

    -3

  • 193. 匿名 2014/12/14(日) 11:33:27 

    発達障害かどうかって違いは単純な例えだと
    目の前にある食材を使って自らのアレンジで料理が作れるか否か?
    決められたレシピ以外の料理が作れるか否か?
    的なことのような気がする
    発達障害の場合だと初めてのことをする場合テキスト的な事がないと何をしたら良いのかわからないって人、特にアスペの方に多いので
    あくまで例えです

    +8

    -3

  • 194. 匿名 2014/12/14(日) 11:35:01 

    勤め先の内科の院長にアスペルガーの疑いがありました。

    人に対する思いやりや,自分の発言で相手がどんな気持ちになるのか全く考えることができない。
    気に入らないことがあると,患者がいようがいまいがスタッフに対して声を荒げる。
    机の上はいつもぐちゃぐちゃ,往診に行く自家用車の中も運転席以外は物であふれ返りホコリだらけ,患者さんの家に行く道のりが狭いのにうまく運転できず車の側面はボコボコ。

    「ワイドナショー」に出ている社会学者の古市憲寿もアスペルガーだと思います。


    +10

    -3

  • 195. 匿名 2014/12/14(日) 11:37:09 

    兄がアスペルガーだと思います。研究者をしています。
    相手が何をいったら不快になるか、傷つくか、ということが
    わからないようです。

    ただ、私も傾向があると思います・・・
    だから空気を読もうとしすぎて、疲弊しちゃって人嫌いです。

    +12

    -2

  • 196. 匿名 2014/12/14(日) 11:42:28 



    【 人格障害達が 発達障害者達を喰いものにしている 】

    ワタミって こんな感じじゃん。

    +13

    -1

  • 197. 匿名 2014/12/14(日) 11:51:32 

    188
    人間の脳は現代の医学でも完全に仕組みが解明できないほど
    複雑で高度な器官なのだから生まれつきのちょっとした異常で
    微妙な障害が出るという事もあるんだと思う 
    アスペで無い人も、たまたまそう生まれただけ

    +5

    -1

  • 198. 匿名 2014/12/14(日) 11:54:29 

    今朝ドラでやっているマッサンのマッサンもアスペルガーなような気がする

    +3

    -3

  • 199. 匿名 2014/12/14(日) 11:54:29 

    旦那が若干その気質かも、理系の研究者だし。

    私も、過集中だったり、普通の人たちの思考回路が飛びすぎてたりウェット過ぎて理解できなかったりするから近いかも。

    ここでにアスペルガー認定は失礼というような人がいるけど、
    私が触れ合ったアスペルガーの方は頭がよくて素敵だったし、いいも悪いもその人によるし、相性によると思う。

    +9

    -4

  • 200. 匿名 2014/12/14(日) 11:58:40 

    194
    それは人格障害です

    発達障害アスペルガーでは有りません

    +6

    -3

  • 201. 匿名 2014/12/14(日) 12:00:23 

    アスペルガーを食物にしている商法

    +1

    -4

  • 202. 匿名 2014/12/14(日) 12:02:13 

    発達障害専門病院が少ないですがありますので、そちらの方で問診検査を受けて下さい。本当ならお母さんが納得したうえで受けた方が良いと思います。職場で働きにくい。人間関係に悩んで引きこもってる。成人になって受診される方がこの理由がおもです。発達障害と幼少時診断されても、健常者と変わらないと一方的に療育など受けず、社会人になってから社会に馴染めず自殺される方もいます。受診したから治る事はないです。本人に理解してもらい、家族に理解受け入れがおもです。脳の障害なので、薬はありません。

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2014/12/14(日) 12:08:35 

    >200

    ゴミ屋敷になったり片付けられないのはアスペの特徴。

    人の気持ちを汲み取るのが苦手なのもアスペの特徴。

    ただの人格障害ではない。

    +13

    -2

  • 204. 匿名 2014/12/14(日) 12:25:42 

    188さん

    今でいう発達障害のような行動をする方は、昔から変わらないぐらい居てたと思いますよ。

    ただその頃は、医学的にも障害という認識も診断もなかったので、周りも「変わった人」と思って接していた。
    その「変わった人」と思われていた方達の行動に、医療が発達した今発達障害という名前がついたので、世の中に沢山いるように感じるんだと思います。

    +19

    -2

  • 205. 匿名 2014/12/14(日) 12:35:53 

    203
    200

    ADHDの可能性や、アスペルガーとADHD混合の可能性があります。

    アスペルガーの人の中には、潔癖症を持たれてて、ゴミ屋敷とはほど遠い生活をされている方もいます。

    私が良く行くサイトの管理人さんも、アスペルガーには潔癖が多いとおっしゃってました。

    100人入れば100通りの症状があるので、アスペルガーだけの可能性もありますが。

    +18

    -0

  • 206. 骨 2014/12/14(日) 12:45:50 

    人の気持ちや空気を読むことが困難というアスぺに治療法はありませんが、社交的な対応の仕方やマナーを表面的に理解して実行できるよう教育することはできます。そういうところが教育されているかされていないかで、その人の人生が大きく違ってきます。アスぺには普通の人より知能が高い人も多いんです。逆に知能が普通以上のせいで、本人には理解不能な社会的な対人関係の失敗の連続により鬱病になり、自殺してしまう人もいます。アスぺの人は、自分の障害のことを良く理解して、社会的なスキルや自尊心を身に着ける教育を必要としています。専門の方に相談して、すぐに対処すべきです。

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2014/12/14(日) 12:54:42 

    小学1年の息子2年前IQ高いアスペルガーと診断されましたが健常者との境が微妙なラインです。
    こだわりが強かったり感覚過敏はありますが、友達が困っていたら助けたり泣いていたら涙をふき、励まし先生からも友達からも優しくて人気者って言われています。正義感が強すぎて相手がルール違反をしていたり間違っていると思うと強くでてトラブルを起こしたり酷い偏食で給食が辛いようですが・・

    +13

    -2

  • 208. 匿名 2014/12/14(日) 13:24:28 

    仕事でたくさんの発達障害の方と関わっています。
    私は医師ではありませんが、一つ言えるのは、同じ障害名で診断されてても、一人一人が全く違うということです。
    それだけ発達障害には幅があって、症状の出方にも濃淡があるってことなんだと思います。
    そして、その方を取り巻く環境が大きく影響しているのも実感としてあります。

    トピ主さん 、やはり一度公的な機関に相談してみてはいかがですか?
    例えば、各都道府県には必ず「発達障害者センター」があります。(名称はいろいろです)
    専門の相談員は、トピ主さんを含めたお母様の環境について整理し、今後のことを一緒に考えてくれるはずです。

    大切なのは、トピ主さんが一人で抱え込まないことだと思います。
    お母様が何の障害や病気だろうと、それはもはや大きな問題ではないように思います。
    いろいろ生意気を言ってすみません。
    長文失礼しました。

    +18

    -0

  • 209. 匿名 2014/12/14(日) 13:25:06 

    音が凄くうるさく感じるのは?
    テレビをみたくないときの音が嫌いです。
    よく、みてなくてもTVなんか付けっ放しだよー!と言ってる人がよく分からない
    雑音でしか感じれなくて消す
    無音が落ちつく。
    音に敏感なのは自閉症がそうみたいですがアスぺもですか?

    +12

    -6

  • 210. 匿名 2014/12/14(日) 13:28:10 

    兄がアスペルガー
    専門の医者から診断もらってて障害者手帳も持ってます
    兄が通っていた国立のリハビリセンターのDVDを見ましたが
    本当にアスペルガーの人は共通して独特な顔つきをしてます
    私だって家族に障害者がいることで嫌な思いはしてきたけれど
    アスペルガーの人達は傷付きながら頑張ってると知っているから、すぐアスペと揶揄する風潮は本当に嫌

    +15

    -8

  • 211. 匿名 2014/12/14(日) 13:56:30 

    アスペルガーと統合失調症は違いますが、アスペルガーを含む自閉症スペクトラムは他の障害や病気を併発してる場合も多いです。ADHDや統合失調症も含まれます。

    +14

    -0

  • 212. 匿名 2014/12/14(日) 13:57:02 

    うちの父が怪しいです。1さんのお母様のように、人の話を聞いていません。そして突然ぶち切れ怒鳴り散らします。私は父とコミュニケーションを取ったことがありません。突然怒鳴り散らすので心臓が止まりそうになります。幼い頃は恐ろしくて甘えようと思ったこともありません。
    1さんのお気持ち、とてもわかります。
    うちの場合は母が間に受けて父に反抗していたので、家庭内はめちゃくちゃでした。
    私は今30超えましたが、今になり、母と、父はアスペルガーかもね。と話せるようになりましたが、今更、病院に行こうと説得するつもりもありません。現在、母と父は二人暮らしですが母も切れさせないように上手く付き合っているようです。他人から見たら決めつけていると思われそうですが、何十年の積み重ねで何かがおかしいと感じることがありますよね。

    +25

    -0

  • 213. 匿名 2014/12/14(日) 14:03:30 

    診断済みの20代アスペルガー女です。
    幼少の時から人と上手く付き合えなくて普通の子供より問題が多かったのですが、この年まで病院には行きませんでした。
    中学の時に自分には何かしらの心の病気があるのではないかと思い母に精神科に通いたいと言ったところ、母は精神科に偏見があって「あんたは病気じゃない、病気になりたいだけ」の一言で終わらせました。
    TVで発達障害が取り上げられることが多くなった今自分はこれなんじゃないかと思い病院で検査した結果アスペルガーでした。
    結果が分かったところで治療法は何もないですが、今まで自分の性格が悪いから人間関係が築けないんだと思ってたので、発達障害だと分かって納得すると同時に障害者として生きなきゃならないのがとても辛いです。
    所謂頭が良くて才能があるアスペルガーではないので、就職も難しいです。
    自分がアスペルガーだと分かっただけで、診断後の生活は診断前となんら変わらないですね。

    +26

    -0

  • 214. 匿名 2014/12/14(日) 14:27:29 

    213さん!!!

    病気でも障害でも有りません!!!

    得意分野が 秀でている 方達です!!!

    同調圧力国家 日本では

    黒くても《シロ》と 圧力がかかれば
    全員《シロ》く観得る現象が起きているのですww。

    +4

    -14

  • 215. 匿名 2014/12/14(日) 14:29:38 

    主さん、カサンドラ症候群なんじゃない?

    +4

    -4

  • 216. 匿名 2014/12/14(日) 14:42:44 

    191 市町村の窓口
    神戸市ですが区役所に行っても市役所に問い合せても
    たらい回しで疲れ切りました。

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2014/12/14(日) 14:48:38 

    トピ主さん、あるいは自分がアスペや、発達障害かもと思っている方で、病院に行くのをためらっている方は一度、発達障害支援センターに、電話してみたらどうですかね?電話での相談も、受付ていますよ。また当事者でなくても、その家族がどう対応したらいいか、アドバイスもして下さると思います。それから、はっきりとした診断のない人でも構わないそうです。
    特に、ご家族がそうかもと思われて悩んでいる方は、話しだけでも聞いてくれる場所があると、それだけで救われると思います。
    多分、今は昔と違って発達障害の理解や支援をしようと、政府レベルで動き出しています。まあ、欧米に比べたらまだまだですが…。それでも、十年前よりはずっと進んできています‼︎
    発達障害支援センターは、各都道府県にあると思いますので、まずは電話だけでも、してみたらどうでしょうか?今その相談が増加しているので、つながりにくい時もあるかもですが^_^;
    ちなみに私は、発達障害者と確定診断済みの者です。三ヶ月に一回位、そちらで相談にのってもらっていますよ( ´ ▽ ` )ノ
    インターネットで調べて、他の精神障害者相談センターや、もう市役所の障害者福祉課?みたいな所でも良いので、一度公的な機関に相談すると、必ず対応して頂けて、その先につながると思います。
    障害者特に、精神障害を持つ人が家族の中にいるとは、言いづらいと思いますが、とにかくその家族ごと、孤立しないのが一番だと思います。色々な所に相談に行くと、それだけでも安心出来ると言うのは、私が身を持って体験した実感です。また、場合によっては?病院も紹介してくれたりもします。長文失礼しました。

    +11

    -2

  • 218. 匿名 2014/12/14(日) 14:58:28 

    210 アスペルガーは共通の顔している...

    していませんよww。

    精神科医にかかる時には
    数人(最低三名の)インフォームドコンセントを
    必ず受けることを強く勧めます。

    誤診で人生を台無しに家族の中を割かれた人達も多いのです
    ひとつブログを紹介しますが精神科医故占部文麿さんは
    御自分が広めたかった療法があり来院者やその家族を自分の広めたい
    療法にあった診断をして当時していた宿泊型ワークショップに
    参加させようとしていました その為誤診され
    きちんと治療を受けることが出来ず病気が悪化し
    廃人にされた方も居られるのです。
    「 医者を相手に弁護士をして下さる方は居られません。」と
    人権委員会の人に言われました。

    安易に書かないように願います。

    +14

    -1

  • 219. 匿名 2014/12/14(日) 15:16:05 

    弟がアスペルガーです。診断がついたのが中学になってからで、当時は家族みんなショックが大きかったですが、今まで個性だ性格だと思っていた物に、名前がついただけだと考えるようになりました。発達障害なので治るものではないですが、少しでも他人と良好にコミュニケーションがとれるような方法を伝えています。
    将来のことを考えると心配ですが、かわいい弟なので、何があっても支えていこうと思っています。

    +17

    -1

  • 220. 匿名 2014/12/14(日) 15:17:28 

    なんか、トピ主さんも
    アスペルガーっぽい?(^_^;)

    +22

    -8

  • 221. 匿名 2014/12/14(日) 15:21:34 

    137 塾で働いています

    自分の指導力の無さを
    子供の特質に転換しないで下さい。
    子供程 大人の人格を見抜き
    本能的に人格障害の教師を避けますww。

    +10

    -2

  • 222. 匿名 2014/12/14(日) 15:25:45 

    ここで待ってて、と言ってもなんかへんな解釈して帰ってしまったりするそうです。
    一般的に冷たい感じだそうです。
    うちの担任も、そう。

    +6

    -1

  • 223. 匿名 2014/12/14(日) 15:33:25 

    親戚がアスペ。
    もういないけれど…召された。

    +1

    -2

  • 224. 匿名 2014/12/14(日) 15:37:37 

    友人が、かなりアスペルガー的な人です。
    高度な能力を必要とすることについては本当にずば抜けているのですが、出来ないことは周囲が驚くぐらいに出来ません…しかも、書類を英文と和文に分別するといった、所謂誰でも出来ることが全く駄目。
    幼い頃から、「何でこんなことが出来ないの!?」といわれてきて辛かったそうで、鬱等の二次障害に苦しんできたようです…。

    彼は生まれつき近視で、そのためか聴覚優位らしいです。学生時代に誘われてIQをはかり、トータルで150超えだったそうです。
    本来は、人の気持ちを察するのは苦手みたいですが(たまに周りがヒヤヒヤしてしまう発言をしていました)、相手のよく使っている言葉から、どういう性格で何に関心があるのか瞬時に分析して立ち回っていたそうです。そうして、優れた分野(言語能力)で、苦手なこと(感情を掴むこと)をカバーしてきたのでしょうね。成人した今も、そうした分析力を活かした仕事に就いています。
    才能が溢れていて、私達には本当に羨ましい限りでしたが、本人は「当たり前のことが当たり前に出来るのが一番幸せなんよ~」と。当時は若くてよくわかりませんでしたが、今となって心に響く言葉だなあ…と思うようになりました。

    +16

    -2

  • 225. 匿名 2014/12/14(日) 15:59:21 


    アスペ、アスペって言わないで
    ちゃんとアスペルガーって書いてほしい。
    なんでも略せばいいってものじゃない。

    あと、なんでも病気にしすぎだし、
    知識もないのにアスペルガーって
    決めつけるのもどうかと思う。

    +20

    -8

  • 226. 匿名 2014/12/14(日) 16:11:42 

    挨拶しなかった子に、挨拶は?としつこく聞いたり、知らない大人にベラベラ喋りかけたりする。

    +11

    -3

  • 227. 匿名 2014/12/14(日) 16:13:21 

    妙にフレンドリーで、初対面なのに遊ぼ遊ぼと言って手を引っ張ってきたり、ねえねえって馴れ馴れしい。

    +3

    -6

  • 228. 匿名 2014/12/14(日) 16:15:10 

    馴れ馴れしいタイプと、思い込みでつっぱしるタイプがいた。

    +5

    -3

  • 229. 匿名 2014/12/14(日) 16:21:18 

    トピ主さんの今の状況と、10年前の私、すごく似ていて思わず書き込みしてます。
    うちの母親もあなたのお母様とそっくりな性格なんですが、
    どんどん発言がおかしくなり、統合失調症を発病しました。
    母は入院し、現在は投薬治療により性格もすっかり穏やかになり、
    以前の母はなんだったのか…という状態まで落ち着いています。
    そうなるまでが本当に地獄でした。
    元々の性格は治りませんが、イライラを抑える薬を飲んでいるため、今は穏やかです。

    トピ主さんもかなり追い詰められていると感じますので、
    まずは、ご自分のことを一番大切にしていただきたいです。
    沢山の方がおっしゃっていますが、なるべく一人で抱え込まず、
    使える公共機関を利用してください。
    親戚もお母様のことはどうにもできなくても、
    あなたが疲れた時の逃げ場となってくれたりはしませんか?
    私は母の症状にまじめに付き合い、うつ病になり、数年家から出られなくなりました。
    そうなって欲しくないです。

    +13

    -0

  • 230. 匿名 2014/12/14(日) 16:40:21 

    226~228同一?こわっ

    +6

    -4

  • 231. 匿名 2014/12/14(日) 16:40:47 

    友達が病院でそう診断されたと言ってました。
    確かに昔から知ってるけど、他人の気持ちに無関心な感じでした。
    嫌がってるのに続けたり、辛い体験を話しても「?」な顔してたり、家に遊びにいってもお茶も出すことも気がつかなかったり、
    同時に違う事が出来ないとも言ってました。
    治療はないみたいです。それを自覚するだけで気が楽にはなるみたいですが。

    +9

    -0

  • 232. 匿名 2014/12/14(日) 16:43:20 

    230
    実際会ったことのあるアスペルガーの子達です

    +3

    -3

  • 233. 匿名 2014/12/14(日) 17:05:31 

    子供がそうですが何かしている時は何言っても全く耳に入らないようです
    話があるときはまず向かい合ってこっちに集中させゆっくり話します
    大人のアスペルガーだとこれから本人が変わるのは難しいです
    こちらが変わらなきゃいけないんですよね
    病院も診断が出て本人がどうこうよりもその人の特徴によってどう接すればいいのか参考にするといいのではないでしょうか

    +9

    -2

  • 234. 匿名 2014/12/14(日) 17:22:41 


    今は自閉症スペクトラムと言われていて脳の病気なんですよ。
    みなさん勘違いされてるみたいですが、
    話が噛み合わないなどの理由で他人をアスペと決めつけないであげてください。
    今は大人のアスペの方が増えています。
    その人たちが生きやすい環境を整えていくことを今の社会は求められてますよ。
    よく理解もせずこの人そうかも?はただの偏見です。

    +7

    -4

  • 235. 匿名 2014/12/14(日) 17:24:58 

    232
    ww
    その子達はアスペルガーでは有りません。
    幼児期の特質の一部です。

    +9

    -1

  • 236. 匿名 2014/12/14(日) 17:25:13 

    アスペルガーと言うか発達の人にコレだけは言わせて欲しいことが
    知りあってすぐの人を「友達」として認定するのだけはやめてください
    本当に知りあってすぐにメアド等連絡先聞かれるのも困ります
    なんか本当に多いので勘弁して欲しい

    +4

    -12

  • 237. 匿名 2014/12/14(日) 17:32:39 

    職場の社長がそうです。

    初めて会った時、独特な自分の世界で生きている人だなと思って、正直ストレスでした(^^;
    今でもそうですが…
    ただ、素直なので嘘はつけないようです。
    こちらが如何に大人になれるかどうかで、付き合いかたが変わってくるのではないかと思っています。

    +3

    -2

  • 238. 匿名 2014/12/14(日) 17:41:58 

    236
    それはアスペルガーでは有りません。
    これだけコメが伸びているのに
    悪意の釣りコメはやめましょうww

    (;^ω^)o/――~>゚))))彡

    +10

    -1

  • 239. 匿名 2014/12/14(日) 17:51:16 

    【 危険 】

    ハンス アスペルガー博士は

    オーストリアの方です

    オーストリア人の 子供の特質分析を

    日本人に当て嵌めるのは 無理があります。

    +4

    -4

  • 240. 匿名 2014/12/14(日) 17:58:35 

    ねぇ、みんな違ってみんないいは何処へ行っちゃったの!??
    この類の歌に共感したのは無かったことなのかな?
    カミングアウトしたらその自分の周りにいるアスペルガーないし発達障害の人にその瞬間から優しくなれるってこと?
    本当に理解と思いやりがあったら、理解できない、分からないって疑問を持つ前に気持ちを汲む“普通の感覚“を持ち合わせてるんじゃなくて???

    +4

    -10

  • 241. 匿名 2014/12/14(日) 17:59:31 

    235
    アスペルガーの診断を受けて、療育もしていた子達です。

    +2

    -4

  • 242. 匿名 2014/12/14(日) 18:01:46 

    137
    塾講師していたアスペルガー(診断済)ですが、別にアスペルガーだからって国語できないと言うのは間違いだと思いますよ
    実際、私、国語の偏差値70超えていたし(笑)
    アスペルガーだけど友人もそれなりにいる、いじめられた経験もない、結婚もしている
    こういうアスペルガーもいます
    そもそも、アスペルガーの診断基準をみなさんご存じでしょうか…
    知能検査や脳波の検査、生育歴、家族歴の調査などから診察も含めて総合的に判断するわけですけど、そこに「ともだちがいない」「いじめられた」「国語ができない」とかってないですよ(笑)
    顔がこう、というのもないです(笑)
    非科学的な考えでアスペルガーだのなんだのは止めてほしいなあ
    偏見に繋がるだけだから
    トピ主のお母様にしたって、実際にお母様を目の当たりにして、検査をしないかぎりアスペルガーかどうこなんてここの誰にもわからないですよ
    マイナス覚悟で言いますが、馬鹿馬鹿しいなあって思います

    +25

    -2

  • 243. 匿名 2014/12/14(日) 18:01:48 

    235
    あまりにも慣れなれしい子は、珍しいですよ?

    +6

    -3

  • 244. 匿名 2014/12/14(日) 18:02:59 

    アスペルガー症候群がいる人って変な日本語

    +2

    -6

  • 245. 匿名 2014/12/14(日) 18:06:03 

    辛いですね。お母様との関係良好になることを願います。
    特別支援教育に携わっています。お母様のことを直接存じ上げないためなんとも言えませんが、もしかしたらお母様の年齢になるとアスペルガーということを受け入れるのは困難かもしれません。また病院に行って診断をもらってどうにかなるものでもありません。
    アスペルガーなどの発達障害で大切なのは周りの支援です。適切な支援があれば障害は障害でなくなると私は思っています。

    本で支援方法を学んだり、自治体に相談し助言をもらうのは診断は必要ありません。
    少しでも主様の気持ちが楽になりますように。

    +6

    -1

  • 246. 匿名 2014/12/14(日) 18:20:38 

    241
    アスペルガー博士はオーストリア人です
    病気を疑われたオーストリア人の
    たった数人の子供の特質が

    極東の日本人達に単純に当てはまる

    と 安易に信じ診断をして

    日本人に古来の人間性を潰し

    西洋至上主義に加担して行っている恐怖を感じます。

    +3

    -4

  • 247. 匿名 2014/12/14(日) 18:23:03 

    女性に多いよね

    +1

    -16

  • 248. 匿名 2014/12/14(日) 18:24:17 

    うちの義祖母はアスペ。話が噛み合わないし、とんでもない解釈をする、自己中心的、人が傷つくことを平気で言う、空気が本当に読めない、人の物を勝手に見る、勝手に部屋に入ってくる等同居して良いことはありません。
    お陰で体壊しました。
    義母も義祖母程ではないけど、アスペ入っていて本当に毎日が辛いです。
    正直、関わりたくない。
    家を出たら縁を切りたいくらいです。

    +5

    -2

  • 249. 匿名 2014/12/14(日) 18:27:35 

    うちの母親は、典型的モラハラです。

    周囲とあまりに軋轢も多く、自分でも自分が何かオカシイと65になってやっと気付いたようです。

    しかし、本人は自己分析で
    「私アスペだから~」と自己養護するようになりました。
    アスペなら悪意なく許されるように思ってるようです。

    トピずれすいません。

    アスペと似てるようで、屈折しながら他人をシモベくらいに思ってるモラハラも多いと思います。

    +7

    -0

  • 250. 匿名 2014/12/14(日) 18:30:39 

    243 あまりにも馴れ馴れしい

    受けとる側の 感覚により

    あまりにも

    はww

    個人差が有る事ぐらいご存知ですよね?

    +6

    -1

  • 251. 匿名 2014/12/14(日) 18:34:05 

    もしここ数年で急にというなら若年性アルツハイマーの可能性も・・・

    +10

    -0

  • 252. 匿名 2014/12/14(日) 18:41:30 

    父が多分アスペルガーです。本人は無自覚です。
    昔は本当に大嫌いな父でしたが、十代で母が亡くなったので必然的に向き合わなくてはならなくなった時、父はとても純粋な心を持っているな、と気づきました。
    突拍子のない行動でも、あとあとよく理由を聞くと父の中では筋が通っていたり、誰かのための行動だったり。
    ただ本人が「人のため」と思ってすることでも、感情移入が出来ないため、「本人のしたいこと」になってしまうので周りもびっくりしてしまうことが多々ありますが。。

    周りにアスペルガーの方がいた場合、戸惑うことや傷つけられたと感じることもきっとたくさんあると思いますが、どうかその人の良い面を見てみてください。
    アスペルガーの人でも周りに冷たくされるとすごく傷つきます。
    嫌われる「理由」が理解できないのに周りから「嫌われている」、というのはわかるんです。
    それは誰でも傷つきますよね?
    傷つけば傷つくほど周りに攻撃的になってしまうと思います。
    このトピを見ている1人でも多くの人がアスペルガーの方に対して見守る姿勢をとって頂けたら嬉しいです。

    長々、そして偉そうにすみません。
    長年悩んでいたことなので、私の経験で申し訳ないですが、参考までに。

    +36

    -3

  • 253. 匿名 2014/12/14(日) 18:42:07 

    今の20~30代くらいの人が子供の頃はまだ発達障害についてあまり知られてなかった。
    だから今のように充分な療育を受けられず、大人になってから苦しんでる人がたくさんいるんだと思う。

    +26

    -2

  • 254. 匿名 2014/12/14(日) 19:00:28 

    1から10まで説明しても的外れな解釈されて理解してもらえない。話が噛み合わない。
    本人は的外れな解釈をしてることすら気づかず、プライドも高いから反論してきて喧嘩になる…。
    そのうち私がおかしいのか?と変な錯覚に陥り、私は鬱病になりました。
    一番身近な人と分かり合えない悲しさと孤独は精神的にくる

    +19

    -3

  • 255. 匿名 2014/12/14(日) 19:10:27 

    249さんへ

    モラハラ・・・・

    私の母もそうです
    なんとか母との絆は絶ちたくなかったので
    母の生い立ちを調べました……

    日本は階級制度で母の先祖は
    指導者の立場にあり書生さんも多く家に居らしました
    一族が《人としてのお手本で有る事》が求められる家系でした

    母の家事育児は素晴らしいですww。
    ただww
    母 本人は特別に躾られた自覚が無く
    みんながそうしている物だと思い
    回りの人達が地域の掃除を平気で放置したり
    ゴミを安易に捨てたり 席を詰め無かったりが
    不思議だったようです。

    善き日本人が減っていくのが残念で成りません……

    +2

    -7

  • 256. 匿名 2014/12/14(日) 19:22:51 

    523
    その通りですね!私は30代ですが、幼稚園で先生に発達障害を言われたきり、知育などには通った事はありません。

    大人になって障害名が分かって何故病院につれていってくれなかったの?と言っても、親もアスペルガーだから、意味が分からなかった…。と言われるだけ。

    発達障害を広めてる40の人で、重度のアスペルガーとADHDで、結婚してから病院に駆け込んだら、あなたみたいな重度の人がまだ未診断なんて信じられない!と診言われたそうです。
    聴覚障害で、向かいのクラスの授業を勉強してしまったり、幼稚園では靴も履かず一人ブランコに乗ってしまったのに、先生は親の躾と言う。

    地域にもよると思いますが、私の彼もアスペルガーで未診断っぽいから、彼がアスペルガーである事は言ってません。

    +6

    -3

  • 257. 匿名 2014/12/14(日) 19:43:06 

    人さまを
    勝手にアスペルガー認定したい人達は
    オーストリアに移住すればいい

    +1

    -10

  • 258. 匿名 2014/12/14(日) 19:44:06 

    息子がアスペルガーです。診断がでても旦那も同居している旦那の両親もまったく理解してくれず、二年程は病院に息子と通い、学校の先生と話合いをし、一人で努力してきましたが、私が鬱病になってしまい自殺未遂をしてしまい、入退院を一年程繰り返してしまいました。
    その間に息子は酷いいじめにあい、春から登校拒否をしてしまいました。
    やっとその状態になり旦那と両親が協力してくれる様になり、私はパートにでて家からでる時間をおく事で、余裕を持って息子を見守れる様になりました。
    最近、息子に変化があり、フリースクールに通ったり、私と素直に話をしたりするようになってきました。
    アスペルガーの人はすごくわがままな障害にみえますが、息子を見ていると、すごく努力しているし、我慢していて、可哀想な位にみえます。その人の個性として理解してくれる世の中になってくれる事を期待します。

    +29

    -2

  • 259. 匿名 2014/12/14(日) 20:09:53 

    学校の虐め犯罪

    発達障害児を

    的にする児童は人格障害児や心身症児達です。

    それらを 文部科学省も教育委員会も
    隠蔽しまくりです。

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2014/12/14(日) 21:03:39 

    元旦那がそうでした。
    他に出ていない言動として…
    例えば、仲直りが上手にできないようで、ほんとに他愛のないを喧嘩をするといつも離婚するかしないか、に発展します。
    選択肢を極端な2つにします。
    グレーや曖昧がわからないようでした。
    あとは、自分は私にこんなにしてあげてるのに…って気持ちが常にあるようで、喧嘩をすると、俺はいつも誕生日プレゼントをあげてるじゃないか!とかこんなにやってあげてるのに…と恩着せがましく捲し立てます。
    それとこれとは別、という事がわからないのも特徴だと思いました。

    +11

    -2

  • 261. 匿名 2014/12/14(日) 21:06:54 

    25さん★
    答えてくれている方がいたらすみません。
    発達障がいは(ADHDやアスペルガーなどその他含めの)総称です。

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2014/12/14(日) 21:18:24 

    障害、害がないので今はひらがなで障がいと使われることが多いですよ。
    大人の方でアスペルガーの人が増えているって書いている方がいますが、世間で認知されだしたのが最近なだけで前からいましたよ。
    アスペルガーは遺伝の確率が高いから避けた方がいいって方がいましたが、彼氏の家族にいないか聞いて回るのかな?
    今じゃクラスに2人はいると言われ、未診断の人含めたらもっと多いのに避けれないと思いますが(・Д・)ノ

    +1

    -6

  • 263. 匿名 2014/12/14(日) 21:26:35 

    元旦那がそうでした。
    他に出ていない言動として…
    例えば、仲直りが上手にできないようで、ほんとに他愛のないを喧嘩をするといつも離婚するかしないか、に発展します。
    選択肢を極端な2つにします。
    グレーや曖昧がわからないようでした。
    あとは、自分は私にこんなにしてあげてるのに…って気持ちが常にあるようで、喧嘩をすると、俺はいつも誕生日プレゼントをあげてるじゃないか!とかこんなにやってあげてるのに…と恩着せがましく捲し立てます。
    それとこれとは別、という事がわからないのも特徴だと思いました。

    +2

    -1

  • 264. 匿名 2014/12/14(日) 21:34:42 

    私の母親も当てはまる所が多々あります。
    私が心療内科に通っているため母も通院をする事になったのですが、ある程度の年齢の方だと更年期でしょう、と言われてしまう事も多いようです。
    漢方薬を処方されていましたが、母は「そんなんじゃない!」と憤慨していました…
    しばらく通っていたようですが行かなくなってしまいました

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2014/12/14(日) 21:46:18 

    多分父親と父方の祖母がそう
    うちの父は暴力も酷かった
    他人に厳しく自分に優しく
    本当に虐待

    おかげでいろんな精神病になった
    早く死んで欲しい

    +1

    -1

  • 266. 匿名 2014/12/14(日) 21:50:29 

    義母がそうだと思います。
    決して悪い人ではないけど、私の話を聞かず一方通行でずーーーーっと話続け止まりません。コロコロ話も変わっていきます。
    テンションの落差も激しく、特にテンション高い時は大変です。

    個性として受け入れようとこっちも頑張りますが、相手をするのが本当に疲れてしまいこの先、不安です。。。

    +8

    -2

  • 267. 匿名 2014/12/14(日) 21:54:45 

    >262さん

    確かに最近は「障がい」と表されることが増えてきましたが,発達障害の漫画家の沖田×華さん曰く,「障害の害の字を平仮名にすることで偏見を取り除こうとする・・・こういう考えこそが健常者の間違っているところだ」と言われていました。

    障害を障がいとしたところで世の中何も変わらないし,もっと具体的に考えて欲しいということなんでしょうね。

    障害は害がないから平仮名にする・・・というのはそもそも発達障害を持つ人自身が考えたことなのですかね?

    +14

    -0

  • 268. 匿名 2014/12/14(日) 22:05:43 

    元彼がアスペルガーかもしれないです。
    会話が噛み合わない。気持ちをくみ取ってくれない。1人ですごい勢いでずっと自分の話ばかりしている。空気読めないって友達にも言われる。など…
    一緒にいてとても疲れてしまい別れてしまいました。かなり変わった人だと思っていましたが、このトピを読んでアスペルガーだったのかもと思いました。
    この特徴はアスペルガーに当てはまるんでしょうか?

    +13

    -0

  • 269. KTR 2014/12/14(日) 22:09:11  ID:Ae6xWpyU2m 

    義母がASです。家族からの幼少期の状態を聞けないので、診断はおりていません。
    娘が2年ほど、近所に住み面倒をみていましたが、もう無理!と、押し付けられました。
    私達、夫婦仲が凄く良かったのに、同居始めた当日、義母のゴミ屋敷状態の片付けで義母が切れ、それに腹を立てた夫は義母を押さえつけようとし、それを必死にとめる私を殴り、私の鼓膜が破れ、私は娘を連れて実家へ避難しました。その後も、度々外で切れて帰ってくる。こだわりが強い。収集癖がある。部屋はゴミ屋敷。ゴミ屋敷なのに、トイレやお風呂に潔癖性がある。にんにく、玉ねぎ、にら、ししとうを生で食べ、土がついたものをそのまま食べる。空気が読めない。人を平気で傷つける。笑ってはいけない場で笑う。一日中寝てる。視力はあるのに、見えない、聞こえない(職員の方から佐村河内さんみたいと、いつも言われます)風邪をひいても、本人は風邪の自覚症状がわからない。コミュニケーションが取れない…。などなど、しばらくして、本人も昔から人と何か違う?と、思っていた。と、言うので、精神科へ。結局、この年では診断は無理です。と、興奮を抑える薬を3年飲んで同居を続けておりますが、薬はなかなか効かず、年々、薬の量を増やしている状態です。家庭は義母の行動一つで、ドヨンとなる毎日で、夫は同居と同時にうつ病。私は今年から不安症になってしまいました…毎日毎日、苦しくてたまりません。本人はそんな事おかまいなしに、好き放題の発言ばかり。要支援2で週に2回デイサービスを利用しています。が、家族崩壊状態なのに、要介護にはなりません(涙。同居して4年目、家族全員が地獄のような毎日です。

    +11

    -2

  • 270. 匿名 2014/12/14(日) 22:12:05 

    うちの舅がまさにそんな感じです。
    初めはただ単に自己中心的な人なんだなと思っていただけでしたが、ここの書き込み見て当てはまることが多すぎてビックリしてます。

    主人の家族と真面目な話をしていても、舅だけ唐突もなくくだらない話をしてきてみんなをイラつかせることがよくあります。
    以前あまりにもビックリしたのが、回転寿司に行った時に舅がお茶をこぼしたので私と主人で慌てて拭いたのですが、自分がこぼしたにも関わらず黙々とお寿司を食べ続けていました。
    その他ここには書ききれないぐらいたくさんありますので、病気だとしてもおかしくないと思います…

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2014/12/14(日) 22:29:22 

    両親がそうかも

    意思の疎通が出来ず
    常にストレスを感じていて
    思春期は自律神経失調症になり
    心療内科に通いました。

    自分の意志で何かしようとすれば
    必ず妨害発言をしてきます。
    全然、精神的な支えになってくれてない。
    話を聞かないから本当に。

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2014/12/14(日) 22:33:27 

    素人がアスペルガーの特徴みて、当てはめて判断なんてするものじゃないですよ。

    心理学専門でやっていますが、人間は誰しも自閉症かアスペルガー症候群に分けられると言っている教授もいます。なので、どなたでも項目には当てはまるものがあるんです。

    本当に本人や周りの人が困っているのなら、病院に行ってみてもいいと思いますが…
    大人になってからの診断はとてもきついものがあるとおといます。(中には診断されて楽になったという方もいますが)
    なので、話し合いをしてお互いに過ごしやすくする方法を考えた方がいいかもしれません。

    +5

    -2

  • 273. 匿名 2014/12/14(日) 22:36:33 

    ここにも、他の人をアスペルガーと疑ってる人の中にも発達しょうがいそうだ

    +3

    -7

  • 274. 匿名 2014/12/14(日) 22:43:29 

    小2の自分の子供がアスペルガーです。
    冗談が通じず、すぐ怒って癇癪を起こします。プライドが高いのか、バカにされたと感じると、すぐスイッチが入り、暴れます。
    知的障害はないので、会話は普通です。
    アスペルガーの人って、よく人より優れた能力があるといいますが、うちの子は、読書の能力がすごいです。高学年の分厚い本も一気に読んでしまいます。

    でも、私としては、そんなことが出来なくても、普通の子供でいてほしかったです。

    +17

    -5

  • 275. 匿名 2014/12/14(日) 23:03:39 

    266さん
    私と全く同じでびっくりしました。
    私の義母も本当にそんな感じです。
    会話が苦痛で仕方ありません。
    会話が成立しないんですよね。
    疲れる。
    正月会うのがつらい。

    +4

    -0

  • 276. 匿名 2014/12/14(日) 23:07:47 

    137

    発達障害あると国語出来ないって偏見ですね!
    私は軽度のADHDありますが、駿台模試等の国語いつも満点でした。

    しかも、もしみんな出来てなかったら、発達障害ありで、医者やら学者やらになってる人達も学歴に繋がってないと思う。

    苦手な人は多いとしても、IQに比べると。。って事でしょ。

    +6

    -1

  • 277. 匿名 2014/12/14(日) 23:14:37 

    268ですが、元カレはデートの約束していても夕方まで起きず、電話にも気づかないですっぽかされることありました。

    また、私があいずちをうたなくても、1人で自分の話をしていることが多々ありました。
    私の友達も呼んでランチしてたら、彼がなぜかドラゴンボールの名場面を大きな声で一字一句再現しだして恥ずかしかったです

    別れたあと、5年ニートでした。その間に何度かプロポーズをされました。
    何故ニートとは結婚出来ないかを1から説明しましたがイマイチわかってないと思いました。


    +7

    -0

  • 278. 匿名 2014/12/15(月) 01:20:30 

    娘が診断が出たアスペルガー。
    とても優しい子です。
    いつも私を実母から守ってくれる。
    あ、実母は思いやりがないアスペルガーです。
    実母は自分の想像しただけの事を
    人に話したと勘違いして人を傷つけます。
    現実と想像がごちゃ混ぜです。
    秘密も守れないし人々を批判します。

    娘はアスペルガーでも心が優しいし
    真面目だし口も堅いのに。


    +5

    -0

  • 279. 匿名 2014/12/15(月) 02:02:43 

    兄がアスペです。
    専門学校卒業して、現在24なんですが就職できませんでした。母が障害者枠で就職させようとしていました。私は母のせいで就職できなかったのではないかと思ってしまいます。正直そんな障害者って思わないし私は自立して欲しいと思ってるのに母が兄を社会に出そうとしません。親だから守りたくなる気持ちもわかるけど、いつまでたっても自立できないと私は思います。まわりにわかってもらえないし、相談できる人もいなくて、このトピが上がって嬉しかったです(._.)

    +6

    -1

  • 280. 匿名 2014/12/15(月) 02:11:45 

    トピ主さん
    大変ですね、トピ主さんは普通に
    お母さんと会話したり理解して欲しいのに。
    お気持ち少しわかるかも。
    私の母もそうです。
    よく怒るし誤解も多いです。
    言うこともコロコロ変わって本人自覚なし。
    よくわからないところで切れて
    絶対に何事も謝らないです。
    私はもう疲れちゃって母親からの愛情は諦めました。
    そしたらすごく楽になりました。
    それでも傍にいると期待しちゃうし傷付くので
    徐々に距離を置いています。
    あ、父親も母親にお似合いのアスペルガーだと思います。
    遺伝なんでしょうね、私の子供達もアスペルガーです。
    こちらは診察済みです。
    でも人の心の痛みがわかる優しいし子供達です。
    アスペルガーでも健常者と同じで優しい人もいれば
    そうでない人もいます。

    +5

    -1

  • 281. 匿名 2014/12/15(月) 05:30:45 

    238
    236ですが釣りではなく本当にアスペルガーの人何人かからその手の被害受けた事があるのですよ…(汗)
    電話番号を教えたあるアスペルガーの方と距離置きたくて着拒にしたら別の番号から電話かけてきたりメールにしても別のメアドから送られてきたりストーカーまがいのことをされたので
    気質だとわかってはいてもそのような事をされるとしんどいですよ
    着拒にしたのもいくらこちら側が理解しようと頑張ってもアスペルガー側が治す意思もない以前に本人がアスペルガーだから仕方ないって開きなおってしまったのに付き合いきれなくなって疲れてしまったからです実際ノイローゼ寸前まで振り回されたので友達、友達言われて

    +2

    -1

  • 282. 匿名 2014/12/15(月) 07:33:39 

    小2の自分の子供がアスペルガーです。
    冗談が通じず、すぐ怒って癇癪を起こします。プライドが高いのか、バカにされたと感じると、すぐスイッチが入り、暴れます。
    知的障害はないので、会話は普通です。
    アスペルガーの人って、よく人より優れた能力があるといいますが、うちの子は、読書の能力がすごいです。高学年の分厚い本も一気に読んでしまいます。

    でも、私としては、そんなことが出来なくても、普通の子供でいてほしかったです。

    +2

    -2

  • 283. 匿名 2014/12/15(月) 08:38:13 

    274さん
    きっとあなたのお子さんも、自分を理解しようとし受け止めてくれる、よい方向へ導こうとしてくれる、本当に自分のことを思い愛してくれるお母さんがよかったと思っていますよ。
    あなたも大変だと思いますが、あなたよりずっと小さなあなた自身のお子さんも、生きづらくて大変だと感じながら、日々、頑張っているのではないですか。

    +3

    -2

  • 284. 匿名 2014/12/15(月) 11:04:52 

    「たぶん○○はアスペルガーです」と言ってる人は
    ちゃんとアスペルガーとはどんなものか理解してるんだろうか?
    ここを見る限り
    発達障害かもしれないけどアスペルガーじゃない人も多そう。

    最近は発達障害=アスペルガーみたいに言われているのが気になります。
    アスペルガーは発達障害(自閉症スペクトラム)の中のひとつで
    つい最近無くなってしまった呼称ですよ。

    +4

    -1

  • 285. 匿名 2014/12/15(月) 13:07:07 

    母親がアスペルガーだと思います。

    しつこく何度も声をかけるまで返事をしない
    ただの無視なのかと思ってたけど、、
    あと、おかしなところで大笑いするから、こっちがビックリする。
    会話が噛み合わない時もしばしば、、。
    人見知りなのか緊張するのか分からないけど、エレベーターとかの密室で知らない人がいると わざと鼻歌うたう。沈黙が嫌なのかな、、
    とにかくテンションがおかしくて、1人だけ違う。
    あと、人に嫌われたくなくて、外面はめちゃくちゃいい。お金ないのに、近所の人のかわりに買物をいくなど、、異常です。
    おかげで良いように利用されまくり。
    言えばキリがないほど、おかしな所がたくさんあります。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2014/12/15(月) 13:13:03 

    アスペルガーの子どもがいます。
    私自身もあやしいと思い受診を検討しましたが、大人の発達障害を「きちんと」診れる精神科はかなり少ないそうです。
    地元の相談先、家族会的なところで十分調べてから受診先を決めることをおすすめします。
    発達障害からくる二次障害があれば、その二次障害だけでも治療は必要だと思うので。

    お母様がアスペルガーだとしたら、これまで家事や育児は本当に大変な思いをしながらやってこられたと思います。このまま何もせず離れるのは切ないと無責任ながら思いました。
    主さんが本を読むと、お母様の行動の理由と対策がわかり少しは楽になるかもしれません。
    目に見える困った行動の根本にある問題に目をむけないと改善は難しいです。

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2014/12/15(月) 13:51:38 

    大人でも診断がつけばストラテラは飲める、女性は更年期と重なると本人もかなり辛いはずと聞いたことがあります。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2014/12/15(月) 16:36:14 

    ここを読んでいて、旦那の兄嫁はアスペルガーだと思いました。
    初対面の時からびっくりするような対応で印象が最悪でした。
    仕事も長続きせず、今迄の仕事を合わせてもトータルで1年程就業した位だそうです。
    親戚みんなが義理姉に振り回されて、腫れ物に触るように接しています。
    しかし、その事に本人は全く気付いておらず、
    「離婚をする!」と毎回騒ぎたてて、私も何度も被害に合っていてストレスが溜まりまくって、
    正直、義理姉とはもう関わりたくないと思っています。
    このスレを読んで、そういう病気なのかな…病気なら仕方ないと思えるので、
    ちょっと気が楽になりました。

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2014/12/15(月) 17:26:17 

    元彼がアスペルガーでした。
    空気読めない、相手を傷つける発言、距離感がつかめない、、、。

    バツ2でいつも嫁が逃げていってたみたい。

    好きだったから、支えようと思ったけど無理でした。。
    こっちがボロボロにされます。別れて良かった。






    +4

    -0

  • 290. 匿名 2014/12/15(月) 20:22:19 

    なんか…
    「かもしれない」人が多いんですね。私自身精神科に通っているのですが、自己判断やネットの簡単なチェックだけで近頃は精神疾患者だらけな気がします

    +3

    -1

  • 291. 匿名 2014/12/16(火) 00:08:58 

    137です。

    >276
    アスペルガーの子が国語ができないというのは偏見ではなく実体験としての見解です。
    本当にできません。文字に書いてある所しか見えないので、『ありがとう、嬉しいわ』と書いてあれば、その台詞をいった人物の唇が歪んでいたと書かれていても、本心ではないと読みとれないんですよ。※実際はもう少し複雑ですけど。

    あなたが国語ができたとしても、それはあなたには国語面での弱点が出なかったというだけで、発達障害の子の多くが国語を苦手としています。
    それから駿台の模試が満点て本当ですか?
    マーク模試等でしたら、国語の記述力とはあまり関係ないので、国語力の話とは結び付きません。

    また、医師や理系の学者は発達障害が多いと言われる職業です。
    実際、うちの塾でも一般企業ではやっていけないから医者にしたいんだろうなって親御さん、いらっしゃいます。

    +3

    -0

  • 292. 匿名 2014/12/16(火) 16:22:28 

    広汎性発達障害の当事者です。
    (精神障害3級の手帳保持)

    トピずれ…ですが、私は国語が得意でした。

    話を耳から聴いて理解するのが苦手なので、
    眼から読んで理解することが要求される国語は
    得意でした。

    WaisーⅢの言語理解IQも高く、
    文字それ自体を扱うのは得意です。

    ただ、日本の国語教育は、登場人物の
    心情理解を要求してくるため、
    心情理解が苦手な発達障がいの方にとっては、
    そこが厳しいと考えられます。

    逆に、読むのが極端に得意なタイプの発達障がい者
    (私です)は、国語が得意になるのかも知れません。

    結局、国語力一つとっても、「人それぞれ」という
    当たりまえの結論に落ち着くように思います。

    トピずれすみません。

    健常者の方も、私の同業のアスペの方も、
    少しでも人生が生きやすくなりますように。

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2014/12/16(火) 16:31:47 

    292です。
    連投すみません。

    >結局、国語力一つとっても、「人それぞれ」という
    >当たりまえの結論に落ち着くように思います。

    とは言え、統計をとれば、何らかの傾向は
    出てくるかも知れません。

    私は特別支援教育の関係者ではないので、
    子供たちの実際の状況を知らずに書いてしまい
    失礼いたしました。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード