-
1. 匿名 2020/01/16(木) 21:52:55
私の悪い所をあげればキリがないのですが代表的なものとして「自己肯定感が低い」「物事を考える時に白か黒の2択でグレーがない」「孤独感が強い」というような感じです。
言い訳と言われるかもしれませんが、自分自身AC(アダルトチルドレン)の傾向が強く、心から信頼してお付き合いした男性に彼氏としての愛情だけではなく、親から与えられなかった分の愛情までも求めてしまいます。
ダメだと思いつつもずっと一緒にいないと孤独感に襲われてしまい、幼い子供のようにワガママになり、そんな自分が嫌で先日彼と別れてしまいました。
彼はすごく私の事を理解してくれていたし、何より大切にしてくれていたのですが自分自身、一人でいる時間に耐えられずワガママを言ってしまい、そのまま私から別れを告げてしまいました…
こんな自分がすごく嫌で、変わりたいのですがなかなかうまくいきません。
どうすれば自分の性格を変える事ができるのでしょうか。
+143
-8
-
2. 匿名 2020/01/16(木) 21:54:10
気にしない
自分の内面とか気にしない
性格とか気にしない
兎に角考えない+83
-4
-
3. 匿名 2020/01/16(木) 21:54:14
私は私+39
-4
-
4. 匿名 2020/01/16(木) 21:54:29
あ、これは禅か瞑想です。+13
-3
-
5. 匿名 2020/01/16(木) 21:55:00
もうここまで来たら開き直ってる
私こういう性格なんだって+90
-9
-
6. 匿名 2020/01/16(木) 21:55:30
なかなか治らないよね💦💦
そこも含めていいところをのばしていけばいいのでは??+37
-0
-
7. 匿名 2020/01/16(木) 21:55:33
自己肯定感が低いことを盾にして他人に愛情を求めるのは誰より自己肯定感が高い証拠だよ。対価をくれると確信してるんだから+118
-27
-
8. 匿名 2020/01/16(木) 21:55:34
思い切って海外で働くとか留学するとか、青年海外協力隊に応募してみるとか+7
-9
-
9. 匿名 2020/01/16(木) 21:55:42
気が弱くていじめられてたんだけど、ヤンキーとつるむようになってからは気が強くなっていじめられなくなった
友達の影響で変わった+10
-17
-
10. 匿名 2020/01/16(木) 21:55:50
なかなか難しいと思う
+24
-0
-
11. 匿名 2020/01/16(木) 21:55:51
運動する
まずはラジオ体操を本気でやる+9
-2
-
12. 匿名 2020/01/16(木) 21:55:55
本当に本当に変わりたいと思ってたらもうとっくに変わってるんじゃないかな
心のどこかでこのままでいいやと思ってるんだと思うよ
気にせず自分らしくマイペースに生きて行こうよ+71
-15
-
13. 匿名 2020/01/16(木) 21:56:06
受け入れてくれる人とだけ付き合えばいいと思ってるよ+64
-0
-
14. 匿名 2020/01/16(木) 21:56:21
根暗を直したい+13
-1
-
15. 匿名 2020/01/16(木) 21:56:30
>>1
自己肯定感が低いは自分にとってはマイナスでも他人にとってはプラスに見えることも少なくはないですよ+23
-1
-
16. 匿名 2020/01/16(木) 21:56:31
自己啓発系の本を読む+0
-12
-
17. 匿名 2020/01/16(木) 21:56:36
男性以外にも楽しみを持っておいた方がいい+25
-0
-
18. 匿名 2020/01/16(木) 21:56:46
+21
-0
-
19. 匿名 2020/01/16(木) 21:57:04
+4
-18
-
20. 匿名 2020/01/16(木) 21:57:15
>>12
私はそうじゃないと思うなぁ。
本当に変わりたいと思っていても性格というか思考はなかなか変えるのは難しい。
こればかりはやる気とかでどうにかなる問題ではないと思う。
その上で主は変わりたいって言ってるんじゃないかな?+65
-1
-
21. 匿名 2020/01/16(木) 21:57:16
本当に本当に心の底から変わろうとしないと変われません。
言い訳してるうちは変われません。
キツイ言い方してすみません。
でも、変わろうと思う事が第一歩だし、変わるのなら絶対に早い方がいいと思う。
自分で自分の価値を落としたまま年を取って、取り返しがつかなくなるなんて事になったらもったいないから、是非頑張ってね。+28
-1
-
22. 匿名 2020/01/16(木) 21:57:31
>>15
そう。自己肯定感が高いは他人にとってマイナスに映ることが多いからね。
仕事なんかで結果を出してる場合は別だけどね。+14
-0
-
23. 匿名 2020/01/16(木) 21:58:02
>>22
自己肯定感が高いってのは見方を変えれば反省出来ないことでもあるからね。それは成長しないにも繋がる。+10
-4
-
24. 匿名 2020/01/16(木) 21:58:03
一時期、性格変えようと頑張ってたことがあり、
その時は常に八方美人で周りを気にして生きてました
でも本当の自分って何だろうって分からなくなって
人間関係にも疲れて辞めました
変えようと思えば変えれますが根本的な性格はそのままだと思います+46
-0
-
25. 匿名 2020/01/16(木) 21:58:20
根は変えれない
人から指摘された事は、気にした方良い+7
-2
-
26. 匿名 2020/01/16(木) 21:58:32
自己肯定感を高めたいんです、って言って頑張ってる知り合いがいます。
筋トレを続けるといいとか砂糖を絶つだとか取り入れてるみたいだけど、確かに前より生き生きしてる印象があるので
そういうものを始めてもいいかもしれません!!+49
-1
-
27. 匿名 2020/01/16(木) 21:58:37
性格って変えられない物なのかもね
私は優柔不断で根暗な性格で、連絡取り合うような友人もいないし、誰からも好かれない孤独です。
誰かに好かれたいし、悩みを相談できる友人とかほしいけど全然できないし、失敗ばかりで自分から話しかける事がてきなくなりました
何とかならないものかな+36
-0
-
28. 匿名 2020/01/16(木) 21:58:57
女はみんな女優だから
こうなりたいって自分を女優になったつもりで演じろ
そうすればいつかそれが自分自身になるって
うちのお婆ちゃん言ってたわ……+55
-0
-
29. 匿名 2020/01/16(木) 21:59:08
お別れは辛いと思いますが、まさにそういう経験をして気付き、成長していくのでは?
根元、気質は変えられないけどその上でどうやって生きるべきか。主、真剣に考えてるからね。+7
-0
-
30. 匿名 2020/01/16(木) 21:59:09
自己分析できてるなら治せるよ
+3
-0
-
31. 匿名 2020/01/16(木) 21:59:24
>>21
自分の価値って何?どういうこと?+1
-0
-
32. 匿名 2020/01/16(木) 22:00:09
どんなに頑張っても根本的な所ではかわれない。+3
-0
-
33. 匿名 2020/01/16(木) 22:00:23
>>1
自分が大好きでたまらない感じがする+5
-16
-
34. 匿名 2020/01/16(木) 22:00:31
色んな体験し何かに気づかなければ変わらないと思う。+1
-0
-
35. 匿名 2020/01/16(木) 22:00:53
人からどう思われるか気にするところは少しずつ改善した気がするけど、結局根本的なマイナス思考の性格や考え方は変わらない。諦めて開き直る方法をいろいろ試してます+4
-0
-
36. 匿名 2020/01/16(木) 22:01:06
性格変えるのって難しそう。
親から与えられなかった愛情を求めてもいいのでは?それくらい愛情与えてくれる人と一緒になれればいいね+6
-0
-
37. 匿名 2020/01/16(木) 22:01:12
誰か1人でも自分を好きになってくれる人を見つける+2
-0
-
38. 匿名 2020/01/16(木) 22:01:24
自分に酔ってんな+3
-11
-
39. 匿名 2020/01/16(木) 22:01:30
>>1
私の事書いてるのかと思った。
変えたいよね。+56
-0
-
40. 匿名 2020/01/16(木) 22:02:43
性格は遺伝と幼い頃の環境によって決まってしまうので成人になってから変えるのはほぼ不可能です。但し、表面的に良く見せることは可能ですが。+0
-1
-
41. 匿名 2020/01/16(木) 22:02:50
>>1
変わりたくなかったけど、お局オバサンにイジメられ鬱になって変わってしまった
無理に変わろうとしなくても歳とともに環境や考え方も嫌でも変わってくるので、今を正直に生きていたら良いと思いまーす🤗+33
-0
-
42. 匿名 2020/01/16(木) 22:02:53
>>8
今までの人間関係から離れて環境を大きく変えるのはいいよね
海外で働くと価値観が変わるような経験ができる可能性も高いし。+6
-0
-
43. 匿名 2020/01/16(木) 22:03:21
なんでこういうトピにまで変な人が沸くのかなぁ…
アダルトチルドレンって精神的な病ではないんだけれど、本人にとってはすごく辛い事なんだよ。
病ではないから病院でどうにかなるものでもなく、ただただ自分自身と戦う事でしか克服できないものと主はいま一生懸命戦ってるんだよ。+31
-0
-
44. 匿名 2020/01/16(木) 22:04:10
キツい筋トレを1年続ける
すこーーーしだけ自分が好きなるよ+1
-0
-
45. 匿名 2020/01/16(木) 22:04:47
私AC治したよ。
彼に甘えてそれを受け入れてもらってももっともっともっとってなってダメだった。
でもこどもと遊ぶうちに小さな私も思う存分遊んで、こどもを育てることで普通だと思ってた自分の生育環境が普通じゃないと知り、自分ってよく頑張ってたんだなって気付いて自分で自分を褒めてたら、もう誰かに依存することはなくなった。
貢ぎ体質もこどもに貢ぐことで収まった。
あとがるちゃんで「旦那は感情のゴミ箱じゃない」って読んでから超気分屋だったけど自分の機嫌は自分でとるようになった
最高4日お風呂に入らないくらいだらしなくて、なんでも後回しにしてたけど、後回しにしてると脳が「やらなきゃ」って疲れるだけだしいいことないからなんでも先にやるようになった。
性格が変わったかはわからないけど、習慣になっていた甘えを絶つことはできた。+53
-0
-
46. 匿名 2020/01/16(木) 22:05:22
>>1
変わらない。
意識して行動を変えるのみ。+3
-2
-
47. 匿名 2020/01/16(木) 22:05:44
>>1
私のことかと思った!
友達少ないし、同窓会にも行けない
同級生に会ってもスルーされるか
されるのが怖くて逃げる
嫌われものです+11
-1
-
48. 匿名 2020/01/16(木) 22:05:49
性格って自分で思い込んで演じてる部分もあるから、その今の自分と違う顔を出せる場に身を置くのいいかもね
趣味とか旅とか+6
-0
-
49. 匿名 2020/01/16(木) 22:06:03
私が思考力も決断力もなく自分に自信が持てないのは過干渉で過保護な母親のせい+1
-3
-
50. 匿名 2020/01/16(木) 22:06:33
>>11
性格と関係あるかわかんないけどEテレで6:25から10分間やってるテレビ体操をしてから仕事に行くようにしてる。
ダラダラじゃなくしっかり体操すると心までシャキッとするような気がする。
気分的なことだけどこれで朝の憂鬱を吹き飛ばしてなんとか仕事をこなしてる。
性格の話とズレたかもだけど気持ち切り替えられるようにするのも大切だから。+8
-0
-
51. 匿名 2020/01/16(木) 22:08:26
>>1
こんな負け組しかいないサイトで聞いても意味ないよ。コメント読んでてもわかるだろうけど、自分でも思いつくような意見しか出てないでしょ?+2
-12
-
52. 匿名 2020/01/16(木) 22:08:51
>>1
半年前に彼と別れてから、自分の未熟さに気付いて進化しようと努力中です。
私も自己肯定感が低いので、とにかく自分を認めようと寝る前に今日一日で頑張った事を思い浮かべるようにしています(朝起きて仕事行ったとか、ご飯ちゃんと食べたとか‥)それのおかげか少しずつ自分を認められるようになってきたと思っています。
長年付き合ってきた性格で簡単には変えられないんだから、のんびりマイペースに良い方向に変えていきましょう☺️+18
-0
-
53. 匿名 2020/01/16(木) 22:09:03
>>1
自己肯定感が低いことを性格って言うの?+4
-1
-
54. 匿名 2020/01/16(木) 22:09:10
意外と運動はいいよ。筋トレ馬鹿みたいに見られるかもしれないけれど、やっぱり心と体は連動してる。私はまずは散歩から始めて、筋トレも取り入れたり溶かし出したんだけど、全てが治るわけではないけどかなり明るくなったと思う。悩んでいるときに打ち込む何かがあってそれが見た目にも反映されることは自信にもつながる。+14
-0
-
55. 匿名 2020/01/16(木) 22:10:48
考えすぎ
別れたのって
生理前じゃ無かった?
自由にわがままありのままでいいんだよ
図々しくないと生きていけないよ+5
-1
-
56. 匿名 2020/01/16(木) 22:11:58
私も主さんと同じでしたが、改善できてから何年か経ちます。
ほんの少しずつでも意識をしていけば治ると思います。1年後には少しだけだけど治っている…とか、凄く気長に。
潜在意識に染み付いてしまっているのでしょうから。+1
-1
-
57. 匿名 2020/01/16(木) 22:13:03
>>1
まあいいか、と、なんとかなるか、を口癖にする
嘘なようで効果があるよ+9
-1
-
58. 匿名 2020/01/16(木) 22:13:27
>>55
なんで生理前?+0
-1
-
59. 匿名 2020/01/16(木) 22:13:30
>>1
自分とは、親しい人5人の合計だと言われてるので、付き合う人を変えれば自分も変わるのでは+5
-0
-
60. 匿名 2020/01/16(木) 22:14:53
自分の思考パターンを書き出して、不必要に落ち込むことをやめる。
性格は馬、乗りこなすのは自分、なので性格に振り回されないようにする。
そうやって分けて考えるといいと言ってたよ。+12
-0
-
61. 匿名 2020/01/16(木) 22:15:01
1が私とそっくりでびっくりした
私も、最近彼氏を振ってしまって罪悪感で死にそうです
自己肯定感ゼロだと、せっかく私の全てを受け入れてくれる人がいてもそれを信じられなくて辛いですよね
+5
-0
-
62. 匿名 2020/01/16(木) 22:15:16
>>1
ACは病気じゃないから自分次第だと思う。
私もアル中の親から肉体的虐待と育児放棄されて過ごしたし、アラフォーの今でも体にいっぱい虐待された傷が残ってるけど、自分でACだとは思わない。
思ったら負けだとも思ってる。
何か‥言い方悪いけど、私はACだから~って上手くいかない事をこのせいにしてる人多いじゃん。
ACだけじゃなく、毒親育ちだから~とか言う人もいるし。
自分を変えたいならまずは過去の自分と向き合って受け入れる事が大事だと思うよ。
うじうじ過去を引きずっても今の自分にプラスにはならないんだから。
過去にしがみついても足引っ張るだけだよ。+17
-7
-
63. 匿名 2020/01/16(木) 22:16:02
>>59
へー初めて聞いた
私親しい人いい人ばっかなんだけど私いい人なのかなあ+2
-0
-
64. 匿名 2020/01/16(木) 22:16:30
性格って、気質と遺伝、幼少期からの積み重ねで根本的に変わらないと思うなぁ。
自分を取り繕ってもいづれ辛くなると思う。
人間誰しも、良い面悪い面両方を持ち合わせている。全部が全部、性格が悪いなんてないと思う。
自分から見て悪いと思っている面でも他人から見たら案外、良い面に見えるかもしれないよ。
例えば神経質が気になるとしても、他人から見たら几帳面で細やかな人格に見えたり…
自分に素直に堂々としていたら良いと思うなぁ‼️
+10
-1
-
65. 匿名 2020/01/16(木) 22:16:50
持って生まれた性格はなかなか変えられるものじゃないと思うね
だから苦しむ
そうやって学びながら成長することが人生の目的なのかな+3
-0
-
66. 匿名 2020/01/16(木) 22:17:45
>>14
一周してネクラな自分を好きになってきた(^∀^;)
好きな人がネクラ嫌いって言ったら治す努力はするのかも。+0
-0
-
67. 匿名 2020/01/16(木) 22:18:24
主です。
早速沢山のアドバイスありがとうございます。
私自身10代の頃はいわゆるメンヘラで、20歳を過ぎた今は10代の頃よりもかなりマシな性格になったとは思います。
なので根は変わっていなかったとしても、多少なりとも考え方等は変えられたと感じています。
なので、頑張って自分の性格を改善した後に彼ともう一度やり直せたらなと思っています。
それを目標に本当に変わりたいと思っているので引き続き、アドバイス頂けると嬉しいです!
+14
-1
-
68. 匿名 2020/01/16(木) 22:18:49
うちの母親が気を許した人には自己中でワガママでヒステリー。ワガママを言うことで愛情確認をして、通らないとヒステリー起こす。
自己肯定感が低い・物事を白か黒か(敵か味方か)・孤独感が強い。
その性格の元を辿ると幼少期の複雑な家庭環境
反省して落ち込む時とヒステリー起こす時とやたら機嫌が良くてクレジットカードでお金使いまくって周りにおごったりプレゼントしたがる時を繰り返す。
もうすぐ70歳だけどずっとそんな感じ。
頼ったり甘えれる人が近くにいる限り治らない。
本気で治そうと思ったら生涯独身で休日はボランティア活動とかして頼る側から頼られる(愛情を与える側)になるしかないと思う。
+3
-2
-
69. 匿名 2020/01/16(木) 22:19:28
ガルちゃんで言うとどの書き込みをしてる人みたいな性格になりたいの?+1
-0
-
70. 匿名 2020/01/16(木) 22:20:29
そんな>>1さんを受け入れてくれる人がいると思うよ!
その代わり相手の悪いところも受け入れてあげたらどうかな?
私は友達とか職場ではそこまでさらけ出せない代わりに夫の前では悪いところ全部出してる。
私もグレーがあまりなく極端な性格だよ。夫の嫌な所に文句は言うけど、直せとは思っていない。
お互いに「ほんとその性格どうにかしな」とは言いつつ受け入れてる。
機嫌が悪い時はケンカになる事もあるけどね。
こんな私を選んでくれてありがとう。
って感謝の気持ちは常に持ってるよ。
+3
-0
-
71. 匿名 2020/01/16(木) 22:21:27
>>62
あんまりにも悲劇のヒロイン気取りすぎるのはよくないけれど、そういう逃げ道を少し作るのも大切だと思う。
何よりACの人にとって過去の自分を全て受けいれて、そして完全に断ち切るのが1番難しい事だと思う。+8
-2
-
72. 匿名 2020/01/16(木) 22:24:41
>>1
私と全く同じ…
私も変わりたいのでトピ覗かせてもらいます!+1
-0
-
73. 匿名 2020/01/16(木) 22:24:52
>>1
まんま私だ+4
-0
-
74. 匿名 2020/01/16(木) 22:26:05
変えるのは正直無理だと思う。
わたしも悩んで努力したけどDNAで刻まれてる性根は変わらないし
変えようと思うと無理が出る。
すごく明るくて優しくて周りに気を遣えて愛される性格の人がいて
その人が大好きだから来世ではあのような人になりたいって思う。+2
-1
-
75. 匿名 2020/01/16(木) 22:27:54
みつ子の魂百までです
性格は絶対に変わりません。
考え方を変えるように努力したり、意識して悪い部分を気を付けたりすれば表面上は変わったように見えます、
でも根本的には変わってません。
+3
-2
-
76. 匿名 2020/01/16(木) 22:28:51
>>59
えー!そうかも!
私は極端な多面性があるけど、
皆そのどれかが強い子ばっかりだわ。
3人しかいないけど笑+2
-0
-
77. 匿名 2020/01/16(木) 22:29:48
>>63
別に絶対にそうってわけじゃないから+0
-0
-
78. 匿名 2020/01/16(木) 22:32:08
>>77
ひどいw
別に良いじゃん、自分のこと良い人だと思ってたって笑
+4
-1
-
79. 匿名 2020/01/16(木) 22:33:10
変わるよ
親にいつも否定されて育ってきて、卑屈になってたけど、私のことを褒めてくれるような人に出会って良い方向に変わったと思う+6
-0
-
80. 匿名 2020/01/16(木) 22:33:49
自分より大切なものができたら変わるよ+2
-0
-
81. 匿名 2020/01/16(木) 22:35:16
カウンセラー 根本裕幸 でググると参考になる記事沢山見れるよ。+0
-0
-
82. 匿名 2020/01/16(木) 22:35:34
ゲシュタルト療法+1
-0
-
83. 匿名 2020/01/16(木) 22:38:37
すみません、またまた主です。
ACを克服した、過去を引きずらないようにするというコメントを読ませて頂いたのですが、どうすればいいのでしょうか…
ここからは読む人によっては不幸自慢と感じられるかもしれないので、苦手な方はスルーして頂ければなと思います。
私は昔は母親っ子で、母の事が大好きだったのですが小学生に上がる前に両親が離婚し、それから母がまるっきり変わってしまいました。
なんども殺されそうになったり、死んでほしいとお願いされたりもしましたが、それでも母の事が大好きで元の母に戻れるようにと小学生ながらに努力をしました。
結局は私が中学生の頃に母親に裏切られる形になり、中学卒業と共に家を追い出されてしまいました。
今も過去の事をウダウダ言っている時点でダメなのかもしれませんが、どうしてもこの過去の事を受け入れる事も、忘れる事もできません。
むしろ過去と断ち切る事によって、過去の自分が負けずに頑張ってその状況を乗り越えたという事実すらもなかった事になり、無駄になる気がして怖いです…
この根本的な考え方を変えないといけないとわかっているものの、どうすればいいか全然わからずに、それが本当に辛いです。
+13
-0
-
84. 匿名 2020/01/16(木) 22:38:44
わたしも同じだった。
ACで自己肯定感が低くて他人に依存しやすい。だからこそ自分の希望通りにいかないと悲しくて苦しくて、そんな自分が嫌だった。
わたしの場合、他人に過剰に期待するのをやめて、上手く他人と付き合うようにしたよ。
だけど本当に難しくて、最初は上手くいかなかったし諦めた。だけど徐々に性格って変わって行くもので、それも今だからこそ気づけたんだけどね。
あとは、わたしも彼が優しくて丸ごと受け入れてくれるような人だったから、ゆっくりゆっくり変わって行くことが出来たんだと思う。+5
-0
-
85. 匿名 2020/01/16(木) 22:39:06
変わったと思っても変わってない+1
-1
-
86. 匿名 2020/01/16(木) 22:44:59
優しい人がそばにいると余計わがままになるからダメって言う意見と、優しい人がそばにいたからこそ変われるっていう両極端な意見があるけれど実際はどうなんだろう…+3
-1
-
87. 匿名 2020/01/16(木) 22:46:34
>>1
そういうの好きな男も稀にいる
受け入れてくれるなら自分から別れちゃだめ
羨ましいけどな...+5
-0
-
88. 匿名 2020/01/16(木) 22:47:12
まぁそのまま20代前半はヤリマンとして過ごすでしょう
+0
-1
-
89. 匿名 2020/01/16(木) 22:47:17
私はすごく無理に明るい人になろうとしたことがあったんだけど、最初だけ良くてどんどんボロが出てみんな離れて行ったよ。自分の周りにいる人は自分の気質に引き寄せられてるんだと思う。だから、そういう自分のままでいていい人は大切にした方がいいのかって気づいた。根本的な私の部分を認めることにしたよ。でも、悩むばかりとかネガティブだとかそういうところは少しずつ減らすように暮らしている。自分の全てを否定してたら悲しくなってしまう+4
-0
-
90. 匿名 2020/01/16(木) 22:49:39
>>88
あなたは人にそういう事平気で言えちゃうような無神経な性格を治したいと思わないの??+1
-0
-
91. 匿名 2020/01/16(木) 22:50:03
子供の頃から暗いと言われ続け自分を否定されていたけど、そんな私にも救いの手を差し伸べてくれた人はいて、結局は暗い自分も自分なんだって思います。
それを受け入れてくれる人と関わっていければ
いいんだけど世の中は明るく元気が好かれるよね…
+3
-0
-
92. 匿名 2020/01/16(木) 22:51:13
自分の事分かってるじゃん。
そこの程度を直せば良いんじゃない?
相手に求めすぎると上手く行かない。
で、まずACだからって考えは置いといて。
何かあればACだからACだからになって詰まるから。+3
-0
-
93. 匿名 2020/01/16(木) 22:51:53
主さんと過去の出来事もめちゃくちゃ似てるから、本当に私かと思った。
正直、私は外面はめちゃくちゃ明るくて元気なんだよねw
でもそれって弱い自分を隠す為であって、本当はどうなんだろうって思う。
+2
-0
-
94. 匿名 2020/01/16(木) 22:52:14
それたけ自分自身をしっかり分析、把握できているなら、なにかしらいい方向に向かえる気がする。本当に変わらない人って、自分で自分の事を分かってない人多いから+2
-0
-
95. 匿名 2020/01/16(木) 22:52:38
>>9
青山テルマかい・・・+3
-0
-
96. 匿名 2020/01/16(木) 22:53:33
>>7
まぁ、そうなんだけど
飢餓感からの自己肯定欲だからキツいんだよ
子供の頃の確かな愛情からの自己肯定感とは別物
溺れた人が必死に救助の人にかじり付いてしまう感じ。
だから、カウンセラーとか対処法を学習してる人か余程達観した優しい人じゃないと共倒れになるか、相手が逃げる
個人的にはある程度やらかして、歳を重ねていくと
人生や社会ってこんなものか、と落ち着いてくると思う
あとは、自分の欲求以上に相手を幸せにしたい。という相手に出会えるか、かな
+48
-0
-
97. 匿名 2020/01/16(木) 22:55:18
私も家庭環境が最悪で家族以外の大人にも色々言われて、ACかなって自分で思うようになった
でも自分の好きなことを一つだけ見つけて、それだと半ば決めつけて打ち込んだよ
そうすると周囲に評価されるようになって、良い友人もたくさんできた
急激に性格が変わったりはしなかったけど、自分と長い間向き合ったお陰で自分のことを受け入れられるようになったし、友人に励まされて少しだけ自信が持てたかな
未だに自己評価は低いままで、理由があって心療内科には通ってるけどね+1
-0
-
98. 匿名 2020/01/16(木) 22:55:58
>>86
優しい人が側にいて変われたパターンだけど、いずれにしても自分の意思の強さの問題な気がする。
自分の悪いところを見つめ直して克服するっていうのを、側で優しく見守ってくれてた人がいたからこそ変われたなーって今になって思う!+2
-0
-
99. 匿名 2020/01/16(木) 22:58:42
>>96
めっちゃ共感してプラス押したいけれど、プラマイ反応しなかった…
本当にそうだよね。
+8
-0
-
100. 匿名 2020/01/16(木) 23:04:26
私も主さんとまるっきり同じ感じなんだけれど、こういうのって精神科等に行けば少しはマシになるのでしょうか?
何度か病院に行こうかなと考えた事はあるのですが、何を話したらいいのか、もし先生にまで否定されたらと考えると怖くて未だに一度も行った事がありません…+1
-0
-
101. 匿名 2020/01/16(木) 23:06:20
親から貰いたかった愛情は、別に彼氏からだけじゃなくて、職場の人だったり、ちょっとした街角の出会いだったりでも貰えるよ、意外とね
核心的な絶対の愛情、みたいなのは
どうしてもパートナーに求めてしまうんだけど
主もある程度やらかしてるみたいだから
自分の傾向や男の傾向も何となくわかってきてるでしょ?距離感とかさ
だから、うまく自分をコントロールしてゆけるように
自分で自分のご機嫌を取る方法を増やしていくといいと思う
ヤバい考えになってきたら、疲れてるかな?と寝るなりサウナに行くなり
スタバで本読んでボーでもいいし
海見にいってもいいと思う
買い物好きなら破産しない程度にうまく使って
あとは、自分の外見を磨く事。これ結構女性は効果あると思う。自分で自分を大事にしてるのが見てわかるし、モテるし。
そしてお母さんの事は、今は受け入れられなくていいと思う。それは主が結婚して出産して‥初めて理解は出来なくても、なんとなく理由はわかる時がくるから
親ってね、完璧な人間じゃないのよ
ただの弱い人なのよ
だから、必要以上に気にやまない事、接触しない事+12
-0
-
102. 匿名 2020/01/16(木) 23:08:45
環境を変えることしかないと思うよ
住む所、仕事、趣味、何でもいい
環境が変われば付き合う人たちも変わり、自分が変わるのを実感できる
ただ、それを繰り返すのはただのクズ+5
-3
-
103. 匿名 2020/01/16(木) 23:14:40
>>83
辛いことたくさんあったんだね
あなたは、精神科で治療受けた方が良さそう
カウンセラーにたくさん聞いてもらって、今の自分も受け入れてみては?
まずは自分を癒しなよ+3
-0
-
104. 匿名 2020/01/16(木) 23:15:22
>>93
なんかわかるなー。
私も外面が本当の自分の様な気がしてくる事もあれば、ギャップに苦しむ事もある。+1
-1
-
105. 匿名 2020/01/16(木) 23:16:18
根本を変えるのは難しい。
度が過ぎた自己中とか、攻撃性とかがあるなら変えるべきでしょうが、先ずは自分を大事に出来ないと、他人を大事に出来ませんよ。
性格というか自己愛が強いのでしょうね。思い遣れていない。振り回されている相手の気持ちも考えないと…無理せずに!+2
-0
-
106. 匿名 2020/01/16(木) 23:17:32
最悪な家庭環境で育ちました。幼少期からずっと生きづらいです。友達がいません。仕事もうまくいかず、人間関係もうまくいかず長続きしません。彼氏ができても愛情を求めすぎてうまくいきません。人が怖くて自信がもてず、自分の容姿も性格もなにもかも嫌で自分が大嫌いでしょうがありません。DVが原因で離婚も経験しました。
30代になりこのままでいいのかと自問自答。筋トレとランニングをはじめました。
もっと早くにやっていれば違う人生を歩めていたと後悔しています。そのくらい筋トレやランニングは心と身体に効果がありました。現在38歳、今から第2の人生遅いでしょうか。
自分語りすみません。
筋トレやランニング、身体を動かす事がこんなに効果があるなんて驚いています。少しづつ出来る範囲で、いかがでしょうか。
+15
-0
-
107. 匿名 2020/01/16(木) 23:22:19
>>106
筋トレいいですよね。
頭じゃなくて身体を動かす
+13
-0
-
108. 匿名 2020/01/16(木) 23:23:54
若い時はそうだったよ。家に一人で居るのが怖くてワーカーホリックになって。
過労で死にたくなって、死ぬ前にやりたかった事しようと思ってやり始めたら、忙しくて他人と会う時間が惜しくなっちゃって。
一人で居たいし、今はとにかく自分の目標を達成するために勉強しなきゃいけない事が沢山あって。
何でも良いんだけど、夢中になれる事があったら多分変われると思う。
+2
-0
-
109. 匿名 2020/01/16(木) 23:32:20
>>95
青山テルマってそうなんですか?
ヤンキーと言っても小学生だし言葉遣いが悪いってくらいで悪さとかしてる訳でないんですがうちの親は言葉遣いに厳しい人だったから友達をよく思ってなかったですね。
+0
-0
-
110. 匿名 2020/01/16(木) 23:32:56
性格は行動だと思うから
今までの自分が選んできた事と逆の事をやり続ければ
性格がかわった。という事になるんじゃない?
ただ、主の困ってる事はどうしようも無い衝動だろうから、そこは精神科のカウンセリングでしっかり分析していったり
必要があれば薬を処方してもらえばいいし
自分のメンテナンス方法を増やして楽に生きれるようにしてみたらいいんじゃないかな
+3
-0
-
111. 匿名 2020/01/16(木) 23:34:21
>>1
私は今の彼氏に対して「彼のすべてを受け入れよう」と、初めて他人を自分くらいもしくは自分以上にありのままを受け入れてから変わりました。
自分ていう人を全く忘れてさておいて、相手を優先に想えるようになりました。+1
-0
-
112. 匿名 2020/01/16(木) 23:36:41
>>1
そこまで自分のことが分かってたら、その都度意識すればそのうち良くなるけどね。薄まるよ。
忘れちゃうの?+1
-0
-
113. 匿名 2020/01/16(木) 23:41:46
私まさに主みたいな感じで多分ACなんだろうと思ってて男と付き合ってもみんな逃げて行ったよ。
でも旦那と出会ってから変わった。
違った事は、今までの人には付き合い始めから「絶対失いたくない!捨てられたくない!」って必死だったけど、旦那とは始めのうちはそこまでの情熱がなく、「一緒にいて楽だな」っていう心地良さだけがあった。+3
-0
-
114. 匿名 2020/01/16(木) 23:42:50
>>1
それだけ自己分析できるのは主さんの長所だよ。孤独感に弱いみたいだけど、ちゃんと客観性もあるみたいだし、私は主さんはそのままで十分魅力的な人だと思います。
白か黒しかないってダメなんかな?私はグレーで濁す人のがよっぽど苦手。
私は人間関係って例え恋人同士だとしてもギブアンドテイクで成り立つと思ってるのね。主さんがワガママ言っちゃうのを彼氏さんは受け入れてくれる。受け入れてくれるってことは主さんは自分でも気づかない内に彼氏さんに何かをあげてきていたんじゃないかな?
主さんは自分で思ってるほどダメな人じゃないんだよ。ちゃんと人から愛してもらえる素敵な人です。+8
-0
-
115. 匿名 2020/01/16(木) 23:42:53
>>45
全部が自分のことのようです
励みになります
私はまだまだ家族を感情のゴミ箱にしてしまい自己嫌悪の日々ですが、いつかそれが過去の自分になれるようにがんばりたいです+10
-0
-
116. 匿名 2020/01/16(木) 23:43:46
>>112
主ですが、例えば彼が何日か家に泊まりに来ていて「明日は一旦自分の家に帰るね」と言われたとします。
それに対して帰ってほしくない、ずっと一緒にいてほしいと思っている自分としては頭では「ワガママ言ってはいけない。またそのうち会えるんだから」とわかってはいるものの「なんで帰るの!なんで一緒にいてくれないの!」という怒りとか悲しみの気持ちの方が大きすぎて爆発して、感情のコントロールが出来なくなるんです。
頭ではわかってるけれど、心が追いついていない感じです…
+5
-1
-
117. 匿名 2020/01/16(木) 23:44:21
変えられないっス+0
-0
-
118. 匿名 2020/01/16(木) 23:45:44
小さな目標を立てて、それを一つ一つ達成していくと少し自己肯定感も出てくるのではないでしょうか?
簡単な体操とか、15分だけ勉強するとか。
言葉は脳に影響してくるから夜寝る前に今日頑張ったとか、自分は可愛いとか、自分を褒めてあげるのもいいと思います。
自分だけは適度に自分を甘やかしてあげてくださいね。+2
-0
-
119. 匿名 2020/01/16(木) 23:51:38
>>96
その通り。素晴らしい。
自分は社会のなかの一部に過ぎない、と思う事も大事だよ。
自分が全ての思考になってしまうから。+15
-0
-
120. 匿名 2020/01/16(木) 23:53:23
>>116
あー、それはもう精神科のカウンセリング領域だと思う
おちゃらけてじゃなくて、本気で
自分の棚卸しするつもりで行ってみたらいいよ
+3
-1
-
121. 匿名 2020/01/17(金) 00:01:52
>>1
元々の性格は変わらない
でも話し方や仕草などで印象を変えることはできる
でもそれがちゃんと身に付くのに5年はかかる
コツは失敗しても止めずに続けること
でもいざという時は素が出る
これは致し方ない+0
-0
-
122. 匿名 2020/01/17(金) 00:05:22
>>1
大きなお世話かもしれないですが
>>代表的なものとして「自己肯定感が低い」「物事を考える時に白か黒の2択でグレーがない」「孤独感が強い」というような感じです。
自己肯定感、グレー、孤独感というものは形がなく主さん自身が作り上げて自分はこうだと決め付けているものですよね。
自分はこうだと決めつけて行動しているため自分で自分の行動を制限してしまい、自分で生きづらくしているだけです。
形のないものに翻弄されながら生きていくのもまた人間ですが、私はこうだ、という考えを捨てる事で少しは楽になりますよ。+8
-0
-
123. 匿名 2020/01/17(金) 00:07:44
>>1
主さんは自分を分析出来てすごいけど、
まだお若いのなら、
何人か付き合っていくたびに、徐々に相手に依存しないようになっていけばいいと思う。
若い内は多かれ少なかれ皆そういうもんじゃないかな。
今は別れた相手より、自分の方が大切だったんだよ。
でもこれから先、絶対に大切にしたい、幸せにしたいと思える人と巡り合えたらいいね。
そしたら変われるのかもしれない。
+4
-0
-
124. 匿名 2020/01/17(金) 00:13:08
>>83
私は過去を断ち切れとか忘れろとは思わない
過去の延長が今のあなたなんだから、そんなこと無理じゃない?
ただ過ぎ去ったことについて延々と考えるのは良くないけどね(脳科学的に思考はネガティブな方に引きずられやすい≒実際以上に悪く考えてしまったりするという研究結果がある)
乗り越えるというより一緒に抱えていくイメージで、あった事は確かに事実として、それも含めあなたなんだと受け止める
主さんは辛い環境の中よく耐えたね頑張ったねって思うよ
自己肯定感が低いとそう言われても受け取れないかもしれないけど
やりたい事とか趣味・好きなことはあるの?
小さな成功体験を沢山積み重ねることで少しは改善されるかもしれない
本当に小さいことで良い、一駅分歩いたとか、疲れてたけど食後のお皿すぐ洗ったとかね
私も帰る場所もなくて孤独だけどひとりでも楽しめることもあるから、そういうものにも出逢えると良いね
「おひとりさま」ってやつ、ある意味贅沢でもあるよ
主さんの文章には冷静さと客観性も見受けられるけど、一度カウンセリング受けてみて自分の思考パターンや考え方のクセを知るのも良いと思う
臨床心理士との相性や当たり外れもあるけれど+2
-0
-
125. 匿名 2020/01/17(金) 00:13:52
自己愛が強い、は
そうしないと生きてこれなかったからで、人の事を思いやれる余裕すら無かったからだよね
そうやって親に守ってもらえない分、自分を守ってきたんだと思う
ただ大人になってきて、それじゃまずい、と思い始めてきたのなら先が明るくなってきたとも言えるよ
不安なんだよね。
でも結構そんなにガチガチにならなくてもいいのかもしれない、と思う時もあるでしょ?
大丈夫、大丈夫と自分に言い聞かせてあげるといいよ+3
-1
-
126. 匿名 2020/01/17(金) 00:43:25
>>83
私もACで毒母持ちの搾取子
母親から愛情かけてもらったこと無いよ
今は結婚して自分の家庭あるし随分生きやすくなった
旦那が兎に角大雑把で適当 なのに人から好かれる
付き合ううちに自分の完璧主義がバカらしく思えるようになったよ
人は不完全でも構わないし白黒決められる程偉くもないと思えるようになった
子供の存在も大きい
人一倍手がかかる子で今も手がかかっているけど母親だから多分一番自分を必要として好きでいてくれる
小さい時に沢山愛情を求められ必要とされ充分子供に愛されたから母親から貰えなかった愛情不足分をそこで補えた気がしてる
足りなくて駄目で悲しい記憶ばかりの自分の過去も自分よくやった!よく頑張った!と肯定的に見られるようになったよ
考え方をマイナスでなくプラスにすることでかなり楽に生きられるようになった
他人から見たらそんなこと、と言われても私は自分の生き方に今は満足しているし、頑張った甲斐もあり今はそこそこ良い生活をしている
多分、見る人が見れば普通の平凡な生活だけどスタートがそもそもマイナスだからそれ考えたら上等だよ
貧乏家庭で毒母にイビられ差別され何時も惨めな気持ちでいた頃と比べたら全然違う
貴方も自分が頑張った事実を認めて凄いな!中々出来ることじゃない!根性あるじゃん!偉いよ自分!って沢山誉めてほしい
自分を好きになって愛情を持ってほしい
母親に恵まれなくても親も完璧じゃない、余裕無い度量が小さい母親適正無い人だったんだな…自分はそうならないぞ!と反面教師にして
自分を甘やかして大切にしてあげると性格も変わるし少しだけ生きやすくなる気がします
+4
-0
-
127. 匿名 2020/01/17(金) 01:15:00
>>114
白か黒しかない人って、実際には苦労すると思うよ。自分が苦労してる実感がなくても、周りには煙たがられるんじゃないかな。
人間って、白か黒かの二面だけじゃ割り切れない部分あるもの。「どっちも悪くてどっちも悪くない」ってこと、あるしね。
主さんは、それを変えたいと思うなら、いろんな立場に立って物事を考えてみるのがおススメだよ。
たとえば、会社で誰かともめた時に「Aさんはどうしてこう思ったんだろう」とか相手の立場に立って考えてみる。複眼的視座というのだけど、それをしてみるだけでだいぶ違うかもしれないね。+3
-0
-
128. 匿名 2020/01/17(金) 01:16:35
>>24 さん
とても共感します。
わたしも自分自身が嫌で、頑張って自分自身を変えようとした結果、その時期は変わった!と思ってたのですが、時間が経つにつれてちょっとずつ昔の自分が顔を出して来ました笑。
ほんとにしぶといなと思います。
そして、歳を重ねたせいか自分を偽ること自体が得意になってしまい、変わろうと努力しての思考なのか本来の思考なのかもわからなくなってきました。
そんな自分のことを丸ごと好きになれたら一番なんですけどね。+4
-0
-
129. 匿名 2020/01/17(金) 01:16:45
主と同じような悩みを持っていて本当に本当に気をつけて自分を出さないように押し殺して人の顔色ばかりうかがって合わせていたら、「本当の自分」がわからなくなって更に精神崩壊したよ 一生取り繕って嘘のいい人になりきれるはずもなく だからそんな部分も個性だと思って理解してくれる友人や恋人を選んだ+2
-0
-
130. 匿名 2020/01/17(金) 01:24:12
>>116
私も家庭環境が悪くて、主さんみたいな感じだった。
結婚したけど、相手の重荷になったらしくて5年で子なしで離婚切り出された。
離婚後に近所の友人が出産して、産後の肥立ちが悪くてしばらく色々手伝ってて
赤ちゃんに体力と愛情を傾けてたら何故か満ち足りたよ。1人で過ごすのも大丈夫になった。
求めるばっかりの時はあんなに苦しかったのに。新しく出来た彼氏ともつかず離れず長く続いてる。+3
-0
-
131. 匿名 2020/01/17(金) 01:27:26
>>1
自己肯定感が低いのが全ての原因な気がする。
自分に自信がないから、グレーな状態も耐えれなくて白黒はっきりさせたくなっちゃうんだろうね。
小さな成功体験を重ねていくことな気がするなー。
人の性格なんていきなり変わらないから、自分が好きなことを見つけて(少しでも興味があったらとりあえず体験するとか)、意識を自分以外に向けれるようになったらいいね。好きなことをしてる自分のことは好きになってきたりするかもよ。
もし孤独感の原因が親だったとしたら、親と距離を取ってみるのも一つの手だと思うけど、一人暮らしなのかな?もうそうだったらごめん+2
-0
-
132. 匿名 2020/01/17(金) 01:44:36
なかなか変えるのは難しい
変えても元に戻ってしまうかもしれないし、変えようとがんばってる状態で付き合うよりもありのままを受け入れてくれる人を探す方がいいと思う+0
-0
-
133. 匿名 2020/01/17(金) 01:57:35
内気でおとなしい性格ってどうやったら変えれますか?小さい頃からずっと...
春から社会人なので、明るく元気でメンタル強い人になりたい!!+1
-0
-
134. 匿名 2020/01/17(金) 01:59:44
>>1
私とめちゃくちゃ似てる。
でも性格は変わらないよ。
変えるには今の年齢を2倍にした歳を生きないと
治らないって聞いた
それほど性格を変えるのは難しい。特に大人は。
だから今の性格のままで
これが私だと思って開き直るしかない
いつかそんな自分でいいって言ってくれる人と
出会えると信じましょう。
それに自分から別れを告げたと言ってますが
勇気をだして、ここで書いてる事を彼氏に
そのまま伝えてみればよかったのかもしれませんね。
それで彼氏がダメなら仕方ない。
でももしかしたら受け入れてくれるかもしれません
彼氏に説明していたらあなたも彼氏も
なにも言わない、知らない、よりは気持ち的に楽だと思います
長々とコメントしましたが
お互い幸せになりましょうね^^+5
-0
-
135. 匿名 2020/01/17(金) 03:15:44
無理に変えようとせずに、
できる範囲で頑張ろうって思えるようになると変えられると思う。
自分の悪いところが見えてる時って、
「こうしたらいい」
「ああしたらいい」
「こうしたほうがいい」
「ああすればよかった」
ってのが目につくから余計にしんどい。
でも、人間ってそんなパーフェクトな行動取れるわけないのよ。
自分が駄目だなってわかってるだけ御の字よ。
わかってないで愚痴ばかりの人のなんと多いことか。
少なくとも駄目だと思うことをしなければセーフ、
私よくやった!くらいの気構えで、
ゆっくり変えていけばいいって思う。+1
-0
-
136. 匿名 2020/01/17(金) 03:59:27
>>1
理想の人いない?
考え方とか真似してみたらどうだろう+0
-0
-
137. 匿名 2020/01/17(金) 04:42:40
私もAC。
昔は捨てられたくない一心で彼氏を試すような事をしたけど、働くようになってから変わった。
私の場合は、仕事で褒められる事で初めて自分が生きてても迷惑じゃないかもしれないって場所を見つけた気がしてどんなブラックな会社でもいいから仕事してる時が幸せ。
結婚も出産もしてるけど、ACを克服できてないので家では家事育児をしてるから居させてもらってる感が自分の中では強くてしんどい。
今は克服に向けて小さな事でも自分で自分を肯定(褒める)ようにしてる。変われるといいな〜。+0
-0
-
138. 匿名 2020/01/17(金) 04:56:19
とにかく真面目に一生懸命にやる
でも無理しすぎない+0
-0
-
139. 匿名 2020/01/17(金) 08:45:55
客観的に自分を見ること
というか、それだけ自己分析できてりゃそのうち考えも変えられると思う+0
-0
-
140. 匿名 2020/01/17(金) 08:48:32
開き直ったら終わり+0
-0
-
141. 匿名 2020/01/17(金) 09:16:48
>>19
私が言う筋合いないけど、なんかスタイル悪く見える。タレントさんなんだし本当はスタイルは悪くないはずなんだろうけども。+1
-1
-
142. 匿名 2020/01/17(金) 09:18:19
自分と似たような人に嫌悪感抱いたとき、心から変わろうと思えた
自分を客観視するって難しいよね+1
-0
-
143. 匿名 2020/01/17(金) 09:28:48
>>1
文章みてやっぱりと思いました
自分もですが、変わりたいといいながら変われない言い訳をしている時点で変わりたくない理由を正当化してるんですよ?本気で変わりたいのなら今すぐ
数多ある変わる方法をググる、変わった経験のある人のブログを読んですぐに実践すること
1日2日じゃ当然かわれずとりあえず今年1年
文句いわずひたすら自分の課題をこなすことに
集中すればかわれます+0
-0
-
144. 匿名 2020/01/17(金) 10:20:38
>>83
酷すぎる…。
めちゃくちゃ悲しい思いをして、今もずっと辛いよね。
それを乗り越えるには時間もかかるし、貴方はもちろん、お母さんと一緒にというか、お母さん自身も癒す必要がある気がするよ。
乗り越えるというとちょっと違うかなぁ、そういう過去があった、って思い出としてとらえて、それも含めて今の自分がこうして元気に生きてるっていう風に思えるのが良いのかなと思ったんだ。
私は貴方とは比べようも無いけど、やはり両親と確執があった。
でも、親から逃げるように結婚して結果パートナー選びを完全に間違えて、辛い目にあったんだよね。
そこで両親が助けてくれて、私は初めて親に甘えたというか、親に大事にされてるって実感して、たくさん話せるようになった。
向き合って、昔言えなかった事をめちゃくちゃぶつけて、でも両親は丸くなってたし、元夫に酷いことされた私を可哀想だと思ってくれてか聞いてくれた。
また、当時の親の気持ちを沢山私も聞いて、その時は両親も精一杯でどうしようもなかったと思えた。
ごめん、自分の語りになってしまって。
うちは恵まれてたのかもしれない。
けど少しでも主さんの参考になったらいいな、と思った。
主のお母さんがどんな方か分からないけど、お母さんのことを受け入れるのが貴方にとって癒しになるという考え方が有ると思うんだ。
何言ってんだと思うかもしれないけど、何故お母さんがそうだったか、を考えたら、納得は無いと思うんだけど必ず何かに気付くと思う。
その気付きが自分に変化をもたらすはず。
それは痛みを伴うし、苦しいし、一時的にショックが大き過ぎるかも。
それをする時期を考える必要はあるけど、必ず、意味があることだと思う。
うまくまとまらず、長くなり過ぎてごめんなさい。
主さんの心が少しでも、落ち着くことを祈ってる。+2
-0
-
145. 匿名 2020/01/17(金) 10:51:42
>>1
小さい頃からの中で、受け入れられない許せない何かがなかったですか?
その何かを許せない人は、自分の事も人の事も
許せなくなると思います。
私は父の事が許せなかった。それを引きずったまま、いい年の大人になり状況も変わり、父の
してきた事を許せはしなくても、それもありなのかなと受け入れられる様になった頃から、性格が
劇的に変わった気がします。
変えようとしたつもりもなかったのですが、自分に強いていたこだわりが薄れてきました。
自分をみつめる事はしんどい事もあるけど、
一度試してみてもいいかなと思います。
+1
-0
-
146. 匿名 2020/01/17(金) 12:15:16
自分と違うことをしてる人を羨んだりしたけど
やっぱり僕は僕だからダメな自分も好きにならなくちゃ
大人になってくるとなぜか素直になるのが難しいね
僕も同じと微笑んで泣けばいいよと言ってくれた+1
-0
-
147. 匿名 2020/01/17(金) 13:03:49
>>143
書いていることは正しいと思います。
ですがその段階に入る前に心の準備というか、段階を追う必要があります。
感情を噛み締めて納得してから前に進んでいけるのです。
心と思考は共にあって、それがズレてしまうと「頭では分かっているのに、できない」という状況になります。
おそらく主さんはそういう状況。
心の中の幼い自分がずっと悲しんで、苦しんで愛を求めてるんじゃないでしょうか。
その過去を大事に、必要であれば第三者の手を借りてケアしていって欲しいです。
気付かない心の大きな傷は、思考を曇らせます。文字通り霧がかかっているようで、混乱させます。
でも主さんの文章を読むと、自分の過去に向き合おうとしているから、それを紐解く方法を模索されているのだと思います。
ガルちゃんがその一助になるといいな、と祈っています。
最後に、143さんのコメントは私としては共感しています。
反論ではありませんがレスをつけさせていただきました、失礼しました。+2
-0
-
148. 匿名 2020/01/17(金) 13:32:59
>>101
子供は欲しくないんですが+0
-0
-
149. 匿名 2020/01/17(金) 13:50:53
>>11
馬鹿にしがちだけど本質なんだよね
結局のところ脳が思考型に傾きすぎたのを運動野に戻す作業だと思うと丁度いいかもね
砂地に溝を掘って水を流す感じ
ルートさえ出来てしまえば、ってやつ+2
-0
-
150. 匿名 2020/01/17(金) 14:19:12
>>83
過去を断ち切る、簡単に言えて出来ない人から、難しいと言いながら実は出来てしまっている人までいろいろ
出来ないのならしなくてもいいのでは、と思う
この時代簡単にカウンセラーというけど保健室、霊感商法レベルまでいるのは確かな事実
実際行ったことのない人やたまたまアタリを引いた人が言ってるだけ
そんなことより科学的根拠もふまえつつ
ストレスのない生活を心がけること
魚心あれば水心
語意は違うけど要はそういうこと
その人に合った水質環境でなければ結局息苦しい
ダメンズ(モラ男など)を繰り返してしまうのもそのせい
不満をもらす環境が居心地がいいのよ、慣れてるから
それをある人は不幸自慢とか浸ってると表現する
それを「普通はそうなんだ」と思う発想がもうおかしい
それを起点にしても感性が違うんだから意味がない
ストレスのない生活をかさねて
私という人間の、真に居心地の良い環境を知っていけばいい
誰しも辛い過去はあるものだよ
大丈夫、なんとかなる
+0
-0
-
151. 匿名 2020/01/17(金) 14:44:26
>>148
ああ、そうなんだ
なら一つの例えだから気にしないで
40前位になればなんとなく
お母さんの気持ちが嫌でもわかると思う
許す許さない、とかじゃなくてね+0
-0
-
152. 匿名 2020/01/17(金) 14:57:11
>>116
全体通して主さんのこと、私のことかと思ってしまう。+3
-0
-
153. 匿名 2020/01/17(金) 15:08:31
主です。
朝からお仕事だったので、たくさんのコメントを貰っていたのに、なかなか読めていませんでした。
申し訳ないですm(_ _)m
>>143さんのコメントしてくれた
「心の中の幼い自分がずっと悲しんで、苦しんで愛を求めてるんじゃないでしょうか。 」という言葉がすごく胸に突き刺さりました。
なんとなくガルちゃん民のみなさんから貰ったコメントを読んでいると、だんだん自分はこう思っていたのかもしれないなーというのがわかりました。
たぶん、私は幼い頃の自分と今大人になった自分は全く別の人物のように考えている所があって「幼い頃の自分がかわいそう」と大人になった自分は思っています。
でも結局、それは自分で自分を可哀想な人間に仕立てあげてるだけなんですよね。
悲劇のヒロインというか…
言葉にするのは難しいですが、少しスッキリした気がします!!
みなさん、ありがとうございます!!+5
-0
-
154. 匿名 2020/01/17(金) 18:57:48
私の事かと思いました。
治す方法ですが…
私は精神科の主治医から『ゼロ歳からの自分子育て』と言われてます。
多少感情をコントロールする為服薬してますが
自分の喜怒哀楽を全て自分で受けとめてあげる事で
10年かかって今ようやく過剰な依存から抜け出せました。
白黒はまだ治りません(涙)
+2
-0
-
155. 匿名 2020/01/17(金) 19:54:06
>>69
いろんな人の善意に触れられて、最後まで読みたくなるスレ
いい人たくさんいるなーと思いつつ読んでるけど、
69さんはちょっと、人として興味あるっていうか、リアルを見てみたいと思った
なんかいいね、この書き込み+1
-0
-
156. 匿名 2020/01/17(金) 20:08:00
>>113
めちゃくちゃ参考になる
でも私、次は絶対に失いたくないと思える男を好きになりそう
てかそういう男を狙おうと考えている
やばいのかなぁ、この思考…+1
-1
-
157. 匿名 2020/01/17(金) 20:45:18
>>147
カウンセラーが147みたいな人なら、行ってみよっかなって気になる
安易にカウンセリング勧める人の気が知れない
自分は、カウンセラーなんてロクな人間がいないんじゃないかと思ってるよ正直+3
-1
-
158. 匿名 2020/01/17(金) 21:03:02
>>83
大好きだったお母様からの裏切り、辛かったですね。
優しかった時を知っているから、余計しんどかったですね。
たくさん、たくさん頑張ってきましたね。
そのような状況の中、非行に走ったり、まわりに迷惑をかけたりすることなく、そして生き抜いてきたのことはすごいことです。
無理やり忘れることはありません。
ただ、辛かったときの自分に共感してあげてください。「あのときしんどかったよね。でもがんばったよね」と。
まずは良い悪いの判断をせずに、自分の感情を感じきってみて下さい。そしてそういう感情をもつ、自分を認めてあげるといいと思います。+0
-0
-
159. 匿名 2020/01/17(金) 21:32:27
>>1
愛情は求めるだけのものじゃなくて与え合うもの
自分のことも充足させられない人間が他人に与えることができるわけがない
自分の心を自分で満たせるようになるまで男に近づいちゃだめだと思う
趣味とか仕事とか家事とかさ、一人でできること山ほどあるじゃん
じゃないとクズ男に愛情チラつかされて搾取されるか、いい男に愛情のカツアゲをし続けて疲弊させるか、どちらかにしかならないよ
あなたはまだ恋愛をする資格がない
+0
-0
-
160. 匿名 2020/01/17(金) 22:18:25
>>83
転んだことは誰かのせいにできるけど、立ち上がらないのはあなたのせい
受け入れるとか、断ち切るとか、事実もなかったことになるとか、答えの出ないことを考えてるフリして、立ち上がるまでの時間稼ぎをしてるだけなんじゃないの
自己肯定感が低いと言ってるからには、自分に足りないものがたくさん見えてるはず
それを他人に求めるんじゃなくて自分に求めよう
沢山ある自分に足りないものの中から、取り組みやすいものから手をつけていこう
それは仕事かもしれないし、新しい趣味かもしれないし、健康な生活習慣かもしれないし、部屋の掃除かもしれないけど、何が自分にあれば自己肯定感が増すかを自分で考えてそれを身につけるために行動しよう
行動して、それが習慣化すれば、それがあなたにとっての普通になる
あなたが目指す姿を意識して行動し続ければ、それがあなたの自信になる、そのときあなたの性格が変わる
気持ちの整理をつけてから行動を起こそうとするから、何も始められないし、何も変わっていかないんじゃないかな
自分の不幸だけを見つめて囚われて、娘に辛くあたったあなたの母親みたいに私はあなたになって欲しくない+1
-0
-
161. 匿名 2020/01/18(土) 00:21:14
>>156
男なんて自分の生活の楽しみの一部、くらいに思えてないと
男が人生のすべてみたいになってるからそんな発言になる
そういう人は余裕がないし、いい歳した大人で余裕がないのは魅力がない
クズ男からしたら絶好の標的だけどね、中身なくてもテキトーに甘いこと言ってればすぐ引っかかるから+0
-0
-
162. 匿名 2020/01/18(土) 02:02:30
>>161
元夫にこっぴどくフラれて惨めなので、
再婚相手はそれ以上を狙いたいっていう感じ
人生のすべてなんて全く思ってない
配偶者なんて所詮お飾りでしかないから、
逆にステータス全振りで行こうかなって
+1
-1
-
163. 匿名 2020/01/18(土) 02:55:12
>>1
変えようと思う心があれば
変えられるよ!簡単な事じゃないけど。
私は田舎で育ち生まれた時から中学まで
ずっと同級生は変わらず10人で
仲良く楽しくやってたと思ってた。
でも小学校の卒業文集でみんなの一言メッセージで
「存在感ない」「影が薄い」「思い出がない」て
みんなに書かれてて…
今までいた12年なんだったんだろ…て
子供ながらにショックで中学校生活は
変わらない同級生といるのが苦痛だったよ。
高校は県外に誰も知らない人の中に
進学して自分を変えたくて1人で行って
そのときにバイトしてたお店で
仕事前のミーティングで斉唱する言葉があって
毎日斉唱してこの言葉をきっかけで
自分を変えようと頑張ったよ!
そしたら内気で話の輪にはいれなくて
自分の意見も言えず愛想笑いしか出来なかった
自分がいつの間にかみんなとの会話で
話をふれるようになって
「あなたがいなきゃ!」と言われるようになって
少しずつ内気な性格を変えることできたよ!
地元の同級生と再会したときは
「こんな人だったっけ?」
「いい意味で昔と変わったね」とビックリされます!
あの頃のバイトのメンバーと
この言葉にはとても感謝してます。+2
-0
-
164. 匿名 2020/01/18(土) 20:58:46
環境変えると出会う人もかわる+1
-0
-
165. 匿名 2020/02/01(土) 18:52:59
私は最近、自分が他人から嫌われる理由、思い当たる点があり、落ち込みました。話を盛る癖、わがまま、自己中。直せるなら、直したい。ちなみにアダルトチルドレンです。+1
-0
-
166. 匿名 2020/02/01(土) 19:08:14
心療内科に相談してみては。アダルトチルドレンは、今は珍しくないと思います。+1
-0
-
167. 匿名 2020/02/02(日) 17:53:55
厳しくも優しい具体的なコメントが多くて勉強になります。
遅ればせながらこのトピックを見つけましたが、
何か一つでも実践して、くすぶっている自分を変えたいです。
最初からもう一度しっかり読みます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する