-
1. 匿名 2020/01/15(水) 13:29:43
子どもの力を伸ばすマジックワードは、「なぜ?」と「どうして?」です。子どもたち、とくに幼い子どもは好奇心が旺盛です。(略)見ること、聞くこと、感じることのすべてに「?」を抱く。そうすることで考える力が育まれ、自然と頭は柔らかくなっていきます。
ただし、幼い頃から訓練した方がいいから、といって幼児教育の塾に入れたり、計算教室に無理に通わせたりしないよう注意してください。よほど特殊な塾でない限り、子どもの思考力を伸ばすどころか、考える力を失わせてしまう結果になる危険性が高いからです。
考える力は、すなわち生きる力です。生きる力は人生の苦難を乗り越えるために必要な力であり、誰もが持っている力です。たとえ大人であっても、「なぜ?」「どうして?」と考えていけば、頭を柔らかくすることは十分に可能なのです。保護者の皆さんに求めたいのは、「頭は使い方しだいで必ず柔らかくなる」と信じることです。+91
-12
-
2. 匿名 2020/01/15(水) 13:31:12
平凡な頭では受からない+322
-4
-
3. 匿名 2020/01/15(水) 13:31:25
確かに賢い子ってこれ何?とかなんて読むの?とか質問が多いわ+253
-4
-
4. 匿名 2020/01/15(水) 13:31:46
偏差値70までは努力でなんとかなるけど、それ以上は才能って聞いた+259
-3
-
5. 匿名 2020/01/15(水) 13:31:58
どちて坊やは天才だったんだね!+10
-5
-
6. 匿名 2020/01/15(水) 13:32:13
平凡な頭なのに暗記でゴリ押しして早稲田入ったら周りは地頭が賢い人ばっかりで辛かった
東大とか周り優秀すぎてヒキになりそう+245
-3
-
7. 匿名 2020/01/15(水) 13:32:15
前澤優作は早稲田高校卒の高卒。
HIKAKINも高卒で年収12億
東大京大行っても意味ない。
!!+17
-55
-
8. 匿名 2020/01/15(水) 13:32:35
こういうこと言う人よくいるけどさぁ…+30
-3
-
9. 匿名 2020/01/15(水) 13:32:39
頭のいい人と子作りするのがちょっとした工夫+151
-3
-
10. 匿名 2020/01/15(水) 13:33:01
ちょっとした工夫で受かったって努力して受かった子供に失礼だと思う+63
-6
-
11. 匿名 2020/01/15(水) 13:33:13
東大のクイズ番組とか要らんし
さっさと終わってほしい+171
-26
-
12. 匿名 2020/01/15(水) 13:33:32
>>6 私、指定校だったけれど
一般で早稲田政経受かった人と頭のレベルが違った。+130
-3
-
13. 匿名 2020/01/15(水) 13:33:36
>>4
総合偏差値70はもはや才能だと思うなぁ。得意な教科70・総合は60〜65ぐらいなら何とかってイメージ。+162
-3
-
14. 匿名 2020/01/15(水) 13:34:24
たしかに塾通っても受験には
強くなるけど地頭悪いまま。
3歳くらいの我が子を学習塾に
通わせることほどバカなこと
ないよね。
でも平凡な頭で東大行ったら
入学してから苦労しそう。
地頭いい人がごろごろいる。+113
-11
-
15. 匿名 2020/01/15(水) 13:34:28
最終的には『信じることです』って、洗脳か宗教か胡散臭い何かなの?+10
-1
-
16. 匿名 2020/01/15(水) 13:34:42
>>5
これか!+10
-1
-
17. 匿名 2020/01/15(水) 13:35:01
五歳の息子。今まさに何なに?期。毎日ずっと質問攻め。。あまりにも大量の質問すぎて辟易してくる日もあるけど、これが重要なのね…。
ただこの質問の数々に答えるには親もかなり知識が必要なので、自然と学ぶことになるのかも。+89
-4
-
18. 匿名 2020/01/15(水) 13:35:05
ちょっとした工夫プラス凄い努力でも合格難しい+4
-1
-
19. 匿名 2020/01/15(水) 13:35:25
>子どもの力を伸ばすマジックワードは、「なぜ?」と「どうして?」です。
わかるんだけど、何度も言われるとめんどくさくて適当に流しちゃうわ…。流すたびに可能性を潰しちゃってるんだろうな。+76
-1
-
20. 匿名 2020/01/15(水) 13:35:27
親が非凡だったんだろ
ケッ+4
-1
-
21. 匿名 2020/01/15(水) 13:35:53
たしかに、周りの頭良い人は
分からない事あったら職員室に聞きに行ったり
自分で辞書で調べたりしてたなー
私はめんどくせーってそのまま曖昧にするから馬鹿なまま+103
-0
-
22. 匿名 2020/01/15(水) 13:36:04
>>13
いや、70ならぎりいける。最大限の努力がいるけど。+8
-3
-
23. 匿名 2020/01/15(水) 13:36:23
+111
-1
-
24. 匿名 2020/01/15(水) 13:36:55
>>7
高卒で前澤やヒカキンになれるのは一握り。+60
-3
-
25. 匿名 2020/01/15(水) 13:37:22
>>7
でも本当は多分東大狙える地頭持ってるんじゃない?
こういう人は才能持ってる+18
-1
-
26. 匿名 2020/01/15(水) 13:37:45
>>17
正解を教えてガチガチにするより
逆に子供に、あなたは何でだと思う?って聞くのも良いよ。
例え正解じゃなくても、そのくらいの年の子なら子供の想像力伸ばすことになると思う。+66
-3
-
27. 匿名 2020/01/15(水) 13:37:55
>>3
それで質問が分かりやすい。漠然としたものではなくてピンポイントで分からないところを聞いてくる。賢いなぁと思う。+52
-1
-
28. 匿名 2020/01/15(水) 13:38:31
>>7
それは特別な才がある人達
一般人がそこそこの生活をしようと思うなら結局のところ学歴からの就職よ+15
-1
-
29. 匿名 2020/01/15(水) 13:38:41
地頭の良さ+集中していかに長時間コツコツできるかが日本の偏差値だと思ってる。
でも東大を世界基準になおすと結構下位だから、コツコツってある程度できればそれ以上は世界では不要なんだろうね。+4
-4
-
30. 匿名 2020/01/15(水) 13:39:27
あああ、めっちゃやってた…
ただし、その際に絶対やってはいけない対応があります。「これはこうなっているから」と、すぐに正解を「教える」ことです。こうすることで知識を与えていると思ってしまいがちですが、実は逆効果です。さらに、最悪な言葉は「忙しい」「うるさい」と聞いてくること自体を否定してしまうことです。このような言葉をかけられてしまうと、子どもは自分から考えることをやめてしまいます。
+42
-0
-
31. 匿名 2020/01/15(水) 13:39:46
私立だけど芸能人とかAOで早稲田慶應とか通ってるの大丈夫なんかな?+4
-0
-
32. 匿名 2020/01/15(水) 13:41:14
なんで?どうして?
と聞いてくる子は多くいるけど、あなたはどうしてだと思う?と返して、ウーン…と考える子はかなり地頭いいと思う。わかんなーい!って投げ出す子がほとんどよね+70
-2
-
33. 匿名 2020/01/15(水) 13:41:19
>>24
うん、でも東大卒で前澤・ヒカキンレベルに稼いでる人っているの?
ふつうに官僚とか大企業にはいそうだけど、行きてく力って学力とは違う気がする
+10
-4
-
34. 匿名 2020/01/15(水) 13:41:32
>>23
この東大生の子凄く説得力あったし、親を尊敬してるんだなぁって思った。
お父さんは高校中退だから、学歴は中卒なんだよね。+105
-0
-
35. 匿名 2020/01/15(水) 13:42:10
子供の学力は親に経済力に比例すると統計出てるやん。+11
-1
-
36. 匿名 2020/01/15(水) 13:42:36
>>21
林修とかそういうイメージ。わからないことあると徹底的に調べて尽くさないと気が済まないっぽい+11
-0
-
37. 匿名 2020/01/15(水) 13:43:16
うちの3歳息子 なんでなんでなんでが凄い
段々スルーしたくなってくる
頑張って向き合ってみる
けど、馬鹿な私が向き合った所で、、、+11
-1
-
38. 匿名 2020/01/15(水) 13:43:26
>>26
林先生や宇治原の母親がそうだったらしいね
そもそもの地頭が違うからというのもあるだろうけど、自分の頭で考えさせることが大事なんだろうね+30
-0
-
39. 匿名 2020/01/15(水) 13:43:35
>>26
確かに。>>17ですが、思考系の質問の時はそうしてみます! 今は謎のアルファベットブームらしく、色々な単語の頭文字のアルファベットを聞きたがるので、適当に言う訳にもいかず、分からない時は私も調べるようにしているので尚更疲れていました…+10
-1
-
40. 匿名 2020/01/15(水) 13:43:52
>>7
そんな稀な例で主張されてもw+7
-0
-
41. 匿名 2020/01/15(水) 13:43:54
勉強はできた方がいいに決まってるけど、
勉強が全てじゃないよね
人生を楽しむ力が欲しい+38
-3
-
42. 匿名 2020/01/15(水) 13:44:12
受かってる時点で平凡じゃないし、親のちょっとした工夫のお陰なんて大間違い
本人の努力した結果だよ+51
-0
-
43. 匿名 2020/01/15(水) 13:44:15
>>7
でもこの人達は、一般人より頭が柔らかくて発想力があるんだと思う。
周りがまだ手を付けてないトライしてない事に、いずれ儲かるだろうと思って飛び込んでるんだし。+20
-0
-
44. 匿名 2020/01/15(水) 13:44:23
>>25
ヒカキンはないなw+1
-0
-
45. 匿名 2020/01/15(水) 13:44:39
なんだ幻冬舎か+6
-0
-
46. 匿名 2020/01/15(水) 13:45:41
これ、美人の「特別な事はやってません」と同じだよね+36
-0
-
47. 匿名 2020/01/15(水) 13:46:38
利口→時間いっぱい勉強してから、最後の仕上げで神社に行く
凡人→まず神社に行ってから、それからボチボチ勉強を始める
バカ→神社に行っただけで満足して、全く勉強しない+30
-1
-
48. 匿名 2020/01/15(水) 13:48:50
+1
-0
-
49. 匿名 2020/01/15(水) 13:49:57
>>4
高校受験までは努力で何とかなるけど、大学受験は頭が良くないと厳しいね。特に数学とか理系科目は才能の差がはっきり出る。私は高校で数学に付いていけなくなって、仕方なく文系に行きました。+72
-2
-
50. 匿名 2020/01/15(水) 13:50:08
兄妹で東大卒だけど、良い事ないよ。
兄が3歳から公文と七田式を習い、祖父から囲碁と将棋を習ってた。
私は兄に教えてもらった。
「理解できるように教えられないのは、自分も理解してないので同じ」bye祖父
勉強はお兄ちゃんに教わったから、私は3歳からピアノと新体操習ってた。
兄と私は5科目時代だったけど、私立と違い教科書の問題全て解けたら東大入れますよ。
難しいのはイメージだけなのでは?
+7
-11
-
51. 匿名 2020/01/15(水) 13:51:09
週末センター試験受ける人、受けるお子さんをお持ちの方、がんばれ!+33
-0
-
52. 匿名 2020/01/15(水) 13:52:26
>>27
大人になっても質問力って仕事に差が出るよね。+7
-1
-
53. 匿名 2020/01/15(水) 13:53:23
>>4
偏差値70ですでに上の上の方だと思ってた+44
-1
-
54. 匿名 2020/01/15(水) 13:53:24
>>23
この東大生の子凄く説得力あったし、親を尊敬してるんだなぁって思った。
お父さんは高校中退だから、学歴は中卒なんだよね。+15
-0
-
55. 匿名 2020/01/15(水) 13:54:09
>>22
いかにミスしないか、というところもあるよね。+3
-0
-
56. 匿名 2020/01/15(水) 13:54:14
正直、地頭うんぬんより親の経済力だと思うよ
まわりの東大・京大生の親は軒並み医者や士業の裕福な家庭
地頭がそれなりでも、たっぷり教育費をかけられることが一番じゃないかな+15
-0
-
57. 匿名 2020/01/15(水) 13:56:16
なぜ?どうして?
って言う子はそもそも頭いい子かも。
そんな言わない子やったからそもそも答えるチャンスがないんだが。
私の周りの頭のいい子って、自分達が普段当たり前だと思ってることに疑問を抱く。着眼点がすごい。
そして、勉強が好き。
うちの子凡人。
+17
-0
-
58. 匿名 2020/01/15(水) 13:57:47
考える力は大事だけど、それが学校の勉強への興味や集中力につながるとはいえないよね。受験勉強を継続できる根気はまた別の話な気がする。+0
-0
-
59. 匿名 2020/01/15(水) 13:59:32
>>50
byとbyeを間違う人に東大難しくないとか言われても…+59
-0
-
60. 匿名 2020/01/15(水) 13:59:36
>>11
こういう番組の問題って知っているかいないかだけの問題だからおもしろくはないよね。昔の平成教育委員会の算数問題とかの方が本当の頭良さってわかると思う。+31
-1
-
61. 匿名 2020/01/15(水) 13:59:43
うちの4歳児も今ちょうど「何で?何で?」な時期だけど、「これは○だよ」って答え教えちゃってたわ。ダメなのね。+3
-0
-
62. 匿名 2020/01/15(水) 14:00:01
5歳息子に質問されるから「なぜだろうね?何でだと思う?」って聞くと「分からないから知りたいの!!おしえて!!」って怒られる。笑
考える気ゼロ〜www+34
-0
-
63. 匿名 2020/01/15(水) 14:00:09
中学2年の夏休み前までは小学校から塾に通い詰め込みでトップ一番は可能。
それ以降は部活打ち込んでから引退した体力有り、集中力有りおまけに勉強に興味持った飲み込みの早い子には敵わない。+18
-0
-
64. 匿名 2020/01/15(水) 14:00:40
>>7
細かいようだけど男子校だったときの早稲田実業だね。
まあ東大、京大だから稼ぐ力があるか?といえばまた別だけど、意味がないとは言えるのは実際行った人だけだとは思う。+2
-1
-
65. 匿名 2020/01/15(水) 14:01:27
同級生が京大に行ったけど、
その子も周りは天才ばかりだったって言ってた。その子は努力しまくりの人で自分の希望を叶えてきたんだけど
周りを見て初めて挫折したって。
だからなんで?どうして?っていう疑問を持つことって確かに大事なのかも。詰め込みだけでは太刀打ちできない+14
-0
-
66. 匿名 2020/01/15(水) 14:02:38
>>62
きっと調べる方法がわからないからじゃない?
〇〇の本見てみよっかとか提案してみては?
でも自分に余裕がないと難しいよね💦+5
-1
-
67. 匿名 2020/01/15(水) 14:05:07
これは先生だけど、こういうやり方もいいなと思う。要は子どもの興味や関心をいかに伸ばすか、なんだろうな。100点満点の小学校のテストで102点! 学力が伸びる担任の秘策が話題girlschannel.net100点満点の小学校のテストで102点! 学力が伸びる担任の秘策が話題 このつぶやきがツイッターに投稿されたところ、「100点取った人だけのボーナスっていうのがミソですね!」「習っていない掛け算を使って減点する教師がいる一方で、とても素晴らしいと思います...
+5
-1
-
68. 匿名 2020/01/15(水) 14:05:19
3歳で月や雲の形が違うのをノートに毎日書く。
加湿器=原理は雲かな?と目の付け所。
小1で因数分解理解?
↑筑駒、東大工学部、外資コンサルで年収4,000万(36歳独身)の従兄弟
公立小でIQだかEQだか図るテストやるやん?
成績良すぎて国立に編入させられてた。
+12
-2
-
69. 匿名 2020/01/15(水) 14:06:12
>>6
実際、地方の上位公立から東大に進学して都内名門私立卒の同級生を知りプライドが壊滅的打撃を受けるって良くある話らしいね。
私、都内私立からの早稲田(私立専願の一般組)だけど、地方出身の東大落ちに「わかるよ、君もだろう?」とか勝手に東大落ち仲間にされていたわ…。
そもそも受けてないっつうの。+33
-1
-
70. 匿名 2020/01/15(水) 14:06:14
>>33
前澤やヒカキン並に稼げる、東大京大卒がどのくらいいるかは知らないけど、世間一般では高卒より東大京大卒の方が生涯年収が高いのはいうまでも無い。学力が高いほど生きていく能力も高いよ。+10
-2
-
71. 匿名 2020/01/15(水) 14:06:15
家族全員チビなのに、一人だけ高身長みたいなもんか。+1
-1
-
72. 匿名 2020/01/15(水) 14:07:17
>>33
お金を稼げば偉いという考えは浅ましいと思う。贅沢三昧な生活してる成金よりも、僻地のお医者さんとか、学校の先生とか、安いお給料でも人のために懸命に働いている人の方が尊敬する。+6
-2
-
73. 匿名 2020/01/15(水) 14:09:16
>>50
この人言ってること訳わからん+8
-0
-
74. 匿名 2020/01/15(水) 14:09:28
>>11
みなきゃいいだけだよ
そもそもこういう、知的番組嫌いなら賢い子は育たない+10
-2
-
75. 匿名 2020/01/15(水) 14:10:48
>>14
平凡だからこそ天才さん天才くんたちと直に
接するいい機会で刺激もうけられていいんだよ+2
-2
-
76. 匿名 2020/01/15(水) 14:11:44
>>59
このスマホ慣れてないのよ
でも東大卒は本当なので、卒業証明書、成績証明書は何回もがるちゃんにアップしますw
東大卒は失敗しないとでも!?
日々、間違いと失敗の連続ですよ+2
-11
-
77. 匿名 2020/01/15(水) 14:14:15
中学受験で失敗すると、その後引きこもりだとか、親を恨むだとか、かなり悪い展開になった例が身近に数件ある。塾やお受験対策のリスクが書いてあるけど、やっぱり幼い頃から異常に勉強をさせるってのは、人格形成的にもいいことじゃないんだろうな。+7
-1
-
78. 匿名 2020/01/15(水) 14:15:41
>>23
こんな立派な娘さん育てあげるんだから、ただのトンビじゃないよね。低学歴だと自分は働いて暮らしてこれたから、学歴なんていらないよ★って親も多いから…。+59
-0
-
79. 匿名 2020/01/15(水) 14:15:44
>>3
うちの子、毎日これは何ていう意味?とか色々聞いてくるけど、頭賢くはないと思う。勉強嫌いだし+12
-3
-
80. 匿名 2020/01/15(水) 14:16:39
>>73
何処らへん?+1
-0
-
81. 匿名 2020/01/15(水) 14:16:51
「これなんて読むの?」
「自分で調べなー(こっちはガルちゃんで忙しいの)」
という親では無理+3
-0
-
82. 匿名 2020/01/15(水) 14:19:01
>>3
うちの子も毎日聞いてくるけど、本当に賢い子は自分で調べるんじゃないか。
分からない読み方だって、賢ければ想像で分かったり、漢字から意味だけ理解してそのまま読み進めたりするんじゃないかな。
毎日毎日聞かれて面倒だわ。自分で調べるように電子辞書渡した。+25
-6
-
83. 匿名 2020/01/15(水) 14:21:21
>>56
親に経済力があるのは、親も医者なり経営者なりになれる程度には頭が良かったからじゃない?
やっぱり地頭というか、遺伝も関係あると思う。+17
-0
-
84. 匿名 2020/01/15(水) 14:21:34
家族一緒に読書タイム(一時間)
自習タイム(一時間)
私語厳禁ーからの感想戦ー
寝る前に宿題タイム(5分)
東大工学部です。+10
-0
-
85. 匿名 2020/01/15(水) 14:24:05
うちの子は小学生だけど、言葉の意味を聞いてきたら「辞書で調べてごらん」って言ってる。すぐ「スマホかして!」「検索させて」とか言ってくるけど、辞書を徹底させてる。
何度か検索させたこともあるけど、検索よりも辞書で調べたときの方が圧倒的に満足度が高そうなんだよね。能動的に勉強する感覚になるのかな。辞書で調べることで、やる気スイッチが入ることも多い。
+5
-1
-
86. 匿名 2020/01/15(水) 14:24:34
>>76
うちの親が東大卒ですが、人生楽そうです。東大出て良い事だらけだと思います。もちろん努力や活動力も凄いです。
鉄門だからかもしれませんが、どこにいっても上位層は東大が慶應が強いようです、他の大学卒だったらここまでならなかったと思う。+16
-0
-
87. 匿名 2020/01/15(水) 14:27:26
いとこが京大入ったけど周りが頭良すぎて勉強も難しくて初めて勉強に苦労したらしい。それまで難しいと思ったこと無かったそう。+10
-1
-
88. 匿名 2020/01/15(水) 14:33:19
>>34
まぁ地頭の良さは学歴だけでは分からないからね。
特に親世代は金銭的な事や本人の事情で大学行っていなかったり。
でも賢い人は沢山いる。
素直さや真面目さはIQよりSQだし、それが高い人は吸収して伸びる。+20
-0
-
89. 匿名 2020/01/15(水) 14:33:48
親が低学歴だったり、平凡なリーマンだったり、共働きで親が家を開けがちだったり。
こう言う家は大体子供もお察し。
結局、親の経済力と教育への意欲。+8
-1
-
90. 匿名 2020/01/15(水) 14:37:29
>>22
その最大の努力を続ける才能っていうのも必要だよ+10
-0
-
91. 匿名 2020/01/15(水) 14:43:40
>>11
クイズは良いけど東大生いらない
何のためにお前ら学校いっとんねんってなる+7
-4
-
92. 匿名 2020/01/15(水) 14:44:10
ご近所さんが有名エリート国立中学に行ったけど、その子は毎日家と塾で勉強していたし、今も続けてる。嫌々とかでなく、勉強が好きらしい。小学校では生徒会長にもなっていたし、県外の学校に行くために早朝に毎日出発しているし、努力を楽しめる子、という印象。+7
-0
-
93. 匿名 2020/01/15(水) 14:49:42
夜になったら、東大卒ガル民が来てくれると思うから楽しみ~+4
-0
-
94. 匿名 2020/01/15(水) 14:55:02
家柄・経済力・環境
で人生の9割決まるから。
凡人の努力なんて吹けば飛ぶ程度の影響しか無い。+4
-0
-
95. 匿名 2020/01/15(水) 15:06:20
友達の子が東大理系、両親ともに知ってるが
どっちも普通よりは上だけど特別優秀な人達ではないしそういう家系でもないらしい
ただやっぱり難関一貫校には入れてたよ
天才家系じゃない子でも、あーいうとこに入ればある程度レールには乗せられると思う
ただし、有名一貫校ぐらいじゃダメ、開成とか灘とかじゃないと+0
-0
-
96. 匿名 2020/01/15(水) 15:13:27
>>9
でも自分の頭の出来も影響するから、、、+17
-0
-
97. 匿名 2020/01/15(水) 15:13:43
>>6
高校の時の塾の先生が現役で東大文Ⅰ受かった人だったけど、高校までは校内トップクラスだったが、大学入ったら異次元な人ばかりで凹んだと言っていたよ
自分のような凡人に言わせたら、現役で東大受かる時点で超人だと思うわ+22
-0
-
98. 匿名 2020/01/15(水) 15:17:52
>>33
なんとなく顔的にヒカキンって高学歴なんだと思ってたけど高卒なんだ+3
-0
-
99. 匿名 2020/01/15(水) 15:21:58
京大や東大行ってる兄弟がいる子、何人か会ったことあるけど最初から違ったらしいよ。
同じようにやってもすごい差があるらしい。
実際その子は私と同じ地方の私大だったし。+1
-0
-
100. 匿名 2020/01/15(水) 15:25:06
>>50
東大卒とは思えない文章。+16
-0
-
101. 匿名 2020/01/15(水) 15:26:28
昔、林先生が、他の大学との比較より
東大の中の格差がえげつないって言ってたな。
同じ東大といえども、地頭に相当格差があり、
頭の良さゆえにその差を敏感に感じるんだろうな。
超頭の良い友達は、受かる受からないでなく、
首席で受かる事を目標にしていてびっくりした。+11
-0
-
102. 匿名 2020/01/15(水) 15:28:11
>>24
前澤は早稲田の附属高校卒業だから、むしろ高学歴の部類じゃない?起業するから大学行かなかっただけでしょ。+9
-0
-
103. 匿名 2020/01/15(水) 15:29:06
東大に行くことだけが目的になってた同級生は無事合格してそのあとどうなったのか全くわからない
連絡とったけどなんかとても暗かった…+4
-0
-
104. 匿名 2020/01/15(水) 15:35:50
好奇心や興味に応えてあげるのが大事とはわかっていても大変なんだよなぁ
ラジコンやリモコンの中身が見たいと破壊されてたり、カップ麺の中身が見たいと食べもしないのに開封されてたり、布団の中身が見たいとあけようとしてたり、もう勘弁してほしい+10
-1
-
105. 匿名 2020/01/15(水) 15:39:47
>>56
教育費をかけたからこそ東大に行けた人もいるけど、いくら教育費かけても無理な人は無理。
それなら代々政治家の家で生まれ育った政治家は東大か京都大卒の筈だけど違うよね。
それと別にお金持ちではない家庭で東大に行った人達、私の周囲に普通にいるよ。
親が市役所勤務とか教師とかね。
+10
-1
-
106. 匿名 2020/01/15(水) 15:39:54
>>68
国立小に頭がいいからという理由で編入はない+12
-2
-
107. 匿名 2020/01/15(水) 15:45:27
うちの3歳の息子が今まさになんで? どうして?の問いかけがすごい。
それに答えても更に答えの中の質問をしてくるから、ループで終わらない…。
どうしてだと思う? と聞き返すと、わからないよ~、ママ言ってよ!
もう少し成長すれば変わるんでしょうか…?+5
-0
-
108. 匿名 2020/01/15(水) 15:46:30
高偏差値大学出身者って記憶力が全然違うよ
一回見れば覚えるとか三回書けば覚えるとか
分析力が高いタイプもそこそこ偏差値高いところに行ける
クイズ、迷路、頭の体操や将棋やオセロが強いタイプね
どちらか片方が高い場合は私立に行くことが多い
両方あると国立+4
-1
-
109. 匿名 2020/01/15(水) 15:49:01
>>56
医者の子供で幼稚園から塾や家庭教師つけても医学部どころか大学も受からなかった人たくさん知ってる
兄弟でも差が出る
遺伝って親ににることも多いけど先祖帰りもするから残酷だよ+8
-0
-
110. 匿名 2020/01/15(水) 16:00:10
うちの子、偏差値70超の高校に通っているけど、残念ながら我が子が東大に受かる事はないと確信している。東大は「平凡な頭」の子が「ちょっとした工夫」程度で受かるほど甘くないよ。+27
-0
-
111. 匿名 2020/01/15(水) 16:08:27
>>9
お母さんのあたまが重要らしいよ。
よって無理(笑)。+21
-0
-
112. 匿名 2020/01/15(水) 16:59:28
>>86
私は青春系ドラマアレルギー
勉強一直線だったから
東大は教科書全てできれば受かります。
他の国立大も。
慶応大は知らないけど、私立は2科目でいいよねー
+2
-3
-
113. 匿名 2020/01/15(水) 17:00:38
弟が、東大京大国立医学部に半数以上進む学校に通ってたけど、普通だって言ってたよ。
学校で平均くらいとってれば東大京大だから、そこに受かるだけなら普通に勉強してきちんと日々の授業を理解してればいいって。
ただし理3は化け物、素質がなきゃ無理って言ってた。
+4
-0
-
114. 匿名 2020/01/15(水) 17:12:55
>>113
進学実績から察するに、灘か開成?
弟さん、優秀だね!+2
-0
-
115. 匿名 2020/01/15(水) 17:14:29
>>106
地元公立では浮いちゃって、追加募集してた国立に(受験して)親に入れさせられた、ってことじゃないかな。+2
-0
-
116. 匿名 2020/01/15(水) 17:18:28
東大京大に、受かる親子の工夫なので。
中学受験しました。(桜蔭落ち、豊島岡女子)
悔しくて悔しくて、三日三晩泣き続けて、この世の終わり、自分には価値がない、今までの勉強受験に捧げた時間の意味。
両親と兄(全員東大)が遅くまで勉強見てくれたり、送り迎えしてくれたりしたのに…。
両親は結果は結果。大丈夫!制服可愛いじゃない。と楽観的。
私にとっては初めての挫折なのにー。
それからは適当に上位層キープしてて、このまま慶応かなって高2まで生きてて、兄にお前丸くなったなーあんなに負けず嫌いだったのに。の一言でやるしかない!と。
8時間睡眠、あとはほぼ勉強で東大に受かりました。
家族のフォロー、大切かもしれません。
間違っても怒られたり、追い詰められてたらやる気なくしてました。+24
-1
-
117. 匿名 2020/01/15(水) 17:22:03
>>7
それは本人達の努力と運が大きい
ヒカキンは下積み経て運良くYouTubeで時代の寵児になった
前澤さんは元々頭良かったんだよ+1
-0
-
118. 匿名 2020/01/15(水) 17:26:21
これと同じ意味合いの内容を、小学校高学年の親が集まるトピとかで誰かが書いてたけどマイナスついてた。+0
-0
-
119. 匿名 2020/01/15(水) 17:26:48
>>60
平成教育好きだったなー
みんな必死に考えて、理科の実験も想像して
ありえない回答に天の声が「なんだこりゃ?」って言うのも好きだったw
たけしが数学大好きだから「こーやったらどーなるかって考えてみると?」てヒント出すのもお父さんみたいで好きだった
また復活したら観るわ
+9
-0
-
120. 匿名 2020/01/15(水) 17:35:06
頭良すぎて頭おかしい人もいるし、頭良ければ仕事ができるわけでもないから自分が困らない程度に勉強できればそれでいい。+5
-0
-
121. 匿名 2020/01/15(水) 17:58:26
なぜなぜ期がなかった子のほうが多いんじゃないの?+2
-0
-
122. 匿名 2020/01/15(水) 18:03:07
>>50
インプットとアウトプットについての話はいろんな記事にも書いてあるよね。
勉強面でいうとインプット=ノートをまとめたり暗記したりすること、アウトプット=演習問題を解くこと、みたいな感じかなあ。
そのアウトプットの中でも「人に教える」という行為が一番頭に入る&頭に入ってないと教えられない、ということなんだと思う。
会社でも若手社員が新人について色々教えるのも、実は新人教育だけではなく、若手社員の成長を促すためでもあるんだろうなと個人的には感じる。+7
-0
-
123. 匿名 2020/01/15(水) 18:38:15
若いうちは経済力で学力を押し上げられるけど、その後は性格や地頭がモノを言って、中年以降の格差の方が大きく開くらしい
自分の子供が怠け者で平凡かバカだと思ったら、せめて学歴を付けてあげるというのが親心だよ+6
-0
-
124. 匿名 2020/01/15(水) 19:23:00
へー、子供が幼少期に親の私が「何だろうね」とか「どうしてだろうね」と、問いかけてもぼーっとしてるだけだったよ?
反応する子は、やっぱり持つもの持っているんだと思うけどな。+6
-1
-
125. 匿名 2020/01/15(水) 20:00:37
東大京大は言わずもがな、実際はその辺の国公立大生でも相当な努力してるよ。
受験に近道なんてないから。
結局は努力の積み重ね
+9
-0
-
126. 匿名 2020/01/15(水) 20:17:23
>>6
クイズ王の伊沢拓司でさえも研究したかったけど諦めたらしいね
+1
-1
-
127. 匿名 2020/01/15(水) 20:42:53
友達が我が子を東大か国立大医学部に入れたくて小さいころからめちゃくちゃお金かけて頑張ってたけど、
中学受験で最難関に入れなかった時点でちょっと無理かなって気づき始めたらしく
国立大理系にいければいいって変わったけど、結局私大文系になってた
友達本人は理系難関職だから才能はあると思ったんだけど、あまりに押しつけすぎて本人が嫌になったんだとか+4
-0
-
128. 匿名 2020/01/15(水) 21:11:41
>>7
早稲田高校は頭いいでしょ。+6
-0
-
129. 匿名 2020/01/15(水) 21:12:10
子供よりもまず親自身がなぜなぜを繰り返すことが重要じゃない?全ての思考は疑問から始まるってユ◯ヤ人も言ってるし
疑問の種類は知ってて損は無いと思う。
●5W1H なぜ?いつどこで誰が何をどうやってどんなふうに どっちが?
●5W1H+α ホントに?もし〜なら?
問いの種類を大まかに分類してみると3つかなぁ
なぜ?←(理由を問う問い)
どういう?←(実態を問う問い)
ホントに?←(前提を問う問い)
ちなみにトヨタの本によると疑問を5回繰り返せば答えにたどり着くには十分らしいよ
なんで?→Aだから。なんでAなの?→Bだから。なんでBなの?→以下5回ループ+1
-0
-
130. 匿名 2020/01/15(水) 21:26:14
うちの子の成績、学年トップなんだけど家じゃ宿題以外したの見たことない。
ゲームばっかりしてる。
私も旦那もやりたい事の関係で工業高校卒なんだけど、頭は悪くはなかったつもり。
何で勉強できるのか本人に聞いたら、一回読めば覚えられるって言ってた。
塾にも行かせてないし特に何もさせてないけど、才能をいかせることさせた方がいいのかなぁ?+1
-3
-
131. 匿名 2020/01/15(水) 21:38:21
>>109
近所の病院、息子が結婚して継ぐらしいけど、奥さんも医者だって言ってた。
子供が行く小児科も夫婦で医者だし、跡継ぎの事考えると、確実に頭いい人と結婚しないとだなぁと思った。+2
-0
-
132. 匿名 2020/01/15(水) 22:08:48
なんで東大理3はみんなよく化け物って例えるの?
どんな化け物なんですか?+0
-1
-
133. 匿名 2020/01/15(水) 22:49:28
>>113
普通の人はその学校に受かるのがかなり大変だと思うんだけどね。
そこは都合良く無視?+0
-0
-
134. 匿名 2020/01/15(水) 22:58:32
>>125
大学入試に関してはそうじゃない人もいるよ。
自分の弟は他の道に進みたくて学校帰りも遅くまで芸術系の教室にいて家でも参考書や教科書の類いを殆ど開かなかったけど難関大に合格したよ。
とにかく一度読んだり聞けば覚えるんだよね。+0
-3
-
135. 匿名 2020/01/15(水) 23:03:32
東大に現役合格した人が身近にいるけど、睡眠時間削って勉強してるようじゃ合格できたとしても入学後に潰れるよ、って言ってた。
まわりは秀才ばかりだから、地頭がないと落ちこぼれるらしい。+0
-0
-
136. 匿名 2020/01/16(木) 00:35:03
>>97
友達が現役で理Ⅲ受かりました。
田舎の公立高校だったので、とにかくすべてが異次元でした。
とは言え、うちの高校も県内の公立高校での偏差値は一位だったんですが。
がんばって、現役で文Ⅰに受かった同級生もいるのですが、努力と才能の差を感じました。+0
-0
-
137. 匿名 2020/01/16(木) 01:19:45
>>113
何が普通なの?+0
-0
-
138. 匿名 2020/01/16(木) 05:56:19
>>130
まだ小学生ならいいかもね。
授業中も集中できてるんだよ。
人によるかもだけど、中学2年くらいから差が出る子もいるからね。授業だけでついていけてた子が、あれ?って感じで成績落ちてくる子もいるし。
でもそういう人って、かしこいから勉強のやり方とかも器用に学習して、挽回しそう。
+0
-0
-
139. 匿名 2020/01/16(木) 07:16:32
なぜなぜ聞かれて辞書を引かせる方、数名いらっしゃいますね。
私の親もそうで、国語だけは本当に得意になりました。
でも、親から相手にしてもらえなかった辛さは、今でも抱えています。辞書で引くより、私は親から答えを聞きたかった。コミュニケーションをとってはしかったです。+1
-1
-
140. 匿名 2020/01/16(木) 11:14:22
>>11
うちの小学生2人は好きだよ。
私はあんまり好きじゃないけど。+0
-0
-
141. 匿名 2020/01/16(木) 17:52:08
>>91
あのクイズに出ている人達は東大のトップofトップだよ。地頭天才級の人ね!
しかも高校生くらいから競技クイズ部で活躍した人多数。
もしも、自分がやっていた地味な文化部が脚光を浴びてTV番組化したら絶対出るよね。その文化を背負って…
訓練して高い技術を習得する日々の努力はアスリート感覚だよ?
勉強もしっかりして、趣味でクイズやってるだけ。
趣味について他人に苦言を言われる筋合いないんじゃない?
+1
-2
-
142. 匿名 2020/01/16(木) 19:23:29
>>130
東大に入れたいかどうかは別として、今は「勉強すればあなたも東大に入れるかもね」って言っておくだけで違うと思う。
塾は無駄だから通わなくてもいいけど、難関大学に簡単に合格する天才の中には中退しまう人もいるから、何か努力させて忍耐力をつけることが大事かも。+0
-0
-
143. 匿名 2020/01/18(土) 08:27:48
東大は性犯罪者が多いよねー、今朝も下着の中に手を入れたって、マジきもい。なんで東大生はこんなに飢えてんの❓若いのになんか可哀想だなー。東大って頭がおかしな人達ばっかなんかな。とりあえず東大のイメージが悪くなったわ。なんで皆こんなとこに入りたがるんだろ、勉強出来てもこれじゃあねー、していいこと悪いことが区別出来るわたしの方がよっぽど頭がいいわ+1
-1
-
144. 匿名 2020/02/01(土) 23:54:47
>>13
70は才能。
努力でもっていけるのは65まで。
70の子は例えば公立の中学では全体の5%+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
受験シーズン真っ只中。早くも合格を手にした受験生、すでに来年を見越している受験生…今年も様々なドラマが繰り広げられています。皆一様に努力しているなか、受験の明暗をわけるターニングポイントとは、一体?