ガールズちゃんねる

「理容業・美容業」の倒産が急増、過去最多を更新

603コメント2020/01/13(月) 22:29

  • 501. 匿名 2020/01/08(水) 20:12:31 

    >>489
    独立した美容師が電話かけてきても折り返さないだろうな
    知らない番号からかかってきても基本とらないし
    ルール違反でも探さなくていいのは羨ましい

    +4

    -1

  • 502. 匿名 2020/01/08(水) 20:26:00 

    チェーン店で外見も素敵でカット料金も相場だったのでカットだけで行ってみた。案の定下手くそも下手くそ。後に美容師の友達に評判を聞いたら、新人の練習もそこそこで2年ぐらいであっという間にスタイリストになれるからカットの技術がない。との事
    どーりで若い子ばかりの美容室のはずだわ

    +5

    -0

  • 503. 匿名 2020/01/08(水) 20:29:43 

    >>491
    うちの方にはいっぱいいますよ。田舎に引っ込むんでしょうか?
    40歳くらいまで東京で美容師やってましたって人もけっこういます。

    +1

    -0

  • 504. 匿名 2020/01/08(水) 20:32:49 

    >>140
    おしゃれなお店ってだいたい美容院でがっかりする。

    +2

    -0

  • 505. 匿名 2020/01/08(水) 20:33:31 

    ママ友旦那がオーナーで何店舗も出してる
    一度カットカラーデジパやってもらったらめちゃくちゃうまい
    ただ、スタイリストのランクによって値段が変わる店だから正規でオーナーにやってもらったらめっちゃ高い
    私はお友達価格って事で最低ランクスタイリスト金額でやってもらったけど正規金額じゃ無理だな…
    どんなに上手でも高すぎて子持ち主婦は二の足踏んじゃう

    +3

    -8

  • 506. 匿名 2020/01/08(水) 20:35:28 

    >>350
    プロにとっちゃ定番の場所かと。

    +5

    -0

  • 507. 匿名 2020/01/08(水) 20:44:00 

    >>413
    私もどうせつるっぱだろwと思った

    +0

    -0

  • 508. 匿名 2020/01/08(水) 20:46:42 

    >>18ニトリは安くて質がいいから重宝してるんだけもな…

    +8

    -4

  • 509. 匿名 2020/01/08(水) 20:50:47 

    昔はさ、予約半分、飛び込み半分みたいな感じだったよね?
    それに戻してよ。

    +19

    -2

  • 510. 匿名 2020/01/08(水) 20:52:26 

    >>33
    近かったら行きたいよー美容院苦手で困ってます

    +2

    -0

  • 511. 匿名 2020/01/08(水) 20:52:29 

    時間長いし半日かかる
    しかも大して上手くない

    +6

    -0

  • 512. 匿名 2020/01/08(水) 20:53:28 

    美容院で気に入った髪型にしてもらったことって人生で2回くらいしかない。
    いつも前髪とか顔周りとか何かしっくりこない。でも鏡で見せられて「あー、いいですね。ありがとうございます。」って美容師さんにお世辞言って1万2000円くらい払って帰るのがモヤモヤする。
    で、家に帰って前髪を自分でハサミで調整してアイロンで自分でスタイリングし直してる。

    最近はカラーもセルフの回数増やしたり、カット3000円くらいの安い美容院にたまに行く感じ。

    技術の割に高い店が多すぎるよ!!

    +33

    -0

  • 513. 匿名 2020/01/08(水) 20:54:22 

    最近はショッピングモールに入ってるカット1600円の店が1番気に入ってる。
    シャンプーやって欲しければ別料金、でもシャンプー台に人座ってるところ見たことない。
    予約もいらないし、早いし、変なのにはされないし、ほとんど喋らないし楽々だわ

    +14

    -1

  • 514. 匿名 2020/01/08(水) 20:56:07 

    ジャンプも長いし2回洗うから嫌でたまらない
    1回でいい


    +3

    -0

  • 515. 匿名 2020/01/08(水) 21:01:11 

    メニューに「似合わせカット」とかよく書かれてるけど、
    似合わせてくれたためしがないけどなんなの。

    +26

    -0

  • 516. 匿名 2020/01/08(水) 21:01:54 

    私が行ってた所、増税に合わせてかなり値上げしたから、また美容室ジプシーが始まるよ〜

    +4

    -2

  • 517. 匿名 2020/01/08(水) 21:03:53 

    今まで、シャンプーとかプロデュースしちゃうようなサロンに行ってたけど、手抜き接客が続いて馬鹿馬鹿しくなった

    今は女性も対応してくれる理容室に行ってる
    価格は今までの3分の1なのに、仕上がりも大満足
    何より身内に切ってもらってるよーなリラックスが嬉しい
    ずっとお世話になりたい

    +8

    -1

  • 518. 匿名 2020/01/08(水) 21:04:18 

    地元の主婦専用?美容室みたいなところ流行ってるよ。
    お客も美容師もみんな、おばちゃん。値段も高くない。
    主婦だらけだから日曜日が定休日。

    +9

    -2

  • 519. 匿名 2020/01/08(水) 21:05:18 

    うちの息子が髪をカットして、金髪をオリーブ色にそめて
    4200円。傷んでもいないとか。薄利多売なのか。
    儲かっている?前回の16800円はなんだったんだ?

    ネイルサロンも増えすぎ。このあいだいったところ、
    いろんなお教室開きながらネイルサロン。しかも
    大画面のテレビずっとつけっぱなし。
    誘拐されたかも、なんてニュースがあったらテレビみて
    手が思わずとまっちゃった。
    こんなクオリティーの店ふえすぎ。
    ホットペッパーもはずれふえすぎ。2度と行かないって店
    多いよね。

    +10

    -1

  • 520. 匿名 2020/01/08(水) 21:11:57 

    >>190
    1500円でやる美容師もつまらないからそのうち居なくなるんだよ。

    +6

    -3

  • 521. 匿名 2020/01/08(水) 21:19:04 

    >>384
    都心に意識高い所出てきたんだね、良かった。ボリュームゾーンは今後高齢化していくのに外国のサロンみたいな感じの所少なくて…若い店員が若い客を扱うのは普通なんだけど、客の年令高いと接客にムラが出るんだよね。by東京都下。

    +9

    -1

  • 522. 匿名 2020/01/08(水) 21:29:47 

    友人が先月からお店出して
    ひと月目の給料が70万だったと喜んでいたけど本当にそんなに潰れるの?
    私はそんなに個人の給料としての取り分があることにびっくりしたんだけど!

    +2

    -0

  • 523. 匿名 2020/01/08(水) 21:31:44 

    >>23
    同じのネットで買った方が安い

    +4

    -0

  • 524. 匿名 2020/01/08(水) 21:32:31 

    以前住んでた所でおばさん美容師さんの当たりが多かったからつい期待しちゃうんだけどめっちゃくちゃ下手か上手かの差が激しい気がする

    カットが上手いと帰ってからも本当に気分いい

    +2

    -0

  • 525. 匿名 2020/01/08(水) 21:32:43 

    >>45
    プロの施術は、顔の産毛だけじゃなく角質も取ってくれるからつるんつるん&白雪肌になるのよね。
    温かいフワフワの泡を肌に乗せて貰うだけでも気持ちいい。。
    迷ってる人はやってみるべき!

    +16

    -0

  • 526. 匿名 2020/01/08(水) 21:35:57 

    >>522
    単純に隣に美容室が出来たら売り上げ半分になる可能性があるからね もう一軒できたら3分の1だし

    +5

    -0

  • 527. 匿名 2020/01/08(水) 21:37:19 

    >>520
    1000円カットで働くなんて流れ作業の工場ですもんね

    +7

    -1

  • 528. 匿名 2020/01/08(水) 21:40:12 

    美容院苦手
    半日かかる腰痛くなってから行かなくなった
    自分で切ってる
    お金も高いし大して上手くない

    +3

    -2

  • 529. 匿名 2020/01/08(水) 21:41:59 

    >>113
    どこよ?茨木いっぱいあるよ
    老舗のア●●ス?
    あそこはやばい

    +2

    -0

  • 530. 匿名 2020/01/08(水) 21:43:36 

    ミニモにいる美容師はやばそうだなって思ってる

    +2

    -0

  • 531. 匿名 2020/01/08(水) 21:49:46 

    >>527
    1000円~1500円カットの店は美容師の墓場だと思っている。
    経営者は美容師じゃないから美容師の気持ちはわからない。
    10人以上カットだけしてたら吐きそうになる。

    +9

    -3

  • 532. 匿名 2020/01/08(水) 21:51:34 

    100円ショップで購入したヘアカッターで自分でカットしてるわ。美容院だと疲れるから。

    +2

    -1

  • 533. 匿名 2020/01/08(水) 21:51:47 

    ホットペッパーも使いにくいのよ
    検索がクソ
    あとカットカラーパーマやろうとすると所要時間3時間とか表示されて予約取れない。
    しかし、いざ予約とって美容院に行くと2時間足らずで終わる。

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2020/01/08(水) 21:56:00 

    >>461
    私も同じところに4,5年通ってますが、接客丁寧です。だんだん雑になるって、他の業界だったらありえないと思うんだけどな。。。ねえ。

    他の理由としては、
    美容室の方針なんだろうけれど、コンディショナーとかのセールストーク一切なし。
    こちらから欲しいといえば売ってくれる。これが気楽で本当に嬉しい。
    店内がアンティーク調で(本物のアンティークじゃないとは思うけど)、インテリアが見てて楽しい。雑貨を季節ごとに変えてる。
    ・・・やっぱり、多少は非日常感欲しいなと思う。

    +7

    -0

  • 535. 匿名 2020/01/08(水) 22:03:38 

    ここ10年通ってる美容室の店長が、良い美容室を見つけるコツは
    ①開業後3年以上経ってる ②ホットペッパーに載っていない
    の2つを満たす店を見つけることだって言ってた

    下手で常連の付かない美容室は普通なら3年以内に潰れるけど
    場所によってはホットペッパーの一見客で食いつなげるからだって
    でも、そんな店探すの難しいよね

    +12

    -0

  • 536. 匿名 2020/01/08(水) 22:09:53 

    >>2
    歯科医は医者のなりそこないだって知人が言ってた。馬鹿でもなれるとさ。歯科医は他の医者と違ってコンプレックス強くて成金が多いとさ。

    +3

    -9

  • 537. 匿名 2020/01/08(水) 22:10:02 

    イレブンカットは基本10分でカットしてくれてカット時間が短いから話しかけてくる美容師がいなくて助かっていたんだけど、1人だけやたらと話しかけてくる美容師がいて疲れる。

    髪染めて傷んでトリートメント付け始めていたんだけど、結構デカい声で「表面はキレイですねー!」って何回も言うから内心分かっているよ!ってイラッとした。
    3カ月後に行ったらまた同じ美容師に当たっちゃって嫌だったけど「(カット時間短かったし日数結構経っているからこっちの事覚えていないだろうし大丈夫だよね?)」って思っていたんだけど、カット後に「相変わらず表面はキレイですねー!」って覚えられていてまたデカい声で言われてびっくりした

    受付の女性もチラチラ怪訝な顔で見てたから鏡越しに何回も目が合うし恥ずかしかった
    他の美容師は黙々とやってくれるから良いんだけど、「表面だけ女」「表面さん」ってあだ名つけられて馬鹿にされてそうだし他のところにしようかな

    +3

    -0

  • 538. 匿名 2020/01/08(水) 22:16:56 

    >>55
    HOT PEPPERに載せるのって月いくらだっけ?たしか、70万とかって行きつけの美容師さんが言ってた気がする

    +7

    -0

  • 539. 匿名 2020/01/08(水) 22:19:24 

    >>535
    ホットペッパーに載ってる店で毎回ホットペッパーからの予約で5年以上通ってるよ。
    痛み具合とかで高いコースに変えたりもしてる。
    口コミは見てから通い始めたけどね。
    広告費かかってるんだろうなーとは思う。
    激戦区だと難しいよね。

    +3

    -1

  • 540. 匿名 2020/01/08(水) 22:22:51 

    私の実家が理容院。もう数十年経営しているけど、やっぱり理美容室の乱立で最近は経営が厳しいみたい。実家を出ているから色々な理美容院に行ってるけどやっぱり実家に勝る所はない。生まれてこの方通っているから私の髪質や癖を熟知してて、色の入り方や薬剤の配合を細かく調整してくれるし何も言わなくても私の好みの髪型にしてくれる。こういう技術と経験を持った理美容院が乱立のせいで閉店に追い込まれるのは悲しい。

    +7

    -2

  • 541. 匿名 2020/01/08(水) 22:23:06 

    ここ数年、自分で前髪のみカット
    顔の皮膚炎を見られるのがイヤで
    美容院に行ってない。
    お肌のトラブルをかかえてる方でも
    気にせず、むしろおまかせ!みたいな
    美容院があったらなー

    +3

    -1

  • 542. 匿名 2020/01/08(水) 22:25:39 

    >>5
    そのころは茶髪も流行ってて
    カラーもやってる人が多かったしね

    +7

    -0

  • 543. 匿名 2020/01/08(水) 22:30:06 

    >>30
    なに使っているのか気になります!
    セルフでやれば良いのか!

    +6

    -0

  • 544. 匿名 2020/01/08(水) 22:38:39 

    >>454
    美容師です。
    耳を切るなんてありえません。
    もし まだ修行が足りずに万が一耳を買ってしまったら菓子折り持って家まで謝りに行くレベルですよ。
    ティッシュを渡されただけなんて…
    災難でしたね。

    +12

    -0

  • 545. 匿名 2020/01/08(水) 22:41:38 

    自分が年とって白髪も生えてるから美容室に行くの恥ずかしくなって辞めた。スタッフが若いから哀れまれそうで。現在は1200円カット。

    +9

    -0

  • 546. 匿名 2020/01/08(水) 22:42:41 

    元美容師。安いところも高いところもその人によって全然違う。
    私は昔からの知り合いで今は1500円カットで働いてる人に切ってもらってるけど、ベースをきちんと切ってくれるからくせ毛で髪の多いショートなのに3ヶ月放置でも余裕で持つ!
    ベースをしっかり切れる人、ある程度、年齢言ってないとそうそういないよ。若い人は、すいて誤魔化す、みたいな人多いから、伸びた時悲惨。
    そんな美容師増えたね。砂上の桜みたい。
    女にとって髪の毛は本当に大事だから下手なところは潰れたらいいと思ってる。
    病気なって美容師やめたけど、お客様の事を考えたら髪の毛を雑に扱うとか、適当な技術のままお客様に入るとか、怖くて出来なかったし、練習凄くしたし、スタイリストなるまで何年もかかったけど、今の人は2年くらいで人の髪の毛切ってるから焦る。見ると技術全くない。

    +11

    -1

  • 547. 匿名 2020/01/08(水) 22:43:18 

    昔に比べて美容院へ行く頻度が減った。今じゃ三、四ヶ月に一度。

    +4

    -0

  • 548. 匿名 2020/01/08(水) 22:45:26 

    >>321
    年配の美容師さんって、技術が若い頃で止まっている人が多いらしい
    まあ個人の努力次第だとは思うけど

    でも自分も還暦とかになって、近場でお手頃価格で気楽に通うならば同世代の美容師さんも充分ありだと思う

    +9

    -2

  • 549. 匿名 2020/01/08(水) 22:51:15 

    センスが無い美容師も嫌。
    カット、スタイリングがダサいというかセンス無い人
    自分でセットした方がいい感じ。

    +2

    -1

  • 550. 匿名 2020/01/08(水) 23:00:11 

    >>349

    >技術でお金を頂く職業なのに、技術がない新人時代に給料・福利厚生がもらえるだけでも有難いと思ってもらいたい。

    どうしてアシスタントの雑用は労働として認めたくないの?
    そしてバイト代より低賃金な給料をもらうことをさらに恩着せがましく言われるの?

    >さらに交通費や宿泊費も上乗せして何カ月も研修して店側もかなり投資してるのに、入社後半年以内でほとんど辞める。

    交通費くらい学生アルバイトでも出るし研修なんてどの企業だってやるでしょ。


    >最近の人は若い子も中年も根性がないし、自分のレベルを過信しすぎてると思います。

    いつまでも平成の価値観で離職率に対してなんの手も打たずに同じことを繰り返す人間が人材なんかいくらでもあるって過信してると思う。

    +12

    -2

  • 551. 匿名 2020/01/08(水) 23:02:25 

    >>15
    私も見てましたー
    高い専用チェアだけは決めてなかったっけ??

    +1

    -0

  • 552. 匿名 2020/01/08(水) 23:05:10 

    白髪染めで1980円 カットで980円のお店に月1で行ってるよ。
    けっこうこれで満足してる。
    もう普通の美容院には年、2回くらいしか行ってないなぁ。

    +3

    -0

  • 553. 匿名 2020/01/08(水) 23:06:31 

    正直こういうのこそ AI・RPA化してほしい

    自動運転みたいな要素もあるかな


    予め、やりたい髪型を選択して、

    後は精米機の何分搗きみたいにどのぐらい毛量を落とすかとか

    そういう機械が開発されてほしい


    髪は浮いている状態で切ってほしいね。

    掃除機で吸い上げた状態からTop - Side 何cmとか

    当然頭の形もスキャンされていて、どういう髪型にしたいですか?

    っていうオススメ表示もしてもらう



    誰か開発しなさいよ。

    特許取れるかもよ。


    +6

    -5

  • 554. 匿名 2020/01/08(水) 23:07:19 

    >>448
    だって技術職だもの。朝から晩まで仕事して、練習、講習等で休みは潰れて泣きながら覚えた技術なのに安く売るわけないじゃない。表向きは華やかに見えるけど地味な仕事だよ裏は。原価とか…それを言ったら他の技術職もそんなのたくさんあるよ。

    +28

    -0

  • 555. 匿名 2020/01/08(水) 23:09:42 

    >>212
    素人?経営知らないだろw

    +7

    -2

  • 556. 匿名 2020/01/08(水) 23:12:54 

    経営が厳しいのかぁ
    3万越えするドライヤーや、ReFaという美顔器を押し売りされそうになったけど、各自ノルマがあったりするのだろうか

    ただカットやカラー目的に行った店でそんな営業をかけられるのが苦痛で、別の店舗へ移っていくお客さんもいるかも

    +10

    -0

  • 557. 匿名 2020/01/08(水) 23:13:33 

    >>225
    私も!人生で1番糞な元彼氏が整体院開いてるわ。
    さっさと 保険適応禁止になる事を願っている。

    +9

    -0

  • 558. 匿名 2020/01/08(水) 23:16:10 

    >>553
    誰か頼みww
    できたらいいんだけどね。
    頭の形って思ってるより歪だから頭皮にそったカットしないと男性の刈り上げとかまだらになっちゃうし、女性の髪型でも長短の差が出来てしまう。
    髪の毛の太さも前髪の生え際とそれ以外の場所じゃかなり違うから、カラーリングも塗布するタイミングを変えて放置時間を変えないと同じトーンで染まらない。
    それら全て察知してできるロボットはかなり先なんじゃないかなぁ。
    今まで一度もAI化で無くなる仕事に挙げられてないのよね、理容師美容師。

    +5

    -0

  • 559. 匿名 2020/01/08(水) 23:22:37 

    美容院、歯医者、調剤薬局がほっんと多い!!!

    で皮膚科が異様に少なくていっつも混んでる!!

    +15

    -0

  • 560. 匿名 2020/01/08(水) 23:26:58 

    >>2
    うちの町はパチ屋多い
    ドラッグストアとか

    +0

    -0

  • 561. 匿名 2020/01/08(水) 23:32:20 

    短いの好きなんだけど行くとお金かかるからなかなか行く気しなくて、予約も面倒で、髪が肩以上伸びている。次行く時はガッツリ切って、その後またこのくらいになるまで行かないと思う。それほど面倒なのと、お金かかるのが嫌。

    +4

    -0

  • 562. 匿名 2020/01/08(水) 23:32:37 

    喋り過ぎ。理容なのかサロンなのか?静かなところに行きたいですよね

    +4

    -0

  • 563. 匿名 2020/01/08(水) 23:33:00 

    近所にめちゃくちゃ腕の良い個人経営の1000円カットがあって、地元の主婦や学生がよく利用してたんだけど最近混みすぎて予約制になった。前はふらっと行っても最大でも30分待てば順番になったのに、予約制になる直前は土日は10人待ちとかザラ。みんな髪にお金かけなくなったのかなと思った。

    +5

    -0

  • 564. 匿名 2020/01/08(水) 23:37:10 

    >>563
    夫の店が似たような感じで予約制にした。
    一人でこなすにも限界があって、予約無しで来てくれるのも有り難いけれど重なってしまった時とんでもなく待たせてしまうから、しっかり予約制にして管理して、予約してくれた方に関しては待ち時間ほとんど出さずにいけるようにした。
    施術者が数いれば予約なしで重なっても余裕なんだけどね、一人だとどうしても一人ずつしか進められないから。

    +7

    -0

  • 565. 匿名 2020/01/08(水) 23:37:40 

    おじいさんの代から理容室してる30代の理容師さん曰く、昔の人は月一でカットと顔剃りをしてたみたい。
    だからお年寄りはよく来るけど、若い人はなかなか来ないって。

    +7

    -0

  • 566. 匿名 2020/01/08(水) 23:47:47 

    >>425
    どんな底辺でも一般以上の知識はいるからね
    もちろんながら国家試験通った人達だから

    +1

    -0

  • 567. 匿名 2020/01/08(水) 23:50:39 

    うちの店も潰れればいいのに。
    ブラックもいいとこ
    今年こそ転職しよう

    +0

    -0

  • 568. 匿名 2020/01/08(水) 23:59:06 

    ここのトピ美容師さん沢山いると思うから聞きたいんだけど、大の美容院嫌いだったけどやっと自分が落ち着ける一人経営の美容院(美容師さんは女性)見つけて、ずっと営業して欲しいので必ずシャンプーとか買うようにしてるよ~

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2020/01/08(水) 23:59:31 

    >>2
    駅の周りは特に多い

    +0

    -0

  • 570. 匿名 2020/01/09(木) 00:01:24 

    白髪染めで泡タイプの、髪がごっわごわになってしまい洗い流すときになんじゃこりゃーって思ったほどだった…
    後日美容室で、そういったら泡タイプは…そうですねって言われたけど
    白髪染めじゃない方ならいいのかな

    +0

    -1

  • 571. 匿名 2020/01/09(木) 00:02:10 

    >>568間違えたm(_ _)m最初の質問って文章はなしでf(^_^;

    +0

    -0

  • 572. 匿名 2020/01/09(木) 00:09:11 

    >>5
    カリスマ美容師ブームの時に高校生で、今アラフォーです。
    同級生の進路は美容学校が多かったですw
    その頃美容師になった人が10年経験積んで独立したけど、儲からなくて倒産ってパターンも多そうですね。

    +6

    -0

  • 573. 匿名 2020/01/09(木) 00:13:50 

    >>566
    国家資格もピンキリだよ。
    整体や美容師なんて、専門学校通って学べば誰でも合格できるよ。

    +1

    -7

  • 574. 匿名 2020/01/09(木) 00:16:41 

    >>552
    似たような感じ。
    この数年、ちゃんとした美容院に行くのは髪型を大幅に変えたいときだけで、単に伸びた髪を整えるメンテは2ヶ月毎に1500円カットに行ってる。

    1500円カットに行ったきっかけは失業したからだけど、案外よかったから再就職してからも使ってる。予約いらずで駅前に出向いて20分くらいで終わり、都会のおしゃれな美容院みたいに1ヶ月前から予約して電車で出向いて何時間もかかる施術しなくて済むから、休日を潰さない点がいい。

    +7

    -0

  • 575. 匿名 2020/01/09(木) 00:18:51 

    >>555
    この方美容院やってるみたい

    +0

    -0

  • 576. 匿名 2020/01/09(木) 00:19:21 

    >>212
    独立美容院は1日3人の客が来れば十分やっていけるらしいね。

    私は美容師にお金落とすのがアホらしくて、この10年くらいカットしかしてない。

    +8

    -1

  • 577. 匿名 2020/01/09(木) 00:28:45 

    数年前にカラーとパーマやめたから、浮いたぶん炭酸スパとかトリートメントとかオプションをつけて色々行ってるけど、どこも満足とまではいかず…似合わせカットも特に変わってると感じなかったし。傷んだ毛先切ってもらう程度なら1000円カットとか安い店でもいいかなぁとここ読んでふと思った。

    +4

    -0

  • 578. 匿名 2020/01/09(木) 00:34:46 

    >>554
    私は手に職をつけたからお店が乱立しようとも、お客様が少なくてもやってける、ってことを言ってる。
    ほとんど技術料で原価は安いから。
    完全予約制で1人でやってるのと土地や建物のローンも無し。

    +2

    -1

  • 579. 匿名 2020/01/09(木) 00:36:27 

    >>576
    1日3人ならやってけそうだよね。
    雇われてるけど1日20人は予約入ってるから、そのうち少しでも来てくれたら、、

    +5

    -0

  • 580. 匿名 2020/01/09(木) 00:36:47 

    癖っ毛なので髪質改善をお願いする美容院があった。
    ホットペッパーで探したからメニューとか見てたんだけど、小さい美容院だったし、もう一人雇ったみたいなブログとかちょいちょい更新してた中でいつのまにかエステ、マッサージもメニューに入ってて「え、どうした?」みたいな感じ。
    しばらくしたら、スタイリスト欄から雇ったスタイリストは消えてて、マッサージのメニューも消えてた。
    で、11月に髪質改善を受けてから12月にはオーナーから美容院は閉店し新しい会社で働く。というハガキが来てた。

    +2

    -0

  • 581. 匿名 2020/01/09(木) 00:40:48 

    >>554
    休みは潰さないし泣きながら練習はしてないし地味な仕事だとも思わない
    どちらかと言うと華やかな仕事だと思う。
    今時は閉店後練習とかしてないよ。
    週1で勉強会あるけどもちろん残業代つく。
    講習や新製品の発表会も出勤扱いに決まってる。

    +0

    -4

  • 582. 匿名 2020/01/09(木) 01:10:46 

    >>581
    サロンによるよ。
    遅くまで練習してる所もあるし勉強会で給料出たりしなかったり。
    そうなればいいけどね。
    それよりも厚生年金社会保険にしてくれた方が有り難いけど。

    +3

    -0

  • 583. 匿名 2020/01/09(木) 01:13:53 

    >>573
    って言うような技術を甘くみる人が落ちるんだな。

    +6

    -0

  • 584. 匿名 2020/01/09(木) 01:23:45 

    >>25
    カットモデルってまだハントなのかな??
    もし新人美容師だったら街中でマダムに声かけるのは中々緊張しそう…!
    でもカットモデル料金ありがたいよね。バイト禁止高校の頃ケンジ500円でありがたかった!
    今も若い頃に渋谷で声かけられた人が上手でそのまま5年近く通ってる。27くらいから声かけられなくなった泣

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2020/01/09(木) 03:02:47 

    足腰が弱くなった親の為に
    出張カットがあればと思う。

    +4

    -0

  • 586. 匿名 2020/01/09(木) 06:42:20 

    >>582
    社会保険入れないの!?
    美容学校出たけど、就職のとき社会保険無い会社無かったよ

    +2

    -1

  • 587. 匿名 2020/01/09(木) 08:32:01 

    >>586
    時代かもしれないけれど、10年前はそろそろ取り入れようかと言ってた時代なんだよね。
    大規模じゃないサロンは。
    そんな感じで見学に行ったところは店長がそう言ってたし、働いていたサロンはそろそろと考えているけれど…(まだ)って感じで入っていなかったんだよね。
    だいぶ改善されてきて厚生年金社会保険の所増えてきていると思うけれどそれでもまだ完全じゃないのね。

    +3

    -0

  • 588. 匿名 2020/01/09(木) 08:45:52 

    >>258スタイルによるけれど、それは確かですね。
    刈り上げしちゃうと伸びたらおかしくなるしショートは難しい話。
    後は技術力よりお客様のやりたい気持ちをくめるかどうかとかも大事ではないかな。
    という事を言いたかったです。

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2020/01/09(木) 09:15:26 

    >>585
    出張は美容師法という法律で出来ないですよ。
    身内で切ってあげるとかならいいけど、商売として仕事ではできないです。
    美容所登録された設備が整った場所でないと施術してお金いただけないので。
    例えば今流行りの自宅でマツエクやったり、出張してマツエクやってる人は違法です。保健所に通報すれば営業できなくなります。
    余談ですがそういう人の中には無免許でやってる人も居るので怖いですね

    +4

    -1

  • 590. 匿名 2020/01/09(木) 10:36:12 

    >>581
    昔はそんな待遇ではなかったのよ。
    40代なので。今の時代の子たちは羨ましいと思うよ。頑張ってね

    +4

    -0

  • 591. 匿名 2020/01/09(木) 11:20:20 

    ずっと行ってた美容院なんだけど毎回
    「この後どこか行くんですかー?」
    美容師にわざわざプライベートを話さないから毎回一切答えないでいた
    普通察するのに毎回毎回毎回「どこか行くんですかー?」
    何でわからないのだろう?
    呆れて美容院を変えたしなんかもう美容師との会話が不快すぎて
    今は一年に一回しか美容院行ってない
    出来れば美容院に行きたくない!が本音
    売り上げ落ちるのが当たり前の業界だよ

    +8

    -1

  • 592. 匿名 2020/01/09(木) 12:13:34 

    >>591
    お出かけするなら髪の毛巻いたり軽くアレンジしたりをサービスでしてたりするから聞く所もある。
    私は家に帰るだけだからワックスもスプレーもつけなくてもいいと言う派だけどwww
    この後デートなんですって人とか女子会なんですって人にはちょっと嬉しいサービスだと思う。
    まあお客さんが求めてるかそうでないかはある程度察すべきだと思うけど。

    +2

    -0

  • 593. 匿名 2020/01/09(木) 12:31:30 

    今でも社保入れる条件が12時間以上勤務月8休みかそれ以下だったりするよね
    求人にはコンプラ遵守している内容載せて、実際には超ブラックなパターンが多い。

    入社前に契約書輸送してくれるようなところでも当たり前のように朝2時間無給でアシスタント教育するように言ってきたし。

    +2

    -0

  • 594. 匿名 2020/01/09(木) 12:33:30 

    >>591
    美容師だった時
    これからどこに行くか
    職業
    年齢
    結婚しているのか子供いるのか
    聞かないようにしていました。
    売れない美容師はそれらを聞いて自爆していってますよね

    +10

    -1

  • 595. 匿名 2020/01/09(木) 12:34:29 

    >>592
    巻くかどうか単刀直入に聞いてくれたらいいんだよ。
    そういう美容師もいる。

    +2

    -0

  • 596. 匿名 2020/01/09(木) 13:45:13 

    技術しか習ってないのにいつから勘違いし始めたのかセールストークやデカイ声でプライベート話出来る人じゃないと居づらい空間にしちゃうからだよ
    トークのスキルや接客スキルなんてないのに仲良くなるのが1番みたいにペラペラ喋る人多すぎて疲れる。どこか外国でも店員と話さなくて良い席作ったらそっちの方が混んでたらしいし、大多数の人は髪切るだけの為に無駄話したくないのかも

    +4

    -0

  • 597. 匿名 2020/01/09(木) 17:28:32 

    >>591
    ついでに
    この美容師は年末行くと毎年毎年必ず
    「お節料理作るんですか?」
    独身男性美容師がお節に興味あるわけもなく無理して会話しないでいいのに
    髪の毛だけ集中して欲しい

    +4

    -0

  • 598. 匿名 2020/01/09(木) 19:15:20 

    >>585
    出張美容師ありますよ。自治体により色々制限があるかもしれませんが、今は産前産後のママや介護する側の方までとかなり広い範囲の方に出張美容の施術が出来ます。調べて見るべきです!

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2020/01/09(木) 19:17:16 

    >>589いやいや。時代は変わり、てか大分前から出張美容師は立派な仕事ですよ。自治体により様々かも知れませんがもう中々お客様とれないくらいの市場ですよ!

    +4

    -0

  • 600. 匿名 2020/01/09(木) 20:11:51 

    >>22
    無礼とフレンドリーはき違えてるやつね。
    新規で行った美容室からハガキきたんだけど宛名の敬称が〇〇さんだったときは本気でやべえと思った。

    +5

    -0

  • 601. 匿名 2020/01/10(金) 00:06:55 

    消費税が上がった。倹約できるところは?

    頭かな 

    +2

    -0

  • 602. 匿名 2020/01/10(金) 09:28:52 

    >>600
    それは美容師として、と言うより
    人間としてヤベェ奴。笑

    +3

    -0

  • 603. 匿名 2020/01/13(月) 22:29:34 

    >>589
    以前NHKで見た番組で、有名なサロンを辞めてご老人のいる介護施設へ出張ヘアカットされてる若い方を特集されてましたよ。また話が違うかな?

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード