-
1. 匿名 2020/01/07(火) 10:34:13
1年間の産休、育休がもうすぐ終わります。
子供もとうとう保育園ですが、初日に何か気を付けることがあったら教えてもらいたいです。
初日は泣かれましたか?
朝間に合わなくてバタバタでしたか?
保育園初日がどんな感じだったか教えてください。+44
-4
-
2. 匿名 2020/01/07(火) 10:35:44
慣らし保育があるからね
うちは10か月だったから、あまり分かってなかった感じ。今は正月休み明けの方がイヤイヤする3歳です+83
-0
-
3. 匿名 2020/01/07(火) 10:36:00
初日は泣かれた
朝はバタバタだった+48
-0
-
4. 匿名 2020/01/07(火) 10:36:12
初日は1時間の慣らし保育だったよ。
0歳児クラスだからか、
娘含めほとんどの子は1時間ずっと泣いてたみたい。
うちの子は半年ぐらいでやっと泣かなくなりました。+63
-1
-
5. 匿名 2020/01/07(火) 10:36:50
慣らし期間あるよね?
我が家は4週間は慣らしだったよ+25
-0
-
6. 匿名 2020/01/07(火) 10:37:00
初日は泣くよ
すると思うけど、育休のうちに一時保育とか慣らしとか始めておいたほうがいいよ+20
-1
-
7. 匿名 2020/01/07(火) 10:37:06
泣くのは当たり前と思って、離れがたいけど保育士に全て任せるのがいいです。
お迎え時にママの顔見て安心してギャーっと泣くのも恒例w
いっぱい抱っこしてあげて頑張ったねって褒めてあげてください。
+99
-0
-
8. 匿名 2020/01/07(火) 10:37:32
子どもが1歳の時に復帰でしたが、最初の頃は珍しいおもちゃや先生に惹かれてこちらは見向きもせずに保育園へ通っていました。
1週間ぐらい経ってから、登園のときに泣き始めたかな。+25
-1
-
9. 匿名 2020/01/07(火) 10:37:38
泣くのは仕方ない、親から離される本能だから
保育士さんを信用する+52
-1
-
10. 匿名 2020/01/07(火) 10:37:48
初日は親と一緒に1日いる感じだったなー。
うちは9ヵ月で預けたけど、あんまり泣く子じゃなかった。
それまでにも、祖父母がみてたり、伯母がみたりとか、いろいろ経験してたからかも。
まーガルちゃんでこういうこと書くと子供かわいそうって叩かれるんだけどさ・・・。
泣いてる子もいたけど、預けたくて預けてるわけじゃないんだし、しかたないよ。
そのうち子供もわかってくれる。と信じてる。+50
-3
-
11. 匿名 2020/01/07(火) 10:38:31
地域解放で遊びに行ってた保育園なので初日は泣かずに機嫌良く遊んでいました。(次第に泣くようになりましたが…)
初日は慣らし保育ですよね?送って行って家の事をしていたらもうお迎えの時間になり、早くあっという間に終わりました。+7
-0
-
12. 匿名 2020/01/07(火) 10:38:40
1歳児クラスは春先はみんな泣いてるよねw+60
-0
-
13. 匿名 2020/01/07(火) 10:39:00
出典:up.gc-img.net
+6
-0
-
14. 匿名 2020/01/07(火) 10:39:05
トピズレだけど、
0歳・1歳児クラスさんの泣いてる姿、めちゃくちゃ可愛いよね。
経済的な余裕があればもう一人産みたい、と思う瞬間。+24
-8
-
15. 匿名 2020/01/07(火) 10:39:32
やっぱりお互い辛いね…
自分で育てようっと。+11
-21
-
16. 匿名 2020/01/07(火) 10:39:53
お迎え時に帰りたくなくて泣かれた。+23
-1
-
17. 匿名 2020/01/07(火) 10:40:16
上の子は1歳半だったから置いてかれるのが分かったみたいで、断末魔の叫びw 今となっては笑えるけど当時はこちらも涙目になりながら別れてた。迎えに行った時の泣き顔今でも覚えてます。+44
-0
-
18. 匿名 2020/01/07(火) 10:41:00
うちは割と早く預ける時に泣かなくなったよ
朝のルーチン(起きる時間ご飯の時間Eテレ時間家を出る時間)を繰り返したら「保育園に行く時間」も身についた様子+3
-1
-
19. 匿名 2020/01/07(火) 10:41:07
うちの娘は2歳から保育園だったけど、元々人見知りはあまりしない子だから、初日から泣くこともなく振り返りもせず部屋に入って行きましたww
好奇心の方が強いようで、結局慣らし保育の間全然泣いたり嫌がったりしませんでした。
でもやはりママ~ママ~と泣く子のほうが大半ですね。それでも次第に慣れれば、ママの姿が見えなくなれば諦めてケロリとして遊んでますよ。+34
-0
-
20. 匿名 2020/01/07(火) 10:42:36
>>14
泣いてる姿が可愛いってサイコ感ある。
泣いてる姿を見ると、何とかしてあげたいと悲しくなるよ。+4
-24
-
21. 匿名 2020/01/07(火) 10:43:28
娘も最初は先生に
「ほいくえんやめますー.°(ಗдಗ。)°.!」って号泣しながら言ってたなー笑
迎えに行ったときの嬉しそうな笑顔が愛しかった
+30
-1
-
22. 匿名 2020/01/07(火) 10:45:04
>>20
もちろんニコニコしてる姿も可愛いよ。
あの、力のない泣いてる声というか、なんというか、抱っこしたくなる可愛さ。+34
-0
-
23. 匿名 2020/01/07(火) 10:46:46
うちの娘も4月から1歳児クラスで保育園に行く予定です。
甘えん坊の泣き虫だから相当泣くと思う。
けど、社会性も身につくし、だんだん楽しくなると思うので最初は泣いても仕方ないと思って預けます。
来月保育園の決定通知くるからドキドキ+33
-0
-
24. 匿名 2020/01/07(火) 10:47:18
初日は泣かなかったから安心してたけど、
3日目あたりから泣きじゃくって私の足にしがみついて離れなかった。そんな日々が5月いっぱいまで続いた…。
+6
-0
-
25. 匿名 2020/01/07(火) 10:47:53
>>22
泣いてる姿をかーわーいーいーって喜んでるのかと思った。そういう事ね。ごめん。+5
-6
-
26. 匿名 2020/01/07(火) 10:49:27
0歳クラスは毎年地獄絵図みたいになってるよ
うちは5歳でお迎え行くと早いよ!もっと遊びたいって言われるけど、0.1.2歳の子はみんなママが来る入り口見たり、他のママが来ると自分のママじゃないって泣いたりしてる。
ママが来た時の笑顔かわいいよ、お仕事終わったら早く迎えに行ってあげてね。+53
-2
-
27. 匿名 2020/01/07(火) 10:50:00
初日は子供も泣くし、自分も泣いた(笑)
今までずっと一緒だったから、離れるのがとにかく辛かった。本気で仕事復帰辞めたくなるくらい、頭では仕方ないと思っても気持ちはついていかなかった。
保育園初日は、子供への色んな思いが溢れて親がメンタル崩壊しやすくなります(笑)
+18
-1
-
28. 匿名 2020/01/07(火) 10:52:17
1才で保育園!?可哀想!ばばあが出てきます+4
-18
-
29. 匿名 2020/01/07(火) 10:53:39
初日は時間も短いし、何もわからないまま終わった感じ。保育時間も長くなってきた1週間くらい経ってきたら朝のお部屋はとてもカオス。
全員の先生が両手と膝に最低3人は抱えてた。+6
-1
-
30. 匿名 2020/01/07(火) 10:53:55
育休が明ける日の2週間くらい前から慣らしが始まったけど、慣らしも含め泣いたのは見たことがなかった。復帰後は暫く時短だったので、出勤も遅くわりと余裕の持てたスタートだったな。+2
-0
-
31. 匿名 2020/01/07(火) 10:54:07
慣らし保育がない地域だからギャン泣きされた+3
-0
-
32. 匿名 2020/01/07(火) 10:54:42
0歳児クラスから入園させて初日はほとんどの子が泣いてました。でもうちの娘は全く泣かず少し寂しかったな…(笑)2時間くらいの慣らし保育から始めて迎えに行くと我慢してたかのようにママー!と泣き出してとっても悲しくなったのを覚えてる。+17
-0
-
33. 匿名 2020/01/07(火) 10:57:41
そりゃあ最初は泣くよね
でも数年したら愛しい思い出になるから大丈夫+8
-1
-
34. 匿名 2020/01/07(火) 11:05:37
慣らし保育ってそんなに当たり前にあるんですか?
私が見学に行ったところは
現状定員いっぱいで慣らしはできないと言われました。
入園してから午前中で帰るとかはできるけど、仕事もどうなるかわからないし
復帰早々に1週間午前中で帰るとか
許してくれてもメンタルが、、
早く計画立てたいけど、受からないと話が進まないしモヤモヤです。
+3
-0
-
35. 匿名 2020/01/07(火) 11:06:40
すっごい大丈夫だった。
11ヵ月。
わけ分からないうちだからだろうね。
けなげだったよ。
迎え行くときに見ると改めてかわいいよね。+10
-2
-
36. 匿名 2020/01/07(火) 11:14:29
0歳入園のせいか初日はキョトンとしてて、近くのガストで時間を潰して、数時間でお迎えでした。置いてかれるのを理解した後は散々泣かれましたよ。+9
-0
-
37. 匿名 2020/01/07(火) 11:14:32
うちの子は4月生まれで、ちょうど育休1年明けで復帰して保育園へ…
2週間は慣らしだったかな。
4月に入園~5月のGWで完全に逆戻りしてて大泣きしてたな…
その子その子によって違うと思うけど、うちの子は朝泣かなくなってきたな~ってのに2ヶ月くらいはかかった。
でも未だに気分で朝嫌だーって泣くよ。今朝も泣かれた。
朝は今でも毎日バタバタです。ご飯食べない、歯磨き嫌がる、着替えから逃げて遊ぶ…+17
-0
-
38. 匿名 2020/01/07(火) 11:15:08
保育士さんに、差し入れを持って行ってる
親御さんの子はエコひいきされてた。
子どもながらに扱いが違ったの分かりました。+0
-5
-
39. 匿名 2020/01/07(火) 11:15:48
途中入所だったから慣らし保育がなかった。
最初の1ヶ月は毎日泣いて暴れて大変でしたが、号泣する子の方が慣れるのも早いから頑張ってと言われて通わせ続けたら1ヶ月で行きたくないとは言うけど泣いたりはなくなりました。+0
-0
-
40. 匿名 2020/01/07(火) 11:19:15
>>34
たぶん数日でいいから慣らしはした方がいいと思いますよ。合わない子はずっと泣いてるから…。私は事情話して二三日お休みもらい、夫に半休とってもらったり、実家に預かってもらったりでやり過ごしました。+6
-0
-
41. 匿名 2020/01/07(火) 11:21:41
泣くものだと聞いていたけど二人とも先生と挨拶してじゃあねーって感じで行ってしまった。
3歳から入ったのもあるのかな。
朝ずっと泣いてた子がいたんだけど年長になっても毎朝泣いてるの見てそれぞれなんだなーとか思った。+2
-0
-
42. 匿名 2020/01/07(火) 11:21:49
園のブログの写真がいつも泣き終わったウルウルの目に真っ赤な顔で写ってて切ない。+6
-0
-
43. 匿名 2020/01/07(火) 11:39:13
一時保育だけど、1才で初めて預けるときに全く泣かれずおもちゃの方へ走ってったのはちょっと寂しかった…
初めて離れたのに夕方のお迎えまで全く泣かなかったらしい
2回目以降も一度も泣かなかった!+8
-0
-
44. 匿名 2020/01/07(火) 11:39:37
1歳7ヶ月です。
まさに昨日初登園でした。
慣らし保育で11時まででした。
朝は先生に抱っこされた途端大泣き。
帰りも私の顔みたらまた大泣きで飛びついて来ました。
2日目の今日は、保育園に着いた途端泣きだしました。
+10
-0
-
45. 匿名 2020/01/07(火) 11:40:35
8ヶ月から預けたけど、状況わかってなくてキョトン顔だったよ。+3
-0
-
46. 匿名 2020/01/07(火) 11:42:31
泣かれないのも悲しいね
愛着関係が+0
-0
-
47. 匿名 2020/01/07(火) 11:44:45
>>12
あの悲鳴のなかでもニコニコ対応できる保育士さんたち本当すごいですよね。
私だったら真顔になってしまう。+33
-0
-
48. 匿名 2020/01/07(火) 12:06:36
一歳二ヶ月の娘、泣くかと思ったら
淡々として、輪に入っていったよ。
なんだか少し寂しかった、、
ただお迎えの時はすごく嬉しそうにしてた。+8
-0
-
49. 匿名 2020/01/07(火) 12:11:22
慣らし保育なんて、子供より先生や親の方が焦ってるよー。
子供は泣くけど、すぐに慣れて楽しみ始める。
たくさんの新しい刺激に囲まれて、グングン伸びるよ!
そんなことよりも、忘れた頃に発熱でお呼び出しの方が困るよ。
タイミング悪く、重要な時に限って電話が鳴る法則もあるよ。+6
-0
-
50. 匿名 2020/01/07(火) 12:13:12
>>4
読んでて切ない気持ちになりました。
みんなママと離れたくないよね…+7
-1
-
51. 匿名 2020/01/07(火) 12:31:18
一人っ子で同年代の子と遊んでなかったから、初日に先に来てる子を見てダーッと後ろも見ずに走っていったのには、びっくり。生後10か月。
翌日は意味がわかったみたいで大泣きしてた。+8
-0
-
52. 匿名 2020/01/07(火) 12:37:11
最初2時間からだったけどずっと泣いてたみたい。0歳で預けたけど道を良く覚えるこなので近づくだけでも泣いていた。でも泣いていないこもいたよ。
+1
-0
-
53. 匿名 2020/01/07(火) 12:40:08
最初は慣らし保育で数時間だけだったから参考にならないかもしれないけど、初日は逆に泣かなかった。見たことないおもちゃとかに夢中になってるうちに終わっちゃった感じ。3日目くらいから泣き始めて、泣かずにバイバイできるまでに数ヶ月かかったなぁ。+1
-0
-
54. 匿名 2020/01/07(火) 12:40:16
初日どころかしばらく泣かれたよ。でも、だんだん先生やお友達と楽しそうにし始めていく姿を見て安心した。個人差だけど、入園して1年近く経っても朝泣く子は泣くよ。心配するのは最初だけ。今じゃ迎えに行ったら「まだ遊ぶ」って怒られる。可哀想だと思う事もあるかもしれないけど、親が思ってる以上に子供は頑張ってるし適応能力も高い。そうやってたくましくなっていくんだよね。+1
-0
-
55. 匿名 2020/01/07(火) 12:43:33
泣く子はずーっと泣くし、別れたあとは意外とケロッとしてる子もいるし、いつまでも泣いてて親が罪悪感感じちゃってしんどくなるかもしれないけど、「泣くってことは親子の信頼関係がちゃんと出来てるからだよ。だから安心して仕事に行ってきて」って保育士さんに言われて救われた。+1
-0
-
56. 匿名 2020/01/07(火) 12:45:51
1歳で復帰しました
初日の慣らし保育は2時間だったけど
何がなんだかわかってなかったようで
泣かなかった
2日目から号泣+1
-1
-
57. 匿名 2020/01/07(火) 12:54:43
保育園初日のそれぞれ。
長男はギャンギャン泣いて、心が痛んだ。
次男は泣かずに、手を振ってくれて、気持ちよく出勤できた。
三男は泣かないどころか、こちらに見向きもせず遊んでた。
3人それぞれだけど、迎えに行くと駆け寄ってきて嬉しかった。
そのうち、まだ遊びたいのにもうお迎え来たの?とか言い出して、親子共々慣れる。+3
-0
-
58. 匿名 2020/01/07(火) 13:00:06
今年の4月に1歳3ヶ月で入園しました。
うちは初日は入園式のみ、2日目から4日間慣らし保育でした。
慣らし保育初日は9:00~11:30(午前おやつ、給食)で、朝別れる時も大泣き、おやつと給食は一口も食べず、ずっと大泣きで、先生にずっと抱っこしてもらっていたようです。
慣らし2日目からは、ご飯を食べてくれました。+1
-0
-
59. 匿名 2020/01/07(火) 13:08:47
主です。
トピがたってうれしいです!
それがならし保育はやっていなくて、いきなり預けることになっています。
しばらくは泣かれる、と聞きますが、どんな感じか今からドキドキしています。
みなさんのお話がとても参考になります。+3
-0
-
60. 匿名 2020/01/07(火) 13:11:38
>>34
慣らし保育がない園ってあるんですか。、?
私は4月入所、職場5月復帰の予定です
+1
-1
-
61. 匿名 2020/01/07(火) 13:54:00
三人誰も最初から泣かなかった。
島の保育園で全員顔見知りだから。
みんな産休明けの一歳半から通っているけど、児童館も保育園の隣だしw
園長始め、園職員、ナース、調理師、清掃員、パート、ほぼ島出身。
園委託の医師、管理栄養士は本土から毎週来てくれる。
ちなみに園職員(保育士)と園ナースは公務員なので毎年無作為に本土から派遣されてくるみたい。
みんな島の漁師と結婚してしまい、ほぼ変わらないメンバーだから誰も派遣されてこないけど。
+3
-0
-
62. 匿名 2020/01/07(火) 14:19:28
保育園で働いていました。皆、泣きます。早い子はすぐ慣れます。酷い子は一週間泣きっぱなしでした。3歳過ぎてから入園したから余計に馴染みが悪かったと思いますが、ずっと外を見て定位置で「ママ〜」と泣いていました。1歳だとならし保育を経たらすぐ馴染むと思います。+5
-1
-
63. 匿名 2020/01/07(火) 15:25:39
>>14
えー、泣いてる小さい子供が可愛いからもう一人って意味が分からない。
お母さんと離れたくないって泣いてるのに、また預けるために産むの?
自分の手で育てたいって思わないの?+4
-5
-
64. 匿名 2020/01/07(火) 15:33:25
>>20
泣かれるとイライラする、、+2
-0
-
65. 匿名 2020/01/07(火) 16:15:46
>>14
わかるわー
自分の子がそれくらいのときって余裕ないけど、大きくなってまわりの小さい子見てたら本当に可愛い。泣いてようが何してようがただただ可愛い。+6
-0
-
66. 匿名 2020/01/07(火) 16:39:22
うちは0歳児から預けてて初日からずっと泣きっぱなし。それから1歳児クラスまでは送迎はイヤイヤで泣きっぱなし。
2歳児の今では、保育園に着くなり楽しそうで『ママまた来週〜』なんて事も言われます笑+1
-0
-
67. 匿名 2020/01/07(火) 18:05:41
>>60
それは5月に復帰が決まってて4月に入園ですか?
4月に入園できるから5月に復帰ですか?
+0
-0
-
68. 匿名 2020/01/07(火) 20:23:06
>>67
4月入所が決まれば、5月に職場復帰するつもりです!
慣らし保育期間中は有給か欠勤になるのかと思っていたのですが、
育休は4月いっぱいまでで、復帰自体は5月でいいらしいのね!
しかし、保育園に受かればの話ですが😭
12月生まれなので受かっても受からなくても、複雑です+0
-0
-
69. 匿名 2020/01/08(水) 01:29:07
初日はわけもわからずそのまま登園。
3回目くらいで大泣きしだしました。
あまりかまわずサッと仕事に行くのが一番です♫
子どもはすぐ慣れます^_^+0
-0
-
70. 匿名 2020/01/08(水) 17:37:17
真ん中の子が1歳半、大泣きの大絶叫の水分拒否の排尿0だった慣らし保育。
末っ子は4歳入園だから始めから給食も満足。+0
-0
-
71. 匿名 2020/01/10(金) 16:14:12
>>10
うちは、上の子幼稚園、下の子が保育園という家庭だったけど、可哀想じゃないですよ!
一緒に頑張りましょう!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する