-
1. 匿名 2019/02/09(土) 12:08:58
子供の発表会など、保護者が集まる席の後、どっと疲れてしまいます。行く前も他の保護者の方に会うのが憂鬱で、緊張しています。
たぶん顔がこわばっていると思います。
他のお母さんたちは普通に見えるのですが、こんなこと考えてるのは私だけでしょうか?
+287
-5
-
2. 匿名 2019/02/09(土) 12:10:00
ぼっち上等よ。+183
-4
-
3. 匿名 2019/02/09(土) 12:10:27
みんな憂鬱なのを耐えてるよ+315
-3
-
4. 匿名 2019/02/09(土) 12:10:31
主ほどではないが終わったとたんどっと疲れが出るのは間違いない+317
-3
-
5. 匿名 2019/02/09(土) 12:11:14
私もそうだよ+146
-1
-
6. 匿名 2019/02/09(土) 12:11:15
自分のことではなく子供のことだから余計神経使うんだよ。仕方ない+226
-1
-
7. 匿名 2019/02/09(土) 12:11:29
小中学生の母ですが、全く同じです。
子供の発表を見る楽しみより憂鬱が勝ってしまいます。+263
-1
-
8. 匿名 2019/02/09(土) 12:12:24
ゆるい感じの保育園なのでそんな疲れは感じない
コツはなにも考えないこと
てか、保育園でそんな疲れてたら、幼稚園なんて行ってたら死ぬんじゃない…?+208
-14
-
9. 匿名 2019/02/09(土) 12:12:30
保育士も親が参加の行事や集会は憂鬱だよ+195
-3
-
10. 匿名 2019/02/09(土) 12:13:15
よそのお母さんからの○○ちゃん可愛いっ本当癒されるっが返しが分からず悩むまだ3歳だから適当にいつも○○君の名前言ってますよー仲良しみたーいくらいしか思いつかない謎の誉めあい面倒+155
-12
-
11. 匿名 2019/02/09(土) 12:13:21
それ保育園幼稚園関係ない
+96
-2
-
12. 匿名 2019/02/09(土) 12:13:26
仕事の1つと思ってこなしてるだけよ。+19
-2
-
13. 匿名 2019/02/09(土) 12:13:36
>>1運動会がほんとに最悪。
前日は普通に仕事してからの弁当下ごしらえ。当日は4時おきで忙しなくお弁当作って送り出し。自分達も学校に着いて周りの保護者の様子を気にしながらの観戦。お昼食べる頃には眠いったらありゃしない。やっと運動会終わったと思ったら閉架式から児童解放まで待たされる待たされる。その間保護者は玄関でしゃべるか大人しく待ってるしかない。ほんと苦行の1日。+158
-3
-
14. 匿名 2019/02/09(土) 12:13:45
全くママ友いないです。
年少から入園したのですが、輪が出来てるので中々入れません。運動会とかは夫婦で参加したのでずっと夫婦だけでいました。まーいいや+197
-2
-
15. 匿名 2019/02/09(土) 12:14:11
かわいいお召し物を着て元気に行きましょう+13
-32
-
16. 匿名 2019/02/09(土) 12:14:34
これから小中高になれば毎年役員決めがある。まさか大人にってまでこの憂鬱に付きまとわれるとはー!ってみんな思ってる。子供持つってことはまあそういうことです。+134
-5
-
17. 匿名 2019/02/09(土) 12:14:52
子どもは見たいけど親に混じるのが苦痛
懇談会も行きたくないけど保育参観兼ねてるから頑張って行く
懇談会では常に地蔵+133
-2
-
18. 匿名 2019/02/09(土) 12:14:57
発表会とか参観日も疲れるけど、その後の保護者会やらPTA総会がね…+103
-2
-
19. 匿名 2019/02/09(土) 12:15:17
子の成長は家でも見れるしね
わざわざ発表で親を集める必要あるの?と憂鬱になる気持ちは分かる
+15
-6
-
20. 匿名 2019/02/09(土) 12:15:24
大変そうだなぁ…。
うちは不妊治療中でまだ子供いないけど、すでに35歳だから、若いお母さんたちの中に入っていけるか不安…。それでなくても友達いないし。
でも子供のためだから頑張らないとだよね。+102
-1
-
21. 匿名 2019/02/09(土) 12:15:31
ひとつひとつこなしていくしかない、と思ってる
楽しく生き生きしてるお母さんを見て、子に安心してほしいし
+12
-3
-
22. 匿名 2019/02/09(土) 12:17:06
おじさんおばちゃんとは平気で話せるけど
お母さん練中だけはほんと苦手+132
-2
-
23. 匿名 2019/02/09(土) 12:17:21
4月から保育所なのですが発表会が終わったら帰る!ではないのですか??会議等あるのですか??
質問すみません。+9
-1
-
24. 匿名 2019/02/09(土) 12:20:35
>>23
帰る前に一旦教室に園児と保護者が集まってから解散だったりするし、うちの保育園は懇談会がある。
場合によってはその日の感想とか言わされるし、家に帰ると本当にどっと疲れる。+49
-2
-
25. 匿名 2019/02/09(土) 12:20:36
周りに無関心だから何にも感じた事無かったな。
子供の成長見るの楽しみだな〜位で。
そんなに周り見てるのに驚いた。+10
-2
-
26. 匿名 2019/02/09(土) 12:20:44
私は大人!私はお母さん!って気合いを入れて、
ニコニコ明るく乗り切るよ…
とりあえず挨拶プラス一言くらいは頑張る。
子どもに心配かけたくないし。よく見てるもんねー参観の時を親の様子。+37
-2
-
27. 匿名 2019/02/09(土) 12:22:54
幼稚園でもいいんですか?
モンクレールのダウンきた大人、子供がたくさんいる。私はユニクロ…
みんなお金あるのね+115
-3
-
28. 匿名 2019/02/09(土) 12:23:14
わかります。
ぼっちが嫌だから行事はいつも夫婦揃って出ます。
いつの間にか輪が出来ていて入れない。
送り迎えの時しか顔合わせないはずなのに。
私のイメージで幼稚園の方が集まり多そうだから保育園で良かったかな。+60
-6
-
29. 匿名 2019/02/09(土) 12:25:04
上の子の幼稚園の時に比べたら、下の子の保育園の行事なんて何てことなかった。
お迎えでも挨拶のみ。
行事もみんな家族連れでママ友グループで喋りこんでるとか全くなし+64
-1
-
30. 匿名 2019/02/09(土) 12:25:22
学校の懇談会で周りみんな2人だったりグループだったり一緒に座って楽しそうにしてるけど、私は1人でポツンとしてる。毎回両隣の席は空いてるし。
たまたま1人遅れてきたお母さんですら私の隣に空いてる席に着かず、新しく椅子を出してお仲間のところに置いて座る。+63
-1
-
31. 匿名 2019/02/09(土) 12:26:47
4月から保育園に預けます。
幼稚園ほどママ友付き合いがないようだから安心…と思っていたけど、やはり大変なのですね。
人見知りボッチなので、不安ですが頑張ります。。+47
-4
-
32. 匿名 2019/02/09(土) 12:28:23
>>28夫婦で来てる人いると、なかなか話しかけにくいよ。
私も入園当初はぼっちだったけど、同じくひとりでいたお母さんに話しかけて今でも仲良くしてる。
+15
-3
-
33. 匿名 2019/02/09(土) 12:29:56
保育園の行事が土曜だから旦那も一緒にいるから他のママとは挨拶程度だからそんなに疲れないけど、保護者参観とか1人で行く時はすごく疲れる!笑
作り笑いのせいかな?笑+33
-1
-
34. 匿名 2019/02/09(土) 12:30:20
今はまだ良いよ。
小学校に入ってPTAの集まりとか一気に増えた時、本当メンタルやられるよ。
その点では幼稚園ママが羨ましい。
PTAやら行事やら保護者の集まりに慣れてるし…+61
-2
-
35. 匿名 2019/02/09(土) 12:33:08
うちの園のお母さんたちは、地元の方たちが多く、地元の同級生同士で固まって仲良く会話している。
私も、出来上がってしまった輪には、入れない。
だから、1人になってしまいます。
無理して輪には入ろうとは思わないけど、話しかけづらい。+23
-0
-
36. 匿名 2019/02/09(土) 12:33:13
>>29
いいなぁ
うちの保育園の同じクラスのママがママ友(笑)らしいけどドロドロと揉めてる
揉めるのは勝手だしどうでもいいけど保育園の廊下で大声で悪口大会してて邪魔ったらない
なぜか話したこともない私の挨拶を無視して睨んできたりする頭おかしそうなのもいるし
行事の時は夫婦で参加してそそくさ帰る+34
-0
-
37. 匿名 2019/02/09(土) 12:34:13
2歳から保育園に通わせますが、送迎で会ったら挨拶とか軽く雑談位しかしなかった。
人見知りだし、友人がママ友とのトラブルで自殺してしまった事もあり、凄く警戒してた。
でもある程度大きくなると、子供にも親友が出来て、そのママさんとは凄く自然体で話が出来た。でもプライベートには踏み込まないし、踏み込まれたくなかった。
でも何度も話をしてて、入園して3年以上経って初めて連絡先を交換した。遊ぶのも近所の大きな公園に行ったりする位だからよかった。
警戒して顔が怖かったのか、そのママさんと仲良くなってから他のママさんとも仲良くなってきた。連絡先を交換しても、共通の保育園連絡する位の関係。でも私にはこの位で丁度良い。+39
-1
-
38. 匿名 2019/02/09(土) 12:35:11
不思議なことに、がるちゃんではママ友いなくてぼっち多いんだけど、リアルに周り見ると、みんなぼっちじゃないのよ。1人でいる人に話しかけてみな!とかアドバイスくれる人いるけど、見事に1人でいる人見ない。保育園、小学校、中学校ってだいたい周り見たけどほとんど誰かといる。やっと高校の入学式でママ友グループを見かけなくなる感じ+110
-0
-
39. 匿名 2019/02/09(土) 12:39:30
地元民は良くも悪くも同級生がいたりするから、
ある程度気軽な部分ありそう。
そこに地雷が居たら地獄だけど。+3
-0
-
40. 匿名 2019/02/09(土) 12:39:41
そうですね
あなた「だけ」ですね
世界中探しても、あなた「しか」いませね+1
-9
-
41. 匿名 2019/02/09(土) 12:43:42
中学生の母ですがママ友いないです。
挨拶くらいはしますが群れたりしないです。
気楽が一番です。あと2年頑張ります。+31
-0
-
42. 匿名 2019/02/09(土) 12:44:32
はーい、今日授業参観でしたが周りはみんな仲良しママ友とぺちゃくちゃしてるのを横目にポツンで子供見てましたよ。
帰りにさようならって挨拶したら無視してきたお母さんまでいて心折れた…。+78
-0
-
43. 匿名 2019/02/09(土) 12:44:58
よく保育園ママは忙しいからアッサリーなんて嘘!
うちの園は0歳から役員あって、平日でも夜に集まりあるし行事も沢山あるし、お迎えの時にウダウダ喋ってる保護者いる。
LINEグループも強制で入れられたしね。
幼稚園ほどじゃないけど園にもよるよ!
ウンザリだから下の子は同じ園には入れないつもり。+52
-5
-
44. 匿名 2019/02/09(土) 12:48:15
たまに同じように1人でいるお母さん見かけるけど
あえて1人でいるのかもしれないしな〜と思うと話しかけたら迷惑かなと思ってします+10
-0
-
45. 匿名 2019/02/09(土) 12:51:38
とくにママ友とお茶やランチに憧れてるわけじゃないです
でも集まりに顔だして、ママグループがワイワイ騒いでるの見ると心がザワザワして一人でいるのが恥ずかしくなります
いじめとかはないし、挨拶もしますから、ママグループが憎いとかはありません
強くなりたいです...+64
-0
-
46. 匿名 2019/02/09(土) 12:52:28
1人になりたくない人、1人でいるのを見られたくないって人は大勢いると思う。+24
-0
-
47. 匿名 2019/02/09(土) 12:52:39
うん、保育園ママもベッタリだよ。
〇〇ちゃん呼びだし飲み会もあるし、小学校上がってからも一緒に役員やろーとか言ってるし。+30
-2
-
48. 匿名 2019/02/09(土) 12:52:44
親同士で話さなきゃならない会などは旦那に有休とってもらって夫婦で参加してる
それくらい他の保護者とかかわりたくない+15
-0
-
49. 匿名 2019/02/09(土) 12:53:55
小学生だけど、懇談、卒業式、謝恩会、中学入学式が控えてるよ。
中学校に入ったらまた役員やら部活やら。
なんなんだよー。+19
-0
-
50. 匿名 2019/02/09(土) 12:55:41
懇談会でちゃん呼びにひいた
●ちゃんは子ども四人いるもん!頑張ってるよぉー!
ってお前ら懇談会を何だと思ってんだ+25
-1
-
51. 匿名 2019/02/09(土) 12:56:12
基本ぼっちでいるけど、保護者たちでつるみにきたわけではなく、子供を見にきているわけなので気にならないよ。
子供を見たいのにいちいち話しかけられたら面倒だから、ぼっちで全く構わない。+12
-4
-
52. 匿名 2019/02/09(土) 12:57:10
自分と仲良しのママ友以外には物凄く素っ気ない人たくさんいるよね、あれ何?!
愛想良くしろとは言わないけど、いい大人なんだから目を合わせて挨拶くらいしなよ。+80
-1
-
53. 匿名 2019/02/09(土) 13:00:09
行事というかお迎えの後に毎日子どもが園庭で遊ぶ時間が辛い、遊ぶの見守りながら他のお母さん達と話しして、とにかく早く帰りたい!
でも毎日1時間くらい遊んでる、、+10
-1
-
54. 匿名 2019/02/09(土) 13:02:14
たぶんぼっちが苦痛で群れるのが普通なんだろうけど、私は団体行動が苦痛でストレスで体調きたすからいつもぼっち。
ぼっちになりたいわけじゃないけど、ぼっちでしかいられない+11
-0
-
55. 匿名 2019/02/09(土) 13:02:45
元々仲良くしてたママ友、「グループとか面倒〜グループでいる人って怖い〜苦手〜」と言ってた人が大所帯のグループの人と仲良くなって、グループで談笑してる輪の外で無表情でくっついて歩いているのを見た。近くを通る時に私から会釈しようと笑顔向けたら無視。そして輪の中にジワジワ入っていきグループの人の会話にうんうん!と頷きながら見せつけるかのような表情をされた後からは人って怖いと思った。+37
-0
-
56. 匿名 2019/02/09(土) 13:03:07
主です。
保育園でこんなんだから、幼稚園はもってのほかです。だから、仕事も嫌だけど、頑張って働く。弱いな〜自分って思ってしまいますが。
皆さんの気持ちがわかって、少し安心しました。+25
-0
-
57. 匿名 2019/02/09(土) 13:03:36
幼稚園の集まりよりましでしょ+11
-1
-
58. 匿名 2019/02/09(土) 13:05:10
保育園ですが、イベントの後は皆さっさと帰るし(懇親会役員会等無し)、登園退園時の親同士の立ち話は近隣の迷惑ってことで禁止されていて、挨拶程度しかしないあっさりした園です。なので ママ友いないけど ぼっちっでも気楽です。+31
-1
-
59. 匿名 2019/02/09(土) 13:05:41
会話をしない保護者でも会えば挨拶だけはする様にしている。挨拶してもスルーされたら余計に挨拶したくなる(笑)こいつ、いつになったら挨拶するんだろ〜って楽しんでる私は性格悪いね。
+46
-0
-
60. 匿名 2019/02/09(土) 13:09:46
>>55
その友人とやらが絵にかいたようなザコキャラに成り下がってて逆に笑える
そういう人って小判鮫でスキルがないからそのグループでもめ事が起きた時にあたふたする姿が目に浮かぶようだ
+9
-0
-
61. 匿名 2019/02/09(土) 13:11:51
保育園なんだけど、やれランチだやれ飲み会だってお誘いが多くて困る。
毎日フルで働いて、学童と保育園のお迎え行って家事して子どもの世話してるともうヘトヘトで、そんなんに出かける余裕ないよー😭+20
-0
-
62. 匿名 2019/02/09(土) 13:13:16
保育園なんて、別にグループとかそんなん無かったし、みんな働いて帰って来て時間に追われてるから雑談とかもない。
しかし、上の子が小学校入って、保護者の関わりって色々だな。って勉強になった。私は輪に入るのも入らないのも気にならないけど、主さんみたいな性格の方はほんと気疲れすごいと思う。きっと主さんみたいに、苦手だなって思ってる人はいくらでもいるから大丈夫だよ。+14
-2
-
63. 匿名 2019/02/09(土) 13:14:39
うちは学区外の幼稚園だったので小学校ではポツンですが、学区内の幼稚園のママよりも保育園ママの方がキャッキャウフフしてて驚きました。みんな仕事してるからか参観日や保護者会ではここぞとばかりに談笑してて、声大きい人がいるとうるさくてうるさくて…。+6
-4
-
64. 匿名 2019/02/09(土) 13:16:04
保育園児二人いて、上の子のクラスは、クラスでLINEグループがあり、飲み会やバーベキューやったことがあるから、他のママさんたちとそれなりに話せるようになった。懇談会でポツンとすることも多いですが、そんなに居心地悪く感じません。
一方、下の子のクラスは顔と名前一致しないし、懇談会ではポツンで、居心地悪かった。他の子達はママ友グループで休日に遊んだりしてるのかなぁとか考えてしまう。+6
-0
-
65. 匿名 2019/02/09(土) 13:17:13
多分ほとんどの人が同じ思いだよ。作り笑顔に疲れる。+12
-0
-
66. 匿名 2019/02/09(土) 13:21:38
年が離れている兄弟です。
上の子幼稚園、下の子保育園。
比べものにならない程、保育園は楽。
保護者会は半数以上がパパ出席。
ママ同士話していると、先生たちが早く帰れと煽るし、フルタイムでないと入れない保育園なので時間的に余裕ない。
朝もパパが送ってくる。
上の子の時代より男性の育児参加が当たり前になったと思う。
園によって違うと思います。+15
-0
-
67. 匿名 2019/02/09(土) 13:21:55
母親の会じゃないからね
子供の為の集まりだから+9
-1
-
68. 匿名 2019/02/09(土) 13:22:32
>>62
保育園でもあるとこはあるよ+5
-0
-
69. 匿名 2019/02/09(土) 13:24:04
>>52
挨拶もまともにできない人なんて自分の人生の中で会ったこともなくて心底ビックリした
うちの保育園、品の良い人がほとんどだけど数人のギャルママが空気を悪くしてる
挨拶無視どころかこちらが挨拶したら睨み返してくるヤンキー
あんなのが人の子の親とか色々終わってるなぁとか思いながらすれ違う毎日ですわ+38
-0
-
70. 匿名 2019/02/09(土) 13:35:04
他の園児みたり、
先生の働きぶりを観察している。
晩御飯のメニューを考えている。+8
-1
-
71. 匿名 2019/02/09(土) 13:37:19
>>52
面白いよね。
今後グループはどうなるのか、追跡調査してる。+5
-0
-
72. 匿名 2019/02/09(土) 13:38:21
>>42
気にしないでくださいね。+9
-0
-
73. 匿名 2019/02/09(土) 13:46:39
私の周りだけかもだけど、タメ口、手バッチンバッチンたたいて笑うお母さんたちばかり。
下品な母親が多い。
私は固まって話すのが嫌。
疲れます…私の想像していたお母さん達のイメージと違い、
なんか関わり合いたくなく、ぼっちでもいい感じです。+25
-1
-
74. 匿名 2019/02/09(土) 13:51:35
疲れるよ〜、ガヤガヤうるさいのが一番疲れる。
ゲーセン並みだもん、保護者のお喋り。
それに、誰かと一緒にいなければ的なあの独特な感じが苦手。一人じゃいられないのかよ、って思っている私は誰とも目を合わせようとしないボッチです。
だって、本当に疲れるんだもん。
学校行事、もう少し減らしておくれ、先生達もやること減るからさ〜。+24
-1
-
75. 匿名 2019/02/09(土) 13:56:28
参観とか後ろから子供達を見てたら、いきなり目の前で
あー!久しぶりじゃない?といったやりとりが始まり、人の目の前でやるなよ、って感じだわ。+24
-1
-
76. 匿名 2019/02/09(土) 14:04:35
>>74
一人でいられないのかよ、ってほんとそう。
一人でいるときだけ静かになっちゃって。
一人で騒いでればいいのに。+8
-1
-
77. 匿名 2019/02/09(土) 14:17:16
>>44挨拶して様子みてみたら?
ママ友まで仲良くならなくても、行事にひとりでいるのと些細な会話でも喋る相手がいるのとでは、違うと思うよ。
めんどくさいから必要ないわって感じならひとりでいる方が楽で良いけど+6
-0
-
78. 匿名 2019/02/09(土) 14:24:21
>>70他の園児は見ないで
こわいよ
自分の子どもだけ見てあげて+1
-6
-
79. 匿名 2019/02/09(土) 14:28:03
>>59
無視されたらもう挨拶したくないってなるけど、そんな風に楽しみます!
挨拶しない親の子供も挨拶出来ない子が多い気がするなぁ〜。やっぱ親の行動を見てるんだね!+9
-1
-
80. 匿名 2019/02/09(土) 14:33:26
>>79
分かる気がする。会うと「〇〇ちゃんのママだー!」って言ってくる子のお母さんもいつも笑顔で挨拶してくれるわ。+10
-0
-
81. 匿名 2019/02/09(土) 14:35:22
>>79横ですが、メンタル弱いから私はそういう親には次から挨拶しないけど、そいつが他の母親に「こんにちはー!!」なんて言って、かたまりを作ろうとしてるの見ると、女性って本当めんどくさいなとつくづく思います。
+26
-0
-
82. 匿名 2019/02/09(土) 14:35:31
小学校の来月の保護者会が憂鬱。来年度の役員決めがあるんだけど、決まって某保育園出身のママたちがあーでもないこーでもないと騒ぎ立てるから…。+5
-0
-
83. 匿名 2019/02/09(土) 14:54:45
>>38
すごいわかる
ガルにはこんなにぼっちママ仲間いるのにポツンママなんかほとんど見ないよ
ぼっちのみんな、どこにいるの?泣+24
-0
-
84. 匿名 2019/02/09(土) 14:56:53
控えめ系(癒しおっとり系)ぼっちママ求む+5
-0
-
85. 匿名 2019/02/09(土) 14:57:29
純粋に子供を育てたいだけなのに、何でこんなに苦行ばかりなの?
強く生きたい。+21
-0
-
86. 匿名 2019/02/09(土) 14:59:05
>>27
うちの子は保育園だけど、周りの保護者や子供達ノースフェイスばかり着てる
我が家には手が出せません+5
-0
-
87. 匿名 2019/02/09(土) 15:03:56
>>86モンクレをシーズン毎に新調してたらそれなりに余裕かなと思うけど、ノースフェイスならユニクロと変わらない気が…。+3
-11
-
88. 匿名 2019/02/09(土) 15:05:37
>>75
いますね。でもよーく見てると片方のお母さんは鬱陶しそうにしてる事もある。子供チラチラ見ながら相槌だけ適当に打ってたりそんなに話したいなら廊下へどうぞ!と言いたいぐらい。チキンだから言えるはずないんだけどさ+9
-1
-
89. 匿名 2019/02/09(土) 15:20:11
>>87
ノースフェイスがユニクロと変わらないってどういうこと?
ユニクロは汚してもオッケーだけど、ノースフェイスはお出かけ用にしたいわ+8
-0
-
90. 匿名 2019/02/09(土) 15:22:07
こじんまりした保育園だったから
付き合い多かったよ。
何かあればすぐ皆に噂広がる
みたいな感じ。
やたら集まりたがるママが居て
有休とって子供預けて
皆でホテルランチいかない?
って言い出した時は引いた。
そんなことしたら保育士さんの
心証悪すぎるし、大事な有休を
そんなんに使いたくない。
+15
-0
-
91. 匿名 2019/02/09(土) 15:24:00
ノースフェイスは普通に高いよ。
キッズでもそれなりにする。+12
-0
-
92. 匿名 2019/02/09(土) 15:28:51
付き合いが嫌だから、最初から親参加の少ない保育園選んだ。
運動会と発表会だけだから、楽。
というかその数回ですらニコニコしてちょっと挨拶したりするのが面倒で、
幼稚園なんか行ったら死ぬと思ってる。+9
-0
-
93. 匿名 2019/02/09(土) 15:33:42
>>75
周り見えなくなってるなって思う。
この前の参観でやられましたわ!
邪魔だからすぐ移動した。見えないんだよ、お前の子供席違うところだろ!+3
-0
-
94. 匿名 2019/02/09(土) 15:38:11
娘と同じクラスで1、2歳と一緒なのに未だに顔みることはおろか挨拶さえしないママも何人かいるわ、、何が面倒ってパパの方が積極的に挨拶や○○ちゃんおはよー可愛いーとか愛想いいから向こう夫婦2人でいるときママさんがえ?うちの旦那と仲いいわけっ?思ってないか恐い+4
-0
-
95. 匿名 2019/02/09(土) 15:38:24
お母さん同士で落ちついたトーンで話してほしい、キャイキャイしてる奴らうるさくて無理。
学校のなんて、私語慎しむよう書いてあっても、たまにとかならまあ範疇だけどそうじゃなくずーーっと小声でしゃべり続けてる人。
出て行け+11
-0
-
96. 匿名 2019/02/09(土) 16:39:30
今日まさに幼稚園の行事がありました。私もママ友少ないし、ベラベラしゃべる方じゃないので、どっと疲れました。でも他のママさんたちはみんな楽しそう。+6
-0
-
97. 匿名 2019/02/09(土) 16:56:29
でも保育園や幼稚園はまだマシかと。関わりたくなければ関わらないで済むし。でも小学校以降もPTAや子供会役員、子供がスポーツやるならその保護者との関わりとかめっちゃ増えてきますよ。だからある程度慣れておく方が良いかも?+7
-2
-
98. 匿名 2019/02/09(土) 17:14:15
園にもよるけど、クラス(学年)にもよる
うちのクラスはほとんど皆交流なし
行き帰りに挨拶程度
1つ上のクラスは家が近所なのか?付き合いがかなり濃そう
親子遠足もうちのクラスはそれぞれの親子でのんびりって感じだけどそのクラスの人たちは家族ぐるみで普段から遊んでますって感じだった
正直上のクラスの人たちと一緒じゃなくて助かったという気持ち+6
-0
-
99. 匿名 2019/02/09(土) 17:34:59
保育園は小学校入ってからのギャップが凄い。
ウチはもう小学生だけど、クラスは幼稚園だった子が多くて、周りのママ達は皆んなPTAに慣れてるからか社交的でテキパキ動いてる。
保育園でぼっち慣れしてきた私としては、
「え?たかだかこんな行事で、そこまで保護者がやるの?」のカルチャーショックに始まり、
「え?初対面の人と何でそんなに気軽に会話できるの?」と驚く事ばっかり。もう疲れた。+10
-1
-
100. 匿名 2019/02/09(土) 17:36:33
会社とかだったら仕事しなきゃだし毎日会うしで最低限コミュニケーション取らなきゃと思うけど、それも苦痛だから頑張ってもツンツンしてくる人は挨拶のみにして必要以上に近寄らない私。
保育園だと本当挨拶のみにしてる。
ぼっちのままが楽でいい。
毎日会うわけでもないし、気を遣って喋るの疲れるから向こうから話しかける以外喋りません。
まだ保育園だからそう思うのかな?+5
-0
-
101. 匿名 2019/02/09(土) 17:49:04
去年から保育園に通い始めた子どもを持つ母です。
よく周りとニッコニコで喋ってるお母さんだったから好印象だったのに挨拶したらジロリって見られるだけでニコリともしない。
しばらくして気付いたけど、兄妹の上の子で仲良くなったお母さん同士でしか話してないみたい。
新参者には上から見下げるようにジロリと見てくるだけなのに、喋る人には嘘みたいにニッコニコでペラペラ喋る。
いつか兄妹の上の子が卒園して仲良く喋る人が居なくなった頃、嘘みたいにニッコニコで喋りかけてくるのかな…と思うとゾッとする。
挨拶以外は一言も喋らないわ。
長々保育園にいるだけで偉くも何ともないのに何故に偉そう?、、どこにでもいるんだなこういう人は。+25
-0
-
102. 匿名 2019/02/09(土) 18:06:30
やっぱり私は幼稚園行ったら死ぬな
頑張って保育園に通わせたい+15
-0
-
103. 匿名 2019/02/09(土) 18:08:00
いろんなお母さんがいるなぁ
これからどうなるのか、、、
強い心を持っていなければ+10
-0
-
104. 匿名 2019/02/09(土) 18:30:37
また新年度になると保育所のクラスLINEからランチ会しよ~ってメールまわるのかな
ほとんどのママさんが仕事もあるし嫌がってる人多いのに
空気読まない人がいると面倒だわ+9
-0
-
105. 匿名 2019/02/09(土) 18:39:34
上の子幼稚園で、親の交流多くてうんざりしてるから、下の子は保育園行かせます。
親の交流ありませんように!!!
仕事頑張りたい!!!+18
-0
-
106. 匿名 2019/02/09(土) 20:09:47
>>16
役員決め、全員の親にアンケート配布して希望の有無を聞いているのですが、提出さえしない親の多い事よ…
保育園自体、すごく良い園なのにそう言う親がいるのかと残念だよ!
しかも普段挨拶とかしてくれる感じ良いママが未提出多くて悲しくなった。+6
-0
-
107. 匿名 2019/02/09(土) 20:39:02
役員とか外部委託できたらいいのにね
お金払って解決だし新たな雇用にも繋がる
子供が成人するまでにボランティアであれもこれもするとかアホらしい+9
-0
-
108. 匿名 2019/02/09(土) 20:42:57
おゆうぎ会とか発表だと、小学校みたいに「ガル子ちゃーん!こっちー!」みたいのはなかったよ。
そもそもお迎えの時間が違うから知ってる保護者も少ないからそんなに気を使ってるような人もいなかったよ。旦那さんと一緒に来てる人も多かったし。
懇談会みたいのは半分ぐらい来なかったwww
そして、特に中身もない会だった。+6
-0
-
109. 匿名 2019/02/09(土) 20:44:34
不思議なんだけど、保育園でクラスLINEが出来るはなんで?不可能じゃない?
最初のママだけの集まりだって全員来ないし。
もしかしてパートが多くてお迎えの時間もほぼ一緒の保育園だったりするのかな?
うちの保育園は、パートからフルタイムまでいろいろだから会わない人もたくさんいる。+10
-0
-
110. 匿名 2019/02/09(土) 20:48:20
>>69
保育園ならではだよねww
挨拶してもムスッとしながら返してきて、そういう親っていっつもカリカリしてる。
そのまま小学校上がって専業から「いつもイライラしてる兼業!」って言われるのはその人たちだと思う。
幼稚園だと、挨拶無視とかムスッと返しなんてしようものならそれこそクラスLINEでかけめぐって噂になるだろうね。+4
-3
-
111. 匿名 2019/02/09(土) 20:49:40
保育園って0歳の時からいる子もいれば、5歳ぐらいで無認可などから入ってくる子もいるから、そんなに団結はしないような気がするんだけど。
本当に知らない人ばかりでしたよ。小学校の方が嫌でも覚える。+8
-0
-
112. 匿名 2019/02/09(土) 20:51:08
>>43
これってどうやって全員LINEに入れるの?しつこいママが数人いて、その人たちが手分けして全員探し出すの?
保育園って毎日来ない子もいるし、時間もばらばらだから、全員見つけるのって大変そう。+8
-0
-
113. 匿名 2019/02/09(土) 20:55:19
時代は変わったのかな。
中学生のうちの子が保育園の時は、あっさりというか、他の母親と知り合う事もなく、だいたいお迎えが同じ時間のお母さんと少し話す程度だったよ。
でも、少し前に「保育園のママ友と土日は遊んで~」って言ってる人がいたから、幼稚園寄りになってきてるのかな。
幼稚園も延長保育とか出来て保育園寄りにはなってるものね。+7
-0
-
114. 匿名 2019/02/09(土) 20:56:39
>>83
小学校ですが、よーく見ると結構いる。
でも、先生の話にうなづいたり、他の保護者の前を横切るときは「すみません」って言ったり、兄弟がいるのか教室を出たり入ったりしてるから、ぼっちぽさを感じさせない人も多いよ。+7
-0
-
115. 匿名 2019/02/09(土) 20:58:26
友達で、保育園ママなのに「同じ学区のママ友が欲しい~」って言ってる子がいてびっくりした。
保育園ならそんな事より子供ともっと多く過ごしてあげたらと思ったよ。
そういう事がしたいなら、働かないで幼稚園行かせればよかったのに。+1
-8
-
116. 匿名 2019/02/09(土) 21:12:46
>>114別件だけど、通るときすみません、って言ってるのに、言われた2人はウンともスンともしない人達いるよね、集団心理。1人の時はいいえ〜なんて言っちゃうんだろうね。
+5
-0
-
117. 匿名 2019/02/09(土) 21:19:42
>>110
>>幼稚園だと、挨拶無視とかムスッと返しなんてしようものならそれこそクラスLINEでかけめぐって噂になるだろうね。
こっわ!!学生ノリじゃん…+8
-0
-
118. 匿名 2019/02/09(土) 21:21:35
保育園で付き合いなんてないわ。
時間バラバラだし皆急いで帰ってる。
降園のとき挨拶したり、顔見知りになって発表会のとき1分だけしゃべるとか、その程度だよ!
+8
-0
-
119. 匿名 2019/02/09(土) 21:23:05
幼稚園だけど、クラスのお母さんに公明党のチラシ渡されたんだけど、だるいわ…+7
-0
-
120. 匿名 2019/02/09(土) 22:17:13
みんな少しはそういう気持ちだと思います。
大丈夫+6
-0
-
121. 匿名 2019/02/10(日) 01:50:01
懇談会がとにかく憂鬱。毎回なんでみんなで仕出し弁当買わなきゃいけないの?+5
-0
-
122. 匿名 2019/02/10(日) 01:51:36
探り合いのクラスグループラインが大嫌い。
どうしますか?って誰かが書いても誰もなにも言わない。ラインで話し合う必要ないよね+5
-0
-
123. 匿名 2019/02/10(日) 01:51:58
もういっそ、保護者同士の付き合い禁止してくれないかな+9
-0
-
124. 匿名 2019/02/10(日) 01:52:51
幼稚園の様子を撮りました!ってグループラインに投稿してくれる人いるけど、お礼言うのも面倒だし、子供バシャバシャ撮られるのなんか不快なんだけど。+7
-0
-
125. 匿名 2019/02/10(日) 01:53:35
持ち寄りパーティしましょう!って言うお母さんがとにかく嫌。+10
-0
-
126. 匿名 2019/02/10(日) 01:55:59
幼稚園は地獄。休みが多すぎて暇を持て余す人が多いから、やたらと遊びませんか?ってグループラインが入る。断るのも面倒。平日遊んでるんだから休みの日まで行くわけないじゃん!+6
-0
-
127. 匿名 2019/02/10(日) 02:05:52
卒園式後の謝恩会が嫌です。保育園ですが、幼稚園並みに親が出しゃばるのが苦痛です。+2
-0
-
128. 匿名 2019/02/10(日) 02:22:53
幼稚園だけど、ママ友いないから行事の時は一人。
憂鬱だけど誰かと話したいとも思わないなー。
面倒くさいのが勝つし何話したらいいかわからないし。+9
-0
-
129. 匿名 2019/02/10(日) 03:39:49
マスクにジャージの用な服装でいき子供の可愛さとボッチかんを堪能して帰る+3
-0
-
130. 匿名 2019/02/10(日) 07:39:46
>>110
いつもカリカリしてる
あぁそんなカンジ、家庭が落ち着かないのか子育てで行き詰まってるのか仕事のストレスなのか
色々あるんだろうけど余裕なさそうに見える
カリカリイライラを挨拶無視とか悪い態度で周囲に撒き散らすのは違うと思うし残念だなと
女の群れたがりって大昔に集団で子育てしてた習性の名残だとかいうけど厄介なのは集団に入った途端に謎の自信をつける所
うちの保育園の変な集団の一味も一対一だと挨拶を返してくるw
すっごいちっさい声だけど+4
-0
-
131. 匿名 2019/02/10(日) 12:50:46
>>126
分かる分かる!!!
幼稚園なんだけど、仕切り屋のママがいて休みの日でも遊んだり、ランチ会とかしてる!
去年もそのママ同じクラスだったんだけど、去年のクラスでも集まろうとする!
毎回、0歳の下の子理由に断ってる。
本当にうざいよね。
でも下の子の時には断れない。泣+1
-0
-
132. 匿名 2019/02/12(火) 16:13:30
746〒□□□-□□□□2019/02/12(火) 14:39:47.09ID:7I6iNgL+
そこら中に嫌われてる人は前の職場でも学生時代もそんな感じだろうな+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する