-
1. 匿名 2020/01/07(火) 00:13:04
お賽銭を5円にすると「ご縁がある」とか、「二重にご縁があるように」と25円、「始終ご縁があるように」と45円、「これ以上の硬貨(こうか=効果)はない」と500円などと、ガイドの方がおもしろおかしく話を作って案内されるのを聞くことがあります。
これは、まったく根拠のないおもしろおかしくしようとの“ためにする”語呂合わせにすぎません。
大切なのは神様に対して真摯な気持ちでお祈りをし、その気持ちをもって日々の生活を送ることです。祈りの心はお賽銭の金額によって、まして変な語呂合わせで左右されるものではありません。
+469
-3
-
2. 匿名 2020/01/07(火) 00:13:53
だからお願いたくさん入れてくれ賽銭+434
-11
-
3. 匿名 2020/01/07(火) 00:14:40
いずもおおやしろって言うのはじめて知った+17
-44
-
4. 匿名 2020/01/07(火) 00:15:10
神様的にはそりゃ多い方が嬉しいだろう+214
-17
-
5. 匿名 2020/01/07(火) 00:15:21
良かった
私、いつも手持ちの小銭でお賽銭入れるから語呂合わせ何も考えていないんだよね…+328
-3
-
6. 匿名 2020/01/07(火) 00:15:27
私は古風な女なので、いつも5円です+318
-8
-
7. 匿名 2020/01/07(火) 00:15:36
賽銭は5円でいいから
お守り買ってでしょ、その方がいい+240
-4
-
8. 匿名 2020/01/07(火) 00:16:16
お賽銭って何に使われるの?+8
-3
-
9. 匿名 2020/01/07(火) 00:16:31
>>2
ぶっちゃけお守りとか絵馬とかお御籤とかお神酒とか、結構散財するからなぁ…
お腹空いていたら境内の売店で飲み食いするし(あれ割高だよね)+242
-0
-
10. 匿名 2020/01/07(火) 00:16:39
いつも一円しか入れない+29
-24
-
11. 匿名 2020/01/07(火) 00:17:13
>>8
神社の維持全般
お金掛かるのよ+195
-1
-
12. 匿名 2020/01/07(火) 00:19:31
境内の木々の手入れとかね+60
-4
-
13. 匿名 2020/01/07(火) 00:20:02
こちらに嫁いだ皇族の方
離婚間近らしいけど本当なの?+18
-24
-
14. 匿名 2020/01/07(火) 00:20:48
>>6
ご縁が在ります様に、だから五円なんて、つい最近言われ出したことだよ。+13
-4
-
15. 匿名 2020/01/07(火) 00:20:48
やたら5円玉含めた小銭ばっかりたくさん投げられてもねぇ+12
-8
-
16. 匿名 2020/01/07(火) 00:21:14
>>9
そういや大宰府の梅酒ファンの知人がいて、彼女のために行ったらお土産に買う
そういうお金も掛かるよね
ちなみに美味い上にご利益がありそうな梅酒です笑
自分の分も買う!+66
-4
-
17. 匿名 2020/01/07(火) 00:21:53
娘がお小遣いから5円をお賽銭にしようとしたら、
義両親に「ケチだなー」と言われたらしくショック受けてたからこのトピで救われた。
気持ちの問題なのにね‥+263
-6
-
18. 匿名 2020/01/07(火) 00:21:54
私いつも55円だわ。今更変える気はないな。+14
-5
-
19. 匿名 2020/01/07(火) 00:22:10
祈りの心はお賽銭の金額によって、まして変な語呂合わせで左右されるものではありません
なるほどと思ったけど破魔矢とか大きさによって値段ちがうからシンプルに材料費の差なのかと感じてしまう+41
-3
-
20. 匿名 2020/01/07(火) 00:23:18
>>14
そう言えば五円玉自体そこまで歴史ないよね
150年ぐらい?+4
-1
-
21. 匿名 2020/01/07(火) 00:23:39
これ笑った
・21円…割り切れない数字であるため、「別れない」という意味がある
→は?だったら31円でも41円でもなんでもええやろが。そもそも21は3で割り切れるやろ
・55円…「五重のご縁」がありますように
→もうめちゃくちゃやんけ。65円なら六重のご縁やし75円なら七重のご縁やん。日常生活で「五重のご縁」なんて言葉使うか?
・500円玉…これ以上大きな硬貨(効果)がない
→ファーwwwだったら「最大の硬貨(効果)」と解釈することもできるやんけ!!!お前都合の良いように解釈しすぎ
・65円…ろくなご縁がない
→ガイジかな?「ない」要素がどこにあんねん。むしろ65円入れるなら「ろくな縁がある」やろが+69
-33
-
22. 匿名 2020/01/07(火) 00:23:57
いつも思うんだけど、神様ってお賽銭たくさん欲しいって思ってるのかな?だとしたらなんでなんだろう?+8
-4
-
23. 匿名 2020/01/07(火) 00:25:36
>>15
こういうのならいい?+72
-2
-
24. 匿名 2020/01/07(火) 00:26:27
そういえばお賽銭って何だろう?とググったら…
ずっと勘違いしてたみたい
+3
-0
-
25. 匿名 2020/01/07(火) 00:27:37
>>24
スクショ貼り忘れた+27
-1
-
26. 匿名 2020/01/07(火) 00:28:58
>>25
私も勘違いしてた
「成就後のお礼」なんだ
「成就前のお願い(のためにお金を積む)」のかと…
神様に失礼だったわ+118
-1
-
27. 匿名 2020/01/07(火) 00:30:36
ぜひ使途を明かしてください+2
-3
-
28. 匿名 2020/01/07(火) 00:30:47
>>9
ずれるけど神社の甘酒って美味しいよね
お水とお米が良いのかな
それとも雰囲気にのまれているだけかな+76
-1
-
29. 匿名 2020/01/07(火) 00:31:20
餅でいい+0
-0
-
30. 匿名 2020/01/07(火) 00:32:04
もう少し時代が進んだら、お賽銭もキャッシュレスになるのだろうか?+4
-2
-
31. 匿名 2020/01/07(火) 00:34:03
>>23
それは尚更投げたらイカンと思うw+27
-0
-
32. 匿名 2020/01/07(火) 00:34:15
うーん、公式見解と言うか一般論と言うか原則論と言うか綺麗事と言うか…。俗世間にいる者は具体的な目安があった方が助かるんだよ…。+3
-4
-
33. 匿名 2020/01/07(火) 00:34:21
>>30
ないんじゃないかなー
あの「チャリンチャリン」って音が好きな日本人多いと思う+35
-2
-
34. 匿名 2020/01/07(火) 00:34:33
神様というテイの、神に使える方々へのお布施だと思っている。
だかはお願い事はしない。日本人なんで初詣は当たり前。+17
-0
-
35. 匿名 2020/01/07(火) 00:35:00
十分ご縁で15円入れてた+9
-0
-
36. 匿名 2020/01/07(火) 00:36:23
>>26
チコちゃんの番組では違う説も紹介されてたみたい
ケガレ(汚れ・穢れ)を吸い取って持ってってもらうとか…+10
-2
-
37. 匿名 2020/01/07(火) 00:36:37
祈祷(5000円)するから5円だよ!
札とか破魔矢買っちゃうし+16
-0
-
38. 匿名 2020/01/07(火) 00:37:09
いつも100円程かな+24
-0
-
39. 匿名 2020/01/07(火) 00:37:50
お賽銭はこういうことにも遣われています。富岡八幡宮続報 殺害された姉宮司ホスト通いで月200万円 犯人弟の息子は都内の神社で働く (1/3) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com事件から20日。富岡八幡宮(東京都江東区)を歩いた。 境内の奥に歴代横綱を顕彰する横綱力士碑がある。その石碑を背後から見下ろすように、亡くなった富岡八幡宮の宮司、富岡長子さん(58)の自宅がある。洋...
+27
-2
-
40. 匿名 2020/01/07(火) 00:38:01
神社は白いお寺は赤いお賽銭が良いって聞いたけど、これもこじつけだろうね+5
-0
-
41. 匿名 2020/01/07(火) 00:41:17
>>34
私、お願いっていうか「頑張るので見守って下さい」って感じ
お願いしているか笑+27
-3
-
42. 匿名 2020/01/07(火) 00:41:48
ご縁がありますようにと5円
0時に行ってしっかりお願いしたよw
そのまま美保神社に行き金運のお願いもしてきた
ここで縁と円の御利益を~見たからなんだけどね+3
-3
-
43. 匿名 2020/01/07(火) 00:42:20
>>20
確かに明治から、円・銭・厘 の貨幣制度になったけど、その当時の五圓って大金だよ。
硬貨じゃなくて紙幣だし。
現行の五円硬貨は昭和二十四年から。
昭和三十四年からマイナーチェンジしている。
以前のは「國」の字が使われている。
+4
-0
-
44. 匿名 2020/01/07(火) 00:47:39
>>43
漱石「坊っちゃん」で主人公の月給が40円だった気がする
5円って大金だよねー…
今の価値だと2~3万ぐらい?+25
-0
-
45. 匿名 2020/01/07(火) 00:50:03
どこかのお賽銭箱の集計の様子がテレビでやってたけど万札いっぱい入っててびびった+15
-0
-
46. 匿名 2020/01/07(火) 00:51:14
>>31
これなら投げてもいいと思う。
平次も投げてるから。+28
-1
-
47. 匿名 2020/01/07(火) 00:53:11
>>45
お稲荷さんか、えべっさんかな?
商売繁盛の神様。
もうすぐ十日戎だね。+8
-0
-
48. 匿名 2020/01/07(火) 00:54:15
5円の賽銭だと困ることがよく分かった+8
-0
-
49. 匿名 2020/01/07(火) 00:54:26
昔、銭洗い弁天で、お金と一緒にキャッシュカードとクレジットカード洗ったわ。
周りからは白い目で見られたけど…+9
-2
-
50. 匿名 2020/01/07(火) 00:55:21
>>21
頭悪そう+14
-6
-
51. 匿名 2020/01/07(火) 01:00:16
いつも5円か50円入れてる。
この前初詣に行った神社のトイレが有料になっててびっくりした。神社の経営も厳しいのかな。+6
-1
-
52. 匿名 2020/01/07(火) 01:02:31
>>11
芸術品のような素敵なところもあるものね
それを管理して守ってくれてるならむしろ安い方なのかもしれない+19
-0
-
53. 匿名 2020/01/07(火) 01:06:59
>>7
神社はお賽銭の方がいいんじゃない?
物品の売上は課税対象だから。+16
-3
-
54. 匿名 2020/01/07(火) 01:09:36
たまに千円札とか賽銭箱に落ちてるのみて、金持ちだなぁと、思う
わたしはいつも5円か1円+5
-1
-
55. 匿名 2020/01/07(火) 01:18:46
>>30
どこだったかは忘れたけど、電子マネーのEdy?でお賽銭できるところがあったよ!
テレビで見ましたー+33
-0
-
56. 匿名 2020/01/07(火) 01:19:26
ありがたいお言葉
ガルちゃんで奮発して500円玉を入れたと言う方のコメにレスがついてて、それ以上の効果は…て言ってる人がいたの
私も今年は500円玉にしたから内心焦ってたんだ
こちらの言葉を信じる!+6
-0
-
57. 匿名 2020/01/07(火) 01:31:39
>>13
離婚はしないでしょうね
別居状態ではあるみたいだけど+19
-0
-
58. 匿名 2020/01/07(火) 01:35:31
>>35
遠い縁とも読む。+0
-1
-
59. 匿名 2020/01/07(火) 01:48:36
島根県の発展に使ってくださいと500円入れたよ。
いいトコだけどちょっと寂れてたから。+15
-0
-
60. 匿名 2020/01/07(火) 02:16:06
安田純平のおかしな妻がここの大使みたいなのやってると知ってから残念でしかない+4
-1
-
61. 匿名 2020/01/07(火) 02:16:28
>>58
それ10円じゃなかったっけ?
知らずに10円入れて、遠円って意味になるよって言われて辛かった…
11円ならいいんだっけ?あんまり悪く考えるのはやめる。+8
-0
-
62. 匿名 2020/01/07(火) 02:25:02
>>14
つい最近って、あなた、とっても年寄りなのね。
尊敬するわー。+2
-1
-
63. 匿名 2020/01/07(火) 02:30:59
>>53
宗教法人だからグッズ売上も非課税なんじゃ??+20
-0
-
64. 匿名 2020/01/07(火) 02:46:44
いつかは行きたい、出雲大社+9
-0
-
65. 匿名 2020/01/07(火) 02:49:26
五百円のこれ以上硬貨ない説を聞いた時は
バレンタインと同じで
業者、神社側の卑しい嫌な一面を見た気がした+6
-0
-
66. 匿名 2020/01/07(火) 02:53:30
生活保護の人が家からその場所に行くのにかかった金額以上入れるって言ってた
行くのにいくらかかったのって聞いてきたから無料バス出てたから0円って言っといた+0
-3
-
67. 匿名 2020/01/07(火) 04:13:40
>>21
キレすぎ(笑)+26
-0
-
68. 匿名 2020/01/07(火) 04:17:33
>>21
ファーwwwって…
ネットに毒されてんな…+27
-0
-
69. 匿名 2020/01/07(火) 05:24:41
>>17
私は両親から「ご縁がありますようにーって5円入れるといいよ」って言われてたから子供の頃からずっと5円…+27
-0
-
70. 匿名 2020/01/07(火) 05:25:01
>>23
取るの面倒じゃない?+4
-0
-
71. 匿名 2020/01/07(火) 05:30:15
>>17
なにそのクソ義両親
娘からしたらおじいちゃんおばあちゃんだよね?
私なら2度と会わせないかも+78
-1
-
72. 匿名 2020/01/07(火) 05:36:38
>>65
それさ、昭和何年かまでは五百円玉なかったわけだからなんだかな〜としか思わなかった。
うちは毎年十円だよ。+0
-0
-
73. 匿名 2020/01/07(火) 05:38:33
神社の修理費になるって聞いてから
それとしてお使いください
って思いながらちゃっかりお願いごとしてる。+2
-0
-
74. 匿名 2020/01/07(火) 06:32:21
>>68
さんまかと思った+1
-0
-
75. 匿名 2020/01/07(火) 06:46:59
>>26
転じて、前払いしたったから、成就よろしく!ってことなのかも、、
そうすると神社側も年パス発行して願掛け放題の出雲大社アンリミテッドとか売り出すかもしれない🤗+1
-1
-
76. 匿名 2020/01/07(火) 07:02:27
>>32
具体的なこと言うなら神社にとっては賽銭は百円以上のほうがありがたいんだって
維持していくためにはお金掛かるしね+0
-0
-
77. 匿名 2020/01/07(火) 07:05:50
>>55
東京・愛宕神社だね。
楽天Edyでお賽銭「シャリーン」 東京・愛宕神社の最新初詣のご利益 : J-CASTニュースwww.j-cast.com広辞苑によれば、お賽銭はもともと、神仏へのお礼として上げるものだったという。つまり、過去の祈願が叶ったことへの感謝の印、要するに「後払い」のシステムだった。時代が変われば、お賽銭も変わる。2017年の今、その変化を体現しているのが、東京・港区の愛宕神...
+1
-0
-
78. 匿名 2020/01/07(火) 07:10:11
5円だな
語呂合わせにつきあう気はないけど神道を信仰してるわけでもないから出雲大社に従う気もない
慣習でやってるだけ+1
-1
-
79. 匿名 2020/01/07(火) 07:15:28
この間主人と初詣行ったら、1000円入れてて、ちょっとイラッとしてしまった、、
私が節約して頑張ってるのにこいつ1000円入れたよ、、、みたいな。
そういうの思っちゃいけないんだけどね。
すみません神様。
+5
-0
-
80. 匿名 2020/01/07(火) 07:37:02
>>79
そのお金は元は誰のお金なわけ?節約だか節制してるのはあなたの意思でしょ?神様に謝るんじゃなくて旦那さんに心の中で謝った方がいいと思う。旦那さんは、あなたが健康に一年過ごせますようにって願ってたかもしれないじゃん?節約節約って考えてるからピリピリしちゃうのかもよ?年初めだしもうちょっと優しくいこうよ+2
-0
-
81. 匿名 2020/01/07(火) 07:40:26
>>72
57年が最初だよ+1
-0
-
82. 匿名 2020/01/07(火) 07:55:35
小銭全部入れてる
全部と行っても千円にも満たないと思うけど。小銭入れにあるのを全部入れてる。お願い事3つも4つも言うから少ないと神様に思われてるかも。笑
あとは絵馬とおまもりとおみくじと買ってお参り行くと結構お金使うよね笑
+1
-0
-
83. 匿名 2020/01/07(火) 08:06:40
>>23
入らないwww
上でひっかかるじゃんww+4
-0
-
84. 匿名 2020/01/07(火) 08:17:00
>>2
すいま千円みたいなシャレかと思ったら別に違ったw+7
-0
-
85. 匿名 2020/01/07(火) 08:25:31
ご縁がありますように、五円って聞いてから、逆に絶対、五円以外の硬貨にしている。+0
-0
-
86. 匿名 2020/01/07(火) 08:29:34
>>21
何円でも文句言いそうな奴
別に語呂合わせで決めてもいいじゃんね+6
-0
-
87. 匿名 2020/01/07(火) 08:30:38
みんなの幸せを願うと良いと聞いたのでここ数年、そうしてた。
でもなんかうーん…だったので今年はゲスろう!って決めて行った。
いつもありがとうございます!私が一番良いことありますように。と。ただ、やっぱり気が引けて、みんなにもいいことあってね。と祈ってた笑
あ、500円いれました。
+1
-0
-
88. 匿名 2020/01/07(火) 08:40:35
>>40
初めて聞いた+4
-1
-
89. 匿名 2020/01/07(火) 08:43:04
>>17
義両親の発想が卑しい+22
-0
-
90. 匿名 2020/01/07(火) 08:45:49
小銭減らしたくて1円玉と5円玉をたくさん入れてる
お金だからいいよね+1
-0
-
91. 匿名 2020/01/07(火) 08:47:54
そういえば娘が中学生の時、違うクラスの神社の娘が
お賽銭を入金しに行く金庫からお金取って仲良い子達にカラオケやゲームセンターでおごって豪遊してて、大問題になったな。
30万位使ってたらしく、遊んだ子に返金求める神社母親と
遊んだ側の母親達が揉めに揉めたらしい。
そんなに人が来る神社じゃないのに、神社ってお金あるんだなぁ~なんて思った記憶。+1
-0
-
92. 匿名 2020/01/07(火) 08:48:38
>>84
私も(コソッ)+2
-0
-
93. 匿名 2020/01/07(火) 08:52:57
>>12
最近ニュースになった、通行の妨げになる御神木のあるところ。お寺だったか神社だったか。
お賽銭ないから木の剪定できないのかなー+2
-0
-
94. 匿名 2020/01/07(火) 08:59:34
今年は、日本をお守り下さい、世界が平和でありますようにと願ったよ
お賽銭は何となく10円
記事の内容初めて聞いた笑
+0
-0
-
95. 匿名 2020/01/07(火) 09:05:45
新婚の頃、「5円玉ない、どうしよう」と言ったら「これ以上ご縁いるの?」と夫に言われ、なんだか嬉しかったのでそれから適当な小銭にしてるわ笑
もちろん ご縁=恋愛 だけではないけどね+1
-0
-
96. 匿名 2020/01/07(火) 09:08:16
>>59
心からありがとう+2
-0
-
97. 匿名 2020/01/07(火) 09:27:20
本音、5円玉はやめてくれ、か。
500円以上してもええんやでっていう、神さまというよりは人間の都合ね。+0
-0
-
98. 匿名 2020/01/07(火) 09:31:19
言ってることは納得なんだけど「変な」ってのが余計な気がする。単に「語呂合わせで左右されません」でいいのに。
お正月から縁起よくスタートさせたいなぁと思って語呂合わせしてお賽銭入れてる人だって多いじゃん。おせちだってその手の語呂合わせのかたまりなわけだし、そういうことで縁起担ごうとしてる人の気持ちを「変な」と切り捨てるのってなんか上から目線な気がする。+0
-0
-
99. 匿名 2020/01/07(火) 09:32:41
ハワイの出雲大社はコイン入れるなと書いてました。+1
-0
-
100. 匿名 2020/01/07(火) 09:33:41
拝んで高いお守りも買ってね。って。+0
-0
-
101. 匿名 2020/01/07(火) 09:48:18
日本円ができるずっと前から出雲大社はあったんだもん。神様にとって金額はそれほど重要ではないと思う。賽銭はきっと社殿等の修復費とか維持費に使われるのかな?それなら、いつもありがとうございます、どうぞ役に立ててくださいって気持ちで入れた方がいいんじゃないかなって思ったりする。どれだけ慈しむかじゃないかな。+5
-0
-
102. 匿名 2020/01/07(火) 10:00:21
>>99
?!
出雲大社ハワイ支店あるのか…。+3
-0
-
103. 匿名 2020/01/07(火) 10:04:07
>>101
参拝客からいえばほんとそれだね。
神社側からすれば、神社も商売は商売だから、客単価を上げたいのは上げたいんだろうけど。
語呂合わせで5円ばかりよりも、500円以上投げてくれれば、総売上はすごく変わる。+2
-0
-
104. 匿名 2020/01/07(火) 10:16:42
>>2
代弁しちゃったよwww+4
-0
-
105. 匿名 2020/01/07(火) 10:16:48
>>17 孫にそんなこと言うのか・・・+13
-0
-
106. 匿名 2020/01/07(火) 10:29:12
>>75
前半のは駄目。お願い事の対価のお金じゃないよ。神様が嫌う傲慢さがあるからやめた方が良い。後半のはお札やお守りがそう。+1
-0
-
107. 匿名 2020/01/07(火) 11:38:02
>>80
そうですね。すみません。
節約は主人から言われてます。食費を抑えろ、外食はしないから全部家で作って、と。
お互い共働きで、将来の為に貯金しようって。普段少しでも抑えようとスーパー自転車で駆け回ってるのに、、って思ってしまいました。
ちなみに何願ったかは、自分の出世だそうです笑
でも1000円でケチケチしてる自分も反省しました。お正月くらいもっと穏やかに過ごすべきでした。+1
-0
-
108. 匿名 2020/01/07(火) 12:06:58
建物や植木がよく整えられた神社に行くと気持ちが良いし、心が落ち着くから入場料だと思って必ず100円以上入れます。
語呂はあまり考えてない。+3
-0
-
109. 匿名 2020/01/07(火) 12:32:21
>>21
これ以上の効果がない位の効果を発揮してくれって意味では
それなら最大の効果と一緒よね
そして「ろくな」は「ない」と大体セットになってる気がするよ+2
-0
-
110. 匿名 2020/01/07(火) 12:36:32
そもそもお賽銭は穢れを硬貨にくっつけて投げ入れる事で穢れや災いを払う為なんだと聞いたことあるんだけど
だから金額関係ないって+1
-0
-
111. 匿名 2020/01/07(火) 13:26:43
お金の無駄だからいれない+0
-1
-
112. 匿名 2020/01/07(火) 15:28:09
何かで、神様はいくらお金を持ってても神様の世界ではお金は使えないから金額なんて気にしてないんだよっていうのを聞いた。だから、お賽銭する時はその神社を支える人達のためにお金が使われるって思ってお賽銭すればいいって聞いてとても納得した。+2
-0
-
113. 匿名 2020/01/07(火) 15:30:33
>>26
じゃあ、成就前のお願いの時は手ぶら(というのも何だが)でいいって事なのかな?
お礼のお参りの時にお賽銭をする、と+0
-0
-
114. 匿名 2020/01/07(火) 15:51:06
>>17
義両親、腹立つね‼️
ウチの場合私の両親がそういう事をツルッと言っちゃうタイプ…実の親だから、腹立つのを通り越してしみじみツライ…😭
いや。同じ事言われたワケじゃないんだけどさ(笑)
少な過ぎると思うんなら、「あら…これもお入れなさいな。」って、100円玉なり500円玉なりをサッと手渡してくれれば良いのにね💦💦
+1
-0
-
115. 匿名 2020/01/07(火) 20:17:58
>>21
ファーwwとかガイジかな?とか寒すぎる
いかにも最後にはい論破!って言いたそうなイキった文章
5ちゃんねらー?+0
-0
-
116. 匿名 2020/01/07(火) 21:20:06
わたしは二十五円派+0
-0
-
117. 匿名 2020/01/07(火) 22:31:17
こんど京都に旅行するから250円分の5円玉を用意したばっか!
当日小銭ない!って、なるより良いからまぁいいや…重いけど…。+1
-0
-
118. 匿名 2020/01/08(水) 00:32:32 ID:TZ5wCevx4A
少額は失礼とか硬貨は実はNG、お札が正解とか、神様を盾に利益を上げようとするスピリチュアル誘導に騙されてる人が多すぎ。
無理のない額でいい。
余裕があればご祈祷していただくとかお賽銭が全てじゃない。+0
-0
-
119. 匿名 2020/01/08(水) 11:46:47
>>1
語呂合わせじゃないよ、言霊+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
賽銭の金額はいくらがよいとされているのでしょうか。出雲大社の回答をご覧ください。